戻る
***** 返 信 *****

 汎用スレッド2024年4月  /人'A`;人\  2024年4月1日(月) 3:20
お気軽にご利用下さい(蹴

 メール送信ができなくなってた新年度  まりも  2024年4月1日(月) 10:32
98関係連絡用のわたしのメアド(marimo9821 outlookドメイン)ですが、受信はできるものの送信ができなくなったみたいです。マイクソソフトがなんかやったのか、メールソフト ズThunderbirdが勝手にバージョン更新したときにサーバ設定環境をいじったか、よくわかりません。ちょっと調べてみます。
# 4月1日ネタではありません

 なんですと?FAT32領域が最大32GBの理由  まりも  2024年4月2日(火) 19:29
ttps://gigazine.net/news/20240326-windows-format-dialog/
この記事の最後の方に注目。WindowsでFAT32でフォーマットできる容量の最大が32GBなのは単なる「思いつき」だったとのこと。ふざけた話ですが、根拠を持たせるとすると127.99GiBかなとは思います。

 時代遅れな仕様だらけのFAT32  かかっくん  2024年4月3日(水) 23:21
そーらιぃデスよ
窓98xのFDISKで64G辺りで不具合が出たり、抑々ファイルサイズが約4GiB迄だったりタイムスタンプの精度が2秒
だったりと時代遅れな仕様にしたのわナニを隠そうM$デスし
# FDISKはPC用の修正版が出た、後二者は仕様とされたが、設計時点で修正は出来たがLFNにも修正が必要に
# 成るので不実施。デモLFNの修正はFAT32への対応にも必要ナノで云い訳に成らぬ希ガス

約128GiBな根拠は実態がFAT28だからdsk?
デモ、クラスタ(アロケーションユニット)の数・番号の制約デスよね?クラスタのサイズは32KiB迄デスから(略)
亞、然うかBigなDriveか、窓98xでは対応しなかった気が?Meは後追いで対応したんでしたっけ?
(真坂、対応したのがDOS8.(略)?)
噫、i8**はIAAで解決か、なつかしス。デモ44*とか他社品はド〜したっけな?
デモBigなDriveとは無関係のSCSIにも此の制約が有ったとすると(略)

因みにPC用は当時何処かの学習塾辺りが造ったやうな?
software.tokiwa.qcweb.jp/menu/index.html
forest.watch.impress.co.jp/library/software/fat32format/
forest.watch.impress.co.jp/library/software/fat32format/download_10580.html

   試運転  2024年4月13日(土) 11:26
日本電線工業会から、強電用のVVFケーブル(いわゆるFケーブル、もしくはVAケーブル)で、導体が真鍮で出来た偽物が流通しているという発表が有りました。
ttps://www.jcma2.jp/newsrelease/individual.html?entry_id=1181

ケーブルは、切り屑の銅部分を金属スクラップ屋へ売却する事が有りがちですが、そのスクラップ屋でFケーブルとして買い取ったものの中から偽物が見つかったのが事の発端の様で、発表の中では真鍮が挙げられているものの、アルミ製の物も見つかっているようです。

特高用でアルミケーブルは昔から有りますし、低圧でも幹線で用いるCVケーブルでアルミのもの(AL-CVT)は2018年頃に古河電線が開発・発表してますが、Fケーブルは国内メーカーだと銅以外のものは製造していません。
# まぁ、AL-CVTは採用事例が増えつつあるものの、まだ一般的とは言えませんが・・・

導体が異なるだけなら良いのですが、許容電流を低く設定しないといけないとか、端子部を導体の材質に変えないとこれも異常をきたします。
# AL-CVTは、端子どころか端子接続用の工具からして専用品を使うはずです。

ハドフの青箱や某オクでケーブルを買う際は、正規品なのかよく確かめましょう。

 銅より安い?  まりも  2024年4月13日(土) 18:06
わざわざ真鍮にする方がコストかかるのではないかと思うのですが、純銅の価格上昇のせいですか。真鍮といっても単に不純な銅合金ということでしょうかね。電気精錬したのではなくて、銅クズを単に溶かして伸ばしただけのかもしれません。亜鉛以外の金属も混ざっていそうです。VVFケーブルにそんなものを使ったら電気抵抗は大きいし曲げに弱いし、極めて危険です。不純銅合金は純銅より硬いので、電線を取り回した時の感覚でもわかるような気がします。

