戻る
<< BACK  2017年9月  NEXT >>
 防災の日に・・・  KAZZEZ  2017年9月1日(金) 22:24
皆様古いPCの安全には気を配っていますでしょうか。(ぉ

今日Avast!のライセンス更新しようと思ったら、
いつの間にか無料ライセンスキーの発行フォームが終了していた様子で、orz
旧バージョンを使用している場合の更新に影響が出そうです。

Windows 95でも動くAvast!4.8はサポートが切れて久しいですが、
ライセンスキーの更新を続けていれば定義ファイルのアップデートは行えました。
最近は本当に更新されているのかどうか怪しくはあったんですが、
これでとうとう95では完全に更新できなくなってしまったことになります。
さすがに95のセキュリティも限界でしょうか。
(・_・): とっくやろ。

それよりも、2kに入れていたAvast!8が問題です。
これは本来ソフト側に登録フォームがあるのでウェブ登録できなくても問題無いのですが
なぜか2kではその方法による更新が失敗する様子ですので、
ウェブ上で無料ライセンスキーを発行してもらわなければ有効期限の更新ができませんでした。
# たぶん2kは保証外かとは思いますが。
一旦アンインストールして再インストールしても登録画面が出ず、有効期限は30日止まりです。
駄目元で古い無料ライセンスキーを入れてみたら何故か90日に延長されましたのでひと安心ですが、
この程度の期間では有料セキュリティソフトの無料試用期間と大差ありません。

2k正式対応のAVG 9であればまだ定義ファイル更新は続いていたと思うのですが
起動時にメモリを食うらしく、256MB程度だと2kが起動しないことすらあり、
うちの192MBのRaでは無理がありますので2年くらい前から使用していません。

いっそRoboscanで済ますべきかどうかも悩ましいところ。
既に公式サイトがありませんが中身がAL Yacなので一応更新は続いている様子。
PC-98で使ったことは無いので192MBで動くかどうかは分かりませんが・・・。

そうでなければいよいよ拡張カーネルの類に手を出すべきなのかもしれません。
# Avast!最新版は例によって2kでは「有効なWin32アプリケーションではありません」となりますので。

 Re:防災の日に・・・  試運転  2017年9月2日(土) 20:42
上でソフトウェア的な防災ネタが出ていますので、
ここはハードウェア的な防災ネタで対抗する事にします(待てコラ

古いPCとなりますと、物理的な劣化には対抗出来ません。
電解コンの液漏れでショートした、などは良く聞く話ですが、
マザーボード上の電解コンが焦げた場合、精神的な被害を別にすれば
広範囲な被害は生じにくいと思われます。

しかし此れが電源ユニットとなると話は別で、特にトランス一次側の
単相100Vが掛かってる部分のダイオードや電解コンに異常が生じると、
冗談抜きで火災の危険性がある訳です。

そこで電源ユニットをどうにかしようと考える訳ですが、

・電解コンほか、部品を丸ごと交換
 ⇒手間はかかるが、本体は加工せずに済む。ただし、同等の部品が
  入手できるとは限らない。
・新品の電源へ交換
 ⇒AT互換機用の既製品であれば、お手頃価格の物もあり入手性も良い。
  ただし、本体内部の電源ケーブルやスイッチ、筐体の加工が必要に
  なるケースが多い。

というパターンが考えられます。

私が所有しているTOWNSやH98は、見た目や収納スペースの都合上、
最初に挙げた方法でまずは電解コンだけ交換しました。
が、肝心のトランス一次側の電解コンについてサイズが適合する物が
入手できず、そのままになっています(大汗

安全を考えれば、見た目に拘らずに新品の電源へ交換するべきだったかも
知れませんね。

 ほっとけないよ!(蹴  /人'A`;人\  2017年9月2日(土) 23:24
>そこで電源ユニットをどうにかしようと考える訳ですが
まぁこういうのは一般ユーザーからすれば知らぬが仏なんでしょうが、我々からすればほっとけないというかねぇ・・・ポーカーフェイスでいられないというか、まぁ灯台もと暗しで往々にして自分のところの奴も漏れてたりするんですがね(色々と殴

電源はコンデンサが液漏れしとっても(一見普通に)動きますからなぁ・・・気色悪うてかなわんですわ、いやほんまに。

巷ではCバス音源ボードとかFDD関連基板とか同人ハードなるものが随分と流行っているようですが、9801あたり用の電源基板なんてのは今後も恐らく多分ほぼ間違いなく出てこないでしょうな。需要は大いにあるのは確実でしょうが。

 電源  かかっくん  2017年9月3日(日) 2:13
ウチは倒電エリアですが主開閉器契約(スマート契約ではない)なので、なるべく電流を減らすべく
PCの電源は200Vにしています(電源改造していない98/88等は100Vのまま)からケミコンが噴いたときの
リスクも大きくなりますね
あ、電源コードのプラグを替えただけではダメですよ。ちゃんと250Vのコードを使いませう
コードはともかく両端のプラグは125Vですからコンセント側を200V用に替えてもPC側は125Vのままなので。

で、電源ですが、μATXやTFX電源ならVX〜F*やえぷの電源ケースには入るでせう
UV11/UR/UF/USにはNLXとかさらに小型でないと入らないかも知れませんが、外付けでも良ければACアダプタと
云う手もありますね
98の場合は世代によってピン数が異なったり互換性がなく、VXとR世代で違ったり同じR世代でもハイレゾの
RLはまた違ったりするので、同人レベルでそれぞれに対応したのを出すのは大変でせう
その点えぷは本体のサイズにより電源が決まるくらい互換性が高いので、これなら商品化できそうかも?

同人ハードといえば、此処でIDEボードを商品化して出したりしてみませんか?
ターゲットはIDEのない旧世代の9801とか。BIOSレベルでIDE/SASI互換とSCSI互換の
両方に対応するとか。

   tsh  2017年9月3日(日) 14:01
>そこで電源ユニットをどうにかしようと考える訳ですが
>肝心のトランス一次側の電解コンについてサイズが適合する物が
>入手できず、そのままになっています(大汗

秋葉原でも、鈴商やラジデパの部品屋が減ってだんだんと入手しにくくなっていますよね。

電源ユニット用は、自分は中央線高架下の三栄電波さんで調達することが多いですが
一次側のでっかいのは、寸法等が合わなくて確かに断念したことがあります。

面倒かつ送料が高いですがdigikeyなどで探してみるのも手かもしれません。


>・新品の電源へ交換

必要電圧の種類と容量が少なければ
部品屋で扱っているスイッチング電源ユニットから探すこともできなくは無いですが
4種類とか5種類とか必要かつ、一部のラインには容量の大きなものが必要となると
なかなかに厳しいですよね。

ましてや昔の電源ユニット場合、出力の電圧と電流量の仕様が不明(貼られていない)ので
交換しても使えそうかどうかの判断をするのに困る場合も多いです。


また既存の電源ユニットのガワだけ再利用して別の製品を押し込む場合
物理的に入るかどうかのほかに、空気の流れをさえぎらないで入れられるか
というのも大きな問題です。

特に昔の98などでは、電源ユニットが筐体全体の排気ファンを兼ねていることが多いため
十分な空気の流れが確保できないと危ないと思われます。
#だから悩ましいのですが。


>同人ハードといえば、此処でIDEボードを商品化して出したりしてみませんか?
>ターゲットはIDEのない旧世代の9801とか。BIOSレベルでIDE/SASI互換とSCSI互換の両方に対応するとか。

BIOSが書けるレベルが要求されるので、なかなかにハードルが高そうです。

メーカーでも、ランドコンピュータぐらいしか手を出してない領域です。
http://www.landcomp.co.jp/product/peripheral/emulator/lisc-128/index.htm
#現行製品のページでは、IDE互換とSCSI互換の両対応に触れられていませんので注意。

後はアイオーデータのIDE-98とか、キャラベル?のCバスに98NOTE用HDDパックが刺さるヤツとか
あることはありましたが、いずれも入手困難ですし
需要は無くはなさそうですが・・・

 空気の流れ  かかっくん  2017年9月3日(日) 20:43
空気の流れの面では、1サイズ小さい電源にしてしっかりとファンを取り付ける手を使いますか
あとATX/μATXなら吸気ファンではなく排気ファンの付いたモノを選ぶとか。ATXにも探せばあります。
タワーケース全盛の今日でも横型ケース(電源の真下がM/Bになる)の需要もありますから

 Re:電源  KAZZEZ  2017年9月4日(月) 3:27
なるほど電源の火事も厄介ですよね。

うちではATX系のPC-9821はすべてAT互換機用のATX電源に交換しており、
Xa7以降についても配備中のものはAT電源変換ケーブル改造でATX電源化しています。
http://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/junks/atx-98dc.jpg
もっとも、いつのまにか交換後10年15年も経っていたりしますので
交換したからといって油断はできません。(汗
もともとPC-98に使える電源は電源の背面形状に制限があることもあって
新品で適当なものが見付からない場合には入手時点で中古だったりすることもありますので。

Xa以前のPCの対策は、使わないときに電源を抜いておくくらいでしょうか。

Ceはビデオキャプチャで頻繁に使っていますが、無停電電源に繋いでいますので
何かあったらそちらのヒューズが切れてくれるだろう、とか言い訳・・・。(ぉぃ

ただ、考えてみればCRTモニタ類には特に対策してこなかったような気が。
・・・とか、CRTモニタ代わりに使っている一体型TOWNSを見て気が付く今日この頃・・・。(ぉぃ
# 配電盤内で雷対策くらいはしていたと思いますが・・・。

> 空気の流れ
背面形状がフラットな電源でも、最近は天井側にでかいファンがあるタイプが多く、
電源の背面側にはファンが無いので、PC-98の筐体の空流に合わない点で厄介です。

そこで以前、新品で買った電源の天井ファンを外して
背面に別のファンを付けなおして運用したところ、1か月で電源が壊れました・・・。orz
電源はこのような改造すらNGなんですね。

 電源とか  かかっくん  2017年9月4日(月) 23:16
> うちではATX系のPC-9821はすべてAT互換機用のATX電源に交換しており、
> Xa7以降についても配備中のものはAT電源変換ケーブル改造でATX電源化しています。
> http://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/junks/atx-98dc.jpg

最近はAT電源のコネクタ(Molex 90331 キー位置は枝番)が入手難になっていて、変換ケーブルでないと
手に入りにくくなっています。あとはAT電源(中古やジャンクなら手に入るがコネクタが焦げたものは
ショート歴があるので避けたい)から切り取った線とATX延長ケーブルをつなぐしか。

> もっとも、いつのまにか交換後10年15年も経っていたりしますので
> 交換したからといって油断はできません。(汗

再交換が必要でせう

> もともとPC-98に使える電源は電源の背面形状に制限があることもあって
> 新品で適当なものが見付からない場合には入手時点で中古だったりすることもありますので。

どうしても合わないならバックパネルを一部切り取るようでせう
特に電源ソケットのツバが当たるとか。

> そこで以前、新品で買った電源の天井ファンを外して
> 背面に別のファンを付けなおして運用したところ、1か月で電源が壊れました・・・。orz
> 電源はこのような改造すらNGなんですね。

フィン形状が直接風を当てるのを前提としたものが多いですから風の向きが変わるだけでNGのやうです
排気ファンのあるATX/μATXで探すのが良いでせう
尤も、タワーケースの場合は吸気ファンのでも良さそうですが。
Ra43の交換電源は排気ファンのを探しますた。V縦は吸気ファンのATXにしています。まぁまぁでせう
早いところRa43のタワー化をしたいところです。

