汎用スレッド2024年10月 /人'A`;人\ 2024年10月1日(火) 0:57 |
お気軽にご利用下さい(蹴
玄人志向の400W電源であるKRPW-L5-400W/80+ですが、当たり前といえば当たり前ですが98で使えました。最初破壊覚悟で青札V200に外付けしたところあっさり使えました。排気ファンがもっと喧しくて、風量ももっとあるのかと思っていましたが、静かで風も弱く拍子抜けするほどでした。次いでUSBつきデスクトップXc13に外付けしたところ、排気ファンが回りHDDからも何か音がしたようでしたが、肝腎のピポ音は鳴らずK6-IIIアクセラレータの糞喧しいWindyファンも回りませんでした。それ見たことかやっちまったわと○にたくなりましたが、よく見たらアクセラレータのVRM?だかに行くケーブルに電源ケーブルが接続されていませんでした(殺 接続したら無事起動しました。嘘リセットもきちんとかかりました。サービスコンセントがないためディスプレイの電源のオンオフを何とかする必要があるのと、使わないケーブルが邪魔臭いのが難点ですが、まぁこんなのは難点のうちに入りません。前者は使う時に毎回電源ケーブルをコンセントに刺すことにして、後者は紙(絶縁体)ででもくるんでおけばいいんじゃねぇかな。あと何台かあっても良さそうな感じです。いやApとかの惨嫌電源の代替工作を本気で検討した方が良いかも。
|
ヤドカリ電源 まりも 2024年10月5日(土) 23:06 |
80plus電源にすると、自動制電源オフ可能な9821でよく見かけるDELTAの電源より省エネになります。ケミコン破裂の恐れがある98用LITEON電源より安心できます。 >惨嫌電源の代替工作を本気で検討 今どきの電源ユニットは98の時代より基板面積が小さくなっているので、昔の電源ユニットのガワにすっぽり収まることがあります。無駄にデカいRLの電源は嘘longlifeケミコンを取り替えた所で直りもしなかったので、それで置き換えました。LT431を取り替えた所で直るわけがない惨険製PU463系も、DELTA版の中身で置き換えました。
問題はA-mateの電源ですよねぇ。容積が小さいし特殊コネクタなので、中身置き換えは難しいです。壊れやすいAnの電源なんかは、既存のコネクタやインダクタ、トランスを流用できるようなものを新規に設計した回路の基板でも開発するといいのでしょうけど、誰かやりませんかね。K6-2や3に載せ替えて3.3Vが低負荷のときに電圧が異常に上昇する問題があるし、そもそもパワー不足なので、新規設計は必要なのです。
|
今更ですがEXの電源修理報告 KAZZEZ 2024年10月6日(日) 22:11 |
電源と言えば、EXの電源を先月修理しましたので、今後の参考になるかもしれないということで、その悪戦苦闘を簡単に報告しておきます。
EXの電源は例によって外部に錆が生じるほど派手に漏れます。内部は2枚の基板が向かい合わせになっていて、上側の基板に漏れた電解コンが集中していました。電解コンが逆さ釣りになっているあたり、漏れることを想定していたのでしょうかね?
