戻る
***** 返 信 *****

 買い物ヤフオクX(旧ツイッター)ウォッチ2025年2月  /人'A`;人\  2025年2月1日(土) 5:21
たてておきます。

こういう歴史的事実に関して口を拭わず後世に正しく伝えていくことは大事ですな。
ttps://note.com/renpou_note/n/n089fc6dcb00c
ttps://x.com/yoshinokentarou/status/1885863731554631900
ttps://x.com/redmax_ars/status/1885913654148968804

PALが2個も載っている謎のCx486DLCアクセラレータ
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1164199701

E02じゃない方のローカルバスボードってE01・08・09・11のどれでもないですよねぇ、、、二階建てで外部コネクタが三つある、、、E02にこんな基板の奴があった? いやまさか。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1172450986?iref=ydr_30700755

FD1155DのDEN=2は実は2DD固定じゃなくOPENとの説、、、ってのは早とちりでDEN=OPENが2DD固定って説でげすかね(殺
ttps://x.com/Xilakampa/status/1887822654977294486

SV-98 model 3の内蔵RAMベースボード。
ttps://x.com/yuyukkuri_PC/status/1889216073217843419

PC-386S 3モデル。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1173482557
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1173341909
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1173283320
一番下の奴は5インチベイみたいなところにSD-680Lをそのまま挿せば内蔵3FDD化できるはずです。嵩上げ(と言うのか?)の必要がありますが。ソフトディップスイッチか何かの設定変更も必要かもしれませんが。

Cb2の2FDD品。出品者じゃねぇですけど激レア。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1173941454

   Uryeeeee  2025年2月2日(日) 2:17
fc98 2/2 2;00Am現在

FC-9821Ka Model 1 HDD無し Xaベース? 現在50000円
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1170988223

fc-9821ke 486 現在 1100円
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1171164554
FDDすらついてない(IFあり)

 USB Cバス  Uryeeeee  2025年2月3日(月) 9:43
ヤフオクじゃないけど、、
Cupsofu ISA-USBアダプタボードISAインターフェイス-USBインターフェイス 産業用制御用
ttps://www.amazon.co.jp/Cupsofu-ISA-USB%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89ISA%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B9-USB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B9-%E7%94%A3%E6%A5%AD%E7%94%A8%E5%88%B6%E5%BE%A1%E7%94%A8/dp/B0BVWDHFK6
これがあるなら、Cバスでも行けそうなきがする、、、
ちなみにEbayでは扱いアリ。
CバスISA変換した人は検索には引っかからなかった、、


 CH375B  MCtek  2025年2月3日(月) 11:52
>Cupsofu ISA-USB
これに載っているCH375BはインテリジェントUSBホストですね。
(追記:ストレージ専用の↑、というところが抜けていました。)
Cバスにぶら下げてディスクBIOSを作れば、USBマスストレージをBIOS互換ディスクとして使うことができるかもしれませんが、PC-98のBIOSに登録できるディスクの枠は「固定ディスク」(=IDE/SASI/ST-506)か「SCSIデバイス」しかないため、どちらかと併用不可(標準搭載機で使用困難)になってしまいます。
そう考えると、ArdSCSinoのようにMCUを挟んでSCSIターゲットとしてふるまうか、ブートは諦めてPPMMCDRVのようにプリンタポートにつないで使うアダプターにしてしまう方が勝手が良いかもしれませんね。
ただ、USBメモリの信頼性はSDカードにも劣る印象があるのと、USBマスストレージクラスを挟んだ多段変換はイケてないというのもあり、敢えて積極的に使う理由も思い浮かばないのでした…。

 MCtekさま  Uryeeeee  2025年2月3日(月) 12:35
そうですねー
ストレージ要素は考えていませんでした。
キーボード、マウスあたりが使えればべんりかな?
って98のキーボードも程度のいいのはなくなってきてますから、
変換器も少なく、値段もいいお値段しますし、、、
ISAのやつは、ストレージ専用なんですかね、、、

 16bitバス用USBコントローラ  リウ  2025年2月3日(月) 13:37
コントローラの石は有名なのですが
16bitバス(PCMCIA,ISA、CBUS、その他)に実際に載せられて商品化されているものが少ないんですよね、まあその程度の性能と使い勝手だ。とも言えるのですが。

石の種類が違いますが
www.ratocsystems.com/products/subpage/cfu1.html
man.netbsd.org/slhci.4
SL811HSの方はドライバが存在するのであれやこれやをやってる人の報告はちらほら見ます。(X68000の世界はやはり凄いです。)個人的にはこれのPCMCIA用USBモデムに苦しめられた記憶があります。CBUS用は常に話題に出るMistressボードですね。買っておけばよかったと後悔してるものとしてPCMCIA用のCF変換アダプタ(ストレージのみ)が商品化されていました。
ascii.jp/elem/000/000/356/356236/


ところでディスクBIOSやドライバは超うまく作れば未使用DA/UAにほうりこめます。(例えばノート機付属DOS用PCMCIAATAドライバは84hからを使っています。)

