戻る
<< BACK  2023年2月  NEXT >>
 松本零士さん死去  エマティ  2023年2月20日(月) 22:58
【松本零士さん
死去】ちばてつやさん「体中の力が抜けていく」
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20230220/k10013985851000.html
大変お世話になりました。
ご冥福をお祈りいたします。
最初に見た漫画は「男おいどん」だったと思います。
いまはカラオケに行くと「キャプテンハーロック」をよく歌います。
次にヒトカラに行ったときは松本先生関連を歌いまくってこようと思います。

 松本先生、良い旅を  かかっくん  2023年2月21日(火) 0:24
松本零士さんは宇宙の彼方(かなた)に旅立ってしまいました
松本先生、良い旅を

999号は原作ではC6248なんですよねぇ


20日は地下鉄回数券(帰りに直ぐ乗る分と次回の往きの分の2マイをバラで飼う)の期限が逼って来たので
AKBな処に飼い出しに出ましたが、此の一報は帰路の東Q車輛で運行されるトブ線の車内の画面に映ったみくの
とキョド通信の配信ニュースで知りますた。此の件に付いては彼方(あちら)のスレででも

   /人'A`;人\  2023年2月21日(火) 4:40
男おいどんは学生時代寮のゴミ溜めのような図書室で読みました。世間での評価は分かりませんし後世に残る作とも思いませんが一番印象に残っている作品です。

 PC-9821 Xa16/R16の音声が鳴らない不具合でお世話になりました。  TEN  2023年2月10日(金) 0:06
まりもさん、かかっくん さん

1月の初旬にPC-9821 Xa16/R16の音声が鳴らない不具合でお世話になりました
いろいろありがとうございました。
マザードードを1か月弱太陽光で乾燥させたので結果を報告します。

結論は、やはりマザーボードのどこかが故障しているようです。
フレキシブルケーブルと子基盤を動作品(V13)の物と交換してアンプICを触ってもノイズが出ませんでした
マザーボードの断線は裏側も含めキズは所々にありますが断線までは確認出来ませんでした
フレキシブルケーブルの端子がソケットに残っていないかも確認しました。

市販のフレキシブルケーブルでピッチ1.25を購入しXa16標準のケーブルとの比較写真を添付します
Xa標準のケーブルは端子外れた反対側の端子部になります
厚みが標準の物は約0.5mmで購入した物は0.3mmの物でコネクタへは入りそうですが
厚みが薄い分無理に力を加えると曲がりそうなので試していません0.1mm程度で固いシートが
あればケーブルに沿えて入れられそうなので今後のためにシートを探しています。

たまお聞きする事もあると思いましのでその時はよろしくお願いします

 ダメかも  まりも  2023年2月10日(金) 9:16
昔調べた記憶では、マザー本体からbeepのデジタル出力(アナログと見てもよい)とX-PCMの音声(ステレオ)がフレキシブルケーブルに通っていて、子基板上でMIXされてスピーカアンプに入っています。beep出力そのものが潰れているとお手上げですね。大きなLSI2個のどっちかから直に出ていると思います。パターンを追えばLSIの何番ピンから出ているか、途中にバッファがあるか、などのことがわかりますが、こういう情報はこれまで見たことがないです。あまり必要に迫られることはないからでしょうけど。

それにしても画像のはフジクラですが酸化よりも剥離の方が目立ってますね。前のオーナーが乱暴に挿してしまったですかねぇ。根元まではげてないので、早い段階で切り詰めで対応できたかもしれません。

 98システム解析スレッド2023年2月-1  /人'A`;人\  2023年2月1日(水) 4:14
これもたてておきます。

 最近更新・作成の98ソフトウェア  まりも  2023年2月2日(木) 12:13
CONV98AT → FATメディアIDをF8hにするオプション機能追加(暫定措置)
A1030RAM → 100ボードのBIOSのRAM化 P6機,山猫機で遅かったのも改善、RLでも動作
TXTCPY34 → 仮想86下のUMBとRAMボードは区別できないので 仮想86下ではLoadPC34による初期設定をさせないようにした
いずれも98解析スレッド1月での議論の成果です。

<2月3日追記> あぁあぁやっぱり、A1030RAMを使うと初代BX(とそれ以前の機種)では、普通の再起動プログラムでは再起動時にROM SUM ERROR出しますね。これは古い機種ではソフトCPUリセットでは周辺回路がリセットされないことが理由です(去年最大の発見)。SCSI_RAMの場合と見かけの症状は違いますが根っこは同じです。機種判定が面倒ですがSUMを合わせるルーチンを追加しますかね。<2月5日>ということでそれを追加し、CC000hへの移動版も追加。
 ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/scsi/a1030ram.html

初代BXやそれ以前機といえば、TXTCPY34のほうもグラフィック画面への描画が非常に遅くなります。これはフォント読み出しのBIOSルーチンが当該機種では非常に遅いためです。というかA-mateからは非常に高速になっているのです。本体の仕様というか性能の違いです。フォント読み出しにBIOSを使わず、英数カナ半角文字のフォントはcacheすればある程度高速にできますが、、、

<2月5日追記>新たにわかったこと。初代BX/BA(たぶんそれ以前の機種も)ではA4000hのところにEMS RAMボードのウィンドウを出すと、CGwindowの動作がおかしくなり文字パターンが部分的に化けて読み出されます。どうも本当にRAMボードと本体CGwindowの両方から読もうとしてときどきCG側が負ける感じです。これは壊す恐れがあって危ないです。

 FreeBSD(現行機用)のFATドライバ  リウ  2023年2月10日(金) 19:19
がBPB内のメディアディスクリプタとFATテーブル先端が一致していない場合エラーを吐くコードでした。手元の物はその不一致を無視するように変更してみました。
BSDライセンスですから何かに流用されて利用されているのかもしれません。F8かどうかもですが、ここの一致も少しは気にしてみるとよいのかも?

 F8同調圧力は強い  まりも  2023年2月10日(金) 19:32
そこの不一致は98(のDOSなどのOS)ではどうでもよい扱いですよね。例のSD変換器のようにF8でないといけない場面もあることから、もうFAT先頭のメディアIDは98でもF8にした方がいいような気がしてきました。次からはconv98ATの適用結果の仕様をそっちにしようと思います。逆変換の時でもFEにしません。

それで問題起こすのはDOS 6のscandiskだけですよね?。古いOSはどうなんでしょうね。ちなみのDOS 7のscandiskはDOS 6でも走るし、長い名前の断片への対応もあるので、Win9x持っている人は無条件でDOS 6のscandiskを潰してDOS 7のやつに置き換えた方がいいです。

 仕様上は二者は一致させるべし  かかっくん  2023年2月11日(土) 2:33
> FreeBSD(現行機用)のFATドライバ
> がBPB内のメディアディスクリプタとFATテーブル先端が一致していない場合エラーを吐くコードでした。手元の物はその不一致を無視するように変更してみました。

此の二者は仕様上は一致して居るべきですから一致させた方が良いと思います。他のツール等での無用なエラーの
原因に成りそうな?
変えるべきは不一致を認めるやうにでわなく値の方でせう
みいそ・えぷDOS始め98用のメジャーOSがFEhでもF8hでも動作するなら両者をF8hにしては如何でせう?

 NEC-DOSの作るFATパーティションの仕様との不一致  リウ  2023年2月11日(土) 9:17
仕様上認められていそうなもの
BPBのルートディレクトリ数が一般的な数値とは違う
DOS3で使われた128MBの容量用のパラメータ
OEM名前がNEC

仕様と違う?へんてこなもの
メディアディスクリプタがF8なのにFATテーブル先端がFEh
BPBの最終バイトが55AAになっていない。

98で使っていたものをそのまま使うつもりですのでこの不一致に対応させることが目的です。(がそのまま使うにはCHS設定値の問題が大きすぎてまた困ってはいます。検索ルーチンを組む、容量で予想する、のうち今は簡単に容量での予測にしています。後で気づきましたがemulator用のイメージが256Byte/Sかどうかも自動判別は不可能、どれもこれもIPLのどこかの空きに識別情報いれてほしかったものです…)

 98とATだけでなくAT新旧でもいろいろ  まりも  2023年2月11日(土) 10:25
BPBの項目にはDISKBIOSのH:Sがあるのですが、これは98のDOSでは参照されないようなので、現実と一致しなくてもOS運用的にはかまいません。ところがAT側ではシステムBIOSがこれを読みに行ってDISK BIOSのH:Sをその通りに設定しようとするものがあります。依存関係が逆の使われ方です。このようなAT互換機マザーはある年代のAMI BIOSのオンボードIntel chipsetのSATA/IDEに限られているようですが、H:Sの値によってはうんともすんとも起動できなくなってしまいます。これは他からのブートによる回避手段がありません。したがって事前にできる限りAT側標準の255:63にしておくのが無難です。さらにいうとここが16:63でないと気が済まないというSiliconImageのSATAのBIOS(更新が2007年くらいより古いバージョン)もありますから複雑です。参考↓
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/pcat/bios_chs.html

今のバージョンのConv98ATではBPBのH:S項目を変更するお節介は行っていません。それは98上では確定できないからです。必要があれば、問題を起こさないAT互換機マザーに接続して、上のchange headを適用してから、問題を起こすマザーボードに繋げてください。

同様に確定できないこととしては、32MB以上のFAT16領域のAT側FSIDを06にするか0Eにするかというのもあります。定義としてはシリンダ数1023だか1024を超える場合に(旧CHS対応BIOSが手の届く範囲に位置している場合に)06、そうでない場合は0Eにするのが正しいです。しかしこれも98側にいる間は分かりませんので、あたるも八卦で255:63を仮定して、そのときのシリンダ数1023になる容量(8023MiB)を超えていれば0Eにする、とするしかありません。

98フォーマッタの仕様としては、
・メディアIDはF8で統一
・BPBのH:Sは255:63
としておくとAT互換機との親和性は良くなります。しかしここを参照してH:Sを決めているかもしれないヤツがあるのですよね。SCSIボードの「マルチベンダー対応パラメータ解析」プログラムです。

 今ひとつ根拠がよく分かっていないSDカードのH:S  くりすと  2023年2月11日(土) 21:42
以前お話をしたSDカード(SDフォーマッタ)の見かけ上のH:Sについては、恐らく8023MBまではMBRのFSIDをFAT16なら06h(いわゆるCHSなFSID)とできるような範囲で変えているのだろうと思っています。
ただ問答無用で255:63は乱暴と思っています(低容量ではシリンダ毎の容量もバカにならないですから)。

 シリンダ数を1023以内に調整するとか  かかっくん  2023年2月12日(日) 0:16
> 以前お話をしたSDカード(SDフォーマッタ)の見かけ上のH:Sについては、恐らく8023MBまではMBRのFSIDをFAT16なら06h(いわゆるCHSなFSID)とできるような範囲で変えているのだろうと思っています。

少なくとも4G〜8GのSDHCは16:63(シリンダ辺り504KiB)の気がしますが、4Gは16:32(256KiB)とかも有るかも
# 4Gと8Gの間に6Gが有ったやうな?
でも能く考えたらSDフォーマッタでSDHCをフォーマットすると単一領域なのでFAT32(〜8Gは0Bh、8G超は0Ch)に
成りそうな?

> ただ問答無用で255:63は乱暴と思っています(低容量ではシリンダ毎の容量もバカにならないですから)。

昔のLargeCHSのやうにシリンダ数が1023に近く成るやう調整するとか?

 LargeCHSにはしないでおく  まりも  2023年2月12日(日) 11:49
BPBのH:Sを参照して何かを決めるシステムはごく一部だけなのですが、結構ファームウェアの根幹に当たる部分で不都合を起こすので、デタラメを書くわけにいかず困っているところです。今の所、
(1) 一時代のAT互換機のBIOS
(2) SD-IDE変換器
(3) もしかして98SCSIのマルチベンダ解析プログラム
このくらいですか。
(1)は新規のフォーマット時およびMBR形式のブートをしない場合は軽微な問題にすぎません。容量に関係なく最初から16:63でも問題ありません。 (2)はシビアなようですが16:63にしておけば問題なさそう?その都度使用目的に合わせて変換ということになりそうです。Conv98ATでは16:63と255:63を選択可能にしておけばとりあえず大丈夫かと思います。ますます上級者以外にとって訳わからないソフトになってしまいそうですが。

しかし(3)はフォーマット時のSCSI BIOSによって作られたパーティション境界と一致でないといけないので適当が許されません。書き換えてしまうと、最悪起動しなくなります。一度接続を解除するとマルチパラメータの設定が消えるようなSCSIボードだと致命的です。

なお「H*Sの積が大きいことによる1シリンダの無駄」はBPBのH:Sの記述とは無関係です。そもそも一致しない状態でほとんどの場合は運用されていますし、98側でフォーマットしてある場合はそっちのBIOSのH:Sに依存します。

 I/O port 0432h,0433h  まりも  2023年2月22日(水) 23:23
CD-ROMドライバの話から出てきたIDE BIOS第二第三世代機のプライマリ/セカンダリ切り替え問題関連の話題。切り替えに使うI/Oポート0432hを、I/O表示ボードで監視してみました。コンテックのPO-32を使い430hから433hまで一気に表示します。

そこで気がついたのですが、第二第三世代機では、BIOS以外がIDEポートを切り替えた場合、何かの拍子に0432hに保持されている値と違う状態で動作するようです。つまり0432hへのbit 0の出力はポート切り替えのトリガーであって、レベルで切り替え状態が保持されているのではないというわけです。値が1の状態でプライマリマスタのHDDに正常にアクセスができてしまい、以降値が反転のままだったりします。まあこの0432hは他の機能(高速モード選択、32ビットI/O選択)も持っていることから値のレベルでIDEポートの状態を保持するはずがないことは自明ではありますが。

IDE BIOSのコードには、0432hへの書き込みの前に値を読んでメモリに保存し、仕事が終わるとそのメモリを読んで値を戻すというルーチンがありますが、その通りになるわけです。BIOS以外が値を反転させてしまうと、以降ズレてしまうことになります。

これを解消させるには割り込み処理も必要なようですね。Undoc2に解説のない0433hのI/Oは、どうも割り込みへのEOI発行の時に1で叩いている感じです。勝手にIDEポートを切り替えて行って最後にセカンダリスレーブで終わる ideflags.exeなどは、それをやっていないので、BIOSが把握する状態と齟齬をきたします。そもそも第二第三世代機用に作られたものでないので、実行をお勧めしてはいけないですね。

 IDEのSDH Registerの仕組みって  かかっくん  2023年2月25日(土) 19:44
ATPCD.SYSスレより

> io432hへ1をアウトした後、io64cに10hを出しておきます。io432hは一応0へ戻します。
> これだけで第2世代、第3世代のセカンダリはスレーブに固定されます。あとはNECCDC.SYSを登録すればあっさり使えてしまいます。

I/O 64Chはコマンドを出す度に指定する筈ですし本体側にはレジスタ等は無くデバイスに直接出す筈ですから
此れだけで動作するとも考え難いですが?