nichiconの16v2200uFは派手に漏れて、対面にあるでかいコンデンサ(180W1200uF)に掛かっていましたが、そちらは無事だったようです。ELNAのLongLife類5個所もすべて漏れた跡があるので交換です。しかしSXFだかの10V1000uF(3個)については全く漏れた形跡が無く、とてもきれいでしたので、そちらは放置しています。検索するとこれも四級塩という話が出てくるのですが、ロットによって異なるのでしょうか? 千石では16v2200uFが売り切れでしたので25vのもので代用。サイズがでかくなるので対面にあるでかいコンデンサに干渉しないか心配でしたが、ぎりぎり大丈夫でした。合計6個交換で320円ほどでした。
で、修理でクセモノだったのが、写真にある2つの電解コン(写真では交換済)…の間にある、ヒートスプレッダに何も繋がっていない3端子レギュレータでした。コンデンサの表記を見ようとしてちょっと傾けただけで、根元の半田がもろくも崩れ去りました。両方の電解コンから電解液の影響を受けていたと思われれます。半田が錆びまくると、こうも割れやすくなるのですね。ES/EXの電源は、このレギュレータが要注意かもしれません。
しかも基板パターンも崩れた半田も錆まみれでしたから、とにかく半田が乗りません。一見くっついたように見えても、テスタを当てると導通が無かったりします。レギュレータはぐらぐらで、引っ張れば簡単に基板から抜けそうです。もしもこのまま通電していたらやばいところだったかもしれません。
周辺パターンとレギュレータの足の導通を丁寧に見ながら半田付けを行いましたが、それでも電源を入れたら軽い異音を発してファンも回らず、電源は復活しませんでした。orz 後日になって駄目元でこのレギュレータ周辺の半田付け跡をアルコール(消毒用のIPA入りだったので恐らく水分も含まれていて誉められたものではありませんが)とハケで洗浄してみたのですが、それで辛うじて復活しました。どこかショートしていたのでしょうか?
それにしてもなんで強アルカリの電解液で、電源のガワに酸化したみたいな赤錆が生じるんですかねえ・・・。
|
|
素人が電源を開発しても大したモノは かかっくん 2024年10月6日(日) 23:34 |
素人が電源を開発しても大したモノは出来ない割に発熱が多く成りそーナノでやりたくないデスな 精々DC-DC位なら...
寸法と必要なスペックに合った電源(排気ファンのがベター)を探すとか 電源コネクタわ元のを流用し枡。此のやり方なら何んな電源にも応用出来枡 Anの電源のスペックと寸法て幾らdsk?真坂A2とかと同じサイズ?
|
/人'A`;人\ 2024年10月11日(金) 4:49 |
As2とかと同じサイズの筐体(フロントパネルも相互に入れ替えが可能)で、Cバスボックスとファイルスロットにより片隅に押し込められていますので、サイズは同じじゃないでしょうか。As2のPU729の出っ張り部分以外は、高さ105幅175奥行き100mmです。AsとかのPU716と同じ。 ファンとかコネクタ類とか通気孔の大きさから見ても同じ大きさな感じがします。 ttps://aucfree.com/items/c866807089 20年以上前にmicroATX電源を入れたとの記事がありました。 ttps://www5b.biglobe.ne.jp/~gori_jf/pc_b.htm
|
SFX電源とか かかっくん 2024年10月11日(金) 21:08 |
阿ーホントにAnとA2て同サイズ(W:380 D:335 H:150mm)なんデスね Af(W:470 D:335 H:150mm)のやうに一回り大きいのかと憶って居ますた 同サイズとすると電源も同サイズデモおかしくないデスな と成ればμATXケース用電源(SFX?)を元の電源に容れて遣うのが良さそーな? zisalog.com/power-unit-standard/ ATX W:150 D:125〜220 H:86mm SFX W:125 D:100 H:63.5mm SFX-L W:125 D:130 H:63.5mm FlexATX W:81.5 D:150 H:40.5mm TFX W:85 D:175 H:65mm NLXやITXわM/Bやケースの規格で電源でわナイのか
|
98の認知度をテスト まりも 2024年10月19日(土) 8:09 |
ここの「つっこみ掲示板」が未だ生きているようなので、ゴミを投げ入れてみました(コラ ttp://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_tuk/bbs39.cgi
生成AIは98をどこまで知っているかがわかります。概念的にはわかっているのでしょうけども、個別的なことはなんも知らんというところでしょうかね。たぶん世界中のネットにある情報量の問題なのでしょう。
IDEBIOS /LBA (笑)そんなものがあるんかいとつっこみたくなります。少し質問を変えた場合は、config.sysドライバでなんとかなるという回答も得ましたが、むしろDOSのブロックデバイスドライバを作ることのほうが正攻法なのかなという気もします。起動しなくなる問題をどうにかしないと始まりませんが、そこはAIは認識していないような?