 USB HIDなら…  MCtek  2025年2月3日(月) 14:36
PCI機やUSB内蔵機ではPtさん作USB-HID98を使用してDOS上でPCI USBホスト下にあるUSBキーボード・マウス・ジョイパッドを使用する方法があります。
98Cerebの赤外線キーボードは大変微妙な感じなのですが、98キーボードをつないで使うほどでもないので割とこれで間に合っていたりします。
Windows2000でなぜかUSBキーボードが使えない謎も解明されましたし。

 密林、尼サイトの引用は…  くりすと  2025年2月3日(月) 21:21
少し主題から逸れて申し訳ないですが、意外と知られていないのか、あまぞんのURLをそのままコピペすると経過が丸分かりになる内容(要するに長ったらしい)なので、↓の宣伝ではないですが、こういうところに貼り付けて出た(本来の)URLを紹介してもらえるとスッキリします。(大体は 密林/(この辺りが要らない/)dp/ほげほげ になるはずです。)

ttps://howtobuyfromjapan.com/amazon_url_shortener.htm

 遣い途の無いI/FのDA/UAをMOS  かかっくん  2025年2月4日(火) 0:06
> Cバスにぶら下げてディスクBIOSを作れば、USBマスストレージをBIOS互換ディスクとして使うことができるかもしれませんが、PC-98のBIOSに登録できるディスクの枠は「固定ディスク」(=IDE/SASI/ST-506)か「SCSIデバイス」しかないため、どちらかと併用不可(標準搭載機で使用困難)になってしまいます。

そーdsk?遣い途の無い320K FD(50h〜53h)とかBRANCH4670(≠B4680)のDA/UAを拝借するとか?
使用中のDA/UAとダブらなければ動かす事わ出来そーな気が?
5xhと対応するDxhや6xh/Exhわ空きデスから遣えそーな?
# 4xhわ表で未使用だがCxhのSCSI(HDD以外。MOとか?)の裏ナノで不使用が賢明

ところで大熊猫さん、SATA板の大熊猫BIOSてDA/UAを幾つから割り当てて居ますか?

 SASI-ESDI-IDE-SATA 80h  まりも  2025年2月4日(火) 11:18
SATA BIOSではSASI(本体IDE)のDA/UAに付け足しで80h台の値を割り当てます。ここが凄いところでもあります。アイオーのIDE98、UIDEも同じです。詳しくは知らないですが偽SCSIにするよりは簡単なのではないかと。DA/UA C0h台を用意したりSCSIコマンドAPIを作る必要もないので。

そういえばやったことはありませんが、PCIバス2スロット以上の搭載機で、本体IDE、CバスにIDE-98、PCIにUIDE-xx、もう1つのPCIにSATAという構成で、それぞれに一台ずつドライブを繋ぐと、DA/UA 80hから83hまで全部埋めることはできるんじゃないですかね?IDE-98のBIOS置き場はD4000hの固定(PCIsetupユーティリティも必要)にして、あとは全部自動で。IRQは他を節約して捻出します。誰かチャレンジしてみてください。これらのうちIDE-98を使わない条件ならハードルは下がるし、全自動でいけるでしょう。

大熊猫SATA BIOSの2枚挿のほうが難しいかもしれません。ソースをそこまで読んでいませんがワークエリア的なところが被るかもしれないからです。I/Oアドレス割り当てアルゴリズム(98のシステムが食い散らかすアドレスを集約する)も変えておかないと、何かしらリソース割り当てで問題が起こりそうです。

 シラナカッター  MCtek  2025年2月4日(火) 16:57
なんと…既にいるものの後ろに続くDA/UAを自動で選択する仕組みになっていたんですね。解説ありがとうございます。
本体IDEを同時に使って不具合が出たら嫌なので接続しないようにしていました(ので当然内蔵1番目相当の80hに出現します)が、本体IDEを同時に使おうと考えたことがなかったので気づきませんでした。
古いストレージのボードはROMアドレスも含めて純正SASI互換のような動作をするので、SASI内蔵機やIDE機では重なってしまってどうにも動かないという印象があった(要因を明確に切り分けられていたわけではないですが…)のですが、新たに作るならきちんと配慮すれば共存できるわけですね。
UIDE-66とSiI3x14,680はあるので、俄然IDE-98に興味が湧いてきましたが、結構な値が付いてそうなのでチャンスがあれば…ですね。

# それにしても、AT機と比べる(のは論争の火種になりそうですが)とずいぶん拡張性・先見性のある枠組みだったんだなぁ…とあらためて実感。

 CX486DRx2のアクセラレータ  まりも  2025年2月4日(火) 22:33
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1170894960
Cyrix CX486DRx2らしいアクセラレータですが、UGT10x2C50 というやつでしょうかね?キャッシュコントロール(一時的にキャッシュを捨てて停止する?)らしい外部回路があります。でも有効にするには専用のソフトが要りそうです。まあ汎用性のある他者他社ドライバを適切に設定変更すればいいでしょうけど、どういう設定が正解か、当時の取説の技術的な記述でもないとわからないのですよね。

