戻る
<< BACK  2023年5月  NEXT >>
 98システム解析スレッド2023年5月-1  /人'A`;人\  2023年5月1日(月) 2:37
こちらもたてておきます。

 BSWAP EAX  KAZZEZ  2023年5月1日(月) 4:43
> この命令を使わないと
↓こんな感じでしょうか?
86 C4 :XCHG AL,AH
66 C1 C8 10 :ROR EAX,16
86 C4 :XCHG AL,AH

 5バイトの増  まりも  2023年5月1日(月) 7:34
それでOKですね。8バイトでいいのか、無駄なことやった気がする(汗
bswapは3バイトの命令で、bswapを使うと元々のコードに対して1バイト余裕が生まれます。bswap代替コードではパッチ当ての上では差し引き1バイトの隙間不足になるようです。それならどっかの空き地(確証が無い)にジャンプして戻るよりは、後方のコードをなんとか1バイト節約の上ズラす方がよさそうです。それが難しいのですけどね。IFN92R 5月版ではそのようにしてパッチコードの挿入場所を捻出しました。

 IO053Dh  リウ  2023年5月15日(月) 0:34
久しぶりの新事実です。
IO053dhのbit3はundocでは未使用になっていますが、NS/AではD8セグメントのRAM使用フラグでした。この機種ではbit4ではありません。寝ぼけたことを書いていたので以下削除(bit6がD7用で分離されております!)

終活とのことで、大変残念ではありますが、とても楽しませてもらいました。若輩の身ですがここのサイトのみなさまのおかげでとても勉強がすすみました。感謝申し上げます。

 IDE BIOS RAMの出し方が違う?  まりも  2023年5月18日(木) 11:47
NS/Aよりあとの機種ではそこんとこ変えてきたわけですが、何かハードウェア機構上意味があるのでしょうかね。
ところで初代A-MATE、初代B-FEELOWのIDEはどこのバスに転送しているかの疑問ですが、クロック32MHz化したAeで試しにIDE BIOSをゴニョゴニョ改造してAp2/As2相当にしたところ、転送速度が2800KB/s程度出ました。これくらい出ていればCバスじゃなくてローカルバス接続と考えてよいのではないでしょうか。遅いのはマルチプルセクタR/Wに対応していないからということになりそうです。
試していませんがV33ファン氏作のIDE_DISKというデバイスドライバではマルチプルセクタR/Wを行うとのことなので、BIOSより高速になるはずです。それで高速化しても1000KB/s台で伸び悩むノート機/EPSON機があれば、それはCバス接続なのかもしれません。

 長らくご無沙汰しておりましたが  チューリップ  2023年5月18日(木) 20:22
「終活」というもの物々しい単語を聞いて、すっ飛んできました。

私自身のプロジェクト(例えば非PCI 98ノート系)、は1年程停滞中です。
おもに精神系疾患での気力の低下。まあなんとか進めてみようとは思っております。

 革命です  リウ  2023年5月18日(木) 22:48
お昼に一度書き込みましたが冷静になって一度消しています。
AH=16hのInt1BがATAPICD読み出しコマンドである、ということはundocのvol.1にかかれていますし、大熊猫さんも何度か報告をしてくれています。
ですが実行結果がちゃんとしてない、単なる残骸だ。とされてきました。
そんなところ
ttps://github.com/lpproj/mydosuty/blob/master/test/test1b02/atapi_1b.c
なんとD800:2100の諸元表のオフセット+10hのbit0を立てるとATAPIパケット送信コマンド(AH=02、DL=FF)が通るという報告がなされました。
手元でもある程度実験しましたところどうやらここを立て、さらにオフセット06と07で800h(1セクタあたりのサイズ)を設定してやると
Int1BのAH=16hでES:BPにATAPICDの中身が読み出されました。これは無改造BIOSです。革命だと思います。第3世代以前のBIOSにこのファンクションが存在しているかはまだ調べてもいませんがとてつもない発見だと思いました。


第三世代のXaでも調べました。諸元表はそこにはありませんから違う場所で実行可能かの判別がされていました。D800:207Aにデバイス番号の対応bit(f8e8:0010と同じ書式)が入っているとAtapi実行されます。AH=16hの時のセクタ数計算はD800:20x8の2byteで設定でした。(x=8がDAUA=80のプライマリマスタ 9がDAUA=81のセカンダリマスタ)しかしデータ読み出しがされてないようです。ドライブを選ぶのかもしれません。

 LT借りてみた  かかっくん  2023年5月19日(金) 21:49
連休に知人宅に往った際に、本流との互換性の無さで定評が有る98LTとACアダプタを借りて来たので
遊^h調査して居枡
# 往った目的の一つが預けて居た力媛苹果8500の回収だったので流石にXL^2は借りて来られません
# ですた
# PRAM電池(Li一次電池では数少ない噴くと周りを腐蝕する、ER3又はER14250)は切れて居ましたが
# 噴いては居ませんですた。〜'90頃の(大量のSE/30を葬った椰子)と其の後ので成分か造りかが
# 違うんデスかねぇ?

先ずオモタより小さいデス。9801Nより大分ブ厚く重いデスが底面積は然程でもありません
# LV/LS/LXは更に大きく重く成り叩かれたのか

接ぎに電源を入れて直ぐ気付くのは
・ピポらない。起動音はピッである
・机上機とは漢字フォントは同じだがANKフォントが異なる。後の98のてやHAとは逆
 # LV/LS/LXはド〜でしたっけ?

で、ピポらずピッなのはBEEP音程が(少なくとも同じI/Oで)変化しないからのやうデス?

で、CPUBENCH 0.99cは
x86 CPU Speed TEST(16bits) v0.99c Copyright 1996 ZOBplus Hayami
DHRYSTONE 30000 LOOPS
CPU Type : V30 8 MHz
FPU Type : nothing
Queue size : 8
Execute area : 4000:0000 ->4000:1C5C / FC5C

64K
Ratio to the first PC9801 : 2.52 1.89
Execute time : 27s 334.5ms 36s 065.0ms

CPUBENCHではV30とV50の判別は出来ないやうデス
VMEMで確認した640K超のメモリマップは
Segm | 000 100 200 300 400 500 600 700 800 900 A00 B00 C00 D00 E00 F00
------+-----------------------------------------------------------------
A000 | --- --- --- --- --- --- --- --- RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM
B000 | --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
C000 | --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
D000 | RAM RAM RAM RAM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM --- --- --- ---
E000 | ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM
F000 | ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM

TAKEDA氏のePC-98LT用ツールで得た物と直に見える物をファイルに書き出した物を
比較すると
・A8-AFがVRAM
・D0-D3が辞書学習?
・D4-D7がROM辞書
・D8-DBが漢字ROM(CGウィンドウ擬き?)
・E0-EFがROMディスク(512K)
・F0-FFがBIOS ROM
らしいデス。勿論返す前に消し枡

LUMBやHSで確認するとA0-A7 B0-BFが出鱈目に成増。LUMBは元々UMBに出来そーな空間を
捜す為の機能なのでLT/HAを想定して居ないのでせう

Segm |000 100 200 300 400 500 600 700 800 900 A00 B00 C00 D00 E00 F00
−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
A000 |VRM VRM VRM VRM CGW ROM ROM ROM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM
B000 |GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM
C000 |ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM
D000 |RAM RAM RAM RAM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM
E000 |ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM
F000 |ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM

==[ Upper Memory Map ]==

Segm | 000 100 200 300 400 500 600 700 800 900 A00 B00 C00 D00 E00 F00
------+-----------------------------------------------------------------
A000 | VRM VRM VRM VRM CGW ROM ROM ROM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM
B000 | GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM
C000 | ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM
D000 | RAM RAM RAM RAM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM
E000 | ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM
F000 | ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM ROM

其れにしても、ROMディスクに専用のDOS3.1とBASIC・SYMDEB(通常版と同等?)が入って居るので
本体とACアダプタとAC電源と外部光が有れば一通りの事が出来る気がし枡
# ところでカーアダプタは無いんデスな
無手順ターミナルはDOS BASICに無いターミナルモードの代用デスな

