戻る
<< BACK  2022年7月  NEXT >>
 買い物ヤフオクツイッターウォッチ2022年7月-1  /人'A`;人\  2022年7月1日(金) 4:23
たてておきます.

続報待ちですが例のボードやはりIDE I/F臭い模様.
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1543422425894776832

初代XaはIDEにスレーブ機器が繋がっていると起動が遅延.同時期発売のXfではそんなことなし.
ttps://twitter.com/gd5430/status/1545436434491772928
ttps://twitter.com/gd5430/status/1545446579368108037

>青ソケットにODPを載せるだけで486DXが停まるのか、其れともODPを載せる際は486DXを外すのか
PC-9821A-GBの67ページにODPに関する記載があります.AsではCPUを外さずにODPソケットにPC-9821A-E04を装着するようになっています.
ところで私のPC-9821A-GBには平成5年2月付の正誤表が3枚(両面印刷1枚,片面印刷2枚)も挟まっています.それぞれ紙質もフォントも異なっていますので,出荷の遅いもので付け足されていったものでしょう.訂正内容ですが,AeにODPないし数値データプロセッサ(笑)を取り付けた場合にはメモリスイッチの変更を行う必要があるとの指示が落ちていることくらいがまぁ気を付けるべき事柄で(これも要らないようなものですが),他のものはどうでもいいようなものばかりです.
当然でしょうがDXを抜いてDX2を挿しても問題無しとのこと.この種の情報はえーめいたーずBBSに大量にあるでしょう.
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/33695.html

ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1546918654255570944
モーター常時回転による磁性体表面/ヘッド表面の摩耗ってのは実際問題にするほどのレベルなんですかね? そこらあたりのデータはねぇのかな.コピープロテクトされたメディアの損耗が問題なんですかね(何のメディアか忘れましたが,向こう側が透けて見えるまで磨り減った奴の画像を見たことはありますが,あれはなんだったのか).外付けFDDでヘッドロード機構無しの奴は普通にありますが,5年保てばいい式の設計思想だったんでしょうか.

ttps://twitter.com/tsunegonex/status/1546868198351712256
画像見てませんが例によって同じ工場(で同じ設計図)で造られたものでは.私は偶像日本のID-5FBを持っていますが,VFO基板はRD-0103で多分R&D製(OEMと言うのか).5インチFDDはFD-55GFRです.
【追記】ID-5FBの画像.引っ張り出して写真撮るの面倒なんで,横着してヤフーオークションの出品物画像(出品者ID desire_98,オークションID m46827673)を上に引用します(注).上の1546868198351712256の "謎基板" もこれと基本的に同等のものな筈です."謎基板" の方は,FD1138T内蔵機種では両端が30ピンメスコネクタのフラットケーブル(ストレートケーブルでしょう)を作って下側の30ピンコネクタとマザーボード/ファイルスロットバックボードの30ピンコネクタ(*)を接続し,上側の30ピンコネクタには*に刺さっていたコネクタを接続するんじゃないでしょうか.テスターでGNDピンの位置を確認すれば確実でしょう.FD1231T内蔵機種では真ん中の34ピンコネクタを使う筈ですが,この基板はFD1158C内蔵機種で使用するものではないでしょうから,このコネクタに接続するコネクタの1・3ピンを抜く必要はないでしょう.ケーブルは作る必要がありますが,結線については書くまでもないでしょう.
なおID-5FBには34ピンコネクタがないので,FD1231T内蔵機種で使用するには別売りのIFC-05なるケーブルが必要とのことですが,これの結線も書くまでもないでしょう.
 注:画像にある電源ケーブルは付属のものではなく,PK-586x4をPC-9801BX2で使用する際のHDD用電源ケーブルです.PK-586x4の付属品です.黒い筒の中にはニチコン製ケミコンが入っています.

 清浄なPC-486P  まりも  2022年7月3日(日) 18:02
わたしはまさしくケチったため、このブツは、おふがおさんのところに行ってしまったようですw どうやら本当にIDEのHDDが外付けにより50ピンフルピッチで接続されるもののようです。
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1543507662867816448
98オンボードのとのハードウェア互換性が気になるところです(たぶんD8-D9 BIOS RAMの部分で互換性ない)。ハード的互換性がなくても、9801FAなどとそれ以前の機種ではDOS/BIOSで使う限りで意味ありそう。1993年時点でもはやSASI(ST506)ドライブが安価には手に入りにくくなっていて、こういう製品が登場したのでしょう。BIOSのHSパラメータは、8:63っぽいですかね。16:32だと8063MBにはならないでしょう。

 謎IDEボード、癖はあるが手堅く使える  おふがお  2022年7月5日(火) 1:06
このボードについて調べてましたが、ググっても情報が全く出てこないですね。
とりあえず判明しているのは、
・8063MBまで認識可能。純正FDISKは起動しない。
・なにも繋がってないとメモリカウント後にほぼハングアップ。
・HDB98.EXEは途中で終わってしまう。
・CDドライブは接続不可能。起動時にハングアップする。
・PC-98内蔵IDEとの共存が可能。(つまり別リソース)
・286から使える。V30ではMS-DOS5が起動中にハングアップ。

手持ちのPC-9801VX21,BX4,9821Afで正常動作しました。
MS-DOSやWin3.1までの環境で、IDE-BIOSに頼る使い方が良さそうですね。
PC-98では、V30以前を持たない9801DX以降、IDEを持たないFAまでが相性良さそうです。
最適な世代がちょっと狭いかな…。
エプソンなら286機から486G系までが良さそう。…だから486Pに居たのか。

 これって386機ユーザ全員が望んでいるやつですよね  まりも  2022年7月5日(火) 1:29
BX4などのオンボードIDE搭載機でも使えるのですか! オンボードIDEとこのボードは排他ではなく、DA/UAが継ぎ足しになるやつですね。ということは使われているI/Oアドレスは、オンボードの0640h-とは全然別のものでしょう。PC/ATのIDEやATAカードと同じI/Oだとソフト的には非常にありがたいかも。

HDB98が表示まで行かず終了する(実はゼロ割り算が起こっている)理由はちょっと見当がつきません。接続されているHDDの実際の容量は8063MBよりかなり大きいのに頭打ちにされているのでしょうか?それとも本当に(容量変更して)8063MBとなっているドライブでしょうか?

 IDEボードについて、PCからさらに追記  おふがお  2022年7月5日(火) 2:03
追記します。

・検証時、40GBのIDE-HDDを接続しておりました。容量制限なしの場合、頭打ちで8063MBになります。ICCで容量制限すれば、制限した容量で認識されます。

・HDB98は、計測自体はされているのですが、計測終了直前にその後の結果表示が出ずに、そのままプロンプトに戻ってしまいます。

・PC-98内蔵IDEと謎IDEボードをBIOS有効で共存させた際、ボード側のBIOSが勝ってしまい、HDD起動選択メニュー画面でPC-98内蔵側のドライブが一覧に出ませんし、DOSのドライブレター上にも現れません。

・謎IDEボードを差したまま、PC-98内蔵IDE上のCDドライブは認識できました。CDドライブとなら共存可能です。初代98MultiやA-MATEでは有効活用できるかもしれません。

・このボードのリソースがPC-98内蔵IDEと違うというのは、ICCでHDD情報が出ないこと、およびCDドライブをBIOS無効で接続し、どのNECCD*.SYSも検出できなかったこと、そして上の通りにCDドライブと共存できたことから判断しました。

 謎IDEについて質問  リウ  2022年7月5日(火) 2:51
twitterも拝見していますが、こちらで
0000:04B0の値はいくつでしょうか?そこの値からROMの位置がわかります。そのまま容量も気になります。D0と予想しますが、その場合D000:0000の4kBだけを占有でしょうか
ATAのNECCDドライバはBIOSを使ってはいないので本体側のIO 640-64ehさえ生き残っていれば使えるはずです。(ただしIRQ9は残すべき?ポーリング?)この板がDMAを使っているかが私はとても気になってしまうのですがCバスB39の配線は生きているように見えるでしょうか?(写真ではDMA関連の配線は無いように見えますね…。確認させていただきました。)

   まりも  2022年7月5日(火) 8:05
うーむやはりBIOSはオンボードIDEとは排他仕様でしたか。まあそれが普通ですよね。排他でなくDA/UAが継ぎ足しになる大熊猫SATA BIOSは神なのです。
ハングアップなしで頭打ちシリンダ数を返す仕様はいいですね。惜しいのは符号付き最大値になることです。しかしこれも32767から1引かれる仕様でしたか。とりあえずミイソの流儀に従ったのでしょう。
ボードは汎用ロジック数個とソケットに載るGAL?2個程度で、割とシンプルです。コピー品を誰かが作りそうな?

 IDE-BIOS配置は自由度高め  おふがお  2022年7月5日(火) 15:52
謎IDEボード、さらに調べました。

Twitter上に上げた画像通りの設定では、0000:04B0は「DF」でした。IDE-BIOSは、DF000h以降に居るのも確認できました。

IDE-BIOSの位置は、6連ジャンパによって変えられるようです。
「本体内←ABCDEF→外」と英文字が割り振られており、その意味は以下のようになっていました。
A:ROM無効設定?(OFF:無効)
B〜F:ROMアドレス(ON:0 OFF:1) A20-A16指定、C0000h-DF000h内

例:(1:ON o:OFF)
「A>1ooooo」と設定した場合:DF000hから
「A>11oo11」と設定した場合:CC000hから

なお、IDE-BIOSは27C256x2の計64KBのUV-EPROMに収まっており、
このうちの「2900Byte」のみ使用、以降全部「FF」です。

DMA関連のピンは、確かに全くなさそうですね。(写真参照)

   リウ  2022年7月5日(火) 16:23
おふがおさま
お返事ありがとうございます。64kbのROMながら本体に出てくるのは4kbのサイズで自由に割り当てですか。しかもDF00が規定?となればUMBを邪魔しないように考えられているように思えます。C-labは謎のところですが起動時の無接続暴走さえなければとてもいいもの(外付けIDE?)を設計したように思えます。使われているIOを逆アセンブルなしで調べるのは0000-FFFFまで叩きまくるしかないですが、気になってしまいます。
とはいえおもしろいもののご紹介はとても楽しませてもらっています。ありがとうございます。

ところで初代BXのオンボード486SXの無効化ジャンパ
ttps://h2dion.sakuraweb.com/pc98/desktop2.html
15C3
手元のもので確かめると見事にDX2が起動してくれました。私にはFPUは必要なので487を探し出さなくてよくなったことが幸いです。

   tsh  2022年7月6日(水) 3:40
>オンボード486SXの無効化

自分はどこで見たのが最初かなどは覚えていないのですが
とりあえず思い出せたのはじゅんけの館にあったこの記事でしょうか。
ttp://web.archive.org/web/20090224182054/ ttp://homepage1.nifty.com/junke/pc/bx2/index.htm#bx2_006
486SX側の対応するピンが言及されています。
#487自体は、この486SXへつながるピンが1つ増えただけの486DXだったのは知られた話ですね。

またPC-9800シリーズにおいては、オンボードで486SX採用機種の場合、487用ソケットのそばに
少なくともそれらしきパターンが基本的に用意されているそうです。(ジャンパホストの未実装はあるそうですが)
#こちらはいくつものサイトを見て回ったどこかで言及されていたはずですが忘れました。(汗

 Asのオンボード(?)486DXの無効化?  かかっくん  2022年7月6日(水) 18:29
此処で気に成るのは、Asの場合です。AsはAeやAs2と違いソケットに載って居るのが486DXで、更にODP用の
青ソケットも有ります。青ソケットにODPを載せるだけで486DXが停まるのか、其れともODPを載せる際は486DXを
外すのか、何方でせう?
# Asのマニュアルには有りそうですが

 木目細かく設定出来ると欲が出る  かかっくん  2022年7月6日(水) 20:23
其れにしても、対応機種が少ない哀凹の井出98より現実解な気がします
# 哀凹の惡口云って居ると急遽D画に遣って居るAVHD-URSQ(SQVガワ)がヘソ曲げるぞ>我

> B〜F:ROMアドレス(ON:0 OFF:1) A20-A16指定、C0000h-DF000h内

SWで可変なのはA16-A12な気もしますが、正味2900(B54h)バイトなら有効なのを3KiBにして基点を**000hか
**400hか選べればもっと良かった気もします。実際には**400hの場合は**000h〜のコードに依りエントリを
**400h〜にズラして其の後は**000h〜**3FFhをUMBに置き換え可とするとか?
# 元から**400h〜では起動時に讀まれない為
V30で動かないのは一部で286+決め打ち(V30の186+非互換部で問題が出る)に成って居るとか?

# どーせズラすなら更に160バイト(10パラグラフ)ズラしてもっと多くUMB化出来るやうに?
# そんな事気にするのは一部のヲタだけか、ゐゃ400hズラし自体ヲタ向きだし

> お返事ありがとうございます。64kbのROMながら本体に出てくるのは4kbのサイズで自由に割り当てですか。しかもDF00が規定?となればUMBを邪魔しないように考えられているように思えます。C-labは謎のところですが起動時の無接続暴走さえなければとてもいいもの(外付けIDE?)を設計したように思えます。使われているIOを逆アセンブルなしで調べるのは0000-FFFFまで叩きまくるしかないですが、気になってしまいます。

I/Oに関しては、妖ιげな石はGALだけですから基板の観察である程度解りそうな気がしますが、此の頃のはもう
16bitフルデコードの気もします

# 286/10のAX機にPROMISEのIDE板(GAL/TTL/ROM)入れるやうな椰子が何云ってンだか>我

ん?画像に由るとSWはA〜Fのジャンパの他に1〜8のDIPが有りますね?

 5月の物だけれどw  Y8L  2022年7月17日(日) 16:47
昔手放したCR-5500をゲット無事に動くけど解像度ごとに調整が必要なのが(;^_^A

PCSKBも付属したのだけれど、PC-486GRを入手出来なくって動作確認できないです。
どうした物かね〜

   /人'A`;人\  2022年7月17日(日) 18:03
ドータボード無いの初めて見ました.してみるとあのドータボードの正体はやはりPCKBZM(512KB)か.ということは画像のPCSKBのVRAMは512KB臭いですね.
ttp://98epjunk.shakunage.net/disp/pcpkb4.html

 文月の災害  エマティ  2022年7月1日(金) 22:15
7/1
東京
移動平均:2595人、8.1%増
1週間で36.9%激増中
14日連続で増加しました。

新規感染者:3546人
予定より約200人増
明日は3796人の予定です。

大阪
移動平均:1721人、6.8%増加
1週間で49.2%激増中。

新規感染者:2135人
予定より約100人増
明日は2319人の予定です。

沖縄
移動平均:1442人。3.8%増
1週間で19.9%増加中

新規感染者:1543人

7日連続で移動平均が3都市とも増加になりました。

台湾の感染者
新規感染者: 38920人

 7/2  エマティ  2022年7月2日(土) 23:38
東京
移動平均:2803人、8.0%増
1週間で42.8%激増中
15日連続で増加しました。

新規感染者:3616人
予定より約200人減
明日は2691人の予定です。

大阪
移動平均:1874人、8.9%増加
1週間で58.3%激増中。

新規感染者:2545人
予定より約200人増
明日は2107人の予定です。

沖縄
移動平均:1470人。2.0%増
1週間で19.0%増加中

新規感染者:1696人

8日連続で移動平均が3都市とも増加になりました。

台湾の感染者
新規感染者: 35766人

 9/3  エマティ  2022年7月3日(日) 22:24
東京
移動平均:3057人、9.1%増
1週間で51.5%激増中
16日連続で増加しました。

新規感染者:3788人
予定より約1100人増
明日は2648人の予定です。

大阪
移動平均:1999人、6.7%増加
1週間で63.9%激増中。

新規感染者:2010人
予定より97人増
明日は810人の予定です。

沖縄
移動平均:1460人。0.7%減
1週間で19.0%増加中

新規感染者:1196人

台湾の感染者
新規感染者: 34807人

 7/4  エマティ  2022年7月4日(月) 23:34
東京
移動平均:3237人、5.9%増
1週間で55.6%激増中
17日連続で増加しました。

新規感染者:2772人
予定より約100人増
明日は4494人の予定です。

大阪
移動平均:2080人、4.0%増加
1週間で66.8%激増中。

新規感染者:1150人
予定より約300人増
明日は4203人の予定です。

沖縄
移動平均:1469人。0.6%増
1週間で13.2%増加中

新規感染者:668人

台湾の感染者
新規感染者: 32672人

フランスの移動平均が約10万人に迫り、急増中です。

 台湾で何が  まりも  2022年7月5日(火) 9:55
感染したっぽくても軽症のため検査しない人が増えてきた第6波頃からは、陽性者数の数字は実数としてあまり意味をなさなくなってきました。真の感染者数に対する陽性者判定数の割合(補捉率)は地域差もありそうで、大都市圏ほど検査しない人の割合が多くなった(若年人口割合が高いこともある)と見られます。陽性者数から見る流行の地域差は、集団免疫がどうとかいうよりも、補捉率の問題かなという気がしています。

台湾ですが、累積の感染者数に対する累積の死亡者(累積での致死率)が日本や韓国を抜いたという話が出てきています。ちょっと前のピークには陽性者が1日あたりで8万人/日、死亡者160人/日でしたから、致死率0.2%です。弱体化した最近の株しか経験していない台湾でこれはちょっと高いですよね。ゼロコロナ政策をとってきた台湾ですから補捉率は今でも高いはずで、分母(陽性者数)が大きくなることで致死率は低く見積もられてもいいくらいなのにです。

 7/5  エマティ  2022年7月6日(水) 1:15
東京
移動平均:3635人、12.3%増
1週間で68.3%激増中
18日連続で増加しました。

新規感染者:5302人
予定より約800人増
明日は6336人の予定です。

大阪
移動平均:2397人、15.3%増加
1週間で76.3%激増中。

新規感染者:4523人
予定より約300人増
明日は4203人の予定です。
3000人台を飛び越えて一気に4000人オーバーです。

沖縄
移動平均:1543人。5.1%増
1週間で14.8%増加中

新規感染者:2266人

台湾の感染者
新規感染者: 23115人

韓国も移動平均が約7000人まで減りましたが、増加に転じ10000人を超えました。

40℃ごえで騒いでいますが、こんな報告が
日本の猛暑の原因はアフリカにあった、三重大が約40年分のデータから解明
ttps://news.mynavi.jp/techplus/article/20210702-1914225/

ナイジェリアなどアフリカの方では50℃超えているらしいです。
フランスの移動平均が約10万人に迫り、急増中です。

 7/6  エマティ  2022年7月6日(水) 23:46
東京
移動平均:4427人、21.8%増(滝汗
1週間で98.7%激増中
19日連続で増加しました。
移動平均で約2倍になっています。(滝汗

