98システム解析スレッド2023年9月 /人'A`;人\ 2023年9月1日(金) 3:08 |
G8TTYをintelsatでいじってみた続き KAZZEZ 2023年9月1日(金) 4:41 |
> パリティ不要状態で起動後に35h-->F5hに書き換えようとすると、画像のとおりPARITY ERROR 逆に、パリティ必要状態で起動してから、5EをF5→04なり35なりに書き換え、再びF5に戻す(というかbit7を立てる)ときにもPARITY ERRORが発生しました。この場合は初期化が済んでいるとは言え、一時的にパリティが使われなくなってもメモリは常に書き換えられているわけですから、パリティが有効になればその時にはパリティが合わなくなっていたということですかね。 ちなみにどちらの場合であっても、パリティジェネレータのメモリを使っていればPARITY ERRORにはならずに操作を継続できました。パリティジェネレータも、こういうテスト用には良いかもしれませんね。
> レジスタ7Dh(略)はB0hをB4hに後で書き換えることはできませんでした。 そのように表現されているということはお気付きなのでしょうけど、逆にB4からB0に変えることはできるみたいですよね。MEMSETUPであればパリティありで起動してからパリティ無しに変更するものでしょうからそのほうが都合が良さそうです。 直接B0を書き込んでもB4の4の部分(bit2)は変わりませんでしたが、それ以外の値を書き込めばbit2は勝手に下がることが多いようです。元と同じB4を書き込んでもB0になりましたので、それが無難でしょうか。 なお7Dのbit6を立てると操作を受け付けなくなるようですので、それ以外の値を書き込む必要がありました。ただしbit1,3は変更できないようで、それらのbitだけを変更しようとした場合は変わらないようでした。もっとも、何の機能があるか分かりませんので触らないほうが良いのでしょうけど。
ちょっと気付いたのは、パリティあり起動時に7DをB4→B0に変更すると、5EがF5のままだったときはリセットボタンを押して再起動してもなぜか7DがB0のままということです。5EをF5→35なり04なりに変更すると、リセットボタンで再起動したときに7DはB4に戻ります。このへんは何のための処理なんでしょうね?
> VRAM除く そういえば隣の7Cではbit0を立てると画面に新たな表示がされなくなりました。表示を消すことはできるようなので、そのままintelsatを終了すると真っ暗になって操作困難になります。操作は可能なようですので、すぐに00に戻せば表示はされるようです。もしかしてこの辺はVRAM関係でしょうか? 余談ですが、この7Cではbit6を一度立てると再起動するまで0には戻せない(bit6が残って40のままになる)ようでした。これも何に使われているんでしょうね。
|
山猫のMAXは128Mx8 かかっくん@567 2週目 2023年9月1日(金) 11:30 |
> 32MBx2x 4でAAAAhですよね。2bit単位の11bという値がどういうメモリを意味しているかによるわけですが、100bが許されないので、11bが64MBなのですかね?しかし16MBとしてしか認識しません。128MBのSIMM×8はダメそうです。Xt13では無理ですが、32MBのSIMM×16ソケットとなるとレジスタの記述部が連続しないですね。
山猫のスペックが128Mx8ナノは間違い無いらしいデス。詰まり山猫機で64M/128M SIMMを16M/32Mとして しか認識しないのはアドレスの配線がされて居ないかITFが32M迄しかカウントしない為(又は両方)でせう 98の山猫機で64M/128Mに(仕様として)対応の機種は無かったやうな?
