戻る
<< BACK  2023年1月  NEXT >>
 PC-9821 Xa16/R16の音声が鳴らない不具合について教えて下さい  TEN  2023年1月9日(月) 6:15

某オークションで落札したPC-9821 Xa16/R16の起動音が鳴らないので
素人でも可能な対応方法があれば教えて頂きたいと思いますので
よろしくお願いします。

マザーボードはG8VWV H A2でCバス下のクロック倍率ジャンバ付近のIC上に
アルミテープに「VWVH06E NEC`82」と印刷されています。
状態としては内蔵スピーカーから起動音が鳴らない、後部の出力端子からの
音声出力もされないのでマザーボードとスピーカー等の小基盤を繋ぐ
フレキシブルケーブルを触るとプチプチと雑音が入り最初はリセットボタンの
動作が可能でしたが途中から動作しなくなったので小基盤及びケーブルを
以前動作確認が取れている物と交換しても音声がやはり鳴りません
リセットボタンは使用可能になりました。
(Windows98での音声も鳴らない)

試した事はマザーボードのエアーブローと俗にスパーリセット
「ESC」+「9(ヨ)」+「HELP」と起動メニューの初期化になっているか
現在ダメもとでマザーボードを洗浄して乾燥中です。

もしアルミコンデンサーを交換して直りそうであればトライするつもりですが
素人では復帰不可のようでしたら
あきらめて処分(結構こう落札金額が上がってしまったので・・・)

入手時のマザーボードの状況はCPUクーラー用アルミのヒートシンクの
放熱グリスがマザーボードのあちらこちらに点々と不着
ヒートシンクの固定金具が無く放熱グリスのみで着けていたので
外れてヒートシンクが動いた様子とHDD及ぶCD-ROMD接続のIDEコネクタの
端一部破損(無理にコネクタからケーブルを外した様子)

ジャンク品としての出品で出品者に音声の事を問い合わせましたが
返答はありませんでした。

この掲示版は時折拝見しておりましが素人には内容が高等過ぎて理解出来ませんが
素人のわかる範囲で宜しくお願いします。

 マザーか子基板か  まりも  2023年1月9日(月) 6:36
マザーボードとフロント子基板を繋ぐフレキシブルケーブル、あれは何度も抜き差しすると接点が剥げる問題がありますが、そうでなくても経年により接点が酸化?して接触がひどく悪くなることがあります。
<次のコメントの画像を参照ください>

リセットも効かなかったのはそれが原因でしょう。他のケーブルと交換してリセットの問題が治ったとすると、音声回路そのものの問題だということになりそうです。ただこの酸化?はあからさまに変色するような状態ではないので、よく見ないと気がつきにくいです。新しいケーブルもよく観察してください。

原因がマザーボード側か、子基板上の音声アンプ側かの判別は必要です。ボリウム最大にして、アンプICの入力ピンに触るなどしてノイズが少しでもスピーカーから出るようなら、ICは正常ということになります。マザーボード側に原因があることになりますが、そうなると故障箇所を調べるのはかなり難しいでしょう。とりあえず断線を疑って、基板の両面に傷がないかをよく観察してみてください。

いっぽう子基板に問題があるようなら、それだけを別のと取り替えてしまえばいいということになります。Xa山猫からV二桁機は全て子基板の互換性がありますので、入手性は良いです。なおBX4/Xe10の子基板はそっくりですが、ジャックやネジ穴位置の問題で互換性がありません。

 マザーボード乾燥後に確認します。  TEN  2023年1月9日(月) 13:12
まりも 様

早速ありがとうございます。
只今マザーボードを日光で乾燥中につき後日試して見ます。

 水洗いしない派  まりも  2023年1月9日(月) 20:03
今の時期外気温で乾燥させるとなると2週間経っても乾きません。大きなLSIの下に入り込んだ水は簡単には抜けないのです。二、三日で通電できるなんて思ってはいけません。では長期間置いておけばいいかというと、長い間濡れた環境に置くことで錆も進みます。というわけでわたしは水洗い否定派です。よほど油や泥などで汚れていて、触る気も起こらない(パターンも見えない)くらいならしょうがなくやることはありますが。

もったいないですが基板洗浄剤をじゃぶじゃぶ使うのが基本です。もし水洗いした場合は無水エタノールに浸して水を早めに追い出します。表面張力が水より小さくて狭いところに入ってくれます。そのあと火の気のないところで通風乾燥させてください。くれぐれも火気で温度を上げて乾かさないように。

それとパターン切れがありそうな基板(山猫Xaは普通該当しません)では、こすって洗うことはさらに断線のダメージを与えてしまいます。電池の漏れや電解液などの腐食性のものが滲み出てない限り洗わない方がいいです。洗うにしても、丁寧かつ局所的にやります。

ところでフレキシブルケーブルの端子は撚れたり切れたりしていませんでしたか?切れたものがソケットに残っていないかも確認してください。フロント子基板のフレキシブルケーブルには12Vや5Vの電源もきていますから、どこかとショートすると、思った以上に大きなダメージになります。
<画像追記>住友電工製のはハゲやすくフジクラ電線製のはサビやすい印象(個人の感想です)

 ご忠告ありがとうございます。  TEN  2023年1月11日(水) 1:43
冬場なので洗浄はどうかなと思いつつ素人考えでダメ元で行ってしまいました
完全に乾燥させるのは長い期間が必要になるのですね
太陽光で気長に乾燥させてからご指導頂いた点を確認して見ます
フレキシブルケーブルをよく見ると一番端の端子部分のが凸凹で補強用の透明樹脂と共に剥がれかけていたのが外れてしまいましたので原因の一つかも知れません。

また結果を報告しますので、よろしくお願いします。

 冷風で乾かした方が  かかっくん  2023年1月11日(水) 20:14
水分は冷風ドライヤーやファン等で急いで乾かした方が良さそうな?
温度としては40℃位が上限で押し入れやクローゼット等の密閉空間で衣類乾燥機や除湿機を離れた位置で
回す程度です。温風を直接当てては逝けません
40℃の空間で冷風ドライヤーやファン等を当てるのはアリでせう
# 夏場の40℃は湿度も高いので除湿がモノを云います

IPAな水抜き剤に有る防錆剤って問題有りましたっけ?成分にも依る気が?MSDS表で要確認ですね
そんな事気にせず遣える無水IPAほい(約¥7.4k〜8.8k/16L)
www.monotaro.com/p/5498/2122/
www.monotaro.com/p/7510/4199/
www.monotaro.com/p/7510/4208/

フレキケーブル(FFC)は哀点どう?や千石に新品が有り枡
ピッチや裏表にご注意
www.aitendo.com/product-list?keyword=FFC&Submit=検索
www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?multi=FFC
# 千石通販には0.5ピッチしか無いやうですが店舗には他のピッチも有ったやうな?

 フレキシブレーブルの情報ありがとうございます。  TEN  2023年1月13日(金) 0:14
かかっくん さん
乾燥方法とフレキシブレーブルの情報ありがとうございます。

今回の小基盤と接続している18ピンのフレキシブルケーブルを購入する場合は
ピッチは1.25を探せばよいか教えて頂ければ幸いです。

 剥離が軽症なら  まりも  2023年1月13日(金) 0:33
いわゆる1/10インチ(2.54mm)の千鳥配置のコネクタから生えていますから、その半分のピッチで間違いありません。両端接点は同じ側(面)になります。
ところでこのフレキシブルケーブルの接点がむけ始めたらどうするか、ですが、軽症のうちは金属箔の裏側に接着剤を塗って貼るという手があります。全ての接点が軽く剥離し始めているような場合や先端部にサビや接点摩耗があるような場合は、切り詰めてしまうのも手です。接触するのは先端部なので、切り詰めた場合はより深く挿す必要があることに注意してください。まあ切り詰めも一回限りかなとは思います。2回目となると補強の裏板?(名称知りません)を過ぎて差し込むことになるのでなかなかうまく入らず、折ってしまうかもしれません。

 フレキシブルケーブル探して見ます。  TEN  2023年1月13日(金) 6:31
まりも さん

ありがとうございます、フレキシブルケーブル探して見ます。

 2.54の千鳥→1.27ピッチ?  かかっくん  2023年1月13日(金) 15:36
2.54の千鳥ならばピッチは1.27のやうな?
# フレキは1.25と1.27の両方有り
まぁコネクタ1.25・フレキ1.27でも18p位なら左右を詰める程度で差さりますが

1ピンと9ピン(又はnピンとn+8ピン)の同じ端が1cmか1cm超(10.16mm)かで分かります。
定規の目盛りの巾位の差に成ります
1ピンと17ピン(又はnピンとn+16ピン。一端と、他端から2番目)の同じ端が2cmか2.032cmか
のが分かり易いかも
# 0.3mm差なら細いシャー芯の太さですから分かりますね
0.3mmもズレても平気なのか?と云う気もしなくもないですが、フレキの端子の巾と比べて
コネクタの端子はもっと狭い(間隔が広い)ので端でなく中央を合わせて両端が
各+0.16mm程度なら問題なさそうです

でも抑々、後部の出力端子からの音声出力もされないのならば前だけ直しても解決しない気が?
窓だとDRVが面倒なので、DOSでMATE-X PCM対応アプリで試すのが良さそうな?
DOS用のFPDはFreeDOS(98)でも動いた気がします
www.vector.co.jp/soft/dos/art/se012450.html
此れでFPDがMATE-X PCM(CS4231)を認識しないなら前を直しても音は出ません。認識されれば少なく
とも音源のCPU側の回路は正常であると期待できます。

でもBEEPも鳴らないと成ると後部は関係無い気も?

 フレキシブルケーブルのピッチ確認ありがとうございます  TEN  2023年1月14日(土) 7:29
かかっくん さん

フレキシブルケーブルのピッチ確認ありがとうございます。
ピッチ1.27か検索しても販売している所が見つかりません
再度探して見ます。

 汎用スレッド2023年1月 パート1  /人'A`;人\  2023年1月1日(日) 6:02
お気軽にご利用下さい(蹴

   試運転  2023年1月1日(日) 9:41
新年あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

(・_・):エラいサッパリした書き込みやな
(´Д`;):余計な事をゴチャゴチャ書かない方が良いかと思って

 賀正2023  かかっくん  2023年1月1日(日) 12:20
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

令和五年 元旦

 今年の目標  リウ  2023年1月1日(日) 13:13
ハードウェア工作の一つくらいはやってみようという抱負はぶち上げておきます。素人ですから壊しながら覚えるのです。
本年もよろしくお願い致します。

 謹賀新年  くりすと  2023年1月1日(日) 14:31
月並みですが、新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

   大熊猫  2023年1月1日(日) 21:06
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。

 FC-1307A(SD35VC0)で新たに分かったこと  くりすと  2023年1月2日(月) 23:20
以前SDカードのMBRの第1区画のFSIDが0x01,0x04,0x06,0x07,0x0B,0x0C,0x0D以外は電源再投入時に謎状態になることを書きましたが、それだけではないような挙動(CONV98ATを使って書き込んだ区画1のFSIDだけ0x07にしても謎状態)になるので、他の要因が何なのかも調べてみました。

SDカードの標準フォーマット(SDフォーマッタでフォーマットしたもの)では謎状態にならないことが分かっているので1つずつシラミつぶしていきました。

その結果ですが、SDHCおよびSDXCについてはSDフォーマッタが書き込む開始LBAも一致していないとNGであることが分かりました。具体的にはSDHCの場合は0x2000、SDXCの場合は0x8000になります。逆に言うと98フォーマットでCONV98ATを使わないと割り切った使い方をする場合は、これらの値を設定すると電源断でも謎状態にはならないことになります。(SDHCは4GBと16GBで、SDXCは64GBで確認しました。ひょっとしたら他の容量では違うかも知れません。)

ついでに言えばAT互換機で使う場合に標準のSDフォーマットされた状態で単一ドライブとして使うか第1区画の開始位置が変わらないように区画分けしないと全く使い物にならなくなります。(例えば8GBのSDHCにDOS6を入れたいのでSD標準の区画を一度全部消してから最初の区画にFAT16(2GB)を作るなどとすると第1区画の開始位置が変わるのでNGになります。)

通常98フォーマット用にIPL(LBA 0)を書き込んだ直後の状態はMBR形式の1〜4区画のエリアは0x00埋めとなっています。なのでIPL書込み直後の状態で0x1C2にNGとならないFSIDと0x1C6〜0x1C9にリトルエンディアンでSDHCの場合は0x2000をSDXCの場合は0x8000を書き込むと謎状態には、ならなくなりました。(元々0埋めなので具体的には0x1C7に0x20か0x80を書き込むだけです。)
ただし2GBのSDで同様のことをしても謎状態が解消しなかったのでSDカードに関しては他にもチェックしているところがあるようです。(LBA 0を丸ごと復元してもダメでした。)

4.3GB制限の本体であれば4GBのSDHCを準備すれば常用できそうです。ただしCFリセットが起こるかどうかは不明です。(リウさん作のCFリセットツールを使用したら固まりました。)

[1/3 22:15 追記]
どうもブートセクタも覗いているような気がしてきたので、その辺をもう少し詳しくみてみます。

   黄色い青梗菜  2023年1月3日(火) 12:11
あけましておめでとうございます。昨年度は多忙で
ここへの書き込みがないほどPC-98にあまり手をつけれて無かったものの、
気になるOSが移植されたり(ELKSやReactOSなど)コンデンサが漏れてない86音源を格安で手に入れたりと色々あった一年でした。

本年もよろしくお願いします。

 ひきつづきFC1307A  くりすと  2023年1月4日(水) 14:06
2GBのSDカードでの調査でFAT16としたときのざっくりした処理の流れとして
(1)MBRの第1区画を参照
(2)第1区画のLBAの開始位置よりPBRを参照
(3)参照したPBRより(予約セクタ分を考慮してまともに)FATを参照
ということが分かりました。(というか、もうファーム側で普通にファイル見ているだけじゃないの?という気がしました。)

それぞれで下記の制限があります。
(1)第1区画のFSID
(2)オフセット 0x000〜0x003 = 0xEB(0xE9はNG), 任意, 0x90
  オフセット 0x00E〜0x00F(予約セクタ) ≠ 0x00
  オフセット 0x1FE〜0x1FF(シグニチャ) = 0xAA55
(3)FATのクラスタ0 = 0xFFF8

これらの条件が揃っていれば2GBのSDでも認識しました。

[20:00 追記]
何となく動作していた4GB SDHCをCONV98ATでNEC+に変更後FSIDを0x0E→0x06にしてFATの0クラスタ目を0xFE→0xF8にすると普通に認識しました。

SDフォーマット直後のPBRであるLBA 8192(0x2000)がそのまま残っているのが気持ち悪いですが…たまたまクラスタギャップの未使用域になっているのかも知れません。(このSDHCにはXv/wのバックアップCDから復元したWin95aを入れてます。)

[21:00 追記]
FAT32とexFATについても見てみましたが、同じようにPBRとFATが追えました。その時見たFAT開始オフセット0x00はいずれも0xF8でした。

正直こんな手の込んだチェックは要らねーと思うんですけどね…SDカードのアライメントを考慮する程の速度がある訳でもないし、寿命を考慮しているとも思えないし。

 GOTEK  大熊猫  2023年1月4日(水) 20:58
GOTEKのFDDエミュレータ用にロータリーエンコーダーとOLED displayをAliでポチりましたがそれが届くのを待っていては進まないので、FlashFloppyをインストールしました。
(中華チップのARTERY AT32F415になってからUSBオスオス直結で書き換えられるので敷居が下がっている印象)

Windows2000のCD内のNEC98フォルダにあるCDBOOT*.IMG 4枚組相当をHFE形式に変換して、SiI3124のドライバのFDイメージも作ってようやくまともにFD起動できて、WD blueの1TBのSSDにWindows2000をインストールできました。


保存状態や由来が怪しいFD(廃エナの獲物が大半)が大量にあるので間引いて、FDD周りはAp/U2+外付け5'FDD2台と、As/M2を何とか動態保存していく感じになるかもです。
#神戸市は燃えないゴミが2週に1回で回収地点の公園まで持っていかないといけないのが難点

 手の込んだチェックの目的は  かかっくん  2023年1月5日(木) 0:52
> 正直こんな手の込んだチェックは要らねーと思うんですけどね…SDカードのアライメントを考慮する程の速度がある訳でもないし、寿命を考慮しているとも思えないし。

此の石本来の遣い途(?)であるSD-CFでの際、管理域のデータが異常に成ったらホストに認識させない為では?
# EEPROMらしき物が外付けなのでFWがいじれそうですが

   tsh  2023年1月9日(月) 13:06
遅くなりましたが新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