新規感染者:8341人
予定より約2000人増(滝汗
明日は1037人の予定です。

大阪
移動平均:2740人、14.3%増加
1週間で85.7%激増中。

新規感染者:4621人
予定より約400人増
明日は4101人の予定です。

沖縄
移動平均:1620人。4.9%増
1週間で18.9%増加中

新規感染者:2241人

台湾の感染者
新規感染者: 35984人

早くも島根・熊本・愛媛で過去最多レベルになっているようです。
大阪・東京に比べて沖縄の伸びが少ないです。
すでにピークの8割近い状態ですので、まともに検査できていない可能性があります。(滝汗

 7/7  エマティ  2022年7月7日(木) 18:44
東京
移動平均:5127人、15.8%増(滝汗
1週間で113%激増中
20日連続で増加しました。
移動平均が2倍を超えました。(滝汗

新規感染者:8529人
予定より約1500人減
明日は7849人の予定です。

大阪
移動平均:3086人、12.6%増加
1週間で91.6%激増中。

新規感染者:4621人
予定より約400人増
明日は4101人の予定です。

沖縄
移動平均:1714人。5.8%増
1週間で23.4%増加中

新規感染者:2389人

台湾の感染者
新規感染者: 3456人

 7/8  エマティ  2022年7月8日(金) 23:06
東京
移動平均:5875人、14.6%増(滝汗
1週間で126%激増中
21日連続で増加しました。

新規感染者:8777人
予定より約1000人減
明日は9209人の予定です。

大阪
移動平均:3467人、12.4%増加
1週間で101%激増中。
大阪も2倍を超えました。

新規感染者:4805人
予定より約700人増
明日は5191人の予定です。

沖縄
移動平均:1839人。7.3%増
1週間で27.5%増加中

新規感染者:2417人

台湾の感染者
新規感染者: 31433人

 7/9  エマティ  2022年7月9日(土) 21:31
東京
移動平均:6746人、14.8%増(滝汗
1週間で141%激増中
22日連続で増加しました。
6日連続12%以上増

新規感染者:9716人
予定より約500人増
明日は6942人の予定です。

大阪
移動平均:3899人、12.5%増加
1週間で108%激増中。
5日連続で12%以上増

新規感染者:5567人
予定より約400人増
明日は54540人の予定です。

沖縄
移動平均:1956人。6.4%増
1週間で33.1%増加中

新規感染者:2518人
過去3番目の多さです。

台湾の感染者
新規感染者: 30446人

 7/10  エマティ  2022年7月11日(月) 3:22
東京
移動平均:7559人、12.12.1%増
1週間で147%激増中
23日連続で増加しました。
7日連続12%以上増

新規感染者:9482人
予定より約3000人増
明日は7085人の予定です。

大阪
移動平均:4337人、11.3%増加
1週間で117%激増中。
6日連続で11%以上増

新規感染者:5081人
予定より約600人増
明日は2061人の予定です。

沖縄
移動平均:2136人。9.2%増
1週間で45.4%増加中
明日にも過去最多になりそうな勢いです。

新規感染者:2458人

台湾の感染者
新規感染者: 28122人

 新スレに行こう  エマティ  2022年7月11日(月) 22:57
中旬になりましたので、新スレに移行します。

 文月の災害2  エマティ  2022年7月11日(月) 22:57
7/11
東京
移動平均:8054人、6.5%増
1週間で149%激増中
24日連続で増加しました。

新規感染者:6231人
予定より約800人減
明日は10102人の予定です。

大阪
移動平均:4532人、4.5%増加
1週間で118%激増中。

新規感染者:2515人
予定より約500人増
明日は9198人の予定です。(滝汗

沖縄
移動平均:2176人。1.6%増
1週間で48.1%増加中
過去最多になりました。

新規感染者:943人

台湾の感染者
新規感染者: 27839人

 7/12  エマティ  2022年7月12日(火) 23:14
東京
移動平均:8941人、11.0%増
1週間で146%激増中
25日連続で増加しました。

新規感染者:11511人
予定より約1400人増
明日は13794人の予定です。

大阪
移動平均:5309人、17.1%増加
1週間で122%激増中。

新規感染者:9960人
予定より約800人増
明日は8619人の予定です。(滝汗

沖縄
移動平均:2343人。7.7%増
1週間で51.8%増加中

新規感染者:3436人
最多更新です。

台湾の感染者
新規感染者: 19120人

   エマティ  2022年7月13日(水) 23:47
東京
移動平均:10161人、13.6%増
1週間で129%激増中
26日連続で増加しました。

新規感染者:16878人
予定より約3000人増
明日は16544人の予定です。

大阪
移動平均:6142人、15.7%増加
1週間で124%激増中。

新規感染者:10452人
予定より約2000人増
明日は9103人の予定です。(滝汗

沖縄
移動平均:2526人。7.8%増
1週間で55.9%増加中

新規感染者:3515人
今日も最多更新です。

台湾の感染者
新規感染者: 31273人

都道府県別で最多更新が続々と発生していますが、翻車魚も金給辞退宣言も出てきませんねぇ。

 BA.5はデミクロン?  かかっくん  2022年7月14日(木) 0:23
οのBA.5にはδにも有ったL452R変異が有るらしく、一部ではデミクロンとも呼ばれて居るらしいです

www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2551-cepr/11180-covid19-17.html
www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2551-cepr/11119-covid19-16.html
www.saitamakinen-h.or.jp/news_head/%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%B3ba-5%E3%81%AE%E7%89%B9%E6%80%A7/
www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/05/25/33.html
www.pref.gunma.jp/02/z87g_00402.html

L452R変異が有るせいかは不明ですが、細胞実験では上気道の細胞だけでなくBA.1・2では増殖し難かった
肺の細胞でも増殖し易いらしいです(BA.2でも同様に実験での結果)
news.yahoo.co.jp/articles/dc5f0997c7e679e57bf10b188ab9815795ba6afd
news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000261127.html
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/93965
news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000261271.html

早々に『重症化し難い』と流布するのは4649無い気がします>保健当局

 老人の熱中症対策  エマティ  2022年7月14日(木) 0:56
ニュースで
老人が
家で
クーラーがあっても
冷房を入れずに
熱中症にかかる
という事例が増えている
との報道がありました。
参考)ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000497.000024101.html

うちにも90代の老人がいるのですが、
冷房を入れろと言っても暑くない、入れると寒いといって入れようとしません。
もう感覚がおかしくなっているんですね。
温度計を設置しても暑いと思わないので、温度計を見ないでしょう。

で一応電気技術経験者のはしくれとして
温度を検出して30度以上になったら、警告灯をを点け
ランプが点灯したら、冷房を入れる
ということにしました。

温度の検出は水槽の温度管理用のものを使うと安くて、配線も楽でした。(汗
配線は、AC100V(2芯)、警告灯(2芯)だけでできました。

警告灯:AC100V、LED、赤・・・834円
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B08771LLMW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

温度コントローラーXH-W3002・・・999円(温度センサー配線済み)
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B07P5WL71R/ref=ppx_yo_dt_b_asin_image_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

値段的に冥途印茶否でしょうし、温度の測定精度が心配でしたが
約40℃のお湯をコップに入れ、温度コントローラーと体温計の表示を比較してみましたが差は±0.1℃程度でした。
非常に優秀でした。
室温が30℃以上か否はの判定用な、-50℃とか100℃とかの精度は必要はなく、十分な性能でした。

警告灯はTVの横に設置しました。
一番見る方向であり、かつ、点灯しているとTVを見るときにかなりうざいだろうからです。(おぃおぃ

   /人'A`;人\  2022年7月14日(木) 5:21
高齢者では体温調節機能自体が低下していますし(正常な加齢現象),暑さ寒さの感覚も低下します(正常な加齢現象).「老人は『寒い』と感じたらもう風邪を引いている」と言われるのはこのためです.非常に脱水も起こしやすくなりますので,本人とともに周囲も水分補給に関して注意する必要があります.平均的には80歳辺りを越えたら一気に下がるようですが,個人差も大きいので,もっと早くからガクッと下がる人もいます.30度設定は高いように思いますが,個人差や長年大阪の夏の暑さに順応ということもあるでしょうから,かかりつけの医療機関や保健所などの地元の専門家に相談した方がよいかと思います.同居家族がいれば会話するなどして時々様子を見るようにすることも必要かと.

 7/14  エマティ  2022年7月14日(木) 22:19
東京
移動平均:11322人、11.4%増
1週間で121%激増中
27日連続で増加しました。

新規感染者:16662人
予定より118人増
明日は15337人の予定です。

大阪
移動平均:6905人、12.4%増加
1週間で124%激増中。

新規感染者:9957人
予定より約900人増
明日は9135人の予定です。

沖縄
移動平均:2694人。6.7%増
1週間で57.1%増加中

新規感染者:3565人
今日も最多更新です。

台湾の感染者
新規感染者: 29861人

温度に関して
エアコンの28℃設定では寒いというので、29℃設定にしています。
警告はそれより高めにしなければならないので、1℃あげて30℃にしています。
こそっと29.5℃にすることはできると思います。

去年は外気温が何度であろうがほとんどエアコンをつけていなかったので、かなりましな環境になっていると思われます。(滝汗

   エマティ  2022年7月15日(金) 21:35
東京
移動平均:12791人、13.0%増
1週間で118%激増中
28日連続で増加しました。
東京のピークは18575人ですので、来週の半ばにも抜くことになると思われ(滝汗

新規感染者:19059人
予定より約4000人増
明日は19305人の予定です。

大阪
移動平均:7611人、10.2%増加
1週間で120%激増中。
大阪のピークは12369人ですので、来週の後半にも抜くことになると思われ(滝汗

新規感染者:9745人
予定より約600人増
明日は10554人の予定です。

沖縄
移動平均:2843人。5.5%増
1週間で54.6%増加中

新規感染者:3462人

台湾の感染者
新規感染者: 27639人

 7/16  エマティ  2022年7月16日(土) 22:32
東京
移動平均:14106人、10.8%増
1週間で109%激増中
29日連続で増加しました。

新規感染者:18919人
予定より約400人減
明日は1210人の予定です。

大阪
移動平均:8580人、12.7%増加
1週間で120%激増中。

新規感染者:12351人
予定より約1800人増
明日は10031人の予定です。

沖縄
移動平均:3041人。7.0%増
1週間で57.1%増加中

新規感染者:3904人

台湾の感染者
新規感染者: 25271人

 7/17  エマティ  2022年7月17日(日) 23:51
東京
移動平均:115292人、8.4%増
1週間で102%激増中
30日連続で増加しました。

新規感染者:17790人
予定より約500人増
明日は6231人の予定です。

大阪
移動平均:9398人、9.5%増加
1週間で117%激増中。

新規感染者:10804人
予定より約800人増
明日は4406人の予定です。

沖縄
移動平均:3284人。8.0%増
1週間で53.7%増加中

新規感染者:4165人
ついに4000人オーバーが出ました。(汗

台湾の感染者
新規感染者: 25266人

BA5先進国の現状
日本ではまだピークが減元見えませんが、ポルトガルではすでに収束に向かっていますので、日本もいずれ収束するのでしょう。(汗
(・_・):いつの話やねん、来年か?

ポルトガル BA.5「感染者最大、重症者最少」収束へ
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000261860.html

   エマティ  2022年7月18日(月) 22:12
東京
移動平均:16216人、6.0%増
1週間で101%激増中
31日連続で増加しました。
明後日には最多更新の見込みです。

新規感染者:12696人
予定より約1200人増
明日は24447人の予定です。

大阪
移動平均:9733人、3.6%増加
1週間で117%激増中。

新規感染者:4859人
予定より約400人増
明日は1788人の予定です。

沖縄
移動平均:3434人。4.6%増
1週間で57.8%増加中
今日も最多更新です。

新規感染者:1990人

台湾の感染者
新規感染者: 24322人

 7/19  エマティ  2022年7月19日(火) 22:58
東京
移動平均:16146人、0.4%減
1週間で80.6%激増中
3連休明けの影響で、減少になりました。

新規感染者:11018人
昨日よりも約1600人減少しました。

大阪
移動平均:9027人、7.3%減少
1週間で70.0%激増中。
3連休明けの影響で、減少になりました。

新規感染者:5019人
昨日より約150人増

沖縄
移動平均:3238人。5.7%減
1週間で38.2%増加中
3連休明けの影響で、減少になりました。

新規感染者:2055人

台湾の感染者
新規感染者: 17989人
人口当たりの感染者数が日本より少なくなりましたので、明日からはチェックから外すことにします。

 ゾコ一八゛承認不成  かかっくん  2022年7月20日(水) 22:16
レイの567内服薬は緊急承認が見送られたそうで。宛が外れましたな
理由は阿鼻雁と同様の理由のやうで?

まぁ此方を認めたら阿鼻雁を突っ撥ねた大義名分が有りませんからねぇ
云い方を換えると外圧(?)に左右されずちゃんと仕事をして居るとも云えますな>当局

 7/20  エマティ  2022年7月20日(水) 22:39
東京
移動平均:16649人、3.1%減
1週間で63.9%激増中

新規感染者:20401人
明日は19986人の予定です。

大阪
移動平均:10673人、18.2%減少
1週間で73.8%激増中。
人口当たりで東京より多くなりました。(滝汗

新規感染者:21976人
明日は18646人の予定です。
最多更新です。

沖縄
移動平均:3472人。7.2%増
1週間で37.5%増加中

新規感染者:5160人
最多更新です。

北米及びヨーロッパで猛暑

イギリスで気温40度を突破、観測史上初 欧州で記録的暑さ続く
ttps://www.bbc.com/japanese/62232885

イギリスって北海道よりもかなり高緯度なんですよねぇ。

 新スレに行こう  エマティ  2022年7月21日(木) 23:56
下旬になりましたので新スレに移行します。

 汎用スレッド2022年7月 パート1  /人'A`;人\  2022年7月1日(金) 4:22
お気軽にご利用下さい(蹴

誰も興味ないと思いますが(殴
ttp://web.archive.org/web/20020415022000/■ttp://www.mainichi.co.jp/osaka/denden/12/12.html
>1947年に、塚口さんのお父さんとお兄さんがジャンクを扱う店を始めた。
>軍需工場で生産していた無線機や発電機、電話などの払い下げを受けて、
>分解したものを売っていたそうだ。
とあるんで,最初から今の店名(場所は今と同じところらしいですが)じゃなかったはずです.で突然思い立って(殴)調べたら,
ttp://blog.livedoor.jp/kmmh9189/archives/1046630155.html
>1967年(昭和42年)の段階で「塚口商店機械」という名称だったり、
>1979年(昭和54年)の頃には「塚口特殊機械」だったり、
>1982年(昭和57年)頃には今と同じ「塚口勇商店」という店名になった
との情報が見つかりました.60年代に大阪で学生をしていたという人から,電気工作で使う部品は日本橋の "ツカグチ" で買っていたとの話を聞いたことがありますが,どうも当時の店名は正しくは塚口商店機械だった模様.

 レコーダーの予約入れ替えの時期ですね…   KAZZEZ  2022年7月1日(金) 23:23
4半期の中でも番組改変が多いのは春・秋と新年ですから、つまり7月というのは4半期の中でも最も番組改変の少ない、予約録画的には楽な時期という印象がありました。しかし調べてみると今期も新作アニメが60件くらいあって、他の時期とほとんど同じであるような印象です。もしかして昨年までコロナの影響で新作が少なかった反動でしょうか?
[7/2 22:50追記]「むさしの!」は前作「浦和の…(略)」と比べて題材を関東に広げるという話もあったので放送局も広がるかと期待していたのですが、結局また関東ではテレ玉だけですか…。アナログ時代と違って電波が弱い隣県局はフルセグで映らないんですよね…またワンセグでぎりぎり視聴できるかどうかですので、天気が悪くならないことを祈るばかり。(汗

> 使うのを止めるとともにヘッドの掃除もしないと、次に挿入したFDに伝染します
> カビの場合(略)いきなりFDDへ突っ込むのは危険
皆様ありがとうございます。なるほどそのようなことがありましたか。
あのあと普段テストに用いている3.5インチFDメディアも調子がおかしくなってきまして、フォーマットが完了しなくなりました。磁気フィルムを覗いてみると、確かに若干何かの跡が付いているようでした。FDD側のクリーニングキットは持っているのですが、FD側のクリーニング用品は持っていませんので、とりあえず使用したFDDをすべてクリーニングしました。クリーニング後のFDDのうち1基を使って件のFDメディアをテストしたらフォーマットできるようになっていました。FDDのクリーニングとFDのテストを交互に何回か行ったら、FDメディア側の汚れも見えなくなったようで、ひとまず使えそうです。汚れがカビだったのかどうかは分かりませんが…今後注意しながら使用しなければなりませんね。

FDメディアも入手が難しくなってきていますから、FDメディアのクリーニング方法も調べておかなければなりませんね。
ドライブ側にしても、FDDのクリーニングFDは湿式が多く、特に5インチ用と8インチ用は今のところ湿式しか手元にありません。しかもクリーニング液が枯渇していたりするので3.5インチ用から拝借したりしています。光学ドライブ用のクリーニングキットであればまだ普通に売っていますけど、あのクリーニング液は使えるのでしょうかね?? 使えれば便利なんですが。

   試運転  2022年7月2日(土) 10:05
> KAZZEZ 様
> FDメディアのクリーニング

3.5インチの場合は

ハブの四角い穴の部分へ、サイズが合う割り箸か角プラ棒を差し込む

シャッターを開けた状態で抑える

割り箸orプラ棒を回して、円盤を確認する

という方法が有るには有ります。
が、手間がかかるので、点検やクリーニングをしやすくする道具を活用する事をおススメします。
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1384115.html

このキットを買う場合は、店頭か通販で見つけた時はすぐに抑えておく事をおススメします。売り切れ→再入荷を何度か繰り返してるベストセラーで、私も何度目かに再入荷したタイミングで買いました。

私の場合、以前はプラ棒を清掃→FDチェックとやってましたが、手間がかかるのでキットを買いました。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

FD関連という事で、Twitterでの話題。
ゲームデータ入りFDが封入されている封筒を投函してあるポストへ、マグネットシートの広告を入れられて、肝心のデータが消える事件が起きた様です。
ttps://twitter.com/hiroyan360/status/1540607781576638464

今となっては同じポストにFDが入っている事を想像したり、そもそも若い人ほどFDや磁気カードの様なものを見た事がない人が多数でしょうから、発送側で厳重な対策を行うしかないのかもしれません。

自分でFDを持ち運びする際は、懐かしい防磁ケースを活用するのがよいのでしょう。

(・_・):GPS付の専用防磁ケースが必要やな!!

