戻る
<< BACK  2021年12月  NEXT >>
 98システム解析スレッド2021年12月-1  /人'A`;人\  2021年12月1日(水) 3:33
こちらもたてておきます.

 DIP SW3-6  まりも  2021年12月1日(水) 7:36
前月スレのメモリウィンドウ機構関連で書き残したことがまだあって(汗
DIP SW3-6で512KB(80000h)以上のメモリを切り離すことができる機種(ノーマルモード)がありますが、これをやると8-9バンクのメモリウィンドウを操作するIPLwareはことごとくハングアップしてしまいます。無条件に80000hの物理メモリへの割り当てに戻そうとするからですが、この切り離しをすると内部メモリが存在しない状態となるためおかしなことになります。
9801RA以降の機種では、アイオーバンクメモリはここの切り離しなどしなくても使えますから、切り離す必要性など考えられません(無駄な互換性維持の一つです)が、なにかの拍子でSW3-6が狂っていることもあるかもしれないので。

<21時追記>いろいろ疑問が出てきそうなので画面の情報も併せて追記しておきます。
DIP SW3-6で切り離しをすると、
・メモリチェックは512KBまででそれ以降は640KBメモリチェック時エラーになる
 ⇒このことからメモリチェック早期の段階からメモリが見えない状態にあることがわかる
・OUT 43F,80にすればメモリが見えて、どうやらデフォルトでは80000hにマップ
・ITFはROMのRAMコピーのときだけ OUT 43F,80を実行し、すぐOUT 43F,82にしていそう
・80000hの本当のメモリは初期化されていないのでいきなり読まずに先に書込む必要がある
 ⇒そうしないとPARITY ERROR

結論:512KB以上切り離しとは、OUT 43F,82で拡張スロット優先に切り替えた状態にすることである(それ以外の操作はない模様)。だから80000h以外の内部RAMにもアクセスできなくなっている。ここをいじるIPLwareとしては、OUT 43F,80を一発入れておけばよさそう。あとで82に戻す必要はある。

 旧式のDRVへの対応の為?  かかっくん  2021年12月1日(水) 18:11
ノーマルモードでRAMウィンドウを操作すると云う事はI/O 0461hですか?

> 9801RA以降の機種では、アイオーバンクメモリはここの切り離しなどしなくても使えますから、切り離す必要性など考えられません(無駄な互換性維持の一つです)が、なにかの拍子でSW3-6が狂っていることもあるかもしれないので。

切り離し不要に対応して居ると思えない旧式のDRV(三太郎のCACHE.SYSとか)でも切り離さずに遣えますか?
此の辺の旧式DRVはI/O 00EChしか操作せず此のI/Oだけでは9801R以降のオンボードRAMとCバスの切り
替えはできなかったやうな?
で、8-9バンクをRAMにした場合はCバスには当該アドレスやMRD/MWRは出ないんでしたっけ?

ところで、ハイレゾではレイのヶ処でL1キャッシュがFlushされるのはあんまりだと思いますが、バンク切り替えで
ある以上ライトキャッシュはし難い物と思われます。でもリードキャッシュ位はねぇ

   KAZZEZ  2021年12月1日(水) 23:44
> H98/70(多分60も)の8-9バンクがハイレゾでだけ遅くなってノーマルでは然うでないのは、ハイレゾでは
> RAMウィンドウ経由、ノーマルでは直にマッピングされる
もしかして、これらの機種(m70/60/U60)でノーマルモードのWindowsで1120x750画面を使うときに
逓倍率が2倍以上のCPUアクセラレータを使うと画面化けする現象とも関係しているんでしょうかね?
ハイレゾモードのWin3.1では正常に描画されますし、後年の機種では改善されている点とも合致します。
m70/60ではよほど何らかのタイミングを合わせるのに苦労したんでしょうか…?

 互換性の権化を斬る  まりも  2021年12月2日(木) 21:00
>切り離し不要に対応して居ると思えない旧式の(三太郎の
そんなのを9801RAやさらにずっと後の9801/9821で使う人がどれだけいるのかわかりませんが、使う意味など無く、互換性維持も大概にしろやと言いたくなることをお示しましょう(^^

PC-9821AnノーマルモードでCPUはWinChip2です。DIP SW3-6で512KB以上の内部メモリを切り離しにして、CバスのI-Oバンクメモリを512KBからの増設にしておきます。これでメモリチェックでエラーは出なくなります。内部メモリの代わりにCバスボードのメモリのバンク00がチェックされるからです。

いちおうDOSも起動はしますが、なんかコマンドの反応がおっそぃですね〜
ということで、アドレス指定で定番のCPUBENCHを実行してみました。
画像上がCバスバンクメモリの512KB(8000:0000)で実行させたとき、下が内部メモリ上で実行させたときです。Cバスバンクメモリ上での実行がどれだけ遅いことか・・・ 別物理アドレスの内部メモリですら遅くて9801VXなみと言いましたが、Cバス上のメモリとなるともう9801E/F/Mなみの速度です。これだけ(1/232に)性能を落として互換性維持って、、、ミイソはいったい何を考えていたのですかね。DIP SW3-6による512KB以上切り離し機構なんて、真っ先に廃止すべきものだったのです。せめてPentium搭載のAf,An,Bf,Xnでは廃止してほしかった・・・

 遅い比較でハイレゾの方もヨロ  かかっくん  2021年12月3日(金) 0:13
折角ですから、(H98程ではないが)「遅い」と仰るハイレゾの8-9バンクとA-Bバンクで、out 91h,10h/
out 93h,12hの場合とout 91h,8/out 93h,0Ahの結果も(できれば0.99cで)載せて下さいな
バンクRAMよりは速いと思いますが。
あと両モードのVRAMとの比較も希望です
0.99cのURLは先月の通りです

で、
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbsdata/1463-0.png
ですが、MEMORY ERRORが出て640KB OKなのはどうしてでせう?
先日のNA/Cのやうに512K OKで00080000にERRORが出るなら解りますが
此処に限りRAMウィンドウから割り当てられるとか?

本体側で正式にI/O 00EChに対応して、out 0ECh,0でCバスに出なく成ったら其れは其れで驚いたでせう
どぉせ80-9Fの用途の大半はI-O式のバンクRAM(I/O 00ECh)でしたからSW3-6より此方にしてほしかった
気も。此れなら高速な主記憶とバンクRAMを両立できたので。

> ・80000hの本当のメモリは初期化されていないのでいきなり読まずに先に書込む必要がある
>  ⇒そうしないとPARITY ERROR

out 37h,8(先月参照)をしてもPARITY ERRORに成りますか?

で、当時三太郎は発売本数よりもユーザ数が多かった事は有名ですが(爆、其の中にはバンクRAMで遣いたく
成ったユーザも居た事でせう。まぁキャッシュかRAMディスクかのCACHE.SYSよりRAM板付属のDRVを遣えと
云う事に成るワケですが、RX/RAが出た頃のDRVは最新版でも未だ新式に対応して居なかったのですよ。
当時のPIO-9234に入って居たIOS-10もDC10もSW3-6だけの対応ですた。RAの1Mを遣うDRVは出たてのが
有りましたが。
# ウチのやうに、三太郎が出た後に新一太郎(2.1)を賣り付けやがった販賣業者へのクレームで三太郎をロハで
# ふんだくったユーザですらバンクRAMで遣いたく成った位です。VXでの使用法は旧式だけですが
# 本音は三太郎よりも、必ず作業ファイルを作る新一太郎でこそバンクRAMを遣いたく成りますが

 ハイレゾの結果は前月スレで  まりも  2021年12月3日(金) 6:56
まだ前スレが活きているので画像でそっちに表示しておき、結果だけこちらに書いておきます。
ハイレゾモード時 HIMEM.SYSなしだと 初代PC-9801比 6.43 です。 
これは80000h以外の内部メモリをマッピングしたときすべて同じで、ノーマルモード時でも同じです。純粋にメモリアクセス速度を調べるとreadが非常に遅く、アクセスの都度 flush が発生していると思われます。
Cバス上のメモリではこの値が1.65ですから さらに遅いわけです。たぶんハイレゾで内部メモリアドレス範囲以上(<15MB)のところにCバスで増設したメモリでも同じでしょう。<22時30分追記>それは8-9バンクのウィンドウにマッピングできない模様。

>640KB OKなのはどうして
画像上のtypoなので直しておきました(汗 表示は512KB止まりです。

>out 37h,8(先月参照)
もちろんパリティエラーは出なくなります。E10PATやSCSI_RAMでは元々念のため実行中これを行っています(ソースをご確認ください)。しかし実行後は元に戻しています。未書き込みのメモリがあるのは気持ち悪いことこの上ないので、まずは書き込みで初期化するのが正しい処方でしょう。

>当時のPIO-9234に入って居たIOS-10もDC10もSW3-6だけの対応ですた
初期のIOS10の各ソフトは直にバンクメモリを操作していましたが、ある時期からBMS.SYSを介して操作するように変更されました。これは9801RA/Vm11以降の内部メモリを切り離さずに済む仕様変更との関連もあるんでしょうかね。

古いソフトやデバドラは古い機種に合わせて作られたものなわけですが、新しい機種がいくら互換性維持といっても古い機種より遅かったら、使う気はしないですよね。ということで、IPLwareアプリではSW3-6切り離しでのCバスバンクメモリ使用時のことまでは配慮するつもりはありません。512KBから見えているメモリがCバスか内部かを判定するのは難しすぎるからですが。

 遅いのをもっと叩くべきは8M系  かかっくん  2021年12月3日(金) 7:42
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbsdata/1457-0.png
ですね

BMS.SYSを遣うとメモリを余計に喰うので好かんですね。MELWARE 5.x辺りは新式に対応したやうですが。
VRAMをベンチのワークエリアにすると何れ位出ますか?

PFM486は任意のアドレスで実行できないのが欠点ですねぇ
DELMEMとの併用で凌いで居ますが
PFM486
www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se001059.html
PFM686
www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se037819.html
CWSDPMI
www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se062606.html
DELMEM
www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se004501.html
EATMEM
www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se018057.html

遅い事でもっと叩くべきはES2/5以降の8M系の機種でせう(XL^2・RA2・LSは兎も角)。RX2/4・LXでCPUクロッ
クとCバスのクロックを分離した機種は実績を積んで居ますから、もう其の頃には16M機のクロックの分離も
できた筈です。Cバスが8Mに成るからクロック比以上に差が出る。その点えぷ機は早期からクロックを分離して
居たのは偉かったですね
あとNESAを10MHzにしなかった事ですか。其れとも10Mでは動かなかった?

 バンク・メモリウィンドウの総まとめ  まりも  2021年12月3日(金) 12:45
遅いことや遅い機種を叩くことが趣旨ではありません。むしろ速い機種を叩いています、わざわざ遅くするような機構を無駄に残したという点で。

いろいろベンチソフトを挙げられていますがいまさら面倒なので、自作メモリベンチとCPUbenchの結果を載せておきます。8-9バンクについておよそすべての条件で計測してあります。なおこの実験で気がつきましたが、out 43F,82で拡張スロット側を選択しても、1MB以上のアドレスのCバス増設メモリはウィンドウにはマッピングされませんね。あくまでもノーマルモードでの8-9ウィンドウのI-Oバンクメモリだけで。もちろん1MB以上のところのCバスのメモリは、プロテクトモードでの実アドレスでアクセスできます。

それと改めて気がついたのは、ハイレゾモードでのG-VRAMはノーマルモードよりかなり遅いことです。ハイレゾの描画が遅いのは薄々気がついてはいましたが、やはりそうだったのかという・・・ これも何かしらのミイソ出し惜しみ(安全策ともいう)で遅くなっているのですかね。高速化できるおまじないがソフト的に実行できるといいですが。ハイレゾボード上に一個だけあるジャンパスイッチも気になってきました。

 286でHMAが発見されたのが何時頃だったかにも依りますが  かかっくん  2021年12月4日(土) 1:22
XAが出た時点には未だ386が出回る前でしたが、ブツは未だでも仕様位は判明して居たと思いますが
で、286でHMAが発見されたのは何時頃だったか?にも依りますが、マッピングが10hと12hでなく12hと14hとか
高位から2バンクだったらHMAとぶつからずに済みましたが。
# 初期値が15.5M〜15.7Mからの確保なら良かったかも
当時はリアルモードでA20をONにする発想が無かったのかな?セグメントをF001h以上にすれば10000hを
越えるのは想像できたと思いますが。だからA20マスクなんて機能(XAにもVXにもちゃんと有る)を憑けて居た
ワケですし
# でもXMSて元々HMAの規格だし(XMS2でEMB/UMBを追加)
# XMSは必ずしも3である必要は無くEMBが64M以内(アドレスが64M以内(=EMBは約63M)と何方が正しいん
# でせう?)ならXMS2で間に合いますし(XMS3で追加されたUMBのファンクションて何でしたっけ?)

XL^2に386DXの12M(最初期に実在する。当然バグ有)を採用して居たら其の後の16M機も分離クロック
だったかも知れませんが。でも同じコードなら286のが386DXより速い事がもう知られて居た(から386の12Mは
NSやFXの386SX迄採用しなかった)とか?
# 分離クロックを採用できなかった理由の一つがV30だったりして?ゐゃRX/LX/EXは分離クロックだったし
# やっぱり98の部隊に8Mにこだわった一派が居たとしか

最初期の386DX
commons.wikimedia.org/wiki/File:Intel_A80386-12.jpg
バグが発見されてからのバージョン。XL^2に載ったのは此の頃の物
commons.wikimedia.org/wiki/File:Intel_A80386-16_16_bit_SW_Only.jpg
バグFIX版。1.5μm版はΣΣ。RAやRLに載ったのは此の頃の
commons.wikimedia.org/wiki/File:Intel_A80386-16_ΣΣ.jpg
commons.wikimedia.org/wiki/File:KL_Intel_i386DX.jpg
1μm版はバグFIX版だけ
commons.wikimedia.org/wiki/File:Ic-photo-intel-A80386DX-33-IV-(386DX).png
蛇足ですが、186ではリセット時のCS:IPが8086/V30のFFFF:0とは違ってF000:FFF0に成って居ます。
286/IA-32ではFF0000_FFF0/FFFF0000_FFF0(共にCS:IPはF000:FFF0)です
で、286/IA-32のBASEやLIMITを変えるのってfar jmpでだけでしたっけ?
# IA-32のリセット直後はレイのUnreal mode(此の名称ではないが動作モード自体はマニュアルに記載有り)

 98RLの時に・・・  まりも  2021年12月4日(土) 18:28
XAが発売された時(1985)に80386は存在しなかったし、HMA(98での初出1991)すら考慮されていなかったから 1MBすぐのところを割り当てる決まりを作ってしまったのでしょう。そもそもハイレゾにおけるメモリウィンドウ機構は、リアルモードでも1MB以上のところにあるメモリにアクセスできるための「非常手段」として用意されたものだと思いますが、実際にこれを利用したBIOS機能やデバイスドライバなんてあるんでしょうかね?関係ありそうなEMM.SYS をみても使っておらず、ちゃんとプロテクトモードに移行しcoldなCPUリセットで戻っています。ハイレゾのメモリウィンドウを使うシステムソフトが無いのなら、さっさと廃止するべき機構だったとしか言いようがありません。

「SYSTEM BIOS ROMなどをRAMにコピーしておく窓として使うから廃止できなかったのでは?」
というのも理由にはならないでしょう。XAの頃にはそのような用途でも使っていなかったわけですから。ROMのRAM化なら同じアドレスでROMとRAMを切り替える機構を作るだけでよく、その方がハードウェア的にもソフトウェア的にもすっきりしたものになっていたはずです。

おそらくは9801RAと98RLが出たときに、「どうせメモリウィンドウの機構を温存するなら、ROMの裏RAMを表に出す回路もそれを流用すればいい」、ぐらいの発想で残したものなのだろうと想像しますが、このときにウィンドウ機構をきっぱり切ってしまえばよかったのです。

その後だらだらと温存してA-mateのハイレゾボードにまで持ち込まれたのは痛恨の極みです。

 ハイレゾ用エミュで勉強します  かかっくん  2021年12月4日(土) 22:38
ePC-98XAとePC-98RLについて調べると、
---
PC-98XA/XL
IPL.ROM IPL ROM (F0000H - FFFFFH)
FONT24.ROM 24dot FONT (see pc98rl/ folder)

PC-98RL
IPL.ROM IPL ROM (F0000H - FFFFFH)
ITF.ROM ITF ROM (F8000H - FFFFFH)
FONT24.ROM 24dot FONT (see pc98rl/ folder)
---
と有りますた。どぉやらXAと、XLのハイレゾにはITFが無いやうです

此れとか遣ってもう少し勉強してみます。ヘンテコな事とかしても実機と違って全損とかは無いので。
# A-MATEや386GSのHR ROMで動くか?は謎ですが

で、ハイレゾのRAMウィンドウを遣ったDRV等は無くてもアプリは有りそうな気がします。
首尾良くハイレゾ用DOS3.1 PS98-XL125をゲッツしたのでA-MATEか386GSのHR ROMで動いたら試して
みます

 ハイレゾメモリ引導アプリ  まりも  2021年12月4日(土) 23:14
>ハイレゾのRAMウィンドウを遣ったDRV等は無くてもアプリは有りそう
いやぁ絶対ないでしょう。デバドラで存在している可能性があるものとしては1MB以上のメモリをHIMEMも無しに使っていた非常に初期のRAM disk ドライバぐらいでしょうか。アイオーのPIO-9X34付属だったか別売だったかの専用ドライバソフトIOS-10PXがどうかなというところです。もはや持っていないのでわかりません。でもこれもプロテクトモード移行でやっていると思うのですよね。メモリウィンドウ機構のハイレゾ/ノーマルの違いに関係なく動くものにできるので。

 あとはEMSのラージフレームとか?  かかっくん  2021年12月5日(日) 1:50
あと考えられる事としては、本当に(?)EMSのラージフレームとかですかねぇ?

WikiのEMSの項に依ると、PCではラージフレームを用いて窓2や窓3.0のリアルモードで常駐するDLLを切り替えて
居たそうで?
ja.wikipedia.org/wiki/Expanded_Memory_Specification#ラージフレーム
此れの真似をすべく主記憶として遣える範囲にバンク窓を開けたとか?
# 因みに英語版には此の旨の記述は有りません
en.wikipedia.org/wiki/Expanded_memory#Expanded_Memory_Specification_(EMS)

DOSでは遣わせないやうにハイレゾ窓にしかDRVを憑けなかったとか(まさか)?
98用の窓1はノーマルとハイレゾが別物ですが、窓2以降は1パッケージのやうです
ノーマル窓1.01 PS98-501
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/sft/sw618d-1.html
ハイレゾ窓1.01 PS98-XL501
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/sft/sw825d-1.html
ノーマル窓1.02 PS98-505
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/sft/sw622d-1.html
ハイレゾ窓1.02 PS98-XL505
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/sft/sw826d-1.html
窓2.1 PS98-521
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/sft/sw636d-1.html
窓2.11 PS98-523
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/sft/sw638d-1.html
# 121ware (nec-lavie.jp)を ハイレゾ だけで愚々ると ハイレゾ音源 ばかりが上位に出て来ます
# 此れも時代ですなぁ

 9821AnとAeで違う点  まりも  2021年12月5日(日) 23:05
8MBアドレス以上のところにCバス増設したメモリは out 461,80 とやってもAnでは8-9バンクのメモリウィンドウから見えるようにならなかったのですが、Aeだと見えました。XAやVXの時代はもちろんCバスメモリは見えていたはずです。内部メモリが61SIMMでなくなったAfあたりから微妙に仕様が変わったですかね?<追記:のちにメモリボードに拠る違いと判明>

 N/H共同じですか?  かかっくん  2021年12月6日(月) 0:19
ノーマルの out 461h,80h でも、ハイレゾの out 91h,80h でも同じですか?

 メモリウィンドウ応答の謎(H)  まりも  2021年12月6日(月) 6:56
結論からすると、AnとAeで違うというのは誤りでした。メモリボード(の設定)によるようです。
EMJボードでは「プロテクトモードメモリ」を X MBアドレスから設定するときはSW1をX、SW2を0とすることになっていますが、ハイレゾ兼用機ではSW2を1とすることになっています。しかしSW2が0でもハイレゾでX MB以上のところのメモリとしては問題なく使えてしまうのですよね。

ところがSW2が0だと out 91h,X0h を叩いたときにメモリウィンドウ 80000hに現れないのに対して、SW2が1に設定されているとメモリウィンドウに現れるのです。どうやらSW2の0,1がウィンドウへの応答を決めているようです。したがってこの機能はハイレゾだけで、ノーマルモードではどう設定してあっても現れません。いっぽうPC34系ではプロテクトモードメモリとして使うときにハイレゾ機かどうかの設定なんて無かったですよね。

 PC34F・H/HXはRLとRA21で設定が同じ  かかっくん  2021年12月6日(月) 8:39
PC34についてセットアップユーティリティで確認した処、PC34FX・H/HXについてはRLとRA21で設定が全く同じ
ですた。詰まり、ノーマル機とN/H兼用機で設定が同じ(特にハイレゾの設定が無い)なのか、ハイレゾの設定は
ハイレゾで実行しないと出ないかだと思います

でも、F/FX/HAのSW3の設定は基本的に0〜7で、8〜Fは0〜7と同じでP無に成るだけですから、SW3には
ノーマルかN/Hかの設定は無いやうです
# 此処に無い設定はEMSのみ・バンクのみ・EMS+バンクで、PMの設定でないので不掲載。計8通り全て埋まる
他に何か有りそうなのはSW2-1ですか。SW2はPMの始点と成って居ますがSW2-2 3 4 5(M単位)と2-6(512K
単位)で設定が埋まりますから2-1だけ設定とは無関係なので(略)

で、 out 9[13]h の応答についてはI/OがバスではなくRAM板側に有るやうですね。てっきりバスでアドレス
変換してCバスのスロットには設定値(100000h〜)のアドレスが出る物と思って居ますた。だから遅いのかと
此のI/Oは out 46[13]h では機能しないと。
I/OがEMJに有ってCバスには80-9F/A0-BFのアドレスが出ると云う事は、EMJをN/H機の設定にすればノー
マル機でもSW3-6をON(512K)にするか I/O 43Fh で制御すれば I/O 91h に依りバンクRAMのやうに遣え
そうな?対応DRVが無いですが。
# 他に I/O 91h の純正デバイスは全機種に亘りオプションか非対応のCMT I/Fだけですから遣っても支障は
# 無い気がします

 バッキャローめる子  まりも  2021年12月6日(月) 21:09
PC34Rボードを持ち帰ってきたので全容量プロテクトモード用メモリに設定して試してみました。とくに何もせずともメモリウィンドウが使用できますねぇ・・・しかもハイレゾ(91h)ノーマル(461h)どっちでもメモリウィンドウからCバス増設分のメモリにアクセスできます。PC-9821Ae(CPU:DX4-75MHz)でCPUbenchを80000h上でやってみました。Anより速い(笑
初代比 秒 数 メモリ種別
8.85  7.800 内部メモリで物理アドレス1MB以上
2.45  28.15 Cバス増設プロテクトモードメモリ
74.30  0.93 同じ物理アドレスの内部メモリ全て

どうやらEMJボードがミイソ仕様通り働いていなかっただけということのようです(汗
まあそれくらいどうでもいい仕様がメモリウィンドウだということですから、これを使ったデバイスドライバやシステムアプリなんて存在しないと言って構わないのではと思います。

>out 9[13]h の応答についてはI/OがバスではなくRAM板側に有るやうですね。
これはどうなんでしょうね。普通に考えれば本体側が80000hへのアクセスに対して物理アドレスを変換して24bitでCバスに流すだけでよくて、メモリボードの仕様に依存しません。内部メモリでもこれを行うわけですから、Cバス用にも同じ仕組みでやっていると思います。める子のEMJがおかしいだけでしょう。でも実用上とくに問題はないわけですが。

 ウィンドウへの応答有無がEMJ側で変えられるとは考え難い  かかっくん  2021年12月7日(火) 6:14
Cバスにアドレス変換せずに80-BFの儘出すと考えた根拠は

> ところがSW2が0だと out 91h,X0h を叩いたときにメモリウィンドウ 80000hに現れないのに対して、SW2が1に設定されているとメモリウィンドウに現れるのです。どうやらSW2の0,1がウィンドウへの応答を決めているようです。

に因り、EMJから動作モードがノーマルかハイレゾかを知る方法が無い(Cバスにノーマル時だけ、ハイレゾ時だけ
出る信号は無かったやうな?)以上、ウィンドウへの応答有無がEMJ側で変えられるとは考え難いのです。
スロットに設定値(100000h〜)のアドレスが出て居ればRAM板はノーマルでもハイレゾでも応答する筈ですから
ハイレゾでだけ応答すると云うのは考え難いですし
ノーマル機でDIP SW3-6をON、メモリSWを512K、EMJのSW2を1、始点をオンボード+RAMスロット(計7.6Mとか)と
不連続(12M〜とか)にして、 out 91h,0C0h とかしてみると解るかも

 ボード側のハードウェア的ハイレゾモード判別  まりも  2021年12月7日(火) 8:47
>ノーマルかハイレゾかを知る方法が無い
これは一応ありまして、ハイレゾ兼用機ではI/O 467にITFから早い段階で出力があります。SCSIボードではこれを監視してモードを知り、ROMのアドレスデコード回路を切り替えます。ただしXAは唯一専用機なのでこれがありません(だからSCSIボードには機種用DIPスイッチ2-7、6がある)。メモリボードでもこれを監視すればXA以外は判別できますが、やっているかどうか。

しかしそれでもボード上のスイッチの状態でメモリウィンドウ時とリニアアドレス時で応答を分けるということには繋がらないので、謎は残りますね。アドレスはメモリウィンドウ時とリニア時で同じでも、バスサイクルが違うことで応答しないのではという気がします。内部メモリでも遅くなるくらいですから。EMJのSW2が1のときだけそれに追随できるようになっているとか?

