戻る
<< BACK  2023年11月  NEXT >>
 汎用スレッド2023年11月  /人'A`;人\  2023年11月1日(水) 4:21
お気軽にご利用下さい(蹴

FA(16MHz)でのEUF-EP(下駄で2倍,Am5x86内でさらに4倍)のHDBENCH結果.33MHz機でのAm5x86の4倍速WT動作よりやや落ちる成績.Writeの値が低いのはライトキャッシュがデフォルトのオフのままとかそんな類いの理由からでしょう.あるいは当初LHA-15U(DMA転送モード)で使っていたHDDをパラメータ解析してそのままLHA-301に繋いでいたことも関係あるかもしれませんが.
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC-9801FA/U2
Processor Am5x86/WB/4x [AuthenticAMD family 4 model F step 4]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display GA-DRV4/98 (Trident)
Memory 77,208Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
Date 2000/ 5/ 9 9:32
SCSI = Logitec LHA-301 SCSI Interface (PnP OFF)
A = NEC D5S1050S Rev 0307
B = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = GENERIC NEC FLOPPY DISK
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
2466 3623 5336 5088 916 1695 17 0 1831 1225 3640 A:10MB

EXCACHEのインストーラ任せのconfig.sys.
DEVICE=A:\EXCACHE\EX16MEM.SYS /MC BF1
DEVICE=A:\WINDOWS\HIMEM.SYS
DEVICE=A:\WINDOWS\EMM386.EXE RAM /DPMI
DEVICEHIGH=A:\WINDOWS\KKCFUNC.SYS
DEVICE=A:\EXCACHE\EXCACHE.EXE /IW 32 /WE

 EXCACHE /WE  まりも  2023年11月4日(土) 15:00
>HDDをパラメータ解析してそのままLHA-301に繋いでいたことも関係
しないと思います。CFやSSDで書き込みの場合にはありうるかもしれませんが、普通はわからないレベルでしょう。ところでEXCACHE /WEが入っていますけど、安定して動作しているのでしょうか?うちの9801Bsでは全然です。HAS-33QPはEUxシリーズより出来が悪いんですかねぇ。

   /人'A`;人\  2023年11月5日(日) 3:15
安定動作していました。config.sysを弄った記憶が全くありませんので、ずっとこの設定だった筈です。2004年の途中までこのFAで仕事をしていました。ソフトウェアの関係で一応Macも使っていましたが。
ATOKのために入れていた一太郎6を終了直後に再び起動すると100%フリーズしましたが、一太郎8にしたらそれもなくなりました。
あの通風の悪い空間でのEUFの極薄ヒートシンクによる自然空冷など全く信用していませんでしたので、フロントパネルを外してRAMボードを差し込む開口部の金属蓋を水平になるように嵌め直し、すべての風がEUFのヒートシンクに真横から当たるようにOHPシートで作ったダクト?を取り付けたファンをその上に設置していました。当然FD1138Dの前部が剥き出しになり、その状態でメディアの出し入れも頻繁に行っていましたが、幸いフラップの軸を折ることもありませんでした。

 USBハンダゴテ現る  まりも  2023年11月9日(木) 7:50
USBハンダゴテです。
ttps://www.goot.jp/products/detail/msd_5
どうせUSBならホストと通信して温度制御したらと思うのですが、どうもホストPCではなく、割と普及している「モバイルバッテリー」を電源とすることが想定されているようです。それだったらmakitaとかの電動工具用汎用バッテリー(電圧も含めていろいろなのでマルチ対応コネクタは必要)を電源とする方がいいような? ラジオやコーヒーサーバーもあるくらいだし、と思ったら、やっぱり既にありました。makita純正はなく中華製品にはなりますが結構安いのです(その分評判は悪い)。gootやhakkoはなぜコラボ参入しないのか?

   試運転  2023年11月11日(土) 10:23
> まりも 様
> gootやhakkoはなぜコラボ参入しないのか

工事的にも需要は有ると思うのですよね。

発熱容量(と書けばよいのかな)の問題は別としても、高圧や弱電ケーブルのシールド層の処理とか、端子台や直線接続材でハンダ付けする時が有ります(昭和の頃と比べれば、ハンダレスな工法はいくらでもあるので減ってはいると思いますが・・・)し、それも屋外でやりたいとか、屋内でも停電してるので電源が・・・なんて場面は、いくらでも考えられます。

# さすがに、銅板葺きみたいなのは焼き鏝とかを使う筈なので需要は無いと思いますw


業務連絡:/人'A`;人\ 様

ログが流れてしまったので、念のために再度のご連絡です。

自サイトにて、私自身がX(旧Twitter)へ行った投稿をバックアップした記事を公開しました。
工作室の記憶様にてリンクされている、X(旧Twitter)への私の投稿は当面残しますが、今後何が起こるか分かりませんので、必要でしたら「FDDや端子などに関する雑記」という記事へリンクして頂く様にお願い致します。
ttps://shiuntenlos.ie-yasu.com/tpma0010.htm

なおX(旧Twitter)、最近は少しでもバズッた投稿の返信には必ずと言っていいほどスパムがぶら下がっているのですが、これをスパブロしまくっていたらブロックリストが壊れたのか、ブロックリストに何も表示されない上、偶然にもブロックした覚えのないアカウントまでブロックしている事が発覚しました。

もしかすると、どこかのタイミングで私のアカウントは作り直すか閉鎖するかもしれません。

 プロジェクタで98オフ会w  まりも  2023年11月11日(土) 11:46
>工事的にも需要は有る
電気工事ではいまは圧着できる場面が増えたですが、それでもハンダ仕上げしたいときってありそうですよね。水回りのステンレスの接合でも未だ使うと思います。この場合だとさすがにUSB半田ごてでは役不足です。
もっと業界間コラボが進むといいのにと思います。ちなみにmakitaのバッテリラジオはスピーカも大音量だせるし、めちゃカッコいいです。建築現場だけでなく、熊が出そうなところの畑仕事にもぴったりです(コワ

ところで98の映像信号をきっちり映せる液晶ディスプレイとなると希少で、話題もよくループしますが、「プロジェクタ」を使う手がありますよね。たまたまジャンクなミイソ製(2003頃製造)を見つけたのですが、なんと98の映像が完璧に映りました。画像左がそれです。スクリーンがなくて段ボール箱に投影しているため余計な文字が写り込んでいるのはご勘弁のほど。

マニュアルもあったので見てみると、98の全ての解像度・水平周波数に完璧対応です(RGBのHr 15kHzはどうでしょうね)。光的にはアナログ、というか画角を調整可能なプロジェクタですから、気になるアスペクト比も直せます。液晶ディスプレイ本体よりも断然持ち運びしやすいし、これからの「98オフ会」みたいなのにもいいんじゃないでしょうか。逸般の誤家庭でも、いまは冬に向かう季節で発熱はさほど気になりませんから、使えると思います。

   /人'A`;人\  2023年11月12日(日) 3:15
>試運転さん
ご連絡ありがとうございます。徐々に変更していこうと思います。
ツイッターは閲覧するだけでも金がかかる(年間1ドルとかでも)ようになったら即撤退する予定です。その後は$とその周辺の掲示板のログとかここの過去ログの掘り返し(一生かかっても終わりそうにないですが)でもしますかと思いましたが前者はともかく後者はいまだに全く理解できない内容が異常に多い、、、

 CPUBENCHの対応機種って  かかっくん  2023年11月23日(木) 2:27
CPUBENCHが対応するとされる『PC』は何時頃のからなんでせう?
リストにPC/ATが有るのでATに対応なのは判り枡がPC 5150やXTには対応するのかが?
JXや5550にも対応して居たら面白そーデスが、JXは兎も角5550は無理か

# JXの英文カートリッジの中身ってROMだけデスかねぇ?拡張表示カートリッジはROMだけらιぃので拡張表示が
# オプションのJX3/4(5511)も本体自体は対応デスが
# どーせならJX5(5510)には英文も載せてほしかった、もっと賣れた鴨?
# もしかして英文カートリッジのROMってPCjrのBIOS其の物?

ところでリストにFM16βが有り枡ね、FM系はFMR/うんずでなくもっと前から対応でしたか
FM11の8088機はド〜なんでせう?其れ以前にFM11用のMS-DOSが入手難か

 西川ネジ屋の廃業の後  まりも  2023年11月30日(木) 20:10
ソースはTwitterですが公式情報なのでこっちで。
秋葉原、西川ネジ屋が無くなるのかと聞いてガックリでしたが、何と千石が引き継ぐのだとか。あそこは店舗床面積がまあまあ広いので、せっまい千石が拡張になるだけでも朗報ではあります。
ttps://twitter.com/sengoku_densyo/status/1730102488664297942
「何個要るの?」しか言わないおっちゃん店員さんも千石が引き継ぐならなおよし。ネジ以外に工具類も西川で買ってたんですよね。携帯電話機も買ったことがありますし、結構何でも扱っていました。

大阪日本橋ではナニワネジが東大阪に移ってしまい、ネジならココというのがありません。千石日本橋店で扱い増やしてもらえると有り難いかも。

 買い物ヤフオクX(旧ツイッター)ウォッチ2023年11月  /人'A`;人\  2023年11月1日(水) 4:20
たてておきます。

 樹脂素材/VRAMの構成  まりも  2023年11月1日(水) 18:22
ちょっと古い記事ではありますが、、、
ttps://twitter.com/dra_16/status/1700834067028283608
当該機をお持ちの方はなんとなくわかると思いますが、一部の香港製の98のABS樹脂は表面が明らかに違いますよね。BX3からBX4によくあります。電源ボタンが削れやすいというのもあります。

ttps://twitter.com/Flyingharuka/status/1719346654665478585
みんなこれはやっていると思いますが、VRAMの片方1MBぶんはこう引っ剥がすとは知りませんでした。残りで512KB以上あるので256色9821グラフィクスには影響ないですね。まあでも普通はよくわからないものは撤去しません。

あとヤフオクですが、モバイル端末で一覧を見ると出品者のIDが出ないように改悪されました。これじゃ非表示ボタンを押す(無駄に大量出品していたり無在庫転売やっている者を除外する)時にIDで判断できないじゃないですか。それに出品物単位のページでもIDが4文字目以降秘匿になってしまってます。IDで選別できず困ります。これは運営に抗議すべき案件。
<追記>今見たら入札者IDがハッシュのようなものでなく最初の3文字の平文になってるではないですか。しかも一部の者はIDではなく完全なニックネームになっている?この違いは何?これも入札側からするとちょっとイヤかも。誰だかが判ると、「コイツにだけは落札させんぞ」みたいな感じで応札する人が増えそうです。つまりyahooの思う壺。

 表示名に移行  かかっくん  2023年11月2日(木) 20:54
此れはド〜やらIDからメアドが割れる(相変わらずメアドがIDの儘のユーザが多い)から伏せる方向に移行するやうデス
auctions.yahoo.co.jp/topic/notice/function/post_3621/
# 元々の仕様ではメアド=IDだったのでメアドを変えないユーザを余り責めるのも酷な肝しなくはないデスが
表示名未登録のユーザは一部のサービス(知恵袋他)と同様ID3文字に成増
でも表示名は他のIDと同じに出来枡からねぇ