 PC−9821のFDD  Kuni  2017年9月3日(日) 18:52
今でもPC−98用にAT用のFDを改造している方がいるんですね
私は、スキルが無いから、ジャンク箱から動くのを探して交換してるけど・・
ビックリ。

http://m0800828.blog.so-net.ne.jp/2017-02-25

 いまさらながら半田付け  Kuni  2017年9月13日(水) 17:14
今までは「適当」にハンダ付けしていたのですが、
最近「温度制御半田鏝(FX-600)」なるものを購入しました。
せっかく買ったのに温度の最適値が判りません。
ちなみに使っているハンダの融点をしらへました。
すず60% 190℃
すず50% 215℃
鏝先の推奨温度が判らず(;_;)

融点+100℃位で良いのでしょうか?
プリント版で使う場合、何度C位が良いのでしょうか

−−−

自己解決、ネットで見つけました。
「こて先温度は 350℃程度」
だそうです。
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/craft/fan/solder/heat.html

 IDEボード  かかっくん  2017年9月4日(月) 23:31
別スレにしました

>メーカーでも、ランドコンピュータぐらいしか手を出してない領域です。
> http://www.landcomp.co.jp/product/peripheral/emulator/lisc-128/index.htm
> #現行製品のページでは、IDE互換とSCSI互換の両対応に触れられていませんので注意。

やっぱりランドですか

> 後はアイオーデータのIDE-98とか、キャラベル?のCバスに98NOTE用HDDパックが刺さるヤツとか
> あることはありましたが、いずれも入手困難ですし
> 需要は無くはなさそうですが・・・

今回はIDE-98で対象外にされた機種も対象にしたいところです。そのためSMITではなく一般的なPIO
(8086ではI/Oストリングは使えないのでI/Oをループする)にします。性能は出ないですが旧機種の救済が目的ですし
IDE-98が使える機種はSCSIでもそれなりに使える機種ですからSCSIから変換すればどうにかなりますし。
SCSI互換は92パラメータとIDE互換の両方にすれば良さそうですし、MacのようにHDDにドライバが
書かれていないのでパラメータが合えば動きますし。

 Re:IDEボード  KAZZEZ  2017年9月8日(金) 21:56
そういえばトラ技(1995年10月号)にも、98用IDE I/Fらしき回路図が載っていましたっけ。
その記事では16台のIDE HDDを切り替えて使用し、ROMも別ボードという回路でしたが、
同じ98/IDEバス変換回路で98ノートのHDDがPC-98で使えるとありますので本質的にはIDE I/Fだと思います。
私としては難しそうなのでよく理解していませんが(ぉぃ)、一応何かのご参考に。

98用IDE-I/Fは2000年くらいまでは結構需要があったんじゃないかと思います。
当時はRDFシリーズとCPUアクセラレータが安く入手できるようになってきた時期で、
しかもHDD必須のWindowsの普及時期とも重なっていますが、
肝心のHDD(特にSCSI)がなかなか安くならなかった頃ですので。
RDFを使っていた当時はAT互換機の安いIDE-HDDがうらやましかったものです。

もっとも今はSATAのほうが需要あるんでしょうけど。
オンボードIDEの機種でSATA変換しても動作した事例は聞きませんから、
Cバス程度の速度でSATAだと何か問題あるんでしょうかね?
# H98のNESAバスマスタSCSIであれば、IDE変換とSATA変換を介してiRAMを動かした記憶はありますが。

 まだまだ構想(妄想?)段階ですが  かかっくん  2017年9月10日(日) 21:45
> そういえばトラ技(1995年10月号)にも、98用IDE I/Fらしき回路図が載っていましたっけ。

トラ技'95.10(PCmods - 改造記事(本号ではモニタ改造)を目的に最近漁ったもの)見ました。
BIOSを別板にしたのは省力化のため(ROMのアドレスデコード等を自作せずに済む)で、本質ではないそうです。
SCSI BIOS経由でアクセスする(掲載のBIOSはプロトコル変換のみ)そうですからSCSI互換にはなりますが、
IDE BIOSの参考にはなりませんでした。

# 欲張りな仕様にするほど複雑・面倒になるのは判ります

当時のIDE HDDを読むため・大容量HDDを接続するためのものというより現状でSASI/SCSIで使用のシステムで
使うのが目的なので(この辺がホビー用途でない所以)、SASIから移行する場合はSCSI互換(SASIとIDEは共存
できないため)、SCSIから移行する場合はIDEかSASI互換(後述)で現用HDDからサルベージして、そのまま使うか
元のI/Fをエミュレートするモードで書き出して使うかですね
基本的にはDOSならIDEをお勧めしますが。
デバイスとしてはCFを想定しています。

IDEまたはSASI互換と、SCSI互換は同時に使用できる(別々にON/OFFできる)ようにする予定です。
セクタ長256バイトはSASI互換だけにして、IDEモード・SCSI互換はDOSだけを前提にして512バイトの
ままにするつもりです。IDE/SCSIではDISK BASICは別売りの6.3だけ対応ですね。
BASICやCP/MのためだけのSASI互換といっても過言ではないでせう

# BASIC 6.1あたりでSCSIに対応したので、てっきりこの時点で512バイトに対応したのかと思ったら
# みいそHDDにある256バイトモードで使うためのものだったんですね
# 同時期のえぷBASICはどうなんでせう?

> オンボードIDEの機種でSATA変換しても動作した事例は聞きませんから、
> Cバス程度の速度でSATAだと何か問題あるんでしょうかね?

オンボードIDEではサイズ制限(4.3G/8.4G)に引っかかるのでは?

# ↑を書いていて例のSSD TRIMプログラムがヤバい事に気付きました。
# SATA変換でSATA SSD専用、後挿し必至になりそうです(をぃ)

 Re:IDEボード  KAZZEZ  2017年9月11日(月) 23:06
> IDE BIOSの参考にはなりませんでした。
うーん、それは失礼いたしました。m(_ _)m

> 基本的にはDOSならIDEをお勧めしますが。
> デバイスとしてはCFを想定しています。
私も書いたあとで気付きました。(殴
最近はCF変換アダプタもSATAタイプが多いのが気になりますが、
やはりCFはIDEのほうが話が簡単でしょうね。

> オンボードIDEではサイズ制限(4.3G/8.4G)に引っかかるのでは?
4.3GB制限は仕方ないですが、8.4GB制限の機種ではいわゆる137GBの壁以内なら
容量を無視して8.4GBとして認識できる仕様だったかと思います。
SSDであればまだ120GB以下も多く出回っていると思いますし、
ツクモではちょっと前にOSのDSP版との組合せを想定して、8GBのSSDを売っていたように思います。
そう考えるとオンボードIDEはSATA変換アダプタとのほうで何らかの相性が有るのかも?
と思えてきました…。

 windows10アップデートでデュアルブートマシンが起動不能  Kuni  2017年9月12日(火) 0:08
古いCore2DuoマシンにSSDを装着して
Win10Pro32bit
WinXpHome32Bit
のディュアルブート環境としていたのですが、本日のupdateで見事にXp環境を壊されました。
Xp起動しない。

よく見ると、2つだった筈のパーティションが3つになってる。???
Xpのパーティションをぶっ壊して、回復パーティションとやらを作ったみたい(;_;)

最近Xpのバックアップしていないので、今年の4月頃にタイムスリップしそうです。

ディュアルブート環境の方はご注意下さい。

本記事のタイトルでググると皆さん苦労している様です。
ゲイツさんの仕打ち、これほど酷いとは思わなかった。

 Re: windows10アップデートでデュアルブートマシンが起動不能  かかっくん  2017年9月12日(火) 2:06
> Win10Pro32bit
> WinXpHome32Bit
> のディュアルブート環境としていたのですが、本日のupdateで見事にXp環境を壊されました。
> Xp起動しない。

先頭から
・窓XpHome
・窓10Pro
の順ならどうでせう?

後ろを消す仕様なら此れで回避できそうですが、ただ単にサポート切れの旧い窓だから
消す仕様なら此れではダメですね

ウチでは新しいOSほど後になる様にしていますから
・窓9x+DOS6.2+窓3.1
・窓NT4+窓2k
・窓Xp32
・窓Xp64
・窓7_64
とした事もありました。NT系はNTLDR等が基本にあれば本体は基本ではなく
論理にあっても起動できるので4領域に限りません。

> 本記事のタイトルでググると皆さん苦労している様です。

何処を読んでもシングルブートにするように書いてありますね

 ディュアルブート7  Kuni  2017年9月12日(火) 8:16
基本的にWindows10だけでも良いのですが、スキャナを動かすためにXpを使っています。

Epsonの古いSCSIスキャナを動かすのに
・Windows10だと、古いスキャナのソフトが動かない。
 取り込みが出来ないんです。
・で・・・デュアルブートにしてXpは、スキャナの取込時に使ってます。

コピーが出来なくなりました。(;_;)
リカバリーせねば。

ディュアルブートは第二HDDを付けるしか無いのかな〜〜〜〜
エプソンのスキャナ気に入っていたのだけど、新しいUSBスキャナを買った方が早いかな???

---

午後、なるとかするべくいじっていたら、Win10も起動しなくなりました。
今年4月頃にWinXp10両方共にタイムスリップとなりそうです。
しかし、同じディュアルブートにするとupdateでまた壊れそう。
どうしましょ(;_;)

とりあえず、コピー機としての機能優先なのでXp専用機にするしか無いかな??

 Re: ディュアルブート7  かかっくん  2017年9月12日(火) 14:16
> しかし、同じディュアルブートにするとupdateでまた壊れそう。
> どうしましょ(;_;)
> とりあえず、コピー機としての機能優先なのでXp専用機にするしか無いかな??

Xpと10のストレージを分けて、1台目にXpを2台目に10を入れて常用するか、
Xpの1台目をリムバ化して10使用時は外しておくとか?
前者はブートローダが10のモノになるのでXp単体でのメンテ時に面倒です。
どちらもリムバ化して不使用側を外すのが最も安全ですね。

# ウチも私用のはともかく仕事用のは注意せねば
# OSの数だけストレージを用意するとかあり得ないし
# 周辺機器用ではなくソフトの動作確認用だから仮想化するか

 Xpリカバリ完了  Kuni  2017年9月12日(火) 15:29
追記 写真を追加しました。勝手に追加されたパーティションが第二Pに割り込んでいます。

USB BOOT Windows10PE(もしかすると7 or 8)で DiskPart
全領域解放 2パーティションを作成。

第一 WindowsXp リカバリ 済
第二 Windows10予定の空パーティション

Windows10が無いので今のところ安定しています。
avastをupdateして完了。
Xpは、updateが終わっているのでらくちんです。

>先頭から
>・窓XpHome
>・窓10Pro
>の順ならどうでせう?

かかっくん様のアドバイスで第一側にXpを入れてみました。

当初第一Pが10、第二PがXpでした。
Win10updateでパーティション分割された為、Xpが第三Pにズレたのが起動不良の原因と思い込みしています。
今度は、Win10が勝手にパーティション分割されてもXpのパーティション位置がズレないのでXpに悪さをされないかなと???

後日Win10をリカバリします。
(数ヶ月分のupdateの嵐・・・面倒!)

とりあえず、コピー機として使えるので満足満足!!

