戻る
<< BACK  2022年12月  NEXT >>
 12月の災害  エマティ  2022年12月6日(火) 21:36
久しぶりの新型コロナの報告です。
グラフのように
第7波に比べるとかなり増加ペースが遅いですが、
スタート地点がかなり高く大阪では病床使用率が3割を超え、黄信号がともっています。
私の母の入所している特別養護老人ホームで先月の中旬に聞いた話ですが、新型コロナの薬は手に入らないそうです。
どこかの大病院はまとめて確保しいるのかもしれませんが、地域医療に根差した末端の病院には回ってこないそうです。
なので、一度かかれば自力で治すほかはないということです。(滝汗
こんな状況で、よく5類相当に変更するなどという寝ぼけた議論ができるものだと感心します。(滝汗

で、12/2に母の入所しているフロアの職員に陽性者が出た、母は陰性だった。(このホームを経営している医師はコロナの初期からPCR検査装置を手に入れて、素早く検査していました。)
との連絡がありました。
さらに一昨日同フロアで患者が発生した。
との連絡がありました。
明日は外部の病院に通院の予定でしたが中止となり落ち着いてから再度予約を入れることになりました。

世の中だんだんコロナを無視する風潮になってきていますが、老人や基礎疾患持ちには無視できない状況が続いています。(滝涙

 核家族は平常運転  まりも  2022年12月6日(火) 23:30
>世の中だんだんコロナを無視する風潮
先週あたり小学校でもクラスに数人単位で欠席が出ているのに、新型コロナが出たという報告はありませんでした。そうこうしていると、ついにうちの子も発熱しました。でも発熱外来あたってみたものの「本日はいっぱいです」と言われる有様です。そういう点では現在かなりの医療逼迫でしょう。しょうがないので規定通り(熱が下がって2日)休ませて放置しましたが、こんどは2日遅れて上の子に微熱とカゼの諸症状が、、、それでも高校行ってますね。ワクチン打ってあるので軽いのでしょうかね。

うちは高齢者や基礎疾患ある人との同居家族がないからいいですが、同居のご家庭は家の中を分けなきゃならなくて大変だと思います。

発熱外来などが医療逼迫している反面、慢性疾患の診療科の方は混雑しなくなってきています。眼科もガラガラでした。耳鼻科(発熱患者絶対診ない)も平常の8割。たぶん「診療自粛せざるを得ない人」が増えているのだと思います。2020年4月ほどじゃないですけどね。
(・_・):基礎疾患ないいうのにあちこち疾患だらけや内科

 5回目のワクチン接種  エマティ  2022年12月9日(金) 0:37
今日5回目の接種をしてきました。
先週予約できるところを探したとき
いつも行っている阿倍野の会場は7,8,11の夕方は空いていましたが、
午前中なら接種後ポン橋に行ったり、昼食を食べたりできますは、夕方はねぇ
というわけで、近所を探すと
最初の2件は来年になるという(滝汗
政府だと思いますが、年内にワクチン打ってくださいとか言う寝言をこいていませんでしたっけ?
希望者全員打てるように、ワクチン配らんかぃ!

3件目は今日できるということで、接種できました。
6人1セットのはずですが、私の指定された時間は2人しかいませんでした。
あるところにはあって、余っているのかもしれません。(滝汗

接種後約6時間経過しましたが、だんだん左肩に違和感が出てきました。

 さばらmRNAワクチン  かかっくん  2022年12月9日(金) 1:19
NoヴァヴァXのワクチンの予約が取れたので、4回目は政府公報に反して非οなワクチンを伐つ事にしますた
さばらmRNAワクチンよ、もう伐つ事は無いであろう
来年こそ国産ワクチンが出るでせうし

 母もついに妖精化  エマティ  2022年12月9日(金) 20:55
17時前に陽性になったという連絡がありました。
保健所に連絡してもなかなか入院先が見つからず、5時間近くかかってようやく見つけてもらえました。
コロナ病棟のあるまともなところに入院できたので、良かったです。
電話で話をしている最中も次々と電話の呼び出しがあり、忙しそうでした。(汗

私の方の副反応は
肩に違和感があって腕を上にあげられませんが、行動に特に問題はありません。
発熱・頭痛とかも今のところないです。
やはりφ座ーは軽いですね。

※タイトル修正

 副反応  エマティ  2022年12月10日(土) 21:40
その後風呂から出るとふらついていました。(汗
耳鳴りは昨日よりもひどくなりました。
ワクチンのせいよりは突発性難聴の方だと思われます。
今日も風呂上がりのあとしばらくふらついていました。

今日はヒトカラに行ってきました。
採点結果はいつもよりかなり悪く気管支炎で声が出ないとわかっていった時を除いて今年最悪レベルです。
今度行ったときに戻ればワクチンの副反応で集中力不足
戻らなければ突発性難聴のせいということになります。(汗

腕はほぼ正常に上げれるようになりました。
かなりうるさいところでも耳鳴りが感じられるので、これはまずいです。(滝汗

母は片肺に影があり、中等症2と診断されました。
ここはちゃんとコロナの薬を持っているようです。
不幸中の幸いというか、まともな病院に入れるうちにコロナに感染してよかったのかもしれません。(滝汗
養老院内で自力で治せなんて言われても絶対無理ですから。(汗

