戻る
<< BACK  2022年2月  NEXT >>
 汎用スレッド 2022年2月-1  tsh  2022年2月1日(火) 2:05
とりあえず立てておきます。

<s>買い物その他もこっちに戻しますかね?
先月は気が付いたら一緒になっていましたし。</s>

別に買い物その他が立ちましたので、独立で。


 GDC31khz  リウ  2022年2月7日(月) 21:34
drive.google.com/uc?export=download&id=18bmn4PYTOtsU92bVcw_7bQSHuZ_FB8a6
diarywind.com/blog/e/nec-7220-init-params.html
この方の調査に背中を押されましたので作成しました。
手元のPC-9801DXが水平31.3khz垂直71.2hzの信号を出してくれました。当然ですがGRPH-2が効く機種ではこんなものは必要ありません。
一応システム関連の新しい話としてドキュメントにIO09a8hの機能について書きましたがそれだけです。

 2/11の寛撰煮  エマティ  2022年2月11日(金) 18:24
東京
移動平均:17687人、0.9%減少
1週間で1.84%微増中。
3日連続の減少です。

新規感染者:18660人
予定より約1000人増
明日の予定は19455人です。

大阪
移動平均:12369人、5.7%増加
1週間で21.2%急増中。

新規感染者:15302人
先週は大量の集計があったので、実質的に現状かもしれません。

沖縄
移動平均:608人。1.5%減
1週間で17.5.7%急減中。
下げ止まりという感じです。

新規感染者:643人

韓国
移動平:43524人。9.5%増でした。
1週間で115%増加しました。

新規感染者:53920人
2日連続で50000人像です。
人口比では日本よりもくなっています。

 2/12の歓釧捨  エマティ  2022年2月12日(土) 18:12
東京
移動平均:16350人、7.6%減少
1週間で8.6%減少中。
4日連続の減少です。
なぜか大幅に減少しました。
本当にピークアウトしたんでしょうか?
検査キット切れでなければよいのですが。(滝汗

新規感染者:11765人
予定より約8000人減
明日の予定は9816です。
今日は日曜日相当なので、減少となるのは当然ですが、先週の日曜日よりも約2割少ないです。

大阪
移動平均:11773人4.8%減少
1週間で14.5%増加中。

新規感染者:6746人
大阪も先週の日曜日より約2.5割減少しました。

沖縄
移動平均:559人。7.9%減
1週間で19.2%急減中。

新規感染者:334人
沖縄は先週の日曜日より約4割すじゅないです。

韓国
移動平:46178人。6.1%増でした。
1週間で102%増加しました。

新規感染者:53920人
3日連続で50000人増です。
最多更新ですが、移動平均の増加率6.1%というのは1/18以来の小ささで、ピークアウトが近いかもしれません。

3回目のワクチンが全然進んでいない日本が減少傾向になったら、いったい何が減少の原因なんでしょう。(滝汗
第5波の減少の理由はワクチン説が一番有力だったのですが。(汗、
(・_・):ワクチンなんかいらない説が登場するかも

 日本の感染者  エマティ  2022年2月12日(土) 20:28
日本の感染者のグラフを作ってみました。

数値的には2/5に10.58万人になった以外は10万人未満で
移動平均;93272人
移動平均の変化率は最近の1週間で(単位は%増)
3.4
1.8
1.1
1.2
-0.01
0.4
0.1
と微増ですがほぼっ横ばいという状況です。

 2/13の卷選奢  エマティ  2022年2月13日(日) 20:04
東京
移動平均:15714人、3.9%減少
1週間で13.3%減少中。
5日連続の減少です。

新規感染者:13074人
予定より約3000人増
明日の予定は8079です。
今日は月曜日相当ですが、先週の月曜日よりも約7%多いです。

大阪
移動平均:117756人0.02%増加
1週間で9.3%増加中。

新規感染者:12574人
月曜日相当なのにわずかながら増えています。(汗

沖縄
移動平均:560人。1.0%増
1週間で13.4%減少中。

新規感染者:549人
沖縄も昨日よりも大幅に増えました。
下げ止まりの漢字が出てきました。(汗

韓国
移動平:48712人。5.5%増でした。
1週間で88.3%増加しました。

新規感染者:56431人
4日連続で50000人強です。
最多更新ですが、今日も移動平均の増加率が下がりました。

 2/14の韓銑寫  エマティ  2022年2月14日(月) 19:16
東京
移動平均:15446人、1.79%減少
1週間で15.1%減少中。
6日連続の減少です。

新規感染者:10334人
予定より約2000人増
明日の予定は17803です。

大阪
移動平均:11731人0.4%減少
1週間で6.0%微増中。もう少しで減少になりそうです。

新規感染者:7997人

沖縄
移動平均:553人。0.8%減
1週間で10.8%減少中。

新規感染者:288人

韓国
移動平:51474人。5.7%増でした。
1週間で80.8%増加しました。
ついに50000人台に突入しました。

新規感染者:54619人
5日連続で50000人強です。

韓国 コロナ感染者急増 4回目接種へ 重症化リスク高い人など
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20220214/k10013483521000.html
さすがに文明国は対応が早いですねぇ。(汗

 2/15の串線紗  エマティ  2022年2月15日(火) 18:04
東京
移動平均:15219人、1.5%減少
1週間で18.1%減少中。
7日連続の減少です。

新規感染者:15525人
予定より約2000人減
明日の予定は18556です。

大阪
移動平均:11901人、1.0%増加
1週間で8.2%増加中。

新規感染者:12597人

沖縄
移動平均:561人。1.0%増
1週間で9.2%減少中。

新規感染者:721人

韓国
移動平:54397人。5.7%増でした。
1週間で74.9%増加しました。

新規感染者:57177人
6日連続で50000人強です。

過去の傾向から水曜日発表の火曜日の数値がとびぬけて多いことが多いです。
明日は6万人台を一気に飛び越えて7万、8万人になる可能性があります。

 めづらしく栃木のが多かった15日  かかっくん  2022年2月16日(水) 0:16
グンマ件では先週より増えて居ますから、οへのシフトが遅れた地方や田舎では未だ増える事が予想されます。
其んな中で解除を検討して居ると云う冲繩軒は何を考えて居るんだか?考えもしない人が押し寄せて再燃する
だろぅに
知事は此処で判断を過ると知事選に響く気が

 2/16の環閃洒  エマティ  2022年2月16日(水) 23:11
東京
移動平均:15083人、0.9%減少
1週間で16.7%減少中。
8日連続の減少です。
減少が続いていますが、祝日の影響で大きく減った12日を除いて微減ばかりです。
検査キットの玉切れが解消できたとも思えませんし、予断は許せない状況であると思われます。

新規感染者:17331人
予定より約1000人減
明日の予定は16981です。

大阪
移動平均:11502人、3.4%減少
1週間で0.7%微減中。
2/12を除くと12/18以来の大幅減少です。

新規感染者:12467人

沖縄
移動平均:556人。0.9%減
1週間で8.1%減少中。
下げ止まりの韓jン時になってきました。

新規感染者:660人

韓国
移動平:60236人。10.7%増でした。
1週間で70.7%増加しました。

新規感染者:90443人
6万は飛び越えるとは思っていましたが、7万・8万も飛び越えて一気に万台に乗ってきました。
今週は8万強が続きそうです。

沖縄県は翻車魚の介助が決まったようです。
下げ止まりなのに介助とは何を考えているのでしょうか?
19日は12日で減った反動で大幅増の可能性が残っています。
あと1週間様子を見たほうがよかったように思います。

 2/17の乾釧寫  エマティ  2022年2月17日(木) 22:25
東京
移動平均:14936人、1.0減少
1週間で16.3%減少中。
9日連続の減少です。

新規感染者:17864人
予定より約1000人増
明日の予定は175031です。

大阪
移動平均:11656人、1.3%増
1週間で0.40微減中。
増加してしまいました。(涙

新規感染者:13912人

沖縄
移動平均:556人。0.1%増
1週間で9.0%減少中。

新規感染者:702人

韓国
移動平:65809人。9.3%増でした。
1週間で65.6%増加しました。

新規感染者:93138人
最多更新
連続9万人以上です。
1時期移動平均の増加率が5%前後に減ってぃたのですが、2日連続10%近くの増加になり、収束のめどが立たなくなっています。(滝汗

 2/18の管仙者  エマティ  2022年2月18日(金) 22:45
東京
移動平均:14574人、2.4減少
1週間で17.6%減少中。
10日連続の減少です。

新規感染者:16129人
予定より約1400人減
明日の予定は16817です。

大阪
移動平均:11114人、4.7%減
1週間で10.2減少中。
減少になりました。

新規感染者:11505人

沖縄
移動平均:561人。1.0%増
1週間で6.7%微減中。

新規感染者:681人

韓国
移動平:79796人。12.1%増でした。
1週間で69.5%増加しました。

新規感染者:109831人
最多更新
ついに10万人を超えました。(汗
日本の人口当たりに換算すると26万人に相当します。(滝汗

↓ですよね〜〜!
「陽性率」東京・大阪40%超えの異様 コロナ第6波は本当にピークアウトしているのか?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/10656cb700f2d29f8256086f222767923710429a
実数に対して同じ割合で把握できていなうなら、数値そのものは信頼性に欠けるとしても傾向としてはある程度実情を表していると思われます。
ただし、検査キットの不足により、検査したくてもできないということであるなら、傾向も信頼できません。(滝汗

 2/19の監尖煮  エマティ  2022年2月19日(土) 18:10
東京
移動平均:14824人、1.7%増加
1週間で9.3%減少中。
先週祝日の影響で7.6%減だった影響で今日は増加になりましたが、平均すれば3%/日減ということで微減という傾向は確かということになります。

新規感染者:13516人
予定より約3000人減
明日の予定は11277です。

大阪
移動平均:11929人、7.3%増
1週間で1.3微増中。
先週祝日の影響で4.8%減だった影響で今日は増加になりましたが、平均すれば1.5%/日増ということで微増になります。

新規感染者:11505人

沖縄
移動平均:609人。8.4%増
1週間で10.0%増加中。
先週祝日の影響で8.0%減だった影響で今日は増加になりましたが、平均すれば0.2%/日増ということで下げどまりということになります。

新規感染者:666人

韓国
移動平:80550人。9.2%増でした。
1週間で74.4%増加しました。

新規感染者:102211人
2日連続10万人を超えました。(汗
移動平均でも人口が日本の4割強の韓国(80550人)のほうが日本(80003人)より多くなりました。(汗

グラフ
日本と韓国の比較のグラフを作ってみました。
減少を始めた感の日本に対して、
韓国はピークアウトの見通しが全く見えません。
日本の検査システムでは10万人が検出限界なのかもということも考えられますが。(滝汗
第5波の減少の第一の要因はワクチンとされていますが、2回接種率も高く、3回目の接種は雲泥の差のある韓国と日本とでこの状況というのはどういうことなんでしょうか?
これが翻車魚の聖火だといえば性腐が喜びそうdeathが(汗

   /人'A`;人\  2022年2月19日(土) 18:45
地方では全然減っておらずむしろ増えていますんで,ピークアウトとかいうのはどこか遠い世界の話という感じです.何か変に威勢のいい人たちが妙にデカイ声で色々無責任なことを言っているようですが,とにかく今後も気を抜かねぇことが一番ですわ.

 2/20の款染砂  エマティ  2022年2月20日(日) 20:34
東京
移動平均:14804人、0.1%減少
1週間で5.8%減少中。
微減になりました。

新規感染者:12935人
予定より約2000人増
明日の予定は7994です。

大阪
移動平均:11333人、5.0%減
1週間で3.7微減中。
大阪も微減になりました。

新規感染者:8400人

沖縄
移動平均:6006人。0.5%減
1週間で8.3%増加中。

新規感染者:527人

韓国
移動平:87466人8.6%増でした。
1週間で79.6増加しました。

新規感染者:104829人
3日連続10万人を超えました。

東京が減少すれば同時にその近県も減少しますからね。
統計的には東京の変化≒日本の変化になってしまいます。(汗
大阪も高止まりですし、沖縄は下げ止まりですし。。

 新スレに移行します。  エマティ  2022年2月21日(月) 20:22
下旬になりましたので、新スレに移行します。

 如月の感染者  エマティ  2022年2月1日(火) 21:28
東京
移動平均:15393人、1.5%増加
1週間で59.16%激増中。
急激に増加のペースが下がってきました。
大阪よりも減少になるのが早いかも

新規感染者:14445人
予定より約6000人減少しました。
単純に検査がまともにできていない可能性もありますが。(滝汗
明日の予定は17266人です。(汗
ついに2万人台に突入か?

大阪
移動平均:9597人、5.1%増加
1週間で48.3%激増中。

新規感染者:11881人
予定より約1000人増加しました。
明日の予定は13921人になります。

ピークアウト予想日
今日は増加率の増大が大きかったので減速し、2/6になりました。

沖縄
移動平均:920人、6.7%減
1週間で19.9%急減中。
ようやく大幅に減少しました。

新規感染者:715人

韓国
移動平均:9.3%増でした。
8日連続で9%以上の増加でした。
1週間で130%増加しました。

 Moデrナのワクチンの商品名が変わって居る!  かかっくん  2022年2月1日(火) 21:37
知人が昨年エラい目に遭わされた(知人談)モdeノレnaのワクチンですが、年が明けて商品名が変わったやうです
www.takeda.com/ja-jp/announcements/2021/covid-19-moderna/
www.take-care-covid-19.jp/patients_inoculation/caution/
www.take-care-covid-19.jp/patients_inoculation/qa/
COVID-19ワクチンモデルナ筋注 → スパイクバックス筋注

副反応の多さや異物混入で評判が悪く成ったから改名したのか?

   エマティ  2022年2月2日(水) 22:01
東京
移動平均:16467人、6.9%増加
1週間で54.9%激増中。
今日は昨日の分も含めて増加したような。(汗

新規感染者:21576人
予定より約4000人増加しました。
明日の予定は21140人です。(汗
ついに2万人台に突入すました。

大阪
移動平均:9791人、2.0%増加
1週間で39.9%激増中。

新規感染者:11171人
予定より約2000人減少しました。
明日の予定は10208人になります。
ピークアウト予想日
今日は増加率の低下が大きかったので増速し52/6になりました。

沖縄
移動平均:853人、7.3%減
1週間で24.1%急減中。

新規感染者:784人

韓国
移動平均:6.9%増でした。
1週間で86.3%増加しました。

早くも急激に増加が減速してきました。

保育所に通っている2歳の孫が、コロナったかもと言うことで、家族(親子3人)そろってPCR検査を受けたということです。
結果は2〜3日かかるそうです。
なんで即日にできないのでしょうか?
PCR検査陰性の有効期限は72時間なのに。(汗
月曜子守したので、私と妻も農耕摂食者になるかも(滝汗

 2/3の管せん斜  エマティ  2022年2月3日(木) 20:28
東京
移動平均:17059人、3.6%増加
1週間で45.0%激増中。

新規感染者:20679人
予定より約500人減少
明日の予定は19066人です。(汗

大阪
移動平均:12615人、4.2%増加
1週間で35.3%激増中。

新規感染者:12615人
正式発表は19615人ですが、集計漏れがあったということpで
薬7000人集計漏れを含むそうなので、集計漏れ分を引いた人数としました。(滝汗
まだ集計漏れがあるようですが、明日以降の人数もちゃんと過去分の人数を発表してくれるかどうか怪しいです。(汗
ピークアウト予想はデータの信頼性がなくなったので止めます。(涙
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20220203/k10013465411000.html

沖縄
移動平均:652人、7.5%減
1週間で27.9%急減中。

新規感染者:652人

韓国
移動平均:6.9%増でした。
1週間で99.3%増加しました。

PCR検査は陰性でした。
なので、濃厚接触者になり損ねました。(汗

 2/4の綸染謝  エマティ  2022年2月4日(金) 21:34
東京
移動平均:17368人、1.8%増加

1週間で34.7%激増中。
ようやく2週間で2倍のペースを下回りました。

新規感染者:19798人
予定より約700人増加
明日の予定は20642人です。

大阪
移動平均:10206人、0.9%増加
1週間で26.4%急増中。

新規感染者:10206人(集計漏れ分は除く)

沖縄
移動平均:736人、6.6%減
1週間で31.2%急減中。

新規感染者:709人

大阪・東京とも感染者の増加が鈍っていますが、PCR検査がキットの玉切れで十分に実施できていないのが大きく影響してきたようですので、本当に減速傾向なのかは非常に怪しいです。

韓国
移動平均:8.7%増でした。
1週間で99.5%増加しました。

 1/25の敢穿車  エマティ  2022年2月5日(土) 18:13
東京
移動平均:17895人、3.0%増加

1週間で29.9%急増中。

新規感染者:21122人
予定より約500人増加
明日の予定は17623人です。

大阪
移動平均:10918人、0.7%増加
1週間で20.9%急増中。
2日連続1%未満の増加率でした。
これ以上検査できないからとすると一番納得できるんですが(汗

新規感染者:10918人(集計漏れ分は除く)

沖縄
移動平均:671人、6.0%減
1週間で32.3%激減中。

新規感染者:671人

韓国
移動平均:13.3%増でした。
1週間で88.2%増加しました。

グラフ
大阪はピークアウト近しな感じです。
東京はかなりカーブが寝てきました。
沖縄は減少スピードが上がってきました。

 2/6の冠羨紗  エマティ  2022年2月6日(日) 19:09
東京
移動平均:18128人、1.3%増加
1週間で23.3%急増中。

新規感染者:17526人
予定より約100人減
明日の予定は10831人です。

大阪
移動平均:10771人、4.8%増加
1週間で20.7%急増中。
残念ながら急増しました。(汗

新規感染者:12555人(集計漏れ分は除く)
日曜日なので、本来昨日より減少するはずなんですが。(汗

沖縄
移動平均:652人、5.9%減
1週間で35.1%激減中。

新規感染者:551人

韓国
移動平均:25870人。13.2%増でした。
1週間で90.9%増加しました。
2日連続13%増でした。

グラフ=

 鼻マスク  KAZZEZ  2022年2月6日(日) 22:45
鼻だけ守るマスク
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/02/post-98004.php
なんだか批判的な意見が多いらしいんですけど、個人的にはこういうのが理に適っていると思います。食事中というのは、必ず鼻に空気が流れます。鼻を完全に閉じて食事をすると分かるんですが、ものを飲み込む動作と言うのは舌の奥の動きに合わせて必ず鼻腔が減圧されます。鼻を完全に閉じていると耳から減圧されて、鼓膜が破れそうになります(危険)。また、当然ですが口に物が入っているときに口呼吸はできません。恐らく口呼吸しなくても食事はできますが、鼻呼吸しないでの食事はかなり困難です。意図的に口呼吸をしないで黙食できる人であれば、食事中は鼻だけにマスクするというのは当然の発想だと思います。まあ現実問題としては鼻をかめないとか、鼻先は食べ物で汚しやすいとか、難しい問題があるとは思いますが。
----
2回目接種から6ヶ月経過したので、前倒しで接種したければ3回目の予約取れますよというお知らせが来ました。どういうタイミングで受けるのが良いのか、悩むところです…。

 2/7の菅穿赦  エマティ  2022年2月7日(月) 22:09
東京
移動平均:18194人、0.4%増加
1週間で20.0%急増中。

新規感染者:12211人
予定より約1400人増
明日の予定は21037人です。

大阪
移動平均:11066人、2.7%増加
1週間で21.2%急増中。
大阪よりも東京のほうが先に減少になりそうになってきました。

新規感染者:8308人

沖縄
移動平均:628人、3.6%減
1週間で36.3%激減中。

新規感染者:316人

韓国
移動平均:28470人。10.1%増でした。
1週間で90.8%増加しました。
3日連続10%増でした。

>鼻マスク
新型コロナが流行りだした頃のマスクの効果について言われていたのは
ウイルスを吸い込むことを防ぐよりも、セキやくしゃみなどでウイルスが飛散するのを防ぐ効果が高いということだったと思います。
食事中のみの使用で、食後は普通bのマスクに変えるのであればOKだと思いますが。

 2/8の串釧車  エマティ  2022年2月8日(火) 20:33
東京
移動平均:18585人、2.1%増加
1週間で20.6%急増中。

新規感染者:18573人
予定より約2500人減
明日の予定は22200人37人です。

大阪
移動平均:10999人、0.6%減少
1週間で14.6%急増中。
51日ぶりの減少になりました。
あまりあてになりませんが。(汗

新規感染者:11409人(4集計漏れを除く)
まだ集計漏れが9000人残っていたらしいです。
この集計漏れをカバーした分新しい集計漏れが発生しているかも(滝汗

沖縄
移動平均:623人、0.8%減
1週間で32.2%激減中。

新規感染者:682人

韓国
移動平均:31096人。9.2%増でした。
1週間で90.8%増加しました。

 2/9の菅羨砂  エマティ  2022年2月9日(水) 20:31
東京
移動平均:18105人、2.5%減少
1週間で10.0%増加中。
ついに減少が出ました
みなし陽性とかも含めてちゃんとカウントされているのでしたらよいのですが。(汗

新規感染者:18287人
予定より約4000人減
明日の予定は17918人です。

大阪
移動平均:1583人、5.3%増加
1週間で18.3%急増中。

新規感染者:15264人
集計漏れが計20000人以上発生しました。
平均3000人ずつ7日間集計漏れがあったとすると、12000人程度の発表でしたが、実際は15000人ほどが正解だったといこ感じです。

沖縄
移動平均:611人、2.1%減
1週間で28.4%急減中。
少し減少のペースが鈍ってきました。

新規感染者:694人

韓国
移動平:35282人。13.5%増でした。
1週間で103%増加しました。

新規感染者:49567人
50000人が目の前まで来ましたね。
人口比で言えば日本で約12万人患者が出た場合に相当します。
ちなみに昨日の日本の新規感染者数は101280人でした。
いままで日本より患者が少なかったので、日本以上に医療体制が苦しくなっているのではないでしょうか?

 2/10の刊腺洒  エマティ  2022年2月10日(木) 18:07
東京
移動平均:17850人、1.4%減少
1週間で4.6%微増中。
3日連続の減少です。

新規感染者:18891人
予定より約1000人減
明日の予定は17418人です。

大阪
移動平均:11703人、1.0%増加
1週間で18.3%急増中。

新規感染者:12828人
先週は大量の集計があったので、実質的に現象かもしれません。

沖縄
移動平均:617人、1.1%増
1週間で21.7%急減中。
今日は増加になりました。

新規感染者:699人

韓国
移動平:39741人。12.6%増でした。
1週間で12.6%増加しました。

新規感染者:54122人

ブースター接種16万人増、接種率55.7%
ttps://www.nna.jp/news/show/2296679
これだけブースター接種が済んでいるのに、なのに韓国の新規感染者の増加はなぜなんでしょうかねぇ。

 新スレに移行します。  エマティ  2022年2月11日(金) 18:24
中旬になりましたので新スレに移行します。

 98システム解析スレッド2022年2月-1スレッド  まりも  2022年2月1日(火) 0:01
またつまらぬゴミを増やしてしまいました(殴
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/util/a20mshdn.html
かかっくんさんが A20ライン制御の新旧などを気にしておられたので作ってみました。それとシャットダウン・リセットの機構ですね。Undoc2や青い本にはいろいろ情報が書かれていましたが、試したことがなかったので。

このプログラムは普通の機種では何事も無く実行されてとくに意味ありません。V30から80286過渡期の機種、とくに両方を搭載した9801Rシリーズや、KAZZEZさんの謎VX21だかVm21あたりに意味があるものです。またはEPSON機です。とくに対策せずミイソ砲を繰り出します。EPSON艦隊を撃沈させる威力はあります。しかしこのへんの機構は同じに作ってあるとは思うんですけどね・・・

 PC-9801RX21でのa20mshdn結果  tyama  2022年2月1日(火) 3:22
FreeDOS(98)からの実行ですが、

PC-9801RX21で実行したところ
-vの有り無し、どちらの場合でもピボ音とともに再起動になりました。
EMS/XMSは積んでますがHIMEM.SYS等は組み込んでいません。

本来の期待する動作は何事もなかったように戻ることでしょうか。
(すぐに使えるMSDOSがなくてすみません。)

 80286機では再マスクができない?  まりも  2022年2月1日(火) 12:22
Undoc2などを読むと, 80286機ではA20ラインをマスク(8086相当に)するとき out F0,0と書かれているのでその通りにしましたが、F0への出力って80286でもCPUシャットダウンですから変ですよね。つまり「リセットするしか再マスクできない」という意味にしかなりません。文献はこういう深読みをしないといけなかったようです。

とりえずA20制御の調査でF0を叩くのは止めにしたバージョンにする必要がありそうです。9801DXで試しても結果は同じでしたので、「生来の286機というのはそういうものだ」ということになります。CPUで判断していましたが286機で486相当のアクセラレータを載せた場合でもそこは同じですから、CPUによる自動判断ではなくて、手動選択にしたほうがよさそうですね。

また次のステップのシャットダウンテストですが、A20アクティブ(HIMEM.SYSあり)状態でシャットダウンして戻ったときにはA20ラインはマスクされているということになりそうです。つまり完全に元に戻った状態ではありません。これは80286だけなのか80386以上でもそうなるのかテストしてみます。

 VX2以前の286機と云えば  かかっくん  2022年2月1日(火) 12:44
a20mshdn.htmlやDOCに、CPUのみのリセット機構がPC-9821VX2から搭載された、とか、その後80286以上と
V30を両方搭載したRシリーズが登場とかありますが、CPUのみのリセット機構が搭載されたのはXAの気が
しますし、
286(以上)とV30を両方搭載したのこそVX2な気がしますが如何でせう?
# VXのVはV30、Xは286、VMのMは5インチ2HD(/2DD)
# PC/ATより後に出たXAがOS/2を見越して居ないなんて間抜けな事は多分無いでせう

XAやFC-98等の、みいそ機でD*以前のV30が無い機種でのV憑きの結果に関心が有りますね。D*以降は
対策してありそうですが
FC-9801X 286/10(/8) (VX21相当だがV30無)
jpn.nec.com/fc/pdf/catalog/end/fc9801x.pdf
FC-9801A 386/16 (RA2相当だがV30無)
jpn.nec.com/fc/pdf/catalog/end/fc9801a.pdf
FC-9801V V30/10(/8) (VM2相当 384K 8色)
jpn.nec.com/fc/pdf/catalog/end/fc9801v.pdf
FC-9801V2 V30/10(/8) (VM21相当 640K 16色)
# AやXのパンフにはV2が有りますがV2にはV(1)は有りません。完全上位互換だからか葬ったな?
jpn.nec.com/fc/pdf/catalog/end/fc9801v2.pdf
FCのハイレゾ機はレイのFC-H98/100だけ
jpn.nec.com/fc/pdf/catalog/end/fch98.pdf

CPUではなくベースの機種が286機なのか386+機なのかを粗無害に調べる仕組みは有る筈(みいそDOS6の
HIMEM.SYS等で利用、アクセラ搭載でもベースが286機ではスキップ)ですから其処を参考にしてみては?
# 其れともHIMEM.SYSではCPUに沿った処理をして切り替わらなかったらエラーでスキップするのかな?
# でもみいそDOSでみいそ機(XL^2)でエラーを出すのもみっともない気が...
# ぃゃXL^2は看板(パンフ)に偽り(パンフ表にデカデカと32bitと有りながら搭載CPU(386DX)には'16BIT S/W
# ONLY'と有り32bitに対応する正規品にするには別料金だったから叩かれた?)有りの実質286(にも及ばない)
# 機だし(抑々386DXは同クロックの286より遅いし8M系だし)
www.pc-9800.net/db_98/data/pc-98xl2.htm
www.pc-9800.net/db_98/data/img/pc-98xl2_l.jpg
# ところでコンPAQも同様に良品としてバグが有ったブツを攫まされた筈ですが、COMパQは訴えたんですか
# ねぇ?其れともリスク覚悟で納品した以上全数が不良でもいんてるは知らんぷりしたんですかねぇ?
# 余談 後年P5/P54でFDIVのバグが出た際はみいそは交換に無償で応じた

# ハイレゾが有って386機で8M系でH98でないモノ、でXL^2が特定できそうな気もしますが、RLを16Mで
# 動作させても5/10M系なんですかねぇ?
# Arc98で5/10M系か8M系か表示されると良さそうな? VM/VX(/UV/XL/RA/RL?)に限り『の設定』又は
# 『クロックSWは』と憑ければ良さそうな?

