HOMEリサイクル掲示板検索
SPAMが大量に届くようになりました。
かかっくんさんに対策&改造をしていただきましたので今後以下の点に注意願います。
〇URLのhttp://は省いてください。省かない場合はエラーになります。
○「(」オープンカッコから始まる行は顔文字と判断し緑色の太文字で表示されます。
かかっくんさん 改造ありがとうございました。

本掲示板の特徴)
○一度に最大4枚の画像をアップロードできます。
 画像は規定のサイズに縮小表示します。
 画像をクリックすれば実サイズで表示します。
 アップロード可能な画像のファイル形式:JPG、GIF、PNG。最大合計で409,600Bまで可能です。
○記事を修正可能です。
○レスをつけると先頭にUPしてきますが、修正はUPしません。
○「名前」「題名」「内容」に禁止語が含まれていると投稿できません。
○英文スパム投稿防止の為、「名前」「題名」「内容」のいずれかに
 ひらがな又は全角カタカナなどの全角文字を1文字以上入れて下さい。
○一部ドメインからの投稿・修正を制限しています。投稿できない場合はVPNの利用をお試し下さい。
名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)

 汎用スレッド2025年1月  /人'A`;人\  2025年1月1日(水) 5:19 返信修正
明けましておめでとうございます。本年もお気軽にご利用下さい(蹴

SD-IDEを使ってWindows上で4Gや8Gの壁を超えるためのセットアップ方法(Googleスプレッドシート)
ttps://docs.google.com/spreadsheets/d/1_GwGRRyslX3WytFeDoSraN73xUFHMpuOa2BYJGTtwtA/edit?pli=1&gid=304666399#gid=304666399

230MBのMOメディアもCD-ROMのように劣化する? 初めて聞く話ですが事実なら新年早々絶望。
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1732947963/618-622

IDEエミュレータズルイで。CD-ROMドライブも対象とのこと。eBayで購入可能。2万円くらいだそうな。ズルSCSIってのを聞いたことがありますがそれと同じところの開発でしょう多分。
ttps://github.com/ZuluIDE

Windows98のカスタマイズにはまずはTweakUIだべということでtips集に追記しようと思いましたが、本体はM$から持ってこれなくなってて日本語化パッチも大元のウェブページのファイルが網間記録保管所にないみたいなんで断念しやした。これ以上は危ねぇからやんねぇ。

 行く年来る年  KAZZEZ  2025年1月1日(水) 5:50 修正
あけましておめでとうございます。昨年も色々なことがありました。
仕舞いこんでいた486以下のPCが全滅していたのは少々焦りましたが、とりあえず電源コンデンサ交換したものはRX・EX・H98m90?と、順当に復活してきています。
なんだかんだでPC-98をいじっていると、ちょっとした発見もあるものです。昨年はキーボードのシフト(CTRL・GRPH・カナ・CAPS)を押しっぱなしでキーボードI/Oをアクセスして離すとシフトロック状態が反転する挙動(EX以降なら押しなおせば直る)を見つけましたし、NTLDRからDOSを起動するとタイマー割り込みがマスクされていないという不具合にも気が付きました。…いずれも言うほど大したことではないかもしれませんが、個人レベルのちょっとした気付きと言うことでご勘弁を。(汗
今年もやってみたいことはいろいろありますが趣味の世界ですからまた行き当たりばったりで何か発見できたらいいなと思います。
(・_・): 要するに有言実行が苦手な奴…(殴
<(_ _;)>: そんなこんなで、今年もよろしくお願いいたします。

   試運転  2025年1月1日(水) 8:38 修正
あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。本年も宜しくお願い致します。

昨年は長年の懸案だった、当ウェブサイトの各記事の書式の統一や、同人誌「FDD Setting Guide Book2」を上梓するなどの成果が有りました。
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1634619.html

今年は初めて記事を世に公開してからちょうど20周年の節目(の筈)ですが、変に気負うことなく、まったりやっていこうかと思っています。
# 当ウェブサイトは公開当初の頃の記録が何も残っていない上にInternetArchiveでも
# 分からないので、何時、どんな記事を公開したのか、サッパリ不明です・・・

 昭和100年  リウ  2025年1月1日(水) 9:44 修正
おめでとうございます。
レトロ系ではそれなりに関心事だった昭和三桁年です。2038年問題の日付も迫ってきています。
毎年元旦に思ってはいるのですがハードウェア弄りを少しはやりたい、と抱負を上げておきます。
みなさまが健康でありますように

 本年も…  くりすと  2025年1月1日(水) 9:51 修正
大した事はできておりませんが、本年もよろしくお願いいたします。
(喪中のため祝えない状況です。)

 新年のお慶びを申し上げます  まりも  2025年1月1日(水) 13:12 修正
ハードウェアいじり・・・古いもん壊れもんの補修だけでなく、なにか開発・製造もしたいですよね。毎年思うわけですが、新しいことを全然勉強できません。まあ98関連は今年もやると思います。大晦日でもdebugデバッグ。

画像は、目にすると幸運を呼ぶだの縁起が良いだのと言われる黄色医者です。年末に新大阪で出くわしたのでいいことあるかな?

 あけましておめでとうございます。  エマティ  2025年1月1日(水) 21:27 修正
今年もよろしくお願いします。
愛妻の要求で昨年は大量に断捨離しました。(汗
ことしもをのつづきになりそうdeath

>黄色医者
おお、これはうらやましい!

 あけましておめでとうございます。  tsh  2025年1月1日(水) 23:17 修正
昨年はほとんど顔を出せていない状態でしたが、本年もよろしくお願いいたします。

#1年前?だっけかに、人が足りない別の部署に異動したのが、思いっきり響いていて
#掲示板の流れを追うのが無理になっていまして・・・ orz

 2025謹賀新年  かかっくん  2025年1月2日(木) 17:10 修正
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い致します

今年、と云うより先ず昨年からの積み遺しを徐々に消化する事からdsk?
PC-98LTに主記憶から割くRAMDISKが有るらιぃと云う事らιぃので、亦LTを借りて実験してみ枡。其れとも
後期型(角が○い方)哉?