病院では以前からよくTVで紹介されている通り防護服で完全防備して治療&看病しているようです。
養老院ではそんなもの完備されていないでしょうから、感染が広がるのは当たり前ということになりますね。
同じ養老院で発病しても、あとから発病した人ほど病院に入れる確率が下がるでしょう。
大阪の病床使用率はまだ30%台なので、まだまだ余裕がありそうなのですが、毎日6000人以上患者が出ていれば、受け入れするにしてもかなり選抜しているのでしょうね。

 中等症IIの一例  エマティ  2022年12月13日(火) 10:47
新コロは軽症でも非常につらいんだというようなニュースを以前聞いていたので、
中等症IIといえば重症の1歩手前でとんでもない状況なのかと思っていましたが、
母は
電話をかけれる
食事を食べられる
TVを見ていられる
酸素なし
発熱なし
という状況

解熱剤などの対処療法がうまくいっている
新型コロナの薬が効いている
肺に影があったというが、まだ軽傷だった
のかもしれませんが、思ったより大したことがない感じがします。(汗

医療費は全額国庫負担ですが、TV・パジャマ等・おしめは自己負担で約1000円/日かかるそうです。
新型コロナ陽性者が出た特別養護老人ホームにいるよりずっと安心で安いす。(おぃおぃ

 大阪の新規感染者10000人突破  エマティ  2022年12月13日(火) 20:13
大阪:10679人
東京:19800人
沖縄:927人
東京も20000人、沖縄も1000人到達が目前になってきました。

大阪の病床使用率が40%を超えました。
年内には赤信号(50%)がともることでしょう。

中国が0コロナ政策をあきらめて規制を緩めたことで今後膨大な新規感染者の発生が予想されています。

私的には茶否ワクチンは実は効かないのがばれると困るから0コロナに固守していたのだと思っていたのですが、そうではなさそうですね。(こらこら

 母退院決定  エマティ  2022年12月18日(日) 15:07
19日に退院が決定しました。
10日間の入院で済みました。
以外に早かったです。
治療は新型コロナ用の薬と抗生物質の投与で行ったそうです。

大阪の病床使用率が45%を超えました。
たった4日で5%UP
ということは22日には50%を超え赤信号の点灯が予想されます。

 今度は豪雪(新潟,会津)と低温  まりも  2022年12月19日(月) 21:12
エマティさんのお母様、無事退院できて何よりです。といっても肺炎を起こしていたとなると今後とも気をつけないといけませんね。抗生物質はコロナと関係ないですが、コロナ感染後の別の菌の感染に備えてのことだろうと思います。
大阪の新型コロナ感染者は潜在的にも相当いると思います。学校の体温届出サイトでも発熱割合がじわじわ高くなっており、0.5%ほどです。今月初めの倍くらいですが、一時急上昇した8月末頃よりは少ないかも。

そして今日未明から日本海側の雪がひどく、今回は新潟県中心です。毎年恒例の国道8号雪スタック大渋滞ですが、事前に雪対策できてない車を排除するような交通規制などできないのでしょうかね。新潟の里雪は、日本海を渡る距離が長くなる、西寄りの風なのが原因です。この風向きだと近畿中部はあまり雪雲が入って来なくて日が暖かいですが、朝はめちゃ冷えました。最寄りのアメダスで最低が-3度でした。神戸で氷点下も珍しいです。
電気代が上がっているので、外気温0度で効率の落ちているエアコンではなく、ガスストーブを復活させています。結露がひどくなりますが、背に腹は変えられません。

 母コロナ禍から生還  エマティ  2022年12月19日(月) 22:10
無事退院してきました。

ついでにいろいろ聞いてみましたが
(・_・):ついでかぃ!
養老院は数十人の患者が出た模様
母の元居たフロアはほぼ終息しているが、ほかのフロアではまだ収束していない
ここから病院に入れたのは3人で
母は
高血圧
心臓病
ペースメーカーの電池交換手術をしたばかり
コロナが落ち着いたらリハビリは引き取って養老院で行う
という条件を付けて
ようやく入院できたそうです。

今日のニュースで大阪の病状使用率が48%になったと言っていました。
ベットはあっても人が足りなくて受け入れ不能ということもあるので、これぐらい絞ってもどんどん埋まっていくようです。

母を迎えに行ってくれた男性(50歳台位)も感染し、
ホテルで療養だったそうです。
発熱・吐き気がひどく、実際に2回吐いて胃の中が空っぽになったとのことでした。
母の方がよっぽど軽症だったような。(汗

ニュース番組も雪の話題が多かったですね。
新潟県柏崎の国道8号で22km立ち往生だそうな。

 日本の感染者  エマティ  2022年12月20日(火) 22:16
日本の感染者の種平均は約150000人
世界は約600000人
感染者の1/4が日本人ということになります。

ちなみに中国の大本営発表は19日の発表で
4666人、週平均は2820人
週平均のピークは12/2の40791人ですので、収束まじかな様です。(笑)

