HOMEリサイクル掲示板検索
SPAMが大量に届くようになりました。
かかっくんさんに対策&改造をしていただきましたので今後以下の点に注意願います。
〇URLのhttp://は省いてください。省かない場合はエラーになります。
○「(」オープンカッコから始まる行は顔文字と判断し緑色の太文字で表示されます。
かかっくんさん 改造ありがとうございました。

本掲示板の特徴)
○一度に最大4枚の画像をアップロードできます。
 画像は規定のサイズに縮小表示します。
 画像をクリックすれば実サイズで表示します。
 アップロード可能な画像のファイル形式:JPG、GIF、PNG。最大合計で409,600Bまで可能です。
○記事を修正可能です。
○レスをつけると先頭にUPしてきますが、修正はUPしません。
○「名前」「題名」「内容」に禁止語が含まれていると投稿できません。
○英文スパム投稿防止の為、「名前」「題名」「内容」のいずれかに
 ひらがな又は全角カタカナなどの全角文字を1文字以上入れて下さい。
○一部ドメインからの投稿・修正を制限しています。投稿できない場合はVPNの利用をお試し下さい。
名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)

 汎用スレッド2025年2月  /人'A`;人\  2025年2月1日(土) 5:18 返信修正
お気軽にご利用下さい(蹴

国立国会図書館の蔵書コピー、ネットでPDF受け取り可能に…調査研究目的に限定で20日から
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20250210-OYT1T50135/
>書籍の場合、1ページか見開きの1コマあたり83・6円の料金に加え、書籍などの
>本体価格をページ数で割った「ページ単価」の10倍の額を著作権者への補償金として
>支払う必要がある。「調査研究目的」に限られ、

486以前の機種用CPUアクセラレータのキャッシュ制御で使える【かもしれない】フリーソフトウェア一覧みたいなのを用意しておいた方がいいですね。まぁ俺がやっておきます。tips集に入れるかスイッチ設定集に含めるかで。

製造の現場で現役稼働中のMZ。
ttps://youtu.be/zWJZFQHklBg?si=mRU9bgZa8qJ75LkO

 旧コマンドで変更出来ない場合ロックの有無の確認も必要  かかっくん  2025年2月1日(土) 16:07 修正
容量変更を出来ない場合、コマンドが変更された以外にSET MAX PASSWORD(F9hの枝番)で容量変更が
ロックされて居る場合も有馬す
HPA(旧コマンド)対応でロック有りのHDDが有馬した
新品のベアドライブならば無いと憶ひ枡が外付けとして賣られて居る物とかわ其の限りに非ず
其の為HPAで変更出来なかった場合新コマンドで確認する前にロックの有無の確認も必要に成るやうデス

 リウさま結果です  Uryeeeee  2025年2月1日(土) 19:31 修正
こんな感じです。
起動する、起動しないはどこにあるのか、、、

 やはり16383/16/63のまま  リウ  2025年2月1日(土) 20:41 修正
>Uryeeeeeさま
調査ありがとうございます。やはりCHS側が8Gのまま(Cが16383固定)のせいで4351MB壁機種での起動阻害が起きてますね。これらのSSDを4351MB壁で使うには必ずDIV0ROM機能が必要、ということが判明しました。
ただそういったモノでもcurrentはCに8191の返事を持ってきてくれているところがまたおもしろいです。色々買ってまで調査しなかったこちらの手落ちのところが大変助かりました。

説明したがりなので
なぜ起動できないのか?はここのみなさんには周知の事実なので書きませんでしたが、ちょっとだけ
IDEBIOSの初期化段階で16×63×16383や1105×16×63の値を136で割り算するところがあります。前者の結果は121426、後者の結果は8190
この計算結果を出すためにCPUが頑張るとき、その結果が65535を越える場合答えがずれます。(CPUの仕組みです。)ずれる場合にCPUはエラーを報告するのですが、そのためのコードが起動時点ではきちんと準備されていません。そのせいで起動できず、暴走フリーズします。
DOS起動中ならば"0で除算しました。"というエラーメッセージが出るコードがこのエラーに対して準備されています。
DIV0ROMはこのエラー報告に対して計算結果が間違うくらいなら65535の結果を出す、というコードを起動時点で準備してくれます。
その136で割ったときに65535を越えない結果になる最大の容量が4351MBの数値ということです。

 98で使える度  まりも  2025年2月1日(土) 21:00 修正
>そういったモノでもcurrentはCに8191の返事を持ってきてくれている
なのでDIV0ROMさえ実行しておけば、そのようなドライブは8:17で使えることにはなります。

CHSのほうも容量縮小可能か? Y (普通に使える)→HDD、ごく一部のSSD
N
CHStrans機能正常か? Y (DIV0ROM必須で使える)→多くのCF、少しのSSD
N
(DIV0ROMだけでは使えない≒98で使えない)→どうも多くのSSD
ここまで来たドライブは次のいずれかで使えるようになります。
・(1) DIV0ROMとLBA_IDE併用  容量はいくらでも自由に、H:S(みかけの)も自由
・(2) DIV0ROMとFIXIDECF併用  4351MBまで普通に使える
・(3) EXIDE V5 CHStrans不可なものは32255MB(16:63のとき)まで使える、可能なものなら127GBまで
【2月2日追記】ただし(1)(2)はIPLware導入時の問題が未解決 (方法は提案されているが現物が未だない)です。すでに言及されていますがOSFDIPLwareを最初の段階で必要とします。(3)も未だ現物が出ていません。→【18日追記】仕様が固まったらEXIDE**をぼちぼち公開して行きます。

 そうなんだ!という納得感。  Uryeeeee  2025年2月2日(日) 9:23 修正
リウさま
説明ありがとうございます。納得できました。
1枚だけ合致しないのがあるので、SSDそのものの故障かもしれません。
表の一番最後に付け足したTrancendのSSDです。容量変更も効き、CHSの値も変化するのに、なぜか、DIV0なしでは、起動しないのです。
これが起動する、しないの不明なSSDになるのですが、もしかしたら中古で500円で買ったものなのでSSDそのものがだめなのかもしれません。



>まりもさま
DIV0がないと、SSDはほとんど使えないといっても過言ではないかもしれないですね。むしろ、SSDを使い場合はDIV0必須をテーゼにした方がわかりやすいかも。
ということで、改めてうちのボードを見ていたところ、SC-982だと思ってた基板が、SC98IIIだったので、まりもさんのパッチが使えそうです。
差分だけしかないファイルだし、、と思っていたら、過去ログに差分ファイルから、抜き出す方法がのっていてうまくいきそうな予感。
まあ、IDEの500Gのハードディスクでも探してくれば容量変更もできてそれでいいのかもしれないのですが、やっぱりSSD載せたい!っておもいます。
アマゾンで3000円くらいのUSB接続で24*に対応したロムライターを発見して買ってみました。これで来てみたら、書き込みソフトついてないと笑うしかないけど、、、、
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B09KGTJ112?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
とおもったら。
EEPROM用だった、、、で、いいのか、でも24ピンまでしかたいおうしてないのか、、、

 ベストバイSSD(情報は古い)  まりも  2025年2月3日(月) 11:32 修正
>DIV0ROMがないと、SSDはほとんど使えない
そうなのですが、DIV0ROMを使ったから大丈夫とは言えないのです。というよりそのようなSSDのほうがどうも多そうです。このことは買って新ICCFIXで試さない限りわかりませんし、それでもわからないというのが困った問題ではあります。

読み書きテストでたぶん大丈夫と思われる3種類の推しSSDを紹介しておきます。当然容量縮小可能なやつです。といっても所持しているうちで動作確認をしっかり行ったのはこれらしかありません。あとは全部ダメ(ファームウェア違いでダメなのは推奨できない)。

1位 KIOXIA-EXCERIA SATA SSD (multiple sector R/W可という点で転送速度ダントツ)【注意】
2位 SanDisk「赤」 SanDisk SSD PLUS 240GB FW:UF5100RL
3位 Transcsend 370S TS32GSSD370S FW:S0903D 【注意】
【注意】をつけたのは、8063MB以上のところにCHSではアクセスできないためです。8Gまたは4351MB以下に制限すれば使用できます。

概ね老舗メーカのはよさそうに見えますが、特定のメーカのものは大丈夫とは言えない状況です。Sandiskも別のはダメ、Trancsendも品種多すぎで他はわかりません。ADATAに至っては先日書いたとおりFW違いでダメ、と来ていますから、お奨めできません。やや古めのintelのSSD全機種(320〜520といった3桁型番シリーズの)は、98では避けるべきという結論になりました。CHStrans機能の動作が怪しすぎるのです。

どうも一周回って、CFやSD-IDEのほうが冒険しなくて済む時代になりました。

 KIOXIA!  Uryeeeee  2025年2月3日(月) 12:41 修正
KIOXIAは私やってなかったですね。
好きなメーカーで使ってるのばっかりで余ってるのがなかったのでやってませんでした。
KIOXIAって聞いた時、ああ、また中国のメーカーが増えたのかーって最初思いましたから。(調べてわかったけど)



 ぬあーーーAS2め  Uryeeeee  2025年2月6日(木) 12:37 修正
1台目、電源は入るが ピポもならない。
2台目、モザイク画面から移行しない
3台目、ピポはならず、メモリチェックもする
    HDDから、Windows95が起動、試しにつけたイヤホンからは音が出るがスピーカーからは音が出ない
    音源周りがおもらしコンデンサーにやられてる?
    FDDを読み込む。
    FDDから、1台目も2台目も起動しない
    再度Win95を立ち上げると FDを読み込むファイルが表示されるが、異常に遅い(なぜ、起動時は読み込まないのに、95なら読むのか?
    FDCは異常なんだろうかと思っていたら、、
    そのFDを正常なbx4で読むとめちゃめちゃに破壊されてる(++)

3台とも錆のないきれいな筐体なのにーー
全バラかぁ、、、、

以上愚痴でした、、

 FUTAの罠?  KAZZEZ  2025年2月8日(土) 22:28 修正
DCT-FUTA1らしきものを持っているのですが、これは基板に直接ペリフェラル4ピンの電源ケーブルが生えているんですよね。いろいろいじっていると電線が根元からもげやすいです。嫌気が差したのでソケットに植え替えようとしたら…なんと微妙にピン間隔が合いません(爆)。ソケットのピンを多少細く削れば差せないことも無さそうですけど、強度が低下したら意味がありません。L字ソケットであれば多少ピン間隔を広げられそうですが、この場合は強度の関係なのか固定用の足をはんだ付けするランド&穴が別に必要になります。やはり元通り電線を植え付けたほうが良さげですかね…。

> As2
Ap2/As2は故障率が高いんですよね…。うちにもぴぽらなくなったAp2があります。ぴぽるマザー&電源があるだけでもうらやましいです。というかFDD移植で動かないんでしょうか?

外見が綺麗なものは早期に故障して放置されていた個体である可能性があるので、外装目的でない限りは、個人的には警戒しています。かと言って使い込まれたものは半導体の劣化が心配なので難しいところですが。

> US
各所で言われているようにノート用メモリカードの遅さじゃないでしょうか。USは内部増設で3.6MBまでですから、最低でも7.6MB必要な95は実用にならないでしょうね。しかしWindows 3.1であれば、Cバスメモリをディスクキャッシュやスワップファイルに割り当ててXMSを3MB内部増設だけでフルに使えれば、それなりに実用になると思いますよ。
昔(というか今もそのままですが)、RX+IBM486SLC2でそれをやってみたら、実用速度を計るベンチマークWinTachで、486DX/33MHzのAT互換機に迫るスコアをたたき出しました。

----
ところで今更ですが、昨年話題にした、インターバルタイマを使うIPLwareであるTiModとTIMEDATEについて(使っている人はいないとは思いますが)、ntldrのメニューからDOSを起動した時の対策(INT7ベクタ書き戻し)をようやく行いました。あわせて新まりものページのリンクも修正しました。
(・_・#): 仕事遅ぇな!

   KAZZEZ さま  Uryeeeee  2025年2月9日(日) 3:16 修正
> As2Ap2/As2は故障率が高いんですよね…。
>FDD移植で動かないんでしょうか?

>外見が綺麗なものは
>早期に故障して放置されていた個体である可能性があるので、

________________________________


もともとの生産数も多いのかとは思いますが、ヤフオクに出てるやつは
購入>動かない>転売の流れかと思います
AS/AP/AS2/Ap2 あたりのコンデンサー液漏れ不動は有名なので手を出したのがいけなかったかも。
大概、”通電しました”がうたい文句で、ピポ音なりました、とか書かないのには悪意を感じます。
まあ、承知で買ってはいるんですが、、
野ざらし品はさすがに錆さびなので買う気がしなかったのですが、故障後長期収蔵品については盲点でした。
素直にBX4+音源でよかったのに、86音源がついてるっていうだけで欲を出したのがいけなかったかも、、、

FDDは変換コネクタを介してBX4で正常に動くものは確認しました。4基3のうち3基が正常でしたが、ピポらないけど立ち上がるAS2はFDC周りの断線かも、、
すこし暖かくなったら、純水で洗浄してコンデンサーでも張り替えてみたいですが、オシロもないし、まず、正常に動くAS2でもないと配線を追いかけにくいので
そこまで気力が持つかどうか、、、

ROM基板を作れないかと思ってROMライターを中華パチモンですが買ってみたらシリアルEEPROMにしか対応していない。。。。。
パラレルEEPROMで作ったほうが回路的に楽そうなんですが、パラレルEEPROMがなかなか見つからないのと
パラレルROMライターも高いので、シリアル>パラレル変換する回路を 
MS謹製のAIに ”16ビットパラレルアドレスバスを持つCPUから割り込み信号を受信した場合、シリアルEEPROMから読み込んで16ビットパラレルデーターバスにデーターを出す回路を具体的に書いて下さい”
と入力したところ arduino を使って、どんなICを使って、ピン配列はこれで、コンデンサーをICに入れて、プルアップ抵抗を入れて、どのピンにどこをつないで、バッファICを使って、ついでにarduino のプログラムソースまで表示されました、、すごいぞ AI 全部
うまくいくとは限らないけど、考え方の導きにはなりました。

 ワンボードマイコンなら  かかっくん  2025年2月11日(火) 2:52 修正
> 大概、”通電しました”がうたい文句で、ピポ音なりました、とか書かないのには悪意を感じます。

『通電確認』とあっても電源が落ちないと云うだけで電圧が正常と云う事にわ成りませんから、
『ファン廻りました』のが良い鴨
# 88の場合ACファン機が多く此れも当てに成らない、88VAわDCファンだったやうな?

