戻る
<< BACK  2023年4月  NEXT >>
 98システム解析スレッド2023年4月-1  /人'A`;人\  2023年4月1日(土) 4:55
こちらもたてておきます。

 IDEDEV 3.00  まりも  2023年4月1日(土) 23:43
IDEDEVですが、割り込みの使用は断念し、ステータスレジスタの返値を信じる素直な仕様に戻しました。リウさんが発見した「スレーブ操作後のマスタ戻し」を取り入れているほか、NEC PC-CD60DRのような古いCD-ROMドライブを操作後にもう一回ステータスを読むというのを追加しています。これでIDE BIOS第2第3世代機で操作後にIDE BIOSがフリーズもどきを起こすことはなくなるようです。
割り込みを使用しないのでI/O 433hや システム共通域0:55Fhなどはいじりません。F8E8:10も変更しませんが、この点を除きほとんどideflagsと大差なくなっていますので、ideflagsのソースのままに上記のことを追加した方がよかったかもしれません(汗。
<4月6日追記>X-mateでの変な返り値対策で3.01になっています。

 IO-DATAの「HDD接続不可ケーブル」  まりも  2023年4月2日(日) 13:00
帰宅したので再度調べましたが、これも19ピン抜きケーブルでした。灰色のコネクタ側がおそらくマザーボード側となります。光を当てると19ピンの穴が明るいことでもわかります。これ以外のコネクタ(黒)は3個もついており、中間の二つは近接していて表裏にあるという変わりモノです。ケーブルの取り回しが難しい場合でも使えるよう工夫されたモノと思います。 他の付属品としてペリフェラル電源4ピンの延長ケーブルがついてます。この短さが案外便利そうです。なお入手価格(笑

黒コネクタ同士の19ピンは導通でした。念のため他のピンの導通を調べると マザー側からデバイス側まで全部通っていますので、本当に単なる「19ピン抜きケーブル」です。

HDDを接続したときの挙動のほうですが、IDE BIOS第3、第4世代機では、このコネクタにHDDを繋いでもBIOSが現れません。19ピンとI/O F0hの仕組み通りです。ところが第2世代の9821Bsに繋いだらなぜかIDE BIOSが出てしまいますね。したがってHDDを認識してしまいます。同世代のCs2やBpもマザーボードを手に入れてあるのでこの件はもう少し調べてみます。<13:30追記>なんと、BsとBpでは、オンボードのIDEコネクタの19ピンはGNDと導通があるではないですか。ITFも確かめましたがI/O F0hのbit5チェックが存在しません。なぜこの機種(世代)だけ仕様が違う?

IDE BIOSが現れなければ(プライマリに何も繋がなければ)、このケーブルであろうがなかろうが、セカンダリ・マスタに真っ当なATAPI CD-ROMドライブを繋いだときの黙祷は起こりません。

 機種依存IDE19番  リウ  2023年4月2日(日) 18:59
手持ちでも調べました。
01BX初代(第1世代BIOS) IDEポート一つのみ GROUNDでした。IOF0hに反映されません。スレーブだけにつなぐと無視されます。19番をカットしても意味がありません。
21Xa初代(第3世代BIOS) IDEポート2つ IOF0hに反映されます。プライマリをつなぐとbit5が落ち、セカンダリにつなぐとbit6が落ちます。マスタスレーブに関係なくbitに反映されますが、接続情報があるとBIOSはマスタ側をHDD扱いで見にいきます。スレーブだけにつないでいるとマスタ側を見に行くので待ち時間です。19番を切断していると接続情報なしになりますのでidentifyを発行しないようで、問題が起こりません。
Xb10(第4世代BIOS) IDEポート2つ  スレーブ可
プライマリにつなぐとbit5が落ちます。bit6は落ちっぱなしです。連続二度読みするとセカンダリ側が読めます。BIOSではスレーブも見ていますがマスタにつながずスレーブだけにつなぐとややこしいことになります。
テキストモードのCx13(反転コネクタ)おおよそXb10と同じですがフロッピー+光学ドライブのHDD抜き構成で起動しようとすると時間待ちが発生します。

おそらくですが
543MiB機種までは19番が規格通りGROUNDではないでしょうか。これらの機種ではスレーブにつなぐと待ち時間が発生しなくなり、4351MiB壁機種以降では19番を切ったケーブルを使うと待ち時間がなくなるような気配です。

手持ち機種のITFを読んでいます。予想が間違っているので後で修正します。

IODATAがそれらを適切に分ける説明を面倒くさがって19番切断ケーブルでスレーブにつなぐことを指示したのではないでしょうか?IOのdriverがIDEBIOSの存在に対して不問であると私も想像します。

 IDE他接続flagポートF0の仕様バリエーション  まりも  2023年4月2日(日) 20:00
初代Xaではbit6が独立でセカンダリ側接続フラグになっているわけですか。これは新知見です。486 X-mateはそんな気もしましたがそうでないことは先月報告しました。このbit6も機種により色々です。基本は55互換/E10-SCSI内蔵インタフェイスの存在フラグですけども、それがない機種ではめちゃくちゃ他の機能フラグとして流用されている感じです。

いっぽう486 Multi/Canbeですが、どうもCD-ROMコネクタ側つまりセカンダリの19ピンはGNDに接続されていて、HDDを繋いでも無くてもIDE BIOSは現れるようです。HDDコネクタ基板単体で導通を調べた限りではプライマリ側の19ピンはGNDに落ちていませんでした。CanbeではIDE BIOSが引っ込まない仕様でしょうかね、グラフィックモード起動時などに問題が出るでしょうから。

というわけで機種による仕様の差がひどいですが、アイオーのとった解決策からすると、やはりアイオーのCD-ROMドライバはスレーブ前提、IDE BIOS完全非依存なのではないかと推測されます。貴重なものだと言えるでしょう。neccdM.sysはBIOS(単に出現しているだけでなくきちんと割り込みベクタ設定済みの状態)依存で使えないだけにですね。

古来より伝承されているNECCD*.SYSの仕様リストは、新たにわかったことや、フリーの代替ドライバも出てきたことから、記述を追加修正しないといけない時代になりました。

 長文注意  リウ  2023年4月3日(月) 18:39
無改造BIOSの場合です。どなたの役に立つのかはわかりませんが、こんな機種依存機能は使わないのがベターです。

PC-9801BX
19番ピンはGROUND ITFで見ているのはマスタのIO64ehの反応 反応なしならIDEBIOS隠れる 接続情報は0:457hに保管 光学ドライブ対策していない IDEBIOSはスレーブに繋ぐことが可能な2台目を考えているがそのbitをITFは立てない

PC-9821As
19番ピン有効 ITFで見ているのは19番ピンの状態だけ 反応なしならIDEBIOS隠れる その他はBXと同じ スレーブだけにつなぐと接続情報ありでIDEBIOSがマスタを見に行くので暴走 マスタスレーブ両つなぎをしても2台目接続bitをITFは立てない。

PC-9821Bs(まりもさんの報告をコピペ)
19番ピンGROUND ITFで見ているのはIO64ehの反応 プライマリセカンダリ両方で反応なしならIDEBIOS隠れる 2台目を考慮している以外はほぼBXと同じ IDEBIOSは光学ドライブを考慮していない

PC-9821Xa
19番ピン有効 ITFで見ているのは19番ピンの状態だけ セカンダリはbit6で見る 反応なしならIDEBIOS隠れる 接続情報は0:457
IDEBIOSはマスタしか見に行かないし、光学ドライブを考慮していない

PC-9821Xe10
19番ピン有効 ITFで見ているのは19番ピンの状態だけ セカンダリはbit6で見る 反応なしならIDEBIOS隠れる 接続情報はF8E8:0010に保管
IDEBIOSはF8E8:0010を見てから0:5BAhへ移し替える IDEBIOSは光学ドライブを考慮している

以降第4世代BIOSなので19番は必ず有効?セカンダリは2度読みでの結果を5BAhに保管後F8E8:0010にコピー 光学ドライブ対応 IDEBIOSはF8E8:0010を見てから0:5BAhを再設定する。プライマリマスタ以外の場所がデバイス80hになりうる。

PC-9821Xt13
ITFで考慮しているのはマスタだけ IDEBIOSもその情報を元にマスタだけを見る
PC-9821Cx13
同上
PC-9821Xb10
ITFでプライマリ側だけIO64ehでもチェックをしてマスタスレーブ両方対応。セカンダリは19番ピンの状態だけをチェック IDEBIOSはその情報を元に動作
PC-9821RvII
ITFでプライマリセカンダリ両方とも64ehでチェックを入れている。ただし本体に生えているのはセカンダリ側だけ
PC-9821V166D2
ITFで4台全部面倒を見ている。ただしマスタなしでスレーブにつなぐと無視される

何をやりたいかで接続場所やケーブルを変える必要があるのがとっても面倒でやはりALLSCSIで使いたくなります。なお手持ちノート機も似たようなものでした。
今までF8E8:0010は完全にポートと1:1で対応していると思い込み勘違いしていましたのでそれがショックです。マスタしか見ていない機種やスレーブ単体接続をマスタ接続と勘違いしてしまう機種がそれなりの数ありそうです…。

応用としては…
スレーブも考慮されている内部動作持ち機種ではCバスROMか何かで接続bitを立てておけばIDEBIOSは残りを勝手に初期化してくれると思いました。そういうことが必要な方がどれくらいいらっしゃるのかは想像つきませんが

 Xe10/BX4のF0ポート  まりも  2023年4月3日(月) 21:05
>今までF8E8:0010は完全にポートと1:1で対応していると思
これも古来より伝承の類でそのまま信じていました。こっちはATA/ATAPIなんでも接続bit、システム共通域の0:5BAはATAのHDD接続bitであると。セカンダリスレーブに接続ビットが立たないのは単なるバグとは言えなかったわけですね。最初から仕様外の接続を想定しないミイソBIOSの単なるメモ書きの場所でしかなかったわけです。

ところでF0のbit5と6を使って独立にプライマリとセカンダリの19ピン接続チェックを行うのは、今のところXe10/BX4と初代Xaだけですかね。まさに過渡期の機種です。Xfも該当かも? 時期的にそれらの中間時期に登場した(はずの)BX3/BA3は、bit6でセカンダリを識別するという仕組みはないようです。ただしIDEBIOSはCD-ROMデバイスを区別でき、セカンダリマスタの黙祷は起こりませんからBX4寄りにはなっています。でもBIOSワークエリアの構造から第3世代に据え置くべきでしょう。

なおXe10ではbit6がどうもbit7とも連動しているような雰囲気があります。Ubdoc2ではbit7は姉妹機判別bitとなっていますが、セカンダリにデバイス繋いだらBX4がXe10になるというのもおかしな話なので、もっと調査が必要かもしれません。それでもITFがIDE BIOSのためにチェックしているのはbit5、6ですので、これらが本当の情報であることは間違いはありません。
ちなみにbit4はオンボードのX-PCMサウンドデバイスの有効無効で変化する感じはあります。 486X-mateのF0のbit6も未解明です。

 ちょっと独り言  おふがお  2023年4月5日(水) 18:13
そういえば、ファイルベイ用のCDドライブの中には、「ちょっとした変換基板経由で、ATAPIではない別規格のドライブを使っているもの」もありますが、これの変換基板の回路を読めば、何か手掛かりがつかめたりするのかな…?

