戻る
<< BACK  2024年7月  NEXT >>
 98システム解析スレッド2024年7月  /人'A`;人\  2024年7月1日(月) 4:46
こちらもたてておきます。

 int 1Ehでは起動せず  かかっくん  2024年7月1日(月) 14:07
件のFDイメージを前期の286VFと386Vで試した処、int 1Ehでは起動せず、
jmp E800:0でBASICサポートROMが起動しますた
int 1Ehの先が違ゥやうデス

 HAでも同様。  KAZZEZ  2024年7月1日(月) 22:54
一応486HAでも試しましたが、同じでした。E800:0000へのJMPではBASICが起動しますが、INT1Eは駄目でした。

> int 1Ehの先が違うやうデス
OSFDIPLWに、まりも様のromupfdに付属していたREGDUMP.COMを組み込んでみたところ、HAではINT1EのベクタはFD80:0562でした。NEC機だとE800:0000ですね。

 【システムディスクをセットしてください】のルーチン?  かかっくん  2024年7月2日(火) 20:29
486HがFD80:0562ナノわ
【システムディスクをセットしてください】
のルーチンの肝?
試した際はFD入りでしたから本来飛ばない此処に飛んでぉヵヽιく成るとか?
# FD讀み不良とかで此処に飛ぶ事も有るがCyとか他のフラグも有るので区別が付く

ところでromupfdて単体での公開は無いやうで?
何のツールのアーカイブに有馬すか?

 IDE(内蔵インターフェース)のマルチセクタ読み書き  リウ  2024年7月8日(月) 23:00
ノート機では意図的に削除されているこの機能
昨日手に入れたLs12のBIOSを覗くとしっかり対応していました。驚きです。
去年の夏に手に入れたLs150C2(8G壁機)も同様でした。
極一部の機種ではノートであっても削除されずに機能するようです。
NaやNrの高機能機種で敢えて削除してしまった理由はさっぱりわかりません。
LBAパッチはそこに関連した部分を改訂しました。

 romupfd  KAZZEZ  2024年7月8日(月) 23:36
> romupfdて単体で公開は無いやうで?
すみません、後述の理由から今は公開されていないんじゃないかと思います。
僭越ですがわかる範囲で…。たしか旧ページにあったもので、公開自体は単体のようでしたがトップページから辿れるものではなかったような気がします。
↓検索したら$ログがヒットしました。こんな感じでBBSから紹介されていたものだったと思います。
ttps://weblabo.griffonworks.net/dorlog/fxlqa2/102.html

romupfd.lzh自体はFDloader機能を使って任意のプログラムを実行する仕様を知るためのサンプルとして、簡単なメモリ/PCIレジスタのダンププログラムおよび、それを組み込んだFDladerイメージファイルが入っているだけのものでした。私は当時これを調べてFDloader用FDの仕様を知ったのですが、その後まりも様が仕様を公開されてFDloader組み込みツールまで作成されておりますので、romupfdの存在意義は無くなっていると思われます。

 跳び先が違ゥ  かかっくん  2024年7月13日(土) 23:25
公開されて居ないモノは仕方無いので、int 0〜3FhをダンプするIPLを造って表示した処、えぷ機のint 1Eh
(4行目右から2番目)わ機種毎に跳び先が違ゥやうデス

ところで386Vのdiv 0(int 0)先が他(のint)と違い枡ね
何かルーチンが有るとか?
取り敢えずBIOSだけデモ吸い出して見るか、互換ITFとの切り替えも解る鴨

 あるにはある  まりも  2024年7月14日(日) 0:02
それそのものはもうとっくの20年前に公開終了ですが(ソースすら残ってない)、必要性はあろうかと思って同様の目的を果たせるものは用意してあります。
「OS起動前の時点での割り込みベクタの保存」
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/iplware/svintvec.html
ついでなので、割込みベクタ保存を活用したこれも宣伝しておきます。
「IPLwareアプリまみれでHSBによるディスクからのリブートが使えなくなってしまった人向け」
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/knowhow/diskboot.html

ついでのついで
IPLwareでなくPCIブートROM段階での割込みベクタ/PCIレジスタなどを知りたい場合は、
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/util/rt8139.htmlにあるテストデータがあります。これはromupfdにあったREGDUMP.COMをブートROM用に移植したものです。

【7月31日追記】XMMの拡張ファンクションについてここで知ることができたので、XMS EMB占有状況表示ツールを公開してみました。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/util/embchk.html

 98グラフィックメモリ域へのwrite combining 設定  まりも  2024年7月31日(水) 17:36
K6-2後期やP6のCPUではWCが可能ですが、以前98グラフィックのエリアに試したときには問題があった(描画が乱れる)のでやめた記憶があります。もちろんCache有効にするのもダメです。Windows(2000)の場合グラフィックボードのデバイスドライバがWCにするはずなので、とくにK6-2後期では余計なことはしないほうがいいです。K6-2後期ではこれを設定できるレジスタがUCと兼用なうえ2個しかないためです。いっぽうWindows 95時代のドライバはK6-2もPenProも知らないので、ドライバがWCに設定することは期待できません。DOSかIPLwareの段階でやっておくことは意味があるかもしれません。FreeBSD(98)もドライバはそのくらいの時代のものでしょうか。

 実験中  リウ  2024年7月31日(水) 18:57
FreeBSDでFFF0000hに出る方の256色GVRAMに対してWCをかけてみるとフレームバッファを使った描画が少しははやくなるだろうか?と実験しているところでした。
少し前にMotionJPEGを98のDOS(9821の256色モード)で表示するプログラムが公開されていまして、それをRvIIで実行してもフレームスキップが発生してしまったので意味があるかも?と取り組んでいました。体感は変わらないのでこの範囲への設定では無駄足かもと思いながら取り組んでいます。

なお、FreeBSD/pc98の11.4として公開中のものですが、RvII(というよりMTRR実装機?)でメモリを257MBより多く積むと暴走するようになっています。改変部分に大きなバグがあったようです。kernelの物理位置を400000hから100000hへ変更した際に注意が足らなかった模様です。

 買い物ヤフオクX(旧ツイッター)ウォッチ2024年7月  /人'A`;人\  2024年7月1日(月) 4:45
たてておきます。

メモリ512MB以上だとPCISETUPが動作しないとのこと。MATE Rに興味がないんで全然知りまへんでした。
ttps://x.com/queue_taro/status/1808684663470502099
メモリが多すぎるのも考え物ですな。192MB積んだ586RXでDOS版五太郎Rel1(起動時に表示される登録者名が前の持ち主らしき全然知らない名前 >殴)用のPCSKB5用高解像度表示用ドライバが動作しなかったのもメモリ多過ぎのためだったかもしれませんが今となってはどうでもいいこと。

Transcend PC98NOTE/32。こんなのがあるなんて初めて知りました。La10で動作したということですんでPC-9821Na9/Na12/Na13/Na15/Nb7/Nb10/La7/La10用なんでしょう。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1142533479

ファイルスロットに例のアレ。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1143951534

底のゴム足など縦置き派には関係ない話ですが、筐体の底板に貼り付けてあってマザーボードの中央部を支えているゴム部品は(溶けると縦置きの時方が汚損範囲が広い)縦置き派にも必要でしょう多分。あれがないと重いくせに大して厚くないマザーボードを周辺の数ヵ所だけで支えることになりますので。あれが溶けたら何か別なものを付けた方がよいかと。
ttps://x.com/TRISS0x86/status/1813905926661017728

何か変だなと思ったらケーブルがケツ側から生えているんですね。尻尾が振れるというんだが言う程使い勝手がよいわけでもなさそうな。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1145820108

PC-98XAのCバススロットに謎の小基板
ttps://x.com/Ethy1ene_L/status/1817286014051975454

 PC-9801FAke  まりも  2024年7月2日(火) 23:33
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1141599156
なんで9801FAなのにCPUが386? マザーボードが9801FSか? Fシリーズはネジ穴などは完全互換なのですかね。

 FDDが異なる  KAZZEZ  2024年7月2日(火) 23:56
> Fシリーズ
昔、FXの筐体にFAのマザー入れようとしたりしましたのでネジ穴に関しては互換性はあったと思いますが、FDD(VFOの有無)に互換性がなかったために断念しました。中身が入れ替えられたFシリーズの場合はFDDごと交換されていないといけませんので注意が必要です。もちろんメモリの親亀も異なります(FXとFSは共通)。

 FD1138Dかな  まりも  2024年7月3日(水) 0:08
FSとFXはFD1138C 26pin電源込み、FAがFD1138D 34pin電源別 でしたね。おぉ?出品画像だと34pinになっています。FDDの型番は見えませんがケーブルで判別できます。これは謎。ITF表示がバグっているんですかね。FSだとクロック20MHzのはずですし。

   774  2024年7月3日(水) 2:03
CPUモード middleじゃないでしょうか

   KAZZEZ  2024年7月3日(水) 2:05
>774 さん
私も今それを考えていたところで、例によって画像は見ていなかったんですが(殴)、画面を見たらそんな気がしました。

   774  2024年7月3日(水) 2:47
>KAZZEZさん
実機では見たこと無いのですが386SXじゃなくて386となっている所や16MHzとなっていたりFDDの形状のお話とかもでそうかなと思いました。
ITFもちゃんとCPUモードごとに表示変えているのかなと。

 CPU表示  KAZZEZ  2024年7月3日(水) 3:10
とりあえずNS/AでLowモードにして試しましたら、CPU表示が70116(V30)になりましたので、ITFの情報は動作モードに合わせて仮想のCPU名に表示を変えていることは確かなようです。
ただ少なくともNS/Aの時代はメモリカウントで動作モードも表示されるのですが、D/Fシリーズの頃はメモリカウント時に動作モードの表示が出なかったと思います。そのためLowになっていることに気付かずFXのメモリが640KBしかないと勘違いしたこともありました。
Fシリーズの場合、せめて画像に電源LEDの色が映っていれば、動作モードが判別できたんですけどね…。

 一太郎dash1のPS/55版  かかっくん  2024年7月8日(月) 0:17
一太郎dash1のPS/55版が出て居ましたな
aucview.aucfan.com/yahoo/f1142715054

PS/55版は日本語ディスプレイ・アダプター用と5535-S用(DOS/V)が有りDOS/Vで動くかは或る意味賭けでわ
有馬すが
然し2マソもの値が憑くとわ、2マソも賭けるのか、其れとも純粋にPS/55用の需要か?

