戻る
<< BACK  2022年11月  NEXT >>
 買い物ヤフオクツイッターウォッチ2022年11月-1  /人'A`;人\  2022年11月4日(金) 3:28
たてておきます.

 SMITなSCSIでTEENを使うとFAT破壊  リウ  2022年11月4日(金) 10:53
tp://www.pc88.gr.jp/bbs/teen/msg01307.html

ネタもとは
tps://ykz.f5.si/?page_id=292
のyukkurizさんからです。
とてもやばそうな雰囲気です。

   大熊猫  2022年11月6日(日) 15:46
神戸市外に出ること3年弱ぶりで、仕事で大阪市内まで出ましたが3日間日帰りで元気なく日本橋まで足を伸ばせませんでした。

ノジマオンラインでWDのSSD 1TB(WDS100T3B0A)を2台、WD blue のHDD 8TB(WD80EAZZ)1台買いました。

うちSSD1台はRvIIのSiI3124板に繋いで認識はして一応動いてそうなところまで確認しましたが、Windows2000をインストールしようとしたらFDDかFDのメディアかが死んでいるようで詰まりました。
ついでにSATAネイティブのTEAC DV-518GSが拙作BIOSで認識できないので、
LITE-ONのiHAS324-17に変えたらこちらは認識できるようです。
(9821でSSDとかネイティブのSATA光学ドライブを動かすのはこれが初めてだったりします)

SDとかからのFDDエミュレータなんかでお勧めありますでしょうか?

 堅実な処でHxCは...現状では奨め難し  かかっくん  2022年11月6日(日) 22:27
堅実な処ではHxCと云った処ですが、¥安で値上がりして居ますからねぇ
ウチのも2台目は1台目より高価かったです
# VFO機能はFWに入れられそうな気もしますがI/Oピンが足りるかな?

   大熊猫  2022年11月8日(火) 18:21
レスありがとうございます。
HxC調べてみました。
完成品はいい値段するので、公開されているプリント基板オーダーで行こうかと思います。第三研究所の記事を参考にやってみようと思います。

 普通のケーブルが普通に差さる  かかっくん  2022年11月9日(水) 1:13
完成品でも基板オーダーでも、DS3が16ピン(多分其のやうな機種が有るのでせう)に成って
居ますから、16ピンと6ピンの配線を入れ替えると良さそうです。
左下が1ピン(定位では下凸)のBOXでない34pピンヘッダなので普通のケーブルが普通に差さります。
# 何時ものやうにNCな3ピンを折って居ます

 なぜこれだけシリーズ  まりも  2022年11月10日(木) 0:23
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f1071465265
9821St 15のこのメモリボード、実は非常に破損しやすいのです。コネクタのピンがご覧の通り細くて、耐久性も非常に低いです。数回抜き差しするだけで剥がれてしまうという恐ろしい欠陥品です。St 15本体を入手した場合に、下手にいじられたモノだと破損している可能性は十分あります。そういうことからメモリボード単体でも売れると踏んで出品されているのですかね。本体はどうせ性能は低いし場所取りなのでゴミに出してしまったかも?
なおSt20はこのコネクタが改善されています。しかし細いことには変わらないので、無用な抜き差しは禁物です。<21日追記>価格下げているのに全然買い手がつかないですね。St15本体がもうこの世から絶滅してしまっているのかも。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1071438572
きっとAs2マザーボードが腐食でどうにもならんのでこれだけ出品したのでしょうが、価値はないですよね。U2モデルに載せようにもコネクタがそもそもないですし。っと誰もが思うでしょうが、このボードに載っている正方形のクリスタルオッシレータに価値があります。75MHzとか63MHzってなかなか手に入りません。前者は66MHzマシンのOverclock に、後者は60MHzの(Anなど)にちょうどいいのです。なおAp3/As3に載っているグラフィックアクセラレータ子亀基板は、外すと正常な映像信号が出なくなるので取り外し不可です。

ついでなのでこれも。箱と中身が、価値が下方に不一致。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1071367544
取り外したメモリを、新しく買った方の箱に入れて保管することはわたしもやってました。詐欺的な悪意ではなくて、すっかり忘れてこういう状態になることは想定した方がいいです。それにしても入札してる人は8MBのSIMM(しかもミイソ純正品)って分かってんですかね?

 箱という罠にご用心  おふがお  2022年11月10日(木) 3:10
こちらも、オクで箱しか映ってないジャンクもので、箱はEUD-F0M、中身はPK-A486DWQ、ってのがありましたね。
「周辺機器」ならまだ箱と中身が一致してる可能性はありますが、「パーツ類」は危険ですねぇ。

アキバだと、66MHz超えのクリスタルオシレータは、日米商事とかに取り扱いがございます。むしろ「33.3333MHz」や「66.6667MHz」が欲しいのに、アキバのどこにもないですね。
あぁエプソン辺りのオシレータプログラマが欲しい…。

(あ、掲示板復旧ありがとうございます。やっぱここ無いと情報整理的に不便ですね…)

 確かにお宝  まりも  2022年11月10日(木) 8:35
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1071517157 と
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1071462930 ですが、
単位直して再出品されたものの、容量が間違っているように思うのですよね。これらは裏表ありますから、もっとレアな128MBの2枚=256MBではないでしょうか?<13日追記>ECCなしの方は3.3V用のRAMチップが使われていますが5V印加のままですね。動作は良いかもしれませんが突然壊れる可能性もあります。

<10日23時追記>そうこうしているうちに128MB/1枚のECC-EDO SIMMの真打ち登場。VERTEX製。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1071650826
当時価格いくらか忘れましたが、豪漢メモリ(読み方不明)と呼ばれたくらいのモノです。データ線にバッファが入っているので安定動作が見込めるという話でした。

 Re: なぜこれだけシリーズ  かかっくん  2022年11月10日(木) 8:35
破損するのはスロットでなく此の親亀の方ですか?
<del>此の手のエッジの先(スロットの奥)がベタアースなのはPCIを採用した本流(601/604)の苹果機のCPU板とかにも
有りますが破損した噺は無かったやうな?</del>

> なおSt20はこのコネクタが改善されています。しかし細いことには変わらないので、無用な抜き差しは禁物です。

<del>とするとやっぱりスロットの方ですか?</del>

> ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1071367544

此れは8M 70ns npSIMMですな

 St15のメモリボード  まりも  2022年11月10日(木) 9:29
機構的に破損するのはメモリボードの方で、そのベタアースの細いランドが剥がれやすいのです。それが挿入した時に絡まると、通電した時に最悪本体を壊します。剥がれた時点で気がついて取り去れば問題は少ないですが、一度剥がれ出すと収拾つきません。

 ピッチが狭いとか?  かかっくん  2022年11月10日(木) 13:48
<del>確かPCI苹果機のはPCIeと同じ1mmピッチだったと思いますが、もっと
細かったりしますか?
其れともスロットの方の問題でパターンが先端から捲れて剥がれて
絡まるとか?</del>
ともあれSt20で変わったのも納得です。
<del># 其れとも文字通りベタアースが剥がれるとか??</del>

 ベタ違い  まりも  2022年11月10日(木) 17:42
現物はもう無いのでピッチは当該出品画像から察していただくとして、ベタアースと表現するのとは違う気がしてきました(汗。一本一本の信号線の間にGNDが入り込んでいるというものです。画像では細すぎて解像度以下になりまさにベタっとして見えます。そのGNDはエッジの先端で終わっていますが、そこがポロッと剥けてしまうわけです。
ちなみにStのメモリボードはバッファがガッツリ入っているので、SIMM一個単位ではアクセスが遅く設定されている感じです。メモコンLSIが4つも載っていますが、x2インターリーブ動作しているのに結局動作はモッサリです。450KXの仕様上はx4インターリーブも可能だったのですから、サーバを名乗る以上はそこまで極めてもらいたかったです。

 やっぱりSt20のスロット変更に納得  かかっくん  2022年11月11日(金) 2:48
ぁ゛、画像をカクダイして能く視ると確かに細いパターンですね
auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0311/users/27c9591d16bbbd47ca86685d7718f0e2501b3427/i-img840x840-1667982818owoomp358138.jpg
auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0311/users/27c9591d16bbbd47ca86685d7718f0e2501b3427/i-img800x679-1667982818zzbldx376485.jpg
此んな1.27の千鳥(=0.635)なんて細いパターンをエッジにしては往けない(精々0.8mmのフル巾か2mmの
千鳥(=1mm))気が、リコール扱いされても仕方ない気も?
# みいその保守が事故ったら親亀(と場合に依ってはスロットか基板共)をシレッと交換して居そうな?

上下のパターンはつながって居なさそう(表裏両端のみつながる)ですが、上に無い位置がGNDで上にも有る
位置はNCですかねぇ?其れならベタアースにして必要なら上にも有る位置にレジストを載せた方が良かった気も?
# ベタアースにすると時期的に『苹果社のパクり』とか云われそぉだったから?
# レジストが削れてスロットが汚れるのを危惧?剥がれて絡まる方が深刻な気が

やっぱりSt20でスロットが変わったのは納得です

   tsh  2022年11月11日(金) 9:58
ジオシティーズ閉鎖時に、総当たりでページ取得して保存していた プロジェクトGeoLog が、アーカイブしたデータの公開が年内で終了とのこと。
その後は、Internet Archive内の該当データがあるはずのURLへのリダイレクトを予定しているようです。
ttps://twitter.com/VGL_JP/status/1590709714501132289
ttps://geolog.mydns.jp/

   KAZZEZ  2022年11月12日(土) 1:45
「やけに大きすぎる」不思議な陸地は隠岐諸島? 約70キロ離れた山頂から撮影された写真の謎
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9308967c59cb1da31a2b6e8a7fc7bb0f3b4266d5
いやこれ、観測点が海抜約0.39kmですから、地球の半径を約6370kmとして、三平方の定理で水平線までの距離は約70.5km。ちょうど水平線の上にあるから大きく見えるのでは…?

   おふがお  2022年11月12日(土) 9:59
St15のメモリ親亀、まるでノート用DDR4メモリのコネクタ部分並みに細かったんですねぇ。そして当時の技術じゃ無茶だったと…。
最終的にRvII26で、CPUとメモリが同じ親亀ボード上に居るようになりましたが、結局これが最適解なのでしょうね。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1071755647
みんな気づいてるかぁ、『ERF』入りPC-486MU…。

 CPUライザーにROMが載るヘンテコ機  まりも  2022年11月12日(土) 17:48
>CPUとメモリが同じ親亀ボード上に居る
信号の帯域や配線長からすればこれが正しいわけですが、よくわからないのが初代A-mateのCPUライザーボードです。ROMが一緒に載っているんですよね。これ以外には見たことがありません、というか必然性がないように思います。CPUとROMは直接繋がっていません。必要性があるとすればCPUモデルごとにITF ROMの内容を変えることですが、結果的にAe/As/Apで違いはないようです。CPUボードが狭くなって放熱もアップグレードも面倒になっただけでした。とくにAeのCPUボードは純正DX4ODP以外だと放熱機がつっかえてしまうんですよね。

<追記>ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1071887439
これはまた強気なものが出てきました。しかしどちらかと言うと、買いたい人が求めているのは、その外がわケースとくにフロントベゼルだと思うのですよね。電源内蔵のフルピッチSCSI機器ケースを調達し難い(あっても高い)のはわかりますけど。

 この5インチ外付FDDは…  くりすと  2022年11月13日(日) 20:41
9801R,Dシリーズから取り出したような電源とFDDに手を施してますね。
この世代のFD1155用のベゼルって自作以外あるんでしたっけ。
V世代のFD1155Cを手に入れてベゼルから付け替えようとしたらレバーがネジ固定のタイプで外すことすらできずに諦めたり、JPSW(HDE)を2に変更しても2DDモードで360rpm固定なので吸い出し用FDDとしては意味も無かったりと無駄な買い物になってしまった感。

 3Dプリント  Kuni  2022年11月13日(日) 20:59
DMM.makeにEX709様がデータをupされています。
ちと高価なのが欠点ですが・・・
ttps://make.dmm.com/shop/242431/

蛇足
私はここでMOドライブのロック部品を購入した事が有ります。

 其の頃の1155Cは  かかっくん  2022年11月13日(日) 21:07
> V世代のFD1155Cを手に入れてベゼルから付け替えようとしたらレバーがネジ固定のタイプで外すことすらできずに諦めたり、JPSW(HDE)を2に変更しても2DDモードで360rpm固定なので吸い出し用FDDとしては意味も無かったりと無駄な買い物になってしまった感。

其の頃の1155Cは1155Dとはベゼルの取り付け螺子位置等が異なり互換性は有りません。
HDEジャンパは機能する筈ですが、DENジャンパを抜いて(2DD固定)からHDEを変えても300rpmに成り
ませんでしたか?

 残念ながら  くりすと  2022年11月13日(日) 23:10
DENも色々と試してみたのですが変わらず終いだったのでしばらくは居直って360rpmで吸い出してからファイルに保存されている回転数をバイナリエディタで書き換えるという事をしていました。

   /人'A`;人\  2022年11月14日(月) 5:29
FD1155Dのフロントベゼルとイジェクトレバーについて:
ttp://98epjunk.shakunage.net/fdd/mntfd1155d.html

 SCSItargetモード  リウ  2022年11月18日(金) 1:30
ようやく公開できました。
ttps://twitter.com/drachen6jp/status/1593261941144793091
ヲッチではなく私自身のつぶやきなんですけれども
SCSIストレージ代替が手元では動いていますが断然にテストが足りません。
使ってやろうという気概のある方はよろしくお願い致します。
宣伝になってしまいますのでそういうことがお嫌いな方は無視してください。

わたしのつぶやきを普段からチェックしていないとなんのこっちゃ だろうと思いますので説明
SCSIストレージの代替をパソコンにさせよう!というプログラム(OS)です。

   tsh  2022年11月20日(日) 16:14
>>リウ様
技術的には興味深いものですね。
余裕ができたら試してみます。


しかしAadptecのPCI SCSIカード、製品ラインナップがちょっと複雑なんですよね。
Fast SCSI世代は特に2910/2920系はややこしいことになっていると聞いています。
#この世代は特別目立った有用性も無く避けてきたので、あまり把握できていないです。

Ultra SCSI用は、2930U/2930CU、2940U/2940UW、2940AU、の本当のUltra SCSI用チップを使ったものと
ロープロ対応となった2930LP/2915LPという、Ultra160 SCSI用チップを使ったものがあるんですよね。
#それらとは別にUltra2 SCSI用のチップや、Ultra320 SCSI用のチップもありますし・・・

 電気機器が危機状態に  エマティ  2022年11月19日(土) 8:49
思えば今年の冬がけちのつき始めでした
夏にお寺が来た時以外使わない、おそらく稼働時間が最も少ないはずの仏間のエアコンが故障しているのがわかりました。
ほかにも息子の部屋のエアコンも調子が悪くなかなか温度が下がらなくなっていました。
テレワークしているので、夏に備えて、早めにに交換しました。
8月に入って何年も前から調子の悪かった私の部屋のエアコンがついに故障しました。
エアコンの下に私のPC環境があり、ものを動かしたくないので、ずっとだましだまし使用して今したが、そうもいっていられなくなりました
今年の夏はじめ割と気温が低くなり受賞が減っていたらしく、1〜2週間待ちも覚悟していたのですが、すぐに呼応持してくれることになりました。
とにかくエアコン周りのものを片っ端から適当に箱に詰め移動させて、子王子終了となりました。
そのため私の記憶してい置き場所にそれがないということが大量に発生しました。(滝汗
結構困ったのが我が家最新鋭の32インチ4Kモニタの電源アダプター(24V-3A)が見つからない
1週間ほど探しましたが見つからないので、もう1台32インチ4Kモニタを購入しました。
古いほうは以前ジャンクで買った20V-4.7Aのもので映ったので、戦線には復帰していますが、アダプターは見つかっていません。

10月上旬にアニメ録画用メインPCが起動できなくなりました。
10日間ほどサブPCでアニメの録画はしのぎましたが、とりあえずW10を再インストールして、録画だけはできるようにしました。
サブPCのメーラーは半年ほど立ち上げていなかったので、それ以降のメールは紛失となりました。
10月下旬にかかっくんさんから掲示板の修正方法の連絡がありやってみましたがうまくいきませんでした。
その作業中にその他録画用のサブPCも起動できなくなりました。(滝涙
両方故障すると最初から使用しているHyoer.cxのメールも読めなくなりました。
10年近く前にW7で使用、いろいろバグって遅くなっていてW10にしてもあまり改善されなかったので、新しいPCにW10を1からインストールして今まで使ってきました。
メールを読めるのが最重要課題となり、その調子の悪かった昔のPCを起動してメールを復旧したところ
かかっくんさんからメールが届き、掲示板の復旧を丸投げしたのが11/3でした。
入院してからけいじばんをみるとちゃんと見えるようになっていました。
かかっくんさん本当にありがとうございました。

 御報せ  かかっくん  2022年11月17日(木) 19:40
研究発表板のCGIを此処のと同じ物を容れて貰いましたのでご利用下さい。URLの記述にご注意
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ken/bbs39.cgi

 PC-98 MOドライブからの起動について(質問)  くり  2022年11月13日(日) 16:02
いつもサイトを利用させていただいております。

こちらで質問を受けていただけるかわからないのですが、どなたかわかる方いらっしゃいましたらお答えいただければ幸いです。(PC-98に関する質問の専門サイトがありましたらそちらを教えていただければありがたいです)

PC-98のMOドライブからの起動について質問です。

当方、PC-98は 9801FA,UF,DA 9821As,Cb,Cx3,V13,V166等を所有しております。(DA,FAは内臓HDDなし)

先日、9821As+IF-2560 (mate対応版)+MOS-S640(SCSIID=0)にて230MBのMOをフォーマットしてMS-DOS5.0Aのシステムを入れました。

AsでのMO起動を確認して、9801FA+IFC-NN+同MOドライブでもMO起動が確認できたのですが、9821Cx3(BIOSはテキストモード)+IFC-NN+同ドライブではMOを読み込むのですが止まってしまい(画面表示なし)MO起動ができませんでした。BIOSで内臓HDDを切り離すとMO起動ができました。

さらに、9821Cb(BIOSはテキストモード)+IFC-NN+同ドライブでは、BIOSにて内臓HDDを接続していても切り離してもリードエラーと表示されてMO起動ができませんでした。

そこで、SCSIカードを当方で所有している、SC-98IIIP、LHA-301、MOドライブをLMO-420S、MOS332Sに変えて試してみたのですが、すべて上記と同じ症状で、As,FAでは起動するのに、Cx3はHDDを切り離さないと起動しない、Cbはそもそも起動しないという結果でした。(SCSIカードの設定はすべてSMIT転送、MOモード)



9801UF、DA、9821V13、V166等ではまだ試しておりませんが、すべての機種にて内臓HDDを接続した状態でMOから起動させるためには、MOに入れるMS-DOSのバージョンを変えたらよいのか、フォーマットを変えたらよいのか、はたまた何か設定を変える必要があるのかさっぱりわかりません。

ご存じの方は何卒ご教授願います。宜しくお願い申し上げます。

 分かる範囲で…  KAZZEZ  2022年11月13日(日) 20:05
DOS5.0Aは標準ではHDDに約1GB以上から始まる領域があると起動しないという不具合があります。Cx3は上位モデルがHDD1.2GBですから、HDDを切り放すと起動するのは、それが原因だと思われます。昔、V13でDOS5.0AをFD起動させたときにその症状でしたから、V13でもHDDが1GBを超えていれば同様と思われます。
そのような本体にはDOS5.0Aのアップデータが付属していると思いますから、HDDがリカバリ済みであるか、バックアップCDをお持ちであればDOS5.0Aを更新してください。そうでなければDOS6.2か、Windows9xのDOSモードをお使いください。

Cbについては…分かりません。内蔵デバイスが多い機種らしいですからSCSIボードとのリソース競合やSCSIボードがPnP設定になっていないかを確認してみてください。

 Re: PC-98 MOドライブからの起動について  かかっくん  2022年11月13日(日) 20:25
お答えします。
先ず、此の場合に遣う内ゾウのゾウの字は蔵(クラ)が正しいです

DAの場合、HDDはSASIの物(純正品ではPC-9801RA-34/35 PC-9801DA-34/35、所謂SASI籠)の
必要が有ります。DISK BASICを遣うのでなければ今更新規で容れるのは避けた方が賢明です。もしSCSI籠を
容れるとSCSI板との2マイ差し状態に成り正常に動作しません。
金属板かプラ板を曲げてSCSI HDDを固定してケーブルを外から引き込んだ方が性能が出ます。

FAの場合はHDDを切り離す設定が正しかった気がします。HDDを容れる場合は同様に外からケーブルを引き
込みます。

Cx3とCbについてはSCSI板の設定をPIO(I/O)転送モードに切り替えてみて下さい。動作不良でしたら設定変更が
必要そうです。
# DOSはPnP OSでないので手動での設定が必要です
設定法は
・IFC-NN ematei.s602.xrea.com/kenkyu/ifcnn.txt
・SC-98IIIP
 ・ematei.s602.xrea.com/kenkyu/sc98iii.txt
 ・ematei.s602.xrea.com/miyabi/data/sc98iii.txt
・LHA-301
 ・ematei.s602.xrea.com/kenkyu/lha301.txt
 ・ematei.s602.xrea.com/miyabi/data/lha-301.txt
を参照下さい。非PnPモードにします。

次にCb, Cx3, V13, V166のHDD容量に依ってはDOS5.0Aでは動作不良になる場合が有ります。V13かV166に
DOS6.2が入って居ませんか?
# あ、本体にアップデータが有りましたね

おふがおさんがお持ちのIDE板ならMO以外は解決しそうですが極めて入手難そうです
彼のIDE板でATAPI MOは動作しますかねぇ?動かない気が?

