戻る
<< BACK  2021年11月  NEXT >>
 買い物ヤフオクツイッターウォッチ2021年11月-1  /人'A`;人\  2021年11月1日(月) 1:20
たてておきます.

 D3835  くりすと  2021年11月2日(火) 18:53
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1014757940

これならソフトセクタでフォーマットできるやつですかね。お高いですけど。

 1024,2048,4096  まりも  2021年11月2日(火) 22:34
>D3835
興味はありますが、見なかったことにしたいです(^^ ; 4096バイト/sも可能ならAFT物理4Kセクタの動作テストに使えたりとか?D5882 なら可能みたいですが、SCSIコマンドで物理フォーマットする方法がわからないのでどうにもなりません。
物理的なスイッチ切り替えでセクタ長変更できるようなドライブは探し中。
<追記>ttp://www.cham-reo.com/logsearch/Log.aspx?c=pc-98&d=20040506T234828&id=48068
D3835はFA5内蔵品などに使われたようです。256/512の選択は出るようですが1024なんて話はどこにもないようです。しかしこんな過去スレにもいっちょ噛みしていましたか>自分

そしてSONY NEWSの5インチMOネタが!
tips://mobile.twitter.com/tetujo_yamato/status/1455475386729385985
背面にDIPスイッチがあったと思うんですよね。SCSI IDとターミネーター以外の機能が何かあったはず。
<11/5追記>リプライには5インチであることを理解していらっしゃらないのも見受けられます

   /人'A`;人\  2021年11月3日(水) 8:53
ttps://twitter.com/WalCure/status/1455409174045605888
不意にこういう情報が出てくるんでX68000ユーザーのツイートの巡回先を減らすことができないんですよねぇ・・・
エプソン機のFDDでなくても上下のヘッドの位置がずれている奴があるという話は聞いたことがあるような気(殴)がします.

ttps://twitter.com/yukkuriz/status/1455611125752492032
486FSのCPUソケット裏のヒューズは,CPUの逆刺しとPNT-33(PODP5V83の最外周ピンを切ったものに486用ハイアダプタをハンダづけしたもの)の使用で飛ぶことが報告されています.元々DX4ODPの装着までしか想定されておらず,それ以上電力を喰う奴が来たら耐えられんのでしょう多分.なおPK-A586/98で飛んだという話は聞いたことがありません.
FU1のシルク印刷のあるところに25と書かれたチップ部品があるはずで,それがヒューズです.容量は1Aと聞いた気がしますが記憶違いかもしれません.486PではODPソケットの裏のFU601のシルク印刷のあるところに同じものが付いています.PK-586x4を刺して通電した瞬間に切れました.無論直結しました(蹴
486SR/SEでは飛ばしたことがありませんが,何か載せて飛ばしたという報告もあったような(汗

ttps://twitter.com/junsummer_akiba/status/1455915545308524544
ttps://twitter.com/junsummer_akiba/status/1455935366154752000
CPUの上で目玉焼きってのは5VPentiumでの話だそうですが,DX4説もあったような(両方あり?).なおPK-EP586x3(Cx5x86-100)にはヒートシンクが載っていません.しかし熱暴走の報告を聞いたことがありません.これCx5x86の刺さっているソケットの内側に面実装型の電解コンデンサがあるんですよ.なんだかなぁって感じですが.

 I/OのEMS RAMボードをmelwareで  まりも  2021年11月3日(水) 10:14
ttps://mobile.twitter.com/TfsJilly/status/1455600765527941122
逆で、プロテクトメモリとなっているからハードウェアEMSで使用できないのです。PC34のDIPスイッチ設定で全部EMSで使用するようにすればmelwareで使えます。このDIPスイッチはボードごとにかなり違うので取説情報は必要です。
うまく認識されればmelwareのConfig.sysの記述で/IO というオプションが付きます。なお本体がPC-286V系だとB000バンクは使用できないと思います(NECのRA以降の機種と仕様が違う)。またPCIバス搭載機だと高速動作オプションやBIOS移動は無効にしないとほぼ動作しません。

 format.hdとかFORMAT.EXEを  かかっくん  2021年11月3日(水) 20:16
> 興味はありますが、見なかったことにしたいです(^^ ; 4096バイト/sも可能ならAFT物理4Kセクタの動作テストに使えたりとか?D5882 なら可能みたいですが、SCSIコマンドで物理フォーマットする方法がわからないのでどうにもなりません。

BASIC6.0〜6.2辺りのformat.hdとかPS98-01X(か3.3D)のFORMAT.EXE 4.xを参照すれば解るかも?
# 6.3だと512でフォーマットされそうなので
DOS5/6に有るFORMAT.33Dとか

 Cバスメモリを抜き差ししすぎてガバガバになってきました  Jilly  2021年11月3日(水) 22:56
>>まりも様

某所のジャンクコーナーに説明書&付属品無しのボード単体であったのでモノは試しと入手してみたのですが、確かに取説がないとさっぱり分からないですね。
MEMORY SERVERU内のメモリチェックソフトのTMEM.EXEを走らせてみてEMSメモリが4096KB正常と出たのでちょっと喜んでいたのですが、ドライバインストール組み込みを選択してみたところ「ハードウェアセットアップディスクor旧MEMORY SERVERが必要」とメッセージが出て詰まりました(こちらのディスクは所持してません)。知人達からは「EMM4J.SYSが必要なんじゃない?」とアドバイスを頂きました。

そこで拾っていただいたツイ内容に繋がるmelwere内のMELEMM.SYSが使えないものか?と試していた形です。
ツイ本文の書き方は非常に分かりづらいというかまぎわらしい書き方ですみません(そもそもこれを書いている本人がハードウェアEMSとメモリマネージャをよく分かっていない可能性があります)。
こちらで色々教えて頂き誠にありがとうございます。

※お役にたてるかわかりませんが、拾っていただいたツイにPC-286VJのマザーボード表裏の画像をぶらさげておきますね。但し良いカメラを持っていなかったり、撮り方が悪いので画質はあまり良くなくてすみません。

 両社で微妙に違うEMSボードの分割モード  まりも  2021年11月4日(木) 17:56
わたしもよくわかっているというほどではないですが、アイオーデータ のPC34では
プロテクトモードメモリとEMSメモリはDIPスイッチで(PC34Rはスイッチ設定ソフトで)固定的に分割します。これに対してメルコのEMJでは、全部EMS専用にする設定以外としては、プロテクトモード兼EMSメモリという設定になります。melwareからは指定した量だけ(たぶん物理アドレス上位から)EMSに回して、下位の残りはプロテクトモード用メモリになります。
PC34で分割状態のとき、melwareでどう見えるのかよくわからないんですよね。普通に考えればEMSに割り当てたほうだけを使えばいいだけですが、ひょっとしてプロテクトモードメモリからも取ろうとするのではないかと。PC34を全量EMSにしてしまえばおかしなことはおきませんが、80286機なら1MBくらいはHMAのために残しておきたいところです。melwareのマニュアルを見たほうがいいのですが、I/Oデータのボードを使うオプションについては控えめにしか情報は書かれていなかった気がします。

EMJボードは安いのでそれを手に入れるか、アイオーのEMM4JドライバをジャンクFDなどから探すかして、メーカーは統一した方が無難は無難です。

なおプロテクトモードメモリといっても、本体内蔵の分はmelwareからEMSに取られることは絶対にありません。Cバスボードの場合特別なハードウェア操作であらゆる24bitアドレスにマッピングする機構が可能で、それが実装されたのがPC34やEMJのEMSボードです。内蔵分についてはそのような対象にはなりません(代わりにNEC方式の128KB単位のバンク制御の対象にはなりますが、128KBが大きすぎてEMSとしては使い物になりません)。

 アイオーデータのPC34xをmelwere(MELEMM)で  Jilly  2021年11月5日(金) 2:08








まりも様の/IOというオプションを付けるというご指摘と、他場所にてPIO-PC34…のスイッチ関連のアドバイスを頂きましてconfig.sysにMELEMM.SYS /IOを手動で加えたところ、無事MELEMM.SYSでPC34をまるまるEMSメモリとして認識することができました(オプション等の記述はまた後日にやってみたいと思います)。

ボードのスイッチ設定次第ではmelwereの設定画面にて「プロテクトメモリ xxxx KB」
もしくは「メモリボードがありません」と表示されていたので、EMSメモリとして認識されていないと自分の悪い癖で思いこんでおりました。

MELEMM.SYSのオプションの説明ですが冊子に載っていないものはREADME.DOC内を参照とあり、
まりも様のご記憶どおり画像2枚目程度の記載となっておりました。

この度もアドバイスを頂きまして誠にありがとうございました。

 HMAは欲しい  まりも  2021年11月5日(金) 9:29
オプション/IO は簡単設定では自動追加されない仕様でしたか。PC34を勝手に存在認識するのに使える設定はしないというのはなんなのでしょうね。HMAが使えないのは、フリーメモリを空けるためにはかなりの損失です。普通はEMSよりもHMAを優先します。内蔵メモリが+1024KBあればCバスで増設する必要がなくていいのですが、80286の頃はまず存在しなかったですね。
そういえばフリーメモリサイズ競争のネタがツイートされてましたが、制約を設けなければhimem.sysでDOS=high指定以外何も組み込まないのが最大なんではと思います。config.sysコンテストにするには組み込み必須のデバドラを決めておくとか、リアルモード部門と仮想86部門を用意するなどが必要そうです。リアルモード部門ならEMSボードをUMBにマッピングするのが最強です。先にUMBドライバを置いて、
devicehigh =himem.sys
なんていうこともできます(画像)。630,000byte台はそうそう出せません。ただし遅いEMSメモリがUMBだとhimemドライバの動作が遅くて死にます。PCI機の強制出現UMBなら速度は問題ありません。

 DOSで入れないといけないもの?  くりすと  2021年11月5日(金) 13:06
当時は色々凝ったことしてましたけども、汎用的に使うのであれば最低限
・メモリ管理(XMS,EMS)
・ストレージ系(CD-ROM,2kセクタなMO)
・FEP
あたりでしょうか。

GBクラスのHDD使うようになってからはあまり使うことは無くなりましたが圧縮ドライブ何かも当時はお世話になりました。

突き詰めるとlastdriveやfcbやcommand.comの環境エリアなど無理矢理UMBに移動させたりしてメインの方は空けていました。

 DOS環境  KAZZEZ  2021年11月5日(金) 22:40
DOSゲームの中には600KiBくらい要求するものもありましたから
複数のゲームを同じドライブでHDD運用するために当時は結構苦労しました。
# はずかしながらHSBは使ったことがありませんでした。

私はFEPは使うときだけADDDRVで組み込んでいました。
Windows9xでもDOS時点では組み込まずにDOS窓やDOSモードで再起動のときに組み込まれますから、それがセオリーのようです。
まあDOS時代の書籍を見るとADDDRVを使うのは問題もあったようですが、
FEPが常駐したうえでWindowsを起動するよりは、Windowsが起動してからFEPを常駐させたほうがマシだったようです。

LANマネージャもLANボードによってはADDDRV/DELDRVできるものがありました。
# でもCD-ROMを組み込むとLANがDELDRVできなくなるんですよね…。

FCBSは使うプログラムが無かったので最低の1を入れていましたし
BUFFERSも別途ディスクキャッシュを使うなら最低の2を入れていました。BUFFERSはKB単位のメモリを使うので大きいです。
サードパーティのツールでは起動後にバッファを追加・開放できるものもありました。
あと一応LASTDRVも可能なら減らしていました。

EMSは無くても動くような場合は組み込まないことも多かったです。
すでにご指摘のあるようにEMMは意外にメモリを食いますので、
常駐させるプログラムが少ない場合はUMBを使わずにDOS=HIGHだけで済ますことも多かったです。
9xでも基本的にEMM386は組み込んでいませんが、それだとFAT32に対してSCANDISKできなくなるようです。
(訂正): SCANDISKが使うのはEMSじゃなくてXMSで、別の話とごっちゃになっていました。お詫びして訂正します。m(_ _;)m
逆をいえば95aではそれで困ることも無かったです。

それにしても私はCe以来DOSは5.0A-Hばかり使っていたたんですが、
DOS自体は6.2のほうが常駐サイズが小さかったんですね…。orz

 DOS3.3とDOSHIGH/DHで  かかっくん  2021年11月6日(土) 8:47
裏技的な手法としては、DOS3.3xとDOSHIGH/DHを遣う手が有りますね。DOS3也に遣えます
でもADDDRVではUMBに載せられません

DOS BASICのFDを作った際はみいそDOS2.11+COMMAND 2.11+N88BASIC.EXE 6.1の方が
DOS3.10(PS98-125)+N88BASIC.EXE 6.1(COMMAND無し)よりもフリーエリアを10K位多く取れますた
如何にDOS 2.11が小さいか解ります
# DOS 1.25は更に其の半分位だそうですが
因みにみいそDOS2.11ではCOMMAND無しでN88BASIC.EXE 6.1は起動しませんですた

# PCでSuper Depth 2'Finalty'をプレイするには英語DOS5(MS-DOS/V5は日英語なので英語だけより大きい)を
# 遣ってDOS=HIGHとか
# 日本語が化けるのはプレイ後の'転載禁止'だけなので。あと'メモリ不足'なエラー表示位ですか
# 此の辺も英語だったら完璧だったのですが!>Bio_100%

因みにFreeDOSでは少なくともHMAを遣わないとFinalty(98版もAT版も)は動きません。
V30+FreeDOS(98)では可也厳しい(そして重い)です

参考
FreeDOS(98) kernel - SVN (build 2042 DBCS OEM:0xfd) [compiled Jul 9 2020]
Kernel compatibility 6.20 - WATCOMC

(C) Copyright 1995-2012 Pasquale J. Villani and The FreeDOS Project.
(C) Copyright 2001-2020 FreeDOS(98) porting project.
All Rights Reserved. This is free software and comes with ABSOLUTELY NO
WARRANTY; you can redistribute it and/or modify it under the terms of the
GNU General Public License as published by the Free Software Foundation;
either version 2, or (at your option) any later version.
A: FD0 2HD #0 (1.44M/2HD/2DD)
B: FD1 2HD #1 (1.44M/2HD/2DD)
C: FD2 2HD #2 (1.44M/2HD/2DD)
D: FD3 2HD #3 (1.44M/2HD/2DD)
DOS=High,UMB[Y,N]?N
FILES=20[Y,N]?Y
BUFFERS=6[Y,N]?Y

FreeCom ver 0.84-pre7_DBCS - WATCOMC - XMS_Swap (PC98) [Jul 4 2020 23:27:47]
A:\>\autoexec.bat [Yes=ENTER, No=ESC] ? n
A:\>vmap
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP blks  size owner/parameters      hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
05B9 sys  7  54992 <config>
132D    1   144 <free>
1337 <--  1  71968 command          22 23 24 2E
24CA    1 504400 <free>
9FF0 1337  1   256 command (env)
A:\>
---
DOS=High,UMB[Y,N]?Y
FILES=20[Y,N]?Y
BUFFERS=6[Y,N]?Y
DEVICE=HIMEMX.EXE[Y,N]?Y
HimemX 3.34 [Jul 17 2007] (c) 1995, Till Gerken 2001-2006 tom ehlert
NEC PC-98 version (c) 2016, sava
Kernel: allocated 19 Diskbuffers = 19836 Bytes in HMA

FreeCom ver 0.84-pre7_DBCS - WATCOMC - XMS_Swap (PC98) [Jul 4 2020 23:27:47]
A:\>\autoexec.bat [Yes=ENTER, No=ESC] ? n
A:\>vmap
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP blks  size owner/parameters      hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
05B9 sys  1   192 <config>
05C6 sys  1  2128 himemx           1F 2F
064C sys  4  3296 <config>
071E    1   144 <free>
0728 <--  1  2384 command          22 23 24 2E
07BE    1 623376 <free>
9FF0 0728  1   256 command (env)

----- XMS ver3.00 -----
HMA used: 63 KB by DOS
EMB free: 7008 KB
A:\>
---
DOS=High,UMB[Y,N]?Y
FILES=20[Y,N]?Y
BUFFERS=6[Y,N]?Y
DEVICE=FDXMS286.SYS[Y,N]?Y

------------------------------------------------------------------------------
FreeDOS XMS-Driver for 80286
Copyright (c) 1995, Till Gerken
Copyright 2001-2005, Martin Stromberg
Copyright 2016, sava

Driver Version: 0.03.Temperaments.r1  Interface Version: 2.0
Information: 80286 16MB version [PC-98]
0x006F0000 (7274496 decimal) bytes extended memory detected
------------------------------------------------------------------------------

Kernel: allocated 19 Diskbuffers = 19836 Bytes in HMA

FreeCom ver 0.84-pre7_DBCS - WATCOMC - XMS_Swap (PC98) [Jul 4 2020 23:27:47]
A:\>\autoexec.bat [Yes=ENTER, No=ESC] ? n
A:\>vmap
VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP blks  size owner/parameters      hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
05B9 sys  1   192 <config>
05C6 sys  1  1664 fdxms286          1F 2F
062F sys  4  3296 <config>
0701    1   144 <free>
070B <--  1  2384 command          22 23 24 2E
07A1    1 623840 <free>
9FF0 070B  1   256 command (env)

----- XMS ver2.00 -----
HMA used: 63 KB by DOS
EMB free: 7008 KB
A:\>

 FAT32に対するSCANDISK,EMM386(EMS)なしでも問題なし  まりも  2021年11月6日(土) 12:33
>9xでも基本的にEMM386は組み込んでいませんが、それだとFAT32に対してSCANDISKできなくなる

ということだったので試してみましたが、そんなことはなく、FAT32ドライブにscandisk(DOS7.1用)は適用できました。実行環境は3つ上のスレッドの画像のとおりです。そもそもEMS必須という話は聞いたことがありません。単にコンベンショナルメモリの不足かXMSが無いかでは?それとも異様にクラスタ数が多いとき(容量相当で32GB以上など)にEMSを使うんですかね?

>DOS自体は6.2のほうが常駐サイズが小さかったんですね
後に出たDOSのほうが常駐サイズ減やUMB利用の仕組みが増えているからです。DOS 7.10だと fileshighやbuffershigh, lastdrivehighなどという小技が効いてUMBに逃すことができるため、buffersの土台以外コンベンショナルメモリに何もない状態にできます。

 どんどんオクからかけ離れていってるような  くりすと  2021年11月6日(土) 14:55
DOS6の時にbuffers=6以下だとHMAに上がってました。
DOS5だと2で限界だったか忘れましたが…なのでbuffershighはあまり恩恵が無いような気がしました。
ディスクキャッシュ使用前提だったので6でも特に問題は無かったですが、さすがに2とかはデバドラでキャッシュ取り込むまでが異様に長かった記憶があります。

 ミイソは1GB壁のことをどう思っているのか  まりも  2021年11月6日(土) 15:10
DOS 7.10だとHMAに移って使えるbuffersの数は3が限界なんですよね。smartdriveはコンパイラを動かすときなどは必須です。それでもPCIマシンになってストレージが高速になってからは、なくてもさほど気にならなくなってしまいました。buffersを移動して数を増やせるツールはいくつかありましたし。

ところでミイソ純正の2GBのSCSIドライブ未使用が出ています。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1016895798
何に注目かというとフロッピーが付属していて、DOS 5.0Aのアップデートをせよとなっていることです。初期のDOS 5には容量認識に問題があったので添付となったものだと思いますが、発売の当初から添付だったのかは疑問です。また純正の92ボードには1GB壁問題があるのに2GBのドライブが売られていたことも疑問です。もしかしてこのアップデートディスクにはIO.SYSだけでなくSCSI BIOSのパッチも行うようなものも入っているのでしょうか。
まあそんなことはしていなくて、ベンダIDにNECを、H:S=16:63を返すドライブなのだろうと推測します。この55互換なら2014MB壁になるからです。

 箱の画像には  くりすと  2021年11月6日(土) 16:12
対応SCSI-2インターフェースボード/SCSIインタフェースカード
[PC-9801-100、PC-9821X-B02、PC-9821X-B02L、PC-9801N-J03R]
SCSI-2インタフェースボード標準内蔵対応機器
(PC-9821Xt/C10W、PC-9821Xa/C10W)

って書いてるので55/92は保証外では…。
FDのラベルには1995の記載がありますね。

 'nEC'て事は?其れともまさかの新'NEC'?  かかっくん  2021年11月6日(土) 18:26
似た出品が先週辺りも有って落札されたかと記憶して居ますが、まさか'nEC'って事は無いかとは思いますが、
調査後に何方かDJオクで引き取って戴けるなら特攻してみるかな?

何故か需要が有るのか、コンスタントに落札されて居ます。deja vuでわなかった
auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=PC-HD2000

板については、コネクタがピン型に成ったPC-HD2000Gに100板相当品が憑いたPC-HD2000GBと云うのも
有りましたから、55/92板で特攻させまいと云うのが解ります
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/out/96070028-1.html

あと、アレだけ互換性の権化だったみいそがコンシューマ向けSCSI HDDの晩年にVIDを'nEC'から'亦'NEC'に
戻したんですよ。当時ですら55/92系は過去の遺物と云う事ですかな?

 大外しの  まりも  2021年11月6日(土) 22:19
箱のそこのところの記載に気づいていませんでした(汗
PC-HD2000Eはどうやら普通の(ベンダー非NECの)SCSIドライブであって、1GB 壁ありSCSIボードには接続できないということで納得できました。予想大外れ。発売時期も1995年7月なのに何故かコネクタはアンフェノールミニのため、接続ケーブル同梱な訳です。
ちなみにPC-HD1000Eの方でも検索してみたところ、55互換のボードには接続厳禁、92以降対応となっていました。これもベンダー非NECだからでしょう。

 寝ぼけていたかも。(汗  KAZZEZ  2021年11月7日(日) 2:22
> 単にコンベンショナルメモリの不足かXMSが無いかでは?
申し訳ありません。おっしゃる通りXMSと間違えていました。
FAT32でSCANDISKが走らないことがあるのはEMSじゃなくてSafeモードコマンドプロンプトのみでHIMEMが組み込まれなかった場合の話です。
Win98/2kを併用しているとAT互換機用のグラボ差したときに(maskvgaを入れ忘れたままで)
EMM386が実際には常駐していないということがよくあったはずですから、
UMBが使えなくなる分だけ多少システムリソースは減るにせよ、
EMSを使わない限りそれで困ることも無かったはずですので、完全に記憶違いです。
わざわざ確かめていただき申し訳ありません。

 ↑に依り旧'NEC'でない事は判明、92可なので新'NEC'でもない  かかっくん  2021年11月7日(日) 4:46
> ちなみにPC-HD1000Eの方でも検索してみたところ、55互換のボードには接続厳禁、92以降対応となっていました。これもベンダー非NECだからでしょう。

出ますね。矢張り、板憑きも有ります。板が何相当かの記載は有りませんが。
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/out/o203-1.html

> 添付SCSIインタフェースボード以外のボードの使用する場合、下記のものには接続不可

とあり、55系(55・FA-02・H98-B03)が載って居ます。
H98/(U)105・Ap2/C9T /C9Wは除くともあります。B12とA-E10は92系で対応だからでせう

と云う事で、新でも旧でも'NEC'なら55系と同じ動作をする92系でも動くとしたら新'NEC'と云う事はありません
から、他社からOEMされた'nEC'なのでせう
危うく特攻する処だった
# ところで同じDMA式でもDMACが速くNESAなB03は55やFA-02より速いんですかねぇ?

