戻る
***** 返 信 *****

 初めまして  Uryeeeee  2025年1月8日(水) 2:49
はじめまして、いつも尊敬のまなざしでHP拝見させていただいています。
そして、まりも様、リウさまに置かれましては有意義なソフトウェア開発ありがとうございます。本当に頭が下がる思いです。

昨今のオンラインゲームの課金になにか違和感を覚え、若いころに使っていたPC−8801FHをヤフオクで手に入れたものの、内部電池が破裂し、電源が入りN88basicは立ち上がるもののFDの読み込みがしないものをヤフオクでつかんでしまい、そこで自分の心に火がついてしまい、、、

次に手に入れたのが9801UFでした、これもVRAMに異常があるのか動作はするのですが、縦に緑の短い線が全面に入るというものでした。

最初はゲーム用にとおもって、V30機でもいいかなと思っていたのですが、小型機が欲しかったので、
次はUS、Xe10、V200(青札デスクトップ)
V16(めちゃくちゃジャンクBASEMEMORYERROR)
V200(青札タワー)とあれよあれよという間に増えてしまいました。

XE10を手に入れたころから、ネットで検索し まりもさんのHPではいろいろなことを勉強させてもらいました。HDDの壁のこと、CFリセット、IPLウェア
AT自作に慣れすぎ、つなげば動くだろうと思っていた私にとっては一筋縄ではいかないことを知り一種落胆もありました。

そして!98の制約を解き放つ まりも様は、神だ!とまじめに思いました
本当に素晴らしい解析、そして探求。本当にありがとうございます。

 まず、固定ディスクがない状態(どの機種にも)だったので98用の起動ディスクを作るまでに大分時間を要しました。ネットからダウンロードしたIPLウェアをAT機から持ってくるのも一苦労で(^^;


おかげさまでSSDをつなぐこともできました。
最初ICCFIXを用いてFDブートすると、SSDの容量変更はできるものの(内容も表示される)が、再起動後DOSから認識されず、FDISK、FDSK98でも装置がない!と表示され2日つぶしましたが、、、結果的にPATA-SATA変換器の異常と判明しました。(さっき)別の変換器にかけると クルーシャルと東芝のSSDは容量変更も通り、領域確保もできました。本当にありがとうございます。
この掲示板に書き込むのは内容的に違うかなとも思いましたが、どこかで感謝の意をお伝えしたく、書き込みさせていただきました。ありがとうございました。

 FH/MHのメンテって  かかっくん  2025年1月8日(水) 10:56
ーん、88FHだとFDDのコントローラ周りがワンチップ化されて居て修理が面倒なんデスよねぇ
先代のFRなら昔ながら(PC-8001由来)の外付け用I/F+外付けFDDと同じ造りデスが

一応MHなら持って居枡がFDDが動いて居るので其の辺ををいじった事わ有馬せん。FDD部の外付けFDDイヒなら
MR(FDD部しか遣わないならCPUが速くても遅くても無関係)でやり枡し
# PC-8831-MW相当

 その後  Uryeeeee  2025年1月8日(水) 12:46
結局、FHはばらしてはみたのですが、思いのほか電解液の浸食がひどく、抵抗やコンデンサー周りなら交換できるのですが、ICの足に緑青が出ていて自分で修理するのが困難(めんどうくさく)なり、MHの基板の動作品を組みこみました。
MHの基板でも2Dのドライブは使えるのですが、GOTEKに置き換えました。電源もいじるのが怖いので、ATX化しようとしています。UFは魔改造予定です。FDDも死んでいるので、、

 その後2  Uryeeeee  2025年1月9日(木) 3:55
まりも様、リウ様にお返事いただけてうれしいです。

変換器の異常は最初きづかなかったのですが、同じ型の変換機でうまくいくかどうか、
2枚の8GBのminisataSSDと相互チェックしてみましたところ、
うまくいかなかった基盤は、同じ型番だと思っていたのですが、
実はよく見ると、電圧制御の3端子レギュレータが付いていないタイプ(=3.3V用)で、問題なく動いたほうは5V用の基板だったのです。
しかも2.5インチ用でIDEも40ピンから44ピンの変換コネクタも2本のうち1本が導通不良だったのでした。SSDは無音なので気づけなくて、、2.5のHDDを接続したときにスピンアップしない!そこで気づきました。
中華の闇ですね、、、(苦笑)
全くソフトウェア的な問題ではありませんでした。
SSDが8GBということもあり作業はV200でおこなっていますが、違う変換機でプライマリーのマスター、スレーブでHDdupを使用しましたが全く問題ありませんでした。(mSATAから、SATAのSSDにコピー)
どちらもJmicron製なので問題はなかったようです。
同じ変換機でも試したかったのですが、2個Amazonから購入したうち一個は異常発熱したので、不良品として返品することになりました。
構成はやはりシンプルが一番ですね。
コネクタ変換ー>変換器>SSDだと、機器の特定が難しくなってしまいますね、、低レベルな話で申し訳ありません。(^^;


これが終わったら、9801USの 0世代IDEに SSDを、ICCFIX365で認識させようと思います



 9801USでもできました。  Uryeeeee  2025年1月15日(水) 10:48
Sumsung SSD 128GB msata+変換器にて、
v200を使って、
FDloaderから、ICC365による容量縮小。
LBA_IDEによる容量変更パッチをあて、
リゥ さんのマニュアルの通り、おこなったところ
無事領域確保
Win95 インストール後
9801USにSSDを接続。
この機種は対応していませんとの エラー表示で ドキドキしましたが
立ち上がってみると、確保した4つの領域はすべて認識され、Win95も動作しました。(USはものすごい遅いとは聞いていましたが、本当におそい( ´∀` )
まあ、実験なんで、実用性は皆無。素直にDOSもインストールしよう、、、

名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)