汎用スレッド2022年12月 パート1 /人'A`;人\ 2022年12月1日(木) 3:59 |
お気軽にご利用下さい(蹴
FTPクライエントとしてFileZillaをインストールしてみましたが、どうも手に負えないのでアンインストールしました。今度はAndFTPを入れて接続にも成功しましたが、ここで "アプリごとにアクセスできる範囲に妙な制限がある" 問題にぶつかりました。
AndFTPの "ローカルディレクトリ" が /storage/emulated/0/Android/data/lysesoft.andftp/files 固定で、変更して設定を保存しても無効です。"設定" (歯車みたいなアイコン)の ストレージ --> ドキュメント、その他 でファイル/フォルダのコピーをしようとしても、Androidフォルダ下のフォルダはmediaフォルダしか表示されません。この種の問題は、Googleプレイストアから外部のファイルマネージャを持ってくれば解決する問題でしょうか? AndFTPユーザーはこのフォルダにどうやってデータの出し入れをしているのだろうか。
|
Androidバージョンが上がる=制限がきつくなる おふがお 2022年12月1日(木) 16:40 |
最近のAndroidだと、アプリがアクセス可能なディレクトリがきつく制限されており、ユーザーがOSの機能で、対象アプリに対して「アクセスさせていいディレクトリ」を指定し、アクセス許可させなければいけません。
ちょっくらこっちもAQUOS R3(Android11)にアプリを入れて試しましたが… AndFTP6.3の場合、ローカルディレクトリの設定の[external]のボタンから、OSのアクセス許可設定が開けて「アクセスさせていいディレクトリ」を指定することができ、そこがAndFTPのローカルディレクトリとなります。
ただし、OSの制限で「/storage/emulated/0/」の中のディレクトリにしかアクセス許可できないでしょう。また、「/storage/emulated/0/」自身もダメです。
|
単体のFTPクライアントではなく かかっくん 2022年12月2日(金) 0:36 |
単体のFTPクライアントではなくFTP鯖やファイル鯖(SMB他)を参照出来るファイルマネージャを遣う手も有ります。 此の方が便利な気がします
あとファイルの日時は保存されない(操作した日時に成る)場合が大半ですので念の為
|
/人'A`;人\ 2022年12月2日(金) 9:51 |
externalを選択することで /storage/emulated/0/Android/media/ を指定でき、サーバからのファイルのダウンロードも成功しましたが、アップロードには失敗します。index.htmlの上書きアップロードに失敗し、現在トップページなしの404 not foundという最悪の状態です。Androidフォルダ直下にwebpage_dataやfddなどというフォルダを作ってもアップロードに失敗します。
追記 できました。原因は違うところにありました。しかしこれはこれでちょっと困るな。 ご教示ありがとうございました。
テキストエディタ JOTA+ FTPクライエント AndFTP メーラ Aqua Mail セキュリティソフト マカフィー(24ヶ月無料) というラインナップでスタートすることになりました。 Google Chromeのブックマーク機能が話にならないレベルなので、自分でブックマーク用のhtmlファイルを書いて、それをChromeに読ませることにしました。 エディタとメーラは殆ど使いものになっていませんが慣れるしかありません。それしか道はありません。 やたらにバッテリーの減りが速いですが、すべての操作がモタモタしてるんで仕方ないですね。 電源オフ時にもマカフィーが動いているためもあるのかもしれませんが(24時間動作していると表示されますから)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 試運転さん 今しがたメールをいただいていたことに気づきました(殺 ケーブルはお貸しできますので、現在もお入り用でしたらこのスレッドでお申し付け下さい。送料は往復とも当方が負担します(返送用封筒を同封します)。FD1138T接続ケーブル部分もあったほうがよいでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 新たな世界(殴)に触れ色々と新発見(殴)がありましたので報告します. (0)タッチしたところがタッチしたつもりの場所より左上にズレていますね.調整できるものなのかもしれませんが.まぁこういうものとしてやっていきます. (1)キーボードほんと使いづれぇ.最小にして端に移動させても邪魔.しかし当面はこれに慣れることに専心します. (2) Vectorのソフトウェアがダウンロードできません.これは多分一大事.PCでダウンロードしろと指示されます.タブレットでもソフトのダウンロードくらい自由にさせろやと思うのですが,PC用のソフトをタブレットとかスマホにインストールしようとする暴挙に対する防衛なんでしょう. (3)どこもかしこも広告が凄いねぇ.いや凄い.想像以上ですね.画面の至る所に出てきますな.ツイッターも凄いですね.手がちょっとぶつかっただけで全画面広告が展開されるという血の凍るような恐怖.怪しいところとか絶対行けませんね.5ちゃんねるの昔のPCカテゴリーからPC-98スレッドへ飛ぼうとしても,どかせない広告がリンクに重なって飛べません.仕方ないんで2chの方で見ることにします. (4)10年ぶり(?)にYahoo!にログインしようとしたら,長期間ログインしていなかったのでそのYahoo!メールアドレスは無効.作り直せと言われました.病腐悪苦の方はシステムも支払方法も全く変わったらしいんで見るだけにします. (5)悪魔損にログインしようとしたら "amazon.co.jp:アクションが必要です:サインイン試行" という怪しさ全開のメールが送られてきました,本文も不自然な文章ですが,ログインしようとしている何者かのログイン時間と位置情報は私のものなのです.二回やって二通ともこれらの点は合っています.調べると本物の認証メールもこんな感じらしく,同時に偽メールもこんな感じのが何種類もあるとのこと.本物かどうかの確認方法もあるそうですが,今のスキルでそれをやるのは怖いです.ttpsでアクセスしているんで本物の認証メールが改竄されているってこともないとは思うんですが. (6)忍者ツールズはsftpだかには非対応らしいですがftpsには対応とのこと.しかしexplicitの方はダメです.上に書いたようにサーバからのファイルダウンロードはできますが,ローカルからのアップロードはできません.implicitの方はまだテストしていません(テストにはダミーファイルを使うつもり).AndFTPにはFFFTPのマスターパスワード(?)のようなものはないので,この点は気がかりです.
|
>(0)タッチしたところがタッチしたつもりの場所より左上にズレていますね.
タッチの仕方などでこういうのはあります。 特に指先って太いので、どこをタッチしているのかが分かりにくい面もあります。 先端が導電性ゴムなどのタッチペンの類を使うと、画面を隠す範囲が狭くなるのでわかりやすいですが、まあ無くすので・・・w
>(2) Vectorのソフトウェアがダウンロードできません.
