戻る
***** 返 信 *****

 買い物ヤフオクX(旧ツイッター)ウォッチ2024年11月  /人'A`;人\  2024年11月1日(金) 4:57
たてておきます。

定価9800(笑)円だったVZエディタにフリーソフト化の話。
ttps://x.com/c_mos/status/1852717964828799442

PC-9821N-U07。EN-98BOXとNOTE MINI TWINはこれとセットでなく別に出品されています。これがありゃ忌まわしき198ピン拡張バスの問題はすべて解決するんだがな。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1159595181

PCKB7。一度使ってみたいものです。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1159454950

そろそろ有効期限切れかと思われたFD1238Tゴムベルト交換修理に新知見。
ttps://x.com/tsunegonex/status/1854718939739333056
ttps://x.com/tsunegonex/status/1854924063082233947

電源ユニットとFDDのない486MV。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1160725223
ROMは化けていないことが判明していますので狙い目ですがエプソンSIMMしか使えないRAMベースボードという微妙なもん(殴)つきですのでどうなるか。何しろこんな486MU(ROMの生死不明)でさえ現在五千円ですから・・・
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1160034364
5インチFDDも3.5インチFDDもただ入っているだけですよねぇ・・・何だろうねこれ。

FC-98用純正KB。オプション機器扱いだった模様。シリコンカバーつきでカバーも含め極美品に見えます。一部のPC-98に付属の品に似ていますが耐久性が桁違いなんでしょうかね。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f1161177886

エプソンSIMMしか使えないPCRB01(8MB状態)現在518円で6人がウォッチ中。送料なぜか1,600円。なおこれのケミコンはかなり激しく液漏れします。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1161650232

PC-9821CB2-E01。パネルの表裏がともにはっきり写っている画像は初めて見ました。1FDD用のパネルから各部寸法を割り出して独自に3Dプリンタデータを公開している人はいますが。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1162122496

↓ その出品物のMOドライブ固定具は既成の籠の加工品のようですが、アルミ一枚板から作り上げた人もいます。金属加工のプロの作。
ttps://x.com/tyangoro/status/1513834543563751426
ttps://x.com/tyangoro/status/1513805058088976385
落札金額の件は見栄え・外観の点から殆どが説明できるかと。98愛好家の皆様は極美品(笑)をご所望ちゅうことでしょう。しかもMATE-A(笑)でげすし。

 今日の買い物は1990年代のIC  まりも  2024年11月1日(金) 16:07
今日中央線のG車に初めて乗りました。Gですが誤記ではありません。行った先が久しぶりの秋葉原です。名の知れた店のretorPC関連のジャンク類が以前より値段高いですよね。骸骨人が買うからでしょうか。でも値段が昔通りで安心なのが、2値屏です。少し前にXで出ていた「お買い得IC」をガバっと買ってきました。

 DX4ODPの続き  KAZZEZ  2024年11月3日(日) 21:34
先月ご助言をいただいた故障DX4ODPについて、もう少しいじってみました。
テスタ棒を先端を残して絶縁し、3端子レギュレータの一番奥の端子を通電中に計ったところ、ちゃんと5Vが来ていました。このレギュレータは左端(CPUの外側)から順に、GND、3.3V(出力)、5V(入力)のようです。そしてレギュレータのヒートスプレッダは3.3Vと導通がありました。変換後の電圧が来ている端子が最も発熱するということでしょうか。

とりあえずこのレギュレータを外そうと端子を足上げしたら、足が硬くてレギュレータが割れました。プラスチックパッケージだったのですねこれ…(汗)。外すときは三つの端子すべてに一度に熱を加えたほうが良さそうで、ヒートスプレッダの半田付けも3.3V線を通じて同時に加熱されます。
レギュレータのヒートスプレッダはCPUのセラミックパッケージ表面に蒸着されたパターンに半田付けされていただけのような感じで、特にどこかへ繋がっている様子はありませんでしたので、この部分は強引に剥がしても良いかもしれません(再びくっつける手段はありませんが)。