 あけましておめでとうございます  大熊猫  2025年1月2日(木) 20:55 修正
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

USB3.0のボードとか1GB積んでいるGAとか入手してあるものを、なんぞ試そうと思っても、RvIIが最小構成でも起動しないので結局なにもできていませんでした。(Ap/U2、As/M2、Xv20/Wは動くはずですが)

年末あたりから中国大陸でhuman metapneumovirusの致死率高い新種が流行っているようで、4年前より恐ろしい円安となっているので春節でまたえらいことになりそうですが

 初散財  エマティ  2025年1月2日(木) 20:58 修正
お正月ということでぽんばし詣でに行ってきました。(汗
いつもは福袋には手を出さないのですが、数十年ぶりに(おぃおぃ
福袋に手を出してしまいました。(汗
中身は
NEC製 PCVKM17XZG4AC+電源+不実マウス+WPS Office 2 for Windows Standard Plus ダウンロード版
で15000円
W10はあと約10か月は使えるので、今必要というわけではないのですが、いずれW11機を買う必要はでてくると思われます。
今年の秋にはこれぐらいの値段で手に入りそうですが、中古で10K円切ってくることはなさそうだと思いとりあえずげとしました。
15インチでW11インストール済み+DVDと無線LAN付ということでとりあえず仕様的には問題なさそうです。

WPSはどうせ使わないと思っていたのですが、なんとスマホ2台にインストールが可能ということで、いざというときには使い物になりそうです。(笑)
(・_・):あんまり使う気はないみたいやな。
(^_^):スマホを使いだしてから10年近くになるけど必要と思ったことないからなぁ。(おぃおぃ

 なぜか?フリーズ・・・  Uryeeeee  2025年1月21日(火) 9:45 修正
質問は汎用スレッドでしてみては?とアドバイスを受けましたので、こちらで、、
SSDでIDEFIXをかけているのですが、なかなか、うまくいかず、
まりもさんのご説明にもありましたがSSDは容量変更コマンドを受け付けても、再起動すると、できていなかったり、、ということが多いです。
同じSandiskのSSD(型番が同じ)でもロットによっては変更できたりできなかったり、容量変更コマンドを受け付けても、再起動すると8GBになってたりしています。crucialの60G、Toshibaの128GB,サムスンの128GB手あたり次第、使わなくなっていた小容量SSDをやってみましたが、再起動後に8GBになるものばかりでした。
半ばあきらめて、むかーし仕事で使っていたノートに60GBのHDD(IDE)があり、それを外してIDEFIXをかけたところ、HDDでは問題なく容量変化があり、まあ、4.3GBのHDDを探すよりは大変じゃないかなと、そこで、ICC365+LBA_IDEを利用して容量変更をやってみることにしました。

こっからは過程をかいていきます。
V200(が作業しやすいので)で
ICC365
FDSK98であらかじめ調べておいたパラメーターでHS_PARA3.comで10:3F
dLBA_IDE
FDSK98(FAT32)
HS_PARA3で再度確認
FORMATX
再起動

FD版のIPLWARE組み込みFDから起動

領域は57GBでDOS(7.1)で認識
SYS.COMによりシステム転送

IPLWARE FIXIDECF.COM
IPLWARE LBA_IDE.com

でいよいよ再起動しますと、

レインボー画面が登場しキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
とおもったら、LBA_IDEを読み込みますでフリーズ、、、、
なぜ?

FDD版から立ち上げても、ハードディスクから起動を選んでもフリーズしてしまいます。
どのあたりがもんだいでしょうか?
ご意見お願いいたします。

追記:
お返事ありがとうございます。
不思議なのが、同じファイルを使っているのですが、FD版ではうまくいっているのですが、HDの場合はうまくいかないことです。
すこし、プログラムにちがいがあるのでしょうかね、、(私のようなできない人が言うことではありませんが)

ついでにもう一つ質問させてください。マニュアルをよんでも、
ちょっと理解できなかったのが
WINで使う場合は標準ドライバーにパッチが必要ということで、よろしかったでしょうか? 
その標準ドライバー?にバージョンがあるのでそれに合わせるという解釈でよろしいでしょうか?

追記2
ドライバーの件了解しました。
同梱されておりましたファイルのWIN用ドライバーには 3.1 とNT4の項目はあったのですが、WIN9Xのものがなかったので、、、文章を読むとそういうことなのかなぁと(読解力がなくもうしわけない)自分のOSのタイムスタンプが重要ということかと理解しました。

追記3 ありがとうございます。ROMライターないと、、、とあきらめておりましたが、PCIのLANカードばかり探していました。Cバスにも使えそうなのがあるんですね!初めて知りました。ROMライター持ってないので範疇から外しておりました。
 

   リウ  2025年1月21日(火) 10:00 修正
dLBA_IDEとLBA_IDEの日付を確認してください。作者が愚かなので過去バージョンが混ざっている場合があります。
その説明ですとLBA_IDEがIPLWareの段階で暴走しているのは明らかですので見直します。
お返事は修正ボタンから追記の形でかまいません。新規投稿すると上に上がってしまって話題が飛んでしまいますので。

11:11追記
FIXIDECFの1.21との連携がうまく行っていないことを確認しました。FIXIDECFをお使いになって壁のサイズ内容量でおつかいいただくか、私の方の修正をお待ちください。報告ありがとうございます。

12:15追記
Winドライバにはパッチをあててください。お返事としてはYESです。
標準WindowsドライバはCHSモードで動作しています。その上でWin9xのドライバはBIOS動作がドライバの想定どおりかのテストも行っています。パッチ後にはレジュームが効かなくなると思われますのでそこにはご注意を

 4351MBの壁回避なら…  MCtek  2025年1月21日(火) 12:06 修正
新年のあいさつの時期でもなくなってしまいましたが、今年もよろしくお願いいたします。
たびたび、容量変更コマンドが効く・効かないの話題が出てきますが、DIV0ROM的な方法で回避すれば容量変更しなくても使えるのになぁ…と思うところがあったりします。
ROMライターがなくても書き換えられるSCSIボードは何種類かありますし、今後の98ライフを豊かにするために一枚くらい持っていても損はないぞ、という気も…スロットが埋まっているかもしれませんし、おせっかいかもしれませんが。
- IFN-92系(まりも氏作 IFN92R)
- SC-98III(まりも氏作 SC983PAT、拙作パッチ)
- SC-98/II(拙作パッチ公開済。サポートディスクに適用)
- IF-2768(拙作パッチ:出荷時ROMバージョンに拠ります。応相談。)
以下は要ROMライター
- LHA-203(まりも氏作 LHA2031)
- LHA-301/A(v1.07用拙作パッチ公開済)

追伸
SD-IDEを使ってWindowsをインストールする方法の解説、ありがとうございました。
(もともと5MB/s出れば上等な)内蔵IDEに接続するのでしたら、SD-IDEアダプタ+新しめのSDカード(例:ダイソー32GB@550円)とSATA SSDでは性能に大差はないと思います。
FC1307Aでもシーケンシャル24MB/s程度出ます。2GBや4GBの古いカードはレスポンスが遅いので使用を避け、32GB等の新しめのカードを使うためにはアダプタ側を改造するか、DIV0ROM的な方法で容量制限を回避する必要があります。アダプターを一度導入してしまえば消耗するカードの部分は相性を気にせず交換可能です。(改造が難しい方のために頒布もしていますが、広告にならない程度に…)
UIDE-66やそれ以上の速度のATAコントローラーに接続するのであれば、SATA SSDをATAに変換したものは性能を発揮できると思います。

 今年はハードウェアをいじるぞと言った手前  まりも  2025年1月21日(火) 18:17 修正
多忙のため出遅れました。CHSで容量制限ができないSSDがどうも増えつつあるようですね。ICC(fix)を適用しても8063MBになるのはそのためですが、もしかしてV200は青札機なのでしょうか?であれば容量の制限などせずそのまま8063MBまでを使うのが一番いいと思います。さらにLBA_IDEを使えばHSパラメータが変わるという面倒が加わりますが容量は自由に拡張できます。

