戻る
<< BACK  2023年9月  NEXT >>
 98システム解析スレッド2023年9月  /人'A`;人\  2023年9月1日(金) 3:08
こちらもたてておきます。

 G8TTYをintelsatでいじってみた続き  KAZZEZ  2023年9月1日(金) 4:41
> パリティ不要状態で起動後に35h-->F5hに書き換えようとすると、画像のとおりPARITY ERROR
逆に、パリティ必要状態で起動してから、5EをF5→04なり35なりに書き換え、再びF5に戻す(というかbit7を立てる)ときにもPARITY ERRORが発生しました。この場合は初期化が済んでいるとは言え、一時的にパリティが使われなくなってもメモリは常に書き換えられているわけですから、パリティが有効になればその時にはパリティが合わなくなっていたということですかね。
ちなみにどちらの場合であっても、パリティジェネレータのメモリを使っていればPARITY ERRORにはならずに操作を継続できました。パリティジェネレータも、こういうテスト用には良いかもしれませんね。

> レジスタ7Dh(略)はB0hをB4hに後で書き換えることはできませんでした。
そのように表現されているということはお気付きなのでしょうけど、逆にB4からB0に変えることはできるみたいですよね。MEMSETUPであればパリティありで起動してからパリティ無しに変更するものでしょうからそのほうが都合が良さそうです。
直接B0を書き込んでもB4の4の部分(bit2)は変わりませんでしたが、それ以外の値を書き込めばbit2は勝手に下がることが多いようです。元と同じB4を書き込んでもB0になりましたので、それが無難でしょうか。
なお7Dのbit6を立てると操作を受け付けなくなるようですので、それ以外の値を書き込む必要がありました。ただしbit1,3は変更できないようで、それらのbitだけを変更しようとした場合は変わらないようでした。もっとも、何の機能があるか分かりませんので触らないほうが良いのでしょうけど。

ちょっと気付いたのは、パリティあり起動時に7DをB4→B0に変更すると、5EがF5のままだったときはリセットボタンを押して再起動してもなぜか7DがB0のままということです。5EをF5→35なり04なりに変更すると、リセットボタンで再起動したときに7DはB4に戻ります。このへんは何のための処理なんでしょうね?

> VRAM除く
そういえば隣の7Cではbit0を立てると画面に新たな表示がされなくなりました。表示を消すことはできるようなので、そのままintelsatを終了すると真っ暗になって操作困難になります。操作は可能なようですので、すぐに00に戻せば表示はされるようです。もしかしてこの辺はVRAM関係でしょうか?
余談ですが、この7Cではbit6を一度立てると再起動するまで0には戻せない(bit6が残って40のままになる)ようでした。これも何に使われているんでしょうね。

 山猫のMAXは128Mx8  かかっくん@567 2週目  2023年9月1日(金) 11:30
> 32MBx2x 4でAAAAhですよね。2bit単位の11bという値がどういうメモリを意味しているかによるわけですが、100bが許されないので、11bが64MBなのですかね?しかし16MBとしてしか認識しません。128MBのSIMM×8はダメそうです。Xt13では無理ですが、32MBのSIMM×16ソケットとなるとレジスタの記述部が連続しないですね。

山猫のスペックが128Mx8ナノは間違い無いらしいデス。詰まり山猫機で64M/128M SIMMを16M/32Mとして
しか認識しないのはアドレスの配線がされて居ないかITFが32M迄しかカウントしない為(又は両方)でせう
98の山猫機で64M/128Mに(仕様として)対応の機種は無かったやうな?

 Xt13、Xt16の1024MB化計画  まりも  2023年9月1日(金) 12:27
確かに記述ありますね。ついでにDUAL CPU可能とも。
”The VL82C594 supports up to 1G of fast page mode or EDO DRAM. “
ttps://theretroweb.com/chipsets/579

82C594のピンレイアウトは今も昔も情報がなくてわかりません。上記サイトもダウンロードデータが無しです。物理メモリ用アドレスのA11はあるはずですが、82C594の何番ピンなのか。そこからSIMMソケットまで配線されていない可能性があるわけですね。ITFのメモリ割り付けアルゴリズムの方も手抜きはあるかもしれないし、望み薄です。Xt13でも64MB@1枚のSIMMは16MBとしての認識だったような?EDOで起動し難い問題があるようで結果がわかりにくいですが。Xt13はサーバ設計なので、SIMMソケットのA11(29番)とマザーボードのどこかが接続あれば望みあります。

>新たな表示がされなくなりました
7ChもVRAMへのアクセス禁止に関係あり?、過去ログでは64,65hはそうなんですけどね。テキストVRAMも普通のメモリにできて、画面表示されずにGDCが制御するカーソルだけ動きます。
ttp://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=past&year=2021&mon=11 の98解析-2

また言いますけど、山猫をフルに使えば、PCI搭載でハイレゾ、DUAL CPU、メモリEDOで1GBの怪物9821XLができたはずなんですよね、、、(夢
(・_・):機種名まで決まっとんのか?

 【新ソフト】OSFDIPLW  まりも  2023年9月15日(金) 0:01
DOSの起動フロッピーにそのままFD-IPLwareを埋め込むというツールを作りました。IPLwuniと同様に複数個のアプリケーションを、実行順序を指定して登録できます。ブート時は、まずIPLwareが実行され、ついでブート選択メニューが現れ、そのままもとのDOSをフロッピーから起動することも、フロッピーを差し替えて起動することも、ハードディスクから起動することも可能です。非常に便利で、ある意味HDのIPLwareよりいいかもしれません。DOSに限らず、他のOSのインストール/起動FDにも組み込むことができます。

仕組みとしては、2HD1024*8セクタフォーマットのフロッピーの77シリンダ以降の未使用域48KBを強制フォーマットして、そこにIPLwareシステムとアプリが入るというものです。フロッピーのファイルシステムには一切手をつけません。ただしIPLには、77シリンダ以降を読んで実行するローダが置かれます。元のIPLは最終セクタに保存されますので、元に戻すこともできます。

これ以外のフォーマットの起動FDは対象外なのと、システムと合わせて48KBまでの小さなアプリしか入らないというのはありますが、そもそもIPLwareアプリは小さいものが多いので、さほど問題はないでしょう。

従来のFD-IPLwareも、他のフォーマットのフロッピーの起動(差し替えですが)には役に立つし、容量も大きく取れる利点があるので、残しておきます。つまりOSFDIPLwareはこれまでのFD-IPLwareのバージョンアップではなく、別の新しいソフトという位置付けになります。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/iplware/osfdiplw.html

 OSFDIPLW + EMJUMB + ELKS 0.7.0  tyama  2023年9月18日(月) 22:50
OSFDIPLW + EMJUMBを
ELKS (Embeddable Linux Kernel Subset) 0.7.0の起動フロッピーに入れて
PC-9801UV21(V30) + EMJ-2000 mkIII (2MB)で使用してみました。

D000からの64KBにdisk bufferが移動され、
Freeのメモリが337KBから401KBに増えました。
(D000から64KBをumb指定しています。)

素晴らしいソフトをありがとうございます。

この起動ディスクのOSFDIPLWでFキーを押して
FreeDOS(98)のディスクに入れ替えて
EMJUMB + EMUMBでumbを確保してドライバのロードもできました。

起動の際、EMJUMBがロードされてから
OSFDIPLWの"ディスクを交換してから・・・"の表示が出る間に
短いビープ音がなります。
EMJUMBの説明を見るとボードが認識されないときに鳴るとありますが、
使えているように見えますがどうでしょう。
(この音はOSFDIPLWから出ている音だったりするのでしょうか。)






 キーボード入力プロンプトの際にbeep  まりも  2023年9月19日(火) 11:31
tyama様、V30機での動作報告ありがとうございました。今回、80386ルーチンの紛れ込んでいるCの自前改造ライブラリを使わないことを目標にしたので、動作するようになったようです。DOS以外のOS起動ディスクからの成功例は貴重です。わたしはWindows NT4 の起動ディスクしか試していませんでした。

OSFDIPLWはキーボード入力待ちの直前に短いbeepを鳴らすようにしていますので、それだと思います。EMJUMBはボードを見つけていてbeepは鳴っていないはずです。ひょっとして、遅いV30機だとbeep鳴動時間が長くなって鬱陶しいかもしれませんし、そもそも鳴らないことを選択できるようにしておくべきだったかもしれません。

 シリンダ77〜79の件  かかっくん  2023年9月19日(火) 22:33
シリンダ77〜79の件デスが、問題無く3シリンダ(6トラック)遣えるのは3.5インチ2HD・5インチ2HDで、
8インチ(特にFD1165A)には1シリンダしか有馬せんから『8インチでは(16Kしか)遣えない』事を
明記してあると良さそーな気がし枡が如何でせう?
# 他のFDDでは有るのかも疑わしい>8インチのシリンダ77

2HDは8インチの上位互換で、2HDと8インチは相互互換では有馬せんから...

