戻る
<< BACK  2023年10月  NEXT >>
 10月の災害  エマティ  2023年10月10日(火) 23:59
少し遅くなりましたが

アフガン地震、死者2445人に…600人死亡の村「生きているのは村外にいた人だけ」
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20231010-OYT1T50031/

アフガニスタンの地震一覧
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%AC%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%9C%B0%E9%9C%87%E4%B8%80%E8%A6%A7

結構おおきな地震のある国のようですが、写真を見ると耐震性が全くなさそうながれきの山です。

 稼働中に停止したことがない  まりも  2023年10月11日(水) 20:53
全銀システムのダウン、これも災害級です。どんなものなのか、ここで調べてみました。
ttps://www.zengin-net.jp/zengin_system/
バックアップや冗長性はそれなりにすごいようです。専用回線の昔からあるシステムがなんで今の時代にトラぶってしまったのでしょうね。サイバー攻撃的なものではないらしいですが。取引量急増の要因もないと思うのですが、もしかして中東戦争でなんかあったですかね?

<12日追記> 続報きたこれ
ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/16078/
やっぱシステムいじった後だったのですね。ソフト的問題のようです。それにしても【テープの持ち込み】ってパワーワードが、、、システムが古いだけに、あのデカいリールの「トラック9台分の磁気テープ」ですかね。大型計算機の時代に使ったことがありますが、かなりランダムにアクセスするおバカな(しかし主記憶が小さかったので仕方ない)プログラムを動かしたので、テープの痛みが進み、装置にひっからまって迷惑をかけた思い出しかありません(汗 

記事によるとさらに
>モアタイムシステムを利用する金融機関は同システムを使っても送金を処理できる
となっています。全銀のサイトによるとこちらはメインのシステムとは別立てで新規に2018年頃に作られたシステムのようです。そういう意味では冗長系がちゃんと働いていると言えるのでは。

 汎用スレッド2023年10月  /人'A`;人\  2023年10月1日(日) 3:33
お気軽にご利用下さい(蹴

 今日でみいそのCIから31年か  かかっくん  2023年10月5日(木) 0:49
で、此の31年間で何がド〜変わったのでせう?
# '92の10/5は月曜日

 何曜日に生まれたの  まりも  2023年10月5日(木) 17:59
かと思ったら平日・営業日の週始まりからですか。ミイソの書体が変わったのもこの日なんですか?
ちなみにもっと大昔のミイソロゴは菱形の中にNECと書かれていましたよね。あれはいつ頃まで使われていたのか・・・

 両方の時期も有った  かかっくん  2023年10月5日(木) 23:20
或る時期迄は両方共遣われて居ますた>旧ロゴ・菱形
キチンと印刷された真空管の凾には旧ロゴが、白凾にスタンプの場合は菱形だったりし枡
中身も両方有ったやうな?
確か初期のICにも有ったやうな?>菱形

普通CIと云えば1日とか日付のキリが良い日が多いデスが、月曜日は確かにキリが良いデスね
# 赤口ナノで験を担いだのではなさげ
www.benri.com/calendar/1992.html

因みに1982年10月13日は水曜日
www.benri.com/calendar/1982.html

ところでCI前後と云えば、9801US・NS/Lが7月、9801NA・9821/S1,S2・H98Tが11月デスが、NAやH98Tの
みいそロゴってもう現ロゴでしたっけ?
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b172-1.html
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b137-1.html

support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b119-1.html
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b194-1.html
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b337-1.html

 ハンダゴテの秋  まりも  2023年10月7日(土) 18:32
長すぎた夏が終わり、いきなり秋が来た感があります。真夏と真冬はなかなか窓を開けられないので、ハンダ付作業が必要なことは先延ばしとなっていました。98以外にもやってることがある訳ですが、大きなものから片付けようということで、まずはオーディオ機器の修理からです。

2010年頃に家族用に買ったKENWOODの中華製オーディオ、FMを受信中に勝手にCDに切り替わろうとしてNODISK表示になるというので、まずはバラしてみました。いや近年のオーディオ機器って中身スカスカですね。チューナー部が見つからないくらい何もないです。たぶんDSPというやつなのでしょう。コントローラ部も電卓のワンチップ並みに縮小してます。人間が押すスイッチだけは小さくできないので、基板上はただスイッチが並んでいるだけといってもいいくらいです。で、バラしたら機嫌が良くなったようで、症状が出なくなりました。

次は40歳になろうとする古いFMチューナーです。元々の趣味のため何台か持っていたりします。そのうちの一つに電源を入れてみたところ、耳垢がゴソゴソいうような不定期なノイズが片CHから出ています。これはマイグレーションというやつなんですかね。さらには受信局を変えると受信/無音をバタバタと0.5秒周期くらいで繰り返します。ミューティングが暴れています。同調ズレはこの症状の原因にはなりえますが、受信感度はいいんですよね。原因としてケミコン容量抜けもありそうです。気がつけばステレオにならない症状までありました。どうやらステレオ復調回路に使われているフィルムコンデンサがただの低抵抗に変質しているようです。フォルムコンって永久じゃなかったんですね。しかも半ショートモードで壊れるのですか。<8日追記>フィルムコンデンサは、温度変化や基板の膨張収縮によりコンデンサの足に応力がかかり、電極部が破壊されることでショートモードの経年故障を起こすことがありうるそうです。保管していた外物置きは気温の日変化が外気以上に大きいのでそれか、、、

治すにはいろいろ部材が必要なので、久しぶりにポンバシに買い出しに繰り出しました。トランジスタ単体を購入するのは20年以上ぶりな気がします。高周波の回路には手持ちの定番2SC1815や2458では役不足だろうということで、実際に使われているものと同じのを念のため購入しました。ケミコンも普段は98修理用ですからテキトーなものしか買っていませんでしたが、今回はオーディオ用というやつを奮発。ただし音声信号が直に通るカップリング用だけというケチっぷりです。

<15日追記>FMチューナーのケミコンとフィルムコンを全部交換しました。耳垢雑音は無くなったようです。ステレオ復調も正常に。検波同調ズレはSG(VHF帯の信号発生器)で調整。歪み率0.1%未満に追い込んで新品の時の音がほぼ蘇りました。校正なんてしていないSGのズレも気になりましたが、周波数カウンタと五桁一致してたのでまあどっちもその程度の精度は保っているようです。
<28日追記>しかしNHK受信ステレオ時だけガサガサとノイズが入ることが判明。いろいろ確かめてみるとどうもステレオ復調回路そのものや音声回路の段階ではなく、高周波の初段に問題がありそうな。ケーブルTVからアンテナ入力していますが、アッテネータで減衰するとノイズが出ませんので、そう判断しました。これはどれかのパーツ交換でどうなる話ではなさそうです、、、

 基板の問題  かかっくん  2023年10月10日(火) 2:49
コンデンサ自体の寿命でなく基板の問題でしたか
部品を基板に密着させずに足を曲げて(キンクでしたっけ?)憑けると緩衝出来そーデス
キンクとかのフォーミングが出来るツールが有ったやうな?丸棒とか爪楊枝でも出来枡が

マイラー(PET=ポリエステル)はポリプロピレンに置き換わり、殆ど出回って居ないそーデス
# マイラーはテフロン等と同様デュポン社の商品名(R)
電極を蒸着させたメタライズドポリエステルとかも有馬すが今はド〜やら?
メタライズドフィルムにはもっと特性の良いメタライズドポリカーボネートとかも有馬す
en.wikipedia.org/wiki/Film_capacitor

 電解以外のコンデンサの劣化  まりも  2023年10月10日(火) 7:36
手持ちの40年越しのコンデンサが気になったので調べてみました。マイラコンは外見変わらずで、直流が導通になるような不良はありませんでした。基板に付けていなければこのような故障にはなりませんね。

いっぽうスチロールコンは外見からして変質しているものがありました。普通は電極が光沢を持って見えるはずですが、曇って真っ白なのです。正確な小容量計がないので容量低下などがあるかどうかは不明ですが、これではダメでしょう。スチロールはそもそもが光劣化しやすいですよね。

音声入力部に使うつもりで買っておいた、デカい(3.3μF)メタライズポリカのコンデンサもなんか変です。足に近いところが黄色っぽく変色しています。しかし容量は問題ありませんでした。

微小容量のトリマーコンデンサはラジオチューナーでは同調部に必ず使われていますが、これは経年故障しやすいという問題があります。電極の間隔が狭く、酸化などで表面が荒くなることが悪いのでしょう。誘電体ありの場合はそれも空気に触れているので劣化はあるでしょうね。トリマー故障は、ハドフにある500円くらいの全く動かないチューナーの故障原因のナンバー1か2になるかもしれません(次点が検波回路同調ズレ)。ラジオに使われるポリバリコンも同様なので、機構的故障以外に誘電体フィルムが劣化や破損していることがありそうです。

シンセサイザーチューナーに使われている、受信チャンネル記憶保持用のスーパーキャップも容量抜けどころか汁が漏れてしまいがちです。うちのパイオニアのチューナーに使われているやつは外見も機能的にも正常だったのでそのままにしましたが、ONKYO製のアンプの入力セレクタ記憶保持用のスーパーキャップは盛大に漏れていました。こいつは製造後20年もしていないはずなのに。5.5V 0.047Fを手持ちの都合で0.22Fに交換したのですが、突入電流が少々心配です。

 さらば、新司よ  かかっくん  2023年10月16日(月) 23:16
谷村新司さんと云えば、

昴 -すばる-
いい日旅立ち/いい日旅立ち・西へ
冬の稲妻
三都物語

のイメージがありますが、サライもなんですねぇ
昴は歌詞が意味深だったりしますが、美空ひばりやテレサ・テンのカバーも有るんですねぇ

心よりお悔やみ申し上げます

 AMラジオ全盛時代  まりも  2023年10月17日(火) 13:35
谷村新司さんの印象といえばわたしはAMラジオの深夜放送ですね。まだ10kHz間隔で1130kHzだった頃です。今では絶対(いや当時でもかなり)放送できないであろう内容が盛り上がりだくさんでした。聴きながら深夜に笑い転げておりました。まあYoutubeもない時代ですから唯一のundergoundな娯楽でした。

冬の稲妻あたりから超メジャーになりましたかね。深夜放送のトークの合間によくかかっていました。歌詞が意味深といえば、昴のその通りになってしまいましたし、いい日旅立ちもその通りかも?

3月時点での病名が腸炎とのことですが、急性の感染性腸炎で命取りになることは今の日本の医療水準では稀です。手術もあり半年も経ってということだと、免疫疾患の腸炎またはがんかなという気がします。しかし公表されていないようです。

戒名がもう公表されていることから、少し前には危うい状態だったのかもしれません。文字列長最大級の戒名ですが、功徳を偲ばれるものとなっています。こんな早くに逝ってしまったことは悔やまれます。

 神保電器のコンセントが  まりも  2023年10月28日(土) 22:23
別スレで、元オヤイデの中の人のブログ(三つ鱗ビル建て替えの話)へのリンクが貼られたので、つい他の記事も読んでいたのですが、
ttps://oyaide-blog.blogspot.com/search/label/その他
やはり神保電器コンセントは秋葉原でも売ってなかったということでしたか。2017頃から親井出では扱うことになったそうですが、壁スイッチまであるかどうか。オーディオマニアではないので親井出に入ったことすらほぼないのですが、今度行ってみますかね。アース付き3極のコンセントの話も出てますが、一般家屋住戸でもこれは絶対必要です。 とくにパソコンやら計測器やらオーディオ機器をいじっていている者としては、機器をアース接続していないなんて考えられません。

 田中無線電機  試運転  2023年10月29日(日) 15:03
> まりも 様
> 神保電器コンセントは秋葉原でも売ってなかった

2017年当時はどうだったのか分かりませんが、今は田中無線で扱っているみたいですよ。(店頭に置いてるのか、までは未確認)
ttps://www.tanakamusen.com/?mode=cate&cbid=1689555&csid=0

> アース付き3極のコンセント

まぁ実際の保安上の話や、接地極について内線規程(あくまで民間規格の扱いなので、法律や条例ではない)が勧告から義務へ徐々に移行している事、感電リスクを低減できる事を考えたら、多少のコスト増が有ってもE付コンセントにする価値は有りますね。

ノイズ低減の様な機能用接地が必要なら、E付コンセントではなく接地端子を別に設ける方法も有るかと思います。

業務連絡:/人'A`;人\ 様

自サイトにて、私自身がX(旧Twitter)へ行った投稿をバックアップした記事を公開しました。
工作室の記憶様にてリンクされている、X(旧Twitter)への私の投稿は残しますが、今後何が起こるか分かりませんので、必要でしたら「FDDや端子などに関する雑記」という記事へリンクして頂く様にお願い致します。
ttps://shiuntenlos.ie-yasu.com/tpma0010.htm

 あるところにはある物  まりも  2023年10月29日(日) 15:51
田中無線電機の通販サイトありがとうございます。去年だったかの工具類半額セールの時の立ち寄って、神保のパーツの取り扱いがあることは確認していましたが、お目当てのものがなく、そもそも店頭には通販ほどの物は並んでないですね。バックヤードにはあったかもしれないので、店の人に尋ねればよかったですかね。通販サイトを見るとプレート類もいい感じのが一通りありそうです。4列のもあります。

>接地端子を別に設ける方法
戸建てならいいですが、マンションなど集合住宅ではやたらに接続できないんですよね。いちおううちでは限られたコンセントにだけアース端子があるので、そこから引き回していたりします。

 入力レベルが高杉?  かかっくん  2023年10月30日(月) 15:23
> <28日追記>しかしNHK受信ステレオ時だけガサガサとノイズが入ることが判明。いろいろ確かめてみるとどうもステレオ復調回路そのものや音声回路の段階ではなく、高周波の初段に問題がありそうな。ケーブルTVからアンテナ入力していますが、アッテネータで減衰するとノイズが出ませんので、そう判断しました。これはどれかのパーツ交換でどうなる話ではなさそうです、、、

ATTを挟むとノイズが消えるなら入力レベル自体が高杉るのでは?

ウチは先月末にTV共聴の工事があり配信がMID(VHF)からFTTH(UHF)に変わってスキャンし直した際に
受信レベルが下がったので「流石に50年超の5C-2Vの限界か」と念いつつkwsk調べると4部屋に分配して
更に4台に分配した物の入力レベルが>100dBμVの表示。明らかに高杉。
ブースタと電源ユニットを外すと入力レベルが適正範囲の70dBμV台に成りC/Nも20dB台→30dB台に改善しますた
ONUの出力レベルは分配を前提として高目なんデスね
# MIDの頃は入力レベルが50dBμV台〜80dBμV台とバラバラだった事を考えると...