で、みいそDOS5/6で起動したところ文字が表示されずカーソルだけが進み枡。ノーマルとハイレゾだけに
対応でLTは(多分HAも)不可らしいデス
とオモタら仕様としてLT/HA非対応と明示されて居ますた
矢っ張りXAやVMの頃にテキストBIOSを載せてほしかったデス
# DOS3.3Cて初期版(PS98-019)の他にH98対応版(PS98-H1001-32/52)が有り枡ね

内部デスが、「螺子を廻すナ」と云われたので代わりに撮影して貰った処、注目のRTC電池はお馴染みの
湯浅樽型3連の3-51FT-Aですた
FDCは765でなく72065(CMOSなだけでなく、Recalibrateが77シリンダでなく255シリンダ)だったり
98系初のポータブル機だけあって(?)DRAMレス、個別RAMは全てSRAMだったりし枡
FDDポートは34p、本体は上凸右上の定位、FDD(FD1136C)は下凸右上の反位デス。
1136Cは厚さが約30mmで1135C/D(約1.5インチ厚のHH)と1137C/D(約1インチ厚)の中間、電源は2電圧、
1135C/Dと同様シークはリニアでもスクリューでもなく円形モータ

「螺子を廻すナ」の代わりにFDDのケーブルを引き出して貰ったので1136Cの他HxCや1135DのVFO切、
1231Tも試してみませう

返すのはお盆なのでケースを開けない範囲で他に調べる事は有りますか?

 LTはT-VRAM無しのハイレゾで行けたのに  まりも  2023年5月20日(土) 22:15
>矢っ張りXAやVMの頃にテキストBIOSを載せてほしかったデス
よね。LT専用のはあるらしいですが、特定機種専用ではBIOSファンクションの意味が全くないというかなんというか。しかもLTはどっちみちテキストVRAMを廃止したのだから、画面640*400にこだわらなくてよかったのにと思います。この互換モードはあってもいいですが、ハイレゾ相当のモードがあればよかったのです。B000,C000のところが空いているくらいならメインメモリをハイレゾ同様768KBにできたはずです。どうせモノクロですからGVRAMはそんなに(3プレーンは)要りません。内蔵液晶ディスプレイ使用なのでビデオ信号の互換性をとる必要もありませんでした。

 CG窓は何時から有ったか  かかっくん  2023年5月21日(日) 3:38
VMEMの通り、LTのG-VRAMはA8-AFの32K(青相当)デス。まさかLUMB/HSはノーマル判定したら調べもせずに
A8-BFをG-VRAMと見做すのか?
ビデオ信号デスが、モノクロCRTに出せるケーブルPC-98LT-02が有ったとか
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/acb/a505-1.html
400ライン/24k専用でTVには映せなさそーな?

ハイレゾだそうデスが、当時は彼のサイズでハイレゾが映せるLCDは無かったやうな?
確か高解像度化はPDPが先行して居てUやUV用の平板画面やLSの画面はPDPに成ったとか、
苹果ぽーたぶるのTFTが480ラインでなく400ラインだったのも関係有りそーな?
# LSがPDPなのはJ31がPDPなのも有りそーな?

で、平行してCGウィンドウは何の世代の機種から有ったか?も調べて居枡が、VM0/2/4/VF2世代はA4-A7に
A0-A3のイメージが出て居るやうデス。A4に書き込むと画面表示が変わりA0も同じ内容に成り枡
其れ以前の機種も同様でせう
ピポらないVM2でのVMEM LUMB HSのA0-AFは↓、矢っ張りLUMBとHSは出鱈目デス
VMEM | 000 100 200 300 400 500 600 700 800 900 A00 B00 C00 D00 E00 F00
------+-----------------------------------------------------------------
A000 | RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM

LUMB |000 100 200 300 400 500 600 700 800 900 A00 B00 C00 D00 E00 F00
−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
A000 |VRM VRM VRM VRM CGW RAM --- ROM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM

HS | 000 100 200 300 400 500 600 700 800 900 A00 B00 C00 D00 E00 F00
------+-----------------------------------------------------------------
A000 | VRM VRM VRM VRM CGW RAM --- ROM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM

VMEMは機種依存部が無くEMSも仕様通りの王道で調べるのでMMIOをRAMかROMと判定する以外は粗間違い
無い結果が得られ枡。

VX0/2/4/VM21世代・VX01/21/41世代はド〜か?を試そーとした処、HxC併用の自前のやM.P.SのVFOが
動きません。仕方無くRX21でFDに写そーとすると共存出来ません(HxC+VFOが動きFD113*Dは動かず)。
復々仕方無く、やりたくない方法デスが1FDDモードで起動してキー待ち毎に接続を替える方法で何とか写し
ますた

と云うワケでピポが長い(8Mが最長)VM21の結果デス
VMEM | 000 100 200 300 400 500 600 700 800 900 A00 B00 C00 D00 E00 F00
------+-----------------------------------------------------------------
A000 | RAM RAM RAM RAM ROM --- --- --- RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM

LUMB |000 100 200 300 400 500 600 700 800 900 A00 B00 C00 D00 E00 F00
−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
A000 |VRM VRM VRM VRM CGW --- --- --- GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM

HS | 000 100 200 300 400 500 600 700 800 900 A00 B00 C00 D00 E00 F00
------+-----------------------------------------------------------------
A000 | VRM VRM VRM VRM CGW --- --- --- GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM

VM21に有ると云う事はVXにも有る事に成り、5インチ機の境目はITFと同じくVM0/2/4/VFとVM21/VXと
云う事でせう
矢張りピポらないUV21のLUMBとHSは矢っ張り出鱈目デス
VMEM | 000 100 200 300 400 500 600 700 800 900 A00 B00 C00 D00 E00 F00
------+-----------------------------------------------------------------
A000 | RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM

LUMB |000 100 200 300 400 500 600 700 800 900 A00 B00 C00 D00 E00 F00
−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
A000 |VRM VRM VRM VRM CGW RAM --- ROM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM

HS | 000 100 200 300 400 500 600 700 800 900 A00 B00 C00 D00 E00 F00
------+-----------------------------------------------------------------
A000 | VRM VRM VRM VRM CGW RAM --- ROM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM GRM

VM2同様A4-A7に書き込むと表示が変わりA0-A3にも書き込まれ枡
他にUV21は音源入デスからCC-CFにROMが有り枡

U2/UV2 UX/UV11/E*をお持ちの方補完ヨロ

   KAZZEZ  2023年5月21日(日) 23:27
VMEMというのはどれのことなのか思い当たらなかったので調べていないのですが、UV11について、デバッガでA0〜とA4〜を何箇所か適当に書き込んだ限りは連動していないようで、後者はFF固定のようでした。HSとLUMBについては上記のVM21の例と同様の結果でした。

それにしてもLT→HAと来て、HP095/100/200LXみたいなものは出せなかったんでしょうかね。モバギもモビオもAT互換でしたから、PC-98アーキテクチャとか日本語は小型化の障壁だったんでしょうかね。まあLT互換ではあまり意味はなかったかもしれませんが、どのみち200ラインの画面モードではまともな日本語は表示できないでしょうからPC-98アーキテクチャにこだわる必要もなかったんでしょうね。

 VMEMは過去ログに有り  かかっくん  2023年5月22日(月) 3:01
VMEMは2020年10月の過去ログに有り枡
ematei.s602.xrea.com/kakorogu39/%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF202010.htm
其れ以来なのでページ右上の[検索]でわ出ません
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=search&word=VMEM
愚々るでの過去ログ検索は歯抜けなので有る物が出ず遣い物に成りません

www.fenix.ne.jp/~fez/soft/vmem/
完全にDOS汎用なので汎用RAMかVRAMかの判別等はしません
調べた処VMEMは4K毎のオフセット0と2だけを調べるやうデス。共に可変ならRAM、更にMCB内ならUSEか
FRE、共にFFhで不変なら---、一方でも違って不変ならROMに成増。
UMBに出来る領域を捜すだけなら此れでも間に合い枡が、FFhで不変なのが未使用域なのかROMのFFh部
なのかの判定は出来ませんからRAMの増設等には此の情報だけでは不十分デス

 おしい仕様と残念な実装  かかっくん  2023年5月22日(月) 21:44
知る人ぞ知る、PC-9801全回路図(ISBN4-87148-716-4/978-4-87148-716-0)初版のページ22に
プリンタポート(14pLPT)の回路図(図112)が載って居枡。Undoc他の通り8255のポートAにバッファ7407を
介してポートに出て居ますが、バッファが無ければ双方向で遣えそーな気がし枡。とわ云え長いケーブルを
想定した本来の用途では必要でせう
加えてポートBのbit0 2 5 7がポートに出て居枡が、後継の機種ではBUSY以外が省かれ他用途に遣われ枡。
・bit7 SELECT
・bit5 PE
・bit2 BUSY
・bit0 ACK-
他用途にせず其の儘にしてほしかったデスねぇ
其れとも実際に出た機種ではステータス4本の内3本は出さなかったんデスかねぇ?