で、此れデスが、1Kx8でなく8Kx1にすれば512Bか256Bのセクタが1ッ位置けそーな?
他には各トラックに256Bのセクタを憑けるとか?(以前此の方法で同人ソフトのFDにプロテクトを掛けたり
容量を稼いだりしますた。フォーマットを伴うので後付けは面倒デスが)

因みに2HD/8をシリンダ79迄遣うと監理域含め1280KiB遣え枡。BPBが適切ならFreeDOS(98)では
ちゃんと動き枡よ

 ありがとうございます。  tyama  2023年9月20日(水) 1:12
まりも様
ご説明ありがとうございます。良かったです:)
beep音も非常に短いものなので特に気にならないです。

 OSFDIPLWで8インチ使用すべからず  まりも  2023年9月20日(水) 15:53
そういえば8インチFDDのことをすっかり忘れていました。8インチのFDフォーマットは1Sから2Dまで77シリンダで、それ以上のシリンダ数のフォーマットのものがないですよね。したがって98のFDCがそれ以上のシリンダにアクセスできる(ヘッドの移動を許容する)としても、FDDが対応している保証がありません。FD1165Aだともう1シリンダは行けるわけですか。
 
実際やってみると何が起こるのかわかりませんが、ドライブを壊す恐れもあるわけですから、明記しておかないとヤバそうですね。ところで8インチドライブかそれ以外かは、ソフトウェア的にはどうやって見分けているのでしょうね?FDCをつついて8インチだけにある信号いわゆる4人衆のどれかの状態を見るのでしょうか。

 本体から8インチか2HDか識別出来る仕組みは無さそー  かかっくん  2023年9月20日(水) 22:04
1MB FDDが8インチか2HDかの判別はのっぺらボード無しには出来なかった気がし枡。
のっぺらが有れば内FDD(と同じ)と見做して2HDと云うワケデス

過去ログに生態学IIでのFDフォーマットの画像が有った気がし枡が、当該FDDでフォーマット出来ない形式は
紫で表示され枡

Low CurrentとFile Unsafe ResetはFDC→FDDの制御線ナノで論外。
Two Sides Diskは2Dを容れるとアサート、1Sを容れたりドアを開けるとネゲートし枡。
2HDのFDD接続時はGNDへ。
File UnsafeはNot ready時にアクセスしたりWP時(8インチではノッチを切り欠く)に書き込んだり1Sを
容れてサイド1にアクセスするとアサートし枡。File Unsafe Resetで此れを解除し枡
File Unsafe/ResetはFDDのメーカに依っては無いらしいデス。あとはTwo Sides Diskデスが、2Dを容れれば
同様デスし

本体から8インチか2HDか識別出来る仕組みは無さそーデスね
無理矢理な方法としては、Recalibrate2回後にシリンダ79迄シークして、3シリンダ外側に戻った位置で
Read ID(w/o seek)し枡。讀んだIDのC値が76か他かで区別出来枡
事故軽減のため一気にシリンダ79に往かずにシリンダ76迄移動してから1シリンダずつ移動し枡
# FDCに765、FDDに2HD用・2DD用の場合Recalibrateを2回する事。Trk00アサートで停まるので無問題
# 他機種でも765系では同様

 そもそも両用FD BIOSと9801-15では違うかも  まりも  2023年9月21日(木) 14:34
DISK BIOSの仕様からいうと、1MBモードは0-76シリンダしか指定できないことになっているのですよね。しかし両用モード(機)では2DDや1.44MBモードのこともあるので0-79までの指定が許容され、実際通ります。ひょっとして純然たる1MBモードしか知らないPC-9801-15のBIOSだと、シリンダ77を指定するとエラーになるかもしれません。8インチドライブが使えないだけではないかもしれません。でもこのボードは持っていないのですよね。15ボードに3.5 or 5インチ1MBドライブお持ちの方は試してくださいと言いたいところですが、これらが動作可能な対象機となると9801E,FとVFだけでかなり限定的です。

77シリンダ以降からのRecalibrate の2度付けは青本のBIOS編にも書かれていましたが、BIOSを使うと勝手にやってくれてしまうので、FDC直叩きでやるしかなさそうです。

 両用機でも15板を遣える  かかっくん  2023年9月21日(木) 20:19
動作対象としては、其のカン違いは結構世に蔓延って居るやうデスが、違い枡よ

両用機でも、640K固定(DIP SW3-1,2を共に下(ON))にすれば1MB I/Fの板を遣え枡。
# 3モード機でも遣えるか?は別
其の証拠に何処ぞのUV21のマニュアルには09板と15板の両方の差し方が有り枡。
共通するのは何方もROMを切る点デス。BIOSは本体のを遣うのでVM2以降は15板でもシリンダ77〜79を
遣えそーな?

 15ボードのハードウェアでなく「BIOS」  まりも  2023年9月21日(木) 20:28
>BIOSは本体のを遣う
それでは15ボードのBIOSを使っていないわけで。「15ボードのBIOS」がどうなんだろうというのが焦点なので、両用BIOSも内蔵1MB I/F(9801M)も持たない本体で試すしかないと思います。

 E/F/U  かかっくん  2023年9月21日(木) 20:41
成る程
するとE/F/UかFDC板を抜いたMに成増ね
# VF2のBIOSはVM2/0と同じ説も

或いは動作させずにデバッガで追うだけ(起動後にジャンパを差し替える)に留めるか、
15板のROMの内容をいじってint1Bhからint5Bhかint9Bh辺りに変えて両用BIOSと挙動を比較するとか?
他のROM板に載せて内FDDで試す手も有りそーデスな

 ROM killという怖い用語  まりも  2023年9月22日(金) 9:26
>VF2のBIOSはVM2/0と同じ説も
可能性はありますね。VF2の本体取説に15ボード使用の際にROM Killするように書いてあればそうだと判断できます。ちなみに640KBモード用の9801-09ボードも同様です。両用モードが始まった頃の機種VXやXAのマニュアルではボードのROMはブチ殺せとなっています。

逆汗やソフト的に15ボードのROMだけを動作させる方法は面倒くさそう、、、ですが、ブートROMとして普通に置くだけでもしかして本体ROMを乗っ取る動作かも?という実験なら簡単に試すことができます。ROMボード化したSCSIボードに15ボードのROMを載せればいいわけです。しかし本体のクロックが速すぎて動かない可能性がかなりあります。

 矢っ張りVFのBIOSはVM2と同じ?  かかっくん  2023年9月22日(金) 16:46
何処ぞにトラ技SP11が有り、巻末にFとVFの両用化が載って居枡。其処にはVFのBIOS怪造は不要と
有り枡。FDC基板を怪造しメイン基板にジャンパを差しFDDにDENジャンパすれば両用に成るそーデス

1台目のF2を入手して両用化した際に紙版を入手しますた。2台目以降は無怪造の2DDの儘デス

クロックの件はV30かCPU Mode Lowでせう

 FDD I/Fとか。  KAZZEZ  2023年9月23日(土) 6:34
昔、大学のゴミ場でよくF2は見かけましたが、マウスI/Fと1MB I/FとCバスメモリくらいは差さっていたことが多かった気がしますから、装着率は高かったのではないかと思います。F2は当時の主力機種ですし中古本体を買えば15ボードも付いてくる可能性がありそうですね。アナログRGB端子が無いのでモニタ出力は多少の工夫は要りそうですが。