 電波強すぎ、近接妨害、VICS、いろいろ  まりも  2023年10月30日(月) 17:36
レベルが高めというのはあって、95dBμV/mは超えています。電界強度表示できる別のPioneerのチューナーではスケールアウトでHighと出るくらいです。問題のチューナーはシールドされたフロントエンドの前に外付けで1段余計に増幅回路と同調が前後につくという妙な設計になっているので、問題は起こしやすいかと思います。それとケーブルTVですのでUHF TV帯その他の信号が混ざっています。一応FM帯ローパスのフィルタを挟んでいるのですが、素性が不明なので効果があるのかどうか。

周波数変換されたケーブルTVのNHK FMの周波数が空間波のFM心という局に700kHzで近接しているので、それによる干渉もあるかもしれません。木製枠に入っていてシールドが弱いですから。

でもステレオのときだけなのですよね。もしかしてFM文字情報放送VICSが関係ありますかね?確かNHKだけ未だやっていたような?でもケーブルTVにまで混ぜますかねぇ。VICSは非常に高い周波数帯域76kHz前後にあるので、ステレオのときのみのノイズ源になるかもしれません。1990年代以降のチューナーではないですからステレオ差信号以上の帯域制限フィルタなんてたぶん付いていません。

 買い物ヤフオクX(旧ツイッター)ウォッチ2023年10月  /人'A`;人\  2023年10月1日(日) 3:31
たてておきます。

 転売禁止が読めない〇〇  まりも  2023年10月1日(日) 21:25
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1108251335
転売するなって書いてるんですから転売しないでください。日本語読めないのですかねぇ。とりあえずみんなで違反申告(権利侵害、偽物)。過去の出品を見る限り、復元の仕方を知らないはずはなさそうです。
ちなみにRa223-43でCPUファンが故障でないのにファンが回らない症状になっている場合は、マザーボード側が相当よろしくない状態ですから、買わないのが吉です。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1108383976
出品は100ボードですが、画面画像はSC98IIIなのはいろいろと、、、

 Raの持病?  KAZZEZ  2023年10月2日(月) 3:15
>ファンが回らない症状になっている場合は、マザーボード側が相当よろしくない状態
なんと、そのような持病があったのですか…G8YKKは末永く使いたいので気になる情報です。CPU交換していると電源もファンも交換していて電源から直接ファン電源を取ったりしますから、気付かない可能性がありますね。電解コンの交換で直るようなものならよいのですが、電解液漏れによるスルーホールの断線とかですと今は良くても時間の問題であちこちに不具合が出そうですね。

 売却・譲渡の前に元に戻して下さい  かかっくん  2023年10月4日(水) 18:30
> 転売・譲渡してはいけません.

と出枡が、
売却・譲渡の前に元に戻して下さい.
にするとか?
# 非生産的ナノでするだけ無駄な気もしなくはないデスが

 おわたー  まりも  2023年10月4日(水) 18:33
回収のため(悪い評価をつけるため)じゃ落札しとくかと思ったら早期終了ですかね。タッチの差で、、、同額2位の人は買えずによかったと思ってください。
>売却・譲渡の前に元に戻して下さい
とは説明書の方には書いてあります。画面表示としてはこれでいいでしょう。それからDOS起動後にもグラフィック画面右上に表示が現れるようになっていますが、出品者はあえてそこは写さず。

>気になる情報
どうもこのファンはCPUが正常動作、起動してスイッチが入るようです。ITF実行中のソフト的なトリガーで動いているような感じです。したがって頻繁にファンが回らない事象が出始めたらSLOT1のヘタリです。
いっぽうCPUは動いているっぽいのに常にファンが回らないようであれば、逆挿しなどをしたため起きた基板内層での断線です。影響が付近のパターンに及んでいる可能性があります。ピン配置が普通のCPUファンと違うので、やってしまいがちです。まあそのまま使ってればいいものを、不具合があるので放出したくなったのでしょう。

 もっと直接的な表現を行間に  かかっくん  2023年10月4日(水) 19:14
でわもっと直接的に、

本機はROMの内容が改造されています.売却・譲渡の前に元に戻して下さい.
とか
本機はROMの内容が改造されています.そのまま売却・譲渡すると商標法違反となります.

をメモリカウントの下に出すとか?
# 業として行なった場合だった肝、商標法でなく意匠法とかだった鴨

常用時には冬介デスが、戻さずにオクに出す楢津物が居る以上止むを得ぬ肝
流石に此れ(特に後者)が出た画面を出すワケにもいかんでせう
隠せば隠したで質問が有るでせう

   リウ  2023年10月4日(水) 20:58
Slot1機種のファン電源の隣のピン列が温度検出用と思っていたのですが違うのでしょうか?その制御で止まってるだけ?とか思ってしまいました。
RaIIは持っていたしそのklamath233も(RvII付属の266も)あったはずなんですが見あたりません…。捨てたかなあ

 止まらないのですがもしかして  まりも  2023年10月4日(水) 22:42
それは温度センサーの端子ですが、温度が低くても止まることはありませんし、開放状態でも止まりません。遅くなるだけです。ショートにするとファン全開となります。Ra300以上だとショートピンが刺さっているだけというコストダウンが図られています。センサーは、温度が高くなると抵抗が減少する性質(負性抵抗)のサーミスタではないでしょうかね。
ただしファンの軸が固まってきていると、低温時に回転が始まらないという可能性はありますね。

 1500円のindustrial CF  まりも  2023年10月9日(月) 0:03
最近の買い物です。属性的にはfixedなTrue IDEかつCFAです。SET MAX ADDRESSに対応のフラグがないのに容量の変更ができるようです。15GB-->4.3GBにできました。また今のところCF resetを起こす気配はありません。これは「98で使えます」。ただしfirmware日付もかなり古そうだし中古ですかね。消耗のほどはわかりません。

※ 転売屋対策のためあえて店名(実店舗)は伏せます。モデル名を参考に。

   試運転  2023年10月9日(月) 0:13
> 違反申告(権利侵害、偽物)

まぁ某オクに限らず、某カリも通報した所で運営側がまともに対応した例は殆ど聞いた事が無いですね。どうしたら良いんだか・・・

> 商標法でなく意匠法とかだった鴨

少なくとも言えるのは、Wii商標事件や脱獄iPhone事件では商標法で引っかかった筈です。
ttps://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail3?id=82978
ttps://www2.accsjp.or.jp/criminal/2011/1159.php
ttp://www.murata-law.tokyo.jp/cms/topics/3794

> 業として行なった場合

これの解釈は各法律毎に意味が異なる様ですが、「社会通念上事業の遂行とみることができる程度に行う状態」という考え方で判断するのが一般的な様です。
なお、反復継続した実績があるのはもちろん、行ったのが1度だけでも反復する意思が有れば引っ掛かります。
ttps://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/asubesuto/fudousan/05.pdf
↑これの2枚目

「事業の遂行」が問題なら利益が出なければセーフ、という話が出るかも知れませんが、法律によってはどんな形であっても(極論、1円を貰ったり茶菓子を貰ったりetc)他人から報酬を得ている、もしくは利害関係があると認められるが故に引っかかる、という場合も有ります。
ttps://www.oaaf.or.jp/uploads/touroku-osaka/kanri_unei.pdf
↑これの4枚目、関連条文は建築士法第二十三条の十各項、同第三十七条九号
 分かりやすく言えば、弁護士の非弁行為が禁じられているのと同じ発想

 商標法の対象は  かかっくん  2023年10月9日(月) 14:34
>> 商標法でなく意匠法とかだった鴨
> 少なくとも言えるのは、Wii商標事件や脱獄iPhone事件では商標法で引っかかった筈です。

此れは両者共登録された(R)だった気がし枡。
98に関しては、個々の型番は勿論PC-9801やPC-9821、PC-9800シリーズも登録されて居なかった気がし枡。
他社の資料には『みいその商標又は登録商標』と有る事が多いデスが、みいそ自社の資料には記載が有馬せん。
登録されて居たら本体は兎も角、何処かに【登録商標第******号】が有る筈デス
# 国内法では(R)やTM/SMの表示は制度化されて居ません
www.j-platpat.inpit.go.jp/s0100
因みに登録されて居るのは
・PC-98 4734971
・PC98 4734970
・PC98-NX 4741579 4746073 計2件
のやうな?
此の4件の申請が1997年9月、PC-98やPC98の登録は2003年12月で、自社に依るビジネスが済んだ後
デスから他社がPC-98とかを商品名に憑けないやうな用途でせう

商標法の対象に成るのは(R)だけか、未登録のTM/SMも対象に成るかが問題で、TM/SMも対象に成るなら
態々登録しない気もし枡
PC-9821何某に対してPC-98の権利で主張出来るか?と云うのも微妙な気が?

 先月のお買い物(おぃおぃ  エマティ  2023年10月11日(水) 0:50
Redmi 12C 怪い増した
今年の3月発売のバリバリの現行機種です。
レビューを見ると結果として、他機種を勧めるものが多いですが、
それは3月時点のはなし
私が買ったときは9980円-ポイント900円強で、9100円台(メーカー希望小売価格の半分弱)で替えました。
よっぽど不人気で投げ売りを始めているのかもしれません(汗

用途はカラオケなどでの検索・動画閲覧用です。
通信費をケチっているので(おぃおぃ
うろ覚えの歌は手持ちの旧機種をwifi専用にして閲覧していたのですが、
視力が落ちて、5インチ強の小さい画面の操作がつらくなってきたので購入しました。
大画面の中古機を買っても電池がへたっている可能性があるので、躊躇していました。6.7インチの大画面で5000mAの新品電池付きですので文句なしです。
review通りメイン機に比べて、ときどき遅く感じますが、
発売後5年が経過した旧機種よりはましです。(笑)

 ただのゴミが17万円  まりも  2023年10月13日(金) 15:35
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1108722318
背面金隠しことケーブルカバーです。うちでは9801DA用のですがこんな邪魔なもんはだいぶ昔にプラごみに出したものです。なのにH98用となると何故このお値段に、、、まあ途中からおまけ扱いで出たCRTケーブルが目玉なのだろうと思いますが、それでも1万2万がせいぜいではないのでしょうか。お値段は人それぞれですけども。

この勢いなら、うちのメモリフル装備CPU 5x86フルスペックのH98model U105 CRTケーブル変換マルチシンクアダプタ付き、を出品したら100万くらい行くのでしょうかね。

つられての価格設定でしょうか
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1109412271

本命がH98CRTケーブルならこちらは相当上がるはず
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1109634841
<14日21時30分追記>うわわ、本命価格になってまいりました7万円超え
<18日12時追記>落札者にすっぽかされたようで再出品になっています。たぶん少し安くH98CRTケーブルの出品が他からあったからだと思いますが、ひどい話です。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1110249256
7*0*F 評価487の奴ですか、、、またこちらでも<20日追記>
ttps://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=k1110333898

 何処かに型番が  かかっくん  2023年10月13日(金) 21:50
H98のRGBプラグは何処かに型番が有った気がし枡。すると寸法が解り枡から其の通り造れば儲かりそーな?

 HAS-33QP  まりも  2023年10月14日(土) 21:31
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1109326996
このCPUアクセラレータ、結構なお値段になってきていますが、実はかなり速度が遅いのですよね。AMD 5x86が載っており4倍クロックの133MHzで動作しているには違いがないのですが、CPU bencheその他のベンチマークでみると、DX4の100MHzと同じ程度(103)です。CPUIDではWriteBackモード動作のようですがそんな感じすらしませんし、初代A-mateでもAp3でも同じ速度です。メモリアクセスで何かwaitが入るようです。つまり、

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1109317159
本体がどの機種であっても、こちらのお安いHAS-33Tで充分どころか浮動小数点計算では上かもしれません。

いっぽうアイオーデータのPK-A586/98のCPU benchの結果はどんなものでしょうか?気にはなっているのですが縁がありません。

 今週の小買い物  エマティ  2023年10月19日(木) 22:32
じゃんぱら
机上・・・1000円
第三世代のi7機で1000円
キズ・スレがあります
とそれだけ見て買いました。(笑)
引き取ったけど中身を取り出すのも面倒で投げたものだと思いました。

家に帰って起動すると
ファンは回り起動しているようですが、
モニタが信号が来ないとぶーたれます。
あやっぱり動かないから投げたのかと思いました。
とりあえず手持ちのビデオカードを刺すと
起動しました
HDDにはW10がインストール済みでした。
ビデオボードをもどすと今度はピーピー言って起動しません。
何度か刺しなおすと無事起動できるようになりました。
コロコロで持ち帰った時の振動で接触不良になっていたようです。
でこの写真をみると(おぃおぃ
なんと1か月保証がついています。
金額の入力ミスでしょうねぇ。(汗

 結局、有料化へ舵を切るのか異論桝句  試運転  2023年10月21日(土) 11:46
X(旧Twitter)で、ニュージーランドとフィリピンにて有料化テストを開始したとの報道です。
X(旧Twitter)有料化テスト開始 新規登録&投稿するなら年1ドル「Not A Bot」 一部地域で
ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2310/18/news099.html

こりゃ、バックアップを急がねばなりませんね…

 世も末なハイレゾブーム?  まりも  2023年10月22日(日) 0:46
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l1110196053
昨今のH98CRTケーブル高騰&出品ブームもびっくりなのですが、XLダブルがこんなお値段に??世の中で98ハイレゾブームが起こっているのですか?世も末なんですかね。各地の98収集業者からも急にH98の出物が増えているので何かあるのだろうとは思うのですが、わかりません。

ハイレゾを堪能するにしてもこの機種である必要性なんてないと思うのですが。初代A-mateにハイレゾボードの方が100倍(スペースや重量含む)は快適です。そもそも3万円も出せばハイレゾ可能最高機種のAnが買えてしまうではないですか。

それでも電源入らずのハイレゾご先祖様は流石に大した値段にはならなかったようです。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1110197755
PC-98XAの中でもレアなモデル31のようで、ベイのHDD(ST-506)があったはずですが、抜かれての販売は残念。ところでこの機種を買った人は感電に注意してくださいね。元々の電源を直そうなどとしない方がいいです。外部的に5V 30Aほかプラマイ12Vを注入すべきです。最近の電源ユニットだとワット数デカくても5Aがそんなに取れないので注意。

 とりあえずHD Bench 2.61  KAZZEZ  2023年10月22日(日) 14:58
> PK-A586/98のCPU benchの結果はどんなものでしょうか
ここで言うCPUbenchというのがどのソフトを指すのかよく分からなかったのでとりあえずHD Bench 2.61のCPU項目だけ計ってみました(PC-486HAでNT3.51SP5使用)。独自PCIにウェイトが掛かる疑いのある486Hシリーズなのであまり参考にならないかもしれませんが。
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
Processor PODP83 [GenuineIntel family 15 model 3 step 2]
1100 4016 4786 0 0 0 0 0 0 0 3387 A:10MB
Processor iDX4 [GenuineIntel family 4 model 8 step 0]
1016 2790 5344 0 0 0 0 0 0 0 3007 A:10MB
Processor Am5x86/WB/4x [AuthenticAMD family 4 model F step 4]
1077 3415 5203 0 0 0 0 0 0 0 2815 A:10MB
Processor Am5x86/WT/4x [AuthenticAMD family 4 model E step 4]
1077 3415 5202 0 0 0 0 0 0 0 2540 A:10MB

PK-A586/98はWBを無効にしないとH98では動かないと言われていたため、使用したPK-A586/98は昔、一一 一さんのページを見てWT化改造したもので、ついでに小型スイッチでWT/WBを切り替えられるようにしたものです。たぶんPK-A586/DVなら最初からWTなんじゃないかという話だったかと思いますが。ただ結果的に、m70では386-486下駄(ウェイト大きい?)を介してWTなAm5x86を載せるよりも、IBM486BL3(?)を100MHzで回した方が不安定ながら高速でした。

