買い物ヤフオクツイッターウォッチ2022年7月-2 まりも 2022年7月14日(木) 18:03 |
これの前スレッド7月-1が話題止まった感あるので、次スレを立ててみます。
|
楽しそうな話題(超個人的に) まりも 2022年7月14日(木) 18:28 |
ttps://mobile.twitter.com/OffGao6502/status/1547498410609352704 98なプログラミングの話ですかぁ。Twitterの垢うんと取らないと参加できないですねぇ。どうしようかな。SNSはもうパソ痛で懲りたので(満足したので)今更何か始めなくてもと思っているわけですが。
「98雑談」の今度の話題は、フリーソフトウェアでできるプログラミングってことですね。エミュレータ時代にお勧めなのはOpenWatcom C/C++ですかね。アセンブラもあるし、超大きなプログラムでもコンパイルできます。DOSエクステンダーも行けます。 とは言っても自分の98関連ツールで未だ使って公開したものがありません。理由は、MS-Cのライブラリをガチガチに改造/置き換えしたら、まあそこそこ使えてしまっているためです。どう頑張ってもWatcom C で作る方がプログラムのサイズが大きいのです。それからコンパイル時間の問題もあります。WatcomはやはりデカいしCPUパワーを食います。MS-Cでも386以下の実機でコンパイルなんてやってられません。その点LSI-Cは軽そうなのでいいのではないでしょうか。
ちなみにfdsk98は最初はWindows上でVisual Studio 2015(無料版のexpress)のCで作りました。16bitとの互換性のない部分は適当にマクロ定義すれば何とかなるものです。だからこれもフリーな開発環境です。最終的には98依存な低レベルの処理部をアセンブラルーチンで書いて、MS-C(smallモデルですヨォ)でコンパイルした部分と悪魔合体させて、DOS版EXE実行モジュールを作っています。5000行くらいのCプログラムを98上で無から作る気力はもうなくなってきています。で、困ったことにソースの一部を消してしまって、、、
|
コンパイル環境 リウ 2022年7月14日(木) 19:44 |
98用のツールをそれなりに作ってきましたがやはり98上でのプログラミングは辛くてメインのLinux環境でエディタを開いてコンパイル、アセンブルをやってから実行ファイルだけを実機に持っていく、というやり方です。 FreeBSDだけは(デバドラ開発みたいなものなので)仕方なく実機でコンパイルしています。(これはRvIIでなければやってられないです…) 98上では調査のためにデバッガでアセンブルコードをインタプリタ的に書くくらいしかできないです。80x30の画面での編集はきつい…。 こういうときもemulatorが活躍する場面だと思います。とはいえハードウェア叩くプログラム大好きっ子なので実機とデバッガは手放せません。
|
ここの皆さまも是非参加してほしいところ… おふがお 2022年7月15日(金) 17:09 |
そういえば、こちらはクロスコンパイル環境は全然考えてませんでした。 たしかに、エディタ環境はPC-98上ではどうしても限界がありますし、ビルドも超高速で、最新の入力デバイスが心置きなく使えますからね。 この考えが無かったのは、こちらが最近作ってたソフトが、ハードウェア解析を伴うPC-98の実ボード設定ツールばっかりで、PC-98上で直接開発してた方が早かったせい、というのもありますね。
Visual Studio 2015でPC-98用DOSソフトウェアを作る、という荒業ができることにびっくりです。でもさすがに286以下とかの古いCPUで動作するバイナリが出せないですよねこれ…?
にしても、x86のアセンブリが全然体にこびりつかない…。(こちらのメインは6502)
|
開発環境はPC-98でもAT互換機でもあんまり関係ない気が。 KAZZEZ 2022年7月15日(金) 18:02 |
最近のコンパイラってそんなに重いんですか?? 私は昔のMASMくらいしか主に使っていませんのでPC-98のWindows2000環境でもフリーのエディタやツールはありますし不便は無いつもりなのですが(←単に浦島太郎なだけ)。
ただ、PC-98上でプログラミングしても、以下の理由から、あんまり関係ないです。 使っているMASMは2003年頃にMSDNだかで誰でも無料でダウンロードできたものですが、DOS上で実行してもDOSX32.EXEだかDOSXNT.EXEだかが必要とかで、32ビットWindows環境でしか使えませんので、どのみちマルチウィンドウ環境になりますからPC-98でも不便はありませんし、そもそもIPLwareとかFDloaderのプログラムを作る場合はいちいち再起動するのは面倒ですので、すぐ隣に動作確認用の別PC-98を用意しなければなりませんので、実は開発機はPC-98である必要すら無かったりします。 あとDOS汎用の部分とかDOSバッチファイルの類はPC-98環境でなくともWindows上のDOS窓・コマンドプロンプトで動作確認できますので、オプション設定を組み込んで実機用バイナリを吐き出すようなプログラムの動作確認は、必ずしもPC-98上でやる必要も無かったりします。 ただ、文字コードの違いには気を付けなくてはなりません。同じPC-98でもWindows上とDOS上では罫線に互換性がありませんので、罫線は「|」「-」「+」で代用せざるをえません。Windowsのコマンドプロンプト上で吐き出したバイナリをFD経由でPC-98に適用するという運用方法も想定しているからです。 # そういや最近のPCやWindowsはFDDをサポートしていないんでしたっけか…?
