戻る
<< BACK  2017年8月  NEXT >>
 van cleef alhambra bracciale diamante imitazione  van cleef alhambra bracciale diamante imitazione  2017年8月30日(水) 11:56
cartierbraceletlove А зайти в приложение ≪UP≫ без браслета можно-для этого надо предварительно зарегистрироваться на сайте jawbone.com.
van cleef alhambra bracciale diamante imitazione http://www.notiziedimarca.net/fortunata-serie-del-classico-a-quattro-foglie-falso-van-cleef-e-arpels.html

 メモリーエラー(;_;)  Kuni  2017年8月4日(金) 22:56
昨日から調子の悪かったPC−9821Ra20がメモリーエラー。
この症状は、
・メインメモリ
・増設メモリ
・VRAM
・その他?
どの症状でしょうか?
増設メモリなら差し替えるだけなのですが・・・
棚から引っ張り出すのが億劫で躊躇中

なお、CPUを交換しているのでそのせい?
下駄+セレロン1.4G(66MHz駆動)

 CPUを戻して  かかっくん  2017年8月5日(土) 2:32
先ずはCPUをPenPro/200に戻してからでせう。CPUやゲタのせいというのもアリかも?
ECC SIMMの代わりにパリ有りって使えませんでしたっけ?
60nsのパリ有りペアあるんだからRa43で試せば?>我
ぃゃRa20とRa43で違うかな?と

I-OのTMEM.EXEが有ればカウントだけよりも確実ですね
# memtest98を作るかな?

# ウチのRa43は、当初は仕事に使っていたのでRAMはバーテックスメモリーを奢っていますた
# 今はこんな豪華なのは奢りません。せいぜいCLの低いモノくらいです

# I-Oといえば、今のところAUT+ファンは快調です

 最新技術の修理方法  Kuni  2017年8月5日(土) 13:16
最新技術で修理完了しました。

方法
・掌底打ち

PC−9821Ra20のフロントパネル下方を左右の手で打ち込みます。
Ra20君は、いやがってバックします。
5−10発打ち込んでから、後ろに手を回し定位置に戻します。

上記を数回繰り返し、約50発程活を入れてから電源投入。

無事修理完了。

20世紀の真空管テレビ修理方法が21世紀によみがえりました。




手のひらが真っ赤になったのは、ここだけの秘密です。

   tsh  2017年8月5日(土) 15:45
衝撃で直るということは、メモリかなにかの接触不良だったのですかね。

Ra20に限らず、Ra系とXa/W系の筐体は、マザーボードの中央付近を筐体内部でゴム足で支えている箇所があり
それが溶けて絶縁不良になって筐体との短絡で壊れるそうですので
未対策なら引っ張り出してついでにやったほうがいいのではと思ったのですが、正常に動いている状態に戻ると
さすがにやる気は出ないですよねぇ・・・
#自分の手元にあるRa20は最初から半分溶けていたので、入手した段階で対処しました。

>98用memtest
まりも氏が、システム状態表示ソフトウェア(解析・検証用ツール)という枠で
4種類のビットパターンはチェックできるものを公開されていますね。

より厳密なテストや、旧世代マシンでも使えるものでフリーで公開されているものは無いようなので、需要はあるのかも・・・?

 再発  Kuni  2017年8月6日(日) 14:06
メモリーエラーが再発しました。
前回は化け文字で、「MEMマRY」と表示されていましたが、
今回は、「MEMORY」ときちんと表示されています。
メモリカウント途中からエラーになるので、4枚のSIMMを2枚二口に分け、前半側、後半側と差し替えたのですがエラーが直りません。
SIMMの問題では無さそうです。
マザー側なのかなと疑っていますが、「掌底打ち」で直った事を考えると接触不良なのか???

熱さに負けて、本日のチェックは終了としました。
Ra20が2台有るので、涼しい日を選んで個体毎差し替える予定です。

後日、涼しい日を選んで
・CPUペンプロ戻し
・拡張カード全引抜
等を試して見ます。

-----

とりあえず、予備のRa20にSSDを移植しました。

メモリーエラーの出るRa20を修理したいのですが、
・スキルが無い
・熱さに負ける(根性不足)
上記二点の問題が有るため、いつまでかかるか??

 MEMORY ERROR  まりも  2017年8月8日(火) 17:18
MEMORY ERRORが起こることと、このメッセージ自体が文字化けすることは、とりあえず別の事象です。まず文字のコードや色attributeが化けるということは、「抜いちゃだめボード」上のテキストVRAMの動作不良かと思われます。「O」が「マ」になるところから、VRAMのdata線の特定bitがおかしいようです。なおVRAMへのアクセスはデータ幅が32bitなので4バイト周期で異常が見えてます(「ナ」「メ」)。

ただ不思議なのは、初めの「MEMORY 640KB」や「PROC・・・]を表示しているときは化けなくて、エラーが出て以降に化ける点です。医学的には「関連痛」みたいなもんでしょうかね。

そういうことからすると、VRAMやSIMMという末梢神経系よりは、中枢神経系(CPU-chipset間)の異常という感じがします。Ra20ということで、CPU下駄の問題の方がありそうです。これは元のPen Proに戻せばわかるでしょう。

 メモリーエラー  Kuni  2017年8月8日(火) 18:05
まりも様、アドバイス有り難うございます。
ショックを与えて一時直った事を考えると、
おっしゃる様に、CPU下駄の問題かと思っています。
ペンプロとVRMは保管してあるので、涼しい日に戻してみます。

PC予備機の部屋は、冷房どころか扇風機も無いです。
この気候だと熱中症になりそうで行けません。(;_;)

抜いちゃダメボードやVRAMが逝かれてないことを祈っています。

   まりも  2017年8月8日(火) 18:15
「CPUを元に戻す」で1つだけ注意点を挙げておくと、下駄不良の場合は当然解消しますが、本当にテキストVRAM不良という場合でも解消する可能性があります。
テキスト画面上で5行目に相当するアドレスのメモリ素子だけが本当に壊れている場合です。表示がそこまで行かないので、すぐには気がつきません(HD起動メニュー表示段階くらいでわかる?)。

ただその場合は38528KBのMEMORY ERRORとは関係ないはずです。このエラー発生アドレスは毎回不定なんでしょうか?大体のレンジはあるんでしょうか?一般的に場所不定の異常はメモリの不良(メモリテストツールでわかる)ではなくて、アドレス線化け(メモリテストツールで検出困難)のことが多いです。MEMTESTも役に立ちません。一番疑うのはやはりCPU下駄です。

 メモリーエラー  Kuni  2017年8月8日(火) 18:51
メモリですが、32MB4個で130MBで使っています。
半分の2枚だけ刺した状態で、どのメモリもエラーが出ていましたので
メモリー単品のエラーでは無いと思います。

また、まりも様の書かれたように「場所不定」でエラーが発生しています。
下駄不良が原因で有る事を祈っていますが、アドレス線化けとなると私のスキルでの修理は無理そうです。

CPU戻しと、拡張ボードの全抜きで状況を調べてみます。

   まりも  2017年8月8日(火) 19:17
>修理は無理そうです
一番可能性があるのはたんに各部接点の接触不良です。
その次がPL-PROIIのケミコン劣化です。
真空管TV時代と変わらない手段で直せます(というか一旦は直った?)。

 メモリーエラー  Kuni  2017年8月9日(水) 17:15
まりもさま、有り難うございます。

>一番可能性があるのはたんに各部接点の接触不良です。
今日はこの夏一番の熱さとの事なのでエアコンの有る部屋に籠もっています。
修理は少し涼しくなってから・・・

>その次がPL-PROIIのケミコン劣化です。
私のスキルでも、ケミコン交換程度なら直せそうです。
交換するとしたら、日本メーカーブランドの品に交換します。
(日本ブランドでも大陸製が多いらしいですが・・・)

----

経過報告
セレロンからオリジナルのペンプロに戻したのですが悪化しました。(;_;)
何回か起動しているうちに1度だけぴぽったのですが、もうぴぽりません。
1度だけぴぽった時は、2MB程度迄メモリカウントしてハングアップでした。
1度だけですがメモリカウントしているのでCPUは動いていると思うのですが・・・
VRM付けたのでリセット回路も付かないいし、挫折中。。。。

・CPU セレロン→ペンプロ
・リセット→VRM
・VGA 引き抜いて、現在は抜いちゃダメVGA使用中

ぴぽらないのでVGA信号も出ていない様です。
モニターのランプが黄色・スタンバイ中。

 経過報告  Kuni  2017年8月10日(木) 12:48
本日はすごしやすい気温だったので、予備パソコンの部屋に行きテストしました。

ペンプロを刺すとリセットスイッチが使えないので、セレロンに戻して試しました。

怪しいのが、ぬいちゃだめボード。
ショックで直った事が有るので、抜いちゃダメボードを引き抜き
無水アルコールで接点拭き取り。
再差し込みしました。

リセットスイッチでピポる事も有るのですがとても不安定
◎リセット後
・ピポら無い画面表示無し(VGA出ていない模様)
・モニター全面が赤黒のチェッカーズ(;_;)
・CPU UPDATE ERRORの後メモリエラー表示で停止
・正常なメモリカウント後ハングアップ
・その他エラーで起動せず
・一度だけ正常起動
十数回のリセットでの動作状況です。

抜いちゃダメの接触が怪しいんですが??
挫折して部屋を後にしました。(;_;)

---

画像追加
リセットして、ピポりもしない事が多いのですが、ピポった時の症状です。
一度FDから起動しましたが、その後は成功していません。

   tsh  2017年8月11日(金) 0:18
う〜ん、普通に電源ユニットが弱っているような気もします。

Ra20なら普通のATX電源でとりあえず起動テスト自体はできますので
仮で付け替えてみて、症状の切り分けを行ったほうがよいかもしれません。

#どうにもならなければ、手元の死蔵状態のどノーマルRa20も出しますが。
#ノリでP6マシンとして買ったものの、未だ整備方針すら決まらず放置なので。(汗

 メモリーエラー  Kuni  2017年8月11日(金) 10:40
tsh様、アドバイス有り難うございます。

>Ra20なら普通のATX電源で

AT互換機の電源が有ります。
精神的に挫折してますので・・・少し気力の回復を待ってから試してみます。
なんやかんやと、先延ばしにするだらけた性格なので(;_;)

★間違いがありました訂正します(2017/08/11 15:18)
|誤  AT互換機の電源が有ります。
|正  必死に探したのですが、見つかりません。
|   燃えないゴミの日に出したみたいです。(箱入未使用だったのに)

|と言うわけで、振り出しに戻りました。(;_;)

>#どうにもならなければ、手元の死蔵状態のどノーマルRa20

修理ギブアップした折には、宜しくお願いします。

---

PS.蛇足!

手持ちのPC−9821Ne3が厳しくなってきました。
手持ち4台(1台使用、3台予備)
・液晶不良で1台を養子に出し、残りは3台
・さらに別の1台も液晶不良で、外付けモニター必須
・別の1台は「液晶不良*電源スイッチ不良」
 アダプタを繋ぐだけで電源が入ってしまう・・これは廃棄かな?
・最後の1台の液晶もムラだらけになってきました。
もうノートパソコンは無理なのかな???

ヤフオクにNe3が出ているけど、落札して直ぐに液晶がダレたら
目も当てられないので躊躇中。

 抜いちゃダメは怪しい事は怪しいんですが、、、  まりも  2017年8月11日(金) 19:05
ピポらないこともあるなど再現性がいろいろですが、文字コード(4F-->CF)と色アトリビュート(41-->C1)の化けパターンから、少なくともVRAMの32bitのうちのbit7(最低位バイトの最上位bit)がおかしい(0-->1になりやすい)という点だけ再現性が完全にあります。赤黒チェッカーパターンもそうです。

問題は、
1.「抜いちゃだめ」ボードの接触なのか(PCIバスがおかしくなるから異常はなんでもあり)、
2.「抜いちゃだめ」ボード上のVRAMへの信号線なのか(異常は限局的なはずで、ピポに影響しない)、
3.VRAMにアクセスするときだけCPU-HOSTの信号がおかしくなるのか(最も再現性が悪い)、
どれかですけど、どれでしょうかねぇ。とりあえず「抜いちゃダメ」のソケットのAD7という信号ピン(B列53番)が汚れていたり曲がっていたりしていないか確認してみてください。それで1.かどうかわかります。再現性が悪いのはアドレスフェーズで化けたときです。

Ra20は製造後20年も経っているのですから、劣化と接触不良の問題は片っ端から片付けないといけないでしょうね。
>リセットして、ピポりもしない事が多いのですが
リセット制御改造のPL-PROIIだと思いますので,多くの不安材料があります。
(改造がうまく行ってたか、ケミコンは劣化してないか、ソケット接触は悪くないか)
やはり元のPentium-Proで再現を確かめる必要があるかと思います。

電源ユニットはさほど怪しくないという印象です。普通のATX電源は98Ra20のバックパネルにたいてい合わないので、テストするなら98Ra20の電源を何らかのPC(ATX12Vを使わない昔の)に載せてテストしたほうが面倒でないかも。それ以前に電圧とその変動をテスターで調べれば、重症なものはわかりますけど。

 PL下駄  Kuni  2017年8月11日(金) 19:29
まりも様、有り難うございます。

>Ra20は製造後20年・・片っ端から片付けないと

接触部を確認してみます。

>>リセットして、ピポりもしない事が多いのですが
>リセット制御改造のPL-PROIIだと思いますので,多くの不安材料があります。

リセットは、VRMのコネクタにスイッチを繋いでいます。

PL下駄は、予備品が1セットあります。(写真)
原因切分けの為に、PL下駄を予備品と交換してみます。

   まりも  2017年8月11日(金) 19:37
1つ見落としてましたが、
SET THE SOFTWARE DIP-SWITCH
このエラーが出ること「も」あるんですんね。ソフトDIPーSWは抜いちゃダメ上のSRAMで記憶され、バックアップはバッテリで行われています。抜いちゃダメボードのカードエッジ、受け側PCIコネクタの接触がわるいという1.が可能性として高まりました。もちろんバックアップバッテリに問題ないかもテスターで調べてください。

 メモリーエラー  Kuni  2017年8月11日(金) 20:19
まりも様、有り難うございます。

>SET THE SOFTWARE DIP-SWITCH

一度だけ出たメッセージです。
抜いちゃダメボードを抜く時、リチウム充電電池のコネクタを外さずに抜いたためかなと???