気温の急変と、年末繁忙と、12月中から花粉症か?という異常な怠さで、最近はあまり動けていません。


今年は、10数年買い足していたコーナンの折り畳みコンテナが昨年中にしれっと廃品種になったのと、折り畳みコンテナに向かない重量物ばかりなので
採集コンテナへの移行を進めているのを推し進める一方で、どうにもならないものは廃棄を進める方向です。
#何年か放置している未処理分を含めると、FDDの台数が3桁近くある状態でして・・・(超滝汗

 TEACのジャンクvs海賊版  大熊猫  2023年1月13日(金) 20:11
ttps://www.aliexpress.com/item/1005003560500955.html
で購入したUSB-FDDはFD-05PUBと返してくる奴でした。(TEACがこの型番で中国製の海賊版があるとアナウンスしている)
別に海賊版でもまともに読めればよいのですが(殴
案の定1.2MB FDは読めなくて1.44MB FDでも読み性能があまりに悪いので、
20年位前に寺町でジャンクで新品が放出されていたどうやらFS-305PUのようなものをWindows7 64bit版で動かすようにがんばってみました。
Windows2000までは動作確認していましたが、少なくともWindows7 64bit版は非対応です。
(ジャンク扱いの理由はTEACがドライバはOEM元からダウンロードしろと書いている品で、OEM元のシールをはがして素性不明のドライブでバルク扱いのため)

結局、
USBSTOR.INF内をVID_0644で検索して
[TEAC.NTamd64]

%USB\VID_0644&PID_0001.DeviceDesc%=USBSTOR_CBI, USB\VID_0644&PID_0001
を、
[Strings]
内に
USB\VID_0644&PID_0001.DeviceDesc = "TEAC USB Floppy"
を追記して無理やりインストールするとFDD部は動作しました。
(スマートメディア部を動作させるのはやる気無しです)
3モード動作しますし1.44MBのFD読み性能もFD-05PUBのようなものよりまともなようです。
これで1.2MBのMS-DOS 5.0A-Hの起動FDをイメージ化できました。

ということで、約20年前に買ったジャンクの「FS-305PUのようなもの」が新品の「FD-05PUBのようなもの」に勝ったと判断しました。

 基板の水洗い  試運転  2023年1月14日(土) 15:13
別スレで基板の水洗いの話が出ていますが、大昔にうっかり破壊した事件を起こしたのを思い出しました。

私の場合は、基板全体を覆いつつ基板にピッタリ張り付いている透明な絶縁シートと、基板そのものの間に水分が溜まっている事に気が付かずに電源を入れてしまって、そのまま昇天でした。

基板の水洗いも危険ですが、それに劣らず危険度が高いと思っているのが金属製のメカやモーター、トランスの類です。PCだと、例えばFDDの様なドライブ類が該当します。

金属製のメカを水洗いしたい場合、可能な限り分解して洗うのが基本ですが、分解しようにもプレス加工したツメではめ込まれているとかフレームを溶接?している様な場合は分解出来ない事も有ります。
分解しないまま水洗いすると、やはり水分が長時間溜まりっぱなしになって、やはり錆びます。ガワが少し錆びるだけで肝心な部分が無事ならまだ良いですが、モーターなどはベアリング部が固着して二度と動かなくなったり、動くとしても巻き線の絶縁が悪くなったまま回復しない場合も有ります。

残渣の事も考えると、やはり、まりも様が仰られている様に基板洗浄剤を使うのが理想的ですね。

ちなみに産業用のモーターでは、津波被害に遭った後、2か月経っても内部に海水が溜まりっぱなしだった、というケースもあるそうです。
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/ieiej/33/3/33_179/_pdf/-char/ja

(・_・):ここはオマエの日記帳じゃねぇぞ?

   /人'A`;人\  2023年1月21日(土) 6:25
殆どの人には関係のない話ですが、忍者はttpとttpsでアップロードされたファイルへのアクセス方法?が少し違うみたいですね。特に画像ファイル。以前のものと同じファイル名の画像ファイルを上書きアップロードしても、片方では置き換わらないことがあります。大分経ってから置き換わることもありますが。ttpとttpsのどちらでも起きます。htmlとtxtでは今のところこの不具合は確認していません。

 掲示板とかですか?  かかっくん  2023年1月22日(日) 2:18
FTP/FTPSでなくHTTP/HTTPSと云う事は掲示板とかですか?
FTP/FTPSで出るなら不具合でせう
掲示板で置き替えた物とかFTP/FTPSで置き替えた物がブラウザで出ないならキャッシュを消しても出ませんか?

 HTTPとHTTPSではぜんぜん違うページというのもありますよね  KAZZEZ  2023年1月22日(日) 5:04
> HTTP/HTTPS
といえば、どるこむ(HTTP)も、HTTPSにすると違うページ(G兄のページ?)に飛ぶみたいですね。
私は大型テレビの内蔵ブラウザをよく使っているのですが、ちょっと古くてTLS1.2に対応していないため、いちいちURLをHTTPに修正して見れるページだけ見ています(どうしても閲覧したいときはウェブアーカイブ経由で見れないこともないですが)。
しかしHTTPとHTTPSでぜんぜん違うページが設定可能となると、そうした方法にも限界がありそうですね…。orz

   /人'A`;人\  2023年1月22日(日) 5:57
えろうすんまへん、どうもGoogle Chromeのキャッシュ消せば正常に表示されるようです。何度かリロードしても変わらないんで不具合かと思っていました。忍者にもお宅の大迷惑な不具合ということで報告しちまうところでした(殺

 PC-98内蔵電池  /人'A`;人\  2023年1月7日(土) 4:55
半年くらい前に飽きて放置していましたがひとまず公開.PC-9821型番デスクトップ機は略.初期の一部(解明済)以外はどうせ3ピンに決まっていますんで.

画像で直接確認したものだけです。BX2とかが空欄ですが、さすがにこの手のは常識的なものということで無視して下さって結構です。

ノートが曲者.コイン型リチウムVL2320とレジューム用パック型組電池がペアらしいんですが,後者の規格も何種類かあります.

■PC-98型番機
 PC-98DO
   GS SAFT G850H-3
 PC-98DO+
   GS SAFT G850H-3
 PC-98GS
 PC-98HA
 PC-98LT
 PC-98XA
 PC-98XL
 PC-98XL^2
 PC-98RL


■PC-9801型番デスクトップ機
 PC-9801
 PC-9801E
 PC-9801F
 PC-9801M
   ? 茶色の樽型.文字はあまり読み取れない ttps://www.okqubit.net/machines/img/nec_pc9801m_PWD-333.jpg
 PC-9801U
 PC-9801VF
 PC-9801VM
   YUASA 3-51FT-A(注)または GS 3-51FT-A(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
   注:ttps://web6047.sakura.ne.jp/cgi-bin/prj/20210822-obj%EF%BC%8FPC-9801UV11/20210929-%E5%85%85%E9%9B%BB%E6%B1%A0/_resized/KIMG1342/KIMG1342-0400.JPG ttps://touchamano.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/03/05/dsc_3307_s.jpg
 PC-9801UV2
   GS 3-51FT-A(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-9801UV11
   GS 3-51FT-A(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-9801VX
   GS 3-51FT-A(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-9801UX
   ? 3.6V-50mAh ttps://783763.at.webry.info/201603/article_1.html
 PC-9801CV
   ? (Y)UASAの3-51・・・の茶樽型で3.6Vらしき文字も見える 3-51FT-A 3.6V-50mAhだろう ttps://pbs.twimg.com/media/Ey1vCpVVgAISA6S.jpg:large
 PC-9801EX
   GS SAFT G850H-3 または GS 3-51FT-A(3.6V-50mAh)(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-9801ES
 PC-9801CS
   ? ニッカドらしいが詳細不明画像無し ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1548884325524840448
 PC-9801UF
   GS 3-51FT-A(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-9801UR
   GS 3-51FT-A(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-9801US
   SANYO CR12600SE リチウム一次電池
 PC-9801RX
   GS 3-51FT-A(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-9801RS
   GS 3-51FT-A(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-9801RA
   GS 3-51FT-A(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-9801DX
    GS SAFT G850H-3 または GS 3-51FT-A(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-9801DS
   GS 3-51FT-A(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-9801DA
   GS 3-51FT-A(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-9801FX
   VL2330直付け
 PC-9801FS
   VL2330直付け
 PC-9801FA
   VL2330直付け
 PC-9801BX
   VL2330(2ピンコネクタ)
 PC-9801BA
   VL2330(2ピンコネクタ)
 PC-9801BX2
 PC-9801BA2
 PC-9801BS2
 PC-9801BX3
 PC-9801BA3
 PC-9801BX4


■PC-9801型番ノート機
 PC-9801N
 PC-9801NV
   VL2320
   BC060015-01(6V-150mAh)
 PC-9801NS
PC-9801NS
   ? 直付けコイン電池 読み取れず ttp://pbs.twimg.com/media/FOxeLzyaIAAjSmT.jpg:large
   ? 黄色のパック SANYO? MODEL 5(?) N-12??A 6(?)V-12?mAh 画像は大きいが十分読み取れない ttp://pbs.twimg.com/media/FOw2CMracAEMo81.jpg:large
 PC-9801NA
 PC-9801NA/C
 PC-9801NC
 PC-9801NL
 PC-9801NL/A
 PC-9801NL/R
 PC-9801NS/E
 PC-9801NS/L
   ? 茶色のものと直付けコイン電池 画像小さく読み取れず ttp://ww4.tiki.ne.jp/~hasuike/pc/omake/condenser.html
 PC-9801NS/T
   直付けVL2320
   ? 黄色のもの 小さくて文字列読み取れない ttp://saluteweb.net/image/98nstcond/DSCN2393.jpg
     末尾-A ttp://saluteweb.net/image/98nstcond/DSCN2405.jpg
     中身? 8.4V/100mAhのニカドパック ttp://saluteweb.net/image/electronics/r0300351-b.jpg
 PC-9801NS/R
   直付けVL2320
   SEALED Ni-Cd BATTERY GB60H-6FP(2) BC072600-23 7.2V-60mAh 804-021008-002-A
または YUASA Ni-Cd BATTERY BC072600-23 7.2V-60mAh
 PC-9801NS/A
   コード付きVL2320
   SEALED Ni-Cd BATTERY GB60H-6FP(2) BC072600-23 7.2V-60mAh 804-021008-002-A ttp://auctions.afimg.jp/item_data/image/*/yahoo/c/m1056513059.4.jpg
   黄緑のロットもある.文字列は読み取れないが黄緑パックの7.2V-60mAhのものだろうか ttp://saluteweb.net/image/electronics/nsabt6.jpg
 PC-9801NX/C


■PC-9801型番ラップトップ機
 PC-9801LV
 PC-9801LX
   YUASA 3-51FT-A
 PC-9801LS
   ? コイン型直付け ttps://www.okqubit.net/machines/img/nec_pc9801ls5_main-pcb.jpg
 PC-9801T
   GS 3-51FT-A(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-9801P
   カタログにはカレンダ時計はリチウム電池によるバックアップとある ttps://twitter.com/kuma_neko24/status/1545060071687725057


■PC-9821型番ノート機
 PC-9821Ne
   ? 直付けコイン電池 読み取れず ttp://98epjunk.shakunage.net/miscel/miscel_pics/ne_chemicon.jpg
   YUASA Ni-Cd BATTERY BC096600-28 9.6V-60mAh 804-021088-001-A
 PC-9821Ne2
 PC-9821Ne3
   コードつきVL2320
   YUASA Ni-Cd BATTERY BC072600-34 7.2V-60mAh 804-021151-001
 PC-9821Nd
   VL2320
   黄色い細長い電池.文字は読み取れず ttps://livedoor.blogimg.jp/pc9821as2/imgs/9/d/9d216695.jpg
 PC-9821Nd2
 PC-9821Nm
 PC-9821Ns
 PC-9821Np
 PC-9821Nx
 PC-9821Nf
 PC-9821Ld
   コード付きVL2320
   Ni-Cd YUASA BC072600-34 7.2V-60mAh 804-021151-001
 PC-9821Lt
 PC-9821Lt2
   コード付きVL2320
   Ni-Cd 6GB60-FWP BC072600-23 7.2V-60mAh 804-021008-002-A
 PC-9821La7
 PC-9821La10
   VL2320
   レジューム用電池はないという ttp://blog1.bakw.sub.jp/?eid=1088497
 PC-9821La13
 PC-9821Ls12
 PC-9821Ls13
 PC-9821Ls150
 PC-9821Nb7
   コード付きVL2320
   YUASA BC072600-65 7.2V-60mAh 804-021151-002-A Ni-Cd
 PC-9821Nb10
   コード付きVL2320
   ? 黄緑パック ???60-F??(?) ?C072?00-?? 7.2V-60mAh 804-021151-002-A Ni-Cd
 PC-9821Na7
   コード付きVL2320
   YUASA Ni-Cd BATTERY BC060600-61 6.0V-60mAh 804-021238-001-A
 PC-9821Na9
 PC-9821Na12
   コード付きVL2320
   YUASA Ni-Cd BATTERY BC060600-61 6.0V-60mAh 804-021238-001-A
 PC-9821Na13
 PC-9821Na15
   VL2320の方だけ確認
 PC-9821Nr12
 PC-9821Nr13
 PC-9821Nr15
 PC-9821Nr150
 PC-9821Nr166
 PC-9821Nr233
 PC-9821Nr266
 PC-9821Nr300
 PC-9821Nw133
 PC-9821Nw150


■PC-9821型番ラップトップ機等
 PC-9821Es
   VL2320(2ピンコネクタ)
 PC-9821Ts
 PC-9821Cr13
   コード付きVL2330
 PC-9821F166
   コード付きVL2330
 PC-9821F200
   コード付きVL2330

 エプソン機電池  /人'A`;人\  2023年1月7日(土) 4:57
■デスクトップ機
 PC-286
 PC-286U
 PC-286US
   GS SAFT GB50H-3(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-286UX
 PC-286X
 PC-286V
   GS SAFT GB50H-3(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-286VE
   GS SAFT GB50H-3(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-286VF
 PC-286VG
 PC-286VS
   GS SAFT GB50H-3(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-286VX
   GS SAFT GB50H-3(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-286VJ
   GS SAFT GB50H-3(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-286C(PC CLUB)
   GS SAFT GB50H-3(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-386
 PC-386V
   GS SAFT GB50H-3(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-386VR
 PC-386S
   GS SAFT GB50H-3(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-386G
 PC-386GE
 PC-386GS
 PC-386M
   GS SAFT GB50H-3(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-386P
   GS SAFT GB50H-3(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-486P
 PC-486GF
 PC-486GR
   ? コイン型直付け.型番は読み取れず ttps://1.bp.blogspot.com/-acf0MSNqwAc/XT05zSO2SjI/AAAAAAAC9pA/716QR42rt6wGAVBJXmPqcBigj2Kt8JiDgCLcBGAs/s1600/bDSCN9032.jpg
 PC-486GR+
   直付けVL2330
 PC-486GR Super
 PC-486HG
 PC-486HX
   VL2330? 直付け ttps://pbs.twimg.com/media/FFAPmciVgAIU8Nb.jpg:large
 PC-486HA
 PC-486SE
 PC-486SE
   ? コイン型直付けが2つ.型番は読み取れず ttp://pbs.twimg.com/media/FCytGCQVIAoiA3T.jpg:large
 PC-486SR
 PC-486FE
 PC-486FR
 PC-486FS
 PC-486MU
   ? コイン型直付け ttp://pbs.twimg.com/media/FMOMDaEacAAOXDW.jpg:large
 PC-486MV
   ? コイン型直付け ttp://pbs.twimg.com/media/FMQOCx7aUAA0z8q.jpg:large
 PC-486MS
 PC-486MR
 PC-486ME
 PC-486RS
 PRO-486
   GS SAFT GB50H-3(3.6V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-586RA
 PC-586RT
 PC-586RV
   ? コイン型直付け ttp://pbs.twimg.com/media/FMkPLGWaMAEZZHZ.jpg:large
 PC-586RX
   ? コイン型直付け ttp://98epjunk.shakunage.net/miscel/mb_chemicon.html
 PC-586RJ
 PC-586MV


■ノート機
 PC-286NOTE Executive
 PC-286NOTE F
 PC-386NOTE A
 PC-386NOTE AE
 PC-386NOTE AR/ARX/ARC
 PC-386NOTE W
   ? 青い細長い電池 ttp://auctions.afimg.jp/item_data/image/*/yahoo/c/u1063912468.3.jpg
 PC-386NOTE WR
   GS SAFT GB50H-5F(6.0V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-486NOTE AS/ASD/ASX/ASC
   GS SAFT GB50H-5F(6.0V-50mAh) Ni-Cd二次電池
 PC-486NOTE AU/AUX/AUC
 PC-486NOTE AV/AVX/AVC
   ? GS SAFT Ni-Cd GB50H-5Fと似た5玉だが被覆黄緑 ttp://auctions.afimg.jp/item_data/image/*/yahoo/c/r1058664330.6.jpg
 PC-486NAT
 PC-486PORTABLE(PC-486PT1)
   CR2032 コイン型直付け
   ? コイン型直付けの他に名称不明のNi-Cdの黄色い長いもの.4.8V-45mA MODEL 4N-50(以下不明) ttp://auctions.afimg.jp/item_data/image/*/yahoo/c/f252129257.9.jpg ttp://auctions.afimg.jp/item_data/image/*/yahoo/c/f1059226048.???.jpg
 PC-586NAT


