戻る
<< BACK  2021年10月  NEXT >>
 スマホ関連  KAZZEZ  2021年10月9日(土) 0:50
ケータイ関連のスレが落ちているので、隔離スレ覚悟で立てておきます。
ご参考に。

このところ書き込んでいませんでしたが、ここはずっと見ています。
レスしたいことはいろいろあったのですが、野暮用に追われて文章を書く体力がありませんでした。orz
# 皆さんお元気なのですね…。(ぉ
ようやくひと息付けそうですので、ぼちぼち亀レスをお許しください・・・。m(_ _;)m

今の季節はただでさえ録画予約の総入れ替え&終わった番組の円盤書き出し(HDD空け)
の作業に終われて、あまり余分な時間が取れない時期なのですが…
(・_・): 律儀にCMカット編集なんかしとるからやんけ!
(T_T): 円盤容量の節約や!

加えて、先週ようやく3Gケータイを無料交換機種の5Gスマホに変え、その環境設定に追われる毎日でした。orz
…なんでスマホには、課金を誘うような、いらんアプリが大量に入っているのでしょうか。
入っているだけでアップデートを求められてバッテリとメモリの無駄遣いとか洒落になりませんので、できるだけ削除か無効化。
通信も無線LANに限定して、とりあえず今月はまだ0ギガで済んでいます。

手持ちのUSBケーブルがどれか使えるだろうと思ってACアダプタは買わなかったのですが、TypeCでした。
この手の変換ケーブルはひと通り揃えていたつもりだったのですが、
けっこう前の話だったようで、TypeCは持っていませんでした。(汗
そんなわけで最初の2,3日ほどは電源なしの超省電力モードで運用するハメに…。(ぉぃ

おかげで先週末は自転車で数km圏内の百均を廻りまくってスマホ用品をかき集めていました(これが疲れた…)。
・TypeC - TypeAケーブル(充電・通信)
・TypeC延長ケーブル(充電・通信)
・microB - TypeC 変換ケーブル(充電・通信)
・microB - TypeC 変換コネクタ(充電・通信)
・ケータイ - microB 変換コネクタ(充電用)
・TypeC - TypeA 変換コネクタ(OTGアダプタ)
・1000mA USB-ACアダプタ(microBケーブル付き)
・スマホ立て付き拡大ルーペ
・鳩目穴付き防水袋
・ベルトに付けるスマホ入れ

ほぼ¥110のものばかりです。
USBのACアダプタは持っていますが、ケーブル付きでこの値段ならと予備に買っておきました。

スマホってストラップ穴が付いていないんですね。
落っことしたら困るので、ハトメ穴つき防水袋に入れてハトメ穴にストラップを付けました。
さらにそれをスマホ入れに入れて携帯します。
(・_・): なんでそこまで厳重に…
(^_^;): スマホ代減らすために保証を打ち切ったので…。(汗
スマホって見るからに落っことしそうですし、壊れやすそうで保証は必須らしいですが、
なにぶんこの御時世ですので毎月¥1kは痛い…2年も経てば新しい機種が買えそうな出費です。orz

一番便利だったのはTypeC端子を普通のTypeA(ホスト側)として使えるOTGアダプタです。
マウスやキーボード、USBメモリやメモリカードリーダが使えますしUSBハブも有効です。
おかげで家にいるときはなるべくパソコンのようにマウスとキーボードで使っています。
拡大ルーペは画質が実用に耐えないのは知っていましたが、PCっぽく配備するために洒落で買ったものです。お勧めはできません。
# ちなみに110円と220円のものがありましたが、中身は同じっぽいです。orz

もともとmicroUSBのAndroidタブレットにキーボードをつなぐアダプタは持っていたのですが、
microUSBをTypeCに変換してもUSB機器は動作しませんでした。規格が違うのでしょうか?
まあmicroUSBの充電ケーブルやガラケー用の非常用電源は持っているので、変換アダプタ類は充電に使おうと思っています。

それにしても最近のケータイ(スマホ)はPCにつなぐと普通のマスストレージじゃ無いのですね。
Windows 2000ではドライバが無いらしくアクセスできません。なんでや…。orz
まあOTGアダプタのおかげでUSBメモリやカードリーダを介してデータ交換はできるのですが。

他にもカメラの画質が下げられずにmicroSDに原本を保存してると容量を圧迫するとか
これまでのガラケーからすると想定外のことがいろいろあって試行錯誤しています…。

 汎用スレッド2021年10月 パート1  /人'A`;人\  2021年10月1日(金) 4:13
お気軽にご利用下さい(蹴

   試運転  2021年10月3日(日) 14:34
昨日のハードオフ市が尾

3.5インチFDの防磁ケース
XM-1502B
XM-1702B
それぞれ¥330

XM-1502BとXM-1702BはLs12のファイルベースで追試をする為に購入。

CDドライブをそれぞれオリジナルのファイルベースへ接続してwin95上から使用できるかテストしたところ、CD-ROMを認識してアクセス出来ました(滝汗)
以前、AL20Cの純正CDドライブ(型番の記録なし、もしかしたらXM-1602B)を接続した際はうまく起動しなかった記憶が有ったのですが、どうやら記憶違いか、CDドライブ側の故障か、もしくは本当に問題が有るとするとファイルベース側(CSELの結線状況が、Ls12とAL20Cでは異なる模様)なので、うちのサイトの記述をコソッと修正しました(蹴

   /人'A`;人\  2021年10月3日(日) 16:35
ttps://twitter.com/Yukishita_Mfg/status/1444450534274916354
SASI HDDユニットのみ対応はVM11/RX/RS/RA2・5で,SCSI HDDユニットも対応するのはRA21・51/DX/DS/DA/PC-98RL(面倒なんでノーマルモードのみ)という分け方でよいでしょうか.GSはSASIユニットが交換できると聞いたことがないので多分前者のグループ.しかしSASIドライブなしで\800ってのは高いのか安いのか・・・

 ヲチスレ有ったのか  かかっくん  2021年10月3日(日) 17:41
RSってSASIだけでしたっけ?

↑はレイのSASI(I/F) - SCSI(HDD)変換式のヤシですな
HDDはやっぱり不治痛M2611S(此れも内部256B/S)だったりして?

   /人'A`;人\  2021年10月4日(月) 5:00
ありますがどっちも適当に消費すればいいやぐらいに思っています(汗
RXにもRSにも2/5モデルと21/51モデルがあるんですね.今まで気を付けていませんでした.21/51モデルはRA21/51と同時期(RXは一月早い)発売ということで内部画像を確認する必要がありそうです.
・・・・・RLにも二種類あるじゃん.なんてこったい.

 9801Rの末尾1  まりも  2021年10月4日(月) 7:21
undocumented 2 9801を見ると、R*2とR*21はメモリのウィンドウ機構などに違いがあると読めます。表向きの仕様は同じでもこの点昔から気になっています。98RLの末尾1有無は仕様上(ノーマルモードのクロックが16MHz止まりか20MHzか)も違うので重大です。

>SASI(I/F) - SCSI(HDD)変換式の
案外ST506なSASIドライブを探すより有望かもしれませんね。
98側-SASI-変換-SCSI-変換-IDE-変換-容量減らしたSATAまたはCF
という変換の連鎖で辻褄は合わせられそう。実際にこんな多重変換で動くかどうかは?やってみなくちゃわからないですが面白そう。でもSASI-SCSIのところのファームウェアが256B/s限定で作られているとアウトですね。

 FreeBSD(98)のブートセレクタを使ってみたら  チューリップ  2021年10月5日(火) 3:18
FreeBSD.MBR(タイムスタンプ2021/03/19)エミュレータで作動させたら
ブートしないケースがありました。そのケースとはNP21/Wで実機IDE BIOSを
使用した場合です。他のエミュレータやNP21/WのIDE BIOSエミュレーション
ではブートしました。エミュレータのデバッグ機能で見たところMBRの先頭
の所で無限ループに陥ってしまうようでした。いろいろ試行錯誤していたら、
FreeBSD.MBR(タイムスタンプ2021/03/19)を
FreeBSD.MBR(タイムスタンプ2020/03/17)の先頭126バイト分で上書きした
ところうまく作動いたしました。
タダで試せるものは直ぐに試すべきですね。後から問題が見つかっても
てんやわんやですからね。

 RS2/5て有った?  かかっくん  2021年10月5日(火) 3:52
> RXにもRSにも2/5モデルと21/51モデルがあるんですね.今まで気を付けていませんでした.21/51モデルはRA21/51と同時期(RXは一月早い)発売ということで内部画像を確認する必要がありそうです.

RX5は無くRX4だったと思いますが、RS2/5って有りましたっけ?RA2/5は有りますが。
121wareではRX5 RS2 RS4 RS5とも出ませんですた
RS2(FDD機)が有ったとしたらHDD搭載機はRS4の気がします。でもRSの旧ロゴ機は日の目を見る事が無かった
ので(略)

# 詰まり机上機で386SXのお初はES2/5(可搬機のLS2/5のが先)
RA2 88/07 ¥498k 1.6M/12.6M
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b151-1.html
RA5 88/07 ¥736k 1.6M/12.6M 40M
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b152-1.html
RX2 88/09 ¥398k 640K/11.6M
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b157-1.html
RX4 88/09 ¥566k 640K/11.6M 20M
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b158-1.html
LS2 88/11 ¥548k 1.6M/4.6M
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b108-1.html
LS5 88/11 ¥866k 1.6M/4.6M 40M
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b109-1.html
--- ↑昭和戊辰/平成己巳↓ ---
RL/2 89/02 ¥735k 1.6M_1.5M/14.6M_14.5M
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b289-1.html
RL/5 89/02 ¥970k 1.6M_1.5M/14.6M_14.5M 40M
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b290-1.html
ES2 89/04 ¥448k 1.6M/10.6M
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b085-1.html
ES5 89/04 ¥638k 1.6M/10.6M 40M 価格はパンフより。 121wareでは¥538k
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b086-1.html
EX2 89/04 ¥348k 640K/9.6M ♪
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b087-1.html
EX4 89/04 ¥488k 640K/9.6M 20M ♪
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b088-1.html
98DO(参考) 89/06 ¥298k 640K ♪
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b278-1.html
88DO(爆) 89/06 ¥298k 192K ♪
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b277-1.html
--- ロゴ変更 ---
RX21 89/10 ¥338k 640K/11.6M
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b159-1.html
RX51 89/10 ¥508k 640K/11.6M 40M
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b160-1.html
RS21 89/11 ¥398k 640K/14.6M
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b155-1.html
RS51 89/11 ¥568k 640K/14.6M 40M
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b156-1.html
RA21 89/11 ¥498k 1.6M/14.6M
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b153-1.html
RA51 89/11 ¥668k 1.6M/14.6M 40M
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b154-1.html
RS21は前年のRX2と同額で出ましたし(RX21はもっと安い)

あと、RSのRAMが1.6Mと数ヶ処で見かけますが1.6M載って居たのはRAだけでRSは640Kです。
元から1M多く遣えたのは高価い飼い物をしたRAユーザの特権です
# 其れ迄の386SX機(LS/ES)は確かに1.6MでしたがRSはハイエンド機でなくミドルレンジ機なので
# 因みにえぷ386GEは上位の386GSと同じく1.6Mです。此方は賢い飼い物をした386GEユーザの特権ですな

ところで何時しか☆兄弟からえぷ機の記載が消えましたな

   /人'A`;人\  2021年10月5日(火) 4:38
病腐悪苦出品物画像でRX21とRS21とRL21はマザーボードのコネクタかくにん!よかった(はぁと).RL伍ハ小型電腦機構仲介裝置固定圓盤單位裝着動作品ヲ認ム.RX4は結構出品されていましたが,出荷時期と型番からSASIのみ対応に決まっていますんで調べるまでもないでしょう.一方,RS2・5の内部の画像は見つかりません.それらしいのがあってもフロントパネルの型番の書体が21・51型でした.不人気機種なんで売れないと判断されてどっかでどんどん解体されているためかと思いましたが最初から存在しなかったんじゃあ見つかるわけおまへんがな.どうもRA2・5辺りと見間違えていたようです.

ところでICMのDAとか用の内蔵HDDユニットで外部接続用コネクタがDサブ37ピンの奴を見た記憶があったのですが,やはりありました.調査中に見つけました.MOドライブが入っていますがエプソン機用のユニットにも入れた例があります.
ttps://aucfree.com/items/c726332228#

 うんず/FM-Rのフロッピーのブートセクタ  ちゅーりっぷ  2021年10月6日(水) 11:36
過去ログみたら話題があったので。
確かに1024FD.EXEは対応していないっぽいです。

(↓下記記事は流失したMS-DOS3.21 OAKや流出したWindows NTの
ソースコードの引用が少し載っています。見ると都合の悪い人は見ないで
下さい)
続: 富士通FMシリーズの特異なブートセクタ
ttps://diarywind.com/blog/e/fm-floppy-ipl-2.html
富士通FMシリーズの特異なブートセクタ (IPL)
ttps://diarywind.com/blog/e/fm-floppy-ipl.html

Windows 9xだとライトプロテクトしておかないと、勝手にブートセクタ
JMP命令をおくように書き換えしまいますが、その場合は1024FDで読めるの
かどうか気になりました。もちろんその書き換えが起こるとうんずやFM-R
ではブートできないディスクになってしまうので注意。

 PC-98版WindowsでのWin32コンソールアプリの扱い  チューリップ  2021年10月6日(水) 22:42
PC-98版Windows 9xではウインドウ表示でしかWin32コンソールアプリが
作動しません。PC-98版Windows NT(2000含む)ではWin32コンソールアプリが
全画面でも作動しますが、グラフィック画面に描画です。
Windows 9xに関してはPC-98の2バイト文字はJISコードですが、
MS-DOSの内部処理でShift_JISを変換しています
Win32コンソールは規定のコードページで文字表示ですが、
Win32コンソールアプリ作動中にいちいち、ポーリングしてShift_JIS→
JIS変換を行うのはややこしいし処理が重いので、とりあえずウインドウ表示のグラフィックで文字表示をして、Win32コンソールアプリ終了後に
一括して変換してVRAMに書き込む処理をしているんだろうと思われます。
Windows NTに関してはPC-AT互換機でもDBCSコードページの
Win32コンソールアプリの全画面表示での表示がグラフィック表示なので
でPC-98でもそのようになっているのでしょう。
(Win32コンソールは文字の色が16色、背景色が16色でPC-98では
その仕様にしたのではという仮説もありますがどうなんでしょう。
PC-H98はどうなってるのか分かりません。
ちなみにFM-TOWNS/FM-R版Windows 95の場合はPC/AT互換機と同じように
全画面モードでWin32コンソールアプリが動くようです。

 PC-98で2D(320k,360k)フロッピーでMS-DOS7.xのブートは可能か?  ちゅーりっぷ  2021年10月7日(木) 2:38
連続投稿ばかりですみません。
たまにはリサイクル掲示板らしい話題?を振ってみます。
エミュレーターで試しました。
まずNEC PC-98 MS-DOSは2Dフロッピーの書き込みを禁止するコードが
あるので、読み込みは出来ますが、書き込みは出来ません。
(MS-DOS2.0ぐらいなら2D対応していたやうな。EPSON版だとバージョン関係無くできたやうな。但しEPSON版MS-DOS7.0は除く)
まずIO.SYSをバイナリエディタで"803EFA2C0175"を検索し最後の"75"を
"EB"に置き換えます。
次にフォーマーットの問題です。通常PC-98で2DディスクをDOSフォーマットするツールはありません。(MS-DOS2.0ぐらいならできる?)
format.comで2Dディスクをフォーマットしようとしても「メディアまたはトラック0が不良です」とエラーが出ます。(もしかしてformat.comにもパッチがいる?)
そこでWindos98上のコマンドプロンプトでformatを
行ったところうまくいきました。(WindowsNTではIOCTLエラーが出て
駄目でした。)
しかしこの状態でシステムファイルを転送しても、ブートが出来ません
でした。
このディスクにfreedos(98)のSYSでシステム転送したらfreedos(98)は
ブート可能なことは分かっていました。今日ふと思ってfreedos(98)のシステムを転送したディスクのファイルを全部消した後に、
MS-DOS7.1のSYS.COMでシステムを転送(容量上の問題からDRVSPACE.BINを
転送しないようにする。)
してみたところ、見事に2DディスクからMS-DOS7.1のブートに成功しました。

画像は2D(320K)フロッピーからMS-DOS7.1をブートさせてみたものです。
容量がかなりギリギリです。2D(360K)でもDRVSPACE.BINは入らないでしょう。(笑)

補足
Windows95でもフォーマトできました。但しIO.SYSのパッチが必須です。
Windows98ではIO.SYSのパッチが無くてもフォーマットできます。

追記
Windows98でフォーマットすると駄目で、Windows95でフォーマット
すれば一旦freedos(98)のSYSを経由しなくてもブート可能な気がしました。
後日検証してみます。

   /人'A`;人\  2021年10月7日(木) 4:50
ttps://twitter.com/TfsJilly/statuses/1445012057183567876
MATE-Rあたりだと2DD起動できないんですか? もっともこの頃の機種だと2DDメディアの必要性も殆どなくなるんでしょうけど.

ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1614066904/646
VXのシャーシだかカバーだかを車のドア(?)を直すのに使ったという話もありましたね.いい鉄使ってると修理屋が言ったとか.$で見たんだったかな.

 2Dはともかく2DDは  まりも  2021年10月7日(木) 8:25
最後の98まで内蔵FDDから2DDメディアの起動はできますよ。でなきゃ「両用モード」とは言えないじゃないですか。できない(必要もない)のは「640KBフロッピーから起動できても1MBフロッピーを起動できなくすること」の方です。システムセットアップメニュまたはDIPスイッチによる「640KB固定モード」は9801FやVfと完全互換にするという程度の意味合いです。普通は「自動の両用モード」で1MB、640KBどっちにも転びます。
ただし、真の640KBモードになっていないと起動後に問題を起こすような非常に古い設計のフロッピーソフトはあるかもしれません。それのことを言っているんですかね。

>2DフロッピーでDOS 7.10起動
これはおどろきました。DOS3以降で殺された2Dフロッピーの扱いがDOS 7でも眠っていたとは。BIOSは2Dも扱えるので物理フォーマットは可能ですが、2Dフロッピーの論理的なフォーマット形式つまりファイルシステムがどうなっているのかが未知未確認なんですよね。DOS窓format.comではできてSYS転送もできたということはその結果が正義なのでしょう。論理フォーマット仕様を確認したいのでわたしもやってみようと思います。<追記>5インチの2Dの8セクタフォーマットはDOS 2までは規定されていたようだから多分それですね。PC-DOSだと9セクタフォーマットですがこれは98のDOSでの扱いはどうなんでしょうね。

 対応機ではDOS6でも2Dフォーマットできる  かかっくん  2021年10月7日(木) 16:11
2Dを正規の手段で遣える手段(F2+PC-80S31)を以て居る者です
此の構成だとDOS3は疎かDOS6でもえぷDOSでもちゃんとフォーマットできます。
デジタルRGB→アナログRGBケーブルが何処かへ逝ったので見つかったら画像を載せます
RGB→NTSCで動画のが良いですかね?ありふれた安物で200ラインかスキャンコンバータで400ラインか
# 1Dや360Kでフォーマットするオプションを忘れてしまいますた。2Dドライブに対して/9で360Kになるんでしたっけ?

# DOS2やDOS3.1の初期(12X)位は5インチ2D版も有ったやうな?→はずれ。DOS1.25と2.11の初版(PS98-121)だけ

PS98-111(DOS1.25) 2D版(-H2W)有り、2HD版(-HMW)・3.5インチ版(2DD -HU/2HD -HV)無し
8インチ版の初期はHDD未対応の-SF、対応版は-HSF
# BASICに無くDOSに有るHはHDD対応版の事か
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/sft/sw112b-1.html
PS98-121(DOS2.11) 2D版有り、3.5インチ版無し
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/sft/sw154b-1.html
PS98-122(DOS2.11) 2D版無し、3.5インチ版有り
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/sft/sw168d-1.html
PS98-123(DOS2.11) 2D版無し、3.5インチ版有り
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/sft/sw172d-1.html
PS98-125(DOS3.1) 2D版無し、3.5インチ版有り
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/sft/sw173c-1.html

 訃報 すぎやまこういちと云えばゲーマーで愛煙家である事も有名  かかっくん  2021年10月7日(木) 16:26
椙山浩一氏のご冥福をお祈りし、ご家族・関係者の方へお悔やみ申し上げます

 2D/1Dイメージ  かかっくん  2021年10月7日(木) 18:05
DOSフォーマット済みの2D/1Dイメージです。BPBだけでIPLコードは塗るにしてあります
何時ものやうに画像を開いてからBMPで保存し直してZIPにリネームして下さい。
パスワード他は有りません

DFDRV(DOS)やDisk Explorer・Virtual Floppy Drive(共に窓)で直接開けます
DFDRV
www.vector.co.jp/soft/dos/util/se025309.html
www.fenix.ne.jp/~fez/soft/dfdrv/
Disk Explorer
hp.vector.co.jp/authors/VA013937/editdisk/index.html
www.vector.co.jp/soft/win95/util/se107750.html
Virtual Floppy Drive
web.archive.org/web/20100726144620/chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/vfdj.html
ja.osdn.net/projects/sfnet_vfd/

 PC-98で2D(320k,360k)フロッピーでMS-DOS7.xのブートは可能か? 続編  チューリップ  2021年10月7日(木) 18:16
2Dブートフロッピーが作成できなかった理由はDRVSPACE.BINが原因。
単純に容量が少ないから入らない。

要点をまとめると(2DDや2DD/2HDドライブを使う場合、)
●MS-DOS(要IO.SYSパッチ)ではブランクの2Dディスクはフォーマットできない。フリーズする。
既にフォーマットしてあるディスクは9セクタの360KBのものだけ再フォーマットできる。
8セクタの320KBのものはエラーが出て再フォーマットできない。

●Windows9xではブランクの2Dディスクをフォーマットできる。もちろん再フォーマットも桶。
システムを転送する際はHDDから起動している場合はDRVSPACE.BINをコピーしようとして
容量オーバーで失敗します。
"DRVSPACE.BIN"の入っていないMS-DOS起動フロッピーにSYS.COMを入れておいて、
システム転送すればうまくいきます。

ということです。
ちなみに1Dも試してみようとしましたが、大抵のPC-98エミュレーターでは
片面ディスクの読み込みを拒否してしまうようです。1DDも駄目。
(↑そんなことは無かったようです。エミュレーターによっては
ディスクイメージの形式によっては片面ディスクが読めなかっただけです。しかし、PC-98で片面ディスクの使用は問題ありそうです。詳しくは後で)

かかっくん様
PC-80S31経由ならIO.SYSパッチなしでもフォーマットできるんですね。
あと、2値モノクロ画像からデータ取り出せました。

追記
IO.SYSに2D対応パッチするソフトはあった模様。現在webのどこにもない...

2DWRITE.LZH (NIF FEPSONS DL 6 #168 2DWRITE .LZH 2D書けるよパッチ)
NDOS2D.LZH (詳細不明)

DISK.TUT(DISKに関する資料 2 disktut2.lzh)には日電版DOS2〜DOS5のパッチ箇所載ってるけど、
基本的にDOS7.1迄ほぼ同じコードなので探せると思ふ
EPSON版にはパッチは不要とのこと。(但しEPSON版7.0にはパッチ必要)

次に2D用のフォーマッタもあった模様。現在webのどこにもない...

FORM2D12.LZHにあるFORMAT2D.COM

こっちはなんとか入手したいですね。

 ご指摘頂きましてありがとうございます  Jilly  2021年10月7日(木) 20:36
はじめましてこんにちは。掲示板自体は数年前からROMっておりましたが、初めて書き込みさせていただきます。

DOSのシステムを送った2DDの起動ディスクをRv20で試しましたら問題なく起動できました。
当該tweetを拾って頂いたのと、当方の勘違いを正して頂きまして誠にありがとうございます。

勘違いに至った経緯ですがXa10/Kで起動したYsUがXc13/S5では起動すらできなかったこと、またXc13/S5では640k・1M…の設定項目が削られていたため勝手に思い込みをしてしまいました。

 普段はツールを遣った方がお手軽  かかっくん  2021年10月7日(木) 22:19
DOSで2Dの内FDDでのフォーマットには何時もの生態学2を遣って居ます
其のドライブでフォーマットできない物は紫で表示されます。一般的には8インチ1Sの250Kですね
8インチFDDに2Dを入れると1.25M(1.23M)だけに成ります(2Dに1Sフォーマットは不可)。

両用でない640K I/F(F/VF/U/-08/-09)だと720K/640(/360K/320K)だけ選べると思います。
此れもFDD I/Fを無改造の予備機とケーブルが見つかったら載せます

> PC-80S31経由ならIO.SYSパッチなしでもフォーマットできるんですね。

実はPC-80S31はDOS5(えぷDOOS4?)辺りからは其の儘では認識しないのですよ
認識させる為のDRV(本体にBIOSは有るのでワークエリアを書き換えるだけ)が必要です。
IO.SYSにパッチを当てるのと余り変わらなかったりします。でもPS98-121に5インチ2D版が有る事からも
DOS2.11(少なくともPS98-121)では認識する筈です。
因みにDISK BASICでは6.2迄認識します。6.3も可と思います。
其の後の機種では320K I/Fが省かれたりサポートが簡略化されたりして(讀むだけならフォーマットは要らんだろうと
云う意味でせう)できる事が少なく成って往きます

1DDは、3.5インチ1DD/9はMSXでフォーマットできるので割と手に入ります(市販品はDOS1 ToolsのFDが1DD)。
MSXでは1DDの媒体IDを2Dと同じにしています。
みいそではPC-6601SR(Mr.PC)とかPC-6031SRとかが1DDです。88や98に6031SRをつなぐと2Dと粗同じ
扱いに成るとか?
# でも2Dは認識できるみいそDOSでMSXの1DDを入れると「このディスクは扱えません」(Unsupported media)に
# 成るんですよねぇ
# みいそDOSは物理フォーマットだけで讀む筈なんですけど、サイド1が未フォーマットだからですかねぇ?
# 一旦2DDか2Dでフォーマットしてからサイド1を消さずに1DDでフォーマットし直すと違いますかねぇ?
5インチ1DDはみいそで採用した機種が無かったので(略)

98にはFDDが最多で12台(1M 640K 320K各4台)、88は8台(5インチ4台・8インチ4台)迄つながりますが、
88では内2台・外2台(PC-80S32かPC-8032-2W)で遣えるのはmkIIだけでしたから5インチ2Dを4台のユーザは
少なかったのでせう
# 88用の外付けで唯一2DDが遣えるPC-8831-MWはもっと稀少

98では、元祖/F/Mでは元から8台遣える仕様で、特にFの640K I/Fは単純な全パラなのでDSだけ注意するだけで
おk、而もReady不要・回転数300rpmなのでPC用FDDも使えると云う何と云う勝ち組仕様なので、F/VF/Uユーザは
是非ともDSを入れ替えるケーブルを作ってつないでみてほしいですね。
# アンフェノール(DDK)のプラグは単品では入手難に成って居ますが

640K I/FにReadyが無かった事(当時はキャッシュが遣えず叩かれた)が後年に再評価されるなんて想定外だった
でせう

 PC-98のDOSで片面(1D)フロッピーは使えるのか?  チューリップ  2021年10月8日(金) 3:13
なんか妙なデジャブ感があるけど...
まず2Dの方ですが、VFICで2DのFDI形式からD88形式に変換できてNP21/Wで読み込めるのを確認。またNFD形式への変換も可能。

続いて1Dの方は...
結論から言うとエミュで試した結果は駄目っぽい。
とりあえずANEX86で1DのFDIディスクイメージを作る、ブランクイメージではどうしようもないので、FDIのヘッダ(4096バイト)とかかっくん様提供の
イメージファイルをくっつける。ANEX86では片面のFDI形式は認識するのを確認、NP21/Wでは片面のFDI形式は読み込んでくれなかったが、VFICでNFD形式に変換したら読み込んでくれることが判明。VFICで片面のFDI形式をD88形式に変換はできなかったが、HxCFloppyEmulator Softwareなら変換が出来るのを確認。
でどうなったのか?
1DはMS-DOSでは容量認識は正しいものの、再フォーマットは不可。
SCANDISKを掛けると不良セクタだらけでアウト。
Windows9xでのフォーマットは、Windows95はやたら時間がかかって2Dと
容量誤認、全く駄目。Windows98では容量認識は正しかったが、フォーマットは失敗。という結果でした。
(あと2Dの場合もですが、PC-98エミュレータでWindows95のGUIでの
フォーマットはお勧めしません。元々のディスクイメージのサイズ以上に
ディスクイメージのサイズが増えるという謎のバグが発生して調査が難航しました。なるべくWindows98のGUIでフォーマットした方がいいですよ。)

   /人'A`;人\  2021年10月8日(金) 4:51
ゲームFDの起動シーケンスには色々あるらしいですな.FDDの動作チェックはMS-DOSとかでやった方がより確実な模様.
ttps://twitter.com/tsunegonex/status/1440007414019883009
ttps://twitter.com/tsunegonex/status/1445041128135266310
ttps://twitter.com/tsunegonex/status/1445329530160246790

 1DのD88はちゃんと作られて居ますか?  かかっくん  2021年10月8日(金) 6:51
1Dですが、D88イメージがちゃんと作られて居るか疑わしい気もします。先頭20シリンダ
だけの2Dイメージに成って居ないか?とかは有りませんか?
ベタイメージ・D88等を入れた物を載せます。パスワードは有りません


# VFICのexmhl.vexにバグが有るやうです。1DDイメージをMAHALITOに変換するとシリンダ79(サイド0)が
# 消えますた
# MOGREFを遣うと消えませんが圧縮が掛かりません(代わりにDATファイルにベタイメージを得られます)

 1Dや2Dのディスクイメージ形式とか  チューリップ  2021年10月8日(金) 14:30
かかっくん様
フルセットなイメージデータありがとうございます。
あとPC-80S31は初期のMS-DOSじゃないと認識しないと思っていたのですが、
フラグを立てることにより認識できたのですね。

フロッピーディスクイメージについてだらだらと...
7zipではAT互換機(5インチを含む)のフロッピーベタ形式のイメージを
読めることは知っていましたが、8セクタ2DDの640KBも読めるようです。
512バイト/セクタのFATなら読めるようです。なので1024バイト/セクタ
な2HDは読めない。
VFICは2Dのベタ形式(BKDSK)を取り扱うことが出来ないようですね。
そもそも元のBKDSKが拡張子でHD/DD セクタ数を判別する仕様ですが、
2Dの定義が無い為です。なので2Dのベタ形式を変換するにはFDIヘッダを付けて、FDI形式としてから変換する必要があるようです。
NFD(NFD r0)形式は基本的にヘッダ+ベタイメージな形式ですが、
ヘッダにトラック毎のFM/MFMとか情報を記録するので、単密度(2S)
のディスクや特殊フォーマットのディスクが取り扱い易くなっています。
ヘッダにトラック密度と片面/両面情報があるので1Sや1D等も対応可能です。
D88形式はフロッピーの磁気記録そのものを再現するタイプの形式です。
特殊なコピープロテクトがかかっていなければ、大抵のゲームとかは動くでしょう。但し書き込みにはCD-Rを焼くような慎重さ(?)が必要なので、
エミュレータ上のWindowsでフォーマットを掛けるといった使い方には全く適しません。タイミングがズレてディスクイメージが壊れ易いです。
ヘッダにトラック密度と片面/両面情報はありますが、片面/両面情報のフラグは後から追加されたような雰囲気ですので、VFICは対応していないのかも知れません。

エミュレータNP2系での片面ディスクイメージの認識ですが、
FDI形式はヘッド数が2じゃないと拒否するようです。NFD形式は一応読み込み拒否はされないもの正しく片面ディスクイメージを取り扱っているかどうかは不明。片面/両面情報のフラグスルーしているだけ?同様にD88形式もです。

あとバイナリエディタでFDIファイルを覗いて気づいたのですが、ハードデディスクイメージ用のHDIファイルと殆ど同じヘッダのようです。
Anex86は開発は終了しているものの、海外勢ではFDIやHDI形式がある意味
デファクトスタンダードになりつつあります。ベタイメージだけでは情報が不足しているので、シンプルなFDI/HDI形式が人気なのかもしれません。
(無駄にヘッダは4KBもあるが。特殊なフォーマットのフロッピーに対応する
為に用意されていたという噂もある。またFDI/HDI形式はCHS及びセクタサイズの各フィールドが4バイト(32bit)分あるので、googleデータセンターの全ストレージのデータを一つのHDIファイルに押し込んでも、余裕で持て余すほどの容量が理論上可能です。まさに宇宙級。)
事実IBM-PC系エミュのPcem系やDOXBOX-Xが対応していたりします。
またHxCFloppyEmulator softwareでFDIからD88に変換することもできます。

追記
VFICで2Dや片面のFDI形式を他形式に変換できますが、2Dや片面の
他形式からFDIへの変換には失敗するようです。

 プロテクトの再現にはもっと情報が欲しい  かかっくん  2021年10月8日(金) 21:54
> D88形式はフロッピーの磁気記録そのものを再現するタイプの形式です。
> 特殊なコピープロテクトがかかっていなければ、大抵のゲームとかは動くでしょう。但し書き込みにはCD-Rを焼くような慎重さ(?)が必要なので、
> エミュレータ上のWindowsでフォーマットを掛けるといった使い方には全く適しません。タイミングがズレてディスクイメージが壊れ易いです。

プロテクトには此れでも不足で、CRC値やGAP情報とかも欲しかったりします。セクタ毎のヘッダには未だ
空きが有るので、せめてCRC値ですか。
D88では98版の1-2-3R2.2JのFDの再現は完全でなかった気がします。
# CRCエラーが出るのは判る。でもCRC自体は記録されないから『FDのCRCと計算値が違う』事しか
# 再現できない
まぁ、今では1-2-3 2.2Jなんか要らないのでド〜でもイーですが
# 以前FDにデータを詰め込む噺でCRCやGAPも遣うとしましたが、正にプロテクトでやって居るのと同じ方法です

当時の2chにも有った気がしますがNFDやMAHALITOはFM/MFMフラグがセクタ毎でなくトラック毎なので
トラック内に混在できないんですよねぇ

FDに書き出す際はトラック内にMFMとFMの混在が無かったらMAHALITOに変換して98で書き出す手も
有ります。
あとはDOSでDittとか

> ヘッダにトラック密度と片面/両面情報はありますが、片面/両面情報のフラグは後から追加されたような雰囲気ですので、VFICは対応していないのかも知れません。

片面対応はP6のエミュ等で必要に成ったから追加されたやうなモノです。1DDittとか。
片面にせず両面イメージの儘サイド1を未フォーマットにした方が互換性が高いです。
P6エミュでも両面の儘認識できる物も有ります
因みに画像のD88イメージは全て両面イメージで、1D/1DDのサイド1は未フォーマットです

 セクター毎にFMとMFMの混在  ちゅーりっぷ  2021年10月8日(金) 23:22
なるほど。確かにトラック毎では不足していますね。
ビジネスソフトでも頑固なプロテクトが使われていたんですね。

 亀レス失礼…  KAZZEZ  2021年10月9日(土) 2:10
> RSってSASIだけでしたっけ?
> RS2/5って有りましたっけ?RA2/5は有りますが。
すでに答えは出ているようですが、RSは後期モデルで追加されたものだったと思います。
(・_・): 亀レスにもほどがあるわい!
見方によっては前期モデルの下位機はVM11なのでRX2/4は中位機と見るべきかもしれません。
前期後期で設計のほとんど変更の無かったRXと違って
RSはほぼ新規設計でしょうし、内部SCSIスロットがあったように記憶しています。

個人的にRXとRAは前期・後期モデルとも常用したことがあるのですが、RSだけは縁がありませんでした。
それで確証が少々乏しかったのですが、当時ゴミ場で中を確かめたことはあったので覚えてるはずですし
RA-37を検索するとRSも対象機種に入っているようですので、間違いないかと思います。

> undocumented 2 9801を見ると、R*2とR*21はメモリのウィンドウ機構などに違いがあると読めます。
やはりそうだったのですか。
たしか当時、アイオーのMEMORY SERVERでCバスメモリのスイッチ設定を表示させたときに
RXの前期モデルと後期モデルで微妙に設定が違っていた記憶があります。
ただ、最近やってみた感じでは機種としてRX2/4を選んでもRX21/51を選んでも
スイッチ設定の違いが確認できませんでしたので、
もしかしたらRX実機で実行しなければ正しく反映されないのか、
あるいはCバスメモリ製品によっても何か違うのかもしれません…。

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2021年10月9日(土) 4:55
長くなってきましたんでスレッドを切り替えます(汗

 互換性にもほどほど  まりも  2021年10月9日(土) 10:48
>Jillyさま
YsIIの98版って調べたら1988年6月発売なんですね。時期的には両用モード化されたVmもVXも世に出ていて微妙ですが、640KBモードになっていないと動かないFDである可能性はあります。仕様上はどうなんでしょう。
あとFDDのモード設定はメモリスイッチと並んで正確な意味を理解しにくいものの一つですから気になさらないように。互換性の権化たるミイソ社はわかりやすさよりも互換性を重視しすぎてきたからです。ある程度の時期に互換性を切ってしまっておいた方が後々問題なかったというものです。モノクロモードとかテキスト40文字モードとか、中途半端に遅い時代になって切り捨てられましたが、本当なら旧BASIC主体の機種とどこかの時点(9821を名乗ったあたり)で決別してDOSマシンとして生まれ変わっていればスッキリしていたのにと思います。

 神無月の感染者  エマティ  2021年10月1日(金) 22:51
先週の金曜日は祝日明けでしたので、今日の感染者は多めになります。

東京
移動平均:252.6人、1.9%減
1週間で.46.2%激減中。

新規感染者:200人(予定より2人増)
明日は158人の予定です。

大阪
移動平均:305.1人、0.05%増
1週間で29.2%急減中。
また大阪だけ増加しました。(汗

新規感染者:241人(予定より9人減)
明日は254人の予定です。

沖縄
移動平均:65.3人、4.2%減
1週間で45.7%の激減中

新規感染者:45人

そろそろ9月の3連休の人出の影響が出てくるころです。
ここでその影響がでなければ、今までの人流抑制というのは何だったんだということになりますが、どうなんでしょう。(汗

ワクチン2回以上接種した人の割合が9/30付けで59.9%と惜しくも60%に達しませんでした。(汗

 ワクチンの効果  エマティ  2021年10月2日(土) 0:50
データ元
ttps://ryukyushimpo.jp/news/entry-1400133.html

サンプル数がすくないですが
未接種:81.9%
1回だけ:8.7%
2回完了:9.4%
この期間の人口の割合を50:10:40
とすると
81.9/50%=163.8
8.7/10%=87
9.4/40%=23.5
1回だけの人は163.8/87≒2
と未感染する確率は接種の人の半分に減っています。
2回完了の人は163.8/23.5≒7
と約1/7になっています。
ノーマル株の場合は約20だったので、Δ株ならこんなものなんでしょうね。