外部3.3Vを用意するのは面倒ですのでとりあえず5Vと3.3Vを半田ブリッジさせて動作確認したところ、無事にメモリカウントが始まりましたのでCPU自体は無事なようです。iDX4は一応コア5Vでも動作はするって本当ですね(すぐに電源を切りましたが)。あとは適当な5V→3.3Vの代替レギュレータを探すだけですが、型番らしきLT912をぐぐっても素性がよく分かりませんので何アンペア必要になるのか見当が付きませんが…(汗)。

それにしてもEPSON機はピポ鳴らないですから実際に画面出力を見ないと動作確認ができません。当初GAケーブルが外れていてPC本体を壊したかと焦りました。(ぉ

 えぷにピポが無くても代わりの音が鳴る  かかっくん  2024年11月4日(月) 12:59
> テスタ棒を先端を残して絶縁し、3端子レギュレータの一番奥の端子を通電中に計ったところ、ちゃんと5Vが来ていました。このレギュレータは左端(CPUの外側)から順に、GND、3.3V(出力)、5V(入力)のようです。そしてレギュレータのヒートスプレッダは3.3Vと導通がありました。変換後の電圧が来ている端子が最も発熱するということでしょうか。

TO-220始め此の手のパッケージわ只単にフィンとセンターが接続と云うだけでせう
此のピン配わ可変版(ADJ, OUT, IN)を元にして居てADJがGNDに変わって居枡。78系・79系わ可変版が
元でわナイ為合理的?なピン配(78/79共に最上電位(IN+/GND)・最低電位(GND/IN-)・OUTの順)に成って居枡
AC用のTRIACのやうにフィンをモールドせずに絶縁した物も有馬す

> レギュレータのヒートスプレッダはCPUのセラミックパッケージ表面に蒸着されたパターンに半田付けされていただけのような感じで、特にどこかへ繋がっている様子はありませんでしたので、この部分は強引に剥がしても良いかもしれません(再びくっつける手段はありませんが)。

此の部分も内部のVcoreとの接続の気が?
再びくっつける手段が無い以上剥がすとマズい気が?

> 外部3.3Vを用意するのは面倒ですのでとりあえず5Vと3.3Vを半田ブリッジさせて動作確認したところ、無事にメモリカウントが始まりましたのでCPU自体は無事なようです。iDX4は一応コア5Vでも動作はするって本当ですね(すぐに電源を切りましたが)。あとは適当な5V→3.3Vの代替レギュレータを探すだけですが、型番らしきLT912をぐぐっても素性がよく分かりませんので何アンペア必要になるのか見当が付きませんが…(汗)。

近年の1117-3.3系が此のピン配デスが不足な気が?6.6Wわ無いにしても2A位欲しい気が?
'90s半ば当時わ3.3Vの固定レギュが未だ少なく多くの場合で可変レギュ(486下駄で1.5Aの1086等)を遣い
ますた。P54C用のVRM(大抵3.52V)で3Aの1085とか5Aの1084とか
LT1085(LT リニア・テクノロジー→AD アナログ・デバイセズ)に固定版が有るそーで。LT1085CT-3.3だとか
www.analog.com/media/en/technical-documentation/data-sheets/1083ffe.pdf

> それにしてもEPSON機はピポ鳴らないですから実際に画面出力を見ないと動作確認ができません。当初GAケーブルが外れていてPC本体を壊したかと焦りました。(ぉ

動作が正常ならばBEEP音量を挙げておくと電源入又わリセットSWの際にクリック音又はポップノイズが
「ブツ」と出枡から判り枡。此れが鳴らなくてもHDD等が無ければ放置すれば「ピッ」又わ「ピーッ」と鳴り枡

 2Aではファンが必要  KAZZEZ  2024年11月11日(月) 0:27
> 2A位欲しい気が?
とりあえずレギュレータのピン結線は空中配線で何とかなるとして適当に3.3V固定出力のLDOレギュレータを千石で探したところ、最大で2Aのもの(BA33DD0T)がありましたので試してみました。設置方法とかヒートシンクとか色々試してみたんですが、結論から言いますとファン無しでは安定しませんでした。外部電源が必要になってはあまり意味がありませんので、そのうち1Aのものも適当に試してみようかと思います。

