IO-DATAのCDV-ABシリーズサポートディスク(ATPCD.SYS) sound blaster 16 2023年2月18日(土) 0:25 |
始めて書き込みしますので、よろしくお願いします。
IO-DATAのCDV-ABシリーズサポートディスク(ATPCD.SYS)を求めています。 お持ちの方にデータの共有お願いできればありがたいです。
一応、サポートディスクの現物とシリアルナンバーを持っているので、 IO-DATAのサポートにデータのダウンロードを問い合わせしたのですが、 データは既に残ってなく、差分のみになるとのことです。
ドライバはフリーで配布可能なものと思って大丈夫かと聞いたところ、 可能との返事を貰いました。
お持ちの方で、データの共有が可能な方には、 よろしくお願いします。
また、データはお持ちであるが、ネットでの共有に不安がある場合、 IO-DATAの本件の受付番号を教えますので、直接確認頂ければと思います。
以上、よろしくお願いします。
*ATPCD.SYSは、PC-98の内蔵CD-ROMドライバです。
|
目的はCDV-AB何某を動作させたいのか、手放す際に添付したいのか何方ですか? かかっくん 2023年2月18日(土) 18:57 |
目的は何でしょうか? CDV-ABの何を動作させたいのでせう?其れともCDV-AB何某をオクやフリマに出す際サポートディスク内の ATPCD.SYSが動作しなかったのでせうか? 前者でしたらATPCD.SYSでなくてもNECCD何某.SYSで動作する場合も有りますからお試し下さい。後者でしたら 御自身で地道にお捜し下さい(爆 又はFD無しかFD不動で出品下さい
NECCDC.SYSやNECCDM.SYS辺りは円盤ドライブのメーカ(I-OやBUFFALO等の販売元(ベンダ)でなく製造元)を 余り選ばず認識出来ます。98で純正採用されなかった三☆やLG・TSSTやメーカ不明のATAPI DVDドライブ等も 動作しますた 窓98パッケージ版の起動FD(EBD)に有りそうです。窓95パッケージ版にも有った気がしますが不詳です。 # プリインストール機のCDにも有ったやうな?
--- 成程成程、CDR-AB220PD等のPDドライブはNECCD?.SYSでは認識しないと云う事ですね CDV-ABも動かないかも知れませんが先ずはお試し下さい
|
PC-98にてIO-DATAのCD-ROMを認識させるためATPCD.SYSが必要です。 sound blaster 16 2023年2月19日(日) 0:43 |
目的は勿論、PC-98にてIO-DATAのCD-ROMを認識させるためです。
使用している機種は、DOS付属のNECCDC.SYSでも認識し、起動はしますが、 メモリチェック後、1分間待たされます(下記のAに当たります)。
@IDEポート1個でmasterのみ 初代9821、multi、初代A-mate、Af,Ap2/As2,An、9801初代B-FELLOW AIDEポート2個でmasterのみ 9821A-mate Ap3/As3、X-mate、9821B-mate、2代3代目B-FELLOW BIDEポート2個で4台可能 PCIバス搭載のXa7/C, V7, Xa7eとそれ以降の機種 CIDEポート2個で2台に制限 PCIノート機、PCI Canbe各機種、9801BX4/9821Xe10
*ちなみにこの辺の問題は、ここの掲示板でも過去に履歴があります。
NEC純正のCD-ROMであれば、Master接続でも待たされないようですが、 IO-DATAなどはそうはいかず、Master接続での回避方法は分かりません。
しかしながら、Slave接続であれば、待たされません。 その代わりに、NECCDC.SYSなどでは認識しません。 NECCDD.SYS、NECCDM.SYSでは、既知のSlave接続パッチがあり、 これも試してみたのですが、やはり認識しません。 (ちなみにNECCDC.SYSのSlaveパッチはありません)
ATPCD.SYSであれば、Slave接続でも認識することが出来る上に、 メモリチェック後、1分間待たされることもないと思われるので、 お持ちの方は、データ共有よろしくお願いします。
|
KAZZEZ 2023年2月19日(日) 1:08 |
参考までに、確か私はフリーのPC-98オンボードIDE用ASPIマネージャに汎用のASPIドライバを組み合わせてBfの光学ドライブをスレーブ認識させたと思いました(PDは持っていないので分かりませんが)。 --4:20訂正-- すみません、当初プログラム名を間違えてSCSI用のものを紹介してしまいました(恥)。IDE用はedward98.sysでした。
|
PDのドライバなど まりも 2023年2月19日(日) 7:18 |
まず接続しようとしている98本体機種は何でしょうか? IDE BIOSの世代でいう第2か第3か。 CDV-ABに続く数字型番は何になりますかね。4から32くらいまであったと思います。それぞれドライブのメーカが異なり(割と東芝)、他のベンダーによる同じメーカ用ドライバが適用できる可能性があります。メルコのCD-ROMドライバなどはマスタ/スレーブ,プライマリ/セカンダリどこにあっても認識できるようなのがありました。
ところでアイオーのドライバATPCD.SYSの最終版は更新情報を見たところPDのドライブにも適用できるようですが、これってPD部はDOSからはどう見えるのでしょうね?SCSIだと論理ユニットLUNがCD-ROMドライブとは別の対象として見えますが、ATAPIでは? ATASPI経由でASPIディスクドライバという2段階認識なのでしょうか、それとも直にATPCD.SYS単独でドライブレター割り振られるようなドライバなのか? いずれにしてもむしろPDドライバの方が人によっては必要性が高いかもしれません。
|
メルコの汎用ドライバ KAZZEZ 2023年2月19日(日) 12:02 |
>メルコのCD-ROMドライバなどはマスタ/スレーブ,プライマリ/セカンダリどこにあっても認識できるようなのがありました。 ttps://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60009 これですよね(MELCDU.EXE / アーカイブ名cddosdrv.exe)。昔ダウンロードしたのがあったのでBfで試していたところですが、まだダウンロードできるようでバイナリも一緒でした(現在はDOS/VのATAPI用として公開されていますが、昔のバイナリと一緒ですからPC-98にも両対応のはずで、オプションスイッチでSCSI/ATAPIも選べたはずです)。これを使ったところBfでセカンダリスレーブに繋いだ光学ドライブがDOSから読めました。ただ、これで読めるような光学ドライブはもともとneccdm.sysでも(時間がかかるけど)認識はするようです。neccdm.sysではスレーブ認識がまったくできないような環境においても、うまくいくのかどうかは分かりません。
|
sound blaster 16 2023年2月19日(日) 14:13 |
肝心なATPCD.SYSをお持ちで、共有して頂ける方はまだ現れていませんが、 多くの方から返信頂けて、ありがたいです。
最初に返信して頂いた方からの思い込みで、 ヤフオクとかPDドライブの発言があったので、 そのまま誤解が続いているようですが、
IO-DATAのドライブですが、PDドライブではありません。 開けてみないと分かりませんが、ライトオンか東芝のOEMだったかと。 使用機種はPC-9801 BS2です。
メルコのドライバ(MELCDU.EXE)は、既に試したことがあります。 こちらもSlave接続で認識し、メモリチェック後、待たずに起動します。
しかしながら、ドライブチェック後、30秒間待たされます。 (NECCDC.SYSの1分よりはましですが) また、CD-ROMソフト起動時、CD-ROMを読み込むタイミングでフリーズし、 CDを出し入れしないと進行しない不具合が出ます。 ATAPIもSCSIも幅広く認識する総合的に優れたドライバに思えますが、 IO-DATAのドライブには、IO-DATA純正のドライバを試してみたいものです。
|
NECCDMをセカンダリスレーブで遣う場合はIDEFLAGS かかっくん 2023年2月19日(日) 16:20 |
NECCDMをセカンダリスレーブで遣う場合はIDEFLAGSが必要です。 k-takata.o.oo7.jp/mysoft/ideflags.html 本体の機種やNECCDMのバージョン(窓98のEBD収録品)に依っては同梱のパッチが要る場合も有ります IDEFLAGSの関連ツールIDEINFで接続されたデバイスが判ります T芝 XM何某の場合はNECCDG辺りで認識出来そうな?DVDのSD何某はNECCDGでは認識されません。
