戻る
<< BACK  2024年2月  NEXT >>
 2月の災害  エマティ  2024年2月6日(火) 23:55
一昨日から喉がめっちゃいたくのど飴を一日中舐めて過ごしていました。
今日耳鼻咽喉科を受診したところ
熱もおある(37.6℃)でコロナの検査sますかと聞かれたので、検査してくれるよう依頼しました。
幸いにもコロナもインフルも陰性でただの風邪ですという診断でした。
が日本的には現在患者数が増大中のようです。

 アデノとか溶連菌とか  まりも  2024年2月7日(水) 16:27
ただの風邪と言えないかもしれない 艶の鵜居留守 の感染かもしれません。こいつが流行っていると医者2軒で言っていました。喉の痛みの症状が強いのですよね。正月にわたしが東京で罹ったやつもその可能性があります。症状の治りは悪いですが、お大事に。

 レスありがとうございます。  エマティ  2024年2月8日(木) 23:01
のどの傷み具合からただの風邪でじはなさそうな気がします。
が去年夏に家族がコロナった時(私は熱がなかったので受診せず)に比べると
のどの痛みははるかにましですが、咳と痰が出ます
月曜日(医者に行った日)は少ししんどくて寝て過ごしましたがそれ以外は頭も体も普通に動くので、まあ大したことはないかと思われます。

 98システム解析スレッド2024年2月  /人'A`;人\  2024年2月1日(木) 4:48
こちらもたてておきます。

 NESAとWindows98とDMA  リウ  2024年2月6日(火) 13:18
twitterのヲチでもあるのですが
かなりシステム寄りの話題と思いまして
ttps://twitter.com/_1_k/status/1754212644301775049
このような問題が出されました。
で、ぐぐったところ
Windows9xでB12ボードを使った場合
ttp://www.fides.dti.ne.jp/~kataama/mcn/sv-h9850/9850_cdr.htm
このようなものは発見しました。

B12のドライバはWindows95にはあったようですが(scsinesa.mpd)、Windows98では削除されているようです。
よってWindws98では55互換のDMAモードドライバが適用されると思うのですが、machine.infを覗いてみるとDMAのIOがWindows98ではNESAの部分だけコメントアウトされていました。Windows95ではそもそもpnp0201のIOは定義されていませんでした。(NESAドライバが自動的に割り振る?)

実際ローカルバスやNESAバス用のバスマスタカードが現実にはほぼ存在しない上にハイパーメモリは機種を選びます。脳内実験になりますがなかなかおもしろい問題だと思いました。

最近DPMIやVCPIで遊んでいます。(USBドライバを書くためでしたがなかなか手は進みません。)今更ですが楽しいです。unrealモードとはまた違った楽しみがあります。

 NESA B12のWindows95ドライバ?  まりも  2024年2月6日(火) 18:06
Windows95にはH98-B12の拡張モード(NESAバスマスタを使う)用ドライバは無かった気がします。55(B03)のDMA転送するネイティブドライバと、ドライバなしのDOS互換モードのどっちがいいかという議論を当時した記憶があります。scsinesa.mpd なんていうものがあったのですか!ちょっと探してみます。

>最近DPMIやVCPIで遊んでいます
面白そうですね。DPMIが出た頃にはDOSextenderを使っていました。これはどのプロテクトモードメモリ利用規格であっても気にするこなく使うことができました(HIMEM.SYSすらなくてもOKだった)が、expアプリの実行までに時間がかかりました。DPMIのみのときが最もサクッと実行できました。しかしVCPIも有効になっているとそっちを使おうとするのですよね。そのためVCPIをわざわざ無効にしてDPMIのみにするとか、エクステンダー自体にパッチを当ててVCPIを探しにゆかないようにするなどということをやっていました。HIME.SYSのみの時にDPMIを有効にできるDPMI xx.EXEってなかった気がするのですが、あるんですかね?

