戻る
<< BACK  2024年4月  NEXT >>
 4月&5月の災害(タイトル修正)  エマティ  2024年4月3日(水) 21:29
台湾東部で地震 9人死亡 934人けが 建物倒壊などの被害
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240403/k10014411141000.html

M7.7だそうです。
震源の情報が見当たらないのですが、津波が起こったので、海なんでしゅね、
今ぺーこの建物の倒壊の写真だけでも死者9人で済みそうに思えないのですが。(汗

 地震お見舞い  まりも  2024年4月4日(木) 5:42
震源の深さは当初非常に浅いと言われていたので津波に大警戒することになりましたが、後の発表では15kmと訂正されました。普通の活断層地震ではなくてプレート境界(地震のラスボス)が半分陸上で起こったものです。日本だと大正時代の関東地震とか東海地震想定のうち駿河湾奥の地震くらいしかないやつです。それだけヤバい地震です。

建物崩壊は阪神淡路級に見えますが、なんといっても斜面の崩れが特徴的と思いました。至る所崩れています。もともと台湾の東海岸は猛烈な落差があって急崖続きで、日本の親不知海岸や由比海岸の比ではないほどですから崩れやすいには決まってますが、トンネルと橋梁で通っている交通インフラがことごとく破壊されたようです。

地盤の変動は詳細が未だ伝わってきてない感じですが、まあ陸側が相当に上がったのではという予想はしてます。こういう地震の積み重ねで台湾は小さな島なのに山が非常に高くなっているからです。

 過去との比較  エマティ  2024年4月5日(金) 16:43
過去の災害と比べて被害者が激減していますね。
耐震規格の整備及び実施が効果的になされているようです。
ちなみに60度に傾いたビルは新基準の作成前に建設されたものです。
ニュースの動画を見ていると、この斜面なら崩れてもしょうがないと思うような角度ですね。

台湾の面積は九州とほぼ同じで、最高峰は富士山より高い3952mです。
日本は山岳地帯が多くて、平地が少ないと社会科だ習ったような気がしますが、台湾はもっと少なそうな感じです。

   試運転  2024年4月6日(土) 14:08
> エマティ 様
> 耐震規格

私は海外案件に関わった経験は無いので海外の事情は全く分かりませんが、NTTファシリティーズ(大手組織系で、逓信省営繕課や電電公社建築局が源流の事務所)の技報や京大が公開している資料によると、
1974年まで、日本統治時代の基準(関東大震災を契機に導入された設計手法)を準用

1982年に改正

1997年に改正、および1999年に修正

2011年に改正
という経過を辿っているようで、特に97年の改正は大きなものだった様です。
ttps://www.ntt-f.co.jp/rd/ehs_and_s/overseas_report/pdf/2018_2.pdf
ttps://ocw.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2006/04/1999_Jiji_earthquake-06jp.pdf

2018年に、日本と台湾のそれぞれの基準で超高層RCを試験的に構造計算した日本コンクリート工学会での論文によると、層間変形角が変わってくる(台湾の方が大きくなる)結果が出たようです。
ttps://data.jci-net.or.jp/data_pdf/34/034-01-2134.pdf

 なんとドバイで洪水発生  エマティ  2024年4月18日(木) 17:05
UAEなどで暴風雨、ドバイ空港が冠水 「過去75年で最大」の降水量で死者も
ttps://www.bbc.com/japanese/articles/cd19n2p47nxo

24時間で2年分の雨が降ったそうです。

 情報が出てくるたびに震源の深度にブレがあった昨日の地震  まりも  2024年4月18日(木) 18:09
本来乾燥地の中東も中央アジアも果てはモンゴルもこの冬から春の降水量が例年より非常に多かったようです。ロシアや中央アジアの洪水はその結果だそうで。
日本に目を向けると昨日の夜中の豊後水道下の地震ですよ。プレート境目ではなくプレート内地震と専門家は言うてはりますが、南海トラフ関連には違いありません。フィリピン海プレートが押してくるから起こっているに変わりありません。数日間は注意レベルを上げる必要はありそうです。

 アフリカでも豪雨  エマティ  2024年4月30日(火) 23:53
ケニア ダム決壊 少なくとも45人死亡 各地で豪雨や洪水相次ぐ
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240430/k10014436711000.html

ケニアというとサバンナの国というイメージなのですが。(汗

5/1追記
ケニアのダムなら中国製のダムなのかもしれませんね。(おぃおぃ
水位や流入量・放水量などの情報が全くありませんが、せめてダム管理者のコメントが欲しいところです。(汗

 太陽風  リウ  2024年5月12日(日) 1:41
なにかとんでもない規模だったようです。オーロラが兵庫県北部でも見えたなどという投稿がXにあったりもします。
日本はちょうど季節の変わり目での気温の乱高下と連休気分の終了時ということで気分が滅入りそうですが、みなさまもご自愛ください。
手元の古いパソコンたちは壊れてなさそうです。これだけはよかったです。

 汎用スレッド2024年4月  /人'A`;人\  2024年4月1日(月) 3:20
お気軽にご利用下さい(蹴

 メール送信ができなくなってた新年度  まりも  2024年4月1日(月) 10:32
98関係連絡用のわたしのメアド(marimo9821 outlookドメイン)ですが、受信はできるものの送信ができなくなったみたいです。マイクソソフトがなんかやったのか、メールソフト ズThunderbirdが勝手にバージョン更新したときにサーバ設定環境をいじったか、よくわかりません。ちょっと調べてみます。
# 4月1日ネタではありません

 なんですと?FAT32領域が最大32GBの理由  まりも  2024年4月2日(火) 19:29
ttps://gigazine.net/news/20240326-windows-format-dialog/
この記事の最後の方に注目。WindowsでFAT32でフォーマットできる容量の最大が32GBなのは単なる「思いつき」だったとのこと。ふざけた話ですが、根拠を持たせるとすると127.99GiBかなとは思います。

 時代遅れな仕様だらけのFAT32  かかっくん  2024年4月3日(水) 23:21
そーらιぃデスよ
窓98xのFDISKで64G辺りで不具合が出たり、抑々ファイルサイズが約4GiB迄だったりタイムスタンプの精度が2秒
だったりと時代遅れな仕様にしたのわナニを隠そうM$デスし
# 年フィールドは1980+127年(〜2107年)の必要わ有ったのか?+63年の〜2043年でも間に合った希ガス
# ド〜せ其れ迄に別のFSに移行するし組み込みなら時刻は兎も角日付の年号だけ狂っても連続性さえ有れば(略)
# 代わりに秒精度が1秒のが何れだけ良かった事か

# FDISKはPC用の修正版が出た、後二者は仕様とされたが、設計時点で修正は出来たがLFNにも修正が必要に
# 成るので不実施。デモLFNの修正はFAT32への対応にも必要ナノで云い訳に成らぬ希ガス

約128GiBな根拠は実態がFAT28だからdsk?
デモ、クラスタ(アロケーションユニット)の数・番号の制約デスよね?クラスタのサイズは32KiB迄デスから(略)
亞、然うかBigなDriveか、窓98xでは対応しなかった気が?Meは後追いで対応したんでしたっけ?
(真坂、対応したのがDOS8.(略)?)
噫、i8**はIAAで解決か、なつかしス。デモ44*とか他社品はド〜したっけな?
デモBigなDriveとは無関係のSCSIにも此の制約が有ったとすると(略)

因みにPC用は当時何処かの学習塾辺りが造ったやうな?
software.tokiwa.qcweb.jp/menu/index.html
forest.watch.impress.co.jp/library/software/fat32format/
forest.watch.impress.co.jp/library/software/fat32format/download_10580.html

   試運転  2024年4月13日(土) 11:26
日本電線工業会から、強電用のVVFケーブル(いわゆるFケーブル、もしくはVAケーブル)で、導体が真鍮で出来た偽物が流通しているという発表が有りました。
ttps://www.jcma2.jp/newsrelease/individual.html?entry_id=1181

ケーブルは、切り屑の銅部分を金属スクラップ屋へ売却する事が有りがちですが、そのスクラップ屋でFケーブルとして買い取ったものの中から偽物が見つかったのが事の発端の様で、発表の中では真鍮が挙げられているものの、アルミ製の物も見つかっているようです。

特高用でアルミケーブルは昔から有りますし、低圧でも幹線で用いるCVケーブルでアルミのもの(AL-CVT)は2018年頃に古河電線が開発・発表してますが、Fケーブルは国内メーカーだと銅以外のものは製造していません。
# まぁ、AL-CVTは採用事例が増えつつあるものの、まだ一般的とは言えませんが・・・

導体が異なるだけなら良いのですが、許容電流を低く設定しないといけないとか、端子部を導体の材質に変えないとこれも異常をきたします。
# AL-CVTは、端子どころか端子接続用の工具からして専用品を使うはずです。

ハドフの青箱や某オクでケーブルを買う際は、正規品なのかよく確かめましょう。

 銅より安い?  まりも  2024年4月13日(土) 18:06
わざわざ真鍮にする方がコストかかるのではないかと思うのですが、純銅の価格上昇のせいですか。真鍮といっても単に不純な銅合金ということでしょうかね。電気精錬したのではなくて、銅クズを単に溶かして伸ばしただけのかもしれません。亜鉛以外の金属も混ざっていそうです。VVFケーブルにそんなものを使ったら電気抵抗は大きいし曲げに弱いし、極めて危険です。不純銅合金は純銅より硬いので、電線を取り回した時の感覚でもわかるような気がします。

