買い物ヤフオクX(旧ツイッター)ウォッチ2024年10月 /人'A`;人\ 2024年10月1日(火) 0:56 |
H98の何がよいのか まりも 2024年10月1日(火) 23:53 |
>PC-H98model105-300再登場。しかし今度のは3.5インチモデルのU105でかつピ〜〜〜状態 ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1154408623 のこれは、液漏れする四級塩ケミコンはマザーボード上に一個しかないので、よくある腐食断線ではないでしょう。おそらくオンボードのメモリチップの不良かと思います。もう90年代にいくつか見ていますので。メモリ素子の数が多いので、壊れているやつを特定するのも大変ですから基本は全部取り換えです。しかし例の特殊な9ビットデータ線を持つものなので入手性が悪いです。こんなのをこんなお値段で購入しようとする上位の人は強者に違いありません。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f1154800301 「内蔵HDDは認識されないようです」 CPUをP55Cに置き換えるとそうなることは、もうあまり知られないことになってしまっているのかも。汚いマザーボードはG8VAZのようです。
|
9bit品は大した問題でわナイ かかっくん 2024年10月2日(水) 17:06 |
9bit品は8bit品と4bit品の組み合わせで代用出来枡から大した問題でわナイでせう。問題は速度 (8bit品の60nsは少ない。場合に依ってわ4bitx3、更に要バッファ鴨)とか元のパターンに収まら ない程度のやうな? B14SIMMでしたらピン配が解れば何とか X68kのスタティックカラムとかわ入手極難デスが
ところでGDCの設定を変えてfH/fVを挙げて31kを出すやり方が有馬すが、79.5iのHRで同様に設定を 変えてfH/fVを下げてfVが75i以内迄下がれば一般のLCDにも映せそーな? 映像の前後に大量のブランクをブッ込む事に成増が、fHが30kより下がって矢っ張り映らない哉?
其れともfHは32.84kの儘でブランクのライン数を増やす方向のが好いデスかねぇ?計算でわ50ライン増の 800ライン (フィールド毎25ライン増の400ライン、ブランキング込みでもっと増やす)で75i程度に 成りそーな?
良い方法が有馬したらSYSスレにてヨロ
|
/人'A`;人\ 2024年10月3日(木) 3:04 |
BIOSをアップデートしないとMMX PentiumによりIDEが使えなくなる機種はここに型番が載っているものだと思いますが(漏れている機種はBIOSアップデートによる救済なしで見捨てられたってことでしょう)、 ttps://web.archive.org/web/19980115140156/ ttp://www.intel.co.jp/jp/overdrive/mmx/nec.htm V10でも/Sはアウトだが/Cはセーフとかあるようで、 ttps://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/mmx/12018.html V10はアウトとかのアバウトな覚え方しとったらあきまへんな。
LEAD、アルミシャーシ事業から撤退。タカチは継続。 ttps://x.com/umezawa1000dai/status/1841322116882526587 へぇ今ってあのシール貼られてねぇの。他所で捨てたものをさらに使い回して穴だらけになってもなおしぶとく使ってたもんです。シールド効果も何もあったもんじゃないですが、大した基板も入れてませんでしたので、、、
ttps://x.com/yuyukkuri_PC/status/1841759276936921589 NS本体に取り付けたままだと20MBまでしか認識しませんが540MBまでは使えるような感じですね。120MBって書いてるのはどこだろ? ttps://web.archive.org/web/20010124071900/ ttp://www.nifty.ne.jp/forum/fnecf/hajimen/Q&A/4kio.htm#060 これNIFTYのフォーラムからのデータな筈なんで(個人的には何処とか誰が権威とかあまりそういった言い方考え方はしたくないのですが、ここにあるのは当時実機で確認された事実な筈ということで)、20MB止まりということはないかと。
|
NとかNSを検索してたら リウ 2024年10月4日(金) 12:39 |
U1DB-05A こんなものもあるんですね page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1155270172
