戻る
<< BACK  2022年4月  NEXT >>
 卯月の缶釧捨  エマティ  2022年4月1日(金) 20:19
東京
移動平均:7629人、1.3%増
1週間で21.6%急増中
今日はまた増加に戻りました。

新規感染者:7982人
予定より約400人増
明日は8322人の予定です。

大阪
移動平均:3506人、0.5%減
1週間で10.3%増加中。

新規感染者:3670人
予定より約200人減
明日は3777人の予定です。

沖縄
移動平均:911人。4.9%増
1週間で31.6%激増中。
10日連続で増加しました。
来週早々にも1000人台に乗りそうです。(汗

新規感染者:11325
3日連続で4桁です。

韓国
移動平均:324768人、3.2%減
1週間で11.6%減少しました。
8日連続で減少

新規感染者:320743人

韓国ではうかつに死ねませんねぇ。(汗
ご遺体急増の韓国、冷蔵庫に積み重なったり冷凍車に安置されたり…壮絶なコロナ死後
ttp://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/04/01/2022040180019.html

 4/2の巻閃洒  エマティ  2022年4月2日(土) 23:36
東京
移動平均:7622人、0.1%減
1週間で21.4%急増中
今日は微妙に減少しました。

新規感染者:7395人
予定より約1000人減
明日は6170人の予定です。

大阪
移動平均:3509人、0.1%増
1週間で10.4%増加中。
今日は微妙に増加しました。

新規感染者:3666人
予定より約100人増
明日は3288人の予定です。

沖縄
移動平均:953人。4.6%増
1週間で32.3%激増中。
11日連続で増加しました。
明日にも1000人台に乗る可能性が出てきました。(汗
2日連続で5%弱の増加です。
いよいよだい7波かもしれません。(滝汗

新規感染者:1173人
4日連続で4桁です。

韓国
移動平均:306104人、3.2%減
1週間で12.9%減少しました。
9日連続で減少
4日連続で約3%減少、このペースで減少すれば半年後には1000人程度まで減少するでしょう。
(・_・):4日のデータを半年も外挿してどないすんねん。

新規感染者:264171人

 4/3の乾洗車  エマティ  2022年4月3日(日) 20:33
東京
移動平均:7630人、0.1%増
1週間で18.0%急増中
今日は微妙に増加しました。

新規感染者:7899人
予定より約1700人増
明日は4881人の予定です。

大阪
移動平均:3546人、1.1%増
1週間で8.7%増加中。

新規感染者:3760人
予定より約500人増
明日は2187人の予定です。

沖縄
移動平均:986人。3.4%増
1週間で36.1%激増中。
12日連続で増加しました。
新規感染者:1173人
5日連続で4桁です。

韓国
移動平均:294128人、3.9%減
1週間で15.7%急減しました。
10日連続で減少
5日連続で約3%減少

新規感染者:234301人

 4/4の寒鮮沙  エマティ  2022年4月4日(月) 22:47
東京
移動平均:7607人、0.3%減
1週間で15.9%急増中
1日ごとに増減を繰り返しています。

新規感染者:4384人
予定より約500人減
明日は7553人の予定です。

大阪
移動平均:3561人、0.4%増
1週間で11.6%増加中。
3日連続で増加です。

新規感染者:1241人
予定より約900人減
明日は2180人の予定です。

沖縄
移動平均:1007人。2.1%増
1週間で37.5%激増中。
13日連続で増加しました。
ついに4桁に復帰しました。

新規感染者:508人

韓国
移動平均:285553人、2.1%減
1週間で17.4%急減しました。
11日連続で減少

新規感染者:127190人

新型コロナウイルスmRNAワクチンの3回接種はオミクロンBA.2株に対する中和抗体をも誘導する
ttps://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/collaborations/2022_04_04_04.html
とりあえず3回目の接種は効果がありそうですが、じゃあ韓国はなぜ感染場爆発しているんでしょうか?

 4/5の管潜奢  エマティ  2022年4月5日(火) 20:54
東京
移動平均:7482人、1.6%減
1週間で4.2%微増中
2日連続で減少しました。
ようやく3連休の影響がなくなりました。
なぜか3/30は大幅増でしたが、その影響を除けば微減の状況です。

新規感染者:6968人
予定より約600人減
明日は8329人の予定です。

大阪
移動平均:3562人、0.03%増
1週間で2.9%微減中。
4日連続で増加です。
3連休の影響がなくなり、微減になりましたが、実質的には下げ止まりになっています。

新規感染者:4347人
予定より約2100人増
明日は5093人の予定です。

沖縄
移動平均:1039人。3.2%増
1週間で25.8%激増中。
14日連続で増加しました。

新規感染者:1209人

韓国
移動平均:273922人、4.1%減
1週間で20.6%急減しました。
12日連続で減少

新規感染者:266135人

移動動平均のピークは3/17の約40万人です。
かなり減ってきましたがまだピークの70%を切っただけです。
今週末には新規感染者が1500万人(人口の約3割)を超えると思われます。
追加接種率は約64%なので、単純計算では94%の人が免疫を持っているはずとなります。
ブレーク感染とか複数回感染したとかかなり前に感染したとかを減じなければなりませんが。
集団免疫として十分効果がある割合だと思われるので、いまだに10万の単位で新規感染者が出る方がおかしいくらいだと思うのですがねぇ。(滝汗

中国
上海の感染拡大が止まらないようです。
なんだかんだと理由をつけて半分づつロックダウンをする計画でしたが。
が、延長したため、全市ロックダウンになっているようです。
国から食料の配布があるようですが、ロックダウン中に2600万人の食事の輸送・配布なんてできるのでしょうかねぇ。
漏れて空腹のために家から出てくる人も現れそうな(汗

まえから五日書こうと思っていたのですが、中国が0コロナをしているのは、
中国製ワクチンは硬貨が名糸わかっているから出羽内科と。(汗

 4/6の款選捨  エマティ  2022年4月6日(水) 22:08
東京
移動平均:7358人、1.7%減
13間で3.5%微減中
2日連続で減少しました。

新規感染者:8652人
予定より約300人増
明日は6224人の予定です。

大阪
移動平均:3616人、1.5%増
1週間で0.4%微減中。
5日連続で増加です。

新規感染者:4896人
予定より約200人減
明日は4474人の予定です。

沖縄
移動平均:1089人。4.8%増
1週間で28.6%急増中。

新規感染者:1410人

大阪都東京はほぼ横ばいですがm沖縄は増加が止まりません。

韓国
移動平均:254158人、7.2%減
1週間で24.2%急減しました。
14日連続で減少

新規感染者:286294人

 4/7の勘選射  エマティ  2022年4月7日(木) 18:25
東京
移動平均:7433人、1.0%増
1週間で1.3%微減中

新規感染者:8753人
予定より約1500人増
明日は8070人の予定です。

大阪
移動平均:3750人、3.7%増
1週間で6.5%微増中。
6日連続で増加です。
ついに大きく増加になりました。

新規感染者:4673人
予定より約200人増
明日は4365人の予定です。

沖縄
移動平均:1121人。2.9%増
1週間で29.1%急増中。

新規感染者:1355人

韓国
移動平均:240455人、5.4%減
1週間で26.0%急減しました。
15日連続で減少

新規感染者:224820人

追記:23:00
上海
やっぱり食料配布が滞っているようdeath
上海の感染者が3月以降で11万人に…食料、1週間以上配送されず不満高まる
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20220407-OYT1T50251/

 4/8の官千洒  エマティ  2022年4月8日(金) 22:25
東京
移動平均:7452人、0.2%増
1週間で2.3%微減中

新規感染者:8112人
予定より約50人増
明日は8458人の予定です。

大阪
移動平均:37/84人、0.9%増
1週間で8.07%増加中。
7日連続で増加です。下げ止まりから少し増加気味になってきました。

新規感染者:3908人
予定より約350人減
明日は4022人の予定です。

沖縄
移動平均:1136人。1.3%増
1週間で24.7%急増中。
もう第7波といってもよさそうですね。
第6波のピークは1/18の1441人です。
今のペースでは来週中には抜くころになります。

新規感染者:1228人

韓国
移動平均:229749人、3.5%減
1週間で27.4%急減しました。
16日連続で減少

新規感染者:205333人

 4/9の棺線謝  エマティ  2022年4月9日(土) 22:53
東京
移動平均:7553人、1.4%増
1週間で0.9%微減中

新規感染者:8102人
予定より約350人増
明日は8760人の予定です。

大阪
移動平均:3860人、2.0%増
1週間で10.0%増加中。
8日連続で増加です。

新規感染者:4200人
予定より約200人増
明日は3709人の予定です。

沖縄
移動平均:1182人。4.1%増
1週間で24.1%急増中。

新規感染者:1228人

韓国
移動平均:221558人、3.2%減
1週間で28.1%急減しました。
17日連続で減少

新規感染者:185566人
1500万人を超えました。
人口の30%が感染したことになります。
ちなみに日本は5.6%
一時期ダントツに多かったアメリカでさえ24%です。

 4/10の鑑賎社  エマティ  2022年4月10日(日) 21:10
東京
移動平均:7571人、0.2%増
1週間で0.8%微減中

新規感染者:8026人
予定より約700人増
明日は4960人の予定です。

大阪
移動平均:3845人、0.4%減
1週間で8.4%増加中。わずかながら減少に転じました。

新規感染者:3652人
予定より57人減
明日は2287人の予定です。

沖縄
移動平均:1194人。1.0%増
1週間で21.2%急増中。

新規感染者:1153人

韓国
移動平均:216885人、2.5%増
1週間で24.1%急減中
17日連続で減少が止まりました・

新規感染者:164481人

 新スレに行こう  エマティ  2022年4月15日(金) 21:12
中旬になりましたので、新スレに移行します。

 卯月の韓撰砂2  エマティ  2022年4月11日(月) 21:25
東京
移動平均:7596人、0.3%増
1週間で0.1%微減中

新規感染者:4562人
予定より約400人減
明日は7859人の予定です。

大阪
移動平均:3875人、0.8%増
1週間で8.8%増加中。
わずか1日で増加に戻りました。

新規感染者:1449人
予定より約800人減
明日は2545人の予定です。

沖縄
移動平均:1204人。0.8%増
1週間で19.7%急増中。

新規感染者:577人

韓国
移動平均:203365人、2.5%減
1週間で28.8%急減中

新規感染者:90928人

 οXE株、遂に日本上陸  かかっくん  2022年4月11日(月) 21:36
先月26日に検疫で陽性判定された検体にXE株が有ったそうで。
今迄新株が上陸してから3週間で市中感染が始まるとされて居ますから、早ければ来週辺りからXEの市中感染が
広まり、BA.2 100%には成らないかも知れません

 次の変異機名は  まりも  2022年4月12日(火) 8:10
BA2とかXeとかもろ98の機種名なのが何とも。次の変異株を予想してみたりとか。
(・_・):RV
ところで第6波でPCR検査も追いつかなくなった頃から、陽性者数の実数データにはあまり意味がなくなってしまいましたが、地域間のデータ比較もそうなってきたのかもしれません。このところ増加著しいのは地方県なんですよね。宮崎とか長野とか。これは抗体を持つ人の割合がこれまで小さかったからという説明がなされることがありますが、果たしてそれだけが理由なのかどうか。

 4/11の陥遷煮  エマティ  2022年4月12日(火) 23:29
東京
移動平均:7590人、0.1%減
1週間で1.4%微増中

新規感染者:6922人
予定より約900人増
明日は8274人の予定です。

大阪
移動平均:3975人、.6%増
1週間で11.6%増加中。
じわじわと増加ペースが上がっています。

新規感染者:5051人
予定より約2500人増
明日は5918人の予定です。

沖縄
移動平均:1247人。3.6%増
1週間で20.1%急増中。

新規感染者:1509人

韓国
移動平均:195454人、3.9%減
1週間で28.7%急減中
ピークの1/2以下になりましたので、明日からwatch対象から外します。

新規感染者:210755人

 Xシリーズ  KAZZEZ  2022年4月12日(火) 23:53
>Xeとか
今日くらいに韓で派生株XLの市中感染を初確認というニュースがあり、その中でこの系統の派生株はXAから始まってこれまでにXSまで見つかっているという話が載っていました(コピペできない環境から書き込んでいますのでURLは略)。ということは、この後はXTとかXVが控えているようです。

 4/13の間尖謝  エマティ  2022年4月13日(水) 21:44
東京
移動平均:7533人、0.8%減
1週間で2.4%微増中

新規感染者:8253人
予定より21人減
明日は8086人の予定です。

大阪
移動平均:4008人、0.8%増
1週間で10.8%増加中。

新規感染者:5121人
予定より約800人減
明日は4763人の予定です。

沖縄
移動平均:1283人。2.8%増
1週間で17.8%急増中。

新規感染者:1656人

 4/14の竿潜煮  エマティ  2022年4月15日(金) 0:27
東京
移動平均:7502人、0.4%減
1週間で0.9%微増中
3日連続で微減しましたが事実上横這いです。

新規感染者:8540人
予定より約500人増
明日は8086人の予定です。

大阪
移動平均:3956人、1.3%減
1週間で5.4%微増中。

新規感染者:4314人
予定より約300人減
明日は3695人の予定です。

沖縄
移動平均:1292人。0.8%増
1週間で15.3%急増中。

新規感染者:1426人

TVのニュースで新規感染者数が第6波を超えた県が複数あると言っていたので、調べたんですが、まとまっているサイトは見つかりませんでした。(汗

 4/15の勘選射  エマティ  2022年4月15日(金) 21:12
東京
移動平均:7310人、2.6%減
1週間で1.9%微増中
久しぶりに少しまとまって減少しました。

新規感染者:6768人
予定より約1300人減
明日は7057人の予定です。

大阪
移動平均:3956人、1.3%減
1週間で5.4%微増中。

新規感染者:3926人
予定より約200人増
明日は4041人の予定です。

沖縄
移動平均:1336人。3.3%増
1週間で17.6%急増中。

新規感染者:1530人

 4/16,17の患詮寫  エマティ  2022年4月17日(日) 19:53
すいません昨日は夕方から寝たら、起きたら朝になっていました。(汗
4/16
東京
移動平均:6723人、2.6%減
1週間で5.7%微減中

新規感染者:6797人
予定より約1300人減

大阪
移動平均:3956人、1.3%減
1週間で5.5%微増中。

新規感染者:3644人
予定より約400人減

沖縄
移動平均:1327人。0.7%減
1週間で12.2%増加中。

新規感染者:1439人

珍しく3都市とも減少になりました。

4/17
東京
移動平均:6723人、5.8%減
1週間で11.2%減少中

新規感染者:5220人
明日は3226人の予定です。

大阪
移動平均:2707人、3.5%減
1週間で3.5%微増中。
2日連続で減少しました。
東京・大阪は減少に転じたかもしれません
理由としては学生が新学期に入って出歩かなくなったとかかも。(汗

新規感染者:2707人
明日は1695人の予定です。

沖縄
移動平均:1350人。1.7%増
1週間で13.0%増加中。

新規感染者:1315人
残念ながら沖縄はまだ増加中ですね。

韓国の新規感染者が10万人程度まで減少してきましたが、
世界の感染者が70万人台なので、まだまだとんでもない感染者数です。(滝汗

 4/18の棺線車  エマティ  2022年4月18日(月) 22:43
東京
移動平均:7310人、2.6%減
1週間で13.5%減少中
7日連続で減少しました。

新規感染者:3479人
予定より約250人増
明日は5994人の予定です。

大阪
移動平均:3640人、1.9%減
1週間で6.1%微減中。

新規感染者:951人
予定より約700人減
明日は1671人の予定です。
1/11以来の3桁です。

沖縄
移動平均:1350人。0.02%減
1週間で12.1%増加中。

新規感染者:575人

 4/19の監せん捨  エマティ  2022年4月19日(火) 22:47
東京
移動平均:6377人、2.9%減
1週間で16.0%急減中
8日連続で減少しました。

新規感染者:5583人
予定より約400人減
明日は6673人の予定です。

大阪
移動平均:3464人、4.8%減
1週間で12.9%減少中。

新規感染者:3819人
予定より約2100人増
明日は4475人の予定です。
久しぶりに大きく減少しました。

沖縄
移動平均:1355人。0.4%増
1週間で8.7%増加中。

新規感染者:1547人

東京と大阪は微妙ながら減少モードに吐いた模様

 4/20の漢腺赦  エマティ  2022年4月20日(水) 22:22
東京
移動平均:6166人、3.3%減
1週間で18.2%急減中
9日連続で減少しました。

新規感染者:6775人
予定より約100人増
明日は6121人の予定です。

大阪
移動平均:3295人、4.8%減
1週間で17.8%急減中。

新規感染者:3935人
予定より約500人増
明日は3359人の予定です。
2日連続大きく減少しました。

沖縄
移動平均:1345人。0.8%減
1週間で4.9%増加中。

新規感染者:1581人

 新スレに移行  エマティ  2022年4月21日(木) 18:28
下旬になりましたので新スレに移行します。

 汎用スレッド2022年4月 パート1  /人'A`;人\  2022年4月1日(金) 5:27
本年度もお気軽にご利用下さい(蹴

ttp://nazo-fjt.com/fjtblog/?p=2224
98/エプソンノートの外部ディスプレイ接続用ケーブル接続用ミニDIN10ピンコネクタは,セガサターンのAVケーブルのコネクタの外枠を弄くったもので代用可能.問題はサターンのAVケーブルなるものの入手性ですな.ハードオフなんかに普通にあるものなのかどうか.

ttps://twitter.com/kuma_neko24/status/1509908459336216584
Rs20ってのは空き5インチベイがないんでPC-9821XV-E01が対応しないというのは当然でしょうが,Cバスが3つも空いとるのにPC-9801-102も対応しとらんのですな.サーバ機とのデカいファイルの受け渡しはPDとか100BASE-TXのLANで行えってことなんでしょう多分(適当

灰色ノートか黒ノートかで違うと思いますが,VGA-HDMI変換器等が必要でしょうが,@OffGao6502氏の以前のツイートに,CENTURYの LCD-8000VHが24kHz画面を表示できるとありました.別なツイートでは同じCENTURYのがもう一機種挙げられていた記憶があります.

 98ノートのビネガー  Kuni  2022年4月1日(金) 19:07
液晶が使える最後の1台、ビネガー症候群になってしまいました。
偏光板を交換すれば直るとの事ですが、私には無理そうです。

そこで、外付けのモニターを探していますが、持ち歩きできるような98対応のモニター有るのでしょうか?
なお、100Vが使える環境で利用します。
小型の98ノートサイズの対応モニター有りましたらお教えください。

   試運転  2022年4月1日(金) 20:39
> /人'A`;人\ 様
> サターンのAVケーブル

青箱を漁れば、サターンのAVケーブル自体は見つかるでしょう。
但し、先端がコンポジット(黄色いコネクタのアレ)やS端子の場合は、miniDIN10ピンコネクタ側のピンが最小限に省略されている事、ピンを植え替えようにもそもそも穴が存在してないので、使い物になりません。

使い物になるのは、先端がRGB21ピンのケーブルですが、ハードオフに転がっている可能性はまず無い事、仮に転がっててもマッハで刈られるかメチャクチャ高価だと思われます。

それよりかは、アクロスの変換ケーブルを買った方が早い気がします
ttps://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/222000568443/?HissuCode=ANA502

 24khz対応小型モニタ  リウ  2022年4月1日(金) 23:13
GRPH-2が効く機種でしたらどのようなモニタでも映ると思います。
9821であってもNa15のような効かない機種にはこんなものがありますのでなんとでもなります。
ttps://drive.google.com/file/d/18bmn4PYTOtsU92bVcw_7bQSHuZ_FB8a6/view?usp=sharing
とはいえこんなものはできる限り使いたくはないですから24khz対応のものになると思います。ここでもこのあたりのものがよく紹介されていたと思います。
ttps://blog-e.uosoft.net/entry/20180928/1538060985

 RGBケーブルも省かれる  かかっくん  2022年4月2日(土) 0:32
> 使い物になるのは、先端がRGB21ピンのケーブルですが、ハードオフに転がっている可能性はまず無い事、仮に転がっててもマッハで刈られるかメチャクチャ高価だと思われます。

純正品は21p側の尋常でない省かれ方が有名ですが、10p側も矢張り不要ピンが省かれて居た気がします。
21p・10p共全ピン有る社外品は見た事有りますが今では手に入らない気がします。土星は海外では日本程は
流行らなかった事も災いしてe米や世界モンを覗いても見かけませんねぇ

 Ra40のヘタり?  Jilly  2022年4月2日(土) 3:49
2年ほど前に入手したRa40が手元にあるのですが、Windows 2000を入れて使うと高確率でNMI:Parity Check〜の青画面を起こす代物でした(MS-DOSやWindows98SEだと特に問題なく動きます)。

素ノーマルに戻しても全くダメで各部の接触不良を疑ったりメモリ(純正の1枚16MB〜128MBの全てピン全結線タイプ?のECC EDOを試用)や電源を交換してみても全く改善されず半ばもう諦めて1年以上放置して別機種を弄っておりました。

最近になってパーツ検証用途としてNEC純正のECC EDO 16MBx4=64MBで動作させていたら、メモリ不足のためスワップしまくり&例のEMI〜のダブルの地獄です。そこで手持ちにFPDRAM 32MBx4枚があったことを思い出し挿してみたらあら不思議、今までの不安定さが嘘のように快調です。

ECC EDO全般を挿すとダメでFPDRAMだと問題ないというのはマザーボード(のコンデンサ等)がヘタっているのでしょうか?
もしくは別要因がありそうとかございましたらご教授お願い致します。