Undoc2のio_ide.txtにはI/O 64Chは8bitR/Wに成って居ますが、本体にレジスタが無くデバイスから讀み出す
ならマスター側のレジスタしか讀み出せないか直前に指定した側のデバイスから讀み出すかだと思いますが
後者なんですかねぇ?
先ずは98よりも仕組みがシンプルなPCのIDE(1F6h)で試してみます

 CDCのドライバIO構成とIDE-BIOSのごみっぷり  リウ  2023年2月25日(土) 19:53
反論がきましたので再反論を行います。長文ご容赦
まずIDE-BIOSの第2、第3世代(すみません、私の定義を強要します。)の機種はIO64Chのbit4をまったく、一度も触りません。起動後にA0hが一度入れられます。その後はbit0-3の上げ下げでヘッドの数の操作は行いますが、スレーブフラグには一切触りません。(具体的にはin 64chした後、下位bitだけを操作した後or a0hが必ず行われる。)よって誰かがスレーブビットをあげてしまうと戻す人がいないので、マスタ側と会話できずエラーになります。エラーが来たら当然ATAリセットを呼びます。そのATAリセットの後、ハードウェア的にマスタ側に戻されて、また正常にマスタ側のアクセスが可能になります。またデバイス番号DA/UAの80hがプライマリ(マスタ)に81hがセカンダリ(マスタ)に固定されており、IO432hはそれと紐づいてアクセスされるように作られております。結局BIOSではスレーブにアクセスすることは通常不可能です。

次にNECCDC.SYSのIO操作です。こいつはATAパケットを送信する前にデバイス番号を指定する部分で、IO432hの操作”しか”行いません。つまり第2第3世代のIDE-BIOSと同じ構成です。0番のデバイスにはIO432hを0にしてからアクセスし、1番のデバイスには1にしてからアクセスするように作られています。その後IO64Chにはまったく触りません。そのままATAパケットを送信します。完全にマスタであることが前提です。

で、さきほど書いたおまじないですが、セカンダリ側のスレーブbitを立てているだけです。(×マスタ側(修正 ○プライマリ側)と完全別IOであることが幸いします。)これを落とす人が誰もいないのでセカンダリ側のデバイスがスレーブ側固定に今度は陥ります。ですがそこには返事をするデバイスが準備されているのでエラーになりません。デバイス番号0が呼ばれると、io432hが0に切り替わりプライマリマスタに、デバイス番号1が呼ばれると、IO432hでセカンダリスレーブが呼ばれることになります。

第4世代になると今度はIO64chのスレーブbitを触るようになりますのでまた話が変わります。
さらに第1世代もIO64chのスレーブbitを触っています。

はい、セカンダリマスタにHDD、セカンダリスレーブにCDのつなぎ方をする場合はNECCDCではアクセス不可と考えていただいてかまいません。とはいっても私個人的にはCDドライブって必要時にさえつなげば普段はつながなくともよいのでは?と思ってたりしますが。とりあえず変な解決方法を思いついてしまったので今は動作報告が楽しみです。

おまじないドライバのどうしようもない仕様にきづいてしまいました。誰かがATAリセットを不用意に呼ぶとマスタ側にもどってしまいます。読みとり中に一度でもエラーがかかる場合はまともに使えませんね…

 NECCDCのパッチは面倒そう  かかっくん  2023年2月25日(土) 20:08
要はNECCDCにはI/O 64Chを操作するルーチンは無いと云う事ですね
詰まりセカンダリマスターにHDD、セカンダリスレーブを円盤にすると幾らおまじないをしても動作しない事に
成りますね

で、NECCDCが64Chを操作しないと成ると他と同じ方法ではパッチの当て様が有りませんので64Chを操作
するルーチンの追加が要ります

 ハイレゾのITF/BIOSデータはどこ?/92ボードBIOSの全容  まりも  2023年2月27日(月) 0:11
うちの9821AeではGETITF98をハイレゾモードで実行すると、BANK 1,5,6,7のデータが空です(FFhで埋まっている)。少なくともAnとAp3ではハイレゾのSYSTEM BIOSと同じものがBANK6,7に読み出されますが、初代A-mateでは読めないかブランクのようです。ハイレゾのBANK2はハイレゾでソフトリブートしたときのITFのようなものがAnでは入っていますが、Aeではほんの少しだけコードが書かれていて、あとは00でした。なんかいろいろと謎です。去年まとめた記事と少し違ってきているような?なおPC-98RLのROMについての調査が間違っていましたので3月1日に記事を訂正します(汗
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/knowhow/rommap.html

発売時期がそれらの間にあるAp2やAfでハイレゾモード時にはどうなのでしょうか。

ROMがらみでもう一件。PC-9801-92のマスクROMをROMとして直に読み出した内容と、98本体(i486機)側からROMバンクを切り替えて読んだ内容とが微妙に食い違っていることに気がつきました。これっていったい?本体に55互換のBIOSデータが内蔵されていることは知られていますが、これとも似て非なるものです。いったいどこに・・・?マスクROMは電源ラインのパターンからみて、マスクROM23C1000互換ではなく、EEPROM 27C1024互換と思っていましたが、そこを間違うと全く読めないはずです(というか最悪壊します)。読めたと言うことは合っているはずですが、2Mbitぶんあって上位のほうに未確認のデータがあるのでしょうか?

<27日12時追記>どうやら、くり返しパターンだと思っていたら64KB上には別のパターンのコードがあったようです(汗  画像のようになっていました。Cバスに現れる実際のコードは、DIP SW2-6,7で選択されると思われます。パターンAのコードにはハイレゾ特有の制御(I/Oの91hや53Dを叩く)が入っていましたので、XA専用かもしくはハイレゾ兼用の設定のときに現れるはずです。

ということは、、、1GB壁撤廃のパッチあては、4パターン×2転送モード=8箇所に同様に適用しないといけないのですね(ぅゎ
<18時追記>92ボードのROMの構成内容が判明したことから、データにパッチ当てて1GB壁問題を解消するプログラムを公開しておきます。まあIPLwareのSCSI_RAMや壁超えSCSIで十分だとは思いますが、ソフトリブート後にややこしいことになる486前期/386機種向けに・・・
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/scsi/upgr92.html

   sound blaster 16  2023年3月1日(水) 20:54
リウさんの以下の発言ですが、

>おまじないドライバのどうしようもない仕様にきづいてしまいました。誰かがATAリセットを不用意に呼ぶとマスタ側にもどってしまいます。読みとり中に一度でもエラーがかかる場合はまともに使えませんね…

おまじないドライバの完成版(2月26日6:00)でも同じということですか?

詳しくないので、理解に限界はありますが、実機検証では完璧(?)に動いていると思ったのですが、NECCDC.SYSに起因するポリスノーツの問題とは別の問題があるとのことですか?(それとも既に解決済みの問題?)

 汎用スレッド2023年2月 パート1  /人'A`;人\  2023年2月1日(水) 4:17
お気軽にご利用下さい(蹴

ttps://twitter.com/YouFulca/status/1620000638146068480
"古参DTMer" というリスペクトの感じられる表現がええね。どっかの界隈(笑)で使われてるジジイとかでなしに。
無論現役ですよ。当たり前じゃん。CD2WAV32とともにね。

ttps://twitter.com/toragiCQ/status/1625787336129916928
ttps://twitter.com/toragiCQ/status/1625789741055770626
トラ技創刊700号記念「第3弾 」超豪華W別冊付録!【特集】そろそろやるか!ラズパイガチ製作
トラ技3月号 特集紹介
超便利! ICの故障・真贋チェッカの製作
スタンドアローン版ICチェッカの製作

 FreeBSDをPC-98のストレージ母艦に  リウ  2023年2月12日(日) 12:54
下がっているので雑談を
11月にアップロードしてあったSCSIemulatorとして動くものを
いろいろ手をいれて自分にとっては使いやすくなりました。本日未明にアップロードした版の話です。

できるように増えたこと
PC-98用のパーティション情報を取得できるようにし、(conv98atなしでも)AT互換機側でマウント可能に(SHIFJT-JISファイル名もOK)
(SCSIでもIDEでもSATAでもUSBでも好きなつなぎ方で大丈夫のはず…)
複数LUNの扱いを適切に
CHSパラメータやセクタサイズの手動での指示

実際のHDDにインストールしてGUIも入れておくと色々なことが可能になってとても便利です。今はその機械から書き込んでいます。
これをネットワークにつないで色々なところから(例えばandroidタブレットから)アクセスできるようにしてみましたのでなんか未来です。
とはいえGUIを入れると途端に大きなOSになってしまうので、Pentium3クラスのもので運用するならネットワークだけ入れて外部からごちゃごちゃやるのが楽しいのかもしれません。

自信たっぷりでしたがDOS6に小文字のファイル名を見せつけるようなバグがありましたので危ないです。(手元のものは直しました、アップロードはしておりません。ttps://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=269527 恥ずかしながら本家に報告してみました。どのような反応があるのやら…)

 小文字ファイル名とか全角2バイト目が5Chのパス名区切りとか  まりも  2023年2月15日(水) 18:29
DOSファンクションを使わずディレクトリに直書きするとうっかりやるんですよね<小文字ファイル名

あやうくやっていそうな自作ソフトもあるので、これを機に日本語(全角文字)ファイル名に対応させました。iplware, fdiplware です。そのほか2バイト文字半角(いわゆる98依存文字の一種)が正しく表示できなかったtgnowとtxtcpy34も対応させました。ですが2バイト半角文字の範囲がよくわからないので全ての当該文字ではないかもしれないです(罫線など)。技術文書読まずに勝手にやっているので抜けはありそうな・・・
まあFreeBSDの世界では98依存文字のことなんて考慮外でいいでしょう。

 2バイト半角は9区(8区?)〜11区  かかっくん  2023年2月15日(水) 23:23
2バイト半角はJISコードで2921h(2821h?)〜2B7Ehのやうです。区点では9区1点(8区1点?)〜11区94点、
SJISでは8540h(849Fh?)〜869Eh、EUCではA9A1h(A8A1h?)〜ABFEhですね

# 漢字は偶数区(16区/48区 30h/50h B0h/D0h)から始まるのでSJISだと889Fh/989Fh〜なんですよねぇ
# ド〜でもイ〜けど

 JISで28xxから2Bxxでしたか  まりも  2023年2月16日(木) 0:00
tgnowとtxtcpy34ではTEXT VRAMのデータを拾うので基本JISコードなんですよね。JISの上位(第1)バイト(リトルエンディアンで下位側)から20h引いた値がVRAMに入っていますから、09hと0Ahのときだけ描画を進める幅を半分にしていますが、08hや0Bhも該当ですか。今すぐ直すかと思ったらもう日付が変わりますね。
ちょっと調べたら28xxには罫線がJISでは割り当てがあるのに98にはCGフォントパターンが無いようです。代わりに半分サイズになって2Bxxのところに98独自パターンで定義してあるみたいですね。0Bhの方だけ処理すれば良さそうな感じです。1バイト文字の半角罫線(わたしはよく使う)ならいざ知らず、2バイト半角罫線を使って描画してたソフトなんてあるのかな?点々の罫線が使えるメリットがあったりしますか。

<16日画像追記>調べたらICMのEXFORMやDOS 6のSCANDISKで2バイト半角の罫線が使われていました。極太罫線を使いたい場合や、横ドット幅を8dot単位で設計したかったからでしょうかね。というわけでtgnowとtxtcpy34をこれに対応しました。

 JISの罫線はJIS83で追加  かかっくん  2023年2月16日(木) 15:25
JISの罫線はJIS83で追加されたのでFMR・うんずやJ31には有りますがJIS78の98には有りませんですた
# 5550等に合わせたPC DOS/VはMS-DOS/Vと違ってJIS78のやうですが?

あと、半角罫線に1バイトでなく2バイトの方を使うメリットはVRAM直書きでなくint 21h-9の場合
一々エスケープシーケンスで表示モードを切り替えなくて済むという事ですか

 ☆α2機のIDEバス分離  かかっくん  2023年2月25日(土) 18:38
☆α2機はI/Fのプライマリとセカンダリのバスが共通でMarvellの8052で動作が
異常に成りますが、其れならバッファで分離すれば良いと考案しますた
プライマリとセカンダリで2組必要ですが、最少限で8052の方に憑けるだけでも
動きそうです。勿論8052をPとSの両方に憑ける場合は両方に要ります

 2月の災害  エマティ  2023年2月7日(火) 21:22
トルコ南東部で大きな地震、トルコとシリアで計5000人以上死亡し
ttps://www.bbc.com/japanese/64533839
昼間のニュースでは4000人程度でしたが、まだまだ増えそうです。

 トルコ・シリア地震2  エマティ  2023年2月8日(水) 22:07
死亡者が9000人を超えた模様
ちなみに
神戸・淡路大震災の死者は関連死を含めて
6434人
東日本大震災の死亡者は
22312人
です。

 2連発の地震  まりも  2023年2月8日(水) 23:12
なんか2016年4月の熊本地震を二回りデカくしたような地震ですね。斜行する二つの断層系がわずかな時間差で連動したという点で。しかもトルコの高原の周囲は陸上のプレート境界兼活断層なので、内陸の地震としてはやたらと規模がデカいです。日本だと四国松山から鳴門までの中央構造線が一気に動くくらいの感じです。日本の内陸の地震ではこの規模のは他には可能性はないと思います。
<追記>明治期に起こった濃尾地震はM8と推定されていますが、実際のところは?

被害の方は阪神淡路の時を思い起こします。エリアが広い分もっとひどそうですけど。

 起こった事象は3.11より1.17に似て居る気が  かかっくん  2023年2月10日(金) 1:42
1.17と3.11の何方と似て居るか?と云えば1.17に似て居る気がします。1階がつぶれて手折れる辺りとか
3.11は津波のイメージなので。
# 後者に就いて、某の件は当日には余り表面化して居なかった(理論先行)が其の後の某社幹部の判断の所為で人災に
# ところで今年は1995年と同じ曜日(1901年〜2099年は28年前後は同じ曜日)

 東京で見る雪はこれが最後ねと?  まりも  2023年2月10日(金) 9:08
被害のありようが1.17に似ていますが、Mから見ても規模は一回り大きいのですよね。範囲も広いわけです。3.11の広さで1.17という感じです。トルコにとっては国難というべき状況になっています。しかしまあトルコも日本も、言語的起源はシベリア周辺らしいのですが、お互い厄介な所を終の住処にしたものです。

ところで今日から関東甲信大雪の予想が出ていますよね。ということで東京に向かっていますが、小田原までは雨なのに、秦野、寒川あたりではもう雪積もってますね。予想より早くから降ってきており低温です。降り方は18時頃がピークなると思います。夜中には平野部は暖気が入るはずです。よくあるパターンですが甲信地方は積雪やばいかも? 
<11時実況>都内に入ったら雨で大したことぁないなと思ったものの、新宿から中野あたりまで来たら雪でした。都内でも山手は山ですw、 中央線に乗ってますが西に行くほどガンガン積雪が増えてます。長靴で来なかったのは甘かったかも。
13時頃から気温上昇 ttps://weathernews.jp/s/topics/202302/100155/
これは知らなかった ttps://weathernews.jp/s/topics/202302/100205/

 層崩壊とか偏心率とか  試運転  2023年2月11日(土) 22:02
> かかっくん 様
> 1階がつぶれて手折れる辺りとか

下記のBBCの画像や映像にある建築物の倒壊原因は何なのか不明ですが、「この建物は最新の耐震基準に準拠していたとされている」というキャプション付きの動画はピロティ階の水平耐力の考え方、「イスケンデルンの新築マンション」というキャプション付きの画像は、剛性率や偏心率の見込みのマズさを想像してしまいます。
ttps://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-64592346