 磁力が仕様通り保たれて居るとも限らない  かかっくん  2022年7月7日(木) 0:22
磁気カードはクレカやキャッシュカードが有りますからまだまだ見かけるでせう

でも問題なのは磁気カードの磁力は結構強力ですが(使用場面を考えれば判りますな)、対してFDの磁力は...
而も記録されてからの経年で磁力が下がって居る点です。仕様通りの磁力とも限りません(惡魔でも仕様は
最大値ですし)
# ところで最近は裏が【茶色い】磁気切符も見かけなく成りましたな、其れ処か裏が白い汎用切符台紙も見かけ
# ないやうな?
# ex. WKT線は同社カスタム台紙で裏は白地に注意書き(自動改札(沿線ではたった1駅)を通れない・同社線では
# ic乗車カードを遣えない等)、対してJM線は汎用台紙なので無駄に(同社線に自動改札は無し、他社線連絡切符は
# 発売せず、唯一の乗換駅は改札内での乗り換え)磁気台紙
# まぁ近い内に磁気改札も廃れるらしいし(?)、最新式はQR切符・QR改札機だし
因みにWKT線の沿線はこんな↓です。 出典 愚々る地図
典型的な非電化路線ですな

で、レイの件の対策の一つは、戸建てならチラシ用のポストを設ける事、又はポスト投函物でも宅配BOXの方に
入れて貰う事ですか。集合ポストの場合はマグネットは投函せず表面に貼り付けて貰うとか

                                                                               告
最近クレジットカードの上にマグネットが投函されカードの磁気が消えて再発行になる事案がありました
マグネットは投函せずポスト表面に貼り付けて下さい。再発した場合は相応の対応を取らせていただきます

と書いておくとか?

> このキットを買う場合は、店頭か通販で見つけた時はすぐに抑えておく事をおススメします。売り切れ→再入荷を何度か繰り返してるベストセラーで、私も何度目かに再入荷したタイミングで買いました。

5インチ(・8インチ)の場合ライナーのクリーニングもしたいんですけどねぇ

 MZごっこ?  KAZZEZ  2022年7月10日(日) 4:02
先週、自宅の店のレジが誤動作するようになったというので軽く見てみましたが、素人に原因が分かるはずもなく、今日にも業者に引き取ってもらう予定です。もう四半世紀以上使っているものなのでプログラマブルロジックICが飛んだのでしょうかね? 長時間たつと激しく誤動作することもあるそうなので電源の劣化も疑ったのですが、使われている電源は+5Vと+24.5VがあるものなのでPC用電源は試すことができず、とりあえず5V側だけ外部から取ってみましたが、基本的な誤動作は変わりません。基板を取り外す余裕は無かったので電解コンやスルーホールは詳しく調べられませんでしたが、見た目はきれいなようでした。ちなみに東芝の68000互換CPUや日立のCRTコントローラを搭載しているようで、データの受渡しはフロッピー、内蔵プリンタはドットインパクトという古いもので、メーカーによれば同じシステムを使っている店はもう無いそうです。

前置きが長くなりましたが(殴)、これに使われているCRTがビクターの業務用グリーンディスプレイなんですよね。もはやそんなものを検索しても企業名とかGREEN HOUSEのPC用モニタとかPCグリーンラベル規格ばかりヒットします。orz
私は緑CRTを使ったことがありませんでしたので、レトロな雰囲気を堪能すべく、VM21に繋いでみました(写真)。RCA接続なので以前作ったモノクロケーブルで接続。24kHzは映りませんでしたので本体DIP-SWを200ライン15kHzに…要するに普通のモノクロビデオモニタのようです。ダウンスキャンコンバータを介せば24kHzやWindows画面も映るとは思いますが、画面はぼやけそうですからキャラクタディスプレイとしてCUIで使うほうが良さそうです。これがあれば普段モニタを繋いでいなかった古いPCで、とりあえずDOSくらいはすぐに使えるようにできそうですので、モニタだけもらえると良いのですが…。と言っても、10インチCRTというのは狭い部屋に置くとなると意外にでかいですので、置き場所に苦労はしそうですが。

> ハブの四角い穴の部分へ、サイズが合う割り箸か角プラ棒を差し込む(略)割り箸orプラ棒を回して、円盤を確認
ありがとうございます。
なんとなく、カセットテープを(六角柱の)鉛筆で回して手動で巻き戻す技を思い出しました…。シャーペンでない普通の六角形の鉛筆なんてしばらく使っていない気がしますが、最近の若い者がレトロブームでカセットデッキを使う場合は、六角形の鉛筆も一緒に買わなければならないんでしょうかね。(笑

----7/13 追記
モニタはビクターデータシステムズのMIC-N952Vで、ぐぐっても特に情報は無さそうですが、型番的には9インチっぽいですね。(汗
あのあと件のレジ本体は修理で戻ってきたので、このモニタもまだ店で使われることになりそうです。レジ本体は基板を一部交換したそうですが、出す前に撮っておいた内部写真と比べても違いが見当たりませんでした。基板やROM/GALに記入されたバージョンや日付もまったく同じです。分解したわけではないですので、隠れて見えないところにも基板があるのかもしれませんが。

 型番で愚々っても出ない?  かかっくん  2022年7月13日(水) 11:01
JVC 型番何某 と型番で愚々っても出ませんか?

レジの映像信号自体は15kのやうなので、此のCRTはビデオ(CVBS)入力(出来ればS入力かD1入力)が有るLCDで
代用出来そうです。レジを開けて居る間ずっと点けて置くならLCDのがεcοかも

 SD35VC0使ってみました  くりすと  2022年7月27日(水) 19:21
もうすぐ月が変わりそうなので改めてスレ分けせずに書き込みます。

SD35VC0を手に入れました。Win10機に接続するとFC-1307 SD to CF Adapter SPEED V1.4と表示します。
調べてみると研究発表専用掲示板の2019年3月のスレに事の本質は記載されているのですが、第1区画がFAT16でCONV98ATでNEC+にしても電源断でMBRが謎状態(海外でもFAT16がNGの報告あり)になるので具体的にMBRの第1区画のシステム識別子が何であれば電源断してもOKなのか調べてみました。

方法はATA-USB変換器に接続してMBR書込(00h〜FFh)-USB切断-USB接続-機器電源断-機器電源入という至ってシンプルな力技です。

電源断でも認識したMBRのシステム識別子は以下でした。
01h FAT12
04h FAT16(〜32MB)
06h FAT16(32MB〜)
07h NTFS/HPFS/exFAT
0Bh FAT32(〜2047MB)
0Ch FAT32(LBA)
0Dh Silicon safe(Win10では認識できない区画となります)

CONV98ATでFAT16を変換するとシステム識別子を0Eh(FAT16(LBA))にするのでこれが原因で電源断をすると再認識できない状態です。またWin10でFAT16で2GBの区画をフォーマットしてもシステム識別子は0Ehです。(当然と言えば当然です。H:S=16:63とするので余裕でCは1023超えます。)

Win10に限って言えば、上記の電源断後も区画を認識するシステム識別子(例えばFAT32の0Ch)の状態であれば、実際の区画のフォーマットと異なっていればそちらを優先して認識しているようです。恐らくMBRで区画を認識できるか判断してBPBで実際のフォーマットを認識していると勝手な想像をしています。

以前のOSではどうなるか不明です。
例えばNT4.0以前ではLBA区画は認識しないとか何とか…

[7/28 追記]
第2区画以降がと言われていましたので、補足としましてあくまで第1区画が上記であれば第2区画以降は0Eh(というか何でもOK)でも問題ありません。
MBRをSDから読み込むかファームで持っている謎の状態にするかの判定が第1区画の状態のようです。

[7/28 7:20 追記]
> # NT3/4ではどうでしたっけ?
認識しないそうです。(MS KB151414)

[7/29 5:40 追記]
MBR形式で使用しない場合(NEC+にしたいときとか)はあまり意味ないですがGPTでフォーマットした場合も認識しました。単なるEEhだけだとまともな区画が無いから弾かれてたようです。

 詐欺っぽい何かを発見  まりも  2022年7月27日(水) 19:58
せっかく東方にいるし、PC某にでも行ってくるかと思ってTwitter見ていたら
ttps://mobile.twitter.com/pcboh/status/1551040930571948032
えっ?
ttps://jp.easeus.com/partition-manager/4k-alignment-on-disk.html
こんなのが紹介されていたのですが、ちょいと待て。4KアラインメントってAFTの HDDのときにクローズアップされたもので(2009年頃)、「SSDは4Kアラインメント」っていつの時代のことを言っているのだか。SSDでは強いて言えば4Kどころかそのn乗のブロックで書き込みますから、SSD対応の環境はすでになんの問題もなく4Kアラインメントなのです。AFT以降に出たOS(Windows7など)もみんな4Kアラインメントでパーティションを切ります。

なのに今更「SSDで4kアライメント調整ツールをお勧め」などと言って怪しいソフトウェアを薦めているのが怪しすぎます(シンジロウ構文)。知らない人は騙されるでしょうね。中国で開発されてるのか知りませんが、何を入れられるかわかったものではありません。パーティションはOSのディスク管理で充分です。旧式のパーティションをどうしても4Kアラインメントにしたければ、WesterDigitalのツールが公開されていましたし(今もあるのか不明)、そっちの方が安全です。さらにいうと複数の旧式パーティションが無いことも前提となります。

今どきWindows7以降でパーティション作ったのならSSDだろうがAFTだろうが心配無用です。古いOSを使っていて、ストレージだけSSDやAFTにイメージ丸コピーした人は心配になるでしょうが、下手にいじらない方が賢明です。無料お試しなど地雷以外の何物でもないでしょう。ファイルシステムをいじるというのはお試しでやることではありません。

古いOSといえば98でも然りです。どっちみちストレージはクソ遅い98ですので、4Kアラインメントを気にしても(書き込み寿命以外では)あまり意味ないと思っています。そもそも98でCFを4Kアラインメントで使っているぞと公言している人も見たことがありません。

 SD35VC0の認識FSID  まりも  2022年7月27日(水) 20:34
SDだけでなくSDXCまで扱えるくせに、FSIDが0EhのFAT16だけなんで異物扱いなのか。と思うわけですが、SDでは複数のパーティションを切るという発想が無いというか、禁止事項なのでしょうね。パーティションを複数作ると後方のFAT16はシリンダ番地(BIOSの名目上の)が1023を超える可能性が大いにあります。それは無いこととされてしまっているわけです。唯一のパーティションならFAT16は2GB 未満だから必ず1023シリンダ以内で、当然FSIDは0Eじゃなく06だろという決め打ちですね。

しょうがないので、Conv98ATをこれに対抗というか対応にするは、「全容量2GB未満の場合だけFSIDを06にする」と変更することにしてみます。<さらに変更、追記参照>

Conv98ATは98上で実行しているので、そのディスクがPC/ATに繋いでBIOSの名目上のシリンダ数がいくらになるかなどというのは知りようがありません。容量からの決め打ちで8023MB未満は06にするというのも危ないのです。不適切に06にすると認識されなくなるのです。しかしいくらなんでも2GB未満なら無条件に06であろうというのは外れることはないでしょう。問題はSD35VC0で8GB以上のSDを入れて複数FAT16を作った場合です。これはちょっと対応し難いです。

<28日10時追記> 先頭に記述されたFSID =0EのFAT16のみ殺されるわけですか。すると普通には先頭なら無条件にFSID=06にしてしまえばよさそうですが、int13exの限界より後方に0EのFAT16があって、先頭の別領域を削除して先頭に繰り上がった時はまずいことになりそうですね。まあでも06に変更しておけばSD変換器としてはよいことになるでしょう。どっちみ古いDOS(int13ex未対応)では、後ろの方にあると06でも0Eでも認識できないのには変わりありません。
<28日11時30分追記> FSIDを07にしておくと、Windows(たぶん2000とそれ以降)では、内容がどんなFATでもNTFSでもHPFSでも認識できます。パッチ済みXP以降ならexFATも07で認識します。PC/AT側でDOSでなくWindowsしか使わないなら、中身構わず07にする手はあります。0Cにするよりはいいと思います。Linuxは07の時に中身判別はできていたか確認してないですが、よほど昔のでなければ出来そうな気が。

 FAT32Xで様子を見るとか  かかっくん  2022年7月28日(木) 0:51
PCで機種に依り名目上のCHSがバラバラに成るのはCHSトランスレーションの方法が実装依存で規格が定まら
なかったのが原因ですが(此の時点(窓95やDOS7.0)でINT13hを拡張しても良かった。窓95でINT13hを拡張
したりLBAに対応して居たらCHSトランスレーションはレガシーとして収束した筈。FAT32Xも然り)、8G超のSDHC
(8G品は大抵6.5GiB程度)でFAT16が複数の場合は16:63換算でCが1023を超える領域はFAT32X(0Ch)に
して様子を見るとか?
どーせ本来のFAT16XでもPCでは窓95B/2k以降でしか認識出来ないんですし
# NT3/4ではどうでしたっけ?

HDDの場合H:Sが多種多様に成増が、(IDEINFの)Default CHSのやうに本来のCHSを得る事は出来ますし、
Cが1023以内の領域を0Chにするのは窓95B/2k以降なら問題無さそうですから、(LBA順で)2番目以降を
0Chにするとか?
# 其れならSDも後者で良さそうな?

因みに98だけで遣いPCと共有しないなら出鱈目な内容でも構わないので問答無用で単一領域の0Chか
0Dhにするとか?
ところで全ての領域が↑の値でなければ認識しませんか?其れとも第1エントリ(1BEh〜1CDh)が↑の値なら
認識しますか?
あとLinux領域やGPTのEEhも有りませんから2T超の...あ、元からSDUCには対応しませんね、でもLinuxの方は
問題な気が?
# でもドォしてこんな必要も無さそうな機能を憑けたんでせう?

 今後アラインメントが問題に成りそうなのは  かかっくん  2022年7月28日(木) 2:13
今後アラインメントが問題に成りそうなのはSMR HDDの256MiBアラインメントとかですか
領域内で管理領域とデータ領域を同じブロックに容れないとか

# SMR HDDはRMWの間に電源が堕ちたらブロック全体の内容が不完全に成りそーなので常用は不安な気が?

 LinuxでFSID=07と嘘をついたFAT16  リウ  2022年7月28日(木) 21:17
私の常用環境では読めました。(Gentoo x64 Gnome)
ですのでまあ最近のものでしたら読めてしまうのではないのかと思います。
ただDOS3なNECFAT16フォーマットなどはよく調べていません。

 SD35VC0にAEC-7720UWを介して  くりすと  2022年7月29日(金) 15:24
みようと接続してみるとSD35VC0の電源の4Pペリフェラルコネクタには干渉して接続できません^^ FDDの方は挿せるのでこちらの方に挿してAHA-2940UWに接続してみたら特に問題無く認識したので軽く速度計測してみました。64GBだとBIOSからは弾かれるのでHDB98の確認はできていません。

HDB98では8GBも32GBもほぼ同じでした。
また海外では最速20MB/S程度と解析されている方が居ます。

Machine name[4B]: PC-9821 Xv13/W,Xv20/W
Disk interface : SD35VC0→AEC-7720UW→AHA-2940UW 32GB(UHS 1)
Disk drive name :[ SCSI固定ディスク ID=05 A5h 総容量 29675(MB) ]
Grain size: 32768 16384 8192 4096 2048 1024 512 (B)
------------------------------------------------------------------------
Speed(top): 21800 17700 13500 9060 5220 2830 1470 (KB/sec)
Speed(end): 21200 17700 13500 9060 5190 2810 1470 (KB/sec)
Seek time : 147 points.

CrystalDiskMark 3.0.4のRandom 4KB(QD=32)のみ 50MBx5回(Win2k)
8GB class 4
Random Read 4KB (QD=32) : 4.165 MB/s [ 1016.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.048 MB/s [ 11.6 IOPS]

32GB UHS 1
Random Read 4KB (QD=32) : 4.408 MB/s [ 1076.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.266 MB/s [ 64.8 IOPS]

64GB UHS 3
そのままだとexFATを認識しないのでNTFSにしてみました。
Random Read 4KB (QD=32) : 4.990 MB/s [ 1218.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.774 MB/s [ 677.4 IOPS]

この速度(Random 4KB(QD=32))が、どの程度あれば使い物になるレベルなのかは失念しました。
スマホでA1推奨とかだと書込み500IOPS以上とかですがDOSとかWinだと勝手は違うはず…
ただ内蔵固定ディスクとして使うのであれば、もっと遅いので今時のSDなら4GBのSDHCでも大差ないと思います。

ちなみにSCSI2SDに使っているSDカード(UHS 3 A2)を直接計測したら以下です。
Random Read 4KB (QD=32) : 6.316 MB/s [ 1542.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 3.232 MB/s [ 789.2 IOPS]

SCSI2SDでは
Random Read 4KB (QD=32) : 5.526 MB/s [ 1349.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.434 MB/s [ 350.0 IOPS]

個人的にはSCSI2SDはIDE-HDDを変換したものと比べても遜色ない感じで使っています。

 貴重な情報ありがとうございます  まりも  2022年7月29日(金) 21:07
SDカード、UHS3ってすごいんだなというのがまず第一印象です。4KQD32の書き込み速度は、USBメモリなどでは普通0.0なんぼです。ちょっといいやつでも0.なんぼです。って、すみません98から逸れてしまいました。結果を見るとAEC-7720UWはもっと評価されてもよい感じです。わりとIDEデバイス側の素性を選ばないようだし、デバイスの転送速度性能をほぼ出し切っています。
個人的には、7720UWを使うと固定ディスク起動メニューの時にもたつくのが嫌いで(まあ98を動かすのはほとんどIPLware開発ばっかりなので)、最近は使っていませんでした。そうこうしているうちにどっかに紛れ込んでテストできなくなってしまっています。
#crystal diskmark ってメジャーバージョン変わると速さの基準が全然変わってしまうのが、、、

 98システム解析スレッド2022年7月-1  /人'A`;人\  2022年7月1日(金) 4:24
これもたてておきます.

 何となく境界を調べてみた  くりすと  2022年7月1日(金) 22:10
9821に接続のAHA-2940UWに接続した98フォーマットのHDDがBIOSで認識する容量は32GBまでですが、具体的にどこまで認識してどこから無視されるのかをSCSI2SD V6でLBA数を色々設定しつつ調べてみました。(ROMを解析した訳ではありません。)

LBA数1〜16777215(8GiB以内)まではC=(LBA数/(H=8*S=32))-1を返します。
ただし1〜255にするとアンダフローしてC/H/S=65535/8/32のトンでも状態になります。(127.5KiB以下のHDDが存在すれば8GBで認識します。)

C/H/S=65536-1/8/32となるはずのLBA数16777216では何とC=65279になりました。計算式的には LBA/(H*S+1)-1 となっているようです。
LBA数16777217〜16777471も同様にC=65279となるのかと思いきや、HDDにアクセスした後は起動不可でした。内蔵固定ディスクで4.3GB超えたときのような感じです。(0割りしてる?)

