戻る
<< BACK  2023年3月  NEXT >>
 98システム解析スレッド2023年3月-1  /人'A`;人\  2023年3月1日(水) 2:14
こちらもたてておきます。

 ハイレゾモードのITF/BIOS ROM  まりも  2023年3月1日(水) 8:45
初代A-mateには表題のものが本体のROMのどこにも無いという事実に数日前に気がつきました。もしかしてハイレゾボードにあるんじゃね?と思って、ボードをバラし上側基板を外すと、なんか銀色のシールのICがあります。そのシールを剥がして現れたのは、NEC D27C2001の文字。うわぁこんなところにROMが居たのか<3/5追記の画像>。
というわけで初代が出た頃にはボード上のROMがハイレゾ時には使用されていた可能性が高いです。ではAp2からはどうなんでしょうねというのが疑問です。おそらく本体側の仕様を変えて、ハイレゾボードのROMは(全然ではないかもしれないが)基本的に使わず本体のを使うように変更になったと考えられます。本当にそうかはハイレゾボード上の27C2001を撤去しても動作するかでわかるでしょう。

大熊猫さんのサイトにあるように、本体ROMの書き換えでIDE BIOSにパッチを当てている人はいるかもしれませんが、初代A-mateではハイレゾの時には働かないということになりますね。

しかし、、、この27C2001 は1.27mmピッチのため直に読み出すのが難しいです。aitendoあたりに安い変換基板ないですかね。

 初代AとA2以降の違い  かかっくん  2023年3月1日(水) 14:03
初代AとA2(Af?)以降の大きな違いは
・RAM16M越え、61SIMMから容量可変の72pSIMMに変更(Af以降)
・N/HR切り替えがSWからメニューに変更
とかが有ります(他にも有る)。
詰まり当初の(PC-9821A-E02の)ITFやBIOSでは対応出来なく成ったと考えるのが妥当でせう
# PC-9821A2-E02『98ハイレゾボード2』?後方互換有としても賣れるか判らん物を出しはしないでせう
# 次代で亦仕様が変わるかもですし、其の際にPC-9821A3-E02『98ハイレゾボード3』を出す羽目に成り
# 兼ねないので
因みにえぷ機のHR板は各世代(386GS/GE 486GR*/GF 486H)で専用で、VRAM以外のグラフィックは
本体に有り枡
HR板にはハイレゾ用のROM(BIOS/フォント?)とVRAM、36pのLPTが有り98ハイレゾボードよりずっとシンプルです

 完成版でも同様です  かかっくん  2023年3月1日(水) 21:33
>>おまじないドライバのどうしようもない仕様にきづいてしまいました。誰かがATAリセットを不用意に呼ぶとマスタ側にもどってしまいます。読みとり中に一度でもエラーがかかる場合はまともに使えませんね…
> おまじないドライバの完成版(2月26日6:00)でも同じということですか?
> 詳しくないので、理解に限界はありますが、実機検証では完璧(?)に動いていると思ったのですが、NECCDC.SYSに起因するポリスノーツの問題とは別の問題があるとのことですか?(それとも既に解決済みの問題?)

完成版でも同様です。此のおまじないはセカンダリのIDEポートで操作対象とするデバイスをスレーブの物とする
だけで終了し、常駐して都度スレーブを指定したりはしない物ですが、其のポートに対してリセットのコマンドを
DRVなりBIOSなり(アプリなり)が送ってしまうと対象のデバイスが初期値(ATAの仕様で決まって居ます)の
マスターに戻ってしまい以後動作しなく成ると云う物です。
NECCDCは対象のデバイスがマスターかスレーブか指定して居ません(其れが単純なパッチが出来ない原因)から
通常では初期値のマスターのデバイスを操作します。おまじないに由りスレーブの物が動作します。

 ハイレゾバグフィックスドライバ  まりも  2023年3月1日(水) 21:40
ハイレゾボードの添付品には、ハイレゾドライバなるFDがあり、バグ(ハードウェア?ファームウェア?)修正目的とのことですが、この正体はいったい何だったのでしょうね。ひょっとしてハイレゾボード上のROMにあるハイレゾグラフィックBIOSのパッチだったのでしょうか?またこれはAfやAp2からは本体ROMのハイレゾグラフィックルーチンが修正されて、このドライバは不要になっていたのではないでしょうか?

具体的にどこの何を修正するものなのか不明だし、ハイレゾのグラフィックでバグらしきものに遭遇したこともないので、よくわかりませんが。それにしてもミイソは、ハイレゾボードを最初に発売した当時、本体が改良や仕様変更された場合でもハイレゾボードに載せたファームウェアが永遠に通用すると思っていたんですかねぇ。

ところでRLおよびDXのメモリチェック時間を1/2に短縮するというのをやってみました。本体ROMが2個の27C010なのでNIC 100円ライタで焼けます。ただし64KB(NICのハードウェアの制限)を超えるので、最上位のアドレスは手動切り替えできるようNICにスイッチを取り付ける改造をし、128KBのROMデータを上下分割して2度に分けて書き込む必要があります。以前RLのノーマルモードのROM構成をこれで調べた時に配線を間違ってしまい、1月に記事に書いた内容が間違ったものになってしまいました。EPROM時代の本体ROM構成はRLでも他の機種でも同じで、物理アドレス配置はバンク番号昇順で間違い無いです。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/knowhow/rommap.html
<3月5日0:30画像追記>テスト中のRL ダンボール囲いは怪我防止用

   sound blaster 16  2023年3月1日(水) 22:12
>完成版でも同様です。

あ、、、ポリスノーツの問題はNECCDC.SYSに起因する問題だから別とすれば、リウさんのドライバは完璧(?)な解決策と思ったのですが、難しいですね。

 ケーブルの19ピンをカットして本体から存在を隠す?  かかっくん  2023年3月1日(水) 23:07
1分待たされるのの対策の一つはおふがおさんの回路ですが、もっと簡単な方法で直ぐに試せそうな物に
ケーブルの19ピン(HDD/円盤のコネクタに差したIDEケーブルの【右から19本目】の線。色違いの線からとは
限らないので注意)をカット(カッターで対象の線の左右の節を割いて1本に成った線をカットするとやり易い)して、
本体から存在を隠す方法が有ります。1分待たされる対策だけでなくセカンダリに大容量HDDを憑けて起動
しない対策にも遣えそうです。但し通用しない機種も有るのでご注意。通用しない機種にはおふがおさんの
回路ですな

此れで対策出来る機種か?は両端がバラの40芯ケーブル(秋月C-15868 C-17228等)で、19ピン・20ピン以外を
接続して試すと云う方法が有り枡。
akizukidenshi.com/catalog/g/gC-15868/
akizukidenshi.com/catalog/g/gC-17228/
既存のケーブルを延長するオスメス(C-17228)がお手軽でせう

ドライブ側のコネクタに下段中央のピンが無かったら、上段左上から右へ順に【白紫緑橙茶】を4回繰り返します。
3回目の白は差しません。下段は左下から右へ【黒灰青黄赤】をを4回繰り返します。3回目の黒は差しません。

上段中央のピンが無かったら180°回転し上下左右が逆に成増。上段左上から右へ【赤黄青灰黒】をを4回繰り
返します。2回目の黒は差しません。下段は左下から右へ【茶橙緑紫白】をを4回繰り返します。2回目の白は
差しません。

下段中央のピン無し ○は無いピン、・は差さない
左上→右上
白紫緑橙茶白紫緑橙茶・紫緑橙茶白紫緑橙茶
黒灰青黄赤黒灰青黄赤○灰青黄赤黒灰青黄赤
左下→右下

上段中央のピン無し ○は無いピン、・は差さない
左上→右上
赤黄青灰黒赤黄青灰○赤黄青灰黒赤黄青灰黒
茶橙緑紫白茶橙緑紫・茶橙緑紫白茶橙緑紫白
左下→右下

ケーブル側も同様に、延長無しと同じ位置のピンがつながるやうにします(手抜きモード)

 IDE 19ピンマスク法  まりも  2023年3月2日(木) 0:28
その名付けて「IDE19ピンマスク法」は、HDDを(CDDも)認識しなくなるという意味合いよりも IDE BIOSを表に出さなくなるという意味合いが強いのです。プライマリマスタにHDDを繋いであればBIOS出現は問題ないはずですが、CD-ROMドライブの存在は、見に行こうとすれば見えてしまい、応答してしまうはずです。IDE 19ピンにはIDEの機能はないですから。19ピンはマザーボード側ではGNDに接続されていない代わりにI/OポートF0hのbit6だか5の入力に接続してあり、デバイスの接続があれば(80芯UATAケーブルを使うのも同等)GNDに落ちて0になります。ITFはそれをみてIDE BIOSを出すか引っ込めるかを決めています。

 バラ線で試して通用しないならレイの回路でしか?  かかっくん  2023年3月2日(木) 0:42
とすると、プライマリのHDDを認識させてセカンダリの円盤を認識させない方法には遣えませんかねぇ?
BIOSの件は知って居ましたが。

バラ線で試して通用しないならレイの回路でしか?

 SCSI HDD、IDE CDDという運用  まりも  2023年3月2日(木) 0:57
プライマリマスタのHDDを繋がないようにすれば、BIOSが出ませんので、IDE19ピンマスクでセカンダリマスタに繋いだCDDは反応しなくなりますが、今度はNECCD*.SYSドライバが応答できなくなりませんかね? int 1Bに中途半端なCDDの機能があるような? そういえばこの構成で19ピンマスクの実験をしてみたことがないですねぇ。
XtやStのような鯖タワー機では有りでしたが、SCSIがあるのなら、IDE HDD、SCSI CDDにするのが普通ですよね。記憶デバイスがみんな壊れ果てた現在ではどうするのがいいのでしょうね、ほんと。

 SASI HDD、ATAPI CDDという運用  かかっくん  2023年3月2日(木) 1:48
IDE HDDとSASI HDDはDA/UA等BIOSでの扱いが同じに成るから併用不可なだけでI/OやBIOSアドレスは
ダブって居ませんから、IDEはATAPI円盤だけでIDE BIOS無しならSASI HDDと併用出来る筈です。
併用不可にしたのは手抜きな気もしますが、併用可でもBIOSアドレスが下位のSASIからDA/UAが振られると
HDD 1がSASI、HDD 2がIDEに成って都合が悪そうですね

と云うワケで土塗れでジャンクな27板(此の状態で¥500は高価いと思うのは吾だけ?)が届きますた
遣うのはLHA-12Vの方ですが。27板はROMを外して水洗いして部品を採って解析に遣い枡

 何てこった  かかっくん  2023年3月3日(金) 16:18
以前知人に頼んでおいたXL^2でのXMZ/FDXMS/HIMEMXの結果ですが、大方の予想を裏切り(?)
386用でも正常に動作したそうです。ぅーむ不動条件は他にも有るのか?最初期〜16BITの386搭載ロットとか
まりもさん、ARC98での確認ポイントは何処でしたっけ?其れともA20何某でしたっけ?
此れを調べて貰ったら其れ以上賦課彫りしません。「動作しなかったら286用を使用下さい」と云う事で。
386用の不動報告だけ募集を続けます。
で、FDXMS/HIMEMXのバグっぽい動作はV30や286機に限らず386かつ640K機やCPU Mode Lowでも
再現したので組み込まなかった際の異常動作のやうです

因みにロットですが、本体のロットはシールが讀めず不明なので、代わりにメイン基板の型番がG8AWR、ロット
上4ケタが8800だそうです

 IDE BIOSが無いとNECCDMは動かない  まりも  2023年3月3日(金) 19:52
突然XLダブルとは何についての話だろう?と思いましたが、思い出せません。XLダブルでだけ動作しないというのは、本体のA20機構ではなく初期の80386のバグ問題ではなかったですかね? ほとんどのXLダブルオーナーは、ミイソが配布したまともな80386に置き換えていたはずです。その問題とは仮想86に関連したものだったと記憶しています。したがって現存するXLダブルでは普通にXMZやHIMEM系のソフトは動作すると思います。

ところで上で出ていた、「IDE BIOSが無い状況でセカンダリマスタに接続されたCD-ROMドライブはどうなるか」という疑問ですが、やってみたところ、NECCDMドライバがロードされた時点でハングアップになりました。やはりDISK BIOSへのフック(int 1Bhだけでなく11h IRQ9も)ができなくなるのでしょう。「対応したSCSI BIOS」が無いと動作しないSCSI用 NECCDA、NECCDBと同様ですね。

 PC用のATAPI DRVを移植出来ないか  かかっくん  2023年3月3日(金) 22:02
でも初期の386DXが原因であれば286式(00F2h)でも動作しない筈では?
ミイソが配布 との事ですが有償配布だった気がします。
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/bod/a535-1.html
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/bod/a536-1.html
サードパーティも出して居そうですが!
此の有償配布でいんてる・みいそが叩かれたからか(?)、P5の際には無償交換に成ったのでせう

ところでNECCD*がBIOS(INT 1Bh)を呼ぶのはプライマリとセカンダリの切り替えに関係するとか有りませんか
ねぇ?
NECCD*はIDE BIOSが無いと動作しないのであれば、PC用のATAPI DRVを移植出来ないか検討して居ます
 (先ずは切り替えの全く無いプライマリマスターから始めます。DOSはFDかSCSI(/SASI?)から起動)が、EDWARD
+CD-SD(又は他のASPI円盤DRV)もIDE BIOSが無いと駄目でしたっけ?

