戻る
***** 返 信 *****

 買い物ヤフオクX(旧ツイッター)ウォッチ2024年4月  /人'A`;人\  2024年4月1日(月) 3:22
たてておきます。

 Xaのケミコン  まりも  2024年4月2日(火) 22:24
ttp://twitter.com/WIDENET_SCLib/status/1774974559718138308
初代Xaのケミコンはこいつも漏れるらしい。 

   試運転  2024年4月3日(水) 20:15
> まりも 様
> 初代Xaのケミコンはこいつも漏れるらしい

ふと思ったんですが、「電解液が四級塩のまま封口ゴムを対策」なのか、「電解液も含め仕様を変更して対策」なのか、どちらなのでしょうね?
まぁ、液漏れするなら問答無用で交換するのは確定ですが…

 Anだって、熱いところの電解コンデンサは漏れる  おふがお  2024年4月4日(木) 13:15
> 初代Xaのケミコンはこいつも漏れるらしい
これはCPUやセカンドキャッシュ付近にいる電解コンデンサですね。この周辺は熱くなるので、どんなコンデンサでも大体漏れるはずです。セカンドキャッシュも馬鹿にできないほど熱くなります。

96年製な末期のAnでも、黒コンや音源サブボードのコンデンサが全部無事にもかかわらず、セカンドキャッシュ付近につけられた大きめの電解コンデンサだけは絶対漏れてます。これが漏れてない個体を見たことがありません。

そういった箇所にはなるべく固体コンデンサを使いたいところですが、容量大きくてESR値とかも大げさじゃない、代替品として使えるものは、ニチコンPLF,PLG辺りなのかな…?

 Anのアレ  まりも  2024年4月4日(木) 18:31
>セカンドキャッシュ付近につけられた大きめの電解
これって基板設計の時に無くて製造時に手作業で付けられたっぽい100μFのですよね。至って普通のですがデカいのが困ります。そもそもオンボードのL2キャッシュを全部引っ剥がして安定化しないかと思っているのですが、試した、検討した、という人はいないでしょう。電源強化してフレーム削ってN2下駄でK6-IIIを載せればL2Cなんて要らないですし。ITFがL2Cチェックに行くところも殺さないといけないのですが、それはなんとかするとして。82497-60キャッシュコントローラのデータシートは欲しいですよね。キャッシュメモリを引っ剥がさずに正しくオフにできる可能性があるので。

ちなみに先日のEXIDE_Anには、そのCache errorで起動したときのL1 キャッシュは復活させる機能を追加してあります。IPLwareでもできますけど早めの方がいいでしょう。

 見かけのESRを下げる  かかっくん  2024年4月4日(木) 23:24
> そういった箇所にはなるべく固体コンデンサを使いたいところですが、容量大きくてESR値とかも大げさじゃない、代替品として使えるものは、ニチコンPLF,PLG辺りなのかな…?

ケミコンにセラコンを並列にして見かけのESRを下げるとか?
50Vの10μF辺りを遣うとか
# 50Vのセラコンなら5Vや3.3V以下での容量低下は無視出来る程度

 Anのソレ100ではなく1000μFだった  まりも  2024年4月5日(金) 16:09
いや記憶違いで、パターンもちゃんとあり、設計時からケミコンを置くことは想定されていました。しかし容量が、、、1000μFじゃないですか。これではデカ過ぎて収まらず、キャッシュメモリの間に倒して設置という野蛮な手法をとったようです。

実容量を減らして空きランドに収める代わりにESRは維持できる品種を選ぶのがいいでしょう。

それにしてもこのケミコンはパナ電子のですかね。絶対漏れるやつですよね。画像の'96年末製造マザーでは漏れていませんでしたが、性能は低下しているはずです。接着剤で基板に固着しているので、無理にはがすとパターンをスッポンしそうです。

   試運転  2024年4月6日(土) 14:13
> まりも 様
> このケミコン

パナソニックっぽい雰囲気は有りますね。型番にHFが入っていると四級塩の可能性が高いとされているので、要注意ですね。

> 接着剤で基板に固着している

きれいに剥がせたところで、今度はスルーホールを傷めない様に電解コンを外すのが面倒だと思います。Ap2の電解コンを交換した時は、ラジアルリード形のヤツについては既存コンデンサの足を切って、その足に新しい電解コンをハンダ付けしました。