EMJがメモリウィンドウに応答したくない(特にノーマルモード)理由がなんなのかですね。PC34シリーズにはプロテクトモードメモリとバンクメモリを分けて使うことができるモードがありますが、EMJにはこのモードがありません。うまく説明できないですがその辺りが関係していますかね。

 PC34Rのバンクメモリをハイレゾで  まりも  2021年12月7日(火) 12:24
なんと、ハイレゾでもBMS.SYSとIO10.SYSのRAMDISKが使用できてしまうんですね。
PC34Rをすべてバンクメモリで使用する設定にします。これをPC-9821Ae内部メモリ4MBまでの状態にしたうえで、BMS.SYS(Version1.4) とIOS10.SYSをインストールしておきます。以下、調査したことを書いておきますと
[1]out 43F,82には反応せず 43F,80のときと同じものが見える
[2]out 91,10〜3E(内部メモリ上限-2)までの出力では内部メモリが見えているっぽい
[3]out 91,40〜FE までどの値を出力してもメモリウィンドウで見える内容が同一!
[4]BMS.SYSを逆アセンブルすると、I/O port 461も91も見境無しに叩いている!
[5]BMS.SYSには80286および80386それぞれのプロテクトモード移行と復帰のコードがある

[3]はBMS.SYSをインストールしなくても起こっていることなので、ソフト的に何かをしてそうなるのではなく、I/O 91h,93h をボードが監視して、(内部メモリ上限値以上は)どんな値が来てもバンクメモリの内容がウィンドウに見えるようにしていると考えられます。ハイレゾではI/O 91,93を叩いたときには本体は実メモリ範囲でメモリウィンドウの内容を切り替えますが、そうで無い範囲のときにはボードは常に同じ内容を返すようになっているというわけです。

まあ[5]があることからもメモリウィンドウを介した転送は行っておらず、プロテクトモードに移行してどこかのアドレスとデータ転送をしていると見られます。ただ不思議な点は、実メモリ以上の実アドレスにデータが出ていたらITFがメモリチェックをしてしまうはずで、そうはならないのは謎です<追記:謎ではないことがのちに判明>。そのうえでバンク番号切り替え(I/O ECへの番号出力)でバンクメモリの動作を行う点はノーマルモードと同じです。

しかしバンクメモリがハイレゾで使えるという話は未だかつて聞いたことがありません。保証外なのかどうかは不明です。なおこのような仕組みであることから、EMJではいくらバンクメモリに設定してあってもハイレゾではどうにもなりませんし、BMS.SYSも組み込みを拒否します。

 はやとちり  リウ  2021年12月7日(火) 16:41
exmemoryに付属させているscanmem.comで探るなどするとどこに出てるかは一応探せる気がします。(1MB単位ならば)
実はIOバンク設定にしたPC34を挿しているとLEMMが搭載メモリ量を間違えて報告してくることを現象としては見ました。
上記の現象ですが
PC-9801BX限定です。この機種は1000000hからはメインメモリがもう一度見えます。32,48と同じようにメインメモリが見えました。Asでは32MBからで同様のことがあったように4GB空間がきっちり分離されていないようです。
それをLEMMが検出してしまうだけでした。
9.6MB搭載状態で26MBと報告されるので、16MBから10MBプラスされて26MBとされているだけのようです。IOバンクメモリは関係ありません。おさわがせしました。

 摩訶不思議  まりも  2021年12月7日(火) 19:31
>実メモリ以上の実アドレスにデータが出ていたらITFがメモリチェックをしてしまうはず
ここが気になるので、まずIPL wareの段階でプロテクトモードで実アドレスに書き込んでおき、DOS起動後にまたプロテクトモードで読みに行ってみたところ、、、バンクメモリなPC34Rでメモリウィンドウの設定値に相当する実アドレスの場所にはメモリがありませんでした!
うーん、ということは仮説は完全にひっくり返って、BMS.SYSはハイレゾではメモリウィンドウだけで仕事しているんですかね。そしてCバスには80000hに変換されたアドレスが出ているということになります。ではいったいBMS.SYSに存在するプロテクトモード移行ルーチンは何に使われているのでしょうか?内部メモリとの区別はどうするのか?訳がわからなくなってきました。
ちなみにメモリウインドウで見えたものは、プロテクトモードでF80000hのアドレスに最後に書き込んだデータパターンと同一でした。同一実アドレスに対して、何かしらを書くことはできて読むことはできないというのも不思議です。いや待てそれがヒントか?

<12月18日追記> IOS10 2.3発売当時の広告を見つけました。なんとBMS.SYSはプロテクトモードメモリ「にも」対応と書かれていました。 したがってプロテクトモードのコードがあるのは当然ということになりますし、メモリウィンドウから見えてもよいわけです。


 RAM板のI/O有無はノーマル専用機で試せば一発  かかっくん  2021年12月7日(火) 20:13
> これは一応ありまして、ハイレゾ兼用機ではI/O 467にITFから早い段階で出力があります。SCSIボードではこれを監視してモードを知り、ROMのアドレスデコード回路を切り替えます。ただしXAは唯一専用機なのでこれがありません(だからSCSIボードには機種用DIPスイッチ2-7、6がある)。メモリボードでもこれを監視すればXA以外は判別できますが、やっているかどうか。

RAM板はバススレーブなのでメモリの内容や検知しないI/Oの監視などはできません。<del>SCSI板でできるのは
BIOSが有り、CPUに其れをさせる事ができるからです。</del>RAM板自体に監視させるには信号として出て居ないと
駄目なのです。
ハイレゾ対応板でアドレスや処理を変える物にはI/O 467hが載って居ますが(略)(以降無限loop)
信号のタイミングは手掛かりとして遣えるかも

> EMJがメモリウィンドウに応答したくない(特にノーマルモード)理由がなんなのかですね。PC34シリーズにはプロテクトモードメモリとバンクメモリを分けて使うことができるモードがありますが、EMJにはこのモードがありません。うまく説明できないですがその辺りが関係していますかね。

ノーマルで応答させたくないのはやっぱり主記憶との衝突でせう。R以降は本体の方に切り替えが有りますが
VX(/UX)/XLには有りません。バスで変換してスロットには100000h〜が出るなら杞憂ですが。

RAM板の方にI/O 9[13]hが有るか否かを確かめる安易な方法はハイレゾI/Oが無いノーマル専用機で試せば
一発です。と云う事でRX21とVX21の両方をDIP SW3-6 ON(512K)でEMJとPC34HXを試してみます
何方も1Mなので始点は可也フレキシブルです(14.5M〜15.5Mもできるかな?)

 out 43F,82の代わりがout 91,XX  まりも  2021年12月7日(火) 22:49
ハイレゾでのPC34Rのバンクメモリは、やはり実アドレスには現れないという結論でよさそうです。80000hメモリウィンドウにおける内部のメインメモリとバンクメモリの切り替えは、ノーマルモードではout 43F,82/80でしたが、ハイレゾでは実メモリの存在しないアドレス値ならなんでもよい値、例えばF8でもって out 91,F8 / 08またはout 91,F8/10 とすれば衝突せずに切り替わります。Cバスバンクメモリ側になっている時はいずれのモードでもout EC,バンク番号 で内容を切り替えることができます。ノーマル/ハイレゾでの仕様変更はこの部分だけで対応できます。だからモードによらずどっちもやっておけばどっちか当たる訳です。前々レスの画像に示したBMS.SYSのコードがそんな感じです。値06 を書き込んでいますがこれも内部メモリとしては無効値なので構わないのです。15-16MB空間を内部メモリで埋められる機種もあるのでF8よりは06の方がいいですね(どうもF0-FEは設定してもウィンドウに現れないようではありますが)。

問題はHIMEM.SYSの存在です。内部メモリ側に戻す際にこれがないときは10にしなければなりませんが、HIMEM.SYSが存在するときは08でなければなりません。BMS.SYSではそこをどう判別しているかがまだわかりません。BMSの登場ってHIMEMとどっちが先でしたかね。それとプロテクトモード移行コードの目的ですよね。HIMEMの存在というか現在のポート91hの設定状態(I/Oには保持されないので読み出し不可)の確認用でしょうかね。最初にメインメモリの80000hに何かパターンを書き込み、1MB以上のメモリを検索して内容が一致すれば、そのアドレスから「現在の」メインメモリ用のウインドウ値が得られるので。

そんなことからすると,BMS.SYSより後にHIMEM.SYSを組み込むのはマズそうです<追記:実際ハングアップしました>。まあハイレゾモードで本当にBMS.SYSとそれを使ったドライバやアプリがきちんと動くのか定かではありませんが、ハイレゾでPC34Rのバンクモードのメモリを違う用途で使える目処は立ってきました。リセットで初期化されないのはメリットです。

<12月18日追記> IOS10 2.3発売当時の広告によればBMS.SYSはプロテクトモードメモリにも対応ですがハイレゾには対応しないとなっていました。おそらくHIMEM.SYSとの関係で対応しないことにしたと思われます。プロテクトモードメモリへのメモリウィンドウ動作はハイレゾとノーマルの違いは上述のように全く無いことになるので、動作原理的には対応のはずです。

 内蔵RAMの使用状況の検索  リウ  2021年12月8日(水) 1:03
以前の話題に戻りますが
一応作ってみました。LBAパッチに入れてみました。
drive.google.com/uc?export=download&id=1wcmycdaP3vU2o93oAZlvsdbUL5lT5SIJ
むちゃくちゃ読みにくいので場所を指定しますと1691行目から1860行目になります。
新事実は初代A-MATEのサウンドBIOSの有無がIO46Cと468の操作で見抜ける、ということです。AsのITFの中にそう書いてあったので丸写ししました。
壁越えSCSIに取り入れるにはSOUND-BIOS部にはまだ問題がある気がします…。

 ハイレゾでも461/463は使える  まりも  2021年12月8日(水) 11:03
ハイレゾ機でもI/O Port461hと463hが91h/93hの代わりに使えますね。応答に違いはないようです。少なくとも初代A-mateからAnまでOKです。これはメモリボードが応答しているのではなく、本体の仕様がそうなっています。それならわざわざ解像度モードに合わせてポート番号を変える手間をかける必要もなかったかもしれません。初代XAやXLはだいたいIPLwareアプリの対象外なので。

>IO46Cと468の操作
これってUndoc2に何故か記述がないのですよね。A-mateについては結構解析されていたはずなのにです。以前にも書きましたが、ソフトウェアDIPスイッチ関連は機種世代によって全くと言ってよいほど互換性がありません。互換性の権化ミイソらしくないというか… ユーザアプリが触れるところじゃないから問題ないとでも考えたのでしょうかね。8x1Eのところを使う方式よりは占有リソースが少なくてよいとは思いますが、基本的に2段階かそれ以上の多数回I/Oなんですよね。本体内部デバイスというよりも外部デバイスみたいな感じです。

>PC-9801BX限定です。この機種は1000000hからはメインメモリがもう一度見えます
16MB以上でラップアラウンドするのですか。なんだか80286機か386SX機にi486アクセラレータを載せただけのようなハードウェアの機種ですね。そこを突いたのがハイパーCPUメモリってわけですか。

 公称14.6M迄の機種は其れで良し?  かかっくん  2021年12月8日(水) 19:46
>>PC-9801BX限定です。この機種は1000000hからはメインメモリがもう一度見えます
> 16MB以上でラップアラウンドする訳ですか。なんだか80286機か386SX機にi486アクセラレータを載せただけのようなハードウェアの機種ですね。そこを突いたのがハイパーCPUメモリですか。

公称14.6M迄の機種なので其れで良しとでも考えたのでせう
# 4095.6M〜は15.6M〜のイメージで良ければ特に意識して実装する必要は無いかも知れませんが

# 同時期の苹果機(68k)はMMIOをキチンと32bitフルデコードして居たワケではない(1デバイスにつき1Mとか
# 割り当てたケースも有り)ですが

 IPLwareアプリ間連携という構想(妄想)  まりも  2021年12月9日(木) 0:24
ITFが行うメモリ関係のI/Oは書きっぱなしで読み出し不可のため、どこにも結果が保持されていないように見えますが、いくつかはKGC領域に仕舞われて入る感じなんですよね。ただそれも機種ごとにバラバラでどうにもならないし、そもそも非常に読みにくい(検索しにくい)という問題があり、解析が捗りません。

いっぽうIPLwareアプリではより多くの機種に対応しようとすると、機種判別環境調査が膨大になってきます。しかもアプリ間で情報を共有する仕組みがないので、アプリ実行のたびに同じような調査が行われなければならず、無駄な感じが否めません。

IPLwuniを少し機能追加することで、これを解消できるかもしれません。例えば最初にビルトインアプリが環境調査を行い、その結果を共有できるどこかに保存する取り決めを作っておきます。後続の一般アプリはそれを参照することで、自前で環境調査する必要がなくなりますから、開発も容易になりますし、思わぬ副作用やバグを発生しにくくなるでしょう。

問題はそのような環境調査ビルトインアプリの仕様をどうするか(何のために何を調査するか)ということと、どこに記録保持するかということです。0:400のシステム共通域は記憶場所の候補になりますが、完全未使用の空きは少ない上に飛び飛びになっていて、後から拡張するのが難しいという問題があります。A20有効にしてHMA相当のところを使うという手もありますが、64KB近いまとまった大きなデータ受け渡しの場所としては残しておきたい気もします。

 必要サイズと保存期間は?  かかっくん  2021年12月9日(木) 10:43
保存領域として何れ位のサイズが必要に成りますか?保存期間はIPLware終了(みいそ/BSDメニューに戻る)迄
でしょうか?
数百バイトでメニューに戻る迄、機種は(286/)386+に絞るならG-VRAMの表示されないヶ処(AFD0:0〜2FF他)
とか?1プレーンにつき768バイト、4プレーンの裏表で6K取れます

 とりあえずガワを考える  まりも  2021年12月9日(木) 17:35
保存期間はIPLwareアプリ全部が実行終わるまでですから、実は一番よいのはメモリにロードされた後の固定ディスク起動メニュー内部なんですよね。IPLwareのローダー自身もそこにあります。そこで確実に使えるデータ域は、最初のnearジャンプ命令3バイトです。もう実行済みの命令のところですから使えます。起動メニュー+IPLwareローダーより後側、直後のところはかなり安全に使えるはずです。NEC起動メニュー2.70で言えば先頭からのオフセット2000hくらいのところですね。ディスク上ではWindows2000の署名がありますがメモリ上にはロードされませんから特に問題なしです。EPSONメニューのことも考慮するともう少し後側を使うのがよいでしょう。セグメント4000h以降など、その他の大きめの値のセグメントの番地に保存するよりは安全確実だと思っています。

保存したいデータはまずDIPSWITCH設定値全部(高々3バイト)と、システムセットアップメニューに出てきそうなその他の情報、メモリ管理で叩かれる数バイトのポートの状態、BIOS ROMの出現マップ、PCI有無、IDE /SCSI BIOSの諸元、CPU種別、などが思いつきます。システム共通域に全機種同じには記録されないややこしい情報や、情報を得るのに手間がものすごくかかるものだけでもいいです。IPLwareアプリ間で共有できればよいのでディスクへの保存は考慮する必要ありません。IPLから再起動したかどうかのフラグや回数のようなものは、システム共通域しかないでしょうね。リセットの回数だとハードウェアしか無理です。

ところでハイレゾにおけるメモリウィンドウの話に戻りますが、実メモリが存在しないアドレスの値でもって461hや91hでウィンドウを設定すると、最後に書き込んだデータパターンが読めるのですよね。このことから、ハイレゾのメモリウィンドウをどんなアプリ、デバドラ、システムBIOSが使ったかを推測することはできるかもしれません。今のところBMS.SYS以外にヌシは見つかっていませんが。

 32bit非PCI機の実メモリアドレス?  リウ  2021年12月9日(木) 22:49
>実メモリが存在しないアドレスの値
>最後に書き込んだデータパターンが読める
scanmem.comで(プロテクトモードに移行しない方法で)メインメモリがループして存在している場所を再検索してしまうと同様のことが起きていると思います。存在しているはずの場所では早いのですが存在しない位置でやると検索速度が著しく遅くはなりますが、エラーを返さず書き込んだ4byteの値が読めてしまうようです。それとBXでのラップアラウンドは私が調べた限りでは16Mです。01 00 00 00です。Asでは32Mでした。他機種はわかりません。

 アドレス25bit  まりも  2021年12月9日(木) 23:51
わたしも今し方Aeで32MBのラップアラウンドを確認したところです。A20ライン無効有効もそのまんまのイメージで現れますね。ハイレゾでも同じです。
画像は左側がプロテクトモードで読めたダブルワードのメモリの値、右側はメモリウィンドウを当該アドレスで設定して読めた値です。IPLwareで事前に実アドレスのbit16-31と同じ値の16bit値を2個並べてそこに書き込んでいます。
DOS起動後に読むと、ハイレゾではHIMEM.SYSの有無で100000h(1MB)のところなどは当然違いが出ます。HIMEM.SYSありではA20有効のシグネチャ00001234hが書かれます。IPLwareの段階では1MBのところは512KBにマッピングされていた(XA由来のミイソ仕様どおりである)ことがわかりますね。120000hのところはcommand.com常駐部が壊した結果で、ウィンドウ上半部640-768KBにマッピングされています。

 師走のコロナ関係スレ  エマティ  2021年12月1日(水) 21:55
東京
移動平均:17.3人、15.2%増
1週間で21.0%急増中。

新規感染者:21人(予定より8人増)
明日は21人の予定です。
急増したように見えますが、先週は休み明けなので、土曜日相当だったので、実際は少し増えた程度です

大阪
移動平均:13.3人、4.5%増
1週間で19.8%急減中。

新規感染者:13人(予定よ3人減)
明日は14人の予定です。
11日連続20人未満でした。

岡山
移動平均:3.0人、4.5%減
1週間で.58.8%で激減中

新規感染者:4人

韓国が新規感染者5000人越えしました。
明日には移動平均も4000人越えの予定です。
しかし東京のピークに比べれはまだまだ大したことはぁりません。(汗

 12/2の侃遷卸  エマティ  2021年12月2日(木) 20:37
東京
移動平均:15.6人、13.2%減
1週間で1.9%微減中。

新規感染者:11人(予定より10人減)
明日は11人の予定です。

大阪
移動平均:14.1人、6.5%増
1週間で2.0%微減中。

新規感染者:19人(予定よ5人増)
明日は18人の予定です。
12日連続20人未満でした。
2日連続大幅増になりました。

岡山
移動平均:2.7人、9.5%減
1週間で.32.1で激減中
大阪人口換算で、12.6人となり、ようやく大阪より少なくなりました。(汗

新規感染者:1人

韓国
2日連続で最高値更新で予定通り(おぃおぃ
4000人を超えました。
韓国政府は緩めることは延期しましたが、強化については何もしていません。
今のペース(1.3倍/週)で増加すると4週間で約3倍の移動平均で約12000人
人口当たりで日本のピーク並みになります。
いつどんな手を打ってくるのか注目ですね。

 12/3の官浅煮  エマティ  2021年12月3日(金) 18:00
東京
移動平均:14.3人、4.8%減
1週間で9.1%減少中。

新規感染者:14人(予定より3人増)
明日は15人の予定です。

大阪
移動平均:14.7人、4.0%増
1週間で15.7%急増中。
3日連続で増加しました。
どうも下げ止まってしまった感じです。(汗

新規感染者:18人(予定通り)
明日は16人の予定です。
13日連続20人未満でした。

岡山
移動平均:1.4人、47.3%減
1週間で.65.5%で激減中

新規感染者:0人
十分減少しましたので、明日からはWatch対象から外します。

 12/4の韓翠車  エマティ  2021年12月4日(土) 20:17
東京
移動平均:14.7人、3.0%増
1週間で6.4%微減中。

新規感染者:19人(予定より4人増)
明日は16人の予定です。

大阪
移動平均:14.3人、2.9%減
1週間で9.9%増加中。

新規感染者:16人(予定通り)
明日は14人の予定です。
14日連続20人未満でした。

 12/5の貫専寫  エマティ  2021年12月5日(日) 18:19
東京
移動平均:16.3人、10.7%増
1週間で15.2%急増中。
急に増えたというより先週が少なすぎたととるべきでしょう

新規感染者:20人(予定より4人増)
明日は13人の予定です。

大阪
移動平均:13.6人、5.0%減
1週間で10.5%増加中。

新規感染者:8人(予定より6人減)
明日は5人の予定です。
15日連続20人未満でした。

韓国
移動平均:4593人
最近は4%/日程度で増加しています。
このペースで行くと年末には10000人に到達します。(人口比で日本のピークとほぼ同じレベル)
よほどの感染対策を早急に打ち出さないと、現実となることでしょう。

   まりも  2021年12月5日(日) 20:19
今日はグンマー県が一躍断然のトップ(30人)に

 30人中26人が工場クラスター  かかっくん  2021年12月5日(日) 22:19
太田の工場で26人ものクラスターとの事、不特定多数でわないので恐々とは成りませんが

 12/6の慣翠奢  エマティ  2021年12月6日(月) 19:02
東京
移動平均:16.1人、0.9%減
1週間で11.9%増加中。

新規感染者:7人(予定より6人減)
明日は12人の予定です。

大阪
移動平均:13.1人、3.2%減
1週間で2.2%微増中。

新規感染者:6人(予定より1人増)
明日は7人の予定です。
16日連続20人未満でした。

韓国
移動平均:4739人、3.2%増

群馬
これで1週間は人口当たりの感染者の数が日本一になるんでしょうねぇ。(汗

日本で感染者が減った理由をあれこれ挙げられていますが、

ウイルスの変異による自滅説とかありますが、日本にきている株だけがすべて同時に同じ変異で活性化しなくなるというのは私は考えられないんですがねぇ。

TVで言われていた話ですが、
日本は
よく効くワクチンを
短期集中して打ったために、
ワクチンのよく効く状態になった。
かつ日本人はいまだにマスクをするなど、感染対策を真面目に続けている。
のが減少に理由だ
とのことでした。

インドもピークの約2%に減っているんですよね。
ワクチン接種率はまだ40%台で、
共通点なんてないような気がするんですが。
インドはインドで別の要因があるのでしょうか?

 12/7の翰閃砂  エマティ  2021年12月7日(火) 17:52
東京
移動平均:15.9人、1.8%減
1週間で5.7%微増中。

新規感染者:19人(予定より5人増)
明日は23人の予定です。

大阪
移動平均:13.61人、3.3%増
1週間で6.7%微増中。

新規感染者:15人(予定より1人増)
明日は18人の予定です。
17日連続20人未満でした。

韓国
移動平均:5013人、5.8%増
増加ペースが下がる様子が見えません。
先週は過去最高の5000人超と騒がれたのですが、
明日は過去最高6000人超になると予想されます。(汗

 12/8の鑒栓奢  エマティ  2021年12月8日(水) 22:15
東京
移動平均:15.9人、変化なし
1週間で5.7%微増中。

新規感染者:21人(予定より2人減)
明日は21人の予定です。

大阪
移動平均:13.61人、3.3%増
1週間で6.7%微増中。

新規感染者:13人(変化なし)
明日は12人の予定です。

韓国
移動平均:5306人、5.8%増
私がチェックしだしてから5.8%増が最大値なのですが、それが2日連続で出てしまいました。
感染のペースが上がってきているようです。

新規感染者:7175人
6600人程度にはなると思っていましたが、7000人というと外れる可能性が高いと思って遠慮したのですが、悪いほうにはずれてしまいました。(滝汗
今週は5日連続で7000人台ということになりそうです。(汗

下の記事はおかしいと思います。
教会牧師の虚偽申請でオミクロン株拡散、韓国が医療崩壊の淵に
ttps://jbpress.ismedia.jp/articles/-/67995
今の韓国が医療崩壊の淵にあるのは、
感染者が十分に減少していないのに、憂い頭コロナを始めたという、政府の失策によるものです。
政府の失策を個人に擦り付けようとしているように思えます。
今日の調査ではいまだにオミクロン患者は36人です。
これが5000人ぐらいに増えてから、いうべきです。
(・_・)::結局ゆうんかぃ!

 12/9の看詮捨  エマティ  2021年12月9日(木) 21:11
東京
移動平均:16.7人、5.4%増
1週間で11.4%増加中。

新規感染者:17人(予定より4人減)
明日は16人の予定です。

大阪
移動平均:12.7人、6.3%減
1週間で10.1%減少中。

新規感染者:13人(予定より1人増)
明日は12人の予定です。

韓国
移動平均:5569人、4.9%増
一週間で36.2%増

新規感染者:7102人

 12/10の癇宣赦  エマティ  2021年12月10日(金) 18:44
東京
移動平均:18.3人、9.4%増
1週間で28.0%増加中。
最近東京が下げ止まっているなぁとは思っているのですが、
どこかで大きなクラスタが発生したのでしょうか?
豊洲で8月以降計160人、でもクラスタではないとのことですが(滝汗
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20201208/k10012751581000.html

新規感染者:25人(予定より9人増)
明日は26人の予定です。

大阪
移動平均:11.0人、13.5%減
1週間で25.2%急減中。
なぜかひさしぶりに急減しました
東京の急増と相まって、久しぶりに人口当たりの移動平均が東京よりも少なくなりました。
大阪の10人未満が目の前に迫ってきました。(^^)/

新規感染者:6人(予定より6人減)
明日は6人の予定です。
木曜日の1桁は多分今年初めてでしょう。

韓国
移動平均:5865人、5.3%増
一週間で38.4%増
少し前まで3割増/週で先を予測していたのですが、もう4割増/週で考えないといけませんねぇ

新規感染者:7022人

 新スレに遺構  エマティ  2021年12月11日(土) 20:52
中旬になりましたので、新スレに移行ねがいます。

 3G停波で旧端末のアプリが使えなくなる??  KAZZEZ  2021年12月1日(水) 23:49
auは来年3月で3G終了だそうですが、古い端末の既存アプリが使えるのか気になります。

周知の通り、かつて端末が無料だった時代は、契約後すぐに解約することで
端末だけをタダで入手してワンセグテレビとして使うことが横行したので
契約していない端末ではワンセグを使えなくする処置が取られました。
手持ちのガラケーではSIMカードが入っていないとアプリ類が起動できないようです。
# ワンセグもアプリの一種です。

こないだガラケーからスマホに変えた際にSIMカードも新しくなったので
古いSIMは使えなくする処理が行われました。
試しに昔使っていたワンセグ付きガラケーに旧SIMを入れたところ、
ワンセグは使えなくなっていました。

ところがガラケーからガラホに変えた母の旧端末では
旧SIMが入っていればワンセグやメディアプレーヤーのアプリは使えています。

何が違うかといえば、私の「昔使っていたガラケー」は
どこか壊れたらしく電波が拾えなくなって「圏外」なので
アプリ類を起動しようとしても電波の届くところで再度行ってくれと言われます。
一方で母の旧ガラケーは通信・通話はできなくなっているのは同じですが
旧SIMが入っていれば電波表示は立ちます。

旧端末を災害時のワンセグ機としてキープしている人も多いとは思いますが、
電波を拾えなければワンセグやアプリが使えないとなると
もしかして3G停波後は、今まで使えていた旧端末でのアプリやワンセグが一斉に使えなくなるんでしょうか?
だとすれば混乱が起きそうな気がしますが大丈夫なんでしょうかね?
それとも単に機種や契約内容によって違うとか?

