戻る
<< BACK  2023年7月  NEXT >>
 汎用スレッド2023年7月  /人'A`;人\  2023年7月1日(土) 3:58
お気軽にご利用下さい(蹴

 節電要請と出力制御  かかっくん  2023年7月1日(土) 6:20
今日から関東地区と其の周辺の一部に節電要請が出増したが、其れでソーラーの出力制御なんかしたら叩かれ
枡な>頭電

 PC-9801Nの裏  おふがお  2023年7月1日(土) 11:47
IF-55Tnを買ったらPC-9801Nもついてきたので、裏面ですー。

   試運転  2023年7月1日(土) 13:57
> 出力制御なんかしたら叩かれ枡な

そうは言っても、需給バランスが崩れて供給が優位になりすぎたら、周波数がズレたり電圧上昇で負荷側の機器が故障する原因になりかねませんし、下手したら停電です。

太陽光は日中なら発電しますが夜間や天候不順なら発電しません。日中も季節で異なる日射量や気温、設置角度で発電量(効率)が変わりますし、実態としては日影も影響します。

太陽光は、季節は中間期、設置角度は最適値など条件が揃えばパネル定格出力の75%くらいまで電力供給出来ますが、必ずしも需要と一致する訳ではありません。デマンド実績を見れば嫌でも分かる事です。風力は経験がないものの、聞くところによると冬季で強い季節風が抜けていく場所なら発電量を期待できる一方で、年間を通して必ず安定しているとか、需給バランスの相性が良いとか、そういう訳ではなさそうです。

系統側の問題は日本版C&Mがもっと進めば改善は出来るでしょうが、都合よく短期間のうちに完璧な解決が可能とは行かない気がします。

停電も、住宅系や店舗系はモメても精々金銭で解決できるレベルなので良いですが、医療系(OPやICU、透析等)、鉄道や港湾、通信や水処理などインフラ系、防衛や警察、消防となると人命に関わってきます。

   /人'A`;人\  2023年7月1日(土) 14:41
>裏面
ありがとうございます。しかし、、、本に載っているのと部品配置が違っています。どうやら初代のNからしてマザーボードが複数種類あるようです。基板表のLCD3(140646)というチップからのデジタルRGBその他の信号が基板裏のパターンに出ていて、それを拾ってバッファ(74HC244)を通して外に引き出すというのがデジタルRGB出力化改造の正体です。しかしLCD3のピンアサイン情報はこの資料には載っていません。書かれていませんが、恐らく液晶パネルから信号ラインを逆に辿るかして同定したのでしょう。
ついでに書くと、アナログRGB出力化改造なるものの正体は、NではD9014R(PGA)の裏から、またNVとNSではD95004GL(QFP)の表からそれぞれビデオ関連信号を引き出して74HC244の出力にラダー抵抗とかを付けた"D/A変換基板"を通して各色16階調表示をさせて4096色中16色表示させるというもの。一から作図するのが面倒なんで、秘策"〜の図○を改変して引用"で誤魔化してそのうちノート用外部ディスプレイ接続用ケーブルだかなんだか忘れましたがそんな感じのタイトルの記事中に大量追記します。

 いんてるが遂に  かかっくん  2023年7月1日(土) 14:55
いんてるが遂に86系・IA-32互換を切り捨てLongモードだけのCPUを出すとか?(命令セットを4月発表)
と云っても64bitモード内の32bitモード等は其の儘遺るやうデスが
# 然うでなければLongモードの互換性すら無く成るワケで

Intel、新「X86-S」アーキテクチャで8086互換を切り捨て
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1502222.html

AMDはド〜するンでせう?
# 抑々リセット直後に動作するのがレガシーなBIOSでなくEFIだけに成った時点でリセット直後に16bitモードで動作する
# 必要は無く成ったのデスから、最初からかEFIだけに成った頃からリセット時の設定ピンで動作モードを選べるやうに
# しておけば良かったのでせう。今迄も64bitモードと16bitモードが共存出来なかっただけデスし今時の仮想環境は
# 自前でエミュレートし枡し

 連系容量をもっと増やしておくべきだった  かかっくん  2023年7月1日(土) 15:11
> そうは言っても、需給バランスが崩れて供給が優位になりすぎたら、周波数がズレたり電圧上昇で負荷側の機器が故障する原因になりかねませんし、下手したら停電です。

其れが正論なのは解り枡が、其れなら需要を喚起するとか他地域に送って他地域の火力を減らすとかすべきなんデスよねぇ
其れだと「連系容量ガー」とか出て来枡が、再エネを軽視し続けた政府や業界が悪いんデスよねぇ

大手9電力の不買運動でもして9電力や電磁聯の力を削ぐとかしか無いんデスかねぇ?

ところで電力の調達コストって地元の火力と他地域の電力の何方が安いんでせう?
前者としたら構造的な問題でせう

   試運転  2023年7月1日(土) 21:47
> 連系容量

本格的な増強を目指すならどうしてもコスト面の問題は避けられないでしょうし、その場合、需要家側は電気代という形で巻き添えになりませんかね?

コストを抑えつつ系統の問題を改善しようという試みが日本版C&Mな訳ですが、現状ではどこまで上手く運用できるようになるか、まだ未知数な感じもします。

> 電力の調達コスト

流石に調べたことがないので分かりませんが、労務単価自体は僻地の方が安価な設定になりそうな気がする一方で、建築の世界で言うところの一般管理費など共通費や、損料、ロス率(補給率)にあたる部分が存在するのか、存在するなら考え方がどうなっているのかは気になるところです。

 PC-9801N、かわいがる価値があるかどうか…  おふがお  2023年7月3日(月) 11:41
PC-9801N、使ってるチップがPC-9801UV11やPC-9801LVと同じなので、これらの回路を追ってモニタ出力回路を再現すればどうにでもなりそうですけどねぇ。
しかもチップは2.54mmピッチなので、改造も容易です。

アナログモニタ出力改造もいいですが、DS1〜3も引っ張り出してFDDを増やすのもいい…。
ただ、その前にそもそもPC-9801Nの動作品を探すor直すのが大変だし、直しても使いにくい初代Nだし…。

[7/4追記]
手持ちのPC-9801N、変圧周りのサブ基板を取っ払って、てきとーにCPUに5Vを流したら、BASIC起動まで動いてる様子でした。生きてます。
なお、140646-002(LCD3)のチップからバスバッファと抵抗経由でアナログRGBが出ているようですが、これは手持ちのPC-9801LXのマザーから追えますね。

 建設國債とか  かかっくん  2023年7月5日(水) 0:13
> 本格的な増強を目指すならどうしてもコスト面の問題は避けられないでしょうし、その場合、需要家側は電気代という形で巻き添えになりませんかね?

此の設備投資は将来に遺る物で、且つ将来的に電力需要は増える(自動車のエネルギーが油から電気に変わる
だけでも電力需要は増える。非電イヒ鉄道や舟は電気でなく水素に成る(鉄道は燃料電池、舟は水素エンヂン)
としても水素の生成に電気が要る)傾向にあり枡から無駄に成る物ではありませんから建設國債を用いて送配電
事業者に補助金を出しても良いでせう。

此処迄するには政府も本気に成らないと出来ない噺ですから現政府には(略)
抑々送配電事業者は発電事業者や小売事業者と較べて遙かに公共性が有り枡から9電力や電磁聯に遺す
べきでわなかったのデス
まぁ其の場合送配電事業者の方が電磁聯に成った可能性も、全くの分社化しても両社共電磁聯に成った可能性も
有り増したが

   /人'A`;人\  2023年7月8日(土) 17:01
Nのマザーボードなんですが、黄色い本の画像のものと
ttp://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbsdata/4275-0.jpg
とは同じ基板のようですねよくよく見ると(殺
ランドは多分一緒ですがチップ抵抗の実装位置が大きく違っています。だから黄色い本の写真が激荒なのもあって最初別物に見えたってわけです。
裏面の110ピン拡張バスコネクタの後ろに20ピンのIC(74244辺り?)があって、その左下の(5K3, 5K1, 5K2)?と(7K3, 7K2, 7K1)?の間のエリアに固まっているのがデジタルRGB信号を引き出すためのランドです。下1/3くらいのランド群が上のランド群とちょっとずれて配置されてるんですかね。黄色い本の線画だと規則的に並んでいて、それを元に資料の図を描いたんですが、こりゃ作図のやり直しか? このエリアの比較的大きな画像が見たいところですと思いましたが拡大画像を調整すればいけそうです。【追記 多分これでいけます】
それよりこれ記事に致命的な誤記(誤植でしょう)あんねぇ、、、、、バリバリチューンの記事と付き合わせて気付きました。危ない危ない。(以下唐突な自分語り)バリチュー二冊は郵送で借りて(うりき通信Akindoで買います掲示を出したら、まずこいつを売る奴はいないだろうから貸してやる、送料返送料貴様負担でかつ本を必ず返してもらえるなら無期限で貸すし、借りてる間に貴様が何をしようが当方はあずかり知らぬ、ということで借りることができたものです。面識も何もない人でしたが。昔はこういうやりとりもできました)○ピーしたんで(逮捕)結構金を使いましたが、やっぱ古の紙資料を手元に確保しておくのは大事ですな。

自宅ではBJ-10v、BJC-35v/35vIIは現役で、かつ結構な頻度で結構な枚数を印刷するため、本体もヘッド(これ特に重要)もインクタンクも予備を多数確保してあります。これも欲しいくらいですが(ブン殴)、群馬は遠いっぺよ。
ttps://twitter.com/kuma_neko24/status/1677589950139871233

   試運転  2023年7月8日(土) 23:11
> 将来的に電力需要は増える
> 自動車のエネルギーが油から電気に変わる

全体的な電力需要自体は、確かに増加していくであろうと思います。

電気自動車も、Li-ionバッテリー(例えば、いわゆる紛争鉱物として有名なコバルトの安定調達もしくは不使用)、航続距離の短さ、充電時間の長さ、電気自動車やそれに付帯する充電設備のコストを考えると、現時点ではガソリンや軽油を完全に置き換えられるとは思えませんが、一方で、V2Xの様な電気自動車ならではの仕組みを考えると、ある程度までは置き換えが進む可能性は十分に有ると思っています。

> 建設國債を用いて送配電事業者に補助金

後から調べてみると、全国調整スキームという制度でコスト(イニシャルは勿論、ランニングも含む)を国と電力会社で分担する制度を設計している様ですが、仕組みが完全に固まりきっているという程でもなさそうです。

で、これの財源には再エネ賦課金も含まれている様です。
ttps://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/054_04_02.pdf

中長期的に見れば、金属資源問題(例えば、銅。本来、銅はベースメタルだが、2050年時点で埋蔵量ベースすら超過する予測が有る)の様な問題も絡んでいるので、頭の痛い話です。
ttps://www.nims.go.jp/research/elements/rare-metal/probrem/dryness.html