 成功しました  Kuni  2017年9月14日(木) 15:04
かかっくん様のアドバイスとおりにパーティション配置をしてWin10をリカバリー。
WinUpdateを2回したら、2回目のUpdateで勝手に回復パーティションを作られました。
Xpが前に有るので回復パーティションの追加によるパーティション番号が変更にならずにOKでした。
かかっくん様、有り難うございました。

画像は、パーティションの現状です。

 VM21/VX2/VX21関連  KAZZEZ  2017年9月15日(金) 22:18
そろそろ別スレにしないとやばそうですので。

> 今度VM21を引っ張り出した時にでも
というわけで、また一時的にVM21を引っ張り出してみましたので
気になっていたところをいくつか確認してみました。

> 電源ON時のピポ音が甲高く、286もかなり熱くなるようでした。
条件を詰めたところ、VM21にVX21のCPUボードを使った場合は286かV30かに関わらず
10MHzになっているときに限り、ピポ音が甲高くなりました。
元のCPUボードではV30/10MHzでもピポ音はあまり変わらないのですが。

このときV30/10MHzの動作は恐らく正常で、5KHz系と認識されていますが、
286/10MHzでは8MHz系と認識され、CPUベンチマークの値が8MHz時と変わりません。
もちろん実際には処理能力は上がっていますので、
(タイマーではなく)カレンダ時計を基準に計測すれば10MHz相当の成績を示します。

> >もしVX21のCPUボードのROMがソケットでしたら
(略)
>偶数列/奇数列を抜いて挙動を見たいと思います。

CPUボードに付いている8個のROMは、VX2と同じく(?)
CPUや周波数の切り替えに関係なく偶数ソケットのみ使われている様子で、
奇数ソケットのROMを抜いてもMS-DOSやROM BASICを起動する限りでは特に問題無さそうでした。
一方で、偶数ソケットのROMが入っていないと奇数ソケットのROMの有無に関わらずピポりません。

> 286モードでもLOADは可能でしたが、しかし何故かSAVEができないようでした。
これもよく確認したところ、
286であっても8MHzであればCMTの読み書きが成功することはあるようでした。
286でSAVEするとピー音のあとのギャラ音が出ていないと書きましたが、なぜか
何度か試すとギャラ音が出る場合もあるようでした。お詫びして訂正します。
286/10MHzだと成功率はかなり落ちるようです。

> 新しい機種ではメインメモリカウント中に1回エラーが出る(鳴る)だけですので、
> やはり当時の機種は多少挙動が違うようです。
DIP-SW3-6によるメモリ切り離しで試した限り、
VM21だとメモリスイッチ設定せずともエラーが起きずに512KBとして認識するようです。
やはり機種によって結構違うのですね。

> VM21/VX2には怪しげなICが載っています。
左から順に 74LS04P - MC74F241N - HD74LS125AP - H74LS32P - MC74F241N でした。
用途は怪しげ(?)でも、モノ自体はよくある74系のロジックICばかりですね。
ちょっと検索する限りでは
・74LS04P - インバーター(要するにNOTゲート)
・H74LS32P - ORゲート
・MC74F241N、HD74LS125AP - 3ステートバッファ
パターンを追った訳ではないですけど、3ステートが多いことから考えて
何かの信号の組み合わせを検知して、別の信号線の遮断を行っている・・・という感じでしょうか。

 Re: VM21/VX2/VX21関連  かかっくん  2017年9月16日(土) 3:07
>> 電源ON時のピポ音が甲高く、286もかなり熱くなるようでした。
> 条件を詰めたところ、VM21にVX21のCPUボードを使った場合は286かV30かに関わらず
> 10MHzになっているときに限り、ピポ音が甲高くなりました。

ITFは上位CPUにより処理されるので、SW3-8 OFFでV30にしていても
ITFは286で動き、SWが10Mだと286/10になり高くなるのでせう

> CPUボードに付いている8個のROMは、VX2と同じく(?)
> CPUや周波数の切り替えに関係なく偶数ソケットのみ使われている様子で、
> 奇数ソケットのROMを抜いてもMS-DOSやROM BASICを起動する限りでは特に問題無さそうでした。
> 一方で、偶数ソケットのROMが入っていないと奇数ソケットのROMの有無に関わらずピポりません。

奇数ソケットのROMを偶数ソケットのと入れ替えるとどうなりますか?
VM21のCPUボードにVX21の奇数ソケットのROMを載せるとどうなりますか?

>> 286モードでもLOADは可能でしたが、しかし何故かSAVEができないようでした。
> これもよく確認したところ、
> 286であっても8MHzであればCMTの読み書きが成功することはあるようでした。
> 286でSAVEするとピー音のあとのギャラ音が出ていないと書きましたが、なぜか
> 何度か試すとギャラ音が出る場合もあるようでした。お詫びして訂正します。
> 286/10MHzだと成功率はかなり落ちるようです。

ただの8251のボードですから、タイミングの問題と思います。
9861が動いて13がダメな理由にはならないので、BIOSで適切な
I/Oリカバリタイムをとっていないのかと。
みいその石なら8251AFか71051にすると動くかも?他社なら82C51ですか
TTLも速いの(ALSやF)と替えるとか。
ボードから強制的にウェイトをかける手も有りますが。

とにかく、ファミリICは80系(端的には8080)を対象にしたモノですから、速い86系では
追い付かないか足を引っ張る場合が多いですね。そのためのVシリーズファミリICですし


> DIP-SW3-6によるメモリ切り離しで試した限り、
> VM21だとメモリスイッチ設定せずともエラーが起きずに512KBとして認識するようです。
> やはり機種によって結構違うのですね。

VM21はSW3-6 ONで512Kにするとエラーが出ないんですか。VX2はどうなんでせう?

>> VM21/VX2には怪しげなICが載っています。
> 左から順に 74LS04P - MC74F241N - HD74LS125AP - H74LS32P - MC74F241N でした。
> 用途は怪しげ(?)でも、モノ自体はよくある74系のロジックICばかりですね。

> パターンを追った訳ではないですけど、3ステートが多いことから考えて
> 何かの信号の組み合わせを検知して、別の信号線の遮断を行っている・・・という感じでしょうか。

トラ技SP45によると、VM21/VX2のスロット1はV30/8086互換バスだそうで。
違いは↓の通りです。左からピン番号 286以降のバス V30/8086バスの順です
A26 A20 nc
A27 A21 nc
A28 A22 nc
A29 A23 nc

A37 INTA S0
A38 NOWAIT S1
A39 SALE S2
A40 MACS LOCK

B28 INT41 INT41/42

B36 DACK3 DACK3/2

B38 DRQ3 DRQ3/2

B40 EXHRQ1 CPUKILL

B42 EXHLA1 RQGT

B46 EXHLA2 HDLA0
B47 EXHRQ2 HRQ0
B48 SUBSRQ DMAHLD

ところで、ボードの受け取りの件ですが、差出人を偽ってもらうとか?
名前はともかく住所(所在地)はマズいので、部屋番号を省いて番地までにするとか?
tshさんからならtshコーポレーションとか?

 ペンプロッタ  試運転  2017年9月16日(土) 13:44
> tsh 様
> DVD MULTI PLAYER ロゴのあるもの

おっと失礼しました。「DVD MULTI PLAYER」ロゴ付だと2000年以降だと思うので、
DVD-Rなども読めて当たり前ですね。もっと古い世代のドライブだと思い込んでいました。

> かかっくん 様
> UXの誤植では?

機種欄は発売順に書かれていると思うのですが、考えてみればUXの記述が
見当たりませんので、UXの誤植と考えるのが妥当だと思います。

> KAZZEZ 様
> CE-150

ペンプロッタの替芯、ですか。
昔は、A1サイズの図面を打ち出す時に使う大型のペンプロッタの替芯が、
実は製図ペンのOEM品なのか代用できる事がある・・・なんて話が
あったらしいのですが、今どき製図ペン自体が手に入るかどうか・・・

興味があれば、製図用品を扱う専門店(有隣堂や世界堂など)で聞いてみてください。
専門店の方が、製図ペンと言った時に伝わると思います。

既にご存知だと思いますが、純正品や互換品に関する参考urlを置いておきます。
ttp://bluess.style.coocan.jp/computer/CE-150_pen.htm
ttp://www.sharpmz.org/index.html
上記のurlで見る限り、替芯自体はどこかのOEMである可能性があるので、もしかすると・・・?

 Re2: VM21/VX2/VX21関連  KAZZEZ  2017年9月17日(日) 17:55
> トラ技SP45によると、VM21/VX2のスロット1はV30/8086互換バスだそうで。違いは(略)
VM21とVX01/21/41のハードウエアマニュアルを見比べてみましたが、
確かに拡張スロットについて同じようなことが書かれていますね。

VM21でPC-UXボードや68000ボードを使うときは#1を使うように指示されており、
VX01/21/41だとそれらは使用不可ということになっています。
このバックボードを使えば他のV30搭載機でもそれらが使えるんでしょうかね?

なお信号名が一部違うものもありましたので念のため載せておきます。
なお比較が載っていたのはVM21側のマニュアルなので、A26-A29に関しては言及がありません。

端子番号 - #1スロット - #2#3#4スロット
A37 - S00 - INTA0
A38 - S10 - NOWAIT0
A39 - S20 - SALE1
A40 - LOCK0 - MACS0
B40 - CPKILL0 - EXHRQ10
B42 - RQGT - EXHLA10
B46 - HLDA00 - EXHLA20
B47 - HRQ00 - EXHLQ20
B48 - DMAHLD0 - SBUSRQ1

> VM21はSW3-6 ONで512Kにするとエラーが出ないんですか。VX2はどうなんでせう?
もちろんメモリスイッチ保持(DIP-DW 2-5 ON)しておけば
設定容量より少ない時に普通に黄文字でエラーアドレスは出ますけど、
起動時メモリスイッチ初期化になっていれば自動で容量が認識される様子です。
VX2は手元にありませんけど、VM21+VX21のCPUボードでも同じではあるようです。

> 奇数ソケットのROMを偶数ソケットのと入れ替えるとどうなりますか?
入れ替えてはいませんが、奇数ソケットのROMを偶数ソケットに載せる限りは、
V30/286の8MHz/10MHzそれぞれで普通にDOSやBASICは起動しました。

ベクターにV98というTOWNS用のPC-9801VXエミュレータがありますが、
VXだけを想定しているらしく、他機種のROMデータでは動かないそうです。
正確にはVM21でもよいそうですので、
これらの機種のROMデータは特に互換性が高いんじゃないかと思われます。
むしろどこが違うんでしょう・・・?
------(追記)------
V98に付属のBIOS吸出しツールで得たデータをFC/Bで比較したところ、
・ROMDATA1は「VX21の奇数列ROM」と「VM21のROM」が相違なし。「VX21の偶数列ROM」のみ異なる。
・ROMDATA2は「VX21の奇数列ROM」と「VX21の偶数列ROM」が相違なし。「VM21のROM」のみ異なる。
という感じで、確かに何か違いはありそうですが、同じ部分もあるので法則性はよく見えません。
なおフォントの吸出しは時間がかかるので試していません。
------------

> VM21のCPUボードにVX21の奇数ソケットのROMを載せるとどうなりますか?
VXとVM21ではソケットの並びが違いますのでROM番号の対応が分からず、試しておりません。
VXではROMのシールの番号を基準にすれば
[01][05](←便宜上ここを奇数ソケットと呼称)
[02][06](←便宜上ここを偶数ソケットと呼称)
[03][07](←便宜上ここを奇数ソケットと呼称)
[04][08](←便宜上ここを偶数ソケットと呼称)
のように並んでいますが、VM21では
[01]
[02]
[04]
[03]
と不連続の番号になっており、しかもVX21と比べてシールの向きがソケットの向きと逆、
チップの印字は向きは同じですが印字位置が反対方向にあって、
チップの順番や向きを考えるうえで怪しさ満載です。

> 製図ペン
ご指摘ありがとうございます。
確かに、よく考えてみればあのペン先は製図用クラスの精度が必要でしょうね。
百均のボールペンじゃ機械を壊しかねません・・・。
ペン先を金具の穴にセットする形であるため、ペン先の太さには気を使う必要がありそうです。

英語版マニュアルを見たところwater penだそうで、乾燥したらdip(水に漬けろ?)と書いてありました。
適当にやってみましたところ、3セット(12本)あったペン先のうち
何本かはちょっと使う分には使えないことも無いか?という程度には復活しましたので、
これでしばらく様子を見ながら、適当にそれらしいショップを見回ってみたいと思います。

 製図ペン  試運転  2017年9月17日(日) 23:20
> KAZZEZ 様
> 乾燥したらdip(水に漬けろ?)