■ラップトップ・BOOK
 PC-286L
   ? 直付けの細長い黄色電池 型番不明だが本文中にNi-Cd 3.6V-45mAhとある PC-286L のマニュアルに記載ありという ttp://www.faithrives.com/tips/stocks/imagetips0004/pc286l010.jpg
   ※黄色の大きいのはRB 801 9.6V-2000mAhでバッテリで,ここでいう内蔵電池ではない
 PC-286LE
 PC-286LF
 PC-286LP(PC ONE)
 PC-286LS/LST
   ? 直付け 黄色い細長い電池 Ni-Cd PC-286Lのものと外観がそっくりという.であるならNi-Cd 3.6V-45mAh.実測2.64Vしかなかったという ttp://www.faithrives.com/tips/stocks/imagetips0002/pc286ls00162.jpg ttp://auctions.afimg.jp/item_data/ PC-286BOOK
   ? 水色のGB5(6?)0H-(以下不明)電圧容量不明 本文中にも記載なし ttp://www.faithrives.com/tips/stocks/imagetips0003/pc286book0071.jpg
 PC-386LS/LSC
   ? 直付け 黄色い細長い電池 Ni-Cd PC-286Lのものと外観がそっくりという.であるならNi-Cd 3.6V-45mAh.実測2.64Vしかなかったという ttp://www.faithrives.com/tips/stocks/imagetips0002/pc286ls00162.jpg ttp://auctions.afimg.jp/item_data/image/*/yahoo/c/b1065975704.1.jpg
 PC-386BOOK L/LX/LC
   GS SAFT G8250H-5(6V-280mAh) Ni-Cd二次電池

 追加情報  試運転  2023年1月7日(土) 11:17
ごく僅かですが、取り急ぎ。

PC-9801NS/R:私が見た個体では、ユアサ(現GSユアサ)の方でした。
ttps://twitter.com/shiuntenlos/status/1086474966768377857
ttps://pbs.twimg.com/media/DxPs1XgUYAAG9Gf.jpg


PC-9821Ne3:表記の通りです。
ttps://twitter.com/shiuntenlos/status/1119788793454714880
ttps://pbs.twimg.com/media/D4pJtcPU0AABPw-.jpg


PC-9821Nw150:まず、Twitterを漁ったところ、この方が19年8月中旬から9月中旬までNw150を修理していた様です。
ttps://twitter.com/TenmaniChan/status/1164884266880139264
ttps://twitter.com/TenmaniChan/status/1174333455099760641

これだけだと怪しいと思ったので他のサイトもあたってみると、こちらの記事もヒットしました。
ttp://www.synapse.ne.jp/takata/diary/2015/2015_10.html

コード付きVL2320とBH072700-74の組み合わせで良いようです。


PC-286VG:GB50H-3で良いようです。
ttps://twitter.com/tyangoro/status/1565335468320776192
ttps://pbs.twimg.com/media/FbkwT3NUIAEtUcA.jpg

PC-286BOOK-STD:私が見た個体では、GB50H-5です。
ttps://twitter.com/shiuntenlos/status/1086478146235322368
ttps://pbs.twimg.com/media/DxPwuUjVYAAynsb.jpg

 H98もお願いします  まりも  2023年1月8日(日) 7:50
H98 model105 他のH98もたぶん同じ
   SANYO CR12600SE リチウム一次電池 (FDK製も現在廃品種)一次電池なので置き換えは気楽に
<追記>うちの実機に載っています。一次電池は自由度が高いのでCR123が使われるようなこともあるかもしれないですね。それにしても30年経っても割と正確に時を刻んでいるのですが、不死身なのか三洋の電池。

 PC-9801NS/T  試運転  2023年1月8日(日) 22:16
以下は、Twitterのえふでぃ〜(@DXPC98FDD)様から情報提供が有りました。

PC-9801NS/T:
RTC用と思われる直付けVL2320以外にレジューム用と思われる電池を内蔵していますが、えふでぃ〜様所有の個体では添付写真のBC084011-08が用いられていたそうです。

更に、えふでぃ〜様の情報を元にいくつかのサイトを漁ってみると、どうもレジューム用の電池は
・表面のシュリンクフィルムは白色、セルのフィルムは橙色
・表面のシュリンクフィルムは黄色、セルのフィルムは不明(黄色?)
の二種類が存在するようです。

シュリンクフィルムが白色の個体の例
ttp://jh6sng.blue.coocan.jp/ham/jisaku/050522/J5_05_22.html
ttps://www.saluteweb.net/~com_nst_batt.html
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~znotl/pcresearch/junk98/RepairNST.html
ttps://www.youtube.com/watch?v=B1LcNg_qwJA

シュリンクフィルムが黄色の個体の例
ttps://www.saluteweb.net/~com_nst_cond2.html

 追加で調べました  試運転  2023年1月8日(日) 22:17
PC-9801NS/A:
黄緑色の個体が有るとの事ですが、少し調べてみて最初にヒットした情報はYouTubeでした。
ttps://www.youtube.com/watch?v=5pThuQGmo_4

YouTubeの動画はウェブサイト上で見ると文字がサッパリ分からないものの、PC上へ保存するツールを活用してローカルへ保存し、拡大してコマ送りしてみると、何となく文字列が判明。そこから検索してみたら、下記のサイトがヒットしました。
ttps://jlb.jp/jlb/jisaku/98batt2/index.html
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1047288277
ttps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0304/users/539519a4094a57b3533d22a4bf06b504105f41cc/i-img1200x900-1649827534ipo3g3373311.jpg
ttps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0304/users/539519a4094a57b3533d22a4bf06b504105f41cc/i-img1200x900-1649827538uqfoxl117606.jpg

結果としては、Lt2と同じ7.2V-60mAhです。

 H98/100  かかっくん  2023年1月9日(月) 15:29
H98/(U)100はSANYOのCR12600SE(単3より細く(単4より太く)長い)ではなくNOVEL(現FDK)の
CR2/3 8・L (CR2/3AやCR123A位のサイズ)だったやうな?
CR123Aは電流重視のスパイラル型(Ni-Cd/Ni-MHと同様)、CR2/3AやCR2/3 8・Lは容量重視のインサイド
アウト型(ボビン型 アルカリ乾電池と同様)

ところで、みいそ機は98以外にも同様、又は似た電池を遣った機種が有ります。
PC-8801MHはRTCが1990、電池はGS SAFTの2.4V、文豪MINI7HG(V30/8)はお馴染みのYUASA
3-51FT-Aです。後者は放電し切ると起動時に編集FD(システム)を要求されます。入れないと起動しま
せん。多分システムをSRAMに記憶して居るのでせう
# 文豪MINI7HGと粗同時期と思われる文豪MINI5HG(V20/8)にはNi-Cdが無く、起動時に編集FDも不要
# です
# 不治痛OアSYSはCR2450かCR2477で、切れると矢張りシステムFDを要求されたやうな?
# オAポケも基本的に此れを踏襲して単3電池とCR2025の両方が切れる(外す)と復旧が大変だとか?

   /人'A`;人\  2023年1月10日(火) 4:12
ありがとうございます。

PC-9821Ns
VL2320と黄色の長い奴6.0V-5(6?)0mAh
ttps://twitter.com/tme205/status/1354765023713742856
ttps://twitter.com/tme205/status/1354766887599575046
ttps://twitter.com/tme205/status/1358072797692497921
PC-386NOTE WはWRとかの電池と同じでした。またLtはLdと同じでした。
PC-486GR/GFは例の樽電池と例のコイン電池両対応。和え鮎鍋は茄子とかと同じとみてまず間違いないでしょう。386GE/GS、286VFは記載忘れ。Nr166はBH060600-61。Na7,9,12/S/Hは同じ。リチウムイオンバッテリー機でレジューム用電池はニッカドってありなんですかね。レジューム用の回路はニッカド用とか。

熱心なユーザーはとっくに撤去廃棄済みでしょうしねぇ、、、あと5年、せめて2年早くやってりゃあもっと楽だったんでしょうが。

   試運転  2023年1月14日(土) 15:13
Twitterのえふでぃ〜(@DXPC98FDD)様から、追加で情報提供が有りました。

PC-9801NS/E:
RTC用と思われる直付けVL2320以外にレジューム用と思われる電池を内蔵していますが、えふでぃ〜様によると、5N-120TAが用いられているとの事です。

> かかっくん様

少なくとも、TOWNSはCR2450でした。

 SV-H98 model30  Ex709  2023年1月18日(水) 0:45
電池の写真を撮ってたと思ったので探したらありました。
SANYOのCR17450SEが乗ってました。
先週電源を入れて動かしましたが、32年経過してるのに時計がほとんど狂わず生きてるので不死身だと思いますw

ttps://twitter.com/ex709/status/1122809413100687360

   /人'A`;人\  2023年1月27日(金) 4:21
ありがとうございます。
Nrのもののデータがないので重点的に検索しているのですが見つからないですね。やはり早々と撤去されたケースが多いとみえます。週末にまた調べますが。公開にはまだ少し早ぇな。

 2023年1月の災害  エマティ  2023年1月1日(日) 22:51
中国のセロコロナ対策政策により、患者が激増し、世界中で薬を買いあさっているようですね。
独断と偏見をもって、死者数の予測をしてみたいと思います。
まず
人口を14億人
平均寿命を70年とすると
14億人/70年=500万人/年死亡しています。
70%の国民が感染し、
致死率を1%とすると
140000万人*0.7*0.01≒980万人
通年の3倍の人が今年はなくなることになります。
オミクロン株の致死率は1%切っている国が多いですが、
中国は
ワクチンのブースター接種率が低い
もともとワクチンの効きが悪い
高齢者は特に接種率が低い
医療の崩壊によりろくに手当てを受けられない
薬がない
等の悪条件がありますので、他国ほど致死率を低く保てないと予想しました。

 新変異株米国増殖中  エマティ  2023年1月3日(火) 23:11
「ワクチンすら効果がない」…米国で瞬時に広まった新型コロナ「最悪の変異株」
ttps://www.clubdam.com/app/damtomo/auth/member/Login.do

 新株XBB.1.5  かかっくん  2023年1月4日(水) 1:26
新株 XBB.1.5 だそうですな
COVID-19 XBB.1.5 で愚々ると欧米の情報が出て来ます

jp.reuters.com/article/health-coronavirus-usa-variant-idJPKBN2TE11K

 中国の状況  エマティ  2023年1月7日(土) 22:49
中国 “「ゼロコロナ」終了”で6億人感染?いったい何が?
ttps://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/qa/2023/01/06/28400.html

 中国の状況  エマティ  2023年1月7日(土) 23:00
中国 “「ゼロコロナ」終了”で6億人感染?いったい何が?
ttps://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/qa/2023/01/06/28400.html

わずか1月の間に4割が感染したというのはいくら何でも早すぎると思ったのですが。
日本の人口に換算すると5000万人が感染したことになります。
170万人/日です。
目いっぱい感染防止していた日本でもピークは20万人/日ぐらいまでは出ていましたので、何にもしなければ8.5倍感染者が出てもそんなもんかな。(汗
と思い直してしまいました。(滝汗

ゼロコロナ政策に反対したデモは発生したのですが、
ゼロコロナ対策政策に反対するデモの暴動も起こっていないようですね。
(・_・):するほど元気がないんちゃうか?

 中国の状況2  エマティ  2023年1月15日(日) 0:04
中国 コロナ感染者累計9億人 人口の6割余 北京大が推計
ttps://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000541361.html
大本営発表すらなくなっていますので推計ですが、
1週間で3億人増ですね、
1日あたりだと4000万人の新規感染者となります。
そりゃ数えていられませんよねぇ。(滝汗
未感染者はあと5億人ですので、、2週間もあれば感染爆発はいったん終了ということになりそうです。

新株 XBB.1.5は免疫を逃れる力が強いらしいので、これが入ってくるとまた感染爆発するかもですね。

日本の死者数が第7波のピークで7日間平均が約300人でしたが
現在約400人になっています。

日本の人口当たりの死者数がこのページではダントツで世界最多になっています。(滝涙
人口あたりの新型コロナウイルス死者数の推移【世界・国別】
ttps://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/death.html

 中国の状況3  エマティ  2023年1月23日(月) 21:55
中国 新型コロナ 専門家「人口の約80%感染」11億人余り感染か
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20230122/k10013956671000.html
約1週間で2億人増えました
3000万人/日のペースで増えていることになります。

二班の入国条件に要PCR検査があるので、今年日本はかなり避けられているようです。
私的にはもっと強い規制を望んでいたのですが、まあ十分な効果があったようです。
規制をしていないタイなどに観光客が流れていますが、規制しなかった国の感染者数がどうなるかが注目したいところです。

日本は急激に感染者数が減少し始めています。
日本全国・東京・大阪は先週比30%以上減
沖縄は50%以上減少しています。
まいどながらなんですが何も対策を強化していないのになんで減るんでしょうかねぇ(汗

 第二波(寒波)  まりも  2023年1月23日(月) 22:52
この1週間のコロナ患者の減少は驚く速さです。まあもはや完全には捕捉できていないことは明らかですが、それにしても急に減ってます。症状ある人が急減しているんですかね。行きつけの耳鼻科も空いてました。しかし1日の死亡者数は相変わらず30超えで多いです。遅れて減ってゆくはずなので、本当にコロナ収束なのかどうか注目したいところです。

ところが大阪市の学校の発熱調査では過去最高の発熱割合が出ています。1.1%超えてます。うちの子の学区では欠席者は非常に少ないので、市内のどこかには固まって何かが蔓延しているのは間違いないです。おそらくはインフルエンザか、旧来型のコロナウィルスか?しかし大阪市長がノロウィルス感染ということなので、そっちかもしれませんね。ノロにも気をつけてください。アルコールは有効でないのですが、次亜塩素酸系は有効、そうでなくても手洗い習慣は有効です。
(・_・):市長、イソジンで手洗いしておればよかったんちゃうか

で、最強寒波がまたやってくるとか。西日本は極端に寒い日が1日だけあるんですよね。東京は平均的には大阪より気温低いですが、寒波による極端化はさほどありません。でも24日夜は最低がマイナス4度とか東京も郊外だとマイナス9度とか予測が出ています。結構寒いとこに住んでいましたが、最低が7度くらいで安定していて、9度なんていうのは明治以来の記録になってしまいます。いやマジで水道凍結には気をつけましょう。うちでもメータ部が凍結破損したことがあります。メータまでは水道局の持分なので水道料金は免れましたが、住宅密集地だと近隣に水が流れ込んでそっちの補償や謝罪がえらいことになります。

 株の入れ替わり期でわ?  かかっくん  2023年1月23日(月) 23:23
BA.5→BQ.1・XBBへの株の入れ替わり期なのでわ?入れ替わり期は一時的に減る事が有るらしいです

 災害レベルの少雪  まりも  2023年1月25日(水) 7:44
大阪市内積雪ゼロですが、京阪神地区各地で数センチから十センチちょっとの雪のため、JRが完全に停まっています。昨晩からの電車が線路上に居ますね。これっぱかりの雪で停まるってどういうこと?東京地区では10cm降ったくらいでは間引き運転で何とかなるくらいですよね。いくらなんでも雪に弱すぎでしょう。まあ気温が低くて、関東の大雪とは性質が違うと言えば違いますが。
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20230124/k10013959651000.html

などと言っていますが、今恐れているのは突然の「運転再開」だったり。

 運転見合わせ鷺?  くりすと  2023年1月25日(水) 19:49
運転見合わせと言いつつ30〜1時間に1本位の感覚で普通が動いていたようです。(いわゆる東海道線の話しですが…)

私は動いている私鉄で職場に来いと言われたので渋々行きましたが通勤だけで疲れました。(帰りもまだまともに動いていなかったので更に疲れました。)

 寒波  エマティ  2023年1月25日(水) 22:50
京都付近の運転停止はニュースで理由が説明されていました。
積雪が10cm以上予想される場合は融雪装置を使う準備をするが、
今回は8cmの予想だったので、準備していなかったのでポイントが故障した
という説明でした。
これって人災だと思うんですがねぇ。(汗

大阪市内の豪雪(写真)
長居公園散歩中に数十年に一度と思われるほど雪が降りました。
長いこと大阪に住んで売ますが、これほど視界が悪くなった記憶がないです。(汗
10分も降らずにやみましたが。(汗

新名神で通行止めになり車が立ち往生しているらしいです。
もともと名神より雪が少ないというのを売りにしていたと思ったのですが。(汗

中国北東部もも強い寒波が来ているようです。いま日本に来ている寒波の根本ですからさぞかし寒いのだろうなとは予想できますが。

アメリカも寒波襲来中だそうです。

 実際には15cm程積もったらしい  かかっくん  2023年1月26日(木) 2:20
> 積雪が10cm以上予想される場合は融雪装置を使う準備をするが、
> 今回は8cmの予想だったので、準備していなかったのでポイントが故障した
> という説明でした。

何処の何時頃の予想かは兎も角、実際には15cm程積もったらしいです
アノ装置は設置だけは済ませてあった物の運転中は遣えない(運転を始めてからの点火が不可なのか燃焼が
不可かは不詳)らしく(?)、専門家は「遣わない事を決めたのなら運休にすべきだった」とか?