<4/3追記>
書いてる自分でもエスパー案件だなーと思います。スレの流れに割り込んでしまったのも失礼致しました。そのうち消します。

 CENTURYのLCD-10000VH5   まりも  2022年4月2日(土) 12:51
CENTURYのLCD-10000VH5 は以前ここで使用感を書きました。2019/6
ttp://ematei.s602.xrea.com/kakorogu39/リサイクル掲示板201906.htm
映りは文句ないし24kHzは完璧、31kHzもそれなりに映ります。映像信号が途切れるとしばらく無表示になるのだけが難点です。このためPC/ATの起動時画面を映すのに最も適していません。Windowsが起動するまでに何度も画面解像度が変わるからです。98では24kHzしか出せない古い機種だと非常に使い勝手はいいです。当該機種ではCPUが動いてなくても電源入ったらブランクの信号が出るからです。うちでは極たまに286動作チェックの時に使う9801DX専用ディスプレイになっています。場所取らないのはいいです。

 LCD-10000VH5  Kuni  2022年4月2日(土) 13:33
LCD-10000VH5は、マルチ電源なんですね。
車内で使う場合は車のUSB給電ポートから電源が取れるのでインバーター無しで使えそうです。
−−−
LCD-10000VH6は販売されているようですが、VH6で24kHzが使えたとの情報が見つからないです。
皆様から実際の動作確認が取れているVH5を探したら中古しか有りませんでした。
良さげな中古のVH5を買うかと検討しています。
アマゾンのVH5中古は付属品も揃っていないようなので他を探してみます。
VH6で24kHzがOKとの情報が有りましたらお教えください。
(出来れば新品を購入したいので)

 LCD-10000VH6  リウ  2022年4月2日(土) 14:00
ttps://twitter.com/koushidahira41/status/1481635328611946502?cxt=HHwWjMCsiefe6Y8pAAAA
twitterでの報告は見た記憶があったのでリンクを貼りました

 LCD-10000VH6  Kuni  2022年4月2日(土) 14:38
リウ様、リンクをお教え頂き有り難うございます。
PC-9821ノートの液晶が次々に駄目になり困っていました。
現在はノートの映像出力をフレックススキャン767に繋いでいます。(これもそろそろ寿命?)
モニターがでかいので、出先での使用が出来ず困っていました。
現行品で使える物が有るのは助かります。
皆様お世話になりました。

   /人'A`;人\  2022年4月2日(土) 15:17
どうもありがとうございます.SEGAの純正21ピンRGBケーブルも8本しか生えていないようですね.一方コンポジット端子の奴でも10ピン全部揃っているのが稀にあるようです.
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/cutestore/20211110022044-00107.html
まぁ何にせよ工作の材料の選択肢が広くなるのはええことですわ(殴

 一体型機のCRTと挿げ替えるには?  かかっくん  2022年4月3日(日) 1:53
LCD-10000ではCV21のCRTと挿げ替えるには大きいですかねぇ?LCD-8000のが良いかな?
まぁウチにはCVもLCD何某も無いですが

ところでFlexScan7xxと云う事は21インチですか?
# CRT 3x/3xx:15 5x/5xx:17 6x/6xx:19/20 7xx:21
ゐゃLCDなら19Vか

ウチは常用のLCDを取り替え(LEDバックライトのSXGA/19V)て24kが映るS1701は24k・動作確認専用に
しますた。逆に常用環境では24kは不要なので
で、其の24k(98・えぷ・88・FMR・J31 DCGA 全て400ライン)は全てErgoVerter 982で31kに成る事を確認

   tsh  2022年4月3日(日) 2:48
センチュリーのLCD-10000シリーズ、コントローラ部分自体は世代が変わってもどうやら変わっていないっぽいのは助かりますよね。
意外と希少な1280×800ドットの液晶パネルを採用していますし、同期の遅さ以外は640×400ドット/水平24.8kHzしか表示しないならそう気になりませんし。
ドット比が縦横2倍で、とてもくっきりきれいに表示できることが一番の利点だと思います。

強いて言うなら、電源コネクタが未だにUSB miniBのままなので、悩むのはそこでしょうか。

−−−
>CV21のCRTと挿げ替え
CV21正面からの写真で雑に比較すると
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1388/896/html/anecpc2.jpg.html
幅28cmに対してCRTの表示部がむき出しなのは7割弱程度、つまり20cm弱のようなのですよね。
CRTなので実際には一回り以上小さく表示されますし。

LCD-10000VH6の表示部の幅は22cm弱だそうですので
ttps://www.century.co.jp/products/lcd-10000vh6.html
筐体のCRTへの曲面フィット部を削ってやるなら取り付け自体はできそうです。

一方でLCD-8000VH3Bの表示部の幅は16cm強だそうです。
ttps://www.century.co.jp/products/lcd-8000vh3b.html
CV21のオリジナルのCRTへの表示に近い寸法とは思いますが、こちらのシリーズは1024×768ドットの液晶パネルなので
640×400ドットの画面だと引き延ばしによるゆがみやにじみが生じます。

 云い出しっぺが先ず試さねば  かかっくん  2022年4月3日(日) 3:16
成程、画面の解像度が違いましたか
間の9インチ画面が有ればもっと良かったですね

ところで、98会席^h&h解析スレで「FATをロードして検索する」なんて大口を叩いた手前、自分でもやって居ます
(『生態学に似た表示のFATエディタ』のソースコード流用)が、ラージ領域やFAT32のFATをDOSのINT25hで
讀もうとするとDOS4(3.31・みいそDOS5)以降の新方式で讀まねば成らず、新方式はスモール領域やFAT12も
讀めるので此れで往こうかな?と
ラージ領域は新方式、スモール領域は旧方式にしやうとすると其の判別にBPBを讀む必要が有りますが、BPBを
讀むにも領域に方式を合わせるやうなので矛盾ですしパーティションテーブルを讀むにはBIOS(INT1Bh/INT13h)で
讀むやうですし
DOS4/5以降を前提で新方式にして、DOS3用には旧方式の別のツールを用意します

# FATエディタの方はOSが認識しなく成った領域も讀めるやうに機種依存してもBIOSかな?

   試運転  2022年4月3日(日) 11:49
> かかっくん様
> 10p側も矢張り不要ピンが省かれて居た気が
> /人'A`;人\様
> SEGAの純正21ピンRGBケーブルも8本しか生えていない

自宅内で発掘作業をしてセガ純正のRGBケーブルを見付けて確認したら、確かに必要最低限の7ピンしか植わってませんでした(滝汗
誤報でお騒がせしました

 答えに成って居ないレス  かかっくん  2022年4月3日(日) 23:47
> ECC EDO全般を挿すとダメでFPDRAMだと問題ないというのはマザーボード(のコンデンサ等)がヘタっているのでしょうか?
> もしくは別要因がありそうとかございましたらご教授お願い致します。

FP可・EDO不可と云えば、一般にはFPに合わせて設計された場合ですが、元々EDO可で経年劣化?でEDO不可に
成るのってヘンですねぇ
まぁFPの36bitSIMMを遣ってもPかECCかの何方かで動作しますから問題は無さそうです

> 書いてる自分でもエスパー案件だなーと思います。スレの流れに割り込んでしまったのも失礼致しました。そのうち消します。

汎用スレですから余りお気になさらずに

   /人'A`;人\  2022年4月4日(月) 5:52
汎用スレッドですんで(別に汎用スレッドに限ったことでもねぇが)誰がどのタイミングで何を書いても全く問題ありません.むしろ色んな人が色んな話題を出した方が活性化という点ても好都合かと.そこから話が意外な方向に展開されるってことも実際にありますしね.新しい現象が発見されて,そう言や前に関係する話出てたなってことになる場合もあります.あと別にPCの話題限定ってことも全然ありません.ワシなど長年誰も興味ない訃報とか畑仕事の話とか書いていますが別に何とも思っていません(殴

-------------------------------
こっから下は全然関係ない話なんですけど(ツイッターウォッチスレッドの方がいいのかもしれんけど),何か事情があるようなんではっきり書きませんが,俺のウェブページからリンクしてある記事の画像はローカル保存してありますんで,(支障がなければ,の話ですが)必要なら縮小等の加工+画質落としで画像の引用という形で一部を引用させていただくことは可能ですんで(ここをご覧になってはいないかもしれませんけど・そして俺の盛大な勘違いかも知れんけど)お知らせしておきます.

 貴重な情報なので消さないほうが  まりも  2022年4月4日(月) 11:09
Ra40のメモリの件、エスパー解答してみます。
>純正の1枚16MB〜128MBの全て
これは本当に16MB(片面),32MB(両面),64MB(片面),128MB(両面)のEDO-ECC SIMMを全部試されたのでしょうか?
ミイソ純正で最初から載っている16MB×2のEDO-ECCメモリ、あれはさほど品質がよくないです。メモリアクセスタイミングを速くできません。32MBはその両面版なので同じです。128MBはふつー安定して動きません。64MBのは低品質のを探す方が難しいくらいなので大丈夫です。
でもそれらは定格動作範囲内で安定して動かないのはおかしいですよね。

NMIが発生する理由はメモリパリティ/マルチビットECCエラーだけではなくて、PCIバスの転送エラーもあります。そちらのほうではないでしょうかね。メモリがEDOだと発生するのは、EDOにすることでPCIバスの帯域を食われるといったことがあるのかも? いやそこからはちょっとわかりませんが。

 最低限の礼儀さえ守れば、何を書いてもOK  試運転  2022年4月4日(月) 21:18
> Jilly様
> 書いてる自分でもエスパー案件だなーと思います。スレの流れに割り込んでしまったのも失礼致しました。

このスレには、建築そのものや建築設備のネタを唐突に語り出すヤツも居るぐらいですから、神経質に気にすることはありません。

**********************

話は変わるんですが、昨日、久々にPC-9821La13の電源を入れてみました。
我が家の個体は確かハードオフで捕獲した個体なのですが、入手した当時から前回に動かした時までは液晶パネルが少し不調(電源ON→画面上はメモリカウントが途中で止まる→実際にはメモリカウントが進んでいて、モニタ部分を一旦閉めて再度開くと液晶パネルが正常に映る)だったのですが…

昨日は電源を入れたら何と、重症化(電源ON→バックライトは点灯するが、何も表示せず黒いまま→徐々に右端から白くなり始め、最後には真っ白)している事が発覚しました。

本体が逝ってるのかと思って外部モニタへ繋いでみたら、正常にメモリカウントしてるので、液晶パネルそのものかその周辺が怪しいのではと思って、まずは参考に出来そうな記事を探しているのですが、上手いこと見付けられません。

どこかで同じ様な症状の話を聞いた気もするのですが、いかんせん話の中身を何も覚えておらず、自前で検索しようにもキーワードを思い付かない状態です。

どなたか液晶パネルの症状について、直し方をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?

 似た状況の経験アリ  かかっくん  2022年4月4日(月) 21:58
上下の間の線が切れて(切れ掛かって)居ませんか?

 持病  まりも  2022年4月4日(月) 22:23
あ、それはLa13の当時からの持病なのです。経年劣化というわけでもありません。液晶の額縁四辺をよくモミモミすると治ります。

 便乗質問(殴  KAZZEZ  2022年4月4日(月) 23:39
うちでもLa13はそういう症状がときどき出ます。
La10(初代)も同じような症状が出ており、最近はLCDを手で押さえ付けながらでないと使い物になりません。La13と違って、画面焼け(?)している間は画面だけでなく中身も完全に動作が一時停止しているのが症状の違いです。La13はヒンジまわりの不具合はよく聞くのですが、La10で同様の不具合は聞かない気がしますので、どうにも情報がありません…。
> 上下の間の線
導通は一応あったのですが、仮に切れかかっているとすると、さすがに調べにくいです…。

 早々にボロが出ました  Jilly  2022年4月5日(火) 0:15
皆様お気遣いありがとうございます。Twitterで呟くよりこちらでお訊ねしてみたほうが早いかな?と思った次第であります。あとレス求め気味なかまってちゃん風味で誠に申し訳ありません。
まりも様のエスパー回答(疑念?)が当たりまして私の書き方が全く正しくなかったので再度使ったメモリを書き直し致します。

Ra40に元から挿さっていたものが
NEC純正? G8WZK 16MBx2枚(ECC EDO)
-------------------------------------------------------------------
ここから下試したもの
同じくNEC G8WZK 16MBx2枚(ECC EDO)
-------------------------------------------------------------------
I・O data ECC366-32M 32MBx4枚(ECC EDO、NE-ECCの同等品? PC/AT向け?)
Keystron 32x36 128MBx2枚(EDO with Parity、Win2k上のHWINFOではECC EDOと判定)
あともう1セットG8WZK 16MBx2枚(ECC EDO)だったと思います。
このグループは現在Rv20に挿してほぼ問題なく?使用中です。
-------------------------------------------------------------------

NEC純正16MB〜128MBじゃないですね。ついでに64MBも無く不正確な書き方で申し訳ありません。ここまでに書いたECC EDO群(ECC with Parityの物も含めていますが)をPCIすら挿さないほんとの最小構成Ra40どノーマルにWindows 2000を入れて使うとNMIが出まくります。あまりにも出まくるので窓から投げ捨てたくなったぐらいです。

<4/5 0:30追記>
各メモリを試していたときはスロット3 4には挿しておりません。

 導通が確実な線で映ったら  かかっくん  2022年4月5日(火) 0:55
> 導通は一応あったのですが、仮に切れかかっているとすると、さすがに調べにくいです…。

導通が確実な線に交換してみてキチンと映ったら疑わしいのは元の線と云う事に成増

 ECCメモリとは  かかっくん  2022年4月5日(火) 1:19
ECCメモリと云われる物は
・チップセットが算出したECC値を記憶するだけの物(一般的にECC SIMMとかECC DIMMとかと呼ばれるモノ)
・メモリモジュール側にECCを演算する石を載せセルフでECC値を得られる物(鯖用とか)
が有り、430/440に遣うのは前者です。前者ではECCを演算するのはチップセットなので72p SIMMは単なる
36bit/40bitのEDO SIMMです。36bit品は同じく36bitのP有FPで代用できます

ところで、疑問なのは前者の場合は只記憶するだけですからPが化けるのと同様ECCの4bitの方が化ける
可能性も有るワケですが、32bitのデータが正常な限りECCは遣われないんですかねぇ?

 残るはSIMMスロット近辺の電源状況改善?  まりも  2022年4月5日(火) 9:56
>PCIすら挿さないほんとの最小構成Ra40どノーマルにWindows 2000を入れて使うとNMI
ミニマム環境でも出るのだからPCIがどうたらというのは関係なさそうですね。チャンポンZEROなんかを使うとちょっちゅうNMI発生にはなりますけどそうではないということですから。となると残りはCPUスロット/ソケットの接触でしょうか。わたしの所のRaみたいにSLOT1を何千回と抜き差したヤツは、起動すら怪しくなってきます。しかしそんなことをしていなければ接点の掃除程度で回復するはずです。

それでもダメならSIMMスロット近辺のケミコン、16V/22μF程度のを全部交換してみるかですか。

 自分もRa20で見た事象  おふがお  2022年4月5日(火) 12:30
あるいは、マザーと筐体間にあるゴム足を確認するとか。
ちょくちょく溶けてマザーにこびりついて、動作不良の原因になるやつですね。Ra40にもあるかも。

自分がかつて持ってたRa20が、動作不安定・起動不良に陥ってた原因がこれでした。

 色々ご指摘頂きありがとうございます。  Jilly  2022年4月5日(火) 23:24
以前にもかかっくん様が(440とかの場合)チップセット側がどう使うか決めると説明されていらっしゃったのを覚えております。自分は後者のメモリ側に石を載せている物がECCメモリだと理解していたのでまた1つ勉強になりました。

今回Ra40を98タワーからほじくり返してきた時にダメ元で中性洗剤を使って洗ってみております。スロット/ソケットも厚紙を抜き差しを試してみました。やっぱりSIMM周辺のコンデンサなのでしょうか。自分はまだハンダ付け初心者レベルなので厳しいですねえ。

マザーと筐体間のゴム足ですがRa40にもありますね。先日マザーボードを洗う際に確認したらまだ溶けている様子もなかったのですが、マザーボードを脱着したついでなのでゴム足は剥がしてしまいました。

とことんハンダ付けから逃げたい私…ぐぬぬ

 ドロドロとベタベタ  まりも  2022年4月5日(火) 23:30
黒ゴムのドロドロは加水分解物って言うくらいだから水分子が居て、電気伝導度が少しあるのでしょうかね。今度融けたら測ってみようかなと思います。A-mateによくあるジャンパ配線だかコンデンサだかを止めるテープも、それ自体が金属腐食性があるのではなくて、周辺の死救援コンデンサから漏れたブツが、テープの粘着物の加水分解物の水にくっついたりして悪さするのでしょうか。

 加水分解物  かかっくん  2022年4月6日(水) 5:27
加水分解物にも色々有り、例えばビネガーのやうな偏光板のTACフィルムの加水分解物の一つに酢酸が有るワケ
ですが、此れは酸ですから電気を能く通します。金属に対する腐蝕性も有ります

ポリエステルは二価アルコール(ジオール ex. エチレングリコール)と二酸(ジカルボン酸 ex. 蓚酸・各種
フタル酸等)から成り(PETは【エチレン】グリコール HO-CH2-CH2-OH と【テレフタル】酸
HOOC-C6H4-COOH)、PETは加水分解で元のエチレングリコールとテレフタル酸に戻ります。
近年此の反応をする微生物や酵素が発見されたらしいです。
# H-C6H4-H = C6H6はベンゼン

ウレタンゴム(エステル系)の加水分解物は過去ログ(画像中段)に有る通り一方が-COOH、他方が-OHの分子を
生成します。
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbsdata/602-2.png
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=search&word=%83E%83%8C%83%5E%83%93
詰まり水どころか有機酸を生成するのです
逆に水を生成するのが脱水縮合(ポリエステル・ポリウレタン他、ポリマーと共に水をを生成)です

ところでケース内のゴム足は応力を支える為に貼ってあるので剥がした儘は良くない気がします。代わりに
プラ片とかを貼るとか?

 画像を使ってください  旧FD1155D  2022年4月6日(水) 8:15
はじめまして旧FD1155Dです

/人'A`;人\様
画像に関してお願い致します

試運転様に画像共有という形で使える画像があるかわからないのですが、
追加で画像をお渡し出来ました

PC98に関しては色々なサイトでお世話になり修理が出来るようになってきたのは良いのですが...気にせずに継続しておりましたが...

今回ばかりは...通知やDM関連を開放状態にしておいたのがまずかった...
少しtwitter自体も離れる事に致しました
アカウントは継続状態です

よろしくお願いいたします。

   /人'A`;人\  2022年4月8日(金) 5:04
ご連絡ありがとうございます.ご厚意に甘えさせていただき,画像を引用させていただこうと思います.

 ケース内ゴム足の代わり  Jilly  2022年4月9日(土) 0:37
最近98本体を買わない(一通り揃えた)ので外装を洗うのに使うメラミンスポンジが余っているので、ちょん切って挟んでしまおうと考えております。導電性はggったところなさそうなのでいける…!?

 センチュリーのLCD−10000VH6  Kuni  2022年4月9日(土) 19:06
皆様にアドバイスをして頂いたモニター購入しました。
起動が遅いような感じですが、とても綺麗な画面です。
有り難うございました。
ttp://blog1.bakw.sub.jp/?eid=1090230

 PC-286系の実装DRAMは640K丁度?  かかっくん  2022年4月10日(日) 4:36
386GSは一先ず後回しにして、286VFのCPU板をまじまじと観察した処、
・51C4256x4
・MB81C466x4(41464)
ですた。640K丁度で余計なDRAMは有りませんね
# 因みに386Vと386GSは51C4256 70ns x16で2M

286VGはどォなんでせう(VJは1M実装)?