 其れがDOS8でXMSマネージャが統合された理由かも?  かかっくん  2021年11月7日(日) 5:08
> FAT32でSCANDISKが走らないことがあるのはEMSじゃなくてSafeモードコマンドプロンプトのみでHIMEMが組み込まれなかった場合の話です。

此の不具合が有ったからか、SafeモードコマンドプロンプトのみでXMSマネージャが外れないやうにPC用窓Meの
DOS8ではIO.SYSにHIMEM相当のXMSマネージャを入れたんですかねぇ?

   /人'A`;人\  2021年11月7日(日) 5:21
ttps://twitter.com/tsunegonex/status/1456792132945989635
こちらに色々書いてあるのでご参照下さいって多分見てないと思いますけど.
ttp://98epjunk.shakunage.net/miscel/pc_card_adptr.html
XA-E01は何台あってもいいですねぇ・・・・・予備にあと20台くらい欲しいですなぁ(撲

>どんどんオクからかけ離れていってるような
元々汎用スレッドの別スレッドみたいなもんですので無問題.ある程度長くなってきたら無慈悲に更新するだけです.

 亀レスですが  試運転  2021年11月7日(日) 22:02
> /人'A`;人\ 様
> 不意にこういう情報が出てくる

そもそもヘッドがズレる原因は何なのでしょうね?

私が以前、キャノン製のFDDはヘッド部分の接着剤が劣化しているのか外れやすい気がする、と書いた気がしますが、その辺の話と関連性が有るのでしょうか?
まぁ、そもそもヘッドが外れやすい気がするのも単なる偶然が重なっただけかも知れなくて、未だに謎のままな訳ですが…

# どうやら過去ログを漁ると、5月頃に書いたみたいです。

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2021年11月9日(火) 4:16
位置を調整(最終手段とあるんでやはり危険行為なんでしょう)したら使えているとあるんで,接着剤の劣化とは別なような感じもします.

件のツイート最大の衝撃は大不人気機種286LPのFDDが,ワシの読み通り(殴)中人気機種286Cのものと同じだと確定したことです.これでLPはPC CLUBユーザーからも煙突ユーザーからも狙われることになるかもしれません.LPは最近は病腐悪苦に割に出ているような気もしますが,内蔵HDDオプションがない機種なんで,FDDの状態の良くないものも多いかも.


スレッドを切り替えます(汗

 98システム解析スレッド2021年11月-1  /人'A`;人\  2021年11月1日(月) 1:21
こちらもたてておきます.

 X-mateの日本語作画崩壊  まりも  2021年11月1日(月) 6:52
題材はオークションなどですがアーキテクチャに関わりそうですのでこっちに。9821Xs,Xp,Xn ではWindows95の起動メニューや再起動時の画面で、日本語文字が簡易グラフィックモードのようになってしまう現象があるようです。漢字ROMがない初代98のテキスト画面のようになります。うちのXsだけかと当初思っていましたが、幾例かTwitterなどで見かけましたし、Xnにまで起こる現象のようです。例えば次のリンクの6枚目の画像がそうです。GUIのSafeモードでは7枚目のようなことも起こるようです。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1016248970

これって486系X-mateに特有なのか、S3アクセラレータ機特有(Xeだと発生しない&Ap3/As3でも起こる)なのか。XsとXpのマザーボードの配線改修部分のほとんどはS3チップやVRAMに関連しているのも気になります。またWindows95のDOSモード中だけでしか見られないのも不思議です。Safeモードでも日本語表示できないのは今回初めて知りました。Windowsフォントではなく本体システムフォントを使っていたのですね。
<6日追記>再現性は微妙ですがエミュレータでも起こるということはハードウェアバグではなくWindows95の問題という答えになりそうです。

   チューリップ  2021年11月2日(火) 1:09
これは謎過ぎる現象ですね。特にGUIがバグる点は。
GUIバグはエミュレータでWindows98にWin3.1のPEGCV8.DRVを入れたときに
も発生しました。(Win3.1やWin95のEGCN4.DEVやえぷWin3.1のCRTS.DRVを
使用したときも不安定な傾向。)
レジストリーエラーも奇妙です。
グラフィックアクセスで問題が出るとディスクアクセスに問題が出てしまうのではないかと勝手に推測。

 テキストVRAMの奇数側が?  かかっくん  2021年11月2日(火) 1:31
本体の問題かHDDの内容の問題(エスケープシーケンスでANKに切り替え可)かは扨措き、テキストVRAMの
奇数側が無く成ると斯う成るんでしたっけ?確か元祖やEに漢ROM(石だけでなくセットの板)を載せないとテキスト
VRAMの奇数側やユーザ定義文字(外字)用RAMも無かったやうな?
# さておき
F2は単体のRAMなので勿論、VM/VX位迄でも試せそうな?

件のはHDDの方な気がしますが
或いは30年近くに成るのでそろそろ汎用のGALが消え始めたとか?
# 専用のASICなら消えませんが

 ハンカク カナ ハ コショウ ニ ツヨイ カモ  まりも  2021年11月2日(火) 16:21
PCI機種ではWindows95 DOSモード再起動時のテキスト画面で日本語が表示できないなどという事象は起こらないですよね。エミュレータでも大丈夫かと思います。個人的には486機ではXsでこの現象が初めてだったのですが、どの486機でもそうならWindows95のバグでしょう。X-mate系列だけ、S3グラフィックス搭載機だけ、ならハードウェアバグでしょう。

>グラフィックアクセスで問題が出るとディスクアクセスに問題が出てしまう
それはさすがに因果関係はない(パターン腐食では多臓器不全がありえますが)と思いますが、出品のはレジストリエラーですからHDDのデータが腐っているかメモリが化けているのは間違いないです。なので、「GUIでも日本語文字が出ない」理由が、本体システムフォントを使っているからとは断定できず、Windowsフォントのロードができなかったという可能性のほうが高いかも。
#そもそもシステムフォントの字体じゃなかったような気がしてきたし(汗

>テキストVRAMの奇数側が無く成ると
半角カナとグラフ文字になります。KANJI CG RAM ERRORのような故障時に起こるのではないでしょうかね。案外、超基本的なユーティリティや診断ツールは半角カナで表示したほうがよいのかもしれません。拙作drvlst を 漢字ROM無し初代PC-9801で表示している事例を見て思いました。

>汎用のGALが消え始めたとか?
9821Anの不動品はよく聞く話ですが、これですかね。四級塩電解液漏れはごく初期ロット以外は原因でないので、電源生きているAnで起動しないヤツはまあ修理不能でしょう。

 BX/BA情報  まりも  2021年11月2日(火) 22:50
9801BXってF8E8セグメント(いわゆる9821情報格納場所)が全部FFhなんですか。やはりFA直系の FELLOWなんですね。断じてA-mate初代の弟分ではなくて。IDE実装機で唯一9821情報がない機種という...ことをミイソはお忘れだった可能性?

 200ラインモードでも全角文字がほとんど判読できないです。  KAZZEZ  2021年11月3日(水) 2:33
Xs/XpといえばPentiumODPと2ndキャッシュの併用で不具合が出る(ことがある)のが有名ですが、
そのどちらかを使っていて不安定になっているということはないでしょうかね?

486機で95はさんざん使ってきましたが、PC-98でそのようなことは記憶に無いです。
AT互換機の場合は起動ロゴの時点でエラーが出るとテキスト画面が英語モードになっていて文字化けでエラー内容が読めないということがよくあった気がするのですが…。

> 基本的なユーティリティや診断ツールは半角カナで表示したほうがよいのかもしれません。
私の場合、AT互換機上で実行した場合に英語モード環境のことを考えて
最近は念のため半角英数表示のプログラムにすることが多くなりました。
で、先日モノクロケーブルの出力を報告したときにそれが役立ちました。
RCAビデオ出力は15kHzなので200ラインでしか(実質的に)できませんから、
全角文字を使うと上半分しか表示されずに、何が書いてあるか全然分からないんですよ。
IPLwareで自作プログラムが次々と表示される際に、ちゃんと読める文字で表示されるのは便利でした。

 MS-DOS 3.3BのFORMAT.EXE  くりすと  2021年11月3日(水) 4:16
既に1024バイトは封印されていました。(1枚目)

ただ選択肢の登録が連続していたので表示数を2から3にパッチあてるだけで1024バイトが出現しました。(2枚目)

ちなみにパッチは以下です。
FORMAT.EXE 1989-11-27 00:00:04
000073AA: 02 03

画像見てもらえれば分かると思いますが、643MBの容量に対して既に割り当てが破綻しています。再起動後は、なぜか未フォーマットのままなのでブートできません。(別HDDから起動してみるとドライブは認識している。)

タイムスタンプを見れば分かると思いますが92ボードが出る以前のためか55前提の造りで物理セクタの選択肢はDOS6のようにCCSだから出る出ないとかはなく常時選択できる状況でした。
256,512,1024どれを選んでも正常に初期化が終わります。
(SCSIエミュレータはハードセクタ扱いなので当然変わりませんが)

後、0クリア状態のHDイメージから領域確保がまともにできるOSを調べてみました。
98SEはFDISKからは問題なく領域確保は可。ただしFAT32はブート可状態にしてもNO SYSTEMでブートできず。別HDDの98SEから見る限りドライブは認識できていました。FAT16で128MB以上は相変わらずFAT登録エラー 127MB以下はFORMAT.COMもブートも正常でした。

2kについては領域確保できませんでした。(1番目の領域がWindows 2000にはなっていましたが。)

NT4については領域確保も問題なくできました。

# 3.3Bの時点で封印しているのに6.20まで残骸が残っているのは驚異の互換維持のためでしょうか。謎すぎます。

 D800  まりも  2021年11月6日(土) 10:24
MS-DOS 3.30Bより前のformatコマンドは92パラメータのことも知らないしCCSでないSCSIドライブも区別ない、と言われればそうでした。すっかり忘れていました。1024B/s が封印されているといっても謎の改行は無いのですね。そもそも封印されていないバージョンがあったのかどうか?3.30無印?

ところでエプソンにPC-486FSなんていう機種があるのは知りませんでしたが、IDE BIOSがSASIのようにD700セグメントに存在するようです(ジャンプテーブルなど機構上重要なところだけ)。
ttps://twitter.com/yukkuriz/status/1456264038652919817
ということはD800セグメントは空いているのでしょうかね。このシステム設計の方がミイソ方式より断然よかったのにとは思います。4KBに収まらなくても一部はシステムBIOS部のあちこちの空きに突っ込んでおけばいいわけですから。実際そうしておけばCPUからキャッシュも効くので高速動作可能だったはずです。
PCI /PnP/IDE全てD800バンクに置いてしまったので、切り替え部を自前で持たせなければならなかったり、キャッシュも効かせられなかったりで、後々不便で面倒なことになっています。

それにしてもエプソン機はミイソ以上にIDE周りが機種固有のようです。容量上限突破についてはとりあえずdiv0ROM方式で、後は有志の方々がIPLwareで対処してくださいになりそうです。エプソン機はお高い上に生存率が低いので実機調査などやっていられません。しかしEPSON DOSのフォーマッタのIPLを使っている人も多く、EPSON版対応のIPLware(組み込み仕様はNEC 2.70と同じというわけに行かないことが判明しています)を別途作る(考案する)必要がありますね。

   /人'A`;人\  2021年11月6日(土) 13:22
BIOSがSASIエミュレーションする機種・機器にエプソンノート用HDDパック(普通の奴)が含まれていますんで,ノート用パック対応モデルのある486F族のBIOSもHDDをSASI的に扱うってことなんじゃないでしょうか.486S族も同じでしょう.嘘SASIなんでDMAチャネルは消費しないと聞いています.BIOSがSASI的扱いをするのは最終型586M族や586MVもってんですから驚きです.最後まで9801互換を貫いたってことの一つの証でしょう.

 ROM BASIC廃止機のDIP SW2-2を変更する  まりも  2021年11月6日(土) 22:40
ROM BASIC廃止機ではソフトウェアDIPスイッチの関連項目も廃止となっています。DIP SW2-2のBASICモード/ターミナルモードがその一つです。しかし裏KCG領域を操作して設定変更が可能なようです。電源を切っても保持されました。これでEXIDECB/EXIDE55X 2.xxのCF用モード設定の記憶に使える見通しとなりました。といっても試したのはXc16だけで、Raまではテストしておかないと断言できないかもしれませんが。
<11月8日追記> メジャーなPCI後期機種で同じ仕様だと思われるので公開します。EXIDECBに同梱となります。ソースもEXIDECBのものに同梱。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/exiderom/dsw22.html

ROM BASICのあるPCIバス搭載機でも同じ操作でターミナルモード起動の可否変更が実質的にはできました。実質的ではない部分はシステムセットアップメニューの表示が変更にはならない(実態とズレる)ことです。ここも裏KCGをいじれば連動できるとは思うのですが、データ整合性チェックの機構をくぐり抜けるのが容易ではなく、断念モードです。
ちなみに記憶場所は文字コード7601hのライン01という、記憶域の基底に位置していました。PCI機としては古くからある機構のため、機能廃止でも実体は廃止されることはなかったのでしょう。

 544MB壁機種とWindows95  リウ  2021年11月7日(日) 1:16
内蔵IDEのドライバの問題が手元では解決しました。
逆アセンブルと解析の結果ですので私は納得していますが説明が難しいです。

まずPC-9801型番機種はF8E8:0005のIDEフラグの中身がFFhになっておりHDD接続台数を0000:055Dhに見にいきません。EPSON機も同様です。これは95OSR2以降改善されF8E8:0000の9821の文字列も見ることになりました。ですので9801型番でWindows98や95OSR2を(ルール違反をして)使った場合このことは問題になりません。

次に544MB壁機種においても4351MBまでのHDDは起動阻害を起こしません。EPSON機も同様なことがあったのだと思います。LBAからCHSの割り算での0除算を起こさないように544MB以下の領域だけを使用するようにしておくと問題はないはずです。しかしWindowsのIDEドライバのチェッカがこのHDDの全体シリンダ数に応じた位置をint1bで読み込みます(嘘情報につき()内修正削除)
それをドライバで読み込んだものと比較を行ってチェッカの一つにしています。
例えば4351MBのものをつないでおくとDOS領域とは無関係にe000h付近のシリンダをInt1Bで読もうとします。当然544MB壁機種でそこを読むと違う位置を読み込んでしまいます。ここでエラーを受けてIDEドライバは!を出すことになります。

私のドライバLBA化パッチはこのシリンダ番号比較部分(本来はヘッド番号にCHSフラグを見ている部分を飛ばす)をすっとばしています。
EPSON版ドライバはこのセクタ内容比較の部分での条件ジャンプを消しています。


よって今まで報告の上がってきたNEC機でのドライバ!問題はPC-9801型番であるならWindows95SP1以前である。
または544MB壁機種に起動阻害を起こさない4351MBまでの容量のHDDをつないだ。
このどちらかが原因なのだと思います。
実機PC-9801BXでWindows95初期版を試したところ
4GBのCFを使うと!が出ましたが256MBのCFを使った場合!が出なくなりました。(ただし0000:05BAhに055Dhの中身を写した上での実験)
PC-9801N型番のもの(や初代PC-9821)なら05BAhに01を書き込めば同じことになると思われますが、SASI互換のようなややこしいことをされているEPSON機ではわかりません。

11/08 1:22追記
とてつもなく長く読みにくい文章ですが逆アセンブルリスト付き説明です。
drive.google.com/uc?export=download&id=1J7qAFlSzLFQw_MVcc98DpgDvrPsagwLn

 違反でないOSR2  KAZZEZ  2021年11月7日(日) 2:53
> 95OSR2を(ルール違反をして)使った場合
ひところはよく言われていたようですが
msdnで開発者向けの契約をすることで正規に使用できる場合もあることが知れ渡ってからは
あまり騒がれなくなったように思います。

あと利用承諾条件のたぐいは解釈が異なる場合もあるので断言はできないのですが、
もしかしたらボリュームライセンス契約している場合はそのダウングレード権もいけるかもしれません。
少なくともWin8.1くらいまでの頃までのボリュームライセンスには95までのダウングレード権が付属していたはずで、
# 製品版やDSP版のライセンスだと不可。
XPより前のインストールメディアは各自で用意することになっており、例としてPCベンダが用意するバックアップCDが挙げられていましたから、
当然それがOSR2ということもあるでしょう。MS的に95と95OSR2は同じOSという扱いだったはずですし。

   チューリップ  2021年11月7日(日) 3:13
MSDNでPC-98版Windows95 OSR2も提供されていました。

それは置いといて、ここまで解析した人はいないようなので素晴らしい成果です。

Win95A以前とWin95B以降でドライバのチェックの仕様が異なる。
ドライバに!が付く原因がNEC機(少なくとも第1世代IDE BIOS以降)とEPSON機で異なる。
しかしEPSONのesdi_506.pdr修正パッチをNEC機で!の付いてしまう機種に使うとなんかうまいこと動いちゃうよ。(EPSON版Windows95はOSR1でWin95Aです。)
更に初代PC-9821やPC-9801BXにWin95Bをインストールしようとする人が少なかった。
とこれらが根本的原因の特定が難しい状況を作り出してしまったのでしょう。

あとはNEC機(少なくとも第1世代IDE BIOS以降)の場合は、9821フラグが無い機種でWin95またはWin95Aを使う場合はF8E8:0005か0000:055Dhのどちらを弄るかが理想的かとなりますね。

 CCSでも  くりすと  2021年11月7日(日) 9:37
RA21にいれてるTEXAのRAS-HC180SII(55互換)ですが、SCCTLで覗いてみると「FUJITSU M2614S」とでました。
arvutimuuseum.ee/th99/h/txt/964.txt を見ると Bytes/Sector 256 とあったので、ひとまず中身を吸い出して(バックアップを取って)からDOS6.2のFORMAT.EXEでみると512バイト固定で256の選択肢が出ない…いわゆる0000:05AFの接続しているIDのビットに1が立っていました。(512バイト固定扱い)
でもって、このビットを0にしてFORMAT.EXEを起動すると選択肢も出たので256バイトを選択すると一瞬で初期化が完了し(物理フォーマットの類は行われていない模様)、LBAのセクタ1だけ0クリアされるという自体に(^^; (ここだけ復元したら復活しました。)

SCSIエミュレータとM2614SのFormat Deviceを比べてみると Data bytes per physical sector が前者が0に対して後者が512で変更不可となっていたのでCCSだからといって常時セクタ長を選択できる訳でも無いようです。

# 調べたところの256B/Sは何だったんだろう。386機にはTSCがないのでSCCTLで性能が調べられないし。SCSI-1で仕様でも同期で2.5MB/Sなので大して速くはないんですが。

(追記)何となく一般的なパラメータ(C4098以上のH16/S63)で認識させたらヘッドが桁あふれ起こしてました。シリンダの16ビット長が優先されて保存され、ヘッドが下位4ビットしか登録されないためですけど。DRVLSTで認識できず、FDSK98で0MBと表示しているのを見てようやく気づく。

(更に追記)別途内蔵SASIも何となく持っていたりしますが40MBなのと変換番長PROでは接続不可らしいので二の足を踏んでいます。(最近入手したRaSCSIでは認識するのかな?)

 I/Fレベルは512でも内部は256なのが多かった  かかっくん  2021年11月7日(日) 11:43
> # 調べたところの256B/Sは何だったんだろう。386機にはTSCがないのでSCCTLで性能が調べられないし。SCSI-1で仕様でも同期で2.5MB/Sなので大して速くはないんですが。

内部が256と云う事でせう。他にもALPS DRR100とか、当時は内部256のHDDは結構有りました。
m.media-amazon.com/images/I/81pg2yHUBJL._AC_SL1500_.jpg
DRR100もですがI/Fレベルでは512なのが多かったので余り意味有りませんが。
詰まり【SCSIでPhysical Sectorや物理セクタと云ってもプラッタへの記録自体の意味ではなくI/Fレベルの意味
です】
参照 OPEN DESIGN No.1 ページ80〜91
OPEN DESIGNに解析用ツールのリストが有ります。ラージモデルなので試食版ではビルドできないのが残念
生DOSだけで遣えるGCCとか有りましたっけ?

SCSIは原始的なST-506やESDIと違ってインテリジェントですから、HDD内部とは別の方式であってもホストと
通信するのはデバイス側のI/Fですから同I/Fと実デバイスとの間がド〜成って居るか?はホスト側からはブラック
ボックスなのです
I/Fがデバイスと一体の('90sの主流)も有れば別方式のI/Fを経てデバイスとつながった物('80sや、'00s後半以降の
コンシューマ品の主流)も有ります。
SCSI-IDE・SCSI-IDE-CF・SCSI-CF・SCSI-IDE-SD・SCSI-SDのやうな今時の方式も其れに回帰したとも云えます

たんせい辺りがY!にSCSI - ST-506板を出して居ますから其れに特攻してみるとか?
日本国内では未だST-506式のHDDには事欠きません(笑)から256B/SでMFMならみいそSASIフォーマットのが
其の儘讀めるかも知れません
# 世界的にはST-506式は珍しく成って居るので、国内事情は珍しい部類である
Adaptec ACB-4070
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o266317329
はRLLなので、SASIのフォーマット(MFM)は讀めませんがフォーマットし直せば容量が増えます
但しアダプなので無怪造の55系は不可
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k334035553
此れもRLLなので(以下略)

 Win 95ドライバ問題の予想外の結末  まりも  2021年11月7日(日) 11:58
>544MB壁機種とWindows95
つまりBA/BXだからWin95 IDEドライバが動作しなかったのではなく、544MB壁機全般に起こりうる問題で、たまたまBX/BAではテキトーな調査読みの位置が544MBより後ろになったのでNG判定となっていたというわけですか。予想もしないオチでした。
とにかくEXIDE544(Rei相当)を入れておけばドライバ問題もなくなりますね。IDEBIOS第0世代機でも起こり得そうですが、まあWin95で動かすような人はそうそういないということにして。

<14時30分追記> >01BXでF8E8:0005を弄るとリセット時にROM SUM ERROR
あぁこれがレガシー前期機種、おそらくgetitf98対象外の機種の特徴ですね。チェックサムを合わせて書き込まないといけないらしいですが、E8000から通しの96KBのwordサムのゼロ調整値を、F31F:0あたりに書き込むという仕様だったと思います。この話はザベの記事で読んだ記憶があります。しかしF8E8界隈しかいじっていないので、F8000以降の32KBの改変前のサムを取得して、改変後にそれに合う調整値を近くの空きに書き込めば、32KBブロックでゼロの規則だったとしても対応できます。

ところで拙作EXIDEAeですが、256B/s設定の時はそもそもなにもしない(潰しもしない)仕様だったのを忘れていました。したがってIDE BIOSワークエリアを256Bバッファが潰すということもありませんから、改修の必要はないのですが、256B/sのときは容量拡張を行わないことは明記しておかないといけない気がします。

 SASI籠は  かかっくん  2021年11月8日(月) 12:54
> (更に追記)別途内蔵SASIも何となく持っていたりしますが40MBなのと変換番長PROでは接続不可らしいので二の足を踏んでいます。(最近入手したRaSCSIでは認識するのかな?)

