汎用スレッド2024年7月 /人'A`;人\ 2024年7月1日(月) 4:43 |
HMAをナニが遣って居るか? かかっくん 2024年7月1日(月) 10:38 |
> XMS3のXMSMMGRはXMS2のHIMEM.SYSと常駐量にほとんど差が無い?
此れデスが、HMAをナニが遣って居るか?は解り枡か? 主記憶への常駐量が少ない代わりにHMAを占拠するとか?
VMAPはDOS以外がHMAを遣うとプログラム名が出る場合が有馬す
|
vmapも使ってみましたが… KAZZEZ 2024年7月1日(月) 20:47 |
HMAは(使用可能ですが)not usedでした。
というかそもそもDOS=HIGH無しでは、XMS2のHIMEM.SYSもXMS3のHIMEM.SYSも、コンベンショナルメモリの空きは約544kBであまり変わらないようでした。(爆 どうもXMSMMGRの問題ではなく、DOS=HIGHまわりに何らかの原因がありそうですね。
なお(元286機ではなく)メモリ128MB搭載した機種をアイオーのMSTAT /Xで見る限り、EMB容量はXMS2で約14MB、XMS3で65536KBまで表示されましたので、XMS3としては機能していそうです。
|
ぉヵヽιぃ かかっくん 2024年7月1日(月) 22:00 |
VMAPでDRVやTSRの常駐量が表示され枡が、其々のXMMのサイズは幾らと出枡か?
> なお(元286機ではなく)メモリ128MB搭載した機種をアイオーのMSTAT /Xで見る限り、EMB容量はXMS2で約14MB、XMS3で65536KBまで表示されましたので、XMS3としては機能していそうです。
↑の内XMS2のXMMは16M以上に、XMS3のXMMは64M以上に対応して居ないやうデスな 窓9xのHIMEM.SYSでお試しあれ
|
ソフトが対応していないだけでは。 KAZZEZ 2024年7月2日(火) 3:31 |
> 其々のXMMのサイズは幾らと出枡か? DOS=HIGHなしで、Win98のHIMEMは4992、DOS5A-HのHIMEMは3840、EPSON Win31のHIMEMは3632・同XMSMMGRは3920でした。
> 窓9xのHIMEM.SYSでお試しあれ MSTATで65535KBなのは同じです。vmapでは-1でした。どうも計測ソフトのほうが16bitまでしか対応していないのではないかと思います。タイムスタンプを見るとvmapは91年、MSTATは93年ですから、Afでも63.6MBまでしか積めない時代です。 XMS2で14MBしか扱えないのは説明が付きませんが、PC-98版HIMEMの仕様でしょうかね?? H98以外では14.6MBの壁が長かったですから。
追記 128MB積んだAT互換機でWin98のDOS7.1+DOS6.2のHIMEM.SYS(デフォルトでHMAを使用)でvmap実行したらEMBが-128になりましたのでわけがわかりません。
|
DOS6.2/V?英語DOS6.2? かかっくん 2024年7月3日(水) 20:30 |
> 128MB積んだAT互換機でWin98のDOS7.1+DOS6.2のHIMEM.SYS(デフォルトでHMAを使用)でvmap実行したらEMBが-128になりましたのでわけがわかりません。
此のDOS6.2とわDOS6.2/Vdsk? 其れとも英語DOS6.2dsk?
