戻る
<< BACK  2021年9月  NEXT >>
 長月の小炉菜関連  エマティ  2021年9月1日(水) 18:35
9/1の看船謝
東京
移動平均:3369人、4.3%減
10日連続で減少
1週間で.24.7%急減中
今日も着々と減少しています。

新規感染者:3168人(予定より379人減)
明日は3220人の予定です。

大阪
移動平均:2518人、1.0%増
1週間で6.6%微増中。

新規感染者:3004人、(予定より27人減)
明日は2887人の予定です。
過去最高ですが、井戸王平均的には1.1%ぞ王にとどまっています。

沖縄
移動平均:559.0人、6.5%減
1週間で15.3人の減少中
7日連続で減少
減少スピードが上がってきました。

新規感染者:535人。

神奈川
移動平均:2173人、2.5%減
6日連続で減少

新規規感染者:1921人

兵庫県
水曜:1088人(過去最多タイ)
木曜:1007人
金曜:1001人
土曜:1050人
日曜:916人
月曜:433人
火曜:1024人
水曜:1018人
兵庫県は過去最多に比べれば減少しましたが、もうしばらくは注目する必要があると思われます。
他の都市はいったん忘れることにします。(おぃおぃ

 大阪3000超え  まりも  2021年9月1日(水) 19:30
ついに身の回りにコロナがせまってきた感があります。子どもが通う習い事で陽性者(大人子ども)が出てきました。二週間通えなくなるとのことですが、学校も別の習い事もあるわけで、いつ家庭内に持ち込まれるかわかりません。昨日ワクチン2回目打ったものの、もはや間に合わないかもしれないです。
で、副反応の方ですが、午前中はなんともなかったものの夕方になって熱が上がってきました。37.2度あります。発熱時悪寒のような怠さもあります。でも本当に風邪をひいた時の発熱よりは全然ラクなものです。意外なことに頭痛が起こっていません。インフルエンザワクチンの時は(感染のときも)ほぼ必発なんですけどね。

 λ株どころでなくμ株  かかっくん  2021年9月2日(木) 7:43
検疫で、ペルーで発見された(?)λ株どころでなくコロンビアで発見されたμ(ミュー)株が発見されたそうです。
国内ではδにN501S変異が加わった亜種迄出て居るそうで。

そんな事云って居る内に数日中に秋葉に往く羽目に成ってしまい恐々です
# 不急と云って先延ばしにする内に延ばせなく成って急を要するやうに成った。最近の頭狂は減少傾向なので
# 先月中よりは良い(某討論番組でミウラ女史が何度も「ピークアウト」と云って居たので何がピークアウトだと
# 思って居ましたが其れからも減少傾向なので)かも
仕方ない、往復¥2k余計に掛かるが特急の指定席に乗るか

あ、ワクチンですが、7月の1回目で異常が出たので経過観察の間に2回目の日が来てしまい、当日は接種見合わせに
成りました。改めて予約を入れたら何と9月末との事。何かと異物が発見されて居るとは云え10週も開いて
問題無いのか?と思って居ましたが、昨日予約を取り直したら来週になりますた
# グンマ件のLINEでは一旦キャンセルしないと予約し直しどころか空きの確認もできない

 9/2の桓繊奢  エマティ  2021年9月2日(木) 20:22
東京
移動平均:3140人、6.8%減
11日連続で減少
1週間で.27.9%急減中
今日は大幅に減少しています。

新規感染者:3099人(予定より121人減)
明日は2872人の予定です。

大阪
移動平均:2472人、1.9%減
1週間で2.2%微増中。
早ければ明日にもこの指標が減少に転じるかもしれません

新規感染者:2501人、(予定より386人減)
明日は2420人の予定です。。

沖縄
移動平均:542.6人、2.9%減
1週間で16.2人の減少中
8日連続で減少

新規感染者:565人。

神奈川
移動平均:2046人、5.9%減
7日連続で減少

新規規感染者:1738人

兵庫県
木曜:1007人
金曜:1001人
土曜:1050人
日曜:916人
月曜:433人
火曜:1024人
水曜:1018人
木曜:909人
減少傾向

 P苦アウト  エマティ  2021年9月3日(金) 21:01
>P苦アウト
関東1吐散見がP九アウトしているか否かという点ではしていると考えるのが妥当だ思われ
ただし、
徒の最高新規感染者数5783人を記録した8/13のころより感染する可能性が減っているかどうかは分かりませんね。
農耕節食者を追うのに手を抜いて、ちゃんと感染者を検出できていないので。

>仕方ない、往復¥2k余計に掛かるが特急の指定席に乗るか
TVで感染した人が、感染対策は十分気を付けていたので、もう電車で感染したとしか考えられないと言っていました。
出他になって、総死有る出椅子箪笥は2mでは足りないとかいう話ですし。
乗る電車の換気の状況をみて、(空いている窓のそば行くとか。)
換気のされていない車両には乗らないとか
(・_・):そういうわけにもいかんやろ!

参考文献
電車でクラスターの可能性
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/77a1d42fe15f839cd48cc25c169ac069c20e06c6?page=3

 9/3の澗穿赦  エマティ  2021年9月3日(金) 21:24
東京
移動平均:2899人、7.7%減
12日連続で減少
1週間で.30.7%急減中
今日も大幅に減少しています。

新規感染者:2539人(予定より333人減)
明日は2602人の予定です。

大阪
移動平均:2398人、2.9%減
1週間で2.1%微減中。
ようやくこの指標も減少になりました。
が下がるペースにはかなり差があるので、来週早々には東京の方が下回り、大阪が日本最多になりそうです。(汗

新規感染者:2305人、(予定より115人減)
明日は2362人の予定です。。

沖縄
移動平均:516.1人、4.9%減
1週間で19.3%の減少中
9日連続で減少

新規感染者:507人。

神奈川
移動平均:1932人、5.5%減
8日連続で減少

新規規感染者:1869人

兵庫県
金曜:1001人
土曜:1050人
日曜:916人
月曜:433人
火曜:1024人
水曜:1018人
木曜:909人
金曜:878人
減少傾向

 9/4の癇翠遮  エマティ  2021年9月4日(土) 21:31
東京
移動平均:2725人、6.0%減
13日連続で減少
1週間で.31.4%急減中
今日も大幅に減少しています。

新規感染者:2362人(予定より240人減)
明日は1534人の予定です。

大阪
移動平均:2358人、1.7%減
1週間で4.3%微減中。
3日連続で減少

新規感染者:2353人、(予定より9人減)
明日は2017人の予定です。。

沖縄
移動平均:500.9人、3.0%減
1週間で21.4%の減少中
10日連続で減少

新規感染者:558人。

神奈川
移動平均:1826人、5.5%減
9日連続で減少

新規規感染者:1633人

兵庫県
土曜:1050人
日曜:916人
月曜:433人
火曜:1024人
水曜:1018人
木曜:909人
金曜:878人
土曜:753人
減少傾向
神奈川と兵庫も減少傾向がはっきりしてきましたので、明日からはいったんチェックを外します。

いまのところチェックしていたところは全て減少傾向ですが、大阪が一番動きが鈍いですねえ。(滝涙

 此の特急乗るの何年振りだろ?  かかっくん  2021年9月5日(日) 8:26
>>仕方ない、往復¥2k余計に掛かるが特急の指定席に乗るか
> TVで感染した人が、感染対策は十分気を付けていたので、もう電車で感染したとしか考えられないと言っていました。
> 出他になって、総死有る出椅子箪笥は2mでは足りないとかいう話ですし。
> 乗る電車の換気の状況をみて、(空いている窓のそば行くとか。)

復りは<del>西瓜で飼う為</del>時刻が決まらないので取り敢えず往きだけ予約しますた
混む区間だけ特急にしてケチろうかと思いましたが同額だったので乗車駅から乗る事に成りました

予約時点ではガラ空き(先頭車は3席(/64、6両編成で398席+)だけ予約済)なので、もし混んできても車掌に
事情を話して別の席に着けば良いでせう
此の特急は窓が開かないので空調で換気されて居る筈です
参考 ja.wikipedia.org/wiki/東武200系電車#内装

# 此の特急乗るの何年振りだろ?

 8/5の堪閃写  エマティ  2021年9月5日(日) 20:57
東京
移動平均:2550人、6.4%減
14日連続で減少
1週間で.32.6%激減中
今日も大幅に減少しています。

新規感染者:1858人(予定より324人増)
明日は1497人の予定です。

大阪
移動平均:2276人、3.4%減
1週間で8.5%減少中。
4日連続で減少

新規感染者:1820人、(予定より193人減)
明日は1189人の予定です。

沖縄
移動平均:470.4人、6.1%減
1週間で26.1%の急減中
11日連続で減少

新規感染者:367人。

 9/6の貫翠卸  エマティ  2021年9月6日(月) 18:01
東京
移動平均:22415人、5.3%減
15日連続で減少
1週間で.34.9%激減中
今日も大幅に減少しています。

新規感染者:968人(予定より529人減)
明日は1564人の予定です。

大阪
移動平均:2179人、4.3%減
1週間で12.6%減少中。
5日連続で減少
ようやくまともに減少してきました。

新規感染者:924人、(予定より365人減)
明日は1572人の予定です。

沖縄
移動平均:464.7人、1.2%減
1週間で25.8%の急減中
12日連続で減少

新規感染者:167人。

とりあえず現在は減少傾向ですが、今週末から新学期による学校クラスタおよびその付属として家庭内感染の増大が懸念されていますので、全く予断を許しまでん。

グラフの縦軸を10000に設定
各グラフの目標として5%/日のラインを追加
先週のほぼ半分です。

 9/7の陥先奢  エマティ  2021年9月7日(火) 21:55
東京
移動平均:2231人、7.6%減
16日連続で減少
1週間で.36.6%激減中
今日も大幅に減少しています。

新規感染者:1629人(予定より65人増)
明日は1981人の予定です。

大阪
移動平均:2079人、4.6%減
1週間で16.5%急減中。
6日連続で減少
今日もまともに減少してきました。

新規感染者:1649人、(予定より77人増)
明日は1849人の予定です。

沖縄
移動平均:440.3人、5.3%減
1週間で26.4%の急減中
13日連続で減少

新規感染者:383人。

   /人'A`;人\  2021年9月8日(水) 17:53
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8a272481339ad192a9abdcea18e819731fdcf82d
プフィーツェル社のヴァクツィーン,接種後二週間-->半年での抗体の減少分はほんのたったのわずか84%にとどまるとのこと.まぁ今のところ「こういう内容のレポートが一つ投稿された」ってだけですが,辛い思いさせられてもこんなもんなんですかねぇ・・・・・そもそもどれくらい抗体があったらええんかいう抗体の絶対量も不明なんですけどね.
【追記】ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5edefaf14b70fec4c5d4936567d3535e008767a7
一方で感染防御能力は接種半年後でも84%(同じ%値やな)保たれとるいう報告があるそうですから(平均値でしょうが高い値と言って良いでしょう),ヤバそうなところには行かんでヤバそうな連中との接触も避けとればまぁ安全なようですな(汗

 9/8の韓鮮写  エマティ  2021年9月8日(水) 22:26
東京
移動平均:2041人、8.5%減
17日連続で減少
1週間で.39.4%激減中
今日も大幅に減少しています。

新規感染者:1834人(予定より147人減)
明日は1864人の予定です。

大阪
移動平均:1937人、6.8%減
1週間で23.1%急減中。
7日連続で減少
今日は大幅に減少しました。
それでも東京の減少スピードが速いので、早ければ明日にも東京を抜いて日本最多になりそうです。(汗。

新規感染者:2012人、(予定より163人増)
明日は1929人の予定です。

沖縄
移動平均:422.9人、4.0%減
1週間で24.4%の急減中
14日連続で減少

新規感染者:413人。

ワクチンの効果については
時間とともに減少する
どれくらいの期間効果が持続するかは分からない
ということが最初から言われていましたので、しょうがないでしょうね。

 小中学校は四面楚歌  まりも  2021年9月8日(水) 22:39
時間とともに効果減弱するのはまあ仕方が無いかなと思っています。
それよりδ株の恐ろしさは子ども(10代)が容易に感染することのほうで、大阪市内でみてもかなりの小中学校で感染者(生徒児童はほとんど無症状、教職員や関係者など大人は症状あり)が出ていて、登校できなくなっています。うちのところも周辺校区は全滅ですが僻地なためかなんとか生き残っています。しかし時間の問題でしょう。
子どもがかかったら自分が身の終わり、と思っていましたが、とりあえずワクチンが間に合って、重症化は避けられるんですかね・・・

 μ株を絶対に市中に入れるな  かかっくん  2021年9月9日(木) 6:20
 μ株へは中和抗体の効きが惡いそうで。詰まり既存薬での抗体カクテルは効果が低いと云う事です
 μ株は絶対に検疫で足止めしなくてはいけませんな

 ワクチンパスポートは免疫の憑いた人にだけ発行せよ  かかっくん  2021年9月9日(木) 6:35
ワクチンを適正な間隔で2回打った人の中にも抗体価が充分に挙がらない人が数%居るやうです。
ブレイクスルー感染のケースは此れなのでわないかと?数%は1オク人のうち数百マソ人ですからかなり高い
割合です。

そうすると政府も経済界も院政証明に加えワクチンパスポートを経済活動の要にしようとして居るのですから、
キチンと抗体価が充分に挙がってしっかり免疫の憑いた人にだけ発行すべきでせう。然うでない人には院政証明を
出せと。
此れならワクチンパスポートの有効性が高まると共に打たない人・打てない人・2回目が打てなく成った人への
差別(的取り扱い)も少なく成りそうな?
# 自分ですか?自分は2回目で接種見合わせを食らって居るので既に適正間隔ではなく成って居ます
# 知人は1回目で有害事象が出たにも拘らずレイの審議会どころか病院が副反応報告として申請して紅ので
# 門前払いだそうで。日常生活にも仕事にも支障が出て居るらしいですが!

 新スレに行こう  エマティ  2021年9月9日(木) 19:25
中旬になりましたので、新スレに移行します。

 追加
すいません
1日間違えて早めに移行させてしまいました。(滝汗

 MaxLink2  Kuni  2021年9月3日(金) 12:05
こんなのが出てきました。

特殊結線RS232Cケーブルは、長期間利用していないので状況不明。

ドライバは、3.5inと5inのFDです。
5inは、ドライブが無いので確認不可。
3.5inは、
1.ScanDisk正常
2.DiskCopyエラー
3.ファイルコピーは出来ました。(正常にコピー出来たかは不明です)
プロテクトが掛かっているのか、FDエラーか不明です。

ご希望の方がいらっしゃいましたら差し上げます。
送料はゆうパック元払いのみご負担ください。

連絡は、下記まで
ttp://bakw.sub.jp/#Links
お願い:なるべくフリーメールはご遠慮ください。

 MaxLinkってプロテクト有ったかな?  かかっくん  2021年9月3日(金) 12:36
DISKCOPYでなくファイル単位でのCopyはできましたか?

 うちにもあります  まりも  2021年9月3日(金) 16:52
Maxlink2を3にバージョンアップしたセットがうちにもあります。うちのは5インチのほうがカビてたかも。マスターフロッピィにプロテクトはかかっていなかったと思います。というか専用ケーブルとのセットですからその必要もなかったでしょう。のちにはMAXLINK LITEがDOS付属になったようです。

 FDのエラー  Kuni  2021年9月3日(金) 18:42
今試したのですが、
・DOSのDiskCopyではエラーで駄目でした。
・DOSのCOPYコマンドではコピー出来ます。
・FreeソフトのSCOPYで1ドライブDISKCOPYではノーエラーでコピー出来ました。

SCOPYは、未使用部分をスキップしてDISKCOPYする機能が有ります。
セクタエラーはFDの未使用部分だったみたいです・・推測?

SCOPY ttps://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se000629.html

 削除  Kuni  2021年9月5日(日) 11:33
ご希望の方はいらっしゃらないようですので、
後ほど削除させて頂きます。

 希望なら有る  かかっくん  2021年9月5日(日) 13:39
ゐゑ、希望なら有るんですけど、支払い方法で送料分の密林<del>やペイペイ</del>のギフト券(メールタイプ)が
遣えればなのですが、如何でせうか?
paypay.ne.jp/biz/giftcard/

 密林、ペイ  Kuni  2021年9月5日(日) 16:45
ご希望が無いので、ヤフオクに1円出品しようかと検討していました。

---

密林のギフト券、ペィペイって有効期限有るのかな?
期限なしならOKでせう。

外箱に直接送り状貼り付けで、60サイズになります。
ゆうパック千葉県発、60サイズで料金の確認をお願いします。

   /人'A`;人\  2021年9月5日(日) 17:08
DOS6付属の最大連結軽は製品版最大連結より転送速度が遅いといいますが(前者は使ってみたことがありますが,かなり遅かったです),わざとウェイトを多くしているんでしょうか.多分そんなセコいことはしておらず,製品版付属のケーブルが単純なリバース結線などではないんでしょうね.
(・_・):具体的にどういう結線なんだよ
/人'A`;人\:コネクタ部分にアクセラレータチップとか入ってんじゃないですかね(適当

 密林Jpのギフト券の期限  かかっくん  2021年9月5日(日) 19:56
密林Jpのギフト券の期限は、懸賞の賞品等一部を除き発行から10年以内です。アカウントにチャージしたら期限の
近い分から遣われます。
届いたギフト券の分割チャージはできませんが、チャージ前なら満額の儘での再譲渡は可能です。
アカウントのチャージ残高に応じて個別に可否を設定しては如何でせう?

 業務連絡  Kuni  2021年9月5日(日) 23:34
送料相当のギフト券と、発送先住所をお願いします。
尼さんにチャージしてOKなら荷物を発送します。
駄目なら、その時に考えます・・

PS.
銀行振り込み駄目ですか?
振込手数料無料となる銀行がありますので、口座をお作りになる事をお勧めします。

 其れでは送ります  かかっくん  2021年9月6日(月) 6:03
宛先はギフト券のコメント欄に書きます。送料は¥870ですた

発送前に、
98では
web.archive.org/web/20060502123139/www1.plala.or.jp/aoto/index.html
→PC8801SR以降エミュレータの部屋(PC98用)
→88EMU100.LZH
web.archive.org/web/20060718003739/www1.plala.or.jp/aoto/soft/88emu100.lzh
に有るMAKE_HD
PCでは
retropc.net/cisc/m88/dl/Ditt150.lzh

papicom.net/p6v/tool.html
→NDitt_005.zip
papicom.net/cgi-bin/dc/dc.cgi?nditt005
でイメージ化して保存しておいて下さい。輸送時の事故の保険です。
使用法は其々のReadMeに有ります

到着してFDが無事でしたら必ずイメージを消去下さい。無事でなかった場合は其の際に。

 業務連絡  Kuni  2021年9月6日(月) 9:00
尼さん:送料の登録出来ました。OKです。

FDの輸送破損を心配されている様ですが、
前記のとおりセクターエラーらしき兆候が有るため
FDイメージ作成出来ません。

予備としてSCOPYでバックアップに成功したFDを同梱します。

 SCOPYできたFDでのイメージ化はできますか?  かかっくん@車内FREE Wi-Fi  2021年9月6日(月) 9:42
未だ梱包前でしたら、SCOPYできたFDでイメージ化をお試し下さい

因みにMAKE_HD/(n)Dittは特殊フォーマットも其れ成りに再現するので、
設定に依ってはエラーが有っても続行できます

 業務連絡  Kuni  2021年9月6日(月) 12:24
朝方集荷が来たので、イメージ化はかかっくん様にお願いします。
公開スレなので荷物番号は記載しませんが、明日・・遅くとも明後日には届くと思います。

 終了  Kuni  2021年9月7日(火) 12:40
追跡記録を見ると、配達された様です。
ゆうパック早いです。
皆様お騒がせしました。
このスレはこれにて終了です。

 受け取りました  かかっくん  2021年9月7日(火) 17:26
先ほど受け取りました。FDは此れから讀んでみます

 残念  かかっくん  2021年9月8日(水) 7:41
FDを讀んでみますた
原本はやはり3.5インチ・5インチ共、エラーで讀めないヶ所が有りました。MAHALITOで可能な限り回収した
つもりですが。
SDISKの方ですが、此方も一部でエラーが出ました。此れもMAHALITOで可能な限り回収したつもりです。
で、できたイメージをRAMディスクに展開して実行したところ、画面は其れ也に出て如何にも動きそうでしたが、
送受信をしようとすると表示がおかしく成ってバグりました。やっぱりプログラムにも異常が出ていたやうです。
HDDに入れても同じヶ所で異常が出ました。
事前にSDISKした方のイメージ化ができて居れば結果が若干違ったかも知れません

プログラムの方は残念な結果でしたが、ケーブルが手元に有るので別ルートでプログラムを入手するかケーブル
だけで我慢するかですね

さて、ケーブルを解析してみるか

 残念です  Kuni  2021年9月8日(水) 9:46
未使用部分のみセクターエラーが出ていたと思ったのですが、
肝心の部分も問題が出ていたとの事、残念です。(;_;)
長期保存のFDは、駄目なのでしょうか・・

 吉報??  Kuni  2021年9月8日(水) 10:58
古いバックアップデータを探して見たら
1998年の日付でMaxLink2のドライバFDのイメージが残っていました。
これを残しているのは我ながらスゴイです・・自画自賛!
メール下さい、返信メールに disk1.dcu を添付します。
dcuファイルの展開方法は忘れましたので、かかっくん様にお任せします。

多分これだと思うけど、自信無し。
ttps://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se015189.html

 事務連絡 届きましたか?  Kuni  2021年9月11日(土) 10:33
先日Diskイメージファイルを送りましたが、届きましたか?
届いたかどうかだけでも連絡下さい。

 動きました  かかっくん  2021年9月12日(日) 3:42
イメージの方で試した処動きました。ありがとうございました

   /人'A`;人\  2021年9月12日(日) 6:52
ボーレートを高く設定できる機種だと,パラレルリバースケーブル+RDISKとどっちが速いんでしょう.

 同じ機種での比較が必要  かかっくん  2021年9月12日(日) 9:08
ドォでせう?パラの方が速いとは思いますが。
同じ機種での比較が必要なので、Ra43と山猫VでのMaxLink2とPIONECの比較ですかねぇ?

部品が整ったので14pLPT+RS-232CのRIONECも試してみます。此れができれば殆どの98でパラ通信ができる事に。

 ケーブルの解析  かかっくん  2021年9月12日(日) 15:11
で、 MaxLink2でスゴいのはソフトかケーブルか?ですが、結論からすると、
スゴいのはソフト
のやうです。ケーブルの中身は大した事無いワイヤ結線だけの単なるケーブルですた。

スゴいのがソフトである以上、ソフトだけが出回っても困るので結線は略。一つ云えるのはBIONECと似た仕組みと
云う事です
と云う事で試さなくてもPIONECの方が速そうですが機会が有ったら比較します

# でもRIONECの方がBIONECより速いのは明白(PIONECはもっと速い)ですからMaxLinkでも採用できたやうな
# 気もしますがドォして採用しなかったんでせう?RS-232Cは空いて居て14pLPTはプリンタで塞がって居る
# 構成を想定して?

 削除  Kuni  2021年9月12日(日) 15:54
届いたとの事なので、私のPCのデスクトップからDisk−Imgを削除します。
本体を持たずに、Softだけ持つと、著作権上マズそうなので・・

 汎用スレッド2021年9月 パート1  /人'A`;人\  2021年9月1日(水) 4:08
お気軽にご利用下さい(蹴

ttps://twitter.com/masayoshi_iguro/status/1432535443325603846
ttps://www.youtube.com/watch?v=q__R8khTwo8
ST-506の代替に使える5インチデバイスじゃないかと思うんですがyoutubeは見られないんでようわからんです.

PC-9821Ne2のマザーボード(メインボードと言うのか)G8SDN A A7・の裏側.お馴染みの白い箱形表面実装ケミコンに混じって1個だけ青いのがついていました(機種は忘れましたがツイッターでもこの数カ月以内に報告がありました).60って何だろ.なお基板を貫通しているのは松下FAが1個と日本ケミコンLXF(死)が5個でした.サブボードのものも含めて液漏れはないようですので,起動しないのは電源回路部分のコンデンサのどれかが(と言っても70μF未満の小容量のものはありませんが)容量抜けを起こしたとかでしょうか.

------------------------------------
青札デスクトップV200をPDFファイル印刷(殴)+FFFTP専用機にしているのですが,普段廊下の棚の隅に置いているため,重くて有線(殴)LANケーブルの届くところまで運んでくるのが大変(て程でもねぇが)なのと,冬場などは電源を入れる前に毎回ドライヤーで内部を暖める必要があり(こっちは本当に面倒)困っていました(殴

何とかなんねぇかなと思いながら何もせずにいたのですが(殺),昔$仲で某氏の断捨離に協力(殴)した際に送られてきたNr13があることを思い出しました.電源ユニットの死んだXa10と(La13でなく)AL13が送られてくることになっていて,当時はまだ参加していた某苦損でV12か何かの電源を落札して受け入れの準備をしていたのですが,届いたのはLs12とこのNr13と色んなPCIボードでした(汗

Ls12はWindows2000が入っていましたが,ファイルベースのFDDが例の音を立てていたためそのまま永久放置.Nr13にはFDDユニットではなくCD-ROMユニットが入っていました.例の青い汚れがありますので枝豆電池が派手に漏れたのでしょうが,前の持ち主は電気の専門家ですから後処理は十分と信じたいです(汗).筐体を振った時にカラカラ鳴るものは折れたツメでしょうか.OSはWindows98SE.ATOKも入っており,このまま使うこともできないわけでもありませんでしたが,何か色々入っているらしくてとにかく動作が激重.起動も異常なほど時間がかかるためこれも放置決定.で放置してたのを今回引っ張り出してみたら,パーティションがABCの3つで,A:はDOS7(ボリュームラベルはDOS6.2でしたが入っていたのはDOS7のシステムと若干の関連ファイル),B:はデータで,Windows98SEのCABファイルなどが入っていました.HDDは不治痛MODEL MHT2020ATで多分20GB.メモリカウント後に画面が青く光って文字列が表示されますので,4.3GBの壁をブチ抜くIPLwareが入っている模様.

さてこれにどうやってWindows2000を入れっぺと思いましたが,どうせならFDDなしでやってみっかということで行った作業の手順は以下の通り.
(・_・):何一つ新味なし

(1)Windows98SEのレジストリからProduct IDの文字列を見つけてきてそれをテキストファイルに書いてB:に保存.次いでPCカードスロット経由でこのテキストファイルとWindows98SEのCABファイルの入ったフォルダをmicroSDにコピー.
(・_・):その作業はWindows2000のインストールに必要なものか?
(K察):ワシらにも説明頼むわ
(デ○○ル庁のスゲェ偉い人):○作権に関する意識ってもんがねぇのかしら
(2)PCカードスロット経由でA:に必要なファイル類(AUTOEXEC.BAT,CONFIG.SYS,HIMEM.SYS,SMARTDRV,FDISK,SYS,FORMATX)をコピー.
(3)B:の中身を消して,代わりに内蔵CD-ROMドライブ経由でWindows2000のインストール用ファイルとSP4とロールアップ1をコピー.
(4)A:から起動してC:をフォーマットし,システムを入れてインストールに必要なファイル類をコピー.
(5)C:から起動してB:のファイルをインストール.