文章スタイルとか全体の構成とかマニュアル的なものの書き方のテンプレートとしては参考にできそうです。何から書き始め、何を網羅すればいいかを考えるのは結構大変ですから。
|
AIがやるべきは MILLEENNIUM 2024年10月19日(土) 13:41 |
どうも。AIに98の話を聞いてみたとは面白い話ですね。 それ関連で思ったのですが、AIは消えたWEBを永久に覚えておくと云った機能は実装されないのでしょうか。インターネットの不安はやはり「必ずいつか消える事」でしょう。AIが記憶装置を持って貴重な情報を保存し続ける…例えば検索エンジンに連動させて98関連のページの情報を取得するなど…事が出来れば、インターネットの最大の欠点は補われると思います。
これを望む者があるかはまた別の話です。
|
EPROM類のデータ保持期間って かかっくん 2024年10月19日(土) 14:17 |
EPROM類のデータ保持期間って、若し仕様値よりも短かった場合メーカからド〜して貰えるんデスカねぇ? メディア類には「製造上の不良があった場合は良品とお取り替えします」(儘)と有馬すがEPROM類ってド〜 なんデスかねぇ? # コンシューマ相手と製品メーカ相手の違いデスかねぇ?メモリカードのやうなメディア類でないEPROMなんて # 一般のコンシューマが飼う物でわナイし # 或る程度の補償は有りそーデスが。P5のFDIVやHDDのICのやうにエンドユーザ(コンシューマ)サポートは # 部品メーカでなく製品メーカがするワケデスし
あ、レイの件(えぷ486Mや9821のFlash蒸発)の噺デス 抑々Flashはフローティングゲートの酸化膜が他のEPROMよりも薄いデスからEPROMより短い事わ覚悟の上 では有馬すが
矢っ張りUV-EPROMかOTPに写すべきデスかねぇ?此れなら現オーナーが生きて居る間位わもつでせう 其れを考えるとセラパッケージで分厚いDIP品が良いと云う事に? TSOPのやうな薄いプラパッケージは信用ならんと
ところで9821(の一部機種)に正規のFlash Upd法が有馬すが、えぷ486Mにわ有馬すか?若し有るなら其れが 惡戯をして居る可能性も?UV-EPROMやOTPわ同じ方法でわ書き換わらないので当初は顕在化しなかった?
|
半年ROMってNECよりフラッシュ化が遅れたEPSON まりも 2024年10月19日(土) 18:14 |
EPSON各機はそもそもITF/BIOSの全ROMデータの吸い出し方法が知られているのかどうか?AIに聞いてみまてもたぶん答えは出ないでしょうが、やるだけやってみますか。フラッシュの書き込みは危険を冒して実験的にやるしかないですが、ミイソ機のように「それをやっているモノが存在する」のと存在すらしないのでは、とっかかりがだいぶ違います。EPSON機ではROMアップデートなど行われた事例はなかったですよね?
486M族のROMはフラッシュではなくて、UV窓付きEPROM 27C202のPLCC 44ピン版ではないでしょうか。また、レトロPCに詳しいコミュニティやフォーラムでの情報提供も役立つかもしれません。 (・_・): 最後に「また」って薄い内容を付け足すんはモロChatGPT構文やないけ!
|
四辺形PROMで書き込まれる(1→0)側に化ける? かかっくん 2024年10月19日(土) 22:53 |
> 486M族のROMはフラッシュではなくて、UV窓付きEPROM 27C202のPLCC 44ピン版ではないでしょうか。
えぷ機のCPU板が分離式の机上機わ代々ROMに16bit品を採用し、486Mわ 1) UV-EPROM(1M 64Kx16bit) 2) Flash(三◆M5M28F102等) の2種が有るやうデス おふがおさんが調査して2種(以上)有る事を突き止めたやうデス 3) OTP(1M 64Kx16bit) も有る可能性が有りそーな? で、2と3はシールを剥がさないと区別が付かなさそーな? <del># MUとMVて何方も486SX/33で3.6Mだった気がし枡がパーツ以外の違いって有馬したっけ? # 亞、MUとMVの違いが有馬すね(えぷ機は各機種で機種IDが異なる。別の機種として出した以上 # 機種IDは別)、あとはバージョンの違い程度でせう</del> # MVわDX2/66の模様、別機種で出すわな
おふがおさんに依ると書き込まれる(1→0)側に化けるらιぃので消えるのとは違いそーな?外部要因で フローティングゲートに電子が飛び込むとか? x.com/OffGao6502/status/1378376199722868738 # 消える(0→1)方はゲートから電子が抜ける 以前のもDATAがDAT@に化けたので矢張り消えたのでわナイ? # A:41h @:40h 蒸発でわなく誤書き込み(に類似する事象)の疑いも?
