戻る
<< BACK  2022年8月  NEXT >>
 葉月の災害  エマティ  2022年8月1日(月) 21:13
東京
移動平均:32116人、0.2%減
ようやく東京も減少が出ました。
1週間で23.9%急増中

新規感染者:21958人

大阪
移動平均:19985人、0.4%減
1週間で19.9%急増中。
わずかですが、2日連続で減少しました。

新規感染者:7282人

沖縄
移動平均:4937人。2.1%増
1週間で16.7%増加中

新規感染者:3259人。

日本(昨日)
新規感染者:197792人

 8/2  エマティ  2022年8月2日(火) 21:17
東京
移動平均:32009人、0.3%減
わずかですが2日連続で減少しました。
1週間で10.9%増加増中
新規感染者:30842人

大阪
移動平均:19895人、0.4%減
1週間で1.3%微増中。
わずかですが、3日連続で減少しました。

新規感染者:25134人

沖縄
移動平均:4933人。0.1%減
1週間で4.1%微増中

新規感染者:5594人。

日本(昨日)
新規感染者:139689人

 8/3  エマティ  2022年8月3日(水) 21:28
東京
移動平均:323424人、4.4%増
1週間で11.0%増加中
新規感染者:30842人

大阪
移動平均:20206人、1.6%増
1週間で3.0%微増中。

新規感染者:24038人

沖縄
移動平均:5128人。3.9%増
1週間で9.2%増加中

新規感染者:6180人
初の6000人越えです。

日本(昨日)
新規感染者:211056人

 鉄橋崩落  まりも  2022年8月4日(木) 12:42
というワードがTwitterのトレンドになっているくらいで、現時点では少なくともJR3線区3箇所あるようです。ローカル線なのでこのまま廃止のコースをたどるのか。<13時訂正>いや2線区2箇所らしい

ところで「日本からウイルス海外に」だそうです。今流行ってるのも日本独自BA5?
ttps://nordot.app/927501503644319744

 8/4  エマティ  2022年8月4日(木) 18:46
東京
移動平均:32700人、2.2%減
1週間で4.4%微増中
新規感染者:35339人

大阪
移動平均:19981人、1.4%減
1週間で0.06%微減中。
ついに減になりました。
ピークアウトしそうです。

新規感染者:22371人


沖縄
移動平均:5072人。1.1%減
1週間で7.5%微増中

新規感染者:5072人

日本(昨日)
新規感染者:210898人

 北からの物流寸断  まりも  2022年8月6日(土) 11:20
東北新潟に続き福井滋賀県内でも土砂災害のため、JR北陸線が破壊されてしまっています。9日まで運転できないらしい。国道8号もトンネルが埋まるなどひどいことになっています。福井県は嶺北嶺南の移動ができないようです。北海道や東北からの物流は関西では結構日本海側経由なのですが、このため大幅に遅れていますね。JR貨物の荷物は新潟で打ち切ってトラックに積み替えのようですし、8月2日の列車がいまも山形県内の無人駅で取り残されたままだったりします。北海道発の野菜なんかどうなるんだろう。
#ご畿内である若狭は越前とは別の県にすべきだったかも
<8日朝追記>まだ敦賀ー武生間の国道8号線は一般車通行制限となっています。緊急車両と代行バスのみ。JR北陸線の復旧は当初見込みより遅れて11日に。盆休みにぎりぎり間に合わせるようです。

 8/6  エマティ  2022年8月6日(土) 19:46
東京
移動平均:32480人、1.1%減
1週間で2.5%微増中

新規感染者:30970人

大阪
移動平均:19739人、0.2%減
1週間で2.3%微減中。

新規感染者:22550人


沖縄
移動平均:5039人。1.9%減
1週間で3.5%微増中

新規感染者:5066人

日本(昨日)
新規感染者:233655人

今朝母が動けなくなって、かかりつけの病院に連れて行ったところ
体温が38.7℃あって、即カーテンで仕切られた場所に隔離され、PCR検査を受けました。
無事陰性で点滴を受け、解熱剤(軽ろ成ーる)を飲んで、風邪薬をもらいました。熱は下がりましたが、明日も様子見です。
陽性だったら、私も濃厚接触者になるところでした。(汗

 8/7  エマティ  2022年8月7日(日) 18:52
東京
移動平均:31733人、2.3%減
1週間で1.4%微減中
東京も減少oになりました。

新規感染者:26313人

大阪
移動平均:2002人、1.3%減
1週間で0.3%微減中。
人口当たりで東京を抜き返しました。

新規感染者:18309人

沖縄
移動平均:5021人。0.4%減
1週間で3.8%微増中

新規感染者:4277人

日本(昨日)
新規感染者:206499人

日本海側の大雨ですが、来週また大雨が予想されtいます。
決壊した堤防が1週間で仮にも復旧できなかったら、やばいです。

政災
米の要人が台湾に寄ったというだけで緊迫の度合いが急上昇しましたが、もともと台湾を中国の一部とみとめたアメリがが悪いんで、
アメリカが台湾に手を出せば内政干渉になり、アメリカが悪いことになります。
ロシアを見習って、さっさと独立を承認・軍事同盟を締結・軍隊派遣までやらないと
広大なウクライナと違って、狭い島ぐらいあっという間に制圧されてしまうと思います。
(・_・):えらい歌劇やな!

 8/8  エマティ  2022年8月8日(月) 17:55
東京
移動平均:31151人、1.8%減
1週間で3.0%微減中

新規感染者:17884人

大阪
移動平均:20128人、0.6%増
1週間で0.7%微増中増kzに転じました。

新規感染者:8164人

沖縄
移動平均:4928人。1.9%減
1週間で0.2%微減中
沖縄も減少に転じました。

新規感染者:2608人

日本(昨日)
新規感染者:206421人

 8/9  エマティ  2022年8月9日(火) 22:14
東京
移動平均:30904人、0.8%減
1週間で3.5%微減中
4日連続で減少

新規感染者:29115人

大阪
移動平均:20151人、0.1%増
1週間で1.3%微増中
3日連続で増加

新規感染者:25296人

沖縄
移動平均:4741人。3.8%減
1週間で3.9%微減中

新規感染者:4289人

日本(昨日)
新規感染者:137722人

 8/10  エマティ  2022年8月10日(水) 21:55
東京
移動平均:30233人、2.2%減
1週間で9.6%減少中
5日連続で減少

新規感染者:34243人

大阪
移動平均:20107人、0.2%減
1週間で0.4%微減中

新規感染者:23730人

沖縄
移動平均:4582人。3.4%減
2日続けて3%台減です。

1週間で10.7%減少中

新規感染者:5063人

日本(昨日)
新規感染者:212433人

豪雨
毎日次々と洪水のニュースが飛び込んできます。
まだまだ線状降水帯の発生が予想されており、最終的にはどれほどの被害になることやら

 新スレに行こう  エマティ  2022年8月11日(木) 23:27
中旬になりましたので新スレに移行します。

 買い物ヤフオクツイッターウォッチ2022年8月-1  /人'A`;人\  2022年8月1日(月) 4:19
たてておきます.

   tsh  2022年8月3日(水) 2:58
2020年11月ごろに、神田装備に出たので回収したものの、そのまんまずっと倉庫に放置になっていた N6898-16C (W) を
2022年7月半ばに回収してこれたので、ようやく手を付けました。(結局1年半放置)
ttps://twitter.com/sakohiti/status/1547929048524865538

ビデオボードが別物になっていたので、Ra20から引っぺがした G8WMP に差し替えたところ、無事に起動しました。
ROMREFRSのITFリビジョン情報では
 リリース日 1997年03月19日  Revision 0.15 PC-9821モデルID [ 43 ]h
 開発完了日 1996年10月18日  機種: PC-9821 Xa13/W,Xa16/W(G8WSG)
と出ました。

前のオーナーが弄っている面もあるでしょうが、ノーマルのXa13/Wと比べると若干欠品があり
内蔵スピーカーが取り付けステイごと無いことと、mate-X PCM用のCD-INコードが無いのがやや辛いです。
それ以外は、手元にあるもので補えそうです。

あとこの本体で一番謎だったのは、フロントパネルの電源スイッチ部に金具が付いていて
フロントパネルを取り付けると電源スイッチを押しっぱなしになるようにされていたことです。
外からは金具が蓋となって、ペン先か何かで突いて電源スイッチを操作することもできないので、本当に謎です。
#さすがに邪魔なので、ねじ固定だったこの金具は取り外しましたが。

ちなみにG8WMPのかわりに刺さっていたのは、Mate-NX MA23D/C の G7AGK です。
RIVA128搭載で、VRAM増設用のソケットあり、ブラケット部にはオンボードのUSBをコードで引っ張ってくるようになっているアレです。
ttps://support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/98010003-1.html
#こんな特殊ボードに需要はあるのかと言われると、う〜ん・・・

 抜いちゃダメ抜きだと真贋不明  まりも  2022年8月3日(水) 21:02
まあ普通にXa/Wの前期型ですよね。ちょっと信じ難いですがITF/BIOSリビジョンまで同じですか。
箱の前面形状はROMWINのこれに雰囲気似ているような。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1055886098

   tsh  2022年8月4日(木) 1:53
マザーボードなどの製造番号の頭が 6Z ですし、時期的には妥当かなとは思いますが、本当にXa13/Wそのままのようです。

>外見
まあ N6898 自体がサービスサテライトというシステムで、その中に組み込まれていた制御端末だからかもしれません。

N6898サービスサテライトシリーズの開発
tps://cir.nii.ac.jp/crid/1522825130720485248

このNEC技法の当該ページの複写は前に取ったのですが、今は手元に残っていないので直接は確認できない状態です。
#自分が神奈川県立川崎図書館に行けばいいだけですが・・・(NDLよりは近いので)

オリジナルは、PC-9800シリーズベースの専用マシンだった可能性もありそうですが、そのあたりの写真は載っていなかったです。

−−−
実際、N6830シリーズとかTWINPOS 550とかは、PC-9800シリーズなどがベースながらPOSとしての専用マシンでしたし
ttps://www.necplatforms.co.jp/contactus/discontinued.html#anc-pos
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b78554573
ttp://www.zyousho.co.jp/catalog/pos/001-01.html

N68xx同士なので同じ部門がやっていたのではと考えると、オリジナルは本当に専用マシンだった可能性も高そうです。
そして修理等で入れ替える際に、そこらへんの普通の98そのまんまだとマズかったから、ベゼルだけ差し替えたのかなと・・・(汗

 ナニコレ  まりも  2022年8月5日(金) 10:42
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1059608325
BX用メモリ?ふざけんなよですが、では一体何の機種の何か?
左のはSCSIの何か、右はV40が載っていますが用途不明。
<12時追記> 拡張ボードだと思い込むと思いつきませんが、四隅の穴から、HDDユニットを構成する基板だとすると答えが出そうな気がしてきました。H98(モデル70か60か100)内蔵の左はSCSI、右はESDIのアダプタというかコントロール基板という線はないですかね?

 謎ですが 妄想  リウ  2022年8月5日(金) 11:24
左は縦SCSI?の亜種にも見えますが…右はなんでしょ
HDCの文字が見えます。縦IDE?縦SASI?

伝説のFA-03?

1825追記
さすがH98純正増設モノ…とんでもない値段ですね。
SASIなのにきびきびというのに心惹かれます。
FA-03はなにかでかい箱(HDDユニット入れ?)だけが写真でして増設ボード部はやはり不明でした。ですがこれではないですね。ありがとうございます。

 悪名を拡めたかもしれません  まりも  2022年8月5日(金) 14:11
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1059653764
悪名高い物を出品って、まあ82C591でない時点でさほどレアでないかも。スピーカアンプICは不明ですがLM386ならレアかも。

   /人'A`;人\  2022年8月5日(金) 17:32
2枚並んでいる奴の右側はPC-H98/70-E01のI/F部,左側はPC-H98S/E-02のI/F部に見えます:
ttp://web.archive.org/web/20041016034315fw_■ttp://www.toride.com/~h98/periphe/hdd.htm
>FA-03
はツイッターに画像(大本営の店舗用?の分厚い製品カタログみたいな奴に載っているもの)が出たことがありますので(私は保存していません),ツイッター内画像検索?で姿が拝めると思います.

 タイムリーな  まりも  2022年8月6日(土) 17:23
ttps://mobile.twitter.com/sakomaesoubi/status/1555377657210368000
一部で歓喜の声が上がっているようですが、98で使えるとはどこにも書かれていませんし、誰も言ってませんから、喜ぶのは早いです。ただ、これってコネクタがメスですから、PATAというよりはDiskOnModuleとして作られたっぽいのですよね。DOMは今のところ98で使えるものがほとんどのようなので、もしかして。

 原因なんでしょ?  リウ  2022年8月7日(日) 8:39
ttps://twitter.com/asmocoid_E5420/status/1555732980647489536?t=vER_mDujKx3S4bS7PI13TQ&s=19
IDEからブートすると転送が遅くなる?フロッピーやScsiから起動するとそうならない、と読めます。io 432hのbit1が一番効きますが、ここを素通りする?それとも何かひっかかってbit1が落ちている?

   tsh  2022年8月7日(日) 10:19
twitter.com/GimonsW/status/1555709751475859463
>・RaSCSI(廃止) → 新プロジェクト予定XSCSI(エクスカジー)

RaSCSI、基板配布とかで初期のころから開発者さんがアレコレめんどいことにはなっていたみたいですが
廃止ということで配布ページも消えてますね。
WebArchiveには最後の1.5x系は回収されておらず、その前の1.4x系は1.47が一応回収されているようです。

#外国の方が、1年ほど前に68kMac向けにフォークしてRaSCSI Reloadedとなったものを作っているので、必要ならそっちのバイナリにて対応でしょうかねぇ・・・
#Githubはどこから何を落とせばいいのかわかりにくいんで、大嫌いなんですが。

 例のやつ  くりすと  2022年8月7日(日) 19:20
個人的には転送速度が1MB/s程度なので、お試し実験用的な位置づけです。
強いて言えばラズパイ再インストール時のセットアップが少し面倒になったと言ったところです。

 LHA-301 1.00  リウ  2022年8月7日(日) 22:49
安かったので買ってみました。なんか変な部分がいくつか見えるので報告します。
AsやXe10ではPNPモードではまともに動きませんが非pnpモードだと何も問題なく動いているように見えます。Cx13ではPNPモードでも問題なく動きました。残念ながらリムーバブルデバイスはBIOSでは無視してしまうようです。容量制限は8GBということになっています。自動認識ですと8:32の8GB限界ですが。パラメータ指定15:128で問題なく40GBにアクセスできてしまいました。8Gbを越えていてもBIOSスキャン後無視されません。
(壁越えSCSIも実は不要です。1.07未満のものでもパラメータ手動設定を行えば、どのSMITボードでも120GBくらいまでは認識しそうな気配を感じました。)左記は嘘 8GBまでなら問題なく読めるがそれより後ろはBIOSでは不可 修正
当然ですがNTなOSではそのまま使えないことは注意しておきます。

8日07:15追記
簡易的なテストで先頭付近しか読んでおらず大事なチェックが抜けていました。ご指摘ありがとうございます。先頭から39GBの地点のブートコードが正常にロードできませんでしたので、CHStoLBAの計算式に不具合のあるBIOSだったようです。壁越えSCSIをすぐに取り入れてしまうので勘違いしてしまいました。壁越えSCSI導入後は問題はないように見えてしまいます。後ほどコードも確認します。

0720さらに追記
コード確認を先にされてしまったことに気づいておりませんでした。ありがとうございます。

 マルチベンダで設定しても  くりすと  2022年8月8日(月) 2:57
SC-98IIIで32GBクリップしたHDDをマルチベンダ設定で8:128として(普通にブートします)8GB辺りを書き込んだら(ラップアラウンドして)見事にMBRがぶっ壊されましたので無視されないからと言って問題ないとは限らないと思いますが…。(15:128だったらOKなんでしょうか?)

   tsh  2022年8月8日(月) 3:28
>おのれ大阪人

クローズドにした理由は、どちらかというとRaSCSIの基板が乱立してしまって、原作者本人だけでは管理しきらなくなって一悶着あったのが根幹かな、とは見ていますが。
#ピンアサインは同じでも、基板上での配線の引き回しの差で動作に問題が出る可能性が否定できないのに、ピンアサイン違いまでも存在していましたので
#RaSCSI用の基板を作って配布した人に、RaSCSIがバージョンアップするごとに動作確認報告を各々やれ、という指示が出たというのは聞いています。

そのうえで、いろんな機能追加の要望とか、検索すれば出てくるような導入マニュアルの類を見ていない人からの質問とかに対応しきれなくなったので
オリジナルのRaSCSIからフォークして事実上の後を継いだReloadedのほうに丸投げ&XSCSIへ移行予定としたのかなと。
#今は鍵垢になってしまった原作者さんのツイッター、以前はたまに見に行きましたが、うん、まあ・・・

   tsh  2022年8月8日(月) 3:55
〇ハードオフ 横浜市ヶ尾店
まさかのATAPI CDドライブが足りなくて、確か前々から転がっていたような記憶があったので。

いずれも1台110円、なぜか値段が高かったIBMのとか東芝のとかは見送り
・パイオニア DVD-120 ヤニ汚染&トレイフロント部スポンジ有り
・LG CRD-8240B ヤニ汚染
・IMES ICD-3600/AT 見た目は一番マシそう

・TOP-G BCD E520C トレイフロント部スポンジ有り
・TOP-G BCD F561D I/F面のフレーム板金に目立つ錆(店頭で見落とした)
TOP-G は Top Glory Electronics らしいです、2000年前後の中華メーカーだから情報が出てきません。

特にIMESのとか、見送ったIBMのとかは青箱に数年居座っていたはずなので、全数蓋開けて中まで洗浄しないとダメそうです。

・エプソン GT-S600 本体のみ 550円
原稿面にカビは無さそう&状態は悪くなさそうだったので。
とりあえずは動いたのですが、原稿面の内側も汚れていたので分解清掃が必要そうです。

・CANON AD-360U K30120 330円
店頭にGT-S600の純正電源が見当たらなかったので、代用として。
GT-S600の13.5V 1.5Aの要求に対して、13V 1.8AのこのACアダプタなら一応耐えるようです。
#本来の相手であるBJC-80vとかが、前回は何台か山積みだったのが無くなっていたので、ちょうどよかった?です。