FIXIDECFはリセットを起こすCFではとても役立ちます(というかこれを使わずしてCFを運用するのはモグリ)が、そのようなことが起きないSATA-SSDでは全く不要です。またFIXIDECF(バージョン1.4xのほう)は、青札機など第4世代R機には他の世代とは違う動作をするので、LBA_IDEとの整合が取りづらくなっている可能性があります。

ROMボードを必要としている人も多そうなので、FIXIDECF機能+EXIDE+DIV0ROM機能全部盛りのROMボードを作ろうと思っています。メルカリは出品側がアレなシステムらしいのでヤフオクに出そうかなと思っていますが、原資となるジャンクSCSI/SASIのボードが安く入手できないので、、、
ROMだけの頒布ができない理由は、ボードごとに、98の拡張ROMエリアにデータが出現する場所、つまりROMの物理アドレスがいろいろだからというのと、応答してはいけない信号線のカットなどの改造が必要だからです。

 この掲示板の利用についてお聞きしたく、、、  Uryeeeee  2025年1月21日(火) 2:00 返信修正
まりも様のソフトや、リウ様のソフトについての質問とかは、してもよろしいですか?管理者さま。いかがでしょう?

   /人'A`;人\  2025年1月21日(火) 4:59 修正
管理人ではありませんが、汎用スレッド(現在2ページ目に行っていますが)を利用されるとよろしいでしょう。

 買い物ヤフオクX(旧ツイッター)ウォッチ2025年1月  /人'A`;人\  2025年1月1日(水) 5:17 返信修正
たてておきます。

Wildcat機についてですが、OSや周辺機器の種類を含め、具体的にどういう使い方なら使い物になるのか(=碌な結果にならないから痛い思いをしたくなければここに書かれている以外の使い方はするな)ということだけが、形式は箇条書きでも何でも良いですがともかく一箇所に纏まって書かれている記事が目に付きやすいところに置かれている必要があるのではないでしょうか。(東海某店などでは入荷次第片っ端から解体されているようですが)市場にはまだまだ出回っていて、これからもじゃんじゃん湧いてくるでしょうから、取り敢えず速い98を買っておけばいいだろうくらいに考えて手を出して掴まされる人は今後も出るかと。Windows98で何か問題が出る?という話を去年だか一昨年だかに初めて聞いたくらいですので私には無理ですが(ブン殴
今からWildcat機を動かすって、用途はまずBASICゲーム(は古すぎて動かないか)とかDOSゲームでしょ? セカンドキャッシュがあれば抜いてメモリはパリつき8MB、CバスにFM音源ボードと必要ならCD-ROM/MO用に適当な(というのは性能が大して良くない奴でもこれらが動くなら十分ではという意味)SCSIボードでも挿せば、準備は無事完了では?(FDDの問題は何とでもなるでしょう。人に見せるための見栄えを気にしないのなら) CPUはそのままで(ベースクロック50MHz機は、使ってみてちょっとこれじゃ遅すぎてダメだなとなったらそこで初めてジャンパスイッチを弄るなりすれば良いのでは)HDDは独自インターフェース接続。USBだ速いストレージだWindows95以上だとか言い始める人がいたらその時点で私なら関わりを断ちますわ。これらが必要なら(実用機でもないのになぜこれらが「必要」なんだ?)【最初から】後期型バリュースターでも買えばいいということで(リセットボタンについての指摘がありますが、POWER GOOD信号に繋がる偽ットボタンを取り付けるなどすれば誤魔化せるでしょう。後期型バリュースターだとメモリは高々128MBなんで、偽ット後のダルいメモリ再カウント期間もまぁ一般人には受忍限度内かと)。不都合な真実を冷静に直視し、「折角PCIスロットがあるのだから使わなければ損だ負けだ」的な強迫的で視野狭窄的な硬直化した思い込みから自己を解放し、自由で柔軟な主体的思考の主としての自分を取り戻すことです。
補足すると「今からWildcat機を買う人は」ということで書きました。そしてできるだけ痛い目に遭いたくない安全志向の人向けの使い方、いわば底辺的使い方の例として書いています。ハードウェアを大いに弄りたい・最強のマシンを作りたいといった類の志向をお持ちの方々のことは頭にありませんし、既に持っていて色々弄くり回している猛者や、発売当時に新品で買って使っておられた大先輩方のことも念頭に置いていません。
ただXa10/9/7のガイドブックを見ると、セットアップメニューにコンベンショナルメモリから128KB分を切り離す設定がありませんので、バンクRAMを要求するゲーム(KOEIとかにそういうのがあったような)はできないでしょう。この件は古いプログラムが走っている制御用98を新しいのに置き換える場合にも注意すべき問題かと。
あとこれもマザーボードのせいではありませんが、Xa10などでは電源ユニットの品質があまり良くなかったらしく、東日本大震災の頃には既に起動しなくなっている個体が結構あったようです。入手を検討する場合にはこういったことも考慮に入れた方が良いでしょう。
とまぁ偉そうに書いてきましたが、1998年早春に初めて自分のものとなったPC、すなわち三○人町だか亀○だかの崖下に不法投棄(上から落下ではない)されていたマシンがFAなどでなくXa7eででもあったなら、私は狂喜乱舞して(まぁFA拾った時にも欣喜雀躍しましたが)それでWindows95を動かして幸せな時間を過ごせていたと思います(グラフィックアクセラレータはCIRRUS LOGIC GD5440でVRAMが1MBですが、当時使っていた486MUのWindows3.1でのGD5428 1MBでも別段不満はなかったので。まぁそういう時代でした)。そしてそうなっていた場合には、私は恐らくあのどるこむなどに近寄りはしなかったでしょうし、従ってまたこの掲示板を知ることもなかったでしょう。Windows95が何の苦もなく動いたでしょうから、マシンに大した思い入れもなく、「こりゃ流石にもう限界だな」と思った時点で延命策など考えることもなくあっさり安いPC/AT互換機(あの頃のはもうPC/AT互換機とは違っていたかもしれませんが)に転向していたか、人に頼んでPC/AT互換機を自作して貰うか(そういうの好きな奴が近くにいましたから)していたであろう気がします。拾ったのがPentium75位の不治痛機や困吐機の場合にも勿論同様の未来を迎えていたことでしょう。またQuadraとまでは行かずとも、IIci(もう少し古くてもいいけどよ)あたりを拾えていたなら、間違いなくあっちの陣営に行っていた筈です。周囲には98でWindows95を動かしている人間など誰一人おらず、一方でPC/AT互換機ユーザーや信者は沢山いましたので。なお例のチェーン店に周辺機器ともども98本体(多分首都圏での買い取り品でしょう。尤もな〜んでも買い取りますとか調子の良いメッセージを店内放送で流しておきながら、実際には欲しくありません買い取れませんと言って只で引き取ったものにも結構な値段をつけて売りに出す店でしたんで、そういうものも混じっていたのかもしれませんが)が大量に並ぶ黄金の底値時代が到来するのはもう少し先の話です。

ttps://x.com/redmax_ars/status/1875750076183933240
Yahoo!フリマの↓らしいですな。ヤマハ製3.5インチFDD用乾式クリーナー新品。2,800円は高いか安いかわからん。
ttps://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z382601932

