戻る
<< BACK  2024年8月  NEXT >>
 買い物ヤフオクX(旧ツイッター)ウォッチ2024年8月  /人'A`;人\  2024年8月1日(木) 3:32
たてておきます。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1147934643
PC-386S-UST+PCDFDU。果たしてFDDは4基とも同時使用可能なのか。それ以前に何故こういう構成にしたのかがまず謎。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1148732528
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1148243452
300MBくらいまでしか認識できないゴミにもかかわらず毎回異常な高騰を見せるNOTE ADAPTERと同一物のPAck Adapter。いやBIOSの中身まで同じかは知りませんが。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1149150247
PCPHDPAは少なくとも500MBまではいけるようですな。

USBポートのある98のマウスを全部USB接続のものに切り替えることにしました。で100円ショップを回りましたが前はあった大損にもCAN'T DOにもなくなってました。大都会仙台の大損でも見つかりませんでした。不経済なことこの上ない無線マウスはいくらでもあったのですが。仕方ないんで以前にマイクロスイッチ目当てでハードオフとかで買い込んだ奴を使います。悪魔損でも1,000円くらいからありますし、コメリでも一流文房具メーカーナカバヤシの製品が900円くらいでありましたんでハードオフのが不調でもなんとかなりそう。あとどこでも工具コーナーの品揃えが一段と貧しくなってました。まぁ元々なくても大して困らんような低級品しかありませんでしたが。
・・・・・と思ったら変な頭のネジ用のドライバセットなんてのも大損からて出たんですね。こっちの店では置いてまへんでしたが。
ttps://x.com/redmax_ars/status/1827630883584848294

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1150329845
SMD-340-301-00が34ピンFDDに換装されているっぽい486SE。同じところが出品しているもう一台もそうですが、2台目FDDのところがベイ化されているモデル?もあったんですかねこの機種。ここにMOドライブが入っている奴を前に見ましたし。共通点は制御計測ボードが挿してあったこと。どっかの業者が産業用に改造した“カスタムモデル“でしょうか。ベイの蓋が明らかに後から付けたものですし。

 考え方  まりも  2024年8月3日(土) 10:28
暑すぎてネタがありませんので、これでも。
ttps://x.com/AsrockJ/status/1819204005450731866
宣伝広告費となるのか

 然程普及しなかったiVDR  かかっくん  2024年8月3日(土) 16:53
ビデオ録画用外付けHDDと云えば機器と紐付けるUSB以外にSeeQVault(SQV)とiVDRが有馬すがiVDRはSQVと
比べ普及して居ません
矢っ張りHDDが専用品で事実上cGST→HGSTしか出さなかったのも一因鴨?
亞、cTVの内HDDがiVDRでしたな
# SQVは専用品ナノはUSB板だけでHDDはAVコマンド対応品なら可
# 各社ビデオ用(WD AV-GPとかT芝DT何某Vとか)の他、WD紫とか海ゲート空鷹とかのカメラ用とか
# とわ云えSQVもHDDは兎も角SDはT芝と損Yしか出さず普及したとは云い難し

系列社(当時)発(哀凹からOEM)の単体機
aucview.aucfan.com/yahoo/n1137798969
aucview.aucfan.com/yahoo/n1136247748
aucview.aucfan.com/yahoo/d1142550481 ←此の値段わ手放す気が無い展示用dsk?

で、斯う云うのわ世界中でも日本国内位でしか普及して居ないのでせう。ガラパゴス

 駄々っ子St20君、普通に動く  おふがお  2024年8月4日(日) 4:00
例のPC-9821St20、到着後水洗い等して清掃メンテして、軽くいじってました。
なお、この清掃メンテ時に、明らかにコンデンサ総容量が少なそうな「3.3V」「レギュレータ通過後」のところに、デカイ電解コンデンサを追加しています。
そして現在、Windows2000を入れてみてます。

問題のPCIについて、無難なカードは無難に認識・動作してくれますね。
アイオーデータのUIDE-98も(IDE-BIOS・Win2kネイティブ共に)OK、USBボードも(1.1部分しかまだ触ってないけど)OK、LANボード(LGY-PCI-TR)もOK。
USBのキーボード・マウスで操作して、阿部寛のホームページを閲覧することができました。
さて、内蔵SCSIやUIDE-98でのHDDベンチマークを取ったらどうなることやら…。

 マジかSt20  まりも  2024年8月4日(日) 5:31
UIDE-98なんてPARITY ERRORで絶対動かないボードの頂点だったのになんで動く?って感じです。するとウチのSt20の個体差の問題(というより故障)だったのですかね。

ということで試しにPC-9821X-B06のネットワークカードをSt20に取り付けるところから始めたのですが、なんとROMソケットに入れたROMがめちゃくちゃ発熱します。1分で火傷する温度になります。でいきなり赤文字PARITY ERRORでしたが、リセットボタンを押したところピポってROMアプリ(EXIDE55X)は起動。

なんか異常はあるようですが、とにかく不可解です。ネットワークボード自体が燃えるとかいうならわかりますが。ROMだけ異常発熱だが一応動作、しかも他の機種では発熱の問題なしとなると、ネットワークボードの故障というわけではないですから、説明つかないのですよね。PCIバスの異常としてもバスとROMの各信号は直接繋がっているわけではないので、影響するはずがないのです。

3.3V電源は使っているPCIボードはほぼ無いに等しいので、電源ラインのコンデンサ増強の効果ではないと思います。おふがおさんとこのは動く、ウチのはおかしい、としか言いようがありません。やっぱり価値ある鉄屑資源だったのか。ちなみにルーフカバーからして重く、Xv/W以降のタワー機のそれと互換性ないのですよね。

【6:30追記】昔のファイルを漁ってみたところSt他の機種のPARITY ERROR 発生を鎮静化するプログラムを2003年に作ってあったので、直リンクで置いておきます。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/software/no_perr.zip
PCIバスのwrite cycleが遅いのを改善します。メモリも高速化します。ROMアプリのほかすぐ試せるCOM実行形式もあります。

なお説明文NO_PERR.TXT(その一部を画像に)を読むと、「St20でUIDE-98は動作する」となっていますね。Xt13との記憶違いだったようです(汗

 Rev.違ィ?  かかっくん  2024年8月5日(月) 0:46
RLのCPU板と同様、同じSt20デモ板・石やITF/BIOSのRev.が違ゥの鴨
ROMの発熱は電源電圧がぉヵヽιぃの鴨知れません
或いわバス(PCIでわなくNICとROMの)衝突とか?

 St20君、Xt13,16と同じ電源らしいが…  おふがお  2024年8月5日(月) 2:24
3.3V等を補強する理由は、PCIデバイスではなく、CPU周辺の450KXチップセット周りの為ですね。

450KXチップセットを構成するのに7つのチップを使っていて、それらはほとんど3.3V駆動なので、結構電力を食うはずです。
電源の3.3Vの出力にあまり強くなく、電力窒息やノイズの影響を受けて、PCIの動作が不安定になった可能性は十分に考えられます。
データシートによれば、450KXチップセット全体の最大消費電力は55Wあるみたいです。

ただ、ROMの発熱は謎…。電源の半田クラック等で、3.3Vに規定値越えの電圧が出ているとか…?

 電源分解予定  まりも  2024年8月6日(火) 23:56
うちのStは電源を入れるとメモリチェック完了後に PARITY ERROR[赤]になる確率がはじめ高く、しばらく通電後には下がります。これは電源ユニットも見直さないとダメそうですね。最後にいじってから16年も経っているので、無条件に改修は必要でしょう。チップセット用3.3V(3.5V?)は電源ユニットから供給されており、マザーボード上の3端子レギュレータは別の目的の電源ではないでしょうかね。なおリビジョンはG8VDR A C3B でした。

 雷怖いので、クッソ重いSt20のループカバーを被って音を遮りながら  おふがお  2024年8月7日(水) 19:30
こちらのSt20もマザーボードリビジョンは全く同じG8VDR A C3Bでした。
パリティエラーは、自分はDOSの画面が出る直前で出た「PARITY ERROR - BASE MEMORY」しか見ておらず、メモリを押して接触を何とかして以降はまだ一度も見てないです。
レギュレータは可変のもののようですが、何の用途なのか…

 最強のSt20を作ろうとしていた時代  まりも  2024年8月7日(水) 22:35
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/33513.html
昔の古い過去ログでこんな投稿をしていました。UIDE98はパリティエラーが出ると言ってますね。特に何もしない場合、オンボードSCSIが劇的に遅いのは、450KXのPCIの問題なのか、うちのSt個体の問題なのか、結局今でもわかりません(18日追記、わかりました)。とにかく情報が少ない機種でした。

レギュレータはCPUのVtt電源(1.5V)でしょうかね。PenProにそれがあるのかわかりませんが、Pentium-II以降にはあります。RaII23-43では鬱陶しい位置にあるやつです。

【9日追記】PCIスロットに挿すものは純正SCSI 9821X-B02L ですらたまにPARITY ERRORが出るようです。画像は、そもそもエラー発生確率が高すぎて使えないIFC-USPを、パリティエラー停止しない設定で運用してみたものですが、PCI write cycleをいじったりCache line size=8を有効にしても、転送速度はひどく遅いです。そしてエラーは発生しています。おふがおさんのところでは、パリティエラーはともかくとして、SCSIやSATAの転送速度が遅くなる事象は見られないのでしょうか…
個体差かとは思いますが、Stは やはり金属リサイクル屋さんとこに行くのが正解でしょう。

 StのIDE?  KAZZEZ  2024年8月9日(金) 4:08
どるこむのログ見ていたら複数のスレでStはODPを搭載するとIDEが見えなくなるらしいという話があったのですが、元情報にはたどり着けず、詳細は分かりませんでした。XaやV2桁+MMX Pentiumのケースとは違ってIDE自体がまったく見えなくなる(のでハングしない)そうですが、これもIDEバンク切り替えの問題だったのでしょうかね? うちでは記憶にないですので個体差なのかもしれませんが…。

# このごろTV内蔵ブラウザでニュースサイトがほぼ見れなくなったので、どるこむの過去ログとかよく見ています。(爆

 ODPに換装するとIDEが使えなくなる可能性  まりも  2024年8月9日(金) 4:27
おぉそんな情報が$にあったのですか。確かにPenProODPはMMX対応なくらいですから、P54C-->P55Cの違いに相当するものはあると思います。同時期のXa山猫などと同様の問題を抱えている可能性は十分あります。じゃぁ尚更CD-ROMドライブがIDE接続というのはけしからん仕様です。SCSIアダプタ搭載でなんでSCSIドライブじゃないのかと、、、定価85万円もするのに。

 StのIDEのつなぎ先  リウ  2024年8月9日(金) 14:09
www.pc-9800.net/db_98/data/pc-9821st20.htm
標準構成がCDがSCSIでHDDがプライマリのIDEと書かれているように見えます。
RvIIではHDDがSCSIでPDがセカンダリのIDEでした。
生えているコネクタがプライマリということでCD用(NECCDM以外は事実上セカンダリマスタ用)としては準備されていない気がしました。

 St20もCt20も…  おふがお  2024年8月9日(金) 17:59
St20のスペック、
 固定ディスク:内蔵(約1.6GB)
 CD-ROM:内蔵(6倍速、SCSI-2インタフェース)
って書いてて、確かにSCSIは内蔵CDで使っていそうですね。

この、HDDがIDE接続、CDドライブがSCSI接続、IDEはプライマリのみコネクタが生えてる、ってのは、PC-9821Ct20と全く同じでした。

自分のSt20も、清掃メンテのついでにコンデンサ追加する際、セカンダリIDEにピンを生やす改造も行っており、ここに繋いだCD/DVDドライブがDOSからもWindowsからも使えております。
Ct20も、空きセカンダリIDEにピンを生やし、CDドライブ等を正常に使えておりました。

 道理で  まりも  2024年8月9日(金) 18:42
うちのSt20は全くの貰い物というか押し付けられてきた物で、FDDはガワごと抜かれ、古めのATAPIのCDドライブが入っていたのですが、そういうもんだと思ってスペックもよく確認しませんでした。カタログ画像のような取手付きのが純正品のSCSIドライブなのですね。そもそもプライマリマスタにCD-ROMドライブっておかしいだろという点で気がつくべきでした(汗 St15でも同じ仕様のようですね。

でもIDEの転送速度がこんなに遅いのは許し難いではないですか。IDEがATAPI専用であるRv系でも遅いのが仕様なので、てっきりStもそうかと。

ところでSt20にはPCISETを使わない方がいいらしいことがわかりました。IRQが再設定できない問題だけではなく、BIOSエリアをCachableにするのが、AdaptecのSCSIに関してだけは良くないようです。またCache line =8にする設定は試したストレージ インターフェイスデバイス全てで効果が無いこともわかりました(St15の場合は効果あるかも)。SiImageのSATAはどうやら大熊猫BIOSにて動作するようです。
パリティエラーを表面上黙らすには、余計な機能が無いNO_PERRの方を使ってください。メモリのwriteを高速化することは、PCI転送に影響は無いようです。パリティエラーの出やすさにも関係しません。

それにしてもODP使用でIDEのHDDが見えなくなる疑惑の方はどうなんですかね?

 9821Sシリーズ  KAZZEZ  2024年8月9日(金) 20:23
考えてみれば初代9821/SシリーズからしてCDはオンボードSCSIでしたね。
Xa初代でも上位モデルはCDがSCSI接続ですが、これについて某道場では当時NECのATAPI CDドライブは倍速止まりだったので4倍速以上の上位機はSCSIドライブを搭載しなければならなかったそうですから、似たような理由かもしれませんね。
Xa7/9/10の時代になると他社CDドライブを搭載するようになりましたからそういう縛りは無くなったと思うのですが、設計段階では自社ドライブを使う予定だったんでしょうか?
うちのSt15も戴いた時点でドライブ類は交換済みだったのでオリジナルがNEC製かどうかは分かりません。ただHDDはIDEでCDDがSCSIなのは同じでした。

> そういうもんだと思って
恐らく勘違いされた理由のひとつはWin98の起動FDにStのCDドライブの選択肢が無かったことではないでしょうか。「上記以外」だとIDE用のNECCDMになってしまいますから(プライマリだと認識しないんでしたっけ?)。
PenPro機ではWin9xを使うなってことでしょうかね? だとすればRv20/Rs20の選択肢があるのは謎ですが。
# それよりPC-98GSとか386SX機の選択肢が謎ですが…同じドライバを使うCeだったらメモリフル増設+DX4ODPでWin98対応スペックになる関係でしょうか?

 一方そのころ、装備系St15は…  おふがお  2024年8月18日(日) 21:43
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1148718217
で、St20よりもポンコツと言われるSt15が、18kで落とされてますねぇ。思ってたよりだいぶ高い…。
メモリ増設・HDD抜き以外は出荷時そのままな構成ですが、NEC純正SCSI-CDドライブはそこまで高騰してないし、PenPro代としても高いし、純粋な本体代としての相場と見てよさそうです。
ただ、メモリサブボードの端子が剥がれないか心配で心配で…。

St20を波マスタ付きで3万で落としたのは正解だったかぁ。

 単純に速度だけでわないらιぃ  かかっくん  2024年8月18日(日) 22:49
ATAPI CDの件デスが、CfやCx初代の損Y CDU55Eは倍速デスから速度以外の理由も有る気がし枡
単純に倍速迄みいそ、4倍から他社品も有りというワケでわないやうデス

> PenPro機ではWin9xを使うなってことでしょうかね? だとすればRv20/Rs20の選択肢があるのは謎ですが。

当時PenPro機わNT3.5x/4だった飢餓?