早いところ、アルミケーブルが一般化して欲しいものです。
銅と比べると、電圧降下の大きさや端末処理の手間、断線のしやすさといった問題が有るとはいえ、軽量化や曲げやすさといった利点も有る訳ですし。
ttps://www.rakuraku-alumi.com/
ttps://www.feic.co.jp/product/alumi.html

 電池とケーブル  かかっくん  2023年7月9日(日) 3:48
電池に付いては電力が潤澤に有ればアルミニウム空気電池(一次電池、生成物の水酸化Alの再生に莫大な
電力要)の交換式にするとか有り枡が(略)
Li-ionはCoでなくマンガンのも実用イヒ域に有るやうデス(小型のでは嘗てGBμに採用)
media.karousell.com/media/photos/products/2018/12/05/6dh_1543984824_995f5db50_progressive
先ずはリン酸鉄Liの普及とか据置用の脱Li(据置には重いカルシウム等でも良い)とか、あとは蓄電池と燃料電池の
何方が良いか?デスな

ケーブルの件デスが、電柱の配電線や通信線は銅線デスが鉄塔の送電線にはAlの線を遣って居ます

   /人'A`;人\  2023年7月11日(火) 2:47
CRTパック対応前のノート機であるPC-9801N/NV/NSの本体内部から映像信号を取り出す方法について追記しました。
ttps://98epjunk.shakunage.net/disp/note_disp.html

 あ、すっげぇ欲しかった情報!  おふがお  2023年7月11日(火) 20:08
おお、ありがとうございます!これでマザーだけのPC-9801Nが使い物になりそうです。
遅いかもしれなかったですが、ピンポイント写真も上げときます。

アップロードサイズ上限が200KB辺りまでとか、スマホで撮った写真がFD1枚に収まらない時代にきつい。でもこれはWebサーバー容量上限の問題か…。

 裏業  かかっくん  2023年7月12日(水) 0:16
一度に複数の画像をうpすると全部で400Kデスが、1マイずつのうp(修正で追加)でわ1マイ毎に400Kに成増

此処はコンテンツ全部で1Gデスから1マイ(1ファイル)1M位にしても良さそーな気もし枡が如何でせう?
おkでしたらエマティさんから曳き継ぎ次第変え枡

   /人'A`;人\  2023年7月12日(水) 4:46
画像ありがとうございます。
突貫工事で書いたんで(言い訳)早速本文と図が対応していないところとか癖で74LS244とか書いてるところとか見つけましたのでいつも通りコソコソと直して最初からすべて完全に正しく書かれていたかのように見せかけておきます。あと画像が小さいため入れると格好が悪くなるんで入れなかったんですがやっぱトランジスタに矢印が入っていないとなんか気持ち悪いな。外枠の○なんか描かなきゃ良かった。ちなみに元図ではKの文字で代用されていました。まぁ時代ですね。なお山葉 (1992) の方の記事通りの(?)デジタルRGB出力化改造は千代田区岩本町にあったエービーエムというところで受け付けて全国の下請けショップでも有償で行っていた模様。工賃2万5000円(当時)。ヒグチユニオンによる改造では本体持ち込みの取り次ぎを東映無線テクノハウスと秋葉原エレクトリックパーツが行っていたとのこと。こちらの工賃は不明ですがアナログRGB出力化は5、6万はしたんじゃないですかね当時でも。


トニー・ベネット逝去。享年96。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b486b6b2f3ee747280fd42d5781ec80f3dc457cb
一般には I Left My Heart in San Francisco (1962、邦題 霧のサンフランシスコ)
ttps://youtu.be/QIowMwbHTSI
辺りが代表曲ということになるかもしれませんが、個人的には、
Blue Velvet (1951)
ttps://youtu.be/FsvuWFyCrM4
Stranger In Paradise (1953)
ttps://youtu.be/s7iQxZjBg5A
辺りの曲ですかね。支那虎などと同じ雰囲気の(殴)British Invasion前の時代のあのダルい感じ(大炎上)が何とも言えぬ。
カバーは無数にあり、特にBlue Velvetは今話題の山下さんが昔出した一人アカペラ多重録音カバーアルバムON THE STREET CORNERの1(だと思ったな)にも入っていますんでそっちで聴いたことのある人もいるかもしれません。

 ODP対応機の謎  まりも  2023年7月29日(土) 12:24
ちょっと前にXじゃないSNS()で話題になっていたのですが、9801BX2がIntelのODPの対応表にないという謎。これはおそらくBX2のマザーボードに2種類あるからではないでしょうかね。BA2だとブルーソケットでなくソケット3が載っていますからODPは対応でなくなりますが、同じマザーボードを2ndキャッシュ部コネクタ無しで流用したBX2があるのではないでしょうか。そうだとすると対応表に記載し難いので削除になったのではないかと思います。ちなみにソケット3である9821BsやBpはODPRの方に対応となっていないのも謎ですがPODP5V83には対応となっています。BX2からBpのマザーボードはいろいろありすぎてODP、ODPRどっちに対応と明記できない状況があったのではないかと。まあブルーソケットの場合でもCPUソケット近くのジャンパピンをセットすればODPR =普通のCPU相当で対応するはずです。

 7月の災害  エマティ  2023年7月1日(土) 23:21
今年も九州から河川の氾濫のニュースが届くようになってきました。

新ころも途中で集計方法変わっていますが、沖縄では7波のピークに迫っており、来週には抜きそうな勢いで増加しています。
また入院患者数はすでに第7波を超えているそうです。
ttps://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/pref/okinawa.html
カナダ発の森林火災の煙がヨーロッパに到達 赤くなる夕陽
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20230628-00355581


 買い物ヤフオクツイッターウォッチ2023年7月  /人'A`;人\  2023年7月1日(土) 3:56
たてておきます。

ログインしないとツイッターが見られなくなっちまいましたわ(死
昨日の朝見た時から何か変で、どうも返信が表示されない状態になっていた感じでしたが、今ウェブ検索してみたら昨日の午後からこうなった模様。前にも同じようなことがあったそうですが、今度のは異論口罩氏トップ就任後の変更なんでこのまま戻らない公算大とのこと。実に腹立たしいですが(殺)仕方ないんで屈服して閲覧専用のIDを取るしかありませんが、メールアドレス(と言ってもプライベート用ので今生きてるの二つしかなく、流出してSPAM攻撃されると困ることは困りますが)だけで取れるものですか。

 Y!で何とか  かかっくん  2023年7月1日(土) 5:10
まぁ、めたに成った顔本の方は以前からログインしないと讀めない物でしたからねぇ、倣ったのでせう
一般の公人とかが困りそーな?超有名な公人はTV始め媒体で採り挙げるでせうから余り困らなさそーデスが!

最近Y!のアカを改めて新規で採られた気がし枡が、セーフティアドレスと云う機能が有り枡ので其れを遣うと
よろしいでせう
予め決めるhogeと-に続き好きに決められるfooを指定出来hoge-foo@yahoo.co.jpと成増
hogeは共通でfooの方は10ヶ迄創れ枡。fooは変えられ枡
# 今更デスがY!のアカを採る際はIDには希望のメアドとは違う物を指定すると良いでせう。メアドはIDに因んだ
# 物に成増が後から変えられ枡
サービス毎にfooを決めるか棄てアドとして共通のfooにするかはお任せし枡。hoge foo共全く出鱈目の文字列
とかでも良さそーな?

囀りの方はROM専アカはメアドで登録し検索されない設定にし鍵憑きにしてIDを誰にも教えず誰もフォローせず
フォロー要請を総て断り固定囀りに無難な挨拶語を書く以外一切囀らないのが良いでせう
# 其れだけでは口罩氏に目を憑けられそーなので固定囀りの挨拶語は不定期に変えると良いでせう

もふったーを此の設定で遣えば98でも讀めそーな?

   /人'A`;人\  2023年7月1日(土) 10:14
ありがとうございます。ヤフーのメールアドレスはまだ再取得しておりません(殴飛
口罩氏は一時的な緊急措置や言うてはるようですが、だとしても記事を見ると何や長くなりそうな感じですわなぁ。まぁ困るのは専ら余一人ですが。と思いましたが非登録者がgoogle検索に出てきたツイートを見ることもできなくなるのか。そしてツイートへのリンクの塊である余のサイトの存在意義もあんまなくなるってわけか。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b140014b9a3e6bd735f94b52dd389f3052b8bc6a

ヤフーニュースのトップに来ましたね。それなりに大きな出来事ってことでしょうか。記事見て気づきましたが、自治体からのメッセージとか災害時の情報なんてのも登録者にしか直接的には伝わらないってことになりますな確かに。ツイッター登録者を増やす作戦の一つじゃねぇかなんて勘繰りもあるようですが、いやぁそれはどうだろう。ともかくスクレイピングだか(が本当の理由なら)への対策を一刻も早う!!!!!!!!!!!!!!!!!
(・_・):貴様の覗き見も目糞鼻糞だろうが

 Y!が未だなら  かかっくん  2023年7月1日(土) 11:37
Y!が未だでしたら是非IDは希望するメアドとは別にしてからメアドの方を変えるのをお勧めし枡
Y!の解約再登録の際に同じ携番が通るか?は未確認デスので念の為。Y!からのBANでなければ多分通ると
憶い枡が

   試運転  2023年7月1日(土) 13:58
> ログインしないとツイッターが見られなくなっちまいました

そうなの!?と思って検索したら、どうやらその様ですね。

Twitterは昔から、法令や条例は勿論のこと規約に触れている訳でもないアカウントをカジュアルに凍結して問い合わせにも応じない割に、スパムやキャンセルカルチャー大好きアカウントはいくら通報されても放置する悪癖が有ったのですが、最近は、自分は勿論のことフォロワーも話題にした事がないキーワードを元に興味を引かない広告や無関係なツイートをゴリ押しする(例えば、タイムラインの1/3以上が広告で埋め尽くされる)状態なので、Twitterというサービス自体がもう長くないのかも知れません。

# これなんか、キャンセルカルチャー被害の主たる例でしょう
# ttps://twitter.com/vase_ase/status/1674577379564601344

私は元々、いわゆるレトロPC関連とは無関係な目的で開設した事がキッカケで今までアカウントを維持していますが、今現在よく絡んでいる人達が居なくなった場合、使い続ける理由はないですね。
HP更新情報として自サイトのURLを載せてツイートしても、他人からは見えにくく拡散しづらい・・・という仕様ですし。

> ツイートへのリンクの塊である余のサイトの存在意義もあんまなくなる

まぁ、Twitterのアカウントを持っている人にとっては変わらず価値が有ると思います。

> メールアドレスだけで取れるものですか

メールアドレスだけでもアカウント作成自体は可能な筈ですが、第三者によるアカウント乗っ取り被害も少なからず有ります(現に、私のフォロワーも被害にあっています)ので、2要素認証の設定をオススメします。
ttps://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/review/1487924.html