 機内モードにすると?  かかっくん  2021年12月5日(日) 4:00
両方の端末を機内モードにすると其々どう成りますか?

 試してみました  リウ  2021年12月6日(月) 15:51
現在も使っているF-06BのSIMを抜いてワンセグを視聴してみました。
FOMAカードが入っていませんという注意書きが出ましたがそのまま視聴できました。また予備として中古で購入したまま保管していた(どうやら2026年で使えなくなりますね…)F-09AもSIMなしで(警告もなしでした)ワンセグは視聴できてしまうようです。NTTは他に比べるとゆるい制限だったのでしょうか

機内モード設定はこの機種の当時まだなかったようです。電波を打ちきる設定がありません。ドライブモードにしても操作はでき、ワンセグも見えました。

 Re: 機内モードにすると?  かかっくん  2021年12月6日(月) 20:34
F-06BはFOMAが停まるワケではありませんが、クライアントモード通信モード設定からDUALモード(Wi-Fi優先)に
設定できます。F-09Aには此のモードも無いやうです

F-06Bの取説(〈詳細版〉ページ12)に
---
ただし、電波を出さない設定にすることな
どで、機内でFOMA端末が使用できる場合
には、航空会社の指示に従ってご使用くだ
さい。
---
と有りますがそんなモードは電源を切る以外に無いやうです。無責任な記述だ>何処も・不治痛
F-09Aの取説には記述も有りません。

 変化なし。  KAZZEZ  2021年12月12日(日) 3:55
お返事が遅くなり申し訳ありません。m(_ _)m
両方とも「電波OFFモード」での挙動は、そうでないときと変化がありませんでした。
母の旧機種ではアプリの機動は問題なく、私の旧機種ではアプリが使えません。
結局のところ機種によるんでしょうかね?
それとも電波OFFモードでも場合によっては電波を拾うくらいはしているのでしょうか?

電波を拾えなくなった私の旧機種でも電波OFFモードを解除した直後の数秒間は
「圏外」にならない(電波が0本立った、アンテナだけの表示)のですが、
アプリは起動できずに電波状態の良いところで起動しなおすように言われます。
単に電波の捜索中はアンテナが0本表示になっているだけなのでしょうね。

アンテナ0本の状態で「通信環境確認」を行うとなぜか最大144kbpsでパケット通信可能とは出ますが
恐らく電波表示の本数に従っているだけで、実際には電波を拾っていないと思います。

 師走のコロナ関係スレ2  エマティ  2021年12月11日(土) 20:52
東京
移動平均:18.4人、0.8%増
1週間で25.2%増加中。
3日連続で増加しました。

新規感染者:20人(予定より6人減)
明日は17人の予定です。

大阪
移動平均:11.8人、2.6%増
1週間で21.0%急減中。

新規感染者:18人(予定より12人増)
明日は16人の予定です。

韓国
移動平均:6098人、4.0%増
一週間で37.9%増
6000人台に乗ってきました。

新規感染者:6977人
7000人を切ってきました。
このまま伸び率が鈍化していけばよいのですが。

韓国では3回目のワクチンは3か月経過後から打つようですが、
これは愚策ですよね。
一番抗体が切れてしまっている明日虎ー明日虎の人を選別して、最優先で打つべきでしょう
あとは時間の経過した人から打てばよいのです。
単に3か月経過したら打ちましょうでは、本当に必要な人が後回しにされる危険性が高くなります。

 οのブレイクスルー  かかっくん  2021年12月12日(日) 18:23
海外では3回目のワクチンを打った人に迄οのブレイクスルーが出て来て居るとか?

・グンマ件、遂に全国ワーストに
此処数日2ケタの常連のグンマ件 けふは14人
兎に角、栃木(昨日は1人)茨城(同4)との比較は兎も角、南関東(サイタマ9、チーバ2)より多い(12)のはヤバス
因みにけふは栃木0、茨城1、サイタマ4、チーバ10、頭狂13(ひτ゛ヱ)、カナ川10。検疫を除き全国ワーストに
成って仕舞いますた
あれ?先月末頃にも有ったやうな?

 12/12の串浅捨  エマティ  2021年12月12日(日) 22:28
東京
移動平均:17.4人、5.4%減
1週間で7.2%微増中。
9日ぶりでまともに減りました。

新規感染者:13人(予定より4人減)
明日は8人の予定です。

大阪
移動平均:11.0人、2.5%減
1週間で19.0%急減中。
昨日の増加分を取り戻しました。

新規感染者:6人(予定より10人減)
明日は4人の予定です。
1週間の曜日補正の徒弟数がすべて1桁に出ました。
来週は10人切るかも(^^)/

韓国
移動平均:6321人、3.7%増
一週間で37.6%増
増加率が少しずつ鈍ってきた感じです。
最近の傾向からは火曜日の数値が大幅に変化しているので、15日の発表分が
新規感染者数がどうなるかに注目です。

新規感染者:6689人
明日3.7%増以下で収まれば6000人を切ってくることになります。

神奈川も最近多いなぁ、東京が増えたからかなぁ。
とか思っていたのですが。(汗

 12/13の勘穿遮  エマティ  2021年12月13日(月) 20:45
東京
移動平均:17.4人、変わらず
1週間で8.0%増加中。

新規感染者:7人(予定より1人減)
明日は12人の予定です。

大阪
移動平均:10.4人、5.2%減
1週間で20.7%急減中。
明日新規感染者が11人以下になると、移動平均が10人未満になります。

新規感染者:2人(予定より2人減)
明日は4人の予定です。
関西2府4県の合計で5人でした。

韓国
移動平均:5817人、3.4%増
一週間で37.9%増
今日も増加率は減少しました。

新規感染者:5817人

 12/14の館繊者  エマティ  2021年12月14日(火) 18:44
東京
移動平均:18.1人、変わらず
1週間で14.4%増加中。

新規感染者:24人(予定より12人増)
明日は28人の予定です。

大阪
移動平均:10.4人、変化なし
1週間で23.2%急減中。
明日新規感染者が9人以下になると、移動平均が10人未満になります。

新規感染者:15人(予定より9人増)
明日は8人の予定です。

韓国
移動平均:6621人、1.3%増
一週間で32.1%増
今日も増加率は減少しました。
このまま増加率が減少すると、明日は減少に転ずる可能性も出てきました。
最近の傾向では、水曜日発表の数字が火曜日に比べて非常に大きくなっており、
1715→2425・・1.41倍
2125→3187・・1.50倍
2699→4115・・1.52倍
3032→5123・・1.69倍
4954→7175・・1.45倍
こちらの傾向が続いている場合は
7175*1.5=10763
と新規感染者が10000人越えも考えられます。(滝汗

新規感染者:5567人

英で初のオミクロン株死者、ジョンソン首相「感染の速さ認識を」
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20211213-OYT1T50230/
詳細は不明ですが、入院も増えているようです。

 οの本性って  かかっくん  2021年12月14日(火) 19:47
> 英で初のオミクロン株死者、ジョンソン首相「感染の速さ認識を」
> 詳細は不明ですが、入院も増えているようです。

此れこそがοの本性かも

 12/15の神銑捨  エマティ  2021年12月15日(水) 21:52
東京
移動平均:19.3人、6.3%増加
1週間で21.6%急増中。

新規感染者:29人(予定より1人増)
明日は28人の予定です。
11/11の31人以来の大人数でした。
東京は増加モードに入った模様です。

大阪
移動平均:11.0人、5.5%増加
1週間で19.0%急減中。
3度目の11.0人です。
明日新規感染者が5人以下になると、移動平均が10人未満になります。

新規感染者:17人(予定より9人増)
明日は16人の予定です。

韓国
移動平均:6718人、1.5%増
一週間で26.6%増
今日は微妙に増加率が増加しました。
どっちつかずですが、増加率減少の方が近いです。

新規感染者:7850人
明日先週の1割増程度であれば
7102*1.1=7812となり
なんとか7000人台に収まります。
約2週間前の約4000→5000overに急増したときに、こりゃやばいと思って、人流の抑制がかかったのでしょうか?

 12/16の坎閃砂  エマティ  2021年12月16日(木) 18:59
東京
移動平均:21.3人、9.6%増加
1週間で26.5%急増中。
東京がやばくなってきました。
3日連続で増加しました。

新規感染者:30人(予定より2人増)
明日は28人の予定です。

大阪
移動平均:11.1人、1.3%増加
1週間で12.4%急減中。
大阪もここらへんが底なんでしょうか?
明日新規感染者が0人でも、移動平均が10人未満になりません。(涙

新規感染者:14人(予定より2人減)
明日は13人の予定です。

韓国
移動平均:6792人、1.1%増
一週間で22.0%増
今日は微妙に増加率が減少しました。

新規感染者:7622人
新規感染者が先週の5%増しの場合、来週の火曜日発表の人数で、
移動平均が7000人に達します。

韓国、社会的距離規制を再び強化 感染者急増で
tps://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-southkorea-idJPKBN2IV0CI
規制強化内容
12月18日から1月2日まで、ワクチン接種者の集会を最大4人に制限するほか、レストラン、カフェ、バーの営業時間を午後9時、映画館、インターネットカフェは午後10時までとする。

2週間完全なロックダウンとか言うならともかく
対策の効果が出るまで2週間かかるのに、2週間で終了してどうするんでしょうか?
ぜんぜんやる気がなさそうですが。(汗

 12/17の監洗遮  エマティ  2021年12月17日(金) 20:44
東京
移動平均:20.4人、3.4%減少
1週間で11.75%増加中。
3日ぶりに減少しました。

新規感染者:20人(予定より2人増)
明日は21人の予定です。

大阪
移動平均:12.4人、11.5%増加
1週間で13.0%急増中。

新規感染者:15人(予定より2人増)
明日は15人の予定です。
先週が6人という他の平日の半分以下だったため、2.5倍増という結果になりました。
先週の土曜日は18人と一番多かったので、明日は減ると思われます。

韓国
移動平均:6854人、0.9%増
一週間で16.8%増
増加率が減少してはいますが、なかなか減少にまではいかないですね。

新規感染者:7435人

東京都でついにoμの市中感染が1名確認
また濃厚接触者でoμ感染者も確認されたようです。
これら人とすでに接触くした人は完全には追いきれないでしょうから、いよいよ日本も感染爆発する可能性が出てきました。(まあこうなることは時間の問題でしたが)

瑛酷:
イギリス 新型コロナ 新規感染者8万人超に 2日連続で過去最多
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20211217/k10013391951000.html
韓国の10以上の88K人/日の新規感染者がでたようです。(滝汗

 12/18の寛仙舎  エマティ  2021年12月18日(土) 20:03
東京
移動平均:21.6人、5.6%増加
1週間で17.1%増加中。

新規感染者:28人(予定より7人増)
明日は24人の予定です。

大阪
移動平均:11.9人、4.6%減少
1週間で5.1%微増中。

新規感染者:14人(予定より1人減)
明日は12人の予定です。
日月を除いた平日の新規感染者は
14〜17人と大変ばらつきが少ない週でした。

韓国
移動平均:6899人、0.7%増
一週間で13.2%増
微妙にですが、今日も増加率が減少しました。

新規感染者:7314人

イギリス
新規感染者:93045人
3日連続最多記録更新
イギリスの人口は6722万人
アメリカの感染者のピークは29.7万人ですが、
今日の感染者をアメリカ換算すると
93045/6722*32950=45.6万人
となりとんでもない人数です。(滝汗

 12/19の寛尖煮  エマティ  2021年12月19日(日) 20:56
東京
移動平均:24.4人、5.6%増加
1週間で40.2%激増中。

新規感染者:33人(予定より9人増)
明日は21人の予定です。
平日よりは少ないはずの日曜日で今週最多を記録しました。
いよいよ第6波が来た模様death
先週の月曜日は7人でしたので、明日も大幅な感染増加が見込まれます。

大阪
移動平均:12.9人、8.4%増加
1週間で16.7%急増中。

新規感染者:13人(予定より1人増)
明日は8人の予定です。
大阪も怪しくなってきました。
先週の月曜日は2人だったので、明日も大幅増と思われます。

韓国
移動平均:6834人、0.9%減
一週間で8.1%増
ようやく減少しましたが、雪のためPCR検査数が減少したようですので、例外的な減少の可能性があります。

新規感染者:6236人

oμ株
イギリスで1日に1万人以上出たようです。

 12/20の侃前写  エマティ  2021年12月20日(月) 20:35
東京
移動平均:25.0人、2.3%増加
1週間で43.4%激増中。
思ったほど増えませんでしたが、増加していることも事実です。

新規感染者:11人(予定よ10人減)
明日は19人の予定です。
3日連続で増加

大阪
移動平均:13.0人、1.1%増加
1週間で24.7%急増中。

新規感染者:3人(予定より5人減)
明日は5人の予定です。
小幅増で済みました。
再度1週間の予想感染者数がすべて1桁になりました。
その通りになればよいのですが。

韓国
移動平均:6749人、1.3%減
一週間で3.3%増
前日は雪でないのに減少しました。
明後日発表の数値でも減っていれば本物でしょう。

新規感染者:5218人

 新スレに行こう  エマティ  2021年12月21日(火) 21:04
下旬になりましたので、新スレに移行します。

 汎用スレッド2021年12月 パート1  /人'A`;人\  2021年12月1日(水) 3:31
お気軽にご利用下さい(蹴

秀丸エディタ10年以上ぶりのメジャーバージョンアップ(ver.9.00).このバージョンからWindows98/2000は切り捨て.
ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1370220.html
ワシ現役使用中のはver.3.19(殴)で,レジストした時のバージョンのままな筈です確か(汗
>新規インストール時にカスタムインストールを選択すると、標準のエンコードとしてUTF-8が選べる
まあ,そうなるな.ワシ的には困るんやが時代の流れ的に仕方ないわな.

   くりすと  2021年12月1日(水) 5:52
秀丸さんは使っていないですが、Win10のメモ帳ですらデフォルトUTF-8のご時世ですからねぇ…

 ユニバーサルなんとか  まりも  2021年12月1日(水) 7:25
最近はエディタ終了ファイル保存の時に「ファイル名を指定して保存」を選んで文字コードをいちいち選択・確認することが多くなりました。
そいえばDOS時代のテキストエディタでUTF-8が使えるものってまずないと思いますが、ソースがあるものなら対応不可能ではないですよね。誰かやりませんかね。とは言っても文字数とバイト数の管理部分の対応は相当大変そうです。まずは表示だけで済むテキストビュアーからですかね。

 亜唖娃阿と一丁七万  かかっくん  2021年12月1日(水) 18:38
何と云ってもJIS C 6226(ぉ/X 0208とUnicodeでは文字の並び順が違いますからね
<del>DOSのエディタでは変換テーブルをRAMにロードするだけでも大変でせう。XMSかEMSが必須でせう</del>
1文字当たり4バイトとして1マソ字でも精々40K程度ですか、問題はテーブルよりもフォントですな
出ない字も可也の数有りますし、欧文の記号憑き文字を半角とするか全角とするかとか
# 三太郎の独仏文字(GFFONT)は半角扱い

# JIS漢字の94区を越えてもSJISの範囲内ならどのコードでも表示できるDOS/V他なら対応は不可能ではあり
# ませんが、98だと出ない字をグラフィック画面に表示するテキストエディタが必要かも

ところで、日本IBMのPC DOS/VってJIS78なんですね
# 5550・JX・PS/55の漢字ROMがJIS78だからか。先発組と後発組がハッキリ分かれますな
# AXは何方だろう?

 千石のゴムベルトの話その後(?)  KAZZEZ  2021年12月1日(水) 23:53
倉庫から古いカセットテープレコーダが出てきましたが、当然動きませんので、ゴムベルトを交換しました。
数年前にFD1238T等のベルト交換を報告しましたが、それと同じ1mm角型・67mm径のものが使われていましたので、たまたま手持ちがあったのです。
数年前のベルトだったせいか、そのままでは空回りして動きませんでしたが、軽くお湯に漬けたら(とりあえずですが)カセットテープを再生できているようです。

で、その過程で当時FD1238Tで試したゴムベルトもいくつか試したのですが…どうも音程が変になります。
1.5mm角型・67mm径のものは再生速度が速いです。ストップウォッチで計測したら5%くらい速いです。

ベルトの太さが違うとその分だけギア比が違ってくるのは当時ご指摘がありましたが、
実際に音程の違いとして実感できたのはある意味恐怖でした。
FD1238T等のベルト交換では本来平型であるべきものを角型で代用しているのですから、
やはりFDの回転速度が同じように数パーセント狂うことになると考えられるわけで…。(汗
読み込みはマージンが広いので何とかなっているのかもしれませんが、
書き込みはさすがにやばそうだというのが耳で実感できました。

当時は1mm角型・67mm径のものだとFD1238Tはうまく読めませんでしたので、
よりきつい1mm角型・60mm径のものを使ってどうにか読めたのですが、
これを上記のカセットレコーダに使ったところ、再生速度が遅くなりました。やはり数%くらい違うようです。
ベルトをきつめにすると摩擦は強くなって空回りを防ぐことはできますが、
そのぶんモーターの回転に対してストレスになるようですね。

やはりゴムベルトはまったく同じものでないと信頼できないのではないかと思います。

(・_・): 60mm径で1.5mm角にすれば相殺されてちょうど良くなるんちゃう?
(^_^;): 太いベルトをきつくすればモーターのストレスのほうが上回りそうな気が…。

 回転数の微調整にはストロボスコープ  かかっくん  2021年12月2日(木) 0:55
本来の回転数でストロボスコープを作っておくと微調整が楽になります。
カセットやVTRならキャプスタン(VTRはキャプスタン自体がモータか)、FDDならスピンドルのフライホイールに貼り
付けます。
あとはACの全波整流で点滅させたLEDの光を照らしてパターンが静止した回転数が規定です

 60Hzストロボ用パターン  まりも  2021年12月2日(木) 8:01
FDDが360/300rpmで回転して60Hzのストロボで止まって見えるようなパターンって、どんなパターンですかね。交流電源全波での点滅が1分間に60Hz*60*2で7200回ですから、単純に7200/360=20となることから円周を20等分、300rpmなら24等分したパターンを印刷すればいいような気がしますが。24等分パターンの方が作図は簡単そうです。わずかなズレを調べる目的からすると等分数の整数倍になる細かいパターンならなんでもいいというところでしょうか。

>変換テーブルをRAMにロードするだけでも大変
えっそんなに大変な量ですか(汗  Unicodeで足りる分だけ用意すればいいような気がしてました。フォントはもう内蔵フォントのJISコードに変換できない文字は豆腐変換でいいとは思います。

 先発組と後発組  かかっくん  2021年12月2日(木) 23:57
先発組か後発組かと云えば、不治痛FMR・うんずやT芝J31/J33のやうに旧型機との互換性を棄てた機種も有ります
からねぇ
ソフトの互換性が無いのは当然として、FMRはFMイレヴンと(FM壱陸βは何方?)、J31/J33はぱそぴあ拾陸と
漢字コードの体系が違うワケです。

三◆の○知拾陸(8088/4.4)は'81、FMイレヴン(6809/2・8088/8)・ぱそぴあ拾陸(8088/6)と我らが(?
)
98の元祖(8086/5)が'82で此の辺が先発組でJIS78でせう
で、各社の次世代機は、三◆はAX、不治痛はFMR、T芝はJ31/J33と、何れもJIS83に替わって居ます。
対して98だけはシリーズが変わらなかったので変えませんですた。ハイレゾや9821で変えるか選べるかと思えば
然うでもなく(えぷ機はPC-486の後期で選べるやうに成りましたがJIS78の方はモノホンではなく従前の何方
付かず)。
# 松↓?松↓は舞ブレinと花゜子mM(FMR互換機)は全くの別物だしIBM5550に似た(互換性無し)機種迄
# 出して居たりと節操の無い【他社の『真似下』】だったし
# 蛇足 MSX・AX・OADGに相関関係が有るのも有名。損Y・cやAX機を出さなかったT芝は全てに参入

噺は替わりますが、とある処に在るT芝のMSX(1)-BASICリファレンスマニュアルを眺めて居た処、ウチに有る
松↓のマニュアルと内容が粗同じという驚愕の事実が!
サンプルプログラムのリストが同じなら打ち出しのフォントも同じ、プログラムのバグ迄同じと云う一方が他方を
真似下か、大本が有って各社が其の儘出版したか?
多分マニュアルのリファレンスをAh!SKIが供給して居たか、Ah!SKIが各社分を出版したかでせう
# あ、違いが有った、クロックに由来するPSGの分周比とキー配列だ
# 松↓: 1.78977MHz(fsc/2) T芝: 1.99675MHz(8M系)
とするとやっぱり前者かな?

> えっそんなに大変な量ですか(汗  Unicodeで足りる分だけ用意すればいいような気がしてました。フォントはもう内蔵フォントのJISコードに変換できない文字は豆腐変換でいいとは思います。

能く考えたらSJISとUnicode(UTF-16)(各2バイト)を1:1で並べれば1マソ字で40K、2マソ字でも80K程度です
からXMS/EMS/UMB(/HMA)に置ければ其処に、主記憶に置いても邪魔には成らない程度のサイズですね
Unicode←→UTF-8は法則が有るので5バイトのテーブルは不要です。
フォントは補完分だけで良さそうです。

 60Hz用は作り易い  かかっくん  2021年12月3日(金) 4:33
60Hzなら20本/24本なので作り易いですが、問題は50Hzの360rpmで16.7本に成ってしまいます。
此れでは面倒なので3倍の50本にします。他のやり方としては一部のパターンだけ細く・太くする方法も有ります
88mkIIMRのFDD(2D/2HD)が2速なのは此れで調べますた

ドローツールで正2n角形を製図して中心に向かって線を引いた物を印刷して、1本置きに塗りつぶします。

   試運転  2021年12月5日(日) 10:51
> /人'A`;人\ 様
> ワシ的には困るんやが時代の流れ的に仕方ないわな.

時代的に仕方ないというか、UTF-8へ移行する流れが有るのは分かります。
が、私自身はどうすべきか悩んでいます。

例えば、ウチのサイトは全てShift_JISで書いてますが、これは元々ドリキャス用ブラウザへの対応(ドリキャスのブラウザではUnicode自体扱えないと聞いている)及び、メモリーカード(ビジュアルメモリ)へ文字を表示させるなどの専用タグを動態保存する、という目的で立ち上げた面が有る為で、その後も98やTOWNS、サターンのブラウザ辺りでアクセスした時もどうにか読める様、ずっとShift_JISを使ってきました。

ただ、最近はサイトを読む時も(特に10代や20代の人ほど)スマホで済ませている可能性や、そのうちスマホ側(に、標準でついてるブラウザのアプリ)がShift_JIS非対応になるんじゃないか、なんて事を考えると、いつかは文字コードも含め全面的に刷新する必要が有るのかな、と思っています。

> まりも 様
> ストロボスコープ

例えばですが、レコード用のストロボスコープを調べれば自作している方も居る様ですから、参考に出来ると思います。
FDDの場合は、8インチFDDや初期の5インチFDDでフライホイールへパターンを印刷した紙を貼りつけて有るのを目撃した事が有ります。

 短期的にはSJIS非対応は考え難い  かかっくん  2021年12月5日(日) 12:07
もしSJIS非対応に成ると更新されなく成ったページ等の遺産を全て棄てる事に成るので短中期的には非対応に
成る事は先ず考え難いと思います。
多くのブラウザが対応して居ない文字コードとしてEBCDIC等(非ASCII)が有りますが、此れは元々ネットでは
殆ど遣われないからであって対応して居たブラウザが対応しなく成ったワケではありません。一部のブラウザでは
対応する物も有るらしいです。
数十年後のやうな長期的には判りませんが、ブラウザが非対応に成ったら翻訳サイトのやうな文字コード変換
サイトが出そうな?
# ↑はアノ会社や雑誌等でわないのでAh!SKIでわなくASCII

其れよりも文字化けの原因に成り易いのはHTMLでの文字コード指定が不適切な場合です。
あとSJISで半角カナを多用するとEUC(各言語)と誤認する場合が有ります。半角カナが多い場合はISO-2022-JP
(7JIS)かEUC-JPのが誤認が少ないです

 レコードプレーヤーのストロボパターン  まりも  2021年12月5日(日) 15:19
>レコード用
パターン画像を流用しようと考えたのですが、回転数が一桁違うことと直径が大きくて中心部にパターンがないので、FDDには使えそうなものがないのですよね。FDDの方が回転が速いので円周の等分数はもっと少なくていいと思います。あまり細かいと止まらずに灰色にしか見えない気がします。

 FDD用のズバリな画像  かかっくん  2021年12月5日(日) 15:26
FDDで20本/24本ならズバリな画像が有ります
www.funkygoods.com/schwarzschild/2010_04/2010_04_10.html
www.funkygoods.com/schwarzschild/2010_04/5inch_05.jpg
www.funkygoods.com/schwarzschild/2010_04/5inch_05_l.jpg
FDDのスピンドルに貼られた物で目的も同じです。FDDが300rpmだけなので50Hz/60Hzに成って居ますが、
60が300rpmに、50が360rpmに対応します。

 スレッドをたてることについて  /人'A`;人\  2021年12月9日(木) 20:06
参加者諸兄姉の顔ぶれが数年前と大分変わっているようで,また閲覧専門諸兄姉も多分結構変わってるんじゃねぇかと思いますんで,ここらでちょっと書いておきます.

どっかでここの存在を知って見に来た人たちがまず疑問に思うのは,こいつ → /人'A`;人\ は一体何なのかということではないかと思います.