三輪供給のmicroSDカードリーダーADR-MCU2SWシリーズのMicroSD側接点が同じように印刷でしたね。メディアの認識頻度がだんだんと下がってきてからも、メディアが古いから接触不良を起こしてるんだろうくらいに考えてだましだまし使っていましたが(殴)、すっかり認識されなくなったので端子部分を見たら金色がスカスカになっていて魂消ました。国内一流メーカー三輪も今はこういうの出すようになったのかと。
ttps://x.com/gorry5/status/1874822773094441389

ファイル嘘ットFDDまた出てる。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1168538873

左の奴は昔リノリウム判を彫って蔵書印として貸し出し用の本に押していました。妙な味わいがあって捨て難いんですよねこれ。
ttps://x.com/ktakemaru/status/1878020506546475379

98のコイン型二次電池の代替品(ダイオードとの併用が必要)として知られる一次電池CR2032の代替品(周囲の環境から微小なエネルギーを得て電力に変換するため交換不要)。サンプル価格1万円/個(予定)。
ttps://dempa-digital.com/article/624807

88用のOSにはDOSのDATE, TIMEコマンド相当の命令はないってことなんでしょうな。
ttps://x.com/hd61yukimizake/status/1878810960783368374
ttps://x.com/dra_16/status/1878814168507404399

PowerWindow968-4MB
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1169602824
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1169607965

電源ユニット故障のバラバラH98modelU105。画像一枚だけで各部の細部見られず。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1169631867?iref=ydr_30700755

PK-A586/98のエプソン機対応ロットの箱にはその旨記されたシールが貼られていると聞いていましたが、こういうシールだったんですね。ヒートシンクの形が私の知っているもの(丸棒でなく板が沢山立っている奴)と違っていますが(私が秋葉原の三鱗ビルの離陸で二千円で買ったAT互換機用の奴の箱には板タイプの画像が載っていました)、エプソン機対応版がこのタイプというわけでもないような気がします。ヒートシンクの形状の違いの話は聞いたことがありません。
ttps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0101/users/91a3bf17f8be18c155ee87c0a5f4967f48e71f68/i-img1200x1200-1736684364746lfzc4y.jpg

 山猫機はCanbeに限る  まりも  2025年1月3日(金) 23:40 修正
ttps://x.com/S_otaku_pc/status/1874782317966950891
ポンコツPCIな山猫機では、SiImageのSATAもUIDEも、PCI-PCIブリッジもまともに動作しない、っていうのはもっと周知されるべき、ってもう20年近く言ってますが、、、言ってただけなので、ちゃんと書いておこうと思います。まずはPCISETの対象機から外すことにします。

   tsh  2025年1月4日(土) 10:47 修正
G8TTY系のWildcat機は、自分はPCIスロットの件で悩まされるのは嫌だなぁと、昔から避けてきたのですが
なまじPCIスロットが2スロットあるのと、採用して出荷したマシンの数が多いので
入手しやすい上に拡張性も高そうと見てしまう人が多いんですよね。
#430FX機はPCIスロットが1スロットゆえに、それだけで不人気の憂き目・・・

それと昨今のストレージ事情を考えると、大熊猫BIOSでSATA化して使いたくなるのは必然なのですが
Silicon ImageのカードとWildcat機のPCIスロットではまともに動かない組み合わせだ、といいますか
Wildcat機のPCIスロットで使えるPCIカードはかなり限定的だというのが認知されないといいますか。
#流星デスクトップのPCIバースト転送の不具合も見落とされてそうです。

最近になって手を出す人は、SNS上での他の人の報告ばかりを参考にして
Web検索して昔からある情報を探しに行こうとしない人が少なくないのも問題ではあります。
これは各種SNSが、モバイル向けアプリでの囲い込みの結果でもあるので
いわゆるレトロ機に手を出すならWeb検索もきちんとやれ、と以前なら言っていたのですが
情報源となるWebサイト自体が、ここ数年で急激に消えてしまって、Web検索してもヒットしにくい状態に・・・

 G8XYHとG8XJNだけは  まりも  2025年1月4日(土) 15:04 修正
山猫Xa機は、Cバス機としてなら問題なさそうですが、GHOST7 C-busブリッジを介したCバスボードのSCSIボードのI/O転送速度もあまり速くないし、IDEディスクの転送速度も遅いですよね。長所を探そうとしてもなかなかありません。

メリットかも?と当時言われていたのは、PLL-clock ジェネレータのピンの足を上げるとFSB 80MHzにできる点でした。これに関しては、パソ通をはじめさまざま情報があり、試した人は多かったはずです。しかし「PCIバスのデータバケがさらにひどくなる」という点について誰も書いていなかったと思います。

いくつか改善手段(PCIクロックを下げる、タイミングをずらす、PCIバスのAD線にダンピング抵抗を入れる、82C594のpin接続変更等)はパソ通時代の自サイトに書いたこともありますが、結論として、まともに動作させるには非常にストレスが多く、時間の無駄です。個人的に未だ検証が足らなかったかもしれないと思い残しているのは、最終版のG8XYHおよびV2桁用のG8XJNマザーボードが使われている物だけです。

Xa/Wが登場した1996年中期になっても、ミイソはしつこく山猫マザーボード機を販売していました。なのでもしかするとG8X**形式マザーボードでは何か改善があったか、ユーザによる改善の余地があったかもしれませんが、現代に車輪の再発明をしたいような人以外にはお勧めしません。

 山猫需要の一つにリセットSWが?  かかっくん  2025年1月4日(土) 19:40 修正
XYZ^h^h^hXYHならウチの山猫V縦がXYHでYEBISUデスが、若しかするとGHOST7との違ィが有りそーな?
GHOST7からYEBISUに代わったのわ何時頃でしたっけ?Xa/K,Rの頃わ未だGHOST7?
430HX機って☆α2でしたっけ?其れとも430HXとYEBISUの組み合わせも有馬したっけ?
Xa/W初期がド〜か?で判りそーデスが

山猫需要の一つにリセットSWが有りそーナノわ否定し難い気が?当時友人もXa/K(山猫)とXa/W(430HX)で
山猫を撰び増したし
# もう手放したらιぃので山猫か偽猫か判りませんが