> BIOSを切る
既出だったかもしれませんが、手持ちの09ボード相当品はサードパーティ製だったせいか、RXで使った際はBIOS有効にしたほうが2DDドライブから起動できました。本来の09/15ボードはBIOS有効で使えたら変なのでしょうか? 保証外で動くケースはないんですかね。

> 両用機でも15板を使える
初代FELLOW以降は1MB I/Fが省略されて87ボード対応になりましたし、そういう機種で内蔵FDDを640KB専用にして15ボードを87の代用で使えればそこそこ有用かと思うのですが、 いつ頃の機種からDIP-SWで640KB専用モードが使えなくなったんでしたか…。

> ROM kill
個人的にはUV11のサウンドBIOS(末期ロット以外はサウンドBIOSの切り離しジャンパポストが存在しない)のためにある言葉かと思っていました…。

 DA/UAが70,71,72,73 とか70,71,90,91の状態  まりも  2023年9月23日(土) 12:55
>(サードパーティ製09ボードを)RXで使った際はBIOS有効にしたほうが2DDドライブから起動できました
このとき9801RX本体はFDD 1MB固定モードの設定でしょう。自動ではまずい気がします。640KBモードのI/Oを叩きに行ったときに内蔵とボードの競合が発生します。
いっぽうボードのROMを切っていても両用状態では内蔵BIOSがボードと内蔵の両方の640KB I/Fのハードウェアを叩きに行って競合するような気がします。これも1MB固定モードに設定すれば避けられるはずですが、640KBの2DD FDからの起動では何か問題が起こるのでしょうかね。2DDで起動できない場合でも内蔵と外付けで3台以上のFDデバイスがBIOSで認識されるのでしょうか? FDDのDA/UAが70hから最大73hまで並ぶような状態は見てみたいと思っていますが、やってみたことがありません。

 自動でも問題無い場合  かかっくん  2023年9月23日(土) 22:08
>>(サードパーティ製09ボードを)RXで使った際はBIOS有効にしたほうが2DDドライブから起動できました
> このとき9801RX本体はFDD 1MB固定モードの設定でしょう。自動ではまずい気がします。640KBモードのI/Oを叩きに行ったときに内蔵とボードの競合が発生します。

此の場合、SW3-1,2が共に上(OFF)の1M自動なら両用I/Fの初期値は1Mデスから外FDDで2DDから起動
する分には問題無いでせう。問題に成るのは此の構成で内FDDで2DDから起動する場合デス

両用I/Fでも同時に両方のI/Oが有効なワケでわなく、動作時は完全に切り替えて居枡
両用I/Fでは1M自動の設定で2DDから起動するとランプが2回光って暫しの沈黙の後起動し枡が、此の沈黙の間に
I/Oやワークエリア等を切り替えて居枡(沈黙の時間は機種に依りけり)
尚1M固定にして2DDから起動する分には問題有馬せん。問題が起こるとするとBASICとか、
DOSの旧いツール(FORMAT 〜2.4)とか

DA/UA 73hは、98は元々1Mと640K其々に4台ずつ迄の仕様デスから93hと73hの共存は有り得枡
# 13h(1M設定で2DD FD)と73hの共存、F3h(640K設定で2HD FD)と93hの共存も有り得る
# 機種に依っては更に320K(50h〜53h)も有り
FDDを各4台用意しなくとも、FD115[57]Dや1135DのDXジャンパを複数差す事で其の台数分の代用に成増

最後に、F/U/VFや09板と、両用I/Fの640Kモードは回転数が違い枡からご注意

 286機のシャドーRAM  リウ  2023年9月25日(月) 12:19
jhalfmoon.com/dbc/2023/09/16/%e8%aa%98%e3%81%86pc98%e4%ba%92%e6%8f%9b%e6%a9%9f2-pc98%e7%b4%94%e6%ad%a3%e6%a9%9f%e3%82%88%e3%82%8apc98%e4%ba%92%e6%8f%9b%e6%a9%9f%e3%81%ae%e6%96%b9%e3%81%8c%e6%97%a9%e3%81%84/

EP機ではやはり286搭載でもシャドーRAMが搭載されていた?と開発者自らの文言が2023年に出てきました。

 えぷ286のシャドーRAM有無は機種に依りけり  かかっくん  2023年9月25日(月) 13:11
PC-286系は、286m0/STDとVG・VJには有り、VFとU(V30)には640Kしか無い事が判って居枡。
# 286VXは不明、VGと同世代らιぃので有りそーな?
286 1文字辺りが妖ιぃ気が?

 8インチの場合の表示  かかっくん  2023年9月25日(月) 21:00
OSFDIPLWページの説明文デスが、

> OSFD-IPLwareはすでに組み込まれているようです. そのまま適用すると, すでにバックアップしてあるもとのIPLが失われるので, 現在のIPLの退避は行いません.

そのまま(略)失われるので,
の部分は不要な気が?
OSFD-IPLwareはすでに組み込まれているようです. 現在のIPLの退避は行いません.
で用が足りる気がし枡

> フロッピーの77-79シリンダをフォーマットしています...

の際や起動時はいきなりシリンダ77へシークせずシリンダ76から移動する方が安全でせう
あとシリンダ76と77を讀んでワークエリアに保存してからフォーマットする方が安全でせう。先ずシリンダ76に
シークして保存、シリンダ77に移動して讀み枡が、其の際にシリンダ77だったりアンフォーマットだったらおk、
他なら8インチのオーバートラックと見做して

FDエラーです. 8インチ2Dではありませんか?
3.5インチ・5インチ2HDで間違いなければ OSFDIPLW /H を実行して下さい.
なお, 8インチに対して実行した際の故障などの責任は負いません.

とか表示するとか?
同様にシリンダ78に移動して同様に判定し枡。シリンダ78かアンフォーマットだったらおk、他ならエラー表示。
シリンダ79に移動して同様に判定、シリンダ79かアンフォーマットだったらおk、他ならエラー表示。
とか如何でせう?
OSFDIPLW /H は現行の動作其の儘で、サイズに関わらず強制的に書き込むものとし枡。其の際もシリンダ77
へのシークは分けた方が良いでせう
# 2HDのH
# Forceの/Fも有り鴨
尚、此れ等はインストーラに有れば良く、ローダはシリンダ78・79が讀めなかった場合に

FDエラーです. 8インチ2Dではありませんか?
3.5インチ・5インチ2HDで間違いなければ組み込みをやり直して下さい.

と表示して停まるとか?
IPLはシリンダ77が讀めなかった場合に安全に停まるやうにするとか?

此れはプロテクトでわないのでC H R値をいじる必要は無いでせう

 DISK BIOSファンクションのザル  まりも  2023年9月26日(火) 9:47
持っていない8インチドライブの対策(検出や16KBに縮小しての使用)はしませんので、当面は8インチFDに適用しないよう明記するだけとします。ところでDISK BIOSにseekのファンクションAH=10hがありますが、(本体内蔵3.5インチFDDの場合だけかもしれませんが)80シリンダ以上の値を指定してもエラー(carry)を返すことはないようですね。行けるとこまで移動しているだけのようです。こんなザルな仕様でいいんですかね。次にSeek無しで実際に読んでみてからでないとどこにいるのかもわかりません。

 FD1165Aの動作をD88やFDエミュでエミュレートする  かかっくん  2023年9月26日(火) 18:42
移動して判定するルーチンはD88で試せそーデス。
フォーマット(Write ID)しない限りC H R Nが変わりませんから、
・シリンダ77にシリンダ77
・シリンダ78にシリンダ76
・シリンダ79にシリンダ77
でフォーマットしたD88を遣って判定ルーチンのデバッグが出来そーな気がし枡
# 強制フォーマットのルーチンは粗今の儘デスから問題無いでせう
此れをFDDエミュに容れれば実機でも試せ枡

因みにHxCはシリンダ255迄イケ枡。が、D88はシリンダ81迄デスし
調べた処Anex86のFDIはベタイメージとして、捻った事は出来ない物のセクタ長とC H(多分3以上は2と
見做すか無効?) S数を指定出来枡。8KiB・255シリンダ・両面・255セクタの化け物(約1GiB)にも出来そーな?

