戻る
<< BACK  2023年6月  NEXT >>
 汎用スレッド2023年6月 パート1  /人'A`;人\  2023年6月1日(木) 2:58
お気軽にご利用下さい(蹴

 Power Windowシリーズのドライバ  試運転  2023年6月10日(土) 13:22
第三研究所さんの掲示板で話題になっていますが、Internet ArchiveでCanopusのPower WindowシリーズのドライバがDL出来ます。

詳細はこちらから。
ttps://aurora7066.bbs.fc2.com/

   /人'A`;人\  2023年6月10日(土) 15:33
98用のドライバ類のリンク集です。
ttps://98epjunk.shakunage.net/miscel/driver_link.html
586RにMMXPODPを装着してWindows95を動かす際の注意事項です。
ttps://98epjunk.shakunage.net/miscel/pc98_tips.html
→CPU関連→その他、エプソン98互換機関連情報→I LOVE EPSON 製品別質問集 パソコン
こちらもご利用下さい(蹴

以前廃屋の廃材を貰ってきたけこれで農具小屋を作るんじゃいう話をしましたが、大体できてきました。河原になぜかある畑の中に建ったりしてるああいう感じの小屋。屋根が低く隙間だらけですがちゃんと土台用の石も腐ったような波板トタンも割れた波板塩ビもいつの間にかどこかから(殴)手に入れてきましたで。しかし壁の一部とドアの材料が足りまへん。農機具屋の敷地の隅に山積みされて朽ちかけとる細板(多分乗用トラクターとかの大型農機の搬入時の箱の残骸)が貰えれば一気に問題解決ですがさてどうなるか。塗装? そんなんしまへんがな。風通しがええからそうそう腐らんでしょう(汗 雨風が防げて雪で潰れんのやったらそれでええ。台風が心配ですが屋根に何を乗せるかねぇ、、、親切を装って古タイヤを押し付けられんうちにさっさと何か乗せないけん(汗

 Re:Power Windowシリーズのドライバ  KAZZEZ  2023年6月10日(土) 21:59
ちょうど私も先日、アキバのHOでCバスのPowerMotion(ボードのみジャンク)を買ったところです。一旦はスルーしたのですが、インターネットアーカイブにドライバがあることは私も確認していました。翌週まだあったので結局買ったのですが、なぜ一週間以上も売れ残っていたんだろう?と思っていました。最近の客はスマホで情報を調べながら買う様子ですので、もしかしてドライバが公式サイトからDLできないことが原因だったんでしょうかね(というかPowerMotionは情報自体が少ないようでしたが…どるこむのログによればビデオキャプチャのようです)。
なおアップされていたドライバは95用差分扱いの一部だけのようですが、以前中古のPowerMovieを使っていたときは95差分ドライバだけでも95ではひと通り動作は可能(ただし別売のTVチューナの制御ソフトは付属せず)でしたので、これも多分同じだろうと楽観予想…。まあもし動かなければコレクションということで。
同所のジャンク箱でCバスボードとしては他に、木曜の時点でモデムボードらしきものやアイオーのRS232Cボードが売れ残っていましたが、こちらはさすがに需要が少ないのでしょうか。後者は2ポートなのでセカンドバスType2(外出しタイプ)のサブボードが使えないやつでした。

   /人'A`;人\  2023年6月20日(火) 4:29
PC-9801N(初代98ノート)のマザーボードの【裏面】の画像はどこかにないでしょうか。110ピン拡張バスコネクタとその後ろのマザーボード固定用(?)ネジ穴との間の領域が、個々のチップ部品の形を(くっきりでなくてもいいので)視認できる程度の解像度で写っているものを探しています。そもそも裏面の画像自体がを見つけられないでいます。黄色い本の画像を私の400dpi(?)のスキャナでスキャンしたものは、元画像の問題もあってちょっと荒すぎる感じです。

なお小屋の側壁の問題は裂けまくり穴だらけ錆び放題折れ曲がり放題の波板トタンを新規に二枚も入手できましたので早々と解決です。戸の材料は依然調達できておりません(汗

NS/Aとか用のPCカードサポートソフトPS98-1220-31の中身です.FDのボリュームラベルは "カードディスク"(半角カナ).windowsってのは時代的に3.1のことでしょう.
common
dos
lm
windows
cardlm.exe
cardnw.com
instcard.da2
instcard.dat
instcard.exe
pcmenabl.com
readme.pcc
winstcrd.exe
winstcrd.hlp
list.txt
■commonディレクトリ
ssmecia.sys
cs.exe
csalloc.exe
csalloc.ini
cdcomp.sys
mcdrv.sys
hdcard.sys
cardid.exe
cardid.ini
cardid.clb
■dosディレクトリ
config.exe
cardinfo.exe
mcutl.exe
mcformat.exe
mccopy.exe
pfdisk.exe
hdcardf.exe
atapf.bat
■lmディレクトリ
isurendr.com
enhance
basic
 ■enhanceサブディレクトリ
 cardlm.exe
 ■basicサブディレクトリ
 cardlm.exe
 stop.exe
■windowsディレクトリ
cardview.exe
cardview.hlp
cardview.ini
cardtool.exe
cardtool.hlp
comm.drv
vcd.386
combuff.386
ssvrdd.386
sswincs.dll

 買い物ヤフオクツイッターウォッチ2023年6月-1  /人'A`;人\  2023年6月1日(木) 2:59
たてておきます。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1092504307
ランドコンピュータ製のFDD/IF入り。製品名が読み取り切れませんが、TSUKUMO製TS-5L286-02と同じようなものでしょう多分。
ttps://98epjunk.shakunage.net/fdd/pc286l_le_lf_lp_fdd_if.html

 折角のH40機でもHDD抜きでは  かかっくん  2023年6月2日(金) 19:52
折角のH40機でもHDD抜きでは余り意味無い気が
机上機と違ってI/F他はFDD機(STD)にも有るでせう

と思い増したが286L用のPCLHDには机上機の籠同様、一式が籠側に有るやうで
HDDだけを直orパックで入れるのはのて機だけのやうデスな

   /人'A`;人\  2023年6月4日(日) 4:19
286L*はCバス(追記:スロットと言うべきでしたな)がないというのが致命的ですな。あれば有り合わせの55互換ボードでも何でも刺せて運用の幅が広がるんでしょうが。

ttps://twitter.com/himajinAV/status/1662991320141684736
抵抗も半世紀も経過すると値が狂ってくる模様(銀帯ですが)。

ttps://twitter.com/400katana_pc98/status/1658479040221818886
IF-2560は8GBを認識する模様? 私のは2GBの壁ありと判定されましたが、、、

ttps://twitter.com/ume3fmp/status/1664808185956560901
電源ユニットのサービスコンセントから給電された周辺機器の挙動がおかしいってのは昔からたまに聞く話ですが、どういう条件で出る現象なんですかね。ユニットの中見ると単に分岐してある(四角い部品がついていた気もしますが)だけのような。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1093544088
8801MHですが5インチFDDのスペースにベゼルを加工した3.5インチFDDを2台入れる工作。

ttps://twitter.com/masaherokochi/status/1664946154893897728
PC-9821XA-E01を付けりゃあ多分色々解決。外付けFDDが一台でええんじゃったらFD1155Dをファイルベイに入れるかケーブルの端をを外に引き出してFD1155D(2台までOK。V13じゃけ一般的な外付けFDDユニットを繋ぐんも可能)に繋いだらええ。

   試運転  2023年6月4日(日) 10:16
> /人'A`;人\ 様
> サービスコンセントから給電された周辺機器の挙動がおかしい

原因究明には、大きく分けてサービスコンセント自体の問題なのか、それ以外の問題なのか、みたいな所から話を出発させる必要が有りそうです。

サービスコンセント以外の問題では、例えば強電(AC100Vの電源コード)と弱電(今回で言えばSCSIケーブル)が接近or平行していて、何かの拍子にAC100V側のノイズがSCSI側へ乗ってしまい、挙動がおかしくなる事は考えられます。

法令(電気設備技術基準の解釈 第百六十七条 第2項)では、強電の配線と弱電の配線は接触しなければOKとなっています。
ttps://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/law/files/dengikaishaku.pdf
↑電技解釈のPDF。例の条文はP.164へ掲載

しかし現実には、50mm以上離した方が良いでしょう。
# 50mmという数値は私が思い付きで書いているのではなく、空調機器メーカーが
# 「電源配線とリモコン計装配線は、誤作動防止のため50mm以上離す」等と
# 仕様書へよく記載しているので、そこからの引用です。


サービスコンセント自体の問題では、電源コードをギリギリまで共用する形になっている事による電圧降下の問題から、経年劣化(コンセント部分の単なる接触不良や、Xコンデンサ(ACインレットにくっついてたりする四角いアレ)やリレーなど接点類の不良とか)まで、色々と考えられそうです。

 Lスロット→Cバス籠って  かかっくん  2023年6月4日(日) 21:42
> 286L*はCバスがないというのが致命的ですな。あれば有り合わせの55互換ボードでも何でも刺せて運用の幅が広がるんでしょうが。

286LにはLスロットが有り、Lスロット→Cバス籠が有った気が?

> 電源ユニットのサービスコンセントから給電された周辺機器の挙動がおかしいってのは昔からたまに聞く話ですが、どういう条件で出る現象なんですかね。ユニットの中見ると単に分岐してある(四角い部品がついていた気もしますが)だけのような。

ノイズが原因のやうな気もし枡(サービスコンセントは壁コンセントより電源ユニットに(物理的にも電気的にも)
近い)が如何でせう?
中間として壁コンセントから曳いた1ッのテーブルタップから本体と周辺機器の両方を曳くと?

   KAZZEZ  2023年6月4日(日) 21:54
> Lスロット→Cバス籠
もちろんありましたよ。個人的には20年くらい前だかに日米で見かけました。それなりの値段はしましたので買いませんでしたが。

 久々に陰婆巣でお買い物  エマティ  2023年6月5日(月) 3:06
もう何年も陰婆巣のジャンクノートを買っていませんでしたが、
昨日たまたま酔ったら一部のジャンクノートの半額セールをしていました。
CPU:i3-6006U
MEM:4GB*2
HDD:500GB
15インチ
高額ドライブなし
BIOS起動確認
が10L円→5K円でゲットです
我が家の最新CPU機です。(汗
ただいまOSのインストール中

 最強な最弱のH98  まりも  2023年6月8日(木) 21:08
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1094556313
現在パソコン/98カテゴリで注目度No.1なのですが、、、4枚目の写真に注目が集まっているのですかね。SVでも105でもないH98で64MBのメモリを搭載できるとは何かの間違いでしょう。背面や中身画像見てもそんなメモリモジュールは見当たりません。オンボード16MB(アドレスで)と、最大8MBしか載らないH98-B08をNESAスロットに4枚載せた状態の計48MBが限界です。
21:41おっとリンク先間違いご指摘ありがとうございます

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1094141958
「PC-98用FDD 2台セット」 「どちらも購入したPC-98から出てきました。」
大阪の10倍屋さんは平気でこういうことを、、、AT用のFDDが98に入ってるわけないっしょ。
貴重なフロントベゼル(形状は互換性ある)だけ取った残りカスでしょう。まあ1世代前のオーナーの仕業で本当に入っていたのかもしれませんが、こんだけ大量に98を買っていて「98用」でないことを知らないはずは無し。
305-3なんか98転用改造は難しくないのだからせめてそうしてから(明記してから)出品すればいいのに
ttps://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/14183.html
392-3も試運転さんのとこに情報あります。
ttp://shiuntenlos.ie-yasu.com/98ma0050.htm

 ラップアラウンド迄一部をループ?  かかっくん  2023年6月9日(金) 1:38
アドレス線の一部がおかしく成って、ラップアラウンド迄一部をループするとか?