# 簡易的なチェックではINT 13hは呼んで居ない模様、BIOSすら無いSB16のI/Fでも動かせるワケですからねぇ

 A20ライン制御の件ですか?  まりも  2023年3月3日(金) 23:22
問題点がわからないのですが、XLダブルで何のソフトが動かないという問題ですか?
XMZやHIMEMなら関連するのはA20ライン制御とCPUリセットだけで、仮想86は関係ないでしょう。F2でのA20アクティブは80286機だけでなく互換性維持のため後の98全機種にあります。386用に追加したF6は、「XLダブル以降の386(以上の)機種」という記述がUndoc2にあります。この「以降」が当該を含む含まないという日本語解釈の問題でしょうかね? 
ttps://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/io_cpu.txt
のF6のWRITEにあります。「〇〇以降」とは〇〇を含むか含まないか。もし含まないなら、XLダブルではCPUをあてにしてF6でA20ラインを制御しようとすると失敗することになります。日本語に詳しい専門家に聞くしかないかも?

で、ちょうどUndoc2のここが引き合いに出されたので新しい疑問を。上でポートF0にIDEの19ピンが読み出せると書いてますが、bit5のREADのことですよね。ところが486X-mate機では、セカンダリのIDEのぶら下がりがbit6に現れるようなのです。うちのXsだけでしょうかね。<3月4日12時追記,これは誤りと判明>
SCSIを内蔵する可能性がある機種(FAやA-mate)ではbit6がそれですが、486X-mateではSCSIを内蔵する可能性はないので、流用したのでしょうかね。
なおBX4「以降」のIDE第4世代になるとポートF1をめんどくさい手順で切り替えてF0のbit5だけを読むというように元の仕様に戻っています。「以降」の意味は多数派の用法で書いてみてますがw
ttps://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20221101_4.html

 セカンダリは些細な差?  かかっくん  2023年3月4日(土) 1:34
はいA20の件デス

『以降』ですが、其処の解釈が微妙で、例えばXMZ 1.02のDOCには
---
■動作環境
i386/486,80286が搭載されたPC98/互換機で動作(ハイレゾ対応)する。
EPSON286シリーズの初期型(PC286STD)では、CPUリセットがPC98と互換性がないため
動作しません。

・i386/486搭載マシン
PC9801RA2/5
PC9801LS2
PC98RLmodel2/5/21/51ノーマルモード
PC9801RA21/51,PC9801RS21/51
PC9801DS2/5,PC9801DA2/5/7
PC9801NS/E,PC9801NC,PC9801NS/T
PC9801NS/L
PC9801FA,PC9801FS,PC9801FX
PC9801US
EPSON PC386/486

・80286搭載マシン
PC9801VX0/2/4,PC98XLmodel1/2/4ノーマルモード
PC9801VX01/21/41,PC98XL^2ノーマルモード
PC9801LX2/4/5
PC9801UX21/41
PC9801EX2/4
PC9801RX2/4
PC9801RX21/51,PC9801DX2/5
EPSON PC286(L,LE,noteを除く)
---
と有り枡(ノーマルモードは半角)
意味も無く386機が286用の項目に有るとも思えないので何か有りそーな気もします。
尤も、明らかな不動報告も無さそうですが。
(えぷ386の一部機種は286式だけなので、↑はざっくり杉ですが)

で、セカンダリですが、シリーズにより開発した事業所が違うらしいので些細な差は有る物でせう
# Undoc2でも似た機種が違ったり、特定の機種だけ有ったり無かったりしますし
で、プライマリとセカンダリは別々に検知するのでセカンダリだけの19ピンマスクは試す価値有りそうです

 誤記かも  まりも  2023年3月4日(土) 12:37
単なる誤記という可能性もありますよね。XLダブルでF6使って制御できたということならそういう結論でいいのでしょう。
ところでNECCDドライバはどれも1箇所必ずint 1Bをax=F087hで実行しているようです。それ以外にはBIOSに依存するところはない模様。このファンクションは一体何でしょう?Undoc1のBIOS編には記述がありませんでした。CD-ROM用ファンクションはAH =FFhのようですから、それとも違います。

486X-mateでのF0h bit6の件ですが、いま検証したところセカンダリの接続とは関係がないようです、お騒がせいたしました。しかし何かに流用はされており、他の機種同様のSCSIの内蔵bitだと信じて扱ってはいけません。どうも映像周波数に関連していそうです。またITFを読むとIDE BIOSを出す出さないはF0hのbit5だけしかみていないので、セカンダリのIDE19ピンマスクは無意味という結論には変わりません。

 BIOSを出すかでなく接続の有無  かかっくん  2023年3月4日(土) 13:36
BIOSを出すか否かではなく接続の有無の問題ですから、セカンダリ(F0h2回目)が無ならば態々IDENTIFYで
デバイスの検知をするとも思えませんが如何でせう?
BIOSが有効でもセカンダリを検知しなければ1分待たされずに済みそうな気もします
其れとも此のフラグはBIOSを出すか否かにしか遣われないんですかねぇ?

因みにウチには此の世代の機種が無く試せません
A2にセカンダリを増設してもBIOSはプライマリだけの儘ですから此の検証には成りませんし

 存在認識とIDE BIOS出現が不可分  まりも  2023年3月4日(土) 18:20
接続が無しとみなされれば延々と起動に待たされることはないですよ?ただしそれはBIOSの出現と不可分なので困っているわけです。第2第3世代機のITFでは、2度F0をチェックするのではないようです。なお9821Bsで調べてみたところ、遠く離れたプライマリとセカンダリの19ピンには導通がありました。どっちかにデバイスがぶら下がっていればITFからは接続ありとみなされることになりますし、そこをマスク法で誤魔化したとしても、19ピンはATAの信号に関係ないので、BIOSやデバドラからは認識されてしまう(その結果待たされたりコケたりする)ことになります。

IDE BIOSの処理中のどこで待たされるのかが見当つきませんが、ATAPIデバイスへの不適切なIdentifyが直接の原因ではないような気がします。その後の何かのATAコマンド発行後の処理ではないですかね。

<3月5日0:30画像追記>Bsで「IDE BIOSがセカンダリは見に行かない」はずの状況を意図的に作り出してみたのですが、画像のようなことになりました。セカンダリマスタのCD-ROMドライブを2台目のHDDとして認識してしまっていますね。アクセスに行こうものなら数分間ダンマリになります。もちろん起動時にも待たされることには変わりません。プライマリマスタにCD-ROMドライブを接続したリウさんの報告でもHDDと誤認しています。
identifyの結果を見てATAPIだったら何もしないというようなルーチンを付け加えればよいということになるのでしょうかね。

 ついったはすぐ流れてしまいますので  リウ  2023年3月5日(日) 1:44
画像を取り出してきました。
Xfでプライマリマスタに本物のIDEのHDD(2GB)
セカンダリマスタにCDR-1700Aをつないだときの起動メニューの表示です。
HDDと誤認されIDEのHDDからDOS6が起動不可(待てなかった…)でした。

ところでV166のPCI-BIOSですがDB00を使っています。IDE-BIOSを使わないまま起動し、Cバスのカードで壁こえSCSIを使おうとすると(表側をDB00に強制的にコピーするはず!!)とんでもないことが起きるはずであることに気づいてしまいました。手一杯ですので修正は後回しになります。

 レイの回路しか無いのか  かかっくん  2023年3月5日(日) 3:22
むぅ、矢っ張り19ピンマスクだけでは駄目dsk
BsでPとSの19ピンが導通でしたら片方だけマスクしても無意味ですね
レイの回路しか無いのか
# 此んな単純な仕組みで隠せればおふがおさんが気付かないワケ無さそうですが

 IDE無接続でBIOSが引っ込まない機種  まりも  2023年3月5日(日) 6:06
IDEに何も接続がないとIDE BIOSが引っ込むというのは、A-mate初代からずっと仕様だったのですが、PCIのmate-R RaII以降およびmate-X/Wの最終の頃の機種(Xa200)だけは、接続がなくともIDE BIOSが隠れません。これに関連してIRQ 9の解放(他のデバイスへのリソース流用)もできなくなっています。何を目的とした仕様変更かわかりませんが、IDE BIOSの存在を前提にしておきたい何かがあったのでしょうかね。

 割り込み処理をするIDE identify取得  まりも  2023年3月8日(水) 20:39
ideinf だと第2第3世代機ではIDEデバイスに触った後にフリーズする問題があります。極力IDE BIOSがやっているとおりにすればいいかなということでATAコマンド発行後の割り込みに応答するようにしたものを作ってみました。といってもほとんどBIOSコードの真似みたいなものです。
追加したのは
・システム共通域0000:055Fh bit0の割り込み通知フラグを立てる
・I/O 0433h に1を叩く
です。IDE BIOSワークエリアの D800:20XXのどっかも整合性を持たせた方がいいのでしょうけど、ここは機種依存性が強そうなのであきらめました。とりあえずこれだけでフリーズもどきは起こらなくなるようです。

しかしBIOSが関知しないIDEデバイスを直に探しに行こうとすると、この方法ではデバイスがぶら下がっていないと無限ループでハングアップになります。そこはしょうがないのでステータスレジスタを読みに行くループで対応するしかありません。IDE BIOSが確立する段階より前ならいいのですが、それ以降だと整合性といっても難しいです。

プライマリマスタにATAデバイスは普通接続していると思われるので、
 セカンダリ/スレーブ→→プライマリ/マスタ
の順に処理をすることで、最終的にはBIOSとの整合性がとれるようになりそうです。

 ということでIDEDEV というプログラムを公開しておきます。全ソースつきです(CとASM混在)。デバイスの種類で CF,SATAを識別して表示できるようにしてみました(画像)。ATAPIはモデル名のみIdentify ATAPIで取得し、結果を表示します。標準出力に表示するので、リダイレクトで結果を取り込むこともできます。ideinfと同様に、-d0 から -d3 のオプションをつけると、そのIDE portのデバイスの詳細を表示しますが、1画面で流れないようにしたかったので、98のIDEで関連ある情報だけにしました。パワーマネージメント関連の能力装備の有無は要らないでしょう。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/util/idedev.html

<9日14時追記> rmv表示で見えてしまうCD-ROMドライブは、Identifyに中途半端に応答してしまう(ゴミが読み出される)古い仕様のドライブかと思います。画像2はうちで一番古いNEC PC-CD60DRです。一般的なCD-ROMドライブはこれに反応せずデータを返しません。その場合にこのプログラムではIdentify packet deviceでやり直すようにしていますが、先にIdentify packet deviceで見に行った方がいいのかもしれませんね。

 PC-CD60DRというCD-ROMドライブ  まりも  2023年3月10日(金) 9:53
という、X-mateの頃に標準で載っていたCD-ROMドライブは、セカンダリ・マスタに接続して起動時に1分間待つことはありません。対応ドライバはneccdD.sysのようです。しかしこれを接続していると、他のHDDなどからの割り込みが返ってこなくなるみたいなのですよね。またneccdM.sysはこのドライブがあるとハングアップします。本当にneccdD専用のようです。さらには、IDE 4台接続可能機のセカンダリ・マスタにこのドライブを接続した場合にF8E8:10の接続情報がおかしなことになります。スレーブは無接続なのに接続フラグが立ちます。普通のATAPIドライブをセカンダリ・スレーブに接続してあるのにこの接続フラグが立たないバグ仕様のほうは知られていると思いますが、その逆です。

それからこのCD-ROMドライブ(たぶんCDR-1700も?)は、Identifyで読むとでたらめな値を返してくるのですよね。そのため読み出したバッファを精査して、256ワードぜんぶ同じ値なら無効にして、Identify packet deviceで読み直すという処置を追加する必要がありました。

モデル名もバイトオーダーがおかしいです。やはりATAPIの規格が固まる以前の独自仕様のCD-ROMドライブなのですかね。スレーブ接続に変更しても同様です。idedevをあちこち修正(画像4)しましたが、このドライブだけは接続されているとどうにもなりません・・・

それから古いHDDもいろいろ変なことだらけです。D3765というNECドラブをマスターに接続してあると、スレーブは認識できません。Native CHSは物理的な値っぽいですが変更できない固定仕様のようです。さすがIDE BIOSの「特別扱いブラックリスト」に載っているモデルだけのことはあります。マルチプルセクタR/Wはサポートしているらしい(ATA規格に沿わない独自仕様?)のに装着本体9821Bsでは機能していなさそう。実際ものすごく遅いです。D3766はハードウェア的にはマシですが装備機能的に「NOT」が多いです。マルチR/Wは最初から非装備。D3772は壊れていてテストできず・・・

 とても興味深いモノですね  リウ  2023年3月10日(金) 12:30
D3765がコマンド91hへの応答をしないようですがBIOSでのSENSEの返事はこの場合だけは8:17にならないということでしょうか?

 BIOSでは8:17  まりも  2023年3月10日(金) 12:44
BIOSを介すると8:17になります。8:17で受けたCHS→LBA→Native CHS でドライブに送っているのではないでしょうかね。直にCHS to CHSのアドレス変換ってどうやるの?って思いますので。

 何故全部然うしなかった?  かかっくん  2023年3月10日(金) 22:42
其れなら何故全部然うしなかった?とか疑問ですが、此の仕組みはIDE HDD初採用のNSからの気がしますから
パフォーマンスの面で91hに対応しないのだけに限ったのでせう
と云う事は此のルーチンが有ると云う事ですから判定部をツブして全部然うするとか?

 CDR-260というCD-ROMドライブ  かかっくん  2023年3月10日(金) 23:46
Ce2やCs2にCDR-260が遣われて居ますが、CDR-260にはPC-CD60DRに有ると云われているATAPIモードが
有りません。中のROMはCDR-260が256、PC-CD60DRは512で倍に成って居ますが半分(確か後半)がFFhで未使用だったやうな?