手元にそんなドライブが2台あって、これの変換基板の回路図を起こすと面白そうかな…。
・BUFFALO CDI-FB(使用ドライブ:SONY CDU33A-01)
 74LS32付きの変換基板
・キャラベル CD-560FB(使用ドライブ:松下 CR-562-B)
 74LS32と74LS125付きの変換基板

 CR-562-BはSB^h^hMKE用  かかっくん  2023年4月5日(水) 19:19
CR-562-Bは<del>IDE用でなくSoundBlasterのI/F用ですから</del>少し違うやうです
愚々るとマニュアルらしき物が出て来ます
usermanual.wiki/Document/PanasonicCr562BCdRomUserManual.1846699503

因みにSBのI/Fは【ソフトウェア的には】IDEと似て居て、PC用のDRV(CR_ATAPI.SYSやMTMCDAI.SYS)は
ATAPIとSBで共通に成って居ます

一方CDU33A-01は34pらしく、変換無しでIDEへの直結は出来ないやうです。レジスタ構成も違いそーです
からDRVも専用のが要りそうな?
web.archive.org/web/20160906022312/old.pinouts.ru/HD/CdRomSony_pinout.shtml
# 露西亜ですから直視は避けた方が

   試運転  2023年4月8日(土) 11:25
ちょうど、初期のCDドライブで存在した独自インターフェスのピンアサインの記事を書こうか、と調べていたところでしたので、横レス失礼します。

> かかっくん 様
> CR-562-BはIDE用でなくSoundBlasterのI/F用

私の記憶が怪しいのでアレですが・・・
CR-562/563辺りって所謂MKEインターフェースだった気もするのですが、如何でしょうか。
ttps://www.chiark.greenend.org.uk/~theom/electronics/panasoniccd.html

> CDU33A-01は34pらしく、変換無しでIDEへの直結は出来ないやうです。

もし仮にやるとしたら、ソフトウェア的な部分は古いバージョンのLinuxカーネルの中身を見て解析するのも、一つの方法かも知れません。
ttps://retrocomputing.stackexchange.com/questions/15848/how-did-sony-panasonic-and-mitsumi-cd-rom-drives-differ-from-the-later-atapi-st

 MKE BUSとありますね  かかっくん  2023年4月8日(土) 21:27
確かに、マニュアルらしき物にはMKE BUSとありますね
何方かと云えばCDU-33A-01に近そーな?

 IFN92Rの80386対応  まりも  2023年4月29日(土) 23:48
IFN-SC/SCY/92ボードの1GB壁を破るツールですが、対象機CPUがi486以上でないとなりませんでした。しかし80386機ではIDEもなくDIV0ROM機能を使う場面もないので、代わりに486命令を使わず386命令だけを使うルーチンを入れることにしました。具体的には32bitのendianを入れ替える486命令 ByteSWAP EAXですが、この命令だと3バイトで済んでいました。いっぽうこの命令を使わないと16バイトも掛かり、置くスペースがなかったのです。DIV 0ROM機能部を潰してそこに置くことにしました。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/scsi/ifn92r.html

これでRL用の486アクセラレータは買わずに済ますことができました(笑
純正92ボードの1GB壁除去も80386対応にしたいのですが、空いてるところが全然ない感じなのですよね。ブロックの先頭から06EC-06FFまでのゼロのところは使っていいものやら? 連休明けに試してみます。

 汎用スレッド2023年4月 パート1  /人'A`;人\  2023年4月1日(土) 4:53
お気軽にご利用下さい。

 教授乙  かかっくん  2023年4月2日(日) 22:50
坂本龍一氏(71)が先月28日に亡くなりました
avexnet.jp/news/detail.php?id=1013209
YMOメンバーで現世に居るのは細野氏だけに成って仕舞いましたな

此の訃報の少し前にテレ朝の川村晃司氏(先月24日、72)の訃報が有った(BSアサヒ)ので亦此れかな?と
憶ったのですがまさかの教授の訃報だったので暫し驚きですた

其れにしても、最初に『教授』と呼んだのは高橋氏だそーですが、『教授』と呼ぶかどうかで年代が判るとか?

 何かを失った  まりも  2023年4月2日(日) 23:06
訃報に接して落胆しています。ユキヒロさんが連れていってしまいましたかね。中咽頭がんに続いて直腸がんだそうで、関連はなくはないのでしょう。それにしてもこのところ1970年代の一時代の音楽を築いた人々がつぎ次々にお亡くなりです。ちょっと前にはギターの神様ジェフベックが亡くなりましたよね。それだけ時間が経過したのかと、、、

 此処的な話題  かかっくん  2023年4月4日(火) 17:37
此処的な教授の話題と云えば、えぷHC-20の広告とかが有り枡ね
# HC-20の最中、諏訪精工舎の子会社の信州精器がエプソンに。後年、諏訪精工舎とエプソンが合併
# →セイコーエプソン

   試運転  2023年4月8日(土) 11:10
先週のお買い物
パソコンショップ パウ
JK-874-N ¥1,000
佐古前装備
RD-0076 ¥200

ふと思い立って大須へ行ってきました。パウで買ったのはフルハイトな5インチFDD、佐古前装備は所謂のっぺらボードと思われます。

今週のお買い物
秋葉原最終処分場
Nakamichi MBR-7 ¥1,000

古の7連装CDチェンジャー付なCD-ROMドライブです。フロント部分の写真だけは過去に見かけた記憶が有ったのですが、まさか実際に現物を見かけてそれを手にする日が来るとは思いませんでした。

改めて調べてみるとSCSI ID以外にもパリティチェックの有無などが設定できるらしいですね。まだ調べていませんが、これらの設定が出来るとどこら辺で活用できるのでしょうか。
ttps://electrelic.com/electrelic/node/282

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

なんでも、PC-98愛好会さんがニコニコ超会議に出展するらしいです。
ttps://twitter.com/PC98LM/status/1644454403829559296

少し前の話ですが、ハドフの青箱に放り込まれていたカメラのレンズで、値札をレンズ部分に貼ってあるジャンク品を買った人が値札を綺麗に剥がせなかった事が発端となって、ちょっとした騒ぎになりました。

個人的には、買う前にレンズ面に値札が貼ってあるのは確認できた訳ですから、騒ぐのもちょっと違うのでは、と思いました。今回の場合、私なら、青箱から手に取った時点で「こんな所に貼るなよ〜w」と心の中で思いながら買わずにそっと戻すか、レンズそのもの以外に用が有るから敢えて買う、のどちらかで判断します。
ttps://twitter.com/HARDOFFofficial/status/1641358201244508160

# ちなみに値札を微妙に剥がしにくい場所へ貼ったのは、いつの間にか
# 剥がれてしまうのを防止する以外に、棚の陰とかで値札を張り替える犯罪を
# 防止する意図も考えられます。
# 普通のお店でもたまに居るんですよ、コッソリ値札を張り替えて会計時にごねる奴。

12:15頃追記:
Nakamichi MBR-7、本体裏側のDIP SW設定など使い方に関してどなたか情報をお持ちではないでしょうか?

というのは、いくつかウェブサイトを回ってみたものの、使い方に関してめぼしい情報を見つけられませんでした。インターネットアーカイブでナカミチのサイトも見てみたのですが、MBR-7の製品情報すらなさそうです。

 CanBeのCDHも?  リウ  2023年4月8日(土) 17:56
製品情報
ttps://web.archive.org/web/19961111203432/hTTp://www.nakamichi.de/nakadata.htm
PDF
ttp://www.digitanto.it/mc-online/PDF/Articoli/150_234_235_0.pdf
ウイルスチェックなどは行っていませんが一応それっぽいものだけは出てきました。

 テープ剥がし失敗談  KAZZEZ  2023年4月8日(土) 18:57
> 値札を綺麗に剥がせなかった
私も何年か前、アキバの露店で買ったジャンクCD-ROMでやらかしたことがあります。レーベル面に値札シールが貼ってあったのですが、レーベルごと剥がれてしまい、向こう側が見える状態に…。幸いにもその部分までは記録されていない数MBの小容量CDだったようで、読み込みは問題ありませんでしたが。レーベル面にシールを貼るのは記録面に貼り付けるよりもリスクが大きそうです。まあ記録面でも長時間の間に円盤に染み込んでしまったら大変でしょうけど。せめて中心部の穴付近でレーベルに掛からないように貼り付けられなかったもんですかね…。
あとは昔、Bfのドンガラを拾ったときに今は無き某大漁でバグ付き金ペン60を買ったんですが、ピンを保護するスポンジを固定するために目の前でセロテープでグルグル巻きにされちゃいまして、貴重な金属板のPentiumロゴが一部剥がれてしまいました。機能的には関係なくても当時既に骨董品みたいなモンでしたしコレクション価値が下がるからそんなところに貼らないでくれよと思うんですが。会計時の出来事ですので買う前にはどうしようもありません。結局、未練がましくマジックでロゴを書き足して使っています。