 汚い車内も災害  まりも  2023年1月26日(木) 20:49
JR西はそもそも人員削減しすぎていて、各駅の分岐器に人員を配置する余裕もないのではないですかね。であれば早々に運転やめてしまうのが正解だったと思います。人員削減といえば保線だけでなく駅社員もで、大阪市内にあっても無人駅は普通になっています。切符の払い戻しが出来なくて困りました。券売機ではオペレーター対応一時間待ちとか話になりません。今後は雪に限らず何か不測の事態が起こったら終わり、と思ってよさそうです。
>運転見合わせと言いつつ
それがまさに運転してませんよの公式アナウンスでしょう。実際には既に線路上にいる編成をどっかに片付けないとはじまりませんから、一駅ずつ動かすという整理運転は行います。しかしこれは所要時間もかかるし行き先も不透明なので、公には運転していると言えないような状況です。

それにしても今日はJRの各停に乗りましたが車内の床が恐ろしく汚かったです。昨日のままで車両基地で清掃されていない感じでした。そいや車両基地もあちこち廃止になっているので(高槻とか)、運転を打ち切って回すという小回りが昔のようには効かなくなっています。

 大寒波  エマティ  2023年1月27日(金) 0:34
ツイッター「大阪市内」がトレンド入り 最強寒波の降雪はほとんどみられず「大阪市内には結界が張られておる」
ttps://www.sanspo.com/article/20230125-3UZ77EF2OVDHTEXYPFDXZ4CW3E/
雪が降らないのが不思議
というので話題になったらしい。(笑)

同じところを走っている私鉄各社はなぜポイント故障しなかったかニュースで言ってました。
早いところは前日から、遅いところでも始発前から融雪装置を使用していたからだそうです。
私鉄各社には気温や降雪の基準はないらしい。
安全運転が最優先tってことでしょう。

JRはいつだれがどういう根拠で作ったかわからない規定通りにしてさえいれば事故が起こってもOKな会社ってことですね。

 98システム解析スレッド2023年1月-1  /人'A`;人\  2023年1月1日(日) 6:06
これもたてておきます。

 98フォーマッタのPBRやFAT  くりすと  2023年1月4日(水) 14:51
例のFC1307A絡みで色々と気になったことです。
全体通じてここに書いていないフォーマッタは調べていません。

PBRのシグニチャ
(1)NEC製MS-DOS 6.20のFORMAT.EXE Ver.6.00で領域確保をするとPBRのシグニチャは(0x00,0x00のため)登録されていませんでした。

(2)FDSK98 V0.92で領域確保時にFAT16を指定するとPBRのシグニチャは(0xAA55で)登録されていました。(期待通りです。)

(3)FORMATX V2.15でその領域を再フォーマットするとPBRの0x5Bから0xE5埋めはともかく、シグニチャが(0xE5AAなので)変でした。

98側ではシグニチャの有無は無関係のようなので問題ないと言えばないのですが…


FAT 0クラスタ目
上記3つのフォーマッタでフォーマットすると、FATのオフセット 0から 0xFE, 0xFF, 0xFF, 0xFFとなっています。SDフォーマッタでは 0xF8, 0xFF, 0xFF, 0xFFとなっています。このオフセット0の違いは何かあるのでしょうか。(0xF8〜0xFFならOKとあるのですが。)

[21:00 追記]
Xv/WのリカバリをしたFAT16のPBRには正しくシグニチャが登録されていました。Win95のFORMAT.COMかFDISK.EXEからは登録しているようです。

 PCでは<del>512B/sでFAT16の</del>HDDはF8hが正解  かかっくん  2023年1月4日(水) 23:45
512B/sでFAT16のHDDではF8hが正解です。
# ↑はPCの場合
PBRに有るBPBのオフセット15hの値と同じです。
<del>FAT12ではFEhの事もあります</del>←此んな条件は無し。98ではFEh、PCではF8h

 windows2000でUSBメモリ  リウ  2023年1月5日(木) 23:28
自前emulatorをちまちま弄ってWindwos2000でもUSBメモリが使えるようになったところです。
Windows2000で全セクタ0埋めのUSBメモリを初期化したらPC-98型IPLを書き込まれました。(HS設定値はWindows標準の255:63です。)
通常の操作でこんなことはやらないと思いますが、USBメモリを0埋めしてからいきなりPC-98に持っていくと面倒なことが起こりそうです。
注意喚起?

14日追記
ちょうど良いのでメディアディスクリプタを確認しました。リムーバブル扱いで初期化されたためかF8が入っていました。DOS6のscandiskを通すとエラー報告でメディアディスクリプタがFEに書き換えられました。(そしてFATのバックアップもおかしいと指摘されて修正されたようです。)

 新年の豊富  まりも  2023年1月10日(火) 0:11
>FATのオフセット 0
これは名称としては「メディアディスクリプタ」でよかったでしたっけね。フロッピーだとフォーマットごとに異なるやつです。F8とFEは空いていた?のでHDDで使うことになったのかと思いますが、普通にフォーマットするとFEですよね。FAT 16<512MB ではF8なんですか。フォーマッタによって同じかどうか調べないと。シグナチャの方はformatxのはおかしいので直すべき宿題が増えました。
<追記>SCANDISKが使っている用語では「メディアID」というらしい

ところでPC34 EMSボードを使ったテキスト画面キャプチャシステムを作りました。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/knowhow/txtcpy34.html
メモリチェック終了くらいの画面からキーボード割り込みが効くのでキャプチャできます。SCSIボードのメニューもIPLwareアプリもキャプチャできます。EMSボードにデータを積み上げて行き(最大20画面)、後でプレビューしたりグラフィックVRAMに転送してからBMPファイル化できます。これで98映像信号のHDMI変換器を導入する必要もなくなりました。グラフィック画面のキャプチャができるバージョンも作れそうです。採絵ちゃんもどき?<1月20日追記>サムチェックする機能を追加しました。データが化ている時は警告音を出すようになります。

それから昨年末間際に作ったIFN-SCボードアップデータへのパッチプログラムですが、DIV0ROMも同居させました。空きが少なくて厳しかったですが何とかなりました。ただし486以上専用になってしまいます。これで三階級特進で、完全にIFC-NNを超えました(笑 NNの方は空きがもっと少ないし、サムチェック機構がよくわかっていないので手を出しようがありません。誰か調べませんかね。

 FAT12 HDDのFEhは2HD/8のIDと同じ  かかっくん  2023年1月10日(火) 0:22
> これは名称としては「メディアディスクリプタ」でよかったでしたっけね。フロッピーだとフォーマットごとに異なるやつです。F8とFEは空いていた?のでHDDで使うことになったのかと思いますが、普通にフォーマットするとFEですよね。FAT 16<512MB ではF8なんですか。フォーマッタによって同じかどうか調べないと。シグナチャの方はformatxのはおかしいので直すべき宿題が増えました。

確かFATの+0の方がBPBの+15hより前から有ったやうな?
FEhは我らが(?)2HD/8のIDと同じですね
# 8インチ1Sや1D/8(160KiB、此の頃は40シリンダ(40トラック))とも同じ
他にも2DD/9と2HCがF9hである等、此のIDはメディアやフォーマット毎にユニークではなくダブりが有ります。
# ゐゃメディアが違ったらダブってもメディア毎にはフォーマットが違ったらダブらないか

 FAT先頭メディアディスクリプタ  まりも  2023年1月13日(金) 0:55
これなんですが、基本的にハードディスクのフォーマッタでF8を埋め込むものは存在しないですよね。だからFEでいいのだと思います。「 512MB未満ではF8」とするものは見つかりませんでした。

F8にする(しないといけない)のは、もしかして「リムーバブル形式のフォーマット」の場合ではないでしょうかね。本来ならスーパーフロッピーフォーマットですが、PC/AT(というかWindows)の場合は、先頭セクタにBPBもパーティションテーブルもあるようなのが許容されている感じです(以前ここで書いたと思います)。
メディアディスクリプタがきちんと意味を持たせられているFDはリムーバブル媒体ですので、基本、大きなFD扱いのものはF8なのではないかと。ということで、ハードディスクのフォーマッタはFEでよくて、SDのフォーマッタではリムーバブルを意識してF8にしているのではないかと思います。となると複数パーティションの存在は論外ということになりますね。

98のハードディスクではFAT先頭メディアディスクリプタバイトをF8にしても各OS・ディスクドライバは大丈夫なんですかね?であればF8に変更するとか、FORMATXのオプションでそうするなどの対応はできますが、何かの拍子にFEに戻されたり、認識失敗しないかという心配はあります。例えばSCANDISの実行とか、NTや2000のディスク管理実行とかですね。興味ある方はテストしてみてください(わたしは今週から来週はちょっと時間が取れません)。

 PCの【固定】ディスクはF8h  かかっくん  2023年1月13日(金) 2:08
PCではFAT12でもFAT16/BでもF8hのやうです。逆にFEhに成る条件が無さそうです。
多分FAT16XやFAT32/XでもF8hな気がします
98ではFAT16の512MiB超でもFEhでしたから、定義自体をカン違いして居たやうです
【HDDはF8h】でわなく正しくは【F8hはHDD】と云う事ですね
# ことPCに限ってはF8h=HDD, HDD=F8h...としたい処だが3.5MO以外のSFDもF8h?

と云うワケでFORMATXはFEhで良さそうですがCONV98AT/PC98CNVの方ガー

 確認できたメディアディスクリプタ  くりすと  2023年1月14日(土) 13:06
513MBのHDDを作って128MBの領域を4つ作ってみてみました。
FEhなフォーマット
MS-DOS 3.30B(FORMAT.EXE)
OS/2 Warp4(FDISK.EXE) DOS3互換の2Kセクタでした。

F8hなフォーマット
Windows NT4 SP6a(ディスクアドミニストレータ)
Windows 2000 SP4(ディスクの管理)

リウさんが試していたようにMS-DOS 6.20のSCANDISKで修復するとF8hがFEhに置き換えられるのでNT系でフォーマットしたあとにDOS6でSCANDISKすると確実に警告が出ます。
F8hのままでCHKDSKの場合はエラーにならず修復されませんでした。(DOS3,DOS6とも)

あとWin95bとWin98で調べたいけど今動作環境がなくて確認できません。(他力本願)

[20:30 追記]
Win95aでAHA-2940UWを認識させることができたので確認しました。
FORMAT.COMはFEhでフォーマットしますが、F8hに書き換えた後DOSコマンドおよびWindows用SCANDISKからはメディアディスクリプタの警告も出ずに正常終了しました。

 F8対FEの縄張り争い  まりも  2023年1月14日(土) 13:37
えー 98でもNT系のディスク管理で新規にフォーマットするとF8でしたか。それは知りませんでした。Windows2000なんかは移植不完全でATな部分がちらほら残っているわけですが(と昔書いたら怒られたことがある)、逆にDOS6のscandiskはきっちり98用に移植してある感じですね。DOS6当時のMicrosoftアプリは結構98を知り尽くしたつくりです。MSD.EXEなんかはH98のNESAまで把握しています。

PC/AT上でもF8かFEかを問われることはほとんどないと思います。問題のSDカードアダプタくらいでしょう。CONV98ATとしては、移行時にF8にするかどうかのオプションをつけるくらいでしょうか。ただし領域が1個の場合に限ることにします。あとは98に持ってきたときにDOSのscandisk の警告はあらかじめ知っておくということで。/R オプションをつけたときだけFEに戻すくらいはできます。

ただし現状のCONV98ATでやっているのはパーティションテーブルの操作だけで、パーティションのFATの構造までは見ていません。それを追加するとなると結構な大工事になります。

 FORMATX修正 2.16  まりも  2023年1月17日(火) 11:30
上でご指摘のあった、PBRのセクタ末尾シグナチャ(55h,AAh)がAAhしか書き込まれないバグを修正しました。まあ98では全く参照されない物なので、長いこと気がつきませんでした。PBRにはBPBのほか仮のIPLも書かれますが(普通にはSYS転送してから使うので、ここでは書かなくてもいい)、そのcodeがひどく間違っていたのでそれもついでに修正しました。基本的にRETFで戻るだけのコードを書いてあったのですが、そこへのジャンプが間違っていたというやつです。

CONV98ATも提案のように機能追加してみていますが、もう少し動作検証なり、あったらいい機能を考えたい(受け付けたい)ので、未だ公開にしていません。パーティションテーブル編集型の他のプログラムと共用できるように、時間があれば1から作り直したいところです。CONV98ATはだいぶ昔に書いた別ものの流用のため、屋上屋を重ねる追加でひどくソースが汚いし、DMA転送するディスクインターフェイスではDMA境界エラーを起こしうる潜在的バグが実はあります。

 機種依存部は各社で移植だった気が?  かかっくん  2023年1月17日(火) 15:25
> えー 98でもNT系のディスク管理で新規にフォーマットするとF8でしたか。それは知りませんでした。Windows2000なんかは移植不完全でATな部分がちらほら残っているわけですが(と昔書いたら怒られたことがある)、逆にDOS6のscandiskはきっちり98用に移植してある感じですね。DOS6当時のMicrosoftアプリは結構98を知り尽くしたつくりです。MSD.EXEなんかはH98のNESAまで把握しています。

まぁDOSの機種依存部は各社が移植して居るらしいですし
# 其の辺のイメージはCP/Mと粗同じ、但しMS-DOSは3ファイル全てに機種依存性有り
M$のアプリとして比較するならWorksとかMultiplanとかを98版とPC版とで比較ですかねぇ?
# Excelは初出が苹果なのでDOS版は無し、元からDOSでGUIを目指したWordとの違いは顕著
みいそDOSの(C)に有るNEC、えぷDOSのSEIKO EPSONはダテでわないのですねぇ
其の結果(?)SEDITのやうにM$から供給された物ではなく他社品を採用する事も有りますが。
# SEDITにはDOS5の初期に採用されたAhSKI!版と其の後採用の目がソフト版が有るのが有名
# えぷDOS6はM$のEDITを採用
対して窓(特にNT系)はM$メインの移植のやうですし
窓9xも、主にDOS周りにみいそ・えぷDOSとの違いが目立ちます

M$は窓NT3.1の頃から自社のメニューを作っておけばみいそ窓とえぷ窓で違った対応は要らなかった気がします
# 98用の起動メニューを新たに作らずみいそメニューを『逆輸入』したり、えぷ窓95に至ってはえぷメニューを
# FDISKに組み込みもせずFORMATHDを入れたり、etc...
# と思った処、NTはみいそからも出て居たんですねぇ
# NT3.1 PS98-5001-31/51/C1
# support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/sft/sw609-1.html
# support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/sft/sw610-1.html
# NT3.5 PS98-5001-32/C2 support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/sft/9412ntd-1.html
# NT3.51 PS98-5001-33/C3 support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/sft/95110001-1.html
# NT4 PS98-5001-C4 support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/sft/96110004-1.html
radioc.web.fc2.com/column/pc98bas/pc98winver_en.htm

 りくえすと?  くりすと  2023年1月17日(火) 20:45
CONV98ATでSDカード互換?なMBR??にするときのオプション処理について可能であるならですが…

SDカードフォーマッタでフォーマットしたときのMBRにはCHSとLBA両方登録されています。8032MiB以上の場合のCHSの最終はFEh,FFh,FFhになりますが、開始は必ず相応のCHSが記録されています。8032MiB未満の場合はCHSの最終も相応のCHSが記録されます。この時のH:SはSDカードの総容量で決め打ちをしているようです。影響はないでしょうができれば合わせられたらと思います。(容量毎のテーブル持つのは面倒と思いますけど…。)

それぞれのH:Sについては、
qiita.com/mt08/items/c684d72345b591f4a27f
ここの MBR: CHS and LBA を参考にしました。

 scsi emulatorでデカいセクタの検証  リウ  2023年1月19日(木) 21:52
1024Byte/sや2048Byte/sも可能なので試してみました。
DOS6のformathd.exeでは256か512しか選べないことは過去ログを参照ください。
2048B/Sのディスクはint1Bのah=84h段階でBX=800hが帰るようにBIOSに設定されました。ここまではSCSI-BIOSはそれなりに仕事をしています。
win95のfdiskで領域を確保すると第二セクタ800hにパーティション情報が保管されました。がfotmat.comを使うためにリセットするとio.sys段階でフリーズです。
その状態でDOS6を起動するとドライブレターはもらえませんでした。
次に1024B/sで同じことをすると起動できましたがformat.comの最終段階でFATのエラーが発生して正常終了できません。領域情報だけ存在する状態でDOS6のformathdに見せると領域確保ができましたが、まともなFATとしては作られておらず?書き込みするたびにFAT破壊が起こりました。