ところで、名称が旧称のY!オークションに戻ったそーで。時代が追い付き増したな>/人'A`;人\さん

 出品者全員名無さん  まりも  2023年11月3日(金) 0:01
>表示名は他のIDと同じに出来
今まではID表示だったので、適当な名前をつけておいても問題なかったと思いますが、今回の改悪で突然表示されるようになり、結構恥ずかしい名前をつけている人がいたものだなと思いました(それが理由で出品者削除した人がいたw)。しかしみんながみんな情報量の少ない名前にしてしまったら、まずいことにならないですかね。例えば空白文字オンリーだとか、同じ文字10個とかですね。あるいは著名出品者IDの先頭3文字と同じ名前+*******にして偽装することもできてしまいます。こうなるともうぱっと見分かりません。つまり識別子としての意味が全くなくなってしまいます。一意的であるIDも必ず表示されるように戻すべきでしょう。

<7日追記>本当に ********** の出品者が出てまいりました。隠したい理由はあるようですw それにしても出品リストや入札者リストを見た時にみんな名無しでは非常に不便です。Y!ahooは本当にahooなんですかね。いやもうLINEだから七日。

 イマイチ分かっていない  くりすと  2023年11月5日(日) 5:39
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1112235420
固定ディスク(IDE?)で40GBで2kって何を細工して起動させているのか疑問…

 LBA_IDEでは可能でしょうけれども  リウ  2023年11月5日(日) 7:25
変なケーブルですね、三枚目の画像のCDとHDDに繋がっているケーブルにはさらに一つコネクタが見えます。SCSIカードは見あたりませんからIDE?に思えるのですけれども3デバイス用ケーブル?そしてCDが終端側に見えます。奇妙ですね。

追記17:29
LBAパッチで突破は可能ではあるでしょうけれどもあえて無視していました。で、一応最新版の新のマニュアルにも一言つけたしました。バグで文句言われるのはいい(よくない 笑)んですけれども…そうでないところでケチつけられるのは嫌です。

 PCIスロット付近が隠れている  まりも  2023年11月5日(日) 10:32
確かにコネクタの多い長いIDEケーブルのようで、しかもHDDとCDDをマスター/スレーブで接続という感じです。これは98オンボードとしてはイレギュラーな接続です。ケーブルのもう一端がどこに向かっているのかも見えていないです。もしかして「裏配線」でPCIスロットへ?

いやもっと疑問なのがIDE HDDの容量4.3GBが上限の機種なのに40GBのドライブが繋がっていることですよね。CバスにEXIDE ROMボードもなさそうです。PCIバススロットが全く映されていません。ここにUIDEボードだとすると2つの疑問とも解けますが、裏配線なんてわざわざしますかね?めっちゃケーブル長いですよ。

残る可能性はIntel 8255xネットワークカードを挿してEXIDE55Xという場合ですが、背面写真だとスロットはのっぺらぼうです。

<11時追記> ちょっとこの出品者の過去の出品を調べてみました。やたらと98ばかりを出品していますが、機種が偏っており、V200/S青札とそしてXv/Wです。前回も同様に40GBのIDEが載っており、この画像だと間違いなくオンボードIDEです。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1087309673
本体のBIOSをどうにかしている以外では、 メルコAdvanced BIOSの流用かそれのフリー版EXBIOS(販売前に試作版が流布していた)の流用というところでしょうかねぇ?

まあ何にしてもOSの原本ディスク(インストールメデイア)もCOAシールも添付無しにインストールして売るのはどうかと思います。Y!ahoo は通報しても取り合う気配ないというか偽ブランドくらいしか申告カテゴリがないような。落札価格からしても本体よりそっちに商品価値があるわけです。

 HOとか  KAZZEZ  2023年11月5日(日) 17:18
本題とは外れますが、Win98と2kに10GBくらいずつ割り当てているのがちょっと気になったり…。
PC-98でWin9xと2kを併用する場合は、9x側の起動ドライブをFAT32にすると後々になって不具合が出るというのはある程度常識化したかと思っていたんですが…。当時いくつかの対処法は示されたものの根本的な解決にはならなかったと記憶しています。その後は何かよい解決法が確立したのでしょうか?
----
連休中は数年ぶりに埼玉方面のHOを見てきました。といっても自転車なので戸田(以前報告がありましたがオフハウス化していますね)と浦和南だけでしたが。最近の物価高のためかジャンク類も値が張るようになってきた一方で、ATAケーブルやシリアルケーブルなどの旧規格品は(あればですが)100円+税くらいで処分されていることもあるようですね。そのほかPCカード類や光学ドライブなど気になるものもいくつかあったのですが、結局何も買わずサイクリングに徹しました。(ぉぃ
翌日に5回目のコロナワクチン接種をしてさっきまでぐったりしていました。このためレスが遅れていますがご容赦ください。m(_ _;)m

 偽ブランドとして通報?  かかっくん  2023年11月5日(日) 20:23
> まあ何にしてもOSの原本ディスク(インストールメデイア)もCOAシールも添付無しにインストールして売るのはどうかと思います。Y!ahoo は通報しても取り合う気配ないというか偽ブランドくらいしか申告カテゴリがないような。落札価格からしても本体よりそっちに商品価値があるわけです。

非公式の怪造品を元の名前で出せば商標法違反に成増から偽ブランドとして通報するとか?
以前14pLPTの双方向バスイヒの怪造法を載せ増したが、真似したら譲渡は駄目デスよ
# F2改 F2非改 VM2 VM21 VX2 VX21 XL^2を怪造

 ルートディレクトリを更正  まりも  2023年11月5日(日) 20:50
>Win9x側の起動ドライブをFAT32にすると後々になって不具合
たぶんWin2000が行うルートディレクトリのファイル削除処理で、その最後の要素までE5hの削除マークで埋めてしまう問題のことですかね。これはルール違反であり、ディレクトリの有効部分の最後には00hのマークがないといけないのです。このためWindows9x側からは誤認識というか無限にディレクトリを読もうとしてハングアップという症状になります。すぐには顕在化しませんが、使っているうちにルートディレクトリ上のファイルが増えてくると発症します。ある日突然にというのが厄介です。

最も簡単な解決法はK.TakataさんのFIXROOTを使うことです。
ttp://k-takata.o.oo7.jp/mysoft/fixr000.lzh

 HDDと円盤のケーブルは別?  かかっくん  2023年11月5日(日) 21:10
> 変なケーブルですね、三枚目の画像のCDとHDDに繋がっているケーブルにはさらに一つコネクタが見えます。SCSIカードは見あたりませんからIDE?に思えるのですけれども3デバイス用ケーブル?そしてCDが終端側に見えます。奇妙ですね。

> 追記17:29
> LBAパッチで突破は可能ではあるでしょうけれどもあえて無視していました。で、一応最新版の新のマニュアルにも一言つけたしました。バグで文句言われるのはいい(よくない 笑)んですけれども…そうでないところでケチつけられるのは嫌です。

> 確かにコネクタの多い長いIDEケーブルのようで、しかもHDDとCDDをマスター/スレーブで接続という感じです。これは98オンボードとしてはイレギュラーな接続です。ケーブルのもう一端がどこに向かっているのかも見えていないです。もしかして「裏配線」でPCIスロットへ?

此れってケーブル2本でHDDと円盤のケーブルは別な肝?

>>Win9x側の起動ドライブをFAT32にすると後々になって不具合
> たぶんWin2000が行うルートディレクトリのファイル削除処理で、その最後の要素までE5hの削除マークで埋めてしまう問題のことですかね。これはルール違反であり、ディレクトリの有効部分の最後には00hのマークがないといけないのです。このためWindows9x側からは誤認識というか無限にディレクトリを読もうとしてハングアップという症状になります。すぐには顕在化しませんが、使っているうちにルートディレクトリ上のファイルが増えてくると発症します。ある日突然にというのが厄介です。

FAT32の仕様では何う成って居枡かねぇ?
FAT12/16では¥の末尾の位置は決まって居てエントリ数もBPBから判り枡からこれを起こさない実装が出来枡が、
FAT32でもFATのチェインを追う事で末尾が判る筈デスから然うして居ない窓9x(又はDOS7.1)側のバグの肝?
末尾が0でないと往けないと云う事はエントリの最大数はクラスタ長xクラスタ数÷32ではなく其れ-1と云う事dsk?
然もないとファイル削除時にクラスタ末尾のエントリのファイルを失う事に成増
# 此の対策をする位なら1エントリ減らして32バイト空ける方が実装が単純デス

ところで此れはFAT32の¥でだけ起こり枡か?其れともFAT32のサブDIRでもdsk?

 実用上は  KAZZEZ  2023年11月5日(日) 22:07
> fixroot
もちろんこれは存じていますが、000ということは当時から更新されていないのでしょうか。だとすれば必ず直せるものではなかったはずです。一度修復不可能に陥ると適当にファイルのコピーや削除を繰り返すしかなく、それでも頑なに修復不可能状態が続いたりすることもあります。しばらく放っておけばいつのまにか修復可能になっていることもありますが、さすがにそれでは実用は難しくなってきたので、結局のところ私はDOS7.1起動用にFAT12/16の小容量領域を別に用意する(FD起動も手)か、9xのシステムドライブを2GB以下で運用するか(データドライブを別にすればやりくりは可能でしょう)のどちらかで運用するようになりました。

----10時頃追記----
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/46542.html
> クラスタの最後のエントリが削除済みマークや終端マークではなく、通常のファイルまたはディレクトリだった
…という場合には修復できないとのことですので、ファイル・ディレクトリのコピー・削除や再配置ツールを使う必要があるそうです。

それでも頻繁に修復する必要が生じることもあるので面倒ではあります。起動できないことで初めて不具合が発覚して、電源を入れなおして長ったらしいメモリカウントやHDD I/FのBIOS動作からやりなおしになってしまいますので。結局は9xをFAT12/16で使うのが無難なんですよね。

 後発の方、余裕がある方が譲るべき  まりも  2023年11月5日(日) 23:39
>必ず直せるものではなかったはず
なんと、そうだったのですか。実はこの問題が出た時にはいろいろテストしてみたのですが、FIXROOTが登場してからは安心し切って何もテストはしていないのですよね。わたしもPC-98ではWindows9x混在環境でFAT32を使っていませんでしたし、PC/ATではこのような問題はなかったと思います。これはFIXROOTの足らない点の調査から始めないといけないので大変そうです。

>窓9x(又はDOS7.1)側のバグな気も
「ディレクトリエントリ有効部分最終の次の削除エントリ要素はE5h始まりではなく00h」というのはDOS 6以前からある仕様です。それによって検索を早く打ち切ることができるメリットがあるからでしょう。ただでさえサイズを小さくしたかったDOS 7.1もそれに従ったものと思います。DOS 7はWindows2000より前に存在していたのだから、それに合わせなかった98版Windows2000の方が悪いというべきでは。

>此れはFAT32の¥でだけ起こり枡か?其れともFAT32のサブDIRでもdsk?
rootだけなのでそういうタイトルのプログラムになったわけです。と思っていたのですが、、、KAZZEZさんの経験談からすると、sub dir でも検証しないといけないような感じです。

<追記見て追記> その$ログのことはすっかり忘れていました。「ディレクトリのクラスタ最後のディレクトリエントリまでファイルがある場合」もWindows98は終わりを見失うのですか。これはロジカルには完全にWindows98というかDOS 7.1のバグというべきですね。00hを当てにして早く検索終了にするのはいいですがクラスタの末を越えてもやめないのは許されません。直すべきはDOS 7.1の方ですが皆目見当がつきません。

 矢っ張りDOS7.1のバグ?  かかっくん  2023年11月8日(水) 19:53
>>窓9x(又はDOS7.1)側のバグな気も
> 「ディレクトリエントリ有効部分最終の次の削除エントリ要素はE5h始まりではなく00h」というのはDOS 6以前からある仕様です。それによって検索を早く打ち切ることができるメリットがあるからでしょう。ただでさえサイズを小さくしたかったDOS 7.1もそれに従ったものと思います。DOS 7はWindows2000より前に存在していたのだから、それに合わせなかった98版Windows2000の方が悪いというべきでは。

〜DOS6にこんな仕様は無かったやうな?削除エントリは必ずE5hで始まり(代わりにファイル名先頭のE5h(裹とか)
は5に置換し記録)0で始まるのは空エントリだけデス。↑の『削除エントリ要素』が空エントリの意味なら合って居枡

> <追記見て追記> その$ログのことはすっかり忘れていました。「ディレクトリのクラスタ最後のディレクトリエントリまでファイルがある場合」もWindows98は終わりを見失うのですか。これはロジカルには完全にWindows98というかDOS 7.1のバグというべきですね。00hを当てにして早く検索終了にするのはいいですがクラスタの末を越えてもやめないのは許されません。直すべきはDOS 7.1の方ですが皆目見当がつきません。

然うデス。全エントリがファイル・DIRで埋まって居る場合も有り、0が有るとわ限らないのデス
で、FAT12/16でわ全エントリがファイル・DIRで埋まって居ても起動出来るんデスよねぇ?