H98Sでも本体に13Mか14M増設して(計14.6M/15.6M)DX系廃パー目盛を力技で載せれば80M迄載りそーな?
# NESAの関係で廃パー目盛は動かない鴨

ところでNESA RAM板のベースアドレスは何処迄設定出来枡か?64M?

 ASP要求が先?  まりも  2023年6月9日(金) 9:52
>ラップアラウンド迄一部をループ
9821Xt13/Cでそういう不具合によるメーカー修理例がありましたね。H98Sでもあり得るかどうか。メモリの実体がない時はカウントの速度はどうなんでしょうね?不具合発生時点で、「メモリが増設された」と判定されて、NESAの自動セットアップディスクを要求される方が先のような気もします。

>廃パー目盛
ちょうどB2fellow用のが出ています。A-mate初代用ほどお高くはなりません。メリットがSIMM一枚分しかないからです。H98Sにはまず取り付けスペースはあるんですかね?スペーサー下駄はあるのでソケット周りはなんとかなるかも。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1094694654
<10日追記>件のH98SはCPUクロックが25MHzに改造され、オンボード486SX killジャンパも設置して直に486DX2-50が載っているようですね。放熱器無しで運用していたっぽいですが。

   リウ  2023年6月9日(金) 19:46
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1094731028
縦SCSI PC98M31のように見えますが型番を書かれていそうなところにはFAB-112Aのシール

   試運転  2023年6月9日(金) 23:11
> かかっくん 様
> サービスコンセントは壁コンセントより電源ユニットに(物理的にも電気的にも)近い

あー、ウッカリしてました。可能性としては一番高いですね。

> まりも 様
> AT用のFDDが98に入ってるわけないっしょ

FD1231Tなら勘違いする可能性はギリギリ有るので目をつぶるとしても、AT機用しかない筈のFD1231Hは乱暴すぎますね。
305-3や392-3は元々、生産時の仕様変更で98へ転用できるように設計されている節が有って、チップ抵抗をちょこちょこ付け外しするだけで改造が終わるので簡単です。

業務連絡:/人'A`;人\ 様
「PC/AT互換機用FDDのPC-98での使用(2)」で「にがHP」さんへのリンクを貼られていると思いますが、フレーム付きTOPページのURLはこちらです
ttp://niga2.sytes.net/

# 分かっててフレーム無しのページへリンクしているなら、スミマセン・・・

 「PC-98で動作するFDD 2台セット」なら兎も角  かかっくん  2023年6月10日(土) 8:23
> 「PC-98用FDD 2台セット」 「どちらも購入したPC-98から出てきました。」

前所有者(又は以前)が怪造したFD1231Hを載せた98が10倍屋に流れ着いたのでわ?
此れなら「PC-98用FDD 2台セット」は妖ιぃ物の「どちらも購入したPC-98から出てきました。」は間違いでもなさ
そーな?

   /人'A`;人\  2023年6月10日(土) 16:35
この頃私の知らないパターンのFDDの故障やら破損やらの報告が出てくるようになりましたねぇ、、、
ttps://twitter.com/els3soft/status/1667402407851216902

   試運転  2023年6月10日(土) 20:52
バネが変形していたとの事ですが、FD1139Tの分解・組立に失敗したならともかく、正常に組み立てたもしくは分解すらしていないなら、そう簡単に変形するとも思えないのですがどうなんでしょうか。
ttps://twitter.com/els3soft/status/1667457837063372802

偶然ですが、こんな話も見かけました。
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1665358345954361344

私個人の経験だと前にもココへ書いた記憶が有りますが、EPSON機に使われているFDD(確かキヤノンのMD3541)で、ヘッドを清掃しようとしたら接着剤が劣化してたのかヘッドの先端がアッサリ剥がれた、という事例も有ります。

あとは98ではないものの、3.5インチFDD(キヤノンMD3401)でヘッドを支えるレール(丸い棒)をプラスチックで抑えていて、このプラスチックが割れて結果的にヘッドが宙ぶらりんになっている個体を見かけた事が有ります。

   /人'A`;人\  2023年6月11日(日) 3:35
NS/EのFD1138Cは液晶ディスプレイモジュールの開閉による真上からの反復攻撃でヘッドが崩壊しますな。
み○そ:仕様です。

ttps://twitter.com/NAITOTokihiro/status/1667849065089073152
NSならCRTパックが使えないんでマザーボードから映像信号を引き出すしかないですね。
ttps://98epjunk.shakunage.net/disp/note_disp.html
偏光板の貼り替えより簡単でしょうが。この記事も載せようかと思ったんですが、あの黄色い本のネタを載せるのはほぼ転載になっちまうんで正直ちょっと怖いんですよねぇ、、、30年前の本ですけど。
、、、、、あらためて読んだらなんとか書けそうではありますな。結線図と補足説明文だけ書けばええね。しかしそれすら面倒(汗

>にがHP
訂正しました。ありがとうございました。

>FAB-112A
PC98M31のカスタム品かとも考えましたがメーカー不明の別製品とみた方がいいような気がしてきました。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1094447535
異常な高値と言えば煙突ですが町のこれも56万ですって。画面に少しノイズが出るみたいですが。

ttps://twitter.com/ume3fmp/status/1668783363124244480
>EPSON機の古い機種だとI/O(A460H)がフルデコードされていない
んで86ボードの動作に支障が出るってんですが、こういうのはエプソン青本のどこを見りゃいいんだ?(怒
(バーナード・ショー):索引のない本を作る奴は○刑にしろ
まぁこういうの索引があったところで一通り知識がないと調べようがないんですがね(殴

ttps://twitter.com/dra_16/status/1668830473676787712
5インチベイにスリム光学ドライブと3.5インチ機器を増設するマウンタ(黒)の現行品。こういうの絶滅寸前と聞いていましたが、、、

 プリンタポート接続カードリーダ  KAZZEZ  2023年6月14日(水) 20:42
PC-9800シリーズ対応のTFカードリーダーが登場、プリンタポート接続
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1507673.html
おとといの記事ですが、ちょうどATAカードの話題が出ていることですしタイムリーかなと…。いやTFカードのことはよく知らないのですが。
<追記> なるほどMMCの例外的な実装ってやつですか。どおりで検索してもuSDとの違いがよくわからないはずです。(汗

プリンタポート接続のカードリーダライタは当時AT互換機用がいろいろ出ていました。Ap2以降のフルセントロ規格の機種の場合、どうせならそういったハードウェアのPC-98用ドライバだけ用意すればいいような気もするんですが、当時のハードウェアのままだと例によって128MBとか1〜2GBくらいの壁ができるんでしょうかね。

AT互換機のプリンタポートは双方向モードが無くても素で数本の入力ピンがあるのに対し、PC-98の14ピンのプリンタポートには入力ピンが1本しかないせいかPC-98のプリンタポート接続機器をあまり見なかったのですが、記事のカードリーダは14ピンのプリンタポートにも対応しているのが面白いところです。たぶん8ビットの出力ピンでバイトデータの何ビット目かを指定して1本しかない入力ピンで1ビットずつ取り込むような感じなのでしょうね。昔トラ技でそのような手法を見たことがります。

 TFとはμ何某  かかっくん  2023年6月14日(水) 23:30
以前此処で紹介された物の商品化でせう
MMCやTF、サイズ違い含む互換カードは元々カード側からは1bitの出力でも通信
出来るやうに成って居枡。
# 入力はクロック・データ・リセット等に複数要る

因みに互換カードとはSDの事デス。SDとしないのはSD対応としての商品化にはライ
センス料が掛かる為デス。木の実のπのマイコンのスロットも同様デス

で、レイの本の回路図に依ると元祖の14pLPTには入力があと3bit有ったやうデスし、バッファを工夫すれば
データバスを双方向にも出来枡な
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbsdata/4152-2.png
双方向イヒはF2怪で試してみる哉?其れともLPTが単体8255なら出来るからVM/VX辺り迄?

と云うワケで調べた処UV21は元祖同様8255+7407Nだったので出来そーデス。VM2 VM21 VXは8255と
74240が見付かったので反転のち240でせう。
RX21はチップセット+バッファなので難しそーデス。チップセットの8255相当にキチンと8255がフルで入って
居るか不要なモードを省いた物かで違う気がし枡
UXとXL^2がド〜か?に興味有り枡

 パリ無EDOSIMM32M  リウ  2023年6月16日(金) 20:13
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h255738072
容量が中途半端な上に値段が値段なのでこういうところで出品しても?とおもわなくもないですが
あるところにはあるんですね…

   試運転  2023年6月17日(土) 20:44
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1095526581
私は全然知らなかったんですが、こんなものが存在していたんですね。

> /人'A`;人\ 様
> 液晶ディスプレイモジュールの開閉による真上からの反復攻撃

あーなるほど、そういうオチですか。元々は大丈夫でも、ヒンジが割れて・・・というのも十分に有り得ますからね。

> 町のこれも56万ですって

56万かけて買った個体ですが、漏れなく電解コンが漏れている可能性が有りますね。

(・_・):漏れてないのか漏れてるのか、どっちやねん(蹴
(´Д`;):漏れ漏れっすね

というのは、我が家のTOWNSII SNは電解コンが液漏れしまくってて、マザーボードから電源基板、液晶パネルの制御基板に至るまで全交換しました。
なお、電解コン交換前は液晶パネルにチラついてましたが、交換後はチラ付く事無く表示しています。

   /人'A`;人\  2023年6月18日(日) 5:15
タワー機の内蔵二基目のFDDとして取り付けられているのは大抵これですね。HAMLIN's PAGEによれば新旧二タイプあるが機能は変わらずとのこと(当たり前ですが)。5インチベイに3.5インチ機器を取り付けるためのアダプタにベゼルを付けたFD1231Tあたりを固定した奴の純正版。
ttps://98epjunk.shakunage.net/fdd/2nd_fdd_set.html
青札デスクトップ機もそうですが、内蔵3.5インチFDDの前面のデザインが一基目と二基目で違うというのは個人的にどうも、、、

み○そは設計ミス(そもそもヒンジ部の崩壊が強度設計のミスによるものでしょうが)を頑として認めず無償修理の対象にしていませんでしたが、NS/Eの次に出たNS/TではなぜかFDD(FD1139Cに変更)の上に鉄板が設置されました。

ttps://twitter.com/wan_kun/status/1670193545289011200
パリジェネがエラーを出すことで知られるAx3でAT互換機用パリジェネが使えた(メモリチェック時にその分もカウントされた? himem.sysのチェックをパスした? その分のメモリを使うゲームかなんか?が動作した?)との報告が出ました。今後の成り行きが注目されます。使えたという事例を私は知らないのです。

 パリジェネを遣う位なら  かかっくん  2023年6月18日(日) 22:33
パリジェネを遣う位なら、486機ならCPUのPCHK#をソケットからカット・CPU側をPUして、P無のSIMMを遣う方が
お手軽な気がし枡。ゲタ併用ならゲタに仕込むと良いでせう
其れともA3て此れが利かないんでしたっけ?