そう言えば中国製のLED電球なんかもアルミ放熱版は再生品、しかも相当の低品質っぽいです。単に溶かしただけのような感じで、クリンカーがたくさんついており光沢がありません。アルミ以外に何が混ざっているかもわかりませんが、多くは鉄でしょうかね。

VVFにあるくらいなのだから、電子工作で使うような弱電用の電線にもあり得そうなので、気をつけないといけませんね。

 SVにも有りそーな?  かかっくん  2024年4月14日(日) 0:27
VVFケーブルだけでなくVVR(SV)ケーブルにも有りそーな気がし枡ねぇ
# 平形と○形、Vinyl被覆・Vinyl外被・Flat(平)/Round(○)の意。PE製のはEEF

有名処のを選んだ処でコPY品の可能性も有馬すし
モノよりも賣り手を吟味すべきなんでせう

   試運転  2024年4月14日(日) 12:15
> かかっくん 様
> モノよりも賣り手を吟味すべきなんでせう

ニュースリリースではPSEマークの確認などと書いてますが、マーキングを誤魔化されたらアウトなので、出荷証明とかを確かめた方がマシな気がします。

まぁ、特にVVFなどは民間工事だと市中在庫を流用なんてのが当たり前に有って出荷証明を取りようがないので、信用できる代理店を通すかですね。

 ニュースなのか  まりも  2024年4月14日(日) 16:56
ttps://ascii.jp/elem/000/004/193/4193999/
これがMSNのニュースの上位に現れたでござるよ(個人的環境のためでしょうけど)。
おふがおさんのところで引用されてた、スレーブ関連の昔の記事をアップデートしました。当時はCFリセット関連のことは書いてなかったんですよね。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/knowhow/ide_slave.html

 スレーブ側の話  リウ  2024年4月14日(日) 20:43
LBAパッチ作者的には特に多数のRedWood機種での調査がされていないことが気がかりではあるのですがそれはおいておいて(Lt、Nfでは確認済みですし、NECPCIチップ持ちのNa7でも動作するはずではあるのですが)

電源投入時点でBIOS側が2台目には256Byte/S設定のつもりの機種があります。(DIPSW設定によらずに)
AH=03で修正されずにAH=8eで再設定する方がよいかもしれません。(LBAパッチでは強制512B/S扱い)

 DOS4のソース  リウ  2024年4月26日(金) 11:14
ttps://github.com/microsoft/MS-DOS/tree/main/v4.0/src/BIOS
DOS1や2は歴史的な意味はありつつも見てなかったのですが
なんと4.0のソースが公開されていました。
ちょうどメモリ管理に興味が出たタイミングですので興奮してしまいました。
ttps://github.com/microsoft/MS-DOS/tree/main/v4.0/src/TOOLS
MASMやらが入ってます。超驚き

 ミイソが避けた理由  まりも  2024年4月26日(金) 21:01
4.0で32bitセクタ数を扱えるようになったんでしたっけ?
ミイソが98DOSで4.0をパスしたのはどういう理由だったのでしょう?

 古いDOS  KAZZEZ  2024年4月27日(土) 9:06
> 4.0をパスした理由
一般論としてはコンベンショナルメモリ占有量が増えたからでしょう。3.3xまでは動いていたソフトがメモリ不足で動かなければ使い物になりませんから。5.0ではその反省から標準でUMBとかDOS=HIGHとかのメモリ対策が充実しています。

> 32bitセクタ数
そのせいかDeviceParamterBlockが1バイト増えて33バイトになって互換性がなくなった(追加ではなく挿入になった)という問題もあったそうで。ルートディレクトリを直接操作するようなツールで不具合が出る可能性があったようです。

もちろんNEC版4.0は出なかったので移植元となるIBM PC用4.0の話ですが。EPSON版4.0ではそのあたりをどうしたのかは存じません。

> MASMやらが入っています
その名残で後年のDOSにもEXE2BINが付属しつづけていたというのも有名な話でした。MASM以外でEXEファイルをCOM変換することにどのような需要があったのかは存じませんが。

 単なる時間稼ぎ?  まりも  2024年4月27日(土) 10:28
>DeviceParamterBlockが1バイト増えて33バイトになって互換性がなくなっ
おぉそれがありましたね。例えばdrvcpyがDOS5以上限定なのはそこでした。
>ルートディレクトリを直接操作するようなツールで不具合
まさにこれです。

しかしNECとしては最終的にはDOS 3.3と5以上とを併売していたし、ディスクドライブが読めないほどの互換性の悪さは65-128MBのパーティションの時だけだったと思います。DOS4を見送ったのは、色々なユーティリティソフトウェアの互換性問題を見極める時間が必要だったからですかねぇ。割とすぐにDOS5が出ると見ていたのでしょうか。

 Ap3のサウンドアナログユニット  まりも  2024年4月27日(土) 19:09
久しぶりに電源を入れたところPIPO音が小さい、耳垢ノイズがする、ということでマザーボードが見えるところまで開けてみたところ・・・液漏れしてぬれてますね。パターン腐食も見られます。これは、しうり しかありません。

みなさんは音声子基板のケミコン交換では、ちゃんと半田付けを外して両面洗浄していますか?面倒臭いのでおもて面だけにしたいところですが、うら面にも汁が回っていますよね。GW前半がつぶれますけどいまからやりますか。

ちなみに製造時期4ZのAp3ですが、パッチ配線がひどいです(画像2)TTL-ICやらGALやらが裏返しに子亀に載っており、ジャンパー配線の数がおびただしいです。しかも多数が裏面のCPUのピンに到達しています。マザーをいじるだけでジャンパー配線が外れそうですから、ますますやりたくありません。

【23時画像追記】裏面を見ると、うわぁアナログ音声のジャンパ配線が子基板のピンに来ています(画像3)。これはさらに外す手間が増えるではないですか。どこまで配線パターン設計ミスってるのだミイソは。ちなみにXv13,20/Wの前期型マザーボードでも、アナログ音声信号のラインを完全に忘れたパターンがあり、長い修正ジャンパが飛んでいます。

 DOS4は色々変わった  かかっくん  2024年4月28日(日) 4:58
えぷDOS4デスが、RAMも喰い枡すしDPBもズレて居枡。あとFAT16Bを遣うにはSHAREが要り枡(過去ログ参照)
あと、えぷDOS3は3.1の初版を除きDOS4の後に出枡た
# えぷDOS3.3はDOS5と同様のOPENING.SYS画面が出る

あとみいそDOS3に有りえぷDOS5で追随した機能に、削除したファイルの末尾クラスタを記憶するというのが
有馬す。此れに由りUNDELETEの成功率が挙がり枡
DOS3当時はDOSにUNDELETEが無かったので余り生かされません(生態学IIやフリーソフトを要した。Nortonにも
有った鴨?)でしたが。
だからえぷはDOS5迄憑けなかったの鴨?

ところでDOS4と云えばコマンドラインで拡張子憑きでファイルを実行(FOO.COMとFOO.EXEが有っても
FOO.EXEを実行可)出来たり英語DOSのレベルで正式にDBCSに対応したとか色々有馬す
# 後者はDOS2/3でわM$KKだかAhSKI!だかがローカライズしたモジュールを供給
英語DOSがDBCSに対応したと云うのはDOS/Vの開発とも関係が有るやうデス。IBMJの日本語DOSが
KDOS(PS/55用IBM DOS K3.30)からJDOS(PS/55用IBM DOS J4.01)に替わり増したし
# 5550用やJX用は幾つ迄有ったでせう?K3.30迄哉?

DOS5はDOS4の續きでわなくDOS3から創り直したと云う説も有馬すね
FAT16Bに対応したコMパQのDOS3.31わM$-DOS4より前ナノか後ナノか?

   /人'A`;人\  2024年4月28日(日) 9:15
修正したと思ったら消えている、、、

>Ap3のサウンドアナログユニット
これはやはり音を出すしか能がないような感じですか? であれば当方には(殴)無用の長物で百害あって一利なし(殴)なんで無慈悲に撤去することの検討を加速する必要がありますね。

 取り去るとピポが聞けなくなる  まりも  2024年4月28日(日) 13:19
子基板上はD/Aコンバータのデジタル以外はアナログ系回路のみかなと思いますが、スピーカアンプのTDA7052Aが載っていますから、取り去るとピポ音も出なくなります。もっとも上で書いたパッチ配線はその入出力のどちらか(未確認)ですので、そこから音声を取り出して自前で鳴らすのであれば、子基板は撤去可能かもしれません。ついでですから試してみますかね。取り外しても動作可能なら、ハンダを外すよりは、ペンチでブチブチ切ってしまえばいいと思います。【追記】試したところシステムは起動できましたが、もちろん音無美紀子です。

なお過去ログで書きましたが、S3864のウィンドウアクセラレータのアドオンボードは、Ap3/As3では取り外すと映像がおかしくなりますので、取り外し不可です。いっぽうAnやそれ以前の機種のWindowsモデルに載っているアドオンのそれは取り外しても動作します。