---

1.予備下駄にしたのですが、今度はリセット全く効かなくなりました。
2.ペンプロに戻したのですが、起動時にピポりません。
  10回以上電源スイッチのON/OFFをしたのですがダメでした。
3.電源ラインの負担を軽くしようと繋がっていたHDD/CDDを全て抜き、電源ラインに繋がっているのは、
・マザー
・FDD
 の二つだけにしたのですが、それでもダメでした。
 ピポりません。

本日ギブアップです。 (;_;)

---

追記 CPU毎の状況 (2017/08/12 10:10)
・オリジナル下駄 リセットで時折ピポる
・予備下駄 リセットしても全くピポら無い
・ペンプロ 電源ON/OFFを繰り返しても全くピポら無い
オリジナルの下駄が、状況の確認用として良さそうです。

   tsh  2017年8月11日(金) 23:30
本格的に下駄やマザーボードが怪しいのかもしれませんね。
※まりも氏の見立てでは電源ユニットはまだ大丈夫そうということなので
 とりあえず電源ユニットに関しては気にしない方向で。

>>SET THE SOFTWARE DIP-SWITCH
>抜いちゃダメボードを抜く時、

これはこのボードを抜いたら確実に出ます、仕様ですし正常な動作です。
#このボードを抜く=マザーボード上のバックアップバッテリーから切り離される、なので。

−−−
そういえば、電源スイッチが調子が悪いという話もありましたよね。
CRCぶち込んでごまかしていたのだとしたら、本当に電源スイッチが壊れた可能性もあります。
#CRC 5-56はプラスチックを侵すので、スイッチ内部が変形等を起こしている可能性も否定できません。

 メモリーエラー  Kuni  2017年8月11日(金) 23:45
tsh様、コメント有り難うございます。

tsh様の助力(#どうにもならなければ・・・Ra20)
に頼らずに自力で何とかしたいと頑張っています。
今日は涼しいので、扇風機無しの部屋で作業出来ました。

>本格的に下駄やマザーボードが怪しいのかもしれませんね。

予備の下駄セットに取り替えても、ペンプロに戻してもダメなので下駄の問題では無いようです。

マザーボードの故障だと非力な私には、ギブアップになりそうです。

> とりあえず電源ユニットに関しては気にしない方向で。

廃棄予定のAT互換機があるので、電源を確認して
使えそうならバラし取り出したいと思います。
可能性が低くても、私のスキルで出来る事は全てやろうと思っています。
保管場所が不足したとき、電源を捨ててしまいました。
(98用中古1個、AT用新品1個、中古1個、全て処分したらしい・・怪しい記憶です)
今思うと痛恨の出来事です。

2017/08/12 12:24追記
廃棄予定のPCのBIOS画面で見ると電源は生きている様です。
(添付画像・1割程度の電圧誤差は有りますがなんとか・・・)

2017/08/12 15:20 追記
電源を入れ替えてみましたが、ダメみたいです。(;_;)

---

>そういえば、電源スイッチが調子が悪いという話もありましたよね。

はい。
それはRv20の方で、Ra20では無いので・・・
CRCぶち込んでから快調に動作しています。
いつまで持つかは不明ですが。

   まりも  2017年8月12日(土) 0:27
とりあえず[ESC][HELP][9]押し電源投入もやってみましたかね?

>抜いちゃダメボードを抜く時、リチウム充電電池のコネクタを外さずに抜いたためかなと???
あまり抜き差しを繰り返すのはバッテリ電源がPCIのピンに来てるのだからよくないには決まってますが、それだけで壊れたことは経験上ありません。ただ同様の抜いちゃだめライザー構造のXa/W系やRaII以降とは、Ra20/Ra18は異なる点がいくつかあるので、抜き差しも問題だったり、別の点で自壊しやすいという可能性はなきにしもあらずです。

 ピポりません(;_;)  Kuni  2017年8月12日(土) 11:01
リチウム充電電池の電圧を測ったら2.8Vでした。
手持ち品に交換しました。(3.2V)

---

>とりあえず[ESC][HELP][9]押し電源投入もやってみましたかね?

はい。
・リセット(下駄使用時)
・電源ON(ペンプロ使用時)
共に「ピポ」とも言わないので、いかんともしがたい状態です。

今日は、全くピポら無くなりました。
モニターにVGA信号すら出ていません。(;_;)
(数日前までは、下駄使用リセット時にピポったので症状は悪化しています)

 Ra20/Ra18  まりも  2017年8月12日(土) 11:37
私はRa18/N30のジャンクマザーをもらってしばらく使ったことがありますが、よく似た経緯をたどり調子が悪くなって、最後にはいかんとも起動しない状態になりました。もしかするとこの機種ではECCなしのメモリを使用するのは避けた方がよかったのかもしれないですね。
参考までにお尋ねしておきたいのですが、マザーボードはG8WTP(前期型)でしょうかG8YEV(後期型)でしょうか。

 ピポりません  Kuni  2017年8月12日(土) 12:38
まりも様、コメント有り難うございます。

>よく似た経緯をたどり調子が悪くなって

末期症状なのでしょうか?
簡単な故障も私には判定が困難です。
(電子機器の修理スキルは無いに等しいので)

>ECCなしのメモリを使用するのは避けた方がよかったのかもしれないですね。

メモリは全てパリ付き、4枚取り付けて130MBです。
テストの折は起動に時間がかかるので、半バンクの64MBだけ刺しています。

>マザーボードはG8WTP(前期型)でしょうかG8YEV(後期型)でしょうか。
G8YEVでした。

---

写真を見ると埃だらけ。(修理の為に蓋開けっ放しなので積もった?)
これが原因かな〜〜〜
エアダスターを使う必用が有るかも?

 Re: ピポりません  KAZZEZ  2017年8月12日(土) 14:59
ペンPROに戻して起動しないという点で、念のため1つ確認したいのですが、
マザーボード上の倍率設定ジャンパは出荷時設定になっているでしょうか?
セレ1400は倍率固定なので関係無いと思うのですがペンPROは影響を受けると思いますので。

PCが不安定になる原因はいろいろあるのですが、割と多くの場合において
(本質的な解決にはなりませんが)CPUクロックを下げると若干安定することがあります。
もしペンPROが動けばジャンパ設定で133MHzまで下げられると思うので有用だと思うんですが・・・。

あとはVRMのコンデンサもPL-Pro/IIとPenProで異なるものを使用していますから
どちらかが劣化していれば、替えたらどうだとか単純には比較できないことになると思います。
消費電力も違ってくるでしょうからコンデンサ劣化という可能性も捨てきれません。

本当はセレの倍率が下げられれば消費電力も低くなって安定しやすいと思うのですが、
なんで倍率固定になっちゃったんでしょうねぇ・・・?
クラペンの頃にリマーク品が問題になったからだと本で読んだことがありますが、
当時よくあったのは75MHz版→100MHzとか150MHz版→166MHzというもので、
どちらも逓倍率は関係無いと思うんですが。(爆
# むしろ166MHz版をベース50MHz機で×3倍の150MHzで運用できなくなっただけ不便でした。

うちのRa40もだいぶ前から原因不明で不安定になっており、
クロックを下げれば安定し、300MHzくらいまで下げていたのですが、
結局SIMMメモリが劣化していたようで、
メモリを交換したらまたクロックを500MHz程度までなら上げることができました。
それでも733MHzはNGで、566MHzでも重い処理中に稀に落ちることがあるので完全ではなく、
今はVRM関連と思われるCPU周辺のでかいコンデンサの劣化を疑っています。
見た目にはとっても綺麗で液漏れしているようには到底見えないのですが、
さすがに17年半も前のマザーなので多少性能は低下しているはずですから、
何かのついでがあればでかいコンデンサすべて交換してみたいと思っています。

それとビット化けについてですが、Ap2のカレンダICまわりの経験から言えば
ICの半田と基板パターンの境目が腐食して接触が不安定になっている可能性も考えられます。
基板パターン自体はレジストで覆われていますから割と液漏れにも強いほうだと思われ、
レジストされていない半田の周囲とかスルーホールから腐食していく傾向があると睨んでいます。
ICが特定できれば、その足の半田と、そこからパターンの伸びる先の露出パターン(スルーホール等)で
テスタの導通を確認するのも手だと思います(面倒ですが・・・)。

 メモリーエラー  Kuni  2017年8月12日(土) 15:35
KAZZEZ様、アドバイス有り難うございます。

>マザーボード上の倍率設定ジャンパ

マザーのジャンパーは、どこに有るか不明です。
いじったことも無いので。。。

>出荷時設定になっているでしょうか?

中古で買ったPCなので実情は不明ですが、
購入時は正常動作していました。(ペンプロ)

>本当はセレの倍率が下げられれば

セレロンは、100Mでなく66Mで動いています。
1400*2/3のCPUクロックになります。
低速動作なので、CPUのコア電圧は下げて使用しています。
随分前の記憶なので定かで有りませんが、1.5=>1.3Vにした様な??

>何かのついでがあればでかいコンデンサすべて交換してみたいと思っています。

もう少し確認してみますが、ふくらんで居るコンデンサは見当たらないので・・・

(;_;)(;_;)(;_;)(;_;)(;_;)
そろそろギブアップを考えないといけないのかも
(;_;)(;_;)(;_;)(;_;)(;_;)

 Re:メモリーエラー  KAZZEZ  2017年8月12日(土) 17:29
すみません。Ra18/20はいじったことがありませんのでマザーの詳細は充分に把握していませんでした。
Ra266などのG8YKK系には該当ジャンパはあるのですが、見当たらないのであれば無いのかもしれません。(恥
Ra18/20の頃の古いマザーであればFSBを下げる手もあるのですが、後期型とのことなのでそれも無理そうですね。
お役に立てず申し訳ないです。

 メモリーエラー  Kuni  2017年8月12日(土) 19:32
KAZZEZ様、有り難うございました。
98でのクロック周波数変更と言うのはやったことが無いので全く分かりません。ご了承下さい。

クロック変更出来るスキルがあれば、セレロン1400を全速で使用できるのですが、現状は2/3の速度が精一杯です。

   tsh  2017年8月12日(土) 22:03
手元のRa20を引っ張り出して、軽くチェックしてみました。
マザーボードは G8YEV なので後期型ですね。

当時、入手後にとりあえずでWin98SEやらWin2kやらを入れていたようなので
そいつらを起動してみて問題が無さそうでした。

HDDおよびHDDマウンタと、PCIスロットの蓋、フロントの2nd FDD部のカバーはありませんが
後はだいたいあります。
メモリは適当に何か入れておきます。(在庫次第なので未定)

−−−
>マザーボード上の(CPU)倍率設定ジャンパ
Ra20/Ra18用もあるはずです。
おそらく82442FXと82441FXの間の2連ジャンパーが該当だと思いますが
手元のものは、フロント側から見て 左が下、右が上 になっています。
#PenPROには2倍/2.5倍/3倍/3.5倍設定があるはずなので、ここで間違いなさそうですが。

※ 82442FXと抜いちゃダメボードのスロットの間にあるほうは
PCIバスのクロック設定用だそうです。
こちらはフロント側から見て 左が上、右が下 になっています。(66MHz設定)

>もう少し確認してみますが、ふくらんで居るコンデンサは見当たらないので・・・
純粋に経年劣化として、中の電解液が蒸発するなどで容量抜けを起こすことも多いです。
膨らんで変形したり、明らかな液漏れを起こしたりするわけではないままに容量が抜けるので
怪しいところはダメ元で交換してみるしかないと思います。

>クロック変更出来るスキルがあれば
いわゆる原発のっとりしか手がない、FSBのオーバークロックになります。
PCIバスクロックがあがるため、いろいろとカード類を選ぶようにもなりますが
耐えられる構成ならスピードの底上げになるので速くなるそうです。

 ピポらなくなりました  Kuni  2017年8月12日(土) 22:37
tsh様、コメント有り難うございます。

>FSBのオーバークロックになります。

昔、
・オーバークロック
・ITFを書換のメモリーチェック高速化
を検討したのですが、自分のスキルを自覚し諦めました。

---
さて、本題

さんざんいじったのですが、完全にピポらなくなりました。
頑張る予定だったのですが、挫折です。(;_;)
皆さんにアドバイスを頂いたのですが、実りませんでした。
スキル不足で、申し訳ありません。

>手元のRa20を引っ張り出して、軽くチェックしてみました。

tsh様のご都合がよろしければ譲って頂けないでしょうか?

もしよろしければ、以下宛お願いします・・・
pc98junkアットマークヤフーコージェイピー

皆様、お騒がせして済みません。
Kuni

   tsh  2017年8月13日(日) 13:17
Kuni様

前にも使ったヤフーのアドレスで、メールをお送りしました。
後ほどご確認いただければと思います。

 メール  Kuni  2017年8月13日(日) 16:24
tsh様、メール確認しました。
有り難うございます。

 MEMORY ERROR  かかっくん  2017年8月19日(土) 1:07
MEMORY ERRORですが、此れだけアドレスにバラツキがあるとアドレス線ではなく
制御線(RASとかCASとか)の異常のやうな気がしますねぇ...
ノースのピン浮きだったらイヤですねぇ
ただQFPなので共晶ハンダを盛って吸い取り線で吸う手が使えるかも知れません
(BGAになった後の世代では不可)。

ゴム足の件は、ゴムである必要はあまりないのでケース側に木片かプラ片を接着して
おくと良さそうです。

G8YEVにはFSBジャンパ(6G17/6G18)はあるようですが倍率ジャンパはありましたっけ?
ematei.nomaki.jp/kakolog/200301.htm
ankyo.rulez.jp/cpu/21ra20.html

 PG配線  かかっくん  2017年8月19日(土) 10:31
一つ忘れていましたが、PL下駄のPG信号をVRMソケットに接続する必要がありますが、忘れていませんか?
98・PL下駄ユーザが忘れるワケないとも思いますが

# PenProでピポらない理由を説明できないぢゃないか>我

 老眼  Kuni  2017年8月19日(土) 11:19
かかっくん様、アドバイス有り難うございます。

>一つ忘れていましたが、PL下駄のPG信号をVRM

近距離の焦点合致が難しい(老眼とも言う)私にとって、ほぼ不可能な作業になります。
現状としては、VRMソケットにAT互換機用リセットを接続しています。
これだと、位置さえ間違わなければハンダ作業不要、焦点合致も容易となります。(^_^)
起動の度にリセットを押す手間はありますが、、、

># PenProでピポらない理由を説明できないぢゃないか>我

PenPro刺すとリセットスイッチが使えなくなるので、下駄使用時より不便になるような???

   tsh  2017年8月19日(土) 19:30
発送しましたので後でメールをお送りします。

>ゴム足
自分は基本溶けてダメになると困るのもあって
筐体外部のは全部透明ウレタン製のものに貼り替えてますね。
#ゴムが溶けてドロッドロになって2次被害の処理に泣かされてきているので。

ただ、マザーを支えているものだけは、高さをあわせる必要があることと
マザーを傷つけないようにすることがあるので
形状や強度にも注意が必要になるのが面倒です。

 発送  Kuni  2017年8月19日(土) 19:46
tsh様、連絡有り難うございます。

>発送しましたので後でメールをお送りします。

到着を楽しみにしています。

>>ゴム足
>ただ、マザーを支えているものだけは、高さをあわせる必要があることと

私の場合は、修理と称して「ぶち壊す」事が殆ど(;_;)
怖いのでマザー取り外しはしていません。
壊れたRa20は安心して作業できます。
後日、分解してマザー下のゴムを調べてみます。

PS.
Ra20の底面に付いて居る足は、ゴムではなく透明な樹脂でした。
殆ど劣化は見られませんでした。(汚れは酷いけど)

 PC−9821Ra20  Kuni  2017年8月20日(日) 12:00
今、パソコンが届きました。
tsh様、有り難うございました。
---
只今開封し、DOSのFDを入れて起動。
輸送トラブルは無かった様でバッチリです。
専用箱は安心です。

これからGAやSATAのボードを刺してWindowsにチャレンジします。
今までと同じ機種なので、SSDはそのまま移行出来ると楽観しています。

お世話になりました。

---

追記

●Windows98
今までのRa20で使用していたHDDを差し込みWindowsを起動しました。
メモリを沢山積んで頂いたので、とても快調です。
tsh様、有り難うございました。

・蛇足
長期保管の為と思いますが、PCIスロットの差し込みがめちゃくちゃ固いです。
CRCしちゃダメですか?
その他、良い方法がありますでしょうか?
力任せに押し込んで入れたのですが、マザーボードがきしんでいます。
使い込めば柔らかくなると思いますがそれまでの間に、マザーボードのハンダクラックを誘発すると困るなと・・・

 VRMソケットがVRMで埋まる  かかっくん  2017年8月20日(日) 17:16
> ># PenProでピポらない理由を説明できないぢゃないか>我
> PenPro刺すとリセットスイッチが使えなくなるので、下駄使用時より不便になるような???