   /人'A`;人\  2023年7月2日(日) 5:54
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1688225291/27
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1688225291/65
投稿閲覧数制限発動中らしいですが、登録してる人も今はダラダラと見ない方がいいってことですかねこれ。

   /人'A`;人\  2023年7月2日(日) 6:19
また修正も削除もできなくなった、、、、、上のはこちらの間違い ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1688218107/27
googleのサーバとの契約が6月一杯で終わったのが今回の「一時的緊急措置」の真の理由との憶測も出てますな5chだと。契約切れるとわかっていながらそのまま放置ってところもそうそうないと思いますが。

閲覧数制限はユーザーの精神的健康を第一に考えた有り難き深謀遠慮によるものと判明。
ttps://gigazine.net/news/20230702-twitter-limit-reading-posts/
そういうのええけ早う元に戻しちくり(切実
(・_・):貴様該当者かよ

 自分のところは  くりすと  2023年7月2日(日) 6:39
普段TweetDeckでリスト並べてみてますが、こちらは全滅状態です。
個別に見る分には今の所OKですが(同垢なのに違いが分かりませんが)流し見ができない状況です。

主の説明からは認証済み(無課金でもと思ってますが)が6000とはいえ制限が掛かってるので全然足りてない状態ですし、未認証の600や作成直後の300は論外かと。

 Twitterで騒ぐ日曜朝  おふがお  2023年7月2日(日) 8:06
Twitter、現在進行形で「ログインしてても見られない」と大騒ぎですね。
アプリ版の問題で、Web版なら何の問題もありませんが。

過去にもこういったことはよくありましたが、今回はダウンタイムが長めですね…。

 ツイート閲覧せいげん  リウ  2023年7月2日(日) 17:42
それなりに不便にかんじているところです。
インターネット(というかTCP/IP)が軍事技術だから明日から禁止されます、みたいなことが起こるとpanicだと思うのですが、一アプリケーションが封印されるだけでも結構不便ですね。情報発信の形を模索しないといけないのかもしれないのでgoogledriveのファイル一覧だけで十分だろうという考えを改めようかなあ、などと思い始めてはおります(が、面倒で手がつかないわけです。)

22:17追記
どうやら制限がなくなりましたか?うちではログインさえしていれば通常に読めるような気配があります。

   リウ  2023年7月3日(月) 11:13
ttps://twitter.com/Xilakampa/status/1675650993487486976?t=OF69TKejYywFLbIWdvp0Rw&s=19
ひどい話ですね
読めない人もいるかもしれなので要約しますと
ラベルを上から貼って容量だけ見せてるCompactFlashを中古として販売してる輩がいて、さらに中身のデータも復元ソフトで戻せる程度の状態で売りさばいている、ということらしいです。

 CGIの仕様としては  かかっくん  2023年7月3日(月) 11:52
> また修正も削除もできなくなった、、、、、上のはこちらの間違い ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1688218107/27

CGIの仕様としては、ブラウザ側とは別に、IPを元に鯖側にも修正キーを保存して居枡。
モバイル回線はIPが頻繁に変わり枡から、投稿の際に修正キーが入力されて居ても改めて入力し直すのをお勧め
し枡

因みにIPが頻繁に変わるのはモバイル回線の仕様デス。クレームはキャリアかMVNOへドゾー(無責任)

 IFN-92S BIOS 96年  まりも  2023年7月3日(月) 21:00
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l1095857847
バッファローメルコのSCSIボードIFN-92Sですが、同社のサイトにある最新BIOSは 2.13.95という、1995年のものです。ところがこの出品のはそれよりバージョン日付が後のBIOSが載っているようです。こりゃ気になりますが、お値段。

   /人'A`;人\  2023年7月4日(火) 5:40
今回の措置は有料化への布石じゃねぇかとの陰謀論がありますが案外当たっているかもしれません(無根拠
有料化されたら人がドッと減るとの予想がありますが、少なくとも古いPC愛好家(と言うのか)はまず殆どが残るものと見ます。ああいう形で発信しまた他者と繋がりを持てている状態というのは非常に居心地の良いものらしく見えます。それに古のパソコン通信時代には臑齧りだった人たちも今や自分で稼いでいるでしょうし、有料化っつーても精々月数千円やそこらで痛くも痒くもないでしょうし、得られるものの対価としては寧ろ安いと考える人も多いのでは。
でも有料化されたら私は覗き見をやめます(大物気取)。課金制の所で出る情報は課金している人たちだけのものであるべきと考えますし、私は飽くまでもオープンな情報だけを収集引用紹介の対象にする方針だからです。情報が残り広まっていくためには基本的にその情報がオープンなものである必要があると考えています(クローズドな活動やコミュニケーションを批判するものではありません。ただ私はそこで出た情報は「ないもの」と考えて進んできましたし、これからもそう考えて進むというだけです)。個人的には強制有料化は回避されて欲しいですが、異論氏の考え一つで決まることでしょうからこればっかりは、、、、、、

 見えますかね…  リウ  2023年7月5日(水) 22:23
ttps://twitter.com/fugu_no_suke/status/1676257770784567297
SSDとSATA変換アダプタの動作報告を大量投稿してはります

7:55
著作権は投稿者にあると思いつつまとめます。
9821Ce2ではスレーブはBIOS無効(世代的には第2ですかね?)

IDE-SATAZDで変換してもマスタ側ではHDD扱いになれず16:63のまますり抜けているし、どうやら0:55Dのbitが立たない。ただしATAの反応は起きる場合もあり、起こらない場合もあり

他調べたモノは
IDE-SATAZD2のバージョン違い2つ
玄人思考の88SA8052
JM20330の何か
これらではマスタ接続で問題なし、スレーブもBIOSで見えないこと以外は問題なし、スレーブでもICC365やidedevできちんと見える

hdparmというプログラムで容量変更ではなくHPA設定変更した場合のみ容量変化が起こるHDDやSSDが存在する。(ベンダ特有コマンドですかね?)

 見えた  まりも  2023年7月6日(木) 0:59
URLのstatus以降のコンテンツ識別子のある直リンクだと、ログインなしでも見えるようです。つまりその一件の書き込みのみ参照可能で、他のは見えません。ICC365/ICCFIXを早速お使いのようですかね。

 少しはマシ?  かかっくん  2023年7月6日(木) 2:15
朔日時点でわ其れすらも讀めませんですた。少しはマシに成ったやうで
同じURLでもログインすると前後含めて讀め枡がログアウトすると1件だけに成増ね

ところで、めたが新SNSをを始め枡が皆さんド〜ι枡?
韻すたのアカと共通らιぃデス

 キーボードエラー  まりも  2023年7月6日(木) 21:24
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1095987669
最後の画像および質問内容に注目。PTOSモデルではやはりキーボードもPTOS配列の専用品でないとダメなのですね。かろうじて見えているITF ROMのシール表記ですが、VER01F (普通のもの)ではない感じです。Xa16/Pも専用キーボード必須でしょうか。

 PTOSだから?  かかっくん  2023年7月7日(金) 0:47
PTOSモデルだからでわなくPTOSだからでわ?
ウチのPTOSモデルのAs2はDOSでは(多分BASICも可?)普通のキーボードで動き枡

   試運転  2023年7月8日(土) 23:27
> めたが新SNS

使ったことがなく他人から聞いた内容なので信頼性はアレですが、仕組みは結局Instagramの延長線上なので、

・タイムラインに流れてくる投稿は、フォローしてない無関係なユーザーの興味を持てない投稿ばかり
 (いわゆる、インスタグラマー的なアカウントの投稿で埋まる。
  自分がフォロー中のアカウントがインスタグラマー的なアカウントなら
  タイムラインに表示されるが、そうでないならまず表示されない)
・時系列ではないので、投稿内容が複数に跨っている時にたどり着くのが大変
・検索は別のアカウントを探す機能しかない(投稿内容は探せない)
・ハッシュタグやDMの機能はない
・PCブラウザからアクセスする方法がない(スマホ向けのアプリしかない)

と、現段階ではTwitterと同じ様な使い勝手は期待出来なさそうです。
PCブラウザからアクセスできないとか、ハッシュタグや検索は将来的に改善される可能性が有ると思いますが、タイムラインの仕組みはInstagramの現状を考えると改善の見込みはほぼないでしょう。

いま私が気になっているのは「Bluesky」です。タイムラインのアルゴリズムをカスタマイズ出来るらしいと聞いています。

   /人'A`;人\  2023年7月9日(日) 5:00
うちの末尾P型番のAp2もRDFキーボードで動きますね。
ブルー何とかってなぁ少なくとも今は招待制だそうで、まだこれからって感じのところなのでは。絶滅した象という縁起の悪い名前を持つマスト何とかってのは、サービス提供から大分経っているもののあまり話題になりまへんな。魅力が少ないんでしょうか。どのSNSでも98修理の話題が多く出るようになったらその時点で覗きなり登録なりを考えようと思っていますが、そうなる頃にまで果たして余の興味は続いているものか、、、

   試運転  2023年7月9日(日) 21:32
> 少なくとも今は招待制

現状はまだベータテストの段階で、公式HPのwaiting listもしくは既存ユーザーから招待コードを受け取って登録、という流れの筈です。
新規登録を一時停止しているという話も流れてましたが、一体どうなったんでしょうか。

SNSは移住するのか辞めるのか決めていませんが、私のTwitterでの投稿のうち、工作室の記憶様で引用されている投稿については、私のアカウントが突如謎の凍結を食らったりTwitter自体が崩壊しても良い様に、自HPかblogへのバックアップを考えています。

 なんでコンセントタップは  まりも  2023年7月13日(木) 18:12
ttps://togetter.com/li/2185427
棘ったーはログインなんぞせずとも見えるぞ。というわけですが、最近家でも仕事場でも電源タップでイラつくことがあってタイムリーなネタでした。
・なんで抜け防止タップは全部の口がそれなのか、だからこういう事故が
・なんで連動タップはほぼ大部分が連動なのか(非連動が一個しかない)、連動が6口も要らんやろ
・なんでスイッチ付きタップは全部のコンセントにスイッチ付きなのか、間違って切ったら困るって
・なんでアース付き3Pタップは全部の口がそれなのか、これはまあいいけど
それぞれを適度に混ぜたやつがあれば買うのに。抜けて困るコンセントもあれば、スイッチで切りたいのもあれば、抜き差し頻繁なものもあるはずですよね。パソコン周りに3種類ものタップが床に転がっていて邪魔でしょうがないのですが、メーカの人はこういう疑問を持ったことがないのでしょうかね。

ちなみに個人的にはサンワの下記の製品を愛用していますが、非連動多めの珍品かもしれません。お値段も高いです。それでも連動を一つ非連動に振り替えてもいいくらいです。今時そんなにたくさん連動が必要なことってないですよね。3P-2P変換パーツが付いているので、抜き差し容易化は一個だけは可能です。それと大型で2列なのでひっくり返ることがないのも良い点です。
ttps://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-RE2MN
1列の全部抜け防止型オール連動のタップほど使えないものはないと思います。

   /人'A`;人\  2023年7月14日(金) 18:03
ギガ塵の記事ですがこれってつまりは一種の再配布なのでは。
ttps://gigazine.net/news/20230711-windows-update-restored/

NT3.5だか4.0だかでも同じような話を聞いたことがあるようなないような。後になってこれが原因で変なことにでもなったら嫌だったのでやってみたことはありませんが。
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1680355899/177

 2列タップは昔から有った  かかっくん  2023年7月15日(土) 2:30
SW式の2列タップなら昔から松↓のとか有馬した。今でもP社の製品に有るやうデス
www2.panasonic.biz/jp/densetsu/haisen/tap/oa_dengentap/

苹果機用のADBと連動するのとかも有馬したね
# サービスコンセント(ACアウトレット)が有れば其処からリレー制御で連動タップを創れ枡が!

