たてておきます。
Wildcat機についてですが、OSや周辺機器の種類を含め、具体的にどういう使い方なら使い物になるのか(=碌な結果にならないから痛い思いをしたくなければここに書かれている以外の使い方はするな)ということだけが、形式は箇条書きでも何でも良いですがともかく一箇所に纏まって書かれている記事が目に付きやすいところに置かれている必要があるのではないでしょうか。(東海某店などでは入荷次第片っ端から解体されているようですが)市場にはまだまだ出回っていて、これからもじゃんじゃん湧いてくるでしょうから、取り敢えず速い98を買っておけばいいだろうくらいに考えて手を出して掴まされる人は今後も出るかと。Windows98で何か問題が出る?という話を去年だか一昨年だかに初めて聞いたくらいですので私には無理ですが(ブン殴 今からWildcat機を動かすって、用途はまずBASICゲーム(は古すぎて動かないか)とかDOSゲームでしょ? セカンドキャッシュがあれば抜いてメモリはパリつき8MB、CバスにFM音源ボードと必要ならCD-ROM/MO用に適当な(というのは性能が大して良くない奴でもこれらが動くなら十分ではという意味)SCSIボードでも挿せば、準備は無事完了では?(FDDの問題は何とでもなるでしょう。人に見せるための見栄えを気にしないのなら) CPUはそのままで(ベースクロック50MHz機は、使ってみてちょっとこれじゃ遅すぎてダメだなとなったらそこで初めてジャンパスイッチを弄るなりすれば良いのでは)HDDは独自インターフェース接続。USBだ速いストレージだWindows95以上だとか言い始める人がいたらその時点で私なら関わりを断ちますわ。これらが必要なら(実用機でもないのになぜこれらが「必要」なんだ?)【最初から】後期型バリュースターでも買えばいいということで(リセットボタンについての指摘がありますが、POWER GOOD信号に繋がる偽ットボタンを取り付けるなどすれば誤魔化せるでしょう。後期型バリュースターだとメモリは高々128MBなんで、偽ット後のダルいメモリ再カウント期間もまぁ一般人には受忍限度内かと)。不都合な真実を冷静に直視し、「折角PCIスロットがあるのだから使わなければ損だ負けだ」的な強迫的で視野狭窄的な硬直化した思い込みから自己を解放し、自由で柔軟な主体的思考の主としての自分を取り戻すことです。 補足すると「今からWildcat機を買う人は」ということで書きました。そしてできるだけ痛い目に遭いたくない安全志向の人向けの使い方、いわば底辺的使い方の例として書いています。ハードウェアを大いに弄りたい・最強のマシンを作りたいといった類の志向をお持ちの方々のことは頭にありませんし、既に持っていて色々弄くり回している猛者や、発売当時に新品で買って使っておられた大先輩方のことも念頭に置いていません。 ただXa10/9/7のガイドブックを見ると、セットアップメニューにコンベンショナルメモリから128KB分を切り離す設定がありませんので、バンクRAMを要求するゲーム(KOEIとかにそういうのがあったような)はできないでしょう。この件は古いプログラムが走っている制御用98を新しいのに置き換える場合にも注意すべき問題かと。 あとこれもマザーボードのせいではありませんが、Xa10などでは電源ユニットの品質があまり良くなかったらしく、東日本大震災の頃には既に起動しなくなっている個体が結構あったようです。入手を検討する場合にはこういったことも考慮に入れた方が良いでしょう。 とまぁ偉そうに書いてきましたが、1998年早春に初めて自分のものとなったPC、すなわち三○人町だか亀○だかの崖下に不法投棄(上から落下ではない)されていたマシンがFAなどでなくXa7eででもあったなら、私は狂喜乱舞して(まぁFA拾った時にも欣喜雀躍しましたが)それでWindows95を動かして幸せな時間を過ごせていたと思います(グラフィックアクセラレータはCIRRUS LOGIC GD5440でVRAMが1MBですが、当時使っていた486MUのWindows3.1でのGD5428 1MBでも別段不満はなかったので。