只単にDOS/V版のATOK7が欲しければちゃんとDOS/V版を選ぶか
aucview.aucfan.com/yahoo/h1142724119
# Y!と金額が違ゥので何か有った模様
先日出て居たT芝DOS5/Vとか
aucview.aucfan.com/yahoo/e1140770617
# 二者の違いわ辞書と外字エディタ(ジャストウィンドウで動く一太郎版とDOSで直接動く単体版)
# T芝DOS6.2/VにわATOK8を収録だがDOS/Vの五太郎やATOK8単体は出回ったので(略)

 ウィスカ  リウ  2024年7月11日(木) 20:00
x.com/Godhanda13/status/1811319106211385672?t=b917AxDIPBe6IwDHZGvGnw&s=19
ログインしないと読めなくなってしまったtwitterですが
こういう記事が読めないのは損ですね
nepp.nasa.gov/whisker/photos/index.html#diode

 頁のURLを指定した場合に限り  かかっくん  2024年7月12日(金) 10:50
頁のURLを指定した場合に限り未ログインでも讀め枡
x.com/hoge/status/1234567890
此れは出ません
x.com/hoge/

 壊れてるとなんでもありですが  まりも  2024年7月13日(土) 20:41
ttps://x.com/i_anesaki/status/1811723313783406670
長期保管していると稀に40字モードになることはあり、解決法はメモリスイッチandソフトウェアDIPスイッチの初期化だと回答した皆さんの通りのはずです。なのに回復しないのはやはりどこかのパターン断線でしょう。メモリスイッチの実体であるSRAMから記憶保持バッテリ近辺のチェックでしょうかね。動画を見るに、MEMORY の後の表示桁位置の進みが半減なのも異常です。TVRAMへのアクセスもアドレス線が一本二本バグっているような気がします。この症状があるようだとメモリスイッチ初期化では治りません。

   /人'A`;人\  2024年7月14日(日) 5:20
これ多分本体がNaなんで、このケースはコメントにある特有の故障(というかコネクタの接触不良が原因)じゃないのかと思って見ていました。とは言えNaでの同様の事例報告は今のところ確認できていません。というかあまりに複雑怪奇なNa族の修理関係の情報収集なんぞに最初から手ぇ出さなきゃよかったと悔いる今日この頃。無知とはげに恐ろしきものかな。

オチがつきましたな。この事例ではやはりメモリスイッチか?
ttps://x.com/i_anesaki/status/1812438786628063610

 ノート機沼  まりも  2024年7月14日(日) 10:24
>コメントにある特有の故障
というので読み返してみたら、昨日つねごんさんがコメントつけていたのですね。基板を繋ぐところの接触不良ですか。これはいじったことがある人しかわからないですね。
>最初から手ぇ出さなきゃよかった
98ノートに詳しいパソ通時代の人もそれ言ってました。わたしもNaやNbあたりを数台もらったことはあるのですが、ノート機は拡張性も低いし、用途も見出せなかったので、治す気も起こらずここのDJOに丸投げしてしまいました。当時は液晶はビネガーになっていませんでしたが、NiCdバッテリの漏れはもう起こり始めていました。
ただスピーカ付きのNaはいま外国人勢力には人気あるみたいで、ドッキングステーションでバリバリ増設しているのですよね。ノート機は対象外(想定外)のソフトばかり作ってますが、ドッキングステーションで使うことがあるなら対応しなきゃならんかなと思います。

 DOS7まで対応したconfig.sys切り替えソフトは?  まりも  2024年7月20日(土) 11:53
ttps://x.com/asahara420316/status/1814277982250238404
これですねぇ、必要性は非常に高いことは理解しています。DOS 3.3の時代に、CONFIG.SYSの記述を選択して実行できるソフトはありました。しかしDOS 6以降に定番っぽいものが無かったような?なんでかと考えると、
・98機種固有のデバドラの多くは機種/環境判別をうまくやっていた(ハイレゾ判別も同様)
・HSBが優秀過ぎてそれによる再起動で満足できた(パーティション選択ができる98の強み)
・PCIバス搭載機以降、PCI環境を制御するデバドラはほぼ無かった(IPLwareでなんとかなった)
というあたりでしょうかね? 今でも必要性あるかもなと思うのは日本語FEP環境の切り替え程度なのですよね。adddrvでそれもなんとかならなくもないです。
そしてEMM386有無の切り替えも必要性は大きいのですが、これになると結局HSBを使ってしまいますよね。

パーティション選択の制約が大きいPC/AT機でのPC-DOS/MS-DOS版のconfig.sys切り替えソフトがむしろ必要そうなのですが、全然知りません。あっちはMBMなどでブート切り替えが主流だったのですかね。

 RLのCPU板  かかっくん  2024年7月22日(月) 9:31
PC-98RLのCPU板、型番は同じG8DNEデスがジャンパの有無が違い枡
aucview.aucfan.com/yahoo/q1087993876
auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0404/users/209888df04665f4175e83b4a7fd66419f0c14483/i-img1200x1200-1681122625e1lv3e568001.jpg
auctions.afimg.jp/q1087993876/ya/image/q1087993876.1.jpg

aucview.aucfan.com/yahoo/g1144752896
auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0507/users/21bcc8a595cda38728ae3c703024c9aeb1629cd1/i-img1200x1200-1721045170nixziy451099.jpg
auctions.afimg.jp/g1144752896/ya/image/g1144752896.1.jpg
真坂ジャンパを外した?

 RLのマザーボードは変異が大きい  まりも  2024年7月22日(月) 23:05
>RLのジャンパの有無が違い
どうもそうみたいで、ウチのはジャンパが僅かしかありませんから、むしり取りというのはないでしょう。ジャンパレスなRLはさらに他のタイプもあるようです。14ピンフラットパッケージTTL-ICパッチ用の空きランドの無いものも見たことがあります。ウチのはランドありなので、そこを活用してcyrix 486のキャッシュ制御回路を取り付けることができました。

しかし出品のやつのようにジャンパ線だらけだと、いじっているうちに壊す可能性が高いでしょう。

config.sysのセット差し替えは、個人的にはリアルモードUMBを使いたいときに欲しくなります。非PCI/PCI機種ではUMB域へのRAMの出し方が全然違いますし、PCI機ではチップセットで違います。既存のUMBツールではアドレス帯はconfig記述のアドレスで指定になりますが、ここは機種依存になります。機種を取り替えて起動するときには面倒なのです。RAM出現制御とDOSメモリコントロールブロックを繋ぐのとを一体で行うものでも開発すればいいのでしょうけどね。

 CONFIG.SYSの事  かかっくん  2024年7月23日(火) 1:46
> パーティション選択の制約が大きいPC/AT機でのPC-DOS/MS-DOS版のconfig.sys切り替えソフトがむしろ必要そうなのですが、全然知りません。あっちはMBMなどでブート切り替えが主流だったのですかね。

此れデスがDOS6はDEVICE(HIGH)行の=の前に?を入れると起動の度に組み込みの有無を問う[Y/N]?が
出るやうに成増
# T芝 J31用日英DOS5は行頭に?

更にPCのDOS6からはセクション毎に括る事でメニュー表示がされるやうに成りました
確か98の窓9xの起動FDでNECCD?.SYSを選べるのも此れだったやうな?
因みに括り方はM$とFreeDOSで互換性が無いやうデス。DR DOS辺りを参考にしたの哉?

あとFEPの切り替えは、98でわサードパーティのHDDユーザはメニューソフトの使用率が高かったのも
不便して居なかった一因鴨?
R世代から窓プリインストールが一般的に成る迄わFDDモデルにサードパーティのHDDを入れる方が安上がり
でしたし外付けもサードパーティのが割安でしたし
DOSも別途飼うモノでしたし
# 純正でないと困るのはDISK BASICやOS/2位、但し互換性に関しては其の限りに非ず

ところでDRVEXECでCOMMAND.COMて動き枡かねぇ?>Masaoさん
DEVICE=¥SYS¥DX.COM ¥COMMAND.COM /C < ¥SYS¥HOGE
DEVICE?=¥SYS¥DX.COM ¥COMMAND.COM /C < ¥SYS¥HOGE
とか

 価値ある?ない?鉄の塊  まりも  2024年7月29日(月) 10:04
St20お買い上げしたんかぃ(驚き
ttps://x.com/OffGao6502/status/1817539107683512542
うちでは捨てようと思っているところなのに。実際2週間前に東日本保管のXv13/Rの筐体やらATXケースを多数処分しました。金属回収業者がXvタワーは鉄が多くてイイと言ってましたが、StやXtはもっと鉄板厚いので捨て得です。
St20は使いづらいですよ。体重重いしフロントパネルは留め部分が破損しやすくすぐ外れるし。PenProODP以外に選択肢はなく、メモリのチェックはクッソ遅く、PCIスロットは純正の9821X-型番のもの以外受け付けないワガママちゃんなのです。アイオーデータのUIDEもダメAdvanysのSCSIもダメUSBボードもダメSiImageのSATAもダメときています。一応パリティエラーを出さなくするという麻酔(PCISETで「PCIバスのパリティチェックをしない」を設定)でなんとかならなくもないですが、本当にPCIのデータ化けは起こすようです。