結論から言うと,こいつは何でもありません.ただいるだけです.どういうわけか昔から居着いていて,時々スレッドをたてたりしていますが,別にこいつがここを仕切っているわけではありません.そういうわけでして,スレッドはいつ誰がたてても全く問題ありません【これ大事な点】.こいつは俺が俺がという奴ですから,いつの頃からこいつが月初め等に汎用的なスレッドをたてることが多くなったのと,継続スレッドもこいつがたてていることが多くなってるいようなんで,てっきりこいつがそういう役割なんかと思い込んではる人もいてはるかもわかりませんが,そんなことは全くありません.必要と思ったスレッドはどんどんとたてていただいて構いませんし,状況によるでしょうが,長くなってきたと思われる場合には,どなたでも適当なところでスレッドを更新していただいて構いません.また比較的限定された個別の話題をスレッド毎に展開させたいという場合には,その話題の数だけスレッドをたてて全く問題ありません.

スレッドの更新の必要性についてなんですが,一つのスレッドがあまりにも長くなると,一ページの表示上限との関係(多分)で,他のアクティブなスレッドが次ページ以降に送られて多少見えにくくなるということがありますんで(過去ログに押し出されたら新しくたてれば済む話なんですが),話題の展開具合との兼ね合いなんですが,やはりある程度のところで無慈悲にでも次スレッドに引っ越すようにした方がいいと思います.こりゃ長くなるな/長くやりたいなって話題の場合には,例えばスレッドに通し番号をつけるとかした上で続けていけばいいんじゃないですかね.

   まりも  2021年12月9日(木) 20:58
うーん、過去ログになった時のことも考えると、濃い話がきっちり繋がっているところで無慈悲にスレッドを切るというのはチョット、、、ページ消費量が問題だと思うので、無駄に多い全段落引用は避ける(原則表示上一行以内)、おかしな位置で不要な強制改行しない(空白が増えるだけ)、など書き方の面での諸氏の対応をお願いしたいところです。パソ通時代じゃないのですから入力欄の右端手前でとか80カラム未満でとかいう強制改行は不要です。

   /人'A`;人\  2021年12月10日(金) 5:34
いきなり上と矛盾することを書きますが,過去ログになった時の問題以前に,活発なやりとりがなされている状態のものをぶった斬るというのは,掲示板上での知的活動を大きく阻害するという大問題があります.この観点からは一区切りつくところまでスレッドを続けるというのが望ましいのは無論であります.
>ページ消費量が問題
左様.それに尽きます.そこをうまくできればと思います(現在何か問題が出ているというわけではありません).とは言うてもそのことを気にし過ぎたり縛りを設け過ぎたりすると,今度は気軽に書きづらくなるという厄介な問題が出て来ますんで難しいところなのです.

   /人'A`;人\  2021年12月11日(土) 8:51
今年に入ってフィル・スペクター,チャーリー・ワッツ,ドン・エヴァリー(兄貴でバリトンの方)と大物の逝去が相次ぎましたが,今度はモンキーズのマイク・ネスミス(帽子かぶった一番背の高い人)逝去とのこと.享年78歳.
ttps://amass.jp/153602/
  The Monkees:Listen To The Band (1969)
  ttps://www.youtube.com/watch?v=AweItvbPmBQ

 古いゴムベルトは伸びているので元の長さが分かりにくいのが問題  KAZZEZ  2021年12月12日(日) 4:32
前回とは別のカセットレコーダですが、こちらでも元と同じくらいのベルトに交換したら再生速度が少し変になりました。
ゴムベルトの交換は本当に難しいです…。
古い(伸びた?)ベルトが直径37mmくらいだったので同じ太さの35mmにしたところ再生速度が速かったので
駄目元で同じ太さの30mmのものに替えたらちょうどよい速度になりました。
# 引き伸ばされた分だけベルトの厚みが薄くなってギア比が変わったのでしょうか?

昔テープに録音していた同じCDから携帯にデジタル転送したものを聞き比べてみたら
4分近い曲が寸分違わぬタイミングで再生されて感動です。これならレトロPCのデータレコーダとしても使えるかもしれません。
あれこれいじって再生速度の合わなかった過去は一体なんだったのか…ゴムベルトの規格選定は難しいです。

結局のところゴムベルトの交換は元の規格がはっきりしない限り、長さと太さを色々変えて試す必要がありそうです。
もっとも1本あたり¥160したので、数本買えば4桁の出費になってしまうのですが…。

> ページ消費量が問題だと思うので、無駄に多い全段落引用は避ける(原則表示上一行以内)、おかしな位置で不要な強制改行しない(空白が増えるだけ)
もしかしてシステム的な過去ログ落ちや改ページの基準も改行数なんでしょうかね?
いずれにしても改行しなくて問題ないのであれば合わせたいと思います。

 行数は無関係  かかっくん  2021年12月12日(日) 8:59
> もしかしてシステム的な過去ログ落ちや改ページの基準も改行数なんでしょうかね?

違いますよ
1ページ当たり5スレ(ページ2のURLがnum=5でお判りと思います)、過去ログ逝きの目安が100カキコです。
此れは仕様ではなく設定に依るのでエマティさんに任せてあります(多分従来と同じ設定)。カキコ1件当たりの
行数は改ページや過去ログとは無関係です。
目安と成って居るのはスレがページ1に有る間は100件を超えても過去ログに逝かないらしいので。
ご要望が有ればCGIを能く讀んでみます

 モータの回転数にも注意  かかっくん  2021年12月12日(日) 9:13
ベルトの方もですが、モータ自体の回転数も狂って居る場合が有りますのでご注意下さい
モータにゴム封の穴が有る場合と基板にVRが有る場合が有ります

カセットは、テープを送るキャプスタンの回転数を基準にするのが基本でせう。リールは単に巻き取るだけなので
回転が速い機種も有り基準に成りません

 研究発表会板とこことの違い  まりも  2021年12月12日(日) 16:45
>1ページ当たり5スレ
そうすると、1スレッドの中身が長くなったからといってぶった切ってスレ立てしない方がいいということですね。少し下がったスレッドが次ページに移行したからといって[わたしは]全然困らないですが、過去ログ落ちするほうは困ります。
しかし研究発表板はSPAMにより次々々・・・ページがやたら多い一方で過去ログ落ちしにくいのですが、なんでですかね?SPAMの1スレッド行数文字数が少なめなのは関係しないのですか。確かに1スレッド1カキコミがほとんどなので100カキコミにはそうそうなっていませんが。

<17:20下のコメントを見てから追記> っとこのように追記にしてゆけば、「カキコミ数」は増えませんよね? 後続のコメントによって事情が大きく変わる場合を除けば、修正機能で追記をするのがいいということになるかも(既にある程度おこなってますが)。ただし毎回既に書かれた物を読み直したり、時間的前後関係を内容で判断するという神経を使う作業が発生するのはどんなもんですかね。そのほうが生産的でない気もします。

   /人'A`;人\  2021年12月12日(日) 17:15
するってえと以前の掲示板(isweb時代のgwbbsとかその後のとか)とは全然別な動きをする(語彙)掲示板やったっちゅうわけでっか.ほなやり方ちゅうか認識を変えんとあきまへんな.
(・_・):何や他人事みたいに
さてどうしたらいいんだべな.取り敢えず以後ワシは,
(1) システム解析スレッドは,月初めにたてることはあっても,切り替えはせん
(2) 他の人がたてた専門スレッドの切り替えはせん(今まで通り)
(3) 汎用とか買い物ヤフオクツイッターは,長くなってかつ流れが止まったと判断されたら切り替えることとし,無慈悲な切り替えは廃止.無慈悲な切り替えと永久に決別し,(古い掲示板の記憶の)影響力を排除いたします
(4) FDD関係隔離とかワシが暴れるためにたてるもんについても同じ
ちゅう方針で.

 研究発表板は前のCGI  かかっくん  2021年12月12日(日) 18:05
研究発表板・つっこみ板・DJオク板は前のCGIの儘のやうです。まぁ此処のは(永久に?)試験運用中と云う事で。

 98システム解析スレッド2021年12月-2  まりも  2021年12月10日(金) 11:16
メモリウィンドウ機構については謎が深まりつつも派生してさまざまなことが明らかとなりました。一段落したので新しいスレッドを立てておきます。今回はIDE スレーブ関連かな?初代A-mate(IDE BIOS第1世代)はセカンダリがないので案外簡単というのは以前書いたことがあります。何とかしないといけないのは、2台目のシリンダ数をどこに記録するのかという点だけですかね。2019/3/7
ttps://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ken/bbs39.cgi?mode=past&year=2019&mon=2

 MATE A初代の場合  リウ  2021年12月10日(金) 14:38
大熊猫パッチとExIDEAeそれからREIにIDE_DISK、そして私のLBA化パッチ、このあたりが対策品でしょうか、IDE_DISKはデバイスドライバですからとりあえず除外します。昨晩ツイートした内容で重複しますがAsのITFでは0000:0457に一台目の設定だけをとりこみ、二台目の部分は111b(未接続)が強制的に入るようになっています。その後IDE-BIOS側では0000:0457を見ながら接続されているなら055dhへ二台分の書き込みを行うようになっています。(事実上スレーブ無効)
CHS設定は0000:5E8(一台目)がシリンダ可変のテーブルを参照する場合はシリンダ数の指定はD800:2042と絶対指定の形になっています。
ROM改変での2台接続をしたい方はITFの方もいじるか、IDE-BIOSで0457をチェックする部分を改変すれば起動時からスレーブが使えるはずです。シリンダ数は参照されるテーブル自体を変えるのも一つの手かと
IPLwareで後から追加する場合は4世代と同様の場所を選ぶと256B/Sのバッファと重なるのでそれを考慮すればよいかな、となんとなく思っています。
書いてから思いましたが過去ログに出た内容の復習ばかりです。

 メモリのラップアラウンド  まりも  2021年12月11日(土) 17:31
初代A-mateやBXが意外と低アドレスでラップアラウンドが起きていたので、気になってPC-9821An, 9821Bs, 9821Xe10でも調べてみました。いずれもどうやら256MBのようですね。少なくともAnでは増設上限が128MBですから、さすがにそこが天井という設計ではなかったようですが、そのすぐ上でした。
なおXe10ではメモリの存在可能だが存在しないアドレスを読むとFFFFFFFFhにならず00000000だったりゴミが読めます。データ線が緩くPull upされていなくて完璧な3 stateなのでしょう。力尽くでメモリ容量を調べるようなプログラムは単にFFチェックではダメです。それからこの機種ではDIP SW3-6の内部メモリ512KB以上切り離しは廃止されていますね。いままで気がつきませんでした。わりとPCI機種寄りです。<22時追記>どうもこの機種ではBMS.SYSがハングアップするようです。バンクメモリが全く見えないわけではないのですが。

Xe10/BX4のIDE BIOSの件ですが、PnP/BIOS切り替え部以外はXa7と寸分違わないものです。ITFの段階でslaveが落とされているわけですが、そのslaveの検出ロジックがよくわかりません。昔からのport F0hを読むとmaster/slaveのORの回路のようなので区別がつかないですよね。何回か読んで反応をみているような?メモリのラップアラウンドを見るために出してきたついでなので、また見てみたいと思います。
<13日追記>どうもXa7とはスレーブ検出方が違う感じですかね。というかI/O Port F0hにスレーブを検出できる仕組み自体があるのかどうか?

 IOport F0h  リウ  2021年12月13日(月) 15:27
うちでスレーブが標準で使えるものはXb10しかありません。その機種のITFを読む限りはIOF0hにはスレーブの接続情報は出てこないように思えます。Xb10のITFではプライマリマスタ側の処理が終わった後にスレーブ側のIO64Ehの反応で接続しているかどうかを見ているように読めます。(そしてセカンダリ側スレーブは省略されていました。)
Na15(などセカンダリのある機種)ではF0を2回連続で読んだときにプライマリとセカンダリが切り替わって情報が読めるようです。Na15で確認したところF1を読んだあとに1回目扱いでプライマリの情報が見え、連続2回目はセカンダリ側の接続情報がbit5に出てきました。(スレーブだけつないだ場合にF0hに反応があるのかを見ていません。)またさきほどはDOS上で確認しましたがIOF0hは割り込み無効にしないと情報が見えないようです。なぜITF段階でも432hと64chと64ehの操作で接続情報を取りにいかないのかがIDE-BIOSを見てしまった後だと理解できません。SASI時代のものと合わせる必要などないと思うのですが

 安易なスレーブ検出方法なし/BMSの謎解決  まりも  2021年12月13日(月) 18:02
>割り込み無効にしないと情報が見えない
Xa7ではF1hとF0二度読みの直前で割り込みコントローラを叩いてやっていますよね。BX4/Xe10はやはりスレーブ検出はIDEデバイスを直接操作するしか無いという結論ですか。EXIDEBX4はなんとか空きがあるのでデバイス検出部を入れてみます。第2第3世代機ではスレーブはCD-ROMに使ってもらうか、むしろ無駄に時間かかるセカンダリ マスタのCD-ROMドライブ検出部を何とかする方が、ROMアプリとしては価値がありそうです。

<12月18日追記> 未だ前スレが過去ログ落ちしていなかったので詳細はそっちに追記します。
また昔のザベを読み漁っているところですが、IOS10 2.3発売当時の広告になんとBMS.SYSはプロテクトモードメモリにも対応と書かれていました。ハイレゾでBMS.SYSが使えた件や逆汗ソースにプロテクトモードのコードが見られる謎は全て説明がつきました。

 BASICのモニタモードについて  かかっくん  2021年12月20日(月) 15:48
以前から度々噺に出るBASICのモニタモードですが、メモリSWには後年迄項目が有ります。
でもVX辺りで【BASIC ROMへの実装は無く成りますた】。ROM BASICでは動作せずDISK BASICでの実行だけに
成ります。此れではFDやイメージが必要な事には変わりないので、いちいちDOSのデバッガを遣うのが面倒と云う
際には遣えませんね
旧機種のROMから吸い出したのが他機種で動くか?とかは試して居ません。両機のオーナーで個人使用なら
目を瞑ってもらえるかな?此れが動けばROM BASICでもRS-232Cから送り込む方法が有りますし
# 其れなら元からBASICで動くデバッガを遣った方が良いですかね?或いはDEBUG.COMを移植するとか
# ディスクI/Oは不要としてもコンソールI/Oが面倒だな、あとDOSのワークエリアを参照するヶ処を変えないと
# と思って覗いた処INT21のオンパレード(DOS用ツールですから或る意味当然ですが)。其れだけで気力が折れます

 LBAパッチのバグ  リウ  2021年12月28日(火) 0:21
Ap2実機で使ってくれた人からの報告です。HSBで再起動をかけるとMSDOSが起動できません。他OSも試していませんがおそらくそうなります。手元の環境調査では第4世代でなければHSBで再起動できない気配があります。(というよりそのような状態では通常使用でも何かおそろしいことが起きているかもしれません。)まずは緊急報告です。Nr166などでは1台でも問題がありませんので、機種依存の問題ではありますが緊急性があると思いました。
28日20:28追記
偉そうに05a7hを使いましょうとソースコード中で提案したくせに提出バイナリからはなぜか抜けていました。HSB後の2度目の実行で調査だけ行ったのちに動作を終了した場合に暴走が起きてしまう(29日正午追記 2度目の実行ではメモリ窓を0Cで開けたまま終了していたせいでした。 バカなことです。 9A00セグメントへの書き込みが全てDA00セグメントに行きます。)ようでした。とりあえずLBAパッチではこれで行きます。壁ごえSCSIも追随するかはSCSI_RAM等の対応状況を見てからにします。

exmemoryにもバグが見つかりました。
初代BXは16MBでメモリがラップアラウンドしてしまうので検索機構が0000:0000からを破壊してしまいます。初代BXではハイパーメモリ(DXもEXも)がない状態では実行しないでください。

 メモリ出現制御関連  まりも  2021年12月28日(火) 0:31
HSBはBIOS RAMの出現状態を何かの条件下でのデフォルト状態に引き戻そうとするので、それですかね。他にもいろいろあるので、IPLwareの開発やテスト中にはHSBをあまり使っていません。

そしてSCSI_RAMとIDE_LBA併用、当然使いたくなりますよね。やはり486機メモリ制御(I/O の053Dと043F)の値かBIOS用RAMの出現結果のどちらかを記録する場所と仕様は決めておかないといかんですよね。053Dをとりあえずもうシステム共通域0000:05A7hで行きますか。PCI機以降で使われ始めた場所でも問題はないでしょう。先にPCI機かどうかの判定をしてあれば、値が入っていても参照しないことにすればよいので。

 exmemoryで  かかっくん  2021年12月29日(水) 10:47
exmemoryの件ですが、16Mラップアラウンド機での問題を回避する為にX 000000h〜ではなくX 0A8000〜の
チェックにしては如何でせう?此れならラップアラウンド機でも上書きするのはVRAMに成りますから安全でせう
廃パーメモリでの増設単位が1Mを下回る事は無いのでRAMチェックでなくサイズチェックだけなら此れでも
往けそうです。VRAMに特定の値('VRAM'とか)を入れておいてX 0A8000〜のチェックで其れが讀めたらラップ
アラウンドと見做すとか?
# X 000000h〜をベクタテーブルと比較する手も有りますが、値は機種に依って違うので何処かに値を
# 写してから其れとの比較が必要そうです

ところでハイレゾ対応を謳ったXMSマネージャにXMZが有ります。
web.archive.org/web/20000408143933if_/www.geocities.co.jp:80/SiliconValley-SanJose/8291/Gif/xmz102.lzh
ASMを讀む限りout 9[13]h,alが有ります。ZOB+速水氏ですから抜かりは無いと信じたい処ですが

 16Mラップアラウンド機  リウ  2021年12月29日(水) 11:05
16MBからの検索を17MBからにしようとは軽く考えてはいたのですが1MBの増設の可能性がありえそうで迷っていました。かつ今の検出ルーチンですと存在しない部分にも存在を認めてしまう不完全状態です。提案いただいたので改修に取りかかろうと思います。古い機種で実行してしまうと初代BXと同じ量でラップアラウンドしてる可能性がありそうですので。

12:35追記
修正しました。
ttp://drive.google.com/uc?export=download&id=17AndvEUvP0_ntiVA3jlEjbyZZjSYCO1A
16Mの位置に出てくるであろうVRAM部分に書き込みを行い、A800:0000と比較して一致した場合処理を停止するという方法に落ち着きました。提案ありがとうございます。
しかし286機で実行した場合、やはり暴走します。IPLwareが286対応になりましたのでこれの対策も考えなくてはいけません。
わかりにくかったので15:52追記
A800:0000と010A8000の位置で比較を行ってもし一致すればそれは16MBラップアラウンド機と判断して処理を停止します。
286以下判断は0000:0486hで構わないですかねえ… このあたりも難しいです。

286機での暴走について16:40追記
16M以上のメモリに対して386以降に存在するとされるunrealモードへの移行を行いますし、32bitdwordアクセスをやります。ここでおそらく非対応命令割り込みがかかってしまいます。286以下と判断できれば実行しない、というような除外ができればと考えています。

 98アーキテクチャの探求に年始年末はない  まりも  2021年12月29日(水) 15:22
ハイパーメモリCPUを搭載状態でも15-16MBシステム空間はシステム側(ROMやVRAMが常に見える)ではないかと思っていましたが、違うんでしょうか?

>しかし286機で実行した場合
80286機で搭載可能なハイパーメモリCPU製品ってありましたっけ? 存在しなければCPU判別だけして386のunrealモードチェックでいいような気がします。

>XMZが有ります
XMZは出た当時に使ったことがありますが、いま改めてダウンロードしてソース見ました。ちゃんとout 91h,08h , out 93h,0Ahをやっているようです。

 286機にハイパーメモリCPUを載せた人はいるらしい?  KAZZEZ  2021年12月29日(水) 16:17
> 80286機で搭載可能なハイパーメモリCPU製品ってありましたっけ?
かつて某ADSNのBBSに寄せられた投稿で、下駄の二段差しで286機にハイパーメモリCPUを載せて起動できたという報告がありました。当然ながら付属のドライバでは上位メモリは認識できなかったそうですが、ドライバ次第で認識できるのかどうか気になるところです。個人的には286用でCx486DLCのCPUアクセラレータは基板直付けのものしか持っていないのでまだ試していませんが、いずれソケットに植え替えてみたいと思っています。まあ載せ換えた時点でCPUそのものは486以上の命令が使えるようになるのでIPLware自体は旧版でも動くのですが。

> 286以下判断は
> 286機で実行した場合
というのがCPUアクセラレータ込みで386命令が使える場合を想定したものかどうかよく理解していないのですが、CPUそのものの判別は16ビットフラグレジスタの上位4ビットが0000のまま書き換えられないことで286CPU、1111のままだとV30以下だと判定できます。また一般的に286用のCPUアクセラレータとして用いられることが多いCxやIBMの386SX互換486CPUは、一般的なCPU判別セオリーでは486として振舞いますが、FPUを内蔵していないのでNEビットが存在しないため、そこが書き換えられるかどうかで普通の486とは区別できるんじゃないかと個人的に考えています。

 製品としての実在可能性も考慮  まりも  2021年12月29日(水) 19:10
>下駄の二段差しで286機にハイパーメモリCPU
情報源から信憑性が何だかですが、そもそも80286用CPUアクセラ上の486互換CPUで、486側ソケットがPGAタイプのは存在しなかったのでは? どれもQFPタイプのCPU直づけだったはずですから、現実問題としてハイパーメモリCPUを上に載せた事例は無いか考慮対象外でいいと思います。

>286以下判断(386以上か286以下かの判定)
簡易な方法としては、システム共通域の0:486でCPUIDを得るというのでよさそうです。Undoc2を読む限りでは、XL^2以外の386では値がセットされるようです。XL^2なんて出来損ないは対象外でもいいような気がします。そもそも各社のCyrix 486DLCはXL^2は対応だったのかどうかというのもありますので。

>A800:0000と010A8000の位置で比較
なるほどそういう意味でしたか。

 いろいろ改修中  リウ  2021年12月29日(水) 21:28
286以下判別に関しても追加しておきました。LBAパッチもメモリ窓操作部のボケを修正しました。壁ごえSCSIにはまだ手を入れていません。
関係ないですがReactOSにも勝手にちょっかいを出し始めました。WindowsXP互換らしいですから動くようになるととてもおもしろそうです。画像はNa15のメモリ80MBでLiveCD形式で起動途中の画面です。むしろこれを実機なしで対応させようとがんばっている外国の方には驚きしかありません。

 XL^2でも486DLCは動くらしい  かかっくん  2021年12月29日(水) 22:47
実家に寄生^h^h帰省中のXL^2オーナーの知人にXMZ286をノーマルとハイレゾで試してもらった処ハイレゾでは
ちゃんとASM通りに512K〜768Kを256K〜512Kに写してから8とAに切り替えて書き戻すそうです
流石抜かりなきZOB+速水氏
# でも登録時点で主記憶を256Kより喰って居たらド〜するンだろ?ASMでは写し先は256K決め打ちだし
# 遅くてもout 91h,8; out 93h,10h; rep movsw; out 91h,12h; out 93h,0ah; rep movsw; out 91h,8 のが
# 良さそうな?ぃゃ512Kを写す現行より写すのが256Kで済む↑のが速いか
# 此の場合CSが切り替わる範囲に有ると飛ぶ、現行のでも然うか
年末年始の間に、A20が旧式ではエラーが出るみいそDOS6や窓9xのHIMEM.SYSも試してもらえそうです

XL^2でも石だけの486DLC/DRx2は動くそうです。板憑きのは不明ですが。
# XL^2と云えば'16BIT S/W ONLY'の出来損ない386DXですか。本体より此の石のがレアな逸品かも

# 個人的には286ソケットはPGAのが好き。PLCCソケット→PGA足は入手が容易、逆は困難

 98アーキテクチャ解析も仕事納め  まりも  2021年12月30日(木) 22:42
リウさんの提案のシステム共通域利用にしたがったつもりで E10PATとSCSI_RAMを更新しました。I/O 053Dhへ書き込んだ生の値を0000:05A7hに書き込みましたがこれでよいでしょうか?
上位4bitについてはそこを参照した値と、自前で検索した結果のorを取ってから出力するようにしています。したがってRAM化すべきROM BIOSの検索漏れがあってもも大丈夫になりますが、過剰にRAM化する(ROMをRAMにコピーしていないのにフラグを立てる)と結果が道連れになります。まあD700のSASIボードぐらいでしょうけど、一般のレガシー486機に積んだ86や118音源ボード、さらにその互換のサードパーティ製ボードのROMはどうなるんでしょう?一切持っていないのでわかりません。B、X-mateでもRAM化の機構自体はあるのではないかと思われますが、今のやり方だとROMが見えなくなりゴミRAMが表に出ると思います。そこはこれまで検討していませんでした。
それからI/O 043FhのBIOS用RAM出現の状態も保存したほうがいいと思ったので、Undoc2で未使用とされる 0000:05B6hを勝手に使っています(画像はSCSI_RAM 2.01のソース)。問題ありそうならそこは取りやめにします。

 サウンドBIOS  リウ  2021年12月31日(金) 1:08
コード拝見しました。CC00hの部分だけはFFFFFFFFhとの比較ではCバスサウンドボード側がROMを置いた場合に失敗するはずです。コードが存在しているにも関わらずRAMでは無い状態はありえます。私の持っている非FM音源搭載486世代機もCC00はRAM化できます。メモリスイッチのどこかでBASICが使うか使わないかの設定はありますがROMの存在とは関わりなく変更できてしまうのでそれもチェッカになりません。メモリ窓をあけてわざわざ比較していたのはそれが原因です。5B6hの提案は受け入れます。こちらもそこを使うことにします。それとDIPSW3-6の状態がmouseportで見えるはずですが非対応予定でしょうか?