で、ジャンパを変えると確かATAPIに成った(PCで動作した、98では起動時のランプ点滅が停まった)気が
しますが何処のジャンパか?は忘却の彼方です
# 四半世紀も前の噺なので勘弁
確か竹ノ塚方面の同人サークル板辺りを参考にした気がするので当時のログを発掘すれば出て来ますが
230のMOでHFSフォーマットなので出て来れば讀めるでせう

 やっぱり専用インターフェイスじゃ  まりも  2023年3月11日(土) 2:06
珍しく夜更かししてこのゴミデバイスと格闘していますが、PC-CD60DRがまともなATAPIデバイスだなんて思えません。Identify Packetをこのドライブに対して発行し割り込みを受け付けると、以降IDE BIOSがおかしくなるようなのです。それもシステム再起動しないと治りません。面白いことに、このゴミデバイスにIdentify packetを送った後は、I/O 433hから読み出される値が02hとなっているのです。ここは1を出力しても読み出しは常に00なので、明らかにおかしな状態になっています。このゴミデバイスがどこかに繋がっているとneccdmドライバがインストール時フリーズしてしまいますから、普通の作法が通らないことを裏付けているでしょう。

IDE第2第3世代機では起動時待たずに使えるとは言っても、ゴミはゴミです。このゴミに最適化?してあるIDE BIOSの方も問題ありなわけですけどね。

ということで、idedev は、指定のポート番号のスキャンを除外するというオプションを付けて「対応」することにします。CD60DRとかCDR260が繋がっている時は除外してもらうしかないです。

HDDのD3765もゴミですが、ミイソのやることなので、ATAコマンド91h以外の独自の方法で8:17になる命令を送っているのですかね? 【3月15日追記】D3765などを特別扱いするルーチンの無い第4世代機に繋いだところ、BIOSのint 1B,AH=84 のsenseファンクションでは0シリンダ8ヘッド17セクタを返してきました。普通に既存の領域が読み出せます。何故0シリンダになる?それでも普通に動作するのも不思議です。ちなみにフォーマッタの類は容量ゼロのため誤動作します。

 ジャンパについては  リウ  2023年3月11日(土) 8:58
ttp://ematei.s602.xrea.com/junk/cd60dr.htm
ttp://cham-reo.com/logsearch/Log.aspx?c=maniax&d=20000522T145245&id=5965
ここ(本当の意味でここ)にありました。しかしおもしろいですね。

 CD60DRのJ3をJ2  まりも  2023年3月11日(土) 14:34
なんと灯台下暗しですね。エマティさんが当時このゴミCDドライブに関心を持っていらしたとは。
確かにジャンパ3のピンを2に移動すると、普通のATAPIドライブのような振舞いになります。また連動して勝手にスレーブにもなるようです。なおidentify packet deviceで読み出される内容には違いはありませんでした。というより、モデル名など文字列を除くとほとんど情報がないのですよね。

<12日16時追記>特定ポートの除外とウエイト時間調整のオプションをつけて、PC-CD60DRなどのヘンテコデバイスを回避できるようにしました。1.00バージョンになります。当該デバイスを回避してもういちど実行すればIDE BIOSのハングアップもどき状態から回復できるようです。なおUndoc2にも詳細がなくBIOSコードにもない、I/O 433hのREADの機能ですが、正常なときは常に00が読み出され、異常なときは 00以外が読み出されるようです。02hや03hが読み出されましたが、その意味までは不明です。

<14日1:00追記>バージョン2に一気上げです。BIOS による接続情報を一切使わないようにしました。勝手にslaveに接続したものも正しくアクセスできるようになりますが、素性不明な物にアクセスしようとして失敗しやすくもなります。割り込みが発生しない場合もあるので -P という割り込みを使わないオプションを新設しました。どうも、マスタに何も繋いでなくてスレーブにATAPIデバイスを繋いだ場合は、デバイスからの割り込みが発生しないようなんですよね。ATAPIとはそういう仕様なんですかね?

<14日16時追記> I/Oの0433hですが、IDE BIOSの割り込み処理ルーチンでこれを全くいじっていない機種があります。それはセカンダリがないAp2/As2,An,Ap3/As3 なんですよね。これを叩くコードが抜かれています。ということは機能としてはポート切り替え処理の補完であろうことは間違いはないでしょう。

いっぽうI/O 0430h について。初代A-Bmate,Ceにはなく、読み出せばFFhが返ることで機種判断できます。どうも第2世代では読み出すと00hのようです。Undoc2では01にもなりうるような記述ですが、なった試しがなく、条件が不明です。第3世代機(Anは含むことにする)とそれ以降では40hが固定値で返ります。このbit6をもって「セカンダリがある機種」としてしまうと第2世代が漏れます。「スレーブがBIOSで使える機種」とすると第3世代期が反してしまいます。なかなか難しいところです。IDEDEVでは、とりあえずFFhを返さないものは「セカンダリやスレーブにアクセス可能」という意味で使いました。初代mateやCeで間違ってセカンダリまで見にゆこうとしないためです。切り替わらないので、セカンダリはプライマリと同一のイメージが現れるような状態になります。

 新たなCFリセット条件  リウ  2023年3月17日(金) 11:23
としてNECCDMとの合同で昨日発見したものですが、結局はATAリセットを呼んでいました。原因はBIOS内のステータスチェッカでした。データ転送を含むATAコマンドを発行した後にIO64ehの状態が58hになります。この状態を放置したまま終了しておくと、BIOSがATAコマンドを発行しようとしたときにATAリセットを呼ばなければいけない状態になります。
確実に起こすにはIO64eに0xecでも発行した後に、640hからのデータを全部受け取らずに終了、そのままInt1BでREADをやろうとすると発生します。
NECCDMのどの部分がこれに相当するのかはわかりませんが(以下原因追記)、必ず起こります。
1135追記
identifyコマンド後にCDドライブかどうかの返事がIO64Ahと648hの返事(ebh と14hが帰る)でわかるのですがこれだけを確認して後始末を何もしてなさそうです。(パッチするならここでしょうが大掛かりになりそうなので諦めます。)

 2がスレーブ、3がCDDモード?  かかっくん  2023年3月19日(日) 0:06
> 確かにジャンパ3のピンを2に移動すると、普通のATAPIドライブのような振舞いになります。また連動して勝手にスレーブにもなるようです。なおidentify packet deviceで読み出される内容には違いはありませんでした。というより、モデル名など文字列を除くとほとんど情報がないのですよね。

2がスレーブ、3がCDDモード(?)のジャンパですかねぇ?2と3の両方にするとCDDでスレーブに成りますか?
# CDDのパッチは既知のものと(略)

> <14日1:00追記>バージョン2に一気上げです。BIOS による接続情報を一切使わないようにしました。勝手にslaveに接続したものも正しくアクセスできるようになりますが、素性不明な物にアクセスしようとして失敗しやすくもなります。割り込みが発生しない場合もあるので -P という割り込みを使わないオプションを新設しました。どうも、マスタに何も繋いでなくてスレーブにATAPIデバイスを繋いだ場合は、デバイスからの割り込みが発生しないようなんですよね。ATAPIとはそういう仕様なんですかね?

元々ATAPIデバイスからは割り込みが出ない説も?マスターのATAPIからは出てスレーブからだけ出ませんか?

   まりも  2023年3月19日(日) 6:48
ATAリセットに行く可能性があるところはIDE BIOSの至る所にあるのだからCD-ROMドライバにも当然あるでしょうけど、CFの実験中にneccdmドライバを有効にしていたことはなくて気がつきませんでした。ideflags実行でもATAリセットは必発ですがそれについて言及されたものを見たことがありません。CFを使う派とATAPI CD-ROMドライブ使う派はカブることがなかったということでしょうかね。個人的にはSCSIのCF変換かつSCSI CDドライブ派なので、CFリセット問題が浮上するまで全く気にも止めていませんでした。

ところでFreeDOS(98)上でのIDEDEVですが、表示画面で改行が一つ多く入るようですね。これはNEC独自2バイト半角という凶悪な文字セットをあえてIDEDEVで使っていることが一因でしょうが、FreeDOS側でのその処理にも少しNEC DOS非互換なところがあるのだろうと思います。「80桁」いっぱいまで表示してから改行となっていますが、このときFreeDOSでは「80バイト」進んだので自動改行した後にIDEDEVが改行を入れるモノだからダブってしまうのではという気がします。FreeDOSの方で対応していただくのが互換性向上という点ではよいのですが、とりあえずIDEDEVの方でも表示桁数を減らして対処しておこうかと思います。IDEDEV側で80桁いっぱいまで表示の後の改行を入れない、という手もありますが、リダイレクトして画面の標準出力をファイルにした時にまずいことになりますから、桁を削る方向で。いや、でもファイルにしたときにはそもそもNEC独自凶悪文字を使わない方がいいのですよね。ANK半角しか使わない標準出力に被せて画面上では凶悪文字をVRAM直書きするという方法も検討しますか。そういえば自分のVRAM直書きルーチンもリアル桁数でなくバイト数で行送りしていました(汗
<15時追記>どうも2バイト半角文字の問題ではなくて、FreeDOS(98)では80桁目まで行くと次の文字出力を行うより前に改行してしまうことが原因のようです。IDEDEVのソースに添付しているANK罫線バージョンでも改行が連続しました。

 光学ドライブドライバの一覧  リウ  2023年3月20日(月) 21:39
バイナリを覗いたものと手持ちで動作したかどうかの結果を報告します。
どうやら調べたものはRvII付属CD内のDOS6アップデータ内に入っているもののようです。

A
B ともにSCSIのNEC製ドライブ用 SCSIBIOSが必要 AとBの差はよくわからず

C Sony用だがベンダチェックなし CFリセット発生しない セカンダリ側の割り込みを封印する
D NEC用だが古いものだけを通す(パッチをしてCDR-1700Aでテスト) CFリセットが発生する
E TEAC用 CD-48Eでテスト CFリセット発生しない
F MKE用 CR-583でテスト CFリセット発生しない
G TOSHIBA用 XM-1202Bでテスト CFリセット発生しない
H 4連装ドライブ専用 Cx13付属ドライブでテスト CFリセット発生しない(新しいNEC製ドライブが通るかも?)
J Sony CD-R CDU924S専用 SCSI用?未チェック
K Rv付属PDのCD部用 第4世代IDEチェックが含まれる f8e8:0010が立ってない場合使えない ideflagsで回避可能 現LBAパッチでF8E8:0010が立たないことを確認済み CFリセット発生しない
PCRBIOS.SYS PD用 Kと同じチェッカがある CFリセット発生しない
M CFリセットが発生する 第4世代かどうかで動作が変化する?

JがSCSI用と初めて知りました。
22日追記
Jの専用ドライブプロテクトを外して汎用にするパッチ
アドレス16A9hの74hをEBhにするとどうやら汎用になる気がします。
ID2のTEAC CD-R58Sでは問題なく読めて音楽も鳴りました。(ベンダ特有コマンドが必要な面倒なデバイスはダメと思います。)
DOS6のアップデート版からWin98付属まで全て同じファイルのようです。

 IDEDEV 2.01 さらに2.50  まりも  2023年3月20日(月) 22:19
2.00で IDEDEV -p オプションは「割り込みを使用しない」としていましたが、実際には使用されていたかもしれません。割り込みが発生する前にポーリングしてreadyを確認して次のステップに行った後に発生していた可能性があります。クリック音が聞こえる場合がありました。

割り込み処理を待たずにポーリングすると何がどうなるのか、デバイス関連の動作って正直よく理解できていないのですよね。

とりあえず2.01にあらためて、-pオプション指定時は割り込みのフックをしないことにしました。このとき割り込みが発生するのであればIDE BIOSまたはCD-ROMドライバ内の処理ルーチンが使われますが、IDEDEVでの処理と整合が取れないで起こる可能性はあります。基本的にideflagsの実行時と同じですから、第2第3世代機ではIDE BIOSの状態が正常化するどころかおかしくなる可能性の方が高くなります。そもそもは-pオプション無しが正義なのですが、PC-CD60DRのような古いゴミドライブ接続時におかしなことになるだけなので、そのような場合は使わないでくださいということにしておきたいと思います。

なお2.01ではFreeBSD(98)を考慮して、80カラムまで表示に使わないようにしたほか、ソースファイルの終端のテキストファイルEOFコード(アスキーコードの1Ah)を付加しない仕様にしました。DOS環境ではエディタが勝手に付けるのが普通ですが、コンパイラ処理系によってはこれがあると困るらしいので。実際EOFコードを当てにしてテキストファイルを読むなんていうことはまともなプログラムでは行わないので、もはや無意味有害な1バイトだと思います。

>RvII付属CD内のDOS6アップデータ内に入っている
RvのPDドライバってどこにあるのだろうと思ったら、FDでの供給ではなく、そんなところにあったのですか。こりゃ手に入りにくいわけです。

<21日8時追記> 割り込みでタイムアウトしているのを音で検知するための -B というオプションを追加してバージョン 2.50としました。接続されていないポートではタイムアウトは当然なので音が鳴りますが、それは異常を示すものではありません。接続されているのに鳴るようなら異常(このソフトのバグ含む)です。

 EOFコード  かかっくん  2023年3月21日(火) 0:49
EOFコードと云えば、嘗てCP/Mで(中略)、FCBしか無かったDOS1.xやMSX-DOS1.xでは(中略)、ファイルハンドルが
導入された両DOS2.x(以降)では両DOS1.x用のプログラムの為に遺されますた
ところがDOS2とDOS3+で返値の各パラメータのアドレスがズレて居て(中略)、結局DOS1用のプログラムは
DOS2迄でしか遣えない事に成ります。遅松!
# FCBもかよ?、互換性を犠牲にして迄の機能拡張は要らなかったンぢゃね?