Pentium133MHzでRAMが64MBという環境では,SP4を入れるとぐ〜んと重くなりました.当たり前ですが.こりゃ使いものになんねぇわという感じですが,LANが100BASE-TのPC-9821NR-B06ですので,FFFTPによるファイルのアップロード速度はMMXPentium200+96MB+PC-9801-104と体感であんま変わらんすね.まぁ他の用途にはとてもじゃないが使われまへん.なおA:のDOS7は生かしたままにしていますが,これはWindows2000の起動前にDATE/TIMEで日時合わせができるようにするためです.

さてこれでワシのWindows2000のライセンスも残り二つとなったわけですが,どちらもNTからのアップグレード専用版で,しかもNTのライセンスは一つしかないんで実質もう一台にしか入れられまへん(汗
(・_・):今回のAドライブのDOS7はライセンス的にどうよ
/人'A`;人\:まぁそのうちに何とかしますよ(逮捕

追記:断捨離Ls12ですが・・・・・実物を確認したらLs150でした.液晶パネルが割にグラグラするんですが,最初からこういうものな筈はないんでやっぱ緩くなっちまってんでしょうな.電源を入れてみたらpassword destroyed(?)とsoftware dip switch何とか(?)と表示されてからメモリカウントが始まりました.電池切れでしょう.メモリは計80MBでした.CPUもMMX Pentiumなんで,(今となっては目糞鼻糞レベルやが)Nr13よりこっちの方が高性能でしたね(汗
ところが嫌な音を立てながら画面にシステムディスクを入れてくださいメッセージが出ます.Windows2000が入っていた(筈の)HDDがくたばった模様.ところでWith98で調べたら,この機種にはポートバーが標準添付されているとのことなのですが,付いていません.こんな大事なことに今の今まで気が付きませんでした.検索すると本体のケツに付いている画像が出てきますし,確かに固定用のツメがはまるっぽい矩形穴もありますが,本体のケツにはバッテリパックが刺さっていて,かつパックにはポートバーが増設できるような外部コネクタがありません.ポートバーはバッテリパックと排他接続ってことでしょうか・・・それにしてはバッテリパックのコネクタの端子数が少ないような.まぁ何にせよマウスが使えないというのは致命的ですね.

   試運転  2021年9月4日(土) 16:54
Ls12の話題が出たので、便乗(殴

うちのサイトで、Ls12のファイルベースに関するピンアサインと、それに関連してスリム型CDドライブのピンアサインを公開しました。せっかく記事を書くならば、という訳で、スリム型CDドライブではよく見かける(Ls12でも使われてる)東芝コネクタのほかに、TEACコネクタのピンアサインも調べました。
ttps://shiuntenlos.ie-yasu.com/98ma0210.htm

> /人'A`;人\ 様
> ST-506の代替に使える5インチデバイス

どうやらその様です。
youtubeの概要欄に、基板作成のプロジェクトに関わっているページが記載されていました。
ttps://www.pdp8online.com/mfm/
ttps://www.pdp8online.com/

 緑家製CF  リウ  2021年9月4日(土) 20:23
個人的には大はずれとしています。
SCSI変換に使うにも博打ですが、
内蔵IDEに使うのには不適な理由がたくさんあります。
バスマスタSCSIボードの挙動とSMIT-SCSIボードの挙動がはっきり狂います。(一応の対策を入れている壁越えSCSIと併用してもwindowsやBSDでドライバを使用されると回避不可)
(UIDE-66なんかにつなぐとどうなるかは知りませんが)
スレーブに無理矢理繋いでもマスタ側の挙動に割り込んできます。
fixedタイプなのはとてもいいのですがデスクトップの98内蔵IDEに繋ぐのだけはオススメできません。

>>試運転さま
TEACコネクタのCDドライブがたまたま手持ちにあったので撮影してみました。目測では2.5インチHDDと同じように見えます。
写真のものは
TEACコネクタXM-1202B
東芝コネクタXM-1502Bです。

 バッハ郎  まりも  2021年9月4日(土) 20:29
バッファローのRCFシリーズも同様です。fixedというメリットはあってもですね。SCSI変換でも鬼門です。ひょっとして緑家のOEMなんですかねぇ。価格的にも近いです。安くはなくされど激高くもなくで。

 TEACコネクタは2.5IDEと粗同様  かかっくん  2021年9月5日(日) 7:12
> うちのサイトで、Ls12のファイルベースに関するピンアサインと、それに関連してスリム型CDドライブのピンアサインを公開しました。せっかく記事を書くならば、という訳で、スリム型CDドライブではよく見かける(Ls12でも使われてる)東芝コネクタのほかに、TEACコネクタのピンアサインも調べました。

TEACコネクタについては1〜44は2.5インチHDDと同様の2mmピッチだった気がします。
ピンが上向きなのでレイの2.5-3.5変換は遣い難いですが。

   試運転  2021年9月5日(日) 15:19
> かかっくん 様
> 2.5インチHDDと同様の2mmピッチ

情報提供、ありがとうございます。
さっそく、記事内へ追記させて頂きました。

   /人'A`;人\  2021年9月5日(日) 17:26
ttps://twitter.com/masayoshi_iguro/status/1433809835242393605
エプソン機ではSilicon SystemsのCFがダメとの報告が出てきましたね.98ではOKと.

   tsh  2021年9月6日(月) 3:21
8月は買い物スレッドの方に居ましたが、こちらに移動で。

例のADVANTESTのROMライタ、とりあえずシリアルポートで送受信できるっぽいところまではたどり着きました。
ワクチン2回目の日に、ラゾーナ川崎のビックカメラで9ピン−25ピンのシリアルクロス?リバース?のケーブルを買ったものの、ようやくです。(汗

・IF-2767の27C512をROMライタにセットしてRAMにコピー
・シリアルポートでROMライタからPCへINTEL HEXで転送(TERATERMで受信)
  →TERATERMのログをメモ帳へコピペしてファイルに保存

・逆にPCからROMライタへシリアルポートへINTEL HEXで転送(先ほどのファイルをTERATERMでファイル送信)
・ROMライタのRAMに転送した内容と、元々の読み出し元のROMとで内容比較してOK

とりあえず現段階ではここまでです。


INTEL HEXとバイナリの変換は、これが使えそうでした。
古いソフトですがWin10 x64環境でも動いたので、フル32bitで構築されているようです。
ttps://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se058677.html

 IPLware ねw  まりも  2021年9月8日(水) 21:48
きょうは【98 21の日】なのでなにかやらないと気が済まない、というわけで IPLware (3.61)を新しくしようとしていたのですが、時間切れという感じです。32bitコードをなくして80286で動くようにしたかったというのが最大の理由なのですが、実機もないのでどうなったかわかりません。そのほかにはセクタ長256バイトで使用可能にするとか、やたらデカいEPSONのDOSの起動メニュー対応というのもチャレンジしたかったところですが、これは難題過ぎました。メモリの使い方を全面的に改めたので、IPLwareアプリケーション1個あたりの最大が56KB(8ヘッド×17セクタ×512 - 起動メニューのサイズ)までいけるようになりました。
<追記> 98の日に置いたバージョン3.70は使わないでください。大きなバグがあるようです。やはり突然の思いつきでやってはいかんですね。旧バージョン3.61を残してあります。

 なるほど9821の日でしたね。  berlina  2021年9月9日(木) 21:28
先日EXIDEAeのアップデートとA1030ROMを新たに使わせていただきました。9821Cs2につけてみましたが、デバイスチェックからのEXIDE544の起動画面がかっこいいです。それにしてもC-BUS SCSIで32GBが扱えるようになるとは、すごいですね。とても486SXでは使い切れませんがRaのSCSIそのままつないでも起動できるのは驚きです。メモリさえ増量させれば鈍足のWindowsが拝めそうです。ありがとうございます

 IPLware 3.75  まりも  2021年9月9日(木) 22:25
そうなんですよね、ただの98の日ではなく21年の98という、もう令和21まで長生きしないとやってこない日でした。

一日で突然何かやろうというのが無理で、結局二日かかってIPLware をなんとかしました(汗 今回からはiplware.exeも ローダもばっちり80286以上で動きます。最低DOSバージョンチェックも外したので3.30以上でOKのはずです。V30対応はちょっとわかりません。286オプションでコンパイルした部分が紛れ込んでいてるためです。そのほかIPLwareアプリ登録/削除/状態変更をした後に、登録されたもののリストを表示することにしました。何が入っているのかわからなくていちいち /i と打つのは面倒なので。無オプションのときにも/i 相当としました。またアプリを削除したときに登録テーブルを穴あきのままにするのではなく、先頭から詰めるようにしました。

>起動画面がかっこいい
のはA1030ROMのほうかなと思っていました。初版以外のA1030ボードのROMは12KBしか使っていないので、残りの4KBにEXIDE**を入れることができます。それに対応したA1030ROMを近日中に作ろうと思います。データのマージは各自でやっていただきます。copy /b + でOKですが。同居させることによりROMボードのぶんの拡張スロットを空けることができます。

   /人'A`;人\  2021年9月11日(土) 4:16
Ne2とかLtの基板にはドータボードや絶縁シート固定用の両面テープや絶縁用と思われるビニールテープ・黒布テープなどが貼られていますが,これらも加水分解だかでパターンを損傷する危険性があるんじゃないですかねもしかしたら.メンテナンス時に新しい奴に貼り替えればいいのかもしれませんが.もっともノート修理の報告でその種の注意を見たことがないんで杞憂なのかもしれませんが.画像はLtのもの.Ne2のは必死こいて剥がしましたがやる必要なかったかも.

   試運転  2021年9月11日(土) 12:18
> リウ 様

今の今まで、TEACコネクタの投稿に気が付いてませんでした(CF関連だと思い込んでました)
申し訳ありません&情報提供、ありがとうございました。m(_ _)m

(・_・):スレをエエ加減に斜め読みしてるのがバレたな!
(´Д`;):いやもう言い訳できませんわ

> /人'A`;人\ 様
> ビニールテープ・黒布テープ

加水分解どうこうというより、基板の補修や改造の為にテープを剥がそうとしたら、粘着剤の固着でパターンごと剥がれたとか、電解液が漏れた場合に基板とテープの間で毛細管現象により被害が拡大するとか、そんな事案が起きそうな気はします。

とはいえ…特に絶縁シートの類については、撤去する事で短絡事故を誘発する可能性も有りますから、安易に全て撤去というのも危険な気がします。

   tsh  2021年9月13日(月) 0:24
まりも様の、rt8139xxが動かないとしばらく頭を抱えたのですが、9821のPCIスロットの場合はボードの取り付け先は Bus0 Dev13 のスロットに決め打ちなのでしょうか。

手元の流星V200/Mマザーの、外側のスロットにRTL8139Cのボードを取り付けてもRD27C512などでボードが検出されず
でもPCILISTでは Bus0 Dev14 のスロットで認識されているのに、とボードをとっかえひっかえしていたのですが
ふと、過去の発言で430FXマザーあたりのデスクトップ筐体のマシンへの実装を想定していると気が付いて
試しに内側のスロットに取り付けたら、こちらのスロットは Bus0 Dev13 で、無事に認識されて読み出せるようでした。

−−−
とりあえずrt8139xxでバイナリが吸えたので、ROMライタで吸ってHEXで転送して変換したものと比較が行えそうです。

 接触不良!  まりも  2021年9月13日(月) 8:48
スロットや対応機種決めうちにはしていません。デバイス番号#13に決めうちではmate-X/Wやソケット8のmate-Rなどで動かなくなってしまいます。
おそらくそのV200のスロットでPCIデータ化けがあり、ベンダIDデバイスIDが不正な値になっていたのだろうと思います。認識しないような場合には、試しにpcilist -v での値を確認してみてください。-b でみればROMアドレスすらもおかしな値になっているかもしれません。値が不正になる理由はもう接触不良の一言に尽きます。蟹NICには基板が薄いのやら金メッキが金じゃない粗悪なものがありますので容易に接触不良を起こします。そしてそこはやっぱりジャンクです。いっぽう本体スロットがくたびれてきている場合もあります。うちでもよく蟹NICは見失うことがあります(画像のデバイス#16のもの、#17のは正常)。
ところで二つの方法でデータを取って比較するのは良いことです。このようにデータ化けというものがありうるからです。

   /人'A`;人\  2021年9月14日(火) 4:36
ttp://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1469852325/529-533
ダイオードを挟まんでも充電回路を止めれば一次電池が使えるという発想.パターン一箇所だけカットとかならワシにもできそうですが,一方でマザーボードに傷を付けるなんてとんでもないって人が大多数でしょう.

 Re:ねw  KAZZEZ  2021年9月17日(金) 4:36
> 今回からはiplware.exeも ローダもばっちり80286以上で動きます。
ありがとうございます。m(_ _)m
先週からちょっと野暮用であまり時間が取れず、実践が遅くなりましたが
3.80版でローダ更新してモジュール追加/削除した感じでは
VX2相当機の286モードでちゃんと動いているようでした(外付けSCSI-HDD使用)。

実は当初、ローダ更新しようとすると赤字パリティエラーになって焦りましたが、
SCSIボード(IFC-NN 1.11)がSMIT転送になっていたせいで、MIT以下なら動作しました。
SMITは486以上でないとパフォーマンスを発揮できないという話だった気がしますが、
286ではさすがに無謀だったようですね…。

> V30対応はちょっとわかりません。
> 286オプションでコンパイルした部分が紛れ込んでいてるためです。
PUSH SPだかPOP CSだかの挙動など多少の違いはあるにせよ、
286のリアルモード命令は基本的に186と共通ですので互換性は高そうなのですが…。
XAを除き、286機にはもれなくV30も付いていますので、早速試してみました。



不思議なことに、組み込みプログラムがHDDを見つけてくれません。
メモリスイッチの起動装置の設定は正しく認識しているのですが、
装置が無いと言われ、メモリスイッチの起動装置の設定が不正と言われます。
SCSIでもSASIでも同様です。
どのようにして起動HDDを探しているのかは存じませんが、
いったい286とV30のどういう違いから来ているんでしょうね…?

なお、既にHDDに組み込み済みのモジュールはV30でも無事動作するようです。
# もちろん186命令しか使っていないorCPU判定のある自作モジュールの話ですが。
それにしてもV30と286はDIP-SW 3で簡単に切り替えられますから便利ですね。
以前の286暫定対応版のときは、組み込み時に386で、動作確認時が286ということで、
いちいちCPUを差し替えていましたから…。
# 考えてみたら286対応暫定版の当時から組み込み済みのIPLwareであればV30でも動いていたように思います。

 80186命令でV30で動かないものって?  まりも  2021年9月17日(金) 17:45
80186命令はリアルモードでは80286と完全に同じで、V30は80186相当である、とは世間でよく言われているのですが、ではコンパイラに80286指定で作った完全にリアルモードのプログラムがV30で動くのか?というのが妖しい所です。条件ジャンプのうち拡張命令コード0Fで始まるやつの違いですかね?ネット検索しても上手く引っかからないんですよね。そもそもここの過去ログなんかが出てきます。今と同じような議論をしていました(笑
ttp://ematei.s602.xrea.com/kakolog/200305.htm の後ろのほう

 V30固有命令  リウ  2021年9月17日(金) 22:10
emulatorのソースに中ってみました。nekoprojectIIです。
0除算割り込みの際にIPが違うのが気になりました。(本来の仕様かはわかりません。ですがこれが本当ならDIV0ROMで結果が変わるかも?)
ttps://seesaawiki.jp/asem9821/d/V30%cd%d1%a5%bd%a5%d5%a5%c8%a4%f2%ba%ee%a4%c3%a4%c6%a4%df%a4%eb
この人も何やら解説を書いててくれました。
私のような初学者にはとても勉強になります。

   KAZZEZ  2021年9月18日(土) 2:24
286・186当時のオペコードは、V30独自命令とは競合していなかったと思います。
というかあったら大変ですし…。
> 条件ジャンプのうち拡張命令コード0Fで始まるやつ
についても、たぶん286では使えないんじゃないかと思います。
MASMで「.286」を指定してアセンブルすると
「shortでない条件ジャンプ」は「shortの条件ジャンプ+無条件ジャンプ」に置き換わります。

286は無効命令のエラーがあると停止するところを、V30は結果が不定で適当に動作を続ける(?)という違いはありますが、
286で動いてV30で誤動作する理由にはなりませんし…。

コンパイラがPUSH SPを使ったルーチンを組み込んでいるという可能性のほうがまだ考えられそうな気はするんですが、
バイナリを軽く見た感じでは、そんな気配も無い気がしますから、謎です。

あるいはFPUにアクセスを試みているんでしょうかね??
リアルモードであってもV30では80287なんか使えませんから、当然誤動作するでしょうし。
# ・・・と思って8087を付けてみましたが、やはり状況は変わりませんね。(汗

   /人'A`;人\  2021年9月18日(土) 7:49
安心安全マシーンBX4でも電源ユニットには四級塩ケミコンが使われているとの情報がありましたが,なるほどLXFとかXYBとか札付きがいますねぇ・・・・・PF(M)とかKMEってのもあってこれらはよく分かりませんがどうせ碌な奴らじゃねぇでしょう.他にTAICON製品もあり,型番も特性も不明ですが[9526(M)とかってのは95年26週製造とかそんな意味でしょう],これらもどうせろくでなしでしょう.
ttp://98epjunk.shakunage.net/pow/98dengen_chemicon.html
マザーボードの方はエルナーRE2とニチコンVX(M)の二種類でした.この時期のエルナー製品って四級塩品の代表格みたいなもんかと思っているのですが,98で使われているのは初めて見ました.以降の機種のマザーボードは調べたことがありませんが.全部が基板自立型なんで二股のコテ先とか使わないと交換が面倒ですね.液漏れはないようでしたが.
ttp://98epjunk.shakunage.net/miscel/mb_chemicon.html

BX4もう一つ書かなきゃいけねぇことあって,まぁこれはこの機種だけのことじゃねぇんですが,底のゴムですよ.底っつっても外側の足ゴムじゃなくてマザーボードと接触している底面内側中程のゴム板.これが溶けてまんねん.縦置きしていたんでマザーボードの裏面に直線の黒太ラインとしてへばりついていて,最後はフレームに溜まってました.割り箸を削った奴で掬い取ってからティッシュで拭き取りましたが(溶剤の類を使えばいいんだろうけど).そもそもこのゴム板は機能的に殆ど意味を持っておらず,取っちまっても問題ないものです.やはり我等縦置き派(N=1)にとってゴムなどというものは無駄で無意味どころか百害あって一利なしの不倶戴天の敵!!!!!!!!!!
(・_・):貴様SCSI CD-ROMドライブとかも縦置きしとんのか
/人'A`;人\:横置きに決まってんだろうが(殺

   試運転  2021年9月18日(土) 12:42
> /人'A`;人\ 様
> 98で使われているのは初めて見ました.

げ、98でもエルナー使われてるんですか…うちのサイトに挙げてる記事を書くとき、エルナーに関しては98を含め全然遭遇した事が無かったので油断してました。

> TAICON

ここは確か、ニチコンが台湾の現地法人と合弁で設立した企業の筈…と思って調べたら、有価証券報告書に記載が有りました。(沿革欄の69年8月のところ)
ttps://www.nichicon.co.jp/ir/pdf/yuho_20200629.pdf

で、肝心のBX4に使われてる電解コンデンサですが、昔と変わっていなければVTシリーズという品種かも知れません。どうやら、標準品という位置づけの様です。
ttp://www.taicon.com/TaiconWebEng/product_info_vt.html

> 日ケミKMEとエルナーRE2、ニチコンVX

これらは確か標準品の筈なので、代替品の用意はそこまで難しくないと思われます。
ttp://www.elna.co.jp/capacitor/pdf/catalog_10_11_j.pdf
ttps://products.nichicon.co.jp/ja/production/alum_list.cfm

エルナーの場合、品種名に"RS"と"RC"が入ってると四級塩である、という情報が有ります。
ttps://www.nextftp.com/susumu_oiso/repair_tec.htm

> 二股のコテ先

電解コン交換を検討する際、電解コンの足が繋がってる基板のパターン(特に陰極側)がどうなってるか事前に確かめた方が良いでしょう。

というのは、Ap2で基板自立型(ラジアルリード型)の電解コンを外そうとした時に、陰極側の足が刺さってるスルーホールとベタパターンの間にサーマルランドらしき物が無く、取り外せた場所とどう頑張っても取り外せなかった場所が有りました。

外せなかった場所については、最終的に元の電解コンを撤去する時に足を少し残して、足の表面をきれいに削り、そこへ新しい電解コンをハンダして解決しましたが、基板に対し熱によるダメージが蓄積された気がします。

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2021年9月18日(土) 23:36
どうもありがとうございます.後ほどウェブページの記事に追記させていただきます.

そんなに長くなってるわけでもありませんが,何となくスレッドを切り替えます(殴

 買い物ヤフオクツイッターウォッチ2021年9月-1  /人'A`;人\  2021年9月1日(水) 4:07
たてておきます.

ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1433068442601476102
セメント抵抗って切れることあるんですか.確かに発熱が凄いもんですけどねぇ・・・というか凄まじく発熱するところに使われるもんでしょうけど.ステッピングモータのドライバで使ったことがありますが(抵抗値は5Ωとかだったような),ほんまに強制冷却せんで大丈夫なんじゃろかってくらい熱くなってました.セラミック抵抗って言ったかな,竹輪のような中空の外側が陶器製の古い抵抗だけでは本数が足りなかったもんで.

 Win 95 pre install 製品の構成  まりも  2021年9月4日(土) 18:37
Xa13/Kのフル装備が出ています。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1002665045
この頃の機種はWindows3.1と95が選択できて、最初の起動時に選択しなかった方が消える仕組みでした。この添付品があるということは95を選択した場合でしょう。この辺りの機種では95のCD-ROMがいわゆるOEM版(for distribution with a new PC )です。貴重なsetup.exeありだったはずです。しかしすぐ後に出たXa/WなどではリカバリCD-ROM方式+飾りの95a Companion CD-ROMになってしまいました。mate-R/W30の頃には再び95bでOEM版に戻りました。って言う3行で総括できていますかね。Canbeなどは知らないのですが。

 自分で作成する機種もありました。  KAZZEZ  2021年9月4日(土) 20:50
setup.exe等の付属しないCompanion CD-ROMが標準で付属する機種というのは
たぶん3.1を選んだ時に95をセットアップできなくするためのシステムですよね。
95を選んだ時だけ95インストール用のFDが作成され、そちらにsetup.exe等が含まれます。
3.1を選んだ場合は95用の付属品を送り返して3.1用のリカバリメディアをもらうという仕組みでした。

Xa13/Kの頃の機種はよく知らないのですが、上記のCompanion CD-ROMの仕組みが無いということは
もしかして標準では85/3.1いずれのインストールメディアも付属しないで、選択したほうをいちいち送ってもらう方式だったのでしょうか…?

あと機種によってはリカバリメディアを自分で作成するものもあります。
La10のようなサブノート機ではコスト削減のためかリカバリCDは別売りで、
FD等を大量に使って「バックアップ」という名でリカバリメディアを自分で作成しなければならないようになっていました。
95のインストールメディアだけでもブランクFDを40枚も自前で用意する必要があります。

当然ながらリカバリメディアの作成は一度しかできないようになっていますから、
訳分からずにとりあえず95上でPCカード経由のMOに「バックアップ」を作成したら
DOS上でPCカードを認識させる手段は標準では提供されていませんから、
再インストールする手段が無くなってしまった、なんてトラブルも昔どるこむで見ました。
そのレスを見る限り、再インストールメディアが付属せずに自分で作成しなければならない機種があるというのは意外に知られていなかったようで、
はじめのうちはバックアップの意味も正しく伝わっていない様子でした。

   試運転  2021年9月4日(土) 20:53
これは本当に、FC-9801Bと関係のあるFDDなのでしょうか?
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1003182130

FC-9801Bが搭載するオリジナルのFDDが何なのか調べてみると、どうやらFD1148Tの様です。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m509131422

交換用部品として供給されていたのか、もしくは非純正だけど動くように改造してあるのか、それともウッカリ掲載する写真を間違えたのか、気になるところです。

(・_・):エエ加減な出品とかじゃねぇの??「内臓FD」ってなんだよ
(´Д`;):なにわくん、そういう事を言っちゃいけません

 98用窓950はOEM盤だった気が?  かかっくん  2021年9月5日(日) 6:25
竹輪のやうなのはホーロー抵抗ですね
空冷以外に端子からの伝熱で放熱されます。セメント抵抗も同じですが。
切れたのはショート等で定格電力を超えたからでせう

Xa13/K12には窓950の円盤(OEM)が憑いて居ましたよ
窓95Bに関してはCompanion(Part No. 000-59988)も有るやうです
・Companion
・PC-9800シリーズ対応
・With USB Support
の全ての表示が有る円盤も有ります
# ところで98用・PC用に95aのOEM盤って有るんですかねぇ?

> FD等を大量に使って「バックアップ」という名でリカバリメディアを自分で作成しなければならないようになっていました。
> 95のインストールメディアだけでもブランクFDを40枚も自前で用意する必要があります。

他機種でFDのイメージ化を平行して行えば、理論上はFD自体は1マイでも済みますね

> DOS上でPCカードを認識させる手段は標準では提供されていませんから、
> 再インストールする手段が無くなってしまった、なんてトラブルも昔どるこむで見ました。

此れも他機種が有れば再インスコ時にRDiskでマウントすると云う手が遣えますが多くのユーザは1台ですからねぇ

> はじめのうちはバックアップの意味も正しく伝わっていない様子でした。

『バックアップ』ではなく『リカバリFDの作成』又は『再インストール用FDの作成』と称していたらカン違いも少な
かったろうとは思いますね

   /人'A`;人\  2021年9月5日(日) 11:17
ケーブル変換基板は明らかにNECのものですし,ひょっとしたら保守用にこういう部品があったのかもしれません.あるいは保守用の部品のFDDはFD1238Tで(FC-98にもFD1238T採用機があります:FCでベルトドライブとか正気の沙汰かと),それをサポート終了後にユーザー側で替えたとか.この型番のFDDがReady信号を出せるのか分かりませんが.


ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1614066904/385
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s775195062
これスゲーな.複数のファイルスロット機器を外付けにする緑電子の奴もなんだこりゃとんでもねぇなと思いましたが,変なインパクトではこっちも負けていません.これPC-286/386LS族専用の巨大HDDパックを外付けにする今日的には存在意義の全くない奴でしょうが,一体どうやって本体と繋ぐんだべ.SASI I/F経由? あるいはID設定スイッチがありますんでまさかの(嘘)SCSI変換? 

   tsh  2021年9月5日(日) 16:17
>Win95プリインストール機種でのリカバリメディア
>Xa13/Kの頃の機種はよく知らないのですが(略

父親が当時新品で買った V10/S7KA の場合も、Win95とMS-DOS 6.2+Win3.1構成で、初回起動時に選ばなかった方は消える仕様だったはずです。
付属メディアは、中身はWIN95フォルダしかないがsetup.exeの入っているほうのCD-ROMでした。
#おかげで、再インストールするとWinキー付きのキーボードが付属なのにWinキーが使えなくなるひどい罠が。(汗
#CD-ROMドライブのドライバもFDメディアに含まれていないはずなので、やはり事前にバックアップ必須だったと思います。

なおMS-DOS 6.2+Win3.1を選んだ場合は、Win95のメディアとライセンスを送って交換だったはずです。


結局、Win95に関してはライセンスチェックがザルすぎて、メディアと対応するキーが一組あればいくらでも入れたい放題だったからと
CD-ROMメディアの中から一部のファイルを削ったCompanionディスクをプリインストール機の添付にすることでどうにか対策しようとした
という経緯のようですから、カオスなことになっているんですよね。
#そしてどうにも使えないCompanionディスクばかり中古に出てくると・・・

−−−
>FC-9801Bと関係のあるFDDなのでしょうか?
Y-E DATA YD-702J-6637J F で、FDDの変換基板寄りに貼られているラベルから富士通機からの引っぺがしFDDで間違いないと思われます。
ttps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0209/users/2b4e8f9b0e7662e6ec3b09066ef29f93838086a8/i-img640x480-1630719178ei98ux468059.jpg

FDD以外の変換基板類は、見た目から間違いなくNEC純正のFC-9801B対応の保守部品だったものと推測されますが
FDDに関しては、NECの保守が切れた後に似たようなFDDと入れ替えて直そうとした痕跡なのかな?と見たほうがよいのかもしれません。
#だって、出品者が例のe●●●●の別垢ですし・・・


ただ、YD-702J-6637Jそのものは、HAMLIN氏のページに実例が載っている、1.44/1.2切り替え信号の反転だけで
2HD限定ながら9821用FD1231Tの代用に使えるほうのドライブではあるんですよね。
#本当はFDCからとFDDからとで2DD関連の信号が衝突状態になるので、切り離し処置はした方がいいらしいんですが。

 OCなので切り離しは不要  かかっくん  2021年9月5日(日) 20:22
> #本当はFDCからとFDDからとで2DD関連の信号が衝突状態になるので、切り離し処置はした方がいいらしいんですが。

FDCからもFDDからもOC(OD)なので切り離しは不要です。信号として遣えないだけです

   tsh  2021年9月6日(月) 3:40
>OCなので切り離しは不要
あぁ、気にしなくていいんでしたっけ。
#電子回路にイマイチ弱くてですね・・・(汗

−−−
4日の買い物
〇パソコンショップ PC-Boh
ボケーっと八王子方面に移動していて、だったら行ってしまえば?と振られたので。

福生にあるお店で、牛浜駅と福生駅の途中にある都道166号線多摩橋通り沿いに歩いて、牛浜駅から15分ぐらいです。
一応はパソコンショップなのですが、昔稼がせてもらった残りのPC-9800シリーズ関連なんかがまだまだ裏にあったり
ミカンとか売っていたりと、不思議なお店です。(お店のツイッターとか見たほうが早いので割愛)

・PC-FD321DH の前期型とも言われる奥行きが長い方のマウンタ付きFD1231T
・ICM PC-98512
店頭の一角に、動作未確認で一応売り物として置いてある山から買ってきました。

後者はおそらく512KBのRAMボードだと思われますが、アドレス設定用のスイッチ類が無いので
メインメモリが128KBのみ搭載の機種に突っ込むものでしょうかね?
#ボード上のICMのロゴに反応して拾ったので・・・

   /人'A`;人\  2021年9月6日(月) 4:17
ttps://twitter.com/sakohiti/status/1434403959804870656
リストに漏れている報告について追加したく思いますので,具体的に教えていただけませんでしょうか.

どうやらツイッターにはツイッター内検索・ツイッター内画像検索という便利な機能があるようですな.私はたまたま遭遇した情報しか挙げておりませんので網羅には程遠いと思います.

>福生
何度覚えても読み方を忘れますな.横田基地がありまた大瀧詠一の隠棲地でもあったということで記憶していますが.

   tsh  2021年9月7日(火) 3:02
>>/人'A`;人\
気分を害したなら申し訳ないです、自分はリストにない情報は把握していないはずです。
それこそ、アドレスも覚えていない古のサイトで見た情報なんてあったとしても、もはや探し出せませんし。

ただ、ツイッター上の情報を収集されるようになられたのは、ここ何年かの気がしていたので、あんな表現にした次第なのですが
自分が先代のツイッターアカウント( @tsh_hsh )を使っていた10年ぐらい前から、積極的に収集されていましたっけ・・・?
#というかたまたま遭遇した情報というには、拾ってこられる量がとても多い気がするのですが。(汗


それとは別に、ツイッターの仕様上の制約や、ユーザー側の使い方の問題でもあるのですが
・画像だけ投稿、その後に具体的に何をどうしたのかを書かずに「改造がうまくいった」などを個別にツイートされる
・有用な情報をツイートしていたが、何らかの理由で当該ツイートを削除、またはアカウントの削除/凍結や非公開化(鍵化)が行われる
などで、その時にフォローしていなければ遭遇しようがない、また掘り返して探そうにも探せない情報というのがかなりあると思われます。

特に、LINEなどのチャットツール的な使い方で短文をスレッド化せずに個別にツイートされてしまうと
ツイッターの仕様上、日数の経過した状態では前後のツイートを特定するのが非常に困難で
どんな情報を載せていたのかが把握できない、というのは少なくない回数ありました。

加えて、2014年ぐらいのころはまだ、自身の発言をリプライでスレッド化するのが主流ではなかった?ように思いますし
当時の主力外部サイトだったtwitpicなどで丸ごと滅んだところがあるために
最近になってから、確実に〇〇さんがツイートしていた記憶があるのに、と検索等で探しにいってもうまく情報が出てこないと泣くのもありました。


それらを踏まえて、ツイッター上に上がった報告などを全部網羅するのは不可能、というニュアンスも当該ツイートには含んでいたつもりでした。
本当にごめんなさい。

−−−
ツイッター絡みの話なのでついでに。
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1348791.html
仮に実装されたら、何も考えずにこれを有効にして有益な情報をツイートされると、後から探せなくなりますね・・・

   /人'A`;人\  2021年9月7日(火) 4:15
そういったことは全然ありませんで,単純にリストを少しでも充実させたいと思ってお尋ねさせていただきました.改造できるFDDの種類が多いほど,また同じFDDでも改造方法の種類が多いほど選択肢の幅が広がり有利だからです.

tips集(変な日本語)のディスプレイ関連セクションに集積中のノートPCの液晶パネル関係の情報(あれにも漏れがかなりあるでしょう.当初は必要性に関する認識がなかったため見かけてもスルーしてしまっていましたし)も独立した記事に仕立てるべき時期にきていますが,知識も経験もなしでどういう形にまとめたらよいかわからない状態です.


ttps://twitter.com/tsunegonex/statuses/1435375591713218562
ttps://twitter.com/tme205/statuses/1433782136494907405
以前ETHYLE~1.SYS氏(@ExternalLight)の商品の個人輸入を鴨 川 ネ ギ氏(@neginegi555)が開始したとのアナウンスがありました.件のボードは量産化が開始されたか知りまへんし今も個人輸入やってはるか分かりまへんが.
    ttps://twitter.com/neginegi555/status/1224555471366811648
    ttps://twitter.com/neginegi555/status/1224557799767588866


なんだなんだ,BX3/BA3のファイルベイ側電源ケーブル+5V/+12V逆な奴じゃないのか? また誤記やらかしたんか俺(殺  実機はあるんで後で確認しますが,言われてみりゃ電源ユニットから生えとったような気もしてきたで(殺
 【追記】電源ユニットから生えてました(殺  BX3のだけ確認しましたが,BA3でも同じでしょう(殺  さて早速コソコソと修正し,あたかもBX3/BA3は最初から含まれていなかったかのように見せかけておくか(殺


ttps://twitter.com/tme205/statuses/1436261189919461379
BX3もプライマリスレーブは認識するんでしょうかね.
BX3は不人気らしいですが個人的には悪くない機種だと思っています.ただリセットボタンがね・・・・・似たような感じのエプソン機のリセットボタンもどうしても好きになれまへんねん.

ttps://twitter.com/ntemonga1115/status/1436329077686693897
変換基板の型番が知りたいところですが,フォトパネル自体ハードオフではあまり見たことがないですね(2回か?).

   試運転  2021年9月11日(土) 12:11
> tsh 様
> ツイッターの仕様上の制約

Twitterでツイートの検索をかけても結構ポンコツで、ちゃんとアカウント名と単語が完全一致する状態で検索しても、肝心なツイートが引っかからない(検索結果が出ないならマシで、結果が無関係なゴミばっかりの時も有る)のが多い、という、困った所が有ります。
キーワードを変えるなり検索サイト経由にするなりで探し出せればいいですが、やはり限界が有ります。

> ユーザー側の使い方の問題

数年前に某声優の非公式情報botの運営から撤退した関係で、現状は不明ですが、かつては「自分のアカウント名にキャラクター名や有名人の愛称などを入れると、検索結果を汚染してしまう(第三者が検索した時に、自分のアカウントのツイートが大量に表示されて、各方面に迷惑をかける可能性が有る)」なんて話も、ありました。

# 横に逸れますが、かつて非公式情報botを運営していたので、「PC-98愛好会」でRTを続けてるのとたまに企画を考えておられるのが、続けるの大変だよなぁ、少しでも加勢できればなぁ、などと思っています。

> 日数の経過した状態では前後のツイートを特定するのが非常に困難

Twitterに限りませんが、SNSでは表示順を日付ではなく、インプレッション数の多さにするのが主流の様なので、余計に困難さが増している気がします。(つまり、日付や投稿の順番はガン無視で表示される)
Twitterは表示を切り替えられるのでまだ良いのですが、これも無限に遡るのはキツイので。

> /人'A`;人\ 様
> 独立した記事に仕立てるべき時期

例えば、の話なんですが、もしも何かやるとしたらまずは

・幅広い複数の機種にまたがる共通事項
・特定のシリーズまたは機種のみの事項

に整理されては如何ですか?

事項ごとに記事を起こすと仮定した場合、各記事へアクセスする為のページはtableタグで表をこしらえて、横軸は機種名、縦軸は液晶パネル名、交点にあるリンクをクリックすると該当する記事へ飛べる、みたいにすると、あまり悩まずに整理できるかも知れません。

(・_・):お前、エエ加減な思い付きを言ってるんじゃねぇ

> 早速コソコソと修正

まぁ私のサイトもしょっちゅうなのので、大丈夫ですよ(殴

   試運転  2021年9月11日(土) 21:48
PC-CD160Fが出ていますが、どれくらい上がるのでしょうか?
仮に故障していた場合、電解コンデンサの張り替えやパターンの補修で動けば良いですが、レーザーが逝ってたら目も当てられません^^;;;
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1004376661

TSUKUMO製のTS-5L286-02が、「TSUKUMO FDD用基板 詳細不明 ジャンク」として出品されています。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m367573573

   tsh  2021年9月12日(日) 2:15
>>/人'A`;人\ 様
>(フォトパネル改造の件)変換基板の型番が知りたいところですが
続報出ましたね。
ttps://twitter.com/ntemonga1115/status/1436696134701830148

リンク先のaliexpressの製品の画像を見る限りは、基板そのものはaitendoのこれと同じようです。
ttps://www.aitendo.com/product/15891

おそらくaitendoで購入していたものの、aitendoのが売り切れになったからaliexpressの同等品らしきものを引っ張ってきたのではないかなと。

#だからこういう風にバラバラに投稿されると、情報同士の連結が無くて後日探せなくなるのが(ry

−−−
>>試運転様
>Twitterでツイートの検索
>Twitterに限りませんが、SNSでは表示順を日付ではなく、インプレッション数の多さにするのが主流の様なので

実際、検索としての挙動は、純粋な挙動ではなくて、インプレッション数などに依存?する変な挙動が多いですよね。
Google検索からだと、なぜか外国語モードでのアクセスになる謎があります。

>Twitterは(中略)これも無限に遡るのはキツイので。
確か遡れるのは、時間順の場合は最新から300件だか500件だかが上限のはずです。
使いにくいトップツイート順の場合も、表示できる件数の上限は同じだと思われます。

なので、超ハイペースで細かく投稿する人のところは、2日前まで遡れない場合もありますね。(吐血
#それが理由で、自分のTLが押し流されてまともに見られなくなって、一応は相互のままだけれどミュートにぶち込んだ人が一人いたり・・・

 追記 リベンジも失敗  リウ  2021年9月12日(日) 11:06
>BX3もプライマリスレーブは認識するんでしょうかね.
わかりやすい判別方法が思いつきました。
HELPメニューで512バイト 256バイトの設定が存在している機種はスレーブがBIOSでは無視されていると思います。
その設定がなくなったPCI機種以降でもCanBeやノート機では無視されていますが…

>ETHYLE~1.SYS氏(@ExternalLight)の商品の個人輸入
PCMCIAのサウンドカードは少々高くても買いたいと思っていたのにこの世界情勢ですから、まだまだ我慢ですかね。

> ユーザー側の使い方の問題
わたしのつぶやきも技術系のことを喋ってるだけなら読んで気分を害さない方もいらっしゃるのでしょうが…、ついストレス発散の独り言が増えてしまいます。

私の話題が何もないので
昨晩は初代BXのメモリチップの足を破壊することをしました。
はんだごて握って修理したぜ みたいなつぶやきはたくさん見るんですが、素人が真似するとこうなります。(ですが実際に手を動かさないと知識はつきません。)
昔からメインボードにはんだごてを当てる雑誌記事全般を読み飛ばしていました。自分には無理だなあ と
これからリベンジです。
追記20:25
底にカッターの刃をすべらせながら熱を加えましたがそれでもパターンを剥がしてしまいました。
アドバイスありがとうごさいます。もっともっと練習して精進します。

お昼過ぎの追記
コンデンサの足はどれも綺麗な金属の色をしてはいるようです。

CFスーパーリセットの例?
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1614066904/432
今からアドバイス書いてみますが 多分全部消えてますよね これ


スーパーではないのかもしれませんが事例としてはなかなか興味深いものでした。
再現性がないでしょうしねえ
領域の中身は消えていた、とのことですから単純なCFリセットでもない気もします。やはりCFは内蔵IDEで使うにはバックアップ必須ですね

 腐食かチップ不良か  まりも  2021年9月12日(日) 11:24
あのBXは、たくさん買っては売っているジャンク転売ヤーの格安放出品ですから動作不良に決まってますが、そのうちでもさらに修理難易度(手間の度合い)が高い不良に違いありません。すぐ直せる物なら普通の値段で売れるからです。メモリチップが悪いのかパターン切れかの判断が必要ですが、コンデンサの漏れ具合腐食具合はどんな感じでしょう。メインボードのメモリの貼り替えは514800なら入手容易、工作も比較的容易です。Single in-line型のや4bitデータの多数チップのだと苦労します。どこのご家庭にも余っているであろう98用の2MBのJEDEC SIMMのチップが流用できます。

 表面実装を剥がすには剃刀の刃  かかっくん  2021年9月12日(日) 16:17
表面実装の部品を剥がすには、部品の足とパターンの間にステンレス製の剃刀の刃を滑り込ませます。
Fe坐ーの廃・ステンレスを遣う際は紙を蝋で留めて居ますから、一旦炎で灼きます。使用済みのカートリッジを
バラしても遣えますが怪我に注意。

あとDRAMはSILでなくZILですね
足はジグザグに曲げられて2列に成って居ます
16bitのZIL品ときたらSOJ品よりもデカいです
参考
auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0209/users/143ded10e4569787e2569d5cb36df1dfea9ad73d/i-img1200x900-1630476948vkrcrn1020751.jpg
img.aucfree.com/n1002467967.1.jpg
に載って居る
auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0209/users/143ded10e4569787e2569d5cb36df1dfea9ad73d/i-img1200x900-1630476949sdhh731020751.jpg
img.aucfree.com/n1002467967.2.jpg
の右の2ッ
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1002467967
aucview.aucfan.com/yahoo/n1002467967
aucfree.com/items/n1002467967

SIL/ZILが廃棄確定なら前後に揺らして足を折って外す事もできます(パターン剥離に注意)。

 製造年月、基板リビジョンの情報集め  まりも  2021年9月12日(日) 18:02
ttps://mobile.twitter.com/OffGao6502/status/1436899033176428549
Anはわたしは何台か買っては壊れて(壊して)きていますが、製造年月情報と基板リビジョン情報があるのはありがたいです。この情報を集めて記録して行くべきなのかなと思います。それにしてもジャンパワイヤ皆無というのには出会ったことがないです。製造年月49や52にはありました。リビジョン表記シール付近の穴を通り表から裏に行っているのがまず目立っていました。49のC11よりも47のC13の方が新しいのでしょうかね。ちなみに49のはK6-2N2アクセラレーターが動作しませんでした。77という新しいやつ(地震後不動が残念)はD15Aで、どうもこのリビジョンが最終で、6Xあたりからも同じようです。AMACOM向け追加生産分ですかね。こういう情報こそTwitterで聞くと集約できそうな気がします。

XsやXpについても観察していますが、製造年月と基板リビジョンが少し前後する例が見られます。C22が最終のようです。ジャンパワイヤの量も一旦減るけど後に増えるなんてことがあります。A**やB**リビジョンは2ndキャッシュとPODPでは色々問題ありそうです。うちにはC20がありますが、通常動作上は問題ない感じです。Win95終了後にテキストの日本語文字がグラフィック文字になるのが変なところです。

後はリビジョン改廃がすごいのがV200タワーですかね。これは基板リビジョンと実態を書いておきたいところですがもうまともに動作するのがないんですよね。もともと基板のみ入手だったりで、製造年月も不明です(基板にもそれっぽい紙シールはありますが)。タワーV200系はG8YDPまでは同じなのに変種が極めて多いので、情報が混乱しやすいですが、基板の134-型番の末尾だけでも有意義な情報です。F-06よりも後のがあるのか気になっています。あればG-07?

>CFスーパーリセットの例?
どうなのでしょう、スーパーリセットの定義は先頭セクタにファームウェア絡みの初期情報が書かれるやつですかね。それかチップ消去になって全部FFhになるか。E5hはフォーマッタが埋めたデータっぽいので、全部E5hになるのは、書き込み中に普通レベルのCFリセットが起こって、E5hで埋まっていた読み出しセクタのデータを先頭に書き出してしまった結果かも?

<13日追記> ウェアレベリングが原因だとしてもそれは普通には問題ないわけです。CFリセットと同時にウェアレベリングが発生すると起こるのか、ひょっとするとそもそも(機能廃止となっている)CHSアクセスで使うとウェアレベリングが間違った動作をするのかもしれません。そうだとすると、大昔の素朴なCFよりも、いまどきの高級なCFほど危ない、というか全然使えないことになります。やっぱりドライバ、BIOS全てのLBAアクセス化はCFを使う上では必須じゃないでしょうかね。

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2021年9月14日(火) 4:48
日曜の買い物
・両端フルピッチ50ピンオスの汚いケーブル \100
 ケーブルにSCSIと書かれていていますのでSCSI-1の古い奴でしょう.
・両端丸型8ピンオスの汚いケーブルと丸型8ピンオス−Dサブ9ピンオスの汚いケーブル 各\100
 古いMacのシリアルコネクタが丸型8ピンメスらしいんでそれ用のケーブルでしょうか.メルコのCバスGAの丸コネクタには刺さりました.まぁ今からこれら用のケーブル作ることもないでしょうが.
・両端Dサブ15ピン(14ピン欠)3列オスの汚いケーブル \100
 VGAケーブルもピンが1欠けてるのがあったなと思って買いましたが,映りません.14ピンはVSYNCピンですので当然でしょう(殺
 何の使い道もないんでバラのケーブル取り用にでもするしかありまへん.


スレッドを切り替えます(汗

 長月の小炉菜関連2  エマティ  2021年9月9日(木) 19:25
東京
移動平均:1838人、10.0%減
18日連続で減少
1週間で.41.5%激減中
今日も大幅に減少しています。

新規感染者:1675人(予定より189人減)
明日は1552人の予定です。

大阪
移動平均:1793人、7.5%減
1週間で27.5%急減中。
8日連続で減少
今日も大幅に減少しました。

新規感染者:1488人、(予定より441人減)
明日は1444人の予定です。

沖縄
移動平均:390.1人、7.7%減
1週間で28.1%の急減中
15日連続で減少

新規感染者:336人。

グラフの方ですが
大阪と沖縄はほぼ5%/日程度の減少をしています。
東京は8%程度の急速な減少ペースを示しています。
が実数については+αがどれほどあるかは不明です。

 9/10の澗洗紗  エマティ  2021年9月10日(金) 18:23
東京
移動平均:1653人、10.1%減
19日連続で減少
1週間で.43.0%激減中
2日連続10%減です。

新規感染者:1242人(予定より310人減)
明日は1276人の予定です。

大阪
移動平均:1651人、7.9%減
1週間で31.2%急減中。
9日連続で減少
大阪はすごい急減しているのですが、東京はそれを大きく上回る10%減のため、2人差になってしまいました。
明日には久しぶりに日本一の新規感染者に返り咲くと思われます。(汗

新規感染者:1310人、(予定より134人減)
明日は1362人の予定です。

沖縄
移動平均:360.7人、7.5%減
1週間で30.1%の急減中
16日連続で減少

新規感染者:301人。

 話苦珍窃取状況  エマティ  2021年9月10日(金) 20:23
100人当たりの窃取階数

NHKの元資料
ttps://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/world_progress/
アメリカ:112.28
日本:112.20
と僅差になってきました。
アメリカは伸び悩んでおり、、日本は120万/日程度で増えていますので、
早ければ明日、遅くとも明後日には逆転しそうです。

国内65歳以上の接種率
1回目:90.25%
2回目:88.46%
結局90%で頭打ちになっています。
またこの差の1.8%(約60万人)もの人はどうなっているのでしょうか?
重病化したり、死んだりして打てないのでしょうか?
それとも2回目接種難民になっているのでしょうか?

 コロナは収束しないが接種は収束の方向(あそー  まりも  2021年9月10日(金) 20:51
接種したくない人は何があろうがしないでしょうから、未接種人口から取り除いて考えればいいでしょう。
現在1回も接種していない人は5200万人程度らしいですがこれには15歳未満もいるので除くと、ざっと4600万人程度です。そのうちの15%程度は頑として打たない人だとして除くと約4000万人ぶんです。一日100万回ペースならあと80日で2回分打ち終わりそうです(※)。<数値修正、エマティさんご指摘ありがとうございます>

接種したいけどなかなかチャンスがなかった人もこのところすぐ打てるようになってきたようで、うちの子どもにはかりつけから4日後に打てますと今日連絡が来ました。自分のときには一ヶ月も遅れたのに比べればすごいことです。

※ とはいうものの、全国津々浦々に回っているワクチンが消化されるときには、どうしても端数の無駄や保存期限切れの無駄が出てくるので、そう単純にはいかないように思います。収束期にはかなりの無駄がでるはずですが、それについての予測や対策(現場の医療関係者が3回目に使うとか)はされているんでしょうかね?またそれについて増スゴミがくだらん批判をするのではと・・・

 9/11の歓前舎  エマティ  2021年9月11日(土) 18:38
東京
移動平均:1497人、9.4%減
20日連続で減少
1週間で.45.1%激減中
10%は切りましたが、大幅な減少は続いています。

新規感染者:1273人(予定より3人減)
明日は860人の予定です。

大阪
移動平均:1495人、9.4%減
1週間で36.6%激減中。
10日連続で減少
今日は東京と同じ9.4%減なので、差は2人のまま、首位奪回には至りませんでした。(汗

新規感染者:1263人、(予定より99人減)
明日は1084人の予定です。

沖縄
移動平均:319.6人、11.4%減
1週間で36.2%の激減中
17日連続で減少

新規感染者:270人。
先週の半分以下という急減でしたが、人口当たりでみるとまだ東京の2倍以上という状態が続いています。

3都市とも5%減の(私が勝手に決めた)ペースを大きく上回るペースで減少しています。
予想(定)通り学校クラスタも発生しているようですが、それ以上に他のクラスタが減っているのでしょう。

新型コロナウイルス感染症による学校休業について
ttps://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000509375.html

今日老人介護関連の人と話をする機会がありましたが、老人関連施設の新規感染者は大幅に減少しているそうです

 我苦沈パスポート  エマティ  2021年9月11日(土) 22:50
ワクチンパスポート保持者とPCR陰性証明者は同等に扱うという話が出てますが、
私はそれに反対です。

ワクチン完了者は
コロナに感染しづらい
重症化しづらい
死亡しづらい

感染しないわけではない
感染させないわけではない

PCR陰性者は
自分が多分まだ感染していない
というだけで、感染する可能性はある。
感染すれば重症化・死亡に至る可能性もある。
という人です。

感染防止対策を緩めて、両者を一緒くたにして行動させれば、ワクチン非完了者が感染する可能性が非常に高くなることは明白です。

なので、差別ではなく、区別し、
ワクチン非完了車両を作るとか、ワクチン非完了専用座席を作るとかすべきと思います。

あと現実問題としてPCR陰性証明は日本では無理ではと思います。
まず有効期間は何日にするんでしょうか?
検体採取時にまだ陽性となるだけのウイルスがいなかったことの証明です。
翌日に陽性になる量になっていないことを保証するものではありません。
擬陰性や擬陽性の可能性もあります。
御臨のときになぜ毎日PCR検査をしていたのでしょうか?
安全を考慮すれば毎日する必要があったということでしょう。
東京都で平均15000人程度の検査が限界のものを
都民の1割の140万人が陰性証明を希望したら検査できるのでしょうか?