追記11:53
PC34のROMemulatorでしたらサウンドボードでなくとも試験可能と思います。強制RAM化で失敗する可能性が一つ思いつきました。286世代のシャドウRAM非搭載機でハードウェアEMSが使えなくなる可能性です。ドライバがio53dhを操作してくれているならDOSの起動で元には戻るはずですが

 また来年  まりも  2021年12月31日(金) 10:52
A-mateしか適応でないE10PATが出発点であったので、今までもCバスのサウンドボードBIOSを考慮していなかったのですが、これは放置はできなさそうですね。正月あけてからなんとかするとします。Cバスのサウンドボードを持ってないと書きましたが26(K無し)はあるので、ROMがあるかどうかのテストはできるでしょう。
ところでCバスのサウンドボードのROMを勝手にRAMに転送するのはまずいのでしょうか。その方(見えてるもんは全部RAM化の方)が実は簡単です。パリティエラーの原因になる読み込みチェックが不要なので。SND_RAM?
まあ本来は確実な環境チェックプログラムを先に走らせて結果を各アプリが参照するのが望ましいところです。LBA_IDEにその役を全部背負ってもらっていいのかどうかですが。併用必須にすると普及が加速するかも?しかしその前にIPLware.exeにアプリの実行順序入れ替え(指定)機能をつけないといけませんね。

 今年最後のお買い物  エマティ  2021年12月30日(木) 23:30
買ったものの忙しくてまだノーチェックdeath(おぃおぃ

雀波゚螺
凍死馬 T552/58GRD・・・7800円
第3世代i7
8GB
1TB
BL憑き
HDに不良セクタ憑き
外観に傷蟻
電源・MS事務所2010憑き
W10インストール済み
W10起動確認(バッテリーで)
モニタ表示特に異常なし

第3世代は持ってはいませんが、どうせ買うならもっと後の世代をと思っていましたが、i7につられて飼ってしまいました。(汗
状況的に中古で売ろうとOSをインストールしたら、HDに不良が見つかったためにジャンクに下っぽいです。
仕様的には我が家では
机上を含めて最新のCPUです。
メモリ容量は2位以下を2倍離してTOPです。
HD容量もTOPです。
to be continued

 HDのチェック  エマティ  2022年1月2日(日) 20:49
まずは一番気になるジャンクの原因となったHDのチェックです。
CrystalDiskInfo
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 __1 0000000006C0 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000467 スタート/ストップ回数
05 100 100 _50 000000000008 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _50 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _50 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _94 _94 __0 000000000AD2 使用時間
0A 122 100 _30 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000444 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000001501 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000013 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 0000000026DB ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 0032000B0022 温度
C4 100 100 __0 000000000001 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DC 100 100 __0 000000000000 ディスクシフト
DE _94 _94 __0 000000000A6A ロード時間
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E0 100 100 __0 000000000000 ロードフリクション
E2 100 100 __0 0000000000BF ロードイン時間
F0 100 100 __1 000000000000 ヘッドフライング時間
判定としては注意になっていましたが、
代替処理済のセクタ数が8なのが原因ですね。
セクタ代替処理発生回数=1
なので、外部からの衝撃とか電源断とかで1度発生しただけで、
今後増加しなければOKってところでしょうか?

電源投入回数=1082回
250回/年とすると約5年使用
使用時間=2770時間
1回の起動で3時間弱しか使用していないのはいいですね。

 師走のコロナ関係スレ3  エマティ  2021年12月21日(火) 21:04
東京
移動平均:27.0人、8.0%増加
1週間で48.8%激増中。
4日連続で増加
第6波に入ったみたいです。

新規感染者:38人(予定よ19人増)
明日は45人の予定です。
10/20以来の大人数です。

大阪
移動平均:14.7人、13.2%増加
1週間で41.1%激増中。

新規感染者:27人(予定より22人増)
明日は32人の予定です。
11/18以来の大人数です。
よほどのクラスタでも発生したのでしょうか?。

韓国
移動平均:6697人、0.8%減
一週間で1.1.3%増
現象モードに入ったかどうかは明日発表の数値で決まるでしょう。

新規感染者:5202人

オミクロン株、アメリカでデルタ株を逆転 1週間の感染者に占める割合73%に
ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/150162

 詳報有りますか?  かかっくん  2021年12月22日(水) 18:28
大阪でのοの市中感染の詳報は有りますか?
3人は家族で1人が寝屋川市立小学校の教師らしいですが、小学校で伝染(うつ)して居ないだろうな?
# 市外在住という事は疑わしい地域が其れだけ広がるという事ですな

Y!ニュース(MBS) 【速報】小学校教員が『オミクロン株感染』判明…全児童のPCR検査を実施へ 教員は市中感染とされる男性 大阪・寝屋川市
news.yahoo.co.jp/articles/49d9890bfb131650671737d3b3bd9ef14e238ead
MBS 市中感染の『オミクロン株感染者』は小学校教員…全児童のPCR検査実施へ 寝屋川市
www.mbs.jp/news/kansainews/20211222/GE00041683.shtml

 12/22の浣賤沙  エマティ  2021年12月22日(水) 18:32
東京
移動平均:28.6人、5.8%増加
1週間で48.2%激増中。
5日連続で増加

新規感染者:40人(予定よ5人減)
明日は40人の予定です。
10/20以来の大人数です。

大阪
移動平均:15.7人、6.8%増加
1週間で42.9%激増中。

新規感染者:24人(予定より6人減)
明日は22人の予定です。
ついにoμ株の死中感染が確認されました。(滝涙

韓国
移動平均:6640人、0.8%減
一週間で1.1.2%減
とりあえずはデルタ株による感染拡大が止まったようです。
ただし、oμ株により、再拡大する可能性が非常に高いです。

新規感染者:7456人

 市中で出た処はδかοかなんて  かかっくん  2021年12月22日(水) 18:48
οだと判るのは後追いなんですから、一旦567だと判った時点で此のやうな措置を取るべきだったと思います
# 未だ市中に出て居ないと高を括って居たのか?>行政(具体名は秘す)

もう市中で見つかった以上誰がοか判らないので初動からοである事を前提とした措置を取らざるを得ないでせう
もうδかοかなんて云って居られない、οと判った時点では手遅れに成り兼ねない

後追いでδだと判っても措置が全て無駄に成る事は有りませんから、杞憂で済めば其れだけで済む事です

 相も変わらず多いグンマ  かかっくん  2021年12月22日(水) 20:53
相も変わらず人数が多いグンマ件ですが、工場系のクラスターは其の会社が行政に非協力的なのだそうで

 12/23の完賎車  エマティ  2021年12月23日(木) 22:51
東京
移動平均:29.6人、3.5%増加
1週間で39.9%激増中。
6日連続で増加

新規感染者:37人(予定よ3人減)
明日は40人の予定です。

大阪
移動平均:19.0人、17.3%増加
1週間で65.4%激増中。
5日連続で増加

新規感染者:33人(予定より11人増)
明日は31人の予定です。
今日もoμ株3人確認されました。(滝涙
先週の2倍以上に増加しました

韓国
移動平均:6540人、1.5%減
一週間で3.7%減
少し減少のスピードが上がりました。

新規感染者:6919人

イギリスで22日、1日当たりの新型コロナウイルスの新規感染者が初めて10万人を超えた
ttps://www.bbc.com/japanese/59765200

 クリスマスイブの観戦者  エマティ  2021年12月24日(金) 21:18
東京
移動平均:32.3人、9.2%増加
1週間で58.0%激増中。
7日連続で増加

新規感染者:39人(予定よ3人減)
明日は41人の予定です。

大阪
移動平均:20.0人、8.5%増加
1週間で60.9%激増中。
6日連続で増加

新規感染者:26人(予定より5人減)
明日は28人の予定です。

韓国
移動平均:6368人、2.6%減
一週間で7.1%減
少しづつ減少のスピードが上がってきました。

新規感染者:6919人

イギリス、イタリアで新規感染最多 ドイツで初のオミクロン株死者
ttps://mainichi.jp/articles/20211224/k00/00m/030/014000c

 文部非科学賞  まりも  2021年12月25日(土) 7:00
ttps://www.sankei.com/article/20211224-2YYZCFYYERKZJPJS3FBOS4NWHY/
水着輪対策がザルだったのを棚上げにしてツケを受験生に払わせるらしい。これはひどい。感染者ですらない接触者も受験させないと?おそらく来月には接触者の数はものすごいことになっていてどうせ把握もできないでしょうけど。そう来るなら、完全に発症していても検査はせず医療機関受診もせず受験するでしょうね。

   試運転  2021年12月25日(土) 12:58
> まりも 様
> ツケを受験生に払わせるらしい

大元の通知文がどのように書いているのかが分からないので、何とも言えませんが、これが例えば「他の受験生への影響を考慮して、別日程の試験の開催も義務として求めてる」なのか「今年度の受験を一切認めない(別日程の試験の開催は、あくまでお願いベースで学校側の判断」なのかでも、話が変わってくるかと。

仮に「受験を一切認めない」なら、流石に冷たすぎやしませんかね、や、対象者達からだいぶ恨まれるのでは、という風には思いますし、受験生には同情しますね。

私の場合、某国家資格を受験する際に何某がやらかした某耐震偽装事件の影響で、法令がひっくり返る(≒条文の覚え直し)、試験制度が変更(いわゆる「新試験制度」)になって難易度が一気に上がる、という状況に、私は新試験制度の第一期生としてモロに巻き込まれましたので、受験生には余計に同情します。

# 某国家資格、学歴や実務経歴による事実上の年齢制限が有って、
# 私の場合、旧試験制度の頃は受験資格ナシでした。

   /人'A`;人\  2021年12月25日(土) 15:24
なんぼ悶馬鹿畜生がアレやいうたかて,全面的に受験を認めんちゅうんは絶対無理ですわ.大学入学共通テストも対象なようですから,それからも排除ってことは国による排除ってことですからねぇ・・・・・試験会場である各大学等の判断でというのはつまり会場毎に追試で対応せえってことでしょう.追試実施に必要な経費はいくら何でも国が出すんだろうな.
 追記1:朝日だと本試験は受けさせないから追試でうまいことやってくれってなってますな:
 ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8dfe06f6e2304ae08e46535259e8c85f879a226e
 追記2:大学紛争さなかの1969年の東大入試中止措置は東大が判断したのかと思っていましたが,確認したら内閣の決定だったんですねぇ・・・・・当時の総長が誰だったかってことを考えても色々と興味深いですな.ともかく一校だけの入試ですが,状況云々はあったとしても戦後国が受験の機会を直接奪ったちゅう事実は過去にあったわけやねぇ.もっとも他の大学を受験することはできたわけですが.

 接触者になったら人生終わりって、、、  まりも  2021年12月25日(土) 18:04
センター共通試験は必ず追試が2週間後にあるので、本試験の時から14日隔離されてもぎりぎり受験できますが、その間隔離ホテルなどで劣悪な環境で受験勉強ですよ。それだけでもハンディになります。

文句亜省は簡単に追試と言いますが、追試がどんだけ時間的コストがかかると思ってるんだか。地方国立の場合でも2回程度、私大の場合一般入試を数回実施しますが、それについて全回追試を行う準備はできていないでしょう。なにしろ問題が用意されていません(おそらく一回分程度の予備問題しかない)し、今からでは作問は間に合いません。センター試験なんてほぼ丸1年かけて作っています。それになんとか作って実施できたとしても公平性のある点数調整が技術的に難しいのです。追試の方を点数割り増しにするなどすれば、それはそれで受験生は不公平感を持つことになります。

オミ株でも感染重症化リスクは若年者よりは高齢者であることは変わらないようですが、これからの日本を背負って立つ受験生よりも死にかけ老人を優先するような政策でいいのかと。そろそろ死にかけの自分ですが思いますよ。

   試運転  2021年12月25日(土) 21:20
> /人'A`;人\ 様
> 追試実施に必要な経費はいくら何でも国が出すんだろうな

そもそも論で、何かの根拠法令が有って通知を出したとか、以前から今回の様な事態を可能性を考慮して準備するよう言い続けていたとかならともかく、そういった物が無くて単なる「お願い」をこのタイミングでいきなり言い出した、という場合、それは学校側からガン無視されても文句を言えないでしょう。

> まりも 様
> 追試がどんだけ時間的コストがかかると思ってるんだか

別日程を設けてそこで受験という場合も、併願していて本来なら日程がぶつからなかった筈が、強制的にズラされたせいでぶつかってしまい・・・や、さらにぶつかったので片方だけに賭けたらダメで・・・という事態も考えられますから、別日程の試験の開催も最善の方法だとは思ってないですね。

万が一、翌年もう一度受験するなんて言ったら、時間や費用面で断念せざるを得ない事態は勿論の事、新卒で就職する時、中途で官公庁の社会人採用枠を狙う時に年齢と実務経歴の年数的な意味で影響を及ぼす可能性すら考えられる訳ですが、その辺、文科省が自分の所の採用枠を考慮しないのだとしたら、それは半ば一方的に叩かれても仕方ないと思いますね。

私は新卒の頃、リーマンに巻き込まれて就職先がブラック企業しかなく、就職してから「コンクリートから人へ」のコントで干上がって崩壊していくさまもリアルタイムで体験してますが、そんな状況を今の学生諸君には味わってほしくありません。

(・_・):おう、ちょっと落ち着けや

 苦栗鼠増すの乾煎砂  エマティ  2021年12月26日(日) 0:43
東京
移動平均:33.7人、4.4%増加
1週間で56.3%激増中。
8日連続で増加

新規感染者:38人(予定よ3人減)
明日は32人の予定です。

大阪
移動平均:21.1人、5.7%増加
1週間で78.3%激増中。
7日連続で増加
人口当たりに換算すとほぼ東京に並びました。
明日には東京よりも多くなりそうです。(涙

新規感染者:22人(予定より6人減)
明日は19人の予定です。

韓国
移動平均:6158人、3.3%減
一週間で27.6%減
減少のスピードが上がってきました。

新規感染者:6919人
減少モードに入りましたので、明日からは国内優先にして韓国はチェックから外します。

沖縄
移動平均:13.7人、11.6%増加
1週間で255%激増中。(滝汗

新規感染者:16人
群馬・北海道も多いのですが、今日現在人口当たりでTOPの沖縄をチェックすることとします。
移動平均が昨日一昨日連続で50%増という急激な増加のためあっという間にTOPに躍り出てきました。
一時的なクラスタならいいのですが、米軍キャンプという爆弾を抱えており、急に収まりそうにありません。(涙

 素人には分からないことばかり  KAZZEZ  2021年12月26日(日) 17:51
世間ではデルタ株が陽性だったらオミクロンの検査はしない方針らしいですが…デルタは肺、オミクロンは気管支で増えやすいということで、そもそも憑いてる所らして違う気が。移行期には両方に感染している人も結構いそうな気がするんですが、大丈夫なんでしょうかねえ?

それと、もともとコロナ自体は弱毒だけど驚異的な増殖力で相殺して重症化するという印象だったのですが。より増殖力が強いのに重症化しなくなったというのもよく分からないところです。肺より前に気管支で増殖するために、肺に到達する前に免疫を作る時間が稼げているんでしょうかねえ?

 12/26の諫潜写  エマティ  2021年12月26日(日) 21:31
東京
移動平均:35.1人、4.2%増加
1週間で43.9%激増中。
9日連続で増加

新規感染者:43人(予定よ11人増)
明日は26人の予定です。

大阪
移動平均:23.6人、11.5%増加
1週間で83.3%激増中。
8日連続で増加
人口当たりに換算で東京を抜きました。(涙

新規感染者:30人(予定より11人増)
明日は19人の予定です。

沖縄
移動平均:16.3人、18.8%増加
1週間で356%激増中。(滝汗

新規感染者:21人

 12/27の貫詮謝  エマティ  2021年12月27日(月) 20:41
東京
移動平均:38.6人、9.8%増加
1週間で54.3%激増中。
10日連続で増加

新規感染者:35人(予定よ9人増)
明日は60人の予定です。

大阪
移動平均:24.7人、4.8%増加
1週間で90.1%激増中。
9日連続で増加

新規感染者:11人(予定より8人減)
明日は19人の予定です。

沖縄
移動平均:16.7人、2.6%増加
1週間で350%激増中。(滝汗

新規感染者:5人 +米軍11人(滝汗
米軍の人口当たりの感染者数って、めっちゃ高そう(滝汗

 東北でオミクロン株初検出  /人'A`||人\  2021年12月28日(火) 18:50
岩手沿岸部で1例出ました.罹患疑いの人と同じ飛行機で帰国とのこと.

 10/28の観船謝(汗  エマティ  2021年12月29日(水) 16:59
サブの録画PCに異常が発生し、修復のため昨日はレポートできませんでした。m(__)m
東京
移動平均:39.7人、3.0%増加
1週間で47.1%激増中。
11日連続で増加

新規感染者:46人(予定よ14人減)
明日は45人の予定です。

大阪
移動平均:28.1人、13.9%増加
1週間で91.3%激増中。
10日連続で増加

新規感染者:51人(予定より32人増)(滝汗
明日は60人の予定です。

沖縄
移動平均:19.3人、15.6%増加
1週間で309%激増中。(滝汗

新規感染者:29人(滝汗

 12/29の綸羨射  エマティ  2021年12月29日(水) 18:00
東京
移動平均:44.9人、12.9%増加
1週間で57.0%激増中。
12日連続で増加

新規感染者:76人(予定よ21人増)
明日は7545人の予定です。

大阪
移動平均:33.4人、18.8%増加
11間で112%激増中。
10日連続で増加

新規感染者:61人(予定より1人増)(滝汗
明日は60人の予定です。

沖縄
移動平均:22.3人、12.9%増加
1週間で345%激増中。(滝汗

新規感染者:27人(滝汗

3都市とも10%を超える激増になりました。
Δが勢いを盛り返しtらというより、検出されていないだけでoが増えているのではないかと思うのですが、どうなんでしょう。

フランス17万人、イギリス12万人 コロナ、欧州で過去最多感染者
ttps://mainichi.jp/articles/20211229/k00/00m/030/048000c

 12/30の鑑穿赦  エマティ  2021年12月30日(木) 23:09
東京
移動平均:48.7人、8.6%増加
1週間で64.7%激増中。
13日連続で増加

新規感染者:64人(予定よ11人減)
明日は59人の予定です。

大阪
移動平均:36.1人、8.1%増加
1週間で96.7%激増中。
11日連続で増加

新規感染者:52人(予定より8人減)
明日は47人の予定です。

沖縄
移動平均:25.9人、16.0%増加
1週間で235%激増中。(滝汗

新規感染者:50人(滝汗

東京・大阪で少し伸びが止まっていますが、これは年末で一部の医療機関が休みに入り、PCR検査数が減っている可能性が高いです。
明日以降もあまり新規感染者数は増えないと思われます。
で、休み明けが怖い(滝汗

沖縄は先週の2倍、先々週の8倍の感染者が出ました。
翻車魚の話も出てきていますが、どうせ出すなら、1日でも早く出すべきでしょう。

アメリカも史上最多の44万人の新規感染者だそうです。
イギリスは今日も最多更新で19万人だそうです。
イギリスの人口はアメリカの1/5なので、アメリカ換算で95万人に相当します。
人口当たりは倍以上です。
韓国は7000人/日で医療崩壊という話ですが、イギリスの医療は状態はどうなっているんでしょう。(汗

   エマティ  2021年12月31日(金) 19:51
東京
移動平均:54.3人、11.4%増加
1週間で68.1%激増中。

新規感染者:78人(予定よ19人増)
明日は81人の予定です。

大阪
移動平均:43.8人、20.61%増加
1週間で118%激増中。

新規感染者:78人(予定より31人増)
明日は80人の予定です。

沖縄
移動平均:27.4人、6.1%増加
1週間で123%激増中。(滝汗

新規感染者:44人(滝汗

 新スレに移行します。  エマティ  2022年1月2日(日) 1:07
年も改まりましたので新スレに移行します。

 買い物ヤフオクツイッターウォッチ2021年12月-1  /人'A`;人\  2021年12月1日(水) 3:32
たてておきます.

終戦直後の秋葉原駅付近の航空写真.戦前はナス管やのうてナスのほんもん売っとったんやねぇ(0点
ttps://twitter.com/111g0/status/1466217881486512129
ttps://pbs.twimg.com/media/FFkMTrvaQAInxXJ.jpg
終戦後の電気街の成り立ちについては,15年前の ttp://ematei.s602.xrea.com/kakolog/200607.htm#13843 の 28 を参照(蹴

SANDISK製のMicroSDはArdSCSino(BlueSCSI)と相性が悪い?
ttps://twitter.com/z_alpha2/status/1465321797381877765
ttps://twitter.com/z_alpha2/status/1465364873831874566
ttps://twitter.com/nulleric/status/1465357344833945607
ttps://twitter.com/nulleric/status/1465365359108759554
データラインをプルアップすれば安定するか?(未検証)
ttps://twitter.com/z_alpha2/status/1466802990959177728

臭いノート機に対するこの視点は盲点でありかつまた非常に重要でしょう.
ttps://twitter.com/tsunegonex/status/1468353452330074114
ttps://twitter.com/tsunegonex/status/1468355378799083522
酢酸(とかを含むガス)ってなぁ偏光フィルム(樹脂ってんだかプラスチックみてぇな材質のもんでしょ?)を侵してああいうふうにするわけですから,液晶パネルを閉じた状態で発生しているなら,筐体内部のフレキシブルケーブルやFDD内部のフレクスィボォケイボォも多かれ少なかれ侵すってわけです.ノート機のキーボードがメンブレンスイッチなのであれば,そっちにも悪影響が出るってのもそうなのかも.液晶パネルのヒューズ切れやIC焼損,FDDの回転の悪化となると,どれほどの関連性があるかはわかりませんが.

 メモリチェックの桁数  まりも  2021年12月5日(日) 15:48
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1023499125
メモリチェック表示の桁数が変です。630MB台?
このROMソケットアダプタは接触不良起こしやすくてどうしようもないのはその通りなのでわかりますが、メモリチェックが空回りするのはそれが原因ではないと思います。

 XL^2のキーボードはXL  かかっくん  2021年12月7日(火) 18:53
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1014619590
XL^2のキーボードはXLなんですね
XL^2キーボードは無かったのか
次はRLとH98のキーボードですか

 ADAPTECなROM  まりも  2021年12月11日(土) 4:47
ttps://mobile.twitter.com/ex709/status/1469339750490591235
あぁex709さん,これちゃいまっせ。ROM内のPCIデバイスIDが7871なのでAHA-2940J 95の物ですかね。Rv20オンボードのは7860でして、一致しないためブートできません。RvのはAHA-2940AUとチップが同じですがプロダクトIDが7861で異なるのでそれの流用もできません。シールもミイソ型番のG8XRZかなにかとなります。
ちなみにSCSI設定ユーティリティもRvのはBIOSに合わせた専用品で、ADAPTECのAHA-2940AU用のは流用不可だったりします。ミイソ純正のUltra SCSIユーティリティはRvシリーズ間での共通性があり、9821X-B09付属品でもOKです。   って読んでいらっしゃるかな?

   /人'A`;人\  2021年12月11日(土) 12:44
本日の買い物
・ACアダプタ SHARP NL-A70J 12V-4.17A 竹輪型センタープラスプラグ \500
50W品ですので古いTFT液晶ディスプレイ用なのかもしれんと思い購入.うちのアイオーの15インチに付属の力信興産(LISHIN INTERNATIONAL ENTERPRISE CORP.)製LSE9901B1250(12V-4.16A)とプラグの形状が少し異なっています.コンセントに挿したらLEDが光りましたので生きているでしょう多分.
・15ピン3列VGAケーブル2本 \100×2
1mと1.5m程度の長さのものではないかと思います.レジでオヤジ(多分店長でいつも話がくどい)が長さ違うねこっちの方が長いねとか言ってきたんですがわしゃ知らんがな.値札貼ったんあんたの手下じゃろうがそんなんこっちはどうでもええけはよせえと思いながら黙っていましたが一分くらいでようやくレジを打ちました.なんやここ.

ttps://twitter.com/gd5430/status/1469994439754285057
5インチベイに機器を取り付けるためのマウンタは絶滅の危機に瀕しているんですか.考えてみりゃそうだろうな.ネジ留めしたら割れるんじゃねぇかってくらいのヨドバシの260円だかのペッラペラな奴なんかでも今のうちに買っておいた方がいいかもいれませんな.問題はヨドバシになんてしばらく行く機会がないってことですが.

