戻る
<< BACK  2021年6月  NEXT >>
 98システム解析スレッド2021年6月-1  /人'A`;人\  2021年6月1日(火) 4:50
たてておきます.

 プリンタIOロック  リウ  2021年6月5日(土) 23:11
FreeBSD/pc98でしか確認できていない現象なのでMS-DOSやWindowsなど他のOSに波及する問題かはわかりませんが不思議なことが起きているので報告します。

HELP電源ONでプリンタIOがロックできる機種(PCIブリッジにIRQ14を空けるためにもやると思います。)でそれを行うと
FreeBSD起動時のCPU周波数が66Mhz×倍率のはずが 54Mhz×倍率の値で表示されるようになります。(Nr166/XとRvIIで確認)
CPUの周波数の計算はCPU内部のTSCを2度読み取って 100万サイクル経った前後の比較でやっているようです。
もしくはi8254的なタイマを使って100万マイクロ秒を計測してるのかもしれません(ソースを読みきれていません。)
もし8254のタイマの精度がプリンタIOロック前後で変更されるならどこかで報告されていると思うのですが読んだ記憶がありません。

何かきちんと計測するのによいものはあるでしょうか?

6日1:57追記
IO5C,5Eのカウンタでout5fを60000回ループでの差を取って見たところ
プリンタIOロックの差で有意な違いはありませんでした。
ここでは報告していなかったかもしれませんがout5fhの待ち時間は1.6usの誤記ではないか?という噂があります。そうだと思います。

KAZZEZさんのTimodのドキュメントを読みました。
プリンタポート42hのbit5に8Mhz機種か5Mhz機種かの判別が入っています。
ここがIOロックされるとFFhを返事することになり 擬似的に8Mhzの振る舞いになります。
FreeBSD/pc98はこの値を信用して8254のクロックソースにしているように読めました。(かなり以前からのものだと思われます。)
もう一度確認しますが おそらくFreeBSD/pc98のバグだと思います。
お騒がせ致しました。

 他のカウンター  まりも  2021年6月5日(土) 23:37
内部的な98Cバスに垂れ流しで出てくる<追記:後のコメントにあるように物理Cバスには出ません>I/Oポート5Ch,5Ehのタイムスタンパのカウント値(32bit)は、プリンタI/O lockの影響を受けるのでしょうか。CPUクロック源と違うので、影響がないとすればCバスブリッジよりもPCI側ということになるかも。5Chを32ビット一回で読めたような気がしますがどうでしょうか(実質内容は24bit)。方法としては、PentiumのTSCを二度読む時に同時にCバスタイムスタンパも読んで差をとり、I/O lock有無での違いを見てみるとか?
<2時追記>なるほど、プリンタポート無効で8MHz機扱いになっていて、時間の基準が狂っていたわけですか。I/O lock関連は、I/O 411h、413hあたりを使って有効無効を調べるのがいいかもですね。

 やはりOSのバグでした  リウ  2021年6月6日(日) 2:30
CPU速度が実際に落ちていたりするようなハードウェアのバグではなかったのでほっとしています。他OSで影響のあるようなものではありませんでした。
お騒がせして申し訳ないです。

IO42hだけで5Mhzか8Mhzか決めつけるようなプログラムが他に存在するかはわかりませんが、5Mhz系機種(プリンタIOロックができる機種ではほぼすべてでしょうが)でプリンタIOロックをすると
タイマーが悪さをする可能性がある という注意の報告にはなります。
商用プログラムでそんなものが存在したのかはわかりませんが
プリンタIOポート42hを全面信用するのは危険と思い知らされました。

KAZZEZさんのTimodのドキュメントのおかげです。

これからタイマを触る人は5Mhz,8Mhzの判別はやはりシステム領域の方をとりあげるのがいいんですかね?そこはTimod等でいじられちゃう部分ではあるのですが信用できる部分でもあります。

 5-8MHz系の判断とか。  KAZZEZ  2021年6月6日(日) 16:00
なんとプリンタI/Oを切り離すと5-8MHz系の判別I/Oも無効になるのですか。
これは想定しておりませんでした。

> これからタイマを触る人は5Mhz,8Mhzの判別はやはりシステム領域の方をとりあげるのがいいんですかね?
そもそもタイマーBIOS自体がI/Oではなくワークエリアの方に連動していますので
タイマー関連はワークエリアのほうを参照したほうが無難に思います。
状況的にはI/OのほうはITFでワークエリアを設定するときだけに使われ、
平時はワークエリアのほうを参照するのがセオリーということなんでしょうね。

VX21のCPUボードを載せたVX2/VM21において
I/Oが8MHz系設定のままでも参照されずにWindows2000が動いてしまうのが不思議でしたが
そもそもI/O42hは仕様上5/8MHz系の判断に使えないということだったのですね。

> Timodのドキュメントのおかげです。
と言いますか…ワークエリアやI/Oの情報は基本的にUndoc2によるものですので
ウェブテクノロジの小高氏に感謝いたします。m(_ _;)mアセ

> IO42hだけで5Mhzか8Mhzか決めつけるようなプログラム
↓この判断ツールなんかは明確にI/Oポート42hで判断していることを明言していますね。
www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se019056.html
実際、TiModで書き換えても反映されませんでした。

そちらのページでも説明がありますが
かつて5MHz系か8MHz系かを判別するプログラムはシリアルポート(モデム)関連が多かったようで、
ダイヤルアップの時代にはその需要があったようです。
ただ当時の通信ソフトがプリンタI/O切り離しに対応したような新しい機種で正常に動くのか
そもそも今使われる需要があるのかは別問題ですのであまり問題になっていないのかもしれません。

> Timod等でいじられちゃう部分ではあるのですが
もちろんこの手のツールはできるだけ不用意には扱わない前提のものですので、
充分考えて使うべきものでしょう。
既存の設定を読むだけの目的であれば「/?」を付けたときでも一応表示だけはされる設計ですが、
OK/NG判定後にワークエリアに結果を反映しないような使い方もあったほうが良さそうですね。

 此のI/Oは場合に依ってアドレスが変わる?  かかっくん  2021年6月7日(月) 0:13
トラ技SP45 ページ46によると、此のI/Oはハイレゾや、両用機のノーマル時にフルセントロLPTを遣うとアドレスが
変わる旨書いてあります。其処にはノーマルかハイレゾか調べてからI/Oを遣うか、0:501hを遣うかと有ります

同様に、LPTを無効にすると同時に隠れるやうですね

 MMX未対応機  まりも  2021年6月7日(月) 12:05
ttps://mobile.twitter.com/OffGao6502/status/1401521859179335682
超不人気機種で情報のなかった9821Cr13ですが、チップセットは430FXなのですね。それすら知りませんでした。グラフィック起動でコケるのはROMバンク切り替えで失敗しているのでしょうかね。どうもROMの(たぶん)下位の256KBブロックのうちの128KBにグラフィック起動画面があるようですから。
同じ430FX機のV7-V13,XbでもP55Cに載せ替えると同様の問題があります。IDE/PCI BIOS の切り替えでコケます。BIOSやITFの中でROM切り替えするところを徹底的に直して行けば使えるようになるでしょうが、K6-2にでもした方がいいような。それか、FDローダーアプリとして分岐予測オフにする物を使用してから起動させるとか。KAZZEZさんとこにあります。これで動けば原因が確定ですよね。
ttp://kazzez.html.xdomain.jp/program/bpmmx02.lzh

一方で山猫なCx13はP55Cに置き換えても大丈夫なんですね?山猫Xaはかなりダメなのに。

ちなみに起動時デロリーン音はBeepで作ろうとすると超難しいと思います。Beep周波数に変調かけて擬似FMっぽい音(非整数波倍音の多い尖った音)を作れないこともないですが、狙ってはそうそう作れません。擬似PCMという手はありますが、用意すべきPCMのデータ量が大きくなるでしょう。BIOSに詰まってますかねぇ。拙作のしゃべるformatxにある無圧縮の音声2秒半が20KB近くはあった気がします。デロリーンは1秒半くらい?

<17時追記>Vcore分離なしでのP55C直載せでは、クロックが異常となることがあり、余計に動作しにくくなるかもしれません。P55Cに載せ替えてもIDEのHDDが必ず動かなくなるわけではないです。K6-2への載せ替えは、電圧変換のみの下駄の場合、うまくピポっても、動作不良が起こり得ます。メルコのいわゆる魔法下駄だとI/Oが遅くなるので、動作する可能性が高くなります。この下駄はどうなのでしょうね。いずれにしても原因は一つだけではないとして一つずつ潰して行くしかないでしょう。

<8日追記> 一過性でグラフィック起動時「ROM SUM エラー」が出たそうです。
( ttps://mobile.twitter.com/OffGao6502/status/1402086953785249798
全角メッセージのは初めて見ました。これはRAMにコピーしてから検査しているので、必ずしも真のROM化けではなく、RAMがおかしい場合や、ROMバンク切り替え後にCPUが切り替え前のデータをロードしてしまっていて齟齬が起きた場合でも起こるのではないかと思います。切り替えのためのI/O命令を実行してから実際にROMバンクが切り替わるまでに、時間がかかるからです。ROMバンク制御機構はPCI機でもCPUから遠い底辺にあって遅いということが判明したばかりです。しかしノーマルCPUで起きたのですか。う〜ん何が原因でしょうね。

 Cバスに出るI/O出力を可視化してアーキテクチャを  まりも  2021年6月7日(月) 18:43
PCIバス搭載機では、「I/O read/writeサイクルが発生したときにPCIデバイスが応答しない場合、CバスブリッジがCバスのほうに流してCバスのデバイスに応答させる」と、PCIのモノの本には書かれています。それは本当なのか確かめてみました。機種はあえて山猫G8VSUです。方法としては、CバスおよびPCIバス上でI/O writeがあるとその値をラッチして表示させるようなボードを使います(安全のためReadには応答させないようにします)。

おおざっぱに結果を書くと次のようなことになっていました(以下番地は十六進数)。
1.大昔からあるレガシーなハードウェアのI/O出力は、Cバスにそのまま出てくるのが多い。
2.IDEディスク、SRAM記憶、タイムスタンパなど一部はCバスには出てこない
3.Cバスに出てくるI/O出力はPCI側にも出ている(逆は不可)

1.に関しては、98独自メモリ制御(043x奇数)やレガシーシステムポート(0031..0037,0071..0077奇数)などがCバスにそのまま出てくるのは意外でした。起動中、ITF/BIOSのバンクが今どこに切り替わってるかが見えたりします。C8〜CC、BEなども見えます。FDDにアクセスするとコロコロ値が変わります。

2.で意外なのは、IDEデバイスレジスタ関連の064x(偶数)などがCバスには出てこないことです。IDEのポートはCバスブリッジの下のCバスにぶら下がっていると思っていましたが、そうではなく、PCIバス上と言ってよいくらい上流にあることになるのではないでしょうか。StarAlpha2限定ですが32bitの I/O命令に対応しているのはその証拠かもしれません(タイムスタンパ5Cもですね)。ただしIDEポート切り替えの0430,0432などはCバスに現れます。このへんがおもしろいところです。

どうも、速度を必要としたりタイミングがシビアなデバイスは、CバスブリッジがPCIデバイスかのように応答し、物理的Cバスのほうには流さないようにしている感じです。そのほか18F0,18F2もCバスに出てきませんが、こちらは98グラフィクス周辺(抜いちゃだめボードの構成要素)が応答するからCバスに出ないのでしょうかね。18F0,2はSRAMの記憶が関連してそうですから。

<8日追記> 偶然同時に気が付かれた、リウさんのこれが気になりますよね。
ttps://mobile.twitter.com/drachen6jp/status/1401848663987552264
98アーキテクチャの常識を覆す発見なのかも。

<10日追記修正>電源制御できる機種Xa/Wで、電源管理に関わる0A07〜0A0AやPnPの0259、0A59を調べたところ、Cバスに出ていました。

 ハイパーCPUメモリの「ドライバ」の疑問  まりも  2021年6月8日(火) 21:01
触ったこともないものとして表題のものがありますが、確かDOSのデバイスドライバが付属していて、そのあとはCPUからボード上のメモリにアクセスできるのでしたよね。これの機構がわかれば、IPLware化できて、WindowsNTやOS/2、FreeBSD(98)でもメモリを使用できるようになるのではないかと思います。ボード上にのみ存在するI/Oを叩くとボード上のメモリにアクセスできるようになるのでしょうかね?
キャラクタデバドラでなくDOS実行形式であれば、IPLDOSやIPLWAPPSで何とかするという手段も取れそうですが。

 実は私が気づいたのではなく…  リウ  2021年6月8日(火) 21:42
><8日追記> 偶然同時に気が付かれた、リウさんのこれが気になりますよね。
>ttps://mobile.twitter.com/drachen6jp/status/1401848663987552264

とあるemulator作者さまに送りつけたブータブルCDを試して頂いていたら
PCI有効のままやったらIDE使われへんけど
なんでかわからんけどPCI-Cバスブリッジを無効にしたら使えるようになったで(意訳)

という報告を頂いてました。
ということでこれは私が見つけたものではないのです。
emulatorでもそうなるので実は関係ないかもしれません。

ハイパーメモリ上のメモリ
システム領域の0000:0594hの値を変更しているだけと思っていましたが…
そんな単純な構造ではないみたいですね。
web.archive.org/web/20040213131255/hっp://www.indiscipline.com/kawakubo/excache/

 バッファ郎のCHR DRV  かかっくん  2021年6月8日(火) 23:27
> キャラクタデバドラでなくDOS実行形式であれば、IPLDOSやIPLWAPPSで何とかするという手段も取れそうですが。

バッファ郎のDRVは、DX系はUP16MEM.SYS、EX系はEX16MEM.SYSであり、<del>残念な事にCHR DRVです。
コマンドラインから実行するにはADDDEV等が必要になりそうです。</del>常駐するか?は知りません
両者共EXE形式ですた。只int2Fを遣って居るのでIPL何某ではちょっと...

 DXコントローラ時代の製品ならワークエリアの容量書き換えだけで動いたのですが。  KAZZEZ  2021年6月8日(火) 23:32
> ハイパーメモリ上のメモリ
> システム領域の0000:0594hの値を変更しているだけと思っていましたが…
> そんな単純な構造ではないみたいですね。
システム領域を書き換えるだけで済むのは「DXキャッシュコントローラ」対応製品だけだと思います。
初期・中期のハイパーメモリCPUはメモリの制御をハードウェアで行っていますので
容量書き換えだけで認識することは確かに知られていたと思います。
# ただ、接触不良で認識しないこともよくあるので
# ワークエリアを無条件で書き換えるのは危険ではありますが…。

しかし「EXキャッシュコントローラ」を使う後期のハイパーメモリCPUでは
ソフトウェアで制御するようになったという話だったため、
ワークエリアの容量を書き換えただけではうまく行かなくなったと思います。
個人的に後期のハイパーメモリCPUは持っていませんので直接確認はしていませんが、
一応、拙作PX98IPLの説明には末期のハイパーメモリCPUでは使えない可能性を書いてあります。

まりもさんのおっしゃるようにそのへんのソフトウェア制御の仕様が分かれば
IPLware化できるかもしれないとは思っています。
どちらにしても私は上記の通り持っていませんので動作確認できないのですが。(汗

> コマンドラインから組み込むにはADDDEV等が必要になりそうです。常駐するか?は知りません
少なくとも現状のIPLDOSでは手も足も出ませんので…。(ぉ

 動作をデバッガで追う手が  かかっくん  2021年6月9日(水) 2:52
デバッガでADDDEV共DRVをトレースする手は有りますね

> 一応、拙作PX98IPLの説明には末期のハイパーメモリCPUでは使えない可能性を書いてあります。

具体的な型番を明記するのが良さそうな?
EUZ-Q/QPの両方共手元に有るのでeupc_.EXE・ex_140.EXEの両方をDLしてREADMEを讀むと、
DXキャッシュコントローラのREADMEでは対応機種が
EUD-F/Q/H
EUF-H
EUA-T/TP
EUB-Q/H
EUZ-Q
HDA-20Q
と成って居ます。此の内HDA-20Qは廃パー目盛ではないので除外。
EUA-TPはEXでなくDXなのがポイント
一方EXキャッシュコントローラの対応機種は
EUD-HP
EUF-EP
EUA-QP
EUB-HP
EUZ-QP
HAS-33QP
です。同様にHAS-33QPを除外

   /人'A`;人\  2021年6月9日(水) 5:11
毎黒仮節渡万氏作成のフリーウェアである
16giga.sys(www.vector.co.jp/soft/dl/dos/hardware/se027390.html)
は,ハイパーメモリCPU(DXキャッシュコントロールユーティリティ対応製品?)で,(DX?)キャッシュコントロールユーティリティと結託している(?)MELWAREなんぞでないメモリマネージャソフトを使っても,ハイパーメモリCPU上に増設されたメモリを認識できるようにするものです.アセンブラのソースファイルも同梱されています.

FreeBSD(98)でハイパーメモリCPU上のメモリを認識できるソフトは存在すると聞いたような気がします.

 スーパーCPUメモリとハイパーを区別する必要  まりも  2021年6月9日(水) 18:17
hyper CPU memoryはそんなに種類と適用機種がありましたか。ハード的機構で分類が必要なようですね。「ドライバ」がシステム共通域騙すだけでいいやつは、ハード的になんの制約もなくメモリまでの回路を乗っ取っていると思われます。メモリチェックされなくてもよく、本体側へのパリティエラー通知も出さない受けない仕様でしょう。
本体の61SIMM増設に加えてハイパーCPUメモリのボード上のメモリが継ぎ足しで使えるというタイプが、機構がよくわかりません。ボード上のメモリのベースアドレスをどうすべきかは、ボード自身にはわからないはずです。ソフトウェアでもって、本体側メモリの容量を把握してから、ボード上のメモリのベースアドレスを「ソフト的に」設定するしかないように思えるのです。ボードのメモリのベースアドレスを設定するDIPスイッチなんか付いていないですよね?
一番わからないのはBX2用のなんですよね。本体側メモリはアドレス固定の61SIMMですらないので直接本体側の容量を知るのは難しいです。システム共通域参照ですかねぇ。

 16MB以上のメモリ  KAZZEZ  2021年6月9日(水) 21:55
ハイパーメモリCPU上のメモリは16MB以上のアドレスに振られるものですので
14.6MB以下のメモリ空間は増やせないと思いました。
BX2/BS2/BA2の場合はオンボードSIMMが合計16MB(14.6MB)以下でないと使えないそうです。
# PC-98パワーアップ道場のBX2編より。

機種によっては専用親亀が入手できなかった場合に1.6MB+16MB以上のアドレスのメモリ
などという極端な状態になる可能性もあるので
95セットアップ時は先にメモリを認識させるやり方がドキュメントかwebで説明されていました。
Windows95は16MB以下のメモリが1.6MBしかなくても合計メモリが充分あれば動くようです。
2k(NTも?)だと合計メモリが多くても16MB以下の領域が足りないと深刻なエラーで起動しないという問題があります。

----追記----
道場の記事はDXキャッシュコントローラ時代のものでしたので
EX系のハイパーメモリCPUではどうなのかという確証はありません。
まあCバスメモリのようなベースアドレス指定という話は聞きませんので
開始アドレス16MB固定という点はたぶん似たようなものだと思うのですが…。

 BX2BA2で  まりも  2021年6月9日(水) 23:16
>合計16MB(14.6MB)以下でないと使えない
オンボード側ちょうど16MBなら使えてボード上のメモリが16MBから始まる、というのならわかりやすいのですが、例えばオンボードが8MBの状態でボード上のメモリは8MBのところからのアドレスに割り付けられるのでしょうか?それとも8MBから16MBのところに穴が空いて16MB以上のところに割り付けられるのでしょうか?