大阪で新規感染者が12068人出ました
東京でも20513人とついに20000人を突破しました。

 中国 ゼロコロナ政策→ゼロコロナ対策政策への影響  エマティ  2022年12月23日(金) 12:50
まず患者の発生数の把握をやめた
何も対処しないのだから数える必要がありませんからねぇ。
PCR検査の費用が1000円/件、14億人を2日に1回検査しているとすると
14億/2*1000円=7000億円/日(滝汗
もかけていたことになります。
10人まとめて検査して陽性が出や場合のみ個別に検査していたとかいう情報もあるので、その/としても
700億円/日
約25兆円/年の費用が浮きます。(汗

死者数
基礎疾患が重症化して死んだ場合はコロナの死者にカウントしない
高齢者で基礎疾患が何もない人なんてほとんどいないと思われますがねぇ。

ただの風邪だから行動抑制するな
陽性と分かっていても働けということで、当然周りの人は罹患しますよねぇ。

で、
患者が激増
医療機関がパンク
薬も売り切れ
世界中から薬の買い集め
海外への逃避
が予想されます。

大量の中国人が日本の保険を利用してコロナ治療を行うために来るんでしょうなぁ。(滝涙
(・_・):今の日本に受け入れできる病院はほとんどないんちゃうか?

日本の新規感染者が21日に20万人/日超えました。
大阪の病床使用率が22日で49.3%になりました。
今日中に50%突破するでしょう。(滝汗

 中国のコロナ感染、12月に2億4800万人か 資料流出  エマティ  2022年12月24日(土) 12:55
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB23BY40T21C22A2000000/

いくら何でも1千万人/日で新規感染はないようにも思いますが
中国政府としてはとっとと全国民が感染して社会的免疫を完成させようということなら順調に感染しているといことでしょうねぇ。

22日の報道1930▼習政権を襲う緊急事態、中国感染再爆発の真実、危機の連鎖は世界にも
で北京支局長の立山記者の報告では
ご本人も先週に感染し、周りの人もほとんど感染しているようだとの報告がありました。
同じく同番組で
中国製ワクチンは当初60歳以下の人にのみ打つという認可の仕方をし、
高齢者はこのワクチンは危ないんだという認識が広まったらしい
なので、中国では高齢者のワクチン接種率が低い
とのことでした。

年明けの春節では都会の保菌者が大量に田舎に帰り、感染を広げることが予想されます。
老人が多い
ワクチン打って
基礎疾患のある人が多い
医療体制が不十分
薬はすでに都会にもない
状態でいったいどれくらいの人がなくなるのでしょうかねぇ。(滝汗

 内部レポート入手!公式発表とは正反対、中国のコロナ感染こんなにヤバかった  エマティ  2022年12月26日(月) 21:57
ttps://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73283
人口の5割感染が目標っぽいのですが、
5割感染したら止めることができるんでしょうか?
うまく逃げ切れた人を除いて9割が感染するんじゃないかと。(滝汗

大阪の病床使用率が55%を超えてようやく赤信号にランクアップです。
(・_・):義理50%強で止まるわけないんやからさっさと赤信号ださんかぃ

 水木一郎さん死去  エマティ  2022年12月12日(月) 21:09
カラオケの歌手別では個人的にはさだまさしさんの曲が一番多いのですが。
〇〇+何とか合唱団とかを〇〇さんとすれば
多分水木さんとささきさんが双璧をなしています。
子供のころからずっとお世話になっていました。
ご冥福をお祈りいたします。

 さよならアニキ  かかっくん  2022年12月13日(火) 3:18
以前から肺がんステージIVと知って居て覚悟は出来て居たので、何時かはとは想って居たので驚きはしません
でしたが、「とうとう此の日が来てしまったか」と...

先月のBS11の歌番組に出て居ますた。番組出演は此れが最後のやうな?
www.bs11.jp/lineup/2022/11/2781118----anison-days----501200-30-v.html

去年の亜星さんの訃報の際に亜星さんの曲・アニキの唄が沢山有った事や、藤子Aさんの訃報の際には
プロゴルファー猿のOP/EDが此れ亦亜星さんの曲・アニキの唄で。
# 照れ朝のCSでリマスター版を放送した際に歌のクレジットがカットされて居た。失礼極まりない噺である。
# 照れ朝にクレームを入れたのは云ふ迄も無し。因みに地元局での放送(SD版)には当然入って居た

ところで、近年は余り語られない気がしますが、2代目うたのおにいさんでもあるんですよねぇ
みくのの昨晩のニュースですら此の事に触れられて居ませんですた
www3.nhk.or.jp/news/html/20221212/k10013920521000.html

 ○○○とトゥギャザー (爆  かかっくん  2022年12月18日(日) 16:17
タイトルは某のオマージュです

昨日昼に放送(今朝再放送)のおとうさんといっしょの最後に以前放送した一場面が出ますた
初出 '20.8/23
# 昨日の内にカけば良かったかも

多分彼方の方の番組でもやる(やった)でせう。何しろ其の番組の『うたのおにいさん』だったから

 PCIe全盛の時代にPCIバスを研究するスレ  かかっくん  2022年12月5日(月) 4:24
分けますた

 路地穴の出番ですかねぇ?  かかっくん  2022年12月5日(月) 4:26
ELMにもCQ出版のPDFにも、FRAMEの後にIRDYが出ると有ります。FRAMEで反転、
IRDYで反転解除ですかねぇ?
路地穴の出番ですかねぇ?
www.cqpub.co.jp/hanbai/pdf/MIFZ200407/MIFZ200407_2syo.pdf
www.cqpub.co.jp/hanbai/PDF/MIFZ200504/TECH_I%20Vol.25.pdf