ではS=32でC=65537-1となるLBA数16777472ではS=128に切り替わって起動するのかと思いきや相変わらず起動不可でした。どこまで起動不可なのか調べてみたところLBA数16842752まで起動不可でした。
LBA数16842753からはS=128として起動します。LBA数16842753はC/H/S=16447/8/128となります。つまりLBA数がC/H/S=16384〜16446/8/128の範囲のHDDは起動不可となります。

同じようにS=128の限界点を見ていきます。
LBA数16842753〜67108863まではC=(LBA数/(H=8*S=128))-1を返します。
LBA数67108863のときのCは65534です。
8GiBの最大値の時と同様にLBA数を最大値となる67108864としたときはC=65471となります。これもLBA/(H*S+1)-1で同じ値になります。
さらに67108865〜は起動不可とS=32の時と同じです。起動不可の上限を調べたところ67174400まで起動不可でした。67174401以上はBIOSから認識されないHDDとなります。

闇雲にSCSIエミュで最大値となりえる容量を設定すると実は8GiB境界では32MB程、32GiB境界では128MB程無駄にしていたと言うことが発覚した次第という…。

[7/2 7:20 追記]
LBA/(H*S+1)-1ではなく、LBAの下位16ビットが0のときは上位16ビットを-1した上で算出しているようで一律256セクタ減っていました。

LBA数16777216(1000000h)の場合
上位16ビット-1すると16711680(FF0000h)となり
この値からシリンダを求めると16711680/(8*32)-1=65279
ということで一致します。
逆手にとってLBA数65536(32MiB)であれば例のアンダーフローが発生して8GBで認識しました。

 纏めると  かかっくん  2022年7月2日(土) 16:02
纏めると

LBA数 LBA数(Hex) C:H:S
1 1 65535:8:32
255 FF 65535:8:32
256 100 1:8:32
65280 FF00 254:8:32
65535 FFFF 254:8:32
65536 1 0000 65535:8:32 (0/0 0000)
65537 1 0001 255:8:32
16711681 FF 0001 65279:8:32
16776960 FF FF00 65534:8:32
16777215 FF FFFF 65534:8:32
16777216 100 0000 65279:8:32 (16711680/FF 0000)

↑8:32=256(100h)セクタ/シリンダ=128KiB/シリンダ、65536セクタ=256シリンダ

16777217 100 0001 起動不可
16777471 100 00FF 起動不可
16777472 100 0100 起動不可
16842751 100 FFFF 起動不可
16842752 101 0000 起動不可 (16777216/100 0000)

↓8:128=1024(400h)セクタ/シリンダ=512KiB/シリンダ、65536セクタ=64シリンダ

16842753 101 0001 16447:8:128
16843776 101 0400 16448:8:128
16908288 102 0000 16447:8:128 (16842752/101 0000)
16908289 102 0001 16511:8:128
67107840 3FF FC00 65534:8:128
67108863 3FF FFFF 65534:8:128
67108864 400 0000 65471:8:128 (67043328/3FF 0000)

67108865 400 0001 起動不可
67174400 401 0000 起動不可 (67108864/400 0000)
67174401 401 0001 BIOSから認識されない


然し、下位16bitが0だと上位16bitをdecするのは謎ですねぇ
他のアダプ社の98用SCSI板(-100板含)も斯うだったりして?

LBA=65280(FF00),65535(FFFF),65537(1 0001),16711681(FF 0001),16776960(FF FF00),
16777472(100 0100),16842751(100 FFFF),16843776(101 0400),16908288(102 0000),
16908289(102 0001),67107840(3FF FC00)の結果は如何ですか?
# ありがとうございます。↓を加えますた

 容量帯判別のところ  まりも  2022年7月2日(土) 17:13
>LBAの下位16ビットが0のときは上位16ビットを-1した上で算出
BIOS内ルーチンのコードを読むと、32ビットのLBA数がDX:AXに入っているところで、LBAの値に1を加えたうえで、容量帯判別の時にDXしか見ていないためそうなるのでしょう。ここは昔A2940PATというプログラムを作ったときに疑問に思っていました。AHA-2940系列の場合、PCI搭載機用のためCPUが486以上しか有り得ないのですから、LBA数を32ビットレジスタを使って比較演算すればよかったのにと思います。参考までに当該部分の逆汗コードと当時のメモ書きを・・・
ちなみに1シリンダ減らす伝統のミイソ仕様は、11C9行のところのdec ax でやっているのですが、容量判別を無駄なく正確にやっていれば、これ要らないと思うのですよね。

>他のアダプ社の98用SCSI板(-100板含)も斯うだったり
100ボードは本来8GB以上に対応していないので、そもそもこの部分がありませんが、拙作A1030PATあるいはA1030RAMで32GB対応にしたときの比較ルーチンは、同様に上位16bitしか見ていないから怪しいかも(汗 Cバスボードの場合は32bit機専用にするわけに行かないので。

 伝統のミイソ仕様とは0:460〜のC値ですか?  かかっくん  2022年7月2日(土) 18:32
> ちなみに1シリンダ減らす伝統のミイソ仕様は、11C9行のところのdec ax でやっているのですが、容量判別を無駄なく正確にやっていれば、これ要らないと思うのですよね。

此の『伝統のミイソ仕様』が0:460〜のC値の事でしたら、此処の値はデータ領域としてユーザが遣えるシリンダ
数のやうです。98では建前上シリンダ0がIPLやメニュー等の領域でユーザに遣わせないので0:460〜には
シリンダ総数(0から数えたシリンダ数)ではなくdecした最大C値(1から数えたシリンダ数)を入れて居るやうです

 ご依頼のLBAの結果  くりすと  2022年7月2日(土) 18:52
かかっくん様 サクッと確認…
65280 254:8:32
65535 254:8:32
65537 255:8:32
16711681 65279:8:32
16776960 65534:8:32
16777472 起動不可
16842751 起動不可
16843776 16448:8:128
16908288 16447:8:128
16908289 16511:8:128
67107840 65534:8:128
となりました。

 おかしいのは分岐がjaだから?  かかっくん  2022年7月2日(土) 22:22
maxLBAの下位16bit(AX)をincして、繰り上がりでCyフラグが起ったら上位16bit(DX)に加えてLBA数にして
から上位16bitが400h【超】でオーバー、100h【超】なら8:128、100h以内なら8:32と成って居ますが、
400h【以上】でオーバー、100h【以上】なら8:128、FFh以内なら8:32が正しい気が?
# 共に65536シリンダ(オーバー)に成る為。8:32のmaxはFF FF00h=FFFF 00h、下位8bitは切り捨てるので
# FF FFFFh=FFFF FFh迄,maxLBAは←-1
ja(jnbe)ではなくjae(jnb/jnc)が正しい気がします

当時表面化しなかったのは容量がジャストの製品が無かったからでせう

# でも此のルーチンには上位16bitのdecは無さそうな?

 JA 救済  まりも  2022年7月3日(日) 12:37
>100h【以上】なら8:128、FFh以内なら8:32が正しい気が?
そうなんですよ、上のコメントの画像のリストの11BE番地のところの JA命令が不適切で、JAEなら未だ救いようがありました。これはミイソのバグと言っていいでしょう。このせいで、8192MiBから8224MiBまで(LBA 01000000h~0100FFFFh)の、決して狭いとは言えない範囲の容量帯で除算エラーが起こってしまい、ハングアップになります。

LBA数に1足して上位16bitだけ比較するというアルゴリズムも良くないのですが、これはLBAを十六進数で表したときの下2桁がFFになる容量の時だけ1シリンダ多めになる程度で済みます。32bit命令を使わない制約ではこの程度は許容してもいいかと思いますが、上のバグと組み合わさることで、シリンダ数が65279(十進)になるという珍現象が起こります(画像の**)。
<14時追記>検証に使ったプログラムのソースを載せておきます。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/scsi/bound8g.zip

 CバスSCSIとPNP  リウ  2022年7月3日(日) 13:34
手元でどうしても一人では解決できなさそうな問題が発生しています。
Cx13、Xe10で現象を確認しました。SMITボード IFC-NN BIOS1.10
PNPモードの時はDOS6のHDB98で速度を計測するとまともな速度(4MB/s程度)が出ます。
しかし非PNPモードの場合は速度が1MB/s程度まで遅くなります。
(そういえば非PNPなSC-98でも速度が1MB/s程度まで落ちました。)
壁こえSCSIを使用しています。SCSI_RAMでの実験はまだ行えていません。
BIOSの位置を変更してくれるSMIT高速ドライバを使っても状況が変わりません。当初はキャッシュが原因と思い込みましたがintelsatで山猫Cx13の6e-72を見ても変化はありませんでした。
何か見落としていることはあるでしょうか?
IO CC0hのレジスタ30hをシャドーRAM機機が見張っているのは確実ですが、これは原因になりえますか?

ところで上記シリンダ問題ですが壁こえSCSIでは容量での判別をほとんどやらなくなった(HS設定はユーザーが行う)ので同じ問題を抱えているかわからなくなりました。容量越えの場合、FFFFシリンダよりはFFFEにした方がよさそうではありますね…。

追記15:20
手元で再確認したところ壁越えSCSIに含まれるバグでありそうです。何もIPLwareを登録しなかったところSC-98IIのバスマスタでもSMIT非PNPモードでも1MB/sのキャップが外れてまともな速度が出ました。
しかし原因がまだ予想つきません。治せたらまた報告いたします。

追記16:23
原因がわかりました。
容量取得前にSCSI-RESETをIO CC0hを使ってやっていました。(ソース内ではIDEにCFがつながっているときにバスマスタ機種で問題 などと書いています。)そのためPNPモードの時のCCC0hには何の影響も及ぼさなかったようです。これを行ってしまうと、バスマスタやSMITで動作速度が1MB/s程度にクリップされてしまうようです。一人でお騒がせしてしまい申し訳ないです。もし速度計測してしまった方がいらっしゃったならお手を煩わせてしまいさらに申し訳ありません。

23:37
バージョンアップしてアップロードしました。速度低下に気づけなかったところが愚かでした。シリンダはHS設定で65535以上であふれる場合はFFFE扱いをしていました。一応以前の私は考えてはいたようです。HS設定と65534とを掛け算して総LBAを越えていたら65534設定、そうでなければ割り算 というルーチンを書いていました。

 max cylinder count  まりも  2022年7月3日(日) 15:13
シリンダ数返値の最大が実際より1少ないのはSCSIだけの仕様なのでしょうかね?SASIのときからでしょうか。少なくともIDEでは65535を返してくるので、-1という仕様ではないと思います。
というように不明な点があるので、 div0rom では念のため最大値を65534にしていたりします。

<17時20分追記>メルコのPCI SCSIアダプタ、IFC-USP 1.20の容量判定ルーチンも調べてみました(画像1)。最初に+1する謎やミイソ伝統のシリンダ数1減はありますが、条件ジャンプは真っ当です。除算エラーを起こす容量帯ギャップは無いでしょう。ちなみに61440MB以上の場合には頭打ちにするルーチンが入っていて、どんな巨大な容量のドライブが来ても除算エラー停止は避けられそうです。15:128のまま65535シリンダになりますね(65534ではない)。
これを基準というか標準にして、Adaptec/NECのほうを直すべきなんじゃ?という気がしてきました。

<23時20分追記>I-O DATAのPCI SCSIアダプタ、SC-UPCI 1.66の容量判定ルーチンも調べてみました(画像2)。8GBの上下判定はメル子と完全に等価です。32GB以上が頭打ちでハングアップなしの仕様。

 みいそSASIには無さそう  かかっくん  2022年7月3日(日) 23:59
> シリンダ数返値の最大が実際より1少ないのはSCSIだけの仕様なのでしょうかね?SASIのときからでしょうか。少なくともIDEでは65535を返してくるので、-1という仕様ではないと思います。

元々のシュガート社のSASIの仕様は知りませんが、少なくともみいそSASIは手動で板とHDDに容量を設定するので
シリンダ数を求めるコマンドと返す値は無いと思います。20Mの後者や40Mでは1〜600しかデータ領域に
遣えないのでシリンダ数が1違う程度は問題に成らないやうです
容量 C:H
5M 153:4
10M 310:4
20M 308:8又は615:4
40M 615:8
各社の80MのSASIが有るので、C:Hは40Mの倍の約600:16か約1200:8な気がします。
# でもSASI籠のBIOSは仕様に無い(?)SCSIのInquiryに相当するコマンドを出す(籠の基板は当然'NEC'を返す
# (BIOSは本体に有り各社のSASI籠で共通で遣われるので他社の籠も'NEC')が外付けHDDの1台目はみいそ製でも
コマンドに対応せず無反応、此れがM.P.Sから籠型の27相当板を出せなかった原因、但し接続先を変換番長系等に
# 限定すれば可)んだよなぁ

# SASIもIDEもパラメータテーブルにC(16bit):H(8bit)を格納出来てSCSIだけあんな変梃な仕様なのは
# どうしてでせう?本当に自社のSCSI HDDしかサポートする気が無かったとか?

 ROM BASICに入る前に色々設定  まりも  2022年7月16日(土) 21:22
ROM BASIC最強論が出てきておりますが、IPLwareを実行してから「メニュー終了」を選択すると、IPLware で何か初期設定をしてからROM BASICに行けます。一方FD-IPLware(バージョン3.05 )にはROM BASICに移行する方法が用意されていません。というかやり方がわかりません。ROM BASICの開始ってE800:0000にfarジャンプでよかったんでしたっけ?
RS232Cやメモリスイッチ設定を行うFD-IPLwareアプリを作り、その後ROM BASICに移行すれば、BASIC側での負担を少なくできるような気がします。

 ROM-BASICへの移行  リウ  2022年7月16日(土) 22:27
pc98_boot_selectorではInt1Ehを呼んでいます。が、どうもこれはかなり後期の機種ではフリーズしてしまうようです。よく言われるROM-BASICが削除された機種でしょうか?実際ROMの内容物としては存在しているはずなのですが

 【朗報】ROM BASICは永遠に不滅?  まりも  2022年7月16日(土) 23:07
PC-9821Bsで今調べましたが、E800:0000hへのジャンプで,FD-IPLwareから直にROM BASICに入ることができました。Int 1Eh でも同じでしょう、初期の割り込みベクタがそうなっていますから。いっぽうROM BASIC廃止機種であるはずのXc16でも試したところ、なんとROM BASICが起動しました! もしかして、廃止機種ではInt 1Eh の割り込みベクタがBASIC起動に設定されていないだけかも? FD80:27EC(【システムディスクをセットしてください】の入口)になっていますよね。

 その場合はROM BASICとは言わないらしい???  KAZZEZ  2022年7月17日(日) 2:00
> 廃止機種ではInt 1Eh の割り込みベクタがBASIC起動に設定されていないだけかも?
それっぽいですね。INT 1Ehではフリーズする機種でも、E800:0000へ飛べばBASICが起動しました。Ra40でも起動したので最後期の機種まで大丈夫そうです。

…が、ここで疑問が。EPSON機で試したところ、同じようにE800:0000へ飛んだ場合だけBASICが起動しましたが…なんと「Disk version」と表示されました。個人的な解釈ですが、どんな形であれFD等の別の起動手段を経由して起動したBASICはあくまで「DISKモードBASIC」であって、ROMから直接起動した場合でないと「ROM BASIC(ROMモードBASIC)」とは言わないんじゃないですかね…もしかしたらですが。もっとも、「files」と打ったら「RETURN without GOSUB」のエラーが出て、FDDは扱えないようでした。ちゃんとFDDを扱える設定(?)を施さずに起動したので仕方の無いところだと思いますが、上記の勝手な解釈から言えば、Diskが扱えるか否かと、DiskモードであるかROMモードであるかは、関係ないことになります。実際のところ、そのへんの種別はどういう定義なんでしょうね?
IBM純正PCではもともとDOS上からBASIC.COMでROM BASIC呼び出す(BASICA.COMだと機能拡張したBASICになる)わけですから、ROM BASICとDISK BASICの境界はもともと曖昧なのかもしれませんが。

なおBASIC自体はPC-286LEも486HAもNECのN88BASIC(86) 1.0でしたので、状況的には、この頃には既に(著作権問題が解決されて?)NECからBASICが供給されていたことになるのですかね? NEC機の大抵の機種は2.0のROM BASICでしたから、それよりも機能的に古いのかもしれませんが。

> PC-9821Bs
この頃の機種(初代9821以降?)ではセットアップメニューでROM BASIC起動の可否が設定できたと思いますが、BX3で試した限り、その設定は影響しないみたいでした。この設定は、割り込みベクタを直接変更するわけではなさそうです。

> ROM-BASICが削除された機種
たしかRa20初代機まではROM BASIC(の設定?)があったと聞いた気がしますので、そのあたりに境界がある気がします。

 EPSON機非互換性  まりも  2022年7月17日(日) 10:18
日電機では、FD-IPLwareからROM BASICに入ってもDisk versionという表示はなく、filesコマンドも" Feature not available "を返すので、ROM BASICとして動いていると思います。EPSONはそこのところやはり非互換性ということになるんですかね。というか、ROMにあるBASICが立ち上がっているのにDisk versionとは、明らかにおかしいじゃないですか。ひょっとしてEPSON製の Disk BASICのFDって中身ほぼダミーなのですかね? JMP E800:0000しか書いてなかったりとか(笑

<12:30追記>そういうわけで FD-IPLwareにROM BASICから起動できる機能を追加したバージョン(3.1)を公開しました。[B]のキーを押します。[B]はもともとIDE#2からの起動に割り当てていましたが、そちらは[2]のキーに変更しました。

 DMAとCPUキャッシュ  リウ  2022年7月19日(火) 22:31
最近FreeBSDのDMA操作をいじいじしていたのでこの話題に飛びついてしまいました。
ttps://reiria.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=10370351
RvII(など)でVRAMアクセスをするだけで暴走する!?という話題
DMAはXe10(など)でWBなCPUに載せ替えた場合にFDDが正常にアクセスできなくなりますよね。
ですがPCIマシンならDMA操作にキャッシュフラッシュが不要?など勉強中の身には強烈な言葉でした。
HSBではPentiumPro以降機種ではパッチが必要、という話題は記憶にあるのですけれども

 いろいろ情報がありすぎて  まりも  2022年7月20日(水) 0:12
LEMM作者さんの掲示板、長いスレッドをざっと読みました。最近の方の話題ですよね。わからないところが色々ありますが、
(1)xchg VRAM,レジスタ でハングアップする
というのが話題のメインでしょうか? しかもマルチタスク下かWSSでのレガシーDMA動作中にやった場合に限られるのか、そうでない時もなのか?
(2)Ra266とRvII26で問題になっているところの何が違うのか
ここがよくわかりませんでした。
ただ、RvIIでもRa266でも、マルチタスクなWindows2000でFDD連続アクセス中にPCMサウンドを鳴らす(逆も)と、よくハングアップするのは経験しています。短いフレーズの音声の再生が永遠にループしっぱなしになるやつです。誰しも経験があるのではないでしょうか?だとするとアーキテクチャ的欠陥なのでしょうね。

>PCIマシンならDMA操作にキャッシュフラッシュが不要
そのDMAの意味するところがPCIバスマスタならその通りだと思います。いちいちキャッシュフラッシュなどしません。レガシーDMAが動作した場合は、Cバスブリッジがバスマスタしてくれるのではと思います(ここあやしいです)。

>DMA はXe10(など)でWBなCPUに載せ替えた場合にFDDに正常にアクセスできなくなりますよね
これは上記のPCIマシンとは全然別の事象だと思います。これらの486機ではIO 63FhのWBビットをセットしないとDMAが動作した時に不整合が起こります。FDDの内容を木っ端微塵に壊します。CPUだけWBにしてもマザーボード側がWBという認知がされない状態では、DMA動作によるフラッシュが起こらないためだと思います。ここに以前書いておいてあります。K6WAL1WB ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/iplware/k6wal1wb.html

>PentiumPro以降機種ではパッチが必要
これはいくつかのソフトでみられたものです。EMMドライバのmelemm の最終版にもあったと思います。キャッシュ関連というよりは、CPUへのMTRR(メモリ タイプ 範囲レジスタ)の設定ではないでしょうかね。D000:0000ゾーン拡張ROM域などは、メモリコントローラでRAM化してあっても、CPUから書き込みできない属性になっていると問題が発生する可能性があります。ROMスキャンの段階ではWTで書き込み可ですがシステム起動後にはROだったりとか。ちなみに玄人志向PK-Mistress9ボードに付属の書き込みプログラムも、P6(Pennium Pro以上)のCPU機ではMTRRの面倒も見てやらないと、書き込みに失敗します。これのパッチなんて需要ありますかね。

<22日追記> 何かを読んでのつぶやき。tinyモデルでもfarポインタそのものは使えます。が、DOS版のポインタ操作マクロは副作用というか、ややこしい違いがいろいろありそう。自分はこういうところもアセンブラで書いてしまうのであまり気にしたことがありませんでした。
ttp://www.bauxite.sakura.ne.jp/wiki/mypad.cgi?p=OpenWatcom%2F%CC%A4%C0%B0%CD%FD%2FMK_FP

 横道それて申し訳ないのですが  くりすと  2022年7月20日(水) 5:59
k6wal1wb.zipは公開終了なのでしょうか?
(404で怒られました。)

   まりも  2022年7月20日(水) 10:44
k6wal1wb を復旧させました。容量不足のため、アップロードに失敗した時に別の何かを一時的に削除することがあるのですが、戻すのを結構忘れるんですよね(汗
そういえば別件、山猫のみ?でK6-2や3でrep movs 命令でおかしなことが起きる?というのがあるらしいですが、うちでは、430HXや430VX機でCPUをK6-2、3にしたときに、SYSTEM BIOS ROM域のF0000h-のうちF6000からの4KBがなぜか書き込みできるという不可解な事象が見られます。そうならない時もあるので再現性が100%ではないのも謎です。CPUのエラッタの類なのでしょうかね?