|
6.2/Vですね KAZZEZ 2024年7月3日(水) 21:14 |
FMV由来のものですので6.2/Vです。もちろん98-AT間で使い回してはいません。vmapがDOS汎用とのことですから、vmapの認識上限を確認するためにAT互換機で実行してみたまでです。同じ128MBでもPC-98とは違う値が出たということで、メモリマネージャ側の違いによるものである可能性が出てきたという話です。 本当はPCDOS5.O付属のHIMEM.SYSでXMS2がAT互換機では何MBまで認識するのかを確認したかったんですが、手近になかったので…。
|
EMB total容量 リウ 2024年7月3日(水) 22:13 |
極最近に、しょうもないミスをした(壁こえSCSI直近バージョン)ことで気づいたことを ttp://www.techhelpmanual.com/953-xms_08h__query_free_extended_memory.html このように書かれているものが多いようです。 PC/ATではプロテクトなメモリ容量(22:51修正)は大抵AH=88hのInt15hで (ttp://www.techhelpmanual.com/223-int_15h_88h__get_extended_memory_size.html) 得られるのですが(98だとIntDCが役割を持つ場合もあるようです。) 実はこのXMSファンクション08hのDXの返事がEMBの全容量を示す、という文言を別のところで見ました。 中途半端に古いものはDXを適切に返さないものがあるかもしれません。
|
PCのint 15hて かかっくん 2024年7月3日(水) 22:39 |
PCのint 15hてXMSサイズでなくPMサイズだったやうな?XMMを入れると拡張され枡か? XMM管理下にないPMを遣うDRV(初期のDOS/V(IBM DOS J4.0x/VとかMS-DOS5.0/Vとか)の$FONT.SYS)も 有馬したし # 此れの改善を目的の一つとして開発されたのがアノFONTX
|
XMS 3.0になっても仕様を拡張しなかった? まりも 2024年7月4日(木) 11:31 |
NEC 98版 MS-DOS 5のプログラマーズ リファレンスマニュアルvol.2には、 XMS function 08h の返値として、 AX=最大の連続した空きメモリブロックのサイズ(Kバイト) DX=空きメモリ量の合計数(Kバイト単位) なおHMAの64Kぶんは除く となっています。明記されていませんがハイレゾ元祖PC-98XAではさらに256KB少ないでしょう(メモリスイッチ設定768Kのとき)。
そしてDXの本来返すべき値は DX ≧ AXであるべきですが、どちらも65535KBの上限がありますから、66MB(64MBとちょっと,2MBくらい)以上のメモリを搭載していると、15-16MB空間をメモリにしてあれば一発目にはどちらも65535を返してしまいますし、システムで使用でもDXは65535を返してしまうでしょう。一発では正しいEMB総量は求まりません。 まず AXの値を信じてfunction 09hでEMBをallocateし、もう一度function 08h でAX返値を調べ、0になるまでこれを続けます(それかAX<DX<65535となった時点でDXを参照してもよい)。そこで得られたAXの合計値でもってEMBの総量を得るしか手立てはないと思います。DXの返値は基本的に使い物にならないわけです。16bitを超えるキロバイト値を返すUndocumentなEMBファンクションがあるなら別ですが、存在は知りません。
DOSのMEMコマンドやDPMIサーバなどはどうやって使えるEMBブロックの合計容量を求めているかわかりませんが、リアルモードでXMMが存在しているときは、これで予めメモリマップを取得しているのではないかと(推測です)。XMM無しの場合は空きの連続性が(ハイレゾと15-16MB空間を除き)保証されているので、システム共通域 0:401と0:594で直接取得でしょうかね。
|
64M超ファンクションは別に有る かかっくん 2024年7月4日(木) 18:03 |
XMSの仕様書ぽいモノを見ると www.phatcode.net/res/219/files/xms30.txt ファンクション8は矢っ張り64M迄の儘ですた
64M超はSuper Extended Memory Supportと云う項目に別のファンクション8xhを遣うと有馬す 此れがXMS3で追加された機能デスな 因みに386+を前提として居枡。286で此れを遣うとエラー80hを返せとも有馬す
Query Any Free Extended Memory (Function 88h): ---------------------------------------------- Entry: AH = 88h Exit: EAX = Size of largest free extended memory block in Kb. BL = 00h if no error occurs, = Error code, otherwise ECX = Highest ending address of any memory block. EDX = Total amount of free memory in Kb.
Errors: BL = 80h if the function is not implemented. BL = 81h if a VDISK device is detected. BL = A0h if all extended memory is allocated.