で、FAT12/16の¥に無いFAT32の¥でだけ出来る事としてエントリを増やすと云う方法が有り枡。此の方法で
対処するとか?
あとは8.3以内で小文字にする為のLFNエントリを消すとか?

前に98の窓95/95BのIPLを讀み解いた気がし枡が忘れたやうな?やり直すか

 強引にエントリを増やしつづけて…  KAZZEZ  2023年11月8日(水) 22:53
> エントリを増やす
詳しい部分はあまりよく理解していないのですが、確かに当時そんなふうなことも言われていました。それで当時はLFNファイルを大量コピー&削除で強引に対応していたんですが、起動しなくなるたびにそうしていたら、どんどん起動時の検索時間が長くなって起動が遅くなる一方でした。定期的に再配置ツールか何かも使うべきでしたね。

 未使用エントリ  まりも  2023年11月9日(木) 0:12
空エントリというと微妙なので「未使用エントリ」ですかね。1エントリ32バイトが先頭00であとはE5hのです。しかし未使用エントリでなく削除エントリでも00が許される「条件」はあるようです。それは、00始まりの削除エントリから未使用エントリまでが連続している場合です。DOS 6はその状態でも問題なく動作していましたし、間にE5始まりの削除エントリがあっても問題はないようです。undeleteする時でもない限り先頭バイト以降がなんであっても、未使用も削除エントリとしての意味には違いがないはずです。

しかしこの状態(00始まりの削除エントリの後ろにE5始まりの削除エントリが一つでもある状態)だとDOS 7.1のscandisk(DOS 6上でも動作する)では警告が出ます。DOS 6版だと見過ごすのにです。以上はFAT16の話です。

いっぽうFAT32で、未使用エントリが1つ以上残っていないと固まるというDOS 7.1の動作はやっぱりバグですよね。問題を解消するためにルートに限らずsubディレクトリに多数のファイルを作ってから削除するのは色々とよくありません。(sub)ディレクトリのチェインがどんどん増加してしまいます。DOS 7というかMSのOSには、この無駄に伸び切ったsubディレクトリのチェインを縮める機能が実装されていないからです。新規のsubディレクトリにいったんファイルを全部移動し、元のsubディレクトリを削除しないと解消しません。

この問題も合わせて、ディレクトリを出現順にソートしてから削除エントリを後方に集め、さらにそれを未使用エントリに変換し(undeleteできなくなりますが)、1 クラスタ丸々未使用エントリだったときはそのクラスタを刈り取る、というユーティリティがあるといいんではないでしょかね。刈り取ったら未使用エントリが一つもない状態ならチェインを一つ増やしてそこに未使用エントリを作ればいいわけです。

と書くと簡単そうですが結構大変です。DOS 7のint 25/26h相当の機能がなんだったかも忘れてます。drvcpyを作った時には覚えていたのですけども。まずはfixrootのソースを見てみます。これを“Trimroot”にしたいところです。

 エントリを消すDefrag  かかっくん  2023年11月9日(木) 1:47
削除ファイルのエントリを消すツールと云えばDefragとか?クラスタの内容を書き
換えるツールデスから当然鴨知れませんが。
空飛ぶ絨毯は消して居る事を明示し枡
DOS汎用の5次元(絨毯より旧)デモ出たやうな?

デモ能く考えたら窓9xのDefragはScandiskと違って窓版しか無かったやうな?

   **********  2023年11月11日(土) 6:04
通りすがりの**********な出品者です。
修正キーを設定していなかったので再度となります。申し訳ありません。
少し追記もします。
これだと通りすがりじゃないですね。。

ブラウザの場合、出品リストや評価を見るとURLからIDが分かると思います。
アプリの場合はまだ以前通りの表示方法ですね。
出品時は今までもIDが見えていたので特に気にはしていないのですが、入札時の入札履歴、落札後の出品者への評価も同様の名前が利用されるため、誰なのか類推されそうな事もあり、**********としています。
その時点で確かに隠したい理由があるという事にはなりますねw
ただ、**********の方が少ない場合は結局類推されるので余り意味は無いのかも知れませんが。

-追記-
入札・落札時の名前を分かりにくくする理由、転売のような事が分かるのが困るという訳でありません。
転売ヤーと言われている事もあるようですが、欲しいパーツを取り外した残りとか入手しても手に負えないものはすぐに出品するために否めないです。
スレ汚し失礼致しました。

   KAZZEZ  2023年11月12日(日) 21:46
ファミコンの外付けコントローラをX68000やMSXで使えるようにするコンバーター
ttps://gunosy.com/articles/aSugm
COSAEL製作の基板のみでパーツ別売とのこと。同じアタリ規格でも使えないPC本体が結構あるようですが、PC-60/88/98といったNECハードは可とも不可とも書いてありませんね…。MSXで動くなら26K/73/86の9ピンポートでも動きそうなもんですが、どうなんでしょう。また、ひとくちにFC用15ピンコントローラと言っても各ソフト固有のものも色々あったはずですが(FAMILY BASICとか)、繋いだら何か反応するのでしょうかね?

 やってることを見ると、大丈夫だとは思います  おふがお  2023年11月13日(月) 12:57
FAMSXの部品構成を見ると、シフトレジスタでコントローラ状態を転送するファミコンコントローラ標準仕様専用の回路で、クロックはタイマIC(555)で生成、コントローラ状態をシフトレジスタIC(74595)で受信してパラレル出力しているみたいですね。
よって、独自の制御を必要とするファミベキーボードや麻雀コンなどは無理です。繋いでもへんてこな出力がされるだけです。

論理的には、MSX用に作られているものなら、全く同じピンアサインをしているPC-9800系でも使用可能なはずです。

なお、絶対繋いではいけないとされる「光速船/VECTREX、中国製ファミコン互換機、ぴゅう太、3DO」は、すべてアタリ互換ですらない独自ピンアサインのものです。光速船はアナログ用の-5Vも通ってるので、下手に繋ぐとマジでヤバいです。

 Re:  KAZZEZ  2023年11月13日(月) 21:08
> MSX用に作られているものなら(略)使用可能なはず
ありがとうございます。確かに98のアタリポートの話を検索してみるとMSX用コントローラを繋ぐ前提の話がよく見つかりますので、規格自体はそのような感じですね。
> アタリ互換ですらない独自ピンアサイン
失礼しました。アタリ互換にもいろいろ細かい違いがあったと思うのでうっかりそのことかと思ったのですが、普通に非互換のDsub9ピン端子の機種のことでしたか。
> タイマIC(555)、シフトレジスタIC(74595)
なるほど汎用ICといってもロジックICにとどまらないものが必要なのですね。基板は手ごろな値段でもパーツを揃えるとある程度の値段になりそうです。
> 繋いでもへんてこな出力がされるだけ
やはりそうなりそうですか。あのポートに繋ぐ「普通のコントローラ」を持っていないと利用できなさそうですね。

 普通のFCコントローラでない物  かかっくん  2023年11月15日(水) 11:25
普通のFCコントローラでない物にファミリートレーナーのマットとかハイパーオリンピックのハイパーショットとかアルカノイドの
パドルとか有り枡が、何れも駄目そーデスな
マットもハイパーショットもX-YマトリクスのパラI/O
wiki.console5.com/wiki/Famicom

因みに普通のFCコントローラは本体から2出力1入力デスから、MSX 88 98 P6の(うんずも?)プログラムが
対応(殆ど無いでせう)すればコネクタだけのアダプタでも動作し枡

>> MSX用に作られているものなら(略)使用可能なはず
> ありがとうございます。確かに98のアタリポートの話を検索してみるとMSX用コントローラを繋ぐ前提の話がよく見つかりますので、規格自体はそのような感じですね。

抑々98の音源のマニュアルに『MSX仕様のジョイスティック』と有ったやうな?
# 流石にPC-6001とはしない処が(略)
何処ぞに86音源のマニュアルが有馬す。愚々ると出て来枡

 IDEエミュ  くりすと  2023年11月17日(金) 21:04
3do.dev/products/copy-of-ide-emulator-batch2
$335.00USD 今のレートで約ごまんえん…海外発送するのかは知りません。
光学ドライブのエミュもできるようですが、さすがにこの価格ではちょっと突撃する気にはなれませんね。

 何を何処まで出来るかで価値が決まる  かかっくん  2023年11月21日(火) 16:32
IDEエミュと云っても、.isoを讀んで円盤の代用と成るだけではちょっと...

CD-R/DVD-Rのエミュが出来て.isoや生EFMで取り出せれば5マソの価値は有りそーデスが
# 何に遣うんだ其んな機能?
# →秘密(をぃ) でわなく円盤焼きアプリのデバッグに...レイによってヘンテコなプロテクトを掛ける為デスよ

 情報求(滝涙  エマティ  2023年11月17日(金) 22:48
サブPCが遅いと思ったら更新を要求されているので、
更新して再起動したら、
起動時にDELかF2を押せと表示が出るようになりました
しかしUSBキーボードはランプが消えたまま、反応せず
PS/2キーボードをつないでも起動時にランプが点灯するのですが、
上の表示が出るころには消灯し、キーを押しても反応しません。
こんな症状は初めてdeath。
どうしようもないですよねぇ。(滝涙

 そういう場合は  くりすと  2023年11月17日(金) 23:08
C-MOSリセットでしょうか。(どのようなPCをお使いか存じていないので何とも言いがたいですが)BIOS(UFEI?)の設定を初期化してみてどのような挙動をするかの確認になると思います。

デスクトップタイプですとマザーボードに付いてる設定保存用のCR2032等の1次電池を外して1分放置とかでしょうか。ノートタイプだと簡単にできないかもですが…。

 情報ありがとうございます>くりすと さん  エマティ  2023年11月18日(土) 12:26
>C-MOSリセット
うお〜〜、なつかしいことばだ〜〜(おぃおぃ
20年ぐらいやった記憶がないので忘れていました。
とりあえず
電池を抜いて10分ほど放置・・・変わらず
電源をコンセントから抜いて10分ほど放置・・・かわらず
ということで、起動できませんでした。

