戻る
<< BACK  2022年6月  NEXT >>
 ジャンクノートその後2  エマティ  2022年6月4日(土) 15:53
5/28にたてたスレがもう過去ログになってしまっているので、新スレ立てます
コンピュータの管理→ディスクの管理→ボリュームの削除
をした250GBのHDを取り付け
W10のイメージを入れたUSBメモリにより起動し
W10をインストールすると
無事起動できるようになりました。HDのパーティションスタイルは
GUIDパーティションテーブル(GPT)
になっていました。
起動できなかった他のノートの起動ディスクはMBRだったのでその違いだったようです。

マウスの異常は電池の問題だったようです。
単42本使用ですが、
1本は電圧がかなり低下
1本はまだだいぶ残っている
というアンバランスな状態でした。
マウスの消費電力がおちると、電圧が復帰し再度動作していたようです。
両方へたっているとこんな動作はしないんですがねぇ。
もう10年以上無銭マウスを3〜4個常用していますが、こんな症状は初めてでした。

結局
マウスの電池を替えれば、ほかには何もする必要がなかった
ということdeath
(・_・):まあ勉強になったからええやんけ!

 楽天モバイル0SIM終了(滝涙  エマティ  2022年6月12日(日) 1:14
楽天モバイルが7月から新料金「Rakuten UN-LIMIT VII」、0円なくなり月額1078円〜3278円、ポイント倍率はアップ
ttps://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1408909.html
また安いキャリアを探さねば(汗

どれだけ解約が出るか、シェアの変動の発表が楽しみですねぇ。(おぃおぃ

   tsh  2022年6月13日(月) 1:59
自分が使っているプラン(※)ではないのですが、IIJmioのギガプランには、eSIMで、ドコモ網データ通信限定なら月額440円からがありますね。
ドコモ網・AU網とも、音声通話付きでも月額850円からがあります。
ttps://www.iijmio.jp/hdc/spec/

IIJmioの場合、いわゆるギガが減るのほうの高速通信モードと、ギガが減らないほうの低速通信モードが手動で切り替え可能です。
LINEでのちょっとしたテキストのやり取りぐらいなら、低速通信モードでも特に問題ないので、その点はありがたいです。

(※)
自分が使っているのは、以前からあるミニマムスタートプラン(3GB)のデータ通信+SMSで、月額1200円ぐらいだったはずです。(本当はギガプランに切り替えたほうが安い)

ちなみに過去に1度だけ低速通信モードで速度規制をくらったのですが、その時は30kbpsぐらいまで落ちましたw
ttps://twitter.com/sakohiti/status/1471833820798533635

 だた通信だけなら  かかっくん  2022年6月13日(月) 5:28
データ通信だけなら〜100Mで¥209の190PadSIMが有りますね
www.bmobile.ne.jp/190sim/
落点のロハが始まる迄入って居ますた

〜100M ¥209(190) 〜1G ¥528(480) 〜3G ¥935(850) 〜6G ¥1,595(1450) 〜10G ¥2,409(2190)
〜15G ¥3,608(3280)
+SMS +¥143(130)
3GB〜15GBで上限設定可

此れに戻そうかな?

因みに音声通話の方は洩憂から舗模の5分通話定額(¥550)に変えやうと思い升
家族全員が掛け放題か通話定額を憑ければ通話の面でわ家族割が不要に成る(SMSは別料金なので依然として
メリット有)ので

 水無月の災害  エマティ  2022年6月1日(水) 22:47
6/1
東京
移動平均:2419人、8.2%減
1週間で28.7%急減中
19日連続で減少です。

規感染者:2415人
予定より約400人減
明日は2372人の予定です。

大阪
移動平均:1902人、6.7%減
1週間で29.2%急減中。
19日連続で減少です。

新規感染者:1977人
予定より約51人減
明日は1759人の予定です。

沖縄
移動平均:1318人。6.2%減
1週間で30.0%急減中
12日連続で減少

新規感染者:1472人

3都市とも移動平均が6%以上減少しました。
ペースが上がってきましたね。
なぜでしょう。(汗
熱くなったから?

 6/2  エマティ  2022年6月2日(木) 20:29
東京
移動平均:2268人、6.2%減
1週間で30.9%急減中
20日連続で減少です。

規感染者:2335人
予定より37人減
明日は2160人の予定です。

大阪
移動平均:1761人、7.5%減
1週間で32.2%激減中。
20日連続で減少です。

新規感染者:1531人
予定より約200人減
明日は1400人の予定です。

沖縄
移動平均:1285人。2.5%減
1週間で27.9%急減中
13日連続で減少

新規感染者:1373人

沖縄は減速しましたが東京・大阪は好調に減少しています。

 ヒョウ害  まりも  2022年6月2日(木) 20:41
埼玉北部から群馬にかけてデカい雹が降ったようです。車がボコボコ、農作物もソーラー板もこりゃ全滅かも。< 3日追記> 今日は北総東葛あたりで降ったようですが大jobですか?

 5/3  エマティ  2022年6月3日(金) 19:31
東京
移動平均:2194人、3.3%減
1週間で30.3%急減中
21日連続で減少です。

規感染者:2111人
予定より49人減
明日は2231人の予定です。

大阪
移動平均:1664人、5.5%減
1週間で33.0%激減中。
21日連続で減少です。

新規感染者:1530人
予定より1530人増
明日は1714人の予定です。

沖縄
移動平均:1255人。2.3%減
1週間で25.3%急減中
14日連続で減少

新規感染者:1326人

 ゴルフボール大“ひょう”襲来 車ボコボコ…窓ガラス割れ 小学校“休校”  エマティ  2022年6月3日(金) 22:14
外出するときは要ヘルメットですね。(汗
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/12cd4f1cdb06a1a18a49b3e9644dbdf0c12de2f4
動画付き

 6/4 送り忘れていましたm(__)m  エマティ  2022年6月6日(月) 0:01
東京
移動平均:2126人、3.1%減
1週間で29.5%急減中
22日連続で減少です。

規感染者:1586人
予定より約650人減

大阪
移動平均:1556人、6.4%減
1週間で34.3%激減中。
22日連続で減少です。

新規感染者:1493人
予定より約200人減

沖縄
移動平均:1242人。1.8%減
1週間で22.1%急減中
15日連続で減少

新規感染者:1341人

 6/5  エマティ  2022年6月6日(月) 0:21
東京
移動平均:2032人、4.4%減
1週間で29.0%急減中
23日連続で減少です。

規感染者:1580人
明日は1216人の予定です。

大阪
移動平均:1506人、3.2%減
1週間で33.4%激減中。
22日連続で減少です。

新規感染者:1153人
明日は601人の予定です。

沖縄
移動平均:122人。0.9%増
1週間で17.1%急減中
増加に転じました
今日だけでとまればよいのですが。

 6/6  エマティ  2022年6月6日(月) 18:30
東京
移動平均:1984人、2.3%減
1週間で28.3%急減中
24日連続で減少です。

規感染者:1013人
予定より103人減
明日は1646人の予定です。

大阪
移動平均:1494人、0.8%減
1週間で32.6%激減中。
23日連続で減少です。
大幅に減速ですが、月曜日はもともと人数が少ないので、いたしかたないですね。

新規感染者:461人
予定より140人減
明日は1737人の予定です。
1/5以来の少なさです。

沖縄
移動平均:1238人。0.4%減
1週間で15.8%急減中

新規感染者:435人

 6/7  エマティ  2022年6月7日(火) 22:29
東京
移動平均:1904人、1.0%減
1週間で27.7%急減中
25日連続で減少です。

規感染者:1800人
予定より154人減
明日は2159人の予定です。

大阪
移動平均:1439人、3.7%減
1週間で29.4%急減中。
25日連続で減少です。

新規感染者:1925人
予定より188人増
明日は1676人の予定です。

沖縄
移動平均:1237人。0.02%減
1週間で12.0%急減中

新規感染者:1467人
沖縄は下げ止まりの状況です。

 6/8  エマティ  2022年6月8日(水) 21:42
東京
移動平均:1836人、3.6%減
1週間で24.1%急減中
26日連続で減少です。

規感染者:1935人
予定より約200人減
明日は1901人の予定です。

大阪
移動平均:1391人、3.3%減
1週間で26.9%急減中。
26日連続で減少です。

新規感染者:1644人
予定より32人減
明日は1443の予定です。

沖縄
移動平均:1249人。1.0%増
1週間で5.2%微減中

新規感染者:1557人

 湊など無い町に旅ゆく  まりも  2022年6月9日(木) 14:09
ほとんど興味本位の自分人体実験ですが、6月から始まった農馬背中の頃名枠鎮を打ちに行ってきました。昨日から予約なしでいいことになったくらいなので、ガラ空きでした。無難なワクチンなのに人気がないようです(笑
タイトルふざけすぎですが大阪市だと農婆の背中のはOCATだけで実施しているようです。しっかしJRというか国鉄でここにきたの何十年ぶりです。電車本数空きすぎだし201系が普通に走っているし、長閑過ぎます。昔来た時は地上にあってなんか賑やかでしたけどね。
#普通は難波から行くところでしょう
<追記>翌日は微熱倦怠感でちょっとしんどかったですが、打った箇所の腫れ痛みはほとんどなし。インフルエンザ皮下注射でもそんなもんです。

 6/9  エマティ  2022年6月9日(木) 22:08
東京
移動平均:1770人、3.6%減
1週間で22.0%急減中
27日連続で減少です。

規感染者:1876人
予定より25人減
明日は1736人の予定です。

大阪
移動平均:1375人、1.2%減
1週間で21.9%急減中。
27日連続で減少です。

新規感染者:1419人
予定より24人減
明日は1261の予定です。

沖縄
移動平均:1247人。0.2%増
1週間で3.0%微減中

新規感染者:1353人

大阪も減少速度が低下気味ですが、沖縄は下げ止まっていますので、このままでは来週中にも移動平均が沖縄のほうが多くなりそうです。

 6/10  エマティ  2022年6月10日(金) 20:47
東京
移動平均:1697人、4.1%減
1週間で22.6%急減中
28日連続で減少です。

規感染者:1600人
予定より136人減
明日は1706人の予定です。

大阪
移動平均:1326人、3.5%減
1週間で20.3%急減中。827日連続で減少です。

新規感染者:1192人
予定より69人減
明日は1328の予定です。

沖縄
移動平均:1263人。1.3%増
1週間で0.6%微増中
わずかですが、ついに増加に転じました。

新規感染者:1440人

 新スレに行こう  エマティ  2022年6月11日(土) 20:52
中旬になりましたので、新スレに移行します。

 水無月の災害2  エマティ  2022年6月11日(土) 20:53
6/11東京
移動平均:1619人、4.6%減
1週間で23.8%急減中
29日連続で減少です。

規感染者:1536人
予定より170人減
明日は1034人の予定です。

大阪
移動平均:1293人、2.6%減
1週間で16.9%急減中。
29日連続で減少です。

新規感染者:1255人
予定より73人減
明日は1083の予定です。

沖縄
移動平均:1267人。0.3%増
1週間で2.9%微増中
2日連続で増加しました。

新規感染者:1526人

わずかですが、増える沖縄、減る大阪で
来週といわず、明日にも移動平均が沖縄のほうが多くなりそうです。

都道府県別】人口あたりの新型コロナウイルス感染者数の推移
ttps://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/japan.html
ダントツの1位:沖縄:6000人
2位:鹿児島:1600人
3位:熊本:1300人
どうも今は九州が多いようです。

 6/12  エマティ  2022年6月12日(日) 22:50
東京
移動平均:1614人、0.4%減
1週間で20.6%急減中
30日連続で減少です。

規感染者:1546人
予定より約500人増
明日は1138人の予定です。
日曜なのに土曜とほとんど同じ人数でした。
増加に転じるのかもしれません。

大阪
移動平均:1292人、0.02%減
1週間で14.2%減少中。
30日連続で減少です。

新規感染者:1151人
予定より68人増
明日は1083の予定です。
先週より2人減っただけです。

沖縄
移動平均:1249人。1.4%減
1週間で0.6%微増中
今日は減りました。

新規感染者:1126人

 6/13  エマティ  2022年6月13日(月) 18:41
東京
移動平均:1606人、0.5%減
1週間で19.1%急減中
31日連続で減少です。

規感染者:960人
予定より約178人減
明日は1562人の予定です。
1/11以来の3桁です。

大阪
移動平均:1287人、0.0.4%減
1週間で13.9%減少中。
31日連続で減少です。

新規感染者:424人
予定より27人減
明日は1925の予定です。

沖縄
移動平均:1258人。0.7%増
1週間で1.6%微増中

新規感染者:493人

 6/13  エマティ  2022年6月14日(火) 20:12
東京
移動平均:1568人、2.4%減
1週間で17.7%急減中
32日連続で減少です。

規感染者:1567人
予定より約5人増
明日は1878人の予定です。

大阪
移動平均:1239人、3.7%減
1週間で13.9%減少中。
32日連続で減少です。

新規感染者:1590人
予定より約300人減
明日は1906人の予定です。
まだ1日だけですが、東京よりも多くなりました。(汗

沖縄
移動平均:1240人。1.4%減
1週間で0.2%微増中
沖縄は下げ止まり中で、ついに人口が6倍の大阪よりも多くなってしまいました。(汗

新規感染者:1342人

台湾の感染者
上海がようやく落ち着いてきたと思っていたら、いま台湾がえらいこっちゃ状況になっています。
人口が日本の1/5弱なのに
ピークは10万人強/日、移動平均で約8万人の新規感染者が出ていました、
今はピークを過ぎてはいますが、まだ移動平均6万人強です。。

 6/15  エマティ  2022年6月15日(水) 21:49
東京
移動平均:178人、0.7%増
1週間で14.0%減少中
減少は32日連続で途切れました。

規感染者:2015人
予定より約100人増
明日は1976人の予定です。

大阪
移動平均:1193人、3.7%減
1週間で14.2%減少中。
33日連続で減少です。

新規感染者:1320人
予定より約600人減
明日は1166人の予定です。

沖縄
移動平均:1219人。1.6%減
1週間で2.4%微減中

新規感染者:1414人

台湾の感染者
新規感染者:66138人

 6/16  エマティ  2022年6月16日(木) 23:04
東京
移動平均:1571人、0.5%減
1週間で11.3%減少中

規感染者:1819人
予定より約150人減
明日は1681人の予定です。

東京も下げ止まってきたようです。

大阪
移動平均:1163人、2.5%減
1週間で15.4%急減中。
31日連続で減少です。

新規感染者:1213人
予定より約50人増
明日は1103人の予定です。

沖縄
移動平均:1226人。0.6%増
1週間で1.6%微減中

新規感染者:1404人
2日連続大阪より多いです。

台湾の感染者
新規感染者:68931人
世界の新規感染者が71.5万人ですからすごい割合です。

 6/17  エマティ  2022年6月17日(金) 23:17
東京
移動平均:1570人、0.04%減
1週間で7.5%減少中

規感染者:1596人
予定より約100人減
明日は1712人の予定です。

大阪
移動平均:1154人、0.8%減
1週間で13.0%減少中。
32日連続で減少です。

新規感染者:1125人
予定より12人増
明日は1238人の予定です。

沖縄
移動平均:1194人。2.6%減
1週間で5.4%微減中

新規感染者:1217人
3日連続大阪より多いです。

台湾の感染者
新規感染者:63133人
世界:50.6万人
世界の1割を超えました。(汗

 6/18  エマティ  2022年6月18日(土) 22:57
東京
移動平均:1592人、1.4%増
1週間で1.7%微減中

規感染者:1681人
予定より31人減
明日は1219人の予定です。

大阪
移動平均:1154、±0
1週間で10.7%減少中。
減少がストップしました。

新規感染者:1255人
予定より17人増
明日は1083人の予定です。

沖縄
移動平均:1180人。1.2%減
1週間で6.8%微減中

新規感染者:1268人
4日連続大阪より多いです。

台湾の感染者
新規感染者:55222人

 4年前  まりも  2022年6月18日(土) 23:59
災害スレなので・・・
4年前のきょう、大阪北部地震がありました。震度6弱。いろいろな物が落ちました。記憶をリフレッシュしておきたいと思います。

と言った先から、19日の今日、Not半島で震度6弱の地震。20日には余震。

 6/19  エマティ  2022年6月19日(日) 18:34
東京
移動平均:1603人、0.7%増
1週間で0.7%微減中
2日連続で増加しました。
下げ止まりから増加に転じたのかもしれません

規感染者:1622人
予定より約400人増
明日は1152人の予定です。

大阪
移動平均:1116、±0
1週間で13.7%減少中。

新規感染者:883人
予定より200人減
明日は6003人の予定です。

沖縄
移動平均:1164人。1.4%減
1週間で6.8%微減中

新規感染者:1012人
5日連続大阪より多いです。

台湾の感染者
新規感染者:53666人
全世界:22.4万
なので1/4は台湾ということに(滝汗

 6/20  エマティ  2022年6月20日(月) 21:46
東京
移動平均:120人、1.0%増
1週間で0.8%微増中
3日連続で増加しました。
ついに数値上増加になりました

規感染者:1076人
予定より76人減
明日は1748人の予定です。

大阪
移動平均:1111人、0.4%減少
1週間で13.7%減少中。

新規感染者:334人
予定より266人減
明日は1006人の予定です。

沖縄
移動平均:1154人。0.9%減
1週間で8.2%減少中

新規感染者:422人
6日連続大阪より多いです。

台湾の感染者
新規感染者:50623人

 新スレに行こう  エマティ  2022年6月21日(火) 21:17
下旬になりましたので新スレに移行します。

 汎用スレッド2022年6月 パート1  /人'A`;人\  2022年6月1日(水) 5:07
お気軽にご利用下さい(蹴

----------------------------------------------
286VFの電源ユニットPSV-2と386GS3のPSV-21のピンアサインは同じですね(486HXのものと一致.本体側の接続ケーブルの色の並び [赤赤赤黒黒黒黒青橙茶] [橙灰黒赤] も一致).(出っ張り部分を含めた)外形も同じ.シャーシ側面の開口部は若干異なりますが,これは使用に関係ない違いです.内蔵FDD用の4ピン(大)電源ケーブルの出る位置も異なっていますが,実際に取り付けてみると,この違いも使用上の影響はなし.出っ張り部分を除いた寸法も一致(100×160×100mm).どちらも最大160Wというんでスワップ可能と思われます.コンパクトデスクトップ機とかを別にすれば,GR Superあたりまで(486H族まで?)の多くの機種間で電源ユニットが使い回せるんじゃないですかね恐らく.

PSV-2のリセットICは不治痛MB3771で,PS OKピンはこれの8ピン(RESET端子)に接続されていました.一方PSV-21にも不治痛8ピンICがあり,あぁこの電源ではここにMB3771があるんやなと思ってパターンを辿っていったところ,繋がっていませんでした.おかしいなと思ってIC名を見たら,MB3771でなくMB3761でした(殺
パターンはM51957Bという集合抵抗みたいな形をした5本足のICの5ピンに繋がっていました.調べるとこれもリセットICで,5ピンがOUTPUT端子とのこと.MB3761の方は基準電圧内蔵デュアルコンパレータとのこと(汗

エプソン機の電源ユニットの出力ピンの同定の仕方について書いておきます.
(1) 本体から電源ユニットを取り外し,シャーシを分解して内部のコネクタを外すなどして基板部分を取り出します.どこのネジを外したか,基板とネジ穴はどちらが上に来ていたか,ケースの噛み合わせなどはどうなっていたかなどについてメモを取りながらやるとよいでしょう.手を切らないように注意.
(2) 電解コンデンサの位置・耐圧・容量・メーカーと型番・直径・高さについて調べ,こことかツイッターとかで報告します.
(・_・):どさくさに紛れて何言うとんねん.関係あれへんがな.
(3) 基板から生えている内蔵FDD用ケーブルの4ピンコネクタ(大)の+12V(端の橙ケーブル)・GND(内側の黒ケーブル2本のどちらか)・+5V(反対の端の赤ケーブル)各ピンと,基板の出力ピン(4本セットと10本セット?)のそれぞれとの間の導通を調べます.この時,テスターを導通調査モードにせず,抵抗の×1か×10設定で調べます.安いテスターでは20〜80Ω未満(機種により閾値が異なります.安いのほどこの値が高いようです)で導通ありと判定(ピーと鳴るとか)するとんでもない糞仕様の奴があるためです.0Ωとなった場合に導通ありと判断します.多分二本のピンがどことも導通なしと出ると思います.
(4) 基板を裏返して,出力ピンの裏のパターンを見て答え合わせをします.+5Vと判定されたピン同士,また+12Vと判定されたピン同士は,別々にパターンが繋がって二つのグループを形成しています.
(5) 基板上のリセットICを同定します.それのどれかの(殴)ピンと導通のある出力(この場合は入力か?)ピンがPS OKピンです.残りの1本が消去法により-12Vピンとなります.
(6) 基板から内蔵FDD用ケーブルが生えていない機種(486SEとか)では,マザーボードを取り出して電源ユニットを接続した状態で,マザーボード裏面にある,電源ユニットとの接続コネクタの各ピン(裏側なので位置は左右逆)と,Cバスの+5V・GND・+12V・-12Vピン(ttp://98epjunk.shakunage.net/miscel/cbus_signals.html 裏側なので位置は左右逆)との導通を調べます.+5VとGNDについては,マザーボード上の部品(+5VならTTL ICの左上のピン,GNDなら右下のピン)との導通を調べてもよいでしょう.