 St15は性能期待しないが安定性は期待できる?  まりも  2024年8月18日(日) 23:32
ボロボロにも程があるSt20を捨てようと思ってたにもかかわらず、ポンコツSt15の筐体や装備品があまりにしっかりしているので、6000円くらいなら買って中身入れ替えてみようかなどとバカなことを考えていたところでした。まあ落札した方はせいぜい苦労を楽しんでください。

St20ですがいくつかメリットがありました。P6搭載かつPCIスロット3本装備ながら、唯一リセットスイッチがあることです。くっそ遅いメモリチェックは電源投入時だけで済むのです。「メモリカウント待てR」よりいいじゃないですか。
そして電源管理マイコンなどという無粋なものがないことです。驚くことに、2年以上前に付けておいたeneloop2本仕様のバックアップバッテリがほとんど放電していませんでした。D4993Aカレンダ時計だけしかないので消費電力がめちゃ小さいのです。したがってバックアップバッテリの代替はいろいろな手段が使えそうです。電気二重層キャパシタでもある程度行けるかもしれませんね。いっぽう待てRのような電源管理マイコン付きの機種はそうは行きません。

 汎用スレッド2024年8月  /人'A`;人\  2024年8月1日(木) 3:34
お気軽にご利用下さい(蹴

 鉄道歌浪漫 〜懐かしき昭和の風景を流行歌にのせて〜   エマティ  2024年8月4日(日) 22:17
過去形ですいませんm(__)m
今日歌謡ポップスチャンネルで上記タイトルの番組がありました
久々にたくさんのSLの走行動画を見れました。
ただ放送は480Pでおこなわれたのですが、(汗
廃ビジョンを見慣れた目で見ると初期のインターレス時代の動画(モノクロ)が多くて、非常に低画質でしたが。(汗
(・_・):それrだけ昔のレア動画なんやろ

 1000型試作車の甲種輸送らしい  まりも  2024年8月5日(月) 0:42
SLと新幹線の共演とあるので、1972年頃の鉄道100周年イベント走行かと思って字幕をよくみると「1000型新幹線」と書いてあるではないですか。0系ではないのです。これは試作車両なので開業前の日常風景なんだろうと思います。あまり見たことがない貴重映像です。手前側新幹線で向こう側SLが貨物線になるところというと、浜松町から田町あたり? 武蔵小杉あたりで並行する横須賀線にSLや貨物は無かったはずです。それか鴨宮実験線時代でしょうか。しかし東海道本線にSLはもう走っていなかったはずなのですよね。
【1時追記】見つけました!
ttps://m.youtube.com/watch?v=2lFA5XLM5d0
これの2分49秒に同じ絵があります。新幹線とSLの並走(競演)ではなく、試作車両のボディ部をSLが引っ張って運び入れているのを、並走する電車から撮った動画です。開業どころか試験運転より相当前、都内(常磐線、総武線方面)で普通にSLが見られた時代です。なので場所の特定はできませんが、動画の最初の方で南千住、田端と読めますね。ヤードは小名木川貨物駅でしょうか。

 共演シーン  エマティ  2024年8月7日(水) 22:36
SLで新幹線を運んでいるところでした。(汗
これはこれで超珍しいですね、(笑)

 盆に引っ越しのご連絡  まりも  2024年8月14日(水) 14:54
100MBの広い土地は購入、まだ更地
ttps://www7b.biglobe.ne.jp/~marimo9821/
メールアドレスもついでなので変更。outlookの旧アドレスは今年末あたりで廃止するかもしれません。

【16:30追記】ファイル中のURLの変更とファイルの転送は終わりましたが、まだどこかおかしいところはあるかもしれません。とくにアーカイブ中の文書中のURLは直しが面倒なのでしばらく放置です。今後新しいコンテンツを追加するときは、biglobeのほうに置きます。容量に余裕(5MB-->100MB)が出てきたので、ここの掲示板にリンクされている画像ファイルも、段階的に引き上げてローカルファイル化します。ハードウェア解体・改造関連コンテンツも増やして行く予定です。

 東海道線をSLが走って居た頃  かかっくん@仮インスコOS  2024年8月14日(水) 15:49
SLの東海道線と云うと、はととかつばめの頃の気がし枡が、何時頃でしたっけ?
# こだまは電車に成ってからの希ガス

てれアサのCSで平日早朝に同社のニュース映像や日本教育TV時代の番組映像を編集した鉄道番組を
放送して居枡が、度々SLの回が有馬す
余り詳しくは番宣に成るので詳細は同社で検索下ちい

 大きな工場はどこ?  まりも  2024年8月14日(水) 16:06
新幹線実験線に近い国府津までなら昭和一桁の頃に電化されています。丹那トンネルができた1934年に沼津までです。さすがに10km近いトンネルで煙を出すわけにゆかなかったので。
いっぽう都内では常磐線が交流電化待ちのため田端地区とついでに総武方面のSLが1969年頃まで残りました。動画のルートは汽車製造会社→小名木川→亀戸→新小岩→金町→田端のあちこちで撮られたものだと思われます。田端からは山手線→東海道線ですがそこはさすがに電気機関車で引っ張って行ったはずです。2'49"あたりの工場が背景に見えるのは総武か常磐の複々線区間だと思いますが、工場の屋根の文字がよく読めないので特定できませんでした。

   試運転  2024年8月14日(水) 18:12
> 試作車両のボディ部をSLが引っ張って運び入れている

youtubeの動画で見る限り、塗装や扉の位置、パンタグラフの有無などから1000形の中でもA編成の1001号車ではないでしょうか。
1001号車は大阪方の先頭車で、車体の製造は汽車製造(昭和47年に川重、現在の川崎車両へ吸収合併)です。製造当初、パンタグラフは載っていませんでしたが、後から観測用のパンタグラフを載せて架線試験車とした様です。
ttps://raillab.jp/carset/10865
ttp://skp.my.coocan.jp/tec0rep/90-1.htm
ttps://yaneuraworld.blog.fc2.com/blog-entry-248.html

1001号車は日本車両の蕨工場(埼玉、昭和47年頃に閉鎖)で日車製造の1002号車と共に組立・試験調整を行った後に、鴨宮へ運んだようです。
ttps://www.youtube.com/watch?v=wEzYaFhzdUs

汽車製造から日車への運搬ルートとしては、越中島支線から新金貨物線、常磐線、常磐線の貨物支線(三河島から田端)を通って、東北貨物線が考えられそうなものの、他の線路や道路との交差部で新幹線の車体をぶつけそうな気もします。各所、ぶつけずに済むだけの余裕が有ったのでしょうか。

仮に私が推測したルートが間違いではないと仮定すると、まりも様が発見された動画の最後の方で出てくる鉄橋は荒川橋梁、駅は川口駅の様な気がします。

荒川橋梁、現在は三複線ですが、昭和4年頃から昭和43年頃まで複々線でした。
元々、現在の京浜東北線の位置に東北本線の初代の橋梁が作られ、その後、上流側に旅客線、さらに上流側へ貨物線の2代目の橋梁を架けて、初代の橋梁は撤去されました。昭和30年代に輸送力増強(昭和40年策定の通勤五方面作戦より以前に計画された様だが、結果的には取り込まれる形になった模様)として、赤羽-大宮間で共用していた東北本線と京浜東北線の線路を分離する計画が持ち上がり、荒川橋梁は初代の位置に京浜東北線用の橋梁を作ることと2代目の架け替えを一緒に行う形で、現在の橋梁になった様です。
ttps://www.jpci.or.jp/eeee/v07/070607.pdf

> 小名木川貨物駅

流石ですね。小名木川駅の跡地は廃止後にアリオ北砂となりましたが、そこから約1km程度、南へ行ったところに有るJKK(東京都住宅供給公社)の南砂住宅の位置に汽車製造の東京工場が有ったそうですね。

> SLの東海道線

東海道線の全線電化は昭和31年ですが、それ以降も入換用途では後継機の開発が難航した(DE10が開発されるまで、DD13では条件が合わず置換しきれなかったケースが有った模様)事もあり、本線系統からは姿を消した後も昭和40年代前半位までは関東でも貨物の入換などで走っていた様です。

(・_・):お前、鉄なの?
(;´Д`):鉄じゃないので、よく分からないですね

21:40頃追記
> 総武か常磐の複々線区間

昭和37年当時だと、まだ通勤五方面作戦の前で複線だったのではないかと思われます。複々線が完成したのは総武線が確か昭和47年、常磐線はその前年だったと思います。

 田端→東北本線(貨)  まりも  2024年8月15日(木) 0:26
試作車ボディが日本車両の蕨工場で組み立てられたなんていうところまでご存じとは恐れ入りました。動画の順序は、当時はフィルム編集が大変でしたから、たぶん撮影日時順かなと思ったわけですが、田端の後にじゃぁどこに?というのが判りませんでした。最後の駅も、面影もないほどの昔とはいえ、常磐線では思い当たる駅が無いのは道理です。田端から川口に向かっていたわけですね。カーブがそれっぽいです。デカい屋根の工場はそれらしいのが1961年の空撮に見えます。模様が完全に一致。

>鉄じゃないので
それはにわかには信じられません。というか年齢不詳すぎますw
赤羽駅や荒川の橋あたりの配線の変遷なんて、わたしもあまり覚えていないエリア/時代です。
#昔の赤羽線→東北本線のアップダウン乗り換えで迷ったことはことは何度も

   試運転  2024年8月15日(木) 11:33
> それはにわかには信じられません

いやいや、ただ単に少々検索して「なるほどぉ〜」と言いながら投稿しているだけですw

> 昔の赤羽線→東北本線のアップダウン乗り換え

調べてみると、現在の新幹線と一体になっている埼京線ホームを先行して高架化したのちに、平成に入ってから残りのホームを順次高架化した様ですね。これは確かに京浜東北線ホームは勿論のこと、東北本線ホームへの移動も面倒そうです。
# いわゆる「居ながら工事」ですので、まぁ面倒な事この上ない工事だっただろうなぁと思います。
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/coj1975/37/7/37_32/_article/-char/ja/
ttps://www.kozobutsu-hozen-journal.net/series/36331/

 埼京線  KAZZEZ  2024年8月16日(金) 0:39
> 赤羽駅
私はちょうどその平成前半くらいの時代に埼京線を利用していましたから(Suica定期券のモニターテストにも参加できました)、赤羽駅の工事は長いこと目にしてきました。10年以上に渡っていつも工事中で、いったいいつになったら終わるんだろうかと…。
はじめの頃は浦和通過の池袋発着便のホームが片面しかなく変な場所に追いやられていて、複雑に乗り換えのアップダウンもあって変な構造の駅だと思っていました。よほどインパクトがあったのか、今でもたまに夢に見ます。(笑
さいたま新都心の開発に合わせたのか、当時は埼京線(東北新線)の沿線でも再開発が進んでいて、その10年余りでずいぶん沿線の雰囲気も変わっています。

> ファイル中のURL
相対パスではなく絶対パスで記述されていたのですね。httpでの接続を試したらページ移動のたびにhttpsになるので気が付きました。

 崖下を走る映像は今の湘南新宿ライン  まりも  2024年8月16日(金) 14:38
埼京線ができてからは赤羽は用がなくなってしまいました。今ではそれすら使わずに湘南新宿ラインですからね。赤羽駅の湘南新宿ラインと上野東北ラインとが別ホームになり、東西通り抜けまでできるようになったのは画期的です。赤羽線、京浜東北線、東北本線 の時代のことはもう想像もつきません。

>絶対パスで記述
旧ベクタのページから入った場合でも新biglobe の方に飛ぶようにしています。どうもbiglobeのホスティングサービスはつい最近に暗号化対応したようです。今更やるということは、他のプロバイダみたいに廃止縮小には当面向かわないであろうと思っています。

 仮の値  くりすと  2024年8月18日(日) 15:05
Xで見掛けたネタなのであまり鮮度は良くないと思いますが
ttps://gazlog.jp/entry/windows11-fat32-2tb/

Win11のInsider Previewのようなので新しい物好き以外にはすぐにはお目にかかれないと思いますが、コマンドプロンプトのフォーマットでFAT32の上限が2TBになるとか何とか…今までの上限32GBの制限は仮の値で技術的な根拠が無いようです。
まあクラスタサイズが極大になるので2TBにできてもあまりうれしくないと思いますが。

 DOSが動くPCが絶滅した時代だから?  まりも  2024年8月18日(日) 17:28
DOSからだと大きなFAT32を扱うのはきついと思います。FAT32の情報をぜんぶ全部メインメモリに入れるというのが無理なんですよね。FAT32のファイルシステム部は軽く1MBを超えます。EMSを使っても32MB、XMS2.0を使っても64MBですからキツイです。とくにDOSそのものというよりもDOS版ディスクユーティリティが大変なのです。

ちなみにdrvcpyという拙作ツールでは、FAT32上のクラスタの使用有無をbitに圧縮してメインメモリに置いていました。DOS空間のメモリはせいぜい確保できても512KB程度で、FATの数にすると4M個(bit)ぶんです。クラスタサイズ32KBで4M個というと容量では128GB、それが技術的制約による上限でした。他のDOSツールもそんな感じなのか、128GBまではなんとかなる場合が多かったと思います。

Windows95のときに仮の上限を作らざるを得なかったのはこういったことが理由と思います。何がなんでもDOSとの互換性は維持しないといけないとMicrosoftは考えたのでしょう。

Windows11というかUEFIマザーボードばかりとなり、DOSの起動も不可能になった今だから踏み切ったのかなという感じです。

 Windows2000キーボードの問題  akiii  2024年8月13日(火) 5:09
えむしてさんが改造したFC1307AのSDカードアダプターを入手し、32GBのカードを入れた。HS_PARA3とLBA_IDEを使って、DOSとWin98SEでフルに使えるようにした。残念ながら、Win2000では多くの問題を抱えている。パッチを当てたATAPI.SYSでINACCESSIBLE_BOOT_DEVICEを回避することはできたが、残念ながらインポートもUSBキーボードもテキストモードのセットアップ後に動かなくなってしまった。USBキーボードはUSBマウスとして認識され、入力に反応しない。レジストリでkbdhidを強制しても問題は解決しなかった。HALを変更したり、NT4からのドライバを使ってみたりしたが、どれも役に立たなかった。どうすればいいのか、完全にアイデアが尽きてしまいました。マシンはPC-9821 V166で、K6-2 533、GA-VDB16/PCI、64MB SDRAM

 ソフト側作者です  リウ  2024年8月13日(火) 5:15
読みました。起きて一発目に目にしたので驚いています。
似たような環境が手元にあるので確認してみます。

それと念を押しますが、ここは私のソフトウェアのサポート掲示板ではありません。えむしてさんもどこかのタイミングで見てくれるとは思いますがぜひとも直接連絡してほしかったです。twitterをお持ちでなければすみませんが

   おふがお  2024年8月13日(火) 12:44
First, Windows2000 PC-98 version's USB-Keyboard driver is a DUMMY Driver. It not works.
Please use a AT-Compatible version USB-Keyboard driver.