VRMソケットがVRMで埋まるワケですね
VRMにピンヘッダを植えてリセットできるようにするのはいかが?

> 長期保管の為と思いますが、PCIスロットの差し込みがめちゃくちゃ固いです。

スロットへの差し込みは固い方が良いですよ。ユルユルのが恐いです

   tsh  2017年8月20日(日) 17:47
とりあえず問題なく動いているようで安心しました。

>PCIスロットの差し込みがめちゃくちゃ固いです。
これ、個体差なのか、入手段階からそうでした。
若干ながらフレームにゆがみが出ている可能性はあります。

普通のCRC 5-56はプラスチックを侵して割れや変形の元になるので、やってはまずいです。
そもそもCRC 5-56は、元々は金属同士の潤滑用なので、そのあたりの対策はされていないようです。
#売っている場所が限られるかもしれませんが、CRC 5-56 無香性なら、一応大丈夫にはなっています。

取り付けるカードがSATA I/Fなどの基板上のコネクタにブラケットが固定されていないタイプなら
ブラケットの固定ネジを緩めてずらすことで多少の余裕がある場合もありますが
ビデオカードなんかはそうも行かないですし。


なお自分がRa20を入手したのは、あの98祭の時なので、それ以前は分かりません。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/658/760/html/pc981.jpg.html
の右から2つ目の棚の最上段の左側の、緑テープで蓋されているのが当該個体です。


>Ra20の底面に付いて居る足は、ゴムではなく透明な樹脂でした。

Ra20そのもののゴム足が透明なものだったかは覚えていません・・・(汗
ただ、送ったRa20の底面のゴム足は一部無くなっていたこともあって
新しいものに全部交換済みです。(オリジナルより少々背が高くなってます)

 売っている場所が限られていますね  かかっくん  2017年8月20日(日) 18:03
> #売っている場所が限られるかもしれませんが、CRC 5-56 無香性なら、一応大丈夫にはなっています。

あ、本当だ。無香性ならゴム・プラにも使えるんですね
物太郎業販ページから引用
---
【特長】あらゆる金属の防錆、可動部分の潤滑、電気系統の除湿・防湿、電気接点の清浄など、さまざまな用途で優れた性能を発揮します。 強い浸透力で金属表面の水分を置換し、薄い被膜を形成することで優れた潤滑性と防錆性を発揮します。 においに配慮したい場所への使用に最適です。 ゴム・プラスチックにも使用できます。 有機則規制外商品です。【用途】あらゆる金属製品のメンテナンス (以下略)
---
クレ 5-56 無香性 320mL
www.monotaro.com/g/00241875/
クレ 5-56 無香性 330mL(ブルー缶)
www.monotaro.com/g/00332962/

個人向けのIHCにはありませんでした。売っている場所が限られていますね(-_-)
と思ったら密林に扱いがあるようです。とりあえず入手性には困らないようですな
www.amazon.co.jp/dp/B002ROPIWW
www.amazon.co.jp/dp/B002P8HFYO

 PCIソケットとCRC  Kuni  2017年8月20日(日) 19:00
tsh様、

>とりあえず問題なく動いているようで安心しました。

はい。とても快調です。

>普通のCRC 5-56はプラスチックを侵して割れや変形の元になるので、やってはまずいです。

Rv20の電源スイッチにスプレーして直ったので、
二匹目のドジョウ狙いだったです。
ヤバい様ですね。
使うのを控えます。

>>Ra20の底面に付いて居る足は、ゴムではなく透明な樹脂でした。
>新しいものに全部交換済みです。(オリジナルより少々背が高くなってます)

数回前にUPした壊れたRa20の樹脂足に比べピカピカです。
不思議に思っていたのですが、交換したとの事で了解です。

壊れたRa20は中古なので、前使用者が交換したのかもしれません。

---

かかっくん様、

>スロットへの差し込みは固い方が良いですよ。ユルユルのが恐いです

了解です。
力を入れれば入るのでこのまま使うことにします。

   まりも  2017年8月21日(月) 0:46
新品同様になってよかったですね。
PCIスロットは何度も抜き差しテストしていると緩くなります。しまいには接触不良を起こします。だから固めのほうがいいです。ブラケット(バックパネル)なしでボードが挿せますし。

>制御線(RASとかCASとか)の異常のやうな
とりあえずRASは近傍アドレスの連続アクセスでは信号の変化はゆっくりなので化けは想定しないですね。
それにオーバークロックしてないのでChipset-メモリ間の信号はdata out以外問題が起こることはないと思います。
弱点満載のPL-PRO/IIなので、SIMMは関係なくCPUとchipset間がおかしいのかなと思いました。
PenProに変えても状態は同じかそれ以下だったようなのでやはりSIMMではなさそうです。
というか本体変えたら同じSIMMで動いているようで。

ところでうちにあるPCIな98たち(7〜9年放置)も全部動作がおかしくなり、まともに起動しなくなってます。
なぜか98用のグラフィックカードも全滅ですね。ミレニアム、VDB16、映像がちょっと出てハングアップ。

 PC−9821そろそろ限界?  Kuni  2017年8月21日(月) 11:08
メモリエラースレが長くなりすぎたので新スレで失礼します。

まりも様、いつもコメントやアドバイス有り難うございます。

>というか本体変えたら同じSIMMで動いているようで。

Ra20のSIMMは、tsh様にてんこ盛りで積んで頂いたのでそのまま使っています。

>ところでうちにあるPCIな98たち(7〜9年放置)も全部動作がおかしくなり

PC−9821Ne3をハムのロギングソフトに使用しています。

・電池はコンデンサスポット溶接機を自作してエネループを組んでいます
 http://blog1.bakw.sub.jp/?cid=51667
・液晶は予備も含め3台アウト、1台は風前の灯火です。

今は外付けモニター使用なので、ノートパソコンの意義が不明。
(停電対策にはなりますが)

自作ソフトでプリンタポート叩いてに電信の信号を出したりGLIO使ったりしているので、
AT互換機に移行出来ません。
ハードウェアを叩いていなければ、T−98Nextが使えるのですが、
プリンタポート叩くのはエミュでは無理でした。

時折ヤフオクに動作品が出るようですが、同じ道(液晶劣化)を辿るのではと入札していません。
(現在はとても高いし「1万超」・・・私はかつて1円で落札した物を使用中)

---

http://www.gbb-parts.jp/?pid=44916653

上記で液晶を新替出来る様ですが、評判などご存じでしょうか?
価格的なハードルは高いのですが、新品液晶に交換してもらえば当分使えるかなと・・

---

蛇足
頂いたパソコンで不思議な事が一つ
画像掲載しましたが、
・古いRa20はミレ使用時、98抜いちゃダメボードにコーションマークが点きます。
・頂いたRa20は、ミレを繋いでもコーションマーク無し。

ドライバーのコーションは無いに越したことはとも思うのですが不思議だな〜〜〜と!

 ミレが隠れてる  Kuni  2017年8月24日(木) 12:03
デスクトップを見たら256色モード(1280ピクセル)。
ミレだとハイカラーの筈なのですが・・・
で、調べたらミレが第二モニターになり、抜いちゃダメ使用中になってます。

う〜〜〜ん。
ミレを第一モニターにする方法が分からずギブしました。
マア256色で我慢するしかないのかな?

と言うわけで、抜いちゃダメボードのコーションマークが出ない原因が解りました。

   tsh  2017年9月3日(日) 23:47
う〜ん、プライマリディスプレイアダプタを
Tridentからミレに切り替えれば直せそうですが
似た構成のマシンが手元に無いので具体的な操作方法等が示せないです。
(倉庫に置いてあるV200/Mを持ってきて置く場所が無い orz)

マザー交換でリソース情報が違うためにTridentが有効になってしまって
改めてミレがマルチディスプレイ用として認識されてしまったものと思われます。
#可能ならOSの入れなおしをお勧めしたいですが、手間が半端無いですし・・・



 夜中に目がさえて・・  Kuni  2017年9月7日(木) 3:33
宵っ張り0時頃寝たのに目が覚めて・・・

tshさま、有り難うございます。

抜いちゃダメがしっかり動いていますので、PC側の問題では無く設定の問題だと思います。
今まで使っていたRa20のHDDを移植しただけですので、どこかで問題が出ているのかと・・・

一度Rv20にこのHDDを刺した事が有るので、それが第一原因かもしれません。(;_;)

今度、昔やった

1.セーフモード起動
2.ドライバ画面で全てのドライバを削除
3.再起動・・ドライバインストール

この手で、別パソコンへシステムを移植を成功した事が有るので試してみます。

 復活しました  Kuni  2017年9月7日(木) 12:12
皆様ご心配をおかけしました。

再インストールは面倒なので、セーフモード起動
GA関係のデバドラ
・98標準
・抜いちゃダメ
・ミレ
上記3つを削除

標準モードで再起動すると自動的にデバドラインストールされ
もう一回再起動。

無事、抜いちゃダメにコーションマークが点きました。
これで、ハイカラーが使えます。(^_^)

----

追記
よく見ると98標準アダプタのドライバが無いです。
動いているからマアいいか(^_^)

 Windows2kをインストールしました  Kuni  2017年9月20日(水) 14:19
お久しぶりです。

tsh様から頂いたPC、活用すべくWin2kをインストールしました。

前回Win98で苦労したモニター問題も無くスムースに行きました。

●デバドラ画面
 コーションマーク無し・・・気持ちいいです

●ミレ
 No2ながら、プライマリモニターとして認識されています。
 また、ミレのプライマリモニターのチェックは外せない(グレーアウト)ので、Win98の様なドジは少なくなりそうです。

●ぬいちゃだめGA
 No1として認識されていますが、セカンダリモニターになりプライマリモニターにするチェックは出来ない様になっています。

---

●今後
 HDD => SSD化
 PenPro => セレロン1400(66/100MHz)化
 を行う予定です。

 8月買物雑談  /人'A`;人\  2017年8月5日(土) 7:40
■今週のハードオフ
Canon SD Memory Card SDC-16M 中古 \108
レジで店員に「16メガですけどいいですか?ギガじゃなくて?」と聞かれました.まぁそうなるな.
>imation FlashGO! PCカードアダプター4 in One FlashGO PCA-4in1 カードのみ \216
用に購入(蹴
というかねぇ私540MB未満のこの種のメディア一枚も持ってなかったんですよ.うまくいけばSD-IDE変換アダプタみたいなので540MB制限機種の起動ドライブにできるかもと.
(・_・):540MBと16MBは大分違うような気もするがのぉ
まぁ酷使されて死ぬ間際の品なのかもしれませんが(汗

追記:無事使用できまへんでした(死 <-- SD-IDE変換アダプタみたいなのでどーたらこーたら

 最近のお買い物とか  KAZZEZ  2017年8月7日(月) 17:47
ホームページの引越し先もリンク更新もまだなので恐縮なのですが(殴
とりあえずここ最近のお買い物・・・

・千石のゴムベルト
手持ちのカセットテープレコーダーが最近不調になったので分解したら案の定ベルトの緩み。
ちょうど合うベルトがあったのでどうにか復活しました。

FD1238の代替ベルトについては試行錯誤中です。以前の話題ではベルトの厚みが変わると
回転数にズレが出るようなご指摘もあったので角型は避けたいのですが
平型のΦ60mm台は1.4mm以上の幅広のものしか売っていないのが厄介なところです。

試しに幅広の平型ベルトを買ってラインカッターで細く切り分けてみたのですが
さすがに0.1mm単位(?)で切り分けるのは容易ではなく、到底使えるレベルではありませんでした。
今度やる時は両面テープか何かでしっかり固定して切ってみようと計画中です。
(・_・): まだやる気かい!!

