戻る
<< BACK  2022年5月  NEXT >>
 汎用スレッド2022年5月 パート1  /人'A`;人\  2022年5月1日(日) 4:34
お気軽にご利用下さい(蹴

PC-98/エプソン98互換デスクトップ機の電源ユニットのコネクタのピンアサインに関するリンク集を
(・_・):ということはいつも通り貴様自身によるデータは皆無ちゅうことやんけ!!!!!(殺
tips集(変な日本語)から出してきて独立記事に仕立てました.あまぁ半分は研究発表会の記事へのリンクですけど(汗
ttp://98epjunk.shakunage.net/pow/pow_unit_pin_asign.html
漏れているものが多々あると思われます(ブン殴
VX,VMあたり,またACアダプタ化などを考えるとエプソン機の情報も必要になっていくものと思います.マザーボードに通電した状態でテスターを当てればいいんでしょうかね.
・・・CeはATX化の情報の中にピンアサインもあんのか? あと代替だとか変換ケーブルだとかもここに入れちまっていいでしょうね.

 ICC のCHS版も要るのかも?  まりも  2022年5月1日(日) 22:56
98に関係なくATAのコマンドのことなのでこっちに書きます。ATA-4〜ATA-8,ACS-3の仕様書を読み比べていたところ、ATA-4,5の頃には、容量設定コマンドには LBA指定のほかにCHS指定が可能であるようなことが書かれていました。いっぽうATA-6より後のにはそのようなことは「一言も」書かれていません。
先月のスレッドにあったように、intelのSSDでは LBAのユーザ使用可能容量のみ変更され、CHS側は変更されませんでしたが、もしかしてCHS側にはCHS指定のset max addressコマンドを送らないといけないのでしょうかね?。画像の赤線部にはそれっぽいことが書いてあるのです。ちょっと今からやってみたいところですが、、、(明日から旅行)
そのほかのHDD/一部SSDではLBA指定だけで必ずCHS側もシリンダ数が変化していましたから、それが仕様なのだと思っていましたが、該当するドライブに気がつかなかったのでいままで気にもとめたことはありませんでした。

ところでICCのFDloader版はもう概略出来ていますが、こうした細かい仕様との突き合わせ中です。MAX ADDRESSとはセクタ数-1だとかいうのも、実際作る側になってみないと気がつかなかったことです。48bit用のコマンドで指定したときに28bitの容量のほうが連動するもの、しないもの、いろいろあるのも厄介です。98のIDE BIOSやBIOS拡張ツール類が参照する容量の箇所と齟齬を来さないようにしないといけません。

 8:17にも設定出来るかも  かかっくん  2022年5月2日(月) 1:37
↑の表を見るとmaxC/H/Sととれるので、もしかするとNative値を8:17に設定出来るかも?
設定値はS以外は最大値ですからc:8:17にするには設定値はc-1,7,17に成増ね

 プライマリ・マスタに接続されたデバイスの情報について  Kuni  2022年5月3日(火) 19:16
まりも様作成の上記ソフトで私の利用している98の状況を見たくなり、
まりも様のHPでソフトを探したのですが、どのソフトを利用するのか解らずギブアップしました。
お手数ですが、ソフト名称をお知らせ下さい。
--
ご報告
皆様のアドバイスで購入したセンチュリーのモニターを98ノートに取り付けました。(^_^)
このノートは液晶が壊れた折に上半身を処分して、下半身だけ利用してEIZOのL767で使っていた物です。
画像の後ろにチョット見えるのが今まで利用していたL767です。
薄いアルミ板を使ったので、液晶表示部がぷらぷらして、振動が収まるまで10秒程度かかります。
上半身を処分しなければ、くり抜いて使えるので残念です。
なお、2枚目の写真は画面をデジタル顕微鏡で写した物です。(半角数字3横向)
安物顕微鏡なのでピントが甘いですが、きちんと整数倍で縮尺されていました。

 書き忘れ  かかっくん  2022年5月3日(火) 20:50
/人'A`;人\さん、メール届きましたか?
書き忘れが有りましたので1点。

+は+12V、−は-12V、PはPS_OKです

# メールのFrom: は成り済まし防止で宛先毎に違います

   /人'A`;人\  2022年5月4日(水) 16:25
メール拝受いたしました.ありがとうございました.返信は今朝お送りしました.

 有給休暇  まりも  2022年5月4日(水) 20:18
旅の途中ですがSIMカードを買ったのでアクセスできるようになりました。
>HPでソフトを探した
ええとそれは未だ完成してないので公開にもなっていません。K.Takataさんのideinf -v とICCとで、調べたいことはおそらく足りるはずです。メッセージが多い分情報量があります。もし上に書いたCHSモードの容量設定のことを試したいのでしたら、ICCのソース(基本C言語)に追加すればなんとかなるはずです。

ところでこちらに書かれている結論、
ttps://98epjunk.shakunage.net/miscel/pci_setup.html
PCIセットアップユーティリティやPnP BIOS持ちボードが設定した内容が、スーパーリセットを持ってしても初期化されないというのは、あり得ないと思います。引用されている$の過去ログで当時書いた通りです。その考えは変わっておりません。あり得ないから故障だというわけです。

 今更ながらSCSIアダプタのROMに組み込んで使う,VGA BIOSなどのPC/AT用ブートコード実行阻止プログラム[ NoATboot ]について  匿名希望  2022年5月5日(木) 1:46
こんにちは。こちらの方々はPC-98について深い理解と知識を有されていると認識しましたので質問したいと思い書き込みました。
当方の諸事情で押し入れに眠っていたRa43とUIDE-66を久々に取り出しましてまりもさんの以下の

>SCSIアダプタのROMに組み込んで使う,VGA BIOSなどのPC/AT用ブートコード実行阻止プログラム[ NoATboot ] 文書 Version 2.10 Copyright(C)2004 まりも
web.archive.org/web/20040605030856/hp.vector.co.jp:80/authors/VA012947/noatboot.html

を久々に使わせて頂いております。上記URLしか当方が覚えていなかったのでここを読んで改めて利用させて頂いてるのですが
ふと(UIDE-xxという表記がなされているが、もしかて全UIDEシリーズにこのプログラムを適用出来たりするのか?)という疑問が浮かびました。
というのはUIDE-66以外にも当方の手元に何枚かUIDEシリーズがあるにも関わらず、当時UIDE-66以外のUIDEシリーズにこのプログラムを適用しなかった為です。
xxという表記からして二桁のUIDEシリーズに適用可能であろう事は何となく想像が付くのですが
このまりもさんのプログラムはUIDE-133/98やUIDE-133/98-Aシリーズにも利用出来るのでしょうか?

御存知の方がいらっしゃいましたらお手数ですが教えて頂けませんでしょうか。
宜しくお願いします。

   /人'A`;人\  2022年5月5日(木) 5:22
スーパーリセットで解放できない(故障機であるの)ならばPCIセットアップを使って解放せよという意味なんですね.「PnP設定の100ボードを挿したCバススロットに自動的に割り当てられたIRQ3は,100ボードを物理的に取り外した後も解放されずに残るのは仕様だが,そのIRQ3はスーパーリセットで解放できる.これで解放できないのならPCが故障している」という理解になるようですね(汗

 推論力  まりも  2022年5月5日(木) 13:01
引用されている元ネタのこれなんですが、
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/23220.html
「100 ボードを挿したら勝手にIRQが取られた。それを外してもその情報が残った」
ここまでは仕様でおかしなことはありません。そのあと質問者の作業内容で不明な点があって、次のどちらのことを言っているのかが読み取りづらいのですよね。
(1) 100ボードを入れたままでスーパーリセットをかけたらやっぱり設定が居座っていた
(2) 100ボードを抜いてスーパリセットをかけたのにやっぱり設定が居座っていた
これどっちに読めますか?(1)なら当然のことでおかしくありません。PnPボードがあれば起動時リソースを割り振ります。だから(2)だろうということで回答しました。そうするとどこか壊れているとしか言いようがないのですが、そういう故障だとするとスーパリセットでも初期化できないものはPCIセットアップユーティリティを使っても消せないでしょう。

そこまでの作業結果が書かれていないので、「PnP対応のボードが物理的に取り外された後も PCIセットアップでの設定内容はスーパリセットでも消えない」とする仮説の根拠には、この一件は使えないと思います。(個人的経験では消えなかったことはないけども全ての場合を試しきれないので仮説の証明にならない)
「まりもさんにご教示をいただきました」で始まるページですので気になりました。PCIセットアップユーティリティの機種間互換性とバージョンの互換性以外にはとくに情報は出していないので。


   /人'A`;人\  2022年5月5日(木) 13:47
冒頭の謝辞も含め訂正しました.すみません.

訂正していて全然関係ないことに気付きましたが, ttps://radcraft2.blogspot.com/ が丸ごと消失しているではないですか.頼みのInternet Archiveにもデータが保存されていません.なんてこったい!!!!! H98でリファレンスディスクを使用してCバスボードのリソースを予約する手順を詳しく解説しているところは他にないでしょうか.

 100ボード非公式マニュアル  まりも  2022年5月5日(木) 16:25
いえいえお気になさらないでください。文書の全内容の「ご教示」になっているように読めたのが気になっただけです。SCSIの100ボードは素性も良いし応用の幅が広い利点があるのですが、頑固なPnPも含めてちょっと使いづらい点はあって、とくにSCSIボード設定用のユーティリティ(ミイソ版)あるいはAdaptecのSCSIユーティリティがないと、使い方が限られるという問題はあります。ボードだけ手にした場合に不明なことが多く、使いにくいと思っている人も多いでしょうから、後日100ボードの設定関連で何か書いておこうと思っています。

<23時追記>H98のリファレンスディスクの手順ですか。なぜか、所有するmodel105実機以外の機種のマニュアルは一通り持っているので、それを読み直して要点を書いておくことにします。そういえば92ボードの設定がmodel105のにも収載されていないのですよね。104,108などEthernetボードもなかったような。120番台のモデムボードも言うに及ばず。ミイソはH98model105以降に発売されたCバスボードの情報を含むアップデートを供給していたことはあったのでしょうかね?ミイソ野外社に問い合わせて「最新版」を有償で貰えたという話は聞いたことがありません。まあPnPボードでなければ(非PnP動作モードに先に設定してあれば)、一般のCバスリソース割り当てを粛々と行うだけなんですが、はっきり言ってPCIセットアップユーティリティのCバスボード設定より面倒くさいです。きちんとI/Oアドレスまで入れないといけないからです。嘘情報を入れたり一部省略してもH98本体内部のとぶつからなければ問題はないのでしょうけど。

 H98リファレンスディスク設定画面らしきもの  匿名希望  2022年5月5日(木) 20:05
H98で見かけた覚えのあるツイートURL一覧

twitter.com/ex709/status/1212695812074950657/photo/2
twitter.com/ex709/status/1271683666532433920/photo/1
twitter.com/ex709/status/1212695812074950657/photo/3
twitter.com/ex709/status/1271692374322761729/photo/2

これらを見てradcraft2の記事内容の記憶を辿って思い出したものを書き留めるしか方法が無さそう。
H98は知人で使い込んでる奴が居たのですがもう付き合いが無くなったので連絡取れず。残念。

 Cバス予約領域  リウ  2022年5月6日(金) 11:54
スーパーリセットで消えるはずと思いながらよんでいました。情報が残ることで困るのはCバス側のDC00が予約されたまま取り残されているので、入れ替えて挿したPCIなSCSIがD000にされやすい、という状況でしょうか。それでもPCIなら動作してくれるものもあると思いますがDC00であることを要求する変なものもあったかも?IRQはPCI側は流動的にとってくれるはずですが。
現在代替品制作中?ではあるのですが、手元で動くモノはできていますがまだ未解明部が多く提出不可です。
実際のところなくても動かせるものではあるのですが非PNPボードが使いたいIRQをPCI側にとられてしまう前に予約できれば少しは意味のあるものになるかな、と
HELPリセットでいじれる設定にしてほしかったなあ、と今でも思います。

追記
スーパーリセット後PCI側が固定設定になっている機種がありました。(V166青札)こういうひどい機種もあるのでPCIセットアップディスクはやはり必要ですね。代替品なんとか公開に向けて頑張ります。

 プライマリ・マスタに接続されたデバイスの情報について  Kuni  2022年5月6日(金) 13:16
>ええとそれは未だ完成してないので公開にもなっていません。
未完成との事、了解です。
完成を楽しみにしています。

 ValueStarのIRQ設定競技会を開催しま  まりも  2022年5月6日(金) 16:14
PCIセットアップユーティリティの全容解明計画はとっくに挫折して投げたままです。CバスのIRQ設定の読み出し(情報記録場所と記録方式の特定)だけでも頑張って取り組んでおけばよかったと思っています。
ValueStar三桁機でIRQ5(INT 1)を固定でキープする理由としては、オンボードUSBのBIOSを載せる計画でもあったのでしょうかね。ROM用メモリアドレスも普通でないところ(FFFFF800h)に割り当てられます。IRQ5は標準的に2nd CCUに割り当てられますが、ValueStarでは2ndCCUの使用有無のデフォルト設定はどうなっていましたっけ?

一方でIRQを消費するMIDIボードなどのオプションもあるしモデムボードもあるし、とにかくIRQ不足に陥り易かったです。パソ痛時代に、「ValueStarでCバスSCSIボードが動きません」という問いは相当数見ました。その度にPCIのSCSIボードをお勧めしたものです。
ValueStarでMIDI増設ボードもCバスSCSIボードも入れ2ndCCUも有効で、PCカードアダプタPC-9801-102相当品をちゃんと動かした人がいたら神です。

<23時追記> 2nd CCUのIRQを間違って書いたので修正しています。

   匿名希望  2022年5月6日(金) 17:08
>非PNPボードが使いたいIRQをPCI側にとられてしまう前に予約できれば少しは意味のあるものになるか

スーパーリセット後にPCI設定が固定化するのであれば
逆にPCISETUPを使って目的外のIRQに強制割り当てれば目標達成出来るんじゃないの?と見ていてふと思いました。
間違ってるようであればスルーして下さい。

 IRQ捻出最終手段  まりも  2022年5月6日(金) 23:30
オンボードIDEがIRQ9(INT 3)を使うわけですが、ではIDEデバイスを一切接続しなければこのIRQは使いまわせるかというと、、、ValueStar三桁の場合、頑としてPnPがWindows IDEドライバをインストールしようとするはずです。対抗するにはデバドラに注意マークつきますが使用しない状態にすることです。そのほかの機種ではPCIセットアップユーティリティでIRQ9(INT 3)をCバスデバイスとして予約してしまうことです。
ただしmate-RではこれをやるとITFエラーが出ます。つまり解放できないのです。

ところでValueStar三桁と異母兄弟関係にあるXc16では、USBにIRQ 6 が固定で割り当てられれるようなことはありません。自動割り当てです。なんでですかね。ROMアドレスが高い位置にあるのは同じなので、USBにBIOS予定してた説はあるかもしれませんが、IRQはそれと関係ない気がしてきました(汗
ValueStar三桁では音源関係も含めてIRQの空きがないのでガチガチに固定で使えってことでしょうかね。

 無用のモデム機能  匿名希望  2022年5月7日(土) 0:35
そういえばValueStarって確かIRQ3(INT0)に2022年現在だとまず使わないであろうモデム機能が割り当てられてましたよね。ふと
スーパーリセットしても固定化されてしまうCバスIRQについてはITF介入処理で無理矢理IRQ3に挿げ替えちゃえばええんでねぇの?という
トンチンカンな事を考えたりしたのですが無理ですかね?挿げ替えが無理なら共有とか。
IRQ9を弄る必要が無いのであればIPLも触らずに済みそうな気もしますが。

   /人'A`;人\  2022年5月7日(土) 8:50
ありがとうございます.お手数をおかけします.
Internet Archive内のOh!Hの記事にも概要は書かれているのですが,実際にやるとなるとこんなに面倒なのかと件の消失記事を見て呆れた(殴)覚えがあります.上級ユーザー向け機種とはいえなぜNECはユーザーにここまでの作業を強いるのか,こら手ぇ出さんで正解やわと.

何の面白味もありませんが,うちのXc13/S5A2(USBポート付きデスクトップですがマザーボードは多分流星デスクトップV200/S7Aのもの)のIRQ一覧.OSはWindows98SE.左はSCSI PCカード(I・OデータPCSC-F)をPCカードスロットに挿していない状態(画像のツギハギに失敗してますがまぁええわ).右は挿した状態.20年くらい前に青札V200/V166/V16(S)のステップアップガイドを見ながら設定したもの.PCI機は全く知りませんでしたので,当時の試行錯誤の跡がガイドブックへの大量の書き込みとして残っています.
モデムボードが刺さっていたかもしれませんが抜いてあります.内蔵USBと2ndCCUとMATE-X PCM(ボードは取り外してよいものかわからないため挿したまま)は止めてあります.COM1とLPT1のIRQは他の機器に再割り当てできませんでした.多分仕様なんでしょう.PCIステアリングIRQホルダなる正体不明だが(殴)なにやら有り難い存在が頑張ってくれているためうまく動いているようです(汗
これのお陰でしょう,SCSI PCカードを挿すと本体動作中でもOPTi 82C861がIRQ5からIRQ3に移動しています.非常に気味が悪いですがそういうものなんでしょう.これはUSBプリンタ用に挿したもので,今はLPT1にプリンタを繋いでいるため不要になったんですが,抜いたら色々ずれてきてPCカードのLANかなんかが動かなくなったんで面倒臭くなり(殴)そのまままにしてあります.USB I/Fは挿してあるだけで動作が遅くなるとも聞きますが無視.MATE-X PCMを有効にすると,DMAチャネルは大丈夫なんですがIRQが足りなくなりPCカードが一枚しか使えなくなります.内蔵IDE CD-ROMドライブを撤去してありますんで(殴)SCSIが使えないというのも困るんですが,PCカードでmicroSDの読み書きができなくなるのはほんま勘弁なんで,MATE-X PCMなどというものはこのマシンには最初から存在しなかったと考えることに(OPTi 82C861を抜けばいいのかもしれませんが,もう済んだ話よ).まぁバリュースターでも音源さえ使わなければ色々楽なんじゃないですかね.
(・_・):音源なしじゃ意味ないだろうが!!!!!

 無いと困る/無くても構わん設定FD  まりも  2022年5月7日(土) 19:07
まとめていろいろ書きましたが、こんなものでよろしいでしょうか。追加できそうなものは?
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/knowhow/hwsetfd.html

ところで今試したところ、V200/S**2(モデムボードはとっくに無し)では、PCIデバイス(matrox とUSB)とCバスのPC-9801-100(PnPモード)のIRQが全て6になっていました。CバスとPCIバスのデバイスのIRQが共有状態になるとは思いもよりませんでした。

 祝IRQ3(INT0)利用  匿名希望  2022年5月7日(土) 19:30
>モデムボードが刺さっていたかもしれませんが抜いてあります.
>SCSI PCカードを挿すと本体動作中でもOPTi 86C286がIRQ5からIRQ3に移動しています.

おーやはり思った通りですね。
モデムは二度と挿す必要が無いと思います。
なんとかなりそうですね。

 MATE-X PCMが抜いてもokなら出来そうな事を予測  匿名希望  2022年5月7日(土) 20:31
>まぁバリュースターでも音源さえ使わなければ色々楽なんじゃないですかね.
>(・_・):音源なしじゃ意味ないだろうが!!!!!

あと仮にMATE-X PCMが抜いても大丈夫なボードなら

@抜く前にPC-9801-118を併用したPCM2ch化+DOS上で118音源のMIDIが使用可能にする技の2つを適応する
A適応後にHELPで立ち上がるシステムセットアップメニューの「サウンド:使用しない」を指定
Bその後MATE-X PCMを電源off後に抜いて118ボードだけを残しWindowsを起動すればメインPCM音源として118のみが単独機能する

という荒業を確立出来るかもしれません
118音源の2つの技については↓に詳細が書かれてます
web.archive.org/web/20170807015300/www2t.biglobe.ne.jp/~take52/support.htm

そもそもHELPで立ち上がるシステムセットアップメニューで「サウンド:使用しない」を指定すれば
例えMATE-X PCMが挿さったままでもWindows上でMATE-X PCMがデバイスとして全く検出されなくなるので
「サウンド:使用しない」を設定後であればMATE-X PCMを抜いても大丈夫な気がします

しかし万が一抜いた事で手持ちのValueStarがやはりイカれてしもた〜だと元も子もないので
ヤフオクあたりでジャンク品をgetして壊れても大丈夫なValueStarでこの実験してみれば
MATE-X PCMが「サウンド:使用しない」を設定後であっても抜いちゃ駄目なボードか否かの結論を確定可能かと思います

結果抜いても大丈夫だと確定すればIRQ関連で色々出来る事は増えそうですよね

 CバスとPCIバスのIRQ特性について  匿名希望  2022年5月7日(土) 20:50
>CバスとPCIバスのデバイスのIRQが共有状態になるとは思いもよりませんでした

このIRQ共有現象は自分が昔
Ra43を普段使いしてた時から日常的に発生していたので自分としては仕様だと理解していました。
なのでValueStarでも当然の現象としてIRQ共有が発生しても仕様上問題ないのだろうと思いIRQ3(INT0)について言及した訳です。

IRQ共有が推奨可能か否かについての一般的な結論に関してはIRQ共有が実機で許容され正常稼動している実数をカウントする事でしか確定出来ないかと思われます。

※まりもさんへ私信:一番初めの自分の書き込みの件については自己解決しました(素晴らしいソフトの数々をありがとうございます)

 PnP対応なCバスは?  かかっくん  2022年5月8日(日) 0:49
> CバスとPCIバスのデバイスのIRQが共有状態になるとは思いもよりませんでした

確かIRQの共有自体は窓95B(OSR2)以降で出来た気がしますが、空く迄もレベルトリガのPCIだった(Cバス
(やISA)デバイスを混在させると不具合の原因)やうな?其れともPnPなCバス(ISA)板は本来のエッジトリガの他
レベルトリガにも設定出来るとか?
# 窓95A(OSR1)Companionの円盤のボリューム名が'WINDOWS95B’だったやうな?

