戻る
<< BACK  2023年8月  NEXT >>
 汎用スレッド2023年8月  /人'A`;人\  2023年8月1日(火) 4:43
お気軽にご利用下さい。

 PC-9821Na7のFDDユニットと互換のもの  まりも  2023年8月3日(木) 20:50
Na7/H3を手に入れたらやはりFDDも欲しくなりました。FDloaderも試してみたいからですが、RAMドライブではその反応はなく、物理FDDは必須なようです。
これは本来は標準添付で左側面手前側に装着されているものだと思いますが、他の灰色ノート機のFDDユニットの流用としてはNa12,13でよいでしょうか?いっぽうNb10のを見ると装着位置も違うしベゼルが合いそうな気はしません。9821Nxのも違うような気がします。

 Na7のFDD  リウ  2023年8月3日(木) 22:36
送る前に取り外しました…。自分用として確保したのです。
手に入れた時の状態は左側がバッテリーで右側がFDDでした。
私の手持ちの他のNaは全て左がFDDで右がCDドライブなので珍しく確保してしまいました。取り外したものは他のNaに右側ドライブとして挿すこと自体は可能でした。(BIOSから見えたかは確認できていません。)
Nbや前期NrのFDDやCDドライブはNaの右側と同じコネクタ形だと思います。

写真
下からNb付属フロッピー
Na右側用フロッピー
Nb、Nr用CDドライブ
Na左側用フロッピーです

 FDDで右往左往  まりも  2023年8月3日(木) 22:59
左用の他に右用もあるのですか。右側コネクタにはIDEとFDDの信号線の両方が出ているのですね。左右両方にFDDを装着することはできるのでしょうか? 排他ならどちらもdrive select=0の接続でしょう。IDEの増設実験という点では右側を空けておき、左側用が載ったNaを探すのが王道という感じですね。

 右ベイの信号は切替か同時可か?  かかっくん  2023年8月4日(金) 2:37
FDD自体は左右共通で本体のDS0,1がFDDのDS0ピンに出て居る気がし枡
L*でなくフル装備主義のN*デスから、左右共バッテリが入るなら両方にFDDを入れれば両方共動きそーデスが、
バッテリが左だけならFDDが動くのは左右のうち片方かも(両方に入れると故障せずとも誤動作)知れません

ところで右のコネクタの信号はFDDとIDEの両方が同時に出て居るんデスかねぇ?其れとも識別ピンに依る切替か?
詳しくはSYSスレにて

 FDとIDEの信号ピン共用  まりも  2023年8月4日(金) 8:05
>同時に出てるんですか
同時に出る必要性はないけども、かといってまるっきりコネクタピン共用も問題はあるかと思います。実態調査をしたコンテンツとしては、やはりここですね。
ttp://98epjunk.shakunage.net/storage/nb7_cd_fdd.html
データ0-15のようなシビアな線やアナログ音声は、FDとIDEで独立のピン割り当て、一部の制御線はFDとIDEで切り替え共用、電源と対電源GNDは常時共用のようです。合理的ですね。

 二台接続  リウ  2023年8月4日(金) 8:07
hps://twitter.com/pcboh/status/1287537228474757120
tps://twitter.com/drachen6jp/status/1287612713510662144

以前試していたことを思い出して検索しました。
Na12/Hに左標準、右Nbから奪ったもの
認識せず

ツイッターでフロッピーを検索すると勝手に"FD"という単語も追加して拾ってくるようです。検索結果が無茶苦茶(id内にFDが含まれてるだけでも表示されてしまう)でとても困りました。

   /人'A`;人\  2023年8月4日(金) 17:20
>Nbや前期NrのFDDやCDドライブはNaの右側と同じコネクタ形だと思います
CD-ROMドライブのコネクタのピンアサイン自体はNaとNb/前期Nrとで同じっぽいですね(使い回しがきくというわけでもないようですが)。だからといってFDDユニットもそうだとは限らないのがこの会社ですが、、、、、というか空いている方につけたNB用FDD認識されなかったってことはピンアサイン違うってことですね。同じなら左右同時にアクセスするんで。Nbに内蔵と外付け両方つけたらそうなったような?
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98mobile/3506.html

 やはり右往左往  まりも  2023年8月5日(土) 16:22
追記部分に反応します。ちょっとこんがらがってきたので確認したいところですが、
Naに元々の左側FDDとNbの右側FDDを装着 → (右側のみが?両方が?)認識せず
Nbに元々の右側FDDと「外付け」(Naか何かの左側FDD?)を装着 → 同時動作しようとした
お二人の話を総合するとこうですか? だとすると右側コネクタのdrive select のピンアサインにNa,Nbの違いがありそうな感触ですよね。
うむむ、Naを増やしたくはないのでREDWOODなNbにしようかと思っていたところですが、、、
<6日0時追記>発売時期順序として Na-->壁-->Nb-->Nr前期 なんですね。Nbは486機消滅後の廉価版という感じで。

 実験結果  リウ  2023年8月5日(土) 16:31
NbはREDWOODではなく430MXです。

2台構成をNa13/Hで実験しました。
左Na用ドライブ単品 当然読み書き可
右Na7ドライブ単独 読み書き可 (シーク音が違うので中身ドライブ違うかも?)
それらを両方に搭載 左だけが有効 右無効、ドライブは1台接続扱い

前期Nr用ドライブを右に挿しましたらミニ液晶にFDアイコンが出てこず、メモリチェック後電源が落ちました。なおコネクタの形は同じですが、生えている高さが少し違いますし、Nb用はでっぱりがあるため物理的に刺さりません。
またその逆も不可能なようにNb,Nr用外付けケーブルのためのネジ穴がNa7右ドライブの方にはありません。

FDDのコネクタ付近を撮影しました。
明らかに配線が違うように見えます…。
奥 下段Nb用ドライブ(でっぱりあり)
手前 上段 Na右側用ドライブ
2枚目
Nr用ケースを流用する場合、少しコネクタを浮かす必要があります。(前期Nr用ケーブルでは動作しませんでしたが)

Na7の右ドライブの中身はFD1238Tでした。コネクタとのケーブルの型番?は
136ー551296ーA-01
と読めます

   /人'A`;人\  2023年8月5日(土) 17:25
>Nbに元々の右側FDDと「外付け」(Naか何かの左側FDD?)を装着 → 同時動作しようとした
Nb7/5にNb/前期型Nr用FDDユニットを内蔵させた状態でDX=0設定にしたFD1138Tを外付け(Nb/前期型Nr用FDDユニットを専用外付けケーブルで外付けしたものとまぁ等価)にしたら両者同時アクセスって意味でやんす。FD1138TをDX=1設定にするとFD1138Tが認識されなかったと記録にはあります。
ttps://98epjunk.shakunage.net/fdd/nb7_fdd.html
Na用のFDDユニットは持っていません。持っていればピンアサインを調べるのですが。

>Naに元々の左側FDDとNbの右側FDDを装着 → (右側のみが?両方が?)認識せず
あたかも両方認識して使えていたかのような書き方をしてはる人もおますな。
ttps://twitter.com/stst357159/status/1287599891850514432
>私も試したことあります。
>ただCD使う方が多かったのですぐ外しましたが。

 複数のFDDを同じDSピンに接続すると  かかっくん  2023年8月5日(土) 22:45
あー矢っ張り左右のFDDは別物なんデスね

複数のFDDをFDCの同じDSピンに接続した場合、大抵は誤動作し枡が、限られた条件下では動作し枡
・DiskChangeでなくReadyである事
・同時には1台にしかFDを入れない事
FDの無いFDDからはTrack0しか返さないからデスな
当然システムからはFDD 1台分として認識され枡

 LAVIE NXのPC-98記念モデル?  KAZZEZ  2023年8月6日(日) 2:22
ttps://srad.jp/story/23/08/02/1342253/
初代9801は1982年10月と聞いていますが、なぜか40周年記念だそうで。しかし何故RX4…?

   /人'A`;人\  2023年8月6日(日) 5:55
ありがとうございます。ピンアサインが違っていたというわけですか。ね、こういう会社なんですよあそこ。
FDDユニットのピンアサインを調べるなら元々ついている方優先でできれば左右両方でしょうね。本体接続用コネクタの信号が分かれば本体側コネクタの足からケーブルを引き出してFDDが外付けできますな。

>限られた条件下では動作
内蔵FDDケーブル実験やってた時もそんな感じでしたね。

   試運転  2023年8月6日(日) 13:50
> リウ 様
> Na7の右ドライブの中身はFD1238T

あぁコレ、FD1238Tとか書いてますけど日電製のFD1238Tでは有りません。
FD1238Tには日電純正品とTEACのOEM品が有って、型番のフォントとFDD自体のシールド版の形状から見て、TEACのOEM版の方ですね。要はゴムベルトじゃなくてダイレクトドライブなFD-05HGです。
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/kikaku/special7/special7.htm
↑こっちは日電純正のFD1238T
ttps://aucview.aucfan.com/yahoo/w126052447/
↑こっちがTEACのOEMなFD1238T

私個人は、98ノートでも薄灰の筐体の頃だとTEACのOEM版を何度か見かけましたが、濃灰の筐体では見た事が有りません。

なお、FD1238T相当品はFD-05HGの他に、CITIZENのW1Dというソックリさんも有ります。

# そういえばFD1238Tって、P/Nを変更する為にシールを二重に貼っている個体が
# ソコソコ存在する気がします。

> /人'A`;人\ 様
> こういう会社なんですよあそこ

55ボードのCHSパラメータの様な事情が有るならまだしも、ノート機用の普通のスリム型FDDのフレキでわざわざ微妙にピンアサインを変えるとか、ただ単に保守部品が増える(=面倒も増える)デメリットしか思いつかないのですけどね。何がしたかったのか・・・
これがIBMのPS/2の様に、FDDに変なIDみたいなのを割り振ってるとかならまだ察しもつきますが。

 FD-05HG  リウ  2023年8月6日(日) 14:45
明らかにシーク音が違ったのですがそういう事情だったのですね。解説ありがとうございます。左右両方とも、テスタでできそうなことはやっておこうと思います。ただどうやらレアですから保守に役立つのでしょうか?と思ってしまいます。二台目として可能な配線を見つけられるかどうかですかね。
(体力がなくなるようなことをして倒れそうなので素早くできない気がします。すみません)

FD-05HGの型番が裏面にはありました。

以降保証なしですが調べた結果を書き残します。
Na右側用ドライブのコネクタは上下30pinづつのNbのものと形はおなじです。幅の広い上側をA、下側をBと書きます。
そしてコネクタ接合面を向いて左を1とします。(フィルムケーブルに印字されているものに適合)
またFD1238T側ピンアサインは
98epjunk.shakunage.net/fdd/fd1238t_pin.htmlを参考にしました。
1 3 5 5V->B5 A8 B8
15 17 19 21 23 25 GND ->B1 A3 A4 A17 B18 A27 A30 B30
2 INDEX -> B28
4 DRIVE SELECT -> A29
6 DISK CHANGE -> B29
7 NC->未接続
8 READY OUT -> A28
9 HEAD LOAD ->未接続
10 MOTOR ON -> A18
11 DENSITY -> A16
12 DIRECTION -> A14
13 360/300 -> B14
14 STEP PULSE -> A9
16 WRITE DATA -> A7
18 WRITE ENABLE ->B7
20 TRACK00 -> A6
22 WRITE PROTECT -> B6
24 READ DATA -> B4
26 SIDE -> A5

左側ドライブ FD1139T
ピンアサインはFD-05HGと同じと仮定して進めます。
フィルムケーブル型番は136-550271-A-01 G8RGC
本体側は25pin×2の二列で100pinです。
コネクタ裏面から見て幅広側を上、上からA B C D、左からを1として書き残します。
写真では手前がFDDで左が1番、フィルムケーブルも左側を1番と思ってください。
1 3 5 5V -> A15 B15 C15 D15
15 17 19 21 23 25 GND -> A5 A19 A25 B1 B5 B19 C1 C5 C19 D1 D5 D19
2 -> D10
4 -> D11
6 -> D12
7 未接続
8 -> B10
9 未接続
10 -> D13
11 -> C11
12 -> D14
13 -> B11
14 -> D16
16 -> D17
18 -> D18
20 -> D20
22 -> D21
24 -> D22
26 -> D23
また大量のコネクタ側未接続ピンはフィルムケーブルに半田付けすらされておりません。有効ピンだけが金属光沢の反射をしています。
引用流用する際、フォーマットは使いやすい形に変更してください。

   /人'A`;人\  2023年8月6日(日) 17:15
というかですな、TEACのそいつじゃねぇととてもじゃねぇがフィルムケーブルの導通状態なんて調べられねぇんですよ。FD1238TもW1Dもコネクタ裏にプローブ当てられるピンの足が出てねぇんで。
ttps://98epjunk.shakunage.net/fdd/fd1238t_pin.html

198ピン拡張バスに外付けFDD用の信号が出ていますので、FDDが必要ならばそっちを使うという手もありますね。しかしこのコネクタのピンアサインはWWW上にはないようです。何かの本に記載されているという話もありません。パソコン通信のフォーラム等で解析されていませんか? 嵌合するコネクタの入手は不可能でしょうから、本体のコネクタの裏面から信号を引き出すことになるでしょうが。私FDD信号のピンだけ割り出したって人を個人的に知ってはいるんですが相当に苦労したと聞き流石に教えてくれとは言えませんでした。何年も連絡を取っていませんし、、、
ドッキングステーション(CD)には外付けFDD用のコネクタがあります。また198ピン-110ピン変換アダプタのPC-9821N-U07という間抜けなオプション機器もありこれを介して外付け機器を繋ぐことも可能。後者は定価1万円というんですが病腐悪苦でそのレベルの値段で落札されているのを見たことがありません。

ーーーーーーーーー
以下毒もとい独語
黎明期僕らPC-98ユーザーたちはなんでも自作していた、、、、、? その僕らにユーザーの大多数は入ってなかったし、自作する人も嫌々自作せざるを得なかったんだがなごくごく一部の先進的な人やマイコンマニヤ(死語)を除けば。ユーザーの大多数は人が作って与えてくれたものを使うだけでしたがね。「ないものは作る」の精神が広く共有されていたのはまず煙突、よくてMSXの世界だべ、、、、、連中が黙っちゃいませんぜ(殴 なんでも自作していたじゃなくなんでも○ピーしていたならまぁ分かるがそれは黎明期に限ったことじゃねぇしな(不審死
そのフロンティア精神を、、、98スピリット(笑)を忘れるな! ドーン、、、、、? PC-98の魂(笑)は受け継がれる!、、、、、? 気持ち悪いことを言うもんやなレ○ボよ。98ユーザー歴は無駄に長いが我が人生においてそんなスピリットとやらは持ったことも感じたことも一度もねぇな。いつもいつも使いづらいものを必要に迫られ仕方なしに嫌々使うだけでしたね。
(・_・):今すぐ消え失せろ

 NECOVOアンチには何言っても無駄かもしれぬが、、、  おふがお  2023年8月8日(火) 18:49
PC-9801RX4君ならまあ、、、RX4の時代ならまだDISK-BASIC標準装備だし、ハードもソフトも自作はできる時代だったから、RX4自身がいろいろその辺語ってもいんでねんべがなぁ。

むしろ、個人で基板の自作がしやすくなった今こそ、そのフロンティアだかストリップだかの精神を発揮していろいろ作れるチャンスでもありますね。
…その技術で他の物作った方がいいかもしれないけど。

昔も、今も、NECOVOが嫌ならエプソン機という逃げ道がありますが、ここでエプソンも「私が真の国民機だキャンペーン」とかやりだしたら面白いのになぁ。

(ちなみに、PC-98互換機については、数日後に自宅に「ワコム製」が来ます…)

   /人'A`;人\  2023年8月9日(水) 5:03
解析ありがとうございます。
FD1139Tが入っているコネクタの小さい方(98NOTEベイ用)はPC-9821N-P04というらしいですが(最初から装着されているものと同等品としか思えないのですが)、FD1238Tが入っている方(CD-ROMドライブベイ用)にはオプション型番があるのでしょうか。またNaのカタログにはそんなオプションFDDなど記載されていないのですが、どのタイミングで出たものなのでしょう。
ttps://twitter.com/kuma_neko24/status/1492513832584966149
ttps://twitter.com/kuma_neko24/status/1511720391785558016