電解コンデンサの方は,巨大なの(日ケミSMG)を除けば,PSV-2が日ケミSXEとマルコンCB-US,PSV-21が日ケミKMEでした.SXEは直接の後継品がKYでその後の後継品がKYA/KYBらしいんで低ESR品なんでしょうが,CE-USもKMEも確か標準品なんじゃあ? PSV-21のデータは試運転さんによる386GEのものの調査結果と同じじゃないかと思いますが,まだ突き合わせていません.

 彼の図は486HのPSV-25ではなくPSV-2/21  かかっくん  2022年6月1日(水) 6:35
486Hの電源 PSV-25(損Y APS-48)には10+4pのVH以外に2pのXH(白線2本)が有り、其れを接続しないと
<del>起動しません</del>前面のSWでは電源が切れません。互換性は486G迄と云う事に成増
PSV-25にはPSV-2やPSV-21には無いリレー等が入って居るので動作が異なります。多分PCSHDのキャッシュ
内容をHDDに書き出してから電源が切れるのでせう

で、彼の図はPSV-25の物ではなくPSV-2/21の物です。後二者はAT電源・ATX電源で代替出来ます
PSV-25もXHの2本を調べれば解りそうです

あとPS_OKは抵抗で+5Vにプルアップされて居るので、+5Vとの間に一定の抵抗値が有ります。
-12Vとの間にはケミコンでしか接続が無いので区別が付きます

> (3) 基板から生えている内蔵FDD用ケーブルの4ピンコネクタ(大)の+12V(端の橙ケーブル)・GND(内側の黒ケーブル2本のどちらか)・+5V(反対の端の赤ケーブル)各ピンと,基板の出力ピン(4本セットと10本セット?)のそれぞれとの間の導通を調べます.この時,テスターを導通調査モードにせず,抵抗の×1か×10設定で調べます.安いテスターでは20〜80Ω未満(機種により閾値が異なります.安いのほどこの値が高いようです)で導通ありと判定(ピーと鳴るとか)するとんでもない糞仕様の奴があるためです.0Ωとなった場合に導通ありと判断します.多分二本のピンがどことも導通なしと出ると思います.

ケミコンが充電される迄の間、音が鳴り続ける事のやうですが、其の儘放置しておけば時機に充電電流が少なく
(≒抵抗値の表示(指針)が大きく)成り音は停まります

   /人'A`;人\  2022年6月1日(水) 20:23
ありがとうございます.後で訂正しておきます.

AHASEL98:AHA-1030シリーズ(CバスSCSIボード)用設定書き換えツール
ttp://offgao.net/program/ahasel98.html

 re:AHASEL98  まりも  2022年6月1日(水) 21:25
さすが、買ってから1日とは仕事が速いです。次は108ボードあたりでしょうか。
<6月2日追記> 基板にAHA-1030Pと書かれていてもシールに1030Bと書かれているものは1030Bです。少なくともBIOSリビジョンが2.00以上になります。PnPの情報に違いがあるかどうかは知りませんでしたが、これを機会に調べてみたいと思います。

 PC-98のITF、BIOS、IDE BIOSの世代分けとか  チューリップ  2022年6月1日(水) 22:12
PC-98の80386(or 80286)とV30のデュアルCPU機と80386(or 80286)のみの機種ではITF、BIOSの構造が結構違う気がしました。そりゃそうだと言われればそのとおりだが。それは置いといて、
IDE BIOSの世代分けでノート機について考察してみようと思い、デスクトップ機の分類をしてからノート機の分類をしてみようと思ったところドツボに嵌ってしまいました。
いわゆる第4世代に分類されるPC-9821Xe10に相当するノート機がPC-9821Nxではないかと思いました。理由は非PCI機なのにCD-ROMドライブ搭載モデルがあるからです。PCIノート機にはIDEコネクタが2つ付いているのでそれに準ずる仕様ではないかと推測しました。しかし近い発売時期のPC-9801Nd2,Ne3,Lt2はどうなっているかは謎です。またチップセットに付いても、
PC-9821Nx,Nd2,Ne3,Lt2はRed Wood搭載なのかネット上には情報はありませんでした。98ノートの最終兵器(?)PC-9821Nxの発見に喜んでいたところ、
非常に奇妙な機種が存在することが分かり驚きました。それはPC-9821Cfです。なんとIDEコネクタが3つも搭載されている事です。(たしか以前この掲示板で話題が出ていた気がしますが失念していました。)結果的には1つのコネクタは機能しないようですね。PC-9821Xfはどうなっているか気になるところです。PC-9821CfとPC-9821Xfは9821機種IDも不明でいろいろと謎がありますね。
あとPC-9821Cb2は第4世代ではないかと思いそこに分類してみました。
またノート機は第3世代以前はIDEコネクタが1つしかなく、IDE BIOSのワークエリアも1つ分しかないようですので、第1世代と第2世代けれるのか謎ですが、便宜上発売時期で分けています。PC-9801Nd2,Ne3,Lt2の分類も暫定的です。
ということでリストを作ってみました。正しいという保障無いので参考程度に。
長文失礼しました。

(追記)
9821機種IDから推測するとPC-9821Xfが第4世代であることが真ならば、
PC-9801Lt2は第4世代である可能性がより高そうです。

   リウ  2022年6月1日(水) 22:31
Xfは所持していますのでお答えします。第三世代です。プライマリマスタとセカンダリマスタで二台です。機種IDも画面写真は撮っているので出てきます。
ttps://pbs.twimg.com/media/FM_-cahVIAEbnnl?format=jpg&name=small
1Aでした。ちなみに初代Xaは13です。
ノートのPCIチップセットは一度まとめたのですがweb上の情報ばかりで信用が足らなく公開していません。後でほじくりだそうと思います。

第四世代の定義を私ははっきりさせていません。
ですが、0000:05BAhに意味がある。これでいいと思います。

先月の続きです。
Cx13のバックアップ電池
ttps://pbs.twimg.com/media/FULHHghUYAAwR8M?format=jpg&name=medium
VL2330でした。

   チューリップ  2022年6月1日(水) 23:19
リウ様 早速返信ありがとうございます。
Xfに付いては手がかりが掴めてたので投稿しようと思った所でした。
機種IDは本体付属のバックアップCDの作動可否を決めたりするのに使われているようです。ほぼ同じ構成(つまり同じドライバが使える)の機種ならば、同じ機種IDが割り当てられている場合があるので、ウインドウアクセラレータとしてMGA-Uを搭載しているXaと同じIDである可能性が高いです。まりも氏のHDB98を除いてカンニングしましたがのでXtもです...。CfについてはウインドウアクセラレータとしてCirrus GD5430を搭載していますので、同様に考えてCbやCxと同じIDである可能性が高いと推測できます。

   /人'A`;人\  2022年6月3日(金) 19:58
>486Hの電源 PSV-25(損Y APS-48)には10+4pのVH以外に2pのXH(白線2本)が有り
このFANとなっている2ピンコネクタとはまた別なものですか?
ttps://twitter.com/Flyingharuka/status/1463711808993169416

 FANとは別  かかっくん  2022年6月3日(金) 21:24
> このFANとなっている2ピンコネクタとはまた別なものですか?

別です
twitter.com/Flyingharuka/status/1463711808993169416/photo/2
pbs.twimg.com/media/FFAkxTlUcAQWGPu?format=jpg&name=4096x4096
のVH 4pの隣に有るのがレイのXH 2pです。此処から白線2本のケーブルでメイン基板と接続します。
FANのコネクタは2mmピッチのPHで、線は外には出て居ません

PSV-2/21のAC→HV(ACを整流・平滑)→DCの一方通行に対し、PSV-25ではAC部が複雑な配線に成って
居ます

   /人'A`;人\  2022年6月4日(土) 8:22
ありがとうございます.このツイートでは件の2ピン信号については(敢えて?)書かれていないんですね.

 変なCバスSCSI I/F  /人'A`;人\  2022年6月4日(土) 8:25
連日早朝の無慈悲な刈払機による徹底的な草刈りで道路脇や法面を火の海(比喩)にする作業も一段落したんで,解体予定のCバスSCSIボードを弄ってみました.

外部コネクタがフルピッチ50ピンで製造時期は1990年5月と大分古いものです.EZPHA-55S とあるので HA-55S かと思っていたのですが.画面には HA-55 GT と出ました.しかし 98JUNK.DOC の HA-55GT とは外部コネクタの形状もスイッチの構成も異なります.なお後付けの集合抵抗は8連ディップスイッチ1の裏についているもので,このボードの根本的な設計ミスを雄弁に物語っています.

本体に挿してもだんまりでしたんで,長いことBIOSが死んでいるのかと思っていましたが,色々弄くっていたら起動してきました.BIOS有効/無効の切り替えなんですが,普通はディップスイッチの特定のディップをONにするか,特定のジャンパスイッチをショートするかすればBIOSが有効になると思うんですが,このボードではジャンパスイッチ(JP2)をオープンにするとBIOSが有効になりました.で,この状態でSCSI HDDを接続した場合に,ドライブによって検出されるものと検出されないものとがあるのです.

NEC D3856(ベンダ名NEC,100MB)は検出され,入っているMS-DOS6.2のシステムも起動しました.フォーマットは55互換ボードでなくPC-9821A-E10で行ったものだったんですが.

同じ100MBの TEAC SD-3105 50-U(ベンダ名TEAC)はドライブが検出されませんでした(Unsupported ID/Non SCSI Device と表示され無視されます.DOS6.2 の format /h でもフォーマットできず).また NEC D3817(ベンダ名nEC,540MB)も同じく無視されます.後者は日本テクサの SPL-540A に内蔵されているドライブなのですが.

ベンダ名でドライブの検出を行っているような感じがしてしょうがないんですががどうでしょう.A-E10でフォーマットされたHDDからシステムが起動したってのも,例のNECベンダの呪いを思わせます(汗
大昔には大本営に阿ったこういう製品があったってことなんですかねぇ・・・

何にせよ使い物にならんですわこんなん.やっぱ解体の対象ですな.

 手艸のSCSI  まりも  2022年6月4日(土) 10:31
HA55SとGTの違いはSCSIコネクタピッチの仕様変更によるモデル名変更だと思いますが、後期にはHA55GTの基板設計を流用しようとしたのでしょう。ミイソ刻印のLSIがあると思いますが、DIPSW用のプルアップ抵抗がチップ内部から外部に変更になったのを忘れたか、余った旧チップを流用するため仕方なくそうなったのでしょう。他にもターミネーター電源を後付け配線したボードもあるし、55BSWみたいにデータ落ちする致命的なモデルもあるので、全くお勧めしないベンダーに成り果てています。BSWはバスマスター転送速度的には結構速いのですけどね。55GTも出た時は速っと思ったものです(他社と比較してないので)。

JP2はBIOS有効無効というよりは 本質的にはI/Oアドレス変更じゃないですかね。この時代のボードでは連動しますから。画面で判読できませんけどもう一対もI/Oアドレス用です。

ただ他にもジャンパピンが多くあって、もしかすると独自機能設定もあるかも?GTモードDMAモード切り替えだけでは余りますからね。NECベンダー以外のドライブを許可するジャンパとかあったりしないか、まあSCSIDSW実行しながらリソースに変動がないジャンパピンやスイッチを総当たりすると、何か発見あるかも。

 PSV-21とPSV-25  かかっくん  2022年6月4日(土) 19:09
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ken/bbs39.cgi?mode=resin&no=2911
にPSV-21とPSV-25の内部を載せますた。大きい画像がご入用でしたら
送ります>/人'A`;人\さん
回路図は其の内載せます。AC部はこんなです
AC SWは電源に有るSW、PWRが本体前面のSWです
PSV-25はSWのコネクタが電源のケースに憑いて居るのでSWからのケーブルは長い物が要ります
(PSV-2/21用の長さでは短い)。

で、486HXにPSV-21を載せると動きますた。逆に旧機種にPSV-25を載せると電源が切れません。XH 2pで
電源の制御をしているやうです。
電源SW入/切時にパルス状に出るやうなのでテスターではなくオシロで観察するやうです

 何となくいまどきのPCでHDDの容量制限設定  くりすと  2022年6月5日(日) 15:18
いまどき(と言ってももう5年位前に買った)のPC(AMD X370)でP-ATAのHDDをHPAできるものか模索していました。PCの蓋を開けずに実施するのが目標として、結論から言えば面倒ですができました。

使用したHDDは捨てきらずに置いていた(48bit LBAの挙動が知りたかったので)400GBのP-ATAものです。

接続は P-ATA(HDD) → S-ATA変換 → eSATA変換 → eSATA → PC (→ S-ATAコネクタ)となりました。
この時点でカジュアルではない(パーツの余り物の寄せ集め)と思ってますが、PCの蓋は開けてません。
USB変換して接続したものは何をしてもNGでした。(HPA Not Supportとなるし、仮想PCに物理HDDとして割り当ててもMHDDで設定時に失敗する。)

恐らくATAToolが手に入れば一発で解決すると思ったのですが、ざっくりみたところメアド登録させれる(捨てアドだと無視するとか書いてた)ので諦めました。

(1)HPARemove(64ビットWinで使用可)
使ってどハマりしました。いわゆる4.3GBに設定した後、HDDの電源を入れ直してHPARemoveで戻そうとするとRHPAで128GBで返してくる。おまけにそれで設定しようにも失敗する始末(無情にも電源切り、再投入してから実行してねのメッセージの繰り返し)。このまま永遠に4.3GBなのかと思ってしまう有様でした。ちなみに変更前はMax400GBと返してました。
[19:09 追記]HDDの電源を落として入れ直してもこのメッセージが出てたのです。
ということで設定できなくもないですが戻せないのは色々と不便なのでNGということで。
仕方が無いのでP-ATA使えるマシンを引っ張り出してMHDDで戻しました。(これでは全然いまどきじゃない ^^)

(2)Victoria 5.37
APIとPIOの2種類のアクセス方法がありPIOだとWindows配下でもHPAができるらしいのだけど、32ビットOSでないとPIOは使えないらしい… X370にしてから32ビットOSとは決別(使う必要があれば仮想PCで対応)したので諦めました。(ちなみにHyper-VとVMWare Playerで32ビットWin作って物理HDDを割り当ててもHPAは使えませんでした。)

(3)HDAT2 7.4
ぐぐる先生ではHDDを一時的に回復させる(不良箇所の代替割り当てさせる)ための使い方を紹介しているのが大半ですが、HPAの設定もできるということなので試してみました。S-ATA接続もAHCIでOKということなのでMHDDよりは面倒では無いかも…。

各種起動イメージはWin98にDOSエクステンダで起動するモジュールの構成です。私は起動FDイメージをUSB接続のFDに展開してCSMモードのUSB-FDD起動という動作させるのが面倒な状況です。(MHDDも似たようなものですが。)
これちょさ…ごにょごにょ フルセットのCDのISOではSCSIやらUSB-ASPIのデバイスドライバも各種メーカの…ごにょごにょ

この状態でHPA設定、HDD電源断からの入、HPA再設定、RHPA全て問題無くできました。

[追記]さすがレガシーブートができないとなるとAT互換とはとても言いがたいですね^^

   まりも  2022年6月5日(日) 15:49
>無情にも電源切り、再投入してから実行してねのメッセージ
HGSTのドライブに見られるように、連続でコマンド適用ができず、電源をいったん落とさないと受け付けないものがあるのですよね。それでこういう仕様になっているのだと思います。

>CSMモードのUSB-FDD起動
DOSはUEFIモードでは起動できないですよね。CD-Rに焼いたやつでもUEFIモードのUSB opticalからの起動はできないようです。CSMモードもレガシーブートもサポートしない機種も最近はあって、もうPC/AT互換機どころではない何か、になったもんだと思っています。

   /人'A`;人\  2022年6月5日(日) 17:55
ありがとうございます.画像を保存しました.

 もう数年前からATやAT互換機との互換性は下がりつつあった  かかっくん  2022年6月5日(日) 21:47
> DOSはUEFIモードでは起動できないですよね。CD-Rに焼いたやつでもUEFIモードのUSB opticalからの起動はできないようです。CSMモードもレガシーブートもサポートしない機種も最近はあって、もうPC/AT互換機どころではない何か、になったもんだと思っています。

其の内CPU自体のリセット直後の動作が64bitモードに成ったり86系互換の32bitモードが実装されなく成ったり
するかも知れません。もう数年前、数世代前のCPU・チップセットからA20マスクが省かれて居ます(恒にA20は
有効)し
(其の為MS-DOSや窓9xの動作保障はされず動作を謳ったDOSはFreeDOS位)

ところでA20マスクって元々FFFFFhからの繰り上がりをラップアラウンドさせるのが目的だったので、PCでは
A20だけをマスクしてリアルモードでは出るワケないA21〜は有効の儘でしたが、98やFMでも然うでしたっけ?

 DOS/Vも死語  まりも  2022年6月5日(日) 22:40
最近仕事で使うことになったミイソPCですが、CSMモードでUSB keyからDOSブートできたものの、HIMEM.SYS がエラーになるんですね。A20ラインマスク不可はいいけどそのI/Oすら削られたのですかね。日本語DOS/Vも終焉なり。DOS 7のHIMEM.SYS にパッチを考えないといけなくなりました(既に誰かやってますかね?)。
>A21〜は有効
これは98で調べたことはないですが元々 V30機までは未使用だったのから信号出さないのが互換性ってものではないかと思います。FM-R/Townsは最初から80286/386だったのでPC/ATと同じ可能性はあるかも。

 HIMEMX.EXEとか  かかっくん  2022年6月6日(月) 8:07
まぁ今時のPCはAT互換機どころかAT互換機互換機ですらなく成って居ますからねぇ
# A20マスクはいんてる・αMD共に省いたんですかねぇ?