【20時画像追記】取り外し中、取り付け中、完成取り付け後 の画像です。しうり作業で一番大変なのは、画像2のとき、72本のピンの位置を合わせて装着するときです。これが面倒なので、半田付けを解いてまでやらないほうがいいような気がします。腐食がなくケミコンの予防交換ならそれで十分です。なお今回は交換後も表面実装のモノを使用していますが、高さ制限のためです。しかしスキマにコテを入れるのが非常に難しくなります。ケミコンの取り付け順序に工夫が要ります。アンプICの7052Aを外してICソケット化しようかと思いましたが、隣のケミコンのランドとの隙間がさらに狭くなることから、断念しました。

 ピッチは幾ら?  かかっくん  2024年4月29日(月) 18:59
此のピッチは幾らdsk?
2mmかシュリンク(1.776)か、2mmなら既存のピンヘッダが有馬すがシュリンクに合ったピンヘッダは無いやう
デスから2mmかハーフピッチのピンでハウジングを光造形で創る(熔融式でわ憑ける際に融けるので不可)やうデス。
需要有りそうなら検討し枡
ツーピースにすれば今後のケミコン交換は楽に成増

# ん?UVレジンは硬化後は熱可塑性とな?熔融式で融点が高目のを遣う鹿?

   /人'A`;人\  2024年4月30日(火) 5:12
ありがとうございます。前向きに検討します。
(・_・):やるんかやらんのかどっちなんや

今年のGWはちょっと遠出するのと一人多重録音(殴)の続き(蹴)と畑仕事と落ち葉集めですねぇ、、、、、去年の熊連続出没騒動(私もそれらしいのを目撃しました)のせいで自粛を強いられて集まりが悪いもんで。高温続きで蛇とか出始めてるんでこの時期にやりたくないんですがひとりでに集まるものでもないんで、、、

 Anも  まりも  2024年4月30日(火) 7:33
ピッチは1.776mmっぽいです。

Ap3/As3の改修マザーボードに貼り付いているICは、Ap2/As2で見られる例の加水分解しやすいテープでくっついているので、これも撤去すべきです。しかし上の画像のようにジャンパー線の巣になっているので、触りたくないですよね。どれがどれに繋がっているのかわからない状態で切れてしまったら終わりです。

そういえばAnの初期マザーボードにもこれがあったような。そしてサウンドアナロ子基板はどうもAp3/As3のと同じ物です。うちにある初期マザーボードのは漏れているのですが、おもて面の汁を拭き取っただけで放置しています。音無響子さんになってもいいから撤去しますかね。

 むしろ、Anが先  おふがお  2024年4月30日(火) 17:47
Ap3/As3のサウンドサブボードは、Anのものと同じと見ていいです。
基板・コンデンサの状況は、製造年月的に以下のような感覚です。

51以降:そもそも漏れにくい。
4X〜4Z辺り:大体漏れてるが、まだパターンは無事。水洗いしてコンデンサ交換するだけで直せる。
49以前:パターン損傷の可能性高。基板剥がさないといけない。

確かに、BEEP音だけでも鳴るように、基板剥がした後に簡易配線したりするのもありですね。「アマ」用途なら尚更。

 98システム解析スレッド2024年4月  /人'A`;人\  2024年4月1日(月) 3:23
こちらもたてておきます。

   KAZZEZ  2024年4月1日(月) 4:08
> 9821Bは該当しないのではないでしょうかね?
内蔵HDDが無ければセカンダリのATAPIドライブを認識しない件についてはPC-98パワーアップ道場のBs編において(アイオーの)DOS用CDドライバでは認識するが95のIDEドライバでは認識できないことが言われていました。
一方で、内蔵IDEに何も繋いでいないときにSCSIから95が起動できない件は
ttps://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/199811-199812/sled03724.html
の7.によりますとXs、Xp、Xnが該当するそうですが、95起動時にシステムレジストリの読み込みを行わなければ起動するとの話ですから、内蔵IDEの何が影響しているのかよくわかりません。
ただ、IDE-BIOSが同世代と思われるXeやXf/Xaが含まれていないのであれば、IDE-BIOSは関係なさそうですね。
(レスを見て追記)95のIDEドライバというのはスタンダードIDEコントローラの話です。Bsのほうの記事は、DOSドライバで認識させた光学ドライブから95をインストールしているようですが、インストール後に32ビットネイティブドライバに変えたら認識しなくなるという状況です。もちろん内蔵HDDを繋いであれば認識できるそうです。

 9821Bの「専用」インターフェイスとATAPIデバイス  まりも  2024年4月1日(月) 10:26
>95のIDEドライバ
これは32bitのドライバではなくて7.0版DOSモード用neccd*.sysでしょうかね?アイオーデータのドライバと対比している点で。アイオーデータのドライバはBIOSを当てにしない最強のものですから認識できて当然ですが、neccd*は機種・デバイス適合のモノでさらにBIOSも活きていないと動作しないでしょう。情報を精査する必要がありそうです。

>システムレジストリの読み込みを行わなければ起動 (X-mate)
X-mateはPnPの初号機かつ95が出る前の機種なので、PnP的な何かの問題でしょうかねぇ。

【上の追記を読んで追記18時】ひょっとしてWin95の32bitドライバは、BIOSを利用、またはBIOSが処理した結果(システム共通域などに記録)を利用するタイプでしょうかね。FDDドライバなどはそうです。

 詳細な調査ではありません  リウ  2024年4月1日(月) 12:05
初代XaでIDEデバイスをとっぱらい、内蔵ディスクを使用する の状態で起動
D800セグメントにはPCIBIOSが鎮座しています。
この状態でPCI-SCSIにSC-UPCIを使ってWindows95をインストールしました。
あっさり起動しました。
しかし
その状態のまま100ボードに入れ替えたところ起動できませんでした。
SCSIHDDのファイルを破壊しまくったようです。
何かは起きています。もう一度100ボードの状態からインストールしてみます。

やってみました。IDEをつなげていてもつなげていなくともwindows95起動直後のサウンドが聞こえた後、テキスト画面に切り替わって割り込み0eh、続行できずで
再起動後外付けSCSIのFATテーブルなどが破壊されていました。

92ボードの場合、小さな書き込みは通りますが大きな書き込み(読み込み?)が暴走です。インストールすら走れません。
内蔵IDEにふるーいHDDをつなげて(中身は空)も同様でした。

それどころかSMITボードでは破壊がブートセクタにも及んでいました。

当然ですが壁こえSCSIやLBAパッチなどは適用していません。
IO63Cを叩いてバンクをIDEに切り替えても動作はかわりませんでした。

ちょっとまじめに調べたくなりましたのでXfも出してきます。

 IDE BIOSを出すだけ出すだけでは不可?  かかっくん  2024年4月1日(月) 19:57
3月号の最後の【プライマリの19をPDしてIDE BIOSを出すだけ出す】だけでは駄目デスかねぇ?
用が有るのはBIOSでわなくITFに依る初期化だけデスし

 XaとXfでのみの調査です  リウ  2024年4月1日(月) 22:17
IDEデバイスの有無はこの環境では有意な差はありませんでしたのでXsでの話とは変わりますが、調べたことをとりあえず報告します。
まず両機種ともi430NXやi430LXとPC-98でもかなり特異なチップセットの所持機種です。もっと言えばPCI初搭載の機種群です。
PCIのSCSIはBIOS動作上のMS-DOSでおかしな動きはしていないように見えます。Windows95のインストールもすんなり行えました。

が、CBUSのSCSIはBIOS動作すらおかしいです。試したものはFIFOな92ボード(およびDMAモード)、SMITなLHA-301、PIOな100ボード、バスマスタなSC-98IIです。
他の機種で準備をした外付けHDDをそれにつなぐとDOSの起動まではすんなり進みますが、何かのファイル(数十kbオーダー)を書き込むとパーティションごと破壊します。(OSが指定しているものと違うアドレスに書き込んでいるはずです。)とっても危険です。この破壊の度に別機種でまた準備をする必要がありました。
100ボードだけはASPIドライバを組み込まずBIOSの動作だけならここまでの危険はないようですが、ASPIドライバを組み込んだり、Windows95をドライバで動作させると同様にファイル破壊です。
CPUキャッシュも切ってみましたが有意な差はありませんでしたのでバンク切り替えに伴う何か というわけでもなさそうです。
リアルモードで実行していますのでVDSに伴うものでもなさそうです。
BIOSルーチン内でout 5fhを使わないとても古い時間待ちが原因というつまらない可能性もあります。
不思議ですが手元ではこのようになっています。
CBUSの結線を調べるべきでしょうか?まさか16Mではなく1M以下にしかアドレスが出ていないとか?