 St系  KAZZEZ  2024年7月29日(月) 19:29
St15のバグロットの話かと思ったら、St全般がそんな感じだったのですか?
15年前にSt15を使っていたときは、とりあえずオンボードSCSIが2MB/S台くらいで割と安定していました。95年当時のオンボードIDEのHDD速度がそんなものだったことを考えれば問題なかったのでしょうかね。SiliconImageのSATAにiRAMを繋げば3MB/S台は出ました。まあ当然ながら(?)P698ACCはこけましたが。

逆を言えば純正9821型番のPCIボードで固めればP698ACCが通るようになって10MB/Sとか出るようになるということでしょうか? だとすればちょっと面白そうですね。2940UW相当のUltraWideSCSIでダイナミックディスクをストライピングすればもっと速くなるかもしれませんし、USBはNEC純正(intel相当?)のLANボード経由でネットワークUSBを使えば良いでしょうから。なんにせよRaの場合はいくらCPUやグラボを強化しても貴重な漢メモリが無い限り128MBまでしかメモリを積めませんから、どうにもCPUやグラボの性能を生かしきれません。Stは256MB積めるわけですからそれだけでメリットになりそうです。

グラフィックがミレ止まりでは3D性能が物足りなそうですが…せめてNEC純正のPermedia2とか使えないものですかね。非9821型番(しかもメルコのOEM)ですが。
NEC純正といえばPowerVRもありますが、これも確か9821型番ではありませんよね。強いて言うならPC-9821V16/S5Vですが。(ぉぃ

ただ最大の問題はやはりその図体です。今の狭い部屋ではまともにいじれそうにありません。電源もATX化以前の機種ですからほとんど専用品ではないでしょうか? しばらく電源を入れていないので少々心配です…。

 あれはMIDI付WaveMasterの箱付きなんで…(震え声)  おふがお  2024年7月29日(月) 19:47
PC-9821St20が、Cr13とは別方向の駄々っ子と聞いて、到着がすっごい楽しみです(白目)

リセットボタン搭載機種の中では、これが最上位機種だとは思うのですが、Xt13の方がお利口さんだったかもしれないやつですかね。K6-III積めばこっちの方が速そうだし…。
PCIの不自由さが一番きつそうですが、これはBIOSのイジワルで制限されているのか、あるいは非純正カードだと信号が化けるせいなのか、そこ次第ですね。USBカードに関しては、同じNECのチップを積んだものでもダメなのかな?

前面パネルは外れてるし、5インチベイ1つしかないし、いっそのこと、電源を前に、FDD等を後ろに持ってきて、FC-98みたいにオール背面インターフェース化をしようかと目論んでいます。

 PCIバスの勉強機  まりも  2024年7月31日(水) 7:09
StはサーバのくせにSCSIが弱すぎなのですよね。なんでWide SCSIにしなかったのか。
サーバなのにオンボードにGD-CL544xクラスのウィンドウアクセラレータも無し。
PCI2本は以下のが事実上指定席です。
PC-9821X-B03 ミレニアムMGA2064W
PC-9821X-B06 intel 82557 network board
残りはUltra Wide SCSIかなと思います(オンボードSCSIのBIOSを抜く)。
PC-9821X-B10 AHA-2940UW相当品ですがここはX-B型番でコンプリート。
OptiチップのOHCIはダメだったというメモは発見しましたが、USB 2.0ボードがどのくらい使えないかはもう一度検証してみますかね。そのほかPCIブリッジ付のボードは試した記憶がありません。

BIOSでイジワル制限がされているというのは(IDE BIOS除き)特にないと思います。ただPCIバスtransactionについてはいろいろ設定してみる必要があります。劇的に速くなるものがあります。オンボードSCSIが遅すぎる件で$込むにスレッドを立てた過去ログがあったはずです。

ちなみにうちのSt20はというと、オンボードのSCSIチップをUltra対応のAIC-7880に貼り替えてあります。シリアルEEPROMも一緒にAHA-2940UWからはぎ取って貼りました。しかしちゃんと設定されないのか実際の速度がUltraになっていない状態です。FDloader版AHASEL98を作ってもう一回試してみますか。それともSCSI チップのどこかのピンに設定ですかねぇ。AdaptecのSCSIチップはピン配置がわからんのですよね。ともかくなんかやるには保管場所から担いでこないといけないのですが、この暑さで、、、

 7月の災害  エマティ  2024年7月20日(土) 19:14
ようやく台風3号が誕生しました。
現在は太平洋高気圧が協力で本土を覆っているので、直接日本本土への上陸はなさそうです。
が、朝鮮半島通過後東北や北海道に接近するかもです。

ずっと前から気にしていたのですが、今年は台風が来ないので、日本沿岸の海水温度が異常に高いです。

日別海面水温
ttps://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/db/kaikyo/daily/sst_HQ.html

台風が発達する条件は海水温が28度以上の時らしいので、
このままでは上陸するまで発達し続けます
あと2〜3個は近海を通過するだけの台風が来て、海水をかき回して水温を下げてほしいです。(滝汗

 中国で大洪水  エマティ  2024年7月23日(火) 16:42
長江517m決壊で地獄絵図となった中国!下流域が完全水没し複数都市が沈んだ生々しい被害状況
ttps://www.youtube.com/watch?v=9-Ti19tn5ZA

毎年のように中国で大洪水が発生しているような気が(汗
台風3号がとどめを刺しに向かっていますし(滝汗

 東方海水温  まりも  2024年7月23日(火) 21:54
>日別海面水温
これを7月下旬の平年値の海水温
ttps://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/db/kaikyo/clim/norsst_wnp_jun.html
と比較すると、30度の領域が日本の南に現れていることに加え、三陸沖の海水温はめちゃくちゃ高いことがわかります。福島県沖でプラス4度、北海道襟裳岬沖あたりだとプラス5度くらいの偏差があります。これはヤバいことで、まず魚の棲息域が変わってしまいます。日本の東側で温度が高いと太平洋高気圧が居座りにくくなり、西日本の南にシフトしてしまいます。特に東海や関東の暑さの原因になります。1970年代頃は関東の東沖くらいに太平洋高気圧が居ることが多く、そんなに暑くはなりませんでした。

ところで人災ですが22日の東海道新幹線の名古屋-浜松間の運転取り止めは大災害クラスかと思います。判断が早い人は北陸敦賀経由に変更してなんとか東京-大阪間を行き来できましたが、とりあえずこだまで行けるとこまで行って不通区間は在来線と考えた人は、酷い目にあったようです。在来の東海道本線の輸送能力が低いままだったので捌ききれなかったのです。16両編成ののぞみが平均6分おきに出ている新幹線に対して、在来線の豊橋-浜松間なんて2両編成が30分に一本ですから、物量的に全然及びません。JR東区間のように15両編成や特急編成があればなんとかなったでしょうが、JR東海は在来東海道本線を通しで走る特急列車を持っていないので、出せる車両もありませんでした。373系という車輌があるにはありますがモノの数ではありません。

この教訓から、東海道新幹線が止まったら旅行を中止して完全回復を待つか、座席があるうちに北陸新幹線、中央線に迂回を考えるべきだなと思いました。行けるところまでちょっとずつ前進するというのは最悪手にしかなりません。

【追記】後日談ですがこんな記事が。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5bb3d6d9e5155e2ea9aefe9a46acdfc2e741f5c9

 東京-大阪の移動方法  エマティ  2024年7月23日(火) 23:19
TVで出演者が
飛行機が取れて間に合ったという人がいました。

お金に余裕がある人はタクシーという必殺技もありますね。(滝汗
大阪から東京へタクシーで行く際にかかる時間・費用
大阪から東京までの総距離は約500kmで6時間ほどかかります。 費用は高速料金の15,900円を含んだ181,620円です。2022/08/30

また大阪-名古屋移動の人は近鉄で移動したと言ってました。

   試運転  2024年7月27日(土) 12:05
ジェット船も漂流してしまいました。
ttps://www.tokaikisen.co.jp/news/568065/

このジェット船というのは元々ボーイングが設計製造していたもので、現在はライセンスを引き継いだ川重が生産しています。

このジェット船、停船中や低速航行は通常の船舶と同じように船体の浮力で浮かんでいますが、高速航行では水中翼の浮力により海面より浮かび上がった状態で航行します。この仕組みもあって、海面が静かな時は他の船よりも揺れが少なく、また、航行速度が速い利点が有ります。

問題は費用と生産ロットで、1隻辺りの費用が通常の船よりも高額だとか、生産ロットも5隻単位との話が有って、老朽化している船の代替が中々進められないという現実が有るそうです。
ttps://trafficnews.jp/post/70671/

東海汽船だとジェット船は確か4隻くらいあったと思いますが、今回漂流した「セブンアイランド愛」も何度か乗船しています。個人的に、一番新しい「セブンアイランド結」以外は、年季を感じさせるなぁと思ってはいました。

なお、曳航して伊豆大島の岡田港に到着したそうですが、この時期にしては珍しいと思いました。
というのは伊豆大島の場合、元町港と岡田港の二つが有って、離発着する港は当日の波や風の状態で決定するのですが、ジェット船だと冬は岡田港が、穏やかな時期は元町港が多い印象です。これが夜行の大型船だと基本は岡田港だったと思います。こんな話が有りますので、元町じゃなくて岡田に引っ張っていったんだ・・・と思った次第です。大島付近も波が高かったんでしょうか。