−−−
しかしまあ、毎度ながらエプソンの民生用フラットベッドスキャナのACアダプタは曲者なので悩みます。
今回は運よく代用品が手に入りましたが、13.5Vとか15.2Vとか24Vとかバラバラですし
本体側のジャック周辺に細工がしてあって刺せるACアダプタを選ぶし
純正のACアダプタのコードは、お世辞も丈夫とはいいがたいのが多いですし・・・

 8.00GiBラップアラウンド  まりも  2022年8月8日(月) 6:54
>8GB辺りを書き込んだら(ラップアラウンドして)
SC-98IIIのはこれです。92ボード以来ずっと存在する、24bit切り落としコードのせいです。LHA-301は縁が無かったので知りませんが、SMITの初期バージョンのBIOSには全てありそうなので要確認ですね。

 何の為の切り捨てなのか?→DIVのOVを防ぐ為?も違うか  かかっくん  2022年8月8日(月) 20:02
何の為の切り捨てなんでせう?と念った仮設として当時の(NT系以外の)上限として2Gx4とも思いましたが
ラップアラウンド(8GiBで除した余)なんですよねぇ
# 4領域はアクティブな領域の上限数
尚更ワケ解らん
SPCでもあるまいし33C93自体は2TiB迄対応なんですから余計なコードは不要だった気もしますが。

DIV命令がオーバーフローしないやうにする為とも思いましたが違いますね
DIVのOVを防ぐには被除数(DX:AX)を上限にすべきで上位桁(DH)を0にするのはおかしいですし

 エラーが速度低下の原因になるかも?  まりも  2022年8月8日(月) 22:20
>IDEからブートすると転送が遅くなる?
例のV233の件。ttps://mobile.twitter.com/asmocoid_E5420/status/1555732980647489536
PCI機種のオンボードIDEで(SATA変換の)SSDをBIOS経由で読み書きしてエラーが発生した後に、転送モードが低速モード(AdvancedPIOでない)に落ちる「ことがあり」ます。そうすると6割くらいに落ちますね。out 432,12(プライマリ接続の場合)で元の速度に戻すことはできます。

IDEでブートした時だけ、システム起動の障害にはならないけどもなんらかのエラーが出ているのか?低速モード設定は、BIOSアクセスから脱してWindowsドライバ動作になっても、ハードウェアの設定ですから、Windowsドライバが意図的に何かしない限り引き継がれます。(筈)

あと関連するのかわかりませんが別件。SiliconImageのSATAドライバってもう手に入らないのですかね?
ttps://mobile.twitter.com/asmocoid_E5420/status/1556275439102218240
Windows2000のF6ドライバを入れなかったから起動しないわけで。Win98もDOS互換モードらしい。
<9日追記> 98で流用する場合、SATAドライバは最新ではなくかなり古いバージョンの必要があるのです。とくにWindows 98用は。製品に付属していたFDのドライバが望ましいです。

 SiI3112/3114の窓DRV  かかっくん  2022年8月9日(火) 0:57
此の中に有りますかね?
www.latticesemi.com/ja-JP/Support/ASSPSoftwareArchive
3512とかRAIDとかは愚々って下さい

> IDEでブートした時だけ、システム起動の障害にはならないけどもなんらかのエラーが出ているのか?低速モード設定は、BIOSアクセスから脱してWindowsドライバ動作になっても、ハードウェアの設定ですから、Windowsドライバが意図的に何かしない限り引き継がれます。(筈)

DOS窓で(2kではGIVEIOを入れてNTVDMで)out 432h,12h(プライマリ接続の場合)をすれば出来そうですね
勿論(2kではGIVEIOを入れて)Win32アプリでoutしてもおk
---
; DOS ASM
mov dx,432h
mov al,12h
out dx,al
ret
---
; Win32 x86 ASM
bits 32
extern ExitProcess

section .main
global winmain

winmain:
mov edx,432h
mov eax,12h
out dx,al

push dword 0
call ExitProcess
ret

 Silicon ImageのSATAドライバ  Jilly  2022年8月10日(水) 3:41
SiI3114をお使いになられている黄色い青梗菜さんの助言を仰いで参りました(私自身は5日前に3114のカードを入手したばかりでまだ手付かずです)。
以下黄色い青梗菜さんの許可を得て発言を転載します(黄色い青梗菜さん、ありがとうございます)。

>確かWindows Vista対応のドライバだとエラーが出るとどるこむあたりに書いてあったのですが個人的な見分けとして
>F6で出てくる選択画面が「Windows XP/2000」的な感じで1つにまとまってるバージョンでは非対応なことが多く
>「Windows XP」と「Windows 2000/NT」のようにXPと2000が分かれてると大丈夫な気がします
>2006年以降は全滅と考えても、2005年後半も怪しいなと思ったり...
>(手元のはCopyrightこそ2003-2005ですが、ドライバは11/02/2004の表記があります)

黄色い青梗菜さんが実際に使ったSiI3114のWindows2000用F6ドライバはWaybackから古めのやつを掘り起こした1.0.0.8(但しβ版)だそうです。
ttps://is.gd/XoMX0m
(waybackを2007年あたりまでさかのぼってみてください)

ここから自分のレス:
Windows2000用のSATAドライバについてはMicrosoft Updateカタログからも入手が可能です(latticeにないVerも有り)。但しちょっと面倒なことに製品分類にWindows2000が含まれていると一覧候補に出てくるバージョンが全て0.0.0.0にされてしまうらしく、最終更新日時を目安に手当たり次第DLして中のVerを確認する必要があります。
3512と3124のF6押しドライバがあるのは確認しましたが、3112と3114のF6押しドライバについてはすみませんが未確認です。3112は3512とドライバ共通扱い?なので3512と同じでいけそう…!?

※最初ファイルを直リンクで書いてしまったのでクッション入れるようにURLを修正

 > おのれ大阪人…それが4か月前に改変版作った理由よ…!  GIMONS  2022年8月10日(水) 14:41
おふがおさんへ

私は長崎人ですよ。

>「そんな大阪人の事だから自分の儲けのためにいつ公開停止してもおかしくない」

これは私だけでなく大阪人全員に対する名誉を棄損してますよ。
ノリで書いて良いことと悪いことがあります。

 すまねえことした、前言撤回  おふがお  2022年8月10日(水) 15:48
>GIMONSさん
申し訳ない、言いすぎました。前言撤回します。

後よく状況を調べたら、いろいろめんどくさい状況になってるようで、自分までそちらを攻めてしまっては大変ですね。

ただ、RaSCSIは無いと困る方が大勢いますから、v1.5x以降の3条項BSDライセンスの権利は行使させてください。(もちろん、そのライセンス文面の通りに、保障・サポート一切無というのも貫きます)

 > すまねえことした、前言撤回  GIMONS  2022年8月10日(水) 15:57
おふがおさん

普通に連絡ください。
基本的にそれでお断りすることはありません。
改造して公開してもらっても構いません。

但し特にGitHub等へオリジナルを転載することは控えてください。
私のところに問い合わせが来るのは避けたい。

よろしくお願いします。

   おふがお  2022年8月10日(水) 16:47
>GIMONSさん
申し訳ございません、ありがとうございます。そしてお疲れ様です。
対応に大分疲れているような心境が察せました。
3条項BSDライセンスである限り、作者名等はずっと残り続けてしまいますが、改変版作成時には連絡先等を変えないといけないわけですね。

現状では、RaSCSI系発展のための「土台」が無くなっちゃってますから、その代わりの土台として「別の者」が「オリジナルの機能を継承した改変版」を用意することが、今求められているわけですね。(つまり後継者)

   GIMONS  2022年8月10日(水) 16:59
> おふがおさん

現在私がパブリックに後継として許諾したものはRaSCSI Reloadedになります。但し彼らはX68000に特化した部分を外してしまいました。私の希望としては彼らと協力してX68000向けのコードをメンテする人が現れたらよいなと思っています。

またRaSCSI Reloadedとは別にRaSCSIのメンテを継承したいという人がいればそれは個別に考えます。なので保守を継承する気が無いのに皆が喜ぶだろうというだけで転載するのはやめてほしいのです。今後保守は引き継ぎましたと宣言したうえで自身のプロジェクトとして扱うならば良いかと。

あまりお勧めはしませんが・・・予想だにしない面倒が色々あるので。

   おふがお  2022年8月10日(水) 17:33
RaSCSI Reloadedは、どちらかというとMac向けになってますからね。
(とはいえ、自分の改変版も現状では主にPC-98向けになっちゃってますが)

自分の場合ですと、X68000系はほとんど未開の地で、X68000向けコードをメンテナンスできる環境がなく、胸を張って後継になるといえないのが惜しいところです。

Linuxディストリビューションの枝分かれみたいに、皆がそれぞれの得意方面に機能拡張・改善・統合していくやり方が、この種のプロジェクトではやりやすい形ですけどねぇ…。

 葉月の災害2  エマティ  2022年8月11日(木) 23:27
東京
移動平均:29648人、1.9%減
1週間で9.3%減少中
6日連続で減少

新規感染者:31247人

大阪
移動平均:20061人、0.2%減
1週間で0.7%微増中

新規感染者:22051人

沖縄
移動平均:4443人。3.0%減
3日続けて3%台減です。

1週間で12.4%減少中

新規感染者:4079人

日本(昨日)
新規感染者:250236人

昨日の全国観測値ランキング(8月10日)
ttps://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_daily/data01.html
24時間雨量を見ると
ベスト10のうち8か所が青森県
2か所が秋田県です。

まだまだ降りそうなところに、台風が接近してきました。

 11日はヤバぃ地震の特異日なのか  まりも  2022年8月11日(木) 23:34
北日本の豪雨も猿事名柄、気になるのは北海道宗谷地方の地震です。もともと激しい地質地形の変動帯ですから地震は当然なのですが、頻度が北海道の太平洋岸と比べて少ないので油断しやすい場所です。そのため過去には核廃棄物最終処分場(not秋葉原のジャンクショップ)に仕立てられそうになった地域です。2018年9月以来、北海道内陸は活動期に入ったかもしれません。

>ベスト10のうち8か所が
世間ではよく見る言い回しでいつも気にはなっているのですが、良し悪しで言えばよくない数値なので、ワーストか、価値観なしの「トップ10」ならより無難でしょう。

 8/12  エマティ  2022年8月13日(土) 8:27
東京
移動平均:27168人、8.4%減
1週間で17.3%急減中
今日は休日明けなので土曜日相当ですが、それを考慮しても大きな減少です。
7日連続で減少

新規感染者:20401人

大阪
移動平均:18590人、7.3%減
1週間で6.0%微減中
今日は休日明けなので土曜日相当ですが、それを考慮しても大きな減少です。

新規感染者:10031

沖縄
移動平均:4141人。6.8%減
4日続けて3%台減です。

1週間で19.4%急減中

新規感染者:3605人

日本(昨日)
新規感染者:240109人

>TOP10
ですよねぇ(汗
以後は気を付けます。

 8/13  エマティ  2022年8月13日(土) 21:54
東京
移動平均:26139人、3.8%減
1週間で19.5%急減中
8日連続で減少

新規感染者:23773人

大阪
移動平均:17877人、3.8%減
1週間で9.4%減少中

新規感染者:17557

沖縄
移動平均:3864人。6.7%減
5日続けて6%台減です。

1週間で23.3%急減中

新規感染者:3605人

日本(昨日)
新規感染者:16718人
移動平均:206167人

 8/14  エマティ  2022年8月14日(日) 17:57
東京
移動平均:25629人、2.0%減
1週間で19.2%急減中
9日連続で減少

新規感染者:22740人

大阪
移動平均:17339人、3.0%減
1週間で13.3%減少中

新規感染者:14546人

沖縄
移動平均:3778人。2.2%減
1週間で24.8%急減中

新規感染者:3679人

日本(昨日)
新規感染者:183526人
移動平均:199888人

 8/15  エマティ  2022年8月15日(月) 18:30
東京
移動平均:26379人、2.9%増
1週間で15.3%急減中

新規感染者:23135人

大阪
移動平均:17536人、1.1%増
1週間で12.9%減少中

新規感染者:9541人

沖縄
移動平均:3703人。2.0%減
1週間で24.9%急減中

新規感染者:2082人

日本(昨日)
新規感染者:178292人
移動平均:195870人

 8/16  エマティ  2022年8月16日(火) 18:03
東京
移動平均:25579人、3.0%減
1週間で17.2%急減中

新規感染者:23511人

大阪
移動平均:16611人、5.3%減
1週間で17.6%急減中

新規感染者:9541人

沖縄
移動平均:3707人。0.1%増
1週間で21.8%急減中

新規感染者:4915人

日本(昨日)
新規感染者:138475人
移動平均:195917人

 8/17  エマティ  2022年8月17日(水) 18:37
東京
移動平均:24889人、2.7%減
1週間で17.7%急減中

新規感染者:29416人

大阪
移動平均:16481人、0.8%減
1週間で18.0%急減中

新規感染者:22815人

沖縄
移動平均:4837人。0.9%減
1週間で19.8%急減中

新規感染者:4837人

日本(昨日)
新規感染者:189357人
移動平均:189357人

 8/18  エマティ  2022年8月18日(木) 22:00
東京
移動平均:24347人、2.3%減
1週間で17.9%急減中

新規感染者:27453人

大阪
移動平均:16806人、2.0%増
1週間で16.2%急減中

新規感染者:24323人

沖縄
移動平均:3736人。1.7%増
1週間で15.9%急減中

新規感染者:4511人

日本(昨日)
新規感染者:231361人
移動平均:186653人

 8/19  エマティ  2022年8月19日(金) 18:21
東京
移動平均:25386人、4.3%増
1週間で6.6%微減中

新規感染者:27676人

大阪
移動平均:18629人、10.9%増
1週間で0.2%微増中

新規感染者:22798人

沖縄
移動平均:3758人。0.6%増
1週間で9.2%減少中

新規感染者:4511人

8/11の山の日の影響で3都市とも増加しました。
これからさらに盆休みの人出の影響が出てくるでしょう。(汗

日本(昨日)
新規感染者:255427人
移動平均:188842人

 8/20  エマティ  2022年8月20日(土) 20:45
東京
移動平均:25601人、0.8%増
1週間で2.1%微減中

新規感染者:25277人

大阪
移動平均:194751人、4.2%増
1週間で8.6%増加中

新規感染者:23098人

沖縄
移動平均:3874人。3.1%増
1週間で.3%微増中

新規感染者:3941人

2日連続で3都市とも増加しました。

日本(昨日)
新規感染者:260948人
移動平均:202017人

世界
新規感染者:809947人
移動平均:820947人
感染者の4人に1人が日本人らしい(滝汗

 汎用スレッド2022年8月 パート1  /人'A`;人\  2022年8月1日(月) 4:17
お気軽にご利用下さい(蹴

 XCM67H518FN9のデータシートはMCM67H518FN9を捜す  かかっくん  2022年8月1日(月) 5:00
> チップは モトローラ XCM67H518FN9 のようですが、データシートが出てこないようです・・・

MOTの石で頭がXの型番はMで捜します。MCM67H518FN9を検索してみて下さい
MC68030/MC68040とXC68030/XC68040の関係と同様です
で、32,768ワードx18bitのバーストSRAMですが、頭がXと云う事は歩留まりが低かった?
まぁ9nsと云う事は60MHzが限度で66Mは難しそうですな

   tsh  2022年8月2日(火) 1:56
>MOTの石で頭がXの型番はMで捜します。
あら、それは知りませんでした。

486からPentiumの最初期を念頭に置いて用意されたキャッシュ用の石みたいですし、最速が9nsまでなのも仕方がないのかもですね。
#頭文字をMに置き換えたら、渡来豚/山猫用のモジュールでの採用例も出てくるようで。

 暑過ぎていろいろ壊れてきたかも(激汗  まりも  2022年8月3日(水) 22:34
先日持ち帰ったままベランダ放置のRvII26をやっとキャリーカートから下ろして部屋に入れました。しかし、、、電源ユニットから異臭がしますね。これは何も考えずに通電するのは危なそうです。別のRvII26の電源ユニットに差し替えてからテストです。それにしてもRvII自体あまりタマ数がないためか、電源修理とくにケミカルコンデンサ情報は見たことがありません。この機種の専用電源ユニットのケミコン交換を試みた方はいるのでしょうか?

それからもう一つ。9821Bs(ヤバい箱形黒ケミコン交換済み)なのですが、今朝までは正常に動作していたのに、暑いなか昼間通電しっぱなしにしていたところ、いつのまにかハングアップしていました。熱暴走ならしばらく冷やして起動するはずですが、完全にピポらなくなってしまっています。I/O出力表示ボードで、ITFが初期に叩くポートを監視してみたのですが、全く応答しません。どうもCPUが全く動いていないようです。しかしCPUも電源ユニットも差し替えてみて問題ありません。このタイプの故障は嫌ですよねぇ。使用中の突然死なので半導体素子の故障が可能性高くなります。
<23時追記>なんとCPUおよび周辺のASICが全然熱を持ちません。これってクロックが供給されなくなったんですかね。この機種のCPUクロックの発振源はICD2028というPLL-ICです。お城もないし周波数カウンタ10MHzまでなのでクロックが出ているかの確認はちょっとできません。<訂正>120MHzまで測れるやつだったのでOKでした

暑い日に突然死したのはXv13/W以来です。これは長年の時を経てネットワークチップを全撤去したところ息を吹き返したわけではありますが。

 分周して低いカウンタで計る  かかっくん  2022年8月4日(木) 4:00
> <23時追記>なんとCPUおよび周辺のASICが全然熱を持ちません。これってクロックが供給されなくなったんですかね。この機種のCPUクロックの発振源はICD2028というPLL-ICです。お城もないし周波数カウンタ10MHzまでなのでクロックが出ているかの確認はちょっとできません。いや待て32kHzの出力があるのか。

74VHC4040/4020辺りを遣って分周してカウンタで計ってみては?理屈は10M/8Mを聴く方法と同じです。
入力端子のPUをお忘れなく
1024分周すると約33MHzが約32.5kHzに成ります。聴けませんがカウンタでは計れるでせう
÷4096 8.1k
---↑4040/4020 ↓4020
÷8192 4.07k
÷16384 2.03k
此の辺なら聴けそうな?