ところでATPCD.SYSは飽く迄もCDのDRVで、此れだけではPDとしては動作しなかったらしいです。 CDR-AB220PDでなくみいそのPC-MCDR220AD(みいそODX658)の場合は support.nec-lavie.jp/support/product/data/condition/acb/pcmcdr220ad.html --- PC-9800シリーズの場合、システムをPC-MCDR220ADから再インストールすることができます。 但し、起動ディスク(FD)のCD-ROMドライバを書き換える必要があります。 詳しくは、取り扱い説明書に記載しています。 --- と有ります。詰まりNECCD?では動作しないと云う事です。 他の頁に依るとPC-MCDR220ADのリテール品ならDOS用のPD DRVもFDに有るそうです。
で、SCSIの場合PDはCDと同じIDのLUN1で別デバイス扱いでしたが、種別はHDDと同じDISKだった気がします。 詰まりCDとPDのLUNを入れ替えるジャンパとかFWとかが有れば92板(以降)他のSCSI板のBIOSで直接認識 出来そうな? でもATAPIのは2デバイス扱いではなさそーですし
|
第一,第四世代以外で実は使えないかもneccdm.sys まりも 2023年2月19日(日) 19:03 |
お使いの機種がIDE BIOS第二世代なので、neccdm.sysを使うにあたってideflagsの必要はないようです。そもそも当該のflagは第四世代の機種でのみ使用されています。
ところで、、、パラレルATAからシリアルに変換したCD/DVD-ROMドライブを載せた98本体、あるいはそのパーツをヤフオクなどで出品されているのを見かけます。これは多くの場合neccdmで認識可能ですが、一部の本体機種(第三世代)ではIDE-SATA変換器の動作がおかしくなり、neccdm.sysがインストールされた後にプライマリマスタのHDDが認識できなくなったりします。変換器の例の問題(プライマリとセカンダリがごっちゃになる)と関連していそうで複雑ですが、neccdm.sysがそもそも第四世代用なのかも知れないということも頭の片隅に入れておいた方がいいかもしれません。アイオーの当時のドライバならそこは動作検証されているので大丈夫でしょうけど。
<22時追記>SATA変換のようなややこしいもんがあるといけませんので、9821Xsで、プライマリマスタにIDE HDD、セカンダリスレーブにSONY CDU77EのCD-ROMドライブ(山猫やV二桁機によく搭載されていたもの)を繋いでテストしました。neccdm.sysは一応ドライバは当たってメディアも読めますが、その後にHDDにアクセスできなくなる事象が起こります。これはIDE BIOS第二第三世代機で直に(I/O操作で)プライマリセカンダリを切り替えようとすると起こる事象と同じです(ちなみにHDDがCFだとCFリセットは必発)。というわけで、neccdm.sysは正しくはこれらの世代機で使えないということになります。
そうなると他の汎用的なCD-ROMドライバでも第二第三世代機では「完璧に」動作するかは結構怪しくなりますね。対象機の性質を知り尽くしたドライバでないといけませんが、そんなのはあるのでしょうかね。アイオーのドライバに興味が出てまいりました。ということで、わたしからもよろしくお願いしたいところです。
|
sound blaster 16 2023年2月19日(日) 22:52 |
まりもさん、理解ありがとうございます。 説明が言葉足らずだったかも知れませんが、 <22時追記>で書いて頂いた内容が、まさに的を得た理解です。
既知の方法では、動かないか、もしくは完璧に動きません。 (あまり詳しく書いてはませんが、ほぼすべて実機で検証しました)
ネットで何かしら情報があるのにまだ試してないのは、 RTHUNDER.SYS(BUFFALO)、ATPCD.SYS(IO-DATA)くらいかと思います。
結局、この問題を解決するためには、 NECCDC.SYSを使い、純正以外のMaster接続で待たされる問題を解決するか、 対象機の性質を知り尽くしたドライバがあるのか検証するしかないかと、 手持ちのIO-DATAの純正ドライバに興味が湧くわけです。
追伸: あとで読み返したら、内容に誤りがあったので、多少修正しました。
|
根本的な解決法は、、、 まりも 2023年2月19日(日) 23:03 |
しかしですね、第二第三世代のこの問題(セカンダリスレーブにCD-ROMドライブを繋いだときの問題)はIDE BIOS(起動後)の動作に起因するものなのです。したがってドライバを変えても望みが薄いです。いっぽう本来のセカンダリ「マスタ」に繋いだ場合は、起動してしまえば問題は致命的ではなくなります(実はどうも皆無になるとは言えない*)。でも特定の古いCD-ROMドライブ以外では起動時に待たされるわけですよね。こうなると根本的解決法は、 (1) ATAPI CD-ROMドライブを使わないことにする(SCSI) (2) IDE BIOSを改造する (3) 裏をかいて「プライマリ スレーブ」にCD-ROMドライブを接続する というところですが、(2)について現時点で知見とかノウハウを持っていません。(3)は大概のドライブとneccdm.sysで通りますが、設置位置に無理がどうしてもありますよね。
(*)CD-ROMにアクセス直後のプライマリマスタのHDDへのアクセスで、5秒程度遅延が発生します、エラーにはなりませんが
|
sound blaster 16 2023年2月19日(日) 23:40 |
>第二第三世代のこの問題(セカンダリスレーブにCD-ROMドライブを繋いだときの問題)はIDE BIOS(起動後)の動作に起因するものなのです。
とありますが、第二第三世代の場合、そもそもSeconarySlaveを認識しないので、IO-DATAなどでは、ドライバで認識するようにして回避しているかと思っています。
CD-ROMは、SeconaryMaster接続がこの世代の正式な繋ぎ方であり、 推奨されていると思いますが、純正(古いCD-ROM)ドライブ以外では、 メモリチェック後に待たされるのが問題かと思っています。
ちなみにPrimarySlaveに接続するのは、 SeconarySlaveに接続する場合と同じようになるかと思いますので、 IO-DATAなどのドライバ次第での動作になるかと思います。
IO-DATAの場合、確かマニュアルではSeconarySlaveに接続するようにと、 書いてあったような気がするのですがね。
IO-DATAのドライブとIO-DATAのドライバではどこまで完璧に動くのか、 確認してみたいまでです。
|
NECCDCのスレーブパッチは無さそう? かかっくん 2023年2月19日(日) 23:52 |
NECCDCとNECCDHのスレーブパッチは捜しても無さそうですね。有用なので創ってみますか 単純な'B0 E0'→'B0 F0'等では無さそうなので面倒そうです
> とありますが、第二第三世代の場合、そもそもSeconarySlaveを認識しないので、IO-DATAなどでは、ドライバで認識するようにして回避しているかと思っています。
98の場合、セカンダリスレーブに限らず抑々BIOSではATAPIデバイスのサポートは無いのでCD-ROMの使用には 別途対象のドライブに対応するDRVが必要に成ります。 # 一部機種用のIDE CD-ROM(NECCDD.SYS使用)はATAPIではありません。詳細は本件とは無関係ですが # 少なくともNECCDDは特定ドライブしか動きません で、少なくともNECCDCはパッチ無しではセカンダリマスターに接続(正しくはマスターに設定しセカンダリに接続する、 以下同様)したドライブしか検知しない為、他の設定では検知しません。確かセカンダリスレーブに接続する機種では NECCDDを使用する、↑で示した特定種だった気がしますがセカンダリスレーブを検知する特定バージョンのNECCDD かも知れません。
SATA円盤の件ですが、第四世代の中でもHDDを3台認識の機種はサウスがGHOST7かYEBISUでP/Sのバスが 分離して居ますから動作する気がしますが、4台認識の機種の大半(全機種?)が☆α2ですからITFの時点で不動作か、 DRVかCDEXが入るか円盤を讀みに往った時点で轟沈かでせう
因みにIDE-SATAの場合、【ATAデバイスはATAとSATAの仕様書通りに実装すれば動きます】が【ATAPIは 当初の仕様書通りの実装だけでは動くとは限らない】点が違います。各社は工夫しましたが実装の差が生じて(略) 伊勢雅英のIT見聞録 SATA-PATA変換アダプタを介してATAPIデバイスが動かないワケ pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0105/it015.htm でも此れはDMAの場合でPIOオンリーな98のオンボードI/Fとは無縁な気も?