あと偶にえぷ機やVM2以前で『ピポ音鳴りません』と云うのも有馬す。鳴らないのが当然デス

> パラレルEEPROMで作ったほうが回路的に楽そうなんですが、パラレルEEPROMがなかなか見つからないのと

パラレルEEPROMわRAMより遅いUV-EPROMより更に遅いデスから12V用Flashを遣う方が速く成増
5864が250nsだった哉?58256だと70nsとか有馬したが高価ですた。何方にせよメモリライトサイクルで
書き換わらないので外部回路が必要デス
以前8bitROMから16bitSRAMに書き出す回路を考案しましたが憶ったより鈍い...バスサイジング回路のが
速いデス

シリアルEEPROMを遣う場合、電源を入れる際にパラレルSRAMに写す(其の間RESETアサート)仕組みに
すると後が楽に成増。ケチらずに16bitにすれば元のROMと同様に扱え枡
コードを直接EEPROMから讀み出す場合10nsとかの高速EEPROMが必要に成り現実的でわ有馬せん

因みにワンボードマイコンを遣う場合シリアルEEPROMさえ不要で、ストレージ(大抵μSD)にイメージを
ファイルとして置くだけで外部のパラレルSRAMに書き出せ枡
# 此れ以上詳細に説明すると(特にゲーム方面に)惡用され兼ねないので(略)

 かかっくん様  Uryeeeee  2025年2月12日(水) 9:25 修正
電子回路のことがよくわからずに書いているものという前提でご覧ください。

シリアルEEPROMを遣う場合、電源を入れる際にパラレルSRAMに写す(其の間RESETアサート)仕組みに
すると後が楽に成増。ケチらずに16bitにすれば元のROMと同様に扱え枡
コードを直接EEPROMから讀み出す場合10nsとかの高速EEPROMが必要に成り現実的でわ有馬せん

このことは私も考えてみたのですが、やはり
シリアルEPROMからリアルタイムで読みだすというのは無理があるんですね。
パラレルなSRAMにいったん書き出すという方法も考えたのですが、そうすると、異なるCバスの信号とCPU(ワンチップマイコン)のバス同士がぶつかることをどう回避すればいいのか、わからず、ダメかなと思ってました。
電子回路に詳しい人なら、噴飯ものでしょうが、、、
PICから、SDRAMに書き出した後、切断するような回路であればいいのでしょうか? 

 パラレルEEPROM&ライタ  Fram  2025年2月13日(木) 6:33 修正
> パラレルEEPROMで作ったほうが回路的に楽そうなんですが、パラレルEEPROMがなかなか見つからないのと

パラレルEEPROMやパラレルOTP-ROMならmouserで調達できますよ。
Microchip(Atmel)のAT27CxxxとかAT28Cxxxとか

> パラレルROMライターも高いので

余計なアダプタが不要なDIP品専用なら某密林で8千円ほどで買えますが、それでも高いですかね?
1回こっきりしか使わないなら確かに高いかも?

> PICから、SDRAMに書き出した後、切断するような回路であればいいのでしょうか? 

かかっくんさんが懸念されている問題もあるので詳しく書きませんが、方向性としてはあってますがもう一工夫必要ですね。

 懸念される問題  まりも  2025年2月13日(木) 10:40 修正
>バス同士がぶつかることをどう回避
「電源投入からPower Good確定までの間の期間」
あるいは
「システム共通のリセット線がLの状態で保持されている間」
って本体側からアドレス信号は出ているのですかね?出ていなければやりたい放題できそうな(以下略 

ところで、「98でSATA-IDE変換器を使おうとしたところ使えなかった」というご相談を受けたのですが、いろいろおたずねしてみると、どうも9821Xp本体のIDEインターフェイスが壊れたっぽいという結論になりました。ひどい欠陥品の変換器(実際半田付け不良などはよくある)を繋いで壊してしまった可能性もありますが、例の、プライマリとセカンダリがごっちゃになる問題の後遺症なのかもしれません。原因や条件が不明なので当面は、「SATA-IDE変換器を使う場合は単独で」としておいたほうがよさそうです。


 自前のバッファと、完了後に存在を隠す  かかっくん  2025年2月13日(木) 14:07 修正
> このことは私も考えてみたのですが、やはり
> シリアルEPROMからリアルタイムで読みだすというのは無理があるんですね。
> パラレルなSRAMにいったん書き出すという方法も考えたのですが、そうすると、異なるCバスの信号とCPU(ワンチップマイコン)のバス同士がぶつかることをどう回避すればいいのか、わからず、ダメかなと思ってました。

都度リアルタイムわ異様に鈍く成るのでフカでせう
SRAMに書き出すのが現実的デスが、本体からSRAMの書き換えを可能とするか讀み出しだけに限るかで
回路規模と難易度が変わり枡
讀み出しだけならデータが常に一方通行ナノで単純デス

他に間にFeRAMを、電源にキャパシタを入れる手も有馬す。電源を入れた時にFeRAMからSRAMへ写し、
電源が切れたらキャパシタが保つ間にFeRAMに退避し枡。直接FeRAMを遣わないのわ讀み出し時に消える
ので内部で再書き込みする上書き換え回数が有限である為デス。まぁ10億回とか1兆回とかFlashより
遙かに多いデスが

ATX電源機のPG RESETに接続し枡。PG RESETわ負論理(アクティブLow)のワイヤードOR(GNDと
導通するSWやトランジスタを単純に並列に出来る)デス

>>バス同士がぶつかることをどう回避
> 「電源投入からPower Good確定までの間の期間」
> あるいは
> 「システム共通のリセット線がLの状態で保持されている間」
> って本体側からアドレス信号は出ているのですかね?出ていなければやりたい放題できそうな(以下略

自前のバッファを入れて、SRAMに写す間Cバスと遮断する仕組みにすればやりたい放題出来枡
で、完了後にマイコンの存在を隠すとか
図でわマイコンからDONEが出たらプログラム他でDONEを解除してもリセットICがリセットを出す迄
マイコン側のバッファが遮断され枡
但し、PG RESETに線が延びるので板単体でわ無理そーな?

 Marvellを不推奨とか?  かかっくん  2025年2月13日(木) 16:44 修正
> ところで、「98でSATA-IDE変換器を使おうとしたところ使えなかった」というご相談を受けたのですが、いろいろおたずねしてみると、どうも9821Xp本体のIDEインターフェイスが壊れたっぽいという結論になりました。ひどい欠陥品の変換器(実際半田付け不良などはよくある)を繋いで壊してしまった可能性もありますが、例の、プライマリとセカンダリがごっちゃになる問題の後遺症なのかもしれません。原因や条件が不明なので当面は、「SATA-IDE変換器を使う場合は単独で」としておいたほうがよさそうです。

JM20330ので2チップ2ポートのわ見掛け枡が、Marvellの2チップ2ポートわ見掛けませんねぇ
レイのと同様の理由でよろしくナイとか?
JM20330でP/SやM/Sが無問題ならMarvellのを不推奨とするとか?其れとも88SA8040と88SA8052で違ゥとか?
# JM20330わもっと本体を撰ぶのか、鉄板とわ云えんな
# デモJM20330が撰ぶのわ本体だけかストレージも撰ぶのか?

ところで第三研に拠ると☆α2より旧サウスのが速いとか?

   MCtek  2025年2月14日(金) 12:23 修正
> シリアルEPROMからリアルタイムで読みだすというのは無理があるんですね。
最近のSPI Flashは百MHz超で駆動でき4bitモードを持っていますから、適切に設計すれば不可能ではないかもしれません。
余談ですが、最近のファミコン互換機(クレーンゲーム景品などで見かける、液晶付き・ソフト内蔵のポータブル型)は(Q)SPI FlashをROMとして使い、4bitモードで8bit ROM2個(PRG/CHR)分をインターリーブして読んで動いているみたいです。これも比較的簡単に書き換えて遊べるので面白いですよ。

> 電源が切れたらキャパシタが保つ間にFeRAMに退避
キャパシタと組み合わせて電源断時にSRAMの内容を自動的に不揮発に退避するNVSRAMという部品もあります。少し古いSAS HBAなどからはぎ取れます。
ただ、機能を欲張るとどんどん高コストになっていってしまうので、SRAMにするならシンプルなバッテリバックアップ付きSRAMボードとしてしまったほうがよいかもしれませんね。

 えと、にゃはは  Uryeeeee  2025年2月14日(金) 19:58 修正
お察しの方もいらっしゃると思いますが、
私が作りたいと思ったのは DIV0ボードです。
ROMライターが汎用のシリアルEEPROMのものであれば 2000円くらいでPICも焼けるということで、
確かにアマゾンやALIEXPRESSなんかではパラレルに焼けるものは6000円くらいでも見つけましたが、
手に入りやすさ、チップの値段(種類)、最近の時流なんかを見ると、やっぱりシリアルなのかな、と
高機能な、ラズパイや、arduinoなんかを使うと汎用性は高まりますしわかりやすくもなるんですが、C/Pをかんがえると
そこまで必要か?と思ってしまうんです。
ゲームのROMとかは、レトロフリークみたいなすごいのや、吸い出し器みたいなのも確立されているので、まあ、そっち買えばいいじゃん?とおもっているので、全く考えに入っていませんでした。
mistressでしたっけ?令和版ほしいなと。
書き換えが楽なようにSDのスロットがついていたら まりもさんがバージョンアップした時にかきかえるのも便利だろうなとか、

妄想だけで全く実力が伴っていない、ソフトが人任せという まったく恥ずかしい話でもありますが、、、
CBASのアドレスラインはいいとして、98がそれを読みに行く時間に、Cバス上でEEPROMからSRAMに移し替える時間があるのか?とか どこかでウエイトかけられるのか?とかいろいろかんがえるんですが、基本がわかってないから妄想だけ、、

そんな感じです。持ってる98のDIV0機能なら、メルコのIFNー92(SC)があるんで数は足りてるんですが、
そこはロマンなんですよねー
作ってみたい。ボード。ネットの海を探しまわってやっとこ、CBASのえとなんていうんだっけ、なんにも乗ってない基盤を最後の1枚でてにいれたんですけど。そこからが進まないですね。苦笑


 妄想披露  リウ  2025年2月14日(金) 20:20 修正
私もノート機の外部バスにつなぐDIV0ROM機能をもったドングルをつい最近妄想してたところです。技術と経験のある人は時間さえあれば作れるんだろうなー、と羨ましく思ってたりもするのですが、アイデア披露は無料でできるのでやってしまうところでございます。そんなのできるわけないじゃん!のつっこみがあってもわからないくらいに知識が無いのは悲しいところですが、ちまちま勉強できればと。

いややはりノート機でもSD-IDE変換の改造品ですかね。コストパフォーマンスを考えると。

あとはFreeBSDのCTLでのSCSIemulatorのrasberrypi(4か5のpci-eバス経由)への移植も妄想してますが、こちらは先立つものがないので実験できていません。残念です。

 Cバス基板  KAZZEZ  2025年2月14日(金) 21:48 修正
> なんにも乗ってない基盤
PC-9801-04のようなユニバーサルボードでしょうか? 純正品でないものも多く出回っていたと思います。近年も千石の店頭でよく見かけましたので、技術屋の世界では需要あったのだと思います。
私もNESA版のPC-H98-B01は一枚持っていますが、なんだか勿体無くて使えない状態です。
(・_・): NESA-FOをいじる技術も資料も無いだけやろが。

個人的に気になっているのは、CバスSCSIボードの根元に付いていることのある、ピンヘッダソケットらしきものです。恐らくセカンドバスのICM版みたいなものだと思うのですが、アイオー版のセカンドバスと違ってコネクタが一般的ですから、自作基板を取り付けるのにちょうど良さそうな気がします。

 写す時間など幾らデモ有るから考えなくて良い  かかっくん  2025年2月14日(金) 23:06 修正
> 私が作りたいと思ったのは DIV0ボードです。
> CBASのアドレスラインはいいとして、98がそれを読みに行く時間に、Cバス上でEEPROMからSRAMに移し替える時間があるのか?とか どこかでウエイトかけられるのか?とかいろいろかんがえるんですが、基本がわかってないから妄想だけ、、

電源を入れた時に本体のCPUとわ別のマイコンでEEPROMからSRAMに写す間本体にリセットを掛け枡
写す間ずっとリセットが掛かりっ放しデスから数秒デモ数時間デモ欲しいだけ時間が有馬す
SRAMが準備出来次第リセットを解除し枡。此れなら追加ウェイト不要でせう
# ROMエリアにわ元から充分なウェイトが有るので板からNOWAITしない限り充分なウェイトが掛かる
同様の方法で本体のBIOSでさえ用意出来枡。FlashからSRAM(628512か554001等)に替えて...
# 512KiBを埋めるにわ其れ也の時間が掛かり枡から速いマイコンが欲しいデスね

DIV0と云っても方式が幾つか有り、
・BIOSがROMの機種: メインルーチンごとROMに置く。占有サイズが其れ也に成る。DISK BIOSと異なり
 何処に置いても良いのでローダだけD*に置きメインルーチンがA5-A7とかデモ可
・BIOSがRAMの機種: メインルーチンをBIOSの空きに寄生させる。ローダでメインルーチンをBIOSの
 空きに写しint 0先を其処に変えてSUMの辻褄を合わせる
用が済んだら後者わ全部を前者ならD*を隠す事が出来枡

数バイトで良ければダイオードアレイとかデモ用が足りたりもし枡が数十バイトに成ると...
あと旧式の単純なシリアルEEPROMをbit数分遣う手も有馬す

因みに自前のルーチンを実行中なら他のアドレスのメモリやI/Oから讀み出す事も可能デス。
双方向プリンタポート(36pLPT)とか双方向に怪造した14pLPTとか

> 作ってみたい。ボード。ネットの海を探しまわってやっとこ、CBASのえとなんていうんだっけ、なんにも乗ってない基盤を最後の1枚でてにいれたんですけど。そこからが進まないですね。苦笑

ぶっちゃけ、試作に必要な部分わスロットに差すエッジ部だけデスから両面基板を切り出してカッターで
平行に切れ目を入れてエッジのパターンを造り枡。あとわ適切なサイズの基板と接続すれば用が足り枡
但し純銅デスから惡魔デモ試作用デス
150x100mmからエッジが3マイとれ枡から秋月の5マイ1パックで15マイとれる計算に成増
akizukidenshi.com/catalog/g/g129533/

   MCtek  2025年2月15日(土) 0:05 修正
ノートでのDIV0ROMの使用については海外の方から聞かれたことがあります。110pinコネクタに接続すれば可能ではないか?という話をしていましたが、ドッキングステーションタイプだと外すと効かなくなってしまうのが課題です。
小型なドングル形状なら邪魔にならずいいかもしれません。
適切な基板の厚みにすることで110pinコネクタに直接挿せるボードを作る方法があるらしいので、応用できそうです。

DIV0ROMだけでよいのでしたら、コアの機能は常駐部11バイト、非常駐部13バイトくらいまで削れますので、別のボードの機能を殺さずに寄生するのに十分小さいと考えています。なので、いろんなSCSIボードのBIOSに組み込んでみていました。SCSI内蔵機でもなければ衝突しないでしょうから。
もちろん、SCSIに限らず少しの空きがあり起動できるROMがついたボードなら何でも良いと思います。

 何かのROMに寄生するか、新規のROMか  かかっくん  2025年2月15日(土) 0:54 修正
> DIV0ROMだけでよいのでしたら、コアの機能は常駐部11バイト、非常駐部13バイトくらいまで削れますので、別のボードの機能を殺さずに寄生するのに十分小さいと考えています。なので、いろんなSCSIボードのBIOSに組み込んでみていました。SCSI内蔵機でもなければ衝突しないでしょうから。
> もちろん、SCSIに限らず少しの空きがあり起動できるROMがついたボードなら何でも良いと思います。

何かのROMに寄生するなら其処まで小さく出来ますが、別にROMをこしらえる場合ヘッダ等も必要に成り
もっと大きく成るのが難点デス
数十バイトならROMでなくGAL16V8とかでも足りる鴨知れませんが

ところで、LGY-98の空きソケットて何処にマッピングされましたっけ?