 一部回答、一部便乗質問(Cxに100 SCSI板)  まりも  2022年11月13日(日) 23:09
SCSI HDD内蔵機ではIFC-NNが2枚差しとなって起動できないことは、かかっくんさんの書かれている通りです。9801FAに内蔵のSCSI HDDがあるならインターフェイスボード(通称縦SCSI)があるわけですから、IFC-NNではなくそれにMOも接続してください。
CX3でIFC-NNから起動できないのは、リソースとくに割り込みIRQ設定の可能性が高いです。いちおうPCIバス搭載機なので、IFC-NNではIRQ3に設定してあると良くないかもしれません。起動の最中にCTRL GRPH S押しでメニュー出して変更を試みてください。
Cbは、、、Cxと同時期の486の機種でしたっけ?IFC-NNは非PnPモードが無難かも。

ここからは便乗質問になります。実はCanbe 9821Cxのマザーボード一式セットをしかも2セット手に入れたのですが、2枚ともなぜかSCSIボードのPC-9801-100を全くBIOS認識しません。テキスト起動モードでもです。しかし他のSCSIボード例えばIFC-NN(非PnPモード)や92ボードは認識できます。Cxお持ちのかた、100ボードは認識できているのでしょうか? CxはCanbe初のPnP機かと思いますが、そのバグで認識できないのかどうか?さすがに2枚のCxで同じ挙動なので、マザーボードベース側の仕様かCバスライザー(これは一個)の不良のどちらかに絞られるのですが、さらにCxを手に入れるわけにもいかないので、お尋ねしたいところです。

   /人'A`;人\  2022年11月14日(月) 5:25
SCSIボードのスイッチ設定は ↓ の改訂版の方を見た方がよいかと思いますが,この三枚ならメーカーのウェブページにマニュアルのPDFファイルかなんかがあるのではないかと思います.
ttp://98epjunk.shakunage.net/sw/ext_card/ext_card.html

 CxにPC-9801-100  通りすがりです  2022年11月14日(月) 11:21
まりも様
PC-9801-100は持っていないのですが、ユーザーズガイドにPC-9801-100の記述がありましたので恐らく使用できると思います。
Cxはとにかくリソースが足りなのでなにか衝突しているのかもしれません。
マザーのみという事ですのでモデムやTVチューナーのリソースが空いているとは思いますが、ユーザーズガイドにある初期リソース表を撮影しましたので参考にしていただければと思います。

 接続されていないボードのIRQ  まりも  2022年11月14日(月) 15:57
通りすがり様、どうもありがとうございます。リモコン/TVチューナーがIRQ6でしたか。ボードは存在していないのですが、リソースバッティングはあるのかもですね。リモコン受光部は少なくともくっついていますし。

ただ解せない点もあるのですよね。IRQバッティングの場合なら、BIOSが初期動作をしようとしている間にハングアップするのが普通だと思いますが、そうでなくBIOSが無視されてIDEやFDDから起動する点です。DC000番地に存在が見えません。PnPが機能しない時マッピングされない仕組みなんて無かったと思うのですよね。中身の全然違う(SCSIに無関係な)BIOS ROMを100ボードに載せても普通は見えますから。

とりあえずPnPモードに設定した100ボードでもう一度試してみようと思います。PnPモードの時は普通IRQ 3に勝手になりますし、本体側もそこは空きのようですから、一番無難な設定のはずです。

 能あるSCSIはBIOSを隠す  おふがお  2022年11月14日(月) 17:51
PC-9801-100、自分も気になったので調べてみました。

非PnP設定のPC-9801-100を、386SXなアクセラレータ付きのPC-9801VX21や、486機のFC-9801Kに差してみたところ、
・PC-9801VX21の286モード(386SX駆動)ではSCSI-BIOSが現れました。
・PC-9801VX21のV30モードではSCSI-BIOSが隠れました。C0000〜DFFFFのどこにも居ません。
・FC-9801Kでは、CPU Low(V30相当)にしてもSCSI-BIOSが現れました。

また、PC-9801-100のROMを片方外して、欠損状態で見えるけどBIOSは走らない状態にしても、上記と同じ結果になりました。
つまり、PC-9801-100には、環境によってハードウェアでBIOSを隠す機能があるようです。

ただ、FC-9801KでBIOSが見えるなら、PC-9821Cxでも見えていいはずなんですよねぇ…。

<15日12:30追記>
EEPROMには、プログラムコードはありません。00-DFhにISAPnP仕様のPnP情報、E0-FFhにボードの設定が入っております。
AHASEL98作るときに解析して調べました。

むしろ、シリアルEEPROMに書いたコードを直接実行できるボードなんてあったら、実験用やキャッシュコントロール用などに使いたいですわ…。

 BIOSのROM以外にも  かかっくん  2022年11月14日(月) 21:41
-100板やアハ1030PにはBIOSのROMの他にシリアルなEEPROMが有ります。大した容量でないとわ云え本体で
実行出来るコードが有る可能性も有ります。CPU判別やリソース競合位は判別出来そうな?
此のコードをパスして初めてBIOS ROMが出る(引っ掛かったら出さない)とか?

 やはり謎さらに謎  まりも  2022年11月14日(月) 21:56
Cx以外の本体使ってあらかじめ無難なPnPモードに設定しても非PnPでIRQ3に設定しても、全然認識されませんね。Cxに装着してFDでSCSIユーティリティを起動しても、ボードが無いという返事ですので、BIOSが出てこない以前にボードを認識しませんでした。PnPモードのとき、ROMなしでもSCSIユーティリティは動くはずです。そうならないということは、どうやらハードウェア的に存在が見えないようです。

ジャンクですからCPUライザーに異常がある可能性もありますが、それにしては他のSCSIボードは動くのが謎です。100ボードはDMAも使わないし1MB以上のメモリ空間も使いません。MMIOもないのでノーウェイトメモリアクセスも関係ありません。

CPUがV30では動かないようですが、8086と合わせてそもそも動作対象ではない気がします。BIOSはPnP関連で386のコードを使っています。

<22時30分追記>他の機種上でいろいろ設定をいじってPnP、IRQ3にした100ボードを挿したらデロリ(ピポ)らなくなってしまいました。というかデロリーンが鳴る直前の青バックで止まってしまいます。なにこれと思って100ボード上のDIPスイッチを全部ON側にしたところ、なんと正常に起動し、100ボードが認識されました。ちなみにCxでもPCISETUP /C枚数 は機能するようですね。FELLOW3世代やX-mateだけかと思っていました。これによると、IRQは3ではなくて5になっているとのこと。モデムボードはありませんので5は使用可能と判断されたのでしょうかね。PCI機だと3から使おうとする傾向があるのですが。

そしてまた驚くことに、DIPスイッチを元の全OFFに戻したところ、ちゃんと起動しました。DIPスイッチはきっかけになったらしいですが内容は関係なかったようです。さらには別の設定状態の100ボードを突っ込んでもちゃんと起動するようになりました(画像)。そしてそれらのIRQは今度は3になっていました。いったいなんだったのでしょうか。以前に報告した、V200に100ボードを挿したらIRQ 6がPCIと共有された時の現象にもちょっと似てはいます。「PnPの虫の居所(EEPROM?)が悪かった」のでしょうかね。

 286では動く  KAZZEZ  2022年11月14日(月) 22:28
> BIOSはPnP関連で386のコードを使っています。
もちろん正式対応はしていないと思うのですが、VXでの286選択時でも100ボードは一応動くようでしたので、逆を言えば非PnPでは386命令の場所を通らないんじゃないでしょうかね。一部の命令を除いてV30と286のリアルモード命令は互換性があるはずですから、BIOSが286以上でなければ対応していないというのもなんか腑に落ちないんですよね。そのへんのBIOS隠しの仕組みがちょっと謎です。
VXでV30選択時に100ボードのBIOSが消えるのは私も前々から少し不便に思っていおり、例のV30切り替えプログラムの障害にもなっています。Windows2000が動くようになってもV30のソフト切り替えと併用できず、V30でHDDを使うにはSCSIボードを2k非対応のものに変えたり、結局SW-3-8を切り替えたりする必要があるんですよね。せめて起動後にIPLwareか何かでBIOSを出現させたり互換BIOSを新たにメモリにコピーさせるかしたうえでHDDを再認識させる方法があれば良いのですが。

<22:50追記>
> DIPスイッチを全部ON側にしたところ(略)DIPスイッチを元の全OFFに戻したところ
そういえば先日似たようなことがありました。100ボードと1030P/Bボードは各1枚ずつ持っていますが、最近発掘した一枚がどうしても動かなかったので他の100ボードとDIPスイッチを比べたらONとOFFの状態が全部逆になっており、同じ方向に設定したら動きました。なんでスイッチが逆になっていたのか今となっては分かりませんが、過去にはそれでも動いていたってことなんでしょうね。PnPモードではスイッチが関係ないせいかもしれません。ということは、やはりPnP関連の不具合だったんでしょうかね。レガシーデバイスのPnPは何かの拍子に挙動が怪しくなりやすい印象です。

<23:00追記>
> V13かV166にDOS6.2が入って居ませんか?
少なくともV13はDOS+Win3.1か、Win95の選択式ですが、選択しなかったほうは消去される仕様ですし、デフォルトでは95のバックアップCDが付属していますから、DOS6.2本体は恐らくもう入っていない状態かと思われます。
そういえば、Windows2000のCDにはアンチウィルス用のDOS6.2の起動FDのイメージが含まれているとかで、それを使ってBIOSアップデートにも応用できるという情報も知られますが、どうもこれはAT互換機用のようでしたので、PC-98では動かないと思います。

   くり  2022年11月15日(火) 9:04
皆様、非常に有力な情報を沢山頂きありがとうございました。

すこし時間がかかりますが、皆様からの情報をもとに、色々と試してみます。

後日結果の報告をさせて頂きます。まずはお礼まで。

 大阪日本橋 4年ぶり?  ジャンキィチェン  2022年11月5日(土) 0:28
掲示板出没自体ひさしぶりです。

表題の通り、コロナで動けなかった間、ジャンクは完全休業。
まさに超久しぶりにポンバシに寄る予定です。

事前告知出来なかったので、直前ですがおすすめのお店ありますか?
明日か明後日に時間を捻出して行く予定です。

博多のジャンク屋も、自分が行かなかったため、PC-NET、ショップインバースが店を畳み、じゃんぱらくらいしか残っていない様です。

(・_・):オマエが行かないだけで潰れるほど、売り上げに貢献しとらんわ!
((о´∀`о)):気分くらいは優良顧客になりたいんですー

 ジャンクというより雑貨が増えた感  まりも  2022年11月5日(土) 1:16
すみません、先週行きましたが、もう(PCの)ジャンクを買うという目的で日本橋に行くことはないので、知らないのですよね。電子部品のジャンクさえも、デジットが店舗無くなり、行きたいとこがなくなりました。

# デジット跡地の建築現場を塀の外から覗きましたが、なかなかよい砂地地盤のようです。
# マンションになるなら買っておくといい物件かも?千石、マルツが秒圏内!

 ありがとうございます。  ジャンキィチェン  2022年11月5日(土) 7:52
時間が取れたら、とりあえず恵比須町から表裏の道は往復する予定です。

ジャンク屋は絶滅危惧種でも、せめて中古も扱うショップが残っていたら、ってとこです。

この掲示板自体も1ヶ月止まっていたみたいで、ちょっとびっくりです。

技術系のお話は、ほぼ蚊帳の外ですが、お目汚し失礼いたします。

   試運転  2022年11月5日(土) 13:00
2年くらい前の秋頃に大阪出張の帰りに立ち寄りましたが、その時点でもうめぼしいジャンク屋は残ってなかった印象です。

今調べてみると、常時ジャンクを扱っている様な店舗となるとショップインバースくらいで、あとは稀にパソコン工房 なんばアウトレット別館やPCコンフル、バスアンドタグ辺りでジャンクが転がっている事も有るかどうか、といった状況のようです。

まぁ、仮にジャンクが転がってたところでとてもジャンク(もしくは中古)とは思えないような値付けらしい(具体的な金額はよくわからない)ですが・・・

 バス&タグ、イオシス、ショップインバース、  まりも  2022年11月5日(土) 13:01
PCパーツ屋、中古屋はオタロードに集まっていますが、もうこの通りは歩きにくいだけです。コスプレおねぃさんが隕石のようにぶつかってきて大変です。PCパーツというよりスマホ屋になっているところも多いです。じゃんぱらなどはもう行かなくなりましたね。PC本体屋もゲーミングPC特化になってきていて、細かいパーツの店頭在庫は明らかに昔より少ないです。

中古PC関連はもう実店舗の時代は終わった感が、、、

<13時20分追記>
>仮にジャンクが転がってたところでとてもジャンク(もしくは中古)とは思えないような値付け
そうなんですよね。同様のモノの価格が、   ネット価格 < 店頭価格  になってしまっています。大手家電量販店の新品ですらその傾向があります。実店舗の営業コストがかからない分、ネット通販価格は下げられます。両方営業している場合でも店舗の方が価格が高めです。店頭に来る客は、「今すぐ欲しい」「価格調査してる暇もない」人が多いので、少々高く設定しても売れるわけです。

ということでせっかく大阪にいらっしゃるのに否定的なコメントばかりで申し訳ありません。けど事実、ジャンク漁りとしては日本橋の魅力が無くなりつつあるんです。この点秋葉原や名古屋の栄・大須はまだマシなんですよね。そういうわけで、名古屋には行ってみる予定でいます。

   試運転  2022年11月5日(土) 13:42
> コスプレおねぃさん

秋葉原も千代田区と万世橋警察署が定期的に叩いてますが、しぶとく生き残ってますね。そういう店へ通ってる方と働いている方には大変申し訳ないですが、あの手の方々は通行の邪魔である事に変わりませんし、そもそも反社絡みの噂が絶えないので(ry

> ジャンク漁りとしては日本橋の魅力が無くなりつつある

残念ながら、私も同意せざるを得ないですね。
ジャンクや中古の店頭価格が高くても珍しいブツが出てくるなら良いと思うんですが、調べた範囲では別にそういう訳でもなさそうで・・・

 おそくなりましたが、ありがとうございました。  ジャンキィチェン  2022年11月11日(金) 12:42
見慣れたショップが一部残ってましたので、2時間の駆け足散策でしたが、とりあえず覗いて来ました。
結局IO.SYSで、中古安泥井戸スマホ飼った暗いdeath。

忘れた頃にまた顔を出しますので、よろしくお願いします。

 顛末  かかっくん  2022年11月4日(金) 3:25
色々掛かって小修正では往きませんでした。5週も掛かった原因の一つデス

 おひさ〜〜!(おぃおぃ  エマティ  2022年11月19日(土) 5:44
みなさんお久しぶりです。
かかっくんさん 掲示板の修復ありがとうございます。

先々月のサーバーメンテナンス以降
掲示板が使えなくなったことをお詫びいたします。
サーバーの仕様変更が原因となれば、私のスキルではとてもしゅふくすることは出来ませんでした。

かさねて
かかっくんさん
ありがとうございました。

 お節介  くりすと  2022年11月19日(土) 6:28
トップページの掲示板NGの文言は消してもよろしいかと…。

 年だ〜〜〜!  エマティ  2022年11月19日(土) 6:31
サーバーメンテナンスと同じころ
突発性難聴という病気になり
音が聞こえにくい(特に左)
耳なりがする(特に左)
雑音が入ると9いうか低い音が混じる(特に左)
めまいがひどくまともに歩けない
思考・判断能力低下
どうしても出かけなければならないときは
自転車を杖代わりにして出かけることもありました。

同時に目がおかしくなりました。
もともと緑内障の治療のため眼圧を下げる薬を使用しているのですが、眼圧が下がりすぎると
しぼんだ風船のように目の表面が凸凹になって、文字がぼやけてしまいます。
この症状のように思います。
最初は体力がなくなると出るのかと思いましたが、そうでもなさんそうです。
しばらく、緑内障の薬を中断しましたが、それほど改善していません。
特に朝起きたときは、ひどくてPCやスマホの文字がよめません。
アイコンも区別がつかなくなります。
しばらするとましになります。

視界全体にスクリーントーンがかかったようにものが見えなくなります。
縦の点線の波線がたくさん並んでいたり
横の波線だったり
丸い粒上だったり
白いインクのベタだったり
しょっちゅうパターンがかわります。
固定されていないということは治る可能性も無きにしも非ずとおもってはいますが(汗

とそこへきて、ヘモグロビンA1Cが9.6とでて、即入院令が発令されました。(汗

 TOPページ  エマティ  2022年11月19日(土) 6:35
くりすと さん

こんな朝早くから見ていただきありがとうございます

なるべく早く消すようにします。

 加齢性のいろいろ  まりも  2022年11月19日(土) 11:25
これはいろいろあって大変でしたね。突発性難聴は加齢が原因とも言えないですが、わたしもしょっちゅうなっております(汗  まあその都度ある程度は回復してます。異変があったらその日のうちに耳鼻科に行ってプレドニンを4日から7日服用すればなんとか。エマティさんのはめまいを伴うのでメニエルの可能性もあるのでしょうかね。
緑内障はもっと大変でしょう、うちの父がそれでしたからわかります。遺伝要素はあるので自分も気をつけなきゃと眼科には月イチで通っています。今のところ緑内障は出てないのですが、くしゃみをしたところ突然飛蚊症というのになって、視野の中に虫が飛んでます。これは加齢によるのだとか。そのほか虫歯でもない生きている歯が横から欠けて神経が露出してしまうという問題が発生。これも加齢が原因になるとか。歯髄が加齢で後退すると歯は脆くなるらしいです。

人間もコンデンサ交換くらいに気楽に臓器交換で延命できるといいのですがねぇ。

 みなさんもですか。  ジャンキィチェン  2022年11月19日(土) 18:30
当方も緑一色でテンパイ、で無く緑内障で点眼液処方されてます。
結構遅く見つかって、上方視野がほぼ欠損状態でした。

飛蚊症は既に飛蠅症に進化して、加齢だけでなく焼死体じゃない硝子体に大きなゴミが浮いてる模様。

胃癌は逆に早期発見で、胃カメラで切除出来る大きさ&深さで、元気にしてます。
これは、父が59歳で胃がんになって、早期では無かったけど切って良くなったので、毎年胃カメラ受けていたおかげでした。

>人間もコンデンサ交換くらいに

早期ならそうなんですが、父は見つかった時にはコンデンサ吹いて周囲の回路ごと手を加えないといけない(比喩)状況だった様です。

そういえば、98ハード界のブラックジャック(^_^)、真空管猫さんはまだここに来てるのかな。ふと思いだしました。


 電気機器が危機的状態に  エマティ  2022年11月19日(土) 18:49
思えば今年の冬がけちのつき始めでした
夏にお寺が来た時以外使わない、おそらく稼働時間が最も少ないはずの仏間のエアコンが故障しているのがわかりました。
ほかにも息子の部屋のエアコンも調子が悪くなかなか温度が下がらなくなっていました。
テレワークしているので、夏に備えて、早めにに交換しました。
8月に入って何年も前から調子の悪かった私の部屋のエアコンがついに故障しました。
エアコンの下に私のPC環境があり、ものを動かしたくないので、ずっとだましだまし使用していましたが、そうもいっていられなくなりました
今年の夏はじめ割と気温が低くなり需要が減っていたらしく、1〜2週間待ちも覚悟していたのですが、すぐに工事してくれることになりました。
とにかくエアコン周りのものを片っ端から適当に箱に詰め移動させて、工事終了となりました。
そのため私の記憶してい置き場所にそれがないということが大量に発生しました。(滝汗
結構困ったのが我が家最新鋭の32インチ4Kモニタの電源アダプター(24V-3A)が見つからない
1週間ほど探しましたが見つからないので、もう1台32インチ4Kモニタを購入しました。
古いほうは以前ジャンクで買った20V-4.7Aのもので映ったので、戦線には復帰していますが、アダプターは見つかっていません。

10月上旬にアニメ録画用メインPCが起動できなくなりました。
10日間ほどサブPCでアニメの録画はしのぎましたが、とりあえずW10を再インストールして、録画だけはできるようにしました。
サブPCのメーラーは半年ほど立ち上げていなかったので、それ以降のメールは紛失となりました。
10月下旬にかかっくんさんから掲示板の修正方法の連絡がありやってみましたがうまくいきませんでした。
その作業中にその他録画用のサブPCも起動できなくなりました。(滝涙
両方故障すると最初から使用しているHyoer.cxのメールも読めなくなりました。
10年近く前にW7で使用、いろいろバグがたまって遅くなっていてW10にしてもあまり改善されなかったので、新しいPCにW10を1からインストールして今まで使ってきました。
メールを読めるのが最重要課題となり、その調子の悪かった昔のPCを起動してメールを復旧したところ
かかっくんさんからメールが届き、掲示板の復旧を丸投げしたのが11/3でした。
入院してから掲示板ををみるとちゃんと見えるようになっていました。
かかっくんさん本当にありがとうございました。

   試運転  2022年11月19日(土) 21:03
> エマティ 様

これは大変な状況ですね。くれぐれもご自愛くださいませ。

> エアコン

空調に限らないですが、いわゆる建築設備(換気、空調、衛生器具、給湯、照明など)は例の感染症が広まって以降、半導体やコネクタの問題で納期がヤバい事になったり元に戻ったりを繰り返してる節があります。

空調や給湯の機器は一般的に、設置から10年経過すると突然故障する可能性が高まるので、更新するなり覚悟を決めるなりした方が宜しいかと思われます。

(・_・):覚悟を決めるって何やねん
(´Д`;):例えば「給湯器が突然故障して、交換まで銭湯通い」を覚悟するとか

 入院中  エマティ  2022年11月19日(土) 22:14
30年ほど前同じ病院で糖尿病の教育入院した時はノートPCを持ち込んで、暇なときはずっと銀英伝のDVD約110話+劇場版3話を見ていました。
同じつもりでPCを持ち込むと病室はNGで談話室でのみOKと言われました。
スマホをwifi親機代わりにできることは知っていたので、一応NETも見れるところまでは確認しましたが、部屋は窓が多く日が差したり、廊下の照明まで映り込むは、壁があっても白だとかで、先の説明のように視力が落ちている状態では、とても使う環境ではありませんでした。
なので何も投稿できませんでした。

どうせ画面を見ないならということで、動画データをスマホにコピーして、病室で音だけ聞いていました。(汗

いままでスマホで通信量が1GB超えたことがなかったのですが、
暇つぶしにしょっちゅう見ていたので、すでに楽天SIMが4GB超えました。
20GBには程遠いですが(汗

 レスありがとうございます  エマティ  2022年11月19日(土) 22:21
>まりも さん ジャンキィチェン 
年を取ると不具合が次から次へとわいてくるもんですが、今年は少し多すぎます。(滝涙

>ジャンキィチェン さん
せっかく来阪されたのに会えなくて残念です。
もし自陣に連絡板dくぁいていたらすいません、前記のようにメールの受信ができませんでした。
気づいていても、ポン橋から歩いて30分ぐらいのところにいたのですが、外出禁止でした。(汗

 帰宅後  エマティ  2022年11月19日(土) 22:41
まずは掲示板にと思いIEをセットアップ
googletoolbarをインすとーすしようとしたら

Google ツールバーはインストールできなくなりました。代わりに Google Chrome をダウンロードしてインストールしてください。

がび〜〜ん!(滝涙
私のインターネット環境に死刑宣告がなされました。

これで気力を失いこのスレをたてました。(汗

しょうがないので、サブのほうを復旧すべく、ポン橋に500GBHDDを買いに行ってきました。

寝ながらTV録画動画を見るために使用していたTVが2週間の間に映らなくなっていました。(滝涙
故障はこれで最後にしてほしいものdeath

しょうがないので地デジ化の時にかったやつで。B粕カードの読み取りに失敗してTVが映らなくなっていたが、モニタとしては使えるので捨てずにとっておいたTVをつなぎました。
なんとTVも映りました。(おぃおぃ
湿度か温度か長期間電源を入れなかったことがさいわいしたのか、はて?
HDMI1でつなぐととても画面が暗い気がします。
TV画像はそこそこ明るいのですが(汗
HDMI3につなぐと少しマシです。
&TVの設定の明るさなどをめいっぱい明るい設定にして、PCの出力を調整してとりあえずつかってみるかという程度に話しました。

 サブ機の不良  エマティ  2022年11月19日(土) 23:19
起動できる起動できるはずのHDDをコピーして、もおなじようなところで止まります。
PCが故障というと
電源が入らない
入ってもリセットを繰り返すとか
ビデオ出力がでないとか
が多いと思うのですが、
Windowの立ち上げ中に止まるのは見た記憶がありません。
どこか内部でハードウエアが故障しているのでしょうか?
とりあえず、これからクリーンインストールしてみます。

   tsh  2022年11月20日(日) 16:19
エマティ様の体調の問題と、XREAのサーバーメンテによる掲示板の不具合の時期が被ったのですか。

ひとまずはエマティ様の体調が回復されたようでよかったです。


>片っ端から適当に箱に詰め移動させて
これをやってモノが行方不明は、自分もよくやります。
詰める際はなんとなく覚えているだろうと思うのに、忘れるんですよね・・・

 唐突ですがまた関西出張  ジャンキィチェン  2022年11月23日(水) 10:39
しかし紅葉の季節に、京都出張させるなんって、極悪非道な会社もあったもんです。
お陰で安宿が空いてません。

生姜無いので、盗用コインのHPに張り付き、リロードで空きが出たらすぐ予約、という技を使わざるを得ませんでした。目的地、教徒死厄書に近い宿が取れたので、よしとしましょう。

前泊が許可されませんでしたが、北九州市民なら知ってる裏技、移動とカプセルホテル宿泊を兼ねた安価な交通手段を使用し、大阪経由で京都に行きます。
なんかオマケでお土産券伊藤さん3枚分くれるみたいです。

(・_・):伊藤さんが\1000だったのは、何年前だと思うてんねん!
(ーoー):えーじゃあ北里柴三郎さん3人で。
(・_・):まだ出とらんわ!