FreeDOS(98)のbtnpart.exeで1024のものを初期化したものがFreeDOS(98)からだけは正常に使えているように見えます。2048はダメでしたが。
追記
ソースに中るとBX=200h固定でInt1Bhを呼んでいました。ということで見た目だけ動いてそうなだけでダメでした。

2048B/sなディスク(CD-Rを想定)をFATで初期化してDOSにドライブレターをもらって正常アクセスするのは一筋縄では行かなそうです。

追記2
2048B/SはDOS自体が拒否してるように過去ログ報告もありました。
さらに上記のこともほとんどくりすとさんの報告がすでにありました!!。
2番煎じで失礼しました。
IO.SYS自体にパッチが必要そうですからかなり相当無理をしないとダメな気配ですね…。

 2048B/sが使えると  くりすと  2023年1月20日(金) 0:19
CD-ROMもですが、どちらかと言えば640MB以上のMOがそのまま使えるかもと言う期待の方が湧いてきます。

 APM-BIOS  リウ  2023年1月21日(土) 0:03
PC/ATのAH=53hのInt15hがAH=9AhのInt1Fで実装されているようですが
参考文献ttps://sites.google.com/site/kajapon/cabinet/POWER.LZH?attredirects=0
この情報はどこかにあったのでしょうか?
またIO0A0Ahで何かをやってはります。作者さまに問い合わせるほどでもないと思いつつ…何かを知っている人がいらっしゃると助かります。
FreeBSDのソースにも書かれていることを確認しました。

   まりも  2023年1月21日(土) 1:00
>2048B/SはDOS自体が拒否してるよう
どのレベルで対応/非対応なのかですね。デバイスドライバ経由では、640MB MOのドライバが各社出ているわけですから、可能です。1024B/sのHDDのデバイスドライバも見たことがあります。それとNEC版DOSには「DOS論理セクタ長」という独自のものがあり、最大2048Bです。例のDBLTRANS対象の容量のフォーマットをするとできるやつです。

対応できないというか定義もされていないのが、MBR,パーティションテーブル, ブートメニューなど管理領域とブートプロセスでしょう。NECが結局作らなかったのですから、未定義です。当然対応するフォーマッタもありません。たぶん流れでセクタ長にかかわらず同じなのは、セクタ0がMBRでマスタIPL、セクタ1がパーティションテーブルだという点です。しかしパーティション何個まで有効かもわかっていません。16で制限していないと64まで可能になってしまい画面に表示しきれません。固定ディスク起動メニューはそもそも対応しないしセクタ2に記述される決まりも存在していません。これから勝手に決めてもいいと思います。

>AH=9AhのInt1Fで実装されている
このAPIはUndocumented 9801/9821のVol. 1の書籍のほうに記述があります。ただし手順についてはあまり詳しく書かれていません。そういえばパワーオフのプログラムは何かの見よう見まねで書いたことがありますが、1996-97年頃にパソ通で知ったような気がします。H98のパワーオフも書かれていますが、APMとは全然別物です。

I/Oの0A08,0A09,0A0A の電源ボタンおよび電源管理の機能は本に書かれた物はないと思いますが、これも情報はフリーソフトのソースだったような。わたしはえらー15氏のプログラムで知りました。

ところでATX電源搭載機で、APM BIOSを使わずに、I/O操作でもって電源を落とす方法がわかりません。たぶん上記I/Oに複雑なお呪いをすればいいのだと思いますが、int 1Fhをトレースして方法を知ろうとしても、黄泉の国に行ってしまいます。

 FreeDOS(98)には未だ延び代が有る  かかっくん  2023年1月21日(土) 1:10
みいそ・えぷDOSではなくFreeDOS(98)やBSDメニューには未だ延び代が有り枡から、怪造ではなく仕様に入れる事も
出来そうです
512B/S超については、5インチMO(1KiB/Sは両面で650M=面当たり300M超)をSCSIエミュで模してみるとか?
実際に、みいそ・えぷDOSでDRV無しで動く組み合わせが有りましたから其れを模して実験してみるとか?
# 以前の実験はワークエリア等をいじっての物

 SCSIボードのI/OアドレスとROM物理番地の連動  まりも  2023年1月22日(日) 11:30
2023-1ウォッチスレッドから
>16KB毎にI/OがCC0h,CD0h,CE0h,CF0h用のものに対応
バスマスタより前のSCSIボードの多くで、I/Oアドレスの設定とROMの物理アドレス(98システム側と無関係の)が連動する機構を持っています。ワードで16KB、偶数奇数のROMでは8KB単位でブロックになっているようです。ワードアドレスでA14,A15のROMのアドレスピンがI/Oのジャンパピン(普通SW3)につながっています。

しかしほとんどのSCSIボードでは、アドレスを移動した先のROMには何も書かれていないか、27C64に至っては容量の外になるため、I/Oアドレスを変更するとBIOSは現れなくなります。しっかり別I/Oアドレス用のコードが書かれているボードは希少です。

ところがバスマスタ世代になるとこの機構に代わって、転送モードのスイッチ設定(SW4など)と連動するボードが多くなります。アドレスが移動した先には、別の転送モードのコードが書かれています。これも16KBずつで、実質のBIOSが裏表で8KB、メニューその他保守用に8KB以下を使っています。

いずれにしても、SCSIボードをROMボードに転用する際は、ROMの物理番地のどこが98 の拡張ROM域4KBにマップされるかは、スイッチ設定に依るということになります。ROMの先頭に書いただけでは現れないかもしれないわけです。外国人部隊がそれにチャレンジした記事を紹介したのが過去ログにあるはずです。

16KB単位で同じコードを4個繰り返し書き込んでおけば、どこかしらはヒットするでしょう。スイッチとの対応を把握していれば、別機種用のEXIDE**のコードを並べることで、一枚四役にできます。

 空の部分にも入れると  かかっくん  2023年1月23日(月) 4:41
I/Oアドレスの違いならモードの違いよりも違いは僅かですから、入って居ない部分にもアドレスを変えて入れると
動くやうに成りますね
単に空なだけの部分は相応なアドレスで内容を補えば動くでせう
2マイ差しで動くとは限りませんが。

 可能は可能  まりも  2023年1月23日(月) 16:08
全てのアドレスベースに対応した1セットだけのBIOSは作れないはずはないのですが、存在しなかったみたいですね。0Cx0 のxをCからFまで変えて読み出して、何かヒットしたところからボードのDIPスイッチを読み出してリソースを決めるだけです。4KBのコードサイズがカツカツなのはわかりますが、これすらも入れる余地が無かったのか、それとも、それを保存しておくシステム共通域ワークエリアが未定義だったのでやめたのか。安易に2枚挿しをされると困るからあえて作らなかったというのもありますが、DA/UAを80hからとしてSCSIではないふりをするBIOSなら「あり」だったかも?

 I/Oの度にワークエリアを参照すると遅く成る  かかっくん  2023年1月23日(月) 18:06
> 4KBのコードサイズがカツカツなのはわかりますが、これすらも入れる余地が無かったのか、それとも、それを保存しておくシステム共通域ワークエリアが未定義だったのでやめたのか。

I/Oの度に一々ワークエリアを参照すると遅く成るので決め打ちにしたのでせう
RAMに写すのが前提なら写す際にI/Oを書き換える手が遣えますが全機種で写せるワケではないですし
55板はDMAだけですから全パターンを入れても収まったかも、其れならワークエリアの定義はしませんね
# 其れともI/Oを変えるのはMT接続時に限るとして居ますから他I/Oでは(敢えて?)空かも
ematei.s602.xrea.com/kenkyu/scsi/pc980155u.txt
> ※カセット磁気テープユニット接続時以外は出荷時設定のまま使用のこと.
> また出荷時設定以外の設定に変更する場合にはSW2-8をOFFにすること.
# 当時のパソコン用MTでCMTでない物と云えばQICですかな?

板のSW(又はEEPROMの内容)に依って(BIOSとなる)ROMの内容が変わり枡から、全パターンを入れれば良さ
そうな気もしますが、3モード・4I/O・ノーマルとハイレゾで24パターンに成増から3モードの板では大変そう
です。
# 機種別設定も有るのでもっと増えますね
DMAとPIOの2モードの板は16パターンですしハイレゾをカットすれば半分に成増から何とか成りそうです

 続APMBIOS  リウ  2023年1月24日(火) 1:02
お返事ありがとうございます。えらー15氏のソースで勉強になりました。

違う場所のヲチの話ではあるのですが以前出てきた
VRAM部へのJMP部に関する情報がAPM周りの会話から見つかりましたので
ご報告
ttps://reiria.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=10370351

過去ログ
2022年1月解析スレッド-2
電源管理マイコンの操作関連 BANK1の飛び先

 APM,SMM  まりも  2023年1月24日(火) 11:40
APMとかSMM関連ってさっぱりわかりません。2000年頃にはAT互換機でもACPIの方が普通になっていましたし。A000:000Bへのジャンプの不思議ですが、SMMがA000:0からの裏メモリを使うということですね。
>APM周りの会話
キャッシュを明示的に切っているのがXv/Wで、Raではそうでないというようなことが話されていますね。Pentium機ではL2キャッシュがなかなか切れないというのは感じます。とくに430VX機です。わたしは力技で全然関係ないアドレスを空読みして何とかしましたが、本来ならチップセットのL2キャッシュ制御をすべきでしょう。いっぽうP6系CPUのRaは1次キャッシュを切ればL2キャッシュも切れる感じです。CPU内部にあるからでしょう。制御もチップセットではなくCPU命令で行いますから。

それにしても486機からあるキャッシュフラッシュのout 43F,A0ってPCI機でも機能的に備わっているのですかね?ITF上の単なる遺物ではなくて?だとしてもチップセットやCPU側の同類機能との優先順位(コード上の前後関係)がわかりません。まあITFに書かれたとおりにやれば問題はないのでしょうけど。

電源管理関連と設定記憶関連が、98の未知なる部分の最後の砦です。1997年頃から搭載された機能ですからそれ以前の解説本にも載っていません。1997と言えば98の終わりが見えていた時期で、ミイソもソフト開発ベンダに情報出さなくなっていたのだと思いますね。

 存在が無いサウンドBIOS RAMのリサイクル使用  まりも  2023年1月28日(土) 0:22
486 X-mateなどは86系音源を持っていませんからSOUND BIOSもありません(普通には出ません)が、裏のRAMを出す機構は備わっています。ふと思ってPC-9800-100のBIOSをそこ(CC000)に転送してみたところRAM上の動作なので速くなりました。SCSI_RAMでは4KBのみなので限定的ですが、SOUND BIOSは全域がRAMなので効果が大きいに決まっています。

さらにメインメモリ上に確保してそこに移動させてみたところ、少しだけですが、より高速になっていました。たぶんSOUND BIOSのCC000hのなど拡張ROM域のアドレス帯にはCPUのキャッシュが効かないのでしょうね。

EMSを使う場合はCC000に置くことはできませんので、この方法はたいして役に立ちませんが、EMSを使わないと決め込む場合にはここに置けば速度向上のメリットが出ます。ただし裏RAMを操作するアプリがSOUND BIOSのRAMを間違って無効にしてしまうことは十分ありますから、そのようなアプリ(E10PAT、SCSI_RAM、EXT2DDBTなど)を使っていないことをはっきりさせないと危険です。RAMが隠れたらSCSIへのアクセスは即できなくなってハングアップです。というわけでこれはIPLwareよりはDOS起動後に行ったほうがよさそうな気がします。

 本来のEMS4は仕様上は可也柔軟に設定出来る  かかっくん  2023年1月28日(土) 2:16
EMS4ではページフレームを不連続にも捕れますから、手持ちのEMS使用ソフト(EMMでわなくEMSを確保して動作
する物)で異常が出なければ不連続にしても良さそうです。特に仮想EMSなら必要なBIOS他に重ならない限り、
16KiB連続した領域が4ッ有りさえすればパラグラフ単位で何処のアドレスにでも捕れますから、其れを併せると
実は仕様上は可也柔軟に設定出来る筈ですが実装が追いつかなかった(又は態と然うしなかった)感が有りますねぇ...ページフレームを分断してアプリがバグったらクレームが来る事を恐れて後者な気が
# 不連続なページフレームはEMS4の仕様である以上、本来はアプリの所為、メモリメーカへのクレームは論外
# 然し4ページ連続が前提のソフトの何て多い事、かと云ってEMS3.2でわ不動、多分EMS4で「EMS3.2対応と
# しない場合ページフレームは不連続であると想定し各物理ページのセグメントを取得すべし」としなかった
# とか?

著名2大メーカの仮想EMMはハードEMS同様C0 C4 C8 CC D0 D4 D8 DC以外に捕り難かったりしますし
# E8-F3のROMをツブしてUMBに出来るなら本来はページフレームにも出来る筈なワケです

 100ボードのBIOSはEMMで移動可能なはずなのに  まりも  2023年1月28日(土) 11:38
>ページ連続が前提のソフトの何て多い事、か
これですよね、どの日本語フロントエンドプロセッサでも64KB要求されてどうにもなりません。32KBかせめて48KBではダメだったのですかね。

EMM386を使う場合は、SASIの昔は /movehdbiosのようなオプションでなんとかなりましたが、IDEはPnP BIOSとのバンク切り替えがあってダメ、SCSIもROM裏バンク切り替えがあってダメ、と使えない手法です。しかしフラットなBIOSであるAHA-1030,PC-9801-100ボードについては、原理的には可能です。なのにどうもこのオプションを入れるとハングアップするのですよね。VMM386や他のEMMではどうなんですかね。仮想86EMMはWindows9xを動かすとき以外では基本使わなかったので、他のEMMのことはあまり知らなかったりします。
EMMのオプション機能ではなく後から手動でEMS RAMに移動させることは可能ですが、それだと元の位置のBIOSが残ってUMB化できないので、EMMのオプションのBIOS移動でやらないと意味がありません。A5-A7の12KBをなんとかシャブりたいところです。100ボードの実質の内容は12KBで足りています。

<14時追加> EMM386のオプションの /highscanがどうもよくないようです。いろいろイレギュラーなことをするとハングアップしてしまいます。併用せず/IN = /EN =を組み合わせた方が良さそうです。

100ボードのBIOSはBASICのROMがあるE8000hに移すのが一番良い気がしてきました。CC000hを使うのと違い、リアルモードでもEMM386使用でも行けるからです。IPLwareでE8000hに移し、EMM386ではここをUMBにされないようにEN指定します。BIOSが元あった場所は逆にIN指定で潰してUMBにします。このとき/highscanを併用してはいけません。併用しないとA5000-A7FFFがUMBから外れるので、これもIN指定します。

ということでA1030E8というのを作ることにします。 E8000はレガシー486だけでなくPCI機でもRAM化できるのもメリットです。

 VEM486なら動かせた気が  かかっくん  2023年1月28日(土) 15:51
確かVEM486は移動先がUMBに出来れば強制的に動かせた気がします(動かすとマズい物は異常に成る)から
出来そうな気がします。
但し既存のRAMには移動出来なかった気がしますからEMUMB386(EMUMBX)で予めUMBにしてからなら
移せたやうな?VEM486でUMBにしないと駄目かな?

Vectorに有るのは旧バージョンですが、β13とMATE R用のパッチが何処ぞに有りますから探して下さい。
# VEM486 β13は64M(63M?)迄ですがDOSならXMSとEMS併せて64M有れば足りますよね?
# 窓9xではDOSアプリ用に主記憶を空ける事は考えず、素直にEMM386を遣いませう

> これですよね、どの日本語フロントエンドプロセッサでも64KB要求されてどうにもなりません。32KBかせめて48KBではダメだったのですかね。

物理ページ毎にセグメントを設定し直すのが本則ですが、ページフレーム先頭からオフセットだけで64K遣って
居る(別の物理ページを別のセグメントから遣う)気が?
多寡が8バイトとわ云えページフレームのセグメントを4ページ分保存するのが面倒だったのかも?保存するコードは
もっと長いですし
# AX BX CX DX(順不同)に4ページ分返すEMSファンクションが有るか(先頭だけ返すのは有る)、EMMのワーク
# エリアに保存されて居るかすれば良かったですが
# と思いきやキチンと5801h(物理ページ数を得る)と5800h(指定したアドレスに各物理ページのセグメントを保存、
# 最大16バイト)が有るでわないですか
# ハードEMSの時点で、UV11(の初期ロット)のやうに音源BIOSを切れない機種でEMSとHDDの併用を不可に
# せずページフレームをC0 C4 C8 D4とかにでも捕れるやうに(EMJは対応するやうですからMELEMM他の所為)
# 成って居ればページフレームの分断がもっと一般的に成って居たかも知れませんが!