> H98CRTケーブル
両端が複合29ピンのものや、片方がアナログ15ピンのがありますが、前者は専用CRTが無いと役に立たないでしょうね。半分に切ってマルチシンクアダプタに改造するというのはあるかもしれませんが。一方で後者のものもそれ自体にマルチシンクアダプタ的な機能はありません(たぶんノーマル24KHz/ハイレゾ32kHzくらいで固定?)。それでもカウンターアダプタを介してノーマルCRT(KD854N)に繋いでも24kHzがうまく映らなかったのでCRT側が対応している必要があるのかもしれません。どちらにしても何本か持っているのですが、そんなに需要あるのでしょうかね? H98はリファレンスディスクが無ければ使い物にならないと思うのですが。そういう意味ではリファレンスディスクを求められたときに無視して起動するだけのダミーFDなんて物を作れれば需要あるかもしれませんね。

 ソフトウェアの同姓同名  まりも  2023年10月22日(日) 21:41
同名のソフトがベクターなどに存在するのですね。わたしが当てにしているのは、古くからあるこれです。
ttp://zob.club/zob/2015/07/18/cpubench/
これでベースクロック33MHzの486機にPK-A586/98を載せた時にいったいどんな数値が出るかです。130くらい出れば素晴らしいですが、上で書いたメルコのHAS-33Qだと100程度なんですよね。

<追記> レイのROMボードが3万5千円超え(定価は9800円だったはず)
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1110357637
データ汎用のROM書き換えプログラムの載ったフロッピーがあれば応用活用転用無限な高級玩具です。しかしソフト無しでは価値が相当下がると思います。でもこのお値段ですよ。ちなみにこのソフトはメル子の中の人が作ったものですが、配布条件とか著作権とかの記述が結構曖昧です。自然発生的にはメル子にあるとは思いますが。あと9821Raで適用する場合はパッチが必要、ないしはROMのあるアドレス帯のMTRRを前もって属性変更が必要で、そのままでは動作しません。案外ボードはそのまま使われているのでしょうかね? div0ROM+リウさんのLBA_IDEの方がいい(速度の点でも)と思うのですが。

 >div0ROM+リウさんのLBA_IDEの方がいい  リウ  2023年10月23日(月) 13:13
私の書いた部分にもBIOS改変行為をどう扱うか?という問題は含まれていますので…。(98用のIDEBIOSを書ける程度にはもう情報は出揃っていると思いますが… IO F0hなんて使わなくてよい。)
[24日13:33追記]
Mistress9のROM内容もBIOSパッチソフトだったのですね!知りませんでした。BIOS入れ替えだと思い込んでいました。

あと無保証で公開しているものと、少なくとも当時は複数の会社の関わっていたものという安心感が、という問題もあります。
しかし実際はコレクション用途では?

とはいえこの値段を出さずとも少なくとも無料で使えるものを試してからにすればいいのに…とは思わざるをえませんが。
ちなみに9821Ra含むPCI機で使うなら、やはりSCSIか大熊猫さんのBIOS+SATAだと思います。

 Vectorには両方が  かかっくん  2023年10月23日(月) 14:31
> 同名のソフトがベクターなどに存在するのですね。わたしが当てにしているのは、古くからあるこれです。

Vectorには有名なアレと、同名の別物の両方が有馬す。↓は有名な方デス
CPUBENCH 0.98
www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se000351.html
CPUBENCH 0.99c
zob.club/zob/files/CPUB099C.LZH
出来ましたら両方の結果希望デス

 CPUBENCH  KAZZEZ  2023年10月23日(月) 23:32
↓こんな感じでした。
----0.98----
486HA+PK-A596/98(WB) 177.17
486HA+PK-A596/98(WT) 141.02
486HA+iDX4 123.39
BX3+DX4ODP 98.71
----0.99c----
486HA+PK-A596/98(WB) 169.98
486HA+PK-A596/98(WT) 136.32
486HA+iDX4 120.60
BX3+DX4ODP 99.30
----
HAには2ndキャッシュがあるせいか、同じDX4(もちろんODPですが)を載せたBX3より値が大きいです。HDBENCHのCPU項目と違ってちゃんとセカンドキャッシュやライトバックが反映されるのですね。BX3は配備中なのでいじれないのですが、2ndキャッシュの威力が+20%くらいだとして、逆算すると140くらいはいきそうでしょうかね。(←追記:たぶん無理ですね…DX4の数%増しであれば104くらい?)

[7:40追記]
もしかしてEPSON機か独自PCIだと値が大きいのでしょうか?? HDBENCHのほうについてはNT3.51というのもあったかもしれません。

[さらに追記]
やはりNEC機だとこうはいかないようです。ベース25MHzですがCeでver0.98を試したところ、降圧下駄+DX4で「74.30」だったのに対し、PK-A586/98では「78.56」程度しかありませんでした。しかもWB/WTで値が変わりません。もしかしてPK-A586/98では環境を判断してWB/WTを適宜切り替えたりなどしているのでしょうか??

それにしてもCeは電源がなかなか入らず瀕死です。数ヶ月放置していても症状が悪化しているのはやはり電解コンでしょうか? しかしそのような状態で何度も電源入れ直して使っていれば電源の半導体も相当消耗している可能性もありそうです。

   /人'A`;人\  2023年10月24日(火) 3:52
PK-A586//98をようやく掘り出しました.15,6年ぶりの対面かと.しかし結果が変です.実は/DVというわけでもないようですが.CPUBENCHは実行時の表示によれば0.98.

■PC-9821As3 WB対応機種
 ・PK-A586/98[ということで個人売買で入手したもの,基板部品面C12−JP4間に手配線ジャンパ線あり,底のチップ(文字列の最下行に1.1Bの刻印)に緑シール] Ratio to the first PC9801 : 104.69/Execute time : 00.66sec
 ・PK-A586/98らしきもの[だが入手の記憶全くなし,ジャンパ線なし,底のチップ(1.1Bの刻印)にシールなし,斜めの白いシール(シリアル番号記載?)もなし] 104.69/00.66sec
 ・PK-A586/DV[秋葉原テイクオフ店頭の箱入り品.ジャンパ線なし,底のチップ(2.0の刻印)に緑シールと黄シール] 104.69/00.66sec
 ・PODP5V83S 150.21/00.46sec
 ・QFPのiDX4らしきものに巨大ヒートシンクと降圧用基板のようなのが付いた奴(digital MODEL PCXAU-AA 36-42603-01.B01,DECだかのジャンクマザーボードから取ったもの.33とか100とか書いてあるんで100MHz動作かと) 98.71/00.70sec

■PC-9821As2 WB非対応機種
 ・PK-A586/98(緑シール) 104.69/00.66sec
 ・PK-A586/DV 104.69/00.66sec
 ・PODP5V83S 89.74/00.77sec

■PC-9821As2でのHDBENCH 2.610の結果 640x480 256色,121,244Kbyte,Windows 95 4.0
 ・PK-A586/98(緑シール)
   Processor Am5x86/WB/4x [AuthenticAMD family 4 model F step 4]
    浮/整 3818/5628
 ・PK-A586/98らしきもの(シールなし)
   Processor Am5x86/WB/4x [AuthenticAMD family 4 model F step 4]
    浮/整  3823/5628
 ・PK-A586/DV(緑シールと黄シール)
   Processor Am5x86/WT/4x [AuthenticAMD family 4 model E step 4]
    浮/整  3610/5425
 ・PODP5V83S
   Processor PODP83 83.3MHz [GenuineIntel family 15 model 3 step 2]
    浮/整  3335/4705(L2なし)
    浮/整  4175/4884(L2 128KB追加)
WB/WTは判別されている模様.

 PK-A586にも幻滅  まりも  2023年10月24日(火) 12:53
ベンチマーク結果をありがとうございます。
CPUbenchは0.980と0.99cとで時間分解能の違いのためか少し値が異なりますが、まあ486系のCPUでは9801対比の数字の1の位が少し違う程度です。セカンドキャッシュの影響も加味されます。486HXはオーバークロックしているのかと思ったらセカンドキャッシュがあるのですね。

セカンドキャッシュなしのベース33MHzクロック機(例、As3、BX3、Cx)では PK-A586/98はWBでもWTでも同じ数値(104程度)ですね。DX4(98程度)とも大差ありません。これはメルコのHAS-33QPでもそうです。なんだか期待したほどではないようです。 ライトバック対応機なら、5x86搭載CPUアクセラレータを使うよりも、直にAMD 5x86を載せて(電圧変換は必要、あるいはソケット6必須)マザーボード側をWB動作させる(拙作CPUL1WBやwbtoolなどのソフトを使う)方が格段に高速(130程度)だということがわかりました。Xe10/BX4なんかほんと5x86直載せでいいと思います。

WindowsのHD benchではWB動作時にわずかに上なので、おそらくWB/WTに違いは起こっておるのでしょうが、ミイソ98機ではWB時にはアクセラレータに載る外部回路の動作ペナルティが大きすぎるのだと思います。このくらいの違いでは、大枚はたいてい PK-A586/98を買い求める気は起こりません。DX4ODPで十分ですし、価格がさほど上がらないメルコのHAS-33QPと同じです。これも2023年の今頃になってわかるとは、、、 

<17時追記> EPSON 486HAはセカンドキャッシュありとしてもやたらと高速で、WBではさらに高速になりますね。セカンドキャッシュの仕組みがミイソ機とかなり違うのかも?それかメインメモリの速度も速いのかも? ともかく優秀な機種のようです。Xe10にセカンドキャッシュがあればよかったのにですね。Xs/Xpのはそもそも動作不安定な上に性能も悪いのかと思い知りました。

<追記読んで追記> >Mistress9のROM内容もBIOSパッチソフトだったのですね
空いている場所があまりないので、ROMボードのROM内にパッチ当て後のルーチンがあるのです。しかもサービスルーチンとして使う部分がそれですから、動作速度が低下してしまいます。そこでEXIDEではサービスルーチンはなんとか本体IDE BIOS RAM に押し込み、一度しか実行しない初期化ルーチンの代替パッチはメインメモリにコピーして実行という工夫をしています。綱渡り的ですが速度低下がありません。

 虎技は何を目指しているか  まりも  2023年10月24日(火) 20:32
ttps://twitter.com/JF3DRI/status/1716410454690689327
最近気になったバズりがこれです。老害とまで酷い言われようのトランジスタ技術の記事です。今時ディスコンなトランジスタ?とか今どきオワコンなAMラジオ?というわけです。

トラ技はただの趣味誌ではなくプロの若手技術者育成的な位置付けもあるのでそれはわかるのですが、温故知新という言葉はあるし、すごい技術者は若くても古い技術も知っておくべきなので無意味ではないと思います。しかし単なる製作記事では意味は薄いでしょうね。終わっていてどうにもならないパーツというとトランジスタよりもコイル、高周波トランスおよび低周波出力トランスだと思いますが、あまり指摘されていないような。そこは今時の部品で、、、となるとDSPラジオの技術紹介じゃいかんのですかね。

ttps://twitter.com/JF3DRI/status/1716720534493540430
代替回路として提案されてますが、ワンパッケージのIC(オペアンプと勘違いした人が多い)を使っちゃうと回路の理解にならないかも。そこは徹底して、2SC1815相当以下の低周波用トランジスタを高周波で使うワザを出すべきかもしれません。昔はVHF帯受信機でも使ったベース接地エミッタ入力の増幅回路、、、ズバリ誌名の通りトランジスタ技術なネタになります。

趣味誌として「ジャンク技術」という雑誌があっても面白いかなと思いました。まずは今では貴重なパーツとなったものをどのようなジャンクから漁るか、みたいなところから始めて、無い物の代替法とか、修理技術一般についてとか、レトロ電子機器の調整法とか。

それにしても558kHzのラジオ関西ってうちではほとんど受信できません。現代の電波環境では、中波AMはやっぱりオワコンだとは思います。

   /人'A`;人\  2023年10月26日(木) 4:36
■PC-9801BX4/U2 L2なしWB対応機種
 ・PK-A586/98 Ratio to the first PC9801 : 103.13/Execute time : 00.67sec
 ・PK-A586/DV 起動はするが640KB OKから進まず.出荷時にWB CPUが載っている機種ではWT CPUに載せ換えができないと聞いたことがありますが,BX4/U2のDX2はWBEDX2ではない筈? 例のDX4はまともに動きますがGenuineIntel family 4 model 8 step 0というのはWBEDX4でなくただのDX4?
 ・PODP5V83S 150.21/00.46sec
 ・例のDX4 98.71/00.70sec
----------------------------
 ・PK-A586/98 Processor Am5x86/WB/4x [AuthenticAMD family 4 model F step 4]
   浮/整 3811/5606
 ・PODP5V83S Processor PODP83 83.3MHz [GenuineIntel family 15 model 3 step 2]
   浮/整 4770/5036
 ・DX4 Processor iDX4 [GenuineIntel family 4 model 8 step 0]
   浮/整 2773/ 4962

■PC-9821As2 L2(128KB)追加可能WB非対応機種[前回測定分の値は再掲.今回も測りましたがHDBENCHでも違いは誤差(数ポイント)程度].L2あり条件はAp2のCPUライザボードを使用(前回記載忘れ).
 ・PK-A586/98(L2なし) 104.69/00.66sec (L2あり) 132.88/00.52sec
 ・PK-A586/DV(L2なし) 104.69/00.66sec (L2あり) 132.88/00.52sec
 ・PODP5V83S(L2なし) 89.74/00.77sec (L2あり) 150.21/00.46sec
----------------------------
 ・PK-A586/98
   (L2なし) 浮/整 3818/5628 (L2あり) 浮/整 3848/5662
 ・PK-A586/DV
   (L2なし) 浮/整 3610/5425 (L2あり) 浮/整 3725/5539
 ・PODP5V83SS
   (L2なし) 浮/整 3335/4705 (L2あり) 浮/整 4175/4884

■PC-9821Xp(G8RNL□A2・) L2(128KB)取り外し可能WB対応機種
 ・PK-A586/98(L2なし) 103.13/00.67sec (L2あり) 132.88/00.52sec
 ・PK-A586/DV(L2なし) 103.13/00.67sec (L2あり) 132.88/00.52sec
 ・PODP5V83K(L2なし) 150.21/00.46sec (L2あり) 150.21/00.46sec(何度測っても変わらず)
 ・DX4(L2なし) 98.71/00.70sec (L2あり) 117.11/00.59sec
----------------------------
 ・PK-A586/98
   (L2なし) 浮/整 3826/ 5631 (L2あり) 浮/整 3852/5667
 ・PK-A586/DV
   (L2なし) 浮/整 3631/5429 (L2あり) 浮/整 3730/5569
 ・PODP5V83SK
   (L2なし) 浮/整 4790/5056 (L2あり) 浮/整 4811/5078
 ・DX4
   (L2なし) 浮/整 2793/4992 (L2あり) 浮/整 2853/5085
L2の有無の効果:CPUBENCH(MS-DOS)ではPODP5V83Kでは全くなし,HDBENCH(Windows95)ではWB CPUでは微々たる効果.前者はPODP正式非対応機種(ソケット6)のため? HDBENCHでL2の効果がほぼ無いのはAs2でも同様ですが.