 今となっては95が利点と言えなくはないかも  KAZZEZ  2025年1月5日(日) 4:13 修正
いくらなんでも標準構成で95(OSR1)が動かないということはないでしょう。山猫機のプリインストールOSは基本的に95か3.1セレクタブルなんですから(初代Xa7/9/10は無償アップデート対象)。95当時のソフト(特にゲーム)が最近のPCで安定して動くとは限りません。当時のPCを想定して作られた95用ソフトは当時の環境で動かせるならそれに越したことは無いはずです。
それにフリーDOSの類を別とすれば、PC-98用OSで最も入手しやすいものは恐らく本体付属の95をそのまま使うことではないでしょうか?(確証はありませんが)、そういう状況においてはDOSソフト目的でも95のDOSモードが活躍するはずです。
もちろんオールドWin用途であるなら430VX/HX機が使えるならそのほうがマシでしょうけど、中古でOSが付属するものを探すとなると弾数の多い山猫機に行きつくことも多いんじゃないかという気がしますので…。
Win98は95とあまり変わらないと言われていますが、95は98よりも安定して動く印象です。当時はUSBでも使わない限りWin98を入れるメリットはほぼ皆無だったのですが、なぜか無意味にWin98を入れることが流行ったため、9xは全般的に不安定という印象が広まったのかもしれません。
個人的には山猫機はほぼ95かDOSでしか使ったことはありませんが、Winゲーム専用機としてはかなり後年まで使っていました。95ではDirectXが8aまで対応していますが、XP時代の9cと比べて2D機能にはほとんど差が無いらしく、XP時代の2Dゲームも9割方は動いていました(ここまで来るとさすがに重かったですが)。
95当時のソフトを動かすには2MB/S程度のHDDで充分なんですから、PCIストレージに不安要素があるならなおのことオンボードIDEをCFやSSDで活用する需要は考えられると思います(CFで95となるとDOSモード専用でないと寿命的にキツイかもしれませんが)。
ちなみにDOSゲーム用途では386/486機と比べるとPCI BIOSが居座る分だけUMBが多く取れなかったり、サードパーティのメモリマネージャがエラーを起こしたりと、互換性はやや落ちました。もちろんLOWモードもありません。それでも適当なサウンドボードがあれば後期のDOSゲームの多くは動くようでした。

 窓98xを撰ぶ理由って  かかっくん  2025年1月5日(日) 17:01 修正
窓95でなく窓98xを撰ぶ理由の一つとしてFAT32が有りそーな気がしなくもナイやうな?
窓95Bわパッケージ販賣されませんでした(し新規で入れるのわ面倒デス)から窓98を撰ぶとか?
# PC用のOEM版・DSP版が95B/Cに替わってからのPC用のパッケージってド〜でしたっけ?

窓9xが外部DOSデモ動けば違ゥのでせうけど
DOS7.1(窓95B/98x)に窓950/95Aを入れるとどんな動きに成るんでしたっけ?
亞、出来たとしても窓950/95AのDRVでFAT32が遣えないからDOS互換モードに成増ね

2000年頃デモDOSゲーなら新品のPCI機より中古の486機(当時わ未だ弾数が多かったA-MATEとか)を勧められた
ものデス
東海豪雨('00晩夏)頃を境にA-MATEは中古店頭から消え増したが

 適材適所  まりも  2025年1月5日(日) 18:05 修正
Win95初代は、キーボードドライバ、IDEドライバを始めいくつものデバイスドライバがまともに動作しないので、かなりのアップデートが必要です。それが面倒。95AでもK6アクセラレータではドライバパッチが必要です。
95Bだとどうでしたっけ?K6 CPU関連以外のデバイスドライバの問題はなかったと思います。Win98/SEはWin95よりも起動に時間がかかる点で難がありますし、USBはPCIバス搭載機(山猫機除く)しか使えないので、該当しない機種ではメリットありません。CバスのウィンドウアクセラレータでもWin98用ドライバがあるものは少なくなります。
結論:
486機はDOSかWin31で使う、Intel chipset PCI機はWin95Bで使う、
Win98SEは Mate-X/WかMate-Rで使う、Windows2000はMate-Rのみ、
山猫機やV二桁機はDOSかWin31で使う。

 K6パッチは95B用  KAZZEZ  2025年1月5日(日) 20:38 修正
> 95Bだとどうでしたっけ
K6搭載時の起動ロゴの問題はむしろOSR2で公認されている問題でして、公式のアップデートは95B用しか存在しなかったと思います。ただし95a以前で同様の問題が起きないとも限らないらしく、そのためのフリーソフトもあったようですが、それでも公式には95a以前においてこの問題は存在しないことになっているわけですから、95bよりは95aのほうが安定と見なされているということは言えると思います。

あとWin98の不安定要素はむしろIEの一体化というのもありそうです。95もIEを入れるだけで体感的にかなり遅くなりますから(特に486機では致命的)。それでも動かしたいソフトによってはIEのファンクションが必要な場合もあるのが何とも…。

> ドライバの問題
キーボードドライバ等の主要なものに関してはNECから普通にダウンロード出来たと思いますし、最悪ウェブアーカイブでどうにかなるんじゃないかと思います。グラフィックドライバもDirectX5/6に入っています。というかOS付属の中古であればバックアップCDに入っていると思います。いずれにしても必要なドライバさえ揃えておけばそれほど面倒なものでもありません。どのみちWin98/2kであってもセットアップ後にいろいろアップデートするものはありますので感覚的には大差無い気がします。

> FAT32
そうでした。それもありましたね。
一応NASであれば2GB制限を気にせず使えますが、95にはバグがあってネットワーク上の日本語フォルダ名を含むパスからの実行プログラムが動作しないんですよね(この修正パッチは今となっては入手できたかどうか?)。
あと一応2kとの連係(マルチブート)を考えるとWin98であってもFAT32は使わない方が良いと思いますから、結局FAT16+NASが使えれば個人的にはあまり問題は無かったりします(前述の通り山猫の場合は2kで使ったことはないですが…)。
95で2GBを越える方法は他にもDVD-RAMをデータドライブ代わりに使う手もありますが、それでもUDFフォーマットで片面4.7GBですから64bitFATの4GBと大差無いのですよね。今となってはパナのドライバ調達も困難ですし、そもそも対応ドライブが接続されていないとインストールできなかったりします。

それとWin98の利点は一部の3DソフトがWin98(とMe)でしか動かせないという点でしょうか。USBもそうですが当時はあまり変わらないと言われていた95との差別化に躍起になっていたのか、DirectXの新しい3D機能が95に対応しなくなった一方で、マルチメディアは9x系前提という風潮があって、NT系での動作が想定されていないソフトが普通でした。同じDirectXプラットフォームですからそのまま2kで動くケースも少なくなかったと思われますが、それでも100%動く保証はありません。結果的に95でも2k以降でも動かせないWin98専用ソフトというのがそれなりにあったようです。

----1/15 0:10追記----
DOS/Win3.1専用にするというのももちろん悪くないと思うのですが、山猫のスペックからするとちょっともの足りないのが少々勿体無い気もします。
というのも、Win95の登場以降、Win3.1で動くソフトが全くといってよいほど作られなくなったのですよね。これをわざわざ32ビットで作るか?というようなごく簡単なツールですらWin32sでは動かないという95専用ソフトとして作られるようになり、急にWin3.1が使い物にならなくなった印象があります。結果的に95と3.1ではできることにずいぶん差があるんですよね。
前述の、Win98の登場以降急速に95が置き換わったのも、新OS登場後に3.1が急に使い物にならなくなった経験が影響していたのではないかと思います。実際は前述の通り95はXP時代まで使い物になったわけですが。
もう一つWin3.1の難点を挙げるならドライバの問題です。ドライバ付きの中古を買うのであればよいのですが、そうでない限り95ドライバだけダウンロードできてWin3.1ドライバがダウンロードできないというパターンが結構あるんですよね。その意味でもWin3.1が急速に使い物にならなくなった印象があります。
手持ちの資産があるなら用途に合わせてWin3.1専用環境を構築するのも面白いと思うのですが、はたして今からレトロPCを使い始める場合に、Win3.1がどの程度使えるのかを考えると、ちょっと心配です。