> 東海道新幹線

リニアにしろ新東名にしろそうですが、やたら叩きたがる人は東名阪でどの位の輸送量が有って、傍にバックアップ経路が無い状態で止まるとどれだけ混乱するのか、理解してなかったり軽視してたりするんですよね。

 従来の水中翼船とジェット船の違い  エマティ  2024年7月27日(土) 16:03
ttps://www.khi.co.jp/corp/kjps/mini/mini2.html
従来の水中翼船って水上翼船だったんですね(汗

 揺れてましたね  まりも  2024年7月27日(土) 18:04
試運転さんは船舶にもお詳しいとは。今回のジェット船は曳航中にものすごく揺れていましたよね。中の人々は船酔い地獄だったと思います。そうでなくても高速船は結構揺れるので、個人的には苦手です。関空ー淡路島間のに乗ったことがありますが、わずかな時間なのに上下動で気分悪くなりました。なんというか周期が読めない揺れなんですよね。

さて東北地方、秋田から山形県にかけて、信じ難い降水量がありました。今後も東北地方は梅雨が明けにくい傾向が続きそうです。これも本来低温であるはずの日本東方の海水温の異常な上昇が関係していそうです。上で書いたように低気圧が居座りやすい条件になるからです。西日本の上空で時計回りに大気が流れているので、また関東東海は異常な暑さになってくるかも。台風が来ない場合、西日本は今年は水不足になる恐れがありますね。

   試運転  2024年7月28日(日) 0:05
> ジェット船は曳航中にものすごく揺れていましたよね

海上の波というのは一見単純に見えて、それぞれ別々の原因で起きた波が複数絡み合い色んな周期の波が合成された状態で、不規則波という状態だと聞いています。
ttps://www.cdit.or.jp/o_magazine/vol59/pdf/59_02.pdf

で、海上の波は風の影響が一番大きいと言われいていて、風によりその場で引き起こされた風浪、他の海域で出来た波が伝わってきたうねりが有りますが、日本の夏の太平洋側では「土用波」というものが有名ですね。

この土用波は、日本のはるか南の海上にある台風が起こした波が結果的にうねりとなって到達したもので、海岸で天気が良いのに遊泳禁止となる理由の一つです。
ttps://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/gyoumu/kyunan/marine_anzen_report/marire-173/marire-173.pdf

船の揺れは船体の大きさや構造と、操船方法や波との関係性なども当然影響するものの、一番は台風3号の影響で大きなうねりが来ていてあんな揺れになったのだろうと思います。
ttps://tenki.jp/forecaster/deskpart/2024/07/24/29723.html

# と、ここまで書いておきながら、海洋学や海洋土木の類は専門外過ぎて
# 正しく書けているのか全く不明ですw

> 上下動で気分悪くなりました

私は「海面が静かな時」と敢えて書きましたが、海面が荒れていると航行中はピッチングが激しい(ので、シートベルトの着用が必要)ですし、停船中の船内移動は大きなローリングとピッチング、ヨーイングなどがランダムに来て、手摺に捕まってないと結構危険です。
ttps://www.yanmar.com/jp/marinepleasure/tips/basic_ship_knowledge/ship_performance.html

以前、台風が通過した直後に乗船した事が有りますが、揺れ方(というか、波との正面衝突具合)が尋常ではなく、生きた心地がしませんでしたw

 【悲報】ベクタの「作者ホームページ」終了のお知らせ  まりも  2024年7月17日(水) 16:44
重大なお知らせなのでスレッド立てさせていただきます。
ベクタの作者webサイトを昔から使ってきましたが、ついにその終了のお知らせが来てしまいました。

以下引用
--------------------------
株)ベクターホールディングスです。
弊社サービスをご利用いただき、ありがとうございます。

誠に恐縮ではございますが、2024年12月20日をもちまして
弊社ホームページサービス(hp.vector)を終了とさせていただきます。


ホームページエリアは削除されますので、こちらを連絡先とされております
作者様方におきましては、お手数ですが、公開ソフトの連絡先の修正等を
行なっていただけますよう、お願い致します。
------------引用終わり

経営が変わったり社屋が移ったりした時点で怪しいなとは思っていたんですけどね。
作者ホームページではなく登録ソフトの方は残るのでしょうが、先行きも怪しすぎるので、もうベクタには登録はしないつもりです。どこに引っ越すか、あるいは終活とするか、、、

うちだけでなく、他の作者さんのホームページにあるコンテンツ、データ、ソフトウェア著作物なども、早めにバックアップを取っておかれることをお勧めします。

 大事件ですよね…  リウ  2024年7月17日(水) 19:32
k.takataさんのつぶやきで確認をして報告へきたのですが
すでに大事になっていましたか
98DOS用のライブラリとしての機能も期待してたのですがやはり商売にならないんですねえ…

引っ越し先として、私は今も使ってはいますがgoogle driveはおすすめできません。

 あくまでも  くりすと  2024年7月17日(水) 21:28
k.takataさんのポストを見る限りは、作者ホームページだけのようです。

ttps://twitter.com/k_takata/status/1813513956528697544

資本主義の悲しき性でしょうか。

 登録ソフトだけ残っても…  KAZZEZ  2024年7月17日(水) 22:21
と言いますか…作者ホームページからしか公開されていないソフトが少なからずあるのではないでしょうか。ベクターの仕組みはよく存じませんが。
もちろん作者ページにもいろいろ貴重な情報があるわけですが。

 登録ソフトのほとんどない奴→  まりも  2024年7月17日(水) 22:56
>作者ホームページからしか公開されていないソフト
わたしなんぞは登録ソフトはたった一個で、HPの方に約88個のソフトと約32個のコンテンツがあったりするという(汗  登録の手続きやバージョンアップ手続きは結構面倒で時間もかかるので、避けていたのですよね。
ところでざっと調べたら、今のご時世、ホームページサービスを併せ持っているインタネットプロバイダってもう無いようですね。練樽鯖しかないかな。広告出るのは嫌なので有料しかなさそうですが。

   tsh  2024年7月18日(木) 0:53
お久しぶりです、まだ生きてます。
どえらい情報が流れてきたので、ヤバいなーとやってきました。

>今のご時世、ホームページサービスを併せ持っているインタネットプロバイダってもう無いようですね。

一応、DTIが密かにやっています。
ttps://dream.jp/ftth/dti/option/
これ自体はDTI光の場合のオプションページですが、DTIの他の接続サービスの場合も同様にオプションのところまで潜ると載っているようです。
#サトー電気がこのサービスを使ってサイト運営しているので知りました。

−−−−−
追記:
HI-HOも同様のサービスがあるようです。
ttps://hi-ho.jp/service/internet/rental-web/
#TRISSさんの第三研究所がここですね。
−−−−−

他には何かあったっけと思って浮かんだのが、FUJIさんのサイトのある ぷらら だったのですが
今見てきたら今年度でホスティングサービス廃止だそうで。(6月末に発表されていました)
ttps://www.docomo.ne.jp/info/notice/page/240627_01.html
FUJIさんのサイトはしばらく前から掲示板が動かなくなっているし、連絡手段がないのがちょっと頭が痛いです。

−−−
>広告出るのは嫌なので有料しかなさそうですが。

XREAも、広告が消せる&容量増加の有料プランがあるにはあります。(XREA Plus)

もっと上位のCORESERVERと比べると、独自ドメインの更新費用込みのCORESERVERのほうが安いかなとは感じますが
そこまでやらないならXREA Plusでもいいかという感じはします。

レンタルサーバーも、費用と容量とがピンキリなので、条件が合うのが見つかるとよいのですが。

   /人'A`;人\  2024年7月18日(木) 5:25
以前も少し書きましたが、MS-DOSファイルエリアのソフトウェアは、私のウェブページで紹介しているものを中心に(つまり全部ではありません)Internet Archiveに保存されているファイルへの直リンク(保存されていなかったものは自分で手動保存)を控えています。将来的にVectorが消滅するようなことがあればリンク集を公開する予定。Windowsソフトはごく一部(私が実際に使ったことのあるもの)しか同様のことはしていません。
作者ホームページも同様にしていますが、こちらは漏れが多くあるものと思われます。独自の資料をそこで公開している人もいるので、こちらの保存も喫緊の課題なわけですが、各記事(トップページからのリンク先)の保存状況を一つ一つ確認しなければいけないので骨が折れます(そんな面倒なことをしなくても新規一括保存できる便利な方法があるのかもしれませんが、私は知りません)。専ら更新が実質的に終了しているところ/ソフトウェアに対して動いています。なおジオシティーズ消滅時にも私はADSL 8M回線+Cバス接続LANの化石的設備であったにもかかわらず暇を見つけては同じことを敢行しました(infoseek消滅時にこれを思い付かなかったことは今でも悔やまれます)。後日確認すると私が手動保存した一回しかInternet Archiveに保存されていないページがいくつもありました。つまり当時私が将来的なことを考え動いていなければ(こういう行為が果たして本当にいいことかどうかはともかくも)WWWW上から失われてしまっていた情報やファイルが多数あったということです(天狗
それはともかく、チームを組むまではしなくてもいいかもしれませんが、やはり誰かがやった方が宜しいでしょう今回のも。作者本人はもう忘れていたり連絡が行っていないってこともあるでしょうから、、、、、

 かなり特殊ですが  くりすと  2024年7月18日(木) 7:19
2016年以前に@nifty接続サービス会員で@homepageを利用していてcoocanに移行していると@niftyホームページサービスのミニプラン(無償)になっています。
現在は接続サービスは利用していなくてメール会員ですが使用はできるようです。