デバイスドライバの開発の仕方はエクステンダーの説明書には書かれていなかった気がします。当時はアプリを作るだけで、デバドラなんて考えもしませんでしたから、メモリ転送についての詳しいことは知りません。転送先アドレスは物理なのか論理なのか、、、、

 EUZ以外の廃パーメモリって  かかっくん  2024年2月7日(水) 2:15
抑々EUZ以外の廃パーメモリってバス方面に16Mしか出て居なかった気が?

 買い物ヤフオクX(旧ツイッター)ウォッチ2024年2月  /人'A`;人\  2024年2月1日(木) 4:45
たてておきます.


↓ ドライバはWindows3.0と3.1のものしかありません.いずれもドライバFDという形態のみで提供されていたはずで,ウェブ上にはありません.音源ボードではWindows3.1用のドライバがWindows95でも一応使用できたとの例がありますが,グラフィックアクセラレータボードでは同様の報告を聞いたことがありません.仮に使えたところで,512KBの増設VRAM基板が付いていませんので,VRAMは512KBしかなく,XGA・256色画面は表示できません.描画チップは86C911ですが,後発の86C928を使った同じローカルバス接続のPCSKB3も全く速くありませんので,動いたところで速度は期待できないでしょう.

GRはクロックアップ,31kHz画面出力化,16MB以上のメモリの認識,CPU/各種CPUアクセラレータへの換装,Pentiumボード+K6-IIIの使用,自力でのHDDの内蔵,HDDのCF化,HDDエミュレータの使用,SSDの使用,CD-ROMドライブの内蔵,MOドライブの内蔵,PCカードスロットの内蔵,3台目のFDDの内蔵,内蔵FDDの3モード動作化(FDDエミュレータの使用事例は確認できていませんが、やられていてもおかしくはありません。海外勢とか),PS/2接続スクロールマウスの接続テスト(不成功),Windows95/98(SE)のインストール,Windows2000のインストールのテスト(不成功),FreeBSD(98)のインストールと,過去に一通りのことはやられていますので,今から弄るのなら折角ですから何か変わったことをしたらよいでしょう.私はGRもGFも随分前に手放しましたが,今になって少し調べたいことが出てきましたので,一台くらい残しておけばよかったかなと思っています.

 今月のお買い物  Y8L  2024年2月7日(水) 21:28
お久しぶりです、新年ひと月も過ぎちゃった。

以前まぎれていた購入物にEPSONのボードがあって動作するか気になってPC-486GRを購入したけど。
ドライバーあるの?という難関がw

EPSONは難物ですね〜DOS互換機としてなら十分ですが、
メモリー16MBにしたいけどメモリーが売ってないw
Win95売ってないPC98用ライセンスの余りでも使ってisoファイルで導入するしかないというのがw

電源を入れた時にピッという音に驚きました、ピポッは駄目だったのかw

 画像を投稿忘れたw  Y8L  2024年2月7日(水) 21:34
PC-486GR
初のEPSON機、単なるDOS機になっちゃうのかな〜

 EPSON機を今から  まりも  2024年2月8日(木) 19:31
>今から弄るのなら折角ですから何か変わったことをしたらよい
やはりIDE インタフェイスおよびBIOS関連でしょうかねぇ。NEC機ですらモデル差が大きいですから。それとハイレゾモードの対NEC互換性です。

PC-486のGR族はM族やPほどお値段高くはならないようなので、手に入れてみたいところです。

   /人'A`;人\  2024年2月10日(土) 7:38
GRに限りませんがオンボードIDE I/Fなしの古い機種で一番必要なのはIDE-SCSI変換基板じゃないでしょうか。これの入った外付けHDDも今や凄い値段ですし。ACARDの製品などには光学ドライブに対応したものもあるようですが、今でも個人で簡単に手に入れられるものかは不明。値段も相当。
ttp://www.marushin-web.com/oldmac_9.html
ttp://www.marushin-web.com/original_list.html

ハイレゾモードに関するメカニズムはまず386Gと386GS(インタレース)で全く同じか不明、これらと486GR(ジャンパスイッチを弄ればノンインタレースも一応可能)/GR+では多分全く同じではないでしょう。486GRSuper(ノンインタレース)も多分どっか別、PRO-486は386GSと486GRどっち寄りか不明、486H族ではノンインタレースだろうと思いますがGRSuperと同じかは不明。