 出来る事ならタップを自作したい  試運転  2023年7月15日(土) 10:51
> まりも 様
> 電源タップ

気持ちとしてはよく分かります。

アメリカン電機(逸般の誤家庭なら見かけそうな引掛接地型(抜止接地極付きではない)のようなコンセントの製造で有名)は、OAタップについて既製品だけではなく製作物(特注)の対応も可能で、コンセント形状を(ある程度では有りますが)自由に組み合わせ可能です。
ttps://www.americandenki.co.jp/bto/

企業向けで個人から直接の注文は出来ない様ですが、こういうのって個人向けも需要ありそうなんですけどね。
OAタップのBTOやりませんか。それかP社のフルカラーを使って組み合わせ自由なタップを作れるガワを売りませんか? > 「愛三電気」さんや「田中無線電機」さんなど電材関連の方々

   /人'A`;人\  2023年7月16日(日) 5:29
この怪しいのってやっぱただの486MRだったんですねぇ、、、三千円くらいでしたっけ?
ttps://twitter.com/tyangoro/status/1678774451687788550

安心安全98としてBX4/Xe10(、およびFDDの問題で次点はBX3)を薦めていましたが、電源ユニットにLXFとXYBが使われていることが露呈したため余の中でのこれら三機種の株は大暴落。故に現在比較的安価に入手できる可能性の高い実機で気軽にお薦めできる機種は存在しない状態(バリュースターは論外、Xなんちゃらも電源ユニットがな、、、)。今から98とか言う人にはエミュレータがお薦め。いやマジで。
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1680200129058582530

スイッチのないただの電源タップで、壁のコンセントに挿すプラグ部分が180度動く奴は古くなるとその動く部分から火花が出るようになりますね。使用状況にもよるのでしょうが。コードが動く度にその部分もちょっとずつ動いて磨耗するんですかね。何かチリチリいってるなと思ったら青い火花が出ていたことがあります。一流メーカー三和供給の製品でしたが。

プロの本物の修理業者はこの位のことはやっているのかも知れんなと思ってこのツイートを見ました。
ttps://twitter.com/CX47224781/status/1680962686224592896

やっている内容は全くわかりませんがFA-02(なのか本家55ボードなのか)はなんかどっか変なんですかね?
ttps://twitter.com/igna0000/status/1678713189025091584

 フルカラーという名称なのにカラフルな誤家庭はたぶん無い  まりも  2023年7月18日(火) 0:06
>パナ電工のフルカラーを使って組み合わせ自由なタップ
結局個人でやろうとするとこれに行き着くのですよね。単純なコンセントやスイッチなら非常に安価です。ですがもともとは壁埋め込み用途なので問題になるのが、
>ガワ
これなんですよね、いかにも工事用電源の配電盤っぽいのしかなくて。

さて今日の買い物です。久しぶりのポンバシ遠征でした。98オンボードIDEで問題なく使えるという情報が出ている、記憶しぃゃのSATA SSDを買いました。そのほか戦国、協立の巡回で、リウさんからいただいたNa7/H3の修理用コンデンサ類を購入。どっちの店もパーツケース内の在庫管理がちょっと甘いというか、なぜかどの品種も16V/220μFが空でした。店員に言えば補充してくれるのでしょうが、誰も申し出ないのですかね。自分も面倒なのでスルーしてしまいましたが、、、で結局デジットに行ってなんとか揃いました。とりあえずPUD66が修理できて、仮組みでピポったところです。

 埋込用パーツを外付け出来るBOX  かかっくん  2023年7月18日(火) 0:35
昨夏JIMBOから埋込用パーツ(の内、枠を遣う物)を外付け出来る露出型BOX CSB-F3/CSB-F1が出ますた
www.jimbodenki.co.jp/catalog/pdf/CSB-F3_F1.pdf
同社が出して居た露出型コンセントのガワを改良した物デス
1ヶ用と1列用デスが需要が有れば複数列用も出る鴨
あとは一般型の露出配線用BOXとか

BX4/Xe10辺りやXa数字・Xv数字・V・Raとかのは電源ユニット共の交換前提で考えた方が良いでせう。
# XvやV縦は兎も角Xa・V横・Raにはファンが底部でない電源を(略)

『プラグ部分が180度動く奴』はスイングキャップとかムービープラグとかの商品名だった気がし枡が、
刃部と固定部を円形の板発条で接触させて居枡。経年で板発条がヘタると接触抵抗が増し枡。加えて
向きを変える部分が細く(薄く)成って居るので元から大電流には不向きデス
動く必要が無ければ向きが決まったプラグのが良いデス
# 因みにP電工はP社と合併して幾星霜

Bが板発条、Aの刃部と較べC部は薄い板で構成されて居て大電流で熱を持ち枡
パの字部分は極性の目印に付けた物デスが、余り目立たないのでもっと目立つ目印に変えてあり枡

 同じコンセプトで  まりも  2023年7月18日(火) 1:24
>埋込用パーツ(の内、枠を遣う物)を外付け出来る露出型BOX

スイッチとコンセントが近接しすぎると結構使いにくいので、テーブルタップに代わるモノは複数列のBOXになるような気がします。コンセプト的に同じものですが、画像は自作のコンセント+スイッチ+パイロットランプ「ボード」です。パナの露出型用リファインシリーズのコンセントが使われています。これは実験対象機材の電源コンセントとして使っています。なにか問題があったときに足で素早く切る必要があって作りました。元側には5Aのブレーカも念のため入れています。パイロットランプがやたらと光る仕様なのは、切り忘れ注意のためです。プラグの先に付いている変なユニットは、コンセントから抜きやすくするためのものです。オレンジのつまみを指一本で押すだけで外れるのが便利です。

ところでうちは全て神保電器の壁スイッチなんですよね。操作面が広いので、パナのフルカラーより確実に操作できます。パナのコスモワイド21なんてのは操作面は広いものの、押したかどうかがあやふやで使ってられません。神保の製品は秋葉原では扱いが非常に少ない感じです。I3でもごく一部しか見たことがありません。

 55bios特有のお話  リウ  2023年7月18日(火) 14:24
システムスレ?
bluescsiはもっていませんから想像ですけど
(ccs時代用の)CHSパラメーターの設定のうちHに関しては設定箇所が二カ所あるんですよね
その片方しか各BIOSが見ていない(BIOSに依る)ので両方を設定していないものはどちらかでは数値がおかしくなります。
また55のBIOSはその設定値を読み出す際に各パラメータ毎に読み出さずに全ページ一気読み出しをして、先頭からのオフセットで数値を検出していますのでテーブルが想定外の形(scsi-2以降で標準の形など)をしているだけでも失敗します、
bluescsiを購入してないため訂正場所を指摘できませんが、おそらくこのあたりかと

持っていませんので乗り込んでまで書き込みには行きません

まあ55やFA-02なんて使わず動作確認されている違うものに入れ替えるのが楽と思います。

22:27追記
ベンダ情報をいじれるのであれば
SONY CD-R CDU924S
とごまかすとSCSIではNECCDJが通ると思います。CDDAはSONYベンダコマンドが飛んできてしまいますが

 問題なのは55系オンボードSCSIの存在  かかっくん  2023年7月19日(水) 20:28
此の場合GSや9821/Ceのやうな55系オンボードSCSIが問題に成る気がし枡。まぁGSや9821の円盤が他社の
SCSI板でも動くなら杞憂鴨デスが

ところでHDDでなくMOや円盤類をエミュレート出来るSCSIエミュは有馬したっけ?

 HDD以外のSCSIエミュ  くりすと  2023年7月19日(水) 21:29
私が常用しているSCSI2SDやZuluSCSIはMO(NEC 5インチな84hのMOはさすがに無理です),CD-ROM,FDのエミュもできます。
RaSCSIもMOはできたかと。

最近のZuluSCSIのFirmwareはbin+cueもサポートしているようで、(現存していない)アナログ音声出力を付け足せば、そのままCD-DAとして使えそうな勢いです。ただ98DOSから、このCDエミュ認識してくれないのですよね。Windowsでは認識するのですが…


主題から逸れますが、以前から気になっていたのですがFirefoxを常用していますが名前のところが文字化けするのは何が悪いのでしょうか。

   試運転  2023年7月22日(土) 10:20
> 露出型BOX

露出型BOXは設計だと2個用(横に2列という意味)までしか書きません(じゃないと積算が面倒)が、実際には未来やマサル辺りを探せば4個用や5個用のBOXも有る筈で、メタルモールなのか樹脂モールなのかも選べると思います。

> コスモワイド21なんてのは操作面は広いものの、押したかどうかがあやふや

まぁアレ(に限りませんが)は、意匠的なこだわりを実現する目的が含まれますので・・・
# 話が脱線しますが、一部の意匠設計者(建築設計)は色に拘っても、配線器具本体と
# プレートで違うメーカーを組み合わせた際の微妙な段差や隙間を考えなかったりするので、
# ええんかソレ・・・という気持ちになる事はありますね。
# 新金プレートに焼付塗装!と言われる事もありますが、焼付でも剥がれて
# ダサくなるのでNG、と言い返す事も有ります。

そういえばP社のコスモワイド、内部の機構上どうしても壊れやすいという噂を聞いたことが有ります。特に根拠が有る訳ではないのでアレですが、非住宅用途(例えば老健)ではコスモワイドを避けて神保のシーソー型のスイッチなどを使う施工者が居るのは事実です。

> 神保の製品は秋葉原では扱いが非常に少ない

配線器具(照明器具もですが)は、P社が圧倒的なガリバーなのでどうしても他社の製品は扱いが少なくなりがちだとは思います。医療福祉系に限れば明工社が健闘している印象が有りますが、神保やT芝ライテックは中々見かけないですね。

 JIMBOのJワイドは  かかっくん  2023年7月26日(水) 19:18
JIMBO(JEC)のJワイドは物太郎の業販に扱いが有るやうデス
www.monotaro.com/s/c-55541/b-2022/
田中無線の通販にも有り枡ね。店頭受け取りも出来るらしいデス
www.tanakamusen.com/?mode=cate&cbid=1689555&csid=0

> 露出型BOXは設計だと2個用(横に2列という意味)までしか書きません(じゃないと積算が面倒)が、実際には未来やマサル辺りを探せば4個用や5個用のBOXも有る筈で、メタルモールなのか樹脂モールなのかも選べると思います。

n個用とは現在の連用器具が普及する以前のプレート毎にスイッチやコンセントが1ヶだけの頃の名残デスね

> # 話が脱線しますが、一部の意匠設計者(建築設計)は色に拘っても、配線器具本体と
> # プレートで違うメーカーを組み合わせた際の微妙な段差や隙間を考えなかったりするので、
> # ええんかソレ・・・という気持ちになる事はありますね。

旧型の連用器具(松↓電工(当時)のハイ連用とか左右が○い椰子)や現在一般的な大き目の器具(同社のフルカラー
とかJIMBOのマイルドビーとかT芝ライテックのSLカラーとか明工社(MKS)のMLカラーとか)の寸法はJISに規定が
有るので寸法差は公差程度デスが、ワイド器具のプレートやハンドルはJISに無かった気が?

