30ピン−34ピン変換ケーブル

インデックスに戻る][ホームに戻る][掲示板にジャンプ][メールを送る]

 総額7600円 さんに投稿いただきました30ピン−34ピン変換ケーブルの製作記事です。
 
 本来は総額7600円 さんHPを作ってそこで発表されるのがベストなのですが、まだHPを作る予定が無いとの事ですので、それまでの間、仮の置き場所として、場所だけ提供させていただきます。
 総額7600円 さんがHPを作られたあかつきには、ここはリンクのみになります。

総額7600円 さんのコメント
 PC-9821As3/Ap3用のファイルベイアダプタ(PC-9821A3-E01)には30ピンメスコネクタと34ピンオスコネクタを両端に持つ短いケーブルが付属しています.これは/M2モデルにおいて,ファイルベイバックボードに内蔵5インチFDDケーブルを接続する際に使用するものです(ファイルベイバックボードのFDDケーブル接続用コネクタは30ピンオスのもののみ).このケーブルの実物の画像です:



本資料は,このケーブルを自作するための資料の提供を目的とするものです.記事をまとめるにあたって情報ならびに画像をいただきましたaochanさんとはむはむさんに感謝いたします.
 
筆者はこのケーブルを所有していません.しかしこのケーブルは,FD1138T/FD1148T用のFDDケーブル接続用コネクタにFD1158C用のFDDケーブルを接続するための変換ケーブルですので,その結線は,FD1138T/FD1148T内蔵機種とFD1158C内蔵機種の両方に対応した1MB FDD I/Fの配線を調べることで明らかにすることができると考えられます.そこでSafronicの11-0671-B上の30ピンオスコネクタと34ピンオスコネクタ間の導通をテスタで調べました.以下,導通のあった30ピンオスコネクタのピン - 34ピンオスコネクタのピン です.コネクタのピン番号の割り当ては,研究発表会の「コネクタの種類とピン番号」に示す通りです.また信号名は,HAMLIN's PAGE http://members.ld.infoseek.co.jp/hamlin/ --> FDD関係 の,"PC-9821-K08ケーブルとその接続" ならびに "2台接続用ケーブル回路図 26PIN_FDD用 PC-9801BX2/U2標準接続回路図" 記載のものに従いました:

 
1 (+5V)     2 (INDEX OUT) - 8 (INDEX OUT)
3 (+5V)     4 (DRV SEL 0) - 10 (DRV SEL 0)
5 (+5V)     6 (DISK CHANGE) - 33 (GND)【注】
7 (DRV SEL 1) - 12 (DRV SEL 1) 8 (READY OUT) - 34 (READY)
9 (HEAD LOAD) - 4 (HEAD LOAD) 10 (MOTOR ON) - 16 (MOTOR ON)
11 (DENSITY) - 2 (DENSITY) 12 (DIRECTION) - 18 (DIRECTION)
13 (360/300 0) - x 14 (STEP PULSE 0) - 20 (STEP PULSE)
15 (NC) - x 16 (NC) - x  
17 (360/300 1) - x 18 (STEP PULSE 1) - x  
19 (GND) - 3, 5, 7, .....,31 20 (WRITE DATA) - 22 (WRITE DATA)
21 (GND) - 3, 5, 7, .....,31 22 (WRITE ENABLE) - 24 (WRITE ENABLE)
23 (GND) - 3, 5, 7, .....,31 24 (TRACK 00) - 26 (TRACK 00)
25 (GND) - 3, 5, 7, .....,31 26 (WRITE PROTECT) - 28 (WRITE PROTECT)
27 (GND) - 3, 5, 7, .....,31 28 (READ DATA) - 30 (READ DATA)
29 (GND) - 3, 5, 7, .....,31 30 (SIDE) - 32 (SIDE)

1 (+5V) 2 (INDEX OUT) - 8 (INDEX OUT)
3 (+5V) 4 (DRV SEL 0) - 10 (DRV SEL 0)
5 (+5V) 6 (DISK CHANGE) - 33 (GND)【注】
7 (DRV SEL 1) - 12 (DRV SEL 1) 8 (READY OUT) - 34 (READY)
9 (HEAD LOAD) - 4 (HEAD LOAD) 10 (MOTOR ON) - 16 (MOTOR ON)
11 (DENSITY) - 2 (DENSITY) 12 (DIRECTION) - 18 (DIRECTION)
13 (360/300 0) - x 14 (STEP PULSE 0) - 20 (STEP PULSE)
15 (NC) - x 16 (NC) - x
17 (360/300 1) - x 18 (STEP PULSE 1) - x
19 (GND) - 3, 5, 7, ....., 31 20 (WRITE DATA) - 22 (WRITE DATA)
21 (GND) - 3, 5, 7, ....., 31 22 (WRITE ENABLE) - 24 (WRITE ENABLE)
23 (GND) - 3, 5, 7, ....., 31 24 (TRACK 00) - 26 (TRACK 00)
25 (GND) - 3, 5, 7, ....., 31 26 (WRITE PROTECT) - 28 (WRITE PROTECT)
27 (GND) - 3, 5, 7, ....., 31 28 (READ DATA) - 30 (READ DATA)
29 (GND) - 3, 5, 7, ....., 31 30 (SIDE) - 32 (SIDE)