 5chテンプレに入れてほιぃ  かかっくん  2025年1月8日(水) 10:34 修正
とわ云え、汎用スレに有った5chスレを讀むと、未だに一つ憶えのやうに『SATA板+大熊猫BIOSを入れる』やう有馬す
『PCIとリセットが有るMATE XにSATA板・SCSI板を始めPCIでのストレージ増設わ不向き。増設前提なら
他を撰ぶべし』をテンプレに入れて貰える位廣まらないと...
# 430NX(Neptune 海王)のXa初代とかも除外されるが敢えて撰ぶ意味無し

と成るとCバスSCSIに成るワケでSMITかバスマスタが選択肢デスが、SMITわTEENEとの相性が問題デスし
若しかすると、実わTEENE関係無くCバスのSMIT板とCバスNICとの組み合わせ自体に問題が有る可能性も?
# みいそB4680のパケDRVわ賣り物で、当時から需要が殆ど無かったのか見掛けませんねぇ
# デモ原因追及に必要としたら特攻鹿、デモみいそフィールディングにももう扱いが無さそーな?
# DISK BASIC 6.3(PS98-4001)と何方がレアでせう?

 化け猫の呪い注記  大熊猫  2025年1月14日(火) 22:02 修正
G8UYCでSiI680なら動いたんですが、SiI3114、3124は全然ダメでしたね
UIDE-133/98-Aだと化け化けでまったく使い物にならなかったのでその点はSiIのAcardへの完全勝利でした。
複合機能の3512はダメだったような記憶があり、複合機能でないSiI3112とか3512とかは動作試験する気も起きませんでした。

純正SCSIのPCI板を使うのがよろしいのでは。それか680で冒険。

最近はレトロPCに手を出して新規に入手する方が増えているので、化け猫の呪いを知らないで買うんですかね

また自分のホームページに書き足しておきます。

 DATE$とTIME$に2桁ずつで設定する  かかっくん  2025年1月17日(金) 22:47 修正
> 88用のOSにはDOSのDATE, TIMEコマンド相当の命令はないってことなんでしょうな。

BASICにDATE$とTIME$が有り(N80に限らずN88にもN88(86)にも有る)、
DATE$="88/01/01":TIME$="00:00:00"
とか設定し枡(0を略さず2桁で指定する事)。

88に4990系を積んだ機種って?1990の機種の記憶鹿
因みに4990デモ万年カレンダーでなく百年カレンダーナノで何時か100年前にループし枡
# 98デモXAやVM0/2/4 UV2迄遣われた1990わ歳を取らない1年カレンダー
# 其の為にDOSのアプリのAUTOEXEC.BATにDATE/TIMEが入って居た
# 因みにPCわXTだかAT迄RTC(所謂『CMOS』)が無かった為DATE/TIMEが必須だった上インターバル
# タイマで時刻をINCして居た為CLI(DI)で長時間放置すると時刻が遅れた

 窓3.1とNT3とWin32  かかっくん  2025年1月18日(土) 1:02 修正
> というのも、Win95の登場以降、Win3.1で動くソフトが全くといってよいほど作られなくなったのですよね。これをわざわざ32ビットで作るか?というようなごく簡単なツールですらWin32sでは動かないという95専用ソフトとして作られるようになり、急にWin3.1が使い物にならなくなった印象があります。結果的に95と3.1ではできることにずいぶん差があるんですよね。

窓3.1の頃のWin32と云えば、NT3用かW32sデモ動くかと云った処で、MacroMind Director(当時)のPlayer/
Projector(配布用ランタイム)も3.xの頃わNT3でわなく窓3.1向けに開発されて居た(Director3.xに窓用わ
無し(再生環境のみ)、抑々再生環境にNT3わ有り得ない)事からしてW32でなくW16だったワケで。
# 因みに3.xのファイル形式が苹果用と窓用で違ったらιく苹果用のファイルを窓に持って行ってもファイル名の
# 問題が無いにしても再生出来ないらιぃ
# ん?L-ZONEの両用版わ両方のファイルが別々に入って居たのか

フォトショも窓版の初版2.5わNT3用でなく窓3.1用に出ましたし
# 3.0.xより要W32s

実の処NT3/4の頃わCPUの多様性も有りW32アプリってCPU依存性が高く成り他CPUとの互換性が粗無い
点から嫌遠されて居たんデスよねぇ
而も窓3.1+W32sでわ動くか否かと云った感じでしたし

# W16わIA-32(98/PC)用が他CPU版(α/MIPS/PPC)デモ動いた、W32についてもIA-32用に限り他CPUデモ
# 動かす検討がされ(略)
# NT3の他CPU版わスタンダード(286)モード用W16アプリのみ対応、NT4で386モード用W16アプリにも対応
pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960919/nt40us.htm

窓3.1に元からW32sを入れてあったら?とも憶わなくもないデスが、PC用英語版窓3.1わ286デモ動く事を
考えると...
# 尤もPC用英語版3.1自体わ286可としつつW32sに限り386必須とする事も出来たとも憶うが
因みに98用英語版3.1わ286でなく386/486必須

一方窓95が出てからわW16の欠点とW32の利点が目立つやうに成り急速にW32アプリが増えたのわ確かデスね
まぁW32sデモ動くやうに造ってほしかったデスが

30年以上前のL-ZONE(Director3.xで制作)とかわx64窓でわ動かんのデスよ、精々窓7のXP modeとか
因みに苹果用のL-ZONEわ窓3.1よりも旧世代のSystem6.xとQuickTime1.0デモ動いたのデス

Macromedia Director(当時) 4以降で創られたマルチメディアタイトルわW32用のPlayerもProjector
も有馬すしWebブラウザのShockwaveで再生出来枡から現代デモ粗無問題デスが
# 然う云う理由で当時から持って居た苹果用のマルチメディアタイトルの窓用を飼い増して居る輩が居た、
# そして其れわ(略)
# 尚Playerわ単体のアプリで、ランタイムでわ有馬せんのでご注意。配布するとライセンス違反に成増

閑話休題 アプリの動作環境と周辺機器のDRVとのバランスを考えると窓950/Aか窓95B辺りが妥当なやうな?