   試運転  2022年4月10日(日) 10:43
> FD1155D 様
> /人'A`;人\ 様

遅くなりましたが、さきほど/人'A`;人\様宛にメールをお送りしましたので、ご確認下さい。

> まりも 様
> La13の当時からの持病

えっ、そうなの?と思い、何も考えずに液晶の額縁四辺をモミモミしてみました。そしたら何と言うことでしょう、取り敢えず映るようになるでは有りませんか。

喜んだのも束の間、映るのを確認した後に液晶パネルを一旦閉じる→開く、とするとまた映らなくなりました。

今度は慎重に少しずつモミモミ→映ったら閉じる→開くという事をやって様子を観察してみました。その結果分かったのは、我が家のLa13の場合は額縁の左上1/3から2/5の辺りをモミモミすると直る、という事でした。

これはまさか、と思い液晶パネルのカバーをバラしてみると、本体と液晶パネル制御基板を繋ぐフレキのコネクタが額縁で言う所の左下に、液晶パネルの制御基板と液晶パネル本体?を繋ぐコネクタが額縁の左上辺りにあることが分かりました。

もしかすると、我が家のLa13についてはどうやらこの辺に問題(もしかすると接触不良)がある、と見て間違いなさそうです。

お教え頂きまして、ありがとうございました。

> かかっくん 様
> 上下の間の線が切れて(切れ掛かって)

どうやら、今回については幸いにしてフレキの断線ではなさそうです。

ただ、フレキの断線は特にFMRのノート機では有りがちな話として聞いた事が有ったり、ヒンジの割れ(我が家のLa13の場合、左側のヒンジを止めるビス周辺にクラックが入ってました)、偏光板のビネガーの問題も有りますので、我が家では「ノート機の液晶パネルは移動時以外は開きっぱなし」という扱いにしてます。

 PC-286VJのDRAM  Jilly  2022年4月10日(日) 17:08





DRAMの表面の印字を撮ってなくて申し訳ありませんが、マザーボードのシルク印刷を信じるとTC514256AZ-80×8のみ?
以前私が自ツイにあげた286VJのマザーボード全体画像をかかっくん様に見ていただいた時(286VJにアクセラレータは付く?といった話題絡み、2022.1.20)は1MiBとお言葉頂いたと思います。
念のためツイ側にPC-286VJのCPU周辺の画像を貼ってみました。(立っているDRAM以外の)IC表面の印字はある程度読めるのではないかと思います。
ttps://pbs.twimg.com/media/FP966FHagAIcn5J?format=jpg&name=large

以前ばらして画像を撮った時はVRAM側の方は印字を撮ってあったのに…詰めが甘かった;

 ありがとうございました  DXPC98FDD(旧FD1155D)  2022年4月10日(日) 17:50
DXPC98FDDです

> 試運転様
> /人'A`;人\様

どうもありがとうございました
試運転様とは、以前に何度かリプ等でコミュニケーションがあっただけで
今回画像の件に関して押しつけてしまったようで申し訳ないです
画像引用については次に修理に挑戦する方のために使えるものがあれば使ってくださいと思っています

>ビネガーシンドローム(美寝画ってる)

PC−9801NS/Tの液晶の偏光板剥がしの画像があります
美寝画に関しての話題がありましたので書いておきます
PC-9801NS/Tの目視でビネガーシンドローム発症前の液晶は簡単に偏光板を剥がせます。数分で綺麗に剥がせました
PC-9821のノート型では未確認です

>送付画像ついて
PC-9801NS/T及びPC-9821Np、液晶の型番画像、CRTパックの分解画像になります




   /人'A`;人\  2022年4月10日(日) 18:14
>試運転さん
ありがとうございます.後ほどメールを拝見させていただきます.
(・_・):はよせえ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
工作室の記憶からリンクしているツイートの画像は全部手元に保存してあったことを確認しました.

486GF5(標準1.6MB)のODPソケットつき側CPUボード 1505MR Board/UNIT 200753100(CPUボードは二重になっていて,もう一方の486SXつき側は 1661CP BOARD/UNIT 200779500)上には HM514280JP8 が4個.HM514280JP8は 262,144-Word x 18-Bit Dynamic Random Access Memory とのこと.BIOS ROMは M5M27C202JK.CMOS ERASABLE AND ELECTRICALLY REPROGRAMMABLE ROM というんでEEPROMって奴ですかね.

ttps://twitter.com/tsunegonex/status/1512770114508439559
WGN-DXシリーズユーザーズマニュアル(1997年4月1日発行の初版)にはDMAクロックを "高速" に設定する必要があるとの記載はありません.同梱の他の資料にもこの点に関する補足説明はなし.一方WGNシリーズより前の製品であるWSN-V4のユーザーズマニュアル(1996年9月1日発行の第3版)には記載あり.GDCクロックを5MHzにしろとの指示はいずれのマニュアルにもあり.

 VJは間違いなくDRAM 1M  かかっくん  2022年4月10日(日) 20:28
VJには間違いなく1M載って居ますね
もう其の頃には2種類遣うより514256に統一する方が安く挙がった(まさか)?
間の286VGが気に成りますね

# 2298-0.jpgはCPUとDRAM、2298-1.jpgはVRAM
VJはPC-286で唯一、顔が新型だったりFDDがMD5501SだったりPC-286の5インチ機で唯一FM音源憑きだったり
しました。あとEGCも有れば完璧でしたが!

 VJはGJしてる  まりも  2022年4月10日(日) 20:56
PC-286model 0はやはりBASIC ROMが先行き不透明なためRAMで対応できるようにしていただけなのですね。試作機然としている感じです。それを除けば286機でシャドウRAMがあるのはVJだけということですか、まさに異端中の伊丹。知っていれば、電源入りもしない9801DXとか買うんじゃなかった、なんとかPU727の中身を入れて直したことにはしましたが。

>左上1/3から2/5の辺りをモミモミ
大体その辺です。四辺というのは大袈裟というか不正確でした。白表示のまま長時間放置すると壊れる、という都市伝説(CCFLの負荷が狂ってインバータの電圧が上がるからとか?)もありましたが、どうもそういう性質のものではなさそうですね。

   tsh  2022年4月11日(月) 1:38
>ノートPCの液晶もみもみすると直る件

自分が使っていたThinkPad i1157 (ThinkPad570のCPU違い)は、末期は電源を切ったり、モニター側を開閉すると確定で画面真っ白になるが
揉んだりひねったりすると直って電源切るまでは正常に表示される状態が維持される、症状でした。
#今は液晶のビネガーでシスボ側までやられてしまって、廃棄待ちですが。(超滝汗

他の機種でも似たような話はそこそこ聞いた記憶がありますので、クラムシェル型の構造上避けられない弱点なのかもしれません。

 液晶画面が真っ白  DXPC98FDD  2022年4月11日(月) 12:40
>液晶画面が真っ白

前回書き忘れてしまった経験談について

PC-9801NS/Rでは液晶と液晶インバータを接続するフレキの断線で真っ白になりました
フレキ交換後画面は出力されるようになりました

PC-9821Npに関しては同様に液晶が真っ白になってしまいますが、
これは違う原因がありそうです
電解コンデンサ交換でも表示に歪みがある事が...

PC-9821Na12で開閉時の画面のチラつきに悩まされましたが、
液晶に接続するコネクタの接触不良によるものでした
コネクタを複数回抜き差しすることで改善されました

「燃えたよ…燃え尽きた…真っ白にな……」
液晶はあしたのジョーみたいにまだまだ燃え尽きていないようです(殴

 コンソールを跨いだリダイレクトって  かかっくん  2022年4月14日(木) 3:28
雲丹x系OS(BSD・リヌx・苹果os・他)では
$ ls -l 1>/dev/tty何某
と入れるとtty何某のコンソールにls -l の結果がリダイレクトされますが、窓で此のやうにコンソールを跨いだ
リダイレクトって出来ましたっけ?
此れが出来なければUSB - RS-232Cケーブル2本をクロスにして、一々

 (或るコンソール) >foo 1>COMx 2>&1
 (別のコンソール) >copy COMy CON
# 標準出力(1)とエラー出力(2)を別にも出せる
# 2>&1 はエラー出力を標準出力へリダイレクト

とせねば成らず面倒です

   /人'A`;人\  2022年4月20日(水) 4:45
長くなりましたので久しぶりに切り替えます(汗

 汎用スレッド2022年4月 パート2  /人'A`;人\  2022年4月20日(水) 4:48
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

 98オンボIDEにおけるCF/DOM/SSD動作情報  まりも  2022年4月22日(金) 11:02
2001年頃にとある所で頒布されていたPQI製の64MBのDOM(Disk On Module )をATAリセットかけてみましたが、H:Sパラメータが飛ぶことはなくCFリセットのようなことはありませんでした。非リムーバブル属性だしCFA属性もないのでIDE然としています。MWDMA、UDMA対応なしで、ある意味98には丁度良いです。IOREADYすら対応でないので遅くさせられます。とりあえずDOMを銘打っているものはまあ行けるのではないでしょうか?
ただコイツは時代的なものもあってプチフリーズはかなり目立ちます。

   /人'A`;人\  2022年4月22日(金) 18:43
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/knowhow/cfreset.html
ttps://twitter.com/drachen6jp/status/1509191815290769411
MS-DOSでの運用ならまず大丈夫という理解でよいのでしょうか?
もしそうなら,この点を少し強調してCFリセット現象の啓発宣伝活動を行おうかとも思います.
一時に猛烈な数のデータをロードするゲーム(そんなのがあるかどうか知りませんが)とかは危なくないんでしょうか.あとはDTM? それともDOSアプリでのデータの読み込みラッシュなどWindowsに比べれば屁でもなく問題とするに足らぬということでしょうか.完全に安全な環境というのはないかもしれませんが,逆にDOSでも具体的にこういう使い方をしていると危ないというのは何か考えられますか.

アプリの種類にもよるでしょうが,起動時はともかく(これが問題?)その後はディスクキャッシュを使えばディスクアクセスを軽減できることも多いかと.

 わけわからんもの使って困るのは誰?  リウ  2022年4月22日(金) 19:29
MS-DOSであろうとまず大丈夫ではないと私は考えています。起動シーケンスの最中にCFリセットが起きてしまい、固定ディスク起動メニューまではたどり着いたのにそこから進めないなんて変なものも手持ちにはあります。ですが、そのようなそもそも起動できないものは使わず違うものを試す。というのが普通の方のやることです。なお起動メニューまでの読み込みはたった数セクタです。こんな少ないアクセスであっても起きるときは起きます。
ではDOSが起動でき、初期化も完了し、データの読み書きもできている環境を仮に想定します。そこの上でCFリセットを引き起こすATAリセットが起きない可能性を私は0にはできません。(偉そうですけど私に責任なんてありません)それは使い方に依るからです。ですがそうなってもリセットボタンを押せばまた復帰はできます。(私はこの時点で余計な破壊すら起きてると思っていますが)しかし、このときのデータを一部とはいえ捨てるのってもったいなくない?というためにCFリセット対策用にLBAアクセスを提案しました。このこと"だけ"は対策できてると自己満足はしていますが、そんな不安定な環境で本当に大切なデータを取り扱うの?という問題は残ります。
またさきほどだらだらつぶやきましたが起動できてしまってもSCSIの動作をねじ曲げるものが存在します。こういったモノはSCSIだけでなく他の動作もねじ曲げているかもしれません。
今98のDOS環境でやってることで大切なデータなど扱わせない!と言い返されると事実そうでしょう。それにHDDであっても大切なデータはバックアップしましょう、は永遠のテーマです。
MS-DOSでの運用ならというよりは動けばオッケー的な考えの基でならお使いになるのはもちろん自由です。もう動かない原因の一部でも判明しているのにまだ使うの?使わない方がいいよ?他に手段あるよ?という提案のお話です。(なのに使うな、と強い言葉を選んだのが悪い)
私のソフト面での対策もぜんぜんおすすめなんてしてません。色々調べてわかったことだけならならなんとかなるかもね?という程度のものです。
危ないのはとにかくATAリセットを引き起こすような事象です。これはint1bのエラー処理に含まれています。ですのでエラー処理自体が起きないようにCFから起動できた後はずっとRAMDISKの上で運用し、データ保管だけは外付けディスクにする。というやり方をするなら使い道としてはなくはないのかもしれません。それでもIDE-BIOSは電源管理で定期的にIDEにアクセスするはずです。
長々書いて余りにも目の毒に感じたら恥ずかしくて消すかもしれません。後で編集できる場所なので気にせず書いてみました。

(追記)
ドライバ内でATAのHSパラメータをすぐに復帰してくれるwin9xを使っていても何度か再起動してからscandiskをかけると見事にエラーが出ます。(今はそのような環境下では使っていませんのでここは記憶で書いています。)恒久的破壊ですからとてもヤヴァイです。

 よく分からないものを無理して使うからよ  /人'A`;人\  2022年4月22日(金) 20:27
>たった数セクタです。こんな少ないアクセスであっても起きるときは起きます
なんとそういうものなんですか.これはもう話にならんでしょう.
余計な破壊とは本体リセット後もデータが破壊された状態が残る(恒久的破壊)ということでしょうか.修理業者の宣伝用ブログには,実務用マシンの信頼性ゼロな実HDDを信頼性の高いCFに交換しましたなんて誇らかに書かれていることがありますが,さてそんなことして大丈夫なのだろうか・・・・・

>SCSIの動作をねじ曲げるものが存在
どこの製品でしょうか.随分前に見たような気もしますが控えていませんでした.

 CFリセットを起こしにくいのはよくないことかも?  まりも  2022年4月22日(金) 21:39
意図的にATAリセットかけなくても、バッファローRUFシリーズはおかしな動作をしますが、それはidentifyで改めて取得した内容が一部正しくない状態になることで気がつきました。以前書いたLBA数のところや最大multipule sectorのところが0になってました。どちらもデバイスの素性を示すもので状態を示すところではなく、値が変化するはずがありません。おそらく偶発的なたんなるI/Oエラーなのでしょうが、IDE BIOSはATAリセットすべきものとして検出していないだけなのかもしれません。つまり、「CFリセットを起こしにくい」ようにみえるCFは、異常が起こってもすり抜けていただけかもというわけです。

 業務用途なら重要なデータを扱って居る気が  かかっくん  2022年4月22日(金) 22:26
> 今98のDOS環境でやってることで大切なデータなど扱わせない!と言い返されると事実そうでしょう

ホビー用途なら兎も角、今でもしぶとく活き遺って居る業務用途なら扱って居る気がします。斯う云う用途こそ
停まったら困るワケです
最近プログラミングの<del>下請け</del>受注の賣り上げが芳しくないのでメディアコンバートを始めましたが
『電源が入らなく成ったパソコンやワークステーションのHDDからの吸い出し』の依頼が結構来ます。其れだけ
困って居ると云う事でせう
# データ修復の受注はして居ません。依頼者に業者を紹介して直送するか依頼者に返送するかです

まぁそんな用途にCFを遣うのを禁止!と云いたい処ですがCFを賣り付ける無責任で惡どい出品者は危険性を
説く事も無くHDDと比較してのメリットだけを説いて居ます。確かにPCでだけなら成り立つ部分も多分に有り
ますが98では其れが通用しない。抑々『固定ディスクI/F』にCF等と云うHDD互換を謳って居ない(飽く迄互換性は
I/Fレベル、而も世代が違う)異質な物を何も考えずに憑けるのが間違いですし
# 「ドォして教えて呉れなかったの!」「訊かれなかったからだよ」何処ぞのインキュベータなんだか
# 素人は何を訊くべきかすら知らないのだから不親切。確か重要事項を黙って居て契約させ(られ)た場合は
# 無効だったか解約できた気が?
# 契約自体が無効ならNCNRは成立しない

以前Y!でCFリセットの件についての質問に適切に答え(られ)なかった出品者が居たやうな?
鞭は何とかと云う言葉が有りますが出品者が鞭では困りますな

因みにPCで窓2kをスワップ無しでCF運用して飛んだ事も有ります。98に限らずPCでも確実に動くとは云い難い

 みいそIDE BIOSを見限って?  かかっくん  2022年4月23日(土) 0:46
> 危ないのはとにかくATAリセットを引き起こすような事象です。これはint1bのエラー処理に含まれています。ですのでエラー処理自体が起きないようにCFから起動できた後はずっとRAMDISKの上で運用し、データ保管だけは外付けディスクにする。というやり方をするなら使い道としてはなくはないのかもしれません。それでもIDE-BIOSは電源管理で定期的にIDEにアクセスするはずです。

根本の解決策はパッチレベルでなくBIOS自体の挿げ替えかI/O自体も別物を遣う事ですが、他力本願なら
SATA-98(?)、自前ならCFでも其れ也にマトモに動くIDE板ですか
DIP SW2-6をON(HDDを切り離す)設定でもIDEのI/Oが活きて居た気がするのでI/Oだけ流用してBIOSを
自前にするのが早道ですかねぇ?
窓に憑いては「パッチしたDRVに挿げ替えたCD-R(W)でSETUPして下さい」ですか
雲丹x系は後追いのパッチでも追いつけそうですが

BIOSの挿げ替えで思い出しましたが、初代A/A2の大熊猫パッチは此の辺どう成って居ますか?>大熊猫さん
ATA/SATA板用の大熊猫BIOSはH:Sが幾つかから選べた気がしますが

# 変換番長PROがディスコン予定とか?

 CFリセットが起きていないのかも?とされる製品ですね  リウ  2022年4月25日(月) 11:09
>SCSIの動作をねじ曲げるものが存在
まりもさんの手元ではバッファロー製のもので報告をいただきました。過去の研究発表スレでバスマスタのSCSI機器が繋がっていると起動不可と(2020年9月)
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ken/bbs39.cgi?mode=past&year=2020&mon=9
私の報告では2021年10月のものが現在掲示板上位に表示されています。

私の手元ではGREENHOUSE製のものです。バスマスタで同じ現象、SMITではSCSI機器を繋がなくとも起動不可に陥ります。フロッピーからDOS2は立ち上がりますのでSCSI-BIOSのデバッグがなんとかできましてそれで事実確認をしました。壁こえSCSIの中で対症療法を行っています。ごまかせば動いているように見えますが、なぜこのごまかしで動くのかはわかっていません。そもそもIDEに繋いだものがなぜCバスのSCSI機器の割り込み信号を邪魔できるのか?ハードウェアのことはさっぱりです。

 容量変更がLBAのみしか反映されないSATA SSD  まりも  2022年4月26日(火) 0:29
表題のものが見つかりました(画像下側のintel SSD 313)。ICCなどで例えば4351MBに設定できても、旧来のnative CHSが返す値は変わらず、8GB対応機では8063MBと見えてしまうようなドライブです。もちろん4351MB上限機ではハングアップです。これだと98で容量縮小して使えないどころか、8063MB以下から4351MB以上のいずれかの容量に変更した場合でも色々齟齬が生じます。なんとしても本来の容量で使う必要があります。EXIDE板導入か、DIV0ROM+LBA_IDEか。

   /人'A`;人\  2022年4月26日(火) 4:33
ありがとうございます.

 原因が違う気が?  かかっくん  2022年4月26日(火) 7:56
当時の検証をウマく纏められなかったので詳細は
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ken/bbs39.cgi?mode=past&year=2020&mon=9
を参照('21.10のは不詳)と云う事で、IDEデバイスがSCSIの割り込み信号を邪魔する(IRQの問題)のではなく、
INT 1Bhルーチンの処理の問題でせう

# ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=past&year=2021&mon=10 と
# ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ken/bbs39.cgi?mode=past&year=2021&mon=10
# 又は其れ以前のを'リウ  2021年10月'で検索しましたが此の件では出なかった気が?

 LogicalだけでなくNativeの方も  かかっくん  2022年4月26日(火) 8:38
Intel SSDSA2UP024G3Hは元々は24Gですね

で、Logicalが16:63に成って居る事だけでなくNativeの方が16383:16:63に
成って居る指摘(加筆した赤線・赤字)も重要では?
4351MiBに成ればSSD PLUS同様8840:16:63に成る筈ですし

此の設定でCHS/LBAの何方にも設定できるPCに接続するとどんな表示に成りますかねぇ?
LBA上限を超える8841:0:1(デバイスレベル。PCのINT13hでは555:0:1)〜にアクセスするとド〜成るか?とか
# 総LBA 8,910,848s、
# 8840:16:63数=8840:1008=8,910,720s、8839:15:63値=#8910719、8840:0:1値=#8910720
# 554:255:63数=554:16065=8,900,010s、553:254:63値=#8900009、554:0:1値=#8900010

CFリセットの原因はコマンドに因る物だけなんですかねぇ?
信号のタイミングの問題(或る信号が規定より早いとか遅いとか、パルス幅が短いとか長杉るとか)も有るなら
場合に依っては幾らプログラムで対処してもオンボードIDEを遣う以上発生を防げない可能性も有ります

 ネイティヴ容量  リウ  2022年4月26日(火) 8:55
4G壁機につないでLBAパッチで動いているこれです。
容量は不揮発では365MBに制限して、LBA化パッチ内部で揮発240GBに戻して使っています。365MBにできているのでその段階では8GBよりは下になるようです。しかし容量復帰するとCHSでは8G制限がかかっているように見えます。

コマンドに因るものだけではないと思います。見つけた原因の一つがATAリセットなだけで他にもわかっていないことはあると思います。
As/Apの容量他対策大熊猫パッチについてですがCHSのままですのでいわゆるCF対策にはならないと思います。

27日11時追記
事実上の後継ソフトになってしまいましたので
8G壁機での容量拡張としての使い方をされるつもりの方が困らない程度の
マニュアルを足しました。
使ってきた感覚として破滅的なコードはないとそろそろ思っていますが
びびってはいます。

 intel SSDは98ではダメですやっぱ  まりも  2022年4月26日(火) 21:34
「intelのSSDが98で使えない」という情報はtwitterでもチラホラ出ていたのですが、自分のところでは使えていたので半信半疑でした。わたしは容量制限などせず24GB〜32GBのSSDしか使っていなかったからわからなかったわけです。今回全部調べようと思って引っ張り出してきたところ、2009年から2013年頃の(クソ高価な時代の)intel SSDはどれも容量変更はLBAに対してしか働いていませんでした。
>Nativeの方が16383:16:63
この時点で「98で使えないSSD」の烙印が押されますが、実容量4GB以下の該当するintel SSDは存在しないようなので、容量変更しない限りは気がつかれることもないでしょう。

<22時30分追記>EXIDE**を使った場合、容量判定はLBAを当てにするようにしています(画像2)。しかし本質的にBIOSではCHS動作ですから、HS設定ができないSSDはリセットしやすいCFと同様、動作できません。EXIDEを使うならCFモードにするしかありません。

リウさんのLBA_IDEがどんな場合でも(DIV0ROM併用でも嘘容量縮小でも)最強ですから、わたしからもイチオシです。EXIDE32GはCF/SSD時代には有害なだけなので削除しました。EXIDE32Gが当初目指していた機能はLBA_IDEで網羅されています。なおEXIDE32Gが今までHDDで使えていた分にはとくに問題ありません。
<27日13時追記>勝手に後継にしてすみません。嘘容量縮小ドライブの再拡大機能まで付いたのであれば完璧すぎる(メル子のadvanced BIOSを超える)ので、発展的後継でよいと思っています。EXIDE32Gでないと困る場合というのはSCSI互換の8:32や8:128にしたい人くらいでしょうけど、CFやヤバいSSDでは完全LBA化しない限り無理ですので、わかりやすさ重視で廃止としました。Cバスの古めの(ゴミともいう)サードパーティ製SCSIとの互換でも16:63の方がいいのではと最近は思っています。

というわけでadvanced BIOSをどっかから探すなんて無駄ですよーと、そんな話題が出ていた方面に呟いてみます。

<28日23時追記> Western DigitalのBLUEなSSD(250GB)を買ってみました。そのほか一昨年くらいに買ったSANDISKの3D難度SSDも試してみました。いずれも98 IDE BIOSでは門前払いです。画像3を貼っておきます。容量がなんであっても4GBオーバー対応機で4352-8063MBまでの物としては使えますけども。LBA_IDEなら自由自在に。SANDISKだからOKってことでもないのに注意。98であまり余計なことを考えずにSSDを使いたい人は、メーカだけでなくモデル名まで情報収集する必要があります。

 AzulSCSI  くりすと  2022年4月27日(水) 21:53
LBA_IDEで盛り上がっているところ、空気を読まないような話題ですが、最近SCSI2SD V6 2021の2台目を調達しようと試みていたのですが半導体不足に煽られたのか、どこも欠品状態で半ば諦めていました。

色々探しているとAzulSCSIというのを知ったのでざっくりで調べてみたところ変換番長PROやRaSCSIよりは速度がでるようで(SCSI2SD V6のほぼ10MB/sには敵いませんが)現在V1.1 理論値? 最大3.9MB/sのところ現在は2.1MB/sとか。(それでもSCSIエミュレータではそこそこな速度ですし、将来的に最大速度が出るのであればCバス接続SCSIなら十分な速度と思います。)

残念ながら海外からの個人輸入になりますが、それ程手間ではないので1台ポチってみました…到着は今しばらく掛かると思いますが届いてみたら色々と試してみたいと思います。

 密林を模して来る攣りメイルの宛先って  かかっくん  2022年4月28日(木) 11:27
先日届いた、密林を模して来る「他人宛の注文が有った」釣りメールですが、

344-0067
埼玉県
日部市中央3丁目2-24
リバーハイツ1104号室

と云う宛先ですた。日部市を〒から春日部市としても此の番地にリバーハイツが実在しないのは確認済です

此の宛先や氏名って全くの架空なのか、密林他何処かから流出したデータ(=一部実在)なのかどうなんでせう?
他人宛に自分の登録情報(密林他何処かの)での釣りメールが往く可能性は有るんですかねぇ?