SASI籠は多くの場合HDDがST-506(ポートも内外共ST-506)なので、I/FがSASI/SCSIの番長も
SCSIのRaSCSIも駄目なんですよねぇ
M.P.Sが籠型のSASI板を計画しましたが駄目そうです。SASI籠用BIOSでは27板は動かなかったそうで。
あとレイの板のやうなSASI/SCSI - ST-506板とか。此れが有ればSASI籠から出したST-506 HDDも再利用できる
ので無駄が少なく成ります

で、SCSI HDDを遣ったSASI籠の場合は外用のポートは飽く迄もSASIで、SCSIは籠の中でしか遣われない為か
SCSI石(33C93とか)は遣われて居ません(此方は番長可)

# 55板は存在感の有る謎石が何やって居るのか?が謎なんですよねぇ...何気にスイッチバーも有りますし

 てことは  くりすと  2021年11月8日(月) 20:13
吸い出し用のCバスSCSI板が必要になってきますねぇ…オクで一度凸ったらI/Oは生きてるもののROMがSW2-8 ONにしても何やっても現れてくれないハズレ品だったのでこれまた二の足踏んでます。(ゴミ板増やしたくねーです^^

(内蔵の中身は、どこぞのリース品ぽくってデータ削除も何もしてないような怪しさ満点なもので何となく消したくなかったりして^^

 同じCHSのHDDが有ればHDdup98とか  かかっくん  2021年11月8日(月) 21:34
> (内蔵の中身は、どこぞのリース品ぽくってデータ削除も何もしてないような怪しさ満点なもので何となく消したくなかったりして^^

中身だけイメージバックアップしておくと良さそうな?
同じCHSのHDDが他にも有ればHDdup98とか遣えます。HDdup98てSASI/IDE←→SCSIはどうしてもできないん
でしたっけ?
# できれば複写先か複写元としてファイルを指定できるとイメージ化・書き戻しにも遣えますしRDiskやLANMANで
# 外部のストレージの利用もできると思いますが難しいですか?

籠で思い出しましたが、みいそのSCSI籠は55互換ですから謎石も載って居そうな気がしますが、変換は不要な
事を考えると寧ろSASI籠よりもシンプルな気がします

 PC-486HAで試してみました。  KAZZEZ  2021年11月11日(木) 3:04
> 544MB壁機種とWindows95
遅れ馳せながら、解析ご苦労様です。(汗;;

544MB壁の機種では、544MB超えのHDDを500MB以内で確保しただけの状態だと
95上ではIDEドライバに(!)が付くということ自体は私もなんとなく覚えがありますが、
もともと544MB壁機にそれを超えるHDDを繋ぐこと自体が保証外ですし、
REIなどの対策ソフトで解決できたとすれば合点が行きますから、
仮に知られていたとしても深く考えられてこなかったのかもしれません。

どちらかといえば今回メインとなっているのは前者の、
BX/BAを含む第0世代では540MB以下のHDDでも起きるという話だと思います。
# 以前参照したSOFTBANKのパワーアップ道場のUSの記事でも
# 540MBのHDDを使っているにもかかわらず(!)が付いていました。

> PC-9801型番機種はF8E8:0005のIDEフラグの中身がFFhになっており
さすがに9821IDを持つ機種はここで言うPC-9801型番機種には該当しないようでした(NS/AやBX3で確認)が、
手近にあったVM21とかRA2を見ても、F8E8:0000〜の部分はFFじゃなくて00で埋められていました。
これらの機種にオンボードIDEは無いので関係無いのですが、
当時の386時代の98NOTEではどうなっていたのかは分かりません(手持ちのはUF/UR含めて既に動きませんので…)。

> EPSON機ではわかりません。
ということでPC-486HAを見てみましたところ、F8E8:0000〜がFFで埋められていましたのでなんとなく理解できました。

もともとHAで(NECの)95を入れていたノート用HDDは調子が悪かったので、
Ltで95を使っていたHDDを入れて試してみました。
…が、Ltの環境を流用したせいか、標準のIDEドライバにはなぜか(!)が付きません。
何度かドライバを組み込みなおしても同じでした。
にもかかわらず、ドライブはMS-DOS互換モードになっていますので、実際にはエラーなんだと思いますが。

PC-98版95a標準のESDI_506.PDRのほか、ウェブアーカイブからダウンロードできるMSのIDEドライバアップデート
についても試しましたが、以前ご指摘のあったように、MS-DOS互換モードなのは変わりませんでした。
当たり前ですがEPSONのアップテートのESDI_506.PDRに置き換えれば解消されました。
# どうでもいいですがEPSON版のESDI_506.PDRは95a標準のものとサイズが同じでMS版だけサイズが異なるんですね…。

ドライバをPC-98版に戻して0000:05BAに1を入れてみたところ、
おっしゃる通りMS-DOS互換モードが解消されて「最適なパフォーマンス〜」になりました。
# MS版のアップデートでも同じ手順でOKでした。

これは有益な情報をありがとうございます。
95の話ですから難しい手順もなく、
AUTOEXEC.BATで0000:05BAに1(0000:055Dの値)を入れれば、基本的には解決しそうな感じですね。
544MB超えについてはICCで減らすか、REI(または相当のツール)が使えそうですし。

 PCI機で認識するSIMMの最小容量は?  かかっくん  2021年11月12日(金) 16:36
前にも話題に成った気がしますが、PCI機で認識するSIMMの最小容量って何Mなんでせう?
調査ではないですが石と板別々目当てにジャンクのSIMMをゲッツして山猫V縦に差した処
・MEMORY 640KB OK ※CPU ModeはLowでわない
・MEMORY 640KB + 1024KB OK
の2通りの表示が出ますた
と云う事はSIMM1マイ当たりは1Mの半分の512KiBが最小容量なんですかねぇ?
# 1マイ512Kの72pSIMMを作るには41C464/42464を16(18)ヶか、でも双方速くても80nsだったやうな?

 SIMMの最小単位  まりも  2021年11月12日(金) 16:59
メモリコントローラ(チップセット)の仕様によります。
最小で2MB +2MBが使えるのは430FXやVX、HXです。
山猫は仕様不明ですが実験的には4MB +4MBが最小単位だったと思います。+1024KBで止まってエラーなしというのはちょっと考えにくいですね。JEDEC仕様で1MB +1MBのSIMM(珍品)でも載せたのでしょうか?
640KBの表示のみで後カウントしないのはよくあり得そうです。その後ブートまでは漕ぎ着けてないですよね?

 ジャンクだけあって素性不明  かかっくん  2021年11月12日(金) 22:28
うーん、ジャンク(1マイ幾らでわなくk(g)幾らだったので尚更、72pだけでなく30pや168p(苹果用5V)等も有り)
だけあって額面の全容量遣えるとも限らないのと、←に因り同種ペアにしたつもりでも実容量が違う(小容量に合わせる)
可能性も有りますから、素性自体は1マイずつの486機でTMEMやMemtest86(+)等で調べる他無さそうです。
基板に一部をいじった跡(カットやジャンパ)が有る物も有りますた。多分不良ヶ所を削って減量(4M→1M等)したの
でせう
部屋に有るえぷヴividy(486でありながらPCI機)ででも調べてみます。取り敢えずテキトーなCFにMemtest86+を
入れて...Cx486DX2で動いたかな?
# 続報は飼い物スレにて。亦98PCI機の話題に戻ったら此処にて

あ、勿論そんなに有っても困るだけなので1kgにしますた

# 64Kx4の41464系の他に64Kx16の511664とかも有りますね。此れも80ns〜か

 SIMMコンバーターとか。  KAZZEZ  2021年11月13日(土) 0:50
1MBのJEDEC SIMMであればSIMMコンバータで30ピン256KBを4枚1組にしたら試せるんじゃないかと思ってやってみましたが…。
手持ちの256KB SIMMは、以前なんとなく64KBと間違えて買った2枚しかありませんでした。(殴
チップが2枚しか載っていない背の低いやつです。
同じようなチップが3枚しかない30ピンSIMMは8枚持っていたので、
てっきりこれが256KBだと思ったら、普通に1MBのSIMMでした…。orz

せっかくですので4枚中1枚か2枚だけ256KBに変えて山猫(G8TTY)で試してみましたが…。
640KB OKのあと赤字ROM SUM ERRORで起動しません。
HELP押し起動でシステムセットアップメニュー等の操作はできますから、
ITF内でコンベンショナルメモリは機能しているってことでしょうけど、
まさかROM SUMチェックにプロテクトメモリを使っているんでしょうかね?
まあ、2MBのSIMMを2枚差したときも同じ症状みたいでしたので、
内部的に4MB以上x2枚以上前提でシステムが組まれているのかもしれませんが。

それにしてもPCIチップセットの制約にもかかわらずITFは動作するということであれば
チップセットの仕様で動作しないはずのSt+PL-Pro/IIでもFDloaderは起動できるんでしょうかね?
まあ、もし仮にそうだとしても、再起動時にチップセットは初期化されるでしょうから
FDloaderで何かを設定したくらいで解決できるほど簡単な問題ではないのでしょうけど…。

> CPU ModeはLowでわない
もともと山猫搭載機は全般的にLowモードは無かったと思います。
BX3の時点ですでにLowモードは従来のMIDDLEモード相当でしたから
もしLowモードがあったとしてもプロテクトメモリをカウントすると思います。

----
4枚中1枚か2枚だけ256KBに変えたSIMMをBfでも試してみましたが、
こちらは640KBのあと黄色メモリエラーで一応起動できるようです。
# 場合によっては赤字A20ラインエラーで止まることもありましたが。
ただ、さすがに第二SIMMスロット以降はカウントしないようでした。

ところでSIMMコンバータで意図的にメモリエラーが出せるのであれば、
もしかしたらCyrixIIIや初期C3の起動に使えるかもしれませんね。
CyrixIIIを搭載したRaでは(第1バンクに64MBの漢SIMMを使わない限り)、
14.6MB(15.6MB)までカウントした時点でフリーズすることが知られます。
しかし16MB以内にメモリエラーがあれば続行して起動できる様子でしたので。

 98の寝起きを探る  まりも  2021年11月13日(土) 11:39
>14.6MB(15.6MB)までカウントした時点でフリーズ
ITFの処理ではここで一旦CPUリセットがかかるので、リセット後の復帰に当該CPUでは問題があるのでしょうかね。80286完全互換でない点があったり。15-16MB空間をシステムで使用しない(メモリ連続)にすればどうなりますか。

>まさかROM SUMチェックにプロテクトメモリを使って
それはないでしょう。ITFはメモリチェック前にとりあえず片面(RAS信号セットで)想定最低必要量(*)のメモリがあるとして設定し、640KBまでのチェック、640-1MBまでのチェックをします。そのときにコケているということですから、仕様として適応でないメモリが載っているということになります。やっぱり山猫では最小4MBなのでしょう。

1MB以上のメモリチェック開始前にメモリコントローラのレジスタ設定がどうなっているかは、FDloaderでその表示プログラムを走らせればわかりますよね(*)。FDloaderのとき、システムセットアップメニューのとき、いずれも仮の状態で1MB未満のメモリは使えるようにしているはずで、それがどういう設定によっているかを知ることができます。そういえば486機(JEDEC SIMM機)でどうなっているか見たことがなかったので、調べてみますか。一応UNDOC2には仕様らしきことはio_mem.txtに書かれているンデスよね。仕組みがわかれば、拙作memtstのように第2スロットに不明なメモリを挿してテストするプログラムや、memsetのようにITFが認識拒否したメモリを後から認識させるプログラムなどできるかもしれません(ミイソ伝統の出し惜しみ仕様が存在していれば)。

>St+PL-Pro/IIでもFDloader は起動できるんでしょうか
これはやってみて結論出すしかないですが、過去に聞いた話を総合するとCPUの信号の問題なので、可能性は限りなく低いと思っています。

<15時追記>* の箇所、430HXなXv13Wではいかなる容量のSIMMを載せている状態でも片面4MB +4MBだけが載っているものとして仮設定されます。メモリコントローラのPCIレジスタ60hから67h が全て02h(片面4MB)の設定です。2MBのSIMMを載せると1MB以上のメモリチェックを経て01(最小値)に変更されて、もう片面あるいは次のSIMMスロットのメモリの容量に応じた加算値がレジスタ61hから埋まります。
なお440FX機(mate-R)では起動初期段階のメモリ認識の仕組みがまた別ですので追記しておきます。440FX機ではメモリスロットを手前から詰めなくて良いことと関連していそうです。

   KAZZEZ  2021年11月15日(月) 3:55
> CPUの信号の問題なので、可能性は限りなく低いと思っています。
なるほどです。言われてみればピポすら鳴らなかったような気がしますので。
FDloaderもピポ後の起動ですので、確かに可能性は低そうですね。(汗

> ITFの処理ではここで一旦CPUリセットがかかるので、リセット後の復帰に当該CPUでは問題があるのでしょうかね。
64MB/枚のSIMMだとそれで通るというのも謎なんですよね。
レジスタに残っていた値の都合で偶然通っているだけかもしれませんが。

> 15-16MB空間をシステムで使用しない(メモリ連続)にすればどうなりますか
さすがに変化は無かったと思います。

> メモリを挿してテストするプログラム
そういえば詳細は忘れましたが以前(たぶんCyrixIII関連で)、
実際より多くのメモリがカウントされ、なおかつhimem(?)のチェックが通るようなことがありました。
上位のアドレス線が存在しないことで同じアドレスの読み書きを繰り返して誤認したのかと思います。

この手のチェックプログラム類は、一部のアドレス線が機能していなかった場合も想定して、
違う場所に違うデータを書き込んで、同じデータにならないことも併せてチェックしておくと良いんじゃないかと思います。
memtstであればチェックするRAMのバンクが固定ですから、
アドレス線の不具合によってどのアドレスでループが起こるか想定が容易だと思います。

 スレッドを切り替えやす  /人'A`;人\  2021年11月15日(月) 5:06
長さ的に微妙なところですが,一旦スレッドを切り替えます(殴

 腐れavastの嫌がらせ(滝涙  エマティ  2021年11月10日(水) 23:26
本日腐れアバストにより、TVの録画ソフトEgpTimerが消され、
PCはハングアップするは、
再起動をしても起動しないは
ショートカットで動作させようとすると
そんなものは見つからへんわぃ
とぶーたられるは
他から持ってきて起動すると、何かが見つかりませんと
とぶーたられるは
いまコピーして持ってきたexeを目の前で消されるは
さんざんな嫌がらせを受けました。(滝涙

10年も前から使っている実績のあるソフトをかってに消すな
ばかやろー
と叫びながら、アンインストールして、
今ようやく復旧できました。(汗
ソフトのバージョンアップはなるべくしない主義なのですが、昨日ビデオ編集ソフトの調子が悪く
AsVideoConv
XMedia Recode
ついでにRealPlayer
をバージョンアップしたので、そのどれかの置き土産だと思われます。(滝涙

 犯人確定  エマティ  2021年11月14日(日) 19:05
他のPCでRealPlayerを更新したらどないでっしゃろか
という案内が出たので、承諾すると
avastが出てきました。
今回は適当にクリックしなかったので、PCは無事です。(汗

 保証外ですが2kでの不具合について  KAZZEZ  2021年11月15日(月) 3:30
AvastといえばRaのWin2kで(恐らく保証外の)8.xを入れて使っています。

しかしどうも2kではファイルを上書きセーブするとそのファイルが共有違反になってしばらくアクセスできなくなるという不具合があるようです。
Avastをアンインストールすると治りますから、保証外のAvastのファイル保護か何かが原因っぽいです。
XP以降の、ファイル履歴の管理が存在する前提では、2kでは正しくアクセスされていないのでしょうか?

アクセスできなくなったファイルも一応コピーや移動は可能ですので、コピーした新しいファイルにはアクセスできます。
バックアップコピーを残しながら編集すれば使えないことも無さそうです。

ただ、面倒なことには変わり無いですので、2kで使うのはあまり実用的ではなかったかもしれません。
まあファイルの編集を行わずにウェブなどデータの閲覧だけの用途で使う限りは動いていますので、
無いよりは良いかもしれません(と言ってもメモリ256MBあっても重いですが)。

 霜月の感染者  エマティ  2021年11月1日(月) 17:48
東京
移動平均:23.4人、4.7%減
1週間で.20.8%で急減中。

新規感染者:9人(予定より8人減)
明日は13人の予定です。
増加は1日だけで済みました。

大阪
移動平均:47.3人、5.4%減
1週間で7.8%微減減中。
増加は4日で終了
急激に減少しました。

新規感染者:7人(予定より21人減)
明日は12人の予定です。

沖縄
移動平均:8.4人、6.3%減
1週間で45.4%の激減中

新規感染者:1人

今日は3都市とも新規感染者が1桁で、年初来安値を更新しました。(^^)/

1日当たりのワクチン接種回数が50万回を切りました。
最終的に接種率が80%に達するかどうか難しいところです。

 またもやワクチン  まりも  2021年11月1日(月) 17:59
本日ワクチンを打って参りました。
といってもCovid19の3回目ではありませんで、インフルエンザの方です。このところ毎年打っていましたが、いつものクリニックで入荷しないということだったので別のところを探す羽目になりました。現在微熱が出ていますが、続いていた肩こりがスーっと消えて調子はいいです。コロナが落ち着いて油断しているとインフルエンザが流行る恐れは十分あります。
<2日追記>と思ったらそんな記事がー ttps://medical.jiji.com/topics/2354

 11/2の浣銭者  エマティ  2021年11月2日(火) 21:35
東京
移動平均:21.9人、23.5%減
1週間で.23.5%で急減中。

新規感染者:18人(予定より5人増)
明日は22人の予定です。

大阪
移動平均:45.1人、4.5%減
1週間で3.4%微減減中。

新規感染者:36人(予定より24人増)
明日は42人の予定です。
急減は昨日だけで終わりました。(汗

沖縄
移動平均:8.3人、6.3%減
1週間で45.4%の激減中

新規感染者:11人

島根県でクラスタが発生し、一時的に人口当たりの感染者が急増し、現在1位になっています。
2位は沖縄
3位は大阪

 11/3の綏先社  エマティ  2021年11月3日(水) 21:42
東京
移動平均:20.3人、7.2%減
1週間で.27.2%で急減中。

新規感染者:25人(予定より3人増)
明日は25人の予定です。

大阪
移動平均:43.3人、4.1%減
1週間で5.3%微減減中。
大阪も最安値を更新してのですが、人口当たりでは沖縄の激減により、逆転され、2位に浮上しました。(涙
全国1位の島根県はもともと人口が大阪の1/13しかなく、先週の日曜日の新規感染者9人の影響がなくなるまでは、1位をキープすると思われます。(汗

新規感染者:53人(予定より13人増)
明日は43人の予定です。

沖縄
移動平均:6.6人、20.7%減
1週間で48.3%の激減中

新規感染者:6人
先週一番多かった水曜日の18人が1/3に減りましたので、移動平均も大幅に減少しました。

>いつものクリニックで入荷しない
なんで?と思い調べてみたのですが、去年を除く例年程度には製造されているようです。
大手の病院が先に去年並みで手配して、買い占めているとか。(汗
ttps://www.news24.jp/nnn/news96ef4ywh1ozifbphjb.html

 10/4の實煎奢  エマティ  2021年11月4日(木) 22:58
東京
移動平均:19.30人、4.9%減
1週間で.25.0%で急減中。

新規感染者:14人(予定より11人減)
明日は13人の予定です。
今日は祝日明けなので、通常よりも少なくて当然です。
予想値25を日曜日補正すると0.8掛けで20人になりますが、それでもかなり大きく減少しています。

大阪
移動平均:37.4人、13.5%減
1週間で22.7%急減中。

新規感染者:20人(予定より23人減)
明日は19人の予定です。
先週は61人でしたので、7/3以下に減少しました。
大阪も祝日明けだけでは
説明できないので、基本的に大きく減少していると思われます。

沖縄
移動平均:5.4人、17.4%減
1週間で52.5の激減中

新規感染者:1人
沖縄も祝日明け以上に大幅に減少しました。

ちなみに島根県は0人でしたが、人口当たりの移動平均はまだtopを独走中です。

ワクチン接種ですが、接種数がどんどん減少しており、1回の接種の人が最終的に1億人にみたず、このままでは80%未満になる予想です。
韓国はすでに80%を達成しているんですがねぇ(汗
そのかわり(おぃおぃ
感染者数が2日連続で2000人以上発生し増加傾向になっています。
日本の減少した理由が明確になっていませんが、ワクチン接種が日本より進んでいる韓国の増加の原因は何なんでしょう。
訳が分からず減ったり訳が分からず増えたりするのであれば、今度増え始めたときに感染対策のしようがありません。

今日は中国の新規感染者が100人台になっているようです。
中国がゼロコロナ政策を捨てられないのは、ワクチンの効果がφ坐ーなどより弱いので、感染しだすと止まらないことを政府が認めているからではないでしょうか?
陶器御臨の観客はどうするんでしょうかねぇ。
やっぱり無観客でしょうかねぇ。

 10/5の疳賎卸  エマティ  2021年11月5日(金) 22:12
東京
移動平均:19.4人、0.7%増
1週間で.23.6%で急減中
5日ぶりに増加しました。

新規感染者:25人(予定より12人増)
明日は26人の予定です。

大阪
移動平均:34.6人、7.6%減
1週間で28.8%急減中。

新規感染者:32人(予定より13人増)
明日は33人の予定です。

沖縄
移動平均:6.7人、23.7%増
1週間で34.7の激減中
9日ぶりに大幅に増加しました。

新規感染者:15人

島根県は新規感染者が2人でしたが、人口当たりの移動平均はまだtopを独走中です。

韓国は13日連続で増加中
1週間で30%前後の増加速度です。

10/25日に一段と感染対策が緩んだ影響がそろそろ出てもよいころです。
東京・沖縄が増加したのがその影響かどうかはしばらく様子見ですね。

そろそろこのネタをやめる条件を考えるようになりました。(おぃおぃ
年末まで第6波が来ないのは大前提として、大阪の移動平均が10人を切るとやめてもいいかなと思っています。

 10/6の選旋射  エマティ  2021年11月6日(土) 19:50
東京
移動平均:20.3人、4.4%増
1週間で.16.0%で減少中
2日連続で増加しました。

新規感染者:29人(予定より3人増)
明日は24人の予定です。

大阪
移動平均:33.1人、4.1%減
1週間で32.4%激減中。

新規感染者:39人(予定より6人増)
明日は34人の予定です。

沖縄
移動平均:6.6人、14.8%減
1週間で37.8の激減中

新規感染者:3人
11/4に1人としていましたが、これは死亡者でした。
11/4の新規感染者は8人でした。

島根県は新規感染者が2人でした。
最近岡山でクラスタが発生し移動平均のTOPに躍り出ているようです。

人口の少ないところでクラスタが発生するとすぐにTOPに躍り出てしまうようです。
また都会で(おぃ)感染者が増大するまでこのtop争いは無視することにします。(滝汗

韓国は14日連続で増加中

 10/7の坎詮射  エマティ  2021年11月7日(日) 21:16
東京
移動平均:20.1人、0.7%減
1週間で.18.0%で減少中

新規感染者:21人(予定より3人減)
明日は14人の予定です。

大阪
移動平均:32.3人、2.6%減
1週間で35.4%激減中。

新規感染者:39人(予定より5人増)
明日は24人の予定です。

沖縄
移動平均:6.9人、4.3%増
1週間で23.8の急減中

新規感染者:4人

SDを戒にポン橋に行ってきました。
さすが日曜日です。
人通りがすごく多かったです。(写真はいつもの難波花月前の通り)
がほとんどの人はちゃんとマスクしていますね。
(自転車に乗って、こっち向いてるおっさんはしてぇいませんが(汗))

 10/8の栞占者  エマティ  2021年11月8日(月) 20:39
東京
移動平均:21.4人、2.1%増
1週間で.8.5%で減少中

新規感染者:18人(予定より4人増)
明日は29人の予定です。
先週は9人でした、倍増です。(汗

大阪
移動平均:35.4人、3.5%増
1週間で29.3%急減中。

新規感染者:15人(予定より9人減)
明日は26人の予定です。
先週は7人でした、倍増です。(滝汗

沖縄
移動平均:7.0人、2.1%増
1週間で17.0の急減中

新規感染者:2人
先週は1人でしたので倍増です。
(・_・):1人増えただけともいうけどな

大阪は減少が減速傾向です。
このままでは10人を切りそうにありません(涙
東京と沖縄は下げ止まって、反転上昇を始めたのかもしれません

島根は0人でした。

韓国は相も変わらず増加中(汗

1回目のワクチン接種は10万人/日を切りました。

 10/9の感染者  エマティ  2021年11月9日(火) 18:00
東京
移動平均:23.1人、8.0%増
1週間で..5.9%で微増中
とうとう移動平均が増加に転じました。

新規感染者:30人(予定より1人増)
明日は37人の予定です。

大阪
移動平均:32.3人、3.4%減
1週間で28.5%急減中。
大阪は増加は1日で済みました。

新規感染者:28人(予定より2人増)
明日は33人の予定です。

沖縄
移動平均:6.0人、14.3%減
1週間で27.6の急減中

新規感染者:4人
先週は11人でしたので激減です。
人数が少ないので少しのばらつきでも変化率としては非常に大きく変動します。(汗

東京が今後2倍/2週間のペースで増加にしていくとすると。
年始は約8倍の160人
1/末はその4倍の640人
2/末はさらに4倍の2600人
となりますが、さてどこでブレーキをかけることになるのでしょうか?
(・_・):気が早すぎるんちゃうか?