今朝メインPCを再起動するとなぜかLINEのログイン窓が開いていました。
で調べるとインターネットにつながっていないという
サブ機があればすぐにサブ機で確認できたのですが、ほかのPCを起動したところこちらはOKでした。
ハブののポートやケーブルを替えてみましたがおなじです。
マザーのLANが死んだ模様です。
でランカードを探して刺すと、ようやくネットに書き込みできるようになりました。(汗
昨日は昨日で、息子の部屋のスマホがネットにつながらないと朝から大騒ぎ、
何度かWIFIやハブの電源を入れなおして何とか復旧
今朝もまたおかしいということで、WIFIの親機は購入することになりました。
サブ機の予備にと思っていたPCがメモリエラーを吐いて起動できなくなっていました。(滝涙
以前は起動していたんですがねぇ。(滝汗
予備機に使えそうなものがないか昼からポン橋に行ってみます。

 落雷の影響?  まりも  2023年11月18日(土) 12:40
ネットワーク機器の故障というと落雷は思い起こします。17日のことですよね?確かに未明に雷がありました。しかし瞬停、停電はなかったようです。18日未明には大阪では広範囲に瞬時停電はあったようです。東大阪市大東市の一部では停電も。

 雷は最初に思い浮かびました  エマティ  2023年11月18日(土) 21:52
外部→NTTルーター→家庭内分岐用ハブ→息子の部屋
なので電線を伝わってということはなさそうに思います。
窓際に置いているというのは関係あるかも
TP-LINK 7168が挙動が怪しいので、発売日をッ愚々ったのですが、出てきません。
かなり古いので寿命かもという感じです。

予備機用として
第6〜7世代のPCが3万円台で飼えますね
第4世代だと2万円切るものもありました。
メイン機が第1世代なのでそれでもオーバースペックですが。(滝汗

 サブ機用PC購入  エマティ  2023年11月20日(月) 22:50
IDE-eが3スロット以上ありなるべく安いもの
という条件で探したところ
第6世代のi5機・・・12800円(中古)
i5-6600
16MB
256GB(SSD)+2TB
VGAとPT3*2枚を取り付け、録画できる状態まで修復できました。

で、前サブ機を部品どりする前にもう一度起動テックすると
なんと動きました。(滝汗

どこか接触不良があったか、ほこりで回路がショートしたとかかもしれません。

今更戻すのも何なので、サブ機の予備として保管することにします。
あ〜〜〜あ

W11非対応の第6〜7世代のPCはこの年末にはたたき売り状態になりそうな飢餓

 スロットの接触不良の可能性も?  かかっくん  2023年11月21日(火) 0:46
> IDE-eが3スロット以上ありなるべく安いもの

ん?

> どこか接触不良があったか、ほこりで回路がショートしたとかかもしれません。

接触不良と云えば、以前のKuniさんの場合のやうに、寧ろスロットが緩く接触不良の可能性も?

> 第6〜7世代のPCが3万円台で飼えますね
> 第4世代だと2万円切るものもありました。

ウチの考える中心は何時頃のだった哉?Celeron450→Core2Duo E4500、電源を240W→350Wにして...
# CoAは窓7
因みに苹果みには2012末モデル(Core i7 Quad 2.6G)なので性能は察すべし
# 此れでも2010半ばモデルから替えたので二重投資、最初から2012末にすればヨカタ
# 円盤入りにこだわったのが間違いだった
# Core i7 Quad 2.6GとCore i5 Quad 2.9Gは何方が速いでせう?

 11月の災害  エマティ  2023年11月4日(土) 23:16
ネパール地震157人死亡、被害は南方の郡部に集中か…地滑りで救助活動難航
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20231104-OYT1T50136/
今度はネパールです。

 ラバウルの富士山  まりも  2023年11月20日(月) 23:32
パプアニューギニア ニューブリテン島のウラウンという火山が噴火だそうですわ。まあ数あるのでどれが噴火してもおかしくはないですが、この火山は富士山のような形式で一回り小さく、近年かなりアクティブだったようです。GoogleMapで見ても生々しい山頂溶岩が見えます。巨大カルデラではなさそうなので、そんなに(全地球レベルでの)心配はしなくていいかも。

それにしてもトンガといい南太平洋が活動的過ぎます。

 来た!挑戦  まりも  2023年11月21日(火) 23:07
寝支度しようとしたらJRアートです。FMのNHKを聞いていたら中断されました。そこで気がついたのですが、アナログラジオとDSPラジオではやはりわずかに遅延がある感じです。10m sくらいでしょうか。さらにテレビ(血で痔)のNHKを付けたところ、ニュース原稿が違うのかと思ったら実は2秒以上の遅延で同じ音声内容でした。一ミリ秒一刻を争う緊急事態のときはアナログラジオが最強なようです。

 12月の災害 津波注意報  まりも  2023年12月3日(日) 0:48
JST 2日23時37分頃フィリピンミンダナオ島東沖の海溝でM7.7の地震。日本でも太平洋側に数十cm程度の津波が来るとかで注意報が出てます。

   試運転  2023年12月3日(日) 12:21
> 2秒以上の遅延

まぁ遅出辞は、通常の映像や音声でも送信側の圧縮と受信機側の解凍を行う為に、2秒〜3秒くらい遅れますからね。(ワンセグで受信、中継局を挟んでる、受信機側のデコード回路の性能がショボいなどで、更に遅れる事もある模様)

ただ地震速報の場合、遅出辞の初期の頃に問題になって、字幕(文字スーパー)を活用して遅延を抑える仕組みを後から編み出した筈なのですが、2秒以上の遅延となると全然効果がないのか、それとも他の原因が有ったのか、気になるところです。
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/388357.html

因みに時報がなくなる原因となった遅出辞ですが、TOTパケットを活用して±0.5sec以内の精度で電気時計の時刻補正が出来たりします。
ttps://tic.citizen.co.jp/timecontrol/master/gps-km70/index.html

 マラピ、メラピ、ムラピ  まりも  2023年12月3日(日) 23:22
地図字幕スーパーは映像とは別な電波帯域の一角を使い、デコードの必要がなく、受信機側で即時処理ができるのですね。まだNHK視聴中に地震が来た経験がありません。時報は情報を音声で送る必要は全くなく、TOT信号をトリガーにして受信機側が時報を鳴らす機能を作っておけば良かったのではと思います。もしかするとすでにそういうテレビ(とくにワンセグ)受信機があったりしますかね?

昨日も津波ですが、今日もインドネシアのマラピという火山の噴火で、津波が想定されたようです(もう来た後かと思います)。火山の名前はメラピ(インドネシアの雲仙と言われる)の間違いかと最初疑いました。

 今月のが無いので此処に  かかっくん  2023年12月4日(月) 19:33
今月のが無いので此処に

ド〜やらみくの的には時報については少しでも遅れたりバラバラに鳴るやうではよろしくないやうで、遅延が
約0.25秒(ダウンリンクは地域差有り)の穴BSの時点で不採用でした。此れでは±0.5秒以内では採用しない
でせう
# ブログパーツや『とけい』アプリの時報はみくのの管理外なので良しナノ鴨
BDレコ等のジャストクロックには採用されて居るやうデスが

因みにウチのVHSデッキ(時計だけしぶとく遣い続けて居る。メカは此の20年間動かして居ない)のジャストクロックは
ダミー映像とみくのFM音声を穴RFにして合わせて居ます

 98システム解析スレッド2023年11月  /人'A`;人\  2023年11月1日(水) 4:19
こちらもたてておきます。

 謎の間  かかっくん  2023年11月2日(木) 20:04
VX21とVM21のピポをWikiに載せやうと録音しやうと念ったところ既に有ったので聴いた処、VX21のV30モードにだけ
電源が入ってから音迄に間が有る事が判りますた
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/21/PC-9801VM21_ITF_beep_sound.ogg
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8b/PC-9801VX21_ITF_beep_sound.ogg
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/21/PC-9801VX21_V30_mode_ITF_beep_sound.ogg
VX21のSW3-8を上にしてV30モードで【電源を入れると】確かに間が有馬す。リセットでは然う成らないやうデス
あと286 10Mと、286で動く筈のV30 10Mのピポの長さが違い枡ね。此れは286 10Mと8M/V30で遣われる
ROMが違うからでせう
此れはVX2も調べてみないと

 ピポはCPU切り替わりの前か後か  まりも  2023年11月2日(木) 23:19
9801Rシリーズでは80386で起動してから V30に切り替え+「CPUだけリセット」を、I/O F0hを叩くことでやっていたわけですが、ピポるのは80386で起動したときで、V30に切り替え後ではなかったはずです。VX21ではそうではないということでしょうかね?

さてところで主にPCIバス搭載機でUMBのためにメモリを捻出するconfig.sysドライバプログラムを懲りずにまた作りました。
PCIUMB.SYS  ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/util/pciumb.html

「E800RAM」や「WCRAM」など似たようなのが既にいくつかあるので被らないようにしてください。今度のは、あまり使われることがない拡張ROM域のD0,D4の32KBを使うほか、N88 ROM BASICのE8,ECの32KBを無条件にUMB用メモリにしてしまいます。PCI無しの機種の場合でEMJボードがEMS専用設定で突っ込んであれば無条件に(IPLwareでの先客がいなければ)D0,D4に勝手RAMを割り当てます。ですので他の勝手RAM使用プログラムとは併用できませんしEMSとしても使えません。

ただしアイオーデータのEMSボードをEMSとして併用することはできますし、そのまま仮想86で「EMSのみ」(UMBを割り当てない)で使うことも可能です。まあそのくらいなら余計なことをせずに仮想86でEMSもUMBも作ればいいのですが、何がなんでもリアルモードDOSでないと困るというごく一部の人向けです。

 クロック切り替えスイッチはどちら側だったのでしょうね。  KAZZEZ  2023年11月3日(金) 7:31
VX21は286/10MHzでは新ROM、8MHzかV30では従来VX/VM21用ROMを使いますから、10MHzで起動した際はV30に切り替える前にROMを切り替える間があるのかもしれませんね。旧機種では286モードの10MHzは想定されていませんでしたから、ピポ音の鳴る前に音程を調整するためのCPU判断をする必要もあったかもしれないですし。
----追記----
まだご提示のoggと聞き比べてはいないのですが、手持ちのVM21+VX21のCPUボード(常に新ROMが選択される?)のV30モードでは体感できるほどの間は感じられない気がします。

 CPUアクセラレータHAS-33QPとEXCACHE.EXE  まりも  2023年11月3日(金) 8:13
これらが使えるということをつい最近知ったので9821Bs(WB対応無しL2C無し)で試してみました。
EXCACHE.EXEはデバドラ兼実行プログラムで、まずはデバドラとして組み込んでおく必要があります。ところが、
device=excache.exe /on /we
としてライトバック有効WEを指定するとハングアップしてしまいます。仕方ないので/WDでライトスルーを指定すると通りました。この状態でCPU bench 0.98の成績は 約103です。これは直差しAm 5x86のWT動作時と全く同じです。ドライバ未適用でもWDで適用でも全然WB動作ではなかったというわけです。詐欺じゃん?

さてDOSが起動完了してから実行プログラムで
excache /we
としたところハングアップせず、高速化されました。WB対応機に直にAM5x86を載せたときと同じで、CPUbench 0.98が約172です。試しにメモリウィンドウの8000:0000h上で実行してもこの速度でした。いったいどういうときにキャッシュがフラッシュされるのか?