 RvII26の電源は形状がヘン  かかっくん  2022年8月4日(木) 4:57
RvII26の電源は形状がヘンなだけでコネクタや電圧等は一般のATX電源と同様のやうです
ACインレット付近に穴を開けないと収まらないらしいですが。
多分他機種より容量が大きいので他機種の電源を流用せぬやうケースに凸を憑けたり形状を変えてあるのでせう

と云うワケで交換で済むので態々電源を修理しやうとわ考えないのでせう

 NECカスタムLSIの故障?  まりも  2022年8月6日(土) 0:33
突然死の9821Bsですが、クロックが来ていない仮説で検討を進めました。しかしPLL-ICからは正常に各周波数のクロックが出ていることがわかりました。次に検討するのは通電しても全く暖まらないCPU周辺チップ"PEBBLEBEACH"ですが、GNDラインに囲まれた配線の出入りがいくつかあります。こういうパターンはまずクロックラインです。これらのうちPLL-ICと導通があるのは入力で、そうでなくCPUに向かうものは出力と考えられるわけですが、周波数カウンタで見るとまったく信号が出ていないようです。画像の@地点などです。

このLSIは9801BX2や9821Bに共通して存在するので、パターン腐食の不動マザーなどから入手はできそうですが、ピンのピッチが狭すぎて、交換する気が起きません。部品が両面実装されているので、取り外しに「ガスコンロ法」も使えません。

<6日午前追記>CPUソケット3のD4(486DX基準でC3)のピンはCLKということで33MHzが来ているはずですが、脈がありません。このクロックはPLL-ICから直ではなくて、PEBBLEBEACHを介して供給されています。やっぱりこのLSIが原因ですかね。ヒートガンなど熱を使うのは今は暑くて敵わないので、涼しくなったらLSIの移植をやってみますか。しかし熱に弱いのだとするとそれもうまく行くかどうか。

 SDメモリカードの標準FSID  くりすと  2022年8月6日(土) 11:38
SDアソシエイションが公開しているSDメモリカードフォーマッターでフォーマットした手持ちのSDカードのFSIDをサクッと見てみました。

32MB以下のMMCとかSDカードは持っていないので不明(多分01h)
2GB 06h
4〜8GB 0Bh
16〜32GB 0Ch
64〜256GB 07h

第1区画とシグニチャ以外は基本00hで埋まっています。
ちなみにWin10で2GBのSDをFAT16でフォーマットすると0Ehになります。(これもSD35VC0使う上では罠ですね。)

 エルナRSGシリーズ  試運転  2022年8月6日(土) 13:29
うちのサイトにある、四級塩電解コン絡みのページを更新しました。
ttps://shiuntenlos.ie-yasu.com/twma0060.htm

ツイッターで投稿したように、主にルビコンのYXBとエルナのRSGについて追記しています。
ttps://twitter.com/shiuntenlos/status/1555750240510423042

ルビコンのYXBは以前この掲示板でCrusher-K様により資料の在処が発表されたような記憶が有りますが、エルナが98年頃?に作成したとみられるカタログにRSGシリーズの特性が掲載されている事が分かりました。
ttps://www.datasheets.com/en/part-details/rsg-16v560ms21-elna-co---ltd-23839154
ttps://www.datasheets360.com/pdf/-278643797238367149

一行目のURLにあるPDFデータは正式なカタログ、二行目のURLにあるPDFデータは印刷時の裁ち落としに使うトンボらしき印が付いている事から、印刷に用いるデータをPDF化したものと推測されます。

どちらの資料も英文ですが、まぁこの程度の英文ならば流石に分るでしょう。

 32MB以下のSDもFAT16  かかっくん  2022年8月6日(土) 14:28
> 32MB以下のMMCとかSDカードは持っていないので不明(多分01h)

ゐゑ、8MのSDはFAT12の1でなくFAT16の4ですた。基本的にSD(SC)はFAT16、SDHCはFAT32、SDXCは
exFATで遣う物のやうです

 9821Bs生還す!  まりも  2022年8月6日(土) 15:36
ICD2082のPLL-ICですがピン番10に66MHz(設定に依る、BX2やBeでは50MHz)が出ていることになっています。ところが詳しく周波数を読んでいると、全然66MHzでない時があるのですよね。33-66MHzの間でふらついています。ゲート期間を短くしたらわかりました。うむむ、これか? NECカスタムLSIのPEBBLEBEACHは、この66MHzを分周してCPUに送っており、その入口が不安定ではクロックが出なくても不思議ではありません。
ということで高々20ピンのフラットDIP のICですし、デカくて四角いLSIの交換より遥かに容易ですから、まずは試しで手持ちのと交換してみました。結果は、無事にピポっと鳴りました。めでたしめでたし。
今回の経験:
・PLL-ICは二十一世紀の暑さでは壊れることがあるらしい
・クロック出力の全部が壊れるわけではない
・クロックが来ないとCPUもチップセットも冷たいままとなる
・Bシリーズに使われるPLL-ICは標準品ではなくカスタム品である

 業務連絡  試運転  2022年8月6日(土) 22:34
/人'A`;人\ 様
FD1137シリーズなどの電解コンデンサについて、いくつか資料(というか画像)をお送りしようと思うのですが、加工前のデータおよび加工後のデータをすべて集めると45MB前後になる事がわかりました。

流石にメールで送るのは厳しいのでファイル転送サービスを使うことを考えましたが、使用可能なサービスは有りますか?

   /人'A`;人\  2022年8月7日(日) 7:23
ファイル転送サービスで当方の環境で使用可能なものはないと思われます(ブン殴
メールが生きていることは先程確認しました.お時間のある時にでも
(・_・):貴様と違て忙しいんじゃあ!!!!!
一部だけでもお送りいただけますと有り難く存じます.
FireFoxは検索の途中で無反応となり強制終了が必要,OperaはOSを巻き込み突如フリーズという謎の症状が出るようになっちまったんで,いい加減この環境ももう限界でしょう(15年くらい前には既に限界でしたが).ADSLももう終わるんで光に変える必要がありますが,そのためにはWindows11マシンを買わなければなりません.10・11の惨状(強制自動アップデートだかで起動不可に陥る等.もうこれ犯罪じゃねぇか)見てっと正直買いたくないですがしょうがねぇっすわ.
(・_・):ついに屈服か!?

 窓10/11よりも  かかっくん  2022年8月7日(日) 10:13
通信手段としてだけなら窓10/11である必要は全く無いのでAndroidタブレット等の方が良いかも知れません。
パソコンにFTP鯖(根刮ぎとか)を入れて置けば↑でネットからDLしたファイルを転送出来ますからパソコン側の
環境は殆ど変える必要は無さそうです
# SMB鯖(窓で『共有する』にすれば此れに成る)でも出来るらしいですが不具合が有る場合も有るらしいので
# FTP鯖が確実

   試運転  2022年8月7日(日) 13:41
> /人'A`;人\ 様
> メールが生きていることは先程確認しました.

添付ファイルを10MB以下に抑えたデータを四通に分けてお送りしました。
使う・使わないは自由にして頂いて構いません。

> Windows11マシンを買わなければなりません.

かかっくん様も仰っていますが、利用目的によっては必ずしもWindows機である必要はないと思います。
スマホだと流石に検索や長文を読む面で厳しいのではないかと思われますが、タブレットなら検索や部品類の写真撮影で使いつつ、機動力を上げる(ジャンク屋巡りの時に持ち運ぶ)方法も考えられます。

まぁ、私のようにCADの都合みたいな理由があると、Windows機一択になりますが・・・

(・_・):タブレットで動くCADなんざ、いくらでも有るだろ
(´Д`;):全CADがタブレット対応ではないし、対応版が有っても作図速度(ry

> 強制自動アップデートだかで起動不可に陥る

Win7や8.1からWin10へアップグレード、もしくはWin10からWin11へアップグレードしたようなマシンは、比較的トラブルに陥りやすい印象は有ります。
なので、もし仮に今からWindows機を買うなら、Win10のサポートが2025年に終了することを考えるとWin11に正式対応した機種を買う方が結果的には良いのではないか、と思いますが、為替の動きを考えるとタイミング的に微妙ですね・・・

(・_・):新品を買う前提なのはあんまりやろ、リサイクル的に考えて

   /人'A`;人\  2022年8月7日(日) 14:22
>試運転さん
ありがとうございます.四通とも受信できている(サーバにはデータが来ている)ことを確認しました.データダウンロード時にフリーズするんで,冷却を強化するなどしてトライしてみます.
【追記】ダウンロードできました.四通とも添付ファイルは一個で,各添付ファイルに含まれる加工後画像の枚数はそれぞれ,
・FDDのもの3枚
・FDDのもの1枚
・電源のもの1枚
・電源のもの1枚
で合っていますでしょうか.

しかしFD1137族は本当にバリエーション豊富ですねぇ・・・調べてる側からすれば堪ったもんじゃねぇが・・・・・同一P/Nでもベゼルの色が複数あるとか,12Vも要求する奴(FD1135族からの移行途中型か)とか,信号ピンに電源ピンを含む奴(FD1138族への進化途中型か)とか・・・

 何でも1台で済ませる気に成ると某の戦略に  かかっくん  2022年8月7日(日) 17:04
> まぁ、私のようにCADの都合みたいな理由があると、Windows機一択になりますが・・・

とわ云えCAD用の端末で通信迄しやうとしなければ通信機だけうpgをしてCAD機は旧型の儘と云う遣い方も
出来なくはないです。何でも1台で済ませる気に成るとウヰんてるの戦略に呑まれます
98は兎も角PCなら旧型機にも最新(?)のストレージを遣えますし

ウチにはLANに在るPCで未だに窓2kやXPのが有りますが防火壁でLANとNTP鯖にしか接続出来ない設定に
して居ます。時計が狂っても良いなら防火壁も不要でデフォルトゲートウェイとDNSを出鱈目な値にするだけで
LANにしか通じなく成ります

   試運転  2022年8月11日(木) 10:39
> /人'A`;人\ 様
> 加工後画像の枚数

書かれている枚数で合っています。無事に届いたようで安心しました。

> FD1137族は本当にバリエーション豊富

先日、某所でベゼルが白いFD1137Cな個体を入手しました。とりあえず分解したところ、なんとソレノイドが組み込まれていました。
今まで調べもせずに「FD1137C型番はソレノイドなし」と思い込んでいましたが、そんなことはなかったんですねぇ…

まぁ更に書くと、FD1137族の兄弟に文豪などワープロ機で使われていたと思われる、FD1037Aという個体があるのも確認しています。

どんだけ仕様の分類が入り組んでるんだ・・・と言いたくなります。

> かかっくん 様
> CAD用の端末で通信迄しやうとしなければ

JWのようなフリーのCAD、もしくは商用CADで旧型機でも動くバージョンで良ければ、何ら問題ないですね。

ただ商用CADの場合、バージョンがそれなりに新しいとライセンスがサブスク形態で、年間ライセンスでいくら、起動の度に認証のためのネットワーク接続が必須、というCADもあります。そういうのを嫌って、かつて永久ライセンスとして販売したバージョンを使い続ける方法も有りますが、OSの再インストールなど何らかの事情で今から新規認証しようにも、販売時の条件を反故にして認証できなくしてるCADもあります。

(・_・):年間ライセンスが安くても7万円超で、殿様商売と批判されてるAut○CADの事か?
(´Д`;):他と比べたら高額なうえ、ここ10年位まともな機能追加なし…と聞くからねぇ

15:00頃追記:
業務連絡:エマティ様、/人'A`;人\ 様
メールをお送り致しましたので、ご確認ください。何か不明点等あれば、メールで返信をお願い致します。

 ZuluSCSIとCバスSCSIボード  くりすと  2022年8月11日(木) 16:00
ZuluSCSIのファームを最新の1.03にしてCバスのバスマスタSCSI-2(を別途入手したのでXv/Wに挿して)でもZuluSCSIさんの同期転送オンの状態(もちろんボードもオン)で書込みをすると確実にフリーズしてくれる(書き込んでるデータも化けまくりです)のでWD33C93と相性が悪いんでしょうね。100ボードだと上手くいくかもですが持っていません。

Xv/Wでフリーズしてくれると電源長押し以外どうにもならなくなるのも困りもの。非同期だと問題ないのは変わらずです。

 SD35VC0 その2  くりすと  2022年8月13日(土) 14:12
4GBのpSLCなmicroSDを入手したので、Xv/WのPrimary-Master(Slaveは無理です^^)に入れて本体リカバリCDからOS(これの標準はWin95a)を復元→Conv98ATでNEC+→MBRのFSIDを07としても電源断でNGでした。

SDフォーマットとの比較をするとCHSの有無が影響しているのかとSD規格の仮のH:Sを設定してみてもダメで改めてNGパターンを調べてみました。

NG状態でWin10からディスクの初期化をするとMBRの区画は全て00(パーティションなし状態)で普通にIPLコードが書かれるのですが、何とこの状態では電源断でもOKでした。(それなら98フォーマットも一緒じゃね?って疑問はさておき)

ざっくり調べてみました。(値は16進)
(1)000-1FDまで00とシグニチャ → NG
 その状態でディスク署名が書き込まれる → OK

(2)000に00以外(01と33←Win10で初期化したときの000に書き込まれる値 しか見てません。)とシグニチャ → OK

(3)000 EB xx 90 とディスク署名とシグニチャのみとなっている場合 → NG

(4)Win10でディスクの初期化をした状態でNEC+で書き込んだ区画情報で更にFSID=06にする → NG

(5)元の98 MBRにSDフォーマットで書き込まれる第1区画情報を書き込む→NG

(6)SDフォーマットした時点のMBRを書き込む→OK
 その後NEC+の区画をFSID=06で書き込む→NG

(7)(6)の後000-0FFまでを98のMBRで書き込む→OK
 MBR上は4GB単一状態でフォーマット不正です。

結論として98 MBRを書き込んでディスクの署名をクリアし、SDフォーマットでフォーマットしたときの区画を書き込んだ場合は(SD35VC0から署名を書かせると)OKでした。(5)の時点はSDカードリーダに入れた時点でディスクの署名がされているのでNGだった模様。
この状態でXv/Wに接続しなおしても認識しました。

   まりも  2022年8月13日(土) 14:32
ディスク署名があるとクリアされるというのはひどい仕様にも程がありますよね。Windows2000以降必ず1B8からのディスク署名が書かれます。これには対抗する術がありません。SD35VC0のファームウェアは一体何を考えているのか。

 買い物ヤフオクツイッターウォッチ2022年8月-2  まりも  2022年8月12日(金) 0:02
僭越ながら/人'A`;人\さんに代わりまして勝手にスレッドをpart2に更新するでござる。

 SSD 4GB  まりも  2022年8月12日(金) 0:13
佐古前装備で紹介されていたTranscendのバイセクシャルSSD(前スレ参照)、突撃された方がいました。
ttps://twitter.com/Lynfield15P/status/1557580081069174785
コネクタはメスではなかったようです。もうちょっと詳しく知りたいところではありますが、どうも典型的に98( 4.3GB限界のオンボードIDE)で使えないタイプのようです。容量 4GB弱ですが、BIOSはデバイスのCHSを8:17に設定できていません。
モデル名的には32GBとなっているのに4GBなんですかね。ファームウェア番号が2008年?っぽいのは気になります。恐ろしく古くて、CFに毛が生えた程度のものかもしれないので。20年の8月の意味なら新しいですが、それはそれで互換性が低下しているかも。変換チップがよくあるJmicron20330なのでそこはさほど期待できませんが、単体のSATA-IDE変換器のように半田付け不良やSATAケーブル接触不良のようなことはない分安心です。

 この型番で  くりすと  2022年8月12日(金) 2:27
ぐぐる先生で見る感じでは2008年頃販売していたことから間違いは無いと思います。
後ひっぺがしとてとあるので元々32GBのNANDが載っていたのを物理的に4GBにしたのではないかと…

 その発想は無かった  まりも  2022年8月12日(金) 6:41
うわ、NANDチップを剥がしてしまってるわけですか。データ線がビット単位で別チップに振り分けられている可能性はあり、その場合は正常に使えなくなってしまいます。並びがU1 U3 U2 U4 となっていて昇順でないことの意味もありそうです。少なくともU3かU2のどちらかを剥がしてはいけないような気がします。

 後付けの似非リセットSW  かかっくん  2022年8月12日(金) 18:01
> Xv/Wでフリーズしてくれると電源長押し以外どうにもならなくなるのも困りもの。非同期だと問題ないのは変わらずです。

後付けの似非リセットSWは容易に取り付け出来ますので取り付けをお勧めします。
本物との違いは推した瞬間にリセットが掛かる点(本物は放してから)です。
PC用の電源SW(又はコード憑きプッシュSW(モーメンタリ))のコネクタを切り離して2cm位被覆を剥いで、電源コネ
クタを外してプラグ部のPG(PWR_OK)とGND(COM)ピンに挟み込んで差し直すだけです。極めて簡単!
※画像では撮影の都合上延長ケーブルに差して居ます。片方にツメが無いのは20p/24p兼用の為です
差し直す前にプラグ部にビニテ等を巻いて挟んだ部分が折れないやうにすれば良いでせう

見栄えを気にしなければ、Xa/WならばSWのコードをSPグリルの穴から、Xv/Wでは吸気グリルから引き出す手が
有ります

 図の2箇所の印ですが  くりすと  2022年8月12日(金) 19:34
理解不足ですみません。
説明ではPWR_ONとCOMをと言われていますが、加えて図ではPS_ON#とCOMにも印があるのですが、無視してよろしいです?