韓国は今日も微増で、移動平均2200人台です。
今週中には鵜伊豆頃那政策の影響が出てくると思われます。
もし増えなかったらこちらも今までの規制は何だったんだという話になるでせう。(汗

 11/10の槓仙砂  エマティ  2021年11月10日(水) 20:23
東京
移動平均:23.1人、変化なし
1週間で..14.1%で増加中

新規感染者:30人(予定より7人減)
明日は29人の予定です。

大阪
移動平均:28.4人、11.9%減
1週間で34.3%激減中。
大幅に減ったよいうよりは先週が多すぎたとみるべきです

新規感染者:26人(予定より7人減)
明日は24人の予定です。

沖縄
移動平均:5.9人、2.4%減
1週間で10.9の減少中

新規感染者:5人

韓国は2週間ぶりに減少しました。

 新スレに移行します。  エマティ  2021年11月11日(木) 18:38
中旬になりましたので、新スレを盾真下。
移行願います。

 汎用スレッド2021年11月 パート1  /人'A`;人\  2021年11月1日(月) 1:19
お気軽にご利用下さい(蹴

 V30機でSMITボード  リウ  2021年11月2日(火) 1:43
ja.wikipedia.org/wiki/C%E3%83%90%E3%82%B9
ここにVM21のCバスが特別仕様ということが書かれています。
そしてV30までは配線が違うとも…
SCSI-BIOSが出てこないことも併せてSMITボードがV30機に対応していなかった原因と言えますか?

追記
以前に100ボードのBIOS内に32bitレジスタがあるとポンコツな回答をしてしまった経緯がありますから非対応の原因がCPU由来なのではなくCバスの仕様由来なのか?という疑問が湧いたのです。
SMITボードだけでなく100ボードもV30機が対応してないとなっていたはずです。人さまの機械で試せ、と言いづらいのでぼんやりした書き方になってしまいました。
55互換の板についているdipswの配線を辿ればわかるのかもしれません。私には無理です。申し訳ないです。

 VM21とVX2のCバスには両方有る  かかっくん  2021年11月2日(火) 14:08
大した(?)内容ではないので此処でお答えします
VX0/2/4には本来の新仕様のバスと従来の8086/V30互換スロット(以後旧バス、確か最上)の両方が有ります
VM21はV30機ですがVX0/2/4と共通の設計なので新バスも有ります
VX01/21/41は新バスだけです
旧バスではA20〜A23は配線自体はされて居るらしいですが、籠から先に配線されて居るか?は不明です
 (VM21/VX0/2/4にはちゃんと有る)
もっと踏み込んだ噺は解析スレにて

VM11やDO(/DO+)・UR/UF等其の後のV30(/V33A)機は新バスとも云われていますが資料が乏しいので
詳細不明です
因みに$にも有りますがIFC-NNは286以降が対象だそうです
weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/199812-199901/sled03430.html

ところで新バスってXAのをデチューンした物でしたっけ?其れともXAは旧バス(の亜種)でしたっけ?

 VX21のV30で動けばバス仕様が理由  まりも  2021年11月2日(火) 16:05
SMITボードはメモリボードと同様NOWAIT信号を使うとのことなので、VX以降の新定義のCバスしか対応しないでしょう。SCSIボードのハードウェア設定にある[8086/V30]設定は動作しないので機能削除で当然です。全く動かなかったというUV11は旧定義のCバスなのでは(普通に考えて)。98XAは基本的に80286機新定義バスですが、割り込みとDMA関連が全部は出ていなくてスロット固定で出ているのが大きな違いかと思います。

>100ボードのBIOS内に32bitレジスタ
あるにはあるのですがPnP関連だと思われます。非PnPモードに設定して非PnP機で動かすなら80286機でも問題ありません。8086/V30でどうなるかは命令セットを調べてみたことがありません。
# 対象CPU種別を変更できるような80x86 disassemblerでお勧めのモノってあります?

 SYMDEB 3.01かな?  かかっくん  2021年11月3日(水) 1:15
> # 対象CPU種別を変更できるような80x86 disassemblerでお勧めのモノってあります?

ExDEBのCPU判別部を騙すとか?286でも動きますから286の実機とかNP2とかで
と思いましたが286判定でも32bit命令として逆汗されるので駄目ですね
やっぱり旧めのSYMDEBかな?3.01ならIA-32機でも286判定に成ります

 Cバスバックボードのスイッチとか。  KAZZEZ  2021年11月3日(水) 2:11
VM21について少し追試してみました。

なおIFC-NNはSMITモードのままでした。
以前、V30ではMIT以下にしないと不具合があったと報告しましたが、
一応ファイル表示くらいは普通にできましたので、動作確認くらいはできるということで…。(ぉ
# あるいはSMITの使用できない環境では自動で他の転送モードになるのかもしれませんが。

まず、FDDを認識しなくなる不具合についてはオリジナルのV30ボードにおいては再現できませんでした。
あくまでVX21のCPUボードを用いた場合だけだったようです。(すみません)
VX21のCPUボードであればV30/10MHzモードにおいてIFC-NN使用時にFDDを認識しなくなります。
286/10MHzモード以外はVX2とまったく同じになるかと思ったのですが、やはり何かが違うようです。
10MHz時にはV30であってもピポ音が甲高いですし(オリジナルのV30ボードではそれほどでもありません)。
時々ですが286時のプロテクトメモリのカウントでエラーが出ますし(8MHzモードであれば大丈夫)。

Cバスの仕様による違いについて、
VM21/VX前期では#1スロットだけ旧Cバス仕様、#2〜#4が新Cバス仕様です。
さらにCバスボードのスイッチバーに押されるスイッチの24ビットアドレス有効化で、計3種類のCバス仕様があります。

IFC-NNは3種類すべてのCバスで動作するようです。
スイッチバーを取り外しても関係なく、#1に差してもV30で普通に動作しました。
そうなるとUV11で動かなかったのが謎です…接触不良??
他の何らかのハードウェアが286機と共通なのかもしれませんが。

AHA-1030B(たぶん100ボードも同じ)については、V30ではやはりBIOSが出現せず、認識しません。
286時においては、#1(旧Cバス)では認識せず、#4(新Cバス)では普通に使用できるようです。
なお1030P/Bや100ボードにスイッチバーは元からありません。
…のですが、妙なことに気付きました。
なぜかVM21の#1(旧Cバス)にも新Cバスと同じくスイッチバーで押すスイッチがあるのです。
これを指で押さえながらであれば、#1(旧Cバス)でも1030Bボードが使用できる様子でした(もちろんV30時は不可)。

このスイッチについて、VM21のハードウェアマニュアルに載っていないのは当然ですが、
VX0/2/4のマニュアルは持っていないので、Cバスにどんな変化があるかは存じません。
というかVX01/21/41のハードウェアマニュアルにも見当たらないので書いていない可能性が高そうですが。
もしかしてスイッチバーで押されたときは新Cバス仕様になるんでしょうかね??
それとも旧Cバス仕様のまま24ビットアドレスだけ有効になるのでしょうか?
PC-98XA仕様のCバスがそうだとすれば、3種類じゃなくて4種類のCバス規格があることになるんですが!?
スイッチバーの無い100/1030Bボードで24ビットアドレスなら動くというのも不自然ですから、
恐らくは24ビットアドレスに関係なく、新Cバス仕様に変わるスイッチだと思うのですが…。

 スイッチバーの役目って  かかっくん  2021年11月3日(水) 11:14
XAのCバスは新バス(の亜種)らしいです。詰まりVM21/VX0/2/4で(INT/DMAがパラに成って)やっと本流に採用
されたが当時は旧バス用の板が多かったので互換性意地^h^h維持で旧バスも載せたと。
VX0/2/4の、何故か旧バスにも有るSWですが、籠の基板のパターンを追ってみれば解りそうな気がします

因みに新バスのスイッチバーの役目はAB191信号の切り替えで、
・推すとAB191はA19其の儘
・推さないとA20〜A23がLowかつA19がHighでAB191がHigh
に成るので云い換えると
・推すと0〜512K及びnM〜n.5MでLow・512K〜1M及びn.5M〜n+1MでHigh
・推さないと0〜512K及び1M〜16MでLow・512K〜1MだけHigh
(0≦n≦15、以下同様)
に成ります。因ってレイの0〜128K RAM板にはA20〜A23配線とデコードが必要に成ります。此れが無いと
nM〜nM128Kでも選択されるので不可です(1M〜1M128Kがカウントされ640KB + 128KB OK)。AB191が
Highに成ると選択されないのでスイッチバーの有無は不問です
# 本当はMRD/MWRとかが切り替わると横着できたのですが当時は286以降の機種でオンボード0Mの機種や
# 当該機種にRAMをCバスで載せる酔狂なユーザなんて想定されなかったのでせう

推さない場合でも16M空間(15M〜16M又は15.6M〜16M)や4096M空間(4095M〜4096M又は4095.6M〜
4096M)ではアサートされるかも知れませんが!

   チューリップ  2021年11月3日(水) 12:08
MS-DOS7.0以降のDOSKEYの隠し機能。
DOSKEY /APPEDIT

edlinやdebugなどのMS-DOSコマンドユーティリティでdoskey関数を利用します。

確かにDEBUG使うときは便利

 x86 AAM命令とAAD命令の隠し機能とNEC V20/V30での挙動  チューリップ  2021年11月4日(木) 23:23
なんとなくx86のAAM命令(D4 0A)とAAD命令(D5 0A)を調べてみたら、実は第2バイト目がオペランドであるという情報を見つけました。

Undocumented OpCodes: AAM
ttp://www.rcollins.org/secrets/opcodes/AAM.html

通常はアンパックドBCD用の命令なので0x0A(10)を使いますが、それ以外の値も有効のようです。
応用として8bitの割り算や掛け算に使えます。

更に調べてみるとNEC V20/V30では挙動が違うようです。
第2バイト目の値を変えても、常に0x0A(10)のときと同じ結果になるようです。

Undocumented Instructions on Intel 8088 and NEC V20
ttps://www.vcfed.org/forum/forum/technical-support/vintage-computer-programming/36551-undocumented-instructions-on-intel-8088-and-nec-v20


ついでに80286の非公開命令としてLOADALLがよく知られているが、SAVEALL(STOREALL)ってのもあるよう。こちらは通常HCFが起きるだけであるが、ICE用の命令ではないかと言われている。

I found the SAVEALL opcode
ttps://www.vcfed.org/forum/forum/technical-support/vintage-computer-programming/71519-i-found-the-saveall-opcode?70386-I-found-the-SAVEALL-opcode

 去年も話題に成ったx86とVとの違い  かかっくん  2021年11月4日(木) 23:51
其れ去年辺りに此処で出たやうな?
ematei.s602.xrea.com/kakorogu39/リサイクル掲示板202006.htm

> CLKEPS  KAZZEZ  2020年6月3日(水) 23:20
> コードは同じでも命令の実装が違うからAADの底は可変、CVTDBの底は10固定  かかっくん  2020年6月5日(金) 1:44

AADの他に同じ処でAAMも調べてみますた
www.jaist.ac.jp/iscenter-new/mpc/altix/altixdata/opt/intel/vtune/doc/users_guide/mergedProjects/analyzer_ec/mergedProjects/reference_olh/mergedProjects/instructions/instruct32_hh/vc4a.htm

> D4 0A AAM ASCII adjust AX after multiply
> D4 ib (No mnemonic) Adjust AX after multiply to number base imm8
> The generalized version of this instruction allows adjustment of the contents of the AX to create two unpacked digits of any number base.

www.renesas.com/jp/ja/doc/DocumentServer/020/U11301JJ5V1UMJ1.pdf ページ72(PDFページ88)

> CVTBD 2進→アンパックト10進変換 Convert Binary to Decimal
i86系(μCOM86/88)とVシリーズの命令対応表はページ225〜226(PDFページ241〜242)

此の辺は8086とも186+とも挙動が違います。判別に遣われますね
当時はx86の方もAAD/AAMとしてしか遣われなかったのか?クレームが余り無かったのかリコールにつながら
なかったやうですが

# 画像は内容と無関係デス
# メモ 40x20 NEW ON 0 80字(2-3) +4 25行(2-4) +8 ターミナルモード(2-2) +2

   チューリップ  2021年11月5日(金) 0:34
過去スレに総集編みたいに情報出てましたか失念してました。
しかも自分も同じ話題を出していたorz

ところでV30系の8080エミュレーションモードは、Z80のようなIX,IYレジスタ
は使えませんよね?
Z80エミュレーション乗せたかったけど裏レジスタがあったりして
厄介なので8080エミュレーションにしたという噂がありますが、
非公開命令(未定義命令)にその残骸のようなものは無いのかなとという希望的観測。
しかし8080エミュレーションモードに相対ジャンプは無いのでそうゆうのは
無いのでしょうね。

V33で8080エミュレーションモードが削除された代わりに16MBメモリモード
(Dedicated extended address mode)があるのは興味深いですね。
ちょっと調べてみたが、詳しいドキュメントがあんまりないな。
概要的にはx86のセグメント方式とバンク切り替えを融合させた感じですね。16KBが1024ページある。I/Oポートの上位アドレスあたりに拡張メモリ制御レジスタがあって切り替える感じです。
あんまり使い勝手は良くなさそうだな...
強いて利点を挙げれば実質仮想86(V30)モードとして使えるかも。
MS-DOSとCP/M(86)を同時稼働とか

 元々からμPD8080AFエミュ  かかっくん  2021年11月5日(金) 1:02
元々からμPD8080AFエミュですからね
みいそはμCOM8(μPD753)/80でやらかした事が有るのでヘンな事はして居ない気がします
# でも当のV30/V20でAAD/AAMの互換命令みたいな事も有りましたからねぇ
# セカンドソースと成って居るμCOM86/88(μPD8086/8088)の方も不安になってきますた

 486HはオンボードIDEでもSCSIと同じ問題?  KAZZEZ  2021年11月11日(木) 3:45
(スレ間違えたのでこちらに移動)
せっかくPC-486HAをセッティングしたので、以前ご指摘のあったATAPIドライブの動作をテストしてみました。
ノート用HDDパックのIDE端子に延長フラットケーブルを繋いで引き伸ばし、
HDDの代わりに光学ドライブをマスター接続したところ、NECCDM.SYSであっさり認識しました。
# FXGAは本格的なCDドライバでないと動作しませんので、嬉しい誤算です。

少なくともIDE2台世代のマシンで光学ドライブはセカンダリマスタに繋ぐことになっていると思いますが、
Windows2000で486HAのIDEはプライマリマスタとセカンダリマスタに重複して見えましたから、
IDE-HDDなしの環境ではセカンダリマスタとしてアクセスできるということでしょうかね。

ただ、パフォーマンス的にはCバスに繋いだSCSIと大差なさそうでした。
PC-FXGAを使う限り、DRAGONFLYの2倍速データは完走しましたが、
MJPEGのアニメーションを使うゲームタイトルはNGでした。
結局、FXGAは(一応使えるけど)PC-486H系だとアニメーション再生がほぼ無理ということのようです。

もしかしたらPCカードスロット経由でUltraSMIT転送のI/Fカードを使えば多少マシになるかもしれませんが、
CバスにせよIDEにせよ486Hでは謎仕様PCIの先にぶら下がっているのは同じでしょうから、根本的には大差ない気がします。
光学ドライブのI/F以前に、FXGA自体がそのCバスに居座ってデータをやり取りしているわけですから、
独自PCIのバス調停?か何かで何らかの相性があるのでしょうかね…?

 高速ではないかも  かかっくん  2021年11月11日(木) 23:43
難しいですね
HDDパック用なのであまり高速ではないかも知れません
或いはCバスだけの機種と比べてPC-FXGAから相対的に遠く成るので遅く成るとか
ATAPIのCDで映ったのはDRAGONFLYの2倍だけでしたか?

IDE HDDでベンチをとると幾ら位出ますか?
FXのゲームでなくアマチュアCDの動画ならHDDに入れての再生もできますから目安の見極めはできそうです

あと、ATAPI円盤は或る程度高速のモードはDMA/UDMAにしか対応しない物も有りますからドライブを替えて
みるのも一つかも知れません

えぷのATAPIでPC-FXGAを遣うなら486Hより設計が新しい486M系のが良いのかも知れません

   KAZZEZ  2021年11月13日(土) 0:17
> ATAPIのCDで映ったのはDRAGONFLYの2倍だけでしたか?
CHESSのほうも2倍速は完走しました。DRAGONFLYのほうが重いかと思ったので報告を端折っておりました。(殴
どちらも4倍速データでは数秒で落ちます。

> IDE HDDでベンチをとると
NOTEパックに入れたIBM製1.2GBのHDDで2kを起動してHDBENCH3.30を走らせたところ
R/Wともに1400弱といったところです。
等倍時で150でしょうから単純な読み込み速度は足りていると思うんですけどね。
FXGAがアクセスするタイミングが外れているとかでしょうかね…。
# なおHDB98(1.20/1.50)はセクタが読み出せないエラーが出るようで
# HDDを入れ替えても同様でしたので恐らく対応していない様子でした。

 エプソンは分からん  まりも  2021年11月13日(土) 0:48
>なおHDB98(1.20/1.50)はセクタが読み出せないエラー
ひょっとしてそのDisk PackはそのインターフェイスBIOSにLBA指定ができない仕様なのでしょうか。リウさんの9801IDEチェッカではなんと出ますか。あるいはBIOSが返す容量が実際より大きいという可能性もあります(理由不明)。

   KAZZEZ  2021年11月13日(土) 2:41
> アマチュアCDの動画ならHDDに入れての再生もできますから目安の見極めはできそうです
そういえばIMAGEフォルダのデモは試していなかったということでHDDに移して実行してみましたが…
やはり2倍速データは完走しますが4倍速データは数秒でデータ転送が間に合っていないと出ますね。
# CHESSも同様。なぜかDRAGONFLYは2倍速データも途中で落ちました。やはりDRAGONFLYが一番重そうです。(汗
CDドライブの調子は関係なさそうです。

> 9801IDEチェッカではなんと出ますか
普段はgoogleドライブやtwitterにアクセスできない端末をいじることが多いため
恥ずかしながらリウさんのアドレスを確認するのにちょっと手間取りましたが、
9801IDE.7zのepsonide.comでしたら、以下のように出ました。
> チェックさせてください。
>
> CHSアクセスでBIOS内もCHSモードでアクセスされていました。
>
> LBAアクセスでBIOS内でCHSに変換されてアクセスされていました。

ついでに意味無くPC-286LE20でも実行してみましたが、
こちらではいずれも違う値を返してSASI-IOでアクセスされているかもしれないとのことでした。
0000:055Dに1は入っていますが、98NOTEすら無い時代の機種ですから、まあSASIですよね。

 PC-98版Windows NT 3.51でもHALT(HLT)機能していた  チューリップ  2021年11月13日(土) 11:35
PC-98版Windows NT 3.51とWindows NT 4.0ではSystem Idle ProcessでHALT(HLT)が機能しないものだと思い込んでいましたが、Windows NT 3.51 SP4迄はHALTが有効な事が分かりました。
改めてPC-98エミュにNT3.51(SP3)をインストールしてみたら高速作動するのを確認。SP5を入れたら重くなる事が判明。SP4はバイナリを見てみるとHALTが有効のようでした。
NT3.51を使うときは直ぐにSP5を入れていたので気づきませんでした。
Pentium Pro搭載機でHALT使うと何か問題が出るのでそれの対処だと思われますが。

PC-9821Ra20/N12 1996/05/29
NT3.51 SP4 1996/03/09
NT3.51 SP5 1996/12/05

NT4.0ではどのSPでもHALTが無効。Windows2000はPentium Proを検知すると
HALTを無効化。(PC-98版独自の処理?)