とREADMEを読んでみたところ、なんとInt 1BhのディスクI/O割り込みが発生したときにキャッシュをフラッシュすると書かれています。これはいささか乱暴な、、、実際計測してみるとEXCACHE常駐時には細かいディスクアクセス速度がかなり低下しています(画像)。オンボードIDEやPC-9801-100/AHA-1030 SCSIボードについてはDMAは使いませんから、ディスクIO割り込みのとき全てキャッシュをフラッシュする意味はないんですけどね。簡単な仕様にするためにしょうがなくやっているようです。

なおWE適用(WB)状態でメモリウィンドウのところで物理メモリ切り替えをしてみましたが、内容がおかしくなることはありませんでした。ここはハードウェアロジックがキャッシュフラッシュを制御しているのでしょうかね?I/Oの 0461hや043Fhあたりを監視すればできそうではあります。

対抗馬のアイオーデータPK-A586/98はデバドラ不要ですが、先月の皆さんのご報告では成績はHAS-33QPのデバドラ無し動作となんら変わらないようなのです(EPSON機除く)。高速化の手段がないのだからこれこそ詐欺?

<22時追記>どうもEXCACHE /WE でWBモードで使うとときどきおかしくなりますね。念のためDMA一切使用しない100ボードSCSIで動かしています。今の所ディスクファイルのクラッシュはありませんが、普通にエディタで編集中にシステムクラッシュすることがあります。あまり安心して使えるものではありません。かといって使わなければ、せっかくの高価なCPUアクセラレータなのにDX4に毛が生えた程度の性能に甘んじることになります。

あとやることとしては初代A-Mateで様子を見るくらいです。HAS-33QPにはAp/Asで使う時のジャンパピンがあるのです(Aeには装着不可)。他の機種と何が違うのかわかりませんけど。

 長さの違い  かかっくん  2023年11月3日(金) 18:40
解説文憑きの
commons.wikimedia.org/wiki/File:PC-9801VM21_ITF_beep_sound.ogg
commons.wikimedia.org/wiki/File:PC-9801VX21_ITF_beep_sound.ogg
commons.wikimedia.org/wiki/File:PC-9801VX21_V30_mode_ITF_beep_sound.ogg
の解説文に由ると

> 10MHzの音の長さは80286モードの10MHzと8MHzの中間くらいだが、8MHzの音は80286モードと変わらない。電源スイッチを押してから10MHzでの起動音が鳴るまでの時間が長くなっている

と有馬す。286モードとV30モードでは10Mの音の長さが違うそーで、確かに違い枡
音を編集して両方の音をテキトーに左右に振り分けると長さの違いが目に見えて解り枡ね
# 翠が286、紅がV30

画像のZIPはOggでなくWAVナノで粗開けるでせう

 PCIUMBとUMBPCI  かかっくん  2023年11月3日(金) 21:22
ところで
> PCIUMB.SYS  ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/util/pciumb.html

PC専用と云われて居るUMBPCIは98でも動いたやうな?
と憶ったところPCIUMBはUMBPCIが動かないNP21/W
でも動き枡ね。UMBPCIに対しての最大のアドバンテージは何と云っても山猫対応でせう。あとUMBPCIより小さい
# と想ったら矢っ張り動かないやうデス。此れはNP21/Wの実装に問題(RAMイヒに対応せず)が有りそーな?

何方も対応しないチップセットはDRVEXECでINTELSATを実行して設定するとか?

みいそDOS3.3xに憑いては<del>DOSHIGH</del>BUFFERS/FILES/DEVICEをUMBに載せるツールが
対応するかdsk
# DOSHIGHはHMAのみ対応

 どんな機種でも常にD4000hからの16KBはUMBにしたい  まりも  2023年11月3日(金) 21:36
なんていう人がどれだけいるかわかりませんが、それを目指した結果です。
山猫だけでなくRCC/NECなRvIIにも対応しています。St 20-15は対応で作ったつもりですが実機テストをしていないので対応と書いておいてありません。430LXな Xfとか、ドッキングステーションが要るノート機はもう手にも入らないのでいいやで。あとメリットはレガシー機でもEMJボードを突っ込んでおけば使うというおまけ機能がある点でしょうかね。EMSメモリボードはアイオーデータ製の方がしっかり動くので、そっちをEMSなり勝手ROMエミュレータなりで使用した方がいいでしょう。そのためPCIUMBはC0000hからの64KBを避けた仕様にしています。

UMBに使えるメモリを実際にUMBにするユーティリティはいろいろあると思うのですが、メモリの内容チェックが甘いやつの方がいいと思います。中途半端な再起動(ディスクのブート)だとメモリの中身は当然残っているからです。EMJに不揮発改造してあるとハードウェアリセットでも残りますし。

<14日追記>
>NP21/Wの実装に問題
問題はないでしょう、実機と違うというだけです。実機はあまりに品種が多すぎて、エミュレータは全てに対応することは現実的ではないし必要性もないです。また逆に、個別のハードウェアをいじるソフトウェアやファームウェアは、各種のエミュレータに対応することは無理です。エミュレータが行なっていることと等価のハードウェア仕様が公開されていれば別ですが。

 パッチ案  かかっくん  2023年11月4日(土) 1:38
・int 1Bh初級編
 。DA/UAをチェックする
  装置の種類をチェックすればフラッシュ・コピYバックの要否が判り枡
・int 1Bh中級編
 ・DA/UAとファンクションをチェックする
  装置の種類と共に機能(メモリR/Wを伴わないモノ等)をチェックすれば無駄なフラッシュ・コピYバックを減らせ枡

 EXCACHEの中身がおぼろげに  まりも  2023年11月4日(土) 8:40
EXCACHEはどうも初級編ぽい感じかな?<追記:INT 1Bhで来た直後のAXを何もチェックしていなかった、初級以下>その代わり常駐量は非常に小さくて、デバドラでは560バイト、実行型では700バイト程度です。逆汗してわかりましたが、アクセラレータの回路が使用するI/Oアドレスは、60E0,60E4,60E8,60ECh の4個です。ところがどれも内容が一緒っぽいです。書き込みはワード幅のようですが情報として使っているのは実質バイト幅です。機能的には そのうちの5bitしか見つかりません。えらく無駄なリソース消費ですけどもアドレスデコーダの簡略化のためでしょうかね。

ドライバ初期化部がやっているとおり60E8と60ECに90hを書き込むとWBになりました。バイトデータの最上位bitがWBフラグのようです。WTでは10hです。しかしそれだけでは何かの拍子にハングアップします。最下位bitに1をセットして出力するとキャッシュがフラッシュでしょうかねぇ。これをInt 1Bhのたびにやる?そんな感じです。
常駐部にはないですが実行プログラム部ではEMM386に対するInt 1Fh func 8B00、8C00も行われています。ノート機に対応アクセラレータありましたっけ?

 お返事  KAZZEZ  2023年11月5日(日) 22:55
> 画像のZIPはOggでなくWAVナノで粗開けるでせう
わざわざ変換していただき申し訳ありません。当方でなかなか聞けなかった原因は、主にテレビ内蔵ブラウザで閲覧することが多いせいです。今となっては古い機種ですので多くのウィキが閲覧できなくなったほか、URLを手動入力しようにもコピペが使えませんし、XやGoogleドライブに関してはブラウザの条件がかなり厳しいらしく、メジャーな環境でないとアクセスできないようです。結果的に最近は話題に遅れることも多くなりましたが、そうした不便にもかかわらず、大画面でTVリモコン操作というのは体を休めるにはとても快適ですので、趣味に関しては未だにPCやスマホ(老眼鏡必須)よりもTVで閲覧することが多いままです。(殴
# もっとも使っているPCの性能が低い(最近のOSが重い)せいもありますが…(ぉぃ

で、聴いた結果ですが、確かにwikiのVX21のV30モードでは1秒近い明確な「間」があるのですね。上記の通り常に新ROMが選択されるVM21+VX21のCPUボードではそのような「間」はありませんから、本物のVX21の場合はV30/10MHz時にROM切替とか環境設定などでピポるまでに相応の処理を行っている可能性がありそうですね。

> ノート機に対応アクセラレータありましたっけ?
研究発表会の486用CPUアクセラレータのページを見るとAm5x86搭載のものはNe用やNe2/Nd用でいくつか製品があるようです(EXCACHEが使えるかどうかは存じませんが)。私もNe用は一応持っているのですが、電力が足りないのかNS/Aでは動きませんでした。

----9:50追記----
> Wikiに有る音とは別物で、編集した物デス
ああすみません。よく見たらそちらのほうは「間」の話ではなく「長さ」の話だったのですね。解凍して聴いてみて、編集意図を理解しました。wikiのほうでは電源スイッチと思しきノイズの後にピポが鳴りますから「間」が分かります。

 HAS-33QPを解剖  まりも  2023年11月6日(月) 0:13
結局どの機種でもEXCACHE /WEはうちではまともに動作しません。そしてもっともダメなのがXe10でした。実行後秒殺です。本体側をI/O 63F bit7でWB対応にしてもしなくてもそれは同じでした。

調べてみると、HUD-HPという9801DA用の大きなアクセラレータは、DMAが動作したらキャッシュをフラッシュするハードウェア機構があるようですが、それでもWBにすると動作不具合が出やすいらしいです。第三研究所のDAのところにそのような記述がありました。それ以外のメルコの5x86 使用アクセラレータにはそうしたハードウェア機構が無く、ソフト的トリガーで下駄の回路がキャッシュをフラッシュするという、やや簡易な作りではないでしょうかね。

ということでHAS-33QPのCPUを取り外してみたところ、、、「DX4」というシルク印字が。そもそもDX4用に開発されたものだということがわかります。素通しの電圧変換下駄(倍率設定付き)と違うのは、キャッシュフラッシュ制御とWB/WTピン制御のI/Oが付いているだけでしたというオチです。もともとWB対応な本体機種(I/O 63Fhがある)においてはまったく要らない(どころか邪魔な)機能でしかありません。もうこいつはただの電圧変換下駄としてWB非対応機にDX4を載せて使うことにします。

対するPK-A586はもっと大きなプログラマブルロジックが収まっているので、もっとまともな動作なのだろうと期待したわけですが、先月のスレッドの情報からするとどうなんでしょうね・・・それを調べるためだけにY!時価14800円を出す気はありません。

 ↑はWikiの音とは別物  かかっくん  2023年11月6日(月) 1:31
ゐゑ↑はWikiに有る音とは別物で、編集した物デス
# スマホかタブで聴ければ良いと考えオリジナルを変換しただけの音は載せませんですた

で、HAS-33QPの前にDX4のHAS-33TPが有馬したからDX4から5x86に載せ替えただけの製品ナノでせう
EUZ(DX EX不問)で検証するのは如何でせう?

   まりも  2023年11月6日(月) 9:16
HAS-33QPが /WE時フリーズし易いタイミングは、普通にエディタを操作している時(テキストVRAMのR/WやXMSのメモリへのアクセス)、拡張ROM域やSYSTEM BIOS域への読み書きの時に多いです。
LUMB /Map など実行すると大体固まります。もしかしてライトバックしてはいけないメモリアドレスでWB動作なのがいけないのかも。なにしろWB禁止なメモリウィンドウ8000:0まで高速化してしまいますからね。

いっぽうWB対応本体はどういう仕様になっていますかね。ロジアナがあれば、メモリR/W中のCPUのCACHE,FLUSH,HITM,WB/WTピンなどを監視したいところですが。

今月の汎用スレッドによると、FAでEUF-EPが安定して /WEで動作していたようですが、このアクセラレータはI/O wait が効きます。これでなんとかなるのでしょうかね?