NSで遊んでいる人とは、SD-IDEが素直に動いてないようなので実HDDであれこれ試せ、と指示すると鬱陶しいと思って直接連絡とっていません。idedevが見えないそうなので、IOアドレスが怪しそうでもあるのですけれども
20:15追記 >REI 残念ながらドキュメントを読むとNOTEとFineでは使うな、と強めに書かれていました。逆汗して仕組みを見る限りはシャドーRAMにアドレス決め打ちでパッチをあてているようです。 20:32:追記 システムすれ向けですがここにつなげます www.vector.co.jp/download/file/dos/util/fh006256.html NST_PATに超重要情報が書かれていました。 NS/EとNCの時点ではBIOSがROM実行
|
見え過ぎたCPU まりも 2024年10月4日(金) 14:20 |
>idedevで見えない 見えるかどうか以前にCPUチェックしているのですが、V30でIDEなんてありえないと思ったらノート機ではあり得たのですね(汗 と思ったらさらにURとかUFとかありますやん。 その余計なところを削ってみます。【15:00】削ってV3.62としてアップロードしました。ところで
>BIOSをアップデートしないとMMX PentiumによりIDEが使えなくなる機種 形式枝番が多すぎて、また同一形式中にBIOSリビジョンやら果てはチップセット違いまであるので、ミイソ自身も完璧には網羅しようがなかったのでしょうね。大別すれば次の3つかと思います(Xnを除き) [1]intel 430FX-66でPCI slot1個のV7,V10,V12,V13 基板G8VER [2]intel 430FX-60でPCI slot1個だが2個幅のXa7e,V7,V10 基板G8VLJ [3]VLSI 82C59x(山猫)でPCI slot1個だが2個幅のXa7e,もしかしてV7も 基板G8UYC
[1]にはG8WPYという後継機種マザーがありITFも違うはずですが、P55C問題があるかどうか不明です。G8WPYは出回った数がかなり少なそうです。[2]のマザーボードはFSB 66MHzで動かすことができない虚弱児だったので、非常に不人気でした。
MMXODPアップデートキットは[3]に対応したくせに本流の山猫Xa/C/K/Rに対応しなかったのはなぜなんだかですよね。まあ後にP55CSUP.SYS 2.10が現れて救済されましたが。構成が[3]と同じ山猫+GD-CL5440なValueStar機(基板G8WVDほか)はV7だけでなくV10,12,13の一部にあり(V12が多いか)、これがP55C OKなのかは判っていません。P55CSUPが使えるのかも不明です。
[1]はIPLwareでは対応困難ですが、OSFDIPLwareなら、KAZZEZさんの「分岐予測機能カット」で一応起動し、そこからHDDで起動はできます。性能的にはClassic Pemtiumと大差なくなりますが。
そこでWin95GUI起動後に分岐予測機能を復活させるNorzaさんのツールがありました。ただこれって「MS-DOSモードで再起動」したときにどうなったのでしょうね?いったんMS-DOSモードに行き、そこでPCI BIOSを叩くプログラムを走らせようものなら、問題は起こったのではないかと思います。
>V10でも/Sはアウトだが/Cはセーフ /C4はCanbeそのものなので、CanbeがP55C OKならOKですけど、型番末尾なのでややこし過ぎ…CanbeはPCI BIOSが無かったから大丈夫だった説がありますが、PnP BIOSはいいんですかねという疑問はあります。
|
KAZZEZ 2024年10月4日(金) 16:17 |
> IOアドレスが怪しそう たしかREIではURも動作対象になっていましたから、REIを解析すれば何か分かるかもしれませんね。(訂正:NVにIDEはありませんでしたね)(追記を受けてさらに訂正:NOTEは対象外でしたか…)
> CPUチェック NS(98NOTE SX)は初代9821と同じく386SXですが、クロックは違いますし、ステッピングが古いと引っ掛かかるとかあるのでしょうか?
> CanbeがP55C OKならOKですけど そういえば、同時期のキャンビー(Vの/Cモデルを含む)は、同じチップセットでもMMXまわりの不具合は聞かないような気もします。Xa(およびXaベースのV)とは、何が違うのでしょうね…。
|
I/Oアドレスが違えばIDEDEVは無力? かかっくん 2024年10月4日(金) 23:14 |
確かIDEDEVて直接I/Oして居枡よねぇ? 其れならI/Oアドレスが違えばデバイス無しと成るのわぉかιくナイでせう デモNS20で窓9xが動いたやうな? 詰まり9xのIDE DRVわNS20にも対応、NSわ20M超のHDDにも対応と云う事のやうな?