   /人'A`;人\  2022年5月8日(日) 5:34
>ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/knowhow/hwsetfd.html
ありがとうございます.リンクさせていただきます.

PC-9801-108については,
ttps://kohada.5ch.net/test/read.cgi/pc/1349692033/700-710
で,付属の設定用FDがなくてもPCIセットアップディスクかWindows上でリソースの変更が可能という話が出ていますがどうでしょう.またWindows上でリソースの設定を行った場合には何かの拍子に設定が解除されることがあるとの話も聞いたことがあります.

 C&PCIのIRQ共有機種の点在規模に繋がる話  匿名希望  2022年5月8日(日) 6:44
>確かIRQの共有自体は窓95B(OSR2)以降で出来た気がします

自分のRa43はPC-98用の最終版EHCI(USB2.0)ドライバであるWindows2000 SP4 v2向けアップデートロールアップディスク(X11-76621)を適応済なのですが、その状態でもCバスとPCIバスのIRQ共有が起きている事を先程確認しました
同じ適応を行っている周囲の知人全員(EHCI対応のPC-98シリーズ所有者達)に念の為確認した所やはり全員同じ状況でした
予想なのですが恐らく後期版OSR2.5(X03-69456またはX03-69472 ※バイナリ的にどっちも同一物)のUSBUPD2.EXE(前期版OSR2.5のUSBUPD2.EXEを修正した物)及びそれ以降が搭載されたEHCI対応のPC-98シリーズでは全て同じ共有現象が起きてると思われます
PCIバスにUSBポートを増設する環境ではEHCIドライバは必ず絡む話ですしこの共有現象の点在規模を見定める着眼点及び手段としては妥当かと思われます

   匿名希望  2022年5月8日(日) 6:52
訂正です

USBUPD2.EXE(前期版OSR2.5のUSBUPD2.EXEを修正した物)

USBUPD2.EXE(前期版OSR2.5のUSBSUPP.EXEを修正した物)

 やっぱり謎  まりも  2022年5月8日(日) 11:05
DOSというかシステム起動時のIRQ設定は、ブートBIOSが動作しているのでないデバイスについては仮の設定ですから、【CバスとPCIバスのデバイスとで共有】になっていても問題はないでしょう。しかしWindows(95B,98,2000)起動後にはPCIデバイス側のIRQは勝手に変更になるか、起動出来なくなるかのいずれかだと思います。かかっくんさんが書いている通り割り込みトリガーが異なるので、CバスとPCIバスで同じIRQは難しいはずです。もう少し確認が必要ですが、起動可能な98のWindows環境がもうなくてですね。

ちなみに V200でのこの状態ですが、PCIセットアップユーティリティで固定解除して自動にした後は、<以下誤り>どうやってもCバスPnPボードで使用するIRQ 6をPCIに割り当てることができません。</誤り><訂正追記>自動のまま再起動すると自動設定ではありますがIRQ 6以外の空いている 3や10が割り当てられます。</訂正追記>V200のPCI BIOSのバグなのか戦略なのかわかりませんが、どうもそういう仕様です。

108ボードの件
>付属の設定用FDがなくてもPCIセットアップディスクかWindows上でリソースの変更が可能
流石にPCIセットアップユーティリティはその目的では使えません。DOSでパケットドライバをインストールしていないのなら(そこが不明)、「DOSのMSDで確認できた」などといっているあたりで相当頓珍漢な回答です。108/107ボードのWindowsドライバが、単なるデバイスドライバであるだけでなくボードの設定機能も持ち合わせているので変更が効きます。サードパーティのネットワークボードでも基本的にこの造りです。

いっぽうSCSIの100ボードのドライバにも同様の機能があったかどうかはちょっと覚えていません。確認が必要です。ドライバのプロパティでIRQ変更してそのまま動作可能なら機能ありです。非PnPモードでも本質はPnPボードなので可能な造りにはしているのではないかと思います。

いずれにしてもハードウェアスイッチレスでIRQの設定を行ったCバスボードは、そのことを明記したメモを貼っておかないと、後々面倒なことになります。

 オンボードの呪い(震え)  匿名希望  2022年5月8日(日) 12:21
>V200でのこの状態ですが、PCIセットアップユーティリティで固定解除して自動にした後は、どうやってもCバスPnPボードで使用するIRQ 6をPCIに割り当てることができません

確かValueStarのIRQ6(INT2)にはオンボードアクセラレーターと古めのNECチップ製コントローラー搭載オンボードUSBが固定で割り当てられてませんでしたっけ・・?
オンボードデバイスが絡んだややこしいマザボ側の問題だった気がしますが・・・昔すぎてはっきりと思い出せない
IRQ6を巡って過去にPC-98仲間達がUSB機器がほとんど使えなくてどうのこうのと喚き立てていた記憶がうっすらあります
取っ払って別のPCI-USBボード使いてぇーーーと何人も嘆くも結局IRQ6がBIOSかITF書換えを行わない限り動かせないとか結論が出てたような・・・間違ってたらすんません

 ちょっと訂正  まりも  2022年5月8日(日) 13:01
意味が正確に通らない文なので修正しました(汗。V200でもPCIセットアップユーティリティで一度情報削除すると自動設定になり、再起動後にはCバスPnPボードの使っていたIRQ 6とは共有しない設定に(たまたまかもしれませんが)なりました。もし空きのIRQがもっと少なければ自動設定で共有になるのかもしれません。なおXc16だとどうやってもCバスPnPボードのIRQ と同じものをPCIに割り当てることはできませんでした。候補には当該IRQは現れません。
どうもV200のPCI BIOSの戦略的仕様のようですね。PnPボードだとPCIとのIRQ共有は大丈夫なんですかね?。このまま色々なWindowsをインストールしなきゃ証明できませんが、ちょっとそれはやってられない気が。OSR2.5のサプリメントもどこに行ったか。104ボードも探してこないといけないですね。

<13時30分追記> V200、PCIにブートROMありのSCSIボードを追加したところ、CバスのPnPモードの100ボードとのIRQ 6 の共有が解消になり、100ボードには未使用のIRQ 3が割り振られました。オンボードのデバイスは固定でIRQ 6が割り振られているのは変わりません。またPCIのSCSIボードにPCIセットアップユーティリティでIRQ 3を割り当てることもできません。状況が変わってきましたが、ブート可能なデバイスのIRQが同じにならない点ではこれが本来だと思います。

   匿名希望  2022年5月8日(日) 13:52
ここまでのお二方のValueStar関連のIRQ事案をまとめると
ValueStarのモデムボードが無い状態で

・CバスにSCSIを挿すとCバスSCSIにIRQ3の割り当て可能だが
・PCIバスにSCSIを挿してもPCIバスSCSIにIRQ3の割り当て不可能

って事でいいんですかね?IRQ6固定と共有はさておき
接続バスの違いでIRQ3が割り当て可否が決まるというのは何とも奇妙ですね。
これは98七不思議の仲間入りの予感(震え)

 V200 (G8YVZ)IRQ6固めの再現性悪し  まりも  2022年5月8日(日) 14:28
昨日は確かにPnPモードの100ボードのIRQが6に設定されていたのですが、今その状態にしようとスーパーリセットなどを試みていますが、IRQ 3に落ち着いてしまいますね(汗  どうも再現しません。PnP/PCI BIOSのバグか記憶域のアルツハイマー化でしょうか。まあCバスとPCIデバイスでIRQ共有になってしまう方が異常ですから、再現しなくて構わないのですが、一体何だったんだろう。

ちなみにPCIセットアップユーティリティで架空のCバスボードとして空きのIRQ 3と10を確保して兵糧攻めにすると、100ボードはIRQ 6になるかと思いきや、ブートしなくなりました。さらにはAdaptecのSCSIユーティリティでもボードが見つからないと判断されました(汗  こうなるとソフトウェアDIPスイッチ初期化でしか回復できません。再現性がないので実況はもうヤメ。

<15時追記>100ボードを取り替えるなどしたところ「たまたま」なのか再現できました。条件は、100(AHA-1030P)ボードのSCSI selectは「PnP機で」「PnP」の設定、本体は[GRPH][CTRL]押しでSOFTWARE DIPスイッチ初期化直後の起動です。自分の記憶があやふやになるといけないので証拠画像を残しておきます。ちなみに「PCIsetupの表示がバグって6だけど実体は3とか?」という疑惑は、これこそMSDの実行で否定されました。ちゃんとIRQ 6のための割り込みベクタがDC00:0404のSCSI BIOS内にあると出ました。

   匿名希望  2022年5月8日(日) 15:19
という事は定量化されたPCIセットアップユーティリティの挙動にも関わらず返す結果が異なるという事であれば
PCIセットアップユーティリティがマザボ側にどうアプローチしてるか&マザボ側がどう定められてるのかがの解析の入り口には成り得てますね

・PCIバスにIRQ3割り当てを行わせないロジック
・CバスにIRQ割り当てを固定させるロジック

が意図して1塊で潜んでいる所を見るとNEC的に何らかの理由があってそれが

・想定外の拡張をやられてユーザー側の自由度が上がる事で企業的に何らかの技術的不利を被るが故に不都合なのか
・それとも致命的なダメージをマザボが負うデメリットがあって不都合なのか

2つに1つという感じでしょうかね。非pnpのCバスボードやブートROM無しのPCI-SCSIボード等
場合の数はまだまだありますが、少なくともここまでの検証で原因が絞られる方向性に傾いてるのは確かです

今後気長にこの関連のエビデンスが自然に積み上がっていくと思われます

   tsh  2022年5月8日(日) 16:01
本題から外れるというか、前提条件のぶち壊しになりそうですが
いわゆる流星/青札VALUESTARとマザーボード的にはその派生のようなXcのUSBオンボードモデルですが
構成がいくつかあるんですよね。

デスクトップ型の場合は、V166/V200パーフェクトマニュアルやV協定のリストにちょろっと載っているだけですが、下記のようです。

流星V166/V200 → G8XZR のみのはず
青札V166/V200 → G8YVZ と G8XZRH (G8XZR-H-) の混在
青札V16/S5P、V16/S5V → G8YVZB (G8YVZ-B-)
Xc200/S    → G8YVZC (G8YVZ-C-)
Xc13/S USBオンボード → 不明(G8VYZ系とは思いますが)

ttps://web.archive.org/web/20021203220339/ ttp://members.tripod.co.jp/alphonse/manual/v166v200.html
ttps://web.archive.org/web/20050907011911/ ttp://takamatsu.cool.ne.jp/toshix_k/mother.html
ttps://twitter.com/Takeru45374585/status/1520404000826290176

タワー型は、FUJIさんのところにだいたいリストがあるのでそちらで。
ttp://www9.plala.or.jp/j-fuji/v200/g8ydp/shurui.htm


音源も、流星世代はYMF701互換、青札世代はYMF715互換、Xcはmate-X PCMとされていますが
青札V16/S5P、V16/S5VはXcと同じmate-X PCMのようです。
ttps://jp.mercari.com/item/m72726618625
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1043753451
なので青札V16/S5P、V16/S5Vは、実質Xc用のマザー一式を青札の筐体に詰めたもの、のような気がします。(リソース周りの挙動まで同一かは不明ですが)


記憶が正しければ、流星モデルと青札モデルでは、システムセットアップから解放設定にできるリソースも違ったはずです。(青札の方が解放できるリソースが少なかったはず)
このあたりに言及していたサイトもたぶん消えているので、もはや探すのは厳しいのですが・・・

なので、同じ430VX搭載でもどのモデルでどの挙動かは変わる可能性が高い気がします。

(・_・メ):そういうのに言及するのはもっと早くやれや!

   匿名希望  2022年5月8日(日) 19:02
>「PCIsetupの表示がバグって6だけど実体は3とか?」という疑惑は、これこそMSDの実行で否定されました。ちゃんとIRQ 6のための割り込みベクタがDC00:0404のSCSI BIOS内にある

素晴らしい解析精査速度と内容ですね
となるとマザボの基本構成が近しい2つのValueStarのBIOSとITFの吸い出しなりDUMPなりで
「問題のマザボ側の何がPICデバイスにIRQ6の割り込みベクタをPCIセットアップユーティリティを無視して強制しているのか」が
それぞれの差分比較で見えて来そうですね〜これは素晴らしい進展だと思います


>VALUESTARとマザーボード的にはその派生のようなXcのUSBオンボードモデルですが構成がいくつかある
>流星モデルと青札モデルでは、システムセットアップから解放設定にできるリソースも違ったはず

つまりValueStarは初期構成+オンボード構成でモデル毎にマザボ側の中身にNEC側によって意図的に異なるものが放り込まれてるって事になりますねそれ
となるとMATE-X PCM・オンボードUSB・モデムが共通しているValueStarのマザボの中身を差分比較で分析という方向性で決まりですかこれは

このIRQ問題の気付きと分析は間違いなくこの掲示板が最先端ですね
もしかすると分析が進めば開発側であるNECですら気付かなかった裏仕様も新たに見付かったりするかもしれませんね
非常に楽しみです

 世の中の誤解  まりも  2022年5月9日(月) 11:56
“PCIセットアップユーティリティでCバス(従来バス)スロットのデバイスのIRQが設定できる”、みたいな言説は調べると結構出てきますね。これは完全な誤解なのでそこを強調して書き直しました。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/knowhow/hwsetfd.html

19年前のこのログにPCIセットアップユーティリティの件は集約されている感じです。
ttp://www.cham-reo.com/logsearch/Log.aspx?c=pc-98&d=20031021T191948&id=46713
流星でブルスクになる不良ですか、、、マルチファンクションボードをPCIスロットに挿すとめちゃくちゃになるのはこれが理由?

<18時18分何かを受信>おー、そうですよね。やはりWindowsではCバスとPCIデバイスのIRQ共有なんてあり得ませんね。これも世の中の誤解でしょう。DOS段階ではSCSI以外が動いていないから成り立つだけです。そしてV200のPCI BIOSとPnPがおかしいという結論。

   匿名希望  2022年5月9日(月) 19:21
ValueStarの「PCIバスのIRQ設定を押しのけてまでCバスのIRQリソースを優先&強制する機構がマザボ側に放り込まれてる」という件についてなのですが

2022年現在MKPCIFDについて言及された現存中のNEC公式マニュアル群
support.nec-lavie.jp/e-manual/m/mx/tr77ld/gb/v1/mst/xagadgb1.pdf
support.nec-lavie.jp/e-manual/m/mr/gb981029/v1/mst/ragcomn1.pdf
support.nec-lavie.jp/e-manual/m/mr/tr83/gb/v1/mst/ragcomn1.pdf
support.nec-lavie.jp/e-manual/m/mr/tr65ld/gb/v1/mst/ragadgb1.pdf
support.nec-lavie.jp/e-manual/m/mr/tr83_2/gb/v1/mst/ragcomn1.pdf

上記pdfにおいても一切この話が出てこない事に違和感を覚えてます
あれだけの市場規模だったのですから不具合であるならばアナウンスされない方がおかしな話です
しかしNEC側からパブリックコメントとしてこの話が出た経過が一切存在しない

NEC側はこの現象を知っていてあえてPCIセットアップユーティリティのガイド中で言及せず伏せているとなると
そこには「不具合ではないが余程明言したくない仕様事情・理由・意図が企業都合として存在する」事に他ならないと思うのですが一体何なのだろうかと考えさせられますね

この現象についてNユーザーサイドに明確な事実として伝わるとNEC的に何が不都合なのか
…何か闇を感じます

 第0世代IDE BIOS改造の先駆者様?  チューリップ  2022年5月11日(水) 19:44
第0世代IDE BIOSについて調べていたらこのような記事がありました。
PC-9801USが凄まじく改造されたようです。

ここだけ時代が20年ほどずれているブログ2.5:PC-9801USその4 うちのぱわふるUS紹介1:
ttp://blog.livedoor.jp/kokoten/archives/50856959.html

> 最終的PC-9801US「怪」仕様
> CPU IBM486SLC2 58MHz(29MHz×2 一次キャッシュ16KB)
> ※Windowsが動くギリギリまでクロックアップしています
> メモリ 14.6MB(内部増設3.6MB Cバス増設12MB=15.6MB/1MB余り)
> RAMディスク用カードメモリ8MB(メルコRCS-8000)
> HDD CF-IDE 4GB(最大127GBまで対応可能)
> FDD 3.5インチ 1.25MB 2モード×2基
> 背面の外付けFDDポートに時折3.5 1.44MBドライブや5インチドライブが付きます
> ビデオ 640×400 4096色中16色 2画面(VRAM 256KB)
> アイオーデータ「GA-1280A」最大1600×1024 16M色中256色(VRAM 2MB)
> 拡張1 PC-9801-86互換FM音源+GM互換MIDI音源(Q-Vision WaveMaster)

> 右写真:HDDがわりにコンパクトフラッシュを用いてSSD化しています
> IDE-BIOSを書き換えてるので、本来の544MB上限から、28bit LBAで管理できる限界の127GBまで対応できますが、DOS> 機にそんな巨大容量は無用の長物なので、4GB程度に落ち着いています(それでも容量が余る)

これを見て第0世代IDE BIOSはちゃんとSASI BIOSではなくちゃんとIDE BIOSしていると確信しました。()


(追記)
記事の紹介の所を少し修正。私の蛇足な話は削除しました。

 NECの隠蔽体質としか言いようがない不具合で確定かこれは  匿名希望  2022年5月11日(水) 20:49
>EDO DRAMに対応していないPC-98では、設計段階でPCI-BIOSに問題があるらしくて、
>MMXテクノロジ対応のCPUを載せるとE-IDE-BIOSとPCI-BIOSとの
>バンク切り替えがうまく行われなくなってしまうそうです。だから、これらの機種では
>内蔵E-IDEインターフェースを切り離せばこのバンク切り替えが行われないので、
>Windows95も問題なく起動できるようになるのです。一般にPC-98で
>「オールSCSI化すればMMX化が可能になる」と言われているのはこのためです。
>しかし私の場合、内蔵E-IDEインターフェースを使用しながらMMX化に成功しています。
>これは、「P55CSup.sys」というCONFIG.SYSにデバイスドライバの形で
>組み込むプログラムを使用しているおかげです。このプログラムは先ほどの
>内蔵E-IDE-BIOSとPCI-BIOSとの間に起こる問題を回避してくれるプログラムです。
>これを使えばわざわざオールSCSI化しなくとも内蔵E-IDEインターフェースを
>使用しながらMMX化が可能となるのです。ところが、PCIのSCSIボードと内蔵E-IDEとの
>共存を図ろうとすると、メモリチェック、SCSIチェックの後にハングアップしてしまいます。
>この時点で、PCIのSCSIボードを認識するためにおそらく先ほどのバンク切り替えが
>行われているのでしょう(あくまで多分)。MS-DOSのシステムが読み込まれる前の段階なので
>こればっかりはどうしようもありません。そこで、メモリスイッチの「ブート装置」の設定で
>ブートドライブの優先順位を変更してやれば、起動プロセスが変更され(多分)、
>この問題を回避できるというわけです。
www.frieve.com/bbslog/bbs8_2.htm

>作者であるT.A.Labsさんに許可をいただきました!
www.saisoku.com/xa7.html
www.saisoku.com/dl/p55cs210.lzh


あぁ^〜知らなかったぜ(白目)
IDE BIOSが例えまともであってもEDO DRAM非対応のPC-98の全PCI BIOSに問題が潜伏してるのなら
そりゃIRQリソース関連の挙動でもバグりますわな。完全にNEC側の落ち度でありながら
自発的に発表すらせずユーザーサイドの解析に丸投げ放置した挙句
問題指摘誤であっても公式サイトで触れる事すらないとは情けない企業だなぁ…。引きました。

つまりマザボ側のPCI BIOSを根本から修正して書換えない限り
IRGリソース問題のみならずあらゆる不具合が潜伏したままという事で確定ですねこれ。

…たまらねぇぜ(白目)Ra43の価値を今更ながら改めて噛みしめた素人の戯言でした。。

 PCIエミュレート&USBエミュレート前提なら要注意かな?  匿名希望  2022年5月11日(水) 23:33
>WindowsのIDEドライバーとの互換性は、エミュレータにIDE BIOSつっこんで
>動かしてみた限りでは、Windows NTは互換性有り。Windows 9xは"9821チェック"を除いては互換性有りの感じです。

さて、となるとPC-98エミュでPCIエミュレーションやそこからのUSBエミュレーションを行う場合
当然だがnfdmakeはともかくrommakeで実機からbiosを抜いて活用するとなると
EDO DRAM対応のPC-98から拝借する事が前提って事になる訳で
それ以外のEDO DRAM非対応実機から拝借した時点で詰み確定ですね
これは酷い罠としか言いようがない

PC-98エミュでPCIなりUSBエミュレーションを試みようとしている
PC-98エミュユーザー並びに開発者は果たしてこの件を知ってるのか?と考えた時に
全員当然の事として把握した上で向き合ってるとは到底思えないなぁ…

こりゃPC-98エミュ用のbios抜き前提でヤフオクなりから実機を落とす目的で購入する場合
PCIとUSBのエミュレーションも視野に入れた上での出費をしようとする人達にとっては死活問題ですね

とりあえずリアルの知人にはお知らせしておこう
こんなでかい釣り針が一部の人にしか見えないのは流石に卑怯すぎてフェアじゃないわ

 本質的な解決にはならないですが…  KAZZEZ  2022年5月12日(木) 6:49
> PCIのSCSIボードと内蔵E-IDEとの共存(略)SCSIチェックの後にハングアップ
ハングする理由にもよりますが、同じようにIDEバンク切り替えで引っ掛かるのでしたら、FDloaderで分岐予測をオフにして回避できる可能性もありそうに思います。
ttp://kazzez.html.xdomain.jp/program/bpmmx02.lzh
> P55CSup.sys
検索すれば出てくると思いますが、以前まりもさんがリメイクされたIPLware版もあります。
> >HDD CF-IDE 4GB(最大127GBまで対応可能)
4.3GBまででしたら当時からREIなどのフリーソフトが対応していたのかもしれませんが…127GBというのはどうやったのでしょうね。リウさんのツールでしょうか?