 Naのオプションドライブ  リウ  2023年8月9日(水) 5:24
www.pc-98club.jp/pc98-datas/pc-9821na7_h3.html
Na7とNxのFDDモデル(右側FDDモデル)のオプションCDドライブが左側FDDとのセット
のように読めます。さらにNa7/H5も右側FDDモデルですか。

左FDDモデルで、右側が二台目として使えた、との報告者がいるのでオプションで右側がありそう
それなのにカタログには型番がみつからない、それどころか右側はCD専用のようにすらみえる、と。

PC-HD1000NHはNb,前期Nr用。勘違いでした。
pgrkbd.web.fc2.com/pc/pchd1000.html
が、Na15で使えたとの報告発見。IDE側配線は同等と考えてよいようです。高さ合わないと思うのですが

じーっと眺めているとP04はFDDモデル用の増設二台目設定のように見えてきました。が、根拠はありません。

 H5以上とH3の間の溝は深い  まりも  2023年8月9日(水) 5:28
Naシリーズの右側FDDは/H5、/H3モデルの標準添付品しかないというわけですか。これは希少なモノですね。カタログからは、左右同時使用ができるとは到底考えられません。それにしてもなんちゅう右往左往な設計。
<↓後方参照して追記>その$ログはこのスレッド的にめちゃ内容濃いではないですか。左右FDDの同時使用可否も断定的な情報があるし、Na7がメモリアクセス32bitの話まで出ているし。カタログスペックを調べていて次はNa13/C10がいいかなと思っていたら、そうだという意見もあるしで。

 N-P04が2台目になる機種?  KAZZEZ  2023年8月9日(水) 6:31
> P04はFDDモデル用の増設二台目設定のように見えてきました
↓この$ログでは98FineのPC-9821Esでは実際にN-P04が2台目用のFDDであるように読めます。
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98mobile/2458.html
たぶんファイルスロットのFDDみたいに、一台目か二台目かは本体側の作りに依存するのでしょうね。

また、コネクタ高さの違いについては筐体を削って斜めに挿すなどそれなりに改造することで使えたという報告もいくつかあったように思います。

----
> NECOVO
合併前の話ですが、レ○ボといえばちょうど10年くらい前に2万円台で買えるような格安15インチノートが話題になったんですよね。CPUが1.0GHzしかないという(ターボ1.3GHzですが)。ちょうど良かったんで弟用に中古で買ったのですが、おかげで数年後、俺のRaII23(1066MHz)のほうが速いぜ!という自己満足を得ることができました。
(・_・): 無意味な比較やな。
(T_T): ベンチマークとかは聞かんといて…。
以下蛇足…最近のCPUはターボ時のクロックが数GHzとすさまじく伸びているのですが、Intelのノート用だと上位のCore i7クラスであっても省電力性能のためか下限(定格)クロックが1GHzを下回るものもそれなりにあるようです。
さらに12世代Alder Lakeでは久々にターボを搭載せずに上限1.0GHz止まりなんて省電力CPU(Celeron7300)も登場しました。これはネタとしてぜひ搭載PCを手に入れたかったんですが…発表から一年半たつのに検索しても搭載製品がまったく見付かりません。なのに不思議と性能比較(ベンチマーク?)ばかりヒットするんですよね。(T_T)
たまに搭載製品がヒットしても単に7300シリーズという意味らしく、よくよく調べると7305(1.1GHz)が搭載されていたりします。産業用の小型ファンレスPCに搭載されている7305Eであれば1.0GHzのようですが、円安の影響もあってか15万円は下りませんから、自己満足のために払う額として産業用マザーは現実的ではなさそうです。orz
# ちなみに(Pコアが)1.1GHzの7305と1.0GHzの7305Eではカタログ上の消費電力(TDP)が一緒です。両者で同等のEコアを搭載しているためか、TDPに差が出ないのは分かります。しかし産業用ではわざわざPコアのクロックを下げておいて消費電力を下げないのですから、高クロック運用はそれだけ信頼性が低いとしか思えません…。(ぉ
話が逸れましたが、結局のところ割安なCeleron7305(1.1GHz)搭載PCで妥協して、RaII23を3%ほどクロックアップ(原発云々)したほうが現実的ですかね。現状では1.45VのCPUを1.55Vで運用する形なので、これ以上クロックは上げたくないのですが。
(・_・): この期に及んでまだPC-98最強にこだわっとるんか!!

   /人'A`;人  2023年8月10日(木) 5:26
ありがとうございます。画像検索してわかりましたが。FD1238Tの入った奴はCD-ROMドライブとのセットの奴なんですね。型番ラベルがないはずだ。こいつのドライブもFD1139Tだと勘違いしていました、、、、、いや違うな。全然違う。Na7/H5に出荷時にCD-ROMドライブベイに刺してあるFDDユニットがFD1238Tを内蔵している奴で、PC-9821NA-C03(増設CD-ROMドライブ(FDDセット))に含まれている奴と同等。FD1139Cを内蔵した奴はPC-9821NA-P04単体とNa7/H7とかに出荷時に98NOTEベイに刺さっている同等品とPC-9821NA-C05(増設用4倍速CD-ROMドライブ(FDDセット))に含まれているPC-9821NA-P04の三種類ってことですか。

   /人'A`;人\  2023年8月15日(火) 16:30
不朽の名言嫌なら食わなきゃいいんじゃねぇのか発言の遥か以前からここでは食ってませんが興味深い事実ですな。まぁ牛丼自体15年以上食うてまへんが。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3f5fe5f0856218a34eedec7cce1150cab9bf804e

「アタマの大盛」なるメニューの存在は知りまへんでしたがこっちでも同じようなことやってるようですな。ともにn=1ですがともに例外的事例と考えるのも自然じゃないような。あまぁ食いませんが。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cb2070683f0e341af82a46c7cf5d0dce70a7d803

盆中に記事化してましたが告知するの忘れてました(ブン殴
ttps://98epjunk.shakunage.net/fdd/na_fdd_unit.html
ttps://98epjunk.shakunage.net/storage/na_cd-rom_unit.html


その昔バグつきペンティアムマシンで設計(と施工は日本企業?)された橋が発展途上国で次々と落ちているという話を聞いたのを思い出しました。これが果たして主にバグペンの仕業なものかどうか橋梁工学専攻の寮の先輩の見解を聞いておかなかったことが悔やまれます。
ttps://gigazine.net/news/20230822-engineer-suspension-bridge-collapsed/

繰り返し修正を行っているとそのうち修正したものが投稿できなくなる現象ですが、本文がurlの紹介から始まっていると発生しますね。間違いない。文章で始めればurlを含んでいる本文でも何度でも修正追記が可能。不具合の類というわけではなく、urlで始めないようにすれば問題はありません。

 イケ袋セイ武のストで想ふ事  かかっくん@567 2週目  2023年8月31日(木) 22:29
今日は池袋駅東口のデパートでストライキが有馬したが、シャッターの閉まった処を見掛けるのは20年振り位
デスかねぇ
時間外でシャッターが閉まった処の傍を通る事は有馬したが(当時沿線在住)。

セイ武百貨店と云えば、Oh!泉学園に在るSEIYU系の商業施設がセイ武百貨店の系列だった時期(数年間)が
有るんですよねぇ(当時其の辺に在住)...
収益が期待出来るワケも無かろうに、店舗数を稼ぎたかっただけか?

 8月の災害  エマティ  2023年8月6日(日) 22:10
北半球各地に熱波 偏西風蛇行、異常気象招く
ttps://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2101X_R20C10A7NN8000/

偏西風が大きく蛇行し、その影響で
日本・北米・ヨーロッパ・中国で猛暑になっているようです。

沖縄の新規感染者はピークアウトしたようですが、東京。大阪はまだまだ増加中です。
今週の盆休みの影響で、沖縄がまた増加に転じる可能性が心配されます。

私的な災害ですが、
我が家にもついに上陸し、6人家族のうち私以外の5人が感染しました。(汗
今は無猩々の脳硬接触者はPCR検査しないんですね。(汗
私が無事なのは5月半ばに6回目のワクチンを接種しておりその効果だと思われます。
できるだけワクチンは接種することをお勧めします。
今のところ入院するほどにはなっていませんが、発症しないに越したことはないと思います。

 漢方薬需要  KAZZEZ  2023年8月7日(月) 21:04
私は春先にワクチン摂取しているのでそろそろ効き目が薄れる頃かも知れませんが、今のところはっきりした感染の兆候はなさそうです。
いっぽう、私はコロナ渦の直前くらいから、鼻炎のほうで漢方薬を常用しているのですが、ここへ来てコロナ患者の間で漢方薬の需要が高まっており品薄状態なのが懸念材料です。前回の処方では納期が遅れたもののどうにか所定の分は確保できましたが、次はどうなることやら。というか世の中にそんなに困っている人がいるなら私のほうが薬を減らすか別の薬に変えたほうが良いんですかね。

 チャイナクスリのチャイナリスク  まりも  2023年8月8日(火) 13:06
中国での需要の高まりのせいで原料が中国産のものが不足だと言われていますが、不足になっている品目が結構広範囲なのですよね。わたしは長いこと加味帰脾湯を処方されていましたが、薬価も高いので今年に入ってこちらから中止にしてもらいました。

個人的には、耳鼻科医が漢方出すようだとそれは匙を投げていると解釈しています。麻黄と葛根湯以外の漢方って効いた気がするものはないんですよね。副作用は少ないけども主作用もないです。なので漫然と長期処方される人が多く、不足の一因になっている気がします。もっとも西洋医学の薬でも怪しいのはあります。耳鼻科だと塩化リゾチームなんかです。処方薬にまず無いですが市販薬には結構入っています。

アレルギー性鼻炎に効く処方薬は結構いいものもありますが、どれも効かなかったのでしょうか?主症状が鼻水系か鼻閉系かでも異なりますがそれぞれに特効薬はあります。

アレルギー性鼻炎を薬服用でなく根本から治すには、アレルギー検査を幅広く行って(場合によっては自費)、アレルゲンを特定し、それを徹底的に避ける生活をするか、徐々に慣れるか(減感作療法を医療機関で受ける)の両極二択かなと思います。

 Re  KAZZEZ  2023年8月9日(水) 8:34
鼻炎と言うか慢性副鼻腔炎のようです。とりあえず舌下治療は3年間やったので今はやめています。現在は鼻茸が残っていて閉塞に近いというか、蓄膿症と言ったほうが正確かもしれません。鼻茸は手術するしかないようですが(注射による治療もあるが高いらしい)、私がコロナ禍での手術を敬遠しているのです。私は比較的風邪をひきやすい体質のようで、特に咽喉がおかされやすいため、急に鼻が通ればコロナ感染の懸念が洒落にならないのです。それでコロナが収まるまでは投薬でしのいでいる状況です。当初は抗生物質やムコダインなども処方されましたが、身体に合わないのか肝臓に負担なのか、長期使用すると体調を崩すので今は葛根湯だけにしています。

----レスを受けて10日5:10追記----
ウィルスに弱いか菌に弱いかは血液型が関連するとも言われているそうですね。その意味では私は前者です。一方で血液型の異なる両親は不思議なほど風邪をひきません。親父も子供の頃はよく風邪はひいたらしいので、身体を鍛えれば風邪をひきにくくなるというのはあるかもしれませんが。

 寄生虫を体内に飼う  まりも  2023年8月9日(水) 9:28
好酸球性副鼻腔炎ですね、岸田総理がちょい前に手術したかと思います。喘息も普通に併発します。抗菌薬はたぶん低用量での長期連用だと思いますが、この症状の改善には効果がなく、腸内細菌を壊す副作用の方が大きいです。だからといってクスリに頼らない方法の最終手段はタイトルの方法なのですが、、、日本では認められていない療法です。アメリカでは飲む寄生虫(の卵)を売っていたりします。

鼻の通りが良くなると咽喉が悪くなるのはそのとおりですが、アレルギー体質の人はむしろ風邪感染症は強いのではないですかね?わたしは逆で風邪をひきやすく菌の感染症になりやすいのですが、アレルギーは全くありません。急性の副鼻腔炎も年一回は発症しますが抗菌薬ですぐ治っています。しかし歳をとるとそれで腸内細菌がおかしくなる感じなので、なるべく葛根湯で対処するようになりました。

 台風7号来ますよ  まりも  2023年8月14日(月) 20:45
当初予想から西にズレまくって、紀伊半島上陸から大阪湾に抜けるコースの見込みとなってきました。2018年9月の悪魔の台風ほど強くないでしょうが、大阪湾を通るとなると十分危険半円側で、風が心配です。全ての98を家の中に、としたいところですが、2台ほどは収容しきれずにベランダの巨大段ボール箱の中に置かざるを得ませんでした。ビネガー液晶画面や不動部品どり基板もそこに放置です。今回は東の風から始まって西風に変わると見られますが、吹き返しの南西風のほうが強いのが大阪の特徴です。南西側は飛ぶモノを撤去しましたが、飛来物があると最悪2018年の二の舞のようなことに、、、

雨はというと東京西部から静岡も既に相当降っているのですよね。なんと岩手県太平洋岸でも昨日の夜中から猛烈な雨量となったようで。みなさまのところもご注意くだされ。

というわけで今年は帰省せずに台風ウォッチです(汗

<15日12時>和歌山県を縦断の後大阪湾に台風の目がやってきたようです。先ほどまでのすごい風が弱まりました。ちょっと田んぼを見回りに行っ@#\*

 東部大阪  リウ  2023年8月15日(火) 15:00
昼過ぎに起きたら雨漏りしてました。今も絶賛片づけ中です。(98関連物の被害は今のところ未発見)
夜明けごろが大阪府内は雨風強かったんですかね、報道を見てるとよそがひどいので自分の文句なんかはふきとびます。書き入れ時の繁華街も涙ですね。

 新幹線災害  まりも  2023年8月17日(木) 9:26
上陸してから台風は急速に衰弱したため、覚悟していた吹き替えしの強風はほとんどなく、98田は無事でした。しかし台風一過では全然無いですね。昨日は静岡、今日は四国太平洋岸で強い雨です。

気になったニュースといえば東海道新幹線のgdgdぶりです。一昨日の台風の日の計画全休は仕方ないとして、昨日の大雨の混乱が今朝まで持ち越しています。夜行新幹線というパワーワードまで出てますが、新大阪に明け方に到着する列車でごった返し、まるで往年の国鉄時代の上野駅か?という風景でした。結局始発からの運行のリセットができませんでした。

これはもうちょっとなんとかならなかったのかなという気がします。昨日の夕方の段階で、安易な運転再開よりも、今日の通常運転に向けた運転整理をすべきだったのではないかと。下手に動かしても旅客が集中するので、非営業運転(回送)だけで行うとか、あるいはめちゃ高い料金を設定して(規則を変えれば可能)、それでも乗るという人だけ到着地無保証で運ぶとか、やりようはあったと思います。異常時こそ、払い戻しの逆で、特別料金にしたり輸送約款を変更できるというのを制度化するべきかもしれません。無ダイヤだからといって全席自由席にするのはむしろ悪いサービスで、危険でしかありません。

実は遅らせて今日帰省をするつもりだったのですが、予約できても不確実状態のため断念したところです。遅れが遅れを呼ぶ状況で乗車してもろくなことはありません。

   試運転  2023年8月17日(木) 23:56
> まりも 様
> 東海道新幹線のgdgdぶり

今回は流石にしくじってしまった感が有りますよね。

境界になる新大阪駅が倒壊や酉だけでなく吸州も入ってくる訳ですし、そうなれば車両も人も混乱するのは端から分かり切ってますから、昨日は運航再開を完全に諦めるか、代替で倒壊管内だけでも東北新幹線が止まった時の様に在来線で臨時快速を突っ走らせる、の様な方法の方が良かったかと思います。