因みに↑は難しく考えず単純に XMS version 3 を愚々るとトップに出ますた(7/4現在)
|
XMS FUNC 88h まりも 2024年7月4日(木) 19:12 |
あるかもしれないとは思いましたが16ビットレジスタ2個使いではなかったんですね。80286ではそもそも32ビット指定できないので無効を返すしかないですよね。98版HIMEM.SYSに果たしてこのファンクションが実装されているのか?という疑問があるので,帰宅したら調べてみます。98用MS-Windows版にはあるのかな。
|
8と88hの遣い方は類似 かかっくん 2024年7月4日(木) 20:01 |
抑々286に64MのEMBわ有り得ませんから問題ないのでせう 32bitレジスタを遣う方がレジスタの並びが同じに成るので遣い易いでせう
8 AX = Size of the largest free extended memory block in K-bytes DX = Total amount of free extended memory in K-bytes
88h EAX = Size of largest free extended memory block in Kb. EDX = Total amount of free memory in Kb. ECX = Highest ending address of any memory block.
88hでコールしてエラー80hだったら改めて8でコールし直すのが仕様ナノでせう 尤もXMS3なら286でない限りキチンと返すのが仕様通りの実装デスが
|
DOS 6 HIMEM.SYS version 3.10なら まりも 2024年7月5日(金) 12:03 |
とりあえずMS-DOS 6.20のHIMEM.SYSでファンクション88hを呼んでみたところ、うまく動作するようです。edxに16bit超える値が返ってきました。最上位アドレスを意味するecxも正しい値を返してきます。144MB実装のRa300で08FFFFFFhを返しました。
ひょっとしてと思い、試しにアロケートのファンクション09hのほうも89hにしてみたところ、16bit以内なら成功するようです。超えるとエラーを返してきました(が0KBのEMBハンドルが一個消費されるのはバグ?)。一回当たりのアロケートサイズ上限が65535KBという仕様は変わっていないようですね。
DOS 5のマニュアルにこのファンクション88hのことが記述されていないのは、DOS 5付属のHIMEM.SYSがversion 2.60だから当然という訳でした(汗 ファンクション88hを試してみましたが“インプリメントされていない”を返してきました。
|
窓9xのHIMEM.SYSでは? かかっくん 2024年7月5日(金) 21:17 |
> ひょっとしてと思い、試しにアロケートのファンクション09hのほうも89hにしてみたところ、16bit以内なら成功するようです。超えるとエラーを返してきました(が0KBのEMBハンドルが一個消費されるのはバグ?)。一回当たりのアロケートサイズ上限が65535KBという仕様は変わっていないようですね。
此れわみいそDOS6のHIMEM.SYSだからな気がし枡。窓9xのでわ如何でせう?
因みに仕様書(?)にHMAとEMBのサポートは必須(must)、UMBはオプションと有馬す # 「UMBサポート【以外】」と有る まぁHIMEM.SYS単独でわサポートされないのでおかしくないでせう
XMS3で追加されたUMBファンクションは12hのやうデス。Wikiに有る「XMS3でUMBファンクションを1ッ 追加」は此れか
参考 XMS2のファンクション 12h無し www.techhelpmanual.com/944-xms_functions.html
|
もしかしてMEMSETUP? KAZZEZ 2024年7月7日(日) 12:41 |
> 144MB実装 8MBx2+64MBx2ということですよね。両BANKに極端な容量差があるのはもしかしてMEMSETUPを用いたメモリカウント短縮のためでしょうか? だとしたらMEMSETUPはXMS3の新ファンクションとは無関係もしくは対応済みということでしょうか。
|
DOS 7版もfunction 88h対応 まりも 2024年7月7日(日) 13:17 |