で、FCBならEOFが要るのか?と云うと両DOSのFCBの返値にはCP/Mには無いファイルサイズのパラメータが
有る(此の時代に32bit!)ので不要なワケです。要るのはDOS BASICのファイル位です。MSXでもCP/Mとの
互換性を無視すればBASICのシーケンシャルデータを除き不要に成増。

結局EOFが要るのはBASICとCP/Mと云う事に成りDOSでは本質的には不要と云う事です。個々のプログラムでの
要否は別です

CP/MがDOSより優れた点はファイル末尾〜128バイト単位のレコード末尾がEOFで埋められるのでゴミが書き
出されない点位ですか

 IDEの接続情報にゴミが入るX-mate  まりも  2023年3月21日(火) 8:03
IDE第3世代機(X-mate)では、ideflagsで表示すると接続されていないIDEポートにゴミ文字列(制御文字コードなど)が表示されます。たとえばプライマリだけに接続していてセカンダリに接続が無い場合です。
この現象は割り込みを使用しないでアクセスすると必ず起こるようです。割り込みを使用した場合には発生しません。IDEDEV ではゴミをクリアするなどというお節介を行って表示、さらには無接続の判断にまで使っていますが、そもそも割り込みを使えばいい(そうでない手段は不適切である)だけの話なのかもしれません。

 ヴェルサーチ激安 通販 専門店vog.agvol.com/brand-34-c0.html  vog.agvol.comブランドコピー  2023年3月24日(金) 18:01
VERSACE半袖シャツブランド 品 コピー,VERSACEスーパー コピー 安心,半袖シャツスーパー 安心vog.agvol.com/goods-125178.html ぐっと鮮度がアップ飽きのこないデザインヴェルサーチ半袖シャツブランド 偽物 通販 VERSACE激安 通販 専門店vog.agvol.com/brand-34-c0.htmlヴェルサーチブランド 偽物 通販 半袖シャツスーパー ブランド コピー日本未入荷定番人気商品VERSACE

 汎用スレッド2023年3月 パート1  /人'A`;人\  2023年3月1日(水) 2:17
お気軽にご利用下さい(蹴

 98のモニターでアドバイス下さった方へのお礼と報告  Kuni  2023年3月4日(土) 14:41
98ノートにセンチュリーのモニターを取り付けました。
・ノート液晶背面にバカ穴をあけたので強度が心配です。
 センチュリー液晶と蓋背面をプラリペア等で一体化させれば強度は保てると思いますが、勇気が無いのでガムテープで固定しています。
・蓋部分にRGB信号来ている筈ですが、現在は外から繋いでいます。
・同様にバックライト電源に降圧コンバータを噛ませば、モニターの電源を取れる筈ですが無精して外からUSB電源を繋いでいます。
・オリジナルの液晶より遙かに綺麗です。
 (オリジナルはビネガーシンドロームになっていたので酷いです)
・液晶縦横のピクセル数が正確に2倍なので、にじみやぼやけは有りません。

blog1.bakw.sub.jp/?eid=1090319

 譲って下さい  Kuni  2023年3月4日(土) 18:17
DJOがクローズしている様なのでここで失礼します。

いつもお世話になります。
モニター交換は成功したのですが、HDDカートリッジのコンタクトピンが曲がり、接触が悪くなっています。
木綿針を使って修正したのですが、動いたり動かなかったりの状況です。
Nb7に使えるHDDカートリッジに余裕が有る方いらっしゃいましたら<S>お譲り頂けないでしょうか</S>。(コネクタ部だけでOKです)
お願い出来るようでしたら、このBBSか下記記載のメールアドレス迄お願いします。
ttp://bakw.sub.jp/#Links

お手数をおかけしますが宜しくお願いします。

   /人'A`;人\  2023年3月5日(日) 3:26
古い(20年くらい前か?)申し合わせ事項で、"他人が(自発的に無償で、というのは私の理解)譲ると言った場合は(あるいは"話の流れで" 譲ってもよいとなった時は、だったかな)ここでの譲渡はありだが、自分から譲ってくれと言うのはなしにしましょう" というのがあり(後者では金銭授受の有無は無関係)、もはや空文化されているかもしれませんが、今一度確認したいと思います。買います等はDJOでってことで。ですからDJOが止まっているからここでというのは少し違うように思います。ここ何年かで人も大分入れ替わってるし、そんなのはもう破棄した方がいいということであれば、今いる人たちでそれについて少し話し合って新たな申し合わせをしたいと思いますがどうでしょう。この申し合わせは無用なトラブルの防止が目的で(過去やっぱここでも何度か揉めてますし)、色々な(ここ大事)人たちが閲覧しているこの掲示板が細くとも長く続いている理由の一つがこれだと個人的には思っています。昔は掲示板の上かどこかに明示されていたような気もするのですがどうだったかな。

ttps://twitter.com/neginegi555/status/1631944924894744577
これな、当僻地には来ねぇんだよなぁ。県内には一昨年だか先一昨年だかに来たらしいんだけど。情弱としては来たらメモリ4GB/HDD12OGB 二万六千円也でも喜んで買うんですが(汗

 昨秋のメンテからずっと?  かかっくん  2023年3月5日(日) 12:56
其れ以前にDJオク板が停まって居る事が問題です。昨秋のメンテからずっとだと思います
エマティさんからは停めるやうにとは無かったので代理の間のミスです

 HDDカートリッジについて  Kuni  2023年3月5日(日) 13:38
DJO以外で購入を申し出た事、誠に申し訳ありませんでした。
--
モニターを交換し綺麗に写るようになった矢先、HDDのトラブルで焦ってました。
Nb7は2台持っているのですが、壊れたHDDカートリッジを使い回したため、2台のNb7本体側、カートリッジ側の全コネクタがピン曲がりになってしまいました。
Nb7の本体側のうち一つは、ピン曲がりを木綿針で修正してギリギリ使えそうです。
カートリッジ側は補修不能の状態です。
---
コネクタ部分をデジタル顕微鏡でみたら、「5483A▲」と言う型番を見つけました。
ネット検索したのですが、出てきませんでした。
30年も前の品なのでコネクタ交換も難しそうです。

 コネクタ全体の形は?  かかっくん  2023年3月5日(日) 23:09
コネクタ全体の形状はどんなですか?

 其処は通販も有り  かかっくん  2023年3月5日(日) 23:48
> これな、当僻地には来ねぇんだよなぁ。県内には一昨年だか先一昨年だかに来たらしいんだけど。情弱としては来たらメモリ4GB/HDD12OGB 二万六千円也でも喜んで買うんですが(汗

即売会は現物を確認出来ますが、其処は通販もして居るやうですな
jemtc.jp
jemtcnet.jp
一覧から選ぶと何が届くか?はガチャですが、動画と同じ物を選べば動画に出て来る物を選べます。其れでも
個々の状態はガチャですが。

 コネクタ  Kuni  2023年3月6日(月) 0:34
写真とりましたが、うまく伝わるかどうか・・

   /人'A`;人\  2023年3月6日(月) 3:06
茶色のコネクタは 8901-050-177S-A-F(KEL Corporation製)。現行品かどうかは未確認。
ttps://minkara.carview.co.jp/userid/635374/blog/27955021/
HDD接続用コネクタとの結線は
htps://98epjunk.shakunage.net/storage/note_pack_con.html

>通販
まぁそのうちデルかどっかで買いますよ(汗

 HDDバック  Kuni  2023年3月6日(月) 10:36
>茶色のコネクタは 8901-050-177S-A-F
ググった結果、通販サイトで50pinが見つけられたのはRSのみでした。
で、「取扱終了」となってます。
ttps://jp.rs-online.com/web/p/pcb-sockets/6378090

コネクタ単品は入手困難なようなので「Nb/Nr系用」に使われているマウンタを探してみます。

/人'A`;人\様、有り難うございました。
---
蛇足:
30年位前に自作したソフトが98専用の為、Windows化できないでいます。
98を使い続けていますが、どうなることやらです。
PC-9821Ne3 ・・ 4台全滅(液晶ビネガー、電源周り故障等)
PC-9821Nb7 ・・ 2台全滅(今回のHDDコネクタ破損)
---
>自発的に無償で譲ると言った場合はあり (抜粋)
との事なので
上記NE3のHDDパック(変換コネクタと側の一部)が余っています。
パックの側はむき出しだったりしますがNE3では使えてました。
欲しい方いらっしゃいましたらご連絡下さい。
連絡先はこのスレの2つ目に記入してあります。
送料はご負担下さい。
---
蛇足
こんな形でセンチュリーモニターを組み込みました。(途中経過まで)
ttp://blog1.bakw.sub.jp/?eid=1090321
運が良いと、HDDのコネクタが繋がりPCが起動します。

 どんなソフトdsk?  かかっくん  2023年3月7日(火) 20:55
> 30年位前に自作したソフトが98専用の為、Windows化できないでいます。

どんなソフトdsk?
・BASICや他のOSで動きDOS化が困難
・RS-232C/LPT/GPIB等レガシーなI/FやCバスの専用板・計測板等を使用
・マルチタスクな窓ではタイミングが乱れるので不可
・他

 C言語を利用したソフトです  Kuni  2023年3月7日(火) 21:43
>どんなソフトdsk?

アマチュア無線をしていて、無線業務日誌の記載が大変だったため、
PC-9801NV を購入し、HAMLOGと言うソフトを使いました。
(HAMLOG作者は、フリーソフトウェア大賞特別賞を受賞されていまなす)
--
電信を手で打つのが面倒になり、HAMLOGのバックグランドで電信を打つソフトを自作しました。
・文字入力はHAMLOGの利用している文字位置のテキストVRAM読み出し
・割込を利用した疑似マルチタスク
・プリンタポート出力
誤 コンパイラは、LSI-Cと言うフリーのC言語ソフトです。
正 コンパイラは、MS社のQuick-C を利用していました。
--
現在HAMLOGは、Windowsに移行していますが、自作ソフトが移行出来ないです。
その為、DOS時代のHAMLOGとPC-98シリーズを使わざるを得ない状況が続いています。

 CFブート  Kuni  2023年3月8日(水) 17:21
皆さんお手数をおかけしました。
マウンタを購入し、PC-9821Nb7の修理が出来ました。
---
PC−9821Nb7で面白いことを発見しました。
・IDE変換のCFを移植したら起動出来ませんでした。
 メモリカウントの後、画面がブラックアウトします。
 NE3では正常に起動するCF/IDEです。
・Nb7に本物のHDDを挿入すると正常に起動します。

Nb7に使えないドライバがあるのか、CONFIG.SYSを比較してみたいと思いますが

追記:CF/IDEとIDE-HDDのCONFIG.SYSに違いは有りませんでした。

それで駄目ならNb7は、HDDを利用するしか無いようです。

   /人'A`;人\  2023年3月8日(水) 18:13
これ関係ないですかね。
ttps://twitter.com/TimaTimaTW/statuses/1287015630424555521
Na12やLa10でCFをHDD代わりに使用する場合,省電力:内蔵固定ディスク制御 を "設定しない" に設定していないとCFからシステムが起動できないという情報でしたが、関連ツイートが一つ消えています。

変換基板の改修についてはここにまとめてありますので参照して下さい。
ttps://98epjunk.shakunage.net/miscel/pc98_tips.html#hddcf

 CFAデバイスで削られたもの  まりも  2023年3月8日(水) 20:19
デスクトップ機でも「内蔵ディスクの省電力の設定」をすると、IDE BIOSの初期化動作のどっかで止まってしまいます。CFでは無意味有害な設定です。パワーマネージメント関連のATAコマンドがCFでは間違った応答をするのでしょうけど、実際それが何であるかはわかっていません。

 内蔵ディスクの省電力の設定  Kuni  2023年3月8日(水) 20:56
「省電力の設定を使用しない」にしたのですが、駄目でした(;_;)
20GBの2.5インチHDD何枚か有るので、容量を4GBにクリップして使います。

CF/IDEの変換基板の加工は、細かすぎて無理そうです。
私の視力だと、2.54mmピッチの作業が限界です。(加齢)

ITFが違うのか・・不思議です。
---
テストしてみました。
・1.4MB FD 起動出来ませんでした。
 追記:PC-9821Nb7で初期化したFDからはブート出来ました。
・1.2MB FD ブート成功しました。(Win98で作成される起動用FD)
 CF/IDE-HDD 読めました。
 1.4MB-FD 読めました。

起動ディスクにギリギリ詰めるために1.4MBのを使っていたので。
1.2MBのFDに移行するには、四半世紀ぶりにDIET.EXE併用するしか無いのかな?

 FDにはDOSだけ入れて  かかっくん  2023年3月9日(木) 4:41
起動時に認識せずDOSで認識出来るなら、FDにはDOSだけ入れてDRVやアプリはCFに入れても良いのでは?
或いはFD-IPLwareとか?