多分、インクが詰まった時の対処方法ですね。
私は実務で製図ペンを使った経験がないので詳細は分かりかねますが、
あの手の筆記具はペン先が細くてインクが詰まりやすい為、インクが詰まったら
分解して清掃する事があったとか、普通の筆記具以上にインクが詰まらない様、
ペン先の潰れや乾燥に気を使ったとか、そんな話を聞いた事があります。

ですので、元の文章は「洗浄液か水に漬けて、固まったインクを除去してください」という
意味かも知れません。

   tsh  2017年9月19日(火) 3:13
>ボードの受け取りの件

まあ、局留めとか営業所止めとかという手も無くは無いのですが
KAZZEZ様の都合もあるのでこちらからは押し売りできませんし。

−−−
>V98に付属のBIOS吸出しツールで得たデータ
V98 Ver.1.02に付属のBIOS吸出しツールで、手元のVX41のROMを吸い出して比較して見ました。

80286の10MHzと8MHzで、ROMDATA1.BINのほうは確かに中身が一致しません。
他方でROMDATA2.BINのほうはどちらでも中身が一致するようです。

比較用に、Win7のcertutilコマンドで出力したMD5の値を載せておきます。
 使い方:certutil -hashfile <ファイルパス> [ハッシュアルゴリズム]

8MHz
ROMDATA1.BIN ff 96 64 bb 04 ce cc 7b d0 16 e2 4f 7d 4e fa 3d
ROMDATA2.BIN 00 3f 54 ee c6 4d 67 82 22 99 d3 32 83 c7 93 72

10MHz
ROMDATA1.BIN 22 97 ef d0 22 cf 1a 55 52 e1 d0 f5 d7 32 fb 69
ROMDATA2.BIN 00 3f 54 ee c6 4d 67 82 22 99 d3 32 83 c7 93 72

#テスト用に使ったFDメディアを再フォーマットしてしまったので、V30モードでの取得は見送りで・・・

 VM21/VX21のROM  KAZZEZ  2017年9月21日(木) 0:51
せっかくROMがソケットに入っていますので、
ROMライタで読み取って各ROMの類似性を見てみました。
(・_・#): はじめからそうしろ。

各ROMチップは256Kb=32KBで、16KBずつ前半・後半に分かれているようで、
紛らわしいことに偶数バイトと奇数バイトのROMにも分かれているようです。
ROMの識別はこれまでと同じく遮光シールの番号を基準にしています。

VM21…VX21奇数ソケット…VX21偶数ソケット
[1]後半 = [3]後半 [4]後半 (← ROMDATA1.BINの序盤32KBの偶数バイト16KB分に相当)
[3]後半 = [7]後半 [8]後半 (← ROMDATA1.BINの序盤32KBの奇数バイト16KB分に相当)
[1]前半 = [3]前半 [4]前半 (← ROMDATA1.BINの中盤32KBの偶数バイト16KB分に相当)
[3]前半 = [7]前半 [8]前半 (← ROMDATA1.BINの中盤32KBの奇数バイト16KB分に相当)
[2]前半 = [1]前半 ≠ [2]前半 (← ROMDATA1.BINの終盤32KBの偶数バイト16KB分に相当)
[4]前半 = [5]前半 ≠ [6]前半 (← ROMDATA1.BINの終盤32KBの奇数バイト16KB分に相当)
(ROMDATA2.BINの序盤・中盤の計64KB分はFFhで埋められている様子で、たぶんデータなし)
[2]後半 ≠ [1]後半 = [2]後半 (← ROMDATA2.BINの終盤32KBの偶数バイト16KB分に相当)
[4]後半 ≠ [5]後半 = [6]後半 (← ROMDATA2.BINの終盤32KBの奇数バイト16KB分に相当)

(「=」は全く同じ、「吹vはほとんど同じ、「≠」は結構違う様子)

ROMDATA1.BINはVM21とVX21奇数ソケットで共通でも、VX21偶数ソケットのみ異なり、
ROMDATA2.BINはVX21同士で共通で、VM21のみ異なるという、これまでの結果と一致しています。

ところでVM21側のみ異なっていてVX側で共通なROMDATA2の部分は、やはりEGC関連BIOSでしょうかね?
だとすれば以前EPSON版Win3.1を試したときの、VM21のCPUボードだけVXに変えた機体は、
PC-286相当のGRCG機とは言えなかった可能性があります…。orz
当時ノーマルモード640x400のWin3.1画面に若干ゴミが出たのはそのせいかもしれません。(汗

もしそうであれば、V98を使うときもなるべくVXのROMを用いたほうが良いのかもしれませんね。
さすがにフォントデータは他機種から吸い出したデータでも動いてはいるようですが。

> 80286の10MHzと8MHzで、ROMDATA1.BINのほうは確かに中身が一致しません。
> V30モードでの取得は見送りで・・・
VM21+VX21のCPUボードの場合、V30/286、10MHz/8MHzすべての組み合わせを試しましたが
どれも同じデータ(偶数ソケットのROM)しか読み出せませんでした。
確かにVM21ではVX01/21/41のようなROM切り替えができていないようです。
V30モードでは少なくとも従来機では切り替える必要は無かったわけですが、
286だとクロックによってROMを切り替えないとやはり何かまずいんでしょうかね?

VX21の奇数ソケット側のROMのほうがVM21のROMとの共通点が多かったですので、
VM21+VX21のCPUボードで偶数ソケット側のROMしか認識していないということで、
V30や8MHzを使うときでも286/10MHz相当のROMが選択されていた可能性が高いです。
# 実際のところVX0/2/4ではどちらのソケットにROMが載っていたのでしょうか?

> certutilコマンド
試してみましたところ、やはりtsh様のVX41での10MHz時のROMと同じ値を返しました。
やはりVM21にVX21のCPUボードを載せたときに認識する偶数ソケットのROMは286/10MHz用だったようです。
一方で奇数ソケットのROMを偶数ソケットに差せば、8MHz時の値と同じものが返りました。

結局、VM21にVX21のCPUボードを載せても不完全な状態で動作していたということになりそうです。
# 286/10MHz時はタイマークロックが8MHz系と誤認、その他のCPUモードではBIOSが不適切。
しかし奇数ソケットのROMを偶数ソケットに載せなおすことで、最低限VX2相当にはなりそうですね。

 V98のツール  かかっくん  2017年9月21日(木) 4:27
> まあ、局留めとか営業所止めとかという手も無くは無いのですが

あくまでも一例です。他にはコンビニ受け取りとかありますし。
最近はお問い合わせ番号が分かっていれば配達前に受け取り先を変えられる場合もあります。
自分は自営業なのを利用して場合によっては屋号で受け取っています(をぃ

> V98 Ver.1.02に付属のBIOS吸出しツールで、手元のVX41のROMを吸い出して比較して見ました。

まず、すぐにできる
・VX21
 ・286/10
 ・286/8
 ・V30/10
 ・V30/8
を試します。そのうち(来年になれば確実にできます。正月あたりはまだ忙しいと思いますが)
・VM21
 ・10M
 ・8M
・VX2
 ・286/8 スイッチ8
 ・286/8 スイッチ10
 ・V30/10
 ・V30/8
を試してみます。結果が分かりきった組み合わせもありますが、念のため。
あとROMボードのROMを入れ替えても試してみます。
# かつて使っていた際にはEGCで誤作動するソフトがありすぐに判りましたが
# 今は旧いスマホのroot化とunroot法を調べているので…
# 一般的なroot化(アプリにroot権限を付与)ではなくコンソールでユーザがrootになれるだけで良いので
# ファイルマネージャに付与するくらい良いかな?とも思いましたが、別にGUIなファイルマネージャでなく
# FDcloneをrootで使えば良い事に気付いた(外部キーボード推奨)のでコンソールだけで充分ですね

# 80系ワンボードマイコンのメンテにCP/M(ポータビリティに優れるため。BDOSとCCPは公開されているので
# 環境に合わせてBIOSだけ書けば良い。あとはRAMサイズに合わせてアドレスにパッチするだけ。86系ワンボード
# マイコンとフリーのDOSではこうはいかない)を使っていますが、通信ソフトが欲しくなったので
# 探したところ、XMODEMどころかKermitもあるんですね

 ROMが2ヶ単位なのは86系の特徴  かかっくん  2017年9月22日(金) 0:25
> 各ROMチップは256Kb=32KBで、16KBずつ前半・後半に分かれているようで、
> 紛らわしいことに偶数バイトと奇数バイトのROMにも分かれているようです。
> ROMの識別はこれまでと同じく遮光シールの番号を基準にしています。

前者はBIOSのマッピングの都合でせう
ROM毎に16K=システム上はROM2ヶ単位で32K...あのメモリマップになりますね
ROMの内容は大きく分けてITFとBIOSとBASICになりますが、VX2とVX21/8M(V30含む、
以下同様)ではITFとBASICの内容は大差ないでせう

後者は86系に8ビットROMを使う際の常識ですね。特に意味はないでせう。8088/V20なら1ヶ単位になりますが。
ちなみにCバスSCSI等でROM1ヶで済ませる場合はバスバッファやラッチをかましています。
ROMが1ヶで済むため安上がりですが、バッファやラッチの分遅くなります。

MATE X/RやVの中期でBASICを無効にできる機種(後期は元からなし)がありますが、
それらの機種でもGLIOは使える事から、多分GRCG/EGCと関係が深いGLIOはBIOSにある
のでせう
他機種でもROMを抜いてBASICを無効にできるかな?できればUMBが増えますが(セコい)
9801E/F/Mのような8色機はホントにスカスカですからねぇ...とはいえ64Kを連続で取れる
処は限られますが。
# 今さら愚痴っても仕方ないか

>> 80286の10MHzと8MHzで、ROMDATA1.BINのほうは確かに中身が一致しません。
>> V30モードでの取得は見送りで・・・
> VM21+VX21のCPUボードの場合、V30/286、10MHz/8MHzすべての組み合わせを試しましたが
> どれも同じデータ(偶数ソケットのROM)しか読み出せませんでした。
> 確かにVM21ではVX01/21/41のようなROM切り替えができていないようです。
> V30モードでは少なくとも従来機では切り替える必要は無かったわけですが、
> 286だとクロックによってROMを切り替えないとやはり何かまずいんでしょうかね?

ROM切り替えはやはり、例のEGC/GRCG切り替えと思われます。

> VX21の奇数ソケット側のROMのほうがVM21のROMとの共通点が多かったですので、
> VM21+VX21のCPUボードで偶数ソケット側のROMしか認識していないということで、
> V30や8MHzを使うときでも286/10MHz相当のROMが選択されていた可能性が高いです。
> # 実際のところVX0/2/4ではどちらのソケットにROMが載っていたのでしょうか?