|
FDDは くりすと 2022年7月15日(金) 21:22 |
今メインなPCにはUSB-FDD(3モード対応)で接続していますがWin10(32ビット版のformat.exe)の後期からは論理フォーマットができなく(失敗に)なっています。 物理フォーマットはできてるのでエミュレータでイメージ作ってddで書き込むとかはできます。 既にフォーマット済みのFDに対する読み書きは1.25MBでもできます。
が、最近の自分の98間とWin機とのやり取りはSCSIエミュのHDDイメージでのやり取りになってます。開発は…ここ何年も自宅ではしてませんです(^^
その昔インストしたPWB上のMS-CとかMS-BASICとかMASM6.0とかは今でも動作できる環境ではあるんですけど、PWBは糞重いはCVはメモリ使いまくるはでまともな開発環境じゃ無かった気が…
MSDNでVisualC++1.52とかは今でもDLできてATと98のセットアップができたような…(16ビットWinが動く環境が必要ですが^^) かなり脱線しました。
今、一からクロス環境作るならOpenWatcomなんだと思います。
|
VCでDOS 16bitアプリが作れるわけではなくて まりも 2022年7月16日(土) 9:46 |
>Visual Studio 2015でPC-98用DOSソフトウェアを作る、という荒業 いやそれは直にできるという意味ではなくて、VCでテストしたソースを、MS-CなどのDOS 16bitのCコンパイラでコンパイル・リンクしなおします。大きなプログラムではデータ処理部、ファイル操作部、画面UI部と分けて作りますが、そのうちデータ処理部は98DOS上である必要がありません。画面が広くてコンパイルの速い環境上のほうがいいという理由でVCを使いました。画面UI部はどうするのか?というと、それは98以外では無理ですので、Windows用には別途仮想的な物を作っておきます。そこを完全に極めようとすると、98画面エミュレータを作るのと等しくなってしまうかもしれません。
アセンブラだけで作るのはIPLwareやFDloaderアプリケーションのように小さい物だけです。しかし、PCISETやACTVPTNなど、かなり大きなものもあります。それらはCでないと少々つらいです。MS-CコンパイラにはASMソースを出力できる機能があるので、いったんそのソースにしてから他の部分とマージし、アセンブルしなおします。そうすればIPLwareでも大部分をCで作ることができます。注意する点は、Cコンパイラがライブラリを呼ばないように(インラインのソースを出力するように)する点です。16bitのCコンパイラは32bitの乗除算などただの計算でも勝手にライブラリ(当然16bit依存)を呼ぼうとしますので、それを呼ばないようにするか、あえて計算式で計算させずに、自前の乗除算ルーチンを呼んで計算結果を得るようにします。ライブラリ(標準,スタートアップ,内部使用全て)非依存、DOS非依存で作れば、IPLware,FDloader、ROMルーチンに至るまで、Cコンパイラでも開発できないわけではありません。とくにスタートアップライブラリの改造が難しいですけどね。
>VisualC++1.52とか それとMASM 7.00 など、16bit WindowsとDOSの両方の実行モジュールを作れるものも、コンパイラ/アセンブラの実行自体が生DOSで無理ということで、98のハードウェアに依存したアプリの開発にあまり使えませんよね。プログラムを分割して、ハードウェア寄りでない部分は別環境でコンパイルというかテストするほうが効率がいいです。
|
/人'A`;人\ 2022年7月16日(土) 16:45 |
ttps://twitter.com/asahara420316/status/1548057763636318209 34ピン1本だけが電源ピンと読めるのですがちょっと考えにくいような.実際には "GNDピン" の中の2本くらいも電源ピンになってませんかね?
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1646739656/871-873 10MB/sも出るのかとんでもねぇなと思いましたがPCIバスとかでの話ですか.個人的にはCバスでも2MB/sも出れば万々歳と思いますが.
|
SCSI2SDをHDB98で見ると くりすと 2022年7月18日(月) 8:37 |
この位出ます。
SCCTLでの結果をつぶやいた程度だったのでSCSI2SD側の速度設定を全て試してみました。 AHA-2940UW接続です。Xv/W本体はK6-III+(550)です。 (コピペ長文ですみません。) Machine name[4B]: PC-9821 Xv13/W,Xv20/W Disk interface : SCSI2SD V6 2021 Turbo(less reliable) Disk drive name :[ SCSI固定ディスク ID=04 A4h 総容量 32767(MB) ] Grain size: 32768 16384 8192 4096 2048 1024 512 (B) ------------------------------------------------------------------------ Speed(top): 10100 9360 7880 6040 3890 2410 1420 (KB/sec) Speed(end): 10100 9260 7880 6040 3870 2410 1420 (KB/sec) Seek time : 251 points.
Machine name[4B]: PC-9821 Xv13/W,Xv20/W Disk interface : SCSI2SD V6 2021 Sync, 10 MB/s Disk drive name :[ SCSI固定ディスク ID=04 A4h 総容量 32767(MB) ] Grain size: 32768 16384 8192 4096 2048 1024 512 (B) ------------------------------------------------------------------------ Speed(top): 9160 8510 7280 5640 3730 2340 1390 (KB/sec) Speed(end): 9160 8430 7220 5640 3730 2350 1390 (KB/sec) Seek time : 280 points.
Machine name[4B]: PC-9821 Xv13/W,Xv20/W Disk interface : SCSI2SD V6 2021 Sync, 5 MB/s Disk drive name :[ SCSI固定ディスク ID=04 A4h 総容量 32767(MB) ] Grain size: 32768 16384 8192 4096 2048 1024 512 (B) ------------------------------------------------------------------------ Speed(top): 3940 3800 3520 3070 2400 1730 1120 (KB/sec) Speed(end): 3940 3780 3520 3080 2400 1730 1120 (KB/sec) Seek time : 659 points.
Machine name[4B]: PC-9821 Xv13/W,Xv20/W Disk interface : SCSI2SD V6 2021 Async, 5 MB/s Disk drive name :[ SCSI固定ディスク ID=04 A4h 総容量 32767(MB) ] Grain size: 32768 16384 8192 4096 2048 1024 512 (B) ------------------------------------------------------------------------ Speed(top): 2400 2340 2230 2040 1750 1360 945 (KB/sec) Speed(end): 2390 2340 2230 2040 1750 1360 946 (KB/sec) Seek time : 1091 points.
Machine name[4B]: PC-9821 Xv13/W,Xv20/W Disk interface : SCSI2SD V6 2021 Async, 3.3MB/s Disk drive name :[ SCSI固定ディスク ID=04 A4h 総容量 32767(MB) ] Grain size: 32768 16384 8192 4096 2048 1024 512 (B) ------------------------------------------------------------------------ Speed(top): 1960 1920 1850 1710 1510 1210 870 (KB/sec) Speed(end): 1960 1910 1850 1710 1510 1210 871 (KB/sec) Seek time : 1335 points.
Machine name[4B]: PC-9821 Xv13/W,Xv20/W Disk interface : SCSI2SD V6 2021 Async, 1.5MB/s Disk drive name :[ SCSI固定ディスク ID=04 A4h 総容量 32767(MB) ] Grain size: 32768 16384 8192 4096 2048 1024 512 (B) ------------------------------------------------------------------------ Speed(top): 1510 1490 1440 1360 1230 1020 767 (KB/sec) Speed(end): 1510 1490 1440 1360 1220 1020 768 (KB/sec) Seek time : 1728 points.
↓この状態がデフォルト設定です。 Machine name[4B]: PC-9821 Xv13/W,Xv20/W Disk interface : SCSI2SD V6 2021 No limit(safe) Disk drive name :[ SCSI固定ディスク ID=04 A4h 総容量 32767(MB) ] Grain size: 32768 16384 8192 4096 2048 1024 512 (B) ------------------------------------------------------------------------ Speed(top): 9060 8430 7280 5670 3800 2400 1400 (KB/sec) Speed(end): 9160 8430 7280 5670 3800 2400 1400 (KB/sec) Seek time : 280 points.
|
/人'A`;人\ 2022年7月19日(火) 5:01 |
どうもありがとうございます.安価で簡単に入手できるようになってもらいたいもんですが無理でしょうねぇ・・・ (・_・):貴様のいう安価っていくらくらいやねん /人'A`;人\:いいとこ3千円ですかね(殺
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1646739656/966 >PC98エミュレーターなど、旧式パソコンの延命ソリューション >PC/FC-9800シリーズエミュレータ『Neo』 ttps://premium.ipros.jp/mitokogyo/product/detail/2000722945/ ttps://premium.ipros.jp/mitokogyo/catalog/detail/659889/ >『Neo(Zion社製)』は、生産設備用パソコン「PC/FC-9800シリーズ」を >Windows10で使えるようにするエミュレータです。 >【特長】 >■既存のプログラムは一切変更不要 >■機器設備をそのまま利用可能 >■低コスト・短期間で導入可能 >■仕様書、ソースコードが残っていない場合の置き換え実績あり どう見ても個人向けではありません.撤収.