 パリティをド〜する?  かかっくん  2022年12月8日(木) 21:58
次に問題に成りそーなのはパリティです。タイミング図ではPARが出るのはアドレスや
FRAMEの1クロック後に成って居ますから、反転させる信号を1クロック遅らせてXOR
ゲートに入れれば良さそうです

逆に、PERRをカットしてデバイスからのエラー通知を本体が受け取れないやうにする
とか?

 近況報告  エマティ  2022年12月1日(木) 18:10
突発性難聴
めまいの症状はなくなりました。
風呂に入ると水が入ったように耳が詰まる感覚はなくなりました。
左耳の異音が混ざる症状もなくなりました。
耳鳴りはわずかですが続いています。
聴力検査結果は2か月前に比べて聴力の低下がグラフの見た目で1割くらいの低下に改善しました。
けっこう運がよかったようです。
あと1月ぐらい投薬を続ければ、治療終了という診断でした。
検索すると
>突発性難聴は治りますか?
突発性難聴は、3人に1人は完治しますが、3分の1はある程度の改善まで(完治までいかないが改善)、残りの3分の1は聴力の改善がみられない難治性の疾患です。 発症し、早い段階で適切な治療を受ければ症状が改善する確率も高くなりますのでなるべく早く、遅くても2週間以内に受診することが重要です。

眼の方はあまり改善していません。
15インチノートで{windows10 のフォントを変更}というソフトで文字を
太字のでサイズ13(標準は9)の設定で
夜は何とか読めていた文字が、朝起きたときは全く読めません(滝涙
スクリーントーンがかかったような症状もあまり改善していません。
眼の方は治りそうもありません。(滝汗

糖尿病
食事のカロリー制限のため、今のところ体重は退院時を維持ています。
一度歩行中にふらふらになり歩行が困難になりました。
しばらくじっとしていると改善されました。
2度目にふらつき始めたとき、ミルクティーを何口か飲むと改善されましたので、、低血糖が原因と判断しました。
空腹時に紛らわすため0カロリーの食品(ゼリー・パスタ)を買い置きしました。
があまりおいしくありません。(笑)
あと海苔とかするめとかカロリーの4少なそうなものも買い置きしています。
ああ、甘いものが食べたくぃ(笑)

 ハードウエア編  エマティ  2022年12月1日(木) 18:28
HDMI切り替え器で九ぴ裕モニタが切り替えできるようになりましたが、
切り替えるとそれまで表示していたウインドウがメインの方に移動してしまいます。
これはこれで不便ですが、いざという時に備えて、切り替えできる状態で運用しようと思います。

以前予備機として使っていたときはPT2が使えたのですが、なぜかPT2が使えません

白内障の手術により焦点距離を20cm程度にしています。
近距離で4Kモニタを使い慣れてしまうと30インチの2560*1600表示はけっこうドットが荒く出もう一台32インチ4Kのモニタが欲しくなった今日この頃
(・_・):贅沢言うなごら!
とりあえずPT3がまだあったので、PT3*2で運用しています。
たくさんメイン機に入れていたHDDは最小限にして、必要になったHDDだけつなごうとUSB3.0対応のHDDスタンドを買いました
これから使ってみます。

 突発性難聴再発か?  エマティ  2022年12月9日(金) 0:54
今朝駅まで歩く途中また、ふらついてきました。
食後すぐなので低血糖はあり得ません。
そういえば昨日風呂で、耳が詰まった感じがしたなぁ。
静かなところに行くと耳鳴りがひどくなっているのを実感できました。
またノイズも入っているよのも感じました。
いずれも症状は以前のひどかった時に比べて、かなり弱いですが、再発してるっぽいです。(滝汗
良くなったり、悪くなったりの波があるのかもしれません。
その状態でヒトカラに行ってきましたが、点数的には特に悪くなかったので、実生活には影響がないと言っていいレベルです。

 耳鳴りめまいの一部は脳の勘違い  まりも  2022年12月9日(金) 6:05
浮遊性めまいや耳鳴りは、直接的には内耳の障害に起因していますが、内耳そのものが回復しても、脳の勘違いから起こる後遺症として続くと考えられています。そういうわけで著効する薬もなく治りにくいのです。個人的経験では、最も耳鳴りを軽減する薬は、「鎮静剤」でした。大腸内視鏡検査の時にこれを静脈注射されますが、メチャ静かになりました。しかしクスリが切れた頃には反動で?かえってひどく感じました。まあ脳原因説を裏付ける物じゃないでしょうかね。

耳閉感に変動があるとのことですが、単発の突発性難聴ではそのような症状は考えられていないので、メニエルなどの内耳リンパ障害のほうもあるかもしれません。もういちど耳鼻科で訴えてみてください。一週間を超えて処方されている薬がそれ(利尿剤)ならば、既にそういう診断です。