VX2の場合はVM21同様の小基板にROMが4ヶでした(恐らく0/4も同様と思われ)。
列云々以前の問題です。
大基板はVX21(/01/41)だけのようです

 Re: ROMが2ヶ単位なのは86系の特徴  KAZZEZ  2017年9月22日(金) 4:10
> VX2の場合はVM21同様の小基板にROMが4ヶでした(恐らく0/4も同様と思われ)。
> 列云々以前の問題です。
あれ、そうでしたか。それは失礼しました。
なんとなく同じような基板で空きソケットのあるものを見たようなイメージがあったのですが、
考えてみれば古い記憶なのでかなり曖昧です。(爆
もしロットによって異なるとかであればそれはそれで興味深いのですが、
あったとしても改造個体の可能性もあるので何とも言えません。(更爆

> 大基板はVX21(/01/41)だけのようです
大基板と言いますか、ROMだけサブボードになっているような形ですよね。
ABMの386SXGTだかのCPUアクセラレータはそこに干渉するためか、
そのROM基板をかさ上げする下駄が付いていましたが、VX0/2/4では不要だったのですね…。

 VX21とVM2のROM  かかっくん  2017年9月23日(土) 23:58
というワケで週末が来たのでまずVX21のROMをV98のROMREADでチェックしてみました。

> VM21…VX21奇数ソケット…VX21偶数ソケット
> [1]後半 = [3]後半 ≒ [4]後半 (← ROMDATA1.BINの序盤32KBの偶数バイト16KB分に相当)
> [3]後半 = [7]後半 ≒ [8]後半 (← ROMDATA1.BINの序盤32KBの奇数バイト16KB分に相当)
> [1]前半 = [3]前半 ≒ [4]前半 (← ROMDATA1.BINの中盤32KBの偶数バイト16KB分に相当)
> [3]前半 = [7]前半 ≒ [8]前半 (← ROMDATA1.BINの中盤32KBの奇数バイト16KB分に相当)
> [2]前半 = [1]前半 ≠ [2]前半 (← ROMDATA1.BINの終盤32KBの偶数バイト16KB分に相当)
> [4]前半 = [5]前半 ≠ [6]前半 (← ROMDATA1.BINの終盤32KBの奇数バイト16KB分に相当)
> (ROMDATA2.BINの序盤・中盤の計64KB分はFFhで埋められている様子で、たぶんデータなし)
> [2]後半 ≠ [1]後半 = [2]後半 (← ROMDATA2.BINの終盤32KBの偶数バイト16KB分に相当)
> [4]後半 ≠ [5]後半 = [6]後半 (← ROMDATA2.BINの終盤32KBの奇数バイト16KB分に相当)
> (「=」は全く同じ、「≒」はほとんど同じ、「≠」は結構違う様子)
> ROMDATA1.BINはVM21とVX21奇数ソケットで共通でも、VX21偶数ソケットのみ異なり、
> ROMDATA2.BINはVX21同士で共通で、VM21のみ異なるという、これまでの結果と一致しています。

まず此処から判るのはROMDATA1.BINは0-32Kと32K-64Kの内容がROMとは逆である事、
ROMDATA2.BINがITFの可能性が高いというあたりをつけてから調べました。
思った通りROMDATA2.BINはITFでした。前半64Kが空なのも納得です。
多分同じアドレスにマッピングされると思います。
画面に表示される文字列で内容を検索すると分かる場合が多いです。
ITFなら'MEMORY'とか、BASICなら'N-88'とか。

ROMREAD1.EXEを逆アセンブルしてみたところ、単純にアドレス順のデータでした。
ROMの内容の方が逆になっているやうです

> ところでVM21側のみ異なっていてVX側で共通なROMDATA2の部分は、やはりEGC関連BIOSでしょうかね?

どーでせう?286やITF関連のやうな気も...VX21はどのモードでもITFは286ですし。
↑の通りITFでした。VX21ですからモードに関係なく同じなのも納得です。

> 大基板と言いますか、ROMだけサブボードになっているような形ですよね。

大基板とはVM21/VX2のROM小基板との対比です。CPUボードの半分を覆う大きさです。

ついでにVM2も見てみますた
ITFがないので1と2の内容は同じでした。
# FDDのDENが2なのを忘れていました。DEN 1で読めなくて焦りました
# ん?DEN 2ならえぷと同じでわないか

VM21とVX2のROMボードだけなら数日中に取りに行けるので、VM21/VX2のROMを見てみます。

 Re:VX21とVM2のROM  KAZZEZ  2017年9月24日(日) 17:23
> > ところでVM21側のみ異なっていてVX側で共通なROMDATA2の部分は、やはりEGC関連BIOSでしょうかね?
> どーでせう?286やITF関連のやうな気も...VX21はどのモードでもITFは286ですし。
> ↑の通りITFでした。VX21ですからモードに関係なく同じなのも納得です。
> > 大基板と言いますか、ROMだけサブボードになっているような形ですよね。
> 大基板とはVM21/VX2のROM小基板との対比です。CPUボードの半分を覆う大きさです。

なるほどそういうことでしたか。ご指摘ありがとうございます。

適当にVX2の画像検索をしましたところ天板を外した画像が見付かり、
VX初代のROMサブボードがVX二代目の半分(ROM4個分)しかない形状を確認しました。
なお、手持ちのVM21ではROMはサブボードに分かれておらずCPUと同じ基板に載っていました。
VXではV30と286とそれぞれのコプロソケットが同居するのでROMが追いやられた形のようです。

今はVM21を仕舞い込んでいるので写真はありませんが、
ROMの順番がわかったのでそのうちVM21でのROM交換も試してみたいと思います。
それで10MHz時のピポ音が予想通りに変化すれば筋が通りそうですね。

 今週のハードオフ  /人'A`;人\  2017年9月16日(土) 18:57
金曜の朝7時頃,高速バスでの移動中に突如何とかアラートだかの音が車内のあちこちの席から鳴り響き,
(・_・):まぁ空気を運ぶついでに人間も運んどるような便じゃから文字通りあちこちからじゃろなぁ
/人'A`;人\:まぁどういうわけか俺の席だけからは鳴らなかったんですがね(謎殴
その後すぐにバス会社から無線で指示が入り,路肩に緊急停車ですよ緊急停車!!!!!
「安全が確認されるまで停車します」言うたかてこっちはばり急いどるんじゃコラアァァァ!!!!
(・_・):バス会社別に悪くねぇだろうが(蹴
結局20分も足止めですわ.当然ながら到着後に乗り換える予定だった本数の少ない路線バスには間に合いまへんでした(怒

■Logitec LMO-640F 外付けアクティブターミネータ付き \324
中古の大容量40MB(<--[追記]後日再確認したら20MBでしたよ20MB!!誰が買うんや!!!!! それと16MBのも同じ値段でありましたわ.何なんやこの店!!!!)コンパクトフラッシュが\216だったのでHDD代わりに買おうかと思いましたが,それよりこいつをHDDモードで使い潰した方が経済的じゃね? と思いこちを購入.
調べたところ,どうやらM2513A62はHDDモードを持たない実に全く極めて使えないドライブのようですな(怒殴
(・_・):どうすんねんこれ
/人'A`;人\:どうもせんよ(殴
メディアは挿入も取り出しもできたので,内部のレバー折れ(?)だかの持病は発症していない模様.

   tsh  2017年9月19日(火) 1:19
乗り換えは、災難でしたね。
#自分は、恒常的に遅れる路線に知らずに乗って、似たような目にあったことはあります。


>M2513A62
あれ、そんな不具合がありましたか。
確かにロジのページだと、昔のMac向けのモードの切り替え設定しか載っていませんね。

#手元のM2513A6とM2513A66も、確かめてみないと。
(・_・):そういって半年放置するパターンじゃないのか?

 今週のハードオフ  /人'A`;人\  2017年9月22日(金) 21:18
■メルコ WHP-PS8(だったかな? Permedia2搭載でVRAMが8MBの奴) 箱入り開封品 \540
動画表示はサイズの大きなアニメーションgifでさえボロボロなMillenniumの代わりにこいつを付けりゃあDVD再生とかもできそうじゃなと思いましたが,以下の三つの理由から購入を見送りました.
(1) EXIDEMGAが入れられんやないけ!!
(2) それ以前にワシDVDドライブ持っとらんやんけ!!
(3) あ,ワシそもそもDVDのソフト持ってまへんでしたわ(惨殴
(・_・):普通DVD再生より先に君球再生ちゃうんか
/人'A`;人\:なにわはんよ,下り平均474.86kbps(59.35kB/sec)ちゅう環境でどないせぇっちゅうんじゃ(蹴

 exidemga  まりも  2017年9月23日(土) 0:20
EXIDEMGAを公開して10年近く経った頃になり、このソフトの適用からミレニアムボードの画像信号がおかしくなったという報告が来ていますし、私のも1枚画像に乱れが出るものがあります(おかしくなったあとROM書き込みもできなくなった)。経年的劣化なのかもしれませんし因果関係がわかりません。もともと書き換え方法は試行錯誤的に見つけ出した(いきさつはここの過去ログにあるかと)ものなので、かなり危ういとは思っています。

   /人'A`;人\  2017年9月23日(土) 11:43
Millenniumもほぼ四半世紀選手で加えてあの発熱ですから経年劣化等も致し方なしですわなぁ('A`)

 コレGBA用?  かかっくん  2017年9月25日(月) 17:12
> ・某所 ライトシールドプラス (ジャンク)
> GBAの通信端子から電源を取るタイプのムギ球のようです。
> 接続端子の接触が悪くてなかなか点きませんでしたが、一応使えました。
> しかしかなり電気を食うらしく、GBソフトを差したらACアダプタが電流オーバーで飛びました。orz

此れってGBA用ですか?GB用のやうな気もしますが?
電源に余裕のある初代GBなら分かりますが、電源がギリギリのGBP/GBC/GBAはちょっと…
純正ではなく社外品のACアダプタ+電池ブタなら使えるかも(もうないようなので自作するしか)?