 BigなDriveでは28bitと48bitの両方での変更が要る  かかっくん  2022年4月29日(金) 8:33
> <28日23時追記> Western DigitalのBLUEなSSD(250GB)を買ってみました。そのほか一昨年くらいに買ったSANDISKの3D難度SSDも試してみました。いずれも98 IDE BIOSでは門前払いです。画像3を貼っておきます。容量がなんであっても4GBオーバー対応機で4352-8063MBまでの物としては使えますけども。LBA_IDEなら自由自在に。SANDISKだからOKってことでもないのに注意。98であまり余計なことを考えずにSSDを使いたい人は、メーカだけでなくモデル名まで情報収集する必要があります

ICCではなくPC用のHDAT2とか他のツールで容量の変更は出来ませんかねぇ?
因みにBigなDriveでは28bitと48bitの両方で容量を変更しないと往けないそうです。気が利くツールでは
137G(128GiB)より小さくすると両方の変更をして呉れますが、ICCでは28bitしか変更されない気が?
# ゐゑ、サnヂSKの3D難度 240GならHDAT2で137G(127GiB)に変更出来て、連想集団の考える中心で
# 遣って居るので

最近のSSDは各メーカの専用ツールでしかオーバープロビジョニング(OP)出来ない物も有るそうです

 HPA  まりも  2022年4月29日(金) 9:22
ICC 0.07では-bで48bitの容量を変更でき、28bit以内にすれば28bitのuser容量も連動して置き換わるようです。HDAT2でやっていることと違いがあるのでしょうかね?Set max address(F9) というATAコマンドを使う以外の方法があるのでしょうか?ちなみにこのコマンドはACS-3世代の仕様書ではあっけなくobsoleteとされてしまっているので、SSDの多くで通らないのも道理ではあります。
上にもあるようにむしろ最近のSandiskの240GBのほうがこのコマンドが通りH:Sパラメータ設定も通るという、HDD互換性が高くなっているというのも面白い所です。250の物より値段も高いです。

<18時追記> いやぁすごい、片っ端からCF調べてくださった方がいらしてました。
ttps://mobile.twitter.com/masayoshi_iguro/status/1519689725505724416
ttps://mobile.twitter.com/masayoshi_iguro/status/1519689725505724416/photo/1
この一番下のやつ、バッファローのRCFと同じだと思います。

>DENTIFY DEVICEの返す値は残っているが、内部で保持しているCHS値はリセットされている?
こういうのは表面的にソフトを実行した結果だけではわからないので、きわめて厄介です。

 Ap,Ap2壁越えパッチ  大熊猫  2022年4月29日(金) 21:07
> かかっくん さん
BIOSの挿げ替えで思い出しましたが、初代A/A2の大熊猫パッチは此の辺どう成って居ますか?>大熊猫さん

ご無沙汰です。たまにROMしています。

Ap/Ap2パッチはCHSパラメータ指定のパッチ当てのみです。

;REF. 00C4h
00F0 DW 0110h;Func. D0h,E0h,F0h
00F2 DW 0350h;Func. 01h べリファイ
00F4 DW 01B3h;Func. 02h 書込とベリファイ
00F6 DW 01B6h;Func. 03h 装置の初期化
00F8 DW 02CDh;Func. 04h,84h 装置状態取得
00FA DW 035Ah;Func. 05h データ書込
00FC DW 0355h;Func. 06h データ読込
00FE DW 05BDh;Func. 07h シリンダ0へのシーク
0100 DW 01B3h;Func. 08h なにもしない
0102 DW 01B3h;Func. 09h なにもしない
0104 DW 01B3h;Func. 0Ah なにもしない
0106 DW 01B3h;Func. 0Bh なにもしない
0108 DW 01B3h;Func. 0Ch 代替セクタ
010A DW 05E2h;Func. 0Dh フォーマット
010C DW 0636h;Func. 0Eh モードの設定
010E DW 01B3h;Func. 0Fh なにもしない
とApでは当時解析しました。
SiI680でBIOSを書いていく過程ではFunc 02、04、05、06とかの最低限のみ実装していれば普通に動いていたと思います。01とかは実装しないとformat.comなんかが爆速で終わります。電源管理は全部何もしないで帰るだけにしても良いかもしれません。
が、Ap/Ap2でそれをつぶしてCHSアクセスする利点は太古のドライブ対応以外なくて、内部でもリニアセクタ指定で計算されるので、LBAアクセスに替えてしまうのが吉と思います。
それ以外に、UV-PROM機種ではROMライタをどうするかが結構困るでしょうが・・・

Windowsの内蔵IDEドライバがCHSアクセスだったかは良く覚えていません。

 98システム解析スレッド2022年4月-1  /人'A`;人\  2022年4月1日(金) 5:29
これもたてておきます.

 ジョークじゃなくてすみません  まりも  2022年4月1日(金) 21:34
98のITF ROMの内容をIntelのNIC上のフラッシュまたは未フォーマットのIDEディスクに保存するFDloaderアプリは、見通しが立ちました。NICフラッシュ保存版を作りかけていたところにIDEの話が出たので、どちらでも対象にできるようにしました。技術的には今まで自分が作ったものの寄せ集めです。

HDDの「どこに書くか」の検討だけが思案のしどころです。未フォーマットならどこでもいいので簡単ですが、使用中のをうっかり繋いでも内容をなるべく壊さずに記録したいところです。FDloader中ではBIOSのCHSは不明なのですが、だからといって容量から決め打ち判断するのは、EXIDEやLBA_IDEを使う人のことを考えると、かえってマズいのですよね。最大セクタ番号から遡って記録するのがいいですかねぇ。うまくすればシリンダ端数内の未使用部分になりますから。

まあ今日公開するとジョークソフトっぽいので、明日あたりに。

あとこれを作っていて思いついたのですが、FDloader段階ではIDEのHDD容量が壁を超えていても起動できるので、ICCと同等の容量変更(縮小)ツールをFDloaderにすると便利そうです。半永久に変更するのではなくて、電源が入っている間だけ有効(ノンパーマネント)の書き換えとするのもありかと思います。FD loaderアプリのFDを突っ込んで変更してからアプリが再起動かければいいので。かつて存在したメルコのADVANCED BIOS導入よりもわかりやすい仕組みにできます。

というように、まだまだ利用価値の見つかるFDloaderですので、開発する人向けに「FDloaderメディア簡単作成ツール」なども用意したいと思います。DOS上で開発したCOM形式のモジュールを読み込んでいきなりFDloaderのFDを作成してしまうモノになります。その点IPLwareっぽいですが、実際アプリを作るとなるとDOSもBIOSコールもシステム共通域参照も一切不可という厳しい制約のあるものになります。システム共通域で唯一の情報である「FDloader実行中フラグ 0000:0455h」しか参照できませんが、このフラグで実行環境を切り替えるように考慮すれば、大概のものはDOS上で(DOSとFDloader兼用で)開発できます。

そうなるとIPLDOSのFDloader版のようなモノはできないの?と思うかもしれません。有ればそこそこ便利です。IPLwareでは複数アプリを次々ロード実行できましたが、FDloaderではそれができないので難しいところです。CバスボードのROMはFDloaderでも読めるので、IPLDOSのようなモノのROM版を作ってAPI仕様を決めておけば、近いことは実現できそうです。

 HDDがLBA対応なら常用がCHSでもLBA可  かかっくん  2022年4月2日(土) 1:38
HDDに記録する位置ですが、先月末の

> 或いは、FDloader用のFD(かイメージ)を作る際に、HDDにクラスタが連続する32K〜512Kの仮ファイル
> (内容は0フィルではなく'getitf98'や'(C)まりも'等ROMの内容に有り得ない物が望ましい)を作って、其の位置を
> CHSで求めてFDに書き込んでおくとか?
> HDDにはファイルとして確保した位置に上書きされますから其の儘ファイルとして遣えます

のやうに、インストーラでFDに書き込む際にHDD(/SSD/CF他)に連続領域を確保して其のCHSかLBAをFDに
書き込むとか?
他のHDDに書き込むと内容が飛びますが、HDDの型番とサイズ位はチェックしますか?
# I/Oで直接ですから、HDDがLBAに対応すれば常用時がCHSでもLBAでアクセスできます

 領域なしHDDでお願いする方向  まりも  2022年4月2日(土) 8:49
CHSはH境界またぐと煩わしいのでLBAアクセス限定です。忌々しいミイソIDE BIOSを使わず直にデバイス制御するのに、わざわざCHSっていうのは御免被ります。たぶんデスクトップ98では、LBAが使えないのはコナーとミイソ純正の340MB以下のHDDだけだろうと思います。D3765,3766あたりのです。もうほぼ動かない物になっているでしょう。一応LBA対応かのチェックくらいは入れておきます。最近の中華SSDあるいはSDのCF変換に至っては、CHSはまともに使えないのが普通です。

予めダミーファイルを作っておくという方式は一理(一利?)ありますが、ディスク絶対番地のどこに作られるかはわからず、そのパターンを検索することになります。基本的に全セクタ検索となり時間かかり過ぎてよくありません。ROM化けっぽい機体がこのアプリの対象なのですから、長時間動作させてもいられません。ということで、未フォーマットまたは領域が一個もない状態かをチェックして、それなら直にセクタ番号72あたりから書き込むという方式で行きたいと思います。先頭領域のシリンダ番号が十分に大きいことを条件にするという甘々な仕様にする手もあります(がやめておきます)。

 直にファイルで取り出せるメリット  かかっくん  2022年4月2日(土) 16:40
全セクタ検索が要るか?と云うと然うでもない気がします。FD作成時点はDOSが稼働して居ますから、IDEストレージに
保存したファイルの位置は簡単に解ります。此れをLBA値に変換してFDに保存するだけです。健全な機種で最大
1024セクタ位なら何の問題も無く実行できそうです。
# インストーラをDOS汎用で作っておいて、イザと成ったらPCや仮想環境でもFDを作れると良さそうな?
# IDEストレージにLBAでアクセスするならCHS変換の際の齟齬等は無いので他機種でも出来そうな気がします
# 2HD/8がネック?此のツールをPCでセットアップしようと云うユーザなら3.5インチの回転数は手動で切り替え
# 出来るでせう。5インチなら何の問題も無し

 DOSの約束事から逃れたい/バッファローのCF  まりも  2022年4月2日(土) 19:49
ダミーファイル作成と同時に、FDloaderを構築する予定のフロッピーに、ダミーファイルの位置情報を入れておくわけですか。まあFATファイルシステムからLBA番地を知るのは、ファイル先頭のDOS論理セクタ番号にパーティションのhiddenセクタ数を足すだけですから、そんなに大変というわけでもないですが、あまりやりたくはないかな? それよりも確実に連続クラスタでファイルを作ることや、それを調べることの方が難しそうです。FATチェインを追わないといけないですよね。これはアセンブリ100%のプログラムでは正直面倒です。DOSファイルシステムは触りたくないかな…

<3日15時追記> やっぱり[MMDUMP]の応用がいちばん簡単で使う資源も少ないですよね。ということでメインはこれで行きたいと思います(画像)。領域なしHDDがあればそこに書き込み、NICが装着されていればそこのflashを使うという凝った物になってしまいました。しかし3種盛りにした結果、アセンブリプログラムなのに肥大化して16KBを超えてしまうし、なによりも説明書を書くのが大変になってしまいました(汗、、、NIC Flashの説明はもう省きたいです(汗

 先月末に出ていた「MMDUMP」とはなんぞや?という方もいると思うので、「デバッグポート出力」の話とともにノウハウを書いておいたところです。これも紹介しておきます。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/knowhow/mmdump.html

ところでです。バッファローの一見使えるけど危ないRCFシリーズのCFについてです。これって変なCFリセットを起こすのですね。上の書き込みの通りLBA対応かどうかをチェックしていたところ、リセット発動後にはLBA対応の指標(identify情報のワード60のLBA数)が消えることに気がつきました。なのにinitialize device parameter コマンドが設定したHSパラメータの方は飛ばなくて保持されていました。他のCFと違う特徴だと思います。LBA対応フラグが消えてもミイソBIOS経由では完全にCHSアクセスのため問題が見えないのです。「リセットを起こしにくいCF」と思われていましたが、むしろこのバッファローのは容易にCFリセット(というか正常でない状態になる現象)を起こすメディアだということになります。

 GREENHOUSEのCFも似たようなものです  リウ  2022年4月2日(土) 21:04
ここでは詳細を報告してこなかったかもしれませんが
ATAリセット後にCHSパラメータが飛んでいるにも関わらず(!?)、CHSでアクセスするとパラメータが飛んでいない設定でのセクタにアクセスできてしまいます。
ですのでノート機で(SCSIとは同時使用しないしスレーブも使わない)場合に限るとここの製品はCFリセットが起こらないという意味だけでは正常に使えるわけですが
identify情報が狂ったまま動作するのはまたとても気持ち悪いと感じています。

3日9時追記
DOS6が大容量HDDで起動が遅くなる現象について
tweetはしましたがここでは宣伝しなかったので
98パーティション情報の方でした。終了シリンダ番号というフォーマッタしか見てなさそうな部分が原因です。(開始位置の方はしらべていません。)真実40MBのパーティションの終了位置をFFFFにしてやると起動があきらかに遅れました。ここの位置を参照してパーティションサイズを計算してマウントするOSにはfreebsd/pc98があります。DOS6は結局FAT16のBPB情報を優先させるようで嘘を書いても容量誤認しません。よって起動を早くするには終了位置を開始シリンダ1にしてやるだけでよくなります。当然ながら嘘値なのでどこかで不具合を起こす可能性はあります。

 C値の末尾が嘘値で困るのは  かかっくん  2022年4月3日(日) 23:56
C値の末尾が嘘値の場合、DOS自体はあまり問題無さそうですが(HD)FORMAT.EXEを始めフォーマッタの大部分で
不具合を起こします。具体的にはみいそDOSの(HD)FORMAT.EXEでは『領域が不正』と成り当該デバイスに対しては
初期化しか出来なく成ります
此れは旧掲示板の去年辺りのスレに有ります
ematei.s602.xrea.com/kakorogu39/リサイクル掲示板202102.htm
ematei.s602.xrea.com/kakorogu39/リサイクル掲示板202103.htm

 感謝  まりも  2022年4月3日(日) 23:58
きょうはなんかいっぱい作りました。
1.ROMSUMSV  懸案のROM吸い出しデータ化FDloaderツール
2.FDLDMKFD  COM形式実行モジュールからFDloaderフロッピーを作成するツール
3.MMDUMPとITFデバッグポートの解説文書(改訂)

1.ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/fdldrapp/romsumsv.html →廃止してROMSUMに統合
2.ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/fdldrapp/fdldmkfd.html

HDDに書き込むことを提案されたリウ様、MMDUMPがFDloader直後でも使えることを発見なさったKAZZEZ様 お二方には感謝申し上げます。一人でやっていたのでは気がつかなかったです。おかげでここ最近にやったてきたことがまとまりました。なお、しばらくは98から離れます。

<4日追記> ROMSUMSVについては、MMDUMP.DATからデータを抽出するプログラムが無かったので'MMDCUT'というのを追加しました。まず顕在化しないけどもバグがあったのでほかの実行プログラムもついでに修正。

<5日追記> MMDUMP.DATには1MB空間全てのスナップショットが記録されていますから、例えばゲーム実行中の画面でも保存はできます。といってもリセットボタンを押すことになるのだからゲームは続けられませんが。ゲーム続行よりもとにかくレア画面を保存しておきたいというような時には最終手段としてMMDUMPは使えます。ただしパレットが復元できないのですよね。パレット情報はメモリ上のどこにも保存されていないので。それとテキスト画面に書かれた外字コードの文字も。

<9日追記> ROMSUMSVは、元からあるROMSUM のバージョン2として改良・統合しました。

 横道逸れますが  くりすと  2022年4月5日(火) 21:50
MMDUMP.DATで起動中の某ゲーム(HDDにインスールできるMS-DOS形式のファイルには何らかの暗号化されていてファイルビューアで覗く程度では何も分からない)のメモリを採取したら、テキスト形式のスクリプトのようなものが見られてエンディングの条件が手に取るように分かったという…ことがありました(当時は重宝しました)。

今ならその辺りはエミュレータで事足りると思います^^;

 MMDUMP→FDloader→MMDUMP  まりも  2022年4月5日(火) 22:44
おおお、そのような使い方もできましたか。ゲームソフトはだいたい専用FDから起動させていて、デバッガ上からの実行を許すようなものはそうそうないですからね。

ところでFDloaderもMMDUMPも調べていないことが2つ残ってます。その一つはデフォルトでのA20ラインの状態です。システムリセットがかかっていればA20ラインマスク状態かと思います が、少なくともFDloaderは自前でアクティブにしていないかどうか。MMDUMPは相当昔からある機能なのでDOSがHMAを使うことなんて想定していないでしょう。DOSも含めてデバッグ情報取り出すことを目的にすると、1MB +64KB-16Bをダンプして欲しかったところです。しかしDMAの1MB超え設定などでさらに手間が増えるし、そもそもがITFのデバッグ用でしょうから仕方ないですね。
今回はFDloader→MMDUMPで情報を取り出しましたが、MMDUMPの直後にFDloaderに入ったら、ひょっとしてMMDUMP直前のメモリ内容が残っていてるのではないでしょうかね。で有ればFDloaderのときにA20ラインアクティブにして、HMAに相当する1MB超えの64KBを1MB以下にコピーしておき、またMMDUMPを実行して取り出すことで、HMAのスナップショットも取り出せるのではないかと。MMDUMP→FDloader(→MMDUMP)がメモリ内容保持できているのか?というのが、二つ目です。もちろんFDloaderがロードされる部分と割り込みベクタ部からシステム共通域までは破壊されるのは当然なので、それ以外の部分についてです。

<4月6日追記>MMDUMP.DATからBANK*.BINを取り出すプログラムを追加したわけですが、既にフロッピーのファイルになっているのだから、FATとディレクトリだけ書き換えてBANK*.BINが8個あるように見せかける手もありました。データを読まないので処理はほぼ一瞬で済みます。しかしサムも表示するには読まないわけには行かないので、MMDCUTのようなことになっています。
<4月7日追記>MMDUMPのときに読み出せるところに限られるので、裏RAMは不可、VRAMのB0000-BFFEFhが適当でしょう。

 HMAを何処に写す?  かかっくん  2022年4月6日(水) 22:09
HMAを何処に写すか?ですが、
・主記憶の640K
・VRAM
・VRAM裏のEMS用RAM(B0-BF)
・シャドウRAM
辺りが候補に成りそうな?