ttps://twitter.com/_uttii_/status/1551461776168046592 これはなんだ,CEREBのIDEケーブルも反転ケーブルってことですか?
|
お高いです^^ くりすと 2022年7月19日(火) 21:13 |
といいますか、折しもの半導体不足でSCSI2SD V6 2021は世界的に品切れだったりします。
でもって作って売ってるところがZuluSCSIを今売ってますが、パフォーマンス的にはSCSI2SD V6 2021よりは劣ります。(SCSI2SDよりは安いですが個人輸入なので送料と関税が…)
デフォルト(と言うか最速がこれです。) Machine name[4B]: PC-9821 Xv13/W,Xv20/W Disk interface : ZuluSCSI 1.1 Sync 10MB/s Disk drive name :[ SCSI固定ディスク ID=04 A4h 総容量 32767(MB) ] Grain size: 32768 16384 8192 4096 2048 1024 512 (B) ------------------------------------------------------------------------ Speed(top): 7090 6600 5460 4320 2620 2060 1240 (KB/sec) Speed(end): 7090 6450 5420 4360 2620 2060 1240 (KB/sec) Seek time : 364 points.
公称の4MB/s程度よりは速いです。
ついでにIFC-NNにデフォルトのまま接続して書き込むとSDカードのファイルがぶっ壊れます^^ (Asyncモードだと無問題です。また最新のファームでは確認していません。4GBオーバの対策をしているのは確認していますがぶっ壊れたときのHDの容量は512MBだったので無関係と思っています。)
|
オクでもCFリセットの話題が まりも 2022年7月21日(木) 23:09 |
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1058149203 これまでヤフオクでは野放図に 98カテゴリでCFが出品されていましたが、ついにCFリセットについて言及する出品者が出てきたようです。PQIのDOMなら安心には違いありません。しかも安いです。アダプタとセットのCFを買うのがアホらしくなる良心的価格? <22日追記> IDE反転コネクタ機用に基板とセットのも今朝ほど出品されたようです。 ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1058278104
速度についてはモノによるでしょう。うちの64MBのはPIO1の転送速度しか出ず、書き込みではプチフリーズもあります。でもハングアップはしません。
>SCSI2SD V6 2021 10MB/s同期転送設定は実効速度もその通りですね。十分すぎる速さです。これは入手しておきたい気が。
|
SCSI targ リウ 2022年7月26日(火) 1:33 |
IF-2560を買ってしまったためググっているとこのような情報を見つけてしまいました。 ttps://qiita.com/yamori813/items/0203a6f0d016a68bdfc6 twitterなどでは全然話題になっていなかったので恥ずかしながら知りませんでした。一般的なパソコンのSCSIボードをターゲットモードにして使おう、というプログラムのようです。この方は実際に9801FAの縦SCSIに繋いでHDDとして使えていると報告なさっています。私もやりたくなりました。adaptec製ボードは手元に大量に余っているのでahcでなら問題が起こりにくいかも?と期待しちゃいました。
|
SCSI板をターゲットとして他のホストにマウントする かかっくん 2022年7月26日(火) 4:08 |
前世紀に竹ノ塚方面を眺めて居た頃にはもう↑のやうな遣い方が紹介されて居ますた web.archive.org/web/20030907170736/www.kom.comm.waseda.ac.jp/ob/yokase/scsi.html とか(↑は55系用、標準的なI/Oで石が33C93なら可)あります 苹果OSがアプリでなくOSで直接他OSのストレージをストレージをマウント出来るやうに成ってから此の接続法が 便利に成りましたが、結局98のパーティションではマウント出来ない(マウントするには所謂NEC+形式を要)ので 98もFDisk形式をASPIでマウントして居ますた(↑の意味無し!)
NCRのSCSI石と云えばnMOSの5380のイメージが... プロトコルをソフトウェアで組むので汎用と云えば汎用と云えます(2TiBも越えられる当時では数少ない石。 当時はLBAレジスタが24bitで8GiB迄のSPC(何処の石かは最早騙るまい)も幅を利かせて居ましたし)がDRVの 出来不出来が目立つ石でもありました。特にスカGと云われた媛苹果+の初期のROMと云ったら... # CMOSのはNCRの53C80とAMDの53C80はピン数が違う(前者はGND強化で48ピン化)んですよねぇ
|
ダメな方法 まりも 2022年7月26日(火) 11:04 |
SCSIアダプタをターゲットにする必要がなくて他のPCとデータ共有または送受信可能にする方法として、禁断のSCSIネットワークがありますね。SCSIストレージにSCSIホスト(PC)を2台繋ぐもので、導入にあたって難しい点はありません。双方からターミネションパワーを供給しないこととSCSIストレージはターミネートしないようにするくらいですか。しかし片方から絶対に書き込まないよう(read only)に運用する制約が大きすぎて、Conv98ATを使う方がマシです。SCSIストレージは必要ですから、その枯渇の問題解決にもならないという、、、
|
ピポってシステムディスク挿入メッセージまでOKの場合 まりも 2022年7月26日(火) 12:33 |
ttps://mobile.twitter.com/Tabow99/status/1551445291836272641 よくあると言えるばある動作不良の代表格。スーパーリセットはやってあるだろうから次のステップですが、 (1)FDDの認識ができていない可能性 (2)オンボードIDE HDDの認識ができてない可能性 (3)Cバスボードの全てが認識できていない可能性(SCSIボードを挿して) の順にハード的な点検でしょうね。いずれもケミコン液漏れバッテリー液漏れによる断線では起こり得ますから、その有無を目視で点検。全て接続してあるのに(1)から(3)全部ダメなら、もっとCPU寄りのところの断線の確認。(3)は割とある原因は単なるCバスライザの接触不良、緩み。Cバス籠がないMATE後期筐体では頻発します。(1)-(3)どれかだけダメな場合はバスバッファIC(74 245など)不良の可能性も考えますが順位は後回しで。
いずれにしても、まずデバイスが故障という可能性もあるので、あらかじめ正常なことがわかっているFDD、HDD、SCSIアダプタを繋いでテストするのは言うまでもありません。ジャンク本体セットのうちでFDD不良が最も可能性としては高いですから。 FDDへの配線は案外M/Bの基板内層で切れていることがあるので、FDDコネクタの各信号とNECカスタムチップセットまたはFDCに繋がるバッファまでの導通チェックも必要ですが、健全なM/Bを比較用に持っていないと手こずります。交換できるパーツをいろいろ持っていないとジャンク修理は難しくなってしまいますという一般論。
<13時20分追記>画像が出てきました。 ttps://mobile.twitter.com/Tabow99/with_replies FDDケーブル1番が逆じゃないですかねこれ。1231相当品では凸は上ですよね。
|
よく見る症状 リウ 2022年7月26日(火) 13:17 |
メモリスイッチの起動順序が狂ってる場合もごくたまにありますがこれはスーパーリセットで治りますよね
>>targetモード 林檎機での使用方法のあまりの簡単さに目を奪われてしまいました。EPSON機のフロッピーターミナルモードなどもそうですがこういう機能はワクワクします。
>これはなんだ,CEREBのIDEケーブルも反転ケーブルってことですか? ということを気づいてもらうつもりでリツイートしました。これもCanBeの亜種ってことでDIMM機といえどもこういう変なことが起きているんですね…
|
自分もはまったCITIZENの罠 おふがお 2022年7月26日(火) 15:04 |
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1058575554 型番的に同一なOSD-u E26Jですが、これを見ると、1番ピンはFDDの内側にあり、省略された3番ピンもその方向にあります。これはFD1231Tとかと同じ方向で、突起は通常上を向くのですが… しかし、基板の突起穴は下方向に空いてます。そのため、基板の突起穴にはまるように、突起を下に差してしまいがちなんですよね。自分もやってしまったことがあります。
にしても、BX4・Xe10でCITIZENのFDD使ってるのは、自分は見たことなかったですね。見たことあるのは、FD1231Tかソニーのやつの2種で、手元に居るBX4もFD1231Tです。
|
OSD-uの罠 まりも 2022年7月26日(火) 15:40 |
整備品購入とのことですから逆挿しは販売者の方でやってしまったのだと思いますが、CITIZENの罠は誰しもハマるので責めるわけにも行きません。FD1137Dの逆挿しと違ってCITIZENのはタフで壊れませんから大丈夫でしょう。個人的にはOSD-uは結構気に入っているFDDです。SONY製ほどうるさくもなく、LEDの交換(*)が容易いのも利点。欠点があるとするとイジェクトボタンが脱落しやすいことです。単体ジャンク出品では脱落率50%行っているんではないかというくらい。これの3Dプリンタ用データ、誰か作りませんかね?