DOS 7.10のWindows用HIMEM.SYSでもfunction 88hは使えました。 MEMSETUPはそもそも使っていないし,XMS3の新ファンクションとは無関係です。先に実行されるIPLwareアプリがXMMドライバのファンクションの動作に立ち入るというのは無理ですし。+128MB増設して試しているのは、一回あたり最大の65535KBのアロケートが2周できるかも確認するためです。最近某所で流行りの1024MB実装RvでXMMは正しく動作して16回アロケートできるのか、試してもらいたい気もします。もしかしてEMBハンドル数が不足したり…32まで行けるはずですが。
VmapなどXMM対応アプリは開発年が1991年頃ですから、XMS 3専用のfunctionには対応していないと見ていいと思います。それどころか搭載できるメモリが16MB超の機種もなかったので、数値表示がsignedな(マイナスが出る)のはしょうがないでしょう。32768KBが想定外の時代です。DOS 6の頃および16MB超え対応機が出揃った時期を考えると、1994年末以降に作られたソフトでないといけないでしょう。
【余談追記】Pharlap DOS extender(1991)ですが、空きメモリが256MBを超えるときに0にラップアラウンドしてしまうようです。384MB実装していても128MB弱しかメモリがないと返してきます。これにガッカリしたので、98に256MBを超えてメモリを積むことは諦めていました。というわけで128MB/1枚の「豪漢メモリ」(読み方不詳)なるものが出たときも買わなかったのですが、今思えば買っておくべきだったかも。いろいろとソフト的限界を確かめたいからですが。 OpenWatcomのは256MBを超えて搭載したときに(しかもXMMのみでEMM386を使わないとき)どうなりますねぇ。
|
窓9xで64M以上を指定すると? かかっくん 2024年7月7日(日) 18:43 |
窓9xで88hを遣えるのわ当然として、89hで64M以上を指定すると違いわ有馬すか? 64M以内しか確保出来ないならアロケート(89h)とサイズ変更(8Fh)の追加ファンクションは余り意味を成さなく 成増 # 解放は元のファンクションを遣う仕様
# VMAPはCで書かれて居るやうで、ASMメインの者視点でわスパゲティに成って居るやうに見え枡 # まぁCはcallしまくる関数型デスから然う云う物デスし、Cで書いた物をASMレベルでパッチすると云うのわ # 普通はしませんが # (BINに成ってもCとPascalでは文字列の配列とか違ゥので違いが判る者が見れば区別が付く)
で、RAM 256MのPCの窓95CのDOSモードで、EDXに12345hを入れて89hした処、AXが1に、DXがハンドルに 成りますた。8Ehで確認するとEDXに12345hを得られますた 64Mを超えたサイズを確保出来たやうデス
|
EMM386の威力のようです まりも 2024年7月7日(日) 21:24 |
DOS 7版Windows用XMMですが、HIMEM.SYS単独の場合とEMM386も組み込んである場合とで結果が異なります。結論からすると、拡張されたfunction 89hは、32bitレジスタを使って65535キロバイトより多く指定した場合、 HIMEM.SYS単独時 失敗 EMM386.EXE配下 成功 となるようです。成功時に従来function 0Eで当該の65535超えハンドルを見ると、サイズは65535を返してきます。ラップアラウンドは起こしていないので安心できます。ハンドル解放は従来function 0Aでも一気に解放します。65535KBだけ解放などということはなく、まあこれも安心です。
【22時追記】となるとHIMEM.SYSなしでXMMを提供するVMM386, MELEMM.386 /HM, LEMM, VEM486などがどうなんですかねというのが気になりますが、拡張されたXMM functionをサポートしてないからダメってことは無いと思います。EMBとして65535KBものメモリを確保する場面があまり考えられないからです。総容量を知りたければ上で書いたように繰り返し従来function 08と09を発行して行けばOKです(終わったら解放しなければならないのは面倒ですが)。大容量のメモリを必要とするDOS extenderなどは、VCPIやDPMIでメモリを取得するのでXMMの拡張ファンクション対応はどうでもいいでしょう。
|
98とPCの違い? かかっくん 2024年7月8日(月) 1:38 |
再びPCの窓95Cで試した処、EMM386の有無と無関係にHIMEM.SYSだけで64M超を確保出来ますた 98とPCの違いデスかねぇ?