 ハイレゾはSYSスレ?  かかっくん  2024年2月11日(日) 18:23
ハイレゾに関してはSYSスレの方デスかねぇ
えぷ機のハイレゾは、386GS/GEの場合グラフィックの本回路はメイン板に有りHR板には追加のVRAMとフォントROM
だけ(BIOSはCPU板のROMに有り?)デスから、フォントROMは後回しにしてVRAMだけ然るべき位置に接続して
HR板検知を騙せば、取り敢えず文字が豆腐に成る物の起動はしそーな気がし枡

 努力の痕?  まりも  2024年2月12日(月) 18:20
PC-486GR族の時代だとIDEインタフェイスが未だ載ってないのですね。高いけどIDE載ってるちっちゃい機種にしますかねぇ。

ところでこのようなブツが何故こんな価格に?
メモリチェックが終わらないのでは使えないゴミですけど。上位入札者は凄腕の面々なのかも?
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1123704213
チェック時間を短縮しようとチャレンジした結果であることは想像に難くありません(やりがちなのです)が、ソフト開発的なことはハッキングな改変も然りで、何事も一発勝負なんて無理です。

 奇妙なFDD I/Fボード  まりも  2024年2月19日(月) 22:04
//page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1125483076
Cバススロットに置くけどCバス信号コネクタに挿さない1MB FDD I/Fです。電源は、FDDの26ピンに含まれる電源ピンから取っていると思います。よく見ると26ピンのケーブルの途中になんか余計なコネクタが。基板上の34ピンコネクタに5インチFDDを繋ぐ場合でも、マザーボードから生える30-26ピンケーブルも接続しないといけない仕様でしょう。そうでないと電源はとれません。

黒いロープロ8ピンは12ピン無しという仕様からすると、B-FELLOW、B、X-mate専用品でしょう。9801-87相当品よりもコストダウンになるということで商品化されたのでしょうかね。B-FELLOWだと5インチモデルでも3.5インチ用30ピンコネクタは装着されているので電源を取れる、と踏んだのではないかと思います。

スロットは消費してもCバス信号コネクタは占有しないので、本体筐体改造してどっかにつけられそうです。Cバス最上段の上の、1スロット分ケチられた空きスペースが最適でしょう。

ところでこの出品元の98のミシマさんは、ストア資格取って出品するようになりましたが、インボイス制度がらみですかね。以前のIDは消費税無し匿名配送だったので買いやすかったのですが(でも買ったことはなし)。

   /人'A`;人\  2024年2月20日(火) 18:32
34ピンケーブルはその通りと思いますが、画像の26ピンケーブルでは途中の34ピンらしきコネクタは意味不明ですね。26ピンコネクタの1ー5ピンからのラインが接続されているので+5Vを取るためのものでしょうが、一体何のために?

   まりも  2024年2月21日(水) 0:05
>途中の34ピンらしきコネクタ
写りが悪くて数えにくいですが30ピンのコネクタではないでしょうかね。マザーボードから生えている30ー26ピンケーブルをなんらかの理由で使わない場合に、このコネクタをマザーボードの30ピンに挿して電源を取るわけです。1-5番のケーブルに捻りはなく30ピンと26ピンの共通部分だけを使っている感じです。5インチモデルだと30-26ピンケーブルが本体に付属でないので、この使い方になるのでしょう。30-26ピンケーブル紛失時も同様にできます。

 アタタタリセット  まりも  2024年2月24日(土) 12:32
ttps://twitter.com/One_PC9821/status/1761204381733851478
やっぱりなぁという感想しかありません。
PQI製のDOMを持ってますがすぐATAリセット起こしますし、プチフリーズがひどくて、最近のCFの方が未だマシなくらいです。hagiwara syscomのこれも安価だし古そうなので同様でしょう。あと一応拙作 IDEDEV -dn (nは0..3)の実行結果を見てみたいですね。

それと、Ra266以上でのみ使うなら、8GBのDOMかCFにしてしまえばいいと思います。ATAリセットは起こしますが、CHSパラメータが狂う致命的問題は回避されるはずですから。
それかリウさんのLBA_IDEをインストールする一択。OSFDiplwareでDOSの起動FDにも入れておけば緊急時にも完璧。と書いて気がついたのですが、OSFDiplwareでのテストをしていませんでした。動作大丈夫ですよね?