 その後  Kuni  2023年3月9日(木) 7:16
/人'A`;人\様有り難うございます。
教えて頂いたツイッターから
ttps://pbs.twimg.com/media/EKh__u7UcAAquXG?format=jpg&name=medium
・上画像の@−Aテスタで導通を調べたら0Ωでした。
 デジタル顕微鏡を見ながら当たりましたが、隣のピンを見ているかもしれません。
 この線間ピッチだと、テスタを触てるのも厳しいです。
・2個のSOT部品除去となっていますが、私の変換基板には部品付いて居ませんでした。
なお、TFTECの基板です。

かかっくん様、有り難うございます。
FDじゃ起動が遅いので、実HDDを使うことにします。
なお、FD起動でHDDに対してHSB B:としたのですがブラックアウトしました。
Nb7は、変換基板が嫌いみたいです。(;_;)

 DOS起動用ファイルの一部を別領域から讀ませる  かかっくん  2023年3月9日(木) 18:17
動作したりしなかったりするのは、机上機同様に開発元の事業所の違いでせう

> FDじゃ起動が遅いので、実HDDを使うことにします。

FDから讀ませるのは
・IO.SYS(KERNEL.SYS)
・MSDOS.SYS()
・CONFIG.SYS(FDCONFIG.SYS)
・AUTOEXEC.BAT(←)
の4ファイル(FreeDOS(98)は3ファイル)です。
COMMAND.COMやDEVICE=で讀ませるDRVはCFに入れます
DEVICE(HIGH)=B:¥HSB.EXEとすればDOSをA:から起動してもB:¥のHSB.EXEを讀みます
同様にSHELL=B:¥COMMAND.COM /PとすればDOSをA:から起動してもB:¥のCOMMAND.COMを讀みます
DRVEXECでファイルを写すツールを動かしてCOMMAND.COMをRAMディスクに写せばSHELL指定をRAM
ディスクのCOMMAND.COMに出来、起動後にSET COMSPECでの再指定は不要です
# MELWAREのCPN等
FDのAUTOEXEC.BATは
b:
auto
とでもすればB:¥のAUTO.COM・AUTO.EXE・AUTO.BATの何れかが讀まれます

> なお、FD起動でHDDに対してHSB B:としたのですがブラックアウトしました。

するとFD-IPLwareでも起動しなさそうですね
CFのIPL(MBR/PBR共)がウマく讀まれないのか、IO.SYSでコケるのか?
BSDメニュー+FreeDOS(98)を試してみて下さい。FreeDOS(98)のPBRは段階毎に文字表示するのでコケた際
原因調査がし易いです
あとHSBにはIPL(PBR)を讀むモードとIO.SYSを直に讀むモードが有り枡

 CF側のDASPは6列目  かかっくん  2023年3月9日(木) 19:07
> ・上画像の@−Aテスタで導通を調べたら0Ωでした。
>  デジタル顕微鏡を見ながら当たりましたが、隣のピンを見ているかもしれません。
>  この線間ピッチだと、テスタを触てるのも厳しいです。

0.635ピッチの基板側でなくCF側からなら1.27ピッチなのでマシです
こんな物も有り枡から利用下さい
akizukidenshi.com/catalog/g/gC-13806/
akizukidenshi.com/catalog/g/gC-13811/
CF側のDASPは6番目の列です。上段か下段かは不詳ですが同列の他段はD0です
# 他端からの6列目はD7とD15
# 基板側はソケットの製品に依り違うので略

 LPTは何bit遣いますか?  かかっくん  2023年3月12日(日) 13:36
> ・文字入力はHAMLOGの利用している文字位置のテキストVRAM読み出し
> ・割込を利用した疑似マルチタスク
> ・プリンタポート出力

此の条件からDOS/Vと窓+np2を考えましたが、DOS/VではディスプレイDRVに依りテキストVRAMに相当する
バッファのアドレスが変わるので面倒そうです。と想った処
mov ax,0B800h
mov es,ax
xor di,di
mov ah,0FEh
int 10h
でES:DIにバッファのアドレスが返るそうです。バッファを書き換える場合は他機種(PCの英語モード含)と違い
再描画のコマンドを送らないと表示が変わりません。DOSファンクションやINT 10hでの表示では再描画してくれます
# AX版のHAMLOGが有ったらAX-VGA/S(OS)を入手すれば、(仮想)テキストVRAMのアドレスは固定ですし
# 再描画コマンドが不要ですからもっとやり易いですが
# DOS/V版がAXで正常に表示されたらAX-VGA/Sで目的が果たせそーです

次にnp2ですが、LPTは遣えませんがCOM1(RS-232C)なら遣えそうです(PC側のCOMxはUSB変換も可)。
1ポートに付き2bit送れ4bit受けられ枡。COM1が塞がって居ても9861Kのエミュレートも有り枡から4bitは
確保出来ます
LPTは何bit遣って居ますか?

 PC-9821からの切り替え  Kuni  2023年3月12日(日) 22:12
かかっくん様アドバイスありがとうございます。
若ければ、Windows化をすると思うのですが、華麗により、MIFES→秀丸で数百行以上のプログラムを打つのは無理です。

頑張って動く98を探します。
とりあえず、PC-9821Nb7が科医長に動いていますので。

蛇足
普段はATOKを使っているのですが、Windows標準のMS社製のかな漢字変換を使うと面白い誤変換が出ますね。
誤変換は修正せずに・・

 RS-232CでPIOする  かかっくん  2023年3月12日(日) 23:59
> 頑張って動く98を探します。

此の結論では98から脱却出来ない中小企業と同じです
持続可能性を考えて代替環境へのシフトを要検討な気が?
立ち留まるか?前へ進むか?
# ぅゎ本業のセールストークと同じだ

# 互換性重視の窓と較べてレガシーフリーと云えば潔く見えるがCPUを3度も替えたり32bitアプリを切ったり
# した苹果社の節操の無さと云ったら...寧ろ信念を貫くべくレガシーフリー?
# まぁ窓も11で32bitCPUを切りましたが32bitアプリを切れるのは10年単位で当分先でせう

↑はPC(DOS/V機)で遣う窓の場合でわなく文字通りPCをDOS/Vで遣う場合です
一方98エミュのnp2では98用ソフトが其の儘動きます。何方も小修正で対応出来そうな気がします
詳細はソースコードを讀んでみないと何ともですが。EXE/COMだけなら逆汗ですか

RS-232CでPIOする場合はRTS DTR出力とCTS DSR DCD RI入力が有り枡。
98本体・9861K(8251)ではRTS DTRは8251経由で出し枡。DSR入力も8251経由です
CTS DCD RI入力はシステムポートを讀み枡
C(++)でなら信号線とレベルの指定で出せそうです

2ndCCU/101板・PCのCOMxのやうな8250/16550系の場合は4bit纏めて讀め枡
# 101板はUSARTなので只の16550でわナイ

 NECCDMとCompactFlash  リウ  2023年3月16日(木) 14:08
CFリセット現象についての話題ですがそれほどシステムスレ的ではないので。
さきほどこの関係に気づいたところで自ら驚いています。
IDE第4世代のNa15/XにCDドライブもつないでATAPIの割り込み調査でもしようと思っていたのですが、なんとNECCDM.SYSはCompactFlash環境下ではCFリセット必死です。(ATAリセットではないものが原因)CDMが使えなかった、という話が単独で出てくることはあってもそれがCompactFlash環境であったかをセットで出している人が少なかったような気がします。
なおNECCDC.SYSではCFリセットが起きませんでした。

20:52内容修正
19日追記
CDD CDMではドライバ登録だけで発生しましたが
CDC E F Gではドライバ登録だけでは起こりませんでした。
H J Kは未確認です。(HとK用ドライブを持っていますがやっていません…。さぼりました。)

   /人'A`;人\  2023年3月19日(日) 11:02
このたび4年ぶりに悪魔損に復帰しました.
長くNetscape(殴)で参加していたのですが,ある時期からログインできなくなりました.
糞重いのでできるだけ使いたくなかったOperaならログインできることを発見しましたので,しばらくそれでやっていました.一件の注文に10分以上かかっていました(蹴
しかし2015年頃(?)に,購入手続きの途中でオレンジ色の円形矢印が永遠に回転する症状が出て先に進まなくなってしまいました.
困った困ったと思っていたところ(殴),偶然ガラケー用と思しき悪魔損のサイト(amazon.co.jp/gp/aw/h.html,現在は消滅)を発見しました.
しかしこのガラケー用らしき悪魔損サイトではPCからの商品検索やカートに入れるの作業ができませんでした.
再び困った困ったと思っていましたが(殴),普通の悪魔損のサイトでは商品検索もカート入れも引き続き可能でしたので,こちらでカートに入れた後でガラケー用悪魔損サイトにログインするという阿呆な手を使うことにより購入手続き完了まで行くことができました.
(・_・):しぶとい野郎だな
しばらくその技法(殴)を得意になって使っていましたが,2019年3月に突如購入手続き画面が自動的にPC用の悪魔損サイトに飛ばされるという無慈悲なシステム変更が行われついに尾張.
(・_・):ザマァ
2019年2月19日に出品業者に質問メールを送り,3月2日に2000円分の悪魔損ギフト券をコンビニで買って(殴)登録できていますので,卑劣な改悪(殴)は多分その直後でしょう.2000円分のギフト券は4年間残っていました.その間よく乗っ取られなかったものです.4年ぶりに買ったのは2014年発売の中古CD.なお収録曲は全部貴様管でタダで聴けます.私も聴いてから買いました(汗
ttps://www.amazon.co.jp/-/en/Frankie-Valli-Four-Seasons/dp/B000GH3QCG
本体440円+配送料510円(殴)の計950円で,登録してあったギフト券の分で間に合いました.なお4年前にギフト券で買おうとしていたCDはこれとは別物で,収録曲は全部貴様管で何度でも聴き返すことができ(殴),インチキ採譜(殴)も貴様管音源で済ましちまいましたんで買わず(殺
しかし貴様管ほんま便利ですなぁ.素人のカバーとか,素人が種々の音源(殴)を駆使して古い曲の特定のトラックだけの抽出を試みたのとかあって非常に参考(殴)になります.
さてコンビニ支払いに対応している出品者もいなくなってしまったようだし(怒),これからの支払いはコンビニ購入(殴)のギフト券一本槍ですな(汗

 CF−IDE起動しました  Kuni  2023年3月20日(月) 11:42
今まで散々苦労したNb7でのCF−IDEですが、
Ne3で使用していたCF−IDEをNb7に刺してテストした状況です。

・トランセンドCF 4GB
  Ne3 起動可
  Nb7 起動不可
・adataCF 2GB
  Ne3 起動可
  Nb7 起動可

相性問題って有るんですね。

 JとKはSCSI用?  かかっくん  2023年3月20日(月) 15:20
> H J Kは未確認です。(HとK用ドライブを持っていますがやっていません…。さぼりました。)

JとKはSCSI用だった気が?

 EOFの用途  KAZZEZ  2023年3月21日(火) 16:26
解析スレ向けの話でもないのでこちらに。個人的にEOFはRS-232Cでテキストファイルを送受信するときに使っていました。ポケコンなど異機種間をCOPYコマンドとCOMデバイス名を使って送受信するときはどうもこれが無いと終了が面倒になることが多いようなので、わざわざEOFだけの1バイトのテキストファイルを用意して最後に送るなどしていました。そんな苦労の思い出から、DOS上のテキストエディタで勝手にEOFがくっつくとかえって安心します。あとはBASICのOPEN#文でデータファイルを読み込むときにお世話になるくらいですか…。

 広告を書いて来やがる  かかっくん  2023年3月25日(土) 13:16
此処迄しても広告を書いて来やがりましたか
此れはもうコピー禁止にするしか無いですかね?
# 広告は過去ログ堕ちさせますた

今月のSYSスレが広告に推し出され過去ログ堕ちしますた。必要に応じて建てて下さい
矢っ張り或る程度延びたら分けた方が良いですかねぇ?如何でせう?