 WB対応機に直5x86だとFD-IPLwareが間に合わない  まりも  2023年11月8日(水) 22:15
Xe10/BX4でWB可能なCPU直載せのときはIPLwareでCPUL1WBでOKですよ、と思っていたわけですが、FD-IPLware/OSFD-IPLwareでやろうとすると、その時点でFDアクセスのためDMAが作動し、キャッシュのフラッシュが正しく行えずにハングアップまたはファイルクラッシュする可能性がありますね。100ボードのSCSIでいつも起動していたのでこれはうっかりしていました。まあ普通にDOSを起動するFDでは読み込みの連続でしかないので問題は起こりませんが、書き込みで必ず破綻します。

回避法はやはり起動時ROMアプリということになります。EXIDEBX4に追加しておけばいいでしょうかね。対象CPUはAm5x86と幻のWBEDX4-100でいいと思いますが、Cyrixの5x86ってXe10/BX4に直接載せて一応の起動はできるのでしょうか? なおCPUIDは命令実行ではダメそうなのでシステム共通域に保存されたreset直後のDXレジスタの値をアテにすることにします。

ところで実験的にITFのコードにパッチを当てる方法も試してみました。リウさんが先月の解析スレッドで書いているCPUIDのテーブルのところを書き換えて、Am5x86 133MHz WBの04F0hを入れておいたところ、起動後にI/O 063Fhのbit7が1になり、「一応」write back対応の状態になっていました。このテーブルを参照するコードはアルゴリズムが複雑で、テーブルの何番目にCPUIDがヒットしたかをBXレジスタに入れ、その値により間接参照する別のテーブルから063Fhのビット操作の値を決めています。したがってCPUIDのテーブルだけを適当に書き換えてもダメで、5x86と等価なWB機能を持つCPUのCPUID値と入れ替えにしないといけません。しかしそんなものは用意されてません。ROMアプリに頼るべきだと言えます。

 DMAピンとFLUSH#を結んでDMA毎に消す  かかっくん  2023年11月9日(木) 2:29
Cx5x86の動作には魔法下駄(魔法石)が要る気が?

ところでCx486SLC/DLCの頃にCバスのDMAピン(DRQかDAKか失念)とFLUSH#を結んでDMA毎に消すと云う方法が有った気が?
デモ此れは486機ならしてある気が?フラッシュする条件でコピYバックするのでは駄目なの哉?

 Xe10  リウ  2023年11月9日(木) 10:57
二重参照のテーブルは12個準備されています。ほかで使われているか調査していません。 テーブル内バイナリ値bit1がio 63fのbit7上げ判定でしたが、そのテーブルには04や0fもありますから何かに使われているかもしれませんね。個人的にiDX2WBではHSBが失敗するのが不便です。
Cx5x86はXe10に直載せ可能です。WB/WTジャンパはどちらにしていても起動時WT動作で、倍率ジャンパは挿すと2x動作になり遅くなります。
vectorにあったara5x86で設定を煮詰められます(WBはCR0の操作で有効)のでDOSならそれでいいと思いました。もちろんWB動作にしたならio63fhのbit7も手動で上げなくてはなりません。
WB100MHzでcpubench0.99cで140-150程度の速度です。
しかし一部プログラムが暴走しますのでじゃじゃ馬ですね。

追記
CPU-Lowモードを選択した場合はTIMER INTRRUPT ERRORが表示されて起動不可でした。

 Xe10にAm5x86  かかっくん  2023年11月9日(木) 20:09
で、抑々Am5x86をXe10に直に載せるとリセット直後はWTの筈でわ?
当時とったのはSocket3のPODP用WB/WT制御ピンとAm5x86のWB/WTピンを結んでDRVでWBにすると云う
物ですた。DOSや窓9xならイケ枡

> CPU-Lowモードを選択した場合はTIMER INTRRUPT ERRORが表示されて起動不可でした。

魔法石で回避出来るんデスかねぇ?>Cx5x86

 Xe10は486完成機  まりも  2023年11月9日(木) 20:55
それはただのXeかXsのことでしょう。いずれも不完全なソケット3の機種です。

Xe10/BX4はCPU横10B10ジャンパがどうやらWB/WTと連動したピンで、ジャンパcloseで強制WT、OpenでWBとしてCPUは動作しますが、、、WBのときに必要な周辺制御回路はそれだけでは機能せず、I/O 63Fhのbit7を1にすることで機能します。それはITFによりソフト的に行われています。ITFを見る限りではCPUIDが1530hのPODPと0470hのWBEDX2しかそれを実行しません。Am5x86を載せると、見かけWBでも周辺回路がWB対応の動作になりませんから、I/O 63Fhをいじる必要があるのです。あと完全なソケット6なので電圧は自動対応です。ジャンパ6A1はcloseで4倍(DX4は2倍落ち)になるCLKMULピンのようです。

なおBX3,BA3は電圧以外の点ではXe10/BX4と同等ですが、強制WTや倍率ジャンパはありません。

Cx5x86はピン定義がWBEDX4と同じでないところがあるため、電圧はOKでもXe10では正しく動作しないものと思っていました。もしかするとランドだけあるジャンパピンはそれに関連するかもしれませんが、追跡したことはありません。

 Xe10でAmDX4と直Am5x86のベンチが同じ  かかっくん  2023年11月9日(木) 23:26
おかιぃなぁ
当時Xe10にAm5x86を直に載せた際のCPUBENCH 0.98のスコアがWT8Kで3倍のAmDX4と同じだったので
WTの3倍で動作して居ると判断しますた。実際、WB3倍・WT4倍やWB4倍ではスコアが挙がりますた。
Xe10の初期状態の10B10はド〜だか失念デスが、当時はいじらなかった気がし枡。其れでもPODP用の
制御ピンと5x86のピンを結んでDRVを遣うとWTよりスコアが挙がったのでWBに成って居るやうですた。
【本体をWTの儘5x86だけWBにした場合と較べてベンチのスコアが下がった】のでI/O 63Fhは制御されて
居るやうデス

 DX4とPODPは違うので  まりも  2023年11月10日(金) 12:25
おかしくはないと思いますよ。DX4やDX2のWB版にあるピンとPODP5V83/63 にあるピンはそれぞれ別物である(コントローラチップから別々に出せる)からです。PODPのWBとCACHE関連のピンは486にない外周にあります 。DX4/DX2/5x86でWTだったとしてもPODPではWBということが起こりえますし、実際そのようです。ちゃんと追跡はしていませんが、Xe10/BX4のジャンパ10B10はDX4/DX2定義のWB/WTにだけ繋がっているのではないかと推測されます。

9821Xsの改造ではソケット下で両者の同機能ピンを繋いでしまい、DX4/DX2でもPODPでもWBとなるようにしたのですが、もしかしてコントローラからそれらが別々に出ていた場合には不味かったのかもしれません(がDX4/DX2の側がWBに対応の気配がなさすぎるので大丈夫と判断)。同じことをXe10/BX4でやってはいけないように思います。

<18時に追記>帰宅したのでXe10を徹底的に調べます。パターンを追いかけてみたところ、
・10B10ジャンパは片側GND、もう片側は「486ソケットのB13」WT/WBへ接続
・10B 8という隣の空きランドの片側は「ソケット3の外周のT1」PODPのWT/WBに接続
ということがわかりました。上の仮説通りでしたがチップセットが別々に信号線を出すというようなことまではやっていませんでした。単にWB/WTをDX4/DX2WBE用とPODP用に振り分けていただけです。PODPを強制WTで動作させる必要はないので、10B8にジャンパピンを植えることはしなかったわけです。さらに調べると
・6A1ジャンパの片側は「486ソケットのR17」 CLKMUL に接続、他方はGND
まあ普通に倍率設定ピンで、既に調べがついている挙動通りです。

あとソフト的に調べたこと。CPUID 155Xの謎CPU用に書かれたITF内のテーブルを04F0にするとAm5x86はWBで起動し、他に怪しい点は見られませんでした(本当はキャッシュ制御が正しくない何かがあるとは思いますが)。PODP用に用意された1530の値を違うものにしたところ、PODPの起動時に黄色のCACHE ERRORが出ました。たぶん「その他のCPUだがWB」という扱いになり、失敗したのだと思います。ところでCPUID 055xは CPU worldで検索すると、Media GX ?の関連のようなのですが、 Xe10などの発売時期にそれは無いです。Intelが予約してたが世に出なかったODPがあったのですかね。

 CPUID一覧  リウ  2023年11月10日(金) 21:44
CPUBENCH 0.99c付属のCPU.DATの中にCPUID一覧が隠されておりまして
そこには1550はODPという文字列がありました。
が、intelからの公式情報では私はいまのところ見つけられておりません。

 Xe10,FDloader実行中はWT?WB?(正解はCD)  まりも  2023年11月10日(金) 21:51
というのが気になっていました。I/O 63Fhのbit7を立てずにXe10にWBでAm5x86直載せすると、FDのデータを壊すか読み間違うはずです。しかし、FDloaderのときもFDからDMAでデータ転送しているのに、そういうことはなさそうなのです。
FDloader開始時の状態をダンプ表示するプログラム(画像)を実行してみたところ、I/O 63Fhはbit7=1で、リセット直後にWB制御可がデフォルトのようです。謎のbit6も立っています。
ではなんで大丈夫かというと、そもそもCPU cacheはFDloaderに来るときには無効にされているのでした。なおメモリが確立していない段階から飛んでくるので、0000:0486hにはCPUIDが入っていません。まずFSレジスタ、ついで外字メモリに移されて、だいぶ起動が進行してから入れられるようです。
<画像追記>PC-9821Xnの場合もCache無効で起動していますが、63Fhのbit7,6は0で来ています。

 発売中止のODPというと  KAZZEZ  2023年11月11日(土) 8:32
> 謎CPU
当時予定されていて中止になったCPU(ODP)といえば、DX4(ソケット6)用のPentiumODPなんて話もありませんでしたっけ。クロック133MHzとか言われていたらしいですが…(ソース失念)。通常の486用PODPが153xであれば155xというのはちょうど良さそうな値です。もしかしたらXe10と同じくDX4のAp3でも想定されているのかもしれませんね。ソケット6には通常のPODPは差さらないという話があった気がしますし。
DX4と比べてパフォーマンスがあまり変わらないから中止になったらしいですが…もし発売されていたら486以下のシステムにとって最強の選択肢になりえたんでしょうね。最外周ピン対策に素通し下駄は要りますが、ハイパーメモリCPUにも電圧無改造で載りそうですし。

> BX3、BA3は電圧以外の点にではXe10/BX4と同等
そういえばBX3ではAT互換機向けの降圧下駄でCx5x86が起動できた気がします。先述の通り、PC-486HAでは直載せ/降圧下駄ともIPLの後に停止でした(PK-EP586の下駄は未確認ですが)。