 DOSファンクション48hのある疑問  まりも  2023年5月25日(木) 10:15
98解析ではなくてDOSの仕様についての疑問なのですが、
DOSファンクションの48h、メモリの割り当てファンクションの返り値は 割り当てたメモリブロックのアドレス、segment:offset を es:bxに返すことになっています。このオフセットの値は必ずゼロだと思っていましたが、そうではない「時」(そうではない種類のDOS)もあるのでしょうか?

確かにDOSの仕様としてゼロを返すとはどこにも書かれていませんが、ゼロで無かった経験がありません。そもそもゼロでないと64KBの確保に意味がないことになりますし、16の倍数値で返してくるくらいならセグメントにその値を加算してオフセットにはゼロを返す方が単純ですから、わざわざ非ゼロの値を返すはずがないと思っていました。もしゼロでない(ことがある)とすると、自作のプログラムは全部書き換えないといけないことになりそうですが(汗

(・_・):ChatGPTに聞いた方が早いんちゃいます?
(^_^):なにわくん、あれはそんなに信用できないってば

 es:bxに返す?  かかっくん  2023年5月25日(木) 14:58
> DOSファンクションの48h、メモリの割り当てファンクションの返り値は 割り当てたメモリブロックのアドレス、segment:offset を es:bxに返すことになっています。このオフセットの値は必ずゼロだと思っていましたが、そうではない「時」(そうではない種類のDOS)もあるのでしょうか?

何の文献に此の記述が有ったか不明ですが、

メモリ確保
設定値
ah 48h
bx 確保するサイズ(パラグラフ=16バイト単位)
返値
cf clr
ax 確保したブロックの先頭セグメント(MCBヘッダはax-1)
---
cf set
ax エラーコード
bx 最大空きサイズ(パラグラフ単位)

メモリ解放
設定値
ah 49h
es 解放するブロックの先頭セグメント(MCBヘッダ+1)
返値
cf clr
ax 解放したブロックの先頭セグメント-1(MCBヘッダ)
---
cf set
ax エラーコード

サイズ変更
設定値
ah 4Ah
es 変更するブロックの先頭セグメント(MCBヘッダ+1)
bx 変更後のサイズ(パラグラフ単位)
返値
cf clr
ax 変更したブロックの先頭セグメント(MCBヘッダはax-1)
---
cf set
ax エラーコード
bx 変更可能な最大サイズ(パラグラフ単位)

だった気がし枡し、他の文献でも然う成って居枡。Cとか他の処からのCALLでわ?

 単なる記憶違い(汗  まりも  2023年5月25日(木) 18:13
ファンクション実行が成功したときはBXは特に定まっておらず、基本的には不定(おそらく呼び出した値のまま)ということですか。ESで返るセグメント:0000決め打ちでいいのですね。最近作ったIFN92Rの1.30では記憶違いでおかしなことをやった気がするので1.32で直しました。

 esに返すのがヘンな気が?  かかっくん  2023年5月26日(金) 1:49
ゐゑesに返すと云うのがヘンな気がするんデスけど
サイズ変更では対象のセグメントをesに入れ枡が、esには返らなかった気が?

 UV11でのVMEM結果  KAZZEZ  2023年5月26日(金) 22:52
> www.fenix.ne.jp/~fez/soft/vmem/
ありがとうございます。少々遅くなりましたが、UV11では以下のようでした。過渡期の機種だけあってか、A4-A7にA0-A3のイメージは出ていないけど、CGWは無いということですかね。
VMEM | 000 100 200 300 400 500 600 700 800 900 A00 B00 C00 D00 E00 F00
------+-----------------------------------------------------------------
A000 | RAM RAM RAM RAM --- --- --- --- RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM RAM

 ITF/BIOS ROMエミュレータ  かかっくん  2023年5月27日(土) 0:48
ROMエミュレータの件、
・ホストは任意、Cバス(のてバス→Cバス籠可)の有る98かISA(16bit/8bit何方でも可)の有るPCだと楽デス
・ホストからはライトオンリーで内容の参照不可、逆に既存のRAM等に被せられる
・ターゲットを98(386+機)のITF/BIOS ROMとする(RA21以降ならリセット直後しか参照されないので稼働中に
 ホストから書き換え可)。リセット直後にRAMに写すのを前提としバスはホスト優先とする
・バッテリバックアップはキャパシタとする
専用機とすれば汎用機よりも単純に成増
※図は8bitでホスト側のデコーダを省いて居枡

16M領域を使用するにすると15M〜16MはRAMウィンドウからは見えなく成るんでしたっけ?其れとも元々
RAMウィンドウからは1M超はDRAMしか見えない(Cバス他は不可)んでしたっけ?

 PNPセットアッププログラム  リウ  2023年5月30日(火) 22:48
ttps://drive.google.com/file/d/1F6CzVDZpgZ-pLg1PzCMcSFx0rLFt8cik/view?usp=share_link
だいぶ前に解析を始めてまーーたく手をつけていませんでしたがジェネリック品ができました。ここにいらっしゃる人はみなさんPCIセットアップディスクをお持ちだとは思いますが、なかなかこれも手強いですね…。


RAM窓から見えるもの
Cバスのプロテクトメモリも見えるものと見えないモノがありますので、製品や本体に依るのかと PC34は見えるようですがEMJは見えなかったように思います。(記憶で書いてます。)

 5月の災害スレ  エマティ  2023年5月5日(金) 21:44
また能登半島で地震発生
一昨年以来頻発していますが、最大規模のようです。

 近畿-能登ラインは警戒必要  まりも  2023年5月5日(金) 23:33
M6.5だし大阪北部地震よりも大きいのですね。余震も現在頻発。
「地下に流体」という、水噴火みたいなのが想定されているようです。1966年頃の長野松代地震とも似ている?
ちなみにいま東日本保管所(98)にいますが、全然揺れは感じませんでした。

 「再感染した」中国で新型コロナ「XBB」が再拡大「ピーク時には週に6500万人の新規感染者」  エマティ  2023年5月24日(水) 23:25
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/79b246909a7a912fac869c06ca682ecf4a53078a
週に6700万人ということは1日あたり1000万人弱ということに(滝汗

日本もいずれ大量に感染者が出るんでしょうねぇ。

 汎用スレッド2023年5月 パート1  /人'A`;人\  2023年5月1日(月) 2:33
お気軽にご利用下さい(蹴

 ソ連のMSX  まりも  2023年5月1日(月) 8:37
すごい読み物を見つけたので今朝からずっと読んでしまった。結構なボリウムがありますが一気読み。
ttps://min.togetter.com/1fZBg4U

 東西冷戰下の  かかっくん  2023年5月1日(月) 11:26
MSXがソ連に亘ったのは、
・COCOMに由る輸出規制が有ったから
・8bit機は禁輸対象外だったから
・TV(対応機又は要怪造)が遣える等、一式の価格が他社機より割安だったから
等が有ったからでせう

COCOMは第三セカイ(今日グローバルサウスと云われる主に南半球の国々。豪新は西側)はド〜云う扱いだったん
でせう?
ja.wikipedia.org/wiki/対共産圏輸出統制委員会

