買い物ヤフオクX(旧ツイッター)ウォッチ2025年3月 /人'A`;人\ 2025年3月1日(土) 3:45 |
たてておきます。
Nr233・266・300でもこの枠金具が必要とは知らなんだ。調査が足りてねぇなぁ俺もよ(殺 ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1168591353
こりゃ面白い。ギコギコ作業で出た使い道のないCバスバックボードは自作Cバス拡張ボックスの材料にできそう。 ttps://x.com/KAPPY_2164/status/1895635350665724358
FD-155GF。 ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1175293179
26K互換音源と思しきFMEなるホード。これの詳細について書かれているところはないでしょうか。HAMLINさんのところの表には見当たりませんでした。UME-3さんによる一覧もあったと思いますがURLを控え損ねていたようです。スイッチ設定情報が出ているので注視しています。 ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1175759107 これ↓の仲間に見えます。基板のレイアウトが異なりますが。挙げられているマニュアルの文章も同じですね。近縁種ということにすればいいか(適当 ttps://j02.nobody.jp/jto98/n_desk_sound/ss10.htm というかこの手のボードのジャンパスイッチは本家26Kと共通っぽいですな。興味ないんで知りませんでした。 ttps://j02.nobody.jp/jto98/n_desk_sound/pc980126.htm
こりゃまた凄いね、、、 ttps://x.com/noriq2star/status/1901320744921178220
MITSUMI D353のREADY信号は画像のスルーホールに出ている模様。 ttps://x.com/leo__oliveira/status/1901998992545742993
激レアと言われながら時たま出てくる73音源。 ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1178064999
敗CM専用 SCSI HDDとのこと。こんなのに入札がありますが解析目的でしょう。 ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1177830044 ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1177821164
RGB VGA 15Khz FPGA レトロ ゲーム コンソール 4:3 LCDモニター 9.7型 RGB15kHz、24kHz、31Khz アーケードゲーム基板用 小型 10 インチ 9.7 インチ LCD レトロ PC8800 X68000 XVI X1 ターボ用 税抜5,656円。 ttps://ja.aliexpress.com/item/1005005414382508.html 88の24kHzは映るとのこと。Kuniさん方式で腐った98ノートの液晶パネルの代わりにできるか? ttps://x.com/aki_msx/status/1904184964989780461
Delta製 SFX電源 300W バルク品 税込1,980円 12個で19,800円 ケーブルなし? ttps://www.oliospec.com/shopdetail/000000015000 ttps://x.com/TjPqXb5YO700Qs7/status/1904882754971721857
ttps://x.com/ume3fmp/status/1905980824211869870 まぁ大抵の場合動くようですね。ここでも以前話題になったような記憶があります。 ttps://98epjunk.shakunage.net/fdd/87_8inch.html
NOVAIIってことはドライブはは2.5インチSCSIやな。 ttps://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l1178786740
被覆の色が同じでも電圧が違うのは電源ユニットでさえありうるというのが、、、 ttps://x.com/yukkuriz/status/1906356137114693873
---------------------------- Eの電源ユニットはPU101でF2とM2のはPU102であり型番は違います。しかし現在は鍵アカウントとなっているところのツイートによれば実装されている部品は一部異なるものの基板のレイアウトはほぼ一緒。なおF3とM3のがPU410とこれらと別物なのは5インチハーフハイトの大容量10/20MB固定ディスクが電力を食うせいでしょう。
|
98風 Uryeeeee 2025年3月1日(土) 16:58 |
paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z413359904?cpt_s=auc&cpt_m=detail&cpt_n=item&cpt_c=ack2
すでに転売が、、、、
|
亀レス かかっくん 2025年3月2日(日) 12:54 |
> 判読は厳しいですがシリアルナンバーの頭が、写真2枚目のは 4401〜 で、写真3枚目のは 9550〜 のように見えます。 > NECの命名規則通りなら、1994年4月製造個体と1999年5月製造個体でしょうか。 > #いや、それはそれでハイレゾボードを1999年まで製造していたという、別の恐ろしいことになるのですが。
HR板単品としてでわなく、A-MATEのPC-PTOSモデルの補修部品としてなら有り得る鴨 # FC-9821のMLスロット憑きモデルって有馬したっけ?