【26日22時追記】IDEDEV実行後、(IDE BIOS第4世代機)NECCDM実行後にハングアップしない、パワマネージメントもOK、ということならまあ大丈夫かも。マルチプルセクタR/Wに対応でないので動作は遅いと思います。どっちみちこれに対応でない、IDE BIOS第1世代機初代A -mate、B-fellowやそれ以前の第0世代機には、容量の点も含めてちょうど良いかも。

 OSFDiplware  リウ  2024年2月24日(土) 16:12
DOMでの実験結果が公開されたのでその内容には予想通りとはいえがっかりしています。まあ設定値がリセットされてるように見えて飛ばない変なモノも存在しますからストレージとして使えるうちは気にせず使うというのもありだとは思います。(LBA化パッチ作成者としてはパッチしたほうがまだ安心ですよと喧伝しますが、ユーザーからすると謎のパッチは怖くてあてられないのも理解できます。)

FDIPLWAREでのテストにとどまっていました。V166を出す用事ができました(OHCIでのUSBMSD実機動作テスト可能段階には進みました)ので時間を作ってやっておきます。
問題になりえるのは勝手に7000(修正IPLWuniに対応した時点で5000に変更していました)セグメントを使ってる部分くらい?だとはおもうのですが…OS起動前に1FC0から6000に飛び、行ったり来たりを全く確認していませんでした。

googledriveによる悪意プログラム判定はいまのところ大丈夫のようです。

21:28追記
LBAパッチとOSFDPIPLWARE
DOS6 2HD 1024B/sなディスクで問題なく動いているように見えます。
Cr13の未接続状態とV166での80GBが問題なく通りました。

別件
自作中のOHCI版USBメモリドライバがV166ではなぜか綺麗に動いてしまっているようです。
メイン実験機のNw133のUSBカードでのテスト結果がよろしくなかったのはカードバスが原因?と自問中です。
23:18追記
drive.google.com/file/d/1yCGhRF5eQAM_aS-jsxofkzIy0YHdJLVm/view?usp=drive_link
公開しておきました。動作自体がまだまだあやしいですが、V166では40MBの読み出しがきちんとできてしまったようです。

   試運転  2024年2月24日(土) 20:41
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1117347275

「PDFファイルをメールにて送付いたします」なんて書いてますが、コレ著作権的に大丈夫なんですかね?個人間でコッソリやり取りするなら兎も角、堂々と出品するあたりヤバい気配しか感じません。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1125533157

なんでノーマルモードしか映らないディスプレイに、5件も応札が有るのか謎です。これがPC-TV型番とか、PC-H98のハイレゾモードが映るディスプレイとかなら分かるのですが・・・

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1120338525
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1124272336

かつては、こんなノベルティグッズ?を作っていたんですね。

 灰燼に帰するも  まりも  2024年2月25日(日) 13:57
ttp://twitter.com/living_bird
うわぁ、貴重な資料が一瞬にして、、、残念なことに。
近隣からの延焼らしいですが、こういう博物館的な蒐集品を置くところは、アーケード商店街の一角ではなく(アーケードゲーム機だからってのはあるんですが)、独立した防火建築にしないといけないですね。でもそこまでするのは収蔵品を集める以上の資金が要ります。輪島の朝市の火災にあっても防火建築だったので収蔵品がほぼ救われた、永井豪記念館のことを考えさせられます。

   /人'A`;人\  2024年2月25日(日) 14:12
ここベアボーンみたいな状態の機械を元に自分のところで修理したらしいです。貴様管に動画があると5chにありました。