   試運転  2023年4月8日(土) 19:55
> リウ 様
> 一応それっぽいものだけは出てきました。

ありがとうございます。海外法人のサイトには製品情報を載せていたんですね。これは盲点でした。

PDFの方ですが、これは調べてみるとイタリアで2001年頃に廃業したPluricomという出版社?が出していた、MCmicrocomputerという雑誌の一部の様ですね。後でゆっくり読んでみます。

> KAZZEZ 様
> 目の前でセロテープでグルグル巻きにされちゃいまして

うわ、それは災難でしたね・・・
会計時の出来事なら私も文句を言ってしまいそうな気がします。

 会計後に店員に「値札を剥がして下さい」  かかっくん  2023年4月8日(土) 22:09
> 少し前の話ですが、ハドフの青箱に放り込まれていたカメラのレンズで、値札をレンズ部分に貼ってあるジャンク品を買った人が値札を綺麗に剥がせなかった事が発端となって、ちょっとした騒ぎになりました。

此の場合、会計後に其の場で店員に「値札を剥がして下さい」の気が
ジャンクであっても店員が商品を毀損したら客には返品の権利が有り枡し、ジャンクを理由に返品に応じないなら
其れこそクレームでせう

 MBR-7とは懐かしい  くりすと  2023年4月8日(土) 22:22
その昔所持していましたが引っ越した際に多分処分しています。ほとんど立方体のような筐体でしたが…
この後にアイオーのスロットイン6連装に買い換えましたが、こいつは中で詰まって取り出すのに分解しないといけなくなるトンでもドライブでした。
(以降多連装光学ドライブは使うことはなくなったです。)

   /人'A`;人\  2023年4月9日(日) 4:38
RD-0076には丸興工業のロゴがありますが、
ttps://98epjunk.shakunage.net/fdd/noppera_board.html
外付けFDDユニットのVFO基板にもこのロゴのあるものがあるんですよ。もし見かけることがあったらFDDユニットのメーカーと型番を教えていただけるとありがたいです。昔西陣に送るために拾い集めていた(殴)際に気づいたものですが、当時はFDDに大した興味もなかったんでデータを控えていませんでした。のっぺらボードそのものに対する興味は例の破壊上等ゴリ押し力業暴力装置の存在が発覚した途端に雲散霧消しちまいましたが、こんなものが複数の小企業で作られ素性を隠蔽しつつ複数のメーカーに供給されていたという歴史的事実に対する興味の方はまだ継続しています。
硬離の件は店も店やけどこの場合客も客やのぉと。まぁ硬離には以前より随分と思うところもあるけ書くとなると長くなりやすんでこの辺で(ブン殴

 のっぺらボードと云えば  かかっくん  2023年4月9日(日) 22:41
のっぺらボードと云えば、外付けが2モードに成る・2DD起動可だけでなく内外の扱い自体を同等にするんですよねぇ
98ではステップレート(シーク音)も同じに成増し
# えぷ機はのっぺら無しの1M専用(2HD/8インチ)でも2HDモードと同じステップレート

 昔NTを入れておいたHDDをPC-486HAで試して…  KAZZEZ  2023年4月17日(月) 22:59
写真はノートHDDパックのICM PackシリーズNV-200(98Note用)とLogitecのLHD-EN200(EPSON用)です。どちらも同じTOSHIBAのHDD(200MB)が入っていました。前者はアクセスするとアクセスランプ点灯しっぱなしで認識せず。後者はスキップセクタ多発。conv98atでAT互換機にUSB接続して近年のWindows上で修復してみようと思ったのですが、さすがにこの容量には対応していないのか(?)、未フォーマットと認識されます。結局、駄目元で後者のHDD基板を前者に移植したら、何事も無かったかのようにWindowsが起動しました。ニコイチ成功です。

前置きが長くなりましたが(ぉぃ)、入れていたWindowsはNT3.51SP5で、昔9801NX/Cでインストールだけ試したものでした。これを今回486HAで起動してみました(14.6MB以上は使用しない設定)。2kではFDDが使えなくなる不具合がありましたが、NT3.51の時点でも同じだったようです。EPSON機で(NEC機でインストールした?)NT系を使うとオンボードのFDDは(恐らくシリアル/パラレルポートも)使用できないってことでしょうかね。
また、486Hシリーズ内蔵の拡張グラフィック機能(Win3.1のみドライバあり)はハイレゾからBIOSだけ省略したものではないかという推測もありましたので、それもノーマルモード(z_necドライバ)の1120x750解像度を試してみましたが、再起動を促され640x400に戻ってしまいますので、やはりハイレゾボードが無いとハードウェアレベルでは互換性が無いのかもしれません。あるいはz_necドライバがBIOSを使うドライバなんでしょうかね?

----(18日1:15追記)----
関係ないですが、先日土曜日のNHKスペシャルで羽生善治の1994年夏頃の映像があり、当時使われていたPC-98がちょっとだけ映り込んでいました。該当個所(13分30秒±10秒くらい?)は当時の映像なので画質が非常に粗いですが、NHKプラスのサイトで何度か高画質設定でスロー再生したところ、ぼんやりとですがFAと読めるような気がします。94年夏といえば初代Xaが出たような時期なので、まだFAというのはちょっと意外な気が。藤井聡太ほどマシンパワーにはこだわっていなかったみたいですね。まあFA用CPUアクセラレータは4倍速のものが既に出ていたようですし、結果論ですが当時のPentiumはバグ持ちで科学技術計算には使えませんでしたから、486で結果オーライだったのかもしれません。もしかしたら当時のDOS用ソフトはPentiumだと速すぎて操作しにくいというのはあるかもしれませんが…。
追記:モニタはKD881(ノーマルCRT)でしたね。これははっきり見えました。

 最善手はAIの時代か  まりも  2023年4月22日(土) 6:22
羽生善治さんのNスペ、わたしも視ました。FAあたりかなと思いました。当時棋士が使っていたのは対戦ソフトというよりは棋譜管理ソフトだと思います。対戦ではないからCPUパワーはさほど問題ではなかったのでしょう。記憶域も棋譜だけなら大して食わないですね。

 4月の災害スレ  エマティ  2023年4月7日(金) 22:23
感染者数を検索しても最新のデータがHITできない国が増えてきましたが
日本は増加傾向にあります。(滝汗
5類化まであと一か月となりましたが、本当に大丈夫なんでしょうか?(汗

 地滑りで1000人犠牲に 貧困と気候変動の“危険なスパイラル”とは?  エマティ  2023年4月7日(金) 22:43
ttps://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2023/04/05/30577.html

>丘陵地に広がる住宅
の写真を見ると、こりゃくずれるわなぁと思います。

 マスク着用の自由化も一因?  かかっくん  2023年4月7日(金) 23:18
マスク着用が自由に成ったのも増加傾向の一因でせう
因みに5類化の対象は此の567全般でわなくο亜種並びに病原性が同等以下の変異株に限り、高病原性の
変異株に付いては従前の対応を維持するそーです(国会答弁、其の後撤回訂正は無かった気が)

自分ですか?花粉症なのでマスクの件は自由化とも5類化とも無縁ですな

ところで、此処の板の件如何しませう?>エマティさん
此れだけの対策をしても広告が書かれたので。
参照
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=past&year=2023&mon=3
検索ワード
ヴェルサーチ激安
広告を書いて来やがる

 AI予測では  KAZZEZ  2023年4月8日(土) 0:06
5月がピークと予想されているってニュースもありましたけど、毎年のことなんですからAIとかでなくとも素人感覚でも同じ予想になる気がします。昨年5月の連休ではあまり目立ちませんでしたが、6波と7波の間に6.5波と言えそうな小さなピークはありました。

 SPAM対策  エマティ  2023年4月8日(土) 19:52
>此れだけの対策をしても広告が書かれたので。
100%は無理でしょうし、大量に来ないうちはこのままでよいかと

 マスク  エマティ  2023年4月8日(土) 20:05
この前の土曜日奈良公園にいって来ました。
結構白人系の観光客でにぎわっけいましたが、
白人さんはほぼノーマスクでしたね。

余談ですが、スマホのキャリアをOCNに変えたのですが、
近鉄奈良駅では使用できませんでした。
電波は十分強いのですが、通信データが多すぎたことが原因と思われます。
私は楽天も持っているのですが、こちらは格安ではなく親会社なので、問題なく使えました。
格安キャリアは普段はともかく、災害時などみんなが本当に使いたいときには使えないものだと覚悟しておく必要があることが実感できました。(滝汗

 此の板の災害は広告に因ってアレる件と云う事で  かかっくん  2023年4月8日(土) 21:54
>>此れだけの対策をしても広告が書かれたので。
> 100%は無理でしょうし、大量に来ないうちはこのままでよいかと

ゐゑ対策の件でわなく板を別鯖に移して板だけ監理を引き受ける件デス
現状通りトップページから辿れれば問題無さげな気がし枡が、如何でせう?