ところでXに有った、V86迄の間に合わせにEMS RAMを遣うのわ如何? 腐ってもR以降の386機デスからUndocumentedなシャドゥRAMよりは有りそーな? EMS RAMも無ければ仕方無くVRAMを間借りする鹿 VEM486/LEMM専用に成りそーデスがシャドゥRAMが無い以上止むを得ずと
GRP表示をONにして、B0-BFをVRAM←→EMS切り替えてCPUBENCH 0.99c/dしてみれば 解り枡か。EMSに切り替えてベンチすれば表示は出ない筈
|
9xのIDEドライバは… KAZZEZ 2024年10月5日(土) 8:00 |
NS20での9x動作報告について詳細は存じませんが、9xネイティブのIDEドライバはたしか(EPSON版を除き)9821 IDを見ていて、それを持たない機種ではDOS互換モード動作になるという話だったかと思います。そちらはBIOS経由での動作ですから、I/Oが同じとは限らないことになりそうです。EPSON版ドライバで動くなら別ですが。
それにしてもNSで9xですか…。110ピンバスの外付CバスBOXは20ビットを越えるアドレスを扱えないと思いますから、98NOTE専用RAMカードで8MB増設になるのですよね? WinではCバスメモリすら無いほうが遥かにマシだというのに、Cバスメモリよりもさらに比べ物にならない遅さと言われるRAMカードで9xなんて、どんだけ激遅なのか想像も付きません…。
>NSわ20MB超のHDDにも対応 例によって、フォーマット済みのHDDだったら約500MBまで(訂正:REIは98NOTE非対応とのことなので他の類似ツールが対応しているのかどうか…)使えるというパターンでしょうかね?
|
またぎき状態ですが リウ 2024年10月5日(土) 9:07 |
昨日の作業によってSDカードが20MBとして認識されたようです。 x.com/SocketT_P4PDPEE/status/1842232833215181237 しかしCHSが固定値でヘッドが4ということから別機種でフォーマットしてきても使えないような気がしました。ここが過去のお話とずれているのが気になります。 IOアドレスに関してはまだ妄想の域を抜けていません。
9日8:45追記 Cの数を弄って120MBの領域は作れたようです。200MB使えた人も同じようなこと(Cを弄れる特殊なフォーマッタ)をしたのでは? 予想では4:17:16383までの543MiBは使えそうですが(8:17:8181と同じ)つぶやきでは270MiBが限界とか書いてしまいました。 HSBの動作画面とIOの反応を見せて欲しい、と頼みましたがやってはくれていませんので追記前のことはまだ妄想です。
|
/人'A`;人\ 2024年10月5日(土) 9:16 |
URのHDD(IDE)は20MBに制限されるとのこと。 ttps://x.com/OffGao6502/status/1338899344519430145
NSで350MB(東芝MK-1824FCV)が動かなかったとの報告あり。益々怪しくなってきたか。でも文脈から見て200MBは行けたような報告も別なサイトにはあるんですよねぇ、、、 ttp://chikyu-to-umi.com/pc/note/ike/NS_HDD.HTM
>NST_PATに超重要情報が書かれていました。 >NS/EとNCの時点ではBIOSがROM実行 これはパッチ?の当てようがなく従ってNSでの20MBの壁は越えようがない可能性ありということでしょうか。 追記:ご回答ありがとうございます。
|
平成4年・昭和17年を他機種では? かかっくん 2024年10月5日(土) 9:24 |
確かにNS-40やUR/40と云う機種が無かった事も有り厭な予感わして居ましたがH4(薄型)固定とわ URもシリンダ番号が613と云う事でH4のやうデスな まぁ20MがH4ナノわSASI(ST-506)と同じと考えると自然デスが # 20Mとして多用されたD3126/D5126わH4、H8(厚型)の20Mとわ何? 逆にH4S17の設定で他機種でわド〜認識し枡かねぇ?
他機種でH8で認識したとしてもフォーマット後にパーティションマップのC値を書き換えれば NSデモ認識しそーな? 或るいわエミュでH4S17のNHDをお膳立てしてからベタでSDに書き出すとか
ところでH4S17だけで良いのかIDもCONNERにする必要が有るのか何方でせう?