|
>HR板単品としてでわなく、A-MATEのPC-PTOSモデルの補修部品としてなら有り得る鴨 あとはAMACOMからの特注扱いで作らされていた可能性も? 文豪DPやSC-9821ではハイレゾモデルなんて無さそうですし。
># FC-9821のMLスロット憑きモデルって有馬したっけ? FC-9800シリーズには、A-mateベースの機種はいないですね。 H98ベースのFC-H98はありましたが。
|
INIC-1060Pの有志さま製作BIOS リウ 2025年3月3日(月) 13:32 |
一応自分で投稿します。 x.com/drachen6jp/status/1896404876978204891 INIC-1060Pの有志さま作BIOSのバグをいくつかつぶして MOブートさせました。 先月末のLVDへの改造時点でBIOSに多量のバグがあるなーとは思ってはいたのですが、なかなか気づけませんでした。 32GB越えのディスクを無視しない、0除算対策コード付き、としてアップロード(21:12 しました)。 www7b.biglobe.ne.jp/~drachen6jp/initioa100u2w.zip 4日03:30 変更した部分にccs-1時代のものに対するバグ発見 12:15なおしました
しかしSCCTLで確認すればすぐわかりますがInt1BのAL=C0関連はまだまだバグだらけのようです。(そんな機能はよほどでなければ使いませんが…AH=03-06さえ動けばDOSで使えますしね。)
|
26k互換ボード KAZZEZ 2025年3月6日(木) 22:52 |
 26K互換ボードの話題が出ているようですので私も1つ。去年m90を引っ張り出した際に差してあったものですが、j02.nobody.jpのサイトを見てもそれらしきものが見当たりませんでしたので。
たしか秋葉原でPC-98関連の出物が尽きかけていた2010年前後頃に杉本ガレージで見つけたものだったと思います。ボード上にスピーカーが無く、音源チップ名もシールで隠されているので一見してFM音源ボードのような雰囲気には見えないので売れ残っていたのかもしれません。しかしコネクタ類は26k互換ボードそのものです。ボード上の内部コネクタを適当な自作ケーブルでVM21に繋ぐとPC側のスピーカーから音が出ました。よく見るとジャンパスイッチやDIPスイッチが未実装(パターンらしきものはあります)ですので、これも26K互換ボードに見えなかった一因かもしれません。したがってリソースは固定のようですが、外部に面した「F/E」と刻印された切り替えスイッチでPC稼動中でもFM音源ROMの出現が切り替えできるようになっていました。FはFM音源、EはEMSの略だったようです。RCAの外部出力はRとLに分けられているようですが、左右に別の音が振られているのかどうかは確かめていません。また音量ボリュームはありません。
基板上の印字は「APC-077」とありますが、これがなぜかぐぐっても出てきません。似たような型番としてはAPC-022という印字のある、アクセルのFM-1というボードが多数ヒットします。手持ちのものはROMに「FM-II」とありますので、FM-1の派生品やOEMでしょうか?