ところでIDE-98ですが、15-16MB空間をつかった128KBのUltra SMIT転送をする(デバイスドライバはWindows95のみ)のでない限りは全然遅くてダメです。CバスROMなのでまずBIOSの実行からして(起動時のデバイススキャンからして)遅いし、普通のI/O転送ではオンボードIDEの転送よりも遅くなります。1600KB/sがいいところだったような記憶があります。しかも4.3GB以上は16:17という超独自H:Sで互換性がよくありません。そこんところを書き換えて16:63にするぞ、とかBIOSが自力でRAM化してデバイススキャン時間を短縮させるぞ、などと思ったままうちでは放置になっています。BIOS ROMはSCSIのROMのようにバンクが切り替わるタイプなので、初期化時のRAM化はとくに厳しそうです。

実用性ではDIV0ROMで壁解消したほうがいいですが、でも変なモノほど探究心はくすぐられますよね。IDEのない9801FAあたりを持っていればやる気は出たのでしょうけど、ミイソの出し惜しみ技術の結晶ともいえるFAは、たとえ道端に落ちていても拾う気がしなくて、、、

 FA雑感  KAZZEZ  2025年2月4日(火) 23:24
> ミイソの出し惜しみ技術の結晶
FAは要するに「NESAのないH98(s)」だったと思います。極論だけ言えば当時NESAは百害あって一利なしでしたから「H98のCPUを搭載したCバス専用機」は市場の要望のど真ん中にあった機種なだけあってバカ売れしました。当時の製品ラインナップでFA以外の9801は速度的には16bitの386SX機だけだったはずで、これより上はH98で25/20MHzの486があった程度の時期だと思いますから、相対的にかなりの高性能機だったと思います。売れたおかげでCPUアップグレードパスもハイパーメモリCPUまであって充分でした。H98と同じく8MHz系なのでNT4/2kが動かせないっぽいのが惜しいところです。

> たとえ道端に落ちていても拾う気がしなくて
そういえばbeepでも数年前の話ですがFDDなしのジャンクFA(動作品)が\580くらいで出ていましたっけ。その後手持ちのFXの電源が入らなくなっていたので、電源取り目的だけでも買っておけば良かったかも。(汗

> 大熊猫SATA BIOSの2枚挿
たしかご本人の発言では二枚差しできませんという話だったと思います。

> 既にいるものの後ろに続くDA/UAを自動で選択
例外は順番固定で3台目として認識されるESDIでしょうか。もともとIDE-98でH98は保証外ですが、昔試したときは一応動作はしましたので。
[追記] 試した当時にESDIのHDDを装着していたかどうかは定かではありません。

 98の法則・新CPU機=8M系(H98の終焉迄)  かかっくん  2025年2月5日(水) 2:50
みいそってE/F/M〜H98の終焉迄の間、新CPU機を出す際に必ず8M系の機種に載せて出して居ました
8Mにこだわりが有ったのか、其れとも88とのRS-232C接続で有利だったとか?

286=XA(8M、VX2(8M)より前)
V30=U2(8M)
386=XL2(16M、所謂16BIT S/W ONLYロット、RA2(16M)より前)
486=PC-H98/(U)100(25M/NESA、FA(16M)より前)
P5=SV-H98/50f(66M/NESA、Af(60M)より前)
# H98=CPUクロックと無関係にNESAが8Mナノで全機種が8M系
そして8M系の'9801'(=8M/16M)わ例外無く『共通クロック機』であった事も
# 8M系でクロックSWが有ったのわ5MにsageるE/F/Mのみ、5MにsageるとRS-232Cも5/10M系相当に成るか?未確認

> 例外は順番固定で3台目として認識されるESDIでしょうか。もともとIDE-98でH98は保証外ですが、昔試したときは一応動作はしましたので。

H98のSASI(此れがESDI?)が82h/83hで-27板(80h/81h)と併用出来たやうな?
IDE-98や27板に限らず、おふがおさんのレイのIDE板とかデモ併用出来そーな?
只、27板で此れをやると内SASI(籠)が板の外付けより後に成ってよろしくナイ事態に
27板のBIOSが80h/81hと82h/83hの切り替えが出来たら良かった鴨

板 HDD 1/2
籠 HDD 3
籠から外付け HDD 4
因みにえぷDOSわ此の接続法も想定して居ないやうデス。えぷ機に無かったから

あ、IDE-98のBIOSをUltraSMITに書き換えるとか?デモ仮想EMSとかUMBと併用出来る哉?

 H98のSASIとESDIのドライブレター  まりも  2025年2月5日(水) 14:27
ESDIIは当時意識して使ったことがないのですが、undoc2のSASI.TXTには以下のように書かれています。ESDI単独だと80h,81hは欠番になるようです。
----
o PC-H98/70-E02(PC-H98専用のESDI型内蔵用増設ハードディスク)は、DA/UAに
82hを使用する。このタイプのディスクを内蔵した本体にPC-9801-27を実装
して、SASI型ハードディスクを接続することもできる。このとき、PC-9801-27
経由で接続されたHDDのDA/UAは80h,81h、PC-H98/70-E02のDA/UAは82hになる。
----引用終わり
DOSのドライブレターはDA/UA昇順なので、SASIを増設するとESDIのドライブレターが変わって具合が悪そうですね。内蔵SASIと27経由SASIの併用もできるようですが、以下のように内蔵は82hからの固定となり、27優先です。
----
o PC-H98/70-E01・E03(PC-H98専用のSASI型内蔵用増設ハードディスク)は
SASI型ハードディスクに分類されるが、DA/UAには82h(内蔵),83h(外付)を
使用する。このタイプのディスクを内蔵した本体にPC-9801-27を実装して、
SASI型ハードディスクを接続することもできる。このとき、PC-9801-27経由で
接続されたHDDのDA/UAは80h,81h、PC-H98/70-E01・E03とそれに接続された
HDDのDA/UAは82h,83hになる。
----引用終わり
もともとデバイス接続とDA/UAは紐づいて固定だったのですね。それがIDE BIOS 第4世代からは前方詰の連続になりました。