 続98オンボードIDEで使えるSSD情報  まりも  2022年7月21日(木) 23:59
Twitterが情報源ですが極めて98な話なのでこちらで。
多数のしかも大容量のSSDを購入して98でテストしていらっしゃった方がいます。頭が下がります。
ttps://mobile.twitter.com/_uttii_/status/1546212552174030849
まあ挙動は色々ですが、一つ気になるのはIDE-SATA変換器です。このデキは非常に大きく結果を左右します。まずATAコマンドセット以前に、I/Oエラーが出るような症状は変換器が原因だと思っていいです。変換名人は個人的に全く信頼しておりません。チップがJmicronかMarvellの定番品であれば結果は違っていると思います。
記憶しぃやのSSDですがリウさんのところでは使えているわけですよね。ATAコマンドセットのサポート具合はむしろ良い製品だと思います。
ttps://mobile.twitter.com/drachen6jp/status/1550103487195025410

いっぽうM.2-IDE変換器の方は品種も限られるんで、これしかテストできないのも仕方ないでしょう。

<31日追記>以前書いたように、IntelのSSDは容量変更コマンドが通るように見えても、LBA容量が変わるだけでCHS容量の方が変わらないという仕様になっています。98オンボードIDEのBIOSはCHSでの容量を参照するため、容量変更してもその通りに使えるようにはなりません。8GB以上32GB以下のIntel SSDでは容量を変更せず、4351MB以上対応の最後期の98で使うといいでしょう。

 文月の災害3  エマティ  2022年7月21日(木) 23:57
東京
移動平均:18824人、13.1%減
1週間で66.3%激増中

新規感染者:31878人
予定より約10000人増加(滝汗
明日は29300人の予定です。
最多更新です。

大阪
移動平均:12400人、16.2%減少
1週間で79.6%激増中。

新規感染者:22047人
予定より約4000人増加
明日は19771人の予定です。
最多更新です。

沖縄
移動平均:3712人。6.9%増
1週間で37.8%増加中

新規感染者:5250人
最多更新です。

日本(昨日)
新規感染者:152536人
最多更新です。

 ヤバいなぁ  まりも  2022年7月22日(金) 0:23
東京3万大阪2万のゾーンに突入しましたが、世間は一昨年ほどの緊張感はないですね。ただやはり流行っているのは身近に感じます。目薬をもらいに保険薬局に行ったところ、なぜかいつもより混んでいて、しかもあまり縁のなさそうな若い患者ばかり。中にはカップルや親子も。聞き耳を立てていると、もらっている薬がインフルエンザ吸入薬と、抗炎症剤、鎮咳剤、、、ちょっと待てみんなコロナなのか。近所の内科(発熱者も診る)はそういう処方するので、まあPCR(IDNOWですが)陽性がものすごく急増していることは間違い無いでしょう。
ところで大阪の小中学校と一部高校では、先月から朝の検温結果をスマフォアプリで登録しなければならないことになりました。その結果、就学児の発熱者の割合が1日後に見えるようになったのですが、この一週間で倍増して、1%超えです。この数字は比較対照がわからないので解釈できませんが、一週間前との比較では、陽性者数と同様の変化だということは言えます。

 7/22  エマティ  2022年7月22日(金) 21:33
東京
移動平均:21100人、12.1%減
最多更新です。
1週間で65.0%激増中

新規感染者:34995人
予定より約5000人増加(滝汗
明日は33781人の予定です。
最多更新です。

大阪
移動平均:13858人、11.8%増加
最多更新です。
1週間で82.1%激増中。

新規感染者:19952人
予定より約200人増加
明日は19552人の予定です。

沖縄
移動平均:3712人。6.9%増
1週間で37.8%増加中

新規感染者:4654人

日本(昨日)
新規感染者:186246人
最多更新です。
35都府県で最多更新(滝汗
ちなみに世界は110万人
アメリカ(15.3万人を抜いたので、国別では世界最多と思われ(滝汗

   /人'A`;人\  2022年7月23日(土) 19:18
ゾコーバだかの件はこれでしょうか.
ttps://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=73353
事後解析の話.エンドポイントちゅうのは評価項目のことで,効果の有無の判定に使うために【事前に=計画段階で】予め選定されていた評価項目・指標のことですが,結果が出てからこれを(恣意的に=都合の良いものに)変更するというのはルール違反ということです(p-hackingって奴).この場合のルールってのは説明が長くなりそうですが,乱暴に言えば研究倫理以前の問題である推測統計学の基本思想・哲学に背馳するということです.当初の研究の直接の目的(いかなる具体的な効果を明らかにするために試験をしたのか)とも微妙にズレてきます.統計的検定に依拠してものを言いたいのであれば後出しでゴチャゴチャやるのは御法度ってことで.「何度も解析すると有意差が出るということはある」というのは,評価項目を多く設定しその各々に対して個別に統計的検定を実施すれば(検定の多重性),それによっていわゆるタイプ1エラー(第一種の過誤)が起きる可能性が高くなるということで,「有意にするP値をすごく小さく設定する」というのはその危険を回避する(それに伴い今度は別なものの危険性が高まることもありますが)ための手段の一つであるp値調整(調整とありますが不正操作の類を含意するものではありません)のことです.いずれも確率現象が人間の感覚・直観の世界ではなく確率という数学的な世界で生起するものであるということを納得できるのであれば,文系でも理解できるものでしょう.まともな研究ならば研究グループには医学統計の専門家を含めるように審査側から要求されるようになってきているはずですがなんだってまた.

隣の市のアエオンの近くに全国的に有名な肉料理店が進出してきたらしいと聞いたもんで,週末に食いに行こうかと思っていましたが,この通りの状況ですんで断念せざるを得ませぬ.庶民のささやかな楽しみさえこうもたやすく奪われちまうとはねぇ.
(・_・):なんちゅう料理屋やねん
/人'A`;人\:○き家とかそんな感じの名前だったような(蹴

 7/23  エマティ  2022年7月23日(土) 23:43
東京
移動平均:23068人、9.3%減
最多更新です。
1週間で63.5%激増中

新規感染者:32698人
予定より約100人増加
明日は19676人の予定です。

大阪
移動平均:15308人、10.5%増加
最多更新です。
1週間で78.4%激増中。

新規感染者:22501人
予定より約3000人増加
最多更新です
明日は18371人の予定です。

沖縄
移動平均:4082人。5.1%増
1週間で34.2%増加中
最多更新

新規感染者:5297人
最多更新

日本(昨日)
新規感染者:195160人
最多更新です。
30都府県で最多更新(滝汗

まだBA.5が真っ盛りでピークが見えもしていないですが、
次の変異株はこれだそうな(日本でもすでに確認されています)

最強級の感染力…コロナ「ケンタウロス」の感染者を韓国で初確認
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cb4b1536632b4a598fad2daa46b298d5cc958dea

写真は
マーケット・アナライズplus+
という番組で使われたものです。厚生労働省の
年齢別・ワクチン接種回数別の感染者数を
年齢別・ワクチン接種回数別の人数で割ったものをグラフ化したという話です。
この番組はマーケット情報を扱うので、比較てまともにデーター分析をする番組です。
この3年間でコロナ関連で私が見たなかで一番まともなグラフでしょう。(滝汗
このグラフの良い点は最近の2週間の統計であることです。
0回と2階の差は80歳代を除けばほとんど同じです。
去年の12月までに大人の2回接種は終わっており、その後半年が経過すると、ワクチンの効果はgほぼなくなっているといえます。
3回目を打ってもせいぜい半分になる程度の効果ですね。
1〜2月に3回目を打った人もすでに効果がなくなっている可能性が高いからでしょう。
こうなるとN回目を打ってから何か月経過後別の発生割合のグラフが欲しいところです。
だれか作ってください(おぃおぃ

 未然の災害から避難?  まりも  2022年7月24日(日) 11:50
うちの近所で今の時刻頃から不発弾処理が行われるのですが、JR線も完全に止まり身動きできなくなることがわかっているので、早朝に脱出。現場は昨日の段階で土嚢が高く積まれて緊迫感がありました。ともかくも無事故で作業が終わることを祈ります。爆発したら自分とこも無傷では済みそうにないので。
ttps://www.westjr.co.jp/press/article/items/220616_07_oshirase.pdf
新大阪で折り返し運転もしないというか、配線上できなくなってしまったのですかね。特急が運休する大阪-京都間の新幹線での振替輸送も新大阪が通れなくては意味なさそうですし、そもそもJR倒壊だからやるわけもなく。

で、脱出した勢いが余って秋葉原に来てしまいました(笑。夏休み初めの休日にしては心持ち人出が少ない感じです。陽性者急増で出控えがあるのですかね。3回目打って間もないとはいえ感染したくはないので、目的のパーツ一点買ってすぐ引き上げました。

<13時追記>「不発弾処理」がTwitterのトレンドに浮上してます(汗 
これは避難区域の境界地点なんですが、右のダンプは防護壁代りですかね、と思ったら無関係なものでした
ttps://mobile.twitter.com/nosmokerider/status/1551032623598010370
1332無事に処理が終わって避難解除となったようです。

 7/24  エマティ  2022年7月24日(日) 21:16
東京
移動平均:24543人、6.4%減
最多更新です。
1週間で60.5%激増中

新規感染者:28112人
予定より約9000人増加(滝汗
明日は27266人の予定です。

大阪
移動平均:16257人、6.2%増加
最多更新です。
1週間で73.0%激増中。

新規感染者:17445人
予定より約1000人増加
明日は7165人の予定です。

沖縄
移動平均:4147人。1.6%増
1週間で26.3%増加中
最多更新

新規感染者:4625人

日本(昨日)
新規感染者:20.1万人
最多更新です。

追記
不発弾の処理って事前の準備に1月もかけるんですねぇ。

ロシア製の爆弾の不発率はすさまじいようで、ウクライナの国土は不発弾だらけになっているようですが、戦後処理も大変そうな。(汗

 7/25  エマティ  2022年7月25日(月) 18:06
東京
移動平均:25927人、5.6%増
最多更新です。
1週間で59.9%激増中

新規感染者:22387人
予定より約5000人減
明日は36165人の予定です。

大阪
移動平均:16675人、2.0%増加
最多更新です。
1週間で71.3%激増中。

新規感染者:7785人
予定より約600人増加
明日は27426人の予定です。

沖縄
移動平均:4229人。2.0%増
1週間で23.1%増加中
最多更新

新規感染者:2562人

日本(昨日)
新規感染者:17.6万人
世界:54.4万人
(・_・):世界中の新規感染者の1/3が日本人やんけ!(滝汗

 サル痘 国内で初確認  かかっくん  2022年7月25日(月) 20:54
何処かの行政機関がサル痘に備える会議をしたそうですが、国内で初確認の発表が有りますた
# 会議の事を報じたから出たんぢゃないの?言霊言霊

# 567もですがサル痘の抗原検査キットも出して貰いたい物です。でも検体を何処から採るんでせう?

 7/26  エマティ  2022年7月27日(水) 0:45
東京
移動平均:29009人、11.9%増
最多更新です。
1週間で79.7%激増中

新規感染者:32593人
予定より約4000人減
明日は39335人の予定です。

大阪
移動平均:19638人、17.8%増加
最多更新です。
1週間で117%激増中。

新規感染者:25762人
予定より約2000人減
明日は24191人の予定です。

沖縄
移動平均:4738人。12.0%増
1週間で46.4%増加中
最多更新

新規感染者:5622人

日本(昨日)
新規感染者:19.6万人

 7/27  エマティ  2022年7月27日(水) 19:05
東京
移動平均:30243人、4.9%増
最多更新です。
1週間で81.6%激増中

新規感染者:29035人
予定より約10000人減
明日は28687人の予定です。

大阪
移動平均:19621人、0.1%減少
なぜか突然減少しました。
1週間で83.8%激増中。

新規感染者:21860人
予定より約2000人減
明日は19452人の予定です。

沖縄
移動平均:4689人。1.0%減
1週間で35.1%増加中
なぜか減少しました。

新規感染者:4816人

日本(昨日)
新規感染者:196462人
日本の感染者が伸び悩んできました。
発熱外来に電話がつながらない
検査キットが玉切れ
などとニュースでやっていましたので、検査の能力の問題かもしれません。(滝汗

韓国が新規感染者10万人越えし、人口当たりで日本を抜き返しました。

大阪モデルで赤信号がともりました。

私の行きつけの広島焼きの出店のおじさんが熱射病で今日はお休みでした。(滝汗
先日大阪で37度を記録していたので、その影響と思われ

 カロナール不足の事態  まりも  2022年7月28日(木) 0:46
大阪そないに暑かったですか。
ところで解熱剤の一つ、軽ろう成る が在庫切れが見えてきたらしいです。いくら発熱患者が増えたと言ってもそこまで予期して無いですよね。

 7/28  エマティ  2022年7月29日(金) 2:06
東京
移動平均:31461人、4.0%増
最多更新です。
1週間で67.1%激増中

新規感染者:40406人
予定より約12000人増
明日は37269人の予定です。
最多更新

大阪
移動平均:19942人、1.6%増
1週間で60.8%激増中。

新規感染者:24296人
予定より約500人増
明日は22240人の予定です。

沖縄
移動平均:4717人。0.6%増
1週間で27.1%増加中

新規感染者:5442人

日本(昨日)
新規感染者:209600人

 加ナ−Jレのヂヱネりツク  かかっくん  2022年7月29日(金) 3:27
でも加ナ−Jレてアセトアミノフェンですから各社が造って居そうな?
矢っ張り有った!
www.google.com/search?q=アセトアミノフェン錠

アセトアミノフェン錠 200mg「マルイシ」
www.maruishi-pharm.co.jp/media/aat_kanzya_202105.pdf
アセトアミノフェン錠200mg「トーワ」
med.towayakuhin.co.jp/medical/product/product.php?id=T0016062016031409530019
アセトアミノフェン錠200mg「NP」|解熱鎮痛剤 - ニプロ
med.nipro.co.jp/ph_product_detail?id=a0A10000007eRHmEAM
アセトアミノフェン錠200mg「JG」 - 日本ジェネリック
medical.nihon-generic.co.jp/medical/1141007F1152/
アセトアミノフェン錠200mg「三和」
med.skk-net.com/supplies/generic/products/1013310.html
アセトアミノフェン錠200mg「武田テバ」 (日医工)
www.nichiiko.co.jp/medicine/product/71431

まさか各社のが品薄とか?出荷調整のアナウンスが歩美制約だけだから違うな
加ナ−Jレ処方の希望が有ったら医師が処方箋にアセトアミノフェン錠と書けば済む噺です

でも去年
長生堂製薬など製薬5社 「アセトアミノフェン錠」の自主回収(クラスU)一斉に公表 承認外の製法判明
www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=71732
なんて事が有ったので加ナ−Jレ以外は信頼出来ないのかな?

# 市販品なら絆創膏で有名なJ&J社の夕イレ丿−Jレとか

 解熱剤  まりも  2022年7月29日(金) 6:19
>汗と網の変
コロナでの高熱だと600mgくらい飲まないと効き目が表れにくいこともあるとか。だから一人あたりの消費も増えて、患者数だけの問題ではないのかも。頭痛で飲むこともありますがせいぜい400mgです。
アスピリン喘息がない人ならアスピリンでもいいでしょう。コロナで起こりうる血栓症にも少しは効く?