|
|
仕様通りでない半端な実装がユーザを困らせる かかっくん 2024年7月8日(月) 9:34 |
LEMMは近年迄開発ナノで兎も角、VEM486は抑々EMBを64M迄しか確保出来なかった筈ナノで拡張ファン クションが有ろうと64M迄しか確保出来なかった気がし枡 VMM386は先月の通り64M対応版が有馬す ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbsdata/5134-0.png
仕様通りでない半端な実装で、XMS3でわ64M以上が遣えない程度でしたが、困ったのはEMS4の方デス ファンクションだけEMS4にした、実態はEMS3.2に毛が生えた程度の実装が横行した所為で本来のEMS4の 仕様で出来た筈の多くの事が出来なく成って居枡 EMS3.2 ページフレームは連続4頁 EMS4 ページフレームは1〜4頁、複数の場合はページフレーム同士は不連続でも可 EMS4の実態 ページフレームは連続4頁、此れを前提としたアプリが横行した事でEMMも不連続フレームに対応する気が 無く成ったやうデス 拡張部をオプションにしたLIMが悪いのでせう、1〜4頁を必須とする(4頁は保障されない)だけでも アプリ側の実装は違った筈デス
と云うワケでXMS3と同様、仕様書(?)を確認した処 phatcode.net/res/218/files/limems40.txt 本則は連続4頁、1〜3頁や不連続は許容のやうな? 互換性の権化め
|
古いEMMドライバがP6 CPUでダメな理由? まりも 2024年7月8日(月) 13:15 |
VMM386はバージョン3.5くらいから64MB以上のメモリに対応していると思いましたが、うちにあった最終版は3.55で、CPUがP6系であるmate-Rではハングアップしました。しょうがないのでソケット7機で試してみます。3.56版だといいのかもしれませんが。確かEMMドライバは軒並みP6 CPU機で問題があったはずですが、本家EMM386ではそういうことはなかったのですよね。どこに原因があるのやら?
LIMEMS 3.2の4ページ連続必須仕様は本家NECのFEPからしてそうだったので、他社のFEPが横並びになったんですかね?順序関係が怪しいかもですけど。FEP以外のアプリでも4ページ連続縛りって多かったのでしょうか。
|
PC-9821Nb7 と PC-9821Nb10 の互換性 残念な結果に終わりました Kuni 2024年7月8日(月) 15:15 |
先月、皆様にアドバイスを頂き、Nb7のコンデンサ交換をしました。 その結果になります。
残念ですが壊れたPC−9821Nb7が復活する事は有りませんでした。 ・正常動作品 子亀基板下のケミコン交換・・成功しました。 ・故障品A 復活しませんでした。 ・故障品B 復活しませんでした。
故障品Aは、コンデンサ取り外し時にヒートガンを利用したので、コンデンサが熱でパンクしています。 故障品Bは、半田こて2本の両手使いで外したのでコンデンサのダメージはあまり無いです。
そんなわけで、故障品Bから外したコンデンサの容量測定をしてみました。 写真を掲載させて頂きますが、容量の低下も誤差範囲、ESRが微妙に高いですが故障になる程ではありませんでした。 私のNb7はコンデンサ以外に問題が有るようです。
|
不動品の修理はケミコン交換だけでは不十分 かかっくん 2024年7月8日(月) 16:29 |
> 私のNb7はコンデンサ以外に問題が有るようです。
先月号の最後辺りに有馬すが、既に動かない機種でわケミコンだけが原因である事は考え難く、石や抵抗もトンで 居る割合が多いデス。コイルやトランスのショートや断線も有り得枡
ケミコン交換は動く内にと云うワケに成り、トンでからではケミコン交換だけでは不充分に成増 何れにせよケミコン交換はMUSTな気はし枡が
|
PC-9821Nb7 と PC-9821Nb10 の互換性 残念な結果に終わりました Kuni 2024年7月8日(月) 22:08 |
かかっくん様、コメント有り難うございます。
どこかが壊れていると思いますが、自力で探すのは困難なので部品取りして廃棄にするしかなさそうです。
PS. Nb7の基板には無数にケミコンが取り付けられていますが交換したのは一部です。 以下URLのPC-9821Nb7の項目で記載されている四級塩コンデンサを交換しています。 ttps://98epjunk.shakunage.net/miscel/mb_chemicon.html
|
EMS4恨み節 かかっくん 2024年7月8日(月) 23:15 |
> LIMEMS 3.2の4ページ連続必須仕様は本家NECのFEPからしてそうだったので、他社のFEPが横並びになったんですかね?順序関係が怪しいかもですけど。FEP以外のアプリでも4ページ連続縛りって多かったのでしょうか。
EMS3.2が4頁連続ナノわ元からの仕様デス。EMS4でページフレームを柔軟に出来る素地が有りながらLIM自ら 互換性を口実に封じて、アプリもEMMも其れに甘えてマトモな実装をしなかった事を問題にして居枡 # EMJは各フレームをバラバラにも配置出来るのわ偉い!がMELEMMが追い付かずに対応しないのが偉くない UV11問題(EMS・HDD・サウンドBIOSの三者を共存出来ない)も起こらなかった筈デス EMS4を前提としたアプリならEMS4の仕様に従うべきで、どーせ動かないEMS3.2の仕様に縛られるのわぉヵヽιぃ のデス
EMSに対応したのわ多分みいそDOS3.30のNECAIからと憶い枡が、連続4頁必須ナノは主記憶に登録する場合と 同じコードを流用して居る(と云うより其の儘)からと想われ 真坂NECAI始めEMS対応FEPはEMS4だけでなくEMS3.2にも対応ナノかっっ? 因みに当時のえぷDOSのEGBridgeはEMSには対応して居なかった希ガス で、NECAIに右倣へとしてもPCやFM迄連続4頁ナノわ如何に?