で変なFDD I/Fですが、ケーブル途中のコネクタは確かに30ピンですね。で3.5インチFDD機の時はこの途中コネクタは使わず宙ぶらりんのまま、5インチFDD機の時は、別に用意されている5インチ機用のケーブル(34ピンメスー同オスー同メス)とともにこのケーブルも使う(ボード上の部品用に電源を取るためだけに途中の30ピンコネクタだけ使用)という寸法じゃないですかね。この30ピンコネクタの1・3・5ピン(多分)に5Vを入れればFD1231T機種でも使えそうです。

 汎用スレッド2024年2月  /人'A`;人\  2024年2月1日(木) 4:47
お気軽にご利用下さい(蹴

比較的安価で入手も容易な光学式USBマウスをPC-98用バスマウスに改造する案を以前ご紹介しましたが、考案者がPC-98を所有しておられず未実作の状態でした。
ttp://akipara2.sakura.ne.jp/new_page_837.htm
これの実作報告を見つけました。しかし残念なことに材料のマウスを選ぶとのこと。
ttps://ameblo.jp/framgate/entry-12796121032.html
ttps://ameblo.jp/framgate/entry-12797074330.html

 今まで紹介されていないかも?  リウ  2024年2月1日(木) 9:33
ttps://github.com/tyama501/ps2busmouse98
ボードコンピュータで制御する方法も公開されています。

 マウスを撰ぶなら  かかっくん  2024年2月1日(木) 9:46
まぁ今時の光センサはホイールに対応して居たり直接USBを出すのも多いデスからねぇ
寧ろ青歯(USBの無線式でなく)マウスのが良い鴨、但し電源が5Vでない場合が大井ので要確認

横ホイールとか釦が多いのとかは光センサから2軸しか遣わない場合が多いデス

 先ずは98で  かかっくん  2024年2月1日(木) 14:59
> で、作って286VFでテストしてみましたがいつも通り動作しません。チェックプログラムが返すエラー内容も毎回変わりますのでまだ全然ダメってことでしょう。思い当たる原因(注)を一個一個潰していくしかありません。煙が出なかっただけでもまずはよしとしましょう。

先ずはえぷでなく98で試した方が?98USとか
98USとDOS5+と此れとRDisk(SIONEC/BIONEC)なら実用に成り得るでせう
# 旧機種でもPIO出来るRIONECが形に成れば14pLPTとRS-232Cの両方を遣い此れとは排他に成るので別デスが

> 注:ひょっとしたら128MBメディアでもDOSでフォーマットしなきゃいけないのか、プリンタケーブルが長すぎるのか(現在約1.5m)、味噌信号だかを5Vに上げる必要があるのか、SCXライン(?)に3.3kΩを挟む必要があるのか等々

ケーブルが長い気はし枡
プリンタとのハンドシェイクより速いデスから同じ品質のケーブルで足りるとは限りません
ケーブルを短くしてもエラーなら味噌→BUSYを5Vに上げるやうでせう

 テキストに変換するishの出番  かかっくん  2024年2月1日(木) 20:54
> exe型パッチプログラムを7zで固めておいたものがアップロード当日はすりぬけたのですが、先日確認すると悪意のあるものと判定され直されていました。ウイルスの文字はなくなりましたが。
> そのためパッチ内容だけを示したモノと入れ替えています。
> githubにも興味はあるのですがなかなか取りかかれていません

愚々るドライヴが惡意の検知をするのは多分メディアファイル以外のバイナリファイルを凡て惡意と検知する気がし枡

他に検知する点と云えば差分ファイル名や対象のファイル名dsk
差分中にファイル名が有るから惡意と検知するとか?
対策はDOCにファイルfooをbarにリネームしてからパッチしてfooに戻すやう書くとか?

斯う成ったらテキストに変換するishの出番デスな
www.vector.co.jp/soft/dos/util/se003700.html
www.vector.co.jp/soft/unix/util/se499536.html
www.vector.co.jp/soft/unix/util/se004518.html
7JISでishにし枡
此れなら書き換えプログラムの儘ishに変換出来そーな?