 メモリの不連続  KAZZEZ  2021年6月10日(木) 0:07
> 8MBから16MBのところに穴が空いて
だと理解しています。
システムワークエリアのメモリ設定では1MB以下・1MB越え16MB以下・16MB越えの3種類が別々に設定できますよね。
電源投入時のメモリカウントで、1-16MBの途中でエラーが起きて、それ以降のカウントが打ち切られた場合でも、
16MB以降のメモリカウントからカウントが再開されますので、それと似たような状態だと考えられます。
物理的にメモリが存在しないアドレスですから、ある意味、16MBシステム空間が広く取れるようなものかと。

 ITFデバッグ出力表示ボードにリサイクル  まりも  2021年6月10日(木) 0:21
う〜ん、まだよくわかりません。15-16MB空間以外のところに穴空きだと、例えばHimem.sysですらボード上のメモリは使用できないと思うのですよね。システム共通域で管理できるのは最大アドレスであって、メモリ搭載量じゃないんですよね。運良く現物を手に入れることができたら、考えることにします。

それはさて置いて、contec やinterface社のI/Oボードについてです。どうもこれらは制約なしに任意のアドレスに設定できるようです。ミイソ指定のユーザ解放アドレス範囲 xxD0〜xxDFという縛りがありません。したがって、0610hに設定すれば、全く改造もなしに、PCIバス搭載機のデバッグ出力を読む装置になります。ボード上や背面にあるLED下位側 8個に値が現れます。興味ある人は試してみるとよいでしょう。故障原因の診断にもなります。CPUが動作していない故障であれば無表示です。
ただし念のため注意しておきますと、本体内のI/Oと重複するアドレスにしてはいけません。Read時に壊す恐れがあります。やるならIORピンをマスクしてからにしてください。実際危うく壊すところでした。FDCが使うアドレスにしたところ、のっぺらボード(ボード上の線を接続)の時と同じ症状が発生し、リセットしても回復しなくなってしまいました。

 H98という手も?  KAZZEZ  2021年6月10日(木) 1:23
> システム共通域で管理できるのは最大アドレス
システム共通域のメモリ情報はプログラムがメモリを使うことでも書き変わる
みたいなことがたしかUndoc2あたりに書いてあったと記憶していますので、
個人的にはもしかしたらアドレスとはあまり関係ないのかも? と思っています。

> 現物を手に入れてから
16MB未満と16MB以上のアドレスで1MBを越える穴が空いた状態は
もしH98でNESAバスメモリをお持ちであれば
それの先頭アドレスを16MBに設定することでも実現できると思いますので
IPLwareなり16GIGA.SYSなりでシステム共通域を書き換えたうえでHIMEM.SYSの挙動を見ることができるかもしれません。

もちろんパリティエラーが起こらなければですが。
個人的にはエラーになることがあまり無かった気がしますが、たまたまメモリマネージャの書き込み(読み込み?)が先行しただけかもしれません。
あらかじめNESAメモリを連続アドレスに設定してメモリカウントなり書き込みなりをしてから
電源を切らずにリセットしてアドレスを設定しなおせばいけるのかもしれません。

> メモリチェックされなくてもよく、本体側へのパリティエラー通知も出さない受けない仕様
そういう意味ではこのへんもたまたまメモリマネージャのアクセス仕様でエラーが起きなかった可能性も捨てきれない気が…?
少なくとも公式のDXドライバは追加メモリをチェックしてカウントしている様子ですので。

 DX系は16Mスタート固定なのか  かかっくん  2021年6月10日(木) 7:17
> FreeBSD(98)でハイパーメモリCPU上のメモリを認識できるソフトは存在すると聞いたような気がします.

其れこそがExcacheです。
DX系は設定するだけで認識するやうな?
options "CPU_MELCO_EX_MEMSLOT0=SLOT0のSIMM容量"
options "CPU_MELCO_EX_MEMSLOT1=SLOT1のSIMM容量"
options MAXMEM=(本体+廃パー目盛のRAM合計(KB))

> BX2/BS2/BA2の場合はオンボードSIMMが合計16MB(14.6MB)以下でないと使えないそうです。

やっぱりDX系は16Mスタート固定なんですね。EX系はどうなんでせう?
486Hで試す際は(4+)8+4=14.6Mで試すやうですな
間を埋めるRAM(PM)がCバスでも動くんですかねぇ?もし動けばアドレス決め打ちでキャッシュとかRAMディスクとかに
遣うとか?

> もちろんパリティエラーが起こらなければですが。
> 個人的にはエラーになることがあまり無かった気がしますが、たまたまメモリマネージャの書き込み(読み込み?)が先行しただけかもしれません。

HIMEM.SYSでエラーに成る迄の間、内容が何でも良いならIPLwareでアドレス決め打ちで0フィルして試すとか?

 単純PO板にこだわるのは  かかっくん  2021年6月10日(木) 9:04
> それはさて置いて、contec やinterface社のI/Oボードについてです。どうもこれらは制約なしに任意のアドレスに設定できるようです。ミイソ指定のユーザ解放アドレス範囲 xxD0〜xxDFという縛りがありません。したがって、0610hに設定すれば、全く改造もなしに、PCIバス搭載機のデバッグ出力を読む装置になります。ボード上や背面にあるLED下位側 8個に値が現れます。興味ある人は試してみるとよいでしょう。故障原因の診断にもなります。CPUが動作していない故障であれば無表示です。

印terface社なら、AZI-24**、紺TECならPO-**x(98)K(末尾がK以外は単純POではない)とかの単純PO板が
良さそうです

> ただし念のため注意しておきますと、本体内のI/Oと重複するアドレスにしてはいけません。Read時に壊す恐れがあります。やるならIORピンをマスクしてからにしてください。実際危うく壊すところでした。FDCが使うアドレスにしたところ、のっぺらボード(ボード上の線を接続)の時と同じ症状が発生し、リセットしても回復しなくなってしまいました。

PIO板だと此の危険性が有りますし、PO板でもモノに依ってはラッチのリードバックが有ったりするので単純PO板で
ないモノには手を出したくないところです

 H98でなくても確認可能  まりも  2021年6月10日(木) 12:14
>NESAバスメモリの先頭アドレスを16MBに設定することでも実現できる
うむむ!そんなことができる仕様だったのですか。NESAのメモリ、長いこと持っていても気がつきませんでした。まあH98m90のときはシステム共通域0:401hをいじって、搭載容量全てを使えるようにしてはいましたが、この目的ではなく、15-16MB空間で殺される容量ぶんを使いきることが目的でした。
あと、システム共通域の3箇所の値をいじって、見かけメモリ空間(16MB以内)を不連続にすることは、別にH98でなくてもできますね。まずはそっちをIPLwareとhimem.sys ,emm 386で試してみます。H98は持ってくるのが大変になってしまったので…

>単純PO板でないモノには手を出したくない
まあアドレス設定に注意すれば恐れるほどのこともないです。Read backな構造のものはまず無いと思います。婚tec のは今でもマニュアルが載っているサイトがあって確認できます。隠terface は登録しないといけないような。正規の製品ユーザですが登録していませんw。ちなみにこの手のI/Oボードはオークション価格が恐ろしくピンキリです。本体買ったらささってた、なんてことがあればラッキーでしょう。

 魂TECのPOでKが無いのはリードバック憑き  かかっくん  2021年6月10日(木) 18:24
Y!に出る魂TEC POの多くはKが無くリードバックが憑いたモノです
まぁオプションモードでなく通常モードならリードバックはされないのですが
# 抑々既存I/Oとアドレスを重ねる用途で遣うと云うタブーを侵して居るのでリードバック厳禁なワケです

韻terface社には法人登録した(屋号が有れば法人登録可)のでマニュアルをDLしようとしましたが、もう販売して
居ない製品のマニュアルは現物のオーナーでもDLできないやうです。金輪際単品で飼う物か!
やっぱり単品飼いなら魂TECのPO-(98)Kですな(マニュアル憑きなら然も非ず)

 DOS 6のHIMEM.SYSは16MB以内の分断可能  まりも  2021年6月10日(木) 20:33
システム共通域をだましてhimem.sysがどうなるか実験してみました。
結果は16MB以内での分断化は可能ということになりました。
ただしこれはhimem.sysの仕様であって、それと同じメモリ管理の仕様でOSが作られていなければいけませんが、おそらくミイソが販売したWindows NT,OS/2,PC/UXなどは大丈夫でしょう。FreeBSD(98)もこれに対応していればよいわけです。いやこんな基本的なことは、ご存じの方には当たり前だったのでしょうけど、わたしは知りませんでした。15-16MBシステム空間の分断のみが許されていると思っていました。

実験内容を書いておきます。PC-9821Xa/Wで、メモリを32768KB搭載。IPLwareとして、システム共通域0:401hの「16MB未満のところの上限値」を70h→38h(7168KB搭載に相当)に変更。HIMSM.SYS /testmem=on でMS-DOS 6.20を起動。
MEMコマンドでは24576KBと見えます。これはアドレス16MB以上の16384KBと、16MB未満の7168KB+1M空間 です。XMSメモリを割り当てる自作プログラムで8192,8192,4096KBを割り当てたところ、2つの8192KBは16MB以上のところに割り当てられ、4096KBは1MB+64KBのアドレスに割り当てられました。残り容量も合っており、なにも矛盾はありません。

ハイパーCPUメモリでは、ハード的に16MB以上のアドレスから固定で開始とすることで何の問題も無く(ユーザ設定不要)、16MB以内のメモリと共存できるわけです。長年の疑問が解消されました。結論としては、システム共通域0:594hのほうをハイパーCPUメモリの搭載量に合わせて書き換えるIPLware(アセンブラで5行程度)を入れておけば、どんなOSでもいけるはずだということでよさそうです。ただしハイパーメモリCPUがパリティチェックを行わない(NMIを出さない)場合です。そうでない場合はメモリにフィルを行なうルーチンが必要になります。そのときに工夫すればハイパーCPUメモリのメモリ容量の自動取得はできるかも?

 境界を跨いだ1領域は可能?  かかっくん  2021年6月11日(金) 2:56
では此の状態で一気に20Mはとれますか?
此れ等の検証はIPLwareでなくてもDOS起動後にデバッガでいじって、其の後にADDDEVでXMSを組み込んでも
できそうです

# あとはVEM486 XMZ FDXMSが対応か否か

ところで、16giga.sysは廃パー目盛のRAM容量を取得できるやうです

 エプソンDOSに疑問  まりも  2021年6月11日(金) 8:15
H ttp://98epjunk.shakunage.net/memory/ep_16over_drv.html
ここを読んだらすごいこと(わたしが知らなかっただけ)が書いてあるではないですか。EPSON機では15-16MB空間をデフォルトではメモリが埋めているらしいと。ミイソ98との非互換性のうちでもかなり大きなものではないですかね。EPSON製DOSのHIMEM.SYSは分断に対応できているのでしょうか?

<追記> 16MB超のメモリが使えるようになったのは、H98を除けば9821Afからです。それ以前に存在していたOSは、なんらかのアップデートを行わなければそもそも16MB以上のところが使えないはずです。ということで MS-DOS 5.00でHIMEM.SYS 2.60 を使ったところ、やはり16MB以上のメモリに対応していない(システム共通域の0:594hを参照しない)ようでした。これも今頃知ったというビックリな話です。Windows 3.1付属のいずれかのバージョン以降のHIMEM.SYSでは16MB以上のメモリを使えたのでしょうかね。
ちなみに、DOS5のこのバージョンのHIMEM.SYSでも、 /EXMEMUSE:ON というパラメータを付ければ16MB以上のアドレスのメモリを使えるようになります。このオプションが付いたのがいつ頃なのでしょうね。初代のDOS5は残っていないのでわかりません。

>では此の状態で一気に20Mはとれますか?
確保できません。15-16MBの分断時と全く同じです。XMMマネージャは、「連続する」物理メモリの最大量を、割り当て可能メモリサイズとして返してきます。

   /人'A`;人\  2021年6月11日(金) 17:53
どるこむとかにも説明があると思いますが,横着して同人誌の記事を引用します.

 EMJメモリボードのNとE  まりも  2021年6月11日(金) 18:28
詳しい記述の資料ありがとうございます。EPSON機特有のメモリ空間仕様の右往左往を今になって知ったところです。ところで表題のブツには機種用設定がありますが、EPSON側にすると、15-16MB空間に食い込んだ部分をメモリとして有効にするという意味でしょうかね。EPSON機の方が1MB余計に使えたという。

 えぷ機での15-16Mの扱い  かかっくん  2021年6月11日(金) 21:22
此の件は此処に纏められて居ますね
web.archive.org/web/20030413093101fw_/www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2776/maeni2.htm

後年の機種ではちゃんとみいそ互換方式(爆 も選べるやうに成りました(98でもえぷ互換式(爆 も選べるやうに成って
居ますが)。えぷ式しかない機種で起動時にDRVを遣えないNT系ではIPLwareでの対処が必要でせう

あと$の PC-386GSに16MB以上のメモリ の最後にはPC-386では同じ方法では16M以上が認識しなかった旨
有りますが、其処に有る386G・S・V・VRのうち386VRは386SXなので16M以上は元から認識しない気がします。
# 386GEも386SXなので同様

ところで同人誌に有りますが、H98ではえぷ互換式だったそうですが、同じDRVで対処できますかねぇ?

 H98当時  まりも  2021年6月11日(金) 22:22
話がわからなくなった人もいると思うのでまとめます。システム共通域には1MB以上のメモリ搭載量の記憶場所に関して次の2つがあります。
0:0401h 1MB以上の容量(128KB単位)15-16MB除外では最大70h 、含めると78h
0:0594h 16MB以上の容量(1MB単位) 搭載物理メモリMB-16
上のほうは16MBを超えて搭載できる時代(1992頃)になっても未だ値に余裕があったので、H98の時代にはつかわれており、なんと最大値78hを超えても有効でした。このためこの場所を書き換えて、例えば総量24MBのときはB8hを書き込んでおけば、DOS5のHIMEM.SYSで使用できたんですよね。実はこの件に関して大丈夫かどうかをミイソに問い合わせたことがあります。「使えるんなら使えるでしょうけど自己責任で」みたいなクソ回答でしたけどね(笑
(・_・):小泉信じろ−話法やないけ

Xa/Wで0:401hを78h超え、0:594hをゼロにして今試してみたところ、DOS 6でもその仕様は生きているようです。当該のエプソン機も基本的にこれと同じであろうと思います。
しかしこの方式だと33MB程度メモリを搭載すると限界ですから、ミイソmate/fellow第2世代からはこちらを廃止して0:0594hの方を使うようになりました。DOS6では少なくともそれがデフォルト対応です。Windowsもおそらくこちらになったことから、当該のエプソン機では無理矢理仕様を合わせるデバドラの必要が生じたわけです。H98でも必要だったのでしょうけど、誰もやらなかったようです。わたしも必要性を感じなかったからで、15-16MB空間はメモリで埋めてDOSエクステンダで使っていました。エプソン機の逆を行っていたわけですね。

 H98の場合はEPSON方式では無理だそうです。  KAZZEZ  2021年6月12日(土) 0:19
> EMJ
少なくとも去年試したときのVX(相当)では13.6MB以上は動かなかったわけで
スイッチ設定をEに設定しなければなりませんでした。
初期のEPSON機では14.6MBまで認識するのでしょうかね?
PC-386LSが発掘できれば試してみようと思いますが…。

DA/DS/DXの頃まではメモリ上限が13.6MBとされていましたから
その頃までのNEC機は14.6MBまで増設できなかったんじゃないかという気がします(未確認)。
FA/FS/FXの頃に中途半端に14.6MBまで対応しましたけど
このときは単にシステム共通域の16MB以下のメモリ容量が14(.6)MBで打ち切られるというだけで、
16MBシステム空間の前半0.5MBには物理メモリが存在していたらしく
IPLwareでシステム共通域に74hを書き込むことで追加認識できたり、
CバスGAでそのアドレスが利用できないなど、H98のそれに近いような仕様でした。
少なくともFELLOW/MATEの頃には16MBシステム空間が完全に切り離し可能になっていたと思います。

> H98ではえぷ互換式だったそうで
というよりEPSON機の16MB越えはH98のそれを参考にしたのでしょうね。

> 外部のDMAを使用するFDDの読み書き、Scsiボードも正常に動作しなくなります。
もしかして486HAにNT4や2kを入れたときにFDDやシリアル・パラレルポートが動作しなくなるのは
これが原因だったんでしょうかね??
私の場合は486HAで16MBシステム空間を使用する(ことができる方の)設定にして
無視されるようになった16MB以上のメモリをIPLwareで追加認識させたので
16MBシステム空間は成立していると思うのですが…。

> 同じDRVで対処できますかねぇ?
手元に保存しておいたOh!HのBBSの過去ログによれば、
RecMem.sysのようなEPSON方式では無理だったらしいです。
米谷さん曰く
> 詳しくは知らないのですが、
> 同じシステム予約空間でも仕様が違うとか、そんなことが理由のようです。
とのことでした。

なお、冬月 卓也(Tack'n)さんによれば
PowerWindow 801/805/928についてはF80000-F9FFFFの空間が使えるそうです。
もちろんIOバンク領域を切り離すことなく空いているようです。
968の場合は256KB使うので無理とのこと。

なお前述のようにH98で内部14.6MB以下にしておいてNESAメモリの先頭を16MBに設定すれば
16MBシステム空間を空けたまま、IPLware等でNESAメモリ分を
システム共通域0:594hに反映すれば認識はしました。
この場合、FA0000-FFFFFFのミラー部分を利用するプログラムが
動作するかどうかはよく確認していませんでしたが…。

> 0:401hを78h超え
そんな方法があったのですね。まったく気が付きませんでした。orz

> この方式だと33MB程度メモリを搭載すると限界
そういえばH98の内部増設はm105で最大32MBでしたっけ。
もしH98のBIOSが0:594hを想定していなかったとなると
NESAメモリでそれ以上増設したらシステム共通域には何が入ったんでしょうね。

 486HXでは16MB以上のメモリ、486HAでは16MBシステム空間?  かかっくん  2021年6月12日(土) 1:19
> 私の場合は486HAで16MBシステム空間を「使用する」設定にして

え?486HAだと此の項目は『16MBシステム空間』なんですか?ウチの486HXでは『16MB以上のメモリ』に成って
居ますが。
web.archive.org/web/20030413093101fw_/www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2776/maeni2.htm
に因ると『16MB以上のメモリ』と『16MBシステム空間』は全然違う項目だそうです

   KAZZEZ  2021年6月12日(土) 2:14
> 此の項目は『16MBシステム空間』なんですか?
> ウチの486HXでは『16MB以上のメモリ』に成って居ますが。
あー、申し訳ありません。項目名の表記までは特に気にしておりませんでした。
とにかく16MB以上のメモリは使用しないほうの設定でしたので
取り急ぎそういう意味でご理解ください。f(^^;)

> web.archive.org/web/20030413093101fw_/www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2776/maeni2.htm
↑うっかり該当個所を読み間違えていたようです。
そうなるとやはりFA0000-FFFFFFは正常に機能していなかった可能性がありそうですね。

 0:0594はいつからか  まりも  2021年6月12日(土) 20:37
システム共通域の0:0594がいつ、どの機種から備わったか?わたしもこれは知りません。H98model105には存在しています。発売が1992年末なので時期的にも当然です。初代H98 model70からあったのだろうとは思います(当時は気がついていませんでした)。しかし確認方法が非常に限られるのが難です。まずmodel105より前のH98を持っていてさらにNESAのメモリボードH98-B02か08を持っていないといけません。内部フル増設でない場合はNESAメモリの開始アドレスを100000hに割り付けます。<追記 それはダメだそうです> それでメモリチェック14336KBを超えていなければなりません。DOSはconfig.sys なしで起動し、デバッガで d 0:594 で値を見ます。

一方で初代A-mateなどは時期的にはH98model105のほんの少し後ですから、0:0594に値が入ることはないけどもITFのコード上は用意されているかもと思って調べたら、ありませんでした。また初代A-mateでは15MBのアドレス00F0000hに食い込んでオンボードの61SIMM増設ができるものがありますが、実際に15-16MB空間にメモリが現れることはありません。Windowsアクセラレータも関係ないハイレゾモードでも同じです。

 m70の場合、B02が1枚では16MB超えのカウントは不可。  KAZZEZ  2021年6月12日(土) 23:15
> H98model105には存在
なるほどそうでしたか…H98だからといって対応していなかったわけではないのですね。
考えてみればSV-H98とかもありましたので、大容量のメモリの仕様は意外に早くから決まっていたのでしょうか…。

> さらにNESAのメモリボードH98-B02か08を持っていないといけません。
初代m70の頃は内部増設は1.6MB+10MBまでですので
B02(最大4MB)の場合は最低2枚無いと16MBを超えられません。
# 一枚しか持っていませんので…。(汗
# 先頭アドレス16MBに割り当ててもアドレスが連続していないとカウントが途切れます。

m80/90用の親亀を使えば物理的には内部1.6+14MBまで増設できるかも知れませんが、
さすがに対応機種外の親亀は怖いので試していません。
仮に動いたとしても、内部11.6MB分までしかカウントしてくれない可能性がありそうです。

m100であればオンボード7.6MBなので10MBまでの親亀だけでも16MB超えできますから
0:594hに対応したタイミングとしてはちょっと怪しいところでしょうか。

> DOSはconfig.sysなしで起動し
そういえばDOSやそのIPLが新しいと勝手にシステム共通域を修正するなんて可能性は無いのでしょうかね?