>あ、IDE-98のBIOSをUltraSMITに書き換えるとか?
Ultra SMITの仕組みは、以前ここでかかっくんさんに教えていただいたのですけども、、、
ttp://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=past&year=2022&mon=12
MMIOに送りつけるアドレス値もデータにしているのですよね。なので広い空間が必要で、16ビットのアドレスに16ビットのデータをワード単位だと、一回のメモリライトで32bit転送でき、結局必要な空間は128KB。 いっぽう24bit SMITも実装されているようです。データをどう繋ぐのかはわかりませんが、同じ仕組みなら必要なアドレス空間は512バイト?BIOSの空間で行けそうです。

 ライトだけ32bit対応(仕様?)  かかっくん  2025年2月6日(木) 14:23
H98の籠わSASIもESDIも82h(/83h)のやうデスな

> Ultra SMITの仕組みは、以前ここでかかっくんさんに教えていただいたのですけども、、、
> ttp://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=past&year=2022&mon=12

矢っ張り↑でしたか
此の場合1M以内に128KiBも陣取るのわ困難デスから16M空間の640KiB分から128Kを遣う事に成増が、
此処へのアクセスにプロテクトモードかRAM窓を遣う必要が有馬すから386+が対象に成る気が?
# 対象機種が可成り限られる理由が此の辺にも有る気が?

# 286でプロテクトモードからリアルモードに戻るにわA20状態を保存してからCPUリセット、A20状態を
# 戻す必要が有り自由に行き来できる386+より面倒。正直、共通コードにしたくナイ
# 尤も286わ元々CPUでなくMCUとして設計された為プロテクトモードからリアルモードへ戻るのわ想定外
# だったのでせう

RAM窓の場合オンボードDRAM/SIMMでなくCバスを対象に出来枡か?

で、哀王のIDE-98頁にわ
www.iodata.jp/products/ifoption/ide98.htm
web.archive.org/web/20030419071638/www.iodata.jp/products/ifoption/ide98.htm
> UltraSMIT転送方式では,16ビット幅のバス(一度に転送できるデータ幅が16ビット)で,24または32ビット幅のデータの書き込みを実現しました。これにより、最大2.0倍(従来比)の高速化が可能となります。(特許出願中)

と有馬す。矢張りライトだけが32/24bit対応のやうデスな
デモ、データをアドレスに変換するコードのオーバーヘッドって...だからCPUが速い程速く成るのか

> MMIOに送りつけるアドレス値もデータにしているのですよね。なので広い空間が必要で、16ビットのアドレスに16ビットのデータをワード単位だと、一回のメモリライトで32bit転送でき、結局必要な空間は128KB。 いっぽう24bit SMITも実装されているようです。データをどう繋ぐのかはわかりませんが、同じ仕組みなら必要なアドレス空間は512バイト?BIOSの空間で行けそうです。

データの接続わ板の石の仕事デスからDRVのコードを超える面倒迄わ見なくても良さそーな?
ROMの512バイト分をMMIOにすればBIOS ROMの領域内だけでハミ出さずに済み枡
# ライトだけならROMとダブっても無問題
# Byte R/WをWord R/Wと別にすれば更に8bitI/Oが512本取れる

デモ此の方式でわアドレスがバラバラに成るのでバースト転送が出来ない?気がし枡が?果たして何方が速いのか?
insw/outswの代わりにmovswを遣うにわ少なくともアドレスの下位bitが遣えなく成増し
repでinsw/outsw/movswを遣うと其の間わコードフェッチが無い分速く成増がmovswの場合リード元・
ライト先のMMIOアドレスも変わり枡し

lds SI,WRITE_DATA
; les CX,TRANS_COUNT_MMIO_SEG
mov ES,MMIO_SEG
mov CX,TRANS_COUNT
call @
@:
cli
cld
push AX
@@:
lodsw
mov ES:[MMIO],AX
loop @@
pop AX
sti
ret
--- vs. ---
lds SI,WRITE_DATA
les DI,MMIO_BASE
mov CX,TRANS_COUNT
call @
@:
cli
cld
rep movsw
sti
ret

ところでIDE-98を愚々って居たら
www.ftechworks.mydns.jp/~afuruta/ided/ided.htm
もヒットしますた。98フォーマットのHDDを其の儘PCでマウントするDRVデスが窓95B 窓98xで動いて
窓95Cで不動と有馬す。95Bと95Cの違ィは何処に?