↓アクセルのFM音源としては「APC-061A」という印字を持つものもヒットします。 ttps://aucfree.com/items/s500941240 こちらは外部に有線リモコンが伸びており、ボリュームとROM切り離しスイッチが付いているようです。実際に派生品がいろいろあったようですね。
さらに探したところ、ELECOMのSS-55というFM音源ボードがAPC-077「A」という基板だったようです。 ttps://aucfree.com/items/w286590295 APC-061Aと同じ形のリモコンが伸びていますが、ボードのレイアウトが手持ちのAPC-077とほぼ同一です。これのリモコン(ボリューム)なしバージョンかもしれません。
ところが、あらためて検索してみましたら同じAPC-077Aであってもリモコンなしのものもヒットしました。 ttps://jaded.phenty.buzz/item-2oj9wpvq0p.html 多分これがそのものだと思うのですが、写真からはボード上の印字は見えないのがもどかしいところです。末尾の「A」の有無は何が違うんでしょうね。有線リモコンの有無で正式な型番も違うと思うのですが、こちらではSS-55のような型番は載っていないようでした。
|
図書館的情報 リウ 2025年3月11日(火) 17:46 |
ついったーが攻撃されているという話が出ています。 情報源として引用元をここにしていると後で困るタイミングが…なんてことを想像してしまいます。個人のつぶやきとはいえ書物に残っていないものはここにもたくさんあるとは思うのですよね(アカウント削除でもあっさり消えますし) 情報発信ではなくリアルタイムの交信をしてもらうことがX社としての想定の使われ方なのかもしれませんが、実際には後から見直す価値のある発信はたくさんあるわけで…
|
/人'A`;人\ 2025年3月11日(火) 18:57 |
全てのツイートを収集するというプロジェクト?の話が何年か前にあったように記憶しているんですがあれどうなったんすかね。アーカイブ化の話ではなかった? まぁアレあの口罩氏の私物でやんすからねぇ、、、必要な情報は各人が自分の手元に保存して自衛が基本でしょう。万一のことがあってもぶっちゃけ自分だけが助かりゃいいですからな(殺 引用についてはあそこが初出とかだったら引用元をあそこにするしかないでしょうし、それで問題はないでしょう。消えた場合どうするかは引用者の判断でしょうが、初出がそこという事実も一緒に消えるわけではありませんので、事実はきっちり書き残さねばならないというのが私の考えです。ツイッターは競合SNSと違ってオープンですから。
|
ウェブ魚拓に保存するとか かかっくん 2025年3月12日(水) 12:57 |
XのポストがInternet Archiveに保存出来なさそーデスが、ウェブ魚拓になら出来そーデス megalodon.jp 画像が再圧縮されるぽいので画像だけInternet Archiveにした方が良さそーデスが # 〜.twimg.com/media/〜 の保存可 動画のURLを調べて保存可否わ未確認
他に引用リポスト(引用RT)の方法を用いて、一旦自分のアカウントに保存しておく手が有馬すが、画像や 動画わローカルに保存しておく鹿無さそーデスが
|
386SXユーザー!朗報か!と思われたが、、、 Uryeeeee 2025年3月12日(水) 20:03 |
www.amazon.co.jp/gp/product/B0832KRH3F/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00?ie=UTF8&psc=1
3日前注文可能(2500円くらい)になっていて、まじか!Viper買わなくても張り替えられると思っていたら、 すみません、間違えて在庫ありになっています。キャンセルしてくださいの無慈悲な連絡。
Ebayでも買えるけど、ルーマニアと、、、5000円オーバー、送料2000円くらい、、、そこまでしてUSや無印9821を何とかしたいとも思われず、、
|
UIDE-98 おまえもか リウ 2025年3月17日(月) 22:24 |
x.com/nico_skunkworks/status/1901593518898065730 ということをやってる人がいらっしゃったので横からにやにや見てるのですが(性格最悪ですね)IDE/SATA変換に原因を予想してはりますが それならSATAカード使えばよいのに…と思いはしますが、そのような指示はしていません。
で、本題です。この人の予想は大はずれで、逆汗してませんがこいつのwin2000ドライバはCHS専用では?と感想を持ちました。
18日追記 逆アセして一人で楽しんでました。 www7b.biglobe.ne.jp/~drachen6jp/uide-98.txt まさかのWindows2000ドライバだけCHS強制です。Win9xドライバとNT4ドライバとBIOSはしっかりLBAに対応してます。そういうことでパッチ情報だけ書きました。この方が試すかはわかりませんが 私は満足しました。 19日訂正!! BIOS、95ドライバ、NTドライバ、2000ドライバ、どれもきちんとWORD49のbit9を見てLBAでのアクセスをやろうとしていました。予想は大ハズレです!!!!間違った情報を発信しました。お詫び申し上げます。