(*)やっぱアクセスランプは赤か夕焼けオレンジ色(610nmくらい)ですよね。青はもうやめてって
|
マルチイニシエータと力本のターゲットモード かかっくん 2022年7月26日(火) 15:47 |
SCSIネットワーク(マルチイニシエータ)ですが、仕様上は2台ではなく複数(2台(以上))ですね。SCSI板のターミ ネーションを弄れれば3台以上でも出来ます
で、其の場合の条件として↑以上に重要なのは ・SCSI板のIDをデフォの7から変える ですね
> 林檎機での使用方法のあまりの簡単さに目を奪われてしまいました。EPSON機のフロッピーターミナルモードなどもそうですがこういう機能はワクワクします。
前者は初出の力本100(FDDも外付け、損Y(設計)らしい割り切り方の割には大して小さくない)では専用の ケーブルを力本に差すだけですた。純正のケーブルは色が力本色で一端がフルピッチメスで全長が短かった ので一般のSCSIケーブルと容易に区別出来ますた。 此の方式は2代目(160/180)以降SCSIポートが有るうちは利用出来ますた # 145/145Bは対応しないかも?
|
OSD-uに限った噺でわないが特に「如何にも」 かかっくん 2022年7月26日(火) 16:08 |
> FDDケーブル1番が逆じゃないですかねこれ。1231相当品では凸は上ですよね。
> 型番的に同一なOSD-u E26Jですが、これを見ると、1番ピンはFDDの内側にあり、省略された3番ピンもその方向にあります。これはFD1231Tとかと同じ方向で、突起は通常上を向くのですが…
OSDはコネクタ面を正面にして1ピンが左下なので定位は下が凸です。PC用と共通設計ですから、両端の コネクタが同じ向きのケーブルでは凸が下を向き此れが定位です。FD1231T系は粗凡てで1ピンが左下です。 # 抑々みいそがコネクタの定位・反位をコロコロ変えたから逝けないのです。1135Dと1137Dでも違いますし # 両者に共通するのは1ピンが左下→凸の向きが変わる MATE Xの山猫機以降は本体側が定位ですから定位-反位の所謂反転ケーブルを遣います
|
/人'A`;人\ 2022年7月26日(火) 18:21 |
>1231相当品では凸は上 ttp://hamlin.html.xdomain.jp/FDD/FDD98/98FDNG.htm ここに書いてあるんですが,この話題が出たらもう少し積極的にここへのリンクを示すべきではないかと個人的には思っています.歴史的には恐らくこの記事がこの事実を広く知らしめたわけなんでしてね.損Yの互換FDDが逆刺しでくたばりやすい件(これも今ひとつ知られていない気がするんだな)も書かれていますし.
ttps://twitter.com/OffGao6502/statuses/1551755591990710273 画像から,外部接続用36ピンコンネクタの18ピンと36ピンが恐らく未結線なのだろうと思うのですがどうでしょう.このFDDユニットに対応した外付けFDDケーブルの36ピンオスコネクタのピンアサインは,36ピンのうち18ピンと36ピンを除いた34ピンのピンアサインがVFOありFDDの34ピンコネクタのものと一致していると予想します.従ってこのFDDユニットに対応した外付けFDDケーブルの結線は例のものとは異なっていると予想します.フルピッチ50ピン−36ピンコネクタを両端に持つTSUKUMO製の外付けFDD用ケーブルには,結線の異なるものが複数あるとの説を耳にしたことがありますが,これはこの説を裏書きするものかもしれぬ.