 あべちゃんとこ  まりも  2024年7月18日(木) 15:42
そういえば古式ゆかしい阿部寛のホームページってどこだっけと思ったら、
ttp://abehiroshi.la.coocan.jp/
ラ空間でした。サイト自体が古式ゆかしいniftyだったのか。

 インターネットアーカイブとかレンタル鯖  KAZZEZ  2024年7月18日(木) 20:11
最近のウェブページはTLS1.2以上でないとアクセスできないSSL接続がほとんどのようですが、インターネットアーカイブは今のところ非SSL接続も可能なので、TLS1.0止まりのテレビ内蔵ブラウザでもどうにかウェブ閲覧できるのは重宝しています。しかしベクターは元からTLS1.0環境でもアクセスできるようなので、古い閲覧環境からインターネットアーカイブに保存して閲覧するようなシチュエーションも考えにくいですから、意識して保存しないと残らないでしょうね。

ところで普段からインターネットアーカイブ中心に閲覧していると気付くのですが、以前は閲覧できたページがいつのまにか「This URL has been excluded from the Wayback Machine.(このURLはウェイバックマシンから除外されました)」みたいに出て、閲覧できなくなっていることもあります。特に問題になるようなページではなかったと思うのでアーカイブから消える条件は不明ですが、インターネットアーカイブも恒久的なものでないことは留意しておく必要があるかもしれません。

----23:20追記----
数年前にホームページを移転した際に調べたときは、レンタル鯖で広告なしの無料プラン(かつ手書きhtml可能)のものはスターサーバーフリーとXdomainがありました。ただ、使ってみると両者はシステムがほとんど同じで、3ヶ月ごとに更新手続きを行う必要があるほか、同時期にメンテナンスのお知らせが来るなど、同じところが別の名前で運営しているかのような感じでした。最近になってXdomainのほうはXfreeに名前を変えてシステムが変わったようですが、3ヶ月ごとの更新なのは同じです(特に面倒なものではありませんが)。なおスターサーバーの場合、無料プランが少々目立たないところにあるので注意が必要でした。あと、同じ無料でも上位のものは広告付きのプランもありますし、スマホで閲覧時のみ広告付きというものもあります。

 FTP の TLS 1.2対応  まりも  2024年7月18日(木) 23:35
>TLS1.2以上
実はベクタの作者サイトはFTPも暗号化に対応していないっぽいのですよね。ファイル転送に使っているFFFTP Ver. 5.8のログをみると、FTP over Implicit SSL/TLS (FTPIS)を試みるとエラーになっています。FTP over Explicit SSL/TLS (FTPES)で接続してもログイン情報が送れません。

廃止の理由は暗号化対応が面倒だから(意訳:資金もないのにちょっとでもなんか変更するのはダルい)っていうのもあるのかも?

 内容的に問題が無くても  かかっくん  2024年7月19日(金) 13:14
Internet Archiveは内容的に問題が無くても、頁の主から削除の要請が有れば消して居るの鴨
例えば(C)に関しては国に依って制度が違うので権利者からのクレームだけ受け付けるらιぃデス

ところでTVのブラウザがTLSに対応しなく成ったらChromecast withTVを外付けしてWEBブラウザのアプリを
入れる手が有馬す。2K(FHD)用とLANアダプタなら澁澤氏か福澤氏でお釣りが来枡。本体だけなら津田女史・
樋口女史デモ。

デモ何のブラウザが良いのやら?
TCLのは避けたい気分、TV用Sleipnirは使い難い、Chromeは機種が限られる、FirefoxはTV用が無いetc...
# スマホの画面をTVに映す方が安上がり鴨

   試運転  2024年7月20日(土) 11:50
ご無沙汰です。
私もk.takataさんの投稿で知りました。

> まりも 様
> 広告出るのは嫌なので有料しかなさそうですが。

無料の場合、広告がそこまで目立たない(ページの末尾に広告が載る)程度で妥協できるのであれば、うちのページで使っている「忍者ツールズ」が有ります。長期間更新しなかった場合、いきなりページが消える様な事は有りませんが、しばらく更新されていない旨の表示が出る様になります。

また、TLS接続と非TLS接続の両方に対応していて、ドリームキャスト専用ブラウザであるドリームパスポートからアクセス出来る(およそ4か月程度前に確認済み)ので、重宝しています。(ドリパスは、最終バージョンのみ古いSSLに部分対応しているだけで、基本的に非TLS接続でしかアクセスできない)

   tsh  2024年7月24日(水) 3:26
>広告出るのは嫌なので有料しかなさそうですが。

そういえばスターサーバーのフリープランという選択肢がありました。
ttps://www.star.ne.jp/free/

フリープランの一番安いのはPCからもスマホからも広告なしで
フリーの容量増加とかフリーのPHP+MySDLとかのプランにするとスマホからは広告が表示されるそうです。

難点は、フリープランはSSL非対応であることでしょうか。
またCGI全般が利用できません。

#自分の相互さんにここを使っている人が居て思い出した次第です。

   KAZZEZ  2024年7月25日(木) 0:07
とうとうgooニュースも非SSLだと蹴られるようになったみたいですね(検索は可能)。KADOKAWAの一件以来、国内の各サイトでセキュリティ強化が進んでいる印象です。まあ古い環境の残る途上国から見れば、まだアクセスできるようなところはセキュリティ意識が低いと勘繰られて狙われる心配もありそうですから当然の流れだと思います。実際KADOKAWA傘下のニコニコ大百科は事件前まではTLS1.0のTVでも閲覧できたので重宝していたのですが、今はセキュリティが上がっているようです。

> スマホの画面をTVに
たしかうちのスマホのUSB-C端子は画面出力に対応していないタイプだったと思いした。仮に使えたとしてもバッテリーの持ちが心配ですから、ひとつしかないUSB-C端子に電源を供給しながら外部機器を繋ぐ方法も用意する必要がありそうです。

> スターサーバーのフリープラン
一応私も実家の店のページの移転先に使っていたりします。3ヶ月おきの更新手続きを忘れたことは今のところありませんが、Xdomainの場合は凍結されて403(アクセス権限が無い)エラーになったことがありました(凍結後も一ヶ月以内であれば解除手続きは可能)。

 汎用スレッド2024年7月  /人'A`;人\  2024年7月1日(月) 4:43
お気軽にご利用下さい(蹴

 HMAをナニが遣って居るか?  かかっくん  2024年7月1日(月) 10:38
> XMS3のXMSMMGRはXMS2のHIMEM.SYSと常駐量にほとんど差が無い?

此れデスが、HMAをナニが遣って居るか?は解り枡か?
主記憶への常駐量が少ない代わりにHMAを占拠するとか?

VMAPはDOS以外がHMAを遣うとプログラム名が出る場合が有馬す

 vmapも使ってみましたが…  KAZZEZ  2024年7月1日(月) 20:47
HMAは(使用可能ですが)not usedでした。

というかそもそもDOS=HIGH無しでは、XMS2のHIMEM.SYSもXMS3のHIMEM.SYSも、コンベンショナルメモリの空きは約544kBであまり変わらないようでした。(爆
どうもXMSMMGRの問題ではなく、DOS=HIGHまわりに何らかの原因がありそうですね。

なお(元286機ではなく)メモリ128MB搭載した機種をアイオーのMSTAT /Xで見る限り、EMB容量はXMS2で約14MB、XMS3で65536KBまで表示されましたので、XMS3としては機能していそうです。

 ぉヵヽιぃ  かかっくん  2024年7月1日(月) 22:00
VMAPでDRVやTSRの常駐量が表示され枡が、其々のXMMのサイズは幾らと出枡か?

> なお(元286機ではなく)メモリ128MB搭載した機種をアイオーのMSTAT /Xで見る限り、EMB容量はXMS2で約14MB、XMS3で65536KBまで表示されましたので、XMS3としては機能していそうです。

↑の内XMS2のXMMは16M以上に、XMS3のXMMは64M以上に対応して居ないやうデスな
窓9xのHIMEM.SYSでお試しあれ

 ソフトが対応していないだけでは。  KAZZEZ  2024年7月2日(火) 3:31
> 其々のXMMのサイズは幾らと出枡か?
DOS=HIGHなしで、Win98のHIMEMは4992、DOS5A-HのHIMEMは3840、EPSON Win31のHIMEMは3632・同XMSMMGRは3920でした。

> 窓9xのHIMEM.SYSでお試しあれ
MSTATで65535KBなのは同じです。vmapでは-1でした。どうも計測ソフトのほうが16bitまでしか対応していないのではないかと思います。タイムスタンプを見るとvmapは91年、MSTATは93年ですから、Afでも63.6MBまでしか積めない時代です。
XMS2で14MBしか扱えないのは説明が付きませんが、PC-98版HIMEMの仕様でしょうかね?? H98以外では14.6MBの壁が長かったですから。

追記
128MB積んだAT互換機でWin98のDOS7.1+DOS6.2のHIMEM.SYS(デフォルトでHMAを使用)でvmap実行したらEMBが-128になりましたのでわけがわかりません。

 DOS6.2/V?英語DOS6.2?  かかっくん  2024年7月3日(水) 20:30
> 128MB積んだAT互換機でWin98のDOS7.1+DOS6.2のHIMEM.SYS(デフォルトでHMAを使用)でvmap実行したらEMBが-128になりましたのでわけがわかりません。

此のDOS6.2とわDOS6.2/Vdsk? 其れとも英語DOS6.2dsk?