 Cバスかごの緩みとか断線とか  まりも  2024年4月1日(月) 22:53
92ボードはPCIあるいはPentium機では動作しにくいと思いますが、100ボードやSMITは普通に動きますから変ですよね。とくにDMA転送を一切使わず安定度では鉄壁の100ボードが動かないというのはあり得ないです。
>16Mではなく1M以下にしかアドレスが出ていないとか?
その場合はHIMEM.SYS, DOS=high (HMA)を使わなければBIOSでDOSは動作すると思います。

問題のXa初代はSCSI以外のCバスボードは動作したことがありますでしょうか?PC34 メモリボードでもいいでしょう(ESC+HELP+5押し起動が要るかも)。 Cバスボードの動作全滅ということなら本体故障、とくにCバスブリッジからCバススロットまでの経路の問題でしょう。なおCバスブリッジそのものが故障だと、まともに起動すらしないと思います。

そういえば初代Xaは黒い4級塩コンデンサが使われているものがあるのですよね。

>19をPDしてIDE BIOSを出すだけ
BIOSは出現しますが、BIOSを出す以上はハードディスクは存在していると仮定した作りになっていると、デバイススキャンで異様に待たされるか無限ループに入るかになってしまう可能性があります(機種による)。ATA66の40芯ケーブルだけをぶら下げた場合も同じです。

   KAZZEZ  2024年4月2日(火) 0:02
SCSI関係はケーブルの規格や長さ、ターミネータの規格などがいろいろありますから、SC-UPCIで使っていたものが100ボードで合うかどうかという問題もあるかもしれません。

> XaとXf
の場合は、元々HDDを搭載しないFDD1基のみのフレームモデルがありますから、HDDを取り外してもひと通りの動作はサポートされているのではないかと思います。これに対してXs/Xp/Xn(Xeも)はWindowsをHDDに標準搭載したモデルしか無かったと思います。

 何か変  リウ  2024年4月2日(火) 8:25
続けます。
XaでSCSIボードを挿していた場所にPC34の2Mのものを挿しました。プロテクトメモリモードで、800000h指定です。
メモリのカウントが7.6MBまでとそれ以降で目に見えて早さが変わります。
フロッピーからDOS起動
HIMEM(testmem:on)や
LEMMは10Mbyteのメモリを確保してくれました。
動いているように見えます。

で、調査を続けるとどうやらDOS=LOWの状態ではCBUSメモリがきちんと使えていないことがわかりました。
A20をつなげた瞬間にデバッガからCBUSの上位メモリにアクセスできました。

DOS=HIGHの状態で昨日のテストを続けてみました。
100ボードをASPIで使用したところファイルコピーでパーティションはしっかり破壊されました。
原因ではなかったようです。

 EMSで  まりも  2024年4月2日(火) 10:52
>DOS=LOWの状態ではCBUSメモリがきちんと使えていない
これはプロテクトモード用メモリとして使っているからそうなるので、EMS専用の設定ではどうでしょう?

Xfもあるようですから、そちらでも再現されれば初代Xa,Xf特有の[大]問題、そうでなければXaが不良の個体ということになるので、ぜひXfでも試みてください。しかしCバスに入れたモノが全然使えなかったなんていう話はこれまで耳にしたことはないし、タワーのXtに至ってはバリバリにCバスのボードを増設している人たちがいたので、設計上の問題ではないと思うのですよね。

>元々HDDを搭載しないFDD1基のみのフレームモデルがあります
基本的にそうであるしそもそもIDEデバイスが存在しなければIDE BIOSは引っ込む仕様ですから、SCSIが関連するはずはないと思うわけです。Xp,Xs,XeでもD8000hの裏にPnP BIOSがあるとはいえ通常はIDE BIOSが引っ込んで何も無い状態になります。

 細切れで連続報告になります  リウ  2024年4月2日(火) 13:08
ここから先は研究発表掲示板に移ります。ちょっと同じ話がふくらみ過ぎました。

 初代A-mate の設定記憶機構【新知見?】  まりも  2024年4月9日(火) 11:50
ソフトウェアDIPスイッチなどの設定記憶は、初代A-mateだけ(もしかすると初代9821や98GSも?)は、他の機種群と大きく異なっています。Undoc2でも初代A-mateのこれは情報が全くありません。

このたび「システムセットアップメニュー」の[入出力の設定]→[ディスク接続ユニットの使用]のところを流用したいと考えて、いろいろ調べてみました。なおこの設定で「使用する」にしてもSASI用のBIOSが現れやすくなるだけで、その他には影響はないようなので、 EXIDE**で流用することにしています。

基本的には3つ、実質的には2つのI/O(すべてバイト)で制御します。
0468h データ入出力用
046Ch ページ?レジスタ?用で、write only
046Ah 用途不明、固定値しか書かれないようなのでITFで1度設定されていればいじる必要なし、write only

このうち046Ch に書かれる値は ほとんどの場合 02h, なにかのときに 1Fh、希に03hといったところです。システムセットアップメニュー関連はどうやら 02h を出力すればよいようです。20h以上は同じ値の繰り返しが得られることから、上位3bitはデコードされていないようです。つまり00h..1Fh のしかも一部しか使っていません。

次に0468h からの読み出しですが、これはin 命令を実行した回数で変わるようです。情報のページ替えのようです。1回から最大5回までの連続読み込みを行うルーチンがITF後半にありました。なお初代A-mateではシステムセットアップメニューの入り口はROM吸い出しデータの BANK3.BIN ではなく BANK4.BIN の後部にあるようです。

画像のような5回読み出しのコードを実行すると、システムセットアップメニューの主に4ページ目にある設定値の変更に連動して値が変化しました。そこから必要なものを特定できました。例えばサウンドBIOSの出現有無は bit 0、ディスク接続ユニット使用可否は bit 2でした。書き込みについては一筋縄では行かないようです。適当に変更すると、再起動時に "SET THE SOFTWARE DIP SWITCH"のエラーが出てしまうことから、なんらかのチェック機構があるものと思います。

ちなみこれはITFの解読だけで判明したのではなく、PIOボードでI/O 046Ch に出力される値を調べることもヒントになりました。システムセットアップメニューの各項目をいじると、一度 1Fh が出力されて 02h が出力されるというような動きが判ったのは大きかったです。

それからBANK3.BINを覗いてみたところ、先日おふがおさんがPC-98GS謎ESで報告したような SCSI の全リソース設定が可能なメニュー文字列(画像2)が入っていました。機能的に殺されているだけのか、本当に殺されて残骸だけなのかわかりませんが、なんか残っていると調べてみたくなりますよね。【追記】BX初代のBANK3にも入っていたので、ただの残骸に一票

 ふとTriton機のP55C  まりも  2024年4月18日(木) 14:35
DISK BIOSのseekコマンドは実装必要かな(ボソ
HDB98 -V オプションでは使用、フォーマット高速化ACCFMT98ではそれをパスしていたりします。というかフォーマッタが使用しているはずなので、seekできないようなディスク不良を見逃すことになります。【18時追記】うーんでも今時CFやSSD使用者が大半だろうから要らないかも?デバイスはファームウェアのレベルで無条件にseekは成功と返すはずですよね。【22時訂正】HDB98でseekは使っていますが、ACCFMT98ではスルーにもしてませんでした。verifyのスルーだけでした。

ところで430FXなV7-V二桁機(ROMのシールがVER01F)にP55Cを載せるとIDE BIOSが見えなくなってニッチもサッチも行かなくなることは知られていますが、起動のどの段階からそうなるのですかね。ブートROMアプリで対策できるか調べてみようかと思います。FD起動まで行けるならFD-IPLwareもアリでしょう。

 430FXなV1/2桁にMMXの場合  KAZZEZ  2024年4月18日(木) 18:21
以前G8VERで試したときは、山猫ほどは深刻な不具合でもなかった印象です。
問題になるのはオンボードIDEから起動するときであって、FD起動は普通にできたと思いますし、起動後であればIDE-HDDにも普通にアクセス出来たと思いました。対策内容の詳細は理解していませんが、FD-IPLWAREは普通に使えるんじゃないかと思います。分岐予測を切るだけでしたら拙作のツールもそのまま使えるかもしれません。

 軽症か重症かわかりません  まりも  2024年4月19日(金) 1:01
V7-V二桁の方がIDEで起動できないのだから重症では?と思っていましたが、確かにKAZZEZさんのおっしゃるように、山猫より酷くない点がありますね。まずFD起動はできてIDEドライブもBIOSも見えます。PCIセットアップユーティリティも実行できます。

ブート装置を標準にして、OS-FDIPLware(アプリなし)のFDで起動して、ブート選択メニューが出た時、1を押してIDEのディスクのIPLと起動メニューが起動でき、そのIDEドライブのDOSも起動できてしまいました。あっさりアプリなしのFD-IPLwareやOS-FDIPLwareで行けるじゃないですか。なのにIDE のディスクドライブからのIPLブートだけができないのです。ちゃんと解決しようとするとやはりブート介入しかない感じですが、実質的解決はFD-IPLwareなどでいいということになりそうです。

ところがこれで一件落着ではありませんでした。どこから起動したかによらずEMM386を入れるとDOSの起動が止まってしまいます。これは知られている事象です。

IPLwareが面倒とかIDEから自動起動でないとダメという人にはブート介入アプリしかないでしょうが、実質的にはOS-FDIPLwareまたはFD-IPLwareにBIOSパッチアプリで行けそうですね。ただ、Intel MMX ODP付属の正規の書き換えでは、システムBIOSへのパッチだけでなくPCI BIOSへのパッチも行っています。IPLwareでもブート介入アプリでも、この部分はRAMではないため対処できません。ここを除外した場合(P55CSUP2と同じ手法になる)、どれだけ安定動作するのかが鍵です。

現時点でKAZZEZさんの予測分岐無効アプリをFD-IPLwareに入れ、その実行の後に好きなブートデバイスからOSを起動という策があります。それ以上のことをしなくてもいいような気がしてきました。

【12時半追記】P55CSUP2と同程度の処理に加えて、本家でIDE BIOSにも行われてたパッチ(量が多い)を実施するIPLwareを作って、OSFDIPLwareで起動してみました。いったんFDを経由したIDEのHDDからの起動です。EMM386もハングアップしなくなりました。PCI/PnP BIOSはそのままですが、SCSIは100ボードを使っても問題なく動作し、PCIセットアップユーティリティも実行できるので、これだけでもかなり行けそうな気はします。