まずピロティですが、この形式は耐力壁が少ないなどの理由で水平方向の剛性が低い為、地震時の応力や建築物の変形が集中しやすく、先に崩壊する事が有ります。

例として分かりやすいのは、1.17でRC造の共同住宅の1階が層崩壊を起こした事例で、これは2階以上が特に梁間方向の住戸間を遮る界壁が有る事で剛性がある程度存在している事に対して、1階が壁が少ない(全くない)駐車場(つまりピロティ形式)で水平耐力が不足していた為、見事に層崩壊を起こした、というアレです。

なおピロティ形式は、意匠設計と構造設計で意味が異なります。意匠的には見た目を指してピロティという言葉を使いますが、構造的には意匠の見た目と一致しているとは限りません。ですから、家を買う時に不動産屋へ質問する時は、どちらの意味なのか明確にして回答させましょう。

剛性率や偏心率はどちらも建築物の構造的なバランスを表す指標で、剛性率が高さ方向、偏心率が水平方向を表します。どちらも数値が悪ければ、建築物にかかる応力が偏る(どこか特定の部分が余計に振り回される)事を示します。

なお、剛性率や偏心率は昭和56年(1981年)の建基法改正、いわゆる新耐震で導入されたもので、それ以前の旧耐震の建築物では偶然適合しているとか、設計時に設計者判断で自主的に取り入れていた様な事でもない限り、適合していないと考えてよいでしょう。(木造の場合は、平成12年の改正も参照すべきです)

参考url:
ttps://www.aij.or.jp/jpn/seismj/rc/rc2.htm
ttps://www.aij.or.jp/jpn/seismj/lecture/lec13.htm

 トルコ大震災  エマティ  2023年2月12日(日) 19:38
死者が28000人を超えました。
下記の調査によると1950年以降の死者数の多い地震のワースト9にランクインになります。

過去に世界を襲った大地震とその被害 トルコ地震、ワースト10に迫るおそれ
ttps://forbesjapan.com/articles/detail/60841?read_more=1

 トルコ大震災2  エマティ  2023年2月16日(木) 0:01
大地震の死者4万人超える トルコ最悪の被害、救出も続く
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ef4520c32178825f215b889fb8f4e2a985bf5ed7
トルコ史上最多の犠牲者が出たらしいです。

オリーブ園が真っ二つ、地震で300mの「谷」出現 トルコ南部
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6e7212ef54ed3f2f478f0c508e2646115eec9ae8
これはすごいですね。
長さが300mでなく、幅が300mですから

違法建築を許さなかった区長…「死傷者なし」トルコの小都市・ハタイ県に行ってみた
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b2d7d6d3ab4013e1fc8324dea29bb8985b9795da
被害は岩盤の強弱にも大きく影響は受けますが、他の地域と雲泥の差です。
ちゃんと基準を守って建てていればこれほどの死者はでなかったんでようねぇ

トルコ大地震のエネルギーが阪神大震災の15倍とか22倍とかというタイトルが出回っているので、どんな馬鹿が発信元かと思っていたのですが、
15倍と言い出したのは東北大学の専門家のようです。
トルコ大地震“内陸地震で過去最大か” 東北大の専門家が報告
ttps://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20230210/6000022477.html

対数も知らずによく専門家を名乗れるものだと思います。
推測される計算根拠
マグネチュードは2増えるとエネルギーが1000倍になります。
したがって1増えると約31.6倍です。
阪神大震災はM7.3
トルコ大地震の本心はM7.8
その差0.5だから
31.6*0.5=15.8→およそ15倍
22倍の方は余震7.5なので
阪神大震災との差は0.2
31.6*0.2=6.3
15.8+6.3=22.1なので
22倍と計算したと推測されます。

実際は対数なので
本震は
31.6^0.5=5.62
余震は
31.6^0.2=1.99
合わせると
5.62+1.99=6.6倍が正解のはずなんですが。

もう一つ突っ込みどころ
>東北大学の専門家は、地震のエネルギーが阪神・淡路大震災のおよそ15倍にあたり、内陸地震としては過去最大となる可能性があると報告しました
熊本地震M7.3を知らんのか、いったいこの人は何の専門家なんでしょうかねぇ。(滝汗

 対数の概念がわからないはずないと思うのですが  まりも  2023年2月16日(木) 15:30
エマティさんの指摘が気になって、元発言らしい動画も見ましたが、日本で起きた地震との比較の数値の根拠までは述べられていませんでした。まあ個人的には一回り大きい(1桁くらい上)と書きましたけど、6倍も15倍も10倍でええんちゃう?とは思います。ただ22倍となると何だろう?と。

地震関連の研究者は地震波の解析屋(地物)と活断層発掘屋(地質)の2つに大別されます。地震波解析はバリバリ数理科学なので変な間違いはしませんが、活断層屋はフィールドワーク中心で、高校レベルの数学も怪しい人はいます。経歴を見るにたぶん後者の先生なので大目にみていただければと、、、ちなみに後者の研究室は旧帝大クラスにはもともと存在していませんでした。国の機関、産総研が主導で始まったような分野です。
そのほか地震被害の分野は建築学で、これも建物の構造数値解析が主です(よね?)

 マグニチュードの尺度にも色々有る  かかっくん  2023年2月16日(木) 16:03
日本では一般に気象庁マグニチュード(Mjma又はMj)を採用し、此れをMとして発表して居ますが、
海外の地震を論じる際には現地発表の値なのかMjに換算して居るのかでも変わってくる気がします。
当然尺度が違うものを直接比較は出来ません

大地震に付いてはモーメント マグニチュードMwを用いるのが良いらしいです
3.11の9.0はMw

   試運転  2023年2月16日(木) 19:52
> 地震被害の分野は建築学

建築の場合、実務的な分類で大きく分けると意匠、構造、設備(給排水衛生、空調換気)、電気と分かれますが、地震は主に構造、間接的に意匠の管轄(と言えばよいのか?)です。

構造の場合、学術的な研究だと建築物の構造体としての数値的な解析はもちろん行いますが、それだけではなく材料そのものの研究(材料工学)から基礎や応用の力学、地盤、躯体(木質系やS、RC、SRC、PCなど)毎に特有の事項、構造計算や設計の手法の様な実務領域に関わる所まで細分化されて研究が行われている、と考えてもらって差し支えありません。(どれも数値的な解析が元になるのは、言うまでも有りません)

私はJSCA(日本建築構造技術者協会)の会員ではない(そもそも構造なんて完全ド素人)ので詳細は知りませんが、支部ごとに異なるものの、委員会も上記の様な形で細分化されている様です。

構造が直接関わる以外の部分、例えば火災工学や都市計画、建築計画(避難動線や災害時の機能維持の様な観点の意味)のような分野は、意匠的な方向からアプローチがなされていると考えてもらって構いません。

実務的には、地震(に限りませんが)は意匠から構造、設備、電気と横断して計画して考えるのが筋です。例えば医療施設で、躯体が無事だったけど水と電気は使えません・・・では、シャレになりません。

 トルコ地震の死者、シリアと合わせ5万人超に  エマティ  2023年2月23日(木) 22:21
トルコ地震の死者、シリアと合わせ5万人超に…100万人以上が被災地で避難生活
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230223-OYT1T50113/

行方不明の人数が全く入ってきません
最終的にはまだまだ増えるのでしゅおね。

 大きくずれた  まりも  2023年2月25日(土) 12:22
ttps://nordot.app/1002007140864065536
記事の画像からはわかりにくいのですが、水平ズレ量が8mはすごい。しかし平均ではなくて局所的最大なのでは?

ということで位置が特定できたので、google mapで旅行してみたでござる。
記事の地点より少し東の、画像のBarisという町あたりがわかりやすかったです。青線の横切るところで大きな川が左にズレています。これは今回の地震1回でズレたというわけではなくて、近い過去のズレの累積でしょう。StreetViewでも断層上の道路に行けたのですが、2022-11の画像のためとくに異変はみられませんでした。

<00:00追記>早速わが国でも結構大きな地震が,,,根室沖はやばいと言われているだけに。

 買い物ヤフオクツイッターウォッチ2023年2月-1  /人'A`;人\  2023年2月1日(水) 4:16
たてておきます。

ttps://twitter.com/wan_kun/status/1619958462351556608
ニッカド4.8V枝豆電池の豆を一個外して3.6Vにしたもので古い機種の糞樽電池を代替。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1080594172
これはスゲェ。何がスゲェのかは敢えて書きまへんがこれを逃したら永久に手に入らねぇかもよ?
さあPC-486S/F/M/586ユーザー(と言うよりオーナーだべな)よ、今こそ諸君の本気を見せる時だ!!!!!!!!!
え? 俺? 昔じゃんぱらで1000円で買うた586RAに入ってたんで要りまへん(惨殺

 老たりスイッチ  まりも  2023年2月1日(水) 12:39
ttps://mobile.twitter.com/wan_kun/status/1620428572530999296
ロータリスイッチは案外接点不良を起こしやすいので、掃除機やブロワーを当てるとともに、何周かグリグリ回すことですね。640KBしかメモリのない本体なので1MB以上の増設はこれであっています。SW1がメガバイト単位のアドレスで1、SW2が0で下の桁0、8は512KBの端数から始まる場合です(該当機種はXL ^2くらい?)。

使い方としては、ATOKを使うという話もあるのでEMS専用がいいと思いますが、接点不良の状態では本当にEMSになっているかはソフトウェアで確認してみるしかありません。XMSというかHMAもあった方がいいので、プロテクトモード用設定(兼EMS)にしておいて、melemmの設定で一部だけ1MB以上のメモリ、残りはEMSというのが一番よいです。が、メモリチェックが遅いのでイライラするかもしれませんね。
その点で「80286機でも1MBを少し超えてオンボードで搭載できる9801DXは神」だと長いこと思っていました(笑、、、でもメモリチェックの遅さは大して変わりませんでした。メモリチェックを高速化するべくITF ROM書き換えにチャレンジしてみようかと思っていますが、うちのDXは基板直付けのマスクROMという期待はずれ品です。

<追記> EMJ、二枚あってどっちも反応しないのですか。それじゃEX本体のパターン断線、Cバス籠の緩み接触不良を疑いますよね。メモリ以外のCバスボードは動くというならアドレス線の16より上の不通でしょうか。樽ニッカド電池を容量不釣り合いな(もったいない)枝豆に換装してますが、液漏れは一部の画像を見た限りではほぼないようで。

 ディップスイッチもしれっと故障する  おふがお  2023年2月2日(木) 13:56
こちらではIF-92B(SCSIボード)のディップスイッチの接触不良を確認しました。ONなのにOFFのまま。

実はあれ、本体ディップスイッチ3-8の接触不良だったりして…。

 スロットのSWと脇のジャンパをチェック  かかっくん  2023年2月3日(金) 23:34
スロットのSWの不具合が考えられそうな?あとはSW脇のジャンパですか
でも100000-17FFFFhは認識されそーなので640KB +  512KB には成りそーな?
とするとSWとジャンパの設定に矛盾とか?
でもジャンパはSW通り・SW推す・SW推さないの3通りな気が?
# 何だちゃんと認識出来たのか

8設定の対象はXL (N 1.1M/HR 1M(1.2M))ですね
XL^2は2M実装の1.6M/1.5M(1.7M)機です
あとはx.5Mとかの板も有ったやうな?

DXのカウントが遅いのは286か12Mの実力でせう
抑々640Kはノーウェイトの筈ですから其れより速くは成らない筈ですし

ソフトリセット時にはサイズだけのチェックにすれば速く成りそうな?

   tsh  2023年2月5日(日) 17:05
>EMJが上手く認識されていなかった人
原因は、1枚はEMJそのものの故障で、もう1枚は接点の接触不良だったみたいです。
ttps://twitter.com/wan_kun/status/1620759893824389121

−−−−−
〇ヤフオク
・LEAP Leaper-3
無印のパラレルポート接続のやつです。
WebArchiveに潜ったら、最終版のソフトとかありますが、AT互換機のDOS/Win98用しかないみたいで(ry

−−−−−
●土曜日のお出かけ
ちょいとシリアルポート用のもの+αを漁りに。
細かいものは省略してます。

〇ハードオフ 横浜市が尾店
・サンワサプライ KRS-403XF3K 未開封?
シリアル 9ピン リバース(クロス) 非同期用結線

・シリアル 9ピンオス−25ピンオスのアダプタ 5個
9ピンのケーブルを、25ピンの本体等につなぐのに使うアレです。
ストレート結線ですが、1個だけ9ピン側9番−25ピン側22番が省略されている

・シリアル 9ピン延長 3m
オス側のネジが1本脱落していた orz


〇ハードオフ つきみ野店
未だに行っていなかったので、ついでに。
複合店でハードオフはあんまり広くはないですが、物量はあるようで、青箱は溢れてました。
オフハウスが溢れすぎているようで、駐車場に無人販売コーナーまで・・・(苦笑

・シャープ CE-FD04
中身は ミツミ D353GU のUSB FDDで、裏面のシリアルとかのラベルがボロボロです。
付属ケーブルがmini-Aとミツミの独自mini-Bのもので、手持ちの別ので対応するしかないです。

・玄人志向 ATA100RAIDPCI らしきPCI ATAボード
BIOS ROMのシールが剥かれている (ATA133のと間違えて拾った)

・SIIG JU-CP4112 と同等のPCI USBボード
OHCIのOPTi 82C861と、オンボードでUSBハブを搭載して
外部4ポートはUSBハブ経由、内部1ポートはOPTi 82C861直結、という代物です。
参考:これの緑基板バージョン
ttps://ebay.com/itm/193755911247


〇ハードオフ りんかんモール店
・エレコム C232R-S
シリアル 9ピン リバース(クロス) インターリンク対応の同期用結線
参考:これのシールド部が金メッキではないバージョン
ttps://elecom.co.jp/products/C232R-915.html

 EPSON 486一族用SIMM  まりも  2023年2月5日(日) 22:43
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1080679447
EPSIMMですが、未使用とはなっていません。これは中身と箱は一致していますでしょうか?色合いが微妙でSIMMの端子が半田メッキにも見えなくないのは気になります。

>LEAP Leaper-3
2個同時書き込みできるROMライタでしたっけ? 拙作NIC百円ライターでも2枚差しすればできなくはないのですが、98本体を使う上でPCIスロットを2枚空けることがなかなか出来ないので、作ってないですね。偶数奇数バイトに分けて2度電源入れ直しながら焼くのもいささか面倒くさくなってきましたから、作ってみますかね。

   tsh  2023年2月6日(月) 2:10
>ヤフオクのEPSIMM
右側の個体に限って言えば
工作室の記憶の「EPSON仕様のSIMMの判別法」のページに載っている
 「I・Oデータ製のEP-SIM-4M(上・中段)」の写真の中段左側
 「またEP-SIM-4Mでは」で始まる段落の写真上段
などと見比べると、同じものと思われます。


>>LEAP Leaper-3
>2個同時書き込みできるROMライタでしたっけ?

