98システム解析スレッド2025年4月 /人'A`;人\ 2025年4月1日(火) 3:25 |
PATA-SATA変換器は特定コマンドを遮断? まりも 2025年4月1日(火) 14:09 |
ttps://pc-98lm.net/cgi/joyful/joyful.cgi?read=196&bbs=1&pg=0 >どうもPATA-SATA変換の機構が命令を遮断しているようなので、
という記述があります。こうなると98本体上では容量の変更なんてできないことになりますね。 mSATAやM2の場合、PATAにまで変換してくれるアダプタはないでしょう。SATA止まりです。そこからまたPATAに変換してもだめということになります。
PATA-SATA変換器でも従来のset maxは通りますので、通さないのはACS2以降の新しいaccessible maxのコマンドなのですかねぇ?変換器で遮断なのでは、ICCfixの新コマンド対応版なんて作りようがありません。
まあ本体が98ノート機らしいので、MCtekさんのSD-IDE変換器一択ですよね。少なくともM2やmでない2.5インチSATAの少し古いやつにしておくのが無難ですが、デスクトップ機と違い本体に収まりません。
|
EPSON IDE容量壁 リウ 2025年4月1日(火) 18:38 |
98epjunk.shakunage.net/storage/ep_hdd_upper_limit.html
手に入れた486NASのおかげでかなりわかりました。 EPSON機の謎.txtを改訂して 486M族よりも前の世代では4351MB壁ではない、と訂正しようと思っています。 特に知りたいこと(や現象を引用してください)があればここに書いておいてください。できる限り言及しようと思います。
もちろん何の質問がなくとも書きます。こういう情報は公開したくてたまらない人間ですから。
|
PCでのお膳立てを考える前にSATA板を かかっくん 2025年4月1日(火) 19:02 |
> ttps://pc-98lm.net/cgi/joyful/joyful.cgi?read=196&bbs=1&pg=0 >>どうもPATA-SATA変換の機構が命令を遮断しているようなので、 > という記述があります。こうなると98本体上では容量の変更なんてできないことになりますね。 > mSATAやM2の場合、PATAにまで変換してくれるアダプタはないでしょう。SATA止まりです。そこからまたPATAに変換してもだめということになります。 > PATA-SATA変換器でも従来のset maxは通りますので、通さないのはACS2以降の新しいaccessible maxのコマンドなのですかねぇ?変換器で遮断なのでは、ICCfixの新コマンド対応版なんて作りようがありません。
accessible maxわPATAから来る筈もナイ命令デスから、PATA時代に無かった命令を通さないの鴨知れません PATA-SATA石に依っても違ゥ鴨?
斯う成ったら矢っ張りお膳立てをPCでするやうにする鹿無いの鴨知れませんが、其の前にSATA板でなら 出来る鴨?或いわUSB-SATAとか?
デモ揮発容量で拡げる案がボツに成増から、おふがおさんの回路で隠す方向dsk?
|
EPSON年表 まりも 2025年4月1日(火) 20:42 |
>EPSON 486茄子 解析用は、動きさえすればどんなにボロイのでもいいから安く手に入れたいと思っているのですが、EPSON機やノート機ではなかなか当たりません。そんな中お手頃で見つけましたね。容量壁が符号付き整数シリンダ数と8192シリンダの両方にあるとはひどいですが、前者はEPSONフォーマッタ(および起動メニュー)に合わせたものでしょうかねぇ。
EPSON機年表が頭に入っていないのでわかりませんが、486茄子はデスクトップ機でいうと486H族に相当しますか?