|
問題の本質 まりも 2023年2月20日(月) 0:02 |
IDE BIOSがセカンダリスレーブにあるCD-ROMドライブを認識するしないの問題ではなくて、第二第三世代機では、BIOSが行うプライマリとセカンダリの切り替えに難があるようなのです。CD-ROMドライバが仕事をした後に、IDEポートの切り替わり状態が、BIOSの想定するものと異なっていると問題が起こるので、全部プライマリに繋がっている時は問題が起こりません。当然プライマリスレーブはIDE BIOSは関知していませんが、CD-ROMドライバはポート切り替えはしないので問題が起こりません。
アイオーのドライバが、セカンダリのCD-ROMドライブへのアクセスの後にBIOSが把握しているポートの切り替わり状態と整合させるようなことをやっていれば嬉しいわけですが・・・
他の接続形態として、プライマリマスタにCD-ROMドライブ、セカンダリマスタにHDDという組み合わせも考えられますが、これはまた別の理由でよくないように思います。第二第三世代機では「DA/UA」と呼ばれるデバイス番号がポート固定で、80hから昇順にならないのです。これが災いするのはまずformat.exeの「装置番号」の認識です。最後の装置番号がダブるという危ない問題があります。Windowsもこれで認識できるのかわかりません。まあ普通やらない接続ですよね。 なお第四世代機ではどこにHDDを接続しても80hから詰められます。
>(3) 裏をかいて「プライマリ スレーブ」にCD-ROMドライブを接続する これの設置法ですが、5インチベイに、「スリム光学ドライブアダプタ+3.5インチベイ」アダプタを使って3.5インチの方にHDDを押し込むのであれば可能ですね。希少なスリム高額ドライブ(あながち誤字でない)が必要なことと、ケーブルが長くなるのは仕方がないところですが。
|
sound blaster 16 2023年2月20日(月) 23:06 |
>NECCDCとNECCDHのスレーブパッチは捜しても無さそうですね。有用なので創ってみますか
かかっくんさんの上記のコメントについてですが、 NECCDC.SYSのSlaveパッチが出来たら大変興味深いです。 (FELLOWのBX4までがNECCDC.SYSになります) 出来上がったら、BS2にて動作検証し、レポートしますので、よろしくお願いします。
引き続き、本題のATPCD.SYSもよろしくお願いします。 まりもさんからも応援頂き、お持ちの方が現れるのを期待しています。
|
もう一つ かかっくん 2023年2月20日(月) 23:40 |
あともう一つ、 (4) 素直にセカンダリマスターに接続してパッチ無しのNECCDCを遣う。此れだけでは 1分待たされるので、おふがおさんの回路を挟む。
BS2だとFDDは26pなんですよねぇ、26pには電源が含まれるのでシンプルに 出来ますね # 「一部の34pも電源込み」とかは(様々な意味で)混乱の元なので無視
で、当時のTweetのURLを載せやうと想った処、此処の過去ログを愚々ってもTwitterを検索しても出て来ません ですた。おかιぃなァ と云うワケで動作原理から回路を再現、と云ってもおふがおさんの当時の回路のがシンプルだった気が
ところで、今回モジュール化に当たりCバスではなくIDEのRESETを遣いましたがマズい気がする悪寒?
|
/人'A`;人\ 2023年2月21日(火) 4:29 |
これでしょう。 ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1191389865927036928 ttp://offgao.net/memo/98ce2cd/
|
すみません。 KAZZEZ 2023年2月21日(火) 6:10 |
> 他の汎用的なCD-ROMドライバでも第二第三世代機では「完璧に」動作するかは結構怪しくなります ありゃ、やはりそうだったのでしたか。上記のBfで試したときもNECCDMは不安定でほぼ使い物になりませんでしたし、MELCDUも若干不安定な気はしました。というか、もともとBfの古いHDDにスキップセクタが増えていたのでそのせいかと思っていました。(殴
> ケーブルが長くなるのは仕方がないところですが。 IDEはケーブル長の制限があった気がしますが、検索したら46cmでしたか。厳しそうですね。MATE X/Bや2代目FELLOWの配置だと、汎用IDEケーブルのマスタ側のコネクタを(反転して)オンボードに、スレーブ側のコネクタをHDDに、本体側のコネクタをファイルベイに繋ぐ形になるんでしょうかね。長さが合うケーブルがあればの話ですが、無ければ自作でどうなるか…。 ただ、どのみち該当機種ではWindows NT系だとスレーブが認識できないという問題もあったと思います。
> FELLOWのBX4までがNECCDC.SYSになります 個人的には、なぜかV13の3世代目(/S*3)に適合したのがNECCDC.SYSだったように記憶しています(95aの当時にはNECCDM.SYSが無く、NECCDD.SYSくらいまでしか付属していなかったような気がします)。使われているドライブの種類によっても変わってくるんでしょうかね。
|
本来はドライブに依って異なる かかっくん 2023年2月21日(火) 18:27 |
> 個人的には、なぜかV13の3世代目(/S*3)に適合したのがNECCDC.SYSだったように記憶しています(95aの当時にはNECCDM.SYSが無く、NECCDD.SYSくらいまでしか付属していなかったような気がします)。使われているドライブの種類によっても変わってくるんでしょうかね。
本来は円盤ドライブに依って変わる筈です。と云うのもみいそ的にはNECCDCは損Y CDU-**E用として居るからです。 松↓寿(→P四国、グループ離脱し現PHC)のCR-58*のはNECCDFですし、みいそCDR-1300とかのはNECCDHですし NECCDCがATAPIに汎用的に遣えて居るのはメーカのチェックが無いか甘いからで、飽く迄も結果論です MATE Rとかに載ったcのとかには専用DRVが無かったやうな? みいそがATAPI汎用として入れたのはNECCDMだけだったやうな?