 苦労す開発  まりも  2023年5月1日(月) 17:07
汎用スレの話なのでこっちに移動しときます。
>クロス開発
機種依存性の無い単なるアプリケーション開発ならクロスでもいいしエミュレータ上でもいいのですが、やろうとしていることは、エミュレータでもあまり実装されていないような機種固有の(未知の)機能の解析と開発のセットなのです。そもそもが実機収集からしないといけないという、極めて効率も悪くコストのかかることをやっているわけです。そこも楽しいところだからやっているわけですが。

別機種上での開発の場合、実機への転送は基本的にFDでやっていますが、PPMMCDRVにチャレンジしようかと思っています。転送が遅いけども実行プログラム一個くらいは問題ないでしょう。問題はハードウェア工作というか部品収集です。基板は人頼みとしますか。コネクタはゴミマザーボードから調達で。

実機上開発の場合ほぼアセンブラだけの物ならi486機で問題ないのでやってますが、80286機となるともうやっていられません。大体のところは高速な98上で作って、FD経由で80286機に持ち込んで実行&デバッグという感じです。Cで書かれたものになると最低でもMMX 233MHzくらいはないと実用な感じがしません。5000行くらいコンパイルするとなるとですね。

>ROMの開発には最も向いて居そーな
ROMエミュレータがあるといいのですが、お安くお手軽で98実機向きのなんて今も昔もないような?ITFではなくブートROMの開発程度ならPC34やEMJ(不揮発改造)は今はROMエミュレータもどきになりますね。
いっぽうITF ROMの改造アプリを開発するのはかなりしんどいし面倒です。開発機で100円ライターROM焼き、電源断でROM取り外し、実行機にROM取り付け、電源ON、ですから。フラッシュROM機の場合はエミュレータがなくともリセット再起動が面倒なだけですが、必ず失敗するので最低一台人柱機が必要になります。AnやAp3はお高くてそんなことは出来ません。

<5月2日追記> なんと80286 CPUの周辺回路をことごとくエミュレートしてた方がいらっしゃったでござるよ。こりゃROMもですよね。
ttps://twitter.com/sudamin/status/1652574538226630657

   /人'A`;人\  2023年5月3日(水) 6:25
Na7、Na9、Na12/Hで使われているTFT液晶パネルには日電のNL8060AC26-02とNL8060AC26-05とがあるが、両パネルは構造が異なり互換性もなし。さらにNa9とNa12/Hでは両パネルとも特定の(型番? リビジョン?)のマザーボードとセットでないと使用できない(考えてみればこの件が「互換性なし」ってことか)。Na7の場合も恐らくそうだが、今のところ決定的な知見なし。とこういうことですね。断片的に出てくる客観的情報を主観的に統合(蹴)した結果ようやくわかりました。何しろ当方実機持ってませんからねぇ(殺
ttps://98epjunk.shakunage.net/disp/lcd_panels_of_pc-98.html

 Nb7も…  リウ  2023年5月3日(水) 7:19
実は手元で写らない液晶交換パターンがありました。型番は全く同じ(NL6448BC33-21)なのですが(ビネガーもなしの)ニコイチしたら写らず元の構成に戻すと写る(はずですが現状確認できていません。)奇妙なものが手元にあります。

入れ替え不能だったという結果ですが記憶で書いています。以下の数値はモノを見て書いていますがNb7/5自体もどこまで正常なのかわかりませんのでご注意ください。
Nb7/5 メインボードはG8VUS G8VJB 液晶信号線基板G8VPB B2A
液晶 NL6448BC33-21 B6310044 K200621820072 96.03.09
Nb10/5のような謎の機種 メインボードはG8WZA G8WZB 液晶信号基板G8VPB A2
液晶 NL6448BC33-21 B6210194 K200621250102 96.02.27

下のモノの液晶を上に移植しましたが映りません。下の機種はぴぽらなくなりました。上の機種は外部ディスプレイにつないで起動することは確認できています。

記憶で書いています、報告はしましたが参考にはしないでほしいです。どうも手持ちのNb7/5は仕入れた時から内部液晶への信号自体が死んでいる気配を感じます。どこかで信号のきちんと出るNL6448BC33-21使用機種を見繕ったらまた報告できると思います、すみません。

13日追記
新たに仕入れたLa7のパネル型番をつぶやきました。
twitter.com/drachen6jp/status/1657378930670858242
REV Aと見えます。

26日追記
Cr13とNb7/5の間では入れ替えが成り立ちました。生きているCr13でNb7/5から奪ったものともともとついていたものの2枚とも動作。しかしやはり96.02.27の方は映像が出ませんでした(生死不明 バックライトのみ点灯 少しビネガー発生し始め)。ついでにNb系(およびCr13)のインバーター(が手持ち3つとも不良)はNa12/Hから奪ってきたものと入れ替えましたが、これで一応バックライトの点灯は起こるようです。

 型番は型番に非ず  かかっくん  2023年5月4日(木) 22:42
型番、特にみいその場合ですが、型番で仕様が定まる物でわなく仕様迄定めるにはP/N迄確認する必要が有り枡。
2マイのNL6448BC33-21のP/Nは如何でしたか?

   /人'A`;人\  2023年5月5日(金) 5:56
G8VPB B2A
  P/N 134-551613-A-01
  twitter.com/drachen6jp/status/1653647996591161345
G8VPB A2・
  P/N 134-551613-A-01
  上のツイートと twitter.com/tme205/status/1536727599396753408
でP/Nは一緒のようですね.

   /人'A`;人\  2023年5月14日(日) 18:41
ttp://pc.ni-land.com/bunshitsu/98note/lavie.htm
PC-9821Nr150/S20のHDDってなんかパックじゃないみたいですね。さあ混乱してきた。Nrって全部パックじゃなかったのか。

 PC-9821Nr150にはNw系とNr系がある  おふがお  2023年5月15日(月) 0:31
そりゃ、Nw系のNr150ですからね。

(PC-9821Nr150/X)
 Nr系の上位版。液晶がXGAで、Nr150とNr166とで画面サイズも違う。
 HDDはパック式。厚みがあって蓋が出っ張ってる物もある。

(PC-9821Nr150/S)
 Nw系の廉価版。Nw150からCD-ROMとFAXモデムを抜いた仕様。
 液晶は同じくTFTのSVGA。With98の情報は誤り。

   /人'A`;人\  2023年5月16日(火) 4:25
ありがとうございます。あの後調べましたが、HDDを直接本体に内蔵できる機種で取付金具(金属製のものでなくても)類を全く使わないのはLa13だけのようですね。ラップトップの一部は不明ですが。

 委譲の件  かかっくん  2023年5月23日(火) 18:37
調べた処、ドメインと鯖アカの何方も出来るやうデス
www.review-rank.net/?p=4710

準備が出来ましたらメール下さい>エマティさん
宇宙論とか水車とかカラオケとかは有っても良さげデス
# BlogやWordPress形式でしたらIDとパスワードをお持ちの何方も投稿出来枡

 委譲の件   エマティ  2023年5月23日(火) 22:33
かかっくん さん
ありがとうございます。
HPの整理が終わりましたら、メールしますのでよろしくお願いします。

 買い物ヤフオクツイッターウォッチ2023年5月-1  /人'A`;人\  2023年5月1日(月) 2:35
たてておきます。

 クロス開発出来る環境が有ればセルフ開発したくない  かかっくん  2023年5月1日(月) 10:15
> プアーな機種をパワーアップする必要性は、仕様が同じでよりパワーのある後継機があるのなら全くないでしょう。実は一番必要性があるのはその機種用に何かを開発する用途なのですよね。その機種で解析と動作チェックをしないとなりませんが、解析はともかく開発も基本的にはその機種で行います。他機種上で開発してもいいですが、実行プログラムをなんらかの形で転送する手間が生じます。

当時なら兎も角、エミュより制限の多い実機でセルフ開発なんてしたくないデス。エミュのが実機より速く、
RAMも多く設定出来枡し
実機では中盤以降のデバッグしかしたくないデスね
# 128Kな苹果機のアプリはセルフでなくRAMが1M以上有り画面も広い梨沙でクロス開発されて居たのは
# 一部で有名
Android用のDOSBoxが有りDOS/Vイヒも出来るらしいのでASMやCをスマホやタブで遣う事も出来枡
Android用のnp2系も有り枡

転送する方法は幾らでも有り枡し
・FDやFDDエミュ
・LAN(FTP(TEENE)やSMB)
・RDisk
・RS-232C(com2txt/ish)
・デュアルポートRAM/ROM (ROMの開発には最も向いて居そーな?)