 パリジェンヌのメモリ  まりも  2023年6月19日(月) 0:49
CPUからバス、メモリが遠くなった486も後期の機種ではどうですかねぇ。CPU側のPCHK#に麻酔かけてもダメかもしれませんね。PCI機なんかはそんなレベルではありません。パリジェネのメモリはA3-mateでも起動時メモリチェックくらいは通りますが、実用可能レベルの安定性は全くないでしょう。運がいいだけです。でもどのパリジェネSIMMも中央に鎮座するMGA-24のチップは同じようなので、運はDRAMチップ側にも依存する事項なのでしょうかね。

 謎の縦SCSI  リウ  2023年6月19日(月) 13:37
ttps://twitter.com/hirock2001/status/1670330492917530624
購入した方がレポート出してくれました。
BIOSすら出てこない…

 文字表示をしない  まりも  2023年6月19日(月) 18:07
ミイソ純正SCSIボードではSCSI BIOSが初期作業をしている時の画面が出ないのは当たり前なので、サードパーティ製にそういうものがあっても不思議はないです。表示ルーチン入れるだけでも場所取りだし、2バイト文字対応だともっと大変です。
でも普通に考えると画面が出ない=ボードのBIOSが動いていないということでしょうか。起動に支障がないならぜひ拙作SCSI_DSWなどでDIPスイッチの設定を表示してみてください。内蔵HDDとはINT 3以外なら共存可能ですよね。

ところで回答者のIDとH/N、あのA-mate同人マニュアルを作られたH.Kawaguchiさんじゃありませんか(驚)。2015年からtweetしているのに15件しか無いというのも何かすごいですが。まあこういうレアなA-mateグッズは彼が答えなければ誰も答えられませんから、ご降臨なされたのでしょう。

 SCSIを認識しない例  KAZZEZ  2023年6月20日(火) 1:56
>INT 3以外なら共存可能
ただ、ものによってはBIOSが無効になっていると内部配線がINT 3で固定になっているSCSIボードもありますから、可能なら念のため内蔵HDDは取り外したほうが無難だとは思います。もしBIOSを認識したうえで起動するのであれば大丈夫かもしれませんが。
個人的に(Cバスですが)SCSIボードを認識しないことがあった原因としては、チップヒューズが切れていたなんてこともありました。セカンドバス用のSC-98SBで、セカンドバスコネクタに白い析出物がこびりついていたので接触不良でヒューズが飛んでいたのかもしれません。コンデンサ周辺に噴いた跡があったら要注意でしょうね。
ちなみにうちでは目下、EPSON純正LスロットSCSIがBIOSを切らないと起動しない症状が出ています…。

   /人'A`;人\  2023年6月20日(火) 3:18
>回答者
それを書くべく飛んできましたが出遅れました(蹴
スイッチ設定はPC98M31と共通でしょう多分。
ttp://web.archive.org/web/20181108015805/■ttp://www.geocities.co.jp/Broadway/5004/pc98m31.htm
ttp://a-mate.la.coocan.jp/bbs/log/log00.html

ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1670456935609696259
無くても音が出ない以外に問題がないのなら、個人的にはさっさと取っ払いちまいたいですなこれ。取り外しが大変そうですが。

 固定的にINT3を使うSCSIボード  まりも  2023年6月20日(火) 7:09
>BIOSが無効になっていると内部配線がINT 3で固定になっているSCSIボード
さすがにそのようなボードは無いと思いますが、どんなボードでしょうか?。INT3はSASIの時代から指定席で、BIOS無効のSCSIボードがINT3になる理由が見つかりません。SCSIのBIOSを無効にしたい状況ならむしろSASI/IDEを使うはずですから。
あるとするとSASIにもSCSIにも振る舞うことができるようなやつですかね。wd33C93互換でないやつです。

>個人的にはさっさと取っ払いちまいたい
そうなのですが、アナログ回路しか載っていないように見えるので、取り外してもサウンド関連のリソースは食っている状態でしょうかね。システムセットアップメニューでサウンド未使用しか出ないような取り外しができればいいのですが。

 怪しい話ですみません。m(_ _;)m  KAZZEZ  2023年6月21日(水) 7:11
> どんなボードでしょうか
いずれにしてもCバスでソフト設定するタイプのSCSIボードの話になります。
写真(古い携帯で撮影したもので見づらくてすみません)はジャンクでなぜかBIOSの出現しない緑電子GAB-983(WD33C93系)です。本来はソフトで設定するものらしいのですが、いかにもジャンパポストかディップスイッチを植えるパターンが存在します。で、裏面を見るとそのパターンが何箇所かショートされていてリソースが固定になっているようなのです。これがSCSI_DSWで見るとINT3(IRQ9)なのです。ただ、印字を見る限りボードIDやメモリアドレス、DMAch、I/Oアドレスに相当しそうな文字列は見付かるのですが、INTに相当するのがどれかはよく分かりませんでした。

また昔、BX3においてSC-98のROMにBX3など用のEXIDEを書き込んで(当然IDE-HDDから)Win98を立ち上げたときは、ハードウェアの自動検出でIQ9と出てデバイスマネージャに(!)が付き、SCSIとしては使用できませんでした。ただ今回、単純にディップスイッチでROMを切り離してSCSI_DSWを走らせたらINT7(IRQ14)と出ましたので、もしかしたら単にWin98のハードウェアウィザードが誤認していたのかもしれませんが。
…こうして見るとどちらの話も怪しいですね。すみません。

そういえば今回、SC-98をいじっていて、I/Oアドレスのジャンパが抜けかかっていて起動しないことがありました。可能性としてご参考までに。

 最後にはSASI/IDEのない機種で使用されたっぽい  まりも  2023年6月21日(水) 10:50
ソフト的にリソース設定できるボードの話ですね。まず設定内容とBIOSが現れる/現れないは別個の事象です。SCSI_DSWなどでみてINT3になっていたとしても、「BIOSが現れないからINT3」ということにはならないし、連動ということもありません。昔にはBIOSが生きていて(またはぐっと楽が使用されて)一番最後に設定した状態がINT3だったというだけです。
緑電子のSCSIボードのBIOSは出現不良になりやすい印象がありますが(8KB占有のせいかも)、BIOSが現れない原因としては、I/OアドレスかSW2-67相当の部分(対応機種)の設定異常が第一に考えられます。次にROMアドレスが不適当である場合ですが、これは大概DC00のはずだし、D800に設定されていてIDE搭載機で動かそうとした場合でもない限り普通は動作します。他の可能性としては設定記憶のEEPROMが壊れている場合です。これが壊れているとSCSIとしてでなくてもボードとしてもう「終わり」です。。。
配線が固定されているところはINTではなくて外部DMA関連でしょうかね。INT各線は緑電子のLSIのところに行っているはずです。Cバスのコネクタから追えると思います。

   リウ  2023年6月21日(水) 18:41
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1095751452
なんだ やっぱり写真ミスでしたか
またttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1092216439
OP-98のH98ベースのものも出品されてますね。NESAのSCSIボード一本釣り狙いでもないとなかなか手をだしづらいです。

 断捨離中でも気になるものは気になる…  おふがお  2023年6月21日(水) 20:18
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1096216903
PC-9801NSのアナログ出力増設改造、なんかこの写真だけでも8割ほど参考になりそうですね。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1096349568
これは、PC-286LS,386LS用の専用RAMボードですかねぇ?
この機種には専用RAMスロットがなく、増設するならCバスしかないわけですが、コネクタ部の変なところに爪があって、これで奥のボタンを押すと、CPUそのままのクロックで動くのかな…?

どっちも検証用に欲しいですが、高い。。。

   KAZZEZ  2023年6月22日(木) 0:52
> OP-98のH98ベース(略)NESAのSCSIボード一本釣り狙い
ひとくちにNESAと言ってもH98系(民生用)とN5200/98系(産業用)があってボード搭載ROM(ファームウェア?)とリファレンスディスクに互換性が無く、相互に使用できないものだったはずですが、OP-98というとどちらでしたっけ…。
インターネットアーカイブでOh!Hのページを調べてもよく分かりませんでしたが、OP-98Xの分解ページでOP-98用のリファレンスディスクが無くて設定できないように取れる記述がありましたから、OP-98は後者(産業用タイプ)ということになりそうで、OP-98用のSCSIボードは(H98でのB03とかB12とかの相当品のROMに換えない限りは)H98では使えない可能性がありそうに思います。

 OP-98はN52系  かかっくん  2023年6月22日(木) 4:29
OP-98はN52系の方らしいデス
web.archive.org/web/20190310194458/www.geocities.jp/ashimachijp/n52m105/n52m105.htm
因みにLTを借りて居るXL^2持ちの知人は氏でわありません

> ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1096349568

只のスイッチバーの気も?1M超の増設なら当然有り枡し

   /人'A`;人\  2023年6月22日(木) 5:20
>ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1096216903
左様。これ当方のアンテナにも引っ掛かりました。実は同じ改造を行ったものが以前も同じ出品者(黄色い本も出品していました)から出ています(そちらは鶴下駄からの即転売品。実際の配線具合を確認したのでしょう)。コードの色と取り回しが違っているのでその時のとは別個体です。4枚目の画像の74244が二個載った小基板(DAC基板。改造者が付けたもの)が黄色い本にあるプリント基板と全く同じものに見えますので、あるいは黄色い本の記事の著者がこの改造を請け負っていたのかもしれません【追記:外れ。黄色い本と98バリバリチューン1・2によればちょっと事情が違いました。あとデジタルRGB出力化改造の記事は別な著者のものがバリチューに載っているのを発見しました。同時期の記事で、RS-232CコネクタのNCピンを使って信号を外部に引き出すアイディアまで同じですがまぁ偶然なんだべね】。デジタルRGB出力化ならもっと簡単な改造で済みます。別スレッドで情報を募っているNのマザー裏面画像はデジタルRGB化改造の配線箇所を示すのに必要なものです。

>ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1096349568
エプソン青本によればLS族専用RAMベースボードはPCLRB2で容量2MB。PCZRM(古い方の1MB SIMM)を最大2個装着可能とありますので最大で4MBなのでしょう。SIMMのチップの並びを見るとどうも1MB品臭い。青本にボードの画像はありません。SW1-4・5の設定をシステムクロックに応じて変えるようになっているようですな。3枚目の画像で屹立している黒い変な奴が内通者じゃないですかね。