念の為、AT互換機版はシングルプロセッサカーネルならHALTは機能します。

 FXGA:あと方法としてはキャッシュとか?  かかっくん  2021年11月13日(土) 18:53
> そういえばIMAGEフォルダのデモは試していなかったということでHDDに移して実行してみましたが…
> やはり2倍速データは完走しますが4倍速データは数秒でデータ転送が間に合っていないと出ますね。
> # CHESSも同様。なぜかDRAGONFLYは2倍速データも途中で落ちました。やはりDRAGONFLYが一番重そうです。(汗
> CDドライブの調子は関係なさそうです。

FX用キャッシュとか、アマチュアCD再生ならHDDに入れてリードキャッシュを効かせる方法が有りそうな?
SMARTDRVならドライブレター(:不要)を指定するとリードキャッシュが、+も憑けるとライトキャッシュも有効に成ります

   tsh  2021年11月15日(月) 1:10
ご無沙汰しています。
中古のCCDなスキャナを選ぶのに困って、難物と分かっているGT-7200Uにまた手を出して、余ってたマシンで環境用意していたら
かつて最大解像度スキャンさせるのに使ったソフトが分からなくなってしまって、試すのめんどいで手が止まってます・・・

−−−
別件で検索していたところ、たまたまですがYahoo!ブログにあった「おいらの趣味(興味)」さんの移転先のブログが見つかりました。
ttps://ameblo.jp/neodefint/

あの時のYahoo!ブログからのデータ移行の際の仕様で、Yahoo!ブログに付いていたコメントは引き継げないため
内容としては寂しくなってしまっている部分もあります。

WebArchiveにほぼほぼすべてが手動保存されているので、当時のコメントはそっちで見られますが
コメントの内容がWeb検索ではヒットしなくなってしまった点も含めて、残念な部分もありますが
一応存続はしていたということで。

 SMARTDRVのクセ?  KAZZEZ  2021年11月15日(月) 3:13
> FX用キャッシュとか、
当時の旧版ではありますがこれまでもFXGA plusを使いながら試しています・・・が、
よく考えたらデフォルトでアニメーションのキャッシュが無効なんでしたね。(ぉぃ

それを有効にしたところ、タイトルによっては多少改善が見られました。
転送エラー時に再生を中断しないタイトルであれば2回目の再生は正常に行われました。
# 逆を言えばエラーで再生が中断するタイトルはキャッシュが効きにくいです。
# 再生のたびに前回より数秒長く再生されるようになる程度では、終わりまで再生するのに何十分かかることやら…。

> SMARTDRV
これもとりあえず効果はある様子で、DRAGONFLYの2倍速データには落ちやすい場所が2箇所あるため、3回目の再生で通りました。
ただNEC版DOS5.0A-Hで試す限り、SMARTDRVは大量のキャッシュメモリ確保にクセがあるようでした。
NEC版SMARTDRVだと12.5MBを超えるキャッシュ容量を割り当てると暴走しました。
EPSON版Win3.1のSMARTDRVは大容量を指定しても通りましたが、それでも14MBくらいしか確保できていません。
Win98のHIMEM.SYSとEPSON版Win3.1のSMARTDRVの組み合わせでどうにか約37MBを確保することができました。
HAの搭載メモリは48MBだったんですが、38MB以上確保するとパラメータが大きすぎると叱られます。
DRAGONFLYの2倍速データは約55MBありますので、たまたま落ちやすい場所が37MBの範囲内にあったようです。
これでは4倍速データ(約87MB)の再生は無理ですね…。

なんにせよ、えぷSIMMが1枚単位で増設できるのでメモリパフォーマンスの低い機種だと思うのですが
意外にもメモリの読み込みは正常みたいです。HDDのベンチマークも普通に値が出ているあたり、
たぶん連続した大量のデータ読み込みではときどき途切れることがあるということでしょうかね。
例によってPCIのCache Line Sizeを増やせば良いのかもしれませんが、
独自仕様のPCIにアクセスする方法が全く見当が付きません…。

 スレッドを切り替えます  /人'A`;人\  2021年11月17日(水) 4:56
今のうちにスレッドを切り替えておきます(汗

 FDD4台接続問題スレッド  /人'A`;人\  2021年11月15日(月) 5:07
専用スレッドにした方がいいかと思いましたんで,スレッド名を変更しました.

 FDエミュを入れてFDD4台構成にすることは可能?  くりすと  2021年11月15日(月) 21:09
やってみたこと
Xv/wのFD用34Pコネクタにストレートケーブル(FD1231Tと接続しているケーブルは反転ケーブルなのでFDエミュに直結できないので)を用いてFDエミュ(FDX68)を接続
 ドライブ1〜3(DX=0〜2)までは認識 (ドライブ1,2は1.44MBも認識)
 ドライブ4(DX=3)は認識せず
FDイメージは認識できました。(DIRしか見ていませんが)

現状FDDは標準内蔵のFD1231TとPC-FD511D(FD1158D)で構成しており(所有しているPC-9821-K08はHAMLINさんの解析資料ではVer1.0仕様のもので、8ピンのドライブセレクト2,3がNCのもの。)

理想はFDエミュで1,2、FD1231Tを3、FD1158Dを4としたいのですが、できるものでしょうか。ざっくりとですが、34PにはVFOなしFDDが、8PにはVFOありFDDが使用できると考えています。

34Pと8Pのケーブル加工をきちっとすればできるとは思うのですが、そこまでの技量は無いです。34Pの圧着器具は持っていますが。

 豪華なFDDマシンですが  まりも  2021年11月15日(月) 22:10
>FD1231Tを3、FD1158Dを4
ttp://98epjunk.shakunage.net/fdd/diff_k08.html
にあるように機種ごとのDSおよびread dataの出方がよくわかっていませんので、まずはFD1231TをDS0、DS1繋いでから、マザーボードのDS2とDS3(とされる出力ピン)に色々なケーブルで色々なFDDを繋いでテストするしかないでしょう。VFO無しFD1231Tのread dataに繋ぐのは8pinではなくFDDコネクタのread dataである必要もあります。実FDDでうまくゆけばエミュレータも動くはずです。

<23時追記修正> よく読んだらK08ケーブルを仕様拡張したようなものを作るという意味ですか。つまりコネクタも増設しつつVer1とVer2のいいとこ取りをしたようなケーブルというか。
マザーボードのFDDコネクタの方からはDS2と3が揃って出ているか不明なのですが、8pinからは出ているはずです。K08で使ってなくても87ボードでは使いますから。
FDDコネクタのDS2か3とread data ---->増設FD1231T
8pinコネクタのDS2か3とread data ---->VFOありFDD5インチ
を作ったら行けそうか?という疑問ですよね。やってみるしかないのと機種固有性はありますが、DS2か3かを試行錯誤すればいけるような気がしてきますね。FDD側の物理的DSは両方とも0でいいのか、DS3に来る方は物理的DS1にするのがいいのかの試行錯誤も必要そうです。K08拡張ケーブルを作るよりは87ボードに近い基板を作り、ジャンパピンなどで接続先を試行錯誤できるものを作った方が良さそうです。8pinケーブルは全ピン配線のがヤフオクでも売ってますからそれを使うといいでしょう。わたしもK08相当の加工をできる自信はありません。ましてやread data の接続先はこんがらがったものになるので、一旦は基板を経由する物を作ってしまいたくなります。

 先ずは過去ログを検索  かかっくん  2021年11月16日(火) 1:59
FDDを3台以上接続する相談は今年の5月に有りましたから此のページトップ右上の 検索 から 1155D を検索して
参考にして下さい。
次に、件の相談はFDD 3に5インチでしたから○パクリでは動きません。
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbsdata/22-0.png
の8pコネクタ→5インチFDDは、8pのDS2,3をFDDのDS0,1につないで居ます。
DS2を34p側から引く場合は8pからはDS3だけに成ります

本体の4本のDSを4台のFDDにつなぐ場合、FDDのDS(DX)設定は
・DS0〜DS3で分ける。配線はDS0→10・DS1→12・DS2→14・DS3→6
・全てDS0に設定する。配線は各FDDの10pに接続
等、幾つか有ります
FD1231Tや互換FDDはDS0と1しか無い物も有りますから、DSxは10pか12pにつなぐ事に成ります

FDD 3に1231T希望との事ですが、FDD 3では3モードには成らないのでは?
FDD 2とFDD 3を1231TとFDDエミュとで切り替える方が遣い勝手が良くなりそうな気がしますが如何でせう?
DS1とDS2をDPDT(6p)のSWにつないで切り替えます

 言われてみればそうですね  くりすと  2021年11月16日(火) 12:56
1231Tはドライブ2(DX=1)の方が便利そうですね。
どの道DS3(6)に接続しても34Pからは認識されない(というか本体内部でDS2に接続されている模様)過去ログから見る限り結構結線がややこしそうですので…。

昔Xa12/C8を購入の際に3.5追加FDDと一緒に買ったK08とFD1158Dなので内蔵で元々3.5×2+5×1は、Xv/wでも問題ないだろうと思っています。

それからすると一番無難なのはフラットケーブルの1と3を捻転したところと捻転していない中程にコネクタを圧着してFDX68をドライブ1のみで認識させるのもいいですし、イメージダンプ用にFDX68は別に用意しているので3.5を取り外してFDX68だけで2ドライブ認識でもいいと言えばいいし、選択の幅が広いと言った感じです。

ドライブはそのまま放置で未接続ですかね。見栄えの問題もあるし。

 マザーボードのDS3  まりも  2021年11月16日(火) 20:59
実験のためには Project M.P.S のFB98-34を手に入れておけばよかったですかね。コネクタがさらにもう一個必要ではありますが。3台目がVFO無しで4台目がVFOありという使い方はこれまであまり確かめられているとはいえないので、いくつかのピンの接続先を変えられるようなものがあるといいです。
マザーボードのFDDコネクタのDS3とread dataを使って3台目のVFO無しFDDが使えるというのは、Xv/Wで行けたということはBX4/Xe10からmate-Rまでの共通仕様とみていいですかね。<追記修正>DS2と3が入れ違っていた(汗

   /人'A`;人\  2021年11月17日(水) 4:34
>ドライブ1〜3(DX=0〜2)までは認識 (ドライブ1,2は1.44MBも認識)
>マザーボードのFDDコネクタのDS2とread dataを使って3台目のVFO無しFDDが使えるというのは、Xv/Wで行けた
内蔵FDDケーブルに1台ずつ接続してテストした場合にそうだったということでしょうか.
あるいは,内蔵FDDケーブルにVFOなしFDDを3台接続して,同時に3台が使用できたということですか? 私これができたという記憶がありません."内蔵FDDケーブルにはVFOなしFDDを2台までしか接続できない" というのが私の結論でした.10年以上も前のことですが,メインテスト機種はBX2あたりとBX4あたりではなかったかと.当時の頭で考えられる限りの条件でテストはしたと思います多分.
しかしこれが可能なのでしたら,
>理想はFDエミュで1,2、FD1231Tを3、FD1158Dを4としたい
というのは既に実現できている(但し "ドライブ1,2は1.44MBも認識" の行から推せばFD1231Tは2モード動作?)のでは.なおFD1158DもVFO関連ピンをGNDに接続すればVFOなしFDD扱いにできるはずですので,内蔵FDDケーブルにFD1158Dも繋いで3台体制にすることもできそうですね.
FDDエミュレータが1.2MBモード動作のみでいいのであれば(普通はいいわけないですが),FDDエミュレータにVFO回路を付加したものを外付け扱いにして,内蔵FDDケーブルにFD1231TとVFOを無効にしたFD1158Dを繋ぐこともできますね.FD1231Tを3モード動作させる場合にはFD1158Dが3モードと誤認識されてしまいますが,それはユーザー側で気をつければ済む話かと.

   まりも  2021年11月17日(水) 11:39
>内蔵FDDケーブルにはVFOなしFDDを2台までしか接続できない
わたしもそう思って面倒そうなことは試そうともしなかったのですが、しかしいくつかの状況証拠からすると接続できそうな気はするわけです。A-mateのファイルスロットFDDがそのように振る舞うことができるという点、しかし4台目にはできないという点です。それと、K08の8ピンケーブルVer1ではそっちのDS2、3が使われていなかったり、Ver2ではDS3ではなくDS2の方を使うことになっていたりする点です。これらは似ています。B-X mateはいろいろ省かれた点があるのでこのような仕様にはなっていないのでしょう。ともかく暇を見て追試してみたいと思います。

 同時に3台接続した訳ではないのですが  くりすと  2021年11月17日(水) 15:26
ストレートケーブルで接続した状態のFD1158DのDXを0から3まで順にしてBIOSが認識できたのがDXが0から2のときでした。VFOありでもドライブ自体は認識と思いますので。もちろんこの時に読めませんのでreadはしていません。
次にFDX68(これ1台で2ドライブエミュ可)を接続し、DS0,1のときとDS2,3のときも同様でした。
ただreadしたのは1.44MBの確認をしたかったのでDS0,1のときにしています。2,3のときはしてませんでした。
ただ3台接続状態にするには、どうしても接続ケーブルを(理想は両端が反転で中間にストレートのもの。ただ、このときは1158のwindow(ピン3)を接続するところが無くなる?1.44認識のために非接続にする?windowって何をする信号なんでしょうか?)作らなければならなく(FDX68は反転ケーブルではダメなのと切り欠き潰す気もないので)、まずは、各1台ずつ接続してどのように認識するのかを試してみたというところでした。

 14pに出て居る自称DS2は本当にDS2か他の偽装か?  かかっくん  2021年11月17日(水) 22:48
んー然うすると14pに出て居るのがモノホンのDS2である可能性も偽DS2(実態はDS0かDS1)である可能性も
有り得ますねぇ
少なくとも2台つないでみないと解らない気もします。
34pが圧接できるのでしたら、凸が無いコネクタ(定位にも反位にも差さる。捜せば有る)を2ヶ処に憑けたケーブルで
試してみると良さそうです
3モード同様に上凸のFD1135Dを遣ったUV2/21やU2のFDDケーブルのFDD側が凸無しコネクタです。
あと確かFD1158Cを遣った/M2機のFDD側も凸無しだったやうな?
# 違ったかな?凸無しはIDE線の方か
他には凸を削る手も有ります。怪我と逆差しに注意。

1135Dも1137C/Dも1231Tも全て1pが左下です。1137C/Dは下凸の定位、1135D・1231Tは上凸の反位です

   /人'A`;人\  2021年11月18日(木) 9:22
本体はBX4,3.5インチFDDはOSD(以下FD1231Tと表記),5インチFDDはVFO無効化FD1155D(以下FD1155Dと表記).
○は1.25MBメディアからのシステム起動可能,×はドライブ自体認識されず("システムディスクをセットしてください" 表示).

(1) FD1231T(DX=0) ○
(2) FD1231T(DX=0),FD1231T(DX=1) ○○
(3) FD1231T(DX=0),FD1155D(DX=1) ○○

(4) FD1231T(DX=0),FD1155D(DX=2) ○×
(5) FD1231T(DX=0),FD1231T(DX=1),FD1155D(DX=2) ○○×

FD1155D(DX=2)のみの条件が漏れていますな.どなたかご確認を(蹴

   まりも  2021年11月18日(木) 18:07
これまでの知見では、DS 0-3は完全パラレルではダメで、マザーボードFDDコネクタのDS3とされる線を3台目VFO無効FD1155D[C]のDS0に入れる(マザーボード側のDS0とは断ち切る)ということだと理解していますが、違いますかね?もちろん300rpmの1番3番もFD1155からは切り離します。

 平日にバラす気はさすがに^^  くりすと  2021年11月18日(木) 21:05
8ビットPC用途のFD用34Pストレートケーブル(2ドライブ用に中に1コネクタ付)を見つけたのでFDX68を2台使ってみて各ドライブ(DS0〜2…特に2ですね)起動できるか確認しようと思いましたが、さすがに平日は疲れてるので週末辺りに時間を作って確認してみようと思います。

   /人'A`;人\  2021年11月19日(金) 5:24
(6) FD1155D(DX=2) ×

マザーボード側6ピン(DS3)をFD1155D側10ピン(DS0)と接続

(7) FD1155D(DX=0) アクセスランプが10秒弱点灯−2秒程度消灯 を繰り返し起動不可.メディアを抜くと "システムディスクをセットしてください" が表示
(8) FD1231T(DX=0) ○
(9) FD1231T(DX=0),FD1155D(DX=0) ○同上

なおこのBX4は,マザーボード側6ピン(DS3)をVFOあり5インチFDD側10ピン(DS0)と接続するタイプのK-08相当品でVFOあり5インチFDDが動作します.

マザーボード側DS2を5インチFDDのDS0に接続というのはやっていません.

 こんなアダプタとか  かかっくん  2021年11月19日(金) 17:06
> マザーボード側DS2を5インチFDDのDS0に接続というのはやっていません.

此れ自体は意味の無い事なのでしなくても大丈夫です
FD115[57][CD](以下5FDD)の場合DXxのジャンパには34pから直接来て居て完全に等価ですから
本体からのDSxを5FDDのDSxの何処につないでもDXxの設定と同じなら動作します。

片方の任意のDSxを他方の任意のDSxに接続できるアダプタを作ると調査に便利でせう。
DS2とDS0をつなぐ等の場合はジャンパワイヤを使用して下さい

あと5FDDを1137[CD]とか1231T(以上を以下3.5FDD)と等価につなげるやうにピンヘッダとエッジスロットの
アダプタとか?

 結局  くりすと  2021年11月20日(土) 13:23
既知の通り(というか自分が無知だった訳ですが)マザー側のDS3に接続があるとドライブ3(DS2)が認識して、dirするとread dataはマザー側から取り込まず8ピンのVFO有のread dataから取り込もうとしているようで6回リトライした後、リードエラーになりました。(8ピン側は接続していないので当然信号も無い。)
なので、内蔵4台構成にしようとすると8ピンのDS2,3をFDDのDS0,1に接続し、その他8ピンの残りに必要な接続をK08同様にした上でVFO有のFDDからでないと無理という結論に至りました。

何ともはやお騒がせした感で申し訳ないです。

FDDエミュのみ接続であればマザー側とストレートケーブルで解決しますが、K08を利用して5FDDだけ利用とか、エミュを1台にして3.5FDDも使うとかすると結局複雑なケーブルを作成しないといけなくなるのでお手軽にできるものでは無いと言うことになります。

<追記>
DS2に接続しても無反応でした。(DS2のみ接続だと全ドライブ未接続状態)
では何だったのかと言えばFDDがDX=3(DS3)の状態と勘違いしていたようでした。

 6pからはDS3でなくDS2か  かかっくん  2021年11月20日(土) 20:42
詰まり整理すると、
・34p側の14pはDS2ではなくnc
・34p側の6pはDS3ではなくDS2。34p側からはDS3は出力されない
・DS2/DS3を遣う際はFDD側にVFOが要る8p側のReadDATAから入力
と成りますか
此処から、8p側の3pから出るDS2の代わりに34p側の6pからのDS2は遣えそうですね

図は左から順に22-0.pngの再掲と、34p側の6pからのDS2を3〜4台目の10pにつないだ図、更には本体から
出て直ぐに14pにつないで3〜4台目の10pにつないだ図です。3〜4台目にDS2/3設定が有れば此の部分は
スルーにします

 34pin側6番のDS2らしきものはDS01と何が違う  まりも  2021年11月20日(土) 22:27
>8p側の3pから出るDS2の代わりに34p側の6pからのDS2は遣えそう
「Ver2のK08ケーブルの代わりにVer1のK08ケーブルは使えそう」とそのまま解釈できますよね。実際どっちでも動くのでしょう。8pin側にもDS2,3があるのはB-Xmateの仕様を引きずったものと想像します。

>34p側の6pはDS2
疑問点は、PCI機で拡張用のDS2をこっちからも出すことになった理由と、DS0,1と違いVFO無しread dataが読めないらしい(今回判明)という点です。34pin側のDS0,1とDS2とは出るタイミングか何かが大きく違うのですかね? 実際二つのDS2らしきピン間に導通はないので、完全同一の信号が出ているわけではないのは確かですが。

 バッファが有ると導通が無い  かかっくん  2021年11月20日(土) 23:44
完全に同じタイミングの信号が出て居ても、間にバッファが有ると導通は有りません。
VFO無しで讀めないのは元の仕様(内部増設でなく外に引き出し)と同じだからでせう
FD1158Dを除き(何か方法が有りそうな気はしますがVFO関連の信号をGNDに
落とすだけでできると云うのは疑問)、VFOを切る(正確にはRDジャンパはVFOを
遣ったり切ったりするのではなくVFOを通る前の信号と通した信号を選ぶ物)事は
できますから、VFOが不要な場合は切れば良いと云う考えなのかも知れません(まさか)

図のやうな回路で論理が同じ信号か解ります
XとYに入力すると、論理が違う場合に何方かのLEDが点きます
今回はXとYに34p側の6pと8p側の3pを入れれば解りそうです。
論理が違えばLEDが点きますし、変化のタイミングだけ違うだけなら一瞬点くだけです

 内蔵FDD用のVFOを入手したので番外編  くりすと  2021年11月24日(水) 20:45
RA21の内部34PがDS2,3認識するのか試してみました。(玉砕でしたけど。恐らく50Pの方に接続してるからだと思います。)
念のためにFDX68の1台目をDS0,2にし、2台目DS1,3として、2DDのイメージで起動してみました。DS0とDS1は認識して、それぞれDIRで640KBと720KBを認識していました。(DIP-SWは自動2HDの状態)

# あえて内蔵で4台って単なる茨の道でしかないと…純粋にFDDエミュなら標準の2台の置き換えでいいかなって結論です。

 R以降の外50pには2台分だけ  かかっくん  2021年11月25日(木) 0:48
R以降の外50pには2台分だけに成って居ます。4台分必要なら必ず内34pからもDSを引く必要が有ります。
此の頃の機種なら99のFDDのやうにFDDとFDX68を切り替えて遣うと便利かも知れません

 K08をちょっと加工してみました  くりすと  2021年11月28日(日) 17:22
所有しているK08(ver1)の5インチ側コネクタの12pと8ピンの4pを直結してみて(1枚目)K08の5インチ側(+VFO)と3.5インチ側にそれぞれFDX68を接続した結果、4台認識(3.5インチ側を2DDイメージを入れてから起動)して全ドライブDIRできました。(5インチ側の2DDの起動はもちろん不可ですか起動後の2DDイメージはDIRできました。)
EXT2DDBTを使うと3台目は2HD/2DD化できています。(3枚目)

K08の凸部は(元が反転しているので)ニッパでぶち切ってます(^^;

1点気になるのは、5インチ側の2ドライブ目のアクセスランプが点灯したままになってます。(最初逆指ししたのかと思いましたが、DIRはできるのでアクセスはできているようでした。1ドライブ目をアクセスすると1ドライブ目のアクセスランプに切り替わって点灯します。)

 K08改2  まりも  2021年11月28日(日) 21:50
>5インチ側コネクタの12pと8ピンの4pを直結してみて

というとVer1ケーブルとver2ケーブルのいいとこ取りしたような感じですが、
全パラでない以下の信号の接続はこれで合っていますか?