 >ゐゑ対策の件でわなく板を別鯖に移して板だけ監理を引き受ける件  エマティ  2023年4月9日(日) 22:44
ここに引っ越してきたときに、ここのサーバー(XREA)は1つのアカウントで3つのサーバーとして使用可能でした
1つはこのリサイクル
1つは宇宙に関するページ
1つは用途未定てとりあえず立ち上げました。
最初に未定のサーバーがいつのまにか使えなくなりました。
そのうち宇宙用も使えなくなりました。
一定期間何らかの追加・変更が行われないと停止するようです。
ここが残っているのは掲示板があるからと思われます。
なので、掲示板を引っ越すと、その他のページがすべて消える可能性があります。
私は目が悪くなりあまり字を読み書きできなくなりました。
98関連資料だけでも他のコンテンツごとまとめて移設できるのであればお願いしたいです。(カラオケとかは不要です、)
今気が付いたのですが、写真館はここに持ってきていなかったんですねぇ。ほかのところに残っています。(おぃおぃ

 更新さえ有ればBANされない?  かかっくん  2023年4月9日(日) 23:23
アカウント当たりのドメイン(鯖)数の制限はもっと多そうですが、
pswork.jp/images/xrea-06.png
pswork.jp/xrea/register/
毎月の過去ログを板毎にバラバラにうpすればBANを防げると憶い枡
まぁ月1のうpでも良さげですが
# あ、XREAは鯖設置から一定期間以内にpublic_html/にindex.htmlが置かれないと遣う気が無いと見做され
# BANされるらしいデス

ブックマークはトップページからのリンク先(同一鯖、此のブクマした頁から別鯖の板に飛ぶ)と云う事で

確か、の巻に移転出来なかった原因が板(CGI)だった気がしますから、HTMLと画像だけに成ればの巻を現状の
半端な運用から完全なバックアップに出来そーです

 COME着火  まりも  2023年4月11日(火) 0:00
ロシアカムチャッカ半島のシベルチで大規模噴火っていうトレンドが今出てますが、北海道まで来るような津波はないんじゃないでしょうかね。結構内陸にある山のようですし、規模もそんなに大きくはなさそう(この前のトンガとの比較)。それより噴煙が15kmと高いらしいのは気になります。緯度が高いので成層圏の下限が低く、15kmだと成層圏にゴミが撒き散らされます。寒冷化の原因になるんですよね。気象衛星画像で見ることができます。

 板を別鯖に移して板だけ監理を引き受ける件  エマティ  2023年5月2日(火) 23:29
かかっくん さん
この件実施をお願いします。
削除されなければそれでよいのですが、
最悪時に備えて掲示板以外はミラーをいくつか作っておきたいと思います。

 XREAは監理を委譲出来るらしい  かかっくん  2023年5月10日(水) 2:20
↑ですが、XREAは監理権限を委譲出来るらしいので、去年とは逆に鯖の監理を引き受けてコンテンツだけを
エマティさんにお任せしやう哉?とも思い増したが如何でせう?>エマティさん・ALL

コンテンツの文責はエマティさんの儘デスから
・エマティなリサイクル→かかっくんなリサイクル
・エマティ・なにわをリサイクル→かかっくんをリサイクル
等に変わるワケでわ無いデスよ

鯖アカだけかドメイン共か調べ枡
正規の手続きを採らぬとBANされ兼ねぬのでキチンとしませう

 正規の手続きを採らぬとBANされ兼ねぬので  エマティ  2023年5月16日(火) 2:56
それはまずいですね。

私的にはまだ98系の情報を活用している人がたくさんいるので、その情報だけでもできるだけ長く残していきたいと思っています

管理の権限が委譲できるのであればそれをお願いします。

>鯖アカだけかドメイン共か調べ枡
お手数ですがよろしくお願いします。

 買い物ヤフオクツイッターウォッチ2023年4月-1  /人'A`;人\  2023年4月1日(土) 4:52
たてておきます。

 冗談でしょ  まりも  2023年4月1日(土) 10:02
さすがエイプリルフール出品、何から何まで
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1086252949

 タイトルと見出しが1137D  かかっくん  2023年4月1日(土) 16:21
> ttps://98epjunk.shakunage.net/fdd/98gs_fdd_c.html
> 試運転さんのデータに全面的に依拠した(汗)98GSに普通のFD1137Dを接続するケーブルの試案です。

本文は1137Cですがタイトルと見出しが1137Dに成って居てマズそーな?
# エイプリルフールdsk?

1137Dを怪造とかカルトな内容ならアリかも知れませんが

   /人'A`;人\  2023年4月3日(月) 5:03
えろうすんまへん、コソコソと直しときますんで(殺

 大量のジャンパ線  リウ  2023年4月7日(金) 12:36
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1087379468
486X Mateですね。IDEになんらかの問題を抱えているはずの機種ですがちょいとお高いですね。

 XsやXp, Xn  まりも  2023年4月7日(金) 13:49
それは製造年月48,リビジョンA9という初期のXsですね。CPUを含みあらゆるところにパッチが当たっています。基板裏面には小さな基板が貼ってあったり。これではマザーボード単体で包装や輸送するだけでジャンパー線が切れてしまいそうです。そうでなくても、Xs Xpの初期型はODPなどはまともに動作しないと思った方がいいでしょう。リビジョンC以外はゴミだと思っています(個人の感想)。C22というのが最後のリビジョンだと思いますが、それでもS3グラフィックやVRAMの周辺にパッチが当たっています。うちのはC20なのですが修正配線量が非常に少ないことが逆に不安です(笑。C22までに新たなものが相当発覚したようです。

IDEデバイス読み出しで、デバイスが存在しないのにゴミな値が読み出される(やり方による)のは、おそらく486X-mateの仕様なのでしょう。C20でもそうなります。実は念願のXnも手に入れたのですが、この機種もIDEで同じ事象が起こります。製造年月53という中後期のものでしたが配線の修正はS3とVRAM周辺にそれなりにありました(画像)。

 縦SCSIの物理リソース消費  まりも  2023年4月7日(金) 14:40
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1644164964394106882
これの有効活用としては、SCSIバス スルーボード以外に、EXIDE486を入れてROMボードとしての活用があります。DC000h/EE000h以外のところに設定します。しかしE10ボードはもったいなすぎて、ちゃんと試したことがありません。

>以下の改造が必要なのかな?
どう使うにしろ、それが実は気になっています。少なくともLogitechのチップを撤去した状態であればCバスで未接続の状態に等しいので、基本的にリソースは食わないはずですが、このボード固有の配線となるDMA ch関連だけはオープンではよくないという可能性はありますよね。
ROMボードとして使うときは適度にリソースが生きていないといけないので、Logitechチップも残さないといけないかもしれないし、もっと問題が多くなりそうです。ボードが存在しているというフラグが立つと、IRQ(5)だけは解放できない可能性もあります。しかし存在フラグ(A30番ピン)とROM有効無効が一部のボード(E10)では連動しているようなので、存在を完全に消すわけにも行かないかもしれないのです。かなりボード固有案件となりそうです。
なお33C93BはROMボード用途でも撤去して問題ありません。Cバス側から直接見えるものでないので。クロックモジュールの要不要はどうでしょうね。基本的には33C93が使いますが、Cバスとの間のLSIが使うものもあるし使わないもの(主に古いボード)もあるようです。

 LHA-15FAのBIOSボード化について  おふがお  2023年4月7日(金) 20:20
はい、先ほどそれを調べておりました。

・33C93チップの撤去
・33C93側(空)のDRQ,DACKのHI固定
 (LHA-15FAではチップ内でプルアップされてたのでそのまま)
・コネクタ側のIOR,IOWのカット
・チップ側のIOR,IOWのHI固定
・A30のHI化
を行い、BIOSボードとしてひとまず動いたことは確認できました。

なお、その他の補足点として、
・Logitecコントロールチップは、ROMのマッピングも司っているため、撤去できません。
・クロックオシレータ(20MHz)は撤去不可です。コントロールチップにも供給されており、オシレータをを抜いたらROMが出ませんでした。
・A30がGNDに落ちてなくても、ROMは確かにメモリ上に正常に出ました。
・A30は、通常は常時GNDに落とされていますが、GNDに落とすかどうかをジャンパで設定可能な空きランドがあります。この空きジャンパの真ん中-GND間のパターンをカットし、ジャンパピンを生やすことで、選択可能になります。
・このボードのディップスイッチは接触不良が起きやすい様子です。手持ちの物はSW2-7が超絶不安定で、こちらでジャンパしました。

 追加  まりも  2023年4月7日(金) 20:52
A30ピンがGNDに落ちていると、別のCバスボードのSCSIボードのDC000/EE000のBIOSが勝手にRAM化しますが、それで動作可能なのはミイソ純正92/55ボードか旧いものだけで、サードパーティ製のバスマスタ以降のものはあまり動きません。ROMの裏裏バンクが出せなくなるためです。
あと前にも書きましたがIOWを殺すとハイレゾに対応できなくなるし、殺さないとデメリットが発生するわけではないので、温存させましょう。
よくわからないのがPnP機つまりAp3/As3と改番Anの場合のIRQ(標準 INT 1)です。縦SCSIボード側にはPnPの仕組みなどなさそうですが、本体側は縦SCSIのIRQはどうやって把握していたのでしょうね?Anのマニュアルしか持っていませんが、そもそもPnP未対応の内容なので不明です。ひょっとするとIRQ5は勝手に予約しているかもしれません。あ、Ap3でPCIセットアップユーティリティを走らせてみればいいのか。
<23時追記>どうも縦SCSIはPnPの関知しないスロットのようで、PCIセットアップユーティリティでは特にそのリソースは現れません。以前に使用していた100ボードの情報が残っているのにリソース重複でE10ボードが動いてしまうほどです。つまり縦SCSIボードのINTの線はブチ切るだけでよしで(必ずしも接続されない線なのでプルダウンは本体側にあるはず)、本体がPnP的にそのリソースを押さえているというような心配は無用です。

 あ、そうかぁ・・・。  おふがお  2023年4月7日(金) 21:37
そうかハイレゾ…。マップ切り替えにIOポートを使っていたのですね。
Cバスなら最悪無視していいのですが、縦SCSIボードはハイレゾもサポートするA-MATEが主力なので、無視できませんね。
IOWだけは残しときますか…さっき切っちゃったのでジャンパ引っ張らないと。

この場合、特に別SCSIボードを差してる場合に、コントロールチップが暴れないかどうかが心配なのですよね。場合によっては、DMA・INT関連もちゃんとカットしないといけないかもしれないですね。

   /人'A`;人\  2023年4月8日(土) 4:41
LHA-15FAはROMのリビジョンが新しい(1.12とかの)奴だと1.6GBが使えたとの報告がありますので(多分2GBくらいまでいけるのでは)、CPU転送で速度に不満がなければそのまま使うという選択肢もありでしょう。Windows95がどうとかいう声は無視する方向で。

 あいかわらずの謎BIOS  リウ  2023年4月8日(土) 8:09
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1087434881
縦SASIを出すようなところですから外付けIDEは本当かもしれませんね

   試運転  2023年4月8日(土) 11:29
> /人'A`;人\ 様
> ttps://98epjunk.shakunage.net/fdd/98gs_fdd_c.html