ブラウザの種別が、スマホ扱いになっているからだと思います。
Google Chromeであれば、ページを開いた状態で、右上のメニューから「PC版サイト」のチェックを入れると そのタブを閉じるまでは、ブラウザの種別がPCとして振舞います。
この機能を使うことで、VECTORからファイルのダウンロード自体は可能なはずです。 保存される先が、内蔵ストレージの /download/ とかといったフォルダに固定かと思います。 そのため、外部ストレージへのコピーなどは、別にツールが必要です。
#ブラウザ上でpdfを開こうとしてダウンロードされる場合も同じフォルダにぶち込まれるなど #管理性はいいんだか悪いんだか微妙なところです、PCからのような自由度はないので。
|
> /人'A`;人\ 様
ありがとうございます。 詳細は以下に記載しますが、例の問題は半分解決したので、今回はお借りしなくても大丈夫になりました。 万が一、今後必要になった場合はお願い致します。
(・_・):半分解決って何やねん
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
前スレで話題にした我が家のLa13ですが、外付けFDDが手頃な価格で転がってないならマザーボードだけは無事な本体とニコイチすれば良いじゃない、と言う事でジャンクな本体を探しました。
そしたら何と、某所で都合よく液晶のガラスが真っ二つに割れているLa13が1,500円程度で転がっているではありませんか。光の速さで確保したのは言うまでもありません。
真っ二つに割れている方の本体から元から有る本体へ、マザーボードとCPUボード、それにキーボードを移植しました。
マザーボードとCPUボードは前スレで記載した、$の過去ログによる「基板2個1で、システムセットアップメニューが一部選択不可能になる」事件を避ける為、キーボードは表面の外観とフィルムケーブルのピンアサインは同等っぽいものの、キーボード裏面のアルミパネル部分に違いがある(97年頃のロットだと、アルミパネルへ更にプラスチック板が接着されているが、今回入手した99年頃のロットだと、プラスチック板は省略されている)ので、念のために交換しました。
結果、改造ケーブル+改造FDDのフレキ部分と、純正のFD1238T(ゴムベルト型)を組み合わせると見事FDDへアクセスする様になりました。 という訳で、本体側が故障していた模様です。
(・_・):「純正のFD1238T(ゴムベルト型)」ってのが、引っかかるな (´Д`;):なにわくん、鋭い
ここまでは良かったのですが、純正のFD1238T(ゴムベルト型)で行けるのだから、改造してLs12で動作確認済みのFD-05HGでもFDDへアクセス出来るだろう、そう思って試してみると、なぜか動かない事が発覚しました。
今回用意した改造FD-05HGはMI68で公開した物(PC-98での2DD対応品)なのですが、こりゃ改造内容がマズいのが確定かな?、と思って、自サイトで公開している360/300信号を反転させただけの改造FDDのうち、スリムタイプの物を試してみると、基本的には読みに行くのに、FD-05HG達だけは頑なにアクセスしないではないですか(滝汗
まとめると、こんな感じです。
・正常に読み込めた純正FDD: FD1238T(ゴムベルト型、ベルトレス)
・正常に読み込めた改造済みFDD(何れも、360/300信号をHC14で反転させただけ): MPF820 D353F3 YD-702J-6037J FD3238T MF355H-325MS
・正常に動かなかった改造済みFDD: FD-05HG(P/Nは4000番台と5000番台、8000番台)
・改造FD-05HGに限って動かないが、改造FD05-HGのうち5000番台、8000番台はMPF820などと同一の改造内容(つまり、HC14で360/300信号だけ反転)で、これもLs12で動作確認済み。
・最初はプルアップ抵抗を疑ったが、他のHC14で反転したFDDは読み込みに行くので、これが原因ではなさそう
・ベルトレスな純正のFD1238T(つまり、FD-05HGのOEM品)だと読み込める
こうなってくると、何が悪いのかサッパリ分かりません。FD-05HGが純正も含めて動かないなら、もしやスピンドルモーターの電力が・・・と疑ったのですが、純正品は動くので余計に謎です。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
> タッチしたところがタッチしたつもりの場所より左上にズレています
でタッチした場所を補正する機能が有った様な記憶もあるのですが、説明書にそういう説明が載っていませんか?
> どこもかしこも広告が凄いねぇ
統計を見た訳ではないので感覚的な話になってしまいますが、スマホ向けの広告はポップアップ型や追尾型、モバイルアンカー型など実装方法がいくつか有って、どれもPC向けの広告より量も鬱陶しさも増しています。
なので、使用ブラウザに合わせて広告ブロッカーを組み合わせた方が快適です。
> 病腐悪苦の方はシステムも支払方法も全く変わったらしい
確かに、昔と比べたら基本的な流れは変わらないものの、細かい(と言っていいのか?)手順は変わっていると思います。
|
とりあえずAndroidとかで広告除去するもの くりすと 2022年12月4日(日) 20:41 |
とりあえずAdGuardを入れましょう。これだけで大半の広告はブロックできます。
と言っても広告をブロックするためストアアプリにはありません。(昔は制限付きでありました。なので野良アプリの部類に入ります。ダウンロードしてからインストール時にインストールの権限が必要になります。)これはroot化をしていなくてもブロックができます。仕組みは端末内に広告ブロック用のVPNを作ってそこでブロックしています。なので本当にVPN接続する場合は使えません。私は出先から自宅に接続の際にOpenVPNを使って接続します。(が、滅多に接続するようなことはありません。VPNで接続時はブロックできなくなります。自宅内でも同じように広告ブロックの構築すればいいんだろうけど…面倒でできていません。)
「AdGuard導入法」で検索するとインストールの仕方から説明してくれているサイトが見つかると思います。これだけでも全然違ってきます。説明のサイトにも書いていますが基本的には無料版で十分です。
|
>病腐悪苦の方はシステムも支払方法も全く変わったらしい どの時点を基準にして、かでずいぶん違いますね。 一般ユーザー出品の場合はざっと下記のような流れのはずです。(ストア出品はまた別)
自分が手を出したのが15年ぐらい前ですが、あの時はまだ直接メール連絡+銀行振り込み等で支払いでした。 ただし連絡掲示板はすでにあったはずです。(数年前まで連絡掲示板だけは残っていた)
その後、直接メール連絡を廃止(メールアドレスの開示を廃止)して、ヤフオクの画面上での掲示板形式での連絡に強制的に切り替えとなり 一方で支払い方法にかんたん決済が追加されたものの、しばらくは銀行振り込み等との併用で選択可能でした。
それが支払いがかんたん決済に一本化され、かんたん決済内での使用できる決済手段に変化があったものの、最終的な支払い方法自体はそんなに変化が無いです。