|
初代XaはL2cache不良時どうなるのか まりも 2022年7月26日(火) 19:46 |
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1058304991 「初代Xaは除く」だらけの自作ソフトはなんとかしたくて、チャンスがあれば最後に入手しておくべき機種かなと思っています。PCI機なのに8-9バンクメモリが使えるかも?などいろいろと面白そうです。 しかしこの出品のは致命的なエラーが出るようですね。AnやXnでは、CPU載せ替えしていないのにこのエラーが出るようであれば、終わりです。初代Xaではこのエラーが出た場合でもCPUのL1キャッシュは生きて起動するのかどうか? L2 cacheが存在検出されない改造をすれば起動完了するのか?謎です。 >TUKUMO 製のFDD おふがおさんのあれは36ピンを50ピン にするのは少々勿体無いような。本体側に挿す36ピンコネクタ付きの基板がどこかから出品されたときに、それを参照する形で出品するといいかも。ただ何パターンかあるのだとすると、本体側基板との対応があやふやだとマズいですよね。
>SCSI板のIDをデフォの7から変える おぉ肝心のそれを忘れておった(汗 片方だけでいいからID重複を避けます。
|
本当に気を付けるべきはエプソンのM族… おふがお 2022年7月26日(火) 20:06 |
FDDの選定・配線でもっと気を付けないといけないのは、EPSONのPC-486M族ですね…。 それなりにケーブルの長さがありますし、34ピンケーブル内に電源も通ってるので、逆差ししたり違うFDDを使ったりした際の事故の大きさが桁違いですからね。「FDDケーブルはメラメラと炎を上げて燃えました.」なんて想像しただけでも恐ろしいことです…。
あ、ツクモのFDDのピンアサインについても詳しく調べました。 ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1551884121328087040
やはり、FD1137Dとストレートに配線、FDD1ピン目=外付け1ピン目な方向で、18,36ピン目はNCでした。 この配線は、以前自分がバラして調べた「PC-LINE 5SH」の36ピンコネクタのものと全く同じ配線です。
|
初代Xaは色々とやな機種 かかっくん 2022年7月26日(火) 20:26 |
初代XaのL2てオンボードでしたっけ?ソケット(スロット)でしたっけ? 然うでなくてもXaは色々とやな機種らしいので。
98をアップグレードする〜P54C搭載機の高速化手法 TEXT:小高輝真 (ウェブテクノロジ) pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970501/98now3.htm に依ると1.5倍の儘高クロック品と載せ替えただけでも正常動作しなく 成るそうで。 # 430NXなPC(FMV DESKPOWER TE)では200M品にして倍率を3xにするとちゃんと180Mで動くので # 430NXだけのせいではなさそうです --- PC-9821Xa(初代)、Xt(初代)、PC-9821AnはP54Cを搭載している。ところが、オーバドライブプロセッサは使用できない。インテル社のリストにも掲載されていないし、NECから発売されているODPの対象機種にもなっていない。実際に、PC-9821Xa(初代)にODPを装着してみたが、Windows(3.1、95とも)の起動途中でハングするなど、安定した動作をしなかった。また、PC-9821Anに至ってはSocket5ではないため、ODPをソケットに装着することすらできない(写真1)。
P54CよりODPのほうがピンが1列多い。増えているピンはODPの冷却ファンの電源。Socket5、Socket7はODPを挿入できるが、PC-9821Anが使用しているソケットには内側の1列がない。 バスクロック周波数も、これらの機種では60MHzに固定されている。 133MHz、166MHzのP54Cを筆者の手元にあるPC-9821Xa(初代)に装着する実験を行ってみたが、クロック倍率1.5倍のままでも正常動作しなかったので、後述のクロック倍率変更ソケットを使用しても、高速なP54Cに換装することはできないようだ。 数年前、インテル社が486用のODPを発売したころ、新しいパソコンが発売されるときにはインテル社がODPに対応していることを試験するような制度があったはずなのだが、あの試験は果たして有効に機能していたのだろうか…。非常に疑問である。 ---
あとFDDが26ピンの19mm厚な点ですか
|
Xaの2んdキャッシュ? リウ 2022年7月26日(火) 23:11 |
開けてみてきました。72SIMMの場所が4つしか有りませんでした。独特なPCIバスっぽい形のポートも見当たらずでした。 ITF消えかけエラー?の可能性もあるのではないですかね 上記の出品物は?
追記 なるほど 貼り付けられているのですね
|
↑に写って居ないヶ処に かかっくん 2022年7月26日(火) 23:34 |
ドォやらL2はオンボードのやうなので、↑に写って居ないヶ処にバーストSRAMが貼り付いて居るやうですな # L2容量が可変でない時点でオンボードな事が判りましたな
|
99のFDD かかっくん 2022年7月27日(水) 3:40 |
99のTS-3EXは50-36ケーブルでわなく34pの内FDDポートからフラットケーブルで外に引き出してつなぐ品ですた。 其のケーブルにはSWが2ッ憑いた函が憑いて居て外付け50pからDS2/3を引き込む事で、SWで内と外を個別に 1,2と3,4を切り替え出来る物です。50pを接続しなければ50pは8インチ等他の外付けに遣えます ケーブルの仕様等詳細は過去ログ参照
50p接続、DIP SW1-4 OFF(↑)時。外はTS-EX(件のFDD) DRIVE1 INTで内1が1・外1が3、EXTで内1が3・外1が1 DRIVE2 INTで内2が2・外2が4、EXTで内2が4・外2が2 SW1-4 ON(↓)では1,2と3,4が入れ替わる
50p未接続時、他に2台接続可 SW1-4 OFF(↑)時 DRIVE1 INTで内1が1・外1はNC、EXTで内1はNC・外1が1 DRIVE2 INTで内2が2・外2はNC、EXTで内2はNC・外2が2
SW1-4 ON(↓)、50pに更に2台接続時、50pに接続したFDDが1と2 DRIVE1 INTで内1が3・外1はNC、EXTで内1はNC・外1が3 DRIVE2 INTで内2が4・外2はNC、EXTで内2はNC・外2が4
2DDを同時に3台以上遣わなければのっぺらよりも現実解かも知れません。SWをEXTにすればTS-EXから 2DDブート出来ますし
|
/人'A`;人\ 2022年7月27日(水) 5:24 |
どうもありがとうございます. >「PC-LINE 5SH」の36ピンコネクタのものと全く同じ配線 これ50ピンコネクタかと思ってそっちの記事に入れていました.直しておきます ってこれあれか,50ピンコネクタと36ピンコネクタのある奴か. >FDDケーブルはメラメラと炎を上げて燃えました. しかもこれ慢心して筐体のカバーを閉めた状態でやらかしましたんでそれはもう凄まじい地獄絵図でしたね.TEACのFDDとSCSI HDDが同居している外付けユニット(外部コネクタはともにハーフ50ピン)でケーブルの誤接続をやった時以来の. >99のTS-3EXは50-36ケーブルでわなく34pの内FDDポートからフラットケーブルで外に引き出してつなぐ品ですた。 >其のケーブルにはSWが2ッ憑いた函が憑いて居て ttp://98epjunk.shakunage.net/fdd/make_1mb_fdd_if.html の一番下の画像の奴ですね. >L2 P5機とかXnではマザーボードに386SXみたいな形の奴が並んでいます.Xaのもそうかも.冷却機構のついていない直付けPGA Pentiumみたいなのがセカンドキャッシュコントローラだったかと.