・家電のケンちゃん ジャンク市(7/17)
終了間際にちょっと見た程度なのでPC関連は特に惹かれるものはありませんでしたが
残っていたゲーム機関連を少々物色。

探していたポケファミDXのコントローラーコネクターを安く入手できたので
某RPG(うずしおのココロ?)でターボファイルアダプターの動作確認。
この手のSFC互換機はコントローラポートにコントローラ以外の機器は繋げないはずなのですが、
FC版3作からのキャラ転送も問題なく行えました(ウェブ上で情報が無かったので一応ご報告)。

そうなるとFC/SFC両用互換機のFCモードでも使えるのかどうか気になるところですが
さすがにFCの15ピンポートとは仕組みが違うと思うので無理でしょうねぇ・・・。
本当は15ピンポートを持たないFC(SFC)互換機でFamilyBASICを使うことを目論んでいたんですが、
そもそもターボファイルアダプタ自体がターボファイル以外の機器には使えないはずですので。orz
せめてジョイスティックにも対応してくれれば何かと面白かったんですけどね・・・。

・家電のケンちゃん レトロなApple祭り(8/5-6)
今更ながら、ついにPowerMac6100用G3カードを入手(VRAM増設済みグラフィックボード付き)。
その関係でOS9まで買ったので、結局、両日合計で\3000の散財。
気付けば一昨年の98祭よりも使ってしまいました・・・うまく動いてくれると良いのですが。(ぉ

Mac関連は持っていないツールが多かったので当然と言えば当然なのですが。
B's Crew … これが無いととにかく不便。
Norton Utilities … これまでは標準ツールで修復できないトラブルが起こるたびHDDを初期化するハメに。(汗
MS Office … これがあるのと無いのとではできることが結構違ってきますので。
他にLC用(?)LANボード、ADBスライドパッド、30ピンSIMMx2等。

30ピンSIMMは(恐らくですが)64KB品と思われるものを選びました。
これで将来、TERADRIVE(model3)のHDDが故障した際にはmodel 1相当に改造できます。
(・_・): 意味あんのか!?
実は最近うちのTERADRIVEはHIMEM.SYSがメモリエラーを返すようになったんですが、
なぜかSIMMを交換しても同じアドレスでエラーを返します。
仮説としてはオンボードメモリよりもSIMMのほうがアドレス下位に配置されているのかもしれませんので
別の容量のSIMMで挙動を確かめてみたかったというのもあります(256KBのSIMMは発掘済み)。
もっともエラーのアドレスをRAMドライブに確保すればほとんど実害は無いですので
いつになるかは分かりませんが・・・(ぉ

 【恐怖】IFC-NNのデータ破壊  /人'A`;人\  2017年8月12日(土) 19:13
IDE-SCSI変換ドライブでの話のようですが,メルコ製CバスSCSI I/Fの最高峰であるIFC-NNはデータ化けを起こす模様?
 -->【NEC】PC-9821/9801今はサブ3【98】 の360番の投稿(http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1233402972/360)
>16進で規則正しいアドレスでデータが化けた
>80004h
>A0004h
>C00004hとかね
まぁ30GBとかの気が遠くなる容量のドライブとは無縁な俺には関係ない話ですが(蹴

 お盆の買物  試運転  2017年8月15日(火) 13:40
合間を縫って、ジャンク屋巡りをしました。

・地元のハードオフ⇒収穫なし
・PCNETなんば店⇒テンキー NT-J31

テンキーはキーの感触が気に入ったので購入。
元々AT互換機用のようですが、9Pのシリアルポートへ接続するタイプの
テンキーは初めて見たので、つい捕獲してしまいました。

(・_・):ところで、なぜ大阪へ?
(;´Д`):いやまぁ、ある人の1stライブへ行ってきまして
(・_・#):んな事やってるから金なくなるんやろ!(蹴

> KAZZEZ 様
> FD1238の代替ベルト
ベルトの厚みが同等であることが望ましいのは確かなのですが
平ベルトを加工するのも、精度の維持が難しいのではないでしょうか。
もしどうしてもやるならば、
直径が合う平ベルトを入手

ほどよい直径の合成樹脂製パイプへ、平ベルトを装着

平ベルトを、パイプカッターのような物で切断
とか、別の方法を検討しても良いかもしれませんね。
(ただ、これもどれぐらいの精度が出せるか分かりませんが)

> メモリエラーを返す
30pSIMMを交換しても同じ場所でエラーとなると、オンボードメモリの故障や
ハンダクラックの可能性が高そうな気もします。

> /人'A`;人\ 様
> データ化け
ターミネーターの駆動負荷がギリギリだったとか、インピーダンス整合が
うまく行ってなかった、とかですかね?
でもこれらが原因だったら、規則正しいデータ化けを起こす訳ないか・・・。

 UVのCMTとか。  KAZZEZ  2017年8月15日(火) 21:56
だいぶ昔の買い物&拾い物ではありますが、
PC-9801-13らしきCMTインターフェースを2枚発掘したので、少しいじってみました。
と言ってもRA/RX以降ではCMT BIOSが省略されて使えなくなったと聞きますので、
UV11に付けてみましたが・・・。

結論から言うとUV11(10MHzモード)のROM BASICでは2枚とも動かないようでした。
少なくともUVのBASICマニュアルにはカセット関連の記述はあるのですが
UV11はそれ以前のUVと完全互換ではなかったということでしょうか・・・?

そうなるとうちでCMT I/Fの正式対応機種はVM21くらいしか無さそうですが、
いずれフロッピー版のBASICソフトを、FDが劣化する前にカセットテープに・・・
もとい、WAVファイル化してバックアップしておくことを目論んでいます。
(・_・): FDイメージ保存したほうが早いんじゃ・・・?
(^_^;): そこは、まあ、趣味ということで・・・。
最近のPCのサウンド機能はノイズ抑制機能があるのでそれを無効に設定しないと
CMTのピーギャラ音などは正常に録音再生できなかったりするのですが、
9821時代の録音再生機能にはそんな機能は無いので、
レトロPCのCMTの代わりには結構使えたりします。

> 9Pのシリアルポートへ接続するタイプのテンキー
テンキー付きマウスMariqua BeTenのAT互換機用(MI-20あたり?)みたいな感じでしょうか?
どのみち専用ドライバは必要みたいですね。

パラレルポート接続の機器の場合は98とATでポートが異なるせいか、
個人的にはNT系であってもAT互換機のドライバが98で動かないことが多かったので
シリアルポート接続機器の2kドライバが98で動くのかどうかは少々気になるところです。

> オンボードメモリの故障やハンダクラックの可能性が高そうな気もします。
ご助言ありがとうございます。周囲の半田をとかしてみるのも手でしょうか。
電源を入れて時間が経つとエラーは出なくなりますので、周辺のコンデンサ劣化も疑っています。
さすがにメモリチップが壊れたら面倒そうですね。
当時の機種はシャドウメモリ領域に実RAMが配置されていないと思うので、エラーを返したアドレスが
実メモリのどのへんなのかが直感的に分かりにくいのも地味に面倒だったりします。
あと286用のプロテクトメモリチェックツールがなかなか見当たらないというのも厄介で、
RAMディスクにしてSCANDISKをかける分にはなぜかエラーは出なかったりします。
※16日12:00追記

 パラレルポート  sfish  2017年8月17日(木) 1:34
>パラレルポート接続の機器の場合は98とATでポートが異なるせいか、
>個人的にはNT系であってもAT互換機のドライバが98で動かないことが多かったので

簡易セントロモードを双方向モードに切り替えると動く場合があるようです。
下記のサイトに詳しい説明があります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3949/

 FC/SFC互換機とコントローラポート  かかっくん  2017年8月18日(金) 23:22
私事でしばらく離れていたら浦島になってしまいますた。イカンなぁ

> 本当は15ピンポートを持たないFC(SFC)互換機でFamilyBASICを使うことを目論んでいたんですが、
> そもそもターボファイルアダプタ自体がターボファイル以外の機器には使えないはずですので。orz
> せめてジョイスティックにも対応してくれれば何かと面白かったんですけどね・・・。

コントローラだけならスルーでイケる場合もあるようですが(機種による)、ターボファイルアダプターは
ターボファイルでしか使わないピンしか接続がありません。
コントローラですが、専用チップではなく4021x2のコントローラ(某社の片手用)があったので
此れを解析しました(確か何時かのゲームラボにもありましたがボタン順が違うのであまり参考に
なりません)。
つまり方式はほぼ同じで8サイクル(FC)か16サイクル(SFC)かの違いです。此れがスルーでもイケる
(場合がある)所以です。
互換機の場合SFCコントローラを使うべくFCモードでも16サイクルの機種もあるので此の場合は不可です。

# ターボファイルは初代(FeRAM改造済)とII(4バンク)とツイン(SFC用)とアダプタとGB(現時点で未分解)を
# 持っていますが、中がいじれるのは初代とアダプタくらいですね
# IIのRAMは汎用品ではなく塊になっています

 旧Mac関連  かかっくん  2017年8月18日(金) 23:25
> B's Crew … これが無いととにかく不便。
>Norton Utilities … これまでは標準ツールで修復できないトラブルが起こるたびHDDを初期化するハメに。(汗

Nortonは4.x以降でないとHFS+に使えないので8/9では不便です。
ウチではMac版を1.0から使っていましたが、1.0は起動FDを自作する必要がありました(1.1からは
起動できるFDが憑いてきた)
2.0から日本語版がありました。1.0以前はSUM (Symantec Utilities for Macintosh) だったなぁ
Norton社をSymantecが買収したのでSUMは取りやめになりNortonに一本化されました。
ワクチンもそーだったなぁ (SAM - Symantec Antivirus for Macintosh → Norton Antivirus)

> 30ピンSIMMは(恐らくですが)64KB品と思われるものを選びました。
> これで将来、TERADRIVE(model3)のHDDが故障した際にはmodel 1相当に改造できます。

此れですが、逆にMacでは認識できなさそうな...
64K SIMMのチップは
・4164が8/9ッ
・41464が2ッ、4164が0か1ッ
です。もしかして512K SIMM(514800)かも?
いつものごとく、頭の2桁くらいの数字は違う場合もあります

> 実は最近うちのTERADRIVEはHIMEM.SYSがメモリエラーを返すようになったんですが、
> なぜかSIMMを交換しても同じアドレスでエラーを返します。
> 仮説としてはオンボードメモリよりもSIMMのほうがアドレス下位に配置されているのかもしれませんので
> 別の容量のSIMMで挙動を確かめてみたかったというのもあります(256KBのSIMMは発掘済み)。

オンボードのが下位だったはずですが?model1はオンボード512K+64K SIMMx2=640Kですし。
オンボードだけでは512Kで起動しませんか?

 テンキー  かかっくん  2017年8月18日(金) 23:26
> ・PCNETなんば店⇒テンキー NT-J31
> テンキーはキーの感触が気に入ったので購入。
> 元々AT互換機用のようですが、9Pのシリアルポートへ接続するタイプの
> テンキーは初めて見たので、つい捕獲してしまいました。

此の手のはJ-3100(Dyna)用ですな。当時のDynaはCOM/LPT/Extだったので。
そもそもドライバ自体J31用しかなかったやうな気がしますが、英語DOS用のドライバがあった
気がするので此れなら使えるかも?

# 窓用のドライバがあるならOSの言語は関係ないですね

 CMT I/F  かかっくん  2017年8月18日(金) 23:35
> PC-9801-13らしきCMTインターフェースを2枚発掘したので、少しいじってみました。
> と言ってもRA/RX以降ではCMT BIOSが省略されて使えなくなったと聞きますので、
> UV11に付けてみましたが・・・。
> 結論から言うとUV11(10MHzモード)のROM BASICでは2枚とも動かないようでした。
> 少なくともUVのBASICマニュアルにはカセット関連の記述はあるのですが
> UV11はそれ以前のUVと完全互換ではなかったということでしょうか・・・?
> そうなるとうちでCMT I/Fの正式対応機種はVM21くらいしか無さそうですが、

10Mではダメとの事ですが、8Mではどうでしたか?
もしかするとUV11は98チップセット採用機種なので、UV2/21とは微妙に違う気がします。
UV11とRA/RX(前期)はどちらも'88なのでほぼ違いがなさそうな...
動くのはVX/UXあたりまでかも知れません

98チップセット採用機は禁断の稼働中のクロック変更ができなくなっていますし。

あ、DISK BASICをお持ちでしたらこちらで試してみるというのは?
ROM BASICでダメならDISK BASICでもダメか

 IFC-NN  /人'A`;人\  2017年8月19日(土) 7:07
>> データ化け
>ターミネーターの駆動負荷がギリギリだったとか、インピーダンス整合が
>うまく行ってなかった、とかですかね?
>でもこれらが原因だったら、規則正しいデータ化けを起こす訳ないか・・・。
今のところ上記の投稿以外の報告は確認できていません(汗
使用者の多いI/Fだと思うので,何かあれば98業界内で大騒ぎになった筈なんですが・・・(大袈裟

HA-55BS4(これデータ化けの報告はHA-55BSWの方だった筈なんですが)のデータ化けの件では,確認できなかったという報告がありました(組織的なテストではありませんが). --> ◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その10 ◆ の585−591(http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1203832343/585-591)

-----------------------------------------------
LBAアクセスモードしか持たないQuantum製1080ATが使えないXsは初期型TTY〜で,中期型VAZ〜以降では使用可能
 --> PC-9801/9821統合スレッド の169・175・213(http://mimizun.com/log/2ch/hard/975074074/)
(・_・):今時こんな古いHDDの情報引っ張ってきおって何のつもりやねん
/人'A`;人\:4.3GB壁機じゃけたまたまめっけた小容量品を使いたいいう野郎でハマるのがおるかもわからん(汗殴
うちのは540MBのが使えましたんでVAZ〜以降の奴なんでしょうな.

 お買い物  Kuni  2017年8月19日(土) 11:24
お買い物スレッドですが、技術的内容が凄くてなかなかついて行けません。
てな訳で、「純粋なお買い物」

HDDの価格が下がってますね。
10Tが1万円なんてのも近いのか??

4T外付け1万切ってます(中身は多分WD??保証は出来ませんが)
http://joshinweb.jp/peripheral/23423/4953103275829.html

---

2017/08/20 19:05 追記
売り切れみたいです。

   tsh  2017年8月21日(月) 1:06
●最近の買い物
全部ジャンク箱からです。

○ハードオフ川崎小田栄店
・USB接続のポータブルDVDドライブ 4台
別件でのホームセンター巡回のついでに。
2台はパナ印なのですが、外部電源(6Vで極性統一プラグ)が必須かもしれないのが頭が痛いです。

○ワットマン横浜権太坂店
Ra20の発送に行ったついでに。(ヤマトの営業所から山を少し降りるだけなので)

・6Vで極性統一プラグなACアダプタ
前述のパナ印のに使えそうだったのですが、残念ながら1個だけでした。

・Slim ATAPIなDVDドライブ 2台
手元にあるものの1台が、なんか調子が悪いので、ダメ元で交換用に。


●ヤフオク
・三菱電機製の5インチFDD 2種類1台ずつ
デッドストック品だそうで。
錆一つなくピカピカで、使える設定を調べることに戸惑うところもあります。(滝汗

・PU463A
手元のDA2の電源ユニットを未だに直せないでいるので、代替用に。
こいつもSANKEN製で、抵抗周りは電解液のもれた後があるのが不安です。

・RM-MO230F
アイオーデータのずんぐりした筐体を採用したMOドライブです。
この筐体はデザインも静穏製の面でも好きなので、久しぶりに見かけたら突撃してました。(汗

 5インチFD  Kuni  2017年8月21日(月) 11:05
>三菱電機製の5インチFDD 2種類1台ずつ

5インチメディアが出てますが、相当古そうです。
https://item.fril.jp/319adaa9f1688aae3699b3a2668c51a3
https://item.fril.jp/6a8a8e22cc5f171c09cd23a6b010b20b

私は5インチ卒業しました。
3.5インチは100枚近く買いだめしました。
98だとFD必須なので。
(MOからブートと言う手もありますが・・・)

   まりも  2017年8月21日(月) 16:47
>PC-9801-13 CMTボード
この時代の若番ボードはCバスクロック8MHzのみ(かつ8086,V30信号)対応で、10MHzでは本当に動作しなかったと思います。9801初代/E/F/M/U用 PC-9801-09なんかも10MHzは全くダメでしたね。

 Re:パラレルポート  KAZZEZ  2017年8月23日(水) 0:31
> 簡易セントロモードを双方向モードに切り替えると動く場合があるようです。
> 下記のサイトに詳しい説明があります。
> http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3949/