で、同様の不動品が486GF(/GR系?)にも有るとか? 486GFの場合M5M27C202(UV-EPROM 128Kx16bit)にも関わらず起動しないらιぃので三◆の四辺形PROMに原因が 有るのか、遣い方が問題ナノ哉? # 286VF 386VわcHN27C1024HG(四辺形でなくDIP)など採用、化けて居らず
|
> 電源
個人で開発となると、強電回路の安全性の担保だとか、部品の入手だとか、PSEの問題だとか、色々とハードルが高そうな気がします。 ニプロンのQ&Aを読む限り、PC用電源ユニットならPSEに関する手続きは不要でしょうが、実情としてはPSEに適合させる必要が有ると思われ、そうなると素人では手を出すのが困難と言わざるを得ないでしょう。 ttps://www.nipron.co.jp/consultation/qa_index.cgi?mode=a&id=147
|
新品の電源で基板だけ再設計 かかっくん 2024年10月20日(日) 0:22 |
<PS>Eに関しては賣り物にせず個人遣いに留めれば問題無さそーな気わし枡が、設計して迄創る価値が有るか?と。 今でわ幾らデモ小さい電源とか、ド〜しても入らなかったらACアダプタとか外付けとか幾らデモ代替案が 有馬すから機種毎に再設計する事も無さそーな?
抑々当時と同じ部品を遣うより新しい電源の部品のがずっと効率が良く成って居枡し、新しい部品で基板だけ 再設計して元の電源に納めた方が良さそーな?
|
/人'A`;人\ 2024年10月20日(日) 4:36 |
486MUとかのROM蒸発について。発症が異常に早いというのが特徴で、どう考えても製造ミスかと。エプソンが製造ミスを認めていたという話はない模様。 ttps://98epjunk.shakunage.net/miscel/mu_bios_nas_vram_error.html 個人でできる対策としては、何と言っても掴まされないようにすることです。この消極策に優るものなし。掴まされてしまってから「頂き物。当方レトロPCの知識なし。通電のみ確認のジャンク品。質問されても知識なく答えられず」で再放出して厄介払いするのもいいでしょうが、質の悪い持病持ちの疑いのあるものにはそもそも最初から手を出さない方が遥かに利口です。
エプソン機にWindows98をインストールする仕方はここが詳しいです。 ttps://web.archive.org/web/20190331124304/ ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2776/index.html うちの586RX(WinChip2A)ではWindows98SEを入れたら外付けSCSI CD-ROMドライブが認識されなくなったので(I/FはMDC-926RS)、Windows95(エプソン版)に戻しました。なおWindows95では外付けSCSI HDDが認識されませんが(Windows98SEでは認識)、原因(926RSなんでしょうけど)を追求する気など勿論毛程もありません。何故ならこんな状態でも困らねぇからです(殴
|
当時修理に出して修理内容は? かかっくん 2024年10月20日(日) 11:02 |
> 486MUとかのROM蒸発について。発症が異常に早いというのが特徴で、どう考えても製造ミスかと。エプソンが製造ミスを認めていたという話はない模様。
確か20世紀中にわもう出だして居たとか? 当時此の事案(事象?)で修理に出したケースは何れ位有ったんでせう?修理内容わ?