|
>初代XaのL2 CPUソケットの、SIMMとは逆側の正方形の4つのPLCCが該当だったはずです。 ttps://ankyo.net/cpu/21xa.html ttps://twitter.com/gd5430/status/1424620324125958145 チップは モトローラ XCM67H518FN9 のようですが、データシートが出てこないようです・・・
|
断線なら断念 まりも 2022年7月27日(水) 16:04 |
なるほど、近くのデカいケミコンが液漏れしやすい傾向ありなわけですか。これは記憶素子不良よりも断線が原因である可能性の方が高そうですね。他の同時期の98の事例からするとITFはL2cacheでエラーがあるとL1cacheも切れた状態で起動すると思います。L1を有効にするIPLwareアプリを入れないと使い物にならないです。 <7月28日追記>FDD動作とあるから起動は完了するようですね。まさかFDD単体でテストしたという意味では無いでしょう。現在50 USドル近いので、もうお値段的に断念w #上位で入札しているIDは評価数からして海外対応可の業者でしょうかねぇ、、円安怖し
|
C言語プログラミング基礎講座 まりも 2022年7月30日(土) 9:25 |
というのを最近内藤時浩さんがblogでお書きになっていたので読んでいましたが、このようなことになってたらしい。 ttps://mobile.twitter.com/TokihiroNaito/status/1552956218150625280 int型のビット数のことなのですが、言語仕様で固定値ではなく、処理系によって変わるものです。これはCを齧った人なら知っておかねばならないことなので、この点で内藤さんにツッコミを入れた方々はなんなんでしょうかね。 ちなみに個人的には、98プログラムで外部的なデータを扱う変数についてはint型をそのまま使いません。プログラムの冒頭でDWORD、WORD、BYTEを環境により型定義して使っています。アセンブラっぽいので間違えにくいかなというわけで。Windows上で書き始めてテストする時は、まずこれらの定義を差し替えます。 <10時半追記>内藤さんはお子さんにプログラミングを教育していらっしゃるそうですが、うちはどうするかな、、、勝手にscratch とかはいじっていますが、何も口出しはしていません。算数苦手じゃたぶん向いてないでしょよう(汗。そもそも教えることは作ること以上に難しいのです。難易度順でこうじゃないですかね。 作る < 作り方を教える < 作り方を教える人を養成/教育する 独学してしまった者には、人に教えるというのは何がツボになるのかさっぱりわかりません。
|
整数型のバイト数 かかっくん 2022年7月30日(土) 13:07 |
まぁ(unsigned )intなんか遣わず(unsigned )shortと(unsigned )longを遣って居れば良さそうな気もしますが 此れ等も実装依存なんですよねぇ (unsigned )charは殆ど8bitですが。 M$ C++には(unsigned )int** **=8,16,32,64が有りますが、他の処理系にも有りましたっけ? まぁ計算を伴わず値を格納するだけならunsigned char foo[x]; x=2,4,8,...とか? # デカい整数型を遣うと特にビッグエンディアンのシステムで不都合が出る
最近は実数に単精度より小さい半精度(16bitで最大値は約±6マソ)なんてのも有るとか?
|
止まらない電源供給 試運転 2022年7月30日(土) 21:35 |
> おふがお 様 > FDDケーブルはメラメラと炎を上げて燃えました > /人'A`;人\ 様 > 慢心して筐体のカバーを閉めた状態でやらかしました
この手の話で怖いと思ってるのが、ショートしてるのに電源供給が止まらない事ですね。
10年以上前の事ですが、実験のためにジャンクのATX電源からAT互換機用のFDDへ電源供給する為に4ピンコネクタをつないだ時、うっかり1ピンずれた状態で繋いでしまい、そのうえ電源投入前の点検も怠ったまま電源を投入した事が有りました。
通常であれば、謎の煙を吐くか謎の破裂音を響かせるかしてヒューズが切れると思うのですが、その時はなんとショートしているにも関わらずATX電源は電源供給し続けて、FDDの4ピンコネクタ周辺を短絡電流による熱で溶かしてしまったんです。
なぜ電源供給し続けたのか正確な理由は未だに不明ですが ・ヒューズ自体が無かった ・定格電流の設定が大きくて、溶断しなかった ・溶断特性から見ると、短絡電流は溶断しない値だった ・自動復帰のヒューズで、短絡電流が大きくて接点が融着し遮断に失敗 この辺りが怪しいとは思っています。
電線一本であっても、事故電流を経験した機器は厳密には機械的強度の面で懸念が生じますから、この一件が有ってからは組んだ後に一通り見直すようにしています。
# オーディオや旧車界隈辺りで、"お手軽チューン"としてヒューズを弄る記事を # Web上で見かけますが、保護協調や溶断特性のカーブについて触れている記事は # いまだに見たことが有りません。
ついでなので、ヒューズの選定で参考になりそうな記事を…と思って探したら、四級塩電解コンの記事で見覚えのある講座に辿り着きました。 ttps://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1704/27/news015.html
> まりも 様 > 独学してしまった者には、人に教えるというのは何がツボになるのか
私の場合は人に教えるとき、どの程度の水準から話をスタートすれば良いのか困ることが割と有ります。
|
KAZZEZ 2022年7月31日(日) 2:06 |
確かに、自分自身は好きで興味があって身に付いたような事は、普通の人にはどう教えたらよいのか難しいですよね。私は学生時代あまり勉強せず、試験は基本ぶっつけ本番というタイプで、その場でじっくり考えるスタンスでしたから、クラスメートから教えてと言われても、うまく教えられないことが多かったです。(爆 (・_・#): 自慢にならんわ!!
「先生はスーパーマンじゃない。――なぜ、学校はすごく忙しくなったのか?」 ttps://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/20220730-00307938 そもそも教える人は1人でなんでもできることが求められるようです。そういえば以前の職場では先生を目指す同僚が何人かおり、チームリーダーも「できる人はなんでもできる」みたいなことを言っていましたっけ…。その割に、学習指導要領の話題が同僚の誰からも出てこなかったのは個人的に気になりましたが。先生を目指すような人にとっては指導要領の習得など造作も無いことなのかもしれません。
> FDDケーブルがメラメラと炎を上げて燃えました 私の場合は昔、80芯SCSIケーブルを組み替えて、PCカードスロット(XA-01)用に作り変えようとして燃えたことがありました…。 ↓20年近く前に紹介した失敗画像。当時とはアドレスが違うので一応再掲。(ぉ ttp://kazzez.html.xdomain.jp/temp/fire.jpg よく確認したつもりでも、ピンの対応を間違えるケースがありますから、本当に気を付けたいです。
|
内部が燃えるのは怖い まりも 2022年7月31日(日) 8:40 |
ミイソ98(かなり古めの)ではSASI ,SCSI ,1MBFDDのコネクタはいずれも同じ50ピンアンフェノールコネクタなので区別つかないですよね。しかしFDDのは他とGNDの割り当てが全く逆なのです。以前書きましたが、手探りで繋ぐところを間違えて、外付けHDD内部のケーブルを発火させてしまったことがあります。すぐ消さなきゃと焦るわけですが、燃えているのはケースの中の電線な訳で、手の出しようがありません。電源を切って自然鎮火を待つしかないんですよね。まあ被覆が燃え尽きればそれ以上にはなりませんでした。 というわけでミイソ98機では、8インチ互換性にこだわりすぎて、1MB外付けFDDを50ピンにしたのは悪手としか言いようがありません。このせいで2DDの制御ができなくなるわ、のっぺらボードみたいな製品が出るわ、ケーブル差し間違えるわで、ろくなもんじゃないですよね。
>先生を目指すような人にとっては 高校以下で情報という新たな科目ができたわけですが、未だ人材不足で、免許は大甘にせざるを得ません。プログラムを作ったことがない(またはろくにできなかった)人がプログラムの作り方を教えるような状況です。さらにはそのような人材を大学以上では養成することになりますが、どう考えても無理、というか効果的な教育はできないでしょう。 一番いい教育法は、ジャンクなPCと古いOS、アプリをたくさん転がしておいて、『お前らこれを好きに使って(壊して)なんか作れ。いいもんができたら点数やる』ではなかろうかとw
|
/人'A`;人\ 2022年7月31日(日) 9:20 |
PC以外にもスイッチング用トランジスタから出火(原因不明),パワートランジスタから白煙(過負荷?),シャーシに350Vかかかっていて(配線ミス)見学に来た奴が勝手に触って感電とかいろいろおまっせ.何しろ基礎もなしにやってましたからねぇ(笑 (・_・):笑い事かよ(殺
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1553046713123803136 これはデバイスドライバとかなしでモーター制御が行われるってことでしょうか.PC-FD512Rでは外部フルピッチ50ピンコネクタの20ピン(公称はNC)からのラインがジャンパの空きランドを経て中身のドライブであるFD1158DのDensity信号ピンに接続できるようになっているといいますが,モーター制御信号はどのピンで受け渡しが行われているのでしょう.