 7/29  エマティ  2022年7月29日(金) 23:01
東京
移動平均:31461人、0.8%増
最多更新です。
1週間で50.3%激増中

新規感染者:36814人
予定より約600人減
明日は34233人の予定です。
最多更新

大阪
移動平均:20148人、1.0%増
1週間で45.4%激増中。

新規感染者:21387人
予定より約900人減
明日は23470人の予定です。

沖縄
移動平均:4802人。1.8%増
1週間で23.7%増加中

新規感染者:5253人

一週間で倍のペースだったことに比べるとずいぶん増加ペースが落ちました。
検査能力の限界でなければよいのですが。

日本(昨日)
新規感染者:232897人

RSウイルスも繁殖中
2歳の孫が今週初めから、セキ・くしゃみ・鼻水・発熱がでて保育所を休みました。
保育所が登所者0でやすみになったというので、
へえ、みんな風邪かいな、そんなこともあるんやなぁ。
と思ていましたが、熱が下がらないので、小児科に連れて行くと
RSウイルスと診断されました。
症状的にはかぜと同じなんですねぇ。(汗

RSウイルス感染症とは?
ttp://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=resin&no=2871&num=

 7/30  エマティ  2022年7月31日(日) 3:19
東京
移動平均:31830人、0.3%増
最多更新です。
1週間で38.0%激増中

新規感染者:33466人
予定より約1000人減
明日は18671人の予定です。
最多更新

大阪
移動平均:20195人、0.2%増
1週間で31.9%急増中。

新規感染者:22833人
予定より約600人減
明日は18622人の予定です。

沖縄
移動平均:4869人。1.4%増
1週間で19.3%増加中

新規感染者:5763人。

日本(昨日)
新規感染者:231298人

 7/31  エマティ  2022年8月1日(月) 3:12
東京
移動平均:32177人、1.5%増
最多更新です。
1週間で31.7%激増中

新規感染者:31541人

大阪
移動平均:20056人、0.7%減
1週間で23.3%急増中。

新規感染者:16478人

移動平均:4838人。0.6%減
1週間で16.6%増加中

新規感染者:4406人。

日本(昨日)
新規感染者:223230人

人口当たりの移動平均で東京が大阪を抜き返しました

東京の明日の予想がおかしな値を示しているので、一時的に記載を急死します。

 新スレに行こう  エマティ  2022年8月1日(月) 21:13
月が替わりましたので新スレに移行します。

 買い物ヤフオクツイッターウォッチ2022年7月-2  まりも  2022年7月14日(木) 18:03
これの前スレッド7月-1が話題止まった感あるので、次スレを立ててみます。

 楽しそうな話題(超個人的に)  まりも  2022年7月14日(木) 18:28
ttps://mobile.twitter.com/OffGao6502/status/1547498410609352704
98なプログラミングの話ですかぁ。Twitterの垢うんと取らないと参加できないですねぇ。どうしようかな。SNSはもうパソ痛で懲りたので(満足したので)今更何か始めなくてもと思っているわけですが。

「98雑談」の今度の話題は、フリーソフトウェアでできるプログラミングってことですね。エミュレータ時代にお勧めなのはOpenWatcom C/C++ですかね。アセンブラもあるし、超大きなプログラムでもコンパイルできます。DOSエクステンダーも行けます。
とは言っても自分の98関連ツールで未だ使って公開したものがありません。理由は、MS-Cのライブラリをガチガチに改造/置き換えしたら、まあそこそこ使えてしまっているためです。どう頑張ってもWatcom C で作る方がプログラムのサイズが大きいのです。それからコンパイル時間の問題もあります。WatcomはやはりデカいしCPUパワーを食います。MS-Cでも386以下の実機でコンパイルなんてやってられません。その点LSI-Cは軽そうなのでいいのではないでしょうか。

ちなみにfdsk98は最初はWindows上でVisual Studio 2015(無料版のexpress)のCで作りました。16bitとの互換性のない部分は適当にマクロ定義すれば何とかなるものです。だからこれもフリーな開発環境です。最終的には98依存な低レベルの処理部をアセンブラルーチンで書いて、MS-C(smallモデルですヨォ)でコンパイルした部分と悪魔合体させて、DOS版EXE実行モジュールを作っています。5000行くらいのCプログラムを98上で無から作る気力はもうなくなってきています。で、困ったことにソースの一部を消してしまって、、、

 コンパイル環境  リウ  2022年7月14日(木) 19:44
98用のツールをそれなりに作ってきましたがやはり98上でのプログラミングは辛くてメインのLinux環境でエディタを開いてコンパイル、アセンブルをやってから実行ファイルだけを実機に持っていく、というやり方です。
FreeBSDだけは(デバドラ開発みたいなものなので)仕方なく実機でコンパイルしています。(これはRvIIでなければやってられないです…)
98上では調査のためにデバッガでアセンブルコードをインタプリタ的に書くくらいしかできないです。80x30の画面での編集はきつい…。
こういうときもemulatorが活躍する場面だと思います。とはいえハードウェア叩くプログラム大好きっ子なので実機とデバッガは手放せません。

 ここの皆さまも是非参加してほしいところ…  おふがお  2022年7月15日(金) 17:09
そういえば、こちらはクロスコンパイル環境は全然考えてませんでした。
たしかに、エディタ環境はPC-98上ではどうしても限界がありますし、ビルドも超高速で、最新の入力デバイスが心置きなく使えますからね。
この考えが無かったのは、こちらが最近作ってたソフトが、ハードウェア解析を伴うPC-98の実ボード設定ツールばっかりで、PC-98上で直接開発してた方が早かったせい、というのもありますね。

Visual Studio 2015でPC-98用DOSソフトウェアを作る、という荒業ができることにびっくりです。でもさすがに286以下とかの古いCPUで動作するバイナリが出せないですよねこれ…?

にしても、x86のアセンブリが全然体にこびりつかない…。(こちらのメインは6502)

 開発環境はPC-98でもAT互換機でもあんまり関係ない気が。  KAZZEZ  2022年7月15日(金) 18:02
最近のコンパイラってそんなに重いんですか?? 私は昔のMASMくらいしか主に使っていませんのでPC-98のWindows2000環境でもフリーのエディタやツールはありますし不便は無いつもりなのですが(←単に浦島太郎なだけ)。

ただ、PC-98上でプログラミングしても、以下の理由から、あんまり関係ないです。
使っているMASMは2003年頃にMSDNだかで誰でも無料でダウンロードできたものですが、DOS上で実行してもDOSX32.EXEだかDOSXNT.EXEだかが必要とかで、32ビットWindows環境でしか使えませんので、どのみちマルチウィンドウ環境になりますからPC-98でも不便はありませんし、そもそもIPLwareとかFDloaderのプログラムを作る場合はいちいち再起動するのは面倒ですので、すぐ隣に動作確認用の別PC-98を用意しなければなりませんので、実は開発機はPC-98である必要すら無かったりします。
あとDOS汎用の部分とかDOSバッチファイルの類はPC-98環境でなくともWindows上のDOS窓・コマンドプロンプトで動作確認できますので、オプション設定を組み込んで実機用バイナリを吐き出すようなプログラムの動作確認は、必ずしもPC-98上でやる必要も無かったりします。
ただ、文字コードの違いには気を付けなくてはなりません。同じPC-98でもWindows上とDOS上では罫線に互換性がありませんので、罫線は「|」「-」「+」で代用せざるをえません。Windowsのコマンドプロンプト上で吐き出したバイナリをFD経由でPC-98に適用するという運用方法も想定しているからです。
# そういや最近のPCやWindowsはFDDをサポートしていないんでしたっけか…?

 FDDは  くりすと  2022年7月15日(金) 21:22
今メインなPCにはUSB-FDD(3モード対応)で接続していますがWin10(32ビット版のformat.exe)の後期からは論理フォーマットができなく(失敗に)なっています。
物理フォーマットはできてるのでエミュレータでイメージ作ってddで書き込むとかはできます。
既にフォーマット済みのFDに対する読み書きは1.25MBでもできます。

が、最近の自分の98間とWin機とのやり取りはSCSIエミュのHDDイメージでのやり取りになってます。開発は…ここ何年も自宅ではしてませんです(^^

その昔インストしたPWB上のMS-CとかMS-BASICとかMASM6.0とかは今でも動作できる環境ではあるんですけど、PWBは糞重いはCVはメモリ使いまくるはでまともな開発環境じゃ無かった気が…

MSDNでVisualC++1.52とかは今でもDLできてATと98のセットアップができたような…(16ビットWinが動く環境が必要ですが^^) かなり脱線しました。

今、一からクロス環境作るならOpenWatcomなんだと思います。

 VCでDOS 16bitアプリが作れるわけではなくて  まりも  2022年7月16日(土) 9:46
>Visual Studio 2015でPC-98用DOSソフトウェアを作る、という荒業
いやそれは直にできるという意味ではなくて、VCでテストしたソースを、MS-CなどのDOS 16bitのCコンパイラでコンパイル・リンクしなおします。大きなプログラムではデータ処理部、ファイル操作部、画面UI部と分けて作りますが、そのうちデータ処理部は98DOS上である必要がありません。画面が広くてコンパイルの速い環境上のほうがいいという理由でVCを使いました。画面UI部はどうするのか?というと、それは98以外では無理ですので、Windows用には別途仮想的な物を作っておきます。そこを完全に極めようとすると、98画面エミュレータを作るのと等しくなってしまうかもしれません。

アセンブラだけで作るのはIPLwareやFDloaderアプリケーションのように小さい物だけです。しかし、PCISETやACTVPTNなど、かなり大きなものもあります。それらはCでないと少々つらいです。MS-CコンパイラにはASMソースを出力できる機能があるので、いったんそのソースにしてから他の部分とマージし、アセンブルしなおします。そうすればIPLwareでも大部分をCで作ることができます。注意する点は、Cコンパイラがライブラリを呼ばないように(インラインのソースを出力するように)する点です。16bitのCコンパイラは32bitの乗除算などただの計算でも勝手にライブラリ(当然16bit依存)を呼ぼうとしますので、それを呼ばないようにするか、あえて計算式で計算させずに、自前の乗除算ルーチンを呼んで計算結果を得るようにします。ライブラリ(標準,スタートアップ,内部使用全て)非依存、DOS非依存で作れば、IPLware,FDloader、ROMルーチンに至るまで、Cコンパイラでも開発できないわけではありません。とくにスタートアップライブラリの改造が難しいですけどね。

>VisualC++1.52とか
それとMASM 7.00 など、16bit WindowsとDOSの両方の実行モジュールを作れるものも、コンパイラ/アセンブラの実行自体が生DOSで無理ということで、98のハードウェアに依存したアプリの開発にあまり使えませんよね。プログラムを分割して、ハードウェア寄りでない部分は別環境でコンパイルというかテストするほうが効率がいいです。

   /人'A`;人\  2022年7月16日(土) 16:45
ttps://twitter.com/asahara420316/status/1548057763636318209
34ピン1本だけが電源ピンと読めるのですがちょっと考えにくいような.実際には "GNDピン" の中の2本くらいも電源ピンになってませんかね?

ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1646739656/871-873
10MB/sも出るのかとんでもねぇなと思いましたがPCIバスとかでの話ですか.個人的にはCバスでも2MB/sも出れば万々歳と思いますが.

 SCSI2SDをHDB98で見ると  くりすと  2022年7月18日(月) 8:37
この位出ます。

SCCTLでの結果をつぶやいた程度だったのでSCSI2SD側の速度設定を全て試してみました。
AHA-2940UW接続です。Xv/W本体はK6-III+(550)です。
(コピペ長文ですみません。)
Machine name[4B]: PC-9821 Xv13/W,Xv20/W
Disk interface : SCSI2SD V6 2021 Turbo(less reliable)
Disk drive name :[ SCSI固定ディスク ID=04 A4h 総容量 32767(MB) ]
Grain size: 32768 16384 8192 4096 2048 1024 512 (B)
------------------------------------------------------------------------
Speed(top): 10100 9360 7880 6040 3890 2410 1420 (KB/sec)
Speed(end): 10100 9260 7880 6040 3870 2410 1420 (KB/sec)
Seek time : 251 points.

Machine name[4B]: PC-9821 Xv13/W,Xv20/W
Disk interface : SCSI2SD V6 2021 Sync, 10 MB/s
Disk drive name :[ SCSI固定ディスク ID=04 A4h 総容量 32767(MB) ]
Grain size: 32768 16384 8192 4096 2048 1024 512 (B)
------------------------------------------------------------------------
Speed(top): 9160 8510 7280 5640 3730 2340 1390 (KB/sec)
Speed(end): 9160 8430 7220 5640 3730 2350 1390 (KB/sec)
Seek time : 280 points.

Machine name[4B]: PC-9821 Xv13/W,Xv20/W
Disk interface : SCSI2SD V6 2021 Sync, 5 MB/s
Disk drive name :[ SCSI固定ディスク ID=04 A4h 総容量 32767(MB) ]
Grain size: 32768 16384 8192 4096 2048 1024 512 (B)
------------------------------------------------------------------------
Speed(top): 3940 3800 3520 3070 2400 1730 1120 (KB/sec)
Speed(end): 3940 3780 3520 3080 2400 1730 1120 (KB/sec)
Seek time : 659 points.

Machine name[4B]: PC-9821 Xv13/W,Xv20/W
Disk interface : SCSI2SD V6 2021 Async, 5 MB/s
Disk drive name :[ SCSI固定ディスク ID=04 A4h 総容量 32767(MB) ]
Grain size: 32768 16384 8192 4096 2048 1024 512 (B)
------------------------------------------------------------------------
Speed(top): 2400 2340 2230 2040 1750 1360 945 (KB/sec)
Speed(end): 2390 2340 2230 2040 1750 1360 946 (KB/sec)
Seek time : 1091 points.

Machine name[4B]: PC-9821 Xv13/W,Xv20/W
Disk interface : SCSI2SD V6 2021 Async, 3.3MB/s
Disk drive name :[ SCSI固定ディスク ID=04 A4h 総容量 32767(MB) ]
Grain size: 32768 16384 8192 4096 2048 1024 512 (B)
------------------------------------------------------------------------
Speed(top): 1960 1920 1850 1710 1510 1210 870 (KB/sec)
Speed(end): 1960 1910 1850 1710 1510 1210 871 (KB/sec)
Seek time : 1335 points.

Machine name[4B]: PC-9821 Xv13/W,Xv20/W
Disk interface : SCSI2SD V6 2021 Async, 1.5MB/s
Disk drive name :[ SCSI固定ディスク ID=04 A4h 総容量 32767(MB) ]
Grain size: 32768 16384 8192 4096 2048 1024 512 (B)
------------------------------------------------------------------------
Speed(top): 1510 1490 1440 1360 1230 1020 767 (KB/sec)
Speed(end): 1510 1490 1440 1360 1220 1020 768 (KB/sec)
Seek time : 1728 points.

↓この状態がデフォルト設定です。
Machine name[4B]: PC-9821 Xv13/W,Xv20/W
Disk interface : SCSI2SD V6 2021 No limit(safe)
Disk drive name :[ SCSI固定ディスク ID=04 A4h 総容量 32767(MB) ]
Grain size: 32768 16384 8192 4096 2048 1024 512 (B)
------------------------------------------------------------------------
Speed(top): 9060 8430 7280 5670 3800 2400 1400 (KB/sec)
Speed(end): 9160 8430 7280 5670 3800 2400 1400 (KB/sec)
Seek time : 280 points.


   /人'A`;人\  2022年7月19日(火) 5:01
どうもありがとうございます.安価で簡単に入手できるようになってもらいたいもんですが無理でしょうねぇ・・・
(・_・):貴様のいう安価っていくらくらいやねん
/人'A`;人\:いいとこ3千円ですかね(殺

ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1646739656/966
>PC98エミュレーターなど、旧式パソコンの延命ソリューション
>PC/FC-9800シリーズエミュレータ『Neo』
ttps://premium.ipros.jp/mitokogyo/product/detail/2000722945/
ttps://premium.ipros.jp/mitokogyo/catalog/detail/659889/
>『Neo(Zion社製)』は、生産設備用パソコン「PC/FC-9800シリーズ」を
>Windows10で使えるようにするエミュレータです。
>【特長】
>■既存のプログラムは一切変更不要
>■機器設備をそのまま利用可能
>■低コスト・短期間で導入可能
>■仕様書、ソースコードが残っていない場合の置き換え実績あり
どう見ても個人向けではありません.撤収.

ttps://twitter.com/_uttii_/status/1551461776168046592
これはなんだ,CEREBのIDEケーブルも反転ケーブルってことですか?

 お高いです^^  くりすと  2022年7月19日(火) 21:13
といいますか、折しもの半導体不足でSCSI2SD V6 2021は世界的に品切れだったりします。

でもって作って売ってるところがZuluSCSIを今売ってますが、パフォーマンス的にはSCSI2SD V6 2021よりは劣ります。(SCSI2SDよりは安いですが個人輸入なので送料と関税が…)

デフォルト(と言うか最速がこれです。)
Machine name[4B]: PC-9821 Xv13/W,Xv20/W
Disk interface : ZuluSCSI 1.1 Sync 10MB/s
Disk drive name :[ SCSI固定ディスク ID=04 A4h 総容量 32767(MB) ]
Grain size: 32768 16384 8192 4096 2048 1024 512 (B)
------------------------------------------------------------------------
Speed(top): 7090 6600 5460 4320 2620 2060 1240 (KB/sec)
Speed(end): 7090 6450 5420 4360 2620 2060 1240 (KB/sec)
Seek time : 364 points.

公称の4MB/s程度よりは速いです。

ついでにIFC-NNにデフォルトのまま接続して書き込むとSDカードのファイルがぶっ壊れます^^ (Asyncモードだと無問題です。また最新のファームでは確認していません。4GBオーバの対策をしているのは確認していますがぶっ壊れたときのHDの容量は512MBだったので無関係と思っています。)

 オクでもCFリセットの話題が  まりも  2022年7月21日(木) 23:09
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1058149203
これまでヤフオクでは野放図に 98カテゴリでCFが出品されていましたが、ついにCFリセットについて言及する出品者が出てきたようです。PQIのDOMなら安心には違いありません。しかも安いです。アダプタとセットのCFを買うのがアホらしくなる良心的価格?
<22日追記> IDE反転コネクタ機用に基板とセットのも今朝ほど出品されたようです。
 ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1058278104

速度についてはモノによるでしょう。うちの64MBのはPIO1の転送速度しか出ず、書き込みではプチフリーズもあります。でもハングアップはしません。

>SCSI2SD V6 2021
10MB/s同期転送設定は実効速度もその通りですね。十分すぎる速さです。これは入手しておきたい気が。

 SCSI targ  リウ  2022年7月26日(火) 1:33
IF-2560を買ってしまったためググっているとこのような情報を見つけてしまいました。
ttps://qiita.com/yamori813/items/0203a6f0d016a68bdfc6
twitterなどでは全然話題になっていなかったので恥ずかしながら知りませんでした。一般的なパソコンのSCSIボードをターゲットモードにして使おう、というプログラムのようです。この方は実際に9801FAの縦SCSIに繋いでHDDとして使えていると報告なさっています。私もやりたくなりました。adaptec製ボードは手元に大量に余っているのでahcでなら問題が起こりにくいかも?と期待しちゃいました。

 SCSI板をターゲットとして他のホストにマウントする  かかっくん  2022年7月26日(火) 4:08
前世紀に竹ノ塚方面を眺めて居た頃にはもう↑のやうな遣い方が紹介されて居ますた
web.archive.org/web/20030907170736/www.kom.comm.waseda.ac.jp/ob/yokase/scsi.html
とか(↑は55系用、標準的なI/Oで石が33C93なら可)あります
苹果OSがアプリでなくOSで直接他OSのストレージをストレージをマウント出来るやうに成ってから此の接続法が
便利に成りましたが、結局98のパーティションではマウント出来ない(マウントするには所謂NEC+形式を要)ので
98もFDisk形式をASPIでマウントして居ますた(↑の意味無し!)