ところで、16M以上のEMJ/PC34は少なくとも一部をハードEMSかバンクとして遣う必要が有り枡ね
める胡(当時)は広告で大容量のEMJを雲丹X向けとして居ましたが、みいその雲丹X(PC-UX)は初期のを除き
68KやV60のCPU板を入れて遣う物で本体のCPUを遣うのは初期の以外はBSD迄待つ事に成る気が?
其の前に見にXが移植されて居ましたっけ?

 ピポピー永久  まりも  2023年5月2日(火) 21:06
ttps://twitter.com/itiro_yukkuri98/status/1653315028962123776
「IKEAの椅子」は合理的説明が付いたようですが、蓋のある98の説明はつくのでしょうか?
とりあえず画面すら出てない(あるいは表示できるモニタを繋いでない)ってことですかね?ピポッピー連続音の時は赤い字の致命的エラーが出てるはずです。そもそも蓋?って何ですかね。普通にはルーフカバーを想定しますが、機種がApということからすると、CPUライザーおよびメモリライザーの上の蓋かと思います。メモリのライザーボードの挿さりが甘いってのが考えられますが、蓋で押さえられているわけでもないんですよね。
こういうのはChatGPTに聞いてみるのも面白いかも。
<追記> なんと、蓋がないとき、ピポ後のピーが鳴らないのではなくて、ピポも鳴らないのですか。そういうとこはっきり書かない質問でもChatGPTはどう答えるか、興味ありますw
まあ蓋は関係なくて偶々で、電源投入では一発で起動できない故障ですよね。Ap、Ap2ならよくあることです。パターン腐食で微妙に繋がっているかいないかの状態。さらに「裏が溶けている」とは何?火あぶりにでもあったのかAp
ttps://twitter.com/itiro_yukkuri98/status/1655076404810350592
スルーホールは半田が埋まっているほうが望ましいのに何を気にしているのか?貫通しているコンデンサの足など引っこ抜かずにバシバシ上から切り捨てるのが普通。下手に抜こうとしてスルーホールが抜けるほうがまずいです。

 そういえば486命令の可能性もありました…  KAZZEZ  2023年5月2日(火) 23:59
自己レスですが386LSで2kが起動できなかったのは、考えてみるとメモリ不足のほかにも486命令とかFPUが使えないせいだった可能性もありますから、三段論法がそもそも成立していませんでしたね。
一般的には486の命令はCPUキャッシュ関連以外は386とはほぼ変わらないと言われているのですが、BSWAPの件でx86ハンドブックを見返して、486命令の存在が必ずしも無視できないことに今さら気付きました…。
386LSをCx486SRx2に植え換えたマザーにコプロ装備で試す必要がありそうですが、考えてみれば2kがCx486SLC/DLCのアーキテクチャで動く確証も無かったりします。以前VX化したVM21で(以前試したIBM486SLC2ではなく)Cx486DLC搭載のCPUアクセラレータで2k起動を試したときは、熱暴走なのかCPUアクセラレータが壊れてしまいました。この時代のCPUにはファンもヒートシンクもありませんから、極端な負荷を掛けるものではなさそうです(以来怖くて試していません)。

----今週のお買い物----
某HO - VXY2127(D画のBDドライブ)D画を毎日DVD焼いて酷使していると5年くらいでBD-REを認識しなくなるので駄目元で確保。これもジャンクなのでどれだけ動くか怪しいものですが…。
千石 - 電解コン10V220u×2個。PC-1500(ポケコン)で電源OFF時の待機状態が不安定でジージー異音を発して電池がすぐ無くなる症状が出ていたんですが、電解コン交換後は今のところ収まっています。

 98周辺情報のリフレッシュ(定期  まりも  2023年5月6日(土) 7:28
ttps://pokug.net/entry/2023/05/04/223801
元がSATAでなくIDEのSSDを使っているのでうまく行っています。が、強調部分
>SSDを元々動作しているHDDと同じ容量に合わせれば認識すると思ったのですが、認識せず
メルコのDSCドライブ最後期 優チップ採用のは、容量変更を見破る仕様なのです。
こっちにも情報収載あり。
ttp://98epjunk.shakunage.net/miscel/pc98_tips.html のIDE SCSI変換基板のところ

<21時追記>SATA SSDに関するスゴい貴重な情報を下さってます。これは98epjunkにもぜひ。
ttps://twitter.com/_uttii_/status/1654720005194551297
CHS設定機能廃止のモデルと容量変更不可のモデルは被るところ大きいですかね。いずれにしてもこのようなSSDは真の容量が8063MiB以上32255MiB未満かつそれに対応の本体(またはEXIDEのモード1適用済みである本体)でない限りは、オンボードIDEとして使用できません。あとmultiple sectorsが16のSSDは希少です。98オンボードIDE用にはこの機能があったほうがいいです。皆さんこの情報をしっかり記憶しぃやぁ。

   /人'A`;人\  2023年5月7日(日) 4:37
ttps://twitter.com/_uttii_/status/1654720005194551297
一般人の理解としては、左列中段の KIOXIA-EXCERIA SATA SSD(多分SSD-CK480S/J)が唯一の勝者で、独自インタフェースで使うならこれちゅうことになりますか。

ttps://twitter.com/CX47224781/status/1654859326996254727
V30でも使えるということは、8086命令だけでIDE BIOSが作られているってことですか。

超小型電解コンデンサ製造中止相次ぐ
ttps://twitter.com/himajinAV/status/1641979945760227328
ttps://twitter.com/himajinAV/status/1654798354583547906
ttps://twitter.com/kaoru_a78/status/1654805950111563777
ttps://twitter.com/kaoru_a78/status/1654831918700199939
98とかはあまり関係ないでしょうが古いゲーム機の修理とかには支障が出るかも。

【番外編】分解で見かけたトランジスタ・ダイオードなどのマーキングと型番の関係をまとめてみる(随時更新)。98でも使われているものがあるかは不明。ガジェットとあるんで新しめの部品ばかりでしょうか。
ttps://note.com/tomorrow56/n/n1d898b7f9f87

 トレンドに#PC98って出ているのはユーザー次第らしいですね  リウ  2023年5月7日(日) 18:18
SATA SSDのKIOXIAのものは私の手元の250GBのものも365MBに縮小できています。ですので同じ時期に発売されているものなら同様にサイズ縮小できるものと考えられます。またCHSアクセスも一応は受け付けている気配がありますのでLBA化パッチなしでもまあ使えなくはなさそうな感じもあります。(CFリセット現象が起こるかは調べていません…。)

V30でも動く(おそらく自作の)IDEBIOSとそれのハードウェアすごいですよね 今までweb上に発表してこなかった、その奥ゆかしさに感動してしまいました。

Cx13でGreenHOUSE製のCFを使用してWindows95を実行したらとんでもなく失敗しています。やっぱりこのCFは何かおかしいです。CFリセットを起こさないメリットよりも何かが変って部分でダメに判定しました。

 超小型ケミコンの代替は  かかっくん  2023年5月7日(日) 18:56
> V30でも使えるということは、8086命令だけでIDE BIOSが作られているってことですか。

V30でわ186命令も遣え枡ね。特にI/Oストリングスの可否は速度に大いに影響し枡
# だからI/Oストリングスを省いた88VA用μPD9002は叩かれた
因みに理論上はMMIOにすれば8086機でも遣え枡。8086な98はI/O空間とは対照的にメモリ空間がスカスカで
MMIO空間に事欠きませんし
I/Oが8bitだと回路が複雑に成る(上位8bitと下位8bitを接続するバッファ要)のとDMAより遅かったので不採用
だったのでせう