 16MB分断増設の強制と矯正  まりも  2021年6月13日(日) 11:42
H98model105を持ってきましたのでやってみました。NESAのメモリH98-B08を100000h開始にして、メインメモリは16MBに届かないようにすると、たしかにメモリチェックはNESAのメモリには及ばないですね。そこで0:0594の方にNESAのメモリ搭載量8(MB)を記入するIPLwareを入れてから、DOSでHIMEM.SYSを実行させてみました。testmem=on でもエラーやパリティエラーは発生しませんでした。DOSエクステンダアプリで確保最大容量(分断していても連続で取れる)を取って読んでみても問題なし。

そういうわけで16MBからの分断増設に使えないことはないようです。NESAのメモリは遅いので、むしろメモリチェックカウントの対象外の方がいいかもしれませんね。これはエプソン機の一部でDIPスイッチ設定により16MB以上のメモリを無視する状態と同じでしょう。ただしOSによっては、起動時に16MB以上のメモリにいきなり(書かずに)読みにゆくものがあるかもしれません(まずないとは思いますが)。そのときはパリティエラーが出る可能性があります。H98対応となっているミイソ販売のOSは、0:0594を騙さなくても分断化されたメモリを使えるのでしょう。そうでなくてはいかんですよね。

ところで久しぶりにB08ボードを取り付けたわけですが、なかなか認識せずに焦りました。さらにはボード上の61SIMMのぶんの認識もおかしかったです。やはり経年劣化によるコンタクトの接触不良ですかね。

>DOSやそのIPLが新しいと勝手にシステム共通域を修正するなんて可能性は
まずないと思います。HIMEM.SYSがそれをやる(XMSに割り当てたぶんを減じる)ことになっていますので。その他MELWAREやCPUキャッシュユーティリティ込みのものがやりかねません。あとはHSBが再設定の目的でやりますね。

   /人'A`;人\  2021年6月13日(日) 17:20
大分長くなっていますんで,ここらでスレッドを一旦切り替えようと思います(汗

 皆好きの感染者  エマティ  2021年6月1日(火) 18:06
東京
移動平均:537.0人、1.9%減
1週間で12.1%減少中
延長期間に入りましたが、毎日毎日微妙に減少不足が続いています。(滝汗

新規感染者:471人(予定より79人増)
明日は556人の予定です。

大阪
移動平均:234.6人、7.1%減
1週間で37.2%の激減中
東京と違ってこちらは快調に減少中

新規感染者:201、予定より47人増
明日は217人の予定です。

沖縄
移動平均:260.9人、1.8%減
16日ぶりの減少になりました。
いちおう禁給痔耐栓減は減少させる効果はあるようです。
1週間で34.7%の激増中

新規感染者:223人

ワクチン接種状況5/31
累計:13210567回
1回目:9174029人
2回目:3436538人
866977回/日
なぜか突然80万回接種できていますねぇ。
元データ
www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/progress/

 コロナ ワクチン ミス  エマティ  2021年6月2日(水) 8:02
>(^_^):他のとこらはだいじょうぶなんか〜〜?
コロナ ワクチン ミス
で愚々るといっぱい出てきますね。(汗
中には3回ワクチンを接種されたつわものもいらっしゃるようで(滝汗
www.jiji.com/jc/article?k=2021052800503&g=soc

 水無月の癇専遮  エマティ  2021年6月2日(水) 18:40
東京
移動平均:500.1人、6.9%減
1週間で17.7%急減中
なぜか急に減少しました。
目標ラインの下になりました。

新規感染者:485人(予定より71人減)
明日は544人の予定です。

大阪
移動平均:217.7人、7.2%減
1週間で38.3%の激減中

新規感染者:213、予定より4人減
明日は207人の予定です。

沖縄
移動平均:260.1人、0.3%減
わずかですが、2日連続の減少になりました。

1週間で25.2%の激増中

新規感染者:297人

ワクチン接種状況6/1
累計:13,998,030 回
1回目:10,387,589 人
2回目:3,610,441 人
787,463 回/日
昨日の累計接種回数-一昨日の累計接種回数が
昨日の接種回数(ひごと)が全然一致しません
あんまり当てにならないですねぇ。
元データ
www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/progress/

 名称の改定  かかっくん  2021年6月2日(水) 20:12
whoから国・地域名を付けない物を名称とすると発表が有りますた。COVID-19と同じ考え方ですな
英BBC日本語版
www.bbc.com/japanese/57312112
英株(B.1.1.7系・N501Y)→α
南阿株(B.1.351系・N501Y/E484K)→β
伯株(P.1系・N501Y/E484K)→γ
印株(B.1.617.2系・L452R/E484Q)→Δ
# E484K単独変異株には名称が憑かなかったやうです
まぁ日本では国名・地域名を付けた名称の他に主な変異部を呼称としても居ますし

越株がwhoで確認されたらεとかΖとかに成るんですかねぇ?

 濃厚接種  まりも  2021年6月2日(水) 20:54
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20210602/k10013064471000.html
今度は濃厚なやつを、、、また兵庫県か
ニッポン株でええやん、といっていたら本当に(汗
ttps://www.asahi.com/articles/ASP616H9HP61PIHB01J.html
これもまた兵庫県ですやん

 150件なのか150種なのか…?  KAZZEZ  2021年6月2日(水) 22:10
>(略)「N501Y」の変異に加え、(略)「E484Q」の変異をあわせ持つ
のは
> 欧州を中心に海外で150例ほど報告されているという。
ということですから、どのみち地域で表現するのは難しかったでしょうね…。

 予約なくてもワクチン接種 名古屋のクリニック   エマティ  2021年6月3日(木) 20:08
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20210602/k10013063851000.html?utm_int=detail_contents_news-related_005
こんなところもあるようです。
毎朝クリニックの前に長蛇の列ができそうですが。(汗

 6/3の貫栓遮  エマティ  2021年6月3日(木) 20:24
東京
移動平均:475.0人、5.0%減
1週間で18.8%急減中
2日連続急減しました。
ステージ3になりました。

新規感染者:508人(予定より36人減)
明日は458人の予定です。

大阪
移動平均:205.9人、5.4%減
1週間で36.7%の激減中

新規感染者:226人、予定より19人増
明日は225人の予定です。

沖縄
移動平均:260.7人、0.2%増
微増ですが増えてしまいました。
1週間で22.0%の急増中

新規感染者:244人

ワクチン接種状況6/2
累計:14,775,865 回
1回目:10,991,098 人
2回目:33,784,767 人
777,835 回/日
元データの元データ(笑
こちらのようです。
ttps://newsdigest.jp/pages/vaccine/
やっぱり接種回数の差と、1日毎の数値が違いますね。
こういう場合は合計の方が間違っていて、何かの数値を2重に積算している可能性が高いです。
私的にはトータルの回数の方が知りたいのですが、今後はより正しそうな昨日の増加数を記録していきたいと思います。
昨日の接種回数(回/日)
536,090

 6/4の幹専斜  エマティ  2021年6月4日(金) 19:10
東京
移動平均:454.7人、4.3%減
1週間で21.6%急減中

新規感染者:472人(予定より14人増)
明日は502人の予定です。

大阪
移動平均:191.4人、7.0%減
1週間で37.8%の激減中

新規感染者:189人、予定より19人増
明日は199人の予定です。

沖縄
移動平均:251.3人、3.6%減
5/11以来の大きな減少です。
菌給痔耐宣言から13日目でようやくそれらしい数値が出ました。

1週間で9.8%の増加中

新規感染者:247人

累計惑賃接種回数(回)
15,607,525
昨日の接種回数(回/日)
513,786
やっぱり累計も欲しいので両方書きますが、計算はかなり合いません(滝汗
昨日の接種回数は50万件だけど、一昨日なのの集計漏れが30万件ありましたという報告なのでしょうか?(滝汗

東京もようやく減少速度が上がってきました。
とりあえず、6/20にステージ2になるペースになっています。
大阪は約7%/日の快調なペースで減少しています。
6/20までこのペースが続けは移動平均が70人位になりそうです。
沖縄はとりあえずピークアウトしたようです。

 6/5の簡栓遮  エマティ  2021年6月5日(土) 21:35
東京
移動平均:440.0人、3.2%減
1週間で22.9%急減中

新規感染者:436人(予定より66人減)
明日は328人の予定です。

大阪
移動平均:185.4人、3.1%減
1週間で33.9%の激減中

新規感染者:189人、予定より10人減
明日は142人の予定です。

沖縄
移動平均:240.7人、4.2%減
1週間で1.2%の微減になりました

新規感染者:261人

累計惑賃接種回数(回)
6/3から更新されていません(汗
(・_・):土日は休みかよ!

今日は3都市の中では沖縄が一番減少率が高かったです。
大阪は減少率が一番低くなりました、そろそろグラフが寝てくるのかもしれません。

 6/6の姦宣社  エマティ  2021年6月6日(日) 21:41
東京
移動平均:426.1人、3.1%減
1週間で23.7%急減中

新規感染者:351人(予定より23人増)
明日は244人の予定です。

大阪
移動平均:178.0人、4.0%減
1週間で34.0%の激減中
先週の月曜日は98人だったので、明日は24日ぶりに増加になるかもしれません。

新規感染者:145人、予定より3人増
明日は104人の予定です。

沖縄
移動平均:22.81人、5.2%減
1週間で12.3%の減少中になりました。
-3.6→-4.2→-5.2と快調に減少しています。

新規感染者:183人

5/20まで残り2週間となりました。
移動平均で
東京は何とか300人は切りそうです。
浅間解除→檻→波羅→再度勤給辞退のラインに乗ってる気がします。(汗

大阪は急減速したので、100人切れなさそうになってきました。
まあ今までよく-7%/日のペースで減少したもんだという評価の方が正しいでしょう。
急減速の理由として、神竜が増えているのは一因でしょうが、隠度下部が広がっていたりしら、原則どころか、また急上昇しだすかもしれません。(滝汗

沖縄はまだ減少ペースが分かりませんが、5%/日で減少した場合は100人強になり、当然宣言は延長されるでしょう。

累計惑賃接種回数(回)
6/3から更新されていません(汗

 6/7の憾専社  エマティ  2021年6月7日(月) 19:07
東京
移動平均:422.6人、0.8%減
1週間で22.8%急減中
この減速は痛いです。
余裕がなくなりました。
ぎり6/20で300人弱のペースです。

新規感染者:235人(予定より9人減)
明日は355人の予定です。

大阪
移動平均:174.3人、2.1%減
1週間で31.0%の激減中
よく2%も減りましたね。
新規感染者が2週間連続で日曜日の半分以下になりました。

新規感染者:72人、予定より32人減
明日は104人の予定です。

沖縄
移動平均:222.7人、2.4%減
1週間で16.1%の急減中になりました。。

新規感染者:104人

累計惑賃接種回数(回)6/6
17,254,680 回
1,647,155回/3日

65歳以上+医療関係者≒4000万人
7/末まで残り56日
4000万人*2-1700万回=6300万回
6300万/56日=112.5万回/日ペースに増速する必要がありますが、
全然間に合いそうもないp-巣ですね。(滝汗

 6/8の干千捨  エマティ  2021年6月8日(火) 18:25
東京
移動平均:408.0人、3.4%減
1週間で24.0%急減中
なんとかペースが戻りました。

新規感染者:369人(予定より14人増)
明日は435人の予定です。

大阪
移動平均:172.7人、0.9%減
1週間で26.4の激減中
さらに減速中(汗

新規感染者:190人、予定より86人増
明日は205人の予定です。

沖縄
移動平均:213.6人、4.1%減
1週間で18.1%の急減中

新規感染者:159人

累計惑賃接種回数(回)6/7
18,348,184 回
669,993 回/日
累計の昨日との差は
1,093,504 回
約42万件の差はどうなっているんでしょうね。
累計が正しいなら100万回/日の目標を達成しているのでいいのですが、
1日毎の方が正しいならまだ67%しか達成できていません。

 6/9の館仙捨  エマティ  2021年6月9日(水) 18:31
東京
移動平均:401.6人、1.6%減
1週間で19.7%急減中
あと11日で300人以下になるには
(300/401.6)^(1/11)=0.9738
ということで
2.62%/日以上減少する必要があります。

新規感染者:440人(予定より5人増)
明日は493人の予定です。

大阪
移動平均:164.1人、5.0%減
1週間で24.6の激減中
今日は結構減りました。
6/20に100人切れるかどうかというところでしょうか?

新規感染者:153人、予定より52人減
明日は152人の予定です。

沖縄
移動平均:196.0人、8.2%減
1週間で24.6.1%の急減中
ついに出ました急速減少
明日以降は5%/日以上の減少ペースになりそうです。

新規感染者:174人

累計惑賃接種回数(回)6/8
19,371,685 回
639,387 回/日
累計の昨日と一昨日の差は
1,023,501 回/日

 6/10の竿千謝  エマティ  2021年6月10日(木) 18:24
東京
移動平均:391.7人、2.5%減
1週間で17.5%急減中

新規感染者:439人(予定より54人減)
明日は396人の予定です。

大阪
移動平均:153.0人、6.8%減
1週間で25.7の激減中
今日もよく減りました。
1日平均5%減少すると。6/20に91.6人になります。

新規感染者:148人、予定より4人減
明日は147人の予定です。

沖縄
移動平均:184.9人、5.7%減
1週間で29.1%の急減中

新規感染者:166人

累計惑賃接種回数(回)6/9
20,383,612 回
641,868 回/日
累計の昨日と一昨日の差は
1,011,927 回/日

 新スレに移行します。  エマティ  2021年6月11日(金) 17:29
中旬になりましたので新スレに移行します。

 FDD関連スレッド  まりも  2021年6月21日(月) 16:35
直近にFDDスレッドが無いようなので勝手に立ててしまいます。

ttps://mobile.twitter.com/cyothevile/status/1406741298124578817
FD-235GF(3列4列ジャンパピン)が使われているCRCや緑電子のこれ、単なるVFO基板じゃないですよね。GOTEKもHxCも触ったこともありませんのでわかりませんが、そこ(2番ピンがFDD→基板)も関係しているような?FDDに詳しい方お願いします。

   試運転  2021年6月21日(月) 21:29
VFOとしてSED9421が有って、それ用の水晶振動子と外付けのフィルタ用と思わしきC,Rが有るのは分かりますが、他のロジックICは何でしょう?

74HC04は発振回路?として、Density辺りの反転は単純に74LS14かもしくは何かの条件を組み合わせて74F00を使ってる気がするものの、74F38などは何に使ってるのかパッとは思い付きません。2HDと2DDの自動切替絡みですかね?

(´Д`;):そもそも、74F38なんて見かけた事も無いから、どんな物かサッパリ理解しとらん
(・_・):根本的にダメやんけ!!(蹴

FDDに詳しい方、もしくはロジックICに詳しい方、是非ともお願いします…

 何かのジャンパ  まりも  2021年6月21日(月) 22:05
HxCなどは1番から4番までがGNDに落ちている仕様だとかです。densityがLOW固定で認識になるけども、98側から装置認識しなくはならないでしょう。緑電子のでは235GFは4番head load?,34番ready,high density論理反転だったと思います。
J1からJ3のジャンパピンはなんの機能だかですね。全然認識しないならDriveSelectの誤り?現物持っていて配線追える人にしかやっぱりわかりません。
わたしもわかるのはHC04が水晶発振回路だということだけです。

 74F38の先って  かかっくん  2021年6月21日(月) 22:07
元々SED942xは2モード用でなく単モード用なので、周辺の石はモード切り替えに伴い時定数のC/Rとクロックを
切り替える為の物のやうです。外部発振での使用な気が?
# 9421の19.2Mでの使用は仕様外

9421からのIolは其れ程取れないので本体との接続には7438が要るやうです。其の為の74F38でせう
Read DATAやWINDOW辺りを本体に送る為な気が?
あ!出力がOCですから、→GNDのSWやジャンパの代わりに遣えるんですよねぇ(意味深)

ラジオデパート2F隅(窓側)に在るサンエレクトロのページに此んなのが
sun-elle.com/pdf/2_digital/sed9421_1.pdf
sun-elle.com/pdf/2_digital/sed9421_2.pdf
# しかもえぷに成る前。須羽セ(ヰ)コー捨の頃の

# 因みにウチで遣って居たのは此れの1台機(CRC-FD3.5S)でしたが、中身がFD1137D(何も考えずにつなげる)
# だったので参考に成りません

因みにレイのTweetは元のFDDにしても動かなかったそうで。
twitter.com/cyothevile/status/1406801228852613121
> i just tried the original FDD. Didn't work

 水無月の感染者2  エマティ  2021年6月11日(金) 17:29
東京
移動平均:356.4人、1.3%減
1週間で15.0%急減中
2日連続2.7%減に達しませんでした。

新規感染者:435人(予定より39人増)
明日は463人の予定です。

大阪
移動平均:145.1人、5.1%減
1週間で24.2の急減中
3日連続で5%以上減少しました。

新規感染者:134人、予定より13人減
明日は141人の予定です。

沖縄
移動平均:170.3人、7.9%減
1週間で32.2%の激減中
3日連続5%以上減少しました。

新規感染者:145人

累計惑賃接種回数(回)6/9
21,408,125 回
609,235 回/日
累計の昨日と一昨日の差は
1,024,513 回/日

 6/12の稈腺社  エマティ  2021年6月12日(土) 20:39
東京
移動平均:390.9人、1.1%増
1週間で11.2%減少中
だらだらと長らく減少していましたが、ついに増加しました。(汗
後1週間でステージ3を切るのは難しくなってきました。
だいぶ前から人流が増えているとの話がありましたので、このままボトムを形成し、上昇に転じる可能性すらあります。(滝汗
菌給辞退を解除できるんでしょうか?
沸く賃打ち終わるまで続けた方がいいんじゃないの?
とか思います。
誤倫をちゃんと無観客でやって、お家で御燐を見て暇つぶししてくださいというなら良い行事になるかもです。(汗

新規感染者:467人(予定より4人増)
明日は351人の予定です。

大阪
移動平均:138.3人、4.7%減
1週間で25.4の急減中

新規感染者:126人、予定より15人減
明日は103人の予定です。

沖縄
移動平均:155.4人、8.7%減
1週間で35.4%の激減中
4日連続5%以上減少しました。

新規感染者:145人

累計惑賃接種回数(回)
データ更新なし

 6/13の緘腺紗  エマティ  2021年6月13日(日) 21:39
東京
移動平均:384.1人、1.7%減
1週間で9.9%減少中
今日は減少しました。
残り1週間でステージ2(300人/日未満)になるには
(300/384.1)^(1/7)=0.9653
3.47%/日以上で減少する必要があります。
が最後にその水準だったのは10日前です。

新規感染者:304人(予定より46人減)
明日は211人の予定です。

大阪
移動平均:131.3人、5.1%減
1週間で26.2の急減中
4日連続で4%/日以上減少していますが、先週が72人だったので、明日はそれほど減らないと予想されます。

新規感染者:96人、予定より13人減
明日は68人の予定です。

沖縄
移動平均:144.1人、7.3%減
1週間で36.8%の激減中
5日連続5%以上減少しました。

新規感染者:104人

累計惑賃接種回数(回)
データ更新なし

 6/14の看栓写  エマティ  2021年6月14日(月) 22:08
東京
移動平均:380.4人、1.0%減
1週間で10.0%減少中
今日も減少しましたが少なすぎます。
このペースだと6/20で350人程度にしかなりまsせん。

新規感染者:209人(予定より2人増)
明日は315人の予定です。

大阪
移動平均:129.1人、1.6%減
1週間で25.9%の急減中
予定通り減速しました。
明日に期待しましょう。

新規感染者:57人、予定より11人減
明日は91人の予定です。

沖縄
移動平均:137.0人、5.0%減
1週間で38.5%の激減中
6日連続5%以上減少しました。

新規感染者:54人

累計惑賃接種回数(回)6/13
23,685,319 回
360,310 回/日
累計の昨日と一昨日の差は
2,277,194 回/3日

 6/15の侃洗車  エマティ  2021年6月15日(火) 18:28
東京
移動平均:375.9人、1.2%減
1週間で7.9%減少中
今日も減少しましたが少なすぎます。

新規感染者:337人(予定より22人増)
明日は398人の予定です。

大阪
移動平均:117.7人、8.8%減
1週間で31.8%の激減中
数字上は5/29以来の大幅減でした。
先週の新規菅瀬感染者が190人と多すぎたとも言えますが。(汗

新規感染者:110人、予定より19人増
明日は118人の予定です。

沖縄
移動平均:129.6人、5.4%減
1週間で39.3%の激減中
7日連続5%以上減少しました。

新規感染者:107人

累計惑賃接種回数(回)6/14
25,038,536 回
736,125 回/日
累計の昨日と一昨日の差は
1,353,217 回/日
ほんとうに1日130万回打てたのなら、7末に医療者+高齢者(約8000万回)打ち終われそうですね。

 6/16の莞先娑  エマティ  2021年6月16日(水) 18:05
東京
移動平均:384.5人、2.3%増
1週間で4.2%微減中
5/16以来の大幅増加しました。(滝汗
早くも菌旧字体浅間解除の効果が表れてきたようです。
(・_・):まだ解除されてへんやろが。
(^_^)噂だけでこないなんのは分かってることやろ。

新規感染者:501人(予定より103人増)
明日は562人の予定です。

大阪
移動平均:111.3人、5.5%減
1週間で32.2%の激減中
2日連続で5%以上減少しました。
東京と比べて大阪は快調に減少が続いています。

新規感染者:108人、予定より10人減
明日は105人の予定です。

沖縄
移動平均:121.1人、6.5%減
1週間で38.2%の激減中
8日連続5%以上減少しました。

新規感染者:115人

累計惑賃接種回数(回)6/15
26,376,451 回
682,548 回/日
累計の昨日と一昨日の差は
1,337,915 回/日

似怪目の惑賃窃取してきました。
穴婦等岸は出ませんでした。

  桃ソー2怪眼窃取  エマティ  2021年6月17日(木) 8:12
前回の翌朝のレポート
>感覚的に腕は腫れた感じがしますが、触っても熱を持っている感じはないです。
>軽い痛みがあって、動かしづらいです。
が、動かせないわけではありません。
>箸が持ちづらいと困るので左に打ちましたが、歯磨きは普通に左手でできました。
さわるとやっぱり痛いです。(汗
同上
(・_・):おぃおぃ!