 両立した配線は難しそー  かかっくん  2023年11月11日(土) 15:32
表計算にコピペすると表に成増
. . / B C D E F G H J K L M N P Q R S *
. / * * * * * * * * * * * * * * * * * *
/ * D20 D19 D11 D9 VSS DP1 VSS VSS INC VSS VSS VSS D2 D0 A31 A28 A27 *
2 * D22 D21 D18 D13 VCC D8 VCC D3 D5 VCC D6 VCC D1 A29 VSS A25 A26 *
3 * TCK VSS CLK D17 D10 D15 D12 DP2 D16 D14 D7 D4 DP0 A30 A17 VCC A23 *
4 * D23 VSS VCC . . . . . . . . . . . A19 VSS VOLDET *
5 * DP3 VSS VCC . . . . . . . . . . . A21 A18 A14 *
6 * D24 D25 D27 . . . . . . . . . . . A24 VCC VSS *
7 * VSS VCC D26 . . . . . . . . . . . A22 A15 A12 *
8 * D29 D31 D28 . . . . . . . . . . . A20 VCC VSS *
9 * VSS VCC D30 . . . AMD-X5 PIN SIDE VIEW . . . . . . . A16 VCC VSS *
10 * INV SMI- SRESET . . . . . . . . . . . A13 VCC VSS *
11 * VSS VCC UP- . . . . . . . . . . . A9 VCC VSS *
12 * HITM- CACHE- SMIACT- . . . . . . . . . . . A5 A11 VSS *
13 * INC WB/WT- INC . . . . . . . . . . . A7 A8 A10 *
14 * TDI TMS FERR- . . . . . . . . . . . A2 VCC VSS *
15 * IGNNE- NMI FLUSH- A20M- HOLD KEN- STPCLK- BRDY- BE2- BE0- PWT D/C- LOCK- HLDA BREQ A3 A6 *
16 * INTR TDO RESET BS8- VCC RDY- VCC VCC BE1- VCC VCC VCC M/IO- VCC PLOCK- BLAST- A4 *
17 * AHOLD EADS- BS16- BOFF VSS BE3- VSS VSS PCD VSS VSS VSS W/R- VSS PCHK- CLKMUL ADS- *
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

. . / B C D E F G H J K L M N P Q R S *
. / * * * * * * * * * * * * * * * * * *
/ * D20 D19 D11 D9 VSS DP1 VSS VSS Vio VSS VSS VSS D2 D0 A31 A28 A27 *
2 * D22 D21 D18 D13 Vcore D8 Vcore D3 D5 Vcore D6 Vcore D1 A29 VSS A25 A26 *
3 * TCK VSS CLK D17 D10 D15 D12 DP2 D16 D14 D7 D4 DP0 A30 A17 Vcore A23 *
4 * D23 VSS Vcore . . . . . . . . . . . A19 VSS VOLDET *
5 * DP3 VSS Vcore . . . . . . . . . . . A21 A18 A14 *
6 * D24 D25 D27 . . . . . . . . . . . A24 Vcore VSS *
7 * VSS Vcore D26 . . . . . . . . . . . A22 A15 A12 *
8 * D29 D31 D28 . . . . . . . . . . . A20 Vcore VSS *
9 * VSS Vcore D30 . . . WB DX4 PIN SIDE VIEW . . . . . . . A16 Vcore VSS *
10 * INV SMI- SRESET . . . . . . . . . . . A13 Vcore VSS *
11 * VSS Vcore RES . . . . . . . . . . . A9 Vcore VSS *
12 * HITM- CACHE- SMIACT- . . . . . . . . . . . A5 A11 VSS *
13 * INC WB/WT- NC . . . . . . . . . . . A7 A8 A10 *
14 * TDI TMS FERR- . . . . . . . . . . . A2 Vcore VSS *
15 * IGNNE- NMI FLUSH- A20M- HOLD KEN- STPCLK- BRDY- BE2- BE0- PWT D/C- LOCK- HLDA BREQ A3 A6 *
16 * INTR TDO RESET BS8- Vcore RDY- Vcore Vcore BE1- Vcore Vcore Vcore M/IO- Vcore PLOCK- BLAST- A4 *
17 * AHOLD EADS- BS16- BOFF VSS BE3- VSS VSS PCD VSS VSS VSS W/R- VSS PCHK- CLKMUL ADS- *
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

. / B C D E F G H J K L M N P Q R S T U
/ * * * VCC VSS RES CACHE- VSS VCC VCC VCC VSS INV EWBE- VSS VCC VSS WB/WT- HITM-
2 * D20 D19 D11 D9 VSS DP1 VSS VSS VCC VSS VSS VSS D2 D0 A31 A28 A27 HIT-
3 * D22 D21 D18 D13 VCC D8 VCC D3 D5 VCC D6 VCC D1 A29 VSS A25 A26 VSS
4 * INC VSS CLK D17 D10 D15 D12 DP2 D16 D14 D7 D4 DP0 A30 A17 VCC A23 VCC
5 VSS D23 VSS VCC . . . . . . . . . . . A19 VSS INC VSS
6 RES DP3 VSS VCC . . . . . . . . . . . A21 A18 A14 VSS
7 BLEN- D24 D25 D27 . . . . . . . . . . . A24 VCC VSS VSS
8 VSS VSS VCC D26 . . . . . . . . . . . A22 A15 A12 VSS
9 VCC D29 D31 D28 . . . . . . . . . . . A20 VCC VSS VCC
10 VCC VSS VCC D30 . . . PODP5V PIN SIDE VIEW . . . . . . . A16 VCC VSS VCC
11 VCC INC SMI- INC . . . . . . . . . . . A13 VCC VSS VCC
12 VSS VSS VCC INC . . . . . . . . . . . A9 VCC VSS VSS
13 VSS INC INC SMIACT- . . . . . . . . . . . A5 A11 VSS VSS
14 VSS FERR- INC NC . . . . . . . . . . . A7 A8 A10 VSS
15 VSS INC UP- INC . . . . . . . . . . . A2 VCC VSS VSS
16 VCC IGNNE- NMI FLUSH- A20M- HOLD KEN- STPCLK- BRDY- BE2- BE0- PWT D/C- LOCK- HLDA BREQ A3 A6 VCC
17 VSS INTR INC RESET BS8- VCC RDY- VCC VCC BE1- VCC VCC VCC M/IO- VCC PLOCK- BLAST- A4 VSS
18 RES AHOLD EADS- BS16- BOFF VSS BE3- VSS VSS PCD VSS VSS VSS W/R- VSS PCHK- INC ADS- RES
19 NC RES VSS VCC VSS INIT VSS VSS VCC VCC VCC VSS VSS RES VSS VCC VSS RES RES

PODPとWB DX2/Am5x86のキャッシュ周りのピン配は可也違い枡から両立した配線は難しそーデスね
BX4にWB DX2が載ったロットって有馬したっけ?
# TOP SIDE VIEWは ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ken/bbs39.cgi?mode=resin&no=3318

 両立している気がする  まりも  2023年11月11日(土) 16:58
両立はできる、というかXe10/BX4では両立できている仕様だと思います。WB/WTやCACHE関連の同名のピン同士を繋いでいいかというと、わからないうちは繋ぐべきでないのは当然です。とは言ってもDX2/DX4WBE用に定義されたWBキャッシュ関連ピンは(その全てかどうかわかりませんが)PODPではINCに定義されています。Internally Not Connected の意味らしいので、ソケット側でなんかの信号に繋いでおいても構わないわけです。

同名のピンでも信号のタイミングが異なるという可能性も考えておきます。その場合はDX2/DX4用とPODP外周とで別々の線がコントローラから行っているでしょう。これは勝手に繋いではまずいですが、あるかどうかちょっとわかりません。 なお載っているCPUがどっちであるかは、マザーボード側から電気的に判別できるはずですから、必要ならコントローラは信号のタイミングを変えることはできます。つまり同名の両方のピンを繋いでも構わない設計になっている可能性は十分あります。

とりあえずソケットの下を当たって、同名異所の信号ピンの導通チェックでもしてみますかね。

<22時30分追記>図はかかっくんさんのデータをそのままEXCELに入れて作成したものです。同じ信号名で場所が異なるものは4つあります。CPUソケット下でそれらの導通を調べたところ、相互に繋がっていました(WB/WT#はJ10B8で分断されなければ導通)。チップセットが別々に出すような信号はなく、PODPでの追加分だけのようです。

>BX4にWB DX2が載ったロット
あるかどうかわかりませんが、時代が進むとAm486DX4にもWB版が混ざっていた可能性があり、そのようなものが供給された場合でも仕様を一致させるために、強制WTの10B10ジャンパを設けたのではないかと思います。Xe10/BX4の初期のロットではピンが立っていなかったという話もあったような気がします。

 ひょっとして LUMB /MAP  まりも  2023年11月14日(火) 17:42
アイオーデータのmemory serverの付属ソフトで表題のものがあります。これと同様のフリーソフトもありますし、拡張ROM域がROMかRAMかを調べるソフトはいくつかあります。「PC-9801スーパーテクニック」の本にも同様のプログラムが紹介されています。基本的には、まずメモリを読んで保管、違う値を書いてから読んで一致を見る、不一致なら(RAM判定)保管したデータで書き戻す、不一致だが保管した値と一致ならROM判定、安定的に値がオールFFFFhなら何も無し、というアルゴリズムだと思います。

ところがよく考えてみると、PCIのSCSI BIOSのRAM属性のところは、Memory Mapped I/Oでもあるかも知れず、ROM/RAMの調査をすること自体がマズいですよね。そのほか SMITのSCSIBIOSのデータMMIO部も、グラフィックのモード状態によってはGVRAMのE0000h番地近辺もMMIOですから、下手に触ってはいけないわけです。

使っているLUMB.EXEのcopyright表記を見たら1992-1994年で、PCI SCSI BIOSなど知り得ないかもしれない時代の物です。SMITも知りません。その後のバージョンではこの問題は回避されているのかどうか? これとそっくりなフリー版のcopyright年次はいつでしょうね?

 VMEMとHSは  かかっくん  2023年11月15日(水) 9:19
現在DL出来るVMEMは(C)'96、HSは(C)'02のやうデスが、VMEMは過去ログの通り4K毎の各セグメントのオフ
セット0と2しかチェックしません。ROMのオフセット0と2が偶然FFhの場合未使用と誤認し枡
RAMの場合はMCBチェインを辿り枡

 ブートROMの占有状況を知ってから  まりも  2023年11月15日(水) 12:34
先頭2バイトだけのチェックではちょっと足らないかもですね。LUMBは実行にそこそこ時間がかかる(80286機では気になるくらい遅い)ので、チェックしているバイト量が多いかも。

SMITのデータMMIOの4KBは1ワードたりとも書き込んではいけないと思いますが、PCI SCSI BIOSの16KB境界の先頭の場合は明らかにジャンプコードしかないので、RAM属性になっているときに書き込んでも大丈夫でしょう。境界の次の4KBの先頭やさらに次は危ないかも知れません。

システム共通域0000:04D0h(XA以外のハイレゾは4C0h)を先にチェックして、ブートROMがあるということになっているセグメントは除外すれば良さそうです。後で実物で確認しますが、SMITのデータMMIO域も、たぶんブートROMの続きというIDが入っていると思います。

と言っても、LUMBやHSはそのくらいのことはすでにやっているのではという気もします。システム共通域を偽装して動作仕様を確認してみますかね(結構大きなプログラムなので逆汗はしたくない)。ちなみにDOS起動後には、そこは書き換えてもとくに問題はありません。0000:04B0hのテーブルまで不用意に書き換えるとダメですが。

PCI機で12-16KB占有でPCI boot ROMの構造のデータがあれば、ノーチェックでRAM判定していいと思います。PCIなのにCバスブートROMの偽装をするプログラムはなくは無い(自作)ですが、MMIOなどありませんから、書き込みチェックに突入しても問題ありません。

<15時追記>幽霊メモリで思い出しましたが、メモリの実体が未接続のエリアのメモリアドレスを読むとFF hでない値が結構入るのですよね。Xe10/BX4などはそうです。しかも書き込んですぐ読むとその値が読めてしまいます。静電気的に見えているだけなのでエアメモリ?でもいいかもしれません。ともかくそれでRAMと判定しないように工夫しないといけません。A-mate初代などは32MBでラップアラウンドして本当のデータが読める問題もありました。初代B-FELLOWだと16MB、過去ログにあります。