 新ハイレゾボード  まりも  2025年2月8日(土) 8:32
いつのまにかスレッドトップに追記が増えていたので
>E02にこんな基板の奴があった?
1996年製くらいからのハイレゾA-E02ボードは、VRAMの集積度が上がったため、それまでと異なるパターンの基板が使われています。この出品のは製造年月シールの印字が9で始まっていますかね(1999年)?そこまで新しいものは見たことがありません。
二階建て基板の裏にROMがあるのかないのか、あればどういう形状のものかは気になっています。

>FD1155DのDEN=2は実は2DD固定じゃなくOPENとの説
記事が書き換わりましたかね?今はこれのようです。
ttps://x.com/Xilakampa/status/1887822654977294486

 我が代表堂々と訂正す  /人'A`;人\  2025年2月8日(土) 11:22
>DEN
えろうすんまへん、臆面もなく訂正しときやしたんで(ブン殴

 FD1155DのDENって此処に資料有り  かかっくん  2025年2月8日(土) 14:10
1155DのDENについてわ此処の
ematei.s602.xrea.com/kenkyu/fddsw.html
ematei.s602.xrea.com/kenkyu/fddsw5.html
に有馬す
DENの1と2わ何方も2モードで、Densityの論理が反転するだけデス
VM2からVX,VM21〜でDENが2から1に変わって居枡がえぷわDEN 2の儘ですた
# PC-98XAわDEN 2鴨?

因みにてあC FD-55F(PC-9801Fの、みいそ型番FYD051とのダブル型番のとか)わ2DD用で、2HD用の回路が
無い筈な気が?
# 2HD対応わG(360rpm 5/3.5 1.2M)かH(300rpm 3.5 1.44M)
A 1D
B 2D
E 1DD
F 2DD
G 2HD 360rpm
H 2HD 300rpm
J 2ED

   KAZZEZ  2025年2月8日(土) 22:56
> もともとデバイス接続とDA/UAは紐づいて固定だった
たしかSASI-HDDでは1台目なしで2台目だけを使うようなことはできなかったように思いますので、標準HDD(SASI/IDE/ESDI)というくくりで見た場合、番号が飛び飛びになるような例外はH98しかなさそうと思ったのです。ただ、内蔵NESAのSASI-HDDも3/4台目になるのは忘れていました。当時、試しにSASIだけで4台フル増設してみたかったのですが、NESAのSASI籠を入手する機会はありませんでした。なおESDIの籠には外部増設コネクタがありません(外見からはHDD内蔵かどうか分かりにくいんですよね)。[追記] H98TのIDEの場合はDA/UAがどういう扱いなっているのかは存じませんが。

[23:45追記] そういえばサードパーティ製のR/Dシリーズ用80MBの内蔵SASI-HDDは40MB×2台に分割設定するしかないと思うのですが、そちらには何故か外部増設コネクタがあるんですよね。R/DシリーズでもSASI4台が想定されていたのか、それともSASIで80MB×1台として使えたのか、あるいは単に一時的に内蔵2台目を無効にして外部2台目でデータ交換ができるというだけだったのか…? よく分かりません。

 某店の業態が(略)だったのわ(略)でゲーム業界の(一部の人の間での)有名人も(略)  かかっくん  2025年2月8日(土) 23:19
> こういう歴史的事実に関して口を拭わず後世に正しく伝えていくことは大事ですな。

彼の『濱村通信』(後のFami通編集長、eb!社長)が某地図に所属して居た頃の業態もこんなだったとか?
出典 GameWaveスペシャルDVD 映像で観る20世紀ゲーム総括 より、本人談
SSBX-2009 4541993010981
氏の発言にわツールの件は無く惡魔デモ↑の店の業態の噺だけ

地図(はじめ同業社)が自前でレンタルとツール販賣の両方をやって居たので狙い撃ちにされましたが、
某業態の参店方式のやうにレンタル店とツール販賣店が別だったらもっと續いた鴨
ビデオレンタル店やレコード/CDレンタル店わ殆どの店でラジカセやビデオデッキを賣って居なかったワケで
# 地図の手爪って厨から買い取ったのを元にしたって本当dsk?

---
自分わ小学生の頃から技術評論社の業界暴露本(ざべの聯載を単行本イヒした物がメイン、書き下ろしが
有ったか?わ不明)を讀んで居ましたから30年以上前から当時(から10年〜数年前)の業界事情についてわ
或る程度知って居ましたが、更に掘り下げれば本に書かれて居ない事も出て来そーな?

云われてみれば、当時の日経パソコンにわ某地図とか、μだたのアインとかの広告わ無かったやうな?
時期の問題?
通販のSゥテップの広告わ有ったやうな?無かったっけ?>日経パソコン

 3年後に値段が1/3、サイズも1/3  かかっくん  2025年2月8日(土) 23:20
SASIで2台目だけを遣えなかったのわ、SASI - ST-506変換基板が1台目や籠にしか入っておらず2台目わ純粋な
ST-506だからのやうな?
# サードパーティの純粋SASI HDDの場合わ不明
ST-506わFDDのやうにDSで対象を指定し枡からケーブルを捻ってHDDの設定を共通にする事が出来た鴨
en.wikipedia.org/wiki/ST-506/ST-412#Connector_pinouts
ESDIわ若干の変更が有るやうで
en.wikipedia.org/wiki/Enhanced_Small_Disk_Interface#Connector_pinouts