ということで、金曜日夕方7時くらいのポンバシ徘徊が出来るといいな。

 タイプミスが面白いのでそのまま。  ジャッキ遅延  2022年11月25日(金) 15:10
目的地が、半休の始発で、ポンバシ(恵比須町)まで乗り換え1回という便利なところに近い事を知ってホクホク顔のジャッキ遅延です。

予定より1時間ほど長くポンバシをうろつける予定。
直電知ってる人は、電話なら連絡可能です。

まあ今回も駆け足ですので、現地で会うのは無理そうです。

 とりあえず2台の起動&録画&メールの受信が復旧  エマティ  2022年11月25日(金) 21:02
元サブ機に元メイン機のHDをつないで起動可能になりました。

これはサブ機が起動できなくなったときにすぐにやってみたが、起動できませんでした。

どうもフロントのUSBポートにさしたUSBメモリがわるさをしていたようdeath(滝汗

がチップセットの世代が違うのと電源断を何度化したせいか、何度か修復を繰り返して起動できるようになりました。

なぜかA'S video converterが起動しているのに、windowが表示されないという不具合が発生しました。

netで調べるとよくあることのようで対処法がありましたが、ごちゃごちゃやってる間に治ったので、netのやり方はしてません(おぃおぃ

メイン機とサブ機を入れ替えると場所も入れ替えたほうが良いので、ついでにモニタの使い方も便利なようにしようとして手間取ってます。(汗

従来
メイン機・・・4K+2560*1600
サブ機・・・4K
だったのを
2560*1600を切り替え機で切り替えできるようにす、共通の拡大表示用にする。
2560*1600表示のU3011は
入力の切り替え操作がめちゃくちゃ面倒なので今までやってませんでした。
リモコン憑きUのHDMI切り替え器を買えば1pushで切り替えできるやん
でやってみるとU3011はHDMI入力は古廃までしか表示されません。(滝汗
だからといってDVI切り替え機は高くて買う気になりません。

videoボードタのDVI出力→変換コネクタ-→HDMIケーブル→変換コネクター→DVI入力
で2560*1600表示ができることを確認
変換コネクタ買いたしに行かねば(笑)

>ジャッキ遅延 さん(笑)
すいませんしばらく掲示板にきていませんでした。(こらこら
期間限定ですがよる7時までいたなら、大阪新名物黄色い通天閣が場所によっては見れたはずなんですけど気が付かれましたか?
(・_・):知っててさがさな無理やろ!

 憑き増した。  ジャンキィチェン  2022年11月25日(金) 16:03
ポンバシ到着。前回寄れなかったパーツ店に逝く予定。


 帰路  ジャンキィチェン  2022年11月25日(金) 17:00
なんか疲れたので、今日は早帰りにします。
収穫は、ジャンクタブレット2台5000円でした。

また会う日まで。

 汎用スレッド2022年11月 パート1  /人'A`;人\  2022年11月4日(金) 3:27
復活おめでとうございます.
また復旧作業ご苦労様でした.ありがとうございました.
お気軽にご利用下さい(蹴

 世間で云われて居た . 以外の修正が多い  かかっくん  2022年11月4日(金) 4:03
Perl5.16では互換性として黙認されて居た事が(少なくともXREAの、以下同様)5.26では認められなく成った
のが大きいです。特に文字コードの扱いです。
此処がSJISで運用されて居るのは既知の通りですが、今迄は文字コードや改行コードに気を遣ったのはDOS/窓や
クラシックな苹果(〜9.x)の場合だけですた。雲丹xのPerlはスルーして居たのです。

ところが! Perl5.16〜5.26の間に扱いが変わり、標準入出力(フォームからの入力やページ内容としての出力)
経由の文字コードはUTF-8、改行はLFとされ、其の儘ではUTF-8として受け渡されるやうに成りますた。
# 鯖にSSHで接続して素Perlからの出力がおかしかった(ソースコード埋め込みの文字列は化けLOGから讀む
# 文字列は化けない)ので気付いた
ローカルのPerl5.26(苹果OSXではターミナル(UTF-8)では両方共化ける、ファイルに書き出すとSJIS)では
問題が顕在化しなかったのでXREAに入って自前のアカウントで試して此れに気付く迄に3週間程掛かり
ますた

で、本則なら入出力毎に一々コード変換すべきですが、XREAの鯖には30秒/1処理と云う時間制限が有る
(30秒超えたら其のタスクは容赦無くKILL)為、標準入出力をBINと見做して変換させないと云う邪道を採りますた。
文字コード自体は外部モジュール(jacode.pl)での処理なので当面は平気な気がしますが、ウマく動かなく
成ったらUTF-8運用で過去ログをローカルでSJISに変換するやうかも知れません

 生存報告  リウ  2022年11月4日(金) 8:05
復旧お疲れさまです。また気軽に書き込みにきます。

 かきこみテスト  まりも  2022年11月4日(金) 8:31
SJISどころかEUCも過去の文字コードにされた感があります。近い過去ログが読めるようになって安心しました。いろいろ書き散らかしてきたものの、いくつかは忘れてしまっているので、読めないことにはまとめようがなかったからです。

   tsh  2022年11月4日(金) 9:34
復旧おめでとうございます。

そして軽い気持ちで修正を頼んでしまってすみませんでした、かかっくん様。
こんな大事になるとは・・・

 FDSK98について  KAZZEZ  2022年11月4日(金) 19:10
復旧おつかれさまです。

最近、2kのスワップとテンポラリに使っているiRAM(2GB)が古くなってきたのか、電源投入時にパーティション情報が消えていることが多くなってきましたので、このところ頻繁にFDSK98(0.92 - 起動メニューはまだ取り込んでいませんが)のお世話になっております。m(_ _)m
それで最近ちょっと気付いたのですが、ディスク署名(8桁)の手動入力で9桁以上の入力があると不具合が起きるようです。直後に領域確保しようとすると少し表示がおかしくなり、9桁目以降に入力した数字の分(MB)だけ領域が確保されるようでした。取り急ぎご報告まで。

ところでディスク署名の値をファイルにバックアップしたり書き戻したりする手軽なDOS用ツールはありましたでしょうか? 消えたディスク内容(といってもスワップとテンポラリ用ですので必要なのはディレクトリ情報と一部の起動ファイルくらいで数MBも無いのですが)はDRVCPYやWMBRで簡単に復旧できるのですが、ディスク署名だけはどうしても手入力になるので、上記のように時々間違えることがあります。2kは署名の無いHDDを見つけるたびに違う署名を書き込みますので、そのようなことが頻繁に起こると使っていないディスク情報がレジストリに溜まり、恐怖のLoader Error 3を引き起こす問題がありますので、頻繁にレジストリを掃除しなくてはなりません。それを避けるために署名を復旧させるという需要はありそうに思いますが…危険でしょうか? HDDUPであれば全部バックアップできるのかもしれませんが、DRVCPYのような圧縮ができないと思いますので、わずか数MBの復旧にドライブ全体(2GB分)の時間がかかるのがネックになりそうです。

 何方かと云うと書き込むツール  かかっくん  2022年11月4日(金) 19:34
98ならDDTX、PCではDisk Dump Editorやdd for Windowsを遣って署名が有るセクタを保存する方法が
有ります。何方かと云うと書き込むツールですかね?

DDTX www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se190837.html
Disk Dump Editor www.vector.co.jp/soft/dos/util/se231580.html
dd for Windows コンソール版 www.chrysocome.net/dd

 そんな事より  かかっくん  2022年11月4日(金) 20:38
> 最近、2kのスワップとテンポラリに使っているiRAM(2GB)が古くなってきたのか、電源投入時にパーティション情報が消えていることが多くなってきましたので、このところ頻繁にFDSK98(0.92 - 起動メニューはまだ取り込んでいませんが)のお世話になっております。m(_ _)m

バックアップ電源やバッテリに問題が出だして居ませんか?
PCI型のエッジはバックアップ電源の供給だけなので外部から曳く事も出来ます。外付け化も容易。

 想定外入力  まりも  2022年11月4日(金) 21:06
ディスク署名値のメモ書き、というかそれをテキストファイルの保存ではダメなんですかね。高々8文字の英数字です。ちなみにわたしはHDDに直にシール貼って署名値を書いています。98のWindows2000だけでなくWindows 7以降でも署名は保持しておかないと面倒なことになるからです。さすがにGUIDの値については文字数が多いのでメモ書きではなくテキストファイルに保存しています。

fdsk98は細かいところで作りが甘く、文字数オーバーなどの想定外の入力に弱いのですが、その後の文字列入力にも影響が残ってしまっていますか。それは気がつきませんでしたが、C言語の標準関数ながら今では禁止とされている、文字列の標準入力gets( )に問題がありそうです。渡す文字列長(想定しないと確保できない)に余裕(無駄ともいう)がなさすぎるというやつです。
<5日追記>いやそこはfgets(,最大文字数,)を使って回避していたようです(画像)。う〜ん、別の文字列を壊す要因になるものは見当たらないんですよね・・・sscanfのバグならもうMicrosoftの問題なので。ちなみに元々はアセンブラで作った入力ルーチンを使っていたのですが32bitレジスタを使っており、なるべく386未満でも動くように、汚いCのsscanfに差し替えたんですよね。

署名の管理専用のw2ksgnの方が使い勝手が良かったですかね?であれば復活のうえ、数値入力を追加してみようかと思いますが。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/w2kwxp/w2ksignature.html

   Y8L  2022年11月4日(金) 22:46
復活おめでとうございます。
復旧作業、ご苦労様でした。
先月は、見れないことに驚き慌てましたよ。

 テキストファイルならBATが便利かも。  KAZZEZ  2022年11月4日(金) 23:51
> バックアップ電源やバッテリに問題が出だして居ませんか?
> PCI型のエッジはバックアップ電源の供給だけなので(略)
はい、もちろんPCIからは切り離してあります。昔$で教えてもらったのでそうしていますが、使用するATX電源との相性はあるようで、電源OFF時にうまく待機モード(スタンバイ電源使用)に切り替わるように追加回路の電解コンデンサの容量を変えることで適当(いいかげん)に対処しています。
バッテリは10年くらい前にはほぼ使い物にならなくなっていたと思いますのでここしばらくはほぼスタンバイ電源で内容を維持している状態です。容量がほとんど無くなっても電圧さえ保てれば問題は無かったと思うのですが、バッテリが本格的にだめになって追加回路のバランスが崩れたのかもしれません。ただ古いものですからiRAM基板のどこかがおかしくなっている可能性も捨てきれません。というのも、データが消えたときRMBRで読んでみると0フィル状態ではなくデータ化け状態なのです。とりあえず予備のiRAMが発掘できれば問題の切り分けができるのですが、なんにせよFDSK98+再起動+BAT(DRVCPY+WMBR)で割と簡単に復旧できますので、まだそこまで試しておりません。

> テキストファイルの保存
この意味では、メニュー操作以外にもコマンドラインオプションによる操作に対応すると良いのではと思います。署名だけでもコマンドラインに対応すればBATファイルに記録すれば済むわけですから。
# 入力ミスが起きる主因は不精して眼鏡を使わないことがあるためです(殴)。40代に老眼が急速に進行するって本当ですね…。

26時頃追記:あとHDD番号の指定も必要ですよね。SCANDISKのAUTOFIXやNOSUMMARYみたいに入力を求めないためのオプションを分けて、デフォルトではY/Nの確認はあったほうが無難に思います。
ps C言語でしたか…私はもう何十年も使っていないので、ちょっとよく分からないです。

 コマンドライン方式の是非  まりも  2022年11月5日(土) 0:37
>メニュー操作以外にもコマンドラインオプションによる操作に対応すると良い
これは確かにそうで、自分ではPC/AT版のFDSKではそうしています。しかしフォーマットツールのように、対象を間違えると非常にマズいものは、ウィザード式のほうが安全だと思うのですよね。なので対象選択の部分だけはコマンドラインにはしないようにしています。署名の場合は取り返しがつかないほどではないので、
fdsk98 -sign 8文字 あるいは w2ksgn /N 8文字 のような指定でも問題なさそうな気はします。

なんでもコマンドラインのものは使いにくい、というか記述ミスが怖いですよね。diskpartしかり、unix系のddコマンドしかり・・・ 、滅茶苦茶コマンドオプションが多くて覚えきれないのは HSBもそうなのですが、config.sysに記述する以上は他のUIは難しいでしょうから仕方ないところです。

逆にIPLwareアプリはコマンドラインオプションのようなものが不可能なので、機能を切り替えたい点がたった1つだけでも面倒なUIを作らないといけないんですよね。

   試運転  2022年11月5日(土) 13:09
復旧お疲れ様でした > かかっくん様
また安心して、この掲示板へ書き込みできます。

 復旧お疲れ様でした  大熊猫  2022年11月6日(日) 15:21
復旧お疲れ様です。
500エラーで見えないので心配しました。

昔は互換性第一で端末は9821のNetscape4.7とかimodeとかも含めShiftJISで、
PERLの内部ではEUCで処理というので行っていたのがそんな変化が・・・
被害報告は他にも一杯ありそうな悪寒

 燃える電源とサンケン1回タイマ  まりも  2022年11月12日(土) 14:23
どこかで呟かれていた「火花を散らして抵抗が赤熱した電源ユニット」の話ですけど、これと似た不良には遭遇したことがあります。電源入るということで油断して通電したところ、一度は起動できましたが、二度目から電源が反応しなくなりました。調べてみると、0.0ナンボオームのセメント抵抗が破裂していました。これは抵抗値からして過電流検出用かと思います。これが焼けるということは、終段のスイッチング用Tr/FETや逆流防止DiのGNDショートの故障が疑われます。したがって焼けた抵抗を取り替えたり、焼損したパターンを繋いでも、また火の手が上がるだけです。

これとは別に9801DXに載っていたサンケンのPU463系電源ですが、これも一発目は電源入ったものの二度目はありませんでした。サンケンのは厚膜IC?CRモジュール?が使われており、回路の検討もしにくく部品代替修理も困難です。コンデンサ不良化がアクティブ素子の破壊に繋がりやすい設計なのではと思います。

コンデンサ予防交換とエージングもしていないサンケンのPU463系電源をオークションに出す出品者には、悪意しか感じませんw そしてこの電源が使われている本体も「通電しました」はやめてほしいところです。その一発で次が無くなります。

   試運転  2022年11月12日(土) 22:35
> まりも 様
> コンデンサ予防交換とエージングもしていない

まぁ、中途半端な事をやって余計に壊れる結果になっても困るので、「何もしないで現状渡し」か「完全メンテ済み」の二択になってくれた方が良さそうではあります。

   試運転  2022年11月13日(日) 21:56
いつぞやにハードオフで捕獲して、この板でも液晶の事で質問した我が家のLa13ですが、今日弄ろうとしたら正常なのか不調なのかよく分からない状況に陥ってしまいました。

状況を整理すると、こんな感じです。

・ハードオフで入手した時点でポートバーのみ付属、HDDや外付けFDD、ACアダプタはなし

・ACアダプタは別個で純正品を調達、外付けFDDは工作室の記憶様を参考に、自前で改造した外付けFDDとケーブルを作成、FDD自体はLs12で動作確認済み、ケーブルの導通は確認する限り正しい筈

・外付けFDDと本体を接続してFDを入れてから電源を投入すると、FDDのスピンドルモーターは動く

・しかし、改造FDDからDOS6.2を起動しようとしても、メモリカウント後にFDDへ読みに行かない

・DOS6.2を必要最小限だけ入れたCFと本体の固定ディスクI/Fを、変換基板を通して接続して電源を投入すると、ちゃんとDOSが起動する

・DOSが起動した状態でFDDへアクセスする場合、FDDの接続・未接続に関係なく「準備ができていない」と怒られる(FDD接続時は当然FDを入れている)

・システムセットアップメニューを出して、I/Oロックがかかってないか確かめるも、特にロックは掛かっていない模様

・同じく、一時的にHDDを切り離してFDDから起動できるか試すも、FDDにはアクセスしない

・FDDのアクセスランプは、光っている気配がない(劣化で暗くなっているだけの可能性アリ)

・FDDは、デッドストック状態の98用FD1238Tへ差し替える事も試してみたものの、何も変わらず

La13の再セットアップガイドのP.30を読む限りは、FDDを扱う事に関して他の98と比べて特殊な手順が有る様にも思えないのですが、何か見落としているのでしょうか?
ttps://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nc/re980202/v1/mst/nbrcomn1.pdf

それと$の過去ログによると、La13は昔から不可解な現象が発生する様で・・・
ttp://cham-reo.com/logsearch/Log.aspx?c=mobile&d=20020514T213730&id=12330

一番疑わしいのは改造FDD(というか、改造ケーブル)ですが、ケーブル以外にも確認すべき事項についてご存じの方がいらっしゃれば、お教え頂けないでしょうか。

 iRAMその後  KAZZEZ  2022年11月13日(日) 22:57
あのあと予備のiRAMとバッテリを交換したところ、今のところうまくいっている感じです。このバッテリもほとんど使えない部類なのですが、やはり追加回路が簡便すぎるせいか、電源オフ時にスタンバイ電源に切り替わる際の一瞬でもバッテリで保持する必要があったのではないかと思います。変えたほうのバッテリはほぼ完全に死んでいたようで、通電すると瞬時に充電完了のLEDが灯ります(が、使えません)。3端子のバッテリですので他の何かで代替するのはちょっと面倒そうです。一般的な温度端子だと良いのですが。

ところでFDSK98ですが、初期化をしてからでないと署名が変更できないようになっているのに対して、装置の初期化前でもディスク署名が一応表示されるのですね。署名位置はフォーマットによらず同じ?だから一応読めても、初期化時に消えてしまうので設定しても意味が無いということでしょうか。

> 電源
数ヶ月前に旧ハードの調査(RA以降の変化は下位機の386機でも反映されたのかどうか)で引っ張り出したFXも似たような症状で動かせていません。最初は電源LEDすら点かなかったのですが、何の機嫌かたまに点灯することがあったのですが、どちらにしてもぴぽりませんでした。電源を分解しても部品は綺麗でどの電解コンが怪しいのかも見当が付かず、マザーとの接続コネクタが特殊ですので代替電源にも苦労しそうです(Ap2もそんな感じのコネクタでしたがユニットの形状が違います)。

 Canbe Cxのマザーボード  まりも  2022年11月13日(日) 23:31
よく見かけるのは黒いヤバい箱形横倒しコンデンサ(修飾語長過ぎ)が載っていますが(画像1)、入手したうちの一つは台湾製で、全て貫通ラジアル型でした(画像2)。当然プリントパターンからして違います。おかげで液漏れ腐食が全くありませんでした(駄菓子菓子油汚れ酷し)。Cxにも台湾製があるとは知らなかったです。画像は11月14日23時追記。画像3は2のやつの音源部拡大です。画像1のマザーはパッチ配線が多くGAL/PALもあり、初期型臭がプンプン。なおCPUライザーの140pinコネクタが抜かれています。

FDSK98の件お答え
>初期化前でもディスク署名が一応表示される
完全未フォーマットの時に表示される署名情報は、ゼロなので単にそれを表示すればいいのですが、それもつまらないので、BIOSで使用可能なLBA総数を表示しています。したがってそれは署名ではありません。フォーマット形式が確定すると署名値を表示するようになります。署名がゼロのときは無表示です。

La 13の件お答え
システム仕様上La13がとくに変というのはありません。健全な本体と健全な純正品FDDは普通に動作します。Ls12のFDDインタフェイス部との仕様違いがどこかあるのではないでしょうかね。$過去ログにわたしもいっちょ噛んでいますが(汗、La13のマザーボードのリビジョン違い混ぜるな危険ってのはありそうです。
かくいううちのLa13のFDDも軸が回らなくなっているので、FD1238転用などの修理が必要そうなのですが、ちょっとノート機まで手が回っていません。

   /人'A`;人\  2022年11月14日(月) 5:08
La13のFDDケーブル結線情報は17・8年も前に研究発表会に上げたものですが,自分でコピー品を作って動作テストをしたわけではなかったと思いますし,
ttp://ematei.s602.xrea.com/kakolog/200501.htm#9956
その後誰かが作って動いたとか動かなかったという報告も全く見たことがありません.調査間違いかメモ(当然残っていません)の清書時にミスした可能性もありますのでまた調べてみようとは思いますが,すぐには難しいかと(殺
ttp://ematei.s602.xrea.com/kenkyu/la13_fdd_cable.txt
La10のケーブル云々ともありますが,これが大間違いだったのは周知の通りです.