記事の作成、お疲れ様です。
早速、うちのページからリンクさせて頂きました。
私が書いたピンアサイン表も、まだ分からない部分が有れば、そもそも間違っている可能性もありますから、怪しければおっしゃってください。

(・_・):ちゃんとチェックせえや!!(蹴

> かかっくん 様
> 文豪MINI(〜2DD)に採用されたFD1037A(同様に下凸右上の反位、31ピン折、片面基板)や
> FD-235F-138-U(上凸左下の反位、31ピン無)も5 7 9 11に成って居枡。

げ、マジですか。情報ありがとうございます。
何でこう、FDDのピンアサインはややこしいんだ・・・

   /人'A`;人\  2023年4月9日(日) 6:27
まぁ実際に作るのは(果たしてそんな酔狂な人が現れるのかは甚だ疑問ですが)私じゃないですし、、、、、
(・_・):この野郎!!!!!!!!!!(入念殺

土地電脳とかキャラベルにCバスオンボードIDE HDDがありますし、入出力資料のIDE-98にも専用外付けHDDがあったようですから、外付けIDE HDD接続用ボードがあっても不思議ではないでしょう。認識容量上限が数百MBとかで出品価格に見合った性能でないかもしれませんが。

 98の解析を妨げるものは  まりも  2023年4月10日(月) 23:35
>出品価格に見合った性能でない
使い道もその価値も不詳の珍品はもっと安くすればと思うのですよね。解析用に欲しいかなと思っても価格がこれでは馬鹿馬鹿しくなります。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1070336937
これはメモリ鑑定の通法で行けばなんかのパリティありメモリと判定されてしまいがちですが、Xe10に標準搭載されていたパリ無し6MBのSIMMです。上半分が4MB,下半分が2MBで、物理的に片面実装ですがいわゆる両面の容量違い貼り合わせです。珍しいといえば珍しいです。黄色のシルク印字はおそらく香港か台湾製。B-FELLOWから486X-mate全機種でちゃんと使えます。2個持っていないのでPCI機で使えるかどうか試したことはありません。研究用にはもういっちょあってもいいなとは思いますが、価格( )

 悪質転売ヤー絶滅しろ!  おふがお  2023年4月11日(火) 10:57
IDEボード、見覚えありますね。手持ちに2枚あります。
以前ここでも話題に上がっていたものと同じボードですよね。PC-486Pに刺さってたやつ。
3k円とかなら買ってもいいのですが、自分はその出品者からは買いたくない…。

メモリ判別で常識の通用しないものといったら、これも。
この2枚は同じメモリーに見えますが、実は片方パリティ対応です。
HM514900AJ7Rが512Kx9bitのRAMで、これ1個でパリティもいける様子。

 SIMM鑑定には無かったやうな?  かかっくん  2023年4月12日(水) 1:49
> ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1070336937

此れはめずらSIMMに有ったやうな?

SIMM鑑定は目安には成増が、20p8ヶと28p4ヶは法則に無かったやうな?

514900てH98-B14SIMMにも遣われて居ましたね
あとPCSHDのオンボード2Mとか

 見えてるG雷  おふがお  2023年4月12日(水) 11:51
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1088051551
アエエエエ・・・後ろに引っ付いてるの、タマゴ・・・?

Cバスカバーが無い状態だったら、内部まで地獄絵図になるところだった。電源はヤバそう。
どごさ置けばこんな状態になんだべがこりゃ…拡張なんもされてないし、ロット的にも初期に近いし、Aeだし、虫だけに無視が賢明。

 G-shockを受けなければいいですが  まりも  2023年4月13日(木) 0:44
Gの卵鞘ですね。Cバスの蓋の段がこれにぴったりサイズだったというのがビックリです。これからはGバス蓋と呼びますか。黒い垂れもGの出す汁です。垂れ具合から、水平置きで背面を壁にぴったりつけて保管していたと思われます。狭いとこが好きなので格好の通り道になっていたようです。しかし普通の押入れにはそんなにGは出ませんから、台所の流し台の下にでも置いてたんですかね。それにしても先ほど入札あったようです。知らずなのか覚悟のうえなのか。
でもひどく汚い環境にあるマザーボードの方がパターン腐食していない説もありますからワンチャンあり
>HM514900AJ7
の載るSIMMはAn/U2の後期モデルやAp3/U2に入っていました。9ビット幅のメモリって日立製のこれ以外には見たことがありません。JEDEC準拠の2MBのSIMMでパリありってなかなか見ません。普通に1ビット幅のパリティ用の極小容量のチップを追加するより、9ビット幅の特別品を調達(製造発注)した方が安上がりだったのでしょうかね。

   /人'A`;人\  2023年4月13日(木) 5:34
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1498608122/105
ヤニ臭の除去方法で基板や電子部品を傷めずかつ効果の高い奴って何がありますかね。一番いいのはヤニ物に手を出さないことでしょうが、実物を嗅げない(と言うかあれはわざわざ近くで嗅ぐまでもねぇけど)状況で掴まされちまうこともあり得ますんで。

 IPAや無水エタノールで  まりも  2023年4月13日(木) 8:58
ヤニは基板の場合アルコール洗浄でだいたい落ちる感じしますけどね。漬ける時間を長くし、よく擦らないと取れませんが。フロントパネル樹脂も同様にすれば完璧にヤニ汚れは落ちます。問題は化粧塗装のルーフカバーです。臭いはなんとかなっても、黄ばみがどうにも取れません。
「ヤニ汚れマザーボードの方がパターン腐食していない説」
ttps://mobile.twitter.com/TRISS0x86/status/1551131694685917185
もあるので、あえて手を出してみるのもいいと思います。ヤニがひどい環境だとGなど害虫害獣が近づかないかもという利点?も考えられます。まあ個人的にはこの説に懐疑的ですけど、否定するに足る事例は持っていません。いっぽうフロントパネルのABS樹脂はひどいヤニ汚れであっても、落としたら光線焼けがむしろ少なめであるという印象は持っています。ひょっとするとコーティング(紫外線を吸収?)の効果なのかもしれません。こういうのは多くの人の経験値を集められるTwitterで聞いてみるといいのでは。

 妙な機種の出品  まりも  2023年4月14日(金) 23:30
最初の山猫機にはXa7/C4という最安機種がありましたが、Xa9は/C8しかないと思っていました。しかし検索すると、どうやら/C4という機種があったようです。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1088128816
ところがこの出品のは、Cバスの拡張スロットが2個しかありません。これはXa山猫の仕様に合致しません。廉価版Xa7eや山猫ValueStar二桁機の仕様です。一般にCバススロットがケチられている機種ではPCIスロットも外側の1つがシャーシからのっぺらぼう化されていて実質使えないようになっています。この出品のはPCIスロットの蓋は取り外せる構造のようです(稀にそのような個体があるのは確認済み、というかうちにある元V7ドンガラがそうです)。
Xaの仕様に反するこれは一体なんなのでしょうね。画像で見る限りではラベル貼り替えの感じはしませんし、製造年月からしても後から追加されたモデルとは思えません。間違ったシャーシーを当てて製造出荷してしまったバグ品なんですかね?

   /人'A`;人\  2023年4月15日(土) 4:21
どうもありがとうございます。昔ここでヤニは水溶性と聞いたので、私は繰り返し水拭きしていました。その後外でしばらく風に当てるなどしてもやっぱ匂いは残るんですよねぇ、、、
ヤニが基板を侵すんじゃないかというツイートも見たことがあります。一件だけですが。まぁ可能性のあるブツには手ぇ出さねぇのが一番なんですけどね。

ttps://twitter.com/express58/status/1646920557966008322
特性表まだ見てませんが(殺)、日本ケミコンSXEの代替品の選定は随分面倒臭そうですな(汗

 山猫さんは  くりすと  2023年4月15日(土) 8:19
このイメージ(Cバス3スロット)でしかないですね。
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1068547320

2スロットは珍品?

 珍しいかも?  リウ  2023年4月15日(土) 11:21
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1050968691
33C296持ち板 やはり98ではブート不可ですがROMの置き場っぽい配線だけは見えますね
手持ちのSC-NBPCIも(BIOSが乗りそうな)M28F101が載っていますがInt1B非対応でしたね

偽猫を期待して入札してみました。(高値更新されたので撤退)
比較用SC-NBPCI
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1087509622

   /人'A`;人\  2023年4月15日(土) 13:45
FLがBIOSなしでFRがBIOSありの模様。ドライバFDつきのようですがver.1.07のドライバはどっかからも入手可能。

   試運転  2023年4月15日(土) 13:51
> おふがお 様
> メモリ判別で常識の通用しないもの

上側のG8QBN、むかし私がここで聞いた記憶が有りますが、アドレス線が特殊仕様(ROWアドレス専用?)の疑惑が有るモジュールだと思います。98では特に支障ない筈なんですが、SIMM IDを弄ってTOWNSへ繋ぐと、何故か本来の容量の半分しか認識しません。

> /人'A`;人\ 様
> ヤニ臭の除去方法で基板や電子部品を傷めずかつ効果の高い奴

一般的によく聞くのは、タール(いわゆるヤニ)自身は粘着力のある植物性樹脂の一種(場合によっては、油性と解説しているところもある模様)ということ、エタノールでタールを溶かして落とすか、アルカリ性の重曹で中和して落すのが良い、とは聞きます。

中身の成分をきちんと調べてみれば、また違う答えが出てくるのかも知れませんが、私は非喫煙者なのでタバコ自体よく分からないんですよね。

> 日本ケミコンSXEの代替品

うちのサイトでちょろっと記載していますが、日ケミ自体が2016年頃に公開していたカタログによれば、SXEシリーズの推奨代替品種はKYシリーズ/LXYシリーズとなっていました。

容量や耐圧ほか仕様が合致してるか、大雑把になんとなく似てれば問題ない場合は、保証時間の長さからみてKYシリーズを選んだ方が良い様には思います。
ttps://shiuntenlos.ie-yasu.com/twma0060.htm

 旧VisionのPCI SCSI  まりも  2023年4月15日(土) 17:27
32C296Aの載るQ-vision StarFL/FRは9821対応となっていますが、これはASPIマネージャが添付されているという意味になります。結構常駐サイズは大きかったです。同じ基板でアイオーからも出ていますが、いずれにしても98用BIOSを開発できたはずなのに出さなかったのは、ミイソの政治的圧力でもあったんですかね。

ROMの配線が正しくなされてあれば、このボードをflash ROMライタとしても流用可能で、拙作PCIFLASH5で一度に64KBまでの書き込みに対応しています。flashでない、27C010などの書き込みには対応していません。

 SCSI StarとSC-NBPCI  KAZZEZ  2023年4月15日(土) 18:22
> 33C296持ち板
> SC-NBPCI
私も昔、多分これだと思うんですが、55と同じWD系チップということで(さすがにドライバに互換性は無さそうでしたが)、ジャンクで安く買ったことがあります。ただなぜか、取説が(Q?)VISIONのSCSI Starなのに、基板がアイオー(SC-NBPCI)というものでした。ジャンクなので箱と中身が違う可能性は普通にありますが、まさか同じ物(OEM)だったなんてことはありませんよね…?