ところでド〜でも良さそうで卓袱台返ししそうな噺ですが、10M系の機種は8253の設定値が奇数なのでBEEPの
デューティサイクルが1:1ではないんですよねぇ(8M系は偶数。VM/VX(/UV以下略)やえぷ機で10Mにも8Mにも
設定できる機種は聴き較べると微妙にBEEP音程が違うのが判る。↑で5Mを外したのはBEEP音程が不変な
元祖(の圧電ブザーと似た音に設定した。88も同様)とは無縁だから)

 286ではやっぱりリセット  かかっくん  2022年2月1日(火) 14:11
レイによってNP2他で試してみますた。NP2ではリセットが掛かりました。
jmp ffff:0やjmp f000:fff0 に飛ぶのと同じやうです
一方486+『機』を実装するNP21・NP21/WやT98Nではちゃんと完走しました。

286機で実行するルーチンですね

次のバージョンではVを憑けた時とVを憑けずに実行時点でV30だった場合は最初と最後にCPU判別を表示しては?

 全貌が分かってきた  まりも  2022年2月1日(火) 16:38
こんな基本的な仕様は1989年頃には理解しておかなければいけなかった事項ですが、今頃理解したという・・・80286のプロテクトモードを操る人には常識だったんでしょうけど。0.00はもう試さないでください。286機でリセット再起動してしまうのは当然です。
結局わかったことは、
・80286ではマスク解除はできるが再マスクができない、386ではF6操作で可
・F2操作によるマスク解除は 80286/386共通に使える
・シャットダウンリセットで戻るとマスク状態である(80286/386共)
・完全にもとに戻すには、最初の状態を記憶しておき、リセット戻り後にそれに合わせる必要あり
という点です。次のバージョン 0.10の画像(9801DXでの実行)のようになります。途中で286か386かを尋ねられるようになります。80286機で386仕様を試したときは(機能がないので)再マスクに失敗します。80386機で286仕様を試すのは上位互換なので問題ありません。

というわけで一般の286機ではもう試す必要はなくなりましたが、検証が必要あるとすればXAとかXL^2でしょうかね。それとV30も搭載している機種での -V オプションの結果です。

 こんな基本的な仕様は1988年頃に(略)  かかっくん  2022年2月1日(火) 18:03
OS/2を286で遣ってもDOSアプリが遣えたのでCPUリセットに由るモードの行き来は一般的だった気がしますが、
OS/2のDOS環境でA20を有効にしてOS/2に戻るとどう成るんでせう?
# DOS窓では元から有効な気も?

確かまりもさんはOS/2 1.0をお持ちでしたから、其れをDXで動かしてVSET辺りでバージョンを騙したHIMEM.SYSを
組み込むとどう成りますか?
ematei.s602.xrea.com/kakorogu39/%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF201803.files/741-1.jpg

ところで、ページの方が0.00の儘に成って居ますが0.10は未だですか?

 FC-9801X…手持ちに居ますね  おふがお  2022年2月1日(火) 18:06
そういえば、、、以前、V30付きのPC-9801VX21のCPUボードを、FC-9801Xに無理やり差したところ、以下のようになりました。
・SW3-8をONにして286モードにした際、通常通り動作。
・SW3-8をOFFにしてV30モードにした際、メモリカウント後にフリーズ。

FC-9801Xのマザー自体はVX21と同じ形していますが、どこかが違うようです。
今、他のマシンの奥に埋もれてるので、詳しい検証がまだできませんが、自分も(VX21を直しつつ)調べてみたいところです。

 歩く98V3.04  /人'A`;人\  2022年2月1日(火) 18:58
左:286VF(80286)+日電版DOS6.2
右:386GS(Cx486DRx2,内蔵SCSI HDDあり)+日電版DOS6.2
9801USでは前回と同じ結果.

 himem.sys(HMA)とport F6  まりも  2022年2月1日(火) 19:16
いましがた 0.10 をアップロードしました。V30ありの機種でどうなるかですね。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/util/a20mshdn.html
と思っていたら、おふがおさん、こんにちはです。DIPSW 3-8を変えての再起動とCPUリセットは違うことになるはずですが、具体的に80286からV30へCPUの接続をすげ替える回路って、どこにあって、I/O操作と回路はどうリンクしているのでしょうね。気になります。

ところでそろそろ動作検証用のV30機でも一つ仕入れておくかと思い立ち、おふがおさんが出品のアレに突撃しようとしましたが、すんごい価格になっていたので断念しました^^;。ミイソはUシリーズ以来、適度に拡張性のある小さい機種を作りませんでした。FineとかCanbe Jamとかノート機に毛が生えたものは有りますが拡張性ゼロなので意味ありませんでした。EPSON486が不動の人気(ROMがそうなるシャレも含む)なのはそれに該当するからでしょう。

さてこのプログラムを作るにあたりひとつ気になったことがあります。それはhimem.sysでHMAを有効にしているときの挙動です。Undoc2ではport F6に02でA20マスク解除(アクティブ)、03でマスクとなっていますが、デバッガを操作して out F6,03を打っても常にマスク解除状態となります。まあマスクされるとまずいわけですけども。つまりマスク不可のロックがかかる未知の機構があるはずだということです。F6かF2の別のbitですかねぇ?

<20:30 追記>ハードウェア的なロックではないようです。HIMEM.SYSを逆汗しても未知のポート/bitは使われている気配がありません。ソフト的に、DOSの割り込みがあった際にいちいちマスク解除をしているのかなという感じです。ちなみにHIMEM.SYS内でのマスク解除では
out F2,00
out F6,02
を連打しており、80286でも386でもいいようになっていました。

a20shdn 0.10を使って386モードでおこなう場合は一瞬なので、どうやらHMAが使用状態でもout F6,03 は効いている感じです(画像)。デバッガを使うとDOSが介入して元に戻してしまうのでしょう。

<21:15追記>a20mshdnのソースにあるシャットダウンからもとに戻るルーチン、 ShutdownReset procをご覧ください。cs:ipはあらかじめスタックに積みます。retfで引き抜かれて戻ります(ソース中にiretとか書かれているのは誤り)
あと書物によっては、CPUリセットで戻ったときにレジスタはかなり保存されるような記述があるものがありますが、調べたところ全然保存されません。32bitの上位もすっかり飛んでます。だから全レジスタ再設定も必要です。確定しているのはあらかじめ記録されたスタックだけなんで、なんでもかんでもスタックに保存です。

 DOS=HIGHの有無  リウ  2022年2月1日(火) 20:45
HIMEM.SYSによるA20MASK無効ロック機構?はDOS=HIGHの有無で変わるのをNa15では確かめました。

追記 21:28
つぶやきに全て先回りでお返事が来るので書き込みすることが……。Na15でもa20mshdnの286用のCPUリセットout f0h 0hを使ってのA20MASK再設定ができたことを確認しました。

 286機でI/O 00F6hを叩いても害は無さそう  かかっくん  2022年2月1日(火) 21:24
で、286機とXL^2でI/O 00F6hを叩いても害は無さそうなので、 out 0f6h,2 で
不変だったら286機かXL^2と判定しても良さそうです。と思いましたが、

> out F2,00
> out F6,02

と云う事で286/XL^2で out 0f6h,2 をしても不具合は起こらなさそうですね。其れなら先に out 0f6h,2 で
不変だったら286/XL^2と見て良さそうでせう。
みいそDOS6のHIMEM.SYSでエラーに成るのはCPU判定が386+で out 0f6h,2 で不変だった場合ですか
ねぇ?

デバッガを遣うとEI(STI)に成るのでキー待ち時に割り込みが入ると状況が変わって居る事も有りますからねぇ
386+機ならDOS起動前から介入できるDEBUG386が有りますからお試し下さい。ホットキーはSTOPキーです
# 配下の環境は仮想86に成るので動かないプログラムも多く有ります
www.vector.co.jp/soft/dos/prog/se014783.html

 まだ試していませんがとりあえず…  KAZZEZ  2022年2月1日(火) 23:45
NEC製のHIMEM.SYSは多分CPUの種類は確認しているんじゃないかと思います。286を搭載した286機では普通に使えたと思いますけど、CPUアクセラレータを載せるとA20ラインが制御できないエラーを返しますので。うちのEPSON機では386LSが同様にA20ラインのエラーが出ますので、件の386以降のIOポートからの操作には対応していないようでした(過去ログにあった気がします)。

なおV30と286/386併用機におけるCPU切り替えのテスト用プログラムもそのとき作っていますので、VX/UX/Rx/Exシリーズ等におけるCPU切り替えの確認だけであればそちらも試せると思います(もちろんXMSが使われているときに切り替えると暴走しますが、一応HMAやリアルモードのチェックは行っていたと思います)。
ttp://kazzez.html.xdomain.jp/program/v30ch03.lzh

あとスレチですがVXの話題が出ていたのでついでに…
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1384486.html
> これが一目で判別出来るようになれば
とのことですが、VX2とVM21って外見上そんなに違うところがあったんでしょうか?

---追記---
> リセット時初期値のCPUID
PC-486HAではこの方法では微妙に正しい値が得られませんでしたので、最初から格納されている値を信じるしか無さそうでした。このあたりでも互換性が低いんでしょうかね。リセット後に復帰するルーチンでDXをいじっていることになりますから、PCI操作でも挟んでいるんでしょうか?

 a20mshdn 早くもbug fix  まりも  2022年2月1日(火) 23:49
現に動いているCPUがV30というだけで実行回避してしまっており、
>V30搭載機でDOS起動中にV30に切り替わるかどうか
これが実験できなくなっていたのを修正しました。バージョン0.12です。
ついででしたので、リセット時初期値のCPUIDがどこにも保存されない 80386の CPUIDを最後に表示するおまけ機能を追加しました。XL^2搭載のバグ386DXや 386SX C-STEPってこれでわかりましたかね? なお80386機で[2]を入力してシャットダウンリセットを経たときのみ表示されます。

>先に out 0f6h,2 で不変だったら286/XL^2と見て良さそうでせう
XL^2やEPSON用に、これだけ試す小さいプログラムもあるといいかもしれませんね。

>DEBUG386
京都マイクロコンピュータのPartnerシリーズみたいな感じですかね。80286版を実は買ったことがあるんですが、当時はあまり使いこなせないままどっかにしまってます。

後方参照で追記
>ハイレゾで10h→8・12h→0Ahと写すルーチンはみいそDOS6の方には
それっぽいコードがありました。

 みいそDOS6のHIMEM.SYSは  かかっくん  2022年2月1日(火) 23:51
実際には
xor ax,ax
out 0f2h,al
mov al,2
out 0f6h,al
jmp ****
と成って居ますた。マスク側は386+かチェック後286ならセオリー通りSSとSPを保存後SHUT0を0、SHUT1を
1にします。其の後NMIをマスクしてハイレゾかチェックします。次に(例外処理をする)機種のチェックもします。
条件によりout 0f0h,al 後にループするかHLTするかが変わります。讀む限りXL^2の例外処理はして居なさ
そうなのでエラーに成りそうな??
先に386+かチェック後386+なら直ぐ
mov al,3
out 0f6h,al
mov ax,1 ;A20をいじると成功時に1を返す。XMZにもXMZのDOCにも有り
ret
なので例外処理も某も有りません。多分ベース286機でアクセラを載せると此処だけ386+の処理に成り
実際には不変なので件のエラーが出るのでせう
# 其れにしてもエラーが出ないとタイトルも出ないとは...本来は出るのが正しく出ないのはバグだったとか?
# 而も'HIMEM is testing extended memory...done.'が英文だし
# (えぷDOS6のHIMEM.SYSは日本語で『HIMEM は拡張メモリのテストをしています...完了.』と出る)

其れとも本当はXL^2にはちゃんと386+の機構なのか??
# 氏はみいそDOS6を持って居ないのでHIMEM.SYSでは検証できないのですよ(12月の
# > 年末年始の間に、A20が旧式ではエラーが出るみいそDOS6や窓9xのHIMEM.SYSも試してもらえそうです
# は間違い)。XMZの386+やFDXMS/HIMEMX・VEM486(386+前提なのでI/Oは386+用?其れともDOCに
# アクセラを排除する記述は無いからおk?)で検証してもらいますが
# XMZの386+用かFDXMS/HIMEMXが手っ取り早いか

ところで、えぷDOS5/6のHIMEM.SYSに有ったハイレゾで10h→8・12h→0Ahと写すルーチンはみいそDOS6の
方には無さそうです?

> とのことですが、VX2とVM21って外見上そんなに違うところがあったんでしょうか?

VX2とVM21の外見の違いは
・顔はロゴがVMかVXかの違いだけ。電源SWは共に茶色。
・後ろは背面板と銘板のVMかVXかの違いだけ
です。両方持って居る人が云うのだから間違い無い(偉そう)

で、記事には
---
互換性を保っているのはもちろん、処理スピードの大幅アップを果たしています。
---
と有りますが、286/8とEGCの実力は
VM/UVユーザが悔しく成る速さ
だったとか?
# 当時、親父がVX21をVM/UVユーザの同僚に自慢したら同僚はこぞって翌年に出たRX2か更に翌年のRX21を
# 飼った位だったとか?まぁ其のVMやUVがVM2やUV2だった事も有りますが。
# 因みにRA2やRS/ESにしなかったのは値段の割に速くなかったからだそうです。やっぱり8M系だしねぇ

記事の結びに
---
VX2がもう少し手を出しやすい価格になるには、翌年に登場するVX21を待つことになります。
---
と有りますが、文面通りで、VX21が出るからVX2が市場では値下げされると云うだけの事です。
更に翌年のRX2は速くしてレイの機構を憑けてデジタルRGBとモノクロ出力を纏めて¥3マソ5k安くしましたが。

 EX2でA20MSHDN Ver0.12  Jilly  2022年2月2日(水) 0:40
EX2工場出荷設定、増設一切なし、DOS6.2(HIMEM.SYSなし)です。
左から286通常、286-V、V30通常、V30-Vとなっております。

<1:52修正>
ソフト内で処理時に286(-V)はピーとBEEP音。V30(-V)のときはピーピィッ(語尾ちょいと上がる感)のBEEP音が鳴っておりました。

 PC-9801RX21でのa20mshdn012結果  tyama  2022年2月2日(水) 0:58
A20の仕様やリセットについて丁度知りたかったので大変勉強になります。
ありがとうございます。

バージョン0.12で完走できました。
上がV無し、下が-Vありです。

一方で-V付き実行後もV30命令の入った以前作ったチェッカが動かなかったので
V30にはなっていない気がしています。
(間違いあったら申し訳ありません)

 元のCPUに戻して居る?  かかっくん  2022年2月2日(水) 2:18
今のバージョンは元のCPUに戻して居そうな気がします。
V30ではA20のマスク状態に関わらずFFFF:0010と0:0が同じに成る筈(V30時はA20〜A23はプルダウンでせう)
ですから表示通りの動作には成らない気がします。
其の証拠にV30で実行した場合は逆にA20がアクティブと云う表示は一切出て居ません(Jillyさんの右2ッの
画像参照)。

乱暴な調べ方としては、V30がソケットに有ったら電源を切って抜いてしまう事です。此れだとV30に切り替わった
途端にダンマリに成ります。直に憑いて居たら外すのは面倒なのでプログラムで検証しませう

>まりもさん
Vの逆にIオプションでx86に切り替えるのが有っても良さそうな?

> それっぽいコードがありました。

湛然^h^h丹念に調べたら
mov al,8
mov dx,91h
out dx,al
でした。通りで out 91h,al が見つからんワケだ
でも見た漢字^h^h感じ切り替えて初期化するだけなやうな?

386SXですが、哀凹がチェックプログラムを出して居ましたからプログラムからC STEPか旧型か判別できる
筈です。駄目ノレ子のも有ったやうな?

   KAZZEZ  2022年2月2日(水) 2:52
私も「VM21+VX21のCPUボード+486CPUアクセラレータ」で試してみましたが、-Vの有無にかかわらずA20MSHDN実行後にCPUは486になるようでした(アイオーのCPUCHK等で確認)。SW3-8を変えてV30で起動したり、あるいは上記V30CHGでV30に変更してから実行しても同様でした。(修正)
----3:30追記----
DEBUG.EXEでa20mshdn.comをリセット直前の「test ModeV30,1」のところまでG(Go)してみましたところ、その時点でDS=0000になっていて、「-V」オプションの設定が正しく参照されていないようでした。

> 実際386で使えるのでしょうか?
手持ちでは486HAだけが異常だったと記憶していますので、PC-386LS(訂正)ではそれっぽい値だったように思います。

 切り替わって居なかったのですか  かかっくん  2022年2月2日(水) 4:12
戻して居たのでなく切り替わって居なかったのですか

 x86セグメントの呪い  まりも  2022年2月2日(水) 8:42
>test ModeV30,1 のところ
うむむ、そこでセグメントヘマをやらかしていましたか。ということで 0.20として修正しました。CPUをリセットした場合はもういちどCPUチェックを行って、実際変わったかどうか表示するように変更しました。

>Vの逆にIオプションでx86に切り替える
オプション無しがそれになりますからコマンドオプションは不要です。V30のない機種ではそれがデフォルトですが、-V を指定しても、つまり out F0,7 でリセットをかけてもとくに問題もないようです。

 PC-9801RX21でのa20mshdn020結果  tyama  2022年2月2日(水) 23:21
ありがとうございます。
0.20で無事V30に切り替えられました。

自前のチェッカでもV30と判定されました。

 A20をマスクする方法  かかっくん  2022年2月2日(水) 23:34
逆にA20をマスクする方法を探した処、CPUリセットを伴う仕組みにしたのは98だけのやうです?
少なくともPC/ATはCPUリセットと同様キーボードI/Fのやうです。

98(286機)でCPUリセットを伴う仕組みにしたのは、A20をマスクするのはプロテクトモードからリアルモードに移行
する時だらうと云う考えからと思われます
対して386+機ではモード変更が自由に出来る為CPUのリセットが必要な場面が少ないから別方式でA20の
有効化とマスクだけを出来るやうにしたのでせう

 一度V30と判定されると判定が戻らない?  KAZZEZ  2022年2月2日(水) 23:34
CPUアクセラレータを載せたVXもどき(8MHzモードなのでVX2相当)で試していますが、若干挙動が妙です。(追記:10MHzモードでも同様でしたが、VXもどきの10MHzモードは元々挙動が特殊ですので…)
・486(IBM486SLC2)で起動した場合(もしくは拙作2386CHGで486側に切り替えた場合)
-V無しでは普通に完走します。しかし-Vを指定して実行すると赤字のリセット表示の最中に不正な割り込みが発生して、緑字の復帰表示まで行きませんでした。
・V30で起動した場合(もしくは拙作V30CHGでV30に切り替えた場合)
この場合は-Vの有無でどちらも完走し、V30-486の相互切り替えもできました…が、なぜか実行後のCPU判定が0100(NEC V30)の表示のままで変化しなくなり、稼動中のCPUに関係なくV30と判定されてしまいます。

RA2+CPUアクセラレータでも[2]押しで同じように試してみましたがほぼ同様の挙動で、唯一の違いは不正な割り込みの表示が出ずに赤字リセット表示(&ぴーーーー)となる点で、そのまま復帰できないのは同じでした。

----23:55追記&一部修正---
ワークエリア0000:0486-0487にいったん0100と書き込まれてしまうと486に復帰してもV30と判定されてしまうようですね。逆に、486起動の場合であっても先に0100を書き込んでおけば-Vは正しく動作するようです。
[更に追記] tyama様のRX21で問題が無かったということは、0200でもOKのようですね。もしかして386以上のIDが格納されていると不具合が出るということでしょうか。

 EX2でA20MSHDN Ver0.20  Jilly  2022年2月3日(木) 0:35
左から286通常、286-V、V30通常、V30-Vとなっております。

RA21でも動作チェックと思ったのですが、外付けFDドライブにカビディスクを食わせてしまったのか復旧中なため、取り急ぎ画像の要らない部分の加工もなしで上げるのをお許しください。
PC-286VJでの画像は先に撮ってあるので続けて上げます。

 PC-286VJでA20MSHDN Ver0.20  Jilly  2022年2月3日(木) 0:45
完走。左から通常、Vオプションとなっております。

蛇足ですが、CPUクロックを12MHz&5MHzにしても16MHzの場合と同じ結果出力で完走しました。

 実機無し開発はつらい  まりも  2022年2月3日(木) 8:36
皆さん夜遅くまで動作テストいただきありがとうございます。EPSON機でもシャットダウン機構は全く変わらないと見て良さそうですね。「EPSON機では」のメッセージは削除できそうです。

KAZZEZさんのマシンでは異常が起こるようですが(汗 謎VXの方はちょっと分かりません。
赤字で「リセットします」beepの後止まっているのはハードウェアの問題があるように思います。シャットダウンができないことを意味しています。ここは現在のCPUに関係しないところです。うちではAnですが一回だけ偶発的にリセット失敗したことがあります。
と思ったのですが、リセット失敗の後実行するHLT命令って386以上と以下で動作が違っていましたっけ?

>もしかして386以上のIDが格納されていると不具合が出る
それはあるかもしれないので確認してみます。ITFによるCPUID格納は本来の486機以上だけなので、386以下のときは見にゆかずに300hなどの仮の値を格納しています。

 RA21+Cx5x86も  くりすと  2022年2月3日(木) 9:38
2だと赤字beepなりっぱなしです。

別件で見ていましたが、確かに0000:0486にCPUIDが登録されていますし、undoc2(memsys.txt)にも386以降は登録しているようです。

18:20追記
2でなりっぱなしの時はL1キャッシュしていない状態です。
V30から-VなしではCx5x86に戻りました。

 えぷ機の動作確認は286VJだけ  かかっくん  2022年2月3日(木) 13:18
> 皆さん夜遅くまで動作テストいただきありがとうございます。EPSON機でもシャットダウン機構は全く変わらないと見て良さそうですね。「EPSON機では」のメッセージは削除できそうです。

未だVJしか確認して居ませんから、/人'A`;人\さんの286VFも確認してからの方が良さそうです
では386Vと386GSはウチで調べてみますか、KAZZEZさん486HAと386LEをヨロ

286機でも、386+機でも、[2]と[3]の両方を選んでみて下さい。286機で[3]がスルーされたら特に不具合を
起こさないという事で out 0f6h,3 でマスクされなかったら『A20ラインは386方式ではマスクされませんでした.』と
表示するとか?CPUリセットでは必ずA20がマスクされますから、 out 0f6h,3 とCPUリセットの間のA20の
状態表示は out 0f6h,3 の成否だけで良さそうです。

XL^2については、其の内みいそDOS6を容れたFDを持参してチェックさせて貰う事で噺が就きますた。567が
下火に成ってからでせう
FD持参なら写さない限りライセンスの問題無し

ところでFDDエミュレータですが、HxCが高価いだけで他機種は樋口女史でお釣りが来るんですねぇ

 2月3日なので0.23  まりも  2022年2月3日(木) 16:12
CPU判定はシャットダウン動作に影響ないはずなのですが、1回目のCPUID表示はとりあえず廃止として、386以下の判別の結果のみ表示にしました。386以上でシャットダウンから復帰した場合のみ、DXレジスタで得たCPUIDらしき値を表示します。気になったのでシャットダウン復帰からのSYSTEM BIOSのところを見てみました(画像)。DXは一回push/popで保存されているようです。PC-486HAではここらへんはどうなっていますか。

いっぽうRA+CPUアクセラレータでシャットダウンができない理由は不明です。画像の最後のようなL1キャッシュ制御は関係あるんですかね。RAには無いはずですが、すくなくともV30->Cyrixのときはキャッシュ完全に切れていそうです。

それともひょっとしてシャットダウン直前のA20ラインの状態が関係するのでしょうかね?シャットダウン後にはマスク状態になることは決定事項なので直前がどっちでもよさそうではあります。しかし念のため -V オプションのときだけ 386機での再マスク out F6,03を一発はさんでおいてみます。この操作が286機に影響することはないようですから。

>/人'A`;人\さんの286VFも確認してからの方が良さそ
そうなんですよね。「歩く98 V3.04」の画面を見たところEPSON フラグが立っていません。EPSON IDがないのかI/O 0C03h,0C09hの入力がFFhなのか・・・

   /人'A`;人\  2022年2月3日(木) 18:04
286VF+日電版DOS6.2.
2を選択したらピーーーーーと音がして次に行きました.
CPU IDが表示されていません.
80286しか載っていないので -v スイッチは意味がないと思いましたが,実行したところ当然ながら同じ結果でした.