> > ヒートスプレッダはCPUのセラミックパッケージ表面に蒸着されたパターンに
> 此の部分も内部のVcoreとの接続の気が?
とありあえずそこには給電しなくても(ファンで充分冷やせばですが)動作しましたので、純粋に熱を逃がすものだったようです。そういう意味では内部にパターンが広がっている可能性はあるかもしれませんが、いずれにしても純正ODPはこのあたりの熱収支を厳密に計算して作られているのだと思います。
今回のレギュレータは元のものより大きかったのでヒートスプレッダはフィン側にくっつけるか、もしくは外付けにしてヒートシンクをネジ止めするしかありませんでしたが、1Aで小型のものが入手できれば熱伝導テープで元の場所に設置してみようと思います。
----
EPSON PC-486HAのFDDのNT3.51での動作の件ですが、やはり条件がよく分かりません。FDを抜き差ししていると読めたり読めなかったりするときがあるのですが、差しっぱなしで読み込みを繰り返すだけでも読めたり読めないことがありましたし、BIOSの無いSCSIから起動する要領でFD起動してもそのFDが読めないことすらありましたので、接触不良とかではなさそうです。外付けのFDDでも同様の傾向ですからFDDの不具合でもなさそうです。やはりEPSON機のFDDコントローラ(もしくはHシリーズのハードウェア)とNTドライバの相性に何か不整合があるとしか思えません。FDDには詳しくないですので原因は見当も付きませんが…。
----
ところでPU702が発掘できました。この電源は当時、m80/90の形状に微妙に合わなかったので棄てようと思っていた気がするのですが、棄てそびれたのか奇跡的に手元に残っていたようです。Ceと違って使い込んだものではありませんから半導体が劣化しているとも考えづらいですので、さすがに今度は電解コン全交換してから通電しようと思っています。
ピンアサインは同じらしいという話ですので、電源の入らないH98m90怪を引っ張り出しておきました(マザボ側が故障していたらどうにもなりませんが…)。元の電源が修理できれば一番よいのですが、H98の電源には黒赤橙青黄灰茶と、電線の色が多いですね。これらの役割を理解していないと電源の修理は確かに難しそうです。オシロとか持っていませんから、電源とマザボ間で通信でもしていたら面倒そうです。

 1Aで間に合うか疑問  かかっくん  2024年11月12日(火) 3:31
BA33DD0TとLM912のピン配の違いわ大丈夫と憶い枡が、2A品で放熱不足で1A品なら間に合うと云う事わ
有馬せんから、ODP本体とフィンの両方に放熱して居る気が?
同系のBA033CC0T(1A)が秋月に有るやうデスが形状が同じデスから其の儘代えても同様のやうな?

同じ千石にLM912と同じピン配のLT1587CT-3.3が有馬す。LT1587CM-3.3なら形状も同じやうな?
→若松に有馬した>LT1587CM-3.3
wakamatsu.co.jp/biz/products/detail.php?product_id=13090055

 豪漢A3-mate  まりも  2024年11月15日(金) 9:39
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1160297419
HDDスロットのところ、NECロゴもある部分なのに、そんなの関係ねぇとぶち抜いてMO。この発想は無かったです。IDEのHDDは普通必要だしMOはファイルスロットの方に取り付けようとするからです。一見ファイルベイっぽいCDドライブはファイルスロットに無理やり詰め込んだSCSIではないかと推測。前面に少し出ていて収まりがノーマルとは違うからです。All SCSIを極めており漢らしい。【追記】意外と普通なお値段で終了しました。へんにいじってある機種は、自分が手を加えたい人には都合悪いからでしょうかね。