ありがとうございます。さっそく試してみました(95a+pmode.exe)。

・IMES ICD-300(CD-ROMドライブ)
→ ドライバを読み込もうとすると強制リセットが掛かる。

・CAMERA MATE(PCカード/CFリーダライタ)
・SCM PCD-SM30PX(スマートメディアリーダライタ)
→ いずれもデバイスマネージャに(!)が付いて動作しない。

・PCツナイデント(PSコントローラI/F)
→ ドライバを組み込もうとするとポートが無いか設定が違うと叱られる。

…と、今のところまともに動いたものはありません。
やはりプリンタポートとうまくリンクできていないような感じです。

ソフト側でI/Oポートが直接指定できれば動くかも、ということでしたが、
もともと95上でプリンタポートのI/Oアドレス設定は
プリンタポート側のデバイスで設定するものですから、
上記のようなデバイスのドライバにはI/Oポートを設定する項目がありませんでした。
Windows上ではOS側でポートが管理されているはずの中で、
独自に直接ポートを叩きに行くようなソフトのほうが特殊なのかもしれません。

ちなみに昔のトラ技を見るとプリンタポートの動作モードの切り替えはI/O 0149hで行うほかに
BIOSではINT 1A - ファンクション17(双方向)/1A(簡易セントロ)でもできるそうです。
ただ、
> 双方向パラレル・ポートでは,双方ともに送信に指定したり,
> 初期化前にケーブルを接続すると,出力同士がぶつかって
> パラレル・ポートが壊れる危険性がありますので十分に注意してください.
とも書かれていますので(怖
どのタイミングで切り替えるかという問題もありそうです。(汗

実は私は最初はpmode.exeは使わずに、OS起動前やCONFIG.SYSの段階で切り替えてみたんですが、
そうするとEMM386組込み時にエラーが出てEMM386が常駐しない様子でした。
UMBも使えなくなりますし、Windowsも不安定になった可能性があります。

ところでOS起動前にポートを切り替えておけばNT系(2k)でもいけるかもと思ったんですが、
これもうまく行きませんでした。Windows起動時にポートが初期化されているのでしょうか?
結局はWindows起動後に双方向モードに切り替えなければならないようです。
だからpmode.exeはWin32コマンドプロンプト用なんでしょうね。

ただ、2kで試した限り、ドライバ読み込み時にカードリーダのアクセスランプが短時間光るので、
こちらはポート自体はうまくリンクしている様子です。
2k用のプリンタモード切り替えソフトがあれば動作するかもしれません。

実は以前から考えていたことがありまして、皆さんお馴染みのdispflipをパッチして、
そのI/Oアドレス0FACh(と該当ビット01h)を0149h用(同10h)に書き換えれば、
2k用のなんちゃってpmodeになるのではないか? と思うのですが・・・。
いかんせん私はNTドライバの構造は全く知りませんので、実現には至っていません。
# とりあえずそれらしい場所を適当に書換えてみても
# dispflip自体に(!)が付いて動作しなくなる様子です。

まあ作者様に連絡取るほど大袈裟な話題でもないでしょうし、
ソースがあってもコンパイルできる環境が無いでしょうから、
そのうち気が向いたらまた適当に解析してみようかと思います。

 Re: CMTなど  KAZZEZ  2017年8月23日(水) 1:22
> 10Mではダメとの事ですが、8Mではどうでしたか?

> この時代の若番ボードはCバスクロック8MHzのみ(かつ8086,V30信号)対応で、10MHzでは本当に動作しなかったと思います。

皆様ご指摘ありがとうございます。
実はあの日、UV11を片付けた(というか元通り配備した)後で、
8MHzを試していないことに気付きましたのであのような表現になりました。(汗

取り急ぎ、後継のUF(V30HL)とデータレコーダPC-DR311を引っ張り出して
8MHzモードで試してみましたが、結果は変わりませんでした。
具体的にはMOTORコマンドでリレーは動かず、SAVE "CAS:"を実行しても処理が終わりません。
赤い端子からは終始「ポーーー」という小さな信号音が出ているだけです。

何にせよVM21を引っ張り出して確実にボードが動作するのかどうか試すのが先っぽいです。
もしかしたら何か使い方が間違っているのかもしれませんし・・・。(ぉ

> 64K SIMMのチップは
> ・4164が8/9ッ
> ・41464が2ッ、4164が0か1ッ
> です。もしかして512K SIMM(514800)かも?
44C256(TMS44C256DJ)が2個でした。
調べてみると256x4とのことですので、2個なら普通に256KBっぽいですね。(汗
失礼しました。

TERADRIVEは上にメインディスプレイ等を載せているのでなかなかいじれません。
CMOS用CR2032が切れているのでそろそろ電池交換もすべきなのですが・・・。

なおメモリ2.5MBの状態で電源投入直後HIMEM.SYSで00240212h(アドレス固定)でエラー。
数分後、そこのエラーが出なくなる代わりに0026020Ah(アドレスは多少変化する場合あり)
さらに数分後にはエラーなしになる、という感じです。いったい実メモリのどのへんなのか。
…と言ってもSIMM交換してもアドレスが変わらないので考えるだけ無意味かもしれませんが。

> つまり方式はほぼ同じで8サイクル(FC)か16サイクル(SFC)かの違いです。此れがスルーでもイケる(場合がある)所以です。
> 互換機の場合SFCコントローラを使うべくFCモードでも16サイクルの機種もあるので此の場合は不可です。
ありがとうございます。スルーでもいける場合もあるというのは興味深い情報ですが
ターボファイルアダプタを改造するのは難しそうですね。
それ以前にポケファミDX+FCアダプタ(未入手ですが)じゃ16サイクルの可能性が高そうな気がしますので、
大人しくターボファイルツインのTFモード相当として利用しようかと思います。

 Re: CMTなど  aochan  2017年8月23日(水) 21:46
>と言ってもRA/RX以降ではCMT BIOSが省略されて使えなくなったと聞きますので、
>UV11に付けてみましたが・・・。
>結論から言うとUV11(10MHzモード)のROM BASICでは2枚とも動かないようでした。
初期のMATEくらいまでなら行けるとずっと信じていましたが違ったのですね。
総合プロダクトガイドではUV11、VM11、R以降は動作不可になっていました。
VXとUXはV30 8MHzで動作可となっています。

UV11のROM BASICでちょっとしたプログラムを書いた場合、それを保存するにはどうしたらいいのでしょう?
ベーマガ掲載のプログラム、ROM-BASICで入力&保存出来たら楽なのになぁと思っていたのを思い出します。

>あ、DISK BASICをお持ちでしたらこちらで試してみるというのは?
これでCMTが使えるようになれば、えぷ機でもCMTが使えるかもしれませんね。


>ところでOS起動前にポートを切り替えておけばNT系(2k)でもいけるかもと思ったんですが、
>これもうまく行きませんでした。Windows起動時にポートが初期化されているのでしょうか?
ちゃんと確認したわけではないのですが、
Win98は起動後も双方向は無効のままで、
Win2kは起動後に双方向は有効になっているようでした。(ECPモード?も有効になっているみたいです)
訂正:ECPモードが有効になっている可能性は低いかもしれません。後日調べてみます。

土須部位機用のWindows専用プログラムでI/Oポートを直接叩くような場合、
プリンターポートだけでなく土須部位機のbeep音まで鳴らそうとしてPC-98のキーボードでの操作が不能になる場合があった気がします。

 Re2:CMTとか  KAZZEZ  2017年8月24日(木) 21:01
> 総合プロダクトガイドではUV11、VM11、R以降は動作不可になっていました。
やはりそうでしたか。ありがとうございます。

そうなると最も互換性を広く取れそうなPC-98はVXあたりになるのでしょうか?
XLダブルは多分8MHz系でしょうからNT4以降は動かないはずですし。(ぉ
(・_・): CバスメモリでWindowsは実用にならんと思うぞ。
(^_^): ほかに突っ込むところは無いんか!?

> UV11のROM BASICでちょっとしたプログラムを書いた場合、それを保存するにはどうしたらいいのでしょう?
やはりシリアルポートしかないでしょうね。当時のことはよく知りませんが、
モデムを介してデータレコーダを繋いだとかいう噂も聞いたことがあります(どうやって??)。
でも確かに、シリアルポート用の擬似CMTインターフェースがあれば、対応機種も増えそうですね。

今ならRS-232Cを持つWindows PCがあればクロス接続するのも手軽かもしれません。
Win上の高機能なテキストエディタでプログラム書くこともできますし。

試しに2k(Ra40)のハイパーターミナルのテキスト送受信でROM-BASIC(Lt)からのセーブロードを試してみましたが、
通信の終わりをうまく検出できていない(手動で停止させることになる)以外は普通にやりとりできました。

> >あ、DISK BASICをお持ちでしたらこちらで試してみるというのは?
手近なFDを漁ったところver3.0が出てきたのでUV11(10/8MHz両方)で試してみましたが、症状は変わりませんでした。

>これでCMTが使えるようになれば、えぷ機でもCMTが使えるかもしれませんね。
EPSON機(PC-386LS)でも試してみましたが、同じDISK BASICを使っても何故か挙動が違い、
How many files? の後にUser identifier? と聞かれるのは良いとして、
MOTORコマンドが通らずSyntax errorになり、"CAS:"もBad file nameとなってしまいます。
PC-286LEではCMTボードは差せませんでしたが、BASICは同じ挙動です。
NEC機でもDOS BASIC(ver6.0)を使ったときは(User identifier?が無い以外は)同じ挙動でした。

この違いはどこから来ているのでしょう?
もしかしてMOTORコマンドが通る機種では本当は非公式にCMT BIOSをサポートしているとか??
・・・これでもしボードが両方とも壊れていたとかいうオチだったら洒落になりませんので、
早くVM21を発掘しないと…(汗

> Win98は起動後も双方向は無効のままで、
あくまでI/O 0149hの返す値を見ただけですが、EMM386組み込み前にI/O 0149hを双方向に設定した場合、
Win95上のDOS窓でデバッガでI/O 0149hを確認する限りは0149hの値は反映されている様子ですが、
EMM386組み込み後は普通にI/Oを書き込んでも反映されない様子でした。
実際に双方向として機能していたかどうかは分かりません。

> Win2kは起動後に双方向は有効になっているようでした。
ということは、2k上では必ずしも切替えプログラムは必要ないのでしょうか・・・。

> (ECPモード?も有効になっているみたいです)
今回試した機器はEPPモード用のものが多かったので、うまく行かなかったのはその関係もあるかもしれません。

2k起動後にドライバを有効にした場合、一時的にデバマネから(!)が消えることもあったんですけど、
結局再起動しないと有効にならないと言われる → 再起動すると(!)が復活、という悪循環でした。

   tsh  2017年8月25日(金) 3:50
自己レスですが

>・USB接続のポータブルDVDドライブ 4台
内訳と動作確認結果は
 アイオーデータ DVRP-UM8   要外部電源(極性統一で5V)、CD/DVDとも、読み込みOK、-R書き込みOK
 パナ LF-P667C   要外部電源(極性統一で6V)、CD/DVDとも、読み込めるようだが書き込みはダメ
 東芝 IPCS083A、パナ KXL-CB45AN   どちらも認識名はGENERIC CDRCB05、CD/DVDとも読み込みOK、CD-R書き込みOK
といった感じです。
最後の東芝とパナの2つは、外部電源端子の有無が大きな違いでしょうか。(パナのには極性統一で6Vの入力がある)

LF-667Cはコントローラチップ自体が怪しい疑いがあるので、処分する方向です。
電源も他と違って面倒くさいですし。(汗

>・Slim ATAPIなDVDドライブ 2台
認識自体がおかしいのか、予定していたケースでうまく認識されず。
ケース側の変換基板の不良の疑いも出てきました。(汗

 Re3:CMTとか  aochan  2017年8月25日(金) 21:34
>そうなると最も互換性を広く取れそうなPC-98はVXあたりになるのでしょうか?
私もそんな気がしてきました。
NECの68000ボードはVX2まで対応でVX21には非対応ですが、CMT以上に使わなそうですしVX21がいいと思います。

>試しに2k(Ra40)のハイパーターミナルのテキスト送受信でROM-BASIC(Lt)からのセーブロードを試してみましたが、
>通信の終わりをうまく検出できていない(手動で停止させることになる)以外は普通にやりとりできました。
これは朗報ですね。
シリアルポート経由だと機種依存しませんし、CMTよりずっと高速に読み書きできそうで便利そう。
ROM-BASIC用プログラムを掲載した書籍や、テープソフトが手元にあれば色々試したいところです。

>Win95上のDOS窓でデバッガでI/O 0149hを確認する限りは0149hの値は反映されている様子ですが、
>EMM386組み込み後は普通にI/Oを書き込んでも反映されない様子でした。
私の方ではWin98のコマンドプロンプトで双方向モード切替が出来ていました。
ソースが手元にないのでバイナリですみません。
52 50 BA 49 01 EC 0C 10 EE 58 5A C3

EMM386はメモリだけでなくI/Oポートにも影響があるのでしたっけ。

ECPモードの件は私の勘違いである可能性が高いです。
AT互換機用のデバイスプログラマをPC-98へ接続していた時期がありまして、Win98では双方向モードを自力で有効にする必要があって、
Win2kでは何もせずに使用できてなおかつWin98より5倍くらいの速度で読み書き出来ていたのでECPが有効になっていると思い込んでいました。

>2k起動後にドライバを有効にした場合、一時的にデバマネから(!)が消えることもあったんですけど、
どうにかしてPC-98用のI/Oポート0140hへ合わす必要があるんでしょうね。
GIVEIOやPCIDEBUGみたいに自在にI/O可能なドライバでも使用しているなら、プログラム本体にI/Oポート情報を持っていそうですが。

 Re:Windowsでの双方向モード  KAZZEZ  2017年8月26日(土) 1:43
> 私の方ではWin98のコマンドプロンプトで双方向モード切替が出来ていました。

すみません。私の書き方が悪かったですね。
DOS窓の中ではI/O 0149の書換えは普通にできる様子なのですが、
あくまでその窓の中だけでしか反映されていない様子で、
DOS窓を終了して別のDOS窓を起動すると、先ほど設定したI/O 0149の値が反映されていないのです。
つまりWindows全体に対するプリンタモードの切り替えはDOS窓の中からは行えないと思われます。

しかしOS起動前(EMM386より前)に双方向に切り替えておけば(EMM386は常駐しなくなりますけど)、
Win起動後もDOS窓でのデフォルト設定として双方向の値を返してきますので、
恐らくOS全体としても双方向になっているのではないかと思われます。
・・・そう見えるだけで、実際のところはどうなっているか分かりませんが。