|
NASは憧れでしたがEPSON NOTEに縁はありませんでした… KAZZEZ 2025年4月1日(火) 22:21 |
> 486茄子はデスクトップ機でいうと486H族に相当しますか? 発売時期的に486のNASは9801で言うとNS/Aよりも前、つまり初代MATE/FELLOWのあたりかと思います。486HAは2.1GBの壁も無さそうでしたしAp3対抗機と聞きますから、結構違うと思います(追記:HG/HXは割と近かったようでした)。NASはEPSONデスクトップで言うと486Pや486GRシリーズ(+やSuper)の世代だと思います。 ---- そういえばNASにはLスロットがありますから、ノート機では例外的にSASI/SCSIボードのROMが内蔵で利用できそうですね。2ndFDDとは排他利用ですが。別途110ピンバスも搭載していたり、LCDがモノクロ400ラインからカラー480ラインまで交換可能だったり、マザボがDX2に交換できたりという拡張性の高さが魅力でした。
|
NASなら、 Uryeeeee 2025年4月2日(水) 9:48 |
>EPSON 486茄子 解析用は、動きさえすればどんなにボロイのでも
動きますが、FDDが2台ともこわれています。1139Cを実験的につないでみましたがダメでしたが、HDからは起動します。EOSが動きました、 メモリもオンボードの1.6Mだけは認識します。 バックアップ電池がないのでメモリスイッチを覚えず、起動のたびに256セクターから512セクタに変更しないと動かないのめんどくさい、、、 もちろん液晶はダメです。SMD-1100を売っている方がヤフオクにいるので取り寄せてみようか迷っていますが、まりも様が使われるなら、すこし整備して(コンデンサー一個破裂、取れてるの一個 吹いてるの3個あるんで)無期限貸出(気のすむまで)でもOKです。
|
避けるか真正面から行くかEPSON機 まりも 2025年4月2日(水) 16:32 |
お申し出ありがとうございます。しかしわたしは基本的に「壊す」までやってしまうので、無期限借り入れは辞退させていただくしかありません。それにEPSON 486NASは既にリウさんが解析してくださっており、わたしが調べるまでもないでしょう。
EPSON機のIDE BIOSは機種による違いが大きすぎるようなので、実際全機コレクションをしなければならないでしょう。まさにEPSON沼。近寄らないようにするか、やるなら徹底的に蒐集するかの二択と思っています。置き場がない以上は当面近寄りがたいです。
98のノート機は希少種Na7/H3をリウさんから頂いてますが、なにもやっていませんね(汗 getitf98 V2.30を対応にした程度しか仕事していません。灰色ノート最終世代はドッキングステーションの入手がまず先だと思っています。FDDの問題もついでに解決できるからです。
|
ドッキングステーション Uryeeeee 2025年4月2日(水) 17:19 |
aucview.aucfan.com/yahoo/h1096110359/ なかなか見たことないですね。これはN04のほうですが、ファイルスロットなんですね。ファイルスロット機器もまあ、出ないですね。 これって、2台めになるんでしょうか、それとも3台目(外部FDD)になるのかな。
198ピン対応機器がまず見当たらないので、NE(9821機唯一の110ピン搭載機)を修理しようと思っているのですが、どれもこれも(4台あり)、緑青だらけで、うんざりします。98ノートは電源の小基盤が壊れるのがもっとも多い故障のようですが、NASは強いです。コンデンサー一つはじけ飛んでも動いています。液晶はあきらめて、、、IPSに置き換えたりできれば(VGAを介してですが)IPAD用の変換基盤と液晶はたしかどこかにあったような、MACクラシックに入れるために買ったのですが、時間がなくて放置してるから、、
まりも様は「壊す」までとのこと、すでに「壊れている」ので笑 とりあえず、コンデンサー交換して動けば、2ドライブノートなんで何か使い道がありそう。動けばの話ですけど、110ピンのFDケーブルも手に入れたのはいいけど、110ピンで生きているのは486NASのみ、
某送料詐欺のヤフオクストアから購入した電源ランプ起動音確認しましたの9801NA/Cは電源入らず、いや、泥だらけで届いて驚いた。
98ノートの改造をXでみていて、おふがおさんをフォローしたら、いきなりブロックされてがっかりしたのですが、調べたらネット記事になるほどブロック人数の多い方(数年前で数万人ブロック)なにか悪いことをしたのかなとビクビクしていたら、納得・・・・
おふがおさんすごいなあ Cr13の2ドライブ目の信号線見つけちゃうんだもんな。そんなおふがおさん、レトロPCをやめる宣言をなされていたのがとても残念です。98ノートも2ドライブ目の信号線どこかにあるんだろうか
|
|
|