まぁ、新幹線を丸一日止めると文句を言う乗客も居るとは思いますが、今回は事前に台風の影響がある程度は予測出来ましたし、小笠原諸島の様に「数日に一度の船しか移動手段がないのに、波が荒くて接岸できずそのまま東京港の竹芝桟橋へUターン、もしくは島の近くに来た船がそのまま引き返していくのを見送る」みたいなハードモードじゃないからマシだろ、と言って黙らせれば宜しいかとw

 一家で567に成りまして  かかっくん@一家で567に成りまして  2023年8月24日(木) 20:54
先週より一家で567に成りまして、自分にも廻って来ますた
暫くは大人しく静養し枡

5回目のワクチンを打って居る自分の症状が、昨春(3回目)迄しか打って居ない両親と大差無い
点が解せない。
然し、ワクチン打って一月半で此れ程の症状が出る物か、本当に効くのか?>のvaバックス

 反ワクに転向?  まりも  2023年8月24日(木) 21:15
わたしも最後に打ったのは2021年の3回目で農馬バックスのやつなのですが、そんなに効かないもんに成り下がったですか。まあ尾身クロン株には対応ではないことになっていましたからね。
ちょっと調べたら、3回目に農婆バックスを打った場合は、4回目以降のオミクロン対応ワクチン(ファイザーなど)は接種禁止なのだそうです。詰んだ、、、わけではないですが、もうコロナのワクチンは要らんだろうと個人的には思っています。みなさんはどんどん打ってください。

 周辺が緩むと?或いは来客から?  かかっくん@一家で567に成りまして  2023年8月24日(木) 22:04
ウチは外出時のマスクとか、対策を緩めては居なかったのデスが、周辺が緩むと状況が変わり枡ね
或いは外出ではなく来客から伝染ったの鴨?お盆に来ましたし

有症状で罹ったのは2020年以来初めてデス。選りに選って5類に成ってから有症状で罹るなんて
まぁ5類に成ったからこそ罹ったとも
# 以前無症状での罹患は否定せず

 情報が旧い  かかっくん@567静養中  2023年8月26日(土) 3:35
> 調べたら、3回目に農婆バックスを打った場合は、4回目以降のオミクロン対応ワクチン(ファイザーなど)は接種禁止なのだそうです。詰んだ、、、わけではないですが、もうコロナのワクチンは要らんだろうと個人的には思っています。みなさんはどんどん打ってください。

確認した処、此れは旧い情報だそーデス。特にのvaバックスの情報は旧い儘で更新されて居ない処が多いそーで。
先月参考にしたのは↓の4.(3)デス
www.pref.gunma.jp/page/1664.html

一般向け秋冬接種は来月以降デスから次の更新は多分来月以降でせう

 農婆は65歳以上らしい  まりも  2023年8月26日(土) 22:19
4.の(3)
>れる65歳以上の方、基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方
ということですから残念?ながらわたしは該当しないのです。基礎疾患あるか、かかりつけの医者に聞いても、多分内科的には特にないと言われるような気がします。耳鼻科と眼科ならなんかコメントするかもしれませんが。

 秋冬接種はワクチンを替えるらしい  かかっくん@567静養中  2023年8月27日(日) 8:42
高熱は出なく成り微熱程度が続き枡

秋冬接種はワクチンを替えるらしいデス
www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0166.html
> 今後、令和5年の秋冬(令和5年9月20日〜令和6年3月31日)に、初回接種を終了した生後6か月以上のすべての方は、1人1回の追加接種を受けていただけることとする予定です。なお、秋冬の接種で使用するワクチンについては、厚生労働省の審議会で議論した結果、国内外の流行状況や今後の開発状況を踏まえ、よりオミクロンXBB.1系統の株に対応したワクチンを選択することとし、薬事申請されたオミクロンXBB.1.5対応1価ワクチンの使用を基本としています。

で、
> www.pref.gunma.jp/page/1664.html
デスが、更新日が今月22日で最新情報と見做せそーな?
まぁ秋冬接種に併せて亦更新されるでせう

因みに同県の2価ワクチンのページ(今月8日更新)は↓
www.pref.gunma.jp/page/198253.html
(1)に春開始接種の対象者の一覧が有馬す。対象外なら秋冬接種を待つ事に成増
で、矢張り、のvaバックス→2価が不可とは無いやうデス

>>れる65歳以上の方、基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方
> ということですから残念?ながらわたしは該当しないのです。基礎疾患あるか、かかりつけの医者に聞いても、多分内科的には特にないと言われるような気がします。耳鼻科と眼科ならなんかコメントするかもしれませんが。

該当する項目が無いなら其れは其れで羨ましス

 災害に備えた備蓄品の期限切れ  KAZZEZ  2023年8月27日(日) 21:12
経口補水液に意外な問題点が…
弟が職場で賞味期限を過ぎた廃棄予定の経口補水液を一本引き取ってきました。なんでも植木に撒く水の足しにしようと思ったようです。両親も何の疑問も抱かなかったようで、私があわててやめさせました。用途を考えれば絶対に塩分が豊富なはずで、植物にとってたぶん良いものではないでしょう。
どうもみんな「経口補水液」と聞いてただの水だと思っていたようです。なんでこんな素人が勘違いするような紛らわしい名前にしているんでしょうか…。
(・_・): ツッコむところソコか??
しかしそうなるとこれ飲むしかないんですかね…一年以上も期限を過ぎたものなんですが。(汗

 経口補水液やORSは医学用語?  かかっくん@567静養中  2023年8月27日(日) 23:25
> どうもみんな「経口補水液」と聞いてただの水だと思っていたようです。なんでこんな素人が勘違いするような紛らわしい名前にしているんでしょうか…。

確か医学用語だった気がし枡。元々は市販品ではなく医師が直接投与(呑ませる)したり医師の管理下で呑んだり
する物デス

> しかしそうなるとこれ飲むしかないんですかね…一年以上も期限を過ぎたものなんですが。(汗

薄めてスポーツドリンクの代わりに呑むとか?

 亦も溶性  かかっくん@567 2週目  2023年8月31日(木) 22:43
先週調べてから1週間経ったので調べた処、亦も溶性ですた。両親は治ったのデスが
拗らせたかな?

 98システム解析スレッド2023年8月  /人'A`;人\  2023年8月1日(火) 4:46
こちらもたてておきます。

 RAMドライブ搭載のノート機はいつの何までか  まりも  2023年8月7日(月) 6:00
このサイト
ttp://www.pc-98club.jp/pc98-datas/pc-9821na7_h3.html
でスペックを確認すると、RAMドライブ搭載の9821ノート機は、9821NxおよびNa7/HC7およびNa7/H3(1995年7月)までのようです。Na7/H5および/H7(1995年11月)はRAMドライブの記述がありません。またNa9-12-13にもありません。やはりNa7/HC7とH3だけはRAMドライブ機構の維持のためNEC独自チップセットになったのではないでしょうか。それか430MXが間に合ってなかったかですが、デスクトップ機の430FXは間に合っているのでどうですかね。とにかく430MXチップセット機ではRAMドライブは実現不可能だったのでしょう。

ほんとNa7とは型番最後まで見ないといけない、ややこしい機種だと言えますが、いくら性能を犠牲にするクソ仕様のRAMドライブといっても、他のNaにはない特徴です。Na7/H3はリジュームバッテリを再構築のうえあえてRAMドライブを使うことが正義なのかも、という気がしてきました。フロッピーベースのDOS専用機なら激遅転送速度(本来の半分以下)のIDEはどうでもよくなります。Windows95なら430MX搭載のNaを使うべきでしょう。
#とはいってもRAMドライブ有効にすると何もかもが遅いです………ゲームでは問題にならないですが

 RAMドライブ専用RAMを載せれば  かかっくん  2023年8月7日(月) 8:16
そーデスかねぇ?専用のRAM(2M位でしたっけ?)を別置にすればRAMドライブをサウスに入れる事も出来たのでわ?
遣わない際に無駄に成りますが、目敏いユーザが遣い途をハケーンした事でせう

 専用はやる気なしのミイソ  まりも  2023年8月7日(月) 9:03
9801NVの頃のRAMドライブはそうだったのではと思います。いつしかメインメモリの高位アドレスから切り取る方式になっていますが、これもいつのなんの機種からでしょうか?9801NSが/Aになった頃ですかね?(1994頃)。その他SRAMカードを使うドライブもありましたが、これが無くなったのもいつからか。ノート機をほとんど使ってこなかったのでよくわかりません。詳しい人がアーキテクチャにも言及した年表を作ってくれているとありがたいのですが。

メインメモリ無関係な方式ならデスクトップ機にあるようなEMSボードと同じ機構で既知の方法とソフトウェアで実現できたはずですが、惰性で動くミイソですのでやる気がなかっただけかと思います。

 アーキ年表…  リウ  2023年8月7日(月) 11:37
RAMドライブを無効にしてメモリを1M増やすのはNS/Tでもすでに可能であった記憶があります。V30機の初代とNV,NL以外はメモリ共有の気がします。NS無印を触っていないため勝手な妄想です。
後のPCMCIAと違うピン配置のカードはundoc2 IO 0F8Ehの項にまとめられています。PCMCIAと同じピン配置でもi82365非互換のものは最近MECIA3ATAにまとめました。drive.google.com/file/d/1PrfCs69MQEp_thEo2pOkYgHZcULK4wPr

NS/Tのカタログを見て、こんなに高性能だったのか!と驚いています。キャッシュ付き386SLでレジューム可能で内蔵HDD80MB、不満など出るわけがなかったですね。いいおもちゃとして使わせてもらっていました。486機を羨ましく見てた記憶も思い出したりしますが、贅沢ですね。

 vs. 全体を統合して居たJ31  かかっくん  2023年8月7日(月) 13:07
対して、J31はハードEMS(最大8M)とハードRAM(HDDエミュ)のコントローラを統合して遺りを1M以上のPMにすると
云う造りですた
# 80C86機はEMSとハードRAM
増設RAMカードにコントローラは無く、16bitバスで後期の上位機種を除き共通ですた

98のてのRAMカードにはコントローラも有り、用途が決まって居ましたね
確かRAMドライブを遣わないとPMが増えた機種と増えなかった機種が有ったやうな?
其れともPMが有ったのは286機が無かったので386+機で、全機種増えたんでしたっけ?
RAM別置はV30(HL)機だけデスかねぇ?

で、ハードウェアで処理せずソフト(ITFレベル)で処理する方法ならCPUのMMUを遣ってPMの上位2MをOSから
切り離してRAMドライブに遣えば(略)
# 窓9xはDOS互換モードで動きそーデスがNT系では認識しませんね、専用DRVを、NT系は98のては動作
# 対象外だった気も?

其れとも286/IA-32のMMUはリアルモードでは碌に機能しないんでしたっけ?

   /人'A`;人\  2023年8月7日(月) 18:34
NV、NS/E、NS/TではRAMドライブに出来る1.25MBがありましたね。NVはV30機なんでメインメモリの一部の切り離しではありませんが。NS/RやNS/Aにももちろんありました。
NVのカタログ ttps://twitter.com/kuma_neko24/status/1500123973870358535
NとNSはわかりません。が、NVのカタログに新機能として書かれておらずご存じの機能みたいな書き方(主観)がされていますんでNVより前の機種からRAMドライブ機能はあったんでしょう。
 追記:なおちま屋にあるNとNSのカタログ画像によれば両機種ともRAMドライブ専用1.25MBを持っています。
  ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~NaoCh/IMG/cat/c/PC-9801N_2.JPG
  ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~NaoCh/IMG/cat/c/PC-9801NS_2.JPG
   NS/Tは切り離し ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~NaoCh/IMG/cat/c/PC-9801NST_2.JPG

SRAMカードに対応しなくなった機種はわかりません。私はメルコの資料に基づいて記事を書きました。
ttps://98epjunk.shakunage.net/memory/98_note_mem_v30_486.html 

 98NOTE  KAZZEZ  2023年8月7日(月) 19:00
初代NS(=98NOTE SX)の頃から(要するに386以上の機種、ただしサブノートはRAMドライブ非搭載)、FD互換RAMドライブは1MBのプロテクトメモリとしても排他で利用できたかと思います。
ttps://museum.ipsj.or.jp/computer/personal/0035.html

また、年表形式ではありませんが、どの機種からどう機能が変わったという記述はWikipediaの98NOTEの項目もある程度参考になると思います。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/98NOTE

----22時45分追記----
> キャッシュ付き386SL
ぅを!? やはり386SL(98)はCPUキャッシュを搭載していたのですか! 私も最近どこかのページで見たNS/Tの性能は、同じ20MHzの386SXを搭載した機種(NS/L等)と比べて高すぎると思って気になっていたところです。386SL(98)はPC-98用の周辺回路を内蔵しているからオーバーヘッドが少ない分だけ速いとか言われていますが、もしかして隠しCPUキャッシュでもあるのではないかと怪しんでおりました。
一般にCPUキャッシュ搭載の386というとIBM386SLCが知られますが、これはPentiumと同じくMSR(マシン固有レジスタ)を持ち、MSRでCPUキャッシュを制御していることが知られます(えらー15氏のIBM486SLC2の制御方法ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/tech/ibm486.txtも参照)。しかし、【Intel製の386でMSRを搭載したCPUはたぶん知られていない】と思います。
もしかしたら386SL(98)とIBM386SLCは同系統の技術かもしれませんので、PC-98専用の386SL(98)がIBM製と同じくMSRを持つCPUなのかどうかが気になるところです。
公開するほどでもないものですが、気になるので↓MSRリード命令(RDMSR)テスト用の簡易ツールを作っておりました。もしもNS/Tをお持ちの方は調べてみてはいかがでしょうか。
ttp://kazzez.html.xdomain.jp/program/rdmsr11.lzh(トップページからはたどれません)
----8/16追記↑ver0.11に更新----

もしかしたら同様に外部16bitである486SX (J)なんかも同様かもと思いましたが、そちらにはFPU内蔵の486DX (J)もありますから、さすがに386ベースでFPUを内蔵しないIBM486SLCとは別物でしょうね…。

----8/16追記----
試しにCPUアクセラレータのIBM486SLC2(VXもどき使用)とIBM486BL3(RA2使用)のMSRアドレスを0からFFFFFFFFhまで全部読み込み(RDMSR)してみましたが、どちらも既知の1000h〜1004h以外のMSRは存在しないようでした。VIA C3であればデータシートに記載の無いIDT Winchipシリーズ相当のMSRも(一部?)残されていたので、もしかしたらIBM486にも隠しMSRがあるかもとか思ったんですが、ありませんねえ…。

 Wikipediaにほとんどの答えが  まりも  2023年8月8日(火) 17:13
9801NVは当時少しだけ使ったことがあり、RAMドライブに感動しました。しかしその後はLa13まで98ノート機に触れることが無く、LaやNr世代には、RAMドライブもデータ保持できるSRAMカードスロットも無いことに落胆したものでした。

>Wikipediaの98NOTE
ズバリここに疑問の全ての解答が載っていましたか(汗、チップセットは別としても。"年表"ではないけども通史的に書かれているのでわかりやすいです。メインメモリと別のRAMドライブ用メモリを持っていたのはV30HLであったNVまでということが、みなさんの情報により判りました。80386からは1MB以上のメモリ増設ができるのだからそれを使ってしまえという合理設計になったわけですが、間違って起動時にメモリチェックされてRAMドライブの内容が消える恐れは高くなるので、その設計はどうなんですかねという気はします。

で、NOTEメニューにある「RAMドライブの使用/メインメモリとして使用」の選択をバックアップしているのはVL2320のセルのほうなのか、リジュームバッテリのほうなのか?調べてみようと思いますが、既にご存じの方がいらっしゃればご教示お願いします。

386SL(98)はメモリアドレスゾーンごとのキャッシュ可否なんかはどうやっていたのでしょうね。そのための固有のレジスタMSRがあってITFで制御なのかは、ITFを読めばわかるかも?。IBM386SLCの派生品ならそう作るでしょうが、98固有ということでCPU内部のアドレスデコード回路の追加だけでやっている可能性もあります。