 EMM386のオプションが融通効かないのでボツ  まりも  2023年1月28日(土) 23:59
どうもEMM386では /highscan を指定しないと、E800-E3FF間のBASIC ROMのところを/IN=の指定でもUMB化できないのですね。これは今の今まで知りませんでした。したがってE8000のところに100 SCSIボードのROMを移動するというのは、16KB得しても28KB失うことになるので、意味なくなってしまいました。
PCI機だったら同一アドレスでRAM化できるので、そもそもE8000に移動する意味が全くありません。レガシー486機のリアルモードで意味があるだけとなります。元のROMは残りますから、UMBとして使える空きを拡げることにも役立っていません。RAM化による高速化のみです。
というわけでやや残念な結論となりましたが、ほかのEMMを使う分にはよい策があるかも? 

 VEM486やLEMMでは?  かかっくん  2023年1月29日(日) 0:21
で、VEM486では如何でせう?β13は兎も角旧バージョンはVectorに有り枡
VEM486 1.29N
www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se025675.html
LEMMは近年迄うpdされて居ます
hp.vector.co.jp/authors/VA037191/Pt/

 A1030RAM Ver2  まりも  2023年1月29日(日) 17:12
そういえば2004年頃にはA1030RAMというRAM化ツール(PCI機用)を公開していたので、これの後継で486機ではE8000かCC000に移してRAM化するプログラムとして再出発にしますかね。アドレスを選べるようにするのが難しいところですが。なおE8000とCC000では、CC000の方が少し遅いようです。

VEM486やLEMMは使っている人にお任せします。うちの環境ではLEMMは動作しない(なぜかDISK BIOS実行中Dx00:0018に例外06が出る)のでテストできません。

<23時追記>LEMMのオプション説明をよく読んだら、「RAM属性の所はUMBにする」とのことです。つまりDOS起動前にDISK BIOSが既にRAM化されているとデフォルトではUMBにされてしまうのですね。それでBIOS不在となるので無効オペコード例外が発生してしまうわけです。明示的にパラメータ指定をしたら、思い通りの配置になりました。100ボードのBIOSがE8000に、元BIOSがあったDC000はUMBになってくれました。PC34のメモリウィンドウ域なども勝手にUMBになるので、きっちりオプションを記述する必要があります。いっぽうE8000は移動後書き込み禁止でROM属性になっていますが、放っておくとUMBにされるので、これもUMB除外対象にします。とにかく4KBの各ページは全てどう扱うかを記述しないと危ないです。

 EMM386の機種依存性って?  かかっくん  2023年1月29日(日) 22:43
-100/1030Bが12Kで済み仮想86を前提とするなら、A5-A7に入れるとC*/D*に出ないので良さげです
E8-F3(F4/F5)よりも良さそうな?
DEVICE=VEM486.EXE /U /M=DC:A5,DD:A6,DE:A7 /E=C0
DEVICE=LEMM.EXE -Z -M -U* -TDC:A5,DD:A6,DE:A7

ところでEMM386の機種依存性って何でせう?HIMEMはA20制御に機種依存性が有りますが、EMM386の本質に
機種依存性は考え難いのですが
VEM486やLEMMはXMM(A20制御)を兼ねるので98依存ですが
# 組み込み時のメッセージとかは機種依存の範疇でわなし
# J31Dyna用はPC用にレジューム関連の機能を憑けて居たので其の部分は機種依存でしたが

 RAM化とLEMM  まりも  2023年1月29日(日) 23:35
お騒がせしたようですが、PCIのSATA/SCSI BIOSなどもRAM化されているので、LEMMではBIOSがあるところをUMBにしてしまうというわけです。拡張ROM域やシステムBIOS域のRAMはUMB化しない方を暗黙のデフォルトにしていただきたかった所ですが、ともかく拙作のいろいろなRAM化ツールやEMSボード活用ツールではLEMMが動かなくなりやすいことを、注意書きに今後加えておきたいと思います。

 みいそDOS6のMSDはA5をイジるらしい、えぷDOS6のはしないらしい  かかっくん  2023年1月30日(月) 18:41
LEMMのDOCに由ると、みいそDOS6のMSDはA5160-A51FFhをイジるらしいのでメモリマネージャに
関係無くA5000-A7FFFhをフルに遣うとヤバいかも知れません。えぷDOS6のMSDは問題無いらしいです。
A520かA521から遣えると良さそうですが512(496)バイト少なくても載りますか?>-100/1030B
# まぁ『A5に載せたらDOS6のMSDを遣うな』とする方が楽は出来ますが

 FD1238Tのベルト交換  Kuni  2023年1月30日(月) 17:13
FD故障、分解したらベルトが切れていました。
交換にチャレンジするつもりなのですが、
ttps://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=8DNG-T6JK
これで良いのでしょうか?
一部のHPに65φが良いような記載もあり、初めての経験なので躊躇しています。
アドバイスを宜しくお願いします。

 その後(PC-9821Nb7)  Kuni  2023年1月31日(火) 16:12
PC-9821Nb7の再生をしています。

・FD交換
前記事でFDベルトで相談させて頂いたのですが、利用していないPC-9821Ne3からFDを調達して動く様になりました。
(壊れFDは暇なときに再生するつもりです)

・バッテリーパック
中のリチウム電池を交換して復活しました。

・液晶ビネガー
パネルの分解をもくろんでいるのですが、OPEN出来ず困っています。
隠しネジは見当たらないので、横の隙間からこじ開けようとしたのですがびくともしません。

液晶部分の「開け方」or「開け方の書いて有るサイト」をご存じの方いらっしゃいましたらお教えください。

 液晶の開け方  リウ  2023年1月31日(火) 20:21
具体的な写真はお待ちください。
本体側には上側に小さな爪が6つ
蓋の左右には3つづつ、下側には3つの大き目の爪があります。
これらをこじ開けると開きます。

 液晶の開け方  Kuni  2023年2月1日(水) 8:43
リウ様、有り難うございます。
マイナスドライバーを隙間に突っ込んでバキバキとするしか無いかなと悩んで居ました。
出来れば傷みの少ない方法で分解したいので助かります。

   試運転  2023年2月1日(水) 23:13
> Kuni 様
> 一部のHPに65φが良いような記載も

私が過去にテストした範囲では、70φが比較的適合しました。

しかし、個体により70φの方が馴染む場合が有れば、65φの方が馴染む場合も有りました。ですので、可能なら両方調達しておく事をオススメします。

 ものによって異なる?  KAZZEZ  2023年2月2日(木) 0:27
> 一部のHPに65φが良いような記載も
私がやったときは65φも70φも角ベルトは全然だめで、60φの平ベルトが一番マシという状況でした(平ベルトだと60φ以下しか少なくとも当時の千石にはありませんでした)。それでも1.44MBの読み込みはうまくいがず、1.25MBを使う場合でもFDの末尾(内周)付近に書き込むと高い確率で不良セクタが発生するようでした。まあ多少短い程度のベルトなら使っているうちに伸びるので、今は多少マシになった感じはしますが。

> マイナスドライバーを隙間に突っ込んでバキバキ
私はできるだけ親指あたりの爪を突っ込んでスライドするように動かして隙間を広げていき内部の爪を外すようにしています。最近は手の爪がもろくなってきたのが、堅い筐体だと爪がぼろぼろになります。(汗
ノートPC本体に限らず、周辺機器やTV等のリモコンでもプラスチックの爪が噛んで固定している筐体は多いですからいろいろ場数を踏んでコツを覚えておくと良いと思います。私もまだまだですが。(ぉ

 PC-9821Nb7 液晶パネル分解・ベルト交換  Kuni  2023年2月2日(木) 10:54
リウ様、写真有り難うございます。
分解が楽になります。
---
試運転様、KAZZEZ様有り難うございます。
お返事を頂く前に、70mmを数本注文しちゃいました。
65mmも混ぜておけば良かったな・・・・
到着し次第70mmで試して見ます。

 パネル外れました  Kuni  2023年2月2日(木) 14:15
色々と情報を有り難うございます。

液晶部分はしっかりはまっていて、結局はマイナスドライバーを押しこんでバキバキと外しました。(;_;)
ギターピックの様な工具では歯が立たなかったです。
---
1枚目が外したところ
2枚目は工作予定・・こんな事にしたいなと考えています。
 Ne3に固定しているセンチュリーの液晶をNb7の蓋部分に移植出来るか???
 チャレンジです。
 重量が増すので、蝶番が持ちこたえられるか不安ですが・・・
 長期戦で行く予定です。

PS.
 指先にビネガー臭が付いてしまいました。(;_;)

 追記  Kuni  2023年2月2日(木) 14:31
PC-9821Nb7の液晶と思われる説明書を見つけました。(NL6448AC33-15)
それによると、RGB,VHsync信号が液晶に届いて居る様です。
当初は尻の外部モニター用コネクタから信号を取り出す予定で居たのですが、、、
蓋内部のコネクタからVGA信号を取り出せるのではと夢を見ています。

   /人'A`;人\  2023年2月3日(金) 4:33
>PC-9821Nb7の液晶と思われる説明書を見つけました。(NL6448AC33-15)
この液晶パネルの型番は初めて聞きました。Nb7本体の型番は何でしょうか。/DはDSTNらしいので、/5か/C8でしょうか?

 液晶パネル型番  Kuni  2023年2月3日(金) 8:52
型番はPC-9821Nb7/5です。

液晶型番は、私のを分解して調べた物ではありません。
液晶の裏側を見ないと型番が出てきません。
液晶はパネルについたままなので、現時点では番号不明です。

リウ様に教えて頂く前、前面のパネルを外す手がかりでググっていた折り偶然見つけた型番です。

XYZの実験室様: ttp://blog.livedoor.jp/yuuri32bnr/archives/56353366.html
上記URL画像から液晶型番を推定しました。(欠けている部分は推定しました)

---
追記
XYZの実験室様の記事を良く読むと、液晶の型番ですが、Nb7に付いて居た液晶ではなく、XYZの実験室様が交換に利用した液晶の型番みたいです。
---
さらに追記
98Noteの液晶型番を纏められている方がおられました。
ttps://98epjunk.shakunage.net/disp/lcd_panels_of_pc-98.html
---
なんとなく使えそうなのが売られて居るみたい。
型番の末尾2文字が違うので躊躇してます。
ttps://ja.aliexpress.com/item/32849747694.html
 カートンで在庫が有るみたいです。新品のような気がします。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B09PGF5D1M
 17年製造の様子・・中古品?・・・6年経過しているのでジャンク品の域かと

 其の頁は  かかっくん  2023年2月3日(金) 13:50
> 98Noteの液晶型番を纏められている方がおられました。
> ttps://98epjunk.shakunage.net/disp/lcd_panels_of_pc-98.html

其処って此処からもリンクが有...ると思いきや無いですね
Kuniさんもご存知な(?)総額氏の頁だったやうな?

> それによると、RGB,VHsync信号が液晶に届いて居る様です。

でも此処のsyncが24kや31kである保障は無いんですよねぇ
LCDに都合が良いタイミングだったりとか?
一旦バッファを通して尻の10pコネクタのRGB(細ピンとかを差せば取り出せます)と共にLCDや
CRTにつなげてみては?此れで表示位置がズレて居ても長方形で静止するならfH/fVが同じと
判ります。表示が平行四辺形に歪んだり上下に流れたりしたら10pのRGBとはfHやfVが違います
# 此れを外部同期と云う(違う)

# 此の10pのピンの太さとか○シールドの径って9pと同じでしたっけ?
# 同じなら○とピンを流用してハウジングを3Dプリンタで造れば出来ますがピンの太さは
# 違ったやうな?

 Sync Freqency  Kuni  2023年2月3日(金) 15:46
著作権で怒られるとイヤなので、ほんの一部分だけ貼っときます
(引用の範囲と言う事でご容赦ください=>NEC様)


>でも此処のsyncが24kや31kである保障は無いんですよねぇ
31kHzみたいです。
---
追記
104BLM-10と書いて有るので98Nb7に使えるかも?
カートンで在庫しているみたいなので、新品かな??
ttps://ja.aliexpress.com/item/32789205788.html
---
追記
液晶パネルを外して品番等を確認しました。

NL6448BC33−21
1995年製造
104BLM−10と記載されています。

   /人'A`;人\  2023年2月3日(金) 17:13
ありがとうございます。
品名 104BLM-10 とあるように見えますので、NL6448BC33-21あたりの可能性もありそうです。

 400ラインでもパネル用信号は480ラインで出る?  かかっくん  2023年2月3日(金) 22:05
もしかすると、400ラインでもパネル用信号は480ライン・60Hzで出るかも知れません。若し然うなら480pとして
DVI/HDMIへの変換も容易で便利ですが。

 FD1238Tのベルト交換・・失敗  Kuni  2023年2月13日(月) 9:36
スレが消えそうなので最後のご報告。
FDのベルトが届いたので交換。(70mm:丁度良かったです)
FD復活は駄目でした。 (;_;)
---
億で購入したジャンクPC(HD起動はする)に付いて居たFDなので原因は不明。
交換時にヘッドを触ってしまったので、味ますが狂ったのかもです。
---
皆様有り難うございました。

   KAZZEZ  2023年2月13日(月) 19:10
大きさがちょうどでもうまくいかないというのはうちのと同じですね。私も当初はヘッドを疑ったのですが、駄目元で狭めのベルトできつく締める(=摩擦を高める?)と一応動いたことを考えると、もしかしたらコンデンサかモーターの劣化で駆動系が弱っているのかも知れません。なにしろ古いものですから…。

 今やベルト交換で動けばラッキーな時代・・・  おふがお  2023年2月13日(月) 19:41
自分もよく悩まされましたね…、たしかにFD1238Tはベルトを変えてもちゃんと読んでくれない個体もいます。
「気まぐれで読んだり読まなかったりする」「書き込んだデータは大体読めない」という感じの問題が出て、回転数が安定しなかったのを覚えています。

モーター軸等、軸という軸にひたすら注油したり、電解コンデンサを交換したりしても、状況は変わりませんでしたし、謎です。

特にNbのものは直せた試しがないです。Nr系のは大体直ってくれるんですけどねぇ。

 FDFAで回転数を測って目安に  かかっくん  2023年2月14日(火) 16:07
回転数を測るFDFAを遣って回転数が規定の範囲か外れて居るかが判れば目安には成りますね
固定ディスク A:に載って居たので想い付きますた
pc-98lm.net/cgi/upload/upload.cgi?get=00227
でも太古のと違って当時のはもう回転数調整のVRが有りませんからねぇ
モータ交換とかに成りそうな?
# 永久磁石の磁力は下がるので、軸受以外に磁石も寿命を決定付けます。DDモータも安泰でわない
# 其の意味では実は誘導モータのが軸受だけで(略)ゐゃ回転数が予期出来ない以上、此の用途には遣えんな

# 以前ジャンクのVHSのベルトをテキトーに輪ゴムに替えた処、事故録再でも乱れた事が有りますた
# 普通VHSはテープを送る軸のキャプスタン自体がDDモータである事が多く送りが乱れるとは考え難いのですが
# でもインピーダンスローラーの偏心で乱れる(にがAVを参照)事も有るし
# Hi-Fi音声だけはFM変調だからか輪ゴムでも乱れませんですた。あれ?映像もFM変調な気が?
# 純正ベルトでも乱れたので部品取り用部材へ→結局遣われる事は無かったらしい
にがAV niga2.sytes.net/av/
niga2.sytes.net/av/hc1.html
niga2.sytes.net/av/hc12.html

 買い物ヤフオクツイッターウォッチ2023年1月-1  /人'A`;人\  2023年1月1日(日) 6:04
たてておきます。

プリンタポートでSDとか読み書きするツールできた模様。ハードウェアの回路図も公開。
ttps://twitter.com/yukkuriz/status/1608922840237211648
ttps://twitter.com/yukkuriz/status/1609230458960883715
ttps://twitter.com/yukkuriz/status/1609277706063196160

例の2ddboot.comですが、ttps://pc-98lm.net/ の 固定ディスク の 00169 の DUALD141.lzh に含まれています。
で、ここは会員制サイトのようですから、電子掲示板と同じで利用にはツイッターに登録してあってかつ98愛好会へのメンバー登録が必要でしょう多分。

 非会員でも  くりすと  2023年1月1日(日) 14:33
特に制限は無いようですよ。(私は今のところ非会員です。)

 fdisk  リウ  2023年1月2日(月) 11:05
ttps://twitter.com/issyunen/status/1609566128438923266?t=5tNtbIET873A7inmViSB-w&s=19
1088MBの方は
Cが65535設定のはずが起動中に16383に変更されてます。RaということでD800:2100保管のBIOS設定値しか参照されないはずがなぜかideメディア側から取得(確かめておきます。)
8090MBのほうは16:63:16384とも違いますが、とにかく起動中に変なことが起きていますね。
プライマリ側にMarvel石を使うとセカンダリが見えなくなるのは既報どおり

 5インチFDD  くりすと  2023年1月2日(月) 11:10
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f1076890476

倉庫の奥にでも眠っていたのかな

 一考  かかっくん  2023年1月2日(月) 15:25
> プライマリ側にMarvel石を使うとセカンダリが見えなくなるのは既報どおり

一考しましたがSYSスレが良いですかね?
実際の処4台認識する縦機でもセカンダリのケーブルにはデバイス用コネクタが1ッだけ(両端のみ中間無し)の
やうな?
→セカンダリは円盤専用、HDDの使用は保証外?