追記
■PC-9821Ap3 L2(128KB)取り外し可能WB対応ソケット6機種
 ・元々のi486DX4(L2なし) 98.71/00.70sec (L2あり) 119.13/00.58sec
 ・PK-A586/98(L2なし) 104.69/00.66sec (L2あり) 132.88/00.52sec
 ・PK-A586/DV(L2なし) 104.69/00.66sec (L2あり) 132.88/00.52sec
 ・PODP5V83S(L2なし) 150.21/00.46sec (L2あり) 150.21/00.46sec
 PODPだとXp同様L2の効果はなし.Windows95は入れておらずHDBENCHでの計測はなし.なおAs3にL2を取り付けてもPODP5V83SでのCPUBENCHの値はL2なし時と同じでした.ソケット6とか全く関係なし.

■PC-9801BX3 L2なしWB対応機種,台湾製ということで何か違うかと思いましたが別に違わない模様
 ・降圧基板付きDX4 98.71/00.70sec
 ・PK-A586/98) 103.13/00.67sec
 ・PK-A586/DV 103.13/00.67sec
 ・PODP5V83S 150.21/00.46sec
 Windows95は入れておらずHDBENCHでの計測はなし.

PC-9801BX/4(G8TZA B A10B),10Bエリアの10B10ジャンパスイッチの他に6Aエリアに61Aというジャンパスイッチもありましたので,両者で4通りの設定を試しましたが,PK-A586/DVではやはり640KB OKから先に進みませんでした.ずっと待っていれば違ったのかもしれませんが.素直なWTのただのDX2あたりで試してみるといいのかもしれません。10B10ジャンパスイッチに関しては,01-02間ショートでもオープンでも,PODPではメモリチェックを抜けました.なお10B10ジャンパスイッチの隣に10B8というジャンパスイッチのパターンがありますが,ジャンパポストはありません.

10B8の01-02間をショートしましたが,10B10ジャンパがオープンでもショートでもPK-A586/DVでは640KB OKから先に進まず.底にPLCCチップがありますので素直なWT Am5x86アクセラレータではないのかもしれません.
しかしPODP5V83Sでは10B10ショートで640KB OKから進まなくなりました.

PK-A586/DVを買ったテイクオフのあったビルの名前を思い出したので検索したところとっくに取り壊されていました。まぁ当時既に相当な状態でしたんで.
ttps://oyaide-blog.blogspot.com/2010/03/blog-post_31.html

 イケてるEPSON 486H  まりも  2023年10月26日(木) 7:42
さらなる結果をありがとうございます。どうも、CPUbenchの特性とNEC機であることの両方が、ベンチマーク結果に関係しているようですね。CPUbenchだけで見ると、PK-A596/98(WB)もHAS-33QPも、「元々WB対応の機種では直差し5x86『以下』でしかなく、L2キャッシュがない機種ではDX4に毛が生えた程度で、コストパフォーマンスが極めて悪い」と言えそうです。ただしWindowsではいくらか差が出ますからそこをどう考えるかです。

いっぽうEPSON PC-486HAではCPUbenchの結果で大差が現れ、これらのCPUアクセラレータのコストパフォーマンスは良いようです。何が違うのでしょうね?この結果を見たら、やっぱ次はEPSON沼に溺れるしかないのかという気がしてきましたw

なおXe10/BX4でのこの件
>出荷時にWB CPUが載っている機種ではWT CPUに載せ換えができない
CPU左後方にあるジャンパの位置を変える(openをshortにする)とどうなりますかね。なおマザーボードの形式かリビジョンによってはそこのジャンパポストの隣にもう一つランドがあるようなのですが、これが何をするためのものかはわかりません。

 CPUID  リウ  2023年10月27日(金) 5:03
family 4 model Fのものがam5x86のWB版で
family 4 model 9のものがDX4のWB版で
family 4 model 7のものがDX2のWB版だと思います。

 486Hのパフォーマンス  KAZZEZ  2023年10月27日(金) 8:22
PC-486Hxの外部キャッシュ基板には大きなキャッシュコントローラのチップが載っているようなので本格的なのかもしれませんが、取り外すときはダミー基板を取り付けなければならないそうなので、取り外した状態での起動は危険と判断してL2なしでのベンチは取っていません。本当にL2の影響なのか気になるところですが、他に理由も思い当たらないんですよね…。
ただCPU-メモリ間のキャッシュ性能が良くても、通例二枚一組のはずのEPSON SIMMを一枚単位で増設出来る機種ですから、Bf/Xnと同様(というかビット数は半分?)なのか、Win2kを無理やり起動したりするとメモリパフォーマンスは遅い気がします。
またSCSI/IDEともにFXGAのデータ転送でこけるあたり、バスまわりで何かネックがあるように思います。FXGAでもRAMディスクからのデータ転送は問題なかったのでCPU-メモリ間は速いのかもしれませんが、I/Oが遅い(?)となると有効に利用できる場面は少ないかもしれません。
どるログでは486HxでPK-A586/98を使ったケースはうまくヒットしなかったのですが、少なくとも486F/Gシリーズでは熱暴走しやすいそうです。今回のHAでも手で触れないくらい熱くなっていました。NT3.51でHDBENCHが普通に通ったので不安定な印象はありませんでしたが、長時間使用したときどうなるかは分かりません。
なお、PODP5V83を使ったときのRDTSC命令を使った計測では普通に83.3MHzくらい出ていましたから、少なくともPC本体がクロックアップされている可能性は無いと思います。ウェイトが少ないんでしょうかね?

 ミイソ機だけの疑惑  まりも  2023年10月27日(金) 20:35
CPUbench 0.980で以前調べたXe10のデータを探し当てたので速い順で載せておきます。
PC-9821Xe10 L2CなしWB制御可能機種
AMD Am5x86 x4 [WB] 172.75 , 00.40 sec. ★CPUL1WB適用
AMD Am5x86 x3 [WB] 130.37 , 00.53 sec. ★CPUL1WB適用
AMD Am5x86 x4 [WT] 103.13 , 00.67 sec. [J10B10 後からclose]
HAS-33QP  x4 WB?? 103.13 , 00.67 sec.
i486DX4-100 x3 [WT] 98.71 , 00.70 sec.
AMD Am5x86 x3 [WT] 94.65 , 00.73 sec. [J10B10 close]
i486DX2WBE x2 [WB] 85.30 , 00.81 sec. ★CPUL1WB適用
i486DX2WBE x2 [WT] 74.35 , 00.93 sec. [J10B10 close]

HAS-33QP CPUアクセラレータは奮いませんが、これはPK-A586/98も同じだということが今回判りました。しかも Am5x86の Write Thruと同じではないですか。「実はライトバック動作なんかしていない」疑惑さえありますから、ミイソ98で使う目的ならこんなものに1万数千円かける気がしません。

しかしEPSON 486HXでは性能が出せるわけですから、これらのCPUアクセラレータはEPSON用を謳うべきじゃないですかね。

Xe10のように もともとライトバック対応の本体では、AMDの5x86は直挿し(CPUL1WB適用は必須)が最も性能が出ます。改めてこの数値を見たらEPSON 486HAに迫っています(差はL2Cの威力でしょう)。

なおCPU左奥側のジャンパ10B10は不思議なことに 5x86の4倍ではcloseにすると 640KBメモリチェックで止まってしまい起動しません。しかし起動後、通電中にcloseにするとハングアップはせずにWTと思われる速度低下となります。3倍以下の場合(にすると)起動時の停止は起こしません。そこが謎です。4倍のときの挙動はCPUアクセラレータと同じようですね。

 えぷ機用はPK-EP586  かかっくん  2023年10月27日(金) 20:42
> <17時追記> EPSON 486HXはセカンドキャッシュありとしてもやたらと高速で、WBではさらに高速になりますね。セカンドキャッシュの仕組みがミイソ機とかなり違うのかも?それかメインメモリの速度も速いのかも? ともかく優秀な機種のようです。Xe10にセカンドキャッシュがあればよかったのにですね。Xs/Xpのはそもそも動作不安定な上に性能も悪いのかと思い知りました。

486HのRAMは25M/33Mでは遅い部類の80nsが載って居枡。L2がモノを云い枡ね

> さらなる結果をありがとうございます。どうも、CPUbenchの特性とNEC機であることの両方が、ベンチマーク結果に関係しているようですね。CPUbenchだけで見ると、PK-A596/98(WB)もHAS-33QPも、「元々WB対応の機種では直差し5x86『以下』でしかなく、L2キャッシュがない機種ではDX4に毛が生えた程度で、コストパフォーマンスが極めて悪い」と言えそうです。ただしWindowsではいくらか差が出ますからそこをどう考えるかです。

まぁ当然と云えば当然で、WB対応機であればアクセラの魔法石が寧ろオーバーヘッドに成増から邪魔デス。
必要に応じて降圧下駄やピン配置変換下駄だけ遣い枡

> いっぽうEPSON PC-486HXではCPUbenchの結果で大差が現れ、これらのCPUアクセラレータのコストパフォーマンスは良いようです。何が違うのでしょうね?この結果を見たら、やっぱ次はEPSON沼に溺れるしかないのかという気がしてきましたw

486HX(L2 64K)は元々WT用の設計デスからWBで動けば速く成るのは解り枡ね
L2が無いHGではもっと差が開くでせう。HA(128K)では...?

> なおXe10/BX4でのこの件
>>出荷時にWB CPUが載っている機種ではWT CPUに載せ換えができない
> CPU左後方にあるジャンパの位置を変える(openをshortにする)とどうなりますかね。なおマザーボードの形式かリビジョンによってはそこのジャンパポストの隣にもう一つランドがあるようなのですが、これが何をするためのものかはわかりません。

Xe10/BX4でWB CPUの機種はPODP5Vが載った-P機のやうな?

> PC-486Hxの外部キャッシュ基板には大きなキャッシュコントローラのチップが載っているようなので本格的なのかもしれませんが、取り外すときはダミー基板を取り付けなければならないそうなので、取り外した状態での起動は危険と判断してL2なしでのベンチは取っていません。本当にL2の影響なのか気になるところですが、他に理由も思い当たらないんですよね…。

486HGがL2 0の機種デスからHGのL2板を流用すると良さそーデス。因みに無しでは起動しなかったやうな?

あと、えぷ機用はPK-EP586だったやうな?

 NEC非推奨  まりも  2023年10月27日(金) 22:14
>えぷ機用はPK-EP586
調べてみたところこれはPK-586X3、X4のEPSON版のようで、載っているCPUはCYRIXの586のようです。PK-A586/98はEPSONに(も)対応で、アイオーデータのサイトでは対応がPC-486 FE※2,FR※2,MR,MS,MU,MV,SE※2,SR※2,RS,GF,GR,GR Super,GR+ となっています。えっ?KAZZEZさんのHxは対応でない?
ttps://www.iodata.jp/products/cpu/pka58698.htm
ミイソ機もXs/Xpが対応でないですが、L2C装着時の動作不安定が問題視されたためだったかと思います。

 バンク領域は遅い  KAZZEZ  2023年10月28日(土) 13:10
解析スレにあるIOバンク領域も試してみました(ROM領域はRAMの出し方がよく分からないので試していません)。
・iDX4/100 4000:0000 120.75(0.99c) / 123.39(0.98)
・iDX4/100 8000:0000 53.52(0.99c) / 53.98(0.98)
↑えぷSIMMが1枚単位増設なだけあってか、HAでは普通の486機の約半分(50台)しか出ていませんね…。本来のメモリパフォーマンスが悪すぎるのでそれを補うためにキャッシュ性能が良いのでしょうか?
・PODP5V83 4000:0000 120.24(0.99c) / 123.39(0.98)
・PODP5V83 8000:0000 52.47(0.99c) / 52.74(0.98)
↑PentiumODPならキャッシュ性能が良いかと思ったら、DX4とほとんど変わりません。ライトスルーで動作しているのでしょうか?
・PK-A586/98(WT) 4000:0000 136.32(0.99c) / 141.02(0.98)
・PK-A586/98(WT) 8000:0000 55.11(0.99c) / 55.72(0.98)
・PK-A586/98(WB) 4000:0000 169.98(0.99c) / 177.17(0.98)
・PK-A586/98(WB) 8000:0000 171.18(0.99c) / 172.75(0.98) - Σ(@ロ@)!?
↑一方でPK-A586/98をライトバックで使うとIOバンク領域でも速度低下が起きないようです。なんで正式対応していないのかは存じませんが、とりあえずファンで冷却しながら使うべきですかね…?

> PK-EP586
25MHz用のx4なら持っているのですが、ICを外すなどしてx3に改造すると壊れるとか元に戻せないような話もあったかと思うので試していません。汎用の降厚下駄でCx5x86を載せたり直載せしたりところDOSの起動途中(Safeモードコマンドプロンプトのみを選択してFDにアクセスした直後)で止まってしまうようでした。

 そこが非対応の理由なのかも  まりも  2023年10月28日(土) 13:38
486HA、こりゃまた不思議な結果となりましたね。CPUbenchはかなり小さなメモリ領域で走るのでキャッシュの影響はとても大きく現れるいっぽう、キャッシュが効いているとメインメモリの性能はほとんど現れません。8000:0のメモリウィンドウはキャッシュが効かない「はず」のところなので、そこでの結果が悪いということは、相当にメインメモリの性能は悪いということになります。うーん必ずしもEPSON 486H属がいいというわけでもなさそうですね。

何よりも不思議なのが、WBにしたらメモリウィンドウの領域での結果が良すぎる点です。ミイソ機ではどうみてもWT、L2C無効状態ですけど、、本機ではどっちも動作っぽいですよね。果たしてこれでまともに動作するのでしょうかね。危ないですが、データを8000:0においたうえで、データ壊れても良いFDへの読み書きが正常かどうか、バンクメモリへの読み書きが正常かどうかの詳しいテストをした方がいいかもしれません。

 コピYバックされて居ない鴨  かかっくん  2023年10月28日(土) 20:06
CPUBENCH 0.99c/dにはキャッシュの効果を測る8KとL1キャッシュの影響を極力排除する64Kの両方が有馬す

> 何よりも不思議なのが、WBにしたらメモリウィンドウの領域での結果が良すぎる点です。ミイソ機ではどうみてもWT、L2C無効状態ですけど、、本機ではどっちも動作っぽいですよね。果たしてこれでまともに動作するのでしょうかね。危ないですが、データを8000:0においたうえで、データ壊れても良いFDへの読み書きが正常かどうか、バンクメモリへの読み書きが正常かどうかの詳しいテストをした方がいいかもしれません。

若しかするとキャッシュ内容がコピYバックされて居ない鴨知れません
アクセラの魔法石の挙動は98とえぷ機でド〜違うのでせう?
# 本来は適切に制御しさえすれば80-9FをWBにしても良い筈ナノデス。でも80-9Fを切り替える度に他の処理を
# 停めてコピYバックする位なら切り替える際にフラッシュだけで済むWTのがトータルの性能では上鴨(真坂)
# L2はWBとWTの何方なんでせう?

ところで性能が異なるRAMを跨ぐとド〜成るでせう?セグメント9F00hからとか0.99c/dの64Kなら9200hからとか?