> 超小型電解コンデンサ製造中止相次ぐ

「セラコンやTa/Nbを遣って呉れィ」と云う事でせうけど此れ等はESRが低いので用途に依ってはESRが低杉で
不適なのも有り枡からねぇ

 #PC98  まりも  2023年5月7日(日) 20:27
例のCバスIDEインターフェイス、凄いですよね。IDE-98要らず、と言うかIDE-98の対象外だった古い機種をカバーできているので、SASI要らずと言ったほうがいいかもしれません。

理論最大転送速度は対10MHzクロックのCバスだとI/O命令転送時3.3MB/s、メモリ転送時10MB/sと何かの本に書かれていました。あくまで理論最大ですから、実効でこの半分も出ていれば大したものです。1300KB/s程度出ているようですね。

486以上の98の本体IDEではこの理論値以上が出ますが(頑張れば5MB/s程度)、これはやはり「対ローカルバス」「対PCIバス」にI/O転送していることの証左でしょう。ここはCバスインターフェイスで作る以上は真似できないところです。

 もともと98デスクトップ初のIDEはV30系でした  KAZZEZ  2023年5月8日(月) 1:05
一応REIの対応機種を見る限り、本家でもV30系でIDEの機種はURがあったわけですから、理屈上は可能ということなんでしょうね。同じCPUで相当するノート機NVにはなぜかHDDインターフェースが無いですが、HDDパック形式でない点は同時期のNSと同じですから、NVとNSの折衷機みたいなものでしょうかね。

 アドレッサブルメモリ  まりも  2023年5月9日(火) 18:13
ttps://twitter.com/konekodensetsu/status/1655609707388899328
わたしはそのまんま「1MB以下のメモリ」といつも書いていたような気がする。気がするだけなので検証が必要かも(汗  「勝手RAM」という勝手な用語はUMBとしてDOSに使わせることのない対象に限定していたような気がします。本体内蔵シャドウRAMに限らずEMSボードRAMも含んでいたような気がしますが、実際に使えるようにする呪いプログラムが必要なので、多くの場合は本体シャドウRAMのうち未使用部を指していました。っけ?

ところでそれと繋がりますが、例のIDEボードはSRAMが載っているように見えるのですよね。つまりIDE BIOSのワークエリアとしてのaddressable memory が載っているに違いないと。BIOSの作りようによってはワークエリアはシステム共通域(0:400h)のどこかを使えば足ります。ただそこは虫食い状態だし情報量的にも不足なので、D800:0のBIOS域においた方が綺麗さっぱり勝手に使えていいでしょう。

 やっぱりPC-9821BX4でPC-9821-100で  まりも  2023年5月9日(火) 21:36
ttps://senior-next.com/my-history/98fellow/part21/
中の人が書いたこれ(このページだけ)を読むと、やはり「9801」はBX3/BA3で終わっていることになっていますね。つまりPC-9801BX4は9801機に有らずと。それを示す公式文書と言えるかも。

上の話と関連しますがBX/BA初代のIDEインターフェイスの開発など技術的な話もあるとよかったです。初代機のIDEは遅いのでひょっとしてCバスにぶら下がってますかね。それからこの記事を通して読むと、3.5インチFDDの薄型モデルがなぜ9801USで終わってしまったかがわかりました。マザーボードを大きめにして内部空間も大きくする、それがコストダウンになるからだと書かれています。いやそこは残念なんですけどね。

 Re:中の人の話  KAZZEZ  2023年5月9日(火) 23:47
>(このページだけ)読むと
そうなんですよね。私もその記事は読んだことがありますが、一方のpart23ではBX4がBX3のマイナーチェンジとなっていて、あたかもBX3のWinモデルと混同しているかのようなふしがあったりと、ページによっては多少の違和感がありました。今となってはずいぶん古い話ですので、さすがに中の人と言えど、多少の記憶の混同はあるのかもしれません。しかし最後の9801としての設計がBX3だったという点は中の人にとって間違えようがないかと思います。

 もっとオモロい噺は出せないの哉?  かかっくん  2023年5月10日(水) 0:40
・1ランクダウン
・海外調達率
の一環に、電源ユニットが有り枡ね
日経パソコン1995年3月13日号で戸坂馨氏(当時 NEC取締役支配人第一パーソナルC&C事業本部長)が

品質も1つのコスト・パフォーマンスだ。台湾ほど過剰品質にならないようにするのにたけているところはない。そうした点で学んだところもある。NEC自身もその時々で設計基準を見直してきた。例えば電源のリップル(変動)の基準。汎用コンピューターの場合に大きなシステムの隅々まで同じ電圧を保つために必要な基準は厳しいものだが、筐体が机の上に乗るようなパソコンで必ずしも同じレベルの基準は必要ない。

と論じて居ます。当時の文献なので寄り正確でせう
# ↑はWikiに依る引用(を更に引用、前にもした気が?)
# 戸坂氏は後にNECEL社長、'08没

底面積だけで云えばCV21のがUV11より小さい気が?但し電源を上に追い出した結果でも有り枡が
気の所為かも

もっとオモロい噺は流石に出せないの哉?其れともフィクションだったのか?

   /人'A`;人\  2023年5月10日(水) 17:42
ttps://twitter.com/okini3939/status/1655786642421202944
日本橋のマルツ20日で閉店。残りは共立と千石。

ttps://twitter.com/Ethy1ene_L/status/1656269406387994625
何のためのものかと疑問に思っていましたが、つまりは暇をもて余した神々の云々って奴ですね。その昔電脳ぺんぎん氏がFAのQFPをPGAに貼り替えた(氏曰く「無駄で無意味」)っての思い出しました。

 一角が崩れるのか  まりも  2023年5月10日(水) 17:50
えっそれは困りますねぇ。戦国 協立で揃わなかったものを丸津で買うことはあるのです。

 小型PC  KAZZEZ  2023年5月11日(木) 0:14
> 底面積
UV11は縦置きができますけど当時はCRTモニタですから横置きのほうが設置面積はマシだったんでしょうね。今ならLCDモニタですからうまくやれば縦置き(=スリムタワー)にしたUV11のほうが設置面積は狭いかもしれませんね。当時のプラズマディスプレイだったらどうか分かりませんが。

> 薄型モデル
なるほどそれで98Fine(Es/F166/F200)はビジネス向けで高かったのでしょうね。

個人的にG8VERあたりの電源をACアダプタ化して拡張スロットやPCMをあきらめてマザーぎりぎりの大きさの箱に入れれば超薄型PCにできないかなと思うんですが拡張性が無いのもなんか面白くないんですよね。せめてCバス1基の背の低いバックボードでもあれば良かったんですが。
<追記>いっそCバスバックボードを使わず、MSXのROMカセットのような感覚でCバスボードを垂直に突き立てるのもありかも? 逆差しが怖いですが。

 小型PC-98はロマン  おふがお  2023年5月11日(木) 11:54
本気で小型PC-98を作ろうとするなら、素直に98ノートのマザーで作った方が手っ取り早そうですね。
この辺りは自分も自作できないかと模索したことがありますが、98Lightベースならマザー自体の面積が小さく、さらにLa系ならPCM付でFDDはVFO不要という点で有利です。
問題はキーボード入力端子増設ですが…。

La13からはマザー面積が大きくなってしまうし、Nrはサウンドサブボードが邪魔、Nw系は電源&IFサブボードが横に長くL字になっちゃうので、これらは難しいです。

Cバススロットまでつけようとすると、PC-9801UV11系列という最適解が居ますからね。あれで十分ギッチギチです。
これよりさらに小さくするなら、Cバスの数やFDD内蔵をあきらめないといけません。