 PC-286LSを久々に引っ張り出しながら  おふがお  2023年6月22日(木) 12:35
あーありますね!PC-286LSのCバス上真ん中辺りに、板バネスイッチがあります。
ただし、背面から見て右側のスロットのみにしか存在せず、左側にこの板バネはありません。

試しに、PC34Rを差して、この板バネを押した状態で、電源を入れてみましたが、ボードが全く認識されなくなるだけでした。
この板バネを押さない状態なら、普通にプロテクトメモリとしてメモリカウントに出る状態です。
メモ鯖ボウズのボード一覧にも出なかったので、IOポートも見えてませんね。
アクセス速度を変えてるだけではなく、なにか特別な信号が通っているのかもしれません。

汎用Cバスメモリボードとこのボードの省略ピンを調べてみると、EXHRQ,EXHLA,POWER関連の5ピン分を、パリティ入出力に使ってる可能性がありそうな気がしますね。
古いエプソン機のメモリカウントでは、パリティの無いSIMMはエラーも出さずに無いもの扱いしますが(PC-486Pではそうだった)、PC-286LSもそんな挙動でした。

   /人'A`;人\  2023年6月23日(金) 4:58
ttps://twitter.com/_holo_/status/1671872184112025600
普通のFD1138DはFAに外付けすると正常動作しないがCx13に外付けすると正常動作するという話があるんですが↓理由に思い当たるものがありません。FD1138DがFAの外付けで動かない造りになっているとは思えません。ロジテックのFA用ファイルスロットFDD(カードエッジ基板とドライブは直結)も純正PC-9801-F04もこのドライブ使っていましたし。
ttps://rockfish1973.hatenablog.com/entry/2022/05/17/141553
ケーブルの誤結線が原因だったんじゃねぇかっていうんですがやっぱ腑に落ちないですね。だってFAとCx13で同じケーブル使ってますんで。
ttps://rockfish1973.hatenablog.com/entry/2022/05/22/171043
以前5インチ版のFD1158Dも外付けにした時には挙動が変だって報告もありましたが私の所ではそういったこともありませんでした。

ttps://twitter.com/ume3fmp/status/1672128662781693953
これ電源ユニットのコンデンサが容量抜けを起こすか何かするらしく、起動しなくなるんですよね。ツイッターで3件かな見たの。うちのもスイッチ入れてしばらく放置しないと通電しなくなっています。FD1158CなんでUSBポートのついている機種で内蔵FDDケーブル直結+VFO信号追加で使える優れ物なのですが。と書いてふと思いましたが(というのは嘘で実は後からの追記ですが)VFO基板にバッファが載っていれば(そういう造りの製品があるか知りませんが)低抵抗ターミネータ内蔵FDD(FD1155Cとか)を採用した外付けFDDユニットでもこの接続方式で使えるかもわかりませんなひょっとしたら。
フォトカプラの劣化はどうでしょう。高温環境だから劣化が早まるんでしょうかね。制御用ボードの絶縁型は大抵フォトカプラが使われているにもかかわらず(普通のリレーや水銀リレー採用のもありますが)とんでもない時間酷使されることを想定して設計されているでしょうから、その方面では経年劣化でのフォトダイオードの出力低下が問題となることは実際にはそうそうないような気がします(日本語が変ですがAndroidで文字を打つのが苦痛なんでそういうの一々直しまへん)。電源ユニットの設計でもそういう考慮は当然あるでしょうが。

ttps://twitter.com/Xilakampa/status/1562439333323292674
DOS2.0の一部にもエプソンチェックがある模様。

ttps://twitter.com/BeijingDuckX/status/1672227563287232515
例の9.7インチ液晶って何や? 24kHz画面は映るそうですが。

   リウ  2023年6月24日(土) 9:58
どうやらこれのようです?
ttps://kvclab.com/shopdetail/000000000489/
去年の年末のものですから知ってる人には"例の"になるのでしょうか
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1464569.html

   試運転  2023年6月24日(土) 10:42
> /人'A`;人\ 様
> とんでもない時間酷使される

フォトカプラの場合は分からないのですが、例えばLED照明器具の場合、以前は40,000時間、最近は60,000時間ほど使えるなどと言われているものの、使用時間が一日10時間と仮定すると、

10時間/日×365日=3,650時間/年
40,000時間/3,650時間≒10年
60,000時間/3,650時間≒16年

となりますから、何万時間という数値も年数へ換算すると案外普通だったりします。しかも上記の計算結果は「初期の明るさを維持できる年数」ではなく、「器具光束を70%以上確保できる年数」の筈です。
# ですから、照度計算では保守率という係数で経年劣化を考慮します。

Twitter上でtsh様が貼っているルネサスの解説によると、フォトカプラの場合はCTRや推定寿命というグラフ?で経年劣化を考慮する様です。
件の電源ユニットは、設計時にどの程度見込んでいたのか気になります。

   /人'A`;人\  2023年6月24日(土) 14:27
ありがとうございます。31kHz対応を謳いつつX68000はOKで98はダメということのようですね。24kHzが映るならまぁ、、、

件の外付けFDDユニットの電源はSHINDENGEN MYG300/04-01(5V-2A, 12V-2A)、電解コンデンサは巨大なのがF(M) NEGATIVE BLACK、細いのがPF(M)で他のがSXE。フォトカプラは2個ともNEC 2501 MD334。

 31っても  まりも  2023年6月24日(土) 15:02
数字の上で31(kHz)というだけで、X68000(768*512,垂直55Hz)と98は、解像度とアスペクト比が全然違いますよね。ときどき書いてますが98の31kHz/70Hzの640*400にきっちり対応したディスプレイは非常に希少です。たぶん件のディスプレイでも、X68000のほか640*480の31kHz/60Hz(VGA)は普通に対応していると思います。それをもって「31対応」というのはどうかとは思いますが。

98用24kHz対応のディスプレイの方がむしろ近年では多くなっています。とはいえアスペクト比固定のディスプレイがほとんどですので、640*400も縦に間延びします。例のセンチュリーの10インチシリーズのように1280*800の解像度モデルで24kHzの2倍ドットバイドット対応を期待した方がいいです。ただこれも31kHzには対応とはいえません。でも31kHzが出せる98は必ず24kHzモードもありますから、さほど問題ではないでしょう。アスペクト比固定の4:3ディスプレイで31kHz/70Hz,640*400にきっちり対応していないものを使う場合は、30行BIOSでも使って640*480にすればDOSでは問題ないし、映像信号を強制するゲームアプリのほとんどは24kHzですから問題ないです。

残る問題は、DOS起動前から31kHzで 640:400きっちりのアスペクト比でBIOS画面やIPLware画面が映らないと気が済まない、っていう人ですが、わたし以外にいるのかどうか(笑  結局そういうディスプレイはなかなかないので、1920*1200の24kHz のみドットバイドット対応の24インチディスプレイで甘んじています。無駄に場所と電力を食ってます。

 不老チャート  まりも  2023年6月24日(土) 17:23
ttps://twitter.com/HTrypro/status/1672070187686985729
別件です。これが気になったのですが、どういうことをやろうとしているのかわかりません。
ttps://projectmps.net/ppmmcset.htm
このFLOWチャートでどこらへんのことをやろうとしているのか?実FDDはあるのでしょうか?

 chain boot?  リウ  2023年6月24日(土) 17:39
かなあ?と勝手に納得してたり
ATAPICDブートもPCMCIAのCompactFlashからのブートも(USB-MSDも)int1Bで見えるようにしてしまえばDOSのブートくらいはできなくないかなあ、と妄想はしています。

   試運転  2023年6月24日(土) 21:24
ttps://twitter.com/ume3fmp/status/1672523703689838593
結局、フォトカプラを交換しても直らなかった様です。
何が原因なんだ・・・

 あと考え得るのは  かかっくん  2023年6月25日(日) 7:48
あと考え得るのは
・フォトカプラ以外の半導体類の良否
 ブリッジダイオードがオープンとか?
・トランスの断線・レイヤショート
・抵抗の断線(オープンモード)
等、未だ未だ有り枡ね
ヒューズが飛ばないと云う事はショートモードよりオープンモードの可能性が高いデス
電源の修理では部品を闇雲に取り替えるのでわなくAC側から部品の良否をチェックすると良いでせう

家電組み込み等の専用品でなく汎用電源なら直すより取り替える方が手っ取り早い気もし枡が

   試運転  2023年6月25日(日) 9:13
> かかっくん 様
> AC側から部品の良否をチェックすると良いでせう

そりゃそうですね。絶縁抵抗が悪い場所を特定する時も、受電点から徐々に切り分けて追い詰めていくのが鉄則ですし。

   /人'A`;人\  2023年6月26日(月) 5:01
ttps://twitter.com/gd5430/status/1672857108944142336
PC-286VJの電源ユニット(損YのPSV-5, P/N APS-22)中にも長寿命。

ttps://twitter.com/ruri550/status/1672935761937825794
DMA転送モードに設定できるSCSIボードなら何でもV30機で使えるんじゃねぇのかと何となく思っていましたが(というのも嘘で実はこのツイートを見て初めて思ったのですが)、286以上の命令を使ってDMA転送するようになっている奴もあるんでしょうか。

ttps://twitter.com/psypsytuki/status/1672706776922456064
積み込み料という手口は初耳ですな。あと業者によっては金にならないと判断した(?)物は途中で山林とかに白昼堂々不法投棄していく奴もいました。まぁ都会を回っている連中はやらんでしょうけど。ポストにチラシを入れるところとか流しとかには(良心的なところもあるんでしょうけど)頼まないのが安全(個人の感想)でしょう。これリフォームなんかでもそうですね(個人の感想)。ところで先日ヤフオクで1円落札で送料14,000円請求という糞業者の話をツイッターで見ましたが、私がヤフーオークション(当時)やっていた10年以上前(?)にもそういう取り方をする奴らがいてトラブルになっていました。こういうの締め出すとプレミアム会員料(?)とか出品手数料(?)の入りが減るから強く取り締まれないんですかね。

 I/O拡張ユニット  まりも  2023年6月26日(月) 20:12
>DMA転送モードに設定できるSCSIボードなら何でもV30機で使える
そうだと思います。
この話は98オンボードDMA転送ではなくてバスマスタ転送のことじゃないでしょうかね? バスマスタ転送は「80286機仕様=VX以降の拡張スロット仕様」のCバスの必要があります。なぜかその画像のマニュアル(緑のMDC-552L?R&DのI/O拡張ユニっト?)では80386相当と呼んでいるようですけど、対応機種名を見れば80286機以上となっています。SC-98IIならバスマスタの使える標準的なボードですが、オンボードDMA転送にすればV30/8086機仕様のCバスでも動くはずです。SW2-6,7は物理で機能していたはず。MDC-552Lに変更するとCHSパラメータが変わって面倒なことになるような気がします。