其れでも駄目ならishを白黒BMPにしてPNGで圧縮して...
あとはishでなくBase64にして白黒BMPにして【上下反転して】PNGで圧縮して...
# 左右反転するとTXTでなくなるので不都合

 アマゾンの翌日配達は過剰サービスでは?  エマティ  2024年2月4日(日) 23:39
昨日の夜22時ごろにぽちったものが今日の21時前に届きました。

配達のドライバー不足が問題になっている昨今
急いでいる人向けに割り増し料金を取ってるならともかく
別に急いでもいない無料配達品までこの短時間配達はやりすぎでは?
と思うのですが。

 過剰サービスどころか  かかっくん  2024年2月9日(金) 0:34
過剰サービスどころか、お届け目安より早い配達とかで予定が狂ったりし枡
7日に注文し12日と出たと憶ったら8日に届いたり。

 動きました  /人'A`;人\  2024年2月10日(土) 14:38
126円基板を使ったPPMMCDRVはプリンタケーブルを前回の1.5mの1/10の15cmにしたらあっさり動きました(殴 ウェイト指定なし.本体はPC-9801US(386SX-16MHz),DOSは日電版6.2.microSDはウェブページのデータ更新に使っているinxの128MB.なるほど遅いです.このくらいの容量でもdirが終わるまでかなりかかります.ファイル管理ソフトFDでmicroSDの2つ下のディレクトリのテキストファイルを3.5インチFDにコピーしたところ,問題なく読める状態でコピーされていました.今後プリンタケーブルがどれくらいの長さまでならイけるか調べる予定.また変換コネクタがあるのでハーフ36ピンの機種でも確認する予定.
PC-286VFではやはり準備ができていませんエラーで使用できず.味噌の電圧不足かPC CLUBと同じ理由か? これもそのうち.

--------------
a. microSDからFDへ343kBのテキストファイルのコピー
b. FDからmicroSDへ228kBのテキストファイルのコピー

(1) PC-9801FA(Am5x86-133だがキャッシュコントローラなしなので486SX-16相当)
(2) PC-9801BX4(PODP83)
(3) PC-9821As2(PODP83)
(4) PC-9821Ap3(DX4-100)
(5) PC-9821V200(MMXPentium200,青札USBポートあり)
(6) PC-386GS(Cx486DRx2,キャッシュコントローラなし,CyrixFasMathコプロあり)

全機種でa,bともOK.エプソン286機はやはり色々変ということのようで.
Cx486DRx2はキャッシュコントロールなしで倍速動作(20MHz×2)するものなのでしょうか.これくらいだとPPMMCDRVの速度はこれ以上の速度のCPU機と思ったほど大きく違わなくなる感じです(16MHz機に比べて格段に速くなる).

--------------
SCKライン中に3.3kΩ抵抗を入れることでPC-286VFでも使えるようになりました。PC CLUBの場合と同じ。PC-286とそれ以外の機種で共用する場合にはジャンパスイッチで抵抗ありラインとなしラインを切り替えるようにすればよいかと。なおこの状態でもPC-9801US、PC-9821Ap3/青札デスクトップV200でも動作しました。プリンタケーブルが長くなった場合にどうだかは不明。あとアクセスLEDはなくてよいですね。画面を見ていれば状況がわかりますので(つけてもみましたがやはりそんな感じ)。

   /人'A`;人\  2024年2月11日(日) 14:50
画像左はプリンタコネクタ接続用ハーフ36ピンオス−フル14ピンメス変換コネクタ.As2やBX2以降の機種に古いプリンタケーブルを接続する際に使うものです.これがあれば一個作るだけで14ピン機種と36ピン機種間で使い回せます。昔はジャンクPC本体に付いていたりハードオフのジャンク箱に50円くらいでよく入っていた物ですので,少し探せば安く手に入れられるのでは.プリンタケーブル自体は今なら36ピンのものの方が見つけやすいと思いますが。