まぁそういう時代でした)。そしてそうなっていた場合には、私は恐らくあのどるこむなどに近寄りはしなかったでしょうし、従ってまたこの掲示板を知ることもなかったでしょう。Windows95が何の苦もなく動いたでしょうから、マシンに大した思い入れもなく、「こりゃ流石にもう限界だな」と思った時点で延命策など考えることもなくあっさり安いPC/AT互換機(あの頃のはもうPC/AT互換機とは違っていたかもしれませんが)に転向していたか、人に頼んでPC/AT互換機を自作して貰うか(そういうの好きな奴が近くにいましたから)していたであろう気がします。拾ったのがPentium75位の不治痛機や困吐機の場合にも勿論同様の未来を迎えていたことでしょう。またQuadraとまでは行かずとも、IIci(もう少し古くてもいいけどよ)あたりを拾えていたなら、間違いなくあっちの陣営に行っていた筈です。周囲には98でWindows95を動かしている人間など誰一人おらず、一方でPC/AT互換機ユーザーや信者は沢山いましたので。なお例のチェーン店に周辺機器ともども98本体(多分首都圏での買い取り品でしょう。尤もな〜んでも買い取りますとか調子の良いメッセージを店内放送で流しておきながら、実際には欲しくありません買い取れませんと言って只で引き取ったものにも結構な値段をつけて売りに出す店でしたんで、そういうものも混じっていたのかもしれませんが)が大量に並ぶ黄金の底値時代が到来するのはもう少し先の話です。
ttps://x.com/redmax_ars/status/1875750076183933240 Yahoo!フリマの↓らしいですな。ヤマハ製3.5インチFDD用乾式クリーナー新品。2,800円は高いか安いかわからん。 ttps://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z382601932
三輪供給のmicroSDカードリーダーADR-MCU2SWシリーズのMicroSD側接点が同じように印刷でしたね。メディアの認識頻度がだんだんと下がってきてからも、メディアが古いから接触不良を起こしてるんだろうくらいに考えてだましだまし使っていましたが(殴)、すっかり認識されなくなったので端子部分を見たら金色がスカスカになっていて魂消ました。国内一流メーカー三輪も今はこういうの出すようになったのかと。 ttps://x.com/gorry5/status/1874822773094441389
ファイル嘘ットFDDまた出てる。 ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1168538873
左の奴は昔リノリウム判を彫って蔵書印として貸し出し用の本に押していました。妙な味わいがあって捨て難いんですよねこれ。 ttps://x.com/ktakemaru/status/1878020506546475379
98のコイン型二次電池の代替品(ダイオードとの併用が必要)として知られる一次電池CR2032の代替品(周囲の環境から微小なエネルギーを得て電力に変換するため交換不要)。サンプル価格1万円/個(予定)。 ttps://dempa-digital.com/article/624807
88用のOSにはDOSのDATE, TIMEコマンド相当の命令はないってことなんでしょうな。 ttps://x.com/hd61yukimizake/status/1878810960783368374 ttps://x.com/dra_16/status/1878814168507404399
PowerWindow968-4MB ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1169602824 ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1169607965