|
Xt13、Xt16の1024MB化計画 まりも 2023年9月1日(金) 12:27 |
確かに記述ありますね。ついでにDUAL CPU可能とも。 ”The VL82C594 supports up to 1G of fast page mode or EDO DRAM. “ ttps://theretroweb.com/chipsets/579
82C594のピンレイアウトは今も昔も情報がなくてわかりません。上記サイトもダウンロードデータが無しです。物理メモリ用アドレスのA11はあるはずですが、82C594の何番ピンなのか。そこからSIMMソケットまで配線されていない可能性があるわけですね。ITFのメモリ割り付けアルゴリズムの方も手抜きはあるかもしれないし、望み薄です。Xt13でも64MB@1枚のSIMMは16MBとしての認識だったような?EDOで起動し難い問題があるようで結果がわかりにくいですが。Xt13はサーバ設計なので、SIMMソケットのA11(29番)とマザーボードのどこかが接続あれば望みあります。
>新たな表示がされなくなりました 7ChもVRAMへのアクセス禁止に関係あり?、過去ログでは64,65hはそうなんですけどね。テキストVRAMも普通のメモリにできて、画面表示されずにGDCが制御するカーソルだけ動きます。 ttp://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=past&year=2021&mon=11 の98解析-2
また言いますけど、山猫をフルに使えば、PCI搭載でハイレゾ、DUAL CPU、メモリEDOで1GBの怪物9821XLができたはずなんですよね、、、(夢 (・_・):機種名まで決まっとんのか?
|
【新ソフト】OSFDIPLW まりも 2023年9月15日(金) 0:01 |
DOSの起動フロッピーにそのままFD-IPLwareを埋め込むというツールを作りました。IPLwuniと同様に複数個のアプリケーションを、実行順序を指定して登録できます。ブート時は、まずIPLwareが実行され、ついでブート選択メニューが現れ、そのままもとのDOSをフロッピーから起動することも、フロッピーを差し替えて起動することも、ハードディスクから起動することも可能です。非常に便利で、ある意味HDのIPLwareよりいいかもしれません。DOSに限らず、他のOSのインストール/起動FDにも組み込むことができます。
仕組みとしては、2HD1024*8セクタフォーマットのフロッピーの77シリンダ以降の未使用域48KBを強制フォーマットして、そこにIPLwareシステムとアプリが入るというものです。フロッピーのファイルシステムには一切手をつけません。ただしIPLには、77シリンダ以降を読んで実行するローダが置かれます。元のIPLは最終セクタに保存されますので、元に戻すこともできます。
これ以外のフォーマットの起動FDは対象外なのと、システムと合わせて48KBまでの小さなアプリしか入らないというのはありますが、そもそもIPLwareアプリは小さいものが多いので、さほど問題はないでしょう。
従来のFD-IPLwareも、他のフォーマットのフロッピーの起動(差し替えですが)には役に立つし、容量も大きく取れる利点があるので、残しておきます。つまりOSFDIPLwareはこれまでのFD-IPLwareのバージョンアップではなく、別の新しいソフトという位置付けになります。 ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/iplware/osfdiplw.html
|
OSFDIPLW + EMJUMB + ELKS 0.7.0 tyama 2023年9月18日(月) 22:50 |
OSFDIPLW + EMJUMBを ELKS (Embeddable Linux Kernel Subset) 0.7.0の起動フロッピーに入れて PC-9801UV21(V30) + EMJ-2000 mkIII (2MB)で使用してみました。
D000からの64KBにdisk bufferが移動され、 Freeのメモリが337KBから401KBに増えました。 (D000から64KBをumb指定しています。)
素晴らしいソフトをありがとうございます。
この起動ディスクのOSFDIPLWでFキーを押して FreeDOS(98)のディスクに入れ替えて EMJUMB + EMUMBでumbを確保してドライバのロードもできました。
起動の際、EMJUMBがロードされてから OSFDIPLWの"ディスクを交換してから・・・"の表示が出る間に 短いビープ音がなります。 EMJUMBの説明を見るとボードが認識されないときに鳴るとありますが、 使えているように見えますがどうでしょう。 (この音はOSFDIPLWから出ている音だったりするのでしょうか。)
|
キーボード入力プロンプトの際にbeep まりも 2023年9月19日(火) 11:31 |
tyama様、V30機での動作報告ありがとうございました。今回、80386ルーチンの紛れ込んでいるCの自前改造ライブラリを使わないことを目標にしたので、動作するようになったようです。DOS以外のOS起動ディスクからの成功例は貴重です。わたしはWindows NT4 の起動ディスクしか試していませんでした。
OSFDIPLWはキーボード入力待ちの直前に短いbeepを鳴らすようにしていますので、それだと思います。EMJUMBはボードを見つけていてbeepは鳴っていないはずです。ひょっとして、遅いV30機だとbeep鳴動時間が長くなって鬱陶しいかもしれませんし、そもそも鳴らないことを選択できるようにしておくべきだったかもしれません。
|
シリンダ77〜79の件 かかっくん 2023年9月19日(火) 22:33 |
シリンダ77〜79の件デスが、問題無く3シリンダ(6トラック)遣えるのは3.5インチ2HD・5インチ2HDで、 8インチ(特にFD1165A)には1シリンダしか有馬せんから『8インチでは(16Kしか)遣えない』事を 明記してあると良さそーな気がし枡が如何でせう? # 他のFDDでは有るのかも疑わしい>8インチのシリンダ77
2HDは8インチの上位互換で、2HDと8インチは相互互換では有馬せんから...