みいその4連のは同時に4マイ入るだけでオートチェンジャーではなかった気が?其れともオートチェンジャー でしたっけ?
|
SEC/MASTERのCD-ROMドライブで起動時の沈黙問題 まりも 2023年2月22日(水) 23:46 |
セカンダリ・スレーブでneccdmだと、CD-ROMアクセス直後のプライマリのHDDへのアクセスでハングアップ(見かけ)になりますが、セカンダリ・マスタのときはそれが起こらないようなのですね。ちょっと謎です。セカンダリ・マスタに接続の上、起動時の一分間の黙祷を阻止する方法(ハードウェア改造追加かBIOS改造か)に頼るのが根本的にはいいような気がします。
それからこの問題は第二第三世代と書きましたが、BX3/BA3では解消されているのですね。486 X-mateよりは新しいからでしょうか。初代Xa,Xfではどうでしたっけ?
|
全然違うところから発掘 くりすと 2023年2月23日(木) 8:37 |
twitter.com/tme205/status/1296271745846894595 ここから発掘しているようです。
ATPCD.SYSはOakのドライバを改造しているようですね。 twitter.com/tme205/status/1296310720695394305
|
恋話はシステムスレで リウ 2023年2月24日(金) 21:30 |
手元のXf(BIOS未パッチ 第三世代)で実験しましたところ 謎のNECCDCがセカンダリスレーブのCDR-1700A(セカンダリマスタにつないで起動が遅くなるもの)を適切に扱ってくれました。プライマリマスタのHDDのdir読みももたつきません。(CDMでは登録時もdir時ももたつきます。) 当該ファイルの日付などは以下の通りです。 17418byte 94-12-08 6:20 先頭にはSony ATAPI CDROM Device Driver 1.03の文字列が見えます
Cx13の4連装ドライブは(DOSでもwinでも)四台分のドライブレターが別々にもらえます。自動切り替えは残念ながらしてくれません。
25日18:02修正 上記CDCがスレーブで使えた、というのはどうやらタイミングによったようです。以降はシステムスレで行いますが NECCDCはスレーブには全く影響を及ぼしません。ですので プライマリマスタのHDDとセカンダリスレーブのCDドライブの組み合わせで起動した場合、NECCDCのためのおまじないをやっておくと簡単にアクセスが可能です。
以下おまじないの方法です。 io432hへ1をアウトした後、io64cに10hを出しておきます。io432hは一応0へ戻します。 これだけで第2世代、第3世代のセカンダリはスレーブに固定されます。あとはNECCDC.SYSを登録すればあっさり使えてしまいます。
|
OTI-011用DRVは かかっくん 2023年2月25日(土) 0:14 |
え?OTI-011用DRVと云うとNECCDDの基に成った物でもありますから何方も元は 同じと云う事ですかねぇ?
|
此れだけで動作する? かかっくん 2023年2月25日(土) 19:32 |
> io432hへ1をアウトした後、io64cに10hを出しておきます。io432hは一応0へ戻します。 > これだけで第2世代、第3世代のセカンダリはスレーブに固定されます。あとはNECCDC.SYSを登録すればあっさり使えてしまいます。
<del>I/O 64Chはコマンドを出す度に指定する筈ですし本体側にはレジスタ等は無くデバイスに直接出す筈ですから 此れだけで動作するとも考え難いですが?</del>
此の件は以降SYSスレにて
今回の希望の動作は此のおまじないで出来そうです。此処に画像としてかロダに載せます
0100 31 C0 XOR AX,AX 0102 50 PUSH AX 0103 40 INC AX 0104 BA 32 04 MOV DX,0432 0107 52 PUSH DX 0108 EE OUT DX,AL 0109 B0 10 MOV AL,10 010B BA 4C 06 MOV DX,064C 010E EE OUT DX,AL 010F 5A POP DX 0110 58 POP AX 0111 EE OUT DX,AL 0112 C3 RET
窓のDEBUGが有りましたら、DOS窓で echo.>NECCDCSS.BIN DEBUG NECCDCSS.BIN R CX 13 E 100 31 C0 50 40 BA 32 04 52 EE B0 10 BA 4C 06 EE 5A 58 EE C3 W U 100,112 Q でNECCDCSS.BINを作成します。次にVectorのDRVEXEC www.vector.co.jp/soft/dos/util/se001116.html をDLし解凍します。此処迄は98でなくPCで作業してファイルをFD他で98に写しても出来ます。 ¥SYS等に入れると良いでせう
最後に、98のDOSを起動するFDやHDDに有るCONFIG.SYSの DEVICE(HIGH)=A:¥DOS¥NECCDC.SYS /foo /bar (/foo /barは変更せず現状通りです) の上に DEVICE=¥SYS¥DXM.SYS ¥SYS¥NECCDCSS.BIN を追加して保存しリセットしてみて下さい。
|
スレーブドライブ用NECCDCおまじないドライバ リウ 2023年2月25日(土) 20:40 |
ttps://drive.google.com/file/d/1-3dhlalKXll4hHpXhfE5AmT-RU7vR63Y/view?usp=sharing おまじないが信じてもらえないようですのでデバイスドライバを書きました、実行してNECCDCが使えることを確認ください。 お返事はその後でまた行いたいと思います。 21:09ダウンロード可能になりました。またバグ発見です…。ご迷惑かけますがもうしばらくお待ちください。安全弁を入れるとすぐバグるのです…。 21:19今度こそ大丈夫です。つないでない場合に正常に動作終了するように戻りました。ということで動作報告お待ちしております! DOS6のNECCDCでセカンダリスレーブが使えるはずです!
|
sound blaster 16 2023年2月25日(土) 21:08 |
>謎のNECCDCがセカンダリスレーブのCDR-1700A(セカンダリマスタにつないで起動が遅くなるもの)を適切に扱ってくれました。プライマリマスタのHDDのdir読みももたつきません。(CDMでは登録時もdir時ももたつきます。) >当該ファイルの日付などは以下の通りです。 >17418byte 94-12-08 6:20 >先頭にはSony ATAPI CDROM Device Driver 1.03の文字列が見えます
NECのMS-DOS 6.2に付属するNECCDC.SYSかと思います。 手元にあるものと上記の記述が一致します。
|
sound blaster 16 2023年2月26日(日) 0:47 |
>21:19今度こそ大丈夫です。つないでない場合に正常に動作終了するように戻りました。ということで動作報告お待ちしております! >DOS6のNECCDCでセカンダリスレーブが使えるはずです!
デバイスドライバの作成、ありがとうございます。 以下、動作検証です。
PC-9801 BS2(PrimaryMasterにCFカードHDD、SeconarySlaveにCD-ROM) NEC MS-DOS 6.2にて以下の内容をConfig.sysに追加。
DEVICE=A:\SS.SYS DEVICE=A:\DOS\NECCDC.SYS /D:CD_101
メモリチェック後、待ち時間なしで起動し、 SeconarySlave接続のCD-ROM認識もスムーズでした。
しかしながら、ポリスノーツを起動してみたところ、 以下の不具合が出ます(MELCDU.EXEと比較して記述します)。
1.CD-ROMが起動し、KONAMIのロゴが出た後フリーズする。 (イジェクトボタンを押し、CDを出し入れすると再度進行する) *MELCDU.EXEを利用した場合も同じ不具合
2.オープニングBGM(CD)が途中で途切れ、以降再生されなくなる。 (CDを出し入れしても変化なし) *MELCDU.EXEの場合、途中で途切れることなく、再生される。
3.オープニングとBGM(CD)が終わり、フリーズする。 (CDを出し入れするとCDが使用出来ません!となり、DOSプロンプトへ) *MELCDU.EXEの場合、CDを出し入れすると問題なく、進行する。
動作検証は以上になります。 残念ながら何か不具合あるようです。
|
セカンダリマスターでは? かかっくん 2023年2月26日(日) 2:12 |
普通にセカンダリマスターに接続してSS.SYSを使用せずにNECCDCを使用してポリスノーツをプレイした場合は此の 不具合は出ませんか? SS.SYSをリネームすればCONFIG.SYSを書き換えずに済みます
ところで、設定を変える際にBS2からCD-ROMを外すと思いますが、其の際にラベルに書かれた型番は何でしたか?