 先週のお買いもの  試運転  2017年8月26日(土) 22:22
先週、私用でお台場へ行った時にハードオフに立ち寄った際の捕獲物

ハードオフ高座渋谷
スキャンコンバータ SC-1 ¥324
UF0001 Rev.B ¥108

スキャンコンバータの仕様を調べると、水平同期24kHz〜という、
少々気になる記述を発見したので、捕獲。

先日のテンキーですが、ドライバの有無を調べてみるとDOS用もWin用もあるので、
AT互換機でもJ3100でも使用できるようです。

> KAZZEZ 様
> PC-9801-13らしきCMTボード

95年4月発行の青本ハードウェア編をチラ見した限りでは、
PC-9801-13が対応する機種は、無印,E,F1〜3,M2・3,U2,VF2,VM0・2・4,
UV2,VM21,VX0・2・4,VX01・21・41,UV21・41です。
UV21・41と「VX」型番の機種は、何れもV30モードのみ使用可能で
286モードでは使用不可ですが、対応機種であればV30の動作クロックが
8MHzでも10MHzでも動作する事になっています。この辺りに関して、aochan様の
情報と一部食い違いがあるようですが、どちらが正しいのかは不明です。

> aochan 様
> ECPモード

ECPモードはソフトウェア的に実現する方法もありますが、PC-9821の場合、
一部の機種でハードウェア的にECPモードを持っているようです。
ttp://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/
↑このページの「プリンタインタフェース」をご覧になってください。

(・_・):ところで、なぜ東京へ?
(;´Д`):先日大阪へ見に行ったライブの千秋楽が東京で(ry
(・_・#):呆れて物も言えんわ!(蹴

 今週のお買い物  KAZZEZ  2017年8月29日(火) 2:26
BEEP秋葉原
・PC-1500(通電のみ確認のジャンク)

実は十数年前に大学を引き上げる時に、これ専用のドッキングステーションCE-150を
ゴミ場で拾っていたので、その動作確認が目的の1つでした。
もっとも十数年放置しているので恐らくバッテリの液漏れで基板が修復不可能になっている
可能性が高いうえ、簡単には取り出せないところに仕舞いこんでいますので
いつになるか分かりませんが・・・。(ぉ

そんなわけでようやく手に入れた本体ですが、妙なことに
通電のみ確認のジャンクということで、どのような不具合があったのかと思ったところ、
BASICのUI(コマンドプロンプト)は動作するのに、何故か入力したプログラムが記憶されず
ダイレクトコマンドしか実行できない(?)というものでした。これでは電卓にしかなりません。

この機種のBASIC仕様は知らないのですが、適当にいじったらMEMコマンドが通りました。
するとユーザーメモリ約18KBという半端な値が帰ってきましたので
恐らくオンボード2KB+増設16KBと思われますが
実際にはメモリ増設スロットは空ですので、メモリの認識量が正しくありません。

調べると増設メモリにはバッテリーバックアップ機能があるという話ですので、恐らく
ワークエリアはオンボードメモリでもプログラム領域が増設メモリのアドレス設定になっていたようです。
増設メモリを取り外してもメモリ容量は自動では認識されない様子ですので、
プログラムだけが記録できなくなっていたものと思われます。
ALL RESETを行っても、そのへんの設定は自動では直らない様子です。

関連サイトを見ると機器増設の際などはNEW命令でメモリアドレスを予約するそうですので
とりあえず「NEW &0」を実行したところ、約2KB弱の標準ユーザーメモリが確保できて
プログラムも記憶できるようになりました。これで最低限BASICは使えます。\(^o^)/
# もっともユーザーメモリがファミリーベーシック(約1.9KB)より少ない約1.8KB
# しかありませんので、できることは限られそうですが・・・。

ただ今度はファンクションキーが変なアドレスを参照しているのか
意味不明の文字列が入っているのが気になるところです。
なんにせよマニュアルが無いと何もできませんので
これ以上は海外サイトの英語マニュアル読んでからですね。
(・_・): 最初からそうしろや。

> 対応機種であればV30の動作クロックが
> 8MHzでも10MHzでも動作する事になっています。
> (略)
> どちらが正しいのかは不明です。
ありがとうございます。
以前ウェブ検索したときも、両方の見解がヒットしたように思いますので気になっていました。
何にせよ実機を引っ張り出してからなのですが、諸事情あってまだ手を付けておりません。(汗

 Re2:Windowsでの双方向モード  aochan  2017年8月29日(火) 7:57
>あくまでその窓の中だけでしか反映されていない様子で、
>DOS窓を終了して別のDOS窓を起動すると、先ほど設定したI/O 0149の値が反映されていないのです。
I/Oポートも仮想化?されるんでしょうかね。
”I/Oポートからの読み込み値”を実際に確認したわけではありませんので本当に反映されていたのか不明ですが
デバイプログラマの方は双方向モードを有効にしないと動作しなくて、
双方向有効化プログラムを一回実行すればリセットまたは電源OFF/ONするまではデバイスプログラマ用ソフトウェアの終了&再立ち上げは何度でも可能でしたので、
双方向が有効になっていると解釈していました。
Win95と98では仮想86プログラムの仕様が異なるとか・・・?

>情報と一部食い違いがあるようですが、どちらが正しいのかは不明です。
情報ありがとうございます。
今回参考にした総合プロダクトガイドは94年秋号です。
VMの10MHzに対応しているのにVXのV30 10MHzに対応していないとする表記に関して、ちょっと変だなと思っていました。

>一部の機種でハードウェア的にECPモードを持っているようです。
接続デバイスに合わせて各自で変更すればPC-98で動作する機器が増えそうですね。
ニブルモードやEPPは持っていないってことでしょうか。
SCSIのCPU転送とI/O転送みたいに名称が違うだけとか??

 テラドライブとCMTと  かかっくん  2017年8月30日(水) 1:26
> なおメモリ2.5MBの状態で電源投入直後HIMEM.SYSで00240212h(アドレス固定)でエラー。
> 数分後、そこのエラーが出なくなる代わりに0026020Ah(アドレスは多少変化する場合あり)
> さらに数分後にはエラーなしになる、という感じです。いったい実メモリのどのへんなのか。

00 2 40212h
00 2 6020Ah
で、1Mの位が2ですから、2M〜2.5Mの範囲でせう(テラドラは286なので上位の00は固定)
で、どんなエラーが出ますか?

まずは256K SIMMx2でm2+HDDにして試してみて下さい。
256K SIMMx2はm2の構成ですから、HMA/EMB領域に256K〜384Kとれるやうな気がします。
設計が楽にできる(手抜きできる→128K無駄になる)のは前者でせう
増設分がどうマッピングされるんでしょうね?2M増設しても少なくとも主記憶に128Kとられ
ますからHMA/EMBに2Mは使えないはずです。

もし512K SIMMをお持ちで、テラドラが認識すれば1.5Mで試せるのですが。
SIMMについては空中配線で試作(自作ではない)するとか?
514800と511000があれば作れます。
あ、テラドラはパリ無でも良さそうですね。それなら514800だけです。

# IBMらしからぬ設計だ...他社へのOEMだからいーのか?

M/Bに手を入れるならSIMMのA8とA9にジャンパ+プルアップを付けて
・640K (両方プルアップ)
・1M (A8を接続)
・2.5M (両方接続)
を選べるようにするとか?A9だけならエラーか640Kになるかだと思います
A10とA11にもプルアップがあった方が良いですね

> PC-9801-13が対応する機種は、無印,E,F1〜3,M2・3,U2,VF2,VM0・2・4,
> UV2,VM21,VX0・2・4,VX01・21・41,UV21・41です。

あ、UXもダメなんですね。VXと同じ'87だからイケるかと思っていました。
そーいえばUXはV30が8Mだけなんだっけ、もしかするとデスクトップ初の
98チップセット機?
98チップセット機=V30が8Mではない(V30機は10Mや16Mもアリ)ので、
タイミングの都合かマーケティングの都合か?

> ニブルモードやEPPは持っていないってことでしょうか。

多分EPPはないようです。双方向とECPでせう。
双方向のハードウェアの実装法もPCとは違うやうです。
ニブルとは状態線でデータを送る事ですから9821どころかハイレゾ機にも実装があります。

 LPTとかCMTとか  かかっくん  2017年8月30日(水) 13:34
>> 双方向パラレル・ポートでは,双方ともに送信に指定したり,
>> 初期化前にケーブルを接続すると,出力同士がぶつかって
>> パラレル・ポートが壊れる危険性がありますので十分に注意してください.
> とも書かれていますので(怖
> どのタイミングで切り替えるかという問題もありそうです。(汗

PCのLPTは初期化時にデータ0でOUTになるので、LPT用のデバイスなら問題ないと思います。
自作基板はその限りでないので注意と。

> ところでOS起動前にポートを切り替えておけばNT系(2k)でもいけるかもと思ったんですが、
> これもうまく行きませんでした。Windows起動時にポートが初期化されているのでしょうか?
> 結局はWindows起動後に双方向モードに切り替えなければならないようです。

NT系でLPTを自由に使うにはプリンタスプーラのサービスを無効(または停止)にする必要が
あります。停止にするといつ開始になるか判らないので、必要なければ無効が安全です。

方向がどちらなのか?はLEDでチェックしてみては?
データバスがINならHi-Z、OUTなら全Lになります。

> モデムを介してデータレコーダを繋いだとかいう噂も聞いたことがあります(どうやって??)。

AIWAのPV-2123のような半二重MMモデムならできそうです。PV-2123には謎のジャックがあり、
DTRとRTSをアサートしたCOMに接続してテストモードにすると音が出ます。データを送信すると
音が変化するのでできそうです。
インテリジェントモデムは相手に接続しないとNO CARRIERになるので不可です。
# Hayes社の外付け(汎用)モデムは最初からインテリジェントだったとか?

あとは音響カプラですか
AIWAといえば、メタルカセットを使って直接COM(9600bps)と接続するDR-1もありましたね

> でも確かに、シリアルポート用の擬似CMTインターフェースがあれば、対応機種も増えそうですね。

昔のマイコンの本にKCS I/Fとか載っていたやうな...
TK-80の本とか漁ってみるとありそうな気がします(TK-80の自作CMTはKCSではなかったやうな)
# マニュアル掲載のCMT I/Fは良くないそうです
変調(SAVE)なら少数のICでどうにかなりますが、復調(LOAD)は4046を使ったりFSK ICを使ったり
BPFでアナログ処理したり複雑でした。
よく考えたら9801-13のアナログ部分のままでも良いですね

まぁCOMではファイル名を伝える手段がないのでCMTと同等にはなりませんが。

> 手近なFDを漁ったところver3.0が出てきたのでUV11(10/8MHz両方)で試してみましたが、症状は変わりませんでした。

3.0(まだチェックがなかった頃)はVM2/UV2あたりのですね。本体がCMTに対応していれば使えると
思います。VM2用の型番はPC-98H44-MWだったかな?

> EPSON機(PC-386LS)でも試してみましたが、同じDISK BASICを使っても何故か挙動が違い、
> How many files? の後にUser identifier? と聞かれるのは良いとして、
> MOTORコマンドが通らずSyntax errorになり、"CAS:"もBad file nameとなってしまいます。
> PC-286LEではCMTボードは差せませんでしたが、BASICは同じ挙動です。
> NEC機でもDOS BASIC(ver6.0)を使ったときは(User identifier?が無い以外は)同じ挙動でした。
> この違いはどこから来ているのでしょう?
> もしかしてMOTORコマンドが通る機種では本当は非公式にCMT BIOSをサポートしているとか??
> ・・・これでもしボードが両方とも壊れていたとかいうオチだったら洒落になりませんので、
早くVM21を発掘しないと…(汗

えぷ機の場合、BASICは全てFDから読む(98では一部ROM BASICを流用する)ので、対応したバー
ジョンのなら動くと思います。
それで動かないならBIOSのエントリがないか、あってもエラーで帰るようになっているのかと。
(同様にMSXがtR(4.0)でCMT BIOSを廃止したのは有名。NEOSのバージョンアップアダプタを
挿して2.0にすると見かけ上コマンドは通るようになる)

 Re3:Windowsでの双方向モード  試運転  2017年9月2日(土) 20:39
> aochan 様
> ニブルモードやEPPは持っていないってことでしょうか

AT互換機の場合、一部機種でECP上からEPPやバイトモードをエミュレーション出来る事が
あるのですが、PC-9821ではそんな機能まで持っていないような気がします・・・。

 VM21でCMTインターフェース動作ほか  KAZZEZ  2017年9月2日(土) 22:47
ようやくVM21でCMTインターフェースの正常動作を確認いたしました。
# ごく短いプログラムのセーブロードを試しただけですが・・・。
よって、やはりCMTインターフェースは正式対応機種でなければ全然動かず、
対応機種はかなり限られることがはっきりしました。

なおVM21の10MHz/8MHzとも動作しました。
今まで様々な機種に差してもうんともすんとも言わなかったCMTボードが
MOTORコマンドでリレーがカチカチ鳴るのはとても新鮮です。(^o^)

VX21のCPUボードを差して286での動作を確認してみましたところ、
# 例によってEGCボードは非搭載でした(面倒なので…)。
286モードでもLOADは可能でしたが、しかし何故かSAVEができないようでした。
サウンドレコーダの波形を見る限り、セーブ時のピーギャラ音のうち
ギャラ音を出さずにピー音だけでSAVEコマンドが終了している様子でした。
なお10MHz/8MHzとも同様です。

関係無いですがVM21のマザーはVX2相当でVX21のCPUボードと相性が悪いのか
電源ON時のピポ音が甲高く、286もかなり熱くなるようでした。
やはりプリンタICまわりの8MHz系/5MHz系のI/O切り替えを正しく加工しないと
VM21のVX21化は難しいようです・・・。

どうでもいいですがVM21はVX2と設計が共通のせいか
640KBのメモリカウントが表示されるんですね・・・。
UV11ではメモリカウントが表示されない分だけ互換性が高そうな印象でしたが
あんまり関係なかったようです。

> NT系でLPTを自由に使うにはプリンタスプーラのサービスを無効(または停止)にする必要が
> あります。停止にするといつ開始になるか判らないので、必要なければ無効が安全です。
ありがとうございます。とりあえず無効にはしてみましたが、手持ちのデバイスはどれも
LPTに自由にアクセスするようなものではないせいか、特に症状は変わりませんでした。

> (略)1Mの位が2ですから、2M〜2.5Mの範囲でせう(略)
こうして見ますとシャドウメモリ領域384MBの有無に関わらず2MB台のアドレスっぽいですから
A21線まわりが怪しそうな感じですね。

> で、どんなエラーが出ますか?
XMSドライバver3.1(「/testmem:on」が無くてもデフォルトでチェックされる様子)にて
> ERROR: HIMEM.SYS has detected unreliable
> XMS memory at address 00240212h.
と出ます。
「/testmem:off」で無視して起動しても、Windows3.1が起動しなかったり
起動しても挙動が変だったりと、実際にメモリまわりに異常はあるようです。
該当しそうな上位アドレスを512KBほどRAMドライブで予約すればWindowsも異常はありません。

> まずは256K SIMMx2でm2+HDDにして試してみて下さい。
おっしゃる通りで、なるべく早く時間を取りたいと思います。(汗

 テラドライブのシャドウメモリ  かかっくん  2017年9月3日(日) 2:34
> こうして見ますとシャドウメモリ領域384MBの有無に関わらず2MB台のアドレスっぽいですから

テラドラってシャドウメモリ(384K?)の有無が選べるんですか?
256K SIMMx2(m2)でシャドウメモリありにするとHMA/EMBは無しになりそうですね(代わりに然るべき
ツールでUMBがとれそうですが)

 VM21/VX2とVX21  かかっくん  2017年9月3日(日) 2:47
> 286モードでもLOADは可能でしたが、しかし何故かSAVEができないようでした。

LOADできるのは互換性のため残したのでせう。SAVEできないようにしたのはテープを生産しないようにでは?
次の世代ではLOADもできなくなったワケですし。
(VX21はROMを2組実装していて286 10MではBIOSの内容が入れ替わる)
286 8Mではどうでしたか?