 9/12の喚穿射  エマティ  2021年9月12日(日) 22:28
東京
移動平均:1354人、7.5%減
21日連続で減少
1週間で.45.7%激減中
今日も大幅な減少は続いています。

新規感染者:1067人(予定より207人増)
明日は825人の予定です。

大阪
移動平均:1399人、6.4%減
1週間で38.5%激減中。
11日連続で減少
ついに東京を抜いて久々に日本1に返り咲きました。(汗

新規感染者:1147人、(予定より63人増)
明日は743人の予定です。

沖縄
移動平均:306.1人、4.2%減
1週間で34.9%の激減中
18日連続で減少

新規感染者:273人。

 8/13の幹船遮  エマティ  2021年9月13日(月) 18:23
東京
移動平均:1333人、3.7%減
22日連続で減少
1週間で.44.8%激減中
今日は少し小幅な減少はになりました。

新規感染者:611人(予定より214人減)
明日は990人の予定です。

大阪
移動平均:1332人、4.8%減
1週間で38.9%激減中。
12日連続で減少
また東京に抜かれて2位に転落しました。(汗

新規感染者:452人、(予定より291人減)
明日は775人の予定です。
先週の半分以下の激減しました。

沖縄
移動平均:302.3人、1.3%減
1週間で35.0%の激減中
19日連続で減少

新規感染者:140人。

 9/14の燗線捨  エマティ  2021年9月14日(火) 18:36
東京
移動平均:1244人、6.7%減
23日連続で減少
1週間で.44.3%激減中
今日は大幅な減少はになりました。

新規感染者:1004人(予定より14人増)
明日は1220人の予定です。

大阪
移動平均:1230人、7.6%減
1週間で40.8%激減中。
13日連続で減少
2週間で半分のペースになりました。

新規感染者:942人、(予定より167人増)
明日は1063人の予定です。

沖縄
移動平均:288.1人、4.7%減
1週間で34.6%の激減中
20日連続で減少

新規感染者:284人。
沖縄は少し減少のペースが鈍ってきました

 9/15の管銭砂  エマティ  2021年9月15日(水) 18:01
東京
移動平均:1132人、9.0%減
24日連続で減少
1週間で.44.5%激減中
今日も大幅な減少はになりました。

新規感染者:1052人(予定より168人減)
明日は1002人の予定です。

大阪
移動平均:1109人、9.9%減
1週間で42.8%激減中。
14日連続で減少
2日連続で大幅に減少しました。

新規感染者:1160人、(予定より97人増)
明日は1105人の予定です。

沖縄
移動平均:265.6人、7.8%減
1週間で37.2%の激減中
21日連続で減少

新規感染者:255人。

3都市とも大幅に減少しました。

グラフですが、
東京は快調に減少しています。
大阪もこの1週間は快調に減少しています。
それに比較すると沖縄の減少ペースが鈍いです。

 9/16の鑒1000奢  エマティ  2021年9月16日(木) 22:32
東京
移動平均:1011人、10.7%減
25日連続で減少
1週間で.45.0%激減中
今日は10%越えの大幅な減少はになりました。

新規感染者:831人(予定より171人減)
明日は768人の予定です。

大阪
移動平均:1018人、8.1%減
1週間で43.2%激減中。
15日連続で減少
2日連続で大幅に減少しました。

新規感染者:853人、(予定より152人減)
明日は768人の予定です。

沖縄
移動平均:250.3人、5.8%減
1週間で35.9%の激減中
22日連続で減少

新規感染者:229人。

今のペースで減少すれば
東京は9/Eで井戸雨兵金が500を切り捨て意地3になります。
他の怪女城堅の状況もありますが、金給辞退泉源怪女になる可能性もあります。
大阪は最低2週間の延長が必要でしょう。
沖縄は減少してはいますが、ピークが高すぎて糖分介助できないでしょう。

 9/17の完賎舎  エマティ  2021年9月17日(金) 21:17
東京
移動平均:945.7人、6.5%減
26日連続で減少
1週間で.42.8%激減中
今日もの大幅な減少はになりました。
昨日大阪に抜かれましたが、1日で日本一n座を取り戻しました。

新規感染者:782人(予定より14人増)
明日は804人の予定です。

大阪
移動平均:936.7人、8.1%減
1週間で43.3%激減中。
16日連続で減少
4日連続で大幅に減少しました。

新規感染者:735人、(予定より33人減)
明日は764人の予定です。

沖縄
移動平均:233.7人、6.5%減
1週間で35.2%の激減中
23日連続で減少

新規感染者:185人。

今日は3都市ともよく減少しました。

 9/18の冠閃洒  エマティ  2021年9月18日(土) 22:08
東京
移動平均:887.0人、6.2%減
27日連続で減少
1週間で.40.8%激減中
今日もの大幅な減少はになりました

新規感染者:862人(予定より58人増)
明日は738人の予定です。

大阪
移動平均:851.4人、9.1%
1週間で43.3%激減中。
17日連続で減少
5日連続で大幅に減少しました。

新規感染者:735人、(予定より33人減)
明日は745人の予定です。

沖縄
移動平均:220.3人、5.7%減
14間で31.1%の急減中
23日連続で減少

新規感染者:176人。

どうも学校クラスタ→家庭クラスタのパターンはそれほど大きく発生していないようですね。

 9/19の桓鮮赦  エマティ  2021年9月19日(日) 17:51
東京
移動平均:815.3人、8.1%減
28日連続で減少
1週間で.41.1%激減中
今日もの大幅な減少になりました
今月末には400人をきりそうです。
今までは5%/日強で減れば上等だったのに、今回はなぜこんなにも容易に減少しているのでしょうか?
湧く珍の威力でしょうか?

新規感染者:565人(予定より163人減)
明日は424人の予定です。

大阪
移動平均:754.3人、11.4%
1週間で46.1%激減中。
18日連続で減少
6日連続で大幅に減少しました。
現在のペースをキープできた場合月末には捨て意地4を脱出できてしまいます。(汗

新規感染者:467人、(予定より277人減)
明日は301人の予定です。
ここにきて先週の40.7%と6割近くも激減しました。(滝汗

沖縄
移動平均:205.0人、6.9%減
1週間で33.0%の急減中
24日連続で減少

新規感染者:166人。

 9/20の環旋捨  エマティ  2021年9月20日(月) 18:13
東京
移動平均:771.1人、5.4%減
29日連続で減少
1週間で.42.2%激減中

新規感染者:302人(予定より122人減)
明日は曜日補正では493人の予定ですが、今日は祝日なので、今日と同じくらいになると思われます。

大阪
移動平均:728.0人、3.5%減
1週間で45.3%激減中。
19日連続で減少
今日は旧ブレークがかかりました。
火〜日の平均で新規感染者が674人/日で減少していますが、先週の月曜日の新規感染者が450人なので、600人減ることは不可能ですので、しょうがないですね。(汗

新規感染者:268人、(予定より43人減)
明日は461人の予定ですが、以下同文

沖縄
移動平均:196.4人、4.2%減
1週間で35.0%の激減中
25日連続で減少

新規感染者:80人。

 新スレに行こう  エマティ  2021年9月21日(火) 21:11
下旬になりましたので、新スレに移行します。

 長月の小炉菜関連3  エマティ  2021年9月21日(火) 21:12
東京
移動平均:663.9人、13.9%減
30日連続で減少
1週間で.46.6%激減中

新規感染者:253人(予定より240人減)
昨日より49人減少しました。
明日の曜日補正は意味がないので省略します。

大阪
移動平均:628.4人、13.7%減
1週間で448.9%激減中。
20日連続で減少

新規感染者:245人、(予定より201人減)
昨日よりも23人減少

沖縄
移動平均:163.7人、16.7%減
1週間で43.2%の激減中
26日連続で減少

新規感染者:55人
昨日よりも25人減少しました。

今日は3都市とも激減しましたが、祝日明けの影響です。
このしわ寄せにより来週の火曜日に増加に転ずるかもしれません。

 9/22の侃洗謝  エマティ  2021年9月22日(水) 22:14
東京
移動平均:590.3人、11.1%減
31日連続で減少
1週間で.47.9%激減中

新規感染者:253人
明日は537人の予定です。

大阪
移動平均:547.1人、12.9%減
1週間で50.7%激減中。
21日連続で減少
1週間で約半分になるという、ものすごい減少ぶりです。(汗

新規感染者:591人
明日は506人の予定です。

沖縄
移動平均:150.4人、8.1%減
1週間で43.4%の激減中
27日連続で減少

新規感染者:162人

グラフに10%/日減のラインを追加しました。
東京・大阪は9/Eには300人弱になりそうです。
沖縄は沖縄は80人弱になりそうです。

 9/23の換腺紗  エマティ  2021年9月23日(木) 18:27
東京
移動平均:547.4人、7.3%減
32日連続で減少
1週間で.45.9%激減中

新規感染者:531人(予定より6人減)
明日は491人の予定です。

大阪
移動平均:501.7人、8.3%減
1週間で50.8%0激減中。
22日連続で減少
2日連続で1週間で約半分になるぺースです。

新規感染者:540人(予定より34人増)
明日は517人の予定です。

沖縄
移動平均:137.9人、8.4%減
1週間で44.9%の激減中
28日連続で減少

新規感染者:141人

 9/24の艦船死矢  エマティ  2021年9月25日(土) 3:11
東京
移動平均:469.3人、14.3%減
33日連続で減少
1週間で.50.38%激減中
1週間で半減のペースになりました。

新規感染者:235人(予定より256人減)
明日は246人の予定です。
先週の1/3以下です。

大阪
移動平均:431.0人、14.1%減
1週間で54.0%激減中。
23日連続で減少
3日連続で1週間で約半分になるぺースです。

新規感染者:240人(予定より277人減)
明日は251人の予定です。

沖縄
移動平均:120.1人、12.8%減
1週間で48.6%の激減中
29日連続で減少

新規感染者:61人

2度目の3都市とも10%以上減少です。
前回は祝日明けという明確な理由が考えられましたが、今回はなぜこんなに激減したのでしょうか?

 9/25の韓洗車  エマティ  2021年9月25日(土) 20:50
東京
移動平均:400.7人、14.6%減
34日連続で減少
1週間で.54.8%激減中
2日連続で14%減になりました。

新規感染者:382人(予定より116人増)
明日は277人の予定です。

大阪
移動平均:396.6人、8.0%減
1週間で53.4%激減中。
24日連続で減少
4日連続で1週間で約半分になるぺースです。

新規感染者:425人(予定より170人増)
明日は251人の予定です。

沖縄
移動平均:111.4人、7.3%減
1週間で49.4%の激減中
30日連続で減少

新規感染者:115人

 9/26の癇穿遮  エマティ  2021年9月26日(日) 18:44
東京
移動平均:362.7人、9.5%減
35日連続で減少
1週間で.55.5%激減中。

新規感染者:299人(予定より22人増)
明日は216人の予定です。

大阪
移動平均:385.0人、2.9%減
1週間で49.0%激減中。
25日連続で減少
急にペースが減少しました。
東京を抜いて日本一の感染者数に返り咲生きました

新規感染者:386人(予定より125人増)
明日は246人の予定です。

沖縄
移動平均:97.9人、12.2%減
1週間で52.3%の激減中
31日連続で減少
沖縄も1週間で半分以下のペースになりました。

新規感染者:71人

グラフ
大阪と沖縄は-10%/日にオンラインですが
東京はそれ以上に急減しています。

 9/27の桓占舎  エマティ  2021年9月27日(月) 19:14
東京
移動平均:341.2人、5.8%減
36日連続で減少
1週間で.55.7%激減中。
先週の火曜日は休み明けだったので、明日は増加になる可能性が高いです。

新規感染者:154人(予定より62人減)
明日は308人の予定です。

大阪
移動平均:366.9人、4.7%減
1週間で49.6%激減中。
26日連続で減少
東京と同じく明日は増加になる可能性が高いです、

新規感染者:141人(予定より105人減)
明日は241人の予定です。

沖縄
移動平均:92.1人、5.8%減
1週間で53.1%の激減中
32日連続で減少
東京と同じく明日は増加になる可能性が高いです、

新規感染者:40人

ワクチンの接種
100万回/日程度にペースが落ちてきています。
まだ希望者が減っているようには見受けられないので、供給が減っている可能性が高いように思われます。(汗
あと希望時間帯のミスマッチも今後増えるかもしれません。
個別接種の医師は診療時間中にやりたいでしょうが、会社を休んでまでワクチンを受けることのできない労働者は打てないとか、
中高生は授業があるからうちに行けないとか

 9/28の陥宣射  エマティ  2021年9月28日(火) 20:17
東京
移動平均:340.9人、0.2%減
37日連続で減少
1週間で.48.6%激減中。
ぎり減少しました。

新規感染者:248人(予定より60人減)
明日は307人の予定です。

大阪
移動平均:372.0人、1.4%増
1週間で40.8%激減中。
予定通り増加しました。

新規感染者:281人(予定より40人増)
明日は327人の予定です。

沖縄
移動平均:92.4人、0.3%増
1週間で43.8%の激減中
予定通り増加しました。

新規感染者:57人

金給辞退せん言も万亡も一緒くたに全部怪女するようdeath
亡草履大塵は任期中に神形コロナ問題を解決したと言いたいだけsでしょう。
10万人当たりの新規感染者数の捨て意地4基準は25人/週
topの沖縄は48.55人
2番手の大阪は31.40人
とまだかなり上回っています。

今年の年末もまた金窮事態銭減でしょうかねぇ。

 9/29の館羨卸  エマティ  2021年9月29日(水) 18:30
東京
移動平均:302.3人、11.3%減
また10%越えの減少です。
1週間で.48.8%激減中。

新規感染者:267人(予定より40人減)
明日は270人の予定です。

大阪
移動平均:344.4人、7.4%減
1週間で37.1%激減中。
結構大幅に減少していますが、9/E中に捨て意地4を脱出するためには新規感染者が229人以下である必要がありますが、少し無理でしょう。

新規感染者:398人(予定より71人増)
明日は377人の予定です。

沖縄
移動平均:79.1人、14.4%減
1週間で47.4%の激減中
沖縄も大幅日減少しました。

新規感染者:69人

ワクチン接種
明日には1回以上接種した人が70%を超えます。
明後日には2回の接種が完了した人が60%を超えます。

1回目の接種を希望する人が少なくなってきたようです。
東京 大阪のワクチン大規模接種センター 予約枠が大幅に余る
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20210927/k10013279131000.html

どちらでも打てる場合は
喪出拿の方が副反応が出る可能性が高いようなので、避けられ始めたかも
ファイザー・モデルナ社コロナワクチンの有効性・接種後の副作用等の比較
ttps://honda-naika.net/disease/corona/06

 9/30の緘煎写  エマティ  2021年9月30日(木) 21:25
東京
移動平均:257.6人、14.8%減
また10%越えの減少です。
1週間で.53.0%激減中。

新規感染者:218人(予定より62人減)
明日は198人の予定です。

大阪
移動平均:305.0人、11.4%減
1週間で39.2%激減中。
残念ながら巣提示4脱出ならずでした。
なのに泉源解除していいんでしょうか?

新規感染者:264人(予定より113人減)
明日は250人の予定です。

沖縄
移動平均:68.1人、13.9%減
1週間で50.6%の激減中

新規感染者:64人

また3都市とも10%以上減少しました。
東京と沖縄は-10%ラインにオンラインですが、大阪は少し外れてきています。

ワクチン1回以上接種した人の割合が9/29付けで70%を超えました。

 9/30の緘煎写  エマティ  2021年9月30日(木) 21:25
東京
移動平均:257.6人、14.8%減
また10%越えの減少です。
1週間で.53.0%激減中。

新規感染者:218人(予定より62人減)
明日は198人の予定です。

大阪
移動平均:305.0人、11.4%減
1週間で39.2%激減中。
残念ながら巣提示4脱出ならずでした。
なのに泉源解除していいんでしょうか?

新規感染者:264人(予定より113人減)
明日は250人の予定です。

沖縄
移動平均:68.1人、13.9%減
1週間で50.6%の激減中

新規感染者:64人

また3都市とも10%以上減少しました。
東京と沖縄は-10%ラインにオンラインですが、大阪は少し外れてきています。

ワクチン1回以上接種した人の割合が9/29付けで70%を超えました。
ワクチンを1回打ってまだ2回目を打っていない人が22万人/日ていどの速度で減少し出しました。
単純計算で約2か月で0になります。
70歳以上の接種率が90%で止まってしまっているので、全世代では85%がいいところかなぁと思っていたのですが、接種ペース的にも
10/Eまで100万回/日
11月は2回目の人だけになり50万回/日
とすると今後接種回数は約4500万回
接種トータル約21000万回で人口で割ると
約83%と予想されます。
今後5歳以上にまで接種可能範囲が引き下げられると、最終的にはもう少し増えるでしょう。

 新スレに移行します。  エマティ  2021年10月2日(土) 0:16
月が替わりましたので新スレに移行します。

  買い物ヤフオクツイッターウォッチ2021年9月-2  /人'A`;人\  2021年9月14日(火) 4:51
続きはこちらで.

 モデル無  まりも  2021年9月15日(水) 23:29
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1004589419
こんなポンコツにこんな人気が(汗
元持ち主なので言いますが、98互換性ワルいしEGCもないし、マザーボードはハンダ付け不良多いしで苦労します(初期不良品に当たった)。しかしフロント側4ベイは今となっては珍品だしなかなかカッコいいのです。中身を捨ててSCSIケース代わり使おうかなと思いましたが、流石にこのお値段では突撃できません、というか潰すのは勿体なさすぎですよね。そのまま使ってくれる人の所に行ったのなら浮かばれるでしょう。

   /人'A`;人\  2021年9月16日(木) 17:49
HDD(20MBか40MB)が2台入っているっぽいので高くなったんじゃないでしょうか.しかしこれ競ってこの額まで上がったんですよね・・・・・こんなん何人も欲しがるもんなんか?
ところで向かって左の二つある5インチベイのようなものは,ファイルスロットのようにバックボードにいくつかのコネクタがついているのでしょうか.あるいは単なる素通しのベイでしょうか.ここはCD-ROMドライブとかテープストリーマとか色んな専用機器が入れられるそうなのですが,どうやってPC内部と接続するのか謎なのです.

   miyabi  2021年9月16日(木) 23:18
単なる素通しのベイで4ピンペリフェラル電源だけ用意されてます。
ttps://twitter.com/DIVIDE9821/status/1438506195086503948

HDDやストリーマはNu-BUSみたいなボードを増設し、フラットケーブルを接続します。

   /人'A`;人\  2021年9月17日(金) 4:26
どうもありがとうございます.本当にただの5インチベイなんですね.ということは背面の1MB FLOPPY DISKコネクタからケーブルを引き入れればFD1137D辺りを2台内蔵させて夢の内蔵FDD4台マシンができますね.HDDの内蔵なんてのは何とでもなりますんで.本家98XL^2なんかでもフロントパネルにうまいこと(殴)開口部を設ければ同じことができるでしょうが無論誰もやらんでしょう.

   まりも  2021年9月17日(金) 18:08
286M0は中身のことはすっかり忘れていました。ただバックボードのようなものはなくて伽藍堂だったのは覚えています。ベイカバー(ベゼル)は吸気口なしだったような気がするので、出品のされたものは何かしらベイに入っていたんでしょうかね。ベイカバーの一つは逆さまに取り付けられているようですが。

ttps://mobile.twitter.com/a24tanabe/status/1438489928988434434
これと同じく思うのが「人はなんでA-mateを」、、、です。ハイレゾモードが必要な人も、86音源が必要な人も、Windowsアクセラレータが必要な人も、プレーンPEGCグラフィックが必要な人も、それぞれの機種またはボードを買えばいいのにという。そしてA-mateが死にやすいのも同じく。
ハイレゾ機は工場などでCADやNCで使われることが多かったのに、ミイソはハイレゾモードありのFC98を作りませんでした。ハイレゾボードのささったA-mateもハイレゾ機も、オクで出てくるモノはどれもが汚い(化学物質的に)ですね。このRLも然り。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1005744455

   /人'A`;人\  2021年9月18日(土) 8:10
ワシ自身はゲェムをやらんしPC音源に興味もないんですが長年にわたる文献研究(殴)の結果確実に言えることはやな,内蔵86互換音源より86ボードの方が音質が良いということです.高音質化改造も86ボードに施した方が効果が大きいでしょ確か.ちびおと(?)等の基板を追加できるのも86ボードの方でしょ.それにサードパーティー製の86互換音源より本家86ボードの方が音が上って言うじゃないの.FM音源の音色をとことん堪能したいのであればさ,Windows95がとか言ってないで黙って不人気9801RSとか不人気9821Xsあたりにメンテナンス済みの86ボードを挿しなはれ.
(・_・):貴様PC音源に興味ねぇのか
/人'A`;人\:ディジタル音源はやな,グルーヴが,音に暖かみが(寝言

 ハイレゾモードFC-98はなぜ無かったのか  まりも  2021年9月18日(土) 12:19
いやほんとミイソはハイレゾモードあり機はFC-98級の頑丈さと防塵防汚性のある機種を出すべきだったですよ。なんでもかんでもA-mateに載っけるから人気というか用途が集中してしまって。
ところでこの出品のAp3はオンボードS3アクセラレータを外した時の症状に似ています。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1006397620
過去ログにもありますが、外すと表示色が反転します。しかしそれだけであってGVRAM ERRORは出ませんから、これは本当に故障のようです。でもこれは案外ハイレゾボードを入れたら問題なく動いたりするかもしれませんね。個人的にはハイレゾ専用機でも大歓迎。
ちなみにオクで入手と書いてあるので調べたらこちらの出品を入手したモノだったようです。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1003637503
この時点では少なくとも98グラフィック画面は正常だったようですから、経年ジャンクはホント何が起こるかわかりません。うーんでも背面水濡れの痕跡はありますね。

   試運転  2021年9月18日(土) 12:31
> まりも 様
> 人はなんでA-mate

まぁ、PEGCのプレーンモードに拘りが有ってA-mateに固執するならまだ分かりますが、それ以外は例えばハイレゾならXAやH98、86音源ならFMP関連のデータ転送を少しでも楽にやる為に、X-mateにwindowsを載せてLANで転送…みたいな話が有っても良さそうな気はします。X-mate以降なら拡張FM音源も活用できそうだし。

ちなみに私はとりあえず起動するAp2を(結果的に)入手しましたが、当初は(私の技量的にも)復活できるとは全く思っておらず、5インチFDD狙いでした。
ttps://twitter.com/shiuntenlos/status/1426055465792770048

(・_・):本体は壊れたままだったら、どうするつもりだったんや
(´Д`;):電源とか使えそうなのを剥ぎ取ったら、処分を考えてました(爆殺

> ハイレゾモードあり機はFC-98級の頑丈さと防塵防汚性のある機種

ハイレゾ機をCADマシンと考えた場合、一般的にはエアコンの効いた事務室の中で使うことをイメージしますが、工場でのCAD/CAMとか、建築や土木での現場事務所の施工図用(時代的に、ちょうど手書きからCADへの移行時期にあたる筈)とか、需要は有りそうなんですがね。

> /人'A`;人\ 様
> 86ボードの方が音質が良い

まぁ測定した訳ではないので断言できませんが、一般論で言えば音源部分(特にアナログな回路)は、少しでもマザーボードや電源から話した方がノイズ面では有利ではないかと思います。

> グルーヴが,音に暖かみが

そういえば全然関係ない話で、比較的最近の音楽CDや音楽配信サービスで流れてる音源は、音圧戦争の結果、海苔波形がどうこうという論争が有りますが、私のTwitterのフォロワーさんで基板設計の本職らしき方が「特に最近の邦楽は酷い海苔波形で使い物にならないから、基板のテストとかに使う音源はクラシックじゃないと」みたいな主旨の事を言ってましたね…

で、ふと思い立って音楽配信サービスで音圧戦争がどう影響してるのか調べたら、こんな話が…なんかもう、「何が正しいんや…」みたいになりますね(汗
ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2007/30/news148.html

(・_・):お前、音楽に興味有るのか無いのかどっちやねん
(´Д`;):駄耳なので、何やっても無駄ですわ

 ハイレゾのFCは1機種だけ  かかっくん  2021年9月19日(日) 13:31
86板の音は86相当音源より良いと云うのは本当です。何しろDACが違うから。
86相当音源のDACはみいそのR-2Rですが86板のは山葉の4〜8倍フィルタとBB(現TI)のPCM61(1chDAC)x2に
成って居ます
datasheetspdf.com/pdf/37433/Burr-BrownCorporation/PCM61P/1
www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/92436/ETC/YM3433B.html

ちなみにちびおとはOPNA(YM2608)の上に載せるので86板だけでなく86相当音源にも載ります
# OPNAを積んだ各社の26K互換板にはRAMが載った板が多いので、其れ等には更には載らない

> いやほんとミイソはハイレゾモードあり機はFC-98級の頑丈さと防塵防汚性のある機種を出すべきだったですよ。

ハイレゾのFCはFC-H98/100だけ(本体だけの価格はPC-H98/100 U100と同じ215マソ+税3%)でした
からねぇ
賣れたのか賣れなかったのか?
jpn.nec.com/fc/fcpro_series/end/h98.html
jpn.nec.com/fc/pdf/catalog/end/fch98.pdf

FC-9821Aは出ませんでしたし。有ったらAMADAは此方を遣ったでせう
jpn.nec.com/fc/fcpro_series/saleend.html
↑の一覧にFC-9801A(RA2相当)は有ってもFC-9821Aは無い

とわ云えハイレゾの『PC-98』シリーズの電源等は一般機より強化されて居た(代わりにVCCI-1(現VCCI-A)に
成り一般機よりEMI/EMC等が大きい)のでハイレゾ機と云うだけで一般機より頑丈だったかも知れません
# とは云えA-MATEが然うだったかと云えば(略)
もしFC-9821Aが出て居たら、其れには四級塩ケミコンは遣って居なかったでせう
そして今日の人気は其れに向かった気が

   /人'A`;人\  2021年9月19日(日) 16:41
ttps://twitter.com/rikyou_moe/status/1439215445987315713
上のはTI486SXLC2のViperーP28シリーズ・Viper Xシリーズ共通(X付属品でもFDのラベルにはViper-P28キャッシュコントロールソフトとかって書いてあります),下のはIBM486SLC2のViper-jetシリーズ共通.上が2DD720KBディスクなのは98/AT共通だからでしょう(下は2HD1.25MB).いずれもWindows95は非対応.P28とXの方はフリーのキャッシュコントローラでも代用できるんじゃないかと思いますが,jetの方はオプションスイッチの設定も複雑なんで,一部の細かい設定は専用のキャッシュコントローラじゃないとダメかも? アセットコア社自体は今もあるんですよね確か.