27板にも(サードパーティSASI板にも)SASI籠にも1台目無しの設定が有馬せんから、1台目有りの設定で実物が
無いと1台目を讀みに逝った儘固まるのでせう
# 27板のSW1の1,3-5が1台目、2,6-8が2台目の設定、1,2のONで256B/S、OFFで512B/S
# 6-8のOFFが2台目無し、3-5のOFFわUndocument、Undoc2のio_sasi.txtに記述有り

H98TのHDDパックの場合、80hか82hかの何方かでせう
H98TオーナーかユーザにHDDパックを入れてIDEDEVを試して貰えば判りそーデスが、もう時代も下って
居ましたからNSのやうな第0世代以前の『先史』デモナイでせう

サードパーティの80Mわ80Mx1として遣える物も有ったやうデス
STRIDEの取説に80M+80Mの設定法が載って居ました。此処にも有馬す
SW2-1でFIFO(PIO)かDMA(8086機)かの選択をし枡
ematei.s602.xrea.com/miyabi/data/if2700.txt
ematei.s602.xrea.com/miyabi/data/if2726.txt
# 27板との比較で80M←5M設定の再利用と憶われ
参考 27板 ematei.s602.xrea.com/miyabi/data/pc9827.txt

みいそのSASIが40M留まりだったのわ、みいそのST-506系のが40M留まりだったのか、40M超わSCSIを
遣ぇと云うマーケティングの都合だったの鴨
みいそのESDIって何M迄有馬したっけ?
因みに41M〜128Mの領域確保わ3.3A〜(FORMAT 4.30〜)のやうで、みいそ3.30のFORMAT 4.10でわ出来ない
やうで。

更に、STRIDE SR-80が40Mx2に出来るのわ勿論、何と20Mx4の設定迄有ったのデス。IF-2720わ80h〜83hに
対応する気だったのでせう>ICM
其の利用法のユーザが何れだけ居たか知りませんが
# 因みにSR-60も有った事から40M+20Mや20Mx3も有ったと思われ

ところで、みいその外付けSASIと云えばSCSIより大型(SCSIにもPC-HD300のやうな5インチFHも有馬すが)の
イメージが有馬すが、PC-98H53RわSCSIのやうな小型に成って居枡。多分籠のと同じ3.5HHナノでせう
aucview.aucfan.com/yahoo/g1034326951
auctions.afimg.jp/g1034326951/ya/image/g1034326951.1.jpg
auctions.afimg.jp/g1034326951/ya/image/g1034326951.6.jpg
aucview.aucfan.com/yahoo/g1160192280
auctions.afimg.jp/g1160192280/ya/image/g1160192280.1.jpg
auctions.afimg.jp/g1160192280/ya/image/g1160192280.4.jpg
PC-HD300Rも小型に成って居枡が

PC-98H53 86.7 ¥690k 154/338/194 support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/out/o125-1.html
PC-98H53N 86.11 ¥448k 154/338/194 support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/out/o127-1.html
PC-98H53L 87.10 ¥358k 154/338/194 support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/out/o126-1.html
PC-98H53R 89.12 ¥136k 85/280/150 support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/out/o128-1.html

PC-HD300 89.7 ¥895k 170/280/150 support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/out/o246-1.html
PC-HD300R 92.5 ¥298k 50/280/150 support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/out/o250-1.html

   tsh  2025年2月9日(日) 3:23
>E02じゃない方のローカルバスボードって

写真3枚目の、ボード全体図だと型番シール部分が光の具合で読めないやつですよね?
たぶんそっちもA-E02ではないかと。(写真4枚目にA-E02のシールが2枚とも写っていますし)

長期にわたって製造しているうちに、調達等の都合でサブボード側のDRAM周辺が変更された可能性が高そうです。
3列15ピンのD-subコネクタやアンフェノールハーフ36ピンのコネクタも、基板側の部分がカバー無しのものになっていますし。

判読は厳しいですがシリアルナンバーの頭が、写真2枚目のは 4401〜 で、写真3枚目のは 9550〜 のように見えます。
NECの命名規則通りなら、1994年4月製造個体と1999年5月製造個体でしょうか。
#いや、それはそれでハイレゾボードを1999年まで製造していたという、別の恐ろしいことになるのですが。


 ローカルバスの疑問  KAZZEZ  2025年2月10日(月) 2:10
ローカルバスといえば、VLバスは486の信号線をそのまま持ってきたものとか言われていますが、MATEローカルバスも486依存ということは信号の役割自体は似たようなものなんでしょうかね? そしてコネクタはNESAのEバスの流用ですが、互換性はないことになっています。ただ、NESAとMATEローカルバスのEバスを比べると信号線が競合していない(?)とかで将来混在を想定した設計ではないかという噂が昔あったのですが、そうなのでしょうかね? もしそうなら486ソケットからNASAのEバスに信号線を引っ張ってくれば(不安定でしょうけど)H98でMATEローカルバスが増設できそうな気がするんですが…そういう話は全然聞きませんので、やはり何か問題があるのでしょうね。PnPファームウェアの違いでしょうか?