作る時の注意点ですが,まず基板はがっちり固定した方がよいです.特にSDソケットにバネみたいなのが付いている基板では.メディアの着脱時にそれなりに力が加わりますので.プリンタケーブルもがっちり固定しておかないと,ハンダづけしたところの線がもげやすくなります.またプリンタケーブルを切って被覆を剥ぐ場合ですが,剥ごうとする被覆のところでケーブルを曲げて,中の細い鉄線で織られたもの(画像右)を切らないよう少しずつカッターの刃を入れ,織物が露出したらケーブルを少し回して同じことを繰り返して被覆を竹輪のような状態に切り離して抜き取るとよいでしょう.中心部の芯線を出す時ですが,この鉄織物の安全な切除がなかなか大変です.ハサミで雑に切っていくと鉄線の微細な破片が飛び散り非常に危険です.目や鼻に入ったり吸ったり床に落ちたりしたら大変です.大きな菓子箱の中で切れ味のよいニッパーで少しずつ切るなどの工夫と細心の注意が必要です.冗談抜きで鉄線の破片を一本でも飛ばさない(これ汗ばんだ手にも付きますからね)覚悟で作業する必要があります.ケーブルを切って使おうとする場合,これが一番嫌なんですよね.被覆切って織物が見えると畜生このケーブルもこいつかよと.

 シールド線の加工法  かかっくん  2024年2月13日(火) 4:13
多分、織物とわ編組線(網線)の事と憶いますが、シールド線デスから其れ也の役目が有ると憶い枡
シールド線はツイストペアには及びませんが両方を併用しリターン電流を流さずフレームGND(FG)に専念すると
可也の耐ノイズ効果が得られ枡
で、網線の加工法は先端を少し拡げてからハンダで憑けて仕舞い枡。其れでバラけなく成るので加工が楽に成増

# 半年振り位にノーキーボードオペレーション(私用パソコンのキーボードがボツに成ったのを放置)を脱したので。
# 特に苹果OSのキーボードビューアは窓のスクリーンキーボードと違い機能キー(SHIFTやCTRL等)のロックが
# 出来ない(CAPSは例外でロック可)ので難儀しますた

   /人'A`;人\  2024年2月14日(水) 5:10
捻ってまとめたのをハンダで固めるというのはやっていましたが,まとめる必要もなかったってわけですか.


筐体内を縦断させるにしても背面のコネクタから筐体外を引き回すにせよ,基板を前に持ってくるためには奥行きのあるV200デスクトップでも60cmもあればよさそうなので,ケーブルの全長(プリンタコネクタ接続用コネクタの金属枠とプラスチック部分の境目からmicroSD接続基板の信号コネクタの根元まで)を60cmにしてテスト.継ぎ足したケーブルは同じプリンタケーブルから取ったもの.結果USではOKでしたが,286VF(SCKラインに3.3kΩ抵抗を挿入)では準備ができていませんエラーでダメ.後者は抵抗値を調整すればイけるかもしれませんが,そこまでやるエプソン286機ユーザーはいないでしょう.まぁどうしても本体前面に持ってきたいという人は参考にして下さい.

+5Vをどこから取るかという問題ですが,RS-232Cコネクタには+5Vが出ていませんし,マウスコネクタには出ていますが,ここを潰す人はいないでしょうしということで,ACアダプタになるでしょうね.ハードオフなら+5V-2Aくらいの小さい奴が100円かせいぜい数百円で買えるでしょう.地元のゴミ屋に行ったら+5Vのは500円とかついていてブッ魂消ましたが,Arvel ADAPTER MODEL:SYS129-1305-W2という+5V-2.6Aの中華SUNNY社のOEM品が唯一100円でありました.丸ピンプラグの外径が2mmと細く,対応する機器が限られそうということで安く付けたのでしょう多分.検索すると充電器と出ました.しかしコードは2本なので,充電器となっていてもこういう奴の実態というか正体は充電制御とかの高度な技を持たない+5V出力とGNDだけの普通のACアダプタでしょう.変な形でピンが3本以上のコネクタの奴は,中で何やってるかわかったものではありませんので,+5V用の単純なACアダプタとして使うのは避けた方がよいかと.あとジャンク品を使う場合には予めテスタで出力電圧を確認しておかないと危険でしょう.ということでArvelのを調べたところ5.4V出ていました。この基板(電源電圧上限5.5V)にはなんとか使えそうですが、LS TTL(同5.25V)とか使われている太古の機器では使えなさそうです。世間一般の家にはあるであろうUSBケーブルを挿して使う充電器だか給電器だかは安心な5Vが出ているでしょうからそっちを使うのがよいかも(動画にいらないUSBケーブルとあったんでなんでUSBケーブルが出てくるんだとずっと思っていましたがACアダプタで検索してようやく理解できました)。