ついでに 386GE 現実的な値段でEPSON機のシャドーRAM研究ができそうなものを見つけてきました。 auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1175697618 ハイレゾボードがあったら入札してたと思います。
最近のお買い物 IDEフィルムケーブル Nw、Nr3桁用のものとLs用のものを 独自過ぎて中古品から奪う以外の方法がないのですが、これだけをジャンクとして出品していた珍しい方がいらっしゃったので(送料込みでもワンコイン級の安さでした)
|
試供品のUIDE-98を持ってますが まりも 2025年3月17日(月) 23:27 |
UIDE-98のWindows2000ドライバがCHSで動作させているかどうかは、確証が持てませんが、もしそうだとすると、Windows 9xのドライバでもCHSアクセスになっていた可能性は高いですかね。LBAでしかアクセスできないIDEドライブを繋げば一発でわかりますが、それはレアかもしれません。1996年か97年頃にインド製のHDDということで話題になった物がそうだったような気がします。 【追記】これだ ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/980411/etc.html エラー0x77で止まるという事象がなんだかわかりませんが、32GBクリップではよろしくないかもしれません。8063MBまでなら CHSモードをまさか一切ノーサポートということは無いので、動作可能なはずです。最近のSATAデバイスは8063MB打ち止めが多いですからね。
アクセスモードがどうかよりも転送モードの方が気になります。とにかくUDMA転送ではデバイス側との相性が酷く、本体PCI側との相性も酷くて、例え本体がXa20/Wであっても「UIDE-98は使い物にはなりません」、とだけコメントしておきます。本体が山猫機だったりしようものならもう何かの罰ゲームです。
転送モードをPIO3に落とせば動いたようですが、まあそうでしょう。ちなみにPIO3だと本体IDEの方が転送速度は上ですので、UIDE-98を使うメリットは何もありません。4.3GB容量壁が超えられるというのはメリットになるのでしょうが、PCIスロットを消費するデメリットの方が大きいです。
「ハードウェアの制約」ということの意味がわかりませんが、ミイソ純正で固めていないという点では、SATAであっても同じなので、UIDEをやめてSiImage SATAにすることは特に制約には当たらない気がします。全力で大熊猫BIOS SATAをお勧めします。
それかせめてUIDE-66にするかです。こちらは32GBを超えて自由にBIOSレベルのCHSを設定できるくらいですから、BIOSはLBAアクセスのはずです。他のOSドライバもLBAでないといけないでしょう。でも今からの入手性でも UIDE-66 < SiImage SATAボード でしょう。
【追記の追記見て訂正】そういえば拙作パッチUIDE66EXのもとになるプログラムはUIDE-98でも対象になっていました。なのでBIOSレベルではLBAアクセスのはずでしたね。しかしUIDE-98はゴミだと思ったので対象から外してます。
|
 〇ヤフオク ・EMJ-2000 DUAL 箱とか一式揃い 8000EMJな個体だったので、スキャンする資料として。
地味に高かったので迷いましたが、マニュアルとかが揃っていたので、資料代として割り切ってます。(汗 #MELWAREのEULAの条件、本当は結構厳しいんですね。(自分は資料として見るだけなのでよいのですが)
追記: MELWARE for WINDOWS Ver.1 が未開封?できれいな状態だったので、スキャナで取り込んで添付しました。 裏面のソフトウェア使用約款は詳細が読めるようにちと大きめのファイルです。
・アクロス ADR232 未開封 DOS/V機用のパラレルインターリンクケーブルです。 上のEMJ-2000 DUALとの抱き合わせ用に。(おぃ #伝票直貼りで送ると書かれていたので、それの回避のために同梱対象として。
パラレルインターリンクはたまに使いますし、昔集めたコネクタアダプタがあるので個人的には利用価値があるのですが まあ普通の人には見向きもされないか、シリアルケーブルかと思ったら違うじゃねーかというトラップでしょうね。
|
EMJ付属品 まりも 2025年3月23日(日) 23:12 |
for WINDOWSではないただのMELWAREのFDは付属していなかったのでしょうか? ラベルのシリアル番号が51 で始まるやつです。Windows 3.xが広まる前にはありましたが、後にもfor WINDOWSと統合はされていなかったような?