   試運転  2022年11月17日(木) 23:21
> まりも 様
> La 13の件お答え

ありがとうございます。やはり特殊な訳ではない、という事ですか・・・。

改造FDD製作時に、通常の34ピンコネクタとLa13本体側で使われているコネクタと同じコネクタを繋ぐテスト用の治具を作った事を思い出して、各部品の導通チェック、改造FDDとLs12(34ピンコネクタ接続用の変換基板付き、FD1231Tによる動作確認済み)を接続した動作テストをやりましたが、やはり治具経由でLs12と繋ぐと、改造FDDは生きていて正常に動きました。

治具ごと結線を間違えている可能性も無くはないですが、仮に治具ごと間違えている場合は、改造FDDをLa13へ接続した時にLa13の電源が入って、かつ、改造FDDのスピンドルモーターが動くのも変な話です。

あとは、La13内部の問題(半田クラック、断線、内部コネクタの接触不良、コントローラーの故障)かも知れませんが、そうなると手に負えるかわかりません。

今までLs12に色々なFDDを繋げても、FDDを読みに行かない、という事象にぶつかった事がないので、La13の挙動はとても不思議です。

> /人'A`;人\ 様
> 報告も全く見たことがありません

ありゃ、そうなんですか。誰かやってそうなんですけどね。

純正外付けFDDがケーブル付で手に入れば、自前で調査して自分のHPへ上げつつ此方にも報告するところなのですが、某オクとかで出品されているブツは流石に手が出しにくい金額なので躊躇しています。

そもそも、出品者が純正とうたっていても私自身が純正ケーブルを見た事がないので、本当に純正品なのか見分けが付かない(出品者が、「同じ形状のコネクタだから純正と勘違い」の可能性を考えると・・・)のですよね。

   /人'A`;人\  2022年11月18日(金) 5:37
しばらくやる気になれないので,調査されるのであればケーブルの実物(FDDユニットは黒か灰のをお持ちだったように記憶しています)をお貸しできます.定形外郵便?
自宅以外(私書箱とか先方の了承があれば知人宅とかでも)への送付でも構いません.調査後ご返送下さい.

   試運転  2022年11月19日(土) 20:40
> /人'A`;人\ 様
> ケーブルの実物をお貸しできます.

ありがとうございます。お貸し頂けると大変助かります。仕事の都合上、年末年始を挟んでお借りしたいと考えていますが、ご都合は如何でしょうか?
詳細はメールにてご連絡差し上げます。

> FDDユニットは黒か灰のをお持ちだったように記憶しています

私自身は、どこかのハードオフで捕獲したLa10用の875542-001を所持しています。工作室の記憶様の記事を読んで、外付けFDD自体はLa13の純正外付けFDDと互換性がある事を初めて知りました(爆殺
ttps://98epjunk.shakunage.net/fdd/la10_cable.html

   /人'A`;人\  2022年11月20日(日) 4:45
年末年始を挟んでということはまだ先ということでしょうか.ではこちらで一回再調査できるかもしれません.できないかもしれませんが(殺

875542-001と875542-002 の互換性は ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98mobile/12330.html の他にもHAMLINさんやはるさんにより指摘されていますが,他にも指摘があったように記憶しています.
ttp://ematei.s602.xrea.com/kakolog/200501.htm#9956
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/98mobile/4859.html


Cxマザーボードで左側のものの型番は G8RXA A68(A6B?) ,右のものは G8TAH A2A ですか? 右のものは見たことがありません.普段からヤフオク出品物画像を丹念にサーチしてればいいのでしょうがそういうわけにも(無気力殴

   試運転  2022年11月20日(日) 11:17
> /人'A`;人\ 様
> こちらで一回再調査できるかもしれません.

お時間を割いていただいて申し訳ありませんが、可能であれば再調査をお願い致します。

> Cxの電解コン

一目見ただけでパターンが全く違う事が分かりますね。
しかし、コネクタやビス穴の位置は動いていないとはいえ、基板はほぼ設計やり直しに近い状態なのが、この時期の98あるある(?)だな、と思いました。

 486機の国産マザーボードはハズレ  まりも  2022年11月20日(日) 12:34
台湾製98マザーボードについてこういう考察もあるようです。
ttps://mobile.twitter.com/tsunegonex/status/1593642179674931200
Cx13およびCx3についても似たようなことになっていますね。BX2/BA2にもあることですが、概して後期のマザーボードに台湾製の割合が高いという傾向はあると思います。そして液漏れ腐食問題を起こす4級塩ケミコンも使用されないない感触です。その代わり台湾製の普通のケミコンが使われており、これはこれで液漏れや容量抜けはあるかも知れません。BX2/BA2だとタンタルコンデンサで当たりですけどね。

設計ほぼやり直しなのは、ケミコン実装上の都合の皺寄せを食ったんですかね。これら二つのCxは部品配置が猛烈に変更されていますが、動作上の合理性はよくわかりません。位置の移動がもっとも目につくのはITF ROMです。まあこんなのはCPUから遠くにあって問題はないので、その点は合理性があります。

   /人'A`;人\  2022年11月22日(火) 3:52
一枚目の画像右はLa13の外付けFDDユニットのケーブルで,画像左のA・Bのコネクタを両端に持つものです.二本(本物であることは間違いありません.一式を入手して実際に使っていましたので)あるんで二本とも調べましたが,導通は ttp://98epjunk.shakunage.net/fdd/la13_cable.html にある通りでした.個々のコネクタ内でのピン間の導通は調べ忘れましたが,見た感じコネクタ間で一対一結線でないかと.

また 875542-001(La10用の灰色の奴)の外部コネクタ(Bのはまるメス側)と内部のFD1238T接続用フィルムコネクタ(C)間の導通もこの資料の通りでした.恐らく記事として発表する際に改めて調べて確認を取ったのだろうと思います.この狭い変なコネクタのピンにテスターの棒を当てているうちになんかそんな記憶が甦って来たような感じがする気もしてきました. ttp://98epjunk.shakunage.net/fdd/la13_fd1138t.html ←こういう記事もあるんで,少なくともA-C間の結線(正確には導通状態ですが)についてはこうではないかと・・・・・なお私はLa10本体を持っていませんので,この記事のテストはLa13で行いました.

お手元の灰色ユニットでB-C間の結線が既報のものと一致するならば,A-B間(つまりケーブル)結線の既報に誤りがあるか,あるいはお手元のLa13本体内部のFDD関連回路の故障の可能性が高いということになるかと思います.

黒ユニットと灰色ユニット内部のフィルムケーブルの結線が同じであることは,私も自分で確認している筈なんですがねぇ・・・まだ当時の掲示板のログを確認してはいませんが.

-----------------------------
■追記■
A-C間の導通を二回確認しましたが既報通りでした.また元々のFDDはベルトがくたばっていたんで,FD1148Tを接続できるようにして(二枚目の画像),DOS6の起動・dir・scandiskまで確認しました.フォーマットとかは試しませんでしたが,取り敢えずこれらの動作に必要な信号は正しく繋がっている筈です.アクセスランプも点きます.

 Nb・Nr用内蔵CD-ROMドライブユニット内結線  /人'A`;人\  2022年11月26日(土) 7:19
を調べました.日を変えて三回調べましたので多分合っているでしょう(汗
(・_・):貴様今他にすることあるんじゃねぇのか
使用されているドライブは TEAC CD-38E-02-U で,"TEACコネクタ" のピンアサインは PC-9821 Ls12 のファイルベースについて(ttp://shiuntenlos.ie-yasu.com/98ma0210.htm)のものに従いました.排他使用のFDDユニットとPC-9821NB-K01(FDDユニット外付け用の例の変なケーブル)の内部配線も調べ直しました.結果は近日中に公開予定.
【追記】公開しました.一部見づらいところがありますんで後で直します.Na族にも同種の排他使用ユニットがあるようですが,持ってねぇんで調べられまへん:
ttp://98epjunk.shakunage.net/fdd/nb7_nbk01_fdd.html
ttp://98epjunk.shakunage.net/storage/nb7_cd_fdd.html

で,CD-ROMドライブユニットの方は,TEACコネクタの DMARQ(21番ピン)とDMACK-(29番ピン)の二つの信号が60ピンコネクタの方に繋がっていません.これらの信号が何なのか知りませんが(殴),なくても動作するものなんでしょう.あと音声コネクタのGNDピンと44ピンコネクタ(正確にはTEACコネクタの44ピンブロック部分)のGNDピンとの間には導通がありません.当たり前なのかもしれませんが.

CD-ROMドライブユニットとFDDユニットとで,60ピンメスコネクタの一部のピンには異なる信号が割り当てられています.一方のユニットでNCとなっているピンが他方のユニットではGNDなどになっているケースがいくつかありますんで,こういうものによって接続されているニットがどちらなのかを本体が判定しているのでしょう.

皇宋堂器譜の "内蔵CD-ROMパック自作"(ttp://web.archive.org/web/20020502133007fw_/■ttp://hmd.room.ne.jp/~hasy/pc/nr13d10acd.html
)の記事でも結線情報が公開されていたらしいのですが,画像が全く残されていません.だもんで調べました.

 Multi Cs2やCanbe Cxのメモリ容量  まりも  2022年11月26日(土) 11:29
昨日、鍼灸針雑談(音声認識原文ママ)なるものを傍受しておりましたが、9821Cがテーマでした。個人的にはCな9821は初心者なので興味深かったです。とくにメモリ認識の話が出ていたので書いてみます。

このスレにある2枚のCxですが、最大のメモリ認識量が異なるようなのです。古い方では、オンボードのSIMMソケットについては、実は片面ずつで異なる容量のものが認識できます。論理スロット#0と思われるおもて面の方は最大4MBまで(最低は2MB)しか認識しません。これは9821B系にもあるような仕様です。裏面の方は16MBのSIMMが認識できるので、両面化SIMMコンバータを使えばオンボードだけで合計20MB行けます。いっぽう新しいほうのマザーはどうも裏面も4MBに制限されているようなのです。16MBを乗せても4MBです。つまり両面型の8MBのSIMMまでしか使えません。アドレス線が省かれたようです。古い方だと公式の最大容量よりも12MB多く搭載できたのに(トータル最大84MB)というところです。

ところでオンボードのこのスロットはパリティ無しのメモリが使われます。なのに正面から取り付ける増設メモリボードの方はパリティありのSIMMを使わないといけないことになっています。増設分の方が信頼性が低いからということなのかもしれません。この増設メモリボードは普通に32MBのパリSIMM二枚が認識できます。

Cs2も増設メモリボードは共通ですが、オンボード分が直付けで(画像)2+4MBの認識となります。メモリチェックカウント時は640KB+5120KBです。これもパリティ無しです。増設ボード込みの最大は70MB(公式では38MB)。

Cfの話は面白かったですがテキストモード起動ではどう現れて何が起こっているのでしょうね。なお「泣きっ面のハチ」画像はすでに報告したように、エラーがなくとも最初からVRAM裏面に転送されています。エラーがあると表示面を裏にするだけです。

   試運転  2022年11月26日(土) 11:33
> /人'A`;人\ 様
> 導通は ttp://98epjunk.shakunage.net/fdd/la13_cable.html にある通りでした.

時間を割いて調査していただき、ありがとうございました。

こちらでも、何も見ないで改造ケーブルの本体側コネクタ-FDD側の26ピンフィルムケーブル間の結線を調査(通常はFDDの1ピン側から調査するところを、26ピン側から調査)後、工作室の記憶様のページで答え合わせ、の手順で結線を再確認して、さらにコネクタの1番ピンの向きを間違って解釈している事も疑って、本体に改造ケーブルを刺した状態で、FDD側の26ピンのフィルムケーブルでGNDの導通を検証しましたが、いずれも結線に誤りは無いようです。

こうなると、流石に本体側で何かの異常が生じてる可能性を疑うしかなくなってきますが、地道に調べるしかありませんね・・・

> DMARQ(21番ピン)とDMACK-(29番ピン)

これはどちらもDMA転送に関する信号ピンで、「DMARQはホスト側にDMA転送を要求する信号線、-DMACKはDMA要求が受け付けられたことを示す信号線」です。
上記カッコ内は、トラ技スペシャルNo.67のP.16の引用です。

 98システム解析スレッド2022年11月-1  /人'A`;人\  2022年11月4日(金) 3:29
これもたてておきます.

 過去ログにあったいろいろ  まりも  2022年11月4日(金) 11:00
この板休業中に過去ログ参照で答えることができなかったいくつかの件。

●9801RA初代とRLなどでは裏RAMがあっても拡張ROM域のRAM化はできない
ttp://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=past&year=2022&mon=2
の98システム解析スレpart1 「前期型RLは拡張ROM域のRAMが現れない」

●第2世代B-FELLOW/mateや同時代の機種のPLL ICのICD2061や2028はカスタマイズ品である可能性
ttp://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=past&year=2022&mon=8
の汎用スレッド 「9821Bs生還す」

 RA2  リウ  2022年11月4日(金) 11:54
前期RAを入手して調べていましたが既に答えが出ていたではないですか
384kBのシャドーRAMの実体はあります。MELWAREには利用オプションがありました。バンクメモリの様に使うんですかね。(未確認)

17:19修正
io461hでの切り替え自体は(8 a c eのみ確認)可能なので384kb全体は眺められます。利用オプションは私の読み違えでした。ここの384kBは(裏EMSを除いて)メルウェアでは使用できません。
22:00追記
はい 53dhの04hはEセグメントの有効無効だけです。
8 a cのものは無条件に割り当てが可能です。しかし前に出てくる仕組み(43fh C6h)は既報通り無効です。裏EMSの43fh 22hだけは効きます。

 後期がいいのに好機じゃない  まりも  2022年11月4日(金) 13:36
386前期機種の裏RAMのうちの物理アドレスA000セグメントのからの128KBは、0A,0Bバンクにそのまま割り当てて、B000セグメントのNEC方式EMSの土台に使っていると思います。1MB以上のところの実体との間でデータをコピーして。9801DXでも存在していた分です。IO-DATA方式バンクメモリの足しにすることは、ドライバさえそのように作れば行けそうな気がします。しかしRA前期ではメモリウィンドウを0Cバンクにマッピングできないとなっているので、I/O ポート43FhのC0/C4機能以前に、やっぱりそこ(C000)の128KBは使えないような?裏技があるのかどうか。

結局買うべきなのはRA21とDAとたぶんDSなのですが、このところさらにお値段上がってきました。海外バイヤーが争っているところには入り込めません。円安おそるべしです。明治初期に日本の美術品や金細工が海外に流出した時ってこんな感じだったのかなと。

<21時追加>前期RAで、物理アドレスC000の裏RAMもメモリウィンドウ461hでのマッピングはできる、というとUndoc2のio_mem.txtの記述は微妙に違うわけですか。すると前期型では43FhのC0/C2/C4が効かないだけ?後期型はそれが使えるけど、ソフトリブート時の状態が不明で、、、

 間の世代のRL2/5とESは?  かかっくん  2022年11月5日(土) 6:33
> はい 53dhの04hはEセグメントの有効無効だけです。

気に成るのは間の世代のRL2/5とESです。何方も仕様で1.6M搭載ですし
おふがおさん・KAZZEZさんに依るとRL2/5とRA2/5は同じでしたっけ?
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbsdata/1939-0.jpg

Undoc2 io_mem.txtには

> bit 1: BIOS RAM/ROM SELECT
> 1= BIOS RAM選択
> 0= BIOS ROM選択
> * E8000〜FFFFFhのBIOS領域にRAMとROMのどちらを出現させるかを
> 選択する。
> * リセット時はBIOS ROM選択。BIOS RAMにBIOS ROMの内容を転送後は
> BIOS RAMが選択される。

とも有りますから、BASICのメッセージ辺りをいじってからROM BASICに移行してみると判りそうな気がします
# まぁ此れが有ったところでSASI/SCSI BIOSにはパッチできないので使い道が少なそうですが
# SASI/SCSIは仮想86で別のRAMを割り当てて高速化やパッチするかしか無さそうな?
ところでBIOS ROMの実行順ってアドレスの昇順でしたっけ?降順でしたっけ?SASIにパッチするにはもっと前に
実行されるBIOSでしないと成らないので。
ex. D7のSASIとDCのSCSI、先に実行されるのは?

 仮想86下でのSCSI BIOS RAM化  まりも  2022年11月5日(土) 21:09
本体システムが拡張BIOSをスキャンしてコールするのは、アドレス昇順です。
最低位のD000にしておけば、どこにあるBIOSに対しても手出しできます。

仮想86でRAM化するのは最も一般的な手法ですから、昔からそのようなフリーソフトはありました。ズバリRAMBIOSという名前のソフトがあったと思います。こういうのでSCSI_RAMと同等にできるはずです。ただし仮想86ではROMバンク切り替えが正しく行えるのか分かりません。SMITでは通常のSCSI BIOSファンクションで読み書きしている分にはおもてバンクのままのようなので動作していましたけど、特別なことをするとダメかもしれませんね。

壁超えSCSIは裏バンクを表に展開しているのでその点はいいのですが、IPLwareの段階で仮想86というのが困難です。EMM386のIPLware版が必要になってしまいます。それができたとしても問題は山積みになりそうです。EMMファンクションって結構DOSの存在と切り離せないんですよね。そして仮想86状態でDOSを起動するとhimem.sysやemm386には拒否されるし、仮にそこをクリアしても一旦作ったRAM BIOSが初期化されてしまうでしょう。

結局のところ、IPLware段階ではGVRAMなどに一時的に住み着いてから、config.sys段階のEMM386が稼働した後にEMSページRAM BIOSに戻す、といった二段階手続の方式になるかなと思います。

 D0より下位のBIOS?  かかっくん  2022年11月5日(土) 23:55
成る程昇順ですか
確か、何処ぞで参照出来るUV21のマニュアルに由ると
MEMSW 4の
bit 7 CE000〜CFFFFh
bit 6 CA000〜CBFFFh
bit 2 C8000〜C9FFFh
で設定出来るやうです(ページ60、何れも1で有効)。此の内CE000〜CFFFFhは音源ROMとダブるので実用性低と
してもC8とCAは遣えそうです。設定後にハードリセット迄ROMの存在を消すデコーダにすれば良いでせう
# 尤もROMの存在を消すならD0でも構いませんが

ところで、SMITとTEENの件で出たyukkurizさんの
ykz.f5.si/?page_id=292
に、BASICでCMT I/F対応を復活させるBIOS代替プログラム等が有りますね

 メモリスイッチ4  まりも  2022年11月6日(日) 10:39
ここは、各bitの対応アドレスにROMを持つ拡張ボードを装着したときに、そのbitが1になるという仕組みだったかと思います。参照するのはBASICくらいです。それ以上の機能はなく、C0000からCFFFFのところにブート可能形式のROMを置いても、ブートは出来なかったはずです。SOUND、RS-232Cいずれもブート機能はないボードです。B4670ボードはブート機能有りなのかもしれませんが、これはD0000に置くことになっているようです。GPIBボードはD4000が指定席ですけど、ブート機能があるんですかね。
実験的に不揮発なEMSボードをC8000などに出し、ブート可能ROMを置いて(画像)みましたが、リセット後に何も反応はしませんでした。もしかして別の形式のROMを置けば応答するのでしょうか?

 只のフラグ?  かかっくん  2022年11月7日(月) 20:49
其処はBASICの制御を変えるだけのフラグなんですかねぇ?
(D*でも)ブートしない内容を容れてもフラグは同様に成りますか?
# 今日のグンマ軒の人数が栃木より少なかったので気分age
# 意味無しとの意見も有りますが傾向の目安には成るので

B4670はブート可(MEMSWの起動装置に在るネットワークとは此れ)ですね
リモートのリソースを仮想FDや仮想HDDとしてエミュレートされます。其々専用のDA/UAも有ったやうな?
だから他のハードで此れをエミュレートしたかったのです
# まぁ他のハードでやるなら其れに合わせたブートBIOSにすれば良いのですが。MEMSWで固定する事も無さそうな?

何処にどんなコードを置くと実行するのか、実機のITF/BIOSを讀み解いてみますか

 ITFも仕事していない?  まりも  2022年11月11日(金) 13:28
メモリスイッチ4は、BASICくらいが使う単なるフラグではないでしょうかね。BASICはROMでもDISKでも容量も限られるし機種間の差は無くしたいわけなので、周辺ハードウェアの存在チェックは軽くすませたいはずです。デバイス存在チェックをしたITFが立てたフラグを参照するのが一番いいということになります。ただそれならシステム共通域に書けば済む話です。メモリスイッチを使うというのは、ITFは仕事してないということではないでしょうかね。実際適当な内容のROMを所定位置に置くだけでは、メモリスイッチ4のフラグは立ちませんでした。ユーザが意識して立てるにしてもDOSのswitchコマンドは対象外のスイッチですから、BASIC側で何かをし、参照もするのだろうと思います。switch.n88に項目ありましたっけ?