> # 新金プレートに焼付塗装!と言われる事もありますが、焼付でも剥がれて
> # ダサくなるのでNG、と言い返す事も有ります。

新金プレートはアルミ合金なので真の水回りには遣えなかったりし枡。ステンレスプレートでないとよろしく
なかったり?
# Alは酸にもアルカリにも溶けるので洗剤等で変質の恐れ有り
ステンレスプレートに塗装しても同様な気が?

> コスモワイド21なんてのは操作面は広いものの、押したかどうかがあやふや

> そういえばP社のコスモワイド、内部の機構上どうしても壊れやすいという噂を聞いたことが有ります。特に根拠が有る訳ではないのでアレですが、非住宅用途(例えば老健)ではコスモワイドを避けて神保のシーソー型のスイッチなどを使う施工者が居るのは事実です。

コスモワイドはシーソー(ロッカー・波動)式ではなくプッシュ式なので触れただけではONかOFFか判らないからも
有るでせう
因みに内部はシーソー構造に成って居て電気的な信頼性はフルカラーと粗同等に成って居枡。プッシュ動作を
往復動作に変える部分がヘタるやうデス

> 配線器具(照明器具もですが)は、P社が圧倒的なガリバーなのでどうしても他社の製品は扱いが少なくなりがちだとは思います。医療福祉系に限れば明工社が健闘している印象が有りますが、神保やT芝ライテックは中々見かけないですね。

露出型の電材は鳥井電器(TE)のも有り枡ね
# 一昨年つぶれたのか、流通在庫だけか
# 鳥居電業や鳥居パーツ(←の販売店)は別の会社で無関係
松↓電工(当時)は賣れると確信が有った連用器具を真似して圧倒的なブランド力と販路(街の電器屋には電気工事も
請け負う店も有り当然Nショップ(当時)は松の、T芝ストアーはT芝の資材を遣う)で世の中を席巻しますた。
JIMBOの社史に有る通り連用器具を発表したのはJIMBOが先でしたが!
www.jimbodenki.co.jp/product/bn.html
www.jimbodenki.co.jp/catalog/pdf2023-2024/010-013.pdf

 電設のテーブルタップ  まりも  2023年7月26日(水) 22:26
BOXに関してはやはり3列くらいあるといいです。味蕾工業のウォルボックスは以前ヨドバシで買ったので探してみたら、ありますね。
ttps://www.yodobashi.com/product-detail/100000001006612777/
これに3列のフルカラーのプレートで機能的には何とかなるものはできそうです。(ちゃんと嵌るか不明)
ttps://www.yodobashi.com/product-detail/100000001004834495/
パナ電工以外にアメリカン電機もヨドで扱いがあるのですが、さすがに2列3列はないようです。そっちのプレートの方が雰囲気は出ます。親井出ならありますかね?宗教お布施価格の「オーディオ用」完成品を買うよりパーツを買って作るほうがいいでしょう。
>明工社
家電屋やホームセンターには置いてませんが、フルカラーでなくてカラフルな「医用コンセント」にすると無意味にかっこいかも?

いずれにしても難点はテーブルタップよりは高さがあるという点です。しかも死重を入れないと結構軽くて動きます(固定しない前提)。しかしテーブルタップは昨今の値上げで2倍近い感じなので、自作もメリットがありそうです。電設用品はそこまでは値上がりがない感じですが、今後どうなるか。

 越百歪度の問題点  まりも  2023年7月27日(木) 0:04
>コスモワイドはシーソー(ロッカー・波動)式ではなくプッシュ式
これが高齢者には向かないと思うのですよ。まして視覚障害者に向いていません。スイッチの面は広くても中央をしっかり押さないと反応しないのですよ。蛍がついていても視覚障害者にはON/OFFが全くわかりません。うちの父の部屋をリフォームしたときに、図面まで描いてフルカラーの部材を施主支給で大工さんに託しておいたのに、電気工事屋さんに伝わってなくて、勝手にコスモワイドを見繕って取り付けられてしまいました。おかげでいろいろ不便を蒙りました。
こんなもんは老人・介護施設や医療機関で使えるはずがなく、明工や神保が多く採用されるのはわかります。

   /人'A`;人\  2023年7月28日(金) 5:09
BE○Pの10枚セット5インチFDDクリーニングディスクの不具合報告。ツイートが複雑なんでここから辿って下さい興味ある人は。【追記】PC-98tips集のFD・FDDの項に追記しましたがツイートの順番がおかしいかも。後で見直します。
ttps://twitter.com/redmax_ars/with_replies

キーボードが使えないのと同時に電源スイッチがイカレているCe2が再び登場。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f1099378534

 サーヴィス名も替わったのか  かかっくん  2023年7月28日(金) 21:36
X社のSNSデスが、みくのの番組で「旧TwitterのX」と云って居たので「X社のTwitterで能くね?あ、サービス名を
出せないからか?」と憶い増したが、アイコンだけでなくサービス名もTwitterからXに替わったんデスね
# 近年は民放のがみくのよりも商品名・サービス名の言葉狩りが顕著なやうな?スポンサーを推定出来ないスポットCM
# への配慮?

 ミクのと言えばProject-X   まりも  2023年7月28日(金) 23:54
>クリーニングディスクの不具合
Xにログインしない場合に読めるIDと読めないIDがあるようですね。これは読めませんでした。Xのバグですかね。<29日追記>そこでYou might like に出てくるアカウントを見ようとすると読めるのですが、記事の順序が変です。

 未だ一部がTwitter  かかっくん  2023年7月29日(土) 2:09
リプが有ると不可とか?リプ無しで不可とリプ有りで可が有れば違い枡が

> いずれにしても難点はテーブルタップよりは高さがあるという点です。しかも死重を入れないと結構軽くて動きます(固定しない前提)。しかしテーブルタップは昨今の値上げで2倍近い感じなので、自作もメリットがありそうです。電設用品はそこまでは値上がりがない感じですが、今後どうなるか。

裏のBOXだけならタップ用のを3Dプリンタで創る手も有りそーデス。プレートも創れば何個(何列)用でも創れ枡
# BOX単品に<PS>Eは有馬したっけ?有ったら安易な商品化は不可、NFT憑きデータ配布のみ・需要毎に成形して貰う形
# 無くてもタップ完成品は<PS>E対象なので単品での商品化のみ可

> BE○Pの10枚セット5インチFDDクリーニングディスクの不具合報告。ツイートが複雑なんでここから辿って下さい興味ある人は。

こんなのならジャケットも自作(クリーナなら多少ザラついた材質でも良い)した方が良さそーな?
不織布の円盤両面をラップと黒ケント紙で挟めば回りそーデス
# ラップはクリーナ液の紙への吸収防止、紙は黒画用紙でも良いか
FDのジャケットをリユースするより良さそーな?

   試運転  2023年7月29日(土) 11:58
> かかっくん 様
> フルカラー
> ワイド器具

ああスミマセン、書きたかったのは大角連用形(フルカラー等)の事です。
大角連用形はJIS(確か、C 8304でしたか)で各部が決まっているのでそんなに違いは無い筈なのですが、どういう訳か微妙な段差や隙間が目立つ事があるのですよね。
スイッチやコンセントはまだ良いのですが、弱電メーカーの製品と組み合わせると・・・

ワイド形は一応、プレート外形の大まかな寸法程度は載ってたと思いますが、細かな寸法は規定されてないと思われます。

> ステンレスプレートに塗装しても同様な気が?

住宅用途だと通常は樹脂プレート一択ですが、非住宅用途だと新金プレートを基本にする事がよく有ります。で、湯沸室や便所の様な場所は樹脂プレートにします。

> プッシュ動作を往復動作に変える部分がヘタるやうデス

アレって中身で動きを変換してるんですか。それは初めて知りました。
内部の詳細な構造は流石に気にした事が有りませんでした。

> プレートも創れば何個(何列)用でも創れ枡

通常のフルカラーなら5個用まで、新金でも6個用までなら標準品で有ります。
# これがフル2線リモコン用かつ新金の製作物(セミオーダー品)だと、最大で256個用というトンデモなブツまで存在していますw
# ttps://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?contents_view_flg=1&itmcmp_link_flg=0&use_obligation=esctlg&catalog_view_flg=1&simple_search_flg=&item_cd=WR3582561&item_no=WR3582561&vcata_flg=1&b_cd=301&hinban_kbn=1&s_hinban_key=WR3582561&itmcmp_add_flg=0&close_flg=1

> BOX単品に<PS>Eは有馬したっけ?