あと注意書きに忘れては往けないのは、既述のオリジナルのFDに適用しない事に加え、

特にコピープロテクトがかかったアプリケーションのディスクへの適用は禁忌です
最悪の場合プロテクト情報が破壊されてアプリが起動しなくなります

とかdsk
あ、レイの同人ソフトもシリンダ77〜79を遣って居るので駄目デスよ
# シリンダ0〜79の160トラックに256バイトのセクタを憑けると40KiB得られる。3シリンダと併用で
# 得られる88KiBは決して少なくない

 再び説明文  かかっくん  2023年9月27日(水) 3:52
再び説明文デスが、内FDDが640K固定で動作しないのは組み込み時で、起動は出来枡ね

其れからメモリSWの起動装置が640K FDの場合、内FDDが640K固定の場合は2DD 2HD関係無く起動
出来るやうデス。ド〜やら此の設定は起動FDを決める物でわなく起動I/Fを決める物のやうで。
尚640K自動では起動時にI/Fが1Mに変わって仕舞うので起動装置が640K FDではIPLwareの後に起動画面が
出ず元のIPLが実行されるやうで。

で、考えたのデスが8インチでなく確実に2HDと云えるのは、寧ろ640K固定で2HDを遣う場合(F0h〜F3h)の
やうな?
640K固定ではのっぺら無しで外FDDが認識されないので確実に2HDと見做せるでせう
でもBIOSのDA/UAだけでなくFDCを直接操作するのはI/Oが変わるので面倒そーな?

 640KBモード下でも行けそう  まりも  2023年9月29日(金) 9:47
>640K固定で2HDを遣う場合(F0h〜F3h)
この状態を出現させたことがありません。ソースプログラムの通りで、起動デバイスのDAUAのユニット番号を得てから or 90hしてデバイスユニット番号を作っています。F0hの場合でもそれでアクセスはできると思うのですが、試したことがないですね。

<30日0時追記> Xnを使い、内蔵FDDを640KBモード自動で、87ボード経由の外付けFDD(50pinに特殊配線不要な2モード切り替え可能機)という構成で試してみました。実はこのような接続を試すのは初めてなような気がします。これで2DDのFDからDOSを起動するとFDDのDA/UAは70,71,72hとなります。70,71,90とか70,71,92にはならないのですね。またDIPスイッチ1-4で内蔵/外付けを入れ替えた場合でも、すべてのFDDにメディア突っ込んでおくと内蔵から起動しようとします。メモリスイッチの標準の優先順位は、1MB-->640KBのドライブという意味にはならず、単純に内蔵FDD-->外付けFDD-->固定ディスクのようです。そうだとは今のいままで知りませんでした。

構成同じで内蔵FDDを640KBモード固定にすると当然外付けは無視されます。640KB固定なのに内蔵のFDDからは2HDメディアのブートはできるようです。2HDでブート後のFDDのDA/UAは70,71hになり、F0,F1hとはならないようです。いずれにしてもOSFDIPLW 1.00では90hしか探さない仕様にしているのでこれではインストールできません。しかしブートできるくらいですから70hのDA/UAであってもor 90hつまりF0h指定で2HDのメディアにアクセスもフォーマットも可能です。これも実は初めて知りました。次のバージョンではDA/UAが7x hでもインストール可能にしておこうと思います。ただし本当の640KB IFしか持たない機種に外付け2DD専用FDDを繋いだ場合はそうは行かないでしょう。この「由緒正しい640KBモード」と内蔵の両用の固定640KBモードを区別する方法がよくわかりませんので、とりあえず突撃してエラーならおしまいという仕様にするしかないです。

 来月にし枡  かかっくん  2023年9月30日(土) 21:26
方法は有馬すが長く成る鴨なので来月にし枡

 汎用スレッド2023年9月  /人'A`;人\  2023年9月1日(金) 3:11
お気軽にご利用下さい(蹴

Cバススロットバックボードを挿すコネクタにCバスボードが直接挿せるんですねぇ、、、言われてみりゃそうかも。最後の方の機種だと確かカードエッジコネクタじゃなくなってるんで無理ですが。
ttp://blog.i-w-i.net/2010/02/100g8usl_20.html
Cバスボックスを取り付けなくてもマザーボードの動作確認が出来る機種があったような気がするんですがそこら辺りの資料はありますか。

おおらかな時代だったんですねぇ、、、、、皆が皆楽しみに変えれたわけでもないでしょうが。ゲームじゃないですがUNDOCUMENTED 9801/9821もいくつか誤記や抜けがあるそうで、それらを明らかにできてこそ一人前のプログラマとされた(そこからがスタートだ、だったかも)と昔の2chの書き込みにありました。それらを公開して共有財産とするという動きはなかったのかとも思うのですが、それらを明らかにするまでの苦労と他者が把握できていない機能まで使えるという業務上のメリットを考えれば無理もないかとも。
ttps://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1693786967/

 マザーボード単体での動作確認?  まりも  2023年9月5日(火) 9:42
Cバスライザーのコネクタに直にCバスボードを挿すときは、向きを間違えないでくださいね。逆をやると一発で煙出ます。VXの頃のはライザーが60ピン両面なのでこれは出来ません(位置を合わせればできるかも?)Rシリーズからは直差しできると思います。

>Cバスボックスを取り付けなくてもマザーボードの動作確認が出来る機種
というか、マザーボードの動作にあたり基本的にCバスボックスは不要です(ワコムのアレなど除く)。
動作確認のためには、キーボード、映像出力、電源入力、これらが存在していればいいわけです。その上で何かしらのソフトを動かすわけですから、FDDがつながっていることの方が必須でしょう。マザーボード(ベース)からFDDコネクタが生えていない機種だと困るわけですが、そんなのは無かったような?

マザー(ベース)ボード単体では動作確認できない機種としてはこのあたりでしょうか。
・9801初代、9801E、98XA(FDC基板がCバスボード上)→Cバスボックス必須
・二階建てマザーボードの機種で上下揃っていないもの(RD,H98,ノート機全般に)
・抜いちゃダメ98ビデオライザーボードが欠けているもの(Xa/W,Ra)
・キーボードコネクタ基板が別付でそれが欠けているもの(V三桁Sなど)
・CPUボードがライザーとなりそれが欠けているもの(RvII,RsII)追記A-mate忘れてた
・メモリ土台がライザーでそれが欠けているもの(St,Rv20,Rs20)
あと何でしょう?なおピポ音は動作確認ではないものとします。スピーカーを繋がないといけないことになるので。

>一人前のプログラマとされた
動作解析ができたりハードウェアを調べることができたりするのは、一人前プログラマの条件というのとは違うと思います。一人前のプログラマというと職業プログラマであり、処理すべき問題に最適なコード・デザインができるかどうか、工程管理ができるか、といったことではないでしょうかね?(知らんけど)

 ぱっと思いつくもの  リウ  2023年9月5日(火) 11:45
ライザーにFDDコネクタが生えてます。→MATE A(ファイルスロットライザー?)とCanbe系(Cバスライザー?)
CPUがマザーボード直付けじゃないです。→MATE A

システム関連の誤記調査など
共有してほしいですが皆さんひとりごとに近い方法で発表してはりますから…
IDE関連は勝手にまとめましたが、あれはここの発表以外は含まれていたかしら…(ATAPI操作がそうでしたね)

 とりあえず  KAZZEZ  2023年9月5日(火) 18:55
RXもCPUボードが別ボードだったかと思います(RAもマザーが二段重ねなので二段目がCPUボード)。XL^2とかVX/VM21に至ってはCPUボードに加え98グラフィックも別ボードでしたね。
FDDコネクタがドータボードから生えているのはMATE A以前のFシリーズから同様だったかと思いました。
[追記] Ceもそうですね。ということは構造の同じ初代もそうでしょうね。この頃の機種(9801Fx〜前期9821)はBシリーズ以外はみんなそんな感じだったんでしょうかね。

 EってCバス籠が  かかっくん@未だ567妖精  2023年9月6日(水) 0:30
VF/VM2世代もCPU板・FDC板(必須でわナイ)が別デス
EってCバス籠要り枡かねぇ?総て空きスロットデスからROM BASICなら無くても良さそーな?
XAにはROM BASICが無いのでFDC他を差す為に必須デスが。