 6.2/Vですね  KAZZEZ  2024年7月3日(水) 21:14
FMV由来のものですので6.2/Vです。もちろん98-AT間で使い回してはいません。vmapがDOS汎用とのことですから、vmapの認識上限を確認するためにAT互換機で実行してみたまでです。同じ128MBでもPC-98とは違う値が出たということで、メモリマネージャ側の違いによるものである可能性が出てきたという話です。
本当はPCDOS5.O付属のHIMEM.SYSでXMS2がAT互換機では何MBまで認識するのかを確認したかったんですが、手近になかったので…。

 EMB total容量  リウ  2024年7月3日(水) 22:13
極最近に、しょうもないミスをした(壁こえSCSI直近バージョン)ことで気づいたことを
ttp://www.techhelpmanual.com/953-xms_08h__query_free_extended_memory.html
このように書かれているものが多いようです。
PC/ATではプロテクトなメモリ容量(22:51修正)は大抵AH=88hのInt15hで
(ttp://www.techhelpmanual.com/223-int_15h_88h__get_extended_memory_size.html)
得られるのですが(98だとIntDCが役割を持つ場合もあるようです。)
実はこのXMSファンクション08hのDXの返事がEMBの全容量を示す、という文言を別のところで見ました。
中途半端に古いものはDXを適切に返さないものがあるかもしれません。

 PCのint 15hて  かかっくん  2024年7月3日(水) 22:39
PCのint 15hてXMSサイズでなくPMサイズだったやうな?XMMを入れると拡張され枡か?
XMM管理下にないPMを遣うDRV(初期のDOS/V(IBM DOS J4.0x/VとかMS-DOS5.0/Vとか)の$FONT.SYS)も
有馬したし
# 此れの改善を目的の一つとして開発されたのがアノFONTX

 XMS 3.0になっても仕様を拡張しなかった?  まりも  2024年7月4日(木) 11:31
NEC 98版 MS-DOS 5のプログラマーズ リファレンスマニュアルvol.2には、
XMS function 08h の返値として、
AX=最大の連続した空きメモリブロックのサイズ(Kバイト)
DX=空きメモリ量の合計数(Kバイト単位)
なおHMAの64Kぶんは除く となっています。明記されていませんがハイレゾ元祖PC-98XAではさらに256KB少ないでしょう(メモリスイッチ設定768Kのとき)。

そしてDXの本来返すべき値は DX ≧ AXであるべきですが、どちらも65535KBの上限がありますから、66MB(64MBとちょっと,2MBくらい)以上のメモリを搭載していると、15-16MB空間をメモリにしてあれば一発目にはどちらも65535を返してしまいますし、システムで使用でもDXは65535を返してしまうでしょう。一発では正しいEMB総量は求まりません。
まず AXの値を信じてfunction 09hでEMBをallocateし、もう一度function 08h でAX返値を調べ、0になるまでこれを続けます(それかAX<DX<65535となった時点でDXを参照してもよい)。そこで得られたAXの合計値でもってEMBの総量を得るしか手立てはないと思います。DXの返値は基本的に使い物にならないわけです。16bitを超えるキロバイト値を返すUndocumentなEMBファンクションがあるなら別ですが、存在は知りません。

DOSのMEMコマンドやDPMIサーバなどはどうやって使えるEMBブロックの合計容量を求めているかわかりませんが、リアルモードでXMMが存在しているときは、これで予めメモリマップを取得しているのではないかと(推測です)。XMM無しの場合は空きの連続性が(ハイレゾと15-16MB空間を除き)保証されているので、システム共通域 0:401と0:594で直接取得でしょうかね。

 64M超ファンクションは別に有る  かかっくん  2024年7月4日(木) 18:03
XMSの仕様書ぽいモノを見ると
www.phatcode.net/res/219/files/xms30.txt
ファンクション8は矢っ張り64M迄の儘ですた

64M超はSuper Extended Memory Supportと云う項目に別のファンクション8xhを遣うと有馬す
此れがXMS3で追加された機能デスな
因みに386+を前提として居枡。286で此れを遣うとエラー80hを返せとも有馬す

Query Any Free Extended Memory (Function 88h):
----------------------------------------------
Entry: AH = 88h
Exit:
EAX = Size of largest free extended memory block in Kb.
BL = 00h if no error occurs, = Error code, otherwise
ECX = Highest ending address of any memory block.
EDX = Total amount of free memory in Kb.

Errors:
BL = 80h if the function is not implemented.
BL = 81h if a VDISK device is detected.
BL = A0h if all extended memory is allocated.

因みに↑は難しく考えず単純に
XMS version 3
を愚々るとトップに出ますた(7/4現在)

 XMS FUNC 88h  まりも  2024年7月4日(木) 19:12
あるかもしれないとは思いましたが16ビットレジスタ2個使いではなかったんですね。80286ではそもそも32ビット指定できないので無効を返すしかないですよね。98版HIMEM.SYSに果たしてこのファンクションが実装されているのか?という疑問があるので,帰宅したら調べてみます。98用MS-Windows版にはあるのかな。

 8と88hの遣い方は類似  かかっくん  2024年7月4日(木) 20:01
抑々286に64MのEMBわ有り得ませんから問題ないのでせう
32bitレジスタを遣う方がレジスタの並びが同じに成るので遣い易いでせう

8
AX = Size of the largest free extended memory block in K-bytes
DX = Total amount of free extended memory in K-bytes

88h
EAX = Size of largest free extended memory block in Kb.
EDX = Total amount of free memory in Kb.
ECX = Highest ending address of any memory block.

88hでコールしてエラー80hだったら改めて8でコールし直すのが仕様ナノでせう
尤もXMS3なら286でない限りキチンと返すのが仕様通りの実装デスが

 DOS 6 HIMEM.SYS version 3.10なら  まりも  2024年7月5日(金) 12:03
とりあえずMS-DOS 6.20のHIMEM.SYSでファンクション88hを呼んでみたところ、うまく動作するようです。edxに16bit超える値が返ってきました。最上位アドレスを意味するecxも正しい値を返してきます。144MB実装のRa300で08FFFFFFhを返しました。

ひょっとしてと思い、試しにアロケートのファンクション09hのほうも89hにしてみたところ、16bit以内なら成功するようです。超えるとエラーを返してきました(が0KBのEMBハンドルが一個消費されるのはバグ?)。一回当たりのアロケートサイズ上限が65535KBという仕様は変わっていないようですね。

DOS 5のマニュアルにこのファンクション88hのことが記述されていないのは、DOS 5付属のHIMEM.SYSがversion 2.60だから当然という訳でした(汗 ファンクション88hを試してみましたが“インプリメントされていない”を返してきました。

 窓9xのHIMEM.SYSでは?  かかっくん  2024年7月5日(金) 21:17
> ひょっとしてと思い、試しにアロケートのファンクション09hのほうも89hにしてみたところ、16bit以内なら成功するようです。超えるとエラーを返してきました(が0KBのEMBハンドルが一個消費されるのはバグ?)。一回当たりのアロケートサイズ上限が65535KBという仕様は変わっていないようですね。

此れわみいそDOS6のHIMEM.SYSだからな気がし枡。窓9xのでわ如何でせう?

因みに仕様書(?)にHMAとEMBのサポートは必須(must)、UMBはオプションと有馬す
# 「UMBサポート【以外】」と有る
まぁHIMEM.SYS単独でわサポートされないのでおかしくないでせう

XMS3で追加されたUMBファンクションは12hのやうデス。Wikiに有る「XMS3でUMBファンクションを1ッ
追加」は此れか

参考 XMS2のファンクション 12h無し
www.techhelpmanual.com/944-xms_functions.html

 もしかしてMEMSETUP?  KAZZEZ  2024年7月7日(日) 12:41
> 144MB実装
8MBx2+64MBx2ということですよね。両BANKに極端な容量差があるのはもしかしてMEMSETUPを用いたメモリカウント短縮のためでしょうか? だとしたらMEMSETUPはXMS3の新ファンクションとは無関係もしくは対応済みということでしょうか。

 DOS 7版もfunction 88h対応  まりも  2024年7月7日(日) 13:17
DOS 7.10のWindows用HIMEM.SYSでもfunction 88hは使えました。
MEMSETUPはそもそも使っていないし,XMS3の新ファンクションとは無関係です。先に実行されるIPLwareアプリがXMMドライバのファンクションの動作に立ち入るというのは無理ですし。+128MB増設して試しているのは、一回あたり最大の65535KBのアロケートが2周できるかも確認するためです。最近某所で流行りの1024MB実装RvでXMMは正しく動作して16回アロケートできるのか、試してもらいたい気もします。もしかしてEMBハンドル数が不足したり…32まで行けるはずですが。

VmapなどXMM対応アプリは開発年が1991年頃ですから、XMS 3専用のfunctionには対応していないと見ていいと思います。それどころか搭載できるメモリが16MB超の機種もなかったので、数値表示がsignedな(マイナスが出る)のはしょうがないでしょう。32768KBが想定外の時代です。DOS 6の頃および16MB超え対応機が出揃った時期を考えると、1994年末以降に作られたソフトでないといけないでしょう。

【余談追記】Pharlap DOS extender(1991)ですが、空きメモリが256MBを超えるときに0にラップアラウンドしてしまうようです。384MB実装していても128MB弱しかメモリがないと返してきます。これにガッカリしたので、98に256MBを超えてメモリを積むことは諦めていました。というわけで128MB/1枚の「豪漢メモリ」(読み方不詳)なるものが出たときも買わなかったのですが、今思えば買っておくべきだったかも。いろいろとソフト的限界を確かめたいからですが。
OpenWatcomのは256MBを超えて搭載したときに(しかもXMMのみでEMM386を使わないとき)どうなりますねぇ。