電源自体は標準(似非ATX電源)のものでは足りないはず(CPUからして大飯喰らい)なので随分以前にATXの300W(どこのメーカなのか忘れましたが、当時これなら行けるだろうと言われていた)ものに変えて元の似非ATX電源は処分済みです。交換時はメイン稼働だったのでGAもGeForce5700FXにしてせいもありましたので…(OS/2 Warpが使いものにならないので今はMillenniumに戻しています。)

 図は遣い回し  かかっくん  2022年8月12日(金) 19:43
すんません此の図は遣い回しです
リセットだけなら此方は不要です

PS_ONとCOMの方はATX電源を山猫機(以前)に載せる際にオルタネイトSWにつなぎます。
此の際に山猫機には市販のATX-ATケーブルの内3.3Vケーブルが有る物を遣えますが、3.3VとGNDのピン配が
逆の物も有りますから確認が必要です。

 ハードウェア割り込みでソフトウェアリセット  まりも  2022年8月12日(金) 20:42
【 98アーキテクチャネタ】えらー15氏のRESETXを使うと、対応機種(ATX電源搭載機)では電源ボタン押しでソフトウェアリブートが可能になりますが、フリーズ時、どのような状態のフリーズにまで効きますかねぇ。DOSからの実行でなく拡張ROM内にルーチンを置くと、有効な場面が広くなるような気もします。スカスカでしょうがないdiv0ROMに追加してみようかと、ふと思いました。IPLwareデバッグにも便利そうなので。

<21時10分追記> まずはRESETXをIPLware化(詳細は98スレッド参照)してみたところ、例えば起動メニューの出ているときに電源ボタンを押してリセットをかけることができました。ソフトリブートと見做されているのでメモリチェック時間は短いです。RESETXはNMIが発生すると駆動する仕組みなので、割り込みベクタが破壊されるような凶悪暴走状態でなければ大概動くとは思います。しかしSCSIバスエラーが出てハングアップしているときってCPUはどうなっているんですかね?CPUのバスが他からロックされて復帰しない状態だと、ハードウェア(PG)リセットしか方法がないと思います。

   KAZZEZ  2022年8月12日(金) 21:43
Xv/WであればVRMソケットにも該当信号線が来ていませんでしたっけ? P6機のように並んだ位置ではなかったかもしれませんが、Xv/Wの場合についても一応直接コネクタを差し込む形でリセットスイッチを増設できるという話が過去ログであったと思います。残っているかどうかは分かりませんが…
ただ、この場合は電源を入れ直すのと大差ないリセットになるという話だったと思いますので(うろ覚え)、ソフトリセットが使えるならそのほうが速いと思います。

 POWER GOODあり  まりも  2022年8月12日(金) 21:48
ソケット7用のVRMでも仕様上は来ております。でも使ったことがそう言えばありません。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/knowhow/pc98vrm7.html

で、無関係にヤフオクwatch。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1059778457
っ、これは幻の 98H81でわないですか。いやこんなに高くなったら手が出ません。というか上位で争っているのは業者っぽいですよね。そんなに人気あるモノのかな?まあ個人的にお気に入りですけどw そもそも価格よりも今のタイミングでは、これからしばらく帰省のため受け取りできないということで断念せざるを得ませんでした。#tshさんは参入したのでしょうか

 ソケ7VRM用のリセットSW  かかっくん  2022年8月12日(金) 22:51
ソケ7VRMソケットの場合、PGとGNDの間に1ピン有りますからハウジングを2pから3pへ交換が必要です
参照URLは↑

# 98H81わ¥1マソ往きましたな、ところで98H53Rって98H53/同Uより小さく新ロゴなんですね
auctions.afimg.jp/g1034326951/ya/image/g1034326951.1.jpg
auctions.afimg.jp/g1034326951/ya/image/g1034326951.6.jpg

   tsh  2022年8月12日(金) 23:54
呼ばれたので。

>PC-98H81
あれま珍しいものが出ているな、とは見かけて知っていたのですが
メンテ途中で積んでいるとはいえ手元に1台あるし、そもそも部屋の中がカオスで手を出せる状態ではないので
今回は見送っています。(苦笑

−−−
>此の際に山猫機には市販のATX-ATケーブルの内3.3Vケーブルが有る物を遣えますが、3.3VとGNDのピン配が逆の物も有りますから確認が必要です。

3.3VとGNDのピン配置が逆なのは、古いATX電源にあったAUXコネクタを元にしているのか?という疑いがあります。
AUXコネクタは、5Vが1端子、3.3Vが2端子、GNDが3端子の構成なのですが
渡来豚/山猫の3.3V端子とは並びが逆だった記憶があります。

後は富士通FMV-DESKPOWERあたりでもAT電源ベースの独自仕様の電源を使っていたような記憶がありますので
そちら向けの電源交換用の部品だった?可能性もありそうです。(詳しくは覚えていない)

   試運転  2022年8月13日(土) 9:18
昨日のお買い物

家電のケンちゃん:PC-98HA-12 ¥500
秋葉原最終処分場:IDEな謎の基板類 ¥700くらい

PC-98HA-12は、PC-98HAは持っていないもののACアダプタの電解コンデンサを調べられそう、と思って購入。ケーブルやPSやSSなどのゲームのジャンクが置かれている周辺のカゴに、なぜか10個くらい転がってました。

店員のHRD氏から聞いた話によれば、過去にPC-98HAのACアダプタが補修部品?か何かとして日電から購入できた頃は、1箱25個入りとして流通していた模様です。

> かかっくん 様
> 3.3VとGNDのピン配が逆
> tsh 様
> 古いATX電源にあったAUXコネクタを元にしているのか?という疑い

山猫機は持っていないので、事情が分かってませんが・・・

山猫機のピン配置
ttp://ematei.s602.xrea.com/kenkyu/xa7.htm

AT電源のピン配置
ttps://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20505501

これらを読む限りは、山猫機とAT電源の+3.3Vは元々逆のような気もするのですが、そもそもコネクタの向き(コネクタの爪の向きとピン番号の振り方)を正しく理解できている自信が有りません。誰か補足をお願いします。

(・_・):他力本願かよ!!!(蹴

ATX電源のAUXコネクタは、以下のページを読む限りはAT電源と互換性を持たせて有るようです。
ttps://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0203/28/news002.html
ttp://dualsocketworld.blog134.fc2.com/blog-entry-166.html

> 富士通FMV-DESKPOWERあたりでもAT電源ベースの独自仕様の電源

初期のFMVは、マザーボードもBIOSが妙な弄り方をされていて、安定しないとか互換性が低下してるみたいな話は聞いた事が有りますが、電源も独自仕様なんですか…

   tsh  2022年8月13日(土) 22:08
>(富士通FMV-DESKPOWERのAT電源)電源も独自仕様なんですか…

486からPentium初期ぐらいは、とりあえず電源コードの色割り当てが他社と違うので、自分が勘違いしていた可能性はあります。(滝汗
#この頃のFMV-DESKPOWERは蓋を開けて弄ると、ほぼほぼ確実にどこかしら手指に切り傷ができるのが嫌で、避けていました。

それとは別に、もうちょっと後の時期(1998年7月)のPenII搭載機種ですが
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1037087475
これはATX規格っぽいマザーなのにAT電源ベースの電源ユニットみたいなのですよね。
電源スイッチはソフト電源化されている?のかすらはっきりしません。

−−−
元は試運転様が拾われたネタですが
ttps://twitter.com/Awed_Urshy/status/1557303973505540096
ttps://twitter.com/sumasa/status/1557307054842593280
ラズパイの供給が、財団側がライセンスをがっつり切ったせいで混乱期になっているようです。

ttps://twitter.com/SgkSsci/status/1557389816970752000
ttps://twitter.com/SgkSsci/status/1557393597196308482
スイッチサイエンスの中の人のですが、入荷が不安定だけれど取り扱いは続けられるらしいので
技適認証付きのが必要な場合は、気長にスイッチサイエンスに入荷するのを待つしかないようです。

※一応、ラズパイ Zero WHならバルク品がなぜかBEEPさんに大量入荷していますが
ttps://www.beep-shop.com/ec/products/detail/21666
技適はどうなの?という話も無くは無いらしいので、知らないフリをして使うならともかく
そうもいかない場合や、ラズパイ Zeroじゃスペック不足の場合は、気長に待つしかないようです・・・

 見たか買ったぞ粗悪品  /人'A`;人\  2022年8月16日(火) 18:12
げに "悪魔損" じゃなぁんか.いびせぇことじゃのう・・・('A`)
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1658783301/165
> アマゾンの欠点として、販売者に関係なく注文者に一番近い倉庫から同じJANコードの品が出荷される
>なので誰から買っても粗悪品に当たる可能性がある

 固定ディスク起動メニューの  まりも  2022年8月16日(火) 22:50
【 SCSI固定ディスク #0 】
ttps://mobile.twitter.com/asmocoid_E5420/status/1559167864644734976
わかって下さる人はいらっしゃった!
ところでtitle.sysですか。IPLware版magローダなんかがあってもいいかもですね。

 密林賣り品でも粗惡品が出荷される?  かかっくん  2022年8月17日(水) 3:11
>> アマゾンの欠点として、販売者に関係なく注文者に一番近い倉庫から同じJANコードの品が出荷される
>>なので誰から買っても粗悪品に当たる可能性がある

<del>とすると惡徳業者が粗惡品を倉庫(配送センター)に仕入れると、密林賣り品を撰んだとしても粗惡品の方が
出荷される事が有ると云う事に成りますね?
能くこんな自社の信用をも下げ兼ねない事を平気で出来ますね?其れとも?>密林
# 其れを見込んで密林の方も品質を理由とした期限内の返品交換を受け付けて居るのだらうか?
となるとパッケージの眞贋が見極め難いフラストレーションフリーパッケージを撰んでは活けませんね</del>
# 何がフラストレーションフリーパッケージぢゃ、フラストレーションフルでわないか?
# なぬ?フリーはfreeでわなくfullyとな?

もし別の品に同じJAN(バーコード)を憑けた商品を仕入れたら其の別の品の方が出荷される事も有るんですかねぇ?

   試運転  2022年8月17日(水) 21:37
> /人'A`;人\ 様

Amazonも10年くらい前なら利用価値が有ったのでしょうが、今はこういう類の話が流れてきますので、私からAmazonをオススメするのは避けています。

ttps://twitter.com/ayappe55588748/status/1554052318806822912
ttps://twitter.com/zen_nif/status/1498865885460582400

Amazonはもう何年も見てすらいないので今時の事情は詳しくありませんが、人気のあるブツの正規品を検索する時、今はURLを小細工するとかchromeなどの拡張機能で武装しないと、検索結果が

・無在庫転売アカウント
・商標ガン無視のブツを捌くアカウント
・端から詐欺を働く気満々のマケプレアカウント
・顧客の評価は関係ない、Amazonゴリ押しの謎の商品

ばかり並んで話にならない、とかも聞きますね。
まぁ、最近はURL小細工やchrome拡張機能による対策をかいくぐって検索結果に入り込む例も出始めている様ですが・・・

(・_・):Amazonに、Aliexpress状態は求めてねぇYO!
(´Д`;):他人にオススメするなら、今だとヨドバシだわ

> かかっくん 様
> 別の品に同じJAN(バーコード)を憑けた商品を仕入れたら

調べてみると、一応はAmazon上で重複するJAN/EANは登録できないようになっている(そもそも、JAN/EAN自体があまり使いまわししない前提の模様)様なんですが、頭の国コードや企業コード、末尾のチェックデジットとかを含め大陸の企業が勝手にでっち上げて登録したせいで、一時的に自社製品を登録できなかった・・・というトラブルも発生している模様です。
ttps://sellercentral.amazon.co.jp/forums/t/topic/18957/2

 別の品に同じJANとは↑の意味でわなく  かかっくん  2022年8月17日(水) 22:07
> 調べてみると、一応はAmazon上で重複するJAN/EANは登録できないようになっている(そもそも、JAN/EAN自体があまり使いまわししない前提の模様)様なんですが、頭の国コードや企業コード、末尾のチェックデジットとかを含め大陸の企業が勝手にでっち上げて登録したせいで、一時的に自社製品を登録できなかった・・・というトラブルも発生している模様です。

ゐゑ、そー云う意味ではなく正規品と詐って同じJANを騙った別の品を倉庫に納品すると云う意味です
密林倉庫への納入も密林に任せる仕組みならこんな事は起こらない筈ですし

   tsh  2022年8月18日(木) 0:34
>konozamaの話
引用元のほうすら話が錯綜?しているようですが。

システム上は個々の販売ページごとにASINという管理番号が割り当てられて
一つのASINに対して
・アマゾンが販売 (アマゾンが販売、アマゾンが発送)
・FBA倉庫を利用している業者 (〇〇が販売、アマゾンが発送)
・決済だけアマゾンで業者が自前発送 (〇〇が販売、〇〇が発送)
の在庫が紐付けられているはずです。

カートに入れる際に、商品ページをよく見るとどの業者が出品している在庫を買うかが選べるのですが
あまり気にしない人も多いのが事実です。(せいぜいアマゾンが発送かどうかぐらいしか見ない)

商品ページでどの業者の在庫が優先的に表示されるかは、掲載金額が同じ等の条件を満たすとある程度は散るようになっているようです。
#実際、商品ページでリロードを繰り返すと、アマゾンが販売が無い場合は優先状態の業者が入れ替わるのを見たことがあります。


そして無駄な商品ページの削減などを目的に、同一商品を一つの商品ページ(ASIN)にまとめるようになっているはずです。
しかしなぜか同一商品なのに複数の商品ページ(ASIN)が存在している商品もあります。
#中華業者が、外箱を変えて別々のブランドで掲載しているのは同一商品とは見なされないので別ASINですが。

なので、同一商品であれば、誰かが必死になって作った凝った商品ページ(ASIN)に
後から自身の持つ在庫を登録するだけで、お手軽に販売することも可能です。

ただし元々のJANで商品の在庫を登録できるのはアマゾンが販売する分だけで
FBA倉庫を利用の業者の場合は、販売者×商品で個別に割り当てられたバーコードでJANを隠しての納入だそうです。
#FBA入庫時/注文者への出荷時に読み込ませるバーコードがこれなんです。


こういうシステムなので、偽物が混入する可能性があるのは
FBA倉庫を利用の業者が意図的に混ぜる、ぐらいだと思っているのですが・・・
#本当にこういうことをしていた場合、アマゾンのサポートへクレーム入れて悪質な業者と判定されたら業者がBANされて
#その場合はアマゾンから未払いの売上金が没収等になるそうです。

一方でアマゾンが販売なのに偽物を掴まされるは、何やってんだアマゾン、としか言えないです。
もっともこちらのパターンは自分は引いたことが無いのもあって、本当にそんなのあるの?という感じですが。

※FBAを使ったせどり関連を調べていた時期があるので
あーこれはFBA入庫の小包かー、ぐらいは見てて分かる状態でして。(苦笑

 其れなら安心(何が?)  かかっくん  2022年8月18日(木) 2:03
成程、密林倉庫から出る商品でも密林賣りの物と業者賣り密林發の物は別に管理されて居るんですね。
道理で業者賣りには密林賣りには無いバーコードが有るワケですね。其れなら安心(何が?)
↑は撤回します
まぁ某社(指定)のSDとかパチモンでは困る物は密林賣りを撰べば良いんですし、密林賣りがパチモンだったら
クレームで交換要求すれば良いんですし

 Marvellチップ  リウ  2022年8月18日(木) 18:32
mobile.twitter.com/_uttii_/status/1560165627561512961?t=mKu0cbbkDbBV4ejrfKw98Q&s=19

このチップの使われている変換基板でSATAからIDEに変換したものをつなぐと"なぜか"セカンダリ側の光学ドライブが認識不良になるという問題を持っているとの報告で、別の方(追記 Jillyさんからの報告でした。)からも以前起きていた事象を確認するとmarvellチップであったとの情報を頂きました。

 なんでまたセカンダリへ影響  まりも  2022年8月18日(木) 21:51
プライマリ/セカンダリの切り替えにどうしてSATA-IDE変換器の存在が関係するのでしょう?マスタ/スレーブならわからんでもないですが。この切り替えのハードウェア動作を細部まで理解していないからそういう個人的疑問が出てしまうのですが、マスタとセカンダリの切り替えにデバイスの応答を待って行う要素ってありますかね。 I/Oの432hをごちゃごちゃやっている前後。続きは98解析スレに。

ところでMarvellチップが使われている苦労と試行のSATAD-IDEですが最近また一つ買い増ししました。かなり品薄になっているので早めに入手した方がいいかも。値段もかつての1.5倍に上がっています。

 80芯ケーブルをぶら下げたときと似て(非なる?  まりも  2022年8月19日(金) 11:45
ttps://mobile.twitter.com/_uttii_/status/1560432092114141184
これですがとりあえず単体で40ピン側の各ピンのGND導通を比較したらいいかもしれませんね。
不良かどうかはPC/ATでの検証がいいでしょう。

   /人'A`;人\  2022年8月20日(土) 9:52
スルーホール内部のハンダを除去する道具 aitendo BLT8P-0820.税込429円.ハンダゴテで熱しながらスッポンだかで吸い取る代わりにこの中空棒で押し出すようですな.中空になっているのは中に部品のリード線が入るようにするためでさぁ.
ttps://www.aitendo.com/product/12828
>適合スルーホール径(mm):φ0.8、φ1.0、φ1.2、φ1.4、φ1.6、φ1.8、φ2.0、8本セット
一本は中空棒じゃねぇですな.ニードル? 二股?
ttps://twitter.com/WalCure/status/1559584091670212608
ttp://ayabu.blog.shinobi.jp/aitendo/aitendo%E3%81%AE%E4%B8%AD%E7%A9%BA%E9%87%9D%E5%90%B8%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%20-blt8p-0820-

   tsh  2022年8月21日(日) 5:11
●買い物とか(先週と今週)

〇ハードオフ コーナンモール小田栄店 (この店のみ先週)
・SKnet 4入力のHDMIセレクタ(本体のみ)
ttps://sknet-web.co.jp/product/hdmi.html
電源仕様が問題で、6Vなのに極性統一 #5のジャック(13.5V超〜18.0V用)を使っていて(ry
おかげでまだ通電までたどり着いてないです。

・リコー MP9060A
DVD Multiドライブです、ATAPI接続だったので。

〇ハードオフ 八王子みなみ野店
ハードオフは8月末までだそうで、今週は35%引きでした。
※なお同じフロアのブックオフも、建物から追い出されるようです。(ブックオフは9月19日まで)

・NEC ND-2500A (アイオーデータ DVR-ABN8のシール有り)
・日立 GSA-H42N (アイオーデータ DVR-H42LEのシール有り)
・RICOH RW7320A (アイオーデータ CDRW-AB32Jのシール有り)
ATAPIの光学ドライブ類ですが、いずれも書き込み対応なので、生きているかがう〜ん・・・

工具コーナーのショーケースには、Tyco 58078-3 箱付き、ダイス無しが3ヶ月保証で55kで2個もあったり
使い古しのAMP PIDG 22-16 1-2 裸本体のみが10日保証で2.2kであったりしました。

AMP PIDG 22-16 1-2 は、 DAHT PG PIDG 26-16 ASSY 47386 の系列の古いものっぽいですが、詳細がイマイチわからないので・・・
#PIDGは、いわゆる被覆付き圧着端子のようですが、Tyco(TE、旧AMP)仕様のものなので資料漁るのが辛いです。(泣

〇ハードオフ 横浜長津田店
店舗限定で21日までですが、税込み2200円までの商品は20%引きをやっていました。(一部対象外有り)

・東芝 SD-M1712
・Actima AD05P (パイオニア DVD-113のOEM品らしい)
ATAPI DVD-ROMドライブです。

−−−
先に市ヶ尾で買った分+小田栄で買った6台のうち、3台があまりに汚くて後回し
3台はI/F部は無事だがレーザーがダメっぽいで、まだ動作品が補充できてない状態でしたので
八王子みなみ野と、長津田で追加を確保した次第です。
#安定して動くのが出てくれないかなぁ・・・(汗

−−−−−
〇ヤフオク
・玄人志向印の2階建てSIMM 64MBのペア(合計128MB)
FPノンパリティのペアです。
放置しているPB NEC機用に。(Intel VS440FXマザーなので使える)

 FDDケーブル  くりすと  2022年8月22日(月) 21:19
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1060626106

光学ドライブなくしてここまでがっつりFDDにするタワー型機って一体…
加えて、売れてるのが凄いですね。

 同じものは  まりも  2022年8月28日(日) 0:02
ttp://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=past&year=2021&mon=11
過去ログ,FDD 4台スレッドの最後にくりすとさんが作られたケーブルと同じものでしょうねぇ。一万円なら作っても手間賃割に合いそうですが、ロープロ8ピンの圧着が課題。出品のはハンダ付っぽいですね。

 IDEタイプ 光学ドライブ  いっちゃん  2022年8月28日(日) 14:26
 tsh さん
  手元にジャンクのドライブが20台近く有ります。入手以来全く点検していませんが半分くらいは生きていると思います。殆どがLG製だったと思います。ご希望があれば引っ張り出して動作検証いたします、3台くらいなら十分出てくると思います。活用いただけるならお送りしますが、送料はお持ちください。

   tsh  2022年8月29日(月) 10:02
>>いっちゃん様
申し出ありがとうござます。

入れ違いで知人から、簡易テストOKだったATAPIの光学ドライブが10台ほどやってくることになりました。
そのため今回は辞退させていただきます、申し訳ありません。

 他にも希望者が?  かかっくん  2022年8月29日(月) 20:49
レイの検証で多機種が必要に成るかもですから、他にも希望者が出て来るかも?