話題のDXのメモリの件に関してですが,その後アイオーの内蔵RAMボード(61SIMMで増設する奴でなく ttp://ematei.s602.xrea.com/kenkyu/piodx134.txt の方)で12.6MB(だったかな)にしてPK-X486S50-L(IBM486SLC2,4倍速)+CバスGAを足してWindows3.1を入れた本体を貰ってきて弄ったことがありますが,OFFICEだかSuperOFFICEだか忘れましたが,遅いことは遅いけど使いものになるなと思った記憶があります.ひょっとしたらアイオーのノーウェイトメモリはCバスメモリより速いのかもしれません.もっともOSやソフトを含め設定は前の持ち主が全部やっていて,私は使うだけでしたんで,設定をどうやってたかとかは知らんのです(殺

 H98のFCがあるにはあったとは知らなかった  まりも  2021年9月21日(火) 0:14
RLやH98の電源は大出力だといってももともとマザーボードの消費電力が大きいので、余裕があるとは全然思えません。RLなんて通常の消費電力が143Wもあり、最大がたったの185Wです。実際ジャンクのRLは電源入らない率が高い感じです。上で書いた超汚いRLも電源入らないようです。A-mateとくにAnに至っては余裕なんて全然なくて、ハイレゾボードとE11ボードを両方挿すとピポらなくなるほどです。

>海苔波形
という言葉を知らなかったので検索してみましたが、要するにダイナミックレンジ内の平均レベルを無理矢理上げるという処理ですよね。大音量が必要なら再生装置のボリウム上げればいいだけなのに。平均レベルを上げるにはリミッタをかけることになりますが、ひずみがでます。それでもひずみ感を少なくするような非線形の変換にするのだろうと思いますが、気持ち悪い音になることは間違いないです。カセットテープを知る人なら、録音時ノーマルのテープに再生時Dolby NLをかけた音が気持ち悪いものだったことを思い出すでしょう。音量上げるのと平均レベル上げるのは全然違うんですがねぇ。そういえば民放FMもやたら平均レベル上げてませんかね。疲れるので最近全然聞かないですけど。過変調になると電波監理局(旧称)からおしかりを受けるはずなのでリミッタは絶対かけてます。

>DXのメモリの
$の過去ログにあったように、61SIMM直差しソケットや専用メモリソケットはCバスより高速なのかと思ったらそうでなかったようで期待外れでした。しかし微妙な差では内蔵側が速いんですかね。61SIMM直差しのほうはハードウェアEMS専用だとばっかり思っていたのですが、メモリチェックカウントの対象となることから、1MB以上のメモリの扱いでもあるみたいですね。C000セグメントゾーンへのメモリバンク切り替えと両方対応なんですかね。
ちなみにEMM.SYSではもう一つの方法、すなわち一般的な1MB以上のメモリを使ってウィンドウ機構でB000セグメントに出すソフトウェアEMSのほうもあって、表面的には区別つきにくいです。

 一時期DXを使っていた、うろ覚えの記憶…  KAZZEZ  2021年9月21日(火) 1:59
> 微妙な差では内蔵側が速いんですかね
Windows 3.1を動かす限りは、Cバスよりはずいぶん速い印象がありましたが…。
個人的には親亀の入手できなかったDXに54SIMM1枚だけ差して使いましたから
遅いことには違いありませんでした。もちろん1.6MBで3.1を使うためには、
仮想メモリの設定が済むまではCバスメモリで3MB以上にしておく必要がありますが。

> メモリチェックカウントの対象となることから、1MB以上のメモリの扱いでもあるみたいですね。
たしかNEC製のCバスメモリ(53ボード)も同様でした。
EMSに設定したはずなのに、サードパーティ製のメモリマネージャでは普通にプロテクトメモリとして認識可能だったりしました。
NEC規格のEMSはプロテクトメモリ同様にカウントする仕様で、プロテクトメモリとハードウェア的に近いんでしょうかね。
たしかDXも本体の設定で内蔵メモリをプロテクトメモリに使うかEMSに使うかの設定があった気がしますが、
やはりメモリマネージャ次第では設定に関係なくプロテクトメモリになった気が(うろ覚えですが)。

> C000セグメントゾーンへのメモリバンク切り替えと両方対応なんですかね。
> ちなみにEMM.SYSではもう一つの方法、すなわち一般的な1MB以上のメモリを使ってウィンドウ機構でB000セグメントに出すソフトウェアEMSのほうもあって、表面的には区別つきにくいです。

両対応だったんじゃないかと思います。
というのも、EMSを使うグラフィック使用ソフトを起動すると
B000バンクを使うEMSだと特にパレットが化けてまともに表示されないものが多かったです。
DXの内蔵メモリの場合はパレットが化けずに正常に表示されました。

納得いかなかったのが、同じ環境をFX(標準で1.6MB)で起動すると色化けする点です。
RX(専用内部メモリ増設)やRAでも同様だったような気がします。なおVX/UXには内部メモリ増設端子はありません。
結局EMM.SYS(EXE)でC000が使えるというのは、DXに特有の機能じゃないかと思います。
V30以下ではプロテクトメモリが使えず、386以上ならEMM386を使えば良いので
286機でなければそういう機能は必要ないはずですから、
わざわざDXだけが独自のハードウェア機構(53ボード相当?)を持っていたとなると興味深いですね。

   /人'A`;人\  2021年9月22日(水) 6:12
高圧録音といえば60年代モノラル音源に優るものはありまへんで(視野狭窄)ということでお姉様方の永遠のアイドルWalker Brothers.monoで検索して出てきたんでオリジナルモノラルミックスじゃないかと思います.二曲目は聞いたことのある人も多いんじゃないかと.
スピーカーで部屋が振動する(ような気がする)ほどの大音響で再生するのがこの種の音源の楽しみ方です(近所迷惑
何?テープヒスが耳障り?それも一つの味でんがな(汗

Love Her (1965) ttps://www.youtube.com/watch?v=9G9XESalfB4
[オリジナルはEverly Brothers (1963) ttps://www.youtube.com/watch?v=4yl0tmYA1Tw]
The Sun Ain't Gonna Shine (Anymore) (1966) ttps://www.youtube.com/watch?v=G9GvDcxMvjg
[オリジナルはFrankie Valli (1965) ttps://www.youtube.com/watch?v=qHw8f_B2bVM]
I Need You (1966) ttps://www.youtube.com/watch?v=LQeE58pMNvQ
[オリジナルはChuck Jackson (1965) とのことですが未聴(ブン殴) ttps://www.youtube.com/watch?v=J1UQXeGR0AE]


最近ArdSCSino-stm32やSTM32F103C8の名前をあちこちで目にするのですが,SCSI HDDの代替ストレージ(こういうものを必要とするマシンで今更WindowsとかどうでもいんでDOS用)としてかなりの有望株と見てよいのでしょうか.導入の敷居が高いようですがいずれ詳しい解説記事が出るとか.

 みいそ以外のH98 RAMスロット用の親亀  かかっくん  2021年9月22日(水) 6:51
H98のRAMスロット用の親亀ってみいそ以外も出して居たんですね
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1002303138
aucview.aucfan.com/yahoo/q1002303138

 ADC移行製品  まりも  2021年9月23日(木) 11:29
使用出来そうなROMライタが程よいお値段で出ています。奇数偶数アドレス同時焼きができそうで、そこは100円ライタより便利かも。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1006674964
一部の486な98で使用されるuPD4000にも対応です。と言いたいところですが、このアダプタR49451Aだと274001や4096系ピン配置しか対応しないんですね。R49451Cアダプタが適合ですが、出てきたのを見たことがありません。R49455Jアダプタというのもあるはずですがネット検索でも皆無。

やっぱり(48)40pin-40pinピン変換アダプタは自作しかないのかぁ。基板作れる人(回路作れる人でなくていい)はこういうもの作って頒布してくださるとありがたいです。

 98で最もアレな機種  まりも  2021年9月27日(月) 21:24
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l1008369816
St15にいきなりスゴイお値段つきましたが、今のところたった二名で争っているのですか。まあSt15なんて電源オンからメモリチェック動作はもっさりだし、Cバスもなんか遅いし、PCIは癇癪持ちだし、極め付けは火を噴くメモリライザーw. よくこんなのがパソコンとして成立しているものだと思います(サーバならいい?)。飼い出したら苦労すること間違いなく、それを楽しみたいという理由以外に持つべき理由はありません。
ちなみにSt20だとメモリライザーの機構は改善されています。PCIはミイソ純正9821X-B**で固めればOK、それ以外は泥沼に落ちます。

 98システム解析スレッド2021年9月-1  /人'A`;人\  2021年9月1日(水) 4:07
こちらもたてておきます.

 N88-DISK BASIC最終期の機能  まりも  2021年9月1日(水) 22:11
486以前の98のハードウェアマニュアルを見ると、メモリスイッチの6と7は予約となっていて当時は未使用だったようです。その後も使われなかったのだろうなと思っていたところ、MEMSWというswitch.n88相当のソフト(画像1)に、ネットワークドライブの記述があるのに気が付きました。もしかして最終期(バージョン6.2や6.3)のN88-DISK BASIC(86)にはそういうのがあって、メモリスイッチ6でドライブ番号優先順位の設定をしていたってことでしょうか?N88-DISK BASIC(86)なんて4.0くらいまでしか使った(見た)ことがなくて、のちのことは全然知識がありません。

なおMEMSWではディスクのブート優先順位の設定項目がありますが、これにはSCSIが表示されません。その頃のBASICはSCSI(256バイトセクタ)で使えたと思うのですが(DOS版だけか?)、単にブート優先順位が変更できないだけでしょうか。MS-DOSのswitch.exeではもちろんSCSI優先は存在しますが逆にROM BASIC起動を優先するメニューは表示されません。
<23時追記> 'Basic mode'というのの設定がどうもメモリスイッチ6のbit3と5らしいです(画像2)。'Network BASIC'というのは設定が保持されずメモリスイッチにも変化がありませんでした。特定の回線ボード、ネットワークボードが存在するときだけ応答するのですかね。

何で今頃メモリスッチのBASICでの使用状況が気になっているかというと、EXIDE 486でメモリスイッチ6を使ってしまっているからです。メモリスイッチ7は最後まで未使用だったのかも気になります。

 とりあえずVXのマニュアルに載っていたところだけ…  KAZZEZ  2021年9月2日(木) 1:33
VXのハードウェアマニュアルではSW6まで載っていました。
SW6はN88-BASICでのみ機能するということですのでDOSでは関係なさそうです。
VXの時点でSW6はbit3-5だけ載っており、
bit0-2と6-7は未使用になっています。

bit3 モニタモード使用の有無
bit4 拡張画面ハードコピー機能(カラーコピーも可)使用の有無
bit5 モデム-NCU内蔵電話制御機能使用の有無
いずれも 0:使用しない 1:使用する

> 'Basic mode'というのの設定がどうもメモリスイッチ6
VXのBASICユーザーズマニュアルを見るとVXのDISK-BASICは件のver4.0だそうですが
switch.n88のBasic modeの設定画面には「電話制御命令の使用」と「拡張モニタモード」の設定があります。
上記のbit5と3に対応するんじゃないかと思います。

 switch.n88の比較  かかっくん  2021年9月2日(木) 8:31
確か98DSに憑いてきたPC98D65(BASIC 6.2)のswitch.n88にはMOは有りませんがSCSIは有りますね
無いのは多分MOからDISK BASICを起動できないからでせう
画像は左からBASIC 3.0 4.0/4.1 6.2の順でswitch.n88の画面です。4.0と4.1の見た目は同じですた
因みにネットワークBASICはB4670で遣えるそうです。B4680(Ether)では駄目そうです
3.0 PC98H44 VM2/4
4.0 PC98H47 VM21/VX2/4
4.1 PC98H49 VX21/41
6.2 PC98D65 D*

> VXのBASICユーザーズマニュアルを見るとVXのDISK-BASICは件のver4.0だそうですが

BASIC 4.0はVM21/VX2/4に憑いてきますね。未だえぷCHKが無かった'86です
VX21/41のはえぷCHKが有る4.1です

 セットアップメニューでは…  KAZZEZ  2021年9月2日(木) 17:56
機種によってはシステムセットアップメニューにメモリスイッチの設定もありますね。
PC-9801NCではRS-232C関連だけ設定できるようです。

PC-486HAのメニューではSW1から7までのすべてのbitが表示され、その大半がメニューから任意に変更可能なようです。
ただSW6のbit6-7だけがシステム予約になっていて変更できませんので、このbitは使用しないほうが良さそうです。
一方でbit5が未使用になっていました。bit3-4は同じなのですが(bit0-2も未使用で同じ)。
なおPC-486HAのSW7はすべて未使用でした。
あとNetworkBasicのたぐいの設定は特に見当たらないようでした。

 さっぱり不明なNetwork-basic  まりも  2021年9月3日(金) 0:10
PC-98RLのマニュアルにもメモリスイッチのSWITCH 6の役割がしっかり載っていました。どうもハイレゾのところを以前参照していて未使用と勝手に思っていたようです(汗
bit5 モデム−NCU内蔵電話制御器機能使用の 有1 無0
bit4 拡張画面カラーモードコピー機能使用の 有1 無0
bit3 モニタモード使用の          有1 無0
Network-BASICという機能がそもそも何なのか知らないのですが、VXの頃にもあったとなると、通信ハードウェアはEtherNetボードではない物でしょうけど、世の中でどれだけ使われていたのでしょうか。またこれはSWITCH 6を使うわけではなさそうです。

>ただSW6のbit6-7だけがシステム予約になっていて変更できません
エプソンが独自に何か使おうとしたのでしょうかね。結局どうなったかがわかりませんが。

いずれにしても、正しくデコードすればSWITCH 6のbit2-0を使うのは構わないということでよさそうです。SWITCH 7(A3FF:A)を使うのはよくないかもしれません。マニュアルに存在が書いてありませんから実体が無い機種もあるかもしれません。まあ486機以上ならおまけでSRAMが存在していてアクセスはできている感じですが。

 NetworkBasic  KAZZEZ  2021年9月3日(金) 0:26
> Network-BASICという機能
ver3.0のswitch.n88を使ってCeに設定してvswitchで確かめたところ
NetworkBasicの設定はSW4のbit4でした。
VXのハードウェアマニュアルでは「RS232C(第2回線、第3回線)あるいはB4670ボードあり(なし)」
になっていますので、B4670ボードだけでなく拡張シリアルポートも関係する部分ですから
2ndCCU搭載機では無効なのかもしれませんね。

ちなみにこの設定をするとBASICが立ち上がらなくなりましたので
メモリスイッチを初期化することになります。

 えぷBASIC2.0での設定画面  かかっくん  2021年9月3日(金) 2:36
えぷBASIC2.0でのメモリSWの設定画面です。左の16進数は変更されるbitを書き足しますた
本体のメニュー同様、設定値が右に表示されます

> NetworkBasicの設定はSW4のbit4でした。
> VXのハードウェアマニュアルでは「RS232C(第2回線、第3回線)あるいはB4670ボードあり(なし)」

えぷでの設定はRS232Cボードに成って居ます。B4670も遣えるかも知れませんが。

> ちなみにこの設定をするとBASICが立ち上がらなくなりましたので
> メモリスイッチを初期化することになります。

BIOSが有るべき設定をして当該BIOSが無いと起動しなく成ります。音源のBIOSではBASICの
How many files(0-15)? 迄は出ても、入力して(C)やフリーエリア容量が出た後Okが出ず止まります。
よくハマるのは音源入り機で、中のジャンパを変えてBIOSを切り離しても サウンドボード 使う の儘の
場合です。音源入り機はメモリSWの初期値が サウンドボード 使う だった気がします。

 えぷBASIC5.0では  かかっくん  2021年9月3日(金) 3:28
えぷBASIC5.0では挙動が異なり、数値演算プロセッサの項でbit4だけでなくbit3も変わるやうに成って居ます。
少なくともえぷ機はV30を載せないかV30だけかですから、此のbitは両方変わるのが正しい筈です。
98ではD*からですか。DO+ではどうなんでせう?
因みにbit5はV30用NDP(FPU=8087)のクロック設定です。5M/10Mで0、8Mで1に成ります。BASICでは
考慮されません

次に、えぷBASIC2とBASIC5の比較ですが、両者の設定値は同じであるにも関わらず表示される値は違う物に
成って居ます。設定できるbitしか讀んで居ない事が解ります

 ビットの転用?  KAZZEZ  2021年9月3日(金) 4:20
NetworkBasicの項目にある「ドライブ番号割付け(仮想ドライブ <-> ローカルドライブ)」の設定ですが、これはどうもSW5-bit3みたいです。
ここは本来、画面ハードコピーのモノクロ/カラーを設定するところであり、
そちらを変えるとこちらも連動して変わるので、同じビットを共用しているようです。

そもそも画面ハードコピーのモノクロ/カラーの設定は、前述のSW6-bit4が有効のときに、
かつPC-PR201Vカラープリンタを繋いだときしか機能しないとありますので、
それ以外だったら別の目的に使おうということなのでしょうかね?

NetworkBasicの設定(D0000-D3FFFのROM設定)のほうはMS-DOSで使うこともあるそうですが、
画面ハードコピーの設定はBASICしか使いませんので、
DOSをネットワーク起動することを考えて用途を変えたのではないかとも考えられそうです。

なお今回はNr15を使いましたが、2ndCCU(赤外線)を有効にしてもNetworkBasicの設定は反映され、BASICが起動しなくなりました。

それにしてもSW8の内容は機種によってばらばらなんですね…。

> えぷBASIC2.0
うちには3.0が手元にありますが、画面は同じような感じでした。
NECの3.0と違い、内蔵HDDを切り離さなくても動くようでした。
でも件のROMの設定を誤ると起動しないのは同じでした。

 設定項目の中には記憶されない物も  かかっくん  2021年9月3日(金) 7:35
DOSのSWITCH.EXEの設定項目の中には、メモリSWに記憶されない物も有ります。
有名なのはプリンタの半角:全角比で、2/3にしても電源を入れ直すと1/2に戻ります。

で、SW6 bit2-0ですが、レイのUV21のマニュアルのページ62に依ると
6-2 日本語入力用辞書のサーチ順序 0:HDD→FD 1:FD→HDD
6-1 未使用(0)
6-0 日本語入力機能の使用 0:使用する
だそうです(要約)
6-1がどう成るか知りませんが、6-2,0はBASICを遣わない前提で遣えそうです(6-2,0はDISK BASICしか
参照しない、他はROM BASICが参照するとヤバいので不可)。
因みに6-7,6はUV21のマニュアルでは未使用(00)に成って居ますが其の後予約されたかも知れません

あ、サウンドボード 使う の件ですが、UV21では初期値が 使う (SW4-3:1)だそうです(ページ60)
まぁ然うでせうな、デモFDを入れてFM音源の音が出なかったらクレームでせう

ところで、同ページにSW4-2,6,7がC8-C9・CA-CB・CE-CFの拡張ROM接続と有ります(マニュアルには
---
これらの拡張ROM空間は将来の機能拡張のために用意されているものです.絶対に
使用しないで下さい.
---(原文之ママ)
と有る)から、もしかすると其処に起動用コードを置けるかも?
EMJをリセットされない改造してC8-CBかCC-CFにRAMを出して試してみるかな?

 NetworkBasicの設定も使いまわし…  KAZZEZ  2021年9月3日(金) 21:42
> えぷでの設定はRS232Cボードに成って居ます。
よく見たらNEC版のswitch.n88にもRS-232Cの第2第3回線の設定はありました。
例によってNetworkBasicの設定と同じビットで連動していました。(汗
と言いますか、考えてみればNetworkBasicのドライブ番号割付け設定の件と違い、こちらは転用ではなく実質同じものでしたね。(更汗

> > この設定をするとBASICが立ち上がらなくなりましたので
> > メモリスイッチを初期化することになります。
> BIOSが有るべき設定をして当該BIOSが無いと起動しなく成ります。
ついでなのでサードパーティ製のRS-232Cボードをいくつか差して試してみました。
旧メルコのINDなんかはボード上にROMがあって
過去ログではLAN用とは違うらしいという話でしたので恐らくシリアルポート用とのことでしたが…
BIOSに互換性が無いのか、起動しませんでした。
メディアインテリジェントのRS-232C×2回線付きSMITボード(RSB-3000SCSI2?)もだめでした。

試していないけど純正のPC-9801-101ボードなら通るんでしょうかね?

> 6-0 日本語入力機能の使用 0:使用する
486HAのシステムメニューで設定してEPSON版日本語BASIC3.0を起動する限りは
関係無く漢字変換できる様子でしたので、このbitを使うとすればNEC版の日本語BASIC限定のようです。
# NEC版の日本語BASICはちょっと手近に無いので試していません。
# もちろんNEC版3.0でも4桁コード直接入力はできるようでしたが…。

 オンボードのRS232C-0と増設の第2・3回線  かかっくん  2021年9月4日(土) 3:40
> よく見たらNEC版のswitch.n88にもRS-232Cの第2第3回線の設定はありました。

此れなんですが、オンボードのはRS232C-0で、増設は第2・3回線なんですよねえ
どォしてRS232C-1/2でなかったか(或いは↑が-0なのか)が疑問です。確かにBASICではCOM2/3ですが。
あとBASICの命令でオンボードのレート設定ができないのも疑問です。ROM/DISK BASICはメモリSWで、
DOS BASICは予めSPEEDで設定するやうですが。
88でのレート設定がジャンパ(かPCキー)で命令が無かった名残ですかねぇ?どォせPコードには互換性が
無いんだしN88(86)にだけ有っても...

ところで2ndCCUってBASICで遣えるんですかねぇ?N88-BASICやえぷBASICではBASICのプログラムでは
遣えなさそうな?

 RS-232C -CH1は当初から欠番だった?  まりも  2021年9月4日(土) 18:44
BASICで使えるRS 232CはBIOSがあるものだけだと思います。したがって後で出た2ndCCUは対象外でしょう。いっぽう先にあった9801-101や9861KにはBIOSが載っています。ということから2ndCCUに相当するものは本体内蔵としてCH番号だけ予約されていたけどPC95規格の時代になるまで出なかったということじゃないですかね。

 リアルモードで4GB空間の方法の名称  まりも  2021年9月4日(土) 20:17
Unnreal mode というのですか、それは知らなかった呼び名です。LILOでも使っていた?一部のemulator では実装されていない? とりあえず98のITFでは使っていないです。メモリチェックや9821グラフィクスの初期化は正しいプロテクトモードで実行されています。おそらくその間は割り込み禁止状態にしているか、そもそもBIOSのソフト割り込みが構築されるより前だからどうでもいい(すぐ戻るだけのIDTを作っておく)のかもしれません。
himem.sysがあること自体は問題ない(というよりA20有効化のため必要)ようですが、何かの処理の途中でhimem.sysのファンクションを呼んだ後は、セグメントディスクリプタのキャッシュは壊れていると思って扱わないとダメだと思います。
emulatorでダメとなると(汗 、、、 自分のソフトでリアルモード4GBを使用しているのを調べてみたところ、98用ではpciset, memsetup , memtst, pciflash5に含まれる各プログラム、PC/AT用ではacpiview, acpimod, exmbrom, pciexrom, memmapというあたりです。結構使っていたようです。64KBを超えて512KBまでのファイルの一気読みのためだけでも結構便利だったんですよね。16:16のセグメントの煩わしさからも解放されるので。

 IDE BIOSの「接ぎ木」  まりも  2021年9月11日(土) 12:18
【98の日】向けのネタとしてもう一つやっていたことがあって、それはPC-9821Bsに9801BX3の IDE BIOSを接ぎ木のように載せ替えたら動くのか?という検証です。この当時の機種のIDE BIOSは機種グループごとに相当異なっていましたが、異なるグループで取り替えても動作するかというのは気になっていました。
結果を先に書くと、IDE BIOS第2世代機(544MB壁あり)に第3世代のIDE BIOSをそのまんま載せ替えても動作するようです。ただし第2世代機にはハードウェア的に高速モードがありません。したがって速度は遅いままです。セカンダリマスタに専用以外のCD-ROMドライブを繋いでも待たされなくなりました。第2世代機と第3世代機でのハードウェア的な違いは高速モードの有無以外に差がなく、BIOSの構造だけの違いであるといえそうです。

実現方法は、PC34 EMSボードによるROMエミュレータです。D0000に「BX3のBIOSデータをD8000に転送する」というブートROMコード(12KB)を仕込みます。それが起動する(画像1)とあとはBX3のIDEと同様に振る舞います。544MBを超えるHDDにアクセスしてもゼロ除算で落ちることもありません。

PnP関係は、外部から呼ばれなければ発動しないので、IDE BIOS内のどこかに残っていても問題ないようです。この実験の逆、つまり第3世代機に第2世代機のIDE BIOSを接ぎ木する(ダウングレードになる)は危ないと思います。一般的に異機種のファームウェアを動かすなどというのは大変危険ですので、安易には行わないでください(って何度目か  この実験もBsがまあ壊れてもいいやモードで行っています。

<18時追記> AnやらAp2のBIOSもBsに接ぎ木してみました。おもしろいことに、IDE1台目のみ接続している状態ではとくに問題なく使用できました。ところが2台目(セカンダリマスタ)にHDDをつないでいると、起動時IDE BIOSの処理中にハングアップしてしまいます。セカンダリ用のコードが無いBIOSで2台目が存在しているのはダメなようです。つまりA-mateでは無理矢理どこからかセカンダリIDEの信号を引っ張り出すことができたとしても、BIOSがそのままではダメだということになります。

英語検索用ワード: IDE BIOS grafting

 此れって  かかっくん  2021年9月11日(土) 22:15
プライマリだけの機種の件ですが、98の場合はセカンダリが無くても切り替えI/Oは有るのでI/Oを切り替えた後の
処理に問題が有りそうです。
# I/Oが有る根拠は窓2k(NT4でしたっけ?)での検証に由る
えぷ486HにはI/Oが無い(かアドレスが違う)ので↑ではプライマリとしてもセカンダリとしても認識するので98とは
違う事が判ります

ところで、おふがお氏のレイの回路でITF時には認識しないやうにするとどうなるでせう?
IPLwareでは認識できますか?

 セクタ長256バイトのディスクのIPLware  まりも  2021年9月13日(月) 23:13
512バイト/セクタのときのIPLwareの仕様を最小限の変更で移植して、動作することは確かめられました。256バイト/セクタのディスクにミイソ純正format /h をかけると、起動メニューからシリンダ番号1の間に大量の情報が存在するようになるのですね。512のときにはそのようなものはなく、せいぜいWindows2000の署名を回避すれば良いだけでした。256のときに書かれる情報は、どうもIO.SYS やDOSのブートに必要な情報のようです。たぶん標準フォーマットとの共通部も含むでしょう。それがファイルシステム外のセクタ番号3Fhまでびっしり書かれています。そこでIPLwareアプリで使用するエリアの開始点を40hにしたところ、起動できました。ちなみにIPLにある起動メニューのロードサイズの情報(先頭から71hバイトめのワード)1C00hを変更する必要がなかった点は助かりました。
以前試みた時は、開始点は512の時の倍のセクタ数にすればいいだろうと思って、18hの倍、30hからにしたのですが、それでは起動できるはずがなかったわけです。256バイト/セクタの世界は単にセクタの大きさが半分でセクタの数が倍になっただけの物ではなく、別のシステムだという印象です。

次はEPSON版対応かなとは思うのですが、EPSON機ってなんであんなにお高いんですかね。当時はミイソ機が買えない庶民機(not国民機)だったはずなのに、今は逆転。

 DOS3.3ではE5h  かかっくん  2021年9月13日(月) 23:51
DOS3.30でFORMAT(4.10)/HされたD3126とD3142のNHDを覗いた処、メニュー(1.05)の後はシリンダ末尾迄
E5hで埋まって居ました。レイに因ってRAM上のゴミがカキコまれて居たりしませんか?
其れともDOS5以降では情報を入れるやうに成ったとか?