 持病  まりも  2021年12月11日(土) 22:47
ttps://mobile.twitter.com/Arizona422/status/1469609875109908487
黒いノート機特有の病気で、液晶の額縁4辺をまんべんなくモミモミすると治るやつかもしれません。
Nr系、La13、Ls三桁など

 やはりユーティリティもIDを見ているのですか。  KAZZEZ  2021年12月12日(日) 3:58
> SCSI設定ユーティリティもRvのはBIOSに合わせた専用品で、ADAPTECのAHA-2940AU用のは流用不可だったりします。
> ミイソ純正のUltra SCSIユーティリティはRvシリーズ間での共通性があり、9821X-B09付属品でもOKです。
なるほどそういうことだったのですね。
昔ここでAHA-2940AUが9821X-B09付属品で設定できなかったことを言ったときには
使えなくて当然というかむしろ使える理由が無いような鋭いご指摘を頂きましたが、
やはりソフトとROMでPCIデバイスIDが限定されていたのですね…。

> XL^2のキーボードはXLなんですね
私も見たことが無かったです。
写真からは製造番号が本体と同じか分からないので何とも言えませんが、
手持ちのXLキーボードは製造番号からして87年のようですのでXL用のようでした。

 NEC製SCSIユーティリティは貴重  まりも  2021年12月12日(日) 17:06
そのへんは過去ログ(2021年1月)で書いてますが探すのが面倒なのでまた書くと(殴、デバイスIDが合うようパッチ当てればSCSI設定ユーティリティのようなソフトは動作することはします。ところがNECとadaptecでは、転送速度などのSCSI諸設定の記憶場所の使い方が違うようなのです。NECのBIOSとAdaptecのBIOSはそれぞれ対応するSCSIユーティリティがNEC製,Adaptec製でないと、設定が反映されません。このことはあまり知られていないというか、、、普通パッチあてまでしないので気がつくことはないでしょう。
98本体内蔵SCSIを、BIOSもユーティリティも完全にAdaptec製にしたうえでデバイスIDも変更すればつじつまは合うのですが、次なる罠が待ち受けていますので余計なチャレンジはしないほうがいいです。

<17:50何処かを読んで追記> いや流石にSCSIチップが違うのでXt13とRvとの間ではSCSIユーティリティはデバイスIDパッチ当てだけで動くとは思えません。UltraSCSIの設定有無からして全然違うので。ID違いのつじつま合わせは、Adaptecの製品とOEM製品とで1だけ異なっているのを何とかするという程度までです。

 ADAPTECなROMゥ!  ex709  2021年12月12日(日) 18:53
まりも様
ご指摘ありがとうございます!
11月下旬からの仕事のスケジュールでペタンコになっていたので低浮上でありました。

ということでAHA-2940J 95のものらしいとのこと。なるほど・・・
ROMが吸えて楽しいのでそればっかりやっていたのでRv20に組み込んでの確認はしていなかったので問題ナッシングでありますが、このROMはいったいどこから入手したんだ?という新たな問題が出てきましたw

SCSIユーティリティがややこしそうなので、今取り付けているSC-UPCIのままのほうがよさそうですね。

 eXtended Architectureの略だったらしい  まりも  2021年12月17日(金) 12:16
別のROMの内容が7860だったようなのでそっちですね。シール剥がしていても暗いところに置いていたのならデータ蒸発は起こっていないでしょう。全バイトサムゼロならOKです

ところでハイレゾの始祖であり初の80286搭載の98であるXA、使ったことありまっせ
ttps://mobile.twitter.com/KawamataAkira/status/1471407215240433665
その通り「誰も使いこなせない」ので自分だけで占有できました。1990年頃のパソコン雑誌を見えると、発売後五年も過ぎているのに新品が売られ続けていた(価格は18万円くらいに下がって)というほど、買う人はいなかったようです。
ATOKは6の時代にはハイレゾで使用できなかったはずです。そのためハイレゾで使えるVJEを購入して日本語ワープロ機としていましたが、31行表示できて24ドットフォントというだけで文書作成の生産性は上がりました。MS-Cが動くというのはその通りですが、なにしろ動作が遅かったので10MHzクロックのPC-286M0を買ってしまいました。286VSくらいまで待つべきだったんですがね。H98を中古で買ってからはわたしも処分したくらいなので、まず現存していないような。オークションでも1年に1回見かけるかどうかレベルです。
XA関連の技術解析本は結構買っており今でも持っています。こちらは今読んでも面白いです。無形の情報の方が後には意味が出てきます。内部の構造を画像などで記録せずに本体を捨てたのは悔やまれますがデジカメも無い時代でしたので。せめてITF/BIOSのROMはとっておくべきだったか。前スレに書いたように、XAは「メモリ増設してもHIMEM.SYSが動作しないのではないか疑惑」があるので検証したかったです(笑

 一太郎(V1)のXA版は有り、次のHR版は五太郎  かかっくん  2021年12月17日(金) 16:36
ATOK7でも初期版はVRAMに直接書いて居たので30行とかの頃にパッチが有った
気がします。
# 一太郎(V1)のXA版は有りました(ノーマル版より高価かったらしい)。ATOK4かは
# 不明です。次のハイレゾ版は五太郎だそうで
# 余談ですが松XAも有ったとか

   /人'A`;人\  2021年12月18日(土) 15:38
5太郎のRel.2が標準対応ですね.ジャンクHDDにプリインストールされていたもの(逮捕)をAp2+A-E02で試したことがありますが,ハイレゾ画面がきちんと映るモニタがないためテストは失敗.
Rel.1はドライバを組み込むことで対応.GA-1024A用のドライバを組み込んでみたことがありますが,モニタ(V13付属の24.8kHz非対応の17インチCRT)の関係なのか,画面がズレるかして変に表示されたと思いました.ちょっとこれ使い物にならんわと思った記憶があります.586RAでPCSKB5用のドライバ(確か486MUの付属品中にあったもので多分ライセンス違反.せっとあっぷきゅうぴっととかと同じFDケースに入っていました)を試した時には,なぜかハイレゾ表示になりませんでした.本体のメモリが多すぎると表示できないとかあったんでしょうか.

低融点ペーストはんだの恐るべき力
ttps://twitter.com/HentaiThird/status/1472211084086226946
ttps://twitter.com/HentaiThird/status/1472240587789434886
ttps://twitter.com/HentaiThird/status/1472241092884307971

   /人'A`;人\  2021年12月22日(水) 18:41
ハンズ,カインズに売られる:
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC151BN0V11C21A2000000/
腐乱液晶修理人御用達の偏光フィルムが売られていたはずですが,今度はどうなるんだべねぇ.まぁこっちのハンズでは扱いがないんでワシには関係のない話ですが.カインズもないしね.え? コ○リ? 偏光フィルムなんて扱ってるわけねぇでしょうが.熱収縮チューブすら置いてないんですようちんとこの店(汗

じゃんぱら,ソフマップに買われる:
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/71aeb46044ad58b086a84551c7c8cc845e5d4cfb
ソフマップそんな儲かってんのかと思いましたが,ソフマップ自体がビックカメラ傘下だったことを初めて知りました.

 偏光板  試運転  2021年12月25日(土) 11:45
> /人'A`;人\ 様
> 臭いノート機に対するこの視点

実はコレ、私もビネガーでバキバキなPC-9821 Ls13を捕獲して液晶パネルを調査した時、丁度良い実例を発掘できたので偏光板の記事にシレっと追記しています。記事の中では、参考写真-3と-4が丁度調査した時の写真です。
ttps://shiuntenlos.ie-yasu.com/twma0020.htm

あと、証拠はありませんが・・・
PC-386WのマザーボードとFDDだけのジャンクを某オクで入手した時、MD3551内部の金物でメッキ層がボロボロになっているのに遭遇した事が有りました。
最初は塩害地域で倉庫に放り込みっぱなしでやられたのかと思いましたが、しかしマザーボードのバックパネルの金物は至って綺麗なので、これも酢酸ガスでやられたパターンが疑われる事例では、と当時思いました(内部に酢酸ガスが溜まって、結果的にFDDの腐食が目立つ状態になった?)

> ハンズ,カインズに売られる

ハンズの偏光板は、PB(プライベートブランド)で販売していると思うのですが、このPBが中身だけでもそのまま継続すれば良いものの・・・PBは合併のタイミングで消滅するケースが往々にして有るんですよね。

私は学生の頃にホームセンターでアルバイトしていましたが、辞めて何年も経ってから別企業に買収されて子会社化された際に中の人に聞いた所、ブランド名そのものは当面残るものの、自社のPB商品は消滅させて親会社のPB商品へ完全入替、かつ、企業内部で持ってる商品のグループ分けのコード体系も再編でグチャグチャになって訳が分からない状態になってる、とか何とか聞きました。
この事を考えると、偏光板を買う予定がある人は早めに買ってしまった方が良いかも知れません。

万が一ハンズで扱わなくなった場合、理化学品を扱う店舗かインターネット通販に頼るぐらいしか思いつきません・・・

 また何週間も前の引用ですが。(ぉ   KAZZEZ  2021年12月26日(日) 17:49
GeForce RTX 2060のビデオメモリ12GB版がひっそり登場
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1371273.html
昔はVRAMなんてHDDやメモリに比べたら僅少量というイメージしかなかったのですが、最近のグラボはVRAMが4GB超えてるんですか…だったら32ビット機に差しても使えないんでしょうかねえ? それとも何かメモリウィンドウ的な運用をしているんでしょうか? 仮にPCIexpressが64bit機しか想定していないのであれば、PCIからの変換チップの仕様次第なんでしょうけど。

 64bitPCIバスは32bitCPU機にも有った  かかっくん  2021年12月27日(月) 3:02
64bitPCIバスは32bitCPU機にも有りましたから、何らかの遣い方は有ると思います
# 苹果机上青白G3/G4<del>/最後以外のG5</del>機
# G5は64bit機、最後のG5にはPCIeを搭載
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7c/Power_mac_g3_BW_open.jpg

VRAM>主記憶なパソコンは数多く有りました
PC-9801E/F (G-)VRAM 192K>RAM 128K
MSX2 VRAM 128K,64K≧RAM 64K

 VRAM容量  リウ  2021年12月27日(月) 11:54
私も勉強中で正しく理解している自信はないのですが98で例えるならVRAMにCPUが書き込む場合とGDCが書き込む場合があったように、GPUが計算に使うメモリとPCIバスを経由してCPUから書き込めるメモリは分離しているようです。CPUから見える部分は解像度×色数部分のみで十分です。後者は4G空間の後半に適当なサイズで現れるようです。(これを汎用に使おうと一時がんばっていました。)CPUからVRAMに直接値を書き込むような使い方はもはやされておらず、GPUに対して簡単なコマンドを送ってそれをGPU側が解釈してから画面表示用のメモリに書き込む方法が採られています。

 領域アクティブ属性の起動時切り替え  まりも  2021年12月27日(月) 23:10
ttps://mobile.twitter.com/ex_iting_dressy/status/1475447650082500612
こういう↑時にこそ使っていただきたいのがコレ↓なのです。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/hduty/actvptn.html
IPLware版のACTVPTNです。OS起動前に切り替えますからいちいちDOS(モード)起動は不要です。

   tsh  2021年12月31日(金) 17:23
お久しぶりです。
今年は、特に年末少し前の仕事の忙しさが変則的かつ、心身ともに負担が大きい状態だったので、掲示板のログを読むのを投げ捨ててしまい、そのまま潜伏してました。(殴

−−−
●11月ぐらいから年末前までの買い物
報告できるほどのはヤフオクばっかりです。

〇APC Smart-UPS LCD のNEC版 NMT750J の中古
〇上記用の互換の交換バッテリーキット(同じ業者のヤフオクの方が安かったので)
それまで使っていたSmart-UPS 750から、ブシューーーと音がする現場に出くわして、慌てて電源切ってコンセントから切り離したのですが
確認したらバッテリーが過充電で破損していました。(バッテリーの容器が割れてそこから水素ガス放出かと思われます)

UPS本体がそこそこ古いSmart-UPS 750で、元々半壊していたフロント鉄板の固定爪がついでにご臨終したのでリプレイスした形です。
Smart-UPS LCDだと、UPS本体の製造時期などの情報が本体LCDで見られたり、本体側の操作でアラーム音無効化が可能なのでいいですね。

〇PC-9821Nr166 一応起動する(はず)
人に貸し出したりしつつも使っていた手元のNr166が、ついに起動しなくなってしまってどうしようかなと思ったら
手ごろな値段で出品されていた&競ってきていた相手が早々に下りてしまったので、予算を少し超えたぐらいで手に入りました。
まだ清掃に手が回っていないので、動作確認できていません。(汗

−−−
他にもチョコチョコ買ったりしていましたが、かなり記憶から飛んでます。
ヤフオク分と店頭購入でツイッターに報告したものは辿れますが、そうでないものが分からなくなってます・・・

   tsh  2021年12月31日(金) 17:26
>臭いノート機に対するこの視点

そういえば手元のThinkPad iSeries 1157 (i1157)も、液晶パネルがビネガーで派手にやられているのですが
その影響なのか本体背面のコネクタが青緑系に錆びて全滅に等しいです。

ゴム系素材のi1157本体に標準付属のコネクタカバーを取り付けたまま何年にもわたって放置していたので
発生したガスの成分等が滞留して余計に悪化させたのかもしれませんが、詳細は不明です。

※なんか2連続連投になっていたので削除しました。

 98システム解析スレッド2022年1月-1  /人'A`;人\  2021年12月31日(金) 15:37
こちらもたてておきます.

 メモリ窓検索ルーチン  リウ  2022年1月5日(水) 0:55
一応手元では完成したとは思っています。
アルゴリズムは以下のとおりですが、実際のコードではバグっている可能性は多々あります…。
1月10日微修正変更

1 PCIかREDWOOD、PC-H98シリーズでないことを確認
2 IO53dhが読めるか0000:05A7hに保管されているものがあればそれを使用
!注 IO53dhが読める機種の場合bit2が立ったままです。メモリ窓操作を行う必要があるならこの数値を信用せずにbit2を落とさなければ行けません。
3 CC00(ハイレゾならEA00)などに現に見えているものをどこかに保管
4 512kbが切り離されているなら接続 メモリ窓をノーマルならCでハイレゾならEで開け パリティエラーを無効にし、IO53dにノーマルならFBh、ハイレゾならBBhを出力してメモリ窓の中に全て出現させる
5 メモリ窓に出てきたものとさきほど保管していたものを比較 一致したならRAM扱い
(補足)IDEが出ているとSASI領域にROMがいる場合(普通は同時使用不可)であってもメモリ窓内と拡張ROM域での比較では一致してしまいます。またサウンド部も同様
(さらに補足)D4からの16kbに100ボードのBIOS1.00以外が存在する場合D7からが0で埋まります。それをRAMと勘違いする可能性が存在します。ので0埋めやFF埋めはROMと仮定します。
6 メモリ窓をeで開け 9000:0000にFFFF以外のものが見えることを確認する 見えなければシャドーRAM未搭載
ここも追記11日 IO 461hに機能が無い場合切り替わらずに9000に中身が存在してしまう。EPSON286機?
7 未搭載機種の場合に今(窓内ではなく拡張ROM領域の方で)見えているものとさきほどコピーしておいたものが一致するか再度確認 一致したならばそれは内蔵ROMが前に出ている。(追記 ここでの内蔵の意味がSCSI専用スロットの場合定義が難しいので表現に注意 SCSI専用スロットのものを内蔵とするか外付けとするかに問題あり ただしbit操作では問題にならないはず)
8 5と7で確認したものをIO53dhに出力 そして0000:05A7hに保管
9 512kbが切り離されていた設定なら元に戻す。パリティエラーも有効に戻す。io43fで必要なこともやる。メモリ窓の開け先も戻す。

という長々とかかりますが一応CC00に何かがいてもD700に何かがいても何とかなりそうです。
さきほどこのアルゴリズムで壁ごえSCSIとLBAパッチをアップロードしました。

デスクトップ8G壁機種でLBAパッチが動作できないという報告を複数受けています。解決できそうでしたら教えてください。なんとかして確保する予定ではあります。

追記22:03
気づいたこと 昨晩のバージョンではそもそも8G機では絶対パッチできない状況でした。さきほど相対ジャンプの値を気にせずにコードを検索するように改修してみました。どうでしょうか。報告待ちです。

IDEのワークエリアがE600:4000になる状態だとLBAパッチは色々危ない気配がしますので私の出すものについてはB4670ボードは非対応で行きたいと思います。2000扱いの部分を単純に4000に書き換えれば行けそうな気配はなくはないですが試せませんので…

6日14:00追記
twitterでF000セグメントのPCIレジスタ操作が暴走原因と教えていただきました。まずBIOSパッチ前に無駄にF000に書き込みをしていたので止めました。PCIレジスタを戻す前にwbinvdを追加しました。これでなんとか暴走だけは止まるといいな、という対策です。

22:35追記
どこで止まっているかの詳細が報告されバグを修正しました。今度こそデスクトップ8G機で動くはずです。しかし報告がなければF000セグメントのやらかしにも気づけずやはり動作確認してくださる方には頭が上がりません。

7日0:15追記
XAにはシャドーRAMが存在するようですがやはり286機には準備されていないように思います。ITFがあるかどうかは何か確認方法あるでしょうか?BIOSROMを剥がして吸うというのが能力としてありません…。IO43Dに適当な数値を入れて比較でよさそうですがDOSからのデバッグでは暴走が怖いです。しかしやっておきます。

 新春のお題、053Dhの値  まりも  2022年1月5日(水) 6:43
ハイレゾモードで053Dh出力値の最上位ビットは、B4670ボード存在設定(システムセットアップメニューで)のときにIDE BIOSのRAM部分のアドレスをEA00:0に変える機能みたいなのですよね<最後に補足あり>。したがってハイレゾではFBh決めうちができません。B4670を無視すればBBhでしょうか。なおこの機能はAnとA 3-mateにはありましたが、初代A-mateにはありません。ミイソによる入れ忘れなんでしょうかね。この設定の状態はUndoc2にあるようにSDIPスイッチのI/Oで読み出せます。AfとA2-mateもたぶんそれで行けます。
サウンドボードのBIOSは本体内蔵物がRAMなのだから、Cバス物もRAM化して問題はないように思いますね。26K無しボードの場合は26KありのBIOSデータを持っていればRAMに展開してもよさそうです。B-mateあたりで使う人はいるかもしれません。よくわからないのは9801-101/9661のRS232CボードのROMをCC00に置いた場合です。このボードのROMはやたらとアドレス設定自由度が高いので、そういう利用形態もあり得なくはないです。

<22:40追記> タイムスタンプが21:54の頃のLBA_IDEですが、8GB対応機(Xa200/D)でハングアップしますね。DA/UA割り当てがおかしいようで、セカンダリマスタに1台だけつながった状態で 80hにはならずに82hにしようとしているようにみえます。追追記:そこは仕様でしたか、うーん、、、6000行あるので読み切れていません。

>B4670ボードは非対応で行きたい
以前そのことを書いたと思いますが、わたしも同じです。B4670ボードなんてオークションでもまず見ないし、そもそもサーバの構築法がわからないので利用価値がありません。30年前のシステムを保守しているような人・機関が仮にあったとしても、うちらの発展ツール類を導入するはずもありません。

<6日23:20追記> きょうの22:32版ですが、Xa200/Dでまだハングアップします。DLBA_IDEもデバッグ番号が0-1-2-3-4-8-7-6-4-3-2-1-5と遷移して止まってしまいます。

ところで、80286後期から80486前期の98ですが、実質的に
ITFが存在する=シャドウRAMが存在する 
と考えてよいのでしょうか?Undoc2では 9801RAからシャドウRAMが存在するようなことが書かれていますが、たとえばRXやEXはCPUも386でないわけですがこれに該当するのかどうか。たぶんこのアーキテクチャの最終機はBX/BAなのでしょう。
Undoc2によればAfから(実際は初代A-mateからのようですが)はITFのバンク数が増えて ROMが8組あるとなっていて、getitf98の対象機です。これの確実な判別法がよくわからないのですよね。力づくで バンク切り替え前と後のF800:0hの内容の比較で行けますが、ハイレゾのときに怪しい感じがします。

<7日11時追記>ハイレゾのport 053Dhのbit意味は少し記憶違いしていました。( )内はノーマルモードでの相当機能。Anでの調査です。
bit7 EA00-EDFFに何らかのROM/RAMを出す(SOUND)
bit6 E900-E9FFのIDE RAM後半をつぶして何かのBIOS ROM/RAMを出す(SASI)
bit5 EE00-EEFFのSCSI BIOSおもて
bit4 E600-E7FFのIDE BIOS本体
したがって FBhや7Bhを出力してはIDE BIOSワークエリア後半が違うモノにされる可能性があります(しかしB4670ボード不使用なら実体はIDE RAMそのものかも?)。BBhなら粗大ゴミは現れますが問題ありません。bit7=1で出る実体は16KBもある裏RAMですので使い道は大いにあります。メモリウィンドウ経由で書き込むことができます。PC-9801-100をハイレゾで使えないかという密かな・・・

 98アーキテクチャ上重要な機能の有無を調べる  まりも  2022年1月7日(金) 16:52
表題のようにツールを作ってあったのでソースつきで公開してみました。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/util/arc98.html
調べる項目はまずバスアーキテクチャやメモリコントローラの操作上大きな違いになる次のものです。これらは排他です。
・H98 NESA
・REDWOOD
・PCIバス
PCIバスもコンフィグレーションメカニズム#1,#2というのがあり別物ですからそれも区別します。いずれでもないのは昔からの「レガシー98」とでも呼ぶべきものですが、これも進化の過程でいろいろな機能装備が加わります。独断と偏見で勝手に次のようなものが重要と考えました。それぞれ排他ではなく、部分だったり独立です。
・8バンクのROMあり
・ITFあり
・レガシー裏(shadow)RAMあり
・CPUが80386以上か
レガシー98では機種判定するのに「××の機種はCPUが△△だから」というのはあてにできません。CPUアクセラレータがいろいろありすぎるからです。そこで他の情報をあてにせずにこの要素ごとに「力尽くで」調べることにしました。ITFの有無はport 043Dhの切り替えでF800:0の内容が変わるかどうかで、ROM8バンクはport 043FhにE0..EEを与えて現れるF800:0の内容の不一致で判断しています。

なおPCI,H98,REDWOORD機ではこれらはすべて装備されているとして調べていませんが、H98で8バンクROMがあるのかどうかはちょっと怪しいです。存在していても仕組みはレガシーとは別でしょう。REDWOODの判別法はリウさんのLBA_IDEにあるように0900hの参照としています。

9801DXあたりは載っているROMが27C010×2個で256KBありますから、器としては大きいです。したがってITFは存在、ROMは8バンクありそうですが、043Fhの機能として備わっていないのではないかと推測します。実装RAMが1Mバイトびっちりですから裏RAMは機能も含めてあるはずです。9801RAにあってDXに欠くとは思えません。この仕様はBX/BAまで同じなのか?というのが最近の疑問です。それと、いちおう独立のはずですが、ITFのあることと裏RAMのある機種範囲は完全一致なのかもふと疑問に思いました。古めのレガシー機種をお持ちの方は調べてみてください。うちではH98m105を除くとAeが最古なので(まもなくDX入荷予定ですが)。ITFもない時代のものは一緒くたですが、今回CPUが80_86でも動くように使う命令セットには注意しましたので、初代9801から動くはずです。
#MASM6では .8086と書けば次行から80ゼロ86仕様に戻せることを初めて知ったという、、、

<20:50追記>あれ、XfでもPCI#1のほうになってますね(汗。先にメカニズム#1を調べたときにFFFFFFFFhを返すのでは無くなにかしら反応しているんですかね。BXでおかしいというのは理由がわかりませんが、4MBitものROMがあるのですから8バンクITF ROMは存在していておかしくないし、Port 043FhのE0..EEも使えるのかもしれません。なのにgetitf98は使えなかったというのがどういう状況なのかよくわかりません。あ、ひょっとしてITFと思って読み出したデータはFFhで埋まっているのか!それなら不一致になり、「ITFあり」判定になってしまいますね。機能はあるけど実体はないというところですか。そういう場合は「あり」でも悪くは無いような?

TGNOWの画面崩壊はキャラクタパターン読み出しの問題ではないかと思います。図形描画や画面ブロック描画は問題なく、文字が描けないということですから。グラフィックチャージャを使用しての描画ですが、その故障もちょっと考えにくい感じです。BX以下の機種だと低速なので、コードアクセス・ドットアクセスなどのモード設定の基本的なミスで読み出せないのでしょう。

<23:00追記>一旦登録削除します。まず9801DXあたりの機種のITF,裏RAMの判断には問題がありそうです。レガシー486とPCI一般の機種は従来から扱ってきたのでまあ問題ないはずです。
>RA2は、MATE/FELLOWやCe以降の486機と判断される
あぁ、これがUndoc2にも書かれている、RA21からとRA2の非互換部分に引っかかったのかもしれません。

 RE:ARC98  KAZZEZ  2022年1月7日(金) 21:52
早速、手近にあったレガシー系機種を調べてみました。恥ずかしながら私はスレ内容を理解不足であることが多いため、調査の時はこういうツールを用意していただけるとありがたいです。
[7][6][5][4][3][2][1][0] CPU判定 機種判定
-0-0-0-0-1-1-1-1 0480h 80486 レガシー486機一般(略) ←【BX3+DX4ODP】
-0-0-0-0-1-1-1-1 0480h 80486 レガシー486機一般(略) ←【PC-486HA2】
-0-0-0-0-1-1-1-1 0435h 80486 レガシー486機一般(略) ←【Ce/S2+DX2】
-0-0-0-0-1-1-1-1 042Ah 80486 レガシー486機一般(略) ←【NS/A】
-0-0-0-0-1-1-1-1 8439h 80486 レガシー486機一般(略) ←【RA2+IBM486BL3】
-0-0-0-0-1-1-1-1 0308h 80386 レガシー486機一般(略) ←【RA2+XL^2用機能拡張プロセッサ】
-0-0-0-0-1-1-1-0 0100h NEC V30 その他・不明 ←【RA2のV30モード】
-0-0-0-0-0-1-1-1 A422h 80486 9801RX,EX,DXで CPUを486に換装? ←【VM21(VX21)+IBM486SLC2(拙作WAPICOでワークエリアのCPU情報を自動修正)】
-0-0-0-0-0-1-1-1 0300h 80386 9801RX,EX,DXで CPUを486に換装? ←【VM21(VX21)+IBM486SLC2(ワークエリア修正なし)】
-0-0-0-0-0-1-1-1 0300h 80386 9801RX,EX,DXで CPUを486に換装? ←【VM21(VX21)+386SX(ワークエリア修正なし)】
-0-0-0-0-0-1-1-0 0200h 80286 9801RX,EX,DX(native CPUが386未満) ←【VM21(VX21のCPUボードで286)】
-0-0-0-0-0-1-1-0 0100h NEC V30 9801RX,EX,DX(native CPUが386未満) ←【VM21(VM21のCPUボード)】
-0-0-0-0-0-0-1-0 0100h NEC V30 その他・不明←【UV11】
-0-0-0-0-0-0-1-0 0100h NEC V30 その他・不明←【PC-286LE20】
以下、とりあえず気付いたこと…
・V30切り替え可能環境ではV30モードでもITFビットが立ち、素でV30の場合だけITFビットが0になるようですが、VM21は例外でVX同様にITFビットが立つようです。
・PC-486Hの独自PCIはINTELSATだと#2と誤認したんですが、ARC98では正確にどちらでもないと判断できているようです。
・RA2は、386のままでも(←修正)MATE/FELLOWやCe以降機と判断されるようです。
・ARC98自身はCPUリセットによる386のCPU-IDを拾っていないようですが、WAPICOでのワークエリアのCPU情報の登録の有無にかかわらず、286機+CPU換装の判定ができているようです(追記:仕様かもしれませんが386SXのアクセラレータでも「486に換装?」と出ますね)。

 削除後にはなりますが報告  リウ  2022年1月7日(金) 23:24
削除後の報告になりますので意味なしが混じっているかもしれません。手持ち機種をありったけ試してみました。twitterに画像で報告しています。Xf以外で想定外の結果はREDWOODであるLtで"REDWOOD note機"と表示されずに"その他・不明"と表示されることと(ソースを見るかぎりきちんと飛びそうなのですが)手元の機種群ではLBAパッチを当てているとシャドーRAMなしになってしまいます。
PC-9801DXはITFを読んでもメモリ窓を開けたり閉めたりしていません。開け先は8固定でした。自前で色々開けてみるとCバスメモリの空間には窓経由でアクセスできるようでしたが61SIMMの部分にはメモリ窓経由ではアクセスできないようでした。システムボード上には256kワードのメモリチップが12枚立っていました。計算上は768kBあるので何かはいると思われます。

RvII、RsIIのSMP機とNf(GoldenGateというPCIチップセットらしい)が実は抜けていますが事実上無視でもいい気がします。そんな機種を使う人の場合はガワを見れば一目瞭然です。