 SV-98/2のPCI setupユーティリティ?  まりも  2022年8月29日(月) 23:18
ですかね? 初代Xaより前でしょうから、汎用の1.50では効力なく、必要度は高いかも?。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1057811971
PC-SV-98/2という形式はないはずですが、 部署が再発行の都度印字するものだから間違ったのでしょう。

   tsh  2022年8月30日(火) 0:36
>SV-98/2のPCI setupユーティリティ?

SV-98/2-B04なら、PCI接続のSCSI HDDのディスクアレイボードですね。
Mylex DAC960のカスタマイズ版だそうで、同等品としてはSV-98/3-B03というボードも存在していました。
#SV-98/2-B04だと、SV-98/3で使えない不具合があるそうで。
# ttp://www.fides.dti.ne.jp/~kataama/env/sv2-b04rev.htm

コンフィグレーションユーティリティディスクは、そのディスクアレイの設定に必要なプログラムが含まれたものだそうです。
#詳しくはAzo氏のサイト内のこの節に、実際の使い方の話も載っています。
# ttp://www.color-guide.com/pc98/rsii26.htm#hdd2

−−−−−
土曜日の買い物

〇ハードオフ 八王子みなみ野店
30日が最終営業日なので、その前に最後に。
土曜日からは70%引きなのもあってか、えらく混んでました。

・LG GH22NP20 2台
・パイオニア DVR-117J
まだ残っていたので、そこから適当に。

・オーディオテクニカ AT-PHA05BT 一式揃い 値引きで990円
Bluetoothのマイク兼イヤホンアダプタです。
10年前の品なのに、バッテリーがまだまだ元気です。

・PC-9821V7/S5K
3台ともこの状態のまま残っていまして・・・
ttps://twitter.com/sakohiti/status/1560863714118877184
Xb10/J8でサウンド無し、V13/SでPCI 2スロット用筐体、V7/SでPCI1スロット用筐体のため
部品取り目的で、欲しいコードが取れるのがこの1台のみとなり、散々迷った上で買いました。
#しかもボリューム弄ったらピポるから潰しにくい orz

※V7/S5Kを拾わなければ、角穴用のモールド付きの電源コード目的で
動作不良などの小型DVDプレイヤーをまとめて買い漁る予定でした。(UV11の電源修理用に)


〇ハードオフ 横浜緑園都市店
八王子みなみ野店が、ジャンクコーナー以外スッカスカ&人多すぎでなんか微妙だったので
V7/S5Kを倉庫に置いた後に追加で。(汗

・日立 GD-7000
・東芝 SD-M1612
・TSST CD-Master 48E SC-148
この店舗は、妙にATAPI光学ドライブがありましたので、そこから適当に。
中古コーナーのマザーとかも気になりましたが、買うほどでもなくて見送りました。

#この大荷物を抱えて帰った後に、知人からATAPIドライブが10台ほどやってくる話が出まして(ry

 ATAPI 光学ドライブ  いっちゃん  2022年8月30日(火) 11:08
tsh さん
 了解いたしました。良かったですね、チェック済が10台あれば一安心ですね。 私のほうは話のついでにドライブを引っ張り出して点検してみました。一台取り出して先ずCDを75分ほどコピーしOK、次いでDVDを満杯までコピーしてこれもOKで幸先がいいのに気をよくして続けて計3台を同様に点検しました。後の2台も問題なく、3台とも暫くは使えるのではないかと思います。 型名はGSA-4082Bが2台、GSA-4040Bが1台です。20年近く前の製品ですがLGのホームページにファームウェアが残っていましたので最終の分にアップしておきました。 もしどなたかご希望があればお送りします。

 98システム解析スレッド2022年8月-1  /人'A`;人\  2022年8月1日(月) 4:20
これもたてておきます.

 RvIIが時速280kmで走る  まりも  2022年8月1日(月) 13:11
『RvIIでT-VRAMへの連続stosd実行でフリーズ』
この件なのですが、件の掲示板を読んでも、どういう条件下で起こるのか、頭が暑すぎてよく理解できませんでした。フリーズが必発なのか偶発的なのかも。偶発事象なら別の機体での追試には意味ないかもしれないです。CPUライザの接触などいろいろ問題あるRvII26ですから。
とりあえずはっきりさせておかないといけない条件は
・アドレス境界はDWORDなのか、WORDなのか、奇数なのか
・TextVRAMとはアトリビュートエリアを含むか否か(*)
・連続とは何Kバイト(またはDWORD単位で)以上か(80字×25行×2バイト以上行けます)
・レガシーDMAが裏で同時に動作している状況下(実際どのようにやる?)なのか否か
・CPU動作モードがリアルモードか仮想86か
・CPUは{1個/2個}、設定してある割り込みモードが{拡張/互換}いずれなのか
・上記いずれかのテストを2度実行した場合に起こるのか1度目でもか<追記>

これくらいですか。全部の組み合わせでやってみようかとは思いますが(何通りだ!)、DMA同時動作はよくわかりません。あとうちのRvIIは最近調子がよくありません。現在、東保管所からもう一台を持って帰っている最中ですが、これも何年も電源入れていないので、まず普通に動くかどうかです。

* アトリビュートエリアの奇数アドレスには書き込んではいけないことにはなっているのですが、実際ワード単位以上で書き込んでも問題はないように思います(うんと古い98では知らない)。ITFでも画面表示開始前のVRAMクリアのときやってませんでしたっけ?

 試したこと  リウ  2022年8月1日(月) 14:13
かなり長いレスになります。お許しください。
まず奇数アドレスの暴走について、これは私の勘違いです。es=a000 di=ffffに対してwordで書き込むとint 0dが発生します。(しかしDMA割り込み待ちを待機させてあるとこの割り込みがかからないこともあるようです。)これの話が混ざって暴走の話をさらにわかりにくく呟いてしまっていました。

t-vramに対して二度目のrep stosdで暴走
RvIIでは起こらない?ようです。LEMMの作者様はXa16(山猫にK6載せ替え)で確認されていたようです。私はXb10(430FXのMMXODP)で確認しました。再現性ありです。必ず暴走します。ちなみにAsでは暴走しませんでした。pentium世代限定?
16:34追記
Cx13(山猫 P54C 非MMX)でも暴走しました。一度目と二度目の間にwbinvdを入れたりデバッガでステップ実行すると暴走しないのも報告と同じです。
17:24追記
Xb10は非MMX、2ndキャッシュ無しでも暴走
Na15 Xa初代では暴走せず
MMXの有無は関係なさそうです?PCIデバイスの数もCx13には生えていないはずなので無関係?
18:21追記 画像追加
430VXなV166 暴走せず
18:55追記
手持ちを色々調べたところCバスグラフィックデバイスが特定のものだけで起きる気配を感じました。
PCI VENDOR IDが1033:0009のrev 01のものだけで起きるようです。これ以外のものでは暴走しませんでした。またこれだけはconfig spaceの44hが他の物と違って00です。読み込み専用のようで01にはなりませんでした。
一応私の方ではこれが重要と感じました。

21:15追記
みなさまももしよければCバスグラフィックのリビジョンを調べてください。
ところでおそらく発見者のLEMM作者さまへの連絡はどうしましょうか?あそこの掲示板へ書き込めば気づいてくれるでしょうか。やってみます。


RvIIでDMAを走らせながらVRAMにxchgを仕込む話
これはまだ確認すらしていません。

22:44追記
実は壁越えSCSIやLBAパッチ、それにpcmcia用ataドライバなどで謎の時間待ちが必要な機種がいくつかありまして…
それようにはout 5fh,alではなくpush register pop registerの繰り返しをさせています…。これももしかすると原因に似たものがあるのかも?

 山猫機はどうするか  まりも  2022年8月1日(月) 15:00
山猫はまともに動かない上に基板配線にも何種類かあります。LockとかBREQとかいう信号ピンの処理など。そしてK6アクセラレータが何だかわからないのですよね。N3下駄以上も何かしら問題はあると思います。しかもK6のMSRレジスタ設定でVRAMをどういう扱いにしているかも関わりそうです。PCI機一般の事象とするには難し過ぎます。
いっぽうMMX(P55C)の430FX機で発生するなら430VX 機でも起こりそうです。これらと430HX機でも起きれば完全に確定でしょう。一応仕様外ですからアトリビュートエリアは外してテストしてみます。

あと気がつきましたが、これらの(Pentium搭載)機種で2ndキャッシュの有無(有効無効)というのも関係ありますかねぇ。書き込むだけなので関係なさそうに思えますが。430HX機では2ndキャッシュの接触不良がひどいので、外して使う人のほうが多いとは思います。

 seg:FFFFへのword書き  かかっくん  2022年8月1日(月) 15:42
seg:FFFFへのword書きはCPUの世代に依り挙動が異なり、
・8086/8088ではseg:FFFFhとseg:0に書き込まれる
・186/188ではseg:FFFFhとseg:10000h (seg+1000h:0)に書き込まれる
・286+では一般保護例外(INT 0Dh)
に成ります。詰まり↑の動作は仕様であり正常です。逆に割り込まない方が疑問ですね
386+でのseg:FFFD以降のdword書きもINT 0Dhに成る気がします

 うわーうわー  まりも  2022年8月1日(月) 21:07
 機種を取り替えながらなんか全然再現しないなぁと思って最後に山猫、Xb10、Xa7eにしたとろころずばり再現しました。CPUもL2も関係ありません。なるほど、CPUでもなくチップセットでもなく、98グラフィックブリッジのリビジョン(01)に依存してますね。四半世紀以上経って明らかになるハードウェアのバグ??? ただしアトリビュートエリアを含まなければハングアップはしませんでした。
# 8台の9821で床が埋め尽くされてますw RvIIは開封する場所もなくベランダに放置

<22時22分追記>rep stosd 命令1度目と2度目の間に十分な時間を置けばハングアップしないようです。out 5F 一発二発程度ではダメです。5発くらいでなんとか。命令は何でもよくてとにかく時間です。wbinvdは相当時間がかかる(クロックサイクルの多い)命令だからいいのでしょうね。

 奇数アドレスへの書き込みが問題ではないらしい  かかっくん  2022年8月2日(火) 1:48
stosd命令の1回目と2回目の間ではなくrep stosd命令の1回目と2回目の間に十分な時間を置くんですね?
rep stosが通るならバースト転送自体は出来ると云う事です。奇数アドレスへの書き込みが問題なのではない
らしいですね
# repを遣わずstosb;inc di;loopが安全なのは自明ですが速度が雲泥です

 PCI前期機種ではIO回復待ち多し  まりも  2022年8月2日(火) 15:43
>謎の時間待ちが必要な機種がいくつか
ITFを読むと、山猫、渡来豚あたりのGHOST7チップセット機では、本体内I/Oのアクセスの後out 5Fh,al を一つならず二発入れていたりするところがあります。StarAlpha2チップセット機ではそのwaitがなくなっていたりします。ハードウェア設計上の違いはそこいらにも現れているかもしれません。よくわからん場合はITFか、PCMCIAのように機種専用デバイスドライバがある場合はそれを参考にするしかないようです。持ってないと後者が厄介ですけどね。

 SSDが98(専用内蔵IF)で使えると思わない方がいい  まりも  2022年8月3日(水) 0:37
ttps://mobile.twitter.com/asmocoid_E5420/status/1554471803300773889
これもあれかな、IntelのSSDと同じく、容量はLBAでは変更できてもCHSでは変更できないタイプ。だとすると、まさにそのような症状はあり得ます。

SSDは一見うまくいったようでおかしなことが得手して起こりますね。Transcend のTS32GSSD370S というのを買ってみたのですが、とりあえず容量変更もCHSで効いて問題なく使えそうでした。ところが8191MBに変更した後に、その最終セクタに近いところにどうしてもread エラーが起こってしまうという、意味不明な現象が発生しています。しかもエラーが起こるとそれ以降SSDにアクセスしようとしても反応が返りません。数十秒待って反応できるようになりましたが、「セクタが見つかりません」のDOSエラーメッセージ。これってCFリセットと症状が似ています。もしかして「SSDリセット」? なおSSDに設定されたCHSは保たれていました。メルコのCFに似た挙動ですね。
ともかくもSSDリセットらしきものは、あるかもしれないと思っておいた方がよさそうです。ちなみにこのエラーとその後の挙動は、SATA-IDE変換器を換えても同じでしたから、変換器の品質や相性ではなく、SSDデバイスと98オンボードIDE(専用内蔵!)の間の問題だと思います。

<3日8:30追記> どうも8GB近辺の読み取りエラーに関しては、CHSアクセスの上限値が16127論理シリンダになるようです。つまり規格の綾でこれまで65535まで許されていたものが、なぜか許されなくなったと。16383でないのも謎ですが。ということで次はLBA_IDEをテストしてみます。→結果たぶん問題なし

 16127シリンダ=16383−256  かかっくん  2022年8月3日(水) 22:25
16127シリンダですが、16383-256ですね
逆に256シリンダ多く設定するとどう成りますか?

 Transcend 370Sの素性  まりも  2022年8月3日(水) 23:50
きちんとテスト条件を書いてませんでしたが、CHS変更のATAコマンド91hを送ってH:S =8:32にしていたら上限値が16127になったというものです。16:63だと 、16382*16*63 / 32/8=16127 になることから、二つのことが考えられます。
(1)そもそもCHS変更のコマンド応答がフェイクであって全く対応しない(にしては使えている)
(2)CHSでは何が何でも16382*16*63の積となる値を超えられないようにされている
わざわざ(2)のようにする意味がさっぱりわからないのですけどね。考えやすいのは中途半端な実装の方でしょうけど、どうも(2)なのかもしれません。であればこのSSDは8063MBまで対応機で、8063MB以下4352MB以上に容量制限して使えば問題なさそう、ということになります。CF一般でも8GB品でこれがベストです。

ともかくもう少し調べてみようかと思います。さらに進めて、「98のオンボードIDEで使えるSSDかどうか総合チェッカー」のようなユーティリティを作るといいのかなと思っていますが、そんなことするよりも「LBA_IDE導入で全て解決させましょうよ」と思います。

 後学の為に明確にしやうとしたら  かかっくん  2022年8月4日(木) 3:46
16382*16*63 / 32/8=64504.125≠16127ですが、計算が正しくないのでは?

16,383x16x63=16,514,064 16,514,064÷(8x32)=64,508.0625
16,382x16x63=16,513,056 16,513,056÷(8x32)=64,504.125
16,128x16x63=16,257,024 16,257,024÷(8x32)=63,504
16,127x16x63=16,256,016 16,256,016÷(8x32)=63,500.0625
16,127x8x32=4,128,512 4,128,512÷(16x63)=4,095.74603174603175
何れも違う気が?
16382→16127は8:32ではなく8:128では?

 CHSアドレスいずれかにラップアラウンドの疑い  まりも  2022年8月4日(木) 8:46
寝る前に寝ぼけて書いたようで(汗、ご指摘の通り8:128の場合です。8:32だと16382を超えてエラーにはなりません。ですから上記(2)に見えるのですが、、、どうもそれだけの問題ではないようです。4GB付近以降にデータを書いてみたところ、なんと先頭付近、パーティションテーブルなどが破壊されました。生来の16:63以外で使用するとアドレス値にラップアラウンドが起こって、正しくないアドレスのところにデータが書かれるようです。これは参りましたね。4351MBに制限して標準の8:17で使うこともできないわけです。しかもエラーでできませんと返されるのではなく、データがぐちゃぐちゃになって初めてわかるというわけです。いや普通の人はそんな因果関係すら訳わからないでしょう。結果はだいぶ後にやってくるのですから。これは中々タチが悪いですよ。

「SSDは98オンボードIDEで使えると思わない方がいい」これは強く警告しておきます。使えるように見えてもいずれ破綻します。LBA_IDE導入は使うための解決策ですが、使うOSのドライバ全てLBA化改造がなされている必要があります。

 ラップの位置  リウ  2022年8月4日(木) 9:04
8*17*16384の位置でラップしてると仮定すると約1088MiBですが関係あるとすれば91hは見かけ上効いているように見えるだけで効いておらず、さらに16/63/16384それぞれもラップする?などという感想を持ちました。

ただあまりにも危ないのでまずは引用ツイートしてみました。


2127追記
私が調べた窓OSのドライバは全てオンボードIDEに対してはCHSアクセスでした。そして内蔵IDEのint1bhでは残念ながらLBAのDA/UAでアクセスしてもCHSに内部変換されてしまいます。だから問題になってしまっています。

 みいそ/えぷDOSは駄目ですな  かかっくん  2022年8月4日(木) 20:17
みいそ/えぷDOSはDA/UA 8xなので駄目ですな
FreeDOS(98)はLBAに設定出来るので動きそうですが。98用の窓95B/窓98xはドォなんでせう?