NECAIに限らず他社品も4頁には収まり切れませんから遺りは主記憶に載り枡。此の部分をUMBに載せる事は 出来た気がし枡が此処も64K近く有馬すから(略) MELWARE4にバンクRAMに載せるFPLD.SYSと云うDRVが有馬した。1バンク128KiB以内ならバンクRAMに載り枡 ATOK5/6やVJE-α/Σ・刀2とかが載りますた。松茸も載ると憶い枡 主記憶を空けるのを優先してEMS(4頁)対応版を載せても動くか?は未検証(128K以内に収まるならEMSに載せず 1バンクに納めた方がトータルは節約に成る)
殆どがEMSに載るやうに成ったのわVJE-βの2.1か2.5辺りから(8頁)だったかと、ATOK7もATOK7Eで8頁に 成りますた
|
XMS 3の拡張ファンクション追補 まりも 2024年7月9日(火) 6:20 |
XMS ver.3拡張機能でひとつ気がついたことがあるので書いておくことにします。拡張function 89hで作った65536KB以上のメモリブロックのハンドルは、その検索function 0Eh には応答しないようです。拡張版 8Eh で調べないといけないということがわかりました。画像は PC-98用 Windows 9x DOS 7.10版のEMM386配下のときの結果です。今回作った拡張版で65536KBを確保したメモリ2ブロックへのハンドルが、従来版では出てきません。
拡張functionでハンドル番号を予め把握していて、それで解放やロックのファンクションを従来版で実行することはできるのに、検索はできないというのは、おもしろい仕様ですね。誤操作を防ぐ意味なのだろうと思います。
【追記】拡張版function 8Eでは cxレジスタに返り値が追加され、これは使えるハンドル数を表すようです。XMS version 2ではこれが明示されず、ハンドル作成時にエラーになることでしかわからないようです。保持できるハンドル数はドライバ依存のようですが、V2ではそれを知るファンクションを用意していなかったのです。上で示したDOS 5のマニュアルでも明記はなく、「ハンドル数はたくさんはない」という曖昧な記述になっています。
|
PC-9821Nb7 と PC-9821Nb10 の互換性 Nb10買いました Kuni 2024年7月14日(日) 14:33 |
皆様のアドバイスで、Nb7の修理を試したのですが私のスキルが至らず、残念賞になりました。 で・・・ Nb7は出物が無かったので、Nb10を2台購入しました。(Batt/FDDが移植できそうなので) レジューム電池の液漏れは有ったのですが、日付用電池交換で無事HDDから起動出来ました。 1台は液晶がビネガーになってますので、壊れたNb7から移植しようと思っています。(最終的には、センチュリーのモニタにする予定) 蛇足:Nb10はファンが五月蠅いですね。 --- ここで問題発生 Nb7で利用していたメニューソフトがNb10に対応しないようで、画面が640*200モードになってしまいます。 (各種ソフトを立ち上げると、それらは正常動作します) メニューの色もおかしくなり、23行目からが使えないのでメニューソフトの切り替えも考えないといけないようです。
ちにみにメニューは、HDMENU.EXE を利用していました。 HDMENU.EXEを立ち上げる時の640x400モードにする呪文とか有るのでしょうか・・
追記 ビネガーシンドロームのNb10にNb7の液晶を移植しました。 無事、臭わずに動作しています。(ビネガーの初期症状は出てますが) 現用 Nb7, 予備 Nb10(2台) になったので、何年か持ちこたえてくれると期待してます。 ttp://blog1.bakw.sub.jp/?eid=1090454
|
/人'A`;人\ 2024年7月15日(月) 5:43 |