あー、そういえばスッカリ忘れてました→PSE
ボックスもPSE対象の筈です。
ttps://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/non_specified_electrical.html

   試運転  2023年7月29日(土) 13:31
> まりも 様
> 電設用品はそこまでは値上がりがない感じ

まーでも、短いサイクルで価格改定が続いてますね。各社とも電材ほか各種カタログが割と短期間で改訂版が出る事が有り、単価についてはWeb版のカタログでないとアテになりません。

> まして視覚障害者に向いていません。

話が少し逸れますが、私個人としてはパイロットスイッチやホタルスイッチのランプは弱視者にとって果たして見やすいのだろうか、と疑問に思う事が有ります。特にコスモワイドのランプ表示部は、他の光源が当たると光ってるのか光ってないのか大変分かり辛くなる事が有ります。

なので、神保のNKシリーズの様な形とか、昔ながらのランプ別置にするのが良いのは、などと思っていたりします。

> ログインしない場合に読めるIDと読めないID

おそらくですが、現状はIDというよりも各ツイートのURLを正しく指定すれば見える、それ以外は見えない、という事になろうかと思われます。

> ttps://twitter.com/redmax_ars/with_replies

このURLはプロフィールの返信タブを指定するURLですが、これは私の環境だとログインしないと見えませんでした。が、工作室の記憶様の「FDDのヘッドのクリーニング」の所のように、各ツイートのURLを正しく指定するとログインせずとも見えます。

なお、各ツイートのURLも指定の仕方によっては見えません。
現に、工作室の記憶様で記載されている私のツイートのうち、
ttps://twitter.com/i/web/status/1348094132334465024
↑これでは見えませんが、
ttps://twitter.com/shiuntenlos/status/1348094132334465024
↑これだと見えます。

> You might like

私の環境だとこの表示自体が出てこないのでアレですが、要はインスタみたいな表示モードと思われますので、ツイートは時系列がグチャグチャな上に歯抜けも発生するかと。

   /人'A`;人\  2023年7月30日(日) 5:23
>twitter.com/i/web/status/
ログインなしの状態でもこれらは見られると思いますが、
ttps://twitter.com/neginegi555/status/1220687461459693568
ttps://twitter.com/neginegi555/statuses/1220687461459693568
この二つは見られますか?
ttps://twitter.com/AkirayamatoM/status/1220687461459693568
ttps://twitter.com/AkirayamatoM/statuses/1220687461459693568

土地電脳製3W KIT LDK 3VA。5インチFDDのところに3.5インチFDDを二基入れるというお馴染みのパターン。これはVXとか用。2万2000円即決。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1100807241

486MV。起動するしメモリボードは多分アレだし爪折れがあるけどいい感じでは。あまり上がらなければの話ですが。アレがいらないのならアレをうまく転売すれば出血も軽微で済みそうな。8MBまでのJEDEC SIMMをマザーボードに二枚まで直接差せますんで変に踊らされてWindows95とか言い出さない限りアレなしでも問題ないかと。私1998年まで486MUでWindows3.1使っていましたけど8MB一枚足しただけでしたよ。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1100439910

 EPSON機  リウ  2023年7月30日(日) 6:44
最近の傾向として、動く上にフロッピードライブが生きてる限り安くは終わらないと思います…。一番乗りで最低価格入札しましたが即更新されたところでもう諦め気味です。IDEのテストしたいだけですしねー

android端末のgooglechromeでは
上はこちらにリダイレクトされて見えました。
ttps://twitter.com/neginegi555/status/1220687461459693568
下はログインを要求されました。

今更ですがノート機のK6-3P持ち機種
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000612/np000709.htm
生ソケット7な上にほとんど分解せずに本物K6-III+を確保できる機種です。
別型番のK6-2P持ち機を持っていますので目にするたびに思い出します。
間違えてこれに入札しかけました。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1098530995

   /人'A`;人\  2023年7月30日(日) 8:42
ありがとうございます。つまりは、
1) twitter.com/i/web/status/ → i/web/ をユーザーID(?)に置換する必要あり
2) ユーザーID(?)が変更されてもttpsの最後の数字列(ツイート固有番号?)が同じなら変更後のIDのものとして表示されるのでID置換の必要なし
3) statuses → statusに置換する必要あり
ってことですな。問題は3でこれ何百何千とあるような。ほぼ全部のhtmlを再アップロードしなきゃいけないにゃあ。

昨日暑さでマジで死にかけたんで流石に無慈悲な草刈りは今日はなし。草刈って命刈られるところでしたがな。草刈りも環境整備ですけここは一発木も枯らすくらいの強力な除草剤でも撒布しますかいのぅ(ゴルフを愛する人への冒涜だとかいう例の特製専用工具を教育教育教育教育教育○刑○刑○刑○刑○刑教育教育教育教育教育とかいう心底気持ち悪いマントラを唱えながら大型発動機で振り回し撲殺
(・_・):くたばりかけたちゅうのに朝から元気やな

 保険屋「熱中症で倒れた時の保険は如何ですか」  試運転  2023年7月30日(日) 9:54
> ログインなしの状態でも

私の環境でも、リウ様と同様の状態でした。

それと今気が付きましたが、まりも様の仰っていた「読めるIDと読めないID」の話、どうやら「TL上に画像や動画をベタベタ貼りまくってたり、ツイートをバズらせまくってるなら、取り合えず表示」という判定をしている様です。

というのは、例えば私のアカウント
ttps://twitter.com/shiuntenlos
だと、そんなに画像や動画を貼ってない上にバズらせてもいないからだと思いますが、アクセスできません。

ある程度のフォロワー数が居るMI68さんやB-Cat Softwareさんの公式アカウントですら、表示できません。
ttps://twitter.com/mycom_infinite
ttps://twitter.com/BCatSoftware

一方、画像や動画が豊富にあるとか、バスったツイートが沢山ある場合はアクセス出来るようです。
但し、時系列ではなくツイートへのアクセス数が多かった順で表示している様です。
ttps://twitter.com/PC98LM
ttps://twitter.com/a_a_bm

さきほどの表示できないアカウント群も、主催者の個人的なアカウントなら画像が多かったりバスったツイートが多かったりで、表示できます。

最初はフォロワー数や有料サブスク(いわゆる青バッジ)の影響かと思いましたが、ログインせずにいくつかのアカウントへのアクセスを試みているうちに画像や動画ばかり表示している事に気が付き、さらに試してみると、バスったツイートも混ざっている事に気が付きました。

Twitterに限らずSNSでは画像や動画を貼りまくるのが正義なのでしょうが、私の場合は、画像や動画の投稿はセキュリティ上の理由で敢えて避けていますので、今の規制が続く限り、私のアカウントは表示されないのでしょう。

業務連絡: /人'A`;人\ 様
メールをお送り致しますので、ご確認ください。

   /人'A`;人\  2023年7月30日(日) 16:18
確認しました。ありがとうございます。
直すのは一気にやらないとかえって面倒なんでもう少し先ですねぇ、、、

 テレビ内蔵ブラウザとか  KAZZEZ  2023年7月30日(日) 17:03
割とどうでもよいことなのですが、旧シリーズのOperaで見ると、このスレだけが極端に幅広になって見えます。他のスレは横1920ドットのハイビジョン画面で見ると中央の1/3くらいに狭く表示されるのですが、このスレの幅は1画面に収まりません。ChromeやChromiumベースのOperaでは大丈夫なようです。どうもPresto時代の旧Operaでは、先のパナのurlで「?」の直後に改行されて以降、urlの最後まで改行されないようですね。昔はブラウザによって改行されたりされなかったりという話はよくあった気がしますので、恐らく当時のブラウザの仕様による不具合ってことでしょうけど、参考までにご報告。
(・_・): そもそもサポート終了のブラウザで見るのヤメレ。
(^_^;): いやテレビ内蔵のOperaなもんで…。
そういえば最近チューナーを内蔵しない、ようつべ専用テレビとかあるらしいですが、個人的には何年使えるのか怪しいものだと思っています。普通のテレビならアナログ放送停波のような数十年に一度の大変革でもないかぎり、壊れなければ十年二十年と使えて当たり前なのですが、ネット配信ではそうはいきません。SSLの脆弱性が発覚するたびに数年単位で配信の規格が変わるようなものです。上記のOpera内蔵テレビも本来ようつべ対応だったのですが、わずか4年後にはもう対応が打ち切られました。専用アプリだけでなく内蔵ウェブブラウザでも動画が見れなくなりましたので、恐らくTLS1.0の打ち切りあたりが関係していそうです。一般にテレビのサポート期間は製造終了後8年ですから、配信動画専用テレビならその間はアップデートくらいできるのかもしれませんが、それ以降に配信側のセキュリティが強化されれば、ただのPC用モニタのようにしか使えなくなるんじゃないかと思います。
----31日追記-----
Androidのサポート期間は機器によって異なるようで、スマホでは約2年が多いそうですが、約10年前のAndroid4.4のサポートが8月で終了するそうですから最大では約10年という可能性もあります。テレビのサポート期間の8年はカバーしようと思えばできそうですが…肝心のブラウザアプリがどれだけの間、古いAndroidに対応してくれるかどうかにもかかってきそうですね。どちらにしても15年20年とかは期待できそうもないですが。

 AndroidベースならOSがうpdされれば  かかっくん  2023年7月30日(日) 20:54
今時のブラウザ入りTVはAndroidベースに成って居枡から、OSがうpdされ続ける限りは平気でわ?
問題はOSのうpdが停まってからデス

ニコ動の配信がHLSに一本化され多くのUA偽装ブラウザが切られたやうに、セキュリティ面以外にも有り枡ね

 98システム解析スレッド2023年7月  /人'A`;人\  2023年7月1日(土) 3:59
こちらもたてておきます。

 【改良】ICCFIX  まりも  2023年7月1日(土) 23:58
ICC365というプログラムのバグ(変更した容量が電源断で保持されない)を直し、ついでに全IDEポート対応とました。従来と同じ365MiBにするプログラムと、下の実行画面画像のようにCHSパラメータの上限境界を選択するプログラムがあります。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/fdldrapp/iccfix.html
なお基本的にはFDloaderおよび通常ブート用FDを作成して適用する目的で作っていますが、それなしでDOS上で直に実行もできるようになっています。

容量選択肢のうち2015MiBといういう容量が意味不明っぽいと思いますが、これはSCSI変換で使うIDEドライブ用です。サードパーティ製の92パラメータより前のSCSIボードでは ドライブのネイティブな 16:63がSCSIでも現れるので、そのときの4094シリンダ(12bitシリンダモード)の上限値です。ここの過去ログの知見、とくに/人'A`;人\さんの報告とリウさんのSCSIボード解析の産物です。

なお2015MiB,8063MiB,32255MiBはネィティブヘッド数が15のドライブ(非常に少ない)のときはそれに合わせて実際に設定される容量が15/16, 例えば2015MiBは1889MiBに減ります。境界オーバーしないようにしています。しかしSCSIボードのBIOSによってはそれではなく固定で15ヘッドにするやつもあるかもしれず、1889MiB強制のほうがよかったかなという気も・・・
<6日追記>FDloader起動はAnでは使用できません。Ap3は大丈夫なようです。

 Na7/H3のチップセット  リウ  2023年7月3日(月) 20:51
分解したわけではありませんが
Pentium搭載でありながらPCIベンダIDを見る限り非Intelチップセットで
PAM操作も全く未知の方法でしたので報告いたします。
IOA00hとA02hでの2段階操作です。
IDEBIOSLBAパッチに取り込んだらまた報告に来ます。