また筆者所有のPC-9801BX/U2では,マザーボード上に30ピンと34ピンの2種類のFDDケーブル接続用オスコネクタがあります(34ピンコネクタには,FD1158Cを接続して正常に動作することを確かめてあります):



この2つのコネクタ間で導通のあったピン同士は以下の通りです:

1 (+5V) 2 (INDEX OUT) - 8 (INDEX OUT)
3 (+5V) 4 (DRV SEL 0) - 10 (DRV SEL 0)
5 (+5V) 6 (DISK CHANGE) - 33 (GND)【注】
7 (DRV SEL 1) - 12 (DRV SEL 1) 8 (READY OUT) - 34 (READY)
9 (HEAD LOAD) - 4 (HEAD LOAD) 10 (MOTOR ON) - 16 (MOTOR ON)
11 (DENSITY) - 2 (DENSITY) 12 (DIRECTION) - 18 (DIRECTION)
13 (360/300 0) - x 14 (STEP PULSE 0) - 20 (STEP PULSE)
15 (NC) - x 16 (NC) - x
17 (360/300 1) - x 18 (STEP PULSE 1) - 20 (STEP PULSE)
19 (GND) - 3, 5, 7, ....., 31 20 (WRITE DATA) - 22 (WRITE DATA)
21 (GND) - 3, 5, 7, ....., 31 22 (WRITE ENABLE) - 24 (WRITE ENABLE)
23 (GND) - 3, 5, 7, ....., 31 24 (TRACK 00) - 26 (TRACK 00)
25 (GND) - 3, 5, 7, ....., 31 26 (WRITE PROTECT) - 28 (WRITE PROTECT)
27 (GND) - 3, 5, 7, ....., 31 28 (READ DATA) - 30 (READ DATA)
29 (GND) - 3, 5, 7, ....., 31 30 (SIDE) - 32 (SIDE)

導通の状況は両者で若干の違いがありますが,BX2/U2の30ピンコネクタにおいて14ピンと18ピンの間に導通が認められることから,両者は電気的に等価とみなすことができます.
aochanさんがファイルベイアダプタに付属するケーブルの現物について結線を調べて下さった結果,30ピンコネクタでは1,3,5,13−17番ラインがカットされ,34ピンコネクタでは1,3,5−7,9,13−15,17,19,27番ラインがカットされてるとのことで,GND以外のピンはBX2/U2のマザーボード上のコネクタ間の導通状況と同じということでした.

【注】34ピンコネクタの33ピンについて(FD1185Cの33ピンについて)
FD1158Cの制御基板には複数の種類があるようで,筆者はG8KSS(PC-9821Ap2/M2など内蔵されているもの)とG8HFY(外付けFDDのACCEL製Powerdisk MODEL FDC511Aなどで使用されているもの)の2種類を確認しています.
上の資料では34ピンコネクタの33ピンの信号をGNDと表記しましたが,制御基板によってはこのピンはGNDではないようです.
G8HFYでは33ピンと他のGNDピンとの間に導通があるのですが,G8KSSの33ピンは他のGNDピンとの間に導通がありません.これらの基板は構成が大きく違っています.
G8KSSの33ピンは,
FDN121A
JS150003
318
と書かれた60ピンのQFPチップの28ピンに入力しています.基板の表を見るためにケーブル類を外した状態で,他にFDDコネクタの8ピン(Index Out)だけがこのチップのピン(21ピン)と導通があります.
G8HFYではこのチップはなく,基板の同じ位置に
NEC C2100AGF 504
9106BA007
というICが載っていました.FDDコネクタの33ピンは明らかに他のGNDピンと基板上のパタンで繋がっています.

なお多くの1MB FDD I/FでFD1158Cと共通の34ピンコネクタにケーブルを接続するFD1231Tでは,33ピンにDISK CHANGE信号が割り当てられていますが,筆者は以下の理由から,制御基板がG8KSSのFD1158CにはDISK CHANGE信号は割り当てられていないのではないかと推測しています.
1) 制御基板G8KSSのFD1158Cで,33ピンに接続されている信号線を切断してもメディアの入れ替えは正しく検出され,メディアアクセスによるファイル破壊等も(テキストファイルの表示等から判断する限り)認められない.
2) 33ピンに接続されている信号線を切断した kenkyu/pc98in5fdc/fd1231t1_vfoles5fd1inc.gif に制御基板G8KSSのFD1158Cを接続しても問題なく動作するようである.なおこのケーブルにおいて33ピンの信号線を切断しなくても正常に動作するようです.
3) 33ピンにGNDが割り当てられている制御基板G8HFYのFD1158CをAp2の内蔵ドライブとして2年ほど使用していたが,不具合らしきものに気付いたことはない.

※http://support.necam.com/OEM/FDD/ によれば,FD1158CはPC/AT互換機用としても出荷されていたようです(PC/AT互換機用のものもあったというべきでしょうか).PC/AT互換機で使用されていた5インチFDDを筆者が調べたかぎりでは,すべてのFDDで33ピンはGNDピンでしたので,このFD1158CはG8HFYあるいはそれに近い制御基板を持つものであったと思われます.
 

 

インデックスに戻る][ホームに戻る][掲示板にジャンプ][メールを送る]