 10/2の亘戦車  エマティ  2021年10月2日(土) 22:32
東京
移動平均:226.0人、10.5%減
1週間で.43.6%激減中。

新規感染者:196人(予定より38人増)
明日は148人の予定です。

大阪
移動平均:270.7人、11.3%減
1週間で31.7%激減中。

新規感染者:184人(予定より70人減)
明日は160人の予定です。

沖縄
移動平均:55.0人、15.8%減
1週間で50.6%の激減中

新規感染者:43人

きょうもまた3都市とも10%以上減少しました。
3連休の人出の影響らしきものが見当たりませんねぇ。

泉源怪女後初の休日ということで、ぽんばし巡回してきました。
介助前からすでに増えていたかもしれませんが、かなり人出が多かったです。
増す苦装着率に注目していたのですが、
ノーマスクで大声で会話していた5人組の愚ループが1組
顎マスクが1人
喫煙中が2人
ベービーカー内の乳幼児2人
子供2人
以外の人はマスクしていました。
ただし、私は目が悪いので3mくらいまで近づいた人しか分かりませんので(汗
装着率は97〜8%くらいかなと思われます。
米やEUよりもかなり高いですね。
写真は定点観測の道具屋筋の北側(難波花月の前)とその背中側(こっちの方が密度は3倍くらいあります)です。

ついでに買もの報告
電源付きUSBハブ・・・600円(隠場明日)
PCとスマホを接続して写真などのデータを吸い上げているのですが、
最近のスマホは急速充電対応なのが原因か、ちゃんと接続できなかったり、途中で転送失敗したりするので、電源付きのハブが欲しかったので好乳

とりあえず、今日の写真はちゃんと転送できました。

買わなかったもの報告(おぃおぃ
第5〜6世代のI3〜i5ノートが中古で20Kで買えるようになっていました。
ジャンクノートは隠馬明日しかなく、ここはプロが良さげなものを瞬殺していくので、もう4〜5年買った記憶がありません。(涙
1万円出してどこかが壊れているジャンクを買うより、2万円で中古を買う方がましなような気がします。
うちの最高仕様のノートは第2世代のi7なので、十分買う価値はあると思いますが、
録画PCの録画済み動画を寝ながら見るのが主な用途なので、第2世代のi3で十分で、飼う気がおきません。(汗

 10/3の艦船死矢  エマティ  2021年10月3日(日) 21:40
東京
移動平均:206.3人、8.7%減
1週間で.43.1%激減中。

新規感染者:161人(予定より13人増)
明日は113人の予定です。

大阪
移動平均:235.0人、13.2%減
1週間で39.0%激減中。

新規感染者:136人(予定より24人減)
明日は86人の予定です。

沖縄
移動平均:49.0人、10.9%減
1週間で49.9.6%の激減中
沖縄も捨て意地4を脱しました。

新規感染者:29人

 10/4の稈遷砂  エマティ  2021年10月4日(月) 18:08
東京
移動平均:196.7人、4.6%減
1週間で.42.4%激減中。

新規感染者:87人(予定より26人減)
明日は1140人の予定です。
去年の11/2の87人以来の2桁になりました。(汗

大阪
移動平均:228.6人、2.7%減
1週間で37.7%激減中。

新規感染者:96人(予定より10人増)
明日は164人の予定です。
7/5の78人以来の2桁です。

沖縄
移動平均:44.6人、9.0%減
1週間で51.6%の激減中

新規感染者:9人
先週の1/4以下に減りました。
3/8の7人以来の2桁です。

 10/5の関閃車  エマティ  2021年10月5日(火) 18:22
東京
移動平均:181.9人、7.6%減
1週間で.46.7%激減中。
新規感染者:144人(予定より4人増)
明日は178人の予定です。

大阪
移動平均:213.6人、6.6%減
1週間で42.6%激減中。

新規感染者:176人(予定より12人増)
明日は205人の予定です。
7/5の78人以来の2桁です。

沖縄
移動平均:41.9人、6.1%減
1週間で54.7%の激減中

沖縄はまだ-10%/日の減少ペースですが、
東京は少しペースが落ちてきました。

新規感染者:9人
先週の1/4以下に減りました。

 10/6の簡釧洒  エマティ  2021年10月6日(水) 18:16
東京
移動平均:165.0人、9.3%減
1週間で.45.4激減中。

新規感染者:149人(予定より29人減)
明日は150人の予定です。

大阪
移動平均:186.6人、12.6%減
1週間で45.8%激減中。

新規感染者:209人(予定より4人増)
明日は196人の予定です。
7/5の78人以来の2桁です。

沖縄
移動平均:36.3人、13.3%減
1週間で54.2%の激減中。

新規感染者:30人

そろそろ9月の飛び石連休の人出の効果があってもよさそうなのですが、ありませんねぇ。
新規感染者は
東京は1週間前にすでに巣提示2になりました。
大阪も明日には捨て意地2になります。
沖縄も早ければ明後日に捨て意地2になると思われます。

 ワクチンで  まりも  2021年10月6日(水) 18:25
未だワクチンを国民の7割も打ってもいない段階で正直ここまで減少するとは思っていませんでした。減るときは本当に速いというのはシミュレーションで遊んでみて確かめたですが。ワクチン接種率6割でも社会的には十分なのかも。しかし社会的に大丈夫なのと個人個人が大丈夫なのはまた別ですから、警戒を解くには早いですね。

なんで急に減少したのかは、ウィルスの側にも理由があるんじゃ?という疑問は持っていたのですが、(一応)専門家がこのようなことを言っています。学問的な話をyoutubeじゃなきゃいかんのかとは思いますが、そういう時代なんでしょう。
ttps://www.youtube.com/watch?v=aCUGGGHVga0&t=16s
ところでうちの子が二度目を昨日打ちました。一度目の時は特に副反応なしでしたが、今回は今日になって38度線超え。まあ普通です。

 10/7の冠選捨  エマティ  2021年10月7日(木) 22:31
東京
移動平均:154.3人、6.5%減
1週間で.40.1激減中。

新規感染者:143人(予定より7人減)
明日は130人の予定です。

大阪
移動平均:172.4人、7.6%減
1週間で43.5%激減中。
予定通り巣提示2になりました。
大阪も大幅に減ってはいるのですが、沖縄の減り方がすさまじく、
明日には沖縄に人口当たりの新規感染者で抜かれて
移動平均と人口当たりの移動平均の両方で国内TOPになりそうです。(汗

新規感染者:165人(予定より31人減)
明日は156人の予定です。

沖縄
移動平均:29.4人、18.9%減
1週間で56.8%の激減中。
18%減というのは初めて見ました。(滝汗
1日前倒しで棄て遺児2になりました。(滝汗

新規感染者:16人
先週の1/4に減少しました。(汗

うちの息子も38℃越えをして、昼から会社を休みました。
娘はなぜか元気で、接種翌日は普通にアルバイトに行きましたが。
(ともに喪出拿)

 10/8の肝翠奢  エマティ  2021年10月8日(金) 18:55
東京
移動平均:145.4人、5.7%減
1週間で.42.4激減中。

新規感染者:138人(予定より8人増)
明日は145人の予定です。

大阪
移動平均:161.7人、6.2%減
1週間で47.0%激減中。
予定通り巣提示2になりました。
大阪も大幅に減ってはいるのですが、沖縄の減り方がすさまじく、

新規感染者:166(予定より10人増)
明日は173人の予定です。

沖縄
移動平均:27.7人、5.8%減
1週間で57.6%の激減中。

新規感染者:29人

昨日の夜巻頭で自信がありました。
入巣を見ていると、電車やバス・タクシー町でものすごい蜜が発生していました。
密接・密集が感染拡大の原因であるなら、10日〜14日後に大幅に感染者の増加が発生すると思われます。

 数日前のニュースとか  KAZZEZ  2021年10月9日(土) 3:12
コロナ感染の増減 2カ月ごとの「不思議サイクル」
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000230950.html

個人的には感染後の抵抗力が4か月くらいしか持たないせいではないかという気がします。
もともとある程度たくさんの量のウィルスにさらされないと発病しないわけですから、
発病しない程度のウィルスにさらされることで集団免疫ができると考えればある程度合点は行きますし。

そう考えると第3波で東京が大きく広まった後の第4波は
第3波からあまり時間が経っていなかったので免疫が残っていてそれほど大きくはならず、
逆に大阪は第3波が少なかったために抵抗力が無くて第4波が大きくなったように見えます。
その流れで第5波は東京のほうが大きく、遅れて大阪が増えかけたのかと思えます。

かくいう私もワクチン打つ前の1年くらいの間にちょうど4〜5か月くらいの間隔で
37℃に届かないくらいの微熱で1〜2日ほどダウンすることがありました。
単なる偶然かもしれませんが(というか、医者に言っても笑われます)、
今考えるとワクチン2回目の副反応によく似ています。
# 検査するほどでは無いにせよ、そのたびに念のため一週間は外出自粛でした。

感覚としては発病しない程度のウィルスが蔓延しているんじゃないかという気がします。
個々のウィルスが弱いから感染しない(驚異的な増殖力で感染する)というだけで
実質的には空気感染と同じように漂っているものと考えるべきじゃないでしょうかね。

冬場はウィルスに有利でヒトに不利という条件が目白押しですから
ちょうどワクチンの効果の切れそうな(?)来年1月ごろにどうなっているか心配です。
せめて今のうちにベースラインが少しでも下がることを祈るばかり…。

昨年の、東京で1日数人だった頃の感覚からすれば100人でもまだまだ多いはずです。
1人発病すればその背景に無症状者が何百人いるか分からないのですから、
個人的には1日数人のレベルに低下しても収束には程遠いと思います。

> 夜巻頭で自信
初期微動の大きさから、ヤバイ揺れが来そうなことはすぐに予感できましたので
まじかよーと思いながら崩れそうなものを安全な体勢で押さえながら身構えました。
震源が深めだったので行動する時間が数秒できたのだろうと思いますが…
緊急速報がケータイに入ったのは揺れ始めてからだったような気がします。
あれもどの程度役に立つんでしょうね…。

 10/9の刊繊娑  エマティ  2021年10月9日(土) 22:47
東京
移動平均:129.1人、11.2%減
1週間で.42.8激減中。

新規感染者:82人(予定より63人減)
明日は64人の予定です。

大阪
移動平均:153.1人、5.3%減
1週間で43.4%激減中。

新規感染者:124(予定より49人減)
明日は107人の予定です。

沖縄
移動平均:23.7人、14.4%減
1週間で56.9%の激減中。

新規感染者:15人

日本の感染者激減に韓国“イチャモン”
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3d0014b6045202a0080c8ec093739754a3d19e48
日本も韓国もワクチンの接種率は大差がない(人口当たりの1回目の接種済みの人は韓国の方が多い)のですが、
感染者の減り方がくもどろのさになっており、
まあこう言いたくなるのも分かるか
とも思える記事です。(笑
ワクチン接種だけではこう簡単には減らないと言えるのではないでしょうか?

 10/10の管詮写  エマティ  2021年10月10日(日) 22:32
東京
移動平均:114.7人、11.2%減
1週間で.44.9激減中。

新規感染者:60人(予定より4人減)
明日は44人の予定です。

大阪
移動平均:148.7人、2.9%減
1週間で36.7%激減中。

新規感染者:105(予定より2人減)
明日は67人の予定です。

沖縄
移動平均:21.6人、9.0%減
1週間で56.0%の激減中。

新規感染者:14人

減ってはいるのですが、大阪の減り方が鈍いですねぇ。(汗

 新スレに行こう  エマティ  2021年10月11日(月) 22:03
中旬になりましたので新スレに移行します。

 98システム解析スレッド2021年10月-1  まりも  2021年10月1日(金) 0:00
10月になったのでスレッドを立ち上げさせていただきます。と同時にいくつか自作ソフトウェアを今日中にアップデート・追加するのでお知らせしておきます。

・actvptnの復活とIPLware版(画像)の追加
・EXIDE BX4/Xe10対応版

領域のアクティブ属性の変更は本来固定ディスク起動メニューにあるべきものだと思うのですが、ありませんよね。内容不正の領域がアクティブだとDOSは容易に起動しなくなってしまうので、起動メニューの段階で必要なのです。それがないのでIPLwareで実現させました。領域をたくさん確保して4個だけアクティブに切り替えてマルチ動作環境を構築している人には、とても便利だと思います。ドライブレターが狂ってDOSの起動がままならないときでも、DOS起動なしでダミーの領域のアクティブ属性を変更して対応できます。

開発で少々苦労した点は、キーボード入力が一定時間ない場合に何かを入力したことにして次に進むようにする仕組みです。これがない場合、何か操作しないと起動が進まず不便です。ほとんどの場合、アクティブ切り替えなどせずに自動的に起動して使うはずですから。

ところが98の印田原大麻(なんちゅう変換)、、、interval timerのBIOS(int 1Ch, function 02h)は非常にできが悪く使い物になりません。タイマー設定解除のファンクションが無い(ハイレゾには有る)うえに、処理ルーチンでキーボードBIOSを呼ぶようなことができないのです。仕方ないのでキーボードデバイスを直接操作して入力するようにし、そこに時間待ちを入れました。そのためキーボードBIOSとの齟齬が発生します。キー入力バッファの状態がおかしくなったりしてキーバッファあふれbeepが鳴ることもありますが、まあ実行から抜けたときには直っているはずです。

<12:00追記>アップロード完了 EXIDEBX4は↓ 
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/exiderom/exidebx4.html

   ちゅーりっぷ  2021年10月1日(金) 12:59
乙でございます。

FDISK98のFSID変更機能は大変役だっております。

 BASIC6.3の仕様でなくformat.hdのバグの可能性も  かかっくん  2021年10月1日(金) 18:17
' システム其の物でなくN88-BASIC(86)と云うローカルな物の解析の件ですが

twitter.com/kurist2010/status/1443583505376501775

只のformat.hdのバグの可能性も有りますから、全てのMAXCLSをMAXCLS!(単精度実数 float)にするか、
DEFINT A-ZをDEFSNG A-Zにしてみて下さい
で、6.2では符号無し15bitだったDSKI$/DSKO$の3番目の引数は6.3ではどう成って居ますか?
' まぁ領域を確保できた処でsysgen.nipやxfiles.n88も通らなければ実用性は有りませんが

' 除算符号の¥(商のみを得る)は整数型での演算なので直ぐにOverflowに成ります。
' HOGE=FOO¥BARでOVに成ったらHOGE=INT(FOO/BAR)への書き換えが必要

因みにN88-BASIC(86)はFPUの有無で実数の精度が変わるのは割と有名です。
FPU無しではBCDでの演算、FPU有りでは2進での演算(88版と同様)に成ります
精度を重視するならメモリSWでNDPを無にした方が良いです(が88とは結果が変わります)
' 88VAのN88-BASIC V3にも有るとか?

 まずは、極力ソースに手を加えない方向で  くりすと  2021年10月1日(金) 22:46
進めて行ってます。

ぶっちゃけ32GBの方はOverflowにはならずマップを表示させると8192シリンダ超えた領域でOverflowしてくれます。

ざっくりソースを眺めていたら所々倍精度変数を指定している箇所もあったりでしたので(どのようなものかは不明ですが)仕様に沿った最低限の箇所は桁あふれしないようにしているようでした。(ソースの冒頭にDEFINT A-Zがあるので型未指定変数は問答無用で整数型にしてくれているのはご指摘の通りです。)

 先ずはツール無修正で、次に限界に迫るとか  かかっくん  2021年10月2日(土) 2:22
> ざっくりソースを眺めていたら所々倍精度変数を指定している箇所もあったりでしたので(どのようなものかは不明ですが)仕様に沿った最低限の箇所は桁あふれしないようにしているようでした。(ソースの冒頭にDEFINT A-Zがあるので型未指定変数は問答無用で整数型にしてくれているのはご指摘の通りです。)

6.2のformat.hdでは整数(%)を指定したヶ処は有りましたが倍精度(#)の指定は有りませんでした。6.3での
変更点かも知れません。
1100行のSCREEN 2はVRAMをクリアする為の物のやうです

先ずはツールのプログラム無修正で何処迄指定できるか?を試してみて(実用にはsysgen.nipやxfiles.n88も通る
必要有り)、其の後にBASIC6.3の限界に迫るのも良さそうですね

' 9821の初期に有った256B/S設定はやっぱり旧OSとの互換の為ではなく旧機種でフォーマットしたIDE HDDの為の
' 物のやうですね
' BASICは512B/S対応のが出ました(もっと早く対応してほしかった。6.0の時点とかSCSI対応の時点とか)が、
' CP/M86の対応版は出なかった気がしますし。PC-UXは対応しましたっけ?

パソコンがもう1台(以上)有りましたら、RS-232Cクロスケーブルで接続して、BASICからsave "com1:"で転送して
窓やLinuxで解析した方がデバッグ効率が上がるかも知れません
画面表示のリダイレクトはできませんが、PRINT文をいじれば画面表示の代わりにRS-232Cに送信する事はできます。
残念なのは修正部だけをmerge "com1:"できない点ですね。代わりにRS-232CからLOADしてからsave "patch",a
とかしてFDからLOADし直してからmerge "patch"ですか

 actvptn.binも結構本格的IPLwareではあるものの  まりも  2021年10月2日(土) 13:55
「本格的IPLware」っていうパワーワードは気になりましたが、やはりDISK BIOSに大きな変更を加えるもののことですかね。OSインストール時などFD運用でもそうしたいときは大いにあります。しかしFD版IPLwareといえそうな既存のものは世の中になさそうです。FDの場合それ一枚で完結したシステムであることが多いし、だいたい空きも少ないなので、勝手なものを入れにくいです。

代わりの方法として昔からあったのは、FDを差し替えて(チェイン)ブートするものです。CPUキャッシュコントローラの類にはあったと思います。この方法は専用FDを自由に作れるし全容量使えるメリットがあります。ただひたすら差し替えが面倒なだけです。

FD版IPLwareについて、既存の一枚もののFDに影響なく汎用性のあるものを考えるとすると、2HD 1024バイト8セクタフォーマットのときに未使用となるシリンダ77-79を使う方法でしょうか。そこはファイルシステム外なので気楽に使えます。組み込み時に3トラック分だけ強制フォーマットが必要なため、FDに全く影響なくとは言えないのが問題かもしれませんが。使える容量は48KBもあるのでそこそこ大丈夫かも。そんなに多数のアプリは入れないでしょうからIPLwareのファイルシステム部はもっと簡略化して良さそうです。

まあIPLwareの外道スピリットは、FATファイルシステムを使わない、OSやファイルシステムから見えない、システムに殺されても影響を残さない、ということにあるので、今後FD-IPLwareを名乗るものが出るとするとその方向がいいような気はします。

 FD loaderも活用アイデアを  まりも  2021年10月2日(土) 14:48
連投になりますが、もう一つの98基本システムである、FDloaderという仕組みのさらなる応用を考えてみました。これはソフトウェアリセットをかけても残るような設定に用いることが普通ですが、不揮発RAMボードの利用でも大いに活用できますよね。例えばPC34(Rなしでいい)を挿しておいて、FD loaderではボードにD0000からRAMをマッピングしてEXIDE**のROMデータを転送するようなことにすれば、再起動後にはもう容量オーバーによるハングアップは無くなっています。唯一面倒なのが電源投入時にFD loaderのFDを起動させなきゃならないことだけで、いちいちIDE ドライブを最初の電源投入時だけ抜く手間の方はなくなります。

あと残る98基本システムはMMDUMPですかね。これはフロッピーへの出力専用なのですが、FDloaderで何かをやった後にMMDUMPする事で結果を得るなんていう使い方はありそうです。故障の診断とか?ただ、FDloaderの機能がありかつMMDUMPも生きている機種って相当限られています。もしかして該当機種がないかも?
 
<18時追記>妄想は一旦始まると止まらないので書いてみますが、レガシー98でしか使えないバンクメモリボード(IOデータの9234など)の活用です。これは物理アドレス80000hからの128KBを切り替える仕組みなわけですが、アドレスデコード回路に細工をして、1MB以上16MB以下のところ例えば180000hとかE80000hに存在するバンクメモリとして使えませんかね。ドライバや利用ソフトは別途作る必要はもちろんあり、プロテクトモード動作しなければなりませんが、それは置いておくとして。問題はハードウェアで、例えばCバスのA23を反転させてからバンクメモリのアドレスデコード回路に入れれば、素直に物理アドレス880000hのメモリとしてアクセスできるのかどうか。16bitを超えたアドレスはI/Oアドレス線に影響しないとは思いますが影響すると不可能です。E80000hにするには上位3本騙す必要があります。そこまでするなら普通に1MB以上のメモリを増設すればというツッコミはありますが、あくまでもバンクメモリのリサイクル利用ということと、バンク切り替えでメモリ(らしきもの)が本来の量以上に使えるということで。

 A23だけだと  かかっくん  2021年10月2日(土) 19:59
A20〜A23を遣うにはスイッチバーが必要に成りますし、A23だけを遣うと880000h〜89FFFFhだけでなく
n80000h〜n9FFFFh n=8〜F に成りますがF80000h〜F9FFFFhは平気ですか?
# F80〜F9Fが遣えるなら最初から其処を遣うのが(略)

あとPC34やEMJにはA23の配線が有りますが9234(-Pとかでなく)やLBには有りません。単純な反転ではなく
新設が要ります
他には目盛窓を遣う手も?でも此れではバンクと余り変わらないか

 ボツ企画 (IPLware 3.80も)  まりも  2021年10月2日(土) 20:52
A20以上の配線がない、スイッチバーもない、言われてみればそうでしたね。EMSボードを100%バンクメモリに設定したものならいけそうですが、それなら最初からEMSか1MB以上かで使えば十分となるので。やっぱり9234Gは本来の使い方しかないですか。<10月4追記>メルコのバンクメモリHCEはA23まで配線されチップ(メルコ ゲートアレー)に届いているように見えます。EMSボードを出す伏線だったのか…

ところでIPLware 3.80も3.80VもIDEで正しく動かないという報告をいただきまして、掲載取りやめとします(汗

<10月3日18時追記>IPLwareのバグを直してバージョン【3.86】としました。ということは80286やV30では動きません(笑 KAZZEZさんがなんとか動かしたというのはおそらくデバイス一覧表示をさせず、メモリスイッチの起動装置に従ったディスクドライブにアクセスしたためだろうと思います。どうもデバイスリスト表示をするところや容量計算をするところ、DOSファンクションで入出力を行ったときのファイルサイズの管理などに、80386コードが隠れているようなのです。かといってそれをひたすら探して直すという作業はひどく非生産的で、大昔に作ってずっと(80386以上で)正常に動いてきた物をわざわざ置き換えると新たにバグを作るだけです。というわけでそこのところを以前の物に戻しています。

 ひとまずツイの方はおしまい  くりすと  2021年10月3日(日) 19:27
SCSI2SDでは素のSCSI2のエミュレートしかできない(ある意味素直)のでAHA-2940UWに接続すると確実に92フォーマット(C=16b,H=8,S=32)にしかならないのですが、変換番長PROではCCSのHDDとして認識されるので55互換(C=12b,H=8b,S=8b)となり、256バイトセクタも認識しました(この中だとSCSI対応の6.3より前のDisk BASICが入ると思います。)

 55互換はVID偽装必須かも?  かかっくん  2021年10月3日(日) 21:36
多分SCSI2SDではVIDの偽装をして居ないかできないからだと思います。偽装可ならVIDを'NEC某'にするとどう成るか
関心が有りますが

BASIC6.2では60M位が上限でしたから512B/Sなら倍増するやうですね
まぁBASICで60M〜120M遣えれば充分では?
' えぷBASIC5でも60M取れるかやってみます

因みにドライブアロケーションタイプとはドライブ番号のFDD I/F順を決める物です。I/Fが1種類しか無ければ
関係有りません

 ベンダー名は偽装できても  くりすと  2021年10月3日(日) 22:49
VIDはさすがに無理っぽいですね。
ROM解析している訳ではないので具体的な処理までは分かり兼ねますが。

 ベンダー名で良いんですよ  かかっくん  2021年10月3日(日) 23:23
ベンダー名を変えてみて下さい。PIDや種類は変えなくても良さそうです
ベンダー名を'NEC某'に変えるとどう変わりますか?

98対応BIOSなら何らかの変化が起こりそうですが。

 DISKINIT.EXEの仕様  チューリップ  2021年10月4日(月) 4:20
Windows9xのDISKINIT.EXE仕様ですがIDEの場合、驚きの仕様が明らかに
なりました。
固定ディスク#1(DA/UA 80h)←メモリ0:457hと0:55Dhをチェック
固定ディスク#2(DA/UA 81h)←メモリ0:457hと0:55Dhをチェック
固定ディスク#3(DA/UA 82h)←メモリ0:55Dhをチェック
固定ディスク#4(DA/UA 83h)←メモリ0:55Dhをチェック
メモリ0:457hが00hの場合は固定ディスク#1〜4全て認識しなくなる。
メモリ0:457hのbit6とbit7を0に指定してやると
固定ディスク#1〜2では(本装置は初期化できません)と表示されるようです。

   まりも  2021年10月4日(月) 7:32
UIDE-XXが出た当時(から2002年頃までも)DISKINITが使えないというのが大問題になっていました。Windowsのインストール手順でDISKINITが必要とされていたからです。実際FDISKだけだと固定ディスク#2以降のドライブにIPLが書かれないので、その意味で事前のDISKINITは必要だったんですよね。
オンボードIDE以外でDISKINITが使えないのは0:0457をチェックしていたからですか。IPLが書かれればいいだけですからDISKINITなど使わずに済ます手段は色々あり(DOSのformat /hで装置初期化など)、動かない理由まで究めようとは思いませんでした。

 98デスクトップ機IDE世代分け(メモ的に)とPC-9801BA,BXの怪  ちゅーりっぷ  2021年10月4日(月) 15:29
第0世代 謎の多い世代 SASI互換的容量固定? 256B/S強制? (一応544MBの壁)
PC-9801US,UR

第1世代 544MBの壁 (PC-9801BA,BXはWindows9xでesdi_506.pdrが作動しないらしい?)
PC-9821Ap,As,Ae,Ce,初代および PC-9801BA,BX

第2世代 0:0432対応(IDEポートが一つしかなくても内部的には2台目IDEに対応) 544MBの壁
PC-9821Ap2,As2,Ae2,Af,Cs2,Ce2,Be,Bs,Bp,Bfおよび PC-9801BA2,BS2,BX2

第3世代 4.3GBの壁
PC-9821Ap3,As3,An,Xe,Xs,Xp,Cx,Cbおよび PC-9801BX3,BA3

第4世代(初期) 内部的にはスレーブ接続対応 HDDの特定容量固定ルーチンの廃止 4.3GBの壁
PC-9821Xe10および PC-9801BX4


PC-9801BA,BXの怪
1世代9821とはちょっと違うIDE BIOS?または0世代に近いIDE BIOS?
それともハードウェア的な問題?
原因は分かりませんが、
下記はEPSONのパッチ(EW95UD11.EXE)を入れれば動くだろう。といった情報のソースです。
Anex86に入れた場合もうまくいきました。

ttps://h2dion.sakuraweb.com/soft/w_sys.html

>EPSON Windows95対応モジュール(11)

>エプソン98互換機用(^_-): エプソン版Windows95が一部機種のHDコントロールチップに
>対応していない (?) ため、DOS互 換モードになってしまう現象の対策パッチです。
>ファイルシステムがDOS互換モードの場合、 実用的な速度は得られませんが、これが
あ れば32ビットモードで快適に動作さ せる事が可能です(配布ファイル名はEW95UD11.EXE)。

>おや?NECのPC-9801BAやBXでも同様の障害が 起こっているようだ・・・(^^ゞ

>『EPSON Windows95対応モジュール(11)』のダウンロード(I Love EPSON)
>『EPSON Windows95対応モジュール(11)』のサルベージ WebArchive.org

ttp://www.epson.jp/download2/pc/98/win95/ew95ud11.htm

>【修正項目】
>------------------------------------------------------------------------------
>・対象ユーザ EPSON PC-486HA/HX/HG,SE/SR,FR/FS/FE,MU,MR/MS,MV,ME,
>       PC-586MV,PC-486NoteAS,AU または NoteAV をお使いのユーザ
>・現象    次のハードウェアにてデバイスマネージャ→ハードディスク
>       コントローラ の プロパティ を見ると「スタンダードIDEハード
>       ディスクコントローラー」に「!」がつく。
>       また、「パフォーマンス」を見ると「MS-DOS互換のファイルシステム
>       を使用しています」というメッセージが表示される。
>       ・PC-486SE/SR,NoteAS でエプソン純正ハードディスクパックを
>        使用したとき
>       ・PC-486HA/HX/HG,SE/SR,NoteAS,AU,AV,FR/FS/FE または、
>        PC-486MU,MR/MS にパックアダプタを装着し、他社製ハード
>        ディスクパックを使用したとき
>       ・PC-486MU,MR/MS,RS,MV,ME,PC-586MV に他社製内蔵用IDEハード
>        ディスクを使用したとき
>       ※注意 他社製ハードディスクおよびハードディスクパックは
>        ソフトウェア・ハードウェアライブラリに記載されている
>        製品のみ動作確認しています。
>------------------------------------------------------------------------------
>
>【ファイル一覧】 解凍すると以下のファイルが生成されます。
>       EPSON011 INF 250 96-05-29 1:03
>       ESDI_506 PDR 23,762 96-05-29 1:03
>       README11 TXT 1,937 96-05-29 1:03

 残念ながら  くりすと  2021年10月4日(月) 19:26
ベンダーIDを NEC から開始しても92フォーマットのままでした。どこかのwebでベンダーチェックはしているみたいなのを見たのですがあくまで92ボードでないと駄目なのかもしれません。

どちらかと言えば動作モードがCCSであれば55互換になります。

 SCSI2SDのSCSI2 Modeのチェックを外してみたら  くりすと  2021年10月4日(月) 20:55
連投で申し訳ないです。
画像1の通りに設定した状態でベンダー名をNECから始まるようにしてみた結果 Response data formatはCCSになりましたがCODがSCSI-2だったので92フォーマットでした。(DA/UA=A2のデバイスがBIOSで認識されない。) CODがセーブ属性で変更できるならここをCCSかSCSI-1にすることで55互換になるかも知れませんが現状のファームでは無理っぽいようです。

変換番長PROではCODの状態が不明ですが元々SCSI-1のエミュレータなのでCCSだと素直に55互換としているのかもしれません。

 16色機でもモノクロ出力は8階調?  かかっくん  2021年10月5日(火) 20:35
エミュのグラフィックのチェックに何となくVX21のデモを見てみますた
デモでは一応不審な点は見当たりませんでしたが、気になる点が。

デジタルRGB機なら解りますが、16色機でもモノクロ出力って8階調なんですかねぇ?
こんな16階調の画像を表示してみれば判りますね
# アナログRGBを変換すれば8階調でも16階調でもなく多階調に成りますが
# 4096色だからリニア4096階調(同時には非線形16階調かリニア16階調)に成るのかスゲー

 IPLware3.86@V30環境とか。  KAZZEZ  2021年10月9日(土) 4:37
> IPLware 3.80も3.80VもIDEで正しく動かない
すみません。IDE環境ではまったく試しておりませんでした。m(_ _;)m


> KAZZEZさんがなんとか動かしたというのはおそらくデバイス一覧表示をさせず、メモリスイッチの起動装置に従ったディスクドライブにアクセスしたためだろうと思います。
と言いますか、HDD装置を1台しか繋いでおりませんでしたのでデバイス一覧が出ませんでした。
なおデバッガでレジスタいじりながらの実行は非常に面倒ですので
V30環境ではモジュールの組み込みと削除(-r)くらいしか試していませんでした。

先週は余裕が無かったので3.80Vの入手は逃してしまいましたが、
3.86で試す限り(HDD1台では)V30環境でも、期待した通り、組み込みや削除は行えるようです。

V30でHDD2台を内蔵する環境というのは限られるでしょうから
IPLware構成を変える場合は外付けHDDの電源を切って対応すれば良さそうですね。
あるいはV30/286以上を切り替えられる機種の場合は386以上にして組み込めば良さそうです。
保証外ながら対応してくださリ、ありがとうございます。m(_ _)m


> FD版IPLwareについて、既存の一枚もののFDに影響なく汎用性のあるものを考えるとすると、2HD 1024バイト8セクタフォーマットのときに未使用となるシリンダ77-79を使う方法でしょうか。
不安があるとすれば市販ソフトでその場所にプロテクトが置かれている可能性でしょうか?

個人的にはFD版IPLwareはデータ領域をモジュール置き場に使わざるをえないかと考えていました。
フォーマットは1.25MBのFAT固定になりますが、
DOSで動くソフトであればファイルシステムもDOSに従うでしょうから、
適当な連続する領域にシステム属性の隠しファイルとして置けば
上書きされることも無いと思います。
さすがにファイルの断片化には対応できないでしょうけど、
連続する領域であればモジュールごとに開始点と長さを記録すれば良いでしょうから
組み込みプログラムのほうで1.25MBのFATとして矛盾の無いように置くことも不可能では無いと思われます。

既存の運用FDに組み込むことを考えた場合、
ファイルシステムを調べて使われていない部分を検索する形にすれば
市販ソフトにも組み込めるんじゃないかという気がします。
さすがに大変かもしれませんが…。

ところでサードパーティのCx486SLC/DLCのキャッシュイネーブラの場合は
キャッシュ有効化FDに書き込みを行うとIPLが破壊される可能性があると言われていますが、
ファイルの読み書きだけでIPLが上書きされることってあるんでしょうか?
恐らくシステム転送とかの話だとは思いますが。


> FDloader
> ソフトウェアリセットをかけても残るような設定
そういえばCPU設定が残るのがちょっと謎ですよね。
普通に起動した場合はソフトリセットでCPU設定も初期化されますが
なぜかFDloaderでソフトリセットするとCPU設定が残ってしまうという。
# ITF解析すれば処理の違いが分かるのかもしれませんがそこまではしていません。

引継ぎたい情報がわずかなのであれば
CPU内の保持される設定のところに保存しておくのも手かもしれませんね。


> 第0世代 謎の多い世代 SASI互換的容量固定? 256B/S強制? (一応544MBの壁)
> PC-9801US,UR
> 第1世代 544MBの壁 (PC-9801BA,BXはWindows9xでesdi_506.pdrが作動しないらしい?)
> PC-9821Ap,As,Ae,Ce,初代および PC-9801BA,BX

USは初代9821と同じような時期の機種だったと思います。
ノート用HDDパックを使う点も同じですし、256B固定ということは無い気がします。
某パワーアップ道場の記事では初代9821の内蔵HDDの制限について
USほどはっきり書いてありませんでしたが、
サードパーティ製の内蔵HDDを使えば容量を増やせるそうですので、
もしかしたら初代9821もUSと同じように80MB制限があるのかもしれません。

> 16色機でもモノクロ出力って8階調なんですかねぇ?
去年だか今年だかにモノクロケーブルを作ったのですが
少なくともBASICで8諧調は表示されていました。

モノクロはビデオ出力ですから400ライン(24kHz)の映るビデオモニタがありません。
# PC-TVあたりならRCA端子の24kHzに対応しているのでしょうか?
200ラインに対応した16色グラフィック表示ツールというのもよく知らないですので、
結局ROM-BASICのSCREEN 0で8色分の描画しか試しておらず、16色はどうなるか確認していません。

ただ、デジタル出力であれば16色機でも8色に減色されて出力されますので
モノクロ端子でもそうだとは思うのですが…。

写真はBASICで8諧調(実質7諧調)の円を描いただけのものですが、
スマホになれていないので激しく手ぶれしています。(汗

 V30環境でSMITボードを差すとFDDを認識しない。  KAZZEZ  2021年10月9日(土) 22:24
ところでV30環境といえば、IFC-NNでSMIT転送が動かない(MIT以下なら動く)というのを先日報告しましたが、
他にもとんでもない不具合がありました。
FDDを認識しません(ドライブレターがまったく割り振られない)。orz
IFC-NN(1.11)もSC-98IIIPも同じでした。
当初はVM21のFDCが壊れたのかと大慌てしましたが、SCSIボードを抜くと治ります。
# なおHDDを繋いでいなくても同様ですので、IPLwareは関係ありません。

この時代のSCSIボードのBIOS設定にハイレゾ機の設定はあってもV30機の設定は見当たりませんので、
もともと保証外ではあると考えられます。
しかし286以上/V30切り替え可能機の場合は286以上の設定で良かったかと思います。
にもかかわらずV30では不具合があるのですね…。

このVM21では例によってVX21のCPUボードを使っていますので、
本体のCPUを286以降に切り替えればFDDは認識するのですが…
何が原因でV30だと認識しないのでしょうね?
SCSI-BIOSの割り当てがFDD-BIOSに干渉するのか、
それともメモリのシステム共通域のドライブ情報に干渉するのか…。

目下、動作確認に使っている外付けSCSI-HDDは4GBの92フォーマットですので、
ある程度新しいSCSIボードでないと認識してくれません。
しかしV30に正式対応しているSCSIボードだと4GBもの大容量や、92フォーマットに対応していません。
# そのへんの問題を解決するツールはまだ試しておりません。m(_ _;)m

釈然としないのがMDC-925Lです。
たしかver1.40以降で大容量HDDに対応(1.41で95対応)という触れ込みだったんですが、
92パラメータ限界の8GBどころか4GBのHDDでまさかハングとは。(汗
(10/15 1:30訂正)
286モードで試したところ、どうもハングしてたんじゃなくてパラメータ解析に時間がかかっていただけみたいでした。(汗;;
計っていませんでしたが、第二世代IDE機のセカンダリマスタに非純正CD-ROMをつないだときのように分単位で待たされます。
BIOS段階ではCPUアクセラレータのキャッシュも有効にできないので仕方ないのかもしれませんが…。
お騒がせして申し訳ありませんでした。m(_ _;)m

ーーーー
> 200ラインに対応した16色グラフィック表示ツールというのもよく知らないですので、
よく考えたら200ラインでは単に上半分が表示されるだけでしょうから、
DOS上で普通のグラフィックローダ(GLOAD.COM)を試してみました。

写真は右側が普通のアナログRGB出力、左がモノクロVIDEO出力です。
・・・16色グラフィックをモノクロ出力すると2諧調になるようですね。8色は8諧調だったのに。(汗

   チューリップ  2021年10月9日(土) 23:25
過去ログ見てふと

山猫 VLSI 82C594
偽猫 VLSI 82C591

勉強になります。

ところで、古いパソコンのNTSC出力はいわゆるにじみカラーが出て
面白いですね。

 パレット順かG,R,B自体の明暗か  かかっくん  2021年10月10日(日) 3:14
此の画像を表示してみて下さい。多分後者だと思います

因みにROM BASICでは、BASICでは8色しか扱えません。BASICで16色を遣うにはDISK BASICかDOS BASICが
必要です。

> ところで、古いパソコンのNTSC出力はいわゆるにじみカラーが出て
> 面白いですね。

此れはコンポジット映像(CVBS)に入力した為に出て居ます。S入力かD入力のYに入れると出ません

 RGBのパターンが同じ順に並べ替えた物  かかっくん  2021年10月10日(日) 3:42
RGBのパターンが同じ順に並べ替えた物等を載せます。左のが8色のと粗同じに成るか暗い方が黒に成れば
8階調と云う事です

右のは、同じパレットの表示をカラーとモノクロでした物ではなくパレットを変えてモノクロ表示した物です

 やっぱり8階調に減色でした  KAZZEZ  2021年10月10日(日) 5:40
こんな感じですねえ…。
やっぱり当初の予想通り、16色対応機でデジタル出力したとき8色に減色されたのと同じで
8階調に減色されていたのですね。



> S入力かD入力のYに入れると出ません
S入力で軽く試してみましたが色にじみが消えませんでしたので、それだけではないようです。
LCDテレビに出力しているのですが、
アナログ映像ですから必ずしも1ピクセルがRGBワンセットに対応しておらず
一部が赤や青の画素にはみ出しているんじゃないかと思います。

 まずは純正かな  まりも  2021年10月10日(日) 14:53
>V30環境でSMITボードを差すとFDDを認識しない
FDDに影響あるとするとまずはDMAchです。しかし同じ構成のVm21兼Vx 21の286ではOKというのは謎過ぎますね。

>V30に正式対応しているSCSIボードだと
92フォーマットに対応のものが少ないですよね。V30が過去の遺物化し始めた頃に92互換形式が登場したので。バスマスタで92フォーマット対応といえば型番92が付くものでは緑電子の925Lをはじめ、メルコIFN-92S、TEACにも92なんとか。あとは型番限定で各社一種類しかないです。ロジテックLHA-203、ICM IF-2768、アイオーは鉄板のSC-98ぐらいですか。本家純正PC-9801-92も-100もV30機に対応はしています。こういう時は速度が遅かろうがやはり純正で試すのが無難です。ただいずれも1MB壁問題があります。BIOSバージョンによっては大丈夫なのがSC-98、LHA-203、絶対大丈夫なのが-100ボード。。

>適当な連続する領域にシステム属性の隠しファイルとして置けば
不可視ファイルといっても可視化して削除できてしまいますので、絶対消されたくないものであれば不良クラスタマークをつけた場所のセクタに置くという手があります。実際FDloaderアプリではそうしています。

 結論から言うとV30の10MHzのときだけFDDを認識ないようです。  KAZZEZ  2021年10月10日(日) 23:54
IFC-NNだとV30でFDDが認識しない問題について、いくつか試した結果を報告します。

> SC-98IIIP
…においても同様と言ったのですが、こちらは再現性がありませんでした。
あまり多くのSCSIボードを試したわけではないのですが、
とりあえずIFC-NNだけの問題ということにしておきます。

> IFC-NN(1.11)
VM21にVX21のCPUボードを差した怪しいVXもどきでは問題の切り分けができませんので、
元のV30ボードに戻してみたほか、RA2のV30モードも試しました。…と言うより、
RA2のV30モード(8MHz)では全く問題なかったのでVM21でも元のV30ボードで試してみたのですが…

結論として怪しいVXもどきだからというわけではなかったようで、
正規のCPU構成であるにもかかわらずICF-NNでは
V30の8MHzでは正常、V30の10MHzではFDDを認識しない(ドライブレターが現れない)ようでした。
謎は深まるばかりです…。
# V30の10MHz環境は限られていますから、想定されていないのかもしれませんが。

(2:00追記)よく考えたらEGCボードをGRCGボードに戻していませんでした。(汗
# まあEGCのあるV30HL機が存在するくらいですから関係ないとは思いますが…。

> SC-98
ありがとうございます。これは確かにBIOSが最新にしてあれば4GBでも問題無いようです。

…が、これについては「怪しいVXもどき」限定で問題が出ました。
件のHDDはBfと使いまわしているので環境を合わせるためにVM21にはフルカラーウィンドウアクセラレータボードB3を載せていたのですが、
どうもV30か286以上かに関係なく、10MHzモードではB3併用時にメモリカウントせず赤字MEMORY ERRORで起動しません。
B3を抜けば問題無いようでした。
でもまあ8MHzモードで試すか、一時的にB3を抜けば普通に使えそうです。

正規のV30ボードでは10MHzでもSC-98とB3ボードの併設に問題は無さそうでした。
やはりVM21にVX21のCPUボードを載せたときは
例のタイマーの問題以外にも何かが違うのかもしれません。
状況によってはどこか不安定な気がしますので、メモリウェイトが少ないのでしょうか?
それとも電源容量不足か…?