なお特殊FD1138T使用の外付け3.5インチFDDユニットであるPC-FD321/PC-FD322では,外部フルピッチ50ピンコネクタのNCピンとユニット内部のVFO基板との間に接続がないといいます.またこれらが接続されていないと,3モードドライバのロード時にエラーメッセージを表示するといいます.これらのことから,PC-FD321/PC-FD322では,1MB FDD I/Fの公称NCピンは信号ピンとして使用されていないと考えられます.
何にせよこのFD1158Dは特殊品で,一般的なFD1158Dと互換性はないのでしょう.ピンアサインもおかしい可能性もあります.
モーター制御といえば,98の内蔵FDDでVFO回路のないものはすべて一定期間メディアアクセスがないとモーターが停止するという認識で合っていますか?
|
> KAZZEZ 様 > 先生はスーパーマンじゃない
記事中で業務が過大に増えてしまっている旨が書かれていますが、建築士も同じようなものですね。
昔は確認申請ひとつとっても構造適判なんて制度はありませんでした(耐震偽装をきっかけに導入)し、何か有った時はイチャモンに近い内容で国交省直々に懲戒処分を受ける事があります。
流石に国交省もいい加減ヤバいと思ってるのか、数年くらい前から規制緩和の方向へ舵を切っている節が有りますが・・・
> まりも 様 > 1MB外付けFDDを50ピンにしたのは悪手
製造時にコネクタを1種類に統一できるメリットくらいは有るかもしれませんが、それ以外のデメリットが大きすぎて流石にどうかと思いますね。コネクタの色分けや物理的に形状を変える対応は必須だったと思います。
> 未だ人材不足で、免許は大甘にせざるを得ません。
そういえば建築士の受験者数は、この10年くらいで四割減少してます。
耐震偽装をきっかけにいわゆる「新試験制度」と呼ばれる制度へ変わりましたが、それ以前の「旧試験制度」の時代と比べて難易度を上げ続けた結果、予備校的なものへ通う資金を確保できるか、独学で学ぶなら潤沢な時間を確保できる人でないと合格できなくなりました。
受験者数が四割減かつ、一級建築士保有者を30代以下に限ると全体の一割くらいしか居ないという結果を鑑みたのか、2年くらい前に受験資格が緩和されて、特に一級建築士は実務経歴が受験要件だったのが、今は登録要件になってます。(つまり、実務経歴がないと受験すら不可能だったのが、今は合格後に実務経歴を積めば一級建築士として登録できる様になった) ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01237/030300001/
# 今日まで、学生時代に「新試験制度は08年スタート」と言われて # ずっと信じてたんですが、改めて調べ直してみると、正式にスタートしたが09年で、 # 08年は実質的に取り入れられていて新試験制度みたいなもの、という話だと知りました。
(・_・):妄信とか、ただのアホやな (´Д`;):ぐうの音も出ないから言わんといて・・・
> /人'A`;人\ 様 > モーター制御
5インチFDDによっては、Head Load信号やMotor ON信号、IN USE信号辺りをジャンパで切り替えて動作変更が可能な場合も有ります。
これを考えると、PC-FD512RはHead Load信号と内部で組んだタイマー回路を組み合わせて、疑似的にMotor ON信号を作り出して制御してるんじゃないですかね? PC-FD512Rは所有していないので、実際のところはどうなのか分かりませんが・・・
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ところで先日、秋葉原のBEEPさんでジャンク扱いのPC-FD321を2,000円前後で捕獲しました。
電源が入らないとの事でしたが、調べると電源は生きており、電源用LEDが載ってる小基板まで電源が来ているが、LED素子自体は光らない・・・という状態でした。で、LED素子自体を突いてから電源を入れると光りましたので、おそらく小基板ではんだクラックを起こしたか、素子そのものが湿気などで一時的に導通不良を起こしていたと思われます。
# 前オーナーが落下させたのか、足が一部折れていますので、はんだクラックの # 可能性が高いと思われます。
まだ入手したばかりで今後少しずつ調べていく予定ですが、FD1138Tの26ピン端子をテスターで軽く当たったところ、26ピン端子の21番ピンはGND以外のピン(電源なのか信号なのかは不明)である疑惑が発覚しました。
一方、1,3,5番ピンは、外部端子との間にある変換基板?や電源を調べる限りは+5Vで良い模様です。
ですので、PC-FD321搭載のFD1138Tのピンアサインは、通常仕様のFD1138Tと異なるが、しかしPC-9801NL/R-02の特殊仕様FD1138Dとも異なる、という疑いが出てきました。
|
/人'A`;人\ 2022年7月31日(日) 14:26 |
ttps://twitter.com/dra_16/status/1530502959767093250 ttps://twitter.com/dra_16/status/1530503953263521797 によれば,PC-FD321で使用されているFD1138Tは,P/Nが134-506026-009-0で制御基板裏の紙シールに印字された文字列は G8XME 134-838113(なおP氏のPC-FD322に関する私信内容とも一致).2HD/2DD 判別孔検出用のマイクロスイッチを備えているなど,通常のFD1138Tとは構造が異なり,また一部の信号ピンのアサインも異なる模様(PC-FD322のVFO基板に通常のFD1138Tを接続するとFDDが焼損したとのこと.これもなおP氏よりの私信).
イジェクトボタンの形状も一般的なFD1138Tと異なる[小判型だが縁が丸くなっていて,下(または上)から見た形も一般的なFD1138Tのものと異なる]のであれば,アイドルジャパンのID-35WEで使用されているFD1138T(基板裏の紙シールは G8MXE 134-838113,基板裏のシルク印刷は 134-838113-1-2,トップカバーのシールは P/N 134-506026-013-0)と同種のものの可能性があります.