 初期のEPSON 286モヤモヤ  まりも  2022年2月3日(木) 19:33
どうもPC-286VFはEPSONチェックに漏れるみたいですね。「EPSON機では」の表示が出ません。歩く98と同じ結果です。
いっぽうシャットダウン機構はNECと同じであるようです。CPUID表示が出ないのは仕様です。80386以上の時だけ出すようにしています。

 EPSONID?  リウ  2022年2月3日(木) 19:43
clkepsの情報によるとPC-286VFにもEPSONIDはありそうなのですが結果がおもしろいので横槍を入れます。exdebなどのデバッガの画面で
-d fd80:0000
と入力したときの画面が差し障りなければ見てみたいです。
(追記20:22)
A20MSHDN0.20ではEPSONIDを見ずにIOC03hの反応でチェッカになっているという確認を怠っていました。EPSONIDが存在しない機種に対してはこちらの方がよい、という予想だと思いました。

 RA21(386)でA20MSHDN Ver0.23  Jilly  2022年2月3日(木) 23:09
CPUノーマルのRA21で撮りました。

左から2、3、-Vで2、-Vで3となっております。
-Vで2のときは赤字ピー鳴り続けで帰ってきませんでした。

<23:23>念のため環境追記
メモリ6MB増設・SS-10(26k互換)・初代SC-98・SW2-5ONで外付けFDからDOS6.2、HIMEM.SYSなしです。

 RA21(V30)でA20MSHDN Ver0.23  Jilly  2022年2月3日(木) 23:14
V30で起動したRA21でも撮りました。

同じく左から2、3、-Vで2、-Vで3となっております。

 うーん  まりも  2022年2月3日(木) 23:50
Jillyさん、全てのパターンで調べていただきありがとうございます。このプログラムはCPU移行ツールというわけではなかったので、移行目的であれば実績あるKAZZEZさんのツールほかを使っていただいた方がいいと思います。ただ、なんでRAで80386以上からV30への移行だけが失敗するのかの条件は知りたいところです。マスク状態で素直に386以上からV30に移行せず、一度マスク解除テストを行うのがいけないんでしょうかねぇ。マスク状態の切り替えのテストはもう目的としてはほぼ例外なくシャットダウン機構は同じという結論が得られた感じですから、移行ツールとして完成でもしない限りはゴミプログラムに成り果てそうです。

 SHUT1=1  リウ  2022年2月4日(金) 0:16
本プログラムでは 0,0 の状態でシャットダウンし、もとに戻って来ます。
とありますが0.23のソースを読みますと
mov al,0Bh ; SHUT1 = 1
out 37h,al
でCPUリセットを試みているようです。文献では0,1でも同じだとはされていますが…怪しく思いました。

 386+→CPUリセット→386+だと問題無しの謎  かかっくん  2022年2月4日(金) 1:51
改めてHIMEM.SYSを讀んだ処、 out 37h,0eh と out 37h, 0bh の間に jmp $+2 が2ッ挟まって居ますた。
I/Oリカバリタイムが足りないのかも知れません。
でも386+→CPUリセット→386+だと問題が起こらないんですよねぇ

逆汗を載せるとヤバいかもなので、 out 37h, 0bh 以降は
NMIマスク→0:501のbit3が1且つbit4と5の両方が0なら out 0f0h,0; jmp $(ノレ−プ)してから
out 0f0h,0; hlt 、違えばノレ−プ部はスキップして out 0f0h,0; hlt と成って居ます
みいそDOS6のHIMEM.SYSをDEBUGでロードして、u a46で逆汗してみて下さい
DEBUG/SYMDEB u a46
ExDEB u 946
DDEB u a46

 デバッガで追ったところ…  KAZZEZ  2022年2月4日(金) 3:39
リセット後のRET命令で復帰したルーチンが66h(32ビット命令)で始まっていました。ソースを見るとPOPADのところみたいですね。その部分は286・V30用のルーチン(POPA)と386以上用のルーチン(POPAD)が別々に用意されているようですが、RAで386用ルーチンから入ってもリセット時点で既にV30になっているのですから、そこで暴走しているっぽいです。RAだけでなくCPUアクセラレータで386以上にしたVX/UX/RX/EXでも同様と思われます。

> jmp $+2 が2ッ
A20MSHDNのソースにはそれが入っていたと思います。むしろV30CHGのほうに入っていません。VXもどきの10MHzモードで時々うまく切り替わらず赤字エラーになったのはそれが原因かもしれませんが、入れても効果が無くて不要と判断したのか、単に入れ忘れていたのかは忘れました。念のため入れておいたほうが無難だったかも。(汗
追記:一応入れておきました。→ ttp://kazzez.html.xdomain.jp/program/v30ch03a.lzh(それでも時々ですが切り替え後に赤字エラーが出ることはあるようですので、あくまでテスト用です)

> KAZZEZさん486HAと386LEを
あ、すみません、386LEではなく、286LEと386LSでした(滝汗;;)。たしかEPSON機ではARC98は2.5xを使うようにしないと関係無いIOを叩いて壊すかもという話だったと思いますが、現在は最新バージョンで調べればよいでしょうか。

 32bit慣れ  まりも  2022年2月4日(金) 7:47
>ソースを見るとPOPADのところみたいですね
あっ、そこですね。いつも的確なデバッグありがとうございます。またしても32bit命令がらみだったようです。無理に32bitのレジスタ保存をする必要もないといえばなかったですね。シャットダウンから戻るとレジスタは全部初期化されているので保存しておこうかと思ったわけですが、V30移行ではCPUが変わるという当たり前のことを、別件では把握していたのに、命令セットのこちらは忘れておりました(冷汗
2月4日なので0.24になります。beepはうるさいので再起動中のみ鳴るようにしました。鳴っている時間がほぼCPUリセットに要する時間ということになるので一瞬ですが、聞こえるということはコンピュータ的にそれなり長い時間だということがわかります。286方式シャットダウンの後のCPUIDはたぶん正しいであろうという確証が得られたので、それをシステム共通域0:486hに格納するようにしました。80286,V30ではたぶん0が入ると思いますが、元と同じですから問題ないでしょう。

>文献では0,1でも同じだとはされていますが
なのでそちらをテストしてみようとしてそのままとなっていました。SHUT1=1にしておくと戻す手間が一つ省けます。ですが今回基本どおりに0,0-->復帰後-->1,1にしておきました。
<13時追記>EPSONチェックは IDと0C03,09の「or」にしました。これらが片方だけ成り立ってしまうミイソ機は、レトロ機を除けば存在しないでしょう。10bitデコードでも誤判別しないと思います。

 確かに286LEと386LSですね  かかっくん  2022年2月4日(金) 13:17
此方こそ恐縮です。讀み直した処、確かに286LEと386LSですね
と云う事で286LEと386LS・486HAの方よろしくお願いします

   /人'A`;人\  2022年2月4日(金) 18:26
今朝やったんでV0.23.DOS6.2は日電版.中段は9801US,下段は386GS(ノーマルモード)での結果.しかしタコとかセュとかからよう分かるもんやなぁと.
(・_・):見るのはそっちじゃねぇよ

同人誌のエプソン386SX機のA20互換性問題という短い記事です.A20ラインだかと関係あるものなのかわかりませんが.

 EPSON IDあり  まりも  2022年2月4日(金) 20:09
286VE,EPSON IDは存在していますね。ではデバッガで
i 0C09
i 0C03
を打ってみてください。それにしても黄泉蛙EPSONのそこの記述は気になりますね。286はよくて386SXの一部がダメなのですか。ミイソ286方式のままの仕様なんでしょうかね。しかし386機に286方式は適用できることはわかってきています。当時のミイソ製DOS5のHIMEMだけの問題でしょうかね。

 EPSON 386SX  リウ  2022年2月4日(金) 20:59
twitter.com/yukkuriz/status/1489561922395525121/photo/1
タイミングよく386SXの結果が投稿されていました。PC-386NoteAではどうやらF6hでのMASK解除は有効なようです。

/人'A`;人\さま
画像ありがとうございます。とてもよくわかります。

 386SX机上機はEGCの有無が境目かな?  かかっくん  2022年2月4日(金) 21:51
記事の内容通りとすると、EGCが有りみいそ窓3.1がS.I.P/Dispellで動く386GEとかでは問題に成らなそうで、
GRCGでえぷ窓3.1だけ対応の386VRとか386Mとかが対象な気が?
# M$窓3.1の可否は不明 - ウチに有るので386V/VRに入れて試してみます。386Vは386DX機なので杞憂な
# 気もしますが
# ↓ 此の手の野師
# img.aucfree.com/m458081684.1.jpg

直接的に、XMZ 386+用・FDXMS 386+用・HIMEMXを試して貰えれば判りそうな気がします
XMZ
web.archive.org/web/20011123050358/www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8291/
web.archive.org/web/20011123050358if_/www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8291/Gif/xmz102.lzh
FDXMS286 bauxite.sakura.ne.jp/software/dos/fdkernel/f2xms003r1_nec98_20160724.zip
FDXMS 386+用はFreeDOS(98)イメージに有ります
bauxite.sakura.ne.jp/software/dos/freedos.htm
github.com/lpproj/fdkernel/releases/download/test-20220120-cherrypick/fd98_2hd144_20220123.zip
HIMEMX github.com/lpproj/himemx.nec/releases/download/v3.34-nec98-20160913/himemx334_nec98_20160913.zip

286LEはV30機なのでI/O 0Fxhが無い可能性も有りますね

画像はNP2でXMZ 386+用と286向け・FDXMS 386+用・HIMEMXをロードした物です。XMZ以外は正常に
戻りません。

 詰まらない画像はNP21やNP21/W・T98Nでの結果  かかっくん  2022年2月5日(土) 0:18
因みにNP21やNP21/W・T98Nでの結果は↓です。詰まらん

A20mshdnは現状のだと余り実用性が無さそうな気がします。2か3かの入力をせず、Arc98のやうに全自動で
調査するツールに成れば実用的な気がします。
I/O 0F6hは286機でも不具合を起こさずスルーするやうなので、 out 0f6h,al で変化しなかったら『386方式では
変化しませんでした』とか
BEEPですが、286+→V30の際はV30を検知したらピポ音に似た「ピポ」(短い)を、V30→286+の際は286+を
検知したら逆に「ポピ」を出すとか?切り替わらなったら「ピッ」(ピーッ)だけとか?

 適当にご報告。要領を得ていなかったらすみません。  KAZZEZ  2022年2月5日(土) 0:43
a20mshdn 0.24にて、RA2や謎VXでのV30と486アクセラレータの相互切り替えがうまくいくようになりました。ひとつ気付いたこととしては、V30切り替え時にワークエリアのCPUID情報に、これまでの0100ではなく、0000だったり、063Eという謎の数値が入ることがあるようでした(それ以外の値が入ることもありました)。

ところでワークエリアのCPUID情報ですが、プログラムによってはワークエリアのCPUIDの部分が0000か否かで286機か386以上かを判断しているものがあるかもしれません。えらー15氏のIBM486SLC2キャッシュ制御プログラムのサンプルソース(ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/tech/ibm486.txt)ではそのような判別方法が示されています。念のため、286以下の判定の場合はゼロにしたほうが良いかもしれませんが、どうでしょうね。なおUndoc2のmemsys.txtを見る限り、ワークエリアのCPU情報としては0000:0486のほか、0480と0501にもありますので、もしかしたらそちらを参照しているプログラムもあるかもしれません。

286LE/386LS/486HAはいずれもEPSON機と判断されました。この中で386方式のA20ライン解除に対応していたのはHAだけでした。386LSがこれに対応しておらず、286と同等の扱いでないとメモリマネージャがエラーになる(?)というのは過去ログでもあったと思います。386LSはこのほか、ワークエリア0000:0486のCPUID情報が格納されていませんでした。この点でも286機に近いと言えそうです。286LEはV30機ですので、おっしゃるように286以降方式のシャットダウンには対応していませんでした。なお[3]押しの場合、解除に成功したとは出ないものの、マスクはできた旨は普通に表示されますので、対応していないことに気付きにくいかもしれません。

> 当時のミイソ製DOS5のHIMEMだけの問題でしょうかね。
HIMEM.SYSはある時期まではA20ライン制御ができなくても、エラー表示を出すだけで動作自体は問題無い(286方式を併用?)と思いました。286機にCPUアクセラレータを載せるとHIMEM.SYSがA20ラインのエラーを返すようになるのですが、ABM製アクセラレータ486GT-Rの取説では、動作に問題は無いのでそのまま使うようにとの旨が書かれていました。しかし後のバージョンのHIMEM.SYSは(386方式の)A20ライン制御ができないと常駐しないように変更されてしまったので、問題になったのではないかと思います。
<追記>
PC-386LSでいくつかのHIMEM.SYSを試しましたが、NEC版でDOS5.0A-Hまでは警告が出るだけで機能はしたようです(DOS=HIGHに成功)。DOS6.2のHIMEM.SYSでは失敗でしたので、このへんに線引きがあるようです。

あと386LSのCPUIDですが、リセットで得られた値は2305でした。386のCPUIDの上位1桁は特殊な用途だったと思いますので実質305と、一応それらしい値です。ただ、486HAの場合は最初からワークエリアに格納されているうえにCPUID命令も有効ですので、リセットで得られる値が違うことは一目瞭然(0480→043F)なのですが、386LSではワークエリアの値もCPUID命令もありませんので、断言はできないかもしれません。

 問題が有ったら旧版のHIMEM.SYSを遣うとか  かかっくん  2022年2月5日(土) 3:07
> 当時のミイソ製DOS5のHIMEMだけの問題でしょうかね。

此の件はWikiのIntel 80286の項にも其の儘載って居ます
ja.wikipedia.org/wiki/Intel_80286
# あ、旧版に有ったみいそDOS6のではスキップする記述がカットされた
此れもえぷ外しの一環(OS自体にえぷCHKを掛けられなく成った代わり)のやうな気がして成らないんですがねぇ
DOS6で旧版のHIMEM.SYSを遣っても動作した気がしますから、窓3.1に入って居る方を遣うとか?
# みいそDOS6で窓3.1のプリインストール機は全機種386+機なので問題無し

386LSはi386SXですから2305hで合って居ると思います。DHが23hでi386SX、DLが5なので被せの利かない
B stepですな(C/D/E stepは全て8) 詳細はCPUBENCHのCPU.DATを参照
# i386DXはDHが3、DLはB0/B1 stepが3、D0が5、D1が8
# バグ有りが3、修正版(ΣΣ)が5、1μm(IV)が8なのか?は知りません

ところで、PCではA20ラインを制御する仕組みをA20 Gateと呼ぶそうですが、いんてるの近年のCPUやチップ
セットではA20 Gateが削除されて居てMS-DOSや窓9xは直接は動作しない場合が有るそうです。因みに
窓3.xならFreeDOS等の此の条件でも動作できるDOSと組み合わせる事で動作できる場合が有るとか

   /人'A`;人\  2022年2月5日(土) 8:13
exdebは日電版DOS6.2,debugは同2.11.

>286はよくて386SXの一部がダメなのですか。
参照文献はごく大雑把にしか書かれていないのですが,ソースは多分ざべあたりじゃないかと(Value-Upって一冊も持ってませんが,こういう記事も載るものなんでしょうか).286機については解析されていないか(でもエプソン286機にCPUアクセラレータを付けてWindows3.1を動かしていたという事例はいくつもあります  と思いましたたが多分こういった件に対策済みのエプソン版Windows3.1か),参照した文献にたまたま報告が載っていなかったとかじゃないでしょうか.この書き方だと386SX機についても網羅的に調べられている感じではないような.

 exdebではコマンドがpi/po  かかっくん  2022年2月5日(土) 8:20
exdebでポートからのINはpi、ポートへのOUTはpoです
EXDEB.MAN ページ30

   /人'A`;人\  2022年2月5日(土) 8:32
exdebの出力を見て何か違うっぽいなと思ったんでdebugを試しました.何かを調べてきているらしいということは分かるんですが(解説不要),何を調べているのか皆目わからずわかろうとする気も全く起きない(殺)もんですからマニュアルを確認するのさえ億劫でして.まぁ世の中こういう奴もいるということで一つ.今の時代多様性ですよ多様性(汚
(・_・):わざわざDOS2のFD引っ張り出してくるくらいならexdebのマニュアル見た方が早いんじゃね
/人'A`;人\:まぁそうかもしれんが向上心のねぇ野郎だから(他人事

A20について公式データブックに記載がありました.マスク云々ともあるんで多分関係のある情報でしょう.

 0000:0486hの扱い  まりも  2022年2月5日(土) 12:10
>ワークエリアのCPUIDの部分が0000か否かで286機か386以上かを判断しているものがある
いままで自分でもまさにこれでやっていました。これが一番手っ取り早いからです。V30や80286のときに別の値を入れてしまうのは大きなお世話になりそうです。かといってV30に移行したときにそのままというのは不親切不便ですので、0100hなどという値ではなく0を入れてしまったほうがよさそうです。かまわずDXの値を放り込むと不定の値になるようですから。

>0480と0501にもありますので
そっちの情報を参照するプログラムは相当に古い設計のものだけでしょう。機種が少なかった当時はそこが機種IDのように使われていました。しかしV30かそれ以外かの0:501h bit6はなにかしら入れておいた方がよさそうです。0480hは機種ごとに定義が異なるなど不完全なので、参照すべきですらないでしょう。

ミイソ機ではXL^2 を除けば疑問な点はなくなったと思います。いっぽうミイソに振り回されたEPSON機はちょっと大変そうですね。このスレで挙がってきたことを列挙してみます。
・PC-286M0は情報不明(VXと同じかどうか怪しい out F0すら効くのかどうか)
・PC-286VFは EPSON IDはあるが EPSON286/386メモリ制御機能が違うby/人'A`;人\さん報告
・PC-386LSは ミイソ386互換のport F6がないらしい
・PC-286LEは名前詐欺なので相手にしなくてよい
・PC-286VGあたりは標準的EPSON機でA20ライン・シャットダウン関係はミイソ互換あり
・PC-386noteAもミイソ互換
・PC-486HAは0:486格納情報と初期DXによる CPUIDが違うらしい
486HAのこれについてはCPUIDの偽装をしているのではという気がします。DX4が載っていることから正しい CPUIDは 0480hですが、386的なスローダウンモードのとき CPUID=43x(Enhanced 486DX2)に見えるようにしているのではないでしょうかね?

<12:30追記> 上のレスで画像が追記されていたのでコメント、、EPSON本に各機種の詳細な調査記録が載っていたではないですか!!。この情報がウチらが(特にかかっくんさんが)欲していたものだということになります。out F0,D0というEPSON固有機能が書かれていますがミイソF6,03と同等機能でしょうか。 
ということでもうa20mshdnなど要らないと思いますが、システム共通域関連を上記のようにした0.25をアップロードしておきました。あと気になったのは、A20Lマスク後に1MB以上へのDMA可否もきちんと変えないといけない点でしょうか。HMA使用状態でV30に移行すると自爆して戻れませんので、普通にはそこまで面倒みなくていいはずですが。

 D0の意味  リウ  2022年2月5日(土) 13:20
D0はdatabit0にも読めます。また深読みするとA20マスクだからF2hの誤植では?とも読めます。
EPSON版win3.0を持っていますのでそれのhimem.sysは読んでおきます。

 予想はずれ  かかっくん  2022年2月5日(土) 13:42
予想はずれ
386Vも386VRも386Mも0F6h有りと云う事で386方式が通ると云う事ですな
然し! 初代386はRA2/5より後発にも関わらず0F6hが無いと云う(386DX機でも
唯一)
えぷは何をやって居たんだか

えぷDOSのHIMEM.SYSを讀んでみれば286m0(STD)で何をするか解りますかねぇ?

> D0はdatabit0にも読めます。また深読みするとA20マスクだからF2hの誤植では?とも読めます。

D0hでも0D0hでもなくD0とありますからねぇ
98ではCPU選択(286/V30)に遣われるbitです

> (・_・):わざわざDOS2のFD引っ張り出してくるくらいならexdebのマニュアル見た方が早いんじゃね

ExDEBで
?
でヘルプが出そうな?

   /人'A`;人\  2022年2月5日(土) 14:10
CPUリセット・ソフトウェアリセットの記事にもA20の文字があり,何か関係あるかもしれませんので載せておきます.拡張メモリBIOSという記事も載せますが,こっちは関係ないかも.
また周知のことでしょうが,デスクトップのPC-286UとノートのPC-286NOTE Fってのは,型番に286とありますがCPUはV30です.今後報告が上がってくることもあるかもしれませんので念のため.PC-286NOTE executiveってのもV30機ですが,これは誰も実物を見たことがなく今後もないに決まってますから忘れてよいかと.

 ゼロ式艦上国民機  まりも  2022年2月5日(土) 14:21
あうわわ,286M0 、仕方ないとはいえめっちゃ独自仕様じゃないですか。これは当時早々に売り払って9801DAを買う資金にして正解でした。EPSON本の情報とEPSON製OSがない限り286M0は使いこなせそうにありません。

 486HAのCPUID  KAZZEZ  2022年2月5日(土) 15:44
> 486HAのこれについてはCPUIDの偽装をしているのでは
さすがにそのような挙動は無さそうでした。上記の挙動はCPUがHモードかLモードかにかかわらず同じでした。最初からワークエリアに格納されている値はCPUID命令と同じ0480なので合っており、リセットで得られるDX値が043Fというだけですので、復帰後の処理にDXレジスタが何かに使われているだけかと思われます。試しにPentiumODP(ID=1582)装着時でも行ってみたところ、リセットで得られるDXの値は043Fになりましたので、04が同じだった点も偶然と思われます。

 エプソン機の一部はリスタートに無頓着?  まりも  2022年2月5日(土) 15:53
>復帰後の処理にDXレジスタが何かに使われている
それがout 43F,A0のキャッシュフラッシュですね。ミイソ機ではこの前後にpush dx/pop dx が入っています。63Eが入る機種はセカンドキャッシュ無効か何かと思います。

 「生産的でない」は大義名分に成ろう  かかっくん  2022年2月5日(土) 18:05
D0はやっぱりbit0のやうですな
其れにしても、 in al,0f0h で得られる値で互換性が有るのはbit6,5だけとわ(bit2,1,0は他用途で遣うとしても
bit7と3も違うのも)
bit6 SCSI HDD有り
bit5 SASI HDD有り

DOCに
---
PC-286 model0(PC286STD)はモード変更の手順が全く異なるため対応しません。やり方は解っていますが、
手元にPC-286 model0がありませんしユーザも身近に居らずデバッグがかなり困難なためです。現存機が
何台あるか判らないたった1機種に労力とバイト数を割くのも生産的でないためです。
---
とか?

> <12:30追記> 上のレスで画像が追記されていたのでコメント、、EPSON本に各機種の詳細な調査記録が載っていたではないですか!!。この情報がウチらが(特にかかっくんさんが)欲していたものだということになります。out F0,D0というEPSON固有機能が書かれていますがミイソF6,03と同等機能でしょうか。 

ズバリ其の通りですよ
一連のページに欲しかった情報(out 0F0h,D0に付いても)が全て載って居たやうです。Documentedだったのか
/人'A`;人\ さんありがとうございます

 EPSON HIMEM.SYS  リウ  2022年2月5日(土) 21:58
遅きに失した感はありますがEPSON版Win3.0のHIMEM.SYSを覗きました。
EPSON本通りの操作が残っています。通常と違ってスタックする場所が400と402、IO0C05hへ同じ操作 最後にOutF0h,0でした。
しかしこのコードが残っている上に実際に実行可能ならばEPSON PC-286であることを見抜くためのコードがあるはずですね。

22:36追記 EPSONプロテクト用のNEC識別子がない機種でEPSONIDもない機種==PC-286M0 でどうでしょう
6日21:10追記 EPSONIDが01の場合のみHIMEM.SYSが上記の操作でCPUリセットを行いました。(当該機種ではないもので実験しましたのでピポ音でリセットされます)PC-286初代のEPSONIDは01でよいようです。

 EPSON本  まりも  2022年2月5日(土) 22:26
大学図書館を除くと、こっちでは大阪府立図書館にあるようです。東京都内だと国会図書館しかないみたいです。ちなみにオークションだと半年前に35000円で落札のようですw。もうEPSON関連はエプ愛のある人にお任せします。本体の高騰といいちょっとやってられません。
>生産的でない
286M0と同様にもう対象外でいいかもしれないのはXL ^2ですかね。

 0480の参照例  KAZZEZ  2022年2月6日(日) 5:59
a20mshdn 0.25を試してみましたところ、V30時に063E等が入ることは無くなったようで、0000を返すようになりました。0000:0501についてもV30変更時に変更されることを確認しました(ただ、286以上に復帰させる際には元に戻っていないようでした)。

> 0480hは(略)参照すべきですらない
私もそう思うのですが、そこを参照しているプログラムも少なくないようです。286機にCPUアクセラレータを載せたときに、9xの起動FDから起動できなかったり、Win3.1やDOS6.2のセットアップが286のままであると誤認して動かせないのは、みんな0000:0480から判断しているのが原因のようです。NISE386(以前ここにおいて起きました→ ttp://kazzez.html.xdomain.jp/temp/NISE386.LZH)のソースを見ても、そこ(0000:0480)だけをいじっているようでしたので…。

 0000:0480hのほう  まりも  2022年2月6日(日) 12:11
ナントWin31やDOSのインストーラーがそこ見てるのですか。INSTDOSでDOSを入れたこともなかったし286機もM0以来使ってないから知りませんでした。だけどわざわざCPUモードを変更した後にOS入れるなんていう、危なそうなことをやる人はいないでしょう。V30-->286/386のときのCPUIDはそのままでも動作不具合は起こらないでしょうが286以上としての発展ができない問題はありますかね。
あともう一点、V30から286/386に移行した場合は1MB以上のメモリは初期化されていないと思うのですが、ここでA20マスク解除をしてFFFF:0010hを読もうとするとパリティーエラーになるはずです。実際どうなんでしょう?JillyさんのRAの報告が上の方にありますが、電源投入直後だと失敗するけども一度386側で起動してからだとうまくいってしまうということがありそうです。
こりゃRシリーズを手に入れるしかないかも。DXを買ったのは失敗であった...