更生少のぺージより抜粋
>主な副反応は、頭痛、関節や筋肉の痛み、注射した部分の痛み、疲労、寒気、発熱等があります
のうち私は
注射した部分の痛み
だけで済みそうです。
微妙な差ですが、2回目の方が1回目の時より症状が軽い感じがします。

 益す苦寝崩れ上京  エマティ  2021年6月17日(木) 14:57
税込み190円/50枚
が出ました。(汗

 6/17の甘栓捨  エマティ  2021年6月17日(木) 21:13
東京
移動平均:386.4人、0.5%増
1週間で1.4%微減中
微増ですが、2日連続増加しました。
300人台になっただけでまったく300人を切りそうに見えないのですが。
これで筋休痔鯛浅間解除というのはどういう神経しているのでしょうかねぇ。
まともに増加しだせば1週間でステージ4になるレベルですが。

新規感染者:452人(予定より110人減)
明日は407人の予定です。

大阪
移動平均:103.7人、6.8%減
1週間で32.2%の激減中
3日連続で5%以上減少しました。
明日にも100人を切りそうです。
また6/20には90人(1人/人口10万人当たり)を切りそうです。

新規感染者:95人、予定より10人減
明日は95人の予定です。

沖縄
移動平均:111.3人、8.1%減
1週間で39.8%の激減中
9日連続5%以上減少しました。

新規感染者:97人

累計惑賃接種回数(回)6/16
27,656,387 回
684,754 回/日
累計の昨日と一昨日の差は
1,279,936 回/日

 桃ソー2怪眼窃取の服犯脳  エマティ  2021年6月17日(木) 21:34
27時間ほど経過し、夕方散歩に行ったところ軽い頭痛が短時間発生するようになりました。(汗
今も時々ぶり返しています。

注射部位の痛みは1怪眼ほどの張りや痛みがありません。
12時間以上回復が早く進んでいる感じです。

 6/18の串腺謝  エマティ  2021年6月18日(金) 18:21
東京
移動平均:389.6人、0.7%増
1週間で0.7%微増中
微増ですが、3日連続増加しました。
ついに先週比でも増加に転じました。
筋休自体選言解除のみならず、21日から酒も
OKと言い出していますね。
7/23までに新規感染者500人越え(ステージ4到達)に1票

新規感染者:453人(予定より46人増)
明日は482人の予定です。

大阪
移動平均:95.9人、7.6%減
1週間で34.0%の激減中
4日連続で5%以上減少しました。
東京と違い減少ペースが衰えません。

新規感染者:79人、予定より16人減
明日は83人の予定です。

沖縄
移動平均:102.9人、7.6%減
1週間で39.6%の激減中
10日連続5%以上減少しました。

新規感染者:86人

累計惑賃接種回数(回)6/17
28,887,137 回
691,533 回/日
累計の昨日と一昨日の差は
1,230,750 回/日

 接種対象者  KAZZEZ  2021年6月19日(土) 0:17
私に接種券はまだ届いていませんが(じきに来るとは思うんですが)…
近いうちに接種できることになりそうです。

私としては、大規模接種会場は対象拡大で混むと思うので充分空いてからか、
あるいはかかりつけ医の接種が始まってから高齢者や基礎疾患の対象者が一段落した後で
余裕ができた頃に打てれば良いかと思っていたのですが…。

かかりつけ医の接種は、どんなに規模の小さな診療所であっても、
当たり前ですが接種は6人1組で行わなくてはなりません。
そしてウェブ上の予約システムを利用しない医師もいらっしゃるわけです。
そのような医師は接種対象者探し(頭数合わせ)に奔走しているようなのです。
# ウェブで予約しないでくれと…。

私は今のところ健康に大きな問題は無いつもりでいるのですが、
喘息を発症したことがあったので、基礎疾患ありと見なされて白羽の矢が立ったわけです。
# 喘息患者は重症化しにくいという話があった気がするんですが…
# この場合、懸念すべき基礎疾患に入るんでしょうかね?

なんにせよベテランの本職医師に打ってもらえるならありがたいです。
三角筋への筋肉注射がうまくいかずに皮下注射になったときに副反応が出やすい
という話があったと思いますので、できるだけ慣れた人に打ってもらうべきでしょうから。

 抗炎症薬を日頃から  まりも  2021年6月19日(土) 7:32
>近いうちに接種できることになりそう
普通の地域枠ですか?職域接種だとすると裏山椎ですね。大阪なんかは大規模会場空いていても65歳未満には接種権自体がないので話になりません。もう通りすがりの人にバチバチ打ってしまえばいいと思うのですけどね。

>喘息患者は重症化しにくい
基本的には、ウィルス感染もアレルゲンになるので、喘息持ちには良くないのですが、新型コロナに限っては「日頃から吸入ステロイド薬などで積極的に治療をしている人」の場合は重症化しにくいと言われていますね。ACE2受容体を減らすだとかで。体質ではなくて薬自体が新コロにかなり有効ということではないかと。内服のモンテルカストでもいくらかは効果あるみたいだし。治療の程がわからないので基礎疾患持ちにとりあえず入れられるのでしょう。

>ベテランの本職医師に打ってもらえる
いやたぶん医者は忙しいからベテラン看護師になるのでは。というか注射は下手なのでやりたくないという医者もいます。子どものかかりつけの小児科医がそれだったりします。

>三角筋への筋肉注射
わたしは三角筋を損傷してまだあまり治っていない状況ですが、打てるのかな? 台風被害の後始末の時に重いもの持って無理したせいでヤってしまったんですよね。大丈夫な側の肩に打てばいいかというと、そっちに痛みなど出ると使える腕がなくなってしまうので、どうすべきか迷います。

 惑沈接種  エマティ  2021年6月19日(土) 8:38
>大規模接種会場は対象拡大で混むと思うので
インテックス(大阪市がやっている)はめちゃ空いています。
昨日妻(60歳)にも接種兼鯔来ました。
近所のかかりつけ他当たって結局インテックスにしたのですが
昨日時点で今日の予約も可能だったようです。
あんまり急なので、来週に予約しましたが。

># この場合、懸念すべき基礎疾患に入るんでしょうかね?
予審票に
その病気を見てもらっている医師に今日の予防接種を受けてよいと言われましたか。
という設問がありますので、ほかのところで打つ場合は事前に相談に行った方が良いかもしれません。

>いやたぶん医者は忙しいからベテラン看護師になるのでは
私もそう思っていました。
が私の受けた医院は先生自ら注射し、看護婦は横で見ているだけでした。
筋肉注射なんて、血管注射よりよっぽど簡単だと思うのですがねぇ。
日本では本人の技術力より資格が最優先の国ですからねぇ、外国ではボランティアのド素人(一応研修はあるようですが)に打たせているところもあるのに。
私的には採決担当のベテラン看護婦さんが一番安心できます。(汗

 桃ソー枠賃副反応  エマティ  2021年6月19日(土) 16:56
昨日はお昼過ぎに軽い頭痛が2度ありましたが、今日はありませんでした。

注射の部位はもう何ともないのですが、5cmほど下のところが触ると少し熱っぽいです。
薬が重力で下がって、この辺で反応しているのでしょうか?

とりあえず、私は軽症状で惑珍接種を終えることができたようです。

 6/19の堪選射  エマティ  2021年6月19日(土) 18:05
東京
移動平均:377.7人、2.9%減
1週間で3.4%微減中
3日ぶりに減少しましたが、グラフ的には横這いですね。

新規感染者:388人(予定より94人減)
明日は291人の予定です。

大阪
移動平均:93.7人、2.2%減
1週間で32.2%の激減中
少し減速しました。
明日・明後日も先週の人数が少ないので、減速傾向が続くと予想されます。
火曜日以降に期待しましょう。

新規感染者:111人、予定より29人増
明日は89人の予定です。

沖縄
移動平均:94.3人、8.3%減
1週間で39.3%の激減中
11日連続5%以上減少しました。
数値的には明日大坂よりも小さくなりそうです。
人口当たりでは話にならないレベルですが(汗

新規感染者:97人

 やはり接種券がネックだったようで  KAZZEZ  2021年6月20日(日) 3:03
近いうちと言っても来月頭くらいになりそうな気配です。(ぉぃ
私の地域の場合は10日前くらいにひと区切りがあったようで、
それ以前に基礎疾患の申請をしていればそろそろ接種券が届く頃だったんですが、
それを過ぎていた場合は一般の人と同時期(今月末)に接種券を配送開始だそうです。
とは言え、接種券があっても一般の方が予約・接種できるのはどのみち来月後半以降の予定なのですが、
基礎疾患の申請があれば接種券が到着次第予約・接種できるそうですので、まあ良しとします。

一方で、私の地域の場合は大規模接種会場を利用する場合に限り
役所へ行けば接種券を先行して発行してもらえるそうですが、
さすがに窓口での発券数は限られていますからずいぶん混雑しているそうです。
注射のうまい人に当たるかどうかも分かりませんので、大規模接種は見送る予定です。

> 普通の地域枠ですか?
そうなると思います。

> 吸入ステロイド薬などで積極的に治療をしている人」の場合は重症化しにくいと言われていますね。
> ACE2受容体を減らすだとかで。体質ではなくて薬自体が新コロにかなり有効ということではないかと。
> 内服のモンテルカストでもいくらかは効果あるみたいだし。
なるほどそうでしたか。
吸入薬はまだ時々使うことはありますが、使うときはそれなりの期間は続けるようにしています。
鼻炎のほうではモンテルカスト類のほか、
漢方薬も毎日服用していますので、こちらもコロナ対策になっているかもしれません。

> 三角筋
まさか損傷されていらしたとは…災難でしたね。くれぐれもお大事に…。
三角筋といえば私の場合、片腕の三角筋の表面に小さな固い部分があります。
気付いたのは小学生の頃ですが、検索してみると70年代の予防接種はほとんど筋肉注射だったそうですので、
塊の位置的に見ても、幼少の頃の予防接種の跡じゃないかと思えます。
注射後に揉み過ぎて筋肉から皮下へ溢れて固まったんでしょうかね?
なんにせよ接種の邪魔になるようでしたら私も反対の腕に打とうと思っています。

> ほかのところで打つ場合は事前に相談に行った方が良いかもしれません。
情報ありがとうございます。
以前は某大学病院の呼吸器科に通っていたんですが、処方箋を貰うくらいで終わることが多いので
症状が収まってからは近所のかかりつけ医に委託という形に変えてもらったという経緯があります。
そのかかりつけ医からの申し出ですので、大丈夫だと思います。

   試運転  2021年6月20日(日) 11:31
つい先日、こんな話題が有りました。
ttps://twitter.com/I_hate_camp/status/1404241764299411457

ツイートを拝見していると様々なご意見が書かれている様ですが、見かけたご意見の中には、「実に味わい深く、勉学の重要性を痛感するツイート」も有りました。

1、「庫内にセンサー置く」とのご意見

・結露云々の話は有りますが、それはとりあえず置いておきます。
・常温からかけ離れた温度の空間では、例えば測温抵抗体やその配線などの選定にコツが必要で、合わないものを使うと温度表示の正確性を保証できません。
・配線を通す為に穴を開けたらそこがヒートブリッジ(熱橋)になり、熱負荷が増大しますし、外部が結露まみれになる恐れもあります。
・扉の部分から配線を強引に通そうものなら、凍結して扉が開かなくなる可能性大です。
・仮に穴を開けた場合、冷凍機本体(冷媒回路)の能力を上げないと、増大した熱負荷に耐えられないと考えるべきでしょう。
・もっとも、改造した時点でメーカーの品質保証は消滅しますから、故障したら泣き寝入りです。
・無線で飛ばすなら、それを安定して送受信できる保証は有るのでしょうか。

2、「メーカーで改造すればいいじゃん」とのご意見

・こういうものに限りませんが、セミオーダー品ならいざ知らず、フルオーダー扱いの物になると設計から動作検証、製造に至るまで納期が数か月伸びるとか当たり前なのですが、この空いた期間は問題を放置するのでしょうか。

3、「PHCの製品なら、無電圧a接点とれるだろ」とのご意見

・警報盤への移報が出来る、という意味であれば、確かにその通りでしょう。しかし現時点で運用中の機器で止められない場合、配線敷設後、機器接続前の絶縁抵抗の測定なら可能ですが、接続後に行う絶縁測定(数値としてはあてにならないので、参考扱い)や総合連動試験を行えない事、うっかり端子台の結線を間違えて壊す可能性すら有りますが、どのようにお考えなのでしょうか?まさか正常に警報を外部移報できるか試験もせずに引き渡しするのでしょうか。
・もっと根本を書くと、断線警報を加味したらa接点では機能を果たせません。b接点とすべきです。
・既製品の警報盤はa接点なら持ってますが、b接点やc接点を標準装備している製品はあるのでしょうか?仮に有った所で、入手性はどうなんでしょうか(Panasonicや河村電機の警報盤は、入力がa接点のはず)
・これから導入するものなら、この話も不可能ではないでしょう。しかし、こういう備品は担当部局(今回はおそらく保険や医療・福祉系の部署)が予算を持っていて、出力先の警報盤は営繕系の部署が管轄という事が多いかと思われますが、こういう場合、備品と工事では契約が全くの別物なので、「誰が警報の配線を端子台へ接続するのか」となった時に、責任区分の問題が出ます。
・仮にこれからでも、営繕側は今年度の予算に入ってないから、来年度予算で・・・というしょうもないオチが待ってる可能性も非常に高いですが、そこのところ、どのようにお考えなのでしょうか。年度内に間に合わせようと予算を転用した際、会計検査の連中を黙らせられますか。

(・_・):お前、大丈夫か?
(´Д`;):至って正常なので、ヨシ!

なお上記で私が挙げた愚見は、経験を元に書き連ねただけの物ですが、元のご意見はきっと致命傷を避けられる解決策が有って仰っているのでしょう。

例えば冷凍倉庫では、壁や天井を形成する断熱パネルへ穴を開けてなくても、パネルの支持材にヒートブリッジが出来て天井裏や壁内に結露なの問題が出る懸念が有るので、断熱材を巻き上げて対策する事が有りますし、ガチな冷凍倉庫ではわざわざ壁や天井にメンテ通路を兼用する空間を持たせ温湿度の管理を行う事で、結露対策を図るのは、当然のように折り込み済みなのでしょう。

また扉のうち、気密性が低くなりがちな引き戸はレール部分にヒーターを仕込まないと凍り付いて開かなくなります。

# 他にも気圧差を解消する弁類の設置など有りますが、また別の機会に。

断線警報の話は、カットリレー(会議室などローカルで使うアンプの電源を強引に切断して、非常放送を流せる様にする機器)が、かつて無電圧a接点が当たり前だった時代に、いざと言う時に断線や接触不良、アンプ側の出力回路のヒューズが切れてるなどの理由で、まともに動かないトラブルが頻発して、今は無電圧b接点が当たり前になった、という歴史が有ります。

# a接点やb接点、無電圧が分からなければググって下さい(雑
# 有電圧の接点は、よくエレベータなどで見かけますね。

(・_・):お前、何か有ったのか?
(´Д`;):毎日が勉強、ヨシ!!(狂

 6/20の疳千写  エマティ  2021年6月20日(日) 17:59
東京
移動平均:388.0人、2.7%増
1週間で1.0%微増中
1日だけでまた増加に転じましたいですね。

新規感染者:376人(予定より85人増)
明日は261人の予定です。

大阪
移動平均:95.1人、1.5%増
1週間で27.5%の急減中
36日ぶりに増加しました。(汗
(・_・):減速しすぎやんけ!。

新規感染者:106人、予定より17人増
明日は75人の予定です。

沖縄
移動平均:88.1人、6.5%減
1週間で38.9%の激減中
12日連続5%以上減少しました。
数値的には大坂よりも小さくなりました。

新規感染者:61人

 冷凍庫の温度表示を撮影する  かかっくん  2021年6月21日(月) 0:29
> # a接点やb接点、無電圧が分からなければググって下さい(雑

平たく云えば、無電圧接点はSW、a接点がNO接点、b接点がNC接点、c接点がnPDT(3路)です

ところで撮影して居る温度表示がモノホンである保証はできるんでしょうかね?
不審者が別物の表示を撮るやうにカメラを動かしたりしない保証は...

 ミスリードな「逃げ出し」  まりも  2021年6月21日(月) 12:37
大手新聞でなくよくわからん増すゴミの記事ですが
ttps://www.mag2.com/p/news/501363
新コロナ失政の維新のせいで大阪から若者が逃げ出している?という趣旨です。しかし挙げているデータがおかしいです。人口減少と高齢者割合増加で示されてますが、これで若者が逃げ出したなんていうロジックは成り立ちません。

若年層の流出入があるのかどうか直接的なデータを示すべきです。まあそれがないにしても、この10年の大阪市、大阪府への人口の転入は転出より多くて、逃げ出しているから人口が減ったわけではないのですよね。実は「大阪ではなくこの世から逃げ出している」人が多いので、人口減少になっているだけです。高齢者の死亡率が他所の大都市圏より高いのです。おおさか維新の医療行政がクソだったのはその通りですが、割りを食ったのは高齢者かもともと死にそうだった病気の人です。データと論点がズレたことを書いたらアカンでしょう。
#大阪では病人の割合が高かったのかは調べ中

ちなみに教育行政もクソだったのですが、これは見事に若者の逃げ出しが起こっています。大阪府の教員志望者、特に小学校教員志望者の激減です。このためセンセイの質が低下して酷いことになっています。もちろん小学校教員採用試験倍率の低下は大阪に限らず、全国にはもっと低い県もあるのですが、大阪の近県(兵庫京都奈良)は逆に突出して高いことから、「逃げ出し」があると見ることができるわけです。

 新スレに遺構します。  エマティ  2021年6月21日(月) 21:04
下旬になりましたので新スレに移行します。

 98システム解析スレッド2021年6月-2  /人'A`;人\  2021年6月13日(日) 17:21
続きはこちらで(汗

 UP16MEM.EXEとEX16MEM.EXE(ぉ って  かかっくん  2021年6月13日(日) 20:24
UP16MEM.SYSとEX16MEM.SYSですが、中身がEXE形式ですのでリネームして直接実行できます。<del>前者は
オプション無しなので、COMPACKしてIPLwareに組み込めるかも知れません</del>
int2Fを遣うので不可ですね

 EX系はDX系とは仕組みが別  かかっくん  2021年6月14日(月) 9:08
で、EX16MEM.EXEを讀んだ処、文字列に
---
本体増設メモリが16Mバイトを超えているため
CPUアクセラレータ上のメモリ認識を中止しました。
---(原文之ママ)
と有ったので、廃パー基板上のRAMがバスの16M以上に其の儘出て居るDX系と異なり、EX系は廃パー基板上の
RAMはDRV無しでは切り離されて居るか別のアドレスに成って居るやうです
Excacheのソースコードが讀めれば解るんですけどねぇ

ところで廃パー基板て対象機種(EUZ除)には無い16M以上のDMAレジスタを補って居るんでせうかねぇ?

 IDE BIOSの尻尾  まりも  2021年6月18日(金) 22:57
唐突に…
>IDE-BIOSの中に隠れているのか
PCI機、ノート機のIDE BIOSの、D800:1C00以降ってIDE関係ないっぽいですよね。実行コードでもなく、pnp関連のデータ?
ちなみにこの部分を他の機種のデータにしたり破壊してしまうと、起動できなくなります。

 98システムっぽい話とそうではない話  リウ  2021年6月24日(木) 17:31
ttps://drive.google.com/file/d/1BC68lYm8x7rpFZhutX_nvad1PSWxBfRj/view
SoundBlaster16/98はDMAの動作をねじ曲げることができるようです。
ハードウェアのことをもっと勉強しないとなぜこうなるかが説明できないのでちゅうと半端ではありますが、こんな報告を残しておきます。

RvIIのSMP
FreeBSD/pc98のSMPkernelが一応動くようになりました。(私のハックではなくすでにあるものを取り込んだだけです。)
搭載メモリの一番上から4kbにMP_Tableというものが置かれるようです。
Intel的にはシステムの1MB領域に置いてほしかったようですがNECは無視してここに置いています。
ちょうど512MB積むとPCIなSCSI-BIOSの一部と喧嘩するような気がします。

>IDE-BIOSのしっぽ
(暴言状態でコピペされてる…)
Nw133に現行のLBAパッチを当てるとDOSが起動とちゅうに固まるのでこれも関係あると思います…。
Cx13にかべごえSCSIを使うと92と100ボードが起動できなくなるのも関係あるかも…と妄想しています。

ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1624192295/51
Nr15がpnpでこけるという話がでてきました。

 軟番苦G3終了案内  エマティ  2021年6月30日(水) 22:22
タイトルのものが来ました。
案内を見ると
2024年1月で3G対応終了とのこと
代替案として
スマホ出美湯ープランということで
aquos sense5G
本体代金0円
通信費3GBで
12か月簡は900+tax円
それ以後1980+tax円
という条件です。

本体は5G5対応で4諭吉クラスなので、結構お悔毒な気がします。

いまはりね喪倍琉で1200円
ガラケーで1000円ほど
払っているので、2台分を1台にまとめると思えば2年目以降も別に高額になるわけではありません。

電話としてはスマホよりガラケーの方が使いやすい
別に5Gはとくに要らない
データ量が3Gに増えるのはGood
本体に歩数計機能があるらしい。(アプリだと本体再起動時にアプリを起動し忘れたりして、役に立たない)

めったにかけない&来ない電話の使い勝手を我慢すれば
あとはお得なことだらけな気がします。

あとは電話帳を移してくれるなら機種委変更しようかなと思いだしてきました。(汗

 りね喪倍琉もダブルキャンペーン  エマティ  2021年6月30日(水) 22:44
親スレを書いていたら、今上記の案内が届きました。
キャンペーン期間中
データ量1GB→2GBに増量
もしデータの消費量が500MB以下ならその月の基本料金が無料
なので
いま祖父のキャンペーンに応募すれば
データ量
3月まで→今→今後
1GB→1GB+1GB→3GB+2GB+0.5GB
あっというまにずいぶん増えますね。
通信費
1000+1200→1000+1200+0→900+0+0円+tax
になりそうです。
楽天0SIMに続いて
本当にライン0SIMになるのでしょうかね。

データ使用量の少ないユーザーがどどっと落点に流れてしまったので、取り返そう&今後の流出防止に焦ってるのでしょうか?
今頃やっるくらいなら3月に。遅くとも4月にはするべきだったでしょうね。

 スマホデビュープラン  エマティ  2021年7月1日(木) 18:32
とりあえず窓口に予約電話入れました。
土曜日はすでに満員(滝汗
日曜日はまだ少し空きがあるみたい

本体価格が特別割引価格の0円になるのは直営店のみ
大阪では梅田に一軒だけ(汗
直営店のない地方の人には関係ないということらしい。(滝汗
特別に0円だけど、一括払い扱いでSIMMフリー化できるらしい。

電話帳データの転送は機種によっては全部移らない場合があるとのこと(有料:3900円)
わざわざ全部といったのはデータ点数が多い機種の存在を考慮してだと思われ
私は100件ぐらいなので、手入力も可能だが、
眼が悪いので読み間違ったり入力ミスがあるとまずいので、頼むつもりです。

 買い物ヤフオクツイッターウォッチ2021年6月  /人'A`;人\  2021年6月1日(火) 4:50
たてておきます.