PPMMCDRVですが、、、、、カスチップ付きの基板を掴まされた場合に味噌を5Vに上げるテストが(自分では)まだなんでそのうちやります。まあ動画とかにあるレベル変換ICを買えば済む話なんですが、ライン一本だけなんでジャンク基板からも採れそうな2SC1815+スピードアップコンデンサでもできねぇかなと夢想しています。CPUが爆速だとダメかもしれませんが。
|
5V→3.3Vも正しくない かかっくん 2024年7月15日(月) 11:21 |
ゐゑ、カスチップの場合5V→3.3Vも正しくないので飼う前に返品に突いて質問すべきデスよ <del>基板に手を入れず</del>外付け部品デモ対処出来枡が ↑外部端子に無い3.3Vを引き出す為レギュのVoutに憑ける必要有り # 74HC125わレベル変換に遣える石でわナイ(のを隠す為に削り始めた)
|
飛ぶ前にケミコン交換 かかっくん 2024年7月16日(火) 0:20 |
> 現用 Nb7, 予備 Nb10(2台) になったので、何年か持ちこたえてくれると期待してます。
飛ぶ前にケミコンを交換した方が良いのわ確かデスね 先ずは電圧測定からですか
|
PC-9821Nb7 と PC-9821Nb10 の互換性 Nb10買いました Kuni 2024年7月16日(火) 20:34 |
かかっくん様、有り難うございます。
第三研究所様のHPに以下の記載が有ります。
>//www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/kikaku/special5/special5.htm >98ノートシリーズでは、初代 PC-9801Nから使用されていますので >1994年後半製造のモデルまでは全て
ケミコンを交換した PC-9821Nb7 は製造が、1996年と思われます。 液晶の製造年月が1995/12 //blog1.bakw.sub.jp/?eid=1090454 3台のNb7から取り外したケミコンの容量は全て正常範囲でした。 (ヒートガンで外した物は熱で破壊されているのではかれませんでした) また、液漏れしている物は見られませんでした。
PC-9821Nb10 も製造は、 1996年以降です。 (液晶の製造年月が1996/01) −−− そんなわけで、コンデンサ交換は手を抜くつもりです。 壊れたら予備機に交換する方法で行きます。
問題は液晶ですが、例陰極蛍光管の交換や偏光板の交換は私のスキルでは無理そうなので、 PC-9821Nb7の様にセンチュリーのモニタを組み込む予定です。 blog1.bakw.sub.jp/?eid=1090438
|
/人'A`;人\ 2024年7月17日(水) 5:13 |
ありがとうございます。根本から考え直し・基板の選定し直しですねこりゃ(死
>1994年後半製造のモデルまでは全て その記事の最終改訂が10年前ということには少し気を付ける必要があるかもしれません。 ttps://www.pc-9800.net/db_98/db9821n_index.htm の発売時期順のデータを見ると、DC/DC変換基板の悲惨なケミコン液漏れで有名なNaなどは1994年より後に発売されています。四級塩品かどうか不明ですが、LtやNmなどでもマザーボード上のケミコンが漏れる事例が報告されています。Ne2でもあったような。 ttps://98epjunk.shakunage.net/miscel/mb_chemicon.html の頭にも関連事項を書いていますので参考にして下さい。 個人的には四級塩品か否かを問わず液漏れ報告のある奴は、その機械を自分で長く使う予定があるのならば交換すべきと思いますが、代替機を十分な数確保できているのなら手を入れなくても別にいいかなとも思います。その機械が動いているうちにその機械の所有者がその機械でやりたいことが十分できたなら、最終的にケミコンのせいでその機械が逝ったとしても、所詮人間様に使われるための道具として生まれてきたに過ぎぬ機械には本望かと(殺伐