 2011年の記事ですから  リウ  2022年5月12日(木) 8:11
> >HDD CF-IDE 4GB(最大127GBまで対応可能)
BIOS書き換えと提示されています。
のでBIOSの世代は議論の意味がないです。書き換えた中身はかきかえた方にしかわかりませんので…。

 EDO DRAM対応PC-98リスト  匿名希望  2022年5月13日(金) 8:39
dw230.com/98/dr.php

によると一目瞭然で判別出来るが
V200に限ってはEDO DRAM対応であっても暫定で
Cバス&PCI BIOS絡みのIRQリソース不具合が顕出してしまってるから
もしかするとEDO DRAM対応実機であってもこのパターンがまだあるかもしれませんね

マザボ側のPCI BIOS丸ごと書換えをやる事での利点や価値が
MMX搭載バグ消失・IDE関連バグ消失・バス関係のIRQリースバグ消失以外に
あと何が考えられるのだろうかと思う所ですが
これをやったPC-98は問答無用で改造品扱いになるというのが
理不尽で納得行かない

若年層にPC-98実機を浸透させたい立場としてこれは悩ましい問題です

 内容が改良や改善であっても  かかっくん  2022年5月17日(火) 3:06
> V200に限ってはEDO DRAM対応であっても暫定で

山猫の末期もEDO対応ですが、矢張り不具合が有りそうな気が?
# 誰が何と云おうと山猫機ですから

> これをやったPC-98は問答無用で改造品扱いになるというのが
> 理不尽で納得行かない

パッチや改良ROMの内容が改良や改善であってもみいそやえぷに無断でROMのプログラムを怪造して居る
事には変わりなく、少なくとも(C)の点では問題に成増から、怪造済のは流通させてはいけない物です。パッチは
飽く迄も各自が各自の責任で導入する物です。手放す前に元に戻すのを忘れないやうに
# PCやM/Bでも『カスタムBIOS搭載』とかの物は先ず見かけませんし
此の点、ワ混む他の互換機メーカはどう云うスタンスなんでせうね?

 確かに  匿名希望  2022年5月17日(火) 14:47
>ワ混む他の互換機メーカはどう云うスタンスなんでせうね?



とてもとても理解出来ますそれ
確かに改造BIOS搭載のPC-98を中古市場で流せないってのは分かります
ここの人達みたいに皆が皆解析出来たりプログラミング出来る訳ではないから
結局PC-98は手に取る人よって価値が異なってしまうという一点のみが惜しまれる所です
PC-98に挑む若年層にはどうかこうした山を踏破して貰いたいし、ここの掲示板の人達のスキルを学んで欲しいと願ってます

ちなみに私はここの方々のプログラムや知識のおかげで
win2000搭載のra43にPCIEX1-PCI(+12vライン電源改造済)経由でe-gpuボックス接続のgtx670をぶん回して色々実験に至れております
あとは無改造でzalmanのisoエミュレーションboxをusb→esata→sata→ideのごり押し変換で
fddエミュレーターならぬcdエミュレーターとして確立出来ております

PC-98はまだまだ遊べる開発機という観点が広まれば良いと思ってます

 皐月の災害スレ  エマティ  2022年5月1日(日) 21:59
5/1
東京
移動平均:4238人、5.6%減
1週間で22.5%急減中
20日連続で減少しました。

規感染者:3161人
月曜日相当といえるでしょう。

大阪
移動平均:2522人、2.6%減
1週間で15.8%減少中。
5日連続で減少

新規感染者:2253人
昨日の倍です。ヤバイdeath

沖縄
移動平均:1316人。2.7%増
1週間で4.7%微減中。

新規感染者:1554人
月曜日相当どころか、普通の平日並みです。ヤバイdeath

 5/2  エマティ  2022年5月2日(月) 18:50
東京
移動平均:4132人、2.5%減
1週間で23.7%急減中
21日連続で減少しました。

規感染者:2403人
月曜日相当といえるでしょう。

大阪
移動平均:2517人、0.2%減
1週間で16.0%急減中。
6日連続で減少

新規感染者:926人
ごく普通の月曜日の人数です。

沖縄
移動平均:1356人。3.0%増
1週間で0.8%微減中。

新規感染者:770人

 5/3  エマティ  2022年5月3日(火) 22:02
東京
移動平均:3891人、5.8%減
1週間で27.2%急減中
22日連続で減少しました。

規感染者:3357人
火曜日相当としてはすくないです。

大阪
移動平均:2425人、3.7%減
1週間で20.0%急減中。
7日連続で減少

新規感染者:3318人
火曜日としては少ない目です。

沖縄
移動平均:1406人。3.6%増
1週間で4.1%微増中。
第6波のピークの1440.7人に迫ってきました。
明日にも抜くかもしれません(汗

新規感染者:1761人
過去3番目の多さで連休中とは思えません。
連休明けの人数はどれほど増えるのか非常に心配です。

 5/4  エマティ  2022年5月4日(水) 20:22
東京
移動平均:3462人、11.0%減
1週間で33.9%急減中
23日連続で減少しました。

規感染者:3053人
日曜日相当でこんなもんでしょう。

大阪
移動平均:2118人、12.7%減
1週間で29.0%急減中。
8日連続で減少

新規感染者:1545人
日曜日相応としてもしては少ないです。

沖縄
移動平均:1346人。4.2%減
1週間で0.8%微減中。

新規感染者:1201人

沖縄で1201人感染「全国最多」続く 2番目に多い北海道の2倍に【5月4日昼】
ttps://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/953125
記事を読めば書いてありますが、タイトルにも人口当たりと書かんかぃ!

 5/5  エマティ  2022年5月5日(木) 21:16
東京
移動平均:3024人、12.7%減
1週間で40.1%激減中
24日連続で減少しました。

規感染者:2320人
月曜日相当でこんなもんでしょう。

大阪
移動平均:1860人、12.2%減
1週間で36.1%激減中。
9日連続で減少

新規感染者:1245人
月曜日相応としてもしては多いです。

沖縄
移動平均:1295人。3.8%減
1週間で5.6%微減中。
減ってはいますが、東京・大阪に比べると減り方が少なすぎます。
これでは連休明けに激増になってしまいます。(滝汗

新規感染者:1327人
月曜日相当としては多すぎます。

結婚を約束した30歳の恋人、コロナワクチン接種後に血栓で足切断=韓国
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3cbf918489b963ed25bd3477e8e866749e6c3348
血栓怖いですねぇ。

 知床観光船kazu1の内部写真公開  エマティ  2022年5月5日(木) 21:40
水中カメラを船内にいれた写真が公開されました。
残念ながら遺体は見つかっていないとのことでした。


 98の絨毯  まりも  2022年5月6日(金) 17:12
なんで海難事故の話がと思ったら、スレッドタイトルがコロナから災害スレになっていたのですね。ちょっと怖いと思っているのが、この三ヶ月くらいの間の「京都府南部」でよく起こる最大震度4程度の地震です。亀岡盆地あたりが震源です。亀岡周辺は断層だらけで異常な地形もあって興味深いのですが、なにぶん近いところなので、M7クラスの発作を起こしたらウチあたりも震度5強は免れません。丹波國摂津國山城國近辺の方は警戒レベルを上げておくに越したことはありません。

ということで98が頭の上に落ちてこないようにしています。まあ床に平置きしてその上を歩いている状態なんですが、、、98って結構高さがマチマチなんで困ります。

 5/6  エマティ  2022年5月6日(金) 21:39
東京
移動平均:2850人、5.7%減
1週間で41.1%激減中
25日連続で減少しました。

規感染者:2681人
月曜日相当でこんなもんでしょう。

大阪
移動平均:1694人、8.9%減
1週間で41.1%激減中。
10日連続で減少

新規感染者:1465人
月曜日相応としてもしては多いです。

沖縄
移動平均:1258人。2.9%減
1週間で9.8%減少中。
減ってはいますが、東京・大阪に比べると減り方が少なすぎます。

新規感染者:1326人
月曜日相当としては多すぎます。

>スレッドタイトルがコロナから災害スレになっていたのですね。
今月からこそっと変えました。(汗

 5/7  エマティ  2022年5月7日(土) 19:00
東京
移動平均:2969人、4.2%増
1週間で33.9%激減中
先週は日曜相当で少なかったので、増加もやむなしです。

規感染者:2969人

大阪
移動平均:2135人、25.9%増
1週間で17.6%急減中。
とんでもなく増加しました。
3連休中に受診できなかった人が昨日受信したため?
大阪得意の集計漏れをまとめて追加?

新規感染者:4192人
4/14以来の4000人台です。

沖縄
移動平均:1473人。17.1%増
1週間で15.0%増加中。
第6波のピークを越えました。

新規感染者:2375人
初の2000人台です。
オミクロンは1週間で影響が出るのでしょうか?
もしすでに連休の人流増加の影響であるなら、今後飛躍的に増加することになります。(滝汗

追記
ウクライナ というキーワードでtvを録画しているのですが、
以前は20タイトル/日ぐらい録画されました。
最近減ってきたなと思っていたのですが、今日はついに0でした。
まだまだ継続中の悲惨な戦争が風化しないことを祈るのみです。

 5/8  エマティ  2022年5月8日(日) 21:37
東京
移動平均:3190人、7.5%増
1週間で24.7%急減中
先週は月曜相当で少なかったので、増加もやむなしです。

規感染者:4711人
先々週よりは減っています。

大阪
移動平均:2288人、7.2%増
1週間で9.3%減少中。

新規感染者:4192人
先々週よりも増えています。

沖縄
移動平均:1546人。4.5%増
最高値更新
1週間で17.4%激増中。

新規感染者:2060人
2日連続の2000人台です。

ウクライナ
今日も0本でした。

 5/9  エマティ  2022年5月9日(月) 21:41
東京
移動平均:3277人、2.7%増
1週間で20.7%急減中

規感染者:3011人
先々週よりは減っています。

大阪
移動平均:2368人、3.5%増
1週間で5.9%微減中。

新規感染者:1487人
月曜日としては3/7以来の多さです。

沖縄
移動平均:1589人。2.8%増
最高値更新

新規感染者:1071人
月曜日としてはダントツの最多です。

ウクライナ
今日は4本ありました。

 5/10  エマティ  2022年5月10日(火) 21:46
東京
移動平均:3434人、4.8%増
1週間で11.8%減少中

規感染者:4451人
先々週よりは減っています。

大阪
移動平均:2499人、5.5%増
1週間で3.1%微増中。

新規感染者:4240人
先々週よりも多いです。
どうやら東京は連休前より、減少しているが、大阪は増加している感じです。

沖縄
移動平均:1661人。4.8%増
最高値更新

新規感染者:2265人
火曜日としては最多です。

韓国
移動平均が4万人弱で下げ止まってきたようです。
ピークの1/10以下ですが、人口当たりではまだ日本よりおいです。

 新スレに移行  エマティ  2022年5月11日(水) 21:27
中旬になりましたので新スレに移行します。

 ジャンクノートその後  エマティ  2022年5月28日(土) 23:41
以前誤報告したHFに不良セクタがあるジャンクノートですが、軌道ぢなくなってしまいました。
まず
マウスが時々停止し、数秒後動き出すという症状が出ました。
その後だんだん動かない時間が長くなり操作が異常に面倒になってしまいました。
マウスが停止中でも、動画の再生は問題なく見れました。

W10DVDでデータを保持して修復しましたが、マウスの動きは変わりませんでした。
新規にインストールするくらいなら、動いているノートのHDをコピーした方がはやいとコピーしたところ
HDDからもDVDからも起動できなくなってしまいました。(滝涙
写真のメッセージがでて、ESCを押しても同じメッセー氏が出ます。
工場出荷状態にリセットしても

元のHDDもW10DVDもほかのノートでは起動できます。

今の(といってもかなり昔のW8機ですが)HDDが勝手に交換されないように何かHDDに書き込んであるのでしょうか?

 詳しく  まりも  2022年5月29日(日) 0:10
BIOS/UEFI画面にも入ることができませんか?
HDDをコピーしたということですが手段手順はどのようですか?
ここ数年のPCだとディスク管理がそれ以前のと違うかもしれません。

 機種追記  エマティ  2022年5月29日(日) 1:27
dynabock T552/58GBD
機種を書くのを忘れていました。(汗

まりもさん
レスありがとうございます。
コピー方法
HDD doking station でコピーしました

BIOSにははいれます
UEFIに対応しているかは明日調べてみます。

 釈迦に説法かも知れませんが  くりすと  2022年5月29日(日) 2:10
起動できるPCでディスクの管理から、そのHDDのプロパティを開いてボリュームタブのパーティションのスタイルがMBRかGPTか確認してみてはいかがでしょうか。

旧来のAMI BIOSっぽい設定画面でもUEFIだったりすることもあったりしますので…

 狂の調査結果  エマティ  2022年5月29日(日) 23:25
  くりすと さん
レスありがとうございます

パーティションのスタイル
MBRでした

DVDでは起動できないのでUSBのインストールメディアを作ると起動できました。
2.5インチ1TBのHDDをTV録画視聴機で使うのはもったいないので、ついでに250GBのHDDにインストールすることにしました。

現在インストール中

 皐月の災害スレ2  エマティ  2022年5月11日(水) 21:27
東京
移動平均:3678人、7.1%増
1週間で6.2%微増中

規感染者:4767人
先々週よりは減っています。

大阪
移動平均:2804人12.2%増
1週間で32.5%激増中。
一気に激増になりました。(滝汗
すでに連休前より多くなっています。
木金土の3日間は大幅増加が見込まれるので、まだまだ増加するでしょう。(滝汗

新規感染者:3679人
先々週よりも多いです。

沖縄
移動平均:1875人。12.9%増
最高値更新

新規感染者:2702人
最多更新です。

 5/12  エマティ  2022年5月12日(木) 19:49
東京
移動平均:3949人、7.4%増
1週間で30.6%激増中

規感染者:4764人
先々週よりは減っています。

大阪
移動平均:3097人10.4%増
1週間で66.5%激増中。
2日連続10%以上増加しました。(滝汗

新規感染者:3290人
先々週よりも多いです。

沖縄
移動平均:2018人。7.6%増
最高値更新、2000人を超えました。

新規感染者:2330人
最多更新です。

 5/13  エマティ  2022年5月13日(金) 21:05
東京
移動平均:4153人、5.2%増
1週間で45.7%激増中

規感染者:4109人
先々週よりは減っています。

大阪
移動平均:3340人、8.1%増
1週間で97.4%激増中。

新規感染者:3210人
先々週よりも多いです。

沖縄
移動平均:2149人。6.5%増
最高値更新

新規感染者:2242人

 5/14  エマティ  2022年5月14日(土) 22:23
東京
移動平均:4152人、0.03%減
1週間で39.8%激増中

規感染者:3799人

大阪
移動平均:3238人、3.2%減
1週間で51.7%激増中。

新規感染者:3440人
7日ぶりに減少しました。

沖縄
移動平均:2162人。0.6%増
最高値更新
位週刊で46.7%増加

新規感染者:2464人



 5/15  エマティ  2022年5月15日(日) 21:57
東京
移動平均:3957人、4.7%減
1週間で24.0%急増中

規感染者:3348人
明日は2838人の予定です。

大阪
移動平均:3132人、3.3%減
1週間で36.9%激増中。
2日連続で3%の減少です。

新規感染者:2576人
明日は1039人の予定です。

沖縄
移動平均:2157人。0.3%減
1週間で39.5%増加

新規感染者:2022人
月曜日を除いて8日連続2000人台です。

久しぶりに3都市とも減少になりました。

 5/16  エマティ  2022年5月16日(月) 17:40
東京
移動平均:3866人、2.3%減
1週間で18.0%急増中

規感染者:2377人
予定より約500人減
明日は3846人の予定です。

大阪
移動平均:3054人、2.5%減
1週間で29.0%急増中。
3日連続で減少です。

新規感染者:944人
予定より約100人減
明日は3411人の予定です。

沖縄
移動平均:2159人。0.1%増

東京・大阪に関しては連休の人出による感染者の増加は見られrないですね。
1週間で35.9%増加

新規感染者:1090人
月曜日としては最多。

 5/17  エマティ  2022年5月17日(火) 22:57
東京
移動平均:3754人、2.9%減
1週間で18.0%急増中

規感染者:3663人
予定より約200人減
明日は4404人の予定です。

大阪
移動平均:3010人、1.4%減
1週間で20.4%急増中。
4日連続で減少です。

新規感染者:3932人
予定より約500人増
明日は3865人の予定です。

沖縄
移動平均:2146人。0.6%減
1週間で29.2%増加

新規感染者:2173人

 5/18  エマティ  2022年5月18日(水) 22:54
東京
移動平均:3695人、1.6%減
1週間で0.5%微増中
5日連続で減少です。

規感染者:4355人
予定より約50人減
明日は4031人の予定です。

大阪
移動平均:2984人、0.9%減
1週間で6.4%微増中。
5日連続で減少です。

新規感染者:3497人
予定より約400人減
明日は3068人の予定です。

沖縄
移動平均:2127人。0.9%減
1週間で13.4%増加

新規感染者:2566人

 5/19  エマティ  2022年5月19日(木) 21:29
東京
移動平均:3689人、0.2%減
1週間で6.6%微減中
6日連続で減少です。

規感染者:4172人
予定より約140人増
明日は3869人の予定です。

大阪
移動平均:2965人、0.6%減
1週間で4.3%微減中。
6日連続で減少です。

新規感染者:3156人
予定より約100人増
明日は2808人の予定です。

沖縄
移動平均:2123人。0.2%減
1週間で5.2%増加

新規感染者:2307人

 5/20  エマティ  2022年5月20日(金) 22:47
東京
移動平均:3612人、2.1%減
1週間で13.0%減少中
7日連続で減少です。

規感染者:3573人
予定より約300人減
明日は3727人の予定です。

大阪
移動平均:2934人、1.1%減
1週間で12.3%減少中。
7日連続で減少です。

新規感染者:2991人
予定より約200人増
明日は3392人の予定です。

沖縄
移動平均:2125人。0.1%増
1週間で1.1%微減中

新規感染者:2255人

東京・大阪は微妙に減少していますが、沖縄は高止まりしています。

大阪の死者が5000人を超えました。
日本の死者の6人に一人が大阪だそうな。(滝涙
ttps://www.asahi.com/articles/ASQ5M5QRHQ5DPTIL02F.html
高止まりしています。

 新スレに移行  エマティ  2022年5月21日(土) 22:40
下旬になりましたので新スレに移行します。

 買い物ヤフオクツイッターウォッチ2022年5月-1  /人'A`;人\  2022年5月1日(日) 4:35
たてておきます.

   tsh  2022年5月2日(月) 9:42
月をまたいでしまいましたが。

>>KAZZEZ様
>SCSI機器は何か繋いでいるでしょうか?(中略)手元のIFC-NNも起動するときとしないときがあるようです。

う〜ん、それも疑ったのですが、変化なしでした。


>>まりも様
>(5)デバイススキャン画面も出ないで固まるなら、ROMの内容異常、アドレスの異常(他と競合)のどちらかの可能性は高くなります。
>今回起こっているのは(5)ですよね?