電源ユニット故障のバラバラH98modelU105。画像一枚だけで各部の細部見られず。 ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1169631867?iref=ydr_30700755
PK-A586/98のエプソン機対応ロットの箱にはその旨記されたシールが貼られていると聞いていましたが、こういうシールだったんですね。ヒートシンクの形が私の知っているもの(丸棒でなく板が沢山立っている奴)と違っていますが(私が秋葉原の三鱗ビルの離陸で二千円で買ったAT互換機用の奴の箱には板タイプの画像が載っていました)、エプソン機対応版がこのタイプというわけでもないような気がします。ヒートシンクの形状の違いの話は聞いたことがありません。 ttps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0101/users/91a3bf17f8be18c155ee87c0a5f4967f48e71f68/i-img1200x1200-1736684364746lfzc4y.jpg
|
山猫機はCanbeに限る まりも 2025年1月3日(金) 23:40 |
修正 |
ttps://x.com/S_otaku_pc/status/1874782317966950891 ポンコツPCIな山猫機では、SiImageのSATAもUIDEも、PCI-PCIブリッジもまともに動作しない、っていうのはもっと周知されるべき、ってもう20年近く言ってますが、、、言ってただけなので、ちゃんと書いておこうと思います。まずはPCISETの対象機から外すことにします。
|
tsh 2025年1月4日(土) 10:47 |
修正 |
G8TTY系のWildcat機は、自分はPCIスロットの件で悩まされるのは嫌だなぁと、昔から避けてきたのですが なまじPCIスロットが2スロットあるのと、採用して出荷したマシンの数が多いので 入手しやすい上に拡張性も高そうと見てしまう人が多いんですよね。 #430FX機はPCIスロットが1スロットゆえに、それだけで不人気の憂き目・・・
それと昨今のストレージ事情を考えると、大熊猫BIOSでSATA化して使いたくなるのは必然なのですが Silicon ImageのカードとWildcat機のPCIスロットではまともに動かない組み合わせだ、といいますか Wildcat機のPCIスロットで使えるPCIカードはかなり限定的だというのが認知されないといいますか。 #流星デスクトップのPCIバースト転送の不具合も見落とされてそうです。
最近になって手を出す人は、SNS上での他の人の報告ばかりを参考にして Web検索して昔からある情報を探しに行こうとしない人が少なくないのも問題ではあります。 これは各種SNSが、モバイル向けアプリでの囲い込みの結果でもあるので いわゆるレトロ機に手を出すならWeb検索もきちんとやれ、と以前なら言っていたのですが 情報源となるWebサイト自体が、ここ数年で急激に消えてしまって、Web検索してもヒットしにくい状態に・・・
|
G8XYHとG8XJNだけは まりも 2025年1月4日(土) 15:04 |
修正 |
山猫Xa機は、Cバス機としてなら問題なさそうですが、GHOST7 C-busブリッジを介したCバスボードのSCSIボードのI/O転送速度もあまり速くないし、IDEディスクの転送速度も遅いですよね。長所を探そうとしてもなかなかありません。
メリットかも?と当時言われていたのは、PLL-clock ジェネレータのピンの足を上げるとFSB 80MHzにできる点でした。これに関しては、パソ通をはじめさまざま情報があり、試した人は多かったはずです。しかし「PCIバスのデータバケがさらにひどくなる」という点について誰も書いていなかったと思います。
いくつか改善手段(PCIクロックを下げる、タイミングをずらす、PCIバスのAD線にダンピング抵抗を入れる、82C594のpin接続変更等)はパソ通時代の自サイトに書いたこともありますが、結論として、まともに動作させるには非常にストレスが多く、時間の無駄です。個人的に未だ検証が足らなかったかもしれないと思い残しているのは、最終版のG8XYHおよびV2桁用のG8XJNマザーボードが使われている物だけです。