ROMソケットは2つありますが、片方は読み出し専用で、もう片方が書き込み用(ベリファイ用に読む機能もある)です。
単体でROMのコピーも可能ですが、PC接続時(REMOTEモード)にもソケットの機能割り振りは付いて回ります。
#これに関しては買った理由が半分八つ当たり的な入札だったので・・・(汗

 SCSIではなさそうな  リウ  2023年2月11日(土) 14:43
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1081012051
dip-sw2に手はんだのあとのあるボード
BIOSっぽいROMは一つだけ

 SASIだかSCSIだかあいまいな時代の  まりも  2023年2月11日(土) 16:41
NewTechというベンダーの製品だと思われますが、カスタムLSIの刻印に9827とあるので、27ボードつまりSASI IFの進化系でしょう。コネクタもハーフサイズに縮小してますが、ケーブル添付品があれば問題なしです。他に特徴としては、SCSIならほぼ必ずあるWD33C93がないこと、ICの年代から90年頃かとみられ、バスマスタSCSIのメジャーなカスタムチップが未だなかった頃のものであること、などです。ただし引っかかるのは、ターミネーター抵抗のような2列の集合抵抗がコネクタ直近にあることです。

ROMボードとしても利用価値はあります。ROMが一個で済むので。ところでそのROMがSONY製のCX型番の27C256というのは珍しいと思います。

 希望価格の10倍  まりも  2023年2月14日(火) 13:44
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1081416002
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1082468307 再出品
おふがおさんが被ったというAsの転売はこれですね。落札に至れば収益比ten倍どころじゃないです。

ところでわたしはAeを持っていますが、ApのCPUボードは手に入れたいと思っています。理由の1つはCPUソケットの位置で、Ae用のはCPU下駄を使うとスピーカにぶつかってしまうこと、もう1つはROMに違いがあるかを確認したいという目的です。CPUボードにROMを同居させるのは何か差をつけるような必要性があるのではと思うのですよね。逆に言えばメインボードは機種間の差がないだろうという推測ができます。実際取り替えて動作するらしいことからオンボードのメモリの搭載量(61SIMM機なのでITFでの制御は無関係)以外違いなさそうです。

初代A-mateは不動メインボードがそこそこ多いことから、CPUボード単体は市場にダブついていて数年前は1000円程度だったのに、手に入れにくいことになってきました。

 意外に多い、初代A-MATEの不動マザー  おふがお  2023年2月14日(火) 15:32
初代A-MATEのマザーボード、変な壊れ方をするものが多いですよねぇ…。
CPUボードにBIOS-ROMがついてるので、どう壊れていようととりあえずピポ音までは鳴るというのも、初代A-MATEならではの特徴です。

で、それゆえに異常動作の症状が様々で、問題の特定はしやすいようで直りにくく…

・ピポ音の音程が変
 そのファッキンテンバイヤーAsの症状で、オクターブ変化ですらないため、データバス断線で正しい音程を設定できないものと思われる。

・FDDを内蔵外付けともに全く読まない
 対抗馬Ap?の症状。アクセスまではするものの、全く読んでくれない。VFO周辺の断線だと思う。

・ピポるが、画面が一切出ない
 ハイレゾボードを差すと「MEMORY SWITCH ERROR」が確認できる。標準テキストVRAMに全くアクセスできない様子。ただし故障原因が分からない。

・CPU Mode Highだと起動しない
 MIddle,Lowなら正常らしい。謎。

ちなみに、AsとApのCPUボードにはBIOS的にも違いがあるのかな…?

 絶対ピポ(時にプペ)までは行く設計とか  まりも  2023年2月14日(火) 15:51
>どう壊れていようととりあえずピポ音までは鳴る
言われてみるとそれはCPUボード上にROMを置くという設計のメリットになっていますが、そこだけ動作してもコンピュータとしてのテイをなさないので、設計の理由にはならないでしょうねぇ。

ピポ音のPIとPOが逓倍になるのは断線や接触不良を起こしつつあるマザーではよくある症状ですが、例のブツのは音程の根拠が全くでたらめというのが面白いところです。音程の制御はシステムポートのI/O制御で行いますがそこのoutの先がバケているのでしょう。音声の回路の問題ではなくシステム全体が正常に動作できません。このように症状が複数あるやつは修理は絶望的で、ライフワークになると思います。X線撮影でもすれば断線って分かるんでしょうかね?

AeとAs,ApのCPUボードをお持ちの方はITFを読んで比較してみてください。違いなさそうなら設計上の根拠はとくになかったのかなということになります。

ところでオミクロン株みたいななにか
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1081644915
第三研究所によればH98m105ベースらしいですが、電源スイッチがないので投入不可とかH98のASPではどうにもならないという難物らしいです。ITF ROMをH98のに載せ替えればH98のまんま動くかも?電源はディスプレイケーブルに細工すれば何とか? H98m105をすでにお持ちの人の修理保守部材用にはいいかも。

 ベースはH98でしたか  リウ  2023年2月14日(火) 18:21
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1081644915
おっと同じものを見つけてきました。
先に発見されてしまいましたか ちょっと面白そうかと思いましたがこりゃだめですねえ

 ↑はN52のmodel98  かかっくん  2023年2月14日(火) 19:03
此れはN5280-11ですからN52のmodel98です(背面画像の技適番号の下)からSWをFDDかDISKにすれば
H98/105相当として動きそーな気がします。
web.archive.org/web/20031121053630/www.geocities.co.jp/SiliconValley/8577/n52m105/n52m105.htm
# 抑々、元祖98自体当時のN52のハードウェアをベースに88互換のBASICを載せた物のやうな?
# 其の後は別々の進化をしH98/70とN5270で(以下略)
N5280の内、-01だけは仕様上は98モードが無い機種ですからご注意

因みに電源SWが無いのはCRTのSWで投入します。キーボードもCRTに接続します。
N52とH98の両方を知って居れば難物でもないらしいですよ

N52のFDやN52環境でフォーマットしたHDDで起動すれば起動直後からN52モードなのかN52用でなくN52/98
専用のOSでないとN52モードに成らないか、或いはスタンドアロンでは98モードしか無いか(まさか)?は不詳です

 ガチ勢は所有台数を整数値で回答不能  まりも  2023年2月14日(火) 22:56
界隈でも注目されていると思いますがこれをお求めになった人は、ガチ勢でも神でもなく、お金持ちだと思いますわ
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1076679321
いやこれ修理しきれないと思います。部品どりしようにもFDD破損、HDDガワ錆び、拡張ボード類も錆び、残るはマザーボード上の半導体チップだけでしょう。まさか電源ユニットPU732にこの額? もしかしてGALでも引っ剥がして別の不動品マザーのそれと交換するのでしょうかね?不動の原因が多数のGALのどれかにあるかまで突き止めていればガチ勢ではなく神です(ガチ勢なら対応するものを全部交換)。しかし一応完動のがもっと安価に出ていることもあるので、神様といえどもわざわざこれを買い求めないでしょう。
かくいうわたしも部品どり目的で3000円くらいなら突撃してたところです。

 端子の金メッキは防錆でわない?  かかっくん  2023年2月14日(火) 23:45
以前凄い状態のを見掛けたのを想い出しますた
彼れと同じ位の外観の錆びで、中は金鍍金迄もが剥げたり、極め付けはZIFソケットのレバー(堅い)を上げて
CPUを持ち上げると大多数のピンがボロボロともげる始末。端子の金鍍金は防錆でわない事を思い知らされますた

彼のAnも何んな事やら?

以前試運転さん(?)の説明が有った気がしますが、ピンホールの管理が杜撰だったり、鍍金後に基板をカットして
銅箔の断面が剥き出しに成ったりしたら金鍍金が台無しです

   試運転  2023年2月16日(木) 13:35
> 試運転さん(?)の説明

ああ、ソレたぶん私ですね。メーカーが作成した解説記事を読む限り、どちらもおっしゃる通りでした。

> 鍍金後に基板をカットして銅箔の断面が剥き出し

これについては亜鉛メッキ加工の板金でも同じで、メーカーなら例えば切断加工時の工法を、現場加工なら切断した時の補修を適切に考えないとそこから錆が進行します。
ttps://www.jfe-kouhan.co.jp/products/qa/qa31.html

   /人'A`;人\  2023年2月17日(金) 5:41
これらは変換番長製造元あるいはその関係者の出品ですか?
ttps://auctions.yahoo.co.jp/seller/wozwh64306
一万五千円から二万円くらいで買えるんですね。もっとするものかと思っていました。ホームページ見たら品切れってなってましたが。

Vectorがという話が出ていますが大丈夫ですかね。必要なものあるいは必要になりそうものを急ぎ集めないけんとなったら大変ですがな。
ttps://twitter.com/tme205/status/1626037982255022080

 ベクタの今後  まりも  2023年2月17日(金) 18:23
携帯端末アプリはGoogleやAppleのサイトにあるわけだし、ベクタは今や売りとする商品(ソフトウェア)が無いと思うのですよね。ベクタのサイト行っても広告ばっかりで肝心のソフトのダウンロードボタンがどこにあるか分かりにくいほどです。この先今の業態で続けて行くのは難しいでしょう。

ベクタのソフト登録者ホームページは広告が入らないのが利点なのでずっと使わせてもらっていました。容量はたったの5MBなのでやりくりは大変ですが、まあ鯖クラッシュすることもなく廃止されることもなく今に至っています。でも不測の事態に備えた方がいいかもしれませんね。ローカルにバックアップは全然取っていなかったりします。<21時追記>とりあえず取っといたです

 問題はライブラリより/authors/  かかっくん  2023年2月17日(金) 18:42
VectorはArchive.orgで保存出来、実際に保存されて居る物も有りますからArchive.orgに保存して往けば
個々人がバラバラに転載するより無駄が少なそうです
# 同じ内容で広告だけ違うページが大量に有ったりしますが
# 98物やDOS汎用物を固定ディスク A:に転載する手も無くはないですが直ぐ一杯に成りそうですし

と云うワケで、ライブラリの方はカテゴリ別・作者別の一覧ページが有りますから1頁ずつ兀々と○共アーカイブすれば
遣えなく成るのは検索位ですが、問題はまりもさんの頁のやうな hp.vector.co.jp/authors/ の方な気がします

   /人'A`;人\  2023年2月18日(土) 3:54
Vectorからダウンロードしていた手元のファイルをいくつか調べてみましたが、ドキュメントに再配布に関する記載のないもの(CD-SD miniなどもこれ)や、再配布時には作者に連絡せよ/許諾を取れというものが割にあります。でも後者の多くの連絡先はニフティなんですよねぇ、、、実質的に再配布は絶望的かと、、、
Internet Archive内のファイルも実質的には許諾なし再配布状態のものがありますが、こっちはまぁ仕方ないってことで(汚

でファイルの保存なんですが、PCをお持ちの方々にお願いしたいと思います。自分のウェブページからリンクしてあるものは自分でも保存しようと思いますが、非力でしかも使いにくい糞タブレットでは限界が(殺
geocities消滅の際にはADSL8メガとCバスLANで日々頑張って大量保存したんですが、Vectorの方はお任せしたく。
、、、、、とも思いましたがやっぱ多重バックアップした方がええね。自分の興味のあるものについてはこちらでもアーカイブ保存とローカル保存を行うことにします。消滅後に実は他にも必要なものがあったということが明るみに出た場合にはお手上げですが。

↓ は前に業者のツイートに出ていました。
ttps://twitter.com/x1junkojisan/status/1502881619727712256
画像では全く確認できませんがVFO回路が外付けされているはずです。出品にあたってFDD全部交換したらしいんでFD1158Cの中身は実はDという可能性はほぼ消えました。
ttps://98epjunk.shakunage.net/fdd/intrl5in_c.html

同じものは少し前にも出ましたが、その時のものとはアダプタボードが別です。キャラベルの奴用のと共通ってことはないかな。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1082492516
ttps://98epjunk.shakunage.net/storage/tate_scsi.html

 BX2/BA2のFDD DSx  まりも  2023年2月20日(月) 22:38
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1082497717
FDDを4台「内蔵」したBX2が出てます。3.5あるいは5インチどっちかのFDDはVFOありが使われてサブ8ピン接続なのかと思ったら、どっちもVFOなしの1138Tと1158C(元々載っているほう)のようです。BシリーズはFDDコネクタのパターンに3.5インチと5インチ用の両方が出ており、BX2だとどっちにもコネクタが実装されているはずですが、DriveSelectは0,1だけで、両方のインチのFDDで共用していると思うのですよね。つまりFDDコネクタだけでは4台認識させることはできないはずです。ということでサブ8ピンに接続が行っているわけですけど、この機種ではDS2,3がどちらも本当に出ているということでしょうか?

なお3.5インチFDDの取り付けられているシャーシは純正の補修部品のようです。そこもすごいところです。

 これ、未遂に終わってる説  おふがお  2023年2月21日(火) 12:41
これ、前オーナーさんは「VFOが必要」という要素を知らずに、大胆な改造を試みて玉砕した跡だと思うのです。

・外付けFDD-IF接続用の8ピン端子からDS2,3のピンが出ており、4台同時認識は可能
・ただし、外付け3,4台目はマザー上のVFO回路を通さず、外部VFO必須
という前提を踏まえてこれを見ると…

配線をよーく見ると、8ピン端子からの線も伸びているのですが、使っているのがDS2,3ピンのみな気がします。外付け扱いになる3,4ドライブ目は別途VFO回路が必要になりますが、それっぽい回路も配線もありません。ドライブは4台ともVFO非内蔵っぽいです。
3.5インチ側の26ピンは、マザーから普通の無改造ケーブルでつながっていそうです。

つまり、DS0,1に3.5インチ、DS2,3に5インチFDDが割り当てられており、DS2,3側で必要なVFOが通っていない、という状態が予想されます。
実際、動作確認結果の「3.5FDDは読み込みOK」「5FDDはランプつくが読まない」という状態は、上記回路なら十分あり得ます。

(自分がPC-9821Ceに同様の改造をした際に通った道です…)

あるいは、ソフトウェアによる細工で、DS2,3もマザーのVFOを通過するようにできたのかな…?

ちなみに、マザーに透明の変なワイヤーのようなものが張ってるのも見えるのですが、マザーにも改造が入っているのか、または虫の住んでいた跡なのか…

 ランド/ツクモ方式(なさそう  まりも  2023年2月21日(火) 21:45
確かに未遂に終わった説はありそうですね。これまでの知識ではこの構成接続は無理なのすから。もう一つの可能性は、同時には2台までの使用となる全切り替え、すなわちツクモとかランドコンピュータのドライブに見られた方式です。しかしそういうスイッチが見当たりませんから、可能性は低いでしょう。それにしても某装備系はわざわざドライブを取り替えたのですか。

ttps://mobile.twitter.com/asmocoid_E5420/status/1627667975263363072
なぜ人はEPSONフォーマッタを使いたがるのか。FORMATHDのunsigned化パッチは需要ありますかね(過去ログに要点だけ書いておいた)。しかしスタートアップ(EPSONのIPL)は使わないに越したことはないのです。

 DIP SW1-4を変えると何う成るか?  かかっくん  2023年2月22日(水) 0:47
ドライブ4とありながらプロンプトがB:¥>なのが妖ιぃですね
まぁ此の『ドライブ4』には意味が無いのですが、DIP SW1-4を変えると何う成るか関心有りますね

ところでF*とA-MATE(とH98/105とH98Sと略)はファイルスロットに入れたFDDでも2DDが遣えますが、ファイル
ベイの機種はどんなでしたっけ?