メニューは0:0:0〜0:0:15(?)で動作するから問題無いんですかねぇ?

 ラップアラウンドの調査  まりも  2022年8月5日(金) 0:43
どこでラップアラウンドが起こっているかを調べるとなると、かなり面倒そうなのすよね。究めると結局は「98で使えるSSD判定ツール」の出来上がりになってしまいます。
そもそもが16ヘッド63セクタなわけですが、8ヘッドにしたらラップアラウンドが起きないという保証もありませんし、128セクタなんていうのはセクタ番地だけでもうラップアラウンドが起きている可能性大です。セクタ数、ヘッド数それぞれ単独で、さらにヘッド数とセクタ数の積のレベルで、ラップアラウンドが起きていないか調査しないとなりません。
方法としては最初にLBAの値を全セクタに書いておいてからいろいろなパターンでCHSでアクセスして、想定の値が読めるかをテストすることになるでしょう。もちろんBIOSは使わず直読みします。

しかしSSDの無駄な消耗になるのであまりやりたくはないですよね。

>メニューは0:0:0〜0:0:15(?)で動作するから問題無い
流石に起動メニュー読むだけでラップアラウンドを起こすほど、ファームウェアが行うCHS変換はデタラメではないと思います。シリンダ番地もヘッド番地も0で、セクタ番地は63を超えていないですし。

 obsoleteなCHSで解決しやうとするのが間違いらしい  かかっくん  2022年8月6日(土) 2:33
> 私が調べた窓OSのドライバは全てオンボードIDEに対してはCHSアクセスでした。そして内蔵IDEのint1bhでは残念ながらLBAのDA/UAでアクセスしてもCHSに内部変換されてしまいます。だから問題になってしまっています。

まぁ元々のIDEはCHSだけでしたからCHSに変換するのも致し方ないかも知れません
A-MATE辺りの頃はCHSだけの本来のIDE HDDが巾を利かせて居ましたし、D3766とかもCHSのみ対応ですし
# 528M(504MiB)以内でもLBAに対応したHDDがEIDE

> そもそもが16ヘッド63セクタなわけですが、8ヘッドにしたらラップアラウンドが起きないという保証もありませんし、128セクタなんていうのはセクタ番地だけでもうラップアラウンドが起きている可能性大です。

16:63=8:126=4:252ですから、此の3パターンは試してみる価値有りそうです
でもS>63は実装がいい加減かも知れません
まぁ今やCHS自体が仕様上でobsoleteですから無保障ですし
ATA/ATAPI-8-ACS(4ページ・PDF48ページ)に依ると、CHS自体がobsoleteに成って居ます。

LBA_IDEをIPLwareのローダ(モジュールではなく)に組み込めれば少なくともDOSは解決しそうですが。
取り敢えずDOSを起動する迄の間に合わせとしてIDE BIOSをRAMの或るアドレスに写してパッチしてから
DOSを起動するかIPLwareとして改めて正式なLBA_IDEを実行するとか?
本来のアドレスでなければチップセットの制御は不要なので小さく出来そうです

 HSラップアラウンドは誤報かも?汗  まりも  2022年8月8日(月) 12:07
SATA-IDE変換器の相性というかやや偶発的な不調、とくにアドレスフェーズ化けがどうも問題なようです。jMicronチップのは一部の製品で動作がときどきおかしくなります。玄人志向扱いのMarvellチップの変換器にしたところ、ラップアラウンドを疑う事象は見られなくなりました。
一応チェックしたこと:
・BIOSのシリンダ境界(HとSが0)の全てのセクタに、そのLBA番地の値をデバイス操作で書き込む
・当然エラーはない
・BIOS経由で同じLBA番地となるところを読み出して、書いた値と等しいかどうかチェック
・返り値がエラーでないこともチェック
Transcend 370Sについては、「CHSアクセスが16383*63*16(LBAでFBFC10h)を超えられない」ということだけが問題となるようです。この値以上のところはNoDataというBIOSエラーです。黙って8063MB に制限すれば、変換器相性以外の問題はなく使えそうな気はします。しかし化けたときに書き込んでしまうことを考えると怖いです。MBRぶっ飛びます。
変換器相性についてはこちらでも情報出ていますよね。非常に厄介です。
ttps://twitter.com/_uttii_/status/1556101949203701761

 RESETXのIPLware改造  まりも  2022年8月12日(金) 21:25
RESETXとは、えらー15氏作のフリーソフトウェアです。ATX電源搭載機の電源ボタンの機能を変更して、押したときにリセットがかかるようになります。
ttps://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an000363.html
このソフトはDOSアプリですが常駐はしません。電源管理マイコンへの操作を何やら行なってから、割り込みベクタ02(0000:0008)の行き先をリセット入り口であるFFFF:0000に変更して終了します。DOSコールが3箇所にありますが、2つは文字列表示のためですので、潰すことができます。最後にDOSアプリ終了ファンクション4Cのコールを行いますが、ここを無効にしてRETF命令で終わるように書き換えた上、拡張子をCOM以外にリネームしておけば、IPLwareに改造できます。

【具体的方法】バイナリエディタでRESETX.COMを開きます。コード CD 21 の列がDOSファンクションコールです。それのうち 00 4C CD 21の並びのところは終了地点ですので、00 4C 90 CBとでもしておけば、RETF命令での終了にできます。それ以外の2箇所は90 90で潰せばOK。バージョン1.00でテストしました。
<追記> かかっくんさんの情報によるとバージョン1.01は少し違うらしいので現状のモノに合わせてください。

 ^@Lヘ! → ^@L分岐ヘ!  かかっくん  2022年8月12日(金) 22:32
RESETXの飛び先はF000:FFF0に成って居ますね
# 186+のCS:IP

movとintの間に条件分岐他が有り00 4C CD 21と云うコードは有りませんね
00 4C ** ** ** ** CD 21を検索です。CD 21を捜して前4バイトを挟んで前2バイトが00 4Cかですね

 研究発表板  リウ  2022年8月12日(金) 22:35
最近は荒らしが消えたのでしょうか?と今見てきたところの感想です。

追記2300
ありがとうございます。大変なお仕事だと思いました…。
システム話題だけはあちらで続けようかと思いましたがやはりこちらで…

 勝手にメンテ  まりも  2022年8月12日(金) 22:43
荒らしが消えたのではなく、意味のあるスレッドを上に持ってくように、気がついたときに勝手にメンテしています。最上位にspamがあると、恐ろしく大量のspamを招くみたいなのです。7月22日のspamは凄まじかったです。その意味ではその後は荒らしがおとなしくなっているとは言えます。

 中身EXEという罠  KAZZEZ  2022年8月14日(日) 0:54
> バージョン1.01は少し違うらしい
1.01でCD 21を90 90やCB 90に置き換えて試してみましたが、やはり駄目みたいでした。現行の1.01のドキュメントや付属ソースによると拡張子こそCOMですが、中身はCONFIG.SYSに直接記述できるEXE形式に変わったそうです。そのせいかIPLDOSも対応していませんし、EXE2BINも効きません。いずれにしても1.00を探すしかなさそうです…。

--3:20追記--
よく考えたらソースファイルが付いていますので、デバイスドライバ関連の記述を消してORG 100hを指定すれば、普通のCOMファイルになりますよね…多分。←正直デバイスドライバの仕様はよく知らないですので。(汗
とりあえず、
・35行目の「linkpointer」で始まる行から108行目の「dev_ResetX」で始まる行までをコメントアウトまたは削除。
・ただし、51行目の「pspseg」で始まる1行だけを残しておく。
・上記pspsegの行の直後の行に「org 100h」と書き加える。
としてMASMで再アセンブルをしたところ、普通のCOMファイルになったっぽいです。電源ボタンに戻す/Rオプションも機能します。IPLDOSで動きましたから、CD 21を潰す方法でもIPLware化できると思います。なおソースを改造してアセンブルする場合、ついでに324〜325行目にあるバージョン/クレジット表記も適当に変えておいたほうが混乱が無いかもしれません。

 wnctoolsのCOMPACKを  かかっくん  2022年8月14日(日) 2:15
以前にも紹介したwnctoolsのCOMPACKを試してみては?

ematei.s602.xrea.com/kakorogu39/リサイクル掲示板201907.htm IPLware/IPLDOSスレッド
hp.vector.co.jp/authors/VA055892/wnctoolssyokai.html
wncdevelop.livedoor.blog/archives/19734.html
www.vector.co.jp/soft/dos/util/se504720.html

 スタックセグメントが変わる  KAZZEZ  2022年8月14日(日) 5:06
COMPACKを試してみましたところ、INT 21が4個所に増えてエラー終了(ERRORLEVEL=FF)が追加されているようでしたが、それらを潰してもIPLwareでは止まるようでした。ただしその時点で実行はされているらしく、電源ボタンでリセットはできました。
どうやら処理の途中でSSが変更されているようですので、RETFではIPLwareの処理に戻れなくなっているのではないかと思います。
現行のIPLDOSの場合はSSの変更に対応していないので動かなくて当然なのですが、RESETX側の文字表示も正常ではないようですので、IPLDOS(100h未満)の一部が潰されているか、一部のセグメントレジスタが想定外の値になっているのかもしれません。

 普通にはデバドラで十分  まりも  2022年8月14日(日) 7:19
まだEXE形式で造られた残骸がありそうです。ソースの中でSSを変更というかSPの設定も含めてスタックを切り替えているところを見つけてください。そこを潰すといいでしょう。リンクの時のno stack segment が出れば正常と言えます。
まあRESETXを普通に使う分には、わざわざIPLwareにするメリットはないでしょう。DOS以外のOS(リアルモードで走っていないもの)では無効ですから。
必要性がありそうなのは、ハードディスクの領域の位置が正しくなくてMS-DOS が起動しないようなときでしょう。IPLware化してあればその時RESETXが効くので、再起動待ちのイライラを少なくできます。さらにROMアプリにしてしまえば、IPLwareローダ本体/アプリ開発中のハングアップにRESETXが効く(はずな)ので、個人的に試みようと思っています。電源ボタンではなく、IO表示ボードの割り込み線に繋いだボタンを使うのもリサイクル/リユース的な夏休みの工作になりそうな?

   KAZZEZ  2022年8月14日(日) 21:36
試しに、SSも含めて復帰するようにIPLDOSを作ってみましたが、それでもCOMPACK化したRESETX.COMは正常動作しませんでした。COMPACK化したRESETX.COMをデバッガで追ったところ、SSの変更だけでなく、FARジャンプでCSが変化していました。現行のIPLDOSではCS≠DSという環境には対応していない(コード量削減のため、割り込み先でDSを設定・復帰していない)ですので、それが原因で正常動作しないものと思われます。将来対応させる余地がありそうです。
<15日15:30追記>
失礼。よく見たら+100でなくて+10でしたか。これではIPLDOSの一部も破壊されている可能性がありますね(汗)。やはり常駐アドレスを変える必要がありそうです。
<さらに追記>いやセグメント+10ですから実アドレスは+100で合っているのですね。IPLDOSが破壊されないとなると、本格的にセグメント退避すれば動いたのかも。

一方で、COMPACK化したRESET.COMのINT21をつぶす方法では、さらにSSとSPを変更する部分についても90で潰したところ、IPLwareでも動作するようになりました。変更点は以下の通り。
02CF: CD→CB / 02D0: 21→90 / 037D: CD→90 / 037E: 21→90 / 0384: CD→90 / 0385: 21→90 / 04D5: CD→CB / 04D6: 21→90 / 057C: 8E→90 / 057D: D0→90 / 057E: 8B→90 / 057F: 65→90 / 0580: 10→90
言うまでもありませんが、この変更を適用する場合はCOMPACK化を忘れないようにしてください。v1.01をCOMPACK化すると1,475(5C3h)バイトになっているはずです。

アセンブラが使える環境では、最初に述べたように1.00+α相当にソース改造したほうが、COMPACKも必要ないですし、SS/SP部分を潰す必要も無いですし、IPLDOSを直接適用できるので、スマートだとは思います。

 実機でするのが億劫なので  くりすと  2022年8月15日(月) 2:44
MASM 6.0は実機にあるのでソース改造できなく無いですが、この際クロス環境を作ってやってみたいなぁという願望(環境構築の方が大変かな…)は湧いてきました。(超遠い目^^

と言うかIPLWareにするならリセット化が目的なので元に戻す/Rも要らないのでは? と思う訳なのですが…返ってそっちの方が面倒ですかね。

DOS以外にN88-BASIC(86)を使うときにリセットボタンがあるのは便利だと思います。リセット化できればSTOP+RESETもできるのかなとか謎の期待も湧いてきますね。(BASICどれだけ使うんだという話はさておいて…)

 デバッガに讀ませて適宜直せば  かかっくん  2022年8月15日(月) 7:49
RESETX.COMをデバッガに讀ませて適宜直せば所望の物を得られます。
CS=DS+10h、IP=08ChにロードされますからCS=DSにして100hにjmp 18Chを置いてアドレスを値で指定して
あるヶ処を直します。あとはIPLware/ROMに不要なルーチンをnopやretでつぶせば必要なルーチンだけが遺り
ます。最後に歯抜けに成ったルーチンを移動してjmp/call先を変えれば完成です

 RESETB  まりも  2022年8月15日(月) 8:34
STOP押しリセットは、いつ頃かの機種から廃止されてしまっていて、少なくともATX電源搭載機では機能しないですよね。
割り込みベクタ02の番地をROM BASICの入り口であるE800:0000となるようRESETXのIPLware版を改造すれば、電源ボタンを押すと毎回ROM BASICが再起動するようにはできそうです<追記 2回以上は不可能なことが判明>。ROM BASIC廃止機種でもここにジャンプすればBASIC起動可能なことは先日発見されたので。/R の機能の方はBASICアプリで必要になりそうですが。

 IPLWare化した訳では無いですが  くりすと  2022年8月15日(月) 13:04
Xv/Wですが、DOS6.2からRESETXを実行してSTOPを押しながら電源ボタンを押すとメモリカウント無く固定ディスクメニューが現れました。
(ブート機器は標準状態としていますが)SCSI固定ディスクから起動してRESETX起動後、DOSが起動するFDをセットしてSTOPを押しながら電源ボタンを押すとFDから起動をしました。その場合は電源ボタンは長押し以外受け付けなくなりました。(RESETX /Rをしても変わらず。)
ROM(Disk?) BASICのウォームブートができるのか、までは分かりません。

またRESETX中にCTRL+SHIFT+STOPを押しながら電源ボタンを押すとMMDUMPが実行されましたので、これもそれなりに便利ですね。

 STOP+リセットって  かかっくん  2022年8月15日(月) 15:06
STOP+リセットの場合、初期の機種以外では(特にBASIC以外では)正常に動作を続けるとは限らないので、RAMの
内容を保存する為(MMDUMP他)だけと割り切った方が賢明な気が...