で、此れデスが、1Kx8でなく8Kx1にすれば512Bか256Bのセクタが1ッ位置けそーな? 他には各トラックに256Bのセクタを憑けるとか?(以前此の方法で同人ソフトのFDにプロテクトを掛けたり 容量を稼いだりしますた。フォーマットを伴うので後付けは面倒デスが)
因みに2HD/8をシリンダ79迄遣うと監理域含め1280KiB遣え枡。BPBが適切ならFreeDOS(98)では ちゃんと動き枡よ
|
ありがとうございます。 tyama 2023年9月20日(水) 1:12 |
まりも様 ご説明ありがとうございます。良かったです:) beep音も非常に短いものなので特に気にならないです。
|
OSFDIPLWで8インチ使用すべからず まりも 2023年9月20日(水) 15:53 |
そういえば8インチFDDのことをすっかり忘れていました。8インチのFDフォーマットは1Sから2Dまで77シリンダで、それ以上のシリンダ数のフォーマットのものがないですよね。したがって98のFDCがそれ以上のシリンダにアクセスできる(ヘッドの移動を許容する)としても、FDDが対応している保証がありません。FD1165Aだともう1シリンダは行けるわけですか。 実際やってみると何が起こるのかわかりませんが、ドライブを壊す恐れもあるわけですから、明記しておかないとヤバそうですね。ところで8インチドライブかそれ以外かは、ソフトウェア的にはどうやって見分けているのでしょうね?FDCをつついて8インチだけにある信号いわゆる4人衆のどれかの状態を見るのでしょうか。
|
本体から8インチか2HDか識別出来る仕組みは無さそー かかっくん 2023年9月20日(水) 22:04 |
1MB FDDが8インチか2HDかの判別はのっぺらボード無しには出来なかった気がし枡。 のっぺらが有れば内FDD(と同じ)と見做して2HDと云うワケデス
過去ログに生態学IIでのFDフォーマットの画像が有った気がし枡が、当該FDDでフォーマット出来ない形式は 紫で表示され枡
Low CurrentとFile Unsafe ResetはFDC→FDDの制御線ナノで論外。 Two Sides Diskは2Dを容れるとアサート、1Sを容れたりドアを開けるとネゲートし枡。 2HDのFDD接続時はGNDへ。 File UnsafeはNot ready時にアクセスしたりWP時(8インチではノッチを切り欠く)に書き込んだり1Sを 容れてサイド1にアクセスするとアサートし枡。File Unsafe Resetで此れを解除し枡 File Unsafe/ResetはFDDのメーカに依っては無いらしいデス。あとはTwo Sides Diskデスが、2Dを容れれば 同様デスし
本体から8インチか2HDか識別出来る仕組みは無さそーデスね 無理矢理な方法としては、Recalibrate2回後にシリンダ79迄シークして、3シリンダ外側に戻った位置で Read ID(w/o seek)し枡。讀んだIDのC値が76か他かで区別出来枡 事故軽減のため一気にシリンダ79に往かずにシリンダ76迄移動してから1シリンダずつ移動し枡 # FDCに765、FDDに2HD用・2DD用の場合Recalibrateを2回する事。Trk00アサートで停まるので無問題 # 他機種でも765系では同様
|
そもそも両用FD BIOSと9801-15では違うかも まりも 2023年9月21日(木) 14:34 |
DISK BIOSの仕様からいうと、1MBモードは0-76シリンダしか指定できないことになっているのですよね。しかし両用モード(機)では2DDや1.44MBモードのこともあるので0-79までの指定が許容され、実際通ります。ひょっとして純然たる1MBモードしか知らないPC-9801-15のBIOSだと、シリンダ77を指定するとエラーになるかもしれません。8インチドライブが使えないだけではないかもしれません。でもこのボードは持っていないのですよね。15ボードに3.5 or 5インチ1MBドライブお持ちの方は試してくださいと言いたいところですが、これらが動作可能な対象機となると9801E,FとVFだけでかなり限定的です。