大幅に変わったのは取引連絡の方法です。 ヤフオクの画面上での掲示板形式での連絡から、今の「取引ナビ」への移行により (1) 落札者は取引ナビの画面の指示に従って、通販のように送り先などの情報を登録していく (2) 事前に送料が設定されているor出品者から送料の連絡が来たら、取引ナビ上からかんたん決済で支払う (3) 商品が間違いなく届いたら、取引ナビ上で受け取りましたというボタンを押す(そのうえで必要なら評価を入れる) の3段階になりました。
ただし、配達日時指定などが、発送方法によって連絡方法が変わります。 ヤフオクが提供するいわゆる「匿名取引」の場合は、送り先などの情報と一緒に時間帯指定を登録なのに対して(日付指定はできない) そうではない普通の発送方法の場合は、画面下の「取引メッセージ」という掲示板的なところからの連絡になります。
ちなみに匿名取引の時間帯指定は、なぜかうまく反映されない場合があるようで、時間帯指定無しとして伝票が出る場合もあるようです。
−−−−− ストア出品に関しては、ヤフオク外の自前システムを使っている場合と ヤフオクのストア用のシステムを使っている場合とに分かれます。
問題は「ヤフオクのストア用のシステム」でして、以前のものから強制切り替えさせられた割には、いろいろな機能が足りてないみたいで ストア出品者の大半がこれにより混乱と被害を受けたようです。 #というかまだ混乱は続いているとかなんとか・・・
|
また発注… くりすと 2022年12月5日(月) 22:31 |
ZuluSCSI RP2040を発注しました。(到着は年始位かな。) 既に所持しているZuluSCSI v1.1との違いはSoCがGD32F205からRaspberry Pi FoundationのRP2040に変更しているようです。
公称の読み込み速度が同期モードで8MB/sらしいのでV1.1よりは高速に動作するようです。ひょっとしたらSCSI2SD V6並みかも知れません。書込速度は…ぱっと見、分かりませんでした。
もう一点気になるのがβ扱いですがイニシエータモードです。 同一SCSIバス上の他の機器から直接ダンプしてそのままSDカードのHDイメージファイルにできるモードでPC等を介せず直接HDDからイメージを作れる機能のようです。
現物が到着したらまた報告してみます。
|
特命取引の場合って かかっくん 2022年12月6日(火) 20:29 |
特命取引の場合でも、出品者が配達日を指定して発送する事は出来ませんでしたっけ?もし出来るなら取引ナビで 配達日の希望を伝える手が有りそうな? # 特命取引で宛先は都道府県迄ですが〒が5ケタ迄出枡。詰まり市町村迄は開示されるに等しいです。 # 而も通常取引でCAPTCHAを入れる前から開示されて居る情報(〒は3ケタ)より多いです # 発送業務でだけ利用されれば用は足りるので取引者間での開示は都道府県と同様に2ケタ迄にすべきと # 考えます
今後は再配達を減らすべく発送通知後に荷受人が配達日を指定したり変更したり出来るやうに成りそうな?
|
受け取り側の体制も まりも 2022年12月6日(火) 22:50 |
>発送通知後に荷受人が配達日を指定したり変更したり 個人的に黒猫大和のメンバー登録してますが、ヤマトで何処かから発送があると、通知が来て、当日朝までに受け取り日時場所を変更できます。なので出品者がヤマトを使わない時はちょっと困るのですよね。 ということで“有限+”とかが12月からヤマトでなく佐川になってしまったのは少々痛いです。いきなりデカい箱が知らんうちに放り投げられて来ることを思うと落札なんてできませんw
|
MX-**Wの代用品は かかっくん 2022年12月7日(水) 1:41 |
> こうなってくると、何が悪いのかサッパリ分かりません。FD-05HGが純正も含めて動かないなら、もしやスピンドルモーターの電力が・・・と疑ったのですが、純正品は動くので余計に謎です。
電力問題の切り分けには外部電源でせう
ところで千石に寄ると鷹栖のMX-**W(エッジ基板)は仕入れ値が時価に成ったそうで在庫は置かなく成った (取り寄せ)そうです。此れは秋月に0.2mm厚で平行パターンの基板を造って貰わねば(1.2mm板に両面に 貼り付けると1.6mm) 或いは0.2mmの片面基板とか1.6mmの両面基板(細くカット後に平行に剥ぐ)とか、0.2mmの純銅板とか
|
昨日帰宅したら くりすと 2022年12月10日(土) 9:07 |
なんと腹痛からの不在票が入っていました。(1週間程度で到着するとは思っていなかった。)とりあえず今日中に再配達するように連絡入れました。 (作業は明日になりそうです。来週末は休出予定なので時間も取れないので。)
[21:45 追記] 取り急ぎRA21+IFC-NNに接続してみました。 なんと同期転送でフリーズしませんでした。(ひょっとしたら他でフリーズするかもですが) ということで、INSPECTで非同期のZuluSCSI 1.1(グラフの下側)と10MB/s同期のZuluSCSI RP2040(グラフの上側)比較が画像です。(環境はSCSI_RAM + DOS6.2のSHIFT押し起動。つまり何も無い状態) Cバスで(IDE-SCSI変換ではRead5000位出たのでそこまででは無いにしても)Read4000台はそこそこな気はします。WriteはSDカードだから仕方ありませんが有意差はないようです。
|
/人'A`;人\ 2022年12月11日(日) 7:03 |
色々教えていただきありがとうございます。検討しようと思います(汗
試運転さん 一応動いたとのことですので、ケーブルはしまいこみました。いただいたメールには個人情報が記載されていましたが、差し当たりご連絡の必要もないようですので削除しようかと思います。何しろ当方のセキュリティレベルには当方自身も信を置いておりませんので(殺
スマホ(タブレットも同じでしょうから)の充電について,アフィリエイトブログみたいなところを中心に(殴)勉強しました.その結果, (0) ACアダプタを常時繋ぎっぱなしにして使うな.バッテリーの寿命が短くなる. (1) 約300−500回ほどの「充電」でバッテリーは寿命となる(充電半減期の意味?).但しこれ以上の「充電」回数でもバッテリーが使えなくなるわけではない. (2) (約)0% -->(約)100%への充電を「充電一回分」とカウントする. (3) 継ぎ足し充電はバッテリーの寿命に影響しない. (4) つねに充電40−60%の範囲で使っているとバッテリーの寿命が最も長くなる (5) バッテリーの寿命を長くしたければ残量20−80%を維持しろ.(約)20%未満にするな.(約)80%以上で充電を止めろ. (6) ヒステリシスとかそういうのは忘れろ.今のリチウムイオンバッテリーにはニッカドバッテリーとかの時代の常識は通用しない.(3)もそう. などが分かりました.でも(4)とか強烈に意識しながら使ってる人なんていないでしょ? 理想的にはそうなんでしょうけど,そんなこと考えながら使ってたらとてもじゃねぇが落ち着いて使えまへんがな.