   /人'A`;人\  2023年5月14日(日) 10:15
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1657256373040869378
PC98M44については一言書いておいた方がいいんだべな。これ拡張ボードスイッチ設定資料にAUDIOPAC.COMとかカノープス形式の音声ファイルとかの語があることからもなんとなく察せられるように、元々 "普通の" サウンドボードじゃねぇんだよな多分。カノープスにはAUDIOPACとかSOUNDMASTERといった音声合成ソフトとかボードがあって、それらと何かの関係がある(ようにキャラベルがすり寄って作った)ボードなんでしょう多分。取説には○○互換音源なんて一言も書かれていなかったと思います。取説にはプログラム例も載っていましたし、ユーザー自身が音を鳴らすか録るためのプログラムを書いて何かやる(DTMとか?)ためのボードでしょう多分。ひょっとしたらそのためのソフト類も添付されていたのかもしれません。市販のゲームの音を鳴らすようには最初から作られてはいなかったのではないかと思います。売れ行きもよくなかったんじゃないですかね。SCSIがついているのは単なるSCSIボードとしても売れるようにするためでしょう。俺の知っている奴は他所の部署から管理替えで来た486MUに刺さっていたものですが、そこは音響関連の仕事とは無関係なところだったんで、納入業者が不良在庫品を刺してSCSIボード付きってことにして担当者の無知につけこんでうまく売り付けたものじゃないすかね。そういう扱いを受けるような種類の品だったってことでしょう。なお評判のよくないボードだったと書いているところがありますが、評判も何もそもそもこんなものがまともに話題となったことなんてないと思います。松林さんの "現・実・逃・避" にある
ttp://web.archive.org/web/20030213215928/■ttp://www.geocities.com:80/mikichanfan/98sound.htm
俺の作文をパクったものでしょう。今はツイッターの一部で糞ボードの評判と言うか称号を勝ち得ているようですんで作文ではなくなったようですが。

   /人'A`;人\  2023年5月16日(火) 4:46
ttps://twitter.com/Arizona422/status/1658088644773834752
三星電子製のCRTの品質が悪くて画面表示がボケるのが最も有名な不具合ですが、これはどうしようもないでしょう。
あとあれだ、ESS688とNKV4のWindows95ドライバはEPSON版Windows95のCD-ROMにしか入っておらず、またPCMDB2用の同ドライバはEPSONドライバキットCDにしか収録されておらず、ともにウェブ上からは入手できないってのも注意が必要でしょう。まぁこれらの機器を使わなければいいだけの話ですが。
ttps://98epjunk.shakunage.net/miscel/epson_w95_drivers.html

 苹果印に三☆CRTは無かったものの  かかっくん  2023年5月16日(火) 22:41
苹果印のCRTは、媛苹果II用カラーCRTは損Yの取り貳兎論だったのは有名(全体が損YからのOEMだった説も有り)
デスが、ぱフォーマ用辺りから蘭PH社からのノングレア処理無CRTとかcの管の金☆電子(現LG)製とか
品質も画質も劣る割に、(CRT単体では)大して安くない代物ですた
# LC用12インチ(512x384 24.4k/60Hz)は三◆長崎工場製だったとか、98CRT(24.83k/56Hz)のラインを
# 流用出来ますし
9821Vと違ったのはCRT無モデルが無くCRTを撰べない点ですた。小型分離型(63x 62x0 63x0)の機種では
本体の凾にCRTの凾共入って居た位デス。本体はエントリークラスでも画面は最上のを撰びTai!と云うニーズも
有ったでせう、デモ同じ苹果印でもサイズやグレードが上のCRTは撰べなかったのデス。
# 『最高を最初から』(最高を最初だけ?)を辞めた所為だな>当時の苹果社
# 分離型でも大型機(64x0 6500)の凾はCRTとは別らしい

> あとあれだ、ESS688とNKV4のWindows95ドライバはEPSON版Windows95のCD-ROMにしか入っておらず、またPCMDB2用の同ドライバはEPSONドライバキットCDにしか収録されておらず、ともにウェブ上からは入手できないってのも注意が必要でしょう。まぁこれらの機器を使わなければいいだけの話ですが。

前者はえぷ窓95の円盤にしか無いと云う事はFD版(新規版・うpg版共3.5と5が有)には無いと云う事dsk?

   /人'A`;人\  2023年5月17日(水) 4:46
CD版しか知らないのです。エプソン版Windows95にFD版はあったんですか。

 HDDコピーソフト作ったのに使ってないという  まりも  2023年5月18日(木) 11:27
ttps://twitter.com/Arizona422/status/1658815990157959169
みんな98用ストレージのバックアップ(完全体での複写)を98上でやっているのですか?
今はディスクコピーハードウェアの利用でしょう。各社あってスタンド型のはもう4000円程度に下がっています。利点としては
(1) 圧倒的に速い(送り側が容量制限された物であれば)、4GBなら1分程度、まあ100倍速
(2) 受け側はバックアップ時に容量制限されていなくてもいい(98に繋ぐ前に制限)
(3) バックアップのときに98本体不要
これらの特長は急いでいるときほんと重宝します。欠点としては
(1)進捗状況やエラー発生が分かりにくい製品がある
(2)物理IDEドライブだとホスト側SATAへの変換器ごと挿す必要がある
ですが、当時のIDEドライブなんて今時常用すべきでないでしょう。わたしもIDEのドライブは古いのをいろいろ持っていますが、接続可否や応答のテスト用であってデータ保管用には常用してません。多少の問題(marvelチップの変換器ではプライマリとセカンダリがごっちゃになるなど)や制限はあってもデバイス側SATA変換です。

   /人'A`;人\  2023年5月21日(日) 7:42
ttps://twitter.com/kjbleakley/status/1095212840422522880
ttps://twitter.com/kjbleakley/status/1114824259510005761
98LTといえばこのACアダプタの改造目的が理解できないのですが、不適切な改造ということでよいのでしょうか。

ttps://twitter.com/yukkuriz/status/1659289246941990917
ttps://twitter.com/yukkuriz/status/1660018444555919360
ttps://twitter.com/yukkuriz/status/1660024345530621952
多数の中古本体に刺さってはいるものの何の使い道もないことで知られるエプソンスキャナ専用ボードの信号。

   /人'A`;人\  2023年5月21日(日) 7:49
投稿内容を修正すると送信できないことが時々ありますね。何かが引っ掛かっていると思いますが何かは不明。AndroidかChromeが悪いのかもしれませんが。直上の奴は削除もできなくなりましたがこれは修正キーを間違ったためかも。

どうも修正後送信できないのは、下に自動翻訳(?)の奴(語彙)が表示される時のようですな(こいつを消してもダメ)。URLの記載から本文が始まっている場合におかしくなる感じです。下のスレッドもボード側のはをボード側のに直してFD1231の後にTを足して再送信しようとしてもできませんでした。

 HDdup98って  かかっくん  2023年5月22日(月) 1:32
以前HDdup98への要望で、Src又はDstの何方かにファイルも指定出来るやうにしてほしいと云う要望を出し
増したが、対応しない理由は技術的な問題でなく大人の事情dsk?
ファイルに書き出せれば、LANやRDiskで他機に書き出す事で特にSASI HDDのバックアップが楽に成増が!
# 自分の仕事が減る鴨と云うのは置いといて

あとドライブ○共か領域単位かが撰べると、領域単位ならばIDE←→SCSIやH:Sが違ったりしてもFAT12/16/32を
写せそーな?