そうです、(5)の症状です、何も出ません。
問題のIFN-NSはROMを切れば起動するので、リソース競合は大丈夫だろうと見てはいましたが、DOS版SCSI_DSWで見て確認ができた形です。


>(SCSI_DSW)というかDOS版って要らないような気がしてきました。

PC-9800用のMS-DOSの起動ディスクがあるならば、AT互換機で実行ファイルだけ書き足したものを用意できる点はDOS版の強みですが・・・
あとはリダイレクトで結果をテキストで取れるぐらいですが、SCSI_DSWの場合は結果は短いですし。

−−−
自室のPC-9800シリーズ本体、内蔵を3.5インチ1FDD化したVX4以外はまともに動作する状態ではないのがネックです。

V200/Mバラック → Cバス籠一式処分済みでCバスが使えない
PC-9821Xf → 内蔵FDD壊れたまま、棚にしまい込んだ
PC-9801DA2 → 電源直してない、FDD抜いたまま、棚にしまい込んだ
PC-9801VM4 → FDDメンテナンスしていない、棚にしまい怒んだ

倉庫にはV200/Mと、Xa13/W相当(動くはず)が眠っていますが、自室が荒れてて持って帰ってこられず・・・(汗

 2ndモードでのリソース  KAZZEZ  2022年5月3日(火) 4:19
手持ちのIFC-NNの挙動を見る限り、2ndモードは単なるROM無効(引っ込む?)ではなく、そもそもリソースが違います。IFC-NNを(55互換モードで)2ndモードにすると、設定に関係なくI/O 0CD0、ROMアドレス(H)EC00(N)DC00、DMA 0、INT 2に固定されます。1stモード(ROM有効)のときのリソースをいろいろ変えてみましたが、2ndモード時のリソースとは関係ありませんでしたので、VX4に何か搭載しているのでしたら競合の可能性は残ると思います。ただ実際のところ、INTが競合したくらいではBIOS表示は出るようですので、可能性があるとすればROMアドレスでしょうか? 設定できる範囲はD0000〜DE000ですので、このどこかを使うCバスボードは併用されているでしょうか? VXの場合、もしかしたらオンボード(というよりサブボードですが)のSASIもCバス扱いかもしれません。
なおハイレゾ環境の無いときに復旧が困難になったら大変ですので、ハイレゾ兼用設定は試していません。私も人のことは言えず、H98は重いので一番下に仕舞いこんであり、故障したAp2は直る目処が立っていないうえ、最近いくつかの機種を引っ張り出して動作確認に使ったので部屋にスペースがありません。

> DOS版SCSI_DSW
ベクターのSCSI.COMの場合、2ndモードだと(I/Oが0CD0に変わったせいか)スイッチ設定も読めない感じでしたが、DOS版SCSI_DSWでは読めました。

   まりも  2022年5月4日(水) 23:17
SMITボードを2ndで使う意味とは、SMIT自体の2枚挿しではなくて、従来のあるいはPCIのメインのSCSIもあるところにSMITボードを使うことだろうと思います。DOS以外のOSではデバイスドライバのリソース割り当てをうまくおこなえば複数のSCSIアダプタを使用できます。しかしCバスSCSIボードのリソースはボードごとの区別ができないので、設定内容がクロスしてしまってなかなかうまくは動きません。従来のとSMITの併用では、PnP モードにしてあればI/Oアドレスの重複が起こらないしドライバも別なのでうまく行きますが、BIOSは2枚目側は機能しないようにする必要があります。非PnPの場合は意図的にI/Oアドレスを標準以外に変える必要があります。「2nd」のスイッチはそれらを一手で行なうためのものでしょう。

普通には2枚挿しは想定しないので、I/Oアドレスが標準のCC0以外は検索しない仕様のものはあると思います。

ところでDOS版不要かもと書いた意味は、DOSを起動してからではなく、通常のFD起動でSCSI_DSWを起動すればいいということです。SCSIのHDDにCHSパラメータ不明な内容のをつないでいるとDOSが起動できなくなることが結構あるからです。FD起動でもDOS起動をすれば同じです。SCSI_DSWなどではDOS機能は画面表示とプログラム自身のロード実行しか使っていないため、DOSの存在は重要ではなく、実はプログラム作成自体も、メモリ空間を好き勝手に使えるという点ではラクだったりします。

   /人'A`;人\  2022年5月5日(木) 12:01
地元の古道具屋が毎年黄金週間にセールやってたような記憶があったので行ってみましたがやっていませんでした.売れるようになって客集めの必要がなくなったかその逆かのどっちかでしょう.相変わらず何もありませんが19V台の丸ピンセンタープラスコネクタのACアダプタが3台(各\500)入っていました.
 (1) 損Y ADP-90YB,VGA-AC1910 19.5V-1.7A(92W)
 (2) 損Y ADP-120MB,PCGA-AC19V7 19.5V-6.15A(120W)
 (3) 日電 ADP91,ADP65JH E,PC-VP-WP123/OP-520-76426 19V-3.42A(65W)
日電のは色んな機種用に型番も多彩なんですかねぇ・・・・・A数は十分なんでコネクタの問題を何とかすればADP52の代用になるかと思いましたが,予備の必要もないのと,調べたらどれも中古\1,000程度と大した価値もないようなんで(殴)無理に買う必要もねぇかってことでスルー.
こっちの方に来たついでってことでコ○リに寄ったところ,噂には聞いていましたが木材が暴騰していました,180×90×12の合板が\2,280(購入数制限有り・次回入荷未定・注文不可)って冗談かよ.倍額どころの話じゃねぇじゃん.

   tsh  2022年5月5日(木) 13:42
>IFC-NNを(55互換モードで)2ndモードにすると、設定に関係なくI/O 0CD0、ROMアドレス(H)EC00(N)DC00、DMA 0、INT 2に固定されます。1stモード(ROM有効)のときのリソースをいろいろ変えてみましたが、2ndモード時のリソースとは関係ありませんでしたので

うへぇ、そうなのですか・・・

となると問題のIFN-NSは、リソースバッティングか、ハイレゾ用モードの設定がされているか、でしょうかね。
ただVX41には内蔵SASI I/F以外は特に足していないので、リソースバッティングの線は薄いとは思います。
#アレとバッティングするとなると、通常SASI/オンボードIDEのリソースと被ることを意味するようなものなので。

あー、捨てるから要る?とまとめてあげた先から、直ったからと1台帰ってきたAfが倉庫にありますね。(滝汗
V200/MとXa13/W相当とAfとのいずれかを、持ってこないとこれ以上の検証は厳しそうです。


>ところでDOS版不要かもと書いた意味は(中略)実はプログラム作成自体も、メモリ空間を好き勝手に使えるという点ではラクだったりします。

そういう制約があるという面では、DOS版は不利なのですね。
自分の場合はVX41自体は普通に起動できるのであまり問題ないのですが、別に正常に動く98本体が無いと書き込めないツールとなるのが悩みどころです。

#まあ、SCSIボード抜いても正常に動作しない&FDDが正常に動作しないなら、そもそも別の問題ですし・・・

 HDDを知らないDOSたち  まりも  2022年5月5日(木) 16:13
HDDをヘタに見に行かないDOSとして、バージョン2.11がある意味最強なんですよね。何かしらのFDについていたMEGDOSでもいいです。IPL-DOSをFDのIPL用に作って少し機能を追加したようなのでもいいです。DOSなしでは困るのはファイルを読み書きするアプリです。まあMMDUMPに逃げ込むという脱法的手段?が今は確立したので、さらにDOS要らないかもになってきましたが。
FreeDOSの98版も今は普通に使えるようになっていますが、上記のような「ミニマムDOS」は他にまたあってもいいかなと思います。

   /人'A`;人\  2022年5月7日(土) 12:44
MDC-FA001の大きな画像.裏面の画像は初めて見ました.
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1050447112
基板上の部品は1kΩ抵抗2個と(多分一般的な)ダイオード1個.いずれも片足が裏面の広いパターン(GND?)と繋がっているように見えます.もう一方の足がどの信号ラインに接しているかは,興味のある人なら(殴)120ピンコネクタとの位置関係から割り出せるでしょう.
ttp://web.archive.org/web/20030306025136/ ttp://member.nifty.ne.jp/marbo/pc-98/scsi/index.html

あとあまり関係ないですが,まあぼ氏によるA-E10の信号ラインの解析結果がFNECHARD MES17の#01527にあるとのこと(ttp://a-mate.la.coocan.jp/bbs/log/log38.html).やはりこういったことについてはあの場所では一通り調査されていたと.

K6-2+ の K6-III(+?) 化改造.実はK6-IIIの外れロットだったのではとの説もあるようですが.まぁ+の付いたK6-2持ってない人間には関係ない話ですが.
ttps://twitter.com/aschilling/status/1496894040503164933

9821Na族のジャンクマザーボード
ttps://twitter.com/nobikko/statuses/1522916441049075712
から何が取れるかというと,まずチップ部品やICの類でしょうか.VFOチップとその周辺の部品もあるならなおよし(独自統合チップとか勘弁).
あとHDDパック入れるところの部品でしょうか.ファイルベイにHDDパックを入れる奴の材料にもできると思いますが,薄型用なんでコネクタの位置を高くする必要があって面倒かも.薄型専用ならまだ楽でしょうが有り難みも少ないか.
追記:あぁやっぱこう普通にVFOチップが載ってるわけだ.ブッ壊れたからといってただ捨てるのは勿体ないですねぇ・・・
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1525012985810325504

入出力資料社LCD24kHz対応終了の模様.
ttps://twitter.com/ThinkPad_R70e/status/1524377749535686657

「椅子」は廢人用語集にも登録されているれっきとした正式用語ですね(殴
ttps://twitter.com/OffGao6502/statuses/1525405595607543808
ttp://web.archive.org/web/20200611151310/■ttp://www.pc-9821.org/ohanasi/haiyogo.htm

 ロジテックのSCSI(USB)-IDE変換基板  まりも  2022年5月7日(土) 22:26
ロジテックLHA-E40SU2をゲットされた記事を読みました。
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1522746918870286338
SCSI-IDE変換チップがCATS-3ですね。USB変換チップが優のなんとか?です。
実はこれと似たSCSI変換基板が昔アキバでまとまって売られていたので手に入れてあります。SCSI変換はCATS D65801GJ215というものです。CATS-3よりバージョンが古いのでしょうか。USB変換のほうはNEC純正型番D82555GG...です。
PCB型番らしきものが512で始まっていますが、これってロジテックのボードによくあるんですよね。ということでロジテックのSCSI(USB)-IDE変換基板だろうとは思うのですが、初期の製品なのか、それとも失敗作の放出品なのかわかりません。おそらく後者だろうと思ってずっと使ったことがありませんでした。問題ありそうならちょっと怖いですから。

なおフラッシュROMが載っていますがこれはCATSシリーズの全てに載っています。

 DOS2.11が見に行かないのはSCSI領域  かかっくん  2022年5月8日(日) 2:45
DOS2.11はHDDをヘタに見に行かないのではなく、見に行った結果対応しないから無視するだけです。
DOS2.11が見に行かないのは未知のDA/UAであるIDEの3・4台目とSCSI領域です
# 本件とは別に、初期のみいそDOSには型番にHが無くHDDに対応しない物も有った
えぷDOS2.11ではサポートしないとか未フォーマットとかDOS領域が無いとか出ます

> そういう制約があるという面では、DOS版は不利なのですね。

此れは終了後DOSに戻る場合で、DOSに戻らないなら好き勝手出来ます。
レイのBASICから起動するゲームの中でもBINだけで完結する物とBASICを併用する物では後者の方が開発に
気を遣うのと同じです
主記憶の640K〜768K全体をEMSにスワップアウトして、好き勝手した後で書き戻してDOSに戻る事も
出来ますが。
# XMSの作業領域は不定なので面倒

   tsh  2022年5月8日(日) 15:19
>ロジテックのSCSI(USB)-IDE変換基板

これは新旧存在していて、旧版はATAかATAPIかの決め打ちでの対応しかできないファームウェアなのに対して
USB 2.0対応になった新版は、少なくともATAPI機器用ユニットのはATA/ATAPI両対応のファームウェアになっているそうです。

旧版:
ttps://twitter.com/star_alpha2/status/556449093405249537
右のATAPI専用版の部品実装やシルク印刷が同じ気がします。
ttps://twitter.com/star_alpha2/status/557348412018806784
ttps://twitter.com/star_alpha2/status/684015103058915328
新旧言及:
ttps://twitter.com/star_alpha2/status/925320413261041670

新版は、前にKuniさんから頂いた LCW-S24SU2 から回収したのが手元にあったので撮影しました。
ttp://blog1.bakw.sub.jp/?eid=1089419

16:03 追記:画像アップロードは後からになってます。

 ソレダ!  まりも  2022年5月8日(日) 15:33
なるほど、右の画像のヤツがうちにある物に似ています。2015年の記事なので知りませんでした。情報リフレッシュありがとうございます。ATAPI専用、それはそれで使い道が出てきました。

 AzulSCSIはZuluSCSIに名称変更したそうな  くりすと  2022年5月10日(火) 0:39
と言ったメールが購入元から届きました。

ブツはやっと通関通ったところ(まだJPに追跡が表示されない)なのですが^^

exFAT,FAT32でフォーマットしたSDカードに登録したイメージファイルのファイル名でID,LUN,SectorLengthを決めるようなので変換番長みたいな感じですね。

<追記>
こんなこと書いてたら帰宅したら不在票が入ってました。週末には手元に来ると思います。(JPのWEB仕事してよ)

   KAZZEZ  2022年5月11日(水) 5:04
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1408069.html
玄人っていつのまにかコンセプトが変わっていたんですね…。過去ログが利用できなくなるというのはまずくないのでしょうか?

ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1400544.html
今度はVX後期が紹介されていますね。286/10MHz選択時にだけBIOS ROMが違っていたのはEGC関連だったんですね。初期のVXではEGCの挙動がおかしいという話がありましたが、単にBIOSサポートに違いがあったということでしょうかね。前期モデルと後期モデルではFDDのシーク速度にも違いがあったんですね。

 VX21付属のデモはEGCを遣う  かかっくん  2022年5月12日(木) 2:29
> 今度はVX後期が紹介されていますね。286/10MHz選択時にだけBIOS ROMが違っていたのはEGC関連だったんですね。初期のVXではEGCの挙動がおかしいという話がありましたが、単にBIOSサポートに違いがあったということでしょうかね。前期モデルと後期モデルではFDDのシーク速度にも違いがあったんですね。

此れ等の件に付いては全て此処の過去ログに有りますな
FDDのシークは286/10と他(286/8 V30)で変わります
因みにVX21(/41)付属のデモはEGCを遣う(無くても動くがVMと判定される)やうに出来て居るのでEGCの無い
286VF+S.I.Pで動かすとCPUは速い(12M)にも関わらずVX21(10M)よりも遅く成ります

   /人'A`;人\  2022年5月17日(火) 5:33
ttps://twitter.com/tme205_/status/1522846957944774658
化膿毒PowerWindow801/801+/928付属ケーブルの変なコネクタですが,なるほどTOWNSのキーボードコネクタに酷似しています.ハウジングの色が違うようですが,形状自体は99.9999999%同じと考えてよいでしょう多分.ケーブル無し品を持っている人はコネクタ取り用にジャンクTOWNSキーボードを狙うのもよいでしょう.まず出ないでしょうが(殴

ttps://twitter.com/tme205/status/1523296708666400768
この情報はCバスGA別にまとめる必要があるかと言うと,ないと思うんですがねぇ・・・・・今時256色表示でもないでしょうから,VRAMが1MBの奴(ワシ的にはWindows98のセーフモード表示用のPC-9801B3-E02以外に存在価値はねぇと思うが)は800×600ドットハイカラーで使用,2MBの奴は1024×768ドットハイカラー(化膿毒ボードの一部?で1152×864ドットハイカラーまで可能)で使用という理解で十分と思いますがどうでしょう.4MBでは,WGN-DX4で1280×1024ドットハイカラーのノンインタレースフリッカフリー表示,Power Window 968+968-2Mで1280×1024ドットハイ/フルカラーのノンインタレースフリッカフリー・1600×1200ドットハイ/フルカラーのノンインタレース表示までがそれぞれ可能.これら二枚が4MB品の双璧でしょう.後者は勿論持っていませんが,前者は発色具合も良好と思います.GA-DRV4/98とかだと1280×1024ドットハイカラーはインタレース表示になるんで,描画速度の違いは知りまへんが他の点では2MB版と違いがないかと.調べてませんが,Power Window 968は別次元として,今はWGN-DX4も結構な値段になってるんじゃないでしょうか.今からCバスGAを買うというのなら,GA-DRVx/98(GA-DRx/98も大差ないかと),また少し遅いですがGA-98NBIIあたりがいいんじゃないでしょうか.WGN-Vあたりは手に入りやすいんでしょうが,気のせいかもしれませんが発色が少し気になりました.私はFAでGA-DRV4/98を,DAでGA-98NBIIを使っていました.いずれもたまたまその時々に安く手に入れたもので,何が何でもこれでなきゃいけないと狙いを定めて買ったものなどではありませんが,個人的には両者ともいいのに当たったなと感じていました.
 追記:いらんと思いましたが比べてみるとちょっとずつ違ってるんだな・・・・・2MB以上の代表的な奴だけでもまとめますかねぇ・・・

ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1646739656/434
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1646739656/455
うちのメルコの640MB対応品はすこぶる調子が良かったんですがねぇ・・・・・たまたまいいのに当たったってことなんでしょう.コ○カ製品かは忘れましたが,初期化さえ不可能なメディアができるって話は聞いたことがあるような.焼くってのはなんだろ,レーザー(?)が強すぎるんでしょうか.あるいは熱が籠もりすぎてメディアが溶けるってことでしょうか.何にせよ致命的な欠陥ですな.オ○ンパスはダメ,○治痛もダメでコニ○もダメって・・・・・前二者はできるだけ避けてきましたが,これらが多少手を入れれば何とかなるかもしれないのに対して後者は致命的な欠陥持ちだったとは・・・

ttps://twitter.com/Kenzoo6601/status/1527244332121878529
閲覧には登録が必要ですが,
>日本電気技報、新日本電気技報、NEC技報全部読めます
ttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2384368
ttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2385427
ttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3380981

ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1529084649133076480
MD3551のDensityは非反転:ttp://shiuntenlos.ie-yasu.com/98ma0140.htm

 Win2kSP4とCIRRUS  リウ  2022年5月22日(日) 23:04
落ちる前に新スレ?とも思いましたが残り1週間ですし勝手に続けます。
tps://twitter.com/nobikko/status/1527883260394545152
SP4にするとNa13のCIRRUSビデオドライバが動作不能になる話

手持ちにNa13があったのでちょっかいをかけた上、試し中です。このころの430MXチップセット持ちの機種はF8E8のシステム領域内においてPCIフラグが立っていません。そのためデバイスマネージャにPCIチップセットが現れません。PCIチップセットの下のビデオカードがそもそも認識されずに不明なPNPデバイスとしてCIRRUSが見えます。
またLBAパッチ適用の場合にPCIチップセット有りでインストールされてしまうという副作用がありました。(注意書きとして次の版では書きます。)その状態ではPCIの下にCIRRUSのビデオカードが見えるように変わってしまいます。ですがその状態だとWindows2000ではビデオカードが動作できないようです。(ドライバが悪いような気配を感じます…。)

(23日14:52追記)
使用できていた、との報告ありがとうございます。なるほど。そもそもが通常のインストールの仕方ではないということなのですね。当時のwebページにアクセスしてみようと思います。

24日(22:45大量追記)
Xb10が手元にありましたので試しました。この機種は430FXでCIRRUSはVLバス(?)接続のものです。win2000起動後自動では認識しませんが、手作業でドライバ登録するときちんと画面が拡がりました。ということでドライバ自体は壊れていないことを確認。
次にリソースがあやしいとのアドバイスをいただいたのでPCIを有効にしてインストールしていたNa13のPCI以下に現に見えている(上に消せない)CIRRUSをデバイスマネージャから無効にしてリソース確保を拒否、後手作業でドライバを追加登録すると無事に画面が拡がりました。
最後にPCIを無効にした通常インストールの場合、PNPで見えてしまう謎のデバイス(リソースはCIRRUSのもの)に対して、"サポートされていないデバイス"というドライバを充てて再起動の後に無効化、以降同様のことをすることで画面が拡がりました。twitterでは汚い言葉でつぶやきましたが、とんでもない仕様だと思います。HCLに載っていない機種ですので文句は言えないのかもしれませんが…

   KAZZEZ  2022年5月23日(月) 6:42
もともとPC-98のシーラス搭載機ではグラフィックドライバは手動で組み込んでくださいみたいな注意が当時のNECの2kのページに書いてあったと思います。当時V13(G8VER)で2kを使っていましたが、SP4でもオンボードシーラスは使えていたと思うので、デバマネで自動検出されないこと自体は直接は関係ない気がします。V13(G8VER)の場合はオンボードシーラスはデバイスマネージャで(PCI-?)VLバスブリッジの下に来ていましたから、実際レガシー扱いなのでしょうかね。
以前のバージョンのVGAドライバと見なされているあたり、SP4が壊れていなければよいのですが。手動でSP4のドライバを組み込むか、いっそDirectXをアップデートしてみるとか…(DirectXに2kドライバ入っていましたっけ?)。あとはオンボードグラフィックの場合、16MBシステム空間の設定は関係ないでしょうかね。
そういえば手動組み込みデバイスの場合はデバマネでリソースが検知されませんから、メモリリソースなど見えないところで競合が起きることも考えられそうです。

   匿名希望  2022年5月24日(火) 1:35
Feldlotosって人のDirectX8 For NEC98という非公式パッチでDirectX 8.0cや9.0cをインストール出来ますが
9.0cとSP4でもコケるようであれば指摘が出ている通りのレガシー扱いかつメモリリソース関連で確定と見ていいかもですね

   tsh  2022年5月26日(木) 3:52
>となると問題のIFN-NSは、リソースバッティングか、ハイレゾ用モードの設定がされているか、でしょうかね。

そういや互換性があるじゃんと、倉庫の部品取りRa20の残骸から、Cバスバックボード部分だけ引っぺがしてきましたので
V200/Mバラックに問題のIFN-NSをつないで、FDloader版SCSIDSWでチェックしてみました。

結果は画像の通りで、設定がハイレゾ用になっているようです。
これは、Afを持ってくるしか解除手段がないですね・・・

もう1枚の画像は55互換設定かつ2nd設定を有効にした状態のものですが、KAZZEZ様のIFC-NNとは若干リソースが違うようです。
自分の環境がバラックだからでしょうかね?