Xa/Wが登場した1996年中期になっても、ミイソはしつこく山猫マザーボード機を販売していました。なのでもしかするとG8X**形式マザーボードでは何か改善があったか、ユーザによる改善の余地があったかもしれませんが、現代に車輪の再発明をしたいような人以外にはお勧めしません。
|
山猫需要の一つにリセットSWが? かかっくん 2025年1月4日(土) 19:40 |
修正 |
XYZ^h^h^hXYHならウチの山猫V縦がXYHでYEBISUデスが、若しかするとGHOST7との違ィが有りそーな? GHOST7からYEBISUに代わったのわ何時頃でしたっけ?Xa/K,Rの頃わ未だGHOST7? 430HX機って☆α2でしたっけ?其れとも430HXとYEBISUの組み合わせも有馬したっけ? Xa/W初期がド〜か?で判りそーデスが
山猫需要の一つにリセットSWが有りそーナノわ否定し難い気が?当時友人もXa/K(山猫)とXa/W(430HX)で 山猫を撰び増したし # もう手放したらιぃので山猫か偽猫か判りませんが
|
今となっては95が利点と言えなくはないかも KAZZEZ 2025年1月5日(日) 4:13 |
修正 |
いくらなんでも標準構成で95(OSR1)が動かないということはないでしょう。山猫機のプリインストールOSは基本的に95か3.1セレクタブルなんですから(初代Xa7/9/10は無償アップデート対象)。95当時のソフト(特にゲーム)が最近のPCで安定して動くとは限りません。当時のPCを想定して作られた95用ソフトは当時の環境で動かせるならそれに越したことは無いはずです。 それにフリーDOSの類を別とすれば、PC-98用OSで最も入手しやすいものは恐らく本体付属の95をそのまま使うことではないでしょうか?(確証はありませんが)、そういう状況においてはDOSソフト目的でも95のDOSモードが活躍するはずです。 もちろんオールドWin用途であるなら430VX/HX機が使えるならそのほうがマシでしょうけど、中古でOSが付属するものを探すとなると弾数の多い山猫機に行きつくことも多いんじゃないかという気がしますので…。 Win98は95とあまり変わらないと言われていますが、95は98よりも安定して動く印象です。当時はUSBでも使わない限りWin98を入れるメリットはほぼ皆無だったのですが、なぜか無意味にWin98を入れることが流行ったため、9xは全般的に不安定という印象が広まったのかもしれません。 個人的には山猫機はほぼ95かDOSでしか使ったことはありませんが、Winゲーム専用機としてはかなり後年まで使っていました。95ではDirectXが8aまで対応していますが、XP時代の9cと比べて2D機能にはほとんど差が無いらしく、XP時代の2Dゲームも9割方は動いていました(ここまで来るとさすがに重かったですが)。 95当時のソフトを動かすには2MB/S程度のHDDで充分なんですから、PCIストレージに不安要素があるならなおのことオンボードIDEをCFやSSDで活用する需要は考えられると思います(CFで95となるとDOSモード専用でないと寿命的にキツイかもしれませんが)。 ちなみにDOSゲーム用途では386/486機と比べるとPCI BIOSが居座る分だけUMBが多く取れなかったり、サードパーティのメモリマネージャがエラーを起こしたりと、互換性はやや落ちました。もちろんLOWモードもありません。それでも適当なサウンドボードがあれば後期のDOSゲームの多くは動くようでした。
|
窓98xを撰ぶ理由って かかっくん 2025年1月5日(日) 17:01 |
修正 |
窓95でなく窓98xを撰ぶ理由の一つとしてFAT32が有りそーな気がしなくもナイやうな? 窓95Bわパッケージ販賣されませんでした(し新規で入れるのわ面倒デス)から窓98を撰ぶとか? # PC用のOEM版・DSP版が95B/Cに替わってからのPC用のパッケージってド〜でしたっけ?