そう言えば中国製のLED電球なんかもアルミ放熱版は再生品、しかも相当の低品質っぽいです。単に溶かしただけのような感じで、クリンカーがたくさんついており光沢がありません。アルミ以外に何が混ざっているかもわかりませんが、多くは鉄でしょうかね。

VVFにあるくらいなのだから、電子工作で使うような弱電用の電線にもあり得そうなので、気をつけないといけませんね。

 SVにも有りそーな?  かかっくん  2024年4月14日(日) 0:27
VVFケーブルだけでなくVVR(SV)ケーブルにも有りそーな気がし枡ねぇ
# 平形と○形、Vinyl被覆・Vinyl外被・Flat(平)/Round(○)の意。PE製のはEEF

有名処のを選んだ処でコPY品の可能性も有馬すし
モノよりも賣り手を吟味すべきなんでせう

   試運転  2024年4月14日(日) 12:15
> かかっくん 様
> モノよりも賣り手を吟味すべきなんでせう

ニュースリリースではPSEマークの確認などと書いてますが、マーキングを誤魔化されたらアウトなので、出荷証明とかを確かめた方がマシな気がします。

まぁ、特にVVFなどは民間工事だと市中在庫を流用なんてのが当たり前に有って出荷証明を取りようがないので、信用できる代理店を通すかですね。

 ニュースなのか  まりも  2024年4月14日(日) 16:56
ttps://ascii.jp/elem/000/004/193/4193999/
これがMSNのニュースの上位に現れたでござるよ(個人的環境のためでしょうけど)。
おふがおさんのところで引用されてた、スレーブ関連の昔の記事をアップデートしました。当時はCFリセット関連のことは書いてなかったんですよね。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/knowhow/ide_slave.html

 スレーブ側の話  リウ  2024年4月14日(日) 20:43
LBAパッチ作者的には特に多数のRedWood機種での調査がされていないことが気がかりではあるのですがそれはおいておいて(Lt、Nfでは確認済みですし、NECPCIチップ持ちのNa7でも動作するはずではあるのですが)

電源投入時点でBIOS側が2台目には256Byte/S設定のつもりの機種があります。(DIPSW設定によらずに)
AH=03で修正されずにAH=8eで再設定する方がよいかもしれません。(LBAパッチでは強制512B/S扱い)

 DOS4のソース  リウ  2024年4月26日(金) 11:14
ttps://github.com/microsoft/MS-DOS/tree/main/v4.0/src/BIOS
DOS1や2は歴史的な意味はありつつも見てなかったのですが
なんと4.0のソースが公開されていました。
ちょうどメモリ管理に興味が出たタイミングですので興奮してしまいました。
ttps://github.com/microsoft/MS-DOS/tree/main/v4.0/src/TOOLS
MASMやらが入ってます。超驚き

 ミイソが避けた理由  まりも  2024年4月26日(金) 21:01
4.0で32bitセクタ数を扱えるようになったんでしたっけ?
ミイソが98DOSで4.0をパスしたのはどういう理由だったのでしょう?

 古いDOS  KAZZEZ  2024年4月27日(土) 9:06
> 4.0をパスした理由
一般論としてはコンベンショナルメモリ占有量が増えたからでしょう。3.3xまでは動いていたソフトがメモリ不足で動かなければ使い物になりませんから。5.0ではその反省から標準でUMBとかDOS=HIGHとかのメモリ対策が充実しています。

> 32bitセクタ数
そのせいかDeviceParamterBlockが1バイト増えて33バイトになって互換性がなくなった(追加ではなく挿入になった)という問題もあったそうで。ルートディレクトリを直接操作するようなツールで不具合が出る可能性があったようです。

もちろんNEC版4.0は出なかったので移植元となるIBM PC用4.0の話ですが。EPSON版4.0ではそのあたりをどうしたのかは存じません。

> MASMやらが入っています
その名残で後年のDOSにもEXE2BINが付属しつづけていたというのも有名な話でした。MASM以外でEXEファイルをCOM変換することにどのような需要があったのかは存じませんが。