77シリンダ以降からのRecalibrate の2度付けは青本のBIOS編にも書かれていましたが、BIOSを使うと勝手にやってくれてしまうので、FDC直叩きでやるしかなさそうです。
|
両用機でも15板を遣える かかっくん 2023年9月21日(木) 20:19 |
動作対象としては、其のカン違いは結構世に蔓延って居るやうデスが、違い枡よ
両用機でも、640K固定(DIP SW3-1,2を共に下(ON))にすれば1MB I/Fの板を遣え枡。 # 3モード機でも遣えるか?は別 其の証拠に何処ぞのUV21のマニュアルには09板と15板の両方の差し方が有り枡。 共通するのは何方もROMを切る点デス。BIOSは本体のを遣うのでVM2以降は15板でもシリンダ77〜79を 遣えそーな?
|
15ボードのハードウェアでなく「BIOS」 まりも 2023年9月21日(木) 20:28 |
>BIOSは本体のを遣う それでは15ボードのBIOSを使っていないわけで。「15ボードのBIOS」がどうなんだろうというのが焦点なので、両用BIOSも内蔵1MB I/F(9801M)も持たない本体で試すしかないと思います。
|
E/F/U かかっくん 2023年9月21日(木) 20:41 |
成る程 するとE/F/UかFDC板を抜いたMに成増ね # VF2のBIOSはVM2/0と同じ説も
或いは動作させずにデバッガで追うだけ(起動後にジャンパを差し替える)に留めるか、 15板のROMの内容をいじってint1Bhからint5Bhかint9Bh辺りに変えて両用BIOSと挙動を比較するとか? 他のROM板に載せて内FDDで試す手も有りそーデスな
|
ROM killという怖い用語 まりも 2023年9月22日(金) 9:26 |
>VF2のBIOSはVM2/0と同じ説も 可能性はありますね。VF2の本体取説に15ボード使用の際にROM Killするように書いてあればそうだと判断できます。ちなみに640KBモード用の9801-09ボードも同様です。両用モードが始まった頃の機種VXやXAのマニュアルではボードのROMはブチ殺せとなっています。
逆汗やソフト的に15ボードのROMだけを動作させる方法は面倒くさそう、、、ですが、ブートROMとして普通に置くだけでもしかして本体ROMを乗っ取る動作かも?という実験なら簡単に試すことができます。ROMボード化したSCSIボードに15ボードのROMを載せればいいわけです。しかし本体のクロックが速すぎて動かない可能性がかなりあります。
|
矢っ張りVFのBIOSはVM2と同じ? かかっくん 2023年9月22日(金) 16:46 |
何処ぞにトラ技SP11が有り、巻末にFとVFの両用化が載って居枡。其処にはVFのBIOS怪造は不要と 有り枡。FDC基板を怪造しメイン基板にジャンパを差しFDDにDENジャンパすれば両用に成るそーデス
1台目のF2を入手して両用化した際に紙版を入手しますた。2台目以降は無怪造の2DDの儘デス
クロックの件はV30かCPU Mode Lowでせう
|
FDD I/Fとか。 KAZZEZ 2023年9月23日(土) 6:34 |
昔、大学のゴミ場でよくF2は見かけましたが、マウスI/Fと1MB I/FとCバスメモリくらいは差さっていたことが多かった気がしますから、装着率は高かったのではないかと思います。F2は当時の主力機種ですし中古本体を買えば15ボードも付いてくる可能性がありそうですね。アナログRGB端子が無いのでモニタ出力は多少の工夫は要りそうですが。
> BIOSを切る 既出だったかもしれませんが、手持ちの09ボード相当品はサードパーティ製だったせいか、RXで使った際はBIOS有効にしたほうが2DDドライブから起動できました。本来の09/15ボードはBIOS有効で使えたら変なのでしょうか? 保証外で動くケースはないんですかね。
> 両用機でも15板を使える 初代FELLOW以降は1MB I/Fが省略されて87ボード対応になりましたし、そういう機種で内蔵FDDを640KB専用にして15ボードを87の代用で使えればそこそこ有用かと思うのですが、 いつ頃の機種からDIP-SWで640KB専用モードが使えなくなったんでしたか…。