 話題の令和ロマン  まりも  2025年2月15日(土) 0:54 修正
>そこはロマンなんですよねー
ROMボードを自作してみたいという声は最近界隈のあちこちで聞かれますよね。わたしはハイレゾ機用のF5000hとかE5000hからの4KBのスキマに置くROMボードを作りたいと思っている所です。

しかし実用性だけいえばCバススロットを一個潰すには勿体無いです。MCtekさんが推奨するようにSCSIボードのBIOSのスキマに入れるのが合理的です。フラッシュ書き込み対応でないとROMライタが必要になりますが、それを持っているくらいならIDE BIOS自身にDIV0ROMを混在させてしまうほうがいいでしょう。IDE BIOSはどの機種でも30バイト程度のスキマは必ずありますから。先頭からのオフセット0Chに書かれているジャンプ先を乗っ取ってDIV0ROM初期化部を実行し、その後本来のジャンプに行けばOKです。ここはINIT0と呼ばれるらしい、最初にcallされる所です。容量過大で割り算エラーが起こるのはずっと後のphaseだし、その時には必ずIDE BIOSは表に出ているはずなので、「IDE BIOSにDIV0ROMを置く」が成立します。

もっと言うと、PCIボードの BIOSの上に置くこともできます。Intelのネットワークカードを使うEXIDE55Xはそのようにしていますが、これのDIV0ROM版も用意しておきましょうかね。PCIのボードのROMは基本的にフラッシュROMが採用されているのでやりたい放題できますが、CバスのROMと違って、PCI device vendorコードはボードに合わせないといけないしチェックサムをゼロにしないといけないなど、面倒な制約は多いです。それとシステムからのcall の仕様もCバスとは違います。PCI SCSIボードのBIOSを見つつ実験して大体の仕様は推測できました。ttps://www7b.biglobe.ne.jp/~marimo9821/util/rt8139.html の「テスト用データ」のプログラムで確認できます。

CバスのデバイスをPCI ボード上のROMで操作するというようなことも不可能ではないと思います。本籍地と住所が違うようなものですが、異なるPCIデバイス同士ではすでに「ヤドカリブート」というのを実験済みです。ttps://www7b.biglobe.ne.jp/~marimo9821/hardware/esatausb/usb5_esata_pci.html

残る問題はノート機ですかねぇ。PCIバスもCバスも出ていないし、N08アダプタもドッキングステーションもレア過ぎるし。

 昨夜  Uryeeeee  2025年2月15日(土) 9:22 修正
Xの98の関連のツイートを見ていましたところ、
Mctekさんも書き込みされているところでしたが、
V200にSSDを付けたいが4.3GBの壁があっておすすめのSSDは?
みたいなことを質問されている方がいて、その返信の中に
DIV0ボードが発売計画中なんだよ、すこしまってれば?みたいな書き込みがあって、世の中には似たようなことを考えている人が一定数いるんだなぁと思ってました。はっきりした記述はなかったですがprojectMさんあたりかな?
うちは前述のとおり、まりもさまのおかげさまで メルコのボードが持ち台数分確保できれば、問題ないので、特に困らないんだけど、
欲しい人はいるんですね。そのあとにSSDの鬼門がまっていますが、、、

ノートにも、デスクトップにも共通にある(ノートはないのがある?)RS232Cや、プリンタポートにくっつけるドングルみたいなのがあれば、いいのだけど、、、無理そう。
DIV0オンRS232Cみたいな

ノートの110ピンのコネクタを自作し(1.27mmピッチ)Cバスの信号を引き出している人の記事もみましたが、ALIEXPRESSでもあのコネクタは売ってないですね。ノート持ってないけど、110ピンコネクタ付きのLANポートがなぜかうちに、、、

 リーク  リウ  2025年2月15日(土) 11:04 修正
>待ってくれ
少し前に似た内容で書いたのは私ですかね
x.com/drachen6jp/status/1884424084832018841

まりもさんがSCSIボードのリサイクル流用をしてヤフオクでやってみよう、という話をここでしてらしたのを持ち出しました。

ノート機でDIV0機能が必要とされてるタイミングで動作できるのがあの外部バスしかなさそうなんですよね、PCMCIA型SRAMカードが超初期機種だと最初からDAセグメントに出てる可能性はありますが、どうせ超初期機種はIDEBIOS0世代の可能性が高くて不要なんですよね。

RS232CやパラレルポートにつないだものにITF初期段階でコードを走らせるアイデアはまだ誰も思いつけてないですが、なんとなく厳しそうです。

1323追記
!!!
PCIバス
Nr150/XとNr166/Xにはネットワーク用のものが生えてはいますね!いましたね モデム用の方にもどんなアドレスが出ているか気になります。

 ええ、  Uryeeeee  2025年2月15日(土) 12:45 修正
そうです!
りうさまのアカウントなんですね。
まさにこのツイートをみておりました。
ある程度のSCSIカードバリエーションに載せることができれば実用になりそうですね。Cバスも無駄にならないし。
球数はあるし、

基本的にむりですよね。RS232Cとかプリンターとかより、もっと深いレベルで読みに行くことがないと、それだったら、ITF書き換えやCバスを使わないでCバスの裏の端子に直ではんだ付け基板でも入れたほうがいいかも。となっちゃいますよね。

なんかついてるもんないかなぁ。110ピンの自作にはフィルム状のフラットケーブルを厚み調整したプラ板に接着してやればうまくいきそうな予感。何回も抜き差ししなければ、、ですが、また、110(55)という幅のフラットケーブルがあるかどうかもありますが、、、

 PCI板デモ良ければ  かかっくん  2025年2月15日(土) 13:18 修正
PCI板のROMデモ良ければ、GAやNICのROMを書き換えたりSATA板のROMに同居させる事も出来そーな?
何時讀まれるか?が問題デスが
PCI機ならBIOSは確実にRAMデスし

あと36pLPTや怪造した14pLPT・HR LPTからIPLコードをロードするROMなんか造るとデバッグが捗りそーな?
メインわSTBとBUSYでのハンドシェイクに成増。怪造14pLPTの場合、RS-232CのDCD(CD)で終端の
サインを受け枡。36p/HRでわPEとかFAULTで受ければ良いでせう
何れの場合も無接続の定位で終端とし枡。然もないとずーっと待ち續けてダンマリに成増
# 昔の紙テープIPLのやうな?
尚RS-232Cでのシリアル通信わ8251の設定や受信信号が設定と違った場合のエラー処理等が面倒ナノで
考えません

IPLwareの段階で遣えると憶い枡が、FDLoaderの段階デモ遣えそーな?>36pLPT
ゐゃ8255の初期化なんて単純デスから0から初期化しても...

送る側も98やPCのLPTを遣うとか。98の14pLPTの場合矢っ張りRS-232CのDTR(ER)と併用し枡

# さて、8255が外に出て居るのわ何時頃迄の98なんだか?VX21やXL2に有るのを確認しますた
# 98チップセットに成ったR以降って...
# 無怪造機で、デバッガで8255のポートAを出力にしてI/O 40hに0を出してからポートAを入力にしてLPTに
# 何が出てI/O 40hから何が讀まれるか?
# 8255の仕様通りポートを入力にするとHi-Zに成りバッファの先でFFhに成る?
# 此れわチップセット内の8255互換コアが8255仕様通りのフル実装か14p用に不要な機能を省かれた
# 実装かを調べるテスト

 MISTRESS9みたいなオマケがあれば有り難いところですが…  KAZZEZ  2025年2月15日(土) 15:29 修正
> Nr150/XとNr166/Xにはネットワーク用のものが生えてはいますね
Nr15以降のモデム・LAN内蔵用の専用PCIのことでしょうか。当時はUSB I/Fも試作されていたらしいですが、市販には至らなかったのが悔やまれるところです。今から同人ボードを出すのであれば、MISTRESS9と同じようにUSB I/F付きなんてのもできれば面白そうなのですが…値段が張るでしょうかね。

↓といっても最近発表される同人ハードには万単位のものもあるようで。
X68000やMSX、PC98でUSBマウスを利用するための変換アダプタ「クラシックマウス」が入荷
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1661928.html

> SATA板のROMに同居させる事も
そういえば大熊猫BIOSにはNoAtBoot機能があるので重宝していますが、あれと同じ感じですかね。

 LPT、COMポートなど  まりも  2025年2月15日(土) 18:29 修正
>RS232CやパラレルポートにつないだものにITF初期段階でコードを走らせる
これはそこを読みに行くという仕組み自体が本体に無いとダメなので、なんらかのアドインROMプログラムは必要になると思います。残された可能性としてはFDloaderでしょう。しかしいったんFDで動かしてから本起動しなければならないのは、手間だと考える人は多いでしょう。それにFDloaderからITFルーチンにどうやって(どこに)戻れば起動継続できるのかも未だ判っていません。それもおそらくは機種ごとに全く違います。

むしろパラレルプリンタポートなどはドングルとして使うのがいいかと思っています。何かしらのROMアプリ、IPLwareアプリの実行をコントロールするようなものです。これまでもメモリスイッチの空きを使ってみたりしましたが、内蔵電池切れになれば設定記憶が飛んでしまう不便さはあります。ソフトウェアDIPスイッチの空きも使いましたが機種ごとに仕様が異なるし、記憶場所の操作法も完全には解読されていませんから、使いにくいのです。スイッチを備えたドングルで2-3bit程度の設定値を読み出して制御したい所です。

 プリンタポートの場合  KAZZEZ  2025年2月15日(土) 19:15 修正
14ピン・ハイレゾ36ピン・双方向36ピンと規格がいろいろあるうえに旧98ノートのプリンタ端子はまた形状が違ったと思いますから、すべて対応するとややこしくなりそうですね。プリンタケーブルで繋ぐような形にすればフルピッチ36ピンに共通化できそうですが。

物理的な形状は別として、ソフトウェア的には14ピンの規格に合わせるのが良いんじゃないかと思います。入力はBUSY1本だけですが出力は8本以上ありますから、DIPスイッチ(とプルダウン?)を介してBUSY入力にフィードバックすれば、目的の出力ビットのスイッチ状態を読むことができる…みたいな手法があったと思います。

[2/18 20:30頃追記]
RS-232Cの場合、ブレーク信号を使うことで受信データ端子も汎用の入力として判定に使えるらしいですね。面倒そうですけど。

どちらにしてもRAM/ROMの隙間に詰め込むプログラムであれば、時間が掛かるよりも余分なバイナリコードがかさむほうが問題かもしれません。

[2/19 03:10頃追記]
io_rs.txtを見るとI/O 32hのリードbit6が同期検出となっていますので、それのことでしょうか? トラ技の記事(1996年6月号p324)ではここがブレーク受信(BRK)という表現になっていました。詳しいことは存じないのですが、ブレーク送信して出力をL固定にすればブレーク受信を認識できるからだそうで。

 SWを讀むだけなら  かかっくん  2025年2月18日(火) 2:06 修正
SWを讀むだけなら図右ので讀め枡
図左のわ汎用入力の場合で、時間が掛かり枡が無怪造の14pデモ讀め枡

デモ14pであってもPPMMCDRV他とか他の用途に遣いたく成増から、単純に
SWを讀むだけならRS-232Cを遣って(略)
勿論RS-232Cを遣いTai!方も居るでせうから何方を遣うか?わ必要に応じてと云う事で

ブレークわ8251から出て居枡が98のI/Oに無いやうデスが代わりにステータスから讀めるやうデスね
www.zaikostore.com/jsp/pdf/PDFFILE/NEC/FIL0038720.PDF
www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/io_rs.txt
確かにio_rs.txtの同期検出の部分がデータシートp26でSYNC/BRKに成って居枡

2ndCCUの場合わ
www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/io_2ndrs.txt
media.digikey.com/pdf/Data%20Sheets/Texas%20Instruments%20PDFs/PC16550D.pdf
www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/tl16c550d.pdf
# 旧NSのPC16550DとTIのTL16C550D、現在共にTIで旧NS品を引っ込めた?
# 後者がオートフローの有る高機能品
# 多分2ndCCUわ前者の機能をコアにした模様

実際わFDLoaderのやうに未初期化で遣うならTxDからブレークを送るより他の状態線から送って先方で
ブレークの代用とするとか、RxDも同様に避けるか...
ROMコード実行中やIPLwareのやうに最低限メモリSWの設定値で初期化済みならTxDからブレークを
送ったりRxDのブレークで状態を検知するのわアリかと
シリアル通信でデータの終端をブレークにするのわアリな気が?此れなら正規の接続・通信で出来、
特殊な結線のケーブルわ不要デスし

ところでRDiskって2ndCCUを遣えましたっけ?
→駄目っぽいのでSIOIBM/BIOIBMを2ndCCU用に移植を検討し枡か

 98でULTRA160  リウ  2025年2月20日(木) 19:12 修正
ADAPTECの石の素性は勉強したつもりでしたがかなり苦労して98で動かしました。その報告(自慢)を
1.29160(PCI-X用)のBIOSはAT機用しか入っていません、98では起動阻害です。たまたま一度だけDOSまで行けたのですが本当に運が良かっただけと思われます。そのためsubfnoatを適用しました。とんでもなく有用でいままで適用をびびりすぎていました。いつもいつもありがとうございます。
2.Windows2000にはドライバがちゃんと準備されていました。LUNも20台くらいまでは問題なさそうです。
3.FreeBSDのCTLを使ってtargetもU160で接続です。ここが勉強不足でした。40MHz(修正)のWIDEのさらにDT転送です。最後のDTのことは全く知りませんでした。で、FreeBSDのCTLはtargetmodeの時はこいつを見つけると非同期に落ちます。これを飛ばすためにLUN63まで全部埋めました。(これが20台くらいでループ動作していました。)
4.画面写真はV166D2のMMX166MHz+EDO64M+SDRAM32M環境のWindows2000です。内蔵IDEから起動しています。まあまあ早かったとは思いますがULTRA2でも十分ですよね。

5.納得行かなかったのでNV4下駄をつかってやり直しました。掲示板への投稿画像はその結果です。ほんの少し早くなりました。(Ultra2の80MB/Sは越えてる所もありますが、SCSIはホスト側CPUにはそれほど影響されませんね、やはり。)