And, The old PC-98 Keyboard can't use a Windows2000. (ex: Non LED, Non vf1-5, physcal CAPS/カナ Lock)
Please use a CAPS/カナ LED included new PC-98 Keyboard.

   akiii  2024年8月13日(火) 14:53
Thank you for the response OffGao.
I had known about the mechanical CAPS/カナ lock recognition issue, which is why I applied the KBNEW IPLware. Unfortunately I still get "Code 31" in device manager, as if i8042prt.sys has a problem.

I wasn't aware that the USB keyboard driver is a Dummy. Should I replace kbdhid.sys with the PC/AT version, or do I need to replace other files as well? Device Manager wouldn't let me install the PC/AT driver after installation was finished because it recognized the USB keyboard as a "HID-compatible mouse".

   おふがお  2024年8月13日(火) 15:42
How to non-dummy USB-Keyboard driver, Extract .inf file from AT-Compatible version installer, And force override install keyboard driver at this .inf file.

But, I recommended Get the New type PC-98 Keyboard :)

---
要するに、「USBキーボードは98版Win2000だとダミードライバが入って動かない」「物理ロックな古いキーボードはWin2000相手じゃ使えない」ってやつ。
USBキーボード認識問題は、つい先日St20にWin2000入れるときにやったんですわ。あと、NT系はハードウェアを直接叩いて動かすドライバが多いから、BIOS領域のメモリ書き換えても騙せないんじゃないかなぁ…。(ってことは、俺がラズパイ上で作ってるキーボードエミュレータもWin2000で動かないのかこれ…?)

 物理ロック  KAZZEZ  2024年8月13日(火) 19:31
そういえばPC-98の2KでUSBキーボードを使うときはAT互換機版のドライバを使う必要があったんでしたっけ。

> BIOS領域のメモリ
キーのロックさえ使わなければ、2kを騙せる可能性はあると思います。ただ安定動作するかは別問題ですが。

数年前、疑似VX21化したVM21(物理ロック機種なのでソフトロックは想定されておらずBIOSワークエリアのキーボード情報も物理ロックで固定)にソフトロックキーボードを接続してWindows2000を動かしたときも当初はキーが反応しませんでしたが、IPLware(拙作 KBNEW)でシステムワークエリアのキーボード情報をソフトロックに書き換えることで(やや不安定ながら)一応動作したと思います。この場合、物理ロックすると反応しなくなる、あるいはロックが解除できなくなったと思いますので、ロックキーに触れずローマ字入力を使用する必要がありました。なおVM21/VXの場合、PJ-01というキーボード接続のジョイパッドを介すと割と安定動作しました。

これに対し、元からソフトロック対応機種に物理ロックのキーボードを接続した場合でも、物理ロックのキーボードであることをシステムワークエリアが正しく認識するはずですから、あえてワークエリアの情報をソフトロックと偽装することでキーボードが反応するかもしれません。この場合もロックキーに触れないのは同様ですが。
(21:30ごろ追記)
Ra223+XLキーボードで試したところ、やはりソフトロック本体にメカロックキーボードを2kで使うのは無理そうでした。ワークエリアを騙しても不安定で使い物になりません。何かの拍子にすぐ反応しなくなります。
メカロックキーボードとソフトロックキーボードでは信号のタイミングが少し異なるんでしたっけ? だとすれば2kのキーボードドライバがメカロックのタイミングに対応しておらず、あえてワークエリアを参照してメカロックキーボードを動作させないようにしているということでしょうね。
デスクトップ機の2k上でメカロックキーボードをまともに動作させる唯一の方法は、9801Tのキーボード(ソフトロック)のテンキー端子にメカロックキーボードを繋ぐしかないと思います。この組合せは以前に常用していましたがとても安定して使用できました。間違ってCAPSやカナキーに触れた場合でも9801T側のキーで解除できますし。
# その意味ではテンキー端子を持つ98ノートであればそのまま使えるようです(Nr15に繋いで確認)。
もっともキーボードを2つ繋ぐのであればUSBキーボードを併用するのと大差ないですから意味ありませんが…。

   akiii  2024年8月14日(水) 4:27
Re:おふがお
PC/AT .INF swap failed

 ソフトウェアロック式キーボードは魔改造増築相当の実装  おふがお  2024年8月14日(水) 15:35
ちょうど最近、PC-98用キーボードの信号をPIOで生成するプログラムを作ってたので、その辺りを調べてたのです。

そもそも、PC-98用キーボードのコネクタは、一方通行のアサインをしています。しかし、ソフトウェアロック等が必要になったために、PCからキーボードへの信号を「/RESET」ピンで送るように定められました。
当然、物理ロックの古いキーボードは純粋な/RESETでしかないので、PCから信号が送られるたびにリセットがかかる状態になり、その後PCが期待する戻り値も得られず、やり取りに不都合が生じ、キーボードが固まる感じでしょう。

Win2000だと、古いキーボードは存在を抹消される感じなのですね。(今、ミニDIN化した初代98キーボードをRvII26に繋いで試した)

Use AT-Compatible "input.inf" and "keyboard.inf", and AT-Compatible System files.

   KAZZEZ  2024年8月14日(水) 17:00
デバイスマネージャのキーボードのカテゴリにHIDキーボードが2個あるのが怪しい気がします。

ものによっては多少異なるかもしれませんが、接続別で見た場合、USBキーボードは「複合デバイス」であり、その下に2個の「USB ヒューマン インターフェース デバイス」があり、更にその下に複数のHIDデバイスがぶら下がります(写真1)。
その中でキーボードのカテゴリに入るHIDデバイスは1個しかありません(写真2:本来のPC-98キーボードはPS/2キーボードのドライバに変更しています)。

手動でドライバを変更したときに、上位デバイスである2個の「USB ヒューマン インターフェース デバイス」にHIDキーボードのドライバをあてがうというのは、初見ではよくあるミスです。

 ご無沙汰しておりました  MCtek  2024年8月16日(金) 14:50
日本語でお返事いたします。If you require a response in English, please contact me directly.

V166といっても流星モデル・青札モデルがありますし、Windows2000もSP無しからSP4まであるので、総当たりで検証することは難しいです。
的確な回答を求めるのでしたら、まずこのあたりの情報を整理し、詳細に記述して頂いたほうがよろしいかと思います。

1. V233 青札タワー(HDD上限8.4GB機)、内蔵HDDにFC1307A Rev1.5(H/Sパッチなし*)32GB、IPLwareなし、Windows2000 SP4
2. C166 前期Cereb、USB2.0とSiI3512コンボPCIカード、80GB SATA HDD、IPLwareなし、Windows2000 SP4
の環境にて特に変なことをせずにUSB HID キーボード及びマウス(Unifyingレシーバ)が動作しています。
有線キーボード(NEC純正、いわゆるRDFキーボードと、Windowsキーつきの物)も正常に動作しています。

FC1307AとLBA_IDEを組み合わせた場合のみWindows2000に影響するということも考えられなくはないですが、対照実験をすればわかるのではないかと考えます。
Windows2000に関する検証は不足しているので、今後やってみようとおもいます。

* FC1307AのファームウェアH/S変更パッチは「4.3GB上限がある機種」向けです。その他の機種(8.4GB上限の機種や、PC-98以外)に使う利点は特にありませんので、通常のRev1.5ファームウェアをおすすめします。

# まさかとは思いますが、DOS上でUSB-HID98を組み込んだ後にリセットせずWindows2000を起動したりしていないですよね?

 Re: MCtek  akiii  2024年8月16日(金) 20:18
わかった、Valuestarの詳細を以下に記

PC-9821 V166 流星モデル
CPU : AMD K6-2 533MHz (Buffalo HK6-MD533-N4)
MEM : 256MB PC133 SDRAM (64MB使用可能)
Cバス1: Allied Telesis CentreCOM LA-98 (Legacyモード)
Cバス2: PC-9801-86 (I/O 0188h, INT 5, Sound BIOS ON)
Cバス3: G8XZU
PCI 1: I-O DATA GA-VDB16/PCI
PCI 2: 空
IDE 1: FC1307A (MCtek 1.5) + 32GB SD (HS_PARA3 10/3F)
IDE 2: 空
KBD : PC-9801Uメカロックキーボード (OSからの不適切な/RESET信号により動作停止)
MOUSE : NECバスマウス
USB 1: Hama USBキーボード
USB 2: Focus FK-2001キーボード (AT->PS/2->USBアダプター)

IPLware: VXL2COFF.BIN + LBA_IDE.COM + KBNEW.COM (IPL-DOS)
OS : Windows 2000 Professional SP4 (LBA_IDE用のATAPI.SYSパッチは適用されています)

   KAZZEZ  2024年8月16日(金) 23:14
失礼しました。本当にUSBキーボードが2つ存在したのですね。
それでもAT版のinfを適用済みという前提で、ドライバは互換性のあるものを表示させて、その中から選ぶようにすれば、正しく動作しないという警告は出ないと思います(再起動を促されることはあります)。

なおWindows2000でメカロックキーボードが正常に動作しないことがはっきりしましたから、KBNEWで無理に認識させる必要は無いと思います。

   akiii  2024年8月16日(金) 23:38
ドライバーとOSのバージョンについて、可能な限りの組み合わせを試してみたが... RTM、SP4、PC/ATドライバー、ReactOSドライバー、異なるUSBキーボード、すべてコード31で失敗...
これらはすべてkbdclass.sysに依存しているので、障害がそこに現れていると思われます

デバッグシンボルとOSのチェック済みビルドがなければ問題を診断するのは難しい

 旧キーボードテスト  リウ  2024年8月17日(土) 23:26
お盆は遊びほうけていたのですみません、やっと試してみました。
機種はXb10 ITFは非MMX、チップセットは430FX L2キャッシュ取り外し
CPU K6-2+ NV4下駄 ECCなしEDO 128MB 内蔵PCMボードなし
PCI 2940AU/JA HDD 外付けSCSI-IDE変換籠の中にIDE-CF変換をかまして4GBのGREENHOUSE製fixedなCF
CBUS pnpモード118ボード、外部フロッピー端子ボード
旧キーボード EPSON PCKB6
マウス バスマウスUSB変換(W341連合さま製作MC98U)
IPLware KBNEWと同等のことをする自作ツール(一度ここで公開してしまいましたが機能が同じなのでひっこめました。)

を使って領域を前半1GBFAT、後半残りFAT32で前半のDOS6からWindows2000ProSP4のインストールを最初からやってみました。
すんなりキーボードが動いています。カナやCAPSは一度でも触ると解除できなく固定されてしまいます(両方を同時消灯するのが不可能です。)がとりあえず動作してくれるようです。
ストレージドライバが入力IFに影響しているとはあまり考えたくありません。
しかしMCtekさんにハードウェアを提供いただけて実験できますからまた内蔵IDEとLBA_IDEでもやりなおしてみます。
akiiiさんのほうでも別のキーボードを準備できるのならばそれで解決するといいのですが

   akiii  2024年8月19日(月) 15:45
4GBのCFでもう一度試してみた。ATAPI.SYSパッチは適用したが、IPLwareは適用していない... コード31...
ATAPI.SYSパッチに問題があるか、ワイのV166が故障しているかのどちらか。5年前にはこんな問題はなかった。2019年、4GB制限に準拠するためにHPAを減らして通常のHDDにWin2000をインストールし、キーボードが動作した。1999年製のAT互換機が起動しなくなったので、HPAを変更できなくなった

 Windows2000のインストール時の問題  リウ  2024年8月19日(月) 18:03
ご指摘のとおりatapi.sysのパッチドライバの使い方には何か不備があるようです。

上記機種のうちSCSIを内蔵IDEに変更し、MCtekさん提供のSDカードアダプタに64GBのSDCXカードを刺した状態で先頭から4番目のFAT32領域にWindows2000をインストールしました。(LBA_IDEで16:128のパラメータ)
二連続でネットワークコンポーネントインストール後のどこかでリセットがかかりました。
そのため118ボードを外したのち再インストールで修復インストールを試すと
atapi.sysにエラーが出ていました。(他数個のファイルもエラーが出ていました。)Aを押してすべてのファイルをチェックして再インストールが終わってリセットするとまたもやINACCESIBLEエラーです。FAT32領域ですから読めるので中身を覗いてみると
\WINNT\system32\drivers\atapi.sysがオリジナルのものに戻っていました。
手作業でそれを改変後のものに上書きすると写真の状態になりました。

インストールの最中にdriver.cabやsp4.cabの中身のオリジナルドライバに勝手に戻されることがあるようです?それとも修復セットアップのせい?キーボードだけおかしくて起動可能、というものとは状況が違いますが、再インストールからの修復セットアップを試してみるのも手かもしれません。

   akiii  2024年8月19日(月) 18:50
正しくは、atapi.sysはGUIのセットアップが終了すると元に戻るので、インストールが完了したら再度置き換える必要があります。残念ながらこれがないとINACCESSIBLE_BOOT_DEVICEを突破できないので、使わざるを得ないのです。あなたの写真から判断すると、atapi.sysパッチはコード31を引き起こさない。

もうアイデアがないんだ。Win2000の新しいAT互換機からUSBキーボードのEnum->HIDとEnum-USBレジストリ・キーを移行しようとしましたが、それでもうまくいきませんでした。メモリースイッチに問題があるのでは?