> ROM kill 個人的にはUV11のサウンドBIOS(末期ロット以外はサウンドBIOSの切り離しジャンパポストが存在しない)のためにある言葉かと思っていました…。
|
DA/UAが70,71,72,73 とか70,71,90,91の状態 まりも 2023年9月23日(土) 12:55 |
>(サードパーティ製09ボードを)RXで使った際はBIOS有効にしたほうが2DDドライブから起動できました このとき9801RX本体はFDD 1MB固定モードの設定でしょう。自動ではまずい気がします。640KBモードのI/Oを叩きに行ったときに内蔵とボードの競合が発生します。 いっぽうボードのROMを切っていても両用状態では内蔵BIOSがボードと内蔵の両方の640KB I/Fのハードウェアを叩きに行って競合するような気がします。これも1MB固定モードに設定すれば避けられるはずですが、640KBの2DD FDからの起動では何か問題が起こるのでしょうかね。2DDで起動できない場合でも内蔵と外付けで3台以上のFDデバイスがBIOSで認識されるのでしょうか? FDDのDA/UAが70hから最大73hまで並ぶような状態は見てみたいと思っていますが、やってみたことがありません。
|
自動でも問題無い場合 かかっくん 2023年9月23日(土) 22:08 |
>>(サードパーティ製09ボードを)RXで使った際はBIOS有効にしたほうが2DDドライブから起動できました > このとき9801RX本体はFDD 1MB固定モードの設定でしょう。自動ではまずい気がします。640KBモードのI/Oを叩きに行ったときに内蔵とボードの競合が発生します。
此の場合、SW3-1,2が共に上(OFF)の1M自動なら両用I/Fの初期値は1Mデスから外FDDで2DDから起動 する分には問題無いでせう。問題に成るのは此の構成で内FDDで2DDから起動する場合デス
両用I/Fでも同時に両方のI/Oが有効なワケでわなく、動作時は完全に切り替えて居枡 両用I/Fでは1M自動の設定で2DDから起動するとランプが2回光って暫しの沈黙の後起動し枡が、此の沈黙の間に I/Oやワークエリア等を切り替えて居枡(沈黙の時間は機種に依りけり) 尚1M固定にして2DDから起動する分には問題有馬せん。問題が起こるとするとBASICとか、 DOSの旧いツール(FORMAT 〜2.4)とか
DA/UA 73hは、98は元々1Mと640K其々に4台ずつ迄の仕様デスから93hと73hの共存は有り得枡 # 13h(1M設定で2DD FD)と73hの共存、F3h(640K設定で2HD FD)と93hの共存も有り得る # 機種に依っては更に320K(50h〜53h)も有り FDDを各4台用意しなくとも、FD115[57]Dや1135DのDXジャンパを複数差す事で其の台数分の代用に成増
最後に、F/U/VFや09板と、両用I/Fの640Kモードは回転数が違い枡からご注意
|
286機のシャドーRAM リウ 2023年9月25日(月) 12:19 |
jhalfmoon.com/dbc/2023/09/16/%e8%aa%98%e3%81%86pc98%e4%ba%92%e6%8f%9b%e6%a9%9f2-pc98%e7%b4%94%e6%ad%a3%e6%a9%9f%e3%82%88%e3%82%8apc98%e4%ba%92%e6%8f%9b%e6%a9%9f%e3%81%ae%e6%96%b9%e3%81%8c%e6%97%a9%e3%81%84/
EP機ではやはり286搭載でもシャドーRAMが搭載されていた?と開発者自らの文言が2023年に出てきました。
|
えぷ286のシャドーRAM有無は機種に依りけり かかっくん 2023年9月25日(月) 13:11 |
PC-286系は、286m0/STDとVG・VJには有り、VFとU(V30)には640Kしか無い事が判って居枡。 # 286VXは不明、VGと同世代らιぃので有りそーな? 286 1文字辺りが妖ιぃ気が?