|
情報アンテナ リウ 2025年3月26日(水) 15:11 |
www.youtube.com/watch?v=FtwLg9IJZJI 一年前の報告です。fdsk98の容量画面ではC=0になっていますが言及されていません。 この時点で容量クリップがまともに行えないSSDが溢れている、という情報をキャッチできてなかった自分に情けなさを感じますね。 興味があるならyoutubeも検索しなければいけないようです。 それにしてもなんでみなさん内蔵IDEにつなげたがるのか… PCI機ならSATAボード買えばいいのに…といつもの感想がわき起こります。
まあ感想は自由なので私もできる人からはなんでまともにメンテナンスせずに古い機械を使ってるんだろ?と思われてるかもですが。
|
もうHPAでなく かかっくん 2025年3月27日(木) 9:08 |
> この時点で容量クリップがまともに行えないSSDが溢れている、という情報をキャッチできてなかった自分に情けなさを感じますね。
もうHPAでなく新容量変更コマンド対応を余儀なくされそーな? 但し新コマンドでCHSがド〜成るか?迄わ知りません。8Gクリップならド〜にか成りそーデスが # LBAの上限だけでなく始点も指定出来れば全領域を遣えそーデスが
> それにしてもなんでみなさん内蔵IDEにつなげたがるのか… > PCI機ならSATAボード買えばいいのに…といつもの感想がわき起こります。
SATA板なら3112とか3512とか3114だけの板が安く有馬すし入手難デモ有馬せんから(略)デスが、 PCIをUSBとか他ので遣いTai!のでわ? 流星世代・青札V縦のやうに単体MGAとかなら他のGAに替えられ枡しDOSユースなら外せ枡が # 9821GRPデモ良ければ外して窓ユースも可 # 山猫V縦と流星世代V縦の区別わリセットSWの有無 其れデモ --- 新しいSSD程適切に設定出来ないので動きません。SATA板+大熊猫BIOSで使用下さい オンボードわCFかSD-IDEで --- との記述が要りそーな? # 5chテンプレ級な希ガス
SATA板+大熊猫BIOSでハードルに成りそーナノわ、PCIスロット憑きPCを持って居ないという点デスか 元のを初回の書き換えにわ起動阻害ナノでド〜しても98でわ出来ませんから # のて機わ勿論、机上機デモ近年のPCわPCIeだけでパラPCIの無い機種も多数。書き換えだけに # PCIe-PCIブリッジも(略) # CバスのNoATルーチンで回避出来ましたっけ?其れともFDLoader式のNoATライタとか造るとか?