NCRのSCSI石と云えばnMOSの5380のイメージが...
プロトコルをソフトウェアで組むので汎用と云えば汎用と云えます(2TiBも越えられる当時では数少ない石。
当時はLBAレジスタが24bitで8GiB迄のSPC(何処の石かは最早騙るまい)も幅を利かせて居ましたし)がDRVの
出来不出来が目立つ石でもありました。特にスカGと云われた媛苹果+の初期のROMと云ったら...
# CMOSのはNCRの53C80とAMDの53C80はピン数が違う(前者はGND強化で48ピン化)んですよねぇ

 ダメな方法  まりも  2022年7月26日(火) 11:04
SCSIアダプタをターゲットにする必要がなくて他のPCとデータ共有または送受信可能にする方法として、禁断のSCSIネットワークがありますね。SCSIストレージにSCSIホスト(PC)を2台繋ぐもので、導入にあたって難しい点はありません。双方からターミネションパワーを供給しないこととSCSIストレージはターミネートしないようにするくらいですか。しかし片方から絶対に書き込まないよう(read only)に運用する制約が大きすぎて、Conv98ATを使う方がマシです。SCSIストレージは必要ですから、その枯渇の問題解決にもならないという、、、

 ピポってシステムディスク挿入メッセージまでOKの場合  まりも  2022年7月26日(火) 12:33
ttps://mobile.twitter.com/Tabow99/status/1551445291836272641
よくあると言えるばある動作不良の代表格。スーパーリセットはやってあるだろうから次のステップですが、
(1)FDDの認識ができていない可能性
(2)オンボードIDE HDDの認識ができてない可能性
(3)Cバスボードの全てが認識できていない可能性(SCSIボードを挿して)
の順にハード的な点検でしょうね。いずれもケミコン液漏れバッテリー液漏れによる断線では起こり得ますから、その有無を目視で点検。全て接続してあるのに(1)から(3)全部ダメなら、もっとCPU寄りのところの断線の確認。(3)は割とある原因は単なるCバスライザの接触不良、緩み。Cバス籠がないMATE後期筐体では頻発します。(1)-(3)どれかだけダメな場合はバスバッファIC(74 245など)不良の可能性も考えますが順位は後回しで。

いずれにしても、まずデバイスが故障という可能性もあるので、あらかじめ正常なことがわかっているFDD、HDD、SCSIアダプタを繋いでテストするのは言うまでもありません。ジャンク本体セットのうちでFDD不良が最も可能性としては高いですから。
FDDへの配線は案外M/Bの基板内層で切れていることがあるので、FDDコネクタの各信号とNECカスタムチップセットまたはFDCに繋がるバッファまでの導通チェックも必要ですが、健全なM/Bを比較用に持っていないと手こずります。交換できるパーツをいろいろ持っていないとジャンク修理は難しくなってしまいますという一般論。

<13時20分追記>画像が出てきました。
ttps://mobile.twitter.com/Tabow99/with_replies
FDDケーブル1番が逆じゃないですかねこれ。1231相当品では凸は上ですよね。

 よく見る症状  リウ  2022年7月26日(火) 13:17
メモリスイッチの起動順序が狂ってる場合もごくたまにありますがこれはスーパーリセットで治りますよね

>>targetモード
林檎機での使用方法のあまりの簡単さに目を奪われてしまいました。EPSON機のフロッピーターミナルモードなどもそうですがこういう機能はワクワクします。

>これはなんだ,CEREBのIDEケーブルも反転ケーブルってことですか?
ということを気づいてもらうつもりでリツイートしました。これもCanBeの亜種ってことでDIMM機といえどもこういう変なことが起きているんですね…

 自分もはまったCITIZENの罠  おふがお  2022年7月26日(火) 15:04
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1058575554
型番的に同一なOSD-u E26Jですが、これを見ると、1番ピンはFDDの内側にあり、省略された3番ピンもその方向にあります。これはFD1231Tとかと同じ方向で、突起は通常上を向くのですが…
しかし、基板の突起穴は下方向に空いてます。そのため、基板の突起穴にはまるように、突起を下に差してしまいがちなんですよね。自分もやってしまったことがあります。

にしても、BX4・Xe10でCITIZENのFDD使ってるのは、自分は見たことなかったですね。見たことあるのは、FD1231Tかソニーのやつの2種で、手元に居るBX4もFD1231Tです。

 OSD-uの罠  まりも  2022年7月26日(火) 15:40
整備品購入とのことですから逆挿しは販売者の方でやってしまったのだと思いますが、CITIZENの罠は誰しもハマるので責めるわけにも行きません。FD1137Dの逆挿しと違ってCITIZENのはタフで壊れませんから大丈夫でしょう。個人的にはOSD-uは結構気に入っているFDDです。SONY製ほどうるさくもなく、LEDの交換(*)が容易いのも利点。欠点があるとするとイジェクトボタンが脱落しやすいことです。単体ジャンク出品では脱落率50%行っているんではないかというくらい。これの3Dプリンタ用データ、誰か作りませんかね?

(*)やっぱアクセスランプは赤か夕焼けオレンジ色(610nmくらい)ですよね。青はもうやめてって

 マルチイニシエータと力本のターゲットモード  かかっくん  2022年7月26日(火) 15:47
SCSIネットワーク(マルチイニシエータ)ですが、仕様上は2台ではなく複数(2台(以上))ですね。SCSI板のターミ
ネーションを弄れれば3台以上でも出来ます

で、其の場合の条件として↑以上に重要なのは
・SCSI板のIDをデフォの7から変える
ですね

> 林檎機での使用方法のあまりの簡単さに目を奪われてしまいました。EPSON機のフロッピーターミナルモードなどもそうですがこういう機能はワクワクします。

前者は初出の力本100(FDDも外付け、損Y(設計)らしい割り切り方の割には大して小さくない)では専用の
ケーブルを力本に差すだけですた。純正のケーブルは色が力本色で一端がフルピッチメスで全長が短かった
ので一般のSCSIケーブルと容易に区別出来ますた。
此の方式は2代目(160/180)以降SCSIポートが有るうちは利用出来ますた
# 145/145Bは対応しないかも?

 OSD-uに限った噺でわないが特に「如何にも」  かかっくん  2022年7月26日(火) 16:08
> FDDケーブル1番が逆じゃないですかねこれ。1231相当品では凸は上ですよね。

> 型番的に同一なOSD-u E26Jですが、これを見ると、1番ピンはFDDの内側にあり、省略された3番ピンもその方向にあります。これはFD1231Tとかと同じ方向で、突起は通常上を向くのですが…

OSDはコネクタ面を正面にして1ピンが左下なので定位は下が凸です。PC用と共通設計ですから、両端の
コネクタが同じ向きのケーブルでは凸が下を向き此れが定位です。FD1231T系は粗凡てで1ピンが左下です。
# 抑々みいそがコネクタの定位・反位をコロコロ変えたから逝けないのです。1135Dと1137Dでも違いますし
# 両者に共通するのは1ピンが左下→凸の向きが変わる
MATE Xの山猫機以降は本体側が定位ですから定位-反位の所謂反転ケーブルを遣います

   /人'A`;人\  2022年7月26日(火) 18:21
>1231相当品では凸は上
ttp://hamlin.html.xdomain.jp/FDD/FDD98/98FDNG.htm
ここに書いてあるんですが,この話題が出たらもう少し積極的にここへのリンクを示すべきではないかと個人的には思っています.歴史的には恐らくこの記事がこの事実を広く知らしめたわけなんでしてね.損Yの互換FDDが逆刺しでくたばりやすい件(これも今ひとつ知られていない気がするんだな)も書かれていますし.

ttps://twitter.com/OffGao6502/statuses/1551755591990710273
画像から,外部接続用36ピンコンネクタの18ピンと36ピンが恐らく未結線なのだろうと思うのですがどうでしょう.このFDDユニットに対応した外付けFDDケーブルの36ピンオスコネクタのピンアサインは,36ピンのうち18ピンと36ピンを除いた34ピンのピンアサインがVFOありFDDの34ピンコネクタのものと一致していると予想します.従ってこのFDDユニットに対応した外付けFDDケーブルの結線は例のものとは異なっていると予想します.フルピッチ50ピン−36ピンコネクタを両端に持つTSUKUMO製の外付けFDD用ケーブルには,結線の異なるものが複数あるとの説を耳にしたことがありますが,これはこの説を裏書きするものかもしれぬ.

 初代XaはL2cache不良時どうなるのか  まりも  2022年7月26日(火) 19:46
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1058304991
「初代Xaは除く」だらけの自作ソフトはなんとかしたくて、チャンスがあれば最後に入手しておくべき機種かなと思っています。PCI機なのに8-9バンクメモリが使えるかも?などいろいろと面白そうです。
しかしこの出品のは致命的なエラーが出るようですね。AnやXnでは、CPU載せ替えしていないのにこのエラーが出るようであれば、終わりです。初代Xaではこのエラーが出た場合でもCPUのL1キャッシュは生きて起動するのかどうか? L2 cacheが存在検出されない改造をすれば起動完了するのか?謎です。
>TUKUMO 製のFDD
おふがおさんのあれは36ピンを50ピン にするのは少々勿体無いような。本体側に挿す36ピンコネクタ付きの基板がどこかから出品されたときに、それを参照する形で出品するといいかも。ただ何パターンかあるのだとすると、本体側基板との対応があやふやだとマズいですよね。

>SCSI板のIDをデフォの7から変える
おぉ肝心のそれを忘れておった(汗 片方だけでいいからID重複を避けます。

 本当に気を付けるべきはエプソンのM族…  おふがお  2022年7月26日(火) 20:06
FDDの選定・配線でもっと気を付けないといけないのは、EPSONのPC-486M族ですね…。
それなりにケーブルの長さがありますし、34ピンケーブル内に電源も通ってるので、逆差ししたり違うFDDを使ったりした際の事故の大きさが桁違いですからね。「FDDケーブルはメラメラと炎を上げて燃えました.」なんて想像しただけでも恐ろしいことです…。


あ、ツクモのFDDのピンアサインについても詳しく調べました。
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1551884121328087040

やはり、FD1137Dとストレートに配線、FDD1ピン目=外付け1ピン目な方向で、18,36ピン目はNCでした。
この配線は、以前自分がバラして調べた「PC-LINE 5SH」の36ピンコネクタのものと全く同じ配線です。

 初代Xaは色々とやな機種  かかっくん  2022年7月26日(火) 20:26
初代XaのL2てオンボードでしたっけ?ソケット(スロット)でしたっけ?
然うでなくてもXaは色々とやな機種らしいので。

98をアップグレードする〜P54C搭載機の高速化手法
TEXT:小高輝真 (ウェブテクノロジ)
pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970501/98now3.htm
に依ると1.5倍の儘高クロック品と載せ替えただけでも正常動作しなく 成るそうで。
# 430NXなPC(FMV DESKPOWER TE)では200M品にして倍率を3xにするとちゃんと180Mで動くので
# 430NXだけのせいではなさそうです
---
PC-9821Xa(初代)、Xt(初代)、PC-9821AnはP54Cを搭載している。ところが、オーバドライブプロセッサは使用できない。インテル社のリストにも掲載されていないし、NECから発売されているODPの対象機種にもなっていない。実際に、PC-9821Xa(初代)にODPを装着してみたが、Windows(3.1、95とも)の起動途中でハングするなど、安定した動作をしなかった。また、PC-9821Anに至ってはSocket5ではないため、ODPをソケットに装着することすらできない(写真1)。

P54CよりODPのほうがピンが1列多い。増えているピンはODPの冷却ファンの電源。Socket5、Socket7はODPを挿入できるが、PC-9821Anが使用しているソケットには内側の1列がない。
 バスクロック周波数も、これらの機種では60MHzに固定されている。
 133MHz、166MHzのP54Cを筆者の手元にあるPC-9821Xa(初代)に装着する実験を行ってみたが、クロック倍率1.5倍のままでも正常動作しなかったので、後述のクロック倍率変更ソケットを使用しても、高速なP54Cに換装することはできないようだ。
 数年前、インテル社が486用のODPを発売したころ、新しいパソコンが発売されるときにはインテル社がODPに対応していることを試験するような制度があったはずなのだが、あの試験は果たして有効に機能していたのだろうか…。非常に疑問である。
---

あとFDDが26ピンの19mm厚な点ですか

 Xaの2んdキャッシュ?  リウ  2022年7月26日(火) 23:11
開けてみてきました。72SIMMの場所が4つしか有りませんでした。独特なPCIバスっぽい形のポートも見当たらずでした。
ITF消えかけエラー?の可能性もあるのではないですかね 上記の出品物は?

追記
なるほど 貼り付けられているのですね

 ↑に写って居ないヶ処に  かかっくん  2022年7月26日(火) 23:34
ドォやらL2はオンボードのやうなので、↑に写って居ないヶ処にバーストSRAMが貼り付いて居るやうですな
# L2容量が可変でない時点でオンボードな事が判りましたな

 99のFDD  かかっくん  2022年7月27日(水) 3:40
99のTS-3EXは50-36ケーブルでわなく34pの内FDDポートからフラットケーブルで外に引き出してつなぐ品ですた。
其のケーブルにはSWが2ッ憑いた函が憑いて居て外付け50pからDS2/3を引き込む事で、SWで内と外を個別に
1,2と3,4を切り替え出来る物です。50pを接続しなければ50pは8インチ等他の外付けに遣えます
ケーブルの仕様等詳細は過去ログ参照

50p接続、DIP SW1-4 OFF(↑)時。外はTS-EX(件のFDD)
DRIVE1 INTで内1が1・外1が3、EXTで内1が3・外1が1
DRIVE2 INTで内2が2・外2が4、EXTで内2が4・外2が2
SW1-4 ON(↓)では1,2と3,4が入れ替わる

50p未接続時、他に2台接続可
SW1-4 OFF(↑)時
DRIVE1 INTで内1が1・外1はNC、EXTで内1はNC・外1が1
DRIVE2 INTで内2が2・外2はNC、EXTで内2はNC・外2が2

SW1-4 ON(↓)、50pに更に2台接続時、50pに接続したFDDが1と2
DRIVE1 INTで内1が3・外1はNC、EXTで内1はNC・外1が3
DRIVE2 INTで内2が4・外2はNC、EXTで内2はNC・外2が4

2DDを同時に3台以上遣わなければのっぺらよりも現実解かも知れません。SWをEXTにすればTS-EXから
2DDブート出来ますし

   /人'A`;人\  2022年7月27日(水) 5:24
どうもありがとうございます.
>「PC-LINE 5SH」の36ピンコネクタのものと全く同じ配線
これ50ピンコネクタかと思ってそっちの記事に入れていました.直しておきます  ってこれあれか,50ピンコネクタと36ピンコネクタのある奴か.
>FDDケーブルはメラメラと炎を上げて燃えました.
しかもこれ慢心して筐体のカバーを閉めた状態でやらかしましたんでそれはもう凄まじい地獄絵図でしたね.TEACのFDDとSCSI HDDが同居している外付けユニット(外部コネクタはともにハーフ50ピン)でケーブルの誤接続をやった時以来の.
>99のTS-3EXは50-36ケーブルでわなく34pの内FDDポートからフラットケーブルで外に引き出してつなぐ品ですた。
>其のケーブルにはSWが2ッ憑いた函が憑いて居て
ttp://98epjunk.shakunage.net/fdd/make_1mb_fdd_if.html
の一番下の画像の奴ですね.
>L2
P5機とかXnではマザーボードに386SXみたいな形の奴が並んでいます.Xaのもそうかも.冷却機構のついていない直付けPGA Pentiumみたいなのがセカンドキャッシュコントローラだったかと.

   tsh  2022年7月27日(水) 11:50
>初代XaのL2
CPUソケットの、SIMMとは逆側の正方形の4つのPLCCが該当だったはずです。
ttps://ankyo.net/cpu/21xa.html
ttps://twitter.com/gd5430/status/1424620324125958145
チップは モトローラ XCM67H518FN9 のようですが、データシートが出てこないようです・・・

 断線なら断念  まりも  2022年7月27日(水) 16:04
なるほど、近くのデカいケミコンが液漏れしやすい傾向ありなわけですか。これは記憶素子不良よりも断線が原因である可能性の方が高そうですね。他の同時期の98の事例からするとITFはL2cacheでエラーがあるとL1cacheも切れた状態で起動すると思います。L1を有効にするIPLwareアプリを入れないと使い物にならないです。
<7月28日追記>FDD動作とあるから起動は完了するようですね。まさかFDD単体でテストしたという意味では無いでしょう。現在50 USドル近いので、もうお値段的に断念w
#上位で入札しているIDは評価数からして海外対応可の業者でしょうかねぇ、、円安怖し

 C言語プログラミング基礎講座  まりも  2022年7月30日(土) 9:25
というのを最近内藤時浩さんがblogでお書きになっていたので読んでいましたが、このようなことになってたらしい。
ttps://mobile.twitter.com/TokihiroNaito/status/1552956218150625280
int型のビット数のことなのですが、言語仕様で固定値ではなく、処理系によって変わるものです。これはCを齧った人なら知っておかねばならないことなので、この点で内藤さんにツッコミを入れた方々はなんなんでしょうかね。
ちなみに個人的には、98プログラムで外部的なデータを扱う変数についてはint型をそのまま使いません。プログラムの冒頭でDWORD、WORD、BYTEを環境により型定義して使っています。アセンブラっぽいので間違えにくいかなというわけで。Windows上で書き始めてテストする時は、まずこれらの定義を差し替えます。
<10時半追記>内藤さんはお子さんにプログラミングを教育していらっしゃるそうですが、うちはどうするかな、、、勝手にscratch とかはいじっていますが、何も口出しはしていません。算数苦手じゃたぶん向いてないでしょよう(汗。そもそも教えることは作ること以上に難しいのです。難易度順でこうじゃないですかね。
作る < 作り方を教える < 作り方を教える人を養成/教育する
独学してしまった者には、人に教えるというのは何がツボになるのかさっぱりわかりません。

 整数型のバイト数  かかっくん  2022年7月30日(土) 13:07
まぁ(unsigned )intなんか遣わず(unsigned )shortと(unsigned )longを遣って居れば良さそうな気もしますが
此れ等も実装依存なんですよねぇ
(unsigned )charは殆ど8bitですが。
M$ C++には(unsigned )int** **=8,16,32,64が有りますが、他の処理系にも有りましたっけ?
まぁ計算を伴わず値を格納するだけならunsigned char foo[x]; x=2,4,8,...とか?
# デカい整数型を遣うと特にビッグエンディアンのシステムで不都合が出る

最近は実数に単精度より小さい半精度(16bitで最大値は約±6マソ)なんてのも有るとか?