|
そのゲームのことは無視しますと リウ 2023年2月26日(日) 5:18 |
正常につかえそうですね。ご報告ありがとうございます。以下は濃い話になります。 ttps://github.com/v9938/mydosuty/blob/master/patacd/patacd.asm 1766行目以降 ポリスノーツはドライブとドライバが対応していない変わったことを行っていると、この方が大量のドライブでテストされていました。 ATPCD.SYSがその対策をしているかは知りません。
SS.SYSは(接続チェックと)おまじないしかしていません。NECCDCが上記の転送量チェックをしていなくともドライブがこの数値に非対応ならどちらにせよエラーで進みません。私はこれを疑っていますが、かかっくんさんが提案してくださっている、ドライブを取り外してマスタにしなおしてやりなおす、というテストをしてくれない限りわかりません。面倒くさいでしょうけど、やってください。濃い話ですからわからないのは構いませんが、ATPCD.SYSが出てこない限り同じ話の繰り返しになると思います。
|
sound blaster 16 2023年2月26日(日) 10:35 |
>普通にセカンダリマスターに接続してSS.SYSを使用せずにNECCDCを使用してポリスノーツをプレイした場合は此の不具合は出ませんか?
ポリスノーツの場合、マニュアルの1ページにNECCD.SYSが動作に必要な必須システムファイルとして挙げられています。 基本的にNECCD.SYSで動くのを前提として作られたものです。
>SS.SYSをリネームすればCONFIG.SYSを書き換えずに済みます
すみませんが、意味が分かりません。
>ところで、設定を変える際にCD-ROMをBS2から外すと思いますが、其の際にラベルに書かれた型番は何でしたか?
CD-ROMをBS2から外すような設定変えはしていません。 (ドライバのみ、MELCDU.EXE、NECCDC.SYSとSS.SYSを相互にテスト)
しかしながら、以前TEAC製、IO-DATA製の複数のドライブでの検証結果、 手持ちのドライブはどれもNECCDC.SYSで動き、違いはありませんでした。
確か2000年以降に発売されたドライブも同じ動作でしたので、 ATAPI接続のドライブであれば、NEC純正を除き、どれも一緒かと思います。 (NECCDC.SYSはドライブ依存ではなく、PC98の機種依存と思います)
|
sound blaster 16 2023年2月26日(日) 10:52 |
>ttps://github.com/v9938/mydosuty/blob/master/patacd/patacd.asm 1766行目以降 ポリスノーツはドライブとドライバが対応していない変わったことを行っていると、この方が大量のドライブでテストされていました。 ATPCD.SYSがその対策をしているかは知りません。
詳しくないので、理解に限界がありますが、確認してみました。 以下の記述についてですが、
>ポリスノーツ対策 ポリスノーツは(DeviceStatusの)Number of bytes to transferサイズが不適切な設定になっている。 そのためパラメータチェックを入れると起動できない。
今回のSS.SYS にはパラメータチェックをいれているとのことですか?
ちなみにですが、テストしたのはATPCD.SYSではなく、MELCDU.EXEです。 (ATPCD.SYSは未だに保有者が現れていませんので募集中です)
動作検証についてですが、ハードウェア環境は同じで、 ドライバのみMELCDU.EXE、NECCDC.SYSとSS.SYSを相互にテストしたので、 ドライバのみの問題と思います。
MELCDU.EXEは、Ver.1.02[2001/09/10]と2000年以降のものですが、 正直、特別にポリスノーツ対策をしたものとは考えにくいですがね。
|
リネームとは改名、マスター←→スレーブの変更は? かかっくん 2023年2月26日(日) 16:15 |
>>SS.SYSをリネームすればCONFIG.SYSを書き換えずに済みます > すみませんが、意味が分かりません。
今回はSS.SYSがA:¥に有りますから、プロンプト A:¥> に REN SS.SYS SS.$YS と入力下さい。RENとはファイル名を変える(リネーム)DOSのコマンドです。FD(故 出射氏作)やMIEL・NECO・HF他の ツールでのリネームでもおkです CONFIG.SYSにDRVを追加するにはCONFIG.SYSを書き換えて DEVICE(HIGH)=追加するDRV云々 等と追加しなければ成りませんが、外す場合は外すDRVをリネームすれば「ファイルが見つかりません」と成り ロードされなく成増。
>>ところで、設定を変える際にCD-ROMをBS2から外すと思いますが、其の際にラベルに書かれた型番は何でしたか? > CD-ROMをBS2から外すような設定変えはしていません。
セカンダリマスター←→セカンダリスレーブの変更はして居ませんか? CD-ROMのコネクタ周辺にMA SL CS等と書かれた(刻印された)ジャンパポストが有ると思いますが、ジャンパの 差し替えはBS2から外さずに出来ましたか?外さないと出来なさそうな?
|
sound blaster 16 2023年2月27日(月) 21:21 |
>SS.SYSをリネームすればCONFIG.SYSを書き換えずに済みます
追加の説明で理解しました。 何の話かわからなかったのですが、Config.sysを書き換える手間のための話だったのですね。 そもそもREMコマンドを使っているので、あまり手間になってないです。
>セカンダリマスター←→セカンダリスレーブの変更はして居ませんか? CD-ROMのコネクタ周辺にMA SL CS等と書かれた(刻印された)ジャンパポストが有ると思いますが、ジャンパの 差し替えはBS2から外さずに出来ましたか?外さないと出来なさそうな?
ピンセットで切り替えています。 結構至難の技ですが、PC-9801BS2のドライブ周りは空間がなく、 IDEケーブルなどもいっぱいいっぱいなので、外すよりマシです。
>正常につかえそうですね。ご報告ありがとうございます。以下は濃い話になります。
念のため、SeconaryMaster接続でも検証しました。 SeconarySlave接続の時と全く同じ不具合でした。
つまり、NECCDC.SYSでポリスノーツがまともに動かないことになります。 結局リウさんのSS.SYSは問題なく、動いてるみたいです。
しかし、NECCDC.SYSでポリスノーツが動かないのはショックですね。 MSCDEX.EXEがMS-DOS6.2の付属ではなく、Windows以降のものが入っているので、それが問題になるのはあり得るのかな? MS-DOS6.2の本来のMSCDEX.EXEをミスで消してしまったので、入れ直して検証する価値があるのか迷います。
そもそもNEC純正のドライブであれば、NECCDC.SYSでも動くのかな?