HIMEM.SYSをFreeDOSのHIMEMX.EXEに替えるとどうでせう?
因みにIBMやM$のDOS/Vはオワコンですが、DOS/V環境が遣えなく成ったワケではなくFreeDOS/Vだったら
何とか成増

問題は各種ツールの起動FD/ISOが起動しない場合が有ると云う事です。此れ等もFreeDOS/HIMEMXに
するやうですが元の構成と異なると動作しないツールも有りますし

 ただの愚痴  チューリップ  2022年6月6日(月) 16:56
久しぶりにヤフオクで入札したが、パソコンのディスク障害が発生しました。
とりあえず家族のパソコンを借りて難をしのげましたが、重要な局面での故障は厄介です。
経験上PC/AT互換機でMS-DOSよりも高度なOSを使用する際は、ブートローダパーティションとOSインストールパーティションを分けていたほうが障害対策はし易いです。

   匿名希望  2022年6月6日(月) 22:38
>もう数年前からATやAT互換機との互換性は下がりつつあった

その溝は最新のe2bを使うとだいたい解決します
e2b公式ページを読むと網羅されているブート技術詳細が分かります

 Microsoft Bing  リウ  2022年6月8日(水) 9:50
ひと様のコンピュータで検索をしたところ
Bingの検索結果からはこのwebページが意図的に回避されているようです。
GoogleやYahooからは出てくるのですが
6/9 09:05
HTTPSに未対応のwebページを検索対象から外している?気配ですかねえ…

   /人'A`;人\  2022年6月9日(木) 4:52
工作室の記憶(笑)も出て来まへんねぇ・・・・・M$の批判(笑)なんぞ全然してないんですけどねぇ(笑)・・・・・まぁ妹尾対策とやらも全然やってまへんし.
(・_・):まるで妹尾対策すれば上に出て来るような口振りやな
/人'A`;人\:出て来るわけねぇだろが
キシリア
(・_・):何度も言うんやけどxreaな
でも忍者でもhttpsには対応しています.xreaでも例えば大熊猫のぺぇじは出てきます.忍者だと試運転の資料館も出てきませんが,これはリンクに工作室が載っているせいという可能性もあります(激汗

容量変更の可能なCFが存在する模様.
ttps://twitter.com/gd5430/status/1534546990012329985

当方の推測 → ttp://98epjunk.shakunage.net/storage/tate_scsi.html
ttps://twitter.com/Arizona422/status/1535137577774174208

なんでMIG98が偶像日本なんつー場違いな(殴)とこから出てたんだべと長年不思議に思うておりましたが開発元はMSIとのこと.あと98JUNK.DOCでM3が富士音響製となっていたのも不思議でしたが販売がそっちだったと考えればなるほどにゃあと.
ttps://twitter.com/lamp93/status/1534504157046263810

 容量変更可能なCF  リウ  2022年6月9日(木) 7:32
ttp://ematei.s602.xrea.com/kakorogu39/%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF202104-2.htm
数は少ないものの存在はするようです。ttps://6607.teacup.com/aurora/bbs/1020

   KAZZEZ  2022年6月11日(土) 0:41
>もう数年前からATやAT互換機との互換性は下がりつつあった
例の、第7世代CoreやRyzenなど以降のシステムがWindows10以降しかインストールできない問題とも関連しているんでしょうかね? もしそうならCPUレベルでHMAがサポートされなくなったのでしょうか…?

 Bing検索  試運転  2022年6月11日(土) 13:58
どうやら、Bingでインデックス自体されていない(クローラが巡回に来てない?)という事の様です。

Bingで検索結果として表示されない、もしくは表示されていたのに突如表示されなくなってそのまま復活しない、というのは割と有名な話らしく、SEO対策を記載するまとめblogでは定番ネタとして扱われている気配があります。

まとめblogによると、Bingの場合は「URL:(自サイトのURL)」で検索して何かしら結果が表示(ウェブサイト自体が表示されるか、それとも検索結果から弾いた旨の表示かは問わない)されればクローラの巡回ルートにはなっている、何も出なければそもそもクローラが巡回してない・・・という事だそうで、試しに「工作室の記憶」と「試運転の資料館」を検索してみると「結果がありません」と出てきますから、クローラが巡回していない可能性が高いと思われます。

で、これを改善するにはサイトマップXMLを作ってからBingが提供する「Bingウェブマスターツール」なるものでURLを登録しろ、とまとめblogには書かれていたりしますが、Bingのクローラ自体が不安定らしいこと、「試運転の資料館(支局)」(←blogのほう)で検索エンジンからの流入数を見てみるとBingは3%未満であることを考えると、サイトマップXMLを作るところまでならサイト内検索の利便性向上の意味もあるのでやっても良いけど・・・というのが、個人の感想です。

 SMITにZuluSCSIを接続してみた  くりすと  2022年6月12日(日) 6:23
システム解析では無い(つもりなので)こちらに…
RA21に挿しているIFC-NNにATA-SCSI変換したHDDとZuluSCSIと接続し、ZuluSCSIにNT4.0のインストファイルを詰め込んだHDDイメージを作って、いざ winnt /b /T:x を実行するといきなりフリーズした挙げ句、詰め込んだHDDイメージが破壊されるという事態に…。

ZuluSCSIの設定を色々変えてみたところIFC-NNとでは同期の相性悪いようで(実測確認で使用したAHA-2940UWとは何の問題も無かったので安心してました。)非同期にしたところ無事インストできました。 解決するのに半日潰れたような気が…。

HDB98はRA21では使えないので、比較対象の多いHDBENCH(2.610)で速度的なものを見てみました。HDBENCH3はNT4SP1ではワトソンさんが出たので使ってません。表示のズレなどもありますので環境とDiskの結果だけにしました。
ついでにRaSCSIも測ってみました。サイズはデフォルトの10MBです。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor Cyrix/IBM 486 [Cyrix/IBM ID 0 step 0 Rev 0]
解像度 640x400 16色(4Bit)
Display
Memory 77,244Kbyte
OS Windows NT 4.0 (Build: 1381) Service Pack 1

MELCO SMIT SCSI IFC-NN
IC35L060AVVA07-0 VA3O
FAT16 Read 4079 Write 3554
NTFS4 Read 3953 Write 3046

MELCO SMIT SCSI IFC-NN
ZULUSCSIHARDDRIVE 1.1
FAT16 Read 2666 Write 1774
NTFS4 Read 2625 Write 1570

MELCO SMIT SCSI IFC-NN
RASCSI PRODRIVE LPS255S0152
FAT16 Read 1098 Write 934
NTFS Read 1139 Write 902

実HDDには敵いませんが、SCSIエミュの割には頑張っている方だとは思います。

55ボードには挿していませんが、SCSI-1設定とベンダー名をNECとし、SCSI2SD V6ではできなかったHSの設定もZuluSCSIでは可能なので、55に接続しても使えるのでは無いかと思っています。(こちらは折を見て^^ NT4で55は使えたのかな?)

[追記 15:40]
NT3.51も4.0もそもそもSCSIドライバに55はないですね。
起動するまでが恐らく耐えがたい時間が掛かりそうなのでNT系での確認は止めておきます ^^

[追記 21:50]
60GBのATA-HDDをSCSI変換してHDD本体の32GBクリップを設定した状態(ICCが面倒のため)でIFC-NN(1.10)に認識されているので標準の8:128となっているところにNTをインストしました。
ちなみZuluSCSIに60GB程度のイメージをマウントした状態ですとIFC-NNは65535/8/128で認識はしますが、ディスクアドミニストレータからは全量(60GB)見えます。
イメージファイル作成直後なのでオール0クリア状態ですが、ここでディスクアドミニストレータから領域確保すると5つ目で16超えて設定できないエラーダイアログが出ます。何となく言いたいことは分かるんですが…でもって反映させても反映されないという。
壁超えなしでASPITool32でIBM MBR形式に領域確保はできます。FAT32で初期化もできてしまいます。FAT16では2GB超えた領域が作れないのでとりあえずFAT32で領域確保してからNTFSでフォーマットし直すという方法になります。
さらに拡張領域を作るとそこはディスクアドミニストレータからは見えなくなりました。

なお、HDDはID1 ZuluSCSIはID3としてデイジーチェインで接続しています。

 少なくともNT3.51ではHDD以外はサポートされていたと思いますが…。  KAZZEZ  2022年6月12日(日) 14:20
> NT4で55
一般論として、55系ボードは最低でも92または互換(のDMA転送)相当ということにはなるので使えないことはないと思いますが、起動HDDの場合はNT系だとCHSパラメータが92(以降)のものしかサポートされておらず、一般に起動ディスクは接続できないことになっています。GUI上で92フォーマットかFDISKフォーマットにすれば使えたんじゃないかと思います。もしかしたらまりもさんのページで紹介されている、2Kで起動BIOSのないSCSIに繋いだHDDから起動する要領で起動できるかもしれませんが…(未確認)。あとはリウさんの壁ごえSCSIでどうなるかですが…そちらについて詳しいことは存じません。(汗
----22:00追記----
> NT3.51も4.0もそもそもSCSIドライバに55はないですね。
とりあえずNT3.51のハードウエア互換性リストを見ても(HDDからは起動できないという注釈付きですが)PC-9801-55UやFA-02が載っていましたから、上記の通り「92または92互換」ドライバを使うことで問題無いと思います。ちなみにひとつ前のNT3.5のときはまだ100ボードが無い時代だったのか、「NEC SCSI インターフェース ボード」という名で(55/92の区別無く)WD33C93ドライバがありました。
> NECベンダを返すHDD(もどき含む)に対しては8:32や8:128は強制されず固定ディスク側の出す数値を使ってくれるという結論であったように思います。
個人的に試したわけではないのですが、上記のNTのHCLの記述で起動できないとあるので、8:32/128固定と解釈しました。92ボード以降(正確にはH98-B12以降)のBIOSでは広義のNECチェックがあり、NECベンダ(もしくは同様の挙動があるHDDも?)では55パラメータで認識する仕組みがあるのですが…NTドライバでの認識にも同様の挙動があったのでしたっけ? セクタ長256バイトのHDDが認識できたくらいですから確認しないことには何ともいえないですよね。

 SCSIとWindowsNT  リウ  2022年6月12日(日) 17:48
8:32の設定での起動をされたのでしょうか?以前の解析話としてはNECベンダを返すHDD(もどき含む)に対しては8:32や8:128は強制されず固定ディスク側の出す数値を使ってくれるという結論であったように思います。そして本物55ボードと386世代での起動実験はお辛いと想像します。
壁こえSCSI付属のDISK.SYSへのパッチは8:32の強制を取り除いてしまう、いわゆるマルチベンダ設定を有効にするものです。ただし私の手元では複数台つないでの認識のテストができておりません。SCSIなのに255:255や16:63のものからNTが起動ができたりNTで認識できるようにはなります。しかしこれはSCSIボードやBIOSに依らずアクセスする部分です。他に影響がないかもまだテスト不足です。

 緑のSCSIはBIOSの引っ込み方が半端無い?  KAZZEZ  2022年6月16日(木) 3:26
先日話題に出した、SCSI部が動かない(繋いだデバイスが認識できず、BIOSを使わない専用ドライバからはI/Fは見つかるがドライブは見えない)GAB-983について。FDloader時であれば(一般に)CバスSCSIのROMは出現しているという話でしたので、FDloader+MMDUMPでROM吸出しを試してみました。FDLDMKFD.EXEが大活躍でした(ありがとうございます)。結果はFFを返すばかりでした。MDC-925Lでも試したところ、何も繋がれていないときに限り、FDloader時にもROMが現れていませんでした。緑のSCSIはそうなのだとしたら、そもそもGAB-983が繋がれた物を認識しない時点でROMが吸い出せないわけですから、ROM自体が書き込まれていなかったのかどうかは分かりませんでした。というか本質的な問題は繋がれたもの(ターミネーター含む)を認識しないというハード的な部分のようです。

それを調べた際、FDloaderからMMDUMPを行ったときに、プログラムモジュールの直後のアドレスにに得られたROMデータを置こうとしてちょっと気付いたんですが、絶対アドレスの65FDh〜65FEhに何かのデータが書かれているようでした(左の図)。恐らくそのためにROMSUM.COMでは10000h以降に保存する仕様なのだと思うのですが、65FDhといえば、600hから数えて24KB弱です。FDLDMKFD.EXEは32KB弱のユーザープログラムを受け付けるようですが、ユーザープログラムは破壊されないでしょうか? (追記)FDLDMKFDを使っていない自作FDloaderプログラム(C3SET:当然24KBもありませんが)でもMMDUMPで確認したら(右の図)同じアドレスから下にかけてにゴミデータがありましたので、状況的にはスタックの位置のように見えます。

それと今回G8VERのジャンクマザーを使ったのですが、UXからとったFD1137Dを(とりあえず3モード信号の処理とかせずに)直接繋いだところ、なぜかMMDUMPが始められませんでした。これでもFDloaderは普通に実行できますので、FDD番号などに間違いは無いはずなのですが。結局、RaII23(任意でMMDUMPができない機種)からFD1231Tを借りてFDloader→MMDUMPが両方とも成功しました。もしかして3モード機のオンボードFDDソケットに2モードFDDを直接繋ぐとMMDUMPができない仕様なのでしょうかね。

 VFO周りが原因?  かかっくん  2022年6月16日(木) 4:51
1137Dと云う事はVFO周りではないですか?
1137Dの基板のジャンパチップを動かせばVFOを切れますが、やってみますか?

 EEPROM故障のSCSIボードは結構あるかも  まりも  2022年6月16日(木) 7:54
>FDloader時であれば(一般に)CバスSCSIのROMは出現
いやそれはCバスに出ているROMは最初から出ているものなので、FDloaderの段階でも見えますよという意味です。逆の、FDloaderでは見えないけども通常起動したときには見える、というROMは無いと思います。FDloaderの段階でも見えないROMはそのボードに何か働きかけない限り見えません。緑電子のSCSIボードでは「ぐっと楽」がその働きかけをするものです。ぐっと楽のFDは必要となりますが、よほど変な設定をしない限りはROMが引っ込むことはないので、そもそもボード上のEEPROMがおかしいという可能性があります。うちの554LEはそんな感じです。

FDloaderのスタックの件、CS:0からSS:SPまでの距離が24KBくらいですか(実は機種によりかなり異なる)。それは24KBを超えるプログラムがロードされた瞬間に止まりそうですね。<15時修正追記>しかしここはFDloaderの仕様そのものに依るところなので直しようがありません。FDLDMKFDの方の仕様を変更し、スタックが存在しそうな区間に、FD上では未使用のダミーデータを挟む必要が発生しますね。

 EEPROM考  かかっくん  2022年6月16日(木) 21:29
EEPROMがおかしくなったというのは、製造時期からして寿命でせう
# でも内容が飛ぶだけなら兎も角、書き換えもできないのは考え難い気も。そんな回数を書き換えるとも考え
# 難いしFeRAMでもあるまいし

EEPROMを外したり全消しするとどんな挙動になるでせう?
# EEPROMを取り替えて迄遣い続ける価値が有るSCSI板か考えて

 FDloaderのstackに関する考察  まりも  2022年6月16日(木) 23:48
どうも機種によってはプログラム開始点からスタックまでの距離が小さい問題があります。とは言っても、本体ITFがFDloaderを実行する直前にスタックに積んだものが使われることは無いと思うのですよね。まずジャンプ命令で0060:0000に飛ぶので戻ってくることもありません。それにFDのデータを最大640KBくらい読みますが、そのとき当然のようにstackエリアも潰してしまっています。したがって、FDloaderのアプリ(FDloaderアプリローダも含む;ややこしいですが)の方では、『スタックを消費する前にすぐにスタック切り替えをやっておけば、プログラムコード部を破壊することはない』はずです。ちなみに本家のITF書き換えプログラムなどでは、スタックのありそうな部分(先頭から約16KB-64KBまで)はダミーデータが詰まっているので、プログラムがどう振る舞っても影響すらないようになっています。たぶんスタック切り替えすらやっていません。

ということで、FDLDMKFDがユーザプログラムをロードするルーチンを点検してみたところ、スタックを切り替える前に、push cs; pop ds をやってしまっていました(汗  これはたった1ワードですが、大き目のユーザプログラムではコード部を破壊してしまいます。ここだけは直しておこうと思います。スタックがあったところをFDloaderアプリが上書きすることは、仕様上ヘンな気もしますが、実際上の問題はないと思います。FDloaderのアプリケーション開発者は、修正版FDLDMKFDを使う限りにおいては、スタックのことなど気にせずプログラミングして構いません。

ともかくも、大事なことに気がつくきっかけとなる情報をいただきました。ありがとうございます。

 FDloader実行後にも更に書き込まれているのが厄介ですが…  KAZZEZ  2022年6月17日(金) 0:42
> 機種によりかなり異なる
そうだったのですか。とりあえず手近な機種で試したら、BX3では7908h付近、V20のマザーでは7856h付近で、確かにG8VERマザーよりも余裕のある位置でした。ただ、FDloader内の自作プログラムでメモリにFFを書き込んだ後に、さらに別の値が書き込まれているわけですら、状況としてはFDloaderというよりもMMDUMPに至る前のITFでもスタックが使われたことになる気もします。
ところで…ROMSUM.COMと同じように、終了画面時のMキーでMMDUMPに移行したりEnterでリセットできるような機能がFDLDMKFDにもあって良いんじゃないかと思いますがどうでしょう。

> ぐっと楽
MDC-925L付属のぐっと楽2なら持っているのですが、GAB-983だとマニュアル設定を試しても「登録できませんでした」となって使えないようでした。ぐっと楽2の対象ボードだったのかどうかは分かりませんが…。

> 製造時期からして寿命
ttps://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/23838.html
ttps://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/17738.html
↑$ログを見る限り2000年頃にアキバで出回っていたようなので、そうだとすれば20年以上前の話になります(汗)。当時からほぼ放置していたものですから、NOR型フラッシュメモリだったとしても寿命がやばいですね。しかし当時からSCSI部の動作不良品がジャンクで出回っていた可能性もありそうに思います。GA部だけ動作確認したような気もするのですが…(うろ覚え)。

> ジャンパチップを動かせばVFOを切れます
このFD1137Dは例の外付け直結FDDの作成に使った、UXからとったFDDの片割れですので、確かにVFOありですよね。試運転様のページの比較表を見ると、同じ34ピンでも2モード時代のものではVFO関連だったピンが3モード時代では3モード関連に使われているようですので、確かに3モード機にはVFOなしFDDを繋ぐのが筋でしたね(FDloaderとMMDUMPで動作が異なるのは謎ですが…)。FDD関連の情報には疎いですので、どのジャンパポストかご教示いただけますと幸いです。
とりあえず3モード関連の信号線は1番(と3番)ピンのようですので、これを繋がないケーブルでも作ろうかと思っていますが、圧着型の34ピンコネクタが余っていないのでそれを入手してからです…。

   /人'A`;人\  2022年6月17日(金) 5:01
アクセスが速いかもしれないアイオーのDX用内蔵RAM親亀PIO-DX134-4M
ttp://ematei.s602.xrea.com/kenkyu/piodx134.txt
に子亀PIO-EX134を増設した場合,付属のFDのソフトを使わないとEMSとしてしか認識されず,プロテクトメモリとしては使えないのです.DAとかの奴は何もせずにプロテクトメモリとして認識されます.うりき通信だったかローカル掲示板だったか忘れましたが,PIO-EX134を買ったら,売り手が当時住んでいた市内の人で,近いから手渡しで売ってやるというメールが来たんで真夏の真っ昼間の炎天下15km位自転車を飛ばして指定された場所に行ったところ,缶ビールですっかり出来上がってご機嫌な売り主がベンチに座って待っていました.まぁ日曜でしたし.
(・_・):そのエピソードは今必要か?
その時その事実を初めて教わりました.バックアップFD(なんでしょう多分)を付けて貰いましたが,確かにこれを使うとEMSとプロテクトメモリの配分ができました.中身のファイルは画像にある通りですが,IIの付かないMEMORY SERVERにも付く奴にも同名のファイルは入っていないようですね.そっちを使う場合には別な名前のソフト(こいつらの機能も含んでいる奴)で設定するんですかね? 今からこれ買う人(いるのか?)はこの点を売り主に確認した方がいいでしょう.

ついでに発掘されれたメルコのIND-M288S(モデム+PCMサウンド)付属のFD.Netscape Navigator ver.1.11とTrumpet Winsockが含まれています.NNの1と2は有料だったかと.何にせよ今日的な存在意義はないですねこ奴等には.

ついでに発掘されたLotusのAMIPRO 3J.アミプロは一時期あちこちで見かけましたので,かつてはある程度のシェアがあったのでしょう.ATOK8の4枚組FDと同じケースに入っていましたんでWindows3.1版なんでしょう.なんでこんなのがあるのかと思いましたが多分どっかの廃棄品でしょう(激殴
ディスク1−7までCopyright (C) 1992, 1993 Lotus Development Corporationとなっていますが,8枚目のFD(WX2-Win/LSシステムディスク)はCopyright (C) 1991, 1992 A.I.Sost, INc.となっています.FEPでしたっけこれ.スーパーオフィス(FD40−50枚組の奴)でワープロソフトがワードプロでなくアミプロになっている奴も見たことがあるような気がしますが,記憶違いでしょうか.