   /人'A`;人\  2023年9月6日(水) 3:30
ありがとうございます。Cバスライザボードが刺さっていないと起動しないというのはエプソン機の一部も該当する模様。

   まりも  2023年9月6日(水) 9:42
問題の設定というか定義が曖昧で、
・Cバスのライザーだけについてそれが必須なのか、その他の必須なCPUライザー類も含めるのか
・ピポってROM BASICやHELP押し画面が起動するか、FDDからも起動できるか、
というのをきちんと定義分けした方がいいと思います。
例えば9801EはFDD /I/O(15ボードなど)を挿さないとFDD起動できませんが、それが不要ならライザーごとなくて構いません。9821Ceに限らず486なmulti/Canbeは CバスライザーからFDDケーブルが生えていますが、FDD起動しないならライザーはなくてもOKです。

存在が自明なCPU、VIDEO回路類のライザーは置いておくとして、Cバス(を含む)ライザーに限って必須度を見ることにし、FDD起動も不要とすると、該当する機種は非常に少ないと思います。そのような機種はそもそも土台のコネクタにCバスの信号以外のものが混ざっているか、コネクタピンの形状も{Cバスのピン配置ストレートなカードエッジ50pin両面}ではないです。
(・_・):その具体的機種名はなんなん?

 エプソン機のCバスライザーは必須アイテム  おふがお  2023年9月6日(水) 15:06
エプソン機のCバスライザーは話が全然違うので補足しないと…!

少なくともPC-486S,F,M族でこちらも確認していますが、エプソン機のCバスライザーにはプルアップ抵抗が付いていて、これが無いとメモリエラーパリティエラーの嵐で、全然正常動作してくれないんです。
ターミネーター的な意味なら、末端になるCバスライザーの上側につけるのは理にかなってますけどね。

 ぅゎー  かかっくん@未だ567妖精  2023年9月6日(水) 23:34
山葉のFM音源ICがみくのの黒歴史の番組で採り挙げられて居るでわないデスか

要はソフトウェア音源の時代に成りFM音源がお払い箱に成ったと云う噺デス
# 確かにSoundBlasterにも何時しか載らなく成ったしなぁ

次に着メロに着目する、ICの自社生産から工場を手放して迄してファブレスに転身すると云う噺ですた

着メロにFM音源を載せた件は当時雑誌か何かで讀んだ気が...
各社3G端末の特徴だったやうな?此れもスマホや4G端末の時代には廃除され増したが

   /人'A`;人\  2023年9月7日(木) 4:51
分解して清掃や修理でを行った後ちゃんと起動するか(ここでは本体そのものが起動するかどうかの意味)確認するわけですが、横着してCバスボックスを取り付けずにやるとうんともすんとも言わない(いや古い記憶なんで違うかもしれません。正常に起動してこないのは間違いありません)で焦ることがあるんですよ。他の人のそういう報告も見たことがあり($ログなどにもあります)、一方で取り付けないでも起動するという報告もあります。どうも機種によって違うようです。起動しなくなったことの原因がまさかこんなことだったと気付けずに長時間はまる人もいそうだなと思い、この問題についてある程度まとまった資料があってもいいかなと考えた次第です。ですからOSの起動以前の本体の起動というレベルを考えていました。

 Cバス籠の抑々論  かかっくん@未だ567妖精  2023年9月7日(木) 14:25
長く成りそーデスし、今後はSYSスレが良さそーな?

Cバス籠の役目の一つにSWやジャンパでA19信号を切り替えると云う役目が有馬すが、籠無しでエッジスロットに
直に差した場合のA19信号は何方が出るんでせう?

> 例えば9801EはFDD /I/O(15ボードなど)を挿さないとFDD起動できませんが、それが不要ならライザーごとなくて構いません。9821Ceに限らず486なmulti/Canbeは CバスライザーからFDDケーブルが生えていますが、FDD起動しないならライザーはなくてもOKです。

Eにはメインボードに2D(320K) I/Fが有馬すから、320K FDD(8031-2W 80S31等)と2DのシステムFDが
有れば、其処から起動出来枡ね
他機種でも、えぷDOSやパッチ済みのみいそDOSで2DのシステムFDが作れそーな?
# PC-8831-MW接続時の2HD/2DDの可否は不明、F2と似非8831-MW擬きで試してみれば判り枡が

 EPSON機だけかも?  まりも  2023年9月7日(木) 16:35
ミイソ謹製98の「Cバスカゴ(Cバス以外の若干の信号も含む)のライザー型バックボード」で、基本的にプルアップ抵抗が付いたものは無いと言えるのでは。H98ですらNESA兼用のカゴはなくても起動できます。少なくとも9801RXのバックボードから9821Xa二桁V二桁まで、50pin両面カードエッジのCバスバックボードは動作互換性あります(バスマスタボードとかA20以上未デコードのボードは除く)。個人的にはマザーボードだけの所有機も多いので、使い回しています。

ところで抵抗が付いていると言えば、マイクロスイッチ付きのやつには、スロットごとに一本だけあります。あれはどこの信号にどう入っているのか気にはなるので、帰ってから調べます。なお9821Xa/Wやmate-Rで使われるバックボードのG8XBFだとなぜか抵抗なしです。
<20時30分追記>1.68kΩの抵抗の片側は5Vに吊ってあります。もう片方側はマイクロスイッチを経て、押されたとき接触になる側はAB191(アドレスA19)の信号に行き、押していない時接触になる側は土台のA03番ピンに行っていますね。土台のA03番(V2という信号線)に来る信号のためのプルアップ抵抗です。カゴなしではボタンを押しているのと等価ですから、8086/V30設計のメモリボードは土台に直挿しでは動作不可です。

Cバスバックボード類だけを扱ったコンテンツはこれまであまり見かけてないので、有ってもいいですよね。最近は落ち着いている研究会画像にでも投げてみますか。EPSONのもしっかりお願いします。

   /人'A`;人\  2023年9月12日(火) 4:28
androidでまたゾンビファイルが作られました。ツイッターの画像を保存しようとしたら保留中と出て保存できず、もう一度ダウンロードしますか?で保存してもやはりゾンビファイルしかできておらず。今回は五つも作られました。androidなのか回線なのか、何かが不安定だとこういうのができちまうんですかね。また使ってるうちに消えてくれりゃいいんですが。

悪魔損ご自慢の二段階認証突破される? やっぱクレカ払いは危険やな(化石
ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2309/14/news152.html

日本のIT後進国ぶりを嘲笑する際によく話題にされるFAXは大先進国アメリカの方でより多く使われていることが判明。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c826e33c3509a34a757f71a51ce33eb281a2dbe5
なお調査対象者のサンプリング法とかの肝心な部分は不明(殴
元資料を調べるのも面倒(殺

2022年10月分の過去ログが丸々ないですね。前後の月のは残っているのですが。

 XL^2借りて来た  かかっくん  2023年9月19日(火) 1:42
567が全快した(?)事もあり連休はお盆に逝けなかった知人宅にLTを返しに、XL^2を借りに逝きますた
SDBの件のお礼は駄菓子の詰め合わせにしますた。酒のツマミに成る事でせう

でXL^2デスが、HxCが異常かと念たら案の定PUが150終端ですた。1kへの交換の了解を取ってあるので
近い内に自前の機種と共にやり枡

> 悪魔損ご自慢の二段階認証突破される? やっぱクレカ払いは危険やな(化石

別アカにチャージしやうとしたら印刷式ギフト圏が賣り切れ扱いで飼えなく成ったのはシャドバン鴨と念たら
原因は此れか
# e-Mail式は【リンクをクリック】に成り券番号が出なく成ったので鷺の温床が印刷式にシフト

SMS認証よりも番号変化の間隔が短い認証アプリのが安全鴨?

> 日本のIT後進国ぶりを嘲笑する際によく話題にされるFAXは大先進国アメリカの方でより多く使われていることが判明。

未だ未だFAXに需要が有ると云う事はスマホの通話機能で直接FAXを送受信出来るアプリを作ったら
其れ也に需要有りそーな?