|
SCSI石 リウ 2024年10月12日(土) 0:31 |
5chで書かれていたので探しました。 page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1156004868 WD33c93互換ではなくNCR53c90のモノ、さらにBIOSあり 存在はあるだろうからと(富士通石と想像してました)探してたものですけれども稀少価値はあっても実用はどうでしょうか 壁こえSCSIは非対応ですけれども裏バンクを使ってなければSCSI_RAMならチャンスありかもですね
16日16:44追記 >>NSでの20MBの壁は越えようがない ここでは回答してなかったので判明していることだけで パッチを置く場所がシャドーRAMのメモリとして準備されていない可能性があるため、別の所を見繕う必要がある(RAMドライブ用メモリやEMSバッファは使えるでしょうが機種依存)ということです、Cを弄るプログラムは単純なのでそういうものが不要なため、BIOS内部で計算間違いさせないまでのサイズならば使える(使えた)でしょう、という感じです。
|
PC-9821NaCl まりも 2024年10月13日(日) 10:46 |
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l1155830184 一見美品なこれですが、亜鉛メッキ部分だけやけに赤茶色いものが、、、出品者はさびではなくカビではとしています。確かに亜鉛メッキ鉄板ではまず水酸化亜鉛の白サビから始まります。亜鉛が完全に消耗してくると鉄板の赤サビが出てきますが、こういう樹枝状には進まないです。どっちらかというとカビの生え方のパターンです。しかし亜鉛を好むカビなんてあるんですかね?亜鉛はむしろ防カビ作用があるくらいなので解せません。
防錆剤の性能テストとして塩水の霧を吹きかける試験というのがあるらしいですが、そのくらいのことをやると下地の赤サビが綺麗に出てくるようです。ということはこのNa12はNaClなんですかね?だとすると通電などしようものなら回路基板は絶望的にダメじゃないですかね。
ttps://x.com/Flyingharuka/status/1844730702912471320 さてこの改造はおふがおさんがやっていたのを見てCs2で真似したことがありますが、CPUはボード付けのDX4でした。PODP83だとASICの一つが異常に発熱するらしいです。DX4では気がつきませんでしたし、9821Cxでは大丈夫なのだからまあ大丈夫か。CPUをAMD 5x 86にしたらどうなりますかね。Cx用にはそういうアクセラレータはあったので。
|
/人'A`;人\ 2024年10月13日(日) 11:33 |
それ手前も妙な品だわいと思って見ていやした。 ビネガーシンドローム発症品で通気のよくないところにあったのなら、バックパネルの縁から錆び始めますが、ここまで綺麗な奴でここまで広がっているのは見たことがありません。未使用品というのですが、暖房等によって結露するような場所で保管されていたのでしょうか。 カビ(糸状菌)は無機物を栄養にできませんので、カビならば金属の表面に何らかの有機物が付着していたはずですし、ここまで酷いとなると金属の表面が相当な富栄養状態にあり、かつ常時わずかでも湿気っていたはずです。その栄養の正体は何だったのか? ハウスダスト程度ではこうはならないかと。FDDの内部も酷い状態っぽいですが、未使用の状態でカビの養分となる何がどうやってFDDの中に入り込んだのか。
Ce2・Cs2でも被せる下駄式のAm5x86アクセラレータはありましたが、そんな不具合は聞いたことがありません。誰も気づかず使っていたが特に不具合もなかったってことでしょうか。昔はこれらを被せて相当に酷使していた人が何人もいたようでしたが。PODPを載せた人もいました。MULTi/Canbe関連ページの例に漏れず、そういった報告の多くもWWW上から消えてしまいましたが。
自宅から徒歩(殴)わずか一時間半の場所にあった大損がなくなりました。間借りしていたホームセンターが潰れたためです。反対の方角の大損は二時間弱くらいなんで、今後は気軽に行きづらくなりますが(殴)、その少し先にしまむらができたようですから、今後はしまむらへ行くついでに行くことになりそう(しまむらへ行くことなどまずないという問題がありますが)。まぁ大損には大都市に行った時に行ったらええがね。CAN'T DOやセリアはもう少し近いですが、やはり間借り式出店のため規模が小さくものが少ないです。しかし1mのUSB延長ケーブルが売られていました(USBマウス用に2mくらいのが欲しかったので2個購入)。大損には最長70cmのしかありませんでした(巻き取り具という余計なもの付き)ので、これに関しては大損の負け。