   まりも  2022年6月17日(金) 6:17
>状況としてはFDloaderというよりもMMDUMPに至る前のITFでもスタックが使われたことに
内容が内容になってきたので、98アーキテクチャ解析スレの方で返答します。

>PIO-DX134の付属FD
EMSメモリか、1MB以上のリニアメモリ(プロテクトメモリという言葉が違和感あるのであえてこう呼んでみる)かを設定するプログラムは、おふがおさんのPC34BOW2が使えるように思います。基本的にPC34Rと同じ物でしょうから。まずは適用してみればと思います。

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2022年6月18日(土) 6:11
>本的にPC34Rと同じ物
ありがとうございます.追記しておきました(「使用できる可能性があるが未確認」).

大分長くなっていますのでスレッドを切り替えます(殴

 可能性のみ  まりも  2022年6月18日(土) 10:19
でもDX134がPC34Rと完全互換かは確かめられていないので、使えるかどうかはわかりません。可能性だけです。ということであればバンクメモリとして使える可能性もあったりしますね。

 98システム解析スレッド2022年6月-1  /人'A`;人\  2022年6月1日(水) 5:09
これもたてておきます.
(・_・):えらい顔色悪いな

 ハードウェアEMSボードでEMSと勝手RAMの共存  まりも  2022年6月1日(水) 13:23
これは考えたことはありますがIPLwareのようなモノで解決しづらいですよね。本家のEMMドライバが確立して以降の方がいいような気がします。
EMSメモリを正しく16KB*4ページ確保
RAMをシステムROMのない作業域に割り当てる
システムROMからRAMにコピー(小分けでアドレスとページを変えつつ)
割り込み禁止
当該ページのEMSメモリをシステムROM域にマップ
割り込み禁止解除
こんなイメージでしょうか。ただですね、CバスボードのRAMはオンボードのROMより速いだろうけど期待したほどではないと思います。過去ログに100ボードSCSI BIOSですがRAM化でベンチ取ったのがあったはずです。それから286機でF000のシステムROMを取り消してCバスのRAMを表に出すことはできたかどうかです。普通にはできそうにないですよね。F800以上はITF側にしておくとCバスのRAMをマップできるのかどうか?
<15時半追記> 286機ベースでもCPUを386SX以上のアクセラレータに置き換えていれば、、EMM386になりますがEMSページを確保して上記のことは(4KB単位で)できるはずです。この場合オンボードのメモリを使っていれば、仮想86で遅くなる分を上回って速くなるでしょう。286ベース機では、普通に使っていてITFに切り替わることも多分ないと思います。ソフトリブートで再起動する時に障害が出る可能性は大いにありますけど。

 勝手RAMもろもろ  リウ  2022年6月2日(木) 0:53
PC-9801DXではF800は保護されているようでハードウェアEMSボードから取りに行っても空いてくれませんでした。
勝手RAMにBIOSを置く場合で、しかもハードウェアEMSを使いたい、という場面はV30機でならありえることに気づきましたのでデバドラ開発で対処です。
以下壁こえSCSIをV30機でやる場合の想定動作
0.勝手RAMで壁こえSCSI動作→DOS起動
1.勝手RAMからメインメモリへパッチされたBIOSをコピー
2.ベクタテーブル書き換え
3.emsドライバによる初期化(勝手RAMは消される)
4.メモリ窓をもう一度開く(0-3がEMSページフレーム?4-7は未使用?)使われなさそうな後ろの方のページを勝手RAMにして再度コピー及びベクタテーブル復帰
5.使われなさそうなページ番号と同じものをiplware段階で勝手RAMにすることに変更

なんとなくなのでまだまだ穴があると思います。
思いつきました、IOデータとMELCOを混ぜて片方だけEMS、片方は勝手RAM、のような使い分けでも対処はできますね。まだまだアイデア募集中です。
13:00追記
MELEMMではMELDISKの残骸を見つけると0クリアしないオプションがありました。(ということでこの残骸で嘘をつこうと思います、)memory serverにも同様の機能はありそうですが所持しておりません。

6/7
PC34限定ですが16bit機で壁こえSCSIを使いながらもEMSを使うためのドライバを作りました。
drive.google.com/uc?export=download&id=15wypKhiX0WsZs7A0DQy9KeSSBN64ObNd

 PC34R容量制限は  まりも  2022年6月2日(木) 9:15
PC34Rは容量をいっぱいまでEMSで使わない(他でも使わない)ようにできることから、その状態で使わないことにしたエリアを勝手RAMにできないかと思ったのですが、やってみてもダメでした。また、全容量を割り当ててから後方に勝手RAMを作った後、再び容量を制限したところ、勝手RAMは消えませんでした。オッシャーとヌカ喜びしたものの、EMM4Jを組み込んだら、勝手部分は取り消されました。ということで、EMSと勝手RAMとを両立しようというこの手段は通用しないようです。

>IOデータとMELCOを混ぜて片方だけEMS、片方は勝手RAM
しょうがないのでこれを現にやっています。486機ではアイオーが勝手RAMでPCI機ではEMSという面倒な運用にしていますが、ボードの特性上の適材適所です。

<14時追記>アイオーのEMM4Jは1ページ分管理用のデータを持っていて、そこが壊れていなければ全部データは保持するようです。基本的にリセットでマッピング解除もしません。一方メルコのEMJボードはリセット時にマッピング解除は避けられないようなのですよね。MELEMMでは、データ保持できてもマッピング解除されると、ROMエミュレータとしては使えないことになります。EMJボードのRESET信号線をぶった斬れば使えるようになるのかな?

 SWを憑けて必要時のみカット、リセットICも憑けて電源入時にリセット  かかっくん  2022年6月2日(木) 17:20
RESETピンをカットして其の先をプルアップして、SWを憑けて必要時のみカットできるやうにすると良さそうです。
あとバッファとリセットICも憑けてSWに関わらず電源入時だけは確実にリセットするやうにするとか。
バッファは逆流防止です

 EMJ不揮発化OK  まりも  2022年6月2日(木) 22:14
ブチっと切ってプルアップするだけで、EMJの勝手RAMはリセットに対抗できました。リセットからの遷移が必要なのはマッピング解除の回路だけのようです。ソフト側からメモリ初期化すれば電源投入時のハードリセットも必要ないようです(パリティチェック無しの機種/状態の場合)。EMJはPC34よりは入手性がよいのでお勧めできるかもしれませんね。PC34D0のEMJ版、というか自動判別の統合版を作る必要が出てきたかも。

 電源を入れ直すと?  かかっくん  2022年6月2日(木) 22:21
電源切から充分な時間を置いてから電源を入れ直すとドォ成りますか?キチンと初期化されれば問題有りませんが。
序でにIOCHKもカットすればパリティCHKもスルー出来ます

 パワーオンリセットはあったほうがいい  まりも  2022年6月2日(木) 22:29
電源落としてじゅうぶんな時間(10秒とか)置けば確実にマッピング解除になります。1秒程度の瞬断だと、再起動時にとんでもないITFエラーが出ます。おそらくマッピングが中途半端に保たれて異常なアドレスにマッピングされた状態にいるのでしょう。したがって電源オンで強制リセットする回路は安全上は必要ですね。手動リセットスイッチはこの状態の時に間に合わないので無意味です。本体がメモリチェックを開始する前にEMJボードのリセットが完了している必要があります。

 リセットICを買いに行く  まりも  2022年6月4日(土) 11:02
EMJボードは「EMS+バンク」という設定ができます。それならEMM開始で勝手RAMが壊される前にバンクメモリ側に退避すればいいのでは、と思ったのですが、どうもこの設定だとEMSボードとしての存在が見つかりませんでした。そもそも容量配分をどうするのか、MELEMMではどう記述するのかも不明です。I/Oアドレスも完全に00ECほかのバンクメモリ相当に変身してしまうのですかね。アイオーのBMS.SYSは確かにバンクメモリとして見つけます。EMS側の制御用IOは調べきれませんでした。

ちなみにMELEMM.SYS を虐焦すると、ミイソ純正のEMSメモリの制御ルーチンが入っているのを見つけました。もしかしてオプション /ミイ とか記述すると9801-53などが利用できたりするのでしょうか?メル子は心の広い良い子だこと。

などと気になることがいろいろ出てきてますが、9801DXの専用61SIMMソケット、あれは1MB超(protectモード)用メモリにもなるけど9801-53方式メモリにも化けるようなのですね。普通にEMM.SYSで使うと、どう見ても1MB以上のメモリをB000に転送する一般機種通りの動作にしか見えないのですが。もしかしてC000オプション付けた場合は53方式に化けるのですかね。ならばなんか利用価値が出てきそうな、、、というアイデアだけで週末は東方へ。

<22:30追記> 9801DXのEMM.SYSで出る「config.sys の指定順序が不正です」というメッセージは、himem.sysの方が先に来ているのはダメという意味ではないでしょうかね?デフォルト状態でオンボード61直SIMMはメモリチェックカウントされることから1MB以上にマップされています。EMM.SYSでC000指定する前にhimem.sysが実行されてはいけないような気はします。そもそもDXにはまた別に内蔵メモリボードがあるわけですが、1MB以上のマッピングはそれが低位で61直SIMMの方が高位のアドレスにマップされるのであれば、EMM.SYSの後にHIMEM.SYS で問題ないだろうと思うわけです。それでもダメだとすると、Undoc2のio_mem.txtにある53メモリボードの機構の対象機にDXが入っているのは誤りということになります。なおURやUFの記載もありますが1MB以上のメモリにはなり得ないので、そちらは誤りではないでしょう。

<0時追記>今までDXにあまり真剣に向き合っていなくて自分でも全然試していませんでした。オンボード61直SIMMがもしただのプロテクトメモリだったら、もう一つの専用メモリスロットと両方存在する意義が全くないと思うのです。まずは1MB以上からのマップ解除が先に必要なのかもしれません。そのあと8E1hか。Undoc2の記述もピンと来ない書き方ですよね。8F2-8って何? そもそも61直SIMMはマニュアルにはどう書かれているのだか?

<1145追記>うむむ?Win30のEMM.SYS 自身にXMMサーバ機能がある?ともかく61直SIMMでC000にフレームを取ることができたとして、それがATOKなどからみてハードウェアEMSとして見えるのかソフトエミュレートとして見えるのか、ですね。ミイソ方式B000フレームがゴミ仕様なのはソフトエミュ仕様と見做される点にあります。

 /NEとのことです  リウ  2022年6月4日(土) 13:06
melwareは他社製(justsystemのものすら)受け付けるみたいですね。

 ねんがんのリセットICを手に入  まりも  2022年6月4日(土) 15:06
EMSボードベンダとして他に覚えているのはNEOSですが、モロにアイオーの旧機モデルだったかな?ところで虐汗してみるとUndoc2に無いか情報不足なI/Oポート制御が出るわ出るわです。EPSON機のメモリ制御方式もコールドCPUリセットも入っていますよね。もしmelemm.sys のちゃんとしたコメント付きソースがあれば宝の箱ですよ。あらゆる機種の情報を集めて機種判定を上手くやっているものです。

気になったのは043Fhに42hや40hを出力していることです。Undoc2ではRAでの読み出した値がクロックで異なるということしか述べられていないですが、書き込みができることから何か大事な機能だと思うのですよね。


 他社EMS板は明示的に指定>MELEMM  かかっくん  2022年6月4日(土) 22:46
MELEMMでは他社EMS板は何を遣うかを指定します。自動判定は有りません
MELWARE 4.6x DRIVER.DOC Apr. 25 1990 : Rev 2.01-2 ページ41
> /NE
> NEC53(+54) ボ−ドをハ−ドウエア EMSボ−ドと
> して使用します.

ページ42
> /IO PIO−PC34(シリ−ズ)をEMSメモリとして使用します.

> 注2:PIO−PC34Eを使用する場合には,ボ−ド上のI/Oアド
> レススイッチは,上位アドレスが00Hとなるように設定してく
> ださい.
> 注3:PIO−PC34の動作モ−ド設定は‘EMS専用’に設定して
> ください.

ページ43
> /JUnn JS−EM201/401をEMSメモリとして使用します.
> nn= JS−EMのI/Oポ−トアドレス上位8ビット
> nn = 00 〜 FF (16進数2桁), 無指定 = 10

> 注3:JS−EMの動作モ−ド設定は‘EMS専用’に設定してください.


> MELEMMではMELDISKの残骸を見つけると0クリアしないオプションがありました。(ということでこの残骸で嘘をつこうと思います、)memory serverにも同様の機能はありそうですが所持しておりません。

此れもMELEMMの仕様として有ります
ページ33
> /Fn MELDISKのホットスタ−トをMELEMM.SYSに指定
> するためのオプションです.
> n = 0 MELDISKがEMSメモリを使っていた場合,ホット
> スタ−トしない.(デフォルト)
> n = 1 MELDISKがEMSメモリを使っていた場合,ホット
> スタ−トする.

 9801DXの内蔵61SIMM  リウ  2022年6月5日(日) 12:04
実験結果をまとめます。
まずB000を使ったプロテクトメモリを使用するEMSエミュレート機能、これはAsでも使えました。16色の画像表示が暴走しなかったので裏EMSバッファが存在する機種では速度の問題はあるとしてもとりあえず使用できるようです。(ただし256色を使ったものはバンク切り替えミスってまともに表示されませんでした。)裏EMSバッファが削除された後期機種で行うと16色のものがまともに使えなくなるはずです。
本題
内蔵61SIMMはC000hに53ボード形式としてのEMSとして存在できるのか?
結果としてはCバス側にプロテクトメモリを追加していなければ可能でした。
昨日はプロテクトメモリが5M+EMSが1Mの状態で調べていたのでダメだったようです。ただしDOS6のEMM.SYSは登録前にHIMEM.SYSも登録していなければEMSが使えません。Win3B付属のものはHIMEM.SYSなしでEMSが使用可能でした。
逆アセする前段階での妄想ですが、プロテクトメモリをC000hに配置するようなIOがあるような気がします。61SIMMであることを前提にしたプログラム?ハードウェアメモリ構造?がある、もしくはC000hを介したソフト的なエミュレート機能がある?です。ソフト的なものなら外部プロテクトメモリでもアクセスできそうなものですが、今度はそのバッファをC000hにどうやって出現させている?ということで
ここからは逆アセンブルすることになりそうです。

1345追記
内蔵61SIMMや専用メモリがCバスメモリと比べて速度の優位性がない、という話は以前もあがりましたが、本当に残念です。
6/7 1:49追記
まったく優位がないとは言えません。内蔵640kと61SIMMが同速で、Cバスメモリよりはほんの少し早いだけですのでどうも内蔵側にとてつもなくwaitがかかってるのかと思われます。どこかにこのwaitを切るIOでも見つかればおもしろいですね。

6/8 1:55追記(昨日とほぼ同じ深夜帯ですね)
IO8e9hの機能が確定しました。
与えた数値が61SIMMからもらって(53ボードの場合のアドレスも含むと思います)C000hへ直接現れることのできるEMSとしてのメモリ量です。(Undoc2の記述は逆です。)
おそらく286モードで起動するとこれが0になっています。
1を入れてからHSBを行ってEMM.SYSを登録すると1MBだけを見つけてくるようになりました。
その後にC000hに余計なものが現れていない状況で(他EMSなしで)IO8e1への出力を行うと無事にRAMが現れました。これは286モードだとメモリチェックですでに初期化されているのでパリティエラーが起こりませんがV30モードで起動した場合はパリティエラーが起こります。
逆アセンブルではなくMELEMM.SYSをint67hトレースで見つけました。
しかしプロテクトメモリが他にあるとEMM.SYSはやはり怒ってきます。MELEMM.SYSはio8e9hへの出力後はNEオプションで文句を言わずにしっかり2MB確保しました。後はwaitのIOが見つかれば万々歳ですね。

6/9 00:53修正
IO8e9hは61SIMMのバンク切り替えポートでした。53ボードでも同様かはわかりません。
まずIO8e1-8e7での設定値は4増える毎に中身が切り替わります。4単位で16kbですから1単位4KBしかありません。よって256倍しても1024kBだけしか使えないことになります。1MBしかEMSを使えないなんてわけないので8e9hの方で1MB毎の切り替えをやっています。そして8e9hに0を入れるとC000hへの割り当てが解除されるようです。(実際はその後に8e1hへのoutが必要)
なので53ボードの存在チェックはC000hにRAMがいないことを確認後、8e9hに適度に大きな値を入力、8e1に0を入力 書き込めれば存在 8e9hをじわじわ下げていき0まで書き込めなければ未存在 これで行けそうです。
なおプロテクトメモリとしてのアクセスは残っています。XMSからも同じものが見えてしまいます。とても危険ですのでここを触らないようにしておく必要があります。


6/10 0:00追記
53ボード(プロテクトメモリモード)を勝手RAMにする機能を追加しました。ただしEMM.SYSでハードウェアEMSとして使ってしまうと当然ですが中身が全部消えます。EMM.SYSはソフトモードにする必要があります。
drive.google.com/uc?export=download&id=15wypKhiX0WsZs7A0DQy9KeSSBN64ObNd

 9801DXの名誉にかけて  まりも  2022年6月5日(日) 13:16
DXの61直SIMMスロットの件、なるほど、実験結果でスッキリしました。読み通りだったようですが、そこまで行くのに罠が多すぎでした。マニュアルが必要そうです。
DX限定ですが、EMJ ボードを挿してMELEMM.SYS /HM /NE か本家EMM.SYSにすれば、EMJに勝手RAM、61直スロットにハードウェアEMSと両立することになりますよね。Cバス1スロット消費のみなのでコスパ良さそうです。ショボいと酷評したDXの名誉挽回w
駄菓子瑕疵、EMSUTYの速度チェックでreadがEMSボードもROMもほぼ同じですよね。勝手RAMで高速化するにしても如何程かです。

ところでI/O 61EE,61EFはEMJボード自身の制御用です。1の桁のところはボード番号設定で1からFまで変わります。ボードの自動検索の時はここを可変にしますので、I/Oアドレスが即値でなく変数になります。ちょっとだけ逆汗しにくいことになります。I/Oアドレスの6000h台を虫食いにするEMJボードそして MELEMM.SYSはPCI機に向いていないのですよね。

 DXのオンボードSIMM  KAZZEZ  2022年6月6日(月) 0:17
> 内蔵61SIMMや専用メモリがCバスメモリと比べて速度の優位性がない
ありゃ、オンボード61ソケットも同じでしたか。既述のように、昔、DXでCバスメモリを外してオンボード54/61SIMMだけにしたら、Win3.1が結構快適になったような記憶もあるのですが…気のせいだったのかも。もしかしたら単にプロテクトメモリが少なくなって内蔵640KBメモリの割合が増えたせいだったのかもしれません(さすがに1.6MBまで減らしてのWin3.1は重かったですが)。せめてCバスよりウェイトがマシとかいうことは無いのでしょうかね?
> 61SIMMであることを前提にしたプログラム?ハードウェアメモリ構造?
一応DXのオンボードSIMMソケットには61だけでなく54SIMMも使えます。もっとも54と61で容量(16/32bit)やパリティ以外にどれだけの構造の違いがあるのかは存じませんが…。(汗

 速度が同じでもパッチに遣えれば  かかっくん  2022年6月8日(水) 20:51
EMSUTYでは主記憶との比較ができません?からCPUBENCHで比較すると判る気がします。速度が同じでも
BIOSのパッチに遣えれば遣い途が有りそうです。例えばSASI籠 BIOSのパッチ(みいそCHK対策)とか