あと此の統計では方式別(G1 G2 G3 SuperG3 G4)の割合とかのデータは有馬すかねぇ?
# G4(64k)はISDN及びデータコネクト用、SuperG3(〜33.6k)とG4は直接の互換性は無く
# G3(4.8k〜14.4k)レベルでの互換と成る(SuperG3も実装したG4 FAX機は有る)。
# G1/G2とG3〜は断絶の壁。G1/G2も実装したG3〜機が有るかは不詳

> 2022年10月分の過去ログが丸々ないですね。前後の月のは残っているのですが。

確か板全般(CGI)が停まった月だったやうな?

 お下がりの車輛を導入  かかっくん  2023年9月28日(木) 22:55
セイブ鉄道がTOQ・オダQからお下がりのVVVF車を導入して旧車輛を廃止とか?
www.watch.impress.co.jp/docs/news/1534533.html
www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230928/1000097603.html
trafficnews.jp/post/128387
まぁTOQ辺りはVVVF車でも世代交代して居ますからねぇ

其んな事よりJM線に新型車は何時入るのか?'19年度より導入との事が未だ受注メーカすら決まって居ないとか?
メーカが受注出来ない条件でも突き付けて居る気が?18m3ドアは兎も角、価格とか
で、結局旧営団03系か02系を導入する計画に変わったとか
tabiris.com/archives/jomoshien2023/

 Save error   まりも  2023年9月29日(金) 9:19
Saveグループといえばバブル期には栄華を極めていたのに、令和の今はシンボルと言える百貨店が売却かという所まで落ちぶれてしまった感があります。Save百貨店のloadぉ組合がストライキという話題も出ていましたよね。もう死語かと思っていたのに今になってパワーワード化しました。

鉄道部門も中古車両をもらうようでは相当やばいのでしょう。かつては中古車両を地方私鉄に流す立場だったのにですね。殴打球電鐵は箱根観光で外人の賑わいもありますが、Save沿線には外人観光客が来そうなところがないのが痛いです。秩父夜祭もそんなにメジャーではないし年に1日限りだし。外人ハイカーは増えてますが(見知らん観光地認定のtko山を擁するKO線ではよく見かける)、物の数にはならんでしょう。

   試運転  2023年9月30日(土) 10:51
> お下がりの車輛

この話を最初に聞いた時は「そんな都合よく、手頃な車両を導入出来んだろw」と思ってたのですが、まさか鋼製車を持ってくるとは思っていませんでした。

御陀球の8000形は、新製当時に車体の腐食対策を徹底したとか、機器を15年くらい前に同社が当時増備していた3000形と合わせる様に下回りの機器をほとんど交換したとか有るとはいえ、驚きです。

> メーカが受注出来ない条件でも突き付けて居る気が?

今時の都道府県レベルの官庁が関わってる案件は、何も考えずに一方的な買い叩きや納期ガン無視の工期短縮に走るヤバいアレだったりする可能性は有りますね。

(・_・):何か有ったのか?
(´Д`;):察して?

> Save百貨店のloadぉ組合がストライキ

売却やら某家電量販店やらでモメたのが原因の様ですが、某家電量販店がテナントで入ると、現状入っている所謂ハイブランドが撤退してかえって商売が苦しくなる、という意見はその通りかなと思いました。
ハイブランドは、周辺環境やら出店位置やら内装やら超コダワリが激しいという話を聞きますし、海外ブランドになると下手したら「もう日本に出店しなくても・・・」と本国の幹部から言われかねないので。

> 落ちぶれてしまった

まぁ、04年の証取法のやらかしが尾を引いてるとか、少子化と超高齢社会が重なってるのがアレとか、有るのかも知れませんね。
15年にやらかした某電機メーカーも(ry

 9月の災害  エマティ  2023年9月7日(木) 21:51
コロナ感染拡大で学級閉鎖が全国で8月末から3倍超に 群馬はインフルも同時流行か
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000314734.html
うちの孫の保育所の孫のクラスに2人コロナでてるらしいけど、まだ学級閉鎖にはしないらしい。
閉鎖しているところは相当のクラスタが発生しているようで、閉鎖していないところはどれだけあるのやら

私事ですが私もコロナ感染したようです。
症状は、
熱はないのですが、のどの痛みがひどいです。
セキ・鼻水も少し出ました・
食べ物の味が濃く感じるようになりました。(コロナの初期に味が感じなくてゴム食べてるようだとかいう症状を聞いていたので逆ですね。)
一日中神薬「龍角散喉すっきり飴」なめていました。
8/15が一番ひどく、きょうやっと一粒もなめずに済みました。

 コロナ蔓延とコロナ後遺症  まりも  2023年9月7日(木) 23:30
うちの子の学校も学級閉鎖になっていますが、たぶん欠席者はほぼコロナでしょう。警戒モードを高くしてビタミンDを飲むなどしています。電車に乗っても「コロナんなってもうたわ」という会話がちらほら。なのにマスクしてないという。まあわたしもしてないのですが。

そして長引くコロナ後遺症に悩まされる人が増えているようですね。インフルエンザやその他のウィルス感染でも色々な後遺症はありますけどね。

 モロッコで地震、リビア・香港では洪水  エマティ  2023年9月12日(火) 22:36
ttpモロッコ地震の死者2681人、素手で遺体掘り起こす住民もs://www.yomiuri.co.jp/world/20230912-OYT1T50039/


内戦が続くリビアで洪水、「死者2000人以上」か…地滑りで建物倒壊
2023/09/12 10:00
ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20230912-OYT1T50076/

香港 1時間150ミリの大雨 80人以上けが
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20230908/k10014188571000.html

ちょと探すと次から次へと見つかります。(汗

 地震関係  まりも  2023年9月13日(水) 11:41
モロッコの地震は震度5から6弱くらいで、日本ではフツーによく起こる程度のものです。アフリカ大陸としては珍しい(大地溝帯除き)変動帯であるアトラス山脈の麓の活断層です。
被害が酷いのは、マイクラっぽい積み上げ建築構造の問題が大きいのでしょうね。鉄筋コンクリート造ならこうはならなかったでしょう。

ところでわが国の熊本地震その後
ttps://kumanichi.com/articles/1168263
タイムカプセル掘り起こしは珍しいです。

 やっと567院政  かかっくん@やっと567院政  2023年9月13日(水) 13:37
昨日、先週から延期して居た掛かり付け医での定期検診に往く前に改めて調べた処、やっと妖精表示が出なく
成りますた
発症から3週間は長かったデス。もう罹りたくない
此の3週間に外出したのは検査キットの補充に薬局に往っただけ(8/22 24 9/11)で、粗缶詰ですた

で、医師に結果を総て見せて聴いた処、今夏の株は中々院政に成り難いやうで。

因みにキットに「規定時間内に判定して下さい」と有るのは、規定時間内に出なかった妖精表示が時間経過と共に
出る(偽妖精)事が有り得るからで、規定時間内に出た妖精表示が消える事は無いそーデス

 災害時の混雑回避にはなるのか  まりも  2023年9月13日(水) 17:34
8月の災害スレで、「無ダイヤ状態での新幹線の自由席設定は危険」と書きましたが、JR倒壊は今後「のぞみ号」に限ってはそれを考慮する方向のようです。超繁忙期はオール指定席と。
ttps://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042944.pdf
しかし抜け道はあって、当該期間でも自由席券(現在でも特定特急券)は買うことができるようです。しかものぞみにデッキ立ちで乗ることはできる模様。親の死に目に間に合わないといけないくらいの緊急の要件の人にも道は開いてあるということでしょうか。基本的には、ひかり、こだま推奨のようですけど。

今年の盆の問題は駅構内での人大杉にもあったのですが、のぞみ指定席満席の場合、デッキ立ちの人が邪魔で乗降に時間がかかったり、ひかり,こだまに自由席券を持った人が殺到し、結局通路や構内混雑になるかもしれません。やっぱり自由席券じゃなく、指定料金(繁忙期700円)の10倍価格の立ち席券が正しいのでは?