ワイのインストール手順を概説しておこう:
1) Win98の最小DOSフロッピーから起動する。
2) CFまたはSDをフォーマットする
3) 必要ならIPLwareをインストール(LBA_IDEなど)
4) OSのインストールデータをCFかSDに入れる(例:B:\2KPRO\NEC98)
5) UNATTEND.TXTを定義する(GUIセットアップ中はキーボードが使えません)
6) ATAPI.SY_をパッチを当てたATAPI.SYSに置き換える。
7) winnt /t:B /s:B:\2KPRO\NEC98 /u:B:\UNATTEND.TXT を実行する
8) テキストモードのセットアップで必要なパラメータを設定する(ここではUSBキーボードで問題ありません)
9) GUIのセットアップが終了するまで待ち、ATAPI.SYSを再度置き換える。
10) USBキーボードをV166に接続する
11) キーボードがHIDマウスと誤認される
12) input.infとkeyboard.infをPC/ATと同等のものに置き換える
13) USBキーボードを再度接続する
14) デフォルトドライバをI386のデータで手動更新する。
15) コード31。。。

 私の方の手順も書いておきますね  リウ  2024年8月19日(月) 19:16
3度目の実行でも同じ場所で強制リセットがかかりました。

0.LBA_IDEとHS_PARA3での設定、KBNEW的なプログラム、領域を先に切っておく
1.先頭FAT16の2GBにNEC98ディレクトリをそのままコピー
2.ATAPI.SY_をATAPI.Sにリネーム
3.パッチされたATAPI.SYSをNEC98ディレクトリに配置後winnt実行
4.リセット後パッチドライバが有効状態で第4領域FAT32を選択してインストール
5.GUIに切り替わり、ネットワークコンポーネントがインストールされたあたりで強制リセット発生(この時点でsystem32\driversにはオリジナルなatapi.sysが存在する)この時点で旧キーボードでも入力可能です。
6.パッチされたドライバをsystem32\driversに配置後、3を再度実行中にRで修正セットアップ、壊れたファイル全部をAで再コピー
7.インストールが完了するが、またもやsystem32\driversにはオリジナルドライバが配置されている。
8.再度パッチドライバを配置、起動したので写真を撮影した状態になります。

こちらの手持ち機種で、なぜ強制リセットが発生してしまうかはLBA_IDEの実行状況では、BIOSパラメータとメディアパラメータが一致していない状態でオリジナルドライバがCHSアクセスしてしまう場合があり、その際にはCFリセットが起きたときと同じででたらめな位置にファイルの読み書きがされてしまうからでしょう。

少なくとも私の方ではEPSONのPCKB6ですが、動作できています。KBNEWで動作するものと思い込んでいますが、ダメということでしたらやはり本物の新キーボードを準備するしかないかと。
unattend.txtが怪しく見えますが、全体を見るのは皆さん大変なので自己解決してほしいところです。

5の時点で動作しないキーボードがとても怪しいです。IPLWareでKBNEWを使用後、DOSなりWin9xなりのコンソールでこの画面を見せてほしいです。

   akiii  2024年8月19日(月) 19:35
先に述べたように、DOS、NTLDR、テキストモードのセットアップに問題はない。キーボードが動作しないのは、GUIのセットアップ中とインストール後だけである

家に帰ったらすべての取り付け手順をビデオに録画するつもりだ

 実験中  リウ  2024年8月19日(月) 21:41
さきほどの機種のPCIバスをOPTiのOHCIUSBボードと入れ替えました。

Windows2000のCUIインストール最中にUSBキーボードを挿しておくと
GUI時点で新キーボードでの入力も無効になりました。

再現性がちょっとわかりませんが一度自動インストールの最中はUSBキーボードを抜いておく という方法も試してみてくださいな

23:50追記
8) テキストモードのセットアップで必要なパラメータを設定する(ここではUSBキーボードで問題ありません)

この時点でUSBキーボードを挿しているとテキストモードで入力が可能で一見便利ですが、その後のGUIに切り替わったところで新キーボードですら入力が無効にされる、という現象を手元で確認しています。
20日20:35さらに追記
(色換えするため)インストール最中にUSBキーボードは挿しておいてはいけません。挿しておくと98本来のキーボードポートでの反応が消えます。そちらではその状態でさらにUSBキーボードを使おうとしているのでどんどんおかしくなっているようです。
こちらの複数回のテストで確認できたことはとにかくインストール最中はUSBキーボードは抜いておくべき、ということです。
USBキーボードをwindows2000で使いたい場合はインストールが終わってから差し込み、修正したinfファイル(keyboard.infのmanufucture欄をi386ディレクトリのものからコピーするだけでいいです。写真はPCMCIA.INFも同じことをしてCARDBUSを有効にしています)を使ってkbdhid.sysのドライバをインストールしてください。i386ディレクトリを直接指定するのはあまりよくないと思います。

 USBアダプタは正常ですか?  KAZZEZ  2024年8月20日(火) 0:04
> キーボードがHIDマウスと誤認
「PS/2 -> USBアダプタ」はPS/2マウスとPS/2キーボードの両方に対応しているのが普通ですが、そのPS/2-USBアダプタは誤動作していませんか?
ネイティブなUSBキーボードだけを繋いでも同じでしょうか?

   akiii  2024年8月20日(火) 1:35
通常のUSBキーボードでも起こる

   akiii  2024年8月20日(火) 5:16
設置ビデオ:
ttps://www.youtube.com/watch?v=5nfs16Jw6xM

 旧式キーボードと/RESET  かかっくん  2024年8月20日(火) 10:38
直接関係ない噺デスが、

> 当然、物理ロックの古いキーボードは純粋な/RESETでしかないので、PCから信号が送られるたびにリセットがかかる状態になり、その後PCが期待する戻り値も得られず、やり取りに不都合が生じ、キーボードが固まる感じでしょう。

旧式キーボードを遣う機種は(パワーオン)リセット時にしか/RESETを出さないので電源を入れた儘旧式キー
ボードを差し直すと認識されなく成りリセットしか手段が無く成るんデスよねぇ
キーボードにリセットICを入れる事で凌ぎ枡が

えぷのキーボードには元からリセットICが入って居るのか、差し直しても認識し枡
リウさんの場合で動くのわ、えぷのキーボードだからの希ガス

デモ98系のキーボードわE71の19200bpsデスからデータ12bit(Yが約10列→4bit・Xが8bitの
マトリクスを送信)で20800bpsの88のよりは対処し易いデスが
# 98のキーコードはリピートの際ブレイクとメイクを繰り返す為、推しっ放しと連打の区別が付かない
# ATやPS/2のリピートはメイクだけの連続。さてUSBキーボードは?

 キーボードを具体的に指定  かかっくん  2024年8月20日(火) 21:47
キーボードの件デスが、日本国内でわ兎も角、海外でわ具体的に説明しないと入手し難いか、区別が付き
難いかの気がし枡

---
キーボードの右上(右奥)に
PC-9801R
PC-9800 Series
PC-9800 SERIES (vfキーが有る物)
の何れかが書かれた物か、
NECのロゴが本体(V166)と同じ物
をご用意下さい。此れ等が噺に出て来るソフトロック式(新式)キーボードと成増
# PC-9800 SERIES でvfキーが無くメカロックの物は多分UR/UF用デスが、多分時期からして動きそーな
# 気はし枡が無保証

PC-9801(だけ)
PC-98XA
PC-98XL
PC-98DO
PC-98DO+
PC-9801U
PC-9801V
PC-9801C
の何かが書かれた物は窓2kで(多分NT3/4デモ)遣えない旧式デス
# PC-9801の内、NFERキーが有る物はVM11用で、時期がRと同じデスが先代のVキーボードの部品を流用した
# とも考えられるので避けた方が無難

# みいそキーボードで、H98用やFC-98用のみいそロゴだけのキーボードも有馬す
# 早い噺、V30/V33系の機種は終始メカロックで、R以降の286+機はソフトロックに
# 移行したと云う事デスな。ソフトロックの目的がマルチタスクOS(OS/2や窓)への対応と
# 云う事も有りOS/2や窓を前提としないV30/V33機はソフトロックにしなかったと。
# デモ其れならハイレゾとVXのキーボードはソフトロックでも良かったやうな?
# VX4は98初の窓機(VX4/WN)も有馬したし
# XLのHDD機に窓機(PS98-XL501バンドルかプリインストール)も欲しかったやうな?

Please prepare a keyboard that has either
'PC-9801R',
'PC-9800 Series', or
'PC-9800 SERIES' (with vf key)
written on the top right of the keyboard, or one with the same NEC logo as the main unit (V166).

Anything with
'PC-9801' (simply),
'PC-98XA',
'PC-98XL',
'PC-98DO',
'PC-98DO+',
'PC-9801U',
'PC-9801V', or
'PC-9801C'
written on it is an OLD TYPE that cannot be used with Windows 2000.

   akiii  2024年8月20日(火) 21:51
keyboard.infとinput.infを置き換えないことの余波を示すビデオをアップロードするのを忘れていた: ttps://youtu.be/uSwbddIS7Ew

今まで20回以上Win2000の再インストールを試みていることを覚えておいてほしい。通常のINFと変更したINFの様々な組み合わせ、kbdclass.sysとkbdhid.sysの様々なバージョン(RTM I386, SP4 I386, RTM NEC98, SP4 NEC98)を使ってみましたが、どれも生産的ではありませんでした

リウさん、DOSと9xVDMの0481hの値を確認する時間がまだ足りません。今日帰ったらやってみます。

かかっくんさん、キーボードはPC-9801Uです。友人がフィンランドにPC-9801Rを持っているのですが、まだ発送できていません

 やはりNECのメカロックキーボードは受け付けない。  KAZZEZ  2024年8月21日(水) 2:11
私もXc16(i430VX、オンボードUSB、8GB対応)で8GBのCFで試しているところです。IPLwareは報告のあった通りVXL2COFF+LBA_IDE+KBNEWです。
やはりXLのキーボードだとKBNEWがあってもWindows2000インストールでGUIになったときにキー入力できません。途中からソフトロックのキーボードに付け変えても反応しないので、キーボードドライバ自体が組み込まれなかったのかもしれません。

名前を入力するだけならバスマウス操作のコピペで適当なテキストを貼り付ければよいのですが、プロダクトキーの入力はどうしようもないので、後でUNATTEND.TXTを試してみたいと思います。

やはりかかっくんさんからご指摘のあるように、同じメカロックでもNECの旧キーボードとEPSONのキーボードだと事情が異なるようですので、EPSONキーボードでの動作は参考にならないと思われます。ところで、EPSONキーボードではCAPS/カナロック以外は使えるとのことですが、それだったらマウス操作でIMEツールバーのCAPS/カナロックを行う手もあるのではないかと思います。

ところで当初、環境を合わせるためにPL-Pro/MMX-R下駄+K6-2/400を使っていたのですが、GUIセットアップに移行するときの2000起動ロゴのあたりで必ずブルースクリーンが出て起動しませんでした。何度もやっているうちにPCの電源が入らなくなってしまい焦ったのですが、結論から言えばK6-2の熱暴走だったようで、下駄かCPUのどちらかが故障したようです。もともとK6-2/400MHzには保証外の能力のCPUクーラーを熱伝導シールと紐でくくりつけていたのですが、シールの経年劣化で隙間ができていたのに、実験の一時的な使用だからと気にせずに使っていました…K6が爆熱というのは本当だったのですね(爆)。ピンチヒッターはとりあえずWinChip2A直載せ(=166MHz)…K6-2/400と比べるとむちゃくちゃ遅いです。
…そんなわけで、必ず同じ場所でブルースクリーンになる場合であっても、熱暴走の可能性も捨てきれないようです。

ついでに言うと8GBのCFも、作業前にATA133環境でベンチマーク(HDB98)を取ったら一枚壊れました…。まあCFは消耗品ですから仕方ないですが、Transcendの安物なので元々不安定で、HDDの代替には向いていなかったようです。

----追記----
やはり壊れたのはCPUのようで、下駄は無事のようです。K6-2を別の下駄(Multimedia Upgeade Kit? 2.1V設定)に移しても動かないようでしたが、PL-Pro/MMX下駄のほうは予備のK6-2/400に換えたら動きました。PK-K6H400/98も出てきましたが、電力を喰うことには違いないですし、MMX/166でも同様だとのことですので、Multimedia Upgeade Kit(2.8V設定)+MMX/233あたりで様子を見ようと思います。

   akiii  2024年8月21日(水) 2:34
リウさん、KBNEW Nの有無によるDOSと9xVDMの0481hの値は添付の写真の通りです

KAZZEZさん、環境のテストに時間を割いてくれてありがとう。すでにCPUをP-MMX166に戻してみましたが、結果的に変化はありませんでした。

仕事中にUSBキーボードLenovo SK-8825(L)を持ち帰らせてもらった。V166のWin98SEでテストしてみたところ、問題なく初期化できました。これからWin2000をインストールしようと思うので、リウさんの手順通りにやってみます。

   /人'A`;人\  2024年8月21日(水) 5:15
PC-98付属のキーボードの画像一覧。拡大画像あり。
ttp://nkmm.org/yagura/kbd/
ttp://web.archive.org/web/20181106024118/ ttp://www.geocities.jp/fngp_m1935/keyboard.htm
エプソン98互換デスクトップ機付属のキーボードのうち、PCKB7とPCKB8はPC-98のWindows2000での動作報告があります。しかしこれらには手を出さない方がよいでしょう。PCKB6は7のファンクションキーなし版らしいので6もいけるかもしれませんが報告なし。8がOKなら後発の9と10もいけそうですがこれらも報告なし。
ttps://98epjunk.shakunage.net/miscel/epson_kb.html (拡大画像なし)
Windows2000ではキータッチが気に入らなくてもWindowsキーのついたキーボードを使うべきと考えています。こういうのもtips集に書いておいた方がいいですね。

 ド〜してもメカロックのキーボードを窓2kで  かかっくん  2024年8月21日(水) 16:55
ド〜してもメカロックのキーボードを窓2kで遣いTai!場合は、9801Tのキーボード部やキーボードにつなぐ
JOYパッド等を挟む以外には、えぷのキーボードを遣うか、えぷ始め窓2kで認識するメカロックのキーボードを
旧式のガワに移植する怪造が必要でせう
仕方無くメカロックだけをあきらめるならもっと単純に移植出来枡

ところで各世代でキーのマトリクスて同じでしたっけ?同じならマトリクス部は無怪造で済むでせう

# 此れは怪造を勧めるものでわナイので英訳しません

   MCtek  2024年8月21日(水) 17:36
CerebのキーボードもWindws2000 SP4と相性が悪かったのを思い出したのでやってみました。

PC-9821 C166/C (前期Cereb i430VX USBなし HDD4.3GB壁)
CPU : K6-2 300 @200MHz/2.2V (電圧変更して直載せ、控えめ運転)
RAM : 64MB
PCI : IFC-PCI7ESAU2(SiI3512+VIA USB2.0)
├SATA: 80GB HDD
└USB : Logi Unifyingレシーバー(KB,MSを各1つペアリング済)
IDE PM: MCtek PC-9800 SD Adapter V1.5 32GB
IDE SM: CD-ROM
K/B : Cereb専用赤外線キーボード
その他: モデムは取り外してあります

検証@
SD-IDEをつなぐ前に、SATA HDDから既存環境のWindows2000 SP4起動してUSBキーボード・マウスを再確認しました。
USBマウスは効きますが、USBキーボードは効きませんでした。キーボードは「HID 準拠デバイス」として認識されています。
ずっとUnyfyingレシーバーでマウスを使っていましたが、キーボードが効いたというのは思い込みだったようです。すみません。

検証A
SiI3512のBIOSを切り離して、SATA HDDをなかったことにします。SD-IDEを接続します。USBにはまだ何も挿しません。
SDカードをパーティショニングし、LBA_IDEが動作する状態にし、DOS5.0A-HとHIMEM EMM386 SMARTDRVをセットアップ。
SDカードにW2K SP4適用済みファイルをコピーしてatapi.sysを差し替え、winnt.exeでインストール開始。

ファイルのコピーが行われたあと、再起動してインストーラーが起動します。
GUIが起動した後で、途中からCerebのキーボードが反応しなくなります。
※この問題は既知。予めセットアップディレクトリにあるi8042prt.sysとkbdclass.sysを古いものに替えておけば回避できると考えます。
バスマウスは生きているので、そのままセットアップを進めます。
「Windows2000セットアップは完了しました」のダイアログまで進めたら、完了をクリックして再起動します。

ここで一旦Windows2000を起動せずに、インストール先のatapi.sysを確認します。未パッチのものだったため、パッチ済みのもので上書きします。
同時にCerebのキーボードが突然動かなくなることの対策として、driver.cabからi8042prt.sysとkbdclass.sysを取り出して上書きします。

インストールされたWindows2000を起動し、パスワードの設定のあと見慣れたデスクトップが表示され、一度もブルースクリーンに遭遇することなくインストール完了です。
USBはOHCIホストのみ認識していたので、ここではじめてUSBキーボード・マウスをつなぎます。
USBマウスは効きますが、USBキーボードは効きませんでした。キーボードは「HID 準拠デバイス」として認識されています。同じ状況です。