ーーーーーーーーーーーーーー FD1238Tが使われているっぽいユニットが出てきたので画像検索したところ、Lt2のFDDユニットらしいことがわかりました。 内部結線を調べるかと思いましたが、本体がわコネクタがピッチの異常に狭い140ピンオスコネクタなのです。やる気が失せましたんで、暖かくなるまで手を付けないことにします。このユニットってセカンドバッテリと排他使用するものなんですが、本体のベイに入れられる機器はこの二種類のユニットしかないのです。こんなコネクタを採用する理由でまともなものなど何一つないはずです。ちょっとねぇ。
|
> /人'A`;人\ 様 > (4)とか強烈に意識しながら使ってる人なんていないでしょ?
まぁ、現実には難しいと思います。私の場合は、スマホの様に比較的短いサイクルで本体ごと交換する物については気にせずに使っています。 一方、それなりに注意しているのは手元に置いてあるZaurusのMIシリーズの様なハードで、出来るだけ長持ちさせたい事、バッテリーを抜くとACアダプタを繋いでいても電源が入らない事から、できる限りバッテリーの劣化を防ぐべく少なくとも過充電は避けています。
> (1) 約300−500回ほどの「充電」でバッテリーは寿命となる > (2) (約)0% -->(約)100%への充電を「充電一回分」とカウントする.
なんのこっちゃ、と思って少し調べてみると、どうやら世の中に出ている話は「Appleのサイトで記載されている内容が、中途半端に広まっている」という事の様です。
Appleのサイトで記載されている内容は、ITmediaで掲載されている記事を読んで頂いた方がもう少し正確に理解できるでしょう。 ttps://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2206/24/news036.html
> (5) バッテリーの寿命を長くしたければ残量20−80%を維持しろ.
過充電、過放電共に悪影響を与えますが、特に過充電や急速充電の乱用は寿命を縮める傾向が有るので、あまりオススメはしないですね。 参考として、科学技術振興機構で掲載されている資料を提示します。 ttps://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-sr-01.pdf
> 今のリチウムイオンバッテリーにはニッカドバッテリーとかの時代の常識は通用しない.
Ni-CdとNi-MHのトリクル充電の時点で本来は考え方が違うとか、一口にLi-ionと言っても正極や負極、セパレータなどの材料は千差万別で様々な組み合わせが有って、厳密には種類ごとに特性や扱い方が微妙に違ってくる、とか、そういう話があります。
Li-ionについては、これまたITmediaで連載されている記事を読んで頂くのが早いでしょう。 ttps://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2106/15/news006.html ttps://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2107/05/news005.html ttps://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2108/20/news004.html ttps://monoist.itmedia.co.jp/mn/series/21663/
Ni-CdとNi-MHのトリクル充電については、うちのサイトでシレッと触れています。 ttps://shiuntenlos.ie-yasu.com/98ma0080.htm
|
最近は此の辺が自動化 かかっくん 2022年12月11日(日) 17:43 |
最近は此の辺が自動化され、電池の設定項目にスマート充電とかスマートバッテリー容量等が有ればONにすると 其の辺が自動に成増。 外に持ち出す等で外部電源から切り離す前にスマートバッテリー容量をOFFにして100%迄充電すると良いでせう
> 今のリチウムイオンバッテリーにはニッカドバッテリーとかの時代の常識は通用しない.
メモリ効果等はニッケルの特性に因る物ですからNi-CdやNi-MH以前の鉛電池にも通用しません # 最近は『鉛電池を代替する』と云われたシリコンバッテリーを見掛けなく成りましたね
|
ファイルマネージャ かかっくん 2022年12月11日(日) 23:05 |
ところで、常用のファイルマネージャはディスコンなので教えませんが、愚々ると
アンドロイドに必須!安全なおすすめファイルマネジャー TOP 3! 2017-05-17 androidhiroba.hatenablog.com/entry/file-manager-android
ではNeatBytesののSolid Explorer(14日間体験後¥199(当時))とSpeed SoftwareのExplorer(フリー、 Root版¥520)を進めて居ます
ESファイルエクスプローラーは今すぐ削除すべき!! 2017-03-08 androidhiroba.hatenablog.com/entry/es-file-explorer-delete ダウンロードしちゃいけない!注意すべき怖い人気アプリ達!! 2016-07-25 androidhiroba.hatenablog.com/entry/android-apps-download 数年前の記事なので信頼性は眉唾に成って居そーですが、良いアプリの劣化・惡化は惡アプリの改善よりも 多いので目安に成るかと # Solid Explorerの体験中とExplorerのフリー版には広告が出枡。何方も有料版には出ませんが、 # Solid Explorerはアプリ内からしか払えないやうで支払ったらどんな情報を送らなく成るか不明です。 # ExplorerのRoot版はストアから別のアプリ(¥520)をDLしますが、アプリ情報には情報を送らないとあります
|
>ヤフオクの匿名取引の場合
出品側に復帰していないので直接は確認できていませんが 落札者側の画面では、少なくとも「おてがる配送(日本郵便) ゆうパック」の場合は配達時間帯しか指定できないはずです。
郵便番号と必要な送達日数から、出品者側でタイミングを合わせて発送してくれれば配達日は調整が一応できますが そこまでは対応してくれない出品者の方が普通ではないですかねぇ・・・?