 9801DX専用増設メモリ  まりも  2022年6月10日(金) 15:51
9801DX専用増設メモリは、61/54直SIMMよりも下位の物理アドレスにマッピングされるのではないかと勝手に予想しています。もしその逆だとすると、ミイソは一体なんのためにこの二つのメモリを用意したのかわからんということになります。61/54直SIMMがC000のハードウェアEMSにできない(できた場合には1MB以上のアドレスが連続しなくなる)ことになりますよね?
専用増設メモリがなくてCバスで1MB以上のメモリボードを入れた場合には、固定のアドレス設定なので、そうは行かないのはしょうがないところですが、専用増設メモリがそれと同じでは、ただでさえあまり速くないということからしても存在意義がなくなってしまいますよね。

<20時追記>試してみました。system共通域0:401hの値をDOS起動前にちょっとでも減らしてしまうと(61SIMMのとき元の値は10h、54SIMMのとき08h)、DOS 6のHimem.sysとEmm.sysでは「EMSは使用できません。CONFIG.SYS の指定順序が不正です。」が出ますね。61/54直SIMMの元々のメモリ量を別のどこかで把握しているようです。ちなみに54SIMMがささっているときは08で通りますが、61のときに08にするとダメです。
順序の問題は本質ではない(HIMEM.SYSは基本的にこの値を0にしますが)ようです。すると上で書いた予想は全然違ってきそうです。ミイソは斜め上のことをやっているような? ハイメモリを上位アドレスから切り出してC000フレームのEMSに回しているのだろうと思っていましたが、そんな単純なものではないのかも知れません。
そもそもEMSとXMSのメモリの棲み分けはどうしているのですかね。I/O 08E1-9に書くだけではなくてどこかにメモリ量なり物理アドレスなりを記憶して管理しているはずです。

 PC-9821Ne3  チューリップ  2022年6月10日(金) 20:41
ジャンク品PC-9821Ne3を入手しました。自分で購入した初めてのPC-98となりました。
プロテクトメモリとHDDは残念ながら外されてました。
液晶はビネガー予備群な感じです、フロッピーディスクドライブは作動したので、簡単に調査した結果では、note機なのでIDE未接続でもD8000のROMは出現、DA000のIDE BIOS ワークエリアはFFhで埋まっていました。
軽く逆汗してみるとMOV DX,word ptr[2042h]なコードがあったので、典型的なRed Wood搭載ノートのIDE BIOSではないかと推定。試しにGetITF98使ってみたらエラーメッセージが出て作動せず。恐らくRedWood搭載機でしょう。PC-9821Ne3と液晶が違うだけのPC-9821Nd2も同様の使用と考えるのが
自然でしょう。PC-9821Nxについては特別な存在である可能性は高そうな気がします。CバスPNP BIOSを搭載していることからPCIノートのPC-9821Na7に近い仕様であると推定されます。後発のPC-9821Lt2についてはローエンドの位置づけである為Nx相当の機能はなく、Ne3、Ne2相当の機能であると推定されます。

 一応16MB以下のプロテクトメモリ容量はDOS用の記憶場所もあります。  KAZZEZ  2022年6月11日(土) 0:34
> どこかにメモリ量なり物理アドレスなりを記憶して管理しているはず
もしかして0060:0031hでしょうか? Undoc2のmemdos.txtに記述があります。詳しいことは書かれていませんが、PX98IPLでは一応こちらも書き換えるようにしています。
追記 - PX98IPLの場合は他のツールを使ってCONFIG.SYS内で実行されることも想定しているのでそうしていますが、考えてみればDOSのワークエリアはDOSが設定するはずですから「DOS起動前」に書き換える意味は無いのですよね。やはり他にも何かあるのでしょうか…。(汗

 DXの61/54直SIMMはやはり不都合だらけの仕様か  まりも  2022年6月11日(土) 6:50
1MB以上のどこかにCバスRAMボードを増設していると 61/54直SIMMがC000フレームのEMSがEMM.SYSで使えるようにならない件、MELEMM.SYS /NE /HM 使っても問題が起こりますね。XMSのメモリの量がおかしな値になります。とにかく61/54で増設したアドレスより上にプロテクトモード用メモリが存在してはいけないようです。物理アドレスが1MB以上すぐのところに固定で、勝手な仕様でそれをEMSと分けて使っているのでしょうね。

system共通域の0:401hを減らして上位アドレスからEMSに割り当てるのは、HIMEMなしでのB000hフレームのソフトウェアエミュレーションの場合です。HIMEMがある場合はXMSでの割り当て登録をした部分がEMSになります。 一方でC000フレームのときはそうではなく上記の仕様っぽいです。そもそもDXのこの仕様はHIMEMの仕様が固まる以前に作られたものなので、不都合なところだらけなのも無理ありません。ハイレゾ機のメモリウィンドウ機構(I/O 91h、93h)もそうでしたけども。

結局のところDXでリーズナブルなメモリの使い方は、61直SIMMだけ増設して2MB以内のEMSとHMAとして使うことです。メモリチェック時間も長いので、CバスRAMボードでの1MB以上のメモリや、専用増設スロットもやめておいた方がよさそうです。その必要があるのはOS/2を使いたいという場合だけでしょうけど、それなら32ビット機にします。DOSでのRAM DISK用途でもDXではI/Oバンクメモリの方がマシです。

その他の61/54直SIMMの利用としては、リウさんが取り組んでいる勝手RAMです。速度が期待できればCバスEMSボードよりメリットになりますが、仕様不明につきHMA,XMS で使うところとの競合回避が大変そうなのですよね。

 EDX -4000  リウ  2022年6月11日(土) 13:09
届きましたのでテストしました。
内蔵61SIMMは単に53ボードの機構を内蔵しているだけに過ぎない、との仮定はまだ撤回しません。(ただしここだけはCバスより少し速い)
EDX-4000ですが速度はCバスメモリより鈍速でした。(2000修正)………評判通りの遅さです。そしてこいつはどうやらEMJボード機構を内蔵で済ましただけにすぎないようです、MELWAREはオプションなしで全量認識しましたが、EMM.SYSは今度はC000hには全く出せなくなりましたのでB000hのソフトモードに切り替わってしまいます。(IO 8E1h-8e9hの反応もなくなりました。)
さてIO461hのメモリ窓も実は機能することを思い出しましたのでアクセスしてみたところ 内蔵61SIMM EDX-4000共に窓には現れません。PIO-PC34のプロテクトメモリモードの場合は現れます。この機構はEMSボード側(バンクメモリモード?)の機能の可能性もありますか?

ただEMJとしての仕事はしてくれるのでこれからEMJ用の勝手RAM作成の用には役立ちそうです。

 PC34の461h応答など  まりも  2022年6月11日(土) 20:31
以前書いたと思いますが、I/OデータのPC34は全部プロテクトモードメモリ割り当てのときにout 461hに応答してメモリをマップできる機能があるようなのです。9801DXの方には本質的には461hの機能は無いと思うのですよね。少なくとも61直SIMMや他の1MB以上のメモリを使った場合に応答しません。EDX-4000でもそうでしょう。

EDX-4000の方がCバス増設メモリより遅い理由ですが、出し惜しミイソのやることですから、NOWAIT信号も使っていない可能性があるかもですね。PC34の方はNOWAITで動いているでしょう。無理やり繋いだら速くなったりして?

それからやっぱり1MB以上の物理アドレスとしては、61直SIMMが100000h(1M)からで、EDX-4000が300000hというのは変更できそうに無いですよね?そうすると61直SIMMのC000hフレームを使うときに、EDX-4000をXMSのEMBとして使うのは相当に困難だと思います。XMSってHMAとそこから地続きの110000hからでしかEMBのエリアを取れないですよね。Cバスボードなら物理的に離れたアドレスは設定できますが、やはりXMSとしては使えません。286機ですからHMAは絶対使いたいところで、かつC000フレームのEMSも使いたいわけですが、両者の共用というか調整は、EMM .SYS だけが知る何かによってしか許されていない状況です。EMSで使うところの物理アドレスに相当するXMSのメモリ(EMB)をダミーで割り当てて保護するという手もありますが、EMBブロックのヘッダがあって、EMSのデータを壊しそうな気がします。

EDX-4000が低位に61直SIMMがその後ろに、という配置がIPLwareでできていれば、XMS全域とC000フレームのEMSとの共用も、XMSと61SIMMの勝手RAMの同居もうまく行けそうなんですけどね。

 DXに61とPモードメモリ増設時のMELEMM  まりも  2022年6月11日(土) 21:09
/NE オプション時のHIMEM併用動作はかなり怪しいです。XMSとEMSの調整ができていない気がします。また/HMオプションをつけたときはおかしなEMBの使用可能サイズを返すので怖くて使えません。

61直SIMMだけが高速なことを考えると、そこでのHMAと勝手RAMは優先したい気がします。ハードウェアEMSはCバスボード頼みで。プロテクトモードメモリは要らんという方向がいいような。ところで専用増設スロットのメモリも53ボード機能の対象になるんですかね?それなら前提が違ってきますが。

<23:50追記>DXでいちばんよさそうな使い方を考えてみました(SASI HDDは使わない前提)。
61直SIMMを増設。
その2MBのうちの下位1MBを普通にHIMEM.SYSでHMAと960KBのEMB(XMS)、上位1MBを勝手RAM。
このために事前のIPLwareとしては
メモリ 0:401hに08 (1MBに制限)
I/O 8E9hに2 (ベース2MBアドレスの位置に)
I/O 8E1hに4h,8E3hに8h,8E5hに0Ch でCC00:0はサウンドBIOSを出す
という設定を行います。
必要があればD000:0からFFFFhまでをCバスボードのEMSとして使い、DC00:0のSCSIボードBIOSを裏ROMの表展開でC000:0からBFFFhの勝手RAMに移動(基本的にリウさんの壁超えSCSI)とします。
これでHMA, EMB, 64KBウィンドウのハードウェアEMS, SOUND BIOSと全部要求を満たすことができますね。EMBの容量が960KBでは足らないという要求はおそらくOS/2以外になく、却下でいいでしょう。32bit機のほうが満足できます。
<追記>よく考えたら最後の部分、SCSI BIOS移転後の取り消しが基本的に不可能じゃないですか(汗 仮装86じゃないので。ということで64KB連続EMSまでは無理かぁ

 実験前のお返事  リウ  2022年6月12日(日) 0:07
PC-9801DX限定のお話で伸びすぎてて申し訳ないです。ツイートでの情報発信だけでは読んでいる方も混乱すると思いますのでこちらにまとめます。

まず速度です。
EMSUTYで測定しました。EMMドライバはMELEMM.SYSになります。
内蔵メモリは280ms表記 61SIMM部280ms、EDX-4000が630ms、CバスPIO-PC34Fが430ms
信じられない結果ですが、このようになりました。

内蔵のSIMM部 これはアドレス100000hスタートで確定です。専用RAMは手元にはEDX-4000しかありませんが、これはロータリスイッチ0番(ノーマル機種プロテクトメモリモード設定?)では容量自動判別で、内蔵61SIMMがあれば300000hからに割り当てられ、なければ100000hから現れます。(一応4番指定で完全EMSモードにも切り替わります。その場合にメモリ空間はどこに配置されるかは調べていません。)
とにかくNEC公式EMM.SYSで頁フレームC000からのハードウェアEMS機能を使いたいならばプロテクトメモリは61SIMMだけにしておかなければなりません、(ただし私はここに53ボードの追加は可能であろう という予想をしています。)
現状勝手RAMにする方法としてはC000-CBFFまでに64kB単位を出す方法はすでに見つけています、これは53ボードのEMS制御方法とまったく同じと考えています。完全に300000h直前の64kBを指定して窓に出現させられます。(8e1-8e7hへの出力は255から取れば上から取ることが可能です。)
その場合 0:401で指定されるプロテクトメモリ容量を1だけ減らすことでHIMEM.SYSとの取り合いは突破可能です。
昨日まではC1-C2にSCSI-BIOS C3-CBにリアルモードUMB B000からエミュレートEMSフレーム という構成でFEP付きで509kBの空間空けができました。またXMSはSMARTDRVに全部渡せました。(ただしHSBやEMUMBに要パッチ)
残念ながらD0-DFにはRAMを出現させることが不可能ですのでそこの有効活用ができません。またハードウェアEMS機能はNEC公式ドライバでは完全封印が必要です。

ですのでやはり内蔵SIMMだけはプロテクトメモリ2M、それ以外の増設は全てハードウェアEMSモード(しかしメーカー製ドライバが必要)、というのがPC-9801DXでの事実上唯一の選択肢になると思います。

何度も妄想としては61SIMMから勝手RAMをもらった上で外付けプロテクトメモリを安全に使う方法論はツイートとして書いていますが(EMB領域を完全に把握した上で管理領域も含めて全部ユーザーが管理する必要あり)、はっきりと不要だと思います。

さてまだEMJ用勝手RAMのプログラムを書いていないのですが上記の61SIMMのリアルモードUMB状態での壁こえSCSIが内蔵EMSモードにして付け足した瞬間暴走しています。なかなか一筋縄では行きません。(壁こえSCSI作者がSCSI_HSの設定をし忘れるというアホでした。動いています。)

PC34がIO461hの機能を提供している。なるほどです。腑に落ちました。
NEC製以外のEMSボードでD000ーDFFFをEMSページフレームとして使うことなのですが、連続64kBを使うことが本当に安全なのか?特にCバスのSCSIとおそらく重なるであろうDC00hが化けないのか?という心配があります。
サウンドBIOSをきちんと無効にしてCC00-DBFFにした方が安心があるような?
286機でXMSを使うプログラム 私はsmartdrvとWin3.0Bしか所持していませんが結局のところ本当に2Mもいるのだろうか?などと自問したりはします。

1:27 荒いですがtwitterと同じ画像をアップロードしました。
9801DXでのメモリ配置としては61SIMMのうち64kBを捨てていますがかなりせめていると思います。

 EMJ RAMボード(半)不揮発化  まりも  2022年6月12日(日) 13:18
先週秋葉原で購入した1個25円のリセットIC TMC809Rを、EMJボードに取り付けてみました。
・リセット時にマッピングおよび勝手RAM保持
・電源瞬断時に必ずマッピング解除
いずれもうまく動作しました。
PC34(R)がお高くて手に入りにくいという方はEMJでお試しください(しかしPCIバス機ではPC34を推奨)。

>サウンドBIOSをきちんと無効にしてCC00-DBFFに
普通でないアドレスとは言え、これでEMMが動かないはずはないわけですが、試したところMELEMM.SYSもEMM4J.SYSもきちんと動作しました。勝手RAMの速度優先ならこれが最適解だと思います。

PC-9801DXでDISK BIOS ROMの取り消しができるのはSASIですね。これは勝手RAMに移った(ついでにミイソチェック解除)あと53Dhを叩いて引っ込めることで 拡張ROM域はD0,,DFまで64KBクリーンにできます。内蔵SCSI DA-37は以前報告があったようにCバス上相当なので取り消すことができません。

   KAZZEZ  2022年6月12日(日) 22:38
> DX限定のお話で伸びすぎてて
個人的には昔DXを使っていたことがありますので、興味深く拝見しております。特に、他の機種と違ってオンボード増設メモリが(VRAM裏バンクとかでなく普通にC0000からの)ハードウェアEMSになる点は当時から特徴として気になっておりました。
> 内蔵メモリは280ms表記 61SIMM部280ms、EDX-4000が630ms、CバスPIO-PC34Fが430ms
これを見る限りだと一応オンボード61ソケットのほうはオンボード640KBと速度的には同等なのですね。それよりも専用親亀がCバスより遅いというのは確かに驚きです。他社やNEC純正の親亀も同様なのでしょうか…?
> Cバス上相当なので取り消すことができません。
Undoc2を見てもCバスSCSIのBIOSを出したり引っ込めたりすることについては見当たらなかったのですが、やはりオンボードでないCバスSCSIだと普通の方法では無理そうですか。何も繋がれていなかったときなどに勝手にBIOSを引っ込めるSCSIボードもありますが、ボードによって独自の方法を使っているんでしょうかね。一応WD33C93系(NEC純正の55/92系?)であればio_scsi.txtによればWD33C93のコントロールレジスタでROMを切り替えられますのでもしかしたらそのへんが関連するのかもしれませんが、100ボードなどAdaptec系だと見当が付きません…。

 ボード側からのROMマスクですか  まりも  2022年6月12日(日) 23:28
わたしもリウさんのEDX-4000購入記事を読むまでは専用の1MB以上のメモリスロットと30年間ずっと思っていたのですが、この製品はスイッチでプロテクトモードメモリの他にEMJ互換のEMSメモリにもなるというのですよ。ということからして、内部メモリ専用スロットではなくCバス汎用(一部信号線省略)スロットそのものです。遅いのも道理です。メルコも61直SIMMのミイソ方式EMSでは発展性がなくてダメだろうということでこのような製品を作ったのでしょうかね。一方でアイオーのDX134だったかはPC34機能はあったのでしょうか?

まあ汎用Cバスってことなら誰かがピンアサインを調べてもっと有用な何かを作りそうな予感も、、、

>WD33C93のコントロールレジスタでROMを切り替えられますのでもしかしたら
DX本体側からCバスの拡張ROM域を見ないようにする機構はなさそうですが、55/92互換SCSIボード側に働きかけて消滅させる方法はなんかありそうな気がしますね。ちょっと試してみたいと思います。<追記>Undoc2にしっかり書いてありました

 起動後にBIOS切る  リウ  2022年6月13日(月) 22:48
レジスタ30h
bit 3: MEM1
ここをオフにすると手持ちのものではBIOSが隠れました。
全機種そうであるかはわかりませんが少なくとも一つの結果として報告します。

追記23:05
工作室の記憶でIOポート拝見しました。やはり通常のPC34ボードと同じ操作でメモリ窓方式のEMSボードのように見えます。
UMMを画像で追加しました。SCSI-ROMを起動後に殺せたのでC000-DFFFを全て埋めることができました。

 PIO-DX134  KAZZEZ  2022年6月13日(月) 22:54
> PIO-DX134
ttp://www.cham-reo.com/logsearch/Log.aspx?c=pc-98&d=20010920T173350&id=34432
↑検索してみると、この$ログに話題が結構ありました。NEC純正や旧メルコのと違ってPIO-DX134は明らかに速いそうですが…安定性はどうなんでしょう? ただし、小亀増設には61ではなく専用ボードが必要です(手持ちのRA21用もそうでした)。ハードウェアEMSがデフォルトで、専用の設定ソフトでプロテクトメモリになるということですのでPC34Rに近そうですが、バンクメモリには対応していないようなのでPC34とは微妙に違うのかもしれません。また、B0000裏バンクを使う(?)らしいような話も少々気がかりです。プロテクトメモリに設定したときのソフトEMSの話であれば、普通はそうなると思いますので、勘違いだったら良いのですが…。

なおオンボード54/61SIMMについてはプロテクトメモリとして認識されるとのことですが、昔私が試したときも、このオンボード54/61SIMMをハードウェアEMSとして使えるのはDOS付属のEMMくらいで、MELWAREやMEMORY SERVERではプロテクトメモリとして認識するようですので、ソフトによってハードウェアEMSにもプロテクトメモリにもなる存在だと思います。これはハードウェアEMSに設定した53ボードも(286以上の設定ではメモリカウントを行うので)同様だったと思います。
# 昔53ボードは手放したのですが、その後入手したのは51/52ボードでした。てっきり54ソケット有無と容量の違いかと思ったら、こちらはプロテクトメモリにしかならなかったんですね。(2:10 いくつか追記・修正)
----6/15早朝追記----
同じWD33C93系であるMDC-925L(WD33C93BJM+MIDORI-5)でちょっと試してみましたところ(PC-486HA使用)、確かにコマンドレジスタ30hのbit3でBIOSは見えなくなりました。ただ、起動時に何もつながれていないでBIOSが自動的に引っ込んだ場合は、このbit3をいじってもBIOSが出現しませんでしたので、他にも何か(独自の?)機構はあるようです。

 EMJの高速化MELEMMオプション  まりも  2022年6月15日(水) 15:34
これありますよね。如実に速くなります。一方アイオーのEMM4Jにはこのオプションがなさそうなのですが、最初から高速なのかもしれないですね。EDX-4000のEMSモードの場合に高速オプションが使えるのかどうかやってみないと分かりません。もし高速化しないようなら単なるCバススロット未満ということに、、、
また勝手RAMだと何かを制御しないと高速でない状態だろうと思います。これはCバスの一般のEMJボードでも同じですが。

 NCオプション  リウ  2022年6月15日(水) 18:45
実はつけてもEMSの速度はEDX-4000では何も変わりありませんでした。本当どうしましょうか?これ?EMJボードの制御方法の勉強には使えましたが
ただ、CPUアクセラレータで486もどきにしたときのプロテクトメモリで条件が変わるかも?という期待を持っていたりもします。
16日21:25追記
W2オプションでEDX-4000が630msから490msまで早くなりました!!それでもまだIOのEMSより遅い状況ですが大幅速度アップです

 FDloaderやMMDUMPはスタックを使っていないのでは  まりも  2022年6月17日(金) 9:48
ほとんど98解析な話になってきたのでこっちで。
>状況としてはFDloaderというよりもMMDUMPに至る前のITFでもスタックが使われたことになる

MMDUMP実行コードは基本的にスタックを使わない仕様になっているはずです。ROM内実行を意識して作られており、spやbpレジスタは単なるジャンプ先のラベル扱いで、スタックポインタとして機能していません。したがってその1ワードのヘンな値は、MMDUMPにいるときにss:spに書き込まれたものではないように思います。FDloaderアプリ中(FFで埋めた後)でしょう。それかMMDUMPのバグ?