まとめ
・LBA_IDE、atapi.sysのパッチ、SD-IDE変換基板の適切な組み合わせでWindows2000 SP4は特に問題なく動作すると考えられます。
・それらがキーボードの動作に影響を与えているということはなさそうです。キーボード周りの不具合はもとからです。
・1999年のタイムスタンプのi8042prt.sysとkbdclass.sysがどのあたりのキーボードまで正常に動くのかはわかりませんが、少なからずCerebの赤外線キーボードには有用でした。

# Cerebの赤外線キーボードにはPS/2マウスが挿せますが、マウスを選ぶ上にレスポンスもよくないため、USBマウスは便利です…

# PCI機にはSATA/ATAカードを挿した方が圧倒的に快適ですね。内蔵IDE最速の機種はどれでしょう?Xe10にODPを積んだもので、5MB/sくらい出るんでしたっけ…

確認できなかったこと
・RDFキーボードより古いものを持っていないため古いキーボードに関しては未確認です
・unattendセットアップはしていませんので未確認です
・PS/2→USBアダプタも現在手元にありませんので未確認です
・他のキーボードも試しましたが、USBキーボードがHIDマウスと誤認されることはありませんでした

keyboard.infを変更してのドライバインストールは今夜にでもやってみます。
EPSONのキーボードは…探したら出てくるかもしれません。見つけたら試してみます。

 無人セットアップ コード31  リウ  2024年8月21日(水) 19:00
0000:0481hの写真報告ありがとうございます。KBNEWはきちんと動作しているように見えます。みなさんがおっしゃるようにEPSONキーボードはたまたまKBNEWでごまかせるだけで9801Uなキーボードは駄目なようですね、お手数かけました。

無人セットアップを試しました。実機でやるのはあまりにも遅いのでemulatorです。
USBキーボードを刺した状態をemulateした状態でインストールしました。
入力が不要なのでデスクトップまでは辿り着きました。
(ここで一度でもシャットダウンをすると自動ログイン設定をしていないためキー入力不可能のため再ログイン不可になります。やらかして写真を取りなおせません。またインストールです。こういう面倒もあるので実機でやりませんでした。)

USBキーボードを挿しているemulateをしなければこんなことになりませんので比較としてこれが原因と言いきります。
22日15:51追記
いくつか前のレスでUSBキーボードが動作している写真と同じ機種で、USBキーボードを挿しながら無人インストールを試したところ、akiiiさんのおっしゃる状態が再現できました。USBキーボードがコード31で有効になりません。(もちろん標準キーボードもコード31です。)ここから正常に戻す方法はまだ見つけられていません。が、原因は決めつけてますから、再インストールは面倒でしょうけれどもUSBキーボードははずした状態でやりなおしてください。
please unplug USBkeyboard while re-installing Windows2000
追記終わり

MCtekさんも追試験おつかれさまでした。ATAPI.SYSのパッチドライバが上書きされてしまう問題がありますが、こういうことをしてまででも内蔵IDEを使ってWindows2000を使う、という気概をお持ちの人専用ということで…ちょっとお茶を濁すことにします。
P.S.Xe10でのIDEはそこそこ早いのですが、結局はPIO転送なので大容量の転送中には他のことが何もできなくなるということで…シングルタスクOS以外では厳しいですね…

20:42写真追加
2枚目は無人セットアップをUSBキーボードを刺さずに行い、インストール後のデスクトップに辿り着いてから刺した場合です。コード31は発生しません。入力を受け付けます。USBキーボードの差しっ放しに対してOSがきちんとやってなかったことが原因と決めつけます。

 ファイルを差し替える位なら  かかっくん  2024年8月21日(水) 20:42
ファイルを差し替える位なら、SP4適用済のやうに最初からファイルを挿げ替えたインスコ円盤を焼くと云う
のは?
此れならATAPI.SYSもキーボードDRVも最初から必要な物が入りそーな?
其れとも或る時点迄は元のファイルが必要で、事後の差し替えが必要とか?

窓2kセットアップFDに挿げ替えたATAPI.SYSを容れて、SETUPの際にf・6(でしたっけ?)を推して讀ませるとか?

 USBキーボードのドライバ  MCtek  2024年8月21日(水) 22:20
早速やってみると、USBキーボードが使えるようになりました。

NEC98\driver.cabから必要ファイルを集めてきて、最低限でよければkeyboard.infに1行書き足すだけですね。あとは適切な位置(ほかのPCに挿せばわかる)にあるHID準拠デバイスにこのドライバをインストールすれば、USBキーボードはたちまち水を得た魚の如し。

> Xe10でのIDEはそこそこ早いのですが、結局はPIO転送
そうですよね…。Cバス機なので、SMIT SCSIより速ければ御の字かな、といったところですね。

> 最初からファイルを挿げ替えたインスコ円盤を焼く
インストーラーの部分はそれでよいと思うのですが、sp4.cabはsp4.catがセットになっているので、電子署名されていてこの中にあるファイルを改変してしまうと正しくインストールされなくなるのではないか、という懸念があります。

 SP4適用をした上で  かかっくん  2024年8月21日(水) 22:55
> インストーラーの部分はそれでよいと思うのですが、sp4.cabはsp4.catがセットになっているので、電子署名されていてこの中にあるファイルを改変してしまうと正しくインストールされなくなるのではないか、という懸念があります。

ゐゑSP4適用をした上で更にパッチ済みATAPI.SYSやPC用USB-HID DRVに替えると云う方法のやうな?
作成ツールで出来そーな気がし枡。SP4のDLで98用を選ぶ事だけ注意
www2s.biglobe.ne.jp/~ragnarok/note/pc/win2k/installcd.htm
discountserver.from3.com/UnificationCD/Win2000SP4CD/Win2000SP4CD.html

 Xc16での続き  KAZZEZ  2024年8月23日(金) 3:36
実機でコード31エラーが確認できました。やはりリウさんの言うようにUSBキーボードを繋いだままでセットアップするのはNGだったみたいですね。
しかし、USBマウスと誤認されることはありませんでした(そこが不思議なところです)。PS/2変換との両差しも試しましたが同様です。キーボードのドライバを削除しても再起動時に元通りコード31エラーで再登録されています。この状態からは一体どうやったら直るんでしょうね。

とりあえずログインさえできればスクリーンキーボードで操作はできますね。
言い忘れましたが、手持ちのインストールメディアはSPなし版ですので、SP4は適用していません。

   akiii  2024年8月23日(金) 4:20
闘いはついに終わった!

リウさん、あなたのやり方はうまくいく!OSのインストールが完了する前にUSBキーボードを接続してはいけません。以下が重要な手順です:

1) KBNEW.COM N IPLwareをインストールする
2) USBキーボードを接続せずに、Win2000を無人インストールする
3) keyboard.infとinput.infをPC/ATと同じものに置き換える
4) USBキーボードを接続する

この問題を解決するために時間と労力を費やしてくれた皆さんに感謝します。

 解決できてよかった  リウ  2024年8月23日(金) 6:08
再インストールお疲れさまです。
どうやって治すか?という問題は残っていますが、USBキーボードを挿しながらインストールしてはいけない、無人セットアップならばデスクトップにたどり着けるがキーボードがコード31を吐いてしまう、という新たな知見が得られたわけで
あなたの報告がおそらく世界初です。

23:06追記
今までの同様の報告の検索ありがとうございます。
weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/windows/14068.html
最後のlが抜けているようです。

情報の小出しは解決に導かれない、といういい例だと思います。過去の相談者さんたちもつないでいるものを全部書いていなかったために当時のプロたちも解決に導けなかったのかと。
akiiiさんには母語と違うところで相談した勇気には賞賛です。

 USBマウスも付けないほうが無難?  KAZZEZ  2024年8月23日(金) 19:34
どるこむの過去ログを探してみましたが、2000インストール時にUSBトラックボールを接続していたらキーボードが反応しなくなった(のでUSBキーボードも追加したが解決しなかった)という例があったようです。
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/windows/22366.html
そうなのであれば、USBキーボードだけでなくUSBマウスもNGということになりそうですが…Win98の頃からUSBマウスを使っている人ならすぐ気付くでしょうから、一口にUSBポインティングデバイスと言っても、ものにもよるのかもしれません。

ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/windows/14068.htm
↑もしかしたらこの方も、インストール時にUSBに何かを差しっぱなしにしていたのかもしれませんね。PCI3基のXv/WであればUIDEの他にグラボとUSB I/Fを増設している可能性大でしょうから。
# なおメカロックキーボードだった場合は、無人インストールでもない限り、名前・組織名の入力(GUIモード)になる前の、もっと早いタイミングで入力を受け付けなくなっていると思われます。

> UF/UR用
のキーボードは昔試したときはだめでした↓。一方でPCKB4は(そのままでは動かないが)動くキーボードから繋ぎ変えれば一応動きましたので、KBNEWが使える可能性がありそうです。やはりEPSONのメカロックキーボードが特別にリセット回路を持っている(NECのメカロックキーボードには最後まで付いていない)としか思えません。また、キーボード端子に挟むタイプのジョイスティックだけではうまくいきませんでした↓。
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/50803.html

なんにせよ、純正でないキーボードだと2000インストール時にキー入力を受け付けなくなる場合があること自体は知られていたようですが、それを無人セットアップで突破するとか、USBキーボードでセットアップした場合にデバイスマネージャでキーボード全部にエラーコード31が発生することの報告は無さそうでした。

 最終報告  akiii  2024年8月25日(日) 7:51
数日間の通常使用の後、この問題は解決したと宣言できる。Win2k Serverもテストしてみたが、こちらもそのような問題はなかった

不思議に思ったのは、Win2k Serverではターミナルサービスが動かないことだ。サービスはNEC98に存在するにもかかわらず、sysoc.infでは利用できず、手動でインストールすると、起動中にフリーズする壊れたtermsrv.exeになります。ターミナルサービスはPC-98ではひっそりと廃止されたのでしょうか?これは別のスレで議論する価値があるかもしれません

 潜在的なUSBキーボード  MCtek  2024年8月26日(月) 10:25
> USBトラックボールを接続していたらキーボードが反応しなくなった

トラックボールや多機能マウスはボタンをキーに割り当てられる機能を持っている関係から、論理的にマウスとキーボードの複合デバイスとなっているものがあります。PCからは当然USBキーボードも接続されているように見えるため、同じ問題が起きると推測します。
マウスのみペアリングした状態のUnifyingレシーバや、音量調整ボタンのついたUSBオーディオデバイスでも同様です。

 PC-98用2000ではサポートされないものがある  KAZZEZ  2024年8月26日(月) 15:21
ターミナルサービスというとリモートデスクトップのことでしょうか?
これはPC-9800シリーズ用のWindows2000では残念ながらサポートされなかったそうです。USBキーボードのときような、何らかの有効化する方法があるのかどうか、私はよく知りません。

> 論理的にマウスとキーボードの複合デバイスとなっているものがあります
なるほどそれはありそうですね。やはり、ものによると考えられそうです。

逆に(セットアップ後に)キーボードを繋いだらUSBマウスとして認識したという話も、似たようなケースかもしれませんね。手持ちのNEC製USBキーボードには(分かりにくいところに)PS/2端子が付いており、PS/2マウスが利用できましたから。

 ターミナルサービスが機能している!  akiii  2024年8月29日(木) 3:24
termsrvをWin2000 PC98で動作させることができました!

1) Win2000 Server CDからすべてのデータを同じディレクトリに書き出し解凍する
2) CMDで次のコマンドを実行: %SystemRoot%System32\rundll32.exe setupapi,InstallHinfSection TerminalServices.FreshInstall 128 %CD_DATA%\NEC98\tsoc.inf (%CD_DATA%は解凍したCDファイルのパスで置き換えてください)
3) PC/AT Win2000 Serverから必要なレジストリキーをインポートします(ttp://lainnet.arcesia.net/files/misc/ts_fix.zip)
4) HKLM\System\CurrentControlSet\Control\ProductOptions\ProductSuiteのキーを "Terminal Server "に設定する。これは外部で行う必要がある
5) services.mscでtermsrvを有効にする

 2024年8月〜の災害  エマティ  2024年8月9日(金) 22:01
昨日宮崎でM7.1の地震発生
南海トラフ「巨大地震注意」 宮崎震度6弱で初の臨時情報
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE088HW0Y4A800C2000000/
南海トラフ地震に関連あるかもということで今後の対応の話が盛り上がっています。
【速報】岸田総理の中央アジア外遊は中止で調整 政府関係者
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8b5ffae16ae25799324d2e66d631c9971f44ccca

今のところは死者が出たという情報はないようです。

続いて今日は神奈川でM5.3の地震がありました。
神奈川県西部でM5.3の地震 最大震度5弱 津波の心配なし
ttps://weathernews.jp/s/topics/202408/091957quake/#google_vignette

 明日の日本列島のことは考えられる状況にない  まりも  2024年8月9日(金) 23:05
気象庁も社会的には通常通りの対応で良いと言っているのに、JR倒壊は夜行サンライズ全休とか、儲からない飯田線の特急、ちょっと海に近い紀勢線の特急を中心に1週間動かさないとか。その一方で$箱の新幹線は通常運転というのが露骨です。やる気ない路線は南海トラフ臨時情報を旗印にさっさと切ってしまいました。安全上の対応が本当の理由なら、新幹線を動かさないか大幅減速か、通勤時間帯の名古屋地区を動かさない方がマシに決まっています。とにかく露骨。

さて神奈川県西部の先ほどの地震は、南海トラフの延長線である相模トラフ=1923関東地震の震源域か?と肝を冷やしました。どうも深さ、細かい位置からすると、丹沢山地南の断層系の根っこが動いた感じです。この規模のはたびたび起きてはいますし、秦野断層(本震はその辺り)とか神縄断層(余震はこっち辺り)という立派なのもあります。最も近くを通る小田急線が完全にストップしていますが、「明日のことはとても考えられる状況にない」と言い出さないか心配です。

そして昨日の宮崎の地震ですが、国土地理院サイトで朝獲りの空中写真が公開されています。見たところ、主に海岸の崖などで斜面崩壊が多発しているようです。2018年の北海道胆振東部の地震を思い起こします。同じく火山灰地なので崩れやすいというのはあります。JR日南線の際まで土砂が来ているのが見えるのですが、JR九州によれば平常運転とか。JR倒潰もこの平常心を見習えと、、、

【0時追記】小田休線では、震源に近い新松田ー渋沢あたりの区間で乗客が電車から降ろされて、暗闇を歩けと放り出されたみたいです。これは非常にまずい対応ですよね。電車が余程危険な位置(崩れた崖下とか)にない限りは、朝まで車内待機とすべきです。震源に一番近いこの区間って渓谷の底にある山深いところです。歩かせるなんてとんでもないです。自力で車を呼べる人だけ解放にすべきです。やっぱり汚打球は「何も考えない会社」のようです。

 きょうも  まりも  2024年8月10日(土) 15:02
千島海溝で深発地震M6.8とお盆で休む間もなし。予想の斜め上を行ってますね。
ttps://weathernews.jp/s/topics/202408/101229quake/
台風もで、2016年の史上初岩手県上陸のルートをトレースしてます。日本東方の海水温の上昇は只事でない感じです。
ttps://weathernews.jp/s/topics/202408/100185/