窓9xが外部DOSデモ動けば違ゥのでせうけど DOS7.1(窓95B/98x)に窓950/95Aを入れるとどんな動きに成るんでしたっけ? 亞、出来たとしても窓950/95AのDRVでFAT32が遣えないからDOS互換モードに成増ね
2000年頃デモDOSゲーなら新品のPCI機より中古の486機(当時わ未だ弾数が多かったA-MATEとか)を勧められた ものデス 東海豪雨('00晩夏)頃を境にA-MATEは中古店頭から消え増したが
|
適材適所 まりも 2025年1月5日(日) 18:05 |
修正 |
Win95初代は、キーボードドライバ、IDEドライバを始めいくつものデバイスドライバがまともに動作しないので、かなりのアップデートが必要です。それが面倒。95AでもK6アクセラレータではドライバパッチが必要です。 95Bだとどうでしたっけ?K6 CPU関連以外のデバイスドライバの問題はなかったと思います。Win98/SEはWin95よりも起動に時間がかかる点で難がありますし、USBはPCIバス搭載機(山猫機除く)しか使えないので、該当しない機種ではメリットありません。CバスのウィンドウアクセラレータでもWin98用ドライバがあるものは少なくなります。 結論: 486機はDOSかWin31で使う、Intel chipset PCI機はWin95Bで使う、 Win98SEは Mate-X/WかMate-Rで使う、Windows2000はMate-Rのみ、 山猫機やV二桁機はDOSかWin31で使う。
|
K6パッチは95B用 KAZZEZ 2025年1月5日(日) 20:38 |
修正 |
> 95Bだとどうでしたっけ K6搭載時の起動ロゴの問題はむしろOSR2で公認されている問題でして、公式のアップデートは95B用しか存在しなかったと思います。ただし95a以前で同様の問題が起きないとも限らないらしく、そのためのフリーソフトもあったようですが、それでも公式には95a以前においてこの問題は存在しないことになっているわけですから、95bよりは95aのほうが安定と見なされているということは言えると思います。
あとWin98の不安定要素はむしろIEの一体化というのもありそうです。95もIEを入れるだけで体感的にかなり遅くなりますから(特に486機では致命的)。それでも動かしたいソフトによってはIEのファンクションが必要な場合もあるのが何とも…。
> ドライバの問題 キーボードドライバ等の主要なものに関してはNECから普通にダウンロード出来たと思いますし、最悪ウェブアーカイブでどうにかなるんじゃないかと思います。グラフィックドライバもDirectX5/6に入っています。というかOS付属の中古であればバックアップCDに入っていると思います。いずれにしても必要なドライバさえ揃えておけばそれほど面倒なものでもありません。どのみちWin98/2kであってもセットアップ後にいろいろアップデートするものはありますので感覚的には大差無い気がします。
> FAT32 そうでした。それもありましたね。 一応NASであれば2GB制限を気にせず使えますが、95にはバグがあってネットワーク上の日本語フォルダ名を含むパスからの実行プログラムが動作しないんですよね(この修正パッチは今となっては入手できたかどうか?)。 あと一応2kとの連係(マルチブート)を考えるとWin98であってもFAT32は使わない方が良いと思いますから、結局FAT16+NASが使えれば個人的にはあまり問題は無かったりします(前述の通り山猫の場合は2kで使ったことはないですが…)。 95で2GBを越える方法は他にもDVD-RAMをデータドライブ代わりに使う手もありますが、それでもUDFフォーマットで片面4.7GBですから64bitFATの4GBと大差無いのですよね。今となってはパナのドライバ調達も困難ですし、そもそも対応ドライブが接続されていないとインストールできなかったりします。
それとWin98の利点は一部の3DソフトがWin98(とMe)でしか動かせないという点でしょうか。USBもそうですが当時はあまり変わらないと言われていた95との差別化に躍起になっていたのか、DirectXの新しい3D機能が95に対応しなくなった一方で、マルチメディアは9x系前提という風潮があって、NT系での動作が想定されていないソフトが普通でした。同じDirectXプラットフォームですからそのまま2kで動くケースも少なくなかったと思われますが、それでも100%動く保証はありません。結果的に95でも2k以降でも動かせないWin98専用ソフトというのがそれなりにあったようです。