 LHA-301のJ1  MCtek  2025年2月22日(土) 23:43 修正
目がROMボードの目になっていて気付いたのですが、LHA-301のJ1の1-2, 5-6間をカットした上でピンヘッダを植えれば、28C256が使えるようになりそうです。
ピン互換なFM1808-70でも載せてみましょうか。

 書き込みツール  まりも  2025年2月22日(土) 23:59 修正
ピン配置は合わせることができますが、ボードに挿したままの28C256に書き込むソフトがロジテックのサイトには無いような?メル子のSIMITボード用(IFC-NN用)が流用できるということでしょうか?ロジテックの301はハイレゾモードがなかったりする(らしい)ので、ROMデータの互換性は怪しいかもです。

アイオーのは28F512なので書き込みプログラム自体全然違うものになるはずです。

話は変わりますが、ロジテック製 LHA-203にも「EEPROM」と書かれたジャンパピンが存在します。これをセットすると何が使えるようになるのかは謎です。ROMソケットにはパターンは繋がっていません。なおLHA-203はバスマスタですが本体98機種によっては4600KB/sくらい出るので結構気に入っています。本体486機ならSMITよりいいかも。

 メインチップが同じなら…  MCtek  2025年2月23日(日) 0:30 修正
>メル子の
その考えでいました。SMITチップにバリエーションはなく、ROMに接続されているピンも同じようなので、少なからずメル子採用のAT28C256を載せた場合は同様に動くのではないかと考えています。
また、PLCC-DIPアダプタか何かで28F512を載せてTP9からA15ピンに配線してあげれば、アイオーの書き込みソフトが使える可能性も…

BMX-2にEEPROM 64K+UVEP 64Kのバリエーションですと、IF-2768に対してSC-98/IIの書き込みソフトをイジったもので書き込めています。そう考えるとEEPROM化したLHA-203には、同じくEEPROM 256Kを採用しているIFN-92Sの書き込みソフトが流用できる可能性があります。(持っていないので基板写真からの推測ですが、IFN-92SではA14がGNDに落ちているように見えるので、半分しか使っていないなら、そこにスイッチをつけて2面持たせても良いかもしれません。)

追記
LHA-203のEEPROMピンヘッダは、もしかすると設定保持用の8ピンシリアルEEPROMを切り離す/初期化する機能ではないかと思います。
また、ROMは27C512が搭載されておりました。LHA-201と勘違いしていました。
IF-2768やSC98/IIはパラレルEEPROMのほうにボード設定やマルチベンダ用パラメータの設定結果を書き込みますが、ROMのみのボードではそれができないので、シリアルEEPROMが別途搭載されていると考えられます。(設定エリアを空きだと思ってDIV0パッチを置くのに使ったら、設定保存したときに潰されて起動不可になりました(笑。)

 買い物ヤフオクX(旧ツイッター)ウォッチ2025年2月  /人'A`;人\  2025年2月1日(土) 5:21 返信修正
たてておきます。

こういう歴史的事実に関して口を拭わず後世に正しく伝えていくことは大事ですな。
ttps://note.com/renpou_note/n/n089fc6dcb00c
ttps://x.com/yoshinokentarou/status/1885863731554631900
ttps://x.com/redmax_ars/status/1885913654148968804

PALが2個も載っている謎のCx486DLCアクセラレータ
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1164199701

E02じゃない方のローカルバスボードってE01・08・09・11のどれでもないですよねぇ、、、二階建てで外部コネクタが三つある、、、E02にこんな基板の奴があった? いやまさか。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1172450986?iref=ydr_30700755

FD1155DのDEN=2は実は2DD固定じゃなくOPENとの説、、、ってのは早とちりでDEN=OPENが2DD固定って説でげすかね(殺
ttps://x.com/Xilakampa/status/1887822654977294486

SV-98 model 3の内蔵RAMベースボード。
ttps://x.com/yuyukkuri_PC/status/1889216073217843419

PC-386S 3モデル。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1173482557
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1173341909
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1173283320
一番下の奴は5インチベイみたいなところにSD-680Lをそのまま挿せば内蔵3FDD化できるはずです。嵩上げ(と言うのか?)の必要がありますが。ソフトディップスイッチか何かの設定変更も必要かもしれませんが。

Cb2の2FDD品。出品者じゃねぇですけど激レア。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1173941454

   Uryeeeee  2025年2月2日(日) 2:17 修正
fc98 2/2 2;00Am現在

FC-9821Ka Model 1 HDD無し Xaベース? 現在50000円
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1170988223

fc-9821ke 486 現在 1100円
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1171164554
FDDすらついてない(IFあり)

 USB Cバス  Uryeeeee  2025年2月3日(月) 9:43 修正
ヤフオクじゃないけど、、
Cupsofu ISA-USBアダプタボードISAインターフェイス-USBインターフェイス 産業用制御用
ttps://www.amazon.co.jp/Cupsofu-ISA-USB%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89ISA%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B9-USB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B9-%E7%94%A3%E6%A5%AD%E7%94%A8%E5%88%B6%E5%BE%A1%E7%94%A8/dp/B0BVWDHFK6
これがあるなら、Cバスでも行けそうなきがする、、、
ちなみにEbayでは扱いアリ。
CバスISA変換した人は検索には引っかからなかった、、


 CH375B  MCtek  2025年2月3日(月) 11:52 修正
>Cupsofu ISA-USB
これに載っているCH375BはインテリジェントUSBホストですね。
(追記:ストレージ専用の↑、というところが抜けていました。)
Cバスにぶら下げてディスクBIOSを作れば、USBマスストレージをBIOS互換ディスクとして使うことができるかもしれませんが、PC-98のBIOSに登録できるディスクの枠は「固定ディスク」(=IDE/SASI/ST-506)か「SCSIデバイス」しかないため、どちらかと併用不可(標準搭載機で使用困難)になってしまいます。
そう考えると、ArdSCSinoのようにMCUを挟んでSCSIターゲットとしてふるまうか、ブートは諦めてPPMMCDRVのようにプリンタポートにつないで使うアダプターにしてしまう方が勝手が良いかもしれませんね。
ただ、USBメモリの信頼性はSDカードにも劣る印象があるのと、USBマスストレージクラスを挟んだ多段変換はイケてないというのもあり、敢えて積極的に使う理由も思い浮かばないのでした…。

 MCtekさま  Uryeeeee  2025年2月3日(月) 12:35 修正
そうですねー
ストレージ要素は考えていませんでした。
キーボード、マウスあたりが使えればべんりかな?
って98のキーボードも程度のいいのはなくなってきてますから、
変換器も少なく、値段もいいお値段しますし、、、
ISAのやつは、ストレージ専用なんですかね、、、

 16bitバス用USBコントローラ  リウ  2025年2月3日(月) 13:37 修正
コントローラの石は有名なのですが
16bitバス(PCMCIA,ISA、CBUS、その他)に実際に載せられて商品化されているものが少ないんですよね、まあその程度の性能と使い勝手だ。とも言えるのですが。

石の種類が違いますが
www.ratocsystems.com/products/subpage/cfu1.html
man.netbsd.org/slhci.4
SL811HSの方はドライバが存在するのであれやこれやをやってる人の報告はちらほら見ます。(X68000の世界はやはり凄いです。)個人的にはこれのPCMCIA用USBモデムに苦しめられた記憶があります。CBUS用は常に話題に出るMistressボードですね。買っておけばよかったと後悔してるものとしてPCMCIA用のCF変換アダプタ(ストレージのみ)が商品化されていました。
ascii.jp/elem/000/000/356/356236/


ところでディスクBIOSやドライバは超うまく作れば未使用DA/UAにほうりこめます。(例えばノート機付属DOS用PCMCIAATAドライバは84hからを使っています。)

 USB HIDなら…  MCtek  2025年2月3日(月) 14:36 修正
PCI機やUSB内蔵機ではPtさん作USB-HID98を使用してDOS上でPCI USBホスト下にあるUSBキーボード・マウス・ジョイパッドを使用する方法があります。
98Cerebの赤外線キーボードは大変微妙な感じなのですが、98キーボードをつないで使うほどでもないので割とこれで間に合っていたりします。
Windows2000でなぜかUSBキーボードが使えない謎も解明されましたし。

 密林、尼サイトの引用は…  くりすと  2025年2月3日(月) 21:21 修正
少し主題から逸れて申し訳ないですが、意外と知られていないのか、あまぞんのURLをそのままコピペすると経過が丸分かりになる内容(要するに長ったらしい)なので、↓の宣伝ではないですが、こういうところに貼り付けて出た(本来の)URLを紹介してもらえるとスッキリします。(大体は 密林/(この辺りが要らない/)dp/ほげほげ になるはずです。)

ttps://howtobuyfromjapan.com/amazon_url_shortener.htm

 遣い途の無いI/FのDA/UAをMOS  かかっくん  2025年2月4日(火) 0:06 修正
> Cバスにぶら下げてディスクBIOSを作れば、USBマスストレージをBIOS互換ディスクとして使うことができるかもしれませんが、PC-98のBIOSに登録できるディスクの枠は「固定ディスク」(=IDE/SASI/ST-506)か「SCSIデバイス」しかないため、どちらかと併用不可(標準搭載機で使用困難)になってしまいます。

そーdsk?遣い途の無い320K FD(50h〜53h)とかBRANCH4670(≠B4680)のDA/UAを拝借するとか?
使用中のDA/UAとダブらなければ動かす事わ出来そーな気が?
5xhと対応するDxhや6xh/Exhわ空きデスから遣えそーな?
# 4xhわ表で未使用だがCxhのSCSI(HDD以外。MOとか?)の裏ナノで不使用が賢明

ところで大熊猫さん、SATA板の大熊猫BIOSてDA/UAを幾つから割り当てて居ますか?

 SASI-ESDI-IDE-SATA 80h  まりも  2025年2月4日(火) 11:18 修正
SATA BIOSではSASI(本体IDE)のDA/UAに付け足しで80h台の値を割り当てます。ここが凄いところでもあります。アイオーのIDE98、UIDEも同じです。詳しくは知らないですが偽SCSIにするよりは簡単なのではないかと。DA/UA C0h台を用意したりSCSIコマンドAPIを作る必要もないので。

そういえばやったことはありませんが、PCIバス2スロット以上の搭載機で、本体IDE、CバスにIDE-98、PCIにUIDE-xx、もう1つのPCIにSATAという構成で、それぞれに一台ずつドライブを繋ぐと、DA/UA 80hから83hまで全部埋めることはできるんじゃないですかね?IDE-98のBIOS置き場はD4000hの固定(PCIsetupユーティリティも必要)にして、あとは全部自動で。IRQは他を節約して捻出します。誰かチャレンジしてみてください。これらのうちIDE-98を使わない条件ならハードルは下がるし、全自動でいけるでしょう。

大熊猫SATA BIOSの2枚挿のほうが難しいかもしれません。ソースをそこまで読んでいませんがワークエリア的なところが被るかもしれないからです。I/Oアドレス割り当てアルゴリズム(98のシステムが食い散らかすアドレスを集約する)も変えておかないと、何かしらリソース割り当てで問題が起こりそうです。

 シラナカッター  MCtek  2025年2月4日(火) 16:57 修正
なんと…既にいるものの後ろに続くDA/UAを自動で選択する仕組みになっていたんですね。解説ありがとうございます。
本体IDEを同時に使って不具合が出たら嫌なので接続しないようにしていました(ので当然内蔵1番目相当の80hに出現します)が、本体IDEを同時に使おうと考えたことがなかったので気づきませんでした。
古いストレージのボードはROMアドレスも含めて純正SASI互換のような動作をするので、SASI内蔵機やIDE機では重なってしまってどうにも動かないという印象があった(要因を明確に切り分けられていたわけではないですが…)のですが、新たに作るならきちんと配慮すれば共存できるわけですね。
UIDE-66とSiI3x14,680はあるので、俄然IDE-98に興味が湧いてきましたが、結構な値が付いてそうなのでチャンスがあれば…ですね。

# それにしても、AT機と比べる(のは論争の火種になりそうですが)とずいぶん拡張性・先見性のある枠組みだったんだなぁ…とあらためて実感。

 CX486DRx2のアクセラレータ  まりも  2025年2月4日(火) 22:33 修正
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1170894960
Cyrix CX486DRx2らしいアクセラレータですが、UGT10x2C50 というやつでしょうかね?キャッシュコントロール(一時的にキャッシュを捨てて停止する?)らしい外部回路があります。でも有効にするには専用のソフトが要りそうです。まあ汎用性のある他者他社ドライバを適切に設定変更すればいいでしょうけど、どういう設定が正解か、当時の取説の技術的な記述でもないとわからないのですよね。

ところでIDE-98ですが、15-16MB空間をつかった128KBのUltra SMIT転送をする(デバイスドライバはWindows95のみ)のでない限りは全然遅くてダメです。CバスROMなのでまずBIOSの実行からして(起動時のデバイススキャンからして)遅いし、普通のI/O転送ではオンボードIDEの転送よりも遅くなります。1600KB/sがいいところだったような記憶があります。しかも4.3GB以上は16:17という超独自H:Sで互換性がよくありません。そこんところを書き換えて16:63にするぞ、とかBIOSが自力でRAM化してデバイススキャン時間を短縮させるぞ、などと思ったままうちでは放置になっています。BIOS ROMはSCSIのROMのようにバンクが切り替わるタイプなので、初期化時のRAM化はとくに厳しそうです。

実用性ではDIV0ROMで壁解消したほうがいいですが、でも変なモノほど探究心はくすぐられますよね。IDEのない9801FAあたりを持っていればやる気は出たのでしょうけど、ミイソの出し惜しみ技術の結晶ともいえるFAは、たとえ道端に落ちていても拾う気がしなくて、、、

 FA雑感  KAZZEZ  2025年2月4日(火) 23:24 修正
> ミイソの出し惜しみ技術の結晶
FAは要するに「NESAのないH98(s)」だったと思います。極論だけ言えば当時NESAは百害あって一利なしでしたから「H98のCPUを搭載したCバス専用機」は市場の要望のど真ん中にあった機種なだけあってバカ売れしました。当時の製品ラインナップでFA以外の9801は速度的には16bitの386SX機だけだったはずで、これより上はH98で25/20MHzの486があった程度の時期だと思いますから、相対的にかなりの高性能機だったと思います。売れたおかげでCPUアップグレードパスもハイパーメモリCPUまであって充分でした。H98と同じく8MHz系なのでNT4/2kが動かせないっぽいのが惜しいところです。

> たとえ道端に落ちていても拾う気がしなくて
そういえばbeepでも数年前の話ですがFDDなしのジャンクFA(動作品)が\580くらいで出ていましたっけ。その後手持ちのFXの電源が入らなくなっていたので、電源取り目的だけでも買っておけば良かったかも。(汗

> 大熊猫SATA BIOSの2枚挿
たしかご本人の発言では二枚差しできませんという話だったと思います。

> 既にいるものの後ろに続くDA/UAを自動で選択
例外は順番固定で3台目として認識されるESDIでしょうか。もともとIDE-98でH98は保証外ですが、昔試したときは一応動作はしましたので。
[追記] 試した当時にESDIのHDDを装着していたかどうかは定かではありません。

 98の法則・新CPU機=8M系(H98の終焉迄)  かかっくん  2025年2月5日(水) 2:50 修正
みいそってE/F/M〜H98の終焉迄の間、新CPU機を出す際に必ず8M系の機種に載せて出して居ました
8Mにこだわりが有ったのか、其れとも88とのRS-232C接続で有利だったとか?