|
画像を見ましたが、何だか妙な感じですね。
サビもしくはカビだと言われても、あまり納得できるような雰囲気では有りません。他に考えられそうな事と言えば、何らかの気体もしくは液体が侵入して結晶として付着・・・ですが、ビネガーの被害を受けた場合、私が知る限りは透明〜白っぽい結晶のはずなのですよね。 結露による腐食だとすると、鋼板(おそらく電気亜鉛メッキの類でしょう)は被害が大きいのに、ねじ(ユニクロなのかクロムなのか、はてまた違うものかは不明)やコネクタが妙に綺麗なのも解せません。
(・_・):未使用とは書いてても、ニコイチしてないとは書いてないな!! (´Д`;):なにわくん、いくら何でも疑いすぎでは・・・
> まりも 様 > 防錆剤の性能テストとして塩水の霧を吹きかける試験
あぁ、塩水噴霧試験の事ですかね。よく、鋼板メーカーやメッキ製品の製造に係るメーカーが資料を公開してます。 ttps://note.com/roval/n/n159cced37af6
仮にカビだとしたら、世紀の大発見になってしまう気がします。 ttps://note.com/roval/n/ndf85997a7bbe
(・_・):お前はローバル社の回し者か!! (´Д`;):んなこたぁない
|
486HでNT系が動作難ナノわ486Hが異端だから? かかっくん 2024年10月15日(火) 14:38 |
先月末に有馬したが486HAでNT系が動作難ナノわ、抑々486Hが異端でレガシーデバイスもえぷPCIバスに ブラ下がって居るから鴨知れません
486HでなくCバス/LBベースの486G 486Mと著名PCIブリッジ採用の586でド〜かにも依るでせう # 他に486Sとか486PとかリセットSWが無く矢張り異端な486Fとか
|
EPSON買いたい新書 まりも 2024年10月16日(水) 22:16 |
>世紀の大発見になってしまう気が 落札した人はその犠牲者になり得ますね。サビでなければ未知の生物、サビであれば何らかの薬剤が絡んでいそうです。
>486Hが異端でレガシーデバイスもえぷPCIバスにブラ下がって居るから [1]シャドウRAM関連とその制御機構(I/O)、[2]VLおよびPCIバスとレガシー機能の位置関係(とくにIDE portの位置づけ)、[3]リセット機構(できれば電源管理機構も)、の3つについて、今までに無いような詳細なEPSON機のアーキテクチャ年表が必要だという気がします。ミイソ本家よりもバリエーションが多いかもしれません。本家で新しい機構が出るたびに、なるべくそれに寄り添うようには変化してきていますから。それにしてもPC-486は機種が多くて覚えられません・・・
|
PODP83以外のODPでわ発熱は? かかっくん 2024年10月16日(水) 22:58 |
CPUとODPの違いと云えばB14ピン(PODP83/63でわC15)のUP#デスが、確かCPUでわ別のピンに成って居た 気がし枡が、おふがおさんが試した通り、キチンと配線すればCe2でCx用のスロット用アクセラも動くやう デスからUP#はPDナノでせう。で、其の板でわUP#ピン-B14なんデスかねぇ?其れとも板だけでPD? # 自分で試した時は486DXデモ其れ也に動いた気がしたからUP#は板でPD哉? # デモ486DXを外した際は元の486SXで動いたか停まったか失念
|
今月のお壊もの KAZZEZ 2024年10月19日(土) 15:29 |
災害関連スレが流れたようですので、こちらに。
強力な太陽フレア発生、北米で色鮮やかなオーロラ観測か 通信障害も ttps://www.cnn.co.jp/fringe/35224823.html 一般的にはGPSとか発電所で不具合があるかもしれないとのことですが、フラッシュメモリとか電源関連なんかは大丈夫なんでしょうかね?
日本時間の10日未明だそうですが、うちでは丁度そのタイミングで、これまで長年にわたり安定動作していたメイン機Ra40の画面が乱れてハングしました。どうも7600GTが何らかの機能不全のようで、装着していると2kが起動しません。とりあえずオンボードトライデントで仮復旧中…。 さらには、翌朝目がさめると例のBX3(UPSのほう)から不思議な異音が響き渡っていました。主電源を入れなおしたら収まりましたが、鉛蓄電池はとうに劣化しているらしく、数年前の大規模停電の際にはまともに機能していなかった様子でしたので、この機に電源コンセントを抜いて放置中。 (・_・#): ぜんぶ古いものやんか!偶然やろ!