----1/15 0:10追記---- DOS/Win3.1専用にするというのももちろん悪くないと思うのですが、山猫のスペックからするとちょっともの足りないのが少々勿体無い気もします。 というのも、Win95の登場以降、Win3.1で動くソフトが全くといってよいほど作られなくなったのですよね。これをわざわざ32ビットで作るか?というようなごく簡単なツールですらWin32sでは動かないという95専用ソフトとして作られるようになり、急にWin3.1が使い物にならなくなった印象があります。結果的に95と3.1ではできることにずいぶん差があるんですよね。 前述の、Win98の登場以降急速に95が置き換わったのも、新OS登場後に3.1が急に使い物にならなくなった経験が影響していたのではないかと思います。実際は前述の通り95はXP時代まで使い物になったわけですが。 もう一つWin3.1の難点を挙げるならドライバの問題です。ドライバ付きの中古を買うのであればよいのですが、そうでない限り95ドライバだけダウンロードできてWin3.1ドライバがダウンロードできないというパターンが結構あるんですよね。その意味でもWin3.1が急速に使い物にならなくなった印象があります。 手持ちの資産があるなら用途に合わせてWin3.1専用環境を構築するのも面白いと思うのですが、はたして今からレトロPCを使い始める場合に、Win3.1がどの程度使えるのかを考えると、ちょっと心配です。
|
5chテンプレに入れてほιぃ かかっくん 2025年1月8日(水) 10:34 |
修正 |
とわ云え、汎用スレに有った5chスレを讀むと、未だに一つ憶えのやうに『SATA板+大熊猫BIOSを入れる』やう有馬す 『PCIとリセットが有るMATE XにSATA板・SCSI板を始めPCIでのストレージ増設わ不向き。増設前提なら 他を撰ぶべし』をテンプレに入れて貰える位廣まらないと... # 430NX(Neptune 海王)のXa初代とかも除外されるが敢えて撰ぶ意味無し
と成るとCバスSCSIに成るワケでSMITかバスマスタが選択肢デスが、SMITわTEENEとの相性が問題デスし 若しかすると、実わTEENE関係無くCバスのSMIT板とCバスNICとの組み合わせ自体に問題が有る可能性も? # みいそB4680のパケDRVわ賣り物で、当時から需要が殆ど無かったのか見掛けませんねぇ # デモ原因追及に必要としたら特攻鹿、デモみいそフィールディングにももう扱いが無さそーな? # DISK BASIC 6.3(PS98-4001)と何方がレアでせう?
|
化け猫の呪い注記 大熊猫 2025年1月14日(火) 22:02 |
修正 |
G8UYCでSiI680なら動いたんですが、SiI3114、3124は全然ダメでしたね UIDE-133/98-Aだと化け化けでまったく使い物にならなかったのでその点はSiIのAcardへの完全勝利でした。 複合機能の3512はダメだったような記憶があり、複合機能でないSiI3112とか3512とかは動作試験する気も起きませんでした。
純正SCSIのPCI板を使うのがよろしいのでは。それか680で冒険。
最近はレトロPCに手を出して新規に入手する方が増えているので、化け猫の呪いを知らないで買うんですかね
また自分のホームページに書き足しておきます。
|
DATE$とTIME$に2桁ずつで設定する かかっくん 2025年1月17日(金) 22:47 |
修正 |
> 88用のOSにはDOSのDATE, TIMEコマンド相当の命令はないってことなんでしょうな。
BASICにDATE$とTIME$が有り(N80に限らずN88にもN88(86)にも有る)、 DATE$="88/01/01":TIME$="00:00:00" とか設定し枡(0を略さず2桁で指定する事)。
88に4990系を積んだ機種って?1990の機種の記憶鹿 因みに4990デモ万年カレンダーでなく百年カレンダーナノで何時か100年前にループし枡 # 98デモXAやVM0/2/4 UV2迄遣われた1990わ歳を取らない1年カレンダー # 其の為にDOSのアプリのAUTOEXEC.BATにDATE/TIMEが入って居た # 因みにPCわXTだかAT迄RTC(所謂『CMOS』)が無かった為DATE/TIMEが必須だった上インターバル # タイマで時刻をINCして居た為CLI(DI)で長時間放置すると時刻が遅れた