一方「おてがる配送宅急便」はヤマトなので、ヤマトのメンバーズの機能で調整できますので 落札者側できちんと準備しておけば後はどうとでもなるから気にしなくていいはずです。
>“有限+”とかが12月からヤマトでなく佐川になってしまった 対策は、佐川の営業所止めにして、営業所から電話をもらったら自分で取りに行くぐらいしか手が無いですね・・・
#佐川は営業所の数が少ないので、それもお手軽にできるとは言えないのが辛いところです。
|
イニシエータモード くりすと 2022年12月15日(木) 22:21 |
ZuluSCSI RP2040のもう一つの目玉とも言える(?)イニシエータモードについてお試ししてみました。
HDD <= 50P => ZuluSCSI RP2040 ↑ 電源
これだけで勝手に取り込んでくれます。(できあがりはLBAを基にしたベタイメージ *.hda) 純粋なSCSI HDDは元々RA21に接続していた内蔵用180MB(TEXA TRUST-EX180SII )で約4.5分程でした。転送速度は直結のためかINSPECTの値よりも速いです。(といってもSCSI-1の頃の純粋なHDDなので元々遅いですが。)
しかしこのF通のHDD…8:31と言う変態っぷりの割にLBAから計算すると普通に余りが出る始末。
|
IFN-SC,SCY,92復活の呪文 まりも 2022年12月18日(日) 16:39 |
98解析にするほどのものではないのでこちらで。 ゴミだったSCSIボードがあらまあ?w メルコのSCSIボード IFN-SC,SCY,IFN-92の1GB(8192シリンダ)壁を無くします。これらのボードには今でもメルコのサイトにBIOS ROM書き換えプログラムが置かれています。これの内部にあるBIOSデータにパッチをあてるのが今回公開する IFN92R です。
IFN92Rのリンク先= ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/scsi/ifn92r.html バッファローサイト= ttps://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60399 92互換ですらない IFN-SC, IFN-SCYIFN-92S にできることはもっと知られてよいですよね。Cバス-WD33C93間のASICのBMX-2で、あまり高速ではないですが、アイオーのSC-98なみに動作は安定していると思います。なお個人的にまったく推奨していない「マルチベンダーパラメータ解析・設定」については検証していません。いちおうLBA 24bitで切っているところは28bitに拡張したつもりですが、残っているところはあるかも。8GB以上のディスクドライブをパラメータ指定で試す場合は慎重に。
それから、IFC-NNと同様、そもそもメルコのユーティリティで書き込みに失敗するボード(ROM?)もあると思います。 ------------------------------------- <21日20時追記>パラメータ指定で8ヘッド128セクタで正常にアクセスできているか検証してみました。まず別途のPC/AT機上で、データとしてそのセクタの番地となるようなものを書き込んだHDDを用意します(拙作DSKERASEを使用)。これをIFN-92S改のBIOSのSCSIに変換器を介して繋ぎます。先頭からセクタを読んで行き、データがそのセクタ番地であるかどうかを検査します。 結果、16384シリンダ(8:128での8GB)を超えても正しく読めることが確認できました。ということから、128GB未満まで、どのようなパラメータを指定しても同様に大丈夫でしょう。ただし書き込みも正しくできているかは未だチェックしていません。読み込みだけです。<さらに追記>書き込みも大丈夫っぽいです。また山猫PCI機でもバスマスタ動作しました。1600KB/s程度で遅いです。安定性の方は分かりません。基本的にPCI機でバスマスタはお勧めはできません、
ともかくよく見かけるゴミだったIFN-SC SCSIボードが二階級特進できる見込みとなったのはよかったです。BIOSにサムチェック機構が無かったのが幸いしています。他社のだとだいたいチェックがあるんですよね。こういうところがゆるゆるなメル子は、やっぱり98ユーザの味方ですw
|
当時のSCSI 180Mが4.5分は速い かかっくん 2022年12月19日(月) 22:05 |
> 純粋なSCSI HDDは元々RA21に接続していた内蔵用180MB(TEXA TRUST-EX180SII )で約4.5分程でした。転送速度は直結のためかINSPECTの値よりも速いです。(といってもSCSI-1の頃の純粋なHDDなので元々遅いですが。)
当時のSCSI 180Mのフルダンプが45分なら兎も角4.5分とは速いですね 此の方式でSASI(/ST-506+変換板)の吸い出しも出来ると仕事が捗るのですが (・_・) : ZuluSCSIを業務使用してもええんか? →さぁ?
|
古いIntel SSD、8メガ病を発症 まりも 2022年12月21日(水) 23:26 |
HDDのコピーツールをそれなりに作ってきたという自負はあるのですが、最近もっぱら使っているのはPCレスで動くハードウェアディスクコピー機なんですよね。こういうやつです。 ttps://www.itprotech.jp/aotech/aok-eraseclone-u3/ 値段もそこそこ安いし(円安前)、圧倒的にスペースを取らないというのがまず理由です。 速度も速く、98で使う4GBのSATAディスクくらいならあっという間にコピー完了です。98上でなんか絶対やってられません。
で、これでIntelの古い32GBのSSDのバックアップコピーを取っている最中に、突然エラーの赤ランプが点灯しました。ハードウェアコピー機の欠点として、どっちにどんなエラーが起こったのかは表示できません。とりあえずコピー先HDDをPCに繋いで調べてみたところ問題はなく、コピー元のIntel SSDを読もうとしたら、、、装置認識しません。ファームウェアがイカれてしまったようです。何気なくこれをSATA変換の上98のIDEに繋いでみたところ、容量が8メガバイトと出ました。デバイス名もおかしいです。噂には聞いていた8メガ病になったようです。しかしその対策ファームウェアにアップデートしてあった「はず」なのですよね。
この8メガ病ってどうやって復活させることができるのでしょうね。secure erase をかければいいみたいなことが書かれていますが、ハードウェアコピー機にその機能があってもまず接続認識がされないのでダメです。PCでも然りです。
|
CxおよびCe2/Cs2のキーボード認識不良の持病 まりも 2022年12月22日(木) 21:36 |
ttp://98epjunk.shakunage.net/miscel/pc98_tips.html こちらの「キーボード関連」の見出しのところを読んでいたところ、 「PC-9821Ce2/Cs2でキーボード入力を受け付けなくなるのは電源スイッチの劣化が原因」 という項目があるのを見つけました。どうやら元記事では電源のスイッチ(のチャタリング)が原因でキーボード認識不良になるということですが、その因果関係というかロジックがさっぱりわかりません。 実はCxでもこれは起こるようで、うちにある2枚のマザーボードのうち1枚はキーボードの認識不良が酷くて捨てようかと思っているくらいです。しかし2枚のマザーボードとも動作させるときはひとつの同じ電源スイッチ基板を使っています。このことからも、電源スイッチでキーボード認識不良というのは説明がつかないですよね。 スイッチではなくて、マザーボードのもともとの設計不良に加えて部品劣化によりキーボードへの電源供給が遅れるか悪化するかして、キーボードの電源確定がキーボードコントローラーのコマンド受信より遅れるという方がありそうな気がします。裏付けるにはロジアナ必要かも。ちなみに認識不良のときの症状はキーボードのシフト状態LEDが薄暗く点灯しっぱなしとなります。
|
愚々ってみるとか かかっくん 2022年12月22日(木) 23:27 |
8M病なら、 Intel SSD 8MB で愚々ってみるとか。修復サービスが有るやうなので修復は出来るやうです # 但し修復法は一般に知られては居ないらしい
で、98でしか認識しないなら98でsecure eraseコマンドを出すアプリを作るしか。
|
/人'A`;人\ 2022年12月23日(金) 4:43 |
実を言えばキーボードの件は私も?と思っていましたが,対症療法で何例か改善がみられたようなので情報の一つとして載せています.
ttp://a-mate.la.coocan.jp/bbs/log/log51.html の一番上によれば,IDE-98は書込時のデータ転送にアドレスバスも動員するとのこと.取説に書いてあるのでしょうか.事実なら流石は独自BIOSというところでしょうか.