286=XA(8M、VX2(8M)より前)
V30=U2(8M)
386=XL2(16M、所謂16BIT S/W ONLYロット、RA2(16M)より前)
486=PC-H98/(U)100(25M/NESA、FA(16M)より前)
P5=SV-H98/50f(66M/NESA、Af(60M)より前)
# H98=CPUクロックと無関係にNESAが8Mナノで全機種が8M系
そして8M系の'9801'(=8M/16M)わ例外無く『共通クロック機』であった事も
# 8M系でクロックSWが有ったのわ5MにsageるE/F/Mのみ、5MにsageるとRS-232Cも5/10M系相当に成るか?未確認

> 例外は順番固定で3台目として認識されるESDIでしょうか。もともとIDE-98でH98は保証外ですが、昔試したときは一応動作はしましたので。

H98のSASI(此れがESDI?)が82h/83hで-27板(80h/81h)と併用出来たやうな?
IDE-98や27板に限らず、おふがおさんのレイのIDE板とかデモ併用出来そーな?
只、27板で此れをやると内SASI(籠)が板の外付けより後に成ってよろしくナイ事態に
27板のBIOSが80h/81hと82h/83hの切り替えが出来たら良かった鴨

板 HDD 1/2
籠 HDD 3
籠から外付け HDD 4
因みにえぷDOSわ此の接続法も想定して居ないやうデス。えぷ機に無かったから

あ、IDE-98のBIOSをUltraSMITに書き換えるとか?デモ仮想EMSとかUMBと併用出来る哉?

 H98のSASIとESDIのドライブレター  まりも  2025年2月5日(水) 14:27 修正
ESDIIは当時意識して使ったことがないのですが、undoc2のSASI.TXTには以下のように書かれています。ESDI単独だと80h,81hは欠番になるようです。
----
o PC-H98/70-E02(PC-H98専用のESDI型内蔵用増設ハードディスク)は、DA/UAに
82hを使用する。このタイプのディスクを内蔵した本体にPC-9801-27を実装
して、SASI型ハードディスクを接続することもできる。このとき、PC-9801-27
経由で接続されたHDDのDA/UAは80h,81h、PC-H98/70-E02のDA/UAは82hになる。
----引用終わり
DOSのドライブレターはDA/UA昇順なので、SASIを増設するとESDIのドライブレターが変わって具合が悪そうですね。内蔵SASIと27経由SASIの併用もできるようですが、以下のように内蔵は82hからの固定となり、27優先です。
----
o PC-H98/70-E01・E03(PC-H98専用のSASI型内蔵用増設ハードディスク)は
SASI型ハードディスクに分類されるが、DA/UAには82h(内蔵),83h(外付)を
使用する。このタイプのディスクを内蔵した本体にPC-9801-27を実装して、
SASI型ハードディスクを接続することもできる。このとき、PC-9801-27経由で
接続されたHDDのDA/UAは80h,81h、PC-H98/70-E01・E03とそれに接続された
HDDのDA/UAは82h,83hになる。
----引用終わり
もともとデバイス接続とDA/UAは紐づいて固定だったのですね。それがIDE BIOS 第4世代からは前方詰の連続になりました。

>あ、IDE-98のBIOSをUltraSMITに書き換えるとか?
Ultra SMITの仕組みは、以前ここでかかっくんさんに教えていただいたのですけども、、、
ttp://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=past&year=2022&mon=12
MMIOに送りつけるアドレス値もデータにしているのですよね。なので広い空間が必要で、16ビットのアドレスに16ビットのデータをワード単位だと、一回のメモリライトで32bit転送でき、結局必要な空間は128KB。 いっぽう24bit SMITも実装されているようです。データをどう繋ぐのかはわかりませんが、同じ仕組みなら必要なアドレス空間は512バイト?BIOSの空間で行けそうです。

 ライトだけ32bit対応(仕様?)  かかっくん  2025年2月6日(木) 14:23 修正
H98の籠わSASIもESDIも82h(/83h)のやうデスな

> Ultra SMITの仕組みは、以前ここでかかっくんさんに教えていただいたのですけども、、、
> ttp://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=past&year=2022&mon=12

矢っ張り↑でしたか
此の場合1M以内に128KiBも陣取るのわ困難デスから16M空間の640KiB分から128Kを遣う事に成増が、
此処へのアクセスにプロテクトモードかRAM窓を遣う必要が有馬すから386+が対象に成る気が?
# 対象機種が可成り限られる理由が此の辺にも有る気が?

# 286でプロテクトモードからリアルモードに戻るにわA20状態を保存してからCPUリセット、A20状態を
# 戻す必要が有り自由に行き来できる386+より面倒。正直、共通コードにしたくナイ
# 尤も286わ元々CPUでなくMCUとして設計された為プロテクトモードからリアルモードへ戻るのわ想定外
# だったのでせう

RAM窓の場合オンボードDRAM/SIMMでなくCバスを対象に出来枡か?

で、哀王のIDE-98頁にわ
www.iodata.jp/products/ifoption/ide98.htm
web.archive.org/web/20030419071638/www.iodata.jp/products/ifoption/ide98.htm
> UltraSMIT転送方式では,16ビット幅のバス(一度に転送できるデータ幅が16ビット)で,24または32ビット幅のデータの書き込みを実現しました。これにより、最大2.0倍(従来比)の高速化が可能となります。(特許出願中)

と有馬す。矢張りライトだけが32/24bit対応のやうデスな
デモ、データをアドレスに変換するコードのオーバーヘッドって...だからCPUが速い程速く成るのか

> MMIOに送りつけるアドレス値もデータにしているのですよね。なので広い空間が必要で、16ビットのアドレスに16ビットのデータをワード単位だと、一回のメモリライトで32bit転送でき、結局必要な空間は128KB。 いっぽう24bit SMITも実装されているようです。データをどう繋ぐのかはわかりませんが、同じ仕組みなら必要なアドレス空間は512バイト?BIOSの空間で行けそうです。

データの接続わ板の石の仕事デスからDRVのコードを超える面倒迄わ見なくても良さそーな?
ROMの512バイト分をMMIOにすればBIOS ROMの領域内だけでハミ出さずに済み枡
# ライトだけならROMとダブっても無問題
# Byte R/WをWord R/Wと別にすれば更に8bitI/Oが512本取れる

デモ此の方式でわアドレスがバラバラに成るのでバースト転送が出来ない?気がし枡が?果たして何方が速いのか?
insw/outswの代わりにmovswを遣うにわ少なくともアドレスの下位bitが遣えなく成増し
repでinsw/outsw/movswを遣うと其の間わコードフェッチが無い分速く成増がmovswの場合リード元・
ライト先のMMIOアドレスも変わり枡し

lds SI,WRITE_DATA
; les CX,TRANS_COUNT_MMIO_SEG
mov ES,MMIO_SEG
mov CX,TRANS_COUNT
call @
@:
cli
cld
push AX
@@:
lodsw
mov ES:[MMIO],AX
loop @@
pop AX
sti
ret
--- vs. ---
lds SI,WRITE_DATA
les DI,MMIO_BASE
mov CX,TRANS_COUNT
call @
@:
cli
cld
rep movsw
sti
ret

ところでIDE-98を愚々って居たら
www.ftechworks.mydns.jp/~afuruta/ided/ided.htm
もヒットしますた。98フォーマットのHDDを其の儘PCでマウントするDRVデスが窓95B 窓98xで動いて
窓95Cで不動と有馬す。95Bと95Cの違ィは何処に?

 新ハイレゾボード  まりも  2025年2月8日(土) 8:32 修正
いつのまにかスレッドトップに追記が増えていたので
>E02にこんな基板の奴があった?
1996年製くらいからのハイレゾA-E02ボードは、VRAMの集積度が上がったため、それまでと異なるパターンの基板が使われています。この出品のは製造年月シールの印字が9で始まっていますかね(1999年)?そこまで新しいものは見たことがありません。
二階建て基板の裏にROMがあるのかないのか、あればどういう形状のものかは気になっています。

>FD1155DのDEN=2は実は2DD固定じゃなくOPENとの説
記事が書き換わりましたかね?今はこれのようです。
ttps://x.com/Xilakampa/status/1887822654977294486

 我が代表堂々と訂正す  /人'A`;人\  2025年2月8日(土) 11:22 修正
>DEN
えろうすんまへん、臆面もなく訂正しときやしたんで(ブン殴

 FD1155DのDENって此処に資料有り  かかっくん  2025年2月8日(土) 14:10 修正
1155DのDENについてわ此処の
ematei.s602.xrea.com/kenkyu/fddsw.html
ematei.s602.xrea.com/kenkyu/fddsw5.html
に有馬す
DENの1と2わ何方も2モードで、Densityの論理が反転するだけデス
VM2からVX,VM21〜でDENが2から1に変わって居枡がえぷわDEN 2の儘ですた
# PC-98XAわDEN 2鴨?

因みにてあC FD-55F(PC-9801Fの、みいそ型番FYD051とのダブル型番のとか)わ2DD用で、2HD用の回路が
無い筈な気が?
# 2HD対応わG(360rpm 5/3.5 1.2M)かH(300rpm 3.5 1.44M)
A 1D
B 2D
E 1DD
F 2DD
G 2HD 360rpm
H 2HD 300rpm
J 2ED

   KAZZEZ  2025年2月8日(土) 22:56 修正
> もともとデバイス接続とDA/UAは紐づいて固定だった
たしかSASI-HDDでは1台目なしで2台目だけを使うようなことはできなかったように思いますので、標準HDD(SASI/IDE/ESDI)というくくりで見た場合、番号が飛び飛びになるような例外はH98しかなさそうと思ったのです。ただ、内蔵NESAのSASI-HDDも3/4台目になるのは忘れていました。当時、試しにSASIだけで4台フル増設してみたかったのですが、NESAのSASI籠を入手する機会はありませんでした。なおESDIの籠には外部増設コネクタがありません(外見からはHDD内蔵かどうか分かりにくいんですよね)。[追記] H98TのIDEの場合はDA/UAがどういう扱いなっているのかは存じませんが。

[23:45追記] そういえばサードパーティ製のR/Dシリーズ用80MBの内蔵SASI-HDDは40MB×2台に分割設定するしかないと思うのですが、そちらには何故か外部増設コネクタがあるんですよね。R/DシリーズでもSASI4台が想定されていたのか、それともSASIで80MB×1台として使えたのか、あるいは単に一時的に内蔵2台目を無効にして外部2台目でデータ交換ができるというだけだったのか…? よく分かりません。

 某店の業態が(略)だったのわ(略)でゲーム業界の(一部の人の間での)有名人も(略)  かかっくん  2025年2月8日(土) 23:19 修正
> こういう歴史的事実に関して口を拭わず後世に正しく伝えていくことは大事ですな。

彼の『濱村通信』(後のFami通編集長、eb!社長)が某地図に所属して居た頃の業態もこんなだったとか?
出典 GameWaveスペシャルDVD 映像で観る20世紀ゲーム総括 より、本人談
SSBX-2009 4541993010981
氏の発言にわツールの件は無く惡魔デモ↑の店の業態の噺だけ

地図(はじめ同業社)が自前でレンタルとツール販賣の両方をやって居たので狙い撃ちにされましたが、
某業態の参店方式のやうにレンタル店とツール販賣店が別だったらもっと續いた鴨
ビデオレンタル店やレコード/CDレンタル店わ殆どの店でラジカセやビデオデッキを賣って居なかったワケで
# 地図の手爪って厨から買い取ったのを元にしたって本当dsk?

---
自分わ小学生の頃から技術評論社の業界暴露本(ざべの聯載を単行本イヒした物がメイン、書き下ろしが
有ったか?わ不明)を讀んで居ましたから30年以上前から当時(から10年〜数年前)の業界事情についてわ
或る程度知って居ましたが、更に掘り下げれば本に書かれて居ない事も出て来そーな?

云われてみれば、当時の日経パソコンにわ某地図とか、μだたのアインとかの広告わ無かったやうな?
時期の問題?
通販のSゥテップの広告わ有ったやうな?無かったっけ?>日経パソコン

 3年後に値段が1/3、サイズも1/3  かかっくん  2025年2月8日(土) 23:20 修正
SASIで2台目だけを遣えなかったのわ、SASI - ST-506変換基板が1台目や籠にしか入っておらず2台目わ純粋な
ST-506だからのやうな?
# サードパーティの純粋SASI HDDの場合わ不明
ST-506わFDDのやうにDSで対象を指定し枡からケーブルを捻ってHDDの設定を共通にする事が出来た鴨
en.wikipedia.org/wiki/ST-506/ST-412#Connector_pinouts
ESDIわ若干の変更が有るやうで
en.wikipedia.org/wiki/Enhanced_Small_Disk_Interface#Connector_pinouts

27板にも(サードパーティSASI板にも)SASI籠にも1台目無しの設定が有馬せんから、1台目有りの設定で実物が
無いと1台目を讀みに逝った儘固まるのでせう
# 27板のSW1の1,3-5が1台目、2,6-8が2台目の設定、1,2のONで256B/S、OFFで512B/S
# 6-8のOFFが2台目無し、3-5のOFFわUndocument、Undoc2のio_sasi.txtに記述有り

H98TのHDDパックの場合、80hか82hかの何方かでせう
H98TオーナーかユーザにHDDパックを入れてIDEDEVを試して貰えば判りそーデスが、もう時代も下って
居ましたからNSのやうな第0世代以前の『先史』デモナイでせう

サードパーティの80Mわ80Mx1として遣える物も有ったやうデス
STRIDEの取説に80M+80Mの設定法が載って居ました。此処にも有馬す
SW2-1でFIFO(PIO)かDMA(8086機)かの選択をし枡
ematei.s602.xrea.com/miyabi/data/if2700.txt
ematei.s602.xrea.com/miyabi/data/if2726.txt
# 27板との比較で80M←5M設定の再利用と憶われ
参考 27板 ematei.s602.xrea.com/miyabi/data/pc9827.txt

みいそのSASIが40M留まりだったのわ、みいそのST-506系のが40M留まりだったのか、40M超わSCSIを
遣ぇと云うマーケティングの都合だったの鴨
みいそのESDIって何M迄有馬したっけ?
因みに41M〜128Mの領域確保わ3.3A〜(FORMAT 4.30〜)のやうで、みいそ3.30のFORMAT 4.10でわ出来ない
やうで。