ところで「ICCfix」ですが、CFでやはりハングアップする問題が残っていたので修正しました。このバージョンからは容量選択画面を1行下に下げ、25行目まで使っています。エラー表示と重ならないようにするためです。

 忘却の、RvIIでWindows2000  まりも  2023年8月17日(木) 17:45
Youtubeコンテンツなのでウォッチスレがいいかとも思いましたが、いろいろややこしいテーマなのでこっちに。
ttps://m.youtube.com/watch?v=skgEwDcgi7s
えっ?RvII26でUIDE-66がまともに動作するわけないでしょ? と思って見ていました。早送り再生なので気がつくのが遅れましたが、UIDE-66起動時の画面で緑色の文字がチラッと。そうか、拙作UIDE改善パッチUIDE66EXが適用済みだったのか。忘れかけていました。

このコンテンツのメインテーマのDVD再生の方で、SATAの方がUIDEに負けてるってのも腑に落ちないところですが、UIDE改善パッチでなんかやってましたかね?忘れております。 まあUIDEにCFなんか使うよりは、SiliconImage のSATAで、IPLwareのPCISETを併用をお勧めしますね。Cache Line Size 8の有効設定でかなり高速になります。

 socket7でハイデフ再生  リウ  2023年8月17日(木) 18:50
などという馬鹿げたことをやっていた記憶から思い出しますと
ハードウェアデコーダーをつっこむだけ(Win2000ですから対応ビデオカードを使うだけでよいし、RvIIですからPentiumPro命令関連にもひっかからない)で綺麗に再生されると思います。
さすがにDVD程度のシーク読み込み速度が間に合ってないことはないでしょう。
とここでアドバイスをしても映像作者の方には届かないですけれども

追記
市販DVD映像の復号処理の重さを考えていませんでした。しかし実際PC-9821でもC200の構成(内蔵IDE接続)で再生できていたはずですからそこまでではないのかもしれません。

 RaでDVD再生していたときは…  KAZZEZ  2023年8月18日(金) 1:01
RvではなくRaでWindows2000+グラボでDVD再生していたときは割と再生できていましたが、よく見ると場面によっては多少のコマ落ちはあるようでした。Rvのようなメモリパフォーマンスがあればもっとマシなのかもしれません。
DVDの読み込み速度については、どうしてもPCI接続のSCSIかUATA/SATAに繋いだDVDドライブである必要がありました。ベンチマーク速度から言えばUSB2.0やオンボードIDEや100ボードでも理論上は速度が足りると思うのですが、市販DVDを再生するとどうしても引っかかりますので、CPU転送またはUSB2.0の制御をしながらDVD再生するだけのCPUパワーが足りないのかもしれません。
さすがにOSの起動HDDやRAMドライブ/SSDは高速なI/Fで使いたいのですが、そこに更にDVDドライブを繋ぐとなると、SATA2基+USBの複合ボードでは足りません。そうなるとPCI増設か、USBを諦めて4ポートSATAにするしかありません。結局後者を選び、USBはネットワークUSBでお茶を濁しています。USBが無いほうがベンチマークで良いスコアが出るという利点もあります。
…このスレ向けの話題でもありませんでしたね。m(_ _;)m

 PC-9821XnにK5(K6ではない)  まりも  2023年8月20日(日) 15:21
CPUの片付けをしていたらAMD K5-PR133が出てまいりました。昔これをXa7などに載せてみたもののイマイチだったのでお蔵入りしていましたが、何気なくXnに載せてみました。
(・_・):CPUが箒で掃くほどあるんかい!

Xnではこの場合もCACHE ERROR(黄色)が出て一応起動できるのですね。この状態ではL1キャッシュが切れて激遅なわけですが、有効にしても実はライトバックは無効のままであったようです。メモリの書き込みが明らかに遅いです。L1起こしのためと486CPUのWBのためにK6WAL1WBというツールを以前置いていましたが、これでは不足です。K6でも同じだったかもしれません(汗 そこまで面倒見れば結構キビキビ動作して、元のP54C 90MHzより格段に良いです。

なおうちのXn(基板リビジョンB17,MMX ODP対応アップデート済み)はメルコN2にK6-2(旧コア)ではピポりませんでした。$ログだとピポまで行くものもあるようですが、どうなんでしょうかね。もう少し取っ替え引っ替えしてみますか。
<すぐ追記>電圧降下下駄+P55CでもCACHE ERRORでした。ODPだと問題ないのにITFがCPU IDのODPフラグで却下にしているのですかね。 それからK5-166というのも実在しましたが、CPU worldのサイトで調べたら、これのCPU IDは0524hだとかで、clasic Pentiumと丸被りじゃないですか。これはIDだけチェックしたのではダメで、authentic AMD までみないといけないことになりました。

 CPUL1WB【新規】  まりも  2023年8月21日(月) 0:00
というわけなので作り直しました。CPUがK6かどうかはあまり重要ではありませんので、名前を変えています。Xnでの改善が大きいです。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/iplware/cpul1wb.html

<21日追記> このようなサイトを見つけました。PARITY ERRORはCACHEの間違いでしょう。
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~znotl/pcresearch/up98/xn/cpu.html
このXnではアイオーの下駄とK6-2はピポっているようですね。旧作のK6WAIPLというのを使用してL1キャッシュを起こす事はできているのですが、それでも性能は元のCPUに及ばないという、、、それはそうです。L2キャッシュが有効になっておらずライトバックもされない状態だったからです。気がついたのは2023年になってしまいました、御免なさい。今になってXnを手に入れたからわかったことです。実はこの点がAnとの大きな違いなんですね。

<22日追記> バージョン1.1になりました。K6旧コアの仕様書の紙文書をようやく見つけ出したのでwrite allocateに対応させました。Cyrixの6x 86L PR166GP+というのとメル子のM1下駄というものも発掘されたのですが、なんとCx686はCPUID命令を受け付けないのですね。したがってソケット5の98のごく一部でしか動作しません。AnやXnではそもそもピポりもしませんでした。

 re:CPUL1WB  KAZZEZ  2023年8月22日(火) 22:29
> IDだけチェックしたのではダメで、authentic AMD までみないといけない
ベンダによってIDの意味は異なるそうですから、そうするのが本来の仕様だと思います。もちろんIPLwareはcomファイルですから省けるところは省きたいところではありますが。
同じSocket5系だと、IDT WinChipシリーズに至ってはCPUIDを(一時的に)変更できる機能もあって、ベンダIDすら自由に変えられます(K6シリーズには似た機能はありませんでしたっけ?)。もしそうした状況が考えられる場合は拡張CPUID(8000-0000以降)のブランドIDストリングも見ることになると思います。とは言っても、IPLの段階で既にCPUIDが変更されているケースというのは、FDloaderなどで意図的にそういう状況を作り出さなければありえないとは思います(拙作C3SETを使えば一応そういう状況にはできますが)。

> Cx686はCPUID命令を受け付けない
Wikipediaを見ますとCyrix 6x86では拡張CCRを有効にしたうえでCCR4のbit7を有効にすればCPUIDが使えるとのことですが、データシートを見ないことにはよく分かりません…。分かったとしてもCPU判別(と言うより機能フラグの判別)が複雑になりそうですが。
486ソケット互換の5x86ではCPUIDも使えたのですが…動作モードによって値が変化するなど、内容は独自のものでした。だから6x86ではデフォルトでCPUIDの使えない486相当に振舞うのでしょうかね?

> CPUL1WB
いつもありがとうございます。ところで…RaではSlot1下駄によってはなぜか黄色CACHE ERRORが出る下駄がありましたけど、その場合はどうなるのでしょうか? 私は深く考えずに、えらー15氏の486用CPUキャッシュON/OFFツールでPen3のL1を起こして使っていますが、仮にL2が連動でONだったとしても、もしかしてWBが有効になっていなかったりするのでしょうか? WBになっているかどうかを確かめる手段はよく分かりませんので…。

 CONV98AT 1.24【SD-IDE】  まりも  2023年8月22日(火) 22:52
別スレッドの情報から現時点で考えうるSD-IDE変換器SDメディア対応版を作成してみました。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/hduty/conv98at.html
・Master Boot Recordの'IPL1'の手前の90,90がそうなら00,00にする【今回】
・Master Boot Recordの末尾に 55,AAのシグネチャ強制追加【今回】
・PC/ATでFATの第1パーティションのFile System IDを 06に強制
・当該FATパーティション先頭セクタの末尾に 55,AAのシグネチャ追加【今回】
・当該FATの先頭のメディアIDを FE,FF から F8,FF に変更
なお「先頭のFATパーティション」が98側のそれであって、下の画像のようにスリープ領域があると先頭でないことになってしまっていました。AT側の先頭にあれば06とするよう今回直しました。

>RaではSlot1下駄によっては
CPUL1WBでも、P6なCPU(ID=x6xxh)の場合でL1キャッシュが不可になっていれば起こします。ただしL2キャッシュは面倒見ません。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/iplware/p6l2c.html
Ra20,Ra18,Ra266,Rv20,Rs20の場合にはこちらが使用でき、L2キャッシュもたぶん最適な値になります。

そういえばAMD K5やCx686もなにか固有機能があって最適化できると思いますが、その情報を発掘するのが面倒になっています。Cx686はアイオーやバッファローがアクセラレータ製品を出していて、なにかしらのソフトは付属していたはずです。どんな機能があったのでしょうね?Cx686はそのままでは非常にメモリ書き込みが遅いです。

 もっと単純な解決法  かかっくん  2023年8月23日(水) 20:20
もっと単純な解決法として、98形式とMBRの両立(NEC+)で常用せず、NEC+にするのはPCでマウントする時だけにし、
98に戻す際はpc98cvtで98形式に戻すと云う手も有りそーな気がし枡。一々面倒デスが確実なので如何でせう?
SD-IDEは98で遣うのでSD-IDEでマウントする間はMBRは不要と云う考えデス

 山猫機のEDO設定の詳細判明  まりも  2023年8月29日(火) 21:49
WildCat chipset機 のEDOメモリに関するメモです。
EDO公式対応の V2桁後期機種 G8WVD(ROMシール XJN06E)調べ。

PCI host/memory コントローラの configuration レジスタ 5Ah
bit 0 : バンク0側(奥側)  0= FastPage, 1=EDO
bit 1 : 0
bit 2 : バンク1側(手前側) 0= FastPage, 1=EDO
bit 3 : 0
bit 4-7 : 常に値 0010b(2h) ?

のようです。つまりEDOかFPかは自動認識され、バンク個別に設定されています。FPとEDOをバンク単位で混在しても大丈夫でしょう。
(全ての組み合わせ、全6通り)
奥側バンクだけFP のSIMMを装着した場合 値=20h
両側バンクともFP のSIMMを装着した場合 値=20h
奥側バンクだけEDOのSIMMを装着した場合 値=21h
奥側 EDO,手前側FPのSIMMを装着した場合 値=21h
奥側 FP,手前側EDOのSIMMを装着した場合 値=24h
両側バンクともEDOのSIMMを装着した場合 値=25h

山猫機前期(VSU06E)ではEDO をどっちのバンクに載せようが、レジスタ5Ahの全bitがゼロでした。もしFP固定の設定でも、IPLwareで5Aのbit操作をすれば そのあとEDOが最適動作になってよいかもしれません。EDOのbitを設定すると、メモリベンチマークでは READが1割速くなる程度には効果があります。なお同じ設定値でもVSU06E機はXJN06E機より少しだけREADが遅いようです。他のレジスタ設定の違いと思いますが未だ確認していません。

bit 4,6が さらにバンク2,3(Xt13,Xt16の場合)のEDO フラグかと思ったらそうでもない?
Xt13,Xt16で SIMM 6枚,8枚装着時の情報が待たれますが、そもそもEDO対応とは謳われていないので、リファレンスとなるものがありません。試しにbitを立ててメモリアクセスが高速化するかどうかで判断するしかないような気がします。

<0時追記>bit 4-6あたりはアクセス速度に関わるようです。bit4だけ立てるとかなり高速化します。bit4-7を0にすると滅茶苦茶速くなるのですが、追随できるSIMMはかなり高品位のものに限られます。たいていのものはダメです。じゃぁバンク2,3のための設定はどこに??

 EDO対応は594に限る  かかっくん@567静養中  2023年8月29日(火) 23:32
あ、此れはモノホンの山猫(594 PID:1007)に限り枡。SuperなCore(591、所謂偽猫)は対象外のやうな
(過去ログ参照)

 Wildcat EDOアクセラレータ  まりも  2023年8月30日(水) 0:00
ということでIPLwareも作ってしまいました。レジスタ5Aのbit4を立てて高速化もしています。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/iplware/wcatedo.html
山猫機にFPなSIMMが載っていたらEDOに変更して、FPはi486機に回しましょう。
なお現時点ではXt13-16には対応していないと思います。

 Cx13では  リウ  2023年8月30日(水) 13:11
FPのメモリのまま5Ahを05にしても暴走はしませんでした。初期値は00です。
EDOに差し替えても00のままでしたが05hに変えるとreadが早くなったことを確認しました。しかし25hにするとまた遅い速度に戻ります。どうやらうちではbit4-6はwaitの気配です。立てる毎に遅くなります。しかしbit7は上げるとそれだけで暴走しました。
Xt13はEDOだとぴぽらなかった記憶がありますが、また実験します。

20:35追記
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA007918/intelsat.htm
このような解析文章を発見?しました。


 【山猫】未知の75h  まりも  2023年8月30日(水) 15:00
Xa13/KくらいのVSU06Eでは、レジスタ5AをEDO設定にしてそののbit4-7を2にしても、あまり速くなりませんでした。Cx13では却って遅くなりますか。EDO対応機の方が2のままでも速いです。セカンドキャッシュの有無も影響します。L2Cがあるとメモリアクセスはどうも少し遅くなるようです。役に立ってませんね。WCATACCではbit4-7を1にしています。どの機種どの条件でも無難に少し速くなります。

気になるのはレジスタ75hで、EDO対応機では固定的に21hでしたが非対応のVSU06Eでは00でした。しかしCx13はEDO機ではないけども21hのようですね。00のとき21hにするのは無謀ではない感じがします。だからと言って速度に影響もしないようです。どういう機能があるのでしょうか。

なお実装SIMMがFPのままEDO設定にしてもハングアップするほどではないようです。そもそもが遅い設定だからでしょうか。430HX機でもまあそうですし。

<一部訂正>レジスタ58-59hはSIMMバンク、サイドごとの粒度を意味するということで間違いない感じです。01=4MB×2、02=16MB×2です。じゃぁ04は64MBかというとダメです。最大のアドレス線がそこまでありません。ダブルサイドSIMMの場合はすぐ上位の2bitにも同様の設定値が入り、レジスタ58hだけで1バンク2サイドが設定されます。4枚載せるとレジスタ59h側に値が設定され、58hの上位4bitに設定されるのではありませんでした。

あと調査すべきはPARITYチェックの有効無効がどこにあるかです。Xa7-10/Cの時代に、それがクロック設定にも依存していることは知られていましたが、Wildcatの設定のどこが変化しているのか突き止めた人はいなかったんですかね。パソ通時代にもそういう話題が出た記憶がありません。まあ「山猫Xaなんてゴミ」と思って早々に使わなくなってしまっていたため、わたしも調べようとしませんでした。

 Xt13では  リウ  2023年8月30日(水) 22:38
4バンク設定でした。58hと59hで容量認識で、256MBまで積めます。
どうも58hのバンクと59hのバンクでインターリーブしてる気配があります。
2枚載せから、4枚載せに変えただけでreadの速度が変化しました。それは5Chで設定しているように見えます、がそれを弄るとリセットやフリーズなのでちょっとわかりません。
5Ahに03hや0fhを入れると1MB以下で計測するDOS用ベンチマークの速度が最大になりました。01hや05hよりも早くなるのでここでもインターリーブ?と疑っています。


なお、EDOでもぴぽるのですが、即座にパリティエラーを吐かれて停止します。8x2のECCメモリの場合はc0000の場所で同様になります。32x2だけは通りました。結局お高いモノでしか代用できないのでこの機種では仕方なくパリ有りFPを使い続けます。

8:00追記
5Chの値を書いていませんでした。
32x2 -> 11h
32x4 -> 33h
32x6 -> 37h
32x8 -> Bfh
容量違い32x2+16x2 -> 13h (58hの中身が2Ah)
32x2+空き+32x2 -> 15h
32x2+空き+空き+32x2 -> 19h(58h 59h が0A A0)
32x2+空き+32x4 -> 9Dh(0A AA)

Cx13で32x4 -> 15h
bit 0-3はメモリの挿す位置に応答しているように見えます。
bit 5と7がインターリーブ設定?