|
SMIT リウ 2022年12月23日(金) 10:07 |
遅めのIOでやりとりせずに(どちらかといえば早めの)アドレスでやりとりするのがSMITのミソです。 ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/epson98/618.html なんと16MB空間を使う場合や128kBも贅沢に使う場合もあったようです。 この工夫をしてもCバス側の限界速度で落ち着いてしまいますから今となっては(容量の壁もあって)価値が低いと思うのですが、オークションなどではやけに高く取引されているようで必要な方も多いのですかね。研究用に仕入れようにもあまりにも高くて手が出せません。 ここのはBIOSでのinitialize動作ができなかった(しゃどーRAM問題?)がwin9xのドライバ経由では動いた、というなかなか奇妙な話でもあります。
|
アドレス=メモリ? まりも 2022年12月23日(金) 10:57 |
「アドレスバスも総動員」っていう記述が意味不明過ぎます。アドレスは常にCPU側から(バスマスタ、DMA動作時除く)出ており普通に総動員されています。メモリ転送って言う意味でしょうか。Cバスの速度が10MB/sというのはメモリ転送の場合の理論最大で、I/O転送だと3.3MB/sだそうです。メモリ転送になるMMIOはそれを超えられるという話です。
ここで疑問なのは、オンボードのIDEはI/O転送で3.3MB/sを超える機種がある点です。CバスそのものではなくローカルバスやPCIバスが相手だからですかね。PCI機ではオンボードIDEのI/O portのアドレス信号はCバスには出ていない(IDEはCバスブリッジと一体化したPCIデバイスである)ことは判明しています。
IDE98がBIOSアクセスでは遅いのは、BIOS自体がRAMでなくROMにあることがまず大きな理由でしょう。これを後からRAMにすることはできるようです。IDE98RAMというのが製品に付属しています。これを使わずに遅いと言っている人は多いのかも知れません。
|
ライトに限れば かかっくん 2022年12月23日(金) 16:04 |
ライトに限ればアドレスバスにデータを出す事も出来ますが、データ転送に必要なbit数しか確保しないと バーストライトは出来ません。 # PCI同様フラグ線を設ければバーストライト可 メモリ空間を64KiB(86系では128KiB、共に連続でなくても良いが後者は最小2バイトが連続)確保して其の 空間にデータの何処か16bitを出し、遺りの16bitをデータバスに出せば32bitを出す事が出来ますが、此の 方法だけではアドレスバスから入力する事は出来ないのでリードには遣えません。
128KiB確保するのは、86系ではA0/BHEが自由に遣えないからでせう。16bit遣う為には17bit要ります # 16bitライトなのでA0は0、BHEはアサート # 86系以外のCPUの中には半端なアドレスにもデータをバス巾一杯に出せる物も有り其の場合は16bitで事足りる
|
/人'A`;人\ 2022年12月24日(土) 10:04 |
キーボードと言えばこういう説もありますね. (1) Windows2000ではWindowsキー付きキーボードでなければ不具合が出る. (2) [ESC]+[HELP]+[9]とかは元々その本体に付属していたタイプのキーボードを使わなければ実行できない場合がある. (3) エプソン機のキーボードをPC-98で使うことはできるが,何かの不具合があるらしい.
(1)はよく分かりません.私はRDFキーボードを接続していますが,大した使い方もしていないので別に困ったことはありません.Windowsキーを使う必要がなければ関係ないような気もしますが,そこはあの会社ですから何かが仕込んであったとしても全く不思議ではありません. (2)も調べたことがありません.面倒事は嫌いなので,そういうものかと思って実行時には元々セットのタイプのキーボードを接続しています. (3)は本当にどうでもいい問題なんで本当にどうでもいいです.少なくとも私の2007年までの自宅メイン機Xs+PCKB8+Windows95では不具合に気付いたことはありませんが.
スピたま掲示板過去ログNo.10(Internet Archiveにもなし)に,XnでMMX PODP付属のBIOSアップデートプログラムを適用したら,内蔵IDE HDDなしでもWindows95が起動するようになったとの情報がありました.Xs/Xpの呪いの一部はXnにもかかっていた模様. と思ったらこれがアップデートした一番の目的だったとの同じ人の投稿がNo.11にありました。周知の事項だった模様。
No.11には,初代Xaでもロットによっては内蔵HDDが形だけでも繋がっていないとSCSI HDDからWindows95が起動できない問題があるらしいとの伝聞情報のようなものも書かれています.転記した方がいいか: --------------------- 初代X-MATEのバグ 投稿日 3月15日(月)22時17分 投稿者(※ハンドルネームとメールアドレスとIPアドレスを削除しました)削除 Xnの「内蔵IDEにHDDがつながっていないとWin9xが起動しない」というのは デフォルト状態で起こる現象で、F8を押して「各コマンドの実行を確認する」 で確認した結果、「システムレジストリを読み込みますか」の項で「Y」と 回答するとハングアップするのを確認しています^_^;;ですからロゴは無関係です。 また、兄弟機種のXp,Xs,Xe(Xeは明らかに別物なので認めたくないが・・・(謎)) でもこの現象は起こります。また、初代Xaでもロットによってはこの現象に 見回れる事がまれにあるようです。
XnのBIOSアップデートは本来PODP装着時に1次キャッシュエラーを出さないよ うにするためのものですが、IDEの不具合もついでに直ってくれるという訳です。 #実はMMXODP購入はこれが一番の目的だったり。
ちなみに、IDE-98のオンラインマニュアルには、「Xn.Xp,Xs,Xeでは標準装備 のHDDはIDE-98に接続しないでください」という注意書きがあります^_^;; --------------------- ということで安全安心と思われていたXeもどうも怪しい感じですな.