Pin M/B  8pin  3.5"FD   5"FD_VFO  (DA/UA)
#10 DS0−−−−−−−DS0*          (90h)
#12 DS1−−−−−−−DS1          (91h)
#30 R_D−−−−−−−R_D
#14 DS2(接続ナシ)
#06 DS3−−−−−−−−−−−−DS0(#10)*  (92h)  Ver1ケーブル
#04     DS3−−−−−−−−DS1(#12)   (93h)  Ver2ケーブル
#07     R_D−−−−−−−−R_D(VFO)

(注) *印 3.5"FDのDS0はFDX68, 5"FDのDS0はVFO通しFDX68

 信号の接続は  くりすと  2021年11月29日(月) 2:04
> 全パラでない以下の信号の接続はこれで合っていますか?

記載の通りで合っています。

 買い物ヤフオクツイッターウォッチ2021年11月-2  /人'A`;人\  2021年11月9日(火) 4:18
続きはこちらで.

----------------------------------
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1458110661225971718
エプソン機のMD3541系FDDでは,(疑いのあるPRO-486のものを除き)486Pの "MD3541P" だけが "K-*****-**" 型番について判明していません.情報は常時募集中です.
"K-*****-**" 型番で判明しているものを一覧にしました.

・MD3541
 PC-286LP,PC-286C……K-63691-02
 PC-386NOTE AE……K-63693-01
・MD3541G
 PC-386GE〜PC-486GR Super……ドライブ自体 K-63693-91,マウンタ K-63692-02
・MD3541S……K-63693-92
 PC-386P
・型番不明なれどもK-*****-**文字列の存在からMD3541系であることは明白
 PC-386S-UST……K-63691-92

丸シール記載のロット番号(?)は無視(これが違うと実は仕様が異なるという話だったら大変ですが).恐らくどれにも互換性はあるんだろうと思いますが,なんだってMD3541系だけでもこんなに多くの種類を採用しなければならなかったのか.MD3541,MD3541G,MD3541Pは内部構造・制御基板とも全くの別物ですし.6369x と枝番に関する命名則は不明ですが,恐らく上にない組み合わせの型番のFDDも製造(開発段階で打ち切られたものもある?)されていたんでしょう(K-63691-01等).丹念に調べればいくつか出て来るんでしょうが.エプソン機用MD3541系への改造ネタに興味のある人は調べてみてもいいでしょうが,弾数的にどうなのかは不明.

   /人'A`;人\  2021年11月12日(金) 4:53
どうもありがとうございます.
ttpp://twitter.com/OffGao6502/status/1458639853504004098
こりゃ驚いた.MD3541"N" ですって.私が持っていた486Pと$で情報を寄せた人の486PのFDDは末尾Pだったんですが.
というかこれ 286Cとかと同じ K-63691-02 じゃないですか!!!!!おかしい・・・・いやおかしくはねぇのか,型番(の末尾)が違うから・・・・いや,ひょっとして丸シールか!?・・・・・やっぱ丸シールの数字は単なるロット番号じゃねぇのか!?・・・・・それにしちゃなんだってこうマジックで消されたり重ね貼りされてるんすかねぇ・・・・・あと本体直印字の二桁数字もあるがや(気付いとったけど)・・・・・何,もしかしてこんなのまで "型番" と関係あんの!?

ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1458610142233055232
FC-9801K用のCバススロットに装着するFDDユニットのドライブは P/N 134-506326-111-0 のFD1148T.HAMLIN's PAGEには未掲載.普通の26ピンFD1148T(011-0)とは,ベゼルがある点とイジェクトボタンが角形である点が異なる模様.

 横置きXc族とV 3桁族  まりも  2021年11月12日(金) 10:57
ttps://mobile.twitter.com/PC9821_98MATE/status/1458722475714301954
よくある疑問ですが、横置きのXc族とV3桁族の筐体フレーム(バックパネル部レイアウト含む)は共通です。どうにも互換性なく違うのは以下の点です。
・フロントパネル、FDDパネル、LED取り付けパーツ
・フロント子基板(V用はスピーカアンプ無し)
・Cバスライザー基板(音声信号の配線が異なる)
・ITF/BIOSの内容(何から何まで違う)
横置きXc族とV3桁族は、筐体以外はセットで丸ごと置き換えないとダメです(混ぜるな危険!)。
Xc族の機種名:Xc13/S**2(USBモデル)、Xc16/S、Xc200/S
V3桁の機種名:V3桁/Sの他にV16S5PとS5V(ただしBIOS内容的にはXc16に近い)
なおしつこく横置きと書いている通り、上記のことは横置き機種(/S)についてで、タワー機種(/M)はまた別(傾向は似てますが)です。

ついでに横置きのXc族と山猫族機種の筐体フレームの違いについて書いておきますと、バックパネル部のレイアウトとフロント子基板の取り付け穴がまるっきり異なります。異機種移植をするとなると穴の拡張やネジ穴増設が必要になります。しかしそれ以外の部分やフロントパネルは共通なので、頑張れば外観を損なわずに置き換えできます。ちなみに両者の過渡期に出たXc13S5B2(USBモデル)に至ってはXa山猫用筐体を流用した形跡がありました。フロント子基板を支持するネジ穴が後付けとなっており、どの族の子基板でも固定はできるようになっていました。

ところで98史上で最も厄介で恐ろしい機種名が「Xc13」でしょう。形式名末尾まで書かれていないと、解剖的な仕様が何も確定しないのです。タワーか横置きか、チップセットが430VXか山猫か=USBあるのかないのか。Xc13のオーナーは相当にコミュ力を試されてしまいますw

   /人'A`;人\  2021年11月13日(土) 14:54
a. ttps://twitter.com/vermilion240/status/1459007826488008713
b. ttps://twitter.com/vermilion240/status/1459071843340488704
c. ttps://twitter.com/vermilion240/status/1459000883505557506
のツイートの画像をそれぞれ色々(殴)加工して引用.機種はCb10.aだけではIDEケーブルが反転ものかどうか判断できません.というかこの画像だけならストレートIDEケーブルと見ちまいます.bが出てきたんでまごうかたなき反転IDEケーブルと判明.Cb2・10と反転IDEケーブルでしたんでCb3もそうでしょう.Cb3がストレートIDEケーブルやったら怒るでしかし.cは少しブレていて判読が困難.品名 PU743A(PU747A?) 指定 808-891810-002-A(808-891808-002-A?) と読めないこともありませんが,正確でないと意味がありません.PU743AならCx3,Cx13/S7の電源とほぼ同じ(こちらはP/Nに末尾-Aなし)ですが,面倒なんでそれらの形状の確認はそのうち(蹴

 挿し方  まりも  2021年11月13日(土) 15:16
ケーブルの1番赤マークを基準にすると、デバイス側定位、マザーボード側反位でささっていたようですね。IDEではCanbe、A-mateなどにあるパターンです。

 工業的手法  まりも  2021年11月18日(木) 17:51
ttps://mobile.twitter.com/tsunegonex/status/1460997101735661569
PCI増設(懐かし)のときよくやりましたが、pin数の多いコネクタを抜くときは、部品実装が片面だけの基板では横着してガスコンロ法でした。しかし両面部品実装だとポロポロ落ちてしまうので、電動ハンダ吸い取り機で手間かけてやるしかないでしょう。
空きランドのハンダを除去するときの基本は掃除機です(ガスコンロ法との組み合わせでは一瞬で行ける)が、両面実装の基板では、吸引側は掃除機を使うとしても加熱側はハンダゴテで一穴ずつやるしかないと思います。それでも電動吸い取り器よりは効率がよく、さほど高温にしなくてよいのでパターンを痛めにくいです。
なお当然ながら掃除機にハンダクズが溜まるどころかホースにくっついて取れなくなったり融けて穴があくので、家庭で日頃掃除に使うのとは別の(要らなくなった)掃除機を使うべきです。またホースの破損を極力避けるためにはラップの芯などで延長し、先端はハンダ除去エリアの形状に合わせて加工します。とにかく火傷の危険があるので注意深くやらないといけません。というcrazyな方法です。

まあ安全でまともな方法は、基板を縦に固定しておき、片面側に電動吸い取り器、反対面にハンダゴテでちまちま加熱してやることだとは思いますが。

 BLOCK構成の異なるフラッシュROM  まりも  2021年11月20日(土) 16:41
ttps://mobile.twitter.com/HimekaAsaba/status/1461944829416513546
ROMライタを使ってデバイスの仕様通りに書き込む分にはどんなROMでも問題無しです。
ただしミイソ製やintel製のBIOSアップデートディスクの適用や、拙作FDloaderのうち書き込みを伴うものの使用は、できなくなります(ROMライタがあるならそれらをあてにすることはないでしょうけど)。ROMデバイスコード判定で引っかかるようになるはずです。

   /人'A`;人\  2021年11月23日(火) 17:03
ttps://twitter.com/sakuramoto_jp/status/1462995730566553603
スタジオK2のウェブページもgeocitiesでしたな.GR-DOS関連ファイルはInternet Archiveに残っています.PC-98tips集(変な日本語) ttp://98epjunk.shakunage.net/miscel/pc98_tips.html の OS・ドライバ等関連 セクションにもリンクがあります.
ttp://web.archive.org/web/20150617234641/■ttp://www.geocities.jp/nokox666/k2/index.htm
ttp://web.archive.org/web/20160521120026/■ttp://www.geocities.jp/nokox666/k2/gr_dos/gr_dos.htm

 霜月の感染者2  エマティ  2021年11月11日(木) 18:42
東京
移動平均:25.6人、10.5%増
1週間で..32.6%で激増中
ついに激増にランクアップしました。(汗

新規感染者:31人(予定より2人増)
明日は29人の予定です。

大阪
移動平均:34.7人、25.6%増滝汗
1週間で7.2%減少中。
大幅に増えました。先週が少なすぎたこともありますがそれ以上の増加ぶりです

新規感染者:64人(予定より40人増)
明日は60人の予定です。

沖縄
移動平均:5.1人、12.2%減
1週間で20.0%の減少中

新規感染者:3人

島根県は4日連続0人でした。
大阪人としてはうらやましい限りです。

韓国はわずかながら増加しました。
大幅な変化がなく2200人/日のbox圏で高止まり中です。

 11/12の稈浅奢  エマティ  2021年11月12日(金) 20:10
東京
移動平均:25.1人、1.7%減
1週間で..29.4%で急増中

新規感染者:22人(予定より7人減)
明日は23人の予定です。

大阪
移動平均:33.9人、2.5%減
1週間で2.1%微減中。
9日、10日に豊中の児童施設で2人陽性者が出て、11日に全員検査すると36人の感染者が発見されたとのこと。
家族など他に波及しなければまた減少に戻ると思われます。
ttps://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211111/2000053744.html

新規感染者:26人(予定より34人減)
明日は27人の予定です。

沖縄
移動平均:3.4人、33.3%減
1週間で55.6%の減少中

新規感染者:3人
1週間連続5人以下ですので、今後はwatch対象から外すこととします。

TVでマスクの弊害に空いて解説していました。
マスクをしていると、口呼吸が多くなり、口の筋肉に悪影響があるらしく、
口笛が吹けなくなる
とのことでした。
早速やってみると、まじ吹けなくなっていました。(滝汗
皆さんはどうでしょうか?

 11/13の簡鮮舎  エマティ  2021年11月13日(土) 20:52
東京
移動平均:24.4人、2.8%減
1週間で..20.5%で急増中

新規感染者:24人(予定より7人減)
明日は20人の予定です。

大阪
移動平均:32.6人、3.8%減
1週間で1.7%微減中。

新規感染者:30人(予定より3人増)
明日は27人の予定です。

岡山
沖縄の代わりに現在人口当たりの感染者のTOPと思われる岡山を入れます。
移動平均:10.0人、変化なし
1週間で..15.7%で急減中
岡山の人口は約190万人で大阪の1/4.6です。
大阪換算すると46人で、1.5倍弱になります。
同様に東京換算すると74人で約3倍になります。

新規感染者:14人

 10/14の灌仙車  エマティ  2021年11月14日(日) 17:49
東京
移動平均:24.4人、2.8%減
1週間で..20.5%で急増中

新規感染者:22人(予定より2人増)
明日は15
人の予定です。

大阪
移動平均:29.6人、9.2%減
1週間で8.4%減少中。

新規感染者:22人(予定より5人減)
明日は14人の予定です。
豊中のクラスタは無事拡大を防止できたようです。

岡山
移動平均:9.9人、1.4%減
1週間で..18.8%で急減中

新規感染者:9人
岡山は減少傾向に入った様です。

 11/15の巻專寫  エマティ  2021年11月15日(月) 20:13
東京
移動平均:23.0人、6.4%減
1週間で..7.3%で増加中

新規感染者:7人(予定より8人減)
明日は12人の予定です。

大阪
移動平均:28.6人、3.4%減
1週間で14.5%減少中。

新規感染者:8人(予定より6人減)
明日は14人の予定です。

岡山
移動平均:9.4人、4.3%減
1週間で..23.3%で急減中

新規感染者:3人

ワクチンの完全接種率が75%を超えました。
1回接種済みの人は78.5%で、アメリカの様に子供に接種しないと大幅な伸びを期待できません。

 10/16の鐶川斜  エマティ  2021年11月16日(火) 21:40
東京
移動平均:20.9人、9.3%減
1週間で..9.9%で減少中

新規感染者:15(予定より3人増)
明日は18人の予定です。

大阪
移動平均:26.4人、7.5%減
1週間で18.1%減少中。

新規感染者:13人(予定より1人減)
明日は17人の予定です。

岡山
移動平均:8.9人、6.1%減
1週間で..25.3%で急減中

新規感染者:7人

 11/17の坩潜砂  エマティ  2021年11月17日(水) 20:31
東京
移動平均:21.1人、1.4%増
1週間で..8.6%で減少中

新規感染者:27(予定より9人増)
明日は26人の予定です。

大阪
移動平均:25.3人、4.3%減
1週間で11.1%減少中。

新規感染者:18人(予定より1人増)
明日は17人の予定です。

岡山
移動平均:9.3人、4.8%増
1週間で.225.5%で急減中

新規感染者:17人

 11/18の簡詮射  エマティ  2021年11月18日(木) 18:45
東京
移動平均:19.6人、7.4%減
1週間で..23.5%で急減中

新規感染者:20(予定より6人減)
明日は19人の予定です。

大阪
移動平均:20.1人、20.3%減
1週間で42.0%激減中。
豊中のクラスタの影響がなくなって、急減しました。
下げ渋っている東京に近づいてきました。

新規感染者:28人(予定より11人増)
明日は26人の予定です。

岡山
移動平均:9.7人、4.6%増
1週間で.10.5%で急減中

新規感染者:12人

 11/19の暇蝉娑  エマティ  2021年11月19日(金) 22:02
東京
移動平均:18.7人、4.4%減
1週間で..25.6%で急減中

新規感染者:19(予定通り)
明日は20人の予定です。

大阪
移動平均:20.1人、増減なし
1週間で40.5%激減中。

新規感染者:26人(予定通り)
明日は27人の予定です。

岡山
移動平均:10.0人、2.9%増
1週間で.0.0%で増減なし

新規感染者:8人

 11/20の實川赦  エマティ  2021年11月20日(土) 21:28
東京
移動平均:17.6人、6.1%減
1週間で..28.1%で急減中
3日連続で減少

新規感染者:16(予定より4人減)
明日は13人の予定です。

大阪
移動平均:18.3人、9.2%減
1週間で43.9%激減中。
明日から平均6%/日減んおペースで減少すると、月末には10人を切ります。
5%/日減の場合は12/2
4%/日減の場合は12/5
3%/日減の場合は12/10
に10人を切ります。
規制を緩和した割には一向に増加に転じません。
今年中に何とかなりそうな雰囲気ですね。

新規感染者:17人(予定通り)
明日は15人の予定です。

岡山
移動平均:8.7人、12.9%減
1週間で.12.9%で減少中
岡山は数値的には10人を切っていますが、人口比で考えると大阪の2倍強になります。

新規感染者:5人

日本は規制緩和しても新規陽性者も重傷者も減少し続けていますが、他国は当然のように増えています。
なぜ日本は増えないのでしょうか?
もうそろそろだれか説明できてもよさそうなものだと思うのですが。

 新スレに行こう  エマティ  2021年11月21日(日) 20:39
下旬になりましたので、新スレに移行します。

 汎用スレッド2021年11月 パート2  /人'A`;人\  2021年11月19日(金) 17:47
引き続きお気軽にご利用下さい.

5chの情報によればSNEのウェブページ消滅ということですがどうやら事実の模様.
在りし日のウェブページ:
ttp://web.archive.org/web/20190804171954/■ttp://www.sne-web.co.jp/index.html
ttp://web.archive.org/web/20190713082256/■ttp://www.sne-web.co.jp/newpage11.htm
SNEのカタログ.Cバス音源ボードが少ないのはなぜなのか:
ttps://twitter.com/kuma_neko24/status/1459174153232207877
今後貴重な資料になるかもしれませんので情報を残しておきます.個人的にはSNE,コンピュータテクニカ,東京ニーズ,キュービジョン,アルファデータ,ランドコンピュータ等の製品について網羅的に調査した研究は当然あっていいと思っています(ICMや緑電子の製品については駅による精力的な研究がありますが,20年も前に停止しており,また仕方のないことですが私などの目から見てもかなりの遺漏があります).こういうことは実用性や需要といったレベルの低い価値観から独立してやるからこそ面白いし,またそうであるからこそかえって価値があるのです(意味不明).無論私はやりまへんが=○)A`人\・:'...

ETHYLE ~1.SYSの製品は鴨川ネギ氏による輸入以外に直販ルートあり?
ttps://twitter.com/KAPPY_2164/status/1464171965803945987

4GBのIDE SSD,ebayで\2,000弱.数がどれだけあるのか知りませんが,普通に買えるんだったら486以前機用にはもうこういうのでいいんじゃぁ?
ttps://twitter.com/dra_16/status/1464849902026952709

以前不治痛の74F245だかは経年劣化が大きいんじゃねぇか?との話が出ましたが,TIの74シリーズもそんな感じかもとの説.あくまで一つの説ですが,しばらく頭の片隅に置いておいて故障時例報告を見るべきかも.
ttps://twitter.com/tsunegonex/status/1464454365029093381
ttps://twitter.com/tsunegonex/status/1464455997867507714

 めずらSIMMを解析する  かかっくん  2021年11月20日(土) 3:18
めずらSIMMに有るのと同じPIO-HEX-8Mですが、他の型番が上書きされた部分は光の加減で元の型番も讀めて
514400ですた。そして61SIMMではパリティにしか遣われて居なかったA9が514400にもつながって居ます。
専用親亀で8M、一般の61スロットでは2M、確かに合理的と云えば合理的

Y!に有りますが約¥2kも出す価値が有るか?はよく考えて

追伸 相変わらずめずらSIMMの拡大画像の多くが404に成って居ます。リンクにおかしいヶ処が有るやうです

 霜月の感染者3  エマティ  2021年11月21日(日) 20:42
東京
移動平均:17.3人、1.6%減
1週間で..29.7%で急減中
4日連続で減少

新規感染者:20(予定より7人増)
明日は13人の予定です。

大阪
移動平均:18.3人、増減なし
1週間で38.2%激減中。


新規感染者:18人(予定より3人増)
明日は11人の予定です。

岡山
移動平均:8.3人、4.9%減
1週間で.15.9%で減少中

新規感染者:6人

韓国は相も変わらず、じりじりと感染者が増加しつつあります。
こんな記事も(滝汗
>(前略)誰も語らぬ「水ワクチン」疑惑
ttps://www.zakzak.co.jp/soc/news/211118/for2111180001-n1.html
ブレークスルー率が非常に高い理由としてあげられています。

 11/22の姜選紗  エマティ  2021年11月23日(火) 20:42
すいません昨日送ったはずが、送りそこなっていたみたいです。

東京
移動平均:17.1人、0.8%減
1週間で..25.5%で急減中
5日連続で減少

新規感染者:6(予定より7人減)
明日は10人の予定です。

大阪
移動平均:17.9人、2.3%減
1週間で37.5%激減中。


新規感染者:5人(予定より6人減)
明日は9人の予定です。

岡山
移動平均:7.9人、0.8%減
1週間で.16.7%で減少中

新規感染者:0人

先週の水曜:17人、木曜:12人の影響がなくなる今週の火曜日には人口当たりのTOPの座を返上できそうです。

日本の新規感染者は50人、TOPは神奈川の10人でした。

 11/23の餡撰娑  エマティ  2021年11月23日(火) 21:07
東京
移動平均:17.4人、1.7%増
1週間で..16.4%で急減中
5日連続で減少

新規感染者:17(予定より7人増)
明日は21人の予定です。

大阪
移動平均:17.9人、増減なし
1週間で32.4%激減中。

新規感染者:13人(予定より4人増)
明日は15人の予定です。
3日連続で東京よりも少なかったです。

岡山
移動平均:7.0人、10.9%減
1週間で.29.9%で減少中

新規感染者:1人

ドイツ他で感染が拡大しているのがよくわかります。
コロナ 欧州 韓国で感染再拡大 日本では?対策は?
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20211122/k10013357311000.html

韓国の新規感染者の移動平均が3000人を超えました。
私がチェックしだしてから30日のうち28日が増加です。(23:18修正)

 11/24の實賤砂  エマティ  2021年11月24日(水) 18:36
東京
移動平均:14.3人、18.0%減
1週間で..32.4%で激減中
休日明けです二で日曜日相当で、通常よりモ減少幅が大きくなっています。

新規感染者:5人(予定より16人減)
明日は5人の予定です。
月曜日よりも少ないです。(汗

大阪
移動平均:16.6人、7.2%減
1週間で34.5%激減中。

新規感染者:9人(予定より6人減)
明日は8人の予定です。

岡山
移動平均:5.3人、24.5%減
1週間で.32.4%で激減中

新規感染者:5人

韓国は4000人オーバーで最高値更新です。

 11/25の堪閃娑  エマティ  2021年11月25日(木) 20:28
東京
移動平均:15.3人、7.0%増
1週間で..21.9%で急減中

新規感染者:27人(予定より21人増)
明日は5人の予定です。

大阪
移動平均:14.4人、12.9%減
1週間で28.4%急減中。
久しぶりに東京より少なくなりました。
キリ今月末に10人を切れるかもというペースです。

新規感染者:13人(予定より5人増)
明日は12人の予定です。

岡山
移動平均:4.1人、21.6%減
1週間で.57.3%で激減中
2日連続20%以上減少しました。(滝汗
大阪も大きく減少したので、人口当たりではまだ岡山の方が多いです。

新規感染者:4人

 専門メディアでもおかしな記事書くのでしょうか  まりも  2021年11月25日(木) 22:50
>ttps://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20211125-OYT1T50216/
医学専門メディアのこれ、「あぁ高齢者は抗体減弱でブレイクスルー感染率が高いですねって」と流し読みでは思ってしまいますが、果たしてそう言えるのでしょうかね? 記事によればこの割合って (ブレイクスルー感染者数/全感染者数 )ですよね。 
若年層のほうがワクチン接種率が低いはずなわけですから、接種しなくて感染した人が相対的に多くなっており、それだけでこの割合指標は高齢者より下がるのは当然だと思うのですが。

年齢別の、(ブレークスルー感染者数/接種済み人口) でないと評価は正しくない気がします
(・_・):大阪府によればだから大阪府がアホなんちゃう?