> 関係無いですがVM21のマザーはVX2相当でVX21のCPUボードと相性が悪いのか
> 電源ON時のピポ音が甲高く、286もかなり熱くなるようでした。
> やはりプリンタICまわりの8MHz系/5MHz系のI/O切り替えを正しく加工しないと
> VM21のVX21化は難しいようです・・・。

どうやらそれだけではなさそうです。
VX21のCバス籠は全スロットがただのスルーですが、VM21/VX2には怪しげなICが載っています。
確かスロット1か4が8086/V30互換バスだったやうな…
68000ボードがVM21/VX2まででVX21は286 8MでもV30でもダメなのもこの辺と関係ありそうな...

 双方向モード切替を逆アセンブル  かかっくん  2017年9月3日(日) 3:26
> 私の方ではWin98のコマンドプロンプトで双方向モード切替が出来ていました。
> ソースが手元にないのでバイナリですみません。
> 52 50 BA 49 01 EC 0C EE 58 5A C3

push dx
push ax
mov dx,149h
in al,dx
or al,10h
out dx,al
pop ax
pop dx
ret

窓9x/NT4/2k/XPに入っているdebug.comで逆アセンブルしました

# このdebug.comには8086専用命令のpop cs (0F)があるんだよなぁ
# 今どきの窓機では使えないのが明白ですが!
↑修正: 窓1/2のPC版にはCPUの要件は無し(=PC 5150の8088でも可)

   tsh  2017年9月3日(日) 14:20
KAZZEZ様
>関係無いですがVM21のマザーはVX2相当でVX21のCPUボードと相性が悪いのか
>電源ON時のピポ音が甲高く、286もかなり熱くなるようでした。

VX2の基板一式がありますので、CPUボードとビデオボードだけでも要りますか?

>VX21のCバス籠は全スロットがただのスルーですが、VM21/VX2には怪しげなICが載っています。

確かに付いてますね、詳細は調べてませんが。

−−−
自己レスしてた光学ドライブの動作検証中に
デスクトップ機に付けているドライブでDVD-Rを焼くと焼きがやや甘いのか
書き込み対応ドライブでは認識するものの、DVD-ROMドライブだと認識しない問題が。

焼くのに使うドライブを変えたらどちらでも認識するようになったので
また少し頭が痛い問題が発生しました・・・
#おかげでDVD-Rが10枚ぐらいゴミ箱行きに。(汗

 256KBのSIMMとか  KAZZEZ  2017年9月4日(月) 2:48
> まずは256K SIMMx2でm2+HDDにして試してみて下さい。
先日買った256KBを試したところ、
何度やってもBIOSのメモリ表示が出ずに黒画面のまま止まってしまいます。
まずは別の環境でSIMMのチェックですかね・・・。
# JustsystemのCバスメモリが30pinSIMM用だったはずですので。

なおオンボード512KBのみの環境ではDOSは起動するものの、なぜか
FDD起動時の読み込みで引っ掛かり、たまにエラーを返すようになるので
オンボード側の不具合という可能性も拭えません。

まあしばらくはRAMドライブで0.5MB引いて2MBの環境で使用ですかね。
実害が無いうちはマザーにはんだ入れるのもためらわれますので・・・。

> テラドラってシャドウメモリ(384K?)の有無が選べるんですか?
ああいえ、そういう意味ではないので蛇足でしたね。
BIOSメニューではキーボード種別と起動時BEEP有無と内蔵HDD I/Fのメモリアドレス
の3つくらいしか設定できる項目が見当たりません。
NumLockの初期設定すら無いので、テンキーの無いキーボードではROM DOSを使うとき少々面倒だったりします。

> VM21/VX2には怪しげなICが載っています。
そういうのもありましたか。やはりいろいろ違いがあったのですね。
私はとりあえずVM21でもCPUボードを286にすればCバスメモリがプロテクトメモリとして認識できたので、
共用だと思って気にしていませんでした。(汗

>286 8Mではどうでしたか?
CMTの挙動は両方で試したと思いましたので、たぶん同じだったと思います。

> CPUボードとビデオボードだけでも要りますか?
ご申し出ありがとうございます。VXのEGCボードは一応持っていたと思いますが、
CPUボードは問題の切り分けに使えそうなので気になっております。
ただVM21は仕舞いこんでいる状態ですから急いでいじる予定ではありませんので、
何かのついでがあったときで良いかもしれません。
# 自宅なので頻繁に荷物が届くと親の目が気になるというのもありますが・・・。

 JS-EM***  かかっくん  2017年9月4日(月) 23:46
> # JustsystemのCバスメモリが30pinSIMM用だったはずですので。

JS-EM***はパリ有しか使えません。パリ無を使うときはIOCHK(A32)をカットしないとダメです。
あと256K SIMM 2枚は使えたかどうか?です。ジャンパが1/2Mと4Mなので1M SIMMか、256Kを4枚だったかと
あとはMac Plus/SE/Classic(I/II)/LC(I/II)とかで試すしか...

あと、スピードは間に合っていますか?80ns以下なら間に合うと思いますが。

 Re:JS-EM***  KAZZEZ  2017年9月8日(金) 21:57
> JS-EM***はパリ有しか使えません。
おっと、そうでしたか。ご指摘どうもです。

たしかこれ用のEMSドライバは持っていなかったと思うので
Cバスでプロテクトメモリを認識する機種も合わせて引っ張り出す必要もありますから、
その方法はあきらめたほうが良さそうですね・・・。

> あと256K SIMM 2枚は使えたかどうか?です。
うろ覚えですが1MBのSIMMが2枚で使えたような気がしますので、
途中からメモリが途切れていればその部分まで認識するだろう、と楽観していました。

> あとはMac Plus/SE/Classic(I/II)/LC(I/II)とかで試すしか...
LCIIを引っ張り出してみようと思っています。
ただ、数年前の時点でサッドマックが出て起動しない状態だったのでどうなるか。(ぉ
単なるバッテリ枯渇だったら良いのですが。
# 同じLC系でも475はバッテリ切れで起動しなくなくなることで有名らしいですので。

> あと、スピードは間に合っていますか?80ns以下なら間に合うと思いますが。
たぶんそれですね。
チップをよく見たところ「-12」とあったので120nsかもしれません。(爆
TERADRIVE自体は「-10」のチップでも動いていたのですが・・・。

以下、PC-1500の自己レス・・・。

英文マニュアルを見たところ、
SHIFT+MODEでリザーブモードにすることでファンクションキーを設定するらしく、
最初にリザーブモードでNEWコマンドを実行してキー内容をクリアすべきだったようです。
まだ怖くて試していませんが・・・。

PC-1500系はSHARPの他のシリーズと違って拡張コネクタの仕様が独特で、
周辺機器側で本質的なハードウエアの拡張があるらしく、
例えばプリンタ・カセットインターフェース(CE-150)を繋いでいない状態では
それらの制御命令が予約語に存在せず、変数と見なされてしまう様子です。
これでは他の11ピン機種のようにカセットインターフェースを自作することもできませんから、
CE-150を発掘するまでは手書きでプログラムを保存するしかなさそうです。

 Re:JS-EM***  かかっくん  2017年9月10日(日) 1:18
>> JS-EM***はパリ有しか使えません。
> おっと、そうでしたか。ご指摘どうもです。

IOCHKをカットせずにパリ無を使うと、アクセスした途端に赤字で
Parity Error
と出て止まります(eは小文字だったかも)。

> たしかこれ用のEMSドライバは持っていなかったと思うので
> Cバスでプロテクトメモリを認識する機種も合わせて引っ張り出す必要もありますから、
> その方法はあきらめたほうが良さそうですね・・・。

EMSドライバは四太郎にも入っていなかったやうな...
三太郎にはオプションにもなっていなかったバンクRAM用ドライバ(CACHE.SYS)が入っていましたから
純正EMS用ドライバくらい入れておいてほしかったです。

で、MELWARE4で実際に使った事があります。I-Oもできたやうな...
MELEMM.SYSにオプションを付けると認識します。
device=¥melware¥melemm.sys /JUxx
パスは環境に合わせて下さい。xxはロータリーSWの設定値と合わせます。

>> あと256K SIMM 2枚は使えたかどうか?です。
> うろ覚えですが1MBのSIMMが2枚で使えたような気がしますので、
> 途中からメモリが途切れていればその部分まで認識するだろう、と楽観していました。

1Mを2枚は使えるんですよ。
・256Kx4=1M
・1Mx2=2M
・1Mx4=4M
の組み合わせです。元々1Mからのラインナップだったので、256Kx2=512Kで使えるかは不明です。

>> あとはMac Plus/SE/Classic(I/II)/LC(I/II)とかで試すしか…
> LCIIを引っ張り出してみようと思っています。
> ただ、数年前の時点でサッドマックが出て起動しない状態だったのでどうなるか。(ぉ
> 単なるバッテリ枯渇だったら良いのですが。
> # 同じLC系でも475はバッテリ切れで起動しなくなくなることで有名らしいですので。

LCIIはウチにもありますがケミコンが噴いたのでむしり取ってあり起動しません。
よろしければ高解像度でロジックの画像を...
確かLCIIは電池を抜いてもPRAMが忘れるだけで動いたと思います。ER14250はボリ値ですが、
CR2でもCR2032でも代用になります(3.6Vでなく3Vでも忘れない)。
他の対策としては、3.3V電源とか。

あと30p SIMMが2枚単位の機種は
・Color Classic(I)
・Performa 200/400(ともに日本未発売)
・Performa 275
あたりですか。これらの機種は既出含めいずれも120nsを使えます。

>> あと、スピードは間に合っていますか?80ns以下なら間に合うと思いますが。
> たぶんそれですね。
> チップをよく見たところ「-12」とあったので120nsかもしれません。(爆
> TERADRIVE自体は「-10」のチップでも動いていたのですが・・・。

10(100ns)のが12(120ns)より速いです。オンボードが10なら10かもっと速いのが要ります。 
黒画面から進まないのは此れが原因かも?

あ、JS-EM***も100nsだったやうな…
手持ちのJS-EM202のSIMMは100nsの511000x9が2枚でした。
もし514256/44C256のストックに困ったら、54SIMM(1M)が80nsか100nsなので、
54SIMMから剥がして載せる手がありますね。

 Re:VM21でCMTインターフェース動作ほか  aochan  2017年9月10日(日) 14:25
> AT互換機の場合、一部機種でECP上からEPPやバイトモードをエミュレーション出来る事が
> あるのですが、PC-9821ではそんな機能まで持っていないような気がします・・・。
ありがとうございます。
ネットで軽く調べてみましたが、私の理解の向こう側の世界でした。
ECPやEPPがどのようなものなのかすら良く理解できません(涙
パラレルポートを単なる入出力ポートとみなして、ECPなどの規格に合わせてプログラム側が制御しているのか、
何か賢いコントローラーを使ってそれに任せているのか・・・。

> NT系でLPTを自由に使うにはプリンタスプーラのサービスを無効(または停止)にする必要が
> あります。
なるほど、私が使用していた98にはプリンタを接続していなくて、ドライバのインストールすらしていませんでした。

> なおVM21の10MHz/8MHzとも動作しました。
おぉ10MHzもいけましたか。お疲れ様です。
PC-98はテープ時代を過ごしてきたのかと思うとすごいですねぇ。
テープ版ソフトを入手できる機会が無さそうなのが残念ではあります。

> (VX21はROMを2組実装していて286 10MではBIOSの内容が入れ替わる)
> 286 8Mではどうでしたか?
あのROMってそのように使われていたのですね。
VX2だと1組って事でしょうからVX2とVX21では286モード時の動作が異なる可能性がありそう・・・?

> VX21のCバス籠は全スロットがただのスルーですが、VM21/VX2には怪しげなICが載っています。
私もこれが気になっていました。
これと関係あるのか微妙ですがV33A搭載のCPUボードを使う場合、VM21ではメインメモリを512KBにしなければならない制限がありました。
(間違った情報かもしれません)
VM2やUV11ではそのような制限がありませんでした。

 Re:VM21でCMTインターフェース動作ほか  かかっくん  2017年9月10日(日) 15:15
> VX21のCPUボードを差して286での動作を確認してみましたところ、

VX21のCPUボードを差してV30での動作を確認してみましたか?
286/10と他の差はあっても286/8でダメならV30でもダメそうですが。
ただVM21/VX2のメインボードではBIOS切り替えがうまくいかない可能性はありますが。
ここはちゃんとVX2のCPUボードかVX21のメインボードで確認するしか。
# ウチではVM21とVX2は親戚の倉庫送りにしたのですぐに確認できません

> VX2だと1組って事でしょうからVX2とVX21では286モード時の動作が異なる可能性がありそう・・・?