 4990搭載88機  Fram  2025年1月18日(土) 8:33 修正
> 88に4990系を積んだ機種って?
FH/mHはμPD4990でしたよ
逆に私は1990を載せたメインボードを見たことがないので、FH/mH以降はすべて4990なのではないかと。(MA2/VA/VA2は確認済)

 RTCもFR/MRとFH/MHに境目が  かかっくん  2025年1月18日(土) 12:41 修正
> FH/mHはμPD4990でしたよ

亞、然うでしたか
手持ちにMHが有ってNi-Cd除去したくせに確認不足ですた
mkIIとMRわ1990ナノで、此れもFR/MRとFH/MHに境目が有るやうデスね

但しOSのサポートが有るか?と云うと...直接日時が関係ないBASICわ兎も角CDOS2とかIDOS88とか
IDOS88わMHデモ年を求められ枡し

 2025年の災害  エマティ  2025年1月1日(水) 21:46 返信修正
韓国 旅客機事故 179人死亡
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20241230/k10014682511000.html

事故ったのは去年ですが(汗
飛行機の故障ではなくく、悪天候+空港設備の故障+パイロットの判断ミスが重なったようです。


カザフスタンでの旅客機墜落「ロシア防空システムが撃墜の可能性 ...
ttps://www.google.com/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2+%E6%97%85%E5%AE%A2%E6%A9%9F+%E6%92%83%E5%A2%9C&oq=%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%80%80%E6%97%85%E5%AE%A2%E6%A9%9F&gs_lcrp=EgRlZGdlKgcIARAAGIAEMgkIABBFGDkYgAQyBwgBEAAYgAQyBwgCEAAYgAQyBwgDEAAYgAQyBwgEEAAYgAQyBwgFEAAYgAQyCggGEAAYogQYiQXSAQkyNjc2OWowajSoAgCwAgA&sourceid=chrome&ie=UTF-8#fpstate=ive&vld=cid:466a81cb,vid:qPKN4EOCRR8,st:0
関連記事をいろいろ読んでいると、ロシアはなんだかんだと責任逃れをしているようです。(汗

   試運転  2025年1月2日(木) 0:07 修正
お隣の国の空港での事故は、中々に痛ましい事故です。
まだ様々な情報が錯綜している状態ですので、何とも言えない部分が多いですが、個人的に気になった事について。

まず今回の事故で、滑走路に逆方向から侵入して胴体着陸しようとした事については、
・油圧を喪失してまともに操縦できない(脚が出ないのも同じ理由)状態で、
 何とか着陸させようとした結果(つまり、御巣鷹山と同じ)
・当初の方向へ着陸すると、住宅が迫っているところを滑る事になりかねないので、敢えて転回した
という説が流れています。実際はどうなのかについては、FDRやCVRなど含め今後の解析を待つしかないでしょう。

それと海面へ着水すれば良かったと仰る方も居ますが、これは一見簡単に見えてそうでは有りません。一歩間違えれば機体が一瞬でバラバラになる事さえ有りますし、そうでなくても着水から脱出が完了するまで機体が水面に絶対浮かんでいる、という保証も有りません。

旅客機は着水も考慮して設計しないと耐空証明を取得できない制度になっていますが、実際にはUSエアウェイズの様に奇跡的なレベルで生還出来る事も有れば、その逆の場合も有ります。
※軍用機でも、事故だけでなく撃墜時の不時着も考慮している筈です。
ttps://www.aero.jaxa.jp/topics/magazine/pdf/APGnews_no013.pdf

盛土の上にコンクリート基礎(現場打ちなのかPCなのか、どんな断面形状なのか含め、詳細は不明)を置いて、そこへ計器着陸装置のローカライザのアンテナを設置していたらしく、これが糾弾されています。
盛土やコンクリート基礎を設けた理由は分かりませんが、もしかするとアンテナの高さや角度の問題とか、もしくは海風による振動の悪影響をどうにか抑えようとしたのかも知れません(あくまでも推測です)

それと気になっているのが、あの空港、どうやら傾斜している土地を造成して作ったらしく、googleマップで見ても確かに周りの道路との間で地盤レベルが異なる雰囲気が有ります。
この場合、滑走路の先の地盤レベルが同一か殆ど高低差が無ければ一般に言われている様に炎上を避けられたかも知れませんが、高低差が有る場合、ローカライザのアンテナが無くてもブロック塀の先で高低差にぶつかって・・・という話も有り得たと思われます。

 インフルエンザ猛威  エマティ  2025年1月9日(木) 21:33 修正
インフルエンザ患者数 現行の統計開始以降で最多に
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250109/k10014688741000.html

しかも
中外製薬、タミフルを供給調整 インフル流行拡大で
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC096SQ0Z00C25A1000000/
需要が多すぎて、供給が間に合わなくなっているようです。

 タミフルもジェネリックが有る時代  かかっくん  2025年1月10日(金) 1:33 修正
澤ヰのジェネリックが有るそーデスが此れも出荷調整とか?
med.sawai.co.jp/preview.php?prodid=4619&prodname=オセルタミビルカプセル75mg「サワイ」
沢井、オセルタミビルを一時供給停止 - 日経メディカル
medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kyokyu/202501/587140.html
東和も有るのか
オセルタミビル錠75mg「トーワ」
med.towayakuhin.co.jp/medical/product/product.php?id=T002312202306191744033D

ところで今年のA型の株わ'09新型系の変異株だそーで
あともうB型も出て来て居るとか?

 ブラックボックスの記録ガー  かかっくん  2025年1月12日(日) 0:24 修正
韓国の飛行機わブラックボックスの記録が未だ飛行中のメーデー辺り迄で途切れて居た(米NTSB)そーで、
着陸〜炎上辺りの記録が無さそーデス
360°旋回しなかった理由とかが此れからだけデモ解ってきそーな?

韓国旅客機事故 フライトレコーダーなど4分前から記録途切れる 2025年1月11日 17時26分
www3.nhk.or.jp/news/html/20250111/k10014691021000.html
先月、韓国の空港で旅客機が着陸に失敗し、179人が死亡した事故で、回収されたフライトレコーダーとボイスレコーダーを分析した結果、いずれも事故の4分前から記録が途切れていたことが分かりました。専門家は機内で電力の供給が止まった可能性を指摘していて、航空当局が経緯を調べています。
(略)
韓国メディアは、NTSBが回収されたフライトレコーダーとボイスレコーダーの分析を試みたものの、旅客機が炎上する4分前からいずれも記録が途切れていたと報じました。

炎上の4分前には、旅客機のパイロットがバードストライクが起きたと管制塔に伝え、救助を求める遭難信号を出して着陸をやり直すと通知していましたが、それ以降の記録は残っていなかった形です。

通信社の連合ニュースは、専門家の話として、機内で電気系統の障害が起きて2つのレコーダーの記録がほぼ同時に途切れたとの見方を示し、エンジンが2つとも停止して電力の供給が止まった可能性もあると伝えています。
---

するとコックピット内の表示類もブラックアウトして居たと考えると?