 H98の電源  KAZZEZ  2024年11月15日(金) 22:39
まだ電解コンをいじってはいませんが、とりあえずピンアサインが同じと言われているs8用のPU702とm80/90用のPU712をばらして比べてみました。
放熱板の形が違いますので、写真(いずれも左がPU702/右がPU712…相変わらず映りが悪くてすみません)では分かりづらいかもしれませんが、なんと2次側の基板がほぼ同じものでした。180v1000uFのでかいコンデンサの周辺だけ若干レイアウトが違っていますが、仕様としてはほぼ同じものと考えて良さそうです。使われている電解コンデンサも全くと言ってよいほど同じでした。
1次側の基板は形が全く違いますが、使われている電解コンは全く同じでした。形が違うだけで、恐らく仕様も同じだろうと思います。

ただ、使用されている電解コンについて試運転さんのページにあるPU712のXLSと比較しますと、そちらでは件の180v1000uFがサブ基板側にあることと、サブ基板側の50v1uFの数が1個違うようでしたので、もしかしたらロットによって異なる可能性もあるかもしれません。

> 電線の色
H98の電源のピンアサインって、検索してもヒットしないようですね。とりあえずFDD電源との導通から黒=GND、赤=+5V、橙=+12Vは明らかで、他機種からの類推で青もとりあえず-12Vとか何か?の電圧っぽい感じです。
問題はH98独自?の黄灰茶です。まともに電源が入らない(サービス電源のリレーだけONになりますがOFFにはできない)ので詳細は不明ですが、このうち黄色は電源スイッチと連動して電圧が瞬間的に立ち上がるようです(電源スイッチと直接導通はありませんでしたが、H98の電源スイッチは一時的に電圧を発生させるタイプだそうです)。茶色に関してはマザー側でGNDと導通がありました(完全な0Ωではなさそうですが…接続検知用か何かでしょうか??)。そんなわけで、今のところ灰色の用途が全く不明です。

> LT1587CT-3.3 LT1587CM-3.3
3A品がありましたか。安いものばかり見ていたので気付きませんでした(殴)。前者は千石で\970、後者は若松で\1336ですね…。常用するものであればランニングコストも大事ですから\1kくらいの値段差は目を瞑る価値はありそうですが…とりあえず急いではいないですので様子見です。

> 2A品で放熱不足で1A品なら間に合うと云う事わ有馬せん
逆に仕様に余裕が無くて発熱していたのでしょうかね…だとすれば1Aは止めたほうが良さそうですね。
----補足----
↓直径は厳密に計ったものではなく大体の目安ですので、φ13mmというのは12.5mmかもしれません。

 scsi石53c80  リウ  2024年11月15日(金) 23:41
kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1728577019/697
私の買った方はネットワークHDD(LHDU-640で検索するとベーマガの広告がひっかかります。)用BIOSが乗ってたのですがまだまともに動かしていません。

後方へのリプライですが23日14:40追記
hp.vector.co.jp/authors/VA037191/Pt/index_/lamd.html
マニュアルに1Gの例を載せてますから可能であるように作ってらっしゃるかと
しかし眺めてるだけですけれども羨ましいですねー

 H98  KAZZEZ  2024年11月18日(月) 1:22
NEC PC-H98: A forgotten DOS workstation from Japan
ttps://www.youtube.com/watch?v=faZhFcUVUOQ
H98について検索していたらこんな動画(2022年)がヒットしました。m80はATX電源からの変換でも動かせるみたいですね(当然スイッチは外付け)。英語だったこともあって、各種電圧以外の独自の線(?)をどう結線したのか全然聞き取れませんでしたが。もしかして電圧だけ掛ければぴぽるようなものだったんでしょうかね?
----
どうでもよいですが、この掲示板の過去ログにもH98の話題が結構多いのですね…。現在の検索システムは2021年以降のスレしかヒットしないはずですが、1ページあたり5スレとして12ページ以上=60スレくらい?大量にヒットするようです。毎月のように誰かしら話題に出していらっしゃる計算に…(汗