 窓9xで64M以上を指定すると?  かかっくん  2024年7月7日(日) 18:43
窓9xで88hを遣えるのわ当然として、89hで64M以上を指定すると違いわ有馬すか?
64M以内しか確保出来ないならアロケート(89h)とサイズ変更(8Fh)の追加ファンクションは余り意味を成さなく
成増
# 解放は元のファンクションを遣う仕様

# VMAPはCで書かれて居るやうで、ASMメインの者視点でわスパゲティに成って居るやうに見え枡
# まぁCはcallしまくる関数型デスから然う云う物デスし、Cで書いた物をASMレベルでパッチすると云うのわ
# 普通はしませんが
# (BINに成ってもCとPascalでは文字列の配列とか違ゥので違いが判る者が見れば区別が付く)

で、RAM 256MのPCの窓95CのDOSモードで、EDXに12345hを入れて89hした処、AXが1に、DXがハンドルに
成りますた。8Ehで確認するとEDXに12345hを得られますた
64Mを超えたサイズを確保出来たやうデス

 EMM386の威力のようです  まりも  2024年7月7日(日) 21:24
DOS 7版Windows用XMMですが、HIMEM.SYS単独の場合とEMM386も組み込んである場合とで結果が異なります。結論からすると、拡張されたfunction 89hは、32bitレジスタを使って65535キロバイトより多く指定した場合、
HIMEM.SYS単独時  失敗
EMM386.EXE配下  成功
となるようです。成功時に従来function 0Eで当該の65535超えハンドルを見ると、サイズは65535を返してきます。ラップアラウンドは起こしていないので安心できます。ハンドル解放は従来function 0Aでも一気に解放します。65535KBだけ解放などということはなく、まあこれも安心です。

【22時追記】となるとHIMEM.SYSなしでXMMを提供するVMM386, MELEMM.386 /HM, LEMM, VEM486などがどうなんですかねというのが気になりますが、拡張されたXMM functionをサポートしてないからダメってことは無いと思います。EMBとして65535KBものメモリを確保する場面があまり考えられないからです。総容量を知りたければ上で書いたように繰り返し従来function 08と09を発行して行けばOKです(終わったら解放しなければならないのは面倒ですが)。大容量のメモリを必要とするDOS extenderなどは、VCPIやDPMIでメモリを取得するのでXMMの拡張ファンクション対応はどうでもいいでしょう。

 98とPCの違い?  かかっくん  2024年7月8日(月) 1:38
再びPCの窓95Cで試した処、EMM386の有無と無関係にHIMEM.SYSだけで64M超を確保出来ますた
98とPCの違いデスかねぇ?

 仕様通りでない半端な実装がユーザを困らせる  かかっくん  2024年7月8日(月) 9:34
LEMMは近年迄開発ナノで兎も角、VEM486は抑々EMBを64M迄しか確保出来なかった筈ナノで拡張ファン
クションが有ろうと64M迄しか確保出来なかった気がし枡
VMM386は先月の通り64M対応版が有馬す
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbsdata/5134-0.png

仕様通りでない半端な実装で、XMS3でわ64M以上が遣えない程度でしたが、困ったのはEMS4の方デス
ファンクションだけEMS4にした、実態はEMS3.2に毛が生えた程度の実装が横行した所為で本来のEMS4の
仕様で出来た筈の多くの事が出来なく成って居枡
EMS3.2
ページフレームは連続4頁
EMS4
ページフレームは1〜4頁、複数の場合はページフレーム同士は不連続でも可
EMS4の実態
ページフレームは連続4頁、此れを前提としたアプリが横行した事でEMMも不連続フレームに対応する気が
無く成ったやうデス
拡張部をオプションにしたLIMが悪いのでせう、1〜4頁を必須とする(4頁は保障されない)だけでも
アプリ側の実装は違った筈デス

と云うワケでXMS3と同様、仕様書(?)を確認した処
phatcode.net/res/218/files/limems40.txt
本則は連続4頁、1〜3頁や不連続は許容のやうな?
互換性の権化め

 古いEMMドライバがP6 CPUでダメな理由?  まりも  2024年7月8日(月) 13:15
VMM386はバージョン3.5くらいから64MB以上のメモリに対応していると思いましたが、うちにあった最終版は3.55で、CPUがP6系であるmate-Rではハングアップしました。しょうがないのでソケット7機で試してみます。3.56版だといいのかもしれませんが。確かEMMドライバは軒並みP6 CPU機で問題があったはずですが、本家EMM386ではそういうことはなかったのですよね。どこに原因があるのやら?

LIMEMS 3.2の4ページ連続必須仕様は本家NECのFEPからしてそうだったので、他社のFEPが横並びになったんですかね?順序関係が怪しいかもですけど。FEP以外のアプリでも4ページ連続縛りって多かったのでしょうか。

 PC-9821Nb7 と PC-9821Nb10 の互換性 残念な結果に終わりました  Kuni  2024年7月8日(月) 15:15
先月、皆様にアドバイスを頂き、Nb7のコンデンサ交換をしました。
その結果になります。

残念ですが壊れたPC−9821Nb7が復活する事は有りませんでした。
・正常動作品 子亀基板下のケミコン交換・・成功しました。
・故障品A  復活しませんでした。
・故障品B  復活しませんでした。

故障品Aは、コンデンサ取り外し時にヒートガンを利用したので、コンデンサが熱でパンクしています。
故障品Bは、半田こて2本の両手使いで外したのでコンデンサのダメージはあまり無いです。

そんなわけで、故障品Bから外したコンデンサの容量測定をしてみました。
写真を掲載させて頂きますが、容量の低下も誤差範囲、ESRが微妙に高いですが故障になる程ではありませんでした。
私のNb7はコンデンサ以外に問題が有るようです。

 不動品の修理はケミコン交換だけでは不十分  かかっくん  2024年7月8日(月) 16:29
> 私のNb7はコンデンサ以外に問題が有るようです。

先月号の最後辺りに有馬すが、既に動かない機種でわケミコンだけが原因である事は考え難く、石や抵抗もトンで
居る割合が多いデス。コイルやトランスのショートや断線も有り得枡

ケミコン交換は動く内にと云うワケに成り、トンでからではケミコン交換だけでは不充分に成増
何れにせよケミコン交換はMUSTな気はし枡が

 PC-9821Nb7 と PC-9821Nb10 の互換性 残念な結果に終わりました  Kuni  2024年7月8日(月) 22:08
かかっくん様、コメント有り難うございます。

どこかが壊れていると思いますが、自力で探すのは困難なので部品取りして廃棄にするしかなさそうです。

PS.
 Nb7の基板には無数にケミコンが取り付けられていますが交換したのは一部です。
 以下URLのPC-9821Nb7の項目で記載されている四級塩コンデンサを交換しています。
 ttps://98epjunk.shakunage.net/miscel/mb_chemicon.html
 

 EMS4恨み節  かかっくん  2024年7月8日(月) 23:15
> LIMEMS 3.2の4ページ連続必須仕様は本家NECのFEPからしてそうだったので、他社のFEPが横並びになったんですかね?順序関係が怪しいかもですけど。FEP以外のアプリでも4ページ連続縛りって多かったのでしょうか。

EMS3.2が4頁連続ナノわ元からの仕様デス。EMS4でページフレームを柔軟に出来る素地が有りながらLIM自ら
互換性を口実に封じて、アプリもEMMも其れに甘えてマトモな実装をしなかった事を問題にして居枡
# EMJは各フレームをバラバラにも配置出来るのわ偉い!がMELEMMが追い付かずに対応しないのが偉くない
UV11問題(EMS・HDD・サウンドBIOSの三者を共存出来ない)も起こらなかった筈デス
EMS4を前提としたアプリならEMS4の仕様に従うべきで、どーせ動かないEMS3.2の仕様に縛られるのわぉヵヽιぃ
のデス

EMSに対応したのわ多分みいそDOS3.30のNECAIからと憶い枡が、連続4頁必須ナノは主記憶に登録する場合と
同じコードを流用して居る(と云うより其の儘)からと想われ
真坂NECAI始めEMS対応FEPはEMS4だけでなくEMS3.2にも対応ナノかっっ?
因みに当時のえぷDOSのEGBridgeはEMSには対応して居なかった希ガス
で、NECAIに右倣へとしてもPCやFM迄連続4頁ナノわ如何に?