|
8インチの場合の表示 かかっくん 2023年9月25日(月) 21:00 |
OSFDIPLWページの説明文デスが、
> OSFD-IPLwareはすでに組み込まれているようです. そのまま適用すると, すでにバックアップしてあるもとのIPLが失われるので, 現在のIPLの退避は行いません.
そのまま(略)失われるので, の部分は不要な気が? OSFD-IPLwareはすでに組み込まれているようです. 現在のIPLの退避は行いません. で用が足りる気がし枡
> フロッピーの77-79シリンダをフォーマットしています...
の際や起動時はいきなりシリンダ77へシークせずシリンダ76から移動する方が安全でせう あとシリンダ76と77を讀んでワークエリアに保存してからフォーマットする方が安全でせう。先ずシリンダ76に シークして保存、シリンダ77に移動して讀み枡が、其の際にシリンダ77だったりアンフォーマットだったらおk、 他なら8インチのオーバートラックと見做して
FDエラーです. 8インチ2Dではありませんか? 3.5インチ・5インチ2HDで間違いなければ OSFDIPLW /H を実行して下さい. なお, 8インチに対して実行した際の故障などの責任は負いません.
とか表示するとか? 同様にシリンダ78に移動して同様に判定し枡。シリンダ78かアンフォーマットだったらおk、他ならエラー表示。 シリンダ79に移動して同様に判定、シリンダ79かアンフォーマットだったらおk、他ならエラー表示。 とか如何でせう? OSFDIPLW /H は現行の動作其の儘で、サイズに関わらず強制的に書き込むものとし枡。其の際もシリンダ77 へのシークは分けた方が良いでせう # 2HDのH # Forceの/Fも有り鴨 尚、此れ等はインストーラに有れば良く、ローダはシリンダ78・79が讀めなかった場合に
FDエラーです. 8インチ2Dではありませんか? 3.5インチ・5インチ2HDで間違いなければ組み込みをやり直して下さい.
と表示して停まるとか? IPLはシリンダ77が讀めなかった場合に安全に停まるやうにするとか?
此れはプロテクトでわないのでC H R値をいじる必要は無いでせう
|
DISK BIOSファンクションのザル まりも 2023年9月26日(火) 9:47 |
持っていない8インチドライブの対策(検出や16KBに縮小しての使用)はしませんので、当面は8インチFDに適用しないよう明記するだけとします。ところでDISK BIOSにseekのファンクションAH=10hがありますが、(本体内蔵3.5インチFDDの場合だけかもしれませんが)80シリンダ以上の値を指定してもエラー(carry)を返すことはないようですね。行けるとこまで移動しているだけのようです。こんなザルな仕様でいいんですかね。次にSeek無しで実際に読んでみてからでないとどこにいるのかもわかりません。
|
FD1165Aの動作をD88やFDエミュでエミュレートする かかっくん 2023年9月26日(火) 18:42 |
移動して判定するルーチンはD88で試せそーデス。 フォーマット(Write ID)しない限りC H R Nが変わりませんから、 ・シリンダ77にシリンダ77 ・シリンダ78にシリンダ76 ・シリンダ79にシリンダ77 でフォーマットしたD88を遣って判定ルーチンのデバッグが出来そーな気がし枡 # 強制フォーマットのルーチンは粗今の儘デスから問題無いでせう 此れをFDDエミュに容れれば実機でも試せ枡
因みにHxCはシリンダ255迄イケ枡。が、D88はシリンダ81迄デスし 調べた処Anex86のFDIはベタイメージとして、捻った事は出来ない物のセクタ長とC H(多分3以上は2と 見做すか無効?) S数を指定出来枡。8KiB・255シリンダ・両面・255セクタの化け物(約1GiB)にも出来そーな?