 ROM内にIPLwareぽいもの  まりも  2024年11月20日(水) 18:02
ttps://x.com/_1_k/status/1859129929226723538
ROMにIPLwareっぽいもの
ttps://sp.nicovideo.jp/watch/sm9688577?ss_id=493d56a5-9b06-473b-bc93-e7fef1082a10&ss_pos=3&cp_in=wt_srch
たぶんニコ動のこのup主の放出品かと思います。2010年らしいですが、飽きて放出なのか、遺品なのか。お亡くなりになっているなら文句言えないです。

>掲示板の過去ログにもH98の話題が結構多い
ちょっと込み入った98関係のキーワードで検索すると、この掲示板の過去の自分の書き込みしかヒットしなかったりで、Google検索は役に立ちません(苦笑しか
もう頼れるものはない感じ、、、いや皆さんの持つ情報がすごく頼りになっています。
ちなみにそのH98の動画に、ピンアサインの情報源として試運転さんのサイトが紹介されていますね。

【20時追記】ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1157850636
Cバスかごだけ抜かれたもの。Cバスかごライザーだけの物に価値があるのか?というと、マザーボードをバラック動作させるときにあると便利なのです。即席FC-9821Keが出来上がります。しかもスロットの枚数が多いです。たぶん、マザーボードはまともに動作しないので(難物Xt13/Cだし)Cバスかごだけ臓器提供になったのではないでしょうか。土台が50ピン二面時代のものは互換性がありますから。うちのSt20は筐体がダメでボロなので、安ければこれに突入しようかどうしようか、、、互換性はあるようなので。

 PCケースとか  KAZZEZ  2024年11月20日(水) 21:21
そういや私もCバス4基のライザーは持っていますが、これは昔、大学のゴミ場で電源を壊されたV20/Mからやむを得ずマザーとライザーを抜き取ったものだったと思いますので、山猫マザー用だったと思います。Xt13も山猫ですが、タワーだとINTEL系のStと互換性があるのですか…。平置き機ではPCI1基のインテル機(430FX)とPCI2基の山猫では、もちろん電気的には互換性はあるようですが、Cバスライザーの形状は微妙に合わなかったです(多少の例外マザーはあったと思いますが)。

PC筐体といえば、↓例のケースは予価19,800円ですか…さすがに手が出ませんねぇ。
akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1640808.html

----
ところでXfreeから来年7月31日で無料ホームページサービス終了というお知らせが届いています。シンフリーサーバーへの移行を勧められていますが、管理体制がシンアカウントに移行してからセキュリティレベルがちょっと厳しくなったので、使い勝手が以前のXdomainと同じスターフリーとどっちにするかは考え中です。
98関連ではHAMLINさんのページもXdomainでしたが、あちらはどうされるのでしょうね?

 例のケースはデカすぎ RAMDISKにもデカすぎ  まりも  2024年11月20日(水) 22:35
>PCI1基のインテル機(430FX)とPCI2基の山猫
フレームは水平位置違いなので使い回し効かないとして、ライザーも特に高さ方向の寸法が合わないのですよね。しかし強引に1PCI機に2PCI機用Cバスライザーを使うことは可能です。そうすることで貧弱な1PCIスロット機のCバススロットを3段にできます。ネジ穴を開けてフレームへの取り付け位置を変更すればよいのです。ただし内層GNDプレーンをネジが貫いてしまうので、プラスチック製のネジ(ナイロンビス)を使って止めます。強度的にはよくありませんが、まあなんとかなります。たかがライザーですが4層の基板なんですよね。

ところで例のケースは、、、寸法が440mm*170mmはどっちの方向にもデカすぎではないですか。値段はどうせ高いのだから、TFX電源を使うなどして小さくすればよかったのに。ちょっと買う気なくなりました。いやまあ(98似とくれば)ゲームPC用途だからそうはいかなかったのでしょうね。でもM-ATXでなくATXケースだと思えば十分小さく無駄な空間がないというのは特長です。