 CFとか。  KAZZEZ  2021年6月1日(火) 18:07
> ほんとに壊れたらしい
まあフラッシュメモリですからね…
うちにもドライブ丸コピーの途中で書き込めなくなったCFがあります。
消すこともできないので物理的に破壊して廃棄するしかなさそうです。
やはりドラレコ用SDのCF変換しかないのでしょうか…?

最近は安いCF変換アダプタを店頭で見かけなくなってきましたし
そもそもCF変換アダプタ自体が壊れることがあるので厄介ですが。

> 全てを吹っ飛ばすSCSI
恥ずかしながらTEXAのSCSIボードは使ったことが無いので
そちらの件については何も語れませんが、
他にもSCSIケーブルの質や長さが揃っていないときでもそういうことがありますよね。
# G8TTYでPCIのUltraSCSIにデイジーチェーンしたときはよくWindowsフォルダが壊れました…。
スルーボードの場合にケーブルの長さをどう見積もるかという問題もありそうな気が。

> CPUはアップグレードされていないと予想?
それにしても説明からして不動っぽいのに値がずいぶん張ってきましたね。
スルーボードとファイルスロットCDと5インチFDDとローカルバスGA目当てかもしれませんが、
NEC製のCDドライブって経年劣化で壊れていることが多いんじゃないかと思います。

手持ちのファイルベイ用純正CDドライブも、いつのまにか完全に壊れていました。
# イジェクトできないのでまともに分解もできません…。

ですのでせめてスルーボードに見合うマニアックなCPUくらいは差さっていると期待されているんでしょうかね。
フロントパネルを外した画像が無いと分かりませんが。

 ん88で動く奴ら  まりも  2021年6月1日(火) 21:42
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/559402000
N88-BASICのソース付きのROMプログラマが出ていますね。汗んブラわからなくても使いこなせそう。8255で8bit I/OをしながらROMの信号線を制御する物でしょう。
ちなみにこの出品者さんは他にも制御ボード出品していますが、N88時代のもののようです。I/Oアドレス偶数で任意に設定できるデジタル16ビットI/Oボード、ちょっと欲しいかも。0610hに設定すれば、以前話をしたPCI機種のITFデバッグ出力監視用に使えるからです。出力側拉致回路に繋がるLEDが点灯するので、全く改造などせずに値を直読み出来そうな気がします。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k519875196

>G8TTYでPCIのUltraSCSIにデイジーチェーンしたとき
いやそれはSCSIバス側の不調ではなくて山猫システムズのお化けではないですかね。

 PIO板よりPO板が欲しい  かかっくん  2021年6月1日(火) 23:00
> 最近は安いCF変換アダプタを店頭で見かけなくなってきましたし
> そもそもCF変換アダプタ自体が壊れることがあるので厄介ですが。

其処はやっぱりレイのSD-IDE板でせう。使用の際はCONV98ATお忘れなく

> ちなみにこの出品者さんは他にも制御ボード出品していますが、N88時代のもののようです。I/Oアドレス偶数で任意に設定できるデジタル16ビットI/Oボード、ちょっと欲しいかも。0610hに設定すれば、以前話をしたPCI機種のITFデバッグ出力監視用に使えるからです。出力側拉致回路に繋がるLEDが点灯するので、全く改造などせずに値を直読み出来そうな気がします。

PIO板よりPO板が欲しいところです

 PCIセットアップユーティリティ  まりも  2021年6月2日(水) 10:05
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b536576267
PCIセットアップユーティリティは基本的に汎用性がありますが、PCIチップセットが特別なXfは専用の添付品でないといけないというようなことはあるのでしょうか?そうであれば希少な必需品です。

>CONV98ATお忘れなく
これは98で起動できる形式を諦めてMBR形式で使うという意味でしょうか? 

 レイのはCONV98AT必須  かかっくん  2021年6月2日(水) 10:17
> これは98で起動できる形式を諦めてMBR形式で使うという意味でしょうか?

違います。レイのSD-IDE板を遣う際はMBRが無いと未フォーマット状態に成り遣い物に成らない為です。
此処の過去ログか研究板に有ったと思います。
因みに此の件については他の方が発見してBlogだかTwitterだかに書いたと思います。
過去ログには其処へのリンクも出してあった気が。

<del>詰まり4領域作れないか自動起動にできないかです</del>
PCでバックアップしたりしなければ内容が同じである必要は無い為、MBRには1領域分だけでも有れば遣えると
思います

 ファームウェアのお節介変換器  まりも  2021年6月2日(水) 16:48
あぁ研究発表会過去ログ入りしたこれの最終の方のやつですね。
ttp://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ken/bbs39.cgi?mode=past&year=2019&mon=3
SDからの変換器でなく、見かけがCFの物でも、ファームウェアの作りによっては起こり得ると思います。中身がSD相当の記憶チップ+CF変換器というような場合です。ちなみにこの過去ログは、「CFリセット」の初出の記事でもあります。最終的にリウさんによって本質が明らかにされた経緯も書かれており、98のIDEでCFやSDを使う場合の問題についての重要な文献です。CFやSDを使う人全てに必読といってもよいくらいです。

   tsh  2021年6月6日(日) 2:26
>Xf用のやつ
えーっと、勢いで落としました。(本来の終了30分ぐらい前に発見→終了するまで貼り付いた)
現状、Xf自体が埋まっている&FDD直してない(FD1231T用の変換も作ってない)ので、実機でのテストは当面できません。(汗

書き込み禁止にしてからWindowsマシンとUSB FDDで読み込んでみたところ
いずれもタイムスタンプが 1994年11月14日00:00 で
 IO.SYS MSDOS.SYS CONFIG.SYS PCISETUP.EXE
の4ファイルが書き込まれていました。

CONFIG.SYSの中身は
 SHELL = PCISETUP.EXE
のみです。

PCISETUP.EXEをバイナリエディタで見てみたら、0x93E0以降の表示用文字列らしきエリアに
「PCIセットアップユーティリティ Ver.1.10」の文字列があります。

−−−
PCIセットアップといえば、Rv20に付いていたものは、MS-DOS上で実行するバイナリではないようでした。
FDメディア内のIPLから、DS0のドライブ決め打ちで読みに行って実行される形式でした。
#当時、たまたまDS1のドライブしかつないでいないV200/Mのバラックで試したために判明したもので
#MS-DOS上から実行するタイプのV200/M付属のPCIセットアップは、この状態のマシンでも平然と起動しました。

これはRv20がNT4.0モデルのみだったのが理由かと思われますが、他のNT4.0モデルの付属品までは把握していないので不明です。

 PCIセットアップ  リウ  2021年6月6日(日) 2:39
>えーっと、勢いで落としました
張り付けずにお昼ごろに100円入札だけしてて忘れてしまってた奴です。
戦わずに済んでよかったです。

手持ちのRvIIのものも
Exe形式のファイルは入っていません。Rv20のものと同様と思われます。
DS0決め打ちというのは始めて知りました。外付けFDDつなげて外部優先にしちゃうと困りますね。

 PCIセットアップとか  KAZZEZ  2021年6月6日(日) 14:33
> Xf用
逆にXfでXa7以降用のPCIセットアップが使えるかどうかですよね。
仮にXf用のPCISETUPがPCIコンフィギュレーションメカニズム#2専用だった場合は
他の機種でも一応動く可能性がありそうに思いますので。

> Rv20がNT4.0モデルのみだったのが理由かと思われますが、他のNT4.0モデルの付属品までは把握していないので不明です。
Ra20/N30&Ra18/N20用を持っています。
ファイル類のタイムスタンプは1996年9月26日0時0分4秒となっており、
FD内にDOSらしきシステムが見当たらず直接セットアップが起動します。
私も、NTモデルだからDOSのライセンスが無くてそうなっているのかと思っています。

その割に、パッケージ版のWindows2000にはCD内にDOS6.2が収録されているのが謎ですが。
# 正確にはアンチウィルスツールの起動ディスクのイメージファイルが収録されていて
# それで作成した起動ディスクにDOS6.2が含まれるという話だったかと思います。
私は試してはいませんが、見たところPC-9800版のCD(Disc2)にも同じものが収録されているようです。
しかし残念ながらバイナリレベルでDisc1収録のファイルと相違なし、つまりAT互換機用と思われます。orz

そういえばRa40のプリインストール版Windows98のCD(もちろんAT互換機用のWin98は収録されていない)
にも何故だかAT互換機用のQBASICが収録されていましたっけ…。(汗

 3行考古学  まりも  2021年6月20日(日) 18:29
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d524886179
床板の幅が広いのですかね、5インチと見間違えました。
ところでこのフロッピーラベルですが企業情報満載で大丈夫なのでしょうか?企業名からすると東京友禅の会社のようです。伝統繊維工業で98利用というと京都の西陣がよく出てきますが、そうじゃなさそうです。染め物でも98でコントロールする手技があったのか?産業考古学的には面白そうです。

 床板2行分  KAZZEZ  2021年6月21日(月) 4:04
> 床板の幅が広いのですかね
うちも似たような床ですが、板の幅が12cmでしたので、
規格化されたもので同じであれば、恐らくそんなもんだと思います。

↓過去ログで挙げた写真でも多少床が映っていることがありましたので大体の大きさの参考に。
ttp://ematei.s602.xrea.com/kakorogu39/リサイクル掲示板%20過去ログ%E3%80%802017年8月.files/329-0.jpg
とか…。

 今皿のピュアIDEドライブ  まりも  2021年6月22日(火) 22:12
ttps://mobile.twitter.com/sakomaesoubi/status/1407188381637832705/photo/1
ラインナップに80GB以上のと2GB以下の二極化が見られますが、うちのジャンクでも同様です。IBMタイマーにより、4GBくらいから40GBまでの割と性能の良いドライブが全滅なんですよね。1GB以下はなんか怪しいけどもしぶとく生きていたりします。あとそのくらいの世代のはSMART機能がないので、本当はヤバいのかもしれないけど分からないから商品化できるというのもあるでしょう。

 中間の容量のIDE  かかっくん  2021年6月22日(火) 22:56
ウチに有る中間の容量のIDEは

IBM2.5 1G DMCA-21080
カンタム 1.2G FireBall TM 1280
IBM 1.7G DJAA-31700
T芝2.5 2.1G MK2105MAV
カンタム 2.1G FireBall TM 2110
IBM 4.3G DCAA-34330
カンタム 8.4G FireBall lct
T芝2.5 12G MK1214GAP
IBM2.5 20G DJSA-220
c2.5 30G DK23DA-30F
不治痛2.5 60G MHV2060AT

と結構有ります
でも結構な割合で2.5インチです

他にT芝40G MK4025GASも有りましたが流体軸受のスピンドルから異音がするのでお蔵入り

 満開制作所 MK-060T1 060Turbo MPU アクセラレーター  エマティ  2021年6月23日(水) 8:00
まりもさんご紹介のFDのオークションを見ていたら、下に珍しいものが出てきました。
98ネタではありませんが、誤紹介します。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n514245691
1諭吉スタートですが、いったいいくらの値が付くのやら(汗
(6.26追記:15諭吉になりました。)

商品説明に
>父の遺産&本体や取り付け方法が不明な為
でも欲しい人に譲り渡してくれる遺族がいることがうらやましい。
うちにも諭吉越えで売れそうなものもありますが、全部まとめて産廃業者に金払って、引き取ってもらうんでしょうねぇ。
こんなん処分してから死なんかい、ぼけ〜〜!
とか文句言いながら(滝汗

 電源そのもの?電源管理?  まりも  2021年6月25日(金) 21:53
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j740429420
電源がしばらくすると落ちるのか? 電源入らない故障はV3桁系マザーではよく経験しているのですが。よくある電源ユニット劣化の問題ではないかもしれません。
と思ったら、抜いちゃダメ元祖のっぺらボードが無いではないですか。しかしそのことは故障らしき症状とは関係ないと思うのですよね。抜かれていてもDOS画面までは出ますから。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s833242341
一方こちらの青札。なぜかマザーボードが流星モデル用のG8XZRですが、その後にHとあります。これは知らない形式です。青札のごく一部に使われたのでしょうか?

>全部まとめて産廃業者に金払って、引き取ってもらう
家族は98が何物であるか意味も価値もわからないので、もしコロナなどで急にポックリ逝ったら、うちもそうなりますね。がんで余命ーと言われたら断捨離開始ですが。

 切断の意味  KAZZEZ  2021年6月26日(土) 2:05
切断というのがどういう意味なのかですよね。
モニタが付属していないのでどんなモニタにつないで試したか分かりませんが、
見ようによってはモニタ側の挙動を指して切断と言っているようにも見えますので、
# ふつうモニタは繋いだり電源を入れた瞬間は点きますが、信号が無かったり守備範囲外だったりした場合は1秒程度で休止状態になる(=切れる)わけですから。
もしかしたら画面出力が無いのか、あっても24kHzになっているのかもしれません。
さすがにこの時代の機種はデフォルトで31KHz出力になるような気がしますので、
そもそもITFがまともに進んでいない=例によって電源LEDが点くだけでぴぽらない状態、という気も・・・?

 ROMWINではなくて  まりも  2021年6月26日(土) 22:26
ttps://mobile.twitter.com/sakomaesoubi/status/1408334760745738245
WACOMの98互換機のようですが、画面を初めて見ました。起動時にメモリスイッチの内容をダンプ表示するというのはいいですね。メモリスイッチはN88BASICでしか使わない場所が多いのですが、こういう機材では独自で使うことがあったのでしょうか。
ROM版のMS-DOS 3.21を搭載していて、起動が本当に一瞬です。9801NのRAMドライブでもこんなに速くなかった気がします。
ところでROM版DOSって1MB空間内のどこの番地に存在しているのでしょうね。普通に考えるとN88BASICを搭載しなければE800:0000からの32KBか48KBかなとは思いますが。それかブートROM用のD000:0以降でしょうか?いずれにしてもDOSの基本部分がROMにあれば、ユーザプログラムエリアは通常より広く取れます。DOS5でdos=high 指定でHMAを使用しているのと同じ程度に。

   /人'A`;人\  2021年6月27日(日) 9:57
ttps://twitter.com/tme205/status/1404642924634075139
うちにはこの取り外すなSIMMのないこれがあるのですが,このSIMMって例の61SIMMの代用にもなる奴とは別物の雰囲気ですね.やはりこれ専用品なのでしょうか.

ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1408683847181496330
ヒロセ電機の現行品にDX40-80P(55)というのがあって,これが80ピン拡張バスのオス型コネクタじゃねぇかなと思うんですがどうでしょう.カードエッジコネクタとして作成した人もいます.
ttps://twitter.com/AkirayamatoM/status/1233395453418360832
ttps://twitter.com/AkirayamatoM/status/1234501492473659392
(見られなければ AkirayamatoM --> neginegi555 で置換)
ただコネクタ部分はCバスボードとかより厚いんで,カードエッジでやるならやっぱ基板発注する必要があるでしょう.ただSCSIとかはともかく,外部ディスプレイ用信号の取り出しとかなら基板裏のコネクタの足の先からでも引っ張り出す方が手間が少ないかも.引き出しには無用の長物RS-232Cコネクタを使うとか.

ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1408617765812899846
フィルムケーブルのパターンも接着してあるわけで,剥がれることもあるんですな.でもこんななってんの見たことねぇな.人為的なもの?
MD3541の底面のラベル部分を含んだ画像がチラッとでも出ねぇかなと密かに期待しています(殺

ttps://twitter.com/tsunegonex/status/1408815234865786888
486系CPU用であれば,日米の最内周ピンを抜く必要のある例のアレが最安かと.15−20年くらい前で50円/個でしたが,今も在庫があるかは不明.
追記:確認したら100円/個でした(殴  ○の中にR,AUGAT とあります.画像は最内周ピンを抜いた状態のもの.裏返しにして斜めに立てかけて,ピンをラジオペンチなどで掴んで押し込めばピンは抜けます.


忍者の調子悪うて朝からキレそうやねぇ・・・・・ftp接続がここんとこずっと安定しません.いつものことといえばそれまでなんですが,今回は長いですね.

 日米はどこに?  まりも  2021年6月27日(日) 14:14
>61SIMMの代用にもなる奴とは別物の雰囲気ですね
「AP2アイオー抜いちゃダメSIMM」らしきものが普通のJEDEC型SIMMソケットに載った出品を割と最近見た気がします。あれっと思ったのですがメモってませんでした。

>486ハイアダプタ
BX/BA初代などの黒いソケットをそのまま使うとか、ひとまわり大きいPentiumのハイアダプタは、半ピッチずれたやつを抜けば使えそうなのですが、いずれにしてもピンの長さが僅かに足らないかもしれませんね。やってみないことにはわかりませんが、今のところ必要性が無くて。

 1列の○ピンを  かかっくん  2021年6月27日(日) 21:44
> ところでROM版DOSって1MB空間内のどこの番地に存在しているのでしょうね。普通に考えるとN88BASICを搭載しなければE800:0000からの32KBか48KBかなとは思いますが。それかブートROM用のD000:0以降でしょうか?いずれにしてもDOSの基本部分がROMにあれば、ユーザプログラムエリアは通常より広く取れます。DOS5でdos=high 指定でHMAを使用しているのと同じ程度に。

ROMに有ると云ってもブートコード以外はストレージとしてROMに有るだけの気がします。多分シリコン円盤や不揮発と
同じでせう
斯う云うのをFreeDOS(98)で作ろうとして居ますが各方面のライセンスが...
個人使用だけでなく実費配布を考えると尚更ですし

> 「AP2アイオー抜いちゃダメSIMM」らしきものが普通のJEDEC型SIMMソケットに載った出品を割と最近見た気がします。あれっと思ったのですがメモってませんでした。

大抵は普通のJEDECピン配ですね>AP34のSIMM
486のPCHKピンをプルアップしてP無SIMMを遣って居ます

> 486ハイアダプタ

2.54ピッチでZIFでなくても良いなら1列の○ピンを遣えばイケます
akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01591/
www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=7AMD-BADP
eleshop.jp/shop/g/gH9J414/

ドォしてもPGAのが欲しければ枠だけを光造形3Dプリンタで作るとか?
# 嘗ては無かった『自作』と云う選択肢

Pentiumのハイアダプタで思い出しましたが、P54C/P55Cは5列と4列ですが、PODP3VはP54C/P55Cで4列の
辺も5列なんですよねぇ
Anに載らないと云うオチ

 抜いてもいい?どころか  まりも  2021年6月28日(月) 8:04
逆に、AP34の抜いてはいけないスロット0に他社のSIMMが載っているのを発見。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r465200116
片面/両面で両面不可か、半壊メモリチップ使用の制約があるくらいでしょうか。載っているのはよくあるバッファローの片面4MBのSIMMです。基板の型番が8000XMT。

 抜いてはいけないのは別物の動作保障をしないから?  かかっくん  2021年6月28日(月) 21:12
AP34でスロット0のSIMMを抜いてはいけない旨有るのは、
仕様が違うから
ではなく
・他のSIMMでの動作保障をしない
・其のSIMMの他スロットや別物での動作保障をしない
・スロット0を空にしての動作保障をしない
からのやうです。みいそ純正やバッファ郎等他社品はDRAMを載せて居るので空には成らないやうです
実際には別物でも動くやうですが8M迄なんですかねぇ?
云われてみれば16M/32Mを試した事は有りませんねぇ...仕様上やUndoc2を見る限り駄目そうですが

> 片面/両面で両面不可か、半壊メモリチップ使用の制約があるくらいでしょうか。載っているのはよくあるバッファローの片面4MBのSIMMです。基板の型番が8000XMT。

↑の
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r465200116
には424400と41000が両面に載ったSIMMですし、
twitter.com/tme205/status/1404642924634075139
のスロット0は半量DRAMx8+Pの8Mですから半量DRAMの制限は無さそうです
# 此の2枚でシールの位置が違いますな
# 待てよ?其れなら16Mはイケるんぢゃね?各スロットの制限ではなく総量制限なのか?