|
キーボードの互換性 まりも 2022年12月24日(土) 12:31 |
>(2) [ESC]+[HELP]+[9]とかは NEC以外にサンワサプライなどからも98キーボードが出ていましたが、このITF段階でのキーボード押し機能に対応できないようですね。ハイレゾ機のCTRL押しFD起動/ESC押しHD起動メニューにも対応できなかった気が。
>XnでMMX PODP付属のBIOSアップデートプログラムを適用したら まずSYSTEM BIOS域のE8000-FFFFFのROMコードは486 X-mate(未適用のXn含む)で同一です。しかしXnに適用するとそこが相当に書き変わります。DISK BIOS(Int 1Bh)の根っこのところも変更していそうですから、十分あり得る事象だと思います。ついでに直した可能性は大です。なおIDE BIOSそのものは変更がありません。というわけで、 <18時追記> >IDEの不具合もついでに直ってくれるという訳です IDE BIOSそのものの問題ではなくて、もっとおおもとの問題のようです。これに関連してかしないか不明ですが、486X-mateではIDE#1にドライブが繋がっていないと、FORMAT /HにおいてSCSIなど他のディスクドライブの装置番号が狂うというヤバぃ現象が知られています。→2018年12月の過去ログ
>アドレスバスにデータ これってソフトウェア側からはCPUに対する命令をどう書いたらいいのでしょうね? ボードのMMIOの方は自由に設計すればいいので、今来ているアドレスバスの一部はデータだぞっという取り込みは可能かと思いますし、アドレスの範囲は限られているので、使わない上位のbitはデータに回せるのはわかりますが、CPUから見たらおかしなアドレスに書き込むことは避けられないのでは? いずれにしてもIDE-98の真価が発揮されるのはリアルモードでBIOS使用時ではなく、Win95ドライバで15-16MBシステム空間使用時に限るという感じです。
|
windows2000 リウ 2022年12月24日(土) 12:45 |
ITFが入れてくれるキーボードフラグを見ているので、電源をいれた後に慌ててキーボードを挿すとログインでなにも入力できなくて焦ります。よくやらかします。
|
>キーボードと言えば
>(1) Windows2000では Winキー付きではなくて、NEC純正で言うソフトウェアキーロックになった世代でないと入力を受け付けない、ではないでしたっけ? これはキーボード側のコントローラの世代が古いのが原因、との話だった記憶があります。 #その昔にここで誰かから聞いたような気がしますが、詳細を忘れてます。(汗
RDFキーボードはソフトウェアキーロックになっているので、Windows 2000でも特に問題ないはずです。(L字コネクタだからタワー機の一部で支障するのはありますが)
メカキーロックのPCKB4は、本当にコントローラの仕様が古いようで、Windows 2000で使えなかったのは覚えています。
このあたりの情報が混ざってしまって >(3) エプソン機のキーボードをPC-98で使うことはできるが,何かの不具合があるらしい. という話になってしまったのではないでしょうか。
>(2) [ESC]+[HELP]+[9]とかは >(キーボードによっては)このITF段階でのキーボード押し機能に対応できないようですね。
そんな制約もあるのですか、面倒ですね。 #NEC純正だと、106配列のPC-9801-116が同様の制約がありましたが、あれはキーコード自体が違うからでしたっけ。
−−−−− >初代Xaでもロットによっては内蔵HDDが形だけでも繋がっていないとSCSI HDDからWindows95が起動できない問題
Xp/Xsだったかでの似たような話は、PC-98パワーアップ道場でもありましたね。
実際に自分が受けたものでは、実機で再構築して試すのがすぐにできないですが 流星V200/MでAHA-2940UWでALL SCSI化していると、シャットダウン時に最後の最後で固まって電源が切れない (いわゆる「コンピューターの電源を切る準備ができました」の画面へと遷移しない) という症状はありました。
再起動の場合は固まらずに再起動が実行されるので、再起動してからDOSを起動して電源を切っていた気がします。 発生するOSはWindows 98SEだったかWindows 2000だったかすら忘れています。 もしかしたらパッチが出ていた可能性もありますが、当時調べなかったので分からないままです。(滝汗
|
IA-32でアドレスにデータを出すレイ かかっくん 2022年12月24日(土) 20:20 |
32bitライトなのでIA-32を前提とします EAXにライトするデータ、MMIOは000C0000-DFFFFh(DFFFEh)としてデータの上位16bitを出します。 他のレジスタの保存は適宜して下さい
mov CX,0C000h ; B9 00 C0 mov BP,AX ; 89 C5 mov EBX,EAX ; 66 89 C3 xor BX,BX ; 33 DB shr EBX,15 ; 66 C1 EB 0F rol EAX,1 ; 66 D1 C0 jnc $+4 ; 73 02 mov CH,0D0h ; B5 D0 mov ES,CX ; 8E C1 mov ES:[BX],BP ; 26 89 2F
逆にデータの下位16bitをMMIOのアドレスに出す場合
mov CX,0C000h ; B9 00 C0 mov BX,AX ; 89 C3 shr EAX,16 ; 66 C1 E8 10 shl BX,1 ; D1 E3 ; 更新履歴 rolではMSBがLSBに入るのでshlに修正 jnc $+4 ; 73 02 mov CH,0D0h ; B5 D0 mov ES,CX ; 8E C1 mov ES:[BX],AX ; 26 89 07
んー6バイトの差か、而も1dword毎に此れだし
ライトオンリーなので、ROMをRAM化しなければ機種に依ってはBIOSのアドレスに重複出来ます # MMIOに000C0000〜CFFFFhと000F0000〜FFFFFhを遣えばリアルモードでも出来るかな?
あ、IA-32でI/OでなくMMIOを遣うメリットの一つに仮想86時の速度低下抑制が有りますね。此れは32bit ライトでなく16bitリードでも有効です。16bitR/Wの場合アドレスバスの下位はダミーなのでメモリ空間は イメージ(又はダミー)に成る場合も有ります。Cバスで64KiBのMMIOなのは此方かも # 000A5000〜A6FFFhとか000A6000〜A7FFFhとか良いかも。MMIOのストリングスなら8086でも # 出来るし
でもdword毎に此のルーチンを通るよりrep movswのが速い気が? # 繰り返しますがrep movswは8086でも可
|
膝を打つ まりも 2022年12月24日(土) 21:17 |
>rol BX,1 >mov ES:[BX],BP なるほど、これにより、16bitワード(128KB)内のあっちこっちにデタラメに16bitのデータが書き散らされる感じですか。MMIOのハードウェアはそれを拾って再構成してディスクに書き出すように作られていればいいわけですね。どっちみちCバスは一度に16bitしか転送できないので、stosd 命令などで32bitの書き込みをしても速くならず、この方が多少速くなる可能性はあるわけですね。それにしてもリアルモードだと64KB以上/未満でのセグメントレジスタへの代入が忙しそう。
|
AHA-2940UWとZuluSCSI RP2040 くりすと 2022年12月24日(土) 22:30 |
ZuluSCSIのデバッグモードをオンにしてv1.1とRP2040とでログを比較してみるとHAからInquiryを投げるときにRP2040はなぜかBUS RESETが掛かって応答不能状態に陥ってHAからは認識できていないようでした。(本体の相性問題かファームの問題かよく分かりません。)
FD起動してSCCTLでSCSI BUS RESETをするとBIOSで認識出来る状態にはなります。ただあいかわらずSCSI2SD V6との同居は相性が悪いようなので全速でどの程度かは不明です。(SCSI2SD V6と同居状態だと大体HDB98の32KBで1500〜2500位に落ち着いてしまいます。本体バラすのは少々面倒なので…長期休暇に入ってからですね。)
ではなぜ最初(SDカードの挙動を変にした)に起動できたのか。 SCSI2SD V6とZuluSCSI RP2040を接続し、V6から起動した後SDカードをRP2040に入れてHSBで再起動していたからでした。(SDカードの設定を細工して両用できるようにしています。)
|
PC-98愛好会さん、いつの間にか掲示板まで構築した様です。 ttps://pc-98lm.net/
巡回先が増える事になりました。
(・_・):ほんまに単なる雑談やな!!