EMM386はCPUの予測分岐やBIOSバンク切り替えとどう関係しているのか、今ひとつ理解できていません。

 V7-V二桁Triton機のMMX化の結論  まりも  2024年4月19日(金) 13:17
最後の手段、ブートに介入してsystem BIOSとIDE BIOSにパッチを当てるROMアプリを実行しましたが、IDEからのHDDが起動できるようにはなりませんでした。ディスクブートのどこかで固まることには変わりありません。どうも、本来は大量に変更箇所のあるPCI BIOSも面倒みないとダメなようです。

ということで、次の3つのいずれかしかないでしょう。
(1) KAZZEZさんの予測分岐無効アプリをFD-IPLwareに入れてからIDEの起動(その後有効にすべき)
(2)中途半端にRAMなBIOSだけパッチ当てるアプリをFD-IPLwareに入れてからIDE起動(公開する気萎え)
(3)正規Intel製品を入手してROM書き換え

なお(3)ではITFには変更箇所はないと思います。バージョン表記が変わり、そのためチェックサムも連動して変えてあるだけです。

 手元での結果です  リウ  2024年4月19日(金) 14:21
元々MMXが搭載されていない機種にMMXODP166を載せたときの動作です。
Cx13 IDEからブート可能(謎?PCI不要のため?)
Xb10 IDEからブート不可 フロッピーからブートしてIDEの中身にアクセス可(OSFDIPLwareの後HDDメニューへも移行可) EMM386で暴走
Xb10(MMXBIOSアップデート済み) IDEからブート可

でした。2台のXb10のBIOS比較をするとIO63Chの処理の後にごちゃごちゃ飛んだり戻ったりを繰り返すルーチンがbank7やbank3に少し追加されているようでした。bank0のPCIBIOSにも少し手が入っているようです。

追記14:45
V166のIDEBIOSはD800:3C00からにコードがいます。
はっきり書くとDB00セグメントのRAMの中にコードがあります。
ということでV166で壁ごえSCSIをCBUSボードで行う場合、危険であることがほぼ確定しました。注意書きとしてここに書きます。100ボードやPCISCSIボードではそこを触りませんが SMIT板などではBIOS裏コードをDB00にコピーすることになってますので危険極まりないです。

 IDE BIOSのおまけ  まりも  2024年4月19日(金) 21:57
>d800:3C00からのコード
これはBANK 0の3C00 からのデータがコピーされた物(おそらくPCI機の全てに同様のコードがある)でした。PCI BIOSの一部をRAMにして速度を稼ごうというものでしょうか。BANK3は既に一杯だし、D800:1C00以降はIDE BIOSのコードですらない何かが入っていますよね(第4世代)。このブロックにあるものが何なのか、検討したことがありません。

 お題2件  まりも  2024年4月21日(日) 15:42
上で書いた V7ー二桁 430FX機のP55C問題ですが、PCI BIOSのブート動作で飛び込む先に、SYSTEM BIOSのF560:セグメントがあります。なのでSYSTEM BIOSをRAM上で安易に書き換えると、ジャンプ先がズレてしまいます。PCI BIOS のROMも一体で書き換えない限り、P55Cを正常に動作させることはできないとわかりました。これを何とかするのは大変なわりに需要はない気がします。普通CPU upgradeはK6-2/Vですよね。

もう一件
98オンボードIDEの置き換えに最適といえるKIOXIAのSATA SSDですが、SiliconImage 3114 SATA アダプタを大熊猫BIOSで使おうとすると、初期化ルーチンが2度呼ばれてしまってハングアップになります。このようなことは他のSATAドライブでは経験ありません。記憶しぃゃはいったい何が違うのか...

 KIOXIAなSSD+Si3124  リウ  2024年4月21日(日) 20:10
うちのRvIIのもので試したところあっさり起動メニューにたどりついてしましました。2度実行は発生しませんでした。(忘れてました、これは365MBに縮めています。)

>D800:3C00のもの
これもROMバンク切り替え後に実行する部分のようです。とはいえOS実行中は呼ばれていなそう?な気配でした。

ハイレゾ時のEX系ハイパーメモリについて
ハイレゾ時だけHIMEM.SYSがCPU SHUTDOWNをやっている気配がありました。
ひどいです。

追記24日(21:52)
HIMEMX.EXEというものは試してみたのですがCPUSHUTDOWNはしないものの何か変な挙動をしているようです。(ソースも見たのですが原因はわかりません。ハイレゾ非対応ながら無理くり動いているだけ?)Windows3.1も残念ながら起動できませんでした。
その他ハイレゾ対応のメモリマネージャの存在を知らないので以前教えていただいたEMM.SYSとリネームする方法もやってみるべきですが、まだやっておりません。
さらに追記(23:05)
out 91 8 out 93 aとメモリコピーをするものを作って
それを使った状態でHIMEMX.EXEを使うとあっさりWindows3.1がスタンダードモードもエンハンスドモードも起動できました。
ということでHIMEMXのソースにこのコードを仕込むだけでハイレゾ対応になりそうです。ありがとうございます。

 HIMEM.SYS以外は?  かかっくん  2024年4月24日(水) 21:45
HIMEM.SYS以外でわド〜でせう?
窓9xでもない限りHIMEM.SYSにこだわる理由は有馬せんから
他のXMMで正常なら其れでも良いのでわ?
# HRとノーマル用XMMなら91,8 93,Aをお忘れなく

 91,8 93,Aの意味  かかっくん  2024年4月24日(水) 23:13
前にも書き増したが、DOS起動前に
out 91h,8
out 93h,0Ah
をしてからDOSを起動して、ノーマル専用EMM兼XMMをページフレームのセグメントを指定して遣うと云う
方法デス
VEM486もLEMMも動いた気がし枡
<del>あとCONFIG.SYSにDEVICE=EMSDRIVE.SYSが要るやうな?</del>
XMMだけには不要

問題点はHSBの件だった気が?

バンクのコPYは色々と問題が有ったりし枡
・バッファを何処にするか?
・バッファの位置を決め打ちの場合、既に使用して居たら?
・バッファ不使用(8に8、Aに10hを出しA→8、8に12h、Aに0Ahを出し8→A)の場合、コPYのルーチンがバンクを
 跨いだら?
・其処で編み出したのがDOS起動前に8とAにして仕舞うチート、HSBとの相性最悪

とか色々考え増したが、<del>能く考えたら有効にしたばかりのHMAに
コPYのルーチンを置けば解決デスね
1年以上ド〜して憶い付かなかったンだらぅ?</del>
然うだ此れは却下だった、此の最中はHMAは禁止ですた。
HMAの空間を空ける為の作業だから
矢っ張りVRAMの非表示部でも遣うしか
因みに<del>キチンとA20をマスクに戻せば</del>XMMの怪造は不要で、
独立したDRVに出来枡。<del>HIMEMXもVEM486もLEMMも386+用ナノで
此れもout 0F6hで良いでせう
# XLだけはHIMEM.SYSかXMZ286を遣ってネと云う事で。XAには無用デスし</del>
まったくまったく、XL以降もXAのやうに最上位から2バンクか、素直に8とAを
割り当てる仕様だったら此んな苦労は無かったのデスが!

 ハイレゾの奥義  まりも  2024年4月24日(水) 23:29
まあハイレゾの元仕様のメモリマップにきっちり対応しているのは本家のHIMEM.SYSとメルコのMELEMMくらいなのかなと思います。ちゃんと8,9,A,Bバンクの内容をコピーしてから開始します。ハイレゾ時のHSBはwrite back cacheの動作が怪しいです。Cyrix486DRのキャッシュドライバなんかハイレゾでちゃんと動くのでしょうかね? そのくらいハイレゾはマイナーな存在です。

ところで98ハイレゾ画面がきっちり映らないディスプレイは多いしキャプチャ機器でも対応は少ないと思います。tgnowのハイレゾ版を作った方がいいですかね?映らなくても取り込んでBMP画像化できるメリットがあります。ですがハイレゾの全角フォントは実は24ドット縦横ではないというあたりが面倒そうです。フォントデータの外側に隙間があるんですよね。横1120dot/40 charですから、テキスト全角一文字あたり28ドットなのです。それとテキスト30行モードの存在です。どちらかというと30行モードの方がテキストの行間が無くなるので簡単です。25行だと28ドットではなく30dot*25にしないとテキストと重なりません。罫線などはみっともないことになります。

 バンク切り替え  リウ  2024年4月26日(金) 0:11
HIMEMXの改造には成功しましたのでそのご報告を

DOSのCONFIG.SYSロード中に8バンク(より後ろ?)はスタックセグメントとして絶賛使用中で切り替えると大暴走です。ですので切り替え直前にスタック領域をロードされたファイルの中に作った状態でバンクを切り替えます。
8バンクをAに設定し、A(12h想定)から128kBを8にコピー
8バンクを8に設定し、Aバンクを10h(決め付け)に設定し128kBコピー
AバンクをAに切り替え、スタックを元に戻し、通常のXMSドライバの仕事を行う
(XAでは切り替え場所を最上位にして0:401を2つ下げれば動くと思います。)
決め打ち部分がありますがVRAMや未使用メモリを探さなくてもなんとかなりました。