ついでですがTGNOW、旧機種対応版をアップロードしておきました。半角文字のフォント読み出しがどうしても難しかったのでBIOSを使ってしまっている問題があります。非常に遅いです。半角文字全部を読み出してから使うという手はありますが、常駐プログラムではサイズ増加が気になるので避けました。
ttps://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/knowhow/tgnow.html
半角フォント読み出しではコードアクセスモードでなければならない制約やVSYNC期間中の制約がどうもA-Mateというか9821グラフイクス存在機からは廃止されている感じですね。

<21:25追記>PC-286M0はミイソ艦隊の艦砲射撃を受けて撃沈されたあと、 PC-286Vが出てきたときに在庫処分でPC-286STDに名前を変えて浮上しています。ハードウェアは実質同じものですがSYSTEM ROMが完全に同じでないかもしれません。STDからEPSON IDが追加された可能性も?修理に出したときにROMが更新されたかどうかなんて確認は当時しませんでした。

 V30起動だと内蔵プロテクトメモリが切り離される?  KAZZEZ  2022年2月6日(日) 22:22
> A20マスク解除をしてFFFF:0010hを読もうとすると
RA2で試したところ、読めませんでした。FFを返しており、書き込もうとしてもFFのまま変化しません。V30選択時には内蔵プロテクトメモリが切り離されるんでしょうか? 試しにPX98IPL+XMSMMGRで認識させ、XMSCACHEでFDDのディスクキャッシュにしたところ、FDから読み込んだdebug.exeが2回目の実行で暴走したっぽいですので、やはりプロテクトメモリとして機能していないみたいです。
(翌1:47補足) もちろんV30起動後に386(486アクセラレータ)に切り替えた場合の話です。V30のままではA20マスクは解除できなかったようです。

一方で、謎VXにCバスメモリ(EMJ)でプロテクトメモリ増設したものでは普通に読み書きできました。ノイズ由来なのか何か知りませんが、最初から適当な値が入っているようでした。486起動でメモリカウントを経た場合はちゃんと00に初期化されていました。

> Rシリーズ
一昨年くらいの第二回98祭だったかでは、RA(2か21かは失念)のジャンクマザーが何セットか出ていましたから、やはり今となっては電源がだめになった個体が多いんじゃないかという気がします。手持ちでは10年以上前にRXがぴぽらなくなり、RA21も最近は電源を入れるとどこからか妙に甲高い異音が出たままですので、そろそろ電源が悲鳴を上げているような気がします。

> DLが5なので被せの利かない B stepですな
Undoc2のmemsys.txtにも書いてありました。そのようですね。一応LSはニコイチしたもので、Cx486SRx2に貼り換えたマザーも持っています。ただ素人作業だったのかジャンパ線を何箇所か空中配線したもので、乱暴に保管していたところ配線の外れた個所もあるので、どこに繋がっていたのか特定しなければ使えそうにありません。(汗

 V30モードでPMにアクセスするにはRAMウィンドウしか無い  かかっくん  2022年2月7日(月) 0:00
メインボードだけでもRA2/5のかRA21/51のかはクロックSWの有無で一目で判ります

V30モードでPMにアクセスするにはRAMウィンドウを遣う方法以外では不可能です。FFFF:10で絶対アドレスが
ド〜成るか?を考えれば直ぐ判ると思いますが、0に成るからです。A20マスクを解除したところでCPUからアドレスが
出ませんからね
V30で起動して386に切り替えた場合ですか?改めて検討してみませう
V30で起動した場合は(386に切り替えても)1M〜のアドレスが全部Cバスに出て居たりしませんかねぇ?
切り替えがDIP SW3-8とRESET信号と接続とか?SW3-8をONにしてから386に切り替えるとどう成りますか?

RA2/5は他と違うヶ処が随所に有るので、定説にするにはRA21/51とES2/5でも検証が必要そうです
あとLS2/5も1.6Mでしたね
# RX/EX/RSのRAMスロットは1M〜でしたね、此処でも検証できるかも

Jillyさんの報告でもRA21でV30で起動して386に切り替えた場合はアクティブの文字が有りません。
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbsdata/1883-0.jpg
アクティブにする処理をしてアクティブに成らなかった場合、out 0f6h,2が通らなかった場合「386方式では
アクティブになりませんでした.」、out 0f2h,alでは「286方式でもアクティブになりませんでした.」表示が欲しいですね

あ、Cバス籠のスイッチバーの挙動が286+起動とV30起動で変わるんでしたね(io_mem.txt参照)

 V30-->286/386切り替わり後の1MB以上のメモリ  まりも  2022年2月7日(月) 0:08
ええとKAZEZZさんが試したのは単にV30で起動しての話ではなく、V30起動後シャットダウンして386になってからの話だと思いますが違いますか? マスク状態ならFFが読めることはなく0000:0000の割り込みベクタ0が読めると思います。
<7日6時30分追記>
>V30で起動した場合は(386に切り替えても)1M〜のアドレスが全部Cバスに出て
VXでEMJボードにアクセスできて何かしらの値が読めたということは、どうもそのようですね。1MB以上のところを内部メモリ側に切り替える操作が必要かも。out 043F,80ですかね。本来8-9バンクに働くものだったはずですが。それとも不明なout 043F,40/42hとか? いずれにしてもパリティーエラーはCバスメモリに対して出ないわけですか。

 PX98IPL L1 On設定ですと  くりすと  2022年2月7日(月) 1:40
V30で起動するとリセットするので(当然と言えば当然)IPLWareのPX98IPL(とSCSI_RAMも固まってしまう)はHELPキーから無効にしながら起動させてみてました(^^;
バックアップ電池はぶち切っているのでSETRTCは必須ですが毎回かながONになって不便…

メモリアクセス速度のベンチマーク(多分さべの打ち込み)を発掘したので動かしてみたら色々変えて見ているんですね…と、当時は意味も分からず今更ながらなるほどと見てました。
(全部RA21で起動で順にCx5x86,L1 OFF/L1 ON/V30 Xv/W+K6-IIIでは早すぎて割愛 ^^)

 9801シリーズのV30マシン  まりも  2022年2月7日(月) 18:33
9801Rシリーズでいくつか疑問があります。
1. (もちろん80386で)SCSI_RAMは本当に有効なのか?
どうも くりすとさんの報告では一応動作しているようですが、そもそも I/O 53DでSCSIビットを有効にし43FにC4などを打っても、CバスROMが見える状態から変わらないのではないかという点です。つまり裏RAMにコピーはされるけどもそれがDC00:0の表に出ることはないのではないか? ということです。高速化されないことになります。SCSIアダプタとして9801-92またはメルコIFN-92Sを使うと1GB壁破りパッチがなされ(追記:CPUが486化されている必要があり)ますが、RシリーズではそのRAM BIOSが表に出ないことから、パッチが当たっていない状態のはずです。もっと簡単にはリウさんの壁超えSCSIが組み込まれても機能しないかどうかでわかるはずです。

2.V30モードはCPUも何もかもがCバスの上にあるのではないか?
これもくりすとさんの報告からの推測ですが、V30が遅いにしてもメモリアクセスが6倍程度と大変遅いのですよね。そもそもV30で386の使うメモリに直にアクセスできるのかという疑問です。ひょっとしてV30用に640KBのメモリが別に載っていたりしないでしょうか?そうでないとしてもV30モードはCバス上のCPUボードみたいな存在ではないでしょうか。RAのマザーボードの画像を見てもV30はCPUメモリボードから遠いところにあります。上のメモリベンチマークでV30のときは拡張スロットもメインメモリもROMもRAMも大差ないということからの推測です。

 RA21のITFとかRAM化とか  くりすと  2022年2月7日(月) 21:19
GETITF98 2.10はRA21でも使えたのでぶっこ抜いてみましたがBANK0,1,3はFF埋めで、BANK2も0000〜6FFFまでFF、7000〜7FFFはSASI ROMでした。
なので53Dhをいじっても55互換とかのSCSI-ROMが現れないのは確認しています。

ただ、43FhにC4(C6)を書き込んでから53Dhをいじった後にDC00:0000をダンプするとPARITY ERRORがでます。SASIのD700:0000も43Fhの状況でも同様にダンプするとPARITY ERRORがでるのでRAM化自体は可能と思っています。

Port 50hに予め書き込んでおくと(PARITY ERROR無視)不定値が覗けました。

V30関係がどう動いているのかはどうなんでしょう…識者に丸投げしたい心境です^^(メモリの動作がCバスとほぼ同じなのは正直納得してはいません。)
どちらかと言えば386がCPUボードみたいで増設メモリスロットごと持っているような感じではあるのですが…。

 Rシリーズ裏RAMはお飾りかも?  まりも  2022年2月7日(月) 21:40
SCSI_RAM適用前と後でディスクアクセスのベンチマークをとってみれば一目瞭然だとは思います。拙作HDB98は使えませんので何か他のソフトウェアで。それからARC98 3.04ではRAの動作結果をいただいていないと思います。裏RAMにコピーされても実BIOSエリアの方に現れないとすると、実行結果は誤りになるはずです(CバスボードのROMも内蔵RAMと出てしまう)。

 RA21(386)でARC98 Ver3.04  Jilly  2022年2月7日(月) 23:05
RA21(386)で撮りました。
左から通常、-dオプション、Eオプションとなっております。

毎度のことながら念のため環境追記
メモリ6MB増設(専用メモリスロット)・SW2-5ONで外付けFDからDOS6.2です(SS-10とSC-98は抜きましたがSW2-5はONのまま手抜き)。

 RA21(V30)でARC98 Ver3.04  Jilly  2022年2月7日(月) 23:11
RA21(V30)でも撮りました。
同じく左から通常、-dオプション、Eオプションとなっております。
動作環境は上に同じです。

調査目的をさっぱり理解していないのでとりあえず取れるだけ取っておけでUpっております。要らないもの(動作環境)まで貼ってたらすみません。

 先越されちゃいましたが^^  くりすと  2022年2月7日(月) 23:14
Jillyさんに先を越されましたが、SC-98IIIPでSCSI番長PRO接続(SCSIエミュ)です。
L1キャッシュは切った状態で起動しています。見た目は効果ありのようです。
1枚目がSCSI_RAM未起動で2枚目が起動後ですが、一度SCSI_RAMを起動するとリセットでクリアされないため(CバスROMなのにRAM判定される)電源断1分位放置で中身空っぽにし直してみました。

HDB98使えないのは意外と結構辛いです。

 RA2にて。  KAZZEZ  2022年2月8日(火) 0:48
> ARC98 3.04ではRAの動作結果
RA2(専用メモリ増設、CPUはIBM486BL3)で00001111、Cバスや内蔵HDDスロットは全空きなのでBIOSやRAMはどれも検出されていません。たしかレガシー裏RAMはRA21から搭載という話でしたけど、ARC98の3.04でもRA2は一般のレガシー386/486機として検出されています。
ついでながらRA2にてa20mshdn 0.26を試してみましたが、386(486)起動後の、V30変更時に、0000:0480に変化は無いようでした。

> out 043F,80ですかね。(略)それとも不明なout 043F,40/42hとか?
043Fに80や42をOUTしてもFFFF:0010がFFのまま書き換えられないのは同じでした。40をOUTした場合は即、赤字PARITY ERRORになりました。後者はV30時でも同様でした。

> PX98IPL(略)はHELPキーから無効にしながら起動させてみてました
くりすと様、お手数お掛けしております。手抜き対応で恐縮ですが、よろしければ ttp://kazzez.html.xdomain.jp/program/u386i00.lzh をお試しください。PX98IPLの吐き出すPX98EXE.COMに対し、COPY /Bもしくはバイナリエディタで先頭にU386COM.BIN(type2用)を結合したうえでCOMファイルとして保存し、それをIPLware登録すれば、V30時に実行を回避できるはずです(多分)。もしかしたらSCSI_RAM.BINについてもU386IPL.BIN(type1用)を先頭に足せばいけるかもしれません。
ところでRAでPX98IPLをお使いということはDXキャッシュコントローラ対応のハイパーメモリCPUをWindowsNT/2Kでお使いなのでしょうか? たしかリウ様がプロテクトメモリ認識ツールを公開されており、そちらだとメモリの存在をチェックして自動認識が行えたと思います。

 恐縮です  くりすと  2022年2月8日(火) 6:35
KAZZEZ様 Under386IPLは気づいていませんでした^^

リウ様のexmemoryですが、DXキャッシュコントローラ用のツールでは無く、EXキャッシュコントローラ用のツールと思っています。
RA21にEUD-H0M+32MBx2の構成なのですが、IPLWareでexmemoryを起動するとメモリチェックだけで1分近く掛かり画面表示も全くないのでフリーズしていると思える位の感覚になります。厳格なメモリチェックをしているという点はいいのですが、さすがにリセットの度に1分待ちは…(^^;
L1キャッシュも効いているようには見えませんでした。
一方UP16MEM.SYSでは、ほとんど一瞬で搭載量を認識できているので、どのようにしてメモリ搭載量をチェックしているのか調べたら、力技で1000000h〜2KB毎にDWord書き込みをして読み込めたらOKというのを4000h回繰り返して32MBチェックしていました。2枚目のところも3000000h〜の決め打ちで同様です。

なのでPX98IPLを使用させていただいております。

(RA21から後継機に乗り換え後の購入で今更ながら何ができるかな?程度の使い方です。今はDOS6だけですが今後他のOSも入れられたらと考えています。ただ本腰を入れてOS入れるだけの時間が無いのが現実…)

 Rシリーズの前期後期  まりも  2022年2月8日(火) 6:41
なんで一見些細と思われることを気にしているかと言いますと、Undoc2のio_memに書かれている053Dのbit2について記述です。
「RA2ではE0000〜FFFFFhに対して、RA21ではC0000〜FFFFFhに対して 機能する。」
これってRA前期では拡張ROM域C0000、D0000は(裏RAMはあっても)RAM化できないという意味に取れます。くりすとさんのは後期のRA21なので、結果を見ますとRAM化はされているようです。ベンチマークはまあ心持ち速いかなという程度ですが違いはあります。Jillyさんは両方お持ちですがこの問題はSCSIインタフェイスボードを使用しないと判明しません。もしSCSIが使用できるようでしたらRA前期でお願いできますか。内蔵SASIでもよいです。同様にRAM化しないはずです。何も用意しない場合でもデバッガで次のコマンドを打った後にARC98を実行するとSASIのBIOSが検出されます。
debug
o 53d 42
o 43F C2
-qで終了

前期RAと同様かもしれないと疑っているのが以下の機種です。発売日は9800.netのサイトを参考にしてます。ESがどうかというところですね。RLは後期も怪しいと思っています。RLってサウンドBIOSもないのでついでにRAM 化機能も省かれていやしないかと。RL持っている人なんてそうそういないですよねぇ。
1988/07 RA
1989/02 RL
1989/04 ES
1989/11 RS*1 、RA*1 RAM化大丈夫
1990/09 RL*1

 ARC98-V3.04 on PC-98RL5  おふがお  2022年2月8日(火) 10:04
手持ちのRL前期でとりあえずやってみるテスト。

 前期型RLは拡張ROM域のRAMが現れない  まりも  2022年2月8日(火) 12:58
おぉこれは旧ロゴの前期型RLですね。SASIのBIOSがRAM化をしてもROMと判定されましたか。ARC98がバグっている可能性もあるので念のためデバッガで
o 53D 42
o 43F C2 ;に続いて
o 461 0C
;ここで9700:0(D700:0の別名アドレス)をダンプするとパリティエラーになるので埋めに行きます
f 9700:0 FFF 9C ;この9Cはどんな値でもいいです
o 461 08 ; メモリを元に戻し
d D700:0 ; この結果がオール9Cかどうか
もしここでSASI BIOSとしての内容が見えるなら、やはりRAMではなくROMが出ています。SCSIの場合もRAM化したものが現れないでしょう(でもARC98 3.04ではSCSIは誤判定でRAMと出るはずです)。SCSI_RAMは動いたように見えて働いていない状態となります。せっかく裏RAMがあるのに活かす機能がないようです。末尾1の形式との大きな違いが見つかりました。
前期RA、ESなどもご報告お待ち申し上げます。後期型RLはなんとなくタマ数少ない感じです。

 手持ちの9801(古め)  Jilly  2022年2月8日(火) 13:17
まりも様
すみません、RA前期(RA2・RA5)は持ってないです。

手持ちの古めの機種は直近でUpりました、PC-286VJ,EX2,RA21ぐらいです。
RX21もちょっと欲しいのですが、RA21で足りるのでガマン…

 PC-9801RL5、ROMが出てますね  おふがお  2022年2月8日(火) 15:32
ROMのようですね。プログラム的な内容が出てきました。

このPC-98RL5は現在、
・Cバス全空き
・専用HDDボード無し
・専用RAM増設済み(4M+4M)
の状態なので、拡張ボードの影響も一切ないはずです。

 Re:RA2  KAZZEZ  2022年2月8日(火) 21:12
RA2/21両方引っ張り出しているのは私だと思います…が、前述の通りRA21は異音の原因を調査するまであまり電源を入れたくないのであまりいじっていません。とりあえずRA2にAHA-1030Bを差してARC98 3.04を走らせたらSCSIはRAMと出ましたので、おっしゃるように誤認でしょうか。また上記の(RAMに)9700:0〜FFFをC9で埋める一連の操作をしたところ、D700:0〜には何らかのBIOSらしきデータが出ていましたので、上記のRL5と同じっぽいです。

 そろそろ次スレで  まりも  2022年2月8日(火) 22:57
新旧RA両方お持ちの方を間違えてたようです(汗  さすが旧機種コレクターのKAZZEZさんでした。 
最近は古い文献読みから新しい発見することが度々ありますが、だいぶ読んだつもりのUndoc2ですらまだまだ読みが足らんなと思いました。当該の記述はずっと気にはなっていましたが、out 461 ,0Cが効かないという意味に解釈していたんですよね。ところが色々情報が出てくるとどうもそうではないらしいと確信。DXですらout 43F, C6が効かないんだからひょっとして裏RAMがあっても表に出せないだけかも?と思いつきました。前期RAとRLがそうだということが確定したので、ESや後期RLは各論ということで緩く情報を待つことにしたいと思います。
このスレも流石に長くなりすぎたので、一つ結論が出たことですし一旦閉じましょうか。情報お寄せいただいた皆さん、ありがとうございました。

 汎用スレッド2022年2月 パート2  /人'A`;人\  2022年2月12日(土) 13:33
引き続きお気軽にご利用下さい(蹴

長らく謎であった
(・_・):貴様が知らんかっただけじゃろうが
PC-9801VM4の内蔵HDDユニットの設置位置がついに判明しました.
ttps://cooblog.blog.ss-blog.jp/2020-11-27
何となくVX4と同じくFD1155Dの(フロント側から見て)左隣かと思っていたのですがさにあらず.筐体左端でした.RXとかDAのと同じ位置.
(・_・):それがどうしたんや
/人'A`;人\:別にどうもせんがな.判明しましたちゅう話やがな
(・_・):これ分かったらなんやっちゅうねん
/人'A`;人\:別にどうもせんがな(殴

 HDDの位置は粗背面のHDDコネクタ位置  かかっくん  2022年2月12日(土) 15:34
VM4/VX4/VX41のHDDの位置は背面のHDDコネクタの位置と考えて良さそうですね
Xが憑くハイレゾ機は違いますがHDDが籠入りに成ったR・EX/ESとDX/DS/DAは其の法則に則ります

   /人'A`;人\  2022年2月12日(土) 17:52
HDDの話繋がりですが,RXとかDAとかの内蔵HDDユニットとして使える物について考えているのですが,電源ケーブルの例の○□○□コネクタって現行品なんでしょうか.一部のエプソン機内部でも電源スイッチのところとかでハウジングが透明っぽい奴が使われており,10年くらい前まで仙台の梅澤無線電機で普通に白ハウジングとピンが売られていましたんで,特注品というわけではなさそうです.新潟(? 富山?)のマルツ(?)でも大分前ですが見たことがあります.
手に入らなければ入らないで,電源ユニット内部から直接ケーブルを引き出せば済む話なんですが,普通の人はそんなことまでやりまへんからねぇ・・・
あとガワ部分はBX2とかXsとか用のHDDユニットのものも使えると聞いたことがありますが,他に何か(多少手を加えて)代用できるものってないでしょうか.ここしばらくホームセンターとかで気を付けて見ているのですが,いい感じのものは見つかりません.大都会の巨大ホームセンターでは何かあるのかもしれませんが.可動部のない半導体ストレージ(って言うのか?)なら,別にあんな大袈裟なガワとかなくても適当な場所に適当に固定できるんでしょうが.

 籠から延びるケーブルはHDDにだけ接続  かかっくん  2022年2月12日(土) 21:05
98のSASI/SCSI籠の場合、籠から延びるケーブルはHDDにだけつながって居るのでMolex(大4p)コネクタの
延長(数十cm)ケーブルで代用できます。
# みいそのST-506/SCSI HDDは粗Molexですが(AMP EI(小4p)のは見た事無し)、他社製HDDにはEIのも有り
# ますので注意。Molex→EIの変換ケーブルは有るので後で考えても良いですが
現行のATX電源を流用するならSATA→Molex/EIもアリでせう

   試運転  2022年2月12日(土) 23:38
> /人'A`;人\ 様
> 例の○□○□コネクタ

この数か月、各社のウェブサイトで仕様書を漁るもそれっぽいものが見つからず、どうしたもんか…と思いながら探していました。

で、先日、出先から職場へ戻る途中で久しぶりに千石へ寄って軽く探してみたら、何とソックリなコネクタが転がっているではありませんか。慌てて買ったのは言うまでもありません。報告用写真の撮影等の準備がようやく本日整って、報告しようかと思っていたら丁度この話題が出ましたので、下に比較写真を提示しておきます。
ttps://twitter.com/shiuntenlos/status/1492496388479139852

   /人'A`;人\  2022年2月13日(日) 6:51
ありがとうございます.あぁかそうか,単純にFDDケーブルから分岐させりゃ済むわけだ.当時の物と違ってそんなに電力食わないでしょうから3.5インチFDDモデルでもこの手が使えそうですね.
>千石
流通在庫なんですかねぇ・・・それとも海外でまだ作っているところがあるのか・・・

○□○□コネクタのピンと電圧の対応が分からなかったので調べました.ヤフオクで出品者ID trgetter,オークションID 540801076(2021年5月5日落札)のPC-9801DA-35の画像,および出品者ID dori_kei,オークションID r340427455(2019年8月7日落札)のD3142の画像を色々加工して引用.端の○が+12V.付属の電源ケーブルの被覆の色はNEC式でなく一般的で常識的な普通のまともな奴.


しかしRA21はV30のせいで何もせんでもDAの倍も電力を食うんですか(ワシもぱそこん倶楽部の資料の方で確認しました).神奈川11区(横須賀市・三浦市)の(投票した)有権者の実に八割もの圧倒的支持を集めて当選した世襲議員が心を痛めてしまうんじゃないですかね.
(・_・):急にどうした

   試運転  2022年2月13日(日) 11:48
> /人'A`;人\ 様
> 流通在庫なんですかねぇ

ELコネクタを製造しているのはJSTこと日本圧着端子ですが、まだ生産自体はしている様で、千石だけではなくマルツでも販売してます。
ttps://www.marutsu.co.jp/GoodsListNavi.jsp?path=2100460015

ただ、どのコネクタでも言える事ですが、現時点では全国的(というか世界的?)に納期が不安定な為、タイミングによっては入手が難しいかも知れません。

納期が不安定な話について、私はこんな風に理解しています。

・18年時点で、コネクタのハウジング(ナイロン)の供給がひっ迫気味だったらしい
  ↓
・21年2月に、北米でナイロン原料の製造メーカーが、寒波による停電で一か月ほど停止
  ↓
・"例の流行り病"で、特に船便で貨物の滞留(及び、コスト上昇)が続いてる
  ↓
・世界的には、EV自動車や通信機器、家電の需要が旺盛
  ↓
・結果、ハウジングだけではなくコンタクタの銅の供給も不安定化し、値段も上昇

お陰様(?)で、制御盤(特に、汎用インバータを組込みした時)は納期がヤベー事になっている、と某・製作盤メーカーから聞いていて、空調も衛生(給排水、例えば給湯器とか)も影響を受けてます。
ttps://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1906/03/news047.html
ttps://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2104/02/news050.html
ttps://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2201/05/news098_2.html
ttps://www1.logistics.or.jp/news/detail.html?itemid=522&dispmid=703

(・_・):お前も急にどうした

今年前半には解消に向かうとも言われている様ですが、どうなることやら。

> DAの倍も電力を食うんですか

商品情報を漁ってみてアラ不思議、本当に二倍の違いがあるとされていますね。
二倍も変わる要素なんてなさそうなんですが、何か違いが有るんでしょうか。
それとも、内部の電力負荷の見込み方の違いなのか…
ttps://support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b153-1.html
ttps://support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b070-1.html

 98はオールインワンを避けて2台持つ  まりも  2022年2月13日(日) 14:48
>二倍も変わる要素なんてなさそう
今月の98アーキテクチャスレの「RシリーズのV30って電熱器だったのか」をご参照あれ。
同じV30機でもUV11などの方が小型化の必要から集積度が高いんですよね。確か27W程度です。
DAと両方動かしても100W行きません。
Rシリーズは本当にVmが別に載っていると言えるようなものです。しかも8MHz専用で。

いっぽうハイレゾ専用XAと、ニコイチ機のようなXLって消費電力は同じ165Wなんですよね。これはXLが常時2つのPCが動くようなものではなくて、単に解像度モードを別に持っているだけで回路の大部分は共用しているからです。

   試運転  2022年2月13日(日) 22:46
> まりも 様
> 今月の98アーキテクチャスレ

ありゃ、あちらの方は私にとっては内容が高度な上に流れが速くて、うっかり見落としてました。
周辺回路含め何も考えずに二重に生きてるなら、そりゃあ省エネならぬ無駄エネですね…

Rシリーズのやり方は製造時のコストを鑑みても、筐体内部の発熱含めデメリットが大きいと思うのですが、何で本体が小型化された世代でお馴染みのV30HLの様な物を開発して載せなかったのでしょうか。

   KAZZEZ  2022年2月14日(月) 4:13
> V30HLの様な物
まあV50載せてLTみたいに互換性がそこなわれるのもなんですし、かといってV30HL登場時はV30が無くでも事が足りるDシリーズの時代でしたから、時すでに遅しってところでしょうか。

> ソックリなコネクタ
私も千石にそれらしいものが置いてあることはだいぶ前から気付いていたのですが、確実に合致するかどうか物理的に確認していなかったので報告しておりませんでした。FDDの電源から分岐する方法はソフトバンクのパワーアップ道場の記事にもあったと思いますが、3.5インチFDDモデルの場合はFDD電源ケーブルに12Vが来ていない場合もあったように思いますので、その場合は□○□○コネクタを使うことになると思います。

 XLにはV30も  かかっくん  2022年2月14日(月) 13:48
でもXLにはV30も載って居ますよねぇ
其れでXAと同じ165Wですからねぇ

RX2 RX21 DX2 DX/U2は共に60W/130Wに成って居ます。RS21は60/130、DS2 DS/U2は50/120
ところでRA2 RA21(100/170)の386DXは1.5μm(HMOS)のΣΣ、DA2 DA/U2(50/120)のは1μm(CHMOS)の
IVですが、 50Wの差には成らなさそうな?
やっぱり32bit←→16bitのバスバッファが電気を喰う?此の中で此れが有るのはRAだけですからね
と思いましたがRA5も100W/170Wなんですよねぇ(RA51は120/170、DA5 DA/U5は70/120)
現物の背面には125/170と有りますた
auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0302/users/00fd73bfcf72db6a1e6a1494c168af0c7a8d839f/i-img1200x900-1645182809i7nhst259227.jpg

んー121wareは参考に成らんかな?当時のパンフのが...