ところで管制との通信わ何時頃迄有ったんでせう?此方わ地上側に記録が有馬すし

デモヘンデスねぇ
音声の解析わ前年内に済んで居たらιぃので4分前迄だった事わ判って居た筈デスし

 韓国の航空機事故  エマティ  2025年1月14日(火) 23:34 修正
K国をいじり倒すチャンネルなのでそのまま信じることもできないのですが今回の事故はいろいろ問題があるようです。

【ゆっくり解説】やっぱり整備不良!韓国の飛行機に乗ってはいけない理由
www.youtube.com/watch?v=D487ZGnf3_w

【ゆっくり解説】韓国ってアホなの?また事故を起こす気?
www.youtube.com/watch?v=_rCPyfryi6E

ゆっくり解説】人為ミスで記録が消失?フライトレコーダーに事故直前4分間だけ記録なし
www.youtube.com/watch?v=IpkGN4QAZTs

韓国・務安空港のチェジュ航空2216便事故、バードストライクが原因と発表がされたがあきらかに怪しすぎる【ゆっくり解説】
www.youtube.com/watch?v=0rRlJLL3CpY

 ロサンゼルス山火事 被害額  エマティ  2025年1月16日(木) 23:16 修正
死者数としては大災害とは家無いのですが
被害額がすごいことになっています。

ロス山火事、被害20兆円超えか 過去最大規模 保険に影響も
www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%AD%E3%82%B9%E5%B1%B1%E7%81%AB%E4%BA%8B-%E8%A2%AB%E5%AE%B320%E5%85%86%E5%86%86%E8%B6%85%E3%81%88%E3%81%8B-%E9%81%8E%E5%8E%BB%E6%9C%80%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1-%E4%BF%9D%E9%99%BA%E3%81%AB%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%82%82/ar-BB1rcjba?ocid=BingNewsSerp

ちなみに
東日本大震災の被害額、16.9兆円 阪神の1.8倍に
www.nikkei.com/article/DGXNNSE2INK01_U1A620C1000000/?msockid=21bb97ec5003634e3c8c84025179627a

ということで現時点(まだ鎮火していない)ですでに東日本大震災を上回っています。

 初めまして  Uryeeeee  2025年1月8日(水) 2:49 返信修正
はじめまして、いつも尊敬のまなざしでHP拝見させていただいています。
そして、まりも様、リウさまに置かれましては有意義なソフトウェア開発ありがとうございます。本当に頭が下がる思いです。

昨今のオンラインゲームの課金になにか違和感を覚え、若いころに使っていたPC−8801FHをヤフオクで手に入れたものの、内部電池が破裂し、電源が入りN88basicは立ち上がるもののFDの読み込みがしないものをヤフオクでつかんでしまい、そこで自分の心に火がついてしまい、、、

次に手に入れたのが9801UFでした、これもVRAMに異常があるのか動作はするのですが、縦に緑の短い線が全面に入るというものでした。

最初はゲーム用にとおもって、V30機でもいいかなと思っていたのですが、小型機が欲しかったので、
次はUS、Xe10、V200(青札デスクトップ)
V16(めちゃくちゃジャンクBASEMEMORYERROR)
V200(青札タワー)とあれよあれよという間に増えてしまいました。

XE10を手に入れたころから、ネットで検索し まりもさんのHPではいろいろなことを勉強させてもらいました。HDDの壁のこと、CFリセット、IPLウェア
AT自作に慣れすぎ、つなげば動くだろうと思っていた私にとっては一筋縄ではいかないことを知り一種落胆もありました。

そして!98の制約を解き放つ まりも様は、神だ!とまじめに思いました
本当に素晴らしい解析、そして探求。本当にありがとうございます。

 まず、固定ディスクがない状態(どの機種にも)だったので98用の起動ディスクを作るまでに大分時間を要しました。ネットからダウンロードしたIPLウェアをAT機から持ってくるのも一苦労で(^^;


おかげさまでSSDをつなぐこともできました。
最初ICCFIXを用いてFDブートすると、SSDの容量変更はできるものの(内容も表示される)が、再起動後DOSから認識されず、FDISK、FDSK98でも装置がない!と表示され2日つぶしましたが、、、結果的にPATA-SATA変換器の異常と判明しました。(さっき)別の変換器にかけると クルーシャルと東芝のSSDは容量変更も通り、領域確保もできました。本当にありがとうございます。
この掲示板に書き込むのは内容的に違うかなとも思いましたが、どこかで感謝の意をお伝えしたく、書き込みさせていただきました。ありがとうございました。

 FH/MHのメンテって  かかっくん  2025年1月8日(水) 10:56 修正
ーん、88FHだとFDDのコントローラ周りがワンチップ化されて居て修理が面倒なんデスよねぇ
先代のFRなら昔ながら(PC-8001由来)の外付け用I/F+外付けFDDと同じ造りデスが

一応MHなら持って居枡がFDDが動いて居るので其の辺ををいじった事わ有馬せん。FDD部の外付けFDDイヒなら
MR(FDD部しか遣わないならCPUが速くても遅くても無関係)でやり枡し
# PC-8831-MW相当

 その後  Uryeeeee  2025年1月8日(水) 12:46 修正
結局、FHはばらしてはみたのですが、思いのほか電解液の浸食がひどく、抵抗やコンデンサー周りなら交換できるのですが、ICの足に緑青が出ていて自分で修理するのが困難(めんどうくさく)なり、MHの基板の動作品を組みこみました。
MHの基板でも2Dのドライブは使えるのですが、GOTEKに置き換えました。電源もいじるのが怖いので、ATX化しようとしています。UFは魔改造予定です。FDDも死んでいるので、、

 その後2  Uryeeeee  2025年1月9日(木) 3:55 修正
まりも様、リウ様にお返事いただけてうれしいです。

変換器の異常は最初きづかなかったのですが、同じ型の変換機でうまくいくかどうか、
2枚の8GBのminisataSSDと相互チェックしてみましたところ、
うまくいかなかった基盤は、同じ型番だと思っていたのですが、
実はよく見ると、電圧制御の3端子レギュレータが付いていないタイプ(=3.3V用)で、問題なく動いたほうは5V用の基板だったのです。
しかも2.5インチ用でIDEも40ピンから44ピンの変換コネクタも2本のうち1本が導通不良だったのでした。SSDは無音なので気づけなくて、、2.5のHDDを接続したときにスピンアップしない!そこで気づきました。
中華の闇ですね、、、(苦笑)
全くソフトウェア的な問題ではありませんでした。
SSDが8GBということもあり作業はV200でおこなっていますが、違う変換機でプライマリーのマスター、スレーブでHDdupを使用しましたが全く問題ありませんでした。(mSATAから、SATAのSSDにコピー)
どちらもJmicron製なので問題はなかったようです。
同じ変換機でも試したかったのですが、2個Amazonから購入したうち一個は異常発熱したので、不良品として返品することになりました。
構成はやはりシンプルが一番ですね。
コネクタ変換ー>変換器>SSDだと、機器の特定が難しくなってしまいますね、、低レベルな話で申し訳ありません。(^^;


これが終わったら、9801USの 0世代IDEに SSDを、ICCFIX365で認識させようと思います



 9801USでもできました。  Uryeeeee  2025年1月15日(水) 10:48 修正
Sumsung SSD 128GB msata+変換器にて、
v200を使って、
FDloaderから、ICC365による容量縮小。
LBA_IDEによる容量変更パッチをあて、
リゥ さんのマニュアルの通り、おこなったところ
無事領域確保
Win95 インストール後
9801USにSSDを接続。
この機種は対応していませんとの エラー表示で ドキドキしましたが
立ち上がってみると、確保した4つの領域はすべて認識され、Win95も動作しました。(USはものすごい遅いとは聞いていましたが、本当におそい( ´∀` )
まあ、実験なんで、実用性は皆無。素直にDOSもインストールしよう、、、

1 2  過去ログ全 107件 [管理]
(C) CGI-design