いっぽうI/O拡張ユニットですが、純正PC-9811Lの場合、バスマスタ(モード)のSCSIボードは使えないことになっていた記憶があります。そのR&Dのやつ(DAIZABURO?台座風呂?)ではそれが使えるのでしょうかね?そこが大きな疑問点です。”拡張ユニット” “DAIZABURO” “R&D”などの語で検索しても何も出ませんので、実物とマニュアルがある人にしかわからないですね。

バスマスタを辞めてまで拡張I/Oユニットを使わなきゃならない状況って、本体Cバススロットが1-2個しかない機種なんでしょうか。

   KAZZEZ  2023年6月27日(火) 0:56
> バスマスタ転送は「(略)VX以降の拡張スロット仕様」のCバスである必要
そういえば2、3年前に緑の552だか553を使ったときも、そもそもボード上のスイッチバーを取り外しているときにバスマスタ転送に設定すると動作しませんでしたっけ。サードパーティのCバス増設BOXの中には24ビットアドレスに対応していないものも結構あったと思いますが、9811シリーズではN以降がVX仕様のCバスですから、9811Lでバスマスタ転送に対応しない理由は別にあるのでしょうね。

   /人'A`;人\  2023年6月27日(火) 4:01
ありがとうございます。ゴミボードもかろうじてV30機に活路を見い出すことができたということでしょうか。

ttps://twitter.com/budoucha/status/1673149785766006784
バイナリファイルの公共放送だと!? まぁその時代(以後も大分長い期間そうでしたが)にはパソコンだかマイコンだかとは無縁でしたが。

 バスマスタ不可の範囲って  かかっくん  2023年6月27日(火) 5:10
バスマスタ不可の範囲ってI/O BOX内でしたっけ?其れともI/O BOXを遣うと本体のスロットでも不可dsk?

1スロットだけの機種って
・9821Cb(Cb2?)
・98DO
・98DO+
・286C (PC CLUB)
辺り位しか想い付かないやうな?

 GP-1122  リウ  2023年6月27日(火) 15:12
ttps://www.okqubit.net/boards/force.html
えげつないRAM容量(8MiB)のCバスボード(超独自規格 おそらく窓非対応…)

 Anにパリ付きEDO?なしEDO?  まりも  2023年6月27日(火) 22:04
また486(アーキテクチャ)機でのEDOメモリ使えるかの話が出てますが、、、時間の無駄になるのでまあやめといた方がいいと思います。
ttps://twitter.com/RuRu_ruru08/status/1673608829458857986
9821Raなどでは、メモリチェック時にIntel chipset(メモリコントローラ)のステータスレジスタをみてECC/parity error を出してますから、NMIをCPUサイドでぶった斬ってもダメなんですよね。割り込みがかかって出るのではないのです。しかもNMIを無効にすると電源ボタンの動作に影響するんじゃないでしょうかね。

いっぽうAnではどうなんでしょうね?486バスの仕様がわからないし、間にキャッシュコントローラが入っているのでさらに訳わかりません。でも基本的に486機ですから、パリティを誤魔化すのはいいとしても、EDOはダメでしょう。

ところで大容量品ほどFPメモリの方がEDOより希少なのは確かかもしれません。だからやりたくなるわけです。山猫機はXa二桁初期のものはFPでないといけないことになってますが、最終V二桁などはEDO対応です。チップセット的に可能なのです。しかしどこをどう設定するとEDO対応にできるのか明文化されたものがないですよね。これは調べる価値があるのではないでしょうか。解明されれば山猫からFPメモリを追い出して486機にもってゆけますし、アクセス速度も速くなるはず?です(期待はしてない)。

>RAM容量(8MiB)のCバスボード
画像表示ハードウェアは当時各社から色々売られていました。「フレームバッファ」と総称されていました。名前忘れましたが使ったこと(描画用のライブラリを使ったり、直にメモリ転送するプログラムを作る)があります。まあ各社独自品です。8MBは確かに超大容量な方だと思います。大して載っていないHyperFrameなんていうのは割と普及していましたかね。

 今や98のECCは必要悪?  かかっくん  2023年6月28日(水) 2:41
今やMATE RやX/Wの場合はITFレベルでいじってECCを無効にした方が良い鴨知れません。今日も有る98のニーズ
ではECCは必要ではないでせう。本体に要るので仕方無く遣う必要悪デスな

大容量のFPが貴重なのは確かデスが、こと98に限ると山猫(又は以前)では32M SIMM迄なので入手には
困らない気がし枡。苹果機では6100(ピザボックス型)のやうにSIMMが2マイだけの機種では128MのFPが要る
ので極めて入手難デス。IIfxの16M 64pSIMMなんて(略)
# あ、P有が要るのか、其れでも32MのP有なら入手難でも無いでせう

ウチの山猫V縦は元からEDO SIMMが載る最末期の世代デスから山猫(594)に何もせずEDOの設定に成って居枡
山猫なら同じ設定でEDOに成るのか、PCIのタイミング等の問題で基板が幾つも有るので基板側の対応も必要なのか、
検証してみないと解りませんねぇ
オンボードでの書き換えではなく外部からの書き換えにした基板(不適合で起動しないと書き換えも出来ない為)で
検証してみないと何とも。
8bitのPROMで良ければ27F040等でも間に合い枡からお手軽な気が?
# あ、RAMイヒでも628512 1ヶでも済むか、でもセルフ書き換えには向かないか、でもライトなら俟たせられるから(略)
# 詳細はSYSスレにて

 静かなる月末  まりも  2023年6月30日(金) 17:34
ttps://www.itmedia.co.jp/news/spv/2306/28/news175.html
これのせいですかね? ついにアカウント無しでブラウザでtwitter を見ることができなくなってしまいました。だいぶ前からはトレンドも見られない仕様になっていましたが、ついに終了ですか。まあいちいち情報に反応しなくていいのかもしれませんが。

 98システム解析スレッド2023年6月-1  /人'A`;人\  2023年6月1日(木) 3:01
こちらもたてておきます。

 IO433h  リウ  2023年6月4日(日) 16:54
謎だと言われておきながら手元ではまったくbitが立たなかったので検証できていなかったのですが、どうやらデスクトップ機でしかこのbitが立たない?ようです。
IO64ehに何かしらのコマンドを送った際に何らかのエラーがあると
プライマリ側でbit0セカンダリ側でbit1
が立つようです。IO74cでATAリセットを送るとそのbitが消えます。
LBAパッチ内部ではコマンド91hを送った際に複数接続されていると、実行した際にbitが立ってしまうようでした。さらにそのbitが立っていると55Fの割り込みフラグが立たなくなるようでBIOSは何も実行できなくなってしまいました。

 MECIA3用ATAドライバ  リウ  2023年6月7日(水) 12:12
i82365互換用(98非依存)のものを以前書きましたが
MECIA3搭載機種がたまたま手に入ったのでundoc98を参考に書きました。
drive.google.com/file/d/1PrfCs69MQEp_thEo2pOkYgHZcULK4wPr/view?usp=drive_link
大変便利だと思います。(自画自賛)
当時は可搬メディアはフロッピーでATAカードは超高級品でしたが今やその立場はどちらも地に落ちてしまいましたかね…。フロッピーだって便利なのですが

tipsのところでご紹介いただいていますが説明が間違っています。(作者がきちんと説明できてないことをお詫びいたします。)SSDRV.SYSの代替品はまだ構想中のものでして、これも82365互換の以前のモノもいわゆるポイントイネーブラと呼ばれたドライバたちと同じくそれ専用のドライバでございます。(修正ありがとうございました。)

大変便利だと思います。(自画自賛)再度
現代的機械と当時の機械とのファイルやりとりをする際に何を使って転送するか?(必要性はとりあえず無視する)その際の選択肢の一つとしてこのPCMCIA-ATA(CompactFlash)というものがあると思います。現代的機種の方にはUSBを介してCompactFlashへアクセスする方法はまだまだ楽勝の段階です。(これもいつ廃れるかはわからない。)それなのに98のPCMCIA側はDOS用ドライバが中古品にはまずついておりません。このことへの不満が私には旧世紀からずっとありましたのでせっかく書ける資料と能力があったので作った、というものになります。個人的にはなくてはならないものだと思っております。

 SCSI BIOS容量の壁  リウ  2023年6月7日(水) 15:35
書き残そうと思います。web上にも同じモノはありますが私のgoogledriveまで見に行く人は少ないと思いますので、以下著作権は放棄、引用ご自由に
55互換、92互換という言葉は敢えて使いません。12bitシリンダモード、16bitシリンダモードと書きます。

55ボード発売から92ボード発売まで
12bitシリンダモードです。しかもHDDからもらったCHSパラメータをBIOSがそのまま使います。シリンダ上限が4095ですが、かけ算バグはほぼ全ての板にそんざいします。4095とかけ算してもあふれない最大値は16:255の設定をした場合の8GBです。それ以外の数値では"使ったモノに伴った壁"が存在します。scsiemulatorなどでわからずに設定してもDOSでは(計算バグのある場合もありますが)LBAアクセスですので起動時以外は気にならないことも多いです。
サードパーティー
マルチベンダシステム搭載でHDD固有の数値を無視してパラメータを振れるようなものもありますが、かけ算バグはまず取り除かれていません。IDE変換で16:63を選んでしまった場合も12bitシリンダの壁でおよそ2GBという低い位置に正常な認識可能制限があります。
92ボードから100ボード前まで
NEC製HDDでなければ16bitシリンダモードで8:32を強制選択です。ですが8192シリンダの壁で1GBより上には正常にCHSアクセスできません。サードパーティーのものにはかけ算バグが取り除かれているモノがでてきはじめました。
100ボードからPCIまで
かけ算バグが取り外されました。8GBまでは正常に扱えます。
それ以降
NEC製HDDなら12bitシリンダモードでHDDからパラメータをもらい、そうでなければ容量毎に8:32 8:128(さらには15:255まで)の設定をとって認識させていました。きわめて稀ですが8:32固定のPCISCSIBIOSも存在します。

書いてから思いましたがじゃあなんぎがばいとが壁やねん?ってことを書いてませんね…

21:15追記
ウォッチスレの該当のモノは8GBを認識させた、と書いてありますが、暴走をしなかっただけで、12bitシリンダモードで見えて、511MB扱いだと思います。(フォーマッタにはそう見えるでしょうがDOSからは8GBアクセスできてしまうところが問題をややこしくしてしまいます。フォーマッタから8GBに見えているなら16bitシリンダモードですがIF-2560は後で手持ちを確認します。)