更に、STRIDE SR-80が40Mx2に出来るのわ勿論、何と20Mx4の設定迄有ったのデス。IF-2720わ80h〜83hに
対応する気だったのでせう>ICM
其の利用法のユーザが何れだけ居たか知りませんが
# 因みにSR-60も有った事から40M+20Mや20Mx3も有ったと思われ

ところで、みいその外付けSASIと云えばSCSIより大型(SCSIにもPC-HD300のやうな5インチFHも有馬すが)の
イメージが有馬すが、PC-98H53RわSCSIのやうな小型に成って居枡。多分籠のと同じ3.5HHナノでせう
aucview.aucfan.com/yahoo/g1034326951
auctions.afimg.jp/g1034326951/ya/image/g1034326951.1.jpg
auctions.afimg.jp/g1034326951/ya/image/g1034326951.6.jpg
aucview.aucfan.com/yahoo/g1160192280
auctions.afimg.jp/g1160192280/ya/image/g1160192280.1.jpg
auctions.afimg.jp/g1160192280/ya/image/g1160192280.4.jpg
PC-HD300Rも小型に成って居枡が

PC-98H53 86.7 ¥690k 154/338/194 support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/out/o125-1.html
PC-98H53N 86.11 ¥448k 154/338/194 support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/out/o127-1.html
PC-98H53L 87.10 ¥358k 154/338/194 support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/out/o126-1.html
PC-98H53R 89.12 ¥136k 85/280/150 support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/out/o128-1.html

PC-HD300 89.7 ¥895k 170/280/150 support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/out/o246-1.html
PC-HD300R 92.5 ¥298k 50/280/150 support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/out/o250-1.html

   tsh  2025年2月9日(日) 3:23 修正
>E02じゃない方のローカルバスボードって

写真3枚目の、ボード全体図だと型番シール部分が光の具合で読めないやつですよね?
たぶんそっちもA-E02ではないかと。(写真4枚目にA-E02のシールが2枚とも写っていますし)

長期にわたって製造しているうちに、調達等の都合でサブボード側のDRAM周辺が変更された可能性が高そうです。
3列15ピンのD-subコネクタやアンフェノールハーフ36ピンのコネクタも、基板側の部分がカバー無しのものになっていますし。

判読は厳しいですがシリアルナンバーの頭が、写真2枚目のは 4401〜 で、写真3枚目のは 9550〜 のように見えます。
NECの命名規則通りなら、1994年4月製造個体と1999年5月製造個体でしょうか。
#いや、それはそれでハイレゾボードを1999年まで製造していたという、別の恐ろしいことになるのですが。


 ローカルバスの疑問  KAZZEZ  2025年2月10日(月) 2:10 修正
ローカルバスといえば、VLバスは486の信号線をそのまま持ってきたものとか言われていますが、MATEローカルバスも486依存ということは信号の役割自体は似たようなものなんでしょうかね? そしてコネクタはNESAのEバスの流用ですが、互換性はないことになっています。ただ、NESAとMATEローカルバスのEバスを比べると信号線が競合していない(?)とかで将来混在を想定した設計ではないかという噂が昔あったのですが、そうなのでしょうかね? もしそうなら486ソケットからNASAのEバスに信号線を引っ張ってくれば(不安定でしょうけど)H98でMATEローカルバスが増設できそうな気がするんですが…そういう話は全然聞きませんので、やはり何か問題があるのでしょうね。PnPファームウェアの違いでしょうか?

> STRIDEの取説に80M+80Mの設定法が載って居ました
やはりそういうのがあったのですか。ただ手持ちの内蔵HDD(HYPER DISK 80R)はICM製ではないので、よく分かりませんでした。適当にいじっても80MB×1にはならないようで、外部接続は試していません。

 MATEローカルバスの詳細が藪之中  かかっくん  2025年2月10日(月) 23:29 修正
でわでわ、SYSスレに移ってジャンクのA-MATEを調べてみるとし枡か
# 稼働機を調べるのわジャンクで解らなかったらと云う事で

序でに486HのえぷPCIと486GのえぷLBも調べてみ枡か、何方も本体だけで解らないので板の入手が先に成増が
# ML板わPC-9821A-E02(HR板)が有り

 痛い所が病巣というわけではない  まりも  2025年2月12日(水) 10:03 修正
ttps://x.com/yuyukkuri_PC/status/1889346898756292764
ぽてぽて氏が書いている通りですが、
Tualatineの場合FSB クロック100MHzは定格内なので、エラーメッセージの通りセカンドキャッシュが原因というわけではないでしょう。本体側がクロック上げすぎの限界に来ているかと思います。つまりどこがおかしくなっているかも掴めないほどおかしい状態です。ソフトでなんとかすること自体無意味でしょう。そんなことよりこちら
ttps://x.com/yuyukkuri_PC/status/1889217245865492776
いくら経年劣化とはいえ、Pentiumのピンがいとも簡単にポロポロ抜けるとは知りませんでした。塩気がいかんのですかね?

 錆びICとソケット  かかっくん  2025年2月12日(水) 20:20 修正
> ttps://x.com/yuyukkuri_PC/status/1889217245865492776
> いくら経年劣化とはいえ、Pentiumのピンがいとも簡単にポロポロ抜けるとは知りませんでした。塩気がいかんのですかね?

以前、錆びたi486のピンが取れた事が有馬した
金鍍金がしてあってもピンホールが有ると其処から錆が進行し枡。金鍍金が剥がれる場合も有馬す
ソケットに差した儘錆びると、ソケットから外した際ソケットの端子から外れるのでわなくパッケージの
方から取れる場合も有馬す
ソケットの端子も錆びたり鍍金が剥がれて居枡からソケットも交換に成増
金鍍金に過信わ禁物デス

 v166だけど、、Xa13 背面パネルだけ変えたのだろうけど、、、  Uryeeeee  2025年2月15日(土) 19:29 修正
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1172882586

装備品がなのか、値段上がりすぎ
これでAT機用のFDDなら泣く

   MCtek  2025年2月17日(月) 12:07 修正
>AT機用のFDDなら泣く
シャーシがキメラなのはまあ置いておいて…
ベゼル形状から2台目のドライブはミツミD353M3Dのように見えますね。
メインICのNCL039ピンアサインが判明しており、"正しいReady信号"が出ている箇所があるので適切に改造すれば3モードで正常動作可能な機種です。
…が、古い改造情報をもとにモータードライバ用のMotorON信号をReadyの代わりに使ったり、その上ドライブセレクトでゲートしてなかったりすると1つ目のドライブの動作を阻害してしまう場合も。

令和最新版な無駄のないD353M3Dの改造法は…
- 34ピンにつながっているDiskChange(メインICの5pin)を33ピンにつなぐ
- 34ピンにReady(メインICの4pin)をつなぐ
- メインIC(36pin)からモータードライバに行く1.6信号を切り離して、そのモータードライバ側とメインICの300/360入力(21pin)に1ピンからの360/300信号を反転(プルアップ+デジトラで可)して入れる
- 2ピンがどこかにつながっていたら切り離し、2HD/2DD検出スイッチをはずし、そこ(メインIC37,38pin)に2ピンからの信号をつなぐ
- 必要に応じてDriveSelectを1から0に変更する(意外と面倒なのでケーブル側をねじってもOK。2台目用ならそのままでOK)
だったと思います。製造時期により必要なピンが生えてなかったりGNDに落ちている場合は生やすなり切るなりが必要です。

追記)私の中では一周回って、ヴィンテージをヴィンテージとして、経年劣化など時の流れに逆らえない部分以外は現役当時を再現して愉しむという方向性になってきたので、CPUやメモリ、ディスクなど交換可能に設計されている部分以外はなるべく当時のまま、入手するときもなるべく手が加えられていない個体を選んでいる傾向があります。

 コメの価格と98の価格  まりも  2025年2月17日(月) 12:20 修正
いやこんなゴミのようなキメラ98が2万円超えとは世も末なんですかね。といいますか、うちの98(PCIバス世代機)なんてこのようなのばっかりなのです。V200-Xc/S関連などはマザーボードしか持っていないため、筐体はV7(2スロットPCI版)です。まさにこの個体と同じです。この個体で惜しいのはFDDベゼルがないことですが、なぜかうちにはこのV200/SのフロントFDDベゼル(下段がカードスロット用)だけがあります。

Canbe/Multiも筐体なしのマザーボードセットなのですが、なぜか2FDD用フロントベゼルだけが複数あったりします。

こんなお値段になるなら今すぐ放出しなきゃ。近々98保管所を引き払わないといけないためでもあります。

   大熊猫  2025年2月17日(月) 22:15 修正
> SATA BIOSではSASI(本体IDE)のDA/UAに付け足しで80h台の値を割り当てます。
開発時は山猫V7の内蔵IDEのHDDをDOSの起動ドライブに使ってFLASHERほかをおいたので、自然とそうなったという流れだったりします。
UIDEも同じようにUA/DAを後付で配置してますしね。

SCSIのUA/DAのHDDはWindows側に2TBではなくて512GBだったか256GBだったかの天井があるらしいというのを知ったのはずいぶん後だったりします。

まりもさんからBIOS-ROM領域のRAM化のコードをいただくまでは、400h台だったかの共通ワークエリアのRAMを数バイト使ってきた経緯で、解消していないので2枚挿は動かないのではないかと思います。

WCH、面白いUSBチップ出している会社です。手元にもCH559のボードがありますが、放置プレイ中です。
つい最近もCH552の小基板5枚組みで買ったりして、気力と時間がなくて手を出せていません。
CH376,375あたりはパラレル接続で遊べそうですね。

 いろいろ  Uryeeeee  2025年2月18日(火) 17:55 修正
結局、値段に断念してキメラの98は落札できませんでした。
値段が上がるのは、やっぱりさびてないもの、ちゃんと起動状態が書いてあるものですよね。FDDからDOS起動しました、win95立ち上がりましたみたいな。
今回のキメラはなぜ上がったのか?つり上げもいたのかも

(ピポってなったくらいの出品者は非常に良心的)大概は電源はいりました。あるいは状態確認してません。これは明らかに動かなかったということを隠蔽している節がありますので、パスしていますが、、、

なんでこんな変なのが高いの?起動もしないのに?というのには、背面に音源ボードが刺さっているとか、FDDの2台めがついている。こういうのが値段が上がりますね。

まだ、1週回ってないので、若い頃やってみたかった構成とか、機種とか集めてます。なかなかないのが キャンビー系の2ドライブ仕様とか、それこそまりもさんのお持ちのベゼルとか、RA系の2ドライブのベゼルだけ2万とかあがってましたから、
なんだかんだでX系の2ドライブベゼルは3枚くらい持っているので、Raの中身をX系に移植しようかななんて思ってます。

やっと、まともに動くAS2が手にはいったので、(比較研究用に)不動2台とFDCの損傷1台を全バラしてみようという気持ちになれました。
ブーブーほしいなぁ(自動はんだ吸い取り機)

山猫機はCx2以外もってなかったんですが、FC9821Xを手に入れまして、PCIスロットダメなんだっけ?と過去ログを読み漁っているところです。

あとはCX2用のベゼルが出品されるか、本体がでたら、手持ちを放出するか、、、、

めずらしくハードオフのジャンクコーナーのぞいたらEPSONの17インチのディスプレイが税込み1100円 ダメ元で買ってきたらメーカーでは31KhZからになってたけど24Khzも出せる。15khzはまだ試してないけど88に使えたらいいなぁ

ASの
   筐体ふれば
        からからと

コンデンサーとコガネムシの屍なり 

 FC-9821Ka  Uryeeeee  2025年2月21日(金) 18:28 修正
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1174220556

出ました。

   試運転  2025年2月22日(土) 13:51 修正
> MCtek 様
> ドライブセレクトでゲートしてなかったりすると1つ目のドライブの動作を阻害してしまう

うちで紹介している改造方法だと、FDDをデイジーチェーン接続している時に挙動が
おかしくなる可能性が有ります。(というか、多分おかしくなります)
これはLs12でとりあえず動くかどうかだけを見ていて、2台接続した時の検証をしておらず、
ずっと気が付いていませんでした。
(2019年頃、にがさんから言われて初めて気が付きました^^;)

自サイトの記事では、NCL039に限らずReadyもどきを使いつつ複数台接続する時は
冒頭で、にがHPさんの対策法をおすすめしています。
ttp://niga2.sytes.net/msx/FDD_READY.html
ttps://shiuntenlos.ie-yasu.com/98ma0050.htm

> 令和最新版な無駄のないD353M3D

偶然、にがHPさんの掲示板を見たら、チェコの方がNCL039のReadyピンを投稿してました。
大元の情報源を参照すると、Readyピンは私なんかが考えるよりも遥か以前に特定されていた様で、
世界は広いなぁ・・・という気持ちです。
ttp://niga2.sytes.net/bbs/upb.cgi

まぁでも、D353M3Dって改造しても結構素直に動いてくれますよね。
他のAT互換機用のFDDだと思う様に動かない事もある中、ちゃんと改造すれば2DDも読み書き出来る筈ですし。

 98システム解析スレッド2025年2月  /人'A`;人\  2025年2月1日(土) 5:20 返信修正
こちらもたてておきます。

 EPSON機のシャドーRAM  リウ  2025年2月2日(日) 1:17 修正
MCtekさんのご協力で理解が進みました。情報は公開しなければいけない、という気持ちで書きます。

PC-486MUではD8とD9が書き込み可能状態で見えています。(IDE未使用時は不明)
またIO43dhの0x10と0x12の操作だけで(余計なことをしなければ)F8000hからの32kBの書き込みが可能になります。(この操作はPC-386Mでは無効です。)
www7b.biglobe.ne.jp/~drachen6jp/geteprom.zip
実機の128kB(PC-486MUなど)機のROMの読み出し方と256kB機(PC-586MV)の読み出し方は上のファイルの通りのようでした。(どうやらSOUNDBIOSの16kBはCBUS相手の接続?)
これらの操作でIDEBIOSへのパッチも実行できたとの報告をいただきました。
NEC互換のメモリ窓も存在するようですがIO53dの操作が完全互換かはわかりません。しかしシャドーRAMは384kBしっかり存在し、その操作方法はPC-386Mとほぼ同じでした。

 ICCFIXに「98で使えるか」判定を組み込み  まりも  2025年2月2日(日) 21:45 修正
「98で使えるか」の判定プログラムは、新規に作るよりはICCFIXに組み込んだ方がよさそうです。基本FDLOADERアプリなので容量縮小する前でも実行できるためです。
いっぽうで容量はいろいろ変えることができてしまうわけなので、4351MBにできるか?の判定で済めばいいところが結構複雑になってしまいました。Identifyの結果のワード1,3,6のCHS項目は、容量変更後にはワード1のシリンダ数は変化しなければならない、とATA4仕様書には書いてあります。しかしそうならないSSDは多そうです。新ICCFIXではそこのところの値の変化も表示するようにしました。
ttps://www7b.biglobe.ne.jp/~marimo9821/fdldrapp/iccfix.html
とにかくSSDにはいろいろあります。画像3のはかなり厄介です。これまでは使えるという判断になりがちだったはずです。