 スマホのキャリア変更  エマティ  2023年1月2日(月) 21:37
落点3GB・980円(インターネットの割引、買い物のポイント増額憑き)

何処喪3GB・980円(JCBの商品券2万円憑き)

商品券につられて変更してしまいました。(笑)
あと変更に必要な設定は全部店員さんがやってくれたので楽でした。(おぃ

私の部屋での通信状況はLTE回線チェックで約-100dBm→-92dBm
と高速化されました。

   /人'A`;人\  2023年1月5日(木) 5:00
ttps://twitter.com/YMick_k9a_h/status/1610481492064612353
486M族ではCFは他のIDEデバイスと共存できない模様。スレーブというものがないので
プライマリ/セカンダリ間でということでしょう。

追記
ttps://twitter.com/YMick_k9a_h/status/1612100843234562049
続報来ました。スレーブ有効、共存も可能(汗

 486Mの円盤はスレーブで遣うのが?  かかっくん  2023年1月6日(金) 13:51
486Mでは円盤はスレーブで遣うのが正解(仕様)だったやうな??詳細はSYSスレにて
# 486MのIDEもP/Sでデータバス共有だったりして?如何ですか?>確か486M系をお持ちのおふがおさん

全パラなら同等ですからPとSではなく単独(同一)のバスです

 「不幸」から3日・・・  おふがお  2023年1月6日(金) 17:09
本体は部屋が手狭なのでオクに処分済みで、その後マザーだけ入手していました。
というわけで、そのMUマザーを調べました。

486M族のIDE-IFは、各信号線は「GAIDCT」と書かれたチップから「別々に」出ております。
そのためか、プライマリ/セカンダリ間で導通があるのはGNDだけでした。
また、プライマリ・セカンダリのマスター・スレーブ選択ピン(37,38)も4ピン分別々に出ております。実はスレーブ使えたりして…。
以降、SYSスレに行きますか。


買い物と言えば・・・ニュース沙汰になってるあのアキバの某路地裏店不幸袋、当時自分は「もみくちゃにされた」側に居て、「現物」も手元にございます。
中身はAirPodsPro一式の左音不良ジャンクとその他ACアダプタ等。そんなもんのためにあそこまでエキサイトしなくていいべこれ・・・みんな押しすぎw

 本体一式は処分済みでしたか  かかっくん  2023年1月7日(土) 2:11
486M系に2台(ポート毎に1台ずつと片方に2台)・4台接続してIDEINF/IDEFLAGSで調べれば解りそうですが
もう処分済みでしたか

> また、プライマリ・セカンダリのマスター・スレーブ選択ピン(37,38)も4ピン分別々に出ております。実はスレーブ使えたりして…。

37,38はマスター・スレーブ選択ピンでわない(I/O 43*に依り何方の37,38に出すかが切り替わる)やうな?
マスター・スレーブの指定はSDH Register(98ではI/O 064Ch、PCのプライマリでは01F6h)のbit4でデバイスに
対して直接行います。此れや37,38についてもSYSスレにて
# 其れとも基板のシルク表記が本来の用法でないとか?

   /人'A`;人\  2023年1月16日(月) 5:19
ttps://twitter.com/gd5430/status/1614495638686957568
1995年3月製造のPC-9821XaはITFが新しいかもしれない説。

今年の初買い物。欲しいのは二冊だけでしたが、送料込みで考えると揃いで出ているのを買った方が断然安かった(半額以下)ので注文。本体5000円送料1100円振込み手数料100円の計6200円。前(大正12-13年刊行なんで何代前かわかりませんが)の持ち主が古本屋で端本を買い集めて揃えたものらしく、状態が悪く蔵書印やら線引き書き込み(昔だから鉛筆とかでなく万年筆なんですよ)やらシミやら破れやらがやたらに多し。古い時代のものなんで紙質と造本自体は非常によく、よい材料を使っているだけあって全部で15kg以上あります。配達員がかなり重いよと言ってくれなかったら油断して腰をやってたかも。
ttps://www.kosho.or.jp/upload/save_image/32020380/20221213170423651418_c4baaa69e5a85550e7981277ea1f951d.jpg

 これは何かの間違いなのか  まりも  2023年1月16日(月) 21:20
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1078527410
ちょっ、この出品、さりげなくTurbo C++ が付いているんですけど?説明には一言もなし。本当に出品物に含まれるのかどうか。それと5インチでC++と言ったらバージョン的には1.0か1.5ですかね?98対応日本語版なのだろうか? フロッピーの外観だけで判断つく方いますか? 何にしても98本体はどうでもよくて(FAなんてCPUアクセラレータ付いていても要らない)、TurboC ++が気になります。<終了後追記>三万円超え。絶対turbo-C++代ですよ

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1078740226
これは写りの良い偽猫592です。普通にG8TTYです。Cバスにはサウンドボードささっていますが、PCIスロットにはVirgeDX載せて頑張ってたようですから、DOS運用機ってことでもなかったようですね。
追加
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l1078307007
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f1080517076
PC34Rとして出品されていますが実体はRなしのPC34Fです。電源ジャックがついていませんし、容量も少ないです。お気をつけください。よくある箱と中身違い。

 山猫とTTYって有る?  かかっくん  2023年1月17日(火) 1:08
逆に山猫(594/595)とTTYの組み合わせって有るんですかねぇ?TTY/VAZの板は全部SuperなCoreでVSUが
両方有るボーダー、其れ以降は山猫とか?

 TTY  KAZZEZ  2023年1月17日(火) 3:21
うちのTTYは見たところ2枚とも594でした。たしか過去ログではその2枚のITFのバージョンが違っていて、新しいほうだけ偽猫対策が追加されていたという話でした。
遅くなりましたが本年もよろしくお願い致します。m(_ _)m

 山猫TTYも有り?  かかっくん  2023年1月17日(火) 22:25
山猫TTYも有るんですか。TTYから両方有ったとすると、VSU辺り迄は基板に関係無く両方が有り得ると云う事
ですかねぇ?
此れではXvは勿論、Xt数字辺りも妖しいかも知れませんねぇ

 とてもおもしろい出題  リウ  2023年1月18日(水) 23:03
ついったネタの転載ですが
ttps://twitter.com/yukkuriz/status/1615673499099750405
やはり手持ちがある人しか遊べないおもちゃなんですよねえ…

 似たやうな事は過去ログ参照  かかっくん  2023年1月19日(木) 19:23
似たやうな事を考えた事が有りますた(過去ログ参照)
9801系には必ず有るROM BASICで、内容をRS-232Cで送り込んで実行すると云う方法です

此の方式の難点は9821の一部やPC-98XA・えぷ機では正攻法ではROM BASICを遣えない点です
# 特にXAはROMにBASICが皆無?なので尚更です

 摩尼車(チベット仏教)  まりも  2023年1月19日(木) 20:21
電源投入で写経なんてやってられないですよね。
yukkurizさんが既に作っている数々の物を組み合わせれば、もう行けている気がします。RS-232C経由で転送する「写経ルーチンを入れたROMボード」があればいいのでは。DOSを転送するのはいいけど、HDDに置く方は先にフォーマットされていないといけないので、RAMディスクでフロッピー起動DOS状態を作ってからHDDをフォーマットですかね? それよりは直にHDDに領域作ってしまいたくなりますけど。40MBのSASIが対象ならもう標準フォーマット?

先日作った、COPYキーを押すとテキストVRAMを保管するROMアプリなんかよりも、そっちの方が需要ありそうですねぇ。ところでXAというかハイレゾモードには全くBASICは存在しません。 BASIC類似のグラフィックLIOも無いです。

 標準フォーマットは20M迄  かかっくん  2023年1月20日(金) 0:36
40Mに対して標準フォーマットはかけられません。標準フォーマットは20M迄です
40Mなら20Mx2に設定して片方(HDD 2推奨)か両方を標準フォーマットです
因みにHDD 1を拡張フォーマット・みいそメニュー1.x(えぷメニュー3〜4)、HDD 2を標準フォーマットにして起動すると、
メニューから 次のドライブ を撰ぶとIPLを登録したOSが即起動します

 勝手に回答  まりも  2023年1月21日(土) 8:18
ttps://mobile.twitter.com/tsunegonex/status/1616423731987111937
最近のdiv0ROMに、EXIDE543のROM版が同梱されていたりします。なぜ入れといたかというと、543MB壁は即時の割り算エラーにはならないためです。div0ROMがなんでもやってくれると思われてしまうと困るので、同梱にしてみました。ご利用くださいですね。

第二世代IDE機種は結構多くコードの共通性もあるので、EXIDEBS2のようなものを作りゃええやんというご意見はあると思いますが、div0ROM+LBA_IDEを普及させたい、というかその方がパフォーマンスがいいので、あえて作っていません。第二世代のIDE BIOSは隙間が無く(潰してよさそうなルーチンが連続してない)、パッチを当てるとなると空きが不足です。ボード上のROMルーチンを使用しないとならず(DB00セグメントに飛ばせばいいかもしれませんがちょっと反則かなと)、ROMのため実行速度が少し低下してしまいます。これまでのEXIDE**の売りは、システム起動後にはボード上のROMは呼ばれないのでUMBにでもして完全に潰すことができる点です。第二世代はそれができそうにないのです。さらに付け加えれば、第二世代は純正でないCD-ROMドライブを繋いだときに起動で待たされる問題の解消の方もありますが、これには全然取り組んでいないというのもあります。むしろこっちをやるべきと思っています。

ttps://mobile.twitter.com/tsunegonex/status/1616470444630216706
ついでなのでもう一問。まずボードのハードウェアリソース、I/O,IRQ,DMA,ROMアドレス等の設定は完全に競合がないものとします。という時点でかなり大変で、ひとつが55/92互換(WD33C93)ボードの場合、もう片方がPCIとか100ボードでない限り綱渡りです。それができたとして、ROMスキャンで最初に検出されたもの勝ちとなります。CバスとPCIバス用の2枚では必ずCバスが優先されます。Cバス同士ではROMのアドレスの低い方が優先されます。PCIバス同士ではPCIデバイス番号の若い方が優先されます。後にスキャンされるBIOSの方は、ただしく作られていればハングアップせず、ワークエリアに先住人がいると判定されれば引き下がって何もしません。ハングアップするのはリソース競合があるということになりますが、競合がないのにハングアップするサードパーティ製はあるかもしれません。

なお55/92互換ボードではI/Oアドレスを標準以外にするとBIOSからの認識対象外となります。サードパーティ製によっては無視でなくハングアップになるものもあるかもしれません。55/92互換ボードの2枚挿しは相互にリソースの区別ができないので、いくら完全に一致させないようにしてもうまくゆかないことがあります。ROMが無効になるはずの方が認識されて動く、というようなことになります。そこまで知っていればなんとか2枚挿しもできますが、やっぱり綱渡りです。Windows95の頃に色々実験しましたが、実験として面白かったという以外にはありません。うまくいっているときはちゃんと2枚ともSCSIドライブを認識できていました。

<12時追記>SCSIボードをROMボードに流用するということで出た疑問ですね。それならSCSIのI/O CC0-CC4hに応答しないようにCバスの信号のIORをぶった斬るかI/Oアドレスを変更すればいいのです。もちろん他のリソースも競合しないか応答しないようにします。なおIOWもぶった斬るとハイレゾ兼用でなくなってしまいます。本体が出力するハイレゾ確認I/Oを受けてボード(ROMのアドレスデコード回路)は変身するのですよね。SCSIボードは1988-1993当時の98の生命線なので、周辺も手の込んだ作りになっています。

   つねごん  2023年1月21日(土) 14:42
まりもさん、ありがとうございます。
丁寧なご説明のおかげで理解できました。

A-MATEの方はPC-9821A-E10のROMは読まず、内蔵CDドライブはWindows専用ということにしておこうと思います。

BIOS2つの件は、PC-9821Ceの内蔵CDを活かしたまま、IFN92R(Div0ROMが目的)を使うということはできるのかなという疑問から出てきた質問でした。
HDD起動時はEXIDE543(またはREI)等のIPLwareを使用させていただいているのですが、CDを使うゲーム等を起動させるためにFDから起動する場合や、2FDのゲームをする際に、HDDからIPLを読ませてからキーを押してFDで起動のお作法をよく忘れる・・というところが背景です。
(夜だと、FD挿入待ち時に鳴るBeep音で家族に遊んでいることがバレるという我が家特有の課題もあり・・)

頂いた情報で踏まえると、Ceも内蔵SCSIをOFFにしないとIFN92Rは厳しそうですね。
または、SCSI以外でROMボードになるものがあれば、そこにDiv0ROMを入れるというのが良いと理解しました。

<2代Fellow対応について>
BX2は適当なSCSIボードにEXIDE543のROM版を入れて運用したいと思います。
大変便利なアプリケーションを用意いただき、本当にありがとうございます。


ツィでつぶやいただけで、こんなに丁寧な回答をいただけるとは思っておらず感激しました。ありがとうございました。

   /人'A`;人\  2023年1月21日(土) 15:37
RAのHDDにOS、、、外付け3.5インチFDDユニットを入手することでしょうな。なんの面白味もなく正解にもほど遠いですが、OS入れてハイ終わりでもないでしょうから。ターミナルFDDモードのある不人気エプソン機でもいいですが。制限時間がないようですんで、周囲に猛烈に声をかけつつ何年か探し回っていれば、タダで貸すかくれるかしてくれる人が近くで見つかるのと違いますか。少し遠くの人ならヒッチハイクとかすれば足代もゼロで済むでしょう(蹴
メンテナンス済み外付けFDDを普通に購入し、使った後で機会を捉えて高く売り飛ばすという手もありますな。うまく行けば儲けさえ出るかも(滓

ttps://twitter.com/tsunegonex/status/1616625261457584132
EUAの装着先(取説にあり)
ttps://98epjunk.shakunage.net/sw/cpu/accel_sw.html

 単なる蛇足です  くりすと  2023年1月21日(土) 16:55
55互換なTEXAのRAS-HC180SII(RA21,DA用内蔵SCSI)のROMが64KB(32KBx2)もあるので丸ごと吸い出して見たところ16KB毎にI/OがCC0h,CD0h,CE0h,CF0h用のものに対応している内容でした。(I/Oを変更してもBIOS ONだと上手く処理できるようになっていたようです…が自分の場合は当時バスマスタのCバスSCSIを使っていて内蔵の方はROMを殺してI/Oを変えていたので動作するかどうかまでは確認していませんでした。)

 BEEPとか  KAZZEZ  2023年1月22日(日) 4:43
以前(別の店で)V200の未使用品の話題がありましたが、今度はXbですか…。
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1472127.html
いかにもFELLOW BXシリーズの後継という感じの、FDD2基モデル?だそうで。DOS6.2付きというのが、必要な人には魅力でしょうね。でもさすがにプレミアは無かったのか定価割れっぽいですね。中古・ジャンク市場ではG8VERなV13/Sとかは玉数があるでしょうから、需要としては微妙だったのでしょうか。
個人的にはDOS環境の互換性しかPC-98需要の無くなったMATE R時代にも、Covingtonあたりを載せた安価なFDD2基モデル(Rb266?)があれば良かったと思うんですが…。
それにしてもアキバのBeepなんてもう2年以上は足を運んでいません。立地的にコロナが収まるまで行くのが躊躇われるような場所ですので。まりもさん曰く大した出物が無かったそうですが…以前とは店内も結構違っているんでしょうかね。

> PC-9821Ceの内蔵CDを活かしたまま、
内蔵CD-ROMを使用しない設定にしたうえでCバスSCSIからのケーブルをCeの外付けSCSIコネクタに繋ぐ(内蔵SCSIをスルーボード化)という手はあるかもしれません。ただ、個人的にはCe自体を別の機種の外付けCDドライブとして繋いだときは、SCSIデバイスを増やすと不安定な感じでしたので、それだけではターミネーションがうまくいかなかったのかもしれません。
もっとも、サードパーティ製SCSIをメインにするとCe付属の電視水族館など一部のソフトが動かないんですよね。それらを使う場合はNEC純正のSCSI-IFとCDドライバが必要のようでした。この場合はTAXANのSC-55BX5(でしたっけ?)あたりのアドオンモードを持つSCSIボードしか併用できないんじゃないかと思います。
# 個人的に普段はTwitterを見れない環境ですので、見当違いの話題でしたらすみません。ここ2、3年でTwitterもブラウザ制限が厳しくなりましたね…。