 12ビットシリンダ数モードのLBA変換部?  まりも  2023年6月7日(水) 20:35
92互換SCSI BIOSの中に出てくる、LBAで24bitに制限をかけるコード、あれはシリンダ数12bitモードの時だけ使われるものなんですかね? こんな命令が書かれているところです。
 mov dl,[bp +14h]
 mov ax,[bp +15h]
実はメルコIFN-92の容量問題解消(とりあえず1GB壁をなくす)に際して、ここはパッチしにくいので放置していましたが(他の所の24bit落としのコードは28bitに直した)、マルチベンダパラメータ設定で無理やり8ヘッド128セクタにしたときに8GBを超えて正常にアクセスできている感じでした。使われているとするとLBAは24bitで切り捨てられてしまうはずです。ヘッド数を16以上に設定したら12bitシリンダ数モードになる可能性が出てきますので、ジオメトリ的に同じでも16ヘッド64セクタなどにするのは危なそうです。

どっちのシリンダ数モードになっているかは、0000:0460hからのパラメータでも見にゆかない限り、一般のユーザには分かりにくいというのも問題です。シリンダ数が4095以上になっている時でも12bitモードで動作しているボードBIOSがあるらしいことは以前報告してます(当然異常動作)。

それから100ボードの8GiB超えの拙作A1030ROMです。100ボードでも‘NEC’ドライブに出くわすと12bitシリンダ数モードになって互換性を維持するらしいわけですが、このときの24bit LBA壁については考慮していない気がします。まあミイソ印のドライブで8GiB超えなんて、SCSIエミュレータを使わない限りあり得ないので放置でもいいと思うのですが、エミュレータを使う場合は一応ご承知おきください。

 'NEC' HDDは'nEC'前のか'nEC'後のか?  かかっくん  2023年6月8日(木) 1:43
『8GiB超えのミイソ印』で想い出したのは、みいそ賣りのHDDでVIDが'NEC'なのは'nEC'前と'nEC'後の2種類有る
らしい('nEC'後のは現物未確認)デス(Wikiの98の項か9801の項だかに55板の記述が有り'nEC'から'NEC'に
戻った旨の記述有り)が、(記述通り実在すれば)'nEC'後の'NEC' HDDは一般向けでなく鯖用の気がするんデスよねぇ
ja.wikipedia.org/wiki/PC-9800シリーズ#55ボード問題
# 阿、今のバージョンには書いて無い(5年前に削除)、ガセだったのけ?
ja.wikipedia.org/w/index.php?title=PC-9800シリーズ&oldid=67549384#55ボード問題

'nEC'後のが鯖用なら8.4G超(8GiB超え)なんてザラな気がし枡が、'nEC'前後なんて知らない厨がテキトーに
撰んでテキトーにつないで「ぉかιぃ」とかほざいたりしそーな気がするんデスよねぇ

ところで92板や100板の'NEC'判定部って'nEC'前の仕様(ReadCapacity対応せず)だけでの判定でしたっけ?

 MODE SENSEでのCHS取得の判別  リウ  2023年6月8日(木) 2:38
PCI時代のadaptecOEMのBIOSでは以前にくりすとさんから報告があったようにNECかどうかではなくVERSIONが1かどうかで判別をされています。例えNECで始まっていてもversionが2以上であるとreadcapaからわり算です。

24bitLBAまわりですが
int1B ax=46Axで読み出した場合に通るLBAtoCHS計算ルーチンの気配を感じました。AH=4xは手持ちの資料では何もありませんので実機確認するまでは妄想ですが。

8日12:33追記
24BitLBA周り エラー処理の際にしか通らないようです。壊れかけのHDDをつなぐと通りましたが、それ以外だとその部分を通りませんでした。
IF-2560
試しました。掛け算バグはあります。ですのでウォッチスレの8GBはあまり楽しくない結果が残ると思います。認識はMODE_SENSEの結果をそのままもらっていますが、ヘッドが15を越えていた上でシリンダが4095を越えると結果が間の子になってまともに動作しません。emulatorで8:32を選択するなら認識だけはまともにするでしょう。(前回書き込みの511MB予想は外れ)

   まりも  2023年6月8日(木) 21:22
そこんところは[bp +51h]のbitテスト40hつまりビット6が立っている時に通るようですが、エラー処理の時だけ通るのなら問題にならなかったのも道理です。12bitシリンダ数モードと関係ないなら放置ですかね。いやエラー処理がエラーになるとどうなるのか見当もつきませんが、最悪ハングアップでしょうか。
いちおうIFN92Rのバージョン1.32では28bit対応にしたつもりですが、やり方が合っているかどうか分かりません。該当部分の後にendianをひっくり返すところがありますが、なのであれば
mov dl,[bp +14h]は dhを使ってくれれば直しやすいのにとは思いました。昔から謎だった場所です。

 ハイレゾのメモリウィンドウ設定値  まりも  2023年6月11日(日) 21:13
ハイレゾの80000h(512KB以上)のメモリウィンドウの設定を行うI/Oポート91h、93hですが、XAとXLでの問題点を以前書いたことがあります。
DOS起動前には91hに値10hが出力されてウィンドウは100000h番地(1MB)を指しています。なのでIPLwareでは必ず10hにします。HSBも10hに戻そうとします。
DOSが起動してHIMEM.SYSがインストールされると08hに設定されて、80000hには同じアドレスにある物理メモリが現れます。いっぽう100000h以上のアドレスはそこにある物理メモリが現れます。でないとHMAが実現できないからです。
ところがXA/XLでは80000hには固有の物理メモリが無いとされているので、08hには設定してはいけないはずなのですよね。512KB-768KBの空間にどこから物理メモリを持ってくるのでしょう?最上位から256KB削ってくるのでしょうかね。HIMEM.SYSのどこか(もしかするとDOS内)に、古いハイレゾ機であることを確実に判別するルーチンが入っているはずです。XAでHIMEM.SYSを使ったときどうだったか覚えていない(意識してなかった)のが悔やまれます。

IPLware/DOS兼用のプログラムでハイレゾのメモリウィンドウをいじるものは、HIMEM常駐調査をしっかり行わないといけないわけですが、ポート91h,93hが読み出し不可なのでHIMEM常駐時のXA/XLでは何が正しい値なのか分かりません。

 XLには08,0Aが有るらしい  かかっくん  2023年6月11日(日) 22:33
Undoc2のio_mem.txtに依ると、XLには08,0Aが有るらしいデス

I/O 0091h
名前 08h,09hバンクアドレス指定
機能
[WRITE] RAMウィンドウマッピング設定
u PC-98XLでは、08hを出力したときだけ、隠されたメモリが出現する。
0Ahを出力しても、0Ah,0Bhバンク用の隠しメモリは出現しない。

I/O 0093h
名前 0Ah,0Bhバンクアドレス指定
機能
[WRITE] RAMウィンドウマッピング設定
u PC-98XLでは、0Ahを出力したときだけ、隠されたメモリが出現する。
08hを出力しても、08h,09hバンク用の隠しメモリは出現しない。

XAの場合は単純にHIMEMと無関係に512Kなのでわ?
1M〜に増設してメモリSWを768Kに設定出来るか?で判りそーな?

 1MB以上で768KB  まりも  2023年6月11日(日) 23:40
XAで1MB以上のところに増設してDOSで768KB空間を使っていました。10h,12hで設定されていたはずです。DOS 3.1の時代で、HIMEM.SYSを使っていないのですよね。以前にも書きましたが、このウィンドウ機構はXAのみで廃止した方が良かったのです。512-768KB空間にはキャッシュが効かない(効かすわけに行かない)ので、こんな機構を486登場まで引っ張る必要など微塵もなかったのです。全くもって互換性のやり過ぎ。IO-バンクメモリがハイレゾでも使えるという利点だけありましたが、ドライバがハイレゾに対応できたのも途中からだし、使っていた人なんていなかったのでは。

 XAでのHIMEMはド〜動く?  かかっくん  2023年6月12日(月) 0:14
とすると、XAでのHIMEMは
・何処かのバンクを256K遣い10h 12hを写す
・HMA不可としEMBは14h〜とする
・640K/768K設定では動作しない
の何れかの気が?

『IO-バンクメモリがハイレゾでも使える』は正しくなく、I/O 00EChか10ECh(不揮発)のバンク専用RAM(9234/
9834/LB/SB/SC)はハイレゾで遣えない事に成って居枡しI/O 00ECh/10EChのDRVも動きませんし
BMSは後から出来た規格で、BMS対応DRVしか遣えませんし

 XAでの80000hメモリ窓の配置  リウ  2023年6月12日(月) 11:39
emulatorで実験しました。DOS起動後にadddrvでHIMEMをロードしました。
その際のXA判定は0000:0500と0000:0501で試しました。(undoc参照)
ハイレゾ判定だけですと91hに8 93hにaを渡します。(とても普通)
XA判定と思われる値にしてメインメモリの量を640k設定にしておくと91hにeehを渡しました。93hは放置です。
次にメインメモリの量を768k設定にすると91hにech 93hにはeehでした。
メモリ量は0000:0401が70hの場合でした。変更すると、それに伴ってIO91hと93hに出す値が変わりました、やはり一番後ろのメモリをここに持ってきているだけのようです。EMBの総量が256k減少することも確かめられました。
(とはいってもemulatorでの検証であることはお忘れなく)

確かめたときのIO 91hの操作に対してはemulator側は何もしていません。(裏方からの出力値の確認のみです。)
なので元々8000:0000に出ていた100000hのモノがどこかにコピーされて、それからメモリ窓内部の256kに再度コピーされ、HMAが有効になったとは思うのですが、それについても確かめきれてはおりません。

 まだ謎はあって  まりも  2023年6月12日(月) 23:02
XAではやはり上位アドレスから切り取りでしたか。I/Oに何を叩いたかがわかるのはエミュレータならではですが、考えてみたら、システム共通域参照なのであればXA以外のハイレゾでもXAのフリをすることは可能ですよね。フェイクXAな実機で試してみたいと思います。ただ旧メモリサイズ指標0000:0401hの変更でしかないので16MB以上搭載機では具合が悪いかもですね。RLか初代A-mateに限定でしょう。

ところでハイレゾ時にはADDDRVでHIMEMを組み込むと問題があるかもというのを以前書きました。
ttp://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=past&year=2021&mon=11
DOS起動後には512KB以上のDOS空間上限近くにDOSのトランジェント部がいるわけですけども、HIMEMが組み込まれてメモリウィンドウが操作されると、そこの内容が変わってしまいます。元々あったメモリの内容は1MB以上のところに持ち去られ(HMA使用だとさらには3412hシグネチャによって潰されて)、ゼロで埋まっている本当の80000hからのメモリが出現してしまいます(XA以外)。

HIMEMはひょっとして組み込み時に元の512-768KBの内容を、新しくマップした物理アドレスにコピーしているかも?

<13日追記>ハイレゾのメモリウィンドウ関連のかなり突っ込んだ検討はこの過去ログにあります(なのに結構忘れてることも;汗)。IO-バンクメモリ機能の使用はHIMEM.SYSとBMS.SYSの同時使用が危ないかもという。
ttp://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=past&year=2021&mon=12

 RAM窓の他の遣い途  かかっくん  2023年6月13日(火) 4:59
他の遣い途として考えられるのは、EMSのラージフレーム等や、OS/2や窓での利用を想定して居たとか?