 Xe10のWB動作とジャンパ  リウ  2023年10月28日(土) 22:16
Xe10のジャンパについて少し調査してみました。ITFの逆アセはしていません。
まずJ10B10はWB可能なCPUの場合のCPUIDを変更するジャンパのようです。
Xe10/C4とXe10/4の二台が手元にあります。どちらも同じG8TZA A7です。
iDX2WBE、iDX4WBE(譲渡済み)、Am5x86P75で確認をしました。これらはジャンパを刺すとWT用のCPUIDを帰すようになります。抜いているとWB可能なCPUIDを帰します。が、IntelCPUのみIO63fhのbit7が上がり、WBモードに切り替わります。そうでないものはWTモードのままのようです。DMAが危ないという例の状態です。
またAm5x86の場合、CPU手前側のジャンパが4x設定?ですか、これを刺すとCPUIDがまた変わります。そして両方を刺していると640kB okで確かに止まります。またITF見てみます。

29日0:10追記
Am486dxの非CPUID対応の話はここにありました。
ttps://x86.fr/the-uca-486-adapter-now-supports-amd-486-5x86/
WB対応am486dx4の場合はCPUID命令が通るそうです。
手持ちのAm486DX4-100NV8Tで試したところDXレジスタに0432hが入っていましたが確かにCPUIDの返事はありませんでした。このCPUはWT専用です。つぶやきでなにやらおかしいことを書いてしまいましたが、このCPUでした。

29日19:15追記お返事
紛らわしい文章で失礼致しました。
Am486DX4-100NV8TはCPUID命令に非対応で"CPUID命令の返事を取得するプログラムでは"CPUIDの返事がありませんでした。と読み替えてください。このCPUに対してCPUID命令自体を発行するときちんと?暴走します。

 AMDの486DX4相当  まりも  2023年10月28日(土) 22:45
ITFはわたしもしっかり読んでいませんが、応答結果としては、もともと載ってることがあるPODPとDX2のWB版(SX955)以外ではWB制御(063Fh bit7=1)にならないようです。ところでAMDの 486DX4廉価版(キャッシュ8KB)がXe10にはもともと載っていたはずですが、入手時には件のメルコアクセラレータが載っていたので、Amd486についてよくわかっていませんでした。これはCPUID命令を受け付けないのですか。しかもWBの可能性? CPUL1WBではそのことを知らない作りになっているので、直さないといけないですね。<29日追記>ソースを点検したところ、WB版AMDの486DX4であっても5x86と同じ0494hなので問題ないようです。CPUIDは命令使用を避けてシステム共通域0000:0486hから取得しています。

>譲渡済み
うちにあるわけですが、Xe10上での挙動としてはDX4そのもので、WBモードでは速度が向上し、ベンチマーク的にはAm5x86の3倍動作程度となります。

 とりあえず8000またぎ  KAZZEZ  2023年10月29日(日) 0:12
> 性能が異なるRAMを跨ぐと
8000:0000をまたぐ部分で試しましたが、0.99c、0.98ともに閾値は変わらないようで、数値が微妙にしか変わらないWBでは7E67以下・7E68以上のところで明確な閾値がありました。一方で数値差の大きいWTでは7E3C以下が4000等と同じ・7E6A以上は8000等と同じで、その間はだんだん数値が変化しました。

> セグメント9F00hからとか
A000とかA200とかのVRAM領域を指定すると画面が乱れて操作不能になるようでした。

 別の現象  かかっくん  2023年10月29日(日) 0:34
表示が乱れるのと操作不能は別の現象デス
前者はTVRAMをワークエリアとする為、後者はCOMMAND.COM常駐部やMCBを侵す為デス
因みにGVRAMをワークエリアとすれば0.99の64Kも動き枡
A2(TVRAMアトリビュート)のRAMは奇数アドレスも有馬したっけ?

Am486DX4-100NV8Tデスが、矢張りCPUIDで「真正AMD」を返しませんね(5x86は返す)
8Tナノで8KのL1はWTのみ対応デスね
5x86がXe10でWBに成らないのは、CPUIDで「本物Intel」を返さないからのやうで、借り物のiDX4で当時試した処
ちゃんとWBに成った記憶が有馬す

 VRAM激遅?  KAZZEZ  2023年10月29日(日) 14:58
> 別の現象
というか本当にHAではVRAM領域を指定すると操作を受け付けなくなるようなのです。唯一、0.98であればA000のごく低位までは通るのですが、それでも計測に25秒近くかかりますので気付きませんでした(PK-A586/98のWT/WBほぼ変わらず)。この機種のVRAMがどういう仕組みなのか存じませんが、初代98比2.78って・・・V30並み? A03Dまでは指定しても大丈夫ですが、A03E以降を指定するとアトリビュートエリアにはみ出すようで、終わらなくなります。そういう意味ではアトリビュートエリアに奇数アドレスは無いのかもしれませんが、A400やA800(もちろんAC00も)を指定しても操作を受け付けなくなりますので、VRAMの計測自体何かおかしいようです。領域またぎの場合、9E3D以下であれば8000指定時と同じ値になり、9E3E以降だんだん遅くなるようです。一方で、0.99cはA000を指定しても終了時の表示はアトリビュートがおかしくなって操作を受け付けなくなるので使えませんでした。BX3とかではVRAMを指定しても大丈夫なようなんですけどねえ…。

> 確かにCPUIDの返事はありませんでした
いちおうIntelの流儀としてはCPUIDを使う前にフラグレジスタの21ビットでCPUID命令の存在の有無を確かめることになっていますが、AMD製486はCPUIDの使えるロットでもこのビットは存在しないでしょうか? PK-A586/98で試したところAm5x86には有るようでした。

 CPUアクセラレータ対象外なのは理由があるかも  まりも  2023年10月29日(日) 15:36
テキストVRAMは、アトリビュートエリアの奇数番地の穴がFFhを返してくるしA4000hのCGウィンドウもいじってはいけない場所ですから、さすがにその上では実行不可です。

いっぽうグラフィックVRAMエリアは桁違いに遅いことを除けば実行可能です。通常はキャッシュ不可属性がかかっておりL2Cも無効のはずです。ですから実行して問題は起こりません。表示ONにしておけば実行中のデータの変化が見えます。

もしかしてEPSON 486H族にPK-A586/98(あるいはWBするCPU全般)は、やはり大きな問題があるのかもしれませんね。間違った設計でGVRAMにL2Cが有効なんですかね。

ともかくメモリの属性や性能を測るには、実行域とは別のメモリアクセスだけを測るベンチマークが良さそうです。一応だいぶ昔に作った自作のがあるにはあるのですが、古い機種やEPSON機で使えない可能性があるので、、、

 1000円DT続報  エマティ  2023年10月29日(日) 21:43
TVアニメ録画県メイン機にしようとしたのですが、
PT3が刺さらない
よく見ると
PCI3本もあるのに
PCI-eが2本しかありません。
母板はH77 Pro MVPで
PCI−E3
PCI−E 2本
PCI 3本
うちはグラボとPT32枚でPCIEが3本必要なんですけど(滝汗
しょうがないのでPT3を元のPCに戻すと
元のPCが起動しません
HDを変更・・・NG
USBDVD・・・NG
USBFD。。。NG
USBメモリやっと起動
ただし、それからHDによ、以下機できません。
こんな症状は初めてです。
しょうがないので古いPCを
出してきてとりあえず録画できるところまで来ました。
第2世代i7→第3世代i7にしょうとして
第1世代i7にスペックダウンになってしまいました。(滝涙
さらになぜかグラボのHDMI出力が出なくなりました。
ケーブルを替えてもモニタを替えても出力が出ません。(滝涙
今日のところは録画できるようになったところでOKとします。(汗

10/30追記
きょう再チェックするとHDMI出力が出るようになっていました。(はて
最初に使用されたドライバはシングルモニタ用のもので、一晩寝かしている間に最適なドライバーがインストールされたということでしょうか?

 Cバスメモリは更に劇遅  KAZZEZ  2023年10月29日(日) 21:52
> 因みにGVRAMをワークエリアとすれば0.99の64Kも動き枡
> グラフィックVRAMエリアは桁違いに遅いことを除けば実行可能です。
すみません、ご指摘の通りでした。桁違いに遅いために気付かなかっただけのようです。
ただ一方で、B000〜E000のあたりではBX(追記:DX4ODPの場合)だと普通に98前後を返すのでキャッシュは効いているようですが、HA(PK-A586/98)ではB000がA800と同様に極端に遅く3.5前後なのでキャッシュは効いていないようです。またC000〜E000を指定すると待っても終わらないようでしたので、そのへんの挙動の違いを誤認したようです。なおBXでもHAでもA400やアトリビュートエリアを指定するとおっしゃる通りうまくいかないのは一緒です。

> バンクメモリへの読み書きが正常かどうか
ソフトウェアDIP-SWで512-640KB領域を切り離してEMJをバンク(兼EMS)モードにして試してみました。Cバスメモリに対するアクセスは極端に遅いようで、cpubenchで8000を指定したらWBにもかかわらず1.2くらい(初代9801並み)にしかなりませんので、さすがにバンクメモリに対してキャッシュは効かないようです。アイオーのMEMORY SERVERでバンクメモリのチェックをしてもエラーは出ません。一太郎3のCACHE.SYSを組み込んで一太郎3や適当なゲームを起動しましたが少しやってみた感じでは特に不具合は無さそうでした。

512ー640KBが内蔵メモリでキャッシュが効いている(?)状態でも、さすがにコンベンショナルメモリの一部で不具合があればNTが普通に起動したとは考えにくいですから、とりあえず動いているんじゃないかと思います。
もっとも、HAでPK-A586/98がそれほど高速なのであればもしかしてSMITでFXGAのデータ転送が改善するかもと思ったのですが、変わりませんでした。やはりバス周りかI/Oのネックとは関係無いようですね。BIOS ROMまわりのアドレスでキャッシュが効いていない(?)というのもあるかもしれませんが。

 デバドラ必要性の有無  まりも  2023年10月30日(月) 21:27
もしかして、AMD 5x86使用のCPUアクセラレータってデバイスドライバソフトが必要なんですか?486HAが高速なのはそれでしょうか?
Cyrixのと違い、AMDの5x86は何もソフトは要らないっていうことだったと思っていましたが、下駄の回路に何かするドライバは必要?
<15分後追記> メルコにEUAシリーズのドライバがあるわけですが、なんとHAS-33QPも対象になっとるではないですか。ハイパーメモリ用のドライバ機能だけだとずっと思い込んでいました。これ使うと裸の5x86のWB相当に成るのか、、、
ttps://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61358

いっぽうアイオーのPK-A586/98はドライバ不要と言い張っております。これをずっと信じていたのですが。
ttps://www.iodata.jp/products/cpu/pka58698.htm
しかしこのスレで皆さんが試したように性能は出てないではないですか。

 As+Am5x86のハイパーメモリでは  リウ  2023年10月30日(月) 22:16
おそらく私のさきほどのつぶやきに関してだと思いますので
きちんと説明を
私の手持ちはEUA-QPのはずです。
ドライバで何もしない状態でもCPUIDは4f4が帰ってきますし、0000:0486hにもその値が入っています。
が、cpubench0.99を使って計測しますと大体iDX2-66Mhz程度の速度が出てきます。(80-90くらいです。写真とり忘れ)

メルコが今も提供してくれているexcache.exeを一度でも使った瞬間にXe10でAm5x86 133Mhzで計測した値とほぼ同速の値が(160-170です。同様)出力されます。
excache.exeでWBをオフにすると少し速度が落ちます。
ただしこの状態でWB有効状態でHSBを使うと割り込みエラーで失敗します。WTにしておくとHSBでも再起動可能です。
(そしてこのWTな状態ではCPUIDが4F4なのにWTなCPUになっているようでFreeBSD/pc98は異常動作でブートできないことをさきほど確認しました。)
ドライバが何かを下駄に対してやっているのは明らかなようですが逆アセするつもりには今はなっておりません。

また、このAsではセグメント8000は遅くなりません。違うメモリを割り当てると14程度の数値が出力されてとんでもなく遅くなりますが、それは通常OS環境下ではありえないので気にすることはないと思います。

 HSBの問題  まりも  2023年10月30日(月) 23:00
HSBはWBのときにいろいろ問題が出るようです。単なるI/O 63Fhでの制御でもハイレゾモードのときは再起動に失敗します。回避のオプションが見つかっていません。HSBのソースを読み切ってリビルドするしかないと思っていますが、膨大なソースコード量で読むのが大変なためそのままです。それでしょうがなくDISKBOOTというプログラムを自分用に作ってしまいました。読み解くより作るが早しです。

メルコのドライバはCPUに対して何かするのではなくて下駄の回路用のI/Oに作用するのではないでしょうかね。ハードウェアの状態をいじるものだと、再起動の仕方によって問題が出るのはしょうがないところはあります。

メモリウィンドウはWBになっていてもシステム起動後は問題ないような気がします。Cバスに切り替わっているときはその信号を検出すればいいので。問題はシャドウRAMとの切り替わりですが、この切り替わりの時にはWB動作はまずいでしょう。したがって常にWB状態にするわけに行かず、システム起動後にデバドラで切り替える方法を取ったと推測します。

メルコのデバドラ実行後には、シャドウRAM操作を行うLBA_IDE,T_SCSI*,SCSI_RAM,A1030RAM などは問題を引き起こすかもしれませんね。IPLwareで先に実行されていれば大丈夫そうですけども。

 L2は問題が多い?  KAZZEZ  2023年10月31日(火) 8:13
手持ちのPK-A586/98は中古のバルク品で(たしかCx5x86のアクセラレータと間違えて売られていたのでCx5x86で133MHzとは珍しいとか思った記憶が…)、当然FDもなく元からあったのかどうかも存じませんので、もちろんHAでもキャッシュドライバのたぐいは使っていません。
なお、HAS-33QPは二次キャッシュには最初から非対応となっていたらしいですが、PK-A586/98はそうはなっておらず、XsなどL2の使える機種でも不具合が確認された機種を後から対応から外したそうです(486Hxがどうだったかは存じません)。

 98システム解析スレッド2023年10月  まりも  2023年10月1日(日) 0:00
月が変わってスレ立てします。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/iplware/osfdiplw.html
OSFDIPLW は内蔵FDD 固定640KBモードでも機能するようにしました。しかし固定640KBモードなんていうものは、9801Vm以前からある2DDフロッピーメディア(古いゲーム)の起動ぐらいしか意味はないと思います。このモードでは外付けは認識しないし、1.44MBメディアは使えなくなるしで、デメリットの方が多いですから、あくまでも一時的に設定する物でしょう。

ところでDA/UAが70,71,90,91hとなるようなFDD4台の接続はどうすればいいのでしょう?そもそもあり得ないのでしょうか。先月スレ末のように、内蔵両用と外付けでは全部9xh台か7xh台のどちらかにしかならないようです。もしかして9801EにFDD I/Fの15ボードと09ボードを挿してそれぞれにドライブ接続ならあり得ますかね。(9801Fに15ボード、9801Mに09ボードでも同じ)

この時代の外付けドライブだとさらに増設もできるので、4台+4台まで(70,71,72,73,90,91,92,93h)もありうるとは思います。

 無意味とは思いつつも  リウ  2023年10月1日(日) 0:59
ttps://pbs.twimg.com/media/DmPiJVrUUAICnyI?format=png&name=small
8台はBIOSの設定するフラグから見ても可能なはずです。
内蔵2台の機種に2DDボードか1Mボードをつけて内蔵をその逆固定で設定すればそのようになるとは思うのですがIRQもDMAも2つ占有する上、使用者ですらドライブレターで混乱すると思います。(とはいえ当時のカタログにその接続種は載っていたような気がします)

DOS7.1が640kモードでは720kフォーマットが1台目からは起動できない、という問題を以前取り上げました。

 レトロ98時代の外付けドライブをどうするか  まりも  2023年10月1日(日) 8:51
>内蔵2台の機種に2DDボードか1Mボードをつけて内蔵をその逆固定で設定
やはり両用機能殺しのこれしかないでしょうが、640KB固定だと本体のFDD外付けFDDコネクタおよび87ボードコネクタ経由では外付けがどうにも認識されません。15ボードを入れれば認識されるのでしょうか。とりあえず内蔵1MB固定で外付け2DDの方法しか実験できそうにありません。

実機でテストとなると今から古い外付けドライブを蒐集しなきゃならんですね。2DDドライブ(コネクタがアンフェノール36pin)なんてもとから持っていなかったような。あるのは09ボードと、よくわからない36-50pin変換の両端アンフェノールコネクタのケーブルです。50pinのドライブにはこのケーブルを使えばよかったんでしたっけ? いろいろ忘れていますね。2DD外付けドライブは内部結線情報を集めて自作ですかねぇ。デバイス側34pinとコネクタ側36pinをどう合わせるんだったかというのと、モード設定DENの変更でいいんだっけかというのが忘れていますね。

<16時追記> 外付け2DDドライブ製品の中身、コネクタとFDデバイス接続について書かれた情報があまりないようなのですが、98RLのマニュアルから察すると画像のような接続でよさそうです。2DDなのでデバイス側2番のdensityはLowに固定でいいかと思います。READ DATAはVFOを通さないもので、PC-9801-09からの出力なら大丈夫でしょう。気になるのはRLのマニュアルに「-09ボードは80386モードでは動作保証しない」と書かれている点です・・・「動作しない」、ではないのです。ROM killだし16MHzならいいんじゃないの?