追伸:
リウさん、SS.SYSの作成、改めて、ありがとうございます。 おかげ様で、以下の世代のユーザーと後学が救われると思います。 AIDEポート2個でmasterのみ 9821A-mate Ap3/As3、X-mate、9821B-mate、2代3代目B-FELLOW 過去にも色々と議論はあったのですが、この世代のための明快な解決策が出たのは初めてかと思います。
ATPCD.SYSはまだまだ募集中ですが、立てたスレッドがきっかけで、素晴らしい成果があり、嬉しいです。
|
検証お疲れ様です。 リウ 2023年2月27日(月) 21:47 |
NECCDC.SYSが転送量に対してまともなチェックをしているかどうかは逆アセンブルするなりして調査をするしか誰もわかりません。(web上にどなたかがNECCDC.SYSでそのゲームを動作させたかどうかの検証でもあればまた別ですが)調査されたかたの報告では転送量だけが問題のようですからMSCDEXには関係はないと考えてもよいでしょう。お手持ちのドライブの方に問題があるならばたとえATPCD.SYSが提供されてもお望みのことは不可能に思えます。まずは動作確認されている別の光学ドライブを準備するしか方法はないように思えます。
23:59追記 IDEINFですがATAPIコマンドでは叩いていないので光学ドライブの場合返事が来ないものがほとんどです…。
|
sound blaster 16 2023年2月27日(月) 21:58 |
>MSCDEXには関係はないと考えてもよいでしょう。
なるほど、検証する手間が省けました。 ありがとうございます。
いまのところ、MELCDU.EXEがSeconarySlave接続でメモリチェック後の待ち時間なし、ドライブチェック後30秒待たされることを除けば、ポリスノーツも何とか動くし、良い仕事をするので、ATPCD.SYSが待ち時間なしで、MELCDU.EXEと同じくらいの仕事が出来るのかを検証してみたいです。
|
IDEINFでCD-ROMを確認下さい かかっくん 2023年2月27日(月) 23:43 |
> 結構至難の技ですが、PC-9801BS2のドライブ周りは空間がなく、 > IDEケーブルなどもいっぱいいっぱいなので、外すよりマシです。
では、IDEINFでCD-ROMの情報を確認してみて下さい。IDEINF.EXEはICCのアーカイブに有り枡 k-takata.o.oo7.jp/mysoft/icc.html k-takata.o.oo7.jp/mysoft/icc007a.lzh IDEをいじるので、FDやSCSI HDD上での実行が安全です IDEINF -v -d2か-d3 >CDROM.TXT -d2はセカンダリマスター、-d3は同スレーブを対象とします メーカと型番が記録されます。リセット後にCDROM.TXTの内容を確認下さい
|
IDENTIFY位には応える? かかっくん 2023年2月28日(火) 22:32 |
> IDEINFですがATAPIコマンドでは叩いていないので光学ドライブの場合返事が来ないものがほとんどです…。
ATAPIデバイスでもATAコマンドのIDENTIFY DEVICE位には応える筈ですから型番位は判るでせう 其れともIDENTIFY DEVICEに応えなかったら改めてIDENTIFY PACKET DEVICEなんですかねぇ?>PCのデバイス 一覧
|
sound blaster 16 2023年3月1日(水) 20:14 |
>では、IDEINFでCD-ROMの情報を確認してみて下さい。IDEINF.EXEはICCのアーカイブに有り枡 k-takata.o.oo7.jp/mysoft/icc.html k-takata.o.oo7.jp/mysoft/icc007a.lzh IDEをいじるので、FDやSCSI HDD上での実行が安全です
すみませんが、確認する必要性が分からないので、スルーします。
ドライブ周りに関しましては、DVD-ROM、CD-ROMなど多数を試しましたが、 手持ちのものはどれも同じ動きでした。 (ドライバによって違いは出るが、ドライブ自体による違いは確認出来ない)
せっかくなので、以前試した情報を覚えている限り、以下に共有します。
1.PC-9801BS2においては、IDEケーブルで接続するドライブであれば、 どれもNECCDC.SYSとMELCDU.EXEで動く。 CD-ROM、DVD-ROMなど多数を試しましたが、違いはありませんでした。
2.IDEケーブルをSlave接続できるものとMaster接続しかできない(複数接続出来ない)ケーブルのどっちで繋いでも問題は生じない。 これは、IO-DATAのマニュアルで必ず一つのみが接続できるケーブルを使うようにと書いてあったので、試したが、複数ドライブ接続ケーブルでも問題はなかったです。
3.NECCDx.SYSの中で、PC-9801BS2で使えるのは、NECCDC.SYSのみ。 手持ちの複数のドライブが同じ動きをし、違いは見られない。
4.シリコンハウスオリジナル Raspberry Pi B+用 40ピン GPIOケーブル 15cm GPIOケーブルはIDEケーブルと同じ40PINストレート結線であるため、互換性があると思い、実機で検証し、問題なく動きました。 非常に短くて、スペースがない、PC-9801BS2には丁度良いです。 今はIDEケーブルも入手が難しいので、良い代替案になるかと。 (一応製造メーカーに問い合わせしたら、動くはずだけど、動作保証は出来ない上、ATA-4(ANSI規格名) Ultra ATA/33(通称) 33.3Mbytes/s(最大データ転送速度)の規格の保証も出来ないと言われましたが)
*検証に使用したドライブは、IO-DATA製、TEAC製、AOpen製などのCD-ROMとDVD-ROM
|
何故型番が必要か? かかっくん 2023年3月1日(水) 20:46 |
何故型番が必要かと云うと未だ試して居ない(結果が書かれて居ない)DRVが有るからです。 てあCのをお持ちのやうですので、CD-ROMでしたらNECCDEで遣ってみて下さい。窓9xのEBDに有りそうです # DVDはNECCDEで認識しなかった気がします
ところで1分待たされる原因の一つに↑にも有るIDENTIFY DEVICEコマンドに無応答なのも有りそうな? レイの回路以外の回避法としてはケーブルの19ピンをカットして本体から存在を隠す方法が有りそうな? マズそうならまりもさんやおふがおさん辺りからSTOPが掛かりそーですから取り敢えず提案し枡 此の通りならATAPIデバイスにIDEINFは無意味です。スルーで正解ですた。すんません さて、代わりのツールは...