 電源ボタンでROM BASIC/ROM BASIC中で電源ボタン  まりも  2022年8月15日(月) 20:25
電源ボタンでE800:0000に飛ぶのをIPLwareでやってみましたが、「ROM BASIC中の任意の時点でBASIC再起動」はできないようです。最初の一回だけ電源ボタンでROM BASICに行けるだけでした。BASIC自身が電源ボタン設定を変更するのでしょうかね?。それか電源管理マイコンの状態が一度ボタンを押すと遷移してしまうかです(多分こっち)。再度BASICに戻るためにはそれなりにBASICアプリとして作らないといけません。
またDOS起動後には、ROM BASICに飛べても割り込みベクタ環境が適当でないためか、Okプロンプトが出ずにハングアップします。ということで、ほとんど意味ありませんでした。

なおIPLware版のRESETXはROM BASICプロンプトのときでも使える(システム再起動する)ことを確認しました。したがってROM BASICは割り込みベクタ02に変更を加えることはしていないと思います。

 ROM BASIC  KAZZEZ  2022年8月15日(月) 20:32
ROM BASICから(メモリカウントせずに)再起動といえば、NEW ON 命令という手もありますよね。プログラム暴走時には使えませんが、BASICから比較的手軽にDOSに移ることはできそうです。

 NEW ON xx  まりも  2022年8月15日(月) 21:04
ATX電源搭載機の後期には40桁モードが廃止のため、new on 命令の引数を適当に与えるとテキスト画面は1文字空きで表示されてしまうようですね。またnew on 0 とやると、ROM BASICのウォームブートではなく、システム再起動でもなく、起動メニュー(IPLware含む)からのリブートとなるようです。

 飛び飛び  かかっくん  2022年8月15日(月) 21:21
詰まりハードウェアには80桁モードしか無いので80桁モードで、ソフトウェア的には40桁モードに切り替わって
VRAMに飛び飛びに書き込まれて飛び飛びに表示されますね
BASICのモニタモードのテストルーチンも同様です

40桁モード(40x25)にするにはNEW ON 8です。
8の位の1は25行モード、4の位の1は80桁モード、2の位の1はターミナルモードです。8+0+0で40x25モードの
BASICに成増。↑の通りNEW ON 0ではROM BASICに成らない場合が有るので、其の環境では40x20モード
での起動は出来ません。起動後に変える必要が有ります
↑の環境でNEW ON 2では40x20のターミナルモードで起動しますか?>まりもさん

あ、RESETX 1.0は↓に有ります
ssweb.com/seto/info/resetx.html

 隠れソフトウェアDIPスイッチは生きている?  まりも  2022年8月15日(月) 23:30
New on 2 では、いったん起動メニューに移行します。そのあと「メニュー終了」でROM BASICに入ることはできます(廃止機ではあらかじめint 1EをE800:0000にセットしておく)。そこでは隠れDIPスイッチ2の2,3,4が変更されているためか、疑似40桁、20行、Terminal modeでHow many files になります。ただこの変更のうち40桁モードは、40桁廃止機では記憶が電源切って保持されるかどうか不明です。(追記参照)

<16日12時追記>少々ややこしいけど基本的なことを書きます。BASICが参照するDIPSW2ですが、new on コマンドの引数で設定したものは一時的なものであって、電源を切ると初期状態に戻されます。
しかしその初期状態を記憶しておく機構(機種世代に大きく依存)は、ROM BASIC廃止機種でも活きているようです。Undoc2にも書かれていませんが、裏KCG操作で、40/80桁のDIPSW設定は保持できて、電源投入後のROM BASIC起動時に反映されていました。BASIC/Terminalモードの方もそれで変更できるから可能だろうと思っていましたが、その通りでした。なお20/25行の方はシステムセットアップメニューから変更できます。
それからnew on 引数のbit 0 は、BASIC直リブート/起動メニューからリブート の切り替えbitということでよさそうです。1でBASIC直リブートです。具体的には80桁25行なら new on 13 が最適です。12にすると起動メニューからリブートします。Ver 6.2くらいのN88 DISK BASICのマニュアルにこの情報がどう書かれているか知りませんが。

ところでEXIDEではSW2-2のterminal modeをCF関連設定に流用していますが、ROM BASICのTerminal mode機能が令和の世に見直されるとなると、やめた方がいいのかなという気が。そろそろ無条件にCFもSSDも16:63(nativeなH:S)で使う時代かも。

 NEW ON  リウ  2022年8月18日(木) 17:28
dipsw2-2<システムモード>bit1
0:BASIC 1:ターミナル
2-3<桁数>bit2
0:40桁 1:80桁
2-4<行数>bit3
0:20行 1:25行
で制御と書かれています(が、実際はKCGの裏を書き換えているわけですね?)
以下訂正
そんなわけないです 笑 一度きりの有効設定ですね。

6.2リファレンスマニュアル118ページから編集引用しました。
肝心要のbit0については言及無しです。

 New on 引数のbit 0の情報は?  まりも  2022年8月18日(木) 17:50
bit3,2,1はマニュアル記載通りですね。しかし肝心のbit 0の情報がありません。もしかして新知見なのですかねぇ。DISK BASICってもとが古いので、起動メニューを使う拡張フォーマットに関連したことはその後のマニュアルでも書かれていないのかも?
そしてBASIC自身は裏KCGのことも知らないので、New on の引数を半永久記憶など出来なくて当然です。というか、もともとはメカニカルDIPスイッチですから、ソフトウェア的には変更出来ません。New on引数の効果は、調査するまでもなく一回限りなのは当然でした。

<21時30分追記> ではNew on xxの一時記憶はどこに為されているのだろう?という次の疑問が湧いてきます。めちゃ古いROM/DISK BASICですから新し目の98アーキテクチャに関係ないところでしょう。完全な再起動ではないことや、プログラムコード的に軽いモノだろうということを考えると、システム共通域のどこかでしょうかね。と思ってUndoc2のmemsys.txtを読みに行ってみますと…
 「0000:05C0 DIP SW 2の設定状態のコピー」
たぶんこれでしょう。BASICに強い方検証してください(peek文だか関数の使い方忘れた)。ついでにこのbit 0が、引数のbit 0に流用されているという気がします。

 NEW ON直後にPEEKすると  かかっくん  2022年8月19日(金) 0:11
調べた処、確かに0:5C0はSW2の設定が写してありました。
ds=0:di=&h5c0:def seg=ds:? hex$(peek(di))
# 並び順はMSBよりSW?-8 ... 1の順、OFF(↑)が1・ON(↓)が0
で、bit0(1の位)は何の捻りも無くSW2-1の設定が入ります。
SW2-1は未使用でOFF(↑)にするやうにあります

で、本題ですが、NEW ON n直後にPEEKするとnが反転されて(255との差)讀まれます。NEW ON 13で
PEEKした値はF2に、NEW ON 240ではFに成増

ところで、np2では200ラインモードにしてもシステムセットアップメニュー擬きが全角(の上半分)で表示され
ますが、実機では半角で表示されます

 物理DIP-SWの2-1は  くりすと  2022年8月19日(金) 6:37
RA21で見ましたがハードリセット直後は0000:05C0に反映されることなく固定ディスクメニューが現れました。(2-2〜8は反映)
もちろんNEW ON 13であれば05C0に反映されています。

恐らくITFでDIP-SW 2を取得時は2-1をOFF固定にしているのでしょう。

 BASICのブート関連を今更知る  まりも  2022年8月19日(金) 11:25
0000:05C0はITFが必ず0に設定したあと、ROM/DISK BASIC が起動するときに参照して、0以外であればbitが有効として、0ならDIPSW2をコピーして、環境変更の上起動しているのでしょう。ここをIPLwareで値を設定(bit 0は必ず1に)してからBASICを起動すると、最初からnew on 起動ができるような気がします。必要性がいかほどあるか思いつきませんが。DIPSWを無視してターミナルモードを強制するなんらかの自動システム起動用途くらいですかね。

<17時追記>と予想してやってみたらそうはなりませんでした。初回起動でなくnew on 起動であることを示すフラグが別のところ(もしくは別のbit)にあるようです。

 我々は偉大?なものを忘れていた  くりすと  2022年8月19日(金) 19:48
archive.org/details/N88BASIC86Manual/page/n116/mode/1up?view=theater

P107(pdf上では118)

> ディップスイッチSW2の機能
> 1 < BASICセレクトスイッチ > 0:N88-BASIC 1:N-BASIC

> 注意:N-BASICを指定する場合は,ディスク装置にN-BASIC(86)のシステムディスクを装着しておく必要があります。

と、あるのでN-BASIC(86)に切り換えるための残骸があると思います。

なんてったって互換性重視のみいそですから…。

 メディアからのブート  まりも  2022年8月19日(金) 21:33
DIPスイッチ2-1って相当古い機種しか機能がないものと思っていました。マニュアルは詳しく参照すべき物だったようです。
>ディスク装置にN-BASIC(86)のシステムディスクを装着しておく必要があります。
という記述からすると、メディアからのブートに戻るというのが根源的意味のようです。98の歴史の初期にはN88の他にはN-BASICくらいしかなかったので、表面的にはなんだかBASICの切り替えらしい、としか思えない記述なのですね。
メディアからのブートという機能はその後HDDの登場を経て起動メニューに至ったということになります。プログラム的にはたぶんjmp FD80:27ECを実行することだけがBASICには書かれていて、それは98の進化の過程でずっと変わらなかったというわけです。

 BASICのマニュアルと各機種のハードウェアマニュアルの何方を信じるべきか?  かかっくん  2022年8月19日(金) 21:54
> archive.org/details/N88BASIC86Manual/page/n116/mode/1up?view=theater

此れって何の機種(又はバージョン幾つのBASIC)に憑いて来たマニュアルなんでせう?
CASx:やMOTORと、16色モードの記載が有るので3.x辺りのやうな?
2-1が未使用なのを確認したのはUV21のハードウェアマニュアル(同様にarchive.orgで参照可)ですた
UV21ではN-BASIC(86) (DISK BASIC)はサポートされないのかも?

で、結局はROM BASICを起動するかディスクを讀みにいくかの違いに成った気がしますが、FDを入れてリセット
してもFDを讀みにいかない機種って有りましたっけ?元祖でも320Kと8インチ(1M)には讀みにいった気が?
# 2DD(640K)とHDDは別途ROM(-08 640K I/Fに付属)が必要
# え?SASI I/F(-07)には↑のROMは憑いて居なかったんですかね?BIOSのROMだけ?

でも、BASIC(N88(86)とN(86))だけとの事ですが、当初はCP/M86は未だでしたっけ?然うすると本当に
88のBASICレベルでの互換機に過ぎないやうな?
# 其れでも他社の16bitを謳った機種(大半が8088)より速くて安かった(88よりちょっと高価い程度)ので
# 賣れたワケですが

>>ディスク装置にN-BASIC(86)のシステムディスクを装着しておく必要があります。

此の記述はN-BASIC(86)のROM BASICが無いからと解せますが如何でせう?
98にはN-BASICのROMが有る88と違って元祖のオプション(PC-9807)以外にはN-BASIC(86)のROMは
無かったやうな?
で、元祖+9807ではFDが無くてもSW2-1通りにNとN88の切り換えが出来ると?
# ところでN-BASIC(86)の機能レベルってN-BASICとN80-BASICの何方と同等なんでせう?
# MOUNT/REMOVEが機能する(N同等)のかダミー命令(N80同等)か?

 SW2-1が反映されないのはR世代だからか、反映されるnp2の実装が正しくないのか?  かかっくん  2022年8月20日(土) 0:25
んーRA21とnp2の違いか、D*以降なら2-1も写るのか?何方なんでせう?
D*以降の実機でSDIPを直接いじってみるしか?

因みにnp2はHELP起動で設定できないbit(SDIP/MEM共)はINIファイルを直接編集で変更出来ますがSAV(レ
ジュームファイル)が有ると其方を優先します。SAVを消してINIを編集します

 色々…  くりすと  2022年8月20日(土) 0:50
RA21(ブートは標準起動です)のDIP-SWは電源ON-FDDアクセス-IFC-NN BIOS-固定ディスクメニューの後にROM BASICを起動してみた結果です。

よくは知りませんが、N80相当のようです。(MOUNTはダミーでないと絶対に壊す自信が…。)

 FDもSCSI BIOSも無いとどう成る?  かかっくん  2022年8月20日(土) 4:29
FDを抜いて、IFC-NNのBIOSを切って起動するとどう成りますかねぇ?
# 手元にRX21が有るのですから自分で試してみれば良いのですが。来週試してみるか
# ゐゑ、内ST-506ケーブルに5インチHDDをつないだSASI籠を抜かねば成らぬので。SW2-6↓で凌ぐか

↑はnp2にFDイメージもHDDイメージもマウントせずにリセットした結果です
確かnp2はHDDイメージをマウントしないとSASIやSCSIのBIOSは無効に成った気がします

 再確認  くりすと  2022年8月20日(土) 12:25
何を見間違いしていたのか普通に2-1は反映されていました。先の記述は嘘になります申し訳ありません。

ひとまずIFC-NNだけ抜いて確認をし、再度挿しても結果に変化なく2-1が反映されていました。またIOポート31h(DIP-SW 2読出し)と同じ値であることも確認しました。(31hはリアルタイムに値が変化します。)

FDDアクセスはFDX68を接続しているだけでDrive not readyの状態にしています。(ブート時ドライブ1と2を6回アクセスLEDが表示した後、諦めてROMなり固定ディスクメニューの流れになります。)

IFC-NNを抜いていたときのROM BASICですが、2-1の状態にかかわらずリセットボタン押下時はFDDアクセスをし、NEW ONでN-BASIC指定の時はFDDアクセスがありませんでした。(Disk BASIC時は確認していませんが6.xより以前のは持ち合わせていないので不明です。)

 NEW ONは88にも有り、DOS BASICには無し  かかっくん  2022年8月20日(土) 14:11
で、DOS BASICと88用のN88-BASICのリファレンスマニュアルもarchive.orgで参照できますので、両方共
確認した処、NEW ONはDOS BASICには有りませんでしたが88には有りますた
で、指定値の下位4bitは粗同じですた(違いは(86)の有無、98と88の違いなので当然でせう)。

確か、mkIISRかFR/MRだかでN-BASIC SWが省かれ代わりにNEW ONで切り替えるやうに成った気がします
 (NとN88(V1)の切り替えからN88 V1とV2の切り替えに変わったか、 N/V1/V2の切り替えからV1/V2だけに
成ったかだった気が)

 486HAの場合  KAZZEZ  2022年8月22日(月) 0:03
EPSON機(PC-486HA)で試しましたが、EPSON機ではNEW ONのbit0は関係無いようですね。12でも13でもディスクを読みに行きました。またbit1も関係なさそうでした。ソフトディップスイッチの設定ではSW2-1/2はシステム予約となっていますので、(普通の日電のような)ターミナルモードは無いようですね。EPSON版/日電版N88BASIC 3.0(内蔵HDDは切り離す)および、FD版IPLwareにE8000へ飛ぶだけのモジュールを入れた擬似ROM BASIC(例の、Disk versionと表示されるNEC版1.0)でも同様でした。
なおNEW ON の際にディスクを入れ替えたところ、EPSON版/日電版の3.0には互換性があったようですが、IPLwareから飛んだROM BASICについては、EPSON版/日電版3.0に変えることはできましたが、逆は不可能でした。どうもFDを読みに行って詰まっている様子でしたので、FD版IPLwareの仕様であるDOS互換フォーマットが読めないのかもしれません。ROM BASIC起動に使う場合はFDのフォーマットもBASIC互換のほうが良いのかもしれませんが、日電機(BX3)で試す限りはそのような問題はありませんでした。

ところで(日電の)ターミナルモードは使ったことが無いのですが、何をするものなんでしょうね。サーバをどうするかについては特に書いてありませんが、DOSのCTTYコマンドに対応しているのでしょうか? もしそうであればAUTOEXEC.BATにCTTYを記述した起動FDを使って、画面の映らなくなったノート機を別のPCから操作するとかできるのでしょうかね。

> RESETX 1.0は↓に有ります
お返事遅くなりましたがありがとうございます。よく読んだら転載可能ソフトだったのですね。IPLDOSでも普通に動きました。

 ターミナルモードとCTTYの接続  かかっくん  2022年8月22日(月) 0:45
ターミナルモードとDOSのCTTYは接続できなくはない
ですが、DISK BASICでしか全角文字は表示されません
し、DISK BASICでも文字コードはみいそJIS(KI
=1B4Bh・KO=1B48h=PC-PRの文字コードと同等)
ですから素のターミナルモードではANKしか讀めま
せん。PCの英語DOSとなら無問題です。
別にプログラムを組めばコードを変換しながら送受信も出来るやうに成りますが、遅い機種では取り零しが多く
成るので向きません。逆にDOS側に全角文字をみいそJISに変換するRS-232C DRVを載せるとか?
因みにDOS BASICにはターミナルモードは有りません。
# 88の『N88-日本語BASIC』の文字コードはSJISなのでターミナルモードでもおk?
# 多分N88-漢字BASICとか8801漢字BASIC等、他の非ANK BASICでは駄目でせう
# (ANK) DISK BASICは全角文字が出ないので論外
参考 88のBASICとその漢字コードについて
www.kiwi-us.com/~ohta/pc88/kanji/
# ところでNMやPC-882*の文字コードってどうなんでせう?NMはDOS2やPRINT.SYSで印刷出来るので
# みいそJISのやうですが
# PC-8821とPC-8822の違いは漢字ROMの有無(8821はオプション)

えぷ機のSW2-2にターミナルモード設定が無いのは、建前上『ROM BASICを搭載して居ない』からの気がします。
DISK BASIC起動後にTERM"COM:"でターミナルモードに切り替えは出来ますか?

BASICの1MフォーマットはIPLをMFMでなくFMで書き込む必要が有り、DSKO$では書けなかった気がします
256フォーマットが讀めればMFMで書けますが。

 88の日本語BASICはSJISではありますが  くりすと  2022年8月22日(月) 6:24
88の漢字はテキストVRAMでなくG-VRAMに書き込むので、遅かったような気がするのですが画面全体をスクロールさせるのであればハードウェアスクロールが効いて何とかなるとかでしたかね?

取りこぼしがなければ遅くともイライラするだけですが…

 88では400ラインのテキスト表示は出来たかどうか?  かかっくん  2022年8月22日(月) 8:56
88のN88-日本語BASICは全角に限らず全ての文字をグラフィックに描画して居た気がします
400ラインのANK表示も出来たかどうか?

 Mシリーズなら  くりすと  2022年8月22日(月) 12:20
拡張RAMのあるMシリーズは全てG-VRAMで98と同様のフォントですがFシリーズはANKについては200ライン表示だったと思います。

 確かに  かかっくん  2022年8月22日(月) 14:58
あーウチの88実機はM系ばかりなのでF系はノーチェックですた
手持ちの日本語BASICのFDが2HDなのでmkIIでは試せませんでしたが、mkIIのFDD側8255を抜いて本体側の
8255を抜いたMR(PC-8831-MW擬き)とケーブルで接続して起動してみますた
# 多分MRのFDD ROMはフルスペックの8831-MWのROMと同等と思われ
# MH/FH以降は背合わせの8255x2がワンチップ化。此の石が8255と同等かFDD I/Fに特化して他のモードを
# 省く等簡略化されたか?・併せて初期化コードが手抜きされたか?は不明
確かにmkIIではANKは200ライン用の方が出ますね

閑話休題、DOSのRSDRV.SYSを怪造してSJIS→みいそJISの変換ルーチンを憑けた物で試してみます
RSDRV.SYSは単純なPS98-12Xのを遣います。ルーチンは超手抜きをして全角1字毎にKI/KOを憑けます。
1バイト半角は1バイトですが全角・2バイト半角は6バイト送る事に成増

 SATAD-IDE  まりも  2022年8月23日(火) 18:08
わたしも買い増ししたのでテストしてみました。今まではSCSIーSCSIIDE変換器ーSATAD-IDE変換器ーSATA HDDという構成でSCSIケース内のためテスト出来なかったのです。
なるほどSATAD-IDEを使うと光学ドライブだけでなくATAのIDE HDDですらもセカンダリが認識しなくなります。ハードウェア的に見えなくなりBIOSの問題ですらありません。路地穴必要レベルだと思います。なおPCI搭載後期機種のXc16でのテストです。これは対策が難しそうです。I/Oポート432hの叩き方を普通でないタイミングや手順(といってもわかっていない)にしてみるくらいでしょうかね。それかIDEコネクタまたはmarvellチップの何かしらのピンの処理でしょうけど皆目わかりません。識者に期待。

 何時ものやうに切り分けを  かかっくん  2022年8月23日(火) 19:08
FD/SCSIでの起動後のIDEINF/IDEFLAGSでも出ませんか?
先ずは何時ものやうに、世代等での切り分けをしませう
セカンダリが有る486機でも(MATE Xに限らずCe2/Cs2/Cx/Cb等でも)起こるのかPCI機だけか?
サウスがGHOSTと☆α2でも違いそうな?
# ↑のC*のセカンダリは円盤専用の実装でも良かった処HDDもキチンと認識するやうに、其れ也にマトモに
# 実装して居るんですよねぇ。其れで可也助かって居ますが

SATAD-IDEの石は88SA8040と88SA8052が有った気がします(後者には基板にATAPIジャンパが追加)。
現行品は更に後継ですか?
# かと云ってJMの石にも問題が有りましたよねぇ

路地穴は8ch以内でUSBのが密林に安く出て居ます。1ホストで複数同時動作の可否は不明です
www.amazon.co.jp/dp/B078P8GQSQ
とか

ところでSATAD-IDEとSATA HDDをセカンダリ側につないだ場合はプライマリ側を認識しなく成るんでせうかねぇ?
プライマリ・セカンダリ共にSATAD-IDEの場合は?