 被覆が有るケミコンは被覆を剥がせる  かかっくん  2024年4月6日(土) 20:31
Anのは被覆が有る、(形が)普通のケミコンが貼り付けてあるだけデスから、カッターで被覆を剥がしてから
足を切って別のを憑けると云う手段を採れ枡
# カッターナイフ・デザインナイフ等

 レイのTFの椰子  かかっくん  2024年4月7日(日) 0:32
何匹か目のどぜうと云う事で密林に注文して、商品説明の画像とわ
別物が届きますた。直様クレームデス
此の為に亦LTを借りて準備しておいたら此れだー!
# LTは時期に依ってはLPTがMILのピンヘッダで、DRVをFDに容れさえ
# すれば最少で此の基板とTFカード(爆 とジャンパワイヤだけで構成可。
# 但し事実上、専用版のみいそDOS3.1だけナノで用途も限定される
# FreeDOS(98)のLT/HA版を創る哉?デモV50出汁HMA乃至VRAMを
# ワークエリアに遣え乃至(略)山車...

と云うのも要のICが画像でわ74LVC125A、現物わ74HC125(5Vトラレンスが無く此処で遣うべきでない石)
だったのデスよ
[TLS] www.amazon.co.jp/dp/B09QQCXFKZ
[TLS] m.media-amazon.com/images/I/71z4dZWfEWL._AC_SL1500_.jpg
web.archive.org/web/20240406152323/www.amazon.co.jp/dp/B09QQCXFKZ
web.archive.org/web/20240406152328/m.media-amazon.com/images/I/71z4dZWfEWL._AC_SL1500_.jpg

LVC125だから此れを撰んだのデスからHC125は却下

因みにDRVをFDに容れるにはRS-232Cで送り込む方法が有り(LTは8M系に留意。HAは5/10M系)
BINを送り込むならcom2txtでishをTXTイヒしてishでRDiskを送り込んで以後はBIONECと云う方法が
有馬す
専用版のみいそDOS3.1はAUXもPRNも遣え枡。まぁ通信ソフト位わシンプルな物なら98用を遣えると念い枡が

   /人'A`;人\  2024年4月10日(水) 4:25
同等品と思っていたこれもよく見たらLVC125AじゃなくLC125Aってなってますね。まぁ同等品といえば同等品なんでしょうが。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01G5AZ882/

 TIのLC125AはLVC125A  かかっくん  2024年4月10日(水) 18:41
TIのLC125AはLVC125Aらιぃデス
www.tij.co.jp/jp/ods/sysadd/oa/symlink/sn74lvc125a_oa.pdf
Orderable DeviceとDevice Markingの列を較べるとLC125A表記のも有るやうで
# SN74LVC125ABQARはLV125Aと有馬すが、同じパッケージのSN74LV125が無いからTIは間違えない
# からィィやうで?
www.tij.co.jp/jp/ods/sysadd/oa/symlink/sn74lv125a_oa.pdf
因みにLVC125A=LC125AとLV125Aは特性(動作電圧)が違い枡

矢っ張り他力本願は辞めてVHC04(→3.3V)とHCT04(→5V)にすればMISOを確実に5Vに出来枡し

 静  まりも  2024年4月11日(木) 22:39
ttps://twitter.com/cingoP/status/1778347184217600180
typeコマンドで文字列がうまく表示されるようにした実行プログラムということなら、わたしの自作のプログラムが割とそうなっています。EXE形式だとヘッダがあってなかなかうまく行かないことが多いですが、画面消去してしまえばいいので、文字列の前に画面消去のESCシーケンスを入れたりとか。DataセグメントでなくCodeセグメントにタイトル文字列を入れることでプログラムファイルの初めの方に置けるようにするとか。TYPEコマンドでファイル終端を意味する文字コード1Ahを含む機械語命令が初めの方に現れないようにする(表示したい文字列の前で終わらないようにする)とか。全くもって無駄な工夫を凝らしています。

 変則マスタースレーブ  まりも  2024年4月11日(木) 23:31
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1778403578958508528
マスタスレーブケーブルセレクト関連以外をパラってコネクタが追加できるような基板にしていたのですか。これは素晴らしい。A-mateのHDDカゴでも応用できます。