NECAIに限らず他社品も4頁には収まり切れませんから遺りは主記憶に載り枡。此の部分をUMBに載せる事は
出来た気がし枡が此処も64K近く有馬すから(略)
MELWARE4にバンクRAMに載せるFPLD.SYSと云うDRVが有馬した。1バンク128KiB以内ならバンクRAMに載り枡
ATOK5/6やVJE-α/Σ・刀2とかが載りますた。松茸も載ると憶い枡
主記憶を空けるのを優先してEMS(4頁)対応版を載せても動くか?は未検証(128K以内に収まるならEMSに載せず
1バンクに納めた方がトータルは節約に成る)

殆どがEMSに載るやうに成ったのわVJE-βの2.1か2.5辺りから(8頁)だったかと、ATOK7もATOK7Eで8頁に
成りますた

 XMS 3の拡張ファンクション追補  まりも  2024年7月9日(火) 6:20
XMS ver.3拡張機能でひとつ気がついたことがあるので書いておくことにします。拡張function 89hで作った65536KB以上のメモリブロックのハンドルは、その検索function 0Eh には応答しないようです。拡張版 8Eh で調べないといけないということがわかりました。画像は PC-98用 Windows 9x DOS 7.10版のEMM386配下のときの結果です。今回作った拡張版で65536KBを確保したメモリ2ブロックへのハンドルが、従来版では出てきません。

拡張functionでハンドル番号を予め把握していて、それで解放やロックのファンクションを従来版で実行することはできるのに、検索はできないというのは、おもしろい仕様ですね。誤操作を防ぐ意味なのだろうと思います。

【追記】拡張版function 8Eでは cxレジスタに返り値が追加され、これは使えるハンドル数を表すようです。XMS version 2ではこれが明示されず、ハンドル作成時にエラーになることでしかわからないようです。保持できるハンドル数はドライバ依存のようですが、V2ではそれを知るファンクションを用意していなかったのです。上で示したDOS 5のマニュアルでも明記はなく、「ハンドル数はたくさんはない」という曖昧な記述になっています。

 PC-9821Nb7 と PC-9821Nb10 の互換性 Nb10買いました  Kuni  2024年7月14日(日) 14:33
皆様のアドバイスで、Nb7の修理を試したのですが私のスキルが至らず、残念賞になりました。
で・・・
Nb7は出物が無かったので、Nb10を2台購入しました。(Batt/FDDが移植できそうなので)
レジューム電池の液漏れは有ったのですが、日付用電池交換で無事HDDから起動出来ました。
1台は液晶がビネガーになってますので、壊れたNb7から移植しようと思っています。(最終的には、センチュリーのモニタにする予定)
蛇足:Nb10はファンが五月蠅いですね。
---
ここで問題発生
Nb7で利用していたメニューソフトがNb10に対応しないようで、画面が640*200モードになってしまいます。
(各種ソフトを立ち上げると、それらは正常動作します)
メニューの色もおかしくなり、23行目からが使えないのでメニューソフトの切り替えも考えないといけないようです。

ちにみにメニューは、HDMENU.EXE を利用していました。
HDMENU.EXEを立ち上げる時の640x400モードにする呪文とか有るのでしょうか・・

追記
 ビネガーシンドロームのNb10にNb7の液晶を移植しました。
 無事、臭わずに動作しています。(ビネガーの初期症状は出てますが)
 現用 Nb7, 予備 Nb10(2台) になったので、何年か持ちこたえてくれると期待してます。
 ttp://blog1.bakw.sub.jp/?eid=1090454

   /人'A`;人\  2024年7月15日(月) 5:43
PPMMCDRVですが、、、、、カスチップ付きの基板を掴まされた場合に味噌を5Vに上げるテストが(自分では)まだなんでそのうちやります。まあ動画とかにあるレベル変換ICを買えば済む話なんですが、ライン一本だけなんでジャンク基板からも採れそうな2SC1815+スピードアップコンデンサでもできねぇかなと夢想しています。CPUが爆速だとダメかもしれませんが。

 5V→3.3Vも正しくない  かかっくん  2024年7月15日(月) 11:21
ゐゑ、カスチップの場合5V→3.3Vも正しくないので飼う前に返品に突いて質問すべきデスよ
<del>基板に手を入れず</del>外付け部品デモ対処出来枡が
↑外部端子に無い3.3Vを引き出す為レギュのVoutに憑ける必要有り
# 74HC125わレベル変換に遣える石でわナイ(のを隠す為に削り始めた)

 飛ぶ前にケミコン交換  かかっくん  2024年7月16日(火) 0:20
> 現用 Nb7, 予備 Nb10(2台) になったので、何年か持ちこたえてくれると期待してます。

飛ぶ前にケミコンを交換した方が良いのわ確かデスね
先ずは電圧測定からですか

 PC-9821Nb7 と PC-9821Nb10 の互換性 Nb10買いました  Kuni  2024年7月16日(火) 20:34
かかっくん様、有り難うございます。

第三研究所様のHPに以下の記載が有ります。

>//www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/kikaku/special5/special5.htm
>98ノートシリーズでは、初代 PC-9801Nから使用されていますので
>1994年後半製造のモデルまでは全て

ケミコンを交換した PC-9821Nb7 は製造が、1996年と思われます。
 液晶の製造年月が1995/12 //blog1.bakw.sub.jp/?eid=1090454
3台のNb7から取り外したケミコンの容量は全て正常範囲でした。
(ヒートガンで外した物は熱で破壊されているのではかれませんでした)
また、液漏れしている物は見られませんでした。

PC-9821Nb10 も製造は、 1996年以降です。 (液晶の製造年月が1996/01)
−−−
そんなわけで、コンデンサ交換は手を抜くつもりです。
壊れたら予備機に交換する方法で行きます。

問題は液晶ですが、例陰極蛍光管の交換や偏光板の交換は私のスキルでは無理そうなので、
PC-9821Nb7の様にセンチュリーのモニタを組み込む予定です。
blog1.bakw.sub.jp/?eid=1090438

   /人'A`;人\  2024年7月17日(水) 5:13
ありがとうございます。根本から考え直し・基板の選定し直しですねこりゃ(死

>1994年後半製造のモデルまでは全て
その記事の最終改訂が10年前ということには少し気を付ける必要があるかもしれません。
ttps://www.pc-9800.net/db_98/db9821n_index.htm
の発売時期順のデータを見ると、DC/DC変換基板の悲惨なケミコン液漏れで有名なNaなどは1994年より後に発売されています。四級塩品かどうか不明ですが、LtやNmなどでもマザーボード上のケミコンが漏れる事例が報告されています。Ne2でもあったような。
ttps://98epjunk.shakunage.net/miscel/mb_chemicon.html
の頭にも関連事項を書いていますので参考にして下さい。
個人的には四級塩品か否かを問わず液漏れ報告のある奴は、その機械を自分で長く使う予定があるのならば交換すべきと思いますが、代替機を十分な数確保できているのなら手を入れなくても別にいいかなとも思います。その機械が動いているうちにその機械の所有者がその機械でやりたいことが十分できたなら、最終的にケミコンのせいでその機械が逝ったとしても、所詮人間様に使われるための道具として生まれてきたに過ぎぬ機械には本望かと(殺伐


世界に冠たる独逸海軍、遂に8インチFDDとおさらばか。
ttps://gigazine.net/news/20240716-8-inch-floppy-drives-emulated-solution/
>1990年代半ばに就役
>推進や発電など、基本的な船舶機能を制御

 PC-9821Nb7 と PC-9821Nb10 の互換性 交換しなかったコンデンサ  Kuni  2024年7月20日(土) 10:08
/人'A`;人\様、有り難うございます。

修理しても直らなかったPC-9821Nb7ですが、今回交換したのは
ttps://98epjunk.shakunage.net/miscel/mb_chemicon.html
上URLで指摘しているアルミ缶タイプのケミコンです。

気になっているのが、アルミ缶の無いタイプで「+」表示の有るコンデンサ。
「+」のマークがあるのでケミコンかなとも思うのですが上URLでは交換必要なコンデンサとして指摘されていません。
このコンデンサ(画像赤マーク)は、タンタルなのでしょうか?
それとも、上URLで指摘漏れなのでしょうか?

アルミ缶タイプではない「+」表示の有るコンデンサは大量にあるので、今後やるにしても手が届きません。

蛇足
 ケミコンの白線表示はマイナスと理解していたのですが、画像の黒いコンデンサは「+」側に白線が入っています。不思議>?

>世界に冠たる独逸海軍、遂に8インチFDDとおさらばか。
30年位前の話ですが、職場の5インチFDシステム(東芝のプラント設備)、の切り替えをもくろんだのですが、1台200万円以上かかるとの事で諦めた事が有ります。
パソコン使って5インチFDをエミュレートするとの話でした。

 Ta  まりも  2024年7月20日(土) 12:13
そのパッケージは経験的にタンタルコンデンサですね。耐圧が限界まで低いのもそうだしプラス側マークもそうです。ただ非常に昔(80年代初め以前?)だとアルミ電解でも基板にはプラス側マークのものはあるので注意は必要です。タンタルは取り替えない方がいいと思いますが、そのまま基板付けで測って、瞬間に端子間の抵抗が限りなくゼロ(ショート)とならない程度のことは確認しておくべきです。怪しかったら片足上げて測定です。まあでもショートがあると普通は燃え跡があるはずです。

 PC-9821Nb7 と PC-9821Nb10 の互換性 交換しなかったコンデンサ  Kuni  2024年7月20日(土) 14:06
まりも様、有り難うございます。
タンタルコンデンサは白線が+極というのは初めて知りました。
(タンタルコンデンサ、使った事無いので)

表面実装のケミコンが余っているので、皆さんに教わったことを生かしておいおいと交換したいと思います。

ビネガーシンドロームで液晶を交換したのですが、98ノート蓋ロックがかからなくなりました。
使うのに支障は無いのですが、液晶を取り出すときにバキバキやったのが原因かと・・爪がたくさん折れました。(;_;)

追記
98Noteの電源アダプタ「ジー」とセミのように鳴くようになりました。
解体しないとダメかな〜〜〜

 Taコン→セラコン  かかっくん  2024年7月20日(土) 19:30
Taコンの場合Taコンへの他セラコンへの交換も視野に入れ枡。ESRはTaコンも低いので無問題でせう
高々47μFか100μ程度迄デスから50WVのセラコンに交換出来るでせう
# 25WVはよろしくない。遣うなら精々3.3Vライン
ケミコンに替えるとESRが挙がり枡

然し、XLにもXL2にもLTにも、電源以外の基板にもケミコンが有るんデスよねぇ
# ケミコンよりTaコンで固めて居た時代の機種。Taコンが適さない部位とか?
損Yタイマーぢゃあるまいに

FC-98の本体は其んなヤワな設計はして居ないと信じたいデスが
# FDDにベルト式があるんでしたっけ?まぁFC-98のストレージは消耗品なんでせうけど