> 100ボード
前にも書いたのですが、どうも100ボードはV30に対応していないみたいで
286以上でないと動かないようでした。
怪しいVXもどきだけでなく、普通のRA2でもV30では使えません。
具体的にはV30環境ではSCSI-BIOSが出現せず、
少なくとも起動ドライブになりませんのでIPLwareも動かせません。

# AHA-1030P/Bのツールは持っていませんので、
# ASPIマネージャがV30に対応しているかどうかまでは存じませんが…。
# 例によって286に対応しているドライバならV30でも動く可能性はあるかもしれません。

----
以上から、とりあえずV30環境のHDD関連のテストには
SC-98をB3抜きで使うか、8MHzモードでIFC-NNを使って試すことにすれば良さそうです。

それにしても…件のHDDは2GBずつFAT16でフォーマットしてあるのですが、
どういうわけか遅いCPUだと起動時にやたら待たされます。
CPUが遅いほど待たされますので、たぶん486以上を使っている人は気付かないと思います。
# まあV30機に4GBのHDDをつなぐほうが変なのかもしれませんが。

具体的にはHDD起動メニューから起動する領域を選んだとき、
もしくはFDDからDOSを起動するときに認識した全ドライブに一瞬アクセスするタイミングで、
V30/8MHzだとそのまま1分ほど画面真っ暗で黙り込みます。
10MHzでも45秒くらい待たされます。
合計4GB分のファイルシステムについて何か計算でもしているのでしょうか?
dirの後の空き容量表示もかなり待たされますし…。

VXもどきを286モードにしてCPUアクセラレータを乗せたうえで、
IPLwareでCPUキャッシュをあらかじめ有効にしておけば数秒しか待たされません。
逆を言えばCPUキャッシュの無い386以下の機種では同様の問題があるのかもしれません。
# VM/VXではメモリが遅いせいもあるかもしれませんが。

 100SCSIの詳細は121wareに無い  かかっくん  2021年10月11日(月) 0:33
> 前にも書いたのですが、どうも100ボードはV30に対応していないみたいで
> 286以上でないと動かないようでした。

121wareには詳細が無いですね
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/bod/a113-1.html
レイのルーチンで排除して居るのかも知れません

PC-HD2000Gと100板のセットのPC-HD2000GBも有ったんですね
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/out/96070028-1.html

 A1030Bボードの対応機種  まりも  2021年10月11日(月) 20:49
PC-9801-100のほうは昔DJOで処分してマニュアルを持っていないのですが、AHA-1030[B]のほうはマニュアルがあるので見てみました。なんと
「80486SX 16メガヘルツ(MHz)以上のPC9800シリーズ」(原文ママ
「4MB以上のRAM」
「Windows 95またはNTが正常に動作するPC」 (注)Windows98は対象外
なととなっています。たぶんPnPがそれくらいの機種で無いとダメという意味で、BIOS自体は32bitレジスタは使っていませんから、80386でも80286でも非PnPに設定してあれば動くはずです。BIOSコードは今回A1030ROMをupdateするにあたっても確かめましたが、そのようです。公式的にはとにかくV30は論外なのですが、中途半端には動いているんですよね?問題あるとすると長い条件ジャンプ命令が使われている可能性くらいでしょうかね。

ところでIPLwareはこっそり3.90になっていますが、V30となるとKAZZEZさんしか確かめてくださる方はいないので、そこで動けばOK、動かなくてもそのままとします。デバイス選択のルーチンは昔作ったのを放り投げて、全部新規に作りました。中途半端に古いコードを保守するよりは新規にしたほうが簡単そうだったからです。

SCSIが接続されているときにDOS(IO.SYS)起動時に少し待たされる現象は、昔から気になっています。CPUの能力には明らかに依存していますよね。HDDの容量にも依存らしいですが、それは気がつきませんでした。V30の頃やPC-280M0の頃はSCSIなんて接続しておらず外付けSASI(ICM製)だったので、この待ち時間が気になることはありませんでした。SCSI接続を体験したのは98XAからですかねぇ。

 IPLware 3.90  KAZZEZ  2021年10月11日(月) 23:38
ありがとうございます。
とりあえずVM21(CPUボードはVX21ですがV30/8MHzモードにしてあります)の外付けSCSI1台の環境でも
装置選択前の[Y/N]でNを押せばデバイス一覧表示が出て続行できました。
# 細かいことですがこの[Y/N]のとき[RETURN]による続行が無くなったようですね。
# でも中止した時に「[Y]または[RETURN]が押されなかったので〜」のメッセージはそのままでした。
# 仕様としてどちらが正しいのかは存じません。

とりあえずIPLwareモジュールの組み込み・削除・一覧はこれまで通り動作するようです。
今のところ気付いたこととしましては、CPUに関係なく、/Sオプションによる吸い出しが5文字以下のモジュール名だとエラーになるようです。

> V30となるとKAZZEZさんしか
そのような状況でわざわざ対応していただき、恐れ入ります。m(_ _;)m
V30などの古いハードウェアに興味ある方はそれなりにいらっしゃるとは思うのですが
HDD運用の需要が少ないのか、IPLwareの用途が少ないのか…?

V30機でなくとも弾数の多いRA以前のV30切り替え可能な機種にHDDを搭載していれば
V30切り替え時にも動作するということで需要はあると思うのですが…。

またV30ではNT/2kは動きませんが、HDDにN88BASICの領域を入れることを考えれば
256B/SのSASI対応にも意味を持つと思いますし、
N88BASIC起動前に何かを実行する用途は何かありそうに思います。
# 拙作では今のところTIMEDATEとかHDDRESとかIPLCLSあたりは使えないこともないと思いますが…
# どれもV30での需要は限定的でしょうね。(汗

> HDDの容量にも依存らしいですが
とりあえずHDDは1台しか確かめていないのですが、
さすがに1分も待たされるのは異常ですので、多分そうなのでしょうね…。

なお(再)起動に時間がかかるだけに、以前作ったツールで再起動せずにV30と286以上がソフトウェアで切り替えられるのはちょっと便利でした。
# …BASIC起動前にCPUを切り替えられるIPLwareなんてのもありかも?

 遺憾砲  まりも  2021年10月11日(月) 23:46
>[RETURN]による続行が無くなった(のに)「[Y]または[RETURN]が押されなかったので〜」
>/Sオプションによる吸い出しが5文字以下のモジュール名だとエラー
それらはきわめて遺憾ですので直します(汗
う〜ん削ったところに何か・・・これこそメモリリークが怪しそう

 S端子のY信号だけ接続しても色が付いてしまうケースがある  チューリップ  2021年10月12日(火) 15:34
>S入力で軽く試してみましたが色にじみが消えませんでしたので、それだけではないようです。
>LCDテレビに出力しているのですが、
>アナログ映像ですから必ずしも1ピクセルがRGBワンセットに対応しておらず
>一部が赤や青の画素にはみ出しているんじゃないかと思います。

複合的な要素で色が付いてしまっているようにみえます。
カラーコンポジットビデオ信号を処理する回路の作りが甘くかったり、
作りの悪いビデオケーブルだとY信号が僅かにC信号の方に回り込んで
しまう場合があるようです。

まず"滲みカラー"は色副搬送波周波数のインターリーブが成立していないときに(強く)発生します。これはドットクロックと水平同期周波数と関係があります。また特に液晶テレビでは色副搬送波周波数のインターリーブが成立していないビデオ信号では色が付くばあいと付かない場合があります。

ではなぜPC-98の白黒ビデオ信号にはカラーバースト信号が無い筈なのに、
色が付いてしまっているのか?
(カラーバーストは水平同期信号の直後に挿入される、色副搬送波周波数の基準位相信号です。)
映像信号の白や黒のエッジ部がNTSCの色副搬送波周波数である
3.58Mhzまたはそれに近い周波数の信号が発生した場合に色が付きます。
これが"滲みカラー"の正体なのですが、同時にカラーバースト信号が
無くても、ドットクロックがNTSCの色副搬送波周波数である3.58Mhzまたは
それに近い周波数が強く発生していると誤認してしまうことがあります。

下手な説明ですが以上がS端子のY信号に接続しても色が付いてしまう原因で
す。D端子やコンポーネント端子のY信号に接続すれば色が付かない筈です。
"D端子の場合は変換ケーブルとか作らないといけないから面倒やな"

 S入力のYにだけ入れても色が憑くデバイスは造りが悪い  かかっくん  2021年10月14日(木) 2:44
> 作りの悪いビデオケーブルだとY信号が僅かにC信号の方に回り込んで
> しまう場合があるようです。

以前此れが有ったので、其れ以来○ケーブル1本の物ではなく同軸2本がくっ憑いたS線に変えますた

他にはCOMONのSV-Y(ディスコン・流通在庫有)とか
web.archive.org/web/20160531221847/www.comon.co.jp/kataban-S.htm
www.google.com/search?q=COMON+SV-Y
SV-YのY(黄)にだけつなぐとか

> "D端子の場合は変換ケーブルとか作らないといけないから面倒やな"

(・_・): RCAジャック - Dプラグの変換ケーブル有りまっせ
→でも抑々15.98k/61.4Hzで映るとは限らないし

 汎用スレッド2021年10月 パート3  /人'A`;人\  2021年10月16日(土) 5:33
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

エプソン98互換機で採用されている液晶パネルの型番ですが・・・・・・殆どの機種で判明していません(汗
取り敢えず分かっている分のデータを公開しました:
ttp://98epjunk.shakunage.net/disp/lcd_panels_of_epson98.html
(・_・):本当少ねぇな
・・・・・2chの過去ログに少し情報があるのを見つけましたので早速鋭意改訂中です(汗

386NOTE AR以降のディスプレイモジュールの中身をIPS液晶に取り替える工作も発表されていますが,選択肢は一つでも多い方がええですからなぁというわけで,AR・AS・AU・AV・AT用のTFT液晶パネルだけでも型番をすべて明らかにするのが一つの目標です.(D)STN液晶は腐ったら修理がほぼ絶望的だそうですからまぁ・・・

   試運転  2021年10月16日(土) 11:52
> /人'A`;人\ 様
> エプソン98互換機で採用されている液晶パネル

お疲れ様です。私の手元には、液晶パネルが判別できる状態のエプソン機は今のところないので、協力できないのが残念です・・・

> 北海道でもまだFDと98で運行管理している模様.

数年前にも話題になったので覚えてたのですが、話の出所はJR北の作った資料です。
ttps://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160729-1.pdf
↑これの32ページ辺りの写真

資料では平成8年製と書いてますが、資料に乗ってる倶知安駅(正確には、函館本線の長万部-小樽間)は国鉄末期の極端な資金不足の最中に、なんとか信号や線路ポイントの制御を自動化した路線を増やして合理化しようと、簡易的な特殊自動閉塞式(の中でも、電子符号照査式)を導入しているので、大元は昭和61年製です。
仕組みの概要は、以下PDFに記載されています。
ttps://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001363806.pdf
↑これの28ページ辺り

コストダウンありきであまりに使い勝手が悪かった(鉄道で使われている他の信号システムと互換性が無く、境界になる駅では強制的に全列車を停止させて信号を切り替える必要が有るらしい)のか、昭和61年11月に19線区へ導入された以外には、新規に導入される事は有りませんでしたし、JR東やJR西などは徐々に別のシステムへ更新している様です。
ttps://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_35/Tech-35-30-35.pdf
ttps://www.kyosan.co.jp/product/pdf/P62-63.pdf
ttps://response.jp/article/2020/03/12/332558.html

 遅きに失してる感はある  まりも  2021年10月16日(土) 20:48
信頼性重視の鉄道界では、無線は通信障害の恐れがあるのであくまで補助的なものと位置付けられてきました。しかし地上の軌道回路を使うよりは格段にコストは下がるので、発想の転換をすると言うことですね。もうちょっと早く取り組むことができなかったのか、とは思いました。専用でなく公衆回線を使うようですが、JRの線路際には通信設備を通す余地があるのだから、それをキャリアに開放して、見返りとしてある程度回線を占有できるようにすればWIN-WINでいいのにとは思います(昔の鉄電→0088電話みたいな?)。回線混雑ごときで鉄道が止まっては困るので。
北海道の閑散線区なら必要な情報量は非常に小さいので回線容量よりは必ず通信できるかの信頼性の方が課題でしょう。函館本線山区間は結構トンネルがあるのがネックですが、そこだけ同軸漏洩ケーブル化でなんとかなる?

 MS-DOS3.3D以前は2HCブートできる!?  チューリップ  2021年10月17日(日) 3:39
MS-DOS6.2以前の2D(320K)ブートはできないかとIPLを解析した所、
いまのところ(エミュで)2D(320K)ブートはうまくいかず撃沈。
しかしいくつか発見がありました。

DISK.TUTの<NEC v2+ システム・ディスク IPLの逆アセンブル>を見て
発見した所。Aの情報はDISK.TUTに掲載あり

最初に2DD(640KB)用の次のwordサイズの構造体があります

@FATデータ領域の位置 ヘッド No.1 セクタ No.5 ,0501h
AFATルートの位置 ヘッド No.0 セクタ No.6  ,0600h
BFDタイプフラグ?(注:詳細は下記参照のこと) ,0800h
Cセクタ数*セクタサイズ ,1000h

@〜CのデータはDOSバージョンによりあるポインタに
@ABCと連続して格納されている場合と
、@BCと連続して格納され、AはDXレジスタに格納となっている場合があるようです。
少なくともMS-DOS2.11はMS-DOS3.x以降と↑のような少しの違いが
あるようです。

基本的な部分はMS-DOS5.0以降(NEC 5.00)も同じなのですが、
決定的な違いがあります。MS-DOS 3.3D迄のIPLは2HCでブート可能ですが、
MS-DOS5.0以降のIPLは2HCでブート不可能になっています。(MS-DOS5.0は細かいリビジョン等の違いが存在しますので注意。)
またメディア・ディスクリプタが2HC(15セクタ2HD)と9セクタ2DDどちらも、
F9hになっているのでややこしいです。(←間違えていたので訂正)
MS-DOS 3.3Dの場合はPDAとメディア・ディスクリプタを見て、2HCと9セクタ2DDを判別しているようですが、MS-DOS5.0ではメディア・ディスクリプタ
だけを見て9セクタ2DD強制になってしまうようです。
MS-DOS5.0A-HとMS-DOS6.2は1.44MBブートに対応していますが、IPLにはそのようなコードが無く一体どうやっているのか分かりませんでした。
またMS-DOS3.3D以前のIPLを使えばMS-DOS5.0A-HとMS-DOS6.2を2HCブートさせることは可能です。なぜかMS-DOS5.0AではIO.SYSエラーで失敗。
(↑ここも追記 FDタイプフラグ?ってのが2HD(1.44M)と2HCどりたもbit1
が立ってますから誤認しているような雰囲気)

"FDタイプフラグ?"ってのは
2DD(640K/720K)
0800h → 08h 00001000b
2HC(1.2M)
0200h → 02h 00000010b 
2HD(1.2M)
1400h → 14h 00010100b
2HD(1.44M)
0600h → 06h 00000110b
こんな感じになっています。2Dのフラグはあるのかしら?

追記
ついに見つけました。
2D(320K/360K)
0C00h → 0Ch 00001100b

ということでNEC版でも2D(320K)ブートに成功しました。
他のフラグもありそうですが、8インチ1Sも存在すると考えています。
(単密度フラグと片面フラグはありそう。)
MS-DOS2〜3のformatで256KBというのがありますが、これは8インチ1Sと
推定されます。

なので2D(320K)ブートの場合は
@FATデータ領域の位置 ヘッド No.1 セクタ No.3 ,0301h
AFATルートの位置ヘッド No.0 セクタ No.4 ,0400h
BFDタイプフラグ? ,0D00h
Cセクタ数*セクタサイズ ,1000h
としてやればブートできます。

 EPSON版MS-DOSなら2D(320K)ブートに成功しました。  チューリップ  2021年10月17日(日) 6:08
EPSON版MS-DOSをスルーしていた事に後悔orz
EPSON MS-DOS 3.3、EPSON MS-DOS 5.0、EPSON MS-DOS 6.2で
2D(320K)ブートできる事を確認しました。IPLの改造は必要ありません。
ブートセクタのBPBを書き換えてやるだけで桶でした。
みいそ版MS-DOSはなんてケチな仕様かと思ってしまいました。

EPSON版MS-DOSは素直にBPBの情報を参照してブートするようです。
NEC版MS-DOSはBPBのメディア・ディスクリプタ(とMS-DOS3.3D(NEC 2.0)以前
はヘッド数)しか見ていなくて、必要な数値はハードコードしていると感じです。
MS-DOS7.xはブートコードはEPSON的なので、EPSON版とNEC版のハイブリッド
といった感じです。

追記
↑BPBはDOS2.0の頃に登場したものでDOS1.xにはありません。
またDOS2.xでもOEMバージョンは対応がまちまちでありBPBの無い
ものもある。NECはPC-98用MS-DOS2.11のある段階でMSのリファレンスに
従ってBPBは実装たが、その中のメディア・ディスクリプタで
フロッピーフォーマットを判別するコードを作り、そのコードをDOS6.2
まで使っていた。ただそれだけのことです。

(MS-DOS3.3D(NEC 2.0)以前ではヘッド数が2(両面)じゃないものと、メディア・ディスクリプタがFDh(8"2Sか5"9セクタ2D)の起動を阻止するやうになっておます)

↑訂正しました。

 ↑の通りでは2DDが起動できなく成る  かかっくん  2021年10月17日(日) 6:17
> (MS-DOS3.3D(NEC 2.0)以前ではクラスタ当りのセクタ数が1じゃないものと、メディア・ディスクリプタがFDh(8"2Sか5"9セクタ2D)の起動を阻止するやうになっておます)

此れはおかしいですね?2DDはクラスタ当りのセクタ数が2ですから此の通りなら起動しなく成ります
実際は2DD/8でも2DD/9でもDOS2/3を起動できます。でなければPS98-12X-H4W/-HUは商品として成り立ち
ませんしF/U/VFの内FDDでDOS2/3が起動できなくて困ってしまいます。

DiskTut2にDOS2辺りのIPLが載って居ます。ちゃんと讀んで居ませんがもしかすると1MBと640KBでコードが
違うかも?

> (MS-DOS3.3D(NEC 2.0)以前ではヘッド数が2(両面)じゃないものと、メディア・ディスクリプタがFDh(8"2Sか5"9セクタ2D)の起動を阻止するやうになっておます)

此れもヘンな気がするんですよねぇ?8インチ1Sは排除されるんですかねぇ?
98ではPC-8031(1D)の接続は保障外でしたから5インチ(/3.5インチ)1Dだけを排除するのは判りますが。
# 1DDはDOS機で正規に採用された機種は無し

8インチFDDからのTwo Sided Diskピンをマスクして本体からは片面FDと騙して試すとか?
# 同じ事が2HDのFDDでもできるかな?

   試運転  2021年10月17日(日) 10:47
> まりも 様
> 地上の軌道回路を使うよりは格段にコストは下がる

信頼性(通信が途絶える事による事故発生のリスク)の懸念が有って最近まで進まなかった、という事なのでしょうが、しかしよくよく考えると通信が途切れやすい場所は見通しが悪い場所(≒狭い切り通しや隧道内など)である可能性も高い、とも考えられます。

となると、例えば補助の無線アンテナと赤外線センサー(踏切の障害検知で使う様なセンサーなら、立体で検知出来そう)を組み合わせて、線路上の障害物を検知したらすぐに防護無線を発報…みたいなのを実装するのには丁度良い(無線機器を共用して、一体的かつコストを抑えて構築できる)のでは、とか思い付きました。

(・_・):お前が知らないだけで、たぶん世の中には十年以上前から有るんじゃね?
(´Д`;):俺もそんな気がする(蹴
(・_・):おまけにアンテナ建てた所で、電源どないすんねん

> 函館本線山区間

まぁ、隧道が老朽化が著しいであろう事と断面が小さい(≒ケーブルを通す隙間があまりない)と思われる事、後は凍害がどの程度影響するのか、辺りは検証が必要かも知れません。

 模型をいじったことはないんですが  まりも  2021年10月17日(日) 11:00
軌道回路も完璧な信頼性があるわけでもなくて、大都市だと誘導障害を受ける恐れはあるし、北海道では運転密度が低すぎて問題を起こしたことがあります。「線路上から消えた特急おおぞら事件」なんてのもありました。今どきの無線技術と無線通信インフラの整備状況を以ってすれば、信頼性確保はもう軌道回路以上にはなるのではないかと思います。
で思うのは鉄道模型の世界です。レイアウトを変更すると地下の配線も変えないといけなくてすごく面倒そうです。電源が直流であるが故に極性にも神経を使うでしょう。模型こそ動力車と無線通信して編成ごとに個別に速度コントロールできるシステムに置き換えるべきかも?「プラレール」には既にそういうの(サードパーティ製)があった気がします。車載側コントローラが統括するようになれば、レール給電の極性はショートさえしなければ極性フリー化できそうです。

 著作権  リウ  2021年10月17日(日) 14:28
私のドライバパッチ、BIOSパッチ
共にNECやMicrosoftの商品、著作物に思いっきり手を入れています。
これに関してはgoogleの規約にも刺さってる気がしますが、私個人アカウントのgoogledriveでのアップロードの状態です。
最近作ったexmemoryに関しては16GIGA.SYSを流用して作った上で公開しています。
今またEGCに対してテストを試みるコードを流用して作ったのですが、これを公開するタイミングでひっかかりました。(当然ですがまりもさんのコードはいつも参考にしまくっています。流用もしています。大変感謝しております。)
今まで好き勝手にやってきたツケですが、勉強開始です。

追記
唐突だとは思いました。色々な意見と法律とモラルと勉強すればするほどどつぼに入るような…
/人'A`;人\さま 情報ありがとうございます。さっそくコンタクトを取ってみました。
とりあえず言い訳付きでEGCテストプログラムもアップロードしました。

さらに追記22:25
試運転さまありがとうございます。
以前にも読んだことのある記事でしたが再度勉強させてもらいました。
商用プログラムの改竄は明らかに問題ありです。(ですが今のところ削除予定のつもりはありません。)ハードウェアの場合は修理に近い部分があるんでしょうか、商売のレベルでやってはる人はそう思います。
個人のプログラムの引用、流用という部分ではモラルの部分がとても大きいのではないのか?という判断を行いました。緩いライセンスであっても作者さまに連絡がつくならぜひやるべきと感じました。

 ミイソ没後70年を待つ  まりも  2021年10月17日(日) 14:51
唐突な流れなので、何か削除書き込みでもありましたか?
ジャンクなシステムをソフト的に何とかするというのは、必ず原著作物の複写と改変を伴います。ハードウェアの改造はよくてソフトはダメというのもバランスが取れない気がします。ワイヤードロジックなんてソフトで書いたりマイクロコードで実装する時代ですから、ソフトとハードの境目なんてないに等しいです。エミュレータはまさにハードウェアとファームウェアをソフトウェアで実装するもので、その意味では既に完全に著作権を侵害しています。実際現役のゲーム機ではエミュは大問題になったことがありました。

著作権は第一に著作者の権益と名誉が冒されないようにするのが目的の権利のはずです。メーカーが販売も保守もしなくなったものについては、メーカーにはなんの損害もないのだからいいのでは。二次創作の問題と全く同じで、原作者が金銭的損害を受けたり人格権を侵害されたりしないものは、神経質にならなくていいと思っています。もちろんこれは個人的見解です。出し惜しみ仕様と互換性の権化たるミイソが「気分を害した」といって訴えてきたら、当然自分のこれまで作ったものは取り下げます。

   /人'A`;人\  2021年10月17日(日) 15:38
16GIGA.SYSの作者は今もブログで活動していますので(最後の投稿が10/1),もし作者からの何らかの許諾が必要なのでしたら,連絡してみてはいかがでしょうか.

   試運転  2021年10月17日(日) 21:53
> まりも 様
> 軌道回路も完璧な信頼性があるわけでもなく

まぁ既に挙げられてる物以外にも、接触不良や塩害等による絶縁不良、インピーダンスボンドの不良で運行障害が起きたりと、軌道回路特有と思われる問題点を挙げればキリが有りませんよね。
どれも北海道どころか、首都圏ですら起きる事案です。

> 鉄道模型の世界
> 模型こそ動力車と無線通信

鉄道模型をそれなりに触っていたのがもう20年近く前なので最新情報はよく分からないですが、自動運転そのものはトミーテック(タカラトミーの子会社・ブランド名はTOMIX)や、関水金属(ブランド名はKATO)など、国内メーカーでも販売してる所が有る筈です。

特に関水金属の方は、80年代に販売していたシステムは独自システム(カトーデジタル)と呼ばれる代物で、DOSマシンからRS-232C経由で遠隔操作出来たらしいです(現物を見た事は無い)が、現在は全米鉄道模型協会(NMRA)が制定した規格に沿ったDCC(Digital Command Control)仕様の機器を販売(製造は米国Digitrax社)しています。

DCC規格の製品は国内のみならず米国や欧州の複数メーカーが出していて、DSair2の様に(全てが無線ではないものの)スマホからWi-Fi経由で遠隔操作できるシステムが有ります。

ttps://w.atwiki.jp/dccinfo/pages/14.html
↑DCCの基礎的な解説

追記
> リウ 様
> 色々な意見と法律とモラルと勉強すればするほどどつぼに入るような…

まぁ法律を読み解くのは、普段から読み慣れてるとか改正を追い掛けられているとかでないと色々とキツイので、必要なら少しずつ調べるしかないと思います。
私も著作権法は専門外ですので、うちのサイトで書いてる例の記事が解釈が根本からおかしいと誰かから怒られやしないか、地味にヒヤヒヤしてます(ぇ
ttps://shiuntenlos.ie-yasu.com/eema0160.htm

> 著作権の目的

法文の第一条で「文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする」と書かれていますから、フェアユースの考え方が浸透しないものか、とは思っています。

 以前にも話題に挙げたページですが…  KAZZEZ  2021年10月18日(月) 4:03
私も法律には素人で、ちょっと状況をよく理解していないのですが、
今ここで問題になっているのは複製物を配布するというより、パッチプログラムの話ですよね?
今の法律と多少違うのかもしれませんが、
ttps://www.mc-law.jp/kigyohomu/19023/#3
ttps://www.mc-law.jp/kigyohomu/16249/#5
↑このへんを見る限り、たぶんEPSONのSIPは問題無かったんですよね?
だったらパッチくらいなら良いように思うのですが…どうなんでしょう。

 亀レス  KAZZEZ  2021年10月18日(月) 4:15
話題の途中で亀レスすみません。最近話題が進むの速いですね…。(汗

> 2x132 = 11x24 = 8x33 = 264なので何れでも動くと思います。
たしかSASIは8/33くらいだったはずなのにいずれも異なっているのが気になりましたが、
言われてみれば積で良かったのですね。せめて11/24ではなく24/11であれば分かりやすかったのですが。(汗

> AHA-2940UWでもinquiryとVPD(81h)でccsの場合256b/sを認識できていたので、SCCTL等で確認してみてはいかがでしょうか。
AHA-2940UWは多分使用中で見当たらなかったので代わりにB09を使ってみましたが
1030Bと同様にDOSでドライブレターは現れませんでした(100ボードも同じでした)。

ただ、BIOSで認識しないというのは語弊があったかもしれません。
SCCTLは(恐らくSCSI.COMも)デフォルトでSCSI-BIOSを使ってアクセスしますから、
それで見えているということは、ある意味BIOS認識はしているのですね。
DOSでのドライブレターやシステム共通域の情報が振られないだけです。

ほかにPCI-SCSIをいくつか試してみましたが、
アイオーのSC-98PCI(BIOSアップデートでSC-PCI相当)やSC-UPCIではちゃんと256B/Sのドライブレターが現れました。
マルチベンダ無効だったので、256B/Sなのに8/32というパラメータになりました。
一方でIFC-USPではマルチベンダ無効で8/32なのは同じでしたが、
512B/Sと誤認され、約80MBと2倍の容量に誤認されています。
旧メルコではIFC-NNでは対応していたのに、PCI版では早々に256B/Sを打ち切ったようです。

Windows上での認識も興味深いです。
意外にも、Win98で試した限りDOSモードも含めて256B/Sのドライブに普通にアクセスできるようです。
IDE/SASIだと256B/Sは不具合があったのですが、SCSIでは一応動くのでしょうか。
ただし、FDISKでは領域なしと判断されるので危険かもしれません。

また、GUIのネイティブドライバで認識させると
ドライバなしのときのDOS互換ドライブとは別のドライブレターが現れて二重に認識されました。
こういう症状はたまに聞きますが、何が原因でしたっけ…? どちらからもアクセスはできるようですが。

なお、DOS時点でドライブレターが認識されない100ボードの場合は
Windowsドライバで認識させても、未フォーマット扱いでアクセスできません。
# CONV98ATは256MB/Sに非対応でした。

一方で9xと違って2kの場合だと8/32固定ですので、起動時にマルチベンダ認識できるSC-(U)PCIでも
2k上では未フォーマットのドライブレターが認識されます。
もっともBfで100ボードで試したときは認識した時点で画面真っ暗になりフリーズでしたが。
# 恐らくブルースクリーンだと思います。
8/32でフォーマットすれば256B/Sでも使えたのかもしれませんが…(未確認)。

 FDのIPLの件は  かかっくん  2021年10月18日(月) 20:57
自分の本業は商業プログラマ(下請けばかりですが)ですから仕事のプログラムでは(C)には慎重に成って居ます
# この567の最中、一部のクライアントが自己破産しやがって回収不可能な不良債権(回収額1圓未満)に
# 成っちまった

FDのIPLの件は、みいそDOS/えぷDOS・窓9x/えぷ窓95のを参考にしながら其の儘の逆汗ではなく動作を言葉で
示すとか?
フリーのフォーマッタ(fo/syとかSCOPYとかFreeDOS(98)のFDFORMATとか)のIPLを参照するとか?此方を
載せる場合も当然許諾が必要です
# 生態学2でもフォーマットできますが、みいそDOSを起動できる別のIPLであり、(C)は恐らくμだたでせう

 2HCと2DD/9はF9h?  かかっくん  2021年10月18日(月) 22:20
> またメディア・ディスクリプタが2HC(15セクタ2HD)と9セクタ2DDどちらも、
> FEhになっているのでややこしいです。

2HCと2DD/9はF9hだったやうな?
他には98とは粗無関係ですが2HD/18と2ED(/36)がF0hです

で、窓95のIPLではFEh(2HD/8)か他かでセクタ長を変えて居ます。多分他の98/えぷ用窓9xやNT系のIPLでも
同様でせう

   チューリップ  2021年10月18日(月) 23:32
かかっくん様
間違いの指摘ありがとうございます。
2HCと2DD/9のmedia descriptorはF9hです。
でも良く見てみると他にもかぶってしまっているのがありますね。
F0h 2HD,2ED
F9h 2DD/9,2HC
FDh 2D/9,8"2S
FEh 8"2D(2HD/8),8"1S,1D/8

PC-98用の2ED対応のドライブ、I/Fボードもあるらしいですね。
当然ブートは無理そうだけど。
生態学2はみいそ互換のIPLを書いてくれるのですね。勉強になります。

こうゆうのもあります。IBM-PCで8インチフロッピー使えるようにするやつです。読み書きしたりフォーマットができるらしい。
8インチ用のIBM-PCのDOSをブートさせるIPLも書いてくれるらしい。
8FORMAT
ttp://boginjr.com/it/sw/dev/8format/

 窓9xはIO.SYSの実行アドレスが違う  かかっくん  2021年10月19日(火) 0:20
syとかSCOPYのIPLもみいそDOS/えぷDOSを起動できます。窓9xはIO.SYS(WINBOOT.SYS)の実行アドレスが
異なる(60:200h)為みいそ/えぷ純正IPLを含む旧IPL(60:0h)では起動しません

 AHA-2940UWのBIOSで256b/sのHDDとして認識するHDDを  くりすと  2021年10月19日(火) 0:22
BIOS以外の環境でどのように認識しているか見てみました。
OS/2 Warp 4, Win98SE, WinNT4SP6, Win2KSP4(画像の順)でみたところFAT16の領域はいずれもドライブとして認識していました。
ただし、フォーマッタはOS/2とWin2K以外はまともに認識できていませんでした。

# SCSI ID=3に256b/sのHDDとして認識している状態です。

   チューリップ  2021年10月19日(火) 1:28
>ドライバなしのときのDOS互換ドライブとは別のドライブレターが現れて二重に認識されました。
>こういう症状はたまに聞きますが、何が原因でしたっけ…? どちらからもア>クセスはできるようですが。

これはいろいろ原因があるので何とも言えませんが、
両方とも正常にアクセスできる、片方がMS-DOS互換モードになっている、
片方はアクセスできないとか、何かパターンかあった気がします。

----
>syとかSCOPY
これは見落としていました。自前でIPL用意しているんですね。

>窓9xはIO.SYS(WINBOOT.SYS)の実行アドレスが異なる
これはファイルの実体がEXEファイルなので、先頭からロードすると
間違いなくフリーズしますね。

 日本でDOS2が供給された機種て  かかっくん  2021年10月19日(火) 6:16
> またDOS2.xでもOEMバージョンは対応がまちまちでありBPBの無い
> ものもある。NECはPC-98用MS-DOS2.11のある段階でMSのリファレンスに
> 従ってBPBは実装たが、その中のメディア・ディスクリプタで
> フロッピーフォーマットを判別するコードを作り、そのコードをDOS6.2
> まで使っていた。ただそれだけのことです。

日本ではDOS2て98と日本IBM機(5550/JX)以外ではPC-100とか丸地16とか先発組にしか供給されて
居なかった気がします。
# FM-11/16βには供給されたかな?ゐゃ此れ等はCP/M-86だったから後発組か、じゃ丸地16もCP/M-86だから
# 後発組?
というワケでみいそと日本IBM以外の機種ではDOS3.1スタートが定説と成って居ます

DOS2とDOS3の大きな違いは
・バージョン2と3
・FAT16対応
・ネットワーク対応・起動後にドライブレターの追加に対応
・ファイル削除と其れに関連する動作の違い

事故れす
> 此れもヘンな気がするんですよねぇ?8インチ1Sは排除されるんですかねぇ?

IPLコード自体が128バイトを超える為、実装自体が無理なやうです
# 1Sの予約セクタは1セクタ 128バイトだけ

   まりも  2021年10月19日(火) 9:27
>AHA-2940UWのBIOSで256b/sのHDD
OS/2は元が古いから対応していて不思議はないですが、歴代Windowsが対応していたというのにはビックリです。フォーマッタが正常動作しないので正確には対応でもないでしょうが、既存の領域があってH:S=8:32であれば256バイトでも読んでしまうのですね。この調子だと1024B/sのSCSIディスクも読めたりするんでしょうかね。#5インチMO手放すんじゃなかったか

>FM-11/16βには供給されたかな?
発売当初からMS-DOSは3.1だったです。CP/M 86との二択でした。

 H/Sは8/32ではなく  くりすと  2021年10月19日(火) 12:52
SASIの40MBと同じ615/8/33の256b/sで構成しています。
disk basicの確認のときにヘッドを128とかにしたらformat.hdがFATエリア作成オーバーのような配列エラー吐いたのでccsとして認識させるHDDについてはSASI40MBに合わすようにしました。(どう頑張っても1区画120MBでアクティブ4区画までの制限は変わらないので)

ccsのHDDの場合はFormat Deviceから得られるCHSをそのまま受け入れてくれます。(シリンダ12ビットの呪縛はありますが)scsi2の場合は92バラ(8/32など)に強制されるのはここでは釈迦に説法ですね。

SCSI2SDはMOのエミュもできるみたいなので試してみましょうか…まずは固定ディスクメニューにでればいいんでしょうか?