 FDloader内から直にMMDUMPに移行できる  まりも  2022年4月8日(金) 18:00
表題のことはどうやら可能なようです。STOP CTRL SHIFT押し起動の時はITFから分岐してBANK2の先頭へジャンプしています。実行環境がよくわかりませんが、ITFがMMDUMPへのジャンプ前に行なっている仕事をそのまま真似たFDloaderを作ったところ、MMDUMPと同様の動作が行われました。つまり、FDloaderアプリ内でITFの吸い出しからフロッピー保存までが一括でできるということです。ただしMMDUMP移行前の設定が機種依存な感じです。I/O 18F0hと18F2hへの2段階I/Oを激しく行っています。DSレジスタの値が0は必須要件です。

ちなみにmate-RでもBANK2にMMDUMPのコード本体は存在しており、ITFからの分岐が削除されていただけでした。この方法ならmate-RでもMMDUMPできてしまいます。RaII 23のROMデータをMMDUMP.DATに落とすことができました。これは少し進歩ですが、BANK2が化けていたらどうにもならないので、これまで通りIDE HDDなどに保存する手段を残しておくことの意味はあると思います。

ところでMMDUMP.DAT(PCI機で作ったもの)について一つ妙なことを見つけました。テキストVRAMは保存されているように見えますがアトリビュートコードの部分はデタラメな値が入るようなのです。黒バック白文字の時はワード単位でFFE1hが読み出されなければならないのですが、そうなっていません。テキストVRAMのアトリビュートエリアは、奇数番地は本当は読んではいけないことになっていますが、普通に読み出せばFFhのはずです。偶数番地も読めてないのです。そもそも後続のA4000からA7FFFhもCGウィンドウですから普通に一気読みしても意味がないところです。A2000h以降は代わりに違うアドレスのデータを放り込んでいるように見えます。したがってMMDUMPではテキスト画面の完全なスナップショットは取れないことになりそうです。

いっぽうグラフィックVRAMは読めているようです。MMDUMPは最初に16色モードに設定していて(out 6A,1を実行)、E0000hのプレーンも読めます。

<20時追記> レガシー486機ではVRAMのアトリビュートエリアもCGウィンドウエリアも正しく(普通通りに)データが書かれていました。リウさんの推測通り、MMDUMPに入る前の御呪い18F0,18F2でKGC操作が関連してそうですね。まさかアトリビュートエリアの状態まで変える機能があるとは思っていませんでした。PCI機での呪術をやめれば読み出せるのかやってみます。<9日追記>やってみたところ画面は表示されたままMMDUMPに移行、途中で一瞬画面が乱れて戻りました(しかしドットアクセスモードになったのとは違う)。アトリビュートエリアのデータはやはりおかしいです。FDへのアクセスもそこらへんで一瞬もたつく感じです。

 IO18F0  リウ  2022年4月8日(金) 20:40
ツイート拾っていただきありがとうございます。むしろMMDUMPするような状態ですとKCGの領域を弄くった値が覗けることがとても有用な気がしますので、NEC開発者としては想定どおりの気がします。
ところで、アドレスと機能についてどなたかまとめた方はいらっしゃるのでしょうか?
大熊猫さんのcbenableを読んでいるとPCI-BIOS関連の値を解析されていたようです。GRPH-2起動設定値は少し前にまりもさんの報告があったと思います。

ノート機ではこのPCI-BIOS関連の値は固定で動かせないようです。(IO18F0 0017が430TX機でも無効)PCIセットアップディスクが動かないこととも関わりありそうです。 (追記)確かめが甘くてだめです。固定ではありません。

 98未開拓領域のひとつ18F0/F2  まりも  2022年4月8日(金) 21:21
二人で違う目的の違う解析作業をしていながら、同じところに収束しているというのがなんともです(笑。
LEMMの作者さんが裏KCG(漢字キャラジェネ)という言葉を使っている対象がそれだと思います。基本的に抜いちゃだめグラフィックボード上にあるSRAMの記憶域管理に関係しているとみられます。記憶操作そのものはI/O A1,A3,A5,A9によるCG操作です。それの補助的何かをしているのが18F0,18F2ですね。PCI機以前から存在はしていますが、レジスタ?はわずかです。レジスタもデータもワード幅あるようです(*)。PCI機以前だと レジスタ0015h,0016hぐらいしかないです。レジスタ0016hには0か1が書かれますが、記憶域のロック/アンロックでしょうかね。<追記>だけではなくて0でも1でも画面が全く表示されなくなる機能(副作用?)が含まれるようです。0だと操作不能にもなる感じ。</追記>

それがPCI機になってレジスタ番号0017hが追加になります。0017hも0か1が書かれ、これこそが裏KCGの記憶域のロック/アンロックです。メモリスイッチへの書き込み可否の上位にこれがいるので、PCI機では古い98プログラミング本の通りにメモリスイッチ変更をやってもうまく行かないんですよね。

拙作のPCISETでもPCI最大バス番号の記憶の際にレジスタ0017hを使っていますが、これはPCI BIOSのファンクションをトレースして当該箇所を見つけたものです。CGへのI/O書き込み値などは、BIOSコードまるパクリです。

BIOSトレースかITF解読くらいしか試みていないので全貌がつかめませんし、まとまった資料など見たことがありません。そもそも解析が一筋縄では行かないのは、2段階I/Oであることと、肝心のデータ出し入れのほうが4つのI/Oで行われることにあります。値のセットが多すぎて、とてもでないが短期記憶で覚えていられないんですよね。外字コードで7610h相当あたりは古い記憶層のデータがあるらしきところで、古くからの機能がどうもそこにあるようです。I/O 841EhからのソフトウェアDIPスイッチの記憶などです。新しい記憶層は仕組みがさっぱり不明です(初出のへんな用語で済みませんが、なんかそういう感じの)。

(*)ワード幅強制ってところがEGCっぽくてグラフィクスと大いに関係がありそうな

 パーティションテーブルに一瞬だけ嘘をつかせる  まりも  2022年4月10日(日) 7:49
さてこれをなんとかしたいと思っていますが、良いアイデアは?
>DOS6が大容量HDDで起動が遅くなる現象について

パーティションテーブルに嘘書いたままでは非常に具合が悪く、ディスク管理ツール一切禁止になってしまいます。そこで、IPLwareで嘘書くけどもDOSのconfigデバドラで元に戻すというのはどうでしょうか。実はそのようなものは以前考えたことがありますが、目的はドライブレターの強制変更でした。DOSではパーティションテーブルの存在順序通りにドライブレターが割り振られるのですが、それを任意の順序にしてしまうというものです。しかしシリンダ番地昇順以外にするとディスク管理ツールが大変やばい誤動作をするので、config.sysの時点で元に戻すというわけです。

それでも非DOS系のOS、NT/2000,FreeBSD(98)などを使っているとそうは行きませんから、あまりスマートな方法とは言えません。遅い286機でこの問題が特にあるわけですが、286でそのようなOSはあり得ないからまあいいかなというところです。OS/2は?というツッコミは来そうですが、OS/2のデバドラってどうするんだかわかりません。やはりDOSへのパッチに期待?
<22時追記> IO.SYSの当該箇所EB 2E とパッチしたところ行けました。9801DXでDOSが快適起動です。副作用はどこに出るかですね。int DChのパーティション位置情報ファンクションあたりでしょうか。<12日追記>当該ファンクションint DCh,ax=0,cl=80hは先頭アドレスなどを返すものでしたので影響は見られませんでした。ただこのファンクション、初めて使ってみたのですが数値が実際の倍の値を返します。

 たぶん5.0A-Hも同じですよね?  KAZZEZ  2022年4月10日(日) 22:37
> DOS6が大容量HDDで起動が遅くなる現象
それってもしかしてDOS6に限らず、5.0A-Hでも1GB超に対応した後のアップデートを適用済であれば同じじゃないでしょうかね。去年か一昨年くらいに私が報告したVM21(VXもどき)の例では、外付けSCSI-HDD(4GB)を2GBずつ2k(A:)とDOS5(B:)のパーティションに分けていて、HDD起動メニューからDOSの領域を選んだときに、V30/8MHzだと約1分待たされたというものだったと思います。一方で、486CPUアクセラレータで事前にIPLwareでキャッシュONにした場合は10MHz×4倍速で起動時に待たされる時間は約4秒ほどでした。

ところでA.Idei氏のFD(2.42)で上記環境のDOSパーティション(B:)のルートディレクトリを表示しようとするとなぜか0除算エラーで終了します。A:のルートに対してはエラーが出ませんので、もしかしたらこれも同じような原因なんでしょうかね?

> 286でそのようなOSはあり得ない
さすがに上記VXもどきのようにV30切り替え可能機で2kを使うのは極端な例だと思いますが(RA21+ハイパーメモリCPUなら有り得なくもないか?)、NT3.xであれば386機でも使われていたと思います。件のVXもどきの環境で、486アクセラレータのキャッシュOFF(すなわち386SX/10MHz相当)の場合は約30秒待たされました。20MHzでも15秒は待たされそうな計算です。実際のところ386機でNTを使うとすれば386DXでしょうから、もう少しマシなのかもしれませんが。

> mate-RでもBANK2にMMDUMPのコード本体は存在
RaのITFにもMMDUMPの文字列がそれ以前と同じような感じで残っているのは私も気付いていましたが、なんと機能も残っていたのですか。BASICのROMみたいに別のプログラムから利用されているルーチンでもあるのでしょうかね?

ところで逆に、上記VM21/VXのROMにはMMDUMPの文字列は見当たりません。$ログを検索してみたところ、
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/23889.html
> 昔の機種だとMS−DOSで読めるファイルにはならなかったはずです。(ディスクを直接読み書きしないとダメです。)
とのことで、VM21(VX21側のROM)でやってみたところ、DOSはおろかN88BASICからも読めないFDが出来上がりました。FDの直データを読めるツールでしか読めないベタデータなのでしょうかね。
そんなわけで、いつ頃の機種からDOSで読めるようになったのかと思って手持ちの機種を調べてみましたが…あっさりRA2でDOSで読めるMMDUMP.DATが作成されました。VX21とRA2の間に線引きがあるようです(なおUV11には元々この機能が無いらしく普通にウォームブートしただけでした)。ノート機では調べていませんが、上記ログにあるNa9ではDOSで読めなかったというのは、恐らくFDかFDDの不調ではないかと予想します。

 末尾C値は必要な値なのか?  かかっくん  2022年4月10日(日) 23:31
で、各領域の末尾C値ですが、DOSの動作に必要な値なんでせうかねぇ?
DOSの動作に不要ならIO.SYSにパッチして領域先頭のC値と同じと見做すか1に固定するとかしてパーティション
テーブル自体を余り弄らない方が良さそうな?
NT3では多分NTLDRのパッチで済みそうな気がします

> とのことで、VM21(VX21側のROM)でやってみたところ、DOSはおろかN88BASICからも読めないFDが出来上がりました。FDの直データを読めるツールでしか読めないベタデータなのでしょうかね。

VX21('87.6)とRA2('88.7)の間で286+の機種と云えば XL^2 UX(共に'87.10)辺りですか
XL^2はFDに書き出してフォーマット解析を試して貰えますからあとはUXですか
MMDUMPに遣うFDはフォーマットして居なくても遣えますか?其れとも特定のフォーマット(或る形式とかDOSの
2HD/8とか)をしておくやうですか?

DOSのINT24hで
セクタが見つかりません (Sector not found)
と出るか
このディスクは扱(使)えません (Unsupported media)
無効な種類のメディアです (↑)
と出るかで判ります。前者は物理フォーマットが規定外の場合、後二者はファイルシステムが規定外の場合です。
但しみいそDOS/えぷDOSはFDを物理フォーマット決め打ちで讀むのでFATの先頭1バイト(1エントリでわない)の
値が規定外の場合です。

考えられるのは<del>BASICの物理フォーマットでファイルシステムが無くDSKI$/DSKO$だけ遣えるフォーマットかも
或いは256/26フォーマット(BASICとの違いはシリンダ0サイド0とインターリーブ)とか</del>
BASICや256/26は容量が1,048,576バイトより小さいので考え難いですね。やっぱり2HD/8か?
LBA 0から埋めるかLBA 11(0Bh)から埋めるかの違いですかねぇ?

# -100板/AHA-1030P備忘録 ROMはU3にF、U4にA

 DOS6パッチ情報  リウ  2022年4月10日(日) 23:41
手元では起動が早くなりましたので公開します。
パーティション情報を嘘シリンダにしたことをDOS6のIO.SYSの中身で実現するだけです。
595Bh 0D->05
5966h 0E->06
596Dh 0C->04
この付近でパーティション情報CとHSの掛け算で先頭LBAと終了LBAを計算しています。終了LBAを計算する諸元を先頭を示すものから貰い直しているだけです。
もうしわけないですがDOS5A-Hは所持しておりません。ので直接の値は示すことができません。逆アセンブルで+0xeを検索してそれの付近でmulがあると思いますのでそこを終了位置を示す +d +e +cをそれぞれ+5 +6 +4にすれば同じことは実現できると思います。
当然無保証です。パーティション操作系プログラムが文句を言わなくなり起動時間が短縮される利点はありますが、何が起きるかはまだわかりません。

 DOS5の一部も同じコード  かかっくん  2022年4月11日(月) 4:13
みいそDOS5では、製品番号0105がみいそ6.2と○々同じコードです
製品番号のチェック法は過去ログ参照
59E1:
8A 46 0D MOV AL,[BP+0D] ← 05
F6 E1 MUL CL
50 PUSH AX
A0 0D 2D MOV AL,[2D0D]
F6 E1 MUL CL
8B 4E 0E MOV CX,[BP+0E] ← 06
90 NOP
F7 E1 MUL CX
59 POP CX
02 4E 0C ADD CL,[BP+0C] ← 04

0104以前は違います。

 PCILIST 1.47  リウ  2022年4月12日(火) 11:55
デバイスヘッダ(PCIconfig空間 0eh)が82hの場合
ブリッジデバイスと見てくれないような結果が出ました。
01h、81hの通常PCIブリッジは当然見てくれます。カードバスの02hの場合は見てくれますが、そこにマルチファンクション(2枚挿せるタイプ)の82hになると見てくれなくなるような気配があります。
13日正午ごろ追記
最新の1.48を試していませんでした。同じでした
しかし1.20だとブリッジ情報が表示されます。(しかも最大バスナンバーをBIOSから取得していないようでノート機でもブリッジの上が見えます。)大熊猫さんのfwcbena.sysのドキュメントに書かれていました。

 PCIlist/PCI setなど  まりも  2022年4月16日(土) 11:06
PCIlistのご指摘のところを何とかしたいのですが、ノート機ですぐ稼働できるものがない上に、カードバスでマルチファンクションのものがないんですよね。持っているのはアイオーのCBSCIIとメルコのLPC-TXくらいです。PCIデスクトップ機用のカードバスアダプタ(RICOHチップの)もあるはずなのですが見当たりません。
1.20は相当昔ので、PCIset(旧CHACHA)でやっている最大バス番号の設定法が未だ確立していなかった頃のものです。とりあえず力づくで調べていたのでブリッジ情報が見つかったのだと思います。また当初はPCI BIOSを使わずにハードウェアを叩いていました。設定と検出はPCIsetの方に全面的に移して、PCIlistは表示するだけとなっていますが、同時にPCIへのアクセスもBIOSに頼るようになっています。ノート機のPCI BIOSがそこまでひどいものとは知りませんでした。

まずはLa13を家に持って帰らないと。ビネガー化を恐れて、液晶開いたまま他所に保管していたりします。FDDがベルト蒸発で多分動かないので、直接IDE HDDをつなぐしかなさそうです。
<15時追記> La13ってカードバスは搭載していなかったような! そうすると下半身壊れてるNr15しかないのか。

<23時45分追記>VX21ぐらいの古い機種の MMDUMPの件に関連して。
DOS互換形式のMMDUMPが作られる機種のBANK2のコードを見ると、FDCに送りつけるCHRNのデータテーブル(4バイトの組み)が全トラック(0-76)分書かれているのですよね。VX21でも同様のテーブルがあって、物理フォーマットがどうなっているかは察することができるように思います。まあN88BASIC時代ですから256B/Sかなとは思いますが。

 RA21のITFの場合は  くりすと  2022年4月17日(日) 9:57
BANK4にCHRNのテーブルがありました。(それ以前にMMDUMP.DATの前に「MMDUMP むぉ」と、あるのは何なんでしょうね^^;)

BANK0〜3はSASI-BIOS除いて全てFFhだったりします。
RA2も同様と思いますが、VXはさすがに違うと思います。

 とりあえずFD読ませた挙動だけ…  KAZZEZ  2022年4月18日(月) 5:44
VX21相当で作ったFDは中身をまだ調べていませんが、FDDの動作音を聞く限り、1.25MBにフォーマットするときと同じように76回くらい動作音が鳴った後に、ちょっとテンポの速い動作音が58回くらい鳴りましたので、なんだか普通にフォーマットしてから書き込んでいるような感じです。
このFDを読ませると、N88BASIC(3.0)ではしばらく読み込んだ後にI/Oエラーでした。DOS(5.0A-H)からはこのディスクは使えませんと出ます。Fを押して続行するとINT24Hに失敗と出ますが、その後DIRコマンドを繰り返すとでたらめなファイル情報を表示します。
Win98のSafeモードコマンドプロンプトのみでは無効なメディアの種類と出て、Fで続行するとセクタが見付かりませんとなり、さらにFで続行するとINT 24で失敗しましたとなります。その後はやはりdirででたらめなファイルが見えます。

(23:30追記)
はずかしながらDISKまわりは素人ですので、今になって適当なDOS用ディスクツールを昔のベクターCDから漁りました。(汗
(・_・#): じゃあどの分野で玄人やねん!
(^_^;): 趣味の世界やし、器用貧乏が身の上かと…。(ぉ
ディスクコピーツールADCの簡易アナライズによれば、自動解析で2HDと判断され、どのトラックもトラック内のセクタ長は3かつセクタ数は08でした。これはMD-DOSのFDと同じようで、BASICの起動FDの場合はそれぞれ1と26になりました。
ディスクイメージツールDPACKで無圧縮ディスクイメージを作り、Win上でバイナリエディタで見たところ、先頭はいかにも割り込みベクタテーブルという感じで、メモリマップの境目がA0000とかA2000とかC0000のように切りの良いところに現れていましたので、ファイルシステムなどの領域が無いことになります。なおC0000以降はFFで埋められている感じでしたので、もしかしたらITF領域は反映されないのかもしれません。
以上の感触から、どうも「ファイルシステム等の全く無いMS-DOSフォーマット」みたいなものではないかと予想します。
> 後二者はファイルシステムが規定外の場合です。
…で良さそうですね。

 やっぱり2HD/8で(略)  かかっくん  2022年4月19日(火) 1:06
R(S)8N3と云う事はやっぱり2HD/8で、LBA 0からダンプで埋まって居るやうですね
LBA 11〜かC1(LBA 16)〜にすれば其の前にファイルシステムを置けそうです。C1ならパッチヶ所が少なそうな?

やっぱりBASICや256/26では1MiBには不足なので此れは無かったですね
C000:〜が無いのはBIOSのコPYを防ぐ為の気もしますが、BASICのPEEKで採れるので余り意味無さそうな?

 むぉ!RvII26には2つのMMDUMPが  まりも  2022年4月22日(金) 21:22
RvII26を久しぶりに引っ張り出してきたので、MMDUMPを調べてみました。ROM BANK2に従来型のMMDUMPは存在し、FDloaderから飛び込めば機能しました。ところがなんとBANK1にも同様のコードがあるんですね。他のmate-R機種ならmicrocode updateが入っているはずのところにあります。この新型?MMDUMPはファイル名が異なるようです(画像)。しかしSTOP CTRL SHIFT 押し起動したからといって新旧どちらのMMDUMPにも移行せずダンマリでした。おそらく新型用のおまじないキーの組み合わせがあるはずです。まだ知られていませんよね?
ちなみに新型MMDUMPにも[むぉ]は存在しています(笑)。どうも実行コード部とも思えませんから何かのキーワード?ちょっと上のムチムチムチムチも気になったり。

それからRvII26で謎が一つ増えました。GETITF98ではRvシリーズでは16個のROMダンプが行われます。ROMバンク切り替えは従来のI/O port 043Fhへの8個の値を叩くことで行われますが、0B00hにF0h, 0B02に00hの二段階を出力すると、ROMがそっくり下位バンクセットに切り替わります。そこのBANK3相当のところにRvII26のmicrocode updateがあります。

ところがFDloaderの段階でこの操作をしても変化しません。また0B02hを読み出した値もFFhです(本来は7Fhか7Ehが読み出せる)。どうやらこの二段階I/Oを上位でロック/アンロックする機構がどこかにあって、FDloaderの状態ではアンロックなようです。ROMSUMで16バンク出力する野望が砕かれてしまいました・・・

なおGETITF98は上記I/O 0B00,0B02hの誤検出でV7やBX4 ,Xe10でも16ファイルが作られる問題がありましたが、これを機会に修正してあります。

 こんな処にもみいそCHKが?  かかっくん  2022年4月24日(日) 12:49
去年M.P.SでSASI籠型I/Fが頓挫したらしい件が有りましたが、実は内蔵SASI BIOSにもみいそCHKが有るらしい
と云う噺が!
twitter.com/yukkuriz/status/1399407459379253253
ykz.f5.si/?p=248

サードパーティ品で50pのSCSI HDDを載せたSASI籠でも面倒そうな回路が載って居たのは此れも理由の
一つな気が?

 inquiryコマンドもなんか変?とか  リウ  2022年4月26日(火) 9:06
ttp://rednow.php.xdomain.jp/bbs/b.php/test/l50
SASIに関してはこのような話も?

 買い物ヤフオクツイッターウォッチ2022年4月-1  /人'A`;人\  2022年4月1日(金) 5:28
たてておきます.