では報告です。
PAMもどきから
2bitで制御です。
下位bitが立っているとRAM側、立っていないとROM側?のようです。
両bitが立っている場合だけ書き込めます。上位だけ立っていてもROM側読み出しです。

31h 上からFC,F8,F4,F0の設定値です。DOS起動時点では55hが入っています。
32h 上からEC,E8 下位4bitはわかりません(E0かと思いますが)DOS起動時点では5Ahです。
33h DA,D8,D4,D0の設定値です。起動時点ではAAhが入っています。(DA,D8だけは8kB幅)
34h 下位4bitは不明ですが、上位側はDE,DCの順で8kB幅です。起動時点でA0hが入っています。
よってシステムBIOSE8-FFはRAM読み出しなのですが、IDEはROM読み実行です。REDWOOD機種にとても近い構成でDOSが動いています。

次にDA00のRAMバンク切り替え(33hでRAM側選択してもこっち優先)
io 1e8eh効きません。
A00hに40hを選択後A02hに1を出力でRAMバンク選択モードです。
A00hに42hを選び、word幅でバンク番号を入れると8kB現れます。また0-640kBのメモリもここに出現させることが可能です。0050hがIDEWORK用メモリです。RAMドライブもここを使うのですがうちのNa7はどうもその制御が壊れかけているようです。

Na7/H3(とおそらくNa7/HC7)以外にこのチップセットを使っている機種は同時発売のNxに可能性があるとは思います。Na9やNa7/H5 Na7/H7は430MXかも?
7日追記undocを読むとNxはVLSIのEagle Na9は430MXのようです。本当にこの機種だけのようですが、Nxもまた山猫さんではなく鷲ですか…。

5日未明追記
バイナリのアップロードもしました。

   まりも  2023年7月5日(水) 21:30
灰色ノート機(キーボードが手前側)はいじったことがなくて知らんことだらけですが、getitf98を対応させないとならんですね。Na7/H3のPCI ベンダー デバイスコードは幾つなのでしょうか?

 ベンダ デバイス  リウ  2023年7月5日(水) 21:34
1033:000Cです。
正直最初は目を疑いました。

1033:0001(PCI-Cバスブリッジ)がデバイス番号5につながっています。
こちらのpci config spaceは既知のもののように見えます。

デバイス番号2にはCyber9320
デバイス番号3に1033:0009の98グラフィックがつながっています。

あ、報告を忘れていましたがintelsatで見えている通り、メカニズム1でpci config space自体にはアクセス可能ではあるのでそこだけはEPSONのPCI1.0とは違って情があるとは思います。とはいえPCI-BIOSは他ノート機と同様存在しません。

 ミ、ミイソ製PCIチップセット?  まりも  2023年7月5日(水) 21:57
ええ?それは今まで誰も知らなかった(報告した人がいなかった)というわけですか?undoc2にも記述がないですよね。それにしても/H3モデルだけなんでしょうか。これめちゃ手に入れてみたくなりました。デスクトップ機では自社PCIチップセットを一切お披露目しなかったのはなんでなのでしょうね。最初からノート機設計だからとしか理由が思いつきません。あとは実際にはPCIバスが出ていないもの(メモリコントローラのみ)だったからかも。でもCバスブリッジかVLブリッジは存在してますか?メモリアクセス速度なんかはどうなのでしょうね。色々知りたいことだらけです。

 <追記見て23時追記> 全体像からすると至って普通のPCI機の構成のようですね。異なるのはホストブリッジというかメモリコントローラとしてのデバイス000CはコンフィギュレーションレジスタでPAMなどを設定するのではなく、素通しにI/Oアクセスできる0A00-02hでの2段階I/Oを使う点だけのようですか。40h以降の固有のconfiguration空間に何も設定がない感じですよね。

IDE BIOS 8KBがROMで動いているというのは残念な機種ですね。速度的にも遅いでしょうか。DA00以降に丸ごと引っ越したくなりそうな。それかBASICを潰してE800に大引越し。

 D8とF8の動作  リウ  2023年7月6日(木) 7:18
IDEBIOSがROM指定、というのは半分間違えでした。
BIOS動作のかなり早い段階でRAM側に切り替え、終了時にROMに戻す、というコードになっており動作はRAMで実行されます。そのためIdeの速度はCF接続で2MB/sくらいは出ております。
しかし!RAMドライブを有効にしておくと、D8とF8がRAM側にコピーされないということを解析しております。この場合は本当にROM実行になり速度が800kB/sまで落ちてしまいます。BIOSもROM実行になってしまうためLBAパッチでは面倒なことをやりました。

22:18追記
残念なことがわかりました。
DA00バンクは実メモリ全てを投影できることがわかりました。
0-640kBはバンク番号0-4fh
1MBから上はバンク番号80hからスタートです。
そして
0050hはIDEのワークエリア,0051hはRAMドライブのワークエリアです。
しかし60h-7fhの256kBはRAMドライブと拡張ROM域RAMの両用でした。
たとえば6ChがD800出現内容で、74hはE800出現内容です。
そのため拡張RAMを使いながらラムドライブを使用することは(システムごとパッチしない限り)不可能です。
ついでに1024kBのRAMドライブと増設RAMの関係は一番後ろでした。

まりもさまへ
手元ではすでに壊れそうです。私は修理できない(恥ずかしい限りです)ので、この機種(ゴミ一歩手前のすっぱいにおい付き)を研究用に送りたいですが、ACアダプタが必要だと思います。触るお時間の余裕はありそうですか?

 後学のために  まりも  2023年7月7日(金) 11:32
灰色後期のノート機のACアダプタは持っていませんし、CRT変換ケーブルもありません。La13以外のノート機は修理技術も部材も全く持っていないのですよね。2005年頃の第一次断捨離以来、ノート機のハードウェアは触らないことにしていました。アーキテクチャ的なことがわかれば十分なのです。
(・_・):第二次はいつなん?

要はDA00セグメントからの8KBに全アドレスブロックが投影できるというわけですね。486以前の機種の512-640KBバンクを128KBから8KBに狭くしたものでしょうか。これってもしかしてリアルモードでEMS.SYSによるソフトウェアEMSもDA00の窓を使ってB000との間で転送していたりするのではないでしょうかね?<追記:EMM.SYSは動作対象外でしたのでそれは無い>

いずれにしても初代のノート機から存在したRAM ドライブの機構までそこに組み込んでしてまったというのがよくない仕様という気がします。DRAMを使うのがよくありません。レジューム用バッテリもデカくなってしまいます。やはりメインメモリ(1MB以上も含む)とは独立の仕組みでないと記憶の保持で問題がありますよね。無理な互換性ならやめりゃいいのに>ミイソ
で結果的にやめたので、その後ミイソ製host bridge は搭載機種がなかったということになりますかね。RAMドライブの搭載って最後の機種何でしたっけ?

<追記>ハイエンド9801ノートの最後のNS/A(1994)はメインメモリから切り取るRAMドライブのようですね。こういうアーキテクチャレベルの年表って無いですかね。自分で作るとなるとまた全機収集から始めてという、断捨離とは反対方向に歩み出さないといけないことになりそうです。

 断捨離のおしつけあいですかね  リウ  2023年7月7日(金) 11:58
では送ります。以前のやりとりとメールアドレスを参照いたします。
HDDマウンタに挿せる2.5インチIDEHDDはありますか?
なければ適当なモノを付属させます。
フロッピードライブはありませんので起動はそちらから限定になります。

他に判明したことがやまほどありますが、少しだけ列挙します。
D9を仮想86含めてROM状態にしておかなければフロッピーの初期化に失敗します。FDCBIOSの一部がここにいます。
D8-D9 E8-FFを仮想86で全域RAMにしてしまえばRAMDRIVEと拡張RAMの併用自体は可能でした。

15:07
郵便局へもっていきました。追跡番号も表示されます。

 謹んでお受けいたします  まりも  2023年7月7日(金) 15:22
仮想86にしておくのが最適というのはA-mateハイレゾにも見られたことと一緒ですね。メモリウィンドウやらバンク切り替えやらというのはキャッシュも効かないところですから、リアルモードでそこのアドレスで実行するものは全て遅くなります。ましてや実ROM上の実行でって、、、ミイソはいったい何を考えているのだか。これも性能をそっちのけにしてまでの互換性へのこだわり?。しかし互換性の権化を保つのもこの機種くらいまでで、あっけなくRAMドライブについては廃止になってしまったという・・・

1994年のことなので、同時期のデスクトップ機にも見られる、HDDを使った仮想FDドライブ(VFDDRV.EXE)が登場したことは関連していそうですね。これはDOSデバイスドライバレベルではなくてせめてBIOSレベル(DOS起動前にDA/UAが存在している状態)で実現させて欲しかったところですし、PCI機でも続けて欲しかったのですけどね(無いので勝手にVFDDRVを改造流用していました)。

さてノート機用CRTコネクタ変換アダプタをどうにかしないと、、、

   /人'A`;人\  2023年7月7日(金) 18:48
外部ディスプレイに画面が映りさえすればいいのなら、VGAコネクタからのバラのケーブルを本体の10ピンコネクタの穴に直接挿すのが簡単でしょう。
ttps://98epjunk.shakunage.net/disp/note_disp.html

Na族の電源回路挙動不審問題には、多く本体内部のDC/DC変換基板の大容量電解コンデンサの大量液漏れが直接関与しているようで、皆さん修理に難渋されているようです。練達の士でも修理を断念するケースさえある模様。
ttps://98epjunk.shakunage.net/miscel/mb_chemicon.html
の PC-9821Na族一般 に関連ツイートへのリンクがあります。

HDDパックのコネクタ部分の結線は調べましたが、GELのJUNK部屋 の資料とは少し違っていました。GELのJUNK部屋 のはその通りに作って動いたという実績がありますので、作る(含マザーボード直付)ならそっちを参考にされた方がよいかと。
ttps://98epjunk.shakunage.net/storage/note_pack_con.html
【追記】あ、違ったわ。Na族のはNS/Eとかの厚い奴の薄型(変な日本語)の奴でしたね。そっちは厚型薄型両方調べて大体一緒だったんで多分合っていると思うんですが、あの通り作っての確認はしていないため赤文字でも書いてあるように自信がありません。

 analog RGBコネクタ(廃基板から回収)を活かす時が来たw  まりも  2023年7月7日(金) 19:46
ディスプレイ結線の情報ありがとうございます。アナログなのでH/Vのほか緑だけでも接続したものを急ごしらえします。DOS画面が出ればまずはOKなので。HDDのカゴもこの世代のは持ってないのですよね。Nr15の残骸のが一個だけあったかも。La13ではHDDは直付けでフレキシブルケーブル付きコネクタですが、ジャンク屋の商品ではそのフレキが結構破損していた覚えがあります。乱暴に引っ剥がしたんでしょうね。この点はカゴ方式の方がマシかもしれません。