 SATAD-IDEを第2,3世代IDE機ほかで  まりも  2022年8月25日(木) 22:04
復活を遂げた9821Bs,および9821XsでSATAD-IDEを繋いでみましたが、セカンダリポートのHDDは認識しました。CPUは486sxでもDX4ODPでもOK。とりあえず報告まで。この後Xe10、Xb10などで試して行きます。なおSATAD-IDEのチップは88SA8052です。

<23時追記> 第4世代IDE機の Xe10、Xb10では起動時に通常より待たされ上、セカンダリのHDDはデバイス認識しませんでした。どうやらPCI機種というか第4世代IDE機ではSATAD-IDEはセカンダリポートの認識で問題を起こすようです。なお本来は第n世代という用語はIDE BIOS構造について言っていますが、Xe10/BX4はハードウェア的にもPCI機に近いのでしょう。

BX4/Xe10を除く486アーキテクチャ機では、SATAD-IDEはセカンダリも使えそうだとわかりました。IDE世代が3だけどPCIな初代Xaの調査はお任せします。
<9月3日追記>そういう括りではなく、プライマリとセカンダリのデータ線に導通がある機種で問題が起こるという結論が得られました。詳しい議論は2022年9月の「SATAD-IDE問題2022年9月-1」スレッドを参照。

 Ra40でSATAD-IDE  Jilly  2022年8月26日(金) 4:03
(このレスの内容は検証不十分なため参考外としてください)

あまり時間が取れないため、Ra40のセカンダリマスタに繋いだ光学ドライブのみの報告となります。
手持ちのRa40には中古入手時からCDU311-NEが付いていたのですが、こちらであればプライマリマスタ側にSATAD-IDEが付いていてもMS-DOSで認識しCDの中身にアクセスすることができました。使用したドライバはNECCDC.SYS、ケーブル類は元から付いていた純正?の40芯ケーブルです。手持ちのSATAD-IDEのチップは88SA8040になります。

画像1:機器接続位置の確認のためだけにIDEFLAGSを使用(確認後再起動しています)
画像2:FDおよびHDDから起動後のIDEINFの実行結果です。どちらも同じ結果でした。

画像3:光学ドライブをLITE-ONのLH-18A1Pに繋げなおしたところ、光学ドライブを認識しなくなりました(CD-ROMドライバの読み込み時にフリーズします)。このドライブはSATAD-IDEを繋いでいない時はNECCDCでいつも使えていたドライブです。
画像4:プライマリマスタのSATAD-IDEを外すとLH-18A1Pが見えているのが確認できます(このときはFD起動からIDEFLAGSを実行)。

※私が中古入手したRa40の光学ドライブは純正の24倍速品ではなく、本来であればV20あたりに付いている6倍速品のドライブに交換されていたということも今更分かってしまいました…すぐDVDドライブに交換してしまうので今まで気づいておらず;

 経過報告  リウ  2022年8月26日(金) 9:31
SATAD-IDEを購入しました。時期は先週です。
チップは8052 ATAPIジャンパつきです。(ATAPIジャンパは差していません。)

V166青札 プライマリに使うとセカンダリの反応が消えます。セカンダリに使うとプライマリの反応が消えます、この場合固定ディスク起動メニューに行けません。(通常はセカンダリマスタだけにHDDを繋いでもHDD側から起動できます。)BIOS構造の問題ではなく実際にIOの反応が消えます。

初代Xa
問題なくセカンダリのCDドライブがIOの反応で見えました。

やはりわけがわからないですね。
以前の別の方からの報告というのはJillyさんからの連絡でした。追記しておきました。旧製品だとIOが無反応になっているわけではないようですが、挙動がやはりおかしいですね。

そうは言ってもSCSI変換する際にはJMの石だとダメだったモノがこちらだと動作してくれますので買ってよかったと思っております、

ついでに?
LBA_IDEにバグが見つかりました。8G機では365MBに縮小してからの容量拡大を行う必要はないのですが、それをするとどうもおかしくなっていました。また見ておきます。

 事象は単純ではなさそう  かかっくん  2022年8月26日(金) 17:57
> 画像3:光学ドライブをLITE-ONのLH-18A1Pに繋げなおしたところ、光学ドライブを認識しなくなりました(CD-ROMドライバの読み込み時にフリーズします)。このドライブはSATAD-IDEを繋いでいない時はNECCDCでいつも使えていたドライブです。

此の構成でNECCDCを讀ませずにIDEFLAGSとIDEINFを実行するとどう成りますか?

> SATAD-IDEを購入しました。時期は先週です。
> チップは8052 ATAPIジャンパつきです。(ATAPIジャンパは差していません。)

数年程前から8052に成って居ます。8040のは其れ以前の可也旧いロットです

> V166青札 プライマリに使うとセカンダリの反応が消えます。セカンダリに使うとプライマリの反応が消えます、この場合固定ディスク起動メニューに行けません。(通常はセカンダリマスタだけにHDDを繋いでもHDD側から起動できます。)BIOS構造の問題ではなく実際にIOの反応が消えます。
> 初代Xa
> 問題なくセカンダリのCDドライブがIOの反応で見えました。

矢っ張りサウスの違いは有りそうですがデバイスとの相性も有りそうですねぇ
NECCDCとNECCDM以外でも調べてみたい処ですが当該メーカの円盤ドライブも必要ですからねぇ

SATAD-IDEと円盤だけでなくSATAD-IDEとIDE HDDやSATAD-IDE同士での検証も必要そうです

 RaII23ではダメでした  まりも  2022年8月26日(金) 20:23
Ra40では何とかなっていると聞いてRaII23で試したのですが、SATAD-IDEをプライマリに使うとセカンダリは正しく認識しませんでした。PCI機はうちでは全滅です。これはSATAD-IDEのバージョンに依りますかねぇ?
ちなみにideflags の実行では存在bitが立ちますが、これはGND落ちチェックをITFが行なった結果に過ぎないので、正常にデバイスにアクセスできなくてもぶら下がりは認知されます。今回のチェック用ツールとしてはあまり意味はありません。ideinf -d2 で正しく読めることが必要条件です。

なおXe10ではセカンダリを認識しないと書きましたが、50%くらいの確率でデバイスの存在が認識されてしまうことはあります。DA/UAが割り振られることもあります。しかし実体はひどいもので、画像のように、プライマリのデバイスを読みに行くだけでデータ化けしたりセカンダリのデバイスの情報が混ざったりという有様で、正常に動作しているとは言えません。というように、デバイス認識の確認だけではなく、正常に読み書きできるのかも調べないと、「使える」とは断言できそうにありません。

 セカンダリマスタにHDDを繋げたところダメでした  Jilly  2022年8月27日(土) 1:07
まりも様のご指摘ありがとうございます。
IDEの20GB-HDDが捻出できたのでセカンダリマスタに繋いでMS-DOSのシステムを送ってみたのですが、セカンダリマスタの領域から起動しようとするとリセットがかかるため正常に書き込みができておりませんでした。

かかっくん様
お返事順が後になりましたが、NECCDCを読ませないLH-18A1PのIDEFLAGSとIDEINFを撮ってまいりましたのでご確認お願いいたします。

当方の上に書いたレスは検証不十分の注意書きを入れます。誠に申し訳ございませんでした。

ついでとなりますが、先日PC-286VJ5の中を開けたので以前(といってもかなり前)ネタにして頂いたCPUとフレームの隙間の目安な画像をツイに上げたのでよろしければご確認ください。
ttps://twitter.com/TfsJilly/status/1562811556169404418
ttps://twitter.com/TfsJilly/status/1562813614201110534
ttps://twitter.com/TfsJilly/status/1562814371650498560

 一部の線が共通  かかっくん  2022年8月27日(土) 3:40
考えられる事としては、プライマリとセカンダリで一部の線が共通な気がします

PCの場合は【プライマリとセカンダリでI/Oが別】で、【プライマリとセカンダリのポート同士のデータ線に導通が
無い】事から其々のバスにバッファが入って居そうです。ATA33/66以降のはデータ線自体が別かも
問題の98の場合は【プライマリとセカンダリのI/Oが共通】で【別のI/Oでプライマリとセカンダリを切り替え】て
居ます。此の方式のメリットは容易にポートを増やせる点です。実際は他の要因も有り、然うも往きませんが。

で、山猫V G8XYH (サウスはYEBISU) の場合、
・1 RESET
・27 IOCHRDY
・33 A1
・35 A0
・36 A2
に導通が有りますた。28ピンはGND(PD)で、CSなケーブルが遣えそうです
流石に、惡い予感のポート間で共通データ線でわありませんですた
因みにPCで↑のピンは
・1 低抵抗か導通
・27 9k前後(4.7kPUx2?)
・33 高抵抗
・35 高抵抗
・36 高抵抗
での接続ですた。多分Address 0〜2にバッファが入って居るのでせう

 そういえばSATAD-IDEって  くりすと  2022年8月27日(土) 7:08
少し話しの流れとは離れますが…
大昔に買ってはいました。
当然チップは88SA8040なのですが、MとSのJPのうちM(マスター側ですよね?)だけJPがささっている状態でHDD<=>SATAD-IDE<=>AEC-7720UW<=>AHA-2940UWと接続してもHDDは認識はするもののアクセスするとフリーズ状態になって使い物にならなかった記憶があり、お蔵入りしてます。

 SATAD-IDE+DSC-G  まりも  2022年8月27日(土) 13:40
引き続き話の流れが少し変わりますがSATAD-IDE併用には違いないので。
メルコの外付けSCSIのDSC Gシリーズ(40GB,80GB,120GB)に使われていたSCSI変換器と同じものは、単体で玄人志向のYUとしても売られていたわけですが、どうもファームウェアが少しちがうようです。YUでは容量制限したHDDはSCSIでもその容量として認識されていましたが、DSC-120Gという外付けHDDユニットでは本来の容量で認識されてしまうことがわかりました。元々120GB用ですからそれでいいのかもしれませんが、ちょっと困りました。

<29日追記>メルコDSC型番のSCSI外付けHDDの中身の変換器の情報は、あまりまとまったものが無いですよね?DSC-G以外は知らないので検索することになりますが、すぐ忘れてしまいます。発売年月順のリストでも作るか、、、とにかく製品型番末尾ごとに相当異なります。

   /人'A`;人\  2022年8月29日(月) 17:41
小生が把握してゐるのは ↑ 以外では ↓ だけでやんすね(汗

ttp://www.maroon.dti.ne.jp/youkan/mz700/DSC-UE32.html
メルコ製DSC-UE(DSC-UExxG?)シリーズで使用されているIDE-SCSI変換基板は特定の容量のHDD(1.2G・2.1GB・ 3.2GB・4.3GB・6.4GB・8.3GB・9.1GB)が接続された場合にしか動作しないようにファームウェアが作られている.

ttps://twitter.com/MasaruUrano/status/1484898997525708802
DSC-xxxGTV/GTR(UGTV/UGTR?)シリーズにはこの制限がない.
※I・OデータのHDVS-UMxxシリーズも同様.

 メルコSCSIドライブ  まりも  2022年8月29日(月) 18:38
DSC無印容量値3-4桁の型番ではネイティブなSCSIドライブが使用されていました。
DSC-UからH8マイコンにファームウェアの載った変換器でIDEドライブが使われています。DSC-U小数点容量値のはその容量決め打ち?。上記の通りDSC-UEは容量帯固定。DSC-UGTR(容量13-40GB)やUGTVでは容量帯制限は無くなった? 後者はファームウェアの改良で、容量を分けて複数のSCSI IDで使用できる優れものです。いずれにしてもH8マイコン仕様のは速度はあまり出ません。
DSC-GT容量値GというのはケースがMACっぽいデザインに変更になったもので、容量20-60GBです。容量分割できますから、たぶん変換基板は以前と同じと思いますが、よくわかっていません。

DSC-容量値Gは80GB、120GBが加わり変換器の主要チップは「優」になりました。これはSCSIコマンド応答も転送速度も速くてよいです。今回これの容量認識が、ドライブ本来の容量(native maxを参照)であるらしいということがわかったというわけです。

 8/21  エマティ  2022年8月21日(日) 21:22
東京
移動平均:25892人、1.1%増
1週間で1.0%微増中

新規感染者:24780人

大阪
移動平均:19967人、2.3%増
1週間で14.6%増加中

新規感染者:17671人

沖縄
移動平均:3812人。1.6%減
1週間で0.9%微増中

新規感染者:3244人

日本(昨日)
新規感染者:253192人
移動平均:211970人

世界
新規感染者:680632人
移動平均:826924人

 8/22  エマティ  2022年8月22日(月) 18:11
東京
移動平均:24743人、4.4%減
1週間で6.2%微減中

新規感染者:15085人

大阪
移動平均:19632人、1.2%減
1週間で12.0%増加中

新規感染者:7892人

沖縄
移動平均:3758人。1.4%減
1週間で1.5%微増中

新規感染者:1700人

日本(昨日)
新規感染者:226088人
移動平均:218799人

世界
新規感染者:603099人
移動平均:831984人

 8/23  エマティ  2022年8月23日(火) 21:59
東京
移動平均:24493人、1.0%減
1週間で4.2%微減中

新規感染者:21770人

大阪
移動平均:20217人、3.0%増
1週間で21.7%急増中

新規感染者:22924人
問協よりも多くなりました(滝汗

沖縄
移動平均:3685人。1.9%減
1週間で0.6%微減中

新規感染者:3803人

 8/24  エマティ  2022年8月24日(水) 18:29
東京
移動平均:23926人、2.3%減
1週間で3.8%微減中

新規感染者:25444人

大阪
移動平均:19930人、1.4%増
1週間で20.9%急増中

新規感染者:20807人

沖縄
移動平均:3526人。4.3%減
1週間で4.0%微減中

新規感染者:3729人

 8/25  エマティ  2022年8月25日(木) 21:38
東京
移動平均:23309人、2.6%減
1週間で8.9%減少中

新規感染者:23129人

大阪
移動平均:18910人、5.1%増
1週間で12.5%増加中

新規感染者:17182人

沖縄
移動平均:3354人。4.9%減
1週間で10.2%減少中

新規感染者:3302人

 8/26  エマティ  2022年8月26日(金) 21:49
東京
移動平均:21987人、5.7%減
1週間で13.4%減少中

新規感染者:18423人
月曜以外で20000未満は7/19以来です。

大阪
移動平均:17867人、5.5%減
1週間で4.1%微減中

新規感染者:15498人

沖縄
移動平均:3248。3.2%減
1週間で13.4%減少中

新規感染者:3015人

現在新規感染者は日本が世界最多で2位が韓国です。
がアメリカ他国によってはもうまともに感染者をカウントしていないようです。


 8/28  エマティ  2022年8月28日(日) 22:14
東京
移動平均:20637人、6.1%減
2日連続で5%以上減少しました

1週間で19.4%急減中

新規感染者:15834人

大阪
移動平均:16226人、9.2%減
3日連続で5%以上減少しました

1週間で16.5%急減中

新規感染者:11606人

沖縄
移動平均:3006。7.4%減
1週間で22.4%急減中

新規感染者:2252人

なぜか3チオ都市とも大幅に減少しました。

死者は第6波のピークを上回り、343人発生しました(8/27)

新規感染者(8/27)
世界:448640人
日本:180060人
韓国:85295人
日本と韓国で世界の4割以上になっています。(滝汗

移動平均
世界:710174人
日本:201722人
韓国:106212人
こちらも4割以上です。

台風11号発生
日本の東の海域で発生するので、影響ないのかと思ったら、珍しい、西進の予定で、31日ごろに日本上陸しそうです。

 8/29  エマティ  2022年8月29日(月) 22:57
東京
移動平均:18801人、3.8%減

1週間で24.1%急減中

新規感染者:9880人
7/11以来の4桁です

大阪
移動平均:15472人、2.3%減

1週間で21.2%急減中

新規感染者:11606人

沖縄
移動平均:2939。0.6%減
1週間で21.8%急減中

新規感染者:1584人

なぜか3チオ都市とも大幅に減少しました。

死者は第6波のピークを上回り、343人発生しました(8/27)

台風11号発生
進路が南にそれ本土女王率はなさそうですが、秋雨前線を刺激して全国的に大雨の可能性があります。

 8/30  エマティ  2022年8月30日(火) 18:43
東京
移動平均:17722人、5.7%減

1週間で27.7%急減中

新規感染者:14219人

大阪
移動平均:14535人、6.1%減

1週間で28.1%急減中

新規感染者:16364人

沖縄
移動平均:2714、7.7%減
1週間で26.4%急減中

新規感染者:12223人

3都市とも5%以上減少しました。

台風11号
明後日から進路予想ができず、迷走しそうです。
最悪沖縄あたりで迷走し、力を卓話うぇてから北上して日本縦断という可能性もあります。

世界各地で、猛暑・干ばつ・大雨が報告されており。ここが一番ひどいといい難い状況でひかえていたのですが、
今のところここが一番かなと

【パキスタン大洪水】豪雨で「国土の3分の1水没」 3300万人被災 各国に支援求める
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000266641.html
何年か前のタイの洪水を思い出しました。(滝汗
ちなみにパキスタンの人口は約2.2億人です。

 8/末  エマティ  2022年8月31日(水) 23:12
東京
移動平均:16291人、8.1%減

1週間で31.9%激減中

新規感染者:15428人

大阪
移動平均:12516人、7.0%減

1週間で32.2%激減中

新規感染者:13678人

沖縄
移動平均:2545、6.2%減
1週間で27.8%急減中

新規感染者:2546人

今日も3都市とも5%以上減少しました。