まずはバスタグ2号店
久しぶりにジャンクディスクトップ本体を見ました。
Beが800円
見た目はきれいです。
でもBeじゃあねぇ。
でも一応確認しましょうか。
と裏を見ると、
見るからに86音源というパネルが見えます。
ついでにSCSIもついています。
これは飼わねば。(ぉ
レジに持っていくと、
店員:動きませんが良いんですか?
そんな脅しに負けるようなエマティさんではございません。
当然ゲットです。
帰って動作確認をしてみましたが、やっぱり動きません。A^_^;)
まあ音源を買ったんだからいいや。(強がり;
一応、おまけとして120MBなHDDと3.5FDDと2倍速CDDとメモリが2+4+8MBと92SCSIボードが取れました。
(・_・):数だけは多いけどなぁ。
続いてPC-NET
ちょいと、98の出品が増えていました。
(・_・):オークションか!
本当は480円のCe2を見にきたんですが。A^_^;)
床に置いてあったBX4に目が止まりました。
1980円です。
たけ〜〜〜!。
最近ここはむちゃくちゃな値をつけよるなぁ。(;_;)
HDとメモリ抜きなら、980円でも高いわぃ。
でも一応、確認しとくか。
後ろを見ると、FDインターフェースが!(○_○)
おおBX4に内蔵ということは、34P用ケーブルつきのFDインターフェースに違いない。
一応中を確認しましょう。
おお、PODPの63が!(○_○)
ODP大好きのエマティさんにとってはこれを見逃すわけには参りません。(^_^;)
当然ゲットです。
純正34P用のセットを初めてみました。(^_^;)
おまけとして、FDDが2台と92SCSIインターフェースが取れました。
PODP63は
オシレータ |
FSB |
CPU CLOCK |
動作状況 |
MHz |
MHz |
MHz |
84 |
42 |
105 |
ピポらず |
80 |
40 |
100 |
メモリカウントまで |
78 |
39 |
98 |
ドライブを読みに行ってハング |
75 |
38 |
94 |
HDのシステムを読めず |
68 |
34 |
85 |
起動中にハング |
66 |
33 |
83 |
Winは起動、しばらくするとハング |
58 |
29 |
73 |
安定起動 |
というように、100MHzどころか83MHzでも動かない粗悪品でした。(汗
(・_・):(こらこら
今度はソフ1
PK-MD300/V2 が477円
何時ものように壊れてますとかいてあります。(笑)
レジでも言われましたが、そんなことでくじけるエマティさんではありません。(笑)
FDや保証書までついたジャンクって。(^_^;)
動作確認すると、本当に動きません。(T_T)
おいこら、マップ、ほんまにうごかへんやんけ!(^_^#)
(・_・):せやから壊れていますって書いとるがな。
よくよく見ると、VRMの抵抗に半田鏝を当てた後が。(;_;)
改造に失敗したなぁ。
あほなやっちゃ。
私なんか、どうせ壊すにきまっとるさかい、いまだに一度もしたことがないぞ。
(・_・):そんなん自慢になるかぃ。
手持ちのV2から、VRMを持ってきて付け替えると、無事Xa16が起動できました。(^_^;)
何とか半分生きているようです。
VRM基板をいろいろ触って、あがいてみましたが、パターンを剥がしたりして状況は悪くなるばかり(滝汗
遂にピポることはありませんでした。(T_T)
(・_・):結局自分でとどめさしたんとちゃうか?
まあ、私にはやっぱり無理だということが確認できただけでも勉強になりました。(滝汗
K6-2/300とSAN ACEなファンだけでも十分使い物になるからまけとこ。(ぉ
もひとつ
PK-K6H400/DV が953円
何時ものように壊れてますとかいてあります。(笑)
レジでも言われましたが、そんなことでくじけるエマティさんdeha
(・_・):もうええって。
FDや保証書までついたジャンクって。(^_^;)
(^_^):あれどっかで聞いたような台詞やなぁ。
あけてびっくり、電源ケーブルがありません。A^_^;)
これじゃあ動作確認すらでけへんやんけ。
(・_・):せやから壊れていますって書いとるがな。
手持ちのDV下駄から、電源ケーブルを借りてきて、動作確認すると、
こちらはあっさり動きました。
ケーブルを直づけするなり、合うコネクタを探してくるなり、
ここまできたら、もう直ったも同然ですね。(^o^)/
(・_・):もう配線間違うなよ!
これはめずらし、ドスパラ難波2号店。
開店記念セールのRAGE FURRY MAXXとEONのpermedia2ボード以来の買い物ではないかと思います。(滝汗
G-450が300円 (ぉ
動きませんと書いてあります。
が、それくらいでは買わないわけには参りますまい。(笑)
(・_・):どんなん書いとったら買わへんねんな。
(^_^):これを挿したら、マザーが死にますとか。(笑)
動作確認すると、パソコンは起動できているのですが、画面が映りません。(T_T)
おいこら、どすぱら、ほんまにうごかへんやんけ!(^_^#)
(・_・):せやから動きませんって書いとるがな。
パターンをしげしげと眺めてみましたが、特に異常は見えません。
これはBIOSの書き損ないでもしたのかな。
ちょいと勉強の余地がありますね。
最終結果は後日報告(2001/12/1追記)ということに。
なんと驚くBEST DO。
segate ST310212A
(赤字でジャンクと¥10-と書いてあります)
10GB のHDDが10円
つっ、ついに、1GBあたり1円の世界になってしまいましたか。(笑)
昔会社で初めてHDDを買ったときは1MBあたり1万円でしたが。(遠い目
(・_・):何時の時代やねん!
残念ながら、火が出ますとは書いてありません。(笑)
どうあがいても使えない率 99%
バッドセクタ多いが、何とか使える率 1%
かと思って買ったのですが。A^_^;)
とりあえず、つなぐとなんと読めてしまいます。
2パーティションに分けられ、Win98がインストールされていました。
SCANDISKをすると、フリーズします。
しょうがないので、物理フォーマットすると、
エラーでとまります。
HD容量を書き換えて、前半の一部でもつかえるようにしてみました。
安定領域を探していると、だんだん小さくなっていき、(;_;)
950MBまで小さくしたところで、なんとかSCANDISKを終了まできました。A^_^;)
しかし中途半端な容量です。
なんとかもう少し容量を取りたいものです。(^_^;)
しかも先頭に近いところにもかなりバッドセクタがあるようです。(T_T)
(・_・):贅沢言うな!
続いて、300WのATX電源が500円
この前、FD用の電源の線が1本切れていたのと同じ型のものがありました。
HDD用のコネクタが計7つ、FDD用のコネクタが2つ、アスロンにもP4にも対応していそうです。
動作確認をしましたが、一応すべての電圧が出ており、PSVAが無事起動できています。(^o^)/
なんかの相性でも出たんですかねぇ。
とりあえず、ノープロということにしておきましょう。(笑)
|