追伸 気付いたらレスをするスレを間違えたようです。過去ログ化の際は此の追伸を消して
移動願います>エマティさん

 Re:コレGBA用?  KAZZEZ  2017年9月25日(月) 19:44
> 此れってGBA用ですか?GB用のやうな気もしますが?
GBA用のコネクタはGB側のソケットには入らないはずですし、
↑(追記)すみません。コネクタ自体はGBP/GBL/GBCの流用のようです。
形状的にもGBA初代しか想定されていないようですのでGBA用なのは間違いありません。

最近の2000mAとか3000mAのニッケル水素電池でどうにかなれば良いのですが。
古いものなので回路が壊れている可能性も排除できないのが厄介なところです。

> 千石ではなぜか1uF 50Vのだけ同じ形状のものが見当たりませんでした。
千石電商に問い合わせてみましたが、データベースに無いとかで、
やはりあの形のチップコンデンサ50V1.0μFは取り扱ってはいないそうです。

   tsh  2017年9月30日(土) 14:19
>・某所 ライトシールドプラス (ジャンク)
>↑(追記)すみません。コネクタ自体はGBP/GBL/GBCの流用のようです。

自分は同種のライト部分だけのを持っています。
コネクタ部分とライト部分とがコの字型の関係になっていて
ライトは確か白色LEDだったはずですが、どこにしまいこんだか思い出せず。(汗

自分はGBCで乾電池or単三充電池での運用だったので、消費電力のほうは分かりません。

GBLを除くと、GBAまでは反射前提の液晶しか使われていませんでしたから
この手のものは一応の需要が見込まれたのでしょうね。

−−−
>まりも氏
EXIDEMGAなどは、PCIバスのブートROMでないと実装できないのでしょうか。

AP3EXIDEは機種限定での対応ですが、CバスのブートROMから適用できるようになっているので
やろうと思えばできるのかな、と思ったためです。

特に100ボード/AHA-1030Pならば、SCSI BIOS ROM無効でも
Windows上から使う分には特に制約を受けないですし
SCSI MOを繋ぐ程度なら、これのROMの中身を入れ替えるのもありかなと思いまして・・・

 Re2:コレGBA用?  KAZZEZ  2017年10月1日(日) 21:12
> ライトシールドプラス
これは検索してもGBA用しかヒットしないので皆さんのおっしゃるGBP/GBC用はどんなものかと思ったんですが、
検索するとブランドの異なる「ライトプラス」というGBC/GBA兼用の品もあるようですので、
それのことみたいですね。

> SCSI BIOS ROM無効でもWindows上から使う分には特に制約を受けないですし
そういえば昔、BX3+アイオーのCバスSCSIにその手のIDE対策ROMを入れたときだったかと思うのですが、
どうもWin98上でSCSIのリソースが変更できなくなったような様子で、
デフォルトでIRQが9と認識されておりオンボードIDEとは併用できなかったような記憶があります。
SCSIボードにもよるのかもしれませんが、ただ単にROMが無効になるだけなのとは違うのかもしれません。

> 気付いたらレスをするスレを間違えたようです。
なるほど、そういうことでしたか。
私も各スレの位置付けがよく分からなかったのでこちらが9月後半スレと見なされたのかと思い、
一部で勝手に別スレのレスをしておりました。m(_ _)m

--------
今週末は録画予約の総入れ替えの時期とBS/CS無料放送日が重なって思いのほか忙しく、
オールドPC関係はほとんどいじることができませんでした・・・。(汗

 PCI機Cバス用なら  まりも  2017年10月1日(日) 21:49
tshさん
>PCIバスのブートROMでないと実装できないのでしょうか。

「PCI機種用の」IDE容量制限解除はPCIのROMでもCバスのROMでもどちらでも可能です。以前PCIIDECBだったかいう名前のものを作ったことがあります。最近98いじりが復活したので、98用ハードディスク内に昔作り散らかしたファイルを漁ってみます。

CバスボードBOOT ROMのほうがボードを問わず使えるので汎用的です。PCIボードBOOT ROMはそのボードのデバイスIDベンダIDさらにはチェックサムまで合わせないといけないため機種毎に作らねばならず、面倒です。
用途がない55互換SCSIボードのROMに焼いて使ったり、9801-100ボードに、オリジナルのSCSI ROMにパッチ当てで追加機能にしたり(つまりこれ自身の8GB容量制限も外したSCSIブートと、PCI機用IDE容量制限解除とのどちらも可能に)していました。

いっぽう「Cバス機種用の」IDE容量制限解除モノは、なぜAp3/As3,An,BA3/BX3用しか作っていないかというと、この3台より古い機種(H98以外)は所有していなかったからです。
最近ここで話題のVm2(1)とかVX2(1)は持っていたことはない、ある意味98新参者ですね。

   tsh  2017年10月3日(火) 0:20
>まりも様

やはりCバスからでも可能なのですね、回答ありがとうございます。

#自分は実質PCI機種から入ったのに(V13/SやV200/Mから)
#いろいろこじらせて気が付いたらST-506なHDDに執着するようになっていて
#もはやなんともいえません・・・

 メモリー  Kuni  2017年9月30日(土) 16:36
画像が負担になる環境の方がいらっしゃるとのことなので、スレ毎削除しました。
残念ですが、燃えないゴミで処分します。
色々とお騒がせしました。

   tsh  2017年10月1日(日) 20:19
あぁぁ、そこまでしなくても良かったのに。

掲示板システム上、一度に添付できるのが合計で400KBまでとなっていますが
容量チェックが働いていない?ようで、容量の大きなファイルでも添付できてしまったために
投稿がうまく行かないとか出ているようだったから
こっちの掲示板側に添付するのは縮小した小さい画像にして
元の大きな画像は外部のシステムに逃がしたらどうですか、という意図だったのですが。

連絡先にヤフーのアドレスを使っていらっしゃるから
外部のシステムとして、IDさえあれば使えるヤフーボックスを勧めただけですし。

#4000×3000ドットのJPEG写真だと、通常で数MB程度の大きさがあるので
#こういうところに直接添付には向かないのです・・・

 画像の変更  KAZZEZ  2017年10月1日(日) 21:25
そういえば修正時に画像の変更ってできるのでしょうか?
私もその方法が分からなかった(もしくはうまくいかなかった)ので
以前レスごと削除して投稿しなおしたこともあったんですが・・・。
スレ主であればスレごと削除することになるのかもしれません。

 掲示板の容量制限  Kuni  2017年10月1日(日) 22:00
・掲示板の容量制限は40OKになっている様です。
250kB程度の写真を2枚同時にUPしたらエラーではじかれました。

>#4000×3000ドットのJPEG写真だと、通常で数MB程度の大きさがあるので

・先日
ここは400kBの制限が有るので、制限に合わせて画像を圧縮しました。
下記URLの画像は4000×3000ドットの画像ですが、400kBに収まっています。

http://sky.geocities.jp/pc98junk/temp/temp.jpg

ここまで圧縮すると、画像が荒れるのが欠点です。
削除した画像は、250k程度にしましたのでもっと見にくい画像でした。
カメラ画像だと1MB程度が見られる限界かな?と思います。
それ以外の方法としては必要部分を切り出すか、ピクセル数を落とす事になると思います。

・画像の削除

>そういえば修正時に画像の変更ってできるのでしょうか?
>私もその方法が分からなかった(もしくはうまくいかなかった)ので
>以前レスごと削除して投稿しなおしたこともあったんですが・・・。

私も画像のみの削除方法が解らずに先頭の書込を削除しました。
先頭の書込を削除するとスレが丸ごと消えるんですね。

では・・

 此の件はボツですか  かかっくん  2017年10月2日(月) 1:30
で、此の件はボツなワケですね...

> http://sky.geocities.jp/pc98junk/temp/temp.jpg

此の左下の2枚は8MのえぷSIMMに改造できる貴重品なのですが...

 取り敢えず  かかっくん  2017年10月2日(月) 1:38
とりあえず、スレ立ての際には画像を載せずに、直後に自己レスで載せるのが手っ取り早いですね。
此れなら消してもそのレスが消えるだけですし、載せ直すにはレスし直せば済みますし。

 そう,僕だ(撲  /人'A`;人\  2017年10月2日(月) 18:56
この掲示板を開くと(画像はサムネイル表示のままです)HDDのアクセスランプが点灯しっぱなしになりシステムが凄まじく重くなるので,400kB以下でも表示サイズのデカい参照用画像のアップロードには外部のアップローダ等のご利用を各位にお願いしたいと申し入れたゴミカス屑野郎はみなさんご推測の通りと思いますが私です.Kuniさんには大変申し訳ないことをしました.

クソみたいな環境で無理矢理閲覧している奴が悪いわけなんですが,実際マウスカーソルも殆ど動かずまともに操作ができない状態でして(ウィルス感染かと思いました),強制リセット --> 再起動(マシンがゴミですのでOS起動時のAvast!のチェックがエラい長くかかります)を繰り返している間にtshさんの投稿が現れたような次第でして・・・(殺

 ファイルの容量  エマティ  2017年10月2日(月) 22:51
400kBの制限はは掲示板の作成者の基本仕様です。
当然増やすこともできるのですが、きりが無く、いくらまで増やす必要があるのかということは判断できません。
容量を増やせば投稿は楽ですが、サイトの容量オーバーにより新規投稿不可になるのが早まることは確実です。
なのでデフォルトのままにしています。
実際わたしもデジカメの写真を添付するのにめんどくせ〜〜!と思ったこともありますが、
文字で説明するよりは画像添付のほうが楽という程度にお考えいただきたく。m(__)m

 ファイルアップロードCGI  Kuni  2017年10月3日(火) 0:56
かつて、自分のHPにファイル共有部を作るべく、CGIにチャレンジしたのですが諦めました。(;_;)

私のスキル不足・・・苦手です。

   tsh  2017年10月3日(火) 3:27
純粋に縦横のドット数の大きな画像の場合、ブラウザ上でのサムネール表示は
ブラウザ側で一度画像を展開した上で、HTMLで指定されたサイズに縮小して表示しているだけなので
実は大きな画像をそのまま開いているのと同じかそれ以上の負荷なのですよね。

>下記URLの画像は4000×3000ドットの画像ですが、400kBに収まっています。
これを24bitビットマップ画像に変換すると、およそ36MB程度になります。
実際にはブラウザ側で何かしらの対策をしているとは思われますが
ビットマップ画像に変換した際の容量が、ブラウザ側での展開容量と考えてもそう間違ってはいないので
純粋にピクセル数が大きな画像というのが辛いのです・・・

#自分も昔、散々それで泣かされた経験があります。(特にThinkPad 560XにWinXPねじ込んで使っていた時とか)
(・_・):あの環境はさすがに無茶やろ、メモリ96MBしか積めないんだし。


>ファイルアップロードCGI
既存のプログラムで、比較的シンプルなものの一つに snuploader というものがあります。
サーバー側の対応は確かPerl本体だけで動いたはずです。
大元であったオリジナル版の配布元が消失していますが
再配布規定に従ったカスタム版のいくつかは現在も入手可能です。

ただ、この手のソフトはアップロードページが他者に見つかるといろいろと悪用されかねないので
運用上はいくつかの注意が必要です。

 サムネイルのようで実は  かかっくん  2017年10月3日(火) 3:40
サムネイルのように表示されていますが実は元画像を縮小表示しただけのようですね。
画像のURLとリンク先のURLが同一でした。

Perl 画像 縮小 で愚々ると色々見つかりました。
webings.net/perl/imageresize/
とか

このBBSにどう組み込むかとかやってみて下さい
リンク先は元画像のままでも良いでせう

> ただ、この手のソフトはアップロードページが他者に見つかるといろいろと悪用されかねないので
> 運用上はいくつかの注意が必要です。

此のサイトからのリファラ以外認めないとか。余所からの直リンとか、URL直打ちでは403ではなく
404か500を返すとか。
縮小プログラムを組み込む方が向いているとは思いますが。

 別件失礼します  Kuni  2017年10月3日(火) 15:29
Ra20が壊れ、頂いたRa20のセットアップが完了。

「壊れたRa20の電源ユニットのケミコン新替して予備電源として保管」を企みばらし始まったのですが、

メイン基板にサブ基板が立体的に組み合わされた複雑な構造。
よくもここまで組み立てたなとビックリ。

俺が分解したら二度と元に戻らなくなるのは確実なので諦めました。(;_;)
清掃だけして元に戻す予定です。

 Re: 別件失礼します  かかっくん  2017年10月3日(火) 19:47
> メイン基板にサブ基板が立体的に組み合わされた複雑な構造。
> よくもここまで組み立てたなとビックリ。

一工程ずつ撮影すると良いらしいです。最近は撮影せずにバラせなくなりました。
あとはタワーケースに移植するとか。Ra43をV3桁縦のケースに移植したい気分です。
Rv/Xvは何か違う気がするので。
でもV3桁の音源ボードはCバスと面一ですが、Ra43は音源がCバスより凹んでいるので
いかがなものか?と思いますが。籠ごと移植すればできるかな?
V3桁横でも音源は面一ですか?