ところで別スレッドで9821Stはメモリのインターリーブが2wayなのが残念と書きました。ひょっとして、ハードウェア配線の変更を必要としないのであれば、後から4wayに変更できる可能性があるんじゃないですかね?ただし普通はそれはITFがかなり初期の段階でやる仕事なので、後から直すとなると、メモリチェックや初期化まで自前でやることになります。640KB内のメモリもいったん失われるので、かなり大変というか現実的でないですが。拙作MEMSETUPですらそこまではやる必要がありませんでしたから、実際どうやるんだろう?です。

 PIO/SMITモード時のDMAch設定  かかっくん  2022年11月14日(月) 5:40
SCSIの質問に答える内に疑問に想たのですが、PIOやSMITならDMAを遣わないのでDMAchは幾つでも
良いんでしたっけ?
INT/IRQには余裕が有る、又はデバイス不使用で解放出来ますが、DMAchは0か3かしか無い上1や2は
解放出来ないので

バスマスタでもDMAchを遣うんでしたっけ?DMA石自体が板に有るので外に出す必要は無さそうな気が
しますが、DMAモードへのフォールバック時用の設定の気が?
PIO/SMITなら間違い無くDMA不使用ですが

BIOSを書き換えてDMAモードを無くす(8086機では不動作とする)とDMAchは不要に成る気がします
PIO/DMAのSCSI板(→PIO専用)で試してみます

 DMAch  リウ  2022年11月14日(月) 8:00
SMITではBIOSではSCSIコマンドパケットをIOで送っているのは確認しましたが、その他の情報のやりとりやwinドライバで内蔵DMAをやはり使っているかもしれません。
92のBIOSでの動作を後で確認してみます。
11:25追記
92のFIFOモードでもレジスタ01hのDMA設定はされていましたが、コマンドパケットの送信は19hのデータレジスタ経由でした。
バスマスタのボードもアドレスが内蔵DMAのIOで設定(奪い取り?)されているはずなのでなかなか難しい気がします。

 PIO/SMITはDMA不使用に出来そう、バスマスタは困難そう  かかっくん  2022年11月14日(月) 13:49
> 92のFIFOモードでもレジスタ01hのDMA設定はされていましたが、コマンドパケットの送信は19hのデータレジスタ経由でした。

DMAを遣わない設定も33C93のレジスタ1でしますから、此のレジスタに設定したからとDMAを遣うとは限らない
やうです
DREQ0/3とDACK0/3をカット(マスク)しても正常に動作し続けるならDMA不使用と考えて良いでせう。
使用ならDREQを出してDACKが返る迄待ちますからカットされると返らないDACKを延々と待ち続ける事に成り
ダンマリに成りそーな気がします
# DACK0/3をカットしたらPUが要ります。DREQを出さない限りDACKは出ませんからDREQカットだけでも
# 良さそうです

> バスマスタのボードもアドレスが内蔵DMAのIOで設定(奪い取り?)されているはずなのでなかなか難しい気がします。

此方は板のバスマスタDMACのI/Oアドレスと対応するヶ所のコードを変える必要が有りそうで難しそうです
# 他のデバイスのBIOS/DRVが本体DMACの設定を変えやうとすると板のバスマスタDMACの設定値も変わり
# 兼ねないので
其れとも本体と板の両方共設定しないと(本体DMACと同一I/Oアドレスでないと)駄目ですかねぇ?

 SCSIのDMA  KAZZEZ  2022年11月14日(月) 22:40
> PIOやSMITならDMAを遣わないのでDMAchは幾つでも良いんでしたっけ?
FIFO転送においても各種コマンドの発行にDMAを使うのでDMA設定が必要だというのはどこかで読んだのですが、とりあえずICMのIF-2760付きHDDの説明書にはそのように書いてありました。

> DMAを遣わない設定も33C93のレジスタ1でします
内部的にはDMAを使わない設定もあるのですか…。現実問題としてWD33C93系の55/92系SCSIボードはDMA転送が標準的な設定(最も安定する?)ですから、BIOSも共用するためにI/O転送時もSCSIコマンドにDMAを使うままなんでしょうかね。それならI/O転送しかない100ボードではDMAを使わないというのも合点が行きますが…。

 BIOSのRAM化はアドレスを変える手も有る  かかっくん  2022年11月17日(木) 18:17
DOSに関しては起動前にIPLwareでRAM化するだけでなく、仮想86DRVでUMBを確保してからMCBチェインを
いじって只のRAM化をして其処に展開すると云う手も有ります。<del>要はBIOSの移動と同じやり口です。</del>
IPLwareでRAM化した物を更に移動する事も出来ます。
# MCBはブロック毎に16バイト(1パラグラフ)のヘッダが憑くので断片化する程フリーエリアが減り枡

結局の処、窓9x/NT(/2k)・OS/2・BSD/Linux等は自前のDRVを遣いますからRAM化の恩恵が有るのは
DOSやBASIC辺りと云う事に成増。SCSI対応のCP/Mが有ったか?は不明です
# BASICやCP/Mなら仮想86で動かしても余り問題無い気も?

ところで、RL2/5とRL21/51の内部の違いですが、両機の基板を見較べる機会が有ったのですが肝心の撮影を
忘れたので特に印象に残った事を一つ。
DMAC(μPD71037)に5M(2/5)と10M(21/51)の違いが有りますた。メイン基板の型番は印象に残らなかった
ので同じだった気がします。次に機会が有ったら撮影します
# メイン基板が同じでもRAM化範囲等が違うのでCPU基板か98チップセットの型番が違うかも知れません

 Canbe Cxのグラフィックモード起動関連仕様  まりも  2022年11月17日(木) 23:00
個人的には初めてのグラフィック起動モードであるわけですが、ブート関連でいくつか98本来の仕様とは異なるのが(今更?)わかりました。

(1)IDEディスク未接続だと、画面2のエラーで停止→これはよく知られている
(2)メモリSWでBOOT装着をSCSIなどに設定してあっても強引にIDEから起動する
(3)拙作 diskboot s でSCSIからの高速再起動(画面1)をしようとすると(1)の画面の赤文字エラーを表示し停止
これをグラフィック画面をONにしたあとに試みたところ、ご丁寧なことに、蜂が引っ込むという動作もしていましたw(画像2)。IDE未接続時のエラーと同じルーチンに飛んでいるらしいことがわかりました。それにしてもグラフィック起動モードでは即席TV起動の必要があって強制的にIDEからのみ起動なんですかね。グラフィック起動でもSCSIその他から起動できるようにしたいところです。この赤文字はIDE BIOS内にあるので、なにかしらのパッチ(EXIDE486に追加)でなんとかなるかもしれません。

ITFをダンプしてみると、起動開始のかなり初期のほうで直に音源のI/Oを叩きまくっていますね。メモリチェックより前です。そうしないとデロリーンを鳴らすことができないからでしょうか。システムセットアップメニューで「サウンド機能」「使用しない」にすると、デロリーン音が消え、代わりにピポ音起動になります。

<18日12時追記> 蜂画像ですが、640*400,16色の普通の98グラフィック画面が使われており、青バック背景色はパレット1番で7,0,0に設定されていました。そして蜂が引っ込んで泣く画像2は、エラーがなくてもITFにより「最初から裏画面に描画されっぱなし」ということがわかりました。蜂の画像ブロックを移動させるなどという面倒なことはしておらず、裏画面に描かれた泣きっ面蜂画像に表示ページをフリップさせているだけでした。以前ここでCanbe画像の(取得の仕方の?)質問がありましたが、おおよその答えは以上になります。なお蜂が羽ばたく間の画像の仕掛けはまだ解明されていません。
過去にあった質問 ttp://ematei.s602.xrea.com/kakorogu39/リサイクル掲示板201811.htm 中程

 RA21にSCSI_RAMを導入後に細工してソフトリブート  くりすと  2022年11月19日(土) 12:04
今月の頭位にリウさんがつぶやいていた方法を元に以下を試してみました。

IFC-NNを挿す
SCSI_RAMを導入した状態でシグニチャの55とAAを書き換える
ソフトリセットをする

その結果が、
リブート後のメモリチェックでフリーズせず
ROM BASIC起動
となりました。

FDを挿入してDOS起動からデバッガで覗いたところSCSI BIOSはDC00にRAM化された状態で居座ってシグニチャが無効のためSCSI BIOSも無効の状態でした。

 うらら小春日和  まりも  2022年11月19日(土) 15:05
ブートROMとしての内容を破壊してソフトリブートしたときは、SCSIとしては当然起動せず、他のデバイスから正常起動できるということですね。RAM化しているBIOSが中途半端に災いしているということは確実です。
SCSIボードが純正92や55Lのときはどうでしょうか。これらは裏バンクが1個しかない(動作モード別の2対はある)ので、RAM化された裏バンクが切り替わって問題なく起動するように思います。100ボードの場合は裏バンクすら存在しません。IFC-NNに限りませんが、マルチ裏バンクがあるサードパーティ製SCSIボードは、RAM化すると主な機能でない一部の機能が使えないのではないかと見ています。システム起動時は、裏の第1バンク以外のものも表に出る必要があるのですが、RAM化されているとそれは出ようがありません。例えばキーボード押しで出るメニューやマルチベンダー機能などです。

ということでSCSI_RAMや壁超えSCSIは、FAかBX以降のみ対応(正常なソフトリブートを期待する場合)かと思います。

ちなみにSCSI_RAMと同じことを、別アドレスに置いたROMアプリで実行しようとすると、純正品92,100ボードしか機能しないのですよね。ROMスキャン中は裏の裏などのバンクが一時的に居ることは間違いありません。

<17時追記>ということで現象に当たりがついたので対処法を考えてみます。ソフトリブートしたいときにRAM化SCSI BIOSをROMに戻せばいいわけですよね。I/Oポート43Fのbit 2を引っ込めて叩き、そのあとF0を叩いてリセットをかけます。HSBのソース改造が許されるならその辺りにそのように追加します。

もう一つはできるかわかりませんが、リセット時に現れているIFC-NNのBIOSコードの冒頭にパッチを当てて強制ROM出しを追加することです。改造できるかどうかやったことがありませんが、書き込みプログラムがゴネるかもしれないですよね。チェックサム機構なんかがあるとお手上げです。

それかもうROMアプリに頼るやり方で、例えばdiv0ROMの隅っこに上記ROM出しルーチンを入れてしまうという手もあります。
そして、out F0系のソフトリブートでないと絶対ダメというのでなければ、起動メニューからの高速リブートでもいいのではと思いますが、HSB h や HSB sではいけない理由がありますか?

 対策思いつき  リウ  2022年11月19日(土) 17:21
特に考えずに思いつきをいくつか
1.RA21からF*までのIDEなし機種では
DC以外を初期設定にしてもらう。そしてDCとDDに表と裏をコピーして55AAのシグネチャ削除→IPLwareで割り込み設定などを再設定→リセット時にDC側は無視をされ、元設定側は4bank切り替え可能なまま
デメリット メモリマップが非標準、SMITの場合、MMIO域のせいでとても面倒

2.Ramにしたもののinitialize部分にout 43f c0hをさせるコードを挟んでおく。initialize直後にROMに戻すことで諸々を解決
デメリット 我々に本体無しのデバッグが必要

out f0 0をされること
私もあまり経験がないのですがwindowsのインストール時くらいでしょうか?またDOS7のctrl-grph-delもですかね
HSBでたいていのことはできてしまいます。

 こちらの環境としては  くりすと  2022年11月19日(土) 18:19
WinのインストールというかWin95/NTからの再起動ですね。リセット押し直すだけですが結局メモリカウント2回実施することになるので…そもそもDA以前でWin? って言われると身も蓋もないです。

後はHSBと連携を取る前にVEM486上でCPU例外を検知して再起動するとソフトリブートが掛かります。(えらー15氏のINIT118をHSB後に実行するとこの状態になってます。調査はできていません。)

 対策rebootツールも作ってみた  まりも  2022年11月19日(土) 18:36
ユーザの意図でなく、EMMなどから自発的にリブートがかかる場合があるわけですね。ハングアップしたときに常駐HSBからctrl grph del キー押しでリブートする場合も似たようなことになります。ユーザの意図でない再起動を考えると、リブートルーチンに43F叩きを追加するのは、VEM486もソースに遡っての改造となって難しそうです。まあ殆どの場合HSBで済んでいるなら、ソースレベルでのHSBの改造がいいような気がします。HSBってコンパイル、アセンブル条件ってどうなっていましたっけ?TURBO C/ASM でした?

リウさんがつぶやきの方で書かれている、RAM化されているSYSTEM BIOSルーチンに付け加える方法、これは一定の条件下では最も簡単な方法ですし、そもそも機種依存の問題なので、機種ごとのSYSTEM BIOSの方をいじるのは理にかなっています。ただし、FFFF:0000にジャンプして再起動するソフトウェアってあまり無いように思うのですよね。直にポートF0を叩きに行くのが多いと思いますが、それだと効力を持ちません。

Windowsが勝手に行う再起動は広範な機種に対応するということでFFFF:0000ジャンプの可能性はあるかも?。RAM化しているSYSTEM BIOSのリセットルーチンの改造は、目的に合うので、やってみる価値がありそうです。

なおハードウェアリセットがかかった場合でも一旦はFFFF:0000から起動しますが、そこはROMなITFですので、43F叩きルーチンを埋め込む余地はありません。RAMなSYSTEM BIOSが出ている時のFFFF:0000の話です。ITFを出してからF800:4000(古い機種は0000かも)に行くまでの間のルーチンにパッチできるかどうかです。

<21時追記>RA21,DAなどでSCSI_RAM,壁超えSCSI使用時に、意図的に再起動する場合は下記のプログラムをお試しください。これでうまく行くようなら、上に書いた問題の通りだということになります。(直リンクのみ)
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/scsi/reboot.zip

 HSB再起動にこだわる理由は他にも有る  かかっくん  2022年11月20日(日) 9:22
HSB再起動にこだわる理由の一つにサブDIRに在るDOSの起動があります。みいそDOSに無いCONFIG/
AUTOEXECの選択を補完する為にも利用出来ますが、別バージョンのDOS起動も出来ます。
# IO.SYS以外をリネームして¥に写して実行します。ファイル名以外は一往仕様通りの動作デス
他のやり方では困難な芸当です。
# ところでVEM486もHSBも98版の他にPC版も有ります

DOS/VEM486/HSBに限ればIPLwareでの方法でなく、VEM486直前にSCSI BIOSをVRAMにでも載せて
INTベクタを変えておき(此処でVRAM化に成る)、VEM486直後にMCBをいじって只のRAM化をして、
RAM化BIOSファイルをロードするかVRAMに載せたBIOSを其処に写してINTベクタを変える(此処で
RAM化に成る)手も有りそうです。
VEM486前提なら仮想86前提ですから「仮想86RAMでなくシャドウRAM化する理由は何ですか?」の問いの
回答の一つは「其処にRAMが在るから」と思いますが、汎用的でなく個々に個別対応が必要なら其処迄する
よりとも想えてしまいますねぇ
# 他にも「シャドウRAMのが仮想86RAMより速いから」とか有りそうですが

RAM化でなく仮想86に依るBIOS移動ではソフトリセットでもHSB再起動でも斯う云う問題は起きなかった
気がしますから、3点セットではRAM化よりもBIOS移動のがベターかも
# RA2/5 RL2/5(=旧ロゴ386機)でも出来ますし、ES LS XL^2でも出来そうな?

 対策rebootツールの結果  くりすと  2022年11月20日(日) 10:38
SCSI_RAM設定後にREBOOT.COMを実行したところメモリカウント後、無事固定ディスクメニューまでたどり着きました。(その後DOSも通常通りに起動しました。)

 たった6バイトをどこに入れるか  まりも  2022年11月20日(日) 12:59
ではこの問題は完全に解明されたと言ってよいでしょう。次は解決策ですが、以下の6バイト(レジスタ退避含まず)の命令コードをどこかに仕込めばいいということになります。

mov dx,043Fh
mov al,0C0h か 0C2h(内蔵SASI使用の場合)
out dx,al
どこに入れるかは上で書いたような候補になります。リブートを行う各ソフトウェアやWindowsに入れるのは個別対応になってちょっと面倒ではあります。一番スッキリなのはIFC-NNのROMへのパッチですが、調べた所かなり厳しい感じはしました。しかも43F叩きを入れるとEPSON機で動作しないボードになってしまうかもしれません。やはりSCSI_RAMで動的にIFC-NNのRAM BIOSの初期化ルーチン(INIT0)にパッチを当てるのがいいのかなと思います。やるべきことは判明しているのでRA21,DAの実機なしでも開発・実験に着手はできます。ただしBIOSバージョン1.10限定決め打ちにはなります。

<1310追記>IFC-NNのBIOSの空いてそうな部分ですが、たぶん先頭から0FC0h目にある16バイトの00が並んでいるところは使えそうです。しかし、RAMからROMに変わっても元の実行位置に戻れるようにするルーチン(一旦SYSTEM共通域に飛ぶ)を付け加えると、16バイトでは全然足りません。これは困った、、、
<15時追記>とりあえずIFC-NNのROMに上記のことを追加してみましたが、画像のような結果に・・・32KBのROMファイル全体のチェックサム(0になる)は書き換え範囲の直後の位置で合わせたのですけどねぇ。ということはSCSI_RAMでIFC-NNのRAM BIOSにパッチを当てても同じことが起こってしまいダメです。チェックサム回避法がわかるまでは、IFC-NNをどうにかする方法はボツになりました。やはりリブート要因になる各ソフトウェアにパッチしてくださいになりますかね。

 裏の裏のコードは本当に不断不要なのか?  かかっくん  2022年11月20日(日) 14:41
でも、HSB再起動ではSCSI BIOSはDOS稼働中と同等程度しか使用しない筈(裏の裏に有るスキャン等は
せず)ですから、稼働中のバンク切替だけ考慮すれば良い、逆にDOS稼働中に裏の裏にも切り替えるなら其処も
RAMに展開要と思いますが如何でせう?
但し、ソフトリブートの場合はコールドブートと同様DC00:0他のエントリポイントからの実行ですから対応した
ルーチンが有るバンク(大抵スキャンルーチンの有るバンク)でなければ成りません。コールドブート・ハードリセットと
ソフトリセットでバンクが異なるストレージ板が有るか?は不明です

> WinのインストールというかWin95/NTからの再起動ですね。リセット押し直すだけですが結局メモリカウント2回実施することになるので…そもそもDA以前でWin? って言われると身も蓋もないです。

律儀にカウントが済む迄待つ必要は有りませんからカウントが始まったら直ぐに推しても良さそうです。
此れならカウントは1.n回です

抑々窓の起動時にRAM化の恩恵が何れ位有るか?が疑問ですが、窓9xなら起動時とDOS窓は速く成りますね
# あ、VRAM化は目に見えて遅く成りますね、R以降ならEMS RAMのが良いかも
# 因みにVRAM化・EMS RAM化はBIOS部をUMBにする為です。其れ自体の目的は高速化の一環であっても
# 高速化の全てではありません

 DA以前限定なら  くりすと  2022年11月20日(日) 15:22
RA21のF8987h〜F8EFFhは00フィルです。(同世代の他のROM(DAやESなど)もほとんど変わらないとは思いますが…)そもそも機種限定なので、この辺りをサーチして00フィルならパッチエリアとして使うのもありかと。
ただしF8E80h〜F8EBFhに被ると他のソフトで9821チェックが誤爆しそうですが。

裏の裏をRAMで使うのって言うのはいわゆる高速化ユーティリティIFCNNUTL.COM(Q-VisionのものではFASTSMIT.EXE)がしていることと思っていました。

 最終手段?  まりも  2022年11月20日(日) 15:46
本体SYSTEM BIOS部(RAM状態)へのパッチは、直接 out F0 でリブートされると使われないことになってしまいます。FFFF:0に飛んでリブートする方法には対応できますが、この方法は(80x86汎用ではありますが)推奨されていなかったと思います。したがってout F0を使う98ソフトのほうが多いでしょう。

リセットがかかった直後にFFFF:0000から実行されますが、そのとき出ているのはITF側であり、ROMです。<追記修正:それは間違いであることが判明> もう こうなったらITFのROMそのものを変更したいとことろですが、ちゃんとしたROMライタが要りますよね。

>FASTSMIT.EXE
これとSCSI_RAMの併用で最速になり、とくに動作不能になったことはありませんから、裏裏バンクを呼び出すこともしていないと思います。

>裏の裏のコードは本当に普段不要か
これが最大の問題ですが、経験上「なし」です。しかし不明な理由でハングアップすることがあれば、そうなのかもしれません。SMITボードが一部のCFとの併用でおかしなことが起こるのは、関係ありますかねぇ?

   tsh  2022年11月20日(日) 16:37
内蔵IDEで544MB以上のHDDを使えるようにするREIの作者である こうのたけし氏が
55U/55Lおよび同等のNEC純正SCSI I/FのNECチェックを外すSBPATCHというツールもVECTORに掲載しているのですが
ttps://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se009720.html

このツールは、SCSI BIOS ROMを初回に読み込んでプログラム側に取り込んでしまい
その後はSCSI BIOS ROMを無効にした状態で、プログラム側でパッチを当てたSCSI BIOSを1度読み込ませてから再起動することで
パッチ適用済みのSCSI BIOS ROMが搭載されているのと同等に使えるようにしているようですが
これはパッチ適用時に裏RAMではなく実ROMを読みに行くルーチンも潰してあるのでしょうかね・・・?