電源が入りにくいことやすぐ落ちる方が問題です。ノート機の電源回路の修理なんてやったことがないです。
<8日正午追記>Na7/H3到着しました。Wiiの電源アダプタはコネクタが同じというわけではないのですね。これは13.2Vの安定化電源から直付けか。

<22時画像追記>電源生成回路基板が見えるところまで分解しました(画像1)。タンタルコン以外のすべてのコンデンサで盛大に液漏れしています。47と書かれている箱形の(耐圧不明)は周辺に緑青。青黒い筒型の5個は下の層の基板にまで黒い汁がベッタリ。この松下電子のはXa/WのVRM PUD70にもありましたが、液漏れ率ほぼ100%でした。HFQっていう品種形式は何に置き換えればいいのでしょうね。共立で売ってるのだと日ケミKMGくらいしか。470uF/10WVは同容量のが手に入ると思いますが、180uF/16WVは220uF/25WVにするしかないでしょうね。

このまま修理しないで通電したらいずれ壊れそうですが、基板のハンダを外すという難関が待ち構えていました。で、分解時にガワのツメを一カ所破損してしまいました。まあ慣れてないとツメの位置はわからんですよね。あとCバスブリッジはPCIデバイスコードでも判明していましたが、分解したところ確かにGHOST7が載っておりました。

<9日14時追記>修理の経過ですが、電源基板(PUD66)は案外簡単に取り外しできました(画像2)。ピンが細いのにハンダ吸引器の先端が太いためパターンを壊すかもと思いましたが、電源基板だけあってベタのパターンのため熱に強いのですね。銅箔も厚みがあるのかもしれません。もちろんこれは電動吸引器があるから簡単なのであって、無いと不可能レベルです。 電源基板上のコンデンサは全て外しました(画像3)。47と書いてあった箱形のは周辺ダメージからすると4級塩コンデンサの一種ですかね。いわゆる磯の香りとは違う異臭でしたが。これは4本足なので半田ごてで外さない方がいいと判断し、ペンチで小刻みにひねって足に金属疲労を起こさせる方法で外しました。これと同じ形状の代用品を探すのは困難と思われます。実質は+−の2本足しかないのだから、47μF/20WVのOSコンにでもしてみますか・・・

<18日画像4追記>漏れていた横倒しのコンデンサは105℃のに置き換え、箱形の(4級塩?)はOSコンに置き換えました。高さ制限があるので、押しつぶす感じで無理矢理つけています。このPUD66ユニットをメインボードに半田付けし、無事にピポりました。

 【更新】ICCfix 1.01->1.02  まりも  2023年7月21日(金) 8:29
ICCfix については 92パラメータSCSIの上限 32767MiBを追加しました。そのほか、真の容量の取得に失敗した場合は1度だけリトライするようにしました。先日購入したKIOXIAのSSDが容量変更できることを示した画像1を載せておきます。

ところでNa7/H3修理の続きです。液晶画面はビネガ末期のため外付けのディスプレイが必須の状態でしたが、アナログRGB出力のDINもどき10pinコネクタの変換ケーブルはおろかオス側コネクタも手に入りそうな気配がありません。そこでこれを撤去してマザーボードから直にD-sub 15pinコネクタに配線しました(画像2)。コネクタ出しはバックパネルの鉄板の穴をやすりで少し削って拡げるだけで済みました。しかし空中配線が非常に窮屈で手間がかかりました。コネクタが普通と違い上下逆に取り付けてあるのはそのためです。手間賃考えたらオークションで1万円以上出してでもディスプレイ変換ケーブルを購入した方がいいです。

とりあえずこれでデスクトップ機のようには使用できるようになりましたが、液晶部を載せないと音が出ないのはつらいところです。ピポも聞けないことになります。サスペンド/レジューム用バッテリはコネクタごと抜いてあったようで、漏れによる汚染がないのは救いです。ですがこんなノート機でも一度手にしてしまうと拡張したくなり、ドッキングステーションが気になり始めていますw

 破壊申告  リウ  2023年7月21日(金) 14:27
実のところレジューム用バッテリは私の引っこ抜き力のかけ具合を失敗してしまったためにおれてしまった、が正解になります。

ところでうちの生きてるNa13ではACアダプタをつないで電源は投入してない状態で、PUDの入力側の14Vを測ると振動して、死んでいるNa12のもので測るとぴたっと14Vで止まるのですが、そういうものでしょうか?

 互換性の意地  まりも  2023年7月22日(土) 0:11
これは電源アダプタの回路次第だと思います。非常に低負荷のときに長周期の大きなリップルがある電源もあります。そのような物は一般に充電器用電源には比較的多いですから、充電可能な純正電源アダプタだとそうなのかもしれません。うちでは汎用の12V/4AのACアダプタ(規定より少々低電圧)を繋いでますが、特に変動は感じられませんでした。

「死んでる」と変動しないというのがよく説明できません。どっかがキレていてゼロ負荷の物を繋げていれば、普通の電源は負荷変動による電圧変動はそもそもありません。低負荷で変動が大きいものはゼロ負荷でも大差ないと思うので、そこは謎です。

ところでこのミイソチップセット機Na7/H3ですが、メモリアクセスが基本的にものすごく遅いです。486より遥かに遅いのです。Pentiumのキャッシュとプリフェッチ能力でなんとかドーピングしてやっと486の上を行った気にさせているだけです。VLSIにもIntelにも劣るとも勝らない物でしかないので他の機種で採用されることがなかったのかもしれません。RAMドライブ機構維持のために意地になって作ったのですかね。H3以上の兄弟機はRAMドライブはあるのでしょうか?

   /人'A`;人\  2023年7月22日(土) 4:55
メモリと言えばNa7だけ他のNaと内部増設メモリの種類が違いますね。前者ではLtとかの486機と共通のDIMM。何故なのか知りませんが。

   リウ  2023年7月22日(土) 5:21
ありがとうございます。回路次第。Na15が最近同じようにピポらなくなってしまいましたので、またそれでも測ってみます。

 PC-9821Na7/H3は9821Nx2  まりも  2023年7月22日(土) 6:19
Na7/H3の空いているDIMMソケットを見て、埋めるにしてもここには何が載るのか調べている最中でした。情報ありがとうございます。

486機用メモリ(DIMM)はデータ幅32ビット、Pentium機用は普通は64ビットです。SIMMの場合には2枚差しです。察するにNa7/H3は(ミイソ製PCIホスト-メモリコントローラは)メモリバスが32ビットしかないのかもしれませんね。道理で遅いわけです。ちなみにCPUBENCHの結果が141程度ですので、AMD 5x86 133MHzで出してくれてもよかったのにと思います。それなら130出ていますしメモリアクセスももっと速いです。機種名で困ったんですかね(笑)。Npの後にNxっていうのもデスクトップ機で事例のない機種名でしたから。9821Xpに5x86を載せたXxは現れませんでした。

NEC 98ノート機の枝番まで含む、採用チップセット、増設メモリ型番、液晶ユニットの型番、といったプロフェッショナル向けの対照表を作らないといけないような気がします。どこぞにある既存の機種一覧に追加するだけでいいのではありますが。

<14時追記>Na7/H3でひとつ重要なことに気が付きました。ソフトウェア リブートさせるプログラムが動作しない(再起動しない)のです。自作のだけかと思ったら、HSB r でもハングアップします。この機種だけなのか、この世代のノート機全部そうなのか、わかりません。素直にjmp FFFF:0000でないとダメなようです。なお「RAMドライブを使用するとシステムBIOSがシャドウRAMでなく実ROM動作になる」という『酷いミイソ仕様』は再確認しました。この機種ではRAMドライブの利用は百害あって一利もなしです。メインメモリの最上位を使うため、RAMドライブのデータ保持条件は厳しすぎて、使いものになりませんから。

 GETITF98のNa7/H3対応  まりも  2023年7月25日(火) 12:40
できましたのでアップロードしておきます。このピンポイント機種以外のノート機、とくにREDWOODチップセット機は実物がないので対応できません。PCIチップセットでない9821Neくらいの機種は対応するかと思います。このバージョンからは、32KB単位のサムがゼロでない一部の機種ではBANK 0-3通しのサムを表示するようにしました。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/util/getitf98.html

Na7/H3では、シャットダウンポートを設定して out F0という普通のリセット再起動が通用しないことが判明していますが、I/O 534h bit 0トグル操作は効きますので、これによる再起動が最も簡単です。しかしこれを全98に適用できないのは、去年の過去ログの通りです。mate/multi第2世代以降でないと使えません。

他に新たに知ったこととしては、APM BIOS準拠で電源を落とすプログラム(ATX相当電源搭載機用)がこの機種でも使えた点(追記:なんとH98用の電源切断ツールまで動作した)です。それにしてもITFを読むとワケ判らないI/Oポートがたくさん出てきて、とてもこの機種が98であるとは思えませんw I/O port 900h-902hも何かに使われているほか、A04-A06というのもあります。何ですかね。

なお電源回路基板を改修した結果、安定して動作するようになりました。"献体"いただいたリウ様にはお礼申し上げます。ところで「ドッキングステーション」内蔵のSCSI BIOSや 198pin-->110pin-->Cバス拡張BOXで設置したSCSIボードのBIOSがRAM化や高速化できる可能性が少しだけありますね。SCSI_RAMはたぶんダメですが、裏ROMを表に置く壁超えSCSI(LBA)は対応できると思います。しかし周辺機器の実機は希少すぎてどうにもなりません。壁超えSCSIの対応をお考えならお返ししましょうかね?

 野望はありますが  リウ  2023年7月25日(火) 16:22
ノート機はまだ生きている機種をいくつも所持しておりますのでありがたく辞退いたします。ドッキングステーションなら考えてしまうところですがあれも高価すぎますので研究用としても怖いです。修理もいつかはやらなくてはいけませんし…。
IO900hはIDEBIOS内部を見る限りはREDWOOD機の残骸のようにも見えたのですか、ITFでは触っていますか。やはりこの機種は化け物ですね。
むしろ逆にREDWOOD機種を送りましょうか、と思いましたが手持ちが一台だけでしたので送れません。

 【修正】ICCFIX  まりも  2023年7月30日(日) 0:00
Na7/H3における900-902hのI/Oはどうやら実体はないようですね。読んでもFFしか返りません。REDWOODの残骸と見て良さそうです。しかし一部には併記されて実行しているような?まあ実害はないのでしょう。デスクトップ機のメモリドライバソフトで本体メモリウィンドウ制御でハイレゾモード用とノーマルモード用の異なるI/Oを連打するようなコードもあったくらいですから。

とこでICCfix の1.01ですが、真の容量取得のREAD NATIVE MAXコマンドでエラーになった後に飛ぶ先を間違っていて、永久ループしてしまうバグがありました。このためCFだとまずハングアップしてしまっていました。修正のうえ1.02として更新しておきました。