HAMLIN's PAGEの互換性一覧表では,PC-FD321/PC-FD322で使用されているFD1138T(P/Nは134-506026-009-0 または 134-506026-109-0 で,前者の制御基板はG8MXE)を一般的なFD1138Tに含めていますが,一般的なFD1138Tとは互換性なしと考えるべきと思います.
|
> /人'A`;人\ 様
詳細ありがとうございます。以前から「FD1138Tと26ピンFD1148Tの違い」を拝見していて、どうも特殊仕様らしいから調査用にPC-FD321か322を捕獲したいと思っていたのですが、某オクはやたら高い事も有って秋葉原最終処分場さんかBEEPさん辺りで出ないか待っていました。
そしたらBEEPさんでジャンクが出たので、電源周りなら直せなくてもFDDさえ生きてれば・・・と賭けに出たら、結果はひとつ前の投稿だった、という次第です。 2HD/2DD検出用のマイクロスイッチやP/Nの件は、記事で記載されている通りの様です。(まだちゃんとチェックしきれてない)
|
おのれみいそめ かかっくん 2022年7月31日(日) 21:13 |
> ミイソ98(かなり古めの)ではSASI ,SCSI ,1MBFDDのコネクタはいずれも同じ50ピンアンフェノールコネクタなので区別つかないですよね。しかしFDDのは他とGNDの割り当てが全く逆なのです。以前書きましたが、手探りで繋ぐところを間違えて、外付けHDD内部のケーブルを発火させてしまったことがあります。すぐ消さなきゃと焦るわけですが、燃えているのはケースの中の電線な訳で、手の出しようがありません。電源を切って自然鎮火を待つしかないんですよね。まあ被覆が燃え尽きればそれ以上にはなりませんでした。
電源コードを抜いてCO2消火器をスリットから噴霧する手は有りますが(略) ABC消火器は後始末が面倒なので推奨しません。粉(リン酸二水素アンモニウム)は電解質ですし
1MB I/Fは8インチFDDと全パラで、8インチFDDのピン配はIBMが決めましたから何時ものやうにみいそのせい だけではなさそうです。と思い込んで居たので調べ直した処、何時ものみいその反位業ですた。おのれみいそめ # 知ったか振りはイケませんな と云うワケで50pの本来の3(2)規格は定位で奇数がGNDと云う事に成りますね 98のピン配 radioc.web.fc2.com/column/pc98bas/pc9801fdpin.htm 8インチFDD側 old.pinouts.ru/HD/8InchDisk_pinout.shtml (玉葱推奨) dfarq.homeip.net/floppy-drive-pinout/
何故反位にしたか?は不明ですが、基板のパターンの都合(フルピッチ50pの下をGNDにすると外側のパターンが GND)とかの理由なら蛮行ですな
> というわけでミイソ98機では、8インチ互換性にこだわりすぎて、1MB外付けFDDを50ピンにしたのは悪手としか言いようがありません。このせいで2DDの制御ができなくなるわ、のっぺらボードみたいな製品が出るは、ケーブル差し間違えるはで、ろくなもんじゃないですよね。
とは云え此の選択は、元祖9801当初は88と合わせたとも考えると一概に(-_-)とも云えない気が # 88の8インチI/Fは8インチのみを想定、98のやうな後の定義変更は無かった Mの時点は兎も角(FDC基板からケーブルで出す方式の為する気なら此れも出来た)、VM2は基板の再設計 (同方式)でしたから、其の際に1MB I/Fを36pにして36-50ケーブルを添付するのもアリだったかも知れませんが。 で、VX/UXかR/E*辺りからケーブルは別賣りと。 # えぷ機は98完全踏襲ではなく此の方式を採ってほしかったかも。もっと賣れた希ガス
|
ミイソFDDコネクタ恨み節 まりも 2022年7月31日(日) 21:42 |
まあ最初に50ピンを採用したとしても、Rシリーズ頃には外付け1MB FDDのコネクタを変更し、外付けの5インチFDDユニットとも36ピンにすべきだったと思います。「FA03HDD接続ユニット」なるものをSASI使い回しのために出したNECですよ。FDDでも8インチおよび既発売の5インチ外付けドライブとの接続にはピン変換ケービルを発売すればよかったのです。NEC純正品で両端36-50ピンのケーブルって実は存在したのですよね。うちに一本あります。ピン割り当てをまじめに調べたことがそういえばなかったですが(汗 だらだらとフルピッチ50ピンを続けていたツケはH98と9821初代頃に出てしまいます。ハーフピッチへの変更なんですね。ハーフにした理由はバックパネルの面積(正確には底部横幅)が足らなくなったためです。どうせここで変換ケーブルが必要になるのだから、もっと早くに36ピンにしておけば救われたのに。ここでまたSCSIと同じコネクタを使う羽目にもなってしまいました。
>PC-FD322/321 この話繋がりで行けば、コネクタが伝統の50ピンでなければ98本体用と別のFD1138Tを使わずに済んだのにとも言えます。それはともかく、外付け1MB 3.5インチFDDは、初期の弱小ベンダーはNEC純正ドライブに貧相なガワをつけただけで製品化してましたが、後には2HD/2DD検出スイッチ有りの社外ドライブを搭載したものが多くなっているという印象です。NEC純正品でもそうだったのですね。純正品なんてタッかいですから、当時見たこともありませんでした。
|
外付けを自動切替にすると問題が出まくる? かかっくん 2022年7月31日(日) 21:52 |
R/E*の頃の変更では遅かった気がします MやVM2の頃と云うのは8インチI/Fから1MB I/Fへの定義の変更が有ったからです。8インチは50p、1MBは 36pと云う定義は出来たでせう XAのFDDも両用でしたからXAで1MB I/Fを36pにして36-50ケーブルを憑けるのもアリだったかも XAのコネクタがMと違っても文句は出難いでせう # まぁMの時点では余り利点は無かった気がしますがXA/VMの頃なら
えぷ機については驚く事にオンボードI/Fは8インチ用ではないんですよねぇ # 8インチI/Fはオプション扱いに成って居る。パンフ参照
でも36pにして外付けも自動切替にするとVFO有無の問題だけでなく2DDモードの回転数の問題も出てきて しまいます。2DD専用の外付け(VFO無・300rpm)と2HD/2DD自動切替(VFO有・360rpm)のFDDを別製品に するかSWで切替可にするかの選択を迫られたでせう 回転数の問題はVM2で2DDを360rpmにしたツケが現代迄廻ってきて居ます。2DD専用機のがPC用のFDDを 流用出来る等の下克上が起こって居ますし みいその当初の両用外付けFDDってどう対処して居るんでせう?2DDの回転数は300rpmですがVFOは? 36p接続ではスルーでVFO無FDDに直結、50p接続はVFO基板を通して34pにして接続とか?
ところでFMRの外付けFDDってどんなでしたっけ?5インチの実物を見た事有りますが。
|
> かかっくん 様 > FMRの外付けFDD
FMRは手持ちの資料がないのでよくわかりませんが、TOWNSの場合はこれまた独自の雰囲気が漂っています。 ttps://wiki3.jp/fmtowns/page/164
> CO2消火器
電気機器に限らず、汚損を避けたいなら消火器の場合はCO2は有効なんですが、あれは窒息の危険性が有るので紹介しづらいんですよね。 うちの記事でCO2に触れていないのは、窒息の危険性が理由です。 ttps://shiuntenlos.ie-yasu.com/eema0180.htm
一応、消火器の容量と室の気積から濃度を算定して安全性を検証する方法は有るのですが、分かってる人でないと扱うのが困難です。 ttp://www.maruyamaexcell.co.jp/0021/05fire/pdf/CO2.pdf
特殊消火の場合は、とにかく安価に仕上げるならCO2ですが、そうでないならハロンや窒素、IG-55やIG-541とかを使います。
|
|
|