 便利なものは使ってください  まりも  2022年5月27日(金) 8:06
右の画像のは、IRQ9になっているので、それもIDE搭載機では動かない原因になります。
ところでフリーズする前に解決できるFDloaderの仕組みは神だと思います。少なくとも640KBのメモリは全部使えるのだからFDloaderで動くDOSがあってもいいくらいです(しかしBIOSが全く使えませんけど)。ということでもっとFDloader版をご活用ください。

>ttps://mobile.twitter.com/tme205/status/1529847218517188610
こちらもこういうことがあるからFD-IPLwareを作ったのです。動いてない状態なのにEXIDE544の“影響”と言われるとちょっとですね。未だFD-IPLwareをご存じないのかもしれませんが、ご活用ください。

でふと思いましたが、すでに提案があるように、IO.SYSをロードするDOS起動FDそのものに IPLwareを仕込む方がもっと便利ですよね。DOS起動用FDのブートセクタにパッチを当てて IPLwareに移行してまた戻るというのもありかもしれません。その際DOSのファイル配置に影響を与えないようにしないといけません。名称としてはDOS-IPLwareでしょうか。DOSに限定されてしまいますが利便性は上です。問題はDOSのバージョン、メーカー、FDのフォーマット種別などによりブートセクタのコードが無数にありそうだという点です。

   tsh  2022年5月28日(土) 4:01
諦めて倉庫からAfを持って帰ってきたので、Afがとりあえず動くのを確認してからIFN-NSを取り付けてみたところ
ハイレゾボードも刺さっていない状態のノーマルモードでもSCSI BIOSのスキャン画面が出ました。
IFN-NS Ver.1.01 と出るので、本当に古いままの個体みたいです。

また設定画面に潜ったら、案の定のハイレゾ兼用でした。
本当、これ解除するためだけにA-mateあたりが必要になるのは、なんというか本当に悩ましいですね・・・
#初遭遇だったので、やらかしたらメーカー修理扱いになっていた理由を身をもって知りました。

設定をハイレゾ兼用からノーマルに変更したところ、VX41でも問題なく起動するようになったことを確認したので、無事に解決しました。
後はROMの書き換えのほうですが、まあそれは後日に。(汗

 CバスSCSIのデフォルトはINT3?  KAZZEZ  2022年5月28日(土) 18:14
ひとまず解決されたようでなによりです。
> 自分の環境がバラックだからでしょうかね?
IFN-NSとのことですので、SCSIボードの基板バージョンによってデフォルトのリソースが異なる可能性もあるような気がします。
> IRQ9になっているので、それもIDE搭載機では動かない原因
個人的には、昔、SC-98に試作版のCバスEXIDE(その節はご迷惑をおかけしました…)を入れてBX3に繋いだときにIRQ9(INT3)になってしまい、Win上からもSCSIが使えなくなったことがありました。詳しく調べたわけではありませんが、どうも昔のCバスSCSIはROM無効のときにデフォルトでIRQ9になる傾向があるような気がします。

最近もジャンクのGAB-983(緑電子の、BMX-2なSCSIとCL-GD5428アクセラレータの複合ボード)を引っ張り出したのですが、本来ジャンパピンもしくはディップスイッチが植えられると思われる場所の基板パターンがジャンパ線や基板パターンで固定値に設定されており(ハード種別とROM有無だけジャンパピンで変更可能)、IRQ9になっていました(実際にソフトでもIRQ=9と判定されます)。恐らくBIOSのソフトウェアで変更できるのだとは思いますが。
ちなみにこのジャンクGAB-983は、IDEの無い機種に差してもBIOSが出現せず(引っ込む?)、機器を繋いでも見えません。MDCD.SYSはGAB-982相当の簡易SCSIを見つけてくれますが、繋いだCD-ROMが検出されないので(もちろんGAB-982では認識するドライブを使っています)、ハード的にSCSI部が壊れているか無効化されているようです。もしかしてGAB-983の基板をGAB-981(SCSIなし、GAのみ)に流用したものでしょうかね? 機器が検出されずにBIOSが引っ込むのか、あるいはBIOS自体が焼かれていないのかは、FDloader+MMDUMPで確認できるとは思いますが…。

> DOS起動FDそのものに IPLwareを仕込む
FDは様々な機種で使う可能性がありますから、IPLwareではこれまで以上に動作環境のチェックが重要になりそうですね。

 HDIF98  くりすと  2022年5月29日(日) 5:10
twitter.com/Ethy1ene_L/status/1530630031235756032

面白そうですが、簡単には手に入らなさそう。

 それ  まりも  2022年5月29日(日) 6:41
BIOSは新規に開発したん?と思ったら、なぜか4351MBの壁があるのですね。そんな不便な壁をわざわざ作るわけないですから、察するものがあります。ハードウェアは完全に9801B初代やA-mate初代互換に作ったのでしょう。DA00:0以降のRAM出現機構さえ用意すれば(互換性を持たせれば)、非PnP機種のIDE BIOSは実際他機種のを突っ込んでも動いてしまいます。と思ったら基板上にRAMっぽい素子(6264,SRAM?)2個が見えていたりしますね。

9801FAのBX化にはちょうどよい感じです。論理回路上の変更もしてもらってハイレゾモード専用でもいいからRLやH98で動かないかなと期待。

>昔のCバスSCSIはROM無効のときにデフォルトでIRQ9になる傾向がある
それはあり得そうな仕様ですが気が付きませんでした。ほぼ仕様かと思われるのは、ベースI/OアドレスをCC0以外にするとBIOSも連動して無効になることです。ソフトウェア設定できるボードでは逆も然りになっているようです。BIOS無効だと必然的にI/OアドレスもCD0などになります。

 re:それ  リウ  2022年5月29日(日) 12:15
10個をまずは製作した、との報告ですから日本で手に入れた方の報告待ちにはなりますが、私も4351MiBの壁、PIOモード、複数デバイス不可、と公開された仕様で今はがっかりしています。もちろん購入予定でない者からのヤッカみなどは製作者は気にしないでしょう。
中古に流れることもなさそうですから気にはなりながらも横やりを入れるのは失礼かなあと。

こちらの方のファイルスロット用IDEもおもしろそうですよね
PATACD.SYS for PC98FS-IDE
ttps://github.com/v9938/mydosuty

   tsh  2022年5月30日(月) 10:45
例のIFN-NSですが、無事にVX41でBIOSの書き換えができました。
書き換えが正常に走るのを見れたのが初めてなので、ちょっと感動しています。(笑

 汎用スレッド2022年5月 パート2  まりも  2022年5月20日(金) 22:20
前スレッドが長くなり話題も止まったようなので新規に立てさせていただこうかと思います。

 FD-IPLware【完成】のつもり  まりも  2022年5月20日(金) 22:23
とくに98アーキテクチャ解析でもないので汎用スレでお知らせしておきます。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/iplware/fdiplware.html
控えめに言って、便利です(笑) いやこれまでのHD版IPLwareよりも便利じゃないですかね、IPLWuniと組み合わせればメディア入れ替えガチャからは解放されますし。FD入れっぱなしでも他のデバイスからブートできます。HDDにIPLwareを組み込むことが禁止されている社用・共用の98でもOKになるわけです。技術的にはたいしたもんではないので、2004年頃に作っておくべきでしたと反省しております(汗 
LBA_IDEも問題なく動作しFD-IPLwareに戻って来られることを確認しました。EXIDE32Gも吸い出したモジュールは動きました。
<追記>FD-IPLwareに対応でないほほ唯一のアプリだった“PCISET”を無理やり対応にしました。実行環境がFD-IPLwareである場合には、HDに書き込みせずにFDに設定情報を書き込みます。これでWindows2000のFDインストールもバッチリでしょう。

 RE:FD-IPLware  KAZZEZ  2022年5月21日(土) 1:34
おつかれさまです。とりあえずいくつか軽く試してみました。
・先述のように目論んでいたGDC31(400_31.COM 2022/2/12 0:32 の版を使用)については、周波数は切り替わったのですが、その後のOSディスクに入れ替えてEnterを押す場面で操作を受け付けなくなりましたので(少なくとも9801系では)FD版IPLwareでGDC31は使えないようでした。ただし9821方式の31kHzを持つ機種ではプログラム内の処理が違うせいか一応使えるようでした。こちらではなぜかOS云々のテキストが表示されなくなりますが、実用上は問題ないと思います。
・IPLDOSは一度HDDに組み込んでからIPLWARE /Sで吸い出す形になります。予想はしていましたがIPLDOSではモジュール名が正しく表示されません。単に画面下部のIPLwareモジュール表示をコピーしているだけですので。しかし逆を言えばHDDのIPLware情報は読み書きしていませんので、プロンプト表示以外はFD版でも動作はしているようです。IPLDOSの「@」オプションでプロンプトを表示しない設定でHDDに組み込んでから吸い出してください。
・EPSON機(PC-486HA)や、VXもどきのV30環境でも動作しました。FD作成もV30で大丈夫のようです。2kのコマンドプロンプト上では成功した旨のメッセージは出ますが、仕様上システム域へのアクセスは無視されるのか、実際には元のFDのままでした。
・あと細かいことですがモジュールが存在しなかった場合のメッセージで、不自然な位置に「n」が紛れているようでした。

 FD-IPLware  リウ  2022年5月23日(月) 14:51
GDC_31をアップデートしておきました。まずは条件ジャンプが386以降向けにアセンブルされていました。今まで286機で動いていたのは謎です…。次に終了時にGDCの再動が為されない場合がありましたのでそこも修正しました。しかし周波数が切り替わったのちにキーボードが受け付けなくなるという状況についてはこのどちらにも当てはまらないのでバグが治っていない可能性があります。

FD-IPLwareですがうちの環境で失敗してしまうようです。As初代で外付け5インチFDDの環境なのですが、IPLWUNIでまとめておかないと動作終了の青い下部分が表示されずに暴走しているようです。IPLWUNIでまとめると問題なく動作をし、起動ボタンを押すように促されます。それを今度は01DXに接続し、外付けを#1にし、と一応の確認は行ったのですが、IPLwareプログラムを読み出したあと、実行されている気配がありません…。IPLWUNIでまとめたものを実行していますと画面右下にはロードしたプログラムの文字は出ています。

私の所持FDDが壊れかけなどのしょうもない理由だったら恥ずかしいのですが一応書き残しておこうと思います。

17:00追記
AsではIPLWUNIでまとめないとプログラム動作後に暴走し、逆にDXではIPLWUNIでまとめると一つ目の動作に入れないようです。

20:30追記
400_31の終了をretfで終わる形にバイナリ変更後iplwmkfdに読ませると戻ってこられて起動できました。
type1の動作がうちではダメなようです…。
またiplmkfd.exeに引数でファイル名を渡さずコマンド内部でファイル名を渡すとなぜかtype2判定になるようでした。

 IPLWuniは386以上かも  まりも  2022年5月23日(月) 17:22
IPLWウニに関しては 3年前に作ったものなので、Cで書いた部分に386コードが紛れ込んでいると思います。(アセンブラ部にもでした)

というわけで今回FD-IPLwareをCで作った部分については、ソースをご覧いただくとおわかりのように、普通のDOSファンクションコールを行うファイル操作やメモリ転送操作までわざわざアセンブラルーチンで作っています。改造しまくったCの標準ライブラリのどこに386以上のコードが紛れ込んでいるかわからなくなってしまったためです。それを使わないようにしたわけです。これでなんとか8086で動作できているようです。

ところで400_31は非常に構造単純で一直線なプログラムなので、FD-IPLwareで動かないはずはないというところです。ハードウェア的問題で止まるとするとどこでしょう。ローダに戻ってからの青背景はグラフィックを使っているので、そこでおかしくなっているのでしょうかね。

FD交換と起動デバイス変更のキー操作の後に起動ができないというのは、FD-IPLwareの問題として可能性はあります。このブート移行の仕方(MOからの起動を除く)はなんとPC-9801E/F/Mの時代の情報ですから機種依存の可能性が大いにあります。今のところ大体の機種で問題ないようなのですが、案外初代A-mateは変なところがあるので油断できませんね。

<17時30分追記>ということでAeで調べてみましたが、FD IPLware自体は正しく動作しました。しかし400_31との組み合わせは確かにハングアップしますね。ロード中の表示が出たままなのでFD-IPLwareのローダに戻る前に固まっています。

 100ボード設定用FD  /人'A`;人\  2022年5月23日(月) 18:19
らしきものが2枚とWindows95用ミニポートドライバFD.上段のものは多分ハードオフで単品入手(ラベルに値札剥がし跡のようなものあり),中下段は秋葉原ソフマップ投げ売りAHA-1030Pの同梱品.

上段のものには私の筆跡による "SCSI設定ユーティリティ I/OポートとPnPの設定" とのメモが付いていました.昔調べたんでしょう.下段のものではAHA-1030PとAHA-2940J(?)の選択画面が表示されました(肝心のボードを挿していないためここでキャンセル).上段と下段が設定ユーティリティでしょう多分.どっちを使っても設定できるのでは多分.入手の参考まで.

追記:なんぼなんでも無責任なんで実行してみました.本体はこういう時に面倒の少ないBX4.ボードはPC-9801-100の表記のないAHA-1030P.
下段はどういう起動システムなのか不明ですが,AHAー1030P/2940Jコンフィグレーションが自動的に立ち上がり,ホスト・アダプタのコンフィグレーションを実行します.実行する場合はボードを選択してリターン・キーを押してください.と出て,上側のAHA-1030Pのコンフィグレーションを選択すると,ADAPTEC AHA-1030P SCSISelect(TM) Utility v1.03 が現れ,AHA-1030P at Port 1840h と判定されました.非PnPだと現在のIRQ=5と出ました(汗
上段はDOS5.00A-Hが立ち上がり,次いで SCSI設定ユ−ティリティ -v1.00- が自動的に起動し,I/Oポート(18xx,38xx)を入力してください(1,3)? と表示されました.1を選ぶと次はPnPかどうかの質問で,PnPを選ぶと再起動を要求され,非PnPを選択するとリソースの選択画面が出ました.
両者ともPnP,IRQ,I/Oポートなどの設定を行うもので間違いないようです(汗

 IPLWMKFD.EXEのバグ  まりも  2022年5月23日(月) 20:34
コマンド引数でアプリ名を与えたときは大丈夫ですが、途中で入力したときはバグっていますね(汗

それとは別に、retfで終了するようにした400_31.BINで与えたときはFD-IPLwareのローダも終了まで行きますが、固定ディスク起動メニューの操作のときにハングアップします。Int18hのどれかを呼んで返った時のスタックがおかしくないかという気もしますが、そもそも初代A-mateではFD-IPLwareが動作しないみたいな感じです。空のアプリでも戻ってきません。全く理由がわかりません。グラフィックはいじらない方がよいのかも。
<24日0時30分追記>とりあえずIPLWuniの方のローダの16bit CPU対応だけやっておきました。

 そんな鴇はDEBUG386  かかっくん  2022年5月24日(火) 1:47
FD-IPLwareは通常の方法で起動出来ますから、DEBUG386の起動FDで起動してみるとどう成りますか?
# FDLoaderは此の方法では出来ませんが

HDD上のIPLwareとFD-IPLwareの違いはメニュー(みいそメニュー・BSDメニュー)の表示ルーチンの有無と
思いますが、みいそメニューのルーチンをパクる事は出来ませんがBSDメニューのルーチンなら流用出来そうな?
# BSDメニュー(元のKato氏のバージョン)には全角文字が出ないバグ有り

ところで、FDの予約セクタが11〜16とありますがクラスタの予約は2〜6に成って居ます。1クラスタ足り
ないか1セクタ多い気が?

 gvram絡みであれば  匿名希望  2022年5月24日(火) 2:07
私の記憶が確かならばgvramをoffのままint18hを弄る事でブラックアウトなりハングアップを回避出来た気がするのですが間違ってたらすみません(料理の鉄人オープニング風)
int18hとかint4xhをフック+biosコールを奪取するal.comや未利用ベクタ(intxxh)応用のゲームもその辺をやってませんでしたっけ…

参考:vtda.org/books/Computing/Programming/PC-9801Bible_%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%90%86%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6.pdf

mov al, xxh (function number)
mov bx, ptr work (memory address)
INT xxh

とか

 わからないことがわかってきた  まりも  2022年5月24日(火) 6:28
FD-IPLwareと400_31 、そしてA-mate初代、非常にややこしいことにいずれにも問題があるようです。
(1)400_31のやっているGDC操作では初代A-mateの場合graphic BIOSにまで影響がある
(2)初代A-mateではFD-IPLwareはなぜかCOM型タイプ2の場合に戻ってこられない
(3)IPLWMKFDではコマンド引数でなくファイル名を与えたときタイプを間違えるバグがあった←ややこしいことに(2)と区別が一見つきにくくしている

このうち(3)は単純なミスなので解決ですが、(2)がなんだかわかりません。グラフィックを使わないようにして、何もしないアプリ(retのみ)で試しても同じなのです。DEBUG386を介すとちゃんと動作するのにですね。初代A-mateの場合FD-IPLwareのロードでフロッピー読み込みに他の機種よりも時間が異様にかかるのも気になります。

<19時追記>初代A-mateだけがおかしいというのもおかしいですよね。おそらく486 CPU機において自己書き換えコードが問題になるのかと思います。なぜかキャッシュの多いPentiumでは問題がないようですけども。コードサイズがカツカツだったので自己書き換えでケチったのですが、そうしない形でグラフィックも使わない版を作ることにします。<22時追記>やはり自己書き換えしないようにしたら動きました。(2)も解決です。たぶん486機全てで動いていなかったと思われます。

 初代a-mateの不具合切り分けクイズ?  匿名希望  2022年5月24日(火) 7:34
ありゃりゃ…cpuもしくはバスに潜む不具合から派生する問題なのですかね?
biosコールやdosコールに関係無く問題が固定で発現するとなると
mmdumpを組み合わせて問題を特定し検証する事で見えて来る方向になるのでしょうか

ロード遅延中に何が起きてるのかが問題切り分けに繋がる鍵なりヒントになりそうですが
初期のa-mateは確かread multipleやwrite multiple未対応でbios転送速度がそもそも激遅に加えて
自分の知人がset multipleを試しても変化無しと言ってた記憶があります

あとslave接続のストレージを絡めるとアクセス異常が発生した(おそらくidentify等の取扱エリアが不存在が故)ので
初代a-mateでide関係で何かを試すならmaster接続の1台のみで試した方が状況を正確に切り分けられる筈です
ide biosも特殊かつややこしかったのが初代a-mate…ストレージベイ奥のジャンパーで1ドライブ構成固定にしてた記憶と
表面のジャンパーがある場合はそこも同時に弄ったトラウマ経過が蘇って…

あぁ^〜ビターな記憶だぜ(白目)


↓の表にセルを肉付けすると流星に続き
a-mateに潜む不具合法則も色々可視化されそうですね
dw230.com/98/dr.php

 400_31のバグ  リウ  2022年5月24日(火) 10:19
起動時点のGDCはどちらになっていますか?
PC-9801DXで確認しましたが2.5MHz設定だとint18が暴走せずに帰ってこられるのですが5MHz設定ですと帰ってこられなくなるようです。これがどちらでも帰ってこられるようなパラメータを見つけたらバージョンあっぷします。(Asでも同様のことを確認)
12:16追記
バージョンアップしました。手持ちのDXとAsさらにBXでは5Mhz 2.5Mhzどちらでも暴走しなくなりました。ファイル名を変更しています。


追記13:27
初代Aの場合
retで終わらずにjmp 00ffで終わったプログラムを書いてみたところなんと戻って来られました。(call 100で呼ばれた後retで帰らずjmpで00ffに飛び、置かれているretfでiplwareまで戻る)どこかでスタックが一つ潰されているようです。どこで潰されているのかはわかりません。

 PC-98版OS/2  チューリップ  2022年5月24日(火) 14:10
PC-98版OS/2の私的研究
PC-98エミュレータでOS/2の作動報告が殆ど無く、動かないものだと思い込んでいましたが、一部のエミュレータでは動くことが分かりました。(なんと10年前に作られたエミュレータで動いたのである。)
実際、比較的ポピュラーなPC-98エミュレータではOS/2は作動しませんでした。OS2KRNLのロードまで行けるエミュレータでも大抵TRAP 0001が発生する。(アドレスやレジスタダンプも表示されるがこのエラーメッセージでは、
OS2KRNLの問題の発生した箇所は分かるが、何が原因かまでを分析するのは
難しい。)
あきらめかけていた所、偶然にもあるエミュレーターでPIC(8259A)のISRの初期化?みたいな項目があったのでこれを有効化したら、TRAP 0001が回避できることが判明しました。少なくともPC-98エミュでOS/2が動かない理由の一つとしてOS/2が期待するPICの実装がないと動かないようです。

OS/2のOSローダについて、
OS2LDRは8086リアルモードいわゆる.COM形式。
OS2KRNLは16bitプロテクトモードのNE形式。(32bit化したOS/2 2.0以降もこの伝統を受け継いでいる!)