 ADDDRVで組み込むHIMEM.SYS(ハイレゾ時)  まりも  2023年6月13日(火) 23:18
そもそもDOSのメモリ配置が確定してからになるADDDRV組み込みでは、HIMEM.SYSに加えてDOS =high をconfig.sysに記述しても無視されます。元々100000h(1MB)に割り当てられていた512-768KB空間は、少なくとも初代A-mateでは物理80000h(512KB)には変更されないようです。ですからDOSのcommand.comエリアが壊れることはないわけですが、実態としては何もしていないのと同じようです(システム共通域0401のマーカーはゼロになった)。メモリのデータをコピーなどしていないと思われます。

1MB空間の最初のシグネチャも書かれません。しかしHMAファンクションは利用可能というメッセージは出ます。EMBファンクションも使えて、110000hから割り付け可能となっています。なおときどきA20ラインマスクの状態のままとなってしまうことがありました。HMAに関して全くまともに動作している感じはしないですね。1MB以上は80000hの影武者ですからHMAを使うとDOS空間を壊すであろうし、EMBも140000h未満のところは使うわけに行かないと思います。

さてfake-XAにするIPLwareを作るところから始めるとします。システム共通域0500-0501hをいじるだけでいいのかどうか?あとチェック方法も考えないといけませんね。I/O の91hと93hを監視するようIO表示ボードを挿してみますか。そういえばハイレゾモードでこれを使ったことがありませんでした。A-mateのCバスに素直にアドレスが出ないようならRLを投入しますが、忙しくて当面無理かも。

   /人'A`;人\  2023年6月14日(水) 5:43
>説明が間違っています
ありがとうございます。いつも通りコソコソと直しておきます(撲殺
 追記:ツイートを拝見しましたのでさらに直しておきます(再撲殺
NS/Aとか用のPCカードスロット用の奴ですよね? 使ったことないのでよく(どころか全く)わからんのです。
ちなみに純正品は持っています(入念殺
これも今は亡き大穴場ハードオフ仙台鶴巻店で買ったものだったと思います。ディスクイメージ化してありますがオリジナルのFDは死んでおる可能性が高いです。

 【ハイレゾ】HIMEM.SYSは実行時にメモリコピーをする  まりも  2023年6月15日(木) 0:06
ADDDRVによるデバドラ組み込みのハイレゾモードのhimem.sysは環境によってどうも結果が一定でないようですが、config.sys組み込みではリウさんの結論を裏付ける結果となりました。I/Oポート91,93hへの出力はI/O表示ボードにも現れ、9821Aeの通りのときは08,0Ahになり、システム共通域でXAに偽装したときはメモリ上限の手前を示す値、DCh,DEhが出力されました。なおなんちゃってプロテクトモードにてIPLware段階でハイメモリにデータを書き込み、himem.sysロード後に読み出してみたところ、もともと100000hに書いておいたデータが80000hとDC0000h(メモリ上限E00000hの手前256KB)の両方にも現れていました。このことから、config組み込みのhimem.sysは実行開始時に512-768KB空間の(物理アドレスでは1MBにあった)メモリを新しいマッピング先にコピーしていることは確かなようです。<15日画像追記>

問題はADDDRV組み込み時になんで再現性が悪いのかですが、、、分かりません。E10 SCSIボードを使うとまずいのかも?

 動作がヘンなのはADDDRVだけでか、他のでもか?  かかっくん  2023年6月15日(木) 1:22
疑問は動作がヘンなのはADDDRVだけでか、ADDDEV等他のでもか?とか、COMMAND.COMのロード前なら
ADDDRV等でも正常に動くのか?とか沢山有り枡
COMMAND.COMロード前のADDDRV等とは、CONFIG.SYS実行中にDRVEXECでデバッガを実行して
ADDDRV等でDRVを組み込むと云う物デス

あとはDOSやHIMEM.SYS・ADDDRVのバージョンに依っても挙動が違いそーデス

ところで、バンクの内容を写すのは必要デスが、其のバンクに此の写すコードが有り両方のバンク(640K)を
跨いで居たらド〜し枡?
其処で考えたのは、此の最中はCLI(DI)なのを利用して、INTテーブルの後方(前方はNMIも遣うのでよろしく
ない)をワークエリアに写して其処に写すコードを写してSS:SPを変えてCALLF、戻ったらSS:SPを戻してワーク
エリアからINTテーブルに書き戻すと云う案デス。如何でせう?
ソースコードが有るXMZを改良出来そーデスが、DOS/窓9xのHIMEM.SYSはド〜対処して居るでせう?

 普通にDOS 6のですが  まりも  2023年6月15日(木) 16:03
使っているのはDOS 6.20のADDDRVとHIMEM.SYSです。ADDDRV組み込み時には動作がおかしいことは2021/11の過去ログの通りで今回も再現したのですが、昨日になって調べると何故か普通に動作しているのですよね。ただしA20ラインはマスク状態です。HMAはファンクションとして使えるとなっていますが、A20L制御は自動で行うのだったかどうか? 
DOS =highはどっちみち使えないので実用としてはADDDRV組み込みは無意味です。DELDRVで開放した後にシステム共通域が復元されるわけでもないので再びADDDRVできませんし。

XMZがどうかわかりませんが、ハイレゾモードをあまり考慮しないHIMEM.SYS下位互換のものは、正しく動くという期待はせず試してみるしかないでしょう。512-768KB空間のコピーは必要です。HMA機能がないものであればEMBで140000h以上を使う分には大丈夫でしょう。

<23時追記>himem.sysがコピーする元の物理アドレスについて、非常に重要なことがわかりました。現在512-768KB空間に出ていてDOSが使用しているメモリからではないのですね。無条件に物理1MB(100000h)から、新規に512-768KB空間に割り当てるメモリの物理番地へコピーします。DOS起動時には100000hに512-768KBのウィンドウが割り付けられていることを前提にしていますね。ADDDRVでhimem.sysを繰り返し組み込むなどすれば(システム共通域の情報を復元させても)おかしなことになるのは当然ということになります。DELDRVしても80000h(XA以外)に割り付けられたままなわけですから。

 XMZは  かかっくん  2023年6月15日(木) 23:48
XMZはアーカイブに有り枡。ソースコード同梱デスのでご覧下さい
web.archive.org/web/20011123050358/www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8291/
web.archive.org/web/20011123050358/www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8291/Gif/xmz102.lzh

512K〜768Kを256K〜512Kに写してからバンクを替えて書き戻し枡。でも256K〜512Kが空か使用中かの
チェックは有りません。此れでわマズいので別の領域を遣わずに512K〜768Kだけで写す検討をしたのが
21年11〜12月ですた。当時はバンク間で写すコード自体がバンクに在る場合、而も両バンクに跨がって
不可分の場合の検討を忘れて居ますた。

其処でCLIの間は参照されないINTテーブルの後方に写すコード(数十バイト)を写して其処で実行と考えますた。
其の前に元のデータをワークエリアに写し、SS:SPを保存し変更し枡。
# ソフトウェア割り込みはコード中にINTが無ければ実行されないが0除算や一般保護違反等の例外の
# (略)、其の為テーブルの前半は使用せず

因みにXMZにはXAのチェックが有りません(問答無用で8とAにする)のでXAではおかしく成増

ところでCONFIG.SYS実行中は未だ高位のRAMは遣って居なかった気がし枡(DRVEXECでVMAPを実行すると
判り枡)から、CONFIG.SYSの先頭のDEVICE=にて問答無用で8とA(XAは無視するか最上位から2バンク
割り当て0:0401hを-2)にするDRVを讀めばノーマル専用のVEM486やLEMMもハイレゾで動きそーな?
# ゐゃMCB関連の情報が有るから写すのはMUSTか、大したサイズは無いからVRAMでも間借りして(略)

 内蔵DMAの16M越え  リウ  2023年6月16日(金) 1:40
話題が飛びましてすみません。
内蔵DMA対Cバス24bitアドレスの壁
結局本体側がバンク切り替え(?)を行ってCバスデバイス相手にも4G空間全部使えそうだ
という結果が得られました。
ttps://drive.google.com/file/d/15NcmN-DLDObo80Y2SSBJmdxvVSb13oz6/view
Xe10に挿した118板で18Mの位置のアドレスからのDMA(メモリ→デバイス転送)で音が鳴りました。

外部DMA(バスマスタSCSI)もきちんと制御すれば(BIOSはやってないでしょうし、win9x時代のドライバもやってなさそう)対応機種では越えられるような気がしています、またそれも検証しておきます。

19日追記
色々やっては見ましたが、検証が正しいかは別として
やはりCバスで外部DMAを使う場合はこの24bitアドレスの壁は越えられない気配でした。一度16M以下に転送し、そこからすくい上げるやり方はあまり好みではないのですがそれしかなさそうです。

 DOS起動直後なら  かかっくん  2023年6月16日(金) 4:41
ナイコンでの机上の空論では大して進まないのでXL^2持ちの知人に調査を依頼しますた
# 未だに386GSは不動
DOS起動直後ならMCB周りだけ写せば良さそーな?DOS起動前なら無断で変えても良さそーな?
無断で変えるなら8バイト追加で済み枡し
# IPLwareで8 Aに変えてからノーマル専用のVEM486とかLEMMを遣うとか、PBRのIPLコードに仕込むとベター


> 結局本体側がバンク切り替え(?)を行ってCバスデバイス相手にも4G空間全部使えそうだ
> という結果が得られました。

確か此れに対応したSCSI板が16M越えSCSIだったやうな?
Undoc2 io_dma.txtの最後に有った気が?

 XMZ286のXA対応版  まりも  2023年6月16日(金) 15:31
>DOS起動前なら無断で変えても良さそー
一般的なIPLwareは60000-7FFFF hのところで運用されているはずです。DOS起動前に80000h以上のところは使っているものはないでしょう。そこや1MB以上のメモリを使うIPLwareアプリも今のところないでしょう。ハイレゾを考えると使わない方が良さそうです。基本的にDOS起動前にはハイレゾ512-768KB空間は1MB直上を指していないといけない、それがミイソ仕様です。

DOS起動後はMCBの終点だけコピーしておけばいいかもしれませんが、メモリを無断使用するデバドラやひょっとしてDOS本体もあるし、MCBを追跡するのも面倒ですから、無条件に256KBコピーの方が簡単です。

XMZのソースはざっと読んでみました。16MB以上のメモリに対応していない古い仕様なので、むしろ80286機でメリット(サイズが小さいなど)があるものと思います。XMZ286の方です。そうするとXA対応にアップグレードしておいた方がいいかもしれないですね。XA対応ソースレベルパッチでも考えてみますか。しかし需要はないですよね。

これまでのIPLwareアプリでハイレゾ時メモリウィンドウを操作するものをXAに対応する予定もありません。XAにはシャドウRAMが全くありませんから操作の必要となるもの自体がありません。SCSI_RAMのDOS実行版はハイレゾでは正しくはHIMEM.SYSの存在チェックが必要ですが入れてないですね(汗 

メモリウィンドウ操作するプログラムではXA対応は非常に厳しいというか面倒です。EMBファンクションによりメモリをいっぱいまで使ったことにして搭載量を取得し、最上位アドレスを知る必要があります。XA以外のハイレゾ機ではhimem.sysがいたら08,0Aバンク決め打ちでいいのですけども。

 どのバンクかが問題に成るのは  かかっくん  2023年6月16日(金) 21:21
どのバンクを割り当てて居るか?が問題に成るのはXMS(特にHMA)位な気が?
# 1M以上を直に遣うプログラムも有り枡が
で、バンクを替えないノーマル専用XMM(VEM486やLEMM以外にFreeDOS(98)向けのFDXMS(/286)や
HIMEMX等も)の前処置として8とAにしておくのを考えますた
因みにDOS自体はDOS=HIGHを除き、両窓が同じバンクでない限り其々が何のバンクでも動作に支障
無いやうデス

で、以前にも問題提起が有ったやうにHSBはIPLwareどころかPBRのIPLコードすらスキップして直に
IO.SYSを讀んで居るんデスよ。此れでは前処理を幾らしやうとしても意味無し、別の対策が必要デス
HSBユーザには正攻法を採って戴くしか?