 80286とV30の共用部  まりも  2022年2月15日(火) 15:00
RXのマザーボードを画像検索すると、CPUボードは割と小さなライザーカードになっていて、そこに80286からV30、NDPソケットまで全て載っています。8086/V30はアドレス/データ分離回路が必要ですがその先のメモリ接続は80286とほぼ一緒なんでしょう。V30/80286機では回路の共用範囲が広いので消費電力は変わらないのだと思われます。画像例↓
ttps://radioc.web.fc2.com/column/pc98bas/install-80287-on-pc9801rx.html
いっぽう80386DX機ではメモリの使い方に互換性を持たせるのにデカい回路が必要になったのでしょうけど、消費電力倍増になるくらいならV30に別に専用メモリ持たせればよかったのにと思います(当時メモリは高価だったとはいえ)。シャットダウンしてCPU変更してメモリ内容が引き継げるというのはある意味凄いですが、その必要性っていかほどだったのか。。。外部バス16ビットの386SXであるRS21とDS2の消費電力の差はわずかですから、メモリのデータ幅合わせがやっぱり問題だったのかなと。

<熱海通過中に追記> ttps://mobile.twitter.com/panda03923116/status/1493409876865085440
ブラックライトUV-Aではやはり相当無理なようです。わたしも1週間で変化なくて断念しました。大雑把に見て太陽光の1/10にもなりません。工業的にやるならUV-Bライトでしょうか。

 コネクタ不足  まりも  2022年2月18日(金) 18:52
>どのコネクタでも言える事ですが
先日共立電子に行ったのですがコネクタ類が軒並み欠品でした。 中でもリボンケーブルの圧着コネクタはFDDで使う26,34pinが皆無。みんながみんなFDDケーブル自作しているわけではアルマイト思いますが。DXの電源用に日圧VHを買おうと思っていますが、ちゃんと店頭にあるかどうか。

ところでJR中央東線に乗ったのですが、駅には付き物の時計がないということに気がつきました。まさかのこういうことだったようです。今回の旅行では腕時計してなくて、ちょい不便でした。
ttps://www.fnn.jp/articles/-/314914

 時計撤去は結構だが代わりに電光表示板に欲しい  かかっくん  2022年2月18日(金) 22:30
其れなら電光表示の方に時計が欲しく成りますね。頭狂めとろの電光表示板には時計が憑いて居ます。
# 代わりに叡断地下鉄の頃に象徴の一つでもあったパタパタ時計は見かけなく成りましたが

どーせ時刻は現状でも指令から送って来る親子時計でせう
あ、一緒に表示したくないのは少しでも遅れるとクレームが増えるからかな?ラッシュ時は慢性的にズレるし

 設備時計のうんたらかんたら  試運転  2022年2月19日(土) 13:14
> 駅には付き物の時計がない

駅や商業施設、事務所ビル、役所の庁舎、学校などに付いている壁に固定された時計の多くは「設備時計」と呼ばれる時計で、特に室内の時計だと警備員室や中央監視室の様な場所に設置した親時計から信号を送って、各所の子時計を稼働させているパターンが多く存在します。

親子時計は時間修正を一斉に行える、プログラムタイマーを使ってチャイムを鳴らす、子時計は電池交換不要などのメリットが有りますが、やはり価格的には安くありません。特に鉄道などインフラ系の場合、信頼性向上の為に親時計は自立盤にして正・副・外部入力を切替可能(つまり、親時計としての回路を二重系にしつつ外部入力の回路を構築して、かつ、手動でも調整可能)にするなど特殊仕様なので、値段が張ります。

その為、近年は事務所ビルや庁舎の様な用途では設備時計ではなく電波時計用の中継アンテナのみ工事で設けて、電波時計そのものを後から備品扱いで購入してもらうケースが多いかも知れません。私自身は、庁舎のような用途で設備時計を最後に設計へ入れたのは5年以上前です。(発注者側の要望だった上に、その時点でも久々だった)

こういった話から、しR束は時計を無くそうと思い立ったのかも知れません。

(・_・):お前の解説が欲しいとか誰も言ってねぇよ

> 時刻は現状でも指令から送って来る親子時計

発車標(ホームとかの電光掲示板)と一体型の時計もしくは画面上の時刻表示だと運行指令の機器から制御、単体設置の子時計だと駅事務室の親時計から制御、という"バラバラに制御してるパターン"も聞いた事が有ります。

まぁ、この辺りは放送設備との兼ね合い(普通の庁舎や学校でも、例えばプログラムタイマーを使ってチャイムを鳴らすのに、時計側で主導するのか放送アンプ側で主導するのかの違いがある)もある筈なので、一概に"この方式しか有り得ない!"とは言えないと思いますが…

   tsh  2022年2月19日(土) 15:00
>PC-9801VM4の内蔵HDDユニットの設置位置がついに判明しました.

あー、そういや自分がVM4を入手した際には、写真載せませんでしたねぇ・・・(殴
分解するにはケーブルがかなり面倒なことになってて、力尽きた記憶があります。


>3.5インチFDDモデルの場合はFDD電源ケーブルに12Vが来ていない場合もあったように思いますので

残念ながらFD1137D搭載機では、基本的にFDD用電源コードの+12Vが配線省略されていたはずです。
PC-9801DA/U2などの着脱式の電源コードでもそうです。

そのため、HDDを搭載したり、+12Vを要求するFD1135Dを搭載したりするには、きちんと+12Vが配線されてるところから電力を取る必要があります。
#その昔にUV11あたりでFD1135Dの動作テストしようとしてハマった苦い思い出が。

−−−
Undoc2こと「UNDOCUMENTED 9801/9821 Vol.2 メモリ・I/Oポート編」でおなじみのウェブテクノロジですが
2021年10月1日に株式会社CRI・ミドルウェアを存続会社とする形で合併していたそうです。

ttps://www.webtech.co.jp/
現時点ではURLこそそのままですが、サイトトップはOPTPiXのロゴとなり、会社情報も合併前のものはアーカイブスとして別ページになりました。

アーカイブスのウェブテクノロジ沿革のページからUndoc2へのリンクは存続しており、中身もそのままなのでアクセス可能ですが
いずれこれらのページも消えてしまうかもですね・・・

 公共の場所の時計  まりも  2022年2月19日(土) 17:09
パタパタが好きなマニアは多いらしくて、割と最近までそれを維持していたKQが廃止というだけで見学ツアーが組まれるほどです。
運行管理には時刻情報は含まれるのだから、電光掲示板に表示するのは当然可能でしょう。小さい字でいいから常時表示がいいか(鉄道会社によっては既にある)、フリップして1秒程度表示するのがいいかですね。駅の場合列車の発車まであと何分あるかを判断するのが時計の主な用途であることから、発車時刻が数分前からは時刻でなくて「あと○分」でもいいような気もします。

>設備時計
JR駅の時計なんてそれこそ長い歴史がありますが、時計の端末は時代と共に変わっても、親機子機の電気的通信方法が変わっていなかったんじゃないでしょうかね。親時計は運行管理システムとは別で、駅ごとに独立していた(親機が電波式に変更されていた可能性はある)はずです。
ところで駅の親子時計がリセットされたり調整される瞬間というのもみたことがありません。駅舎の停電に遭遇したことはありましたがそこまで見てませんでした。リスタート時刻まで針を回し続けると思いますが、みてみたいものですw 針式の電波時計には色々なリスタートプロセスがありますが、基本的には長短針が調整時分まで高速回転して、最後に00秒のところから秒針が動き出しますね。

ちなみに無人駅だと時計がないのはザラです。駅設備は親時計も撤去されているから当然です。しかし地元の人が電波時計を寄贈して飾ってあるのはよく見かけます。「公園の時計」を自宅に立てたいと昔から思っていたのですがw、用済みになったジャンクが自治体オークションなんかに出たりするのでしょうかね。

   /人'A`;人\  2022年2月19日(土) 18:34
役所に聞けば一発でしょう.信号機は出るそうで,マニアもいるんだそうですが,子供が買ったとのニュースも少し前にありました.

   試運転  2022年2月19日(土) 21:11
> 電光掲示板に表示するのは当然可能

まぁ、これがLEDの電光掲示板の時代なら表示スペースや他の案内との兼ね合いなどの問題が有ったかも知れませんが、液晶化された場所ならハード面はそのままにソフト的な書き換えのみで十分対応可能な範囲でしょうから、その気になれば出来ますね。

> 親機子機の電気的通信方法が変わっていなかった

私が知る限り、親時計-子時計間の配線方法の基本的なやり方はウン十年前から変わってませんよ。(もしかしたら、私が知らない方式が有るかも知れませんが…)

針が動くアナログ時計では、30秒おきにDC24Vのパルス信号を親時計から送信する方式が一般的だと思われます。時刻修正は、昔から有るのはFM波方式の筈で、他にも長波、GPS、ネットワーク回線経由でタイムサーバーから取得する方法が有ります。
# まさかと思って、シチズンTICとかのカタログを軽く漁ってみたら、
# 今は更に、地デジで時刻修正が出来る仕様も有る様です。
# 知らぬ間に進歩してるんだなぁ…

> 駅舎の停電に遭遇したことはありましたがそこまで見てませんでした。

少しくらいの停電なら、親時計側に停電補償用のバッテリーを積んでる筈なので、室内に設置するような300φ程度の子時計なら正常に動いていたと思われます。ただ、公園に有る様な大きなアナログ時計の場合はAC100Vが必要な機種も有った気がする(この辺はあまり覚えてない)ので、その場合は復電後に針が高速回転すると思われます。

どんな風に回転するのかですが、セイコーが設備時計のバッテリー交換の施工要領を解説した動画の中に、針が高速回転する様子が映ってました。
# セイコークロック、いつの間にか合併で社名が変わったらしいですね…
ttps://www.youtube.com/watch?v=Z3P8FXRUHlo

> 用済みになったジャンク

少なくとも、300φ程度(学校で言えば教室で見かけるタイプ)や700φ程度(同じく体育館)の子時計、もしくは親時計なら、たまに某オクで出てる様ですよ。公園の時計も過去に出品された事が有る様です。
ttps://aucview.com/yahoo/f264946992/
# おそらく、職人が小遣い稼ぎで撤去品を流してるのだろうと思います。

> 信号機は出る

有価物として売却する役所も有る一方、今は産廃マニフェストのチェックが厳しい事や、場合によっては「処分品を有価物として売却してはならない」という条例が有って、全く売らない役所も有ります。

(・_・):何で売却禁止の条例なんて有るねん?産廃の処分費が減るのに…
(´Д`;):都市伝説では、売却益をプールして飲み会に流用したアホ共が原因らしいで?

   tsh  2022年2月21日(月) 2:34
>有価物として売却する役所も有る一方、今は産廃マニフェストのチェックが厳しい事や、場合によっては「処分品を有価物として売却してはならない」という条例が有って、全く売らない役所も有ります。

なんというか、もったいないですよね。
だからと言って公売(オフライン/オンライン問わず)にしても、売れなきゃやっぱり捨てるしかないわけですし
その期間を待ちたくない(場所を開けたい)からと処分一択のところもあるでしょうし、事情次第ではあるのですけれど。

−−−
旧ヤフー官公庁オークション時代はそこそこ見ていたのですが(今のKSIのはリストページが重い&カテゴリ変えると絞り込み条件がリセットされるので怠い)
自分が見ていた範囲では公有財枠で設備時計っぽいものは見た記憶がないと思います。

出している行政機関がかなり偏っていることもありますが
調理場の機材とか、オフィス家具とか、HDD抜いたPC類とか、家電とか、車両とかそういう類が多い印象です。
いろんな意味でぶっ飛んだようなものも出てきますけれど・・・

   tsh  2022年2月24日(木) 2:55
※情報が流れてきたのはツイッターの方ですが、内容的にはこっちかなと。

ttps://twitter.com/mano36000/status/1496336358625144833
ttps://info.at.webry.info/202201/article_2.html
ビッグローブのブログサービスである、ウェブリブログが2023年1月31日でサービス終了だそうです。

やや注意があって、上記の発表があった2022年1月18日以降に新規投稿のないブログは、2022年12月1日より閲覧終了で見られなくなるそうです。
更新が停まっているが、情報をローカル保存しておきたい記事がある場合は、早めに保存する必要があるようです。

 諸物価高騰のおり  まりも  2022年2月24日(木) 14:28
例えばこの電源分岐変換ケーブルTK-PW74(N)なんかはHDDのCF化やSATA化で使ったりするでしょうが、ちょっと前には277円で買えたんですよね。
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001000135926   改訂前
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001006595432   改訂後
それがおととい梅田店の店頭で見たら677円(機会的ボッタクり価格)、通販でも現在598円です。ナイロン樹脂不足銅値上がりの中、在庫しているだけSANWAサプライはスゴいと言えるのかもしれません。需要が少なく回転の悪いものは未だ旧価格で出ていますが、そうでないものから順次かなりの幅で値上げとなっています。

そして今、ウクライナとロシアが戦闘開始とな。株価は下がり物価は上がるでしょう。既に金の相場が値上がりしており、金メッキコネクタ類の価格上昇は起こるでしょう。金メッキ豊富な不要ジャンク基板をお持ちの皆さん、処分は今すぐじゃないですよと(笑  買取価格が上がるのには時間がかかるでしょう。
ちなみにウクライナは穀倉地帯でもあるので小麦の価格上昇はさらにひどくなるでしょうね。それと意外な輸出品がプラモデルだったりしています。

>30秒おきにDC24Vのパルス信号を親時計から送信する方式が一般的
なるほど電話線と同じく屋外での長距離伝送に強い低圧(弱電としては高い電圧の)DCでしたか。現在の針位置の読み出しができる仕様なのかは気になりますがそうでなければ0時00分リセットみたいな命令があるのでしょうかね。子時計だけ手に入れた場合にちょっと面倒そうですが、パルスということなのでコンピュータ制御には適しているかも。

 0時や0分のフィードバックは有るかも、無くても4線でリセット可  かかっくん  2022年2月25日(金) 0:37
針位置は逐一は検知出来ない気がしますが、諸事情で各々の子時計がバラバラに成った際に困りますから、
フィードバックとしてFDDのTrack0のやうな0時や0分のレベルトリガは有りそうな気がします。0:00だけかも知れ
ませんが

単純な2線式ならこんな制御は出来ませんが3線(以上)にすれば出来そうです
3線式はフィードバックは有りませんが運針パルスとリセット用を別に送れるので、NCで0:00に開くSWを憑ければ
全部を0:00にしてから運針する事が出来ます
# ゐゃ3線では駄目か、4線でないと
# 此処でTIME/RESETパルスが正か負だけ(DC)ならダイオードを入れる処ですが±なので然うは往きません

現物の実装はどんなだったんでしょうね?

運針 元は裁縫用語、転じて時計の針を動かす事
www.webchronos.net/dictionary/10410/

ナイロン高騰で3Dプリンタ用の樹脂も挙がってきて居ますね
遣い古しのナイロン繊維(合羽とか傘とか)を熔かして遣う?詰まるよなぁ

   /人'A`;人\  2022年2月25日(金) 18:29
都市圏のハードオフならジャンク電源ユニットがいくらでもあるでしょうから,メスコネクタはいくらでも取れるでしょうが,分岐に不可欠なオスコネクタが取れるものはないでしょうしねぇ・・・
で,普通の4ピンEIメスコネクタ(画像上段右)と似たコネクタが付いている電源分岐ケーブルがあるのですが,これは何用なのでしょうか.幅11mmでEIコネクタより狭く,穴が大きいものです.穴が大きいってことは結構電力を食う奴用でしょう.ハードオフでろくに確認もせずに買ったものなんでしょうが,この前使おうとしてケーブル入れから取り出して初めてコネクタがEIでないことに気付きました(ブン殴

ウクライナの小麦でなく北海道のジャガイモの話.去年夏の猛暑だかのために食う芋だけでなく種芋の収量も減ったとの話は聞いていたのですが,影響が少し出てきているようです.東北のホームセンターなどでは,現在入荷はしていますが次回入荷目処立たずというところがポツポツある模様.結構前の種芋不作時にもそうでした.西日本では植え付けの終わったところもあるかもしれませんが,関東辺りはもう少ししてからでしょうから,これから種芋買うって人は確認されたし.

 それは  まりも  2022年2月25日(金) 19:07
ttps://eleshop.jp/shop/g/gGAR123
PC-98界隈でいうと、Ra20などで使うCPUアクセラレータのPL-PRO2の電源ケーブルですね。
ttps://aucfree.com/items/44577996     #はぁ4万円で買う人がいるのですか(驚
まあこのコネクタでも電流容量不足ですが。2、3年前に試運転さんが言及しておられる過去ログがあったはず(2018/12/29でした)。日圧のVHシリーズあたりを使ってもらいたかった部位です。

>現物の実装はどんなだったんでしょうね?
少し調べてみましたが、2線式と3線式があるようです。といっても3線式は電源,信号,GNDなので通信路としては2線なのですよね。2線式は駆動信号自体が子機の運針電源になり、「30秒有極信号」というものらしいです。無信号,正,負の3値をとることができます。しかしリセットや子機のズレ合わせをどうするのか探しきれませんでした。
<追記>DC24V2線式の特定の製品の取説を探してきました。
ttps://tic.citizen.co.jp/cms/tic/support/download/manual/pdf/qpa53.pdf
1回路に並列に子時計が複数ある場合、「バラツキを調整してから」となっており、子機の針位置読み出しなんか不可能なことはもちろん、リセット動作もありませんでした。古くから在るだけあってなんとも原始的な仕組みです。そもそも子機同士でズレているやつを合わせる方法は書いてありません。たぶん、一つの子機のところに行っては親機を操作し、その時は別の子機は切り離しておいて、いうのを繰り返すしかないでしょう。こりゃ時刻合わせ作業には1人では無理です。
いっぽう別チャンネルに子機がある場合は親機側で切り替えてから特定時刻に合わせることはできますが、当然配線コストは増えます。まあこんなシステムでは廃止したいのも無理はないでしょうね。

 PL-PRO2ユーザと云えば  かかっくん  2022年2月26日(土) 0:19
此処でPL-PRO2ユーザと云えばKuniさんだと思います。確かコネクタをやめて直結にしたんでしたっけ

   tsh  2022年2月26日(土) 0:58
>此処でPL-PRO2ユーザと云えばKuniさんだと思います。確かコネクタをやめて直結にしたんでしたっけ

コネクタが焼損して、コネクタのピンにコードを直にはんだ付けして復活させたという個体のことでしょうかね?
ttp://blog1.bakw.sub.jp/?eid=1089695

   /人'A`;人\  2022年2月26日(土) 5:29
ありがとうございます.CD-ROMドライブとか用のデカい4ピンコネクタとこの小さい4ピンコネクタのついた二股ケーブルで,前者までが約10cm,後者までが約30cmありますんで,何かそういった特定の製品に付属していたケーブルだったのやもしれませぬ(汗
(・_・):後出しゴミ野郎が

 コネクタで何を言及したのか、覚えてない…  試運転  2022年2月26日(土) 13:50
> まりも 様
> 子機同士でズレているやつを合わせる方法は書いてありません

例に挙げられているのは簡易的な親機であるパルス発信機ですが、親時計としてよく見かける形態の機種でも「子時計を取り付けるときには、子時計の指針のすべてを一定時刻(例えば12時など)に合わせておいてください。」という記載が有ります。
ttps://www.seiko-sts.co.jp/products/uploads/pdf/ct_qt_7800_series.pdf
↑これのP.34

まぁ、根本的に針がバラバラにずれる事はない、という前提が有るのでしょう。

> 一つの子機のところに行っては親機を操作し、その時は別の子機は切り離して

例えば、体育館アリーナ内の高い所にあるアナログ子時計の針がズレた時、一々子時計を外すなどして触らないと調整できない・・・となっては、時計以外に仮設足場やローリングタワーの手配など大変メンドクサイ事態になります。
そこで、子時計調針器(子時計調整器)という物で、単独で調整できるようにするのが一般的です。
ttps://www.seiko-sts.co.jp/products/detail/sts_405.html

> 2、3年前に試運転さんが言及しておられる過去ログ

一体何を書いたのかサッパリ思い出せませんが、コネクタや配線の許容電流値の話ですかね?それでしたら、一応うちのサイトで許容電流値の算定例を掲載しています。
ttps://shiuntenlos.ie-yasu.com/eema0050.htm

まぁ、うちの算定例は「上限値一杯の負荷電流が常に流れる」という前提の元、常時許容電流値を確認する手法の例として掲載しています。

ですから、実際には…

・許容短絡電流
  ⇒ヒューズが溶断するまでの時間、電気的・機械的強度を保てるか
・短時間許容電流
  ⇒突入電流は大きいが、それ以外はそこまで電流が流れない様な場合に経済性を考慮して決める
・電圧降下
  ⇒許容電流値は問題なくても、電線こう長が長いと下限値を超える
・端子の接触抵抗
  ⇒条件が悪いと当然発熱する。いわゆるサーモテープなどで発熱を監視する方法が有る

…なども、並行して検討する事になるのではないでしょうか?

 電源コネクタ直付け  KAZZEZ  2022年2月26日(土) 16:57
> コネクタが焼損して、コネクタのピンにコードを直にはんだ付け
私も何年か前に報告した気がしますが、そのときはPL-Pro/IIではなく、Xc16にK6-2を載せるための適当なAT互換機用の下駄でした。FDD電源コネクタとは若干形状は異なりましたが、ちょうど同じピン間隔と太さだったので、FDD分岐ケーブルを無理矢理さして使っていたのですが、焼損したという…。(ぉぃ
他にも、PL-iP3/Tver2の接触不良に嫌気が差して電源コネクタを直付けしたこともありました。まあ、こちらはSLOT1側の接触不良も大きかったわけですが…。

 2線式時計は単純な動作のみ  かかっくん  2022年2月26日(土) 23:47
結局、2線式の場合は
> 単純な2線式ならこんな制御は出来ません(以下略)
なワケですな。で、個々を調整するツールが
> ttps://www.seiko-sts.co.jp/products/detail/sts_405.html
と云うワケですね

平たく云えば、2線式は一般のムーブメントの電源と基板と、モータ部分を切り離して間を配線した物と考えれば
理解し易いでせう。此れの場合は毎秒パルスが出て秒針が動きますが、親子時計(設備時計)は30秒毎であると
云う違いに成ります

 子機設定コントを思いついた  まりも  2022年2月27日(日) 10:00
子機設定器はイヤホンジャック一本で006P電池三重連って言うシンプルさも時代を感じますね。子機がこの機器に対応した物専用でしょう。ジャック挿入時に親機との接続が切れる仕様かと思います。これがない(古い時代の)子時計ではどうするのですかね。手動で親機との接続を切る手立てが必要で、2人で大声か手旗で通信っていうコントみたいな姿が想像できます。

 ジャックの後付け  かかっくん  2022年2月27日(日) 11:51
機種の問題と云うより配線の途中にジャックが有るか?
の問題の気がしますが、ジャックの後付けは不可能では
ありませんから何とか成りそうな気がします。
施工法に依っては不格好に成りますが

 買い物ヤフオクツイッターウォッチ2022年2月-1  /人'A`;人\  2022年2月1日(火) 6:36
たてておきます.寝坊しました.今朝も冷える冷える.

 G,G,GGG,GG  まりも  2022年2月5日(土) 15:46
下がりすぎているのでなんか書いときます。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1035021738
この汚れがGのあれです。買う人いるのか?と思ったら入札あり。まあ事故物件でも住む人がいるご時世ですから。中身見せて出品するところは良心的だと思います。

 Gやら、Bやら、M?やら、、、  おふがお  2022年2月7日(月) 23:46
あぁ、このCEREB、「G」の巣だったのか…恐ろしや…。
しかし、最悪ばらして「何か」を取り除いた後、本体まるごと水洗いでどうにかなるので、まだ望みがありますね。ちゃんとデロリってますし。
ただ、電源やドライブの内部は、開けるのに勇気が要りますね。

ほんと、分解して中まで見せてくれる出品者(業者)さんには感謝です。中の分からない本体は、そういう意味でも闇鍋ですから…。


PC-98系でこの種の事故物件といえば、自分の知ってるものでも強烈なものがあと2体ありますね。

・Bの巣:ttps://twitter.com/x1junkojisan/status/1437606654783025154
 PC-9821Xa、CバスがBノスに。
 見た目の強烈さとCanBeなネタ要素的には最強。
 なんとピポッて息をしたらしい…。

・M?の巣:ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1028603095
 PC-486P、外見はとくに問題なさそうに見えるが…。
 グロ注意。通電はできても、動く気がしない。基板染みてそう。
 しばらく家の同機種を汚物を見る目でしか見られなくなった。

 生態系98/ハイレゾディスプレイ  まりも  2022年2月10日(木) 0:07
Gって金属のところには入り込まず、書類の山などが大好きなんですが、このセレブはよほど暖かいところに仕舞われていたのでしょうかね。
>Mの巣
うわわ、これはMのフンでいいでしょう。10mm超えている感じで相当でかいドブネズミだと思います。ていうか「アースデスモア」って強力殺鼠剤が写っているじゃないですか。殺鼠剤だって殺虫剤よりは人体有害性が高いです。Gはただの虫ですがMは何かしら病原体持っています。絶対触ってはいけないですよ。これ購入した人はどういう化学処理をしたのでしょうね。興味あります。マザーボード上の一点パーツ(ROMとか)狙いだったのでしょうか?それなら次亜塩素酸ナトリウム溶液でガシャガシャ洗ってから取ればまあいいでしょうけど、送料入れて1万円以上も出してわざわざそんな作業する程の価値があるのかどうか。エプらーのやることは理解できません。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1036234514
ところでこの出品、現在定価の1/100というお安い(?)入札状況ですが、H98m100にフル装備なら納得できなくはないところです。しかし目の付け所はそこではなくて、ミイソ製液晶ディスプレイLCD-AS192WMです。このディスプレイは1440*900の解像度らしいですが、ノンインターレースの1120*750のハイレゾ画面がクリアに映っています。それだけでも珍しい機種ですが、よく見るとノーマルモードの時との比較画面があって、ハイレゾ時は余白部分(白でなく黒ですけど)があります。フル画面じゃないのです。これってドットバイドットで1120*750が表示できているんですかね?だとしたら神ディスプレイです。

   試運転  2022年2月11日(金) 10:33
> まりも 様
> ミイソ製液晶ディスプレイLCD-AS192WM

私は一世代?後の機種であるLCD-AS192WM-Cを持ってます。

RDT235WXのパネルを自宅で破損させて修理に出した時に、緊急の代打でどこかのお店のデッドストック品を購入した物ですが、RDT235WXが修理から戻ってきて中古として放流しようか考えた時に、試しに表示テストをやってみました。

で、結果的には24kHzはもちろん、H98のノンインターレースなハイレゾ画面やサターンの15kHzRGB画面も映せた様な記憶があります(テストしたのが何年も前なので、うろ覚え)
この結果から、LCD-AS192WM-Cは中古として放流するのを中止して、予備機として待機させている状態です。

 手動調整範囲  まりも  2022年2月11日(金) 11:09
取説がDLできるので見たところ、Macの1152*870には無調整で対応となっていますが、この時「ドットバイドット」なのかが気になっています。下手にフルサイズにするとボケるので左右削って表示すればいいのですが。左右の幅もOSDで調整できるので手動でなら可能な範囲かも。98ハイレゾは解像度ではこれに近いのですが、どうなのでしょうね。24kHz水平の方は対応明記無しなのですが垂直範囲56HzがOKとなっているので、分かる人にはニヤリです。さらに15kHz水平も映るって事ならやはりレトロ界隈では重宝する万能機でしょう。

   /人'A`;人\  2022年2月11日(金) 16:10
ttps://twitter.com/gd5430/status/1491994930675216388
何年か前にも画像載せましたが,冊子になって出ています.これの方がざべのバラの当該号よりは記事にアクセスしやすいでしょう.
技術評論社 編集部(編) ざべ特別公開講座 98パワーアップ改造名人 改造ノウハウ一挙公開 平成5年(1993年)8月5日 初版第1刷発行 定価1,800円
私は2000年頃に故・うりき通信Akindoで900円で買いました.関東の公立図書館だと国立国会図書館,東京都立多摩図書館,横浜市立図書館,大学高専図書館だと木更津工専と筑波技術大視覚障害系図書館に所蔵されている模様.