HPFSについて
やはりFSID 07でした。
PC-98版OS/2で作成したHPFSは、まりも氏のCONV98ATで変換して、
AT互換機のOS/2やWindows NT(pinball.sys)で問題なく認識できるのを確認しました。逆の場合はでも理論上いけます。

一応PC-98版 OS/2 v3.0で確認です。

(修正)
TRAP 0000ではなく、TRAP 0001でしたすいません。
結局のところPC-98版OS/2がPICを弄くりまわすんです。
スレーブ側で割り込み起きてもOS/2が無視するような設定にする必要が
あるんです。たぶん。
またOS/2のTRAP 0001について調べても殆どヒットしません。
例外01(デバッグ違反)ということですが、エミュレータで動かす際に、
PICの設定が正しく反映されていないとOS/2がゴネるのでしょう。

 稼動動画が素晴らしいハラショー!  匿名希望  2022年5月24日(火) 16:51
>PIC(8259A)のISRの初期化?みたいな項目があったのでこれを有効化したら、TRAP 0000が回避できる
>HPFSについて
やはりFSID 07でした


よく特定しましたね…恐れ入りました
それで↓の眼福動画が生まれたという訳ですね
www.nicovideo.jp/watch/sm40497409

となると1つ可能性が頭に浮かんでしまいます

というのは日本の某鉄道がpc-98ノートを基幹システムとして使い続けたのと同じ様に
ニューヨーク地下鉄ではos/2が未だに現役で稼動しており感慨深い訳ですが(駅や路線情報のサイネージは全てdrupal導入によりモダン化されてるにも関わらず)
その影響からなのか?不明ですがusbブート可能なos/2でarcaosってのが存在します

(これってpc-98版os/2でもやり方を確立すればdosの擬装.comみたくusbを扱えるたりするのか…?)

と…具体的にはplop boot managerがふと頭に思い浮かびました
usbメモリが擬装.comでdosにて扱えてるとなると
その応用で何かしら突破口がpc-98晩os/2にもあったりするのかなと…
色々妄想してしまいますね

  「PC-98/エプソン98互換機の時計・メモリスイッチ・レジューム用バッテリー」の項が欲しい…  おふがお  2022年5月24日(火) 17:06
先日PC-386NOTE Wをメンテしてて思ったのですが、、、

「PC-98/エプソン98互換機の時計・メモリスイッチ・レジューム用バッテリー」についてまとめたページが欲しいですね。

デスクトップ・ノート問わず、時計・メモリスイッチ・レジューム保持用に使っているバッテリーを、バッテリーごとに種別・電圧・容量・形状・搭載機種をまとめて一覧にしたものです。

PC駆動用バッテリーは既に別項にありますが、この種のバッテリーに関する資料があまり無い気がします。

「液漏れで基板がやられる可能性の高い機種」「代替バッテリーの選考」の参考になり、機種選定やメンテナンスの有効な資料になります。

(・・・無けりゃ自分で作れってか?)

 例外が出なくても  くりすと  2022年5月24日(火) 17:22
np21/wのHAXM版ではブートローダーで例外にはならないのですがOS/2のCD-ROMドライバが(np21/wのCD-ROMを)見つけてくれなくてクリーンインストールはできませんでした。

CD-ROMの中には50枚くらいのFDイメージがあるのですが、これを展開すれば行けなくもないとは思いますが、さすがに断念しました。

twitter.com/kurist2010/status/1500344968187023360


   チューリップ  2022年5月24日(火) 18:06
くりすと様

>np21/wのHAXM版ではブートローダーで例外にはならないのですがOS/2のCD-ROMドライバが

非常に重要なポイントですね。
あえて使用したエミュレータ名の詳細を書きませんでしたが、
OS/2がある程度満足に動くのがQEMU/9821(武田氏のqemu-20120820-pc9821とそれの派生版含む)とMESS(具体的にどのバージョンから動くかは不明だがPC-9821サポートのある版)なのですがCD-ROMを使おうとするとTRAP 0001が発生してしまいます。

PICが原因ではないかと気づくいたきっかけとなるエミュレータはDOSBOX-Xですね。
[DOSBOX-XのPC-98モードではディスク周りの実装上、現状PC-98版OS/2は動きませんが。]
CD-ROMが使えない問題を回避するにはOS/2のCD-ROMにベタ形式のフロッピーイメージがあるのでそれを利用してインストールします。PC-98版OS/2 v3.0で65枚程のフロッピーディスクとなるので気が遠くなるような作業ですが...

追記
NP21/WではLGY-98を作動させる為に、PICのISR周りを弄ったようですので、同様にOS/2が満足するように改良すれば、OS/2が作動する可能性が御座います。
しかし当方はエミュレーターを改良する十分な技量を持ちえていないのでこのような発言をしている訳でございますが...

   匿名希望  2022年5月24日(火) 18:39
np21/wのcdドライバがat互換機用でもあるとos/2側に錯誤させればその辺解決しないですか?

 実機(SCSI)ですら  くりすと  2022年5月24日(火) 19:40
AT互換機用ストレージドライバはことごとく98版では失敗したような記憶が(CDは読めてHDDがNGだったかもですが)あります。うろ覚えなので間違っていたらすみません。

 最後の手:scsi-1エミュレーション  匿名希望  2022年5月24日(火) 20:04
というのはj2.1以降のpc-98版os/2がat互換エミュレーションが走った上でのos/2稼動をさせてる様に自分には見えるので
dosでat互換擬装するより期待値が高いのではないかと思ったのです
それでもnp21でどーーーしてもcdが認識されないのであればnp21側で


pc-9821a-e10+pc-cd60f(ディップスイッチ5をoffでscsi-1)+neccda(SCSI-1)


の組み合わせのscsiエミュレーションを組み込んでもらって
ベタではないos/2のisoを読み込めるようにしてもらうしかないと思います


pc-98版os/2 < ぎゃぁぁぁぁあああああscsi-1だけはスルー出来ないぃぃぃぃ(びくんびくん)

 OS\2のインストール  チューリップ  2022年5月24日(火) 21:52
CD-ROMが使えない場合は、HDDにCDの内容をコピーして、CDインストール用の
フロッピーを適当に弄ってやればいけるような気がします。
まだこの方法は試していない。

 IPLWMKFD えぷDOS4でも動作  かかっくん  2022年5月25日(水) 3:34
IPLWMKFDはみいそDOS3.1/3.3xでは
フロッピーディスクが 2HD 1024Byte/8Sect フォーマットではありません.
と出て動きませんでしたが、えぷDOS4では動作しま
すた。CやASMのソースコードを讀む限りDOS4/5を
要求するヶ処は無さそうです。と云う事は

CのINCやLIBに有るAbsolute disk I/Oルーチンが新方式なのかも知れません。本則は過去ログの通りデバイスや
領域のサイズに合わせて遣い分ける(=DOSのFDは全て旧方式)べきですが、面倒ならDOSのバージョンに
合わせた処理でも良いでせう
# LSI-C 試食版辺りでビルドし直すと案外DOS2/3でも動くかも?

DOSバージョンCHK(OS/2 1.xのDOS窓で動作させぬやう4≦AL<0Ah)が有った方が良さそうです。
OS/2 2.x〜を可とするなら先に14h≦ALを可とすれば良いでせう

   /人'A`;人\  2022年5月25日(水) 5:08
>「PC-98/エプソン98互換機の時計・メモリスイッチ・レジューム用バッテリー」
調べてはいますが資料公開の目処は全く立っていません(無論牽制ではありません).何しろうちからは殆どの電池メーカーのウェブページが読めませんからねぇ.GS SAFTのGB50H-3のドイツ製代替品(あの長い奴)がディスコンの報せを聞いて大分堪えました.

 旧世代の大型机上機は大抵Ni-Cd  かかっくん  2022年5月25日(水) 6:01
PC-9801**の机上機のうち大型機は大抵は樽型Ni-Cd 3.6V50mAhと考えて良さそうです。小型機は何か
有りそうです。B*の頃はVLかMLの気が?
PC-9821**は初期からVL/ML兼用な気がします。VL2330なら3V50mAh、ML2430は3V100mAh
えぷもPC-286/386の大型機は樽型Ni-Cd 3.6V50mAhでせう。PC-486HはVL2330 3V50mAhですた
H98は有名なやうにLi一次電池です。CR8でしたっけ?
態々高価いのを捜す必要無くCR-V3をバラして代用出来ます
PC-98**のうちハイレゾ機は9801**に寄せてあったのでハイレゾ機でないモノが妖しげです

Ni-CdはNi-MHと違いメーカに依る差は殆ど考える必要が無く電圧と容量だけで考えてしまって良いので
設計が楽です

 DOS非公式ファンクション  まりも  2022年5月25日(水) 12:58
Get drive parameters block だったかのFunction 32hを使ってFDの諸元を得ていますが、これってやはりDOS5以上なんですかね。

 DPBの共通点とDOSバージョン毎の相違点  かかっくん  2022年5月25日(水) 16:03
INT21h AH=32hはDOS2〜有るらしいです
mirror.cs.msu.ru/oldlinux.org/Linux.old/docs/interrupts/int-html/rb-2724.htm
mirror.cs.msu.ru/oldlinux.org/Linux.old/docs/interrupts/int-html/int-21.htm
# ぅゎ露西亜だ

DOS2・3・4+の相違点が有り、
---
Offset Size Description (Table 01395)
00h BYTE drive number (00h = A:, 01h = B:, etc)
01h BYTE unit number within device driver
02h WORD bytes per sector
04h BYTE highest sector number within a cluster
05h BYTE shift count to convert clusters into sectors
06h WORD number of reserved sectors at beginning of drive
08h BYTE number of FATs
09h WORD number of root directory entries
0Bh WORD number of first sector containing user data
0Dh WORD highest cluster number (number of data clusters + 1) 16-bit FAT if greater than 0FF6h, else 12-bit FAT
0Fh BYTE number of sectors per FAT
10h WORD sector number of first directory sector
12h DWORD address of device driver header (see #01646)
16h BYTE media ID byte (see #01356)
17h BYTE 00h if disk accessed, FFh if not
18h DWORD pointer to next DPB
---DOS 2.x---
1Ch WORD cluster containing start of current directory, 0000h=root, FFFFh = unknown
1Eh 64 BYTEs ASCIZ pathname of current directory for drive
---DOS 3.x---
1Ch WORD cluster at which to start search for free space when writing
1Eh WORD number of free clusters on drive, FFFFh = unknown
---DOS 4.0-6.0---
0Fh WORD number of sectors per FAT
11h WORD sector number of first directory sector
13h DWORD address of device driver header (see #01646)
17h BYTE media ID byte (see #01356)
18h BYTE 00h if disk accessed, FFh if not
19h DWORD pointer to next DPB
1Dh WORD cluster at which to start search for free space when writing,usually the last cluster allocated
1Fh WORD number of free clusters on drive, FFFFh = unknown
---
と有ります。DOS2/3とDOS4+で0Fh〜が1バイトずつズレて居ます
此れを考えると、FDは旧方式で讀めますからLBA 0を讀んでBPB(必要な値は〜1Dhに有るのでフォー
マットしたDOSバージョンの影響無し)から値を得る方が確実かも知れません。
# Absolute disk I/Oは3方式有るらしい
・INT25h/26h (FAT12/16)
・INT25h/26h CX=FFFFh (FAT16B)
・INT21h AX=7305h CX=FFFFh (FAT32 R/W兼用ファンクション)

あとOEMバージョン表記が'みいそ 5.0'なのはマズそうな?FDLoaderではなく制約は無いので'IPLware'とか
'IPL 3.xx'とかなら良さそうな?

   匿名希望  2022年5月25日(水) 18:35
>DOS2/3とDOS4+で0Fh〜が1バイトずつズレて居ます

鬼畜仕様で草不可避

 NP21の円盤は非ATAPI  かかっくん  2022年5月26日(木) 7:33
> というのはj2.1以降のpc-98版os/2がat互換エミュレーションが走った上でのos/2稼動をさせてる様に自分には見えるので

確かNP21の円盤は本来【ATAPIでない】NECCDD.SYSで遣う物ですから此の構成ではAT互換機用のNEC
CDD相当のDRVが必要に成りそうです。DOSならばNEC_IDE.SYSが有るそうですが他のOSではエミュ作者に
NECCDCで動作するATAPIモードも実装を依頼するとかしか無さそうな?
NP21/WならIDE機器設定をCD-ROMにした際にATAPIオプションを選択出来ると良さそうな?

NECCDDを遣うCDR-260やPC-CD60DRのうち後者はジャンパを変えてATAPIモードでも動かせますが、
CDR-260はNECCDDモードでしか動作しません。
www.betaarchive.com/wiki/index.php/Microsoft_KB_Archive/131499#NEC_CDR-38.2C_NEC_CDR-250.2C_CDR-260.2C_CDR-260R.2C_CDR-260GW
> The NEC CDR-38, NEC CDR-250, CDR-260, CDR-260R, and CDR-260GW CD-ROM drives are incompatible with the ATAPI specification version 1.2.

えぷ実機はMTMのドライブですが2倍と4倍で遣うDRVが違うらしいので2倍のはATAPIでないかも知れません

 やっぱりか  匿名希望  2022年5月27日(金) 1:17
>CDR-260はNECCDDモードでしか動作しません

アイヤー
これはやはり大人しくscsi-1エミュレーションを
np21でのos/2環境下で動くように組み込むのが恐らくですが最短最善手段ですね

   /人'A`;人\  2022年5月28日(土) 8:49
一覧を作成作した後も出しっぱなしになっていたMATE-Aとかの専用SCSI I/Fを再び半永久的に封印(殺)する前に,集合抵抗について調べました.面倒なんで(殺)いつも通り(殺)信号ラインとの繋がりは確認していません(殺)が状況証拠ということで(殺

・PC-9801FA-02 BI NS11-5-331/221J 228
・LHA-15FA BI M11-5-221/331J 214
・EIF-98FBとB55F-BMN S 221-331-18Z IAM
  と書かれた11本足の集合抵抗ががそれぞれ一対

・HA-FA02 RMLS9 331JとRMLS9 221J
  と書かれた10本足の集合抵抗が1個ずつ

・IF-2560(MATE対応版) BI M10-1-111G 239
・IF-2560(MATE非対応版)BI M10-1-111G 216(または221)
・HA-FA02W BI M10-1-111J 430
  と書かれた10本足(IF-2560の集合抵抗のパターン自体は穴が11個あるんですが)の集合抵抗がそれぞれ一対

で,抵抗値も似たような感じでしたんで(殺),三群ともターミネータは330Ω・220Ω抵抗によるパッシブ型ではないかと.

CPC-FISAは基板上に集合抵抗が見当たりませんが,自社製のカスタムチップらしきもの(CRC SC91001-096)がパッシブターミネータを内蔵しているんでしょう多分.

PC-9821A-E10ではアクティブターミネータが使用されていることが確認されていますんで調べませんでした.前から気になっているんですが,二つある茶色のデカい集合抵抗みたいな奴の正体は何なんでしょう.

そういうわけで転送速度だけじゃなくスルー化でもやっぱA-E10様の一枚勝ちですかねぇ・・・・・他のカス共もFIFOボードとか(Windows上なら55ドライバで動かすことになっている)大して速くないバスマスタボードと繋げるならスルー化しても大丈夫かもしれませんが.

---------------------
スゲー前にも書きましたが,名門日本TEXAのHA-FA02Wには,一方がSCSI I/F専用スロット例のA30ピンに接続されているJ3ちゅう2本ジャンパポストがあります(他方はTEXA名物赤丸スイッチとNEC製D65654GD132という大きなQFPチップの3ピンからの出力を合わせたものを7438で反転したものに接続されています.基板裏の緑色手配線).で,この工事が泥縄式でグダグダだといううことも書きましたが,画像で記録を後世に残しておきます.7438からのラインは120ピンコネクタの近くの穴を通ってJP3の片方のピンに繋がっているわけですが,この穴って最初から基板にあったスルーホールを拡張したものじゃないんですよ.JP3の片方のピンがハンダづけされていたところなのです.このピンのハンダを外してピンの足を抜いてからJP3を45゜回転させて,この足を抜かれたピンの,足じゃない側(ジャンパプラグを挿す側)の根元に7438からのラインをハンダづけするという驚嘆すべき匠の技.JP3は片足しか基板にハンダで固定されていませんからグラグラするわけです.そこで秘密兵器白いパテが登場.これを美しく塗りつけてJP3を基板に留めているわけですが,無論こんなのでしっかり固定されるわけなどおまへん.ジャンパプラグの抜き差しは丁寧に行わせるべきなんですが,当然ながら取説にはそんな都合の悪い記述などありません.ちなみにこのJP3は元来ROM有効/無効の切り替え用ですが(基板裏のパターンを見ると当初はジャンパポスト間がショートだったような感じですが・・・),これがショートでもオープンでもA30≠GNDですので,D65654GD132の出力がA30のロジックを決めている(どういう条件で切り替えるのか知りまへんが)のかもしれません.

 業務連絡  試運転  2022年5月28日(土) 10:53
/人'A`;人\ 様

伝言をメールにてお送りしましたので、ご確認ください。

 FD-IPLwareのジャンクな効用  まりも  2022年5月28日(土) 12:41
FDDのメディア検出部が腐ってくると、誤検出した結果、メディア未挿入でもヘッドがガチャつくことがありますよねぇ。こういうFDDを繋いでいると、ハードディスクから起動させたくても、入っていないはずのメディアを読みに行こうとするので、アクセスランプ点滅を虚しく繰り返します(メモリスイッチのBOOT装置標準の場合)。そのためハードディスクからの起動まで非常に待たされます。

そこでFD-IPLwareのFDを突っ込んでおくわけです。サクッと読んで起動デバイス選択に行きますので快適です。難易度のまあまあ高い、メディア検出スイッチの修理がまあ運用上は不要になるというわけです。

   /人'A`;人\  2022年5月28日(土) 13:05
試運転さん

ありがとうございます.先程返信を差し上げました.よろしくお願い申し上げます.

   tsh  2022年5月29日(日) 2:04
>「PC-98/エプソン98互換機の時計・メモリスイッチ・レジューム用バッテリー」
自分も本家NEC製のデスクトップ系以外は本当に把握できていないのですが

>PC-9801**の机上機のうち大型機は大抵は樽型Ni-Cd 3.6V50mAh
9801初代からDA/DS/DX、ES/EXまではこれのはずです。
水色の GS GB50H-3 か、茶色の YUASA 3-51FT-A かのどちらかだと思います。

>小型機は何か有りそうです。
U2/UV2/UV21/UV11/UF/UR/UXとも上記の樽型のはずです。

9801型番の一体型では、9801CVは上記の樽型ですが、9801CSが不明です。
世代的には上記の樽型と思われますが、9801CSの基板を引っ張り出してもカバーが付いているため、ちょうどいい画像が無いのです。

>H98は有名なやうにLi一次電池です。CR8でしたっけ?
小型機の例外がUSで、H98と同じ長寿命の SANYO/FDK CR12600SE です。
廃番済みのようで、FDKのサイトにはSDS以外にもう情報が残っていません。

>B*の頃はVLかMLの気が?
>PC-9821**は初期からVL/ML兼用な気がします。
FA/FS/FXがVL2330を基板に直付け、BA/BX及びAp/As/AeがVL2330専用の2極端子です。
#AfもApなどと同じはずですが、確認する前に倉庫に封印しなおしてしまったので(ry

Ap2/As2及びBA2/BS2/BX2とB-mate以降はVL2330/ML2430兼用の3極端子です。


自分がきちんと把握できていないのが98MULTi/CanBeの系列です。
特にCs2/Ce2以降はあんまり触らないようにしていたので・・・

とりあえず9821初代が、基板に固定してモジュール化されたNi-Cdで、毎度液漏れが激しかったような記憶しかないです。(汗
#触った回数も少ないですが、電池のスペックとか見るまでもなく、引っこ抜いて捨てた記憶しかないんです。

CeはVL専用の2極端子っぽいですね。
ttps://moondoldo.com/wordpress/?p=4124


あとは9821型番の変態^H^H 特殊機ですが
F166/F200はマザー自体はG8YDP系(V200/M派生)なのでVL/ML兼用の3極端子
Cr13もVL/ML兼用の3極端子
ttps://yukimi0721.hatenablog.com/entry/20130605/1370455574

Tsは、手元のTsの残骸ではオレンジ色の富士電機製の CR6・L にUSなどと同じコネクタを付けたものでした。
筐体が共通設計のはずの H98T では CR12600SE っぽいのですが
ttps://twitter.com/ex709/status/1123249308952813568

Esはちょうどいい画像が見つからなくて不明です。


>PC-98**のうちハイレゾ機は9801**に寄せてあったのでハイレゾ機でないモノが妖しげです
デスクトップ系の該当はDO/DO+/GSですが、どれもいつもの樽型のはずです。

   /人'A`;人\  2022年5月29日(日) 5:14
どうせこいつのことだから牽制ではないなどといらないことをわざわざ書くってことは実際には牽制の意図からだろって考えるような人もいないと思いますが念のため.
(・_・):読点をつけろ!!!!!
タイマー保持用電池とかの一覧をどなたが作成公開していただいても問題などあろうはずがありません(という言い方もそれはそれでまたアレですが).たまたま私の方でも調べていた(が,こりゃもうはっきり言っていつまで経っても公開できるところまでいかねぇだろうな)というだけの話です.