|
SCSIエミュレーションの紹介 えふでぃ〜 2022年12月29日(木) 21:30 |
くりすと 様 リウ 様 SCSIエミュレーションの紹介の助っ人ありがとうございました。
試運転 様 助っ人を。。 (・_・):ほんまに単なる雑談なんです!! 何かネタありませんか
書いて頂ける方増えましたが、 誰か他にも書いて助けて〜なんでございます。 それでは失礼いたします。
|
新時代の最強のSCSIボード IFN-SC/SCY/92S まりも 2022年12月29日(木) 21:44 |
リウさんがチラっと仰っておりましたが、ミイソ社の決めたCHSパラメータに必ずしもとらわれなくていい、CHSはディスクメディア側に保存されるべき、というお話。これの助けになると思われるのが、先日公開したメルコのSCSIボードの改良プログラム(このスレッドの上のほうにある)です。マルチベンダ機能があるので任意のCHSにできます(Cは余計だと思うのですが値の入力が必須です)。 その前提として、1GB(8192シリンダ)だとか8GB(LBA 24bit)だとかに壁があってはならないのですが、それを取り除いてあります。このような壁があるSCSIボードでは迂闊にパラメータを設定するのは非常に危険ですが、IFN-SC/SCY/92Sシリーズにパッチを当てたものは、32GBでも127.99GBでも大丈夫なようです。ということで、鉄板と称される IFC-NN 1.10を超えてしまいました(笑
あっちの掲示板でこのツールIFN92R を大々的に宣伝しといたほうがいいかと思っています。あとFD-IPLwareもですかね。CHSを変更するものを扱うときはFD-IPLwareのフロッピーを絶対作っておいた方がいいです。メモリスイッチ設定ミスでブートできないときにもめちゃ便利なのですよ。
CFを(CFリセットをかいくぐりながら)オンボードIDEで使いつつ、SCSI変換でも使うというような場合は、4.3GB以上32255MB未満でH:S=16:63で使うのがいいと思っています。8GB未満ではもちろんリウさんの壁超えSCSIを使っても行けますが、IPLware無しの段階でも正しく動いているほうがいいでしょう。
|
所詮は使う人の利便性によるものかと くりすと 2022年12月29日(木) 23:02 |
ぶっちゃけた話し、最終的には使う人の都合のいい形式で使えばいいと思っています。
それを踏まえてになりますが、あちらではイメージファイル内のデータとPC間とのデータを簡便にやり取りできる点と98側に極力手を加えない状態でのことを考えて、私はこうですと言った内容です。
なのでそれが必ずしもベストでない方も居るのは承知の上ですので単なる否定ではなく建設的な意見はむしろあればある程いいと思っています。
SCSIエミュレータに使われるメディアはSDもしくはmicroSDが大半です。中にはCFを使っているものもありますが、それもCF-IDE変換のような使い方ではありません。SCSI2SDについては直接的なLBAの指定ですが、それ以外は全てメディア内のフォーマットの中の単なるファイルに過ぎません。なので当然CFリセットがなども考える必要も無いと考えています。もちろん考慮した方がいいのでしょうがSCSIエミュレータにおいてはCFリセットに遭遇するようなことはありえないと思っています。
将来的に1メディアの中にイメージファイルをもたせてマスタとスレーブが同居できるような(使用メディアがSDな)IDE-HDDのエミュレータがでればオンボードIDEとSCSIの行き来も考慮すべきと思います。そのようなIDEエミュレータがでればSDカード自体をIDEエミュとSCSIエミュとの間で使い回しの可能性も出てきます。
ただ現状はそういったものはないと思っています。昨今のCF-IDE変換とSCSIエミュレータとではメディアの使われ方は全く異なるものです。
イメージファイル内にInquiryな情報がありヘッダフッタに情報をもたないものであればいいというのは理想的です。ただその場合中身のデータを扱うときに簡単にやり取りできる方法を私は知りません。単に私が無知であるならよりよい方法を示してもらえれば後学のためになります。
現状ではイメージファイルをツールで開くときに都度H:S設定し、フォーマット形式がMBRなのか98なのか選択して…というのは正直面倒であるのと同時に余計なミスをする可能性が増える以外の何者でもありません。
そんなツールがなければ作ればいい…いい話しですが、私には力不足で無理です。
|
イメージファイルとInquiryな情報 かかっくん 2022年12月30日(金) 1:43 |
> イメージファイル内にInquiryな情報がありヘッダフッタに情報をもたないものであればいいというのは理想的です。
ヘッダかフッタに情報を持たずにイメージファイル内にInquiry情報を持つと云うのは矛盾であるか、又は実HDD (SSD/CF/SD他ストレージ、以下同)のパーティションテーブルにInquiry情報を持つかの何方かに成るでせう # ベタイメージ≒実HDDと考えます
皆さんご存知の通り(?)、仕様通りの実装なら98のパーティションテーブルには各領域の先頭・末尾CHS値が 有り、且つ各領域はシリンダ境界が区切り(実際にはみいそ・えぷDOSや窓95A迄で認識する等シリンダ境界で なくとも使用出来る)ですから(各領域のファイルシステムが末尾迄遣うか?とは別)、各領域の末尾CHS値を 確認すれば済む噺に成りましたが実際の実装はシリンダ境界が区切りであるからか末尾HS値を記録しな かったので此の方法は遣えませんですた
此れは勿論MBRにも云える噺ではありますが、此方は領域の区切りがシリンダ境界でなく成って久しいので 此れを遣う事も出来ません。尤もシリンダ境界だった頃、8G迄は末尾CHS値を記録して居たので98よりは マシな状況ではありましたが。 # ロストテクノロジー(違ゥ)
他にはInquiry情報をベタイメージとは別ファイルにすると云う方式が有ります。確かVMwareのVMDKが 然うだった気が?
> そんなツールがなければ作ればいい…いい話しですが、私には力不足で無理です。
DiskExplorer(EDITDISK)にはFAT系領域(exFAT除)のBPBを捜す(ファイル先頭から10M位)機能が有り ます。NTFSや雲丹x系等DiskExplorerで認識されない領域は捜せませんが其れ等の領域として遣うなら 或る程度大容量のHDDでせうから8:17 8:32 15:63 16:63 8:128 255:255の何れかでせう
# 8:128(32G)の次にいきなり255:255より16:128 32:128 64:128 128:128 255:128か128:255 # 255:255のが無駄に成らず良さげです。40Gと2Tでシリンダサイズが同じと云うのは...
|
|
|
|