90kBか・・・・・これ以上画質落とすと字が読めなくなるんですよねぇ・・・

 Re:GDC31khz  KAZZEZ  2022年2月12日(土) 3:18
いつのまにか汎用スレが落ちていましたのでこちらに。最近は2ページ目に行かずにログ落ちするのでしょうか? まだ4日あまりしか経っていないようですが…。(遅レス失礼;;

> drive.google.com/uc?export=download&id=18bmn4PYTOtsU92bVcw_7bQSHuZ_FB8a6
これは興味深いものをありがとうございます。かつてAT互換機のVGA画面をPC-98用ノーマルモニタに映す製品(変換コネクタとソフトウェアのセット)や、それと同等のフリーソフトがベクターにありましたが、ちょうどそれの逆といったものでしょうか。24kHz以下しか出ない旧機種では、今となってはノーマルモニタの枯渇が死活問題です。31kHz以上のモニタしかなくなった場合に、CバスのROMに書き込んだり、FD版IPLware(?)にして利用できそうですね。
ノート機でGRPH+[2]に対応したのは筐体色が濃紺になったNr15以降と記憶していますので、とりあえず無難にNS/Aで試してみました。手持ちの24kHz非対応LCDモニタではResolutionがUndefinedと出ましたが、上寄せで映っているようでした。しかしテレビ(ブラビア)のVGA入力(もちろん24kHz非対応)では対応していない画面モードとなって全く映りませんでした。このほかサーバ用の9インチモノクロCRT(もちろん24kHz非対応)でも映りましたが、左右が見切れてしまうようでした。CRTの場合は画面の調整が効くマルチスキャンのほうが良さそうです。
なおノート機ではノート側のLCD画面が乱れますが、さすがに仕様でしょうかね。GRPH+[2]に非対応の9821ノートでソフトウェアで31kHzに変えたときも、やはり画面が乱れましたので。
本体はNS/Aの他にUV11でも試しましたが、映りました。V30機でもいけそうですね。しかしEPSON機は386LS・486HAとも映りません。と言うより画面が真っ暗になってしまうようでした。EPSON機では実行しないほうが良さそうです。
グラフィックまわりは初期化していないテスト用とのことですが、とりあえずDOSが操作できるだけでも助かる場面はありそうですね。グラフィックまわりを使い慣れていないと確かにグラフィックの初期化は良く分からないのですが、98グラフィックを初期化するような適当なソフト(?)を走らせてどうにかなるものでしょうかね。

 31khz  リウ  2022年2月12日(土) 7:04
お使いいただきありがとうございます。昨晩アップデートをかけています。グラフィック対応とパラメータ見直し版(画面範囲手動調整)が追加されています。GRPH-2リセットでの31khzはBIOScall int18h ax=300ch bh=21hを実行しているのではないか?との予想を含めました。Na15でも31.3khzの表示は外部には出せても内部では化けてしまいました。EPSON機が動作不可なのは興味深いです。
グラフィックGDCを初期化するような動作(DOSSHELL?)をするとまた24khzのパラメータに戻されると思います。

   /人'A`;人\  2022年2月12日(土) 7:22
リウさん
ttps://twitter.com/drachen6jp/status/1492098709957464064
名指しで申し訳ありませんが,EPSON PC-486Pの解析書という資料は,HDDパックのコネクタのピンアサイン等のハードウェア情報も掲載されているものでしょうか.
検索すると次の本がヒットしましたが,これのことでしょうか.所蔵館が北海道立図書館・札幌市中央図書館・大阪府立中央図書館・大阪市立図書館とやたらに偏っていますが・・・・・
松坂磨子 (1993) How to! PC-486P/GR+/GR Super ――system guide――, 八戸ファームウェアシステム株式会社HFS出版部(出版), 星雲社(発売).

 486Pの解析書  リウ  2022年2月12日(土) 7:43
申し訳ないです。書き方が下手くそでした。
tp://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se024709.html
486PORTABLEの福袋
EPSON PC-486PORTABLEの技術資料・ユーティリティー
以前紹介しましたこちらになります。古文書などと呼称もしています。
残念ながらお探しの情報はなくソフト面だけの情報となっています。

   /人'A`;人\  2022年2月12日(土) 8:58
どうもありがとうございます.福袋は知っており, ttp://98epjunk.shakunage.net/storage/ep_hdd_upper_limit.html でもリンクしていますが中身は全く理解を超えているため実は碌すっぽ読んでいないのです(殺
しかしこの機会に八戸ファームウェアの本の存在を知っちまいましたので,現物貸借(暴価)かなんかでこっちの中身を知る必要が出てきました(汗

追記:目次が見つかりましたが,どうも期待できる資料ではない模様('A`)
ttps://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784795272248

-------------------------
ttps://twitter.com/ExternalLight/status/1492160478818500608
>NL8060BC31-01(Na12/S,Na13/H,Nr15のTFT液晶パネル) バックライトLED化、調整可能
動画なんで私の環境では閲覧できません「98NOTEメニュー画面の左半分が写っている動画のサムネイル(?)は確認しました].よかったらどなたか教えて下さい.
(1) バックライトLED化に使用した部品等が,型番の情報あり,あるいは「見る人(=こういう工作をしようと考えるレベルの人)が見ればわかる」形で写っていますでしょうか.要するにこの工作をしようという人にとってバリバリ参考になるような映像資料でしょうか.
(2) 本体の型番は何でしょうか.

 動画  リウ  2022年2月12日(土) 13:41
>型番の情報
ありません。出来合いのものを使ったようなやりとりがスレッドの形では残っています。
>(2) 本体の型番は何でしょうか.
キーボード右上側にNa12の文字が確認できました。が改造する人たちはこういうものも入れ替えちゃう人であるかもしれないのでそれ以上のことはわかりません。灰色ノートの筐体ではあります。

   /人'A`;人\  2022年2月12日(土) 15:11
ありがとうございます.

   試運転  2022年2月12日(土) 23:22
SC-9821A model5だそうです。25,000円では買い手が付かなそうな気もしますが、どうなんでしょうか。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1023937352

PC-H98Sモデル8ですが、ODPとリファレンスディスク付の様です。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1033782477

98界隈でPCIなSCSIカードの定番(?)の一つであるAHA-29420AUですが、BIOSのバージョンで末尾に「J」が付くものというと1.23Jもしくは1.34.3Jが知られていますが、1.34.2Jという物も存在している事に今日になって気が付きました。

我が家には大昔にハードオフで捕獲したAHA-2940AU(記憶が間違ってなければ、国内正規品の箱に入ってた筈)が有り、98用のドライバもその時に付属品として捕獲しましたが、入手した時から1.23Jだと思い込んでいたら、我が家の個体も1.34.2Jでした

(・_・):お前、今頃気が付くとかアホじゃねぇの?
(´Д`;):思い込みって、怖いね

私自身は98での動作確認が出来ていませんので、本当に98で使えるのか不明(ハードオフで売られていた時点で、中身が入れ替えられているかも知れませんので)ですが、一応こういうのが存在している、という事で。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k543802654

> まりも 様
> ドットバイドット

うっかり書き忘れていましたが、私がテストした時はドットバイドットで表示できるのか?まで突っ込んでテストしてませんでした…

 G-SHOCK(風評  /人'A`;人\  2022年2月13日(日) 7:06
話題のGですが,丁度食害本が届きました.「下巻背ナメ大」とあったんで状態は予想していました.本の場合には,多くはこういうふうにハードカバー(クロース装)の表紙が囓られます(ソフトカバーでやられているのもありますけど).中身のページを食うことはありません(食うのは別の種類の虫).ちなみにMは文字通り囓る(主に角に近い部分)んで,食害本は実に悲惨な状況になります.
(・_・):それはそうとこのほの暗く不穏な感じのする本は何や
追記:今日はソフトカバー(古い文庫本)でナメられてる奴が来たんで誰も興味ないでしょうが話のついでに.上巻の方の背文字があちこち消えており,消え方と紙の感じからナメられていることが分かります.なお目録の注意書きには「イタミ,ヤケ大」とあるだけでした.ワシ的には別に問題ありませんが.

-----------------------------
ttps://twitter.com/asahara420316/status/1492394259378765826
Windows2000で(多分)SP4適用後でも100ボードを使えるようにする方法がある模様.

ttps://twitter.com/kitahei88/status/1492829484831047680
新潟あたり(?)の破暴腐の話らしいですが(別な人も破暴腐行けばいくらでもあるとのツイートを前にしてましたが),全国的にこういった感じなら,RVL-002も同じ数だけ出ているでしょうから,NaとかNpとかNbとかに興味のある人は今のうちに何個か確保しておいた方がいいでしょう.

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/auction/j1037242111
486HはL2抜いたら起動しないのですか? 今の今まで知りませんでした.何でHGにはダミー基板なんて無駄なものがわざわざ付いてるのか謎でした.しかし着脱可能なL2ごときを外したら本体が動かなくなるってのは設計思想がおかしいでしょう(暴言 こんなことまでみ○その真似しなくてもいいんじゃぁ.

DAとかの例の糞忌々しい樽電池の代替品について,単にNi-CdをNi-MHに置き換えただけでは,充電特性の違いのため大爆発するとか液漏れするってのは近頃よく聞く話ですが,置き換え用の回路が提案されています.
ttps://twitter.com/TetuyaAmamiya/status/1493117319823835136
ttps://twitter.com/TetuyaAmamiya/status/1493125072877350912
ttps://twitter.com/TetuyaAmamiya/status/1493157263116144641
ttps://twitter.com/TetuyaAmamiya/status/1493172875267694592
ttps://twitter.com/TetuyaAmamiya/status/1493206021073899525
ttps://twitter.com/YuriLaboratory/status/1493152723008888835
ttps://twitter.com/YuriLaboratory/status/1493153558841421826
本格的にやるにはこんなに部品点数が多くなるのか・・・・・電池いうんはほんに難儀やなぁ・・・・・やっぱねぇ,ゲーム機とか何かの道具として(後者はほぼ絶滅)常用されているマシンならともかく,ろくすっぽ使われもしねぇでGだかMだかの巣になってそうな場所塞ぎどもの電池は外しっ放しが正解でげすよ(大炎上
昔$にコネクタの形状が同じPC-9801NC-12(注:Ni-Cdバッテリ機種用)がPC-9821LD-U01(注:NiMHバッテリ機種用)の代わりに使えたとの報告があるんで保証無しですが相互代替が可能じゃねぇすかねみたいな適当なこと書いたら当然ながら滅茶苦茶に叩きのめされた懐かしい思い出が脳裏に浮かぶ吉宗であった.
(・_・):反省しろや!!!!!

 「こんなんナンボあってもいいですからね!」  まりも  2022年2月18日(金) 20:40
東京近郊の波動オフの中でも割と有名なのかもしれない8王子O和田店に初めて行ってみました。店内に入るとなんか有機溶剤の臭いがスゴい。長時間いるとヤバそうなんで、基板のジャンクだけざっと見てきました。もちろん店内一周もしましたが、極たまにゆく大阪の波動汚腐某店より商品管理が100倍立派でした。ジャンク箱もかなり整理されており、あらゆるゴミが一箱に入っている某店とは比較になりません。非ジャンク商品も綺麗だし品数が豊富でした。
で基板系ジャンクは残念ながら非常に少なく、FDD単体もめぼしいものがありませんでした。とりあえず98でも使えそうなアダプテックのPCIのSCSIボードがまとまっていたので全部購入。いくらあってもなんかには使えるでしょう。

 「なぁにぃ!やっちまったなぁ!!」  試運転  2022年2月19日(土) 13:16
> まりも 様
> 8王子O和田店

先々週くらい前、出張ついでに立ち寄ったのに書き忘れるという痛恨のミスを犯しましたが、例の蜂王子Oh!和田店、以前と比べてジャンクコーナーが縮小されてます。

立ち寄った際の店内の写真は撮ってないのでアレですが、以前は公式サイトの店舗案内で三枚目の画像にある通り、画像で「奥にある左右方向の列の棚」と、画像で「中央にある手前・奥方向の列の棚」もジャンクコーナーで、画像には写っていない右側(つまり、もっとレジ寄り)の列の棚もジャンクコーナーだった筈ですが、先々週の時点では画像奥にある横向きの列の棚だけジャンクコーナーとして残ってて、すっかりキレイに整理されていました。
ttps://www.hardoff.co.jp/shop/detail/?p=201028

某オフの店舗、ジャンクコーナーを縮小・ジャンク品を殆ど処分して、小奇麗な中古家電を並べ始めたら閉店に向かう気がしてる(旧・厚木戸室などがそのパターンだった)ので、最終的にどうなるのか気がかりです。

 ハードオフオフハウス  サラミス  2022年2月20日(日) 0:06
こちらではご無沙汰しております
サラミス本艦のサラミスと申します

ハードオフネタがありましたので書き込みさせていただきます

私もつい先月末話題の8王子O和田店にいってきました
というのも最近ハードオフのスマホアプリで「ハドフめぐり」という機能があり
ハードオフに来店してチェックインするとポイントがつく他、何店舗制覇したか記録がのこる機能があり
それにハマってまして運動不足解消も兼ねて八王子駅から徒歩20分ほどかけていったのですが

ジャンクは整然としていましたがこれといった出物はなく店を出ようかとおもっていたら
中古コーナーの片隅にTektronixの4ch 100MHzのデジタルオシロスコープ(型式TDS2014)が14300円で売っていまして
一瞬桁を見間違えたのかと思いましたが間違いでなかったので思わず購入してしまいました。
今Amazon等で格安で売ってて電子工作界隈で流行っているRIGOL等のデジタルオシロでも4〜5万円くらいしますから
お買い得だったと思います。
ただその日は電車できたのでデジタルオシロスコープを抱えて
八王子みなみ野店や八王子めじろ台店を回るハメになりました^^;)


ついでですがハードオフは多摩地区をよく行きますが
PC-98関係をよく見るのは町田木曽店 八王子堀之内店 横浜市ヶ尾店 秦野渋沢店くらいですかねぇ


あと最後に厚木戸室店の話題もでてましたが
つい先紙類日断捨離のためにドキュメントスキャナをハードオフのネットモールで探していたところ
PFU ScanSnap iX500の状態がいいのが「オフハウス」厚木戸室店にあったので行って買ってきました
この店舗オフハウスを名乗ってますがジャンクコーナーもちゃんとあってPC関係が充実しており
本厚木駅前に最近できたハードオフよりもねらい目なのではとすら思えました
ひょっとしたら閉店したハードオフ厚木戸室店を引き継いだのでしょうかね

   /人'A`;人\  2022年2月20日(日) 7:57
ttps://twitter.com/megumin_vs/status/1340947887916679169
古い話を蒸し返すわけですが,二次コイン電池に一次コイン電池用ホルダを使うのはそんなに危険なんでしょうか.ニッケルメッキがされていない(?)のが理由だそうですが,ほんのちょびっとずつ充放電されていく3V程度の電池でも接点が異常発熱したりするものなのでしょうか.あるいはメッキ云々とあるんで電蝕も発生するとか?

ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/44621/1644142475/
クラシックPC研究会のUSB<->98マウス変換アダプタは2ボタンUSBマウスにしか対応していない模様.Amazonベーシックマウスなる2ボタン現行品があるらしいというのも驚きですが.

   試運転  2022年2月20日(日) 12:58
> サラミス 様
> PC-98関係をよく見る

後は最近は分かりませんが、以前は伊勢原や多摩和田も比較的見かけた事が有ります。

> オフハウス厚木戸室

存在すら知らなくて、いま初めて知りました^^;;;
旧・厚木戸室を直接引き継いだ訳ではないでしょうが、間接的には商圏?を引き継いだ状態なんでしょうかね?

> /人'A`;人\ 様
> メッキ云々とあるんで電蝕も発生するとか?

直接メーカーへ問い合わせた訳では無いので詳細は不明ですが、電池メーカーによっては確かにニッケルメッキの接点を指定しています。(1枚目の「接点と接続端子」)
ttps://industrial.panasonic.com/cdbs/www-data/pdf/AAA4000/AAA4000COL14.pdf

電池ホルダの納入仕様書を何社か漁ってみると、どうやら接点部分はニッケルメッキ仕様とスズメッキ仕様が有る様です。
ttps://www.takachi-el.co.jp/products/BCR
ttps://www.te.com/jpn-ja/product-120591-1.html

接点のうち、電池と接触する部分がニッケルメッキ、ハンダと接触する部分がスズメッキのハイブリッド仕様?も有る様です。
ttps://www.takachi-el.co.jp/products/HU_COIN

電池工業会の資料によると、接点がステンレスのままだと接触抵抗が高いため、ニッケルメッキを推奨しています。(22枚目「3.1.4 接点,端子設計上のその他の注意事項」の「2)」)
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/denchi/pdf/anzen-guide090430.pdf

で、そもそもニッケルとスズで何が違うのかというと、耐久性(メッキ自体の硬度)と電気抵抗、ハンダ付けの行いやすさ(メッキ自体の融点)が相反する関係に有る様です。
ttps://www.nomuraplating.com/qa/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E6%80%A7%E3%82%92%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E8%A1%A8%E9%9D%A2%E5%87%A6%E7%90%86%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
ttps://www.sanwa-p.co.jp/faq/detail4890.php
ttps://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01100.htm

特に長期的な信頼性の観点から、接点はニッケルメッキ仕様の方が優位(スズは上記以外にもウイスカの問題が有った筈)な様ですから、そちらを使ってほしい(スズメッキだと保証しかねる)という事なのでしょう。

まぁ最も、ニッケルはいわゆるレアメタルであること、RoHS指令の影響(ニッケル自体は規制対象外だが、例えば無電解ニッケルメッキの場合、メッキ液の仕様によっては鉛のせいで規制の巻き添えになる場合が有る模様)も有りますから、ニッケルメッキ仕様の電池ホルダが今後も安定して入手可能なのかは分かりませんが…
ttps://www.mekkikakou.com/faq-plating/#009

# ここは是非とも金属表面処理のガチ専門家なwildcatさん(Twitter:@wildcat_300104)に
# ご登場いただいて、実際はどうなのか解説をお願いしたいところです。

(・_・):お前の間違いを片っ端から指摘されるかもな
(´Д`;):なにわくん、そんな怖いこと言わんといて

   /人'A`;人\  2022年2月20日(日) 17:39
どうもありがとうございます.接点の抵抗が少しくらい高くても,流れる電流は微量でしょうから,熱が発生するとしても大したことはなく,筐体内を流れる空気により冷却されるのではないかと思うんですがねぇ・・・・・やっぱ電蝕かなんかで長期的に接点が変質するんでヤバいってことですかねぇ・・・
しかしホルダによって材質が違うとなると話がちょっとややこしくなりますなぁ.ひょっとしたら件のツイートをした人が尋ねた先の業者(? メーカー?)は,スズメッキ端子のホルダだけを扱ってるところだったのかもしれません.

ttps://twitter.com/ume3fmp/status/1495353794170740736
日本ケミコンKMG廃番.後継品はKMQ.

ttps://twitter.com/HentaiThird/status/1496117092709453828
数日間放置で大丈夫という話は前にもどっかで聞きました.しかしねぇ!!!!!やりまへんよワシは!!!!!ビビりやからね!!!!!

ttps://twitter.com/tetujo_yamato/statuses/1496131039231627280
赤貧でPC渡り鳥だったワシは数枚(しかも中古の貰い物をリユース)しか持ってまへんでしたね.当然ファイルのバックアップなんてしていませんでした.で,夜を日に継いで(大袈裟)半年以上かけて打ち込んだファイルの入ったFDがマーフィーの法則通り文書提出締め切り直前に突然読めなくなり,○ぬしかねぇなと絶望していたところに,分野が違うため特に親しいわけでもなかった後輩が偶然通りかかり,Norton Disk Doctor(?)を使わせてくれて奇跡的に復旧できました.原因はクロスリンク.この時から病的なほどの多重バックアップ信者に変貌したことは言うまでもありません.

ttps://twitter.com/asmocoid_E5420/status/1496144392247291912
ttps://twitter.com/asmocoid_E5420/status/1496503096289423360
E10CHKによるテストでは,IF-2769のBIOS ROM1.01では8GB対応ではありませんでしたが,1.02と1.03では8GB対応と判定されました.
それよりもやな(殴),486GRの内蔵HDDってのはINTER-Gだと思いますけど,私のINTERG-120GE(元々は486GFに入っていた奴)ではE10CHKで2GBの壁ありと出ました.INTER-Gの後期シリーズ(があるのかどうか分かりませんが)なら8GB認識するんかいね? いやまさか.

   試運転  2022年2月20日(日) 22:34
NEC版OS/2とCONNECT V3 、LANマネージャーのセットとの事です。
しかし、LANマネージャーがまさかのPC-98/N5200兼用だったとは、初めて知りました。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1037672112

 その金額に愕然  くりすと  2022年2月20日(日) 23:40
OS/2で60kとな…NEC版V2以前は持ってませんが、V3,V3 ConnectとV4は店頭の投げ売りの時に買ったのでとてもじゃないけど手を出したくないですねぇ。

エミュレータではCPU例外が発生して動かせないから、実機でしかどうにもできないですけど…

 モノホンのLANMAN  かかっくん  2022年2月21日(月) 21:39
モノホンのLANMANと云う事は鯖も有りなワケですな、其れなら98/N52兼用でもおかしくなさそうな?
# 有名なNT4鯖のアレはクライアントのみ、鯖はNT4鯖なので無いのも当然
# 能く見たらOS/2のLANMANか、OS/2と共に出品だから当然か

何方かと云えば88VAが鯖に成ったら凄そうな気がしますが、88VAのPC-Engine(互換DOS)がDOS2相当
なので不可なのが残念ですね
# クライアントが不可なのは仕様なので兎も角、鯖になら成れそうですが
# MAXLINKのやうにクライアントのプログラムをDRVにすればDOS2でも出来そうな気も?MAXLINK(1)は
# 88VAでも動くかな?ゐゃRS-232CのI/Oアドレスが98とは違うか
# 石は88でも同じだった8251系でせう、ならアドレスだけ変えれば

> その金額に愕然

斯う云う値付けは賣る気が無い人が手持ちを見せびらかす為でせう
# 他は取引成立する迄ロハの処も有った気がしますがY!は出品だけでも手数料を盗った気が?でも自動再出品の
# 間は追加の手数料は無かった気も

 DOS/V版の四太郎  かかっくん  2022年2月23日(水) 23:38
ところでKuniさんがお捜しの、DOS/V版の四太郎が出て居ましたね
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1037787314
¥3,333て安杉?な?

   tsh  2022年2月24日(木) 2:44
>98界隈でPCIなSCSIカードの定番(?)の一つである〜

AdaptecのU/UW SCSI PCIカードの場合、PC-9821対応のSCSI BIOSは
 AHA-2940UWJ が 1.23J で、AHA-2940UW/JA が 1.34.3J
 AHA-2940AU/J97 が 1.23s で、AHA-2940AU/JA が 1.34.2J (ROMシールには1.34.2)
だったと思います。
#AHA-2940AUの場合、AT互換機用の1.34.2のROMもROMシールの記載は同じっぽいです。

AT互換機で使う場合にSCSI CDドライブからのブートの可否が大きな違いで、1.2x系が不可、1.3x系が可能だったはずです。

AHA-2940U/UWは公式のツールで書き換え可能ですし、AHA-2940AUも前オーナーがROM入れ替えとかやっている場合があるので要注意ですが
一応ボードの型番シールと出荷時のBIOS ROMには対応関係があったようです。

近年まで安泰だったので油断していたのですが、旧Adaptecであるstorage.microsemi.comのトップから、SCSI製品などのページへのリンクが切れています。
現時点で実態は残っているようなので、アドレス叩けばアクセスは可能です。

日本語ページ
SCSI
ttps://storage.microsemi.com/ja-jp/support/scsi/
EOL
ttps://storage.microsemi.com/ja-jp/support/_eol/index.php

英語(US)ページ
SCSI
ttps://storage.microsemi.com/en-us/support/scsi/
EOL
ttps://storage.microsemi.com/en-us/support/_eol/index.php

日本語ページと英語(US)ページで掲載されているものが違うのが厄介です。
#基本的には英語(US)ページの方で事足りますが・・・

   tsh  2022年2月27日(日) 15:35
〇ハードオフ 町田木曽店
サラミス様に言われるまで、この店舗のことを見落としてましたので、お試しで。
店舗ページだとバスは町田駅の隣の古淵駅からの経路が案内されていますが、土休日の日中は運行無しなどロクに本数がありません。
しかし、町田駅(町田バスセンター)から1時間に何本も出ている&町田駅から近くの別の通りに来るバスも多いので
徒歩で行きたくない場合は町田駅からバスがおすすめです。

店舗はハードオフが1階でホビーオフが2階に分離された店舗で、配置はゆったりした感じです。
ハードオフ側では家電類の取り扱いがあり、ゲーム機のジャンクはホビーオフ扱いでした。
ジャンクコーナーは、元々小ぎれいなのかもですが、今回は在庫を少し掃除した後のような雰囲気がありました。
真空管の在庫が妙にあったのが目立ったぐらいです。(浅い青箱に2杯ぐらい)