 抵抗が111ならアクティブターミネータかも  かかっくん  2022年5月29日(日) 21:26
> ・IF-2560(MATE対応版) BI M10-1-111G 239
> ・IF-2560(MATE非対応版)BI M10-1-111G 216(または221)
> ・HA-FA02W BI M10-1-111J 430
>   と書かれた10本足(IF-2560の集合抵抗のパターン自体は穴が11個あるんですが)の集合抵抗がそれぞれ一対

此れ等はアクティブターミネータですね。抵抗のコモン端子がTERMPWR以外のヶ処に逝って居ると思われます

> CPC-FISAは基板上に集合抵抗が見当たりませんが,自社製のカスタムチップらしきもの(CRC SC91001-096)がパッシブターミネータを内蔵しているんでしょう多分.

石に入って居るならアクティブターミネータの可能性も有りますね

   試運転  2022年5月29日(日) 21:51
/人'A`;人\ 様

メール確認しました。ありがとうございました。

 OSを限れば困難ではない  かかっくん  2022年5月29日(日) 23:49
> でふと思いましたが、すでに提案があるように、IO.SYSをロードするDOS起動FDそのものに IPLwareを仕込む方がもっと便利ですよね。DOS起動用FDのブートセクタにパッチを当てて IPLwareに移行してまた戻るというのもありかもしれません。その際DOSのファイル配置に影響を与えないようにしないといけません。名称としてはDOS-IPLwareでしょうか。DOSに限定されてしまいますが利便性は上です。問題はDOSのバージョン、メーカー、FDのフォーマット種別などによりブートセクタのコードが無数にありそうだという点です。

MS-DOSや窓9x・FreeDOS(98)に限ればIO.SYS/KERNEL.SYSのロードアドレスやレジスタの値は定まって
居ますから、FDの種類にだけ合わせれば良さそうな気がします。サードパーティのIPLでも問題無く起動する点
からも、FD用のIPLではみいそ/えぷDOSのバージョン間での処理には余り差は有りません
現行のFD-IPLwareは前詰めで入れて居ますが、DOS-IPLwareでは後ろ詰めで入れて往けばDOSバージョンに
依りサイズが変わる点は問題に成らなく成ります

OSの種類やFDの種類で変わる部分はインストール時に判別して当該部分を書き換えて入れれば良いでせう
パディングは、2HD/2HCは1トラック(7.5〜9KiB)、2DDは1〜2トラック(4〜9KiB)位に成る気がします

他のDOSやゲームの起動FDの場合は現行のFD-IPLwareと。

# 本来はOSの起動用に成らないデバイスからも起動出来そうな気に成って来ますた

 FD-IPLware 【3.05】MS-DOS 3.3対応  まりも  2022年5月30日(月) 0:00
鬼畜な仕様が多々あるMS-DOS 3.3xですが、昔の書籍などを持っているので勉強しなおしまして、対応しました。なかでも旧形式のint 25h/26hの仕様はひどいじゃないですか。呼んで戻ったときにスタックが元通りではないんですよ、この情報は今あるDOS API一覧表掲載サイトには、まず書かれてなんかいません。本を読まずに適当に作りはじめたら全然ダメで、無駄に時間を潰しました。そのほかファイル名パス名解析を少し改良し、 / も \の代わりに使えるようにしました。

>DOS-IPLwareでは後ろ詰めで
プログラムの大きさも未定なので当然そうなりますね。場合によってはトラック77以上に巣くってしまう手も?

 本当だ  かかっくん  2022年5月30日(月) 2:31
スタックですが、本当ですね。
・みいそDOS2.11
・3.10
・3.3x
・5.00A-H 0104
・5.00A-H 0105
・6.20
・えぷDOS2.11
・4.01
・5.00rel.?
・6.20
・窓9x
・FreeDOS(98) Jul 4 2020

・T芝英語DOS3.30
・PC DOS7.00/V
・PC DOS7.10
・FreeDOS/V バージョン不明
でint25からiretされるとSPが-2されて居ますた
# FreeDOSでも-2されるのでソースコードに書いてあるかも?
# 米みいそ英語DOS3.30がe塀に有ったのでネタとして世界モンでゲッツしてみるかな?でも(C)とパーティション
# テーブル周辺以外は本家やT芝版と変わらんだらうし
でも何処ぞの互換DOSで-2されないとも限らない事を考えると、単純にpop reg16で棄てても良いかと云うと...
# ゐゃ問題に成るのはインスコ時だから何処ぞのDOSは考えなくても

で、改めて DOS int25 stack で愚々ると
stanislavs.org/helppc/int_25.html
には
- after calling this interrupt the flags register remains on the
stack and must be popped manually
と有りますた。FLAGSを遺すと有りますがまさか態となのか?

 言い出しっぺの法則…?  おふがお  2022年5月30日(月) 3:28
電池について、こちらからも情報出さないと…提案しといてなにもしないなんて失礼ですし。

ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1530974402799542272
PC-9821Esの時計用電池はこんな感じです。2ピンのVL2320専用です。
ノート機の血を引くマシンなのでレジューム機能がありますが、レジューム電池はございません。

98Fine F166,F200マザー ≒ 青札タワーマザーなので、電池は3ピンボタン(VL,ML両対応)です。
FC-9801Kも3ピンボタンです。

変わり種といえば、PC-9801LSのバッテリーはニカド3.6Vですが、他機種のような横置きではなく、縦置きの別形状のものを使っています。
これは後でメンテする際に写真撮っておきます。

 FD末尾が不安定になりやすい気がするのは私だけでしょうか?  KAZZEZ  2022年5月30日(月) 3:54
DOS3.3対応に感謝です。起動可能なFDにするのも便利そうだと思います。
> 後ろ詰め
今となっては古いハードウェアなのは仕方ないところですが、ジャンク98NOTEなどの古いFDDではFDの後ろのほうが不安定ではないでしょうか?。後ろのほうほどFDDによって個体差が大きいのかどうかは存じませんが、書き込むとスキップセクタが出やすいような気がします。特にゴムベルト交換時にはFD先頭のFAT読み込み可否で調整されるのが普通だと思いますから、誤差が出るとすれば末尾になるんじゃないかと思います。個人的に、そのような古いFDDではなるべくFDの前半に優先して書き込むようにしています。…ので、できればオプションで書き込む場所を選べたほうが無難かもしれません。ただ逆に、正常なFDDでFD-IPLwareをFD末尾に組み込んでおけば、古くて不安定なFDD(読み込みはできる)でFD末尾に書き込んでFDを壊すことを避けられるという利点はありそうに思います。

----31日4:00追記----
> FLAGSを遺す
ナツメ社の古いハンドブック(1987)によるとユーザーがPOPFしてくださいとのことでした。DOS5以降で違うとなると互換性をどうやって工面するのがスマートなのでしょうね。

   tsh  2022年5月30日(月) 4:35
>タイマー保持用電池とかの一覧

自分が把握している分をぶちまけたのは、かかっくん様の情報がなんかふわふわだったのでその補完が目的です。
あと珍品枠の9821Tsのバラした残骸があったのもあります。

そして自分が把握しているのは、先にぶちまけた分でおしまいです。
98NOTEやエプソン機、あと98MULTi/CanBe系は本当に触っている量が少ないので分からない機種だらけです。


>PC-9821Es
中身が同世代の98NOTE由来だからか、やっぱりVL2320でしたか。

 MULTi/CanBeの電池  /人'A`;人\  2022年5月30日(月) 17:46
初代9821 GS SAFT GB50H-3F SEALED(笑) Ni-Cd BATTERY 3.6V-50mA ttp://blog-imgs-56.fc2.com/p/o/o/poorcore/PC9821S1_02.jpg
>ttp://poorcore.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
>何しろ、裏向きに隠れるように搭載されていたため、
>目視では簡単には見つからなかったのです。
とあるんで,どうも,
ttps://3.bp.blogspot.com/-LsPQaDT0Xfs/U4j6eQ59rUI/AAAAAAAAJJc/WgzMtildU90/s1600/cDsc_4631.jpg
の真ん中下の黒い縦長コネクタに挟まれた胡散臭い縦長基板の裏に付いているんじゃないかと.↓ では取り外されているらしいんで.
ttp://blog-imgs-56.fc2.com/p/o/o/poorcore/PC9821S1_03.jpg

Ceは確かに2ピンコネクタでVL ttp://auctions.afimg.jp/item_data/image/*/yahoo/c/x645485445.5.jpg

Ce2,Cs2,Cx,Cfは3ピンコネクタ.Cbは不明ですが同時発売のCxとCfと同じなんでは.
 Ce2 ttp://auctions.afimg.jp/item_data/image/*/yahoo/c/o269839599.2.jpg
 Cs2 ttps://stat.ameba.jp/user_images/20150509/20/framgate/36/a3/j/o0800060013301890132.jpg
 Cx ttps://pbs.twimg.com/media/EsaH6itUYAAUKG8.jpg:large
 Cf ttps://pbs.twimg.com/media/E66n68PVcAYvM2T.jpg:large

Cx2は3ピンコネクタ.ここまでくれば以後のCanBeも同じでは. ttp://auctions.afimg.jp/item_data/image/*/yahoo/c/t657381719.3.jpg


ついでに,PC-486GR+はVL2330っていうんですが直付けなはず ttps://ameblo.jp/framgate/entry-12024610960.html
遅くともGR/GFから最終MEまでこれと同じじゃないですかね.

   匿名希望  2022年6月6日(月) 19:05
これは素晴らしい情報収集結果ですね
こうした電源関係の情報は無音アダプタ置換やPD/PPSトリガー化に応用出来るので非常にありがたいです

 皐月の災害3  エマティ  2022年5月21日(土) 22:41
5/21
東京
移動平均:3565人、1.3%減
1週間で14.1%減少中
8日連続で減少です。

規感染者:3464人
予定より約300人減
明日は2206人の予定です。

大阪
移動平均:2875人、2.0%減
1週間で11.2%減少中。
8日連続で減少です。

新規感染者:3030人
予定より約400人減
明日は2748人の予定です。

沖縄
移動平均:2090人。1.3%減
1週間で3.3%微減中

新規感染者:2215人

 5/22  エマティ  2022年5月22日(日) 20:51
東京
移動平均:3560人、0.1%減
1週間で10.0%減少中
9日連続で減少です。

規感染者:3317人
予定より約1100人増
明日は2377人の予定です。

大阪
移動平均:2829人、1.6%減
1週間で9.7%減少中。
9日連続で減少です。

新規感染者:2253人
予定より約500人減
明日は944人の予定です。

沖縄
移動平均:2050人。1.9%減
1週間で4.9%微減中

新規感染者:1750人

沖縄もようやく減少し始めた感じです。

 5/23  エマティ  2022年5月23日(月) 22:41
東京
移動平均:3510人、1.4%減
1週間で9.2%減少中
10日連続で減少です。

規感染者:2025人
予定より約300人減
明日は3663人の予定です。
1/11以来の少なさです。

大阪
移動平均:2820人、0.3%減
1週間で7.7%減少中。
10日連続で減少です。

新規感染者:884人
予定より60人減
明日は3236人の予定です。
1/11以来の少なさです。

沖縄
移動平均:1990人。3.0%減
1週間で7.9%減少中

新規感染者:662人
4/22異例の少なさです。

 5/24  エマティ  2022年5月24日(火) 23:18
東京
移動平均:3454人、1.6%減
1週間で8.0%減少中
11日連続で減少です。

規感染者:3271人
予定より約400人減
明日は3932人の予定です。

大阪
移動平均:2767人、1.9%減
1週間で8.1%減少中。
11日連続で減少です。

新規感染者:3561
予定より約300人増
明日は3107人の予定です。

沖縄
移動平均:1953人。1.8%減
1週間で9.0%減少中
4日連続で減少

新規感染者:1918人

3都市とも減少してはいますが、ほぼ-8%/週です。
半分に減るのにおおよそ2か月かかります。(汗

 5/25  エマティ  2022年5月25日(水) 22:17
東京
移動平均:3393人、1.8%減
1週間で8.2%減少中
12日連続で減少です。

規感染者:3929人
予定より3人減
明日は3633人の予定です。

大阪
移動平均:2686人、2.9%減
1週間で10.0%減少中。
12日連続で減少です。

新規感染者:2927人
予定より約200人減
明日は2602人の予定です。

沖縄
移動平均:1884人。3.5%減
1週間で11.4%減少中
5日連続で減少

新規感染者:2081人

   エマティ  2022年5月26日(木) 22:54
東京
移動平均:3281人、3.3%減
1週間で11.1%減少中
13日連続で減少です。

規感染者:3391人
予定より約200人減
明日は3144人の予定です。

大阪
移動平均:2596人、3.4%減
1週間で12.5%減少中。
13日連続で減少です。

新規感染者:2524人
予定より約80人減
明日は2291人の予定です。

沖縄
移動平均:1783人。5.3%減
1週間で16.0%減少中
6日連続で減少

新規感染者:1603人

3都市とも急に3%以上減少しました。

 5/27  エマティ  2022年5月27日(金) 23:01
東京
移動平均:3147人、4.1%減
1週間で12.9%減少中
14日連続で減少です。

規感染者:2630人
予定より約500人減
明日は2760人の予定です。

大阪
移動平均:2484人、4.3%減
1週間で15.3%急減中。
14日連続で減少です。

新規感染者:2210人
予定より81人減
明日は2508人の予定です。

沖縄
移動平均:1681人。5.8%減
1週間で20.9%急減中
7日連続で減少

新規感染者:1536人

3都市とも急に4%以上減少しました。

 5/28  エマティ  2022年5月28日(土) 21:37
東京
移動平均:3016人、4.2%減
1週間で15.4%急減中
15日連続で減少です。
6日連続で減少率が大きくなっています。

規感染者:2549人
予定より約200人減
明日は1674人の予定です。

大阪
移動平均:2371人、4.5%減
1週間で17.5%急減中。
15日連続で減少です。
5日連続で減少率が大きくなっています。

新規感染者:2243人
予定より約250人減
明日は2003人の予定です。
4日連続で減少率が大きくなっています。

沖縄
移動平均:1579人。6.0%減
1週間で23.3%急減中
8日連続で減少

新規感染者:1509人

3都市とも2日連続で4%以上減少しました。

 5/29  エマティ  2022年5月29日(日) 19:11
東京
移動平均:2863人、5.1%減
1週間で19.6%急減中
16日連続で減少です。
7日連続で減少率が大きくなっています。

規感染者:2243人
予定より約600人増
明日は1797人の予定です。

大阪
移動平均:2264人、4.5%減
1週間で20.0%急減中。
16日連続で減少です。
0.01%増という微妙に減少率が増加しましたが、これは平日よりも絶対数が少ないためで、実質的には減syプしています。

新規感染者:1502人
予定より約500人減
明日は611人の予定です。


沖縄
移動平均:1497人。5.2%減
1週間で27.0%急減中
9日連続で減少

新規感染者:1173人

3都市とも3日連続で4%以上減少しました。

 5/30  エマティ  2022年5月30日(月) 18:28
東京
移動平均:2765人、3.4%減
1週間で21.2%急減中
17日連続で減少です。

規感染者:1344人
予定より約450人減
明日は2180人の予定です。
1/11以来の少なさです。

大阪
移動平均:2216人、2.1%減
1週間で21.4%急減中。
17日連続で減少です。

新規感染者:548人
予定より63人減
明日は2069人の予定です。
1/6以来の少なさです。

沖縄
移動平均:1469人。1.9%減
1週間で26.2%急減中
10日連続で減少

新規感染者:466人
3/28以来の少なさです。
3都市とも3日連続で4%以上減少しました。

 5/末  エマティ  2022年5月31日(火) 23:27
東京
移動平均:2635人、4.7%減
1週間で23.8%急減中
18日連続で減少です。

規感染者:2362人
予定より約200人増
明日は2840人の予定です。

大阪
移動平均:2038人、8.0%減
1週間で26.4%急減中。
18日連続で減少です。

新規感染者:2314人
予定より約250人増
明日は2028人の予定です。

沖縄
移動平均:1405人。4.4%減
1週間で28.1%急減中
11日連続で減少

新規感染者:1469人

 新スレに行こう  エマティ  2022年6月1日(水) 22:46
月が替わりましたので新スレに移行します。

 98システム解析スレッド2022年5月-1  /人'A`;人\  2022年5月1日(日) 4:36
これもたてておきます.

 PCIセットアップ解析中  リウ  2022年5月8日(日) 13:40
落ちてしまいそうなので一応これだけ書いておきます。
IO18F0と18F2の二段階で外字領域を切り替え?
CGWindowでも読み書き可
番号5610(A3で56h A1で10h 修正)のLine20hから設定値スタート
そこからWORDの上位側に設定値
オフセット
+0 全体サイズ(もろもろ設定すればころころ変更)
+C PCIより前の設定値のサイズ?(機種依存?)
+8 設定を行った数(PCI自動含む)
サイズ-2の位置にここまでのサムが0になるような値
サイズ-1 よくわからない値

14:03追記 18F0には0017で18F2には0001のWORDアクセスです。

25日
よくわからない値がわからないまま一月過ぎそうです。これもチェッカですが設定の数と関係はありそうでした。

 外字領域の切り替え  まりも  2022年5月8日(日) 13:46
外字領域切り替えは、18F0hに(レジスタ)0016hで18F2hに0か1でしょうか?
追記に応答 0017hの方ですね。これは書き込み可否だと思っていましたが、記憶域自体の裏表切り替えでしたか。0016も何かスイッチですがよくわかりません。

 バージョンによる違いはよく知りませんが  くりすと  2022年5月9日(月) 2:20
Xa12/C8添付のPCISETUPは1.20でXa13,16/WやXv13,20/W添付のものは1.40でした。

ちなみに私は1.50(を添付していた本体)は持っておりません。

 ちょっと面倒な  まりも  2022年5月9日(月) 15:41
PCI setup utilityですが1.50で「FD添付」していた本体機種ってかなり限られるのではないでしょうかね。Windows9x用のバックアップCD-ROMを持たない機種だけかと思います。NTモデルだとなぜか付属していて、それにDOS部が含まれません。工作室の記憶のほうに書かれているとおりWindows9x 付属DOS 7.xのライセンス絡みでしょうかね。ちなみにダイレクトに起動できる本体添付のFDのほうが起動が速くて便利です。

ところで「FDloaderでICC」をやろうとして壁にぶち当たっています。以下は単なるつぶやきと思ってください。
1.IDEポート切り替え
プライマリ・マスタに決め打ちするとなにも問題ないのですが、プライマリ/セカンダリ切り替えについては、機種依存が結構あって困るのですよね。
・接続判定のI/O 00F0h,F1hがまあまあ機種依存
・mate/fellow3代目4代目あたりでは、接続されていないポートにも何かが読める
・プライマリ/スレーブ切り替えた直後にはデバイスの状態がおかしくなる

2.SET MAXでいろいろ
2.1 どっちのコマンドで?
容量設定コマンドには、LBA 28bit用と48bit用がありますが、この使い分けと反応がIDEドライブにより違いすぎます。普通に考えると、48bitをサポートするフラグがあれば48bitのほうを使えばいいでしょう。実際それで通ります。ところが「以前に28bitのほうで設定してあったドライブ」を「48bitのほうで再設定」しようとするとエラーになるドライブがあります。これは困った・・・

解決策は48bit用で失敗したら28bitを適用してみる、ですかね? しかし
48bitで変更失敗→28bitで縮小
ではダメで、
48bitで変更失敗→28bitで元の容量に戻す→48bitで縮小
にしないと具合がわるいわけで、「かなり面倒」です。逆の場合も然りです。さらに連続で容量変更コマンドが効かないかもっていう問題があります。]

2.2 連続適用の可否
ICCを連続適用してみるとわかると思いますが、容量変更コマンドを打ったあとに、続けてもう一度容量変更をしようとすると、失敗するドライブがあります。それもかなり条件複雑です。
・電源落とすまで受け付けないドライブ→HGST系はだいたいこれっぽい
・なにかのATAコマンドを打った後なら連続して受け付けるドライブ
・とくになにもせず連続で受け付けるドライブ


 容量値変更コマンド  リウ  2022年5月9日(月) 23:08
>「以前に28bitのほうで設定してあったドライブ」を「48bitのほうで再設定」しようとするとエラーになる
買った状態でなら本来の値であるでしょうし、48bitの容量があるのにすでに28bitのコマンドで設定してしまったなら使う前にもう一度48bitのコマンドで設定しなおしてください、と説明書きに一言添えるだけでよいのでは?と思いました。LBA_IDEでは365MBのものを見つけると元の容量値に沿った方をコマンドで送りますが、このことはまったく考慮していませんでした。

IDEにつながれている存在の調べ方 私はBIOS構造でセカンダリの有無を判断させてましたがFDloaderでそれをやるのはなんか違う気がします。
IO63Chに送ったものがそのまま帰ってきたら繋がっている、ということにしてみたら意外にうまく行きました。ついでにプライマリ側とセカンダリ側でIO74ChのATAリセット、及び割り込み可否が別々に効いている気がしています。ATAリセットを一発挟むのをいろんな場所に放り込んでやっている記憶があります。(スパゲッチソース見返したくない…)

>電源落とすまで受け付けないドライブ
困りました。FDloaderのタイミングで容量を下げた後で、LBA_IDEのタイミングでは戻ってくれないということですよね。結局ICCで事前に設定するorDIV0ROMを使う必要がある、と。