また32x2+空き+32x4なときも1MB以下の速度計測値が上昇しました。
過去山猫なら後発の430FXより多く1GBまで積めるという情報もみたことがありますが、58hと59hにFFFFは入るんでしょうか?わかりません。

 削除再投稿  KAZZEZ  2023年8月31日(木) 5:58
G8TTYで調べてみましたが、Undoc2のpci_wcatにある06-07のbit8はベース50MHzか否かでは変化しませんでした。
intelsat /editの一覧で見比べる限り、ベースクロックのジャンパ変更だけで変わったのは以下の3個所です。5Eと7Dが怪しいですね。
ベースクロック/MHz
50 60 66 33
↓ ↓ ↓ ↓
A5 A5 B5 B5 ←PCIレジスタ5D
04 F5 F5 F5 ←PCIレジスタ5E
B0 B4 B4 B4 ←PCIレジスタ7D
なお調査環境の搭載メモリは8MB×2枚(14.6MB)で、ホストブリッジ全体としては50MHzの場合↓こんな感じでした。
--|00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F
--+-----------------------------------------------
00|04 10 07 00 06 01 80 22-01 00 00 06 00 10 00 00
10|00 00 00 00 00 00 00 00-00 00 00 00 00 00 00 00
20|00 00 00 00 00 00 00 00-00 00 00 00 00 00 00 00
30|00 00 00 00 00 00 00 00-00 00 00 00 00 00 00 00
40|00 FF 00 00 00 00 00 00-00 00 00 00 00 00 00 00
50|00 00 00 00 30 43 00 00-09 00 00 00 11 A5 04 40
60|0A 00 0C 00 00 00 00 00-A0 AA 00 00 AA AA 00 00
70|AA AA 00 00 00 21 B1 00-00 80 01 00 00 B0 00 00
以下ずっと00

 【山猫】レジスタ5E 最上位 4bit  まりも  2023年8月31日(木) 6:22
>06-07
レジスタ 40h未満はPCIシステム共通の一般設定であって、SIMMの設定とは無関係です。

ターゲットはレジスタ5Ehのそこのところ(最上位4bit)です。G8VAZ 0.19だと CPUクロック 66MHz×2=133MHzのときにはパリティを要さず、35hとなっていました。1.5倍のときはパリティを要求され値は F5hです。パリティ不要状態で起動後に35h-->F5hに書き換えようとすると、画像のとおりPARITY ERRORのNMIが発生してハングアップしました。なのでレジスタ5Ehの上位のbitだというのは確かなようですが、ベース50MHz設定のときはまたずいぶん違う値になるのですよね。

レジスタ7Dhもそのとおりですが、ここはB0hをB4hに後で書き換えることはできませんでした。

ところでXt13
>58hのバンクと59hのバンクでインターリーブしてる気配
58hと59hで2バンクの設定しかできず、これでは4バンク8枚最大のXt13はどうなるんだ?と思いましたが、EDOのレジスタ5Aのbitも足らないことは同じです。8枚載せるとインターリーブになるとしか考えられません。つまりバンクとしては実質2セットしか定義されていないわけです。

しかし新たな疑問としてSIMMを6枚載せたときにはどうなるのかというのが出て参ります。バンク0側だけインターリーブという動作になるのですかね?そして、そもそもXt13,Xt16がインターリーブ動作であるということって知られて(公表されて)いましたっけ?j

<8時の追記見て追記> まずレジスタ58-59hについて。それぞれ上位4bitが使われないようでしたが、Xt13ではそこに値が入るのですね。バンク0,1が下位側、バンク2,3が上位側で、SIMMソケット位置と完全に対応です。このレジスタについて見れば、ちゃんと4バンク分記述できるので、インターリーブである“必要性はない”ということがわかりました。驚くのは、SIMMソケットを端から詰めずに空けても良いという点です。それができるのは98ではmate-Rだけだと思っていました。
>58hと59hにFFFFは入るんでしょうか
32MBx2x 4でAAAAhですよね。2bit単位の11bという値がどういうメモリを意味しているかによるわけですが、100bが許されないので、11bが64MBなのですかね?しかし16MBとしてしか認識しません。128MBのSIMM×8はダメそうです。Xt13では無理ですが、32MBのSIMM×16ソケットとなるとレジスタの記述部が連続しないですね。

 遅い山猫機に最後の一花を?  まりも  2023年8月31日(木) 12:01
Xt13でインターリーブできるならその他のSIMMソケット4個の一般的山猫機でもできるか? 
これは本来ITFの仕事であって、起動後にはSIMM構成の変更は無理でしょう。メモリの記憶内容の配置が変わってしまいますから即ハングアップです。しかしVRAMにメモリの主要部を完全退避してからSIMM構成を切り替えて(32MB×4枚の場合5Chの15hを33hにする)、うまく元に戻せばいけるかも?IPLwareなら物理番地20000h未満128KBと60000h台の最大64KBの退避になりますが、なんとか行けそうな?でも切り替え前後でスタックすら壊れるので結構難しいですね。ROMアプリの方がまだマシかも?

ITFをいじる方も検討しましたが、比較としてXt13も見ておかないと、5Ch周辺の設定がよく理解できません。失敗すると終わりだし32MB×4以外の使い方が出来なくなるのも困りますよね。

<20時再追記> IPLwareで、レジスタ5Chに33hを叩き込んでからメモリにデータを書いて読み出してみたところ、正しく書けているようです。メモリが不在になることは無さそうなので、あとはどう戻るかですが、、、よく考えたらRAM化SYSTEM BIOSは完全にぶっ飛んでいる状態ですので、実ROMからコピーして置き直すなどの大掛かりな処置が必要です。そこまで頑張ってやるのは大変です。ITFがやってきたことを全部やり直すわけです。ということで、どうやらレジスタ5Chの操作でメモリの使い方が変わるらしい(たぶんインターリーブ)という確認が取れたところまでで一旦終了とします。なおベンチマークルーチンだけ動かして、メモリアクセスが速くなるかの確認はしてみたいと思います。このレジスタをいじったらメモリの内容は全域(VRAM除く)で残っておらず、システムに戻れないのでそこまでです。

 61SIMMと違って  かかっくん@567 2週目  2023年8月31日(木) 18:25
> 驚くのは、SIMMソケットを端から詰めずに開けても良いという点です。それができるのは98ではmate-Rだけだと思っていました。

嘗てCfの430LX(Mercury)から線を引き出しSIMMを6本(192M)にした人が居ましたが、ペアの2マイを何の
バンクに差しても、4マイを何のバンクを空けて差しても動作したそーデス。A-MATEでも、A2の親亀に差す順番は
関係有りませんですた。61SIMMと違って関係無さそーデス

 買い物ヤフオクX(ツイッター)ウォッチ2023年8月  /人'A`;人\  2023年8月1日(火) 4:42
たてておきます。

ツイートのurlが twitter.com → x.com に変更されたら一大事ですがムスク氏はこういうのも突然やるかもしれまへんな。

 98をアナライズするロジアナ?98で動くロジアナ?  まりも  2023年8月1日(火) 22:35
なんかすごいものが出てるのですけど
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1101191456
外部からの信号を入力して98上で動かす(表示する)路地穴なのかと思ったら、Cバス自身のロジックも表示するようですね。でもこれ98のCPUとVRAMを使ってソフト的に動作しているのだと、他のCバスが出してる信号を表示するのは限界があるのではないでしょうかね? 今ひとつ動作が理解できません。お勉強用に買ってみるか。

 x.comからtwitter.comに飛ぶ  かかっくん  2023年8月2日(水) 22:16
現状でわx.comを開くとtwitter.comに飛ぶので入れ替わる(twitter.comからx.comに飛ぶ)のも時間の問題かも?
X社がtwitter.comのドメインとTwitterの商標登録を手放す事は無いと思いますが!手放したら新たなTwitterが
出来るだけでせう
でも未だTwitterの儘のヶ処が多いデスな、派手に光る看板は早々撤去に成ったらしいデスが!

DMの仕様変更で、DMをオープンに設定して居る場合、順次勝手に認証アカからのみ受け入れる設定に変え
られるそーデスから、設定が変えられる迄は逐一設定のチェック、変えられたら設定変更が必要らしいデス。
尚相互フォロワーや既にDMを遣って居る(一覧に出る)相手とは問題無いやうデス

 5chヲチ  リウ  2023年8月5日(土) 23:11
PC-9821/9801スレッド Part96
ps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1680355899/241-245
ide-sdでMBRを入れていても電源オフ後にパーティション情報を吹き飛ばすモノがあるそうです。型番書いてくれてませんが 242は私です

 例のIDE-SDですか  まりも  2023年8月6日(日) 0:03
くりすとさんが報告してくださったアレはもっと知られるべきですね。
241の人は、convAT98でFAT IDをF8にするオプションは確かめたのでしょうか。

 FATの1バイト目でしたっけ?  かかっくん  2023年8月6日(日) 1:10
BPBのメディアディスクリプタでなくFATの1バイト目の方でしたっけ?
FATの1バイト目は2ヶ処有り枡から2ッ目を忘れないやうご注意。
NECO等専用ツールで書き換えれば間違い無いデスが、DDTXとかPCでする等では間違え易く成り枡
# FAT12/16はNECO可、FAT32は要DDTX等

あとは98で認識されず変換チップに認識させるだけのダミー領域(1M以内)とか?
シリンダ0とか末尾とか

 確かそれは  くりすと  2023年8月6日(日) 12:42
その通りですね(FATの方)。
変換器自体はバックアップ側を変えなくても問題ないですけど。
scandiskして元に戻してるとかしてなければですかね。

 なぜ98のFAT先頭要素はFFF8でないのか  まりも  2023年8月6日(日) 14:08
BPBの1バイトはもとより98でもF8hです。いっぽうFATの先頭要素(どこも指さない)の値はなぜかFFF8hでなくFFFEhにしてしまったのですよね。ミイソとしては1.25MB FDのFATと一致させたかったのかもしれませんが、それって意味あったのかどうか。もしかするとセクタ長1024BのメディアのFATという意味を最初は持たせていたのかもしれません。64MB以下の小容量の時代、HDの領域のDOS論理セクタ(物理セクタを2個か4個束ねた単位)のバイト長はそうだったからです。

Conv98ATではFAT1,2とも先頭要素のFFFEhをFFF8hに変換しています。これで大丈夫のはずです。なおこの変換機能は、SDであまり大容量の物を使うことはないだろうということで、FAT32には対応せず、またFAT12で使うこともないだろうということで、今のところFAT16しかも先頭のパーティションのみの対応となっています。

 そういえばですが  くりすと  2023年8月6日(日) 14:40
Conv98ATで1番目の区画がFAT16のときのFSIDは0Ehでしょうか。
1番目の区画が06hでないと再起不能状態になります。
Conv98ATでSDカードの変換確認はしていないので申し訳ないです。

[19:20 追記]
確認ありがとうございます。
これなら問題ないはずなんですけどね…古いVerとかですかね。

 大丈夫だと思いましたが確認  まりも  2023年8月6日(日) 16:29
1番目のFAT16領域のみ06となります(画像1)。ダンプ内容でもそうなっているのは確認しました(画像2)。

<14日追記> 下記のサイトの方が試したところによれば、Conv98ATは1.23が使われている(FEをF8にしたかどうかは不明)のに、電源切った後には蒸発しているような気配です。SD-IDE変換器のファームウェアによってはまた違う挙動のものがあるのでしょうかね?変換名人純正ではなくてsentechi というチップ表記(sintechi ではない)があるようです。SD cardの総容量取得からして変なのも気になります。
ttps://yuuuuuutu.seesaa.net/article/499947142.html

 違う物(よくある)  まりも  2023年8月6日(日) 18:22
出品物はPC34Rとなっていますがボード本体は違います。全くハードウェアEMSにはならないPIO-9X34ボードです。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1100912621
入札してしまった方は大丈夫なんですかね?ソフトウェア狙いならいいでしょうけど。4000円で終了後、よい評価になっていました。

 小買い物報告  エマティ  2023年8月7日(月) 22:23
PC興亡
GT740・・・1200円
GT730・・・1000円
ともにジャンク
我が家のメイン録画機が一昨日ブラックアウトしていました。
ビデオボードが異常に暑くなっていました。
ファンの回転が鈍い感じがしました。
とりあえず掃除機でファンの誇りを吸いましたが、いまいち不安が残ります。
で今日ポン橋に行ってきました。
往路GT730が2まいあるのは見たのですが、袋で怪によると1枚しか見つかりません。
さすがジャンク貧は一期一会だなあとあらためて感じました。(汗
でとりあえず隣のボックスをみるとGT740を見つけたので、どっちか動けばOKということで買ってきました。
とりあえず療法起動できることは確認しました。(^^)/

メインPCに740て正常に2画面表示できています。

こちらに転記し、私の立てたスレは削除しました。
> かかっくん さん
ありがとうございました。

 どうみてもモデムボード  リウ  2023年8月8日(火) 12:13
tps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1101811536
入札入ってますが…こんな錯誤もあるんですねえ…
追記 "箱"をほしがっているつぶやきを見かけました。なるほど…
20:59さらに追記 130円まであがっていたようですが早期終了で、中身だけ別で出品されているようですから間違いに気づいてやりなおしたようです。

 お買い得?  まりも  2023年8月9日(水) 17:45
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1102067768
これは正常に起動していると見ます。ハイレゾモードの画面を無理に表示しようとしているだけのような。リビングの食卓にデーンと置かれたAnっていうのが、とてもいい感じです。

 ツイートなのかポストなのか  かかっくん  2023年8月10日(木) 12:49
Tweetは今後Postに成るやうデスが、同じ画面内で整合性が無いのはド〜だか?

   /人'A`;人\  2023年8月11日(金) 4:02
大変なことになっている模様。
>今のTwitter(X)ですが、ログアウトするとパスワードが8文字未満の人は
>強制的にロックかかる→場合によっては二度とそのアカウント入れなくなる
ttps://twitter.com/sankakangen2/status/1689585212911681538

>FD3238Tのmode selectを反転させて問題なく98で2DDをフォーマットできた
>あれ98では使えないという話を聞いたけど、そんなことなかった
>改造例にはR7に0Ω抵抗を追加とあったが、あえて追加せずに
>mode selectだけ反転した
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1680355899/298-300

>2DDのディスクを2HDで使おうとしても
>5インチの場合は磁性体そのものが違うのでまともに使えるわけがない
>3.5インチの場合は磁性体は同じだけど塗布厚と特性が違うので
>まったく問題なかったというのは運がよかっただけ
-----------------
>5インチだと2DDの磁性体の保持力が300Oeで
>2HDのが600Oeだったっけ
>これだけ差があると、代用は無理だよねー
>カセットテープのノーマルとハイポジ並みに差があるんだもん
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1680355899/322-324
3.5インチのでも全く同じってわけではないと。やっぱ専用のメディアを使うべきですな。5インチ2Dのも違うんでしょうな。色が明らかにちがいましたんで。

 パスワード入力時も  かかっくん  2023年8月11日(金) 10:04
新規で創る際はパスワードは8文字以上でないと通らない
やうで、パスワード入力時も其のルーチンが動くとか?
然うなら何ちうバグぢゃ?

口罩氏が絡む前のTwitterのが良かったやうな?

# X(Twitter)で口罩氏をディスるとBANされ兼ねないので此処で


パスワードが8文字と云えば、某ネット銀行のログインパスワードが8文字丁度で指定だった気が?
他にもATMとテレホンバンキングの暗証番号を共通に改悪した(変えると共通に成り、変えなければ別の儘遣えた)
処も有ったり?

