動作結果
16MB越えでできるボードと、できないボードがあるようです。
購入される時にはボードのREV.C、ROMのVer.2以上のものを選択しましょう。
一応バスマスターで16MB越えを果たしてはいますが、HDbench的には92ボードとそう変わらないので、無理に使う必要は無いような感じです。
(・_・):「それはお前の使い方が悪いんや」という突っ込み歓迎します。
SW設定方法
98JUNK.DOCを参照
ドライバーの入手方法
NEC98の館へお出かけください。(って行けなくなってる(滝汗
その1)
項目 |
データ |
検証者 |
ウルトラギブンさん |
本体 |
PC-9821 As2/U2(With PODP83 83.3MHz) |
本体の主な設定 |
FD:1MB、内蔵音源:OFF、DMA:高速 |
起動用HD |
INTER AR-540(IDE) |
評価用HD |
MOF-640F(IOデータ製) |
基板の記号等 |
表:IF-2760 REV.C S/N 229013
SAN-MS94VO
裏:940113 |
ROM |
O201,E201 |
INT |
0 |
DMA |
3 |
OS |
Windows95(無印) |
評価ソフト |
HDbench2.61のREAD |
FIFO時ドライバー |
最終版(高速版)を使用(95/12/1) |
バスマスター時ドライバー |
最終版(高速版)を使用(95/12/1) |
CPU/メモリ |
PODP5V-83@83MHz/43.6MB |
FIFO時スコア |
1488 |
1391(CPU:486-33) |
バスマスター(S)時スコア |
2042(MEM:11.6MB時 1985) |
1950(CPU:486-33) |
バスマスター(A)時スコア |
2057 |
|
その他 |
同期よりも非同期の方が勝っていますが、ドライバのReadme.txt内のテスト結果でも逆転しているので、結果的にそう言う作りになったと思われます。 |
判定 |
16MB越えバスマスターボードである。 |
その2)
項目 |
データ |
検証者 |
エマティ・なにわ |
本体 |
Xe10 |
本体の主な設定 |
FD:1MB、内蔵音源:OFF、2ndCCU:OFF、DMA:高速 |
起動用HD |
内蔵IDE+WDC2540(540MB) |
評価用HD |
ICM製SX-500DB(500MB)
シリンダ:3874、ヘッド:3、セクタ:89、容量505MB |
基板の記号等 |
IF-2766 REV.B S/N 209380
930107 |
ROM |
O101、E101 |
INT |
0(IRQ:3) |
DMA |
0 |
OS |
Windows95(無印) |
評価ソフト |
HDbench2.61のREAD/WRITE |
FIFO時ドライバー |
不動作 |
バスマスター時
ドライバー |
不動作 |
CPU/メモリ |
PODP5V-83@83MHz/16MB |
FIFO時スコア |
不動作 |
バスマスター(同期)
時スコア |
不動作 |
バスマスター(非同期)
時スコア |
不動作 |
その他 |
やっぱROMのVer.1は駄目みたい。 |
判定 |
FIFOすらまともに動作しなかった。 |
|