 不揮発書き換えの方  まりも  2022年5月10日(火) 0:39
容量変更コマンドの連続適用ができないドライブがあるのは、volatile ビットがゼロの半永久変更の方です。volatileな書き換えは何度でもできています。そうじゃなきゃ意味ないコマンドになってしまいます。なのでLBA-IDEでは心配要らないでしょう。ただしnon volatileの直後にvolatile指定の コマンドを受け付けるか?は未だ試してないですね。まずはICCで連打してみますか。二度目に-V をつけるだけです、誰でも試せます。

それから、何かのコマンドを打った後なら連続適用できる、ように見えるやつは、単に応答に時間がかかっているだけかもしれません。しばらく放置したら再度書き換えコマンドが通るなんていうこともありました。HDDのファームウェアが裏で作業する(例えばEEPROMに書き込む)のが反映されるのに時間がかかるのかもしれないですね。それかBIOSが動いているときは割り込みが入るからなんかしらコマンド打たれているか。このへんはFDloaderとは条件が違うので調べ直しですね。

まあFDloader 版は、「繋いだらICCすら動かせません」という緊急用途向けの最小限の機能の物としてひっそり公開しておきます。365MBでも無いよりまし。

 オープンソース万歳?  リウ  2022年5月14日(土) 17:55
nvidiaのGPUがオープンソースになったそうです。
ttps://github.com/NVIDIA/open-gpu-kernel-modules
以前作りかけていたビデオカードのVRAMを計算機用メモリに流用するためのMMIOの位置を読もうと思います。

 ICC365   まりも  2022年5月14日(土) 21:51
みつけられてしまいましたが、LBA_IDEの普及を見据えてあえて365MBです。HPAという語を使うべきかとも思いましたが、名称はICCの知名度というか虎の威を借りてICC365にしてしまいました。なお国際刑事裁判所は関係ありません。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/fdldrapp/icc365.html

 FD-IPLware【仮称】  まりも  2022年5月14日(土) 21:59
EXIDE32GやLBA_IDEのように、IPLwareで起動ドライブのCHSを変更するものをインストールするとなると、OSのインストールなどの手順で混乱する(よく理解しない)人はかなりいると思います。そのためにIPLwareでは[F]キー押しでフロッピー起動する機能もつけてありましたが、あまり使われていた気がしません。

そこで、既存のIPLwareのモジュールをフロッピーディスクに入れて、同様に使うことが出来るものを計画中です。HDD・SSDにIPLwareを入れていない段階でも、いったんFDから使えるようにして、さらにOS起動用FDに引き継ぐ(HDDからの起動にも行ける)ようすれば、一般的な新規のOSインストールの手順に割り込むような作業がなくなるでしょう。なんならそのままHDD・SSDのほうにIPLwareを入れずに使い続けることもできます。

FD版IPLwareの必要度が高いのはHDD・SSDのCHSパラメータに介入するものだけだと思うので、基本的には1枚のFDに1アプリしか入れない仕様の予定です。別のIPLwareのFD版がどうしても使いたければ、別のFD-IPLware入りメディアを入れてchain boot すればよいでしょう。というかIPLWUNIでまとめればOKです。<5月21日追記>公開としました。

 FD版IPLwareとか  KAZZEZ  2022年5月15日(日) 0:30
> FD版IPLwareの必要度の高いのは
個人的には、以前リウさんが作っておられた31kHz化ツールなんかをFDに入れておけるとHDDのない386以前の古い機種での使い勝手がとても良いんじゃないかと予想します。
また当時の機種ではFD専用ソフトのためにCPUアクセラレータのキャッシュイネーブラがFDのIPLで提供されることもありましたから、その用途でも期待できそうに思います。

ところでうちのPC-486HA2のHDD(ノート用IDE)は容量の都合で2kしか入っていないのが不便だったので、昨夜(もう一昨日ですが)、DOSとのデュアルブートにしようとbootsect.dosをboot.iniに登録したんですが…うまくいかず小一時間。よく考えたらこの2kはBfの外付SCSI-HDDからDRVCPYしたものだったので、そもそもbootsect.dosの内容が正しくなかったんでした。DRVCPY/Bで現HDDのブートセクタを吸い取り、BPBの部分までを既存のbootsect.dosに上書きしたら無事にWin98のDOSモードが起動しました。今更ですが同一ドライブでマルチブートしている2kを別のHDDに移すときは、bootsectファイルの更新にご注意を…。(汗

前置きが長くなりましたが(ぉぃ)、DRVCPYで簡単にブートセクタが見れるので、ちょうど私もいくつかのFDのIPLを適当に見ていたところでした。基本的に3Eに飛ぶようですが、そこから先が512バイトまで使えるのでしたら、確かに小さなプログラムは置けそうですね。

 IEEE1394接続CDでのWindows2000インストール  かっぴい  2022年5月15日(日) 18:27
インストールFDから、IEEE1394接続のDVDマルチドライブでWindows2000インストールCDを読み込んで、インストールが完了しました。

環境は、PC-9821Ra266、Chanpon2'Turbo大熊猫さん謹製BIOS、IDE-HDDに、
DVDドライブはIO-DATA DVR-UEH4です。

大熊猫さんが提供されている、DOS用のIEEE1394ASPIドライバーをDOSに組み込んでいて、ふと、DOSでCDが認識できるなら、Windows2000のインストールならサポートされているのではと思い、試したら4枚目のFDのところでCDを入れたら普通に認識されました。

当初インストール時にキーボードが効かずインストールできなくなったので、まりもさんのPCISET1.15を組み込んでいますが、効かなくなった原因は特定できていません。

 IPLwareのFキー押しを推したい  まりも  2022年5月15日(日) 19:37
>Windows2000のインストールならサポートされている
フロッピーからのインストールでは、F6キー押しで 3枚目FDのときのデバイスドライバを入れれば、大概のものは使えますよね。SiliconImageのボードにSATA DVD-ROMドライブでなんの問題もなくWindows2000をインストールできました。OHCI IEEE1394だとそれすらも不要でしょう。

Windows2000インストール時にもPCISETは機能している状態にした方がいいです。USB 2.0も正常に使えるからです。小容量のHDDにIPLwareだけ入れておき、F押しでFDからインストールすればいいのですが、これを活用してインストールを行ったという話を見たことがありません。そういうわけでFD起動でもIPLwareってあった方が良いのかなと思ったわけですが、よく考えたらPCISETについてはHDDに設定情報を書き込むタイプのアプリなので、FD-IPLwareにはできないという問題がありました。

 FDインストール時のIPLware  かっぴい  2022年5月15日(日) 23:29
>Fキー押し
まりもさん。いつもソフトウェアを使わせていただいています。コメントもありがとうございます。

そういう機能があるのは、気付いていませんでした。
インストール時、コピー後のリブートはHDDから起動しIPLwareが適用されるので、リソース上は問題ないと思ってました。
最初からPCISETが動けば、USB-CDからも読み込みできるということでしょうか。
今回使ったドライブにはUSB2.0接続もありますが、USBではインストールCDは読んでくれませんでした。

>F6キー
今回は、ChanponのIDEに繋いだハードディスクにWindows2000をインストールするため、F6キーでSil0680のドライバーは読ませています。1394はインストールFDのドライバーです。

 dosでusbのあれこれ  匿名希望  2022年5月18日(水) 12:46
偽装.comを使えばnec製でないat互換用usb機器をほぼなんでもdos上で使えます
当たり前の話ですがPC-98のdos環境下でも使えるusbボードの存在が前提となります

「USBASPI.SYS、ASPIDISK.SYS、ASPICD.SYS等が必要となりますがdos上でusbメモリすら使える
 しかし稀にehci以外を読み込もうとする際にフリーズする事があるので
 対応策としてehciのみを読み込む方向で設定する事でフリーズ回避可能
 認識しないusb機器についてはウェイト不足解消で解決する事が多い」

といったこの辺の話はほぼ偽装.comで言及されてるので読んだ方が早いです

偽装.comの他にLAN Manager 2.1cを使ってdos上からデバイスサーバ(usb機器をネットワークデバイス化するソリューション)
に接続されたusb機器を利用する手もあります
この場合はdos用ドライバが使えるlanボードの存在が前提となります

 ZuluSCSIについて  くりすと  2022年5月18日(水) 21:38
手前味噌ですが、つぶやいてみました。

twitter.com/kurist2010/status/1526895131508748288

以下辿ってください ^^

 USBストレージサーバ  KAZZEZ  2022年5月18日(水) 23:34
> LAN Manager 2.1cを使ってdos上からデバイスサーバ
汎用のUSBデバイスサーバだとWin上から専用ソフトでUSB認識させるものだと思いますのでここでは専用フォーマットを使わずにWinで認識できるフォーマットのままのUSBメモリをネットワーク経由でそのまま読めるUSBストレージサーバのたぐいの話かと思いますが、DOSからだと共有フォルダ名がいわゆる8+3文字を超えるとアクセスできなくならないでしょうか? 手持ちのUSBストレージサーバ製品だと共有名が自由に設定できず、独自の接頭辞2、3文字に続けてUSBメモリの名前をそのまま表示するものでしたので、その場合はUSBメモリが返すデバイス名(?)が5文字以下のものを使う必要がありました。手持ちのUSBメモリでそれを満たすのは玄人のKURO-SHOTだけでした。

 ネットワーク対応のLFN DRVは有ったかどうか?  かかっくん  2022年5月19日(木) 0:54
> LAN Manager 2.1cを使ってdos上からデバイスサーバ

確かKuniさんも此れを為さってウマく往かなかったやうな?

一般的なLFN DRVはVFATにしか対応しなかったやうな?
円盤のJolietに遣えればLANMANにも遣えそーな気はします
# ゐゃM$CDEXをLFN対応版に挿げ替えないと、FreeDOS用のSUSHCDXは対応したかな?
まぁ物は試しですからLFN DRVを入れてからNDISを入れるかNDISを入れてからLFN DRVを入れるかを試して
みますか

 いまどきDOS/LANマネージャをサポートしている機器があるのかどうか…  KAZZEZ  2022年5月19日(木) 4:57
> 確かKuniさんも此れを為さってウマく往かなかったやうな?
あのときはたぶんストレージサーバ(NAS?)側がSMBだかSambaだか?の旧バージョンをサポートしていないっぽいという話だったように思います。
Vista以降ではデフォルトでは古いNASにアクセスできない(セキュリティレベルを下げる必要がある)という問題の、ちょうど逆といったところでしょうか。なんにせよVistaの頃にそうなっていたのですから、最近のNASやUSBストレージサーバがLANマネージャからアクセスできるバージョンなのか、怪しいところです。
# なお上記の手持ちのUSBストレージサーバの場合は対応OSが98SE以降となっていてDOSはサポート外ですので、DOSから使えなくても文句は言えないのですが。

 SUSHCDX&DOSLFN  チューリップ  2022年5月19日(木) 21:38
>FreeDOS用のSUSHCDXは対応したかな?

SUSHCDXはDOSLFNと組み合わせて使用すると長いファイル名に対応します。

 FreeDOSでもM$ Clientを遣えとの情報多し  かかっくん  2022年5月20日(金) 2:47
FreeDOS用のSMBクライアントを試してみる手が有るやうです。ドォして今迄思い付かなかったんだろ
でも殆ど情報が無く入手先は調査中です

多くの情報はFreeDOSでもM$ Client(Network Client for DOS)を遣えと云う物です。確かにPCの英語DOSなら
Network Client for DOSが鉄板なのは分かりますが。
# Network Client for DOSは98版・FM版(除FMV)は無い(NT4鯖の円盤にも無し)んだよねぇ
# やっぱり中間PCを用意してRDiskとの併用か

ところで噺がいきなり変わりますが、PC版窓9xってDOS窓・DOSモードで日本語(『DOS/V』)を遣う気が無くても
BILING.SYSとNLSFUNC.SYSを入れないとGUIも起動しない(HIMEM.SYS又は他のXMMは当然としても)ん
ですよねぇ
両者を入れないと¥(\)の扱いとかが変わらないのかな?
98・えぷ(・FM)版はこんな面倒が無く良いです

SJISコードを叩き出すと切りが無いので止めます
# でも奇数区の下位を¥とDELを避けて41h〜A0h、偶数区をA1h〜FEhだったら変換の計算が楽だったし
# 現状は¥は遣うがDELを避けて居る

 FD-IPLwareのFD差し替え最大回数  まりも  2022年5月24日(火) 21:48
これは98アーキテクチャ解析案件だと思いますが、FD-IPLwareでFD入れ替え起動を(入れ替えなくても)14回繰り返すと、どうもハングアップになるようです。FD80:27E8hに飛び込むとディスクリブートするわけですが、何かしらスタックでも溢れるんでしょうかね。

 暴走せず?  リウ  2022年5月25日(水) 13:38
3.01を使ってGDC31を登録したもので試しました(As外付け5インチ)が、私の手元では20回以上やってもストールしませんでした。

FD-IPLwareについてですが こちら向きかと
16色部VRAM(E000h)がとても古い機種ですとフロッピー起動時点では書き込み禁止状態です。これはiplware側で開いてあげておいた方が親切ではあるかと思いました。
現状3.00のローダと新IPLWUNIで286機の9801DXでも動作を確認しました。
同じものが3.01では動きません。

 正常に動作?  かかっくん  2022年5月26日(木) 0:22
GDC31より単純なRETだけのプログラム(te.com)とRETFだけのプログラム(hi.bin)では幾ら繰り返しても正常に
繰り返しました。登録したプログラム中でスタックのネストが整合なら問題無さそうです。
途中でSPやSSを再設定して居ませんか?
因みにDOSのプログラムの要件に親プロセスに戻る際はスタックのネストは不問(惡魔でもRETで戻る際に
必要なだけ)です。COM形式をタイプ2とする際は此の点注意
# IPL-DOSでは此の点はどう処理して居ますか?
HDD用IPLwareローダではモジュールからローダに戻る度にSS:SPを再設定するのが良さそうです。此れなら
モジュールの処理終了時にローダに戻れさえすれば(戻るアドレスさえ正しければRETFでなくPOP;far JMPで
戻っても良い)スタックのネストを元に戻す要件が不要に成ります。但し雲丹で結合する際の要件を満たさ
なく成るかも
# あ、雲丹を入れ子対応にする案思いついた、でも2段が限度(FD版はメニューが常駐せず下位アドレスが
# フリーなので雲丹の怪造次第でもっと出来る)
で、UNILDR.DATですが、コード部のサイズが変わると組み込めなく成ったり動かなく成ったりしますか?其れとも
パラグラフ単位でパディングすればおk?
少なくとも17バイト増える予定なのであと15バイト足して32バイト増か1バイト削って16バイト増か

 とりあえず動作  KAZZEZ  2022年5月26日(木) 5:00
とりあえずIPLWMKFD 3.02版でGDC31.COM(5/24日版)を試したところ、動作したようです。VM21怪のV30環境でも動作しました。GDC31は旧版では実行後にMSD.EXEが動かなかったのですが、新版ではMSDのグラフィックに多少ゴミが出た程度で一応動くようになりました(さすがにグラフィックを使うプログラムに不具合が出るのは仕方ないのでしょうね)。ひとまず緊急時にDOSが操作できるようにすることが目的でしたので、ありがとうございます。

> RETだけのプログラム(te.com)とRETFだけのプログラム(hi.bin)
読んで字のごとくテキストエディタで作れるプログラムですよね。うまくやってテキストだけで一通り機械語が組めればいざというとき便利だと思うんですが、なかなか難しいでしょうかね。

> IPL-DOSでは此の点はどう処理して居ますか?
RET以外の終了処理になったら(改行して)当初のSPを書き戻したうえでRETFするようにしています。現版では本体をPSP領域だけに収めている容量制限もあってSSを変えるプログラムまでは対応しておりません。特にSSをPSP領域の末尾に変更するようなプログラムは致命的です。

 一部のテキストエディタに有るBINモードとか  かかっくん  2022年5月26日(木) 6:26
> 読んで字のごとくテキストエディタで作れるプログラムですよね。うまくやってテキストだけで一通り機械語が組めればいざというとき便利だと思うんですが、なかなか難しいでしょうかね。

一部のテキストエディタ(MIFESとか)が対応するBINモードとかを遣うとか?
MIFESは通常モードでも任意の値のコードの入力が出来ますしBINモード(起動時にオプションで指定)では
改行コードがLFに成りCRのみ、LFのみの入力が出来るやうに成ります。高価いだけあって出来が良い(偉そう)
みいそDOS6のSEDITはMIFESのサブセットと云われますがBINモードには対応しないやうです

VectorにCOM2TXTと云うのが有る通り、遠回りすればTXTに出来るやうです。仕組みは元のCOMをTXTに
変換した物と、TXTの儘で動くローダから成増。全てをTXTの儘実行するのではなくオンメモリで元のCOMを
得てから其れを実行すると云う確実な方法です。
www.vector.co.jp/soft/dos/util/se004841.html
同じ仕組みでBASE64やishでも出来れば良さそうですが、ローダはTXTの儘実行するやうなので難しそうです
因みにish.COM自体にCOM2TXTはできます

 ミイソ5.0を追放  まりも  2022年5月26日(木) 11:37
あれ、皆さんのとこではfd-iplwareの連続ブート回数に限界はなさそうですか。機種によるのか調べてみます。
>テキストエディタで作れる
RETだけのは半角カナの テ  RETFだけのは ヒ と打てばよくて、テキストエディタではどうしても後ろに改行コードが(モノによっては1Ahの終端コードすらも)ついてしまいますが、実行されないので構いません。
なおFD-IPLware 3.02からはアプリケーションプログラムが無い(意図的に削除した)場合はいきなりプログラムとして実行しないようにしました。アプリが書かれるセクタのオフセット0000hから0100h手前まではこれまで未使用でしたが、照合のための文字列がなければアプリは削除されたとみなして実行回避します。FD-IPLwareのIPLはただのブートデバイスセレクタとして使うだけになりますが、これはこれで便利だと言う気がしています。データ用フロッピーとしてもこのIPLを入れておくといいです。いきなりNO SYSTEM FILESでbeepが鳴ってリセットしか手段のなくなるミイソ5.0や6.2のIPLは消し去りましょう。

それからフロッピーのIPL起動の段階ではグラフィック画面を16色モードにしないと変なことが起こるという話がちらほら出ていましたので、次バージョンではそれも入れておきたいと思います。8色モードのままだとは9801DXを入手するまで知りませんでした。パレットも道理でおかしくなってたわけでした。勝手IPLにミイソ5.0というOEM文字列は使わない方がよいというご指摘もあるのでついでに直します。ついで続きでディスク直読み出しのInt 25hも旧方式に対応させておきますかね。DOS 3は未だ現役というところも多いでしょう。ちなみにDOS 7方式の方は既に対応になっています。

>UNILDR.DATですが、コード部のサイズが変わると
それでも大丈夫です。

 ソフトウェア電源機種というよりCFの問題?  リウ  2022年5月30日(月) 10:30
手元のV166S5D2での話です。この機種で電源を落とす際はスイッチを押してからタイミングが遅れて電源が落ちます。(リセットボタン廃止機種はすべてでしたか?)ところで私は内蔵IDEには色々つなぎ直して電源を入れ直すことが多々あります。この機種は電源を落とした後構成が変わるとシステムディスクを入れてくださいの画面が出てしまいます。実際にフロッピーを入れると0000:055dhは立っていませんし、f8e8:0010も繋ぎ直す前の数値が残っています。
以下実験結果です。
プライマスタだけ繋いで起動した後、電源オフ→セカンダリマスタにCFをつないで電源ON→システムディスクを入れてください→フロッピーからDOS6起動
F8E8:0010 01(なのに055dが立たない!そもそも05であるべき)
0000:05BA 00
0000:055D 00
→セカンダリを取り外して再度電源ON→通常起動

スーパーリセット後は問題なく両デバイス認識で起動することに気づきました。今はCTRL-SHIFTリセットだけで起動できることに気づきました。

CFでの問題の可能性があると思いましたので、セカンダリに繋ぐものをHDDとDVDドライブで同じことをやってみると起動できました。CFの場合限定でした。
その後セカンダリをDVDで起動した後CFにつなぎ替えると同じことが起こりました。CFを可搬メディアのつもりで内蔵インターフェースのセカンダリに繋ぐのはそれなりに便利なのですが、このような罠もあるようです。

数分後の追記
書き込み終わった後、なぜか同じ現象が起こらなくなりました。

 長年の放置案件  まりも  2022年5月31日(火) 18:11
HDDとCFをプライマリ/セカンダリでつなぐとどっちもBIOSで認識せずに他から起動する(ほかが無ければシステムディスクを、、、になる)のは、「よくあること」だと思っていましたが、ちゃんと原因を究明すべきですかね。ちなみにこのような状態の時にBIOSを使わずにデバイスを見にゆくと、HDDの方はちゃんとアクセスできますが、CFは存在しないふりをしますよね。電源落としたり再起動すると両方ちゃんと認識できるようになったりします。

   匿名希望  2022年6月6日(月) 19:14
>プライマスタだけ繋いで起動した後、電源オフ→セカンダリマスタにCFをつないで電源ON→システムディスクを入れてください→フロッピーからDOS6起動
>→セカンダリを取り外して再度電源ON→通常起動

>スーパーリセット後は問題なく両デバイス認識で起動することに気づきました。今はCTRL-SHIFTリセットだけで起動できる


この現象は私の周りでも多く確認されてますが
気になるのはスーパーリセット後に無事再起動する機種とそうでない機種が存在している事です
その分水嶺となってる原因が何なのかとても気になります