ITFがFDloaderをロードするまでの過程も同様です。だからFDloader開始時点でのss:spが機種によって異なる(というか不定である)わけです。FDloaderプログラムにおいてスタックはすぐに自前で設定しないといけないのです。

 RET終了がいけなかったようです。  KAZZEZ  2022年6月17日(金) 22:57
> FDloaderプログラムにおいてスタックはすぐに自前で設定しないといけない
なるほどそうだったのでしたか。CS:IP=0060:0100hに対してCS=DS=ES=SS=0060h、BP=SP=FFF0hのような説明があったのでスタックの位置が不定だとは思っていませんでした。ITF内でSPが減りつづけて不定な位置になっているということでしょうか。それにしても(都合の悪い場面では)スタックを全く使わないとなるとCALL/RETも使えないということですよね。そのようにプログラムを組みなおしてもまだ症状が消えなかったのですが、最後にFDLDMKFDに戻すRETがいけなかったようで、終了処理をHLTにしてMMDUMPを実行したらゴミデータが消えました。

 FDLDMKFD 更新 1.10  まりも  2022年6月17日(金) 23:36
>SS=0060h、BP=SP=FFF0hのような説明があったのでスタックの位置が不定だとは思っていませんで
いや、そうじゃなくてですね、ITFがフロッピーデータをメモリに転送してFDloaderを実行するときのスタックが不定だという意味です。FDLDMKFDを通したFDで実行中のFDloaderアプリは、スタックを設定しなおされています。そうでないとCOM形式のアプリ開発者が、不明なスタックのことをいちいち考えないといけなくなり、不便だからです。

そのスタック切り替え前にうっかり1ワード分使ってしまっていたのがVer. 1.00の潜在的問題だったのです。RETで戻るときにゴミが入ります。そこを直したバージョン1.10 を公開しました。どっちみちITFがスタックを使っていないようだったので、ITFから与えられたSS:SPの保存や復帰を行わなず、即座にスタックを設定しなおして 0060:F600hにSS:SPを置くようにしました。ということでRETで戻るのも大丈夫です。

また、リブートできるとよいという要望もいただいたので、アプリケーションがRETで戻って黄色背景文字の「リセットまたは電源を再投入してください」が出たときに、ENTERを押せば(確実ではないですが)リブートするようにしました。そのほか、間違って通常起動させてしまった場合にはFDIPLwareでも使っているIPLが実行されるようにしました。うっかりFDを入れっぱなしにして通常起動したときでも、リセットし直さなくて済みます。

なおROMSUM V2をこのFDLDMKFDで実行してみましたが、MMDUMP中の0060:6xxx〜7xxxあたりに異物が入る事象は確認できませんでした(Xc16調べ)。問題は解消していると思います。このオフセットアドレスは、ITFでFDloaderをお膳立てするコードがその付近にあることに由来しています。近傍へのジャンプアドレスがレジスタSPに入っているので、それがFDloader(FDLDMKFD用アプリではなく本来の)開始時点のSPの値になってしまっているわけです。不定というか、機種によってさまざまだということです。

<19日0:00追記>とくに問題はなかったのですが 1.20にしました。FDloaderアプリケーション名がFDのディレクトリに現れるようになります。FDloaderアプリの最大サイズを48KBに拡大しました。そのほかはプログラムのサイズの無駄を縮小。

 60:F600の謎  かかっくん  2022年6月18日(土) 4:15
SS:SPを60:FFF0 (1.0xのSP)や60:FFFE (DOSでCOMファイルを実行時のSPに相当)・60:F9xx (FFxxh
ギリギリ)でなく60:F600 (FC00h)にしたのはどうしてですか?

で、FDから最大640K讀むとしたら抑々同じセグメントにスタックを置けない気がします。
FDLDMKFDで組み込む際にプログラムのサイズに応じてSSを自動で設定したり、プログラムの仕様として
『サイズが64Kを超えたら自前でSS:SPを再設定する事』とするとか?

 本体のFDloader仕様とFDloaderアプリ仕様の違い  まりも  2022年6月18日(土) 10:24
本体のFDloader仕様ではFDのデータを何百キロバイトでも読むことができますが、FDloaderアプリとしては32KB程度しか想定しないので、スタックはそれ以上64KB以内でいいということにしています。64KBいっぱいまでにせず61KBくらいにした理由は、将来的な予約です。リブートしてまた連続でESC HELP 8押し起動をしたときにデータを引き継ぐようなエリアを確保しておこうと考えたからです。
>の仕様として『サイズが64Kを超えたら自前でSS:SPを再設定する事』とするとか?
FDloaderアプリで大きなデータ領域(非初期化の)が必要な場合は1000:0000 または1060:0000から上を使っていただくのがいいでしょう。スタックはそのままで。

 Redwoodチップセットの98ノートROMを吸い出す(したい)  チューリップ  2022年6月26日(日) 19:27
まりも様
GETITF98ではRedwoodチップセット98ノートは非対応とありましたが、
PC-9821Ne3実機で試してた結果やはり非対応でした。PC-9821Ne3はRedwoodチップセットであるという確かな情報はWeb上では見当たりませんが、80486搭載で発売された98ノートはRedwoodチップセットであると推測しています。(蓋を開ければ白黒付くと思いますが、メモリ増設とHDD取り付けまで封印予定。)
GETITF98はソースが公開されているのでRedwoodチップセットのコードを追加すれば良いのですが、GETITF98の作動原理をまだ十分に理解しておりませんが、簡易的検証としては、Redwoodチップセットの次に挙げるI/Oポートの操作、F8000-FFFFFhのL2キャッシュの無効化(※1)とF8000-FFFFFhをシャドウRAMからROMに切り替える(※2)プログラムを作成し、GETITF98は"Unknown chipset machine."ではなく"No PCI machine."として処理するようにパッチを当てる。
こんな感じでいけそうな気がするのですがどうでしょうか?
技術的好奇心と、特にRedwoodチップセットな98ノートROMのBANK0〜BANK2に
入っているデータが気になるところです。またBANK9〜BANKFが存在するかどうかは不明。
またRedwoodチップセットな98ノートROMはマスクROMなのかフラッシュROMなのか気になる所です。

※1
Redwoodチップセット98ノートではNon-Cacheable Region 1 Register(101h)でD8000-DFFFFh領域のキャッシュを禁止しているらしいですが、Redwoodチップセット98ノートで未使用とされるNon-Cacheable Region 2 Register(102h)でF8000-FFFFFh領域のキャッシュを禁止してやればうまくいくような気がします。

※2
恐らくShadow RAM Read Enable Control Register(200h)

 赤森とか北森とかオシャレだ  まりも  2022年6月26日(日) 21:19
持っていない機種についてはろくに勉強していませんが、redwoodはその最たるものです。リウさんやKAZZEZさんの方がお詳しいでしょう。いま新幹線車中なので自分のソースについてすら確認してお答えできませんが、たぶんそのNOPCIMACHINEへの分岐の後にredwood チップセットの処理、RAMのROM化を行えばいいはずです。
注意すべき点は、98基底構造になるout 43Dh ,xx 制御との時間的前後関係です。うまくゆかなかったら逆順も考えてください。それとキャッシュ制御です。486の一次キャッシュをいったんフラッシュする仕組みが、従来通りのout 43F,A0 で(だけで)いいかどうかわかりません。redwood 側にもそのような機能があればやっておくべきです。少なくとも何もしないでRAMをROMに切り替えたのでは具合は悪いと思います(先日の自己コード書き換えでトラブった件のように)。
よくわからない場合はCR0レジスタのキャッシュ禁止bitをいじる手も。ただし当然遅くなりますし、有効無効切り替えの時にハングアップするかもしれません(Pentium機だとこれだけではダメでwbinvd/invd 併用必須みたい)。
さらに制御法不明なL2キャッシュなんかがあった日には、力づくで全然関係ないアドレスを空読みしてキャッシュを捨てるという手段を講じますが、さすがにそれはないでしょうね?
#いやしかし東京めちゃ暑かった、秋葉原立ち寄りもハドフ巡りも断念しましたw

 今年の梅雨は暑すぎる  チューリップ  2022年6月27日(月) 15:31
まりも様
返信と的確なアドバイスありがとう御座います。
ちょっと研究してみます。
それにしても今年の梅雨は暑すぎる

 買い物ヤフオクツイッターウォッチ2022年6月-1  /人'A`;人\  2022年6月1日(水) 5:08
たてておきます.

 先月の多買い物(滝汗  エマティ  2022年6月1日(水) 23:31
今の家に住み始めて20年が過ぎました。
次から次へと家電が壊れてきだしました。(滝汗

冬に壊れていることが分かったエアコン1台、効きが悪くなったエアコンを1台、安い機種があるうちに交換することにしました。

電子レンジ・・・突然温まらなくなくなりました。

TV・・色ムラがひどくて見ていられなくなりました。
で代替え機に買ったのが
凍死馬 REGZA 43C350X
設置・初期設定してさあTVを見ようと思ったら(写真参照)
見事に外れ品を悲鬼増した(滝涙
明日tel死増す。
凍死馬の品管は何をしているのでしょうかねぇ。
落ち目の会社製品はこんなもんなんでしょうか?

 家電  まりも  2022年6月2日(木) 0:10
この物価高半導体不足のご時世にエアコン故障はきついですね。ウチも実家のが正月に壊れましたが、ものすごくお高いのを仕方なく買いました。電器屋が在庫があるのを見繕って持ってきたのが凍死場ですよ。しかし買わないことには凍死なので仕方なく。
電子レンジは大阪に来た時買った早川電機21年もの、取手が壊れて扉が開閉できなくなったことから買い替えにしました。取っ手さえくっ付ければ未だ使えるとばかりに、一度接着剤で付けたのですが、また家族が壊したのでしょうがなく。あとはヘアドライヤーですね。突然ピカッと光って温風が出なくなりました。温度fuseが切れただけっぽいですが、元々重たくてデカいと不評だったので買い替えにしました。デカいぶん静かで良かったのですけどね。最近の小さいやつはうるさいし、首が折れるタイプは落とすと簡単に壊れるのであまり好きじゃないです。
家電も高騰しているので修理した方がいいんですけどねぇ。そういえばブラシ摩耗で回らなくなった掃除機ですが未だ捨てていません。適当なブラシを入れて外用掃除機にするぞとここで宣言して2年くらいですかね(汗

 TVは交換  エマティ  2022年6月2日(木) 18:15
狂東芝からチェックにきて無事初期不良と認定され、新品に交換となりました。
到着予定:6/4

夏のエアコンの故障はきついですよねぇ。
去年の夏、暑くなってからエアコンが壊れ、ほしい機種は売り切れで、工事もなかなかできずえらい目にあいましたので、今年は早めに買うようにしました。

うちには早川電機25年ものの扇風機があります。
息子が子供のころボールペンを突っ込んで羽が欠けているので、一目でわかります。(笑)
こうゆうやつはなぜかまだ動くんですよねぇ。(汗

 フレッツ光モデムは4K放送対応  エマティ  2022年6月6日(月) 0:48
TVの交換が終わりました。
2011年のアナログ放送廃止時の仕様のモデムなので全然期待していなかったのですが4K放送に対応していました。、

録画はデータ量が1/12になるモードでやっています。
FULLHDではそれほど感じなかったのですが、4Kモニタではやっぱろ画像の違いが判りますね。(汗

 01DX専用RAMボード  リウ  2022年6月8日(水) 11:24
買ってしまいました。
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1053784495
速度はどうでしょうね 届くのが楽しみです
実働するつもりがあまりない機種なのに…お金かけちゃってますね

 混修の大買い物  エマティ  2022年6月8日(水) 22:47
ENVY Rove 20-k002TU E4X39PA-AAAA
外付けDVD
電源アダプター付き
じゃんぱら・・・9.8K円
20インチモニタ憑きPCです。
気に入った点
第4世代のI3・・・メインPCと同世代の新型(当家比)
タッチスクリーン・・・持ってないので使ってみたい
USBのDVDドライブ・・・windowsをインストールする時用(今使っているのは5インチドライブで五月蝿いので)
W10がインストール済みで実際に動いている
(殷婆明日や怒酢腹ではこんなジャンク品は出てきません)

使用感
15インチノートより画面がでかいので、視力の弱い私にとっては文字が見やすいです。
発色もビジネスノートよりもきれいです。
1600*900ドット表示で動画の表示も滑らかできれいです。
LANが無銭のみですが、今まで使っていた有線接続の第2世代のI7のノートよりも動画のスキップもスムーズです。
(スキップしたときに一瞬待たされていたのはLANの速度ではなくPCの能力不足だったようです)
タッチスクリーンはやっぱりモニタに手を伸ばすのは面倒ですね。(おぃおぃ

結果)
表示がきれいになって、反応がよくなったので、良い買い物でした。

 不具合ハッケソ  エマティ  2022年6月11日(土) 21:12
電源ボタンによるシャットダウン
windowsキーから選ぶシャットダウン
では
シャットダウンするのメッセージが出て、モニタは消えるのですが、
電源ランプが点灯し、
usb電源も入ったままで
完全にシャットダウンが終わりません。
なので起動しようとSWを押しても起動できません。
電源SW長押しすると
いったん電源ランプとUSBが消灯しますが、USBはすぐに復活します。
この状態で電源SWを押すとシャットダウンする前に開いていたフォルダを開いて正常に起動します。
なのでシャットダウンの時に、記録すべき情報をHDに書き込んだ後、最後の方で止まっているよう鵜です。
まあこれでは中古では売れませんよねぇ。(汗

   まりも  2022年6月12日(日) 7:42
ttps://mobile.twitter.com/OffGao6502/status/1535633543157518337
その領域に足を踏み入れてしまったようですが、ここから先は頑張ってください。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/knowhow/hwsetfd.html
こっちで3.のSCSIユーティリティの項の最後にあえて薄い字で書いた領域、、、

 いまさらJMicronなSATA-IDE変換  くりすと  2022年6月12日(日) 22:15
手持ちのSATA-IDEがMarvellのものしかなくいわゆるACARDのSCSI変換と相性が悪くて不要在庫のIDE HDDを押し入れから引っ張り出していたのですが、頑張っても500GB超えるような容量のものが無く、いまさらJMicronなものを買って2段で変換させるとあっさり認識しました。

でもってお役御免になった8TBのSATA HDD(512e)を接続してみたらLBAが35ビットあるためSCSIで管理している? LBA 32ビット超えたところで普通に桁あふれ(約1.4TBで認識)していました^^

 SCSIselect98  かっぴい  2022年6月12日(日) 22:19
おふがおさんの入手された2940AUリテール添付のVer3.0は、1030対応ということなのですが、
うちに2940Uのリテールボックスに入っていたVer2.0があり、これには1030用のバイナリは入っていませんでした。
てっきりVer2.0から省略されたと思っていたのですが、これはVer3.0で復活したのか、それとも対応のものと、そうでないものがあるのでしょうか。

 SCSI select ver.2  まりも  2022年6月12日(日) 23:05
AHA-1030P やBを買うとそのSCSI selectには2940Jや2940AUのが同居したFDが付いていました。ちなみに1030B付属のはSCSI select ver. 3でして、2940AUのも同居です。したがってアダプテックは、対応製品以外の機能の入ったFDを普通に添付していたということは確かです。おまけみたいなものですが使用制限は特にないようです。ずいぶんルーズです。

AHA-2940U(AUではない)の「98版対応BIOS版」は少なくとも箱入り版は販売されていなかったと思っていましたが、記憶違いでしょうかね。カタログになかったような気がするのです。<14日14時追記> ttp://www.retropc.net/yasuma/V2/PC/SCSI/aha-2940u.html によりますとUJというシール貼のは98のBIOSが入っていたようです。EZ-SCSIが付属しない点が違うようです。</追記>

一方でAHA-2940UWの箱入り版(98/AT両用)のSCSI select Ver.2 には1030のプログラムは含まれていません(代わりに3940UW用が入っている)。そういうことからしても、2940Uに添付だというSCSI select ver.2に1030P用のプログラムが入っていないのは道理です。

そのような具合ですから、その2940UW用のSCSI select 2は同じチップAIC7880である2940Uにも適用できます。おそらくボードのEEPROMの情報を読んでちゃんとNarrow ultraSCSIであることを判別します。<追記> UWのと同じBIOSだそうですから同じSCSI selectが動いて当然です。

 RvII26でUIDE  まりも  2022年6月14日(火) 14:10
ttps://mobile.twitter.com/OffGao6502/status/1536568442832097282
RvII26にUIDE-66、そりゃUDMA転送では動きません。データ化けます。下記のUIDE66EXを使うと改善されます。PCIバスのmemory write and invalidate ってのが災いするみたいです。ただ、大きく改善にはなるけど完璧に安定とはならないかも?
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/exiderom/uide66ex.html
このコンテンツはもう削除しようかと思っていましたが、そういう用途があったので置いといてよかったかも。なおMWI問題に関してはPCIsetのほうでも対応可能です。

   /人'A`;人\  2022年6月14日(火) 18:06
以前話題の出た外付けFDDにセットされた2DDメディアから起動させるという2ddboot.comの追加(というか真の姿の)情報が出ました.
ttps://twitter.com/ruri550/status/1536356601912651776
前の↓の情報とは全く違うような気がしますが・・・・・内蔵FDDから起動して,【2DDディスクをセットしてください】のメッセージが出たら外付けFDDに2DDメディアをセットして,そちらにバトンタッチするというものらしいんで,システム自体は最初に内蔵FDDにセットされたFDのものが使われるってことですね.騒ぎを起こしてその隙に乗っ取るって奴ではなかったですねぇ・・・
ttps://twitter.com/ruri550/status/1355702242398007297

PC-88VAの糞樽電池の液漏れで断線する可能性のあるパターンの接続先一覧.あっちの陣営(殴)ではこのレベルの資料も公開されているとは.
ttps://twitter.com/WalCure/status/1537805760893435904

 SCSIselectのVersion  かっぴい  2022年6月18日(土) 22:33
アップデートのVer.ではなくて、機種の組み合わせが異なるものごとに、Ver.が割り振られているということだったのですね。

謎が解けました。ありがとうございます。

   tsh  2022年6月21日(火) 0:39
ヤフオクのストア出品が、一部(※)を除いて新システムに完全移行させられたっぽいのですが
その弊害で今までのような柔軟な同梱対応が難しくなったようです。

ついで落札してもらえる売り上げより、同梱対応にかかる手間の辛さの方が上回ったから、全品同梱不可にしたという
ストア出品者の話が流れてきました。(どういう商品を出品しているのかは不明ですが)

(※)ブック〇フなどの外部ツールを使っている一部のストアが該当のようです。
外部ツールの対応が追い付かないからと、該当ストアのみ旧システムを続行できているらしいという情報を見かけました。


−−−
●19日のお買い物
〇ハードオフ 八王子大和田店
なんとなく気が向いたので、数年ぶり?に。(前回はいつか思い出せない)

去年あたりにジャンクコーナーが以前に比べると小さくなったと聞いていたのですが
PC筐体その他の裸ジャンクコーナーががっつり小さくなって、跡地に青箱が規模縮小で移動していました。
以前は青箱が陣取っていたエリアは、中古のオーディオビジュアル関係、特に大型液晶テレビなどになっていました。

・サンワサプライ SW-EDV2 110円 未開封だが外装の透明プラが割れ始めている
SXGA止まりの古いDVI切り替え器です。

・SATAのポートマルチプライヤー基板 880円
JMicron JMB321を使ったもので、シルク印刷には PCI5ST0-J01 とあります。
サンコーレアモノショップで扱っていた SATA5MLT と同じものみたいですね。

 PC-9821Xf  まりも  2022年6月22日(水) 20:32
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1054859037
9821Xfなんていう、マイノリティ中のマイノリティがまさかのお値段に、、、
いやこれ二年前頃にはマザーボードだけ出てても530円くらいだった気がするのですけど。
どういう需要なのでしょうね。開発者的には持っておくべきかな機種ですが、実用上のメリットは理解できません。

 PODP  KAZZEZ  2022年6月22日(水) 22:11
> どういう需要なのでしょうね
Socket4用のODP付という点じゃないですかね。ODPに値段が付いているのだと思います。珍しいものを実用したいという目的なら、95程度なら充分なスペックになりますし。
ただ、XfでOPDPは不安定という話だったと思います。チップセットが異常過熱するとかで、熱対策すれば動くかもしれないという話だったかと。Afの場合は電圧をいじれば動いたという話が有名ですが、SV-H98/50fでも同様の方法で使えたという話も(もちろん少ないですが)あったと思います。CfとBfではLowモードでしか動いたという話を聞きません。私が昔Bfで試したときも、HighモードではIDEのIPLまで進むかどうかという程度でした。最近は劣化が進んだのか、そこまで進まず即座にエラーでしたし、Lowモードですら満足に動かなくなっていました。気温の影響もあるかもしれませんが、どのみちBfでの安定動作は難しそうに思います。

ところで内蔵ATAPIドライブを認識しないとありますが、例によってサードパーティ製CD/DVDドライブだとマスター接続で2分くらい待たされ、スレーブ接続では認識しないという話でしょうかね?