確か、VX2はEGC周りにバグがあったとかで仕様上はEGCをOFFにしていました。
VX21の286/8ではそのエミュレートなのか?EGCがOFFになりGRCGとして動作します。
VX21の仕様上はEGCを使えるのは286/10だけでした。
# 隠しコマンドとかでVX2でもVX21の286/8でもEGCを有効化できるそうですが

   /人'A`;人\  2017年9月10日(日) 16:14
>これと関係あるのか微妙ですがV33A搭載のCPUボードを使う場合、VM21ではメインメモリ
>を512KBにしなければならない制限がありました。
>(間違った情報かもしれません)
>VM2やUV11ではそのような制限がありませんでした。
それは初めて聞きました.M3のマニュアル(もう手元にありません)には書かれていなかったと思います.後の版で追記されたのかもしれませんが.
http://98epjunk.shakunage.net/sw/ext_card/ext_card_doc/m3.txt

 VM21とV33ボード  かかっくん  2017年9月10日(日) 16:32
>> これと関係あるのか微妙ですがV33A搭載のCPUボードを使う場合、VM21ではメインメモリ
>> を512KBにしなければならない制限がありました。
>> (間違った情報かもしれません)
>> VM2やUV11ではそのような制限がありませんでした。
> それは初めて聞きました.M3のマニュアル(もう手元にありません)には書かれていなかったと思います.後の版で追記されたのかもしれませんが.

m3.txtに

---
機種依存:

(略)

(2) PC-9801VM21
・DIC-1■3, 7, 8, 12ショート
・DIC-2■0ショート
※本体のディップスイッチの3-6をONに設定のこと.
---

とありますね。SW3-6 ONが512Kでせう

 UV41?  かかっくん  2017年9月10日(日) 21:26
今さらですが…

> 95年4月発行の青本ハードウェア編をチラ見した限りでは、
> PC-9801-13が対応する機種は、無印,E,F1〜3,M2・3,U2,VF2,VM0・2・4,
> UV2,VM21,VX0・2・4,VX01・21・41,UV21・41です。
> UV21・41と「VX」型番の機種は、何れもV30モードのみ使用可能で

UV41という機種はなかった気がしますが…?UX41ならありますが。
UVにはV30しかありませんし、VF/VM0/2/4と違って8086の後付けもできませんし。

 Re:UV41?  試運転  2017年9月10日(日) 23:07
> tsh様
> DVD-ROMドライブだと認識しない問題が。

CDと同様に、DVD-ROMとDVD-Rでは反射率の違いにより、DVD-ROM向けに
調整されたピックアップユニットだとDVD-Rの認識に失敗する場合がある・・・
なんて話があったような記憶もありますが、それとは異なる問題ですか?
(私自身は、読込専用のDVD-ROMドライブは扱った事がなく、よく分かってません。)

> かかっくん様
> UV41という機種はなかった気がします

やはりそうなのですか?
私が所有している例の青本は初版ですが、実はP.506〜以降のページで機種欄に
「UV21,41」という記述があるのです。
これ以外にもUV21の欄がもう一つあったりする(片方はUV2と書きたかった?)など、
たまに、正しいのか間違ってるのか分からない記述があります。
2版以降も出ているのか分かりませんが、もし出ているならば
そちらを入手したほうが良いかもしれません。

   tsh  2017年9月11日(月) 0:37
>> DVD-ROMドライブだと認識しない問題が。
>DVD-ROM向けに調整されたピックアップユニットだとDVD-Rの認識に失敗する場合がある・・・
>なんて話があったような記憶もありますが、それとは異なる問題ですか?

今回のDVD-ROMドライブは DVD MULTI PLAYER ロゴのあるものなので
DVD-ROMのほかに、DVD-RAM、DVD±R、DVD±RWも読めるように調整されているはずです。

そして同じデータを同じメディアに焼いていて、焼くのに使うドライブを変えると
DVD-ROMドライブでも認識できるようになるので、焼きが甘いと判断しました。

DVD MULTI PLAYER ロゴの無い、本当に古い世代のDVD-ROMドライブだと
ピックアップの調整具合などでなんとしても認識しないものも出てくると思います。

 UV41もUV4もない  かかっくん  2017年9月11日(月) 19:36
>> UV41という機種はなかった気がします
> やはりそうなのですか?
> 私が所有している例の青本は初版ですが、実はP.506〜以降のページで機種欄に
> 「UV21,41」という記述があるのです。

PC-9801UV41 で愚々っても121wareのPICROBOで検索しても出てこないので無いのでせう
UV4も同様ですた

UV2と21については多分9月号スレの通りですが、UV2にもUV21にもHDDを取り付ける
スペースもHDCボードを挿すスロットもないのでUV11を含めUVにHDDモデルは無さそうです。
(前者についてはVM/VXのように別筐体の可能性もありますが後者は決定的です。
またUX以降はFDDモデルとHDDモデルの筐体は共通です)
UXの誤植では?逆にUXについての記述はありますか?

スペースについてはFDD 2の代わりにHDDを容れるF3/M3のような例もありますが
両機種はFDCボードの代わりにHDCボードを挿しFDCはCバスに挿していました。
UVはFDCはオンボードなのでこれはできませんしHDCはCバス1枚に収まる規模では
ありませんでした(VX41のHDCは2階建て)
かと云って2スロット(全部)埋めたらユーザから総スカンでせう
しかも発熱がすごくてロクに使えないでせう

# 対してPC-286UにはHDDモデルがありましたが

F3については↓を参照
blog.wapiko.jp/?tag=epson

# えぷDOSは8086では動かないらしいです

 DVD-Rを読めないDVD-ROMドライブ  かかっくん  2017年9月11日(月) 20:20
> DVD MULTI PLAYER ロゴの無い、本当に古い世代のDVD-ROMドライブだと
> ピックアップの調整具合などでなんとしても認識しないものも出てくると思います。

旧DVD-ROMドライブと云えば
・P社(当時 寿) SR-8002(iMac/G4Cube用スロットイン)
・P社(同上) 型番失念(PowerBookG3 Wallstreetオプション)
・cLG GCC-4480B(メルコCRWD-48FB 円盤RAMも読めるDVD-ROM+CD-RWコンボ)
を使いましたが、製造が90年代のPBG3用だけDVD-Rを読めませんでした。
・π社 DVD-123 (GCC-4480Bの代わり)
はMULTI PLAYERなので読めて当然です。

同様にCD-RWの読めるCD-ROMドライブっていつ頃からでしたっけ?

 LCIIとか。  KAZZEZ  2017年9月11日(月) 23:08
日曜にLCIIを引っ張り出しました。ついでにCE-150とかMSX(CF-3000)なんかも。
CE-150は思ったより状態は良さそうで、修理せずともカセット出力可能でした。

> LCIIはウチにもありますがケミコンが噴いたのでむしり取ってあり起動しません。
> よろしければ高解像度でロジックの画像を...
数年前よりさらに状況が悪化しており、全く電源が入りませんでした。
ロジックボードの画像を出すまでも無く、
拡張スロット近くのコンデンサ密集地帯の周辺に盛大に液漏れの痕跡があり
周辺のICの足がもれなく黄色いカスまみれでした。
電源近くのコンデンサは比較的綺麗でしたが液漏れの跡は普通にありますので
まずは全コンデンサ交換&基板洗浄ですかね。どこかで断線していないことを期待して・・・。
# 電源が死んでいたらどうしようもないですが。

なお使用されているコンデンサは1uF 50V 1個、100uF 6.3V 1個、10uF 16V 10個、47uF 16V 10個で、
千石ではなぜか1uF 50Vのだけ同じ形状のものが見当たりませんでした。
仕方なくそれだけ普通の形の低ESR品を調達しましたが、同じ形の2.2uFにすべきだったかどうか…?

> CR2でもCR2032でも代用になります(3.6Vでなく3Vでも忘れない)。
私も以前そういう話を見かけたので昨年安いCR2を調達しておいたのですが、いざ入れようとしたら
元のバッテリ(LSL3)よりもひとまわりほど大きく、バッテリホルダーに入りませんでした。orz
ホルダーごと交換するしかなさそうですね。

> MELWARE4で実際に使った事があります。I-Oもできたやうな...
そういえばそうでしたっけ。ご指摘すみません。
オンラインドキュメントは読んでいたはずですが、20年近く経つといろいろ忘れているようです。

> VX21のCPUボードを差してV30での動作を確認してみましたか?
それもしたような気がします。
> ただVM21/VX2のメインボードではBIOS切り替えがうまくいかない可能性はありますが。
ちょっと今しまいこんでいるのですが、
もしVX21のCPUボードのROMがソケットでしたら片方を外して試せば分かりそうですね。

 Re: LCIIとか  かかっくん  2017年9月12日(火) 13:53
>> よろしければ高解像度でロジックの画像を...
> 数年前よりさらに状況が悪化しており、全く電源が入りませんでした。
> ロジックボードの画像を出すまでも無く、

ぃぇケミコンの位置と定数が解れば良いのですが、読めないほど凄い状況ですか?
ESRが低くても良ければセラコンを使う手もあります。Taコンからの
置き換えなら迷わず使います。ただし定格通り使うと容量が1/3くらいに
なるので5V/3.3Vなら25V、12Vなら50V品が必要です。
# 酸化ニオブなら容量減はないやうですが千石にも秋月にもなく通販はリール単位なので

> # 電源が死んでいたらどうしようもないですが。

±5Vと+12Vで動きます。-12Vから7905ですか。
78xxと79xxはピン配置が違うのでご注意。

> なお使用されているコンデンサは1uF 50V 1個、100uF 6.3V 1個、10uF 16V 10個、47uF 16V 10個で、
> 千石ではなぜか1uF 50Vのだけ同じ形状のものが見当たりませんでした。
> 仕方なくそれだけ普通の形の低ESR品を調達しましたが、同じ形の2.2uFにすべきだったかどうか…?

LC PDSスロット周辺でなければリード式のでも良いと思います。スロット
周辺は横倒しでもカードの部品にぶつかるかも?

>> CR2でもCR2032でも代用になります(3.6Vでなく3Vでも忘れない)。
> 私も以前そういう話を見かけたので昨年安いCR2を調達しておいたのですが、いざ入れようとしたら
> 元のバッテリ(LSL3)よりもひとまわりほど大きく、バッテリホルダーに入りませんでした。orz
> ホルダーごと交換するしかなさそうですね。

カバーを外して入れればきついですが入ります。カバーは嵌まらなくなりますが
きついので抜けません。
保管時は電池は抜いておかないとダメですよ。ERはリチウムにしては珍しく
腐蝕性があるので噴きまくって取り返しのつかない状況になる事が多いとか。
(特にSE/30の初期はホルダではなくリード式だったので外さないまま
放置するユーザが多かった。これにより失われたSE/30が数多くある)
あと電解液が液体(乾電池ではない)なので逆さま(+を下)にしてはいけない
とか面倒な電池です。
CR2はそのような事はなく安全安心です。サイズ面では同寸法のFDKの
LASER Lithium CR14250がベストですが高価いです。NOVELにも
此のサイズのがあったやうな...?
# FDKの円筒形リチウムは自社ブランドのNOVEL橙と三洋から引き受けた
# LASER Lithium白の二本立てですが、特性が違うらしく同サイズのも
# 一本化されないですね


 Re2:LC2とか  KAZZEZ  2017年9月12日(火) 21:47






>ぃぇケミコンの位置と定数が解れば良いのですが、
あっ、そういう意味でしたか。
VXの8M/10Mの話といい、なかなかご質問の意図を汲めず失礼しております…。

>読めないほど凄い状況ですか?
いや全然そんなことはないですが、
とりあえず自分用のメモとして作った図があるので多少手を加えて載せてみます。
だいたいの位置関係と方向が分かればよしとして作ったものですので、かなりいいかげんな図です。
これでご要望に添えないようでしたら、あとで写真を撮ってみようと思います。

> スロット周辺は横倒しでもカードの部品にぶつかるかも?
ご指摘ありがとうございます。どうにかぶつからない隙間に入れてみようと思います。

 VXのEGC  aochan  2017年9月13日(水) 23:35
> 確か、VX2はEGC周りにバグがあったとかで仕様上はEGCをOFFにしていました。
> VX21の286/8ではそのエミュレートなのか?EGCがOFFになりGRCGとして動作します。
これは知りませんでした。
エメラルドドラゴンのスクロール速度がEGC搭載機とGRCG機で大きく異なっていましたが、VXの8MHzモードも遅いグループに入ってしまうんでしょうか。
UV11の10MHzよりUFやRXの8MHzモードの方が圧倒的に高速でした。
GRCGだと本当に辛かったです。(多分88の4MHzよりも遅い)
ちょいと興味がありますが、なかなかVXが取り出せなかったり。
ドラゴンバスターですとメニュー画面でEGCとGRCGの選択が出来るので検証に便利そうです。

それと、M3はVXのV30モードで使用できませんでした。
検証に使ったのがVX2だったかVX21だったかは記憶にありません。

 Re3:LCIIとか  KAZZEZ  2017年9月14日(木) 0:00







> あとで写真を撮ってみようと思います。
実のところボード全体を高解像度で撮影できる手段が無いというのもありました。
スキャナでは凹凸のある物体はうまく写りませんし、
ケータイのカメラだと至近距離にはピントが合いません。
虫眼鏡を介す手もありますが、視野が狭くなってしまいますので、
とりあえず虫眼鏡でコンデンサ付近を撮影した写真でご勘弁を。

> CR2
> きついですが入ります。
やってみたら確かにそうでした。本当にホルダーぎりぎりなんですね。
金具がきついせいか多少斜めに差し込む形になり、
ぎりぎり入らないものと誤認しておりました。
ご指摘ありがとうございます。

>もしVX21のCPUボードのROMがソケットでしたら
CPUボードを引っ張り出してみたところ、8個ともソケットですね。
今度VM21を引っ張り出した時にでも偶数列/奇数列を抜いて挙動を見たいと思います。

以下、CE-150(ポケコン用プロッタ&CMT I/F)その後。

なんと奇跡的にバッテリーが生きていました。
ゴミ場で拾ってから動作確認もせず15年間も放置していたものなんですが・・・
フル充電後にはACなしでプロッタが動きました(あまり長時間は動きませんが)。
さすがに付属のペン先では書けないか、書けてもごく薄いのが惜しいところ。
100均のボールペンの芯でも切って自作すべきか・・・?

カセット出力はできたと書きましたが、PC録音で試す限り、なかなか照合が成功しませんでした。
結局、サウンドレコーダで波形が振り切れるくらい(音量10倍くらいに)加工して、
ようやく読み出しに成功するようになりました。

ここまで音量を大きくすると本来サインカーブになるべき波形が頭割れして、
ほとんど矩形波みたいに表示されているのが、少々気になるところです。
ふつう、カンサスとかの規格では確かオーディオ機器を想定したものだとかで、
矩形波ではなくサインカーブが前提のはずだとか聞いたことがあるんですが・・・?

 VXのEGCボード  KAZZEZ  2017年9月14日(木) 0:27







初期のVXはEGCの挙動がおかしいと言うのはだいぶ前から聞いていますが、
VX21なら問題無いのでしょうか?

手持ちのVXのEGCボードを見比べたところ、微妙に違っていたので写真をアップします。
既にどの機種から取った物かは覚えていませんが、仮に
CPUボードと同じものから取ったと仮定すれば、恐らくVX21(41)あたりかと思います。

したがってメモリの形状が違うだけで機能は同じじゃないかとは思うのですが・・・。
実際のところVX2とVX21ではEGCボードの形状は異なるんでしょうかねえ?

 四太郎に入っていた  かかっくん  2017年9月26日(火) 15:58
蛇足っぽいですが訂正をば

> EMSドライバは四太郎にも入っていなかったやうな...
> 三太郎にはオプションにもなっていなかったバンクRAM用ドライバ(CACHE.SYS)が入っていましたから
> 純正EMS用ドライバくらい入れておいてほしかったです。

四太郎(4.3)のFDを漁ったところ、EMS関連のドライバがちゃんと入っていますた
他社品を使っているとインストールされないのを忘れていました。
ジャストシステムさんすんません
EMS4J.SYS
EMS386.SYS
EMSDISK.SYS
EMSCACHE.SYS

CACHE.SYS
CACHEP.SYS