 98のLED事情  まりも  2022年4月2日(土) 8:30
ttps://mobile.twitter.com/star_alpha2/status/1509867700511997953
386くらいの頃の9801では、HDDアクセスランプもパワーONランプも、5Vからopenコレクタで引っ張る回路でした。圧電ブザーbeep機ではその5Vを共用していたので確実にそれです。しかしいつ頃か、少なくともX-mateの時期には、どちらもGNDに向けて電流を出す(PnPトランジスタでのopenコレクタ)回路になっています。初代A-mateがどっちだったっけか? 

LEDランプに付加価値的なものを付けるとすると、内蔵HDのアクセスランプと内蔵SCSIHDのアクセスランプの OR を取るようなものとか、LEDも取り替えて(昔の黄緑色LEDは輝度が低下しているような気がする)、2色LEDを入れ込むことができるようにするというあたりでしょうか。 ともかくオンボードのとSCSIのでLED出力の極性もレベルも違うので、3本足のカソード/アノードコモンの2色LEDはそのままではダメです。信号反転レベル変換が必要です。回路的にはちょっとしたことではありますが、そのちょっとが面倒なので、やっている人を見たことはないですよね。

パワーONランプの2色化で嬉しい表示内容って何がありますかね? FDDのアクセスランプなどは2DD/2HDあるいは300/360rpmで色を変えると面白そうですが。

 レベルが違うならフォトカプラとか?  かかっくん  2022年4月3日(日) 2:33
HDDランプですが、MATE X,RやVの横型は只単に5φLEDが顔の半透明部品に嵌って居るだけですから交換は
簡単に出来ます。もし複数でレベルが違うならフォトカプラとか?

FDDランプの色が変わるのは88のM系とかX68とかですな

POWERランプの多色化は、D*/F*やえぷ機のやうに以前はCPUクロックとかの表示でしたが、CPU Modeに
High/Lowが無くなった機種では何の表示ですかねぇ?L1/L2キャッシュのON/OFFとか?

 EPSON機の設定画面  リウ  2022年4月6日(水) 1:22
tps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0212/users/c503821e73a018c24e35642c520c97381d6641b4/i-img1200x769-1640494000zgamud675680.jpg
EPSON 586note ATの内蔵HDD設定画面です。
お持ちの方には常識だったのかもしれませんがはっきりSASIと表記されているんですね。(CFまでSASI扱い)NECも頑なにIDEとは表記せずに内蔵インターフェース表記でしたが、どっちもどっちですね。
しかしお高い。

 東方出張  まりも  2022年4月6日(水) 19:18
初めて波動お麩8皇子目地路大店というところに行ってきました。東京呪術高専の近くのやつです。割と駅近で、高齢者の街という感じの閑静すぎる住宅街の中にあり、大輪打店より小ぢんまりしてますね。品揃えは圧倒的に楽器が多くて楽器屋かと思うくらいです。それとオーディオでもう商品がほとんどという感じです。非ジャンクの価格が他店よりリーズナブルではないでしょうかね。自社で修理したという品が割とありましたが自社なのか自店舗なのか?。
青箱ジャンクもきちんと仕分けされており、あまりにひどいゴミは混ざっていません。大阪近辺の店とはだいぶ違います。ジャンク漁りの客も少ないからでしょうか。でパソコン関係は非常に少なくて目ぼしいものはありませんでしたが、未開封2HDフロッピーが1個だけありました。98で使えるものとしては、珍しいかもな20番pin穴ありのIDEケーブルがあったので購入。うちの導通不良カビだらけのやつの置き換えにします。

オーディオで気になったのは自作真空管アンプなんていうものがあったことです。そんなの買い取るのですね。しかもオーディオマニアがよだれを垂らすような往年の銘球アンプではなく、12BH7A使用プリアンプとかいう代物です。これってテレビ用の球で昔はよく捨ててあったものです。ケースも汎用品です。いやそんなのが数千円でボンボン売れるなら作っちゃいますよと。オーディオが多いのは高齢者層が多いからなのでしょうね。

次はKO線駅近ではない南野陽子店かまたOh!和田に行って見るかも?FサにあるPC某にも行ってみたいです。<7日17時追記> KO線が昼前からKO食らって動かなかったので断念。西へ下ります。

そしてオク関係。下のこれ1円で対抗馬なしでしたか。わたしは諸事情で買っている場合じゃないのでスルーしました。うちにあるのは三枚写真の上のやつで16bitです。他は32bitです。例の目的で買う場合は24bitや48bitは避けた方がいいです。なぜならI/Oアドレスは4の倍数境界にしか置けないため、I/Oアドレスの下桁が3,7,B,F になる出力は取り出せないからです。32ビット版が最も守備範囲が広くて良いです。買った人、ぜひ7セグLED表示器をつけましょう(知らないふり
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1045225644

 64bitのPO-64にはモニタLEDが無い  かかっくん  2022年4月6日(水) 22:37
64bitのPO-64はもっと良さそうな気もしますが、此れにはモニタLEDが無いんですよねぇ
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1023250610
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1023277289

ところでCバス用とISA(粗8bit、36pのエッジにはIRQと電源のみ)用のQFP石が同じなんですよねぇ
石に16bitと8bitの設定が有ると云う事ですね

あと24bit(A1(2)を反転)や48bit(A2(4)を反転)のは要怪造なので避けるべし、了解です
+0 +1 +2 ** → +0 ** +2 +3
+0 +1 +2 +3 +4 +5 ** ** → +0 +1 ** ** +4 +5 +6 +7
48bitのA1も反転させると
** ** +2 +3 +4 +5 +6 +7

 7セグ表示の前にやるべきこと  おふがお  2022年4月7日(木) 14:30
>買った人、ぜひ7セグLED表示器をつけましょう(知らないふり
なんかすっげえ呼ばれた気がした…w

汎用ロジックICに7セグ用の10進デコーダはありますが、16進用は無いですよね。自作回路・マイコン・ROMのいずれかが必要になるやつですよね。

それよりも、ボードのPIOリードの機能をジャンパで無効化できる改造を施したいです。A33のIOR0をカットしてライトオンリーで動くようにし、データバスに影響を与えることなくモニタできる仕組みを作りたいところです。

というわけで、やってみました。
対象は「PIO-16/16(98)H」、IOR0ラインはボード側の集合抵抗で既にプルアップ済みなことを確認し、IOR0ラインが割り込み設定用ジャンパの未使用ピンを通過するようにパターンを変更しました。
結果、無事成功。018Ahで待ち受けてみたところ、ゲームの動作を邪魔せずに、FM音源に合わせてピカピカすることが確認できました。
(改造前は起動中に異常終了していました)

 LEDチカチカ大賞は音源系かな  まりも  2022年4月7日(木) 16:45
早速Lチカやってらっしゃいますね。BASICだとビットシフト命令がないので面倒ですが、時間待ち空ループは4000回で十分なあたり、さすが遅いBASICです。

FM音源動作でLチカはやったことがないですが、光るオブジェとしてはなかなかいいですね。SCSIボードのI/Oアドレスにすればアクセスランプ代わり? しかしラッチされた値を表示し続けるので、消灯させる仕組みがないとアクセスランプのようにはならないのが面倒なところです。16進数表示も適度に面倒なので、高専とか電子工学科の論理回路演習課題になるやつです。

なお以前書きましたがオンボードIDEのI/OはPCIバス搭載機ではCバスに出ないようなので、アクセスランプ化できません。アーキテクチャ的にはPCIデバイスなんですね(PCIブリッジから出たCバスにぶら下がっているのではなく、PCIブリッジの機能と一体化している)。ならPCIバスマスタくらい対応してくれればよかったのに>ミイソよ

 嘗ては有った  かかっくん  2022年4月7日(木) 21:01
> 汎用ロジックICに7セグ用の10進デコーダはありますが、16進用は無いですよね。自作回路・マイコン・ROMのいずれかが必要になるやつですよね。

嘗てはT芝5000系とか今は無き74LS46/LS246とかに16進のが有りましたが
何れもディスコンですね
(74LS47/LS247は10以上のパターン違い)
色々考えるよりもGAL+Trアレイを遣うかHC138+ダイオード+Trアレイで作ってしまいます
どーせ74HCやGALの出力ではLEDの明るさが満足できるIoh/Iolは得られないので
www.ti.com/lit/gpn/SN5447A
んー何か違うな?CMOSかTTLに有ったのは確かですが
# CQの'93規格表のCMOSか74系の何方かに載って居た記憶有り、何方かは失念
# 4056BはLCD用か、間違いなくLED/VFD用が有った筈ですが
www.ti.com/jp/lit/gpn/cd4056b

50年位前の蘭の雑誌にはCMOS74CのMM74C47の広告らしき物が載っていますた
nvhrbiblio.nl/biblio/tijdschrift/Radio%20Electronica/1973/Radio%20Electronica%201973-21-OCR.pdf
ページ26-27

   /人'A`;人\  2022年4月8日(金) 5:13
>ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1045225644
「工作室の記憶」は,実はある一群の人たちへの情報の提供を直接の目的として立ち上げたものです.それはもう大それた考えですけれど.このことは今まで一度も書いたことがなかったと思います.
それは,金もなく設備も大したものはないけれど,自宅や勤務先の片隅(場所はまぁどこでもいいですが)でスモールサイエンス,特に "主流" から "外れた" テーマの研究をしたい,あるいは現にしている人たちです.線香の火(ttps://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/53222_49854.html)を消したくない,あるいは線香に再び火がついたという人々(学術研究に限らず).98を使ってそういうことをやっている人たちが今どれくらい残っているのか分かりませんけれど.まぁ実際殆どいないでしょうが,ゼロでもなかろうと思っています.

昔買った,あるいは産廃の,あるいは備品落ちした98に,捨て値の,あるいはこれも備品落ちとかしたCバス計測ボードを挿して何かやる場合,大事なことの一つは計測データの取り出しだと思ったわけですよ(今なら電源ユニットの修理とかの方がより重要な問題でしょうが).一番簡単なのがFDを使うことです.スモールサイエンスだと一度にそんなに大量のデータは出ないでしょうから.で長くFDを使うためには,FDDの保守なり交換・代替の知識が必要になるわけです.私がFDDの研究に手を付けた直接的な理由はこれです.何であいつは知識も何もないのに突然こんなこと始めたのかと訝しんでいた人もいると思いますが,これが理由です.これも今初めてオープンにすることです.色々な選択肢があった方がよいので様々なやり方について調べましたが,MSXで既に散々やられていた手動スイッチによる嘘READY信号生成法で,PC/AT互換機用のFDDが98でも使えることが確認された時点で私自身による98の実験研究の目的は達せられたようなもんです(燃え尽きたって程でもないですけど).抜け殻のようになった今は惰性で何となく動いているだけです(袋叩

コンテックはCバス制御計測ボードの資料を公開しているんで,コンテックのボードが手に入れば自宅でも色々やれると思います.98触れるって人はBASICなりアセンブラなりCなりがそれなりに使えるでしょうし,ミリセカンド未満のオーダーでの操作などでは,Windows上からPCIバスボードを使った場合よりかえって有利なケースもあるかもしれません.私コンテック以外のメーカーのボードの取説も相当数所有しているんで,そのうち打ち込みを再開しようと思っているものの,面倒で延び延びになっています.まぁなんだかんだでやらないまま終わるんでしょうが(殺

 力づくでダイオードマトリクス  まりも  2022年4月8日(金) 11:30
>どーせ74HCやGALの出力ではLEDの明るさが満足できるIoh/Iolは得られないので
素人的手法(論理回路演習課題としては落第)ですが原理的であり、わかりやすい方法として、
4桁バイナリ→16本デコーダ(使用CMOS 4514/4515)→16本対7seg abcdefg とのダイオードマトリクス
なんていうのもあります。論理式を考えなくてすみます。配線は16・7で面積とりますが、難しくはないですよね。ダイオードマトリクスに適した二層のブレッドボードがあればいいのですが、そんなのありますかね?

 入手性の問題  かかっくん  2022年4月8日(金) 21:53
HC138を2ッ遣えば場所は取りますが論理式は考えなくて済みます。
www.onsemi.com/pdf/datasheet/mc14514b-d.pdf
4514/4515/HC4514/HC4515はHC138に比べ入手性が劣りますねぇ
共立にも千石にも通販に無し
何とか○ツ経由のDigi-鍵に見付けますた
www.marutsu.co.jp/GoodsListNavi.jsp?q=MC14514
www.marutsu.co.jp/GoodsListNavi.jsp?q=74HC4514
www.marutsu.co.jp/GoodsListNavi.jsp?q=MC14515
www.marutsu.co.jp/GoodsListNavi.jsp?q=74HC4515
74154と云う物も有りますが此れも見付かりませぬ

ダイオードは竪て配置しますが、ダイオードアレイ(DAP/DAN)と云う便利な物も有ります
DAP801/DAN801のコモンは9pの中央ですが、DAP803/DAN803はコモンが端に有ります

PO-64のモニタは16桁に成増から2組作って2桁x8組をHC4017で順次点けるとか順次ラッチして点灯は
スタティックとか(回路図は後者)

# 論理回路演習と実際の設計は前提が異なるので演習通りに作ったところで想定通り動くとは限らない
# 実際の設計はファンイン・ファンアウトの考慮も必要(ダイオードの後段にバッファを挟んだのも←が理由)。
# 40/45系→LS TTLのファンアウトは1と見積もるとか

 最近はFD/FDDよりFDDエミュ  かかっくん  2022年4月9日(土) 0:40
最近は質の良いFDが減って来た(デッドストックの新古品も信用出来ない)事もあり、今後はFDDとFDより
FDDエミュの需要が徐々に増えて来そうですが、HxCを一ヶ月位遣って解った事は

FDD2台分を謳って居るが同時に2台分として遣えない。空く迄も片方は空のエミュレート 期待させ杉

と云う事です。仕方が無くもう1台飼う羽目になりますた。性懲りも無くポーland発なので何時届くやら?
此れなら2台目以降はGOTEKを怪造する方が間違いなく安上がりです
# FDDは既存のFDを讀む際にしか遣わず新規の記録用途には遣って居ません

データを取り出すだけの用途なら、此れ亦棄て値の著名NIC(パケットDRVを入手できる物。みいそのパケDRVは
別賣品なので入手困難)を入れてTEENeのFTPでLAN上のFTP鯖にうpする方が信頼性も速度も良さそうな?
# 別にDOS/Vが動くPC(最々近のPCはA20ライン制御が省かれて居て直接はFreeDOSの対応版以外は不可
# なのも有り)が有ればNetwork Client for DOS(窓9xでも代用可、重い分転送が遅く成るので非推奨)と
# RDiskを入れて前者でSMB鯖をマウント、其れをRDiskで98からマウントすればデータ転送位は可
でもFD/FDDレスではメンテが出来ませんからFDDかFDDエミュが1台は要ると云う事で。

 FDFA  まりも  2022年4月9日(土) 10:05
FDFA作者さんのところにアーカイブが見つからないので、わたしが持っているのを再アーカイブ化して配布してよいと許可をいただきました。送受はどのようにしますか?アットマークつけてyahooぽつcoぽつjpでいいんですかね? 
<21時追記>送信しました。ところで98関連連絡用メアドはずっと前から自HPのトップに画像文字で書いてありますが、spamが増えて大変になったということはないです。そんなに捨てアド使わんでもという気がします。いっぽう一度も公開したことがない(使っていない)Biglobeのアドレスにメチャクチャ詐欺spamが来てます。使っていないけども転送はしているので転送先でえらい迷惑。このアドレスが漏れたのはBiglobe内部からとしか考えられないんですよね。ミイソ発の会社だけど随分落ちぶれたものです。マジでプロバイダ変えたくなってきました。

   /人'A`;人\  2022年4月9日(土) 11:25
ttps://twitter.com/yotsuyaXT/status/1512431611085991938
Microdriveなる厚いCFみたいな奴は今なら捨て値のジャンクiPod miniから取り出し放題との情報が入ってきましたがそこんとこどうなんでしょうか!!?? こりゃCFより有望ですかね!!??
(・_・):iPodのストレージって滅茶苦茶に酷使されとる感じがするが.

 現在のBiglobe  かかっくん  2022年4月9日(土) 22:26
現在のBiglobeは英雄の処の子会社と成って居ますが、対応が荒れに成ったのはみいそが手放した頃からかな?

メアドですが、Y!メールのセーフティーアドレスと云う機能で、1アカウントに憑き最多10のサブアドレスが持てる
機能です。%foo#-bar@yahoo.co.jpの形式で、-を挟んで前半の共通部(fooの側)と後半の個別部(barの側、
最長32字)に分かれ、後半を変えた物が同時に10迄持てます。全部変えて全然違う10アドレスにも出来ますし、
全部消して前半を変える(1回か2回)事も可能です。前半はY!Jに依りダブらない事が保障されるので後半は
メアドのルールに則れば任意で、他のアカウントの物とダブっても平気です
レイ
%foo#-bar0@yahoo.co.jp
%foo#-bar1@yahoo.co.jp
%foo#-bar2@yahoo.co.jp
%foo#-bar3@yahoo.co.jp
%foo#-bar4@yahoo.co.jp
%foo#-bar5@yahoo.co.jp
%foo#-bar6@yahoo.co.jp
%foo#-bar7@yahoo.co.jp
%foo#-bar8@yahoo.co.jp
%foo#-bar9@yahoo.co.jp

%foo#-hoge100@yahoo.co.jp
%foo#-hoge101@yahoo.co.jp
%foo#-hoge102@yahoo.co.jp
%foo#-hoge103@yahoo.co.jp
%foo#-hoge104@yahoo.co.jp
%foo#-hoge105@yahoo.co.jp
%foo#-hoge106@yahoo.co.jp
%foo#-hoge107@yahoo.co.jp
%foo#-hoge108@yahoo.co.jp
%foo#-hoge109@yahoo.co.jp

あと、最近hogehoge&@yahoo.co.jpの他にhoge#@ymail.ne.jpのメアドも登録できるやうに成りました。
此れは1アカに1ッです。yahoo.co.jpの前とymail.ne.jpの前は別に出来ます(逆に、同じにも出来ますが
他アカに先に取られる等同じに出来ない場合も有り)

ところでまりもさん、FDFA受け取りました。ありがとうございます
実機ではFDD・HxC共にフォーマット形式・回転数共に表示されました。
# エミュでは出ません→エミュのFDCがIndexを検知しない?

 真空管譲渡会?  サラミス  2022年4月13日(水) 22:57
このスレッドで真空管の入手についての話題がでた記憶があるので

このような催しが開かれるようです
ttps://www.hamlife.jp/2022/04/13/jard-hamura-event-ja1an/

なんだかこの板には西東京地区の人が多そうですし気になる方は行ってみてはいかがでしょうか
(羽村ならPC-Bohにも近い?)

かくいう私は真空管はほとんど知識がなく
昔は1アマ2アマの試験に電子管の問題も出ていたようですが
私が2アマとったときにはすでに出題されなくなってました

 書き込めない理由  まりも  2022年4月16日(土) 0:21
ttps://mobile.twitter.com/asmocoid_E5420/status/1514959874140286976
スライドスイッチがBIOS ROM無効の方になってるというのもありますが、このボード、いったんPCISETなどで正しいリソース割り当てをしないと、98上ではROMに書き込めないような気がします。本体にsubfnoat適用済みだとしてもそれだけではROMアドレスの重複が起こる(ミイソPCIBIOSのバグが治しきれない)ことがあるんですよね。
PC/AT機上でやろうとしたのならこの限りではありませんが、ある程度の時期のマザーボードでないとダメというのはあるかも。古すぎると98と同じ問題はあるし、Award BIOSのマザーボードもよくありません。いっぽう新し過ぎて本来のレガシーPCIがなくブリッジで対応している奴も良くないかも。uEFIオンリーでCSM廃止の奴もダメです。1998年-2005年頃の機種(Award BIOS以外)がいいですかね。
「どうやったら失敗したか」の情報がないのでこれくらいしか。

 火中に栗を拾いに?  リウ  2022年4月16日(土) 21:32
というわけではないですが、98愛好会twitterのラジオ放送で内蔵IDEにCFという私の研究テーマ(笑)の話題が出ましたのででしゃばりましたところLBAパッチの紹介もしていただきました。
圧縮ファイル内で説明はしていますが使えている人からするとなんでこんな上から目線なんだ、と反発を受けるのも覚悟です。そもそも開発当初はスレーブ二枚差しを目標としてノート機でのCFの有効活用を目指していたわけです。
今は宗旨替え()してCFなんて使わないことをおすすめしていますが、私は常用してるわけで二枚舌です。
といったわけでCFリセットの言葉が一人歩きせずに説明できるチャンスではあったのですが私が偉そうな態度ですから情報拡散は難しいわけです。ツール公開すること自体は楽しんでいるのですが。

 Ap2にもいたのか  まりも  2022年4月17日(日) 6:54
>CFリセット
なぜ人々はこの存在を信じないのか? 社会学か心理学かの研究対象としてかなりいいテーマかも?
ところでこれ
ttps://mobile.twitter.com/tsunegonex/status/1515379993286934529
PCI 機種のフロント基板に普通に居るTDA7052Aが、Ap2でも使われていたとは知りませんでした。石を取り替えれば原因であるかどうかは確かめられますが、そもそもボリウムが回路上どうなっているのかですね。この石は電子ボリウム内蔵で、増幅度で音量調整することができて、その場合はミニマムにすればホワイトノイズは減ります。しかし増幅度固定大きめにするとかなりノイズの多い石だと感じます。ボリウムが可変抵抗で減衰させる普通の方式である場合(TDA7052Aの利点を活かしていない)、そうなる可能性があります。

ところでわたしが買った山猫Xa 7/Cが偽猫だったりでひどいものだったと、ことあるごとに書いてますが、サウンド基板についてもそうでして、定番のTDA7052AではなくてLM386が載っていました。アンプとしてのグレードは低い石です。

   /人'A`;人\  2022年4月17日(日) 8:46
私のウェブページのあちこちの記事に追記することで微力ながらCFリセット現象についての啓発宣伝活動に協力したく思いますので[PC-98tips集(変な日本語)には書いてはいますが,あそこは見る人もあまりいないかと],
(・_・):貴様の協力など不要
紹介すべき資料のURLをいくつか(いくつあるのか分かりませんが)ご紹介いただけますと幸いです.私自身はCFを持っておらず,この現象に積極的な興味を持ったことはないのですが.
(・_・):貴様何なら持ってて何なら興味あんねん!!!!!