太陽活動、極大期入り 低緯度でもオーロラ観測―通信障害も・米NASAなど発表 ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2024101600191 この日のタイミングでは、やはり常用機であるBX3(今度はPCのほう)が故障。(^^;) 原因はまさかのDX4ODP突然死。CPUファンのいらない時代の486以下CPUが定格運用で突然死なんてほとんど聞いたことがないと思うのですが、そういうこともあるんですね…。
役割のあるPCが突然使えなくなるのは非常に困ります。配備しているPCを取り出して中をいじるのは一日がかりの作業ですから、もはや486以前の機種を常用するのはリスクが大きいんでしょうかね。常用するPCはできるだけ安定重視にしたいところです(そう思って純正ODPにしたのですが…)。比較的新しいXc16あたりに交換することも考えたのですが、環境の移行が面倒なので、BX3のCPUを交換して当面は継続運用です。安定優先で486SXかDX2にしようと思ったのですが、EXCELでそこそこ重い計算をすることもあるので、適当な降圧下駄+Cx5x86(ぉぃ?)にしました。 (・_・#): オマエの日記ちゃうわ!
|
Flash以外も消えるの鴨 かかっくん 2024年10月19日(土) 18:36 |
えぷ486M以外に486GFにも同様の不動品が有るやうデス aucview.aucfan.com/yahoo/l1157178009 白表示ピピピだそーで
此れのROMわ多分三◆のUV-EPROM(2M)と憶われ枡が、Flash以外も消えるの鴨
|
同じです リウ 2024年10月19日(土) 22:11 |
うちにある486GFも同様に電源ONで白画面のものがあります。のでこいつでの解析作業は失敗になっています。 手元のPC-386Mも暑いと電源ONでそうなるのですが、こちらはCPUに扇風機を当てると動作できます。
486GFのCPUボードにはやたらとジャンパ線は這っています。 EPSONSIMMが刺さってないことが原因?と思ったこともあるのですが内蔵メモリは640kBあるそうなので違うっぽいですかね
|
レギュレータの交換 かかっくん 2024年10月20日(日) 11:43 |
> この日のタイミングでは、やはり常用機であるBX3(今度はPCのほう)が故障。(^^;) > 原因はまさかのDX4ODP突然死。CPUファンのいらない時代の486以下CPUが定格運用で突然死なんてほとんど聞いたことがないと思うのですが、そういうこともあるんですね…。
DX4ODPのフィンに隠れたレギュレータの良否を確認して交換してみましたか? レギュレータを外してVcc(Vio)ピンと導通が無い側(Vcore)に3.3Vを送り込んでみて下さい DX4ODP/ODPRはDX4(CPU)と異なりソケットレベルでVcc5(Vio)とVcc3(Vcore)の区別は有馬せん
まぁ普通リニアレギュレータが死ぬとI-O間ショートで後段も道連れが一般Deathが
|
EPSON機の白画面の発生原因 まりも 2024年10月20日(日) 13:01 |
EPSON機の白画面はROMサム異常のとき以外でも、ITFが何かしら異常検知した時には出るのですよね?
>まさかのDX4ODP突然死 タイミング的に太陽フレアでやられたのだとしたら、本当にCPU内部がハードエラーとして壊れたということではないですかね?それは貴重かもしれません。(インプレゾンビ構文)
|
/人'A`;人\ 2024年10月20日(日) 14:08 |
BIOS ROMのチェックサムエラーではVRAMに障害がなければERR:ROの文字列ががピッという音とともに表示されます。もっとも色々壊れ始めている現在では起動時の自動チェックで表示されるエラーメッセージは本来の原因以外でも出ることもあるかもしれませんが。BIOSが死んだ(死にかけでなく)場合には白画面が出るだけでもはやエラー音も何も出ません。 ttps://98epjunk.shakunage.net/miscel/ep_errors.html
|
ヒートシンクを外さずにレギュレータの交換は難しそうですね… KAZZEZ 2024年10月20日(日) 23:04 |
> DX4ODPのフィンに隠れたレギュレータ そのため、通電中にテスタを当てるのは難しいところにレギュレータがありますが、GNDではない足のうちの片方が、一緒に並んでいるキャパシタのほうと導通がありましたので、そちらを計ってみました(486HA使用)。 動作品(75MHz版をオーバークロック)では約3.5Vでしたが、故障品ではかなり低い電圧しか来ていないようです。もしかしたらマザー側が故障を感知して電圧を供給しなかった可能性もあるかもしれませんが、レギュレータを疑う余地はありそうですね。レギュレータの型番らしきものはどちらもLT912でした。
それにしてもヒートシンクを外すのも大変そうですし、あの狭い隙間のレギュレータを外すのですか…。レギュレータのヒートスプレッダが半田で溶接されている感じなのですが。隣のキャパシタとの隙間も狭く、難易度が高そうです。いっそレギュレータのGNDでないピン同士を直結して5Vのオーバーボルテージで動作確認するとか?(汗
> 普通リニアレギュレータが死ぬとI-O間ショート 少なくともGND以外の2ピン間に導通は無さそうでした。 そういえば動かないジャンクMMXODP(ファン欠品)も持っていますが、あれもレギュレータを疑ってみますかね。ショートしていたら終わりかもしれませんが。
> タイミング的に太陽フレアでやられたのだとしたら フレア到達のタイミングで壊れたのはGeForce7600GTのほうですから、やられたとすればフラッシュメモリのVGA-BIOSかもしれませんね。もしBIOSを吸い出せる状態であれば、以前吸い出したものと比較すれば分かるかもしれません。
|
-ドライバでこじる かかっくん 2024年10月25日(金) 17:52 |
DX2ODPRでわ隙間に太目の-ドライバを突っ込んでこじった処あっさりと分離出来ますた DX4ODPの場合レギュレータもフィンに憑いて居る鴨 寧ろ一般のCPUイヒ(Vcc3にあたるピンを折り絶縁した上○ピンICソケットで補いVcc3としてレギュレータ跡地の Voに接続し下駄で供給。D4とB14も折る)するとか?