なおすでに書かれてますがスレーブにCD-ROMドライブを接続してドライバをインストールすると、CFリセット必発になります(過去ログ参照 ttp://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=past&year=2023&mon=4 )。それにCFをスレーブにもつけてBIOSで強制認識させた場合、容量がマスターと完全同一でないとよくありません。CHSパラメータがマスタスレーブで完全共有になるからです。しかし対象デバイスが萩原のアレで一体化しての販売なので、容量も同じだし、このCFはANTI-RESETの66hコマンド対応なので問題ありません。

一つだけ気になるのは、第3-4世代IDE BIOS機でスレーブにCDドライブ接続をやると、マスタ側の速度が落とされるかもという点です。対象は486後期以降のノート機、デスクトップ機だとAp3/As3あたり。

   /人'A`;人\  2024年4月12日(金) 4:45
>TIのLC125AはLVC125A
ありがとうございます。128円のこちらも買って試しますかね。

サンフランシスコ列車制御システム、2030年までフロッピー依存で「壊滅的な故障」のおそれ
ttps://gadget.phileweb.com/post-73563/
>SFMTAの幹部は1998年に導入した当時、このシステムは「コンピュータに
>ハードディスクがなかった時代に導入された」と説明している。

 FD/FDDの代替を  かかっくん  2024年4月14日(日) 9:43
>>SFMTAの幹部は1998年に導入した当時、このシステムは「コンピュータに
>>ハードディスクがなかった時代に導入された」と説明している。

HDDレスには未だ早く、FDベースは時代オクレな云い訳デスな
先ずわFD/FDDの代替を直ちにすべきでせう。一部はROM/不揮発RAMディスクも併用するとか
# デモFlashとFDの書き換え回数って(略)、保管性はFlashのが良いデスが
# MRAM/STTのストレージは未だか?
システム全体のリプレースはゆっくりでも

 JR北海道も同様です  ぽろん  2024年4月14日(日) 19:35
2030年度の新幹線札幌延伸で経営分離される、長万部〜小樽間の信号やポイントを制御するCTCシステムのコンピュータはPC-9821です。詳細は以下の32ページをご覧ください。
ttps://www.jrhokkaido.co.jp/pdf/161215-7.pdf

   試運転  2024年4月14日(日) 20:36
> ぽろん 様
> JR北海道も同様

何年か前に同じ写真を見たなぁ・・・となんとなく思っていたら、自分の投稿でした。「汎用スレッド2021年10月」のパート2と3です。

今回改めて調べてみると、電子符号照査式は昭和59年に開発が始まり、翌々年11月、つまり国鉄最後のダイヤ改正時に本格稼働した様です。
キハ54形気動車など、いわゆる三島会社の経営基盤整備の一環で導入されたと言われていますが、電子符号照査式の工事も同じ目的だったのでしょうか。

   ぽろん  2024年4月14日(日) 21:09
試運転様の指摘の通りでした。
電子符号照査式については、これから調べてみます。何かご報告が出来れば良いのですが。

 急行ニセコ以前にあった列車愛称名→  まりも  2024年4月14日(日) 22:40
H/Nの通りで昔はよく鉄道旅行した北海道ですが、国鉄時代は函館本線(海線)室蘭本線を除くほとんどが通票方式で、タブレット(端末じゃないですよ)を手渡しするため駅員が常駐していました。JR移行時に電子符号照査式の導入で一気に無人化しました。北海道各線の閉塞システムの変遷ってどうだっけと思ったら、こんなサイトがありました。
ttps://lazyjack.co.jp/nonauto/tablet_h.html
電子符号照査式は通過列車を設定できないとなっていますが、函館本線(山線)にはJR移行後も特急があったと思うのですよね。有珠山噴火の時は貨物列車の迂回路になりましたが、各駅にいちいち停まっていたのですかね?