 アドレス固定の可能性は…  KAZZEZ  2021年6月29日(火) 4:09
アイオーの親亀の専用メモリというと
61SIMM対象機種の場合は61SIMM×2枚分を1枚にまとめた61上位互換の独自4MBがありましたが
その場合はアドレスが固定だったらしく、2MBしかない普通の61SIMMを抜いちゃ駄目スロットに挿すと
それ以上のメモリを認識しなかったと記憶しています(かなりうろ覚えで怪しいですが)。
JEDEC系の機種の場合は抜いちゃ駄目スロットが固定容量でなくても良くなったんでしょうかね?
まあ…使えたとしても上位のSIMMスロットと競合しそうな気もしますが。

そもそもJEDEC系機種で、追加SIMMが無くても親亀自体にメモリがあるタイプの機種というと
かなり限られる(2代目A-MATEあたり)と思うので、なかなか試せる機会も無いんですよね。
うちのAp2もAP34だったような気がするんですが、故障したままですので。(汗

   /人'A`;人\  2021年6月29日(火) 10:05
16MBどころか32MBも認識しましたがな.何やこれ.
EMF-8M(8MB),S380038A HS(16MB),SV-98/2-B02(32MB),いずれもパリありですが,himem.sysのチェックも通りました.パリなしは試していません.

・増設RAMなし
   640+3072KB
・AP34のスロット0・1・2に各32MB,スロット3に16MBないし32MB,スロット4は空
   640+111736KB
・PC-9821A2-B01(4MB)に32MB×3+16MB
   640+120832KB

EAC-4Mも出してきていましたがテストし忘れました.いずれ100MB以上増設できますからハギワラの30ピンSIMMを併用するアレ以外ならどれを入手しても背の低いSIMMを使うなら大差なしでしょう・・・・・って後で思いましたがAP34のスロット3に16MBで4(元々4MBか16MBだけ挿せとなっているところ)に4MBを挿せば+120832KBになるかも?? でもパリあり4MBなんてのは持ってなかったような.


-------------------------------
ttps://twitter.com/OffGao6502/statuses/1409536746878996485
MMX以上がダメというかK6系がダメですね.MMXPODPは問題なく動作します(正式対応じゃなかったっけ?).私のRXにはMMXPODP180(166MHz動作)が載っていました.RXならメルコHP5-MX300-L(モバイルMMX Pentium 300MHz,黄金戦士)がベストですが,今から手に入るものかは不明.

うちのRX.Kaleida Graphと音源編集(笑)専用で現役.
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC-586RX
Processor IDT C6(WinChip2) 199.2MHz [CentaurHauls family 5 model 8 step 5]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display Power Driver PCSKB5(2MB)
Memory 194,872Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 950,エプソン版)
SCSI = MIDORI ELEC. SCSI-2 I/F MDC-926Rs(PnP-OFF)
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
ABC = GENERIC IDE DISK TYPE00「[Conner(笑)かどっかの3GB]
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
E = GENERIC NEC FLOPPY DISK(OSD-u)
F = GENERIC NEC FLOPPY DISK(FD1155D)
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
6160 10707 12226 10243 5100 5824 59 2 2448 2673 7366 C:10MB

HDBENCHでは表示されていませんが,PCカードスロットアダプタも取り付けています.これがないと音源ファイルの移動ができません.ケーブルをCバススロットの一番上から出してカードスロット部分を縦置き本体の上に置いています.防塵のためカードスロット部分は厚紙製(殴)の特製ースに入れてあります.なお兄弟機のRAの場合ですが,FDD 1台モデルのフロントパネルに開口部を作ってXA-E01のカードスロット部分を取り付けている例もあります.
ttp://web.archive.org/web/20171121232446/■ttp://www8.atpages.jp/seedkun/epson/586ra/xa_e01.html#xa_e01

 98アーキテクチャになりますが  まりも  2021年6月29日(火) 18:28
いろいろ可能性を考えたけど、Ap2用の抜いちゃダメSIMMは、ただの普通のパリありSIMMという結論のようですね。
>アドレス固定の可能性は…
61系SIMM機種以外ではそれはないです。Ap2の場合、マザーボードのベースのメモリ量が2MB,4MBとあって、増設ボードのベースアドレスからして固定ではありません。H98(50fだの105除く)のメモリコントローラは皆目情報がありませんが、本体マザーボード上のメモリ搭載量が一定だったか機種で違っていたか調べてみないとわかりません。<追記>61SIMM増設のH98ではマザーボードに2MB(表示1.6MB)が共通で、それ以上搭載している機種はメモリボードで増設みたいですね。つまり61SIMMのスロットがアドレス固定っぽいです。61SIMMで絶対アドレス固定でなさそうなのは初代A-mateだけかも?初代A-mateにはマザーボード搭載のメモリに2MBの(/U2やM2)と4MBのモデルがあったような。

 珍品キーボード  まりも  2021年6月29日(火) 21:47

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/566579924
なんかスゴイ珍品のようですが、肝心のプラグの画像がありません。
(・_・):ピンを4本も折ってしまったんやろか

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d538313331
コメント略
(・_・):まあ98で使えんこともないけどな

 model100が謎  KAZZEZ  2021年6月29日(火) 22:13
> 61SIMM増設のH98ではマザーボードに2MB(表示1.6MB)が共通
model100/U100のオンボード8MB(=7.6MB)というのだけが謎なんですよね。
それでいて70/60/U60用と親亀(最大10MB)が共通ですから、61SIMMで16MBを超えるらしいです。
一応メモリ搭載量も変化するとリファレンスディスクを要求されて再設定しなければなりませんから、
本体メモリもメモリアドレスのリソースを持つということで
H98のPnP相当機能でアドレスを設定しているんでしょうかね?

仮にベースアドレスだけ可変で相対アドレスが固定だとしたら、
model100で14〜16MB相当のアドレスの61SIMMを空きにしたときに(16〜18MBには61SIMMがある状態)
NESAメモリのときと同じようにシステム共通域を書き換えるだけで
専用内部メモリだけによる16MBシステム空間開放ができるのかもしれませんが、
m100は使ったことがないのでよく分かりません。
# 近年、某所で¥5kで本体だけ見かけて少々気になったのですが…

> DOS/V 旧型 差し込形状太くて5ピン
完全にATキーボードと勘違いしていますね。
初代9801もプラグは似たような形でしたが、電気的には普通のPC-98キーボードと互換性があるので
ATキーボードと互換性はありませんよね。

> NEC98シリーズ用キーボード/USBタイプ
NEC98としか言ってませんから、PC98-NX用と言いたいのかも?

 アドレス固定の意味するところ  まりも  2021年6月29日(火) 23:01
モデル100は中身を見たこともあるのですが、すっかり忘れているので、検索しました。
ttps://jpn.nec.com/fc/pdf/catalog/end/fch98.pdf
ほぼ同一のFCH98のmodel100のカタログを見ると、確かに内部で18MB搭載できることになっていますね。本体8MB(表示7.6MB)とは、増設メモリボードに6MBぶん実装済みという意味ではないようです。「CPUから見てのアドレス固定」ではなくて、マザーボードのほうでメモリボードの基底をオフセットさせているようです。

「アドレス可変/固定」という語は、ITFでメモリチェックするときに物理メモリスロットの物理番地を可変にできるかそうでないかという意味に変更(定義)したほうがよさそうです(汗  61の増設ボード土台はそういう意味では固定です。2MB以外のSIMMが存在しないから可変にする必要がありません。

>システム共通域を書き換えるだけで
98解析スレッドで書いたように、15MB番地(F00000h)を超えて内部メモリを増設すると、0:0401hのマーカーの値が70hで制限されますので普通には使えませんが、これを78h超えにすると使えました。ただし15-16MBシステム空間は普通には開放できないので、1MB空間にもあるVRAMにアクセスしてしまいます。0:594hを見るOSなら、そちらを継ぎ足して0:401hのほうを70hに制限することで安全に使えそうです(今回やってみて気がついた)。ちなみに74hを書き込んでおくと、0:594hを見ないシステムでも、本当にメモリがある+512KBまでを余計に使うことができました。しかし256色モードで15-16MB空間に全VRAMをマッピングする状態にするとたぶんダメだったのでしょう。

 H98/100の8Mは  かかっくん  2021年6月30日(水) 0:20
PC-H98/U100は中を見た事が有りますが、ZIPのμPD424400-80が16ヶ載っていますた
詰まり内部的に2+6ではなく元から8Mなんですね
親亀のアドレスは、98の場合RAM用スロットは必要な信号が全てお膳立てされて居ますからベースアドレスが
2Mだったり8Mだったりしてもおかしくないでせう
代わりにRLのやうにスロットが複数有る場合は低位から埋めないと高位は認識されない場合が有るワケです
(RLはベース2Mのスロットに4M載せないとベース6M側に何M載せても認識されない)

えぷの場合はRAM用スロットにもバスの信号の儘出て居て、必要なコントローラは親亀が用意する仕様ですから
ベースアドレスの設定が必要に成ります

   tsh  2021年6月30日(水) 3:13
>日米商事
まさかのツイッター運用が始まりました。
新商品紹介と、営業時間の案内がメインみたいです。
ttps://twitter.com/superjunkNBS/status/1404994871857868800
ttps://twitter.com/superjunkNBS/status/1406078128259096577

>メルコHP5-MX300-L(モバイルMMX Pentium 300MHz,黄金戦士)がベストですが,今から手に入るものかは不明.
ちょうど少し前から、ヤフオクに出ているのですよねこれがw
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v781817835

−−−
〇ヤフオクでのやらかし
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q447297758
4枚目の画像の右下の、ランドコンピュータのやつがどうしても気になってしまい、降りようかなと迷いながら物故んでしまいまして(ry
配達日を翌週末にしたので、届くのはしばらく先です。

問題は、今も製品情報があるLISC-128/LISC-128Aよりも前のもののようで、一切の情報が出てきません。(超滝汗
ttps://www.landcomp.co.jp/product/peripheral/emulator/lisc-128/index.htm
ttps://www.landcomp.co.jp/product/peripheral/emulator/lisc-128a/index.htm

ボードのシルク印刷から LIHC-80 JR と読み取れるのですが
シリコンディスク化している現行系製品の前で、HDD搭載の80MBの製品、といった雰囲気でしょうか。
固定用のネジ穴らしきものが内寄りの旧仕様なのも目立ちます。

他のボードに目を向けると、SCSIボードやらメモリボードやらが大半で、流星/青札の音源ボードやモデムボードみたいにどうにもならないものも少なくないのが辛いです。

写真でははっきりと読み取れないのですが、LHA-301(301A)のROMが1.07かもしれないのが地味に期待というところでしょうか。

−−−
●まりも様に業務連絡

1月にサイトに掲載いただいた、PUD70のページなのですが
リサイクル掲示板に投稿した画像へのURLが、スパム対策での過去ログのHTML化で変わってしまい、当該画像が表示されなくなっています。

現在の画像のURLはこちらのようです。
ttp://ematei.s602.xrea.com/kakorogu39/%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF202101.files/4281-0.jpg

お手数ですが対応いただけますと助かります。

   /人'A`;人\  2021年6月30日(水) 18:15
ttps://twitter.com/OffGao6502/statuses/1410096581458599943
27ピンへの変な信号をカットしないと動かない筈なんですが,切断していません.内蔵FDDがD353T3でもSMD340-302でも(この586RXでは前者)マザーボードは共通な筈なんで,この変な信号は出ている筈なんですが.

 汎用スレッド2021年6月  /人'A`;人\  2021年6月1日(火) 4:52
お気軽にご利用下さい(蹴

武蔵野通信(musasino.org)が消滅したようですが,Internet Archiveには(全部かはわかりませんが)データが保存されている模様.

   試運転  2021年6月3日(木) 22:29
業務連絡:/人'A`;人\ 様

さきほど、ツイッターでコンタクトを取りたい方からの伝言をメールでお送りしましたので、ご確認のほどお願いいたします。
コンタクトを要望されているのは、こちらの方です。
ttps://twitter.com/kitahei88/status/1400226725397630976

   tsh  2021年6月4日(金) 1:32
>武蔵野通信
ここは古い時代のPC-98関連のリンク集がそのまま残っていたので、WebArchiveへの足掛かりとして地味に重宝していただけに、痛いですね・・・

個人的には「Noggy Factory 98」がG兄様のgwitsサーバーに移転する前の旧URL( ttp://www2b.biglobe.ne.jp/~tajiri/pc/ )を引っ張ってくるのに、度々お世話になっていた気がします。(旧サイト名でですが載っている)
#gwitsサーバーへの移転後は、WebArchiveに保存されていないので。

 藤波「お前平田だろ!」  総額7600円  2021年6月4日(金) 18:22
>試運転さん
ありがとうございます.たった今/人'A`;人\からメールが転送されてきました.後は私の方で対応します.
(・_・):・・・・・

 せっかくいらしたので(笑  まりも  2021年6月4日(金) 21:20
総額7600円さんがいらしたのでこの機に。
工作室の記憶にあるICM IF-2767のスイッチ設定
Http://98epjunk.shakunage.net/sw/ext_card/ext_card_doc/if2767.txt
に追加しておくと良さそうな情報です。
BIOS 1.01で解析したところ、マニュアルでは不明というジャンパピンJP1の機能は、次の通りです。
3-2(H)側 55互換動作モード
1-4(L)側 92互換動作モード
下側の設定ではBIOSの出すメッセージに”FOR 92” と出るようになり、容量があまり大きくなければ、H:S =8:32の92パラメータになります。IF-2767は92パラメータに対応ではないSCSIボードに分類されることもありますが、一応は対応のようです。その一応がクセ物で、まず8192シリンダ壁がある上に、何故か92パラメータにならないことがあります(画像)。その理由がわかりませんし、マニュアルにも記載がないことから、常用しようという場合には不安なところです。

ちなみにこのジャンパピンJP1はROMのピン番号1に接続されています。2個の27C512が搭載されており、1番ピンはこのROMの最上位アドレスです。最上位アドレスを切り替えているということから、55用と92用のコードを別々に持っていて切り替えているのだとわかります。シルク印字のH/Lは格納アドレスの上半分・下半分を意味する物でした。

さらにはSW-3の3と4も、ROMのアドレスバンクの切り替えになっていました。これは転送モードを指定する機能ですが、転送モードごとにBIOSコードを変えているというわけです。16KB単位で8パターンものBIOSコードを搭載できるというSCSIボードは、これの他には知りません。

 ムタが武藤に嫉妬(笑  /人'A`;人\  2021年6月5日(土) 4:54
news.yahoo.co.jp/articles/095b94f4c49272a1ee71db04909720d60af99d10

どうもありがとうございます.たった今総額から「あ,この情報は以前(認識上限容量の話題の時?)も一部が出ていましたが追記し忘れてやした」との連絡が来ました.仕事ちゃんとするよう叱りつけておきます(汗
(・_・):・・・・・


デジットの閉店日は6/13(日)とのこと.
twitter.com/nippombashi_sns/status/1400446620785729544

 DX4など  まりも  2021年6月5日(土) 20:05
ttps://mobile.twitter.com/quews_net/status/1401080785168306176
SK096限定i 486DX4はWTでも通常版のWTより遅くなる?とな、、、それはSiri魔戦でした。確かめてみたいと思いますが、なにを調べればよいのやら。
#iPadだとこのようにおかしな変換しかできない

 FD1138TによるFD1238Tの代用について  hadsn  2021年6月6日(日) 3:24
工作室の記憶にある、VFOなし異種FDD内蔵用ケーブルの項目
98epjunk.shakunage.net/fdd/nonvfofdd_c.html
で、FD1138Tの取り付け方を工夫すれば、フロントベゼルの改造ナシでFD1238Tの代わりに取付可能な旨が紹介されていらっしゃいますが、
"ねじ穴の上いっぱいっぱいにつけて" と書いていることからも判るように、FD1148T (34ピン品) の取り付けが可能な筐体のみ無加工での取付が可能です。

無加工で取付が可能な筐体が限られる旨を追記いただければ幸いです。

FD1148T (34ピン品) の穴ズレ
twitter.com/gd5430/status/1360680180147056644
取り付け可能筐体まとめ
twitter.com/gd5430/status/1360711420443193344
PC-9821Xe10はFD1148T (34ピン品) 搭載の模様
twitter.com/star_alpha2/status/890939525622407168

   /人'A`;人\  2021年6月6日(日) 6:21
>hadsnさん
ご教示ありがとうございます.早速記述を訂正させていただきます.

実はあの記事を書いた時には34ピンFD1148TがFD1231Tと横ネジの垂直方向での位置が微妙に異なることを知りませんでした(前者の実物を持っていないためです).ご指摘にあるnoconaさんの2021年2月1日のツイート
  twitter.com/gd5430/status/1360680180147056644
  twitter.com/gd5430/status/1360708167882002432
  twitter.com/gd5430/status/1360711420443193344
で初めて知った次第です(HAMLIN's PAGEの情報は頭から抜けてしまっていました).この問題については,FD1138Tと26ピンFD1148Tの違い(98epjunk.shakunage.net/fdd/fd1138t_fd1148t.html)の末尾に追記してはいましたが,VFOなし異種FDD内蔵用ケーブルの記事にも訂正すべき記述があることは完全に失念しておりました(殺

確認したところ,BX4・Xe10でもFDDベイの横ネジののネジ穴は,確かに縦方向に長い楕円形をしています.私のところでは両機種ともOSDが取り付けられていました.

思い出しましたが,Xv13/WなどのFDD/HDD内蔵用金具(98epjunk.shakunage.net/storage/xv13_w_kanagu_size.html)でもFDD固定用の横ネジ穴が縦長のものになっています.これもFD1148Tの取り付けを考慮したためでしょうか.

 googleドライブにある私のファイル群について  リウ  2021年6月8日(火) 0:54
ttps://qiita.com/namakemono/items/c963e75e0af3f7eed732
ここにあるとおりのやり方でファイルがダウンロードできました。
大きいものはもうひと手間かかるようです。
とりあえずファイルIDを置いておきます。
これでブラウザがgoogleドライブに対応していなくとも取得できるはずです。

ブートセレクタは1SbHMsd7wGz7gEIce2uSpdeZFK8hD6ocK
LBAパッチは1wcmycdaP3vU2o93oAZlvsdbUL5lT5SIJ
壁ごえSCSIは15wypKhiX0WsZs7A0DQy9KeSSBN64ObNd
PCMCIA-ATAパッチは1bpw5_crJK-nSOYhbLfjjs5CiEVhQ_jBn
FreeBSD11.4-p11のISOイメージは1q5wOD7bcetZdDI91c_gACQm0N07I7HgM

コピペ間違いがありましたらご指摘ください。書き直します。

6/16追記
PCMCIA-ATAのパッチをバージョンアップしました。

 エプソン機専用SCSI I/FでE10chk(汗  /人'A`;人\  2021年6月10日(木) 5:00
386GE〜486HG専用のICM製内蔵SCSI HDD ユニット "INTER-120GE" のI/F部分の認識容量限界について,E10chk.exe ver.3.00を使って調べてみました.E10chkはエプソン機専用SCSI I/Fなんぞは想定していないと思いますが,ユニットのカードエッジコネクタを刺すところはCバスと繋がっているっぽいのと,大抵のCバスSCSI I/Fは98でもエプソン機でも共用できますんで,調べられるかもしれないと思ってやってみました.

INTER-120GEのドライブは IBM DPES-31080(1080MB,ID=0)に交換してあります.兄弟ユニットのINTER-240Gで2.1GBのHDD(NEC DSE2100S)に換装したものがヤフオクに出たことがありますので,こいつも少なくとも同じくらいまでは認識するものと予想.

テスト対象のドライブは,INTER-120GEの外部SCSI端子に接続しました.I・Oデータの40GBの外付けHDDで使用されていたHIMAWARIチップの載った I-O HDX-SC-3 基板に Seagate U4 MODEL ST36421A(6.4GB,IDE HDD)を接続したものです.これのIDを1としました.Windows98SEでFAT32でフォーマットしたもの.起動OSとしたMS-DOSはver6.2ですが,io.sysは1995年5月31日のものですので1GBの壁はないはずです.

結果:
----------------------------------------------------
SCSI固定ディスク ID=00 が見つかりました.
BIOSセクタ数108,ヘッド数4,シリンダ数4902,,セクタ長512バイトです.
HDDの容量が小さすぎるためこの検証には使用できません.

SCSI固定ディスク ID=01 が見つかりました.
BIOSセクタ数63,ヘッド数15,シリンダ数13329,セクタ長512バイトです.
C/ H/ S:4369 / 1/ 0  LBA:00150000h
このSCSIボードのBIOSはシリンダ数×ヘッド数の積(2015MB)の壁があります.
----------------------------------------------------
E10chkはエプソン機専用のSCSI I/Fにも適用できる模様.まぁエプソン機で2GBも使えるなら万々歳でしょう.