BXとDXではTGNOWが異常動作する報告も上げました。反応ありがとうございます。

追記8日0:22
シャドウRAMの検索ルーチンCheckShodowRAMですが
IO53dhのbit2が立っている状態で検索するとメモリ窓内ではFFFFで出てきてしまいます。それをLBAパッチが動いた後だとbit2を落としている状態で検索できてしまうのできちんと比較が成立するのだと思います。ver1.00ではやはり逆判定になっていると思います。

 古めの98のグラフィックは甘くない  まりも  2022年1月7日(金) 23:58
皆様方ご報告ありがとうございます。無謀にも持っていない範囲の機種のことを総調べしたくなって変なものを作りました。ちょうどKAZZEZさんのお持ちの機種群がまさにうちで欠けている範囲なので助かります。<8日追記>やはり053Dh bit2をいじらないと裏RAMはみえないようなので、調査後は即リセットしてもらうか完全FDD運用してもらう仕様に変更するしかなさそうです。

PCI機種あるいはAnばかりいじっていて知らなかった(知っていても問題がおこらず意識から外れていた)点として、古い機種のグラフィクスの問題があります。まずいつでもCGパターンが読めるわけではないということと、灰色プレーンのE000セグメントは、システムセットアップメニューで「拡張グラフィクス」にしていてもそのままでは書き込みできないという点です。TGNOWの動作がおかしいのはその両方かと思います。エミュレータではたぶん問題ないのでしょう。

ちなみにVRAMsegなどという変数なのに実際にはVRAMのセグメントになっていないのは、IPLwareのときは(かまわずどこ使ってもいいのですが)わかりやすいVRAMを使うためです。開発の始めなどでメモリ確保ルーチンを書くのが面倒なとき、「とりあえずVRAM」というのはメインメモリよりもVRAMのほうがデカかったPC-8800の頃からのクセです。しかしE000に書き込めないのは盲点であった・・・

 RA21も同じっぽい?  KAZZEZ  2022年1月8日(土) 2:41
> RA21からとRA2の非互換部分に引っかかったのかもしれません。
そのあたりの仕様はRXでも前期(RX2/4)と後期(RX21/51)で異なるのか気になるところですが、とりあえずRA21(+EUD-Q、Cx486DX2/80)でも結果は変わらないようでした。
-0-0-0-0-1-1-1-1 0480h 80486 レガシー486機一般(A-mate,B-mate,X-mate, Multi Ce〜Cx)

> KAZZEZさんのお持ちの機種群が
RX前期(&VM11)やDXは手放して久しいのが残念です。RX後期やEXは一応持っていますが、仕舞いこんでいてすぐにはいじれそうもありません。電源が壊れたDOも取っておけば良かったのですが、当時は台数を減らさなければなりませんでしたのでやむを得ず…。UR/UF/NVは…まだ修理できていません。(汗

> 9801DX
前にも述べましたが、DXは、オンボード54/61SIMMソケットの内部プロテクトメモリ(恐らく専用親亀も)をEMM.SYSで普通にハードウェアEMSとして使うことができる特殊な機能を持つ機種だったと思います。RX/FXなどの通常の機種でプロテクトメモリをEMM.SYSで認識させるとVRAM裏バンク(B0000〜)を使うようでグラフィックを使うソフトが色化けしましたが、なぜかDXの場合は普通にC0000〜でEMSを使用できました。Cバスメモリの53ボードはハードウェアEMSに設定しても起動時メモリカウントを行い、メモリマネージャの設定次第でハードウェアEMSにもプロテクトメモリにもなりましたので、DXのプロテクトメモリはそれと同じような仕様があるのではないかと予想しています。

 undoc io_mem.txtに  くりすと  2022年1月8日(土) 6:34
EMSボード用制御ポートに対象PC-9801-53、PC-98HA、PC-9801N・NS・NS/E・NC・NS/T・NL・NS/L・NA・NS/R、PC-9801DX・UR・UFとありますね。
詳しくはundoc見ていただいた方が早いかと思います。

 何もかもが期待外れでショボいDX  まりも  2022年1月8日(土) 14:52
電源ユニットをPU727代用で9801DXが動かせるようになったので調べましたが、ITFというかF800の裏ROMは存在しますね。ITF ROMバンクは切り替わらない感じです。ROMの物理アドレス配置との対応を調べたかったのですが残念ながら基板直付けのマスクROMでした。シャドウRAMの方は存在が微妙なようです。0Eバンクに切り替えてもFFhしか読めません。しかしB000裏メモリは存在しています。リウさんの推測では実装されているメモリの物理容量は768KBですがそのようです。BFFFhまでは裏RAMがあるけどもそれ以上には無いということになり、システムBIOSがRAM化されていませんし、内蔵SCSI用のRAM BIOSの出現もできないようです。SCSI HDDユニットを実装してあれば053D制御対象外でROMが出現するのでしょう。RAやDAとは違っていてずいぶんとグレードダウンしています。Undoc2に記述がないのも道理です。DXのメリットはダウングレードついでにメモリのパリティチェックがないことぐらいです。何をやってもパリティエラーが出ません。

ともかくシャドウRAMの存在定義を明確にする必要が出てきたので、「F000のシステムBIOSがRAMで存在すること」、としておきたいと思います。それによればDXはシャドウRAM無しの機種となります。

<9日追記> このようにシャドウRAMがない機種もあるので、「特定の拡張ROMに何かを見つけたら構わずRAM化」というのではマズいということになりますね。メモリウィンドウ制御で出たものに書き込んでみた後に、本当に書き込まれたかのチェックも必要になります。
>CLKEPS
とは意味合いがだいぶ違うかもしれませんが、装備を調べる点では同じかもしれません。最近読み直したザベの記事によると、EPSON機には機種IDというのが286V以降の機種全てにあるようですから、機種判定だけならそれを調べるのが手っ取り早そうです。9821だとA-mate以降はそのような判別法が使えます。

 286機はそんなモン  かかっくん  2022年1月8日(土) 21:50
B0-BFのRAMはEMS用で、R以降に有る物とされて居ます。此れはシャドウRAMではないですね

> 何もかもが期待外れでショボいDX

286機はそんなモンです
DXの旧型機に対してのアドバンテージはSCSIスロットが憑いた事、5インチ機にも音源が憑いた事位です

あと気になるのはRSやDSですか。中グレード機でRAM 640Kに成って居るのでRAやDAとは違いそうです
8M系機ですし
# ESは高グレード機扱いでRAM 1.6M

> 表題のようにツールを作ってあったのでソースつきで公開してみました。

CLKEPSのみいそ機版のやうなモノですか

> ITFが存在する=シャドウRAMが存在する 

例えばVM21やVX2にもITF(初代)は有りますがシャドウRAMは無く、640Kの額面通りしか載って居ません。
# (41464x4)x5
RX21は現物が手元に有るので調べてみませう

> F000のシステムBIOSがRAMで存在すること

元々ITFとシャドウRAMは無関係なので此の定義がベターかと
286と云えば、XLは1152K(ハイレゾ1024K)載って居る事に成って居ますが実質は1.5Mで余分も載って
居ると思います
(シャドウRAMの可否は不明。多分有ってもEMS RAMだけと思われ)

> ・V30切り替え可能環境ではV30モードでもITFビットが立ち、素でV30の場合だけITFビットが0になるようですが、VM21は例外でVX同様にITFビットが立つようです。

VM21にはITFが有るので正常な動作でせう。UR UFは勿論、多分VM11 DO DO+でも同様でせう

ウチで旧くてITFが無い物はF2 VM2 UV21が有りますから此の辺でデータを採ってみますか
# DOSアプリだけでなくROM BASIC下でRS-232Cから流し込めるともっと助かります
# DATA文をPOKEしてCALLやDEFUSR/USR()で起動するやうな物

> ちなみにVRAMsegなどという変数なのに実際にはVRAMのセグメントになっていないのは、IPLwareのときは(かまわずどこ使ってもいいのですが)わかりやすいVRAMを使うためです。開発の始めなどでメモリ確保ルーチンを書くのが面倒なとき、「とりあえずVRAM」というのはメインメモリよりもVRAMのほうがデカかったPC-8800の頃からのクセです。しかしE000に書き込めないのは盲点であった・・・

ノーマル機なら必ず有るAFD0:0〜2FF(A800:7D00〜7FFF)かA800:0〜7FFFがよろしそうな?

 レガシーとは負の遺産のこと也  まりも  2022年1月9日(日) 20:59
おととい公開してすぐとりやめた、98アーキテクチャ調査ツールarc98 ですが、「レガシー98」な機種の装備を徹底的に調べ上げて元に戻すようにしました。またソースコードはわかりやすさ重視でかなり書き直しました。サウンドBIOSはもちろん、「固定ディスク接続ユニット」BIOSだの、「ハイレゾの謎の16KB RAM」だのが先に存在していても大丈夫なようになっています(ハイレゾのB4670はさすがにガン無視)。判別ロジックは画像のとおりとしています。あと改良すべき点とするとハイレゾモードでのHIMEM.SYS使用状況に応じてメモリウィンドウの本来のアドレスを10hか08hかを変える点ですが、ハイレゾで使う人は少ないし、その場合でもふつうHIMEM.SYS使いますよねということで08hに固定になっています。IPLwareに流用するときは10hにする必要があります。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/util/arc98.html
Version 2.00となっていますがただの調査目的ツールですからβ版としておきます。Xfでの判定結果がわからないこともあってです。RAから486のmateまで共通する98アーキテクチャも、ROMバンクがなさそうなものやシャドウRAMのないものまであるというのは、DXを仕入れたことでよくわかりました。でももう捨てたくなりましたw 場所取りでしょうがないのですよね。DAかRA21にしておけばよかったです・・・
<追記>βですが早くも430LX対応でδは終息、ε、、、οまで逝きそうな

 DXに対する愚痴とXf独自のi430LX  リウ  2022年1月9日(日) 22:41
私も改造プログラムが本物286でどう動くかの調査のためだけに所持していますがDXはきっついです。
ttps://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/17129.html
ttps://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/16629.html
この情報を見たときは悲しくなりました。
BIOSがRAM化できないのも理由の一つでひとつひとつの動作がとても遅いです。

昨晩は430LXで嘘を書いてしまい申し訳ありません。
さきほどXf実機で再調査を行いました。しかしソースコードを覗くと2.00ε版にもBitPCI2のbitが立つ場所がありません…。ver1.00も原因はそこだったようです。

 UV21とRX21でのARC98 2.00の結果  tyama  2022年1月10日(月) 0:20
もうどなたか実施されているかもしれませんが、
PC-9801UV21とRX21でARC98 2.00を実施してみましたので一応結果を記載しておきます。

[7][6][5][4][3][2][1][0] CPU判定 機種判定
-0-0-0-0-0-0-0-0 0100h NEC V30 9801初代〜(略)UV11,UFあたりまで?←【UV21】
-0-0-0-0-0-1-0-0 0200h 80286 9801RX,EX,DX(略)386未満 ←【RX21】


 正式版として(ギリシャ文字終息)  まりも  2022年1月10日(月) 1:26
皆様動作報告ありがとうございました。日付も変わりましたので1:00頃に2.00正式版をアップロードしました。ハイレゾ時HIMEM.SYSの有無にも対応しました(ε版では逆だった)。レガシー98機種が正しく判定でき、影響を与えずに正常終了できればいいと思っています。
VX21以降、RXもEXもDXまで286はアーキテクチャ上進化なしなのでしょうね。専用スロットのメモリアクセスまで遅いというのは、当時の$のログ見て落胆したのは覚えています。使い込むつもりはなく80286を試したいだけだったので、VX21にしときゃよかったと思っています。FDDの5インチベイには拡張性を感じます。インターフェイスはどうするというのはありますがHDDも突っ込んだりできます。それかEPSON 286です。PC-386族までは共通で、ミイソとは別の方式の裏RAMがあることが知られています。ただ持ってませんので今回のARC98では全く対応していません。

あと知っておきたいのがFA/FS/FXとBX/BAですね。ROM 8 バンクが無いのはそうなのかどうか?過渡期の初代9821、98GS、98Doなどはどうなるのやら。


 DXとか  KAZZEZ  2022年1月10日(月) 4:27
完成版ARC98をDLしました。今日はもう遅いので後日試してみようと思います。

> EMSボード用制御ポートに対象
その中で286機はDXだけですね。286機はプロテクトメモリをソフトEMSで使うという問題があるので、ハードウェアEMSとして使えるのは利点だと思います。

> この情報を見たときは悲しくなりました。
私はDXでは結局専用親亀が入手できませんでしたので、それは存じませんでした(汗)。ただ、オンボードスロットの61/54SIMMは速いということですので、高速なプロテクトメモリをハードウェアEMSとして利用できる利点はあるのかもしれません。DOSなら2MBあれば充分と言われていますので。それでもRX(専用親亀で最大3.6MB)よりダウンしていますが。どちらにせよCPUアクセラレータを載せてしまえば仮想EMSが使えますので意味無いのですが(汗2)。286用CPUアクセラレータは内部キャッシュの多いものを使うとメモリ速度の対策になりますから、専用親亀を使う場合はそのほうが良いでしょうね。

> メモリのパリティチェックがないことぐらいです。
そう言えば、DXのオンボードSIMMスロットはパリティの無い54SIMMにも対応していますので(昔は実際にDXで使っていました)その関係でしょうかね? だとすれば54SIMM対応機はいずれもパリティが無いのでしょうか? もっとも、多くの機種では親亀を介しますので、親亀の仕様によるのかもしれませんが。たしか9801Tだったか、同じ機種でもサードパーティ製の親亀だと54に対応せず61だけ対応していることもありました。

> DOSアプリだけでなくROM BASIC下でRS-232Cから流し込めるともっと助かります
FDDの壊れた本体への対策でしょうか? 個人的には外付けFDDと電源だけを接続して、DOS起動FDのAUTOEXEC.BATでARC98をリダイレクトでテキストファイルに保存するように記述しています(エスケープシーケンスと思しき記号も拾ってしまいますが、肝心な部分さえ拾えれば良いですので)。そうすればキーボードもモニタも接続せずに(恐らく画面の映らなくなったノート機とかでも)調べることができます。ROM-BASICでシリアル転送だとキーボードもモニタも接続する必要があると思いますので…。故障でROM-BASICしか起動しない本体であればどうしようもありませんが、ソース付なら移植は難しくないのでは。

> インターフェイスはどうするというのはありますが
VX4/41の内部SASIインターフェースだけ入手できれば、マザーは共通なのでそれにSASI-HDDをつなげるかもしれません。現実的には内部コネクタのあるCバスSCSIを使うか、隙間からフラットケーブルで引き込む形になるでしょうね。
ttp://kazzez.html.xdomain.jp/98/vx.htm
IDE-98は当時RA2では動かなかったので、VX時代の機種で動くのかどうか…。たしかRX51では動きましたが、最低でも386以上のCPUアクセラレータが必要でした。

   /人'A`;人\  2022年1月10日(月) 7:43
エプソン版青本には486GRくらいまでしか機種IDのデータが載っていません.

FA/U2(製造番号から多分1992年3月製造).しかしコプロソケットにEUF-EP(Am5x86-133)を取り付けています.ドライバは組み込んでいない状態ですが,486SX-16の方は多分停止していてAm5x86が16MHzで動いているのではないかと.しかしこういう部品は寒い時に弄るとピンを曲げてしまったりするんでこのままで実行.DOSは6.2.
[7] H98シリーズ 0
[6] REDWOOD機 0
[5] PCIバス機#2 0
[4] PCIバス機#1 0
[3] 8 BANK ROM 1
[2] ITF/BIOS切替 1
[1] レガシー裏RAM 1
[0] 386命令可 1
※[4]−[7]が0で,[0]−[3]が1でした.
機種判定:レガシー486機一般(以下略)
CPU判定:04F4h 80486
事前のシステム共通域 0000:05A7hの値はゼロです.今回の結果で新たに設定しました

------------------
製造番号から多分1992年2月製造の別FA/U2(iDX4のハイパーメモリCPU入り)でも [3] 8 BANK ROM 1.
どノーマルUS(386SX-16,製造番号から多分1993年4月製造).CPU判定:2308h 80386 以外は上のFAと同じ([4]−[7]が0で[0]−[3]が1.事前の〜のメッセージ?も同じ).

 FA/FS/FXあたりと、EPSON 286/386  まりも  2022年1月10日(月) 8:33
8バンクROMがあると判定されていますが、確かgetitf98は動かない(動いても結果がおかしい?)ということらしいので、これはFAか初代BXあたりを手に入れないと詳しいことは分かりづらいですね。上で書いてますがPCI#2の情報よりもEPSONレガシー裏RAMの有無を盛り込むべきだったという気がしてきました。既に98だらけで足の踏み場がなくなってしまっているのですが(汗

 色々報告  リウ  2022年1月10日(月) 12:59
PC-9801BXを持っているので調べました。
GETITF98は環境チェックで弾かれます。(追記F8E8:0000に9821が存在しないことが原因でした。ここを書き換えたら動作しましたのでさきほど吸いだしたものと一致するものが取り出せました。 ということで初代9821やもっと古い9801機種群などでもここの条件ジャンプを消せばROM0-ROM7まで同一になるかもしれませんがITFを吸い出せるようになると思います。)
ついでですのでITFを吸い出すものを作りました。8bank全て中身が違いました。中身を覗くとPCI機種群と同じような構成でした。きっちりIO43FhはBANKを切り替えることはやってくれます。しかしこれが実行されたりどれかから参照されているかはわかりません。サウンドBIOSの中身がいました。がHELPメニューにはサウンド使用の項目がありませんのでRAMにコピーされるようなコードはなさそうです。

それとarc98_2.00正式版でのバグ報告です。サウンドカード側のROMがCC00hに存在するだけでRAM判定になってしまいコマンド終了後CC00に触りに行くとパリティエラーが起きてしまいます。まだソースのどの部分か読んでいません。SCSIカードとDC00hで同じことが起きるかも調べていません。

追記14:21調べました。
InspectRealROMで見つけてきたものを
CompareROMRAMルーチンで比較するときの対象が
"メモリ窓内"と"53dhで全開けされた後の拡張ROM領域"の比較になっていますのでSASI/IDEやSCSIとは違ってIO43fhのC2やC4で出してこなくともSOUND部だけは必ず一致してしまいます。

20:56追記
PC-9801BXで2.10を実行しました。先述のCC00hのものはきちんと直っていることを報告致します。
このスレの頭で提案した方法ではどうしてもコードが長くなってしまいます。他の方法も思いつく度にダメな部分が見えてしまうものでした。

 意外と古い機種から8バンクのITF ROMはありそう  まりも  2022年1月10日(月) 14:27
なんと、BX/BAでgetitf98が動かない(対象外と判定される)のは、Windows 95のIDEドライバがBX/BAで動かないのと同じだったわけですか(笑)。きっちりミイソと同じことをやっているのだから、悪いのはBX/BAのほうということで。

Undoc2のほうに「Af以降」と書いてあったので9821チェックを入れてありましたが、それを外した版を公開しなおすことにします。FAあたりはITF ROM8バンクは絶対あるはずと思っていました。DXでの感触では、043FhをE0..EEで叩いてもとくに有害な事象もなさそうですから、チェックは甘くしてかまわず実行することにします。

ARC98 2.00正式版のほうですが、サウンドROMがあると実行後RAMになりますか。う〜んなんでだろ。
SCSIのほうはそういうことは起きていません。ROMのときはそのまま問題なくROMが現れたままで終了します。いっぽうSCSI_RAMでRAM化している場合は RAMであると判定され、実行後もRAMが現れます。
<追記>14:21の追記読みました、やっぱ実行開始前に保管したデータでの比較でなきゃいけませんね。ROM状態との比較では、RAM BIOSにパッチが当たっていた場合データ不一致となって、BIOSは元に戻されてしまいます。実行開始前の状態を正義とするしかありません。
<20時30分追記>ということでバージョン2.10となりました。一応確認した点
・CC00にROMボードがあった場合に適用後本体RAMが現れないこと
・IDE HDDを載せずD800にROMボードを置いて適用後IDE RAM BIOSが現れないこと
・SCSI_RAM適用前にはDC00がROM、適用後にはRAMと判断されること
調べる方法はすべて同じなので、試してませんがSASIの場合もCバスボードならROM、(シャドウRAMがある機種で)本体内蔵ならRAMと判断されるはずです。本体SYSTEM BIOSも同じ方法なので、事前にRAM BIOSでパッチが当っていてもROMに戻されることはありません。

それにしてもレガシー98のRAM/ROM BIOSを手抜きなしに調べ上げるだけのプログラムで3800バイトにもなるのは痛いですね。表示文字列省いても3KBくらいなわけで、ROMアプリケーションに丸ごと組み込むにはいささか大きいです。作業用メモリも128KB使っていますし(まあチェック範囲を縮小できなくはないですが)。

 286VJとRv20  Jilly  2022年1月10日(月) 23:38
旧年中は大変お世話になりました。
手持ちの古そうな機種のPC-286VJとそれとは正反対な?Rv20の2機種です。タイミングが合わず正式版になってからの記載ですみません。
PC-286VJの方は素ノーマル、Rv20の方はP3-S,PCI#1にYMF744,PCI#2にIFC-PCI7ESAU2,PCI#3にGeForceGT610を挿したままです。

追記11日20:42
素ノーマルという書き方だとちょっと適当すぎたので。PC-286VJの方は26k互換音源を標準内蔵、SASI/SCSIのHDDインターフェイスは無し(PC-286VJ-5なためオプション)でメモリ増設もしておりません。Cバスボード類は全て外し、本体正面のディップスイッチ及びHELP押しソフトセットアップメニュー内の設定は工場出荷状態に戻した上で外付けFDからDOS6.2でARC98を実行致しました。

 気になるのがEPSON  まりも  2022年1月11日(火) 0:15
個人的にはBXやFAはどうでもよくなってきて、今や一番気になるのがEPSON 286機です。裏RAMがあるのはNECの286機に対するアドバンテージですが、方式は全然違うはずです。とザベに掲載の記事を読んだ限りではそう思うのですが、なぜか裏RAMありと判定されるようですね。286VJの頃にはNEC互換な機構を付けたのでしょうか。しかもサウンドボード内蔵でしたっけ?

なおgetitf98を更新しましたが、確かFAに載っている486SXは一部の486命令が使えないという話しだったと思います。getitf98ではそれらしいキャッシュ無効命令を使っているので動作しないかもしれません。

 2.10版の結果。  KAZZEZ  2022年1月11日(火) 2:43
新たな機種はまだ発掘していませんが、2.10版で前回の手近な機種を再び調べてみました(CPU判定はたぶん同じだと思うので省略)。
[7][6][5][4][3][2][1][0]
-0-0-0-0-0-0-1-0- 各自で判断して下さい.【←UV11】
-0-0-0-0-0-0-1-0- 各自で判断して下さい. [6] 【←PC-286LE20】
-0-0-0-0-0-1-0-0- 9801RX,EX,DX(native CPUが386未満)【←VM21(元のCPU)&VX相当の286/V30】
-0-0-0-0-0-1-0-1- 9801RX,EX,DXで CPUを486に換装?【←VX相当でIBM486SLC2】
-0-0-0-0-1-1-1-0- 各自で判断して下さい.【←RA2 V30モード】
-0-0-0-0-1-1-1-1- レガシー486機一般【←RA2 IBM486BL3】
-0-0-0-0-1-1-1-0- 各自で判断して下さい. [6][5] 【←RA21 V30モード】
-0-0-0-0-1-1-1-1- レガシー486機一般 [6][5] 【←RA21 Cx486DX2】
-0-0-0-0-1-1-1-1- レガシー486機一般 [4] 【←NS/A、BX3】
-0-0-0-0-1-1-1-1- レガシー486機一般 [5][4] 【←Ce/S2】
-0-0-0-0-1-1-1-1- レガシー486機一般【←PC-486HA】
以下、気付いたこと…。
・[1] (レガシー裏RAM)については、VM21には無いようですが、同じV30機でもUV11やPC-286LEにはあるとの判定です。
・PC-98だとRA2ではSASI/SCSI用RAMが無く、RA21にはあるようです。
・[3] (8 BANK ROM) については、VM21やUV11には無く、RA2の頃からあると判定されています。
・PC-286LE20(V30機)ですらSASI用RAMの判定があるのに、なぜかPC-486HAではIDEやSCSI用のRAMの判定がありませんでした。PC-486HAでは、SCSI_RAMを実行したときもそうでしたが、実行後にSTOPキーを押すと操作を受け付けなくなるようです。EPSON-PCI機では裏RAMの操作に難があるのでしょうか?
・VM21は、他のV30機とは判断が違い、元のCPUボードでもRX,EX,DX(の386未満)と判断されますね。

 勝手に補足  リウ  2022年1月11日(火) 12:08
シャドウRAMの存在bitとシャドウRAMの使用状態に疑問がありそうなので勝手に補足します。作者さまの意図と違っていればご指摘ください。
RA21の[6][5]はDOS起動時点でそのセグメントの隠しRAMの使用状況を示していて、存在は示していません。
例えば486世代機で[5]が立っていない機種でSCSI_RAMを使用すると[5]が立つように変更されます。
[6]が立っているのでこれを見るとSASIのD7は標準機能で隠しRAMにcopyされて実行されているのだろうと予想されます。
RA2でbitが立っていないのはHDDを切り離す設定なのかな?との予想もできます。

 RAM化状況表示はオマケ機能  まりも  2022年1月11日(火) 13:07
リウさんの解説の通りで、[1]レガシー裏RAM が使用されていると判定された機種では、潜在能力としてCC00, D700, DC00 のRAM化機能も持っているはずです。ただしD800の機能はIDEのない機種にもあるかどうかは、未だわかっていません。RAM BIOS使用状況はそのとおりであって潜在能力の有無とは別になります(まったく能力がなければRAM表示はありえませんが)。これを調べている目的は、単に「元どおりに戻す」ことに尽きます。98のメモリ制御のI/Oポートは読み出しが基本的にできないので、元に戻すことがとても大変なのです。わたしがこれまで公開したE10PAT、SCSI_RAM、EXTBT2DDいずれも特殊な環境下では元に戻すことが不完全なままとなっています。それでは不味いので、結果を共有することも合わせて今回このようなものを作ろうとしました。

IDEがない機種でD800がRAMとして使えるかどうかは、I/Oポート1E8Ehを81hで叩いてDA00:0000にRAMが出るかどうかとセットだと考えられるので、デバッガひとつで容易に試すことができます。ARC98に調べる機能を追加するまでもないでしょう。
#などと書くと追加してみたくなったりはしますが(汗