(追記:21:27)
3.5インチ光ディスクで認識するも1024b/sだとフォーマッタがまともになし。format.exeから3.5光ディスク選んでもフォーマットエラーに…
GIGAMO対応のフォーマッタでスーパーフロッピィ形式でフォーマットして再起動したら延々とアクセスして固定ディスクメニューに辿れつけなくなる事態になったので頓挫しました。

 MS-DOSのある国産機  チューリップ  2021年10月19日(火) 15:00
8086カードここの記事を見ると
ttp://radioc.web.fc2.com/column/pc98bas/pc98dosver.htm

MS-DOS2.0の広告に

>MS-DOSの採用されているハードウェアとして、ソード電算機システム M343、
>国際電気 KDS 7860、東京芝浦電気 PASOPIA16、キヤノン販売 AS-100、
>松下通信工業 my brain 3000、日本電気 N5200モデル05、日立製作所 16000 SERIES、
>ロジック・システムズ・インターナショナル iBEX 9000シリーズ、
>ワイ・イー・データ YD-8110、日本エヌ・シー・アール NCR9005、日立製作所 HITAC T-560/20、
>が挙げられています。私が知る限りでは、M343、PASOPIA16、AS-100、
>my brain 3000、NCR9005は日立16000よりも後に発売されています。

ほかには三菱 Multi 16、沖電気ifシリーズ(if800 model50以降)、富士通FACOM 9450II + 8086カード、Olivetti S-2250、シャープ MZ-2800等がありますね。後発組だたMD-DOS3.1なのかな

 MS-DOS IPLとIO.SYS  チューリップ  2021年10月19日(火) 15:26
>IPLコード自体が128バイトを超える為、実装自体が無理なやうです
># 1Sの予約セクタは1セクタ 128バイトだけ

ああ確かに。予約セクタを増やせば容量確保できますが...

-----
みいそDOSのIPLではゑプソンのIO.SYSが動かなくて、動かなくて互換性が無いと思っていましたが、逆にゑプソンDOSのIPLではみいそのIO.SYSが動きました。

一応互換性はあるようですね。みいそDOSのIPLが特殊な仕様のようです。 (ハイレゾ対応のコードとかが入っていますからゑプソンのIO.SYSを混乱させる可能性はあります。)

syとかSCOPYも早速試してみました。ちゃんと動きますね。ゑプソンIPLのようにちゃんとBPBを見てくれるようです。

あとHD1.44MB非対応のみいそMS-DOS5.0(A)はみいそIPL(2.0)使っても2HCブートできませんでしたが、ゑプソンIPLや上に挙げたフリーソフトのIPLを使った場合は、2HCブートできました。

BPBをちゃんと見てくれるIPLの方が特殊フォーマットに対応しやすいですね。例えば77→80トラックに拡張した場合や偽1.44M(360rpm 9セクタ 1024B/S)

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2021年10月20日(水) 4:54
長さが微妙なところですがスレッドを切り替えます(汗

 DJO出品のお知らせ  匿名希望  2021年10月17日(日) 14:22
内容は、まだ増えるかもなので、DJO掲示板をご覧ください。

 汎用スレッド2021年10月 パート2  /人'A`;人\  2021年10月9日(土) 4:57
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴


先日FTP転送専用機に仕立てたばかりのV13ですが,早くもおかしくなっちまいました(死).PCカードスロットのPCMCIA-MTD-0002病です.microSDを挿したPCカードアダプタとLANカードの両方で出ました.カードを強制的に抜いてもその亡霊を延々 "自動検出" し続けて止まらず全く手が付けられません.タスクバーにある,PCカードとかUSB機器を取り外す時に操作するアイコン("停止" とか出る奴)を開くと,どうもXA-E02の二つのスロットともMTD-0002が誤登録されてしまっているようで(スロットが空の場合にも表示されます),またメモリカード(microSDアダプタ)の有無にかかわりなくマイコンピュータでもリムーバブルメディアのアイコンが常時表示され,それをクリックするとメディアがフォーマットされていないと出ます.もう完全に滅茶苦茶な状態です.レジストリに不正な値が書き込まれてしまっているのでしょう.とてもワシの手には負えません.PCMCIA-MTD-0002病はXPとかでも普通に発症しているようですので,完全にOSのバグでしょう.実はWindows2000入りのNr13でもたまに出ていました.Windows2000以降ではPCカードを使用すべきではないってことでしょう.こうなってしまってはXA-E01も撤去するしかありません.

LANはCバスLANボードを使うという奥の手があるんですが,問題はFTP転送すべきデータをどうやってこのマシンに持ってくるかです.何しろFDDが使えないときていますんで.プリンタポートでケーブル接続という手もないわけではありませんが,それをやる前に先日書いたμPD720101搭載のバッファローのUSB2.0ボードを試すことにしました.Windows2000でも専用ドライバが必要とのことですが,うちはバッファローのページに蹴られるんでドライバが入手できません.しかしOS標準ドライバでも基本的な動作はする可能性もあるんで(無根拠),取り付けてみることにしました.ちなみにPCIスロットが1本しかない糞モデルなんで,もしこれが動いたとしてもLANにはやっぱりCバスを使うしかありません.

予想通りドライバの組み込みを要求されましたんで,\NEC98を指定してみましたがダメ.デバイスマネージャを見ると,"?その他のデバイス" の "?ユニバーサル シリアル バス(USB)コントローラ" (?は黄色)の "デバイスの状態" が,"デバイスのドライバがインストールされていません(コード28)" となっていますが,"ドライバ" は "ドライバファイルが必要でないか,またはデバイスで読み込まれています" となっており,"リソース" が "デバイスにエラーがあるため,現在リソースを使用していません" となっています.

USBボードがリソースを食わないわけがないんで(うちのXc13+Windows98SEではOPTi 82C861の載ったUSB1.1ボードが割り込み要求 03とメモリを食っています)動いていないっぽいんですが,"デバイスで読み込まれています" のくだりが気になったんで,microSDカードリーダーを挿したところ,microSDの中身のファイルが読めました.これ明らかに動いてんねえと思いましたんで,横着して104ボードをPnPモードで取り付けたら,こっちは何の問題もなくドライバが組み込まれました.正義は勝つと思いましたが(殴),USBボードの振る舞いはどう見ても異常で不気味です.しかしまぁ動いているならそれでいいかなと(思考停止

忍者のサーバーへのFTP転送(htmlファイル5個だけですけど)も成功.ふと思いましたが,これUSB FDDも動くかもしれません.しかしこんな変な状態で余計なことをやると大体碌な結果になりませんので試しません.

現在Windows2000のライセンス違反状態なんで,このV13でFTP転送が安定的にできると判断された暁にはNr13のHDDを消去せなあきまへん(NTからのアップグレード専用版は面倒で使いたくなかったもんで).

   まりも  2021年10月9日(土) 10:57
レス書きかけのまま寝て起きたらいつのまにかスレッドが新しくなっていて(汗
PCカードアダプタのこのエラーってハードウェアの障害らしいですから、XA -E01ボードを取り替えるしかないんじゃないですか?
あとV二桁とか山猫XaXcは某装備社では入荷しても即解体だそうですから、問題あるなら使うのをやめるのも一つです。違うPCIあり98にするだけでもだいぶ使い勝手や安定性が向上します。個人的には山猫機がWindows2000で動くとかUSBボードが動くというのは、にわかに信じられないです。V13がTriton430FX機なら動くでしょう。USBドライバはボードベンダのinf ファイルで制限かかっていますから、なんとしてもバッファローサイトに行くか自己解決するかです。

   /人'A`;人\  2021年10月9日(土) 12:16
V13/S5C3でして,With98で見るとチップセットは "VLSI Supercore594(Wildcat)かIntel 430FX(Triton) ※ロットによって異なる" とあります.血眼でマザーボード上をサーチすると,Intelの文字はどこにもなく,代わりに VLSI VL82C594AFC2 と書かれたチップがあります.どるこむの過去ログ検索で調べると,Xa13/K12がこのチップを使用していると出ました.再びWith98で調べたところ,Xa13/K12のチップセットは VLSI Supercore594(Wildcat) と出ましたんで,これが VLSI VL82C594AFC2 の正体でしょう.よく見るとどっちにも594の文字列が入ってますね(汗
マザーボードの型番はG8WVDで,これで検索してもWildcat機と出ました.どこをどう探しても逃げ場のないほどのWildcat機ですねこりゃ.ちなみにウィンドウアクセラレータチップはCL-GD5440で,それ自体はまぁいいんですが,VRAMが1MBという.すべての面でダメな機種です.色々動く(ように見える?)ってのも使い出してまだ日が浅いのと,USBポートから持ち込まれるファイルのサイズが大きくても一個100kB程度(50kBを超える奴は稀)だからじゃないですかね(他人事

大昔にWindows95マシン同士をLANケーブルのクロスケーブルで接続したことがあったんで調べてみたら,インターネット接続とケーブル接続は排他なんですね.毎回片方を使った後はもう片方の再設定を行う必要があると.まぁIPアドレスの問題とかあるから当然なんですが.

 猫画像あり  まりも  2021年10月9日(土) 14:08
まあXa/wあたりを今更でも手に入れておくといいです。ネットワークボードはオンボードのため不要ですから。オークション市場でも球数は多く山猫より安いかもというくらいです。山猫はうちではもう破壊的研究用やソフトの動作確認用に再入手したのがあるだけです。調子の悪いものは部品取りです。74F244、245などは採取できます。
たまたま研究発表板に画像だけupload してあったですが、山猫マザーの変遷が少しわかるものです。初期のと末期のではいろいろ違いがあり、バスの線にダンピング抵抗が入ったり、74Fの外付けロジックが無くなったりしています。基本的には安定性確保や信号遅延を減らすなどの改善だとは思います。

 平置き機のオンボードNIC  KAZZEZ  2021年10月9日(土) 21:03
> ネットワークボードはオンボードのため不要
あの頃の機種のオンボードLANチップは壊れやすいことで有名です。
今となっては古いものですし、代替手段が必要になる可能性があります。

個人的にXa/Wは使ったことが無いですが、構造の同じRaを使った経験ではほぼ使い物にならない印象です。
近年入手したRaII23は別として、以前から使っているRa40とRa266怪は
いずれもオンボードLANが壊れ、CバスやPCカードのLANを使っています。

たまにオンボードLANを有効にすると最初は動くこともあるのですが、常用するとすぐに不安定になります。
データ転送が途中で途切れたり誤動作すると厄介なエラーにつながることがありますので、
ネットワークボードは信頼できるものを使うべきだと思います。

チップにヒートシンクやファンを付けたり、スイッチングハブを介せば改善することはありますが、一時しのぎにしかなりませんでした。
常用せずにたまに使う程度なら問題化しないかもしれませんが、
中古・ジャンクの場合は酷使されていた可能性もあるので注意すべきかと思います。

まあ…実際のところ設計よりも速いCPUに載せ換えたり、電源を強化したりしていたので
そのぶん想定よりも筐体内に熱がこもりやすかったというのもあるかもしれません。
過去ログで書いたのですが、どうも平置き機ではCバス籠の下に熱がこもりやすいようで、
一番下のCバスに排気ファンを設置したほうがよさげでした。

 CバスNICならDOSでTEENE、かRDisk  かかっくん  2021年10月9日(土) 21:16
CバスNICを入れるならDOSでTEENEと云う手が有ります。他には定番のRDiskですか

 VFICで2DのFDIファイルをベタ形式以外の他形式ファイルに変換できるのに、逆変換できなかったので改造してみた。  チューリップ  2021年10月10日(日) 5:41
一方通行になってしまうのがどうも気に入らなかったのでVFICの
FDI出力プラグインを改造してみました。
"This image can't be converted to FDI FORMAT"って処理の前の方を
追ってみて分岐を潰してみたら、見事にFDI形式に戻すことができました。
各形式のときにFDIに変換するか否かの部分で5箇所ありました。
Anex86自体は2DのFDIファイルを読むことができますし、FDI形式の
ディスク種別には2Dも定義されているようです。
エミュレーターで使われている形式でチェックしましたが、
片面ディスクを含む、FDI、FDD(virtual98)、NFDと
完全相互変換可能になりました。
2DのD88形式も相互変換可能です。大変便利になりました。

追記
MAHALITO出力プラグインのexmhl.vexの1DDバグは私も軽く見てみましたが、
とこでバグっているのか分かりませんでした。


D88形式のヘッダについて少しお勉強、
ディスク種別はもともと2D、2DD、2HDの3種類で、P66エミュ向けに(独自に)
1Dと1DDが追加されたようですが、両面ディスクの場合は通常side0と
side1が交互に配置されますが、D88形式の仕様上は連続してside0だけの
配置でも問題ないようですね。じゃなきゃP66向けで使われないですから。
イメージ変換ツールによってはディスク種別を変えてやらないとうまく認識
しない場合があるので注意が必要ですね。どうも変換ツールにかなり
癖のあることが判明しました。(後述)
(しかし、ディスク種別が元の2D(0)/2DD(0x10)/2HD(0x20)に、
2D(0x30)/1DD(0x40)と割り当てたのはあまり美しくない拡張ですな。
仮に1D(0x40)/1DD(0x50)とか、1D(0x80)/1DD(0x90)
とかにした方がbitフラグで必要な所だけ見れば良くなるけど。
更に突っ込むと仮に2D(0)/2DD(0x10)/2HD(0x30)/2D(0x40)/1DD(0x50)
としてやればトラック密度が分かって良いでしょう。
まあ仕様は仕様、こう決められた以上こうゆう仕様です。)

パッチ箇所提示は保留中。
VFICはディスク種別が2DのD88形式はNFDに変換するのを拒みます。
ですが、出力プラグイン改造して無理やり変換するようにしても不正なNFD形式になってしまった。D88のディスク種別を2DDか2DDにすれば変換は
できるが、
入力プラグイン側改造で対処可能か考え中。
(↑入力プラグイン側対処で良いことがわかりした。しかしNFDはうまくいくようになるが、D88とMAHALITOの変換に問題が出る!!)
FDD(Virtual98)形式では変換できますが、挙動が多少謎。

HxCFloppyEmulator softwareはディスク種別が1DのD88形式は受け付け
ませんが、ディスク種別が1DDのD88形式は受け付けつけるようです。
しかしなんか作動がバグってるっぽい?

   /人'A`;人\  2021年10月10日(日) 17:23
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e2bc113c939a92bb75caacaef78bd12bc5ea598e
>データセンターのハードディスクが稼働から6年経って劣化していたことに気付かず、故障したことが原因
>バックアップシステムに切り替えようとしましたが、入力すべき追加の指示を飛ばしたため失敗しました

>気付かず
>入力すべき追加の指示を飛ばしたため
/人'A`;人\・・・・・?

 個人的にPCカードスロットの設定はよく悩まされました…。  KAZZEZ  2021年10月11日(月) 0:25
> PCカードアダプタのこのエラーって
PCカードを使う場合、他にもPCカードのメモリリソース設定でもよくハマることがあります。

通常はWindowsが自動で設定するものだと思うのですが、
たしかV2桁あたりで2kを使うときの注意事項として
CバスのPCカードスロットを使うときは必ずPnPモードで使わなくてはならないというのがあったように思います(うろ覚えですが)。
逆を言えば他の機種と違ってV2桁はPCカードアダプタのリソース設定に難がある機種なのかもしれません。
# 詳しい事は存じませんが以下の経験からなんとなく。(汗

個人的にはPnPでうまくいかないことがあったので
非PnPにしてPCIセットアップのリソース予約とドライバ手動組み込みで対応するようにしています。
デバイスマネージャで表示される(非PnPの?)PCカードスロットのメモリリソース(D0000〜D0FFFとDF000〜DFFFFあたり)を
PCIセットアップで予約するのが有効だったように思います。

もっとも、メモリリソース設定に失敗したときの症状はPCカードを全く認識しないようなものだったと思います。
中途半端にメモリリソースを使っていると変に誤認することもあるのかもしれませんが…どうなんでしょうね。

 PCカードアダプタとか  リウ  2021年10月11日(月) 1:21
PCI-SCSIのBIOSがDC00に現れないように
PCIセットアップディスクでCバス側でDC00を予約しておく
という方法が広まっているとは思います。

CL-PD6720のPnPリソースはIOport一つだけです。
IO3e0-3e1が非PnPでの標準設定で
PnPで宛てがっても同じような場所が予約されています。
残念ながらメモリ窓はPnPリソースではなくIOレジスタ操作で設定するようになっています。
そこをOSとドライバ側が空いている場所を検索して設定するようになっていれば問題が起こらなかったんでしょうが
PC-98版ドライバはDOS用もWindows用もDC00固定になっているとしか思えない挙動をしてくれます。
少なくとも私の持っているものはそうなっていました。
Windows2000ではPnPモードでしか動かないのは納得がいかないのですが、
私の手持ちのものもそのようです。

Xa/WとRaIIはどちらも持っていた頃にはLANチップにヒートシンクを張り付けていました。
壊れる前に捨ててしまったので効果がどの程度あったかはわかりませんが
少なくともWindows2000でのインターネットブラウジング程度の使用に問題は起こらなかったと記憶しています。

 銀行に責任が有るのは明らかだがサービスとして○共提供されて居たので運営側にも責任が有る  かかっくん  2021年10月11日(月) 2:37
> ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e2bc113c939a92bb75caacaef78bd12bc5ea598e
>>データセンターのハードディスクが稼働から6年経って劣化していたことに気付かず、故障したことが原因
>>バックアップシステムに切り替えようとしましたが、入力すべき追加の指示を飛ばしたため失敗しました

此の件は先月取り上げましたが、
---
> 青い都銀でのシステム障害の顛末  かかっくん  2021年9月25日(土) 13:45
> 先月、某青い都銀でシステム障害が有りましたが、其の顛末が原因を含めて詳しく報じられていますた
> xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01157/092200045/?n_cid=nbpnxt_twcm
>
> 直接の原因を平たく云えばディスクの故障(ミラーリングのミラー側も)でシステムがダウンした事だそうですが、
> 同じ処の待機系への切り替えもウマく逝かず、副データセンターは生きて居たものの其処への切り替えを躊躇ったと
> 云う判断の問題等が重なった結果だそうです
> # 現みくの会長が其処に居た頃の「実害は無い」を思い出すなぁ
>
> 因みにこのシステムは不治痛が運営して居てサービスとして銀行に提供して居るそうで。じゃあ責任は
> 不治痛にも有るな
> 其の割に不治痛の株価は下がらないな?古カワグループが飼い支えて居るのか?
---月を跨いだので全文引用
# あ、記事がページ1しか讀めなく成った、無料の日に讀んだのか
ページ1と、続きの見出しだけは讀めます

銀行に責任が有るのは明らかですが、不治痛がサービスとして○共提供して居たので不治痛にも責任が有るやうです
クラウドサービスで例えると、某社の某サービスが密林AWS上で動いて居るとして密林AWSがダウンして某の
サービスが止まったとすると、某社にも責任が有りますが、実際に鯖がダウンした密林AWSにも責任が有るやうな
物です

ちなみに両社の株価は
銀行 期間を2021/07/30〜2021/08/31の日足にしてご覧下さい
kabutan.jp/stock/chart?code=8411
不治痛 期間を2021/07/30〜2021/09/30の日足にしてご覧下さい
kabutan.jp/stock/chart?code=6702

   /人'A`;人\  2021年10月11日(月) 5:03
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/29fe6c92b4b109d99747991138afcfdc70191bf0
ハードディスクに元々問題があったと言いたげですが,それはそれとして,状況を把握していなかった・障害対応のマニュアルの内容も不十分との毎度お馴染みの説明から推すと,このケースも専門家を外した/必要な人件費をケチったことのツケというこの国お得意の人災の面が強いのかもしれまへんな.

ttps://twitter.com/ki873/status/1447131130507894786
相対ジャンプ命令北海道でもまだFDと98で運行管理している模様.

ゆりかもめの検査だかに使用されていたNS/AがNECのどこだかの工場に戻って展示されたってニュースが前にありましたが,その展示の説明がPC-9801NSってなってたのは(ニュースでもそうなってたんで,その表記をそのまま使ったんでしょうけど),いい加減気付かれて直されたんだろうか.

 とりあえず、VFICの2D変換パッチ完成しました。  チューリップ  2021年10月11日(月) 20:03
かかっくん様

>1DのD88はちゃんと作られて居ますか?
>1Dですが、D88イメージがちゃんと作られて居るか疑わしい気もします。先頭20シリンダ
>だけの2Dイメージに成って居ないか?とかは有りませんか?

返答が遅くなりましたが、HxCFloppyEmulator softwareではうまく認識しているようです。

----
VFICでD88やMAHARITOから他形式に変換する際に、内部のディスク種別フラグを
を見て2Dだった場合は変換を拒否するようです。
(VFIC内部ディスク種別フラグ 2DD=00h、2HD=01h、2D=02h)
入力プラグインにパッチすれば簡単じゃんと思い、パッチを当てたら
D88←→MAHARITO変換時に2DDになってしまって駄目でした。
(なぜそうしたかと言うとNFD入力プラグイン exnfd.vinが複雑だったのと、
2Dイメージの変換もうまくいったからです。)
入力プラグインに手を付けてはいけないと判明したので、
出力プラグインを弄る方向に方針転換。
出来上がったのでバイナリパッチを公開します。
なぜかERCVFD形式(exvfd.vex)でうまく変換できる事が判明したのでそのパッチも。
ベタ形式はチェック箇所が多いのと解除しても、2Dイメージの変換はできるが
エラーメッセージが出るのと、1Dや1DDの場合はゴミファイルが出来てしまったので
とりあえず掲載なしです。

Virtual Floppy Image Converter Version 011010

exfdi.vex (HDI)
@D88やMAHARITOの2Dフラグチェックを無効化
"0F 85 E3 00 00 00"

"90 90 90 90 90 90"

Aトラック数チェックを無効化
"3B D7 74 51"

"3B D7 EB 51"

exvfd.vex (VFD)
トラック数チェックを無効化
"0F 85 E8 06 00 00"

"90 90 90 90 90 90"


exnfd.vex (NFD)
@D88やMAHARITOの2Dフラグチェックを無効化
"C7 44 24 44 00 20 00 00 75 51"

"C7 44 24 44 00 20 00 00 EB 51"

AD88やMAHARITOの2Dフラグの場合にバグってしまうのを対策
"80 BA 01 01 00 00 00 75 0A"

"80 BA 01 01 00 00 01 74 0A"


結果は(D88やMAHARITOからの変換及び逆変換)

FDI(Anex86)形式
2D ◎、1D △、1DD △ ←(1D/1DDの場合はヘッダの容量値とシリンダ数が0になってしまう。またヘッド数を修正する必要がある。)

VFD(ERCVFD)形式
2D ◎、1D ◎、1DD ◎ ←そもそもヘッダに情報が少ない

NFD
2D ◎、1D ○、1DD ○ ←(1D/1DDの場合はヘッダのヘッド数を修正する必要がある。

という結果になりました。
また注意事項としては本来2Dに対応していない変換ペアなので
ディスク種別が2DDとして扱われます。
データ部は問題ないようです。
D88に戻した場合は必要に応じてディスク種別を書き換えてください。
MAHARITO形式に戻した場合は、拡張子を変更してください。
また片面ディスク(1D、1DD)の場合はヘッダにヘッド数がある場合は
修正が必要です。

あと1DディスクでのDOSブート、エミュレーターで動かすことに成功
しました。1DのD88イメージをNFDに変換して、ヘッド数を修正したら、
エミュレーターで正しくFATが見えました。とりあえずfreedos(98)での
ブートに成功しています。MS-DOSではフォーマット時にブートセクタが
書き込まれるので、フォーマットがうまく行かないのでまだ試していません。

 Conv98AT Version 1.10 にて  くりすと  2021年10月11日(月) 21:30
まりも様への私信になり恐縮ですが…

例のN88-日本語BASICで作ったSCSI2SDで作ったHDDをAT機で認識させたく5つ目の空き領域にFAT16を作成しConv98ATにてこの5つ目のみを登録しようとしたのですが、画像のように1番目の領域しか認識できませんでしたので保存しませんでした。問題点があればご教示の程を。
(やりたいことはDD for Windowsでドライブごとバックアップしたいだけなんですが、AT機で認識できないと吸い出すことも叶わないという状況)

何となく終了位置が異なっているように見えます。

 再現してみましたが  まりも  2021年10月11日(月) 21:56
問題がある可能性としてはfdsk98の方が高そうですが、とりあえず2個目の領域からのブート不可属性を可にしてみてください。Conv98ATの方が間違っていればそれで通るはずです。こちらでも試してみますが、N88-DISK BASICでフォーマットできるものがないのできちんと再現できるかどうか、、、
<22:30追記>
可能な限り(N88-BASIC領域の中身以外)同じに合わせましたが、とくに異常なく動いています。終了位置というのも問題ありません。ブート可否設定は関係ないようです。なお98本体は実機Xa13/Wです。エミュレータである点の何かですか・・・ちょっと原因が思いつきません。Conv98ATで読んだときだけ(?)2個目以降の領域が無いことになっているわけですよね。

 バックアップだけなら其れでも  かかっくん  2021年10月11日(月) 23:04
DD for Windowsがコンソール版かGUI版か不明ですが、何方でも領域を認識
しなくともLBA 0の末尾に55h,AAhが有ればドライブとしては認識すると思い
ます。コンソール版なら入力(if)をデバイス名で指定するので此れすらも不要
だったと思います。
要は此の儘保存してもDD for Windowsでバックアップできそうな気がします

# PCには98のBASICの領域なんて有り得ないのでFSIDがヘンテコに成るかも知れません。何か指定する必要が
# 有るならEEh(GPT領域)とか良いかも。GPT領域に成って居ればMBR用のツールは中身をいじりません

どの辺がどう異常なのか解りませんが、DDTXでC:0 S:1を表示するとどの様に出ますか?
↑こんなの
www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se190837.html

 メモリ上のなにか  まりも  2021年10月11日(月) 23:35
fdsk98でパーティションが5個表示されるし、ddtxで読んでもパーティションテーブルの記述は問題なく存在しているでしょう。SCSIエミュレータ上の領域情報をConv98ATで読もうとしたときだけ、データが切られてしまうということは、Conv98ATのどこかの問題なのだろうと思います。メモリリークとかメモリ使用前の初期化忘れとかスタック破壊といったあたりですが、全然関係ない常駐ソフトが悪さをしてそうなることも可能性としてはあり得ます。

ddをWindows上で使うと言うことから、目的はof=イメージファイル作成かと思いますが、たんなる複製なら98上でhddup98、PC/AT DOS/V上でdskcpyというツールも一応あります。

#個人的には完全複写のときはもうHDD/SSD(SATA)コピーハードウェア(裸族のお立ち台風のやつ)を使ってしまっています。ちょっといいのでも7000円くらいになっているので。パソコンを使わないOSも起動しないってのはこんなに楽なのかと(笑

 結局のところ  くりすと  2021年10月12日(火) 5:05
> とりあえず2個目の領域からのブート不可属性を可にしてみてください。
これで行けました。(追記で関係ないと仰っていましたが…)

ちなみに DD for Windowsは↓のです。
www.si-linux.co.jp/techinfo/index.php?DD for Windows
R2と0.9.9.8どちらもATで領域が認識しないと選択肢に出ませんでした。

# 完全複写というか、SCSI2SDという機器の通り、使用している媒体がSDカードなので、SDカードの突然死用のバックアップとして考えています。なので書き戻しするイメージが欲しいのが本来の目的です。
# AndroidスマホでSDカードを内部用にしていると何度か突然死した経験があるので信頼できるメディアとは考えていません。

# そもそもの目的(ドライブのイメージ取りだし)とは逸脱していますが、SCSI接続している(PC-98)側は当然SCSI機器として認識しますが、コントロール用のUSB接続の(AT)側はエミュレート設定したSCSI機器をそのままUSBドライブとして認識するので、Conv98ATを使うとPC-98とAT機と両方同じところが見える状況を作ることができてある意味便利ではあります。(PC-98を起動してAT機でUSB接続すると同時にドライブの中身が見えてしまうので、双方で書き込むとUSB側のCHKDSKでは回復できず、SCSI側でCHKDSK /Fの刑になりました。)

 conv98atの現象  リウ  2021年10月12日(火) 10:34
ブートフラグの有無でとりあえず通るという話で結論のところ申し訳ないのですが見つけたことだけご報告します。
BASICから確保した領域なのですがDISK.TUTを見るとブートフラグの場所の設定値はBASICの場合システム無し領域には00hが書き込まれています。(私が実際にemulatorで確保した領域もそうなっていました。)
その場合未使用の意と同じになってしまうのでconv98atは無視しているのだとおもいます。
またfdsk98でブート可のフラグを立てると80hが立ちました。これもDISK.TUTでは90hとなっています。

追記 11:48
あ、先に再現されていましたね
うちでもMS-DOS領域の先頭をわざと00hにするとconv98atが見失うことを確認しました。
やはりここのようです

追記19:50
対応予定ありがとうございます。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
現在動かしているFreeBSD11.4のMBRタイプ型仮想ディスクでもA5になっていました。

 Conv98AT改修記  まりも  2021年10月12日(火) 10:57
確かにそこら辺が怪しく、領域名が全部nullなのも想定外でエラーは起こりそうです。FSIDがBASICになる架空の領域を作ったのと、N88BASICのフォーマッタで最初から領域を作ったのとの違いでも何かありそうです→先頭バイト00がそれですか。
そのほか特定の条件の時にN88のフォーマッタは正しくないところにE5hのゴミを書くという症状はあるのでしょうか?N88 Version 6.2のフォーマッタで入れられる固定ディスク起動メニューのバージョンは2.70未満?

<11:45追記> 領域情報の先頭バイトが00h、領域名文字列先頭が00hだと、存在なしと判断してしまうようです(画像2)。さらにこの判断方式はconv98AT以外でもおこなっていることから、N88で作ったブート不可領域を見失うプログラムがいろいろありそうです。Actvptnでも画像1のようなことが起こりました。

<17:30追記> Conv98ATの改修にまず着手します。画像3のようにします。FreeBSD(98)の領域をPC/ATに持って行って、なんのOSで読めるのかがわかりません。PC/AT版のFreeBSDでは読めると思いますが、PC/AT側のFSIDが何とすればよいかわかりません。BSD4.2と同じ?FSIDの情報をいただければこの機会に追加します。
<21:15追記> FreeBSD(98)に対応するFSIDはA5h(BSD386)になるわけですね。相互に認識できるのかはわかりませんが。ということでConv98ATを1.20にしました。アーカイブファイルは"conv98at12.zip"と長い名前になりましたので、DOS上で展開する際にはご注意ください。実行画面は画像4のようになります。この問題のほか98側FSIDが91hのFAT16にも、今頃になって対応しました(汗 次は80386/V30対応ですかね。それと98側FSIDが81hの領域がFAT16の場合もあるのにFAT12としてしまう問題は残っています。これはファイルシステムの内容を解析しての判断になるので少々面倒です。当面、CONV98ATの適用予定がある場合には、小容量の領域作成にはMS-DOS 5.0以上を使用してください。3.30で作った領域がある場合の使用は避けてください。
# バグソース公開が他のことにもお役立ちできてうれしいです>リウ様

<0:00追記>ブート不可の(システム転送しない)N88BASIC領域に対しパーティションテーブル記述の先頭バイトが00hとなるのを予期していなかったため領域の存在をみつけなかったり、領域名にnull文字が含まれるのを想定していなかったり(通常は空白文字で埋められるはず)、ということから、いくつかのディスクユーティリティで表示がおかしくなる問題がみつかりました。Conv98AT以外で今し方とりあえず改修したのは、actvptn(actvptn.bin含む)と formatx です。hddup98はBASIC領域を見失うようですが、いずれにしてもそんな古いOSまでターゲットにするには、80286/V30で動作できることも必要条件になるので(汗

 BASICの起動メニューは同じ年次のDOSのより旧い  かかっくん  2021年10月12日(火) 23:17
ファイル名はcv98at12.zipなら8.3に収まりますね

BASICの起動メニューは同じ年次のDOSのより旧いです。
BASIC6.2のformat.hdで入る起動メニューは2.10です。6.3は多分2.20か2.30と思います。
くりすとさん、BASIC6.3のイメージファイルが有りましたらBKDSK方式(ベタ)に変換してバイナリエディタで開いて
みて下さい。FDだけでしたらMAKE_HDでD88を作ってからベタに変換下さい
BASIC6.3は賣り物しか有りませんでしたから、〜6.2のユーザよりずっと少ないです
RX21に憑いて来た6.1のは1.06、RA2の6.0のは1.05ですた。
拡張フォーマット対応のDOS3.1より後に出たVX21のBASIC4.1は標準フォーマットのみ対応です
メニュー1.06迄はBASICのプログラム内に有りますが、大きく成ったメニュー2.10以降は別ファイルに格納されて居ます

V30ユーザとかからの反響が余り無い理由がお解りかと思います。IPLwareが当時のみいそメニューでは動かない
のが原因です
あとV30でDIV0以外にBASIC起動前に遣いたく成るプログラムと云えば、ディスクキャッシュですかね?
でも此れにはハードEMSかバンクRAMが要るので対象が更に限られる気がします

 N88-日本語BASIC(86) Ver6.3は  くりすと  2021年10月13日(水) 1:09
256b/sにインストールした6.3のHDDイメージ(変換番長PROのイメージはHDIなので)の先頭をバイナリエディタで見た限りは2.30でした。

追記
SCSI2SDに入れてるHDDメニューはFDSK98で2.70を入れてしまっているので分かりませんでした。

 とりあえずエミュレータで1Dフロッピーでfreedos(98)のブートに成功  チューリップ  2021年10月13日(水) 1:13
FDDとHDDの話題を混在させてしまってすいません。
とりあえずフロッピーディスクイメージが適切に片面(1ヘッド)設定になって
いて、それをエミュレーターが解釈できる場合はいけるっぽいです。
NP2系、T-98Next、Virtual98でブート確認しました。(Virtual98はNFD形式をFDD形式に変換した。)

 あまり関係ないですが  くりすと  2021年10月13日(水) 5:08
OS/2 Warp 4のHPFSのブート可アクティブの区画情報は、
+0がA1(NT4,2kはA0) +1がB1(98側FSID)でした。
(多分NTFSと区別つかないと思います。)

 HPFSのFSID  チューリップ  2021年10月13日(水) 13:38
貴重な情報ありがとうございます。

私はPC-98版OS/2は持っていないので、
PC-98のWindowsNTでパーティションを作成し、PC98CNVでMBR変換してから、
AT互換機のOS/2でHPFSフォーマットしてから、再度PC98CNVで98用に戻して、
PC-98のWindowsNTで確認したところHPFSパーティション認識していました。
PC98CNVを使ったのはConv98ATではAT互換機のOS/2が正しくパーティションを
認識しなかった為です。

 2Dブートとか、日電DOS2.11のバージョンとか  チューリップ  2021年10月15日(金) 1:50
エミュレータで(2HD/2DDドライブで)MS-DOS6.2以前の2Dブートは失敗。
MS-DOS3.3D以前のIPLでも失敗。
MS-DOS3.3Dまでは2Dドライブに接続した場合に限り、2D(320KB)フォーマットできるっぽい。0060:006C〜007B 接続ドライブ属種のテーブル(A:〜P:)
を弄って2D 320Kにしてやればそのモードには行くが当然、2D 320Kインターフェースは接続されていないので失敗する。
(あとバイナリエディタで覘くとなんか256KBの文字列もある。)
IPLも対応している雰囲気。2Dドライブ(PC-80S31)じゃないとブートできないのかも知れない。
↑(*追記 2D媒体のPS98-1?1-H2WじゃないとIPLが(5")2Dに対応していない可能性もある)
MS-DOS5.0〜6.2は2Dフォーマットに対応していなくて、IPLも対応していない雰囲気。

ちなみに2Dディスクに書き込みできるようにするパッチはMS-DOS2.0(2.11)
の場合はちょっとコードが違う。がバージョンによって位置が違う可能性大。

803E094E017504→803E094E01EB04
(DOS3以降ならたぶん803EFA2C017504→803EFA2C01EB04)


あとNEC MS-DOS2.0(2.11)のバージョンのバージョン判定は困難?
2.11 PS98-121
2.11 PS98-122 (rev.A相当?)
2.11 PS98-123 (rev.B相当?)
2.11 98-XA121 (rev.A相当?)
2.11 98-XL121 (rev.B相当?)

 DOS2.11の分類は余り意味を成さない  かかっくん  2021年10月15日(金) 2:47
みいそDOS2.11は製品版よりアプリにバンドルされたバージョンのが遙かに流通量が多く、而もバグFIXで差し替え
られて居たりする上、更にはアプリに依ってカスタマイズされて居たりするのでアプリの数だけ有ったりします(!)
其の為『PS98-12X相当』は余り意味が無く分類は意味を成さなかったりします

有名な変更点はえぷチェックですね(初期バージョンには無し)

 遅くともAdaptec時代には256B/Sを切ったっぽいですね…。  KAZZEZ  2021年10月15日(金) 4:19
亀レスながら…。(汗

>>>92パラメータで256B/sというのはあり得ない使い方だろう
>>やっぱりそのようです。256B/sのベンダ非NECのHDD実機はまず現存しないので(後略)
> そういえばPC-9801Tのサードパーティ製のSASIモデル用内蔵HDD籠の中に
> なぜかSCSI型番のHDDが入っていたことがありましたっけ。
> SASI互換ならハード的に256Bの可能性がありそうですが…
ということで先日発掘しましたところ、ドライブはFujitsu M2611Sでした。
HDDケースに入れていくつかのCバスSCSIに繋いでみました。

マルチベンダで自動解析のサードパーティ製(SC-98SB、IFC-NN、IF-2769あたり)では、
ちゃんと256B/Sで認識してアクセスできましたし、
入っていたHDD起動メニュー(2.20)も#1〜#8までしか選択肢が出ませんので、
256B/Sで間違いないようです。

ID-0に4GB、ID-2に40MBという構成でしたが、
AHA-1030Bで40MBのほうは認識せず、4GBのほうだけ認識しました。
ベクターのSCSI.COMを走らせるとID=2にM2611Sが普通に見付かりますので、
1030BのBIOSが意図的にこのHDDを無視していることになります。
やはりこの時代の純正SCSIで256B/Sは使えないみたいですね。

ところでマルチベンダ自動解析ではなぜかSCSIボードによって認識するパラメータが異なる場合がありました。
IFC-NN(1.11)やSC-98SB(1.07) - 42 MiB (02AED0) 666/ 2/132 , 256
MDC-925L(1.41) - 42 MiB (02AFD8) 667/ 11/ 24 , 256
しかしそれでも普通にアクセスはできるようでしたし、
DRVCPY(2.44)で別のHDDにファイルとしてバックアップを取って
FC /Bで比較しても違いはありませんでした。
# DRVCPYが256B/Sを想定しているかどうかは存じませんが…。

> 98用SASI籠 TEXA RA-HC40S(TRUST 40S)に入って居るのはSCSIの不治痛M2611Sですが、
> 変換基板にはSCSIの石が無く代わりにマイコンが載って居ます。
今回発掘した9801T用のはTEXAのTX-HD40で、M2611Sというのも同じでした。
おっしゃるように変換基板を介したものでした(写真)。
ちなみになぜかジャンパピンがID=2に設定されていました。

----
ついでに9801Rシリーズ用のSASI-HDD「HyperDisk 80R」
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/47224.html
↑を1つ発掘したんですが、こちらはドライブが完全に死んでいるようです。
通電してもスピンアップしかけるどころか、うんともすんとも言いません。
# 写真では電源ケーブルを省略していますが、ちゃんと繋いでいます。
20年くらい前の時点ですでにスピンアップが弱々しかったので、まあ当然でしょうけど。

分解してみると使われているHDDはTOKICOのTD3091Cというものでした。
ID設定があり、これもSCSIドライブを基板を介してSASI変換していたようです。
# SASIとして80MBと認識させたらどう扱われるか気になるところだったのですが…。

試しに上記のM2611S(40MB)を繋いでもDISK ERRORでした。
容量が違うせいなのか、HDD側に何か設定が必要なのかは分かりません。

なお変換基板の2連DIP-SWのうち1番スイッチを下にすると
DISK ERRORは出なくなりましたがHDDも認識しませんので
たぶんBIOSの有効無効のスイッチだったのでしょうね。

 廃パーぢsk  かかっくん  2021年10月15日(金) 5:09
あ!前に見た事有ってSCSIのHDDが入って居たのは右のITEMのヤシですた
HyperDisk 40にも同様に、てAC SD-340が入って居ます。

籠の板は何らかの変換が必須なので(其の先に直にHDDが憑くので当然ですが)、27板のやうなI/O用の石が載った
板と変換用の板のセットの物は無いやうです

> IFC-NN(1.11)やSC-98SB(1.07) - 42 MiB (02AED0) 666/ 2/132 , 256
> MDC-925L(1.41) - 42 MiB (02AFD8) 667/ 11/ 24 , 256

2x132 = 11x24 = 8x33 = 264なので何れでも動くと思います。
普通にフォーマットしたHDDなら領域の先頭はシリンダ境界に有るのでHとSの積が同じなら動く筈です

> 通電してもスピンアップしかけるどころか、うんともすんとも言いません。

中のデータを棄てる覚悟でフタを開いてみるのも一つかも
一応回れば板が動いてModeSenseやReadCapacityに反応するかも知れません

 多分ですが  くりすと  2021年10月15日(金) 5:54
AHA-2940UWでもinquiryとVPD(81h)でccsの場合256b/sを認識できていたので、SCCTL等で確認してみてはいかがでしょうか。

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2021年10月16日(土) 5:32
大分伸びてきましたのでスレッドを無慈悲に切り替えます(汗

 汎用スレッド2021年10月 パート4  /人'A`;人\  2021年10月20日(水) 4:55
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

 構成を変えると規格と変わるので不可  かかっくん  2021年10月20日(水) 6:25
> ああ確かに。予約セクタを増やせば容量確保できますが...