製作のほうですが、アンフェノール36ピンコネクタはEPSONスキャナ用パラレルI/FのCバスボードから引っこ抜きますかね。両コネクタのピン配置は画像の通り完璧にパラレルなので、ユニバーサル基板がそのまま使えそうです。つまり楽勝です。誰か先に製作と実験をしてくださるとありがたいです。

 両用か否かはBIOSで判る  かかっくん  2023年10月1日(日) 23:41
> <30日0時追記> Xnを使い、内蔵FDDを640KBモード自動で、87ボード経由の外付けFDD(50pinに特殊配線不要な2モード切り替え可能機)という構成で試してみました。実はこのような接続を試すのは初めてなような気がします。これで2DDのFDからDOSを起動するとFDDのDA/UAは70,71,72hとなります。70,71,90とか70,71,92にはならないのですね。またDIPスイッチ1-4で内蔵/外付けを入れ替えた場合でも、すべてのFDDにメディア突っ込んでおくと内蔵から起動しようとします。メモリスイッチの標準の優先順位は、1MB-->640KBのドライブという意味にはならず、単純に内蔵FDD-->外付けFDD-->固定ディスクのようです。そうだとは今のいままで知りませんでした。

んーXnだからのやうな気も...

> 構成同じで内蔵FDDを640KBモード固定にすると当然外付けは無視されます。640KB固定なのに内蔵のFDDからは2HDメディアのブートはできるようです。2HDでブート後のFDDのDA/UAは70,71hになり、F0,F1hとはならないようです。いずれにしてもOSFDIPLW 1.00では90hしか探さない仕様にしているのでこれではインストールできません。しかしブートできるくらいですから70hのDA/UAであってもor 90hつまりF0h指定で2HDのメディアにアクセスもフォーマットも可能です。これも実は初めて知りました。次のバージョンではDA/UAが7x hでもインストール可能にしておこうと思います。ただし本当の640KB IFしか持たない機種に外付け2DD専用FDDを繋いだ場合はそうは行かないでしょう。この「由緒正しい640KBモード」と内蔵の両用の固定640KBモードを区別する方法がよくわかりませんので、とりあえず突撃してエラーならおしまいという仕様にするしかないです。

Undoc2のio_fddに依ると、in al,0BEhでbit3-0にDIP SW3-2,1と現在のモードを得られ枡
他にBIOS(int 1Bh - 84h/C4h)から両用か否か判るそーデス

> 実機でテストとなると今から古い外付けドライブを蒐集しなきゃならんですね。2DDドライブ(コネクタがアンフェノール36pin)なんてもとから持っていなかったような。あるのは09ボードと、よくわからない36-50pin変換の両端アンフェノールコネクタのケーブルです。50pinのドライブにはこのケーブルを使えばよかったんでしたっけ? いろいろ忘れていますね。2DD外付けドライブは内部結線情報を集めて自作ですかねぇ。デバイス側34pinとコネクタ側36pinをどう合わせるんだったかというのと、モード設定DENの変更でいいんだっけかというのが忘れていますね。

09板・F/VF/Uの640K I/Fは300rpmでReadyを検知しませんから無怪造のPC用FDDの流用が可能デス
逆に外付け用の内、両用機の50pで2モードに成る機種は2DDも360rpmデスからHDEジャンパの変更が必要、
FD1137Dは(略)デスね
DENジャンパを抜く事でDensityレベルと無関係に2DDモードに成増

 またまた知らなかったことが  まりも  2023年10月2日(月) 1:02
>09板・F/VF/Uの640K I/Fは300rpm
えっ?そうだったのですか。これらで書いたメディアは両用の2DD 360rpmでちゃんと読めるのでしょうか?

ちなみにいま09ボードをRLに挿してますがなんだか認識できている気配がしません。

 2DD 360rpmは  くりすと  2023年10月2日(月) 3:39
FDCが300rpmで250kbpsなのを360rpmで300kbpsにして帳尻を合わせているので物理的には互換性があります。なので両用以降の98の2DDは転送速度が若干速かったりします。

 古い外付けFDDの36ピンにもいろいろあるようで…  KAZZEZ  2023年10月2日(月) 3:44
2DD専用の外付けドライブは持っていないのでよく分からないのですが、古めの2HD/2DD両用ドライブであればINとOUTのコネクタがあり3・4台目設定が可能なものもありますので、09ボードに4台という構成もできそうな気はするのですが、個人的にやったことはありません。INとOUTのコネクタがは基本的にアンフェノール50ピンで、36ピンはあっても1つしかないものしか見たことがありません。そうなると36-50ピン変換の仕組みが分からないと4台つなげそうにありません。NEC純正の36-50ピンケーブルは持っていますが、他社製の外付けドライブでは使えなかったりしましたので、外付けドライブによっても事情が違ってきそうです。
ttp://kazzez.html.xdomain.jp/junks/jisakufd.htm
↑当時のことはよく覚えていなかったり…。(汗

>認識できている気配がしません。
09ボードのBIOSを有効にしても同じでしょうか?

 FDDユニット側でのレート変換  まりも  2023年10月2日(月) 8:43
すると36pinのコネクタが両方付いた2DDの外付けFDDユニット(まあ純正品など)は、250kbpsを前提にしているので、36-50pin変換で1MB インターフェイスに繋いじゃいかんということですよね(VFO有無もあるので当然ですが)。
逆の、PC-9801-09ボード(F,VF,U)に50pinの2HD/2DD切替スイッチ付きFDDユニットを接続する場合も然りです。NEC純正の36-50ピン変換ケーブルは、スイッチ切替と同時にレート変換回路を通す機構が備わるFDDユニットに使うものだったわけですか。ツクモの似たようなケーブルとは訳が違うのですね。<追記>FDDユニット側に変換回路などというものではなくて09ボードにそれ相当レートのVFOが載っているのですね、ご指摘ありがとうございます。確かに諏訪精工の9420が載ってます。

36pinと50pinのコネクタの両方を持つFDDユニットでは、内部のFDDデバイスがなんであれ片方にレート変換回路が入っているはずだということになりますね。<追記>ちゃいます

>09ボードのBIOSを有効にして
それで見るとFD BIOSがD6000に現れたので、ボードの少なくとも本体側は生きているようです。

<22時30分追記>別保管所に、何用かも不明なアンフェノール36pin-34pinの変換ケーブル(画像1)があったので、ピン導通をチェックのうえ4本ほど配線を変え、PC-9801-09ボードとPC/AT用3.5"FDDを接続してみました。結果は画像2のとおりで、DA/UAに90h番台と70h番台が現れました。構成としては98RLの内蔵5"1台、1MB I/Fに3.5"1台、PC-9801-09に上記ケーブル接続のFDD1台です。なおやはりCバスclock 10MHzでは-09ボードは全く反応しません。

要点は次の通りです。
・PC-98RLは 16MHzクロック(Cバス8MHz)にする(386でも動作)
・PC-9801-09のBIOS ROMは無効にする(ジャンパ、C-B側接続)
・本体内蔵FDDは1MB固定にする(DIPSW 3-1,3-2)
・(必須でないテスト)内蔵1台を外して1MB I/Fに2HDドライブを接続してみた
・PC/AT用FDDを昨日の書き込みの図(本日修正入ってます)のとおり接続
・接続ケーブルでは FDDの3番,7番はGNDに落ちないようにする

ところが、、、メディアにはアクセス失敗します。回転数がおかしいのか、disk changeの問題なのか、2DD検出穴の問題なのか、よくわかりません。DISK CHANGEをREADYに変更できるドライブを使ってもダメでした。なお-09ボードはROM kill状態ですが、メディアを入れておくとブートは試みようという動作をしていますから、本体のFD BIOSが-09ボードを操っているのは確かです。

 結線図見た感じ  くりすと  2023年10月3日(火) 0:41
2DDドライブからはVFO経由で-09に接続してますが、信号線にWindow(34pinの3P)やMFM/FM(34pinの7P)は接続しなくても良いのでしょうか。(1PはGNDなので無くてもいい気もしますが)

※で注釈されているので単に省いているだけかもですが。

 PC/AT用FDDで純粋2DDが動作(したかに見えた)  まりも  2023年10月3日(火) 1:47
DS0設定可とかREADY/DC切り替えありだとか2番ピン割り当て変更可能とかいろいろ個性的なFDDを繋いでたのがよくなかったようです。TEAC FD235GF-156Uに至ってはどうみても360rpmで回っていました。最も普通のドライブYE-DATAの702D-6238Dであっさり動作しました。ただし無改造のためDS1固定です。このためDA/UAは70h不在で71hになります。

ところで純粋2DDドライブ装置はメディア排出がすぐに検知されないんですかね?エラーリトライ中にメディアを抜いてもかなり長い時間リトライしています。READYもDISK CHANGEも接続されない状態でいいのでしょうかね。なお2HDを2DDフォーマットしたメディアは誤魔化し効きませんでした。検出穴が活きているPC/AT用だから当然ですが。<10時追記>ですがメデイア読み込み中に頻繁にNot ready状態になるという問題があることがわかりました。まだ何かやるべきことがありそうです。本体CPUがV30モードでも発生しており、動作無保証の80386だからというわけではないようです。

>Window(34pinの3P)やMFM/FM
調べたところ9801-09には接続(定義)されておらず、VFO無しドライブを使う訳なので何もしなくてもよいと思います。

 VFOなしなら  くりすと  2023年10月3日(火) 6:53
不要で問題ないと思います。
ボードの画像を見たらSED9420C(VFO)が載っていました^^

記憶違いでなければですが、FDCが765系の場合はアイドリング中にポーリングでDS0〜3の存在チェックしていたかと。

 2HD穴は塞がない方が  かかっくん  2023年10月4日(水) 0:14
RLのFD1155Dで、RDを1でVFOを切りDENを3で2HDに...あ、5インチ2HDは360rpmの一択で09板では駄目デスね
逆にPC用2モード(1.44/720)を2HDモードで2HDのFDを入れれば磁気特性は2HDで、書き込む信号は2DDに成り
そーデス
寧ろ2HD穴は塞がない方が好いの鴨

> 逆の、PC-9801-09ボード(F,VF,U)に50pinの2HD/2DD切替スイッチ付きFDDユニットを接続する場合も然りです。NEC純正の36-50ピン変換ケーブルは、スイッチ切替と同時にレート変換回路を通す機構が備わるFDDユニットに使うものだったわけですか。ツクモの似たようなケーブルとは訳が違うのですね。

レート変換なんて無かったやうな?
だから2DD回転数の違いが断絶の壁だった気が?

純正のPC-9831何某で1Mと640KのSWが有る物が有馬すが、SWが後ろに有る通り普段変えるSWでわない事が
判り枡。
此のSWは接続先を15板か09板か撰ぶ物で、内部的にはRDとDENジャンパを切り換えて居た気がし枡
VW2のレイが過去ログに有ったやうな?

> ところで純粋2DDドライブ装置はメディア排出がすぐに検知されないんですかね?エラーリトライ中にメディアを抜いてもかなり長い時間リトライしています。READYもDISK CHANGEも接続されない状態でいいのでしょうかね。なお2HDを2DDフォーマットしたメディアは誤魔化し効きませんでした。検出穴が活きているPC/AT用だから当然ですが。<10時追記>ですがメデイア読み込み中に頻繁にNot ready状態になるという問題があることがわかりました。まだ何かやるべきことがありそうです。本体CPUがV30モードでも発生しており、動作無保証の80386だからというわけではないようです。

640K I/Fではアクセス後一定時間経つとNot readyに成増。詰まりアクセス中にNot readyに成る事は有馬せん。
34ピンのReadyを検知しないとわ云えヘンな信号が有ると誤動作するの鴨知れません。カットしても同様dsk?

 本体が固定640Kで15板を差すのは面倒  かかっくん  2023年10月6日(金) 3:26
本体を固定640Kにして15板を差すのは15板のIRQ(INT)とDMAを変えねば成らず面倒そーデスね
殆どの機種のスロットには09板を後差し出来る信号は有っても15板用の信号は無いので。

ところでFreeDOS(98)のハイレゾ対応を徐々に進めて居枡(FDとHDDのIPLは済)が、BSDメニューはハイレゾ対応
でしたっけ?
IPLとBSDメニューは表示だけの対応だけで凌げ枡がDOSカーネルはフル実装でないと不具合が出るでせう

みいそ・えぷDOS5/6はFreeDOS(98)のIPLコードのファイル名部を変えるだけで起動出来そーデスが、
みいそDOS5と6のIPLコードは5.0と6.2の他は一部のアドレスの違い位のやうデス。何の違いでせう?
えぷDOSは此れから調べ枡。散財に成らぬやう芯から隅迄しゃぶり尽くさねば

 ハイレゾ対応  リウ  2023年10月6日(金) 11:23
>>BSDメニューはハイレゾ対応
しております。XA,XLの結果をいただき、シャドーRAM設定値が08h,0ahになっていたのを
最新版では10h,12hに変更してあります。
公式最終版ではアトリビュートのジャンプ先も間違えていたので変更してあります。

ただしROM-BASICに抜けるコードはこれでは不可能(そもそもハイレゾ用ROM-BASICはない?)と判明しております。

 隠すとか?  かかっくん  2023年10月6日(金) 23:49
> ただしROM-BASICに抜けるコードはこれでは不可能(そもそもハイレゾ用ROM-BASICはない?)と判明しております。

ハイレゾ用のROM BASICは無い事に成って居枡から、ハイレゾで起動したら此の部分を隠すとか?