 利尿剤  エマティ  2022年12月10日(土) 22:02
まりもさん レスありがとうございます。

もう2月ぐらい飲んでいますが、利尿剤ではないと思います。

最近買ったカロリー0をうたうゼリーを買ってから、夜の尿が激増しました。
ちょうど急に寒くなったのでそのせいかもと思っていましたが。
夜中にトイレに行くことは年に1度あるかどうかだったのに、最初は3度も行きました。
その後もつづくので、夜は食べないようにしたところ、昨晩はあさまで行かずに済みました。(汗
夜は起きたくないたすから、昼間は積極的に食べときましょう。(笑)
次に耳鼻科に行った時に相談してみます。

 汎用スレッド2022年12月 パート1  /人'A`;人\  2022年12月1日(木) 3:59
お気軽にご利用下さい(蹴


FTPクライエントとしてFileZillaをインストールしてみましたが、どうも手に負えないのでアンインストールしました。今度はAndFTPを入れて接続にも成功しましたが、ここで "アプリごとにアクセスできる範囲に妙な制限がある" 問題にぶつかりました。

AndFTPの "ローカルディレクトリ" が /storage/emulated/0/Android/data/lysesoft.andftp/files 固定で、変更して設定を保存しても無効です。"設定" (歯車みたいなアイコン)の ストレージ --> ドキュメント、その他 でファイル/フォルダのコピーをしようとしても、Androidフォルダ下のフォルダはmediaフォルダしか表示されません。この種の問題は、Googleプレイストアから外部のファイルマネージャを持ってくれば解決する問題でしょうか? AndFTPユーザーはこのフォルダにどうやってデータの出し入れをしているのだろうか。

 Androidバージョンが上がる=制限がきつくなる  おふがお  2022年12月1日(木) 16:40
最近のAndroidだと、アプリがアクセス可能なディレクトリがきつく制限されており、ユーザーがOSの機能で、対象アプリに対して「アクセスさせていいディレクトリ」を指定し、アクセス許可させなければいけません。

ちょっくらこっちもAQUOS R3(Android11)にアプリを入れて試しましたが…
AndFTP6.3の場合、ローカルディレクトリの設定の[external]のボタンから、OSのアクセス許可設定が開けて「アクセスさせていいディレクトリ」を指定することができ、そこがAndFTPのローカルディレクトリとなります。

ただし、OSの制限で「/storage/emulated/0/」の中のディレクトリにしかアクセス許可できないでしょう。また、「/storage/emulated/0/」自身もダメです。

 単体のFTPクライアントではなく  かかっくん  2022年12月2日(金) 0:36
単体のFTPクライアントではなくFTP鯖やファイル鯖(SMB他)を参照出来るファイルマネージャを遣う手も有ります。
此の方が便利な気がします

あとファイルの日時は保存されない(操作した日時に成る)場合が大半ですので念の為

   /人'A`;人\  2022年12月2日(金) 9:51
externalを選択することで /storage/emulated/0/Android/media/ を指定でき、サーバからのファイルのダウンロードも成功しましたが、アップロードには失敗します。index.htmlの上書きアップロードに失敗し、現在トップページなしの404 not foundという最悪の状態です。Androidフォルダ直下にwebpage_dataやfddなどというフォルダを作ってもアップロードに失敗します。