それに自由席券は売るけど超繁忙期だけは着席できるところがないなんていうのは、昭和脳の人および外人旅行者には理解されず、徹底できない気がします。とりあえずわかりやすく通年全車指定でいいのではないかと。

 みずほはド〜する?  かかっくん@やっと567院政  2023年9月13日(水) 19:42
JR西も、のぞみに付いては同様の方針のやうデスが、JR西と九州のみずほはド〜するんでせう?

のぞみの通年全車指定と云えば30年位前の導入当初が然うでしたが、当時とはのぞみとひかりの割合が
違い枡からねぇ

 海水温災害  まりも  2023年9月23日(土) 23:16
これは環境変動どころではなく災害であるという認識を持った方がいいかもしれません。
ttps://www.data.jma.go.jp/kaikyou/kaikyou/tile/jp/index_sstanl.html
三陸沖の海水温の平年差がえらいことになった2023年です。秋刀魚が獲れないのも道理です。東日本の冬の天候にも影響するでしょう。海外のサイトでもこれは大変なことだと評されています。
ttps://twitter.com/US_Stormwatch/status/1705376238016368997
なおこの図を以てフクシマの処理水放出によるナニかであるとする陰謀サイトもあるので注意。

 そういや寄生虫騒ぎはどうなったんでしょうね  KAZZEZ  2023年9月24日(日) 20:58
海水温が高いと海産物の寄生虫が増えるらしいですが、今年は去年ほど騒がれなくなった気がします。まさか蚊と同じく暑すぎて活動が鈍ったんですかね? 蚊は今後涼しくなってから増えると言われていますけど、もし同じだったら、このタイミングで海産物の国内消費を促進というのが少々気になるところです…。

 害虫による虫害  まりも  2023年9月24日(日) 23:31
確かに言われてみると蚊が今年は非常に少ないと感じます。液体蚊取りに電源入れたのは6月中の2日程度でした。蚊が少ないのは大阪でも東京郊外でもです。暑いうえに雨が少なかったので水溜りが発生しにくかったためでしょうかね。その一方でカメムシがやたら多いのです。夜にうっかり窓を開けると入ってきます。カメムシは結構高い所まで来るんですよね。蚊はせいぜい6階程度というか木の高さ以上のところにはあまり来ません。
北太平洋の高海水温ですが、東北日本の天候を心配するよりも、アラスカやカナダ太平洋岸の方がやばい影響があるかもですね。例えば冬の低気圧の異常発達や積雪増加などが考えられます。

 買い物ヤフオクX(ツイッター)ウォッチ2023年9月  /人'A`;人\  2023年9月1日(金) 3:09
たてておきます。

この変なIDE-98のジャンパ線は基板の後ろの部分を切り落としたために必要になったものでしょうか。あるいは元々こういうボードなんですか。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1104815861

SED9421C0BはSYNC信号を持ちませんので(このことも記事に書いておいた方がいいですね。画像はsakuradai11さんの削除されたツイートのもの。例のトラ技SPECIALの図だと思います)ケーブルのFDDユニット側コネクタにも該当ピンがないのだと思いますが、、、、、
ツイートにあるCRC-FD3.5SHのVFO基板でもsakuradai11さんのツイートにあったCRC-FD3.5SSのVFO基板でもVFOチップはこれですんで、同じ信号同士を繋いだケーブルでいけるんじゃないでしょうか恐らく多分もしかしたら。
ttps://twitter.com/wan_kun/status/1698889387399119192
ELECOM製FDD-35NT14のケーブルらしきもののFDDユニット側コネクタにもSYNC信号ピンが見当たりませんでしたなそう言えば。
ttps://98epjunk.shakunage.net/fdd/fdd35nt14_c.html

CRCのFDDユニットは10ピンがSYNC信号との情報もあり。
ttps://twitter.com/yukkuriz/status/1699063376268468703
CRC-FD3.5SSのコネクタ裏?にSYNCジャンパスイッチがあります。他のVFOチップを使用したVFO基板が使われている場合にはショートかと思って無視していたのですがどうなんでしょう。画像はsakuradai1さんの削除されたツイートより。で今思い出しましたがこの方の画像ってPNGなんですね、、、、、後で減量劣化JPGに差し替えます。

PC-9801NAのBIOS ROMチップはVery unique design on a 98noteだそうです。
ttps://twitter.com/spaztron64/status/1699383737903923449

ICMと緑電子の創業はいつなのかの文献研究。OSAKA ICMと緑パーツセンターがそれぞれの旧社名。NEC純正ユニットで接続できる最古のサードパーティー製固定ディスクユニットは緑電子製。NEC製PCに接続できる固定ディスクのようなものということであればICMの方が先。
ttps://twitter.com/Gyusyabu2001

PC-88でもCバス(なのか?)ライザが刺さっていないと本体が起動しない機種があるそう。
ttps://twitter.com/RepairArcade/status/1697848008447279286

25MHz品なのか33MHz品なのかよくわからない486SX
ttps://twitter.com/tyangoro/status/1700265393259163868
ttps://twitter.com/gd5430/status/1700290985199104238
ttps://twitter.com/gd5430/status/1700313347659567213

 人生意外に甘かった  おふがお  2023年9月1日(金) 19:43
>かかっくん氏
できました!

SDB側に改造を施し、16MBのSIMMが16MB分認識できました。
アドレスバスは2グループに分かれてるだけなうえ、上位16bitはRAS2・CAS2,3に固まってるから、このRAS,CASを持ってくるだけで対応できたんですね。
想定より無茶苦茶簡単でしたわ…。

改造の仕方とかは、自サイトのページにまとめておきました。
ttp://offgao.net/memo/98sdbsim/

 Na用フロッピードライブなど  リウ  2023年9月2日(土) 18:04
PC-9821Nx/C7 左フロッピー
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1104391759
PC-9821Na7/H3 右フロッピー
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1104387284

やはりややこしいですね
パーツまとめて ジャンク品
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1104629900
右フロッピーは含まれていませんがなかなか大量で…

 SIMMスロットの節約  まりも  2023年9月3日(日) 8:57
>SDB40Mの件
16MBパリ無し汎用SIMMが応用できるっていう利点以外に、手前側(バッテリから遠い側)のスロットだけを使えるという利点もありますね。バッテリに近い側は液漏れがひどくてどうにもならない物件が多いですから。ところでこの改造後にさらに純正の8MBのSIMMを追加して40MBにできるのでしょうか?

 夢の40MB、できました!  おふがお  2023年9月3日(日) 15:27
先ほど、部品未実装のSIMM生基板に、パターン改造しながらメモリを手半田で実装し、+8MB分の増設が成功、計40MB使えることが確認できました。

この状態だと、メモリチップは4Mx4bitが20個で、純正の4Mx1bitが80個とは1/4の数ですが、保持電力に違いは出るのかなぁ…?

 SYNC信号とは何ぞや?  かかっくん@未だ567妖精  2023年9月7日(木) 16:03
μPD71065/71066(VFO)のデータシートに由ると、SYNC信号はFDC→VFOで、External PLL gain selectionと
有馬す。他に'SYNCSW' Determins whether gain selection is internal or external も有り、外部入力だけで
なく内部も撰べるやうデス
SED9421C0Bに無いと云う事は9421には不要と云う事でせう

 ダミードライブではなく  まりも  2023年9月7日(木) 20:05
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1699661766408724628
この発想は良き。わたしもXa/W筐体の機種でHDDが置かれるはずのFDD格納場所の下に、このようなFDDを置いています。ドライブレター合わせの都合(どっから起動してもFDがA: B:でHDがC:からでないと気が済まない病)という目的もあります。ブートに関してはFD-IPLwareが役に立ちます。

うーん、DOS起動FDがそのままFD-IPLwareになることができると、より便利ですかね。

 バブル期モデルゆえ?  まりも  2023年9月8日(金) 13:18
本スレッドトップの記事にいつしか追加されていたこの件
ttps://twitter.com/spaztron64/status/1699383737903923449
「98には32ビットでROMが接続されている機種などない」と自サイトで書いたのですが、9801NAでは16bit ROM(27C1024ピン配置)並列の32bitだという見解。基板の面積が限られるノート機でこのような構成にした背景とはなんでしょうね?気合い入っていますよね。速度を優先したかったのでしょうかね? でもやはりデスクトップ機にはこんなのは無いと思います。ん?01NAのITFがCPU ID見てるのでそこ書き換えるという話は、改造名人黄色本(元ネタはザベ)にあったような? 調べてみますか。