ところで、うpろだ等にうpして其のパスワードをX(Twitter)のDMで
ろだのDLパスワードは何某デス
とか送ろうとすると、相手に届かないばかりかロックされるとか?

   試運転  2023年8月11日(金) 21:23
先日のお買い物
ハードオフ秋葉原
日電製のCバスボードG8DND 確か¥1,100

検索したら某オクが出てきました。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1098745511
何のボードなのか謎ですが、マスクROM(μPD23C4000C)が9個ほど載っているので、何かのROMが入っているのでしょう、という事で取り合えず購入。

> かかっくん 様
> ロックされる

原因は分かりませんが、スパムとのイタチごっこが続いている感じは有るので、それの影響なんでしょうかねぇ…

 色んなマスクROMのボード  まりも  2023年8月11日(金) 23:34
>試運転さん
それはPC-9801-38L/U フォントROMボードかと思います。過去ログでKAZZEZさんとわたしがこれについて述べたのがあります。
ttp://ematei.s602.xrea.com/kakorogu39/リサイクル掲示板201902.htm
の汎用スレpart7 2019/2/26を参照ください。(当時は7まで行ってたのか汗)
38ボードの利用価値は、、、ちょっと厳しいです。ROM内のデータフォーマットもわからないのでプログラムからも直接は利用し難いです。これを利用したDOSやBASICのアプリなんて見たことがありません。板のバージョンによっては空きソケットがあり、ROMリーダとして使えるようです。G8DNDならそうかもしれません。23C1000が読める(らしい)というのが個人的には最大にして唯一の利用価値です。

 38ボード本来の対応ソフトは  KAZZEZ  2023年8月12日(土) 0:11
Windows 2.11と3.0だったかと(EPSON版Winは分かりません)。周知の通りWindowsは3.1以降ではアウトラインフォントになりましたから38ボードは非対応になりました。V30機や286機(CPUアクセラレータが使えない場合)はWin3.1が動きませんから、Win2.11/3.0の出番となります。過去ログにもありますように、私はUR/UFにICMのC-FLAT(HDD)を入れてWin2.11で使っていた…つもりだったんですが、Win2.11だと思っていたものが実際はWin2.0だったので38ボードは機能していませんでした。(TT)

 FONT.SYSが  かかっくん  2023年8月12日(土) 4:42
確かみいそDOSにFONT.SYSが有ったやうな?ROMの遣い方はFONT.SYSで或る程度解りそーな?
みいそ窓3.1では代わりにPC-9801-89 FontAvenueボードに対応だった気が?

 仕様はわからない  まりも  2023年8月12日(土) 9:53
FONT.SYS を使えば文字パタンは得られるけども、中身はブラックボックスで、I/Oの操作は逆汗でわかるかもしれませんが、ROMの中身を推定するのは気が遠くなりますよ。FONT.SYSなど要らんからミイソは仕様の方を公開すべきでした。

ただ、GRAPH.SYSと違って機種による違いはないだろうから、FONT.SYSの常駐イメージをそのままパクってプログラムに取り込んでしまう方法はあるかも。いいか悪いかは別として。

   試運転  2023年8月12日(土) 10:17
> PC-9801-38L

うわ、ありがとうございます>ALL

38ボードなんてものが有ったんですね。過去ログを読む限り、私が手にした個体はサブボードがKAZZEZ様と同じバージョンの様です。というか、ROMリーダとしての使い道が有る事にビビりました。

> かかっくん 様
> みいそDOSにFONT.SYSが有ったやうな?

少し調べてみると、確かにDOSでも使えるみたいですね。
ttps://archive.org/details/NECPC9800MSDOS5.0DOS5.0VOL.21991/page/n371/mode/2up

 そういえば  くりすと  2023年8月12日(土) 10:26
89ボードを入手してから放置状態…使い道あるのかもよく分かっていない ^^;

 FONT.SYSの遣い方は  かかっくん  2023年8月13日(日) 3:52
38板のROMに有るのはBitmapデータでなく、板にはROMと周辺回路しか無いので、FONT.SYSでBitmapに
展開し枡。FONT.SYSの遣い方は何処ぞに有るみいそDOS5/6のプログラマーズリファレンスマニュアルの下巻に
載って居るらしいデス

 2HDのFDを2DDの代用とする場合  かかっくん  2023年8月13日(日) 4:18
2HDのFDを2DDの代用とする場合は、
FDDは2HDモードで動かす(FD1155CのDENを3等)
のが肝デス。磁気ヘッドの磁化電流等は2HDに合わせ、信号だけ2DDの物を書き込む事に依り磁気特性の面は
クリア出来枡
此れで5インチも逝けそーな気が?

尚VFOはFDCと同じ2DDモードで動かす必要が有り、1155D等の場合は外付けVFOを遣うか怪造が必要デス
# FDC=VFO≠FDD

逆に2DDのFDに2HDを書き込むのは仕様よりも高密度に書き込む事に成るので無理と考えるべきでせう

 3.3B以降  KAZZEZ  2023年8月13日(日) 6:09
> みいそDOS5/6のプログラマーズリファレンスマニュアルの下巻
ttp://radioc.web.fc2.com/column/pc98bas/pc98dosver.htm
↑こちらの情報によりますとFONT.SYSはDOS 3.3Bから付属するようですから3.3B/C/Dのプログラマーズリファレンスマニュアルでも良さそうです。少なくとも3.3CのユーザーズリファレンスマニュアルにはマルチフォントROMボードについてプログラマーズリファレンスマニュアルVol.2を参照するように言及はあるようです。(ご指摘を受けて若干修正)
38ボードの発売日が88年(ttps://support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/bod/a144-1.html)ですから、恐らく3.3B(89年)にも記述はあると思われます。
(追伸)lavieの商品検索によればOS/2 1.21(A)あたりにも38Lは対応しているようですね。

 下巻≒VOL.2  かかっくん  2023年8月14日(月) 3:51
DOS5/6のマニュアルもVOL.2デス。下巻としたのは(略)
愚々って出なかったら妖ιげな単語から外して下サィと云う事で。

FONT.SYSはDRVやワークエリアをEMSに置く事も出来るやうで

   /人'A`;人\  2023年8月16日(水) 3:31
ドッキングステーションのついた数秒で電源落ちるNp
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1102638100

ダイエーの中にあったってのはいつですかね。一番町を抜けたところ(南町通り? 片平)から直接西多賀?に移ったんじゃないんですか梅澤って。短期間だけダイエー内にあったんですか?
ttps://twitter.com/umezawa1000dai/status/1689159942299856896

鶴下駄から変なボードが色々出ています。
インタフェース AZI-1607 オートスタートメモリカード
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f1102473815
ワコムエンジニアリング BPN-MFC-001 PCB-A006-X
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1102623532
ワコムエンジニアリング BPL-4D8-140 BP-486L BOARD PC-98互換ボードコンピュータ
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1102620446
ワコムエンジニアリング PCB-A005-X BPN-HDU-540 IDEインタフェースボード?
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1102622839

例のフレキシブルケーブルの端子剥げ、両面テープでの補修が可能
ttps://twitter.com/CX47224781/status/1691852235842769277

システム起動可能なSD-IDE変換基板と手順(危険?)
ttps://twitter.com/CX47224781/status/1692082294436286707
ttps://twitter.com/CX47224781/status/1692083571090198810

ここは知っていましたがAndroid12のGoogle Chromeでは文字化けします。
ttp://zerolab.jp/zerokoubou_old/

あぁ今でもそういう状況なんですか。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1fd35982ee409efab65b9c3e7535518f21646417
>今のLinuxはとても簡単だ。
>問題は、Linuxを代表するディストリビューションがないことではないだろうか。
>Linuxを始めるにはどうしたらいいかと尋ねる人は、試してみるべき長々としたディストリビューションのリストを聞きたいわけではない。

 ケーブルの価値  まりも  2023年8月16日(水) 14:43
独禁具捨て衣装ん、ノート機がデスクトップ機相当になるので手に入れておきたいモノです。N-U07で198-110ピン変換してN-08増設ユニットのCバスより、スマートですよね。何しろケーブルが不要ですから。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1101537821
これなんかも専用の接続ケーブルがあれば買い手がつくのに。Cバス増設ユニットの出品ではことごとくケーブルが欠品です。98に強いわけではない普通のリサイクルショップはそれに気が付いていないことがあり、ケーブル有りの過去出品を見てか、強気価格のことがあります。

もう一点、未使用のAs3とな
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1102798070
未使用は最近連続のXb10のこともあるから驚くほどでもないでしょうが、製造年月1998年3月は驚きますよ。しかもそのNo.98とあってはw まさに98づくし

ではもういっちょ追記
ttps://twitter.com/star_alpha2/status/1691996588326207537
この9801ESは突っ込もうかと思ったのですが、バッテリの腐食を見ると、スルーで正解だったかも。しかし90年製FD1137Dが入っているなら仕留めておくべきだったかも。確かミイソはFD1137Dでユーザから訴えられる事件がありましたよね。保証期限後でも無償修理だった可能性も?補修部品として多く必要になり、再生産となった可能性があります。 ところでなぜESが気になるかといえば、RA21同等のSCSI(DC000番地)裏RAMの有無に決着がついていないからです。ESは廉価版なのに余計にメモリ積んでいますがFM音源が無いという謎大き機種ですよね。いやそこをケチったからこその廉価版なのか。

盆休み無くてヤケクソで追記
ttps://twitter.com/CX47224781/status/1692082294436286707
このSD-IDE変換器もアレですよね?SDカード挿して電源入れたらアウト。もっと周知させないといけないと思うので、手に入れて試すしか無いかな。

 386SXだからといって搭載機が廉価機とは限らないようで…  KAZZEZ  2023年8月18日(金) 0:09
世界初(?)のカラーノート9801NCなんかはメモリ4.6MBも搭載していましたし…。
Eシリーズの廉価機はEXですので、ESはむしろ(最)上位機、いわばRA2の省スペース版かと思います。386SXも出たばかりの頃はまだ32ビット=高価という概念が根強かったそうなので、廉価機に搭載されるのはもう少し後かもしれません。最初のうちはむしろ省スペース機やノート用として使われたんじゃないかと思います。
# 小笠原氏のパワーアップ道場によれば、高価な32ビット機だから(EXと違って)ビジネス向け用途という位置付けになり、FM音源を搭載しなかったみたいなことが書いてありました。
考えてみれば当時は16ビットOSでしたから、386SXとDXの性能差が問題になることはほとんど無かったと思われます。だからむしろ搭載メモリ量で上位機を差別化する必要があったんじゃないかという気がします。

 雑多  リウ  2023年8月18日(金) 9:39
>>今でもそういう状況
家電屋でパソコンを買えばMS製OSがバンドルされているのにわざわざOSを入れ替える必要ってどこにありますかね?既存のスマートフォンのOSをバンドルされているものからフリーの某かに入れ替えている件などは、悪いことするためのことにしか使われてないと思いますけれども。
個人的にはPC-UNIXをそれなりに長く使っていますが、それはもうこっちに慣れてしまったからであって、決して初学者に推奨できるようなモノではないと思います。
(例に挙がっているモノはほとんど触ったことがないので偉そうなこと言えませんが)
大学や研究機関の計算機室でunixライクなOSを使うときもGUIバリバリで操作する必要なんて(管理者以外には)ないですから、そこで必要なコマンドさえ覚えさせればよいわけで…。

室温超伝導 悲しい結末でしたね…。
SD-IDE変換を一つ買いました。実験します。

 UXとEXは同じか  まりも  2023年8月19日(土) 0:53
ESは省スペース機なのでFM音源回路を載せるスペースがなかったという説も考えられますが、EXには載っているのですよね。だから説得力に欠けます。ESでは2階に80386周辺回路が載っている点が違うくらいですし、2階はメモリが多く載っているのにRAに比べて余裕があります。

ところですごいかもしれない情報
ttps://twitter.com/wvc2001/status/1692407497565561082
9801UXのITF/BIOS ROMは9801EXのと互換性あり? 物理的な回路の集積度が上がっただけで、アーキテクチャ的には全く同じなんですかね。しかもですよ、ROMの番号01と02をセットで交換したというならわかりますが、01側つまり偶数番地バイト側だけ置き換えても動いてしまったということは、UXとEXでその部分全く同じコードだということになります。27C256の4個版の機種(VXからRXまで)は持っていなくて、物理アドレスでの配置順は知りませんが、64KBはITF側なのかsystem側なのか。さらにもしかしてUX=EXならばVX=RX だったりとか?

 はたしてどこまでが同じなのか…  KAZZEZ  2023年8月19日(土) 4:17
VXはNEC拡張漢字ROM(388文字)が別売ですが、RX以降は標準で拡張漢字を使えたと思います。もしRX=VXであればV98-TOWNSが動作するはずなので、少なくともVXとRXのITF-BIOSは別物だと思います。
個人的にはこの時代の機種のソケットに載っている2個のROMがITF/BIOSの全部とは限らない気がします。もしかしたら漢字フォントとかROM-BASICとか隠しSASI-BIOS(?)とか、マシンの起動に直接関係しない部分だけ載ったROMという可能性は無いでしょうか? ROMの型番から容量がわかれば推測できるかもしれませんが。
あるいは起動にかかわる部分だけが同じだったのかもしれませんが…。いっそROMを引っこ抜いたまま起動するかどうかも確かめる必要がありそうに思います。

----追記----
そういえばUXはV30/8MHzモードでPC-9801-13(CMT-I/F)がサポートされていたような。つまりRA/RX以降(なのでEXも含まれるはず)と違ってCMT-BIOSが残されているものと考えられますから、少なくともROMの全部が同じというわけではではなさそうです(起動とは関係ない部分でしょうけど)。

 いろいろ  かかっくん  2023年8月19日(土) 4:26
90年製FD1137Dは珍しくもないのでは? D*/UにもH98/U(U105除)にもH98S/U8にも載り増したし
ESに在るのは
・ES自体が後期ロット
・修理等で交換された
等でせう

386SXが高級と見做されて居たか?は議論の余地が有るでせう
「ESは高級機では?」→確かにESは上級機デスが抑々みいそ的には未だ3.5インチ機自体を格下として居たのかも?
此処に386DXのEAが出なかった要因が?
因みにESの約半年後に、RSを含みロゴが変わったR後期が出ますた

> 考えてみれば当時は16ビットOSでしたから、386SXとDXの性能差が問題になることはほとんど無かったと思われます。だからむしろ搭載メモリ量で上位機を差別化する必要があったんじゃないかという気がします。

とわ云え286と比較しての16bit命令の性能差は386DXより386SXのが大きいのも事実でしたから(略)
# 386DXは32bitバスでありながら16bit命令は16bitバスの286より遅い。遅いのは386内部の造りに起因し
# 16bitバスの386SXは更に遅いのでPC-286に対してのセールスポイントを他にもって往くしか無かったのでは?
其れを考えると386の目玉であった機能を殆ど封じられたXL^2は(略)
# 尚こんな事はMC68kには無かったが68kには別の問題が
ところで486は遅いのを克服して居るんデスかねぇ?其れともキャッシュで凌いで居るだけdsk?