【23日0時追記】ttps://x.com/_1_k/status/1859565839516827874
「使いきれないからRAMDISK」というコメントがあるわけですが、DOS版で1GBはおろか256MBでもドライブが作れるRAMDISKソフトって今までに無いのではないですかね?EMSだと32MBだしXMSでも64MBです。それらの規格を使わないとすると、DPMI32上で動くようなRAMDISK?みたことはないですよね。

 H98の電源修理とか。  KAZZEZ  2024年11月26日(火) 1:18
H98m90もどきの電源についてはS8の電源を使うまでもなく、怪しい電解コンを何箇所か取り替えたら普通にピポりました。青は予想通り-12Vでしたが、その他の不明線は電源ON中も0Vのままでしたので、結局不明です。(ぉぃ

電源基板の裏のパターンを見ると特にC103とC203(35v330uFと25v470uF)の並んでいるあたりで派手にパターンが黒ずんでいました。レジスト内に電解液が入り込んでいるわけで、いずれ銅のパターンも錆びるでしょうから、切れても良いようにリード線や被覆線で補強しておきました。
なお試運転さんのところの資料によれば180v1000uFものはもう売っていなさそうということもあり、取り急ぎ200vで直径30mmの太いものを調達しましたが、周囲の部品干渉は思ったより少なくて済みました。ただ千石ではオーディオ用の高級品だったので、同じ200v1000uFであれば若松の通常品のほうが安く済んだかもしれません。

ちょっとすっきりしないのは、内蔵D3861が変な壊れ方をしていた点です。普通にスピンアップして普通にシーク音を発して、起動時にアクセスランプも数回点き、SCSIコマンドではHDDデバイスとして見えるなど、ほとんど怪しい挙動は見られないのですが、なぜかドライブとしては全く認識しません。
他のPCで試すとCバスSMIT系ではNRDYと出ます。NotReadyの略でしょうか?
緑の925/926に繋ぐと環境変化を感知して一見普通に認識するのですが、パラメータ解析は起こらず、CHSも未設定のままで、やはりFDSK98等でドライブとして見えません。
10年以上放置している間にHDD基板のファームウェアでも狂ったのでしょうか?
まあ元々内蔵HDDはID=1にして外付けHDDで運用していた記憶がありますので、外付けのD3861を発掘できたら置き換えようと思います。

あとはハイレゾ対応モニタの問題ですかね。15年前にSt15と一緒にもらったLCDが、かろうじて位置を調整すれば映ることは486HA独自の1120x750画面で確認済ですが、偏光膜がもう寿命でまともに字も読めない状態だったりします。やったことはないのですが、いいかげん貼り換えですかね…。
内蔵電池もほとんど消耗しているようでしょっちゅうリファレンスディスクを要求されますが内蔵FDDも若干不調と来ており、問題は山積です…。
----夕方頃追記----
FDDは少し調子が戻ってきたようです。固まりかけのゴムベルトが馴染んできたのでしょうか? それでも時々キュ〜〜〜とゴムが空回りするような音がしますので、書き込み中にそれが起きないか心配です。
一方で、一晩電源を入れっぱなしにしてもバッテリは回復しません。H98は一次電池でしたっけ? 代替品は一体どれが良いのか見当が付きませんが…。

そういえばm90は以前から懸念されていたCPUID=0420(CPUID命令には非対応)の486SXでしたので、CX486D・CX486IPLが誤実行されるようですが、対策されているのかDOS上で直ちに不具合という感じは無さそうでした。

> DOS版で1GBはおろか256MBでもドライブが作れるRAMDISKソフト
こういうのあったら良いですよね。CFからAUTOEXEC.BATで毎回コピーしてRAMDISK運用できればCFの寿命を気にせずWindowsが常用できると思うのですが、32MBであればWindows 3.1が限度です。頻繁にストレージを書き換える9xこそ、DOS互換モード覚悟でRAMDISKで運用したいところです。さすがにNT系は無理でしょうけど。
----追記----
情報ありがとうございます。気付かず失礼しました。