 DA以前?のシャドウRAM  くりすと  2022年11月20日(日) 17:17
> 本体SYSTEM BIOS部(RAM状態)へのパッチは、直接 out F0 でリブートされると使われないことになってしまいます。

とのことですが、FA以降が該当するのでは? と思います。

ちなみにRA21のSYSTEM BIOS部(F8E8:0,1を98h 01hにして)RAM化の状態でF0叩いたらROM SUM ERRORになりましたので。この頃の98はシャドウRAM全般においてF0では変化がないのだと思います。(故にD700,DC00もRAMのまま。)

 結局買うしか?  まりも  2022年11月20日(日) 17:37
え、初代RAからRA21,DAあたりの機種ではF0リセットでSYSTEM BIOSはITFに切り替わらないで起動するのですか。それはビックリというか、持っていないから知りませんでした。Undoc2を読んだくらいではこれは気がつかないですね。
SYSTEM BIOSのRAMが出たままということであれば、FFFF:0からの流れにIPLwareの段階でパッチを当てれば行けそうです。RAMからROMに移り渡るルーチンが必要がなくて簡単です。E8000-FFFFF区間のサムをきちんと合わせれば問題ないでしょう。まずはBX初代で実験してみようと思います。パッチを当てる位置はさすがに現物合わせが必要です。

さらに気になりますが、ひょっとしてこれらの機種ではリセットポートを叩いても周辺回路にはリセット信号が行かないのでしょうかね? 少なくともオンボードのROM/RAMの切り替え回路にはそれが行っていないわけですけど。Cバスに挿したメルコのEMSメモリも初期化されることはないのかどうか?CバスのRESET信号が動いていないと色々問題だとは思うのですが。こりゃやはりRA21,DAを買わなきゃダメじゃんという結論になりました。

>SBPATCH
これって対象は55L/Uボードおよび内蔵純正SCSIボードですよね。電源入っている間はずっとRAMに居続けるようですから、あえて再起動時にROMにするようなことはしていないはずです。当該機のSCSI_RAMも同じ状態で動作していると思います。55ボードはすでに書いたように裏の裏などない単純なBIOSなので、問題ないのです。92も同様です。

 SYSTEM BIOSのリブートルーチン  まりも  2022年11月20日(日) 21:35
F0出力リブートのときに、「ITFに切り替わらない」のではなくて、やっぱりITFには切り替わっていませんかね(調べるのは難しいですが)。RA-DA-BX初代の頃の機種では、ITFからSYSTEM BIOSに移ったときにRAMのままということなのだろうと思います。とするとF0を叩いた瞬間にはROMですから、SYSTEM BIOSに見えているFFFF:0000からのルーチンにパッチをあてても、多くの場合でダメということになるでしょう。6バイト以上の空きはあるので可能ですが、チェックサムも合わせ、何かしらのソフト要因でリブートをかけた(リセットがかかった)ときに果たしてDC000がROM化してくれるかどうか。

とりあえず9801BA/BXではSYSTEM BIOSは画像のようになっており、すぐにITF に切り替わってまたFFFF:0000へ飛び直しています。この部分、RA21ではどうなっているでしょうか? BX/BAでもチェックサムは検査されてしまいますが、このときは既にITFからSYSTEM BIOS(RAM)に移った状態なのではないかと思います。RA-DAと違うのは、D7000,DC000などの拡張BIOS部が初期にROMに戻される点だけかもしれません。

 CPUシャットダウン  リウ  2022年11月20日(日) 22:08
残念ながら動作では未調査での発言になりますがお許しください。
RA2のBIOS部を覗いたところ同じようにFD80:0000へのJMPが
FFFF:0000には書かれていました。
そしてそこからのCPUシャットダウンかどうかの判別がRA2にも同様にありました。
そしてCPUシャットダウンだと 43Dhに10hを出力してITFに変更してからFFFF:0000へのジャンプが準備されている0000:4F8hへのジャンプが同様にあります。
ここにわざわざITFへの変更が準備されているわけで
通常BIOS状態でのout f0h 0はやはりそのままFFFF:0000へのジャンプとほぼ同義ではないでしょうか?
動作して調べれば一発なのですが…すみません…。

0:34追記
調べていただきありがとうございます。
ffff:0の位置で行うととても珍しいパターンですがリアルモードにもどるさいに通ってしまうと、使用中の拡張域がROMに戻ってしまうという問題がありそうとは思っていました。
次回のバージョンアップで少し対応考えようと思います。
現行のではDC以外に設定すればリセット出来る気もしますがやはり実機なしのデバッグは大変です。

 SYSTEM BIOSが出ているのにITFがサムチェックできる理由  まりも  2022年11月20日(日) 22:45
BX/BA初代もSYSTEM BIOS(RAM)改変でCHECK SUM ERRORが出ますが、ITFでやっているのに同じアドレスにあるSYSTEM BIOSが出ているのは不思議です。ということでITFコードを調べてみたところ、チェックサムを調べる前にメインメモリの0000:0000に自身をコピーしてからそこに飛んで、SYSTEM BIOSに切り替えた先をチェックしていました。だからITFが実行しているのにシステムBIOSが表に出て、かつそのサムチェックができていたわけです。「CHECK SUM ERRORが出る」は「ITFが動作しているのでない」の証明にはならないというわけでした。OUT F0の直後の状態はハードウェアも使わないと調べるのは難しそうです。

「SYSTEM BIOSのサムチェックだからSYSTEM BIOSで行っているのでは?」
「それならそこを潰すついでにIPLwareでパッチあてればいいじゃない」
という野望は打ち砕かれました・・・

>out f0h 0はやはりそのままFFFF:0000へのジャンプとほぼ同義
普通の目的ではそうですが、「ほぼ」の違いが、今回のテーマではパッチを入れ込むことが可能かどうかの大きな違いになっているわけです。

 とりあえずなのですが  くりすと  2022年11月20日(日) 23:03
FFFF:0000をJMP E800:0000に書き換えてF0を叩いたらROM BASICが起動しました。F0を叩いてITF ROMならピポるのでは?…と。

[11/21 0:00追記]
それ以前にROM SUM ERRORがでますね。ITFが起動したらということで、試そうとFFFF:0000書き換えたてチェックサムを合わせ忘れてエラったので、予め別に計算してサム値を求めておかないといけないですね。デバッガからだけではちょっと難しいので今はここまでということで…。

 それは朗報  まりも  2022年11月20日(日) 23:22
おおっ、F0hを叩いただけではITFに切り替わることはないということのようですね。ハードウェア的にも調べようとしていたところですが、その必要はなさそうです。であれば画像のコードを入れて、F8000-FFFFFまでの奇数・偶数ごとのバイトチェックサムがゼロになる値を FFFF:000BとFFFF:000Cに書き込んでおけば行けるのではと思います。

でもF0では何か外部に信号は出していますよね。ROM/RAMやITF/SYSBIOS の切り替えにはつながっていないだけで。CバスのRESETにも出るのかどうかはハードウェア調べないとわかりません。V30/80386の切り替えにも何か出てないといけないでしょう。

それと気になるのは 043Dに出力する値です。00hでITFとなっていますが Undoc2では 10hなんですよね。SYSTEM ROMに戻すのが 02hか12hかというのもあります。

<0時00分追記>
BX/BAですが、ハードウェア的にも調べてみました。I/O表示ボードを使い、画像のプログラムでI/Oアドレスを43Fhではなく 610hにしておき、ボードのLEDが点灯するかどうか見ました。OUT F0hを出力すると、0610hの出力値の通りに光りましたので、SYSTEM BIOS(RAM)のここを通ることはBX/BAでも確認できました。さらに言えば、Cバスのリセット信号も出ていないとみられます。リセットがあると表示は消えるはずです(したがって光っても一瞬で見えない)が、点灯状態は保持されていました。古い目の機種でのout F0の実体が今更ながらわかりました。思っていたのとは違っていたようです(汗 BX/BAより後の機種ではどうなんですかね。調べてみたいと思います。

というわけで、SCSI_RAMでも 壁超えSCSIでも、ここの箇所のパッチで対応できます!! ただしEA 00 00 80 FDという特徴的バイト列は、98かAT互換機、その他のx86機種判別に使われることがあるので、あまり書き換えるべきではないかもしれません。FD80:0000に飛んだ後のほうを書き換えるのが礼儀正しいです。またWindows9xのDOSモードのときにはどうなっているかわかりません。
-------------
<21日10時>SCSI_RAM、RA21以降対応のつもりのSCSI_RAM 2.24試作版ができておりますのでお試しください。なお区別のためCOM形式アプリとしています(いまのところ直リンクのみ)。上で書いている「礼儀正しくない」パッチであるのが当面の問題です。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/scsi/scram224.zip 削除済み

>リアルモードにもどるさいに通ってしまうと
これは可能性としてありますが、himem.sysも80386ならF0リセットは使っていないので大丈夫かと思います。危ないのは80286用himem.sys相当品を使っている場合とか、古いバージョンのOS/2 1.xxやら PC/UXを再起動後に使おうとするような場合でしょうかね。危ないといってもROMに戻すだけですから、SCSI_RAMで容量壁パッチなしの場合はそのまま動作して気がつきもしないかもしれません。

 I/O表示ボードを043DにしてBIOS←→ITFをチェック  かかっくん  2022年11月21日(月) 12:22
> それと気になるのは 043Dに出力する値です。00hでITFとなっていますが Undoc2では 10hなんですよね。SYSTEM ROMに戻すのが 02hか12hかというのもあります。

此れにも↓のI/O表示ボードを043Dhにして遣ってみては?
# PIO板だからできないんでしたっけ?IORDをマスク(カット)・プルアップして試すとか?

> BX/BAですが、ハードウェア的にも調べてみました。I/O表示ボードを使い、画像のプログラムでI/Oアドレスを43Fhではなく 610hにしておき、ボードのLEDが点灯するかどうか見ました。OUT F0hを出力すると、0610hの出力値の通りに光りましたので、SYSTEM BIOS(RAM)のここを通ることはBX/BAでも確認できました。さらに言えば、Cバスのリセット信号も出ていないとみられます。リセットがあると表示は消えるはずです(したがって光っても一瞬で見えない)が、点灯状態は保持されていました。古い目の機種でのout F0の実体が今更ながらわかりました。思っていたのとは違っていたようです(汗 BX/BAより後の機種ではどうなんですかね。調べてみたいと思います。

I/O表示ボードてリセットすると消えるんですか。out F0ではCバスにRESETが出ないとするとバンクRAMの
出るバンクとかEMJのマッピングとかは其の儘のやうですね。前者はタイミングに依ってはマズそうな?
同じくソフトリセットのjmp FFFF:0/jmp F000:FFF0ではどうでせう?

> これは可能性としてありますが、himem.sysも80386ならF0リセットは使っていないので大丈夫かと思います。危ないのは80286用himem.sys相当品を使っている場合とか、古いバージョンのOS/2 1.xxやら PC/UXを再起動後に使おうとするような場合でしょうかね。危ないといってもROMに戻すだけですから、そのまま動作して気がつきもしないかもしれませんが。

詰まり286機+386+アクセラ/XL^2/PC-386の一部はA20が286式なのでXMM(FDXMS286, XMZ286,
etc.)を遣う場合が問題に成りますね
# あ、286機・XL^2やPC-386の一部にはSCSI部のシャドウRAMは無い?ですね

 SCSI_RAM 2.24β  くりすと  2022年11月21日(月) 21:06
単刀直入にNGでした。
43Fhに00hを書き込んでいますが、先の画像ではC0hになってますので多分間違っているのかと…。

 I/O 043Dhの観察  まりも  2022年11月21日(月) 22:25
I/O出力値が激しく変わっている場合はI/Oボードでの点灯はほとんど目視不可能ですが、043Dhの出力値をみると、BX/BAでは 00h(全bit不点灯)と02hの2つの状態しかないようです。時系列にみると以下のような感じです。CPU MODE Highの直後にROM SUM ERRORは出ますから、確かにこの時期に02つまりSYSTEM BIOSが出ているということがわかります。その後メモリチェックのためにITFに戻っているようです。メモリチェック完全終了までの間の大部分の時間は00(ITF)です。

電源投入時もリセット押下時もOUT F0,0の時も同じ
00 初期状態→ピポ
00 CPU MODE High表示
02 640KB
00 1MB以上のチェック表示
02 ブートまでの間

ちなみに、こうのたけし氏作の mate.com(fellow)を実行すると
12 DOS起動しmate.com実行後
となりましたが、何かやっているのでしょうかね。Undoc2に従って、02hではなく12hにしているのかもしれません。Undoc2にあるように10hでITF 、12hでSYSTEM BIOS というのは、別の機種のことなのかもしれません。当該機種では bit4がなにかの意味を持って存在しているのでしょう。<追記>9801DXは10/12hでした。

>くりすとさま
妙ですね。今朝uploadしたやつをBX/BAで実行してみましたが C0となるべきところが00にはなりません。IDEがあるのでC2にはなっていますが。念のためor C0 を入れてみたので下記のを試してみてください。<追記>あ、SASIもIDEもない機種のためC2hを設定しない状態で通過するから00なのですね。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/software/scram224.zip

 機種に依っては10h/12h  かかっくん  2022年11月21日(月) 23:38
> となりましたが、何かやっているのでしょうかね。Undoc2に従って、02hではなく12hにしているのかもしれません。Undoc2にあるように10hでITF 、12h SYSTEM BIOS というのは別の機種のことなのかもしれません。当該機種では bit4がなにかの意味を持って存在しているのでしょう。

確かVX21では10hと12hだった気がします。V98のROMREAD2は0と2ですが動かなかったのでパッチした
憶えが有ります。np2でも10h/12hです

 out F0の仕様変遷と機種  まりも  2022年11月22日(火) 0:19
RA 21-DA-FA-BX/BA初代までの機種では、どうもF0リセットで内部メモリ回路はおろかCバスにもリセット信号が行かない、ということが今回判明したわけですが、Xmate 9821Xsで試してみると、Cバスのリセット信号は出されるようです。I/O表示ボードで何かのI/Oの値を点灯しておいた状態で、out F0,0を実行すると表示が消えます。リセットされたということになります。これ以降の機種もたぶんそうでしょう。

F0リセットで周辺もリセットされるこの仕様のほうが正しいというか間違いのないものだと思いますが、知らないうちに勝手に変更になっていたとなると、当時のハードウェア設計者やメーカーは相当困ったのではないかと推察されます。とくにメモリボードのEMJはハードウェアリセットでメモリの「マッピング」が飛んでしまいますが、古い機種では飛ばなかったわけですから、RAMDISKのデータ保持ではえらいことになっていたはずです。80286用の古いOSのデバイスとドライバも然りです。

 2.24β1  くりすと  2022年11月22日(火) 1:11
C0hであることを確認できました。
VEM486上のCPU例外からのソフトリセットも普通に再起動できるようになりました。

 EMJは仕様上は「リセット時にデータが消える」  かかっくん  2022年11月22日(火) 2:14
> F0リセットで周辺もリセットされるこの仕様のほうが正しいというか間違いのないものだと思いますが、知らないうちに勝手に変更になっていたとなると、当時のハードウェア設計者やメーカーは相当困ったのではないかと推察されます。とくにメモリボードのEMJはハードウェアリセットでメモリのマッピングが飛んでしまいますが、古い機種では飛ばなかったわけですから、RAMDISKのデータ保持ではえらいことになっていたはずです。

EMJをMELWAREで遣う以上はMELEMM.SYSが内容を消すので問題に成りませんですた。
仕様上はリセット時にハードEMS上のデータは消える事に成って居ます
out F0hで必ずCバスにRESETが出るのか、出るのはソフトリセットだけでリアルモード移行やA20関連では
出ないのかにも依りますが。

因みに、嘗てウチではEMJとPIO-9234を併用しMELDISKにはPIOの方を遣って居たためリセット時のクリアは
問題にしませんですた
# EMS未使用アプリ実行時はMELCACH1の増量やMELPRINとか入れれば良かった

 MELEMM.SYSはEMJを消さないこともできたかと。  KAZZEZ  2022年11月22日(火) 4:33
個人的にはPC-286LE20のLスロット用EMJ相当ボードでRAMDISKを使ってATOK6の辞書を置いていますが、電源を切るまではリセットボタンを押してもRAMDISK内容は保持されています。
MELWAREのオンラインマニュアルを読み返してみましたが、MELEMM.SYSであれば、/F1 オプションの指定で(MELDISKの正常なデータが残っていた場合は)EMSをセロクリアしないこともできるそうです。もちろん普通にEMSを使う場合はゼロクリアが仕様ですから、あくまでEMJ等のハードウェアEMSモードにおいてMELWAREのRAMDISKドライバMELDISK.SYSと組み合わせる前提の場合だそうですが。当然プロテクト兼EMS設定だと駄目で、(バンク兼)ハードウェアEMSに設定する必要があります。

 補足  リウ  2022年11月22日(火) 6:36
EMJの場合、リセットで飛ぶのはデータではなくマッピングです。RAM内データはリセットだけでは保持されています。config.sys内でmelemm.sysでオプションを選んだ場合(かつデータ先頭にmeldiskの残骸が見える場合)のみ0フィルされずに再開できます。PDISKも同じ事ができたはずです。

 out F0 再起動後のハードウェア状態のまとめ  まりも  2022年11月22日(火) 10:27
気になったらとことん行きます。
OUT F0で再起動した後にどうなっているかを調べ、まとめてみました(Rはリセットされることを示す)
[機種群]  Cバス  FFFF:0の初期状態
486前期   ×   SYSBIOS(RAM)  (286機DXでもCバスRESET ×)
486後期   R   SYSBIOS(RAM)
PCI世代   R   ITF ROM

全部の機種を調べていませんので境界が確かではないですが、
486前期とは386も含んでRAから初代BX/BAおよび初代A-mate(ハイレゾ含む)、実験機はBX,Ae
486後期はそれ以降(最初の機種は未だ不明)、実験機はXs,An
PCI世代は初代Xa/Xf/Xtがどうか不明、実験機はXc16/S

FFFF:0の初期状態を調べる方法: RESET信号線をマスクしたI/O表示ボードを装着し、FFFF:0からのところ(通常RAM化SYSTEM BIOS)にはボードのLEDを点灯させる値を out するコードを入れておき、out F0,0実行でリセットをかける。
・FFFF:0がSYSTEM BIOSの状態なら実行されて、LEDに値が表示されてから再起動
・out F0,0の直後にITFに即切り替わっているなら実行されないので、所定値で点灯せず

わたしのこれまでの認識はPCI機ないしは486後期のものでした。ずいぶんと変遷があったようです。
互換性の権化ミイソのくせにこういう重要なところの互換性は維持していなかったのも驚きです。
<17時追記>SCSI_RAM 2.24正式版を公開しましたが、バグってたので2.25

 つぶやきレベルの意見  くりすと  2022年11月22日(火) 12:46
8,9バンクでバンクメモリの使用ができなくなった頃と言うのはどの位の頃でしょうか。何か関連しているのかな?と、ふと思いました。

 PCI chipsetの仕様と関連  まりも  2022年11月22日(火) 13:23
バンクメモリが使えなくなったのは、intelやVLSIのPCIチップセットが導入された機種からです。512-640KBを切り離す機構が用意されていないようです。
ただし初代のXa,Xtで使用されているチップセットおよびCバスブリッジには512-640KBを切り離す機構があると見られます。Undoc2にも記述がうかがえます。Xfはチップセットの資料を見ていないのでちょっとわかりません<追記>切り離し機構があるそうです。

FFFF:0の初期状態との関連もいまのところわかりません。そういうわけで、98軍備増強禁止(艦船本体に限る)の我が家ではありますが、初代Xaは手に入れておきたいと思っています。RA21〜FAについては、納得できたのでもういいですw

 効果の程を調べてみた  くりすと  2022年11月23日(水) 19:36
RA21ではHDB98が使えないので今回はI-O DATAのINSPECTで効果の程を見てみました。接続したストレージはZuluSCSI(SCSIエミュ)です。シーケンシャルとランダムで有意な差は無いので書き分けていません。
CPUはCx5x86なので速度的にはほぼRA21の限界と思っています。


リアルモードで何も無し
Read 2581KB/s Write 1630KB/s

リアルモードで純正高速化ユーティリティ(IFCNNUTL.COM)
Read 3421KB/s Write 1936KB/s

リアルモードでSCSI_RAM
Read 3421KB/s Write 1936KB/s

リアルモードでSCSI_RAM+IFCNNUTLはIFC-NNが接続されていませんと出て高速化できませんでした。(FASTSMITは重複できるみたいですが。なぜ??)

VEM486でDC-DDをA5-A6に移動のみ
Read 2581KB/s Write 1475KB/s

VEM486でDC-DDをA5-A6に移動してIFCNNUTL
Read 3136KB/s Write 1720KB/s

SCSI_RAM後のVEM486でDC-DDをA5-A6に移動したとき(効果が出ていない)
Read 2581KB/s Write 1475KB/s

SCSI_RAM後のVEM486でDC-DDをA5-A6に移動してIFCNNUTL(接続されていないで拒否られていない)
Read 3136KB/s Write 1720KB/s

参考
VEM486下のIOS10(RAMディスク)
Read 8723KB/s Write 7726KB/s

VEM486下でHDDのライトバックキャッシュ有の状態
Read 4714KB/s Write 4421KB/s

VEM486のROM移動(/M)では単なるメモリマッピングの変更だけのようですがシャドウRAMが移動されているのではなくCバスのROMの方が移動しているような結果でした。(画像はUMBのマップ)

[11/24 追記]
> RA21ではHDB98が使えない
についてですが起動すると「この機種では測定できません. いささか古すぎます.」というメッセージが出て終わります。解析した訳ではないので何のチェックに引っかかっているのかは分かりませんが。

 再起動関連を備忘録に  まりも  2022年11月23日(水) 21:45
>RA21ではHDB98が使えない
やはり再起動時にROM BIOSのマッピングが初期化されないことが原因なのでしょうね。BX/BA初代では大丈夫ですが、DA,FAはどうなんでしょうか。いずれにしてもこのへんの機種は仕様が「特異」というしかありません。当時DAを持っていたものの、こんなことは全く意識していませんでした。

VEM486でIFC-NNのBIOSの DD00h(SMITのMMIOの窓)が移動できるとは知りませんでした。V86マネージャはI/Oは監視できますが、MMIOもマッピングできて、論理アドレスA6000hに書いたものが物理アドレスDD000hに出るってことですよね。仮想86、再び勉強したいところですが難しそうで・・・

>I/OのINSPECT
LUMB.EXEのチャイルド実行?かと思いますが、EMSの色は反転色で、16KBの境界に切れ目があるのが芸が細かいです。

ところでディスク高速再起動ツールに、ふつうの再起動ツールも同梱で公開にしました。このスレッドでわかったことの備忘録として書いておくことにし、ついでに再起動ツールを載せました。ハイレゾモード対応になっています。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/knowhow/diskboot.html
くりすと様には、SCSI_RAMのリクエストではありましたが、おかげで再起動関連の知見が深まりました。ありがとうございました。

 未だ終わっちゃいない  まりも  2022年11月23日(水) 23:52
ちょっと気になる点も追記しておきます。486後期以降の機種で out F0 「再起動で」「Cバスにリセットが出る」の件ですが、本当に「F0を出力した時点で」出ているかは厳密な意味ではロジアナもないので確認していません。F0を出力してSYSTEM BIOSを数十バイト実行しますが、その中にはSHUT 0のポートの状態を読んで呼び出し元に戻る方のルーチンもあります。80286プロテクトモードから復帰するときに使うやつです。これで周辺回路までリセットかかると、デバイスの従来互換性がひどく悪くなりますよね。こちらの時にはリセット信号が出ていないという可能性も残されています。

ひょっとすると、「ITFに切り替えてFFFF:0000をやり直す前に」、または「以前の状態がソフトウェア再起動と判定された場合に」、自発的に周辺ハードウェアへリセットを掛けている可能性があります。それがI/O 0534hの読み出しと出力なんですよね。このコードがBX/BAにはありませんが、486後期機種にはあります。しかしUndoc2に詳細がありません。これも未だテストしていません。ハードウェア絡みなので作業場所を取らないといけなくて、実験は少し先になりそうです。未だ調べていません。時間と機材に恵まれた方々どうぞ。

 CバスにRESETが出る条件は?  かかっくん  2022年11月24日(木) 1:56
↑の

> out F0hで必ずCバスにRESETが出るのか、出るのはソフトリセットだけでリアルモード移行やA20関連では
> 出ないのかにも依りますが。

の部分ですね
更にI/Oが有るのか何処かのフラグとのANDか、後者の気がしますが。

 いちいち外部にリセット出していたら大変  まりも  2022年11月24日(木) 21:16
重要なことを思い出しました。ITFがメモリチェックする際に15-16MBシステム空間使用時はいったんチェックカウントを終了してCPUリセットを掛けるのですよね。この時にいちいちCバスにリセット信号を出していたらえらいことになります。したがって80286方式のCPUリセットのときは、Cバスにもメモリ制御の外部回路にもリセット信号は出ることはないと言えます。
ダメ押しでいま実際やってみましたがSHUT 0=0でF0を叩いても、点灯済みI/Oボードの表示は消えることはありませんでした。Cバスはリセットされません。
ではどういう条件に御膳立てすればCバスにリセットが出るようになるかのほうですが、詳しい機構は未だ分かりません。もちろんSHUT 0=1でF0を叩けば再起動し、486後期機種からはCバスにリセットが出ますが、具体的に何をやっているのか、それはF0の応答と独立な(完全に同時ではない)のかが気になります。こんなことは知らなくても実用上はとくに問題はないですけどね。結果だけわかっていればよくて。

<0:00追記>PCI機および486後期の機種ですが、I/O 534hを読み出してbit0を反転させて書き込むと、その瞬間にリセットがかかるようです。これって知られていませんでしたよね。PCI機なので普通にF0でソフトリブートするのと結果は同じで、Cバスにリセットが出ますが、見かけ区別はつきません。

 I/O 534hが外部回路リセットの正体  まりも  2022年11月25日(金) 7:00
i486後期機種一般にみられるSYSTEM BIOSのリセットルーチンは画像のとおりになります。前期機種と違うのは、色反転で示したI/O 534hを叩く部分です。bit0を反転させてから叩いています。既に述べたようにこれを任意の時点で実行すると再起動がかかりますから、リセットに関連しそうだという仮説は立てられます。

では色反転部分をバイパスしたらどうなるか? SYSTEM BIOSはRAMですからこの部分をnop命令で潰すことができます。その状態で out F0,0 でリセットをかけると・・・ピポっと再起動になりましたがCバスボードはリセットされませんでした。このことから次のことが言えます。

・out F0h だけではCPU以外のどこにもリセットは発生しない(従前機種どおり)
・外部回路やCバスにリセットが発生するのは 534hを叩いたときである
・外部回路だけでなくCPUもリセットしているようである
・CPUリセットに失敗してもITFに切り替わって最初からやり直すだけなので問題なし
Cバスにリセットパルスを出している者の正体はI/O 534hにつながっている「何か」だったわけです。

ちなみにUndoc2には534hの各ビットのことが書かれていますが、bit 0はCPU MODEのフラグであるとは書かれているものの、「i486後期機種でのリセット」であるなどとは書かれていません。フラグということはREADの機能であって、WRITE時はまた別です。bit 0のWRITEではリセット発行が機能ということでよいのかもしれません。ただしトグルで反転させてからでないといけないのは謎です。

ともかくまた再起動関連の知識が増えました。逆手にとって、「i486後期とそれ以降の機種でもCバスにリセットを出さずに再起動する」という必要性があれば、予め534hを叩くルーチンを潰すパッチをSYSTEM BIOS(RAM)に施しておけばよいということになりそうです。これで無改造でEMJボードのリセット時の"マッピング解除"に対抗できるかも?