これでドライバとして動いてWIndows3.1がエンハンスドモードで動きました。(しかしスタンダードモードがメモリ容量判断でこけます。IntDCを疑っています。)
注意事項としてハイレゾのInt1Fh、AH=90hはみごとにCPUSHUTDOWNを行っていました。製作途中はこのファンクションでメモリコピーを行っていたのですが全くうまくいきませんでした。本家HIMEM.SYSはおそらくこのファンクションを使っているのでハイパーメモリCPUの設定が吹き飛ぶのだと思います。
次はこのファンクションのフックとIntDCの一部もフックしてみようと思います。

>ハイレゾ用キャッシュドライバ
EXCACHE.EXEも実行すると暴走する気配があります。デバイスドライバで動かすと問題なく走るのですが。
>ハイレゾ用TGNOW
画像1枚あたりの容量がとんでもなく大きくなる気がしました。そのためにもXMSドライバの改造は早めに終わっておきたく思います。

22:15追記
作りました。
ttps://drive.google.com/file/d/1cDIsT4UQIVwiuVd-PswBM2a1oi-pbaFC/view?usp=drive_link
手元のAs実機では動作確認とれていますがPC-H98で使えるかの信用がありません。

 ハイレゾでキャッシュ不可にすべきメモリエリア  まりも  2024年4月26日(金) 21:09
>EXCACHE.EXEも実行すると暴走、デバドラならOK
これはCPUがHAS-33QPでも起こりますから、もう「仕様」なんじゃないでしょうかね。
AMD 5x86はキャッシュ可否アドレス域をソフトで設定できるような仕組みがないようなので、ハイレゾかどうかは関係ない気がします。

いっぽうCyrix486DR(x2)はCCRというレジスタがあるらしいですが、そのアドレスをどう設定するかとなると、ハイレゾかどうかで違ってきます。98ハイレゾの仕様とされた、1MB以上のところを08-0Bバンクに投影するという方式を使う以上は、キャッシュ不可にするしかないように思います。特に10-12バンクはHIMEM.SYSがインストールされる前はキャッシュ不可にしないといけないでしょう。

A-mateのハイレゾではおそらくメモリウィンドウを切り替えるI/Oと同時にキャッシュを無効にする信号が486 CPUに出されるのだろうと思います。10-12バンクは常にキャッシュ可能な状態です。386にはそのようなハードウェアがないので、Cyrixの486DR直載せの場合(性能を上げたければ)CCRの設定は必要ですが、ドライバソフト類はちゃんとハイレゾに対応しているのかという疑問を持っています。外部回路のあるCPUアクセラレータ(RL用)ならそこは大丈夫かもしれませんが、所有したことがなく不明です。

いずれにしても最近は286,386のCPUアクセラレータ類は外国バイヤー勢がすごい価格でさらっていってしまうので手が出ません。

   /人'A`;人\  2024年4月27日(土) 4:16
>Cyrixの486DR直載せの場合(性能を上げたければ)CCRの設定
例の黄色い本に記事がありますが持っていない人は下を望月でサーチして下さい。
ttps://98epjunk.shakunage.net/miscel/pc98_tips.html
元記事にはAT互換機でのやり方も書かれていました。

 XLでわ出ないらιぃ?  かかっくん  2024年4月28日(日) 3:41
> 8バンクをAに設定し、A(12h想定)から128kBを8にコピー

此れデスが、Undoc2に由るとXLでわ8にA、Aに8は出ないっぽいンデス。其れであんな面倒なマッピングをしますた。
8かAにスタックが有るなら此れも一旦VRAMに設定でせう

ところでPMを直接遣う場合、10hと12hを遺しておく必要が有馬すからRAMサイズ768K・XMM無しでの
0:401hの最低値は2と云う事なんデスかねぇ?

 小さいメモリ確保して細切れコピーですかね…  リウ  2024年4月28日(日) 7:04
undocを読み直してびっくりしました。
このルーチンでは確かにうまく行きませんね
XA特有の実メモリなしでも動かせる、と思ったのですが甘かったです。xmzのソースも参考にしようと思います。
直後に追記
思いつきました。XA用のルーチンを実行した後、そこをコピー元にしてさらに8 Aにコピーすれば行ける気がします。
(下のレス時間に追記)
改版しておきました。

XLについて、386機と思いこんでいましたが16bit機ではないですか!
XLダブルと同じだと勘違いしていました。
286機は面倒ですね、考えるのは楽しいのですが
そういえば起動時点では必ず空いている64kBとして裏EMSバッファもありますがハイレゾの時はどこにマッピングされてるのか気にしたことがありませんでした。

 ハイレゾHDMI出力  リウ  2024年4月29日(月) 23:14
ハイレゾ機ばかり触っていますが、HDMI変換した際にもきっちり映るようなプログラムを作りました。うちではうまく映っているようです。
お高い取り込み機があればこんなものは不要ですがせっかく作りましたので公開します。
とはいえ手持ちのAs+ハイレゾボードでしか確認が取れてはいません。
drive.google.com/file/d/18bmn4PYTOtsU92bVcw_7bQSHuZ_FB8a6/view?usp=drive_link

 結構長ィ  かかっくん  2024年4月29日(月) 23:25
可也長く成って仕舞った
HIMEMXやFDXMSは兎も角、他ののパッチには向かない長さナノで単体で創って下ちい
ファイル名はHMA.SYSとかデスかねぇ?
VRAMのDFFC0h近辺を遣って居枡。場合に依ってはノイズ状に映る鴨?

jmp next

copy:
mov al,8
out 91h,al
mov al,10h
out 93h,al
mov dx,0A000h
mov bx,8000h
xor si,si
mov di,si
mov cx,2

@a:
push cx
mov cx,8000h
mov ds,dx
mov es,bx
rep movsw

add dh,10h
add bh,10h
mov ch,80h
rep movsw

mov al,12h
out 91h,al
mov al,0Ah
out 93h,al
mov dh,80h
mov bh,0A0h
pop cx
loop @a
retf

next:
cli
mov dx,0CFFCh
mov ds,dx
mov di,0FFFEh
mov [di],ss
mov [di-2],sp
sub di,4
mov ss,dx
mov sp,di

mov ax,cs
mov ds,ax
mov si,copy
mov dx,0DFFCh
mov es,dx
xor di,di
mov cx,20h
rep movsw
call 0DFFCh:0

mov dx,0CFFCh
mov ds,dx
mov di,0FFFEh
mov ss,[di]
mov sp,[di-2]
sti

因みにXMZ 1.02でわバッファを4000h:0〜7FFFFh決め打ちにして居ます。256K以上RAMを埋めてから
実験すると(略)
デモ、バッファを採ったところで余り短く成らないのでバッファレスも選択肢の一つかと

 買い物ヤフオクX(旧ツイッター)ウォッチ2024年4月  /人'A`;人\  2024年4月1日(月) 3:22
たてておきます。

 Xaのケミコン  まりも  2024年4月2日(火) 22:24
ttp://twitter.com/WIDENET_SCLib/status/1774974559718138308
初代Xaのケミコンはこいつも漏れるらしい。 

   試運転  2024年4月3日(水) 20:15
> まりも 様
> 初代Xaのケミコンはこいつも漏れるらしい

ふと思ったんですが、「電解液が四級塩のまま封口ゴムを対策」なのか、「電解液も含め仕様を変更して対策」なのか、どちらなのでしょうね?
まぁ、液漏れするなら問答無用で交換するのは確定ですが…

 Anだって、熱いところの電解コンデンサは漏れる  おふがお  2024年4月4日(木) 13:15
> 初代Xaのケミコンはこいつも漏れるらしい
これはCPUやセカンドキャッシュ付近にいる電解コンデンサですね。この周辺は熱くなるので、どんなコンデンサでも大体漏れるはずです。セカンドキャッシュも馬鹿にできないほど熱くなります。

96年製な末期のAnでも、黒コンや音源サブボードのコンデンサが全部無事にもかかわらず、セカンドキャッシュ付近につけられた大きめの電解コンデンサだけは絶対漏れてます。これが漏れてない個体を見たことがありません。

そういった箇所にはなるべく固体コンデンサを使いたいところですが、容量大きくてESR値とかも大げさじゃない、代替品として使えるものは、ニチコンPLF,PLG辺りなのかな…?

 Anのアレ  まりも  2024年4月4日(木) 18:31
>セカンドキャッシュ付近につけられた大きめの電解
これって基板設計の時に無くて製造時に手作業で付けられたっぽい100μFのですよね。至って普通のですがデカいのが困ります。そもそもオンボードのL2キャッシュを全部引っ剥がして安定化しないかと思っているのですが、試した、検討した、という人はいないでしょう。電源強化してフレーム削ってN2下駄でK6-IIIを載せればL2Cなんて要らないですし。ITFがL2Cチェックに行くところも殺さないといけないのですが、それはなんとかするとして。82497-60キャッシュコントローラのデータシートは欲しいですよね。キャッシュメモリを引っ剥がさずに正しくオフにできる可能性があるので。

ちなみに先日のEXIDE_Anには、そのCache errorで起動したときのL1 キャッシュは復活させる機能を追加してあります。IPLwareでもできますけど早めの方がいいでしょう。

 見かけのESRを下げる  かかっくん  2024年4月4日(木) 23:24
> そういった箇所にはなるべく固体コンデンサを使いたいところですが、容量大きくてESR値とかも大げさじゃない、代替品として使えるものは、ニチコンPLF,PLG辺りなのかな…?