 理論上は「いける」  おふがお  2023年2月22日(水) 16:42
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l1070877440
当時の「他社製ファイルベイ用増設5インチFDD」のVFO回路に、19.2MHzの水晶が居ますので、おそらく2DDいけそうです。

手元にすぐに出せる本体が無く、まだ検証ができてないですけどね…。

 例のFDD4台機  くりすと  2023年2月22日(水) 20:09
13人が争って16k程ですか…凄いですね。
これを4台とも動くようにして再出品してたら面白いのですが。

 9801FAには正常動作しないものは多いので  まりも  2023年2月22日(水) 23:05
FD1158Cを1158Dに取り替えれば手間要らずでいいのでは。正常に動かないFAから取り放題ですよね。FAは中途半端に使いづらいし、そこまでして使うほどの魅力もないです。いやほんと、FAでできることは全て初代A-mateでできるわけだし。
BX2/M2から取り出したFD1158Cが余りますが、割と壊れていることが多いファイルスロットのFD1158Dの合体修理に回すことができるので、無駄はないです。

   /人'A`;人\  2023年2月23日(木) 1:46
K-08もB3-K01も511Dの1158Dのdensityピンにラインが繋がっているんでシステム起動目的以外では2DDメディアが使えます。
あとこの機種とかMATE-Bでマザーボードに26ピン34ピン両コネクタがある機種では、両方にFDDを繋ぐと不具合が出たような。3.5インチFDDが2モードになるかなんかした記憶があるような気がしますがどうだったかな。
FAがMATE-Aに勝てるものがあるとすればフロントパネルのデザインですよ。特にFA/U2のファイルスロットに5インチFDDユニット(特に純正品)を増設したものの見映え(笑)は最高でしょう。ファイルスロット機器のデザインがFA世代機に合わせてなされているためでしょう。もっともHDD籠とかMOドライブとかノート用HDDパックアダプタとかのデザインのダサい機器はFAに入れても今一つですが。

>Aeを持っていますが、ApのCPUボードは手に入れたい
AeにAsのCPUボードを取り付けると外付けSCSI HDDからは起動できるが内蔵IDE HDDからは起動できずFDDも使えなくなったという報告がスピたま掲示板のログにあり、同掲示板やえーめいたーず掲示板のログでこの報告者(常連)の発言を洗いましたが、ロット等の情報は見つかりませんでした。

ttps://twitter.com/Lynfield15P/status/1627852104193957888
ttps://twitter.com/Lynfield15P/status/1628181119438036993
2台とも同じ症状とはイヤな感じですな。初代MATE-AはFDCの近くにデカいケミコンでもあるんすかね。

ttps://twitter.com/tetujo_yamato/status/1629763338954768388
なんだこれと思いましたが(SASI HDDユニットは286VFとかと共通の奴なんで)
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1045265778
286Xとかのマスメモリスロット用のHDDが入れられるようになってるんですかね。しかしI/F部を刺すところがないと思うんでユーザー個人の工作? はたまたサードパーティー製品でこういうのがあったとか。しかしこういうの入れるとしたら普通下側に入れると思うんですが。とか言ってるうちに正解出ましたな。

ttps://twitter.com/tetujo_yamato/status/1630196963240185857
形状どうこう以前にコネクタが物理的に刺さらない。386VRのRAMベースボードは286VJとかの後期?286機と共通でサードパーティー製品なし。

 IO-DATAのCDV-ABシリーズサポートディスク(ATPCD.SYS)  sound blaster 16  2023年2月18日(土) 0:25
始めて書き込みしますので、よろしくお願いします。

IO-DATAのCDV-ABシリーズサポートディスク(ATPCD.SYS)を求めています。
お持ちの方にデータの共有お願いできればありがたいです。

一応、サポートディスクの現物とシリアルナンバーを持っているので、
IO-DATAのサポートにデータのダウンロードを問い合わせしたのですが、
データは既に残ってなく、差分のみになるとのことです。

ドライバはフリーで配布可能なものと思って大丈夫かと聞いたところ、
可能との返事を貰いました。

お持ちの方で、データの共有が可能な方には、
よろしくお願いします。

また、データはお持ちであるが、ネットでの共有に不安がある場合、
IO-DATAの本件の受付番号を教えますので、直接確認頂ければと思います。

以上、よろしくお願いします。

*ATPCD.SYSは、PC-98の内蔵CD-ROMドライバです。

 目的はCDV-AB何某を動作させたいのか、手放す際に添付したいのか何方ですか?  かかっくん  2023年2月18日(土) 18:57
目的は何でしょうか?
CDV-ABの何を動作させたいのでせう?其れともCDV-AB何某をオクやフリマに出す際サポートディスク内の
ATPCD.SYSが動作しなかったのでせうか?
前者でしたらATPCD.SYSでなくてもNECCD何某.SYSで動作する場合も有りますからお試し下さい。後者でしたら
御自身で地道にお捜し下さい(爆
又はFD無しかFD不動で出品下さい

NECCDC.SYSやNECCDM.SYS辺りは円盤ドライブのメーカ(I-OやBUFFALO等の販売元(ベンダ)でなく製造元)を
余り選ばず認識出来ます。98で純正採用されなかった三☆やLG・TSSTやメーカ不明のATAPI DVDドライブ等も
動作しますた
窓98パッケージ版の起動FD(EBD)に有りそうです。窓95パッケージ版にも有った気がしますが不詳です。
# プリインストール機のCDにも有ったやうな?

---
成程成程、CDR-AB220PD等のPDドライブはNECCD?.SYSでは認識しないと云う事ですね
CDV-ABも動かないかも知れませんが先ずはお試し下さい

 PC-98にてIO-DATAのCD-ROMを認識させるためATPCD.SYSが必要です。  sound blaster 16  2023年2月19日(日) 0:43
目的は勿論、PC-98にてIO-DATAのCD-ROMを認識させるためです。

使用している機種は、DOS付属のNECCDC.SYSでも認識し、起動はしますが、
メモリチェック後、1分間待たされます(下記のAに当たります)。

@IDEポート1個でmasterのみ 初代9821、multi、初代A-mate、Af,Ap2/As2,An、9801初代B-FELLOW
AIDEポート2個でmasterのみ 9821A-mate Ap3/As3、X-mate、9821B-mate、2代3代目B-FELLOW
BIDEポート2個で4台可能  PCIバス搭載のXa7/C, V7, Xa7eとそれ以降の機種
CIDEポート2個で2台に制限 PCIノート機、PCI Canbe各機種、9801BX4/9821Xe10

*ちなみにこの辺の問題は、ここの掲示板でも過去に履歴があります。

NEC純正のCD-ROMであれば、Master接続でも待たされないようですが、
IO-DATAなどはそうはいかず、Master接続での回避方法は分かりません。

しかしながら、Slave接続であれば、待たされません。
その代わりに、NECCDC.SYSなどでは認識しません。
NECCDD.SYS、NECCDM.SYSでは、既知のSlave接続パッチがあり、
これも試してみたのですが、やはり認識しません。
(ちなみにNECCDC.SYSのSlaveパッチはありません)

ATPCD.SYSであれば、Slave接続でも認識することが出来る上に、
メモリチェック後、1分間待たされることもないと思われるので、
お持ちの方は、データ共有よろしくお願いします。

   KAZZEZ  2023年2月19日(日) 1:08
参考までに、確か私はフリーのPC-98オンボードIDE用ASPIマネージャに汎用のASPIドライバを組み合わせてBfの光学ドライブをスレーブ認識させたと思いました(PDは持っていないので分かりませんが)。
--4:20訂正--
すみません、当初プログラム名を間違えてSCSI用のものを紹介してしまいました(恥)。IDE用はedward98.sysでした。

 PDのドライバなど  まりも  2023年2月19日(日) 7:18
まず接続しようとしている98本体機種は何でしょうか? IDE BIOSの世代でいう第2か第3か。
CDV-ABに続く数字型番は何になりますかね。4から32くらいまであったと思います。それぞれドライブのメーカが異なり(割と東芝)、他のベンダーによる同じメーカ用ドライバが適用できる可能性があります。メルコのCD-ROMドライバなどはマスタ/スレーブ,プライマリ/セカンダリどこにあっても認識できるようなのがありました。

ところでアイオーのドライバATPCD.SYSの最終版は更新情報を見たところPDのドライブにも適用できるようですが、これってPD部はDOSからはどう見えるのでしょうね?SCSIだと論理ユニットLUNがCD-ROMドライブとは別の対象として見えますが、ATAPIでは? ATASPI経由でASPIディスクドライバという2段階認識なのでしょうか、それとも直にATPCD.SYS単独でドライブレター割り振られるようなドライバなのか? いずれにしてもむしろPDドライバの方が人によっては必要性が高いかもしれません。

 メルコの汎用ドライバ  KAZZEZ  2023年2月19日(日) 12:02
>メルコのCD-ROMドライバなどはマスタ/スレーブ,プライマリ/セカンダリどこにあっても認識できるようなのがありました。
ttps://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60009
これですよね(MELCDU.EXE / アーカイブ名cddosdrv.exe)。昔ダウンロードしたのがあったのでBfで試していたところですが、まだダウンロードできるようでバイナリも一緒でした(現在はDOS/VのATAPI用として公開されていますが、昔のバイナリと一緒ですからPC-98にも両対応のはずで、オプションスイッチでSCSI/ATAPIも選べたはずです)。これを使ったところBfでセカンダリスレーブに繋いだ光学ドライブがDOSから読めました。ただ、これで読めるような光学ドライブはもともとneccdm.sysでも(時間がかかるけど)認識はするようです。neccdm.sysではスレーブ認識がまったくできないような環境においても、うまくいくのかどうかは分かりません。

   sound blaster 16  2023年2月19日(日) 14:13
肝心なATPCD.SYSをお持ちで、共有して頂ける方はまだ現れていませんが、
多くの方から返信頂けて、ありがたいです。

最初に返信して頂いた方からの思い込みで、
ヤフオクとかPDドライブの発言があったので、
そのまま誤解が続いているようですが、

IO-DATAのドライブですが、PDドライブではありません。
開けてみないと分かりませんが、ライトオンか東芝のOEMだったかと。
使用機種はPC-9801 BS2です。

メルコのドライバ(MELCDU.EXE)は、既に試したことがあります。
こちらもSlave接続で認識し、メモリチェック後、待たずに起動します。

しかしながら、ドライブチェック後、30秒間待たされます。
(NECCDC.SYSの1分よりはましですが)
また、CD-ROMソフト起動時、CD-ROMを読み込むタイミングでフリーズし、
CDを出し入れしないと進行しない不具合が出ます。
ATAPIもSCSIも幅広く認識する総合的に優れたドライバに思えますが、
IO-DATAのドライブには、IO-DATA純正のドライバを試してみたいものです。

 NECCDMをセカンダリスレーブで遣う場合はIDEFLAGS  かかっくん  2023年2月19日(日) 16:20
NECCDMをセカンダリスレーブで遣う場合はIDEFLAGSが必要です。
k-takata.o.oo7.jp/mysoft/ideflags.html
本体の機種やNECCDMのバージョン(窓98のEBD収録品)に依っては同梱のパッチが要る場合も有ります
IDEFLAGSの関連ツールIDEINFで接続されたデバイスが判ります
T芝 XM何某の場合はNECCDG辺りで認識出来そうな?DVDのSD何某はNECCDGでは認識されません。

ところでATPCD.SYSは飽く迄もCDのDRVで、此れだけではPDとしては動作しなかったらしいです。
CDR-AB220PDでなくみいそのPC-MCDR220AD(みいそODX658)の場合は
support.nec-lavie.jp/support/product/data/condition/acb/pcmcdr220ad.html
---
PC-9800シリーズの場合、システムをPC-MCDR220ADから再インストールすることができます。
但し、起動ディスク(FD)のCD-ROMドライバを書き換える必要があります。
詳しくは、取り扱い説明書に記載しています。
---
と有ります。詰まりNECCD?では動作しないと云う事です。
他の頁に依るとPC-MCDR220ADのリテール品ならDOS用のPD DRVもFDに有るそうです。

で、SCSIの場合PDはCDと同じIDのLUN1で別デバイス扱いでしたが、種別はHDDと同じDISKだった気がします。
詰まりCDとPDのLUNを入れ替えるジャンパとかFWとかが有れば92板(以降)他のSCSI板のBIOSで直接認識
出来そうな?
でもATAPIのは2デバイス扱いではなさそーですし

 第一,第四世代以外で実は使えないかもneccdm.sys  まりも  2023年2月19日(日) 19:03
お使いの機種がIDE BIOS第二世代なので、neccdm.sysを使うにあたってideflagsの必要はないようです。そもそも当該のflagは第四世代の機種でのみ使用されています。

ところで、、、パラレルATAからシリアルに変換したCD/DVD-ROMドライブを載せた98本体、あるいはそのパーツをヤフオクなどで出品されているのを見かけます。これは多くの場合neccdmで認識可能ですが、一部の本体機種(第三世代)ではIDE-SATA変換器の動作がおかしくなり、neccdm.sysがインストールされた後にプライマリマスタのHDDが認識できなくなったりします。変換器の例の問題(プライマリとセカンダリがごっちゃになる)と関連していそうで複雑ですが、neccdm.sysがそもそも第四世代用なのかも知れないということも頭の片隅に入れておいた方がいいかもしれません。アイオーの当時のドライバならそこは動作検証されているので大丈夫でしょうけど。

<22時追記>SATA変換のようなややこしいもんがあるといけませんので、9821Xsで、プライマリマスタにIDE HDD、セカンダリスレーブにSONY CDU77EのCD-ROMドライブ(山猫やV二桁機によく搭載されていたもの)を繋いでテストしました。neccdm.sysは一応ドライバは当たってメディアも読めますが、その後にHDDにアクセスできなくなる事象が起こります。これはIDE BIOS第二第三世代機で直に(I/O操作で)プライマリセカンダリを切り替えようとすると起こる事象と同じです(ちなみにHDDがCFだとCFリセットは必発)。というわけで、neccdm.sysは正しくはこれらの世代機で使えないということになります。

そうなると他の汎用的なCD-ROMドライバでも第二第三世代機では「完璧に」動作するかは結構怪しくなりますね。対象機の性質を知り尽くしたドライバでないといけませんが、そんなのはあるのでしょうかね。アイオーのドライバに興味が出てまいりました。ということで、わたしからもよろしくお願いしたいところです。

   sound blaster 16  2023年2月19日(日) 22:52
まりもさん、理解ありがとうございます。
説明が言葉足らずだったかも知れませんが、
<22時追記>で書いて頂いた内容が、まさに的を得た理解です。

既知の方法では、動かないか、もしくは完璧に動きません。
(あまり詳しく書いてはませんが、ほぼすべて実機で検証しました)

ネットで何かしら情報があるのにまだ試してないのは、
RTHUNDER.SYS(BUFFALO)、ATPCD.SYS(IO-DATA)くらいかと思います。

結局、この問題を解決するためには、
NECCDC.SYSを使い、純正以外のMaster接続で待たされる問題を解決するか、
対象機の性質を知り尽くしたドライバがあるのか検証するしかないかと、
手持ちのIO-DATAの純正ドライバに興味が湧くわけです。

追伸:
あとで読み返したら、内容に誤りがあったので、多少修正しました。

 根本的な解決法は、、、  まりも  2023年2月19日(日) 23:03
しかしですね、第二第三世代のこの問題(セカンダリスレーブにCD-ROMドライブを繋いだときの問題)はIDE BIOS(起動後)の動作に起因するものなのです。したがってドライバを変えても望みが薄いです。いっぽう本来のセカンダリ「マスタ」に繋いだ場合は、起動してしまえば問題は致命的ではなくなります(実はどうも皆無になるとは言えない*)。でも特定の古いCD-ROMドライブ以外では起動時に待たされるわけですよね。こうなると根本的解決法は、
(1) ATAPI CD-ROMドライブを使わないことにする(SCSI)
(2) IDE BIOSを改造する
(3) 裏をかいて「プライマリ スレーブ」にCD-ROMドライブを接続する
というところですが、(2)について現時点で知見とかノウハウを持っていません。(3)は大概のドライブとneccdm.sysで通りますが、設置位置に無理がどうしてもありますよね。