256B/Sは標準フォーマットから進化(?)した物、対して512B/Sは拡張フォーマット前提ですから、違っても
おかしくない気はします。

 DOS 3.30は起動メニューも古い/EPSONも  まりも  2021年9月14日(火) 12:16
うちでは3.30Dのformat 4.60でやったときもセクタ40h未満のところには何かが書かれました。意味があるデータなのかというとRAMのゴミっぽい気もするのですが、そんなものを書き込むっていうのはフォーマッタのバグなんじゃないでしょうかね。今のところ確実に使っても大丈夫そうなのは40h以上です。
なお3.30Dアップデート最終版を使っても固定ディスク起動メニューのバージョンは2.20なので、IPLwareが使えません。2.20と2.70では文字列表示ルーチンの位置などが全然違っています。しょうがないので2.20を検出したら表示ルーチンの番地をそれに合わせて差し替えるなどして対応しようかと思っています。そこまでしないとせっかく256B/sに対応した意味が出ないので。

<15日22時追記> 80286機、MS-DOS 3.30実行環境、セクタ長256バイトと起動メニュー2.20に対応して、IPLwareはバージョン3.80となりました。メニュー2.30〜2.40は含まれるDOSを持っていないので対応できません。理由がなければ2.70に上げておくべきです。EPSON DOS付属のIPLと起動メニューへの対応は準備できているのですが、肝心のEPSON DOSのフォーマッタの動作が以前書いたように怪しすぎるため、使えません。そもそもIDEのディスクに「装置初期化」ができないみたいなのです。あっという間に終わりますが何も書かれず、したがって領域確保もできません。もしかして直接SASIへのアクセス?EPSON機固有機能が必要?

 機種とセクタ長256バイト時の挙動  まりも  2021年9月16日(木) 22:59
二つ上で書いたようなフォーマット後のゴミが書かれる現象は、「標準フォーマット」について調べた過去ログにもあります。どうも、本体機種との関係がありそうです。セクタ長256バイトにしてDOS 3.3Dや6.20のformat /h で装置初期化をすると、
Ae  :セクタ番地20h以上にE5hで埋められる、初期化時間がやや長い
Xs,Bs:セクタ番地1Chくらいから3Fまでゴミが入る、初期化時間が短い
といった違いがあります。IDE BIOSをいじったり int 1Bhをフックする常駐ものは一切置いてない環境です。IDEディスクドライブもHDDで543MBになっています。
ひょっとしてB-mateなどのIDE BIOS第二世代、486 X-mate第三世代では、通常のread/write以外のなんらかのBIOSファンクション(format track?)に関してセクタ長256Bのとき正しい(所定の)動作をしていないのではないか?という気がするのですが、みなさんの486機ではどうなんでしょうか。エミュレータやSASI搭載機では初代A-mateと同じように正しく動作するようですが。

# 本題に関係ないですがメモリのゴミに、セクタ長の「1024バイト」の文字が見えます・・・

 256バイト/セクタ  リウ  2021年9月17日(金) 20:55
Xfで試しました。
IDEには330MBのHDD DOS5(91-11-18)のformathd.exeで初期化を行いました。
初期化中 容量誤認のバグが見えましたが一応処理は終わりました。

ですがemulatorとは違ってこちらでも2000hからゴミが残っていました。
emulatorで裏から覗くと
DOS5のformathd.exeの処理は
BX=500hのサイズでfunc21hのベリファイとfunc0dのフォーマットがDX+=100hで交互に呼ばれて最終セクタまで行われた後、(修正 トラック単位でフォーマットされるのがBIOS本来の仕様のようですから飛ばされるセクタはありません。がどうやらここにバグがありそうな…)
BX=400hのサイズで先頭に書き込みが起こり、そしてBX=1C00hのサイズでCX=4から書き込まれました。(2000hまでしか書き込まないはず)
最後にパーティション情報をBX=100hのサイズで書き込んで終わっていました。
どうやらそのときにおかしい結果を呼ぶようですので
確かめ手順はこれでよいようです。

BIOS内セクタ変換が間違っていないならfunc0dhでE5hを書かずに適当な値を書くようです?(それともトラック単位でフォーマットされずにBXのサイズだけE5hがかかれている?)がセクタ計算が間違っているならとんでもなく危ないと思います。

まずはXfでも同じ現象は置きました。ご報告します。


追記
Xfで確かめました。
Int1BのAH=0dhがきちんと機能していません。
AH=21でベリファイを行った後、AH=0dを行うとE5hではなくなにか適当な値が書き込まれました。これは512バイト設定でもそうなりました。

 やはり再現  まりも  2021年9月17日(金) 21:32
やはりXfでも再現しましたか。データが書かれるのはint1Bファンクション05(write)以外には0D(format track)しかないワケですが、これが本当にトラックフォーマットで機能するのはSASIの場合で、「IDEの場合はE5hを16KBだか書き出す」、と何かの青い本で読んだ記憶があります。4000h(256B/sのとき40h, 512B/sのとき20h)手前まで何かを書こうとするのはこのためでしょう。
IDE BIOS第2第3世代ではそこんところの実装に問題がありそうですね。そもそもformat /hなどのフォーマッタがトラック単位で強引に指定して来る?のがいけないのですが。
むしろ第1世代の初代A-mateでは大丈夫そうだというのが謎です。また第2世代以降の実装が中途半端な気がするのは、プライマリのドライブだけが256Bになりセカンダリは512Bとなることです。初代A-mateはセカンダリが無いのでうまくいっている?とか。

<21:50追記>LBA変換、LBAアクセス化に関しては、ファンクション0D問題は心配はない、というか考慮しなくてよいと思います。ヘッド番号・シリンダ番号に何を指定しても、先頭から16KBに(間違った)何かを書くというだけ(のはず)ですので。

<19日修正>「16KBにE5hを書き出す」というのはあっていますが、実験的に確かめたところ次のような仕様のようです。
・CHS指定のとき
シリンダ0を指定すれば先頭から16KBにE5が書かれるがその他のアドレスの場合無動作
・LBA指定のとき
アドレスで指定したところから16KBにE5が書かれる

この違いはどうもEPSON DOSフォーマッタの動作が98のIDE上でおかしい(セクタ長関係なく)こととも関連しそうです。

ちなみにformat /h の装置初期化では 先頭から4840hセクタの手前までにE5hが書かれました。BIOS1シリンダ分(88hセクタ)だけ書くならわからんでもないですが、なぜかその二乗という・・・

 Win9xのIDEドライバがBXでは無効にされる件  リウ  2021年9月22日(水) 11:40
weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/7530.html
過去ログにもこのように!マークがつくという報告がありますのでこれを引用することにします。
(調達したBXは現在壁にたてかけられてしまいました。)
esdi506.pdrはF8E8:0000で9821チェッカ(EPSON殺し)をやってることを思い出しました。(そしてチューリップさんによるとEPSON版ドライバだと動作する?)
そこでdet98.cを見直してみるとPC-9801BXの機種IDが登録されていません。
初代Multiもありません。
ノート機種もNX/CとNS/Aはありますがそれ以前の機種はIDがないようです。

これが原因じゃないですか?とふと思いました。

23:36追記
Windows9xが対象ですのでIPLwareではなくautoexec.batで動かすものとして一応書いてみました。(残念ながら実機未確認です…。)
drive.google.com/uc?export=download&id=1nOfWN6CyV8kVHlqXBTFVDi2NJMJzl2Fu

またdiv0romありがとうございます。1.00はダウンロードしていたのですが1.10では逆アセンブルしなくてよくなったのですね。言い出しっぺなのでちょっとだけ弄ってみようと思います。

 9821フラグテーブル  まりも  2021年9月22日(水) 22:02
初代9801BXでWindows95のIDEドライバが動かないのはIDEそのものが一般の機種と違うのかと思っていましたが、9821チェッカにかからないためだったわけですか。機種IDのところは初代A-mateではゼロですが先頭ワードの9821hは存在しています。それにしても9821と書かれるテーブルなのに初代9821に無いというのはなんだかですね。ちなみにこの9821テーブルが無い機種では大概FFhで未使用域です。9801BXでは該当箇所が0なのかFFhなのかわかりませんが、これこそIPLwareの段階で9821hワードと適当な機種に偽装した情報をRAMBIOSに書き入れてしまえば、9801BXでもWindows95のIDEドライバが動くのではないかと思います。
ところでdiv0romがダウンロードできなかった件、ファイル名が間違っておりました(汗 一ヶ月以上もリンクが間違ったままでダウンロードできなかったわけですから、公開日はもう今日にしておくべきかもしれません。

 9821がWindows機であるためか、それともEPSON対策だったのか…?  KAZZEZ  2021年9月22日(水) 23:39
フォーマット時の20/40/80MBとかの制限が無くなった機種にも、95のIDEドライバ対象外の機種があったのですか…。
たしかNECとしてはWin3.1プリインストール機種は全機種95対応とか言っていましたが、
9821としてのIDを持つ機種だけが95でIDE動作の対象だとすれば、
初代FELLOWが漏れたのは、9821型番がWindows向け機種であることが遠因になっていたわけですか。
逆を言えばWin3.1モデルの存在するBX3も、IDEドライバは動くわけで、部分的には9821みたいなものだったのですね。

あるいは、95の時期にはとっくにEPSONチェックなんか廃止された時期だったのですけど
NEC向けIDEドライバではEPSON独自IDEとの仕様の違い(マスタースレーブをダブって認識する?)が浮き彫りになって、わざわざチェックを復活させたんでしょうかね?

95のESDI云々はNECからもアップデータが出ていますが、そちらでは解消されなかったのか気になるところです。
幸か不幸か、うちにはIDEに(!)の付きそうな機種は無さそうでした。
個人的にはNX/C、NS/A、二代目MULTi(Ce)では95を入れて使っていましたが、
おっしゃるように、これらの機種ではオンボードIDEの問題はありませんでした。
# NCを修理すればどうにか試せるかもしれませんが、
# 激遅のRAMカードしかメモリ増設に対応していない98NOTEに95セットアップは無謀すぎる気が…。

 EPSON版Windows95のESDI_506.PDR  チューリップ  2021年9月23日(木) 1:32
EPSON版Windows95(950A相当)のESDI_506.PDRはNEC版Windows95と
特段違いはない感じでした。しかしIDEに(!)が付く機種がある対策で
EPSONはESDI_506.PDRのアップデートを出しましたが、NECはこれに相当する
アップデートは出していないようです。逆にIDEに(!)が付かない機種で
EPSONのESDI_506.PDRのアップデートを入れると不具合が発生する可能性が
あります。

 エミュレータで実験 ←タイトル変更  ちゅーりっぷ  2021年9月23日(木) 2:58
Anex86はIDEに(!)が付きますが、例のEPSONのESDI_506.PDRのアップデートを
入れると、IDEに(!)が付かなくなります。

Anex86のF8E8:0000ダンプです
F8E8:0000 98 21 1D 00 0C 80 00 00-00 00 00 00 00 00 00 00
F8E8:0010 00 00 00 00 00 00 00 00-00 00 00 00 00 00 00 00

Anex86はA0000-FFFFFまで全部RAMなので値を書き換えてみたりしましたが
変化はありませんでした。
追記
細かく確認していませんでした。IDE接続フラグF8E8:0005をセットすれば
IDEの(!)マークが消えました。しかしMS-DOS互換モードのファイルシステム
を使用していますの表示が消えませんでした。そうすると更にIDE関係の
ポートに値をセットしてやる必要があるかも知れません

 F8E8:0005も見ていました  リウ  2021年9月23日(木) 11:13
確認ありがとうございます。
私も投げっぱなしはよくないのでAnex86で確認をしました。
システム解析スレですので実機ではないことには留意してください。
ドライバの逆アセンブルもしています。
アップデートしておきました。
一応手元のAnex86ではESDI_506.PDRが!を出さなくなったことを確認しました。
後は実機報告待ちですが…どうでしょうか。
386機でWindows95を使う人に見てもらわないと確かめてもらえません。
期待しないで公開だけはやっておきます。

25(土)23:47こっそり追記
完全な勘違いでした。やはり対象の実機でやらないとダメでした。
単純に0000:055Dを0にすれば!は消えるはずです。DOSモードは外れませんが

 NECからじゃなくてMSでした…  KAZZEZ  2021年9月23日(木) 17:58
> NECはこれに相当するアップデートは出していないようです。
すみません。調べてみたらNECからじゃなくてMSだったようです。
ttps://h2dion.sakuraweb.com/pcat/pcat30.html
> 内蔵ハードディスクモータ制御のサポート
> APM BIOS搭載マシンの内蔵ハードディスクのモータ制御をサポートする
とのことですので、たぶんですが、関係なさそうですね。f(^^;)

> 386機でWindows95を使う人
個人的には9801RAで外付けSCSI-HDDに95は入れていましたけど、
もともとSASIはIDEドライバの対象外ですから、
対象は386以上でNS/R以前(?)の98NOTEか、USか、初代9821か、初代FELLOWくらいでしょうか。
(追記) EPSON機もEGC対応機ならNEC版95が試せるので対象になるかも?

USは某パワーアップ道場で95入れる記事がありましたけど、IDEドライバに(!)が付いたそうです。
初代9821の記事では内蔵HDDを容量アップするにはサードパーティ製にする必要があるように読めますので、
たぶん80MBくらいのフォーマット制限のある機種だと思います。

よく分からないのはBX/BAなんですが…
ハイパーメモリCPUの対象機種ならば95での注意点として話題があっても良さそうですが、
CPUアクセラレータのドライバの説明にはIDEドライバの問題は書いていないようでした。

 エミュレータで実験 続  チューリップ  2021年9月23日(木) 21:08
ANEX86でPEEK_IDE使おうとしたら固まってしまいました。
IDEFLAGSを使ってからPEEK_IDEを使うと途中まで表示して固まって
しまいっました。スレーブにアクセスしようとすると固まるのかも
知れません。
ANEX86ではIDE接続フラグ(F8E8:0010)は0が入っているようです。
IDEFLAGSを使ったら1台接続で1、2台接続で5の値が入りました。
ANEX86ではWINDOWS NT3.51を起動できますが、2代目のHDDが認識されません。
F8E8:0010を5にするプログラムをIPLWAREで組み込んで起動してみましたが、認識されませんでした。
試しにリウ氏の9801IDEをIPLDOSを使ってIPLWAREに組み込んで起動したら、
面白い事が分かりました。WINDOWS NT3.51が起動しなくなりました。
WINDOWS NT3.51のドライバもF8E8:0005をチェックしているようでした。

 ANEX86上のNT3.51でHDD2台認識できました  チューリップ  2021年9月23日(木) 22:44
ANEX86でHDD2台認識できました。

取りあえず適当に書いたプログラム

MOV AX,F8E8h
MOV DS,AX
MOV word ptr[10h],1005h
MOV AX,0000h
MOV DS,AX
MOV word ptr[05BAh],0505h
MOV byte pt[05B0h],FFh
MOV byte ptr[0457h],D2h
RET


を9801IDE.COMと一緒にIPLDOSとIPLWAREで登録。

F8E8:0010 ←IDE接続フラグ
F8E8:0011 ←?
0000:05BA ←IDE接続フラグ
0000:05BB ←IDE接続フラグ
0000:05B0 ←常にFF(Windows "NT3.50"を起動させる為に必要)
0000:0457 ←IDE接続状況によって変化?(Windows "NT3.50"を起動させる為に必要)
NP21/Wのbios.cを参考にしました。

しかし今のところWindows9xでの正常認識には成功していません。

追記(訂正版)
NT3.51は9821フラグ(デスクトップ機かどうか?)をチェックして、処理を変えているみたい。
9821と判定されると0000:05BAのIDE接続フラグをチェックするようになる。このとき適切な値が入っていないと起動に失敗する。
9821と判定されない場合は0000:0457をチェックするようになる。
NT3.50の場合は9821フラグをチェックは無くて、0000:0457をチェックしているようだ。
0000:0457でのIDE接続判定はbit6が1台目、bit7が2台目です。
(これは実際には512バイトセクタの時にbitが1になります。
256バイトセクタの時はbitが0で、未接続のときも0になります。
つまり256バイトセクタのHDDを繋いでもNT3.5xからは見えないでしょう。)
0000:05BAはF8E8:0010と同じ値が入るようです。
0000:0457と0000:05B0はIDEの容量の値が入っています、詳細はundoc2参照。2台接続なら0000:0457を11010010b(D2h)、0000:05B0を00000000b(0h)と
しておけばいいでしょう 実際には0000:05B0の値はなんでもいい?
スレーブOKのIDEBIOSだとFFが入る場合が多い?詳細不明

上記のコードのブラッシュアップ
MOV AX,F8E8h
MOV DS,AX
MOV byte ptr[10h],05h
MOV AX,0000h
MOV DS,AX
MOV byte ptr[05BAh],05h
MOV byte ptr[0457h],D2h
RET

 設定しすぎないことも必要かも  まりも  2021年9月24日(金) 13:27
PEEK_IDEは第0〜1世代に作られたもので、いっぽうIDEflagsは第4世代向きのツールです。ということはプライマリとセカンダリへの切り替えを自前で解決する部分がなく、組み合わせて使うとハングアップするのは道理でしょう。

F8E8:0010 は第4世代(PCI機Xa7, 非PCI機Xe10/BX4)から実装されたフラグなので、これが無い機種も動作対象のOSであれば設定不要ですが、別のフラグがチェックされるためその設定が必要になります。それが
>9821と判定されない場合は0000:0457をチェックするようになる。
ですかね。
システム共通域 0:05BAとF8E8:0010は同値ですが、OSドライバはどっちを見ているのかわかりませんので(常識的にはF8E8:のほうか)、設定する場合は両方やっておくしかないですかね。(25日追記:やはりそうですか)
0:05B0はあんまり使われていない感じです。おそらく第1〜2世代専用です。第4世代ではFFhですから完全に廃止されています。

OSやドライバが何をどういう順序でチェックするかわかりませんので、念のためだからといってワークエリアやフラグの箇所は過剰に設定しないほうがいいかもしれません。機種のIDE世代に沿った設定がいいわけですが、これがまた世代ワケをきちんとやらないと定義できないワケで・・・
リウさんの第0〜4世代の大分類(わたしが別スレッドで書いたヤツ)はBIOSが使うワークエリアに基づいていますので、これに従って設定すれば大丈夫です。細分類は表面上の違いがあるから設けられていますが、プログラミング的には大差なく扱えます。第4世代Rタイプは容量上限が違いますが、違いはといえばほとんどそこ(に関するワークエリアの使い方)だけです。

 汎用スレッド2021年9月 パート2  /人'A`;人\  2021年9月18日(土) 23:38
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

 そういえばシフト命令も挙動が違っていましたっけ。(汗  KAZZEZ  2021年9月19日(日) 2:02
恐縮ながら、IPLWARE.EXEをDEBUGコマンドでトレースしてみました。m(_ _;)m

とりあえずV30環境でHDDが見付からない原因は、シフト命令の挙動の違いでした。
# そういえばそんな違いもありましたっけ。(汗
286の16bit命令のシフトでは、CLの値は下位5bitしか使われません(自動でAND 1Fhされる)。
V30ではそのような制限はなく、大きな値を入れれば演算結果は普通にゼロになります。

現行のIPLWARE.EXEでは、HDDの存在を探す際に、
システム共通域から得られた8bit分の接続フラグを、UAの値で右シフトすることで
その結果で1(bit0)が立っていれば、そのDA/UAのHDDが存在すると判断しているようです。
しかしV30のシフト命令ではDA/UAの値の上位(DA)が無視されませんから、
演算結果は必ずゼロになり、HDDを見つけてくれないというわけです。

ただ、デバッガでその判断だけを通過させて動作を継続させても、
結局画面が激しくバグって誤動作しますので、今のところV30ではIPLwareを組み込めません。
逆を言えば、現状のIPLWARE.EXEは上記の仕様がV30での誤動作を未然に防いでいる様子です。

   /人'A`;人\  2021年9月19日(日) 6:43
AMACOMシステムのスタッフは開発に先立ってNECに確認してんじゃないですかね.こういう現場での使用にもおたくのPC-98型番ハイレゾ機は十分耐えられるものかと.でNECのお墨付きが得られたから出したんじゃないでしょうか.ところであれはFC-98同様導入後のシステムの(定期)メンテナンス等も込みの契約での販売だったんでしょうか.あるいは何かあって連絡を貰った時だけAMADAが窓口となってNECに修理に出すような/修理スタッフが駆けつけるようなものだったのか.

ttps://twitter.com/335i_RHD/statuses/1439212512633769984
こりゃ驚いた.まだこういうものの現行品があるんですか.しかも何種類も.

 四半世紀越しのバグ  まりも  2021年9月19日(日) 7:01
>V30ではそのような制限はなく、大きな値を入れれば演算結果は普通にゼロ
そこか〜、リアルモード80286とV30のわずかな非互換性!
intelが80286ではレジスタシフト前に31以下に丸め込むように改善したということは、こういうバグは一般によくみられるものだったということですかね。
それにしても24年前に作ってそのまま(486以上では)動いていたし、見ての通り「.186」用のアセンブルのはずなので疑いもしませんでした。何も考えもしないところに潜んでいたとは・・・見つけてくださってありがとうございます。さっそく反映させたいところですが、これってディスク接続をチェックするすべてのプログラムに入っているんですよね(汗

 HDDはDAのLSB(bit4)が0だった  かかっくん  2021年9月19日(日) 13:11
> とりあえずV30環境でHDDが見付からない原因は、シフト命令の挙動の違いでした。
> # そういえばそんな違いもありましたっけ。(汗

然うです此処がVシリーズ(/8086/8088)と186+の違いの一つです。他に除算エラーの際にPUSHされるアドレスや、
レジスタが不定(前者)と不変(186+)と云う違いも有ります。他にも有りますが、未定義命令を除き8086と186+での
挙動の違いの殆どは8086と同じ動作をします。
だからV30は『186命令と独自命令に対応した、CMOSで高速な【8086互換】CPU』なのです。
CPUの判定法に因って8086と判定(SYMDEBは此方)されたり186と判定(テキストエディタElisは此方)されたり
するのは此のせいです

> 0除算割り込みの際にIPが違うのが気になりました。(本来の仕様かはわかりません。ですがこれが本当ならDIV0ROMで結果が変わるかも?)

本来の仕様です。V30は8086と同じです。詳細は今年2月・6月の過去ログに有ります
DIV0のルーチンに8086/V30か286+(186+)かの判定ルーチンや32÷16か16÷8か(64÷32か)の
判定ルーチンを追加して相応のレジスタに最大値を返してやれば良さそうです。判定は元の命令のCS:IPをPOPして
(8086/V30なら前の部分の)命令が何なのかを拾えば良さそうです
余りを0にするか値を入れるかは議論が分かれそうですが

> しかしV30のシフト命令ではDA/UAの値の上位(DA)が無視されませんから、
> 演算結果は必ずゼロになり、HDDを見つけてくれないというわけです。

ん?DAはbit7〜4だったやうな?と思いましたが、bit4(DAのLSB)はFDDで1、HDDは0でしたね
UAだけでのシフトが必要なので、DAを他に保存してand 0fhが要りそうです

 ROMディスクより先にできそうな物  かかっくん  2021年9月19日(日) 15:52
ROMディスクですが、思ったより(権利関係等)も色々(技術論等)有りそうなので。
先ずは88の転送ツールのやうに、ROM BASICでFDをフォーマットしてRS-232Cから転送したイメージを書き出せる
ツールとか作れば、何も無い98からFreeDOS(98)起動FDを作れそうですね
取り敢えず2HD/8と2HD/18とDISK BASICの2HD(本来のインターリーブ有りと無し)ですか
# FreeDOS用ならBASICの2HDは要らんか

 HDD存在チェックの修正だけで、とりあえずV30でも動作しそうです。  KAZZEZ  2021年9月20日(月) 3:33
V30環境でIPLWARE.EXEを実行したとき、最初のHDDチェックだけ通過させても
> 画面が激しくバグって誤動作
になる原因を調べたところ、HDD存在チェックのルーチンが、後でもう一回呼ばれていたんですね。orz
あるはずのHDDが見付からないことになるので、それで何か矛盾を引き起こしていたようです。

HDD存在チェックを2回とも(デバッガで辻褄を合わせた値を入れて)通過させたら、
V30環境でもIPLwareの組み込み・削除が動作する様子でした。
おっしゃるようなHDD存在チェックの修正だけでうまく行きそうです。
IPLWARE.EXEの次回更新時には、V30での動作が期待できそうに思います。

 接続チェックルーチンの整理  まりも  2021年9月20日(月) 7:11
>後でもう一回呼ばれていた
二度呼ぶのはいかにも無駄ですよね。これはセクタ長256B/s対応のときにセクタ長を取得するルーチンを後付けで追加したためです。最初のディスク接続チェックのときにセクタ長の情報を記憶することで、呼び出しは1度で済ますように整理しておきます。

>DIV0のルーチンに8086/V30か286+(186+)かの判定ルーチンを
V30以下の機種でIDEを搭載した物はないので対応する必要もないでしょう。と思ったら9801UFとかURがあーる。しかし今やA-mateよりも人気かつ品薄(故障多いため)になって入手しがたいですから放っておきます。そもそも最初期のIDE BIOS(40,80,120MB決め打ち型?)ってよくわからんのですよね。

 V30の98のてにHDDは入らないのか  かかっくん  2021年9月21日(火) 0:34
あれ?NVは?と思いましたが、98のてのV30(HL)機にHDDは入らないんですね
T芝のDァイナでは80C86機にも入るので、てっきりNSより後のNVには入ると思って居ますた
30年来のカン違い
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b118-1.html N
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b129-1.html NS(FD)
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b130-1.html NS/20
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b145-1.html NV
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b134-1.html NS/E(FD)
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b135-1.html NS/E20
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b136-1.html NS/E40
V30ののてには無いやうですが、机上機では鬼門のやうな恐怖のDO+(V33Aな点も鬼門な気が)が...
# 88VAに続き98DOも叩かれた(発表時よりも実際のスペックが低かった為)ので出し直した感が

 NVとかUFとか  KAZZEZ  2021年9月21日(火) 2:42
まあ入るといってもPC-9801NSのHDDは内部に作りつけで、
本体を分解しないと交換できませんからねえ…(URも同じ)。
ノート用HDDパックに対応したのはNS/E以降ですね。
NVは例の98ノート用RAMカードを不揮発RAMディスクにしてHDD代わりに使用できるという話でした。

> 9801UFとかURがあーる。しかし今やA-mateよりも人気かつ品薄(故障多いため)