 Xa9/C4は確かに3スロットだった  かかっくん  2023年4月15日(土) 21:04
何時もの121ware情報デス
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/c5050001-1.html
でも矢っ張り3スロットなんデスけどねぇ
他のXa9/C4
auctions.afimg.jp/v1053561797/ya/image/v1053561797.8.jpg

間違いがケースだけで中の籠は3枚分かも知れませんが、開口部が上2段分に成増から3枚用の籠では
スロット1にSWが無い事に成増。SWが無いスロットにはジャンパは有り増したっけ?

 IDE HDD D3765  まりも  2023年4月16日(日) 20:39
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1088570357
LBAに対応せずnative CHSも普通でないD3765が出ていますね。

 バス巾8bitのDRAMでは一般的  かかっくん  2023年4月16日(日) 21:45
> 上側のG8QBN、むかし私がここで聞いた記憶が有りますが、アドレス線が特殊仕様(ROWアドレス専用?)の疑惑が有るモジュールだと思います。98では特に支障ない筈なんですが、SIMM IDを弄ってTOWNSへ繋ぐと、何故か本来の容量の半分しか認識しません。

最上位アドレスがROWだけのDRAMは、容量が4の冪乗でバス巾が4の冪乗でない石では一般的デス
具体的には51[4800] 51[17800] KM48C2100等の8bit品デスね
只単にうんずが此の仕様に対応しないだけでせう

 謎は解明したい  まりも  2023年4月16日(日) 23:00
↑の仕様外Xa9/C4は、例のID氏による落札のようですが、中身(実質のCバスライザーのスロット数)がどうなのか、製品銘板シール貼り替えの痕跡はあるのか、通りすがりH/Nでもいいからぜひ報告していただ期待ですね。
#実用価値が劣る仕様外品ですから、よほど好奇心がなければそんなに高値は出さないでしょう

 Cバスバックボードのジャンパピン  KAZZEZ  2023年4月17日(月) 23:03
> SWが無いスロットにはジャンパは有り増したっけ?
手近にあった山猫3スロットのバックボード(由来機種失念)を見てみましたが、スイッチがあるだけで裏表ともにジャンパピンは全く見当たりません。この時代のCバスに強制指定のジャンパピンは無いのでは。
----追記----
手近の機種をいくつか見てみましたが、FXにはCバスの裏にジャンパピンがある一方で、UF/Ce/Bfには無し。小型機種では早くから無かったみたいですね。小型ではない初代MATE/FELLOWはどうだったんでしょうね。
--さらに追記--
画像検索するとちょうどBXのCバス籠の出品が見つかりました。ジャンパがあるのはFシリーズ以前のようですね。MATE-Aは判りませんが。

> PCIセットアップユーティリティを走らせてみればいいのか。
486機でもPnP機ではPCIセットアップが通用したんですね。なんとなく使えなかった記憶があるのですが、BX3で試したところV13/S*3由来と思われるver1.50(95のDOS上から実行する)は使えそうでした。しかし同じ1.50でもRa20付属のもの(DOSが入っておらずFDから直接実行するタイプ)は使えませんでした(もちろんRaでは使えます)。何が違うんでしょうね…。

   /人'A`;人\  2023年4月19日(水) 3:58
ttps://twitter.com/kata68k/status/1647924008770498560
向こうの陣営では古のウィルスが復活してきてるんすかね。98の中古のDOSとかゲーム(?)でもウィルス感染物が流通しているんじゃないかと思いますが、さすがに98をターゲットとしたウィルスの新作はもう出ないでしょうから、駆除は太古のツールで十分なんでしょうが。

 資料的価値?  リウ  2023年4月20日(木) 20:09
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1088938690
ソース開示されてはいますが機種ローカル部が隠されたままですから
とはいっても資料的価値しかなさそうですがプレミア価値はどうでしょうか(22日午後の時点で5桁円突破 どうやらプレミア価値はでてしまったようです。)

 MS-DOS 2.0  まりも  2023年4月20日(木) 21:48
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l1088946124
こっちは↑の半年くらい後に出たもので、メディアが2HD化されて1枚に収まっていますね。8インチ版の方が数は出ていたかも?

 122と123の違い  かかっくん  2023年4月21日(金) 3:08
x68のウ井ルスと云えば
難波
位しか思い付きませんねぇ

> こっちは↑の半年くらい後に出たもので、メディアが2HD化されて1枚に収まっていますね。8インチ版の方が数は出ていたかも?

8インチなら矢張り1マイに納まり枡から2HD化されたと云うよりM用に出たのでせう。其れならRAMが多い分
F用より機能が増えるのも納得デス
# 或るバージョン以降の2DD版(-H4W/-HU共)はフォーマットが720Kに成って居枡

122と123の違いはプログラムの細かなバージョンの違いと熟語(KNJDIC 122)か文節(NECDIC 123)かの違い
だった気がし枡。仕様上の対象機種は精々VM2辺り迄な気が?
radioc.web.fc2.com/column/pc98bas/pc98dosver.htm
詰まり2HDですがMやVM2用と云うワケデスな

此の頃の(少なくともノーマル機用の)DOSは別賣りデスから何れもパッケージ版デス
VX4/WNで初めてプリインストール(悪魔でもパッケージ版)だったかな?其れともパッケージ版のバンドル
でしたっけ?
ところで当時のハイレゾ版は機種専用版(XA12*/XL12*)でしたが、XAやXLにバンドルされて居ましたっけ?
別賣りでしたっけ?

/人'A`;人\さんがお持ちの8インチに入ったバージョン(多分121、122かも?)のがレアな気がし枡。此れの
オリジナルは8インチ(-(H)SF)・5インチ2D(-(H)2W)・5インチ2DD(-(H)4W)問わず可也の値が?
# DOS1.25 PS98-111はもっとレアデスが
因みにメディア種別の頭のHはHDD対応を意味し枡。-51(←-HMW) -31(←-HV) -C1等で表記が省かれ
ますた

> ソース開示されてはいますが機種ローカル部が隠されたままですから

別物と迄は云いませんが、本家英語版と、日本語版を含む極東版はDBCS周りで可也の違いが有り枡から、機種
ローカル部だけの噺でわ無いデス。極東版ローカライズの(C)はM$KK、みいそに依るカスタマイズ部は
みいそ、えぷに依るカスタマイズ部はえぷに有るらしいデス
# 本家はDBCS周りは5年遅れのDOS4で追い付いた

ところで、Twitterのアカウントを採りましたか?其れともNoアカでROMですか?>/人'A`;人\さん

   /人'A`;人\  2023年4月22日(土) 4:28
ツイッターには参加してまへん。私を憎んでいる人間が何人かいて、過去ツイートを見ると社会常識では考えられないようなことをやっても平然としていたりするんで、何されるかわかったもんじゃないですから(彼らにはツイッターその他の知識がありますがこっちはゼロですし)。仮に非公開アカウントに設定したとしても私の場合には安全とは思えないのです。考えすぎと言われるかもしれませんが、そうは思わない理由があります。
(・_・):随分と自意識過剰なもんだな
/人'A`;人\:馬鹿なりの自衛ですよ自衛
アカウントがないと見られないツイートもあるかもしれませんが(そしてこの投稿を見て早速対策する人もいるかもしれませんが)、それは最初からないものとして考えています。私ツイッターに登録していない人、つまりツイッターの検索機能が使えない人(まぁ自身もそうですが)のためにツイートへのリンクを紹介していますので、登録者でなければ見られないツイートには用がないのです。登録すると他の登録者に非公開で連絡できる機能(電子メールみたいなものでしょうか)もあるらしいですが、そういうのも自分にはいいかなと思っています。


ところでandroid12でサイズ0KBで削除もできないゾンビファイルが作られちまいました。
dl.ndl.go.jp/pid/12771911 の
1 フロッピーディスクの長期保存対策に関する調査報告書.pdf
2 付録A_FD保存に関する海外機関の取組.pdf
3 付録B_FDのマイグレーション手順書.pdf
の2と3のリンクを保存したらできてしまいました(1と一括保存では問題なし)。ファイルを開いてから保存すれば問題ありません。androidユーザーは気を付けてください。2012年のブログ記事にあった、同名ファイルを作って上書きする方式では消せませんでした(上書きができず、別ファイルとして保存されてしまいます。多分新しめのandroidの仕様でしょう)。ESエクスプローラを導入すれば消せる模様。Windows95とかだったらこの類の変なファイルはWindows3.1互換の16ビットファイルマネージャで操作できるんですが、androidには標準でそういうツールはないようですな。

   試運転  2023年4月22日(土) 12:23
> かかっくん様
> 只単にうんずが此の仕様に対応しないだけでせう

あらら、そうでしたか。それは失礼しました。

> /人'A`;人\ 様
> 向こうの陣営では古のウィルスが復活してきてるんすかね

多分ですが、震源地はここですね。
ttps://twitter.com/AdditiveK50000/status/1647598510840348684

どうやら、メルカリで買ったゲームがウイルス感染していたらしいです。
その後のツイートによると、難波1号?というものだった模様。
ttps://twitter.com/AdditiveK50000/status/1647619831360012289

昨年には復刻版のゲームで、出荷したディスクがウイルス感染していた事件も起きています。
ttps://www.beep-shop.com/blog/19808/
ttps://togetter.com/li/1844403
ttps://togetter.com/li/1850750

98でも、ウィルス感染物が流れている可能性は十分にあり得ると思います。

> android12でサイズ0KBで削除もできないゾンビファイル

私自身はこういう経験がないものの、再起動してからキャッシュファイルの削除を試みると削除出来る事がある、と聞いた事が有りますが、どうでしょう?