 ハンダ  Kuni  2017年10月3日(火) 23:50
先日
HAKKO FR-300
を購入したので、部品の取り外しはホイホイと思ったのが大間違い。
電源の構造が複雑過ぎてダメです。

もう少し簡単な構造なら、写真を取りながらやりますが(;_;)
ここまで立体的配置だと無理です・・・・

   tsh  2017年10月4日(水) 0:54
>でもV3桁の音源ボードはCバスと面一ですが、Ra43は音源がCバスより凹んでいるので
>いかがなものか?と思いますが。籠ごと移植すればできるかな?

タワー型に限った場合の話ですが
音源は、YMFを積んだV3桁系と、WSSのみのXa/WとRaとXcタワー(※)とで、ボード自体に互換性がないです。
本体側のBIOSレベルで本来対応する音源ボードの使用するリソースが固定で書き込まれているようで
入れ替えると音源部を正常に認識できないために使えないそうです。

一方この中で、V3桁系とXcタワーは、元になる設計が共通のため
背面側でボード自体は面一になるようになっています。

加えて、WSSのみのWa/WとRa、Xcタワーでは
音源ボードの長さが違うだけで相互に互換性があります。

そのためタワーケースへの移植を行う場合、移植先としてXcタワーを選ぶと
音源問題も含めて丸く収まるそうです。(ただし入手性は・・・)

(※)Xcタワーは、Xc16/MとXc200/Mが該当です。
Xc13/MはWildCatマザーの旧世代機なのでまったくの別物です。

>V3桁横でも音源は面一ですか?
音源は面一になります。(ケース自体は他のデスクトップ型と共通箇所が多いので)

ただ、デスクトップ型のV3桁機と設計共通のXcに限った場合の話だそうですが
一部でタワー型と電気的に互換性のない音源ボードが使われているそうです。(怖


個人的には、CPU強化を行うならタワー型やタワー化は要注意と思っています。
下駄を含めた一式の重量で、CPUソケット周りでの接触不良が起こりやすくなるためです。
#実際、自分のV200/M7CはV2下駄でそれを発症していて、横倒しにすれば起動するものの
#立てるとピポりすらしなくなってます・・・ orz

−−−
>掲示板側にサムネール生成機能を埋め込む
それをやると、画像投稿時のサーバー側のデータ処理&容量消費が増えることと
ログ閲覧時や投稿削除時の操作にも介入して、生成したサムネール画像のファイルを表示させるようにする必要や
削除時にはサムネール画像も一緒に削除するようにしないと入らないファイルが残ってしまう問題があるので
結構面倒な改造になりそうです。

 電源の話でしたね  かかっくん  2017年10月4日(水) 2:17
> メイン基板にサブ基板が立体的に組み合わされた複雑な構造。
> よくもここまで組み立てたなとビックリ。

> 電源の構造が複雑過ぎてダメです。

電源の修理の話でしたね。メーカによって難易度に差があるやうです
タワーケースへの移植の件は、タワーケースに移植すれば
大口径の吸気ファンの電源が使えるという話です。

現状でRa43に使っているのは↓です。まだメーカも製品も有るとは思わなかった。
www.zumaxpower.com/products/zu_360b.htm
ただしメイン電源(20+4p+12V)の線が主に#20なのでご注意。
ペリフェラルと12Vは#18です。ちなみに1枚基板でメンテが容易です。

Zumax社のX3シリーズが前後に吸排気ファンが憑いた
タイプで横ケースに向いていそうです。

# 研究発表会板に各種電源コネクタの型番をまとめますた
# 変換ケーブル作成の際は参考に

 電源  Kuni  2017年10月4日(水) 12:28
>zu_360b.htm
>ただしメイン電源(20+4p+12V)の線が主に#20なのでご注意。
>ペリフェラルと12Vは#18です。ちなみに1枚基板でメンテが容易です。

98で使う場合、改造が必用なのでしょうか?
お手数ですが、お教え下さい。

予備電源の手配をして置かないとと思いまして・・・

 Re: 電源  かかっくん  2017年10月4日(水) 16:06
> 98で使う場合、改造が必用なのでしょうか?
> お手数ですが、お教え下さい。

Ra20/Rv20なら-5Vをカットするくらい(やりましたが不要かも)ですが、
本体バックパネルをカットする必要があります。
カットするのは電源コネクタのツバと当たる部分です。ハンドニブラと紙ヤスリで
1時間くらいですか
基板類の脱着でもう少しかかりますね。

 電源  Kuni  2017年10月4日(水) 18:14
−5Vカットと言う事は、電源のマザー側コネクタ先端の−5Vライン用コンタクトを引き千切ると言う解釈でよろしいでしょうか?

販売店は見つからないので、出物を探してみます。
かかっくん様、有り難うございます。

 -5Vカットは不要  まりも  2017年10月4日(水) 22:57
PC-9821(ATXライク電源機種)では-5Vをカットしなくても問題ありません。
当時の98搭載の純正品はあくまで"専用電源"なので、-5V回路なしの専用仕様品が使われているだけです。
マザーボード側で-5Vがどこにも接続されていないのは確認済みです。AT互換機(死語やな)でもPCI搭載(ISA廃止)以降は-5Vは使用されていないと思います。

根気よく探せばバックパネルに適合したものもありますが難しいかもですね。SFX電源を上下逆でパネル変換で取り付けるという方法もなくはないです。ただし使えるネジ穴の数が少なく、しかも98のバックパネルは電源と一体で筐体の強度を保っているので、電源も浮くこの取り付け方法だと筐体がゆがむかもしれません。

 電源  Kuni  2017年10月4日(水) 23:03
まりも様、いつも有り難うございます。
安心して電源を探せます。

---

またまた別件失礼します

今困っているのが、PC−9821Ne3の液晶。
4台確保していたのですが、3台の液晶が使えなくなりました。
1台は、このBBSを通して嫁に出しましたが、残りは外だししてIOの17インチモニターで見ています。
残った最後のNe3もモニター画面に歪み??がでています。
また、蓋を開けるとお酢のにおいがします。
もう、ご臨終間際みたいです。

ノートパソコンは液晶寿命が短いので諦めるしか無さそうです。

   まりも  2017年10月4日(水) 23:14
20年たっていれば、デスクトップな使い方でNe3もBA3相当になるわけですね

 BA3  Kuni  2017年10月5日(木) 0:14
まりも様、コメント有り難うございます。
なつかしいPC・・私が初めて買ったWindowsPCです。

 9がつのお買い物  Kuni  2017年9月8日(金) 12:52
9月分のスレが未だの様なので、スレを建てておきます。

ヤフオク!20%が当たったけど欲しい物が無い。
即決か、今日終了のオークションにしか使えないし。

   tsh  2017年9月9日(土) 0:10
○ヤフオク
落札したのが8月中、届いたのが9月頭となんともなタイミングですが。

・NEC N5200 モデル07 N5261-13B
電源コードなどが筐体のケーブル用スリット側の根元で切断されていて
まともに使える状態ではなかったので、モツ狙いで。(汗

モデル07は後に80386系になっていたそうなので
CPUが80286(PGA)だったこの個体は、N5200シリーズでも初期のもののようです。
#オフコン系同士だからか、2年半ほど前に入手して部品取りした
#NECシステム3100/10A N7001-24と筐体内の配置の仕方が似ていました。

5インチFDDが1台+HDD内蔵という構成のものでしたので
FD1155Dの初期型と、NEC D3126、貴重なフラットケーブルが取れました。

D3126はVX41で試したところ、エラー無しかつ年式の割には動作音もまともで
こいつだけで大当たりでした。

・ボールマウス 6個セット 700円+送料
群馬のいつものところが出していたのですが
9821後期の純正98バスマウスっぽいのが2個見えたので。

2個とも本当に純正98バスマウスで、他にはエレコム製の98バスマウスと
PS/2接続の汚いマウスが3個でした。
#最後の3個はあんまりにひどいので、見なかったことにして産廃屋送りかな・・・

−−−

>ヤフオクのくじ

還元ポイントが大きいのが当たっても、当日中に終了するものに欲しいものが無いと
もらえないのが残念ですよね。

それとは別に、5の付く日に入札すると〜というものも開催中なのですが
自分は5日に4等の20%還元と5の付く日に入札するとが重なって
その日は25%還元となっていましたが、落札できたのがマウスセットの700円分だけだったので。(汗

 【予告】μSDXC 64G  かかっくん  2017年9月9日(土) 2:33
またもよせばいい物を...
スマホ用に米密林で参円盤(WD系)の64G(@$32.99)を5枚も注文してしまいました。
ちゃんと
Ships from and sold by Amazon.com. Gift-wrap available.
を選びますた。お急ぎ便を選ぶと今月14日に着くそうですが高価そうなのでやめました。
22〜28日くらいに着くそうです。届いたらまたレポートします。

あとシステムに問題がありますね。
サインインして宛先を日本にしていても商品ページはfree shippingになっていました。
¥2kほど余計にかかりました。
# 狩った後また見たら
# $7.80 Shipping & Import Fees Deposit to Japan
# と出ますた。再三ですが初見時は出ませんでした

www.amazon.com/dp/B01HU3Q6S4/

ところで、IとU3は分かりますがA1とV30は何でしょうね?
SSL images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41Fqns92FiL._SY400_.jpg

 マウスと云えば  かかっくん  2017年9月9日(土) 3:11
マウスと云えば、PC-100のマウスって9821やH98と同様の○9ピンなんですよねぇ
もっと云うと当時のPC用MSインポートマウスも○9ピンでしたから、
どうして98だけDsubに変えたんでしょうね?

   tsh  2017年9月9日(土) 4:18
>ところで、IとU3は分かりますがA1とV30は何でしょうね?

V30は、米アマゾンの商品ページにも書かれていますが
Video speed Class 30 (V30)
という動画向けの規格で、連続書き込み速度に関するものだそうです。
https://www.sdcard.org/jp/consumers/choices/speed_class/index.html

一方でA1は、アプリケーションパフォーマンスクラスというもので
端的に言えばランダムアクセス性能に関するものだそうです。
https://www.sdcard.org/jp/consumers/choices/application/index.html

気が付くとこういう規格が増えてて、パッケージなどを見ても分かりにくいし
なんか面倒くさいですよね、性能が保証されるのはよいのですが。

−−−
SDカードで思い出しましたが、そういや9月に入ってから
KEYone用のmicroSDXCをようやく調達しました。(KEYoneが本運用化できるようになりました)

○じゃんぱら川崎店
・サンディスク SDSQUNC-128G-GN6MA 5000円くらい
川崎のヨドバシだと高いのしかない&ドスパラは営業時間的に微妙(出勤時に寄りにくい)
&川崎のビックカメラは線路向こうで面倒くさいで、じゃんぱらで調達しました。

速度クラスはIとC10だけでAやVは付いていませんが
音楽ファイルを転がしておくことと、時刻表やら買い物メモやらを入れておくのが
主な用途なので、速度面ではそんなにこだわる必要も無いのでいいかなと。

 SDの目的  かかっくん  2017年9月9日(土) 17:21
あ、SDの目的を忘れていました。
わざわざSDを輸入したのはAndroid 6以降で使える内部ストレージ化をするためです。
外部ストレージなら異常が出ても取り替えるだけで済みますが、内部ストレージは
そうもいかないので。
ただ機種によってどこまでSDに出せるか?は違うやうですが
/data (アプリデータ)をSDに出せる機種もあればユーザデータだけの機種もあったりするらしいです。
後者の場合どぉしても/dataをSDに出したい場合はroot化するしかないとか?