 退いちゃダメボード説  まりも  2022年6月22日(水) 23:05
うぬぬ、Pentium初代のODP付きだから値段がついたわけですか。単体でもそのくらいで売れたかもですね。Xf本体は大きなCPU保護ソケットということで。それにしてもAfをはじめとしてこのODP満足に動作したという話を聞いたことがありません。Xfはマシな方ではなかったでしたっけ?

ところで、
ttps://mobile.twitter.com/Tabow99/status/1539274575913299968
PCIsetを作った者としては気になりますが、たぶん伏字の正解は浮いちゃダメボードでしょう。接触不良は動作不良の第一原因です。抜いちゃダメボードが原因でPCIsetの動作不良というのはちと考えられません。抜いたらそもそも一歩も起動しませんし。
(・_・):浮いちゃダメなのって全てのボードやんけ!

 プラ妻  まりも  2022年6月25日(土) 8:13
ttps://mobile.twitter.com/N0O51JWQHWorZIC/status/1540337282116222976
テキスト画面とグラフィック画面は実は左端表示開始ドットが1ずれています。つまり映像信号的には641ドットなのです。アナログディスプレイ時代はそれでも問題ありませんでしたが、640*400の液晶/プラズマディスプレイでは物理的にきっちり640ドットなので、それでは1ドット欠けてしまいます。ドットズレなしにしないといけません。そこでどっちにするかの設定がDIPスイッチに用意されました(後にシステムセットアップメニュー内に→後年はそれも廃止)。物理横ドット数が640の倍数のディスプレイで、その機能の切り替わりの瞬間を見るとよくわかります。参考
ttps://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/io_disp.txt の006Aの40/41h

液晶ディスプレイで使う以上はプラズマディスプレイ側が正しいということになります。逆に言えば、この設定/機能がないくらい古い機種(Vm以前?)はアナログディスプレイで使うべきだということになります。ハイレゾモードでもドットズレがあるのが悩ましいところです。

 たぶんU以降  KAZZEZ  2022年6月25日(土) 14:33
>この設定/機能がないくらいの古い機種
VM初代/VFもガイドブックを見る限り対応しているようです。それ以前の9801Uがプラズマディスプレイによる可搬用途を想定した機種ですから、アナログ15ピンのノーマル機種は全て対応しているんじゃないかと思います。問題になるのはデジタル8色の機種だと思います。検索してみるとあのDIN端子にアナログディスプレイを繋ぐ改造もあるようですので。あとハイレゾ専用のXA(Uより前の機種ですが)にはそのディップスイッチ設定がなかったようですが、当時のプラズマディスプレイでハイレゾ解像度は現実的でなかったのでしょうかね。

   /人'A`;人\  2022年6月25日(土) 15:02
ttps://twitter.com/gd5430/status/1540558422717788161
安心安全安定動作こそ全て・速度などという問題は二の次三の次という私は,電源電圧を変えると信号の立ち上がりだか立ち下がりだかの勾配もわずかに変化し,それが信号のタイミングの微妙なズレを生じさせて結果(ギリギリ)動作するということではなかろうかという身の毛もよだつ怪談を$で聞いて,PODP5V133には絶対に手を出さないことに決めました.なおAfにPODPを載せたという報告は,大本営様御禁止の「改造」など以ての外の大人しいパワーアップが信条だった筈の例の「PC-98パワーアップ道場」の第49回PC-9821Af編@(掲載誌の発行は1998年6月24日)にもあり,「AfにPODPを載せて動作させる方法があるという話をAfユーザーの友人から聞いたが,その人はどこかのWebページで見たと言っており,そのWebページを書いた人はどこかのパソコン通信から情報を入手したと書いていたよう」だとし,「電源ユニットの可変抵抗(『ネジ』)を「どちらに回すかについてもここでは書」かないとするなど,商業誌の署名記事として(予防線を張ったとは言いませんが)色々と苦心の跡が窺える歯切れの悪い記述になっています(汗 まぁそれでも書いた方が読者にとって有益だろうと判断したのでしょう.

286USのFD1137Cもけったいな奴やて.FD1137ほんま油断も隙もあれへん(怒
ttps://twitter.com/Adj3myhome261/status/1501573724289798148
286/386LSの例の青ボタンの奴もおかしい奴なんじゃねぇのか!?・・・・・と思いましたがフェイスライブスの画像見たら5V単一電源でした.

   tsh  2022年6月25日(土) 15:27
便乗で過去ツイート見てきたら。

ttps://twitter.com/gd5430/status/1538388851067977728

Wide 68とNarrow 50の間で変換する際にも、差分の終端処理(ターミネート)無しで変換してつなぐと同様の不具合が出たと思いますので
SCA 80 → Narrow 50の変換アダプタが、WideとNarrowの差分を終端処理していないタイプではないのかなと。

使用されたドライブの型番や変換アダプタの詳細などを凸って聞くか迷うところです。
凸るか迷うのには、SCA 80は自分が嫌いで、自分の方で検証できる機材がないのもありますが。

#QuantumのドライブにはNo Wide設定があるので、ドライブ側でWideとNarrowの差分を自前で処理できるのですが、むしろ例外ですし。

−−−
>Socket4用のPODP
ただでさえSocket4のマシンなんて少ないのに、そのうえでこれが正常に動作するマシンが限られていましたから
最終的に流通した数が非常に少ないはずなのですよね。

過去にAf買い漁った時に1台だけ付いてて、冷や汗出ながら苦笑いした記憶があります。(出品者が内部載せてないから知らなかった)
#自分がAfを直す気力が無くて、PODPとAfのメモリボードのセットで人にあげちゃいましたけれど・・・

あれも出品されている時点でPODPが付いているってわかっていたら、どうなっていたのかは考えたくないですw

 ぴーしーあいせっとあっぷゆ  まりも  2022年6月25日(土) 21:07
ttps://mobile.twitter.com/sammargh/status/1539799373491703813
海外の98フリーク、PCIsetupユーティリティを完全英訳す。
文字列の長さを変えないバイナリ編集の制約の中での翻訳最適化は大変だとは思います。もしかすると文字列先頭位置を押し込んで長さも変えているかもしれませんが、それはそれでもっと大変です。ちなみに三歩氏はこの板を(たぶん機械翻訳で)読んでいらっしゃる雰囲気(汗
#ここ特有の当て字はどう訳されているのだか

   tsh  2022年6月26日(日) 5:12
〇ヤフオク
・LSA-16V
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1043146808
間違ったカテゴリに出ていたこれを見つけてしまい、別の出品者たちから追加で4枚ほど確保しまして(滝汗

・LHA-12E ・LHA-12ES ・LHA-12V ・LHA-12V

枚数がかなり多いので、他の手持ちも含めて一覧にしました。
ttp://sakohiti.s1009.xrea.com/temp/04_lha12/04_lha12.htm
シリアルナンバーの上2桁が製造年月っぽいので、この順番です。

あと足りないのは、LHA-12VS+LHD-38VS+専用ドライバ等のセットでしょうか?
また LHA-12E系列に対応するのが SHD-40 などのJUST INシリーズのような気がするのですが、資料が足りないです。

#スキャナが使える環境を構築したら、個々のボードをスキャン予定ですが・・・(汗

 LHD  まりも  2022年6月26日(日) 7:33
>LHA-12VS+LHD-38VS+専用ドライバ等のセット
これが当時から気になっていましたが、未だに目にしたことはありません。数はあまり出ていなかったと思います。何が気になったかというと、最大8台まで認識というのがBIOSレベルで可能となっていたかどうか(デバドラ使えばいくらでも可能)。80MB全量を使うにはデバドラということになっていたのであまり期待できない感じもしますが。そのデバドラが手に入っても、DOS3までしか使えない可能性もあります。デバドラ経由だとフォーマッタも専用のが必要です。完全品でも出てこないといろいろ期待薄です。

ちなみに同時期にICMからも80MBのが出ていましたが、こちらはBIOSレベルで40MB*2として普通に使えており、一台で80MBモードもデバドラ不要だった気がします。

 英訳は…  くりすと  2022年6月26日(日) 7:51
セットアップメニュー(HELP起動)のこれと同じようなのかと思ってみていたら
ttps://nfggames.com/forum2/index.php?topic=6648.0

同じ人のようですね…パワフルですね。

 ICMのSASIは木目細かい設定可能  かかっくん  2022年6月26日(日) 10:35
> ちなみの同時期にICMからも80MBのが出ていましたが、こちらはBIOSレベルで40MB*2として普通に使えており、一台で80MBモードもデバドラ不要だった気がします。

ICMの80M(STRIDE SR-80)は自社のI/Fでなら80x1でも20x4でもDRV不要だったやうです。
I/Fに其の際の設定法が有ります
但し80M一括での領域確保にはみいそDOS3.3A以降(に附属のFORMAT.EXE)が必要です。
DOS4の後に出たえぷDOS3.30でも出来そうです。其の領域はみいそDOS3.30でも認識します
# あ、自社のEXFORMでも出来るんだった

其れ処かSR(C)-80+SR(C?)-81で80x2での使用も可能らしいです。マニュアルには其の際の
設定法も載って居ますた
流石にHDDのユニット自体は2台迄のやうで、80x4は有りませんでしたが。
# マニュアルを讀み込んで居なかったのでSR-80+SR-81で40x4の設定が有るか?は未確認ですが

# 各社SASI板はSCSI板と違ってI/Oアドレスの変更法が無いんですよねぇ
噺は変わりますがHDC板やSASI籠ではI/OアドレスやDA/UAを変えられる仕様だったら
27板・1台目の外付SASI HDDとの共存が出来たんですけどねぇ
# 1台目はSASI籠には接続出来ない
逆に27板の方のDA/UAを変えて(I/Oアドレスはダブらない、INT・ROMアドレスは変えるの前提)、
IDE(2台迄)と共存出来るか試してみます

   tsh  2022年6月26日(日) 14:25
>(SASI I/Fで)最大8台まで認識というのがBIOSレベルで可能となっていたかどうか(デバドラ使えばいくらでも可能)。

SASI I/Fでデバドラといえばベクターのこれ(EXHD)ですが、マニュアル等が内容が無さ過ぎて
使い方がイマイチ分からなくて放置して十数年なのですよねぇw
ttps://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se000561.html
#別のところで公開していたものの、ソフトだけ頒布用にベクターに掲載したっぽい感じもします。

 SCSIのようなSASIのようなさらに  まりも  2022年6月26日(日) 22:33
EXHDの説明>SASI-I/FにSCSI-HDDを複数台接続して使う為のデバイスドライバー及びフォーマッター

それって間に何かハードウェアは必要じゃないのですかね? と思うわけですが、SASIだかSCSIだかわからないものはR&Dから出ているのですよね。この会社のボードはほんと使い方がよくわかりません。1993年頃の製品らしいですが当時も存在を知りませんでした。50ピンコネクタには何を繋げばいいのでしょうね?
度々出ているのはこれ。SCSI BIOSと書かれています。でも操作I/O はSASIです。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1051343877
そして注目のコイツ、デバイスはIDEかSCSIですがBIOSはSASIにもSCSIにも継ぎ足しも。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1055521543
価格はスゴくなると思いますが、要らないけど知りたいという物は、ケチらずに買う義務があるような気がしています。

 SASI板にはSCSIデバイスがつながる  かかっくん  2022年6月27日(月) 0:14
SASI板にSCSIデバイスを接続するには、ハード面ではデバイスのパリティCHKを切る事、板からは
TERMPWRが出ない事を留意すれば電気的にはおkです
# 27板とかDO+とかの場合です。1台目の先やSASI籠の先はST-506なので違います
ソフト面ではBIOS ROMを切り相応なDRVを入れれば認識します。

PC用にLPTでSCSIデバイスを遣うEasyHardと云うDRVが有りますからI/Oアドレス他を27板に
合わせれば遣えそーな気がします

   /人'A`;人\  2022年6月27日(月) 5:05
g1051343877 のOKIのチップは例の縦SASI(?)I/F RD-0069-ST にも載っていますね.
CARD 350のスイッチ設定.取説を見て書いたものです.
ttp://ematei.s602.xrea.com/kenkyu/card240.txt
>注1,2:取説にはC2D0h〜C2DFh,また42D0h〜42DFhとあるが,それぞれ
>C2D0h〜C3DFh,42D0h〜43DFhの間違いではないかと思われる.
とありますが,何も知らない奴が適当に付けたコメントですので間違っていないのかもしれません.ハイレゾモードでの使用の可不可に関しては矛盾(?)があるようですが,取説の記述通りに書いた筈です.取説は借りたものでしたのでもう手元にありません.
私が持っているものは240の方で,TEAC製の3.5 inch ULTRA SLIMという薄型のHDD(コネクタは電源ピンを含むハーフピッチ50ピンオス)が載っています.

 さらに続くよR&D製品  まりも  2022年6月28日(火) 7:27
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1055646236
ネズミや虫が入っているかもしれない本体ではなく、ささっているCバスボードが注目です。これも50ピンのコネクタが付いていますが、ROMに貼られたシールにはIDE-BIOSと書かれています。SASIのHDDをIDEにするのだと、とくに意味はない気もするので、SCSIのHDDを繋ぐのですかね。これだけの頻度で出てくるのだからそこそこ流通したのでしょうが、当時全く覚えがありません。

<7月3日追記> わたしはまさしくケチったため、このブツは、おふがおさんのところに行ってしまったようですw どうやら本当にIDEのHDDが50ピンフルピッチで接続されるもののようです。
ttps://mobile.twitter.com/OffGao6502/status/1543507662867816448
98オンボードのとのハードウェア互換性が気になるところです。

 水無月の災害3  エマティ  2022年6月21日(火) 21:17
東京
移動平均:1681人、3.8%増
1週間で7.3%増加中
4日連続で増加しました。
東京は増加に転じた模様です。(汗

規感染者:1963人
予定より約200人増
明日は2353人の予定です。

大阪
移動平均:1100人、1.0%減少
1週間で11.2%減少中。

新規感染者:1511人
予定より約500人増
明日は1314人の予定です。

沖縄
移動平均:1165人。1.0%増
1週間で6.0%微減中

新規感染者:1421人

台湾の感染者
新規感染者:35619人

 6/22  エマティ  2022年6月22日(水) 21:51
東京
移動平均:1726人、2.7%増
1週間で9.4%増加中
5日連続で増加しました。

規感染者:2329人
予定より24人減
明日は2282人の予定です。
6/2以来の多さです。

大阪
移動平均:1114人、1.2%増加
1週間で6.7%微減中。
5/13以来の増加です。

新規感染者:1414人
予定より100人増
明日は1241人の予定です。

沖縄
移動平均:1189人。2.0%増
1週間で2.5%微減中

新規感染者:1580人

台湾の感染者
新規感染者:56366人

 情報災害Amagasaki2022  まりも  2022年6月23日(木) 16:39
きょうの大ニュース、尼崎市民にとっては災害級の事象だと思うので、このスレになんか書いてみます。
・全市民データが1個のUSBメモリで→情報断片化して作業員が扱える範囲限定しろよ
・持ち出しもできて作業場所に直帰ですら無い→どんな業務委託だよ、普通は庁舎内で作業だろ
・仕事帰りにベロンベロンに飲む→大金預かった帰りでもそこまで飲むの?
・記者会見でパスワード仕様を詳しくしゃべる→市役所アフォなの? 桁数とか年で変えてるだとか
とてつもない情報大喜利を見てしまいました。しかしこれってアマ市民だけに降りかかる問題ではなく、全国民に関わる問題ですよね。行政機関が行う情報処理の仕事って大半が委託だったり、そのシステムも地方自治体でマチマチだったりというのがなによりも無駄ですし、セキュリティも怪しくなります。行政情報とそのシステムは国が一元化して、従事者も地方とか国家と別枠の情報公務員というべき制度にして、それなりの報酬と地位の見返りに大きな責任を負わせないと、この国はもうダメなんじゃないかと、、、
<追記>1日湯に死すの下請け会社韃靼界! 
ttps://www.biprogy.com/pdf/news/info_220623-3.pdf
行政情報システムはもう下請け孫請けBPO一切合切禁止にするしかないんちゃう?

 パスワードを走査中…12桁…16桁…Dワードクリア!(ブン殴  /人'A`;人\  2022年6月23日(木) 18:08
フロッピーどころの騒ぎやおまへんな.おぼろげながら7600もとい76万いう数字も浮かんできましたけどここんとこ災難ちゅうかあり得ん人災続きでんなぁ.んで聞いたことない社名やなと思たら超一流企業日本○○○○やんけコラアァァァ!!!!!

 6/23  エマティ  2022年6月23日(木) 22:39
東京
移動平均:1811人、4.9%増
1週間で15.3%急増中
6日連続で増加しました。
本格的に増加のモードになった模様

規感染者:2413人
予定より約130人増
明日は2262人の予定です。

大阪
移動平均:1119人、0.4%増加
1週間で3.9%微減中。

新規感染者:1248人
予定より7人増
明日は1134人の予定です。

沖縄
移動平均:1209人。1.7%増
1週間で1.5%微減中

新規感染者:1542人

今日も3都市とも増加になりました。

台湾の感染者
新規感染者:5221人

>海女傘気
デジタル後進国ぶりが発揮されましたね。
突っ込みどころが満載です。
これが官公庁のデジタルデータ処理の実力なんでしょう。

こんなどこの痴呆時事態でも行わなければならない処理プログラムは
本来は1か所が作って他はそのプログラムを流用すればいいはずなんですがねぇ。
なんで個別に作るんでしょう
(・_・):ワクチン接種券の読み取り機の時みたいな超憂終なハードとソフトが下げ渡されるのはごめんなんやろ!