(*)CD-ROMにアクセス直後のプライマリマスタのHDDへのアクセスで、5秒程度遅延が発生します、エラーにはなりませんが

   sound blaster 16  2023年2月19日(日) 23:40
>第二第三世代のこの問題(セカンダリスレーブにCD-ROMドライブを繋いだときの問題)はIDE BIOS(起動後)の動作に起因するものなのです。

とありますが、第二第三世代の場合、そもそもSeconarySlaveを認識しないので、IO-DATAなどでは、ドライバで認識するようにして回避しているかと思っています。

CD-ROMは、SeconaryMaster接続がこの世代の正式な繋ぎ方であり、
推奨されていると思いますが、純正(古いCD-ROM)ドライブ以外では、
メモリチェック後に待たされるのが問題かと思っています。

ちなみにPrimarySlaveに接続するのは、
SeconarySlaveに接続する場合と同じようになるかと思いますので、
IO-DATAなどのドライバ次第での動作になるかと思います。

IO-DATAの場合、確かマニュアルではSeconarySlaveに接続するようにと、
書いてあったような気がするのですがね。

IO-DATAのドライブとIO-DATAのドライバではどこまで完璧に動くのか、
確認してみたいまでです。

 NECCDCのスレーブパッチは無さそう?  かかっくん  2023年2月19日(日) 23:52
NECCDCとNECCDHのスレーブパッチは捜しても無さそうですね。有用なので創ってみますか
単純な'B0 E0'→'B0 F0'等では無さそうなので面倒そうです

> とありますが、第二第三世代の場合、そもそもSeconarySlaveを認識しないので、IO-DATAなどでは、ドライバで認識するようにして回避しているかと思っています。

98の場合、セカンダリスレーブに限らず抑々BIOSではATAPIデバイスのサポートは無いのでCD-ROMの使用には
別途対象のドライブに対応するDRVが必要に成ります。
# 一部機種用のIDE CD-ROM(NECCDD.SYS使用)はATAPIではありません。詳細は本件とは無関係ですが
# 少なくともNECCDDは特定ドライブしか動きません
で、少なくともNECCDCはパッチ無しではセカンダリマスターに接続(正しくはマスターに設定しセカンダリに接続する、
以下同様)したドライブしか検知しない為、他の設定では検知しません。確かセカンダリスレーブに接続する機種では
NECCDDを使用する、↑で示した特定種だった気がしますがセカンダリスレーブを検知する特定バージョンのNECCDD
かも知れません。

SATA円盤の件ですが、第四世代の中でもHDDを3台認識の機種はサウスがGHOST7かYEBISUでP/Sのバスが
分離して居ますから動作する気がしますが、4台認識の機種の大半(全機種?)が☆α2ですからITFの時点で不動作か、
DRVかCDEXが入るか円盤を讀みに往った時点で轟沈かでせう

因みにIDE-SATAの場合、【ATAデバイスはATAとSATAの仕様書通りに実装すれば動きます】が【ATAPIは
当初の仕様書通りの実装だけでは動くとは限らない】点が違います。各社は工夫しましたが実装の差が生じて(略)
伊勢雅英のIT見聞録 SATA-PATA変換アダプタを介してATAPIデバイスが動かないワケ
pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0105/it015.htm
でも此れはDMAの場合でPIOオンリーな98のオンボードI/Fとは無縁な気も?

 問題の本質  まりも  2023年2月20日(月) 0:02
IDE BIOSがセカンダリスレーブにあるCD-ROMドライブを認識するしないの問題ではなくて、第二第三世代機では、BIOSが行うプライマリとセカンダリの切り替えに難があるようなのです。CD-ROMドライバが仕事をした後に、IDEポートの切り替わり状態が、BIOSの想定するものと異なっていると問題が起こるので、全部プライマリに繋がっている時は問題が起こりません。当然プライマリスレーブはIDE BIOSは関知していませんが、CD-ROMドライバはポート切り替えはしないので問題が起こりません。

アイオーのドライバが、セカンダリのCD-ROMドライブへのアクセスの後にBIOSが把握しているポートの切り替わり状態と整合させるようなことをやっていれば嬉しいわけですが・・・

他の接続形態として、プライマリマスタにCD-ROMドライブ、セカンダリマスタにHDDという組み合わせも考えられますが、これはまた別の理由でよくないように思います。第二第三世代機では「DA/UA」と呼ばれるデバイス番号がポート固定で、80hから昇順にならないのです。これが災いするのはまずformat.exeの「装置番号」の認識です。最後の装置番号がダブるという危ない問題があります。Windowsもこれで認識できるのかわかりません。まあ普通やらない接続ですよね。
なお第四世代機ではどこにHDDを接続しても80hから詰められます。

>(3) 裏をかいて「プライマリ スレーブ」にCD-ROMドライブを接続する
これの設置法ですが、5インチベイに、「スリム光学ドライブアダプタ+3.5インチベイ」アダプタを使って3.5インチの方にHDDを押し込むのであれば可能ですね。希少なスリム高額ドライブ(あながち誤字でない)が必要なことと、ケーブルが長くなるのは仕方がないところですが。

   sound blaster 16  2023年2月20日(月) 23:06
>NECCDCとNECCDHのスレーブパッチは捜しても無さそうですね。有用なので創ってみますか

かかっくんさんの上記のコメントについてですが、
NECCDC.SYSのSlaveパッチが出来たら大変興味深いです。
(FELLOWのBX4までがNECCDC.SYSになります)
出来上がったら、BS2にて動作検証し、レポートしますので、よろしくお願いします。

引き続き、本題のATPCD.SYSもよろしくお願いします。
まりもさんからも応援頂き、お持ちの方が現れるのを期待しています。

 もう一つ  かかっくん  2023年2月20日(月) 23:40
あともう一つ、
(4) 素直にセカンダリマスターに接続してパッチ無しのNECCDCを遣う。此れだけでは
 1分待たされるので、おふがおさんの回路を挟む。

BS2だとFDDは26pなんですよねぇ、26pには電源が含まれるのでシンプルに
出来ますね
# 「一部の34pも電源込み」とかは(様々な意味で)混乱の元なので無視

で、当時のTweetのURLを載せやうと想った処、此処の過去ログを愚々ってもTwitterを検索しても出て来ません
ですた。おかιぃなァ
と云うワケで動作原理から回路を再現、と云ってもおふがおさんの当時の回路のがシンプルだった気が

ところで、今回モジュール化に当たりCバスではなくIDEのRESETを遣いましたがマズい気がする悪寒?

   /人'A`;人\  2023年2月21日(火) 4:29
これでしょう。
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1191389865927036928
ttp://offgao.net/memo/98ce2cd/

 すみません。  KAZZEZ  2023年2月21日(火) 6:10
> 他の汎用的なCD-ROMドライバでも第二第三世代機では「完璧に」動作するかは結構怪しくなります
ありゃ、やはりそうだったのでしたか。上記のBfで試したときもNECCDMは不安定でほぼ使い物になりませんでしたし、MELCDUも若干不安定な気はしました。というか、もともとBfの古いHDDにスキップセクタが増えていたのでそのせいかと思っていました。(殴

> ケーブルが長くなるのは仕方がないところですが。
IDEはケーブル長の制限があった気がしますが、検索したら46cmでしたか。厳しそうですね。MATE X/Bや2代目FELLOWの配置だと、汎用IDEケーブルのマスタ側のコネクタを(反転して)オンボードに、スレーブ側のコネクタをHDDに、本体側のコネクタをファイルベイに繋ぐ形になるんでしょうかね。長さが合うケーブルがあればの話ですが、無ければ自作でどうなるか…。
ただ、どのみち該当機種ではWindows NT系だとスレーブが認識できないという問題もあったと思います。

> FELLOWのBX4までがNECCDC.SYSになります
個人的には、なぜかV13の3世代目(/S*3)に適合したのがNECCDC.SYSだったように記憶しています(95aの当時にはNECCDM.SYSが無く、NECCDD.SYSくらいまでしか付属していなかったような気がします)。使われているドライブの種類によっても変わってくるんでしょうかね。

 本来はドライブに依って異なる  かかっくん  2023年2月21日(火) 18:27
> 個人的には、なぜかV13の3世代目(/S*3)に適合したのがNECCDC.SYSだったように記憶しています(95aの当時にはNECCDM.SYSが無く、NECCDD.SYSくらいまでしか付属していなかったような気がします)。使われているドライブの種類によっても変わってくるんでしょうかね。

本来は円盤ドライブに依って変わる筈です。と云うのもみいそ的にはNECCDCは損Y CDU-**E用として居るからです。
松↓寿(→P四国、グループ離脱し現PHC)のCR-58*のはNECCDFですし、みいそCDR-1300とかのはNECCDHですし
NECCDCがATAPIに汎用的に遣えて居るのはメーカのチェックが無いか甘いからで、飽く迄も結果論です
MATE Rとかに載ったcのとかには専用DRVが無かったやうな?
みいそがATAPI汎用として入れたのはNECCDMだけだったやうな?

みいその4連のは同時に4マイ入るだけでオートチェンジャーではなかった気が?其れともオートチェンジャー
でしたっけ?

 SEC/MASTERのCD-ROMドライブで起動時の沈黙問題  まりも  2023年2月22日(水) 23:46
セカンダリ・スレーブでneccdmだと、CD-ROMアクセス直後のプライマリのHDDへのアクセスでハングアップ(見かけ)になりますが、セカンダリ・マスタのときはそれが起こらないようなのですね。ちょっと謎です。セカンダリ・マスタに接続の上、起動時の一分間の黙祷を阻止する方法(ハードウェア改造追加かBIOS改造か)に頼るのが根本的にはいいような気がします。

それからこの問題は第二第三世代と書きましたが、BX3/BA3では解消されているのですね。486 X-mateよりは新しいからでしょうか。初代Xa,Xfではどうでしたっけ?

 全然違うところから発掘  くりすと  2023年2月23日(木) 8:37
twitter.com/tme205/status/1296271745846894595
ここから発掘しているようです。

ATPCD.SYSはOakのドライバを改造しているようですね。
twitter.com/tme205/status/1296310720695394305

 恋話はシステムスレで  リウ  2023年2月24日(金) 21:30
手元のXf(BIOS未パッチ 第三世代)で実験しましたところ
謎のNECCDCがセカンダリスレーブのCDR-1700A(セカンダリマスタにつないで起動が遅くなるもの)を適切に扱ってくれました。プライマリマスタのHDDのdir読みももたつきません。(CDMでは登録時もdir時ももたつきます。)
当該ファイルの日付などは以下の通りです。
17418byte 94-12-08 6:20
先頭にはSony ATAPI CDROM Device Driver 1.03の文字列が見えます

Cx13の4連装ドライブは(DOSでもwinでも)四台分のドライブレターが別々にもらえます。自動切り替えは残念ながらしてくれません。


25日18:02修正
上記CDCがスレーブで使えた、というのはどうやらタイミングによったようです。以降はシステムスレで行いますが
NECCDCはスレーブには全く影響を及ぼしません。ですので
プライマリマスタのHDDとセカンダリスレーブのCDドライブの組み合わせで起動した場合、NECCDCのためのおまじないをやっておくと簡単にアクセスが可能です。

以下おまじないの方法です。
io432hへ1をアウトした後、io64cに10hを出しておきます。io432hは一応0へ戻します。
これだけで第2世代、第3世代のセカンダリはスレーブに固定されます。あとはNECCDC.SYSを登録すればあっさり使えてしまいます。

 OTI-011用DRVは  かかっくん  2023年2月25日(土) 0:14
え?OTI-011用DRVと云うとNECCDDの基に成った物でもありますから何方も元は
同じと云う事ですかねぇ?

 此れだけで動作する?  かかっくん  2023年2月25日(土) 19:32
> io432hへ1をアウトした後、io64cに10hを出しておきます。io432hは一応0へ戻します。
> これだけで第2世代、第3世代のセカンダリはスレーブに固定されます。あとはNECCDC.SYSを登録すればあっさり使えてしまいます。

<del>I/O 64Chはコマンドを出す度に指定する筈ですし本体側にはレジスタ等は無くデバイスに直接出す筈ですから
此れだけで動作するとも考え難いですが?</del>

此の件は以降SYSスレにて

今回の希望の動作は此のおまじないで出来そうです。此処に画像としてかロダに載せます

0100 31 C0 XOR AX,AX
0102 50 PUSH AX
0103 40 INC AX
0104 BA 32 04 MOV DX,0432
0107 52 PUSH DX
0108 EE OUT DX,AL
0109 B0 10 MOV AL,10
010B BA 4C 06 MOV DX,064C
010E EE OUT DX,AL
010F 5A POP DX
0110 58 POP AX
0111 EE OUT DX,AL
0112 C3 RET

窓のDEBUGが有りましたら、DOS窓で
echo.>NECCDCSS.BIN
DEBUG NECCDCSS.BIN
R CX 13
E 100
31 C0 50 40 BA 32 04 52 EE B0 10 BA 4C 06 EE 5A 58 EE C3
W
U 100,112
Q
でNECCDCSS.BINを作成します。次にVectorのDRVEXEC
www.vector.co.jp/soft/dos/util/se001116.html
をDLし解凍します。此処迄は98でなくPCで作業してファイルをFD他で98に写しても出来ます。
¥SYS等に入れると良いでせう

最後に、98のDOSを起動するFDやHDDに有るCONFIG.SYSの
DEVICE(HIGH)=A:¥DOS¥NECCDC.SYS /foo /bar
(/foo /barは変更せず現状通りです)
の上に
DEVICE=¥SYS¥DXM.SYS ¥SYS¥NECCDCSS.BIN
を追加して保存しリセットしてみて下さい。

 スレーブドライブ用NECCDCおまじないドライバ  リウ  2023年2月25日(土) 20:40
ttps://drive.google.com/file/d/1-3dhlalKXll4hHpXhfE5AmT-RU7vR63Y/view?usp=sharing
おまじないが信じてもらえないようですのでデバイスドライバを書きました、実行してNECCDCが使えることを確認ください。
お返事はその後でまた行いたいと思います。
21:09ダウンロード可能になりました。またバグ発見です…。ご迷惑かけますがもうしばらくお待ちください。安全弁を入れるとすぐバグるのです…。
21:19今度こそ大丈夫です。つないでない場合に正常に動作終了するように戻りました。ということで動作報告お待ちしております!
DOS6のNECCDCでセカンダリスレーブが使えるはずです!

   sound blaster 16  2023年2月25日(土) 21:08
>謎のNECCDCがセカンダリスレーブのCDR-1700A(セカンダリマスタにつないで起動が遅くなるもの)を適切に扱ってくれました。プライマリマスタのHDDのdir読みももたつきません。(CDMでは登録時もdir時ももたつきます。)
>当該ファイルの日付などは以下の通りです。
>17418byte 94-12-08 6:20
>先頭にはSony ATAPI CDROM Device Driver 1.03の文字列が見えます

NECのMS-DOS 6.2に付属するNECCDC.SYSかと思います。
手元にあるものと上記の記述が一致します。

   sound blaster 16  2023年2月26日(日) 0:47
>21:19今度こそ大丈夫です。つないでない場合に正常に動作終了するように戻りました。ということで動作報告お待ちしております!
>DOS6のNECCDCでセカンダリスレーブが使えるはずです!