ところでDX4(CPU)わ倍率を変えられ枡がDX4ODPでわ如何dsk?
蛇足デスがAmDX4わiDX4と違ィVcc3だけでVio(入出力5Vトラレント)=Vcoreの模様、Am5x86(X5/DX5)も同様?
|
RCC pci config space リウ 2024年10月26日(土) 10:13 |
x.com/18190277A/status/1849850199038099830?t=I4-k94iundsuUonrAlRkfg&s=19
細かく読んでいませんし、再検証もこちらでやってもいませんが素晴らしい報告をしてくれてる人がいました。
|
PC-486G族でも白画面 まりも 2024年10月26日(土) 23:32 |
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1157846764 ハイレゾボードもあるGRですが白画面のようですね。ERRの表示もなし。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l1157178009 白画面とbeep3回のGF
|
KINGMAX x133 8GB CFとか。 KAZZEZ 2024年10月30日(水) 0:36 |
先週のお買い物 アキバ某所でアウトレットと思しきKINGMAXのコンパクトフラッシュ8GB(x133)をRAID用に2枚買占め。以前2枚組に確保していたトランセンドの8GBのCFが先日片方壊れたのと、ここ最近は低容量CFの値段も上昇傾向なので今のうちにと思って安そうなものを買っておきました。データの入っていない新品ですからフォーマットし放題ということで、先週のインターバルタイマの条件探りに活躍しました。(ぉ
3月のログにあるIDEDEV動作報告でもKINGMAXの報告は無かったと思いますが、出てきたモデル名は「ELITE PRO CF CARD 8G」…検索してみるとこれはKingstonのOEMっぽいですね(そちらも報告が無かったと思います)。ちょっと使った感じではトランセンドの8GB(x133)よりは安定しているようで、Fixedデバイスとして認識されるようですが、IORDYは非対応みたいです。フォーマット前に保存していたIPLを見る限り、デフォルトのフォーマットはIBM4でFAT32(0C)だったようです。
基本的に8GBという容量は4.3GB超対応機ではネイティブのヘッド・セクタと一致しますから、IDEDEV -RでCFリセットを起こすのかどうか当初はよく分かりませんでしたが、DIR表示がおかしくなりましたので普通にCFリセットは起こすようです。たしかCFリセットを起こすとCHSだけでなく他にも肝心な何かが変わるので認識したCHSがネイティブと同じというだけでは意味がないというような話でしたから、LBA_IDEは普通に必要なようです。
Xc16/SのオンボードIDEで試す限りHDB98(V1.50)で計っても2200KB/S程度しか出ませんが、LBA_IDE実行後であれば3300くらい出るようになりました(何故かHDB98で装置名が化けるようにもなりますが)。SiI680+大熊猫BIOSでは30000近く出るのですが、IDEDEVやLBA_IDEはオンボードIDEにしか対応していないと思いますので仕方ないところです。そもそも大熊猫BIOSで速度や容量を求めるのは基本的にWindows用途でしょうから、SSDを使ったほうが速度面でも寿命面でも良いはずです。そういう意味では8GBという容量もオンボードIDEには少々中途半端なのですが、まあ4.3GB超対応機では正式対応している最大容量ということで。(汗 (・_・): 必ずLBA_IDE使うんやから意味無いやろ!
