FD1155D
HAMLINさんの投稿を基に、エマティが表記および動作を確認したものをUPしています。
とりあえずこれで2HDの読み書きが出来たという程度のものですので、間違いがあるかもしれません。
ご利用になる場合はあくまで参考としてお使いください。
HAMLINさん 情報ありがとうございました。m(_ _)m
ma_hiさん、 GELさん RDに関する情報ありがとうございます。m(_ _)m 2002/2/13追記
位置:フロントパネル側を手前にして見た場合
お勧めの説定:PC-9801で1台目として使用する場合の設定
P/N
134-500207-806-0
134-500207-808-0
位置 |
表記 |
SW |
お勧め
の設定 |
解説
|
上
左端 |
RD
右から1,2 |
3P
ジャンパ |
2側 |
1:VFOを通さないリードデータを出力
2:VFOで制御したリードデータを出力 |
上
左から2番目
左 |
USE
右から1,2 |
2P
二組 |
1位置 |
ヘッドロード? |
上
左から2番目
右 |
MON
右から1,2,3 |
2P
三組 |
1位置 |
MOTOR_ON |
上
左から3番目
|
DX
右から0,1,2,3 |
2P
四組 |
0位置 |
物理機番の設定
|
上
右端 |
VC |
2P
ジャンパ |
ショート |
ターミネータ:有り(有り,無し)
ショートで内蔵ターミネータが有効 |
上
2段目
中央 |
DCG
右から1,2 |
3P
ジャンパ |
1側 |
DISK_CHANGE/READY |
左
中央
上側 |
HDE
右から1,2 |
3P
ジャンパ |
1側 |
|
左
中央
下側 |
DEN
上から1,2,3 |
2P
三組 |
3位置 |
記録密度 |
左
下 |
TST |
2P
ジャンパ |
ショート |
テスト用? |
FD1157D
HAMLINさんの投稿を基に、エマティが表記および動作を確認したものをUPしています。
とりあえずこれで2HDの読み書きが出来たという程度のものですので、間違いがあるかもしれません。
ご利用になる場合はあくまで参考としてお使いください。
HAMLINさん 情報ありがとうございました。m(_ _)m
ma_hiさん、GELさん RDに関する情報ありがとうございます。m(_ _)m 2002/2/13追記
位置:フロントパネル側を手前にして見た場合
お勧めの説定:PC-9801で1台目として使用する場合の設定
P/N
134-500391-001-0
位置 |
表記 |
SW |
お勧め
の設定 |
解説
|
上
左端 |
RD
右から1,2 |
3P
ジャンパ |
2側 |
1:VFOを通さないリードデータを出力
2:VFOで制御したリードデータを出力 |
上
左から2番目
左 |
USE
右から1,2 |
2P
二組 |
1位置 |
ヘッドロード? |
上
左から2番目
右 |
MON
右から1,2,3 |
2P
三組 |
1位置 |
MOTOR_ON |
上
左から3番目
|
DX
右から0,1,2,3 |
2P
四組 |
0位置 |
物理機番の設定
|
上
右端 |
VC |
2P
ジャンパ |
ショート |
ターミネータ:有り(有り,無し)
ショートで内蔵ターミネータが有効 |
上
2段目
中央 |
DCG
右から1,2 |
3P
ジャンパ |
1側 |
DISK_CHANGE/READY |
左
中央
上側 |
HDE
右から1,2 |
3P
ジャンパ |
2側 |
|
左
中央
下側 |
DEN
上から1,2,3 |
2P
三組 |
3位置 |
記録密度 |
左
下 |
TST |
2P
ジャンパ |
ショート |
テスト用? |
1157と1155は表記もSWの位置もまったく同じですが、現在混在させて2ドライブで動かしているものではDCGだけが異なっています。(DXも当然違います)
ひょっとするとここはどっちでも良いのかもしれません。(滝汗
FD1157D(2)
Ludolphさん よりFD1157Dに関する投稿をいただきました。HAMLINさんの情報と内容にかぶる物がありますが、エマティの実力では情報の統合が困難ですので、併記とさせていただきます。
Ludolphさん 情報ありがとうございました。m(_ _)m
NEC製の5inch FDDドライブのジャンパ設定について調べてみました.
Sはshort,Oはopenを表します.なお,FD1157Dを素材にしました.
*は98での設定を,+はATでの設定,*+は共通の設定を表します.
外から見て見えるものには,次のものがあります.
名称 |
用途 |
設定 |
USE |
head load/in use |
*1:head load
+2:in use |
M1 |
head load condition |
*+S:ready and drive select (and head
load)
O:ready (and head load) |
MON |
motor on condition |
*+1:drive select
2:head load
3+:motor on |
DEN |
density |
*+1:H->2HD,L->2DD
2:H->2DD,L->2HD
+3:H,L->2HD
open:H,L->2DD |
RD |
read data |
+1:VFO off
*2:VFO
on |
HDE |
speed of 2DD mode |
1*+:360rpm
2:300rpm |
DCG |
disk change/ready |
*1:ready
+2:disk
change |
DX |
drive number |
0, +1, 2, 3 |
VC |
terminator |
S:terminator on, O:terminator off |
TST |
? |
*S:, O: |
その他に,パネルに隠れているものに,次のものがあります.
名称 |
用途 |
設定 |
LM1,LM2 |
display lamp |
*(0,0):head load and drive select
(1,0):head load
(0,1):drive select
+(1,1):head load or drive select |
ランドだけのものに,次のものがあります.
VS?
DWN?
LM0?
98のディスクドライブをATで用いる際の違いについて簡単に説明します.
・head load信号はなく,in use信号が用いられています.そのため,USEは1->2としなければなりません.
・drive select 0とmotor onが二つのドライブのmotor onに振り分けられ,それがBIOSで制御されています.MONを1->3にすると,motor
on信号が送られたときに回転を始めるようになります.1でも構わないでしょう.
・drive select 1,2が二つのドライブのdrive select 1に振り分けられています.そのため,A,Bどちらの場合にも,DXは1にしなければなりません.
・ready信号はなく,disk change信号が用いられています.そのため,DCGは1->2としなければなりません.
|