・IntelliMouse Serial and PS/2 Compatible
マウスだけ2箱あったので漁ってみたら、ホイール付き茄子が見つかりまして。(シリアルマウスの在庫が無いので念のため)
前のオーナーが、ホイールの溶けた部分を削ったらしくてガタガタです。

このホイール付き茄子、外見上の判別点や、ホイールの新旧などがあるんですね。
#間違えてPS/2専用のを何個も拾っていたのが馬鹿らしくなります・・・ orz
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~qwerty/mouse/microsoft.html
ttps://orz7.web.fc2.com/rat/pa/listp.htm

追記:
分解清掃したので組み立てていたのですが、どうにもホイール回りに違和感が。
どうも前のオーナーが、別のホイール部品(新旧が違うホイールの部品?)を移植したらしく、ホイールのホルダー部に削った跡などがありました。
それでもボタン脇に干渉しているっっぽいなど、微妙な感じです。(汗
ホイールを使わなければあまり問題ないですが・・・

 如月の感染者  エマティ  2022年2月21日(月) 20:31
2/21の疳穿煮
東京
移動平均:14586人、1.5%減少
1週間で5.6%微減中。
祝日の影響を除けば安定して薬1%/日の微減が続いています。

新規感染者:8805人
予定より約800人増
明日の予定は15169です。
1/24(月)以来の4桁です。

大阪
移動平均:10862人、4.2%減
1週間で7.4%減少中。
2日続けて少しまとまって減少しました。

新規感染者:4702人
1/24以来の4000人台です。

沖縄
移動平均:610人。0.7%増
1週間で9.9%増加中。

新規感染者:315人
さて翻車魚解除されました、これが今後どう影響するのでしょうか?
10日後、また増加すれば効果があったということで、再発行のありますが。
増えなかったら、翻車魚は何のためにやったんだということになるでせう。

韓国
移動平:93284人6.7%増でした。
1週間で81.2増加しました。
あすはなんとか9万人台でおさまりそうです。
明後日は10万人越えでしょうけど(汗

新規感染者:95362人
週末効果で何とか10万人を切りました。(汗
1/10以降の傾向として韓国は月曜日の感染者(火曜日発表)の方が日曜日(月曜日発表)より多いんですよ。
なんで、明日はまた10万人を超える可能性がかなりあります。(汗

 2/22の鑑潜謝  エマティ  2022年2月22日(火) 19:33
東京
移動平均:14001人、4.0%減少
1週間で8.0%減少中。
今日は少し大幅に減りました。

新規感染者:11433人
予定より約3500人減
明日の予定は13665です。

大阪
移動平均:10623人、2.2%減
1週間で10.7%減少中。
3日続けて少しまとまって減少しました。

新規感染者:10929人

沖縄
移動平均:604人。1.1%減
1週間で7.6%増加中。

新規感染者:315人

韓国
移動平:99341人、6.5%増でした。
1週間で81.4増加しました。
水曜日発表の数値は3週間連続で10%以上の増加になっています。
移動平均が10%とすると、新規感染者は16万人になります。(滝汗
人口比で補正すると新規感染者は
日本の39万人
アメリカの100万人
に相当します。(汗

新規感染者:95362人
週末効果で何とか10万人を切りました。(汗

 頭狂の検査数  かかっくん  2022年2月22日(火) 20:56
頭狂の検査数(3日平均)は約1マソ4kくらいで此の数は先週の陽性者数を下回って居ます
陽性者数には検査を経ない見做し数も有りますからガチではないですが
でも陽性率約78%は高杉でせう

やっぱり未だに役人がボトルネックなのか?
・検査数を増やしたくない
・民間の検査を其の儘数に入れない。公の機関での再検査を要する
此れは更正牢洞省の健康局長は懲戒処分だな
# 組織の不祥事はトップが責任を取る、其れが此の国の<del>役所</del>組織

 2/23の諫染写  エマティ  2022年2月23日(水) 18:17
東京
移動平均:13607人、2.8%減少
1週間で9.8%減少中。

新規感染者:14567人
予定より約9000人増
明日の予定は14273人です。

大阪
移動平均:10481人、1.3%減
1週間で8.9%減少中。
4日連続で減少。

新規感染者:10481人

沖縄
移動平均:615人。1.8%減
1週間で110.5%増加中。

新規感染者:737人

韓国
移動平:110913人、11.6%増でした。
1週間で84.1%増加しました。
10万人を飛び越えて11万人台になりました。

新規感染者:171452人。(汗
人口比で補正すると新規感染者は
日本の41万人
アメリカの110万人
に相当します。(汗
このまま増え続けると来週には30万人になります。(滝汗

 けふの検査数  かかっくん  2022年2月23日(水) 19:31
頭狂のけふの陽性者は検査数を超えて居ます
其れだけ見做し陽性者の割合が大きく成って居ると云う事です

其の内見做し陽性者の割合のが検査数より多く...成るワケないか

 2/24の簡せん捨  エマティ  2022年2月24日(木) 22:31
東京
移動平均:12508人、8.1%減少
1週間で16.3%急減中。
祝日明けで大きく減少しました。

新規感染者:10169人
予定より約40000人減
明日の予定は93756人です。がこんなに減ることはないでしょう。

大阪
移動平均:9302人、11.3%減
1週間で20.2%急減中。
5日連続で減少。
休日明け以上に大幅に減りました。

新規感染者:5657人

沖縄
移動平均:567人。7.7%減
1週間で1.9%微増中。

新規感染者:369人

韓国
移動平:121896人、9.9%増でした。
1週間で85.2%増加しました。

新規感染者:170016人。(汗

   エマティ  2022年2月25日(金) 18:24
東京
移動平均:11792人、5.7%減少
1週間で19.1%急減中。
通常に戻ったはずですが、大きく減少しました。

新規感染者:11793人
予定より約20000人増
明日の予定は93756人です。

大阪
移動平均:12296人、4.8%減
1週間で20.1%急減中。
6日連続で減少。
大阪も結構減りました。

新規感染者:8531人

昨日現在人口当たりの感染者数は大阪1位、東京が2位らしいです。(汗

沖縄
移動平均:577人。1.8%増
1週間で2.8%微増中。

新規感染者:753人

韓国
移動平均:129906人、6.6%増でした。
1週間で76.0%増加しました。

新規感染者:165899人。(汗

 2/26の燗仙砂  エマティ  2022年2月26日(土) 21:29
東京
移動平均:11514人、3.4%減少
1週間で22.3%急減中。

新規感染者:11562人
予定より約2000人増
明日の予定は964756人です。

大阪
移動平均:8586人、3.3%減
1週間で28.0%急減中。
7日連続で減少。

新規感染者:10407人

沖縄
移動平均:604人。4.7%増
1週間で0.8%微減中。

新規感染者:854人
1/28以来の800人台です。

韓国
移動平均:139029人、7.0%増でした。
1週間で72.6%増加しました。

新規感染者:166209人。

グラフ
検査がまともに行われていないことを考慮しても
東京と大阪はピークアウトしたとみてもよいかと
沖縄は微増になっていますねぇ。(汗

 2/27の歓染者  エマティ  2022年2月27日(日) 18:22
東京
移動平均:11140人、3.2%減少
1週間で24.8%急減中。
8日連続で減少

新規感染者:11140人
予定より約1500人増
明日の予定は6884人です。

大阪
移動平均:8344人、2.8%減
1週間で26.4%急減中。
8日連続で減少。

新規感染者:6707人
明日は4200人の予定です。

沖縄
移動平均:613人。1.4%増
1週間で1.1%微増中。
3日連続で増加

新規感染者:586人

韓国
移動平均:147440人、6.0%増
1週間で68.6%増加しました。

新規感染者:163566人。

 2/28の巻戦洒  エマティ  2022年2月28日(月) 19:05
東京
移動平均:11258人、1.1%増加
1週間で22.8%急減中。
今日は増加しました。

新規感染者:9632人
予定より約3000人増
明日の予定は16594人です。

大阪
移動平均:8335人、0.1%減
1週間で23.3%急減中。
9日連続で減少。

新規感染者:4637人
予定より約400人増
明日は8147人の予定です。

沖縄
移動平均:628人。2.9%増
1週間で2.9%微増中。
4日連続で増加
増加の原因が先々週の3連休であればまだいいのですが、BA2が増えているのであればヤバイです。(汗

新規感染者:422人

韓国
移動平均:153763人、4.3%増
1週間で64.8%増加しました。
増加率5%未満は1/18以来です。
増加にブレーキがかかってきたのであればよいのですが。
週明けの水曜日の発表の数値がどうなるかですね。

新規感染者:139626人。

 新スレに移行します。  エマティ  2022年3月1日(火) 20:35
月が替わりましたので新スレに移行します。

 98システム解析スレッド2022年2月-2スレッド  かかっくん  2022年2月9日(水) 0:32
では次に遷る前に、レイの検証はROM BASICでも出来ますよね

 こんなのは如何でせう?  かかっくん  2022年2月9日(水) 0:47
こんなのは如何でせう?
ソース表示にするとちゃんとインデントして居ます

10 WIDTH 80,25:CONSOLE 0,25,0,1:CLS 3
20 OUT &H53D,&H42
30 OUT &H43F,&HC2 'に続いて
40 OUT &H461,&HC 'メモリウィンドウの80-9FにRAMのC0-DFを割り当てる
45 'ここで9700:0(D700:0の別名アドレス)をダンプするとパリティエラーになるので埋めに行きます
50 DS=&H9700:DEF SEG=DS
60 FOR AD=0 TO 4095
70 POKE AD,&H9C 'この9Cはどんな値でもいいです
80 NEXT
90 OUT &H461,8 ' メモリを元に戻し
100 DS=&HD700:DEF SEG=DS
105 ' この結果がオール9Cかどうか
110 PRINT "Segment = ";HEX$(DS);"h"
120 PRINT "ADRS : +0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +A +B +C +D +E +F"
130 FOR AD=0 TO 240 STEP 16
140 PRINT RIGHT$("000"+HEX$(AD),4);" : ";
150 FOR X=0 TO 15
160 PRINT RIGHT$("0"+HEX$(PEEK(AD+X)),2); " ";
170 NEXT:PRINT
180 NEXT:END

 BINに書き換えます  かかっくん  2022年2月9日(水) 2:12
↑では駄目っぽい(NP21, T98Nで全部FF表示)なのでOUTとPOKEの部分をBINに書き換えます
BASICに限らずDOS+DEBUGでも全FF
# NP2は286機、NP21/WはPCI機なので除外

20 DEF SEG=&HA800
30 FOR AD=0 TO &H29
40 READ A$:POKE AD,VAL("&h"+A$)
45 '
50 NEXT:AD=0:CALL AD
60 'CALLの第1引数は【数値変数】である事。AD=0だからとCALL 0にするとエラーに成ります
70 '
80 '
90 '
200 DATA FA,BA,3D,05,B0,42,EE,BA,3F,04,B0,C2,EE,BA,61,04
210 DATA B0,0C,EE,BA,00,97,8E,C2,31,FF,B9,00,08,B8,9C,9C
220 DATA F3,AB,BA,61,04,B0,08,EE,FB,CF

CLI ;00 FA
MOV DX,053D ;01 BA3D05
MOV AL,42 ;04 B042
OUT DX,AL ;06 EE
MOV DX,043F ;07 BA3F04
MOV AL,C2 ;0A B0C2
OUT DX,AL ;0C EE
MOV DX,0461 ;0D BA6104
MOV AL,0C ;10 B00C
OUT DX,AL ;12 EE
MOV DX,9700 ;13 BA0097
MOV ES,DX ;16 8EC2
XOR DI,DI ;18 31FF
MOV CX,0800 ;1A B90008
MOV AX,9C9C ;1D B89C9C
REP STOSW ;20 F3AB
MOV DX,0461 ;22 BA6104
MOV AL,08 ;25 B008
OUT DX,AL ;27 EE
STI ;28 FB
IRET ;29 CF

 V30用に別にDRAMは無い  かかっくん  2022年2月9日(水) 2:43
> 2.V30モードはCPUも何もかもがCバスの上にあるのではないか?

此れは無いです。V30用に別にDRAMが載って居たりはしません。
2MのDRAMの内、下位か上位の1M(640K)分をバス幅を変換してV30に接続されるか、2Mの下位か上位の
16bitがV30に接続されるかと考えられます。後者だと2M有るのが必然に成ります(1280Kでも間に合いますが)
此れが必要に成るのはXL^2とRA前後期・RL前後期に成ります。マーケティングの都合だけでなくハードウェアの
都合でも2M載って居るのかも知れません。他は286/386SXなので同じ16bitですから面倒も有りません。
D*以降はV30が無いので無関係です(Dの機種でV30が有るのはV30だけの98DOだけ)
# もしかして98GS(未だV30有)とかが386SXだったのは其の辺が関係?
あと此の辺の機種は全機種V30が8Mなのも何か関係が?

特定の514256を8ヶ外して(RASやCASを浮かせてDRAM側でプルアップ、但しZIPなので容易ではない。
外してからスルーホールに貫通させずに表面だけで憑け直すの推奨)も386では640KB OKに成る筈ですから、
其の状態でV30では何のやうな動作に成るか(全くERRORに成るか512KB OKに成るか256KB OKに成るか
etc、ゐゃITFは386だから640KB OKか)で判る気がします

斯う成るとESやLSのV30モードが気になりますね

 PC-286独自リセット  KAZZEZ  2022年2月10日(木) 1:08
せっかく情報があるので一応PC-286初代方式のリセットを試してみましたけど、PC-386LS/486HAとも互換性は無さそうでしたので、本当にPC-286初代機だけの方式みたいですね。そもそもI/O 0C03/0C05が無いらしく、OUT後にINしてもFFが帰ってくるだけです(手順上は少なくとも0C03は読むはずですので… 一方の0C05の操作は何故必要なんでしょうね)。結局OUT F0,0で普通のリセットが起こるだけでした。もちろんV30機である286LEではリセット自体起こりません。

> 讀み直した処、確かに286LEと386LSですね
あ、いえ、前スレの「PC-386LS(訂正)」となっている個所で実際に私も当初386LEと誤記していたのを後日修正しておりましたので、もしかしたらそれにつられたものかもしれません。遅レス失礼。m(_ _;)m

 V30撤去でどこまで起動できるか?  まりも  2022年2月10日(木) 12:44
手元に中古ROMの27C256をまとめ買いしたものがあるのですが、そのなかにCCM03,04というNECシールのものがあり、マザーボード画像を検索してみると9801RXのITF/BIOS ROMとわかりました。ワードデータを復元して逆汗したところ、リセットからのITFらしきコードがありました。その途中で、stackを0:404..407hに保存してから out F0,07 を実行しているところが見つかりました。

ということは、RX(Rシリーズ全部かも)ではDIPSW 3-8を切り替えたら即座に V30で起動しているのではなくて、はじめは無条件に286/386で起動しているのではないかということになります(追記:どうもデータとしてFFFF,AAAA,5555,0000を入れるメモリチェックまで済ますらしい)。起動の途中でDIPSW 3-8を読みに行き、そこでV30側だったらシャットダウン後ウォームリブートでV30に切り替わるのでは?というわけです。

動作面でこれを検証するには、V30を取り払ってDIPSW 3-8 OFF側で起動したときにピポ音がするかどうかでわかると思います。V30へのシャットダウンのところまではITFが働いて、そこで停止するでしょう。いっぽう最初からV30で起動するのであれば、CPUを取り払ったら全く動かないはずです。Rシリーズお持ちで試せる方は試してみてください。

ちなみにV30でリスタート後のコードをみると0:480や0:501を操作していますから、KAZZEZさんがお見通しのとおり、やはりここはミイソがチェックする重要なシステム共通域だというのがわかりました。

 「640KB OK」まで動作します  おふがお  2022年2月10日(木) 18:11
V30の無い状態での起動状況については、手持ちのFC-9801X(VX21ベースのV30非搭載機種)も、DIPSW 3-8 OFF側で起動したときに
1:ピポる
2:メモリカウントが始まり、「640KB OK」まで出る
3:その後フリーズ
という流れでした。

Rシリーズ以降の世代での検証となると、手持ちにV30をすぐ取り外せる機種が、、、いたわ、PC-98RL5が。

というわけで、PC-98RL5のV30を引っこ抜いて起動させてみましたが、やはり上記の通り「640KB OK」と出た後にフリーズしました。(そのまま電源切→V30差→電源入で、正常にBASIC起動)

というわけで、メモリカウントまでは286・386側で動いてるとみて間違いなさそうです。

 RシリーズのV30って電熱器だったのか  まりも  2022年2月10日(木) 20:08
おぉ、640KBまでのチェックでV30移行ですか。ということから、

>2Mの下位か上位の16bitがV30に接続されるかと考えられます。

これは無いことになりました。このほうが回路的には簡単そうですけどね。メモリがそのまま認識できているのだから、ちゃんと32bitの1MB以下のメモリを16bitアクセスで1MBにしています。それで回路規模がデカくなっているんですかね。RLもRAもRSも、基板を見ると2階建てになっていて、上側に386 CPUとそれに近いメモリが居て、1階にはCPUから遠いデバイスがある感じです。V30もその一つのように見え、V30周辺にTTL ICがやたら多いです。

Rシリーズは電源入っている限り286/386もV30もそれらの周辺回路も全部生きているんじゃないでしょうかね。消費電力が大きいのも道理です。ミイソ公式で調べると消費電力(標準)は 
RA21  100W 
DA2  50W 
という具合でした。DAになって回路の集積度が上がったからというのでは説明つかない差だと思います。RA21を1台持つよりもDA2とUV11,UF,URあたりを持っていたほうがいいようです(笑)

前スレのようにA20MSHDNなんてものを試行錯誤してみたわけですが、286/380-->V30移行の仕方の正解はRシリーズのITFにあるじゃないですか、ってことで解決のようです。未解決なのは、V30で起動してから 286/386に移る方で、1MBのところをHMAにしたときにパリティエラーが出たりしないのか?という点です。V30起動時は640KBメモリチェックで終わっているので危ない気もしますが、ついでに1MBちょいまでデータを埋めてくれてあれば大丈夫そうです。

 ピポッてからのメモリカウントの仕方を見れば  くりすと  2022年2月10日(木) 21:23
SW3-8のON/OFFでは640KBまでのメモリカウント速度に変化がないので一通り初期化(ITFのお仕事)してから386(286)からV30に切り替わっているのは感覚的に分かっていました。

後クロックが5MHz系(RA21は基本20MHz固定ですし)の場合、V30(8MHz)にしてから単純に386側に切り替えた場合、5MHz系の初期化も必要かと思います。(BEEP音が違ってましたので…ただそれだけの違いかどうかはともかくですが。)

 ITFは上位CPUで実行される  かかっくん  2022年2月10日(木) 23:43
此れは以前から一部では知られて居た事で、 PC-9801シリーズ に移稿前のWikiの PC-9800シリーズ の項
(と移稿直後の PC-9801シリーズ の項)にも記述が有りました。
# RA2から386DXを抜いた処V30でも起動しなく成ったので前世紀から知って居ました
ja.wikipedia.org/w/index.php?title=PC-9800シリーズ&type=revision&diff=82336103&oldid=82185662
ja.wikipedia.org/w/index.php?title=PC-9801シリーズ&type=revision&diff=82336005&oldid=82335989
前スレで「V30を抜いてみて下さい。切り替えた瞬間ダンマリに成ります」とした通りです。
Rに限らずVX前後期でも同様です
カウントに限らずピポ音の長さも同様です(VX2と同じROMのVM21のピポ音は長いが、VX2をV30モードに
しても286/8と同じ短い音)

此処で、クロックが286/386とV30で異なる場合は?と云う疑問が生じますが、BEEP音程が変わる事から
クロックも切り替わる事が判ります。規定のクロックで初期化されるのは8M系の機種と286にもV30にも10Mと
8Mの両方が有るVX01/21/41とXLと云う事に成ります

   まりも  2022年2月10日(木) 23:54
Rシリーズは実機を所有したことがないので、知らない事ばかりです。CPU切り替え関連の活用ツールはKAZZEZさんにお任せするとします。クロック切り替えもシャットダウンを経る事でソフト的にできるような気がしますが、これも既知ですか?

>前スレで「V30を抜いてみて下さい。切り替えた瞬間ダンマリに成ります」とした通りです
さすがにこれは当たり前のことであって、ITFが起動中にCPUを切り替えている事を意味してはいませんよ。

 V30で起動後に286/386に切り替えるのは  かかっくん  2022年2月11日(金) 4:05
>>前スレで「V30を抜いてみて下さい。切り替えた瞬間ダンマリに成ります」とした通りです
> さすがにこれは当たり前のことであって、ITFが起動中にCPUを切り替えている事を意味してはいませんよ。

讀み返した処、「V30を抜いてSW3-8をOFFにして起動してみて」とはして居ませんでしたね...
おふがおさんの検証の通り、ピポって640KB OK迄は実行されてからダンマリに成ります。

問題は此の際にDRAMのバスがド〜成って居るか?ですが、此れの検証にはオンボードDRAMを抜いてみるしか
無さそうです

SW3-8をOFFにして起動した際に、ITFのV30に切り替えるルーチンを実行する以外にハードウェアが切り
替わっていたりしたりしてもおかしくない気がします。
V30で起動後に286/386に切り替えるのは仕様としては想定外でせうから、想定外の動作をしてもおかしく
ないかも知れません(V30に切り替えたら此のフラグはリセット迄隠して(286/386→V30の一方通行)も良かった
のかも)

 読書  リウ  2022年2月11日(金) 15:54
undoc vol.1BIOS割り込み編を読んできました。京都府立図書館にあります。
私的分類第二世代IDEだけの機能のようですがキャッシュ設定があるようです。
int 1bh ah=08h dl=ffのdlの返事がd800:208x+7の値で変わります。dl=01で設定するとキャッシュが効くとのことです。d800:200chの値が実行中に設定されるところまでしか逆アセした後も読みきれていません。

EPSON本 紹介頂いたとおり大阪府立図書館にあります。
私が欲しかったEPSON独自RAMのIO操作については何も書かれていませんでした。EPSON独自256色が使えるBASICが4.0と5.1であること。IDEを搭載している機種についてSASI-IOを使えるエミュレーションしていると誤解させる文章は見つけました。(SASIと同じDA/UA=80hでBIOSが使えるだけでしょう)110ピンバスのピン配置が書かれています。個人的に気になっているWORD0信号について少し詳しく書かれてもありました。CバスボードのブートBIOSがD0とD2しか許されない機種があるとのことです。(C0-CFも封印)この項を見る限りかなりの部分がRAMを使う前提になってはいそうですが…rdiskl.sysというバンクメモリ用ramディスクドライバがあるそうです。

   /人'A`;人\  2022年2月11日(金) 18:15
4.0(2枚組)は持っています.が,単体入手のため取説がありません.多分386M添付のものでしょう.が,386Mも持っていません.前にも書きましたがmahalito(?)とか一通り試しましたがディスクイメージ化できておらずもうやる気もありません.み○そが256色まで拡張したグラフィック命令を持つDOS版BASICを出してくれていたならケチな私でも新品で買ったでしょう.

追記:BKDSKいうソフトを使たらディスクイメージ化でけるかもわかりまへんな(他人事
ttps://twitter.com/ume3fmp/status/1494443182675095552
ttps://twitter.com/ume3fmp/status/1494448567867822080
ttp://5inch.floppy.jp/tmp/BKDSK131.LZH

 twitterとマルチ投稿にはなりますが  リウ  2022年2月17日(木) 20:53
ttps://drive.google.com/uc?export=download&id=1yxOELuj95ubrQV9z9e2dlYfVdwQ8yrgB
EPSON機でのRAM化機構の調査プログラムを書いてみました。参考にしたものはHSBのソースと486Pの福袋です。E8-FFはまとめて設定であろうという仮定が含まれています。E8-EFはBASICかGLIOだろうという妄想もありますので壁ごえSCSIで上書きしてやろうという目論見があります。

 PC-286VJでRAMCHECK  Jilly  2022年2月17日(木) 23:52
拡張ボードを全部抜き・工場出荷設定、外付けFDから起動のDOS 6.2で撮りました。

<2/19 0:05追記>
Ver0.01a版の結果を撮ってみましたが、2/18の初版の結果と同じでした。

   /人'A`;人\  2022年2月18日(金) 18:06
FD起動の何も組み込んでいない日電版DOS6.2.上はHDDなし_音源なし_RAM640KB_PC-286VF,下はSCSI HDD内蔵_26K互換音源内蔵_RAM13.6MB_ノーマルモードPC-386GSでの実行結果.
 追記1:左様.例のアの時と同じ感じでやんすね.286V族ってのはV,VE,VF,VGとか似たような名前のものが多いですが,9801VX対抗機なので各々それなりの数が出ていたかと思いますので,エプソン機について考える際には無視できないといえば無視できない機種かもしれません.また386機も例えば初期の無印PC-386と後期のGE,GSではBIOSもかなり違うと仄聞しています.あとどうでもいいことなんですが,IDE I/Fを持たない486Pって機種が別にあるんで,486PT1と表記した方が誤解(誰がするのか?)がないでしょう.PC-486PT1ってのが型番でPC-486PORTABLEってのが商品名(逆だったかも).デスクトップ機でなくペンタブレット機のようなものなんで(キーボードユニット外せるんじゃなかったっけ?),独自部分も多いのかもしれません.そのため福袋(読んでまへんが)としてまとめられている調査がわざわざ行われたとも考えられます.
 追記2:然り.ですのでやるのであればVF以外の前中期286V族の調査も必要かと.
 追記3:二機とも最新版でも結果は変わらず.VFは調が点滅してヘァングアプします.