ケミコンにセラコンを並列にして見かけのESRを下げるとか?
50Vの10μF辺りを遣うとか
# 50Vのセラコンなら5Vや3.3V以下での容量低下は無視出来る程度

 Anのソレ100ではなく1000μFだった  まりも  2024年4月5日(金) 16:09
いや記憶違いで、パターンもちゃんとあり、設計時からケミコンを置くことは想定されていました。しかし容量が、、、1000μFじゃないですか。これではデカ過ぎて収まらず、キャッシュメモリの間に倒して設置という野蛮な手法をとったようです。

実容量を減らして空きランドに収める代わりにESRは維持できる品種を選ぶのがいいでしょう。

それにしてもこのケミコンはパナ電子のですかね。絶対漏れるやつですよね。画像の'96年末製造マザーでは漏れていませんでしたが、性能は低下しているはずです。接着剤で基板に固着しているので、無理にはがすとパターンをスッポンしそうです。

   試運転  2024年4月6日(土) 14:13
> まりも 様
> このケミコン

パナソニックっぽい雰囲気は有りますね。型番にHFが入っていると四級塩の可能性が高いとされているので、要注意ですね。

> 接着剤で基板に固着している

きれいに剥がせたところで、今度はスルーホールを傷めない様に電解コンを外すのが面倒だと思います。Ap2の電解コンを交換した時は、ラジアルリード形のヤツについては既存コンデンサの足を切って、その足に新しい電解コンをハンダ付けしました。

 被覆が有るケミコンは被覆を剥がせる  かかっくん  2024年4月6日(土) 20:31
Anのは被覆が有る、(形が)普通のケミコンが貼り付けてあるだけデスから、カッターで被覆を剥がしてから
足を切って別のを憑けると云う手段を採れ枡
# カッターナイフ・デザインナイフ等

 レイのTFの椰子  かかっくん  2024年4月7日(日) 0:32
何匹か目のどぜうと云う事で密林に注文して、商品説明の画像とわ
別物が届きますた。直様クレームデス
此の為に亦LTを借りて準備しておいたら此れだー!
# LTは時期に依ってはLPTがMILのピンヘッダで、DRVをFDに容れさえ
# すれば最少で此の基板とTFカード(爆 とジャンパワイヤだけで構成可。
# 但し事実上、専用版のみいそDOS3.1だけナノで用途も限定される
# FreeDOS(98)のLT/HA版を創る哉?デモV50出汁HMA乃至VRAMを
# ワークエリアに遣え乃至(略)山車...

と云うのも要のICが画像でわ74LVC125A、現物わ74HC125(5Vトラレンスが無く此処で遣うべきでない石)
だったのデスよ
[TLS] www.amazon.co.jp/dp/B09QQCXFKZ
[TLS] m.media-amazon.com/images/I/71z4dZWfEWL._AC_SL1500_.jpg
web.archive.org/web/20240406152323/www.amazon.co.jp/dp/B09QQCXFKZ
web.archive.org/web/20240406152328/m.media-amazon.com/images/I/71z4dZWfEWL._AC_SL1500_.jpg

LVC125だから此れを撰んだのデスからHC125は却下

因みにDRVをFDに容れるにはRS-232Cで送り込む方法が有り(LTは8M系に留意。HAは5/10M系)
BINを送り込むならcom2txtでishをTXTイヒしてishでRDiskを送り込んで以後はBIONECと云う方法が
有馬す
専用版のみいそDOS3.1はAUXもPRNも遣え枡。まぁ通信ソフト位わシンプルな物なら98用を遣えると念い枡が

   /人'A`;人\  2024年4月10日(水) 4:25
同等品と思っていたこれもよく見たらLVC125AじゃなくLC125Aってなってますね。まぁ同等品といえば同等品なんでしょうが。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01G5AZ882/

 TIのLC125AはLVC125A  かかっくん  2024年4月10日(水) 18:41
TIのLC125AはLVC125Aらιぃデス
www.tij.co.jp/jp/ods/sysadd/oa/symlink/sn74lvc125a_oa.pdf
Orderable DeviceとDevice Markingの列を較べるとLC125A表記のも有るやうで
# SN74LVC125ABQARはLV125Aと有馬すが、同じパッケージのSN74LV125が無いからTIは間違えない
# からィィやうで?
www.tij.co.jp/jp/ods/sysadd/oa/symlink/sn74lv125a_oa.pdf
因みにLVC125A=LC125AとLV125Aは特性(動作電圧)が違い枡

矢っ張り他力本願は辞めてVHC04(→3.3V)とHCT04(→5V)にすればMISOを確実に5Vに出来枡し

 静  まりも  2024年4月11日(木) 22:39
ttps://twitter.com/cingoP/status/1778347184217600180
typeコマンドで文字列がうまく表示されるようにした実行プログラムということなら、わたしの自作のプログラムが割とそうなっています。EXE形式だとヘッダがあってなかなかうまく行かないことが多いですが、画面消去してしまえばいいので、文字列の前に画面消去のESCシーケンスを入れたりとか。DataセグメントでなくCodeセグメントにタイトル文字列を入れることでプログラムファイルの初めの方に置けるようにするとか。TYPEコマンドでファイル終端を意味する文字コード1Ahを含む機械語命令が初めの方に現れないようにする(表示したい文字列の前で終わらないようにする)とか。全くもって無駄な工夫を凝らしています。

 変則マスタースレーブ  まりも  2024年4月11日(木) 23:31
ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1778403578958508528
マスタスレーブケーブルセレクト関連以外をパラってコネクタが追加できるような基板にしていたのですか。これは素晴らしい。A-mateのHDDカゴでも応用できます。

なおすでに書かれてますがスレーブにCD-ROMドライブを接続してドライバをインストールすると、CFリセット必発になります(過去ログ参照 ttp://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=past&year=2023&mon=4 )。それにCFをスレーブにもつけてBIOSで強制認識させた場合、容量がマスターと完全同一でないとよくありません。CHSパラメータがマスタスレーブで完全共有になるからです。しかし対象デバイスが萩原のアレで一体化しての販売なので、容量も同じだし、このCFはANTI-RESETの66hコマンド対応なので問題ありません。

一つだけ気になるのは、第3-4世代IDE BIOS機でスレーブにCDドライブ接続をやると、マスタ側の速度が落とされるかもという点です。対象は486後期以降のノート機、デスクトップ機だとAp3/As3あたり。

   /人'A`;人\  2024年4月12日(金) 4:45
>TIのLC125AはLVC125A
ありがとうございます。128円のこちらも買って試しますかね。

サンフランシスコ列車制御システム、2030年までフロッピー依存で「壊滅的な故障」のおそれ
ttps://gadget.phileweb.com/post-73563/
>SFMTAの幹部は1998年に導入した当時、このシステムは「コンピュータに
>ハードディスクがなかった時代に導入された」と説明している。

 FD/FDDの代替を  かかっくん  2024年4月14日(日) 9:43
>>SFMTAの幹部は1998年に導入した当時、このシステムは「コンピュータに
>>ハードディスクがなかった時代に導入された」と説明している。

HDDレスには未だ早く、FDベースは時代オクレな云い訳デスな
先ずわFD/FDDの代替を直ちにすべきでせう。一部はROM/不揮発RAMディスクも併用するとか
# デモFlashとFDの書き換え回数って(略)、保管性はFlashのが良いデスが
# MRAM/STTのストレージは未だか?
システム全体のリプレースはゆっくりでも

 JR北海道も同様です  ぽろん  2024年4月14日(日) 19:35
2030年度の新幹線札幌延伸で経営分離される、長万部〜小樽間の信号やポイントを制御するCTCシステムのコンピュータはPC-9821です。詳細は以下の32ページをご覧ください。
ttps://www.jrhokkaido.co.jp/pdf/161215-7.pdf

   試運転  2024年4月14日(日) 20:36
> ぽろん 様
> JR北海道も同様

何年か前に同じ写真を見たなぁ・・・となんとなく思っていたら、自分の投稿でした。「汎用スレッド2021年10月」のパート2と3です。

今回改めて調べてみると、電子符号照査式は昭和59年に開発が始まり、翌々年11月、つまり国鉄最後のダイヤ改正時に本格稼働した様です。
キハ54形気動車など、いわゆる三島会社の経営基盤整備の一環で導入されたと言われていますが、電子符号照査式の工事も同じ目的だったのでしょうか。

   ぽろん  2024年4月14日(日) 21:09
試運転様の指摘の通りでした。
電子符号照査式については、これから調べてみます。何かご報告が出来れば良いのですが。

 急行ニセコ以前にあった列車愛称名→  まりも  2024年4月14日(日) 22:40
H/Nの通りで昔はよく鉄道旅行した北海道ですが、国鉄時代は函館本線(海線)室蘭本線を除くほとんどが通票方式で、タブレット(端末じゃないですよ)を手渡しするため駅員が常駐していました。JR移行時に電子符号照査式の導入で一気に無人化しました。北海道各線の閉塞システムの変遷ってどうだっけと思ったら、こんなサイトがありました。
ttps://lazyjack.co.jp/nonauto/tablet_h.html
電子符号照査式は通過列車を設定できないとなっていますが、函館本線(山線)にはJR移行後も特急があったと思うのですよね。有珠山噴火の時は貨物列車の迂回路になりましたが、各駅にいちいち停まっていたのですかね?