> STRIDEの取説に80M+80Mの設定法が載って居ました
やはりそういうのがあったのですか。ただ手持ちの内蔵HDD(HYPER DISK 80R)はICM製ではないので、よく分かりませんでした。適当にいじっても80MB×1にはならないようで、外部接続は試していません。

 MATEローカルバスの詳細が藪之中  かかっくん  2025年2月10日(月) 23:29
でわでわ、SYSスレに移ってジャンクのA-MATEを調べてみるとし枡か
# 稼働機を調べるのわジャンクで解らなかったらと云う事で

序でに486HのえぷPCIと486GのえぷLBも調べてみ枡か、何方も本体だけで解らないので板の入手が先に成増が
# ML板わPC-9821A-E02(HR板)が有り

 痛い所が病巣というわけではない  まりも  2025年2月12日(水) 10:03
ttps://x.com/yuyukkuri_PC/status/1889346898756292764
ぽてぽて氏が書いている通りですが、
Tualatineの場合FSB クロック100MHzは定格内なので、エラーメッセージの通りセカンドキャッシュが原因というわけではないでしょう。本体側がクロック上げすぎの限界に来ているかと思います。つまりどこがおかしくなっているかも掴めないほどおかしい状態です。ソフトでなんとかすること自体無意味でしょう。そんなことよりこちら
ttps://x.com/yuyukkuri_PC/status/1889217245865492776
いくら経年劣化とはいえ、Pentiumのピンがいとも簡単にポロポロ抜けるとは知りませんでした。塩気がいかんのですかね?

 錆びICとソケット  かかっくん  2025年2月12日(水) 20:20
> ttps://x.com/yuyukkuri_PC/status/1889217245865492776
> いくら経年劣化とはいえ、Pentiumのピンがいとも簡単にポロポロ抜けるとは知りませんでした。塩気がいかんのですかね?

以前、錆びたi486のピンが取れた事が有馬した
金鍍金がしてあってもピンホールが有ると其処から錆が進行し枡。金鍍金が剥がれる場合も有馬す
ソケットに差した儘錆びると、ソケットから外した際ソケットの端子から外れるのでわなくパッケージの
方から取れる場合も有馬す
ソケットの端子も錆びたり鍍金が剥がれて居枡からソケットも交換に成増
金鍍金に過信わ禁物デス

 v166だけど、、Xa13 背面パネルだけ変えたのだろうけど、、、  Uryeeeee  2025年2月15日(土) 19:29
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1172882586

装備品がなのか、値段上がりすぎ
これでAT機用のFDDなら泣く

   MCtek  2025年2月17日(月) 12:07
>AT機用のFDDなら泣く
シャーシがキメラなのはまあ置いておいて…
ベゼル形状から2台目のドライブはミツミD353M3Dのように見えますね。
メインICのNCL039ピンアサインが判明しており、"正しいReady信号"が出ている箇所があるので適切に改造すれば3モードで正常動作可能な機種です。
…が、古い改造情報をもとにモータードライバ用のMotorON信号をReadyの代わりに使ったり、その上ドライブセレクトでゲートしてなかったりすると1つ目のドライブの動作を阻害してしまう場合も。

令和最新版な無駄のないD353M3Dの改造法は…
- 34ピンにつながっているDiskChange(メインICの5pin)を33ピンにつなぐ
- 34ピンにReady(メインICの4pin)をつなぐ
- メインIC(36pin)からモータードライバに行く1.6信号を切り離して、そのモータードライバ側とメインICの300/360入力(21pin)に1ピンからの360/300信号を反転(プルアップ+デジトラで可)して入れる
- 2ピンがどこかにつながっていたら切り離し、2HD/2DD検出スイッチをはずし、そこ(メインIC37,38pin)に2ピンからの信号をつなぐ
- 必要に応じてDriveSelectを1から0に変更する(意外と面倒なのでケーブル側をねじってもOK。2台目用ならそのままでOK)
だったと思います。製造時期により必要なピンが生えてなかったりGNDに落ちている場合は生やすなり切るなりが必要です。

追記)私の中では一周回って、ヴィンテージをヴィンテージとして、経年劣化など時の流れに逆らえない部分以外は現役当時を再現して愉しむという方向性になってきたので、CPUやメモリ、ディスクなど交換可能に設計されている部分以外はなるべく当時のまま、入手するときもなるべく手が加えられていない個体を選んでいる傾向があります。

 コメの価格と98の価格  まりも  2025年2月17日(月) 12:20
いやこんなゴミのようなキメラ98が2万円超えとは世も末なんですかね。といいますか、うちの98(PCIバス世代機)なんてこのようなのばっかりなのです。V200-Xc/S関連などはマザーボードしか持っていないため、筐体はV7(2スロットPCI版)です。まさにこの個体と同じです。この個体で惜しいのはFDDベゼルがないことですが、なぜかうちにはこのV200/SのフロントFDDベゼル(下段がカードスロット用)だけがあります。

Canbe/Multiも筐体なしのマザーボードセットなのですが、なぜか2FDD用フロントベゼルだけが複数あったりします。

こんなお値段になるなら今すぐ放出しなきゃ。近々98保管所を引き払わないといけないためでもあります。

   大熊猫  2025年2月17日(月) 22:15
> SATA BIOSではSASI(本体IDE)のDA/UAに付け足しで80h台の値を割り当てます。
開発時は山猫V7の内蔵IDEのHDDをDOSの起動ドライブに使ってFLASHERほかをおいたので、自然とそうなったという流れだったりします。
UIDEも同じようにUA/DAを後付で配置してますしね。