 11/26の潅僭謝  エマティ  2021年11月26日(金) 21:49
東京
移動平均:15.7人、2.8%増
1週間で..16.0%で急減中
2日連続で増加しました。

新規感染者:19人(予定より5人減)
明日は20人の予定です。

大阪
移動平均:12.7人、11.9%減
1週間で36.9%激減中。
2日連続10%以上減少しました。

新規感染者:14人(予定より2人増)
明日は14人の予定です。

岡山
移動平均:4.1人、3.6%増
1週間で.58.6%で激減中

新規感染者:9人

 南アで新たな変異株を検出 「これまでで最も激しい変異」  エマティ  2021年11月26日(金) 22:36
ttps://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-59413580
新たな変異株ださうです。
かなり強力っぽいです。(汗

 誰のアレ「世界は○国に感謝しなければならない」  /人'A`;人\  2021年11月27日(土) 4:54
ファッキン株,早速香港に上陸
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-11-26/R35KWDT0G1KZ01
白耳義にも登場
ttps://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN2IB1MV
さらに独伊でも発生
ttps://twitter.com/jijicom/status/1464691251278938113
豪州にも到着
ttps://www.jiji.com/sp/article?k=2021112800240
英国にも来ましたがな
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2021112700587
阿蘭陀では増殖中
ttps://www.theguardian.com/world/live/2021/nov/28/covid-live-news-uk-germany-and-italy-detect-omicron-cases-israel-bans-all-visitors
以色列とか加奈陀とかでも確認とのこと.

 ο株  かかっくん  2021年11月27日(土) 6:03
名称が憑きο(オミクロン)だそうです
# 元々οの字はオだったのがΩ/ω(同オー)との区別でオミクロン(小さいオ)とオメガ(大きいオ)に成ったとか

 11/27の堪洗舎  エマティ  2021年11月27日(土) 18:05
東京
移動平均:15.7人、変化なし
1週間で10.6%減少中。

新規感染者:16人(予定より4人減)
明日は13人の予定です。

大阪
移動平均:13.0人、2.2%増
1週間で28.1%急減中。

新規感染者:19人(予定より5人増)
明日は17人の予定です。
8日連続20人未満でした。
阿須明後日は少ない傾向ですので、10日連続は確定です。

岡山
移動平均:3.7人、10.3%減
1週間で.57.4%で激減中

新規感染者:2人

 11/28の肝煎卸  エマティ  2021年11月28日(日) 18:53
東京
移動平均:14.1人、10.0%減少
1週間で18.2%急減中。

新規感染者:9人(予定より4人減)
明日は6人の予定です。

大阪
移動平均:12.3人、5.5%減
1週間で32.8%急減中。

新規感染者:13人(予定より4人減)
明日は8人の予定です。
9日連続20人未満でした。

岡山
移動平均:2.9人、23.0%減
1週間で.58.6%で激減中
先週の月曜日は0人でしたので、明日は増えることがあっても減ることはありません。(汗

新規感染者:0人

英国・ドイツ・韓国でコロナ感染再拡大 検証「7つの仮説」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7a00a659d564704b024e67581185c86f82e71bd7
によると最近の患者の急増として以下の原因が挙げられている
(1)マスク着用者の減少や規制緩和による感染対策の緩み
(2)ワクチン接種後の時間経過による抗体量の減少
(3)接種率の失速
(4)ワクチンの製造元の違い
(5)変異デルタ株の蔓延(まんえん)
(6)気候やウイルスの性質による流行周期説
(7)子供接種の進行度
韓国と日本の違いは(4)と(3)ではないかと思う
韓国は初期に明日虎を老人に向けて接種した
時間とともに効果が薄くなった。
というわけです。
φ坐ーでも5が月で抗体量が激減する報告がありますが、
もともと効果の弱い明日虎はさらに効果の持続が短いのではないでしょうか?(明日虎の持続期間の話が見つからない(滝涙)

Δ株において、ワクチン接種率70%以上、で有効な期間内であれば激減させることができることを日本は証明したのだと思います。
尾身苦論がこなくても、今のワクチンの効果が薄くなれば、陽性者は増えてくるでしょう。
日本ではもう接種する人は激減しており、医療も安定しているので、ブースター接種するなら今の内です。
時間的にも医療関係はもちろんのこと65歳以上の高齢者も半年近くたっており、さっさとワクチンを配布せんかぃ
と思っています。
キャパ的には医療関係者400万人なんて4日で打ち終えることが可能なはずです。
また契約はしたけれど、いつ入ってくるかわからないとかいうんでしょうかねぇ。

 武漢肺炎オミクロン變種病毒の命名について  大熊猫  2021年11月28日(日) 22:02
ξが飛ばされたわけ

ξの英語表記はXi
習のピンイン表記もXi
習(Xi)病毒

中共の犬のWHOはさっさと解散するべき

 11/29の灌尖遮  エマティ  2021年11月29日(月) 21:21
東京
移動平均:14.4人、2.0%増
1週間で15.9%急減中。

新規感染者:8人(予定より2人増)
明日は13人の予定です。

大阪
移動平均:12.9人、4.7%増
1週間で28.0%急減中。

新規感染者:9人(予定より1人増)
明日は16人の予定です。
10日連続20人未満でした。

岡山
移動平均:3.1人、9.9%増
1週間で.60.0%で激減中

新規感染者:2人

 新スレに行こう  エマティ  2021年12月1日(水) 21:54
月が変わりましたので新スレに移行します。

 98システム解析スレッド2021年11月-2  /人'A`;人\  2021年11月17日(水) 4:57
こちらを解析スレッドに変更します(汗

 テクニカルデータブック  リウ  2021年11月17日(水) 12:50
増補版にEGCの情報が細かく書かれているという情報に従って図書館に行ってきました。残念ながら蔵書されていたものは増補改訂"2"版でして、本自体も薄く求めていたものはありませんでした。
他にも新版、H98版、MULTIMEDIA版、BIOS版、HARDWARE版なども蔵書されていましたので読んできました。EGCに関する情報はありませんでした。(現場で気づけなかったのですがXL/XA編も蔵書されていたので明日また読んできます。)
しかしMULTIMEDIA版には98GSと73ボードにしかない機能がたっぷり解説されていましたし、H98版の最後のサンプルプログラムリストにはEGCを利用しているものが収録されていました。(ただしEGCに関する解説は相変わらずなし)

しかし、旧バス、新バスに関しては気になるものを見つけてきました。
70116という私にとっては見慣れない表記でしたが、V30のことのようです。
VXの1番バスが旧バス扱いになるのは70116モード時だけで286モード時は新バス扱いになると書かれていました。そのためPC-UXボードはV30モードでしか使えないとはっきり書かれていました。
またDMAコントローラを使うボードは新バス(修正)
では使えないとも書かれています。ただしNEC製品には存在しない、という注意書きがありました。(09 15のようなFDCボード?)
そういうわけでVM21のFDCボードが実は旧バス仕様?なのであればVXのCPUボードを載せて無理やり286モードにした時に新バスに切り替わってしまっておかしくなるような気配はありました。
以上ご報告まで

 Re:旧バス、新バス  KAZZEZ  2021年11月19日(金) 5:39
これは貴重な情報ありがとうございます。参考にしたいと思います。
# うちの近所の大学図書館は、コロナ対策で大学敷地内が関係者以外立ち入り禁止中で、なんだか利用しづらいです…。

たぶんですがVX初代とVM21は同じマザーだと予想していますのでCPUボードも互換性はあると思うのですが、
VX後期は少し仕様が違いますので、特に10MHzモードまわりで何らかの不具合がありそうですね。
V30モードでも起動直後は286で、ITFの途中でV30に切り替わるという話ですから、
ITFで本来想定されていない286/10MHzモードからV30/10MHzに切り替わったことで、何らかの不具合が出たとすれば筋は通りそうですね。
2DDボードはサードパーティ品があったと思うので、発掘できたら試してみたいと思います。
# 2DDボードに繋がるケーブルやドライブあったかな…。(ぉ

 2DDボード(640KB FD I/F)につながるFDDは  かかっくん  2021年11月21日(日) 5:41
> # 2DDボードに繋がるケーブルやドライブあったかな…。(ぉ

ケーブルさえ有ればPC用FDDがつながりますよ
2DDが300rpmでReady不要ですし

 【発見】山猫にしかない特典   まりも  2021年11月22日(月) 21:43
VLSI Supercore 594 チップセットのレジスタ64h は通常00h だと思いますが、ここを0Chにすると、なんとA5000hからA7FFFhのアドレスにメモリが現れます。UMBで使うこともできました。IPLwareの段階くらいなら何か利用価値がありそうです。おそらくはA4000hからの16KBがメモリになる仕組みなのでCGウィンドウが使えなくなるとは思います。

レジスタ64hの値を0Fhにすると以降テキストVRAMの表示ができなくなるので、下位2ビットはA0000hのメモリ出現でしょう。そうするとレジスタ64hの上位側4ビットはGVRAMのA8やACでしょうか。計算中に一時的にDOSメモリ領域を768KBに増やして使い倒すようなアプリに応用できそうです。画面の表示は既にあるものはOKで、ここをメモリにした後には画面に書き込まれないだけです。

 さっそく  リウ  2021年11月22日(月) 22:16
Cx13で追試しました。(0Cのみ確認)
同様に64hでA4-A7にRAMが出現しました。

 山猫チップセットメモリ属性マッピング機能  まりも  2021年11月22日(月) 22:38
レジスタ アドレス帯
64h A0,A4,A8,AC00h
65h B0,B4,B8,BC00h この辺はメモリ化しても256色モードでは影響無し
66h C0,C4,C8,CC00h UMBでしゃぶり尽くせます
67h D0,D4,D8,DC00h この辺りは既にいじったことがあり
どうでもいい結論:山猫チップセットを使えばハイレゾモードでPCIバス搭載機は設計できたはずである。テキストVRAMの出現位置を98グラフィックチップセットの方で何とかすればよかったわけです。レジスタ6Dの寝ているビットを立てたらB000の64KBのメモリはL2キャッシュも利きますね。で6EはC000に効きますか。
レジスタ6C-71hが1バイト64KBゾーンでA000hからFC00hに、2ビット16KBで対応するキャッシュ可否設定のようです。これも新知見でしょうか。11bにすれば最速になります。ビット2個の機能的役割は不明。
例:DC00hにPCIのSCSI RAM BIOSがあるとき、レジスタ6Fhの最上位2ビットを11bにすると細かいアクセスのデータ転送速度がかなり高速化しました(HDB98調べ)。すごいぞ山猫、1MB空間全部メモリにできてキャッシュも効いて、完璧に「クリーンコンピュータ」(8ビット機時代の死語)ではないですか。

 メモリを出すか出さないかはMRD/MWRをDRAMに向けるかPCIバスに出すか  かかっくん  2021年11月23日(火) 1:27
山猫に限らずいんてるでも他社品(REDやVIA・ALi他)でも、メモリを出すか出さないかと云うのはノースブリッジ
(一般にブリッジのシリーズ名で呼ばれるのは此方)がホスト(CPU)バスからの当該アドレス帯をDRAMに向けるか
PCIバスに向けるかと云う選択ですから、メモリのリード可/ライト可と云うのはDRAMに、同不可はPCIバスにつなぐ
と云う事ですね
で、一般には余り意味が無いと云われるリード不可・ライト可と云う設定もできますが、此れはリード時はPCIバスから、
ライトはDRAMへと成るワケですから遣い途は皆無ではなさそうです。
で、キャッシュ可否の2bitはリードキャッシュとライトキャッシュでせう。リードキャッシュだけ可ならライトスルーに
成りますが、ライトキャッシュだけ可の場合の挙動は不明ですが。

では、逆に0 - 9FFFFh(0000-9FFF)をPCIバスに出す事はできますか?ゐゃ此れができないからPCI機では
バンクRAMを遣えないのか

PCI/DRAM
64:A 65:B 66:C 67:D 68:E 69:F

6A:? 6B:?

キャッシュ可否
6C:A 6D:B 6E:C 6F:D 70:E 71:F

と成って居ますが、0 - 9FFFFhの設定も有るんですかねぇ?

   まりも  2021年11月23日(火) 1:50
>逆に0 - 9FFFFh(0000-9FFF)をPCIバスに出す事は
並びの対称性などから察すると 62 と63が PCI/MEM 、6Aと6Bがキャッシュ可否でしょうか。ビット位置と物理アドレスの対応はわかりませんが、A000以上とは解像度が違うでしょう。8000hセグメント以上のところを細かく分けているのかも?
<追記>と妄想したがそうではなく、レジスタ63hは無機能、62hは下位2ビットでメモリ書き込み速度のコントロールのようです。初期値の0Chを0Eh,0Fhとすると書き込み速度が遅くなります。上位4ビットもいじれますが何に作用したかわかりませんでした。なおレジスタ6Aと6Bもいじれないようです。
レジスタ62hはそういえば高速化で情報あったなと思い出しました。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~asmpwx/down/download.htm
04にしたままだと何でWin95がハングアップするのかよくわかりませんが、ともかく下位2ビットはメモリライトのタイミングに関わるものです。bit 3を変えても(0C->04)メモリの速度が変わらないのですが、PCIメモリ転送の方に作用する何かでしょうね。

確認方法がデバッガ的なものでは難しいのでテストプログラムを作らないといけません。メインメモリが見えなくなったらすぐハングアップですから。

 試すならメモリSWを512Kで  かかっくん  2021年11月23日(火) 2:37
> 確認方法がデバッガ的なものでは難しいのでテストプログラムを作らないといけません。メインメモリが見えなくなったらすぐハングアップですから。

例えばDDEBは其れ程大きくないので、メモリSWを512K、MCBを7FFFh迄にしてDDEB実行前に
INTELSAT 6B 00
実行中に
INTELSAT 63 00
とかしてみて8000:0からのデータがどう成るか?を試すとか?
# SYMDEB.EXEはもっと小さいですが
# DEBUG.COMは子プロセスを起動できない(略)
バンクRAM(設定は512K〜)を載せて
INTELSAT 6B 00
INTELSAT 63 FF

INTELSAT 6B 00
INTELSAT 63 00
で、CPUBENCHやPFM486/686の速度を比較するとかも関心有りますね
# CPUBENCH 0.99cは zob.club/zob/files/CPUB099C.LZH に有りマス

0-512Kはリード可(DRAM)、ライト不可(PCI)に設定してDS=ES=[0-7]000 SI=DI=0 CX=4000 で
REP MOVSDしてから切り替えるとか

 やっぱり違うか  かかっくん  2021年11月23日(火) 4:28
やっぱり違うやうですね
山猫(機)では0 - 640KをPCIに向けられない?
→バンクRAM不可
→DRAMはSIMMでしか搭載できない
  →此のアドレス帯のPCIやCバスでのRAM増設は不可
と成りますが、SIMMは最小(?)の4Mx2にして、CバスRAMの始点を8Mにして7M増設して16M以上をPCIで
増設(有れば)するとどう成るでしょうね?
# PCIに載せる増設RAMが有れば見た目はi-RAMのやうな商品でせう
image.shutterstock.com/image-vector/computer-memory-ram-expansion-pci-600w-91764494.jpg
i-RAMの一例
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ef/IRAM13a.JPG

<del>やっぱりSIMM/DIMMを空にして汎用バスだけでRAMを搭載できるのは486なB/Xと非PCIなP5/P54C機だけか</del>

 0MBからの汎用バスメモリ増設  まりも  2021年11月23日(火) 17:15
山猫の1MB以下のPCI裏RAMは、いきなりアクセスしても赤字パリティエラーが出ませんね。A-mateで同様なことをするとすぐエラー出てしまいます。ITFを読まねば何とも言えませんが(読んでもレジスタの意味わからないからつらい)、SIMMセッティングした直後に全部に書き込みを行っているのでしょうね。

レジスタ60..63hは奇数番は00で書き込めませんが、ひょっとしてワード単位で意味があるものですかね。60hのほうは下手にいじるとハングアップしますが640KB以内のメモリ制御ではなさそうです。
>汎用バスだけでRAMを搭載
8086アーキテクチャ機ですから、ITFのワークエリアや割り込みベクタの置かれるメモリは電源入れたら速やかに存在確立していなければいけないもので、それを「汎用バス増設メモリ」にするというのは、まああり得ないことです。したがって0番地〜のメモリを切り離す機能は用意されるはずもないでしょう。しかし8000-9FFFhのところを切り離せる機能でもあれば、山猫でバンクメモリ復活が可能だったので、完璧98アーキテクチャ継承PCI機に成らずちょっと残念かも。そういえばH98でI-O BANKメモリが機能するっていう話も聞いたことはないですよね。

山猫だと最小でも4+4MBなので、8MB以上のアドレスのところに「汎用バス増設メモリ」を乗せることは可能です。たしかCバスメモリでも行けましたから、「PCIバス用メモリ装置」でPnPでなく機械式固定でアドレス設定できるものなら使えるでしょう。リウさんがすでにつぶやいているように、PCIビデオカードは搭載メモリがそこそこあるので、ひょっとすると汎用メモリとして使える可能性はあります。ただしPnPでアドレス自動で割り振られてしまうのでITFの段階で認識させることはできず、IPLwareで後からアドレス設定し、最大メモリサイズを記憶するシステム共通域のつじつま合わせをします。ソフトウェア型ハイパーCPUメモリのような感じですかね。実体はHYPO-CPU memoryですけど。

>汎用バスだけでRAMを搭載できるのは486なB/X
えっとこれ出来るんですか?それは驚きです。EMJボードだとアドレスxMBからの増設はSW1の番号x でSW2=0なのですがx = 0にすれば行けてしまう? ちょっとやってみますかね。
<20分後追記> さすがにこれは無いですわ。PC-9821BsでEMJボードを0MBからのメモリ増設にしてみましたが赤字MEMORY ERRORです。そもそもITFはSIMMセッティングをしてからメモリチェックに行きますが、この時点で内部のメモリアクセス優先になっているからダメでしょう。ITFのどこかで out 43Fh, 80hのところを82hにして拡張スロット側とし(これって80000h〜のメモリのはずですが)、SIMM設定エラーの時の行く先に行かないようにITFコードを変更すれば、ハードウェア的には行けるのかもしれませんが。現実的には不可能という結果でした。

 Cバスブリッジに80-9Fの設定が有る  かかっくん  2021年11月23日(火) 21:05
ぁ此れは本来の使い方では有り得ない設定なので、EMJで始点を0Mには設定できないのも有るでせう
で、486B/Xでは043Fhが有るのでPCI機同様にCバスには出なさそうですね
詰まり結論はアドレス0から汎用バスでRAMを搭載できる機種は怪造機以外皆無と云う事ですか。詰まらん
# 嘗てF2を快造した際は単純にオンボードのDRAMとバッファを外すだけでできたので。そして自作の1M SRAM板を
# 載せる(アドレスデコーダに凝った)だけでできますた

で、80-9Fですが、PCIブリッジの他にCバスブリッジ(☆α2 pci_cbus.txt)の方も設定する必要が有るやうです

   KAZZEZ  2021年11月24日(水) 4:05
> 山猫にしかない特典
偽猫ではどうなるのでしょうね。

> そういえばH98でI-O BANKメモリが機能するっていう話も聞いたことはないですよね。
まあNESA機ではCバスでプロテクトメモリは使えない(NESAメモリを使う必要がある)と言いますから
もしかしたらリニアアドレスのメモリはCバスで使えないのでしょうかね?
ただバンクの設定はできるみたいで、カノープスのGAを使うためにバンク領域にGAのメモリアドレスを割り当てたりされていたようです。
ハイレゾでは512〜768MBという2倍のメモリウィンドウが取れるという情報もあって興味深いところです。

> たしかCバスメモリでも行けました
山猫あたりでは(通常の使い方では)CバスメモリはハードウェアEMSしか使えないと思いました。
# ハードウェアEMSの場合でもXa7e以降ではCTLR+GRPH+5/6で信号線を切り替えないと使えません。
何らかのソフトウェアで追加認識処理させればプロテクトメモリとして使えるということでしょうか?

> リウさんがすでにつぶやいているように、PCIビデオカードは搭載メモリがそこそこあるので、ひょっとすると汎用メモリとして使える可能性はあります。
これは実用化できるならすごく期待したいです。(豪)漢メモリは今となっては入手が期待できませんし。
Windows2000ではいくらスワップを大きく取っても、物理メモリの塔裁量が少ないと動かないソフトがありますので、できることがかなり違ってきます。
特にセキュリティソフトのウィルスデータ更新が重いです。

まあそうなるとWin用のGAは別途載せなければならないのでPCI増設は必要でしょうけど。
あと大容量のGAとなるとPCIe版になるのでPCI-PCIEX1経由すなわちPericomブリッジ経由になりそうですね…。

 PCI機で8MB以上のところにCバスメモリ増設可  まりも  2021年11月24日(水) 10:07
そういえばH98で8-9バンクにカノープスのPW805などのメモリ窓を置くという方法がありましたね。1MB以上のメモリウィンドウの機構はH98でも使えそうです。
PCI機種でのCバスのプロテクトモード用メモリ増設は430HX機でテストしたことがあります(過去ログにあるかと)。これも公式にはSIMM容量は最小で4MB+4MBですので、8MBに相当するアドレスにEMJボードを設定してやればメモリカウントが8MBを超えて最大14336KB表示まで継続します。Cバスメモリは本来のメモリより一桁くらい遅いのかと思いきや、メモリベンチマークしてみると1/3程度の速度です。CPUのキャッシュが効いて連続アクセスだからでしょうか。なおESC+HELP+5押し起動は念のためやっておきます。追記:山猫でも可能です。

 486なA-MATEなら  かかっくん  2021年11月24日(水) 15:29
A-MATEのうち486機は486何某のPCHK#ピンをGNDから切り離して10k位でPUするとDRAMについてはパリティ
チェックされなく成ります
# 抑々オンボードがP無なので親亀やSIMMにPが有ってもねぇ
Cバス等の外部(?)拡張分は別のチェックなので不十分(IOCHK(A32ピン)をカット等が必要)ですが。

 PCIバス型メモリ  リウ  2021年11月24日(水) 23:09
期待されてしまったので手を動かしてみました。
i430FXのXb10にSIMM16MBの状態でPCIビデオボード GeforceFX5200(VRAM128MByte)を突っ込んでみました。
VGA-BIOSが実行されてしまうと当然立ち上がりませんが、なぜかすりぬけることが多いようです。
PCI-BAR0がVRAM?128MByte BAR1がVGA用の何か? BAR6がROMでしょう
というつもりでレジスタを弄くりました。
BAR0を01000000hにして16MBの位置にMAPした状態でHSBします。

以前に作っておいたscanmem.comでメモリをサーチさせましたが見えません。
0000:0594hを弄くった状態でhimem.sysにtestmem:onをやるときちんとエラーを帰されて見えません。

実験結果としてはダメだったわけですが、PCI空間にMAPされていながらなぜ見えないのか?という根本からやり方が間違っている可能性があります。
しかしemulatorでやってみるとPCIなCIRRUSボード上のVRAMがMAPされて見えてしまいました。
ビデオカードのVRAMを汎用RAMにしよう!という計画自体は面白いと思うのですが
とりあえずの実験結果は以上になります。
nVidia(しょうもない追記 現在はNVIDIAになってるんですね、びっくりしました。)じゃなければうまく行くかも?(Milleniumはintelsatが暴走するので未テスト→PCIPLを使ってテスト 16MBの位置に触った瞬間フリーズ
canopus型のS3のものも見える位置にあったのでやりましたが同様に読み書き可能なメモリにはなりませんでした。→04000000までしか下がりません。)

25日19:46追記
Nr166/XのVRAM2MBがどうやら使えました。BAR0を搭載している128MBの08000000hに合わせてHSBしただけです。
himem.sysにはtestmem:onで怒られますがLEMMというドライバですと自動的に(0000:0594hを弄らずとも)メモリ量が増えました。
LAMDというRAMDISKドライバで127Mを確保することが実験前後で不可能と可能に切り替わりますのでアクセスもできているととりあえず判断しました。

さらに追記 28日18:57
ノートではなくデスクトップ(Xb10)でもMilleniumの4MBが使えました。
BAR0がMMIOでBAR1がVRAMです。(tridentとは逆です。)
MMIOのINDEXレジスタ1FDEに3番を指定し、1FDFで80hのbitを立てるとBAR1にVRAMがリニアに現れます。
linuxのソースを参考にしてアクセスしてみると動いたように見えます。
ただし速度は明らかに遅い上にHIMEM.SYSがやはりtestmem:onでエラーを吐きます。キャッシュが怪しいというご指摘を参考にしたいと思います。
なお、DWORD転送だとおかしくBYTE転送だとまともっぽい動作もしています。
気持ち悪いです。

 VGAカードとか。  KAZZEZ  2021年11月24日(水) 23:53
試していただき、ありがとうございます。やはり簡単にはいきませんか…。
# 詳しいことは存じないので的外れかもしれませんが、chachaだかvgaenbだかにあったコマンドレジスタでのメモリアクセス応答の許可とかいう設定は関係ないのでしょうか?