-------
タバコのヤニで基板が断線?
twitter.com/bax01tw/status/1402267760831389698
twitter.com/bax01tw/status/1402268051136000001
twitter.com/bax01tw/status/1402268487029039121
twitter.com/bax01tw/status/1402962811605557250
twitter.com/bax01tw/status/1402963319082811399
twitter.com/bax01tw/status/1403001383507300359
twitter.com/bax01tw/status/1403003234898247680

-------
デジット,6/17(木)よりシリコンハウス3Fで営業再開:
twitter.com/0666444555/status/1401786003451367426
(・_・):情報が遅い

 レイのアレでRDiskを遣うには  かかっくん  2021年6月14日(月) 19:12
以前PC側のCOMポートがRI(CI)信号を検知せずBIOIBMが遣えなかった件が有りましたが、でわRIの代わりに
DCD(CD)を遣うのはドォだらぅ?と考えますた

と云うワケで
・BIOIBMのRI信号の代わりにDCD信号を遣う'CIOIBM'
・PIONECの36p LPTの代わりに14p LPTとRS-232Cを併用する'RIONEC'
此の内後者は98システム解析スレにて

で、COMポートの仕組みを調べたところ
people.cs.nctu.edu.tw/~lwhsu/course/os/helppc/8250.html
helppc.netcore2k.net/hardware/uart
ace.catalinamancas.ro/ACE/UART%208250.html

I/O 3FEh, 2FEh, 3EEh, 2EEh (設定値+6)に出るやうで、DCDはbit7、RIはbit6、DSR(DR)はbit5、
CTS(CS)はbit4に直に出るやうなので、bit6の代わりにbit7を讀むやうにすれば良さそうです
# もしRIだけでなくDCDも検知しなかったらドォしませう?

# ちなみに8250系(8250/16450/16550他)では此の4bitが変化した事を示す信号が下位4bitに出る
# やうに成って居ます

   /人'A`;人\  2021年6月15日(火) 4:56
話題の敗パーメモリCPUといえば,こんなトラブル(と言えないものもありますが)があります.

1)EXキャッシュコントローラを使うEUA-QPは,Windows98でEXCACHE.EXがロードできない(解決策あり).
web.archive.org/web/20001029113011/■ttp//plaza20.mbn.or.jp/~dorompa/excache.html

2)EUA-QPでは,ENL-32M(ENL-16Mでは問題なし)との併用時にWindows95が不安定となり,PowerWindow964LB のフルカラーモードで画面の色がおかしくなる(一応の解決策あり).
web.archive.org/web/20001025183343/■ttp://plaza20.mbn.or.jp/~dorompa/euaqp.html

3)EUZ以外のハイパーメモリCPUでは,ENL以外のPC-9821LD-B0x/Ld34-xMはハイパーメモリCPU毎に認識したりしなかったりする.
  ハイパーメモリCPUが内部でDIMMがメルコ製かどうか判別しているという説を唱えている人もいますが,他社製品も認識するという事実がありますんでどうでしょう.なおPC-9821LD-B04(32MB)とかは,デカいためEUAとかEUFには増設自体できないと思いました.
  かつては少し見張っていれば個人売買サイトやオークションにENLが出ていましたんで,その気になれば手に入れることが出来るということでこの問題はあまり突っ込んだ研究もなされずにきたんじゃないでしょうか(パソコン通信のフォーラムのことは不明).20年くらい前はワシが上京して秋葉原のミツウロコビルのテイクオフ(でしたっけ? 階段上がって左手の方の店)に行くたびジャンクメモリ箱(毎回置き場所が異なる)に8MBとかのENLが捨て値で入っていました.

----------------------
ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1618326064/892
ノートPC用のPCカード接続タイプのCD-ROMの中身はSCSIドライブが多い模様.
でも私が唯一持っている奴はアイオーのPCカードがセットになったIDE接続の使えない奴なんですよねぇ・・・・・しかしこれはいいことを聞きました.問題はハードオフで見かけた記憶が全くないということですが(汗

----------------------
SCSIといえばSCSI2SDというSD-SCSI変換基板があり,設計がフリーだとかで海外のあちこちで作られたものが送料込み1万位で買えるようですが,98では話題になっているのをあまり見ないような.変換番長PRO(?)より使いにくいんでしょうか.あるいは国内販売がないから買いにくのかもしくは知られていないのか.

----------------------
内蔵ニッカド電池(例の糞樽電池のことでしょう)をエネループに入れ替えて10年問題出ていないとのこと:
ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1614066904/74-77

----------------------
286CのFDD.ヘッドロード機構なしという話ですがやっぱないですね.
hanihanisayoko.up.seesaa.net/image/DSCdsfs4.jpg

----------------------
50ピンコネクタのパターンがないロットのTEAC IF-92B.私がこれまで見たものにはすべて同パターンがありました.
ttps://twitter.com/pcboh/status/1408261301621575688

----------------------
PC-9821X-B09相当品と思われるもの(ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/29964.html)が出てきましたので,NECベンダを返すHDDのC/H/Sとかがどう認識されるか調査.ROMのシールにはG8XSF XSF 3D 01 (C) '96 ADAPTEC((C)は○の中にC),基板には G8XSF B A1・/136-552340-C-03 とあります.

V200+D3856(100MB)+DOS6.2+drvlst+scsi(SCSIドライブ情報 v2.05)で調査.

  Vendor-ID NEC,Product-ID D3856 Rev 0002
  容量=100MB,C/H/S=1250/4/41

で,4/7報告のFA-02/A-E10/100ボードの結果と全く同じ.NECベンダの呪縛はPCI SCSI I/Fでも健在.システム入りのD3856を接続するだけでD3856からシステムが起動したのも前回と同じ.なおPC-9821X-B02L/X-B10は多分持っていないのでテストできません(汗

 網戸の張り替えは簡単  /人'A`;人\  2021年6月28日(月) 4:43
冬の爆弾低気圧による飛来物で網戸が破れたのをガムテープを貼ってごまかしていましたが,殺人蜂が侵入するようになりましたので貼り替えることにしました.

コ○リに行きましたが,網戸の型が古く(川口技研 OKアミド),網をゴムチューブで押さえる現行のタイプでなく,プラスチックの部品で押さえ込む奴だったため,適合するチューブの直径がわからず買えません.チューブの切れ端がサンプルとして置かれていましたが,流石は天下の○メリ.未開封でサンプルが取り出せません.勝手に開封するわけにもいかんので店員を捜しましたが,流石はコメ○,レジ以外に店員がいません.ここで20分ほどロス.ようやく店員が来たので開封して貰ってサンプルを入手.一旦帰宅して網戸の実物で確認して再び来店.で,ゴムチューブをアミドの溝に押し込むのに専用のローラーが売られていますが,これ網戸の張り替えするなら絶対買った方がいいですわ.小型スプーンの柄でも押し込めるじゃろと思っていたのですが,150円くらいなんで買って使ってみたところこれが非常に便利.なお網戸の貼り替え方法はウェブにもTAXANの解説がありますが,網とかチューブとかローラーとかの袋にも書かれています.なお作業中に網を仮押さえする専用クリップなるものも売られていましたが,幅広のクリップで代用できますし,なくても作業できます.私は紙を束ねる幅広クリップを準備していましたが,実際には使いませんでした.余分な網を切る専用カッターなどもありましたが,普通のカッターで問題ありません(切り方には若干のコツあり).張り替えをする場合には網戸のサイズとゴムチューブの直径だけを確認して材料を買えばよろしいです.やってみた感想ですが,まぁ簡単ですね.出来栄えも張り替え職人によるもの(見たことないけど)と遜色ありません.

用済みの網ですが,何の使い道もないですなぁ.せいぜい素焼きの植木鉢の底の穴にかぶせるくらいでしょうか.

 水無月の感染者3  エマティ  2021年6月21日(月) 21:07
東京
移動平均:391.9人、1.0%増
1週間で3.0%微増中
2日連続で増加しました。

新規感染者:336人(予定より75人増)
明日は507人の予定です。

大阪
移動平均:93.0人、-2.3%減
1週間で28.0%の急減中
1日で減少に転じました。

新規感染者:42人、予定より33人減
明日は68人の予定です。

沖縄
移動平均:85.3人、3.4%減
1週間で37.9%の激減中
5%以上減少記録は途絶えました。

新規感染者:33人

沖縄・大阪で減少幅が少ないですが、月曜日はもともと人数が少なく、平均値に与える影響が少ないのでしょうがないです。
逆に東京の増加は1%どころではないということです。(汗

累計ワクチン接種回数(回)6/20
31,592,030 回
累計の差は
2,269,857 回/3日
1週間で増えた回数
7,906,711 回/週
1日100万回は難しいそうなことを言っていましたが、
各所の努力により週平均で110万回/日を超えてきましたね。

   試運転  2021年6月21日(月) 21:22
> かかっくん 様
> 不審者が別物の表示を撮るやうにカメラを動かしたりしない保証

それを言ってしまったら、無電圧a接点で警報を取った場合も、不審者が事前に配線を短絡させないよう上手く切断したらアウト、という話になってしまうので。

私は断線警報を加味したらb接点と書きつつ、カットリレーの話を持ち出しましたが、b接点を推したのは防犯上の理由もあります。

実は、機械警備(警備会社が提供しているサービス)や入退室管理、電気錠など防犯が絡む物は、不審者が細工しようと配線を切断した時点で警報を飛ばす為に、b接点で回路構成してる場合がよく有ります。

 6/22の宦腺紗  エマティ  2021年6月22日(火) 18:58
東京
移動平均:405.9人、3.6%増
1週間で8.0%増加中
3日連続で増加しました。
こりゃまたずいぶんえらい増加をしてしまいました。
このまま1日3.6%のペースで増加すると
7/22には
405.9*1.036^32=1259人
と1200人越えで五輪pigの開会式を迎えることになります。(滝汗
現実的には10日後にはさらに増加速度が上がる可能性が高いので、2000人台になっても不思議ではないdeathね。

新規感染者:405人(予定より102人減)
明日は478人の予定です。

大阪
移動平均:92.6人、-0.5%減
1週間で21.4%の急減中
減少してはいますが、ほぼ横ばい状態です。

新規感染者:107人、予定より39人増
明日は115人の予定です。

沖縄
移動平均:85.3人、1.5%減
1週間で35.3%の激減中
早くも沖縄も下げ止まりの兆候が見えてきました。(汗

新規感染者:98人

累計ワクチン接種回数(回)6/21
32,922,292 回
1週間で増えた回数
7,883,756 回/週

 6/23の刊宣写  エマティ  2021年6月23日(水) 21:04
東京
移動平均:422.7人、4.2%増
1週間で9.9%増加中
4日連続で増加しました。
さらに加速しました。このまま1日4.2%のペースで増加すると
7/22には
422.7*1.042^31=1513人
と1500人越えで五輪pigの開会式を迎えることになります。(滝汗

新規感染者:619人(予定より141人増)
明日は694人の予定です。

大阪
移動平均:95.0人、2.6%増
1週間で14.6%の減少中
早くも底を打って増加に転じたかもしれません。

新規感染者:125人、予定より10人増
明日は119人の予定です。

沖縄
移動平均:81.1人、3.6%減
1週間で33.0%の激減中
減少はしていますが、先週ほどの勢いがありません。
こんなところで立ち止まっていてはいけないのですが。(汗
私が感染者が超多いと判断している東京に比べて
人口当たりの移動平均がまだ倍近くあります。

新規感染者:96人

累計ワクチン接種回数(回)6/22
34,389,735 回
1週間で増えた回数
8,013,284 回/週

 6/24の監先紗  エマティ  2021年6月24日(木) 21:39
東京
移動平均:439.6人、4.0%増
1週間で13.75%急増中
2日連続で4%以上増加しました。(滝汗

新規規感染者:570人(予定より124人減)
明日は513人の予定です。

大阪
移動平均:99.4人、4.7%増
1週間で4.13%の微減中
あすは6%前後の増加が見込まれています。
底を打って増加に転じたとみてよいでしょう。

新規感染者:126人、予定より7人増
明日は124人の予定です。

沖縄
移動平均:76.1人、6.2%減
1週間で31.6%の激減中
まだ1日だけですが、5%以上減少し、持ち直しました。

新規感染者:62人

累計ワクチン接種回数(回)6/23
35,788,723 回
1週間で増えた回数
8,132,336 回/週

今日の夕方長居公園を散歩していると、ヤンマースタジアムの入り口付近に人が群がっていました。
警備の人に聞くと誤臨の予選会があるそうな。
そんなに吐が御臨がやりたいなら、東京の感染者が増えるくらいはまあいいかと思っていましたが、
泉佐野にコロナ陽性者を送りつけてくることいい、長居で人集めするといい、大阪も結構危ない橋を渡っとるやんけ!(滝涙

 赤紙来る  まりも  2021年6月25日(金) 19:57
大規模接種が空きだらけの一方で、職域接種の進み方というのはものすごいもので、会社社会ニッポンの組織力の底力を見せつけられます。最初から自治体任せではなくて会社組織任せでやったほうが良かったんでは?

でもってうちにもようやく接種権が書かれた紙が届きました。区役所、大規模会場、どこで受けても良いのですが、かかりつけ医にたまたま行ったところ、7月入って直ぐに打ってもらえるという話が出たので予約(口約束)しました。もともと子どものワクチンの接種のために設けていた休診時間帯を使うとのこと。区役所でもそのくらい先なので、混んでもなく滞ってもなくというところでしょう。

>東京
大阪に比べると、十分に減らないうちに禁給辞退宣言解除になった感があります。大阪の5倍ですから。

 6/25の緘線斜  エマティ  2021年6月25日(金) 21:43
東京
移動平均:455.1人、3.5%増
1週間で17.0%急増中
4日連続で3%以上増加しました。(滝汗

新規規感染者:562人(予定より49人増)
明日は598人の予定です。

大阪
移動平均:105.3人、5.9%増
1週間で9.8%の増加中
この指標も増加に転じました。
グラフを見ると急減から急増にV字に変化しています。
人流の増加だけでは説明できません。
えげれす下部のときと同様に今度は淫弩下部が急激に蔓延し始めたのではないでしょうか?

新規感染者:120人、予定より4人減
明日は127人の予定です。

沖縄
移動平均:75.6人、0.8%減
1週間で26.5%の急減中
また急ブレーキがかかりました。

新規感染者:82人

累計ワクチン接種回数(回)6/24
37,214,200 回
1週間で増えた回数
8,327,063 回/週
来週には平均120万回/日になりそうですね。

 6/26の款栓娑  エマティ  2021年6月26日(土) 22:18
東京
移動平均:476.0人、4.6%増
1週間で26.0%急増中
5日連続で3%以上増加しました。(滝汗
このまま平均4%/日で増加すると
7/22には約1500人
7月中に1812人(1/11のピーク)を超えることになります。
当然御臨開催中に禁休辞退宣言を発することになるでしょう。

新規規感染者:534人(予定より64人減)
明日は401人の予定です。

大阪
移動平均:102.0人、3.1%減
1週間で8.8%の増加中
1日だけですがとりあえず減少しました。

新規感染者:88人、予定より39人減
明日は72人の予定です。

沖縄
移動平均:72.3人、4.3%減
1週間で23.3%の急減中

新規感染者:74人

 6/27の汗千斜  エマティ  2021年6月27日(日) 22:24
東京
移動平均:477.4人、0.3%増
1週間で23.1%急増中
8日連続増加中

新規規感染者:386人(予定より15人減)
明日は268人の予定です。

大阪
移動平均:100.6人、1.4%減
1週間で5.7%の微増中
2日連続で減少ですが、明日はまた3%程度は増加する予定なので、増加が止まったとは言えません。

新規感染者:88人、予定より39人減
明日は67人の予定です。

沖縄
移動平均:72.3人、増減なし
1週間で23.1%の急減中

新規感染者:61人

 6/28の澗千写  エマティ  2021年6月28日(月) 20:03
東京
移動平均:489.4人、2.4%増
1週間で24.8%急増中
9日連続増加中

新規規感染者:317人(予定より49人増)
明日は478人の予定です。

大阪
移動平均:100.3人、0.3%減
1週間で7.8%の増加中
3日連続で減少です。
てっきり増加すると思っていたのですが、ギリ減少しました。

新規感染者:40人、予定より27人減
明日は65人の予定です。

沖縄
移動平均:71.1人、1.6%減少
1週間で24.7%の急減中

新規感染者:25人

累計ワクチン接種回数(回)6/27
40,177,951 回
1週間で増えた回数
8,585,921 回/週
無事平均120万回/日になりました。

 接種日・接種間隔のトラブル?  KAZZEZ  2021年6月29日(火) 3:37
うちの両親は地域枠のそこそこ大きなクリニックで2回目の接種を受ける予定だったのですが、
今週になってそのクリニックが使えなくなったとかで予定変更を余儀なくされました。
別会場にて予定日の翌日に接種という予約になったそうですが・・・。
曜日が1日ずれてしまったので定休日に接種を受けることができず、店を一時閉めて行くそうです。
まあコロナ禍で平日の日中に客などほとんど来ないので大した影響は無いらしいのですが…

実際のところファイザー製の場合3週間を想定したものと言われていますが、
その後の調査では2回目が遅いほど効果が高いことが分かってきているという話が出てきています。
3週目で都合が悪ければ4週目の定休日でも一向に構わなかったと思うんですが、どうなんでしょうね。

腑に落ちないのは、自治体の説明には3週間過ぎたらとにかく早く打てという説明しか無いことです。
それは一体何のために、どれくらい優先すべき事なのでしょうね?
医療関係の決まりですから、高齢者は損益を被ってでも早く打とうと調整するでしょう。
それが4週間でも構わないと判明したら、その損益は一体誰のせいなのか。
相変わらず高齢者トラップなシステムのような気がしてなりません…。

まあデルタ株の対策として2回目を打たないと効果が薄いというのはあるかもしれませんが、
国としてはむしろ7月末までに云々の公約に躍起になってる気が…?

(・_・): ところで接種を中止したクリニックって何があったん?
(^_^;): さあ……?
何も情報が入ってこないそうです。

 6/29の歓先射  エマティ  2021年6月29日(火) 20:44
東京
移動平均:494.9人、1.2%増
1週間で21.9%急増中
10日連続増加中

新規規感染者:476人(予定より2人減)
明日は562人の予定です。

大阪
移動平均:99.4人、0.9%減
1週間で7.4%の増加中
わずかづつですが4日連続で減少です。急増開始かと思われましたが、何とか横這いで踏みとどまっています。

新規感染者:101人、予定より36人増
明日は108人の予定です。

沖縄
移動平均:69.1人、2.8%減少
1週間で17.6%の減少中

新規感染者:84人

累計ワクチン接種回数(回)6/28
40,177,951 回
1週間で増えた回数
8,913,862 回/週

 6/末の艦船射  エマティ  2021年6月30日(水) 17:55
東京
移動平均:508.4人、2.7%増
1週間で20.3%急増中
11日連続増加中
無事新規感染者が捨て意地4に乱苦UPしました。
(・_・):無事ちゃうやろ、それ!

新規規感染者:714人(予定より152人増)
明日は801人の予定です。

大阪
移動平均:97.0人、2.4%減
1週間で7.4%の増加中
わずかづつですが5日連続で減少です。
何とか横這いで踏みとどまっています。

新規感染者:101人、予定より36人増
明日は108人の予定です。

沖縄
移動平均:65.0人、6.0%減少
1週間で19.9%の減少中
6日ぶりに6%減少しました。
豪雨でPCR検査に行けないorできないとかいう影響が出ていないとよいのですが。(汗

東京・大阪については件万亡怪死から10日が経過しました。
今後どう神姫歓先捨が増加していくのでせうか。

新規感染者:67人

累計ワクチン接種回数(回)6/29
43,504,931 回
1週間で増えた回数
9,115,196 回/週
130万回/日ペースに乗りましたね。
すごいなNIPPON

 新スレに移行します。  エマティ  2021年7月1日(木) 21:01
月も替わりましたので新スレに移行します。

 毎黒ソフトの嫌がらせ  エマティ  2021年6月19日(土) 9:19
Internet Explorerを起動すると勝手にedgeが起動するようになりました。
長年使っていた便利な設定をすべてぶっ壊してくれました。(滝涙
いったんExplorerが立ち上がり、edgeにジャンプさせているように思うのです。
edgeを起動できないようにアンインストールしようとしたんですが、プログラムと機能からではアンインストールできませんでした。(涙
ネットには起動できなくなった報告はあるのですが、改善方法は見つかりませんでした。
Explorer起動時にもとのお気に入りバーが見えているので、まだ設定が残っているようです。
edgeに飛べないようにすれば、元通り使えるような気がするのですが、何か良い対策はないでしょうか?

 全てのサイトが?  まりも  2021年6月19日(土) 11:45
ttps://jpdsi.github.io/blog/internet-explorer-microsoft-edge/IEtoEdgeRedirection/
「2 : すべての Web サイトが Edge で開かれる?」に該当しますか?