なおPDFにある画像だと使ってる機種はXb10/Fですね。9801っぽい雰囲気を残す最後の機種です。新幹線のせいで函館本線のこの区間は廃止になるようなので、このまま閉塞システムの更新もなく、最後まで98が使われそうです。JR北海道は98の予備機は持っていたりしないのでしょうかね?もしかして度々オクで出品されていた未使用箱入のXb10はそういう物の放出品なのか。

 旧システムのリプレース  かかっくん  2024年4月15日(月) 2:32
先ず、画面が何時トブか判らないCRTをLCDに替えませう。ホビーユースと違ってダウンタイムが有っては
成らないので故障してからの手配では遅いデス

SFMTAの件は、PCベース(糠蝦蛾とか当たりのST/TTのやうな非PC系でない)では有馬すから
30年前の機種のリプレースに【つなぎとして】15年前の機種を入れるのはナシでわないでせう
# 15年前の機種はSATAが有りBigなDriveも遣えてFDDポートもギリ有った頃
# 因みに当たりのPCと云えばターミネーター2でジョン・コナーがATM(CD?)とかのクラックに遣ったPortfolioとか

JR北は未だに更新が未だなんdsk?
機種自体は9821でなく9801でも代替出来そーな気はし枡

ソフトだけがボトルネックでRS-232Cとかで制御して居るなら他機種に移行は難しくなさそーデスが
処理落ちが許されない現場だけに窓と云うワケには逝きませんからねぇ

DOSからのリプレースならPC DOS2000(/V)辺りが落とし処とわ憶い枡が、此処で安易にIBMJに相談なんか
したらLinuxのシステムを奨められそーな気がしなくも無く、将来的には其れが正解鴨知れませんが。
FreeDOSもPC用は98用より安定して居枡しFreeDOS/Vでなく英語版をDRVでなく軟式式TSRでDOS/Vイヒ
した方が?
あとはDR DOSの商用版は未だうpdされて居ましたっけ?此方のが安全鴨

PIO板とかで直接制御なら其れこそリアルタイムのOS(略)

ところで、ぱっくんソフトのPC-9821Piって何処迄出来増したっけ?

 國鐵最後のダイヤ改正で  かかっくん  2024年4月17日(水) 3:28
Wikiに依ると、國鐵最後のダイヤ改正で山線から特急等が全廃されたらιぃデス。信号の更新とも関係有りそーな?
ja.wikipedia.org/wiki/函館本線
現在山線には臨時特急が走る程度とか?

山線区間は非電化単線デスから通過駅での交換待ち(待ち合わせ・スレ違い)の運転停車は一般的デス
運転停車をすれば客扱い(専門用語)をしないだけで、通過した事には成りませんから問題無いのでわ?
# ダイヤをウマく組んで特急を無停車にする事も出来なくはないデスが

 GWまで待ち遠しい  まりも  2024年4月19日(金) 9:51
ttp://pupupukaya.sblo.jp/article/190503034.html
2000年に函館本線に迂回輸送があったときの様子がわかりました。どうも早朝夜間以外の多くの普通列車を運休(代行バスに)して、特急と貨物優先にしていたようです。電子符号照査式のシステム自体を運用停止して何らかの代用閉塞にしていたんではないでしょうかね。そうすれば各駅(信号扱い駅)ごとに停めなくてスルー運転できます。

さてこれきた ttps://twitter.com/OffGao6502/status/1780957582255087985
さぁGWに秋葉原で買うぞと、あっちこっち通販とか面倒だし。
ところで変換基板だけ欲しいっていう意見は理解できません。RESETに対抗できるこの萩DOMにも価値があるからセットなのに。ノート機内蔵用なのに何をどう載せるんでしょうね? 内臓はみ出しでマスタ/スレーブ実験用?

   試運転  2024年4月20日(土) 22:36
> まりも 様
> タブレット(端末じゃないですよ)を手渡しするため駅員が常駐していました

これの4:52〜のイメージでしょうか。
ttps://www.youtube.com/watch?v=2JTYZ_3Yhsg

小学校低学年の頃、地元の図書館で特定地方交通線をテーマにした写真集?の様なものを見た(タイトルを思い出せないが、確かハードカバーだった)事を記憶していて、保育社が出版した「私鉄の車両」シリーズのうち「関東鉄道・筑波鉄道・鹿島鉄道」を読んだ後だった事、ちょうど横軽フィーバーの時期に鉄道ジャーナルや鉄道ピクトリアルなどを眺めていた事も有って、写真集が強烈な印象として思い出に残っています。
(・_・):おまえ鉄なの??
(´Д`;):鉄ではないですね。現に模型を最後に触ったのは20年以上前だし

> さてこれきた

私も密かに狙ってますw

 特殊自動閉塞も過去のものに  まりも  2024年4月20日(土) 23:06
タブレット閉塞は、98が華やかなりし1994年頃までは東京の近郊の八高線の北半分の区間でも見られました。例えばこんな動画があります。わたしも写真に収めようと、18キップ期間には毎日のように出かけたことがあり、懐かしいです。交換待ちの乗務員さんや駅員さんと鉄分の濃い雑談をしたりもしました。
ttps://m.youtube.com/watch?v=mtxJMd5J9hI
ttps://m.youtube.com/watch?v=L5NdszWbrPA
その後特殊自動閉塞になって小さな駅は無人化されましたが、その地上回路の保守も今では面倒になってきているようで、こんな計画が出ています。ついでに今年度は新型車両導入です。
ttps://www.jreast.co.jp/press/2020/20200903_ho02.pdf
98やFDDにお詳しいのに、タブレット運用を本でしかご覧になったことがないというと、試運転さんとは世代の差を感じずにはいられません(汗

 自前の無線を遣うべきでわ?  かかっくん  2024年4月21日(日) 2:27
此れ数年前の資料で、見た事有馬すが、通信会社の通信網を遣う前提に成って居枡。詰まり通信障害が
起こったら運休に成り兼ねないと云う事デス

有線の信号システムを無線イヒするにしても自前の無線を遣うべきかと
或いわ基地局自体は共用、バンドは一般回線と別(局免は鉄道事業者持ち)にして基地局のメンテを
通信会社に任せるとか

 EPSON 486  まりも  2024年4月21日(日) 11:02
鉄道電話網資産を継承したのが日本テレコムでしたが、2004年頃にソフトバンクに売り払ってしまったんですよねぇ。JRは線路という細長い土地資産を生かしてむしろ回線業者になるべきだったのに。「通信会社の通信網」というのはもしかするとソフトバンクですかね。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1133044980
さて珍しく安いEPSON 486機があるぞと思っていたのですが、入札忘れてました。486M族の持病のROMバケ白画面ですが、そんなの関係ねぇ。むしろハードウェア的には正常に動作している証拠なのです。おふがおさんとこに行ったので修理して出てくるかな?それにしても1分差で同額で落札とはツヨツヨ。

   試運転  2024年4月21日(日) 13:01
> 今年度は新型車両導入

少し調べてみると、4年ほど前に会社側から労組側へ提示された話の中で、新車導入を示唆する話も含まれていた、という噂が有る様ですね。
ただ、2020年以降にはっきりと新車導入と書かれたようなプレスリリースは出ていない様なのですが、そこら辺はどうなんでしょうか。
ttps://4gousya.net/forums/post/%E5%85%AB%E9%AB%98%E7%B7%9A-%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E6%94%B9%E9%80%A0%E5%B7%A5%E4%BA%8Bec%E3%81%A8%E5%85%AB%E9%AB%98%E5%8C%97%E7%B7%9Agv-e400%E5%B0%8E%E5%85%A5%EF%BC%9F%E3%81%A8el

> 基地局のメンテを通信会社に任せる

通信会社相手の仕事はした事はないので分かりませんが、電力会社の場合は設計にしても工事にしても外へ投げてる事が少なくないので、通信会社でもその辺りの事情は変わらないのではないかと思います。
もしも通信会社から更に外へ投げているのであれば、JRから直接委託した方がやりやすい気がします。

> 線路という細長い土地資産を生かしてむしろ回線業者になるべきだった

民鉄でも2000年代前半から中頃にかけて、CATV事業を手掛ける子会社を譲渡していましたから、その流れに乗っかったのかも知れませんが、JR系の場合は元々全国規模で展開してましたし、それを続ける意味も有りましたから、なんだか勿体ないとは思いますねぇ。

> 世代の差を感じずにはいられません(汗

他所でもたまに言われますw

14:00頃追記:
業務連絡:/人'A`;人\ 様
先ほどメールをお送り致しましたので、ご確認ください。

   /人'A`;人\  2024年4月21日(日) 18:13
試運転さん
ファイルを受け取りました。ありがとうございました。

 軟件銀行か  かかっくん  2024年4月24日(水) 22:40
成程、通信会社がソフトバンクと云う事ならば、JR系の鉄道電話の回線はソフトバンクが管理して居枡から
納得デス

   試運転  2024年4月27日(土) 10:38
業務連絡:/人'A`;人\ 様
先ほどメールをお送り致しましたので、ご確認ください。

   /人'A`;人\  2024年4月27日(土) 14:10
試運転さん
データを受け取りました。いつもありがとうございます。