UFもURもNVも持っていますが、全部壊れました。(汗

前に報告したかもしれませんが、数年前に状態の良さそうなNVを入手したところ
最初の5分だけ動作し、画面がホワイトアウトして今のところそれっきりです。
基板も割と綺麗なのですが…どこかのコンデンサが弱ったのでしょうかね?
吹いたコンデンサだけ替えても状況変わらず…。

UFは、20年近く前にURが故障した後に
その代替として職場で廃棄されたものを引き取ったもので
近年まで割ともったほうですが、FDDは割と早期に壊れました。
交換してもすぐにまた壊れるので、昔ここで言われていたような
インターフェースと相互に巻き添えで壊すような故障(持病?)だったようです。
外付けFDDなら動くのでICMのC-FLATと組み合わせて時々動作確認に使っていましたが
だんだんFM音源が小さくなって聞こえなくなり、
2、3年くらい前からだんだん不安定になって去年は全く起動しませんでした。
電源かコンデンサの劣化でしょうか? 基板の断線とかだったら厄介そうです。
# UF/URが286以降仕様のソフトリセットに対応していたかどうか気になるところです。

----
IPLwareローダを本格的に286に対応していただいたのですが
去年くらいの暫定対応時に話題になったIPLwareモジュール側の対応問題で
拙作でもいくつかの386以上を対象としたものは286以下だと不具合がありました。

HDDの繋ぎ変えやV30切替可能機などで予期せぬ不具合を起こさないような対策を
個別に対応するのが面倒だったので、手抜きで暫定対策しておきます。
ttp://kazzez.html.xdomain.jp/program/u386i00.lzh
昨年、ベクターのCx486SLC/DLC用キャッシュプログラムDC.COMに
CPU判定を追加するヘッダ「DCX」を作ったので、それをベースに
文字表示を無くし、CPU判定も386チェックだけにしたという、
386未満だったときに実行を回避するだけの手抜きプログラムです。(汗

 IDE(もどき)の世代分け  チューリップ  2021年9月21日(火) 3:30
PC-98のIDE(もどき)の世代分け考えいたら、だんだんと訳が分からなくなってきたが、こんな感じかな?いろんなとこで拾った情報をマージ

T IDEポート1個でmasterのみ 最大544MB
PC-9801US,UR,BA,BX,BA2,BS2,BX2
PC-9821初代,Ap,As,Ae,Af,Ce,Ap2,As2,Bp,Bs,Be,Bf,Ts
古いノート

T-B  IDEポート1個でmasterのみ 最大4.3GB
Redwoodチップセットなノート

U  IDEポート2個でmasterのみ 最大544MB
PC-9801BA2,BS2,BX2
PC-9821Cs2,Ce2

U-B
第2世代 IDEポート2個でmasterのみ 最大4.3GB
PC-9801BX3,BA3
PC-9821Ap3,As3,An,Xe,Xs,Xp,Cx,Cb

V IDEポート2個で4台可能 最大4.3GB
PCIバス搭載のXa7/C, V7, Xa7eとそれ以降の機種、

V-B IDEポート2個で4台可能 最大8GB
PC-9821Ra3桁機種 他一般的には8GB壁機種とされているもの

W IDEポート2個で2台に制限 最大4.3GB
PCIノート機、PCI Canbe各機種、9801BX4/9821Xe10

   tsh  2021年9月21日(火) 3:34
>>まりも様
>(rt8139xxの件)接触不良

言われてみれば、外側のスロットはバラックのまま実験台的に使っていたので、緩くなっていました。
PCILISTではETHERNETと出たので、大丈夫だと思っていたら、本質的にはダメだったんですね・・・(右側の値は覚えていません)
#本格的に運用する場合は、さすがに使うマシンを変える予定です。

>二つの方法でデータを取って比較する
TR4943が正常動作品の保証が無かったので、リファレンス代わりにrt8139xxで吸ったものが使えたのが助かりました。

−−−
というわけでTR4943で吸ってHEXで転送したデータを、INTELHEXからバイナリに復元したものと、rt8139xxで吸ったものと比較して同一であると確認できました。
変換に使ったのは先に貼ったvectorの変換ツール mbhconv です。

逆にmbhconvでINTELHEXに変換しなおしたものをTR4943に転送して、元のROMと比較したり、ブランクの27C512に書き込んだものを読み直して比較したりしましたが
いずれも同一となって大丈夫でしたので、このTR4943は現時点では27C512に対しては正常に動作しているようです。

TR4943とmbhconvでは、吐き出すINTELHEXのレコード長が違うのですが、読み込む分には相互に対応できたのは助かりました。

 覚えやすいIDE世代分類  まりも  2021年9月21日(火) 9:06
>IDE(もどき)の世代分け

わたしが勝手に第何世代と使い出してますがきちんと定義したことがなく、その都度揺らいでいたような(汗  リウさんがIDE slave化の文書の中で書いてらっしゃって、それがリファレンスでもいいように思います。個人的には世代大分類として、
第2世代 機種名に2が入るもの、例 BX2  上限容量544MB
第3世代 機種名に3が入るもの、例 Ap3  上限容量4351MB
第4世代 4ポートすべて(潜在的に)使えるもの 
としておくと対応が覚えやすくていいかなという気はしています。接続可能台数では例外がいろいろありますが、BIOSの構造というよりはミイソの出し惜しみ制限ですので気にしないのがいいです。

>UFもURもNVも
これらはIDE世代でいうと第1世代(初代A-mate)より前で、上限容量不明な20/40/80/120MB決め打ちのようですから第0世代とするべき点があるかもしれません。それにしても全部壊れてしまったのですか(汁 ケミコンのお漏らしが至る所にある上にバックアップ電池のニッカドですよね。
 
>TR4943は現時点では27C512に対しては正常に動作
これはいい買い物になりましたね。うちでは未だにNICで27C512を焼くことができていません。

 世代分け  リウ  2021年9月21日(火) 13:07
私の分類は"私が"説明を書く際の文章の冗長を防ぐためのものであり
正確性はかなり怪しいです。(事実A mateはコネクタ1つと教えられましてAs2とAp2は第二世代タイプA、第三世代タイプBもAに表記を変えようかと思っています。)
見てきたBIOS構造で分けてるので見ていないものはどうしようもありません。
なので突然この分類で話し始めると回りが混乱されると思います。
まりもさんがスレーブの説明の際に分類されたものを下書きにはしていますが勝手に追加して書き換えています。
こういった性質のもので
私は先行の権利を主張しません。研究発表の際はその方の使いやすい分類で書かれるとよいと思います。
壁のサイズだけが興味の場合なら私の分類は分けすぎで邪魔でしょうし。
本当に全部分類するなら全機種全BIOSバージョンを調べなくてはならず不可能です。勘弁してください。

サイズの決めうちされた固定ディスクBIOS
544MB壁の機種で容量確保すると読み書きできた、との噂がありますが
04Hのint1Bの返事だけが容量過小評価で、DOSはそれを無視して後ろまで読み書きできた、ということなんですかねえ(シリンダ可変設定があるのかないのかも含めて)
こういう事実確認も今は生きてる機種、そして報告してくれる方の現存数の問題がつきまとってまともな研究(笑)にはなりません。

>>まりもさま
div0romがダウンロードできなくなっています。
webサイトの容量との戦いをまたお願いしてすみませんがよろしくお願いします。

 IDE(もどき)の世代分け...  チューリップ  2021年9月21日(火) 13:37
>PC-98のIDE(もどき)の世代分け考えいたら、だんだんと

Windows95や98で認識しないやつ(EPSONのパッチ入れれば動く)も構造が
違うから分離した方がいいかも知れません。

リウさん、まりもさんコメントありがとうございます。

   試運転  2021年9月23日(木) 12:22
IDE(もどき)で盛り上がってるので、今回も便乗(蹴

ATA(IDE)/ATAPI規格の終端抵抗やピンアサインに関して、大昔に書いた記事へアレコレ追記しました。
これまた妙に容量の大きなhtmlになりましたが、ご容赦を(滝汗
ttps://shiuntenlos.ie-yasu.com/98ma0030.htm

   試運転  2021年9月23日(木) 20:39
PC-98界隈にも進出している事が話題になっているエルナー製の電解コンですが、電源ユニットにも生息しているのが発覚しました。

PC-98RLに搭載されていたらしいPU470に、液漏れ具合の評判が素晴らしい"LongLife"こと、エルナーのRSGが居た模様です。
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1440530909652942859

それとPC-486NOTE AS搭載のSMD-1100の金物の腐食ですが、私自身は
・他のFDDでは、内部の金物がある程度以上に腐食しているのを見た事は無い
・でもSMD-1100だけは、内部が腐食している個体をやたら見かけている
ので、SMD-1100の金物のメッキは、酢酸のベーパー(蒸発したガス)に弱いのでしょうか。
ttps://twitter.com/sekero/status/1439918142055092224

   /人'A`;人\  2021年9月24日(金) 3:57
私が見てきたものは例外なく金属板のエッジと隣接領域が広範囲に錆びていたんで,切断面から錆び始める印象を持っています.関係ないですがICMのC-FLATの2.5インチHDD取り付け金具のあの異様な錆び方は,種類の異なる金属の接触時に生じるものではないかと勝手に思っています.

あとV13/S5C3(G8WVD B A1・)のマザーボードにももELNA製基板自立型が大量にありますので,後期(の廉価?)機では普通に使われている可能性があります.使われ始めたのは前述のようにXe10/BX4あたりからではないかと.

 98用のCMT版のソフト  かかっくん  2021年9月25日(土) 1:06
98用のCMT版のソフトと云うと「市販して居たのか?!」と云われそうですが有るのです。
みいその型番では枝番が-CMTのが該当します。
「と云っても88とかP6の噺ぢゃないの?」ゐゑ98用です。

PS98-201 N88-BASICコンバータ(BINARY CONVERTER)
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/sft/sw328-1.html
FD版は
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/sft/sw329c-1.html
※5インチ2D版/1D版は有りますが2HD版と3.5インチ版は有りません
要はN88-BASICの88版と98版(86)のPコード変換プログラムです。
でも変換元の機種が有れば不要なのはお分かりですね

因みにN88-BASICの88版用と98版用のプログラムはソースコードレベルでの互換性は高いですが完全では
ありません。BASICのプログラムだけでもです。何故なら文法が多少違うから。

   試運転  2021年9月25日(土) 10:09
> /人'A`;人\ 様
> 金属板のエッジと隣接領域が広範囲に錆びていた

これ自体はFDDに限らず、金属製の筐体とかならよくある話かと。
(私がわかる分野に限って言えば)メッキ後に切断や折り曲げ加工を行うのはよくある話なので、そういった加工を行った部分はどうしても錆びやすい傾向にあります。

> C-FLATの2.5インチHDD取り付け金具のあの異様な錆び方

HDDのケースがアルミダイカスト製である事を考えると、電食が疑われるのはその通りだと思います。
私が以前に書いた記事ではSUSによる電食を取り上げていますが、アルミ相手でも条件次第では電食を起こします。
ttp://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/2017-06.pdf
ttps://jlzda.gr.jp/zinc/hot-dip-galvanizing/ecology/ishukinzoku
ttps://shiuntenlos.ie-yasu.com/dcma0070.htm

   /人'A`;人\  2021年9月25日(土) 11:22
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1614066904/557
青札の面実装も漏れるっつーのは多分初耳ですな.音源周りか何かか? コンデンサに関してはMATE-R以外まともな機種ねぇんだな.

 青い都銀でのシステム障害の顛末  かかっくん  2021年9月25日(土) 13:45
先月、某青い都銀でシステム障害が有りましたが、其の顛末が原因を含めて詳しく報じられていますた
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01157/092200045/?n_cid=nbpnxt_twcm

直接の原因を平たく云えばディスクの故障(ミラーリングのミラー側も)でシステムがダウンした事だそうですが、
同じ処の待機系への切り替えもウマく逝かず、副データセンターは生きて居たものの其処への切り替えを躊躇ったと
云う判断の問題等が重なった結果だそうです
# 現みくの会長が其処に居た頃の「実害は無い」を思い出すなぁ

因みにこのシステムは不治痛が運営して居てサービスとして銀行に提供して居るそうで。じゃあ責任は
不治痛にも有るな
其の割に不治痛の株価は下がらないな?古カワグループが飼い支えて居るのか?

 青札は所詮(略)  かかっくん  2021年9月25日(土) 13:47
> 青札の面実装も漏れるっつーのは多分初耳ですな.音源周りか何かか? コンデンサに関してはMATE-R以外まともな機種ねぇんだな.

青札は所詮VALUESTARだと云う事でせう
MATE Rの他MATE X/Wも高信頼系だった気がしますが、此方はどうなんでせう?

ところでMATE RやMATE X/Wの運用で未だネックになりそうなのはECC SIMMですが、実はECC SIMMなんて
モノは無いんです。此れ等の機種に遣われるSIMMは36bitのEDO SIMMなんです。
36bitのSIMMでお判りの通り36bitのFP SIMM(詰まりP有り)でも動きます。
当然ですが、必要なのはパリティではないので辻褄合わせのパリジェネでは駄目です。
余分な4bitをどう遣うかはチップセット(とプログラム)が決めます。RやX/Wではパリティではなく4bitのECCとして
遣うと決めたと云う事です
# 40bitのSIMMも有り、鯖等機種に依っては8bitのECCに遣います。当然4bitのECCより信頼性が挙がります
# (98には採用例無し?)

   /人'A`;人\  2021年9月25日(土) 15:06
三週間も前になりますが,Nr13でFFFTP専用システムを組んだという報告をここで行いました.当初から起動時にHDDが止まったりしていましたんでHDDがヘタッているのかと思っていましたが,そのうち黒画面と言うのか,大量の文字列が表示される画面が出てシステム停止(?)とかが起きたり,起動時のメモリカウント行の下にセカンドキャッシュエラーが表時されたりするようになり,最後は(?)メモリエラーを出して起動しなくなりました.原因はやはりバッテリーの液漏れか? 断捨離物ですので別に言うこともありませんが惜しいことをしました.

仕方がないんでFDD(FDではない)クラッシャーと化したためにFDDを外して放置していたV13/S5C3に虎の子の4.3GBのHDDを付けてWindows2000を入れようとしたら,FDDがない本体では /b オプションを付けてwinnt.exeを起動し直せと言われました.そうしましたが(/s オプションも併用しなければいけないとか),先に進みません.仕方ないんでこいつに壊されたFDDを取り付けたら,起動時にはFDDの存在をかろうじて検出するらしくて騙されてセットアップできました.FFFTPをインストールしましたが,起動してしばらくすると強制終了します.SP4を入れると強制終了しなくなりました.重くなるんで入れたくなかったんですが仕方ありません.FDDが使えないんで,一旦BX4に繋いで,本体起動直後のDATE/TIME設定用のDOS7起動用に1MB,Windows2000のインストール用ファイルとか用に2047MB,Windows2000用に2047MBに分割しました.2GBしかないのによく入ったもんです

何しろFDDが使えないしUSBポートもないんでデータの移動手段を考えないといけません.結局バカの一つ覚えXA-E01をPnPモードで使うことにしました.これでLANもmicroSDも使えるようになりました.LANカードはハードオフで数年前に\500で買ったBuffaloのLPC2-CLTを使いました.これ10BASE-Tなんですよ.カプラレスなんでてっきり100BASEかと思って買っちまったもので,あまりにも恥ずかしすぎるため当時購入報告していなかったものですが(殺),Windows2000のinf入りのFD付きで今になって助かりました(汗

ゴソゴソやっていたら,じゃんぱらがまだ面白味のある店だった頃に\100で買ったジャンクボードが出てきました.IFC-USB2P4というUSBコネクタ外部3つ・内部1つの増設I/Fがありますが,調べるとWindows2000/XPでさえ専用ドライバが必要という糞ボードと判明したため再び袋詰め.チップはNECのμPD720101GJで,IFC-USB2P5のμPD720100AGMとは別物でした.ふとUSB1.1ボードとしてならOS標準ドライバで動くんじゃね?と思いましたがまぁええわ(蹴 またのっぺらブラケットの欠けたUIDE-133R2ってのも出てきました.多分IDEケーブル接続用コネクタ取りに買った物でしょう.調べてみましたが新品価格三千円ちょっとと全然有り難みがない上ワシに使えこなせそうなボードでもないのでこれも袋詰め.PCIコネクタの端子が全部揃っているんでそこだけは何かに使えるかもしれませんが.


ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1614066904/561-563
黒直方体で両端から板状の電極が出ている奴は電解でなくタンタルと思っていたのですが,アレもしかして電解の場合もあんのか?(激汗

ttps://twitter.com/JS1DSR/status/1442154816147390474
紅麗威甦情報

 μPD720101は  かかっくん  2021年9月26日(日) 10:41
μPD720101は玄人のUSB2.0N6P-PCIにも遣われて居るるらしいですね
www.kuroutoshikou.com/product/interface/usb/usb2_0n6p-pci


 第0世代は型番決め打ち?  かかっくん  2021年9月26日(日) 21:14
> これらはIDE世代でいうと第1世代(初代A-mate)より前で、上限容量不明な20/40/80/120MB決め打ちのようですから第0世代とするべき点があるかもしれません。それにしても全部壊れてしまったのですか(汁 ケミコンのお漏らしが至る所にある上にバックアップ電池のニッカドですよね。

遣える容量ではなく型番が決め打ちかも知れません。
Dァイナの初期型(SS〜SX辺り)は遣える型番がROMで決め打ちで他社品を入れても認識しない仕様に成って
居ました。

> これはいい買い物になりましたね。うちでは未だにNICで27C512を焼くことができていません。

UV-EPROMの焼き方はメーカや容量に依って変わりますが、AMDのAm27C010の場合の例が
メモリICの実践活用法 UV-EPROM EEPROM SRAM DRAM の構造と使い方
CQ出版 ISBN 9784789832700
のページ24〜29に載って居ます(レイのサイトのPDFでは28〜33)。参考にして下さい
って他の容量はできたんでしたっけ?

 IDE関係  ちゅーりっぷ  2021年9月26日(日) 23:48
"第0世代"のIDEでも544MB機種で4.3GB対応させるreiというソフトでは
対応しているみたいですが、容量決め打ち仕様だとしたら4.3GB迄のHDDを
接続できるようにはなるが、20/40/80/120MB決め打ちで残りの部分は使えない
ことになるのでしょうが実際どうなんだろうか?
"第0世代"でもシリンダ数可変フラグを立てて適切なパラメーター指定すれば
動きそうなきはする。

PC-98 IDE 容量の壁の私的メモ
544MB C=8191 H=8 S=17
4.3GB C=65535 H=8 S=17
8GB C=16383 H=16 S=63
32GB C=65535 H=16 S=63

 第0世代は256B/S?  かかっくん  2021年9月27日(月) 6:39
先ず、第0世代はSASI互換BIOSですから全機種が256B/Sだと思います。
其の上で
20M 600:4:17(256B/S 33)
40M 600:8:17(256B/S 33)
を押し付けてのアクセスかも知れません。

でも確かNSだかNS/Eだかで窓9xが動くんですよねぇ?
I/Oアドレスが同じだったら窓のDRVで動くのかな?ゐゃ起動する迄はBIOS(256B/S)の筈だし?

 512B/S 256B/S  チューリップ  2021年9月27日(月) 15:58
頭の中の情報が分散していて、ちょっと整理のためにごちゃごちゃ書いてみる。
SASIでも512B/Sの設定できたような。undoc2を見ると。
IDEでネイティブに256B/Sに対応しているのはNECの20Mと40Mしかないような。IDEは基本512B/Sの設計で、0世代はどうなってるか分かりませんが、
1〜2世代?のIDE BIOSはHDD本体が512B/S S=17を変換してBIOSからは
256B/S S=33として見えるようにするルーチンがあるようです。
ttps://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/48231.html

MS-DOS7.x(Windows9x)では256B/SでフォーマットされたHDDからはブートすることが出来ません。しかし(SCSIで試したケースでは)512B/Sでフォーマットして、BIOSが256B/S設定の場合ではMS-DOS7.xブートできたような気がします。しかしパーティション作成やフォーマットはBIOSが256B/S設定だとうまく行かない筈です。

訂正
×1〜2?世代
○1世代

×SCSIで試したケースでは
○エミュレータで(55互換?)SCSIで試したケースでは

 256B/sは第一世代で終わってないか  まりも  2021年9月27日(月) 17:56
256B/sectにまつわることはここ2年くらいの過去ログにちょこちょこ書き散らしてきましたが、HDD自体の大容量化と256互換性の間を埋めるような対応をミイソはきちんとやっていなかったという、まあ需要の関係で仕方なく放置されてきた問題が山積みという感じです。
ttp://ematei.s602.xrea.com/kakorogu39/リサイクル掲示板202002.htm (2020年1月も情報あり)
そのひとつがWindows 9xとそのDOS 7の256B/s対応ですが、はっきり言ってフォーマッタがまともには動作しません。基本的に容量半減となります。しかも何が正しいフォーマット(ファイルシステムだけでなくその外も含めて)なのかもよくわかりません。実際に正しくフォーマットされてDOS7が動作するものが存在しないからです。

もう一つはDISK BIOSの256B/s対応です。IDE BIOS第2世代くらいからは例えばfunction 0Dなどが怪しいというのは最近書いたことです。フォーマッタ側にも問題はあると思います。

そうしてみると256B/sというのは120MB以下の容量では正しく動作するけどもそれ以上は怪しく、544MB以上なんてミイソも動作を規定していないのだから何があってもおかしくないと言えます。でもやろうとするといろいろなことができてしまいます。例えばEXIDEで拡張して巨大な256B/sのドライブは作れないこともありません。少なくともDIV0を施すと8:33の65535シリンダのものができます。しかし「正しい使い方」が不明なんですよね。CP/M 86やDISK BASICとWindows 9xを同じディスクに入れて使うというのにはロマンがありますが(笑)、まずCP/MやDISKBASICのフォーマッタがまともに動作しない気がします。結局、256B/s対応(拡張)をやろうとすると、あらゆる旧システムで起こりうる問題と新システムで不都合になる問題を全部自分で解決しなければならなくなってしまいます。

なおSCSIで256B/sはきちんと動作はしますが、それも100MB程度のミイソ製SCSIドライブ(D3861など)を完全55パラメータで使うところまでであり、それ以降はサードパーティ製BIOS(とその組み合わせで売られたドライブ)がなにかをしない限り(例も知らない)まともな対応はありません。92パラメータで256B/sというのはあり得ない使い方だろうと思っています。

ところでEPSONのDOSのフォーマッタでSCSIのときに512/256が選べるのが謎です。これもEPSON機とそれ専用SCSIだけでしか効力がないのではと思うのですがどうなんですかね。うかつにやるとデータ全損になるのでなかなか試しようがないですが。

 NOTE IDEとかCMTとか。  KAZZEZ  2021年9月28日(火) 3:59
手持ちのNCのガイドブックを見てみましたが、
NOTEメニューのディップスイッチで普通に256/512バイト変更可能でした。
しかも512バイトが規定値で、N88BASICを使うとき以外は512バイトで使うように書かれています。
おっしゃるように、IDEの場合は(0世代でも)512バイトが基本なのではないかという気がします。

> "第0世代"のIDEでも544MB機種で4.3GB対応させるreiというソフトでは
> 対応しているみたいですが、
手元のreiはバージョンが違うのか、1.70のドキュメントを見たら98NOTEは対象外みたいでした。
第0世代ではURとUSは対応しているようですね(BX/BAは世代的には初代A-MATEと同じ?)。
機種判別していないので(NOTEでは)確実に危険と書いてあります。

> 20/40/80/120MB決め打ち
この制限はフォーマット時に参照する容量の値だけの話かと思います。
フォーマット済のHDDをつなぐ分には544MB制限の機種と何ら変わりは無いそうですので、
「Dァイナの初期型」などとは状況が違うように思います。
NEC版DISK BASIC 6.2のformatプログラムは標準HDD(IDE/SASI)に対しては
20MBとか40MBとかの決まった装置容量しか選択肢が用意されていませんでしたので
そのための容量制限でしょうかね。
SCSIであれば容量は可変で指定できたと思いますので、そのへんの違いでしょうか?

ところで、120MB制限の機種ってあったんでしょうか?
120MBクラスのHDDは98NOTEではNAで最初に搭載されたようですが、
そのNAはすでにフォーマット容量制限は無かったような気がしましたので(うろ覚え)。

SASIとの互換性でフォーマット容量制限するのであれば20MBか40MBが基本ですし、
これを512バイトセクタにするとか、もしくは擬似的に40MBx2台に認識すれば80MBも分からなくは無いですけど、
120MBに制限する理由となると良く分からない気が…?