> 先月末に有馬したが486HAでNT系が動作難ナノわ すみません。昨日試したところ、FDDに関してはNT3.51でクイックフォーマットや読み書きができました。以前できなかったのは何故だったんでしょう…? 認識スイッチの接触不良でしょうか? 条件は分かりませんが、もし完全に動くものであるならNT4/2kにも移植できないか気になるところです。
> -ドライバでこじる PODP5V83とかの例で聞いたことはありますので剥がれるだろうとは思っていますが、そうなると再びくっつけるのに苦労しそうなのでなるべくやりたくないのですよ。先日も熱伝導シールの劣化でK6-2が逝きましたので…。
> DX4ODPの場合レギュレータもフィンに憑いて居る鴨 レギュレータのヒートスプレッダはCPU側にくっついています。最初に3本足を順番に足上げしてからヒートスプレッダを集中的に加熱すれば取れそうな気はしますが、すぐ近くのチップコンデンサにも影響しそうです。
> DX4(CPU)わ倍率を変えられ枡がDX4ODPでわ如何 さすがに倍率が変わったらODPの意味が無いとは思うのですが、手持ちで倍率設定機能のある486汎用の下駄は目下BX3で使用中なこともあって当面試す機会が無いと思います。(汗
> RCC 個人的にRsII/RvIIはC3を載せるとピポすら言わないという話が気になっています。ITFにIntelチェックは無いそうですし、Covingtonと同じくL2ディセーブルビットが有効ですのでL2チェックもパスするはずです。もしC3がチップセットの仕様に合わないのだとしたらどうしようもないことになりそうですが、互換性の改善した新しいCPUコアだったらどうなるのかなと…。
|
CFリセット リウ 2024年10月30日(水) 7:23 |
>HDB98で装置名が化ける BIOSがIdentify情報をワークエリアとして使う場所(D800:2300付近でしょうか)にLBA_IDEがパッチコードを配置してしまっているからです。この情報を利用しているOSはありません(どのドライバも自前でidentifyを取り直します)から放置中でした。HDB98はそこに情報があると判断すると(空ではなかった場合、つまりコードがあるからですが)そちらを表示してくれる機構になっているようです。
>DIR表示がおかしく CHS以外に関係しそうなことがぱぱっとは思いつきませんが、8G壁機でネイティブパラメータなのにCFリセット現象が発生するのですね…どういうことかまた考察し甲斐があります。LBAだと大丈夫そう、ということで対策だけは合ってそうなところはほっとしています。
お返事ありがとうございます。(31日日付変更付近追記) >2度目からまともに読める、という現象 から、マルチプルセクタアクセスの設定がATAリセットに伴って吹き飛んだのだと想像できます。CFなのにマルチプルの値が2より大きいものをお使いで、しかもデスクトップ機種ということでそれが有効になっているものと想像しますがどうでしょうか?
|
CFリセット直後はまともにアクセスできていなかったらしい? KAZZEZ 2024年10月30日(水) 23:45 |
>DIR表示がおかしく いろいろ試してみたところ(少なくとも今回のCFでは)どうもIDEDEV -Rの直後はまともにCFにアクセスできていないような感じです。HDB98やFDSK98、FORMATXなどは軒並みエラーでタイムアウトになります(IPLWARE /Bの場合は、しばらく待たされた後に読み込みはじめ、不正な内容のIPLWBKUP.80が作成されました)。しかし、いずれも2回目は普通にアクセスできるようになり、DIR表示も正常に戻ります。 DOS7.1のFDISKは一見して動作するのですが、実際には領域が確保できていません。どうやらDIRコマンドも含めて、DOSではディスクアクセスがエラーだったかどうかを確認しておらず、帰ってきた値をそのまま処理したのでDIR表示が化けた可能性がありそうです。
ただ、HS_PARA3でパラメータを変えてテストしてもパラメータは元に戻りますので、たぶんCFリセットは起きているものと思います。なお書き忘れましたが、今回のCFではIDEDEV -Cは効かない感じでした。
[追記見て1:30頃追記] > マルチプルセクタ IDEDEVでWORD59のところでしょうか。確かにここは本来1だったものが、IDEDEV -R実行後には0になっていて、いつのまにか1に戻っていたりもしましたので、何だろう?と思っていました。それかもしれませんね。 DIR表示の場合はバッファにキャッシュされるためか、すぐには反映されない場合があるようで、テキストファイルが正しくTYPEされるかを見てエラーに気付くこともありました。よく確かめたところ、LBA_IDE実行後であってもIDEDEV -Rで同じ不具合は発生するようでした。
|
|
|