 ハードウェアリセットの534を叩かないとどうなる?  まりも  2022年11月26日(土) 23:05
I/Oポート534hをいじらずにF0リセットをかけて、再起動時にCバスにリセットが出ないようにはなりますが、きちんと動作もしないといけません。いろいろな機種でテストしてみましたが以下のようなことになりそうです。
・486後期の機種 うまく再起動できる(SUM合わせをしていないのに)
・PCI 山猫機   再起動後ROM SUMエラーが出る
・PCI Intel機   再起動後640KB OKのままフリーズ
PCIチップセット機では534hの叩きを抜いてしまうとPCIチップセットがリセットされずにおかしなことになるようです。山猫では明らかにSYSTEM BIOSのRAMが出たままです。チップセットはリセットされていません。RA21ーBX/BA初代相当になってしまうみたいです(笑 ある意味想定通りです。いっぽうIntel機はハードウェアリセットをしないわけには行かないような感じです。RA21にSCSI_RAMを入れてF0リブートした状態にそっくりです。ということで、「Cバスをリセットしないリブートプログラム」を作りかけているものの、対象は486後期機種のみになりそうな気配です。

 山猫機には  かかっくん  2022年11月27日(日) 2:17
山猫機にはサウスがGHOST7とYEBISUの2種類(以上かも)が有りますが、其の違いは有りますかねぇ?

 486後期以降というと  KAZZEZ  2022年11月27日(日) 9:38
もしかしてFDloaderの対応機種とかぶっているんでしょうか。FDloaderではソフトリセットしても完全なリセットにはならない仕様がありましたけど、そのへんの都合は何か関連するんでしょうかね?

 FDloaderではsystem共通域と1MB以上のRAMが未初期化  まりも  2022年11月27日(日) 10:58
ここでいうリセット機構関連の機種グループ分けについては、386/486前期の最も後の機種は初代BX/BAです。後期の始まりは、全機を所有なんてしていないのでわかりませんが、リセット機能のI/O 534hが存在するのは少なくとも9801/9821Bシリーズからです。FDloaderはX-mateからなので(Anは同じとは見做さない)、時期的にかなりズレはあります。関連性もないでしょう。

486後期の機種の場合(事実上X-mateと相応時期の機種のみ)、FDloaderで開始してF0リセットをすれば、続く534hの叩きでもって、内部メモリ回路はそのままかリセットされるかはっきりしませんが、Cバスにはリセットがかかります。PCI機なら全てリセットがかかると思います。このときESC HELP 8 を押してまたFDloaderに移ってもとくに問題ありません。

>山猫機にはサウスがGHOST7とYEBISU
メモリコントローラはノースですから関係ないでしょう。振る舞いに違いがあるなら、むしろITFのリビジョン違いのほうが大きいかもしれません。

 横道  くりすと  2022年11月27日(日) 14:18
I/O 534hがリセットすることを知っていた方が…ですがあまり深掘りではないようです。(このコードでリセットします。と言った内容)
www2s.biglobe.ne.jp/~asmpwx/story/error.htm

np21/wはreadもwriteも未実装。(エミュレータにハードリセットって影響あるのかは不明ですが。)

検証した訳ではないですが、他に読めるbitもundoc2とは異なるような気もします。ですが100%異なっているとも言えない。(Xv/wでみると7Ehでソフトリセットする度に7Ehと7Fhになりbit0以外に反転値を入れてもreadは固定値。I/Oはreadとwriteで異なるので何とも言えませんが。)

 Bfではbit2でテキストが乱れる…  KAZZEZ  2022年11月27日(日) 15:51
> 386/486前期の最も後の機種は初代BX/BAです。
そうでしたか。手近にあった機種で確認したときに、NS/Aには無くBX3にはあるというところまでしか見ていませんでしたので、FDloaderの境目と区別が付きませんでした。Bfをセッティングしたら、確かに534hは生きているようでした。NS/Aは16MB超え対応機ですから、てっきり同世代の2代目B系も同じかと思ったのですが、NS/AとB-MATE/2代目FELLOWは同年の夏と秋くらい離れていましたね。デスクトップでもNS/Aより少し前のCeにも534hはありませんでしたので、境目は初代FELLOWよりは半年〜10か月くらい後になりそうです。

で、Bfの場合ですがI/O 534hは初期値00hで、書き込んだ値の下4bitが読み出せるようです。このうちbit2を有効にすると、テキスト画面をスクロールさせた際に画面(アトリビュート)が乱れるようです。テキストVRAMの上限に影響があるのでしょうか? しかしBX3では初期値7Cで変更は効かないようでした。Bfのようなbit2による画面乱れもありません。bit0も反転しませんし、機種によってずいぶん違うようです。

21:15頃追記
ROM BASIC上では、BfのI/O 534hのbit2で画面が乱れると以降全ての入力がSyntax errorになり、再起動するしかなくなります。DOS上ではスクロールしたときだけ画面が乱れるだけで操作は可能でしたので気付きませんでしたが、行全体の文字を律儀に拾う(?)BASIC上ではエラーになるあたり、どうやらVRAM全体がおかしくなっている感じです。バンク切り替えでも起きているのでしょうか?

 bit 0以外は  まりも  2022年11月27日(日) 17:34
>534hがリセットすることを知っていた方
おぉこれはpowerxさんのサイトではないですか。昔読んでいましたし、パソ痛オフ会などで直接いろいろ話もしましたが、この件はとくに意識していませんでした。いやもっと濃い内容が他にたくさんあるサイトですから。まあ彼なら気が付かないはずはなく、534hはpowerxさんの発見(1999年頃)が最初としておきます。

534hの他のbitですがたしかにUndoc2の通りではないですよね。bit7なんかは486中期の機種のクロックを表すとなっています。1で33MHz、0で25MHzとなっていますが、うちの9821Bsでも読み出しは00hであり25MHz扱いです。WRITE時も同じ意味があるとすると、書き込んだらBeがBsになると期待しそうですよね。まあbit 0の機能に便乗して他のbitに何かしらの機種フラグ機能を乗せただけかもしれません。念のためITFをスキャンすると、534hのbit 7を読み出しているところはリセット絡み以外でいくつかあります。bit2は書き込みもしているような。

ところでBsで534hパスして再起動した場合ですが、SCSI_RAMでRAM化したり無理矢理RAMだししておいたSASI BIOS域などは、ROMまたは不可視状態で起動しますね。F0リセット直後の状態は不明ですが、ITFが正しく初期化していると思われます。実用上はハードウェアリセットされたのと等価です。つまりリブート前にSYSTEM BIOSや拡張BIOS域のRAMに書き込んだ内容は、リブート後に保持されません。あることに使おうという目論見は消えましたが、きっちり動作してCバスのリセットのみ起こらないというのは好ましい状態です。

それから気がついたことをもう一つ。534hをパスしてソフトリブートしたときは、ピポ音に先立つ、スピーカのボコッという不快なポップノイズが発生しないんですね。外部回路にリセットが出ないことは、音声回路の制御にも及んでいるということのようです。PCI機というかX-PCM搭載機ではとくによくわかります。

 アドレス移動前提で、シャドウRAMとPMの何方が速い?  かかっくん  2022年11月27日(日) 22:47
SCSIのベンチですが、↑のやうにBIOSを何処かに写して(IRQのエントリ他を変えて)からVEM486でA5-A7を普通に
UMB化して(元のBIOSの範囲はUMBで上書きして)、MCBチェインを書き換えてA5-A7を只のRAM化して、
何処かに写したBIOSをA5-A7に写して(同)ベンチをとると変わりますかねぇ?
詰まりシャドウRAMをA5-A7に移動ではなくVEM486でPM(1M越のRAM、此の場合はCバスではなく内部増設)を
A5-A7に割り当てたRAMを遣うと云う事です
# VMM386やMELEMM.386ではA5-A7をUMBに出来ない場合が有るので念の為

ところで486機やPCI機でA5-A7をCバスに向けられましたっけ?
# ゐゑ、D*00にA5-A7を参照するプログラムだけを入れてBIOSの実体をA5-A7に置けるかな?と
# C*00でも良いですけど

リセット時のポップノイズは9821全般に有りそうな?基に成った(?)GSはド〜なんでせう?

 それは…  くりすと  2022年11月28日(月) 0:06
元々のDC000は55ですら2バンク切り替えなので単純にDC000をUMBのA5000に移動できても意味ないと思います。(IFC-NNは4バンクでしたっけ?)

 RAM/ROMの速度  まりも  2022年11月28日(月) 0:42
アドレス移動可否はともかく速度では
CバスのROM <= CバスのRAM < < 仮想86のRAM < 裏RAM < = メインメモリ
キャッシュ無効で裏RAMが遅い機種だと仮想86のほうが速いことはあります。↓その例
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/scsi/scsi_ram.html

 Androidの操作法(汗  /人'A`;人\  2022年11月24日(木) 4:58
タブレットを買いました.ドコモ(というかシャープ)のd-41A.OSがAndroidの奴.

・・・・・いや諸兄姉のおっしゃりたいことはわかる.わかっとる!!!!! ようわかっとるんや!!!!!(殺

マニュアルのPDFファイルを見ながら動かしてみているのですが,何か様子がおかしいのです.マニュアルでは表示されることになっている項目/メッセージがなかったり,マニュアル通りの操作をしても動かなかったり.どうやらマニュアルで説明されているAndroidが手元のd-41Aに入っているのより古いバージョンのものである模様.これに気付くまで大分ハマりました.
(・_・):惨めなもんだなおい
/人'A`;人\:仕方ねぇだろ触ったことねぇんだからよ(殺

USBメモリの読み書き(マニュアルには一応できるようなことが歯切れ悪く書かれてはいるのですが)さえ保証なしだそうですよドコモショップに聞いたら.さらに私が使いたいmicroSD+USBカードリーダ,しかもUSB TYPE A-C変換アダプタ(d-41AのUSBポートはTYPE C)を介した奴など以ての外と.でも粘ったら(殺)色々調べてくれて,本社(?)の方では「メーカーや型番は容量は不明だが,microSDをUSBポート経由で読み書きできたとの報告はある(意訳)」との情報が得られました.試してみると,例によってマニュアルの記述と異なる方法ですが,本体のダウンロードフォルダ <--> USB経由のmicroSD 間のデータコピーに成功しました.これで第一段階はクリアでまずは一安心.

やりたいことは,このタブレットでの情報収集とウェブページの更新なのです.以下について教えていただけますと幸いです.

(1) USBマウスを接続しましたが,右クリックが全く効きません.Andoroidとはそういうものですか?

(2) 文章の特定の範囲のコピーアンドペーストはAndroidではできないのですか? これができないとなれば完全にお手上げです.あるいはこれAndroid版Google Chromeの問題?

(3) グーグルプレイストアで無料入手できるWindowsのメモ帳的な普通のメモ帳アプリ.高機能なものでない方が好都合です.(2)が可能ならこれを使って情報の編集作業をしたいのです.Android標準のメモ(?)は,バックグラウンドで動作を許可とかスケジュールと連動(?)とかなんのことか分からないシロモノなので触りたくないのです.

(4) 同じくグーグルプレイストアで無料入手できるFTP転送ソフトでおすすめのもの.FileZillaってのはWindows版の名前を聞いたことがありますが,使ったことはありません.ウェブページの更新に使いたいのです.


AndroidってのはWindowsとは全く違うOSなんですねぇ・・・・・何を今更って感じでしょうが.困ったことになりましたがしょうがないですね.複数アプリの同時起動/切替使用についても理解できていません.とにかく変になったら田をクリックしてホーム画面(?)に戻るを繰り返している状態です(死

しかしこれ使えるようになったとしても,これまでのように掲示板とかに書くの無理ですねぇ・・・・・Androidで出てくるキーボードが使いにくすぎます./人'A`;人\ <-- これ一つ打つのにもキーボードのモードを何回も切り替えないといけません.

   試運転  2022年11月24日(木) 9:32
> /人'A`;人\ 様

私はタブレットやスマホ(というか、Android全般)を使いこなせている自信は1ミリもないですが、わかる範囲でお答えします。

まず前提として、WindowsとAndroidでは操作体系が全く異なる、と考えて頂いた方が良いです。とにかく、Androidの操作はタップ(含むダブルタップやロングタップ)、フリック、スワイプ、ピンチイン/アウトが基本、と思って慣れて頂いた方が、今後、別の機種へ変更した際も困る事はないかと思われます。
※ダブルタップ=ダブルクリック、ロングタップ=ボタンの長押し

(1) USBマウスを接続しましたが,右クリックが全く効きません.

d-41A特有の事情は分かりませんが、Androidでは一般的に「マウスを接続したら、タップやフリックを"画面上+指先"ではなく"机の上+マウス"で行う」という考え方の様なので、左クリックと右クリックは同じものとして扱うか、右クリックは無反応という挙動が多いように思います。(そもそも、マウスを接続しても使用できない機種も有ります)

スマホやタブレット、アプリによってはマウス使用時、右クリックでコンテキストメニューが出るようにしてあるのですが、これは機種依存/特定のアプリに限られた話と考えて、ロングタップなどでメニューを出すやり方に慣れた方が後々の機種変更やアプリ選定で困らないと思われます。

右クリックを設定できる(らしい)機種での、設定例
ttps://sp7pc.com/google/android/59191

(2) 文章の特定の範囲のコピーアンドペーストはAndroidではできないのですか?

コピーしたい文章orペーストしたいテキストボックス等でロングタップすると、文章をコピーorペーストする為のメニューが出てきませんか?

(3) グーグルプレイストアで無料入手できるWindowsのメモ帳的な普通のメモ帳アプリ.
(4) 同じくグーグルプレイストアで無料入手できるFTP転送ソフトでおすすめのもの.

この辺は逆に私が知りたいです。特にメモ帳、私が普段使っているスマホでは悲しい事にメモ帳の機能が装備されていません。同一シリーズのスマホでも昔の機種では装備されていたのですが、コストダウンの為か消滅しました。

(・_・):お前、本当に信用できる事を書いてるんか?
(´Д`;):いやマジで分からん(殺

 android  リウ  2022年11月24日(木) 10:10
パソコン側にサーバーを立てるよりはandroid端末の方をserverにしたほうが便利と考えています。(必要なときだけONにできる、クライアントはパソコン用は豊富に存在。)
私は検索で一番最初に出てきたthe olive tree作のFTP serverを使っています。必要十分です。(ドコもの回線経由でグローバルに使えるかはわかりません。家庭内LANでのみ使用)

メモ帳、私はもうこのようなてのひら端末で編集することじたい諦めています。ポケベル打ちで入力できないといやなのに画面を占有されて困りますし。音声入力?できれば素晴らしいですね。

修正
やりたいことが通じ合ってなかったです。webページの編集、更新をandroid端末だけでやりたい、との話でした。
USBハブ経由で慣れているキーボードも接続したほうがよいような気がします。FTPクライアントは使っていません。ごめんなさい。とはいえディレクトリ構造も窓OSとは全く違う構成ですからこれに慣れておかないと保存場所にすらたどり着けないということがよくあります。

 答えずに質問(殴  まりも  2022年11月24日(木) 15:16
普段はiPadを使っているのですが(それ以外の時間は98DOS笑)、iOSではクライアントFTPツールは有料のが多く、無料のは何かしら罠があるような気がしていて使う気が起きません。結局WindowsPCの前まで行かないと自サイトの更新も行えなかったりします。というわけで便乗でiOS上のFTPクライアントでいいのってありますかね。

 Androidはパソコンに非ず  おふがお  2022年11月24日(木) 16:42
かつてのアプリの検証用やコレクションのために、Android端末が300台ほど転がってる現場からお答えします。

・Androidタブレットは「電話機能の無いデカいスマホ」であって、パソコンではありません。

・Android端末はタッチ操作メインのOSです。マウスや物理キーボードでの操作は、基本メーカーのサポート外と考えてください。ただし、Galaxy等の一部メーカー製端末は融通が利く場合があります。
右クリック周りについては、d-41A辺りは絶望的な気がします。

・USBでストレージ・キーボード・マウスを繋ぐといった機能は、AndroidOSにとってはいずれも「おまけ機能」の扱いです。また、安い端末だとUSBホストの機能すらなく、USBデバイスが使えないものもあります。

・Android7からは「分割画面機能」がOSにあるので、2つのアプリを画面分割して並べることはできます。

・Androidで使えるフリーのメモ帳は「無い」と思ってください。あっても広告が入ったりして、利便性に難が出ます。数百円ぐらい支払って、有料または課金で機能制限解除できるソフトを使った方が全然いいです。

情報収集用に使う分にはAndroidタブレットは強いのですが、「ウェブページの更新」となると、普通はAndroid端末よりパソコンを使った方が良いですね。ただ、高機能テキストエディタアプリがあって、タッチ入力に慣れると、手軽さが勝ってノートPCより扱いやすくなるかもしれません。


ちなみに、自分はAndroid用ファイラーとして「Solid Explorer」を使ってますね。要200円程度。
端末内のファイル管理・FTPやSMB含むネット上のファイルサーバーへのアクセス・FTPサーバー機能もあります。
画像音声テキストなどの各ファイルの簡易ビュアーもこのアプリに内蔵されてて、Windowsメモ帳相当の「ファイルを直接いじるタイプの簡易テキストエディタ」もあります。

   /人'A`;人\  2022年11月25日(金) 4:45
色々教えていただきありがとうございます.

「ウェブページの更新」ですが,文字通りの「更新」作業,すなわち忍者のサーバへのファイルアップロード(FTP転送)です.これだけをタブレットで行います.アップロード対象のファイルの作成・編集はこれまで通りパソコンで行います(最初からこのつもでいましたが,Androidを触ってみてタブレット上でファイル編集などやはり無理だと悟りました).FTP転送ソフトは今はWindows用のFFFTPを使っていますが,これのAndroid版ってない感じなんですよねぇ・・・・・

「メモ帳的なアプリ」ですが,タブレット上でウェブの記事の文章の一部をコピーしたものを貼り付けて情報を溜めておき,それをファイルとして保存したものをパソコンに移してそちらで情報の管理を行うというプランを立てています.従って必要な「メモ帳的アプリ」は高機能エディタなどである必要は全くなく,操作性も大きな問題ではありません(コピー,ペースト,保存くらいができればそれでOK).広告が出ても多分構いませんので,超原始的メモ帳機能が備わっているものがあれば是非ご紹介下さい.この種のアプリが使えることが死活問題なのです.なお有料アプリを避けたいのは理由があって,あれって支払いはクレジットカードですよね? 今の時代に私作ってないんですよ(殺).そういうわけなのでして(殺

>ロングタップすると、文章をコピーorペーストする為のメニュー
マニュアルには似たようなことが書かれている箇所があって試してみているですが,出てこないのです.ただ私の場合,画面上で指を動かす操作は全体的に反応が悪いのです.特に(短い)タップの反応がすこぶる悪い.指の皮が厚いからなのか,体質的なものなのか,コツを掴んでいないのかのいずれか(多分最後)と思うのですが.

昔USBハブって名前を聞いたことあんなと思って調べたら,USB Type-Cハブってのもあるようですね.これを買えばマウスとmicroSDカードリーダ(ACアダプタはしょうがないですが)を排他接続しなくて済みそうです.両者の消費電力は知れたものでしょうから,バスの給電能力だけで多分大丈夫? どのような製品があるか注視し,今後の購入の検討を加速する次第.まぁ今はこれを買うどころじゃないですが(汗

タブレットの導入はADSL絶滅の警告を受けてのやむを得ぬ緊急避難的措置なんで,そのうち12になるか13になるか知らねぇが安全な(=アップデートしたら起動できなくなるような糞でない奴)Windowsが出たら家電量販店の店頭かDELLあたりの直販(クレカなしで買えるか知らんが)あたりで低機能タワーPCでも買います.