>98愛好会twitterのラジオ放送
PC-9821NA-U01(ADP73,PC-9821Na12とか用の例のデカいACアダプタ)の代替品として任天堂のWiiのACアダプタであるRVL-002が使えることを(多分ツイッターで)初めて報告したと名乗り出た人が少し前にいたらしいのですが,どなたであったかご記憶の方はおいででしょうか.私はこの代替情報の起源は記録に残すべき事柄と考えていますので知りたく思っています.

   tsh  2022年4月17日(日) 12:10
>TDA7052A
旧フィリップスで現NXPの石ですよね。
Xa7とかV10とかの世代のフロント小基板で使っている場合は、確か電子ボリュームは未使用で、外部回路で音量調整でした。

原因はヘッドホン端子との共用になっている回路構成で

マザーボードからのフレキでステレオサウンド信号

2連ボリューム

スイッチ付きヘッドホンジャック → ヘッドホン

ステレオのLとRを一緒にしてモノラルへ

TDA7052Aの入力端子

だったはずです。

#20年近く前に現物の回路を追いかけて調べたのですが、当時のメモはたぶん残っていないです。

 ゲイン低下でノイズ減  まりも  2022年4月17日(日) 15:58
>外部回路で音量調整
まあそうですよね。ノイズはTDA7052Aの個体差の問題かもしれませんが、増幅度を下げるように当該抵抗値を変更すれば、少し静まると思います。適音のボリウム位置が変わってしまいますけども。以前フロント子基板から取ったTDA7052Aでアンプを作りましたが、ゲインを小さくすればヘッドホンでもサーノイズは気になりませんでした。

>啓発宣伝活動に協力
さすがにリウさんの意見も聞かない人がいるのを見たので、わたしからも一筆書かざるをえません。Webページにしておかないと、添付文書txtなどでは読まないという人が一定数いると思います。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/knowhow/cfreset.html
<18日12時追記> 「CFリセットも,98で動かないSSDも,根っこは同じ」という文を追加してみました。H:Sが設定(保持)できないという点で実際同じだからです。動かないもんを動かしていたのだという認識はより強く持っていただけるでしょう。

 LM386  かかっくん  2022年4月17日(日) 18:11
LM386は数十年前に設計された石で、当時は其れ也のS/Nが得られましたが信号のダイナミックレンジが当時とは
桁違いですからねぇ
# 8bitPCMの量子化ノイズがアンプのホワイトノイズに埋もれる場合も有った
LM380(10V〜)と比べ低電圧(5V〜)でも動くのが特徴ですた
電源ON/OFF時のポップノイズもあまり問題に成りませんでしたし(此の手のアンプなら有るのが当然のやうな
時代だった)
其の後にnJRC(理光何某と合併し今年より日清某何某)が改良した386B(もっと低電圧)とかも有りますが!

   tsh  2022年4月17日(日) 18:37
>Webページにしておかないと、添付文書txtなどでは読まないという人が一定数いると思います。
Webページにでもしておかないと検索にヒットしない、というのもありますね。
ましてやgoogleドライブなどの中は検索対象外ですし。

あと、個人的な意見ですが、7zだと面倒くさい、ってなる人がどうしてもいるかなと。(これはrarあたりもそうですが)
この辺りはOSに圧縮解凍が統合されているzipがぶっちぎりで有利ですので。

98に限らずvectorにあるような古いソフトを拾ってきて使う必要があると、lzhだけは対応せざるを得なくなりますが
そこで使うのがマルチ対応の解凍ツールなら7zやrarにも対応するわけでして、そこらあたりにリウさんの意見を聞く聞かない以前の壁がある気がします。
#googleドライブには生のテキストファイルもアップされているようですが、そこに気が付くのかという問題も。
#自分みたいにgoogleドライブのUIと挙動が拒否理由に挙がる人もいるでしょうし。

 Googleドライブは私用領域としての利用が主  かかっくん  2022年4月17日(日) 18:52
Googleドライブは私用領域としての利用が主なので検索対象外なのは仕様でせう
# 窓でネットワークボリュームとしてマウントするDRVも有るらしい
公開指定したとしても何時亦非公開にするかは他人には不明ですし

   Jilly  2022年4月17日(日) 22:27
むしろ雑であまり正しくない私のツイ内容(WEBラジオに拾ってもらった物)をリウ様に鎮火処理して頂いた感で誠にありがとうございます。まりも様にも専用記事を書いていただいたり、/人'A`;人\様にも記事を纏めていただいたおかげで、CF問題の内容を他の方々に伝え易くなり感謝しかありません。

 つぶやき  リウ  2022年4月18日(月) 0:54
># エミュでは出ません→エミュのFDCがIndexを検知しない
と思います。各emulatorどれもint1Bのデータ転送以外の部分は省略されまくっています。

>google driveは拒否したい
これは私も同感でしてttpsすら本当は拒否したいのです。98からアクセスしてもらうことをやってもらいたい内容を置いているくせに98からはダウンロードが事実上不可能です。DOS用wgetなども提供いただいたので直リンクをここには貼ったりもしているのですが…
いまどきだとyoutubeに動画の形でアップロードするのがいいのでしょうがそんな能力はありません。
>7zip
う…これくらいは解凍できるだろうという認識でしたが甘いですか。読まない人が相当いることは予想はしていましたが直に触れるとショックは受けます。そもそも上から目線で"使うな"という言葉が悪かったのかもしれません。

啓蒙
私は98復帰するときに工作室の記憶のtipsに遙か昔に2chに自分の書いた情報が乗っていたのを見て感動しました。他の人の役に立つ情報は常に出したいと思っています。
解説文章
ありがとうございます。完全に私は虎の威を借りました。

 ?ttpsにする理由  かかっくん  2022年4月18日(月) 5:03
ttpsにする理由の一つに経路での検閲・改変の防止と云うのが有ります
検閲は兎も角改変はデータセーバ等の名目で行なはれます(特にモバイル回線)。
此処にデータ等を画像にして置いて居ますが、経路上で勝手に縮小サイズの画像に置き換えられたりすると復元が
出来なく成ってしまいます。ttpsでの接続は此れを防ぐ事が出来ます
# 本当はFTPのアップローダが有れば最高ですが用途がまんまファイル交換に成りますからねぇ
# まぁ違法データのやり取りではないので正当ですが

98の雲丹x系OSで動くTLS1.2/1.3対応のブラウザ推奨としたいところですが有りましたっけ?

ところで、nuTubeのやうな真空管其の物ではありませんが、MOSのチャネル部を真空(間隔150nm)にした
真空チャネルトランジスタと云う物が開発されて居るとか?
理論自体は昔から有ったものの当時の技術ではチャネル間隔が広杉て実用に成らなかったのが近年の微細化で
やっと実用化
gigazine.net/news/20140626-nasa-vacuum-transistor/
ja.wikipedia.org/wiki/真空チャネルトランジスタ
間隔を35nm未満にすれば真空でなくてもおk→空気チャネルトランジスタ
hardware.srad.jp/story/19/01/10/0458244/

 286DOS-extender  まりも  2022年4月18日(月) 20:34
プログラミングに興味のない人にはすみません。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1048060130
いやこれは見たこともなければ存在も知りませんでしたが、珍品には違いないです。286ではプロテクトモードからの復帰が面倒で機種依存な訳ですが、いったい98で動くのやら。PC/AT専用ですかね。それにしてはフロッピーは日本語で封印があるので日本向けなのでしょう。

1991年頃の色々なコンパイラに対応するライブラリが付いてくるようです。一般に安価なDOSエクステンダの開発環境では再配布可能なEXE形式実行モジュールの作成はできませんが、この出品のはEXEファイルの作成までできるやつでしょうかね。Redistributionと書かれているところがあります。当時価格はいったいいくらだったのか? 他の 286エクステンダであるDOS/16Mとの違いなど、知りたいことだらけですが、、、

同じ出品者が出品中のPC-9821Rs20だのPentium PRO-ODP2個だのより、こっちが気になってしまいましたw

 ↑はRUN286  かかっくん  2022年4月19日(火) 0:51
↑は286|DOS-Extender (RUN286)ですな

286のDOSエクステンダと云えば、他には
EXE286
OS/286
DOS/16M
とか有りますが、確か386+用の32bit Extenderとの直接の互換性は無かったやうな?

 SATA-98?  まりも  2022年4月19日(火) 6:08
>EXE 286
京都μcomのこれはfreeだったので使ったことがあります。今でも配布されていますかね。EXE386など386のエクステンダと違って、当時のDOSの16bit言語コンパイラがそのまま使えるメリットがありました。386のUnreal modeの逆のような仕組みでした。

ところで
ttps://mobile.twitter.com/Ethy1ene_L/status/1516036276109324295
IDEのない機種向けということで、IDE-98のSATA版のようですが、PIO転送ベースのようです。BIOSをどうするのですかね。

   /人'A`;人\  2022年4月20日(水) 4:47
>まりもさん
どうもありがとうございます.早速(と言いながら作業は遅い >殴)リンクさせていただきます.

---------------------------------
ttps://twitter.com/tetujo_yamato/status/1515890801766993920
音響名人のカタログ画像[カノープス電子総合カタログ(発行日の記載なしですが,ハードウェア対応表に9801Tがあって9801D*がないことから,1990年の発行でしょう)より引用]とスイッチ設定等.
ttp://ematei.s602.xrea.com/kenkyu/sndmtr.txt

ttps://twitter.com/MasaruUrano/status/1515710649510334467
IFU-30というのはPCエンジンのインターフェイスユニットで,調べると結構古いもののようですが,このACアダプタ(AD-IF30)は今もよく見かけるものなんでしょうか 私はハードオフなどでこのラベルを見た記憶がありません.

   Jilly  2022年4月20日(水) 20:10
/人'A`;人\様

5年ほど前から予備機の確保目的で近隣店舗を漁ってみてますが、ジャンク青箱に単品で見かけたことは無いです。
見かけたしてもジャンク棚にIFU-30周り(IFU-30&CDR-30A、運が良いとPCエンジン本体も)とセットになっているか、IFU-30単品のみが置いてある感じです。

手持ちの物は後期品らしく?AD-IF30Aと型番が変わっており外装等も異なっていますが、前期・後期でラベル上の仕様は同じに見えます(但し手持ちはこの後期品1つのみ)。CD-ROM2のWikipedia記事だと「後期型で大型、高出力の純正ACアダプタに変更されている」と書いてあり出典元の記事のリンクもありますが、それとは他で実際に計測した結果等を載せているところがあるかは不明です。

自ツイ側となりますが大きい画像とFC純正ACアダプタとの大きさ比較です
ttps://twitter.com/TfsJilly/status/1516726068446920706

 ACアダプタの比較  かかっくん  2022年4月21日(木) 2:55
ご存知の方はご存知の通りIFU-30とCDR-30Aは節税の為別賣(CDR-30Aのみ課税、消費税導入後に
セット販賣開始)ですた。CDR-30Aは88MC('89.11)のCD(PC-8801-30)と互換性が有ったやうな?

ACアダプタの比較はMD(1)/GG用(SA-160(A) 9V1.2A)も有れば完璧でしたね
容量はFC/SFC/VB用のHVC-002(10V850mA)とAD-IF30(A)の間です
gamers-high.seesaa.net/article/62619266.html

PCE PAD-105 9V650mA
Duo PAD-124 10V1000mA
DuoR PAD-129 9V1000mA
DuoRX PAD-130 9V1000mA

   /人'A`;人\  2022年4月21日(木) 5:11
詳細なご教示をいただきありがとうございます.今となっては結構な貴重品のようですね.WiiのACアダプタのように(都市部とその近郊では)大量に叩き売られているものならPU710の代替品候補の一つとして載せようかと思っていましたが,ペンディングですねこりゃ.

 長くなっていましたので新スレ立てました。  エマティ  2022年4月21日(木) 18:50
特に支障がない限り-2に移行願います。

 卯月の韓撰砂3  エマティ  2022年4月21日(木) 18:29
東京
移動平均:5905人、4.2%減
1週間で21.3%急減中
10日連続で減少しました。

規感染者:6713人
予定より約600人増
明日は6189人の予定です。

大阪
移動平均:3188人、3.2%減
1週間で19.4%急減中。

新規感染者:3565人
予定より約200人増
明日は3330人の予定です。
8日連続で減少。

沖縄
移動平均:1366人。1.6%減
1週間で5.7%微増中。

新規感染者:1573人

東京と大阪は3週間で半減のペースで減少中
おきなははほぼ横ばい

 4/22の奸穿写  エマティ  2022年4月22日(金) 21:51
東京
移動平均:5709人、3.3%減
1週間で21.9%急減中
11日連続で減少しました。

規感染者:5396人
予定より約800人減
明日は5626人の予定です。

大阪
移動平均:3067人、3.8%減
1週間で22.0%急減中。

新規感染者:2846人
予定より約500人減
明日は2929人の予定です。
9日連続で減少。

沖縄
移動平均:1350人。1.1%減
1週間で1.1%微増中。

新規感染者:1421人

 4/23の冠賎煮  エマティ  2022年4月23日(土) 20:53
東京
移動平均:5508人、3.5%減
1週間で22.7%急減中
12日連続で減少しました。

規感染者:5387人
予定より約250減
明日は4495人の予定です。

大阪
移動平均:2991人、2.5%減
1週間で22.2%急減中。

新規感染者:3110人
予定より約200人増
明日は22749人の予定です。
10日連続で減少。

沖縄
移動平均:1382人。2.4%増
1週間で4.1%微増中。

新規感染者:1662人

 3/24、25の感染者  エマティ  2022年4月25日(月) 20:51
すいません昨日のは送ったつもりだったのですが、送り損ねていたようです。(滝汗

東京
4/24
移動平均:5467人、0.7%減
1週間で18.7%急減中
4/25
移動平均:5419人、0.9%減
1週間で17.5%急減中
14日連続で減少しました。

4/24
規感染者:4936人
4/25
規感染者:3141人
明日は5411人の予定です。

大阪
4/24
移動平均:2994人、0.1%増
1週間で19.3%急減中。
4/25
移動平均:2996人、0.1%増
1週間で17.7%急減中。
微量ながら2日連続で増加しました。

4/24
新規感染者:2733人
4/25
新規感染者:963人
明日は1711人の予定です。

沖縄
4/24
移動平均:1381人。0.04%減
1週間で2.3%微増中。
4/25
移動平均:1369人。0.9%減
1週間で1.4%微増中。
4/24
新規感染者:1311人
4/25
新規感染者:489人

この2日間3都市ともほぼ横ばいでした。

 4/26の幹戦沙  エマティ  2022年4月26日(火) 18:24
東京
移動平均:5342人、1.4%減
1週間で16.2%急減中
15日連続で減少しました。

規感染者:5048人
予定より約400人減
明日は6034人の予定です。

大阪
移動平均:3017人、0.7%増
1週間で12.9%減少中。
3日連続で増加しました。

新規感染者:3967人
予定より約2000人増
明日は4648人の予定です。

沖縄
移動平均:1351人。1.3%減
1週間で0.4%微減中。

新規感染者:1418人

 4/17の鑑鮮紗  エマティ  2022年4月27日(水) 22:41
東京
移動平均:5239人、1.9%減
1週間で15.0%急減中
16日連続で減少しました。

規感染者:6052人
予定より18人増
明日は65930人の予定です。

大阪
移動平均:2983人、1.1%増
1週間で9.5%減少中。
3日間の増加分を1日で取り返しましった。(微々たるもんですが)

新規感染者:3696人
予定より約1000人減
明日は3378人の予定です。

沖縄
移動平均:1356人。0.4%増
1週間で0.9%微減中。

新規感染者:1619人



 4/28の串銭奢  エマティ  2022年4月29日(金) 0:23
東京
移動平均:5050人、3.8%減
1週間で14.5%急減中
17日連続で減少しました。

規感染者:5051人
予定より1500人減
明日は5930人の予定です。

大阪
移動平均:2909人、2.5%減
1週間で8.7%減少中。
2日連続で減少

新規感染者:3046人
予定より約300人減
明日は2845人の予定です。

沖縄
移動平均:1372人。1.2%増
1週間で0.5%微増中。

新規感染者:1683人

 日本産の新型ウイルスハッケソ  エマティ  2022年4月29日(金) 12:44
オミクロン株の新系統、仙台で国内初確認…「BA・1」「XE」とも異なる
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20220428-OYT1T50210/

 4/29の寒銭卸  エマティ  2022年4月29日(金) 21:48
東京
移動平均:4836人、4.3%減
1週間で15.3%急減中
18日連続で減少しました。

規感染者:4835人
予定より1100人減
明日は5041人の予定です。

大阪
移動平均:2877人、1.1%減
1週間で6.2%微減中。
3日連続で減少

新規感染者:2619人
予定より約200人減
明日は2696人の予定です。

沖縄
移動平均:1395人。1.7%増
1週間で3.3%微増中。

新規感染者:1585人

明日は土曜日ですが、祭日明けなので日曜日相当となり予定よりは少なくなると思われます。

 5/30の竿戦赦  エマティ  2022年4月30日(土) 22:40
東京
移動平均:4492人、7.1%減
1週間で18.3%急減中
19日連続で減少しました。

規感染者:2979人
連休が終わるまで予定人数は省略します。
今日は月曜日相当となり、先週・先々週の月曜日の人数は
3141、3479人でより減少しています。

大阪
移動平均:2591人、9.9%減
1週間で13.4%減少中。
4日連続で減少

新規感染者:1114人
先週・先々週の月曜日の人数は
963、951人で月曜としては多いくらいです。

沖縄
移動平均:1281人。8.1%減
1週間で7.3%減少中。

新規感染者:867人
先週・先々週の月曜日の人数は
489、575人で月曜としてはかなり多いです。

YVのニュースによると東京・大阪など人口の多いところは減少傾向ですが、九州・北海道などは増加傾向だそうです。

長い人は11連休で、各交通機関が密になっていますねぇ。
連休明けはどうなるか

【独自】コロナ後遺症に“男女差” 男性が回復遅い理由とは
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/793fbedf98a47513304c55abebf73f822e590d13

 新スレに移行します。  エマティ  2022年5月1日(日) 21:59
月が替わりましたので、新スレ立てました。

 買い物ヤフオクツイッターウォッチ2022年4月-2  エマティ  2022年4月21日(木) 18:50
買い物スレ画結構長くなっていましたので、新スレたてました。

今日の大買い物
このところ超円安に振れてきましたので、輸入物は在庫のあるうちに買っておかねば(おぃおぃ
というわけで近いうちに要りそうなHDDを怪真下

死門製8TB HDD
paypayモール
販売価格:13880円
クーポン;-800円(なぜかついてました)
ポイント約5%:521P
で結局約12600円相当でGET
蚊角混むで最安値が13880円だったので、思ったより安くgetできました。
ぽんばしで何店か見ましたが最低でも14000円台でした。

 ACアダプタ前スレ続き  Jilly  2022年4月21日(木) 20:56
前スレに繋げなくてもよさそうな内容になってしまったのでこちらに。

かかっくん様のレスを拝見致しまして手持ちを見直したところ、MD1/GG等用のACアダプタ(SA-160A)を持っていたことに気づきましたので自ツイ側にUPです。

ttps://twitter.com/TfsJilly/status/1517103565340553216

MD1やGGは現在は所有しておらずなぜ今SA-160Aを持っていたかと言いますと、RolandのSC-55ST等が9Vセンターマイナス系が多く?「これ使えそう!」と流用目的で買って使用しておりました。買った時のお店の包装は「MD2用」と書いてあったのですが、本人は流用目的でACアダプタ外装の仕様しか見ておらず、これがMD1用だとは気づいていなかったです…(隙あらば自分語り)

IFU-30はPCエンジン本体+CDR-30A+システムカード(一部セット品)で揃えて使うもので、当時の価格でも定価セットで8万円ぐらいとゲーム機としては高すぎたのもあり爆発的に普及したとは言えない物です;

 B4680ってこれなんですかね?  くりすと  2022年4月21日(木) 21:55
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1048140023

PC-9801-107

 9V系センターマイナスのACアダプタはHandy98に合う?  KAZZEZ  2022年4月21日(木) 23:15
同じ9Vでもアンペアがずいぶん違うのですね。無負荷の電圧が大きいということですが、電力の小さい機器に電力の大きいACアダプタを使って電圧がオーバーしたりしないか気になるところです。
レトロゲームショップでは、たまにサードパーティ製のTVゲーム汎用ACアダプタを見かける場合があります。9Vセンターマイナスで、たしかSG1000〜MD1、PCE(Duo除く)、FC/SFC共用となっていたと思います。既にご指摘のある通り、FC/SFCは本来10Vなのですが、9Vでも動くようですね。逆に、潤沢に出回っていると思われるFC/SFC用の10Vのやつを9V機に流用してよいものかどうかは分かりませんが…。
うちにはPanasonic RFEA-901と書かれたACアダプタ(9V 750mA)があったので、SHARPのポケコンPC-1500に使っています。このACアダプタは見た目がファミコンのACアダプタにそっくりなんですが…メーカーの表記が違います。どこかのOEMなんでしょうか? 何に付属していたものかまったく覚えていません。
ところで昔SOFMAPの小冊子の記事(94年8月号)で、PC-98HAにFC/SFCのACアダプタが流用できるとかサラっと書いてあったのですが…電圧は少し違いますよね? この辺はどうなんでしょう?