IPLセクタを増やすと規格の1Sと変わるので不可ですね

 さすが互換性の権化  まりも  2021年10月20日(水) 11:02
BPB通りの情報で解釈してブートできるIPLを作ったとしても、MS-DOSの方が規格通りに決め打ち認識しようとするので、予約セクタ数の変更や2HD1024で77->80シリンダに偽装などをしても認識してもらえません。FreeDOSでそこのところを手直しするなら別ですが。むしろ予約セクタ数はいじらず、最後の方のセクタに勝手にIPLの続きを置くというようなIPLを書いた方がいいかもしれません。論理フォーマット時FATを構築するときにそこをバッドクラスタ扱いにしてふさげばいいです。

前スレ>ccs認識でSASIの40MBと同じ615/8/33の256b/s
WindowsNT系なのでてっきり8:32と早とちりしていました。WindowsNTはまだしも、W2kでは55SCSIボードはサポート外なので無理と思っていましたが、100ボードやPCIの純正のSCSIボードも、NECベンダ名ドライブは55パラメータで認識する(サードパーティ製では非NECでも55認識するものがある)ことが少し前にわかったんですよね。それについてはW2kでも256B/sをサポートしてくれていたとは、互換性の権化ミイソ恐るべしです。

 やはりMS-DOSブートコードは128バイトでは足りない  チューリップ  2021年10月20日(水) 13:08
予約セクタの変更は互換性を損なうのでよろしくないようですね。
MS-DOS前身のSCP 86-DOSの初期は8インチ1S 128B/Sの場合は
CP/Mディスクのように、予約セクタが56セクタ(2トラック)分確保し、ここにIPLとIO.SYSに相当する部分を配置していたようです。86-DOSの中期のころは
IO.SYS(DOSIO.SYS)を別ファイルとして、予約セクタが1に変更されたようです。
NEC N5200にはPC-9801よりも早くMS-DOSが移植されたようですが、
twitterで見つけた情報では、
本体のBOOT ROMが128B/Sしか対応しておらず、MS-DOSをブートする128バイトでは足りず起動には2枚のフロッピーが必要で、CP/M-86を起動してからMS-DOSブートプログラムを走らてからディスクを入れ替える必要があった。

NECマシンはMS-DOS規格通りに8インチ1Sの予約セクタは1セクタだったと
推定されます。

 5インチMOってPC-OD502R?  くりすと  2021年10月20日(水) 21:37
ざっくりこのドライブでググってみたらベンダーユニークなIDで云々とあったのと、BIOS配下でしか使いものにならないようなことを書いてたのですが…誤認識してますでしょうか?

 MOドライブをHDで認識  まりも  2021年10月20日(水) 22:20
5インチMOドライブにはいくつか規格がありましたが、ミイソ純正は使ったことがなくてよくわかりません。SONYのnewsというワークステーションでも使えるドライブ(型番がNWP-539Nだったか)を使っていました。それは512B/sと1024B/sの約300MBの片面メディアが使用できました。98では専用のSCSIインタフェイスボードで接続しデバイスドライバで認識していました。フォーマットも独自形式で、DOS 3以下でも使えるようにパーティションに切ることもできる専用フォーマッタが付属していました。

そんな物を試しに55/92ボードに接続したらどうなるのだろうと思ってやってみた所、完全にハードディスクとして認識されたのです。もちろんメディア取り出し不可となります。ドライブのファームウェアでHD互換のモードになっていたようです。1024B/sのメディアもformat /hでフォーマットできたわけですが、当時はパラメータなどの詳細を把握していませんでした。そこが今となっては残念です。2005年頃にここのDJOで処分放出してしまいました(それは正解だったと思っています)。

そういうわけでSCSI実デバイスで1024B/sなHDDはまず存在しないので確かめようがないですが、5インチMOドライブのみなしHDDなら1024B/sのシステムの実態解明には使えそうなのです。しかし優れたSCSIエミュレータがあればなんとでもできるので今後に期待。QEMUでもSCSIデバイスを適切に記述すればいけそうですかね。

 EPSON DOSなら特殊フォーマットでもいける  チューリップ  2021年10月21日(木) 4:52
>BPB通りの情報で解釈してブートできるIPLを作ったとしても、MS-DOSの方が
>規格通りに決め打ち認識しようとするので、予約セクタ数の変更や2HD1024で>77->80シリンダに偽装などをしても認識してもらえません。

(※エミュレーターで試した所)
2HD 1024B/S 片面あたり80トラックのディスクは
次のDOSは確かにエラーが出てアクセスできませんでした。
NEC MS-DOS 3.3D
NEC MS-DOS 5.0A
NEC MS-DOS 5.0A-H
NEC MS-DOS 6.2
Win95 MS-DOS 7.0
Win9x MS-DOS 7.1
(↑追記 エラーの出る原因が分かりました。特殊フォーマットを
作成する為に仕様したソフトがメディア・ディスクリプタとFAT-IDを
F8hにしていた為です。F8hはHDD用なので、拒否してしまったようです。
MS-DOSの知っているフロッピーディスク用の値にすれば読んでくれるようです。)

しかし使えるDOSもありました。
NEC MS-DOS 2.11
EPSON MS-DOS 3.3
EPSON MS-DOS 5.0
EPSON MS-DOS 6.2
FreeDOS(98)
(恐らく、EPSON MS-DOS 2.11、EPSON MS-DOS 4.0でも行ける筈)
またIPLを埋め込んだ所ブートも可能なようです。
NEC版MS-DOSは3.xからチェックが厳重になったようです。

 CCSでないSCSI-2なHDDだと  くりすと  2021年10月21日(木) 5:59
結論から言いますと、512B/S以外はBIOSから認識しませんでした。

画像は無いですが1024,2048,4096を作ってみましたが、いずれも認識しませんでした。容量は4GBで作成。

NT4では1024は4GB認識、2048は1GBと4GBと署名の度に変わりました。
4096はディスクアドミニストレータが異常終了もしくはOSごと落ちました。

では2kはというと4096のドライブが接続されているとブート中にBSODで起動すらできませんでした。4096を省くと、1024が250GBで認識、2048は1GBで認識しました。

ただ0000:0460からのSCSI BIOS のジオメトリには1024B/Sの場合の情報が保存できるようなのでCCS互換の場合で1024B/Sの場合は認識するかも知れません。次はそっち方面で確認してみます。

(追記 10/21 22:35)
CCSで1024B/SなHDDは認識はしましたが、フォーマットで詰みましたw
ちなみにどちら(512でも256でも)を選んでも失敗します。
DA/UA=A2(512B/S)とA3(1024B/S)で違いは分かると思います。

 ウマく逝かない?  かかっくん  2021年10月21日(木) 7:14
> (恐らく、EPSON MS-DOS 2.11、EPSON MS-DOS 4.0でも行ける筈)
> またIPLを埋め込んだ所ブートも可能なようです。
> NEC版MS-DOSは3.xからチェックが厳重になったようです。

ウチにえぷDOS2.11と4が有るので追試しようと思いましたが、なぜかウマく逝かないやうです?
NP21/Wでは駄目かな?(みいそDOSでも試して居ます)
FreeDOSだけはちゃんと設定値通りに成ります(1155-0.png)。

ウマく逝ったFreeDOSのD88をうpしていただけると追試できると思います。又はBPBのダンプを載せて下さい
因みにウチで作ったD88のBPBは↓です
+0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +A +B +C +D +E +F
** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** 00 04 01 01 00
02 C0 00 00 05 FE 02 00 08 00 02 00 00 00 ** **
総セクタ数を500h(1280)にしてあります。¥は192(C0h, 6セクタ)の儘です
媒体ID(FEh)を変えた方が良いですかねぇ?

 D88  ちゅーりっぷ  2021年10月21日(木) 14:08
かかっくん様
検証ありがとうございます。
取り急ぎfreedos(98)を入れたD88です。
パラメーターはこちらと同じようです。メディア・ディスクリプタ及び
FAT-IDは試行錯誤が必要かも知れません。FEh指定が一番好ましいようです。(ちなみにうpしたイメージはF8hになっているのでご注意。)
このDD8に問題があったらお知らせください。(例えばこの構成のD88
イメージは実機では物理的に不可能など)

追記
作成した手順。
エミュレータはNP21/Wを使い、
まずトラック数拡張(片面あたり77→80)で普通にはフォーマットできないので、2HD拡張デバイスドライバ P98D2HDX.DRV Ver 1.11を
使いました。DOSでP98D2HDX.DRVを組み込んでからFORM2HDX.COMの/Mオプションでフォーマットしました。このときフロッピーディスクイメージはD88
形式でないと失敗しました。とりあえずP98D2HDX.DRVドライバを使った時に読める、D88ファイルが出来ました。ところがマニュアルにあった
Windows95 GUIでそのまま読めるオプション指定にしたのに、Windows95 GUIで読めませんでした。エミュレーターでD88形式で変則フォーマットを行ったので無理もありません。えぷDOSやfreedos(98)でP98D2HDX.DRVを使わない場合はシークエラーが出て読めませんでした。ならばと一旦HxCFloppyEmulator Softwareでベタ形式[IMG file (RAW Sector file format) (*.img)]
としてダンプしたファイルに適切なFDIヘッダを付けた所、
えぷDOSやfreedos(98)やWindows95 GUIで読めるディスクイメージとなりました。そのFDIファイルを再度D88形式に変換したら同様に読めました。
しかしこれがエミュレータで動いても、実機で動くかは別問題です。
あとD88ファイルを直接編集するとチェックサムが合わなくなり、不正な
イメージとなってしまうので、FEhにしたfix版もうpしました。
こちらはみいそDOS3.x以降やMS-DOS7.xでも読めると思います。

 確かに認識するが2HD/8の容量に成って居る  かかっくん  2021年10月21日(木) 16:45
↑のD88試しますた
確かに各DOSで認識します。が、2HD/8の容量に成って居ます
# 此処迄はウチのD88と同じやうです

みいそDOS2.11の起動画像で空きが1,173,504バイトに成って居ますが、此れにDOSのファイル76,800バイトを
足すと1,250,304バイトに成ります。其々のDOSでCHKDSKしてみて下さい

結局、みいそDOS/えぷDOSで起動できたとしても2HD/8に成ってしまっては元の容量しか遣えず、増えた
48Kの使い道は制限されそうです

 やはり実質無意味  チューリップ  2021年10月21日(木) 17:19
かかっくん様
検証ありがとうございました。

結局のところ、まりも氏の指摘どおり、MS-DOSは容量固定で読もうと
するので、MS-DOSでは正しく扱うことができないので実用上ほぼ無意味。(デバイスドライバ作ればいけるかも知れないが)。素直にFD-IPLWARE的に使った方が良いという結果のようです。
またこのことから予約セクタ数を勝手に増やすのは危険であることが分かります。予約セクタ数を増やすと容量が減るが、MS-DOSは予約セクタ1のときと同じ容量で認識するので、ディスクの後ろのほうに書き込みを行うと予期せぬ結果を招くでしょう。←訂正:かかっくん様ご指摘ありがとうございます。問題は前の方なんですね。MS-DOSが常に予約セクタ1として扱うから...、つまり大変なことになります。
Windows9x,NT,2000の場合は正しい容量で認識可能ですが、Window付属の
formatではこのような変則フォーマットは不可能です。
freedos(98)の場合は変なフォーマットでも正しく容量認識できるようですね。エミュレータで2ED(2.88MB)のディスクイメージでも読めてしまいます。えぷDOS6.2では1.44Mの容量で認識されました。

 IPLWAREのV30、80286対応  ちゅーりっぷ  2021年10月21日(木) 23:08
v3.91出てたんですね。おめでとうございます。

私はエミュでWindows NTを起動させるときにしか使っていなかったので、
16bit CPUでの作動はちゃんと確認していませんでした。
うっかり80286なエミュでIPLWARE組み込んだディスクをブートさせる
と普通にIPLWAREが作動していたので、組み込みメニューに問題がある事に気づきませんでした。今更確認してみると旧版ではやはり組み込み時メニューで未定義命令でダメでしたです。v3.91はエミュレータで、組み込みメニューの作動ととりあえず確認しました。(詳細にはテストしていない...)

 後ろの方が問題ではなく  かかっくん  2021年10月21日(木) 23:42
> またこのことから予約セクタ数を勝手に増やすのは危険であることが分かります。予約セクタ数を増やすと容量が減るが、MS-DOSは予約セクタ1のときと同じ容量で認識するので、ディスクの後ろのほうに書き込みを行うと予期せぬ結果を招くでしょう。

後ろの問題ではなく前の問題です。予約セクタを増やすと其の分FAT/¥が後ろにズレます。みいそ/えぷDOSでは
お構い無しに元の位置に書き込みますから予約セクタの内容に侵食します。其の結果は(略)
# 抑々デタラメな内容のFAT/¥として讀むから(略)

<del>MS-</del>みいそDOS<del>(PC DOS)</del>3以降に有ってFreeDOSに無い機能が有りますた。
# えぷDOSでは5の何時からかのRel以降。4と5 Rel1.0には無し。DOS6は両方に有り

みいそDOS2迄はファイルを作成する際、必ず若番の空きから詰めていきました。
みいそDOS3以降ではコマンドライン(DEL/ERASE)かAPIでファイルを削除すると末尾のクラスタを記憶します。
但し¥から全部のエントリを消してFATが初期化されると先頭に戻るやうです。
其の後ファイルを追加すると其処より後ろの空きにアロケートするのでUNDELETEの成功率が上がると云う
仕組みです。
# MSX-DOS2では2ッのFATを其の機能に遣い分けて居ます
FDを入れ替えたりリセットすると忘れます。
FreeDOSの現行バージョンには此の機能が無いやうです。<del>フン、所詮DOS2レベルか(爆</del>
<del># 当然この機能はみいそDOS/えぷDOSにも有ります</del>
<del>DOS5〜7レベルと云う事で、DOS3レベルである此の機能は当然の如く有る物だと思って居ますた</del>

---
と思って居たのでT芝英語3.3で試した処、此の機能は無いやうです。
みいそ/えぷDOSのローカル仕様だったのか、だったらFreeDOSに無くても仕方ないか、スマソ ゴメソ
# PC用には何時から有るんだらう?と思ったらMS-DOS6.2/VにもPC DOS6.3/VにもPC DOS J 2000にも
# PC DOS 7.1(レイのヤシ)にも無いやうです。PC用窓950のDOS7.0・窓95CのDOS7.1にも無し、
# みいそ窓95x(DOS7.0/7.1)・えぷ窓95(DOS7.0)には有り。
# みいそ/えぷオリジナルなのか、M$KKかAhSKI!辺りが日本で供給する際に憑けたのか?
# 斯う成ったらFM系やJ31日本語3.1・日英DOS5も調べるやうですな

UNDELETEが実装されたDOS5から実装してほしかったですな
えぷDOSは、みいそDOSと比べて成功率が低い事に気付いたかユーザからの<del>クレーム</del>指摘に
因って実装したか

 もう一台のM2611Sでは…  KAZZEZ  2021年10月22日(金) 4:38
>>ドライバなしのときのDOS互換ドライブとは別のドライブレターが現れて二重に認識されました。
>>こういう症状はたまに聞きますが、何が原因でしたっけ…? どちらからもアクセスはできるようですが。
>これはいろいろ原因があるので何とも言えませんが、
>両方とも正常にアクセスできる、片方がMS-DOS互換モードになっている、
>片方はアクセスできないとか、何かパターンかあった気がします。
片方(最初)のドライブだけがDOS互換モードです。

これについて、M2611Sの別個体(中身はMS-DOS5.0)に繋ぎ変えて試したところ、
普通に1つのドライブとして認識されましたので、256B/Sかどうかは関係なかったようです。
接続する本体を変えて(すなわちWindows98の環境を変えて)も同様でしたのでOS環境も関係なく、HDD側の違いが原因のようです。
そうなると、DOS3.3DのフォーマットかIPLあたりで何か問題があったのでしょうかね?
ただ、パラメータが違っていて内容が正確に読めない状態であれば
DOS互換ドライブになることもなくWin98のGUI上で1つのドライブとして認識されました。

それにしても同じM2611SでもロットによってHDD基板がぜんぜん違うのですね…。
ジャンパスイッチやDIPスイッチが結構違うようですので、
もしスイッチ設定の資料をを見つけても役に立つかどうか分かりません。
アクセスLED用のソケットも片方(ロットの新しいほう)にしかありません。
写真では分かりにくいですが、4ピン電源のソケットも両者で表裏逆になっています。
輸出に許可が必要とかいう注意書きもロットの古いほうにしかありません。

----
なんにせよWindows98上から認識できたのでファイル単位のバックアップも容易でした。
これで躊躇無くフォーマットできますから、パラメータ変えたときのWindows認識などが試せそうです。

 ハードセクタ・ソフトセクタ  まりも  2021年10月22日(金) 19:44
>CCSで1024B/SなHDDは認識はしましたが、フォーマットで詰みましたw
うむむ、フォーマット時にセクタ長の選択は出なかった気がします。MOの場合セクタ長は固定ですから。そこが違う点でしょうか。それともわたしの記憶違い(512B/sだったなど)かも?(汗 あるいはMS-DOS 3.3xだったか。
なおformat.exeを覗いてみると1024,512,256バイトの文字列は用意されているので、そのようなソフト的にセクタ長が変えられるSCSIディスクは存在が考えられていたのでしょう。SCSIエミュレータの場合は、そもそもSCSIコマンドのformat (unit?)がどのように振る舞うのかよくわかりません。

>IPLware 3.91
起動デバイス選択リストを出すルーチンに386コードが紛れ込んでいたのですが、一部ソースがなくなっているなどしていたので、完全に新規に作り直しました。そのほか、IPLwareアプリの通常の格納場所であるシリンダ0内(またはセクタ番号FFh以下)に存在しない場合でもきちんと処理されるようにしました。直接ディスクを編集してアプリを置いたりIPLwareの格納リストに書き込んだものがあってもおかしな動作をせず、ディスク番地も32bitで表示されるようになりました。画像の例は最終セクタにアプリが存在する状態です。
組み込み仕様上はアプリはどこの番地のセクタに存在していてもいいことになっているのに、これまでのIPLware.exeだと番地の下位8bitだけに切られた状態で表示されたり、それだけならまだしも他のアプリの配置に影響を及ぼしていたので、今回改めました。

 1024B/S?  リウ  2021年10月23日(土) 0:35
0000:05AFh undocumented9821参考
のフラグを立てると初期化時に256か512かの選択を聞いてこなくなりました。
一応ご報告まで その場合にBIOSで設定されている1024が優先的に使われるかはわかりません….

11:00追記
DOS6のフォーマッタで調べました。5AFのフラグを立てた状態で装置初期化を選ぶと、選択肢がなくなるのは報告どおりですが、512B/S固定にさせるつもりで?Int1BのAH=0aが飛んできます。そのファンクションを無視してしまうBIOSであればそのまま84Axの返事やシステム領域での設定値で初期化してくれます。IPLがすでにあるようなディスクですといきなり領域確保ができます。これは1024B/Sをしっかり見てくれているようです。
ですのでFDSK98で初期化形式の面倒だけは見てやればDOSからは見えるものができるとは思います。

しかしFreeBSD.MBRがバッファあふれを起こしているのを見つけてしまいました。直しておきます…。

25日こっそり追記
FreeBSD.MBRに関しては直しておきました。conv98atで出てきたものと同じバグも含まれていました。しかし実際BASICを立ち上げることはチェックできていません。

 セクタ長可変はccsデバイスだけ?  まりも  2021年10月23日(土) 9:19
そういえばこれが現れたのはD3861ドライブとあと何だったかNEC偽装ドライブ(猫だ?)しか覚えがないです。偽装していないMOドライブはNECを返しませんから現れないのは道理ですが、あのとき試したのはちゃんと1024B/s メディアだったのだろうか(汗 エミュレータではセクタ長選択になったのは何でかわかりませんが(ccsだと必ずなのか?)、0:05FAをいじれば上手くゆくのかどうか?
<追記見ての追記>fdsk98の98形式IPL書き込み時のI/O Error、番地がとんでもないところなので、とんでもないことが起こっていそうです。IPL書き込みなら0番地と後続の1E00hバイトを地ならしするだけのはずですから。formatxも256B/sの処理すら出来ないので、1024B/sでは容量が倍になる(後続の領域を侵す)などの異常はあると思います。

 0000:05AFh  くりすと  2021年10月23日(土) 13:01
CCS(いわゆる55互換HDD)のHDDとして1024B/Sを認識させているので、ここのフラグは0になります。

Read Capacityで取得する(55非互換)HDDでは256B/Sも1024B/Sも無視されてましたのは以前報告した通りです。なので512B/S固定前提の作りなのだと思います。

1024バイトを表示させる条件がよく分かりませんが…表示条件がSCSIエミュできるなら試してみたいですね。

0000:0460からの容量設定のロジックは capa >> 10 だったような。

   KAZZEZ  2021年10月23日(土) 13:34
ギガMOの代わりにPDやDVD-RAMではどうなのだろうか?と思いましたが、
これらはSCSI2の時代ですので仮にHDD認識したところで512B/S固定の可能性が高そうですね…
手持ちのPD互換(2.6GB)のドライブもSCSI2でした。
(18:10追記)
# IDE接続の2.6GB版DVD-RAMドライブをAEC-7720UでSCSI変換したところccsと認識しました。
# それでも起動時はCD-ROM扱いなので起動には使えないのは同じですが…。

しかも$ログを見る限りDVD-RAMドライブではPD起動の報告はあってもDVD-RAMからの起動はできないそうで、
…どちらにしても意味ありませんでしたね。(汗
(・_・): オマエは自分で確かめたんか?
(~_~): DVD-RAMドライブ(初期設定ではCD/DVD-ROMとして振る舞うので起動不可)を強制リムーバブルモードに切り替えるツールが入手できず断念…。
# むしろ(2048B/Sであるはずの?)640MBのMOがSC-UPCIであれば起動できるらしいという情報が気になりました(SCSIのMOは手元になく未確認)…。
(25:20 さらに追記)
USBのMOならあるので、どうせ中身IDEやろ〜と思ってAEC-7720UでSCSI変換してみようと分解してみたら…
本当にUSB端子しか無いドライブでした。そんなMOあったのですね。orz

 死蔵の640MB MOには  くりすと  2021年10月23日(土) 14:19
MO自体のDIP-SWでHDDモードにできるんですが、空きの640MB MOが無くて試していないです。SCSI-2ではありますが。
DIP-SWでNECモードにするとVIDがNECITSUになるやつです。

inquiryで恐らくHDDかRemovableを返すようになると思うのですが。512B/SでないからそもそもBIOSで弾かれるかもです。

ちなみに今も現役で接続しているGIGAMOにはそんなDIP-SWは既に存在していません。(MOドライブ自体は全部富士通製なんですけどね)

   /人'A`;人\  2021年10月23日(土) 17:32
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC102890Q1A011C2000000/
少し前に地銀ではFDがまだ使われているとのニュースがあり,大都会民様方の無慈悲な嘲笑を浴びていましたが,世界の千代田区などの業務でも現役であったことがこのたび大発覚(汗
まぁFAXとかガソリンエンジンと違ってFDくらいなら消えてもいいとは思いますが(不審死

 やはり記憶違いか、、、  まりも  2021年10月23日(土) 17:32
ccsのみ1024B/s対応のようだという状況証拠からすると、1024B/sのMOドライブをHDとして使用できたというのは、わたしの勘違い(メディアが512B/s)だったのかも?お騒がせしたようで申し訳ないです。今となっては確かめようがないですね。
ちなみにその当時MOと一緒に使われていた約300MBのSCSIのHDDは、98標準のものとは全く別でした。DOSのブロックデバイスドライバを必要としていましたがセクタ長が1024Bでした。これも512バイトの物理セクタを統合してデバドラ上で1024に見せていただけかもしれないですね。
<24日追記>と思いましたがセクタ長切り替えスイッチが存在していて、切り替えた後は専用フォーマッタでフォーマットし直せということになっていたので、物理セクタで512/1024だった可能性もあります。フォーマットは5インチMOとジオメトリが完全互換のもので、MOのイメージコピーが簡単に取れるようになっていました。このHDDこそ現存していれば面白かったところです。オークションなどで出ないかと思いますが、カテゴリは「パソコン」「98」ではなくてワークステーション関連かもしれませんね。

>VIDがNECITSUになるやつ
MOドライブ2513A2くらいのやつまではそれがありましたね。SCSI論理仕様をSCSI 1にするDIPスイッチもあるのでccsでHDDになりすますことはできそうですが、富士通M2511相当に落ちることから、ドライブの方で512B/sの128MBメディアしか対応しないような気がします。まあでもやってみると新知見は出るかもしれません。

>PDやDVDRAM
いま話題としているHDDとは基本的に違うテーマです。リムーバブルディスクとしての起動で、メディアもパーティションなしのsfdフォーマットです。これは512バイト/s以外ではブートできないはずですが、SC-UPCIとの組み合わせで2048B/sのMOメディアから起動できたというのが本当であれば、SC-UPCIのBIOSのレベルで512バイトにエミュレートするような特殊なギミックがあるのでしょうがどうなんでしょう。実はアイオーのDOS用MOデバイスドライバはそのような仕組みがありました。

 UNDOCの話が出てたので  くりすと  2021年10月23日(土) 18:54
UNDOCの0000:05AFを見ると関連に0000:05A5があるので、ここに記載されているD5882の登録について、VID=NEC, PID=D5882 に偽装したら BIOS共通域が変わるのかと試してみましたが玉砕しました。当然formatもできません。

このHDDの資料を見る限り4kセクタまで対応しているようなこと書いてました。 (下の方のUser Data Capacityのところ)
arvutimuuseum.ee/th99/h/txt/2878.txt

Sectors per TrackやCapacityまで辻褄合わせないとダメなのかな…

追記
直接0000:05A5を08に書き換えてformat.exe動かしても1024バイトは出ませんでした。

追記の追記
参照URL別の所に変えました。(元ネタは同じと思いますがこちらのが見やすいです。)

 4Kセクタや物理セクタと論理セクタとか  チューリップ  2021年10月23日(土) 23:31
4KセクタはMS-DOS系(Win9x含む)では対応していないってのが使いにくいですね。WinNT系でもOS自体は対応しているが、NTLDRが4Kセクタに対応していません。4KセクタなUSB-HDD繋いでいるとハングします。なぜかBOOTMGR経由でNTLDR読むとハングしません。(レガシーOSは一応最大2Kセクタという設計。)
DR-DOS(7.x系?)やfreeDOSならいけるという噂はある。
あとR.Loew氏がWin9xで4Kセクタ対応させるパッチ作っていました。
IO.SYSとプロテクトモードドライバ両方にパッチを当てるようです。

ハードセクタ(物理セクタ)とソフトセクタ(論理セクタ)ですが、
vectorにあるFD144.EXEってフロッピードライバーの説明を見たら、
物理セクタを1024B/S 9セクタ、論理セクタを512B/S 18セクタとして、
1.44M非対応PC-98で1.44MBで読めるし、IBM-PCでも読めるという
かなり変態なフォーマットを行うようです。試してはいません。
↑訂正、ほんとだ、ドキュメントを良く読んでみると
IBM-PCで読める訳ではないですね。360rpm 500kbpsのデータを
300rpmで読もうとしても駄目だな

 VIDを'NEC'にしたらMode sense?  かかっくん  2021年10月24日(日) 0:45
> UNDOCの0000:05AFを見ると関連に0000:05A5があるので、ここに記載されているD5882の登録について、VID=NEC, PID=D5882 に偽装したら BIOS共通域が変わるのかと試してみましたが玉砕しました。当然formatもできません。

> Sectors per TrackやCapacityまで辻褄合わせないとダメなのかな…

VIDを'NEC'にしたらMode senseでCHSを取得しそうな?
因みに、みいそ製で'NEC'を返すSCSI HDD(旧)は、正確にはVIDとPIDを通しで
'NEC Corporation D*8**'に成って居ますから、
VIDに'NEC Corp'、PIDに'oration D*8**'を指定します。

 此のフォーマットは1.44Mモードと互換性無し  かかっくん  2021年10月24日(日) 0:53
> 物理セクタを1024B/S 9セクタ、論理セクタを512B/S 18セクタとして、
> 1.44M非対応PC-98で1.44MBで読めるし、IBM-PCでも読めるという

飽く迄も此のフォーマットは1.2Mモード(5インチ又は互換3.5インチ、360rpm)で1.44MB迄入るフォーマットで、
3.5インチの1.44Mモード(300rpm)と互換性は有りません
98でもPCでも1.2Mモードで遣います
# D2HDXに依ると300rpmではN=3(1K)で11セクタ迄入るらしい

 SCSIボード側にMOの設定がある場合も…  KAZZEZ  2021年10月24日(日) 3:10
> MO自体のDIP-SWでHDDモードにできるんですが
> (略)
> そんなDIP-SWは既に存在していません
CバスSCSIではSCSIボード側でMOの認識をHD/MO/自動に設定できるものがあります。
SCSIのMOは持っていないのですが、恐らく自動というのがMO側のスイッチに従うのだと思います。
とりあえずIFC-NNではそうでしたので、比較的新しいCバスSCSIには同様の設定があるかもしれません。

> 初期化時に256か512かの選択
上記のM2611Sでは選択肢が現れました。フォーマットで変更できたのですね…。

> NECITSU
どうせならM2611SのようなHDDにもその設定があれば良かったのですが…。
# H98(s8/80/90)やMULTi(初代/Ce)の内蔵SCSIには55相当のNECチェックがあります。
HDDでもそのベンダ名に変更できるものはあったんでしょうかね。

> リムーバブルディスクとしての起動で、メディアもパーティションなしのsfdフォーマットです。
やはりMOはリムーバブルディスクの中でもPC-98のSCSIにおいては特別扱いだったのですね。
DVD-RAMのことを調べていて、どこかのサイトで(DVD-RAMの)リムーバブルモードはコンパクトフラッシュと同じようなものみたいな説明がありましたので
もしかしたらそうなのかとは思っていました。
SCSI接続のカードリーダにCFを入れた状態では、確かにDOSからは普通のHDDとして見えますので、
# この場合、Windowsを起動するとGUI上ではリムーバブルディスクに見えるのが厄介で
# HDDフォーマットしたCFに2kをDRVCPYしてCFから起動したら2k起動中にこけました。
# 例によってドライブレターがずれたのでしょうね。
たぶんDVD-RAMをリムーバブルモードにするとそれと同じ状態なんでしょうね。

 5インチMOと3.5インチMOは別物扱い  かかっくん  2021年10月24日(日) 5:37
> やはりMOはリムーバブルディスクの中でもPC-98のSCSIにおいては特別扱いだったのですね。

MOが3.5インチの事か5インチの事かで噺が違う気がします。
5インチ=片面300M, 320M(両面600M, 650M)、DOS3.3Cで対応、複数領域に分けて使用
3.5インチ=128M/230M/540M, 640M/1.3G、DOS5で対応、基本的に単一領域(SFD)で使用
みいそDOSでは別物として扱って居ます。3.5インチMOは3.5インチ光ディスクですから只単に光ディスクならば
5インチMOの意味です

 ボードの設定での場合は  くりすと  2021年10月24日(日) 5:41
IFC-NNと比較するのは場違いかと思いますが、その昔RA21用のTEXAの内蔵用SCSIのBIOS(いわゆる55互換相当。HA-55GT相当? MO対応のBIOS ROMの差し替えした記憶があります)ではMOのモードがTEXA,NEC,HD(スモールとラージ)に設定できますが、BIOS共通域を変更しているだけでinquiryの情報は何も変わっていませんでした。

TEXAモードは5MOモードに設定して、HDDから起動すると固定ディスクメニューに光ディスクが現れます。
NECモードはそのまま3.5MOとして使えます。
HDは言うに及ばずですね。(スモールとラージの違いはもう忘れました^^)

なのでBIOSを経由しない環境ではボードで変更している状態は維持できないのではと。

# 先の'NEC Corp'の件はそれにしてもダメでした。(AHA-2940UWでは処理が無い?)

 Adaptec2940AUでMO640MB  まりも  2021年10月24日(日) 15:30
うちの3.5インチMOドライブM2513A6ファームウェア1700だと、SCSI-1にするDIPスイッチをいじってもSCSI-2だと言い張ってきました。また装置属性をdirect access volume に設定してもそれだけではベンダ名がNECITSUには成りません。もっと古いMOドライブでないといけないようです。<追記 MOドライブのガワにある98モードに設定するスイッチの操作ではNECITSUになりました>

話変わって普通にMOモード(optical disk属性)に設定を戻して、「ブートできるはず」のIPLとDOS 6.2のIO.SYS, MSDOS.SYS, COMMAND.COM のセットを書き入れた640MBのMOを試しに起動させてみました。するとMOを読みに行きます。DOSオープニングのメッセージが出たあと「MSDOS.SYS読み込みでエラーが発生しました」という表示で停止しますね。BIOS的には起動できていてIO.SYS のロードまでは問題ないようです。単にDOS 6.20 自体が2048B/s(のBPB)に対応していないだけのようです。FreeBSD の雑誌記事に昔書かれていたように、少々の工夫で640MBメディアの起動はできて不思議はなさそうです。
#さてSC-UPCIを腐海の底から探すとしますか

 RA21を引っ張り出してみて  くりすと  2021年10月24日(日) 17:18
M2513A(ファーム不明)と55互換なBIOSに接続してMOのモードを変更して0000:0460h〜の挙動を230MBのMOを入れて確認してみました。

5" MO 84 80 00 00 → DOS6.2起動後 40 11 30 62
3.5MO 07 80 00 00 → DOS6.2起動後 19 21 E0 56
HD 大 1F 07 07 18
HD 小 1F 07 07 18

光ディスクを表示させるにはデバイスタイプが04hのWrite once deviceであれば認識しそうです。(セクタ長1024バイトの話はどこにだか^^)

参考にdrvlstでは以下の通りです。
5"MO
drive E: A2 ・・・ Rmv SCSI機器 ID2 容量=291MB , C/H/S=4656/1/64
drive F: A2 ・・・ Rmv //
drive G: A2 ・・・ Rmv //
drive H: A2 ・・・ Rmv //

3.5"MO
drive E: A2 ・・・ Rmv SCSI機器 ID2 容量=121MB , C/H/S=9952/1/25

HD大
A2 SCSI HDD 容量=217MB , C/H/S=2055/7/31

HD小
A2 SCSI HDD 容量=217MB , C/H/S=2055/7/31

MOドライブ自体がへたっているかして読み出してはできても書き込みでエラーがでるため 5"MO としたときの保存が不明でした。セクタ長の選択はありませんでした。

# DIP-SWをNECに変更してもNECITSUにならなかったのは同じです。(当時使っていた環境と大差なかったつもりなんですが。) SCSI-1については取説に記載ないのでよく分かりませんでした。MACモードとの兼ね合いか普段OFFと記載されているところ位しか変えるところは無いですのですが。

 1024B/sの話を棚上げにしてMOのHDモード  まりも  2021年10月24日(日) 20:45
富士通MOドライブ単体のDIPスイッチ設定(取説)のリンクのまとめはこちらにあります(いつもありがとうございます)
ttps://98epjunk.shakunage.net/sw/int_dev/mo_sw_link.html
うちでは現存最古の3.5"MO単体はM2513A2になるのですが、SW1-6をOFFにするとdirect access装置になり、98のSCSIボードからはHDD相当に見えます。ただしリムーバブル属性は残るので、SCSIコマンドユーティリティなどでinquiryをすれば見破られます。説明書にはSW2の5をOFFにするとSCSI-1となるように書かれていますが、少し新しいM2513A6(実体はI-O DATA製MOF-640)だとそうはならないのですよね。またいずれでもVendID=FUJITSUを返します。もう廃棄してしまったM2512AではNECITSUになったような気もするのですが、これもあやふやな記憶です。もっと新しいMCE640SSになるとこのDIPスイッチは無くなっています。なお外付けMOの場合はそのガワについているロータリスイッチなどでの設定が優先されるので、ドライブ上のDIPスイッチは工場出荷デフォルトになっていることが普通です。「マッキントッシュモード」は画像左の[ANY]のvendor-specificの2バイト目が変更になるだけであとは同じでした。機能的にはSCSIそのものではなくmac固有の何かとしか言いようがありません。

というわけでVendID=NECにはできないので BIOSからは 8:32での認識になります。HDDモードのときにメディアを98形式でフォーマットすると他の機種での使い回しで不便になりそうですが、Conv98ATを一発かけておくと、HDDのときと同様、そのままPC/ATのUSBのMOドライブで難なく認識します。PC/AT側はスーパーフロッピー形式でもPC/AT FDISK形式でも認識できます。
# 個人的には、リム−バブルのMO起動よりも、ドライブレター順序強制(FD->SCSI->IDE)ができるこっちのほうがいい感じ

注意すべきなのは、起動(リセット)前にメディアを入れておかねばならない点と、HDD相当になっているため途中でメディアを抜いてはいけない点です。イジェクトボタンを押すと取り出すことができてしまいますが、タイミングを誤るとデータを破壊します。5インチMOのときはHDD相当モードでは手動操作でイジェクトできなかった気がします。

ところで古めのM2513A2をSCSI-1に設定すると、いとも簡単にハングアップするようになります。SCSIアダプタのほうで転送速度を非同期転送に落とさないとダメです。SCSI-2に設定した場合でも10MB/sでは容易にコケますので、3.3MB/sにします。試される方は、設定の誤りでハングアップしたのではなくて、転送エラーがほとんどの場合原因であるということを記憶の片隅に置いておいてください。

>TEXAのSCSIボード
わたしが1992年頃に5インチMOを試しに接続したのもHA-55GTかGT2あたりだったと思います。他のSCSIボード以上にパラメータ設定があるのですが、あまり理解していませんでした。今でも残してあるHA-55BSWにもそのような設定はあるので試すことはできそうですが、データ化けが怖いですw

 死蔵のはSMB-640Dなんですが  くりすと  2021年10月24日(日) 22:27
ここにある通りなんです。
jp.fujitsu.com/group/personal/downloads/support/dipswitch/smb230d2.pdf

ざっくりSCSI-1,2の切替なんて無くて(他にあるMOは記載もあるのですが)
ここに記載のNECモードでNECITSUになった記憶があるんですが、今日やってみた限りはFUJITSUのままでした。このMOドライブ以前に230MBのMOドライブを使っていたのですがそれだったのかなぁ…既に廃棄済み。更にその前はTEXAの128MB MO(Lusterナントカ って名称だったような)を使ってました(このときにROM交換)。128MB MOはIBM製のドライブだった気がしますが、もちろん廃棄済み。

ちなみにHDDモードは切り替わりました。リムーバル属性もそのまま残ってますし、起動時のSCSI BIOS機器表示もmhdと表示してました。(リムーバルでないやつはHD5とかHD2とかでる。5は512B/Sで2は256B/Sです。)

ヘッドクリーンしたら書き込み復活するかもですが既にクリーナも無い状態です。

書き忘れの追記
# RA21のTEXAのBIOSでは 1024B/Sは unformat 扱いにされてました。

 128MのMOと云えば  かかっくん  2021年10月26日(火) 2:50
> うちでは現存最古の3.5"MO単体はM2513A2になるのですが、SW1-6をOFFにするとdirect access装置になり、98のSCSIボードからはHDD相当に見えます。ただしリムーバブル属性は残るので、SCSIコマンドユーティリティなどでinquiryをすれば見破られます。説明書にはSW2の5をOFFにするとSCSI-1となるように書かれていますが、少し新しいM2513A6(実体はI-O DATA製MOF-640)だとそうはならないのですよね。またいずれでもVendID=FUJITSUを返します。もう廃棄してしまったM2512AではNECITSUになったような気もするのですが、これもあやふやな記憶です。もっと新しいMCE640SSになるとこのDIPスイッチは無くなっています。なお外付けMOの場合はそのガワについているロータリスイッチなどでの設定が優先されるので、ドライブ上のDIPスイッチは工場出荷デフォルトになっていることが普通です。「マッキントッシュモード」は画像左の[ANY]のvendor-specificの2バイト目が変更になるだけであとは同じでした。機能的にはSCSIそのものではなくmac固有の何かとしか言いようがありません。

例えばもっと旧い損Y SMO-350(3.5 128M 3000rpm)では元からOpticalではなくDirect Accessを返して
居ました(苹果OSで有名なSCSI Probeでは'DISK'表示)
# OpticalやCD-ROM、スキャナが規定されたのはSCSI-2、でもWORMは其れ以前から有った
詰まり3.5インチで混在して居たと云う事はもっと前の5インチの初代(両面650M/600M)の頃はDirect Accessしか
無かったワケです(後年は5インチもOpticalでせう)

で、Rmvフラグが有り見破られるとありますが、SyQuestとかIomegaとかのリムバHDDもDirect AccessでRmv
ですから其れ等との区別はつかないワケですね
# SyQuest 270Mの一部機種(特定のOEM先向け等)には'NECK'に成るジャンパ有り

苹果モードにするとUNIT ATTENTION(ステータス)の扱いが変わるらしいです(詳細不明)
秘め苹果+のスカGに対応する為か?ゐゃMOが出る頃には+自体がObsoleteだった気が?
# SE/II以降のSCSIはマトモな実装

> ここに記載のNECモードでNECITSUになった記憶があるんですが、今日やってみた限りはFUJITSUのままでした。このMOドライブ以前に230MBのMOドライブを使っていたのですがそれだったのかなぁ…既に廃棄済み。更にその前はTEXAの128MB MO(Lusterナントカ って名称だったような)を使ってました(このときにROM交換)。128MB MOはIBM製のドライブだった気がしますが、もちろん廃棄済み。

IBMのMD3125Aなら最初期の1800rpmのヤシですね
日本IBMの商品名は3.5型光磁気円盤駆動機構でしたっけ?
あと当時のは界磁に永久磁石を遣ったのも有ったとか?PC-OD301とか松↓LF-3000とか
# FM系もDirect Access(HDD)にしないと認識しない機種が有るやうですな。X68は世代によりけりとか
# 此の頃はナカミチ(MOST)の2400rpmのとか同社ローカル仕様の256Mのとかも有ったり
# T芝も出して居たとか?