 54SIMMにパリティRAMが無い代わりに  かかっくん  2022年1月11日(火) 15:15
54SIMMにパリティRAMが無い代わりに親亀の方に載って居ます
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1023477709
aucview.aucfan.com/yahoo/s1023477709
auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0212/users/1cb220097eb9e5dea7ba7e8f8db57cc78c84eee4/i-img1200x900-1638404991kqcnbv1446.jpg
auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0212/users/1cb220097eb9e5dea7ba7e8f8db57cc78c84eee4/i-img1200x900-1638405071pbjy5d1495.jpg
auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0212/users/1cb220097eb9e5dea7ba7e8f8db57cc78c84eee4/i-img1200x900-1638405102rznzn71570.jpg
aucfree.com/items/s1023477709
img.aucfree.com/s1023477709.1.jpg
img.aucfree.com/s1023477709.3.jpg

   KAZZEZ  2022年1月11日(火) 17:26
書き忘れていましたが、今回調べたレガシー機種の中でレガシー裏RAMの検出された機種(つまりVM21以外)は、事前の0000:05A7はゼロという表示は同じでした。

> 隠しRAMの使用状況を示していて、存在は示していません。
> RAM BIOS使用状況はそのとおりであって潜在能力の有無とは別
補足していただき、すみません。なるほどそういうことでしたか、失礼しました。やっぱりよく理解していませんでしたね(汗)。
軽く調べなおしたら、実際に裏RAMのある機種でSASI/SCSI/IDEのBIOSが出現する状況なら検出されているというだけのようでした。RA21には内蔵HDDユニットもCバスSCSIも差していましたが、RA2はどちらも差していなかった、というだけでした。RA2でもCバスSCSIを差したらSCSIのRAM使用状況が検出されました(ぉ)。ただそれでも、PC-486HAでは、内蔵IDE-HDDも、CバスSCSI(+機器)も差してあるのに、どちらのRAM使用状況も検出されません。やはり(ある程度新しい?)EPSON機の裏RAMのアクセス仕様が謎ということなのですね。

> 54SIMMにパリティRAMが無い代わりに親亀の方に載って居ます
やはりそういうことでしたか。9801T(?)で純正親亀は54SIMM対応のはずなのにサードパーティ製では使えなかったというのも、コスト削減されていたと考えられそうですね。DXと同じようにマザーに直接61SIMMソケットがあるのは他にUSくらいしか存じませんが、USで54SIMMが対応していない(?)のであれば、これもパリティの関係なんでしょうかね。逆に、何らかの方法でパリティを無効にできれば、9801Tのような61SIMMの16ビット(386SX)機でも、54SIMMが使える場合はあるんでしょうかね。

   /人'A`;人\  2022年1月11日(火) 18:25
今朝の結果ですので既報と重複があるかもしれませんが,エプソン不人気機種2台の結果:
■386GS3(Cx486DRx2),26K互換音源標準内蔵,内蔵SCSI HDDユニット追加増設,1992年1−6月期製
00000011([0]と[1]のみ1)
[7] SOUND BIOS RAMが存在します
[5] SCSI BIOS RAMが存在します
機種は各自で判断
システム共通域の値はゼロ
■286VF-STD(286),内蔵音源なし,内蔵HDDなし,1990年1−6月期製
"PC-98マシンアーキテクチャ調査プログラム V2.10〜〜" の反転タイトルバーの下の行頭に全角カタカナ反転文字のアが永久(多分)に点滅.ドライブの不調のためかと思って読み込みドライブを変えても同じ.外付けFDDから読み込んでも同じ.286VFが壊れているのかもしれませんが.
-------------------
■昨日と同じUS(26K互換音源標準内蔵,内蔵HDDなし)で確認.286VFのと同じ外付けFDDから読み込んでも同じなんで,286VFの結果は読み込み時のファイル破壊のためではないと思われます.
00001111
[7」 SOUND BIOSが存在します

 EPSON機の互換性はそこそこ立派  まりも  2022年1月11日(火) 19:57
EPSONでのご報告ありがとうございます。不人気機種ほど萌えるものがありますw
386GSでもどうやらメモリウィンドウや裏RAM機構はミイソ同等のようですね。しかしITFは見つけられなかったことから、その部分の機構はミイソと違うようです。まあ違っていても一般のアプリケーションやメモリボードのデバイスドライバからは無縁のところです。この程度の違いで「エプソン機はミイソとの互換性が低い」などと言ってはいけないレベルです。
#ミイソのPCI機の方がレガシー486機から見たら遥かに互換性がないと言えます

問題は286VFでの実行結果です。文字が永久に表示され続けるというのは、メモリリークのようなものを除くと、スタック溢れや不正な割り込みが発生した場合などにありがちです。286VFだけで起こったのはおそらくDOSの環境に依存するところですが、思い当たるところはあるので、直してみます。

<23時追記>ということで早くもバージョン2.20となりました。修正内容は次のとおり。
・タイトル表示のときの暴走バグ修正(スタック破壊が原因)
・DIP SW3-6で512-640KBのメモリが切り離されている場合でもテスト可
・430LX機表示可(ちょっと危うい)
・機種判定表示の修正(機種名ではなく装備が何かを示す方向)
・ここで補足されたことをドキュメントに追加
<12日追記>430LX機でレガシー裏RAM bitが立っているのはちょっとしたバグですが、DXでは内蔵デバイス(サウンド、HDD)のBIOSが引っ込んでしまうバグ?

53Dhの機能をいままで勘違いしていたようです。シャドウRAMのあるたいていの機種(というか043F, C6が効く機種)では、実質的にRAMを出すか何も出さない(ROMも出ない)かでしたが、DXのような機種では、ROMを出すか何も出さないかの違いとなるのですか。これって全面的にプログラムの構造を見直さないといけないことになりますね(汗 
<12:30追記>ということで場当たり的にそこだけ直しまして 2.21です。2バイト半角もやめました。

 特にPC-486Hを除き  かかっくん  2022年1月12日(水) 11:11
> #ミイソのPCI機の方がレガシー486機から見たら遥かに互換性がないと言えます

PC-286 m0 STDとPC-486Hを除き ですか。後者は双方ととも互換性が低いです。実際動かないソフトも多いです

 世代の分類  かかっくん  2022年1月12日(水) 11:47
Arc98の解説ページですが、

> 第0世代:各装備が不完全(GRCGなし,GVRAM半量,FDD両用でない,メモリ<640KBなど)
> 初代,E/F/M/U, 98XA
> 第1世代:ITFの無い機種(ROM総量96KB〜128KB) 80286+EGCの有無で大別(普通は)
> Vm/VF, VX, UX, 98XL ?

此の分類だとVFとVM0/2/4はRAM<640KかつVRAM<256Kなので第0世代に成ります。UV2も同様です
# VRAM 192K(8色。16色はPC-9801-24で対応) RAM: VF 256K VM0/2/4 384K
UV2(RAM 384K)も此れに成りますね
能く『VMがリファレンス』と云われますが、此の意味で真にリファレンス足り得るのはVM21/VM11と云う事に
成ります

VX0/2/4とVX01/21/41は共にITF(初代)有ですが、共にV30や286/8ではEGC無と見做されます
詰まりVX0/2/4では仕様上は無で隠されて居ます
あとA20制御が旧式か新式かも判ると良さそうですが、旧式は286機とXL^2と云う事ですかねぇ?

SOUND BIOS RAMについては、ハードEMS板とESOUND等を入れた場合でも出そうな?

# ソースコードの文字コード判定がJIS X 0213に成りましたが2バイト半角に因るやうです
あとIPLwareでは動かないと有りますが、文字表示だけでなくRAM確保も原因の一つですね
RAM確保ルーチンをつぶすだけでIPL-DOSでなら動くかな?

   /人'A`;人\  2022年1月12日(水) 19:03
286VJってのは1991年9月発売で,下手な386機より後に出たものです.というかこれより後の386機は386P(同10月,386SX-16)だけです.

今朝の結果.本体286VF.
上はNEC製DOS6.2とDispell!でエプソンチェックを外したNEC製DOS3.30Cでの場合.全角カナのアが反転<-->非反転を繰り返します.昨日書いたのはこの意味です(汗
下は3太郎のDOS2.11での場合.出っ放しの全角カタカナのアの後に矩形が点滅.
なお文字が青いのはディスプレイケーブルの色信号ラインが一部断線しているためです(殴

裏RAMだかの記述があるかどうかわかりませんが(当たり前でしょうが目次には裏RAMなる語はありません),エプソン版青本(EPSON PC システムガイド)は,近畿圏の公立図書館やと大阪府立中央図書館と滋賀県立図書館にあることになってますな.大学・高専やと大阪電気通信大学図書館にあることになってます.
古い上に700ページ以上あり重くて造本もよくないですから,コピーのためにガバッと開くと背割れ起こすでしょう.んで下手するとページが外れる(取れる)かもしれません.コピー取る場合には事前に館員(大都市の図書館員なら心得ているでしょうが)にその点を伝えておいた方がよいかと.

 F2では誤動作  かかっくん  2022年1月12日(水) 23:11
と云うワケで無怪造のF2予備機でも試してみますた
結果は途中でBEEPが鳴り続けて止まりました。どうやらDIP SW3-6チェックの
> mov dx,43Fh
> mov al,80h
> out dx,al
で引っ掛かるやうです。8086機とU2には元からSW3は無く、元のRAMも128Kか256Kで512K〜640Kは必ず
増設ですからこのルーチンはスキップしても良いでせう
# 8086ボード?今更無視しても良いでせう
# F2ではI/O 43FhはI/O 37hと解釈される。システムポートに出鱈目な値を入れれば誤動作しますな
# out 37h,80hは全ポートをモード0出力にする

入力用ポートに出力するとか可也ヤバス、でも流石(?)nMOSの石だけあってタフですな、多少の事では飛びません

 ワクチンどころか検査薬の副作用  まりも  2022年1月12日(水) 23:32
9801F2には標準でマウスインターフェイスもないので、いきなりDIPSW3-6を読みにゆくのはまずいですよね。というかなんでミイソはそんなところにDIPスイッチの読み出し回路を繋いだのか?8255が空いてたからでしょうが、DIPスイッチ読み出しの専用のInポートくらい最初から作っておけよと思いますね(DIPスイッチ読み出しも98の機種による違いが大きすぎる大問題)。F2も「不完全な機種」ですがI/Oアドレスのデコードビット数が足らないのも後々困ることになっています。勝手に37hにデコードされたらそりゃたまりません。
第0世代から第1世代は装備内容もわかっているわけですから、ARC98としては対象外にしてしまいたいところです。CPUでV30以下は切り捨て御免でよさそうです。RシリーズはV30ではない方で調べてください。

ところで「ア」で止まる事象の方は全然理由がわかりません。普通にDOSファンクションで文字列表示しているだけなので、そこで止まるとするとDOS内部がおかしいということになるからです。プログラムのソフト的なバグではなく、ハードウェアを叩いたことの副作用で動作がおかしくなっているのでしょうかね。F2もそうですから。286VFもI/Oデコードが不完全な機種ですかねぇ。次のバージョンで、文字列の表示の時期を変えてみますので、それでも通らないようならハードウェアをいじった副作用ということに確定しそうです。

 判別が済んでから表示する要望  かかっくん  2022年1月12日(水) 23:39
表示の時期を変えるのでしたら、判別ルーチンと表示ルーチンを完全に分けて、判別が済んでから表示するやうに
成るとIPLwareやROM BASIC BINに移植し易く成ると思います
因みにI/Oをフルデコード化したF2怪ではI/O 043Fhはスルーされるので完走します。全部0です。
> 機種判定: 9801初代〜E/F/M/U, VF,Vm,UV 〜 Vm11,UV11,UFあたりまで?

>/人'A`;人\ さん
プログラム上『ア』で止まるとは考え難い(『アーキテクチャbit フラグ』(フラグは半角)を一気に表示するので
止まるとしたらDOSのルーチン内)ので、DOSから直接実行でなくデバッガ(DEBUG.COMやSYMDEB・ExDEB等。
DDEBは286VFでは不動)でトレースすると何処で止まりますか?

 機械語BINモジュール  まりも  2022年1月12日(水) 23:49
それは逆のご要望になりますね(汗  判別の前にアで始まるタイトルだけ表示しておこうと思いました。IPLwareへの移植は想定内であり予定に入っています。N88 ROM BASICのBINモジュールの方ですが仕様的なものは忘れています。確かBASIC側では def seg =&h絶対セグメント とやってBLOADでそこにロードし、CALLはどうするんでしたっけか。機械語モジュールの開始オフセットは0000でよかったでしたっけ? BLOAD ファイル名,&h0100,R でいけるのか。

ところでシャドウRAMがなくてつまらない9801DX,RX,VX,EX ですが、EMSメモリボードのRAMにシステムBIOSからSCSI BIOSまでを移動させるってのはどうでしょうね。EMSSOUNDというのは既にあるそうですが。RAMになったからと言ってもCバス上だと非常に遅いことには変わりません。といってもDXではCバスメモリも内部メモリも大差ないというくらいですから、ちょっとは効果はあるかもしれません。ただしSCSIボードはそのROMバンクが切り替わらない(flatな)9801-100ボードなどに限定されるとは思います。

 表裏切り替えのSCSIでは実験済み  リウ  2022年1月13日(木) 0:54
壁こえSCSIがA6とA7(修正)に出せるハードウェアEMSを利用していますので僭越ながらSCSIではすでに実用化されていたりします。

P.S.V166青札を入荷しました。しっかりバグっていたのでデバッグ中です。
13日2:16追記LBAパッチをデスクトップ8G機に対応させました。8G壁機ノートとはBIOS構造が違っていました。パッチあたるはずがありませんでした。
14日0:55追記
触りすぎでとんでもなくバグっていましたのでかなり見直しました。
どうやら動くようにはなったと思います。

 BASICのBINへの移植は自前でします  かかっくん  2022年1月13日(木) 0:55
N88-BASIC(86)のCALLは文字通り整数変数にオフセットアドレスを代入してCALLします。BINの方はBASICに
戻る部分でretやretfでなくiretにします。引数が不要なら
CS=-32768:IP=256:DEF SEG=CS:BLOAD "Arc98.bin",IP:CALL IP
とかでも実行できます。BSAVEの際にオフセットを指定して居ればBLOADでの指定は不要です。
# BLOADでの指定が優先されオフセットの変更が可能
表示ルーチンはBASICで書いても良いと思います。
iretで戻る点でお判りの通り、戻る際のSP値は開始時と同じ必要が有ります。値が同じでありさえすれば良いので
開始時のSP値を保存してIRET直前に書き戻せばpush/popやcall/retのネストが違っても戻れます

で、8086機はE/F/Mでメインボードが共通なので違いは其々のサブ板に有るのは自明ですが、V30機は
VMとUVで電源やFDD・Cバス籠のサイズと音源の有無だけが違いと思いきや、VMはVM0/2/4とVM21で
世代が変わったのとは対照的にUV2とUV21は小変更(顔の形状、RAM増量、RTCが1990→4990、
此れだけならメインボードのパターンは其の儘適用可)だけだったので(UV21を入手する迄知りませんですた。
てっきりVM21同様ITF有りでピポると)、違いを見つけるのは大事だと思います

 エミュレータでは  かかっくん  2022年1月13日(木) 12:07
Arc98は98汎用ですからエミュレータでも試してみますた
画像は順に
・NP2 0.83
 ・機種 VX 音源 86(ROM有)

・NP21 0.81a
 ・機種 VX 音源 86(ROM有)

・NP21/W 0.86 rev.79
 ・機種 VX CPU Celeron

・T98-Next Jan 24 2002
 ・CPU 486DX 音源 86(ROM有)

エミュで調べる事により何の世代をエミュレートするかが判ります

   /人'A`;人\  2022年1月13日(木) 19:56
デバッガはexdeb ttps://www.vector.co.jp/soft/dos/prog/se008450.html
本体は286VFでDOSはNEC版6.2.arc98は少し前のV2.20.

"PC-98マシンアーキテクチャ調査プログラム V2.20〜〜" の表示が出てから28ステップ目で先に進まなくなりました.28ステップ目でそれまで命令とかが表示されていた箇所に "REP STOSW" が表示され,以後t(トレース)を何回実行しても表示は変わりませんでした.

-----------------------
1/14朝追記
3枚目の画像のところで止まります.2回テストしてて2回とも同じところで止まりました.Aが点滅して以後キー入力を受け付けなくなります.

 P :繰り返しやCALLをパスする、デバッガのコマンド  まりも  2022年1月13日(木) 20:48
rep が頭についた命令はものすごい回数繰り返されるものです。具体的にはcxの値が減算されてゼロになるまで繰り返されます。tをあと3FFEh回繰り返せば次の命令に行けます。しかしそれはあんまりなので、pのキーを押すと繰り返しは終了まで一気に行って次の命令に移ります。Pはhelpを見るとprogram step と説明されるコマンドです。

ところでARC98の2.21では応急的対処なので、DX他では内蔵SASI/SCSIのBIOSが引っ込んでしまうと思います(ソース中に呟きあり)。やっぱりポートF0の内蔵装備bitの値をカンニングするしか手抜きな方法はないですかねぇ。そっちの方が王道であるのでE10PATでは最初からそうして内蔵検出しています。メモリウィンドウの内容チェックだけでできるかと思っていたらDXのようにRAM化されないままの機種があるとは知らなかったというか、やってみて発見されたりするわけです。まさかとは思いますが内蔵IDEでRAMにBIOSがない機種があると同様にダメです。

ポートF0も一筋縄でなくて、IDEとSASIの区別がつかない仕様ですので、さらにそれがどっちであるか別手段で判定しなければなりません。最初に適応機種を限定しているプログラムなら仮定できますが、こういう検査プログラムではあらゆる可能性を考えないといけません。で、ひとつ調べる要素を増やすと、それがより古い機種には副作用になったりするわけです。

 2.20での調査になりますが…。FXはぴぽらず。  KAZZEZ  2022年1月13日(木) 22:38
RA2では普通のレガシー386/486機と判断されるのに、下位機種では少なくともRX後期からDXまではアーキテクチャの進化が無いということですので、気になるのは386SX機種だと思います。そんなわけでDX後継の下位機種であるFX2を十数年ぶりに引っ張り出しましたが・・・残念ながらぴぽりませんでした。やはり電源でしょうか?
とりあえずARC98 2.20にてPC-386LSのデータを取りました。あとV30HL機として画面の映らないNVのデータも取れました。なお比較のために既存の機種も一部再調査しています。↓
[7][6][5][4][3][2][1][0]
-0-0-0-0-0-1-1-0- 情報が得られていない機種です. 【←NV】
-0-0-0-0-0-0-1-0- ITFバンク切替機構がNECレガシー機と異なる機種のようです.【←PC-286LE20(メルコのEMS装備)】
-0-0-0-0-0-0-1-1- ITFバンク切替機構がNECレガシー機と異なる機種のようです.【←PC-386LS20(PC34でプロテクトメモリ装備)】
-0-0-0-0-0-0-1-0- ITFバンク切替機構がNECレガシー機と異なる機種のようです.【←UV11(EMJをIOバンクで使用)】
-0-0-0-0-1-1-1-1- レガシー386/486機一般 【←PC-486HA2、PC-9801RA2・RA21】

UV11では裏RAMはあるようですが、EPSON機と同じ警告が出ます。同時期のRA2では出ません。もしかしてEMJを載せているせいでしょうか? UV11ではEMJをバンク兼用モードでバンクメモリとして使っているので、ちゃんとSW3-6切り離し警告が表示されました(前バージョンまでの調査結果も同様の環境でした)。
> ・・・ ・・・-・ により ・・・KB-・・・KB の本体・・・は切り離されています.
↑2バイト半角とのことですので、案の定、リダイレクト出力したテキストをWindowsに持ってきても正しく表示されませんでした。

PC-486HAでは通常のレガシー386/486機と出ますのでITFバンク切替機構がNEC機と同じと判断しているようですが、前述のようにSTOPキーでハングするなど不具合が出ますので、誤認の可能性もあるかもしれません。
(追記)よく考えたらもしかして単に[2]ITF/BIOS切替ビットに由来するメッセージでしたか。

----補足----
手持ちのUV11はサウンドBIOS切り離しジャンパの無いロットですが、入手時点でサウンドBIOSが出現していませんでしたので、恐らくROM KILL済みの個体だったようです。その他のFM音源搭載機種のサウンドBIOSは切り離す設定にしています。うちにはFXのデモFDくらいしかサウンドBIOSを使う(アドレス移動できない)ソフトは無いですので、EMSに制限が出るほうが厄介です。

 IPLwareを見据えて  リウ  2022年1月14日(金) 1:54
2.21のソースを読みました。
DXでSASIが出たり入ったり SCSIの表記が狂ったりすることについて調べました。
このスレッドのTOPに書いた5-7のやり方しかないと思うのですがサウンド部だけがそうなっていましてSASIとSCSIは敢えて外しているように読めます。
SASI領域を使うものがCバスにいた場合を想定しますと、事前にコピーしたものとIO53dhの操作によって内蔵ROM側が前に出てきたものとの比較でチェッカが働き そのbitは無効にして再度53dhの操作でCバス側が前に出ると思うのです。
もしSCSI側bitがDXのように無効の場合も事前コピーとIO53dhの操作が無効によりCバス側が選ばれて比較で一致してしまいますがそこは結局無効で元通りです。
文章での判定は狂うかもしれませんがIPLwareとして使う場合には問題なさそうなのです。

ですが調査プログラムとして表示をする場合はこれでは確かに片手落ちです。IOF0hは内蔵であっても何もつないでなければ反応もありませんから結局はSDIPになりそうですか…。機種依存が強そうです…。
内蔵IDEがあるかどうかだけはIO74Chの反応で確かめられると思います。内蔵SCSIは無理ですよねえ…。それこそDC00に出てくるコードが内蔵のものであると決めつけるほどの比較が必要な気がします。

1/14朝追記を読んで追記9:45
うわー IO53dhに出しただけで暴走…やばいですね 最初の前提が狂いました。
見間違い修正 43dhです NEC機でのITFとBIOSの切り替え操作で暴走ですね。EPSONID272Aがあればこっちの操作をしない、というのではどうでしょうか、と提案してみます。ところでnp2のソースにはEPSON機でのメモリ窓操作IOが載っています。C07hだそうです。

 えぷ機にもBIOSにITFへ切り替えるヶ処は有る筈  かかっくん  2022年1月14日(金) 16:14
> 見間違い修正 43dhです NEC機でのITFとBIOSの切り替え操作で暴走ですね。EPSONID272Aがあればこっちの操作をしない、というのではどうでしょうか、と提案してみます。ところでnp2のソースにはEPSON機でのメモリ窓操作IOが載っています。C07hだそうです。

えぷ機の『BIOS』の絶対アドレスFFFF0hからの飛び先に、リセット時にITF(相当のルーチン)へ切り替えるルーチンが
有る筈ですから、取り敢えず稼働時に表に出て居るE8-FFを讀み解いてみては?

 機種を知るプログラムが予め機種を知っているのは  まりも  2022年1月14日(金) 18:04
うーんやっぱりDXと486機はI/Oポート53Dhの仕様が違って困りますね。全然違うならましですが似て非なるものであるが故に難しいです。DXでは内蔵デバイスのBIOSは53Dhで装備 bitをゼロにすると本来のアドレスのROMの存在が消されます。いっぽうレガシー機の内蔵品例えばE10などは装備 bitをゼロにしても本来のアドレスのDC00に存在します。メモリウィンドウの9C00の方から消えるだけです。本体内蔵ROMかCバスROMかを内容で判断するのに53Dhを使うと、そこでどうにもならなくなります。<追記>というかレガシー486の内蔵BIOSのうちでSCSIスロットのROMだけが別仕様なのか!

機種を知るプログラムなのに、機種をあらかじめ(別手段で)決めてから調べるというのは本末転倒なので、いくら正常に動作するといってもやりたくはないですね。<追記>SCSIスロットは内蔵ではなくてCバス上だということにすれば53Dhの仕様の違いはないですから,その方向で行きますかね。

 ↓を試してみて下さい  かかっくん  2022年1月14日(金) 21:49
>/人'A`;人\ さん
V98のROMREAD2.EXEに←をパッチ(ITFR.COM)してITFREAD.EXEを実行してみて下さい。
www.vector.co.jp/soft/towns/util/se034406.html
基本的に同じ事をして居るので止まる筈です。完走するとITFの内容を画面に表示します。
# V98では此れをファイルにリダイレクトしてITFを得て居ます

先ずは
ITFREAD >nul
で完走する(nulへのリダイレクトなので何も表示せず戻ります)か確かめて下さい。完走したら
ITFREAD
だけで完走する(画面に表示します)か試して下さい。次に、
ROMREAD2 >nul

ROMREAD2
をお試し下さい
# ROMREAD1は何も切り替えずに讀むのでBIOSを得られます。此れは完走する筈です

 SCSI別扱いで2.50  まりも  2022年1月15日(土) 0:00
arc98はバージョン2.50で表示が少し変更となりました。内蔵の可能性のあるBIOSの「RAM化」という表示をやめ、Cバス、内蔵ROM、内蔵RAMのいずれかの実体を示すようにしました。ただしSCSIだけは、すくなくともA-mateのE10では仕様が他のデバイス(IDE,SOUND,SASI)と違うらしく、053Dhの当該bitを0にしてもBIOSは出っぱなしです。メモリウィンドウにはそれなりに現れます。このためSCSIだけはBIOSのメモリ属性を正しく表示できない(判定も誤る)場合がありますが、053Dのbitを0にしてもしなくても問題がないようなので、判定が違っていても影響ありませんし、SCSI BIOSに一切触らなかったとしても大丈夫なようです。とりあえずDXとAnでテストしました。ただしDXなどでの専用SCSI内蔵HDD(RA-37)でもそうなのかはわかりません。画像の事例のDXでは-100ボードですから当然Cバスです。

 壁こえSCSIを使ってしまった場合について  リウ  2022年1月15日(土) 0:23
新スレたてていますが補足
私のツール類を使ったあとにARC98でテストすると当然ですが表示内容文章と意味が一致しません。
例えば壁こえSCSIを486世代機で使った場合D7をほぼ確実に使いますので
SASI-BIOS部で本体内蔵RAM
と表示されるはずです。
普段用に使っているかたがいらっしゃるかわかりませんが注意として書いておきます。テストする場合はそのことに留意願います。