ついでに書けばプリンタケーブルもゴミ屋で100円でした。14ピンのものが出てこなかったので(物置の奥にはあると思いますが)基板を注文した後で焦って店に飛びました。ゴミケーブルの山の中から奇跡的に1本だけ発見(追記:隣町の産直に併設されているゴミ屋にも行ってみましたが空振り)。これが非常に汚い。ハーフ36ピンのも2本あり(こちらも本当に汚い)、値札がついていませんでしたが(古すぎて剥がれた?)、店員に聞いたら1本100円でいいというんでついでに買ってきました。パラレルインターリンクケーブルが作れるかもしれません。ハードオフならプリンタケーブルなど状態のよいものが100円でいくらでもあるでしょう。

 +5Vの採り処  かかっくん  2024年2月18日(日) 10:16
+5Vを何処から採るか?と云えば、F3〜初代B・9821〜初代Aなら迷わずマウスポートからの分岐でせう
DSubは何の部品屋にも有る程入手が容易デスし
H98/B2/A2以降は○9pデスから入手し難く成増から、中から引き出してUSBジャックでも憑けておくのが良さそーな?

# LPTの14p/ハーフ36pは入手難だったり高価だったりし枡から変換ケーブルでDSub25pにした方が遣い勝手が
# 良く成増。まぁジャンクなケーブルの先を遣うなら其の限りでも(略)

   /人'A`;人\  2024年2月18日(日) 14:50
今後使う機会がないとも限らないと思いましたので,電源ケーブル接続用に昭和レトロなターミナル(?)を取り付けました.剥き出しケーブルをネジで挟み込む奴.なんとか無線で買ったものでしょうが、2個とも形状が微妙に違い台座固定用のナットもサイズだかネジ山だかが異なります。これぞジャンク品という感じですね。木片の溝は基板からの+5VラインとGNDラインが埋められていた跡です(二つ上の画像参照).

マウスコネクタから+5Vを取るケーブルが存在します.コネクタにはNECの刻印があるので,純正周辺機器の一部と思います.98バスマウスと本体の間に入れるとマウスがちゃんと使えます.

あとこの基板のピンは半田が乗りにくいです。同等品のアマゾンのレビューでも同様の指摘がありました。カッターの刃の背で擦って表面を荒らしても乗りづらいピンがあります。ピンのところだけ洗剤で洗うなどした方がよいかも。

 たまにはピュア・オーディオの世界  まりも  2024年2月24日(土) 0:00
今月は98を全然いじっていませんが・・・
以前NHK FMのステレオ放送受信時にノイズが入るということを書きましたが、気になっていろいろ調べていました。目で見ないと納得しないので、「見える化」にチャレンジしてみました。有名なソフトWaveGeneとWaveSpectraを、ハイレゾ相当PCサウンドボードで使うと、スペアナの真似事ができ、その性能もかなり保証できそうです。やはりNHKの放送波にはVICSデータ放送があって、レトロFMチューナにはひどいノイズ源になってしまうようです。画像は、FMチューナの音声出力ではなく、基板上の「検波出力」の得られるポイントでの信号のスペクトル分布です。

関連して、PCサウンドシステムがまあまあな精度で測定器(スペアナ)や信号生成器(SG)となりうることについて書いたもの
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/speana/speana.html