|
窓3.1とNT3とWin32 かかっくん 2025年1月18日(土) 1:02 |
修正 |
> というのも、Win95の登場以降、Win3.1で動くソフトが全くといってよいほど作られなくなったのですよね。これをわざわざ32ビットで作るか?というようなごく簡単なツールですらWin32sでは動かないという95専用ソフトとして作られるようになり、急にWin3.1が使い物にならなくなった印象があります。結果的に95と3.1ではできることにずいぶん差があるんですよね。
窓3.1の頃のWin32と云えば、NT3用かW32sデモ動くかと云った処で、MacroMind Director(当時)のPlayer/ Projector(配布用ランタイム)も3.xの頃わNT3でわなく窓3.1向けに開発されて居た(Director3.xに窓用わ 無し(再生環境のみ)、抑々再生環境にNT3わ有り得ない)事からしてW32でなくW16だったワケで。 # 因みに3.xのファイル形式が苹果用と窓用で違ったらιく苹果用のファイルを窓に持って行ってもファイル名の # 問題が無いにしても再生出来ないらιぃ # ん?L-ZONEの両用版わ両方のファイルが別々に入って居たのか
フォトショも窓版の初版2.5わNT3用でなく窓3.1用に出ましたし # 3.0.xより要W32s
実の処NT3/4の頃わCPUの多様性も有りW32アプリってCPU依存性が高く成り他CPUとの互換性が粗無い 点から嫌遠されて居たんデスよねぇ 而も窓3.1+W32sでわ動くか否かと云った感じでしたし
# W16わIA-32(98/PC)用が他CPU版(α/MIPS/PPC)デモ動いた、W32についてもIA-32用に限り他CPUデモ # 動かす検討がされ(略) # NT3の他CPU版わスタンダード(286)モード用W16アプリのみ対応、NT4で386モード用W16アプリにも対応 pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960919/nt40us.htm
窓3.1に元からW32sを入れてあったら?とも憶わなくもないデスが、PC用英語版窓3.1わ286デモ動く事を 考えると... # 尤もPC用英語版3.1自体わ286可としつつW32sに限り386必須とする事も出来たとも憶うが 因みに98用英語版3.1わ286でなく386/486必須
一方窓95が出てからわW16の欠点とW32の利点が目立つやうに成り急速にW32アプリが増えたのわ確かデスね まぁW32sデモ動くやうに造ってほしかったデスが
30年以上前のL-ZONE(Director3.xで制作)とかわx64窓でわ動かんのデスよ、精々窓7のXP modeとか 因みに苹果用のL-ZONEわ窓3.1よりも旧世代のSystem6.xとQuickTime1.0デモ動いたのデス
Macromedia Director(当時) 4以降で創られたマルチメディアタイトルわW32用のPlayerもProjector も有馬すしWebブラウザのShockwaveで再生出来枡から現代デモ粗無問題デスが # 然う云う理由で当時から持って居た苹果用のマルチメディアタイトルの窓用を飼い増して居る輩が居た、 # そして其れわ(略) # 尚Playerわ単体のアプリで、ランタイムでわ有馬せんのでご注意。配布するとライセンス違反に成増
閑話休題 アプリの動作環境と周辺機器のDRVとのバランスを考えると窓950/Aか窓95B辺りが妥当なやうな?
|
4990搭載88機 Fram 2025年1月18日(土) 8:33 |
修正 |
> 88に4990系を積んだ機種って? FH/mHはμPD4990でしたよ 逆に私は1990を載せたメインボードを見たことがないので、FH/mH以降はすべて4990なのではないかと。(MA2/VA/VA2は確認済)
|
RTCもFR/MRとFH/MHに境目が かかっくん 2025年1月18日(土) 12:41 |
修正 |
> FH/mHはμPD4990でしたよ
亞、然うでしたか 手持ちにMHが有ってNi-Cd除去したくせに確認不足ですた mkIIとMRわ1990ナノで、此れもFR/MRとFH/MHに境目が有るやうデスね
但しOSのサポートが有るか?と云うと...直接日時が関係ないBASICわ兎も角CDOS2とかIDOS88とか IDOS88わMHデモ年を求められ枡し
|
|