で、XL^2に付いて、幾つかの疑問が解けますた。知人に感謝、仕事が早い!
・DOS起動最中の〜768KのMCBはxD**辺りに在るそーデス。xはメモリSWのRAMサイズに依り変わり枡
 ・512K(XL^2初期値) 7
 ・640K 9
 ・768K B
 各バンクの上位32K位を写せば用が足りる気が?
・Undoc2にundocな、XL以外で512K〜640KにA、640K〜768Kに8を割り当てた場合、知人所有のXL^2
 (88年?月)ではキチンと512K〜640KにA、640K〜768Kに8が出るそーデス。
 # 銘板のLOTシールの1ケタ目が8、2ケタ目は不明瞭だそーデス
 RLやH98・A-MATEでも同様ならXLと違って(?)386+機は此の仕様と考えても良い鴨?
・ハイレゾでは単純にjmp FFFF:0やjmp F000:FFF0ではリセットが掛かりません。正規の手順を踏んで
 out F0hでないとリセットしないやうデス。面倒!(ハイレゾでの常識でしたっけ?其れともXL^2だけ?)
・IPL前に8とAにしてVEM486・LEMM・FDXMS・HIMEMXが動くか?は「待たれよ」との事。続報を待ち枡

 ハイレゾのOUT F0h   リウ  2023年6月16日(金) 21:44
リセットボタンを押さなくともリセットできる
という便利さから私的にはとてもよく使うのですが
たしかにAsハイレゾで、これは効きません。SYSTEM SHUTDOWNな赤文字が出ます。
なぜかとおもっていたのですがそういうことだったのですね。何が代わりになるのでしょうか

DOS起動前にハイレゾ機で91 8 93 aをやると
HIMEMは暴走です。LEMMは素通りします。vem486も暴走だったかな(とにかく動作はしません)
今月11日に修正をかける前のfreebsd.mbrが残念ながらかなり長期間8 a指定でブート前initをやっていました。

 VEM486が動作しないとしたら  かかっくん  2023年6月17日(土) 3:31
↑の通り、91=8,93=A状態で、ハイレゾ対応のHIMEMが動作しないのはお判りでせう。惡迄も此の前処置は
ノーマル専用のXMMを利用する場合に限られ枡

VEM486が動作しないとしたら常駐するセグメント(標準設定ではUMBに常駐)やEMSのページフレームの
位置がマズい気が?
VEM486.EXEをEMSDRIVE.SYSにリネームして、DEVICE=EMSDRIVE.SYS /E=B0にしてみて下さい。

CONFIG.SYSにDEVICE=EMSDRIVE.SYSが有ると主記憶を704Kに切り詰めB0-BFを予約とし枡
記述だけで良いのか内容が別でもEMSDRIVE.SYSファイルがロードされれば良いのか、内容がEMMである
必要も有るのか?は不明デス。DOS5/6辺りはEMM386.SYSかEMM386.EXEへのリネームでも良い鴨?

此れでウマく逝かない場合はメモリSWを768Kから640Kにして、EMUMB386でA0-AFをUMBにしてみて
下さい。あとは640K部のMCBを連結させれば主記憶が704Kに成増

 ハイレゾで効かない再起動  まりも  2023年6月17日(土) 10:44
jump FFFF:0000でリセットできないのはBIOSのF800:0000からのコード(もしかしてハイレゾボード上のROMにあるやつ)のバグなのでしょうかね。A-mateハイレゾは、基本的にはソフトウェアリセットではノーマルモードに戻って再起動ルーチンに入らなければなりませんが、初代A-mateにはその仕組みがありません(ハイレゾボード上のリレーが動作せず)。いっぽうAnには(おそらくAf以降)それがありますし、I/O 534h bit 0トグル操作による完全ハードウェア(外部回路の)リセットが効きます。
シャットダウンポートをセットしてからのout F0hの方は動作していますよね? 初代B-fellowと似て周辺回路のリセットはできていないかもしれませんが。

 Asハイレゾの場合  リウ  2023年6月17日(土) 12:30
お二方ともお返事ありがとうございます。
まずout 91 8 out 93 a状態でDOSに入った上でのEMSDRIVE.SYSの名前変更でのvem486
動作しているようです。CPU載せ替えで、キャッシュ制御ドライバがハイレゾ非対応の場合にはこれはとても便利に思いました。(が普通の使い方ではないですね…)

シャットダウンポートは1 0の状態でした。これでもノーマルではリセットがかかるはずです(修正V166では 1 1でした。)がハイレゾではこれではだめなようです。1 1の状態にしてout f0hできちんとピポりました。常識だったのかもしれませんが、学び直せました。

 ハイレゾのEMSのB000フレーム  まりも  2023年6月17日(土) 21:08
.ハイレゾ時に64KBのフレームを構成する場合は メルコのEMJのドライバmelemm でもemsdrive.sysに改名するようにという指示があります。EMM.SYSかEMSDRIVE.SYSが有ると主記憶を704Kに切り詰めるのは、NEC版MS-DOS側が隠し持っている仕様のようです。EPSON DOSをEPSONハイレゾ機で使う場合はどうなんですかね?

ちなみにアイオーはこの手段を使わずに、メモリスイッチ設定でメモリ空間をひとまず640KBに縮めておいて、ドライバは改名せずemm4j.sysを使えとなっています。DOS起動後にmex.comというようなプログラムでMCBの終点をA0000h-->B0000に拡張して704KBのDOSメモリ空間にしています。

<18日追記>使うべきでもないミイソ独自EMM.SYSですが、これもADDDRVによる組み込みではおかしなことが起こりますね。DOSメモリ空間が768KBのままで704KBに縮小されません。つまりEMS領域とDOSメモリ空間がB0000hで重複の状態になってしまいます。EMS使用中の状態でうっかりDELDRVできてしまうのもよくありませんから、config.sysで組み込むべきです。

 MCBが変更されるのはCONFIG.SYSに記述が有る場合  かかっくん  2023年6月19日(月) 20:53
惡迄MCBが変更されるのはCONFIG.SYSに記述が有る場合で、みいそDOS3.3DではCONFIG.SYSに
DEVICE=EMM.SYSかDEVICE=EMSDRIVE.SYSの記述さえ有れば704Kに成るそーデス
# 見つかりません でも変わるらしい=記述だけで良い

640K設定でMEXで704Kにする方が確実な気も?512K設定でもMEXで704Kに出来れば文句無しデスが!
# 512Kではエラー表示で動作しない模様。理論的には出来ると思われ

 MEXがする事  かかっくん  2023年6月20日(火) 10:30
MEXの動作条件に
・ハイレゾ
・メモリSWは640K設定
・DOS5(以上?)
 ウチのはバージョンの問題かDOS6以上では不動
・DOS=UMB
 HIGHは無くても良い
が有り枡。此れは640K設定でDOS=UMBの際に有るセグメント9FFFhのMCBヘッダを目印にする為デス。
此れもDOS=UMBが有るだけで置かれるのかUMBを確保して初めて置かれるのか、DOS=UMBは無くても
UMBを確保すれば置かれるのか(DOSに遣わせない場合も有り得るので此れかと)
でも其れならDOS=UMBを動作条件にはしない筈デスし
因みに9FFFhのMCBヘッダを移動しなくても主記憶上のMCBの情報を書き換えれば主記憶のサイズを変える事は
出来枡
# 移動しないとUMBを認識しなく成る

 MEXの仕様  まりも  2023年6月20日(火) 13:15
>9FFFhのMCBヘッダを移動しなくても主記憶上のMCBの情報を書き換え
簡単にこっちでやっているのかと思っていましたが、そうではないのですね。DOS 5で動かないのも気が付きませんでした。当時確かにDOS5でした。EMSボードが出た頃、アイオーはハイレゾ対応がイマイチという印象を持っており、メルコのEMJに乗り換えたのです。PCIマシンになるまではそれで使っていました。

 MEXをノーマル機で試す  かかっくん  2023年6月20日(火) 19:31
メモリSWを512Kにして、デバッガでMEXのハイレゾ判定をスキップして動作を追う事でノーマル機でも
試せ枡。ファイルの後方にエラー表示の文字列が有り枡が、其の順番通りの判定をして居枡
DOS5判定が
cmp 5
jz 次の判定
ならば
jnc 次の判定
にすればDOS6等でも動き枡

 一部機種でのHxC+VFOでの動作不良について  かかっくん  2023年6月20日(火) 21:08
VM21 VX UV21でHxC+VFOの動作がぉかιく成ったり、動作しなかったりした原因は仕様に反した(?)実装の
HxCに有りますた
# そー云えば知人宅でXL^2に遣った際もぉかιかったやうな?
HxC revC/FのPIC18F4620のGPIOのIoは±25mAデスから不足と云う事デス

多分本体のPU値の問題だらうと想て測った処150、部品を見ると9ピンの151抵抗ですた。只のPUでなく終端
だったワケデス
VMやVXは8インチ4台も想定して長いケーブルに合わせた終端なのは解り枡がUV21(やXL^2?)は8インチでも
2台迄デスから330位(331)でも良さそーな?

と云うワケで本体を1kに、HxCには14pLPTの双方向イヒで外した7407N(Iol=40mA)を取り付け枡。
其の内やり枡

 【予告】ICC365の修正  まりも  2023年7月1日(土) 0:40
FDLOADERとしても使えるIDE容量変更ツールICC365ですが、いろいろと不具合が見つかったので直しにかかります。容量変更が不揮発non VOLATILEモードになっていなかったようです。電源を落とすと変更が保持されない状態です。
原因は、定数定義に文法エラーがあるのにMASMにより素通りしていたことにありました。文法エラーが出てくれずに異常な値になっているとそりゃ気がつきません。これってMASMのバグじゃないかとも思うのですが、644hと書いてた数値に名前定義してからおかしくなっていたようです。とにかく気がつくのに時間がかかりました。