> 話変わって普通にMOモード(optical disk属性)に設定を戻して、「ブートできるはず」のIPLとDOS 6.2のIO.SYS, MSDOS.SYS, COMMAND.COM のセットを書き入れた640MBのMOを試しに起動させてみました。するとMOを読みに行きます。DOSオープニングのメッセージが出たあと「MSDOS.SYS読み込みでエラーが発生しました」という表示で停止しますね。BIOS的には起動できていてIO.SYS のロードまでは問題ないようです。単にDOS 6.20 自体が2048B/s(のBPB)に対応していないだけのようです。FreeBSD の雑誌記事に昔書かれていたように、少々の工夫で640MBメディアの起動はできて不思議はなさそうです。

IO.SYSを讀むBIOSやIPLは通ってMSDOS.SYSを讀むIO.SYSは通らないやうですね
半端なH:Sから窓95BのDOS7.1が起動しなかったのと似て居ます
FreeDOS(98)で対応できると面白いかも

ところでHDD/MO/SCSIの件もFDの件も次からは98解析スレが良さそうな?

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2021年10月26日(火) 4:42
あと一週間足らずですが長くなってきましたのでスレッドを切り替えます(汗

 神無月の感染者2  エマティ  2021年10月11日(月) 22:02
東京
移動平均:109.3人、4.7%減
1週間で.44.4激減中。

新規感染者:49人(予定より5人増
明日は79人の予定です。

大阪
移動平均:142.0人、4.5%減
1週間で37.9%激減中。

新規感染者:49人(予定より18人減)
明日は85人の予定です。

沖縄
移動平均:21.3人、1.3%減
1週間で52.2%の激減中。

新規感染者:7人

グラフ
沖縄は-10%/日にまだオンライン
東京は少し外れてきています。
大阪は残念ながら-5%/日にオンラインです。

明後日には2回接種済みの人が65%に達する予定です。

 PCR検査場  エマティ  2021年10月11日(月) 22:15
ぽんばしにこんなところができていました。
金額が看板で隠れていますが、2900円でした。

 これからはPCR検査よりも抗体量検査かな  まりも  2021年10月11日(月) 22:41
過半数がワクチン打って、心配事は抗体の減弱ということですんで、今後は抗体を定量で測る機関が必要になるんじゃないでしょうかね。ワクチン接種済みの人で、リスク高い基礎疾患持ちや高齢者と同居ないし接触していなければ、熱が出たからといってへたにPCR検査をして騒ぎにならないほうがいいような気もします。

 10/12の環煎謝  エマティ  2021年10月12日(火) 18:36
東京
移動平均:99.7人、8.8%減
1週間で.45.2激減中。
ついに2桁になりました。
ピークは8/16の4774.7人です。
明日にも95.5人を切ると思われますので、
僅か2か月足らずで1/50という減少を達成することになります。

新規感染者:77人(予定より2人減
明日は94人の予定です。

大阪
移動平均:131.6人、7.3%減
1週間で38.4%激減中。

新規感染者:103人(予定より18人増)
明日は121人の予定です。

沖縄
移動平均:20.0人、6.0%減
1週間で52.2%の激減中。

新規感染者:29人

 10/13の巻賤卸  エマティ  2021年10月13日(水) 21:54
東京
移動平均:88.7人、11.0%減
1週間で.46.2激減中。

新規感染者:72人(予定より22人減
明日は73人の予定です。

大阪
移動平均:119.6人、9.1%減
1週間で35.9%激減中。

新規感染者:125(予定より4人増)
明日は117人の予定です。

沖縄
移動平均:20.3人、1.4%増
1週間で44.1%の激減中。
沖縄に急ブレーキがかかりました。
一時的なものなら良いのですが。

新規感染者:32人

 10/14の緩千赦  エマティ  2021年10月14日(木) 20:38
東京
移動平均:77.1人、13.0%減
1週間で.50.0激減中。

新規感染者:62人(予定より11人減
明日は57人の予定です。
ここへ来て2日連続10%減はすごいですね。

大阪
移動平均:112.0人、6.3%減
1週間で35.1%激減中。

新規感染者:112人(予定より5人減)
明日は106人の予定です。

沖縄
移動平均:22.7人、12.0%増
1週間で22.8%の急減中。
2日連続で増加しました。
かなりえらいことです。
先週の土日は15,14人でした。
今週の火水木
は29.32,33人ととても20人を切りそうにありません。
人口当たりの新規感染者数でTOPに返り咲きました。
第6波の開始の可能性もあります。(滝汗

新規感染者:33人

金給時対戦減を解除して14日が経過しましたが、
沖縄以外はそれらしき影響がみられません。

 10/15の棺詮者  エマティ  2021年10月15日(金) 22:38
東京
移動平均:65.6人、15.0%減
1週間で.54.9激減中。

新規感染者:57人(予定通り)
明日は59人の予定です。
さらに3日連続10%減はすごいですね。

大阪
移動平均:97.6人、12.9%減
1週間で39.7%激減中。

新規感染者:65人(予定より31人減)
明日は68人の予定です。
なぜかいきなり減りました。(汗

沖縄
移動平均:23.0人、1.3%増
1週間で17.0%の急減中。
3日連続で増加しました。
かなりえらいことです。
今日は何とか減少になるかと思っていたのですが、増加になりました。
明日・明後日も増加になると思われます。
明々後日も先週は7人ですので、これを下回るのも難しいと思われます。
大きなクラスタがたまたま発生し、一時的に増えているのであればよいのですが。

新規感染者:31人

沖縄がなぜ増加に転じたかを考えてみました。
筋休自体泉源怪女により国民が旅行に出るようになった。
とすると、沖縄以外に行くなら北海道だろう。
で北海道のデータみると見事当たりでした。(汗
移動平均が
10/9の15.6人を底に増加し、
今日は23.7人になりました。

この仮説が正しいと、次は京都でしょうか?
単に戒女したとたんにこれなら
ごととらぶるを再開すれば即全国的に感染者の急増を招くであらうというのが凶の結論death(滝汗

 10/16の諌選砂  エマティ  2021年10月16日(土) 21:16
東京
移動平均:63.3人、3.5%減
1週間で.51.0%で激減中。

新規感染者:66人(予定より7人増)
明日は53人の予定です。
8日連続で2桁です。

大阪
移動平均:91.0人、6.7%減
1週間で40.6%激減中。

新規感染者:78人(予定より10人増)
明日は67人の予定です。

沖縄
今日は感染者の発表無し(滝汗

10/17 PM 追記
移動平均:24.4人、6.2%増
1週間で3.0%の微増中。
4日連続で増加で、指標的にも増加になりました。

新規感染者:25人

 pGP Vectorって  かかっくん  2021年10月16日(土) 22:18
Vectorに在るPGP関連を参照しようとしてPGP vectorを愚々った処、

Retrovirus Packaging Kit|タカラバイオ株式会社
catalog.takara-bio.co.jp/product/basic_info.php?unitid=U100003844

なんてのが先頭に出て来ますた
確か此の方式の567ワクチンも有ったやうな、無かったやうな?治療薬だったかな?

 10/17の旱戦卸  エマティ  2021年10月17日(日) 21:00
東京
移動平均:60.4人、4.5%減
1週間で.47.3%で激減中。

新規感染者:40人(予定より13人減)
明日は27人の予定です。

大阪
移動平均:86.1人、5.3%減
1週間で42.1%激減中。

新規感染者:71人(予定より4人増)
明日は45人の予定です。

沖縄
移動平均:23.4人、4.1%減
1週間で8.6%の増加中。
4日連続で増加で、いったん止まりました。

新規感染者:7人

北海道
移動平均:23.7人(12.7%増)
1週間で59.8%の激増中

 10/18の綸羨紗  エマティ  2021年10月18日(月) 21:26
東京
移動平均:57.6人、4.7%減
1週間で.47.3%で激減中。

新規感染者:15人(予定より12人減)
明日は47人の予定です。

大阪
移動平均:83.9人、3.3%減
1週間で41.4%激減中。

新規感染者:29人(予定より16人減)
明日は50人の予定です。

沖縄
移動平均:24.6人、4.9%増
1週間で15.4%の急増中。

新規感染者:7人

北海道
移動平均:26.0人(2.7%減)

 15人?29人?  かかっくん  2021年10月18日(月) 22:12
> 新規感染者:15人(予定より12人減)

メディアでは29人と報じて居ますが、此れは何処の情報ですか?

 どんどん減ってはいますが  まりも  2021年10月18日(月) 22:42
コロナはもう滅ぼされた、みたいな論調も世間では出てますが、陽性者数はあくまウィルスを検査して一定の量保有していた人です。ワクチンを打った人は感染してもほぼ無症状なのでPCR検査など受けに行きません。したがって人との接触でウィルスに出会うチャンスは、陽性者数の減少ほどには減っていないと考える方が無難です。ワクチン打っていない人は重症化リスクは今まで通りであるので、今まで同様に警戒しないといけないのです。また身の回りにそういう人がいる場合、自分がワクチン打ってあるからといって接触を多めにしない方がいいでしょう。
ということから、打っていない人を差別するなとはいっても、しないとかえって不幸なことになるのではないかと。

 コリン・パウエル氏567で逝く  かかっくん  2021年10月19日(火) 5:12
ワクチンを2回打って居たコリン・パウエル氏(84)が567に因る合併症で天に召されますた
米での噺ですから何処ぞのやうにヘンテコなワクチンなワケはないとは思いますが!
共和党政権下で国務大臣を勤めてから民主党推しに改宗した人です

ワクチンを打って居ても罹らないワケでも重症化しないワケでもないのです。行動には自制を

 8/19の悍洗奢  エマティ  2021年10月19日(火) 22:26
東京
移動平均:51.7人、10.2%減
1週間で.48.1%で激減中。

新規感染者:36人(予定より11人減)
明日は44人の予定です。

大阪
移動平均:80.4人、3.4%減
1週間で38.9%激減中。

新規感染者:83人(予定より33人増)
明日は97人の予定です。

沖縄
移動平均:24.6人、増減なし
1週間で22.9%の急増中。

新規感染者:29人

北海道
移動平均:25.4人(2.2%減)

東京・沖縄の新規感染者の記載ミスについて
すいませんm(__)m
沖縄の7人を15人に修正するつもりで、東京の新規感染者に15人と入れてしまったようです。(滝汗

沖縄と北海道の急増は改善し、横這いになった感じです

 10/20の患洗謝  エマティ  2021年10月20日(水) 21:55
東京
移動平均:47.3人、8.6%減
1週間で.46.7%で激減中。

新規感染者:41人(予定より3人減)
明日は41人の予定です。

大阪
移動平均:73.0人、9.2%減
1週間で39.0%激減中。

新規感染者:73人(予定より24人減)
明日は69人の予定です。

沖縄
移動平均:22.9人、7.0%減
1週間で12.7%の増加中。
10/10以来の大きな減少になりました。

新規感染者:20人

北海道
移動平均:24.4人(3.9%減)

日ごとの1回目の接種をした人数がどんどん減ってきています。
今日:277117人
減少ペース:11763人(1週間平均)
0になるまでの日数:23.6日
今後1回目の接種をする人
=277117*23.6≒326万人
最終的には9920万人程度になりそうです。
人口で割ると78.6%と
80%を切りそうな状況です。

なぜ打たないか愚愚ってみました。
「新型コロナワクチン」6,533名に調査  ワクチンを打たない理由は……?
ttps://www.atpress.ne.jp/news/280120
副反応がつらかった人が結構多いんですね。
2回打ったけど3回目は打たないという人が多いかもしれません。

あと予約が取れないという人が約1割います。
この人たちは何とかしてあげたいですねぇ。

 移行します  エマティ  2021年10月21日(木) 21:10
下旬になりましたので、新スレに移行します。

 買い物ヤフオクツイッターウォッチ2021年10月-1  /人'A`;人\  2021年10月1日(金) 4:14
たてておきます.

 PCIな98の不人気  まりも  2021年10月4日(月) 8:19
>ttps://mobile.twitter.com/x1junkojisan/status/1444589761369292800
えっ状態悪い9821Vは即解体なのかぁ、それはモッタイナイ
でも山猫機(とくにXa/C)は全部解体してしまっていいでしょう。間違って手にして不幸になる人はない方がいいですから。解体で出たマザーボードやCバスボードはまとめて10枚とか出ればありがたいですけどね。

 PC34であーる  まりも  2021年10月4日(月) 23:51
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1008858513
ちょっと前までこんな値がつくことはなかったのに。おふがお氏の設定ツール+PC34D0の効果かもしれないと思いましたが、たった二名で競っているだけでしたからその需要はほとんどなくて、ただ286機で8MBのプロテクトモードメモリで使うつもりなのかも?しっかしもう286機なんて忌まわしいものは使う気は起こりません。Cバスボードのメモリチェックの遅さと言ったらMATE-Rで100倍の量のメモリを積んだのと同じくらい?
(・_・):どういう例えなん

 オンボードと等速ならまだ我慢できる?  かかっくん  2021年10月5日(火) 4:26
286機でPC34ならオンボードと同じ位のカウントかも?(もっと速ければ儲けモンですよ)
9234はVX21で半速(他アドレス比で512K→640Kだけ倍かかる)でしたが。

確かVX21の286/10で256K/秒位のカウントでしたから1Mのカウントが4秒くらいですか
全部で<del>20秒は我慢できる範疇か否か?</del>40秒は我慢できない胆?
# でも今更286機にPMとして載せる<del>メリット</del>用途って?PM 4M+EMS 4Mに設定した方が幸せかも?

128Kか256K位の増設RAMを怪造して始点を1Mにして何れ位の速度が出るか試してみるとか
或いは本体0Mにして全部Cバスに載せるとか?(此れも128KのRAMを界造して始点を128K→0にする。あとは
512K RAMやバンクRAMの始点を128K〜に設定すれば其れ等は無快造でよろしい)
# MATE Xの非PCI機でオンボード0でない機種ってどんなのが有りましたっけ?

 アイオーのメモリとか百均とか。  KAZZEZ  2021年10月9日(土) 1:46
出回っているCバスメモリのほとんどは4MB以下ですから、8MBはある意味貴重なんでしょうね。
Cバス1基で少しでも多く増設できるのが魅力なんだと思います。
# VM21で2k起動実験をした時はメモリだけでCバス2基をふさぐので1枚で12MBくらいのが欲しいところでした…。

特にアイオーのCバスメモリの場合、
PC-9801Rシリーズ前期のように内部メモリ増設に限界のある機種でWindows3.1を使いたい場合に便利でした。
アイオーの場合、たしかWindows3.1用の専用ツール「WinKit」を使えば
ハードウェアEMS設定のCバスメモリをスワップファイルに割り当てて使えたと思いますから、
必ずしもメモリカウントの遅いプロテクトメモリである必要無しにWin3.1のメモリが拡張ができましたので。

おかげで私は当時、RXにつないだCバス拡張BOX(PC-9811K/N)にアイオーのCバスメモリばかりを詰め込んでいました。
それでも4MB×6基では24MBにしかなりませんから、8MBのものは貴重でした。

またフリーのディスクキャッシュツールの中には、アドレス上位のCバスメモリを優先的にディスクキャッシュに割り当てて、
速い内蔵メモリを優先的にXMSとして確保するものもありましたので、そうした手法の併用も有効でした。

> MATE Xの非PCI機でオンボード0でない機種
ありましたっけ?
2代目FELLOW・B-MATEは標準でSIMMが取り付けられた、オンボード0MBの機種ばかりだったような気がしますし、
その流れを汲むMATE-Xは、標準で取り付けられたSIMMの交換が正式に認められたくらいで、同じように0MBだったと思います。

----
百均ついでにPC関係で使えそうなものを物色…

以前報告した熱収縮チューブがまだ残っているところがありました。
説明を良く見るとドライヤーで熱することになっているようです。
ヒートガンほど熱がいらないものなのでしょうか?

ゴム足はちょうどUR/UFなどの小型機種や、486Hの縦置きに合いそうな感じでしたが、これらの機種のゴム足はたしか白系でしたよね。
とりあえず黒しかありませんでしたが一応買っておきました。

あとはダイソーのプリンタ用インクを探したくらい。
うちのプリンタに合うタイプは古いのか公式サイトの通販でも品切れの様子でしたが、
ちょっと遠くの大型店舗でようやく見つけました。今後はあてにできそうにありません。
もともと安物の互換インクや詰め替えインクはプリンタを頻繁に壊すことがあるので賭けでしたが、今回はよく持ったほうでした。
今後は大人しく家電量販店のインクですかね…。

 広まってます  リウ  2021年10月9日(土) 11:04
auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=w1010743849#modQstnList
でました。CFリセットという言葉のヤフオク!での使用例
嬉しいです。はしゃいでます。

22:58修正変更
研究発表板に隔離しました。

 拡散希望っていうやつ  まりも  2021年10月9日(土) 11:15
オクでは野放図にCFに載せ替えて転売が一つのスタイルになっていましたから、それがなくなるのは良いことです。よくわからないのは産業用CFなんですよね。絶対にCFリセットを起こさないものはあるのか、それは何という製品なのか。ちなみにバッファローのRCFシリーズはいろいろダメです。

 DOS6のシステム容量壁  リウ  2021年10月12日(火) 10:56
twitter.com/yukkuriz/status/1447620624118009861?t=XWr4MBzoa20qtoA455LGVA&s=19
システムスレかなとも思いましたが
見つけたのが私ではないのでこちらに

 これは一体  まりも  2021年10月17日(日) 21:55
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n410272196
まず何をするものなのか、どうやってそれを実現するものなのか?
ご存知の方がいらっしゃるといいのですが。
文面を読む限りで推測すると、おそらくボタンを押すと割り込み(IR線を選べるジャンパピンが見える)がかかり、それをトリガーとしてグラフィック画面をどこかに保存するルーチンが動くというものだろうと思います。しかしゲームなどのアプリが動作しているのにFDなどに書き出すことができるのかは不明です。おそらく再起動してボード上のメモリ(大きなICはSRAMか?)に保存したデータを読み出してディスクに書き出すのかなというくらいしか推測つきません。
リセットで初期化されないPC34シリーズメモリボードを使うとこれと同じことが数千円でできるような気はします。割り込み信号はPC34では配線されていないので、別途IR信号だけ取り出す(入れ込む)必要はありますが。

 予想どおりVRAM取り込みかと  リウ  2021年10月17日(日) 22:08
いつもHSBの話をしてしまいますが、VRAM(とパレット情報)を初期化しないままリセットの機能があります。のでリセット後にVRAMを保存しなおすだけで簡単な処理はできます。
www.vector.co.jp/soft/dl/dos/art/se043720.html
こういうものを使えばキーボードが効けば連続で画像も取り込めます。
ハードウェアとしてはおもしろいのかもしれませんが同じことならこういうものでできますのでさすがにこの値段は…
希少であるのはそうと思います。

 VRAM取り込み機  くりすと  2021年10月17日(日) 23:23
その価格にびっくりしました。

画像撮りたかったときはQuick Saver+ v2 使ってました。
これも100%では無いですがDOSで仮想PC98環境使えたので便利でした。
(話逸れまくり^^)

 OSに依存しないハードウェア併用  まりも  2021年10月17日(日) 23:33
DOSで常駐型だと他のリアルモードOS、とくにFD起動ゲームでは使用できないことから、ハードウェアを併用となったものと思います。よくわからないのはVRAMをどっかのメモリに転送するソフトウェアルーチンのほうです。ボードにROMを乗せてしまえばそれを利用できます。起動用FDでそのルーチンをどこかに置き割り込みベクタを変更してからゲーム起動用FDをチェインブートすれば、ゲーム中でも割り込みが効きます。FDが付属しているのはそれかな?

PC34流用だとROMルーチンも載せられるので、いけそうなのですが・・・Cバスの割り込みIR線がパターンすら来ていないのは困りました。

>QSP+ V2
知らなかったので検索したところ、驚異的なソフトウェアのようですね。仮想86マシンなのでCPUは80386以上が必要ですが、ボードのようなハードウェアは不要になるわけですね。
ttps://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/32171.html

 先週末のお買い物  KAZZEZ  2021年10月18日(月) 4:48
Ceの電源の調子があまり治らないのでいったんBX3に置き換えることを検討していますが、
うちのBX3はバッテリが切れている様子でしたので、ML2430を買いに稲電機へ…
土曜なのに休みでした。コロナ禍で営業日時が通常とは違うようです。orz

仕方なく地下の処分場へ足を運びましたが…たぶん1年ぶりくらいです。
なにやら安価なでかい板のようなものが目に付き、よく見たらスキャナのようでした。
薄型で場所を取らないのと、最悪動かなくても付属ソフトで元は取れると踏んで買っておきました。

調べてみると20年も前の製品で、USB1.1止まり、64ビットドライバも無いやつです。
取説にはPC-98や増設USBポートには対応していないと書いてあったのですが、Raの2kで動いてひと安心です。
とりあえずRaで手持ちの書籍でも電子化しておこうかと考え中ですが、
普通のスキャナなので1冊取り込むのに何時間の作業になるのやら。(ぉ

 カノプー創業者 墜つ  かかっくん  2021年10月18日(月) 7:32
twitter.com/tnakamura23/status/1448279205523845124
www.hokkaido-np.co.jp/article/599064
www.hokkaido-np.co.jp/article/599372
www.hokkaido-np.co.jp/article/599313
www.hokkaido-np.co.jp/article/599968
mainichi.jp/articles/20211014/k00/00m/040/073000c
山田広司さんのご冥福をお祈りするとともにご家族・関係者の皆様にお悔やみ申し上げます

 MAD MACTORYなつかしす  かかっくん  2021年10月18日(月) 7:46
> ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n410272196
> まず何をするものなのか、どうやってそれを実現するものなのか?
> ご存知の方がいらっしゃるといいのですが。

卜りヱちゃんですか、なつかしす
此れ自体の原理は忘れましたが、早い話、パレットと同じI/Oを板に用意してパレット変化を板にも記憶して、
SWを推した時点でVRAMとパレットを保存するツールを起動するか板のRAMに退避すれば所望の目的が
果たせます。讀み出すアドレスを別にすれば衝突も起こりません。
# 嘗ては取説がDLできますた

当時竹ノ塚方面にはMAD FACTORYの板も在り自分もROMって居ました
FMPのUME-3さんのTweet
twitter.com/ume3fmp/status/1242760184696434688

> PC34流用だとROMルーチンも載せられるので、いけそうなのですが・・・Cバスの割り込みIR線がパターンすら来ていないのは困りました。

RAM板はI/O板ではないのでINT線が無いのは有る意味当然でせう
パリティエラーで停めるIOCHKだけです

   /人'A`;人\  2021年10月21日(木) 4:36
いくつかのツイートから推すと,どうやらここ数日のうちにヤフオク(?)でPC-486P(電源故障,内蔵HDDアダプタ付き?)が3万円以上で落札されたらしいのですが,おちさつに出てきません.画像検索してもそれらしいものが見つかりません.商品画像,特にHDDアダプタまわりを見たいので,心当たりのある方がいらっしゃいましたら,オークションIDを教えていただけませんでしょうか.

   まりも  2021年10月21日(木) 8:19
これでござるか
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1011792175
こっちはHDDアダプタ不明
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1010952870

   /人'A`;人\  2021年10月21日(木) 17:50
どうもありがとうございます.噂の486Pは上の方の出品物でした.ツイートからPCPHDPA(ノート用のIDE HDDパックをSCSI変換するアダプタ)が出たのかと思っていましたが,これP専用SCSI HDDパックからドライブ(多分東芝製MK1034FB)を抜いた奴ですわ.でもこれの中身見たのは初めてです.やっぱ睨んでた通り底にSCSI I/F基板らしきもんがあんのね.

あとマザーボード上のSIMMソケットに刺さってるのは2枚とも限りなく1MB品臭いですねぇ・・・・・どの資料見ても1MB品は使えないことになっているんだが・・・・・色々新発見がありますなこの出品物.MD3541Pの背面も少し写ってますし.
486PWIN(Windows3.0Aプリインストールモデル)だと出荷時に3.6MB載っているそうですので,これだとすると1MB×2もあり得るのかもしれませんが(2MBを1枚載せてもう一方のソケットはユーザーのために空けておく方が自然じゃねぇかと思いますけど),画像見ても本体の型番は不明.

下の方の出品物もおちさつに出てこねぇな・・・・・どうやらサービスを縮小してから精度がガクンと落ちたようですな.おちさつだけに(凍死
EP-RB8の画像は今引用しているものよりこちらの出品物のものの方がより鮮明ですね.

ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1451112886881841152
積めません.マザーボード上のメモリの量の違いは増設RAMベースボードのスタートアドレスの違いに直結するだけで上限に機種差はほぼないといってよいでしょう.H族だと積み方で数MB程度の違いがあるようですが.

 エプソン機の人気  まりも  2021年10月21日(木) 21:44
PC-486Pも386P、Mと同じ独自方式256色モードありでしたっけ?それにしてもエプソン機ってお高いですよね。単にレトロなソフトウェアを動かしたいというだけならエプ機を選ぶ理由なんて全くないのに。結局のところジャンク市場を動かすのは実用性ではなくて、希少性、珍奇性、そして脆弱性ですねぇ。絶対壊れてないものよりちょっとどこか壊れているものの方が人気があるという。

 1Mとも4Mとも見えなくない  かかっくん  2021年10月21日(木) 22:43
んー、k1011792175のSIMMですけど、1Mとも4Mとも見えなくないですが、パリティ用の511000/421000
(1Mbit→4MのSIMM)でPLCCの石って有るのか無いのか不明なんですよねぇ
51256/42256(256Kbit→1MのSIMM)のPLCCは有りますが。

 ML2430交換  KAZZEZ  2021年10月22日(金) 4:05
先日買いそびれたML2430を買いなおしてきました。
バッテリくらいなら適当な代替手段が他にもありそうですが、
長期常用を見越すならできるだけ元の仕様のほうが安心できますので。

さすがにリード線付きは見当たりませんでしたので、ラグ付きのものにしました(¥509+税)。
ラグ足があれば電池に直に半田付けするわけではないですし、放熱のクリップを挟むこともできますので、まあどうにかなるでしょう。

ただ、PC-98本体に取り付ける橙色のコネクタが生産終了なんでしたっけか。
個人的には古いML2430はそのままの形で取っておきたいのですので、
もともとのML2430に付いているコネクタをリード線ごと切り取るのは躊躇われたのですが…

よく考えたらコネクタのプラスチック部分だけを流用して
コネクタ内部のソケット金具を引き抜いて交換すればいつでも元に戻せるんですよね。
内部のソケット金具はジャンクコネクタからいくらでも手に入りますので。

そんなわけで手持ちのBX3を無事カレンダが保持されるようにできました。
あとはHDDの隙間にWin3.1入れて、CバスにビデオキャプチャとLANを工面すれば、Ceに替わって常用できそうです。

 その幻想をぶち○す(殴  /人'A`;人\  2021年10月22日(金) 18:31
486S族/F族のベンチマーク結果はWWWを探せば今でも色んな人のが見られるんじゃねえかと思いますが,Pのはまずないでしょうから載せておきます.HDDは外付けのSCSIのあまり速くない奴です.何で540MBしかないのを三つに割っているのかは覚えていませんが,実験機でしたんで多分Cエッ糞5エッ糞86にFATを飛ばされてもすぐ再インストールできるようにB:にWindows95のCABファイルを入れてあったとかでしょう.なおDirectXは入れていませんので,DDの値が滅茶苦茶です.
まぁ何に金と時間を費やすかは人の自由やからワシはなんも言わんが,敢えて一言言うならばやな(蹴),こいつを苦労してパワーアップ(笑)したところでやな,せいぜいこの程度にしかならんのじゃやるだけ無駄じゃアァァァァッ!!!!!
(・_・):要らぬ世話じゃアァァァァl!!!!!!!!!!(殺 =○)A`人\・:'...
-----------------------------------------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC-486P
Processor PK-586x4 (エプソン機非対応製品,Cx5x86-100, WB動作)
Display Power Window 6410VA (2MB)
Memory 63,892Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 950,無論M$版)
Date 2004/ 2/14 12:52
SCSI = I-O DATA SC-98VP (非PnPモード)
ABC = QUANTUM LPS540S Rev 5906
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
E = GENERIC NEC FLOPPY DISK

解像度 1024x768 65536色 (16Bit)
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
2031 3393 4619 2654 1375 1070 17 -1073741819 1640 1484 2545 A:10MB
解像度 1024x768 256色 (8Bit)
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
2239 3597 4622 3594 1417 1517 54 -1073741819 1639 1477 2550 A:10MB
-----------------------------------------
Pはデザインも秀逸で,愛着の湧きやすいマシンやとは思います.元からWindows95正式対応機種なんでWindowsが動くのは当たり前で,動いたからって別に感動もねえし苦労して上のようなレベルにまで持っていったとしてもやっぱり文字通り「動く」ってだけやからねぇ・・・古いビジネスソフトなら何とか使えるってレベルですが,今さら8太郎とかWord98とか動かしてもつまらんでしょう.ウェブブラウザもNetscapeの7.1とかIEの5か6までなら動きますが,今の時代そんなもんでウェブ閲覧して何になるのか.初回に「阿部何とかのホームページが見れた!」でその後少し回ってみる程度で尾張でしょう.一方DOSならすこぶる快適に動きますんで,DOS専用機として(「Windowsも動くDOS機」とか眠たいこと言うとらんでやな)普段使いにすることによって充実した愉しいヴィンテージPCライフを送られることを提案いたします(ブン殴
これは486S族などにも言えることですが,コンパクトデスクトップ機ってのは人が持ってるのを見たり聞いたりすれば無性に欲しくなるものなんだろうが(また持ってる奴は持ってる奴で自慢して見せびらかすのが時々いるしな),いざ手に入れてみるとさ,サイズが小さいというだけで,パフォーマンスは(秘かに)期待してたもの(実は結構いけるんじゃね?とか)との乖離が大きくて,当初は入手の嬉しさと珍しさで少し弄るんだけど,段々と飽きて来るというのかつまらなくなってくるというのか,実機を所有し「動態保存」していることに満足している状態になりがちなんよね.昔から色々見てきましたが,殆どのケースが大体こんな感じやね.貶すとかでは全然なくてですね,元々パワーが無く拡張手段も限られその拡張もすぐに限界が来る弄り甲斐の少ない機種群なんで,それを使うてやりたいということが具体的になくてパワーアップ一辺倒やとどうしてもこうなりますよ.Windows95/98が(ギリギリ)現役でかつ今よりパーツや情報が手に入りやすかった昔でさえこうなんやから.今からこういった機種を手に入れたいと思っている人には水を差すようで悪いですけど・・・・・

 庇鰤の小買い物  エマティ  2021年10月23日(土) 1:46
何年かぶりでじゃん苦ノートを買いました。
ぶらっと隠馬阿須にたちよったところ、ずいぶんジャンクノートが増えていました。
ぱっと見でうちのものより薄いもの(の方が新型っぽい(汗))の値段を見ていると、4000円のものがありました。
Acer Aspire ES1-512というセレロン鬼でした。
メモリ4GB、HD500GBつきで、起動可でした。
新型っぽいので、セレロンでもなんとか役に立つかも
用途としてはwindows付属のトランプゲームと、撮り貯めたビデオを見るだけだし。
付属貧を買えば1000円くらいはするから、実質3000円だし。
ということで購入
なんと、1000円引きの日だったようで、3000円で飼えました。(汗
(・_・):ちゃんと標示見てから買わんかぃ!

OSがちゃんインストールできるのか心配でしたが、W10がインストールできました。
W7機に入れるときはproかhomeか聞いてくるのですが、聞いてきませんでした。
インストールが終了し、とりあえずゲームができることを確認しました。
外部モニタとして4Kモニタをつないだのですが、FullHD表示でした。(汗
今日の動作確認はここまでとします。

 庇鰤の小買い物の続変  エマティ  2021年10月23日(土) 17:21
gomplayerで別のPCの1080Pの動画を無事再生できることを確認しました。
うちのノートとしては
メモリ搭載量1位タイ
HD容量2位タイ
OS無料(おぃおぃ
でとりあえず使い物になるものが
3000円で手に入るとは良い世の中になったもんです。

1つだけ故障ではないのですが、マウスパッドがあるべき位置にブランクパネルがついており、要外付けマウスになっています。
液晶はタッチパネルにはなっていませんし、こういう仕様で売ってるんでしょうかねぇ。

 Re:要外付けマウス  KAZZEZ  2021年10月23日(土) 20:40
> こういう仕様
あるんじゃないかと思います。
個人的には20年以上前に富士通のノートPCでポインティングデバイスを内蔵しない外付マウス必須のものを中古で見たことがあり、
そのぶん安く出ていたので購入を検討したことがあります。結局別のを買いましたが。
ノートPCでもまともに卓上で使うならマウス繋いで使う人がほとんどだと思いますので、
大きめのノートPCであればそういう仕様もアリじゃないかと思います。

   /人'A`;人\  2021年10月24日(日) 16:17
FD1138のフラップの
(・_・):いい加減シャッター言うたらどうや
糞忌々しい軸折れの修理で,0.8mmの金属製の芯を入れるという工作が紹介されているのを前に紹介した際に
ttps://twitter.com/yoshiybass/status/1414055222620483588
ビーズとかの穿孔用の手芸用ハンドドリルも穴開けに使えるのではと書きましたが,どうも難しいですねぇ.調べるとこの用途で売られているのにはあんまり細い奴がないんですよ.キャ○ドウだったかセ○アだったかでも見たことのある中島桐次郎商店の2本組の手芸用ハンドドリル(NKS400-152,MADE IN CHINA)が近場で売られていたので試しに買ってみました.細い方が0.8mmくらいかなと思ったもんで.刃の直径はパッケージ台紙には記載されていませんでしたが,ノギスで測ったところ1.0mmと1.5mmでした.造り(刃の接着,刃自体)もよくありません,これはダメ.

 要外付けマウスノートPC  エマティ  2021年10月24日(日) 19:15
>あるんじゃないかと思います
レスありがとうございます。

まあ、おそらくセレロン機+ポインティングデバイスレスなため、常連さんが手を出さなかったんでしょうねぇ。

動作的には、普通に見ているだけならいいんですが、15秒とかスキップさせたときにちょっともたつく感じがします。

 シャッターだとFDの方を連想する気が?  かかっくん  2021年10月24日(日) 20:20
> (・_・):いい加減シャッター言うたらどうや

ゐゑフラップのが良い気が?
シャッターだとFDの方を連想する気が?

