概要
なんと言ってもNECの純正で悪名高いNECチェック無しのFIFOなCバスのSCSIインターフェースです。
標準中の標準といえるでしょう。
動作結果
92より新型のくせに少し遅い。
ドライバーがWinに標準で入っているのはこのような実験をするだけの人間にとってはありがたいです。(笑)
項目 |
データ |
検証者 |
エマティ・なにわ |
本体 |
Xe10 |
本体の主な設定 |
FD:1MB、内蔵音源:OFF、2ndCCU:OFF、DMA:高速 |
起動用HD |
内蔵IDE+WDC2540(540MB) |
評価用HD |
ICM製SX-500DB(500MB)
シリンダ:3874、ヘッド:3、セクタ:89、容量505MB |
基板の記号等 |
585306-00 AHA-1030P S1 907000 B 9444 |
ROM |
907302-00 BIOS 932E/ 907302-01 BIOS E270 |
INT |
IRQ3 |
DMA |
- |
その他のボードの設定 |
SW1:○○○×× ○:ON、×:OFF |
OS |
Windows95(無印) |
評価ソフト |
HDbench2.61のREAD/WRITE |
FIFO時ドライバー |
Win95(添付) |
CPU/メモリ |
PODP5V-83@83MHz/32MB |
FIFO時スコア |
1750/1826 |
その他 |
|
判定 |
|
|