なおICCFIXでの判定は完璧かどうかわかりません。とくに、「4351MB壁なし機で使えるか」あるいは「DIV0ROMを通せば使えるか」の判定は難しいのです。画像4のように、容量縮小ができないタイプは、CHS変換機能のテストのときにシリンダ数が上限を超えてしまって正しい値を示さないため、H:Sを16:255などに変えたときにきちんと動作するかわかりません。32255MB以上にできるかどうか。完璧を期すにはやはり読み書きテストしかないと思います。

ところでSecurity Lockの話が出ていましたが、lockされているデバイスでは、容量変更ができないだけでなく、通常の読み書きができませんから、普通は使おうと思わないはずです。一応、新ICCFIXではATA4レベルで定義されているSecurity lockが有れば属性表示に [SECL]を表示するようにしました。壊れているかも?なノートPC内蔵SSDあたりで試してみるとどうなるでしょうね。

【2月3日追記】32255MB境界のところ、最大セクタ番号と最大に使えるセクタ数を混同していて(1ずれ)、ひとつ上の容量帯になってしまうバグがあったので、修正しました。少し余裕を持たせて、最大シリンダ数が65534となるように改めています。

 テストしないと見えないSSDの問題  まりも  2025年2月3日(月) 12:42 修正
別スレッドでbest buyとして紹介したSSDですが、それはおとなしく4351MBか、せいぜいBIOSが認める8063MB以下で使う場合です。8GB対応機だとシリンダ数を騙すだけで本来の容量(32255MB以下)で使えるはずですが、最近のSSDではそうは問屋が卸しません。

直にI/OでLBAアクセスでディスクにセクタ固有のデータ(64bitのセクタ番地の繰り返し)を書き込み、BIOSで(ということはデバイスにCHSで)読み出すプログラムを走らせます。すると16382シリンダで壁に当たってしまうSSDがあります。ラップアラウンドして違うところを読んでデータ不一致というのではなく、デバイスのファームウェアが受け付けないエラー(No Data)です。なので検出はしやすいのが不幸中の幸いです。Transcend S370はそうであると以前にも報告しましたが、性能的にgoodなKIOXIA SSDよおまえもか、という感じです。この特性のSSDは案外多いかもしれません。

これらの特徴のSSDは新ICCFIXでは検出できません。8063MB以下では全く問題ないのですから。ある意味ATA-5くらいから以降の仕様通りだと言えます。仕様書には「CHSでは16514064セクタ=8063MBまで」と書かれていたと思います。

この特性のSSDを全容量使うためには、IDE BIOSの根本にメスを入れるリウさんのLBA_IDEの導入一択です(その前にDIV0ROMなどは必要)。拙作ROMアプリEXIDE**では解決できません。

 LBAアクセス  リウ  2025年2月3日(月) 13:42 修正
導入一択と持ち上げていただきありがとうございます。
SSD(磁気ディスクではないものの意、ではなく真にSSD)を使うなら大熊猫BIOSを使うことに一票を投じておきます。

DOSでしか使わないなら内蔵IDEでのSD-IDEがもろもろを解決してくれているとも感じています。

ストレージの使い方もそのもろもろが判明してきたせいで宗教論争になってしまいそうです。

 一周回って SSD < CF,SD-IDE   まりも  2025年2月3日(月) 14:17 修正
CHS 16383:16:63超えが、ラップアラウンドすることなくファームウェアによるアクセス上限になっているっぽいという結果です。H:S=16:255に変更しているとC=4047で打ち止めにされます。この境界アクセスチェックをICCFIXでの検出項目に今後追加しておこうと思います。書き込むテストは怖いのでやりたくありません。

EXIDEの今後についても、SSDを考慮すると8063MBまで拡張できれば十分な気がします。第4世代Rについては何もしなくていいわけです。CFでは大概32255MBまで行けるので悩ましいところではありますが、それ以上はもうはっきり言って不要でしょう。ただしSCSI互換の8:32や8:128では個人的に使いたいので、そこは残すつもりです。

「CFを漫然と使ってはいけない」に加えて(取り下げて?)、「SSDを漫然と使ってはいけない」を書かなきゃならない時代になりました。【16:15追記】というわけで書きました。わかりやすさと詳細さが両立しているかどうか・・・ SATA-IDE変換器でプライマリとセカンダリがごっちゃになるハードウェアの問題にもここぞと触れておきました。この掲示板以外では知られていない情報だと思います。
ttps://www7b.biglobe.ne.jp/~marimo9821/knowhow/ssdlimit.html

 Security Lockの他に容量変更のロックが別に有る  かかっくん  2025年2月3日(月) 21:46 修正
> ところでSecurity Lockの話が出ていましたが、lockされているデバイスでは、容量変更ができないだけでなく、通常の読み書きができませんから、普通は使おうと思わないはずです。一応、新ICCFIXではATA4レベルで定義されているSecurity lockが有れば属性表示に [SECL]を表示するようにしました。壊れているかも?なノートPC内蔵SSDあたりで試してみるとどうなるでしょうね。

Security Lockの他に容量変更のロック(HPA Lock)が別に有馬す
# 画像わACS-4のSecurity Lockの資料

 HPA Lock関連のコマンド  かかっくん  2025年2月3日(月) 22:12 修正
で、此方がSecurity LockでなくACS-2迄のHPA Lock関連コマンドと成増
ちゃんとPIO用のコマンドも有馬すから98デモ設定出来る筈デス

HDAT2だと処理を選ぶだけで粗自動でコマンドを送り枡からHPA Lockが掛かって居たり等アブノーマルな状態に
成って居るとヘンなタイミングでエラーが返って来たり逆に設定されずスルーしたりするので大変ですた

詳細わACS-2迄の仕様書を参照下さい

 続EPSON機のIDE容量壁  リウ  2025年2月15日(土) 21:20 修正
PC-486SE,SRは2GB壁とはっきり判明しました。(CHS543MB壁内包の可能性は高い)
BIOSの割り算ルーチンは見ていませんから起動時にフリーズするかはわかりませんが、CHSTransでH=4,S=17を渡すようです。しかしBIOSではH=8に合わせるのでBIOS上のCの最大値がEPSONDOSの符号付き16bitの最大値32767と合います。

つまり、CHSTransで選んだパラメータとBIOSパラメータが一致していません。そのためWin95のNEC製ドライバはエラーを吐き、EPSON製ドライバだけは素通しする、という今までの報告通りの結果になります。

486SE以外でも2GB壁とされる機種で、IDEINFなりIDEDEVでメディア側のパラメータを見てもらうとはっきりすると思いますが、現在も生きてる機種で報告してくれる人がどれだけ残っているか?ですね。

MCtekさんとやりとりしてくれた人と以前にCFリセット関連で486SE実機でのパラメータを写真に撮ってくれていた人がいましたので(二件とはいえ複数の結果)確定できました。感謝申し上げます。

もちろんBIOSの中身自体を直接読んだわけではありませんが、CFリセットに耐えた?という報告もあるので内部ではLBAアクセスしているのかもしれません。


17日20:43修正
586MVでHDB98でDMABOUNDARYエラー
HDB98の1.54では発生しません。以下は無意味報告です。
EPSON機特有の事項ですのでバグ報告としては挙げていませんでした。
HDB98の1.50ではテスト前段階にBX=FFF0のサイズで転送をしているところが一カ所あるようです。この時IDEBIOS内でセクタサイズ200hで割り算してセクタカウント数に変換するときにあまりが出ます。NECのIDEBIOSはあまりは無視して続行しますが、EPSON機の一部(私の知ってるもののみ)では20hのエラーを出して動作停止をします。
ここであまりを無視するようにBIOSをパッチすると1.50も動きますが、そもそも1.54ではひっかからなくなっていましたので一応EPSONの意図を汲んでそのままにしておくことに決めました。

 究極の選択  まりも  2025年2月16日(日) 8:18 修正
ミイソ製98の場合、CHSTransで選んだパラメータとBIOSパラメータ不一致で動かすと、CFリセットに対抗できたり、CHStrans機能が無い(または怪しい)SSDが使えるというメリットがある一方、Windows 9xのNEC版ドライバが動作しなくなるデメリットもあるので、FIXIDECFではどうするのが正解なのか悩みますね。一応選択できるようにはしていますが、ドライブ毎に異なる選択にはできないというか、どこに設定記憶するか模索しないとなりません。

EXIDEアプリを取り止めている理由もそこにあります。

それにしてもEPSON IDE BIOSが妙な仕様にしている理由は、EPSON版DOSが内部的に扱うシリンダ数が符号あり整数の最大値32767までだったから、というしょうもない理由でしたか。フォーマッタはprintf関数の書式を直すだけで符号なし整数仕様にできそうなのですが、CHSでの管理(シリンダ番号が使われる)が行われる起動メニューでは、大小比較命令を符号ありに直さないと多分ダメだろうと思っています。

EPSON版と同等の機能と画面を持ちIPLwareの仕様にも合致する起動メニューを1から作りたい、、、いや誰か作ってください。

【14時追記】HDB98がEPSON機でDMA境界エラーを起こすらしいということですが、64KB境界(セグメント X000h)にディスクバッファは置いているはずなので、原因はよくわかりません。とりあえず、使用ドライブレターの情報表示を追加して新バージョン1.54になりました(画像)。セクタ長256バイトのディスクドライブも計測するようにしましたが、正しい値なのかは怪しいです(BIOS経由だとR-M-Wのオーバーヘッドのためか遅い)。0除算エラーが起こった場合は無言ではなくそのことを表示するようにしました。異常に高速、極小容量の場合に現れる可能性があるほか、DISK BIOS(のパッチ)のバグでアクセス中にディスクアドレスの演算エラーが起こった場合も出ます。例えば543MB壁機種で何も処置せずに実行したときなど。
ttps://www7b.biglobe.ne.jp/~marimo9821/util/hdb98.html

 しょうもない理由自体がしょうもない  かかっくん  2025年2月17日(月) 1:27 修正
符号有整数の件わ22年12月に検証して居枡が
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=past&year=2022&mon=12
メニューについてわ特にいじらなくても起動するやうデス

ところで、IPLwareの件と云えばリミットが1FFFFhとの事でしたが、此れわみいそメニューの場合で、
BSDメニューの場合わ基点が3000:0(リミットわ3FFFFh)に成って居枡。前提が変わって居る気が?
えぷメニューの基点もリミットも違ィ枡し
尤もみいそメニューに合わせればBSDメニューデモ動くので無問題デスが

みいそメニューのリミットが1FFFFhナノわ98にRAM 128Kの機種が有ったからと云う、此れもしょうも
ない理由デス
えぷ機わ全機種が640K以上デスから1FFFFhリミットなんて無関係なワケなんデスな
BSDもRAM 128Kでわ動作条件を満たしませんから3000:0にしたのわ妥当でせう

 ICCFIXでの「98で使えない判定」が完璧ではない件  まりも  2025年2月20日(木) 18:44 修正
これは動作報告と捉えておきますが、この状態では「98で使えない」という判定は正しくないかもしれません。
ttps://x.com/asmocoid_E5420/status/1892164801000038517
おそらく改変RaII23でのEXIDE使用状態で実行していると思います。EXIDEやLBA_IDE適用状態で実行するのは想定していませんでした。FDloaderでなくDOSプログラムで実行の場合は、DIV0ROMのみを想定しています。

元々の状態がいろいろありすぎて、ICCFIXで容量変更のついでに調べるというのは難しいです。正しくアクセスできるかどうかも含めて、専用のテストプログラム(終了時はリセットを要求するもの)がやっぱり必要だと思います。

>586MVでHDB98でDMABOUNDARYエラー
Undoc1を読み直したところ、やはりセクタサイズ未満の長さは切り捨てられるようです。NEC 版BIOSではエラーとはしないがデータは捨てられてしまうので気をつけないといけないわけですね。実はHDB98では64KBの読み出し速度も測ろうとしていますが、BIOSには読み出し長BXに65536を指定することができません。Undoc1ではゼロを指定できるとなっているのですが、なんだかうまくゆかないので、65520を適当に与えていました。そこは今回修正して、65536-512バイト読むことにしています。EPSONのBIOSは長さのエラーの通知にDMA境界エラーを使うとは知りませんでした。

 FDに容れるIPLとかSSD等の情報募集とか  かかっくん  2025年2月21日(金) 2:17 修正
此れこそFDLoaderが適して居そーデスが、色々と初期化されて居ない事を考えるとFDに容れるIPLとして
創るのが適して居そーな?或いわIPLをロードしたFDDの0:1:4(2HD/8のLBA 11、クラスタ2)を讀むだけの
IPLを書いてLBA 11に本体をロードするプログラムを書くとか?
# IPLに汎用性を持たせ本体をファイルとして置ける
・1FC0:0にロードするIPL (共通、0:0:1)
 DA/UAが9xh(1M自動/固定)かFxh(640K固定)か?違ったらリセット
 ;640K自動の場合1Mに切り替わるので9xh
 同じFDDの0:1:4から1セクタ讀み60:0にロードする
 jmp 60:0 ;EA 0 0 60 0

・0:1:4に置き60:0にロードするBIN1 (個別)
 1FC0:0に写す
 jmp 1FC0:0 ;EA 0 0 C0 1F
 同じFDDの0:1:5からnセクタ讀み60:0にロードする。nが内容に因り変わる
 jmp 60:0 ;EA 0 0 60 0

・0:1:5に置き60:0にロードするBIN2 (個別)
 個別の内容

HDDを讀む前デスからIPLwareがロードされませんし
文字表示が総てVRAM書きに成り漢字表示が面倒デスが、此れわFDLoaderデモ同じデスし

あとPC34ware(EMJ改ware?)とか?
# D0に出す似非ROM

SSD/CFの情報もっと求む

 PC98アクセラレーターソフトウェアを探しています  マイク  2025年2月18日(火) 8:35 返信修正
こんにちは。最近、PC98 マシン用に Viper-Jet と Viper P-28 を購入しました。残念ながら、ボードのみでソフトウェアは付属していませんでした。jet486.exe や potomac.exe プログラムをお持ちの方はいらっしゃいますか? または、コピーを入手できる場所をご存知の方はいらっしゃいますか? 私の知る限り、インターネット上にはどこにもないようですね。ソフトウェアがなければ、アップグレードの有用性は私にとって非常に限られています。

この件に関して何かご助言をいただければ幸いです。

私の質問にお答えいただき、お時間を割いていただき、ありがとうございました。

敬具

マイク

追伸: 日本語が下手で申し訳ありません。まだ勉強中です。

 hint  Uryeeeee  2025年2月18日(火) 19:06 修正
Hi! Mike

hint

ttp://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=past&year=2024&mon=12

jet486.exe or JETINST.exe for ViperJet Type2

過去ログです。

 探しているのはソフトだけ?  かかっくん  2025年2月19日(水) 10:33 修正
探しているのはソフトだけですか?
SW類の設定についての資料も有ります

Viper-Jetは3種類有ります。大きいICにTYPE1とかシールが有ります。
TYPEいくつですか?
static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m52267233676_1.jpg
static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m52267233676_2.jpg
右のSW1の1と2、左のSW2の4から8(右5つ)は変えてはいけない事になっています
画像の 変えない の部分です
全ての組み合わせを試すときも変えないように注意して下さい

Viper P-28は486SXLC(≠Cx/TI486SLC)そのもので、Viper P-28用でなくても486SXLC用のキャッシュ
コントローラが動くと思います

 はい、ソフトウェアを探しています。  Mike  2025年2月20日(木) 4:58 修正
Uryeeeee:

こんにちは。以前誰かが同様の質問を投稿した記事へのリンクを貼っていただきありがとうございます。はい、その自作ソフトウェアについては知っています。特に、jet486.exe と potomac.exe というソフトウェアを探しています。これらのソフトウェアは、キャッシュのオン/オフを切り替えるだけでなく、さまざまな機能を備えているからです。

かかっくん:

こんにちは。おっしゃる通り、ソフトウェアを探しています。Viper Jet は TYPE2 です。

私の理解では、Potomac.exe ソフトウェアは TI の SXLC プロセッサと SLC プロセッサの両方で動作します。TI プロセッサ用の他のソフトウェアには見られない独自の機能に興味があります。

 日本語で失礼します。  KAZZEZ  2025年2月20日(木) 4:59 修正
てっきりスレが流れたので御礼を言いに来たのかと思ったら、別の方だったのですか。かつて大学のゴミ場を漁りまくった私でもViper Jetシリーズは見たことが無いのですが、意外に出回っていたのでしょうか?