>エマティさん
板の監理が大変でしたら、板だけ別鯖に移して、板の監理だけを引き受ける事が出来枡が、如何でせう?
トップページからのリンクは固定URLに出来枡

 TXTの末尾へEOFの追加は簡単  かかっくん  2023年3月25日(土) 13:36
DOS/窓ではTXTの末尾へEOFの追加は簡単です
copy foo.txt /b bar.txt /a
逆に末尾のEOFの除去は、元TXTの途中にEOFが無ければ/aと/bを入れ替えれば出来枡。
/aは最初のEOF迄しか讀みません

あとは
echo ^Z >>foo.txt
^ZはCTRL-Z(みいそ・えぷDOSではf・10可)
とか(EOFの後に改行が憑き枡)

BASICのシーケンシャルファイル(ASCII形式のソースコード含)はCMTやRS-232C等のストリーマを前提とした
仕組みで、長さが記録されて居ません。其の為、末尾にEOFコードを置き枡。CLOSEやENDせずにCMTを停める
とEOFが書かれません。
ディスクではEOFだけでなくFATやDIRエントリの更新もされません。
因みにBINはCMT・ディスク共に記録範囲や長さがファイルのヘッダに有り枡。
Pコードなソースコードは定められたフッタ(CMTとディスクで若干異なる)で終わり枡

 98システム解析スレッド2023年3月-2  /人'A`;人\  2023年3月26日(日) 12:41
1が落ちてたとは気づきまへんでした。3月もあと一週間くらいあるんで2をたてておきます(汗

 メモリ窓使用中チェッカ  リウ  2023年3月26日(日) 12:50
広告のせいでしたね。PC-286VEを仕入れたのでIO53Dhにむやみに触るとフリーズする事がわかりました。以前提案したメモリ窓調査の方法が役に立ちません。
一度全部開けてRAMかどうかを確かめる動作だけで暴走です。
またこの機種ではA0-A3がA4-A7に投影されていました。壁こえSCSIはこれをチェッカに増やしてメモリ窓調査の使用、不使用の切り替えにしました。

 NECCDDの見ている情報  リウ  2023年3月27日(月) 23:43
ATAコマンドEChでもなくATAコマンドA1hでもなく
ATAPIコマンド12h(12 00 24 00 00 00)でした。(648hにも24hで情報量設定)例のドライブでもこちらで情報をとるともしかするとリトルエンディアンで入っているのかもしれません。一度手元のCDR-1700A(こちらではNECCD[D]が通りません。)でも試してみます。(みました 追記)
さらにio432hに7を出しています。このbit2は立てるとideが止まると私は解析していましたがなにか機能があるようです。

28日14:22追記
CDR-1700AはXa初代ではNECCD[D]が通りませんが、Xb10では通りました。システムスレですからこの状況を考察すべきですが、まだ脳内でまとまっていません。専用インターフェースを名乗っていただけのことはありそうな気配がします…。なおINQUIRYではリトルエンディアンで文字列が格納されていましたのでそのまま眺めることが可能でした。

17:00追記
Xa初代の場合プライマリマスタにHDDが繋がっていないとCD[D]は使えない、というだけでした。余計なデバイスの影響を防ぐためにフロッピーブートで調べていたのですがそれが失敗でした。Xb10の場合はプライマリマスタにHDDがなくともCD[D]を使用可能です。またNECCD[D]には前期バージョンがあるようです。こちらの場合、CDR-1700Aではドライバ登録は可能ですがラベルまでしか見えず、ファイルシステムの中身が全く見えませんでした。そして以前にはCFリセットが発生すると報告しましたが今回は発生しませんでした。訂正致します。(表記揺れ修正)

29日08:00
プライマリマスタに単独で繋いだ場合も同様です。この接続方法だとメモリチェック後に例の待ち時間が発生してしまいます。試していないのはセカンダリマスタにHDD、プライマリマスタにCDR-1700Aのパターンです。この場合は待ち時間が発生せずに起動できますが、検証していませんでした。
ダミー80芯ケーブルも試しておきます。
画像追加 左前期版?右後期版?

09:22
プライマリマスタにCD、セカンダリマスタにHDD(CF)の構成でCD[D]はやはり登録無効でした。なお登録無効の際にATAリセットが呼ばれているはずです。CFリセットが発生しました。80芯ケーブルは見つかったのですが両端にkey埋めがありまして、Xa初代に挿すことができませんでした。検証がまだ中途ですがここでご報告致します。なおHELPリセットの固定ディスク切り離し設定はどちらを選んでも同じ結果でした。

30日07:53追記
NECCD[D]でこちらの手元にあったものを並べてみます。どれもD011V109でした。
94年12月8日 19338bytes 941124という日付のようなものがバイナリにあります。
94年12月8日 18128bytes 画像追加したものです。951002という日付のようなものがバイナリにあります。
96年4月2日 17616bytes 951031という日付のようなものがバイナリにあったものです。

md5は上から
4103cbc6f85f84ed299a4dc3d1d41e45
8c61536c9c16283db300e8c29daf9ae2
12d87dd175e2c81c5284e79290cdfd66
になります。
941124はCb2のバックアップCDなどにありました。
951002はNe3のDOS内にありました。
951031はwin95以降やDOS6のアップデータに入っているものと思われます。
コピーライトなしバージョンは手元にはありませんでした。

 本当dsk?  かかっくん  2023年3月28日(火) 23:14
プライマリマスタにHDDが要るのかは円盤をプライマリにするかプライマリにダミーの80芯ケーブルだけ憑けるとか?
前者にはプライマリパッチかCDMが要り枡。後者は19ピンのGND接続でレイの19ピン検知を騙す物です。
此の何方も通らなければ↑の結論に成増

CD[D]のバージョンですが、窓9xに入った(C)93,94のはRev D011V109(ATPCD.SYSスレ(2月)の3823-0.png)
ですが、Ce2/Cs2等のDOS5に入った(C)表示が出ない旧版も有り枡。
因みにATPCD.SYSはもっと新しいです
pbs.twimg.com/media/Ef1rrSjU0AEJ4oV?format=jpg&name=4096x4096

 IDE/ATAPI沼  まりも  2023年3月29日(水) 13:41
いやもう第2第3世代のIDE BIOSと、ATAPI ATA-4より前のATAPIドライブは訳わからんですよ。それらの時代のモノに合わせて作られたCD-ROMドライバとCDアプリは、他の環境で動かそうなどと思わない方がよさそうです。

ところで実行後フリーズ(もどき)しないideinfを目指そうと思いましたが諦めモードです。IDEDEVはステータスレジスタの結果に従わないという無法っぷりの妥協の産物ですが、正しい方法をとっていませんので当てにはしないでください。ちゃんとBIOSとの整合性を取ろうとするとたぶん機種世代固有の作法が必要になるような気がします。D800:20XXのワークエリアをそのまま操作するようなですね。

あと、この件と19ピンや80芯は関係ない話です。関係するのはIDE BIOSの出現についてのみ。80芯ケーブルだけ挿してデバイスが接続されていない状態でハングアップするのは、コマンドを送った後に割り込みルーチンに応答がなく(あるはずのデバイスが無いので)、そこで回っているカウンタが変化せず無限ループになってしまうからでしょう。割り込みがないと抜けられないはずのループがあります。

 同じD011V109が複数  かかっくん  2023年3月29日(水) 22:49
同じD011V109にも複数有るんですか
ファイルのサイズとMD5値は幾らですか?DOS用のMD5は
www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/utility/md5sum/index.html
に有り枡。
プライマリ19ピンの件はIDE BIOSを出す為です。あ、セカンダリにつなげば出ましたっけ

PC-CD60DRはXa7/C4のみいそDOS6や窓3.1(CD[D])でも動き枡。

 IDE-BIOSが原因でした  リウ  2023年3月30日(木) 17:48
Xa初代ではIDEどちらかにHDDと判定されるモノがつながっていない場合にはint1b用テーブル0:4b0と0:4b8がD8に設置されません。同様にソフトウェア割り込み11h(int3 irq9)も未設定で起動します。(さらにIDEBIOSが隠れます。)
この場合になってしまうとNECCD[D]はIDEなし機種と判定しているようです。またこの状態ですとNECCD[C]はフリーズします。
よってプライマリマスタにも別の光学ドライブ(起動が遅くなるタイプ 実際はGSA-H44N)を繋いで起動させて検証したところセカンダリマスタのCDR-1700AがCD[D]で使えました。

ということでIDE-BIOSの割り込みベクタ設置とint1B周りで何かをやれば動く気がします。

20:00追記
とても不可解なのであえて書いてこなかったのですが
Xa初代のどちらのボートてもケーブルによってHDD扱いにされたり光学ドライブ扱いされる現象が起きています。
どうもケーブルを疑う必要もあるようです。


追記
真の原因はケーブルでした。Xa初代を疑ってばかりいましたが真の原因はこちらでした。
手持ちの一本だけ何か変なケーブルが混ざっていました。このケーブルにつなぐとHDDもBIOSから隠れます。メモリチェック後の4351Mb壁すらすり抜けます!
このケーブルはATAのdataportはしっかりつながっているはずですが他のことがわかりません。テスタをあてるには穴が小さすぎて検証できません。

混乱中ですが、通常のケーブルをセカンダリマスタ単体に使うとCDR-1700Aに限らずお祈りの時間ののちフロッピーから起動してみるとIDEBIOSは出現します。そしてNECCD[D]は使用可能です。

23:14追記
予想に反して全ピン導通していました。ただ測定方法が正しいかの自信がありません。枠からはみ出ているケーブル線の先端同士で測りましたが結合コネクタ内部でピンと接触する端子は抜かれているかもしれません。

 うむむ初代Xa  まりも  2023年3月30日(木) 19:25
初代Xa(第3世代IDE BIOSの亜種?)だとセカンダリマスタのみにCD-ROMドライブ接続で IDE BIOSが現れないのですか? 第2世代はそんなことはなく、HDD無しでCD-ROMドライブをセカンダリマスタに繋げば(1分間黙祷のあと)IDE BIOSは現れますよね。なおセカンダリスレーブのみに繋いだ場合には現れません。大阪に戻ったら、Xaに近いかもしれないBX3(第3世代最後期版)で調べてみますが、どなたでも先にやっていただいて構いません。

まあ何にしてもスレーブにATAPIドライブを載せることは、第2第3世代のIDE BIOSの方も想定しない作りなのかなと思います。

<21時30分追記>ウォッチスレッドの方で書いた、I−O・データのATAPI MOドライブを買うと付いてきたケーブルが、「HDD接続禁止」と書かれており、BIOSでHDDは認識しないけどもATAPIのドライブはデバイスドライバで認識できるというものでした。これも全pin導通チェックで素性を調べる必要がありそうですが、もしかするとリウさんが先に試したモノと同じ仕様かもしれませんね。アイオーのやることなので何かデバイスドライバとの合わせ技があるはず。

 古い情報ですが…  KAZZEZ  2023年3月31日(金) 0:00
パワーアップ道場のXs編で、この機種は標準搭載のHDDを外すことが想定されていないらしいという話がありましたから、初代X-MATEのIDEであれば同じである可能性はあると思います。Xsで標準HDDを取り外してSCSI-HDDに95をインストールすると再起動後に止まってしまい、セットアップが完了しないという不具合が有名でした(後述のBsの場合はそのような不具合は無さそうですが、内蔵IDE-HDDが無いときは95からCDドライブが認識できなくなるそうです)。セーフモードでは起動するそうなので、そういう意味では95のIDEドライバにもヒントがあるような気がします。ただ一つ不可解なのは、初代Xa(とXf)にはFDDモデルもあるんですよね。CDドライブ増設の際に、先にHDDを増設しろという注意書きでもあるのでしょうか? なおBX3は元々FDDモデルですからHDDなしでCDドライブだけ増設というパターンはさすがに想定されているんじゃないかという気はします。

> スレーブにATAPIドライブを載せること
同じくBs編でアイオーのPDドライブPD-AB8が使われていますが、本来はスレーブ設定である(マスターでは起動しない←たぶん1〜2分待たされる事例?)旨が書いてありましたので、多分アイオーのファイルベイ光学ドライブはスレーブ接続が標準ではないかという気がします。ちなみにPDとしての使用は(当時)95だけサポートされており、DOS上では件のアイオーのCDドライバでCDだけは読めるとのことです。また件のアイオーのCDドライバを使ってもIDE-98に繋いだCDドライブには非対応だったそうです。

> 全ピン導通していました。
もしかしたら逆にショートされているピンがあるのでしょうかね?

 コネクタの端子を抜くのが一般的  かかっくん  2023年3月31日(金) 0:22
> このケーブルはATAのdataportはしっかりつながっているはずですが他のことがわかりません。テスタをあてるには穴が小さすぎて検証できません。

19ピンとか27ピン(IORDY)がNCとか?

> 予想に反して全ピン導通していました。ただ測定方法が正しいかの自信がありません。枠からはみ出ているケーブル線の先端同士で測りましたが結合コネクタ内部でピンと接触する端子は抜かれているかもしれません。

特定のピンをNCにするにはコネクタの端子を抜くのが一般的です。拠って↑では正しく測れません。
部品の足かピンヘッダをソケットに差して測れば正しく出枡

 19番が抜かれていました  リウ  2023年3月31日(金) 7:24
かかっくんさん
方法をありがとうございます。さっそく挿しながら測定しました。見事に19番(keyピンの向かい側)だけがすかすかでした!