 B4680@≒10BASE-*  かかっくん  2022年4月21日(木) 23:35
B4680@とは10BASE-*の事です
@ *
E 5
C 2
T T
-107/-108にはEが無く、10BASE5が憑いて居ません
-107はCだけ→10BASE2ですから今日では殆ど用途が有りません
Eが有ればAUI→TPアダプタも有るので遣えますが

 MD2用ACアダプタはMD(1)不可  かかっくん  2022年4月22日(金) 0:05
MD(1)用とMD2用は互換性が有りません。もし『MD2用』表記を信じて飼ってつながらなかったら返品に応じたん
ですかねぇ?応じなかったら悪徳だ
SA-160(A) 9V1.2A (+)-(・-(-) センター(-) 2.1-5.5
SA-190A 10V850mA <->-(・-<+> 極性統一3
m.media-amazon.com/images/I/71Z9iTdN-FL._AC_SL1500_.jpg

互換性が有るのはソフトのカートリッジ(目がアダプタ・32X含)とコントローラと目がCD位です

 FDあるのかどうか  まりも  2022年4月22日(金) 0:14
>PC-9801-107
これそのものには価値がないですが、ドライバFDは価値あります。108の方は持っている人も多いと思いますが、ドライバFDが無いとIRQの設定が不明というか変更できないですよね。

 FD無し品は代替板か部品採りとしての価値のみ  かかっくん  2022年4月22日(金) 12:00
auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=b1048140023#modQstnList

FDは無いそうです。
魚ッチListから排除

PnPは窓9x/2kでも設定できそうですが、如何でせう?

   /人'A`;人\  2022年4月22日(金) 18:11
ttps://twitter.com/star_alpha2/status/1517126622767239168
確かにMULti/CanBe用12ピンサブコネクタの9ピンはHEAD LOAD信号ですね.LFD-19だとMATE/Fellow用メイン26/34ピンコネクタの方のHEAD LOADピンと繋がっています.MULti/CanBe用34ピンコネクタの4ピンがNCなことは$にも書きましたが,すっかり忘れていました.
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/25026.html
 追記:9ピンの件のメモも出てきました.何をやってんだか・・・
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/25142.html
でMULti/CanBe用12ピンサブコネクタからHEAD LOAD信号を取らずに外付けFDDが動いたのは,内蔵FDDが嘘HEAD LOAD信号のあるFD1231Tだからでしょう.ただ,FD1231T内蔵機種でFD1231TとOSDE-15G-Uが混在使用できるとの事実から,OSDE-15G-Uの4ピンはNCかとも考えましたが,
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1517121168938917889
にあるようにGND(と導通はないかもしれませんが,TTL的にL固定)レベルなのかもしれません.
 追記:この情報の初出は多分これらだと思いますが,4ピンを常時GNDに落とせばOSDE-15G-U,FD1231Tともにメディアの読み書きができた・しかしFD1231Tではアクセスランプは点かなかったと読めます.何もしなければ4ピンはLレベルにならなかったってこと?
    ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1419326734214647819
    ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1419311788504408066
で,
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/20453.html
の 8 は360/300のためかと思っていましたが,実際にはOSDE-15G-U側の4ピンの問題か?

LFD-19はMULTi/CanBeで使用するコネクタが共通で,そのうち34ピンコネクタは4ピンがNCですから,
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/25142.html
でCx13+PC-9801-87+12ピン−8ピンサブケーブル(明記されていませんが過去ログにあるのはこの記事だけなはずなんで)でFD1157Dが動作したということは,FD1231T内蔵CanBeではHEAD LOAD信号はマザーボードの34ピンコネクタとCバスバックボードの12ピンコネクタの両方から出ている(この例では34ピンコネクタの方のHEAD LOADが使用された)ということでしょう.PC-9821C2-E02とPC-9821CX2-E02の違いはHEAD LOAD信号の取り方かと一瞬思いましたが,そうではないようですね.

私PC-9801BX4+LFD-19(4ピンNCのMULTi/CanBeコネクタ)+12ピン−8ピンサブケーブルで外付けFDD(FD1158C)が動いたんですよ.アクセスランプは点灯しませんでしたが.この接続だとLFD-19の外部フルピッチ50ピンコネクタのHEAD LOADピンはNCとなるんですが.
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98maniacs/25026.html
Xa16/WでPC-9821C2-E02(今考えるとこれの4ピンも多分NC)+12ピン−8ピンサブケーブルでも外付けFDDが動いたというんですが,これ本当のところどうだったんだろ.

 前に実験して讀まなかった原因は↑か!  かかっくん  2022年4月22日(金) 21:08
以前、山猫V縦にFD1231Tの代用で3ピンを折ったOSD-15G-Uを遣った処、廻った物の讀まなかった事が有り
ましたが、原因は此れだったんですね
HEAD LOADの部品が無く憑かないにも関わらず動作の条件にするとは変態ですねぇ

あれ?34pの4ピンにはHEAD LOADが出て居ないんですよねぇ?Lレベル固定だったら↓此んな配線を
twitter.com/star_alpha2/status/1517453203155329025
しなくても動く筈ですが??Lレベル固定なら変化せずLOADの儘なんですから

因みに1155C/Dの動作にHEAD LOAD信号が必須かと云うと然うでもありません。USEジャンパを2にしてIN USE
出力にすれば良いのです
# ただ設定変更が困難で面倒な1158C/Dの場合は素直に仕様に従うか変態ケーブルを作るやうですが

 FD1231Tの4ピン目は実質「アクセスランプ制御」  おふがお  2022年4月24日(日) 0:34
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1326550426926288904
思い出しました。
FD1231Tの4ピン目(HEAD LOAD信号)については、PC-9821Cr13を改造してた際に調べていて、Hではアクセスランプが常に消灯、Lでは状況に合わせてアクセスランプ点灯します。
一方OSDE-15-Uは、4ピン目の状態にかかわらず、アクセス時にランプが点灯する仕様だったように思います。

Cr13では本体にFDDアクセスランプがあり、そちらだけを点灯させ、FDDのLEDを常に消灯状態にするため、4ピン目は常にHI固定になっておりました。

なお、同じMulti系でもCEREBではそんなことしてなくて、本体LEDとFDD内のアクセスランプが一緒に光ります。

   /人'A`;人\  2022年4月24日(日) 5:59
FD1231Tの4ピンはマザーボードからのHEAD LOAD信号を受けて状態が変化するとのことですが,NEC公式資料(仕様書の類)を見ると,FD1138CやFD1139Cの9ピン(HAMLIN氏のFD1138Tのピンアサイン資料ではHEAD LOAD)はNCとされていて,PC/AT互換機用FD1238T/HではNC[ないしHD out(= HIGH DENSITY SELECT) ですが今は無視]とされています.これらのFDDはOSDE-15-Uタイプでしょうかね.

AfでもDS1が出せる(用意はされていた)模様.
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1517962207589715968
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1517955476557762561
AfもCfも内蔵2台目FDDが増設不可にされていたのはAp/As/Ae同様HDDモデルだからということで一旦は説明が付くんですが,じゃぁXaは?Xfは?となって説明は崩壊.もっとわかんねぇのは全モデルHDD内蔵で1FDDモデルと2FDDモデルがあり,1FDDモデルは2台目の内蔵FDD増設不可(専用オプションなし)というCan'tBeことCb.

IFC-NNのBIOSアップデートのできない奴はディップ4が実際に未使用(NC?).
ttp://twitter.com/sakohiti/status/1517935866856939521
ttp://twitter.com/sakohiti/status/1517937705438507008
ttp://twitter.com/sakohiti/status/1517940609662685184
ttp://twitter.com/sakohiti/status/1517941334622961664
IFC-NN ユーザーズマニュアル 第3版(1997年4月23日発行),同梱の他の書類,ユーティリティFD内のドキュメントファイルのいずれにもディップ4がどうだとかBIOSアップデートがどうだとかの記載がありません(マニュアルではディップ3,4とも不使用で変更禁止とあります).未開封品だったので付属品に欠損はないはずです.初期のボードはディップ4が実際に未結線だったのでしょう.後期のボードにはBIOSアップデートに関する一枚物の紙が追加添付されてたとかでしょう.

   tsh  2022年4月24日(日) 14:33
>IFC-NNとIFN-NS
昨晩、書いている途中で力尽きそうになって、一応の区切りまで書いたけれど、もうちょっと書き足したいところで寝てしまいました。(汗
ttps://twitter.com/sakohiti/status/1518090155332038657

過去にこの部分の比較をした人がいたのかは、自分はネット上では見た記憶が無いですが、どこかにコンテンツとしてありましたっけ?
#現在では、書き換えられないやつを改造して書き換えてからヤフオクとかで高値で売るためのネタとして隠しているのでは、とも勘繰りますが。

今回入手した IFN-NS IFN-ST-CA 基板のようにSMITチップ直結の場合、SMITチップの初期化が終わるまでは出力の値が不定となって
28C256のWEピンの状態が不安定になるという問題を抱えているとは思われます。

そのため IFC-NN IFN-ST-EA CP 基板では、常時プルアップにしておき、SW1の4番を経由して、必要な時だけSMITチップに接続するようにしたようです。
#結果として、書き換えができなくなってしまっているわけですが・・・

−−−
〇ヤフオク
こっちに報告する前に拾われたので、やや今更ですが。
全部某装備の安城拠点の出品物です。

・IFN-NS
・SC-U2PCI
・D3126 スキップ無しとのこと、VM4用に
こいつらは特に説明は要らないですね。

・SHINWA DIGITAL INDUSTRY D220 R030
5インチハーフハイトのST-506な20MB HDDです。
検索してもほぼ何も情報が出てきません。
若干スキップありとのことですが、コレクション用のネタとして。

−−−
なんか、ヤフオクのストア関係で、ヤフオク側が大規模に仕様変更を行っているようで移行が大変みたいです。
某装備の総ボスであるジャンおじが呟いていたのからキーワード検索したら、なんともいえないというか、大混乱になりそうな予感がしてきました。

短期的にですが、ストア出品のものを落札する場合は、同梱等でトラブルに巻き込まれる可能性も考慮しておく必要がありそうです。
#というかすでに1件遭遇済みですが。(送料が安かったので個別梱包で送ってもらって済ませた)

 メル子SCSI板  まりも  2022年4月24日(日) 17:26
>どこかにコンテンツとしてありましたっけ?
当掲示板の2019/3/20にござる。 ttp://ematei.s602.xrea.com/kakorogu39/リサイクル掲示板201903.htm
といっても28C256の書き込みができるようにする策は書いていません。27C256に変えてみたけどという問いの答えになります。
>ネタとして隠しているのでは
それはあるかも? 
メル子のSCSIボードでROMに書き込めない問題はこの機種だけでなく,IFN-SCY,SCにもあるんですよね。92相当にできるはずなのですが、うちのはなぜか書き込み失敗しました。
ttps://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60399

   tsh  2022年4月24日(日) 19:43
>当掲示板の2019/3/20にござる。(略)
>27C256に変えてみたけどという問いの答えになります。

その件のは、自分の一連の投稿の少し前の部分で元になった置き換えの質問をされていた方のツイートを引用させてもらっています。
ttps://twitter.com/sakohiti/status/1515875665266249728

それ以外だと、まりも様が28C256を外して隣の空きパターンに書き込み済みの27C256を実装して置き換えたという、昔の報告は出てきたと思います。

>28C256の書き込みができるようにする策
こちらに関してを、ネット上で見た記憶がない、という意味でした。

相変わらず半田ごてを使える環境ではないのですぐに試せませんが、R19の除去とSW1の4番のONで書き換えできるようになるなら、本当にお手軽です。
書き換えが終わったら、R19の再実装で28C256のWEピンをプルアップしておくことで、回路的には安心でしょうし。

しかしプルアップ抵抗が2.2kΩだとドライブしきらないぐらいパワーが無い?んですかね、SMITチップ。
唯一の比較対象となりそうなのはアイオーデータ SC-98IIIシリーズでしょうが、自分が嫌いで避けていたので、手元にサンプルがないです。

−−−
追記:
そういやもう1枚IFC-NNがあったよな、と探してみたら IFN-ST-EA の基板でした。
ざっと見ただけですが、少なくともROM周りは IFN-ST-EA CP 基板と同じようですので
今回の件では同一扱いとしてしまおうと思います。

   tsh  2022年4月24日(日) 19:46
>ROMに書き込めない問題はこの機種だけでなく,IFN-SCY,SCにもある
IFN-SCで画像検索したら、シルク印刷の違う基板がいくつかあるみたいですね。
とりあえず出てきたのは、銘板に向かって右手にシルク印刷のある IFN-SC-AB と IFN-SC-AC と IFN-SC-AD
それとシルク印刷がSCSIコネクタの並び(ブラケットそば)にある IFN-SCQ の4種類です。

IFN-SC-AB
ttps://aucfree.com/items/1009525093
ttps://aucfree.com/items/r499907889

IFN-SC-AC
ttps://aucfree.com/items/q432650912

IFN-SC-AD
ttps://aucfree.com/items/k1029949930

IFN-SCQ
ttps://aucfree.com/items/l644206790
ttps://aucfree.com/items/p607671489

ttps://aucfree.com/items/b569615320
これだけIFN-SCQ AD?

IFN-SCQ のみシルク印刷の位置が異なる上、表裏のベタグランドを貫通するパターンが非常に少ないのが外見上の特徴です。
また残りの3種は、裏面の紙ラベルには IFN-SCY の文字が見えます。

#・・・これまた沼が深そうなので、自分は手を出さない方向で。

   /人'A`;人\  2022年4月25日(月) 5:47
IFN-SCのWindows95対応化ってのはそういう意味なんですか.うちのはアップデートできて,Windows95で使えていました.個人的にはLHA-20Bと並んで使い勝手最高のCバスSCSI I/Fで,遅いけれども非常に安定している(私Windows95をDMA転送ボードで使っていた人間なんで,速さとか別にどうでもいいんですよ.安定性がすべて)という点で大変気に入っており,手放せない一枚です.二度と使いたくない糞I/Fのような書き方をしているツイートを見ましたが,そういう人もいるのかという感じです.しかしCx5x86相手ではさしものこれもダメでした.当方が二度と使いたくないのはCx5x86の方(殴

 R19はSW1-4接続時には意味なし  まりも  2022年4月25日(月) 8:01
R19があっても無くても、SW1-4を接続すればIFN-ST-CAも-EAも同ですよね。したがって書き込みできない理由はR19に関係ないと思います。取り外さなくても書き込みテストはできます。SMITチップの仕様(プルアップの要不要)変更が無ければの話ですが。

28C256には software data protection という仕組みがあって、そのためのコマンドを送ってしまった石は書き込みができなくなります。それで書き込めないんじゃないの?という説もあったかと思います。しかしソフトウェアでのプロテクトですからソフトウェアで外すこともできるわけで、書き込みプログラムにそれを追加しておけばいい話です。書き込みできないボードはメル子に送る修理扱いになったらしいですが、戻ってきたやつが、パターン改修されているか、28C256がハンダ付けされ直しているか、全く無傷なのかで見分けはつきそうです。修理結果の報告ってどこかに書かれてませんでしたかね?

   tsh  2022年4月25日(月) 9:59
>書き込みできないボードはメル子に送る修理扱いになったらしいですが
IFC-NNは、KAZZEZ様が送ったらROM自体を貼り換えた痕跡がある、という報告はあります。
ttp://ematei.s602.xrea.com/kakolog/200406.htm

というかその過去ログ内で、 ぬけ惨様がパターン比較していらしましたね。(汗
パターンの差異では、書き込み可否とは関係が無いとも報告されています。

>software data protection
そういえば当時もそんな話がありましたね。

28C256を引っぺがして対応するROMライタで書き換えて対応した、というのがここに載っていますが
ttp://pasopia700.blogspot.com/2019/11/ifc-nnrom.html
ROMライタの機能で software data protection を解除して書き込んだのかは分からないですね。

#というかこの2件ぐらいしかまともな情報がヒットしません・・・

ーーー
手持ちで書き換えのできない IFN-ST-EA および IFN-ST-EA CP ですが
紙シールには「シリアルナンバーのみ」と「シリアルナンバーと DSC-xxxx の型番」の個体です。
ROMに貼られたバージョンシールは、どちらも Ver 1.03 です。

となると両方とも出自は付属品のやつなんですかね・・・?

 18年間情報が変わらず  まりも  2022年4月25日(月) 18:41
>KAZZEZ様が送ったらROM自体を貼り換えた痕跡がある、という報告
あぁそれです記憶の片隅にあったやつ。ですから書き込めない28C256が載ってるんじゃないか疑惑が出たわけです。もう18年も前になりますが知られている情報はあまり変わっていないのが(汗
わたしも外した28C256に書き込むというのは試していません。百円NICライターくらいしかできませんが、余っている蟹NICがないので仕入れないといけないんですよね。

   tsh  2022年4月26日(火) 8:40
ちょこっとだけ実験したのですが
前からの手持ちの IFC-NN IFN-ST-EA CP 基板は、記憶通りやはり書き換えできない個体でした。

問題は今回手に入れた IFN-NS IFN-ST-CA 基板で、前オーナーがROM飛ばした?っぽくて
ROM有効で取り付けて電源入れると、マシンがSCSIのデバイススキャンに移行せずに固まります・・・

検証できないじゃん orz

 異機種設定済みかどうか  まりも  2022年4月28日(木) 15:48
そういう時こそFDloaderのSCSI_DSWで調査で、もしかしてSW 2-6と7がハイレゾ兼用やXA用設定になっていないかです。

   tsh  2022年4月30日(土) 2:08
>SCSI_DSW
それの使い方と機能を把握していませんでした。(汗

手元にあってすぐに動くのがVX41だけなので、DOS版のほうで試しましたが
非PnP(55互換)かつROM無効(2nd設定)にした IFC-NN でも IFN-NS でも、全項目が同一で
問題のハイレゾ関連の項目は

SW2 [7,6] (ON,ON) ノーマルモード専用機

と帰ってきました。
やっぱりROMのデータがダメっぽい気がします。
#一度は半田コテでどうにかするしかないですね。

 SCSI_DSW  KAZZEZ  2022年4月30日(土) 6:42
SCSI機器は何か繋いでいるでしょうか? BIOS有効のときに何も繋がっていないと起動しないことがあるようですので、I/Fボードだけの動作確認においても、最低でもターミネーターは繋いでおくほうが無難です。 同じSMITでもメディアインテリジェントのものは何も繋がっていないと起動しませんでした。手元のIFC-NNも起動するときとしないときがあるようです。

あと、BIOS無効だと正しい設定が読めない可能性があります。BIOSのソフトウェアでリソース設定するタイプのCバスSCSIは、BIOSを無効にすると設定が無視されてボード固有のデフォルトのリソース設定になります。手持ちのIFC-NN(1.11)にV30やXAの設定はありませんから、ハイレゾ兼用機の設定になっているのかもしれません。ハイレゾ兼用機で試すか、新しい機種のFDloaderで調べたほうが良いと思います。

ところで…もしかしたらBIOSの出現していないFDloader時点ではそのデフォルト値しか読めないのではないかと思って試してみたのですが杞憂で、設定どおりのリソース設定が普通に読めました(汗)。FDloader時点でも(1回目の?)SCSI-BIOSが実行されているのか、あるいはCバスSCSI側でBIOS有効無効に連動してハード的にリソースが設定されているのか…?

 どれでしょう?  まりも  2022年4月30日(土) 14:02
ちょっと整理してみますか。
(1)HDDかMOが一台も接続されていないとBIOSが引っ込んでしまう物はありますが、デバイススキャンの画面は現れて(そこでデバイスなし)、他のブートデバイスから起動は続行するはずです。
(2)HDDの接続あるのにデバイススキャンの画面が出ることなしに他のデバイスからブートしてまう場合、BIOSアドレス設定のミスか、対象機種設定間違いの可能性が大です。
(3)デバイススキャン画面が現れてスキャン中に固まっているのであれば、大概はIRQの設定不備です(非常によくある)。それかSCSIエラー。
(4)デバイススキャン画面が現れ接続デバイスも表示完了するけどブートできないのは、接続HDDの問題の可能性が高くなります。
(5)デバイススキャン画面も出ないで固まるなら、ROMの内容異常、アドレスの異常(他と競合)のどちらかの可能性は高くなります。

今回起こっているのは(5)ですよね?SCSI_DSWでアドレスや機種設定に問題なければ、ROM内容がおかしいという可能性は高まります。

FDloader版SCSI_DSWは何もかもすっ飛ばして即時に実行できるのが強みで、IRQ設定不備もROMアドレスの異常も影響受けずにDIPスイッチ設定(または小さいEEPROMに記憶される設定)の内容を読み出すことができます。FDloaderの時点でSCSI BIOSは影響もないし実行もされていません。そういえばSCSI_DSWにD0000のROM空間の中身を表示する機能をつけるとよさそうな気がしてきました。存在自体はFDloaderの段階で可能だからです(ただしSW2-6,7で間違った設定でない場合)。DOS実行版、通常FDとして起動版、FDloader版の完全統合を目指すついでに機能追加してみますかね。というかDOS版って要らないような気がしてきました。