 どのデバイスがA:になるか  まりも  2023年10月12日(木) 16:21
PC-98のDOS系OSのドライブレター決定規則を一言あるいは1文でわかりやすく説明できる人はいますか? わたしはできそうな気がしません。DRVASN98のようなドライブレター変更ツールを作ったことがあるにもかかわらずです。これは規則に過ぎないので、法律の文が参考になるのだろうと思いますが、だいたい法律の文は悪文とされています。漏れはないのだろうけどわかりにくさは増えているかもしれません。結局下記説明文くらい長ったらしく注意書きの多い文章となっています。それでも説明し切れた気がせず、実例を示すことになってしまいました。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/w2kwxp/drvasn98_24a.html
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/w2kwxp/w2kdrvletter.html
せめて3行でまとめられないかお知恵拝借。

PC/ATのDOSの場合も拡張区画を含めると結構ややこしいです。実例を出さないと回答しにくいですよね。

<21時追記> 98のブートとドライブレター関連の説明ってほんと大変だよなと、懐かし半分思い出したのがこれです。
ttps://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/3764.html

 3行  かかっくん  2023年10月13日(金) 8:26
あれ?窓9xをSCSIから起動してもIDEが先でしたっけ?然うするとDOS6迄と違うやうな?

HDD内の領域の順番は変わりません(変えるにはパーティションマップの編集が必要)が、HDDの認識順は変えられる
との事デスが、SCSIの順番は変わりませんか?DA/UAを変えれば...
此れ以上はIPLwareでないと対応が難しそーな?

〜DOS6での順番を箇条書きにすると
・起動装置の有るI/Fに接続された装置の若番から
・起動装置と同種の媒体(1M FDDと640K FDD、SASI/IDE HDDとSCSI HDD等)の装置の若番から
・起動装置と異なる媒体(FDDとHDD)の装置の若番から
だった気が?
# 漏れ有るものの、3行だ

因みにDISK BASICでは任意とは往かない迄も幾つかのパターンから撰べ枡。フォーマット処理の最後に決める
アロケーションタイプの指定で決め枡。でも順番を暗記出来る人が何れだけ居るか?

 もう無理  まりも  2023年10月13日(金) 10:07
>窓9xをSCSIから起動してもIDEが先
ですのでDOS 6 までと同じです。順番を決めているのはIO.SYS内部のルーチンで、メモリスイッチの状態や、それが標準のときの検索順序そのものではないのです。あぁもう1行では無理です。一応ブート検索順序はDOS内部の検索順序と似てますけどね。DA/UAの昇順でもありません。先日試したFDDの場合DAが90h台の方が70h台より前です。UAの昇順には従うようです。

実はMOが厄介なのです。MOから起動しなければ順位は最後方ですがMOから起動すると最前に来ます。このことで「起動したところがA:」の一行伝説が広まったのではないかと。MOに関しては5インチと3.5インチの前後関係などまだ不明な点があります。

 勘違い  リウ  2023年10月13日(金) 11:18
FREEBSD.MBRは公式最終版とは違って
SCSIBIOSの存在を検知すると
上側にSCSIデバイスを7台、下側に内蔵デバイスを4台並べるように変更しています。
これはSCSIから起動したらSCSI側が先にドライブアサインされるだろう、という思いこみに依るものです。今DOS6.2で試したところ、内蔵側が常に(メモリスイッチのブート順に依らず)優先されてAから割り当てられました。
今更再変更もややこしいので放置します。

ところで1日のqemuでの画像では2DDドライブが両用ドライブに先行されている画像になっています。無茶苦茶ややこしいですね。

1302追記
現行のFreeDOS(98)はsys.comのオプションでアサイン順序を変更できると思います。
github.com/lpproj/fdkernel/blob/nec98test/docs/ja/sys_fd98.txt

1910画像追記
メモリ55Dhの上位bitを埋めた状態でDOS6を起動しただけです。
実際にはint1bの反応は40hで帰ってきます。
内蔵HDD側から起動しました。2DDが先に割り当てられ、両用ドライブは後ろに充てがわれました。
2枚目は両用ドライブからwin95を起動した場合です。

2200追記
D000にSCSIBIOSを設置しても結果はD8に存在するSASI/IDEが先取りになりました。

14日追記
5インチ2Dドライブもついでに調べましたが
2.11のバージョン違いはたくさんあるらしいのと手持ちのIO.SYSがHDD対応かつ2Dには非対応の気配でしたのでそこにはパッチを当てています。
2Dは後ろに配置されました。

 順不同  まりも  2023年10月13日(金) 12:02
FreeBSD(98)のブートセレクタの表示は単なる表であって、DOSのドライブレター割り付けには無関係なので、順番はどうでもいいと思います。SCSIが先の方がわたし好みです(笑)。drvlst  /d のデバイス順も適当で、自分好みでFDD がHDDより先にしています。

FreeDOS(98)のドライブレター割り付け規則がNECのDOSと完全に同じかの重箱の隅はつついたことがありません。ソースが公開されているのだから、カスタマイズすれば規則を自分好みにはできるはずです。FreeDOS対応版のDRVASN98を作れという声は今のところ出ていないので何もしていませんが、、、、

<15時追記>リウさんがQEMMで実現したときの画像だと、FDDの70h番台が90h番台より若いドライブ番号になっていますね。これは70hつまり2DDから起動した状態でしょうか?先日わたしが試したときは2HDから起動していました。そのため90h番台が先になったのかもしれません。ならば

>・起動装置と同種の媒体(1M FDDと640K FDD、SASI/IDE HDDとSCSI HDD等)の装置の若番から

この規則はFDDについては成立でしょうかね。もう一回確かめてみます。なおHDDのSASI/SCSIの順序については、どこから起動した場合でもSASIが前ですから、この文が成立していません。

 SCSIがSASI/IDEより後なのは  かかっくん  2023年10月13日(金) 21:21
SCSIがSASI/IDE(/ESDI)より後なのは、BIOSのセグメントがSCSIのが高位だからの気もし枡が如何でせう?
SCSI BIOSをD0とかにするとド〜成るでせう?此れでもSASI/IDEが先に成るならSASI/IDE→SCSIで確定デスな

   まりも  2023年10月13日(金) 23:43
BIOSセグメントも関係ないです。SCSI BIOSをD000:0に置いてもSASI IDEからです。もっと低位のCC00:0にIPLwareで移動しておいても同じです。IO.SYSがドライブを割り振っているときのDA/UAで順序が決まります。DRVASN98はそこのところのパッチを行っています。

もしかするとIO.SYSへのパッチではなく、SYSTEM共通域にあるDA/UAリストを一時的に誤魔化すという方法でドライブレター順序を捻じ曲げるという手法も使えるかもしれませんね。パーティション間でのドライブ順序を捻じ曲げる方法は、パーティションテーブルの一時的な記述順序変更でできることは確認しています。いずれも極めてやばい方法ではあります。

ところでメモリスイッチには、ドライブ順序をFD優先にするかHD優先にするかを指定するビットがあり、BASICでは参照されることになっています。MS-DOSでは参照しないとなっていますが、ひょっとして初期のDOS、2.11あたりでは参照していたりしていないでしょうかね。せっかくある機能なので活かせるようにIO.SYSを改造したい気もします。静的なパッチで変更するより便利そうです。

ただしバックアップバッテリが干上がっていると、メモリスイッチは初期値のままどうにもならないという問題があるので、今どきの98に意味があるかは...

 2.11にも幾つもバージョンが有り  かかっくん  2023年10月14日(土) 2:27
みいそDOS2.11は幾つもバージョンが有り枡から、確か/人'A`;人\さんがお持ちの8インチFDに有るのが
初期のの希ガス
見極め方はKNJDIC.DRVの有無だとか?(無い方が2.11の初版PS98-121、有るのは122か123)

もっと前のDOS1.25(PS98-111)がレイのSWに対応していなくはない気もしなくはない肝?

修正版
FD起動の場合
・起動FDDの有るI/Fに接続されたFDDの昇順
・起動FDDと異なるI/Fに接続されたFDDの昇順
・SASI/IDE HDDの昇順
・SCSI HDDのID昇順
・MO

HDD起動の場合
・SASI/IDE HDDの昇順
・SCSI HDDのID昇順
・1M(640K?) FDD I/Fに接続されたFDDの昇順
・640K(1M?) FDD I/Fに接続されたFDDの昇順
・MO

MO起動の場合
・MO
・SASI/IDE HDDの昇順
・SCSI HDDのID昇順
・1M(640K?) FDD I/Fに接続されたFDDの昇順
・640K(1M?) FDD I/Fに接続されたFDDの昇順

此処迄ややこしいとMBRのが解り易い気がし枡。但しDOS3とDOS4以降で違い枡

 【完全版】70h,90hのドライブレター順  まりも  2023年10月14日(土) 16:38
「真の2DDブート」がなかなか実現できないので、システム共通域0000:055D騙しで70h台のFDDデバイスを偽装してテストしてみます。FD-IPLwareでそのようにします。
その後内蔵の両用FDから2HDおよび2DDメディアでDOSを起動すると、ドライブレターは両用90h台のほうが2DD 70h台より前になります。いっぽうハードディスクから起動すると、70hのほうが前になります。

真の2DDからブートした場合もおそらく70hになるでしょうね。しかしこんなことが(自分だけかもですが)2023年になってやっと判ったとは、、、

かかっくんさんの修正版は、「FDD起動の場合」はそのままでOK、「HDD起動の場合」と「MO起動の場合」、640K FDDが先で1M FDDが後とすればこの結果をきちんと説明できます。3行は無理ですが、3カラム×5行の表で見やすくまとめられそうですね。

ちなみにFORMAT.EXE(オプションなし)でフロッピーをフォーマットするとき、「1. 640KB  2. 1MB」などという紛らわしい選択肢(#)が現れますから、やはりミイソの中の規則では640KBのほうが優先だということなのでしょう。FDD I/Fの型番でも2DDの9801-09は-15より前なわけです。
# 1MBだから条件反射的に[1]を押して涙目の人は多かったかと思います

 どれがAになるかに付随して  リウ  2023年10月15日(日) 18:59
忘れていましたがたったいま遭遇しましたので
固定ディスクは合計4台までしかMS-DOSは面倒を見ないようです。
SCSIディスクをたくさんつないでも無視されます。
内蔵1、SCSIID 0-5まで固定ディスク
の環境で
内蔵とID0-2の合計4台の部分でだけドライブアサインされました。

2038修正
SASI/IDE/SATA?で4台、SCSIで4台だと思います。
この写真のID3にはFAT32しかありませんでした。

16日18:50反論追記
0460hからのパラメータは32byteで8台分確保されています。そのためID4以降の84hのsenseの返事がとれています。写真からもそれが見えます。DOS側でなぜか4台制限しているように思えます。

 1Mがあとの理由  かかっくん  2023年10月16日(月) 13:03
> ちなみにFORMAT.EXE(オプションなし)でフロッピーをフォーマットするとき、「1. 640KB  2. 1MB」などという紛らわしい選択肢(#)が現れますから、やはりミイソの中の規則では640KBのほうが優先だということなのでしょう。FDD I/Fの型番でも2DDの9801-09は-15より前なわけです。
> # 1MBだから条件反射的に[1]を押して涙目の人は多かったかと思います

先ず09と15の関係デスが、元祖には1Mと320KのI/Fが有り640Kは有馬せんでしたから08板が製品化されますた。
次に08板は元祖専用(板の他に元祖のR板に差すROM憑き)の為R板のROMが無い09板も出ますた
一方15板の方はE/Fが出た時点で製品化されますた
# SASI板の初出は05板デスから08よりも更に前

次にFORMATデスが、DOSのFORMAT.*は1.640KB 2.1MBデスが、BASICのformat.nipでは逆に
1.1MB 2.640KBに成って居ます。一貫性が有馬せん。

> 固定ディスクは合計4台までしかMS-DOSは面倒を見ないようです。

SCSI HDDは4台迄が98の仕様だった気がし枡
因みにみいそDOSではIDが不連続だと若番のしか認識しませんが、えぷDOSは不連続でも昇順で4台認識したやうな?

 DOSで認識するSCSI HDDが4台に制限されるわけ  まりも  2023年10月16日(月) 18:32
なんと、DOSより古くからあるBASICでは 1MBの方が先ですか。そもそもは2Dも対象としていたはずですが、format.n88 のことなんてすっかり忘れています。

>SCSI HDDは4台迄が98の仕様
だいぶ間違ったことを書いたので削除しました(20時)。システム共通域は関係ありません。0:0460hからのところには7台ぶんの諸元を格納できるので、98の仕様というよりはDOS内部の制約なんだろうと思います。いろいろなところに「4」の制約があるのですが、それと関係あるかどうか? DOSではパーティション認識が1台あたり4個まで、SASI/IDEが最大4台まで、などなど。

 OSFD-IPLware 2.00   まりも  2023年10月18日(水) 0:00
OSFD-IPLwareがパワーアップしてバージョン2.00になりました。
(1)1.44MBメディアにも適用できるようになった
(2)対象ドライブを選択できるようになった
(3)1.25MBでのシリンダ77以降のフォーマット後のベリファイ
というあたりです。1.44MBはシリンダ77、ヘッド1から最後までのトラック5個ぶんのところをskipセクタ扱いで確保し、そこにシステムとアプリを格納するようにしています。当該セクタにすでにファイルが存在する場合は適用を回避します。なお1.44MBの場合はIPLware格納域が46080byteで、1.25MBの49152byteより減少します。

バージョン2から1.44MBのFDに対応したことでWindows2000の起動FDの1枚目に直接組み込むことができますが、結構ファイルで一杯ですから、なにかのファイルを編集後などには空きが確保できなくなる可能性があります。オリジナル状態では大丈夫でした。

(3)のことがあるので、1.20かそれ以前をお持ちの場合はなるべくバージョンアップしてください(1.25は大丈夫)。シリンダ77以上に不良があった場合それが検出されず元に戻せなくなる可能性があるからです。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/iplware/osfdiplw.html

<12時追記> ちなみにOS起動用ではないH98の自動設定プログラム(ASP)のFDに適用してみたところ、FD-IPLwareの実行まではできましたが、本来の機能が実行されずにハングアップしました。どうもH98のASP FDの起動プロセスは通常の起動とは大きく異なるようです。例えばIPLがロードされるsegment位置が違うのかもしれません。まあASPのFDにIPLwareの必要性は全く無いので、対応を考える必要もないですが、ASPがどういう起動の仕方なのか解明はすべきかなと思っています。

そのほか9821Rv用(WindowsNTモデル用)のPCIsetupユーティリティのFD(DOSが入っていないやつ)なんてのも試してみる予定です。しかしIPLwareでPCIのリソースを整えてから実行する意味があるかどうかがよくわかりません。だいたい98本体のPCI BIOSは躾がなっていなくてPCIsetupユーティリティの言い付けをきちんと聞かないですからね。どっちにしてもOS起動用でないものに適用する意味がほぼないので、“OSFD-IPLware”というネーミングで適切だったと言えそうです。

FDLoader用FD(RvのマイクロコードアップデートFDを含む)に至っては、適用意味なしというか適用しても実行不可能ですから試さないでください。FDloaderの仕組みではIPLのセクタを全く読まないので、IPLwareアプリは実行されません。

 逆汗してみるとか  かかっくん  2023年10月18日(水) 13:13
ASP FDやPCIsetup FDのLBA 0を逆汗してみるとか?