   /人'A`;人\  2023年5月23日(火) 4:48
ttps://twitter.com/ume3fmp/status/1660631839227396102
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/25142.html
ttps://98epjunk.shakunage.net/fdd/1mb_fdd_if_c.html
ボード側のは1・3ピンの処理のされ方はボードによりまちまちですからねぇ、、、FD1231機であそこにラインを繋いでもいいことなど何もないですからねぇ、、、
「コネクタの1・3ピンを抜く代わりに1・3ピンに繋がるラインを切断しても結構です」と追記しておいた方が親切かもわかりまへんんな。

 自分も98を終活の予感  まりも  2023年5月23日(火) 22:26
>対応しない理由
単にやる気の問題ですが、ファイル化してもリストアでは元と同じシリンダ開始位置に置かないと動作しません。どこにでもリストア可能とするにはワザが必要なのです。PC/AT版のntfscopyというのはそこのところをブートセクタのBPBを編集することで対処しています。またリストア時にパーティションの作成のための操作も行います。98でntfscopyと同じ仕様のものを作るには、パーティションをいじるfdsk98も完成させないといけないわけで、仕事量が多すぎます。98のパーティションテーブルはLBAが使えないどころか、CHSの全部を使っていいんだかCだけなのかがあやふや仕様なので、触りたくないですよね。

NTFSCOPY → ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/pcat/ntfscopy.html
Conv98at でAT互換機に持って行ってからこれでファイル化すれば、保存先も多分大容量だし、高速だしで、メリットがあると思います。わざわざ98上でやらなくてもというのがやる気の無さです。リストアするきはかなり注意が必要で、未使用ディスクを用意し所定のCHSとなる位置にntfscopyでリストアしなければなりません。そしてpc98cnv -mを実行して98パーティションテーブルを生成します。こんな面倒な手順が必要なのも98側がCHSという制約のためです。CHSが異なるパーティションを混在させると確実に壊すので、未使用に限定しています。

なお旧作DRVCPYでも同様にブートセクタ編集をやっていますが、リストア時にパーティションを作成するわけでなく既存のところを再構成するだけです。パーティション情報をいじるという処理がないのが救いです。

 PCでは不要で98で必要な面倒な事  かかっくん  2023年5月24日(水) 6:39
領域単位で書き戻す際は予めFDSK98他で領域を作成してから書き戻し枡
書き戻す場合、ドライブ○共のファイル化の場合はH:Sを元のと合わせないと動作しませんが、FAT12/16の
領域単位ではFSIDが同じで領域サイズが同じ以上(ファイルが全部入る)なら動く気がしましたが、BPBの
Hidden Sectors(+1Ch dword、此のPBRのLBAなのでパーティションテーブルの当該領域の始点CHSを
換算で出る)が正しくないと起動しませんですた。尚DOSでは起動しないだけで、他から起動すればアクセスは
出来枡
でも此れはPBRのIPLコードを変えれば良さげな気もし枡が、HDdupでは其処はすべきでは無いでせう
# PCではこんな面倒な事は不要なんデスけどねぇ
# BPBのH数(+1Ah)・HS積(+18h)も修正するのがベターデスが省いても一応動き枡
書き戻す際にHidden Sectorsを計算して修正すれば済み枡からファイルに有る元の値は他には保存しなく
て良さげデス

で、98でなくとも出来るIDEやSCSIなら其れでも問題無いデスが、SASI・ST-506やESDIはPCに接続しても
セクタ長や符号化(変調)方式の違いで認識しませんから98でやるしか有りません。SASI籠に其れ也に入札が
有る事から、其れ也の稼働数が想定され需要も其れ也に有りそーな?
# 98でESDIはH98でしか需要が無さげデスが

まぁ領域単位よりも○共のファイル化・書き戻し重視デスが!
# SASIからファイルに書き出して256B/S設定のIDEに書き出すと動き枡し、SASI要らずのIDE板なんて理想的な
# 物も形に成って来た事も有り枡し

パーティションテーブルのCHS総てを遣って良いのか?はH,Sをズラした領域をNT系やBSD系で認識出来るか?で
判る気がし枡。エミュでイメージを遣えば簡単にズラせ枡
みいそ/えぷDOS6迄・FreeDOS(98) 2020以降はおk。窓95は95a迄、95B/98xは不可

   /人'A`;人\  2023年5月28日(日) 8:59
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1662359586987470851

■MD3541N
(1) 9ピンがVCCピン.但しマザーボードからはこのピンへのVCCの供給はない.
(2) HEAD LOAD機構がないためHEAD LOADピンもなし.
(3) 8ピンがREADY.

■PC-486Pのマザーボード上のFDDケーブル接続用コネクタ
(1) 9ピンがNC.そのためMD3541Nの9ピンへのVCCの供給はない.
(2) HEAD LOADピンがない.従ってHEAD LOAD機構のあるMD3541Gを接続する場合には,1MB FLOPPY DISKコネクタの17ピンからHEAD LOAD信号を引き出してくる必要がある.
(3) 8ピンがREADY.

■MD3541G
(1) 9ピンがNC.
(2) 8ピンがHEAD LOAD.
(3) 13ピンがREADY.

以上より,PC-486PにMD3541Gを内蔵させる場合には,PC-486Pのマザーボード上のFDDケーブル接続用コネクタの8ピン(READY)をMD3541Gの13ピン(READY)に,1MB FLOPPY DISKコネクタの17ピン(HEAD LOAD)をMD3541Gの8ピン(HEAD LOAD)にそれぞれ接続.

但しMD3541Gを2台内蔵させる場合にはMD3541Gかマザーボード上のFDDケーブル接続用コネクタのどちらかの10ピン(MOTOR ON)をGNDピン(15・17・19・21・23・25ピンのいずれか)と短絡させる必要がある.

ということでしょうか."FDDの8カット" は9カット?

 PC-486PがPC-386Pに唯一負けていた点  おふがお  2023年5月29日(月) 1:53
すみません、こちら専用のメモ書きレベルに書きなぐっていたので、今ちゃんとまとめます。

そもそも、改造していたFDDはMD3541Sとよく似たFDDでしたが、型番シールが何もなくて、何のFDDかは分からず、ほんとにMD3541Gかは定かではありません。
ただ、MD3541Sも同様の改造で同じ動作をしました。


[改造手順 マザー側]
・FDD9ピン目はおそらくNCなので、2ドライブとも外付け17ピン目のHEAD LOAD信号を引っ張る。直結でよい。
→これにより、FD1138C,FD1139Cと同じ感じのピンアサインになります。改造後、PC-486PにFD1139Cを直接繋いで、正常にFDDを読めたことを確認しています。アクセスランプも光りました。

ただし、この改造後、MD3541Nを繋いではいけません。MD3541Nの9ピン目はVCC直結で、外付け含めてヘッドが下りなくなります。


[改造手順 FDD側]
MD3541Sの8ピン目はHEADLOAD、9ピン目は不明、13ピン目はREADY。
MD3541Nの8ピン目はREADY、9ピン目はVCC、13ピン目は不明。
なお、FD1138T,FD1139Tの8ピン目はREADY、9ピン目はHEADLOAD?、13ピン目は300/360切り替え。

というわけで、
・8ピン目をパターンカットして分断。
・8ピン目のIC側を9ピン目と繋いでHEADLOADを流す
・8ピン目のピン側は13ピン目と繋いでREADYを流す
という改造で、MD3541Nコンパチなピンアサインにでき、「1台だけなら」正常動作していました。

しかし、「2台繋いだ時に、一度READYを手動で下ろさないと、FDDが動作してくれない」という謎現象が出ます。
調べた結果、これは常にMOTOR ONを下してモーター回しっぱなしにすると回避できるので、この信号が通る10ピン目をGNDと直結させました。
ディスクは回り続けますが、MD3541Nと違ってヘッドロードがあるため、ディスク摩擦の劣化の面においても問題ありません。

この改造後、2HD,2DDの読み書きフォーマットも、「ターミナルFDDモードも」正常動作しております。
特にターミナルFDDモードでは、ちゃんとヘッドロード機構が働くため、「PC-486Pだけ常にディスク回りっぱなし&ヘッド降りっぱなし」という不満点も解消されています。

   /人'A`;人\  2023年5月30日(火) 4:17
どうもありがとうございます。MD3541SのコネクタのピンアサインはMD3541Gのものと同じらしいとの情報も初じゃないでしょうか。

 発売されるかどうか分からないものですが  KAZZEZ  2023年6月1日(木) 0:56
PC-9801シリーズをインスパイアしたデスクトップ型のケースのプロトタイプ
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1504/886/html/03.jpg.html
筐体デザインはVXのようで(発売するなら)アイボリーにしたいとのこと。どうせなら本当にPC-98系マザーも搭載できるようにしてほしいところですが、まあ自分で改造するしかないでしょうね…。
----
あるいは、まったく同じような形にせずともデザインの雰囲気だけ再現できれば良いんですから、本家には存在しなかった(?)VX系デザイン(アイボリー+茶色アロー)のタワー型ケースとかでも面白かったんじゃないかと思います。