NoATイヒ(此処で大熊猫BIOSを入れてわ逝けない)した板を頒布するとかデスかねぇ? 或るいわSubfNoATを大々的に広めるとか? www7b.biglobe.ne.jp/~marimo9821/fdldrapp/subfnoat.html
|
>>まりも様 >for WINDOWSではないただのMELWAREのFDは
そちらも付属していました。(ついでにメルコへの登録カードも未登録で残ってました) ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1156868538
ただ、当時の使用に伴うエンベロープの変色がひどかったので、メディアのパッケージに記載されているソフトウェア使用約款を載せる目的では 未開封?できれいな状態だった for WINDOWS のほうをスキャンして載せただけです。 ただのMELWAREのほうも、同じ仕様で同じ文言のパッケージに入っています。
|
SubFNOATよりFDloaderの方が後発だったので まりも 2025年3月27日(木) 22:27 |
BIOSを書き換えてのNoAT化を嫌う(危険視する)人もいるというのは承知しています。もう確立している手法なのでこれが面倒がなくていいとは思っていますが、書き換えたくない人にとってはFDLoader式の大熊猫BIOSライタならいいのでしょうね。ただそのような(個人的にはもはや無意味な)ものをわざわざ作ろうという気が起きません。
作るとして問題になるのは次の2点かなと思います。 (1)FDloader段階ではPCIデバイスにリソース未割り当て (2)ファイル読み書きはできないので予めROMイメージをFDの所定位置に置いておく決まりを策定すること(DOS上での準備プログラム)が必要 といっても(1)は逆に好き勝手なアドレスに置いて仕舞えばいいので難しくはありません。(2)も含め、手数が多くて面倒なだけです。FDloaderだと、BIOSやDOSがお膳立てすることを全部自前でやらなければならないので、、、
>但し新コマンドでCHSがド〜成るか?迄わ知りません それがあるのであまり乗り気ではありません。リウさんのIDE-BIOS-LBA-patchはWindowsドライバのパッチ情報まで出揃っており、これで全解決のはずなのですよね。DIV0ROMでハングアップ回避されていれば、容量変更できなくてもいいのではと思います。といってもLBA-IDE実行前にIPLwareがアクセスするディスクアドレスの真実性の問題があるので、FIXIDECF専用スペシャル版IPLwareの開発を急がないといかんのですよね(汗
>NoAT化した板を頒布 そういえばこれは誰もやっていませんね(笑 、BIOS ROMを空っぽにして売ればいいので、なんの問題もないと思いますが。本家のSiliconimageのサイトにBIOSが置かれなくなったらPC/AT用に戻すことができなくなりますが、もう PC/ATでの需要<98での需要 ではないでしょうか。UEFI化でPC/AT互換機は既に消滅ですから。
【後方参照追記】>ITF/BIOSを書き換えるならDIV0も入れても良さそーな? 98解析スレに書いておきます。
|
PCでNoATに出来ないからPC用に戻す事を考えなくて良い? かかっくん 2025年3月28日(金) 1:48 |
>>但し新コマンドでCHSがド〜成るか?迄わ知りません > それがあるのであまり乗り気ではありません。リウさんのIDE-BIOS-LBA-patchはWindowsドライバのパッチ情報まで出揃っており、これで全解決のはずなのですよね。DIV0ROMでハングアップ回避されていれば、容量変更できなくてもいいのではと思います。といってもLBA-IDE実行前にIPLwareがアクセスするディスクアドレスの真実性の問題があるので、FIXIDECF専用スペシャル版IPLwareの開発を急がないといかんのですよね(汗
8Gクリップで起動時を凌いでからIPLwareによる揮発変更で本来の容量に戻すとか? PCで拡張int 13hの初期に多用された方法デス
>>NoAT化した板を頒布 > そういえばこれは誰もやっていませんね(笑 、BIOS ROMを空っぽにして売ればいいので、なんの問題もないと思いますが。本家のSiliconimageのサイトにBIOSが置かれなくなったらPC/AT用に戻すことができなくなりますが、もう PC/ATでの需要<98での需要 ではないでしょうか。UEFI化でPC/AT互換機は既に消滅ですから。
抑々↑の通りPCIなPCが稀少デスし、PCでNoATに出来ないからなワケで。 NoATにした物を態々PC用に戻す事もナイでせうし、PCに遣うなら3132とかのPCIe用のが速いデスし
ところでSubfNoATでITF/BIOSを書き換えるならDIV0も入れても良さそーな?