   試運転  2024年8月10日(土) 15:19
> 新幹線を動かさないか大幅減速

新幹線で言えば、盛土区間は何も規制をかけるつもりがないのでしょうか。
道路の場合だと、開通時期(というか、施工時にどの年度の基準を適用したのか)が古い方が被害が多い様なのですが、JR倒壊はどの様に考えているのかが分かりません。
ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02706/022700074/

> 震源に近い新松田ー渋沢あたりの区間

全区間の再開は結局、翌日午前4時頃になりました。

この付近は車でも何度か通っていますので場所はピンと来ましたが、私も聞いた時は流石にどうかと思いましたね。グーグルマップで見てもらえれば分かりますが、駅間が長いうえに渓谷の間を走っている区間で、おまけに民家もほとんどない場所です。すぐ傍には長距離ドライバー御用達の食堂が有りますが、逆に言えばそれくらいしか有りません。

> 自力で車を呼べる人だけ解放にすべき

ふと思って神奈中バス(御多窮のグループ会社)を調べてみましたが、営業エリアはちょうど秦野駅を中心とした路線網が最西端の様です。一方、新松田駅になると富士急モビリティが山北や小田原方面に向かう路線網を持っている様ですが、どちらの会社も新松田から秦野の間は路線を持っていない様です。

こうなると路線バスによる別ルートでの移動というか振替輸送とかもままならない訳ですから、余計に放り出して放置する様なマネは慎重になるべきだったと思います。まずは、車内放送で周辺では路線バスがない上にタクシーの流しも居ないので移動が困難だと放送した上で、それでも希望する乗客は降ろすとか選択肢は有ったのでは、と思います。

 台風5号  エマティ  2024年8月10日(土) 17:38
最初に見た時の予想進路は北海道の東をかすめる程度のところを通過する感じでしたが、
日に日に東にずれていきとうとう先日大規模な洪水が発生した山形を直撃しそうになってきました。
堤防や排水設備の復旧が完了しているのか心配です。

 帰省どうすっぺか  まりも  2024年8月10日(土) 23:16
新幹線を減速するしないでJR倒潰は二転三転しました。新幹線なんて「減速しても意味ないじゃないか論」はあるんですが、静岡県も東部になると想定震源位置が陸地に近く、EQAS(昔のユレダス)応答時間が不足し、停止まで間に合わないということでの減速だろうと思います。停まっていれば、想定するのは走行事故ではなくただの地盤災害です。盛土の区間はそれ自身の問題の他にそもそも地盤の悪い低地だから盛土なのだという問題もあって、地盤災害リスクは高いですが、受信してブレーキがかかり地震の揺れが開始するまでに停まっていればいいので、盛り土区間だけ減速というのはあまり意味がない気はします。そういう意味では少なくとも熱海-掛川は全区間減速にすべきところです。

【11日追記】小田休線の件、このような指摘もあり。真相は判断つきません。
ttps://x.com/monstercomplai1/status/1822087229449404724
ただ当該車両を線路状況確認のための試運転列車として走行するとなると、一旦降りてもらう必要はありますから、翌朝には歩かされることになったのはしょうがないところでしょう。

 インド・パキスタンで洪水  エマティ  2024年8月11日(日) 22:08
インドで大規模な大雨被害 洪水でビル倒壊・トラックが激流に…隣国パキスタンでも街が水没 南部の州では250人以上死亡
ttps://tenki.jp/news/fnn/a44356f4-a9ca-4bad-ab2e-1e89f02f9943.html

 台風7号が発生しそう  試運転  2024年8月12日(月) 23:01
> 少なくとも熱海-掛川は全区間減速

スミマセン、私の文章が良くなかったですね。減速は全区間というのは同意する所です。私が気になったのは、地震時に線路の変形具合がどうなるのか、という事です。

鉄道軌道は、土木の世界では異例とも言えそうな高精度を要求されますが、RCの高架橋の部分はせん断破壊先行型の橋脚の補強を手始めに、曲げ破壊先行型の箇所の中で耐震性能が良くない箇所も耐震補強をしているであろう事は橋脚部分を見れば分かる事で、この区間については、停まっていても運悪く停まり切れずに走っていても壊滅的な被害(例えば転覆とか)が出るほどの事態が起きる可能性は低いのでは、と考えました。
ttp://www.i-s-l.org/shupan/pdf/SE178_1_open.pdf

これに対し、盛土区間は5種類に分類される破壊形態のうち、変形レベル4(沈下量500mm以上、*1)の区間については対策している(完了しているのかまだ途中なのかは不明、*2)様なのですが、枕木の横方向の拘束を考慮するとレベル2(沈下量200mm未満)が望ましいとの話(*3)を考えると、レベル3はどうした、と思った次第です。
*1:ttp://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2011/66-01/66-01-0464.pdf
*2:ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/coj/49/1/49_1_1_37/_pdf/-char/ja
*3:ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejge/69/2/69_174/_pdf

> 小田休線の件

実際はどうでしょうねぇ。

ただ、降ろすとなると運輸指令の許可がなければ実行できない気がしますし、線路内に人を立ち入らせる事はそう簡単には認めない筈(触車事故防止)ですので、客が詰め寄った位で車掌が応じるとも思えませんが・・・
# 駅員や車掌(に限りませんが)は、酔っ払い対応なんて基本の範疇らしく、
# 線路上での人身事故対応とかキセルなどの現行犯逮捕とかの経験者も珍しくはないと
# 聞きますので、客が詰め寄った位では動じる事はないと思いますw

> 翌朝には歩かされる

2019年の台風19号の時、直ぐ近くの場所で路盤の崩落が有った時はどうしたのか調べてみると、この時は代行バスによる輸送が有った様です。
代行バスは道路運送法第二十一条一号に基づくらしいですが、災害対応でも事前に協定を結んで国交省へ届け出ておく必要が有るのか、それとも後から届け出ればよいのか、よく分かりません。
それとも、何かの許可が要るのですかね?
ttps://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/content/000164269.pdf

 台風6・7号発生、8号も発生しそう  エマティ  2024年8月13日(火) 23:31
相次ぐ台風や熱帯低気圧 台風7号は発達しながら北上 16日頃に東日本へ接近か
ttps://tenki.jp/forecaster/a_aoyama/2024/08/13/30066.html

今年は発生が少ないと思っていたら、できだすとはやいですねぇ

5号は熱帯低気圧に変わりましたが、東北・北海道に居座り雨を降らせ続けています。
沖縄で台風が停滞というのは過去に何度も見たことがあるのですが、東北は初めてです。(汗

 災害レベルの停電  まりも  2024年8月15日(木) 4:43
この時間大阪市などで24万件もの大停電(画像)。最低気温の時間帯なのに29度近くあり、エアコンが使えないと災害発生レベルではと思います。原因不明というのが怖いです。


東海道新幹線、きょうで南海トラフ地震臨時情報に基づく徐行が解除になると思ったら、16日は全休とな。台風7号のストライクゾーンからは外れると思いますが、JR倒壊は、昨年同日の大雨による大混乱のトラウマがあるのでしょう。
ttps://traininfo.jr-central.co.jp/shinkansen/sp/ja/ti99.html
# 今年も帰省は断念ですかそうですか。

>代行バスは道路運送法第二十一条一号に基づくらしい
この場合は運輸局が許可を出す暇も無いので無条件に代行輸送していいということではないかと読みました。ただ実際には交通機関同士で事前に協定を結んでいないと無理でしょう。代替交通機関が無い地域であればなおのこと、小田休はバスもタクシーも持っているのだから自己解決しろという話になりそうです。2019年にはどうだったのでしょう。

 台風10号  エマティ  2024年8月23日(金) 21:56
あの関空を水没させた2018年の台風21号クラスで同様のコースをたどりそうです。
しかも水温30℃以上の海域を通ってくるので、勢力を増しながら上陸してきます。
進路予想の中心線は発生時ごろの予測と比べると少し東寄りずれてきていますが、
まだ前回のコ−スは予報円の中なので、大阪市民としては安心はできません
(・_・):自分とこの心配だけかよ!

台風10号(サンサン) 来週火曜&#12316;水曜に日本列島を縦断のおそれ
ttps://weathernews.jp/s/topics/202408/230225/#google_vignette

 台風10号 20240824  エマティ  2024年8月24日(土) 22:52
最新の予想進路は少し西にそれて
進路予想の中心線が兵庫と岡山の県境あたりに上陸する予想となっています。
気にすると結構移動するもんなんですねぇ。(汗
(5/25一部修正(汗)

 すべての98をしまえ(ない)  まりも  2024年8月24日(土) 23:45
いやこれ台風が自分とこの東か西のどちらに来るかは死活問題なので、早くはっきりしてもらいたいです。北と南のベランダに放置している98(マザーボードを外した本体)をしまう都合があるからです。
西側を通る(危険半円側に当たる)場合は南風が吹き始めるので、南のモノをしまわねばなりません。東側ならその逆です。まあ2018年の悪夢の台風21号のときは南側の窓が割れそうなほどでしたので、危険半円側になるほうが危ないには違いありません。
(・_・):北も南も両方しまわんかい!

台風は案外海峡・水道を通るので、四国上陸と見せかけて紀伊水道に来るかもしれず、そうすると2018年の再来に…

   /人'A`;人\  2024年8月25日(日) 11:30
ttps://www.metoc.navy.mil/jtwc/products/wp1124.gif
西に流されてきているような感じですがまだわからん。関係機関は東北にどういう影響があるかも詳細に予報しろや!!!!!来てからじゃ遅いんじゃあぁぁ!!!!!!!!!!(ブン殴
18日に播いた玉葱の発芽が始まりましたが,根と呼べるものが殆どないこの状態だと多湿が一時的であっても下手したら2/3くらいの苗が根元から溶けたようになって消えちまうんですよねぇ・・・豪雨だと未発芽の種や苗が流されますし・・・この大きさだと土から抜けると植え直ししようが何しようが無駄で尾張なんですよねぇ・・・9月入ってからの播き直しだとここら辺りではちょっと遅過ぎですんで仕方なしに今日少し追播きしましたが,玉葱の種って安くないんですよねぇ・・・・・苗で買えばもっともっと高いですし,淡路島の玉葱とか集るわけにもいきませんし・・・

 台風10号 さらに西寄りに  エマティ  2024年8月25日(日) 16:56
岡山県に上陸の可能性が高まってきました。
が急カーブする地点と角度が少しずれるとまだまだどこへ行くかわからないですね。(汗

 嵐の前の夏の雷雨  まりも  2024年8月25日(日) 22:54
全国各地で全く台風に関係ないゴリラ迎雨です。今朝は北大阪でも局所的に降って、阪急が午前中半休状態になったのが個人的には痛かったです。

台風はあまり発達できずに西にヘロヘロ進んでますね。今後はより海水温の高い沖縄近海に近づくので多少は発達するかもしれません。上陸ポイントもさることながら時期が当初より遅れ気味で、全く予定が立てられず、困ったものです。まあでも危険半円側に入るのは確定なので、南側放置のRa266とかAnをしまわにゃいかんですね。器が風で飛ばないよう、代わりに比重のデカいSt20を詰めておこうと思います。
(・_・):St、なかなか使いでのある機種やないけ!

 台風10号 さらに西寄りに2  エマティ  2024年8月27日(火) 0:11
さらに西に流れてなんと熊本上陸の予報が出ました。(汗
しかもその後大分・愛媛を通り明石あたりに再上陸
大阪はまともに進路の右側になっています。(滝汗

風だけでなく全土にわたって南からの湿った風が入り、大量の雨が予想されます。

しかしこんなに本土に接近しているのにでかい予報円ですねぇ。
九州から東北まで交通関係者の皆さんは運休の計画が立てられないという。


 台風の墓場はどこになるかに注目  まりも  2024年8月29日(木) 23:04
台風は陸地とくに山地にかかるとあっという間に衰弱するものです。しかもこう進みが遅いとその場で消滅することになります。現在熊本県から一歩も動いておらず、中心付近は空っ風が吹いている状況です。これまで西日本の本土の陸上(瀬戸内海くらいは含む)で自然消滅した台風って記憶にないですね。普通は上陸すると加速してから温帯低気圧として再出発になるものです。そうならないということは、それだけ日本の本土までが熱帯化しているということです。

しかし台風が引っ張り込む南風が山に当たるところは大雨になるので、台風完全消滅までは近畿東海関東の太平洋側では大雨警戒が必要です。今の時間関東山地の東斜面で猛烈な雨が降っています。これは台風本体がやって来るからではなくてです。そういう意味では、東海道新幹線は、台風から遠くても今日は完全運休にしておくべきでした。いっぽう31日あたりは早まった運休確定をすべきではないといえます。

台風がそのまま2日もかけてやって来るように見える予報円を気象庁が出すからややこしいことになったというしかありません。消滅というのも立派な予測なのだからそう表現すべきではと思いました。

 大阪はいよいよ明日が本番  エマティ  2024年8月30日(金) 21:58
930Hpまで発達して上陸するということでしたが
九州西岸を北上している間に急激に勢力が弱まりましたね。
強風については今後は心配しなくてよさそうですが、雨はまだこれからが本番のようです。

鹿児島到達前から各地で河川の氾濫が起こってました。
記録的に動きが遅い台風で、記録的な雨量を記録しそうです。
最終的にどれほどの洪水が発生することになるのでしょうか?