 お返事  まりも  2023年1月22日(日) 11:04
ようこそ つねごんさん
98の改修記事を時折読ませていただいております。
SCSIボードのROMボードとしての流用ですが、古いSCSIボード、バスマスタ機能もない時代の製品のほうが断然よいです。SC-98IIIなどSMITや、IFN-92Sのようなボードは、もとのBIOSがないとリソース設定ができませんから、ROMボードに転用する直前に設定したリソースで固まってしまいます。CバスのIOR他信号線遮断の改造もした場合は、ボードのBIOSは自身のボードを認知できなくなるので(EXIDEなどSCSI無関係のものはOK)、後からROMアドレスなどの変更ができません。そうそう変更するものでもないので、ノーマルモードD6000h、ハイレゾEA000hあたりにしておけばいいかもしれませんが。

Ce初代のSCSIはいろいろと「変」なので、温存せずに撤去した方がすっきりしますが、そうするとCe初代の良さが失われるのですよね。リウさんが「BIOSを使用しない55-ASPI」を考えるとのことなので、それに期待するとよいかもしれません。BIOS無効にしてCD-ROM専用の内蔵SCSIアダプタにできます。リソース設定を完全にずらした別のSCSIボードでハードディスクは運用できます。

いままでの55ボード用ASPIはすべてBIOS依存だったので(そのため常駐サイズがとても小さくて済む)、BIOS切っての二枚挿しに向いていませんでした。PC-9801-100ボードについてはBIOS無しのASPIがあるし、リソースも全く55互換ボードとは違うので、いろいろとラクです。"A1030ROM"で8GBを超えることも可能です。最大転送速度がやや遅いのが難ですけどもそんなに気になりません。

>TEXAのRAS-HC180SII
この続きは濃すぎるので98解析スレッドに書きます

>今度はXbですか…。
やはり店頭ではなくヤフオクに出てきましたね。この出品に別のXb/Jが並んで表示されているのですが(画像)、価格の差に唖然です。未使用、付属品完備って価値が高いことがわかります。
>大した出物が無かったそうですが
Beepはですねぇ。某装備も最近はCバスボード置いてない感じだし未だに予約制なのが面倒なので行っていないです。しかし秋葉原に行く価値がなくなったわけではなく、さほど希少ではないモノ、SFX電源の小さいのや14センチFANなどを200円で手に入れました。オークションではこうは行かないし手間や送料かかりすぎます。ちなみにSFX電源はRLの電源ユニットのガワの中ににそっくり移植し、外観上の問題なしにRLを復活できました。忌々しいlong lifeコンデンサを交換するよりは安上がりでした。

 SCSIボードの流用  つねごん  2023年1月22日(日) 18:38
まりもさん、ありがとうございます。

古いSCSIボード、、もう要らないかなと思って、SMIT系やIFN-SC系を除いて全部処分してしまいました。
書き換える前にターゲット機に合わせて環境を整えて、書き換える、、ということでごまかそうと思います。

リウさんのBIOSを使用しない55-ASPI、これはとても楽しみです

   /人'A`;人\  2023年1月24日(火) 4:38
ttps://twitter.com/tsunegonex/status/1617306472005898242
Cx5x86を使うと内蔵IDEが遅くなるっての何かの機種(MATE-Aではない)でありませんでしたっけ? これもこいつのせいじゃないすかね(適当

俺ICM37ピン製品が55ボード並みの糞とは思わねぇな。今から無理に使わなければいけないということならわからないでもないが。Stride HC-40/80/130あたりはどこに行っても見かけたものです。値引率がよかったとかでしょうか、相当売れたのでしょう。安定して普通に使えましたよ。音は大きく速度的には同じ37ピンのSASIと大して変わらなかったような気がしますが、これは37ピンSASIが他社製品よりは速かったからかもしれません。ドライブは富士電機のセミカスタム品。むしろ同じICMの2769だな俺的大糞ボードは。ストレージにとって一番大事なのは安定性ですよ。速度じゃない。速いが不安定なI/Fとか全く存在価値ありませんよ俺的には。Cx5x86が大嫌いなのも同じ理由。

 ゴミなものほどゴミじゃない  まりも  2023年1月24日(火) 7:35
>俺ICM37ピン製品が55ボード並みの糞とは思わね
ウォッチスレなのに、これの元記事の引用がありません(笑
ICMのSASI/SCSIドライブ、当時使っていましたから、性能的には良いものだという認識です。ただ今となっては50-37変換ケーブルがないとどうにもならないのでゴミ扱いなのはしょうがない、というか、92ボードやSMITボードが出てきて、あっさり過去のものになったのはしょうがないところです。

>全部処分してしまいました
あぁそれはモッタイナカッタです。載っている半導体も今やお高いし、安い新品はリマークも多いので、リサイクルして活用したいところです。UV-EPROMはほんと高いですから。74LS245もたまに壊れるので補修用に役立ちます。

 大寒波が来るので熱い話題でも  おふがお  2023年1月24日(火) 12:12
だって「物理的に使えない」んだもんあれー、手元にDsub37ピンケーブルも変換アダプタも無く、手に入れようとしても相場も高めで、Dsub37ピンなSCSI機器も少ないし、どんなに優秀でも使えねんだばゴミでいいべさ。

・・・なんて屁理屈はさておき、コネクタ形状とピンアサインは理にかなってるんですよねアレ。上に信号、下はGNDときれいに分かれてて、電気的にも安定してて無駄もなく、コネクタ的にも接触が悪くなりにくく、扱いやすいですからね。
今となってはマイナーコネクタとなってしまいましたが、ボードからDsub37ピン引っこ抜いて手配線で機器へと引っ張るのも楽そうです。

あとは、Dsub37ピン時代のICMのSCSIボード(IF-2760以前)が、HDDの容量の壁をどこに持ってるか次第…。

あ、俺もCyrixは嫌いですね。DOSプログラム動かしてる際の謎フリーズの原因です。EUA-TP0MのCx5x86をDX4に差し替えたい。

 37-50ケーブルを造るとか  かかっくん  2023年1月24日(火) 16:55
37-50ケーブルですが、Dsub37(DC-37)オスは市販して居ますから、50-50ケーブルの片方を取り替える
とか37-50変換を造るとか
変換で遣う50メスはデバイスの内部ケーブルから拝借とか

コネクタ
www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=75RN-45FC
www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=A2YA-2PE2
www.marutsu.co.jp/pc/i/42266974/
www.marutsu.co.jp/pc/i/42266981/
カバー
www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=85BA-75E2
www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=65MV-75EJ

あとは25pと15pを切って接ぐとか37pを外して50pに替えるとか?
一般にゴミ扱いされ二束三文の値しか憑かないなら其れこそ狙い目ですよ
あとはコネクタが無関係なROM板への怪造元とか

# コネクタならハイレゾ(XA〜RL・えぷ)のプリンタコネクタとかH98やFMR60/70/80のRGBコネクタとか
# もっと厄介なのも有りますし、昔は手に入った旧型苹果機の外付けFDD用のDsub19pとか

 挙げるとキリがなさそうな特殊コネクタ  おふがお  2023年1月24日(火) 17:23
たしかに、Dsub37ピンコネクタならアキバの千石にございましたね。先週、Dsub25ピンメスを探す際に見ました。
ただ、これを買って変換アダプタ自作するほどSCSIボードなのかどうか…。その労力を、RaSCSI変換アダプタ自作に充てたいのが正直なところです。

ちなみに、SCSIボードのコネクタでの真の異端児といったら、「緑電子 MDC-551L」でしょうか。たしか装備系のオクで買ったものが部屋のどっかに埋もれてますが、SCSIコネクタとして「アンフェノールハーフピッチ36ピン」って何なんでしょうねぇ・・・。

 ICM37ピンとか。  KAZZEZ  2023年1月25日(水) 5:05
私は大学ではじめて触れたPC-98がIF-2760を装備したRXだったのでICM37ピンは割と優先的に使っていました。というのも、アンフェノールハーフ50ピンがまだ現役だった頃に37ピンのSCSI機器が値崩れしていたので、そうした中古・ジャンクを安く活用できると思ったからです。
初期のICMの外付けHDDユニットには37ピンをストレート結線できるような特殊なHDDが入っていることが多かったようですが、私はわざわざ50ピンのSCSIバルクHDDを、ICM37ピンに変換するフラットケーブルを作って37ピンのHDD筐体に入れたりしていました。
まあ、Dサブハーフピッチ50ピンの普及とともにアンフェノールハーフ50ピンのSCSI機器も値崩れしてきたので、あまり意味は無かったのですが(^^;)。外付け用の50ピン-37ピンケーブルも持っていますが、結局のところIF-2750/55/60に普通の50ピン機器を繋ぐのではなく、普通の50ピンのSCSI-I/FにICM37ピンの外付けHDDを繋ぐのに使うことが多かった気がします。orz

> MDC-551L
これは私も持っています…が、例によって結線が分かりませんので動作確認できておりません。あくまで個人的な推測なのですが、たしか緑電子のR/Dシリーズ内蔵用SASI-HDDユニットにはアンフェノールフルピッチ36ピンのSASI2台目用コネクタが付いていたものがあったように思います。ICM37ピンの場合はSASIとSCSIでコネクタが共通でしたから、緑電子も同じようにSASI用の(?)アンフェノール36ピンをハーフピッチ化しただけのものかもしれません。もしかしてSASI時代はICMの中身のHDDと同じようにバルクHDDは36ピンが主流だったのでしょうかね?
個人的には50ピン-36ピンのケーブルは内部結線の異なるものを何種類か持っていますが(特にFDD用では内部結線が微妙に異なるものがあります)。用途不明の結線のケーブルの中に緑電子のSASI用かSCSI用があるのかもしれません。しかし考え無しに繋ぐのは危険ですよね…特にNEC純正のSASIコネクタは1台目用と2台目用でピンアサインが全然違っていて、間違えるとまじで燃えますから。(怖

> SFX電源の小さいの
なんと!そんなものがありましたか。実は最近、TDP9Wの省エネPCを超薄型で組もうかと思って低容量でもいいからSFXの安いものを探していたところです。しかし、ちょっと前まではジャンク通りでジャンク電源をよく見かけたのですが、最近はジャンク屋も閉店が相次いで、ジャンク電源をある程度見かけるのはパレットタウンや処分場くらいしか心当たりが無く、出物も少ないように思います(というかコロナ禍で最近のアキバのジャンク屋事情をよく知らないのですが)。まあ、気長に出物を待つことにします。

> 未だに予約制なのが面倒なので行っていないです。
私もです。すっかり機を逸してしまいました。

> RLを復活できました。
それはおめでとうございます。使うかどうかは別ですが一応V30環境も付いてくるのは心強いですよね。

 33C93Aとコネクタとの導通を調べれば解りそう  かかっくん  2023年1月26日(木) 3:49
MDC-551/Lのピン配ですが、36pにつながるのは33C93AとTERMPWRとGNDですから、33C93Aとコネクタとの
導通を調べれば解りそうです
33C93Aのデータシートは
datasheet.jp/pdf/501412/WD33C93A.html
datasheetspdf.com/pdf/501412/WesternDigital/WD33C93A/1
www.bitsavers.org/components/westernDigital/WD33C93A_Data_Sheet_and_Application_Notes_Nov1990.pdf
に有り枡

   /人'A`;人\  2023年1月26日(木) 5:46
Dサブ37ピンはX1だかのFDDでも使われているはずで、半年だか一年だか前にFDDエミュレータ接続のために秋葉原で買ったというツイートを見ました。あぁ今でも店頭で買えるのかと思った記憶があります。
37ピン-ハーフ50ピンと37ピン-25ピンのケーブルは以前持っていました。フルピッチ50ピンのものもあったと思いますが見たことはありません。37ピン-ハーフ50ピンケーブルは、DAとか用のICM製SCSI HDDユニットで外部端子が37ピンの奴を持っている人には需要があるんじゃないですかね。私は37ピンHDDのデータバックアップにはSC55BX+横浜辺りを使っていました。さて横浜とは何でしょうか(蹴

 電源込34pのSCSIも有った気が?  かかっくん  2023年1月26日(木) 15:46
当時のSCSIは電源込みで34pのも有った気がするんですよねぇ
有名な苹果ぽーたぶるの粉ーCP3045とか。特注との説も有りますがバリエーションの一つだった気が?

で、
square.umin.ac.jp/~itoh/intscsi_pin.html
の物はTERMPWRが有りませんから外付けのターミネータに電源を供給出来ないので、ターミネータは
HDDに憑けてセルフパワーで遣うのが前提の内部用ですね
# ↑のは本体側ですがTERMPWRもNCも無く全ピンの定義が決まって居ますからTERMPWRピンの
# 定義が無い事が判ります

# 苹果機のSCSIと云えばDB-25や力本のHDI-30が有名ですがDB-25は規格に有ったか追認された気が?
# 因みに電源が不足気味で有名な苹果+やバッテリ駆動のぽーたぶる・力本ですらTERMPWRが供給されて
# 居ます

 V200のパーツは混ぜてはいけない  まりも  2023年1月26日(木) 20:32
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1079629099
混ぜるな!危険!
サウンドボードから音が出力できたという記述はないですね。なんでRa43のCバスライザーとX-PCMサウンドボードを使わないのだろう?

 Xcの音源で面一でしたっけ?  かかっくん  2023年1月26日(木) 20:55
確かXcの音源を流用すると面一に成るんでしたっけ?

 小買い物報告  エマティ  2023年1月27日(金) 0:54
久しぶりにジャンクらしいジャンク品を買ったので報告します
じゃんぱら
NB DVIケーブル・・・50円
コネクタがデュアルポートで3mクラスっぽいので買いました。
実測すると3mありました

苦労人死行ブランドで新品同様の1.8mのDVIケーブルは500円でしたが。(汗
(買う気がなかったのでデュアルポートかどうかは確認していません)

   試運転  2023年1月28日(土) 10:59
> 未使用、付属品完備って価値が高いことがわかります。

例えば、2Lの飲料水を段ボール箱ごと販売する場合、持ち手の部分を含め破れていない個体と少しでも破れている個体では、破れていない個体は売れるのに破れてる個体はほぼ売れないんですよ。客はみんな避けて買わないんですよね。
私は学生時代にホームセンターでバイトしててその辺の苦労を知っているので、支障がなければパッケージが傷ついてても買います。

> 大した出物が無かったそうですが
> 某装備も最近はCバスボード置いてない感じだし未だに予約制
> さほど希少ではないモノ

私も同じような感じですね。職場で使うUSB-Cなケーブルや、緊急時に乾電池でスマホを少しだけ充電できるモバイルバッテリー的な物を買ったり、故障したHDDの物理的破壊処分の為に処分場へ持ち込んだりしています。

> 37-50ケーブル

ケーブルの自作が面倒なら、変換基板という手段も考えられます。
基板用のCADは触ったことが無いですが、Autoなど汎用CADと比べてとびきり難しいという訳でもないでしょうし、のちのち楽でしょうから、勉強がてら触ってみるのも有りかと思います。

 いい点あるボードだが  まりも  2023年1月30日(月) 23:18
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1080157767
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1080145400
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1079737478
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f1079372529
最近E10ボードが異様にお高いというか大人気のようなのですが、何か出来事ありましたっけ?

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1079687066
正常に動作しないことが明記されているAp2がこのお値段というのも絶対おかしいですが、E10ボードじゃなくスルーボード入ってますよね。動作しそうにないAp2は二台分でも↓この程度なのですから。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1080050787

 E10の人気に嫉妬  おふがお  2023年1月31日(火) 19:56
PC=9821A-E10・・・たしかにここ最近無駄に高い気がしますね。
PC-9821Anmadaを手に入れると高確率で付いてて、自分の部屋漁ると4枚ほど居そうなボードです。
仕様的にはただの92ボードのA-MATE専用版みたいなものですが、市販されてた専用SCSIボードの中では性能は一番上かもしれないうえ、純正ゆえにドライバ周りも困らない…。
とはいえ、去年の相場的にはせいぜい2〜3000円程度だったはずです。メディア等で盛り上がりにくい界隈ですし、単に商売上手な大阪人に相場を盛ら…いや、最近「変換番長」が再入荷していた影響かもしれないですね。

>正常に動作しないことが明記されているAp2
これ、「市販のスルーボード」代としても十分安い気がしますね。たしかこの市販スルーボード単体で2万したような…。
E10も「無駄にリソースと電力を食うスルーボード」として使われていた例もありますが、それも高騰の理由の1つだったりして?

SCSIボード、こちらはこちらで、部屋のどこかに埋もれてる「Cバスの初代55ボード」を発掘して、そいつにH16S255食わせてやらないと。