追伸 普段8086命令しか遣わないので386命令について無知な事が露呈しますた
<del>ポインタに32bitレジスタを遣うのはリアルモードでも良いんですね。仮想86でもおkdsk?</del>
# <del>上位16bitでセグメント、</del>下位でオフセットを指定する

 32bitのポインタは使えません。  まりも  2023年10月18日(水) 17:41
16bitコードで32bitのポインタが使えるかというと、使えないです。32bit値が代入できるだけです。例えば
ESI =000A8000h として[ESI]でGVRAMを参照できるわけではありません。
ESI =A8000000hでもダメです。A800:0000hの代用にはならないのです。Intelにはせめてこれが通る仕様にして欲しかったところですけどね。

セグメントレジスタを使ってDS =A800h、SI =0000hとしてから DS:[SI] しか書けません。
ESI =000A8000hとした上で、DS:[ESI] というのは、use 16なアセンブラは通してくれないし、ほとんどのデバッガでも、こう書いてアセンブルをかけても違うでたらめな解釈のコードになると思います。
機械語レベルでプレフィクス66h,67hを無理やりつけた場合は? そう言えばどうなりますかね。たぶん上位が切られてDS:8000hと同じ扱いになるのでは。ここまで仮想86でも完全realモードでも同じです。

なおunrealモードにして例えば4GB空間全域を指し示すセグメントセレクタFSのキャッシュが生きている場合は、
ESI =000A8000hとしてからFS:[ESI]でGVRAM参照になります。これは1MB以上のメモリを扱わない場合でも、64KBのセグメント壁がなくなるため、めちゃ便利なのです。しかし仮想86では絶対許されません。AdaptecのSCSI BIOSの初期化ルーチンにはこのようなコードが見られますが、システム起動中に仮想86はあり得ないからいいのでしょう。IPLwareやFDloaderアプリなら積極的に使って大丈夫です。

 FDとか  KAZZEZ  2023年10月18日(水) 18:28
> 適用しても実行されない
FDloaderの実行バイナリはデータ領域の先頭に置くだけで、IPLは使いませんから、IO.SYS/MSDOS.SYSの位置が固定されないWin9xの起動FDであれば併用できるんじゃないかと思います。拙作のCPU設定を行うFDloaderプログラムはFD版IPLwareのない時期のもので、強引にフォーマット直後のFDにコピーして使う形ですから、9xの起動システムと並存でき、そのまま9xのDOSを起動できるようにして使うと便利でした。この場合、9xの機能で旧DOSを起動できたかどうかは試していません。

>ASP
前にも書いたかもですが、ASPを求められた際に間違ってDOSの起動FDを入れたらそのままDOSが起動したことがありました。どの起動FDでもよいわけではなく、たまたまそのFDでチェックをすりぬけたのだと思われます。フォーマットしなおしたら再現できなくなりました。以前のIPLの一部の残骸とか、ボリュームシリアル番号などFD個体によって異なる部分がたまたまチェックサムを満たしたのでしょうかね??

 三冠達成  まりも  2023年10月18日(水) 22:16
FDloader、DOS7起動(Win9x)、OSFD-IPLwareのトリプル併用はもちろん可能です。作成順では
(1) FDLDMKFDでFDloaderのメディアを作る
(2) DOS7のSYSTEMを転送する
(3) OSFDIPLWを適用する
になります。(2)の時点で「OS起動ディスク」になっているので、やっぱり名称的にはOSFD-IPLwareでいいということになりますよね。(1)からいきなり(3)の併用だと、通常起動時にIPLwareアプリが走るだけでその先がないという無価値な物でしかないので、総論として「FDloaderのディスクに適用しないでください」としておいていいと思います。

 確かに指摘通りの動作  かかっくん  2023年10月19日(木) 2:10
> 16bitコードで32bitのポインタが使えるかというと、使えないです。32bit値が代入できるだけです。例えば
> ESI =000A8000h として[ESI]でGVRAMを参照できるわけではありません。
> ESI =A8000000hでもダメです。A800:0000hの代用にはならないのです。Intelにはせめてこれが通る仕様にして欲しかったところですけどね。

あれ?と念ったら確かに指摘通りの動作デスね
プレフィクスが有っても単純にポインタの下位16bitが遣われるだけのやうデス

 DOS 7.xが気になって調べてみる  まりも  2023年10月20日(金) 19:10
DOS 7.x(Win9x)が気になって、ドライブレター割り当て規則について改めて調べてみました。
ノーマル状態ではDOS6と同様です。FD起動すればFDドライブが前、HDから起動すればHDが前です(画像1上)。
いっぽうインストール時にsetup /ATにしてあるか、それと等価にする拙作「BOOTAT」を適用してあってHD起動した場合は、画像1下のように、A:B:だけFDDが割り当てられた次はHDなどが割り当てられ、さらに後に残りのFDDが割り当てられます。システム共通域を偽装して最大限接続したような状態でも同様でした(画像2)。DOS6とさらに違う点は、HD起動のときにドライブレター順序がFDDのDA/UA 70h台-->90h台ではなく90h台(の残り)が先となる点です。

このAT仕様が個人的には気に入っているわけですが、他のFDDが後というのもまんざらではありません。FDDを増減してもハードディスクのドライブC:からという規則が変わらないのは安心です。DOS 5,6もこういう仕様に改造したいところですが、、、ちなみにこのAT仕様というのはDOS 7のIO.SYSが変更されるのではなく、DOS7ブートセクタ中のなにかのフラグが変更されるだけで実現されています。DOS5,6をそこまで矯正するのは難しい気はしています・・・

   試運転  2023年10月21日(土) 11:57
> まりも 様
> だいたい法律の文は悪文とされています。

法律の条文なんて分かりにくい事この上ないのが多いので、参考にするのはやめた方が賢明かと思います。

> せめて3行でまとめられないかお知恵拝借。

私の場合、説明文が長くなりすぎたり条件分岐が多くて混乱しそうな時は、箇条書きか表にしています。

後は、注記についてはblogでありがちな米印にNo.を振る形にして、注記を後ろに追いやりつつ、都度、注記文へアクセスできる形にする事で本文を少しでも読みやすくする、ではないでしょうか。

 Ap3もか  まりも  2023年10月24日(火) 23:30
Anでは8000:0000hのメモリウィンドウのアドレス帯のメモリアクセスが非常に遅いというのは過去にもなんども問題にしましたが、Ap3でもそうだというのに気がつきました。CPUbenchをアドレス指定で実行するとかなりの違いです。さらに詳しく調べたらメモリのwriteが遅いようです。まず無条件にWrite Through動作のようですし、L2キャッシュも無効のような速度です。ベンチマーク値がその通りで、96前後は L2キャッシュなしのDX4(WT)そのものです。まあ遅いというよりは「速くならない」なので、L2キャッシュがなくWBでもない機種では全然問題にならなかったわけです。

>条件分岐が多くて混乱しそうな時は、箇条書きか表
その3カラムの表に箇条書きでなんとかなるかと思いきや、WindowsのDOS 7.xまで含めるとそれでも十分でなかったという・・・ドライブレター問題でした。

 IOバンクメモリ考慮のため?  おふがお  2023年10月25日(水) 13:20
80000h〜9FFFFhのキャッシュが効かないのは、ここがIOバンクメモリで切り替わる領域のため、なのでしょうかねぇ。
Ap3までが512-640KB領域を切り離せるギリギリの機種だった気もしますし、キャッシュの制御も大変そうです。

 アイデアだけ(未実験)  リウ  2023年10月25日(水) 13:35
VRAM裏のソフトウェアEMSのB000セグメントももしかしたら遅いかもしれませんね

19:35追記
つぶやきで詳細は書きました。XaとXfでは8000hセグメントは遅くはなりません。
メモリ窓機構は430NX、430LX機にはありません。裏EMSへの切り替えIOは機能しますが、切り替えると何も割り当てられずにFFが読み出せて書き込めません。
そのため430NX,430LX機ではバンクメモリはCバス経由で使うことは可能だとは思いますが、本当にそれだけのために残された機構のようです。(いやPCMCIAのメモリ窓などにも使えますがそれは16MBまでならどこでも可能ですから…)

そしてNS/Aはデスクトップ機と同じメモリ窓機構ですが8000hに8000hを割り当てているときだけは遅くなりません、それ以外を割り当てると相応に遅くなります。上の予想通りで裏EMS(この機種にはあります)も同様でした。

 メモリウィンドウ  まりも  2023年10月25日(水) 17:35
歴史的には、まずI/Oバンクメモリの機構として用意されたと思います(I-O DATA機器が目をつける以前)。9801初代はよくわかりませんが9801E/F/Mからはあります。それが初代の80286機98XAでは1MB以上のメモリのウィンドウになり、VXからは両方を兼ねるようになります。またRAからはSYSTEM BIOSを転送するシャドウRAMをマッピングする窓も兼ねるようになります。

しかし1MB以上の窓としては積極的に使っているシステムやアプリケーションはないのではないでしょうかね。EMM.SYSが可能性としてあるけど使ってなさそうということを以前書いた気がします。少なくとも80386以上ではそんなことをせずにプロテクトモードに行ってすぐ戻ればいいので、ますます使われていないでしょう。

基本的にPCI機ではチップセットがそんなガラパゴスな機構を許していないので廃止となっていますが、9821Xa初代の430NXにはどうもそれっぽい機構があり、システムセットアップメニューにも512KB以上の切り離しの項目が存在するということです。アーキテクチャ的には9821Xa初代が最後であろうと思います。
<追記読んで追記>切り離し可能というだけで、メモリウィンドウの機能は実装されなかったようです。IO 43f 80 82は効かないということならバンクメモリのI-O DATAのドライバも使用できません(補足:バンクメモリのハードウェアが全く使えないという意味ではない)。ということでAp3/As3,Cx/Cb,Xe/Xs/Xp,と来てXe10/BX4がメモリウィンドウの最後の機種です。

ということでこの機種のCPUbenchの8000:0hでの結果ってどうなります? >リウさん
<追記読んで追記>遅くはならないという結果が出ました。Xa初代は過去の呪縛から解放された良い機種です。

いっぽうノート機ではメモリウィンドウの必要性は初めからないわけですが、デスクトップ機との共通設計のため存在する機種がある可能性があります。でもREDWOOD機以降は廃止されているのでは。9821Nfなんかはどうなのでしょうね。

 8000hのメモリ窓  リウ  2023年10月25日(水) 19:48
メモリウィンドウを使わずとも286機以降ではInt1Fのメモリコピーでも100000h以上にはアクセス可能でもあるわけですから本当にどのプログラムも積極的にはその機構を使っていないと思います。

 IOバンク対応機  KAZZEZ  2023年10月27日(金) 7:46
> RAからはSYSTEM BIOSを転送するシャドウRAMをマッピング
たしかIOバンクについてもRX以降からはDIP-SWで切り放さなくてもメモリマネージャが対応していればソフトウェアでバンク切り替えができました。同じ286機でもVXでは不可でしたから、その機構を利用したものだったんでしょうかね。

> ノート機では
110/198ピンバス機にはCバスを繋げられますから、NS/AであればCバスメモリも使えなくはないような気がします。またNS/R以前のRAMカードでもサードパーティ製ではIOバンクに対応したものもありました(内部的な仕組みについては存じませんが)。

 Xe10にはメモリの切り離し設定がなく全域WB  まりも  2023年10月30日(月) 0:25
バンクメモリのエリアでベンチマーク取ってみるかと思ってXe10のシステムセットアップメニューをみたところ、メインメモリを512KBに抑える設定がありませんね。これは今になって気がつきました。BX4の場合でもそうでしょうか? まあ切り離しできなくても out 43Fh,82hが通ればいいのですが。

<6時追記> どうもうちのXe10はマザーボードがG8TZAリビジョンA10で、ジャンパピンを挿すとBX4に成るというもののようです。そこでシステムセットアップメニューを見ると、「2ndCCU」の使用可否の項目が消えました。確かにBX4に化けたようです。しかしメインメモリを512KBにできる項目は無いようです。
とここで気がついたのですが、AMD 5x86を載せてBX4モードにすると、拙作CPUL1WBがIPLwareでハングアップしますね(汗、、、ITFの仕事の何かが、Xe10とBX4とでは異なるようです。調べないとなりません。<12時追記>調べたところ、誤ってI/O 63Fhの bit4、「L2キャッシュ有効無効」のところを操作していたためとわかったので修正しました。しかしXe10ではそれで通ってしまっていたのは謎です。仕様上は「L2キャッシュがあってもよい」という作りになっていたのでしょうかね。Xe10とBX4差別化の一端が見えた感じです。

さらに気がついたのは、Xe10/BX4ではAp3と違って、5x86直載せでメモリウィンドウの8000:0でCPUbenchを実行した時に、速度低下がないことです。512KB切り離し機構が廃止されていることと関係しそうです。この点は486Hxと似ています。

<18時追記> これはもうライトバック可能全機種試すしかないということになってきました。結果はXe10/BX4だけがメモリウィンドウの8000:0で遅くならず、以下の機種は全て遅くなりました。遅くなり様はWT動作の時と同じであって、L2 readキャッシュやL1キャッシュまで無効にはなっていないです。
An,Ap3,BX3,Xn,Xp(XsにL2C)

 Xe10のIO63F bit7  リウ  2023年10月31日(火) 11:26
話があちこちに飛んでいる気がしますがこちらで
ITF内でIO63fのbit7を上げ下げする箇所は2ヶ所です。
リセット直後のDXレジスタ(の最下位4bitを無視して)チェックです。
048*なら(DX4のWT)下げる
043*でも(DX2のWT)下げる
148*でなければ(修正 DX4ODPのWT)上げる。
です。
しかしもう一度チェックが入り、外字メモリの0x5610 LINE 0xdの値(どこかで取得しているCPUIDでしょうか?)を見て(また下位4bitを無視して)
520(Pentium?),1550(不明)、1530(PODP)、470(iDX2WBE)の場合だけ上がり、それ以外では落ちます。
ですので490のDX4WBEや4F4のAm5x86では上がらないと読みました。
間違えて読んでいるかもしれませんがこんな気配です。

 Xnにもある  まりも  2023年10月31日(火) 17:53
実はそのようなCPUIDテーブルはXnにも存在しています。なんでMMX ODPは通るのに下駄付きMMX CPUではダメなのか調べていて見つけました。XnはPentium機なのに、テーブルには0420、0430hなどの486のデータが登録されているので、たぶん486機とITFコードは使い回しのところがあるのだろうと思います。RaII23-43にも、載るはずない(*)ソケット8のPentium ProのCPUIDがあるくらいですから、使い回しは普通のことです。
(*)しかし希少な「逆変換下駄」を使えばあり得なくはない

テーブルを書き換えてMMX ODPの飛び先と同じところにMMX P55CのID 540hを置いてみたのですが、結局Cache errorで止まりました。Xe10/BX4と同様にもう一箇所でCPUチェックをしているところがありそうです。しかしCPUID命令を実行している箇所はITFのどこにも無いのですよね。リセット時のDXレジスタをすぐにFSレジスタに退避したあと、そのデータを外字メモリにも保管し、また後で読み出して使っているようです。外字メモリへのアクセスは解読しにくいことこの上ありません。逆汗コードの「逆マクロ作成」までできるようなDISASSEMBLERが欲しくなります。