|
sound blaster 16 2023年3月1日(水) 21:04 |
>何故型番が必要かと云うと未だ試して居ない(結果が書かれて居ない)DRVが有るからです。 てあCのをお持ちのやうですので、CD-ROMでしたらNECCDEで遣ってみて下さい。窓9xのEBDに有りそうです # DVDはNECCDEで認識しなかった気がします
すみませんが、上記文章が読み難くて、内容が理解できないです。 PC98知識が浅いので、尚更かも知れませんが、かかっくんさんの文章、難しいです。
|
説明が下手で恐縮です かかっくん 2023年3月1日(水) 21:09 |
説明が下手で恐縮です
> *検証に使用したドライブは、IO-DATA製、TEAC製、AOpen製などのCD-ROMとDVD-ROM
より、TEACのドライブをお持ちと判断、此れがCD-ROMでしたらWindows95 OSR2かWindows98の 起動FD(EBD)に有るNECCDE.SYSで認識すると云う意味です。このDRVはTEACのでもDVDドライブは認識し なかった気がします
|
敷居は高いでしょうけど くりすと 2023年3月1日(水) 21:17 |
lpproj氏のpatacd-wip-20160721.zipからpatacd.asmを取り出して v9938氏のポリスノーツ対策の修正をしてnasmを使ってpatacd.sysを作成してみるとお望みのことができるかもしれません。 手始めに待ち時間なしにCDドライブが認識する、しないの確認であればlpproj氏のpatacd-wip-20160721.zipからpatacd.sysを取り出してみればわかることと思います。 patacd.sysは人柱仕様なので、どうなるのかはやってみないと分かりません。(当然やってみたけど期待通りではなかったはあり得ます。)
PC-98のなんちゃってIDEはどんだけ頑張っても5MB/sも出ませんので40ピンのストレートケーブルを接続するだけで十分です。コネクタ圧着器具があれば(天地を間違えてはいけませんが)自作ケーブルでも十分なレベルです。ATA-4が〜とか気にすることではありません。
|
sound blaster 16 2023年3月1日(水) 21:20 |
>より、TEACのドライブをお持ちと判断、此れがCD-ROMでしたらWindows95 OSR2かWindows98の 起動FD(EBD)に有るNECCDE.SYSで認識すると云う意味です。このDRVはTEACのでもDVDドライブは認識しなかった気がします
説明し直し、ありがとうございます。 TEAC製のは残念ながらDVD-ROMドライブです。
また、PC-9801BS2の場合、DVD-ROMドライブだろうが、CD-ROMドライブだろうが、NECCDC.SYSのみでしか認識しなかったと記憶しています。 恐らくTEAC製がCD-ROMドライブでも、PC-9801BS2では、NECCDE.SYSで認識しないかと思います。
|
sound blaster 16 2023年3月1日(水) 22:07 |
>lpproj氏のpatacd-wip-20160721.zipからpatacd.asmを取り出して v9938氏のポリスノーツ対策の修正をしてnasmを使ってpatacd.sysを作成してみるとお望みのことができるかもしれません。 手始めに待ち時間なしにCDドライブが認識する、しないの確認であればlpproj氏のpatacd-wip-20160721.zipからpatacd.sysを取り出してみればわかることと思います。 patacd.sysは人柱仕様なので、どうなるのかはやってみないと分かりません。(当然やってみたけど期待通りではなかったはあり得ます。)
確かに敷居高いです。 難しいですね。
lpproj氏のpatacd-wip-20160721.zipからpatacd.asmを取り出したところで、v9938氏のポリスノーツ対策の修正というものが何なのか分かりません。
また、nasmを使ってpatacd.sysを作成出来るかも分かりません。 そもそも望むものは、ATPCD.SYSですけどね。 しかし、PC-9801BS2でも完璧(?)に動く内蔵ドライブ用のドライバがあれば、興味津々です。
|
折角なので かかっくん 2023年3月3日(金) 18:29 |
> TEAC製のは残念ながらDVD-ROMドライブです。
確かに、NECCDEでのてあCのDVDの動作報告も、確たる不動報告も無かった気がします。 折角ですからNECCDEをお持ちでしたら試してみて頂けますか?その際はラベルに有る型番もお願いします。 IDEINFは不要です # 98用のATAPIのIDENTIFYツールは見付からないやうですし、ATAPIINFでも創るやうですかねぇ?
ところで、MSCDEXはDOS汎用ですからPC(DOS/V)用の窓9xのMSCDEXでも動作します。FreeDOS用の SUSHCDXも動きますた
|
sound blaster 16 2023年3月4日(土) 1:59 |
>折角ですからNECCDEをお持ちでしたら試してみて頂けますか?その際はラベルに有る型番もお願いします。
再三にわたり書いたつもりですが、PC-9801BS2では、NECCD(A,B,C,D,E,F,G,H,J,K,M).SYS全て試しましたが、NECCDC.SYSのみ認識します。 また、ドライブの型番は意味ないと思います。 WindowsXP時代のDVDドライブだろうが、AOpenとNECと馴染みのないドライブメーカーのドライブだろうが、ATAPI(IDEケーブル接続)であれば全部認識し、動きます。
ネットではドライブによって使うNECCD.SYSの種類が変わるといった情報をいくつも読みましたが、ドライブではなく、機種かと思い、逆に検証してもらいたいです。
恐らく使用機種によって使えるNECCD.SYSの種類が決まり、その機種で使えるNECCD.SYSであれば、どんなドライブを付けても認識するかと思います。
|
とりあえず くりすと 2023年3月4日(土) 6:54 |
ご面倒でしょうがセカンダリマスタまたはセカンダリスレーブにそれぞれ接続した状態でlpproj氏のpatacd-wip-20160721.zipにあるpatacd.sysの検証はしていただけたのでしょうか。
ざっくりソース github.com/lpproj/mydosuty/blob/master/patacd/patacd.asm を見た限りではIDE BIOSは使用されてなく自前でポートを叩いているようです。
対策云々については、次の段階の話です。
|
機種に依存は当たらずとも遠からず かかっくん 2023年3月5日(日) 17:09 |
> ネットではドライブによって使うNECCD.SYSの種類が変わるといった情報をいくつも読みましたが、ドライブではなく、機種かと思い、逆に検証してもらいたいです。
確かに、機種に依存すると云うのも当たらずとも遠からずで、或る時期迄の純正の標準構成や機種毎のオプション 指定品では成立します。と云うのも、98MATE Xの初代およびXe10/BX4の頃迄(=9801でファイルベイの有る 機種は全部)は機種毎に搭載されるCD-ROMドライブのメーカや型番が特定されて居ますた。其の為他機種用の オプション品を流用すると動作しなかったりします。 # でもXe10は/C4(4x)と/4のオプション(2x)でCD-ROMが別物なんですよねぇ
状況が変わったのは98MATE VALUESTARが登場し現行品が9821に一本化された頃(第4世代IDE機)からです。 此のシリーズは兎に角原価をケチるのが命題(今日での客観的(?)な総括かユーザ視点での主観)だったので、 同じ型番の機種でもスペック(RAM/HDD容量やCD-ROMの速度)が同じならばロットに依ってパーツのメーカや 型番が変わるのがしょっちゅうですた。 98NOTE Lavieも同様の状況です 当初は各社其々に合わせたDRV(E〜H)を添付して居ましたが、其の内開発が追い付かなく成ったか開発コスト迄 ケチられたかでATAPI共通のDRV(M)を添付した処で打ち止めと成りますた。 其の為E〜Mは本来は第4世代用のDRVです。 因みにJとKはSCSI CD-RだかSCSI PDだかのDRVです
C,M以外の特定のDRV其々に対し各社のCD-ROMを接続する実験結果は此処の過去ログに有り、結果は C,M以外の特定のDRVに対しては特定メーカのCD-ROMしか認識せず、↑の機種依存説は否定されて居ます CはCf(CanBe)のSONY CDU-55E(2x)や98MATE X中期のCDU-76E/77E(共に4x)等を対象にしたDRVですが メーカのチェックが甘いか無いので結果的に他社のCD-ROMやDVDも動くだけで本来の用法ではありません
> 恐らく使用機種によって使えるNECCD.SYSの種類が決まり、その機種で使えるNECCD.SYSであれば、どんなドライブを付けても認識するかと思います。
↑の理由に由り此れは間違いですね 機種だけに依存しCD-ROMには依存しないのであればプリインストールのDOSには機種毎に特定のDRVを 入れるだけで済み、搭載したCD-ROMからDRVを特定するNECCDCHKなんてプログラムは不要な筈ですし