   /人'A`;人\  2021年10月26日(火) 4:36
ttps://twitter.com/lamp93/status/1451168824670052359
緑電子びると館(98ノートのHDDパックを外付けSCSI HDD化するユニット)のライトプロテクトブロック.こんなものが存在するとは初めて知りました.98ノートで使用中のHDDからデータを取り出す際などに誤って消しちまったりしないようにとの配慮でしょう.二つの穴がある小さな直方体をHDDパックのコネクタ側左下隅に貼っつけると書き込み禁止にできるとのこと.びると館内部画像
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1444545045256814593
ではこの "ライトプロテクトブロック" と接する位置に棒が3本並んでいますが,プッシュスイッチらしきものの押し棒と思われるものはうち2本で穴の数と合います.

ttps://twitter.com/shiuntenlos/status/1453928088429940741
フライホイール軸の逆ネジの件は FD1155Dのメンテナンス(ttp://98epjunk.shakunage.net/fdd/mntfd1155d.html)の モーターへの注油 の項に書いてあります.研究発表会の同名の記事にも同じ内容の記述があります(ttp://ematei.s602.xrea.com/kenkyu/mnt1155d.htm).
普通こんなの弄らねぇだろうということと,FDDのメンテナンスの興味のある人でここを見る人はこの記事も見るだろうってことでこの記事にしか書いていなかったような.ちなみにFD1155Dのこのコイル部分は露出させるべきでない(フライホイールの蓋を外すべきでない)との話も聞きますがどうでしょう.写真の奴は戻した後も動作に問題は出なかったような.
HAMLIN's PAGEの してはいけないことをしたらどうなるか?(ttp://hamlin.html.xdomain.jp/FAILURE/FAILURE.htm)の, 7.FD1138/1148系のFDDで、裏面円盤の回転が重いときに、これを外して給油しようとして中心のねじを左回転させる。 にも記載があります.当然こちらの方が遥かに早く現れた記事で,私もこの記事で初めてこの恐怖の事実を知らされたような気がします.なんでやろ思て検索したらフライホイールの回転方向云々の話がすぐ出てきたように思いますんで,軸の回転に関する工学的常識に属する事項なんでしょう.

ttps://twitter.com/tme205/status/1454137657932480512
ttps://twitter.com/tme205/status/1454255105620910084
私は注油の(量の)目安として「フライホイールが指で軽く回る」程度と表現していますが,受け取り方には個人差があるのかもわかりませんな.「指で弾くと軽く軽く回る」くらいの表現の方がいいのかも.

ttps://twitter.com/dothkoi/status/1453850942634217475
ttps://shop.deviceside.com/prod/FC5025
>FC5025 USB 5.25" Floppy Controller
>Manufacturer: Device Side Data
>Price: $55.25
>Device Side Data's FC5025 USB 5.25" floppy controller plugs into any computer's USB port
>and enables you to attach a 5.25" floppy drive. Even if your computer has no built-in floppy controller,
>the FC5025 lets you read those old disks. And it's not just for IBM PC disks &#8211;
>it also understands formats used by Apple, Atari, Commodore and TI, among others.
PC-98への対応は不明ってんですが,USBポートに接続するもののようですからWindows上なら動くのでは?(適当

   試運転  2021年10月30日(土) 10:36
> /人'A`;人\ 様

ありがとうございます。

私自身は故障したFD1155DやFD1137D辺りを分解した時に逆にねじ切りしてるのに気が付いて、後から記事に記述が有るのを見つけて「やっぱり、分解時に勘違いした訳じゃないんだな」と思ってたのですが、いかんせん、実際に記事を読んだのがかなり前の事でどこに書かれているのか思い出せませんでした^^;;;;;

> フライホイールの回転方向

まぁ確かに自転車のペダルとかと同じで、何にも考えないでねじを選定すると使ってるうちに緩んでしまいますからね。

> 露出させるべきでない

コイル自体はそこまで問題になるとはあまり思えませんが、どうなんでしょう?これが例えば全閉型モーターならマズいかも知れませんが、コイル部分は一応空気に触れる状態な訳ですし…

問題の発生を懸念するとすれば、ベアリング周りを露出させた時、分解・組立時のホコリの侵入・傷の発生や、それに伴う破損ではないかと思われます。

 Synchronicity II  /人'A`;人\  2021年10月31日(日) 18:21
ttps://twitter.com/guitar_SST/status/1453936650740908036
ttps://twitter.com/guitar_SST/status/1453987169077379078
ttps://twitter.com/guitar_SST/status/1454094726957699072
ttps://twitter.com/guitar_SST/status/1454662075746164736
BIOSでのフォーマット80MB制限のあるNS/Tに32GBや60GBのHDDを接続しても,80MBフォーマットすれば(ということは80MBを超えた部分は存在を消されてアクセスもできないということでしょうか)使用可能? てっきり起動自体しなくなるもんだと思ってましたが.私BIOSによるフォーマット容量制限のある機種で使用するHDDは,その制限のない機種でフォーマットして使っていましたので知りませんでした.それにしてもみ○そ(これに関してはエプ○ンも同じ穴の狢か)はなんでフォーマット容量制限などという陰湿な罠を仕掛けたのか.

ttps://twitter.com/yukkuriz/status/1454468158371155968
BIOSでのフォーマット40MB制限のある386NOTE Aに340MBのHDD(他機種でフォーマット+システム転送したものでしょうか)を接続しても読み書きは可能・・・・・というのですが,40MBを越えた領域にアクセスした場合にはどうなるんでしょう.540MBまで認識するようになっているのであれば落ちないのかもしれませんが.
ttps://twitter.com/yukkuriz/status/1454468341414785031
サイズ520ということは540MBのHDDの総領域情報は把握できているということでしょうか.NOTE Aも500MBくらいまでなら使用可能なのか・・・・・コネクタ生え寸詰まりHDDでそんな大容量のものなどないでしょうが.

---------------------------------------
ttps://twitter.com/gd5430/status/1454828248265740293
ttps://twitter.com/gd5430/status/1454830487298469893
XnでMMX PODPを取り付けてCACHE ERRORが出ないのは,単にBIOSアップデートを施してある奴だからじゃないんでしょうか.あるいは,BIOSアップデートが実行できない個体があるってのは聞いたことがあるんで,それが0.20のもの? 後でうちのXn(BIOSアップデート済)を見てみます.

ttps://twitter.com/wildcat_300104/status/1454766845806870533
例の白い結晶っぽいものはコネクタに含まれていた何かの成分(殴)が結晶となったものと漠然と予想されていましたが,
(・_・):また貴様の適当な妄想か
/人'A`;人\:いやいや,ツ○ッターとかでも言われてましたがな(汚
ここにきて化学者により砕けたウィスカ説が提出されました.言われてみれば確かに銀色端子のコネクタ上に発生するもののような.これ拭き取っても何年かするとまた同じくらい出ているんですよ.あとエプソン機の内部コネクタでは20年以上前から観察されていました.

 段階的壁を超えてもok  まりも  2021年10月31日(日) 21:29
0除算エラーが出ているということは544MBを超えているディスクドライブの接続だなとすぐわかりました。この壁は起動時ハングアップではなくて、触りに行くとゼロ除算となります。IDE BIOS第0世代は第1と基本的に同じですが出し惜しみで40,80,120MBなどの段階的制限がかかっています。別手段で予めフォーマット済みなら認識するのですがそれでも544MB未満に予め容量変更しておかなければなりません。

エプソン能登Aは本当にSASIなシステムだったようですが、8ビット転送になる点でもネイティブIDEより相当遅くなるでしょうね。たぶん1MB/sも行かないと思います。9801BX/BAの謎は秋とともに深まるばかりですが、実効転送速度の方はどうなんですかね。初代A-mateでは1600KB/sくらいは出ますが同等には出るのか半分程度なのか?

追加の項  >単にBIOSアップデートを施してある奴だから
XnのMMXアップデートディスクは何パターンかのBIOSを想定していてサイズが異様に大きいです。それでもパッチが当たらない個体もあって、その場合は請求すればFDを送ってもらえるという話だったような。パッチ当て後のリビジョンは0.20ですから、エラーが出ない方はアップデート済みのラッキーな個体です。

 NOTE用HDDの速度。  KAZZEZ  2021年10月31日(日) 23:24
> たぶん1MB/sも行かない
いや1MBって言ったら当時としては相当に速いですよ!? …ですので当時は問題にならなかったのでしょうね。
98ノート用HDDパックを利用するCe/S2標準の120MB品ではHDBenchで200KB/S台ですが、特に不満はありませんでした。
Ceは一時95で使用していましたがデバマネに(!)は付かなかったのでネイティブIDEだと思います。
# NX/CでIBM製の500MBのものを搭載したら1MB/S出て感動しました…。

一昨日ようやくCeの代わりにBX3に置き換えたのですが、
BX3のHDDとしてデスクトップ用の420MB品を使ったせいか、Win3.1がずいぶん速くなりました。
# (追記)やはりHDBenchでは1MB/Sくらいでした。

まあCPU的にも、ちょうどPC-98で486SX/20〜25MHzが売れ筋だった1993年夏ごろに、
店頭でAT互換機のDX2/66MHz(当時最速)の速度に感動したときと同じ状況なのですが。(^^;)
(BX3に入れたGAと音源の話は汎用スレに移動)

(4:00頃追記)
CeのHDDパックでHDB98を試してみたら
標準120MB品では0.4〜0.9MB/S、シーク5200ms
IBMの500MBでは0.4〜1.5MB/S、シーク2200ms
くらいでした。
確かに速度差はあるようでしたが思ったほどでもなかったです。
HDBenchだと空き領域の断片化なども含めた実用時の速度を見ている違いだと思います。
特にシークタイムの違いが大きく影響したんでしょうかね。

 98システム解析スレッド2021年10月-2  まりも  2021年10月16日(土) 23:01
今月のパート1が長くなりいったん話題が途切れたので新規に立てておきます。
レガシーな98機種におけるD700セグメントの隠れRAMについてです。ここは既にリウさんのIPLwareで使われておりますが、他のIPLwareアプリがメモリウィンドウ制御をしたときに、D700の存在に特に配慮していないと、そのIPLwareアプリ実行後にD700セグメントは見えなくされてしまいます。ROMアプリでD700のRAMにデータを構築するようなものを作った場合でも、のちにIPLwareアプリでD700を隠されてしまう可能性があります。D700のところは起動の順序として先に使ったもの勝ちというわけには行かないのです(先手必敗)。そろそろ交通整理が必要かなと言う気がしています。ちなみに自作のIPLwareでメモリウィンドウ制御をしているものは、
E10PAT, SCSI_RAM, EXT2DDBT,あたりです。D700の存在に気がついた頃のバージョンからはD700の存在チェックをしてからメモリウィンドウ制御をしていますが、それ以前から置いてあるバージョンでは何も配慮していません。いっぽうIPLより早期に実行されるROMアプリ(EXIDE486など)では何も配慮していません。他に D700使用ROMアプリがあってその後に実行すると、D700が隠れてしまうはずです。
自分ではD700セグメントのRAMを使うつもりなど全くなくても、メモリウィンドウ制御をする場合は必ず配慮しないといけないので、何か申し合わせみたいなことが必要ではないかなと思っています。

 注意事項など  リウ  2021年10月16日(土) 23:10
壁ごえSCSIの誰も読まない説明書にも書きましたがHSBでも同じことをされます。CKRBIOS-オプションは必須です。一応、ソースコードにはそれっぼいことを書いています。後から自分勝手にメモリ窓操作を行うとおかしくなります、と。
Xe10ではIO53Dhの中身が見えるのですがAs初代では見えないことも確認済みです。手順が確立されたならそのように必ず修正します。

17日0:23追記
いろいろ独り言としてつぶやきもしていますが
こんなところをIPLware段階でわざわざRAMにして使用しているのなら当然割り込み先がいる可能性が高いです。そんな場所にいきなり書き込みテストすると危険だと思われます。わーわー
2:00追記
D7に現に出ているものとRAM窓に出してきたものを比較して同じだったらチェックした時点で既にRAM化済み というのがいいと思いましたがどうでしょうか?
2:30追記パリティエラーの出る可能性を考慮できていなかったのでボツです。

 メモリウィンドウ制御アプリ  まりも  2021年10月16日(土) 23:22
まあ全てはメモリウィンドウの設定状態を記憶するところを用意しなかったミイソがいかんのですが、BX4/Xe10では読み出し可能にしたんですね。それ以前の機種では読めないので、手間がかかりますが実力行使でチェックに行かないとなりません。
基本的には、D700セグメントに何かデータがあるかを読み出して、その場合は後のメモリウィンドウ制御で内蔵SASIビットを立てるようにするという方法だけでいいはずです。内蔵サウンド機能のBIOS ROMの存在もそれでやります。サウンド機能のI/Oを調べたりDIPスイッチを調べたりを試みましたが結局直にメモリを読むのが確実でした。システム共通域の4B0をチェックすればより厳重ですが、作法に則らない野良ROMアプリも以前自作してしまったことがあるのでやはり実力行使で。
<0時追記>「何かある」のみのチェックだと、本当にSASIボードのROMが存在していたときに、無理矢理RAM化してしまってまずいですね。やはり多角的に調べないといけないかもしれません。SASIの搭載などあり得ない機種ならいいですが。FA-03「ディスク接続ユニット」とかいう物の存在はもう無視でいいですかね。オークションでも見たことすらありません。

既存のROMアプリにもD700チェックを入れるべきかなと思っており、今後改修に着手してゆきます。またわたしが今後作るIPLwareとROMアプリでは、D700セグメントのRAMは使わないけども存在配慮はするという方向で作ることにします。(という表明)

 反転した物を書き込んでみて  かかっくん  2021年10月17日(日) 3:46
SASI板の搭載などあり得ない機種って具体的にどんなのが有るでせう?LT/HAとかですかねぇ?
98のてに110p I/Fが無い機種って有りましたっけ?
オンボードIDEが有ってもBIOSを無効にして27板を差せばSASIに成りますし

D7000h〜D7FFFhを讀んで同値を書き込んで同値ならRAMかROM、更に反転した物を書き込んでみて
書き込めたらRAM(元之を書き戻す)、変化しなかったらROM、反転した物を書き込んでも全部FFh
だったら使用可で良さそうな?

取り敢えず無条件でVRAMに写してからFFhかチェックして反転して書き込む迄です

; 無条件でVRAMに写す DS(BP=D7):[SI]→ES(DX=A8):[DI]
CLI
MOV BX,0800
MOV DX,A800
MOV BP,D700

MOV DS,BP
MOV ES,DX
XOR SI,SI
XOR DI,DI
CLD
MOV CX,BX
REPZ MOVSW
STI

; A8はFFhか? ES(DX=A8):[DI] == FF?
CLI
MOV ES,DX
XOR DI,DI
MOV AX,FFFF
CLD
MOV CX,BX
REPZ SCASW
JNZ exit ; FFhでない→ROMか既に使用中
STI

; 反転して書き込む DS(DX=A8):[DI] → 反転 → ES(A9):[DI]
CLI
MOV DS,DX
MOV CX,DX
INC CH
MOV ES,CX
XOR DI,DI
CLD
MOV CX,BX
_loop1:
MOV AX,DS:[DI]
XOR AX,FFFF
STOSW
LOOP _loop1
STI
NOP

; 同値を書き戻す DS(DX=A8):[SI]→ES(BP=D7):[DI]
CLI
MOV DS,DX
MOV ES,BP
XOR SI,SI
XOR DI,DI
CLD
MOV CX,BX
REPZ MOVSW
STI

; D7はA8と同値か? DS(DX=A8):[SI]==ES(BP=D7):[DI]?
CLI
MOV DS,DX
MOV ES,BP
XOR SI,SI
XOR DI,DI
CLD
MOV CX,BX
REPZ CMPSW
JNZ exit ; 同値でない→何か有る
STI

; 反転した物を書き戻す DS(A9):[SI]→ES(BP=D7):[DI]
CLI
MOV CX,DX
INC CH
MOV DS,CX
MOV ES,BP
XOR SI,SI
XOR DI,DI
CLD
MOV CX,BX
REPZ MOVSW
STI

; D7はFFhか? ES(BP=D7):[DI] == FF?
CLI
MOV ES,BP
XOR DI,DI
CLD
MOV AX,FFFF
MOV CX,BX
REPZ SCASW
JNZ next ; FFhでなければ反転したかをチェック
STI

; 此の時点でCS:IPが此処ならD7はFFh →遣える
HLT

next:
; D7は反転した(A9と同値)か? DS(A9):[SI]==ES(BP=D7):[DI]?
CLI
MOV CX,DX
INC CH
MOV DS,CX
MOV ES,BP
XOR SI,SI
XOR DI,DI
CLD
MOV CX,BX
REPZ CMPSW
JNZ exit ; 反転でない→何か有る
STI

; 此の時点でCS:IPが此処ならD7はRAM →用途を確認
; A8を書き戻しておく
CLI
MOV DS,DX
MOV ES,BP
XOR SI,SI
XOR DI,DI
CLD
MOV CX,0800
REPZ MOVSW
STI
HLT

exit:
; D7はROMの可能性大

 書き込みテストでのRAMかどうかの試験  リウ  2021年10月17日(日) 5:17
SASIであると確定しているならともかくどのようなROMボードでもIPLwareでもD7を使えるという前提ではD7の中身を書き換えながらのテストは危険と思います。
パリティチェックを一時的に無効にしてメモリ窓を開いて値比較が無難かなとやはり思います。
これならD7以外も調べられるかと
私の浅はかな提案の可能性がありますので問題点は指摘願います。
たとえば試験中は割り込み無効にしておけば安全だろう、というのが思いつきました。

 非PCI機=メモリウィンドウ搭載機でいいかも  まりも  2021年10月17日(日) 10:44
そう、パリティエラー問題があるので、RAMのほうをいきなり読んだり、「どのアプリでもD700の裏RAMを無条件に表に出しときゃいいでしょ」というのが通用しないのですよね。存在チェックをまともにやると結構大掛かりで、ROMアプリだとこれに容量を食われるのが困ったところです。システム共通域や割り込みベクタによる判定法も、ROMアプリだとまだそこが確立していない段階でやることになるかもしれないので完璧ではない可能性があります。いっぽうIPLwareではそこは問題ありません。
メモリウィンドウ利用と環境調査のところのコードを標準化したものを作った方がいいですかね。パリティエラー通知禁止のハードウェア操作は、レガシー機種では全て同じでいいのかは気になっています。あとハイレゾではD700もサウンドBIOSのCC00も無いので調査不要でいいでしょう。確かサウンドBIOSのRAM化bitをハイレゾでいじると、IDE BIOSの分断が起こるんですよね。B4670通信ボードの有無の機能と被らせてあるようで。

 特殊機種  リウ  2021年10月17日(日) 13:28
非PCI機ながらメモリ窓操作が標準でないものとしてREDWOODチップセット搭載機種があります。パリティチェック無効が機種毎に違うIOだとこれも困りますがなにか知られている機種はあるのでしょうか
18日追記
とりあえずの提案です。
1,Xe10のように53dhの読める機種はそれを優先。
2,PCI IOを使って知っている機種かどうか判別(PC-286が反応をしてしまうという話あり)
3,REDWODD IOを確認する。もう一つバンクメモリボードが存在している場合を忘れています。(持っていません。)
4,全部すり抜けたならレガシー機種であろう。 パリティチェックを無効にしてノーマルならメモリ窓をCで開ける。ハイレゾならEであける。
5,メモリ窓内で見えているRAMと各セグメントに現に出ているものとを比較、一致したならそこはRAM化済み判定。どうせならどこかシステム領域まで奪いますか?
6,後処理の部分でうまくやる

 互換性の権化でもミスはあるのでしょうか  リウ  2021年10月24日(日) 2:52
システムスレが落ちそうと思ったのでこちらに書き込みます。
FAT32対応時代のWindowsの720kフォーマットの対応がemulatorではあやしいという話をつぶやき続けていたのですが、実機Xt13で確認をやりました。
両用フロッピーのモードが640kまたは640k(自動)の状態でWindows98を720kフォーマットディスクから起動させようとするとフリーズします。またHDDからOSを起動後(コマンドプロンプトモード)に、2DDモードのドライブに読みにいってもフリーズします。その際内蔵ディスクアクセスランプが激しく光ります。しかしemulatorでは2台目のフロッピーディスクドライブから起動しようとするとフリーズしません。emulatorの対応があやしいのではなくOSのバグではないか?と疑いはじめました。
もし確認がとれる方がいらっしゃれば否定していただけると助かります。
自分だけではOSのバグと確信が持てません。

 とりあえず720KB起動だけ試してみました。  KAZZEZ  2021年10月24日(日) 4:48
3.5インチ720KBのFDをWin98のコマンドプロンプトで強制フォーマットしてSYS転送したものを
いくつかの機種で試しましたが、おっしゃる通り、
640KBまたは自動起動の設定の場合は2台目のFDDからであれば起動できるようです。
1台目のFDDではカーソル表示から先へ進みません(アクセスランプは消灯)。

1MBモードの自動設定であっても、FDD起動の場合は640KBモードになりますから同様でした。
当たり前ですが1MB固定モードでは1台目も2台目も問題なく起動します。

興味深いのはファイルベイに5インチFDを内蔵させたBfの場合でした。
FDD番号を外付け優先に変えた場合は3.5インチ側が2台目になるので起動できます。
しかも外付け扱いの5インチ側は640KB FDDモードでは認識できませんから
3.5インチ側が2台目にもかかわらず「A:」として起動できました。

FDDの640KB設定の無いRaII23の場合は1Mモード固定になっているらしく、
1台しかないFDDから普通に起動できました。

結局のところOSのバグというかFDD640KBモードの互換性を切り捨て、
1MB固定モードしか想定していないのでしょうね。
以前からWindowsではFDDを640KBモードにしていると何かと不具合のある印象でした。
インターフェースが1MB用でもソフトウェアで2DDが扱えるなら640KBモードのハードウェアが無駄ですから
新しい機種ではFDDの640KBモードの設定が無くなったのではないかと…。

   /人'A`;人\  2021年10月24日(日) 10:08
誰もエプソン機では試さないだろうと思うのでPC-386GS3(FDDは2モード,内蔵FDD3台設定のまま)で追試しました.
 ソフトディップスイッチ3-1 = 内蔵FDD自動認識モード/固定モード切替
 ソフトディップスイッチ3-2 = 内蔵FDD 1MBモード/640KBモード切替
DOS7はWindows98SEのもの

(1) 内蔵FDD自動認識モード・内蔵FDD 1MBモード
 Windows98SE上で720KBフォーマット+システム転送
 1台目 Windows98を起動しています... が表示される手前で■が永遠に点滅
 2台目 起動

(2) (1)の追試.DOS6.2で format /u /9 後にDOS7でシステム転送.結果は変わらず.

(3) 内蔵FDD自動認識モード・内蔵FDD 640KBモード.結果は変わらず.

(4) 内蔵FDD固定モード・内蔵FDD 640KBモード.この設定でも1台目から1.25MBメディア(DOS6.2)は起動
 1台目 アクセスランプさえ点かずスルー(内蔵HDDから起動)
 2台目 起動

(5) 内蔵FDD固定モード・内蔵FDD 640KBモードで720KBメディア+DOS6.2.1・2台目とも起動.

(6) 内蔵FDD自動認識モード・内蔵FDD 1MBモードで640KBメディア+DOS7.1・2台目とも起動.

(7) 内蔵FDD固定モード・内蔵FDD 640KBモードで640KBメディア+DOS7.1・2台目とも起動.


直接の追試は 条件(4) ですが,他の一部の条件でもエプソン機だからか挙動が少し違うようで.のっぺらボード+外付けFDDでもテストしようかと思いましたが面倒臭くなり脱落(撲殺

 DOS7.1 2DD/9(720KB) ブート  チューリップ  2021年10月24日(日) 12:28
tiwitter見てまさかと思って、
エミュレータ(NP2系)でMS-DOS7.0で確認してみると、1台目FDDで2DD/9(720KB)ブートできました。
更に検証
MS-DOS7.1のIPL + MS-DOS7.0のIO.SYS ブート可
MS-DOS7.0のIPL + MS-DOS7.1のIO.SYS ブート不可
ということで、原因はIPLでは無くてIO.SYSにあるのは間違いないようです。

ついでにMS-DOS7.0で2D/8(320KB)と2D/9(360KB)を試してみた
ら1台目FDDでブート出来ました。
MS-DOS7.0とMS-DOS7.1でこんな違いがあるとは正直驚きです。

あとは表現が難しいですが、1台目FDD起動のときだけ特別なフラグが
あるというよりは、1台目FDDから起動しましたというフラグが立っている
と発生してしまうという感じです。
(Anex86だと1台目FDDから2DD/9(720KB)でMS-DOS7.1がブートしますが、
freedos(98)を2台目FDDからブートしようとするとCOMMAND.COMを
見つけられない問題が発生します。これはAnex86がそのへんの処理の
実装が無いもしくは実機とは異なっているということです。)

追記
SL9821では1台目FDDから2DD/9(720KB)でMS-DOS7.1がブート可能かつ、
freedos(98)を2台目FDDからブート可能のようです。

 ありがとうございます  リウ  2021年10月24日(日) 13:04
この条件以外では問題なさそうに見えたので特定して示したのですが、追試まで ありがとうございます。
IO.SYSがFAT32対応されたと同時にハイレゾの対応が公式に切られていますが、こっそり640Kインターフェース周りでバグを踏んだと決めつけました。
もちろん1MBモードで動かす普通の人には関わりありませんし、非公式の9セクタ2DDですから互換性を切った、とも見えたのですが二台目は通常に起動だけはするのでバグと指摘することにします。
重ねて調査してくださった皆様、ありがとうございます。

 7.1は互換切りが多い?  KAZZEZ  2021年10月24日(日) 13:53
> こんなに違いが
個人的には7.0と7.1ではかなり違う印象です。
ハイレゾ時にテキストが表示されなくなったのもそうですが、
# もともと公式には95はハイレゾモード非対応なのでDOS7もサポート外の経過措置で対応していたのかと思います。
V30起動時に停止する際の「このバージョンのWindowsには386以上の…」云々の警告もなくなってブラックアウトです。
えらく互換性切られたもんだと当時思いました。

 DEBUG386を遣うと解る?  かかっくん  2021年10月24日(日) 20:49
Vectorに仮想86モードとして動作するデバッガDEBUG386が有ります
www.vector.co.jp/soft/dos/prog/se014783.html
此れを遣えば起動時の挙動がIPL時点から解る気がしますがどうでせう?OMAKEモード(?)でFDを作ってお試し下さい

窓9xのDOS7.xも動作モード自体はリアルモードだった気がするので動作しそうな?
2DD起動についてはキチンと640Kモードの有る機種と末期のおざなりな機種の両方で試した方が良さそう?です

> もちろん1MBモードで動かす普通の人には関わりありませんし、非公式の9セクタ2DDですから互換性を切った、とも見えたのですが二台目は通常に起動だけはするのでバグと指摘することにします。

非公式の9セクタ2DDとの事ですが、みいそDOS(確か2.11)の商品(PS98-12X-H4W、恐らく-HUも)で
使用して居ましたのでみいそ的には非公式ではなさそうな?FORMATのメニューにも出ますし
# READMEにバックアップの際にはFORMAT x: /9にするやうに有る
# 窓9xの起動FDとしての2DDは確かに非公式そうですが
ところで2DD/8(640K)でフォーマットするとちゃんと起動しますか?

   チューリップ  2021年10月25日(月) 0:32
MS-DOS7.0(Windows95 OSR1?) IO.SYS 225,674バイト
MS-DOS7.1(Windows95 OSR2) IO.SYS 209,880バイト

なんということでしょう。MS-DOS7.1のIO.SYSの方がファイルサイズが
小さい。これはハイレゾのコード削られてますね...

ちなみにMS-DOS7.0の2D/8(360KB)ブートディスクを作ると、限界の空き容量


   リウ  2021年10月25日(月) 0:51
当初よりemulatorで確認されていた事象ですので、裏から覗いています。FDCBIOS側のバグだと思っていたので、IO.SYSの方をしっかり見たわけではありませんが怪しい部分があったことはありました。その条件ジャンプの部分を削ると(もしくは起動中だときちんとすり抜けた後に)DA/UA=80hのものにアクセスしに行くように思えます。そのためアクセスランプが異常に光ったのかと。

>ところで2DD/8(640K)でフォーマットするとちゃんと起動しますか?
2DD/8(640kB)のものだと起動できることは/人'A`;人\さんにも追加検証6、7でやってもらっています。

>非公式の9セクタ2DD
なんででしょう、非公式と思い込んでいました。BASICでは使えないせいでしょうか。

   KAZZEZ  2021年10月25日(月) 1:45
> これはハイレゾのコードが削られていますね...
約15KBも差がありましたか…。
普通の標準コンソール出力だけのプログラムであれば
システム共通域のフラグ見てT-VRAMのセグメントを変えるくらいで割と手軽にハイレゾに対応できるのですが…。
考えてみればIO.SYSですから、メモリマップの違いに合わせて
結構いろんなところを変える必要があったんでしょうかね。

 追加したコードで停まるのかも  かかっくん  2021年10月25日(月) 5:18
> V30起動時に停止する際の「このバージョンのWindowsには386以上の…」云々の警告もなくなってブラックアウトです。

此れをNP2で試してみると、FDDランプが1回点滅で停まるので、可也初期の段階で停まると思われます。
950/95A/えぷ窓95で試すと其れ也に讀んでから『このバージョンの(後略)』が出ます
IPL(抑々両方共32bitコードは無し)を互いに挿げ替えても同じですからIO.SYSでの処理と云う事ですな
文字列自体は窓95BのIO.SYSにも有りますから、追加されたコードに32bit命令が有って文字表示のルーチン迄
辿り着けないとか?

> なんででしょう、非公式と思い込んでいました。BASICでは使えないせいでしょうか。

BASICの2DDは256x16セクタですから8でも9でもないですね
# 88のBASICのFD(ゲーム等が多い)に容量を稼ぐ為一部を512x9フォーマットした物とか有ります
# backup.j88が遣えなく成って一石二鳥
# 本格的にやるなら1024x5ですが。全体を1024x5にすればヘンな事を考えなくても2D/1DDで400K、
# 2DDで800Kに成ります
# 苹果フォーマット(GCR)とは違うので念の為

 「このバージョンのWindowsには386以上の…」云々とか  チューリップ  2021年10月25日(月) 10:01
たしかPC-98の場合はたしかBIOSのワークエリア見て判定していますよね。
PC-98 MS-DOS7.1でこの文字列が拝めるのは、80286(若しくはV30)搭載機に
CPUアクセラレータ等搭載して32bit CPUを載せた場合しか出ないということに
なりそうですね。
なんというか...

追記
ワークエリア偽装すれば拝めますね。

ここからHDDの話題。
32bit WindowsでSCSIが使えるエミュがほぼ無い。(全く無い分けではないけど)。ので1024B/Sとか確かめようと思っても腰が重い...
とりあえずエミュレーターのIDEもどきエミュレーション(実機IDE BIOSでは
当然無理)で試してみると、みいそDOSとWindows9x(CUI、GUI両方)は
1024B/S行けました。えぷDOSはなぜかv5.0では読めますが、それ以外では読めない。WindowsNT系はIDEもどきはHDDは常に512B/Sとして扱う感じでした。
2048B/SはMS-DOS系はブッラックアウトで起動不可。
freedos(98)は2048B/S読めるので、MO 640MBの起動は行けるかも知れません。ちなみに4096B/Sも読めるようですが少し危険な香りが

(またFDDの話題)
PC-98DO(+)のフロッピーって一体どうなっているのか気になった。
88モードはインテリジェント方式で作動で、98モードはDMA方式で作動なのかな?

 光ディスクを認識させてみたら  くりすと  2021年10月26日(火) 13:14
スレ的に汎用ちがうだろってことで

04の追記型で定義したらと言いましたが、84hにしないと認識できませんでした。

常時4ドライブ割り当てられた挙げ句区画が1つだったりすると残りのドライブレターで準備できていない的なエラーを出します。1装置あたりのアクティブ数は4と変わらないので接続すれば強制的に4ドライブ分消費させられるんですね。

で、普通に1024B/Sは認識しますが、セクタ長の表示はありませんでした。まあ固定だから当然といえばそうなんですが…。感覚的にはFDの1.2MBフォーマットみたいな感じでしょうか。

 5インチMO対応はDOS 5からの仕様?  まりも  2021年10月26日(火) 17:47
>常時4ドライブ割り当てられた
98エミュレータを使っている場合の画面でなんで4ドライブあるのだろうと思っていましたが、そういうものだったのですか。しかもH:S =1:64という。わたしが試した時はMS-DOS 3.30B頃でしたが、ドライブが4個も割り当てられたかどうかは覚えていません。

わたしが当時見たものは、デバイスドライバとSCSIインタフェイス込みのサブシステムとして売られていた5インチMOですが、DOS 3.3が対応していないのでそのような製品が存在していたのでしょうかね。そのデバドラでは5個のパーティションにわけていました。64MBのパーティションが4個と残りです。DOS 3.では128MBまでのパーティションは認められていたはずですが、デバドラの設計上、DOS論理セクタ2KBを避けて、無難に使える64MB止まりとしたのでしょう。ちなみにそのSCSIサブシステムはDMAも割り込みも使用していませんでした。なのでMOが遅いのはしょうがないとして、MOのイメージコピーを置く専用のHDDもめちゃくちゃ遅かったです。SCSIインタフェイスボード上のコントローラは富士通の石でした。

 遅い板はSPC?  かかっくん  2021年10月26日(火) 23:50
NP21/WはNP2同様、SCSIでマウントできるのが.HDDとRaSCSIだけなんですよねぇ
HDIやNHDはSASI/IDEでしかマウントできないやうです

> 98エミュレータを使っている場合の画面でなんで4ドライブあるのだろうと思っていましたが、そういうものだったのですか。しかもH:S =1:64という。わたしが試した時はMS-DOS 3.30B頃でしたが、ドライブが4個も割り当てられたかどうかは覚えていません。
> わたしが当時見たものは、デバイスドライバとSCSIインタフェイス込みのサブシステムとして売られていた5インチMOですが、DOS 3.3が対応していないのでそのような製品が存在していたのでしょうかね。そのデバドラでは5個のパーティションにわけていました。64MBのパーティションが4個と残りです。DOS 3.では128MBまでのパーティションは認められていたはずですが、デバドラの設計上、DOS論理セクタ2KBを避けて、無難に使える64MB止まりとしたのでしょう。ちなみにそのSCSIサブシステムはDMAも割り込みも使用していませんでした。なのでMOが遅いのはしょうがないとして、MOのイメージコピーを置く専用のHDDもめちゃくちゃ遅かったです。SCSIインタフェイスボード上のコントローラは富士通の石でした。

MOに公式に対応して居ない3.3Bだと3.3C以降とは挙動が違うかも?
DRVの仕様が不明ですが、あらゆる(?)構成に対応できるやうに5領域として認識するのでせう
128x2+残りだと3領域分だけが有効に成るとか?

不治痛の石は多分8Gで壁ではなく行き止まりなMB89352(SPC)と思われます
8Gより先は此の石を遣う意味が殆ど無く成るやうな大掛かりな工事が必要です

で、メモリSWで3.5インチMOを起動装置に設定する事はできなさそうです。5インチMOとは扱いが違う以上
『光ディスク』の設定にするのではなさそうです。

ところで今迄疑問に思って居ませんでしたが、窓9x/NTプリインストール機でのメモリSWの設定てどうするのでせう?
SWITCH.EXEって入って居ましたっけ?
窓機として遣う分には必要な設定は無かったとも云えますが。
ソフトDIPをクリアするとメモリSWもクリアされると共にSW2-5はOFF(メモリSWを初期化)に成りますし

   チューリップ  2021年10月27日(水) 1:54
>NP21/WはNP2同様、SCSIでマウントできるのが.HDDとRaSCSIだけなんですよねぇ
>HDIやNHDはSASI/IDEでしかマウントできないやうです

NVL.DLLを入れればSCSIでいろいろマウントできるようになります。
逆にIDEで.HDDのマウントもできる

 Re:メモリSWの設定  KAZZEZ  2021年10月27日(水) 3:03
> 窓9x/NTプリインストール機でのメモリSWの設定てどうするのでせう?
> SWITCH.EXEって入って居ましたっけ?
少なくとも9xにSWITCH.EXEは標準で入っていたと思います。
またコントロールパネルに98環境とかいう名前でメモリスイッチ設定ユーティリティがあったと思いますが、
文字の色(白/緑)とRS-232Cくらいしか設定が無かったように思います。

…NTプリインストール機はリカバリしたことが無いので存じませんが、
とりあえずRa20のバックアップCD(OSを除く)の中身はアプリと旧OSや95のサポートくらいで、それらしいツールは見当たりませんでした。
付属FDもリカバリ起動FDとPCIセットアップくらいだったと思いますので、
OSが標準で設定ツールを持っていなければ、メモリSW初期化で使えってことしょうかね??

 マウントはできたとしても  くりすと  2021年10月27日(水) 3:15
あくまでHDDイメージですよね?

少し話戻して radioc.web.fc2.com/column/pcad/ad/sonynews.htm を見ると、NWP-539用にはPC-9801シリーズ用MOインターフェースキット(NWA-032)ってのがあったようです。(当時のNEWS関連の価格見てると桁違いですね^^)
詳しくどのようなことができるのかは分からず終いでした。私のググる力ではこの程度が限界でした。

追記
5"MOって不遇ですね。OS/2 Warp 4, Win98SE, NT4, 2k 全滅でした。
Win98SEはシステム共通域のジオメトリは5"MOのものに書き換えられていましたがFDISKから装置そのものが対象外でした。
OS/2 Warp 4もFDISKからは対象外でした。
NT系はWormデバイスのドライバが無くて認識できませんでした。(2kだと「!」表示)

 EPSON版Windows95  チューリップ  2021年10月27日(水) 4:52
EPSON版Windows95にはSWITCH.EXEは入っていません。
あたり前ですが。EPSON版MS-DOSは起動時にShiftキーを押すことで
メモリスイッチ設定画面に行ける仕様です。
↑追記:MS-DOS環境設定メニューでした。
しかしWindows95(MS-DOS7.0)にはこの機能が入っていないので、
PRECOPY1.CABにEPSON版MS-DOS5.0がまるまる入っています。
恐らくindows95の起動メニューで
7. 以前のバージョンの MS-DOS
を選択するとEPSON版MS-DOSが起動するといった方式を取っているのでは
ないかと思われます。このときMS-DOS4.0以前の場合はMS-DOS5.0に
置き換えてくれるのではないかと推測しております。

ちなみ1.44Mブート対応版のMS-DOS 5.0 Rel.2.0x版っぽいです。
Rel 2.0とRel 2.05の判別方法が分からない...