別のケーブルの19番を切断して試しました。
見事に待ち時間なしで起動し、それ単体だとIDEBIOSが隠れました!IDEBIOSが必要な場合はプライマリに何かつなぐ必要がありますが、お祈りの時間なしで起動できる新たな方法になるのかと思います。

9:00追記修正
Xa初代でずっと試していたので確実に言えることですが、プライマリにHDD、セカンダリでこのケーブルでCDドライブをつなぐと、IDEBIOSが出現した上で待ち時間が発生しません。

01BX IDE1ポートのみ 19番を切断したケーブルごしにHDDが見える。(ので光学ドライブをHDD扱いしてしまう。)ただし単純にスレーブ接続の形をとれば光学ドライブをIDEに接続した上で起動可能(BIOSが隠れました。)
Xf IDE2ポート 19番を切断したケーブルを使うと待ち時間なしで起動可能
初代Xa IDE2ポート 同上
もっと検証すべきことがあればよろしくお願いします。やります。

例えばですがpatacd.sysはBIOS不要で使用可能なものの一つだと思います。

 「容量過大HDD専用ケーブル」にはいいけど  まりも  2023年3月31日(金) 7:52
19ピン抜きケーブルを使うと、セカンダリマスタにCD-ROMドライブを繋いで起動した時の黙祷が回避できるかというと、そうでもないのですよね。HDDもプライマリマスタに繋がっている場合は、IDE BIOSが現れるので結局待たされることになります。しかもKAZZEZさんの情報によるとそのケーブルはセカンダリスレーブにCD-ROMドライブを繋ぐことが前提だったらしい可能性があります。

ということで今ひとつ当該のケーブルの目的としたところがわかりません。そもそもBIOSが現れていないと認識できないかハングアップするCD-ROMドライバがほとんどなので。アイオーのATAPIドライバはBIOS不要ってことなのですかね。

<13時30分追記>一つの可能性としては、アイオーのATAPIドライバは
プライマリ マスタ HDD
セカンダリ マスタ HDD
セカンダリ スレーブ ATAPI
のような接続構成の時に具合が悪いというのがあったのかもしれませんね。第2第3世代機でこのように接続して起動まではできますが、HDD接続禁止としてあればセカンダリマスタにHDDを繋ぐことは諦めるでしょう。

 買い物ヤフオクツイッターウォッチ2023年3月-1  /人'A`;人\  2023年3月1日(水) 2:16
たてておきます。

 ハーフピッチ50pinコネクタのFDD  まりも  2023年3月7日(火) 12:28
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1083979676
外付けFDDの出品ですが、これって単にハーフ フルピッチ変換のケーブルでOKじゃないのですかね?何か特別なケーブルが必要なのでしょうか? 「手持ちのケーブル」があって試したようですけどダメだったとか。もしかして前のオーナーがSCSIやSASIに間違って繋いでいたとすると、、、

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1084020569
定期的に出てくる未使用Xb/Fモデル。初回に4万円以上大奮発した人涙目かもしれませんね。たぶんまとめて入荷したのだろうけど、小出しにすることで値が崩れないようにしているかと思います。でもいつ終売かはわかりませんので、ジャンク購入と親孝行はできるうちにやっておくべきです。<終了後追記> 毎回落札価格は同じ程度で下がりません、すごい需要だこと。落札者は評価数からして代行業者っぽいですけどね。

 大阪人か…ってのはさておき、  おふがお  2023年3月7日(火) 15:30
これとよく似た「FD-30WA」なら、かつて持っていました。特別なケーブルは必要なく、ふつーに「ハーフ50←→フル50」で使えました。

FD-30WAの電源部は非常にヤバく、コンデンサの液漏れでギットギトになってて、基板は毒沼、パターンは完全変色してたのを覚えています。
そのため、その辺のUSB電源出力のACアダプタを改造して中に突っ込み、これを電源基板として使っていました。

そのFD-30Wも、「コンデンサが劣化して、電源の5V出力が不安定になり、特に敏感なVFO回路が正常に機能していない」というのが考えられますね。
あるいは、ひどい場合は過電圧で回路が壊れたか。

 えぷ機のジャンク?  KAZZEZ  2023年3月7日(火) 22:07
アキバの某HOで、486SRらしきものが1台バラされていたようです。ジャンクコーナーにマザボやら専用電源やら専用基板や専用オプションが。貴重なパーツ類が目を引きましたが、全部買ってたら数千円になるうえ部品が全部揃う保証も無いので見送りました…場所柄すぐ無くなるんでしょうね。それにしてもなんでバラしたんでしょうかね。余程筐体が激しく損傷していたのか、そもそも動かなかったのか…?

----おまけ---
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1483330.html
>【PC自作の新常識】最新のディスプレイを購入する際のポイントは?
そんなもん24kHz対応とかアスペクト16:10とかに決まってんだろ! …とか思ったのは私だけではないですよね。(^^;)

   /人'A`;人\  2023年3月9日(木) 4:47
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1633511250801098760
AeにApのCPUボードをつけて正常動作という報告もあるんですよねぇ。CPUは486SX33、DX266、PODPに交換。CPUボードを速い機種用のに換えると動かない奴はある(最低でも二件)らしいんだけど、それの判別法がないという。動くAeのマザーボードにはジャンパ線が走り回っているという情報はありますが、これだけをもって初期ロットならOKという結論にはならんばい。Aeのマザーボードは元々33MHzに耐えられる設計ではないという情報も見つかりました。パソコン通信時代の知見でしょうか。一つか二つ前くらいの9821/9801スレッドでもAeにはApなどより遅いチップ(メモリだっけ?)が載っている奴がある旨書かれていました。

ttps://twitter.com/wan_kun/status/1633007460473790464
MATE-Aにこだわりたいのであれば、Xvとかのケース(AT互換機タワーのでもいいけど)に中身を入れちまえばいいのでは。板金加工が必要ですが。収まりませんかね。FDDは内蔵ケーブルに繋いで3.5インチと5.25インチを切り替えればいいでしょう。RAとかDAもそうできませんかね。外観/見映えが第一?

ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1634895707374260226
本体の個体差では。Ap2でも起動するのとしないのとがありましたし。初期ロットだと起動できるかというとそういうわけでもなく、うちにある3Yの奴はダメでした。一方で後期ロット?の46では何台かでシステム起動ができました。
関係ないですが、のっぺら2DD起動できない本体で(起動できる奴でも2DD起動の必要がない場合)のっぺらボードで2DDの読み書きを行う場合には、ボード上の白コネクタを外しておくべきでしょう。繋がったままだと精神衛生上も悪いんで。

 全部買っても数千円にしかならないなんて…  おふがお  2023年3月9日(木) 18:00
ちょっくらこちらも「アキバの某HO」行ってきました。
確かにPC-486S系統がばらされた形跡があり、こちらも「Cバスライザー」「電源」そして「エプソンSIMM(4MB)2枚」を確保できました。
これ関連のものは、これで全部無くなったかなぁ。
エプソンSIMMがあったということは、かつては「メモリ親亀」もいた感じですかねぇ。

ちなみに、BEEPでは危険なものを売っていました。「PC-9821RvII26の型番付きフロントパネル(保守部品)」です。
今後、オク等に「RvII26の面した別機種」というにせものが出回る可能性がでました。
背面ですぐ分かるとはいえ、注意が必要です。
他にも「9821Sv系フロントパネル」もありましたが、あれは鍵穴で分かるはず…。

 Re:全部買っても(略  KAZZEZ  2023年3月9日(木) 23:01
ドライブ類は当時から見当たらない感じでしたが、以下のようなものは見ました。

> かつては「メモリ親亀」もいた感じですかねぇ。
はい、RB01だったかと。

> PC-486S系統
マザーは486SX/33でしたのでSRと判断しました。

> Cバスライザー
DX4ODP付きだったのでそれ目的でマザーだけが売れたのかもしれません。

> 電源
SONYのPSU-3でしたか。手持ちの電源不安定なCeと電源コネクタがちょっと似ていた(?)ので流用できないか気になりましたが、さすがに互換性は無いでしょうねえ…。

> エプソンSIMM(4MB)2枚
やはり4MBでしたか。8MBなら欲しかったのですが。

> これで全部無くなったかなぁ。
WAB-EPとかCバスのIFN-SCなんかもあったのですが、やはりすぐに無くなりましたか。

 全部買い占めればよかったのに…w  おふがお  2023年3月9日(木) 23:54
あの電源をCe電源の代わりするには、容量が足りないかもしれませんねぇ。
ただでさえちょくちょく死にやすい電源なのに…。
マザーはDX4ODP付きだったんですねぇ。そのうちオクにCPU抜き取ったマザーだけ出てきたりして…w
WAB-EP辺りは、無茶してでも買えばよかったのに…。もったいないなぁ。

自分が来た時にあったのはあの3種だけで、他はどこをどう探しても見当たりませんでしたので、おそらく売れてますね。
ちゃんとアキバ民にもPC-98・エプ機のパーツは需要あるってことですよね。

Cバスライザー、さすがにPC-486M族には使えなさそうか。コネクタがきっつきつだし、マザーからはみ出るし、パターン見てるとピンアサインも合ってなさそう。

(安城某氏ー、神田にもCバスボードぐらい送ってくれよー!需要は少なからずちゃんとあるんだよー!)

 まとめ販売  まりも  2023年3月10日(金) 8:18
>安城某氏ー、神田にもCバスボードぐらい送ってくれよー
CバスボードとかFDD単体とか、5個程度まとめたものを出品してくれよー
ってのも追加で。同梱の手続きの手間が面倒と言っていたじゃないですかー

いやわたしは買ったことはないんですけどねw

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1084387707
ピポでもピコでもないピロー音といえばPODP83でも載っているのかと思いますが、Ap初代だと外周ピンを折らないと載らないですよね。
もしかして ピロー → pillow → 枕 → まっくら → 画面表示しませんよの意味か!?

 Cバスの楽ちんなユニバーサルボード  まりも  2023年3月14日(火) 21:40
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1084695269
これはなかなか面白いモノです。Cバスボードを作るにあたって必要なバッファ(アドレス、データ)とアドレスデコード用の16ビットXORとロータリスイッチだけが 予めパターンになっているボードです。それ用のTTL ICやバイパスコンデンサまでそろっていて、パスタを茹でるくらいの時間でI/Oボードの基本部が完成してしまいそうです。たぶん高値になるでしょう。
#リサイクル板的には既存のゴミCバスボードを流用・改造すべきところではありますが、、、

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1084250419
HDDの底面シールの社名に注目。備品シールじゃないですよ、製品のラベルです。なにゆえ建築士の学校がハードディスクの製品を?業界の方ご存知でしょうか?

 2組分  かかっくん  2023年3月14日(火) 22:17
基板と部品は2組分有るやうですな
現在価格(22:00)で@1300ならお手頃な希ガス

   /人'A`;人\  2023年3月15日(水) 4:55
ベースはTEACのHDDユニットでしょう。先日変な486MRだかが出ていましたがああいう感じのものかと。情報処理専門学校の名前が液晶ディスプレイモジュールの裏つまり製品型番の印字されているところに同じように書かれている(というのは後から上に押印したとかでなく製造の段階で地の一部となるように刷り込まれた)NS/Aも見たことがあります。

ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1635502786392780800
このCPU剥がれやすいですよ。剥がれたの二つ見たことがありますが、半田がピンの裏に回っていないような感じでした(だから列が一気に剥がれる)。ヒートシンクなしで黒いプラスチック部品を外せばUSにも付きますが、これを知った今では怖くて使えません。あとこの種のソケットは抜き差しを多くすると接触が悪くなり、動作中にリセットがかかりまくるようになります。Viperなんかのも同じ。ところでCx486SRx2というのはこのソケット部分込みの名称という説があるのですが本当のところはどうなのでしょう。と思って調べたらソケットなしのもあるんだな。してみるとやっぱこっちが本来の姿か。

   /人'A`;人\  2023年3月16日(木) 5:42
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1635896777089114113
ERC-4000の画像は何年も探しているのですが見つかりません。 機会があれば画像をアップしていただけますと有り難いです。私が持っていたものはここで386Pと一緒に手放したのでもう手元にありません。あとこれを486SEとかで使う場合の本体内部のジャンパスイッチの設定も不明です。多分出荷時の設定から一部を変更する必要があるのではないかと予想します。

   試運転  2023年3月16日(木) 9:54
> まりも 様
> なにゆえ建築士の学校がハードディスクの製品を?

「建築資料研究社」の表記を見て、少々困惑しましたw
確かに日建学院という資格試験予備校や日建工科専門学校の運営元で、教材や法令集などの出版も手掛けている企業です。

中の人ではないので正確な事情は知りませんが、例えば教材用(建築系学科では、学校側で生徒一人に一台割り振れるだけのCADマシンを用意して、授業でCADの操作方法を教えてから設計課題を出す・・・という光景が有りがちです)でそれなりの数を一斉に調達する必要が有って、その時に備品シールを貼ってられないので名前入りにしてもらった・・・みたいな話なのかもしれません。

   /人'A`;人\  2023年3月17日(金) 3:59
画像をいただきました。ありがとうございました。
PC98M44は備品の486MU(Windows3.1)で使っていました(だから取説があってスイッチ設定資料が残せました)。他所で廃棄処分になるのを管理替えしてもらったものですが、多分業者納入時から刺さっていたものでしょう。無知な相手ってことで使えない不良在庫品を売り付けられたんじゃねぇでしょうか。音源部は全く使ったことがありません。多分スイッチ設定資料作成時に取説を見て初めて音が鳴らせることを知ったんじゃねぇかと。そのくらいPC音源には興味がありません。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f1084685973
ハイレゾボードも残っていますが起動しないとかですかね。この構成でこの値段なら買ってもいいかなと。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1083765073
たまりまへんなぁこういうの。過去にも何台も出してますけど。というか過去の色々すごいね。素材を目一杯活かしているという感じでたまりません。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1074638657
この出品物でも使われてますけどこのイジェクトレバーの材料はなんでしょう。

   /人'A`;人\  2023年3月19日(日) 11:00
ERC-4000の刺さっていた486SE本体のジャンパスイッチはどうなっていますでしょうか.
ERCの元ネタであるエプソン本家PCRB8では,486SRで使用する場合,Cバススロット下にある3本ジャンパスイッチ(J11, J12, J13)を変更する必要があるといいます.
以下,出荷時設定 --> 変更後 の順

 J11: 2側-->1側
 J12: 1側-->2側
 J13: 1側-->2側

「1側」とは,中央のピンと"1"と書かれている側のピンとをショート,「2側」とは中央のピンと"2"と書かれている側のピンとをショートの意です.

 お化け7B  まりも  2023年3月20日(月) 10:09
ttps://mobile.twitter.com/Ethy1ene_L/status/1637174440319668224
GHOST7というのは山猫98のサウス相当チップセットですが、BGA版が使われているマザーボードなんて見たことがありません。なんの機種用ですかね。よく見ればGHOST7Bと末尾にBがあるから改良版なのでしょうけども。

 BGAなお化け7Bって  かかっくん  2023年3月20日(月) 15:29
BGAなGHOST7BはFC-98とかSV-98用な気がしますが如何でせう?
☆α2では一部機種で都合が悪かったのでわ?