> 個人でできる対策としては、何と言っても掴まされないようにすることです。この消極策に優るものなし。掴まされてしまってから「頂き物。当方レトロPCの知識なし。通電のみ確認のジャンク品。質問されても知識なく答えられず」で再放出して厄介払いするのもいいでしょうが、質の悪い持病持ちの疑いのあるものにはそもそも最初から手を出さない方が遥かに利口です。
ド〜しても486M系が必要な場合わ目視でプラ(石の文字が全部隠れる。不動の可能性有)かセラ(文字が多少 見える。完動の可能性大)か確認するとか?カバーを開けてFDDを持ち上げれば目視出来枡 デモUV-EPROMデモ不動報告が皆無でナイ処を考えると此の確認方は余り意味を為さないと云う事デスから 最初から完動品を撰んで飛ぶ前に吸い出しておく鹿
586Rのが無難哉? デモ抑々Flash採用わ後期ロットで部品の共通化に由るものでせうからPC-586が全機種Flashデモおかしく ナイ鴨 ん?586RVは430LX(Mercury)、586RAわ430NX(Neptune)でしたっけ?此れ等のROMわ8bit巾だった 気が?だとすると部品の共通化には寄与しない気が?
ところで430NXで100Mの機種って586・PC問わず有馬したっけ? # 9821わ90M鹿無かった気が?120Mわ有馬したっけ?
|
/人'A`;人\ 2024年10月20日(日) 14:28 |
修理内容に関しては全く情報を見つけることができていません。想像ですがマザーボードの交換ではなかったでしょうか。エプソンはとにかく修理受け付けから返送までが早かったといいますので。ジョイスティックポートの不具合などの簡単なものは別として、こういう面倒なものはエラーの原因の箇所の精査はせずにそうしていたのでは。パソコン通信のフォーラム等では修理に関する報告があったものと思われますが、情報は外部に漏れてきては(少なくとも当方の耳に入ってきては)いません。マザーボード交換となると修理代も結構な額でしょう。ROMが蒸発する時期にはかなり幅があるようで(早い奴は早いがかなり遅くまで保つ奴も少なくない)、俺のは動いてるから大丈夫ということで安心していて忘れた頃(もう弄らなくなっていた頃)にやられたって人も多かったかと思いますが、そういう人の大部分は変になっているのに気づいても修理代を考えて直さないという選択をしたでしょう。エプソン機には(98ではもっとそうですが)異常な拘りや特異な執着を示す人がいて目立っていますが、そんな人たちはごくごく一部であって、多くのユーザーは用済みのPCという認識しか持っていなかったかと。Windows95までエプソン機をメインで使った人なんて殆ど(実例を何人か知っていますので皆無ではありませんが)いなかったでしょうから、Windows95登場(486MUの発売は1994年6月でそのわずか一年半後)以後に発症した個体はDOSゲームを盛んにやるオーナーのところのものとかを除けば殆どが修理依頼されずに放置されたのでは。
|
>286VF 386VわcHN27C1024HG これは貴重な情報です。9801でも同時期に実質容量1Mbit化しました。しかし8ビットROM2個がよく使われていました。16bitのROM採用になったのは486機の初代B-Fellowあたりからで、しかもマスクROM互換品D27C4000/23C4000でした。このほうがコストダウンになるということだったのでしょう。
>エプソンはとにかく修理受け付けから返送までが早かった 初代PC-286M0を買った話はこちらで何度かしてますが、売却前に保証期間修理に出しました。確かにすぐに戻ってきましたね。基板交換されたかは確かめずにそのまま中古屋に持って行ってしまいました。
>エプソン機には(98ではもっとそうですが)異常な拘りや特異な執着を示す人がいて目立っています 名のあるソフトの作者や解析名人って大体EPSON機所有なんですよね。
|
KAZZEZ 2024年10月20日(日) 22:28 |
> 大体EPSON機所有なんですよね 当時H98「しか」持っていらっしゃらない方がいらしたような?
|
98の端境機 まりも 2024年10月20日(日) 23:06 |
それはわたしですかねぇ。1993-94頃はH98model90とU105 だけで耐え忍んでいましたw ハイレゾに行くならPC-486GRかとは思ったのですが、、、256色表示に釣られたのです。あとH98は不人気で中古価格が定価に比べて遥かに低かったのです。
|
|
|