なおPDFにある画像だと使ってる機種はXb10/Fですね。9801っぽい雰囲気を残す最後の機種です。新幹線のせいで函館本線のこの区間は廃止になるようなので、このまま閉塞システムの更新もなく、最後まで98が使われそうです。JR北海道は98の予備機は持っていたりしないのでしょうかね?もしかして度々オクで出品されていた未使用箱入のXb10はそういう物の放出品なのか。

 旧システムのリプレース  かかっくん  2024年4月15日(月) 2:32
先ず、画面が何時トブか判らないCRTをLCDに替えませう。ホビーユースと違ってダウンタイムが有っては
成らないので故障してからの手配では遅いデス

SFMTAの件は、PCベース(糠蝦蛾とか当たりのST/TTのやうな非PC系でない)では有馬すから
30年前の機種のリプレースに【つなぎとして】15年前の機種を入れるのはナシでわないでせう
# 15年前の機種はSATAが有りBigなDriveも遣えてFDDポートもギリ有った頃
# 因みに当たりのPCと云えばターミネーター2でジョン・コナーがATM(CD?)とかのクラックに遣ったPortfolioとか

JR北は未だに更新が未だなんdsk?
機種自体は9821でなく9801でも代替出来そーな気はし枡

ソフトだけがボトルネックでRS-232Cとかで制御して居るなら他機種に移行は難しくなさそーデスが
処理落ちが許されない現場だけに窓と云うワケには逝きませんからねぇ

DOSからのリプレースならPC DOS2000(/V)辺りが落とし処とわ憶い枡が、此処で安易にIBMJに相談なんか
したらLinuxのシステムを奨められそーな気がしなくも無く、将来的には其れが正解鴨知れませんが。
FreeDOSもPC用は98用より安定して居枡しFreeDOS/Vでなく英語版をDRVでなく軟式式TSRでDOS/Vイヒ
した方が?
あとはDR DOSの商用版は未だうpdされて居ましたっけ?此方のが安全鴨

PIO板とかで直接制御なら其れこそリアルタイムのOS(略)

ところで、ぱっくんソフトのPC-9821Piって何処迄出来増したっけ?

 國鐵最後のダイヤ改正で  かかっくん  2024年4月17日(水) 3:28
Wikiに依ると、國鐵最後のダイヤ改正で山線から特急等が全廃されたらιぃデス。信号の更新とも関係有りそーな?
ja.wikipedia.org/wiki/函館本線
現在山線には臨時特急が走る程度とか?

山線区間は非電化単線デスから通過駅での交換待ち(待ち合わせ・スレ違い)の運転停車は一般的デス
運転停車をすれば客扱い(専門用語)をしないだけで、通過した事には成りませんから問題無いのでわ?
# ダイヤをウマく組んで特急を無停車にする事も出来なくはないデスが

 GWまで待ち遠しい  まりも  2024年4月19日(金) 9:51
ttp://pupupukaya.sblo.jp/article/190503034.html
2000年に函館本線に迂回輸送があったときの様子がわかりました。どうも早朝夜間以外の多くの普通列車を運休(代行バスに)して、特急と貨物優先にしていたようです。電子符号照査式のシステム自体を運用停止して何らかの代用閉塞にしていたんではないでしょうかね。そうすれば各駅(信号扱い駅)ごとに停めなくてスルー運転できます。

さてこれきた ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1780957582255087985
さぁGWに秋葉原で買うぞと、あっちこっち通販とか面倒だし。
ところで変換基板だけ欲しいっていう意見は理解できません。RESETに対抗できるこの萩DOMにも価値があるからセットなのに。ノート機内蔵用なのに何をどう載せるんでしょうね? 内臓はみ出しでマスタ/スレーブ実験用?

   試運転  2024年4月20日(土) 22:36
> まりも 様
> タブレット(端末じゃないですよ)を手渡しするため駅員が常駐していました

これの4:52〜のイメージでしょうか。
ttps://www.youtube.com/watch?v=2JTYZ_3Yhsg

小学校低学年の頃、地元の図書館で特定地方交通線をテーマにした写真集?の様なものを見た(タイトルを思い出せないが、確かハードカバーだった)事を記憶していて、保育社が出版した「私鉄の車両」シリーズのうち「関東鉄道・筑波鉄道・鹿島鉄道」を読んだ後だった事、ちょうど横軽フィーバーの時期に鉄道ジャーナルや鉄道ピクトリアルなどを眺めていた事も有って、写真集が強烈な印象として思い出に残っています。
(・_・):おまえ鉄なの??
(´Д`;):鉄ではないですね。現に模型を最後に触ったのは20年以上前だし