尚プリインストールのDOSに有るCONFIG.SYSには搭載したCD-ROMに合ったDRVが書かれて居ます 同時発表の機種(Xa16/W30とXa16/W16等)でもグレードに依りCD-ROMの速度が違ってメーカが違ったり すれば、共にMでない限り其々の機種のCONFIG.SYSには別々のDRVが書かれます
|
スレーブにATAPIのもう一つの問題 まりも 2023年3月6日(月) 23:47 |
特にプライマリのスレーブのCDドライブ接続では必ずマスタにHDDなどを接続すると思いますが、HDDとCDDをマスタ スレーブで繋ぐと、BIOSアクセスが「低速モード」に落とされてしまうという問題があります。物理的な設置とケーブルの接続の問題だけではないということで、メリットが少ないです。第4世代機では4台ぶら下げることができると言っても、HDDが3台にCDDという構成では必然的にこの問題にあたりますから、やめた方がいいです。Win95のIDEドライバでも問題出ますよねそう言えば。
なお高速モードはIDE第3世代機以上に装備ですので、第2世代機では気にしなくていい(けどドライバ問題)ですし、第1世代機ではそもそも無理矢理ATAPIのCDDを使おうとすれば、この方法しか取れません。
|
sound blaster 16 2023年3月23日(木) 18:57 |
>ご面倒でしょうがセカンダリマスタまたはセカンダリスレーブにそれぞれ接続した状態でlpproj氏のpatacd-wip-20160721.zipにあるpatacd.sysの検証はしていただけたのでしょうか。
検証してみます。 実生活でキャパオーバーしてしまい、趣味まで首が回らない状態になっているので、ちょっと時間が掛かるかと思います。 暫くは、掲示板読むだけでもいっぱいいっぱいかも知れません。
>搭載したCD-ROMからDRVを特定するNECCDCHKなんてプログラムは不要な筈です
NECCDCHKですが、使い方が分かりません。 教えていただければ、後ほど試してみたいと思います。
|
patacdでポリスノーツは起動できないようです mura9821 2023年3月24日(金) 0:14 |
初めまして、横槍となりますが 失礼致します。
patacdでポリスノーツは起動できないようです。 「CDが使用できません!」という表示となり、起動できないようです。 ゲームCDが入ってない場合も、同じ表示となります
V200にて、3種類のCD・DVDドライブで確認してみましたが、patacdでは起動できませんでした。 CDは使用できて、ポリスノーツの音楽CD部分も再生できます。 CD[C] CD[M] CD[D] だとゲーム開始できます。
9821-Xs付属の純正2倍速CDドライブの場合、 patacdの組み込み時にフリーズしてしまい、patacd動作確認はできませんでした。
ちなみに ATPCD.SYS の場合は、NECCD.SYSと同じようにプレイできます。 フリーズする環境の場合、ATPCD.SYSを使用してもフリーズするようです。 ポリスノーツには不思議な魅力があるんですよね。
|
ATPCD.SYSをお持ちでしたら かかっくん 2023年3月24日(金) 2:29 |
mura9821さん、ATPCD.SYSをお持ちでしたらsound blaster 16さん...にでわなくIOに送ってみて戴けますか? IO社内にも無いやうです。 公開されてDL出来るやうに成るかも知れません
|
XsのCD-ROMはCDDでしか動かない かかっくん 2023年3月24日(金) 3:18 |
> 9821-Xs付属の純正2倍速CDドライブの場合、 > patacdの組み込み時にフリーズしてしまい、patacd動作確認はできませんでした。
XsのCD-ROMはPC-CD60DかCD60DRだった気がしますから、NECCDDでしか動作しない気がします。 patacdで停まる原因は多分SYSスレに有るのと同類な、コマンドに対しての返値がpatacdの仕様外でエラー 処理がマズいからの気がします
|
mura9821 2023年3月24日(金) 18:39 |
To:かかっくんさん 返信ありがとうございます。
1. ATPCD.SYSをIOに送る、具体的にどこへ問い合わせれば良いでしょうか…
2. こちらのXsのCD-ROM、IOのCDB-N60でした。NECCD[D]のみですね。
|
sound blaster 16 2023年3月25日(土) 10:58 |
mura9821さん
>9821-V200にて、手持ちの3種類のCD・DVDドライブで確認してみましたが、patacdでは起動できませんでした。
お陰様で検証する手間が省けました。 ありがとうございます。
>ちなみに ATPCD.SYS の場合は、NECCD.SYSと同じようにプレイできます。
ATPCD.SYSをお持ちのようですが、共有お願い出来ますか? そもそもこのスレはATPCD.SYSのために立てたものなので、助かります。 アドレスは以下になります(明日午前10時頃まで有効なアドレスです)。
soundblaster16@sute.jp (添付ファイルは5メガまで受信可能)
IO-DATAのサポートには、この件で問い合わせたことがあるので、こちらから送ってみますが、サポート終了している案件なので、再掲載の可能性はほぼないと思います。
また、ダメ元とは言え、再掲載をお願いするためには、ATPCD.SYSだけではなく、サポートディスクそのもののイメージデータが必要かと思いますので、そちらもよろしくお願いします。
|
IOサポートからの返信、対応不可とのことでした。 mura9821 2023年3月25日(土) 11:58 |
3月25日、IOサポートに問い合わせしました。
3月30日、「ATPCD.SYSについても対応できません」という返答でした。
手元のCe2について、1994/1/5のCD[D]がありました。 サイズは19,338byte (C)表示も確かにありませんでした。 MD5値:363726454a6ae5c73e77b33bcb5385a3 内部版数、日付については確認できず、ここの方々なら確認できると思いましたが…
そもそもポリスノーツはどうでもよかったですね。
|
sound blaster 16 2023年3月25日(土) 14:13 |
mura9821
>こちらからもIOサポートに問い合わせてみます
メール頂ければ、以前問い合わせの受け付け番号教えます。 IO-DATAサポートでも話が早いかと思います。
|
sound blaster 16 2023年3月26日(日) 11:45 |
mura9821さん
>sb16さんの書き方を見ていると、当然 協力する気になれません。 patacdが改良されるといいですね。
書き方の何が問題だったのですか? 昨日の2023年3月25日(土) 11:58の段階でmura9821さんが書いた文章は以下だったのですが、
>共有はまた後日にでも
只今確認したら
>sb16さんの書き方を見ていると、当然 協力する気になれません。 patacdが改良されるといいですね。
と修正されていますが、2023年3月25日(土) 14:13に書いた以下の文章が問題だったのですか?
>メール頂ければ、以前問い合わせの受け付け番号教えます。 IO-DATAサポートでも話が早いかと思います。
これを書いたのは、IO-DATAのサポート担当者がこちらの件に関する以前の履歴を確認することにより、今回のmura9821さんの問い合わせがよりスムーズな運びになるかと思い、書いたのですが、何か気になるところがありましたか?
|
sound blaster 16 2023年3月30日(木) 23:20 |
ドライブによって使うNECCD.SYSの種類が変わるのか、機種に依存するのか、それぞれ疑問がありますが、又もや面白い(?)事実を発見しました。
どうやら、使用するCFカード(HDD)の種類によっても異なるようです。
PC-9801BS2においては、ドライブに関係なく、NECCDC.SYSのみ動くと検証してきたのですが、たまたまCFカードを交換してみたら、NECCD.SYSが動きましたので、以下情報を記します。
使用したNECCD.SYSは、PC-9821CU10のシステムインストールディスクAに入っていたものです(恐らくNECCDM.SYSではないかと)。
IO-DATAの512MBのCFカードを装着したところ、ドライブはSlave接続のままでNECCD.SYSを使用し、動きました。 (グリーンハウスの512MBのCFカードでは、動きません)
しかし、NECCD.SYSの場合、動くのは動くのですが、CDにアクセスする度(?)に待ち時間が生じますので、実用性でMELCDU.EXEに劣ります。
MELCDU.EXEでもそれぞれのCFカードを使い、検証してみたのですが、それぞれが待たされるタイミングも時間も異なる結果となりました。
妙なことに装着しているCFカードの種類によっても使用できるNECCD.SYSの種類が異なったり、同じドライバでも待機時間とタイミングが異なる結果となるようです。
ますます何が何だか分からなくなりました。
まだまだ首が回らない状態ですので、以降の実機による検証は、また暫く後になるかと思います。
|
|
|