 単なる時間稼ぎ?  まりも  2024年4月27日(土) 10:28
>DeviceParamterBlockが1バイト増えて33バイトになって互換性がなくなっ
おぉそれがありましたね。例えばdrvcpyがDOS5以上限定なのはそこでした。
>ルートディレクトリを直接操作するようなツールで不具合
まさにこれです。

しかしNECとしては最終的にはDOS 3.3と5以上とを併売していたし、ディスクドライブが読めないほどの互換性の悪さは65-128MBのパーティションの時だけだったと思います。DOS4を見送ったのは、色々なユーティリティソフトウェアの互換性問題を見極める時間が必要だったからですかねぇ。割とすぐにDOS5が出ると見ていたのでしょうか。

 Ap3のサウンドアナログユニット  まりも  2024年4月27日(土) 19:09
久しぶりに電源を入れたところPIPO音が小さい、耳垢ノイズがする、ということでマザーボードが見えるところまで開けてみたところ・・・液漏れしてぬれてますね。パターン腐食も見られます。これは、しうり しかありません。

みなさんは音声子基板のケミコン交換では、ちゃんと半田付けを外して両面洗浄していますか?面倒臭いのでおもて面だけにしたいところですが、うら面にも汁が回っていますよね。GW前半がつぶれますけどいまからやりますか。

ちなみに製造時期4ZのAp3ですが、パッチ配線がひどいです(画像2)TTL-ICやらGALやらが裏返しに子亀に載っており、ジャンパー配線の数がおびただしいです。しかも多数が裏面のCPUのピンに到達しています。マザーをいじるだけでジャンパー配線が外れそうですから、ますますやりたくありません。

【23時画像追記】裏面を見ると、うわぁアナログ音声のジャンパ配線が子基板のピンに来ています(画像3)。これはさらに外す手間が増えるではないですか。どこまで配線パターン設計ミスってるのだミイソは。ちなみにXv13,20/Wの前期型マザーボードでも、アナログ音声信号のラインを完全に忘れたパターンがあり、長い修正ジャンパが飛んでいます。

 DOS4は色々変わった  かかっくん  2024年4月28日(日) 4:58
えぷDOS4デスが、RAMも喰い枡すしDPBもズレて居枡。あとFAT16Bを遣うにはSHAREが要り枡(過去ログ参照)
あと、えぷDOS3は3.1の初版を除きDOS4の後に出枡た
# えぷDOS3.3はDOS5と同様のOPENING.SYS画面が出る

あとみいそDOS3に有りえぷDOS5で追随した機能に、削除したファイルの末尾クラスタを記憶するというのが
有馬す。此れに由りUNDELETEの成功率が挙がり枡
DOS3当時はDOSにUNDELETEが無かったので余り生かされません(生態学IIやフリーソフトを要した。Nortonにも
有った鴨?)でしたが。
だからえぷはDOS5迄憑けなかったの鴨?

ところでDOS4と云えばコマンドラインで拡張子憑きでファイルを実行(FOO.COMとFOO.EXEが有っても
FOO.EXEを実行可)出来たり英語DOSのレベルで正式にDBCSに対応したとか色々有馬す
# 後者はDOS2/3でわM$KKだかAhSKI!だかがローカライズしたモジュールを供給
英語DOSがDBCSに対応したと云うのはDOS/Vの開発とも関係が有るやうデス。IBMJの日本語DOSが
KDOS(PS/55用IBM DOS K3.30)からJDOS(PS/55用IBM DOS J4.01)に替わり増したし
# 5550用やJX用は幾つ迄有ったでせう?K3.30迄哉?

DOS5はDOS4の續きでわなくDOS3から創り直したと云う説も有馬すね
FAT16Bに対応したコMパQのDOS3.31わM$-DOS4より前ナノか後ナノか?