あ、外部ストレージのSDはUSBにSDリーダーを挿して使います。此れならμでなくフルSDもCFも使えるので。
# 尤も今ではSDのがCFより安いので理由がない限りSDを使いますが。CFだからSLCと云うワケでもないので

> Video speed Class 30 (V30)
> という動画向けの規格で、連続書き込み速度に関するものだそうです。
> https://www.sdcard.org/jp/consumers/choices/speed_class/index.html
> 一方でA1は、アプリケーションパフォーマンスクラスというもので
> 端的に言えばランダムアクセス性能に関するものだそうです。
> https://www.sdcard.org/jp/consumers/choices/application/index.html
> 気が付くとこういう規格が増えてて、パッケージなどを見ても分かりにくいし
> なんか面倒くさいですよね、性能が保証されるのはよいのですが。

規格上はV30の他にV60とV90があるやうです。V30/V60/V90というと別モノを連想しますが!
A1の他にはA2もあるやうですな。V90やA2のSDは多分UHS-II(ピン数が多い)なんでせう

 FD1135D目当てのUV21  かかっくん  2017年9月10日(日) 7:16
何処からともなくUV21をゲッツ
CMTを使えるとされている機種ですが、いちばんの目的はFD1135Dでした。

というワケでUV21です。VMやVX21よりも後に出たにもかかわらずVM2/UV2と同様のピポらない、カウントしない
旧世代の機種です。
VM2/UV2はピポらない、VM21がピポるからてっきりUV21もピポると思っていますた
構成はほぼ同じだからVM21のROMを移植すればピポるかな?
そーいえばUV11はピポってもカウントしないんでしたね。
側面吸排気、スイッチはファン側にあるので縦置きできません。通気はUよりはマシなやうですが
あまり良くないですね。
電源 PU106は5Vに負荷をかけないと5Vにならず高くなる昔の方式です。今の基準では不合格ですね。
±12Vは安定していました。なぜかファン電源に-12Vを使っていました。Uで問題が出たから?
CPUボードにオンボード384Kと、128Kx2のRAMボードがありました。アドレスはスイッチに近い方が低位です。
RAMを両方抜くと起動時にBEEPが長く2回、短く1回鳴って384Kになりました。
スイッチ側に挿すとBEEPは同様で512K、スイッチから離れた側に挿すとBEEPは同様で384Kでした。
SW3-6が効かないのでバンクRAMを使うにはスイッチから離れた側を抜く必要があります。

# ん?UV2は此のソケットが両方空きだ、UV21はオプションを埋めてメモリスイッチの初期値を変えただけの
# 機種か?それならピポらない・カウントしないのも納得

で、FD1135Dです。サイズと同様に動作音も1137Dより大きいです。
カバーの外から変更できるジャンパはDX RD VC でした。他はカバーを外す必要があります。

話は変わり1137Cですが、1155CとDの違い(基板もベゼル形状も異なる)と違って1137DからVFO周辺の
部品を省いただけで基板は共通でした。多分1137Dから部品を外してジャンパを同じにすれば1137C相当に
なると思います。

   tsh  2017年9月11日(月) 0:22
○ヨドバシ横浜
・メルコ WLI-UTX-AG300/C 4000円弱
(・_・):メルコじゃなくてバッファローだろうが。

長らく使っていた /C の付かないほうのUSBコネクタの外装を割ってしまったので
代替品として。(付属品が少し違うだけで実質的に同じものです)
割れたほうは接着剤で修理を試みる予定ですが、稼動部があるので悩ましいです。

値段の下がり具合などから、新規出荷は途絶えていて販売終了待ちと思われるので
そろそろ買い込んでおかないと後で泣きそうです。

○ヤフオク
・PC-98H52N 2000円+送料
値段の下がり具合から、そろそろ売れないと処分されそうだったので。
ようやくの2台目仕様のドライブですよ・・・(苦笑

−−−
>UV2/UV21から引っぺがしたFD1135D

カバーがPC-9831-VW2などに使われているものと違う仕様なので要注意です。
自分も忘れていて泣きそうになりました。(汗

FD1155D並みに設定を弄れる代償として
電源に12Vも要求されるのが、FD1135Dの辛いところです。

 20%は良く当たる  Kuni  2017年9月11日(月) 10:19
・20%キャンペーンには良く当たるけど、欲しい物がある時は6等ばかり。
 3等には当たったこと無いけど、4等は良く当たります。

・Ra20
 先日tsh様から頂いたRa20快調に動いているのですが、前のRa20頻繁にいじり倒していて壊したので怖くてそ〜〜〜っと使ってます。

・小さなコネクタ用にオープンバレル圧着ペンチを利用していますが、簡易型買って失敗しました。
 エンジニアのPA-21、PA-09を利用しているのですが、
 少し太い物を圧着する必用が生じて、ホーザンP-706を購入。
 でも不便。
 スプリング付いて居ないので、開くときに手で戻す。
 被覆圧着時にぐちゃぐちゃになる。 (;_;)
 P-707にしとけば良かったと後悔中。
 お安い物では無いので、我慢して使いますけど・・

PS.
 エンジニアのカタログ写真の様な圧着を期待したのですが、ダメでした。
http://www.engineer.jp/product/pa21/p/PA-21attyaku.jpg
 ホーザンは、グチャと潰します。 (;_;)

 古い機種のBeep音  KAZZEZ  2017年9月11日(月) 23:52
> RAMを両方抜くと起動時にBEEPが長く2回、短く1回鳴って384Kになりました。
普通はRAMを減らす場合はメモリスイッチでもその容量に設定しておかなければ
起動時にエラーを返してきますよね。
試しにUV11でDIP-SW 3-6を下にして(バンクメモリも外して)起動しても
ピポ後に同じように長く2回、短く1回鳴りました。

新しい機種ではメインメモリカウント中に1回エラーが出る(鳴る)だけですので、
やはり当時の機種は多少挙動が違うようです。


以下、今週のお買い物。
千石でコンデンサ買ったついでに軽くまわってみましたが、大した買い物はなし。

以前からHDDレコーダのHDDの予備を探すとはなしに探していたのですが、
中古では同じような形式のHDDがなかなか見付からず、
しびれを切らして久々にインバースのジャンクHDDに手を出してみましたが・・・
今回は空振り。スピンアップ後のシークに失敗している様子で全く使えません。
データ消去のみ行っているはずなので全く使えないとは考えにくいのですが、
店頭でぞんざいに扱われたか、私が輸送中に壊したかのどちらかでしょう。
# バッグの中とはいえ自転車の前籠はさすがにまずかったか・・・(殴
まあ現状のHDDが壊れたときの対策が目的ですので、
有事の際に基板交換などニコイチを試すことができればそれで良いのですが。

   tsh  2017年9月19日(火) 1:43
連休での買い物等

○知り合いの方のフリマ
9/16に、板橋区のほうでそんなのがありまして。
メインはコンシューマゲーム機ですが、98関係もある程度出されるとのことだったので。
買ったのは
・98用キーボードとかバスマウスとか
・中古3.5インチ2HD FDメディア (動作テストでの使い捨て用に)
・ゲームソフトをいくつか
ぐらいですが。

○ハードオフ 大泉学園店
良くも悪くもここ数年は変わりない感じです。
#上のフリマの後に寄ったのですが、道中で寝過ごして板橋赤塚店はスルーしてます。(汗

・ロジテック LFD-550PC 見逃し
しばらく前からあるという話だったので見てきましたが
少し前にヤフオクに出ていたものの写真を見た感じでは、PC-8800系向けのドライブ?なのかなと。

−−−
>PC-98H52N
分解清掃があらかた終わりました。
使われていたD5126は相当に酷使されていて、VX41でテストしようとしたらすでにダメでした。(汗

増設用の外部50ピンからST-506の34ピン+20ピンへの変換基板には
74ロジックやコンパレータが少々使われていて、信号劣化への対策がされているようです。
詳細な解析はそのうちに。

   KAZZEZ  2017年9月21日(木) 0:49
今更ながら、祝日のお買い物

・千石電商 AthlonXP/MP用の放熱&コア欠け防止銅版 \10 多数あり
もしかしたら河童にも使えるかも?と思って少々購入。
しかし銅版がずれてコアに触れるとCPU故障の可能性があるとかで、
CPUが立ててあるRaやタワー機には危険かもしれません。
ずれないようにストッパーを付けるにしても、
銅版の厚さが河童に合うかどうかは分かりません。

・千石電商 DIN8ピンソケット
以前からMSX用のRGB21ピンケーブル(RGB21-DIN8)を持っていたのですが、
手持ちのMSX(CF-3000)は本体側にRGB21ピンソケットがあるタイプですので、
複合同期入力を持つ一体型TOWNSに繋ぐために
DIN8ピン側をDsub15ピンに変換するコネクタを作ってみましたが…全く映らず。
たぶんCF-3000のRGB21ピンはTVとクロス接続するタイプだったようで
ストレート前提でケーブルを逆方向に繋いだのがまずかったようです。
既存のレトロケーブルを加工するのも勿体無いですので、
RGB21ピンコネクタを買って直接Dsub15ピンに変換してみようかと思っています。
↑ちなみにこの日は売り切れでした。(汗

・某所 ライトシールドプラス (ジャンク)
GBAの通信端子から電源を取るタイプのムギ球のようです。
接続端子の接触が悪くてなかなか点きませんでしたが、一応使えました。
しかしかなり電気を食うらしく、GBソフトを差したらACアダプタが電流オーバーで飛びました。orz
時間が経てばACアダプタは回復しますが、ACアダプタで使えないのは不便ですね・・・。

 プリンタ  Kuni  2017年9月21日(木) 10:43
2001年購入のNEC L2050を2台使っているのですが(個人が趣味用途だけでA3レーザーを2台使う人は私だけ?)そろそろ寿命。
トナー沢山残っているんですがどうしましょ。

てな訳で、L8250を購入しました。
20kを切る破格値でした。 (^_^)

PR−201が使えるのが最大の魅力です。

ちなみに、購入したのは安い方・・両面機能無し。

   tsh  2017年9月30日(土) 14:15
○ヤフオク
・NEC Mate タイプMB-D MK33L/B-D 2000円+送料

タイプMB-Aが使おうと思ったらマザーがダメになっていて
なんか適当に代替機をと思いながら半分冗談で入札したらそのまま落札していました。(殴

このあたりの世代から、廉価枠のタイプMBにPCI Express x16が無いので
ぶっちゃけ悩むところではあります。(コネクタ未実装でパターンはある)
またオンボードFDC端子も廃止済みです。

全体的にとてもきれいで、この値段でいいのといいたくなるような個体です。
まだOSインストールしただけでドライバも当ててませんが、大丈夫そうな感じです。

#出歩く余力が無くて他にもいくつか小物を落札していますが省略。

−−−
追記:
上を書いた後に出かけてました。(そんなに重要な買い物にならなかったのでこちらに)

○ハードオフ稲城矢野口店
・ギガバイト i-RAM Rev.1.2 1000円程度
バッテリー付いている&一応ビニール封印されていて目立った破損はなさそうだったので。
いまさら感はありますが、当時買うのを忘れたので、ちょうど良かったのかなと。

やはりこの店はたまに行くとこういうネタが出てくるのですが
今回はかなり間が開いてしまったのでなんともいえないです。
あとゲームソフトが増えすぎてスペースの圧迫がひどそうでした。