 エプソン機アーキテクチャを極めるには  まりも  2022年2月18日(金) 18:13
上の画像の286VFはそこでハングアップですか?やはり触ってはいけないI/Oがありそうな感じです。
486Portable福袋の情報はIDE搭載機世代だけなのかもしれませんね。

 ご協力ありがとうございます。  リウ  2022年2月18日(金) 23:10
調査ありがとうございます。またご迷惑かけました。
IO43DhとIO43Fhへのアクセスは危ない、という最近判明した事実を失念していました。0.01aとして版替えを行いました。
また486PTということを教えていただき感謝致します。486P(EPSON独自256色持ち機種)の解析資料だと思い込んでいました。
うーんBASICのルーチンのあるE8への書き込み機構は開発経緯を聞く限りありそうだと思っていますがなかなか難しいですね。

追記19日11:55
なかなかダメそうですね…壊してしまう可能性がありますので一度引き上げます。

 286V族でも中身の違いで挙動が違う場面も有る  かかっくん  2022年2月18日(金) 23:37
286V族と云っても、レイの本のレイのページに由ると中身が微妙に違って居たりします(1900-1.jpg)から、
具体的な型番が必要に成る場面も有ります。
此処でも286VFとVJで挙動が違いますし

ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbsdata/1904-0.jpg
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbsdata/1900-0.jpg
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbsdata/1904-1.jpg
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbsdata/1900-1.jpg
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbsdata/1904-2.jpg
(頁順)
PC-286シリーズはEPSON PCシリーズや国民機の代わりとしての用語(広義)だったり狭義の286/V30機の事
だったりしますが、後者(狭義)のは
・PC-286 m0/STD
・PC-286*族
・PC-286U族
・PC-286V族
・PC-286膝上族
・PC-286のて族
辺りに分類されますね
# ところで最近迄知りませんでしたが『日本語(漢字) PC/AT互換機の研究会』にはT芝の他えぷも入って居たとか?
# ド〜してもPC-286を出せなかったらAT互換機(→AX)に鞍替えしようと云うのが見栄見栄ですな

 例によって旧版の報告時に新版が公開終了という…(遅;  KAZZEZ  2022年2月19日(土) 23:45
そんなわけで旧版での報告となり申し訳ないですが、386LSでは上記VJと同じく、何も見付からず調査終了でした。
HA2では以下の通り、いくつかRAMらしきものが見付かったようです。新しい機種では互換性が高まったのか、それとも独自PCIの関係なのでしょうか? 独自PCIの制御方法も気になるところではありますが…。
----
EPSON国民機 RAM Checker
BIOS領域が書き込めました。
IO 0C07hでRAM制御できそうです。
NECと同様にIO 1e8ehでDAセグメントのRAM制御ができそうです。
調査が終わりました。念の為リセットしてください
----

> クロック切り替えもシャットダウンを経る事でソフト的にできるような気がします
それは気になります。というのも、RXやRA21は動作中にクロック切り替えのスイッチを動かすとハングするんですよ。少なくともVX(VM21含む)やFシリーズ(Dシリーズは失念)は動作中にクロックSWを切り替えてもハングはしないようでしたが(もちろんクロックは再起動するまで変わりません)。一方でV30切り替えに使うSW3-8はRAで動作中に変えてもハングはせず、おっしゃるように起動時に参照するだけみたいですので、挙動がちょっと違う感じです。
ところでクロックを変えると5MHz系と8MHz系についても変更する必要が生じる場合もありますが、RXはクロック分離になってCPUクロックには融通が利くようになったとも聞きますので、もしかしたらV30/8MHzに切り替える際にVXよりは機構が多少容易になっているでしょうかね?
ちなみにVM21(マザーはVX2と共通?)にVX21のCPUボードを差してV30/10MHzから286側にソフトウェアで切り替えた場合、実際のクロックは10MHzであるにもかかわらず勝手に8255のポートから得られる情報は5MHz系から8MHz系に切り替わります(VX2相当の動作?)。このへんは恐らくマザーボード側のハードウェアで勝手に切り替わるのでしょうけど、ソフトウェアでもこのポートが変更できるならそうしたいところです(現状ではワークエリアのタイマー設定しか変更できませんので)。

 VM21とVXはクロックSWを切り替えると動作中でも切り替わる  かかっくん  2022年2月20日(日) 1:32
VM21とVXはクロックSWを切り替えると動作中でもクロックが切り替わりますよ。BEEP音程が変わるので判ります。
VM21のCPUで追試下さい。ROM BASICでBEEP 1で鳴らした儘SWを切り替えると音程が変わります
# E/F/M/VM*/VM11は未調査、E/F/MはBEEPが圧電ブザーなので音程は不変
ディスクI/O中にしたりするとデータが保証されません
但しBEEP音程が変わる通り8253の設定値は変わりません(クロックSWを切り替えるだけでソフト的には何もして
居ないので当然)から少なくともRS-232Cの再設定が必要です。ポートからの情報に基づいて設定すれば
良いでせう
VM21とVX*の挙動は同様と思われます。VX*1ならちゃんとクロック通りの動作に成ります。
クロックSWはI/Oの入力にしか無い気がします。
VX*の286は8M固定なので286時は8Mの設定を返す設計なのでせう(でもCPU板に有ると思いきやメイン側
(VX21のCPU板でも8Mの値である事由り)だったとわ)

UX以降の機種で、V30に切り替えて8Mに成った際にポートからの情報や8253の値でクロックが10Mの
儘(8MはV30周辺だけ)か8Mに切り替わったかが判る気がします
因みにBEEP音程の下限は10M系で約38Hz、8M系で約31Hzです。上限はMHzオーダ迄設定できるので略

100 N5!=2.4576E+06:N8!=1.9968E+06
110 I=INP(66) AND 32:IF I THEN N=N8! ELSE N=N5!
120 INPUT "BEEP freq(Hz) ";F:IF N/F>65535! THEN BEEP:GOTO 120
130 X=INT(N/F):X$=RIGHT$("000"+HEX$(X),4)
140 Y=VAL("&h"+RIGHT$(X$,2))
150 Z=VAL("&h"+LEFT$ (X$,2))
160 PRINT "SCLK=";
170 IF I THEN PRINT "8"; ELSE PRINT "5/10";
180 PRINT "MHz":PRINT "x=";X,"(";X$;"h)":PRINT
190 PRINT "OUT 16347,";Y;":OUT 16347,";Z;":BEEP"
200 OUT 16347,Y:OUT 16347,Z
210 BEEP:END

 EPSON IO チェッカ  リウ  2022年2月21日(月) 0:02
もう一度アップロード致しました。上記の同じリンクで0.01bがダウンロード可能になりました。KAZZEZさま、実行テストありがとうございます。タイミングが悪くて申し訳ないです。HSBがやっているEPSON機種用IO操作をそのまま踏襲しました。マニュアルによるとCx486のキャッシュ制御のせいでInt1Bにパッチをあてる必要があるためにもともと386以上の機種ではEPSON機用RAM操作をするようです。PC-286XXではシャドウRAM機構がないかもしれませんが386以降にはあると妄想しています。おそろしいことを頼んでいますのでできることでしたらデバッガ上でPを押しながら進めていただくとダメなところで暴走して止まります。こんなもんは危ない!と思われたら実行しないでください。言い訳がましくとても心苦しいのですが責任がとれないのです。(じゃあ公開すなや!というお叱りは受け止めます。)HSBが常駐するさいにERBIOSというフラグが立てばEPSONRAMがあるとのことです。(画像はemulatorをそのIO操作に対応させてみたものです)

 0.01bの結果とか  KAZZEZ  2022年2月21日(月) 4:15
こちらこそ二度手間をおかけしてすみません。とりあえず486HAでは選択肢が出ずに以下のように出ました。
----
EPSON国民機 RAM Checker ver0.01b
BIOS領域が書き込めました。
調査が終わりました。念の為リセットしてください
----
386LSでは相変わらず特に何も見付からないようで、Eを選ぶとこれ以上続けるのは危険として終了し、Nを押すと普通に調査が終了するだけでした。
ところでEPSON機を想定していないSCSI_RAMやARC98では486HAで実行するとIDE BIOSが隠れてしまい、STOPキーを押すなどしてHDDにアクセスするとハングアップする挙動がありましたが、RAM Checkerではちゃんと戻せているみたいで、実行後もHDDは読めました。

> VM21とVXはクロックSWを切り替えると動作中でもクロックが切り替わります
おっと、そうだったのですか(汗)。8/10MHzをスイッチで切り替えても、ワークエリアのタイマー設定の5/8MHz系の設定がそのままだったので、ベンチマークや計測ソフト類が正しくクロックを判断できなかったようです(言い訳…)。切り替えた後にTIMODを実行すれば正しく計測できました。なお条件を変えて試したところ、CPUクロックを動作中に切り替えられたのはV30の時だけで、VX21のCPUボードで286+アクセラレータに切り替わっているときに動作クロックのスイッチを変えるとRX/RA21のときと同じくハングしました。VX2は286時だとCPUクロックが切り替わらないのは分かりますが、本物のVX21では大丈夫なんでしょうかね。

 過去ログに、無い  かかっくん  2022年2月21日(月) 7:13
此れもモノホンのVX*1ならおkです。当時能く動作中に切り替えて居ますた

VX2のCPU板で、8Mで起動してから動作中にSWを10MにするとERROR表示が出たりダンマリに成ったりした
のも過去ログに有りそうな?
と思いましたが無いやうです。VM21 VX2 VX21の3機種のCPU板を3機種に入れて検証した結果に付いて此処で
レス頂いた記憶は有るのですが記録に無いやうです。一部のログが抜け落ちて居そうです
其れとも表示されない旧掲示板(YY-BBS)かな?

仕方ない、其の内亦調べます

 感謝  リウ  2022年2月21日(月) 7:58
動作としてですがIO0C03hが読めなかった場合、EPSONIDが11h以下の386LS以前の機種については強制終了を入れています。事実としてIO操作による調査は行いません。(0.01aまでで暴走の報告のため)Nの選択で暴走しなかったことですので386LSではIO53dhでの全開操作は影響しないようです。486HAの結果はFFFFセグメントが何もしないでも書き込み可能メモリだったという報告になります。驚きです。その時点で調査を打ち切っていますのでIO53dhには触っていませんのでROMが見えなくならないのだと思います。(逆説的にはIO53dhや43fhに触るとそのあたりが動くわけですが)DAセグメントが初版と見え方が変わっていますのは想定外ですのでバグを探します。(FFに書き込めた瞬間に調査終了していました。DAを見に行っていません。また改訂します。)
12:50追記 DA-DBを先に調査するように順序を変えました。0.01cです。

   /人'A`;人\  2022年2月21日(月) 19:02
リビジョンが0.01aで変わっていないのではと思いましたが,0.01bからプログラム名が変わったんですね.で最初気付かずに実行したramcheck 0.01aは286VFでは一枚目の画像の箇所でハングアップしました.当たり前でしょうがpでもtでも同じ.デバッガはexdeb.
epchk 0.01bの実行結果は二枚目.いずれも機種選択はE.上が286VF,下が386GS.N選択だと286VFは0.01aと同じところでハングアップ,386GSはE選択時と同じ結果.


ツイッターで広く報告を募る場合,まず具体的に何のために何について調べているのかを噛み砕いて簡単にでも説明する方がよいかと思います.その上で,デバッガ(念頭にあるのはexdebでしょうか)経由で実行せよというのであれば,@調査対象機種の範囲(V30機や286機ではやる意味があるのか等),Aexdebの入手先URL,Bexdebでepchkをロードする仕方(コマンドラインでの書式),C「"-" に続けてpと入力してリターン」の操作を一セットとして繰り返せとの指示,DE/N(/Q)の選択メッセージが表示された場合の答え方(pを押さずにeを押してしまう,pを押したが進まないのでもう一度リターンを押して次に進んでしまうといった行動をする可能性あり),EE/N(/Q)でNもテストした方がいいのか,F最終的に何をどう報告すればよいのか[出力画面の画像を投稿,表示メッセージを文字で逐一報告,表示メッセージの一部(どれ?)について文字通りに/要点だけ報告等],などの条件と手順を具体的かつ明確に指示しないと,この種の課題は多くの人には敷居が高すぎて,自分もやってみるかという気にさせにくいのではないかという気がします.ツイートの数が多くなってしまいますが.

 危ないと思ったらどうする?  かかっくん  2022年2月21日(月) 20:56
ところで、DOCに
> 危ないと思われたらQで終了してください。それ以上は頼めません。

とありますが、

危ないと思われたら直ちにリセットしてください。それ以上は頼めません。

と思いますが如何でせう?

 PC-286VJでRAMCHECKその2  Jilly  2022年2月22日(火) 0:06
0.01bと0.01cで結果をとりましたが、これまでと同じく「調査が終わりました。・・・」で戻ってくるだけでした。

<2/24 21:07追記>
0.01dの結果ですが上記と同じです。

 ver0.01cとか  KAZZEZ  2022年2月22日(火) 4:50
386LSでは変化無しですが、486HAでは以下の通り情報が増えました。
----
EPSON国民機 RAM Checker ver0.01c
NECと同様にIO 1e8ehでDAセグメントのRAM制御ができそうです。
がIO e8ehでDAセグメント内でのメモリ窓型RAM制御ができないようです。
BIOS領域が書き込めました。
調査が終わりました。念の為リセットしてください
----
2/23追記
少々条件を書くのを忘れていましたが、当方でテストに使っているDOS起動FDは、CeのMS-DOS5.0A-Hを、V13/S*3のアップデータで更新したものだったと思います。DOS5でもさすがに95時代のアップデートであればEPSONチェックは無いようです。むろんCONFIG.SYSやAUTOEXEX.BATは無しで起動しています。

> 286+アクセラレータに切り替わっているときに動作クロックのスイッチを変えるとハング
すみません。もしやと思って試してみたら、必ずしも偽VXだからではなく、やはりCPUアクセラレータに依存していたようです。これまでアイオーのPK-X486S50を使っていましたが、これだとCPUクロックを切り替えたときにハングするようです。素の286では偽VXでも動作中にCPUクロックが変更できました。CPUアクセラレータを使う場合でも等倍のABM 386SXGTはもちろん、2倍速のアイオーPK-A486S(D)でも大丈夫でした。ABM 486GT-Rも大丈夫そうですが、8MHzから10MHzに切り替えた際には時々ハングするようでした。また、同じCx486DLCで2倍速のものでもアイオーのは大丈夫ですが、旧メルコのはハングしました。そのほか旧メルコの独立クロックのものは当方の偽VXだと元からどうにも不安定でよく分かりませんでしたが、たぶん駄目そうです。なおアイオーのキャッシュイネーブラで試す限り、CPUキャッシュの有効無効は関係ないようでした。…もしかしてRXやRA21でハングしたのもCPUアクセラレータのせいだったんでしょうかね? (汗;

 みいそDOSがえぷCHKを外したのは自社機で引っ掛かる事が有ったせい  かかっくん  2022年2月23日(水) 20:21
みいそDOS5.00A(-H)のリビジョン5(製品番号105h MATE Xの初代系の頃)はPnP BIOS対策でえぷCHKを
外しますた
# PnP BIOS入りの機種に因っては旧バージョンのOSの中には引っ掛かるのが有るらしい。特に困るのは
# DISK BASICなので6.3にはえぷCHKが無い筈
radioc.web.fc2.com/column/pc98bas/pc98dos5revs.htm
↑に由るとCxのはもうRev.5(105h)だったそうで
CHKVER
www.vector.co.jp/soft/dos/util/se019849.html
# DOS3.3xより多くDOS3.10x並みの多さですな

独立クロックのアクセラはリセット時点でPLLで同期させると思われますから、動作中にSCLKが乱れる
(双方のクロックは1ッの基準から分周するワケではないので非同期)とタイミングがおかしく成るのでせう

 お詫び  リウ  2022年2月24日(木) 11:27
0.01cまではバグが多数ありまして調査結果がほぼ無意味になってしまいました。ご協力いただいた皆様にはお詫び申し上げます。
具体的にはキャッシュを切らずに書き込みした値が読み込めてしまいFFFFの領域が書き込み可能と判断されてしまっていました。またNECtypeでの調査はFFFFではない場所を検索しておりました。0.01dにしておきましたがやはりひどいプログラムですので実行には注意してください、と申し上げるしかありません。

 epchk 0.01d@PC-486HA2  KAZZEZ  2022年2月25日(金) 4:58
486HAでも選択肢が現れるようになりました。Nを押すと以下のようになりました。しかしEを押すと特に見付からないようで調査が終わります。また、IO 1e8eh云々の2行については初回実行時だけ表示され、リセットせずに再実行するとその2行は表示されなませんでした。
----
EPSON国民機 RAM Checker ver0.01d
NECと同様にIO 1e8ehでDAセグメントのRAM制御ができそうです。
がIO e8ehでDAセグメント内でのメモリ窓型RAM制御ができないようです。
EPSON形式EかNEC形式Nか調査終了Qか選んでください。 E/N/Q
NECtypeのメモリ窓機構がありそうです。
調査が終わりました。念の為リセットしてください
----

 IO 053Dh  リウ  2022年2月25日(金) 13:11
486HAではこのbitの割り振りがundocmented2のものと違ってf2hではDA-DB(D8からも?)を隠すようようです。が、やはりメモリ窓操作でE8-FFに関してはRAMとしてアクセスできるようです。妄想だったものの理解がかなり前進しました。

26日2:20追記 IO053dhの各bitとRAMの関係を調査するプログラムを追加しました。RA2とRA21の差も見られると思います。

   /人'A`;人\  2022年2月25日(金) 18:32
0.01d.286VFでは386Vより古いということでE/N/Q選択肢も出ずに即終了.386GSではE選択直後に終了,N選択でNECtypeのメモリ窓機構がありそうですと出て尾張.

画像は386GSでの53dchkの結果.「一度停止します.Yで続行します.」が二行続いているところがありますが,再起動して再実行しても同じ.内蔵SCSI HDDの有無も関係なし.

 53dchk  KAZZEZ  2022年2月26日(土) 7:14
PC-486HAにて53dchkを試しましたところ、IO 053dh=42のときだけD7がシャドーRAMとして報告されました。
また、セグメントE8,F0,F8は全般的に(IO 053dh=82,42,22,12,0A,02のすべてで)シャドーRAMとして報告されます。ただし最初の、IO 053dhの値が82の時だけは、F8が報告されないことがありました。53dchkを(リセットせずに)実行した回数が奇数回目のときはIO 53dh=82のときのF8が報告されますが、偶数回目のときは報告されないようでした。何かがトリガーになっているのでしょうか?
そしてなぜか、CバスSCSIとしてMDC-926RSを装着しているときに限り、IO 053dh=22のときにDCがシャドーRAMとして報告されます。MDC-925Lや適当なSMITボードに変えるとDCのシャドーRAMは検出されません。

なお486HAの環境は、CPUに変更は無く、IDEに1.2GBのHDD、RAM48MB、CバスはFXGAと適当なSCSIボード(+CD-R)で、一応PCPKB5も差さっていますが、SCSI内蔵HDDスロットは空きです。

 結果を受けまして  リウ  2022年2月26日(土) 10:17
お二方ともありがとうございます。D7とE8-F8に関してだけはNEC機と同じ方法で悪いことに使えそう、ということが判明しました。そしてIDE機では1e8eの操作でDA-DBも使えるはずですから壁越えSCSIは使える気配がしてきました。サウンド部のCC-CFはNEC機と同じやり方ではRAMにできない、というNEC機との違いが見えるようになりました。2機種ともFM音源内蔵機種ですからbit7は独立して内蔵ROMの有効無効bitの気配がします。IDEのD8もどうやらRAMにならないようです。サウンドと同じでどれかが(bit4?)内蔵ROMの有効無効bitであると仮定したくなります。(次バージョンには有意なROMかどうかの判定を付け足します。)SCSI部が特定のボードを挿していないとRAMと判定されない、というのはとても興味深い現象です。ここもNEC機では22hを選択しなくともRAMになりますので違いとして見えています。SCSI_RAMはこのボードだと動くのでしょうか?しかしIO43fhでのbit操作がNEC機とは違ってSASIとIDEが別枠になっている可能性もあります。F8だけが予想と違う動きですから危険なことを頼んでいる可能性がまたあります。結果報告大変ありがとうございます。

27日0時追記
53dchk.comを0.10aに版替えしました。サウンド及びIDEがROM/RAMであるはずだということですので検索ルーチンの工程を増やしました。

 サウンドROM  KAZZEZ  2022年2月26日(土) 17:01
> bit7は独立して内蔵ROMの有効無効bitの気配がします。
うっかり書き忘れましたが、確かに当方のPC-486HAはサウンドBIOSを無効にしておりました。サウンドBIOSを有効にしたら82のときにだけCC〜CFがシャドーRAMとして報告されましたから、その可能性はありそうですね。

 53dchk.com 0.10a  /人'A`;人\  2022年2月27日(日) 18:44
386GS.内蔵音源と内蔵SCSI HDDを切り離した条件でのテストが必要かどうかわかりませんでしたので,どちらも有効にしてあります.結果は画像を参照.

   /人'A`;人\  2022年2月27日(日) 18:46
結果の続き.話の内容は全く分かりまへんが念のため386GSの内蔵SCSI HDDユニットINTER-120GE(HDDは1GBのものに換装)の情報を載せておきます.INTER-Gのスイッチ設定は下を参照("SW1の5〜7 割り込みレベル(INT)の設定" は "SW1の6〜8 割り込みレベル(INT)の設定" の誤記でしょう):
ttp://navitoku.jp/archive/98station/maker/icm/inter_g.html
うちのINTER-120GEでは,
SW1:ON-ON-ON-ON-ON-OFF-OFF-OFF-ON(ID7,DMA3,INT0,FIFO)
SW2:OFF-ON-ON-OFF-ON-OFF-ON-ON[ノ−マル/ハイレゾ SCSI ROM BIOSアドレスデフォルト,本体386GS(ノーマル/ハイレゾ両用機)]
SW3:ON-ON-OFF-ON(FIFO)
です.

 EPSON 386GSのNEC互換部  リウ  2022年2月27日(日) 21:34
詳細なレポートありがとうございます。これで386GSにおけるNEC機との差がはっきりわかりました。(検証プログラムにバグがない前提ですが…)IO043fhとIO053dhで操作できるものはbit6のD7だけの4kbだけである。(DCが有効にならないのはとても残念です。)E8-FFはIO053dhの値に関わらず常にシャドーRAMが選択されている。ROMと切り替えるIOは別にありそうです。
CC-CFに関しては別のIO(ソフトウェアDIP?)で出し入れが可能かもしれないがNEC機と同じbit7ではない。D8-D9を有効にする機構は非IDE機の053dhには存在しない。ということがはっきりと確定しました。
もちろん未解明IOにC0-E7までをRAMにする機構がかくされている可能性はありますが知られていない部分のそんなものを触るのは危険すぎるので人様の機械で頼むことは不可能です。
誠に感謝です。少なくとも386GS以降ではD7は使えるということですので(SASIを使わない場合に)この4kbの有効な使い途があれば早い者勝ちです。またE8-F0にBASICしかないのなら使わない人はここも上書きしてしまえるわけですがどうでしょうね。

 順番が違う理由は?  かかっくん  2022年2月27日(日) 23:19
386GSのノーマルモードでは
043fh = cfh
053dh cc cd ce cf d7 dc e8 f0 f8
80h rom rom rom rom --- rom RAM RAM RAM
40h rom rom rom rom RAM rom RAM RAM RAM
20h rom rom rom rom --- rom RAM RAM RAM
10h rom rom rom rom --- rom RAM RAM RAM
08h rom rom rom rom --- rom RAM RAM RAM
04h rom rom rom rom --- rom rom rom rom
02h rom rom rom rom --- rom RAM RAM RAM
01h rom rom rom rom --- rom RAM RAM RAM
82h rom rom rom rom --- rom RAM RAM RAM
42h rom rom rom rom RAM rom RAM RAM RAM
22h rom rom rom rom --- rom RAM RAM RAM
12h rom rom rom rom --- rom RAM RAM RAM
0Ah rom rom rom rom --- rom RAM RAM RAM
06h rom rom rom rom --- rom rom rom rom
02h rom rom rom rom --- rom RAM RAM RAM
03h rom rom rom rom --- rom RAM RAM RAM

043fh = c0h
053dh cc cd ce cf d7 dc e8 f0 f8
82h rom rom rom rom --- rom RAM RAM RAM
42h rom rom rom rom rom rom RAM RAM RAM
22h rom rom rom rom --- rom RAM RAM RAM
12h rom rom rom rom --- rom RAM RAM RAM
0Ah rom rom rom rom --- rom RAM RAM RAM
06h rom rom rom rom --- rom rom rom rom
02h rom rom rom rom --- rom RAM RAM RAM
03h rom rom rom rom --- rom RAM RAM RAM
80h rom rom rom rom --- rom RAM RAM RAM
40h rom rom rom rom rom rom RAM RAM RAM
20h rom rom rom rom --- rom RAM RAM RAM
10h rom rom rom rom --- rom RAM RAM RAM
08h rom rom rom rom --- rom RAM RAM RAM
04h rom rom rom rom --- rom rom rom rom
02h rom rom rom rom --- rom RAM RAM RAM

と成る(一目で区別できるやうにROMは小文字)事が判りましたが、I/O 043Fh = cfhの場合とc0hでI/O
053Dhの順番が違うのは理由が有りますか?
順番が関係なければ
043fh = cfh/c0h
053dh cc-cf d7 dc e8-ff
1 rom/ ---/ rom/ RAM/
2 rom/rom ---/--- rom/rom RAM/RAM
3 rom/rom ---/--- rom/rom RAM/RAM
4 rom/rom ---/--- rom/rom rom/rom
6 rom/rom ---/--- rom/rom rom/rom
8 rom/rom ---/--- rom/rom RAM/RAM
0Ah rom/rom ---/--- rom/rom RAM/RAM
10h rom/rom ---/--- rom/rom RAM/RAM
12h rom/rom ---/--- rom/rom RAM/RAM
20h rom/rom ---/--- rom/rom RAM/RAM
22h rom/rom ---/--- rom/rom RAM/RAM
40h rom/rom RAM/rom rom/rom RAM/RAM
42h rom/rom RAM/rom rom/rom RAM/RAM
80h rom/rom ---/--- rom/rom RAM/RAM
82h rom/rom ---/--- rom/rom RAM/RAM
に成りますね
・E8-FFはI/O 053Dhのbit2(4)でROM(1)とRAM(0)が替わる?
・D7はI/O 053Dhのbit6(40h)で現れ、I/O 043Fhのbit3〜0(0Fh)?でROM(0)とRAM(1)が替わる?

 判定ルーチン  リウ  2022年2月28日(月) 9:01
bit2でROMと表示されているのは想定通りですので問題なしです。8000セグメントに見えているものと拡張ROM域で見えるものとが一致した上、書き込みが反映されるとRAMと判定しますので、bit2が立つと8000セグメント内にシャドーRAMが見えなくなるのはNEC機と同様の動作になります。拡張ROM域で有意なものがある場合ROMと表示します。
RAMにする場合IO53dhのbit1を立てる必要性がNEC機ではありますので、82h-03hの検索と80h-00hの検索を分けて実行しますが、その順序がIO43fhの数値で違うのはプログラムをうまく書けなかったことが原因ですので特に意味はありません。
D7のROM/RAMはIO43fhのC2hかC0hかで切り替わりそうでこれもNECと同じだと思われます。

 D7にROM/RAMが出る謎  かかっくん  2022年2月28日(月) 10:26
386GSはIDEの実装が無い機種で、SASI BIOSはSASI籠のROMに有る筈ですが、本体にもROMが有ると云う事は
機種に依っては籠のROMでなく本体のROMを遣うんですかねぇ?

053Dhの値の順番は特に理由が無い(或る値は其の後の値に影響しない)との事で、↑の通りのやうですが、他の
bitの組み合わせで他の範囲の変化とかは有りませんかねぇ?