   /人'A`;人\  2024年4月28日(日) 9:15
修正したと思ったら消えている、、、

>Ap3のサウンドアナログユニット
これはやはり音を出すしか能がないような感じですか? であれば当方には(殴)無用の長物で百害あって一利なし(殴)なんで無慈悲に撤去することの検討を加速する必要がありますね。

 取り去るとピポが聞けなくなる  まりも  2024年4月28日(日) 13:19
子基板上はD/Aコンバータのデジタル以外はアナログ系回路のみかなと思いますが、スピーカアンプのTDA7052Aが載っていますから、取り去るとピポ音も出なくなります。もっとも上で書いたパッチ配線はその入出力のどちらか(未確認)ですので、そこから音声を取り出して自前で鳴らすのであれば、子基板は撤去可能かもしれません。ついでですから試してみますかね。取り外しても動作可能なら、ハンダを外すよりは、ペンチでブチブチ切ってしまえばいいと思います。【追記】試したところシステムは起動できましたが、もちろん音無美紀子です。

なお過去ログで書きましたが、S3864のウィンドウアクセラレータのアドオンボードは、Ap3/As3では取り外すと映像がおかしくなりますので、取り外し不可です。いっぽうAnやそれ以前の機種のWindowsモデルに載っているアドオンのそれは取り外しても動作します。

【20時画像追記】取り外し中、取り付け中、完成取り付け後 の画像です。しうり作業で一番大変なのは、画像2のとき、72本のピンの位置を合わせて装着するときです。これが面倒なので、半田付けを解いてまでやらないほうがいいような気がします。腐食がなくケミコンの予防交換ならそれで十分です。なお今回は交換後も表面実装のモノを使用していますが、高さ制限のためです。しかしスキマにコテを入れるのが非常に難しくなります。ケミコンの取り付け順序に工夫が要ります。

 ピッチは幾ら?  かかっくん  2024年4月29日(月) 18:59
此のピッチは幾らdsk?
2mmかシュリンク(1.776)か、2mmなら既存のピンヘッダが有馬すがシュリンクに合ったピンヘッダは無いやう
デスから2mmかハーフピッチのピンでハウジングを光造形で創る(熔融式でわ憑ける際に融けるので不可)やうデス。
需要有りそうなら検討し枡
ツーピースにすれば今後のケミコン交換は楽に成増

# ん?UVレジンは硬化後は熱可塑性とな?熔融式で融点が高目のを遣う鹿?

   /人'A`;人\  2024年4月30日(火) 5:12
ありがとうございます。前向きに検討します。
(・_・):やるんかやらんのかどっちなんや

今年のGWはちょっと遠出するのと一人多重録音(殴)の続き(蹴)と畑仕事と落ち葉集めですねぇ、、、、、去年の熊連続出没騒動(私もそれらしいのを目撃しました)のせいで自粛を強いられて集まりが悪いもんで。高温続きで蛇とか出始めてるんでこの時期にやりたくないんですがひとりでに集まるものでもないんで、、、

 Anも  まりも  2024年4月30日(火) 7:33
Ap3/As3の改修マザーボードに貼り付いているICは、Ap2/As2で見られる例の加水分解しやすいテープでくっついているので、これも撤去すべきです。しかし上の画像のようにジャンパー線の巣になっているので、触りたくないですよね。どれがどれに繋がっているのかわからない状態で切れてしまったら終わりです。

そういえばAnの初期マザーボードにもこれがあったような。そしてサウンドアナロ子基板はどうもAp3/As3のと同じ物です。うちにある初期マザーボードのは漏れているのですが、おもて面の汁を拭き取っただけで放置しています。音無響子さんになってもいいから撤去しますかね。

 むしろ、Anが先  おふがお  2024年4月30日(火) 17:47
Ap3/As3のサウンドサブボードは、Anのものと同じと見ていいです。
基板・コンデンサの状況は、製造年月的に以下のような感覚です。

51以降:そもそも漏れにくい。
4X〜4Z辺り:大体漏れてるが、まだパターンは無事。水洗いしてコンデンサ交換するだけで直せる。
49以前:パターン損傷の可能性高。基板剥がさないといけない。

確かに、BEEP音だけでも鳴るように、基板剥がした後に簡易配線したりするのもありですね。「アマ」用途なら尚更。

名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)