OSを入れ替える必要性デスが、
・サポート切れ以降ド〜するか?
・本体譲渡時にライセンスを移転出来ない
等が有るでせう。新規ではメーカ製ならOS代は本体価格に含まれ枡が、組み立てたりするとOSは別デスし、
其れを理由にBTOでOSを変えられる店も有るらしいデスし
# M$の主張とユーザの実運用とは別デス


LK-99は発見年度から論文化される迄が余りにも間が開いて居たり常温常圧なので何か可笑ιそーな気も
し増したが(略)

常温での超伝導を室温超伝導とするのは誤摩化しデスよ
室温とは一般的な住環境(常温常圧)の事デスから超高圧であるなら常温超伝導とすべきでせう。
# 100GPa≒100マソ気圧
英語では区別が無いの哉?真坂
結局、超低温で原子・分子の振動を低下させるか、超高圧で原子・分子の振動を抑え込むかで超伝導が発現すると
云う事でしたら、常温常圧下での超伝導は既知の物理法則からしても難しい気が?
# とわ云え超伝導で新たな現象が観測され増したが

現状の超低温常圧での超伝導では冷却でのエネルギーが半端ないので用途が限られ枡が、ドライアイス程度の
低温常圧で超伝導に成る物質が見付かれば朗報でせう

   /人'A`;人\  2023年8月19日(土) 5:49
Linuxではありませんが、翔泳社のFreeBSD徹底入門[改訂版]とFreeBSD(98)徹底入門というCD付きの本(ともに2000年前後に出た本)をヤフオクだかブックオフだかで買って、書かれている通りにやってみたことがあります。が、バージョンが違えばやり方も大きく変わるということを知りこらいかんばいとなって今日に至ります。作業も受動的にやっただけなんで記憶にも残らず時間を無駄にしたのみ(追放

wもiもアイオーのドライバがあればVZとかDOS版5太郎Rel.1とかをハイレゾ表示させることが可能です。私の環境では画面が右にズレてはみ出すかした記憶がありますが。
ttps://twitter.com/Y8L/status/1692531408953307178

次の一手は非公開機能の廃止ですかな。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/729caec24bad241b4a3f29b2b33787841ffd88fe

386 388 398
>PC-9821V166にGA-SV432/PCIを積むと使ってるうちにIRQが勝手にずれて内蔵サウンドとバッティング
>スーパーリセットやWidows上でIRQをずらしても再起動で元に戻ってしまう
>電池は新しいのに交換済
>Bansheeだと大丈夫
何か他のボードが悪さをしているんですかね。
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1680355899/386-398

Xとかポストとかってねぇ、頭ではわかっていてもついついツイッターとかツイートって書いちまうんですよねぇ、、、、、書くなら統一しないと格好悪いですな、、、、、いっそ開き直ってこれからもツイッター・ツイートで押し通そうかしらねぇ、、、、、いまだに「ヤフーオークションの出品物画像を引用します」とか書いていますし(まぁわざとなんですが)。「本ウェブページでは今後もツイッター・ツイートと表記します」とトップページに一言書くだけですし、、、、、あとは「このような私の姿勢を知的怠惰、あるいは楽な方向に流されているとそのように解釈されるのであれば、それでも構いません。きっとそういう方々にはこのウェブページは不要でしょう」とでも書いておくかな(炎上

それはコプロセッサボード(PC-9801NA-01)用コネクタで、ここに付けられたi487と元々のi486SX以外のCPUはIDチェックによりはねられる仕様。i487をDX2などに交換して動作させる方法は,本田未智 (1993). PC-9801NA(/C)へのODP搭載実験レポート. 技術評論社編集部(編) ざべ特別公開講座 98パワーアップ改造名人 技術評論社, pp.141-145. を参照.
ttps://twitter.com/Ethy1ene_L/status/1693355020916547897
ttps://twitter.com/Ethy1ene_L/status/1693361062463381888

いいの出てますな。Sunhayato PC-9800シリーズ用 拡張スロットエクステンション基板 MCC-164
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1102924863

   試運転  2023年8月19日(土) 13:27
> まりも 様
> FD1137Dでユーザから訴えられる事件

ああ、おそらくこの話ですかね。
ttp://www.st.rim.or.jp/~phinloda/ruins/ruins162.html

FDD絡みの訴訟というと、私はこちらも思い出しました。
ttps://www.global.toshiba/jp/news/corporate/1999/10/pr2902.html

> かかっくん 様
> 90年製FD1137Dは珍しくもないのでは?
ツイート…じゃなかった、ポストでは「97年5月製」になっていていますので、確かに珍しいと思います。
四級塩電解コンを使っているのか否か、気になります。

 リコール相当  まりも  2023年8月19日(土) 21:00
90年製造でも改良版ですがそれを97年になっても製品化しなきゃいけなかったという点で、やはり訴訟の影響があったのかなと思うわけです。結構の間無償修理だったようですし。その他の保証期限以降の無償修理というと、Ap2/As2タンタルコン強化(しかし時を経てこれは仇となる)と、Xp/Xsのマザー交換でしょうかね。Xt13/C12やSt15/L16も怪しいのですが、具体的な話は知りません。

 A-MATEと云えば  かかっくん  2023年8月20日(日) 10:51
A-MATEと云えばTaコンの他にRTC(μPD4993)の交換(→4993A)等も有馬したね
此れは当初プログラムで凌いで居た物デスがDOSにしか対応しなかったので他のOSユーザ向けとして修理に応じて
居たやうな?

   試運転  2023年8月20日(日) 14:44
> /人'A`;人\ 様
> 次の一手は非公開機能の廃止

今度は2014年以前に投稿された画像が消えた、と騒ぎになっています。
ttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2308/20/news044.html

画像データ自体が削除されたという情報と、画像データはサーバーに残っているが短縮URL関連が逝ってるという情報が錯綜していて、仕様のなのかバグなのか分からない様です。

まぁ、早いところ私のツイートで必要なものはバックアップして、何時でも撤退できるようにしないと行けませんね。

(・_・):で、いつやるの???
(´Д`;):いや〜それはそのぉ〜あの〜〜〜(殴

 SD-IDEでの実験結果  リウ  2023年8月20日(日) 16:27
買ったものが届きましたのでさっそく実験しました。
実機はNa13/H IDEは通常状態(LBAパッチなし)+CDドライブ
フロッピー起動の可能な状態でスタートです。

QCpassのシールを剥がすとチップはFC1307でした。ファームは見える限りでは1.4の感じがします。型番は見えるところにはありません。amazonで1400円ほどでした。
まず、HDD電源管理はありでも起動可能でした。
しかしコマンド91hの応答が明らかにおかしいです。総シリンダ数をきちんと変換して報告するのにメディア側HSが16:63のままで報告されます。(当然BIOSからは8:17のつもりでアクセスします。)しかしどうやらアクセス自体は8:17に変換された場所にされているようです。
DOSで使う限りは問題なさそうです。
次にフロッピーからformat6.30で初期化しました。リセット後起動可能、電源入れ直しでシステムディスクを入れてください、になります。既報通りのことが起こります。
conv98atで手順通りのことを行いました。同様になります。つまり以前くりすとさんが報告してくださった状況とは変わってしまっています。ファームが変わったのでしょうか?

で、実験順序は異なりますが、先にやったことは、いつもの手癖でfdsk98でFreeBSD.MBR状態で初期化をしました。電源再投入後にパーティションテーブルが消えません。

結局のところこの変換基板のファームはMBRの3byte目と4byte目の00 00を確認しているようです。NECメニュー2.70はここが90 90のため跳ねられるようです。NECメニューのここを00 00に変更しただけで電源再投入後のシステムディスク要求がなくなりました。(このことからこの変換板ではLBAパッチを現状の状態では利用できません。)

システムディスクを入れてください、の状態で実際にLBAの0番地からを見ていくと400hに本物のMBRが見えていて、READの0番地にはファームウェア情報っぽいものが現れます。どうやらこの段階でチップが何かを行い、その状況で跳ねるか通すかを決めた後、跳ねる場合はMBRをREAD0番地に戻さないようです。書き込みは通すので一見使用可能に見えるようです。

なおCFリセット現象は発生しませんでした。(が、16/63と嘘をつかれたままですから8:17決め打ちBIOS以外はしんどいでしょう…)

結論
conv98atでは通らない、という場合MBRの3byte目と4byte目がカギです。
5chの人へのアドバイスはこの文章に変えてここで報告します。
既存ツールで対策するなら電源オフ前に一度HS_PARA3.COMを使ってH=0、S=0な設定を書き込めばいいです。って話ですが、わざわざ5chへ書き込みには行きません。EPSONIPLだと、ここはどうなってるんですかね?

21日0:50追記
ideinfのパラメータをそのまま書きます。
Modelnumber:FC-1307 SD to CF Adapter V1.4
FirmwareRevision:Rev 1.4
SerialNumber:183ABCB6 これを書いても私は困らないので書きます。
でした。いわゆるSintechiの1.0ものではないようです。

 V166とIRQ6(INT2)  リウ  2023年8月20日(日) 16:44
>ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1680355899/386-398
この書き込み群も見てはいたのですが上のSDカード変換で解決策を提示できてないものが書いてもしょうがないと思ってスルーしてました。

Windows(など)の強制IRQ割り当て変換はあまり賢くありません。V166のPCIBIOSとPNPBIOSがちゃんと割り当てないことの方に問題があります。目の前にあったら何が起きているか説明できる自信はありますが遠隔は無理です。PCIセットアップディスクがあったほうがよいのは確実ですが、私のやつ使って、って宣伝するのも憚られました。

twitterで内蔵milleniumがおかしいという話も同時期にありましたが、似たような話だと思いました。こちらは壊れてしまったのでは?という結論になっていましたが

 手持ちのSD-IDE  くりすと  2023年8月20日(日) 16:53
起動メニューはNEC 2.70ですが、90 90で認識してます。(Xv/WのCDからWin95Aをリカバリーしたもの。)
1.4とは出ますがファームが異なっているのかも知れません。

画像1のLBA 0ですが、さすがに丸ごとは躊躇するので一部黒塗りです。

 以前のと同じ挙動  かかっくん  2023年8月20日(日) 22:22
> しかしコマンド91hの応答が明らかにおかしいです。総シリンダ数をきちんと変換して報告するのにメディア側HSが16:63のままで報告されます。(当然BIOSからは8:17のつもりでアクセスします。)しかしどうやらアクセス自体は8:17に変換された場所にされているようです。

此の点は以前(研究発表板に載せた4年前、FWは1.2)のと同様のやうデスな
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ken/bbs39.cgi?mode=past&year=2019&mon=3
IDE-SD試してみた  かかっくん  2019年6月12日(水) 9:37

> 結局のところこの変換基板のファームはMBRの3byte目と4byte目の00 00を確認しているようです。NECメニュー2.70はここが90 90のため跳ねられるようです。NECメニューのここを00 00に変更しただけで電源再投入後のシステムディスク要求がなくなりました。(このことからこの変換板ではLBAパッチを現状の状態では利用できません。)

此れは新知見な気がし枡
BSDメニューの内現在公開されて居る物は0 0のやうデス
みいそメニューはバージョンに関係無く90h 90hのやうデス
みいそフォーマットでも標準フォーマットはバージョンに依り0 0と90h 0が有るやうデス
えぷメニューは不定値のやうデスがメニューからの参照が有るか?は不明デス
えぷフォーマットの標準フォーマットは90h 0のやうデス
FreeDOS(98)のBTNPARTは90h 90hのやうデス。改修(依頼)出来そーデス
あとサードパーティのメニューは0 0のも90h 90hのも不定値のも有りバラバラのやうデス。参照は不明デス

FC1307全般で此の挙動でしたら決め打ちで処理しても良さそーデスが、FC1307である事はIDENTIFYからは
判らなかった気がし枡
IDENTIFYにはどんな文字列を返し枡か?

 話題を遮る遅レス失礼…  KAZZEZ  2023年8月20日(日) 23:51
> 386SXが高級と見倣されて居たか?は議論の余地が有るでせう
その本の記述では必ずしもCPU単体が高価と言っていたのではなく(ES登場当時は)搭載機が高価だったかような表現でした。まあESがRAよりは格下なのはそうでしょうし、価格の問題は別としても、当時はまだ32ビットがビジネス現場くらいでしか需要が無かったからFM音源が不要ということかもしれません。

> 本体譲渡時にライセンスを移転できない
「家電量販店とかで買うと勝手にバンドルされるM$製OS」の話でしたらOEM版でしょうから、ライセンスはそのPC本体に紐付されていると思うので、PCごとセットで譲渡する分にはかまわなかった気もするのですが…移転できないケースってありましたっけ。
昔、某地図屋の買取り現場でPCを売りに来た客が、ライセンス承諾書らしき紙ペラが一枚欠品しただけでで2万円くらい減額されたのを見たことがあるのですが、OSの話かそれ以外の付属ソフトの話かは存じません。

 CFリセットするなら捨てるっス  まりも  2023年8月21日(月) 1:56
>総シリンダ数をきちんと変換して報告するのにメディア側HSが16:63のままで報告されます。
これに類することはメルコのCF RCFシリーズでも起こっています。一見するとファームウェア内部でのアドレス変換動作は生きていて、CFリセットの最大の問題は起こっていないのですが、identifyの返値はリセットになってしまっています。やはりCFリセットは起こっているのです。advanced PIO3 転送可能属性なんかはぶっ飛んで遅くなっている可能性がありますね。

「stealth CF reset」【新語】とでも呼んでおきましょうか。件のはSDコントローラではありますが。

IPL最初の EB 0A の次の 00 00 化については conv98atのオプションに追加してもいいですが、LBA_IDEでパラメータを記録して使っている人にはどうしましょうね。ここに記入することで利便性が非常によかったのですが。

 HSパラメータ保管位置  リウ  2023年8月21日(月) 8:27
私のソフト群で勝手に使っているだけですので、お気になさらず。今のところはこのSD変換だけの問題ですから、当方のソフトでは非対応、改造してお使いください、の精神でおります。 ただMBR後方にもパラメータを置いてはいますので、前方の2byteを無効にしようと考えています。一応変更範囲が多いので…脳内ではそう決めました。

初報は長くなってしまったのでこちらに追記
21日21:50
重要情報です。EB 0A 00 00の状態のIPLに
conv98atを適用すると
またもやシステムディスクを入れてください。の表示が出ます。
この場合400hから見えるものは第1パーティションのPBR部でした。

23:37追記
32MB以下の場合のみFSID06の場合conv98atを通すと
400hから見えるものがFATテーブルになりました。そこで先頭をF8にすると無事認識阻害がなくなりました。

よってこのSDアダプタの場合、IPL1の直前が0000ではない場合、MBR先頭パーティションの情報を見に行きます。それが32MB以下のFAT16の場合メディアIDを見ています。以前のくりすとさんの報告通りで認識できます。(これらの記述は間違いであることを追記 以降の文章参照願います。)
しかし33MB-2047MBのFAT16やFAT32,NTFSの場合 また違うものをチェックしているようです。とりあえず先頭に嘘でもよいからFAT16パーティションを書いておけば通るようです。(ということでIPL1直前位置の変更必要性はなくなりました。)

こんなファームウェアですからconv98atを対応させるのはとても大変と思います。実物がないとダメそうです。なお98IDEに繋ぐ場合は無意味ですが、スーパーフロッピーフォーマットの場合も通してくれました。

 紙ペラ一枚の価値  かかっくん  2023年8月21日(月) 8:36
> その本の記述では必ずしもCPU単体が高価と言っていたのではなく(ES登場当時は)搭載機が高価だったかような表現でした。まあESがRAよりは格下なのはそうでしょうし、価格の問題は別としても、当時はまだ32ビットがビジネス現場くらいでしか需要が無かったからFM音源が不要ということかもしれません。

ESがRAよりは格下と云うより、3.5インチ機全般が5インチ機全般より格下と云う意味デス
例えばVM2とVM21では世代が代わって居ますがUV2とUV21は細かな仕様が変わっただけで粗同世代デス。
此の旧世代然とした仕様はUV11でも一部引き摺って居枡。其の間に出たUXは進化して居枡が。
E*は5インチ機に追い付いたかと思うと未だ足りない部分が有り枡し。
両系列が同格に成ったと云えるのは両系列を統合した01D*以降でせう

>> 本体譲渡時にライセンスを移転できない
> 「家電量販店とかで買うと勝手にバンドルされるM$製OS」の話でしたらOEM版でしょうから、ライセンスはそのPC本体に紐付されていると思うので、PCごとセットで譲渡する分にはかまわなかった気もするのですが…移転できないケースってありましたっけ。
> 昔、某地図屋の買取り現場でPCを売りに来た客が、ライセンス承諾書らしき紙ペラが一枚欠品しただけでで2万円くらい減額されたのを見たことがあるのですが、OSの話かそれ以外の付属ソフトの話かは存じません。

此の紙ペラ一枚が重要なのでせう
フルセットでないとライセンスを移転出来ないから査定額が下がったとか?