デバイスドライバの作成、ありがとうございます。
以下、動作検証です。

PC-9801 BS2(PrimaryMasterにCFカードHDD、SeconarySlaveにCD-ROM)
NEC MS-DOS 6.2にて以下の内容をConfig.sysに追加。

DEVICE=A:\SS.SYS
DEVICE=A:\DOS\NECCDC.SYS /D:CD_101

メモリチェック後、待ち時間なしで起動し、
SeconarySlave接続のCD-ROM認識もスムーズでした。

しかしながら、ポリスノーツを起動してみたところ、
以下の不具合が出ます(MELCDU.EXEと比較して記述します)。

1.CD-ROMが起動し、KONAMIのロゴが出た後フリーズする。
(イジェクトボタンを押し、CDを出し入れすると再度進行する)
*MELCDU.EXEを利用した場合も同じ不具合

2.オープニングBGM(CD)が途中で途切れ、以降再生されなくなる。
(CDを出し入れしても変化なし)
*MELCDU.EXEの場合、途中で途切れることなく、再生される。

3.オープニングとBGM(CD)が終わり、フリーズする。
(CDを出し入れするとCDが使用出来ません!となり、DOSプロンプトへ)
*MELCDU.EXEの場合、CDを出し入れすると問題なく、進行する。

動作検証は以上になります。
残念ながら何か不具合あるようです。

 セカンダリマスターでは?  かかっくん  2023年2月26日(日) 2:12
普通にセカンダリマスターに接続してSS.SYSを使用せずにNECCDCを使用してポリスノーツをプレイした場合は此の
不具合は出ませんか?
SS.SYSをリネームすればCONFIG.SYSを書き換えずに済みます

ところで、設定を変える際にBS2からCD-ROMを外すと思いますが、其の際にラベルに書かれた型番は何でしたか?

 そのゲームのことは無視しますと  リウ  2023年2月26日(日) 5:18
正常につかえそうですね。ご報告ありがとうございます。以下は濃い話になります。
ttps://github.com/v9938/mydosuty/blob/master/patacd/patacd.asm
1766行目以降
ポリスノーツはドライブとドライバが対応していない変わったことを行っていると、この方が大量のドライブでテストされていました。
ATPCD.SYSがその対策をしているかは知りません。

SS.SYSは(接続チェックと)おまじないしかしていません。NECCDCが上記の転送量チェックをしていなくともドライブがこの数値に非対応ならどちらにせよエラーで進みません。私はこれを疑っていますが、かかっくんさんが提案してくださっている、ドライブを取り外してマスタにしなおしてやりなおす、というテストをしてくれない限りわかりません。面倒くさいでしょうけど、やってください。濃い話ですからわからないのは構いませんが、ATPCD.SYSが出てこない限り同じ話の繰り返しになると思います。

   sound blaster 16  2023年2月26日(日) 10:35
>普通にセカンダリマスターに接続してSS.SYSを使用せずにNECCDCを使用してポリスノーツをプレイした場合は此の不具合は出ませんか?

ポリスノーツの場合、マニュアルの1ページにNECCD.SYSが動作に必要な必須システムファイルとして挙げられています。
基本的にNECCD.SYSで動くのを前提として作られたものです。

>SS.SYSをリネームすればCONFIG.SYSを書き換えずに済みます

すみませんが、意味が分かりません。

>ところで、設定を変える際にCD-ROMをBS2から外すと思いますが、其の際にラベルに書かれた型番は何でしたか?

CD-ROMをBS2から外すような設定変えはしていません。
(ドライバのみ、MELCDU.EXE、NECCDC.SYSとSS.SYSを相互にテスト)

しかしながら、以前TEAC製、IO-DATA製の複数のドライブでの検証結果、
手持ちのドライブはどれもNECCDC.SYSで動き、違いはありませんでした。

確か2000年以降に発売されたドライブも同じ動作でしたので、
ATAPI接続のドライブであれば、NEC純正を除き、どれも一緒かと思います。
(NECCDC.SYSはドライブ依存ではなく、PC98の機種依存と思います)

   sound blaster 16  2023年2月26日(日) 10:52
>ttps://github.com/v9938/mydosuty/blob/master/patacd/patacd.asm
1766行目以降
ポリスノーツはドライブとドライバが対応していない変わったことを行っていると、この方が大量のドライブでテストされていました。
ATPCD.SYSがその対策をしているかは知りません。

詳しくないので、理解に限界がありますが、確認してみました。
以下の記述についてですが、

>ポリスノーツ対策
ポリスノーツは(DeviceStatusの)Number of bytes to transferサイズが不適切な設定になっている。
そのためパラメータチェックを入れると起動できない。

今回のSS.SYS にはパラメータチェックをいれているとのことですか?

ちなみにですが、テストしたのはATPCD.SYSではなく、MELCDU.EXEです。
(ATPCD.SYSは未だに保有者が現れていませんので募集中です)

動作検証についてですが、ハードウェア環境は同じで、
ドライバのみMELCDU.EXE、NECCDC.SYSとSS.SYSを相互にテストしたので、
ドライバのみの問題と思います。

MELCDU.EXEは、Ver.1.02[2001/09/10]と2000年以降のものですが、
正直、特別にポリスノーツ対策をしたものとは考えにくいですがね。

 リネームとは改名、マスター←→スレーブの変更は?  かかっくん  2023年2月26日(日) 16:15
>>SS.SYSをリネームすればCONFIG.SYSを書き換えずに済みます
> すみませんが、意味が分かりません。

今回はSS.SYSがA:¥に有りますから、プロンプト
A:¥>

REN SS.SYS SS.$YS
と入力下さい。RENとはファイル名を変える(リネーム)DOSのコマンドです。FD(故 出射氏作)やMIEL・NECO・HF他の
ツールでのリネームでもおkです
CONFIG.SYSにDRVを追加するにはCONFIG.SYSを書き換えて
DEVICE(HIGH)=追加するDRV云々
等と追加しなければ成りませんが、外す場合は外すDRVをリネームすれば「ファイルが見つかりません」と成り
ロードされなく成増。

>>ところで、設定を変える際にCD-ROMをBS2から外すと思いますが、其の際にラベルに書かれた型番は何でしたか?
> CD-ROMをBS2から外すような設定変えはしていません。

セカンダリマスター←→セカンダリスレーブの変更はして居ませんか?
CD-ROMのコネクタ周辺にMA SL CS等と書かれた(刻印された)ジャンパポストが有ると思いますが、ジャンパの
差し替えはBS2から外さずに出来ましたか?外さないと出来なさそうな?

   sound blaster 16  2023年2月27日(月) 21:21
>SS.SYSをリネームすればCONFIG.SYSを書き換えずに済みます

追加の説明で理解しました。
何の話かわからなかったのですが、Config.sysを書き換える手間のための話だったのですね。
そもそもREMコマンドを使っているので、あまり手間になってないです。

>セカンダリマスター←→セカンダリスレーブの変更はして居ませんか?
CD-ROMのコネクタ周辺にMA SL CS等と書かれた(刻印された)ジャンパポストが有ると思いますが、ジャンパの
差し替えはBS2から外さずに出来ましたか?外さないと出来なさそうな?

ピンセットで切り替えています。
結構至難の技ですが、PC-9801BS2のドライブ周りは空間がなく、
IDEケーブルなどもいっぱいいっぱいなので、外すよりマシです。

>正常につかえそうですね。ご報告ありがとうございます。以下は濃い話になります。

念のため、SeconaryMaster接続でも検証しました。
SeconarySlave接続の時と全く同じ不具合でした。

つまり、NECCDC.SYSでポリスノーツがまともに動かないことになります。
結局リウさんのSS.SYSは問題なく、動いてるみたいです。

しかし、NECCDC.SYSでポリスノーツが動かないのはショックですね。
MSCDEX.EXEがMS-DOS6.2の付属ではなく、Windows以降のものが入っているので、それが問題になるのはあり得るのかな?
MS-DOS6.2の本来のMSCDEX.EXEをミスで消してしまったので、入れ直して検証する価値があるのか迷います。

そもそもNEC純正のドライブであれば、NECCDC.SYSでも動くのかな?

追伸:

リウさん、SS.SYSの作成、改めて、ありがとうございます。
おかげ様で、以下の世代のユーザーと後学が救われると思います。
AIDEポート2個でmasterのみ 9821A-mate Ap3/As3、X-mate、9821B-mate、2代3代目B-FELLOW
過去にも色々と議論はあったのですが、この世代のための明快な解決策が出たのは初めてかと思います。

ATPCD.SYSはまだまだ募集中ですが、立てたスレッドがきっかけで、素晴らしい成果があり、嬉しいです。

 検証お疲れ様です。  リウ  2023年2月27日(月) 21:47
NECCDC.SYSが転送量に対してまともなチェックをしているかどうかは逆アセンブルするなりして調査をするしか誰もわかりません。(web上にどなたかがNECCDC.SYSでそのゲームを動作させたかどうかの検証でもあればまた別ですが)調査されたかたの報告では転送量だけが問題のようですからMSCDEXには関係はないと考えてもよいでしょう。お手持ちのドライブの方に問題があるならばたとえATPCD.SYSが提供されてもお望みのことは不可能に思えます。まずは動作確認されている別の光学ドライブを準備するしか方法はないように思えます。

23:59追記
IDEINFですがATAPIコマンドでは叩いていないので光学ドライブの場合返事が来ないものがほとんどです…。

   sound blaster 16  2023年2月27日(月) 21:58
>MSCDEXには関係はないと考えてもよいでしょう。

なるほど、検証する手間が省けました。
ありがとうございます。

いまのところ、MELCDU.EXEがSeconarySlave接続でメモリチェック後の待ち時間なし、ドライブチェック後30秒待たされることを除けば、ポリスノーツも何とか動くし、良い仕事をするので、ATPCD.SYSが待ち時間なしで、MELCDU.EXEと同じくらいの仕事が出来るのかを検証してみたいです。

 IDEINFでCD-ROMを確認下さい  かかっくん  2023年2月27日(月) 23:43
> 結構至難の技ですが、PC-9801BS2のドライブ周りは空間がなく、
> IDEケーブルなどもいっぱいいっぱいなので、外すよりマシです。

では、IDEINFでCD-ROMの情報を確認してみて下さい。IDEINF.EXEはICCのアーカイブに有り枡
k-takata.o.oo7.jp/mysoft/icc.html
k-takata.o.oo7.jp/mysoft/icc007a.lzh
IDEをいじるので、FDやSCSI HDD上での実行が安全です
IDEINF -v -d2か-d3 >CDROM.TXT
-d2はセカンダリマスター、-d3は同スレーブを対象とします
メーカと型番が記録されます。リセット後にCDROM.TXTの内容を確認下さい

 IDENTIFY位には応える?  かかっくん  2023年2月28日(火) 22:32
> IDEINFですがATAPIコマンドでは叩いていないので光学ドライブの場合返事が来ないものがほとんどです…。

ATAPIデバイスでもATAコマンドのIDENTIFY DEVICE位には応える筈ですから型番位は判るでせう
其れともIDENTIFY DEVICEに応えなかったら改めてIDENTIFY PACKET DEVICEなんですかねぇ?>PCのデバイス
一覧

   sound blaster 16  2023年3月1日(水) 20:14
>では、IDEINFでCD-ROMの情報を確認してみて下さい。IDEINF.EXEはICCのアーカイブに有り枡
k-takata.o.oo7.jp/mysoft/icc.html
k-takata.o.oo7.jp/mysoft/icc007a.lzh
IDEをいじるので、FDやSCSI HDD上での実行が安全です

すみませんが、確認する必要性が分からないので、スルーします。

ドライブ周りに関しましては、DVD-ROM、CD-ROMなど多数を試しましたが、
手持ちのものはどれも同じ動きでした。
(ドライバによって違いは出るが、ドライブ自体による違いは確認出来ない)

せっかくなので、以前試した情報を覚えている限り、以下に共有します。

1.PC-9801BS2においては、IDEケーブルで接続するドライブであれば、
どれもNECCDC.SYSとMELCDU.EXEで動く。
CD-ROM、DVD-ROMなど多数を試しましたが、違いはありませんでした。

2.IDEケーブルをSlave接続できるものとMaster接続しかできない(複数接続出来ない)ケーブルのどっちで繋いでも問題は生じない。
これは、IO-DATAのマニュアルで必ず一つのみが接続できるケーブルを使うようにと書いてあったので、試したが、複数ドライブ接続ケーブルでも問題はなかったです。

3.NECCDx.SYSの中で、PC-9801BS2で使えるのは、NECCDC.SYSのみ。
手持ちの複数のドライブが同じ動きをし、違いは見られない。

4.シリコンハウスオリジナル Raspberry Pi B+用 40ピン GPIOケーブル 15cm
GPIOケーブルはIDEケーブルと同じ40PINストレート結線であるため、互換性があると思い、実機で検証し、問題なく動きました。
非常に短くて、スペースがない、PC-9801BS2には丁度良いです。
今はIDEケーブルも入手が難しいので、良い代替案になるかと。
(一応製造メーカーに問い合わせしたら、動くはずだけど、動作保証は出来ない上、ATA-4(ANSI規格名) Ultra ATA/33(通称) 33.3Mbytes/s(最大データ転送速度)の規格の保証も出来ないと言われましたが)

*検証に使用したドライブは、IO-DATA製、TEAC製、AOpen製などのCD-ROMとDVD-ROM

 何故型番が必要か?  かかっくん  2023年3月1日(水) 20:46
何故型番が必要かと云うと未だ試して居ない(結果が書かれて居ない)DRVが有るからです。
てあCのをお持ちのやうですので、CD-ROMでしたらNECCDEで遣ってみて下さい。窓9xのEBDに有りそうです
# DVDはNECCDEで認識しなかった気がします

ところで1分待たされる原因の一つに↑にも有るIDENTIFY DEVICEコマンドに無応答なのも有りそうな?
レイの回路以外の回避法としてはケーブルの19ピンをカットして本体から存在を隠す方法が有りそうな?
マズそうならまりもさんやおふがおさん辺りからSTOPが掛かりそーですから取り敢えず提案し枡
此の通りならATAPIデバイスにIDEINFは無意味です。スルーで正解ですた。すんません
さて、代わりのツールは...

   sound blaster 16  2023年3月1日(水) 21:04
>何故型番が必要かと云うと未だ試して居ない(結果が書かれて居ない)DRVが有るからです。
てあCのをお持ちのやうですので、CD-ROMでしたらNECCDEで遣ってみて下さい。窓9xのEBDに有りそうです
# DVDはNECCDEで認識しなかった気がします

すみませんが、上記文章が読み難くて、内容が理解できないです。
PC98知識が浅いので、尚更かも知れませんが、かかっくんさんの文章、難しいです。

 説明が下手で恐縮です  かかっくん  2023年3月1日(水) 21:09
説明が下手で恐縮です

> *検証に使用したドライブは、IO-DATA製、TEAC製、AOpen製などのCD-ROMとDVD-ROM

より、TEACのドライブをお持ちと判断、此れがCD-ROMでしたらWindows95 OSR2かWindows98の
起動FD(EBD)に有るNECCDE.SYSで認識すると云う意味です。このDRVはTEACのでもDVDドライブは認識し
なかった気がします