 カシオの98互換機  リウ  2024年11月26日(火) 10:44
github.com/vcraftjp/VZEditor/blob/main/from_vc.md
立ち消えになったそうですけれども今更嘘を書く必要性はないので信憑性は高いのかなと
VZEditorがライセンス緩めで全体公開されました。

23日14:40追記が見られてなさそう?なので敢えてもう一度
LEMM用のRAMDISKドライバ
hp.vector.co.jp/authors/VA037191/Pt/index_/lamd.html

そりゃあ黎明期のプログラマは歴史に名前が残るわけですよ、と思いました。

 Vz公開  まりも  2024年11月26日(火) 11:00
ttps://x.com/c_mos/status/1861213282578899445
作者さまからも
ソースもさることながら、magagineというフォルダに記事が載っていて面白いです。

>内蔵D3861が変な壊れ方
コントローラー基板の故障ってこんな症状ですよ。プラッタと健全な基板の組み合わせ交換ニコイチでで直せる場合もありますので、捨てずにもう一台を探すという手も。

H98は、オークションを見るとmodel105以外はほとんど電源入らない不良だらけですね。あまり情報がなくて、壊れやすい/劣化しやすい最重要ポイントがどこなのかも不明です。不動品でも買われているようですが、みなさんどう修理しているのだか。

 NOVELの3Vリチウム?  かかっくん  2024年11月26日(火) 19:34
H98のRTC電池わ多分NOVEL(現FDK)の3Vリチウムのやうな?3Vなら何デモ良いでせう
ATX電源に替えるなら+5V供給部をカットして代わりに5VSBを供給するとか?

Vzと云えばパッチによる他機種版も有ったやうな?

 m90だとリファレンスディスク代わりに起動DISKでも動く?  KAZZEZ  2024年11月27日(水) 2:09
以前、リファレンスディスクを要求される場面でDOSの起動ディスクを入れたら起動したことがあったと書きましたが、試したところFDに特殊な条件は必要なかったようで、少なくともmodel90では普通の起動ディスクであってもリファレンスディスク代わりに読み込んで起動する様子でした。model70では起動しなかったのかもしれません。しかしいずれにせよ、そうやって立ち上げた環境は割込みベクタやROMバンクが普通ではないのか、色々と設定が出鱈目のようで、多くのプログラムは正常に動作しないようでした。

> H98のRTC電池
SANYOのMnO2-Liバッテリ、CR12600SE(3V)でした。よく見ると充電禁止の旨も書いてありますが、動作中にテスタを当てると0.18Vくらいから少しずつですが上昇するので、もしかしたら多少は充電されるのかもしれません。ちなみにバッテリを外した状態だと通電中のバッテリ端子は1.0V以下で小刻みに変動して安定せず、交流レンジでは0.01Vくらいで安定しています。念のため充電に対応した電池のほうが良いのでしょうかね?

> model105以外はほとんど電源入らない
時期的にD〜Fシリーズの頃ですから、電解コンの問題は出やすそうな時期だと思います。単に起動しないというだけならリファレンスディスクを持っていないとか、バッテリ切れで常にリファレンスディスクを要求する状態になっているのかもしれませんが(設定が保持されていればNESA/メモリ構成を変えなければリファレンスディスクが無くても当面は使えているはずですので)。105は高級品だけあって電源やバッテリが強いのでしょうかね?

そう言えば上記の電池には93-03とありましたが、1993年といえばとっくに105は出ていますので、下位機としてm90(80?)もしばらく残されていたみたいですね。MATE/FELLOWの時代になって低クロックなH98にどれだけ需要があったのかは存じませんが。

> GETITF98
H98には対応しきれていないとのことですが、とりあえず「/4」の指定でBANK4-7の異なるファイルが得られました。バイナリに見られるテキストの雰囲気からして、BANK4がセットアップメニュー、残りはN88BASIC関連でしょうか。

内蔵HDDが壊れているので当然ながらFDD運用でしたが、本体のFDD(FD1137D)もまだ書き込みに難があるようで、書き込んだところがほぼ不良セクタになります(汗)。書き込む場合は外付けFDDが必要でした。s8のFDDも取ってありますが、古いことは同じですから手入れしないと動かないでしょうね…。