|
EMJとかに有る板の意味って かかっくん 2025年3月28日(金) 14:48 |
youtu.be/bZIZ9aVDs6A のコメントより > @カナダオオヤマネコ 4 年前 > メルコがバッファローだったときに下請け会社で製造してました。新型PC98が出るたびに新製品出すんですが、十分にテストしないで量産かけてましたので不具合出まくり。その度に基盤の配線をカットしてジャンパ線飛ばしてました。あと、製品に貼ってあるシリアルナンバー。頭は製造した会社の番号ですが、8番だったら一度市場に出て返品食らったヤツです。売れ残って返ってきたか故障で返ってきたヤツ。私、検査して修理してまた箱に詰め直して市場に出す係やってました。 > あと、増設メモリーボードですが。アレに貼ってあるプラ板、元々はジャンパ線隠しです。高い金出して買ってみたらラーメンみたいなジャンパ線、というのが不評だったそうですので。
今迄8からのS/Nに当たった事が有馬せんでした。運が良かったの哉? 再生品として別ルートだったとか?デッドストックの返品わ兎も角故障返品ならエッジにスロットに差した 跡が有ったりし枡し EMJにジャンパが有った事も有馬せんでしたが此れも運が良かったとか?
ところで、MGA-何某と云えば廃パーメモリの魔法石にも有馬す。自社開発の石と云う以上に特に意味わ 無さそーデスな
|
E/F/Mの電源故障モード まりも 2025年3月28日(金) 15:08 |
x.com/yukkuriz/status/1904980589591294257 9801Fの電源も9801Eのと同じタイプかと思います。TFX電源みたいで細長い形状です。
ずいぶん昔ですが9801Eが故障したことがあり、試しに電源電圧を調べたところ、負荷有りでもなんと5Vが8Vになっていました。やばいタイプの故障です。そりゃTTL-ICも故障するでしょう。9801E/F/Mでいま生きている奴は、まず電圧やレギュレーションの状態を調べ、電源ユニットをなんとかしたほうがいいかもしれません。いやもしかしていきなり通電はもう禁忌かも? ちなみに問題の9801Eは、まだ捨てていいような時代でもなかった(1990年頃)のでミイソに修理に出されましたが、中身入れ替わった上になぜかボディ洗浄されて返ってきました。ROM BASICのversionも上がっていました。
>MGA メルコ ゲート アレー の略でしょうかね。EMJのシリアルシール、そんな意味があったのですか。まあボードの不良以上にメモリの不良が出ていた時代ではあるので。
|
EとFよりFとMが同じ? かかっくん 2025年3月28日(金) 15:16 |
EとFわケース形状が違ィ枡から違ィそーな?メインボードが同じだから同じナノ哉? 寧ろFとMの電源が同じ気が?
|
大きいので適正 まりも 2025年3月31日(月) 9:15 |
ttps://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1178506691 一部の小さい物は規約違反級の送料ボッタ栗で知られるココの出品ですが、2nd FDDフロントパネルがあるのにFDD実体無しという珍しい物です。それ以上に不審なのは、抜いちゃダメが抜いてあり、なのにメモリチェックまでOKの画像を示している点です。抜かれているのにどこから映像出力したの?こんなにフレームも底板も変形していてマザーボードが無事なはずはないでしょう。 高価な2nd FDDフロントパネルの出品と見たほうがよさそうです。送料適正化のために本体付けてデカくしているのだと考えればいいのかな。中身見せてくれている点は評価。
>ケース形状が違ィ枡から のようですが、同時期の設計のものなので同様のクセを持っていて、同様の故障モードに陥りやすいというのはありそうです。
|
>被覆の色が同じでも電圧が違うのは電源ユニットでさえありうるというのが、、、
古の富士通のだと、5Vと12Vが、赤と黄色ではなく赤と青という組み合わせとかもありましたので、色だけであてずっぽうじゃダメなんですよねぇ。
ATX電源では一応は色まで指定されているので、色味の差はあれど、で済んでますが。
|
|
|