大阪では現在雨脚がだんだん強くなってきています。。
あまりあてにならない(おぃおぃ
予報では明日の昼頃がピークらしいです。(汗

ちなみにtenki.jpのうちの地区の一時間天気の予想雨量は135mm/24時間です。

 目がぁぁぁぁ  まりも  2024年8月31日(土) 0:58
台風の眼が九州上陸前からへたって来ていたのは屋久島にぶつかったから説が出ていますが、山が高いのが効果あるのか拡がりが効くのかはわかりません。

30日朝の段階で台風はかなり弱まっていましたが、いまの時刻ではどうも温帯低気圧の特徴が出始めていますね。そうなる前に完全消滅っていうのを見たかったところですが、過去にも事例はほぼ無いですからそういうもんでしょう。中国南部に上陸した場合などは消滅過程が見られます。

温低化してくるということは今後日本海側〜北海道まで雨に警戒ということになります。関東の大雨は太平洋からの雲が途切れたてきたように見えますが、水蒸気画像では結構濃いので、油断できません。

 米を多く喰潰し候はぬ様に可仕候  /人'A`;人\  2024年8月31日(土) 6:17
あちこちで米が店にないと騒がれているのを対岸の火事と思っていましたが久しぶりにスーパーに行ったらなるほど売ってねぇわ(汗 ただし売ってないのは白濁米や割れ米が多く混じった安いブレンド米だけで高い(10kgで3,500円以上)のは普通にありました。当地も米どころの一角ですんで農家から直接買う(タダで配達もしてくれる)という手もあるんですがそれを敢えてしないのには近所付き合い上の切実な理由があります(激汗

>台風は陸地とくに山地にかかるとあっという間に衰弱する
ttps://47.tdfk-q.com/wp-content/uploads/00_g1ran-sanmyakuNE.jpg
ttps://47.tdfk-q.com/wp-content/uploads/00_g1ran-sanmyakuSW.jpg
西から来る奴には滅法強い関東平野もこの前の7号みたいに遮るもののない南の海から直接来る奴とか岩手だか宮城だかを襲った5号みたいに東から来る奴にはひとたまりもないですね。今後こういった変なルートが増えるという見方も一部にはあるようですし。激烈な7号は幸い直前で逸れていきましたが(何年か前には上陸されたことがあったような)あの時とは気圧配置が違う時もありますしねぇ・・・

 台風というワードにとらわれすぎると  まりも  2024年8月31日(土) 8:17
いま徳島県南部あたりに台風がいるとされてますが、風速分布みても影も形も無く穏やかです。むしろ北陸の北風、関東の南風のほうが強いくらいです。風速が台風基準以下だし進路予報円になんの意味もない段階ですから、はよ台風消滅宣言したらと思うのですよね。それより大雨を警戒すべきは北海道までの日本海側、東海、関東です。「台風が持ち込んだ湿った空気と温帯低気圧の発生で広域に大雨」を訴えた方が的確です。

関西の在来線は通常運転、山陽新幹線運転再開は適切な判断です。東海道新幹線運休はまあしょうがないところです。これから降る量はともかくとして今までに降りすぎているからです。24時間雨量が静岡、小田原、相模原中央、八王子などで300mm超えですから。ちなみにこの記録的な雨で、小田休電鉄は本当に「明日のことが考えられない状況」(路盤流失)になってしまいました。

>西から来る奴には滅法強い関東平野
なので梅雨時の線状降水帯(西から来る)にやられるということが関東〜東北の太平洋側では起こらないわけですが、台風とそれが引きずり込む線状降水帯は南から来るので危ないのですよね。2016年からは東北地方北部の太平洋岸でも台風が南東から上陸するようになっているというのが日本熱帯化。

   試運転  2024年8月31日(土) 17:56
> 明日のことが考えられない状況

プレスリリースの写真だけでは位置がよく分かりませんでしたが、どうやら金目川を渡る橋の近くが崩落した模様。
ttps://web.archive.org/web/20240830073048/ttps://www.odakyu.jp/notice/t89u3600000006hh-att/t89u3600000006ho.pdf
↑インターネットアーカイブなので、"h"を2か所足してください。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f4527a02f1ea35190fb143bb9e3121e3abd78621

秦野市の都市計画図を見てみると、側道から線路へ直接行ける訳ではなく、田んぼが有る様です。工事にあたり、地権者と交渉もしたのでしょう。
ttps://www2.wagmap.jp/hadano/Map?mps=2500&mid=3&mtp=dm&mpx=139.24280165167343&mpy=35.36310990625394&gprj=3

小田窮に合わせる様に、246号の新善波トンネル伊勢原側の坑口付近の法面も崩落してしまいました。
ttps://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/kyoku_s_kisha_00249.pdf

止めを刺す様に、東名高速も秦野中井から厚木まで通行止めです。
ttps://www.c-ihighway.jp/pcsite/map?area=area04

小田窮と東名、246号を迂回しようにも、付近は都内の様に迂回路が潤沢に有る訳ではないらしいので、渋滞に嵌ったら(大渋滞の可能性が高そうです)抜け出せないと思われるので、取り合えずは近づかない方が吉でしょう。
(・_・):そもそも、この天候で出歩くこと自体がどうなのか

 Vターン  エマティ  2024年9月1日(日) 22:23
10号は一旦太平洋に抜けVターンを決めて北上、再上陸という世にも珍しいコースを取りましたね。
今日の大阪は昼間は雨が降りませんでしたが、今は結構降っています。
熱低になってから今が最接近なのかもしれません。

10号の死者7人に…熱帯低気圧に変わっても記録的な大雨で土砂災害の警戒続く(台風10号の進路)
ttps://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20240901-OYT1I50084/


   /人'A`;人\  2024年9月21日(土) 11:58
能登に大雨
ttps://search.yahoo.co.jp/realtime/search/article/b10fab8617254f4d8e54a1e3cc05a5cd?&fr=rts_topix
雨雲レーダーを見ると北陸東北狙い打ちですな。この雲がこれから東北に進んでくるわけですが当地では既に断続的豪雨に見舞われておりやす(汗

 自然は容赦なく  まりも  2024年9月21日(土) 17:47
神はこの世にいないのかというくらい、自然の神は能登ばかりを攻撃してきますね。
ttps://x.com/keQixxdbLWtUPhy/status/1837348142297272625
地震で家を失った人々にさらに仕打ちです。
仮設住宅を建てる用地はだいたいが空き地なわけですが、空き地であるのは理由があるわけで、だいたいの場合土地自然条件が悪いのです。老人福祉施設が豪雨災害を受ける事例が近年相次ぎましたが、これも土地条件が悪くて(水田以外に)使えない土地を使ってしまったことによります。「誰も住んでいないところに住むな」は、仮設の施設でも公共施設でも教訓としておくべきかもしれません。

   試運転  2024年9月21日(土) 18:37
> 仮設の施設でも公共施設でも教訓としておくべきかもしれません。

2011年の東北の震災以前なら兎も角、今時の本設の官庁案件の場合、ハザードマップくらい見た上で盛り土などで水没を避ける方向とするのか、水没する事を前提に免振層や設備機器などを水没しない高さへ設置して、水没部分を切り離す方向とするのか、コスト面や水没する時の深さの問題(建物が丸ごと水没)などの理由がない限りはどちらかを選択する事の方が多いと思いますね。
# これが民間の、特に投資物件とかテナント物件となると収益性の問題で(ry

頭が痛いのが災害対応の仮設の場合で、条件の良い空き地が有れば良いのですが、必ずしもそうとは限らないのが困るところです。

 仮設住宅の立地がよくない件  まりも  2024年9月24日(火) 9:42
ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/356075
東京新聞が伝えてますが、浸水した仮設住宅団地は9箇所、そのうち4箇所は浸水想定域にあったとのこと。犬あっち行けーだと6箇所中4箇所。
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240923/k10014589871000.html

えっとでは2ないし5箇所は想定もしていない場所なのに浸水? 想定外の豪雨に近かったのは間違いないですが。とりあえず全部チェックしてみますかね。なんで報道機関で数が違っているのかも含めて。

そして伊豆小笠原諸島で地震と津波。最近続いている海底噴火絡み?

 元台風14号韓国にも豪雨  エマティ  2024年9月24日(火) 23:14
記録的大雨「200年に一度」 元台風14号…韓国でも深刻被害
ttps://www.youtube.com/watch?v=XehokeF72Xw

能登半島で23河川が氾濫
すごい密集の仕方です。(写真)

 大谷翔平 40-40 さよならグランドスラムで同日達成  エマティ  2024年8月25日(日) 17:33
私のスマホの検索件数ダントツのトップは
「大谷翔平」で
す〜〜どチェックしていたんですが。

「もうスーパースターになる人は違うなぁ」

と思ったのでスレ立てさせていただきました。

「ケガさえなければ40-40達成は時間の問題だろうが、同日達成は難しいだろうなぁ。」
と思っていました。
大谷選手の満塁ホームランとしては3本目(1or2番打者なので満塁で回ってくることはほとんどない)でせいぜい年に1本ペースなんですよね。
同点の9回2死満塁で回ってくるという状況は数年に一度です。
そこでホームランって、あと9年プレーしていてもまずないでしょうねぇ
そしてそれで40-40の達成なんて、漫画のネタにもできないでしょう。

実力があるのは周知の事実ですが、運もすごいですよねぇ

しかも大谷選手の登録は「投手」でひじを手術してからまだ1年たっていないリハビリ中なんですよねぇ。(滝汗

大谷翔平 サヨナラ満塁弾「40-40」達成 史上6人目【一問一答】
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240824/k10014557991000.html

   /人'A`;人\  2024年9月20日(金) 17:23
ますます大変なことになりましたがな(激汗
51本目打たれたピッチャーが昔阪神におった工藤一彦いう人みたいな投げ方なんでメジャーにもこのタイプおるんかと驚きましたが正体は野手らしいでんな(汗

 逃げずに勝負してくれるところが羨ましい  リウ  2024年9月20日(金) 21:00
「王貞治の記録を抜かれると困るから敬遠するよ」(意訳)というものが日本ではかつてあったと記憶していますが、絶好調の人に勝負する相手の粋なところにも感動しますね

 またまたすごいメモリアルな日になりましたね。  エマティ  2024年9月20日(金) 23:04
6打数6安打
3連続ホームラン
10打点
2盗塁
で50-50だけでなく51-51も同日達成で来るとは思いませんでした。
これで打点も2位に11点差で打点王も当確でしょう。
ドジャースが結局20得点ということで
3連続ホームランといっても2戦級の投手や最後は野手(投手を使い切った)という恵まれた環境でした。
全然騒がれていないのですが、1番打者が1試合に10打点というのもすごい記録じゃないかと思うのですhがどうなんでしょう。

>絶好調の人に勝負する相手の粋なところにも感動しますね
みんなそう思っているようで良い記事がありました

なぜ大谷翔平から“逃げなかった”のか? 51-51を許した敵将が語った敬遠をしなかった理由「野球的に悪い行動だと思った」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4c73cd8d5deca5229579199d8f1959320e879ecc

 中継不足  KAZZEZ  2024年9月21日(土) 19:01
今日も52-52まで伸ばし、二日連続のお立ち台だそうで。

> かつての日本で
当時は少なくとも地上波で同球団の試合は全試合生中継していたはずなんですが、今は大谷翔平の試合が全試合無料中継されていないのが問題です。
衛星アンテナがあれば多くの試合が見れますが、全試合ではありません。中継されない日は動画サイトの実況動画にアクセスが集中する様子です。うちでも父が毎回中継を見たがっているのですが、うちの10年モノの省電力ノートPCでは動画再生にも相当苦労している様子です。
現状ではNPBよりドジャース戦のほうが視聴率稼げると思うんですけどねえ。民放が放映権持っていればこのようなことも無かったと思うのですが。

 98システム解析スレッド2024年8月  /人'A`;人\  2024年8月1日(木) 3:31
こちらもたてておきます。

 St20解体新書  まりも  2024年8月6日(火) 22:05
久しぶりに(16年ぶり?)PC-9821St20を動かしていますが、IPLwareのPCISETを実行すると、IRQの設定ができないという警告が表示されるようです。これはIRQ routing tableにないデバイスが存在するのでIRQの(再)設定ができないという意味になります。Stでは、メモリコントローラとホストブリッジがPCIデバイス番号0でないところに存在するのに、これらに対応するIRQのテーブルが無いことが原因です。これらのデバイスはIRQなど無関係なのでテーブルに記述する必要はないのです。

これらStでの既知のデバイスは無視するように、PCISETを修正するのが筋です。一応そうしておきたいと思いますが、テーブルの方を辻褄合わせて書き換えるという手もなくは無いのですよね。

IDEのコネクタについて。一つはCD-ROMドライブに接続され、もう一つ空きランドもあります。ここにコネクタを取り付けHDDなどを接続すると、ちゃんと認識します。コネクタが最初からあるほうがプライマリで、そのマスタにCD-ROMドライブが接続されています。なんでSCSIを使わなかったのかと・・・

基本的にIDE BIOSは第4世代です。ただしRvと同様、転送速度は半分程度に落とされており、2400KB/secくらいしか出ません。これを高速化できるか調べていますが、multiple sector R/Wにはなっているし、advanced PIO3転送モードにも既になっており、I/O port 432hのbit 1をいじっても速くはなりません(さらに遅くはできる)。簡単に速くする仕組みはなさそうです。

オンボードのSCSIチップは、別スレッドで書いたようにAIC-7880に貼り替えてしまっていますが、Ultraの速度が出ませんでした。それはそうで、設定できるソフトがなかったからです。しかし2022年末にリウさんがSCSI ボードのEEPROMの読み書きツールを公開しており、これに基づいて設定するとUltraに設定上はできました。本当に速度が出るのかどうかは明日以降やってみたいと思います。

一昨日になりますが、EXIDEBX4、EXIDECB、EXIDE55Xを更新しました。HSパラメータモードを起動時キーボード操作で変更できるようになりました。このうちEXIDE55Xの方はStのIDEドライブに対しても使用できます。ROMありのIntel 82557-559のネットワークカードを挿すだけで4.3GB容量壁を越えられます。ついでなのでPCIのwrite cycleを速くする設定も組み込んでいます(St以外の機種には作用しない)。なおEXIDECBには容量の点でSt用ルーチンを載せきれませんでしたので、Stは動作対象外です。

 もしかしてVGAENBもでしょうか?  KAZZEZ  2024年8月7日(水) 0:23
> PCISETを実行すると、IRQの設定ができない
StはPCIデバイス番号からして普通でなかったのですか…。
もしかしてStではCHANGE AGP2PCI+VGAENBもNGなのでしょうかね? たしかAGP2PCIを430FX機に差すと燃える可能性があるとか言われていたそうですが、St(450KX)もPCIデバイス番号が違うとなると挙動もかなり違いそうですね。案の定、どるこむのログを検索してもStでAGP2PCIの報告は皆無でした。

市販のAGP2PCIは(グラボが)燃えない程度の安全回路が施されているそうですが、私のはELO氏のページを見て作っただけの単なるピン変換もどきですからそんなもんは付いておらず、迂闊なことはできません。(ぉ
ちなみにRa223で試したときは、PCIEX1/PCI+DIR-EB262で(要するにPCIe x1経由で)増設したPCI上のAGP2PCI(+AGPグラボ)はPCISETでもCHACHAでも認識できませんでした。単にPericomブリッジ二段重ねがまずかったのか、それともEB262上のPCIスロットのデバイス番号が0でなかったためなのか…。この場合、EB262の代わりにPCIスロット1基のDCT-FUTA1(こちらはブリッジチップが異なり、デバイス番号も0)を使ったら(PCISETで)普通に認識していました。
(・_・):その構成ならCHANPON ZERO2使えばええやん。
(^_^;):そっちは別のマシンに突っ込んだままなので…。

> なんでSCSIを使わなかったのかと
Stの用途を考えるとCDはあまり重要でないオマケだと思われたんでしょうかね?SCSI-HDDの速度や安定性を少しでも優先するなら、何だかんだで同じSCSIに余計なものは繋がないほうがいいような気はします。
私はそこまでタイトな使い方をしていたわけではないので、IDEに4.3GBのHDD、SCSIにDVDドライブをつないでいました。(爆
# そういやPCIにはDVD再生ボードを差してCバスのビデオキャプチャ経由で見ていた気が。早見再生に対応していなかったのであまり見ませんでしたが。

 eepromとBIOS内同期設定テーブル  リウ  2024年8月7日(水) 8:30
BIOSに同期速度設定テーブルがありまして、そこに10.0MHzまでの数値しか準備されていなければBIOS動作上ではUltraの速度が出ないように思います。BIOSもX-09のものか2940AU/JAのものと入れ替えてしまうのもありかと。
が、WindowsやDOS用ASPIドライバの場合は設定されたeepromの値を見て、ドライバ内部のUltraな20.0MHzのテーブルがあるはずですから早い動作になってくれるかもしれません。

1400追記
FreeBSDのドライバはdevidを見て動作範囲を設定しています。Winのドライバが同じことをしていると厳しいかもしれません。WIDE転送可否はBGA石のB16(修正)につながっている信号らしき情報はみかけましたのでつぶやきました。