あとPCリユース業者が元とは別のCoAを憑けて、改めて窓をインスコしたPCを賣って居たりし枡が、
同じXPや7であっても別ライセンスで出して居ます。同じライセンスで問題無いなら態々コストを掛けて
別のCoAを憑けるとは考え難いデスが。其の分価格が上がるワケデスし
此れも紙ペラ一枚も込みでフルセットでないとライセンスを移転出来ないから仕方無く別ライセンスにして居るの
鴨知れません

 結論として  リウ  2023年8月22日(火) 8:03
くりすとさんの報告に間違いはありませんでした。
動作から読めたことと解決策を書きます。
まずLBA0番地のMBR型パーティションの見つからない場合は3byte 4byte目の0000を見ています。ここが0でない場合は打ち切りです。0ならば素通しします。
先頭パーティションが存在し、それが06だった場合、PBRを見ます。見ているところがおそらく複数あるようですが、DOS6フォーマッタの作るPBRには55AAのシグニチャがありません。ここで跳ねられます。
シグニチャが確認されるなりで通るとメディアディスクリプタ確認です。これがF8ではない場合にまた蹴られます。

よってこのSD変換を98で使いたい場合でconv98atを必要としないなら、先頭3 4byte目を0000にする。

conv98atを使う場合は
DOS6のフォーマッタを使わず、fdsk98で初期化をする。
もしくはconv98at側でPBRに55AAのシグニチャをつけてあげる(書き方が悪い。未実装機能なので今1.23で実践しても不可なことを追記 1.24にて追加されたことをさらに追記)。さらにメディアディスクリプタをF8にしてあげる、です。
ここまでに出てきたconv98atでの失敗原因はDOS6のフォーマッタを使っていることにあるのでしょう。

そろそろDOS6のフォーマッタは使ってはいけない、という提言が必要なのかもしれません。

 SDではスーパーフロッピーフォーマットが正義なのか  まりも  2023年8月22日(火) 11:57
これは厄介なファームウェアですね。基本的にスーパーフロッピーフォーマットで使わせようという意図が感じられます。システムを起動させるような使い方を排除しようとしているような。そもそもSDカードですからデータの記録用であって、PCシステム起動に向いていないのはその通りです。

というわけですから、
>DOS6のフォーマッタを使ってはいけない
少なくともこれを周知していただくことは良いと思います。システム起動しないでねという方向で。まあ後でSYS転送はできますけどね。

スーパーフロッピーフォーマットと、単一パーティションの98フォーマットを相互変換するプログラムを2000年より前に作ったことがありますが、SDでのデータやり取りとしてはそれを使った方がいいのかも?それか、スーパーフロッピーフォーマットを理解できるDOSデバイスドライバで使うかです。Windows95は条件付きで自力で認識できます。ところがWindows98や2000ではスーパーフロッピーフォーマットは邪悪なもの扱いとなってしまったのが問題です。PC/ATでもそれ以降のWindowsがどう扱うか怪しいのであまり使いたくはないのですよね。

conv98AT 1.23ではFFF8に変更する時点でPBRまで見に行くことをしていますから、末尾の55AAを追加することは容易です。90,90のところもhead,sector数の有効な値が無いようなら00,00にしてしまうでいいでしょう。当面はそれで様子をみますか。ただし複数パーティション全部とか言われるとちょっと大変です。
(・_・):ヤブ医者の経過観察かぃ!

 0 0で良いなら苹果には都合が良い  かかっくん  2023年8月22日(火) 14:50
成る程0 0なら良いなら苹果フォーマットとも整合し枡ね
# MFS HFS Appleパーティションマップは先頭4バイトが
# ・開発者のイニシャル
# ・0 0
なので0 0のチェックには納得デス
其れとも寧ろ此れに合わせた処理とも?

ところでconv98atを遣う際に0 0にすると不都合が有馬すか?

   リウ  2023年8月22日(火) 16:42
>ところでconv98atを遣う際に0 0にすると不都合が有馬すか?
MBR型パーティション情報があった場合にはこちらは不問のようです。
FAT16情報があるとそのPBR、メディアディスクリプタの確認を見るルーチンに飛ぶ?ようです。
第一パーティションがFAT12(01)やFAT32,FAT16LBA(0e),NTFS(07)の時も軽く調べてはいますが400hにでてくるものがこちらの予測(PBR?)と合いません。

別スレッドですが追記にて報告23:47
conv98at 1.24にて
DOS6フォーマッタによる初期化からの手順で手元ではバッチリ動作させられました。

 再生品なのかも  KAZZEZ  2023年8月22日(火) 23:00
> PCリユース業者が元とは別のCoAを憑けて、改めて窓をインスコしたPCを
たしかに譲渡はセット譲渡のみで、部分譲渡(帥oラ売り)を禁止する規定があったと思いますが、中古をそのまま売るショップと違い、リユースPC業者の場合は再生品みたいな扱いになるのでしょうかね? 修理・再生目的で回収した本体は多分部品取り扱いでしょうから、分割前提ということでOSを回収する意味が無くなるでしょうし、そもそもニコイチ再生すればライセンスも曖昧になってしまう気がしますから、再生品専用の新たなライセンスが用意されたのかも。こうした再生品用のXPインストールCDでは通常製品のプロダクトIDは使えないらしいですし。
(・_・): 結局よくわからんのかい!

 なんでだろぅー  まりも  2023年8月24日(木) 21:07
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1103036522
一般的にはマザーボード単体はあまり値段のつかないオークションですが、「起動不可」のRa20のマザーボードになんでこんなお値段が、、、装備系の技術力を舐めてはいかんですよ。ココが起動しないってんだから起動しないゴミでしょう。
ひょっとして、ハード的故障でなくITFバケによる起動不能に望みをかけて入札しているのでしょうか?

 ニコイチ目的とか?  かかっくん@一家で567に成りまして  2023年8月24日(木) 21:40
真坂CPUが無いから起動NGて事は装備系だけに無いと思い枡が
ニコイチ目的なんでせうかねぇ?

   リウ  2023年8月24日(木) 21:43
socket8用VRMが見えていますが…それだけにしても高いですかね
ですがまあ賭けをする人はいると思います。

 SDB◇シリコンディスク  まりも  2023年8月26日(土) 11:37
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1695068174696263888
PARITYなしFastPage(EDOでない)の16MBのSIMMってなぜか出回ってないですよね。うちでもたった2枚しかなかったのに、1枚は裏面に増設してしまいました。今考えるともったいないことをしたかなと。希少であるが故に無理矢理EDOを使う人がいる(やめとけ)ってこの前書いた気がしますが、、、

えっ?SDB?シリコンダイオードブリッジですよねというボケ(この界隈ですからそうでもない)は置いといて、もしかしてアイオーデータのSDB40M(最大)のSIMMに流用を? 最近装備系で出ていた液漏れなさそうなのを入手されましたか。このメモリは基本独自のやつですね。

ちなみにメルコの同様のはSDR-100Mという型番です。過去ログに画像付きで載せたことがあります。いずれもデバイスドライバがないと使い物になりません。メルコのはもしかしてEMJと同様っぽい仕様で使えないかなと試してみましたが、検討はついていません。

 あと一歩ってとこまでは迫ってそうなんです  おふがお  2023年8月26日(土) 14:17
はい、まさにそれです。I-O DATAのシリコンディスクです。

確かに、このボードで使うSIMMは専用品のようですが、うまくいけばJEDEC SIMMも改造して使えるようになる可能性も出てきました。

・SIMMのメモリは「uPD424100-80SL」が16個ある。4Mx1-BitのDRAM。つまり、データは16bit幅しかない。
・SIMMのD0〜D15は「データ入力」、D16〜D31は「D0〜D15のデータ出力」に割り当てられている。ただし、SDB基板内では入力・出力はショートしている。(D0&D16,D1&D17…)
・データバスは8bit単位で分かれており、44,45番ピン(JEDECのRAS0,RAS1)でRASが分かれている。ただしSDB基板内ではこの2つはショートしている。また、34番ピン(JEDECのRAS2)は未使用で、33番ピン(JEDECのRAS3#)にはA10が来ている。
・46番ピン(JEDECのNC)にD0〜D7に対してのWR#が、47番ピン(JEDECのWR#)にD8〜D15に対してのWR#が出ており、SDB基板上でも別々に制御されている。
・SIMM ID検出は独特で、67,70,71番ピン(JEDECではPRD1,PRD4,NC)がショートしていれば8MBと認識される。この辺りはGNDに繋げてはならず、GNDに繋がっていると他スロットにまで迷惑がかかる。

ということが分かったので、SDB基板側に細工をして
・SIMM-ID関連の67,70,71番ピンをショート
・19番ピン(JEDECのA10)を33番ピンとショート
・34番ピン(JEDECのRAS2)は使わないので、暴れないようVDDとショート。
と配線し、SIMM-ID関連を全オープンにしたパリティなしの16MBのSIMMを差すと、8MBのSIMMとして容量を正しく認識し、tmshdのテストも合格しました。

なお、他のSIMMが使えない理由は、以下の点です。
・EDOは相性問題が出る
・パリティがあると他のピンを邪魔する
・RAS3にA10が来てる関係で、32MBだとRAS3分が暴れる

問題は、ストレージとして使おうとすると「データ転送ウィンドウにメモリが存在します」や「Bad page size」が出て使えない点で、どうやら46,47番ピンのWR#はどうしても分けなければならないようです。
これは、SDB基板の改造だけでは無理で、SIMM基板への改造が必要そうです。でも、WR#さえ8bit単位で分ければ、使えるかもしれません。これからこれを調べます。

[2023/08/27追記]
SDB基板の改造した箇所を元に戻し、JEDEC-16MB-パリ無SIMM側のみを改造し、1枚8MBのメモリとして改造成功しました!
やはりWR#は分けないといけないようです。
起動可能なストレージとして使うこともでき、バッテリーでのデータ保持もできました。

 16Mを2マイ分として  かかっくん@567静養中  2023年8月26日(土) 17:49
RASやCASをウマく割り当てれば16Mを2マイ分として遣えそーデスね。出来ればウマー
32Mを4マイ分にするのは面倒そーデスが
# 45 34 33をカットし別々のソケットの44へ

WRが8bitずつと云えば、えぷSIMMに似て居そーな?
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ken/bbs39.cgi?mode=search&word=%83%91%83t

> 問題は、ストレージとして使おうとすると「データ転送ウィンドウにメモリが存在します」や「Bad page size」が出て使えない点で、どうやら46,47番ピンのWR#はどうしても分けなければならないようです。
これは、SDB基板の改造だけでは無理で、SIMM基板への改造が必要そうです。でも、WR#さえ8bit単位で分ければ、使えるかもしれません。これからこれを調べます。

逆に、16M 2マイ前提で8bit毎に2マイに分ければSIMM(WR)に手を入れる必要は無いかも知れません

 HEX8M  まりも  2023年8月27日(日) 8:15
うわこれピン配置的には61SIMMとは全然程遠いものじゃないですか。LowerWEとUpperWEが別々に出ている点が似ているだけです。
SDBのドライバソフトは完全版がダウンロードできるようです。メル子よ、なぜ見習わない。
ttps://www.iodata.jp/lib/software/s/339.htm

 16M P無FPの入手性  かかっくん@567静養中  2023年8月27日(日) 9:52
ところで16M P無FPの入手性デスが、捜す範囲を苹果機(主に68040機)用迄拡げると見付かる鴨?
70nsでも間に合うでせう
苹果機の72pSIMMなら粗間違い無くFPデスからおすすめデス

石だけで良ければ**17400が載った168pDIMMも対象に成増。時期的に[789]500か7600・[56]4*0デスか
# 32Mか64M
後期の[89]600や7300はEDO対応なのでEDO鴨。4400は3.3Vナノで却下。
# 4400は実はG3/G4アクセラと相性が良いのデスが別の噺

まぁ↑の何の機種もOS Xで斬られ増したが

   試運転  2023年8月27日(日) 21:00
まぁ、FPな16MB SIMMって最近は余り見かけないかも知れないですね。

何年か前に、TOWNSの動作試験用としてゼロエミッション系列のハードオフをハシゴして探した事が有りましたけど、その時は16MBならソコソコ見かけた記憶が有るのですが、やはり買われて行ったのでしょうか。

しかし、SIMM ID一つとってもTOWNS、IBMのPS/2、国民機と違うところに、更に別のパターンが発覚するとは・・・

 EDO対応でもいいのかこれは…?  おふがお  2023年8月28日(月) 7:10
IODATA SDB上で正常に動作している改造SIMM、メモリとして「LGS GM71C17403BJ6」が乗ってて、これおもいっきりEDO対応みたいでしたわ…。動作可否にEDO非対応かどうかは関係ないかもしれません。

SDB、エプソン機よりも相当な駄々っ子のワコム互換機で、起動可能ドライブとしてすんなり使えましたね。今でも手軽にSASIデバイスにできるのが強い…。

 2マイ分の16Mに成りそーな?  かかっくん@567静養中  2023年8月29日(火) 20:25
> SDB基板の改造した箇所を元に戻し、JEDEC-16MB-パリ無SIMM側のみを改造し、1枚8MBのメモリとして改造成功しました!

差すソケットは関係有馬せんか?其れとも順番が決まって居るとか?
隣か、更に隣からRASを引っ張って44(RAS1)へ、CAS0とCAS2を、CAS1とCAS3を接続すると2マイ分の16Mに
成りそーな?

 おそらく、人生そんなに甘くない  おふがお  2023年8月29日(火) 23:55
少なくとも、各スロットごとに共通でなく別々になってる信号は、「RAS,CAS,A0〜A10,SIMMID」のピンのようです。
また、WriteEnbale#ピンのLとH両方をショートして混ぜようとしたら、全く書き込みができなくなったりしました。(つまり、Lowにならない)

そのため、1つのSIMMで2つのスロット分を担当させようとすると、複雑な周辺回路が必要になりそうです。

それなら、素直に1SIMM8MBで使ったり、余分なメモリをヒートガン等で抜いて、別の16MB-JEDEC-SIMMを32MBにしたりする方がいいです。

 未だ有りそう  かかっくん@567 2週目  2023年8月31日(木) 18:13
ぁ、WRは分けないといけません<del>。或いは16M 2マイを
4マイ分とするか。</del>

何となく解ってきますた
64p 4M SIMM 2マイで完全互換、実用に成る下位互換なら
30p 4M SIMM 2マイデスな
# 媛苹果IIfxやLASERライターIIに遣われた事で有名な64pSIMMは8bit I/O分離


↓のAと思ひ増したが、SDB基板でCAS0とCAS1がつながって居ませんか?Bとすると前提が変わり枡
A)RASだけが16bit共通。CAS/WRが8bit毎に分かれる
B)RAS/CASが16bit共通。WRだけ8bit毎に分かれる
(・_・) :まんまえぷSIMMやんけ
→確かにRAS/CASを共通にしてWRを分ける辺りはえぷSIMMとクリソツデスな
# えぷSIMMには32bit共通のOEピンも有り更に高度に制御可

 困った際の知人頼り  かかっくん@567 2週目  2023年8月31日(木) 20:20
解らない事だらけナノで、同じくSDB餅の知人にも調べて貰いますた
# 知人をアゴで遣うは云い杉デスが、世話に成って居ると云うより世話して居る方(カタでわなくホゥ)
# なので、斯う云う事で返して貰って居ます

すると
・SDB基板のアドレス線は0・2・4、1・3で共通(おふがおさん追試下さい)
・専用SIMM PIO-SIMSD-4/8Mには8Mの他に4Mのジャンパが有る。裏にはXLとXHジャンパ有り
 →4M品は8bitではなく半量(2Mbit)DRAMらしい
 ・70と71が導通
 ・4M/8Mはコモンが67、4MがGND、8Mが71
 ・XL/XHはコモンが68、XLがGND、XHが71、8M品はジャンパせず
だそーデス。ぅーむ

32M SIMMは4マイ分には成らず3マイ分の24Mにしか成らないやうデス