 電流と電圧  まりも  2024年11月27日(水) 8:06
CR12600が使われており、充電できる回路に設計されていないのだから、充電電流が流れることは有り得ません。通電中に電池電圧が上昇するのは、電池からの消費電流が無くなるので若干の回復が起こっているだけの現象です(でも完全に寿命尽きてます)。本来は電池の端子電圧ではなく、電源が切れている時の放電電流を測るべきなのですが、測るのは容易ではありません。回路の故障でなければ逆電流は流れていないはずです(逆流防止Diの仕様内の漏れ電流はあるかもしれませんが、電池の端子電圧で知ることは無理)。

おそらく逆電流は問題になるほど流れていないので、一次電池で十分です。でも心配なら回路を切って微小電流計を突っ込むしかないですね。

>とりあえず「/4」の指定で
80286機相当の扱いになります。BANK4は普通にITF/BIOS切り替えの43Dhのポートを叩いて出しただけです。使われているROMは27C010が2個だと思いますので、8バンクはあるはずです。取り外してNIC流用100円ライタなどで直に読んでしまう方が手っ取り早いです。全バンクの読み出し方を見出したところで、バンクの物理配置が分からなければ復旧もできませんから。

 model70から105まで(?)に追加されたCバスボード一覧  KAZZEZ  2024年11月27日(水) 17:19
そういえば以前、ASP(リファレンスディスク)にはどんなCバスボードの情報が収録されていたかという話題があったように思います。
たしか昔、一一 一(ひといちはじめ)さんのページあたりだったかと思うのですが、リファレンスディスクの内容を多少ですが解析されている記事がありました。恐らく最新の105用だと思うのですが、手持ちの70用と比べることで、最古と最新(?)の違いが分かります。

○model70用にあるデータ
PC-9801-09/26K/27/29N/36/37/38L/55/55L/57/57L/58/59
PC-9861K/9863N/9864L/9865/9866/9866L/9867/9873
×model70用にないデータ
PC-9801-55U/70/71/72/73/75/77/78/81/82/83/84/86/F07
PC-9851/9852/9864U/9868/9873L
その中で枝番の紛らわしいもの
○55 ○55L ×55U、○9864L ×9864U、○9873 ×9873L

…という感じでした。うろ覚えですが、確かその記事は86ボードのデータファイルのバイナリダンプを例に挙げ、IFN-NS用のデータファイルを追加するというものだった気がします。NSCASP00.ASPというファイルがリストになっているようで、作成したデータファイル名をこれに追加すればよいというものだったかと思います。

個人的に73ボード用のデータが欲しかったので、載っていた86用データをそのまま流用し、さらにIFN-NS用データ(恐らくIFC-NNにも流用できると思うので)を含むNECASP00.ASPのサンプルデータをそのまま流用して使っていました。(ぉぃ
…なので、リストには含まれているが70用にはデータファイルが無いボードを選ぶとエラーが出ますので、105用(?)と70用の違いが今更ながらに分かったというわけです。(ぉ

こうしたデータは古いボードのリソースを調べるのに意外に便利だったりします。9873(タッチスクリーン)なんかはBASIC時代のものなのか、自分でプログラムを書いて使用する前提らしいですからドライバなど存在せず、リソースが分からないと使い物になりません。

ちなみに手元の70用リファレンスディスクは当時NECに\3k払って再発行してもらった正規品です(もっと新しい機種用にすれば良かったのですが)。このオリジナルFDは運用FDを別途作成しなければ使えないタイプすので、FDメディアが入手難になった近年では微妙に不便な仕様でもあります…。

> 一次電池で十分です
いつもながら、皆様ありがとうございます。一次電池で試してみようと思います。

> 取り外してNIC流用100円ライタなどで直に読んでしまう方が手っ取り早いです。全バンクの読み出し方を見出したところで、バンクの物理配置が分からなければ復旧もできませんから。
それもそうですね。

名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)