> 98用のCMT版のソフトと云うと「市販して居たのか?!」
ttp://ayaoritohno.blog38.fc2.com/blog-entry-99.html
↑ゲームであればそれなりに出ていたそうで、この方のブログでは少なくとも十数本はリストアップされていますね。
# 以前PC-9801-03/13(CMTボード)の話題が出たときにヒットしたページです(一部18禁コンテンツあり)。

一応PC-98でCMTが使える環境がある身としては、動作確認程度の市販ゲームも1つくらいは手に入れてみたいものです…。

> N88-BASICの88版用と98版用のプログラムはソースコードレベルでの互換性は高いですが完全では
> ありません。BASICのプログラムだけでもです。何故なら文法が多少違うから。
そうだったのですか。
PC-98にもテープ版ソフトがそれなりにあるのは、てっきりBASICで書かれたPC-88/98兼用プログラムなのかと思っていましたが、
そういうのは期待できそうに無いですね。(汗
むしろ変換プログラムで移植が楽だったのが理由かもしれませんね。

 自己レス  まりも  2021年9月28日(火) 15:15
>92パラメータで256B/sというのはあり得ない使い方だろう
やっぱりそのようです。256B/sのベンダ非NECのHDD実機はまず現存しないので試しようがないわけですが、SCSIエミュレータならでは。
ttps://mobile.twitter.com/kurist2010/status/1442514365559623685

>120MBに制限する理由
初代A-mateにそのルーチンが見られますが、HDDのモデルごとの容量差を見かけ無くすためであろうと思います。BIOS1シリンダ以内の差はフォーマット時に丸め込まれますがそれを超えると誤魔化せませんから、BIOSの返すシリンダ数を固定値にしているわけです。120MB以上でも引き継がれており、特定容量帯に丸め込むルーチンが第2世代までは濃く残っています。第3世代では緩和されているような?第4世代では撤廃です。
それじゃモッタイナイので実際の容量までシリンダ数を拡張するぞ、というのは当時流行っていました。ClmodifyというDOS常駐ツールがあったかと思います。

 とりあげられててびっくり^^  くりすと  2021年9月28日(火) 21:01
ちなみにベンダー名をNECから始まるように偽装しても256B/sはBIOSに認識されることはありませんでした。
変換番長PROで接続する55互換HDDとしてなら恐らく認識すると思いますが、時間が無くて試していません。(そのうちツイで上げるつもりですが)

   KAZZEZ  2021年9月29日(水) 4:16
> HDDのモデルごとの容量差を見かけ無くすためであろう
なるほどです。初代MATEにはAs/U8(240MB)やAp/U9(510MB)もありましたから
ここで言う120MB制限というのはフォーマット容量の丸めの話だったのですね。
実際にフォーマット時の上限が一定以上認識しない機種もあるようですから、ややこしいです。

> 256B/sのベンダ非NECのHDD
そういえばPC-9801Tのサードパーティ製のSASIモデル用内蔵HDD籠の中に
なぜかSCSI型番のHDDが入っていたことがありましたっけ。
SASI互換ならハード的に256Bの可能性がありそうですが…
まだ生きているかどうか。(汗
# それ以前に純正92/A-E10は持っていませんので
# 生きていたとしてもサードパーティ製かPCIのSCSIで試すしかありませんが。

 SCSI HDDをSASIに接続する物の中には変換モノも有りそう  かかっくん  2021年9月29日(水) 22:40
> やっぱりそのようです。256B/sのベンダ非NECのHDD実機はまず現存しないので試しようがないわけですが、SCSIエミュレータならでは。

'NEC Corp(略)'以外で、I/Fレベルで256B/SのSCSI HDDは見当たりませんねぇ
ALPSのDRR100のやうに内部が256B/Sのは有りますが(I/Fレベルでの設定の可否は不明)。
# OPEN DESIGN参照

> そういえばPC-9801Tのサードパーティ製のSASIモデル用内蔵HDD籠の中に
> なぜかSCSI型番のHDDが入っていたことがありましたっけ。
> SASI互換ならハード的に256Bの可能性がありそうですが…
> まだ生きているかどうか。(汗

機種にも依りますが、SCSI HDDを直に接続するのではなく基板を挟んで接続して居る物も有りますから、
其のやうなのは板で変換して居るやうです

M.P.Sの研究に拠ると、籠用SASI BIOSと27板のBIOSは同一ではないそうです。27板は籠用のBIOSでは
動かなかったそうで。
# 各機種異^h依存部が有るので全く同一と云う事はないと思いますが

SASI籠対応機と27板をお持ちの方、BIOSの比較をしてみていただければ幸いです

 サードパーティ品のHDD籠の中身  かかっくん  2021年9月29日(水) 23:41
98用SASI籠 TEXA RA-HC40S(TRUST 40S)に入って居るのはSCSIの不治痛M2611Sですが、変換基板には
SCSIの石が無く代わりにマイコンが載って居ます。
aucview.aucfan.com/yahoo/l659632808
aucfree.com/items/l659632808
aucview.aucfan.com/yahoo/n1004756099
aucfree.com/items/n1004756099
・HD63B03YF マイコン
・HN58C65P-25 EEPROM マイコン用と思われる
・TEXA BEATLE-1A
・不治痛MB673440 x2
・16.000Mクォーツ
・TTL若干数

えぷ用のSCSI籠 TEXA VE-HC90S(DASH 90)の中身はT芝MK234FBで、板には同じくSCSIの石は無く同様の
マイコンが載って居るそうです。因みにBIOSと思しきROMも有るそうです。
aucview.aucfan.com/yahoo/h387265892
aucfree.com/items/h387265892
aucview.aucfan.com/yahoo/m481765833
aucfree.com/items/m481765833

 6.3なのに  まりも  2021年9月30日(木) 8:43
>くりすと様
やっぱり最大最新に拡張した98で古いシステムが動くかどうか確かめたくなりますよね。
でも92パラメータ小(8:32)で、最新のDISK BASIC 6.3をもってしてもフォーマッタが認識してくれないという結果ですか。そういえばDISK BASICを55互換でない(16bitシリンダの)SCSI HDDで動かしたということ自体聞いたことがないような気がします。容量を減らしてもダメなのかも?

 とりあえずはということで  くりすと  2021年9月30日(木) 15:07
92パラメータ小(8:32)の最大容量である8GBでどのような挙動をするのか確認したくて試してみた結果がツイの通りでした。
フォーマッタの挙動については後、何回かツイする予定です。バグというべきか仕様というべきかは如何ともし難いところですが。

 装置番号が出れば認識はして居る  かかっくん  2021年9月30日(木) 21:05
> でも92パラメータ小(8:32)で、最新のDISK BASIC 6.3をもってしてもフォーマッタが認識してくれないという結果ですか。そういえばDISK BASICを55互換でない(16bitシリンダの)SCSI HDDで動かしたということ自体聞いたことがないような気がします。容量を減らしてもダメなのかも?

認識されないのとフォーマットできないのは違います。装置番号として1と2が出るのでBASIC 6.3やformat.hdでは
認識されて居るやうです(認識しないHDDは此の装置番号が出ない)。

> フォーマッタの挙動については後、何回かツイする予定です。バグというべきか仕様というべきかは如何ともし難いところですが。

シリンダ数を8191や4095迄減らすとどう成りますか?
format.hdは大半がBASICで書かれて居ますからバグを見つける事はできると思います。ただ直した処で
BASICで正常に動作するか?は別です。
あとシリンダ数を減らして確保した領域を他の(>8191の)HDDにクローンするとどう成るでせう?
減らしたシリンダ数を元に戻すだけで試せそうな気もします

でも大容量HDDをフォーマットしたところで1領域は大して取れないと思います。BASIC 6.2では66M迄ですた。
# format.hdでは72M迄通るが67M以上ではFATが異常に成り Bad allocation table に成る
# 64Mではsysgen.nip(システムの転送)は通るがxfiles.n88(ファイルコピー)はエラー
# DSKI$/DSKO$のトラック(相対C値)指定は符号無し15bit(符号憑き16bitだが負数はエラー)
6.3では大きくても此の倍位と思いますが6.2と比べて大きく変わって居る(512B/S対応・256B/SのIDE対応・他)ので

 98ノートのTFT液晶パネル  /人'A`;人\  2021年9月28日(火) 3:55
98ノートのTFT液晶のパネルで型番が判明しているものです.これ以外のデータがあれば教えていただけますと幸いです.PC本体の型番に続く括弧内の文字列は内蔵ウィンドウアクセラレータチップです.液晶パネルのサイズ・最大解像度・色数・内蔵ウィンドウアクセラレータチップの型番は,いずれもWith98とぱそこん倶楽部のPC-98資料室のデータに拠っています.パネルの型番のデータの出所は全部控えていますので,記事としての公開時に示します.

■サイズ不明,640×400ドット,8色
PC-9801T model F

■8.9インチ,640×400ドット,16色
PC-9801NA/C
PC-9801NX/C

■9.5インチ,640×480ドット,256色
PC-9821Lt……NL6448AC30-12
PC-9821Ne……NL6448AC30-06,裏面のラベルには 品名 94BLM-4
PC-9821Ne2(GD5428)……NL6448AC30-10,裏面のラベルには 品名 94BLM-10
PC-9821Ns(GD5428)……NL6448AC30-10,裏面のラベルには 品名 94BLM-10
PC-9821Ts(GD5428)(ツイッターでNsと同じとのコメントがありましたが,明言と断定できていないため保留)

■9.5インチ,640×480ドット,26万色
PC-9821Lt2(Cyber9320)……NL6448AC30-12
PC-9821La10(Cyber9320)……NL6448AC30-12

■9.5インチ,640×480ドット,26万色
PC-9821Nf(GD5428)……NL6448AC30-09,裏面のラベルには 品名 94BLM-9
PC-9821Np(GD5428)……NL6448AC30-09,裏面のラベルには 品名 94BLM-9
PC-9821Es(GD5428)……NL6448AC30-09

■10.1インチ,640×480ドット,26万色
PC-9821Ne3(Cyber9320)……NL6448AC32-03

■10.4インチ,640×480ドット,26万色
PC-9821Na13/C(GD7548)……NL6448BC33-21
  ・Nb(Nb7/5・/C8とNb10/5か?)の液晶パネルと同じとの情報がある.ロットにより異なるのだろうか
PC-9821Nx(Cyber9320)……NL6448AC32-03
PC-9821Nb7/5・/C8(GD7543)……NL6448AC33-13
PC-9821Nb10/5(GD7548)……NL6448AC33-13
  ・NL6448AC33-13はNEC製液晶ディスプレイ "PC-KP511" にも採用されている(NL6448AC33-13 と 104BLM-1 の文字列は液晶パネルの同じ面にある)
PC-9821Cr13(GD7548)……NL6448BC33-21,裏面のラベルには 品名 104BLM-10T

■10.4インチ,800×600ドット,26万色
PC-9821Na7(Cyber9320)
PC-9821Na9(Cyber9320)……NL8060AC26-02
PC-9821Na12/H(Cyber9320)……NL8060AC26-05
  ・Na12/Hは液晶が二種類あり(インバータが別基板となっているものとそうでないもの),相互に互換性はない
  ・Na12(10.4インチ/12.1インチ)とNa13で液晶パネル[ベース部分をセットにして?(=液晶モジュール丸ごと?)]が交換できるらしいが,私は実物を知らないためよくわからない
PC-9821Nb10/S(GD7548)……NL8060AC26-05

■10.4インチ,800×600ドット,26万色
PC-9821La13(GD7555)……NL8060BC26-13でPC98-NX Aile NX AL13Cのものと同じ

■12.1インチ,800×600ドット,26万色
PC-9821Na12/S(GD7548)……NL8060BC31-01,裏面のラベルには 品名 121BLM-3
PC-9821Na13/H(GD7548)……NL8060BC31-01,裏面のラベルには 品名 121BLM-3
PC-9821Ls150(GD7555)
PC-9821Nw150(GD7555)……NL8060BC31-02でPC98-NX Aile NX AL20Cのものと同じ
  ・PC-LV16C/WS modelDAF1(液晶パネルはAGC AA121SB11)と(液晶パネル単独でなく)液晶モジュールを丸ごと交換することが可能
PC-9821Nr13/S(GD7556)
  ・Nw150のものと同じとの情報あり
PC-9821Nr15(Cyber9385)……NL8060BC31-01,裏面のラベルには 品名 121BLM-3
PC-9821Nr150/S20(Cyber9385-1)……NL8060BC31-02でPC98-NX Aile NX AL20Cのものと同じ
  ・この機種以降(のNr型番機?)ではNL8060BC31-09が使用されているとの説あり.一方でNL8060BC31-02が使用されているのではないかとの推測もあり.また両者は同等品との情報もあり
PC-9821Nr233(Cyber9385-1)
PC-9821Nr266(Cyber9385-1)
PC-9821Nr300(Cyber9385-1)

■12.1インチ,1024×768ドット,26万色
PC-9821Na15(Cyber9382)……NL10276BC-24-04,裏面のラベルには 品名 121BLM-4
PC-9821Nr150/X14F(Cyber9385)

■13.3インチ,1024x768ドット,26万色
PC-9821Nr166(Cyber9385)……NL10276BC26-02でVersaProNX(VP16C)のものと同じ

■14.1インチ,1024x768ドット,26万色
PC-9821F200(Cyber9385-1)


---------------------
※Na12/H・Nb10/Sの解像度のカテゴリーを修正しました.リウさんありがとうございました.

 PC-9821Nr150/S20の液晶  通りすがりです  2021年9月29日(水) 18:03
PC-9821Nr150/S20ですが800x600かと思います。
(ググって最初に出るぱそこん倶楽部の表が正しいかと)
末尾型番にSがつくものはSVGAで800x600,XがつくものはXGAで1024x768だったと思います。
ついでにですが、DSTN/TFT混在機種は末尾型番にDがつくものがDSTNだったと思います。

 PC-9821Nr150/X  リウ  2021年9月29日(水) 21:03
NL10276BC24-04
121BLM-4
今まで分解してきた他機種と違ってケーブルがかなりやっかいな方向で接続されています。
分解時注意ください。

   /人'A`;人\  2021年9月30日(木) 4:36
どうもありがとうございます.データの修正と追加をしておきます.
>末尾型番にSがつくものはSVGAで800x600
>DSTN/TFT混在機種は末尾型番にDがつくものがDSTN
ttp://www.pc-9800.net/db_98/data/pc-9821nr13.htm
の記述の上の方ではPC-9821Nr13/D14,/S14・S14Z・S14NがDSTN液晶機と読めますが(ここだけ見ていました),下の方ではTFT液晶機となっていますね.htp://www.pc-98club.jp/pc98-datas/pc-9821nr13_s14n.html
で見ても後三者はTFT液晶となっています.これも直さないと.横着しないで大元のNECのページで確認すべきなんでしょうが・・・

---------------------------------------------
DSTN機とモノクロ機の液晶についても載せておきます.

□DSTN液晶機

■サイズ不明,640×400ドット,8色(STNカラー液晶)
PC-9801LX5C……5308-52NKF 900531 *** 008 701 C3 295 1BM
PC-9801T model S

■8.4インチ,640×480ドット,65,536色
PC-9821La7(Cyber9320)

■9.5インチ,640×480ドット,256色
PC-9821Ld
PC-9821Nd(GD5428)……HITACHI LMG9211XUCC

■10.4インチ,640×480ドット,26万色
PC-9821Nb7/D(GD7543)
PC-9821Nd2(Cyber9320)

■12.1インチ,800×600ドット,26万色
PC-9821Ls12(GD7555)……LMG9980ZWCC-01(日立)
  ・PC98-NX Aile NX AL20CのNL8060BC31-02(TFT液晶パネル)と交換可能.但しネジの位置・ヒンジ部分・インバータ基板は全く別なので注意
PC-9821Ls13(GD7555)……EDMGR68KCF(旧・松下電器産業)
PC-9821Nr12(GD7555)……HITACHI LMG9980ZWCC-01
  ・DSTN液晶パネルを採用したNr13でもHITACHI LMG9980ZWCC-01が使用されているとの情報あり.但し/D10・/D14のいずれなのか(あるいは両方か)は明らかでない
PC-9821Nr13/D10(GD7555)
PC-9821Nr13/D14(GD7556)
PC-9821Nw133(Cyber9385-1)……HITACHI LMG9980ZWCC-02

■13.6インチ,1024×768ドット,26万色
PC-9821F166(Cyber9385-1)


□モノクロ液晶機/プラズマディスプレイ機

■サイズ不明,プラズマディスプレイ(15階調),640×400ドット
PC-9801LS……Panasonic PLASMA DISPLAY MD400F640PG4

■サイズ不明,EFLバックライト付き青液晶(8階調),640×400ドット
PC-9801LV……HITACHI LM829DXF

■サイズ不明,EFLバックライト付き白黒液晶(8階調),640×400ドット
PC-9801LX2,4,5……HITACHI LM829DXF

■8.9インチ,FLバックライト付き青液晶(8階調),640×400ドット
PC-9801N……NL6440AC30 04

■8.9インチ,CFLサイドライト付き青液晶(8階調),640×400ドット
PC-9801NV
PC-9801NS

■サイズ不明(8.9インチ?),反射型モノクロ液晶(8階調),640×400ドット
PC-9801NL

■8.9インチ,バックライト付き半透過型白黒液晶(8階調),640×400ドット
PC-9801NL/A……DMF50410NF-SFW-1

■8.9インチ,CFLサイドライト付き半透過型白黒液晶(8階調),640×400ドット
PC-9801NL/R……DMF50410NF-SFW-1

■サイズ不明,CFLサイドライト付き白黒液晶(8階調),640×400ドット
PC-9801T model W

■8.9インチCFL,サイドライト付き白黒液晶(8階調),640×400ドット
PC-9801NA

■8.9インチ,CFLサイドライト付き白黒液晶(8階調),640×400ドット
PC-9801NS/E……OPTREX JAPAN DMF6150 NF・FW
PC-9801NS/T……HITACHI LMG6700XTFC または SANYO LCM-5480
PC-9801NS/L
PC-9801NS/R……HITACHI LMG6871XTFC または SANYO LCM-5507-24NCK
PC-9801NS/A……表:DMF-50431NF-FW1 4044-01555-A1A11H,裏:CBL50431B

■9.8インチ,CFLサイドライト半透過型白黒液晶(8階調),640×400ドット
PC-9801P

■9.5インチ,CFLバックライト白黒液晶(8階調),640×480ドット
PC-9821Nm……表:DMF-50584NFU-FW・ 94Z4N1 4125-90768-A1A12C,裏:941209
この機種アクセラレータチップ載ってなかったっけ?と思ってマザーボードを見てみましたが,やっぱ無いですね.シーラスロジックのチップはマザーボードの端にありましたが,これって確か違うんですよね.GD型番ではありませんし.

   試運転  2021年10月2日(土) 11:58
PC-98:
PC-9821La13(GD7555)……NL8060BC26-13
PC-9821Nw150(GD7555)……NL8060BC31-02
PC-9821Nr150/S20(Cyber9385-1)……NL8060BC31-02
PC-9821Ls12(GD7555)……LMG9980ZWCC-01(日立)
PC-9821Ls13(GD7555)……EDMGR68KCF(旧・松下電器産業)

参考:
PC-LV16C/WSmodelDAF1(Cyber9385)……AGC AA121SB11
PC98-NX Aile NX AL20C(NM2160)……NL8060BC31-02
PC98-NX Aile NX AL13C(NM2160)……NL8060BC26-13

情報源は次の通りです(敬称略)
Nw150,PC-LV16C/WS……第三研究所
ttp://triss.blog93.fc2.com/blog-entry-90.html

La13,Nr150,AL13C……くろわんこのPC分室
ttp://pc.ni-land.com/bunshitsu/98note/lavie.htm
ttp://pc.ni-land.com/bunshitsu/98note/aile.htm

Ls12,Ls13,AL20C……試運転の資料館
ttps://shiuntenlos.ie-yasu.com/twma0020.htm
ttps://twitter.com/shiuntenlos/status/1129919931926007809

NL8060BC31-02はLs12のLMG9980ZWCC-01とソックリ交換する事が可能で、AL20Cから外したパネルならFFCの長さや取り回し方法、コネクタの形状が同一なのでなおさら便利ですが、取付ビスの位置、ヒンジの金物やインバータ基板は異なるので、その点は注意が必要です。
Nw150などにもNL8060BC31-02がが使われている様なので、Ls150もこれと同一か近似、もしくは互換品である可能性が高いと思われます。

第三研究所さんによると、NL8060BC31-02はAGC AA121SB11と相互に交換できるようです。また、「PC-9821Nr150/S20以降ではNEC NL8060BC31-09が使用」の記述が有る物の、NL8060BC31-02とNL8060BC31-09の仕様が同等である旨の記述も有りますので、くろわんこのPC分室さんの記述も併せて考えると、生産時期もしくは工場などの違いにより、末尾が02または09のパネルが使われているのでしょう。

くろわんこのPC分室さんによると、La13はAL13Cと同じパネルで、相互に交換できるようです。

 PC-9821Nw133  リウ  2021年10月2日(土) 12:10
LMG9980ZWCC-02
日立製DSTNのパネルです

追記
NmのCirrusのチップはPCMCIA(CLPD6720)だと思います。
アクセラレータのないノート機種はゲーマーには御用達のPEGCプレーンモードが削除されずに残っているという噂があります。(Ltにはありました)

 情報を募集  試運転  2021年10月2日(土) 21:16
試しにこんなツイートを投下してみた訳ですが、いくつか情報が寄せられました。
ttps://twitter.com/shiuntenlos/status/1444139290913431552

PC-9821Na9(Cyber9320)……NL8060AC26-02
PC-9821Na13/C(GD7548)……NL6448BC33-21
「Na13/CはNbと同じ」だそうですが、おそらくNb7とNb10のうち10.4インチ,640×480ドット,26万色なパネルと同じ、という意味と思われます。
が、上記の一覧に有るパネルの型番とは祖語が有りますね…
もしかして、これも生産時期or工場の違いでパネルが変わってるのでしょうか。
ttps://twitter.com/tsunegonex/status/1444207666104913921

PC-9801NS/E……OPTREX JAPAN DMF6150
NS/Rは、HITACHI LMG6871XTFC以外にもう一種類ある模様。
ttps://twitter.com/FD1155D/status/1444231991268757514

番外編:
PC-KP511……NL6448AC33-13
ttps://twitter.com/lamp93/status/1444264102373642241

   /人'A`;人\  2021年10月3日(日) 9:14
ありがとうございます.リストを修正しました.Nw150のNL8060BC31-02については,PCB-GAME-ROOM(ttp://pgrkbd.web.fc2.com/index.html) --> [PC-9821ノート改造] --> No.28 PC-9821Nw,Nr筐体の液晶を交換する(SVGA)(2001年8月16日の記事)にも記載がありました.完全に見落としていました.
どうも本体内蔵のウィンドウアクセラレータチップは採用パネルの型番と関係がないような感じですね.
あと一部の液晶パネルは今でも中国等から単体で買うことができるようですね.


バックライトユニット(インバータ基板)についても若干判明していますが,これについてはどうでしょう?

修理時の選択肢が多くなることは無論望ましいわけで,その観点からすれば積極的に情報を収集した方がよいのでしょうが,一方でバックライトのLED化工作という流れがあり,98でも報告が出始めており,aitendoのユニットが使えるような話もあります.今後も蛍光管は中国から買えるのかもしれませんが,次第にLED化の方が主流になっていくような気もしていますがどんなもんでしょう.

バックライトユニット(インバータ基板)

PC-9821Ne3……HBL021(888-891806???1-A ???の部分不明)
PC-9821Np……HBL013(AT22878 Rev.05)
PC-9821Nx/C7……INV18(808-891916-001-A)
  ・Na12/H8でも使用可能
PC-9821Nb10/S10F……INV16(808-892004-001-A,IM3406のシールもあり)
PC-9821Na13/H……HITACHI INV22(INVC393 REV.A,808-8919??-001-A)
PC-9821Na15……INV28(VR1,808-892046-001-A,IM3414)
PC-9821Cr13……型番不明だが日立製でツイッターに画像あり

PC-9821Nm……NIPPON DENYO INV01(他にGEB-2294-0,INV03NYの文字列もあり)
PC-9801NS/R……HITACHI INVC167(液晶パネルがSANYO LCM-5480のロット)
PC-9801NS/A……Elevam(エレバム) E-809/UGM E-68/EHI-12062/REV-01A(いずれの文字列が型番か不明)

   試運転  2021年10月3日(日) 10:42
> 一部の液晶パネルは今でも中国等から単体で買うことができる

同一のパネルの市場在庫もしくは中古品なら、購入できるかもしれません。それか思い切って、本体→パネル間の通信インターフェースに互換性があるパネル、大きさや厚みだけは合うアナログRGBを直接入力できるパネルを調達する方法も有るでしょう。

もっとも、互換性の有るパネルは都合よく見つかるとは限らないのが悩みのタネで、私の場合、Ls12のDSTNなパネルは本体→パネル間の信号を上下分割で流す仕様でしたが、交換用のパネルを探した際に新品では見つからず、結局、互換性の有りそうなAL20Cのパネルでチャレンジした、という経緯が有ります。

アナログRGBを直接入力できるパネルなら比較的簡単ですが、画質は我慢が必要になる気もします。

> バックライト

冷陰極管ことCCFLですが、問題は内部に含まれる水銀です。

水銀は国内だと「水俣条約」とこれに伴う「水銀による環境の汚染の防止に関する法律」で規制が掛かってて、製造も輸入も禁止になっている物品(例えば水銀灯)も有ります。
軽く調べる限り、CCFLはまだ禁止にはなってない様ですが、少なくともメーカーで修理部品として調達する様な場合は外為法も絡んだ規制が出来てるようです。
今はまだ何とか調達出来ると思いますが、徐々に調達が難しくなる可能性もなくはないので、将来的にはLEDのテープライトを使う方法が主流になる気がしますね。

ttps://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/08_minamata/download/20201231_suiginseihin_chuuikanki.pdf
ttps://www.jlma.or.jp/led-navi/contents/cont09_mercuryLamp.htm
ttps://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/mercury/faq.pdf
↑これのQ.351以降

   試運転  2021年10月3日(日) 15:42
PC-9821Nr12(GD7555)……LMG9980ZWCC-01
PC-9821Nr13のうち、D型番……LMG9980ZWCC-01

これもTwitter経由で情報が寄せられました。
ttps://twitter.com/Flyingharuka/status/1444544884128559105

> 横着しないで大元のNECのページで確認

という訳で、大元のページを漁ってきました。
Nr13は、D型番だとDSTNモデルなのは間違いないようです。

ttps://support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/96100016-1.html
ttps://support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/97070006-1.html

   /人'A`;人\  2021年10月3日(日) 16:31
早速追記しました.ありがとうございました.

>>大元のページ
ぱそこん倶楽部の資料室のデータはどうも大元のページのコピー(まぁ許諾を取っているのでしょうが)っぽいです.

   試運転  2021年10月3日(日) 21:47
PC-9801NS/R……LCM-5507-24NCK

異なる液晶パネルの件ですが、わざわざ調べてくださった様です。記憶が間違ってなければ、頭に"LCM"が付くパネルは三洋電機製で間違いない筈です。
インバータ基板が日立製とは一体どういう…と思いましたが、よく考えるとLs12もインバータ基板はパネルとインバータのメーカーが違ったような記憶が有るので、有り得ない訳でもない、という事でしょうか。
ttps://twitter.com/FD1155D/status/1444610342194061315

   /人'A`;人\  2021年10月4日(月) 4:51
データを追記しました.ありがとうございました.
ツイッターでデータをご提供いただいた皆様にもお礼申し上げます.
NS/Rのインバータ基板は,パネルがSANYO LCM-5480のロットのもので,型番はINVC167(日立製)と判断しました.

--------------------------
ttp://98epjunk.shakunage.net/disp/lcd_panels_of_pc-98.html
記事を公開しました.下の3つのツイートからの情報も追加させていただきました.
ttps://twitter.com/Flyingharuka/status/1445311127613853699
ttps://twitter.com/Flyingharuka/status/1445314196548300801
ttps://twitter.com/tsunegonex/status/1445330675893084164
流石に書き方を何とかした方がいいですねこれは・・・
>■12.1インチ,800×600ドット,26万<色br> ・PC-9821Na12/S(GD7548)……NEC NL8060BC31-01,品名 121BLM-3
>■14.1インチ,1024x768ドット,26万色<br> ・PC-9821F200(Cyber9385-1)
>■13.6インチ,1024×768ドット,26万色<br> ・PC-9821F166(Cyber9385-1)
のところが変なのは後で直します(汗

 誤記  リウ  2021年10月8日(金) 0:03
ttps://mobile.twitter.com/drachen6jp/status/1287621709122531328
Na12/Hの情報がNa12/Sとして紹介されてしまっているようです。

一応みなさまわかっていらっしゃるとはおもいますが
twitterのdrachen6jpはわたしです。

   /人'A`;人\  2021年10月8日(金) 2:59
ありがとうございます.早速確認して訂正しました.誤記の原因も分かりました(汗殴