世界に冠たる独逸海軍、遂に8インチFDDとおさらばか。 ttps://gigazine.net/news/20240716-8-inch-floppy-drives-emulated-solution/ >1990年代半ばに就役 >推進や発電など、基本的な船舶機能を制御
|
PC-9821Nb7 と PC-9821Nb10 の互換性 交換しなかったコンデンサ Kuni 2024年7月20日(土) 10:08 |
/人'A`;人\様、有り難うございます。
修理しても直らなかったPC-9821Nb7ですが、今回交換したのは ttps://98epjunk.shakunage.net/miscel/mb_chemicon.html 上URLで指摘しているアルミ缶タイプのケミコンです。
気になっているのが、アルミ缶の無いタイプで「+」表示の有るコンデンサ。 「+」のマークがあるのでケミコンかなとも思うのですが上URLでは交換必要なコンデンサとして指摘されていません。 このコンデンサ(画像赤マーク)は、タンタルなのでしょうか? それとも、上URLで指摘漏れなのでしょうか?
アルミ缶タイプではない「+」表示の有るコンデンサは大量にあるので、今後やるにしても手が届きません。
蛇足 ケミコンの白線表示はマイナスと理解していたのですが、画像の黒いコンデンサは「+」側に白線が入っています。不思議>?
>世界に冠たる独逸海軍、遂に8インチFDDとおさらばか。 30年位前の話ですが、職場の5インチFDシステム(東芝のプラント設備)、の切り替えをもくろんだのですが、1台200万円以上かかるとの事で諦めた事が有ります。 パソコン使って5インチFDをエミュレートするとの話でした。
|
Ta まりも 2024年7月20日(土) 12:13 |
そのパッケージは経験的にタンタルコンデンサですね。耐圧が限界まで低いのもそうだしプラス側マークもそうです。ただ非常に昔(80年代初め以前?)だとアルミ電解でも基板にはプラス側マークのものはあるので注意は必要です。タンタルは取り替えない方がいいと思いますが、そのまま基板付けで測って、瞬間に端子間の抵抗が限りなくゼロ(ショート)とならない程度のことは確認しておくべきです。怪しかったら片足上げて測定です。まあでもショートがあると普通は燃え跡があるはずです。
|
PC-9821Nb7 と PC-9821Nb10 の互換性 交換しなかったコンデンサ Kuni 2024年7月20日(土) 14:06 |
まりも様、有り難うございます。 タンタルコンデンサは白線が+極というのは初めて知りました。 (タンタルコンデンサ、使った事無いので)
表面実装のケミコンが余っているので、皆さんに教わったことを生かしておいおいと交換したいと思います。
ビネガーシンドロームで液晶を交換したのですが、98ノート蓋ロックがかからなくなりました。 使うのに支障は無いのですが、液晶を取り出すときにバキバキやったのが原因かと・・爪がたくさん折れました。(;_;)
追記 98Noteの電源アダプタ「ジー」とセミのように鳴くようになりました。 解体しないとダメかな〜〜〜
|
Taコン→セラコン かかっくん 2024年7月20日(土) 19:30 |
Taコンの場合Taコンへの他セラコンへの交換も視野に入れ枡。ESRはTaコンも低いので無問題でせう 高々47μFか100μ程度迄デスから50WVのセラコンに交換出来るでせう # 25WVはよろしくない。遣うなら精々3.3Vライン ケミコンに替えるとESRが挙がり枡
然し、XLにもXL2にもLTにも、電源以外の基板にもケミコンが有るんデスよねぇ # ケミコンよりTaコンで固めて居た時代の機種。Taコンが適さない部位とか? 損Yタイマーぢゃあるまいに
FC-98の本体は其んなヤワな設計はして居ないと信じたいデスが # FDDにベルト式があるんでしたっけ?まぁFC-98のストレージは消耗品なんでせうけど
|
|
|