 イレギュラーだらけのSt  まりも  2024年8月7日(水) 11:15
St20に載っているもともとのSCSI ROMはAIC-7870用に書かれており、9821X-B02L相当品です。しかもデバイスIDが異なります。7178ではなく7078です。これでは動きませんので、AIC-7880の供給源であるAHA-2940UWのROMにデバイスIDを変更パッチしたものを載せています。さらに言うとSt20のSCSI ROMにはマザーボードからの配線が32KB分までしか来ていないため、64KBのBIOSは動きません。そのためPC/AT部分を削って98用の32KB(実質24KB)の部分を抽出したものを載せています。いろいろ罠が多い機種です。

AHA-2940UWのBIOSは、同じチップが載るAHA-2940U(AUではない)でも98で動作することがわかっており、Wide部分を無効にするのはボード上の配線で決まっているように見えます。2940UでSCSI selectを実行すると、Wideに関する項目が現れなくなります。デバイスIDがオンボード品とボード単体品で異なるのもそうではないでしょうかね。EEPROMに書かれているのかなと昔は思っていましたが、そのような箇所がないですよね。
【15時追記】AIC-7880直近後継の7890のデータシートありがとうございます。そうか7880のデータシートが無いからと言って諦める必要はなかったのですね。ハードウェアピンWIDEPS#による設定(状態入力)で無効化されるほうが優先でよさそうですね。
ちなみにAIC-7880で検索すると18年前に同じ話題w ttp://ematei.s602.xrea.com/kakolog/200603.htm

>CHANGE AGP2PCI
これはハードウェア的にイレギュラー過ぎる製品で、よくあんなもんを発売できたものだと思います。デバイス番号が勝手に5になるという性質と、98のPCIBIOSが、内蔵するデバイス(ホストブリッジやメモリコントローラを除く)のうち最小のデバイス番号より小さいものはスキャンしないという性質を(結果的に)利用したものになります。Stは内蔵SCSIが3番なので5番はスキャンされてダメなんじゃないでしょうかね。NoATテクノロジー(笑)を適用してあれば動いたのかもしれませんが、どうなのでしょう?ちなみにSubfNoATはSt20に適用可能なようです。

オンPCIEX1/PCI+DIR-EB262での使用に至っては、デバイス番号がどう解釈されるのか見当もつきません。動かなくて当然です。

>430FX機に差すと燃える
これはわたしが言ったんでしたっけ?Value Starの当該機はデバイス番号5番にPCI-VLブリッジが居るので重複します。燃えなくても動作は期待できません。

 イレギュラーなStその2  まりも  2024年8月10日(土) 22:19
また謎が出てまいりました。450KXチップセットのProgrammable atrribute map (PAM)についてです。デバイス番号20にあるメモリコントローラはIntelの他のチップセットと同様にレジスタ59hから5Fhにそれがあると思っていましたが、確かにそのようには見えます。しかしROMもRAMもなかったところにRAMを出そうとしても、アクセスに行った時にハングアップしてしまいます。読み書きともです。もちろん出現させたいエリアのCPU側のMTRRもR/W可能にしなければなりませんが、それをしてもです。読み出すとPARITY ERRORとかいうなら原因は推測できますが、そうではなく、書き込みでもダンマリです。

なおすでにROMかRAMが出ている16KBブロックずつのエリアについては、PAMの設定を変更してもアクセスはできます。例えばA1030RAMはROMのあるところをRAMにするだけなので動作しますが、新たにRAMを割り当てようとするとハングアップしてしまいます。昨日公開された壁超えSCSIは一般のCバスSCSIボードで動かない気がします(そもそもオンボードのSCSI ROMを外すのは前提としてありますが)。GoogleにログインしないとDLできないようなのでLBA_IDEのほうも試していません。

これはどこにあるのかもわからない450KXのデータシートを読まないといかんですかね。ITFを読むのでもヒントが得られるかもしれませんが。そしてやはり大概の危ないツールは「St除く」にせざるを得ません。

 450GX/KX  リウ  2024年8月11日(日) 0:07
ご指摘ありがとうございます。やはりGoogleDriveはだめですね。ここでもおすすめされていたものを検討したいと思います。
さて昨日の更新では25番のconfig spaceを弄ったのですが、memory controller側(20番)にPAMがあるのですね。450GX datasheetでgoogleするとひっかかったものがありますのできちんと読んでみます。

 冗長過ぎる設定箇所  まりも  2024年8月11日(日) 10:30
デバイス84C5h デバイス番号20 Memory Controler (MC)
デバイス84C4h デバイス番号25 PCI host Bridge (PB)
MCとPBの両方を設定しないといけないようです。MCの方は他のIntelチップセットと同じレジスタ番地にあり、同じ仕様です(ただし512-640KBの切り離し機能が59hにある)。
PBの方は同じレジスタ番地に機能が割り当てられていますが、ロジックが全然違います。アドレスゾーンに対応した4bit中の下位2bitをRead可能、Write可能に割り当てています(可能=1)。しかもその相手はISAメモリとなっていて、たぶん98ではCバスのROM/RAMのことです。

何もない箇所は11bですが、オンボードのメインRAMを出したいときは00bにしないとなりません。IDE BIOS(RAM)では10bに設定されていました。読み出しはCバスではなくメモリという設定です(0)。このようにMCとPBの両方に整合性を持たせないと、アクセス時にハングアップしてしまうようです。対応するMTRRは、完全にRAMとして使う場合は06060606h(write back可能)ですが、それ以外、例えばRAM BIOSに一時書き込みたい程度なら、そのままいじらないほうがいいかもしれません。

やはりStは特別です。これで「PCIUMB」が動かせるようになりました(本日更新)。ところで512-640KB空間の切り離しがチップセットとしてはできるようですが、St20のシステムセットアップメニューには出てきませんね。初代Xaにはあるそうですが、Stで切り捨てられたようです。まあ性能が犠牲になるだけなので要らん機能ですけども。PBの方を全部ゼロにするとクリーンコンピュータ化(死語)はできそうです。

 512KB-640KB切り離し  KAZZEZ  2024年8月12日(月) 1:52
> 初代Xaにはあるそうですが、Stで切り捨てられたようです
PCI機の話でしたら、Xa7/9/10(1995年5月)のときにはすでに無かったかと(一応Xa7/9由来のG8TTYで確認しましたが見当たりません)。というより初代Xaが (Xf・初代Xtも?) PCI機としては特別だったのでしょうね。Stは1996年ですからちょっと時期が遅いです。
仮にintelチップセット機に限った話だとしても、この頃の430FX機は山猫が混在する可能性を前提とした機種ばかりでしたから、ディップスイッチまわりも同じ仕様だった可能性が高いんじゃないかと思います。
486機では最後まで存在したんでしたっけ? Xe10/BX4が無かったらBX3/BA3以前とXa7/9/10以降の間できっちり時期を分けられたところなのですが。

 Stその後  まりも  2024年8月14日(水) 23:53
自サイト引っ越し記念にSt20について書きました。画像を圧縮・縮小しなくて済むのがいいです。もっと早くに移転しておけばよかったです。
ttps://www7b.biglobe.ne.jp/~marimo9821/anatomy98/st20/pc9821st.html

PARITY ERROR-BASE MEMORY がメモリチェックの後によく発生する真の原因がわからないので、とりあえずPCIバスのクロックを60MHzに下げて様子を見ましたが、あまり代わり映えしませんねぇ… CPUとチップセット周辺にはタンタルコンデンサがむちゃくちゃ多くあるので、とくにケミコン増強する必要は無い気がしました。CPUそばの大きいケミコンランドはチップセットではなくCPU電源の3.3Vなので放置、チップセット間のところにあるタンタルコンの上にケミコンを乗せて(画像1)みましたが、相変わらず。ダメなPCIボードは徹底してダメというのは変わらないようです。Advansys 3050なSCSIボードを無理矢理動かすと、PCIのエラーのデパートとなります(画像2)。じゃあ残りはメモリボードの経路なんですかね?

なおCPUの倍率は変更できます。FSBクロックを下げたぶん倍率を上げてますw
電源投入時のメモリチェックを2倍に速くする(ECCは有効のまま)のもやってみましたが、リセットボタンがある機種ではリセット時は速いのであまり意味ないですかね。

 P6MTRR表示・変更ツール  まりも  2024年8月17日(土) 22:48
盆休み限定でSt20と対象プログラムを猛烈にいじっております。FSBクロックを下げたらめちゃ安定動作しています。もちろんパリティエラーが出るSCSIボードはありますが、それを使わなければ非常に安定して(DOSでは)動いています。SiliconImage 3512や3114のボード(with 大熊猫BIOS)は、下手なSCSIボードより堅実という感じです。

ところでStも含めてCPUがP6の機種のMTRR(メモリタイプ範囲レジスタ)4KB版の全容を表示するツールを公開します。その昔に中途半端に作ってありましたが、Stをいじるに当たって対応にしました。画面右寄せで表示されます。コマンドオプションをつけて p6mtrr C0 05 などとやれば変更もできます。
ttps://www7b.biglobe.ne.jp/~marimo9821/util/p6mtrr.html
いろいろいじって気がつきましたが、MTRRをWrtie Protect(WP:05)に設定しても、当該アドレスがチップセットによって書き込み可能なメインメモリになっていると、CPUから書き込めてしまうようです。ただし「Cバスのメモリ」にはWPでは書き込めません。

また逆にメモリが存在していないのに、MTRRを Write Back(WB:06)に設定すると、"何か"が書き込めてしまうようです。キャッシュをフラッシュすれば実際にはメモリには書き込まれていませんけども。このことからBIOSエリアを迂闊にWBに設定するのは危険だということがわかりました。

【20日追記】RvII26のPAMに対応したので画像を追加。RvIIだと,確かにメモリが出ていないところにMTRR=06にしてしまうと、アクセス時にハングアップしますね。

 MTRRのWP  リウ  2024年8月17日(土) 22:56
>MTRRをWrtie Protectに設定しても、当該アドレスがチップセットによって書き込み可能なメモリになっていると、CPUから書き込めてしまうようです。

RvIIしかMate-Rを持っていないのですが、事実、壁こえSCSIがMTRRがWPの状態でもChanpion1.0でFFFF:0005への書き込みができていました。またこの機種ではPAMをwrite不可にしたままWriteBackにしてしまうと書き込めているように見えますがキャッシュを吐き出すと暴走してしまいます。

あと、本当にどうでもいいことかもしれませんがMIIやCyrix6x86にはMTRRとは違う機構でメモリの種別を操作するレジスタがあるそうです。

 PC-9821StでBIOS領域をキャッシュすると遅くなる理由  まりも  2024年8月23日(金) 23:45
表題のことが謎なままずっと20年放置していました。

改めてKX450のPDFをおおざっぱに眺めてみますと、ブロック図があり、要約すると画像のようなものです。さらに重要なことが書かれていて、「C0000-DFFFFhの128KBのメモリ空間はISA EXPANSION」となっています。これだと98の拡張BIOSエリアは(N88 BASIC ROMのところまで)、ISAすなわちCバス相当と見なされるらしいというわけです。

KX450の説明書きから察するに、拡張BIOSのアドレス帯では、CPUからのデータはMCを通ってメモリに行くよりも、PBを通ってCバスブリッジに流れる方が優先に設計されているのではないでしょうかね? C0000-DFFFFhのところにメモリを出すにはMCでRAMを出すだけではダメで、PBのほうで「Cバスブリッジの先のメモリに行かない設定」をしないと動作しないということが、これを裏付けています。

さて98では、 UIDEとAdaptecのBIOSでは、動作中にBIOSエリアになんらかの書き込みを行っています。MCを設定してReadOnlyにするとハングアップすることでわかります。そこへの書き込みがあると、まずPBからISA/Cのほうに行ってしまい、そこで応答がなかった場合にMCのメモリのほうに書き出すのではないでしょうか。そうすると次にMC下のメモリからBIOSコードを読み出すのが遅くなるように思います。

拡張BIOSエリアにMTRRをUnCache(とWrite Combine)以外に設定してしまうと、Adaptec SCSI, UIDE-XXでは激遅(読み込み転送速度2KB/s程度)になってしまいますが、大熊猫BIOSでは遅くならずむしろ速くなります。キャッシュが有効の場合、書き込みを行わなければ(BIOSコードをプリフェッチし続けるだけであれば)、CPUは素直にMCのほうを読みに行くようになっているのかも? ここが疑問なところです。

なおPC/ATでは E0000h以上のところにPCIデバイスの拡張ROMがあるので、このような仕様でも遅くなることがありません(VGA BIOSは遅くなるかも)。つくづく、98のアーキテクチャに合わないチップセットをミイソは無理矢理98に落とし込んだ物だと感心します(そこまでせんでも…)。

 Xe10に無かった気が  かかっくん  2024年8月25日(日) 14:04
> 486機では最後まで存在したんでしたっけ? Xe10/BX4が無かったらBX3/BA3以前とXa7/9/10以降の間できっちり時期を分けられたところなのですが。

Xe10にわ無かった気がし枡。BX4は不明デス

ところで450KXの図デスが、P6系のCacheはバックサイドバス(CPUクロックと同じか半分)ナノで
HOSTバス側でなく後ろでわ?

> 拡張BIOSエリアにMTRRをUnCache(とWrite Combine)以外に設定してしまうと、Adaptec SCSI, UIDE-XXでは激遅(読み込み転送速度2KB/s程度)になってしまいますが、大熊猫BIOSでは遅くならずむしろ速くなります。キャッシュが有効の場合、書き込みを行わなければ(BIOSコードをプリフェッチし続けるだけであれば)、CPUは素直にMCのほうを読みに行くようになっているのかも? ここが疑問なところです。

キャッシュが有効であってもヒットしなければ指定したバスから讀み枡から、讀み出してキャッシュに
入ってから何ボのやうな気が?
問題わキャッシュに溜まった状態で当該空間の設定(Cバスか主記憶か)を変えるとちゃんとリードキャッシュは
フラッシュ、ライトキャッシュは元のバスにコPYバックされるか?かと
其れともフラッシュやコPYバックしてから設定を変えろと有るとか?

あとP5以降(6x86他例外も有り)、L1にはコードとデータが別に格納され枡からメモリリードで讀んだ
内容は同じアドレスのコードフェッチには遣われませんがL2は共用デスからL2から讀まれるん
デスかねぇ?其れともメモリから讀み直しナノか?

 キャッシュの仕組みは難しい  まりも  2024年8月30日(金) 15:37
Xe10/BX4 の512-640KB切り離し機能は削除されており、以前報告したようにCPUのWBキャッシュもこのアドレス帯で無効になりません。ただしout 43Fh,80/82hによるバンクメモリ切り離しは可能なようです。このことを知らないバンクメモリドライバは誤動作するかもしれませんが、自動的にout 43Fh,A0h相当のキャッシュフラッシュが行われるようになっている可能性もあります。オシロスコープを突っ込んでわかるかどうか。

>P6系のCacheはバックサイドバス
そういう違いがあったのですか。チップセットの説明図では単にprocessors ですが勝手にキャッシュを描きこんではマズかったですね(汗  しかし440FXチップセットではこのようなことは見られないので、P6のキャッシュに直接関係ない450KXに特有のことなのかもしれません。L2だけ止めてベンチマークしてみるのも手でしょうかね。