追記 できました。原因は違うところにありました。しかしこれはこれでちょっと困るな。
ご教示ありがとうございました。

テキストエディタ JOTA+
FTPクライエント AndFTP
メーラ Aqua Mail
セキュリティソフト マカフィー(24ヶ月無料)
というラインナップでスタートすることになりました。
Google Chromeのブックマーク機能が話にならないレベルなので、自分でブックマーク用のhtmlファイルを書いて、それをChromeに読ませることにしました。
エディタとメーラは殆ど使いものになっていませんが慣れるしかありません。それしか道はありません。
やたらにバッテリーの減りが速いですが、すべての操作がモタモタしてるんで仕方ないですね。
電源オフ時にもマカフィーが動いているためもあるのかもしれませんが(24時間動作していると表示されますから)。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
試運転さん
今しがたメールをいただいていたことに気づきました(殺
ケーブルはお貸しできますので、現在もお入り用でしたらこのスレッドでお申し付け下さい。送料は往復とも当方が負担します(返送用封筒を同封します)。FD1138T接続ケーブル部分もあったほうがよいでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新たな世界(殴)に触れ色々と新発見(殴)がありましたので報告します.
(0)タッチしたところがタッチしたつもりの場所より左上にズレていますね.調整できるものなのかもしれませんが.まぁこういうものとしてやっていきます.
(1)キーボードほんと使いづれぇ.最小にして端に移動させても邪魔.しかし当面はこれに慣れることに専心します.
(2) Vectorのソフトウェアがダウンロードできません.これは多分一大事.PCでダウンロードしろと指示されます.タブレットでもソフトのダウンロードくらい自由にさせろやと思うのですが,PC用のソフトをタブレットとかスマホにインストールしようとする暴挙に対する防衛なんでしょう.
(3)どこもかしこも広告が凄いねぇ.いや凄い.想像以上ですね.画面の至る所に出てきますな.ツイッターも凄いですね.手がちょっとぶつかっただけで全画面広告が展開されるという血の凍るような恐怖.怪しいところとか絶対行けませんね.5ちゃんねるの昔のPCカテゴリーからPC-98スレッドへ飛ぼうとしても,どかせない広告がリンクに重なって飛べません.仕方ないんで2chの方で見ることにします.
(4)10年ぶり(?)にYahoo!にログインしようとしたら,長期間ログインしていなかったのでそのYahoo!メールアドレスは無効.作り直せと言われました.病腐悪苦の方はシステムも支払方法も全く変わったらしいんで見るだけにします.
(5)悪魔損にログインしようとしたら "amazon.co.jp:アクションが必要です:サインイン試行" という怪しさ全開のメールが送られてきました,本文も不自然な文章ですが,ログインしようとしている何者かのログイン時間と位置情報は私のものなのです.二回やって二通ともこれらの点は合っています.調べると本物の認証メールもこんな感じらしく,同時に偽メールもこんな感じのが何種類もあるとのこと.本物かどうかの確認方法もあるそうですが,今のスキルでそれをやるのは怖いです.ttpsでアクセスしているんで本物の認証メールが改竄されているってこともないとは思うんですが.
(6)忍者ツールズはsftpだかには非対応らしいですがftpsには対応とのこと.しかしexplicitの方はダメです.上に書いたようにサーバからのファイルダウンロードはできますが,ローカルからのアップロードはできません.implicitの方はまだテストしていません(テストにはダミーファイルを使うつもり).AndFTPにはFFFTPのマスターパスワード(?)のようなものはないので,この点は気がかりです.

   tsh  2022年12月4日(日) 12:11
>(0)タッチしたところがタッチしたつもりの場所より左上にズレていますね.

タッチの仕方などでこういうのはあります。
特に指先って太いので、どこをタッチしているのかが分かりにくい面もあります。
先端が導電性ゴムなどのタッチペンの類を使うと、画面を隠す範囲が狭くなるのでわかりやすいですが、まあ無くすので・・・w


>(2) Vectorのソフトウェアがダウンロードできません.

ブラウザの種別が、スマホ扱いになっているからだと思います。

Google Chromeであれば、ページを開いた状態で、右上のメニューから「PC版サイト」のチェックを入れると
そのタブを閉じるまでは、ブラウザの種別がPCとして振舞います。

この機能を使うことで、VECTORからファイルのダウンロード自体は可能なはずです。
保存される先が、内蔵ストレージの /download/ とかといったフォルダに固定かと思います。
そのため、外部ストレージへのコピーなどは、別にツールが必要です。

#ブラウザ上でpdfを開こうとしてダウンロードされる場合も同じフォルダにぶち込まれるなど
#管理性はいいんだか悪いんだか微妙なところです、PCからのような自由度はないので。

   試運転  2022年12月4日(日) 16:48
> /人'A`;人\ 様

ありがとうございます。
詳細は以下に記載しますが、例の問題は半分解決したので、今回はお借りしなくても大丈夫になりました。
万が一、今後必要になった場合はお願い致します。

(・_・):半分解決って何やねん

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

前スレで話題にした我が家のLa13ですが、外付けFDDが手頃な価格で転がってないならマザーボードだけは無事な本体とニコイチすれば良いじゃない、と言う事でジャンクな本体を探しました。

そしたら何と、某所で都合よく液晶のガラスが真っ二つに割れているLa13が1,500円程度で転がっているではありませんか。光の速さで確保したのは言うまでもありません。

真っ二つに割れている方の本体から元から有る本体へ、マザーボードとCPUボード、それにキーボードを移植しました。

マザーボードとCPUボードは前スレで記載した、$の過去ログによる「基板2個1で、システムセットアップメニューが一部選択不可能になる」事件を避ける為、キーボードは表面の外観とフィルムケーブルのピンアサインは同等っぽいものの、キーボード裏面のアルミパネル部分に違いがある(97年頃のロットだと、アルミパネルへ更にプラスチック板が接着されているが、今回入手した99年頃のロットだと、プラスチック板は省略されている)ので、念のために交換しました。

結果、改造ケーブル+改造FDDのフレキ部分と、純正のFD1238T(ゴムベルト型)を組み合わせると見事FDDへアクセスする様になりました。
という訳で、本体側が故障していた模様です。

(・_・):「純正のFD1238T(ゴムベルト型)」ってのが、引っかかるな
(´Д`;):なにわくん、鋭い

ここまでは良かったのですが、純正のFD1238T(ゴムベルト型)で行けるのだから、改造してLs12で動作確認済みのFD-05HGでもFDDへアクセス出来るだろう、そう思って試してみると、なぜか動かない事が発覚しました。

今回用意した改造FD-05HGはMI68で公開した物(PC-98での2DD対応品)なのですが、こりゃ改造内容がマズいのが確定かな?、と思って、自サイトで公開している360/300信号を反転させただけの改造FDDのうち、スリムタイプの物を試してみると、基本的には読みに行くのに、FD-05HG達だけは頑なにアクセスしないではないですか(滝汗