 Androidの課金法  かかっくん  2022年11月25日(金) 14:02
Androidの課金法ですが、コンビニの棚に掛かって居る黒地に三角で範囲が選べるカードをレジに持って往き
現金払いします。課金の際の手数料は掛からずレジでの支払い額が満額遣えます。
# 店迄の交通費他は別
店舗に依っては定額のカードしか無い代わりに端末で金額を指定して出て来たバーコードをレジで讀ませる方式や
端末で直に支払う方式等も有り枡
特に端末で支払う場合は他社のと間違えないやうにご注意。カードやバーコードをレジに持って往く場合はレジで
改めて確認出来ます

 セルフパワーのUSB-Cハブ  かかっくん  2022年11月25日(金) 14:32
セルフパワーのUSB-Cハブも有りますからハブを捜す際にセルフパワー品を選ぶと良さそうです。一般的なハブ
同様にデバイス側がAメスのと、全ジャックがCメスのが有りますからご注意
製品に依ってはホストに電源を送れるのとかも有るやうです。ホストのみQCやPD対応、デバイスは5Vとか
# Android機にはUSBよりもBluetoothのマウス・キーボードのが良さげです。別電源なのでホストの電源を
# 盗られませんし
# 電池2本の製品なら有線にしてSCSIのアクティブターミネータのレギュレータ(2.85V)を遣い回すとか?

指タッチの認識が悪いならタッチペンを遣ってみては?

   /人'A`;人\  2022年11月26日(土) 3:45
どうもありがとうございます.

Android端末ユーザーの皆さんは,ウェブ(含むSNS)上の断片情報をローカル(端末内)に保存する場合には,どういうやり方をされているのでしょうか? あるいは有用な情報に遭遇した場合,どういう形でそれを控えているのですか?
一部の切り抜きなどせず記事(一ページ)丸ごと保存方式? あるいはローカル保存などせずに記事へのブックマーク方式? 多くの人がメモ帳貼り付け方式的なやり方をしているのかと思っていましたが,どうも全然違うようなんで.ひょっとしたら今の時代もっといい方法があるのかなと.

   試運転  2022年11月26日(土) 12:13
> /人'A`;人\ 様
> ウェブ(含むSNS)上の断片情報をローカル(端末内)に保存する場合

あくまでも私個人のやり方ですが、スマホで巡回中に何か見つけた時・・・

●ウェブサイトの場合
・取り合えず、スマホへブックマーク
・折を見て、PCでウェブサイトへ再度アクセス
・HTML形式以外のデータについては、PC内部もしくは情報集積用の外付けHDDへ保存
・もしくは、自サイトの記事内へ参考出典元として記載(記事の編集作業はPC、現物の写真撮影はスマホ)

●SNS(というか、Twitter)の場合
・明らかに、複数の98ユーザーもしくは所謂レトロPCユーザーにとって有益と判断すれば「リツイート」、そこまでではないと判断したツイートは「いいね」
・但し、鍵アカウントの場合は「リツイート」機能は使えないので「いいね」限定
・折を見て、PCで自アカウントへログイン後、自アカウントのタイムラインを漁って再度アクセス
・自サイトの記事内へ参考出典元として記載(記事の編集作業はPC)

HTML形式のデータ(というか、記事そのもの)については、肝心のページが削除されてしまった場合はインターネットアーカイブ頼りです。
上記で挙げた様に、ウェブサイトとSNSで取り扱い方を変えているのには、いくつかの理由が有ります。代表的なところだと

・ウェブサイトとSNSでは特性が異なる(ウェブサイトでは"文章と画像を、それなりにまとめて公開"が多いものの、SNSだと画像や短い動画中心かつ文章も断片的なのが主流)
・SNSの投稿は、公開アカウントなら何時、誰でもアクセスしやすいのでツイートをブックマークしても良いが、鍵アカウントになると特定の人しか見れなくなる
・そもそもSNSは囲い込み戦略の関係で、アカウントを作ってログインしないと一々アクセスしづらい
・なので、SNSの投稿は自アカウントのタイムライン上で管理


ちなみに上で"有益と判断すれば「リツイート」"と記載しましたが、これは/人'A`;人\様への通報の意図も含まれます。

(・_・):勝手に頼ってんじゃねぇよ!!(蹴

しかし、Twitterは元々別用途でアカウント作成しましたが、結局、PC-98用に活用する事にするとは想定していませんでした。

 OperaにてPDFで保存  かかっくん  2022年11月26日(土) 21:06
Operaでは表示頁をPDFで保存出来ますから其れを遣って居ます。テキストはちゃんと文字列で保存されますから引用
出来ますね
頁に有る画像は長押しで保存出来ますからPDFから改めて切り出す必要は有りません

   tsh  2022年11月28日(月) 4:38
>Androidのアプリ
無料のアプリならば入れてみて試してみる(気に入らなければ削除)が手軽にできますし
有料のアプリでも、購入後48時間以内であれば払い戻しの申請が可能です。(基本的には返金される)

ただし、払い戻しの申請をしてしまった場合、同一アカウントでは同じアプリを購入しなおせないという制約があるので
他のアプリもあれこれ試したが一周回って他に選択肢がないとなった場合には詰みます。(汗


自分の場合、Android端末からのftpやらメモ帳アプリやらは、半分諦めていますね・・・
メモ帳も、文字コードやらどこに保存されるかやらで、たぶん悩まされますし、そもそもアプリ間でのテキストのコピペもうまくいかない場合があるなど
WindowsなどのデスクトップOSと違って、Androidではそれぞれのアプリ内で完結しているという色が強いのです。(iOSでは不明ですが)
#脱線しますが、Webサイトに大量に情報があるのにGoogle検索などを使わず、ツイッター内でしか検索しない人などが居るのは、これが原因かなと。

現在は、全ての端末がインターネットにつながっている前提で、必要な情報のやり取りは各種クラウドサービスが前提となっている感じです。
そのためオフラインのスタンドアロンの端末との間でのデータやり取りはあまり考えられていない感じです。
モバイル端末にSDカードリーダーを取り付けて、ファイルマネージャの類のアプリを入れて、SDカードとの間で必要なファイルなどをコピペしてやり取りも
Android側のどのディレクトリにどのファイルを入れる必要があるのかが分かりにくい(アプリごとにアクセスできる範囲に妙な制限がある)など
Windowsのようにほぼ全部に自由にアクセスできる環境に慣れていると、非常に辛いです。

   tsh  2022年11月28日(月) 5:02
>ウェブ(含むSNS)上の断片情報をローカル(端末内)に保存する場合
自分の場合はSNSはツイッターのみですが、端末側とPC側とで同一アカウントで運用しているため、ツイッター上にアドレス等を貼り付けてメモにする場合があります。
公開したくない場合は、自分自身宛のダイレクトメッセージ(DM、SNS内でのメール機能)として送信する場合もあります。
最終的なローカルへの保存は、PC側でやっています。

ただ、この手が取れるのは普通のウェブサイトとしてアクセスできる場合のみです。
Android端末上でGoogle Chromeを使っているためか、Google検索などで出てきた情報がpdfファイルの場合
ブラウザ上では直アドレスを取得できずに、強制的にダウンロードしてファイルとして保存になってしまいます。
#手元に、出典(入手元)の示せないpdfになってしまった情報がチラホラあったり・・・

そのため、出典を控えつつ、ローカルにWebページを丸ごと保存するには、Google Chromeでは地味に不便です。
#かかっくん様がOperaを勧められていますが、スマホ版のOperaでも同様の機能があるのでしょうか?

−−−−−
しかし、ADSLでPCからインターネットに接続できたものが、Androidからのモバイル回線のみなってしまうので、データのやり取りをどうしようか、ということなのですね。

先にも書きましたが、全ての端末がインターネットにつながっている前提で、かつWeb上の情報は消えない前提になっているような部分があるので
スタンドアロンの端末との間の情報やり取りや、出典を控えつつオフラインへの情報の丸ごと保存はあまり考えられていないというのが実態です。

そのため、かなりの面での妥協を強いられると思います。


※既存のPCをインターネットにつなげる手として、LTEホームルーターやポケット型wifi+無線LANコンバータを使うというのがありましたが
設定用にはそれなりに新しいPC等が必要で、どちらにしろあれこれ買わないとなのは悩ましいところです。
新しいPCなら、Android端末をルーター代わりにするテザリング接続という手でインターネットにも出られますが・・・

   tsh  2022年11月28日(月) 5:18
あと、AndroidやiOSの場合、外付けキーボードの配列がPCとはやや異なります。
USBで接続しても一部の文字がキーの刻印と一致しない・一部のキーが機能しないというものです。

Android用やiOS用として売られているBluetooth接続の無線キーボードの場合は
それぞれに対応したキーの刻印となっていますので、場合によっては改めて調達したほうが楽かもしれません。
#iOSほどではないとはいえ、AndroidもWindows用とは完全一致ではないようなので。

 Androidしか持っていませんが  くりすと  2022年11月28日(月) 20:58
AndroidにBluetoothのキーボードをペアリングさせて標準のGoogle日本語入力やGboardを使うと かな入力 ができないんですよね。

ローマ字入力をしない自分にとっては超絶打ちづらいのでハードキーボードを使うことはなくなりました。(フリック入力も誤爆しまくるので大概嫌ですけど。)

 其れは盲点  かかっくん  2022年11月28日(月) 21:54
自分は私用では英数字しか無いUS配列のキーボードを常用して居ますから盲点ですた
# JISのカナ配列は100年位の歴史が有る(ルーツはカナタイプライタ)のは一部では有名な噺ですが
# でも其れが災いして覚え難い配列ですが。パソコン・ワープロ用なら50音配列のが覚え易い気が
# でも昔の機種のやうな1キーから ア にすると左手小指にアカサタが来て其れは其れで...
# ノネヌニナアイウエオ配列(左利き用はオエウイアナニヌネノ)ですかねぇ?
# 或いはカナだけ親指シフトとか小指シフトとか?ゐゃ配列の覚え難さ対策だから親指シフトは却下ッショ

# 個人的にはカナ入力はMSX1(↑と同様1がアの50音)だけで、98(JIS)は配列が違ったのでローマ字を覚えて
# (当時授業で倣う前の低学年)ローマ字入力に転向しますた。ローマ字入力出来ないのはROM BASICの
# 半角カナ入力位ですし
# 最初からANKモードでもローマ字入力出来るMSX2(以降)だったら最初からローマ字入力だったかも
# 当初は殆ど10マソ超えで(略)たった1年で3マソ前後なんて(略)>MSX2
# ヴァージョンアップアダプタ?荒れはPV-7/MX-10やFM-XをMSX2にする為の物ですよ
# アダプタのROMカート(小)のROMを本体のBIOS ROM(無用の長物でスロットのお荷物)と挿げ替えると
# 1スロット節約出来ます

因みにN点どう?の某タイピング用キーボードはBluetoothで他機種にも遣えるのは有名ですがカナ表記とかな
変換 無変換キーが無く、。・「」¥ー(長音) とCapsの上に英数表記と半角/全角キーが有るヘンテコな物です。
狙ってます
# 機能キーは全部記号表記(画像参照。機能キーはescとFキーだけが文字)でも良かった気もしますが

   /人'A`;人\  2022年11月30日(水) 3:21
ありがとうございます.熟考の結果(汗),テキストエディタはJOTA+(ソースネクスト製?)を,FTPクライエントはFileZillaのAndroid版が出ているらしいのでそれを探して入れてみることにしました.JOTA+は多分広告表示とともに有料版にアップグレードしろ攻撃があるんでしょう.続きは来月のスレッドで(ブン殴

 旧Jotaも  かかっくん  2022年11月30日(水) 11:05
Jota+は広告表示だけでなく機能制限式でもありますから、広告だけのJota(現在は旧バージョンとして
ノーサポート)も有った方が良さそうです
# 前はもっと制限が有ったやうな?

 キャンビーとかのリソース一覧  /人'A`;人\  2022年11月15日(火) 4:57
長い目で見て,MULTi/CanBeの『使用する「割り込みレベル」「DMAチャネル」「ROMアドレス空間」の一覧』の資料があった方がよさそうですね.というわけで下記の機種のこれらの情報の公開(画像でも文字でも)先に関する情報を募ろうと思います.ご存じの方は教えて下さい.

PC-9821Cb
PC-9821Cf
PC-9821Ce2/Cs2のどちらか (これ必要?)
PC-9821Cb2/3/10のどれか (2と3/13でCPUの種類が異なるので別にすべき?)
PC-9821Cx2/3/13のどれか

初代9821とCeのは特に必要ないかと.Ct族とかCu族のもいいのでは.

 一覧に無いけど、Can'tBe Jam  おふがお  2022年11月15日(火) 13:23
■PC-9821Cr13
・有効にできる内蔵デバイスは全部有効。
・モデムは繋がっていません。専用モデムボードは汎用キーボード端子増設ボード化して、カード側コネクタはへし折りました。


以下、Windows95のデバイスマネージャから見られる一覧です。

[割り込み]
00 :システムタイマー
01 :NEC PC-9800シリーズキーボード
02 :不明なデバイスに使用されています。
03(0) :NEC PCMCIA controller
04 :通信ポートサポート115.2kbps(COM1)
05(1) :第2通信ポートサポート115.2kbps(COM2) [赤外線用]
06(2) :NEC TVチューナー/ビデオキャプチャボード
07 :プログラミング可能な割り込みコントローラ
08 :数値データプロセッサ
09(3) :スタンダードIDEハードディスクコントローラ
10(41):外部MIDIポート
11(42):スタンダードフロッピーディスクコントローラ
12(5) :98CanBe PCM/Mixer Driver
13(6) :PC-9800シリーズバスマウス
14 :プリンタポート(LPT1)
15 :システムタイマー

[DMA]
0:
1:98CanBe PCM/Mixer Driver
2:スタンダードフロッピーディスクコントローラ
3:

[メモリ]
00000000-000A7FFF:(デバイス使用不可)
000A8000-000BFFFF:スタンダードディスプレイアダプタ(9821シリーズ)
000CC000-000CFFFF:98CanBe PCM/Mixer Driver
000D8000-000D9FFF:スタンダードIDEハードディスクコントローラ
000DA000-000DBFFF:(デバイス使用不可)
000E0000-000E7FFF:スタンダードディスプレイアダプタ(9821シリーズ)
000E8000-00EFFFFF:(デバイス使用不可)
00F00000-00F07FFF:NEC TVチューナー/ビデオキャプチャボード
00FE0000-02FFFFFF:(デバイス使用不可)
200D8000-20FFFFFF:PC-9821 GD7548(Cirrius)
210D8000-21FFFFFF:PC-9821 GD7548(Cirrius)

割り込み、1つも空いてねえ…! Cx系ならINT0は空くのかな…。

 Cx13  リウ  2022年11月15日(火) 15:42
INT0 IRQ3がFAXモデムに取られています。
私はこれを無効にして100ボードを使えています。
TVチューナー(PC-9821CB2-B03表記)は同様にIRQ6です。
メモリはF0000000(4GB空間でした 再修正)から(HELPメニューで設定可)がCIRRUSのビデオに割り当てられその次からにビデオキャプチャが割り当てられていました。

他はサウンドの割り込みが起動後にSICなどで変更できるタイプですが
HELPメニューにはMIDIの有効無効、BIOSの有効無効、機能自体の有効無効しか選択肢がありません。
マイクのALC機能という謎なものもついています。
16(水)0830画像追加

 Cf 他推測ですが...  通りすがりです  2022年11月15日(火) 18:50
CfはユーザーズガイドがCxと共通ですので同じ仕様と思われます。
(画像を添付しました)

以下は推測です。参考程度に読んでいただければ...

・PC-9821Cs2/Ce2
書籍PC-98パワーアップ道場にCe2の記事がありますが、GA-98NBII,RSB-2000,SC-98III/PSB,PC-9821XE-E01ともりもりの増設をしていますので,対象外にしても良いような気がします。
(ちなみにもうIRQの空きはなくPCカード本体で使う用にRSB-2000のCh2とCh3を同じIRQに設定したと書いてありました。ついでに書くとPCカードアダプタはフロントパネルを外して運用というやや荒っぽいやり方です)

・PC-9821Cb
モデムがオプションの機種があったみたいですがハード仕様はCxとほぼ同じのためリソースも似たような設定と思われます。

・第2世代(PC-9821Cx2/Cb2)
初代からCPUをパワーアップした機種ですのでリソース周りはあまり変わらない気がします。

・第3世代(PC-9821Cx3/Cb3)
・第4世代(PC-9821Cx13/Cb10)
基本構成は変わりませんが、FM音源がエンハンスドFM音源になっているのでそのあたりのリソースが異なるかと思います。

基本CanbeはIRQが1つだけ空いておりそれ以上使いたければなにかを無効にしてねというのがNECのスタンスだと思います。
私は初代Cxでは専用モデムボードを外しシリアルポートを1つ潰して空きを確保しておりました。

 Ce2/Cs2は  かかっくん  2022年11月17日(木) 14:51
Ce2/Cs2にはリモコンもTVチューナも無く(Ce2/T2DはCRTがTVに成っただけ、本体はS2Dと粗同等)、A-MATE
からLBを外してセカンダリIDEを憑けマイクの入力レベルを電子VRにした位ですから省いても良いでせう。
Ce2に至ってはGAも無くPEGCのみですから、9821のフレームモデルと視ても良いかも

98MULTI/98MULTiの9821/Ce/Ce2/Cs2はコテコテに憑けまくったCanBe(Cb/Cx/Cf以降)とは違いますね

 Ce2は確かにフレームモデル…  おふがお  2022年11月17日(木) 18:08
9821初代・Ceには「余計なSCSI」が内蔵されていて、Ce2,Cs2ではそれすらも取っ払われたので、特にCe2は98Multi・CanBe系の中では内蔵デバイスが一番少なそうですね。
Ce2,Cs2には、2ndCCUもMIDIも赤外線もモデムもTVチューナーも無いですから、割り込みは4つも空くはずです。

Cバスも3つあってB-MATE相当の拡張はできますし、リソースも空きに空いてますから、拡張の余地ありまくりです。

 のてHDDパックI/Fからケーブルで引き出して  かかっくん  2022年11月17日(木) 19:33
9821/CeのHDDは確かのてHDDパックだった気がしますから、ケーブルで引き出して3.5インチIDEと
スリムATAPI円盤をつなげる気がします。此れでSCSIを切り離せば良さげな気がしますがSCSIに専用円盤が無いと
起動しないんでしたっけ?
# IDEの円盤はCe2/Cs2(2x)迄間に合わなかったのかも?Cf(同じく2xだが正規のATAPI、CDU55Eだったか)
# では損Yからの外部調達ですし
# だったら最初から正規のATAPIにしてほしかった

ところで縦SCSIや9821/CeのオンボードSCSIはCPUが386+である事が確約されて居ますからPIOモードでの
動作のが速い気が?窓やOS/2(2〜)のDRVは然う成って居なかった気も?

と云うワケで募集はコテコテなCanBeのだけで良さそうな?
# マニュアルではCxとCfが共通に成って居ますが486SX/33のCxとP5(5V)/60でPCI(Mercury)ベースの
# Cfでは違いそうな?

   KAZZEZ  2022年11月17日(木) 21:54
> コテコテなCanBe
以前は121wareの製品情報で機種検索すると、使われているINT一覧みたいな情報もあった気がするんですが、その情報があるかどうかは機種にもよるかもしれません。近年はLavieとかいうサイトにリニューアルされていてセキュリティレベルが高く(旧環境に厳しく)なったせいか、個人的にあまり訪れていませんが…。

> Ce2はフレームモデル
Canbeの場合は周辺機器が多いせいか、INTの競合以外にもCPUアクセラレータで原因不明の相性が出やすい問題があったようで、後から対象から外されるようなことがありました。そしてCe2/Cs2はCanbeと同様にCPUアクセラレータが対象外にされていることが多くて似たような印象を持っていました。こちらの場合はCPUが直付けでコプロソケットも無いですから対応するCPUアクセラレータが限られたという事情はありそうですが(初代9821も同じ)。逆にCeでは(CDドライブを外さない限りCPUまわりのスペースがやや狭いですが)コプロソケットが普通にあることでDX4ODPやPK-A586/98のような比較的コンパクトなCPUアクセラレータは大抵対応していましたから、個人的にはCeだけが他のMULTiやCanbeと違って普通の機種という印象でした。

> 9821/CeのオンボードSCSI
であればどのみち55相当ですからCPU転送モードは無くDMA転送だけですよね。もしも55相当のハードでもドライバの力だけでPIO転送できるなら95/NT時代には対応していると思うのですが、95/NTの標準ドライバでもCPU転送は55には無く92だけのようで別ドライバになっています。CPU転送は本来それぞれ独自のハードウェアだから55(92のDMAモードを含む)ドライバとは違って、それぞれのドライバが必要になるという話だったかと思います。
初代9821は9801FSと同じCPUなのにSCSIやCDや86音源が付いて更に安くまとめているらしいですから、高価な92相当にはできなかったんでしょうね。せめて縦SCSIに変更できれば良かったのですが、セットアップメニューで切り離してCバスSCSIを使うしかありませんでした。個人的にはあのコンパクトサイズに縦SCSI(オプション)+ファイルスロットというMATE-Cなんてフレームモデルを出せば狭い日本では企業受けが良かったんじゃないかと思うんですが…。

> SCSIに専用円盤が無いと起動しないんでしたっけ?
/S1モデルはHDDパックを増設しない限りはFD起動でCDを使うのがデフォルトですが、パワーアップ道場では最初からCDドライブの無い初代9821を使っていますし、切り離していればあまり関係無いんじゃないかと思います。

 windowsの92のFIFOドライバをDMAしか使えない55板で使う  リウ  2022年11月17日(木) 23:05
残念ながらIO転送用に一つ専用IO(undoc98参照)を持っていますのでそれが原因で55系板では使えません。
データレジスタに愚直にPIOでアクセスするなら55ボードでもPIOでの転送は可能だと思います。(自分で試したわけではございません…。)

後で自作SCSIemulatorの宣伝をさせてもらおうと思います。
ぜひレポートできるかたはお願い致します。

 セレブ  まりも  2022年11月23日(水) 0:18
Canbe以上に不明なのはCEREBです。前期と後期でだいぶ違うとのこと。完全にPCIデバイスであるものはリソースどうでもいいですが、レガシーだったりCバス接続のPnPなものもあるかと思います。CEREBは希少ゆえ情報も少ないです。

   /人'A`;人\  2022年11月30日(水) 3:10
ありがとうございます.一旦ここまでの情報をtips集に追加しようと思います.セレブはCu・Ctと同じく98である必要性のない機種と愚考致しておりますので(炎上),今からどうしてもこれを使わないけんのじゃいう奇特な方々に一切合切お任せしようという判断です(汗

 CanBeやCEREBの後期でDOSアプリって  かかっくん  2022年11月30日(水) 11:23
CanBeやCEREB(特に窓95以降)でDOSアプリを遣った層て何れ位居たんでせうね?
窓ならNXでも問題が少なかったワケですからレガシーフリーのNX移行は賢明だったでせう
# 実際NX発表からは98の発表はMATEとVALUESTAR(青札)だけでCanBe/CEREBは無かった気が?