 止まらない電源供給  試運転  2022年7月30日(土) 21:35
> おふがお 様
> FDDケーブルはメラメラと炎を上げて燃えました
> /人'A`;人\ 様
> 慢心して筐体のカバーを閉めた状態でやらかしました

この手の話で怖いと思ってるのが、ショートしてるのに電源供給が止まらない事ですね。

10年以上前の事ですが、実験のためにジャンクのATX電源からAT互換機用のFDDへ電源供給する為に4ピンコネクタをつないだ時、うっかり1ピンずれた状態で繋いでしまい、そのうえ電源投入前の点検も怠ったまま電源を投入した事が有りました。

通常であれば、謎の煙を吐くか謎の破裂音を響かせるかしてヒューズが切れると思うのですが、その時はなんとショートしているにも関わらずATX電源は電源供給し続けて、FDDの4ピンコネクタ周辺を短絡電流による熱で溶かしてしまったんです。

なぜ電源供給し続けたのか正確な理由は未だに不明ですが
・ヒューズ自体が無かった
・定格電流の設定が大きくて、溶断しなかった
・溶断特性から見ると、短絡電流は溶断しない値だった
・自動復帰のヒューズで、短絡電流が大きくて接点が融着し遮断に失敗
この辺りが怪しいとは思っています。

電線一本であっても、事故電流を経験した機器は厳密には機械的強度の面で懸念が生じますから、この一件が有ってからは組んだ後に一通り見直すようにしています。

# オーディオや旧車界隈辺りで、"お手軽チューン"としてヒューズを弄る記事を
# Web上で見かけますが、保護協調や溶断特性のカーブについて触れている記事は
# いまだに見たことが有りません。

ついでなので、ヒューズの選定で参考になりそうな記事を…と思って探したら、四級塩電解コンの記事で見覚えのある講座に辿り着きました。
ttps://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1704/27/news015.html

> まりも 様
> 独学してしまった者には、人に教えるというのは何がツボになるのか

私の場合は人に教えるとき、どの程度の水準から話をスタートすれば良いのか困ることが割と有ります。

   KAZZEZ  2022年7月31日(日) 2:06
確かに、自分自身は好きで興味があって身に付いたような事は、普通の人にはどう教えたらよいのか難しいですよね。私は学生時代あまり勉強せず、試験は基本ぶっつけ本番というタイプで、その場でじっくり考えるスタンスでしたから、クラスメートから教えてと言われても、うまく教えられないことが多かったです。(爆
(・_・#): 自慢にならんわ!!

「先生はスーパーマンじゃない。――なぜ、学校はすごく忙しくなったのか?」
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/20220730-00307938
そもそも教える人は1人でなんでもできることが求められるようです。そういえば以前の職場では先生を目指す同僚が何人かおり、チームリーダーも「できる人はなんでもできる」みたいなことを言っていましたっけ…。その割に、学習指導要領の話題が同僚の誰からも出てこなかったのは個人的に気になりましたが。先生を目指すような人にとっては指導要領の習得など造作も無いことなのかもしれません。

> FDDケーブルがメラメラと炎を上げて燃えました
私の場合は昔、80芯SCSIケーブルを組み替えて、PCカードスロット(XA-01)用に作り変えようとして燃えたことがありました…。
↓20年近く前に紹介した失敗画像。当時とはアドレスが違うので一応再掲。(ぉ
ttp://kazzez.html.xdomain.jp/temp/fire.jpg
よく確認したつもりでも、ピンの対応を間違えるケースがありますから、本当に気を付けたいです。

 内部が燃えるのは怖い  まりも  2022年7月31日(日) 8:40
ミイソ98(かなり古めの)ではSASI ,SCSI ,1MBFDDのコネクタはいずれも同じ50ピンアンフェノールコネクタなので区別つかないですよね。しかしFDDのは他とGNDの割り当てが全く逆なのです。以前書きましたが、手探りで繋ぐところを間違えて、外付けHDD内部のケーブルを発火させてしまったことがあります。すぐ消さなきゃと焦るわけですが、燃えているのはケースの中の電線な訳で、手の出しようがありません。電源を切って自然鎮火を待つしかないんですよね。まあ被覆が燃え尽きればそれ以上にはなりませんでした。
というわけでミイソ98機では、8インチ互換性にこだわりすぎて、1MB外付けFDDを50ピンにしたのは悪手としか言いようがありません。このせいで2DDの制御ができなくなるわ、のっぺらボードみたいな製品が出るわ、ケーブル差し間違えるわで、ろくなもんじゃないですよね。

>先生を目指すような人にとっては
高校以下で情報という新たな科目ができたわけですが、未だ人材不足で、免許は大甘にせざるを得ません。プログラムを作ったことがない(またはろくにできなかった)人がプログラムの作り方を教えるような状況です。さらにはそのような人材を大学以上では養成することになりますが、どう考えても無理、というか効果的な教育はできないでしょう。
一番いい教育法は、ジャンクなPCと古いOS、アプリをたくさん転がしておいて、『お前らこれを好きに使って(壊して)なんか作れ。いいもんができたら点数やる』ではなかろうかとw

   /人'A`;人\  2022年7月31日(日) 9:20
PC以外にもスイッチング用トランジスタから出火(原因不明),パワートランジスタから白煙(過負荷?),シャーシに350Vかかかっていて(配線ミス)見学に来た奴が勝手に触って感電とかいろいろおまっせ.何しろ基礎もなしにやってましたからねぇ(笑
(・_・):笑い事かよ(殺

ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1553046713123803136
これはデバイスドライバとかなしでモーター制御が行われるってことでしょうか.PC-FD512Rでは外部フルピッチ50ピンコネクタの20ピン(公称はNC)からのラインがジャンパの空きランドを経て中身のドライブであるFD1158DのDensity信号ピンに接続できるようになっているといいますが,モーター制御信号はどのピンで受け渡しが行われているのでしょう.

なお特殊FD1138T使用の外付け3.5インチFDDユニットであるPC-FD321/PC-FD322では,外部フルピッチ50ピンコネクタのNCピンとユニット内部のVFO基板との間に接続がないといいます.またこれらが接続されていないと,3モードドライバのロード時にエラーメッセージを表示するといいます.これらのことから,PC-FD321/PC-FD322では,1MB FDD I/Fの公称NCピンは信号ピンとして使用されていないと考えられます.

何にせよこのFD1158Dは特殊品で,一般的なFD1158Dと互換性はないのでしょう.ピンアサインもおかしい可能性もあります.

モーター制御といえば,98の内蔵FDDでVFO回路のないものはすべて一定期間メディアアクセスがないとモーターが停止するという認識で合っていますか?

   試運転  2022年7月31日(日) 12:57
> KAZZEZ 様
> 先生はスーパーマンじゃない

記事中で業務が過大に増えてしまっている旨が書かれていますが、建築士も同じようなものですね。

昔は確認申請ひとつとっても構造適判なんて制度はありませんでした(耐震偽装をきっかけに導入)し、何か有った時はイチャモンに近い内容で国交省直々に懲戒処分を受ける事があります。

流石に国交省もいい加減ヤバいと思ってるのか、数年くらい前から規制緩和の方向へ舵を切っている節が有りますが・・・

> まりも 様
> 1MB外付けFDDを50ピンにしたのは悪手

製造時にコネクタを1種類に統一できるメリットくらいは有るかもしれませんが、それ以外のデメリットが大きすぎて流石にどうかと思いますね。コネクタの色分けや物理的に形状を変える対応は必須だったと思います。

> 未だ人材不足で、免許は大甘にせざるを得ません。

そういえば建築士の受験者数は、この10年くらいで四割減少してます。

耐震偽装をきっかけにいわゆる「新試験制度」と呼ばれる制度へ変わりましたが、それ以前の「旧試験制度」の時代と比べて難易度を上げ続けた結果、予備校的なものへ通う資金を確保できるか、独学で学ぶなら潤沢な時間を確保できる人でないと合格できなくなりました。

受験者数が四割減かつ、一級建築士保有者を30代以下に限ると全体の一割くらいしか居ないという結果を鑑みたのか、2年くらい前に受験資格が緩和されて、特に一級建築士は実務経歴が受験要件だったのが、今は登録要件になってます。(つまり、実務経歴がないと受験すら不可能だったのが、今は合格後に実務経歴を積めば一級建築士として登録できる様になった)
ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01237/030300001/

# 今日まで、学生時代に「新試験制度は08年スタート」と言われて
# ずっと信じてたんですが、改めて調べ直してみると、正式にスタートしたが09年で、
# 08年は実質的に取り入れられていて新試験制度みたいなもの、という話だと知りました。

(・_・):妄信とか、ただのアホやな
(´Д`;):ぐうの音も出ないから言わんといて・・・

> /人'A`;人\ 様
> モーター制御

5インチFDDによっては、Head Load信号やMotor ON信号、IN USE信号辺りをジャンパで切り替えて動作変更が可能な場合も有ります。

これを考えると、PC-FD512RはHead Load信号と内部で組んだタイマー回路を組み合わせて、疑似的にMotor ON信号を作り出して制御してるんじゃないですかね?
PC-FD512Rは所有していないので、実際のところはどうなのか分かりませんが・・・

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

ところで先日、秋葉原のBEEPさんでジャンク扱いのPC-FD321を2,000円前後で捕獲しました。

電源が入らないとの事でしたが、調べると電源は生きており、電源用LEDが載ってる小基板まで電源が来ているが、LED素子自体は光らない・・・という状態でした。で、LED素子自体を突いてから電源を入れると光りましたので、おそらく小基板ではんだクラックを起こしたか、素子そのものが湿気などで一時的に導通不良を起こしていたと思われます。

# 前オーナーが落下させたのか、足が一部折れていますので、はんだクラックの
# 可能性が高いと思われます。

まだ入手したばかりで今後少しずつ調べていく予定ですが、FD1138Tの26ピン端子をテスターで軽く当たったところ、26ピン端子の21番ピンはGND以外のピン(電源なのか信号なのかは不明)である疑惑が発覚しました。

一方、1,3,5番ピンは、外部端子との間にある変換基板?や電源を調べる限りは+5Vで良い模様です。

ですので、PC-FD321搭載のFD1138Tのピンアサインは、通常仕様のFD1138Tと異なるが、しかしPC-9801NL/R-02の特殊仕様FD1138Dとも異なる、という疑いが出てきました。

   /人'A`;人\  2022年7月31日(日) 14:26
ttps://twitter.com/dra_16/status/1530502959767093250
ttps://twitter.com/dra_16/status/1530503953263521797
によれば,PC-FD321で使用されているFD1138Tは,P/Nが134-506026-009-0で制御基板裏の紙シールに印字された文字列は G8XME 134-838113(なおP氏のPC-FD322に関する私信内容とも一致).2HD/2DD 判別孔検出用のマイクロスイッチを備えているなど,通常のFD1138Tとは構造が異なり,また一部の信号ピンのアサインも異なる模様(PC-FD322のVFO基板に通常のFD1138Tを接続するとFDDが焼損したとのこと.これもなおP氏よりの私信).

イジェクトボタンの形状も一般的なFD1138Tと異なる[小判型だが縁が丸くなっていて,下(または上)から見た形も一般的なFD1138Tのものと異なる]のであれば,アイドルジャパンのID-35WEで使用されているFD1138T(基板裏の紙シールは G8MXE 134-838113,基板裏のシルク印刷は 134-838113-1-2,トップカバーのシールは P/N 134-506026-013-0)と同種のものの可能性があります.

HAMLIN's PAGEの互換性一覧表では,PC-FD321/PC-FD322で使用されているFD1138T(P/Nは134-506026-009-0 または 134-506026-109-0 で,前者の制御基板はG8MXE)を一般的なFD1138Tに含めていますが,一般的なFD1138Tとは互換性なしと考えるべきと思います.

   試運転  2022年7月31日(日) 14:49
> /人'A`;人\ 様

詳細ありがとうございます。以前から「FD1138Tと26ピンFD1148Tの違い」を拝見していて、どうも特殊仕様らしいから調査用にPC-FD321か322を捕獲したいと思っていたのですが、某オクはやたら高い事も有って秋葉原最終処分場さんかBEEPさん辺りで出ないか待っていました。

そしたらBEEPさんでジャンクが出たので、電源周りなら直せなくてもFDDさえ生きてれば・・・と賭けに出たら、結果はひとつ前の投稿だった、という次第です。
2HD/2DD検出用のマイクロスイッチやP/Nの件は、記事で記載されている通りの様です。(まだちゃんとチェックしきれてない)

 おのれみいそめ  かかっくん  2022年7月31日(日) 21:13
> ミイソ98(かなり古めの)ではSASI ,SCSI ,1MBFDDのコネクタはいずれも同じ50ピンアンフェノールコネクタなので区別つかないですよね。しかしFDDのは他とGNDの割り当てが全く逆なのです。以前書きましたが、手探りで繋ぐところを間違えて、外付けHDD内部のケーブルを発火させてしまったことがあります。すぐ消さなきゃと焦るわけですが、燃えているのはケースの中の電線な訳で、手の出しようがありません。電源を切って自然鎮火を待つしかないんですよね。まあ被覆が燃え尽きればそれ以上にはなりませんでした。

電源コードを抜いてCO2消火器をスリットから噴霧する手は有りますが(略)
ABC消火器は後始末が面倒なので推奨しません。粉(リン酸二水素アンモニウム)は電解質ですし

1MB I/Fは8インチFDDと全パラで、8インチFDDのピン配はIBMが決めましたから何時ものやうにみいそのせい
だけではなさそうです。と思い込んで居たので調べ直した処、何時ものみいその反位業ですた。おのれみいそめ
# 知ったか振りはイケませんな
と云うワケで50pの本来の3(2)規格は定位で奇数がGNDと云う事に成りますね
98のピン配
radioc.web.fc2.com/column/pc98bas/pc9801fdpin.htm
8インチFDD側
old.pinouts.ru/HD/8InchDisk_pinout.shtml (玉葱推奨)
dfarq.homeip.net/floppy-drive-pinout/

何故反位にしたか?は不明ですが、基板のパターンの都合(フルピッチ50pの下をGNDにすると外側のパターンが
GND)とかの理由なら蛮行ですな

> というわけでミイソ98機では、8インチ互換性にこだわりすぎて、1MB外付けFDDを50ピンにしたのは悪手としか言いようがありません。このせいで2DDの制御ができなくなるわ、のっぺらボードみたいな製品が出るは、ケーブル差し間違えるはで、ろくなもんじゃないですよね。

とは云え此の選択は、元祖9801当初は88と合わせたとも考えると一概に(-_-)とも云えない気が
# 88の8インチI/Fは8インチのみを想定、98のやうな後の定義変更は無かった
Mの時点は兎も角(FDC基板からケーブルで出す方式の為する気なら此れも出来た)、VM2は基板の再設計
(同方式)でしたから、其の際に1MB I/Fを36pにして36-50ケーブルを添付するのもアリだったかも知れませんが。
で、VX/UXかR/E*辺りからケーブルは別賣りと。
# えぷ機は98完全踏襲ではなく此の方式を採ってほしかったかも。もっと賣れた希ガス

 ミイソFDDコネクタ恨み節  まりも  2022年7月31日(日) 21:42
まあ最初に50ピンを採用したとしても、Rシリーズ頃には外付け1MB FDDのコネクタを変更し、外付けの5インチFDDユニットとも36ピンにすべきだったと思います。「FA03HDD接続ユニット」なるものをSASI使い回しのために出したNECですよ。FDDでも8インチおよび既発売の5インチ外付けドライブとの接続にはピン変換ケービルを発売すればよかったのです。NEC純正品で両端36-50ピンのケーブルって実は存在したのですよね。うちに一本あります。ピン割り当てをまじめに調べたことがそういえばなかったですが(汗
だらだらとフルピッチ50ピンを続けていたツケはH98と9821初代頃に出てしまいます。ハーフピッチへの変更なんですね。ハーフにした理由はバックパネルの面積(正確には底部横幅)が足らなくなったためです。どうせここで変換ケーブルが必要になるのだから、もっと早くに36ピンにしておけば救われたのに。ここでまたSCSIと同じコネクタを使う羽目にもなってしまいました。

>PC-FD322/321
この話繋がりで行けば、コネクタが伝統の50ピンでなければ98本体用と別のFD1138Tを使わずに済んだのにとも言えます。それはともかく、外付け1MB 3.5インチFDDは、初期の弱小ベンダーはNEC純正ドライブに貧相なガワをつけただけで製品化してましたが、後には2HD/2DD検出スイッチ有りの社外ドライブを搭載したものが多くなっているという印象です。NEC純正品でもそうだったのですね。純正品なんてタッかいですから、当時見たこともありませんでした。

 外付けを自動切替にすると問題が出まくる?  かかっくん  2022年7月31日(日) 21:52
R/E*の頃の変更では遅かった気がします
MやVM2の頃と云うのは8インチI/Fから1MB I/Fへの定義の変更が有ったからです。8インチは50p、1MBは
36pと云う定義は出来たでせう
XAのFDDも両用でしたからXAで1MB I/Fを36pにして36-50ケーブルを憑けるのもアリだったかも
XAのコネクタがMと違っても文句は出難いでせう
# まぁMの時点では余り利点は無かった気がしますがXA/VMの頃なら

えぷ機については驚く事にオンボードI/Fは8インチ用ではないんですよねぇ
# 8インチI/Fはオプション扱いに成って居る。パンフ参照

でも36pにして外付けも自動切替にするとVFO有無の問題だけでなく2DDモードの回転数の問題も出てきて
しまいます。2DD専用の外付け(VFO無・300rpm)と2HD/2DD自動切替(VFO有・360rpm)のFDDを別製品に
するかSWで切替可にするかの選択を迫られたでせう
回転数の問題はVM2で2DDを360rpmにしたツケが現代迄廻ってきて居ます。2DD専用機のがPC用のFDDを
流用出来る等の下克上が起こって居ますし
みいその当初の両用外付けFDDってどう対処して居るんでせう?2DDの回転数は300rpmですがVFOは?
36p接続ではスルーでVFO無FDDに直結、50p接続はVFO基板を通して34pにして接続とか?

ところでFMRの外付けFDDってどんなでしたっけ?5インチの実物を見た事有りますが。

   試運転  2022年7月31日(日) 22:46
> かかっくん 様
> FMRの外付けFDD

FMRは手持ちの資料がないのでよくわかりませんが、TOWNSの場合はこれまた独自の雰囲気が漂っています。
ttps://wiki3.jp/fmtowns/page/164

> CO2消火器

電気機器に限らず、汚損を避けたいなら消火器の場合はCO2は有効なんですが、あれは窒息の危険性が有るので紹介しづらいんですよね。
うちの記事でCO2に触れていないのは、窒息の危険性が理由です。
ttps://shiuntenlos.ie-yasu.com/eema0180.htm

一応、消火器の容量と室の気積から濃度を算定して安全性を検証する方法は有るのですが、分かってる人でないと扱うのが困難です。
ttp://www.maruyamaexcell.co.jp/0021/05fire/pdf/CO2.pdf

特殊消火の場合は、とにかく安価に仕上げるならCO2ですが、そうでないならハロンや窒素、IG-55やIG-541とかを使います。