 敷居は高いでしょうけど  くりすと  2023年3月1日(水) 21:17
lpproj氏のpatacd-wip-20160721.zipからpatacd.asmを取り出して v9938氏のポリスノーツ対策の修正をしてnasmを使ってpatacd.sysを作成してみるとお望みのことができるかもしれません。
手始めに待ち時間なしにCDドライブが認識する、しないの確認であればlpproj氏のpatacd-wip-20160721.zipからpatacd.sysを取り出してみればわかることと思います。
patacd.sysは人柱仕様なので、どうなるのかはやってみないと分かりません。(当然やってみたけど期待通りではなかったはあり得ます。)

PC-98のなんちゃってIDEはどんだけ頑張っても5MB/sも出ませんので40ピンのストレートケーブルを接続するだけで十分です。コネクタ圧着器具があれば(天地を間違えてはいけませんが)自作ケーブルでも十分なレベルです。ATA-4が〜とか気にすることではありません。

   sound blaster 16  2023年3月1日(水) 21:20
>より、TEACのドライブをお持ちと判断、此れがCD-ROMでしたらWindows95 OSR2かWindows98の
起動FD(EBD)に有るNECCDE.SYSで認識すると云う意味です。このDRVはTEACのでもDVDドライブは認識しなかった気がします

説明し直し、ありがとうございます。
TEAC製のは残念ながらDVD-ROMドライブです。

また、PC-9801BS2の場合、DVD-ROMドライブだろうが、CD-ROMドライブだろうが、NECCDC.SYSのみでしか認識しなかったと記憶しています。
恐らくTEAC製がCD-ROMドライブでも、PC-9801BS2では、NECCDE.SYSで認識しないかと思います。

   sound blaster 16  2023年3月1日(水) 22:07
>lpproj氏のpatacd-wip-20160721.zipからpatacd.asmを取り出して v9938氏のポリスノーツ対策の修正をしてnasmを使ってpatacd.sysを作成してみるとお望みのことができるかもしれません。
手始めに待ち時間なしにCDドライブが認識する、しないの確認であればlpproj氏のpatacd-wip-20160721.zipからpatacd.sysを取り出してみればわかることと思います。
patacd.sysは人柱仕様なので、どうなるのかはやってみないと分かりません。(当然やってみたけど期待通りではなかったはあり得ます。)

確かに敷居高いです。
難しいですね。

lpproj氏のpatacd-wip-20160721.zipからpatacd.asmを取り出したところで、v9938氏のポリスノーツ対策の修正というものが何なのか分かりません。

また、nasmを使ってpatacd.sysを作成出来るかも分かりません。
そもそも望むものは、ATPCD.SYSですけどね。
しかし、PC-9801BS2でも完璧(?)に動く内蔵ドライブ用のドライバがあれば、興味津々です。

 折角なので  かかっくん  2023年3月3日(金) 18:29
> TEAC製のは残念ながらDVD-ROMドライブです。

確かに、NECCDEでのてあCのDVDの動作報告も、確たる不動報告も無かった気がします。
折角ですからNECCDEをお持ちでしたら試してみて頂けますか?その際はラベルに有る型番もお願いします。
IDEINFは不要です
# 98用のATAPIのIDENTIFYツールは見付からないやうですし、ATAPIINFでも創るやうですかねぇ?

ところで、MSCDEXはDOS汎用ですからPC(DOS/V)用の窓9xのMSCDEXでも動作します。FreeDOS用の
SUSHCDXも動きますた

   sound blaster 16  2023年3月4日(土) 1:59
>折角ですからNECCDEをお持ちでしたら試してみて頂けますか?その際はラベルに有る型番もお願いします。

再三にわたり書いたつもりですが、PC-9801BS2では、NECCD(A,B,C,D,E,F,G,H,J,K,M).SYS全て試しましたが、NECCDC.SYSのみ認識します。
また、ドライブの型番は意味ないと思います。
WindowsXP時代のDVDドライブだろうが、AOpenとNECと馴染みのないドライブメーカーのドライブだろうが、ATAPI(IDEケーブル接続)であれば全部認識し、動きます。

ネットではドライブによって使うNECCD.SYSの種類が変わるといった情報をいくつも読みましたが、ドライブではなく、機種かと思い、逆に検証してもらいたいです。

恐らく使用機種によって使えるNECCD.SYSの種類が決まり、その機種で使えるNECCD.SYSであれば、どんなドライブを付けても認識するかと思います。

 とりあえず  くりすと  2023年3月4日(土) 6:54
ご面倒でしょうがセカンダリマスタまたはセカンダリスレーブにそれぞれ接続した状態でlpproj氏のpatacd-wip-20160721.zipにあるpatacd.sysの検証はしていただけたのでしょうか。

ざっくりソース github.com/lpproj/mydosuty/blob/master/patacd/patacd.asm を見た限りではIDE BIOSは使用されてなく自前でポートを叩いているようです。

対策云々については、次の段階の話です。

 機種に依存は当たらずとも遠からず  かかっくん  2023年3月5日(日) 17:09
> ネットではドライブによって使うNECCD.SYSの種類が変わるといった情報をいくつも読みましたが、ドライブではなく、機種かと思い、逆に検証してもらいたいです。

確かに、機種に依存すると云うのも当たらずとも遠からずで、或る時期迄の純正の標準構成や機種毎のオプション
指定品では成立します。と云うのも、98MATE Xの初代およびXe10/BX4の頃迄(=9801でファイルベイの有る
機種は全部)は機種毎に搭載されるCD-ROMドライブのメーカや型番が特定されて居ますた。其の為他機種用の
オプション品を流用すると動作しなかったりします。
# でもXe10は/C4(4x)と/4のオプション(2x)でCD-ROMが別物なんですよねぇ

状況が変わったのは98MATE VALUESTARが登場し現行品が9821に一本化された頃(第4世代IDE機)からです。
此のシリーズは兎に角原価をケチるのが命題(今日での客観的(?)な総括かユーザ視点での主観)だったので、
同じ型番の機種でもスペック(RAM/HDD容量やCD-ROMの速度)が同じならばロットに依ってパーツのメーカや
型番が変わるのがしょっちゅうですた。
98NOTE Lavieも同様の状況です
当初は各社其々に合わせたDRV(E〜H)を添付して居ましたが、其の内開発が追い付かなく成ったか開発コスト迄
ケチられたかでATAPI共通のDRV(M)を添付した処で打ち止めと成りますた。
其の為E〜Mは本来は第4世代用のDRVです。
因みにJとKはSCSI CD-RだかSCSI PDだかのDRVです

C,M以外の特定のDRV其々に対し各社のCD-ROMを接続する実験結果は此処の過去ログに有り、結果は
C,M以外の特定のDRVに対しては特定メーカのCD-ROMしか認識せず、↑の機種依存説は否定されて居ます
CはCf(CanBe)のSONY CDU-55E(2x)や98MATE X中期のCDU-76E/77E(共に4x)等を対象にしたDRVですが
メーカのチェックが甘いか無いので結果的に他社のCD-ROMやDVDも動くだけで本来の用法ではありません

> 恐らく使用機種によって使えるNECCD.SYSの種類が決まり、その機種で使えるNECCD.SYSであれば、どんなドライブを付けても認識するかと思います。

↑の理由に由り此れは間違いですね
機種だけに依存しCD-ROMには依存しないのであればプリインストールのDOSには機種毎に特定のDRVを
入れるだけで済み、搭載したCD-ROMからDRVを特定するNECCDCHKなんてプログラムは不要な筈ですし

尚プリインストールのDOSに有るCONFIG.SYSには搭載したCD-ROMに合ったDRVが書かれて居ます
同時発表の機種(Xa16/W30とXa16/W16等)でもグレードに依りCD-ROMの速度が違ってメーカが違ったり
すれば、共にMでない限り其々の機種のCONFIG.SYSには別々のDRVが書かれます

 スレーブにATAPIのもう一つの問題  まりも  2023年3月6日(月) 23:47
特にプライマリのスレーブのCDドライブ接続では必ずマスタにHDDなどを接続すると思いますが、HDDとCDDをマスタ スレーブで繋ぐと、BIOSアクセスが「低速モード」に落とされてしまうという問題があります。物理的な設置とケーブルの接続の問題だけではないということで、メリットが少ないです。第4世代機では4台ぶら下げることができると言っても、HDDが3台にCDDという構成では必然的にこの問題にあたりますから、やめた方がいいです。Win95のIDEドライバでも問題出ますよねそう言えば。

なお高速モードはIDE第3世代機以上に装備ですので、第2世代機では気にしなくていい(けどドライバ問題)ですし、第1世代機ではそもそも無理矢理ATAPIのCDDを使おうとすれば、この方法しか取れません。

   sound blaster 16  2023年3月23日(木) 18:57
>ご面倒でしょうがセカンダリマスタまたはセカンダリスレーブにそれぞれ接続した状態でlpproj氏のpatacd-wip-20160721.zipにあるpatacd.sysの検証はしていただけたのでしょうか。

検証してみます。
実生活でキャパオーバーしてしまい、趣味まで首が回らない状態になっているので、ちょっと時間が掛かるかと思います。
暫くは、掲示板読むだけでもいっぱいいっぱいかも知れません。

>搭載したCD-ROMからDRVを特定するNECCDCHKなんてプログラムは不要な筈です

NECCDCHKですが、使い方が分かりません。
教えていただければ、後ほど試してみたいと思います。

 patacdでポリスノーツは起動できないようです  mura9821  2023年3月24日(金) 0:14
初めまして、横槍となりますが 失礼致します。

patacdでポリスノーツは起動できないようです。
「CDが使用できません!」という表示となり、起動できないようです。
ゲームCDが入ってない場合も、同じ表示となります

V200にて、3種類のCD・DVDドライブで確認してみましたが、patacdでは起動できませんでした。
CDは使用できて、ポリスノーツの音楽CD部分も再生できます。
CD[C] CD[M] CD[D] だとゲーム開始できます。

9821-Xs付属の純正2倍速CDドライブの場合、
patacdの組み込み時にフリーズしてしまい、patacd動作確認はできませんでした。

ちなみに ATPCD.SYS の場合は、NECCD.SYSと同じようにプレイできます。
フリーズする環境の場合、ATPCD.SYSを使用してもフリーズするようです。
ポリスノーツには不思議な魅力があるんですよね。

 ATPCD.SYSをお持ちでしたら  かかっくん  2023年3月24日(金) 2:29
mura9821さん、ATPCD.SYSをお持ちでしたらsound blaster 16さん...にでわなくIOに送ってみて戴けますか?
IO社内にも無いやうです。
公開されてDL出来るやうに成るかも知れません

 XsのCD-ROMはCDDでしか動かない  かかっくん  2023年3月24日(金) 3:18
> 9821-Xs付属の純正2倍速CDドライブの場合、
> patacdの組み込み時にフリーズしてしまい、patacd動作確認はできませんでした。

XsのCD-ROMはPC-CD60DかCD60DRだった気がしますから、NECCDDでしか動作しない気がします。
patacdで停まる原因は多分SYSスレに有るのと同類な、コマンドに対しての返値がpatacdの仕様外でエラー
処理がマズいからの気がします

   mura9821  2023年3月24日(金) 18:39
To:かかっくんさん
返信ありがとうございます。

1. ATPCD.SYSをIOに送る、具体的にどこへ問い合わせれば良いでしょうか…

2. こちらのXsのCD-ROM、IOのCDB-N60でした。NECCD[D]のみですね。

   sound blaster 16  2023年3月25日(土) 10:58
mura9821さん

>9821-V200にて、手持ちの3種類のCD・DVDドライブで確認してみましたが、patacdでは起動できませんでした。

お陰様で検証する手間が省けました。
ありがとうございます。

>ちなみに ATPCD.SYS の場合は、NECCD.SYSと同じようにプレイできます。

ATPCD.SYSをお持ちのようですが、共有お願い出来ますか?
そもそもこのスレはATPCD.SYSのために立てたものなので、助かります。
アドレスは以下になります(明日午前10時頃まで有効なアドレスです)。

soundblaster16@sute.jp
(添付ファイルは5メガまで受信可能)

IO-DATAのサポートには、この件で問い合わせたことがあるので、こちらから送ってみますが、サポート終了している案件なので、再掲載の可能性はほぼないと思います。

また、ダメ元とは言え、再掲載をお願いするためには、ATPCD.SYSだけではなく、サポートディスクそのもののイメージデータが必要かと思いますので、そちらもよろしくお願いします。

 IOサポートからの返信、対応不可とのことでした。  mura9821  2023年3月25日(土) 11:58
3月25日、IOサポートに問い合わせしました。

3月30日、「ATPCD.SYSについても対応できません」という返答でした。

手元のCe2について、1994/1/5のCD[D]がありました。
サイズは19,338byte (C)表示も確かにありませんでした。
MD5値:363726454a6ae5c73e77b33bcb5385a3
内部版数、日付については確認できず、ここの方々なら確認できると思いましたが…

そもそもポリスノーツはどうでもよかったですね。

   sound blaster 16  2023年3月25日(土) 14:13
mura9821

>こちらからもIOサポートに問い合わせてみます

メール頂ければ、以前問い合わせの受け付け番号教えます。
IO-DATAサポートでも話が早いかと思います。

   sound blaster 16  2023年3月26日(日) 11:45
mura9821さん

>sb16さんの書き方を見ていると、当然 協力する気になれません。
patacdが改良されるといいですね。

書き方の何が問題だったのですか?
昨日の2023年3月25日(土) 11:58の段階でmura9821さんが書いた文章は以下だったのですが、

>共有はまた後日にでも

只今確認したら

>sb16さんの書き方を見ていると、当然 協力する気になれません。
patacdが改良されるといいですね。

と修正されていますが、2023年3月25日(土) 14:13に書いた以下の文章が問題だったのですか?

>メール頂ければ、以前問い合わせの受け付け番号教えます。
IO-DATAサポートでも話が早いかと思います。

これを書いたのは、IO-DATAのサポート担当者がこちらの件に関する以前の履歴を確認することにより、今回のmura9821さんの問い合わせがよりスムーズな運びになるかと思い、書いたのですが、何か気になるところがありましたか?

   sound blaster 16  2023年3月30日(木) 23:20
ドライブによって使うNECCD.SYSの種類が変わるのか、機種に依存するのか、それぞれ疑問がありますが、又もや面白い(?)事実を発見しました。

どうやら、使用するCFカード(HDD)の種類によっても異なるようです。

PC-9801BS2においては、ドライブに関係なく、NECCDC.SYSのみ動くと検証してきたのですが、たまたまCFカードを交換してみたら、NECCD.SYSが動きましたので、以下情報を記します。

使用したNECCD.SYSは、PC-9821CU10のシステムインストールディスクAに入っていたものです(恐らくNECCDM.SYSではないかと)。

IO-DATAの512MBのCFカードを装着したところ、ドライブはSlave接続のままでNECCD.SYSを使用し、動きました。
(グリーンハウスの512MBのCFカードでは、動きません)

しかし、NECCD.SYSの場合、動くのは動くのですが、CDにアクセスする度(?)に待ち時間が生じますので、実用性でMELCDU.EXEに劣ります。

MELCDU.EXEでもそれぞれのCFカードを使い、検証してみたのですが、それぞれが待たされるタイミングも時間も異なる結果となりました。

妙なことに装着しているCFカードの種類によっても使用できるNECCD.SYSの種類が異なったり、同じドライバでも待機時間とタイミングが異なる結果となるようです。

ますます何が何だか分からなくなりました。

まだまだ首が回らない状態ですので、以降の実機による検証は、また暫く後になるかと思います。