> さてこれきた

私も密かに狙ってますw

 特殊自動閉塞も過去のものに  まりも  2024年4月20日(土) 23:06
タブレット閉塞は、98が華やかなりし1994年頃までは東京の近郊の八高線の北半分の区間でも見られました。例えばこんな動画があります。わたしも写真に収めようと、18キップ期間には毎日のように出かけたことがあり、懐かしいです。交換待ちの乗務員さんや駅員さんと鉄分の濃い雑談をしたりもしました。
ttps://m.youtube.com/watch?v=mtxJMd5J9hI
ttps://m.youtube.com/watch?v=L5NdszWbrPA
その後特殊自動閉塞になって小さな駅は無人化されましたが、その地上回路の保守も今では面倒になってきているようで、こんな計画が出ています。ついでに今年度は新型車両導入です。
ttps://www.jreast.co.jp/press/2020/20200903_ho02.pdf
98やFDDにお詳しいのに、タブレット運用を本でしかご覧になったことがないというと、試運転さんとは世代の差を感じずにはいられません(汗

 自前の無線を遣うべきでわ?  かかっくん  2024年4月21日(日) 2:27
此れ数年前の資料で、見た事有馬すが、通信会社の通信網を遣う前提に成って居枡。詰まり通信障害が
起こったら運休に成り兼ねないと云う事デス

有線の信号システムを無線イヒするにしても自前の無線を遣うべきかと
或いわ基地局自体は共用、バンドは一般回線と別(局免は鉄道事業者持ち)にして基地局のメンテを
通信会社に任せるとか

 EPSON 486  まりも  2024年4月21日(日) 11:02
鉄道電話網資産を継承したのが日本テレコムでしたが、2004年頃にソフトバンクに売り払ってしまったんですよねぇ。JRは線路という細長い土地資産を生かしてむしろ回線業者になるべきだったのに。「通信会社の通信網」というのはもしかするとソフトバンクですかね。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1133044980
さて珍しく安いEPSON 486機があるぞと思っていたのですが、入札忘れてました。486M族の持病のROMバケ白画面ですが、そんなの関係ねぇ。むしろハードウェア的には正常に動作している証拠なのです。おふがおさんとこに行ったので修理して出てくるかな?それにしても1分差で同額で落札とはツヨツヨ。

   試運転  2024年4月21日(日) 13:01
> 今年度は新型車両導入

少し調べてみると、4年ほど前に会社側から労組側へ提示された話の中で、新車導入を示唆する話も含まれていた、という噂が有る様ですね。
ただ、2020年以降にはっきりと新車導入と書かれたようなプレスリリースは出ていない様なのですが、そこら辺はどうなんでしょうか。
ttps://4gousya.net/forums/post/%E5%85%AB%E9%AB%98%E7%B7%9A-%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E6%94%B9%E9%80%A0%E5%B7%A5%E4%BA%8Bec%E3%81%A8%E5%85%AB%E9%AB%98%E5%8C%97%E7%B7%9Agv-e400%E5%B0%8E%E5%85%A5%EF%BC%9F%E3%81%A8el

> 基地局のメンテを通信会社に任せる

通信会社相手の仕事はした事はないので分かりませんが、電力会社の場合は設計にしても工事にしても外へ投げてる事が少なくないので、通信会社でもその辺りの事情は変わらないのではないかと思います。
もしも通信会社から更に外へ投げているのであれば、JRから直接委託した方がやりやすい気がします。

> 線路という細長い土地資産を生かしてむしろ回線業者になるべきだった

民鉄でも2000年代前半から中頃にかけて、CATV事業を手掛ける子会社を譲渡していましたから、その流れに乗っかったのかも知れませんが、JR系の場合は元々全国規模で展開してましたし、それを続ける意味も有りましたから、なんだか勿体ないとは思いますねぇ。

> 世代の差を感じずにはいられません(汗

他所でもたまに言われますw

14:00頃追記:
業務連絡:/人'A`;人\ 様
先ほどメールをお送り致しましたので、ご確認ください。

   /人'A`;人\  2024年4月21日(日) 18:13
試運転さん
ファイルを受け取りました。ありがとうございました。

 軟件銀行か  かかっくん  2024年4月24日(水) 22:40
成程、通信会社がソフトバンクと云う事ならば、JR系の鉄道電話の回線はソフトバンクが管理して居枡から
納得デス

   試運転  2024年4月27日(土) 10:38
業務連絡:/人'A`;人\ 様
先ほどメールをお送り致しましたので、ご確認ください。

   /人'A`;人\  2024年4月27日(土) 14:10
試運転さん
データを受け取りました。いつもありがとうございます。

名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)