 難波1号・2号  かかっくん  2023年4月23日(日) 14:32
矢っ張り難波1号でしたか

難波1号とはX68KのSRAMに寄生し、1990年7月以降に毎月1回FDをフォーマットする物デス
regestry.blog.fc2.com/blog-entry-16.html
程なくしてワクチン(日コン連(当時)の『いてこまし』・他)が出ましたが直様対策された難波2号が
出たとか?
www.suruga-ya.jp/product/detail/124002816

難波1号・2号は日コン連の命名ですから他団体では別名(FORCE?)でせう
一般名『サンデー・ウイルス』=日コン連『六甲おろし1号』
一般名『Jerusalem』(エルサレム)=日コン連『道頓堀1号』

ところで近年のアンチウイルスでは難波1号・2号はすり抜けるんデスかねぇ?
島Nテックでもトレンドμでも、難波でもNANBAでもNAMBAでもFORCEでもヒットしません
ですた。名称が違う?

 98の解析を妨げるものパート2  まりも  2023年4月24日(月) 22:48
ttps://auctions.yahoo.co.jp/search/search?auccat=2084039763&p=E10
装備系IDがE10祭りを始めたでござるよ。9821A-E10といえばこのところ異常な高値になっておりましたが、一石を投じるかと。高値転売ヤー涙目でしょう。
個人的にはE10のBIOS ROMをなんとかしたい(1GB壁除去)と思っているのですが、どうもほとんどのE10ボードでは品種不明なマスクROMなのですよね。そんななかで神奈川県の転売ヤーの出品物を見ると、シールに隠れていますが三菱製で末尾-15というROMが見えます。これは最も初期の製造年月1993年7月のもので、マスクROMでないものが使われていそうです。シール剥がしてこの型番だけでも知りたいですが、、、クッソ高。
ワンタイムROMでも基本的には再度書き込むことはできないのですが、ミイソのやることなので、容量に無駄があって、上位のアドレスに書き込む余地があったりする可能性はあります。100ボードのROMなんかは物理アドレス空間の上の方空白なので、ワンタイムROMでもアドレスずらして再利用できたりします。

 あ、居たわ!  おふがお  2023年4月25日(火) 0:54
三菱製のROM積んだE10…、こっちに居ましたわ!
ROM型番は「M5M27C102FP」、データは「NVD0100」、カスタムICは777です。

   /人'A`;人\  2023年4月25日(火) 5:25
>再起動してからキャッシュファイルの削除
これでも消えませんでした。上の2を再び開かず保存したら新規にゾンビファイルができましたんでこの保存方法が危険なのは間違いありません。

ttps://twitter.com/dra_16/status/1650513141153902596
そもそも1GBなんて大容量認識しますかねそのボード。

山猫G8WVDのV13にWindows98SEを入れていましたが問題はありませんでした。但しインストールはPentium133のまま行いその後メルコかどっかのK6-2アクセラレータに入れ換えたため起動ロゴは非表示。あとMillenniumにEXIDEMGAを入れて6.4GB(?)のHDDを繋いでいました。

 空きの再利用はダメかも  まりも  2023年4月25日(火) 7:19
E10ボードのROMの正体はM5M27C102FPですか。純正92ボードのROMと同じ、40ピン、16bitデータのフラットパッケージ版ですね。92ボードの場合は途中スカスカで128KBまでの全容量にデータが入っていましたので(2月末に報告)、上半分丸々空きで再利用可、という期待はできないかも。新品探すにしてもFP版は入手困難なやつなんですよね。

>そのボード
うわぁこのボードは相当初期のですよね。DMA転送しかなくHDDを繋ぐメリットもないでしょうし、内外両方使うならターミネーターは外さなきゃ。この用途には、珍品になりますが100ボードの初期型がオススメです。内蔵用コネクタのパターンがあります。

そして1998年製造のXb10/Fの未使用品、いったい何台在庫しているのでしょうね。また出てます。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1089611507
落札額も毎回全然下がらないのがすごいです。

 E907-01  リウ  2023年4月25日(火) 8:25
は55ボードと同じくmodesenseに依るCHS取得をしています。
ttps://stason.org/TULARC/pc/hard-drives-hdd/quantum/FIREBALL-1080S-1092MB-3-5-SL-SCSI3-FAST.html
C=3835 H=4とのことですから認識はするはずです。(しCHS由来の壁には届いていません。)
まあとてつもなく遅いですが意外と素直ですよ(壁こえSCSIのテストにはいつも駆り出されます。) PCI機に挿すとBIOS initializeの待ち時間がすごいです。

それよりもHDDの上面の写真がIDEな感じなのが気になりました。(master slave選択 16 63なCHS表記)コントロール基板だけSCSIに変えたIDEと共有ハードだったのですかね。web検索ではIDEな上面表記なのにSCA80pinなコネクタ品も画像がでてきました。

26日0時追記
山猫Xt13に長くwindows98SEを入れておりました。うちでは気になることはなかったです。ただしIDEは全部外してALL-SCSIにしておりました。

 OTPの消し方・4bit→7セグ16進  かかっくん  2023年4月25日(火) 14:11
M5M27C102FPの代用は貼り替えを考えずにDIPの27C1024とか27C512x2とか?

一般のOTPの中身はヒューズPROMでなくUV-EPROMと同じなのでパッケージを削るとか、Wikiに依ると
パッケージを透過するX線(500Gy=500J/kg=50k rad以上)やγ線で消せるらしいデス。逆にUV-EPROM含め
X線やγ線で消えると云う事デス

他には製品に入ったUV-EPROMの中身をOTPに写して、EPROMをリユースするとか?
# えぷ機で消えまくったのはOTPでしたっけ?Flashでしたっけ?

でわヒューズPROMは無く成ったか?と云うと参ヂsk(開発当時MA鳥X)の3D OTPがヒューズPROMだそうで
NDS版のFF3とかに遣われたらしいデス

ところで、4bit→7セグ16進ICですが、何日か掛けて倉庫の本の段ボールを漁ってCQ規格表を見付け出した
処、T芝TC5068B(5069Bはパターン違い)・元ローラMC14495だそうで。
5068は当時(30年前の'93)でも小売りでは取り寄せでしたしディスコンもいいところデスな
www.datasheetarchive.com/pdf/download.php?id=45cbb253d0f4658f8a4e24f52374469b5cfa53&type=M&term=TC5068
www.datasheetarchive.com/pdf/download.php?id=c1ae210f974ed203e48b4736b23106357d3687&type=M&term=TC5068
www.futurlec.com/Motorola/MC14495P1.shtml

 V16  まりも  2023年4月25日(火) 23:07
ttps://twitter.com/sakohiti/status/1649597523877830661
このスレッド、V16でWindows98が途中で起動しないというのは気になっています。マザーボードがもしかしてG8XYHでしょうかね?うちでも動かなかった記憶があります。そもそも山猫機でWindows98を動かしたという人はどれほどいるのか。

   /人'A`;人\  2023年4月29日(土) 4:23
上で報告したandroidのゾンビファイルが消えました。昔のアニメのオープニングとエンディングを貴様管で取り憑かれたように視聴していたら、三つあったゾンビファイルのうち二つが消えていることに気づきました。ひょっとしたらと思って、さらに地元では放映されておらず名前しか知らなかったテレビ東京の昔のアニメのオープニングとエンディングもこの機会に狂ったように見たら、残りの一つも消えました。androidのディスク管理(ファイル管理?)がどうなっているのか知りませんが、天然色(笑)動画とかチャネル数の多い(笑)ステレオ音源とかのデータ量の多いファイルを扱う際にはテンポラルファイルとかスワップファイルとかその類いの奴のサイズのデカいのが作られて破損ファイルとかゾンビファイルみたいな中途半端なファイルのあるディスク領域を潰すんでしょうか。再起動してキャッシュ削除というのも、ゾンビファイルができてすぐにやれば効果があったのかもしれません。

 FM音源ボード単体の価格か  まりも  2023年4月29日(土) 16:22
某装備系の出品祭りも第1波が終わりましたが、、、
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1089821073
12MBのEMJボードがこんなお値段するはずがないのですが、一体どんな機種でどんな使い方をしようとしているのでしょうね?興味あります。大量のEMSメモリが必要という特別なアプリというかシステムは当時存在していたのは確かですが(知る限りでは画像データフレームバッファなど)、それも80286機しかない時代に無理矢理やろうとしていただけの話で、仮想EMSが使える80386以上の機種に乗り換えれば問題なし。
OS/2 1.0など旧OSを走らすため1MB以上のリニアなメモリ増設を目的にこれを買ったのだとしても、80286機をやめてRAやDAにでもすればいい話ですから、謎です。しかし286-->486にするCPUアクセラレータも1万円超えですから、80286機に(無駄としかみえない)パワーアップをする人はいるのでしょうね。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f1089591451

FM音源搭載80286機からは本体乗り換えたくないってことでしょうか。それでもRAやDAにすればお釣りが来ます。

ところでハイレゾ機のRLの希少なアクセラレータが出てました。パワーアップのための代替機もハズレが多くお高いA-mateになってしまうので、これは需要があるはずだと思うのですが、価格的にはさほどではない様子。FM音源無しの機種での需要はそんなもん?
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1089587959
かく言うわたしも2000円くらいなら買おうかと思っていました。IFN-SCの1GB壁改造の対象がCPU 486以上となっているので、RLで使うには必要だったからですが。