今日4怪目の追加接種に行ってきましたが、ちゃんとノートPC+バーコードリーダー使っていました。
これも全自治体が独自で作ってるんでしょうねぇ。(滝汗

 発見されたけどホンマかいな  まりも  2022年6月24日(金) 17:58
紛失した社員の出向先ってもしかして割と近所だよな、ということで野次馬根性で探しに行ってみようかと思ったのですが、吹田署30人体制には先越されましたw それにしても関係ないマンション敷地で発見って、どこまで仕事を舐めているのですかね。雲丹死すの関連会社ってこんなのばっかりなのかな。
しかし不可解なのは、紛失したという6月21日夜は結構な大雨が降っていたはずなのです。大雨の中路上をさまよいマンション敷地に侵入して寝てたんか? 発見報道もどこまで信じていいのやら。翌日AM1時にほぼ雨が弱まったのですが、そんな時間まで飲み屋にいたってことですかね?<追記>どうやら3時に飲み屋の外に出たようですが、また6時までは少し降ったので、カバンは濡れたでしょうね。

 ガッドゥヘァンドゥ  /人'A`;人\  2022年6月24日(金) 18:24
無事見つかったそうで何よりですわ.スマホの位置情報? ほほうそうですか.大事なお客の打ったボールは常に白杭の手前で見つかるそうじゃし,小銃の紛失した弾薬・小部品なんかも大体すぐ見つかるけ,今回の奴も他人の手に触れた形跡無しにすぐ見つかるじゃろ思うとりました.見つからんのは花見の名簿とか8572万円とかそういうのだけじゃろ(不審死
それはそうとなんぼなんでもこらねえべや.なんぼ仕事できる人たちなんだかも知んねけど.
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e743a9bd9c1121d3378d60c958f9f7a91e488a7f

 6/24  エマティ  2022年6月24日(金) 22:07
東京
移動平均:1896人、4.6%増
1週間で20.7%急増中
7日連続で増加しました。

規感染者:2181人
予定より81人増
明日は2345人の予定です。

大阪
移動平均:1153人、3.1%増加
1週間で0.1%微減中。

新規感染者:1248人
予定より7人増
明日は1360人の予定です。

沖縄
移動平均:1203人。0.1%減
1週間で0.7%微増中

新規感染者:1175人

台湾の感染者
新規感染者: 48320人

ワクチン4回目の副反応ですが
φ φ 喪出 φ
と受けましたが、一番副反応が少なかったです。
腕の痛みおよび動かしにくさの回復も一番早かった感じです。
頭痛も今回はありませんでした。
ただ接種後26時間後ぐらいが一番集中力がなくなって、カラオケに行っていたのですが、30分ほど休憩しました。(おぃ
カラオケの点数による症状は
音程正確率が通常より低く、点数が伸び悩みましたが、
部分的にはDAMのAIの点数が2連続で過去最高を更新しました。
余計な力が抜けてよかったみたいです。(笑)

 台湾の新規感染者  大熊猫  2022年6月24日(金) 23:53
台湾は、指揮中心が武漢肺炎と呼ばなくなってCOVIDとばかり呼ぶようになった頃から、本土クラスターがあちこちで起きるようになって、指揮中心の中の人まであろうことか中共用語の新冠(新型コロナウイルス)で呼び出すようになったところomicron大爆發
指揮中心で新冠はダメでしょう。法律でSARSっぽく名づけた嚴重特殊轉染性肺炎か武漢肺炎で呼ばない現状では民衆の心の団結が崩れますって。

中華ウン千年の歴史に則った伝統的な命名は武漢肺炎ですよ

警戒を昇級するとかロックダウンもする気なしで押したら、
そもそも華人は他のアジア人と比べてSARS近縁種に弱いのだから、
日本人や韓国人にない小児で脳炎での重症化とか死亡例が出てます。

ちなみに台湾はマスクのときのように、家庭用の抗原検査キットを安価に行き渡るようにしてて、(日本の抗原検査と違って高感度と引き換えに偽陽性多め)陽性なあらオンラインで医者の診察を受けて確定診断としています。
それで基礎疾患があれば内服薬をもらえるというようです。
台湾では無症状扱いの症状も周知されているので検査への敷居が低いのです
(鼻水、鼻水、喉がかゆい、乾く、頭痛、筋肉痛、下痢とか)

同じことを日本でやったら10倍程度は陽性が出ると思われます。

 6/25  エマティ  2022年6月25日(土) 22:40
東京
移動平均:1963人、3.6%増
1週間で23.3%急増中
8日連続で増加しました。

規感染者:2160人
予定より約200人減
明日は1604人の予定です。

大阪
移動平均:1183人、2.7%増加
1週間で2.6%微増中。

新規感染者:1472人
予定より112人増
明日は1241人の予定です。

沖縄
移動平均:1236人。2.7%増
1週間で4.7%微増中

新規感染者:1499人

また移動平均が3都市とも増加になりました。

台湾の感染者
新規感染者: 45736人

 6/26  エマティ  2022年6月27日(月) 0:22
東京
移動平均:2019人、2.8%増
1週間で25.9%急増中
9日連続で増加しました。
ついに2000人台に復帰しました。

規感染者:2004人
予定より約400人増
明日は1397人の予定です。

大阪
移動平均:1220人、3.0%増加
1週間で9.3%増加中。

新規感染者:1134人
予定より107人増
明日は266人の予定です。

沖縄
移動平均:1272人。3.0%増
1週間で9.3%増加中

新規感染者:1268人

2日連続で移動平均が3都市とも増加になりました。

台湾の感染者
新規感染者: 40368人

 6/27  エマティ  2022年6月28日(火) 0:14
東京
移動平均:2081人、3.1%増
1週間で28.5%急増中
10日連続で増加しました。

規感染者:1517人
予定より約100人増
明日は2464人の予定です。

大阪
移動平均:1247人、2.2%増加
1週間で12.2%増加中。

新規感染者:586人
予定より約300人増
明日は1511人の予定です。

沖縄
移動平均:1298人。2.0%増
1週間で12.5%増加中

新規感染者:603人

3日連続で移動平均が3都市とも増加になりました。

台湾の感染者
新規感染者: 39642人

 6/28  エマティ  2022年6月29日(水) 2:22
東京
移動平均:2160人、3.8%増
1週間で28.4%急増中
11日連続で増加しました。

新規感染者:2514人
予定より50人増
明日は3012人の予定です。

大阪
移動平均:1360人、2.2%増加
1週間で23.6%増加中。

新規感染者:2302人
予定より約800人増
明日は1991人の予定です。

沖縄
移動平均:1344人。3.6%増
1週間で15.4%増加中

新規感染者:1744人

4日連続で移動平均が3都市とも増加になりました。
大阪がいきなり激増しました。
人口当たりの移動平均がまた東京よりも多くなりました。

台湾の感染者
新規感染者: 28576人

関西も梅雨明けし。全国的に猛暑になってきました。
電力もひっ迫しているようです。
あと水は大丈夫なんでしょうか?
豪雨と地震は毎年のようにありましたが、今年は↑の話題も多くなるのでしょうな。(滝汗

 6/29  エマティ  2022年6月29日(水) 23:17
東京
移動平均:2227人、3.1%増
1週間で29.0%急増中
12日連続で増加しました。

新規感染者:2803人
予定より200人減
明日は2749人の予定です。

大阪
移動平均:1475人、8.5%増加
1週間で32.5%激増中。

新規感染者2222人
予定より約200人増
明日は1933人の予定です。

沖縄
移動平均:1362人。1.4%増
1週間で14.6%増加中

新規感染者:1709人

5日連続で移動平均が3都市とも増加になりました。
大阪がまたまた激増しました。

台湾の感染者
新規感染者: 44417人

 6/30  エマティ  2022年6月30日(木) 18:53
東京
移動平均:2400人、7.7%増
1週間で32.5%激増中
13日連続で増加しました。

新規感染者:3621人
予定より焼き900人増
明日は3333人の予定です。
東京も激増モードに突入しました。

大阪
移動平均:1610人、9.1%増加
1週間で44.0%激増中。

新規感染者:2193人
予定より約200人増
明日は2002人の予定です。

沖縄
移動平均:11723人。1.9%増
1週間で14.9%増加中

新規感染者:1727人

6日連続で移動平均が3都市とも増加になりました。
また新変異株でも流行りだしったのでしょうか?

台湾の感染者
新規感染者: 42025人



 新スレに行こう  エマティ  2022年7月1日(金) 22:15
月が替わりましたので新スレに移行します。

 汎用スレッド2022年6月 パート2  /人'A`;人\  2022年6月18日(土) 6:12
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

今気付きましたが題名欄はbrタグが有効なんですね.

   KAZZEZ  2022年6月18日(土) 20:43
> バンクメモリとして使える可能性も
一応、技術評論社「メモリ活用ハンドブック」の巻末資料ではアイオー・メルコともDX用の親亀製品はプロテクトメモリとEMSに○がありましたが、バンクメモリには○が付いていませんでしたので、少なくとも公式にはサポートされていないんじゃないかと思います。サポート外の話でしたら、やってみないと分かりませんが…。

> 1番(と3番)ピンを繋がないFDDケーブル
を作ってみましたが、FD1137D(2モード)ではG8VERにてMMDUMPがCOPYキーで開始されない症状は変わらずでした。やはり外付けFDDにして87経由で繋ぐほうが無難な気がしてきました…。

 FD1137Dの1137C化  かかっくん  2022年6月18日(土) 23:22
FD1137Dで動かすジャンパはμPD71065の8ピンにつながった方に有るチップを2ピンにつながったパターンに
移します。R170とR171ならR171に、R118とR119ならR118に移します。
此の件の詳細はメールかTwitterにて

あとDensityを反転させるとえぷ機で動かせます

 やはりMMDUMPは不可?  KAZZEZ  2022年6月19日(日) 3:38
> μPD71065の8ピンにつながった方に有るチップを2ピンに(略)R118とR119ならR118に移します。
ありがとうございます。多分これ(写真左)ですね。FDDの外装をはずしたら基板の裏側にあったので作業が難しいかと思ったのですが、基板を外さなくてもちょっと広げれば隙間からじゅうぶん半田ごてが届く位置でした。しかもパターンが横並びですので、ちょっと半田を盛って、こて先であぶりながら横にずらすだけでよく、あとは導通を確認しつつ半田ブリッジを除去するだけでした(写真右)。この状態でもG8VER(V13等のマザー)でDOS起動やFDloaderは動きましたので、どうにか壊れなかったようです(ぉぃ)。

しかしMMDUMPはCOPYを押してもピピピ音が出て始まらない症状は相変わらずでした。やはり3モード機の3.5インチFDD端子に2モードFDDを(直接)繋ぐとMMDUMPだけができないという、変な仕様があるということでしょうか? MATE-Aや初代FELLOWには5インチモデルもありますので、PCI時代の機種限定かもしれませんが…。

 ジャンパワイヤーが有ると便利  かかっくん  2022年6月19日(日) 7:52
> とりあえず3モード関連の信号線は1番(と3番)ピンのようですので、これを繋がないケーブルでも作ろうかと思っていますが、圧着型の34ピンコネクタが余っていないのでそれを入手してからです…。

こんなジャンパワイヤーが有ると便利です
akizukidenshi.com/catalog/g/gC-17228/
www.amazon.co.jp/dp/B09T5LP8HL
akizukidenshi.com/catalog/g/gC-15868/
akizukidenshi.com/catalog/g/gC-15869/
ピン配を入れ替えたり一部のピンをNCにしたり出来ます。ハウジングを取り替えてケーブルにも出来ます

>> 1番(と3番)ピンを繋がないFDDケーブル
>を作ってみましたが、FD1137D(2モード)ではG8VERにてMMDUMPがCOPYキーで開始されない症状は変わらずでした。やはり外付けFDDにして87経由で繋ぐほうが無難な気がしてきました…。

> しかしMMDUMPはCOPYを押してもピピピ音が出て始まらない症状は相変わらずでした。やはり3モード機の3.5インチFDD端子に2モードFDDを(直接)繋ぐとMMDUMPだけができないという、変な仕様があるということでしょうか? MATE-Aや初代FELLOWには5インチモデルもありますので、PCI時代の機種限定かもしれませんが…。

1231T系の奇数ピンに妖ιぃ信号が有るかも知れません
1ピン以外の奇数ピンとして明らかにGNDと判って居るピンだけを接続するとどう成りますか?
逆に1137D怪ではGNDでないピンが疎外して居るとも

 やっぱり単純ミスでした。 (汗  KAZZEZ  2022年6月20日(月) 5:52
ご助言ありがとうございます。いろいろやってみた(?)のですが、結局のところどうもライトプロテクト検出スイッチが接触不良のようでした(爆)。FD検出スイッチのほうはまったく問題なく非常に調子良かったので、これまで気付きませんでした…。考えてみれば「FD起動」も「FDloader」も書き込みは行なっていませんでしたから、それで試しにFDを手で押さえ付けなやってみたところ、MMDUMPの書き込みが無事成功したというわけです。お騒がせして申し訳ありませんでした…。m(_ _;)m
とりあえずFDLDMKFDの新版で、RET終了しても例の場所に意図しないデータが出ないことを確認できました(ありがとうございます)。

 先頭トラックばかり潰れるフロッピーメディア  まりも  2022年6月22日(水) 0:17
>ttps://mobile.twitter.com/lpproj/status/1539237056828014592
これは「あるある」ですよね。しかしBPBを勝手に変えてもミイソDOSは参照せず、固定のパラメータ認識をしようとします。FreeDOSでBPB準拠にすれば使えるでしょうが、他のOSでは使えないものになりますね。大概のフロッピーユーティリティも固定で作ってしまっているかと思います。先日作ったFD-IPLwareも然りです(汗
MS-DOSも中程のトラックにFATを置いてくれていたら、先頭トラックが潰れやすい問題から逃れることができるし、シーク時間も平均的に減らすことができてよかったのにと思います。

 其れをやって居たのがBASIC?  かかっくん  2022年6月22日(水) 5:07
> MS-DOSも中程のトラックにFATを置いてくれていたら、先頭トラックが潰れやすい問題から逃れることができるし、シーク時間も平均的に減らすことができてよかったのにと思います。

確か其れをやって居たのがみいそ(・えぷ)BASICだった気が?不治痛のは-BASIC(初期の物。FMR等のDOS 
BASICを除く)はドォなんだろ?

 FDloaderメディアはtrk0,side0破壊でもOK  まりも  2022年6月22日(水) 11:29
ミ88BASICは中程トラックFATだったしインターリーブもあったし、がんばっていたと思います。ただし中程にすると使用クラスタ番号はそこだけ飛ばさないといけないので、OS側での処理は面倒になりますよね。ディスク管理ツールでも同様です。

ちなみにトラック0,サイド0が完全に潰れていても使えるのが、FDloader用メディアです。BPBもFATもディレクトリも読まないですから。しかしFDloaderメディア作成ツールであるFDLDMKFDではメディアチェックしてしまうしIPLもついでに書き込むので、トラック0,サイド0が壊れていると使えません。リサイクルユース的には、メディアを調べずに無条件にFDloader所定位置に書き込む仕様にしたほうがよかったですかね。といってもそこが潰れているとformat.exeなどを使ったフォーマット時にも失敗するので、FDLDMKFDに物理フォーマット機能も内蔵させないといけないのです。リサイクルのためにそこまでやるかという…FDLDSDGS

 壊れたFDはどこに書き込んでも壊れるのかも?  KAZZEZ  2022年6月23日(木) 0:26
> 其れをやって居たのがみいそ(・えぷ)BASICだった気が
なるほどです。試しに、DOSでどうしてもフォーマットできなくなったFDをBASICで使ってみましたが、確かにデータディスクとしては使えるみたいでした。しかしこれも、使っているうちにだんだん使えなくなっていきました。
使えなくなるFDにありがちなのは、ディスクが回転するとシャーシャー異音がする場合です。恐らく、FD内部に砂などの異物が入ったか、もしくは磁気フィルムが傾くか何かしてヘッドに引っ掛かるのでしょうか? 使っていくうちに中の磁気フィルムがどんどん削れていくみたいで、光に透かせて見たら写真の通り。このFDの場合、ディスクの先頭付近に2個所の筋が入っていますが、中ほどにも薄い筋が入っており、これらの部分は磁性体が削れてもう残っていないと思われます。
どのみち、壊れかけのFDメディアは復活させても長くは使えないと考えたほうが良いかもしれませんね。

 土星のリング  まりも  2022年6月23日(木) 21:02
今どきは基本的に異物の大半はカビ由来だろうと思っています。砂ならもっと早くにザックリ行くでしょう。で、カビがヘッドに絡まって磁性体を削り、その削りカスがまた削りというように雪だるま式に大きくなるのではないかと。その際別のトラックに飛び火することもあるでしょう。異音感知した段階で使うのを止めるとともにヘッドの掃除もしないと、次に挿入したFDに伝染します。怪しくなったメディアをチェックする/初めて読むとき用に、いつもと別のFDDを用意しておく方がいいです。メンテナンスしやすいように開放状態で。

   /人'A`;人\  2022年6月25日(土) 7:05
Panasonic製FDDなどで使用されている DN8655FA のREADY信号ピンは28ピン.ただ2HDドライブでも使用されているICかは不明.
ttps://twitter.com/shiroyagi5/status/1540311368855068672

暑くなってきたんでPCのカバーを開けました.Windyの音が実に五月蠅いです(怒

   試運転  2022年6月25日(土) 14:32
> /人'A`;人\ 様
> DN8655FA

ああ、それならP社製の2HDドライブでも見かけますよ。他メーカーで採用例が有るのかはわかりません。
PC-9821Ls12で正常動作する事を確認していて、うちのサイトで掲載しています。
↓ページ内をDN8655FAで検索
ttps://shiuntenlos.ie-yasu.com/98ma0050.htm

> KAZZEZ 様
> ディスクが回転するとシャーシャー異音がする
> まりも 様

カビの場合、磁性体へ張り付いて菌糸が伸びている状態のFDをいきなりFDDへ突っ込むのは危険だと考えられます。

というのは、菌糸は物体内部へ根っこを張る役割を担っている事もあって、結構丈夫らしいのです。ですので、明らかに菌糸が張っているようなディスクをいきなりFDDへ突っ込んでアクセスを試みると、破壊してしまう危険性が高いと考えます。

あとは最近気になっているのが、

FD自体の経年劣化などで、ベースフィルムから磁性体が浮いている部分が増える

何らかのきっかけで剥がれ始めて、そこを起点として被害が広がる

という事態が起きていないか?という事です。

調べてみると、少なくとも磁気テープについては急激な温度変化やバインダーの吸湿で磁性体が剥離し、それがヘッドに付着する現象が知られている様です。
↓「化学的ダメージ」参照
ttp://filmpres.org/preservation/library02/

FDについても急激な温度変化や吸湿などにより、磁性体の剥離、剥離まで至ってなくても浮いていて僅かなダメージで剥離へ移行する・・・という事が起きるかもしれない、と、警戒する必要が有るかもしれません。

(・_・):「かもしれない」って、煮え切らんな〜〜

   /人'A`;人\  2022年6月25日(土) 16:02
(・_・):ちゃんと調べて書かんかい(殺 =○)A`人\・:'...

 FAT位置を可変に、IPL/BPBは予備も  かかっくん  2022年6月25日(土) 20:09
> ミ88BASICは中程トラックFATだったしインターリーブもあったし、がんばっていたと思います。ただし中程にすると使用クラスタ番号はそこだけ飛ばさないといけないので、OS側での処理は面倒になりますよね。ディスク管理ツールでも同様です。

み88に限らず、み(80)-BASICでもみ60(m/66/SR)でも同様です

中程のシリンダに有るFATの直後からクラスタ2から割り当て、末尾セクタの次は先頭に戻ると云うプログラムに
すれば対応出来そうです
QDOSや86DOSの段階か、M$版に成った辺りで然うしておけば良かった気もしますが。
そんな事よりFAT32の¥位置のやうにBPBで FAT自体の位置を定義出来るやうにすれば良かった気もします。
# BPBが讀めなく成る?LBA 0の他にシリンダn(シリンダ20とか)にも置けば良かったでせう