> GeforceFX5200
> なぜかすりぬけることが多いようです。
うちでもAGP版のGeforceFX5500が、AT互換機でなかった場合はBIOSがスルーされる仕様でした。
FX5500は実質FX5200の高速版とのことですのでBIOSがほとんど同じなのかもしれません。
GeForceの場合は2MX200/400の頃からPC-98でも起動できる(ことが多い)ので知られていましたから、
その時代のGeForceはPC-98で暴走しないものが多いのかもしれません。
AT互換機のVGAカードをPC-98に搭載する手順を解説したサイトでは、確か、
もともとAT互換機用のBIOSには本来そういう設定があるようなのですが、
AT互換機前提のBIOSでは必ず実行される設定になっていることが多いそうですので、
各VGAカードのBIOSアップデータを使ってその設定を変えたBIOSを書き込むのがセオリーだったと思います。
# 同じFX5200でも手持ちのPCI版はPC-98では暴走するBIOSでしたし、起動時にディスプレイが繋がれていないと出力されない仕様もあってPC-98には不向きでした。

あとはPCIブリッジ2段を介すと(PCIバス番号2以上のスロットでは)BIOSが出現せず起動阻害が起こらないというのもありました。
ただ結局、NoATbootか、大熊猫BIOSのNoATboot機能を使えばとりあえず起動できますので、
私は今のところそれで済ませています。

 Win9Xを動かしてからDOSに戻るとか  まりも  2021年11月25日(木) 15:15
VGA BIOSがたまたま無効になって起動できた場合はベースアドレスレジスタ(BAR)などがゼロのままで、最重要であるコマンドレジスタもゼロでアクセス無効となっていることが多いです(だから起動阻害要因にならない)。まず当該BARを実メモリ上限に継ぎ足せるアドレスに設定して、その他のBARも問題ない値にしてからコマンドレジスタのメモリアクセスビットを有効にしておきます。メモリのBARレジスタは2個あるものが多く、たぶん小さい範囲の方はMMIOで、広い範囲の方がVIDEO RAMとして使える(かもな)方です。でもリセット後から無条件でアクセス可能になっているか、、、ですよね。
本来はビデオドライバが行うようなおまじないが必要でしょうかねやっぱり。仕様が明らかになっていたりドライバのソースがわかっているビデオカードがいいのでしょうけど、シーラスロジックの5446なんかではメモリ量が少なくて意味無し。nVIDIAの旧5000番台やRadeonの旧9000番台で、最低でも128MBのやつが使えるといいですが。
Windows98の98用ドライバは無いですが、無理矢理インストールして、表示はともかく一旦動作させてからMS-DOSモード起動に戻った時には使えるようになっている可能性があるかも?まずはWindows95で98用ビデオカードでそのようなことができるかを確かめてみてもいいでしょう。

<28日22時追記> あーアラインメントの問題がありましたね。おそらく搭載可能最大のメモリサイズで割り付けられます。ってことは64MBか128MBが最大のやつじゃないとちょうどいい使い道になりませんね。旧Radeon7000とかRIVA128(Nv3)くらいですか。

 RAMのパリティチェックって  かかっくん  2021年11月25日(木) 16:46
io_syste.txtに
> I/O 0035h
> bit 4: MCHKEN - RAMのパリティチェック
> 1= 有効
> 0= 無効
> I/O 0037h
> 08h,09h|RAMのパリティチェック 08h=無効,09h=有効

と有ります。後から認識させる際にパリティエラーが出る場合の1M以上のチェックの際にmov al,8; out 37h,alで
凌げませんかねぇ?

GAのDRVですが、BSDやLinuxで対応して居ればsrcも入手できそうな気がしますが如何でせう?

PCIバス上に載せたRAMについてはノースブリッジのRAM上限は関係ないでせう。
方法が確立されれば上限が128MiBの430FX/VXとか、ブリッジ自体の仕様上の上限が1GiBでありながら128MiBに
スポイルされて居る山猫とかでは可也朗報でせう。あとECC機で36bitのSIMMをケチりたい方面とか
# 36bitのSIMMはFPのP有でも動きますからケチらない方が良いですが

但しキャッシュ上限に注意。K6-III等CPU内のキャッシュなら問題なさそうですがチップセットのキャッシュが効くか?は
?です

 98ハイスペック機にはいつも落とし穴が  まりも  2021年11月27日(土) 23:36
実家にゴミ整理に来ているのですが、「ザベ」の雑誌の山をどうにかしなきゃなと思いつつ拾い読みしていたところ、H98 model70が98RLより遅くてけしからんという怒りの投稿記事(The BASIC 1991,Jan)を見つけました。まあ遅いというのは8-9バンクのメモリが他のアドレス帯の半分以下の速度だという点なのですが、H98のハイレゾのみそうであってノーマルモードではそうはならないそうです。ミイソに問い合わせたら伝家の宝刀「それは仕様です」で返り討ちにあったとのこと(3.5ヶ月後に回答ってどんだけ役所仕事なミイソ)。
これは明らかにキャッシュが効かない設計であることが理由ですが、ハイレゾの時だけというのが謎というか酷い設計だとは思います。

というわけで8-9バンクはH98でも存在していることがわかりました。ちなみにこれとそっくりなことはAnやXnにも起こっていてます。H98m70と違うところはノーマルモードでも遅くなること、読み込み時は遅くなく書き込み時のみ遅くなる点です。でもってその速度低下は半分どころか1/4以下ですから、H98よりひどいですね(笑

アーキテクチャ的には、ハイレゾだからキャッシュが効かないようにする設計というのはおかしいと思いますね。ノーマルモードでもバンク機構があるのですから。ハイレゾでそんなことではH98の意味がありませんが、よほどH98m70の設計がやっつけ仕事だったんでしょう。なお他のH98はH98model105しか知りませんが8-9バンクで遅くなるような事象はないです。外部キャッシュ回路がないからでしょう。

そして別の号を読んでいたところ、H98S 8がDAより遅くてけしからんという記事も見つけました(1991,Nov.)。内蔵メモリのアクセスが遅くCバスも遅く(特にNOWAITが効かないらしい)、そしてCバスで1MB以上のメモリボードが使用できないのでどうにもだそうです。PCI機でも使えるものなのにですね。というわけでH98SではCバスでプロテクトモードメモリが使えないということが、実機ではなく文献検索にてわかったので報告しておきます(笑 8-9バンク機能はあっても内部メモリのためのもので、同様にアイオーバンクメモリボードは使用できないのではと推測します。

 ハイレゾでバンクRAMが遣えないのは  かかっくん  2021年11月28日(日) 22:46
ハイレゾでバンクRAMが遣えないのは昔から云われて来ますた。多分RAMウィンドウの初期値がRAMを割り当てて
居るせいでせう
或いは、出さない設定(値)が有るのは標準量が512KのXAだけかも知れません
# まぁ出さない設定にした処でバッファが開いて居たら駄目ですが

他のハイレゾ機は標準で1.1M以上(XLは640K/512K(実際は768K〜1M?)+512K、他は640K/512K(1M?)
+1M以上)有りますから、起動時にRAM(起動時は100000h〜11FFFFh(A-Bバンクは120000h〜13FFFFh)が
割り当てられて居ます。此の辺のHMAやEMBとの関係はどう成って居るんでせう?DOS起動の際に8-Bバンクの
アドレスを変えるとか?
# XLで080000h〜09FFFFh/0A0000h〜0BFFFFhに成らなかったのはXAとの互換性の為でせう

で、H98/70(多分60も)の8-9バンクがハイレゾでだけ遅くなってノーマルでは然うでないのは、ハイレゾでは
RAMウィンドウ経由、ノーマルでは直にマッピングされる(此の部分の128KiB分はハイレゾではマッピングされない)
からでせう。H98にはRL迄に無いNESAが有り、1M以上のRAMはNESAバス上に有りますから(略)
0〜512K(640K)はNESAよりCPUに近い部分に有るのでは?
# 元々の仕様だからみいその返答は「仕様です」だわな、でも『ざべ』だけに編集部に解明してほしかったかも

ところで、ハイレゾが無いH98Sで、ノーマルで8-9バンクが遣えるかは?な気が?

   まりも  2021年11月28日(日) 22:55
すると80386なH98で512KB(80000h)からのメモリを物理アドレスと等しくなるように設定するとキャッシュが効くようになる可能性が?
XA除くハイレゾでは out 91,08 とout 93,0Aは効いて何がしかの(たぶん物理アドレス一致の)内部メモリは現れるんですよね。

まあ8-9バンクが遅い機種やモードでも、仮想86で使えば問題解消するので、普通のDOSアプリケーションを動かす上では特に問題ではないはずです。N88-DISK BASICで使いたい人には問題でしょうけども。
<憤慨して追記> というかハイレゾモードの実メモリナシ(と仕様上される)8-9-A-Bバンク機構なんてCPUが80386になった時点で廃止してしまえばよかったんですよね。LIM EMSは仮想86で実現できたわけですから、EMM.SYSの方式によるEMSなんて要らなかったのです。互換性の権化だかなんだか知らないけどそれにこだわりすぎて、機構を複雑怪奇にしたり性能面を犠牲にするというのは愚策であったと思います。

 XAの512K〜768KにRAMを載せると91,8/93,Aで出るか?  かかっくん  2021年11月29日(月) 0:08
多分XLには1.5M、XL^2/RLには2M分のRAMが載って居るのでは?と思います。XL^2とRLでA20ライン周辺の
回路が変わった(XL^2はXL/VXや他の286機と同じ)ので此の辺も違うかも?
# A20周辺回路が386以降のCPU自体に入って居れば良かったんですけどねぇ

XAは1M迄には512K迄しかRAMが無いのでout 91h,8 とout 93h,0AhでRAMが出ないのだと思います。
Cバスに512K〜768KのRAMを置けばできそうな気がしますが、out 91h,8 とout 93h,0Ahの際にCバスに
512K〜768KとMRD/MWRが出るかは別のやうな気も?

   リウ  2021年11月29日(月) 11:28
twitter.com/guitar_SST/status/1465126163680948226?t=ONsxENkH2ACsjIqLe0mM7g&s=19

ヲチスレかな?と思いつつノート機にも8-9bankのメモリがありそうな?

 Pモードメモリを継ぎ足す手法を512KB以上の所に応用  まりも  2021年11月29日(月) 14:01
ノート機でもn08拡張ユニットで使うことができるように、8-9バンク機構は用意されていると思います。
FEFEFEFEという表示は、FFFFFFFFを書いて読んだら8bitの最低位が化けてることを意味しています。メモリチップ単位の不良でしょうか。メモリソケットへのデータ配線パターン切れ/短絡の場合は32bit単位になるでしょうが、オンボードのメモリですよね。チップ不良とは言い切れず、特定チップへのデータ線1本の配線短絡の可能性もあります。液漏れがチップの下に浸透していればありそうな気がします。

512KBのまま起動できるようなら、8-9バンクに1MB以上のうち最高位アドレスのメモリをあてがってからMCB(DOSメモリコントロールブロック)を拡張して640KBにし、EMM386で仮想86モードに逃げ込むという使い方ができそうな気がしますが、どうでしょうね。<追記>出来ても非常に遅くなる
これはメモリが壊れていなくてもメモリスイッチで512KBに制限すれば再現実験ができますので、ちょっとやってみますか。あ、でもMCB拡張はconfig .sysデバドラでやらなきゃいかんのか。これはやったことがないです。DOSアプリではやったことありますが。config.sys 段階でMCBって確立しているものなんですかね?

 アドレス線の一部も妖しい気が?  かかっくん  2021年11月29日(月) 20:54
FFFFFFFF→FEFEFEFEと云う事は32bitのうち4bitが化けて居ると云う事に成りますから特定の1ヶではなく
2〜4ヶでせう
でも此の機種はNA/C(486SX、標準RAM1.6M+RAMドライブ1M)ですから、 〜512Kと512K〜が別の石とは
考え難いんですよねぇ
32bitずつだと256Kibit単位でも1Mが最小(256Kbit x 32 = 8Mbit=1MB)に成ります。
普通に考えて514800x4 + 514256x8(514260x2)+αな気がします
もっと小さい単位では64Kibit単位で、256Kずつに成りますが64Kの石なんかNA/Cの世代で遣って居るワケ
ないでせう(64Kbitx16=1Mbitの石自体は511664が実在するが40pのデカい石1ヶでたった128K)

アドレス線の一部も妖しい気が?

MCBについてはCONFIG段階でも有ります。本来はDRVですべきですが手抜きでDRVEXEC(DXM.SYS)を遣って
COM形式で作った事が有ります(分断されたUMBを接続)
で、NA/CってI/O 0461hは有りましたけ?もし有ればIPLwareで適宜設定すればOS起動段階では正常に動作
しそうな?

 ハイレゾでの8-9,A-Bバンク仕様再考  まりも  2021年11月29日(月) 22:21
初代80286機XAの仕様は頑なに守り続けたミイソ。
その仕様とは、80000h(512KB)〜AFFFFh(768KB手前)には物理メモリがなく、バンク切り替えによって1MB以上のどこかを投影させるという仕組みでした。
物理メモリを1.5MB以上搭載した後続のハイレゾ機でも仕様は守られていて、起動直後のデフォルトでは80000hには100000h(1MB)の物理メモリが、A0000hでは120000hが投影されています。

この仕様は後にXMS規格とくにHMA規格が出てくるとややこしいことになります。この仕様どおりだと1MB以上のHMAが使用できないことになるからです。512KBのところから書き込むと1MBのところも変わってしまうわけですから。

そのためHIMEM.SYSでは80000hには裏にある本当の80000hを、A0000も本物を投影するように変更しています。100000hのメモリはDOSメモリエリアから侵されずにHMAが使えるようになっています。80000h〜に物理メモリのないXAではどうしていたのかは今となってはわかりませんが。

ということで、IPLwareアプリの段階では80000hの物理メモリは100000hである(out 91h, 10hの状態にある)という仕様を守る必要がありますが、DOSのHIMEM.SYS起動後はそれではいけないということになります。DOS起動後に8-9,A-Bバンクをいじるようなソフトは、HIMEM.SYSが使われているかどうかを判別しないといけません【重要】。IPLware/DOS実行兼用のプログラムを作るときにこれをうっかりしそうです。
<30日追記>うっかりしたのでE10PATとSCSI_RAM のEXE 版はハイレゾで問題あるはずです。

そのHIMEM.SYS(同等機能含むメモリマネージャ)がミイソ純正品でない場合、ミイソ版どおりに動作しているか怪しいところがあります。チェックしないといけませんがこれが非常に難しい問題です。I/O port 91,93hに最後に書いた値はどこにも保持されず不明だからです。

まぁつくづくミイソは要らん仕組みを残したもんだと思いますよ。HMAや仮想86EMSが使われる時代にはほんとに無用の長物どころか迷惑な機構に成り下がったわけですから。

 HIMEM.SYSロード時点で512K〜768Kが遣われて居る場合は?  かかっくん  2021年11月29日(月) 22:42
あ、みいそHIMEM.SYSはやっぱり此の辺の処理はちゃんとして居るんですね。
では、HIMEM.SYSをロードする時点で既に512K〜768K(100000h〜13FFFFh)が遣われて居た場合はどう云う
処理をするんでせう?内容をちゃんと80000h〜BFFFFhにコピーしてから切り替えますか?其れともHMA不可で
EMBだけ組み込むんですかねぇ?

> XA除くハイレゾでは out 91,08 とout 93,0Aは効いて何がしかの(たぶん物理アドレス一致の)内部メモリは現れるんですよね。

XLでは出るらしいです。XL^2/RLでは(Undoc2時点では)未確認だったらしいです。多分出ると思いますが。

> <憤慨して追記> というかハイレゾモードの実メモリナシ(と仕様上される)8-9-A-Bバンク機構なんてCPUが80386になった時点で廃止してしまえばよかったんですよね。LIM EMSは仮想86で実現できたわけですから、EMM.SYSの方式によるEMSなんて要らなかったのです。互換性の権化だかなんだか知らないけどそれにこだわりすぎて、機構を複雑怪奇にしたり性能面を犠牲にするというのは愚策であったと思います。

何の為にそんな仕様にしたのかは不明ですが(バンク切り替えを本体の仕様にした方が今後のマルチタスクOS
対応に有利とでも考えたんですかね?其の仕様が定着したら其れ迄と同じ流れでノーマル機にも適用してVRAMと
主記憶の切り替えにしようとしたとか?あ、↑の通りI/O 0461h/0463hなんてのを実装しましたね)、多分XL^2/
RLの頃には其れを利用したソフトが有ってやめられなかったとか?
ハードウェアの方はXA専用板とかを切り捨てて居るにも関わらず、です。何だかな

満を持して(?)発表したXL^2が実は完全な32bit機でなかったり(不完全な386DXのせいだったので本来リコール
すべきだった物を有償アップデートで対応)、A20制御が旧式だったりして其の後のハイレゾ機のリファレンスに
成らなかったり(A20が新式に成ったのはノーマル機のRA/LS/ES以降)、RLがリファレンスに成ったかと思えば
NESAのH98なんて機種を出してきたり、ハイレゾはH98の仕様に成るのかと思えばA-MATEのHR板では
RL上位(H98互換の50k/60p対応)互換に成り下がったり。ハイレゾは一体何がリファレンスなのか?と云えば
最初のXAとRLが事実上リファレンスだったワケですな。

一般人だけでなくソフト開発者も関わりたくなかったシリーズと云う事に成りますな>ハイレゾ
# その点後発のFMR(FM系列の半導体部門でなくFACOM系列の情報処理部が開発、ん?何処かの何かと
# 同じだな?)は16ドット機と24ドット機の基本構成を同じにしてある(違いは主に表示関連)のは他山の石ですな
# まぁ98の元祖より5年も後なんだから出来が良くない方がおかしい気もしますが

 himem.sysは必須だがadddrv組込みは禁止  まりも  2021年11月29日(月) 23:18
>HIMEM.SYSをロードする時点で既に512K〜768K(100000h〜13FFFFh)が遣われて
という状況が具体的にどんなものなのか思いつきませんが、DOSが完全に起動したあとにadddrvにてhimem.sysを組み込むことを想定してやってみたところ、、、機能的には正常に組み込まれたように見えて(ちなみにメッセージが出ない)、A20ラインがONにならないままという状態になりました。FFFF:0010からは割り込みベクタが見えています。システム共通域0:401も元のままです。なのにEMBファンクション(XMSメモリ確保)やHMAファンクションは使えます。もちろん使ったら破滅します。

これはヤバイですよね。ハイレゾモード時、himem.sysはadddrvでの組み込では少なくとも完全に異常終了するようさせるべきです。メッセージが出ないことからすると一部の機能は異常終了しているのでしょうが、XMSXXXX0が登録されEMB,HMAも機能してしまう状況はマズいです。まあミイソは自らの罠に落ちているとしか・・・

<追記があったので追記>
>ソフト開発者も関わりたくなかったシリーズと云う事に成りますな>ハイレゾ
一般のアプリ開発者にとってはさほど問題はなく、むしろハイレゾの方がお絵描きするにもG-VRAMの分断はないしBIOSも使いやすくていいです。いっぽうITFがやらなきゃいけないことをやるようなシステムプログラムの開発者には関わりたくないものだったでしょう。HIMEM.SYSの移植開発をした部隊はミイソ自らが課した仕様に苦しめられたのではないかと。

あとさらに気が付きましたが、HSBも8-9、A-Bバンクの状態を仕様通りに引き戻そうとします。これは正しいのではありますが、IPLwareなどでマッピングを変更してもHSB実行時に無効にされてしまい、思い通りにはできません。HSBは他にもハイレゾでは困ったことが起こります。ソースから直すしかないですかねぇ。

<30日22時40分追記>まだ追記しておくべきことがありました。Undoc2によれば、8-9バンクに物理アドレス80000h以外のメモリをマッピングした場合、アクセスが遅くなると書かれていますが、実際ノーマルモードだけでなくハイレゾでもそうなります。ハイレゾでは、HIMEM.SYSを使わない状態だと物理アドレス100000hがマッピングされているため、512KB以上のところがもともと遅いのにさらに遅くなります。80000hがマッピングされているときとは比べ物にならないほど遅いのです(画像)。CPUのL1キャッシュすらflushされるようです。L1の有無の落差の大きいPentium機であるAnで調べてみると一桁では済まないです。9801VX相当の速度なんですがそれでは流石にユーザは納得できないですよねぇ。
というわけでハイレゾモードではまずHIMEM.SYS の使用は絶対であり、EMM386の使用も強く推奨となります。ミイソ独自EMM.SYSなんてもう無かったことにしてくださいです。

とまあ、SCSIスロット裏BIOS RAMの発見の時と同じく、またザベの記事の読み返しから色々な発見をしました。EPSON 486GR族の特集記事も見つけたので持って帰っています。実機がないのが悔しいところですw