まとめると、こんな感じです。

・正常に読み込めた純正FDD:
 FD1238T(ゴムベルト型、ベルトレス)

・正常に読み込めた改造済みFDD(何れも、360/300信号をHC14で反転させただけ):
 MPF820
 D353F3
 YD-702J-6037J
 FD3238T
 MF355H-325MS

・正常に動かなかった改造済みFDD:
 FD-05HG(P/Nは4000番台と5000番台、8000番台)

・改造FD-05HGに限って動かないが、改造FD05-HGのうち5000番台、8000番台はMPF820などと同一の改造内容(つまり、HC14で360/300信号だけ反転)で、これもLs12で動作確認済み。

・最初はプルアップ抵抗を疑ったが、他のHC14で反転したFDDは読み込みに行くので、これが原因ではなさそう

・ベルトレスな純正のFD1238T(つまり、FD-05HGのOEM品)だと読み込める

こうなってくると、何が悪いのかサッパリ分かりません。FD-05HGが純正も含めて動かないなら、もしやスピンドルモーターの電力が・・・と疑ったのですが、純正品は動くので余計に謎です。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

> タッチしたところがタッチしたつもりの場所より左上にズレています

でタッチした場所を補正する機能が有った様な記憶もあるのですが、説明書にそういう説明が載っていませんか?

> どこもかしこも広告が凄いねぇ

統計を見た訳ではないので感覚的な話になってしまいますが、スマホ向けの広告はポップアップ型や追尾型、モバイルアンカー型など実装方法がいくつか有って、どれもPC向けの広告より量も鬱陶しさも増しています。

なので、使用ブラウザに合わせて広告ブロッカーを組み合わせた方が快適です。

> 病腐悪苦の方はシステムも支払方法も全く変わったらしい

確かに、昔と比べたら基本的な流れは変わらないものの、細かい(と言っていいのか?)手順は変わっていると思います。

 とりあえずAndroidとかで広告除去するもの  くりすと  2022年12月4日(日) 20:41
とりあえずAdGuardを入れましょう。これだけで大半の広告はブロックできます。

と言っても広告をブロックするためストアアプリにはありません。(昔は制限付きでありました。なので野良アプリの部類に入ります。ダウンロードしてからインストール時にインストールの権限が必要になります。)これはroot化をしていなくてもブロックができます。仕組みは端末内に広告ブロック用のVPNを作ってそこでブロックしています。なので本当にVPN接続する場合は使えません。私は出先から自宅に接続の際にOpenVPNを使って接続します。(が、滅多に接続するようなことはありません。VPNで接続時はブロックできなくなります。自宅内でも同じように広告ブロックの構築すればいいんだろうけど…面倒でできていません。)

「AdGuard導入法」で検索するとインストールの仕方から説明してくれているサイトが見つかると思います。これだけでも全然違ってきます。説明のサイトにも書いていますが基本的には無料版で十分です。

   tsh  2022年12月5日(月) 1:44
>病腐悪苦の方はシステムも支払方法も全く変わったらしい
どの時点を基準にして、かでずいぶん違いますね。
一般ユーザー出品の場合はざっと下記のような流れのはずです。(ストア出品はまた別)

自分が手を出したのが15年ぐらい前ですが、あの時はまだ直接メール連絡+銀行振り込み等で支払いでした。
ただし連絡掲示板はすでにあったはずです。(数年前まで連絡掲示板だけは残っていた)

その後、直接メール連絡を廃止(メールアドレスの開示を廃止)して、ヤフオクの画面上での掲示板形式での連絡に強制的に切り替えとなり
一方で支払い方法にかんたん決済が追加されたものの、しばらくは銀行振り込み等との併用で選択可能でした。

それが支払いがかんたん決済に一本化され、かんたん決済内での使用できる決済手段に変化があったものの、最終的な支払い方法自体はそんなに変化が無いです。

大幅に変わったのは取引連絡の方法です。
ヤフオクの画面上での掲示板形式での連絡から、今の「取引ナビ」への移行により
(1) 落札者は取引ナビの画面の指示に従って、通販のように送り先などの情報を登録していく
(2) 事前に送料が設定されているor出品者から送料の連絡が来たら、取引ナビ上からかんたん決済で支払う
(3) 商品が間違いなく届いたら、取引ナビ上で受け取りましたというボタンを押す(そのうえで必要なら評価を入れる)
の3段階になりました。

ただし、配達日時指定などが、発送方法によって連絡方法が変わります。
ヤフオクが提供するいわゆる「匿名取引」の場合は、送り先などの情報と一緒に時間帯指定を登録なのに対して(日付指定はできない)
そうではない普通の発送方法の場合は、画面下の「取引メッセージ」という掲示板的なところからの連絡になります。

ちなみに匿名取引の時間帯指定は、なぜかうまく反映されない場合があるようで、時間帯指定無しとして伝票が出る場合もあるようです。

−−−−−
ストア出品に関しては、ヤフオク外の自前システムを使っている場合と
ヤフオクのストア用のシステムを使っている場合とに分かれます。

問題は「ヤフオクのストア用のシステム」でして、以前のものから強制切り替えさせられた割には、いろいろな機能が足りてないみたいで
ストア出品者の大半がこれにより混乱と被害を受けたようです。
#というかまだ混乱は続いているとかなんとか・・・