本題としては、フリーソフトで代用する場合、用途によって異なると思います。DOSで仮想EMSを使うのであればフリーのメモリマネージャで対応しているものがあったように思います。
それ以外のOSであれば、IBM486SLC2用としてはリウ氏のslc2.comをIPLwareやFD-IPLwareで使う形になると思います。一方で、P-28は486SXLCとのことですので、各種のCx486SLC/DLC用のフリーソフトを試して下さい。

メーカー純正品が必要な場合、具体的にどんな機能が必要なのでしょうか。slc2.comの場合は細かい設定ができないと思いました。

   /人'A`;人\  2025年2月20日(木) 5:36 修正
どちらのアクセラレータおよびソフトウェアに対しても、メーカーによるサポートは終了しています。現在メーカーにソフトウェア(jet486, potomac)を送ってくれるよう依頼しても、送りません。これは以前、これらのアクセラレータのメーカーに対して私自身が確認したことであり、メーカーの反応は現在も同じはずです。このメーカーは、現在はアクセラレータの製造と全く関係のない事業を営んでいます。しかし、ソフトウェアに関する権利は放棄されていません。

日本国の著作権に関する法律では、メーカーの著作物であり、かつメーカーが再配布を許可していないソフトウェアを、ユーザーが再配布することは、罰則をともなう違法行為です。従って、ソフトウェアの所有者が、他のユーザーとソフトウェアを共有することを目的として、インターネット上にソフトウェアをアップロードすることも、違法行為です。これがjet486とpotomacがインターネット上にないことの理由であり、このスレッドの参加者がこれらのソフトウェアのコピーの提供を申し出ないことの理由です。日本国において、BBSやSNSで、メーカーが再配布を許可していないソフトウェアのコピーを求めることは、違法行為遂行の教唆の恐れがあることに、あなたは注意する必要があります。

 ご返信ありがとうございます。  Mike  2025年2月20日(木) 8:13 修正
ご返信ありがとうございます。日本では著作権の問題だとは知りませんでした。米国では、メーカーが製品のサポートを中止した場合、その製品に関連するソフトウェア(ハードウェアを機能させるために使用)は、ハードウェアの動作を維持するために必要に応じて自由に配布できます。これは、米国でのソフトウェア配布に関する数少ない例外の つです。あなたの国の法律の立場は理解しています。私は努力を放棄します。

皆様、お時間を割いてご配慮いただき、本当にありがとうございました。とても感謝しています。

 法体系の違いなのか  かかっくん  2025年2月20日(木) 12:25 修正
フェアユースについてはある程度知っていましたが、アメリカではその様な法体系になっているのですか
だからInternet Archiveや他の配布サイトに転載されているのですね
日本では/人'A`;人\さんの説明の通り、元の車輪(純正ソフトウェア)が使えないという不毛な理由で
今でも車輪の再発明(互換ソフトウェアの開発)が行われています

日本でのソフトウェアの著作権の経緯については、
買い物ヤフオクX(旧ツイッター)ウォッチ2025年2月
にあるリンク先を見て下さい
元々ソフトウェアに著作権が認められていなかったことからソフトウェアのレンタルと無断複製が横行し、
その対策として導入されたという経緯です。過去40年間の出来事です

で、どの様な機能を希望で純正ソフトウェアを探していますか?
jet486とpotomacについてはここの過去ログにある通り、機能が解析されてフリーソフトにも機能が
追加されました
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=search&word=jet486
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=search&word=potomac

なお、コレクションなどが目的で純正ソフトウェアを探しているのでしたら、地道に出品を探して下さい
あと数十年経てば著作権が切れますから自由に転載できるかも知れませんが、その頃には法改正されて
期限が延長されているかも知れません
本来は権利者の許可があればできるはずなのですが、倒産・破産して権利者が変わると連絡先も分から
なくなる場合もあります
ICMのデバイスドライバとか、現在の権利者は誰でしょう?

 2025年の災害  エマティ  2025年1月1日(水) 21:46 返信修正
韓国 旅客機事故 179人死亡
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20241230/k10014682511000.html

事故ったのは去年ですが(汗
飛行機の故障ではなくく、悪天候+空港設備の故障+パイロットの判断ミスが重なったようです。


カザフスタンでの旅客機墜落「ロシア防空システムが撃墜の可能性 ...
ttps://www.google.com/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2+%E6%97%85%E5%AE%A2%E6%A9%9F+%E6%92%83%E5%A2%9C&oq=%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%80%80%E6%97%85%E5%AE%A2%E6%A9%9F&gs_lcrp=EgRlZGdlKgcIARAAGIAEMgkIABBFGDkYgAQyBwgBEAAYgAQyBwgCEAAYgAQyBwgDEAAYgAQyBwgEEAAYgAQyBwgFEAAYgAQyCggGEAAYogQYiQXSAQkyNjc2OWowajSoAgCwAgA&sourceid=chrome&ie=UTF-8#fpstate=ive&vld=cid:466a81cb,vid:qPKN4EOCRR8,st:0
関連記事をいろいろ読んでいると、ロシアはなんだかんだと責任逃れをしているようです。(汗

   試運転  2025年1月2日(木) 0:07 修正
お隣の国の空港での事故は、中々に痛ましい事故です。
まだ様々な情報が錯綜している状態ですので、何とも言えない部分が多いですが、個人的に気になった事について。

まず今回の事故で、滑走路に逆方向から侵入して胴体着陸しようとした事については、
・油圧を喪失してまともに操縦できない(脚が出ないのも同じ理由)状態で、
 何とか着陸させようとした結果(つまり、御巣鷹山と同じ)
・当初の方向へ着陸すると、住宅が迫っているところを滑る事になりかねないので、敢えて転回した
という説が流れています。実際はどうなのかについては、FDRやCVRなど含め今後の解析を待つしかないでしょう。

それと海面へ着水すれば良かったと仰る方も居ますが、これは一見簡単に見えてそうでは有りません。一歩間違えれば機体が一瞬でバラバラになる事さえ有りますし、そうでなくても着水から脱出が完了するまで機体が水面に絶対浮かんでいる、という保証も有りません。

旅客機は着水も考慮して設計しないと耐空証明を取得できない制度になっていますが、実際にはUSエアウェイズの様に奇跡的なレベルで生還出来る事も有れば、その逆の場合も有ります。
※軍用機でも、事故だけでなく撃墜時の不時着も考慮している筈です。
ttps://www.aero.jaxa.jp/topics/magazine/pdf/APGnews_no013.pdf

盛土の上にコンクリート基礎(現場打ちなのかPCなのか、どんな断面形状なのか含め、詳細は不明)を置いて、そこへ計器着陸装置のローカライザのアンテナを設置していたらしく、これが糾弾されています。
盛土やコンクリート基礎を設けた理由は分かりませんが、もしかするとアンテナの高さや角度の問題とか、もしくは海風による振動の悪影響をどうにか抑えようとしたのかも知れません(あくまでも推測です)

それと気になっているのが、あの空港、どうやら傾斜している土地を造成して作ったらしく、googleマップで見ても確かに周りの道路との間で地盤レベルが異なる雰囲気が有ります。
この場合、滑走路の先の地盤レベルが同一か殆ど高低差が無ければ一般に言われている様に炎上を避けられたかも知れませんが、高低差が有る場合、ローカライザのアンテナが無くてもブロック塀の先で高低差にぶつかって・・・という話も有り得たと思われます。

 インフルエンザ猛威  エマティ  2025年1月9日(木) 21:33 修正
インフルエンザ患者数 現行の統計開始以降で最多に
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250109/k10014688741000.html

しかも
中外製薬、タミフルを供給調整 インフル流行拡大で
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC096SQ0Z00C25A1000000/
需要が多すぎて、供給が間に合わなくなっているようです。

 タミフルもジェネリックが有る時代  かかっくん  2025年1月10日(金) 1:33 修正
澤ヰのジェネリックが有るそーデスが此れも出荷調整とか?
med.sawai.co.jp/preview.php?prodid=4619&prodname=オセルタミビルカプセル75mg「サワイ」
沢井、オセルタミビルを一時供給停止 - 日経メディカル
medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kyokyu/202501/587140.html
東和も有るのか
オセルタミビル錠75mg「トーワ」
med.towayakuhin.co.jp/medical/product/product.php?id=T002312202306191744033D

ところで今年のA型の株わ'09新型系の変異株だそーで
あともうB型も出て来て居るとか?

 ブラックボックスの記録ガー  かかっくん  2025年1月12日(日) 0:24 修正
韓国の飛行機わブラックボックスの記録が未だ飛行中のメーデー辺り迄で途切れて居た(米NTSB)そーで、
着陸〜炎上辺りの記録が無さそーデス
360°旋回しなかった理由とかが此れからだけデモ解ってきそーな?

韓国旅客機事故 フライトレコーダーなど4分前から記録途切れる 2025年1月11日 17時26分
www3.nhk.or.jp/news/html/20250111/k10014691021000.html
先月、韓国の空港で旅客機が着陸に失敗し、179人が死亡した事故で、回収されたフライトレコーダーとボイスレコーダーを分析した結果、いずれも事故の4分前から記録が途切れていたことが分かりました。専門家は機内で電力の供給が止まった可能性を指摘していて、航空当局が経緯を調べています。
---
(略)
---
韓国メディアは、NTSBが回収されたフライトレコーダーとボイスレコーダーの分析を試みたものの、旅客機が炎上する4分前からいずれも記録が途切れていたと報じました。

炎上の4分前には、旅客機のパイロットがバードストライクが起きたと管制塔に伝え、救助を求める遭難信号を出して着陸をやり直すと通知していましたが、それ以降の記録は残っていなかった形です。

通信社の連合ニュースは、専門家の話として、機内で電気系統の障害が起きて2つのレコーダーの記録がほぼ同時に途切れたとの見方を示し、エンジンが2つとも停止して電力の供給が止まった可能性もあると伝えています。
---

するとコックピット内の表示類もブラックアウトして居たと考えると?
# をー恐ヮ、アナログなメータ類のが信頼出来るゎ

ところで管制との通信わ何時頃迄有ったんでせう?此方わ地上側に記録が有馬すし

デモヘンデスねぇ
音声の解析わ前年内に済んで居たらιぃので4分前迄だった事わ判って居た筈デスし

 韓国の航空機事故  エマティ  2025年1月14日(火) 23:34 修正
K国をいじり倒すチャンネルなのでそのまま信じることもできないのですが今回の事故はいろいろ問題があるようです。

【ゆっくり解説】やっぱり整備不良!韓国の飛行機に乗ってはいけない理由
www.youtube.com/watch?v=D487ZGnf3_w

【ゆっくり解説】韓国ってアホなの?また事故を起こす気?
www.youtube.com/watch?v=_rCPyfryi6E

ゆっくり解説】人為ミスで記録が消失?フライトレコーダーに事故直前4分間だけ記録なし
www.youtube.com/watch?v=IpkGN4QAZTs

韓国・務安空港のチェジュ航空2216便事故、バードストライクが原因と発表がされたがあきらかに怪しすぎる【ゆっくり解説】
www.youtube.com/watch?v=0rRlJLL3CpY

 ロサンゼルス山火事 被害額  エマティ  2025年1月16日(木) 23:16 修正
死者数としては大災害とは家無いのですが
被害額がすごいことになっています。

ロス山火事、被害20兆円超えか 過去最大規模 保険に影響も
www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%AD%E3%82%B9%E5%B1%B1%E7%81%AB%E4%BA%8B-%E8%A2%AB%E5%AE%B320%E5%85%86%E5%86%86%E8%B6%85%E3%81%88%E3%81%8B-%E9%81%8E%E5%8E%BB%E6%9C%80%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1-%E4%BF%9D%E9%99%BA%E3%81%AB%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%82%82/ar-BB1rcjba?ocid=BingNewsSerp

ちなみに
東日本大震災の被害額、16.9兆円 阪神の1.8倍に
www.nikkei.com/article/DGXNNSE2INK01_U1A620C1000000/?msockid=21bb97ec5003634e3c8c84025179627a

ということで現時点(まだ鎮火していない)ですでに東日本大震災を上回っています。

 米ワシントン近郊 旅客機が米軍ヘリと衝突 川に墜落  エマティ  2025年1月30日(木) 16:54 修正
www3.nhk.or.jp/news/html/20250130/k10014707651000.html
着陸中の旅客機と訓練中のヘリの衝突らしいです。
いくら訓練でも空港の着陸コース内に侵入したヘリが悪いとおもうのですが。

 北海道東部の瞬間豪雪  まりも  2025年2月4日(火) 12:18 修正
災害スレッドは月単位ではないようなので繋げます。
ttps://kachimai.jp/article/index.php?no=625687
2月3日夜半から北海道十勝地方ほか道東では猛烈な積雪があったようです。昨日まで無積雪だったのが一晩で120cm超えとか。時間降雪量で日本史上最大をあっけなく記録しました。故郷wの阿寒湖でも急に+30cm積雪が増えました。
日本海北部にできた寒冷渦低気圧(一般にさほど強くない)が、北海道周辺の高めの海水温のせいで異常に雪雲が発達して多量の雪をもたらしました。時間降水量相当で10mmというのは冬としては異例の強さです。さらに十勝では南東風となり、それが山にぶつかるので特に降雪量が多くなりました。
これも温暖化が引き起こした多雪と断言していいでしょう。温暖化予測では北海道では多雪になるとされていますが、その通りになってきたわけです。

1 2  過去ログ全 141件 [管理]
(C) CGI-design