あと注意書きに忘れては往けないのは、既述のオリジナルのFDに適用しない事に加え、
特にコピープロテクトがかかったアプリケーションのディスクへの適用は禁忌です 最悪の場合プロテクト情報が破壊されてアプリが起動しなくなります
とかdsk あ、レイの同人ソフトもシリンダ77〜79を遣って居るので駄目デスよ # シリンダ0〜79の160トラックに256バイトのセクタを憑けると40KiB得られる。3シリンダと併用で # 得られる88KiBは決して少なくない
|
再び説明文 かかっくん 2023年9月27日(水) 3:52 |
再び説明文デスが、内FDDが640K固定で動作しないのは組み込み時で、起動は出来枡ね
其れからメモリSWの起動装置が640K FDの場合、内FDDが640K固定の場合は2DD 2HD関係無く起動 出来るやうデス。ド〜やら此の設定は起動FDを決める物でわなく起動I/Fを決める物のやうで。 尚640K自動では起動時にI/Fが1Mに変わって仕舞うので起動装置が640K FDではIPLwareの後に起動画面が 出ず元のIPLが実行されるやうで。
で、考えたのデスが8インチでなく確実に2HDと云えるのは、寧ろ640K固定で2HDを遣う場合(F0h〜F3h)の やうな? 640K固定ではのっぺら無しで外FDDが認識されないので確実に2HDと見做せるでせう でもBIOSのDA/UAだけでなくFDCを直接操作するのはI/Oが変わるので面倒そーな?
|
640KBモード下でも行けそう まりも 2023年9月29日(金) 9:47 |
>640K固定で2HDを遣う場合(F0h〜F3h) この状態を出現させたことがありません。ソースプログラムの通りで、起動デバイスのDAUAのユニット番号を得てから or 90hしてデバイスユニット番号を作っています。F0hの場合でもそれでアクセスはできると思うのですが、試したことがないですね。
<30日0時追記> Xnを使い、内蔵FDDを640KBモード自動で、87ボード経由の外付けFDD(50pinに特殊配線不要な2モード切り替え可能機)という構成で試してみました。実はこのような接続を試すのは初めてなような気がします。これで2DDのFDからDOSを起動するとFDDのDA/UAは70,71,72hとなります。70,71,90とか70,71,92にはならないのですね。またDIPスイッチ1-4で内蔵/外付けを入れ替えた場合でも、すべてのFDDにメディア突っ込んでおくと内蔵から起動しようとします。メモリスイッチの標準の優先順位は、1MB-->640KBのドライブという意味にはならず、単純に内蔵FDD-->外付けFDD-->固定ディスクのようです。そうだとは今のいままで知りませんでした。
構成同じで内蔵FDDを640KBモード固定にすると当然外付けは無視されます。640KB固定なのに内蔵のFDDからは2HDメディアのブートはできるようです。2HDでブート後のFDDのDA/UAは70,71hになり、F0,F1hとはならないようです。いずれにしてもOSFDIPLW 1.00では90hしか探さない仕様にしているのでこれではインストールできません。しかしブートできるくらいですから70hのDA/UAであってもor 90hつまりF0h指定で2HDのメディアにアクセスもフォーマットも可能です。これも実は初めて知りました。次のバージョンではDA/UAが7x hでもインストール可能にしておこうと思います。ただし本当の640KB IFしか持たない機種に外付け2DD専用FDDを繋いだ場合はそうは行かないでしょう。この「由緒正しい640KBモード」と内蔵の両用の固定640KBモードを区別する方法がよくわかりませんので、とりあえず突撃してエラーならおしまいという仕様にするしかないです。
|
来月にし枡 かかっくん 2023年9月30日(土) 21:26 |
|
|