 SEのJ11,12,13、1,1,1です  おふがお  2023年3月20日(月) 15:58
ERC-4000の刺さっていた486SE本体のジャンパスイッチ、見てみました。(ツイート済み)
J11,12,13、全部1側です。

   /人'A`;人\  2023年3月21日(火) 5:26
ありがとうございます。PCRB8とは異なると。RB8よりメモリのウェイトが少ないような感じですね。というかユーザーズマニュアルでJ13となっているところが実際にはJ16なんですね。

   試運転  2023年3月21日(火) 12:45
Twitterでも投稿しましたが、PC-98GSのFDDとCDDのピンアサイン情報をウチのページへ上げました。
ttps://shiuntenlos.ie-yasu.com/98ma0220.htm
ttps://twitter.com/shiuntenlos/status/1637989052904538115

調べていて分かったのですが、まずGS用のFD1137Cはどうも、

・片面基板
・電源が34P I/Fに統合されている
・さらにいわゆる反転コネクタになっている

という、とんでもない代物でした。

はじめはテスターでGNDと+5Vピンを特定しようとしたのですが、調べ始めて何かがおかしいと思って標準的なFD1137Dと交互に比較したら、反転してる疑惑が出て、分解して基板のシルク印刷を見るとピン番号も逆に振っている事からこれは間違いないだろう、と判断した次第です。

それとCDドライブの方ですが、一般的なSCSIの内蔵I/Fと比較すると、

・終端抵抗用の電源ピン(TERMPWR)がないらしい(共用の+5Vピンから供給?)
・電源(+12Vと+5V?)が50P I/Fに統合されている
・音声とアクセスランプ、イジェクトボタン関連も統合されている
・音声はアナログ伝送ではなく、デジタル伝送の模様

と、キャディ式というだけで今時見ないのに、I/Fまで特殊な様です。

因みに音声ですが、どうもDAI(デジタル・オーディオ・トランスミッタ)へ入力できる前段階?の状態でデジタル出力している様です。
という事は、本体側にDAIが乗っていて、そこで最終的にアナログ変換していた・・・という事でしょうか。

   /人'A`;人\  2023年3月21日(火) 17:50
内蔵FDDケーブルのマザーボード側のコネクタのピンの並び方も気になるがや。98GS型ストレートケーブルなのか98GS型反転ケーブルなのか。

   試運転  2023年3月21日(火) 20:20
> 内蔵FDDケーブルのマザーボード側のコネクタのピンの並び方

それが残念な事に私が入手出来たのはドライブのみで、本体やマザーボードはおろかフラットケーブルさえ付属していませんでした。
こればかりは、本体を所有している方にご協力頂くしか有りません。

(・_・):ええ加減なヤツやなぁ〜

 98GSのFD1137C  かかっくん  2023年3月22日(水) 23:49
> ・電源が34P I/Fに統合されている

5^h7 9 11ピンが電源なのは一般的な電源込34pと同じですな
# 電源込34pが一般的か?は別として

> ・さらにいわゆる反転コネクタになっている

一般型1137C/D(定位)と違い1135C/D 1231T(反位)と同じ(但し逆様)ですな

www.youtube.com/watch?v=KuwDSwij8mw
98GSの分解動画が有り、9:27頃からFDD周辺が見え、右側に赤線が有り捻らずに差さって居枡。10:09頃に
FDDを外すと本体側は切り欠きが奥に有り1ピンが右奥(右上)である事が判り枡(定位)。10:23・10:37頃にケー
ブルの本体端が見え定位と判り枡。10:58頃にFDD端が見え反位です。即ち反転ケーブルと判り枡

で、此の1137Cは他機種では動きましたか?

   /人'A`;人\  2023年3月23日(木) 5:09
ありがとうございます。つまりは普通の反転FDDケーブルとマザーボード/FDDコネクタが逆という凶悪なブツということですか。「反転ケーブル」であることに変わりはないけれども。

 本体が反位の機種が異端?  かかっくん  2023年3月23日(木) 12:22
本体は当時の9801と同じく定位ですね、1137Dも定位なのでストレートケーブルを遣い枡
98GSは1137Cが反位なので反転ケーブルです

本体が反位なのは3.5インチが19mm厚26pだった頃の5インチ機だったやうな?
3.5インチが25mm厚34pに戻った山猫機以降は定位に戻って居枡。1231T系が反位なので反転ケーブルですが
コネクタの関係は粗同じです。山猫機以降に本体側のケーブルで、3ピンを折った98GS用1137Cが電源混合
アダプタ併用で動きそうです

ところで'PC-98'系はVFO無FDD機が多いですね
1155D機は本流の亜種のXL〜RLだけですし
# あ、H98(105除)は1155D/1137Dでしたね、って此れ等は本流の亜種の系統か

   /人'A`;人\  2023年3月23日(木) 18:54
何枚も図描いて理解しました。ピン番号の位置の違いを別にすれば、DX/U2のケーブルと同じ結線ですね。

ところでAndroidのGoogle Chromeが無断でアップデートされたようですな。昨日から?今までと色々違うようになりました。本体起動時になんかいつもより時間がかかるようなと思っていましたが、あの時にやりやがったんでしょう。Androidのセキュリティのアップデート?だかは通知が来てからやりましたが自動じゃなかったなぁ。なんにせよアップデートしたら起動しなくなったとかはご勘弁願いたいですな。これ多分バグなんだろうなってのにも気がつきました。

   試運転  2023年3月25日(土) 13:50
> かかっくん様
> 98GSの分解動画
> 98GSは1137Cが反位なので反転ケーブル

解説ありがとうございます。やはり反転ケーブルを使って本体と繋がっていたのですね・・・

> 此の1137Cは他機種では動きましたか?

スミマセン、まだ検証できていません。検証が出来次第ここでも報告します。
# おそらく、接続ケーブルを細工すれば他の98でも動くと思います。

> 5 7 9 11ピンが電源なのは一般的な電源込34pと同じですな

電源込34pの場合、5ピンから11ピンの奇数ピンが怪しいのはその通りなのですが、今まで私が知る範囲(EPSONの98互換機やMSX、灰TOWNSで使われているFDD(EPSON98互換機ならSMD-1000(SMD-1022-001-01)、灰TOWNSならYD-686C)では 7 9 11ピンが+5Vでした。
なので細かいことを言えば、他の機種ではGNDに割り当てられている 5ピンまでもがPC-98GSでは+5Vになっている、という事になります。

参考例として、にがHP様のMSXの記事を置いておきます。
ttp://niga2.sytes.net/msx/FDD_READY.html

> /人'A`;人\ 様
> AndroidのGoogle Chromeが無断でアップデート

まぁ、セキュリティ面で言えば致し方ないとは思います。
が、エラー発生時もそうですが、ちゃんと通知を出してほしいとは思いますね。特にエラー発生時、何も表示がないと自分で調べようが(ry

> これ多分バグなんだろうな

そういえばふと思い出しましたが、スマホやタブレットは全般的に中華フォント問題を引き起こしやすい印象を持っています。

中華フォント問題とは日本語文章を簡体字や繁体字のフォントで表示する現象で、ひらがなやカナを日本語フォント、漢字を簡体字や繁体字のフォントで表示してしまうのですが、これが言語設定で正しく直る時と直らない時が有ります。

例えば一般的に、言語の優先順位を日本語をトップにすると正常に表示できると言われていますが、私の場合、日本語を最優先にしているにも関わらず、漢字のみの文章を表示させた時に日本語フォントで表示する時と中華フォントで表示する時が、ランダムに発生する現象に遭遇しています。

開発元が非漢字圏ならある程度は仕方ないとは思いつつも、英文をキリル文字のフォントで表示させるくらい乱暴な話なので、こちらが設定した通りに正しく動作させる事くらいはやって欲しいものです。
ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/29/news136.html
ttps://togetter.com/li/1951308


業務連絡:/人'A`;人\ 様

「エプソン98互換機本体−内蔵FDD対応表」にてPC-386BOOK搭載のSMD-1000に関する記述がありますが、これとソックリなPC-286BOOK搭載のSMD-1000のP/Nは、PC-386BOOK搭載モデルと比較して末尾だけが異なる紛らわしいP/Nの可能性が有ります。

というのは、記事では「PC-386BOOK LのSMD-1000の型番シールの文字列は SMD-1022-001-02 である可能性があります.」と記述されていますが、私が所有するSMD-1000はP/Nが「SMD-1022-001-01」で、記憶に間違いがなければPC-286BOOK搭載モデルの筈だからです。

   /人'A`;人\  2023年3月25日(土) 17:40
どうもありがとうございます。後で記述を訂正しておきます。
しかしこの頃細かな新情報が多く、新規/改訂途中/済みファイルでアップロードがまだなのが40個くらいあって、、、(汗
(・_・):今晩中にやれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
/人'A`;人\:花粉症なんで無理(万能言い訳

バグっちゅうのはですな、私ブックマークはChromeの機能を使わずに、自分で書いたhtmlファイルをJota+で開いたのを使っているんですが、ハイパーリンクの文字列がアクセス後に色が変わらないことがしょっちゅうなんですよ。無断アップデート後は。まぁ大した問題でもねぇんですが。
でも良くなったこともあって、例えばこの掲示板で すべて選択 を行うと なんでか コピー ができなかった(なぜかメニューボックス?が出ない)のができるようになりました。これは大きいですわ。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1085586017
何用か分かりませんが98用とか68K用とかでないのにはこんな価値しか与えられないんですねぇ。

 ケーブルやアダプタの5ピンはNCがベター  かかっくん  2023年3月25日(土) 20:03
> 何枚も図描いて理解しました。ピン番号の位置の違いを別にすれば、DX/U2のケーブルと同じ結線ですね。

DX/U*は本体・1137D共に定位のストレートケーブルでわ?

> AndroidのGoogle Chromeが無断でアップデート

此れは右▲で設定出来枡。ホーム画面から右▲を起動して、検索枠の右に有る登録した画像(又はアカウントに登録
した名)を推すとメニューが出枡。メニューの下方に有る 設定 を撰び ネットワーク設定 を撰ぶと、
アプリの自動更新 が出枡。
アプリを自動更新しない を撰べば勝手にupdされなく成増。
アプリ毎に個別に設定するには、登録画像を推してメニューが出たら アプリとデバイスの管理 を撰び、
利用可能なアップデートがあります を撰び対象のアプリを撰び(更新は推さない)画面右上の縦…を推して、
自動更新の有効化 のチェックを希望の動作に合わせ枡

> 電源込34pの場合、5ピンから11ピンの奇数ピンが怪しいのはその通りなのですが、今まで私が知る範囲(EPSONの98互換機やMSX、灰TOWNSで使われているFDD(EPSON98互換機ならSMD-1000(SMD-1022-001-01)、灰TOWNSならYD-686C)では 7 9 11ピンが+5Vでした。
> なので細かいことを言えば、他の機種ではGNDに割り当てられている 5ピンまでもがPC-98GSでは+5Vになっている、という事になります。

此れですが、文豪MINI(〜2DD)に採用されたFD1037A(同様に下凸右上の反位、31ピン折、片面基板)や
FD-235F-138-U(上凸左下の反位、31ピン無)も5 7 9 11に成って居枡。みいそ品は5ピンがVccのやうですな
# 同じFD-235Fに7 9 11品も有るらしいので、138-Uは文豪の仕様に合わせたのかと
ケーブルやアダプタの5ピンはNCにする方が良さそーです

 SCSIBIOSのEPSONチェック  リウ  2023年3月26日(日) 13:11
ttps://twitter.com/drachen6jp/status/1638001551439720448?t=C7CAhWgM0Fb9Fnk0bwh3Ng&s=19

55と92にはかかっているように思えました。やっぱり商売敵には厳しくやってたんですねぇ。

 92板のえぷCHKは当時から知られた  かかっくん  2023年3月26日(日) 14:51
92板にえぷCHKが有るのは当時から知られて居た($のえぷ板とかにも有り枡)やうですが、55板の轟沈報告は
余り有りませんですた
55板の不評はえぷらーも知る処だったので敢えて特攻しなかったのでせう

   /人'A`;人\  2023年3月27日(月) 18:55
ttps://twitter.com/Ethy1ene_L/status/1640047215837319168
9801NL。3枚目の画像右下。コイン電池が直付けとコード付きのと2個ついているように見えるのですがどうでしょう。コード付きのは電池ではない? 何となくですがレジューム機能のある機種ではなさそうな。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1086198184
これいいよねぇ。今まで使った中で一番のバスマウスですわ(三和供給のも悪くなかったですが)。個人的には何個でも欲しい品です。でもこれMicrosoftの文字列が磨り減って消えてくるんですよねぇ、、、

 I−O・データ機器製ATAPIドライブ  まりも  2023年3月29日(水) 22:48
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1086347949
例えばこれのように第2第3世代IDE機に後から付けたアイオーデータ製のCD-ROMドライブは、やはりセカンダリスレーブ接続が必須要件なのでしょうか?また特別なケーブル(HDD接続禁止)は必須だったのでしょうか?当時買ったことがなくてよくわかりません。
ATAPIのMOドライブも96年頃には売られていましたが、謎のケーブルは添付でした。しかし接続ポートはどうだったか?機種にも依っていたはずです。取説が確かあるはずなので後日確かめたいと思います。

<4月追記> そのIO-DATAのMO製品の場合、ATASPIという汎用?ATA接続デバイスASPIドライバと ASPI DISKドライバで構成されていました(こっちはSCSIのASPIでも使える汎用品)。当然ながらATAPIのCDドライバは含まれません。

   /人'A`;人\  2023年4月1日(土) 4:50
ttps://98epjunk.shakunage.net/fdd/98gs_fdd_c.html
試運転さんのデータに全面的に依拠した(汗)98GSに普通のFD1137Dを接続するケーブルの試案です。