 解決しました。(^^)/  エマティ  2021年6月19日(土) 13:07
ご紹介のサイトの3の対処で無事復旧しました。
ありがとうございました。

 Win10のサポート切れまで4年?  KAZZEZ  2021年6月20日(日) 3:20
M$といえば、Win10のサポートが2025年で終了と話題になっていますね。
以前からそうなるんじゃないかと言われていたような気もしますが、
10年で終わるなら2k以降のほとんどのバージョンと同じなわけで…。
ただし本来なら延長サポートになる期間にもメインストリーム相当の扱いが続いている点が異なります。
でしたら、これに更に5年の延長サポートくらいは付けてほしいものですが…。

7〜8.1→10のように次期バージョンに無料でアップデートできるのかどうかはまだ分かりませんが、
できたとしてもべらぼうなマシンパワーを要求されて使い物にならなかったり、
そもそも古いハードウェアがサポートされなくなる可能性もあるわけですから、
しばらくは10の需要も残るんじゃないかという気がします。

なんにせよ6/24に次期バージョンの公式発表と目されていますから、どうなるのか注目です。

 M$に闇討ち食らった気分  まりも  2021年6月20日(日) 12:55
マイクソソフトは、OSは儲からんのでWindows10でもう終わりと言っていたはずですよねぇ。それでわたしは新しいPCハードウェアを追求することをひとまず辞めたところでした。
>しばらくは10の需要も残る
これまでの使い方をする限りでは、OSの需要なんてこれまで同様のものがあればいいだけですから、ハードウェアの故障や置き換えの時に、今までのが回収できない場合にしか需要は発生しないと思うのですよね。なのでWindowsは10どころかXPのSP3(要exFAT対応パッチ)くらいで全然構わないです。32bitアプリが未だに大部分なので、32bitでもトータルで4GB以上のメモリを使えるXPはある意味最強です。Windows7以降の32bit版はそれができなくなったぶん改悪でしかありません。デバイスドライバモデルも変更されて動かなくなる機器が続出した点もそうです。
新しいOSの需要が本当に発生するのは、使い方にイノベーションがあるか完全に新しい規格のハードウェアが登場普及したときでしょう。タブレット端末以外でWindows11のようなものが必要な気がしません。むしろ、有料でいいからXPの再強化もしくはWindows7から10の32bit版で4GB以上を使えるようにしてくれた方がマシです。
しかしタブレット端末を使い出すとそれもあまり需要はないでしょう。世の中のパソコンのかなりはoffice専用機のように使われていますが、最近ではタブレット端末でoffice 365という使い方もできるので、これまでのような汎用パソコン自体生き残らないような気がしています。あとは数値計算機、超弩級ゲーム機としてパソコンの需要がありますが、それくらいならますます多機能なOSなんて要らんわけです。

昨今のレトロPCの人気やARMマイコンの普及を見れば、マイクソソフトがやるべきなのは、MS-DOSの再強化でしょうw

 窓10でも旧いUpdのサポートはとっくに切れて居る  かかっくん  2021年6月21日(月) 1:49
> M$といえば、Win10のサポートが2025年で終了と話題になっていますね。
> ただし本来なら延長サポートになる期間にもメインストリーム相当の扱いが続いている点が異なります。
> でしたら、これに更に5年の延長サポートくらいは付けてほしいものですが…。

窓10の民生向けは旧窓とはライフサイクルポリシーが変わったのでメインストリームや延長サポートなどの区別は
無いやうです。LTSB/LTSCに限り旧ライフサイクルが適用されます
各Updのサポート期間はUpdが出てからHome/Proは1年半、Enterprise/IoT/Educationは1年半(リリースH1)/
3年(リリースH2)だそうで
# 或るUpdでFDのサポートが無くなったらしいので其れ以降のUpdはしたくないのですが。DRV等を保存して
# おけばUpd後にインスコできるかな?
因みに窓鯖は窓10がベースとは云え其々のバージョンは別物として出続けて居ます

> そもそも古いハードウェアがサポートされなくなる可能性もあるわけですから、

メーカ製PCの中には窓10プリインストール機でもUpdができなくなりサポートが切れた(セキュリティUpdのみ可)
機種も有ります

 鯖とか。  KAZZEZ  2021年6月21日(月) 4:21
> 因みに窓鯖は窓10がベースとは云え其々のバージョンは別物として出続けて居ます
なるほどそういう手がありましたか。
鯖2016では1年ちょっとしか伸びませんが、2019なら2029年までサポートされますね。
# 学生ならImagine(旧称DreamSpark)で無料DLできるので羨ましいですね。
# Serverにインストールできないセキュリティソフトが多いのが問題ですが。

だったら10も2029年までサポートがあっても良さそうですが、
Server 2008とVistaのときみたいにServerだけしかサポートが続かない例もありますので何とも言えません…。

鯖2016は来年から延長サポートに移行ですか…。
逆にそっちがメインストリーム相当のサポートを受けられなくなると言うのも皮肉です。

ところで「2022年に延長サポート移行するソフト」をウェブ検索しようとしたら
やたらIE11のサポート終了の話ばかりがヒットして鯖2016の話がほとんどヒットしませんでした。
それだけIE終了の反響が大きかったってことでしょうかね。

勝手にEdgeにリダイレクトされるのはEdgeにIE互換モードがあるのも理由らしいですけど、
だったらなんでIEの設定くらい引き継いでくれなかったんでしょうね…。

 新しいOSの需要を喚起する為にCPUを替えるのは邪道か?  かかっくん  2021年6月21日(月) 21:44
> 新しいOSの需要が本当に発生するのは、使い方にイノベーションがあるか完全に新しい規格のハードウェアが登場普及したときでしょう。タブレット端末以外でWindows11のようなものが必要な気がしません。むしろ、有料でいいからXPの再強化もしくはWindows7から10の32bit版で4GB以上を使えるようにしてくれた方がマシです。

苹果社は新しいOSの需要を喚起する為か、机上機とのて機のCPUを替えやがりますた
# まぁ苹果社の近年のOSは、ユーザはロハでUpgできるやうに成って居ますが

 11発表  KAZZEZ  2021年6月25日(金) 3:24
報道を見る限り、10から11へは無償アップデートできるようですが、32ビット版が無くなるみたいですね。
特殊な用途や検証目的があるなら、今のうちに10の32ビット版を確保すべきなんでしょうかね?
# 2012年頃までのNUCの中には32ビットOSしかサポートされないAtomもあったと思いますが…。

肝心の要求スペックはメモリ4GB・ストレージ64GBだとか…。
CPUの種類はともかくとしてVista(Premium Ready PC)以来のお約束だったCPU1GHzというクロック下限が(追記:マルチコアに限り)撤廃されたのが気になりますが、
# (25日23:40追記)やはりこのへんは報道によってばらつきがありますね。クロック要件は今までと変わっていないか、クロックとマルチコア両方必須の可能性が高いです。
もしかして今後は1GHz未満の省電力に抑えつつも何十何百コアなんて高性能の細胞のようなCPUが増えてくるんでしょうかねえ…?

ストレージはともかくメモリ4GBが最低ラインとなると
例によってその倍以上ないとまともに動かない可能性が高そうです。
# 現状の10ですら近年は4GBでも時々メモリ不足で激重になることがありますから…。

うちには最大8GBまで積める機種が2つありますがその程度では少々不安です。
新しいPC買うまではアップデート見送って10を使い倒すべきかも…?
(追記)
というか両機ともそこそこ古い(2012年と2014年モデルです)からTPMに対応していないっぽく、元々そうするしかなかったようです。(汗

 最強化  まりも  2021年6月25日(金) 9:30
>今のうちに10の32ビット版を確保すべきなんでしょうかね?
それもいずれサポート切れになるから、WindowsXPでいいです(笑

ちなみにWindows10は64bitと32bit版とで、起動に要する時間がかなり違う気がします(SSDでなくHDDだとわかる)。64bit版しか出さなくなる一方で、機能を限定した軽い32bit版の需要はあると思うのですよね。やっぱりマイクロソフトがやるべきなのはXPとDOSを再強化することでしょう。
(・_・):ほんでもってintelのやるべきことはi486の再強化かぃ

   試運転  2021年6月26日(土) 15:54
> 11発表

ちょうど、自宅でサイトの原稿やCADで作図する為のメインPCをどうしようか考えていた所での発表でした。

11に正式対応したPCが出た段階で買おうかとも思ったのですが、「M$のOSは成功→失敗を繰り返している事を考えると、11はズッコケるのでは・・・」というツイートを見かけて、それもそうだな、となって迷っています。

> 今のうちに10の32ビット版を確保

私はこの手の用途の為に、PCIスロットにパラレルポート、シリアルポートまで憑いていて、win7(32bit版)が載ってる日電製のデスクトップ機(MJ33LE-D)を、AHA-2940AUと共に保管してあります。

そういえば不思議なのが、このwin7のデスクトップ機と現在使っているwin.81(製造元がよく分からないが、どうやら中華圏のOEM専門メーカーの模様)のノート機に偽トロ(3DS用のキャプチャボード)をUSBポートで接続して速度を計測すると、win8.1機の方は計測結果が良い(転送速度が速い)にも拘らず、実際に使うとしょっちゅう画面が止まります。

 過去と一線を画すW11  まりも  2021年6月29日(火) 18:39
よく考えたらうちにはWindows11に適合するハードウェアも使用環境も皆無です(汗  TPM関連がまずダメですね。CPUもCore-i第3世代です。そして何より、レガシーブート、MBR形式管理ってのがどうにもダメらしいです。uEFIブート、GPT管理必須だという話ではないですか。ここら辺はWindowsXPいやDOSとの互換性からずっと来ているもので、そのためにレガシーBIOSと互換の使い方をしてきましたが、ついに終わりに来たかなという感じです。まあそうなればWindows11時代からはPCはPCで無くなるようなものですので、iOS機かAndroid機に移行かなというところです。
ちなみにうちでWindows11仕様を満足しているのは、メモリの搭載量(32GB、ノート機でも16GB)だけというオチでした。
(・_・):あんさんのメモリ有る病は治ってなかったんやな
(^_^):その病気のしとは今どき64GB以上入れると思いますが

 現時点ではまだ対象CPUが少ない?  KAZZEZ  2021年6月29日(火) 21:49
> TPM関連がまずダメですね
うちもそうでした。

TPM搭載が必須になったのは2016年の途中からですから、
ttps://www.j-cast.com/trend/2021/06/28414789.html
> 現行の「Windows 10」を搭載しているほとんどのパソコンは、今後無償でアップグレードできるという。
ここで言う「現行の「Windows 10」を搭載しているほとんどのパソコン」とは、
10プリインストールくらいの意味なんでしょうかね…。

それ以前にCPU自体が現時点では
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/386d2db857106eb21cc9709c844ca85afd3b5301?page=2
> インテル製CPUは第8世代Coreプロセッサー以降、AMD製CPUは第2世代Ryzenの「Ryzen 2000」シリーズ以降
までしか互換性チェックされていので、2018年以降のPCしか条件を満たさないそうで…。(ぉぃ
今後もっと対象を増やす可能性はあるようですが。
だったらTPM関連も見なおされることがあっても良さそうなんですが…どうなることやら。

   tsh  2021年6月30日(水) 2:47
>Windows 11の要求スペック

自分のところも、Ryzen 5 2400GのためCPUコアとしては初代Ryzenなので、CPUがリスト外でダメですね。
マザーボードもB350チップセットですが、BIOSのアップデータが無いためにRyzen2世代のCPUコアのものに交換できないようです。(泣
#GPU内蔵の2000G番台と3000G番台は、それぞれCPUコアが一つ前の世代のものというトラップがあってややこしかったり。

組み直し必須となると、マザーを探すのが辛いんですが・・・
(・_・):光デジタル出力付きのマザーとかいう変な条件を付けるほうが悪いんじゃい。

−−−
しかし本当にこの基準でリリースされるとなると
まだそこそこ使えるレベルのスペックのマシンが最新OSを搭載できない大量の中古/ジャンクとなるわけで
今の半導体不足の状況と合わせるとなんとももったいないような・・・

また新規マシンを買う/組むにも需要があるからと強気の値段設定になりそうなのが悩ましいです。

   tsh  2021年7月3日(土) 15:15
MSが折れた?のか、Windows 11のシステム要件を少し緩和したそうで。
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1334629.html
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html

おかげで自分の環境は初代Zen枠で一応対応となるようですが、性能低下は割り切るしかないようですね。

 窓11  エマティ  2021年7月3日(土) 20:06
>MSが折れた?のか、Windows 11のシステム要件を少し緩和したそうで。
うちは小亜異の大2世代が再新奇なので、MSよりも私の心の方がとっくに折れてます。(汗

 意味の無い要件  KAZZEZ  2021年7月4日(日) 3:39
CPUの件で「1GHz以上」とか「2コア以上」については
Office等の動作要件にあわせただけであまり意味は無いらしいですね。
この2つの条件がANDなのかORなのかについては、
「1GHz以上もしくは2コア以上」で検索すると二十数件ほどヒットするのですが、
大抵のサイトでは「1GHz以上かつ2コア以上」となっていますのでこちらが正しいようです。

impressのモデルナンバー一覧のページを眺めているんですが、
第7世代CoreやZen以降で1コアだの上限1GHz未満だのというCPUがそもそも見当たりません…。

Turbo boostのあるCPUだと、意外にも、最新クラスのCore i5 系のノート用でも定格クロックが700〜900MHzしか無いモデルが結構あるようですので
# そればかりかCore i7 でさえ定格で900MHzというモデルがあるんですが…。
はたしてそれでTurbo boostを禁止の設定にしたらインストールできるのかどうか気になります。
# Win98のとき486/66MHz以上でないとインストールできないという前科がありましたからね。

ただTurbo非対応で1GHzとなるとBridge(第2〜3世代)のCeleron 1091Y(2コア)が最後のようです。
# 1GHz未満となると、そもそも64bitに対応していない古い時代のものしか見当たりません。
シングルコアも、Bridge世代のCeleron G440かB710(いずれも1.6GHz)で最後ぽいですかね。

AMDはCシリーズやEシリーズのAPUの頃はシングルコアとか、2コアでも1GHz位の低クロック品があったんですが、
ある時期を境に、まったく見当たらなくなりました。

結局のところ「第7世代Core以降」や「Zen以降」が厳守されるなら、
「1GHz以上」とか「2コア以上」については全く無意味じゃないかと思います…。

ちなみにうちの最新機(2014年モデル)はUEFIを見たところ
そもそも「Boot」だの「セキュリティ」だのといった設定自体がありませんでしたので、
セキュアブートもTPMも対応していないっぽいです。orz
# 一応ビジネスノートのはずなんですけどねえ…。

 アップグレードは必要?  MILLENNIUM  2021年7月11日(日) 17:09
大変な亀レスですが…
Windowsの要件、どうして話題になるのでしょう。そもそも基本ソフトをアップグレードしないと使えなくなったようなパソコンは、アップグレードしてももう性能的に使い物にならないと思うのです。
今年買ったWindows10機が5年後にサポート終了となるとして、そこでマシンを買換えても不満は無いのでは…。

#なおInternetExplorer居残り組
私は初期からLunascapeを使っているのでEdgeに飛ばされることはなさそうです。
#だってIE7よりLunaのほーがIEなUIぢゃん

 窓10のサポート体制は最新アップデート後1年半  かかっくん  2021年7月11日(日) 20:31
> 今年買ったWindows10機が5年後にサポート終了となるとして、そこでマシンを買換えても不満は無いのでは…。

窓10のサポート体制はアップデートできなく成ってから1年半と成って居ます
詰まり今年飼った機種でも次のUpdができなかったらサポート期限は直近のUpdから1年半と云う事です。
Updは半年毎ですから1年と云う事ですな。インスコ後1回もUpdできない可能性も有り得ます

メーカ製ならこんなあんまりな事は無いでせうけど組み立て機なら有り得る事でせう

 パソコンの5年と10年  KAZZEZ  2021年7月12日(月) 2:15
> 今年買ったWindows10機が5年後にサポート終了となるとして、そこでマシンを買換えても不満は無いのでは…。
まあ…普通はそうですよね。(汗
この掲示板のテーマ的に、古いハードをできるだけ長く使うことを狙うという発想になりますから、
世間一般の感覚とは隔たりがあるかもしれません。

90年代はDOS→Win 9xに急速に発展し、14.6MB壁の有無をまたいだ頃ですから
5年前のパソコンの大半は使い物にならないという時代でした。

でもVista以降は要求スペック自体は落ち着いてきた印象です、
90年代はRA21にハイパーメモリCPUを積んで95サポート終了まで粘ってようやく10年越えでしたが、
今は多少のストレスを我慢できる人であれば10年くらい余裕で使えるようになったと思います。
10年くらい前はメモリ2〜4GBもあれば動画やOffice程度の一般的な用途には充分でしたが、
最近になってようやく4GBの人は8GBに増設しましょうと言われるようになった感じですので
ずいぶんゆるやかな時代になったもんだと思います。

しかし他人よりもPCの買い替え期間を長く取ろうとすれば、いずれOSの寿命に引っ掛かるわけで。
今度はスペックよりもセキュリティ面でPCの寿命が決まるようになった感じですかね。
それでも2015年以前のパソコンが2025年まで使えるなら最低10年は使える計算ですが。
それ以上粘りたい人が問題というだけで。

ちなみに私は13年前のネットブック(1コア0.8GHz)に2GBメモリとWin8.1を入れてどうにか実用していますが、充分重いですので
それより低いスペックで現在サポート中のWindows OSを動かすのは実用的では無さそうに思います。

 セキュリティ…成程  MILLENNIUM  2021年7月12日(月) 14:50
>窓10のサポート体制はアップデートできなく成ってから1年半と成って居ます
はゝぁ、さういふ決りがあるのですか。私はWindows10の初期に買ったパソコンを一度もUpdしてゐませんから、これはゆゝしき問題とゐふ事ですね。

>今度はスペックよりもセキュリティ面でPCの寿命が決まるようになった感じですかね
ソフトは古い方がハードを長く使える…が定石と思っていましたが、成程セキュリティですか。確かにXP終了の頃からやれサポート、やれビールスと聞くようになりましたが、古いからヤラレたという経験はありませんねェ…。
ハードは古くねばるが、ソフトは乗換える、すると問題になるということですね。

&#13131;&#13087;機に最新ソフトを入れるのは苦しい時代になりましたね。
それにしても、基本ソフトのくせに性能を要求するとはおかしな話です。私など、最新ソフト&ドライバの走るWin98が有ればそれで良いのですが。

 MSはDOSを作ってればいいのさ  まりも  2021年7月12日(月) 16:11
Windows11の要件を見ますとDOS/Windowsパソコンがパソコンで無くなるようなもんですから、これ以上アップグレードに付き合う必要はない気がします。これを機に脱Microsoftでいいのでは。
わたしの場合既に使用時間のかなりがiPadだったりしており、Windowsでないと困るのはofficeを使う時だけなんですよね。あとはたまにデータ処理のWin32プログラムを作るときぐらいですが、さほどMicrosoftなアーキテクチャに深入りしていないので、他のプラットフォームに乗り換えるというか習得するいい機会かもと思っています。
それまでの繋ぎでWindows XPか32bit のWindows 7機はネット接続せず温存はしますが。Win98機もレガシーなパーツのテスト用に未だに温存しています。5インチFDDなどはこれしか接続できないので。

   MILLENNIUM  2021年7月12日(月) 21:06
PC-9800が無くなった時に、DOS/Vに移行してしまった我々のミス、かとも思いましたが、当時今ほど選択肢はありませんでしたね。選択肢の増えた今、積極的な理由を持った脱MSも一つの手、ですか。

そういえばWindows11ではInternet Explorerが廃止されましたね。しかしIE11相当のMSHTMLは実装されていて、面白いことにWindows10で不安定だったDonutやSleipnirといった古典IEコンポブラウザが非常に安定して動作することを確認しました。

 需要はどこにあるかといえば  まりも  2021年7月12日(月) 21:22
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1337304.html
Win11が出ると言われる今、SandyBridge Core-i第2-3世代用の新しいマザーボードが出るってすごい(実に9年越し)ですよね。つまり需要はあるということです。方向性を誤っているのはM$の方です。

ちなみにこの世代のマザーボードはレガシーもEFIも両方行けて、Windows2000から10まで動作するんですよね。もちろんDOSも。そいうわけでうちにはこの世代のマザーボードが10枚もある一方で、これ以降のマザーボードを買っていません。

 Windows365が出てくると  まりも  2021年7月16日(金) 16:50
もうoffice 365もあるしぃ、などと上で言っていたら、Windows365が出るで御座る。
ttps://www.businessinsider.jp/post-238662
Windows365の破壊力というタイトルですが、破壊される対象はWindows11であることは容易に想像つきます。ただのoffice利用に留まらないパワーユーザー用ハイスペックPCのOSがWindows11なわけですね。うーん、自分はそっちじゃないからやっぱりWindows11(そしてPCで無くなった今後のPC)には行かない気がします。
(・_・):つまりWindows 365はWindows386の縮小版ちゅうことやな

 それにしても  KAZZEZ  2021年7月20日(火) 4:11
> Windows365
一見すると(最新の)Webブラウザ上で動くシンクライアントみたいな話のようですが、
もしかしてPC-98でも動くってことなんですかねえ??
まあPC-98の環境で今まともに使えるレベルの現役ブラウザがあるかどうか分かりませんが。
# 個人的には2k環境ではTLS1.2に一応対応したOpera12.02から更新していませんが、今ではさすがに制限が多いみたいです。
それ以前にクラウドが使えるのかどうかも存じませんので…。(汗