   /人'A`;人\  2023年9月13日(水) 3:55
ツイッターで引用ツイートへのリンクが表示されなくなったとのこと。…を押してポストのエンゲージメントを表示で表示されるようですが、これだとブロックとか誤選択しちまいそうじゃん。冗談じゃねぇぜ!!!!!!!!!!
ttps://twitter.com/issaUt/status/1701445905176826229

変な486SE。2chで下側のFDDのところにMOドライブが入っている奴が話題に出たことがありかすが、制御用にこういうカスタムモデルがあったんですかねぇ。電源ユニットがPSU-3でなく4(4●?)ってのも気になります。3と4に互換性あんのか? 1MB FLOPPY DISKコネクタが生えているんで、中身は実は486FEってこともなさそうな。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1105752158

内部画像参照。下にある3つの3.5インチベイはCx13のHDD・FDD部分の金具らしいですが、どうやってフレームに固定しているんでしょう。Xv13はこの位置に3.5インチベイがあるようですが、それに嵌め込んでいるんでしょうか。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1106408771

 トラブル中?  リウ  2023年9月18日(月) 22:54
18日22:45 twitterが不具合っぽいですかね

 今日のアキバ  KAZZEZ  2023年9月18日(月) 23:31
HOのジャンク籠でA-MATEのCバスやファイルスロットのバックボードを見かけたので、マザボはどこだろうと探したんですが…PC-98マザーボード詰め合わせのセット販売でした。6枚(+α)くらいで¥11kもするとか…。orz
バラ売りのほうが売れると思うんですが、それでも¥2kくらいになる計算ですよね。動かせるかどうかも分からないものとしては割高感があります。それでもセットで売るのはやはり不動率が高いからなのでしょうか? 見た感じでは、不動率が高いと言われるAp2/As2らしきマザボが3枚混じっていたのが怪しいところです。残りの3枚は物理的なディップスイッチの並ぶ古いもので、モノクロ端子やキーボード端子が背面側にあることからF2〜VM2時代のものと思われます。場所柄、動かないPC-98がよく持ち込まれるとしても不思議ではありませんが、どうなのでしょう。
うちではAp2が故障中なのと8086初代の環境が無いことからちょっと惹かれましたが、さすがに11kで動かないゴミが増えるのもためらわれることから放置でした。
他にもカードエッジでないCバスバックボードとかCanbe専用コネクタと思われるCバス類似キャプチャボードとかも見かけました。Cバスメモリも何枚かあったようです。上記のF2〜VM2に差さっていたものでしょうか?

 物理的なDIP SWが並ぶ機種  かかっくん  2023年9月19日(火) 1:44
物理的なDIP SWが並ぶ機種デスが、キーボードのジャックが後ろで
・DIPが3ッ・クロックSW有り→VM2/0/4
・DIPが3ッ・クロックSW無し→VF2
・DIPが前に2ッ→U2
・DIPが後ろに2ッ→E/F/M
デスな
# 元祖?元祖はキーボードのジャックが大型のDIN○だし

   /人'A`;人\  2023年9月19日(火) 4:19
工作室の記憶の記事を資料として作成された物品の有償頒布は売値に関係なく一律にお断りしています。私も理由なくそうしているのではありかせん。内容を後から自分でも確認したという場合でも同じこととご理解願います。工作室の記憶の記事がなかったならそういうことをすることもなかったかもしれないからです。工作室の記憶の記事はユーザー自身が自らの手でものを作ったり直したりするための資料(何とか一覧表とかそういうことにあまり関係のないものも多いですが)として公開しています。
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1703646567608328287

 これは問題が大きいので突っ込みます  まりも  2023年9月19日(火) 18:47
>ユーザ自身が自らの手でものを作ったり直したりするための資料
というのを希望して公開しているとは言っても、その資料(一片の情報)に基づいたものを作って売るなということまでは制限できないと思うのですよね。一片の情報ではなく作品、著作物なら著作権の侵害を主張できますが。著作権も特許権も無い事の差し止めはできないでしょう。

何かの製品の34pin-50pin変換配線という程度の情報は、モノを手に入れれば誰もが調べることができるという点で、特段の創意工夫は要さず、その情報ひとつずつについては著作物にまではならない気がします。文書全体としては著作物ですけども。

例えば科学的技術的な新発見新発明を論文に載せたとすると、その時点で公知の事実になります。論文の著者は、誰かがその論文の成果をもとにした製品を作ったとしても差し止めることはできません。得られるのは発見発明した事の名誉です。論文の世界では引用という形でなされます。なので、「この資料の情報を利用して何かを作ったり発表する場合は引用もとを明記してください」としておけばいいのではと思います。それ以上のことは要求できません。

 難ιぃ問題  かかっくん  2023年9月19日(火) 23:07
此れデスが、以前にも研究発表板で発表された成果の無断での商品化の件が有馬したが、その際も
結論は出なかった気がし枡。
# 誰が何をしたか?は秘す

   /人'A`;人\  2023年9月20日(水) 5:07
「記事のご利用について」の内容をご存じだろうと思ったので、簡単に書きすぎてしまいました。すみません。詳しくは工作室のトップページの「記事のご利用について」に書いてあります。私たち(私一人で調べたものではありませんが、私が中心になって調べました)が調べて公表している資料についてはこの通りです。本や雑誌、他所のウェブページやツイッターで出た情報も載せていますが、「例外」のところにも書いてあるように、これらの情報を使って有償頒布物を作ることは私が何か言うことではありません(ただ工作室の記憶の記事を見て作ったのなら、情報源を示すという意味でその旨も明らかにしてくれとお願いしています。入手しにくく直接閲覧しづらい本などもあると思うからです。ウェブページやツイッターの情報は、ハイパーリンクを置いており、閲覧者は元資料を直接確認できるようにしていますので、わざわざ工作室の記憶の記事を見て云々などと書く必要もないでしょう)。人様のアイディアや研究成果は私のものではないからです(私らが明らかにした情報も私らだけのものではありませんが。ですから公開しています)。下に書くように「記事」単位という表現(これが現在では適切でなくなっています)がどうもよくないですね。

おふがおさんのツイートに「工作室の記憶内記載の内容で作れるものは、『情報源がどこであるかに関わらず』サイト主から販売禁止を申し立てられる、という事象を確認いたしました。」とありますが、まず工作室の記憶に掲載、引用されている他所発の情報については上の通りです。他人の成果物を自分のものにするなんてことはしませんよ。工作室の記憶における他所の情報、特にウェブページやブログ、掲示板、ツイッター等の情報の扱いはあくまでも「紹介」です。

PCLINE 5SH解析ツイートは把握しています(記事内に引用もしています)。ただこのツイートはVFOありFDDの外付け化の記事の公開の後に出たものであり、また作ったという基板の詳細が私にはわかりません。ですから上のレスを書きました。ツイートにあるご説明を拝見しました。VFOありFDDの外付け化の記事で私が出した情報を全くお使いでないのであれば、その先は私の関係するところではありません。ご気分を害されたことにお詫びいたします。

現在の工作室の記憶の「記事」は他所からの情報が増えたため、私らが調べたものと他所の情報とが混ざっているんで、記事単位では「例外」に該当するものがわかりにくくなってしまっているという大問題があります。何々の記事のどこどこの部分であればご利用はどうぞご自由に(という言い方もおかしいんですが)などといちいち書いていられませんので、これは何とかしなければいけないと思っています。
【追記】例外のところを訂正しました。今読むとマル1の文章は酷いものでした。あれでは他所の情報も自分のものかと難じられても仕方ありません。直してマル3(記事単位でなく情報単位)を追加しました。

まりもさんのコメントについては同意します(情報源を明示という点には特に賛成します。情報源を明示していただけるなら、私らが調べた情報のご利用に関するお願いを取り下げてもよいかなともちょっとは考えていますが、まだそうしません)。ですからお願いしかできないわけです。そして敢えてお願いしているわけです。

最後の文はともかく、それ以外は全く同感です。
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1704010251928993876