 ハイパーメモリの認識IPLWare  リウ  2023年11月16日(木) 22:37
LEMMの作者さまに指摘をいただき改善したつもりです。
DX系のものでも自動的にメモリ量を判別できる(はずの)ようにしました。
EX系のメモリ配置は非常に厄介でした、アドレスの上位から埋まるのがまさかでした。
ごーすとメモリにもなやまされましたが、書き込み後にout5f,alを2回だけいれるのがうちでは一番うまく行きました。
安全のためwritebackは無効にしています。
アドバイスもありがとうございます。プロテクトモード中はリアルモード割り込みが呼ばれないように注意しないといけない、ということに気づくのに二日もかかってしまいました。
drive.google.com/file/d/17AndvEUvP0_ntiVA3jlEjbyZZjSYCO1A/view

PCM_ATAとして公開しているものは1MB以下の領域にメモリ窓をがっつり開いています。ここも書き込みテストでRAMかどうかを調べられるととても危ないことに気づけましたので、そのうち直します。
17日14:30 閉めました。とりあえず改版しました。

 HS UMM を今後は使います  まりも  2023年11月16日(木) 23:39
システムに問題を与えない割り込み禁止時間は幾らまでかというのは難しいですが、1MBのメモリチェック時間だと長過ぎる気はします。割り込み禁止を考えないでよいunrealモードは有り難いです。Unrealモードだと困るのは lodsd,stosd,movsdのようなセグメントレジスタと紐付けの転送命令が使いにくい点くらいでしょう。4G空間アクセスに使うセレクタは必ずFSかGSにするからです。セグメントプレフィクスを付ければ gs:losd のような命令は可能かもしれません。ニーモニック的に書けませんがプレフィクスを無理矢理置けばいけるかも? リアルモードでcs:lodsdはこれでできます。ITFコード内で普通に行われていますよね。

ところでLUMB /MAPは危ないのではという件、2001年版のHS umm にしたところ不可解な事象は起こらなくなりました。IDEとSCSI BIOSがあるという表示も出るので、何らかの特別な処理はしていそうです。PCIのROMもオプションにはあるので、しっかり対応してそうです。まああまり古いもんは使わないようにした方がいいようです。

PCM_ATAのMMIO窓は、、、それが存在することを示すフラグはどこを見ればよいのかわかりませんから、知らないとどうにも対応できそうにないです。固有のデバイス名で識別するのが普通の作法でしょうかね。XMMドライバにおけるXMSXXXX0みたいな。

 Xe10/BX4のWrite Back続報  まりも  2023年11月22日(水) 21:27
LUMB /map あるいは HS umm に相当するモノを自分で作ってみたくなりました。Xe10/BX4にWBなAm5x86を載せ、ただしくI/O 63Fh bit7を1にした状態でそれを適用してみたところ、不可解なことが、、、SYSTEM ROM のはずのF000:0がRAM判定となったのです(画像2)。いっぽう本家 HS umm では正しくROMと判定されます(画像1)。試しにデバッガでF000:0 からゼロ値を書き込んですぐに読んでみると・・・RAMの如く書き換わっていました(画像3)。それではRAM判定してしまうのも道理です。

out 43Fh,A0h でフラッシュを一発かけたあとは正しくROM本来のデータが読めました。このことから Xe10/BX4では ROM BANKを切り替えたときなどは当然として、常に、書き込んだあとはキャッシュをフラッシュしないと危ないということがわかります。試しにメモリのR/W速度を計測するプログラムを実行すると、F000:0のアドレス帯はメインメモリと全く同じ最速でアクセスできてしまいました。まあSYSTEM BIOSの実体は「書き込み禁止の本体内蔵RAM」なので当然なのですが、「本当に書き込むことができたかに見えてしまう」のは盲点でした。

ROM/RAMチェッカー、あるいは力づくのメモリ実装量チェッカー、メモリウィンドウ制御ユーティリティ−などのプログラムにおいては、キャッシュやWBが有効なまま調べるのは無理というほかありません。

なおXe10/BX4の名誉のために言っておくと、8-9バンクのメモリウィンドウだろうがROMバンクだろうが一切無視して最速性能が出せるという点で、A-mateやX-mate(486)より格段に良い機種です。このようなところをいじるのはITFのコードやシステムユーティリティだけであり、一般のアプリには関係ないのです。システムユーティリティを注意深く作ればいいだけの話です。
(・_・):BX4はPC-9821BX4という名誉な称号もあるで

【26日18時追記】i486DX2WBE でも試しましたが、PODPやAm5x86に比べると、デバッガ操作ではなかなか再現しにくいです。それでもRAMと判定されてしまう事象が起こることは確かめられました(画像4)。どういうわけか、0を埋めたエリアの途中だけそれが残り、先頭部はROM内容として読めました。
このほか、WTなDX4を載せた場合でも、書いてすぐ読み出すとRAM判定できてしまうことがあります。SYSTEM BIOS域がキャッシュ可の設計はさすがにイレギュラー過ぎではないでしょうかね。

 VMEMでは?  かかっくん  2023年11月22日(水) 23:48
HSではF0-FFはBIOS空間として、決め打ちでROMと表示して居るのでわ?
VMEMではド〜表示されますか?
VMEMはDOS汎用で機種を限定して居ませんから決め打ちの表示はしないやうデス
あと、WTにして↑のツールで調べるとド〜成増か?

> ROM/RAMチェッカー、あるいは力づくのメモリ実装量チェッカー、メモリウィンドウ制御ユーティリティ−などのプログラムにおいては、キャッシュやWBが有効なまま調べるのは無理というほかありません。

486機は空間毎にリードキャッシュとライトキャッシュの可否を設定出来ませんから、或る意味仕様でせう
# その点はアクセラのが出来が良い
# 本来ROM空間はWTであるべき、でもWTでも讀めるのは書き込んだキャッシュの内容...?

 HSは真面目/486機の初期メモリsetting  まりも  2023年11月22日(水) 23:55
>HSではF0-FFはBIOS空間として、決め打ちでROMと表示して居るのでわ?
PCI機ではSYSTEM BIOS 部をRAM属性にしたままにできます。HS ummではそのときにRAMと表示するので、しっかり調べているはずです。またハイレゾのF5000番地には内容がないのですが、それも検出して---表示されますから、決め打ちはなさそうです。

【23日12時追記】Xe10/BX4はFDloaderが使えるので、そこでの設定状況を見てみました。ROM/RAMチェッカも組み込んであります。FDloaderではキャッシュ無効状態なので、SYSTEM BIOSがROM(書き込み禁止)であることが正しく判定できています。以前から気になっていたので、メモリチェックをかけて、どのアドレスまでメモリが存在するかも調べてみました。

その結果、いくらSIMMを載せていても、FDloaderの段階では2048KB、つまメモリチェック表示の「640KB + 1024KB OK」の状態であることがわかりました。さらに他の486機でも調べてみたところ同じでした。これは80386機のときからずっと変わらない仕様なんですかね。リセット後に無条件で設定されるのは、先頭SIMMバンクの2MB相当のところまでということになりそうです。

いっぽう一度普通に起動した後、「Cバスにハードウェアリセットを発行しない」かたちでのソフトウェアリセットをかけて[ESC][HELP][9]押し起動でFDloaderに入ったときは、実搭載量までメモリの存在が確認されました(画像2)。なおCバスにハードウェアリセットをしないシステムリセットの方法とは、過去に書いたとおり、SHUT0,1のセットだけしてOUT F0hを実行する(I/O 534hのbit0反転の出力をカットする)方法です。実行結果の違いをI/Oポートでみると、まず063Ehが違っており、新規電源投入またはCバスハードウェアリセットを経たことに関わるフラグがここにありそうです(bit1 ?)。サウンドシステムに関わるA460hも、電源入れたて時はFFhですが、ソフト的リセット時には73h(サウンド機能識別IDの値)が入っています。063Fhを見るとソフト的再起動ではWBと不明なbit6のフラグが残っています。

なおD000:0にあるRAMは画面キャプチャのための勝手メモリ(PC34メモリボード)で、Xe10/BX4のシステムとは無関係です。FDloader実行中でも画面キャプチャしてみたかったので追加しました。

 scsiselectっぽいもの  リウ  2023年11月27日(月) 13:14
以前作成していたscu.comですが
wideなアダプタがお手頃価格で手に入ったので試してみたところ
想定した動きはしているようです。
eeprom書き換え後リセットした後の読み出し値の画面です。
pbs.twimg.com/media/F_6YX2UasAAQAiV?format=jpg&name=medium

RvII付属の1.10フロッピーでは設定画面に遷移できませんでした。
そしてAT機にさしてもscsiselectの画面が出てこないので仕方なくscu.comで設定しましたが、少なくとも自動設定はRvIIオンボードのものと同じ設定bitで動作したようです?これがX-B10本物かはわかりませんが2940UWJの見た目はしています。

28日追記
ROMも見てみました。ATブータブルが立ってなく、シールにはB10 U6 00 '97 NECの文字がありました。PC-9821X-B10と思い込むことにします。
売った人はAT機ではBIOSも出なくて(非同期設定になってしまって)速度も出ないゴミカードだと思ったので安くしてくれたのですかね、ありがたいです。

 Adaptec SCSIボードの設定で  まりも  2023年11月28日(火) 12:22
ミイソ純正9821X-B10については手にしたことがなく、もちろんそれ用のSCSIユーティリティも持っていなく、AHA-2940UW/Jとの違いがわかっておりませんでした。ミイソ純正のX-B10の場合、AT用のBIOS部分が存在していないのではないかと思います(X-B09とAHA-2940AU/JAとの対比から)。拙作EXROM -f -n オプション付きで実行して、実質の内容量が何バイトまであるかでわかると思います。ATとの両用なら64KBみっちり埋まっているはずですが、ミイソBIOSのみであれば32KB以内たぶん24KB程度しかデータはないでしょう。

X-B10のミイソ版SCSIユーティリティについては、AdaptecのAT両用版より設定項目が少ないと予想されます。X-B09用のユーティリティでは転送速度は10/20MB/sしか選択できず、しかも10MB/sはultraでの設定になっていました。AT版での設定項目しか無い値は、ミイソ98用ブートBIOSでは無視されるか最低値に解釈されます。ただしEEPROMの記憶場所の対応は取れているようですし、起動時に勝手な値に変更されることもありません。

PC-9821X-B10でも、B02LとAHA-2940N/J95の違いのように、ミイソ版98BIOSが勝手にEEPROMの設定を起動時に初期化するということはないようですね。記憶場所も合っていると思います。しかしdisconnnect、startコマンド送出、BIOSで無視、などの設定は、98用BIOSはちゃんと見てくれるかどうか不明で、設定する意味が無いかもしれません。

【13時追記】>ATブータブルが立ってなく
先頭部のこれだけでAT両用版でないことは判定できますね。

   KAZZEZ  2023年11月30日(木) 23:15
そういえばB09/B10などアダプテック系のPCI-SCSIの設定はFDloaderではできないのでしょうかね。筐体内部のSCSI接続を変更して筐体を閉じて元通り配備した後、いざ起動しようとしたらターミネーターの設定を直す必要があるのかBIOS段階で止まってしまいマシンが起動せず、設定変更もできないのでそれまでの作業をすべて最初の状態に戻さなければならない…なんてことがあります。この状態でもFDladerは起動できるようです。もっともFDloaderの段階ではいろいろ初期化されていないでしょうから、もしかしたらPCIまわりにアクセスするのは困難なのかもしれませんが…。