SCSIのUA/DAのHDDはWindows側に2TBではなくて512GBだったか256GBだったかの天井があるらしいというのを知ったのはずいぶん後だったりします。

まりもさんからBIOS-ROM領域のRAM化のコードをいただくまでは、400h台だったかの共通ワークエリアのRAMを数バイト使ってきた経緯で、解消していないので2枚挿は動かないのではないかと思います。

WCH、面白いUSBチップ出している会社です。手元にもCH559のボードがありますが、放置プレイ中です。
つい最近もCH552の小基板5枚組みで買ったりして、気力と時間がなくて手を出せていません。
CH376,375あたりはパラレル接続で遊べそうですね。

 いろいろ  Uryeeeee  2025年2月18日(火) 17:55
結局、値段に断念してキメラの98は落札できませんでした。
値段が上がるのは、やっぱりさびてないもの、ちゃんと起動状態が書いてあるものですよね。FDDからDOS起動しました、win95立ち上がりましたみたいな。
今回のキメラはなぜ上がったのか?つり上げもいたのかも

(ピポってなったくらいの出品者は非常に良心的)大概は電源はいりました。あるいは状態確認してません。これは明らかに動かなかったということを隠蔽している節がありますので、パスしていますが、、、

なんでこんな変なのが高いの?起動もしないのに?というのには、背面に音源ボードが刺さっているとか、FDDの2台めがついている。こういうのが値段が上がりますね。

まだ、1週回ってないので、若い頃やってみたかった構成とか、機種とか集めてます。なかなかないのが キャンビー系の2ドライブ仕様とか、それこそまりもさんのお持ちのベゼルとか、RA系の2ドライブのベゼルだけ2万とかあがってましたから、
なんだかんだでX系の2ドライブベゼルは3枚くらい持っているので、Raの中身をX系に移植しようかななんて思ってます。

やっと、まともに動くAS2が手にはいったので、(比較研究用に)不動2台とFDCの損傷1台を全バラしてみようという気持ちになれました。
ブーブーほしいなぁ(自動はんだ吸い取り機)

山猫機はCx2以外もってなかったんですが、FC9821Xを手に入れまして、PCIスロットダメなんだっけ?と過去ログを読み漁っているところです。

あとはCX2用のベゼルが出品されるか、本体がでたら、手持ちを放出するか、、、、

めずらしくハードオフのジャンクコーナーのぞいたらEPSONの17インチのディスプレイが税込み1100円 ダメ元で買ってきたらメーカーでは31KhZからになってたけど24Khzも出せる。15khzはまだ試してないけど88に使えたらいいなぁ

ASの
   筐体ふれば
        からからと

コンデンサーとコガネムシの屍なり 

 FC-9821Ka  Uryeeeee  2025年2月21日(金) 18:28
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1174220556

出ました。

   試運転  2025年2月22日(土) 13:51
> MCtek 様
> ドライブセレクトでゲートしてなかったりすると1つ目のドライブの動作を阻害してしまう

うちで紹介している改造方法だと、FDDをデイジーチェーン接続している時に挙動が
おかしくなる可能性が有ります。(というか、多分おかしくなります)
これはLs12でとりあえず動くかどうかだけを見ていて、2台接続した時の検証をしておらず、
ずっと気が付いていませんでした。
(2019年頃、にがさんから言われて初めて気が付きました^^;)

自サイトの記事では、NCL039に限らずReadyもどきを使いつつ複数台接続する時は
冒頭で、にがHPさんの対策法をおすすめしています。
ttp://niga2.sytes.net/msx/FDD_READY.html
ttps://shiuntenlos.ie-yasu.com/98ma0050.htm

> 令和最新版な無駄のないD353M3D

偶然、にがHPさんの掲示板を見たら、チェコの方がNCL039のReadyピンを投稿してました。
大元の情報源を参照すると、Readyピンは私なんかが考えるよりも遥か以前に特定されていた様で、
世界は広いなぁ・・・という気持ちです。
ttp://niga2.sytes.net/bbs/upb.cgi

まぁでも、D353M3Dって改造しても結構素直に動いてくれますよね。
他のAT互換機用のFDDだと思う様に動かない事もある中、ちゃんと改造すれば2DDも読み書き出来る筈ですし。

 0MB-1GB RAM DISK  まりも  2025年2月23日(日) 11:31
ttps://x.com/yukkuriz/status/1892652202218385624
1MB以上のとこをリアルモードのみでいいから使えるRAMディスクは、1GBものメモリを98に載せる時代なので、必要性が高まっています。いやこれ欲しいですわ。DOSデバスドライバと違って、起動(組み込み)後に自動フォーマットする初期化ルーチンはいらないかもしれませんね。汎用フォーマッタを使えるし、なんならFAT32でも。デバドラタイプの(RAM)ディスクドライバでFAT32が使えるヤツは見たことがありません。

ところで想定していないドライブのためHDB98の表示がバグっています。3.5インチMO? たぶんヘッド数が1にしてあるのだろうと思いますが、表示幅が縮退しているのは直さないといかんですね。それから容量が小さ過ぎる場合、MiB切捨てのため0MiBになっていますが、これもバグ感出しているので、4MiB(SASIでも存在しない)以下はキロバイト表示にしました(バージョン1.55)。

名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)