 大容量EMJ  KAZZEZ  2023年4月29日(土) 19:15
そりゃまあテスト用途であればいろいろ考えられるわけで、私だったらCバス2基しかない内部メモリ増設不可のマシンで2kが起動できるかどうかのテストに使ってみたいかなとは思います。実用性は別としてアーキテクチャの互換性の判断の一助にはなりそうですので。手持ちでは8MB以下のものしかないのですが、少なくとも8MBのEMJ+100ボードで試したところPC-386LSで2kの起動はできませんでした。PC-486HAと9801VX(Cバス13MB)では起動できたのですから、三段論法であればメモリが充分あれば起動できてもいいはずなんですけどね。不精せずCバス増設BOX(上位メモリアドレスに対応したもの)を引っ張り出せばよいだけかもしれませんが。Cバス1基で済むのはそこそこ魅力です。

> CPUアクセラレータ
そんなにするんですか。286用であれば学生時代に拾ったものがいくつもあるんですが、気軽に手放せなくなってしまいましたね。

RL対応のアクセラレータというと汎用ではDLCのほかにDRx2もあるでしょうし、DA/RA兼用でRLにも対応した専用品ではアイオーからはBluelightningを用いた高性能のものもありました(手持ちのものはピン折れで故障中)。一番安そうなDLCでもそれなりにはするのですね…。

 開発する人が必要  まりも  2023年4月29日(土) 22:36
プアーな機種をパワーアップする必要性は、仕様が同じでよりパワーのある後継機があるのなら全くないでしょう。実は一番必要性があるのはその機種用に何かを開発する用途なのですよね。その機種で解析と動作チェックをしないとなりませんが、解析はともかく開発も基本的にはその機種で行います。他機種上で開発してもいいですが、実行プログラムをなんらかの形で転送する手間が生じます。

例えば9801DX固有で何かをするものを開発しようとすると開発環境からなにから80286の制約を受けるのでママなりません。とするとCPUくらい32ビット化したいわけです。でもさすがにメモリ増設は、、、DOSアプリ程度の開発じゃ要らないですね。HMAとXMSが1MBちょっと使えれば十分。12MBも増設するとメモリチェックだけで大変です。一応うちのDXには8MBのEMJを入れてみたりはしていますが、これも1000円だったから購入したのです。3年くらい前はそんなものでした。普通に全部EMSで使うにしてもMELEMM組み込み時のチェック時間が結構長くなります。

だからいったい何をするのだろうと?もしかして、80286で動けるOS/2アプリでも開発するのかなと。

 MMX化計画  リウ  2023年4月29日(土) 23:56
久しぶりに覗けた5chのスレでMMXを乗せた話を見かけましたので思い出したことをつらつらとつぶやきました。MMXpentiumを乗せると98の一部機種ではIDEが使えなくなる、これは有名だった気がするのですが、私の観測範囲ではこのことを述べてる人をさっぱり見かけなくなりました。原因はP55CのキャッシュとNECがやらかしたD8バンクの多重切り替えの合いの子だったと記憶していましたが、軽くgoogleしても"相性"と書かれていてこれは失伝されてやばい!と思ったのです。(少し上のXt13の返信にもALL-SCSIとか書いていたことも思い出す一因)
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/iplware/p55csup2.html
ありました!vectorがやばいという噂もありますが、やはり情報は残っていると安心いたします。win98起動不可の方の問題もこれに近くないですかね。pnpbiosやpcibiosの切り替えミスはDOSでは顕在化しなくともwindowsはデバイス検索でばしばし使いますから

   /人'A`;人\  2023年4月30日(日) 5:26
その落札者の場合はわかりませんが、この種の品の落札は結晶化信仰からかレア物コレクション目的か転売目的でしょう殆どの場合は。今はそういう時代でしょう。
286/386SX機でのCバスメモリについて言えば、ゲームは知りませんがビジネスソフトなら4MBのが一枚あれば5太郎JGワードパーフェクト辺りの激重ソフトを含めまず何でも動きました(動くようにして実際に使用することが目的なんで速度とかは二の次。今の人には考えられないかもしれませんが、こういうものだと思って使えばどうと言うこともありませんでした。仕事にならないほど遅いってこともありませんでしたし、道具よりもそれを使って何を生み出すかだろうと今以上の天狗だった余は考えていました。Cバスメモリは死ぬほど遅くて使い物にならないと言う人は昔もいましたが、そういう人は価値観を異にする別な世界の住人と思っていました)。巨大ラムディスクを使いたいとなればまた別でしょうが。計測用途ならバンクラム用に16MBとか32MBのものを要求するソフトもあったそうですが、まぁそんなのが今でも走っている現場なんてないでしょう。

 お布施のoffsetが違うので  まりも  2023年4月30日(日) 11:35
>結晶化信仰
結局それですかね。信仰に対するお布施ですから信仰していない人には金銭感覚がわかりません。
さてコイツも「穴は埋めなきゃ信仰」の御神体ですが、、、
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1089805677
例のギアを交換してもダメだったとか。残念な結果ですが、ギアが回らないのに通電しっぱなしでモーターを焼くというようなことになったのでしょうかね。うちのも回らないどころかギアは粉砕していますが、たった2倍速だし必要性は感じません。SCSI機器はもう全機種で共用しやすいように外付けSCSIタワーに全部入れているので。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1090311104
これは所有していますが(Xe10を買ったら載っていた)、ジャンパピンの意味がわからないでいました。初代A-mateのみ移すのですか。この製品は対応機種がまだらで、486用ソケット機ならなんでも載るわけではないと言うのが面白いところです。さりげなくバグ機のXs,Xpやら初代BX,BAが省かれています。As,Apが対応なのにAeが省かれている理由は、単純にスペースの問題だと思います。

   試運転  2023年4月30日(日) 21:37
> まりも 様
> ギアが回らないのに通電しっぱなしでモーターを焼く

この手の話では、FD1158Dの様にモーターが焼けるパターンも有れば、Dreamcastの様にモータードライバICが焼けるパターンも有ります。
故障したのがモーターなら、まだ純正と同一型番や互換性のある代用品を入手できる可能性が有りますが、モータードライバICとなると、分解して基板を見てみない事には何とも言えない感じがします。
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/com/pc-9801/fa.htm
ttp://niga2.sytes.net/game/dcsou.html

> コイツも「穴は埋めなきゃ信仰」の御神体

私の場合、Ap2のファイルスロットへCD-ROMドライブを入れようかと一瞬考えた事も有りましたが、結局取りやめています。これは光学ドライブのレーザーダイオード寿命や本体電源の負荷を抑制する事を考慮した結果です。

> 共用しやすいように外付けSCSIタワーに全部入れている

今となっては、90年代中頃〜後半に製造された光学ドライブはピックアップユニットのレーザーダイオードが経年劣化でいつ逝ってもおかしくない時期に来ていますから、交換しやすいように外付けにしておくのは案外良い方法だと思います。

現に、私もSCSI関連は変換番長の様なものを除けば、外付けにしています。

# これを書いてて気が付きましたが、今までレーザーダイオード関連は
# 何も調べたことが有りません。気が向いた時に調べてみようかな・・・

 286のCPU交換は面倒  KAZZEZ  2023年4月30日(日) 22:14
286機については確かに純粋な286環境と286機上での486環境(CPUアクセラレータ)での挙動の違いを調べたいときはありますけど、SW3-8で簡単に切り替えられるV30環境と違って、CPU差し換えになりますからあまり頻繁に切り替えるには向かない気がします。ソケットがPLCCですから引き抜き工具が必要で、うまく工具を引っかけられずに286の樹脂パッケージを傷付けることが多かったです。

VXであればロットによってZIFソケットの場合もありますが、これはこれでCPUの向きに注意が必要だったり、多くの286用アクセラレータはPLCC用ですから生PLCCソケットの脱着という面倒もあります(どちらにしてもPLCCは固いですね…)。ただVXの場合はCPUボードが独立していますから、私はCPUボードを2枚用意してCPUボードごと差し替えるようにしています。

> 例のギア
ファイルベイ用IDE接続のNECドライブでも同様なんでしょうね。IDE第二世代のセカンダリマスタで1〜2分待たされる問題に嫌気が差して2、3年前に引っ張り出してみたんですが、同様にトレーが開かない症状で使えませんでした。トレーが開かないせいかうまく分解できず、どこが故障しているのかも調べられません。
他社ドライブをセカンダリスレーブで使用する方法はこれまで議論されてきたと思いますが、あとは該当機種だとNT系でスレーブが認識できない問題がどうなるかですね。

> 穴は埋めなきゃ
私はファイルスロットには昔からFDDのほうが良いと思っています。CDは外付でも性能は変わりませんし、むしろ高速なCバスSCSIが使えればそのほうが速くなります。FDDは内蔵なら2DDが(ものによっては1.44MBも?)使えますが外付にすると1.2MB以外はドライバが必要になったりと制限が増えます。なんでCDのほうが人気あるんでしょうね。
個人的に、FXGA専用機にするならCDを内蔵して全体をコンパクトにまとめるのも面白そうなのですが(洒落で9801FXでやってみたかった…)、なぜかFXGAはファイルスロットCDが保証外だそうで…。

 信仰恐るべし  まりも  2023年4月30日(日) 23:04
結局御神体は6500円で終了となり信仰の強さを示していました。ファイルスロットに祀るのはFDDだとわたしも思うのですけどね。
>ドライバIC
そうですね、モーター本体でなくそっちもあり得ますね。最終段がICでなくトランジスタ単体の場合もあるだろうし、電源供給に関連した全てに可能性が広がります。ギア交換してもダメだったものを購入しようと言うのは相当に詳しい人でしょう。でも
>レイザーダイオード関連
ピックアップの問題も当然あろうし、メカ物光物の修理はPC本体以上の困難さがあるはずです。

>286機のCPU交換は面倒
それを忘れておりました、と言うかDXを486化したらたぶん素のRXも必要になってしまうと言うのを忘れたというか(笑 まあ286機はシャドウRAMが無い(EPSON機は別)というのがわかったので、RXではなくEPSON機に返り咲くでしょうけど、一つ何かを増やすともう一つ増える法則(ネズミ算)は発動してしまいますね。