Rel 2.0が1.44Mブート不可で、Rel 2.05がブート可能?
みいそ版DOS5.0A(-H)みたいな差異があるようです。

 NECITSU現れるが活かせず  まりも  2021年10月27日(水) 6:39
MOドライブ富士通M2513A6の続きです。ドライブ単体でのDIPスイッチ設定ではVenderIDが変わりませんでしたが、アイオーデータのMO製品MOF-640の「ガワ」に入れて、外側のホイールスイッチの方でPC98モードを選択すると、VenderIDとしてNECITSUを返してきました。ただこれではDirect Acccess装置にはならずOptical Diskです。ドライブ上のDIPスイッチは無効になるので、よくわかりませんが取説にもない設定値を探してNECITSUとDirect Access装置の両立するところを探すことになるんですかね。
なお他にもアイオーのMO製品がありますが、後のモデル例えばMOF-S640とかH640では98モードというのは無くなり、マックか非マック(AT,98)の選択だけになります。

>MOインターフェースキット(NWA-032)
この型番で検索するとドルこむの過去ログデータがヒットし、質問が投げかけられていましたが、回答無しのようでした。わたしが見たのはSONY純正品ではなくてほぼただのSPCボードでした。ミイソニーの製品ならもっとまともなボードだったかもしれませんね。NEWSワークステーション用以外で単体のドライブでも売られていたのですが、その型番SMO-S501で検索してみたらこんなのがありました。いやはや、あるもんですねぇ。
ttps://solidstatedisks-co-uk.translate.goog/products/floppy-scsi-ssd-drives/removable-drive-emulations/cf2scsi-scsiflash-sony-magneto-optic-emulator-to-cf-detail?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=nui,sc

 其れは本体の機能  かかっくん  2021年10月27日(水) 11:04
> あたり前ですが。EPSON版MS-DOSは起動時にShiftキーを押すことで
> メモリスイッチ設定画面に行ける仕様です。

メモリSW設定画面を出せるのはえぷDOSではなくえぷ機本体の機能ですね
リセット時にHELPキーかCTRL+GRPHを推します

DOS起動時にSHIFTを推すと出る画面は↓(6.2の画面)です。DOS4より後に出たDOS3, 5, 6に有ります

 実は無くても動く。(汗  KAZZEZ  2021年10月27日(水) 22:57
自己レスですが、
> FDD番号を外付け優先に変えた場合は3.5インチ側が2台目になるので起動できます。
> しかも外付け扱いの5インチ側は640KB FDDモードでは認識できませんから
> 3.5インチ側が2台目にもかかわらず「A:」として起動できました。
…について、
BX3で試した限り、外付けドライブは(I/Fすら)必要なかったみたいです。
内蔵FDDしかない場合でも単純に内蔵#3#4・外付け#1#2の設定にしておけば
内蔵1台目で640KBモードの720KB起動が可能でした。

なお外付けFDD-I/Fを外したBX3で内蔵#1#2・外付け#3#4の設定に戻したところ、
640KBモードで720KB起動しようとしたときにフリーズではなくリセットが起きました。
EPSONチェックのごとく、放っておけば延々とリセットの繰り返し…。
環境によって症状にもばらつきがあるようですので、確かにバグっぽい挙動です。

 2DD/9  チューリップ  2021年10月28日(木) 23:07
謎が謎を呼ぶ。
エミュNP2系でも外付け優先機能があったので駄目元でやってみましたが、
駄目でした。というかNP2系の内蔵優先にしても外付け優先にしても、この設定はスルーされる雰囲気でした。

 SC-UPCIでの640MBのMOブート  まりも  2021年10月28日(木) 23:54
というのが可能だという説が出ていましたが、結論からするとそんな機能は無いと断言できそうです。ワケあって SC-UPCIのBIOSバージョンは1.60止まりにしていますが、640MBのMOをブートできる特殊機能などありませんし、実際できません。さらにアイオーのMOユーティリティ MOUTL(Version 1.34)でフォーマットの項目を出してみると、「640MB/1.3GBのディスクはシステム転送を行えません」と出ます。少なくとも公式的には640MBのMOをブートできる仕組みはありません。

ところでアイオーのデバイスドライバでは、物理セクタ2048BのメディアでもDOSの論理セクタをみかけ512Bに偽装する機能があります。それと同じ物をわざわざBIOSにも組み込むことはしていないだろうというのも状況証拠になるでしょう。さらにダメ押しで、SCSIユーティリティで640MBメディアをブート可能な「はず」の手作業論理フォーマットしたものを作ってMOUTLで読ませましたが、論理フォーマット「不明」と出ます。アイオーデータも知らないモノなわけですからブートできるわけがないでしょう。「MSDOS.SYSの読み込みでエラー」までは行けますが、それはSC-UPCI以外のSCSIアダプタでも同じです。

話変わって自分用ToDoメモ(週末になんとかします)
・EXIDECB(PCI機用)でDIP SW2-2をCF設定に使っていたけどBASIC廃止機では不可能だった(殴
・EXIDEAeでBIOSワークエリアをD800:2100hに取っていた(256B/sのとき破壊される)
・Conv98ATでFSIDが91hのDOS 3.3用FAT16の変換に対応したつもりがしていなかった(汗

ROM BASIC廃止機≒IDE上限8063MB以上の機種 なので、CFは4.3GB(8GB)以上32GB未満のを使ってくださいで済むといえば済むのですが、さてどうしましょう・・・どのみちパッチ当てているわけだから256B/s時のセクタバッファのアドレスの方を強引に変更する手もありそうな。

   KAZZEZ  2021年10月29日(金) 1:10
> SC-UCPI
うーん、だめでしたか。自分で確かめられず申し訳ありません…。
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/47855.html
↑このへんではIDを0にすると起動できるとあるのですが、
もしかしてCF等と同じリムーバブル認識か何かの話だったのでしょうかね。
あるいはPDと間違えたか…?

 何が何だか  まりも  2021年10月29日(金) 7:01
$の当該ログを読むと、「MS-DOSが起動(完了)した」とはどこにも書かれていないです。確かにIO.SYSは起動するわけで、そのことを指して「起動できた」と言っているのかもしれませんが。よく読むと「リカバリ用98SEが起動」とあります。DOS 7.10だと何かが違う?確かめるならそこですね。しかしWin98SEのリカバリ用って実体は何なのですかね。もしかしてCD-ROMなんじゃ?SC-UPCIは、ミイソ純正品と並んで、CD-ROMがブート「しようとする」までは可能なSCSIアダプタであることは確かなので。

<13時追記> ミイソの5インチMOシステム本来の使い方を知らなかったのですが、
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98mobile/3645.html
このような使い方だったのですね。パーティションに切られるけども、一杯になると自動的に後続のパーティションに書かれるって、凄過ぎる仕様ではないですか。MS-DOS 3.3Cの時代ではやむを得なかったとは言えですね。強制的に4ドライブ現れるのは必要があってのことのようです。この仕様はMS-DOS 5になっても互換性維持で引き継がれたのでしょうかね。これは仕様がわからなければフォーマットできませんから純正format.exeにやってもらうしかありません。
DOS5時代からは、メディアを新規に使うならIBMフォーマット(当時の呼称,スーパーフロッピー形式)でパーティション無しの方が使い勝手は良かったはずです。SCSIデバイスのクラスを光ディスクでなくほぼ完全にHD相当に設定できる装置なら98形式フォーマットにもできるわけですが、SONY製のならともかく、PC-OD101、102あたりではそれはできないような感じです。
ところでタイムリーなことにPC-OD102が出品されてます。ドでかい。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k490441552
わたしが興味あるのはMOではなくて物理セクタ1024B/sなHDDの方なので、突撃したりはしません。

 HDFORMAT.EXE 4.50を  くりすと  2021年10月30日(土) 19:15
解析してみましたが1024バイトは絵に描いた餅としか考えられませんでした。

HDFORMAT.EXE 4.50(固定ディスク メニュー2.70を登録する版)の文字列表示処理を追っかけてみました。
256バイトと512バイトについては文字列のポインタ(のポインタ)が存在しました。ですが1024バイトについては存在しませんでした。

また直接文字列のポインタを指定して表示する処理は多数あるのですが直接1024バイトのポインタを参照する処理は同様に見つけられませんでした。(256,512も直接はない)

ヘタレの解析結果
DATA_SEG:3C94h から文字列のポインタになっており
WORD PTR [86hx2] = 2DD7 が '1024 バイト', 0
WORD PTR [87hx2] = 2DE9 が '256 バイト', 0
WORD PTR [88hx2] = 2DF9 が '512 バイト', 0
になっています。

バイナリエディタで検索しても 86 00 が見つからず 87 00 と 88 00は(並んで)ありました。(DATA_SEG:24Ah〜にあり)

直接の場合はほとんど
MOV AX, テーブルの即値 ← ここが SUB AX,AXの場合もあり(大差ないですが)
PUSH AX
CALL 文字列表示
となっていますが即値で86hを指定している箇所がみつけられませんでした。

文字列表示する添字をパラメータで処理している箇所も数カ所見受けられるのですが、そこだけピンポイントでとも考えづらいのでスルーしています。

もっと詳しく分かる方、より深く調べて見てください (^^

 ヒントをいただけたので  リウ  2021年10月30日(土) 21:54
HDFOMRMAT6.30で同様に解析しました。
0x5AFのbitが立っていれば512固定です。立っていなければ256か512かの選択肢が出ます。ここまでは報告済みでしたが、逆アセンブルしました。
選択肢の数が2個に設定されていながら3番目を選ぶと1024になるという判定になっていました。選択肢の数を3個に増やし、3番目(1024バイトとは表示されません)を選ぶと無事にInt1BのAH=0aがBX=400hで飛んできました。
残念ながら事実上の無効設定でした。

 セクタ長1024バイト固定(もういい  まりも  2021年10月31日(日) 11:00
御二方とも解析ご苦労様でした。98形式フォーマットについては、セクタ長可変のHDDを1024B/sで使うことはミイソは断念したという結論でよさそうですね。もちろん固定セクタ長の1024バイトのHDDというのはhdformatが対応している可能性は残されますが、そもそもモノがありません(おそらく唯一のそれが5インチMOをDirectAccessデバイスで扱った場合)。SCSIエミュレータで作り上げない限り事実上無いものとして構わないでしょう。
これでフォーマッタの類は1024B/sにも対応しなきゃーという呪縛(笑)から逃れることができてホッとしました。
<13時40分追記>あとはMS-DOS 3.3Bまでのformat.exeがどうかですが、DOS 3.3Dや5.0で1024B/sには対応しなくなったというアナウンスを聞いたこともありません。最初から作りかけのものしかなかったと思ってよさそうですね。

 リウさんの解析を見て  くりすと  2021年10月31日(日) 13:17
HDFORMAT.EXE 1996-04-01 06:20:00 左が前で右がパッチ後
000025D1: 02 03
000025D5: 5A C0
000025D6: 02 8D
000178C0: 00 88
000178C2: 00 87
000178C4: 00 86

パッチ当てると動作して領域確保(作ったのは255,127,63,31MB)もできますが、まともにFAT16でフォーマットできておらず、システム転送まで完了するも起動できずじまいでした。

次にWin98のFORMATでFORMATし直すことができましたが128MB以上の領域はFATが保存できないエラーで終了(2枚目の画像)。その後DOS6のCHKDSK /Fでエラーを取ってSYSコマンドでシステム転送してようやく起動できました。

その後 OS/2 NT4 2kをそれぞれ起動していずれも領域も見えない状態を確認(FAT 255,127,63,31MB,HFPS 127MB 3枚目の画像)。とりあえずOS/2のFDISKで領域確保すると、その状態で上書きされFDISK上では認識しましたが、ドライブとしては認識できず。さらにその状態でWin98のFORMATでFORMATし直すとFAT16は全て問題なく認識。DOS6のSYSコマンドでシステム転送するとDOS6が起動しました。

その状態でOS/2で見るとやっぱり1024B/Sの装置はドライブとして認識せず。そのためHPFSでのフォーマットはできない状況でした。

その後2kとNT4を起動するとそれぞれ普通に認識を確認。ただし2kはひとつの装置で3つドライブレターが割り当てられていました(5つ領域あるので15ドライブが増えてました。結果的にはNT4が一番まともかも)。

# 何で1024バイトは1行下がるんですかね。
# 確かに1024B/Sの対応は不要と思います。興味本位の動作確認ですので…。
# 3枚目追加しました。厳密に言うと1024B/SのHDDをいきなり2kかNT4で初期化すると使い物になるのですが、そもそもそんな骨董品(HDD)をNT系のOSで初期状態から初期化して使うことは多分無いと思います。NTのインストーラで起動するフォーマッタではどうなのかまではさすがに調べてません。(^^
# 度々修正してすみません。

 V30機におけるIFC-NNの件。  KAZZEZ  2021年10月31日(日) 21:50
3週間くらい前に、IFC-NN(1.11)がVM21の10MHzモードだとFDDを認識しなくなるという不具合を報告しました。
V30/10MHzだとだめなのかと思って、同じような環境であるUV11でも試してみました。

…が、今度はSCSIボード自体を認識していません。
ベクターのSCSI.COMで見るとDIP-SW設定だけは読めるのですが、
接続されているデバイスを見ようとするとI/F not foundですから、
SCSIチップのI/Oは出現していても、SCSI-BIOSが出現していないということでしょうね。

というか、読み出したDIP-SW設定が286以上の設定になっています。
既述の通り、たしかIFC-NNのBIOS設定ではV30用の設定は無かったと思いますので、
もともとV30機には対応していないものと思われます。

VM21はたまたまVX0/2/4と同じハードウェア(マザーボード)を流用しているために、
# Cバスバックボードにも(一番上のスロットを除き)24ビットアドレスに切り替えるスイッチがあります。
たまたまSCSIボードが286以降用の設定でも動いたということではないかと思えます。
MDC-925Lの動作環境自動解析でもVM21に対してはハイレゾ兼用機という間違った判断をしていましたから、
恐らくVM21という環境が特殊だったんではないかと思います。

 汎用スレッド2021年10月 パート5  /人'A`;人\  2021年10月26日(火) 4:43
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

 9xでWINDOWSフォルダを起動中にリネームすると強制的にGUIが立ち上がる??  KAZZEZ  2021年10月27日(水) 3:29
> Ceの電源の調子があまり治らないのでいったんBX3に置き換えることを検討して
> (略)
> (BX3の)HDDの隙間にWin3.1入れて
…ということで、目下、Ce(Win3.1)の環境をBX3(98SE)に統合しています。
どちらもA:ドライブのWINDOWSフォルダにWindowsが入っているので、
細かい手順は省きますが、9xの「以前のバージョンの MS-DOS」でOSを使い分け、
それぞれのOSのAUTOEXEC.BATでWINDOWSフォルダをリネームする形で、
同じドライブに3.1環境と98SE環境を無理矢理共存させました。
# どうでもいいですがディレクトリ改名コマンドはDOSと9xで違うんですね…。
# しかも9xでは内部コマンド化しています。

すると、どういうわけか3.1起動後に98SEで起動しなおす際は
メニューで「コマンドプロンプトのみ」を選ぼうが、
MSDOS.SYSに「BootGUI=0」と記述しようが、
これらを無視して98SEではGUIが立ち上がるようです。

CUI起動の設定がWindowsフォルダ以下のどこかに一時保存されるということでしょうかね?
# Windowsの話ですのでもしかしたらとっくに知られているのかもしれませんが…。

とりあえずAUTOEXECの最後にPAUSEを入れておいて、
PAUSE中にSTOPキーでAUTOEXEC.BATを終了させればGUIは起動しませんので、そうしています。

   チューリップ  2021年10月27日(水) 4:29
MSDOS.SYSに例えば

[Paths]
WinDir=A:\WINDOWS
WinBootDir=A:\WINDOWS
HostWinBootDrv=A

のような記述があると思います。これが悪さをします。
全部コメントアウトしてしまって、
AUTOEXEC.BATでSETコマンドを使って、次のように指定させてやると等価となります。
TMP=A:\WINDOWS\TEMP
TEMP=A:\WINDOWS\TEMP
winbootdir=A:\WINDOWS
PATH=A:\WINDOWS;A:\WINDOWS\COMMAND

 なかなか難しいようです。  KAZZEZ  2021年10月27日(水) 22:55
> 全部コメントアウトしてしまって、
> AUTOEXEC.BATでSETコマンドを使って、次のように指定させてやると
ありがとうございます。なるほどMSDOS.SYSでのパス指定でしたか…。

ただ、MSDOS.SYSの[Paths]指定だと環境変数はwinbootdirと小文字で設定されるのに対して、
AUTOEXEC.BATのSET指定ですとWINBOOTDIRという大文字に変換されてしまうようで、
完全に等価ではなさそうです。また、3.1と98SEを行き来していると
> 警告: レジストリ/環境設定のエラーが見付かりました.
> Safe モードを選び, 最小単位の環境で Windows を起動してください.
となったり、レジストリが見付からないなどで、不具合が起きてGUIが起動できないようでした。

「各コマンドの実行を確認する」を見る限り、
たぶんCONFIG.SYSよりも先にシステムレジストリを読み込んでいますよね。
Windowsフォルダにレジストリを置く以上は、
MSDOS.SYS時点での[Paths]設定は下手にいじらないほうが良いのかもしれません。
だとすればWin3.1のフォルダを参照したときは、偶然動いているだけなのかもしれませんが…。

とりあえずPAUSEはリネームのタイミングでのみ機能するようにAUTOEXEC.BATに組み込んでおけば実用上問題は無さそうですが、
もしWin3.1のフォルダ参照で不具合がありそうなら
OS切り替え直後の、リネーム済のWin98フォルダを参照するMSDOS.SYSを別途用意し、OS切り替えのタイミングで本来のMSDOS.SYSに書き戻し、
直後に自動リセットをかけて完全にWin98に切り替えることを考えています。

   チューリップ  2021年10月28日(木) 2:52
MSDOS.SYSをうまいことやれば、Win3.1とWin95とWin98を共存できたと思うけど、詳しいやり方を忘れてしまった。

参考情報
Why are there three different settings in the [Paths] section of MSDOS.SYS?
ttps://retrocomputing.stackexchange.com/questions/15906/why-are-there-three-different-settings-in-the-paths-section-of-msdos-sys

 窓3.1のDIR名を変える方が  かかっくん  2021年10月28日(木) 4:11
当該OSを起動せずに設定ファイルをいじるなら窓9xのレジストリよりも窓3.xのINIやGRPの方が容易ですから、
窓3.1のDIR名を恒久的に変える方が簡単な気がします
# 再インスコできるなら¥WINDOWSが在る状態で窓3.1をクリーンインスコすれば入れる先のDIR名を指定
# できますから、何も彼も入れ直しに成りますが其の方が簡単かも
# NT/2kなら¥WINNT
ウチでは最初からDIR名を変えて入れて居ます
ex. W31 W950 W95B WNT4 W2K XP32 XP64 7_64 10_64

 16bit時代のアプリが何をしでかすか心配ですので…。  KAZZEZ  2021年10月29日(金) 2:23
> 詳しいやり方を忘れてしまった。
そうなんですよね。Win3.1と9xの併用の話を検索すると
今となっては別のディレクトリにインストールする話ばかりヒットしますので…。

> 窓3.1のDIR名を変える方が
インストール済のWindows3.1のインストール先を変えるのは私も当時やっていました。
FDDで起動するとドライブ番号が変わりますから、2ドライブのCeではFD起動時にC:になりますので
SYSTEM.INI、WIN.INI、PROGMAN.INI、WIFEMAN.INI、ATOK8W.INI、REG.DAT
をC:ドライブ用に書き換えたものを起動FDのAUTOEXEC.BATで上書きするようにして、
HDD起動時のAUTOEXEC.BATで元のファイル(A:の設定)に書き戻していました。
# なお.GRPファイルについてはドライブ指定をせずにカレントドライブを参照させていたようです。

なので、同じような方法でWindows3.1のディレクトリ名を変更することは最初は考えたのですが、
それはどうにも気が進まないんですよ。
学生時代によく読んだ技術評論社「メモリ活用ハンドブック」でWindows3.0の話が載っており、
この本の筆者はWINDOWSというディレクトリ名を嫌っていたそうですが
あまりにも頻繁にWindowsをインストールするハメになって諦めたそうです。
たぶんWindows3.xの頃のアプリケーションはWINDOWSディレクトリ前提のものが多かったんでしょうかね。
# まあそれを言うなら世の中にはC:ドライブ決め打ちのアプリケーションも多いわけですが。
ましてや98SEフォルダがWINDOWSのままですので
行儀の悪い16ビット時代のアプリケーションは何をしでかすか分かりません。

普段使用するアプリケーションに問題がなければ変えてもいいのですが
Win3.1側は毎日常用している環境ですし、そのうち何を入れるか分かりませんので、
できればWindows3.xはWINDOWSフォルダで運用したいところです。

----
BX3にはGAもPCMサウンドも無いので、複合ボードWSR-Eを発掘して入れておきました。
これはたしか3.1用ドライバはDLできなかったのですが、
98NOTE用のNMB-S/Gに付属していたドライバがWAB/WSRシリーズ共通のものでした。
# ただしSETUPプログラムはNMB専用だったらしく対応していなかったので
# 通常の手順でOEMSETUPを参照して手動インストールする必要がありましたが。

ひとつ誤算なのは400ラインの解像度が無くてノーマルCRT環境だとインターレースになることでしょうか。
インターレースだとピデオキャプチャのオーバーレイ表示がうまくいかないんですよね。
まあ用途によってEGC16色画面と使い分けることでよしとします。

ところで98SEでは、95にはあった「スタンダードディスプレイアダプタ(9800シリーズ)」って出て来ませんね。(汗
msdisp.inf内に記述は残っているようなのですが…どうやったら出てくるのでしょう?
95でもハードウェア新規組み込み時には選択肢に現れず、
インストール時か既存GAのドライバ変更時にだけ選択可能なドライバですが、
MSDOS.SYSにBootSafe=1が追加されるので、これを手動で除去する必要がありました。
しかし98SEでは既存GAのドライバの変更でも選択肢に現れないようでした。

仕方なく例の400ライン再利用化計画のINF(と95のEGCN4.DRV)を、はじめて利用しました…。

   チューリップ  2021年10月29日(金) 3:05
Windows98のEGCN4.DRVは「本当の」EGCN4.DRVではありません。
自動的に9821 256色かcirrusかを振り分ける機能しかありません。

   KAZZEZ  2021年10月29日(金) 4:54
申し遅れましたが、BX3にいれた98SEは、あらかじめ95のEGCN4を適用しておいたものです。
いちおうフルカラーウィンドウアクセラレータB3も積んでいましたが、今は外しています。

   /人'A`;人\  2021年10月29日(金) 5:48
ttps://news.livedoor.com/article/detail/21100848/
2021年9月時点でインターネットに接続している(安全か否かは不問)Windowsマシンの0.59%でWindows XPが動いている模様.170台に1台ってことになりますが,そう考えると実数はかなり多いかと.アルメニアでは53.5%という驚愕の割合ですが,なんぼなんでもこりゃ貧困とかじゃない理由が何かあるんじゃねぇでしょうか.全く見当がつきませんが(逃
元ネタである
ttps://www.bleepingcomputer.com/news/microsoft/its-windows-xps-20th-birthday-and-way-too-many-still-use-it/
を見ると,Windows7が14.77%,8.1が3.36%,8が1.16%,Vistaが0.26%となっていまして,世界的に7の愛用者がまだかなりおる(サンプリングの仕方の問題点については棚上げして)いうことから,今更ながら7はやっぱ名OSやったんやなぁと.

ttps://twitter.com/yukkuriz/status/1453777734748938244
関係あるかどうかわかりませんが,486M族以降のE-IDEはBIOSがSASIエミュレーションしている(エプソン機伝統の流儀)ということになっていますね,同人誌の記事では.386NOTE AのHDDに関しては明示されていませんが,PCNTHD系HDDパックも同様ってことになってるんで,11cmパックもSASIエミュレーションの対象なんでしょう.BIOSを経由しない場合には無論(E-)IDE扱い.

   まりも  2021年10月29日(金) 7:33
386能登へではI/Oポートの80h,82hが使われておりIDEのI/Oが存在しないらしいことから、「BIOSを経由しない場合でもSASI扱い」のようです。ハードウェアないしは別ファームウェアレベルでのIDEのSASIエミュレータです。ミイソ本家でのIDEの実装の仕方が不明ないしは不確実だった時代の苦肉の策でしょう。大昔、SCSI BIOSが海のものとも山のものともわからない時代に存在した、SCSIドライブをSASIに見せかけるやつも同類かもしれません。メリットとしては、SASIのハードウェアを知っているけどIDEは知らないという大昔のOS,PC/UXだのOS/2 1.21が使えるという点でしょうか。

   /人'A`;人\  2021年10月29日(金) 18:14
するってぇと例のドライブ自身からコネクタが生えている例の短いパックの中身は純然たるSASIドライブっちゅうことですか,少なくともNOTE A用の奴は.L対応版(BOOK L用なのかNOTE Aにも対応するのかは不明)は同じタイプのドライブでもIDE?それともこっちもSASI? 謎は深まるばかりでんなぁ.
(・_・):貴様以外誰も興味ねぇと思うが

 システム的にSASI、末端デバイスはIDE  まりも  2021年10月29日(金) 20:48
モノを見たことがないのですが、HDDパックにそれらしい大掛かりな回路がなかったとすれば本体側にエミュレーションというか変換回路が存在しているということで、ドライブ単体がIDEでも特に疑問は無いと思います。メインボードやHDDパック受け側付近の画像でもあれば見てみたいです。
リウさんのところで緩募中の9801BX/BAのIDE判定結果が未だ来てませんが、Windows95ドライバの対象外である理由が、ひょっとしてこのような仕様だからという可能性があります。しかし完全にSASIシステムだとBX/BAはDMAチャネルを使うことになるはずなので、やっぱり可能性は低いのですよね。個人的には、この問題がはっきりすれば98界における今年最大の発見だと思っています。

 なかなか興味深いことが  くりすと  2021年10月29日(金) 23:21
何気なく調べていたところでNT4のMOについてこんなこと書いてるのを見つけました。
www.microstaff.co.jp/foruser/winnt_mo/index.html

SP3で98HD形式を見限ったんですね。今Xv/W入れてるのはSP6aなので当然98HD形式では見ることができなかった訳です。

しかし、DVD-RAMを無理矢理認識させるためにデバイスタイプを無理矢理07にするツールとか凄いですね。

   チューリップ  2021年10月30日(土) 0:24
MO(3.5インチ)はドフでジャンク品のATAPIのやつとUSBのやつを買って
(いずれも640MB対応)使ったことがあります。PC-98ではないですが。
Windows2000以降ではリムーバルディスクのパーティションが切れない
ケチな仕様にとまどいました。フィルタドライバ入れてHDDにみせかける
ことでパーティション切ったりもできましたが、ディスク未挿入か挿入時か
忘れてしまいましたが起動障害が発生することがありました。
MOはメディアの耐久性は高いがドライブの耐久性が悪いという印象です。
埃の多い環境ではNG。
DVD-RAMのパーティション切りはパナのWindows2000用ドライバを
入れてやればDVD-RAMとDVD-RAM以外で別のドライブレターが割り当てられる
為、フィルタドライバを入れてパーティションを切ることができました。
しかし64bit Windows環境ではパナのWindows2000用ドライバを使用できないのが難点です。

   /人'A`;人\  2021年10月30日(土) 5:30
HDDパックの正体はただの変換コネクタとケースですので,何もかも本体側で処理している模様.

少し前に98ノートにもマスタ+スレーブのIDE機器が繋げられるんではと書きましたが,$の過去ログに答えがありました.シェアウェアIDE_BIOS.EXEとIDE_DISK.EXE(後者はNIFTY-ServeのFNECHARD/LIB11にしかなかった模様)を使用すればDOS上で使用可能とのこと.Windows9Xではダメ(使えるようにできるソフトウェアがあったようにも思いますがフォローできておりません).
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98mobile/645.html

 WAB.INIの設定。  KAZZEZ  2021年10月31日(日) 23:42
> NMB-S/Gに付属していたドライバがWAB/WSRシリーズ共通
> (略)
> インターレースだとピデオキャプチャのオーバーレイ表示がうまくいかない
…とか言ったのですが、やってみたら640x480ではどうにか合いました。(汗
以前試したのはキャプチャボードと同じアイオーのCバスGAでしたが、
今回は旧Melco製ですので事情が違っていたようです。m(_ _;)m
# なお800x500では予想通りキャプチャボードのオーバーレイの調整が合いませんでした。

WSR-Eの導入にインストーラを介さなかったせいか、
表示位置の調整とリフレッシュレートが(通常の手段では)変更できません。
非マルチスキャンやノーマルCRTを使う場合しか需要が無いとは思いますが、
WindowsディレクトリのWAB.INIの既述を書き換えることで変更に成功しましたので一応書いておきます。

README.DOCにWAB.INIのサンプル記述がありますので、
まずこれを元にWAB.INIを作成し、Windowsディレクトリに置きます。
# どうでもいいですがREADMEにはテキストエディタMEDが付属しているような記述があるのですが、FD内に見当たりません…。(汗

表示位置はHpos=とVpos=の値で設定します。
付属ツールWT256.COM、WT64K.COM、WT16M.COMで得られる値に設定すれば良いようです。

リフレッシュレート(?)はFrequencyType=の設定で変えられるようです。
PC-KD8544nで試す限り、ノーマルCRT用の640x480の設定は
256色/65536色のときは2〜4で、フルカラー(24万色)のときは9のようです。
設定値2の場合、画面一杯に普通に表示されます。
…KD854Nではやや縦流れがあって使えませんでした。
設定値3の場合、ちょっと小さく暗い表示になります。
…KD854Nでは画面が激しく乱れますが、CRTの電源を入れなおせば映りました。
設定値4・9の場合、ちょっと縦長に映ります。
…800x500では最初からこの設定ですので、アスペクトが縦長です。

とりあえず4は普通に映ったのですが、縦長画面を避けて3に設定しています。
しかし、いちいちCRT電源をON/OFFしていたのではCRTの寿命が縮むでしょうね…。

----
ところでFM音源としてYM2203C搭載ボード(AD-FS2 ?)を入れてみたのですが、
ベースクロック33MHzのBX3にODPを追加した環境ともなると正常に演奏されないゲームも多いです。
87相当FDD IFを搭載していることから元々FELLOW以降の高速機種が対象のはずですが、
26K相当のFM音源がまともに動くCPUとなると初代BA/BXか、せいぜいBX2/Be/BX4-Pくらいしかない気がします。
初代BA/BXの頃は妥当なスペックだったんでしょうけど、
結局このボードを生かせる機種がほとんど出なかった気が…。(汗

 神無月の感染者3  エマティ  2021年10月21日(木) 21:10
東京
移動平均:43.6人、7.9%減
1週間で.43.6%で激減中。

新規感染者:36人(予定より5人減)
明日は33人の予定です。

大阪
移動平均:63.0人、13.7%減
1週間で43.8%激減中。

新規感染者:42人(予定より27人減)
明日は40人の予定です。

沖縄
移動平均:20.7人、9.4%減
1週間で8.9%の減少中。
2日連続で大幅減でした。
一時的にクラスタが発生しただけのようです。

新規感染者:18人

北海道
移動平均:19.6人(19.9%減)
チェックしている中では断トツのとんでもない減少記録が出ましtら。
北海道も一時的にクラスタが発生しただけのようです。

 韓国社会に大きな衝撃、病院で「ブレイクスルー」クラスター発生  エマティ  2021年10月21日(木) 21:31
ttps://jbpress.ismedia.jp/articles/-/67387
あらすじは
PCR陽性と判定された職員が無届で5日間働くと、80人のクラスタが発生した
(職員の感染者は今のところ約20名と書いてあるが、後ろには80人とも書いてあります)
ワクチンは明日虎製なので日本とは少し条件が異なります)
ということです。

素直に病院に届け出て休んでいればこうはならなかったのはもちろんですが、
窃取完了していてもこれだけのクラスタが容易に発生するというのも問題ですねぇ。

後明日虎製は感染の防止力が弱いだけでなく、餅も悪いんdeathねぇ(滝汗

 ロシア変異株  まりも  2021年10月21日(木) 21:38
おそロシア(定番)。これさえ日本に入れないようにすれば第6波は避けられると思っているんですが、結局入国管理がザルになるんでしょうかね。衆院選もありますが、ロシアとの国交断絶を公約にする人はいないですね。

 遅ロシア  エマティ  2021年10月22日(金) 18:34
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR198730Z11C21A0000000/
>ロシアのアクチン接種完了した人はいまだに3割程度
いち早く国産化に成功したことにして、接種を始めた割には低迷しています。
信頼性の低さが国民にばれてしまっているからでせう。(汗
中国みたいに無理やり打たすこともできないところが中途半端な国deathねぇ。

>政府が19日に発表した1日あたりの新型コロナ感染者は3万3740人
だそうです。日本の最悪時は2万5000人位いましたから、最悪時の人口比では日本とそう大差ないです。(汗
過去のピークと現在進行形ではかなり問題の大きさに違いがありますが。(滝汗

 10/22の諌泉遮  エマティ  2021年10月22日(金) 23:32
東京
移動平均:39.1人、10.2%減
1週間で.40.3%で激減中。

新規感染者:26人(予定より7人減)
明日は27人の予定です。

大阪
移動平均:61.0人、3.2%減
1週間で37.5%激減中。

新規感染者:51人(予定より11人増)
明日は53人の予定です。

沖縄
移動平均:18.3人、11.7%減
1週間で20.5%の急減中。
3日連続で大幅減でした。

新規感染者:14人

北海道
移動平均:17.9人(8.8%減)

 10/23の鑑浅社  エマティ  2021年10月23日(土) 20:53
東京
移動平均:34.3人、12.4%減
1週間で.45.8%で激減中。

新規感染者:32人(予定より5人増)
明日は26人の予定です。

大阪
移動平均:56.4人、7.5%減
1週間で38.0%激減中。

新規感染者:46人(予定より7人減)
明日は39人の予定です。

沖縄
移動平均:16.0人、12.5%減
1週間で3.5%の激減中。

新規感染者:9人

北海道
移動平均:12.5人(12.5%減)
北海道は急減モードに戻りましたので、明日からは省きます。

 10/24の艦尖卸  エマティ  2021年10月24日(日) 20:26
東京
移動平均:31.3人、8.8%減
1週間で.48.2%で激減中。

新規感染者:19人(予定より7人減)
明日は13人の予定です。

大阪
移動平均:51.7人、8.4..%減
1週間で40.0%激減中。

新規感染者:38人(予定より1人減)
明日は24人の予定です。

沖縄
移動平均:16.9人、5.4%増
1週間で28.1%の級減中
増えましたが先週が7人と異常に少なかったので、その影響です。
明日以降は普通に戻る可能性が高いです。

新規感染者:13人

 10/25の奸銑奢  エマティ  2021年10月25日(月) 18:25
東京
移動平均:29.6人、5.5%減
1週間で.48.6%で激減中。

新規感染者:17人(予定より4人増)
明日は27人の予定です。

大阪
移動平均:51.3人、0.8%減
1週間で38.4%激減中。

新規感染者:26人(予定より2人増)
明日は45人の予定です。

沖縄
移動平均:15.4人、8.5%減
1週間で37.2%の激減中

新規感染者:5人


時間の問題でしたが、
人口当たりのワクチン接種完了した人の割合で、日本が韓国に逆転されたようです。

 10/26の神先射  エマティ  2021年10月26日(火) 22:48
東京
移動平均:28.6人、3.4%減
1週間で.44.8%で激減中。

新規感染者:29人(予定より2人増)
明日は47人の予定です。

大阪
移動平均:46.7人、8.9%減
1週間で41.9%激減中。

新規感染者:51人(予定より6人増)
明日は59人の予定です。

沖縄
移動平均:13.0人、13.0%減
1週間で47.1%の激減中

新規感染者:12人

 10/27の甘賤赦  エマティ  2021年10月27日(水) 20:18
東京
移動平均:27.9人、2.5%減
1週間で.41.1%で激減中。

新規感染者:36人(予定より11人減)
明日は36人の予定です。

大阪
移動平均:45.7人、2.1%減
1週間で37.4%激減中。

新規感染者:66人(予定より7人増)
明日は61人の予定です。

沖縄
移動平均:12.7人、2.2%減
1週間で44.4%の激減中

新規感染者:18人

今日は3都市とも2%台の減少にとどまりました。
そろそろ下げ止まりでしょうか?

あと4日で11月やで
いつになったら国内向けワクチンパスポート発行するんや
と思って調べたら
ttps://www.yomiuri.co.jp/choken/kijironko/cknews/20210924-OYT8T50028/
デジタル庁は国内版について、年内をめどに電子交付する方向で準備を進めている。
だそうな。
それまでごとトラブルは災魁延期ならそれでええけどな。
発効し出したら、しだしたらで、最大約1億件発行するんやで
ノーチェックならともかく何らかのチェック入れたら、何か月かかかるかわからんで。
(・_・):いざとなったら、フォーマットだけ決めて、実務は痴呆時自体に丸投げという必殺技があるからデジタル懲はノープロやろ

 10/28の鑒專煮  エマティ  2021年10月28日(木) 18:29
東京
移動平均:25.7人、7.7%減
1週間で.40.1%で激減中。

新規感染者:21人(予定より15人減)
明日は33人の予定です。

大阪
移動平均:48.4人、5.9%増
1週間で23.1%急減中。
久しぶりに増加しました。
先週が減りすぎていたという反動もありますが、それを考慮しても多いです。
沖縄・北海道の様に一時的な増加であればよいのですが。(汗

新規感染者:61人(予定通り)
明日は58人の予定です。

沖縄
移動平均:11.4人、10.1%減
1週間で44.8%の激減中

新規感染者:9人

韓国のワクチン接種率は日本より高くなっています。
人種的にも最も似たような国です。
感染防止もまだ継続しています
にもかかわらず感染者が増加の傾向にあります。
ttps://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/world-data/
では4日連続で先週よりモ増えています。
日本の感染者は減少傾向が続いていますが、
減少の理由にワクチン接種以外の何がこの差を生んでいるのでしょうかねぇ。


 10/28の潤撰斜  エマティ  2021年10月29日(金) 21:18
東京
移動平均:25.4人、1.1%減
1週間で.35.0%で激減中。東京の減少ペースが少し遅くなってきました。

新規感染者:24人(予定より7人減)
明日は25人の予定です。

大阪
移動平均:48.6人、0.3%増
1週間で20.3%急減中。
2日連続で増加しました。
矢倍です。

新規感染者:52人(予定より6人減)
明日は54人の予定です。

沖縄
移動平均:10.3人、10.0%減
1週間で43.8%の激減中

新規感染者:6人
大阪や東京に比べて絶好調の減少ペースです。

 保育所にも感染者  エマティ  2021年10月29日(金) 21:59
昨日下記の連絡がありました。
孫が通っている保育所で、幼児に感染者が出た。
今日と明日は保健所による消毒作業があるので休園するとのこと

消毒は今日中に終わり、明日は通常通りとの連絡がありました。

うちの孫は濃厚接触者ではないらしく、何の連絡も来ませんでした。

幼児なんて、部屋中うろちょろするんやから、全員濃厚接触者やろと思うんですがねぇ。(汗

 10/30の鑒詮砂  エマティ  2021年10月30日(土) 23:30
東京
移動平均:24.1人、5.1%減
1週間で.29.6%で急減中。

新規感染者:23人(予定より2人減)
明日は19人の予定です。

大阪
移動平均:49.0人、0.9%増
1週間で18.2%急減中。
3日連続で増加しました。

新規感染者:49人(予定より5人減)
明日は43人の予定です。

沖縄
移動平均:10.6人、2.8%増
1週間で34.0%の激減中
いきなり増加に転じました。

新規感染者:11人

東京都 新型コロナ感染発表の人数訂正 これまでより4065人増
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20211029/k10013327511000.html

今日大阪芸大の学園祭に逝ってきました。
コロナ対策で外部の入場者は3000人限定
食堂は写真の様に全テーブル個食・黙食が要求されていました。(汗
飲食系の出店もなく、寂しい学園祭でした。(滝汗
余談になりますが、目的は本年7〜9月に放映された「ぼくたにのリメイク」というアニメの聖地巡礼です。

 10/31の緘亘煮  エマティ  2021年10月31日(日) 20:43
東京
移動平均:24.6人、1.8%増
1週間で.21.5%で急減中。

新規感染者:22人(予定より3人増)
明日は15人の予定です。
東京も増加に転じました。

大阪
移動平均:50.0人、2.0%増
1週間で3.3%微減減中。
4日連続で増加しました。

新規感染者:45人(予定より5人減)
明日は28人の予定です。

沖縄
移動平均:9.0人、14.9%減
1週間で46.6%の激減中
いきなり激減しました
これくらい減ってくると&#8724;=数人はばらつきの範囲になのかもしれません。
ついに10人を切りました。
私のグラフからはみ出しt3エしまいました。(汗

新規感染者:2人

大阪はやんわり増加傾向になっています。
東京も下げ止まりしそうな感じです。
早ければ明日にも人口当たりの新規感染者数で大阪がトップに返り咲きそうです。(滝涙

 波浪隠  まりも  2021年10月31日(日) 22:08
去年もハロウィンの頃から急増になって正月まで第三波だったような気がします。ハロウィン騒ぎは感染再拡大要因にはなるでしょう。もうコロナは海外の新変異株さえ入れなければ何とかなるような気はしていますが(δ株ウィスス自滅説によれば)、ハロウィンは外人も騒ぐのでそこがヤなところです。東京のKO線ではテロのような電車ジャックのような事件があったようですが、もうコロナウィルスそのもののリスクよりもコロナ社会リスクの方怖くなってきている感があります。テロは個人で予防することもできません。

 新スレに移行します  エマティ  2021年11月1日(月) 17:48
月が替わりましたのでしんスレを盾ました。