 また発注…  くりすと  2022年12月5日(月) 22:31
ZuluSCSI RP2040を発注しました。(到着は年始位かな。)
既に所持しているZuluSCSI v1.1との違いはSoCがGD32F205からRaspberry Pi FoundationのRP2040に変更しているようです。

公称の読み込み速度が同期モードで8MB/sらしいのでV1.1よりは高速に動作するようです。ひょっとしたらSCSI2SD V6並みかも知れません。書込速度は…ぱっと見、分かりませんでした。

もう一点気になるのがβ扱いですがイニシエータモードです。
同一SCSIバス上の他の機器から直接ダンプしてそのままSDカードのHDイメージファイルにできるモードでPC等を介せず直接HDDからイメージを作れる機能のようです。

現物が到着したらまた報告してみます。

 特命取引の場合って  かかっくん  2022年12月6日(火) 20:29
特命取引の場合でも、出品者が配達日を指定して発送する事は出来ませんでしたっけ?もし出来るなら取引ナビで
配達日の希望を伝える手が有りそうな?
# 特命取引で宛先は都道府県迄ですが〒が5ケタ迄出枡。詰まり市町村迄は開示されるに等しいです。
# 而も通常取引でCAPTCHAを入れる前から開示されて居る情報(〒は3ケタ)より多いです
# 発送業務でだけ利用されれば用は足りるので取引者間での開示は都道府県と同様に2ケタ迄にすべきと
# 考えます

今後は再配達を減らすべく発送通知後に荷受人が配達日を指定したり変更したり出来るやうに成りそうな?

 受け取り側の体制も  まりも  2022年12月6日(火) 22:50
>発送通知後に荷受人が配達日を指定したり変更したり
個人的に黒猫大和のメンバー登録してますが、ヤマトで何処かから発送があると、通知が来て、当日朝までに受け取り日時場所を変更できます。なので出品者がヤマトを使わない時はちょっと困るのですよね。
ということで“有限+”とかが12月からヤマトでなく佐川になってしまったのは少々痛いです。いきなりデカい箱が知らんうちに放り投げられて来ることを思うと落札なんてできませんw

 MX-**Wの代用品は  かかっくん  2022年12月7日(水) 1:41
> こうなってくると、何が悪いのかサッパリ分かりません。FD-05HGが純正も含めて動かないなら、もしやスピンドルモーターの電力が・・・と疑ったのですが、純正品は動くので余計に謎です。

電力問題の切り分けには外部電源でせう

ところで千石に寄ると鷹栖のMX-**W(エッジ基板)は仕入れ値が時価に成ったそうで在庫は置かなく成った
(取り寄せ)そうです。此れは秋月に0.2mm厚で平行パターンの基板を造って貰わねば(1.2mm板に両面に
貼り付けると1.6mm)
或いは0.2mmの片面基板とか1.6mmの両面基板(細くカット後に平行に剥ぐ)とか、0.2mmの純銅板とか

 昨日帰宅したら  くりすと  2022年12月10日(土) 9:07
なんと腹痛からの不在票が入っていました。(1週間程度で到着するとは思っていなかった。)とりあえず今日中に再配達するように連絡入れました。
(作業は明日になりそうです。来週末は休出予定なので時間も取れないので。)

[21:45 追記]
取り急ぎRA21+IFC-NNに接続してみました。
なんと同期転送でフリーズしませんでした。(ひょっとしたら他でフリーズするかもですが)
ということで、INSPECTで非同期のZuluSCSI 1.1(グラフの下側)と10MB/s同期のZuluSCSI RP2040(グラフの上側)比較が画像です。(環境はSCSI_RAM + DOS6.2のSHIFT押し起動。つまり何も無い状態)
Cバスで(IDE-SCSI変換ではRead5000位出たのでそこまででは無いにしても)Read4000台はそこそこな気はします。WriteはSDカードだから仕方ありませんが有意差はないようです。

   /人'A`;人\  2022年12月11日(日) 7:03
色々教えていただきありがとうございます。検討しようと思います(汗

試運転さん
一応動いたとのことですので、ケーブルはしまいこみました。いただいたメールには個人情報が記載されていましたが、差し当たりご連絡の必要もないようですので削除しようかと思います。何しろ当方のセキュリティレベルには当方自身も信を置いておりませんので(殺


スマホ(タブレットも同じでしょうから)の充電について,アフィリエイトブログみたいなところを中心に(殴)勉強しました.その結果,
(0) ACアダプタを常時繋ぎっぱなしにして使うな.バッテリーの寿命が短くなる.
(1) 約300−500回ほどの「充電」でバッテリーは寿命となる(充電半減期の意味?).但しこれ以上の「充電」回数でもバッテリーが使えなくなるわけではない.
(2) (約)0% -->(約)100%への充電を「充電一回分」とカウントする.
(3) 継ぎ足し充電はバッテリーの寿命に影響しない.
(4) つねに充電40−60%の範囲で使っているとバッテリーの寿命が最も長くなる
(5) バッテリーの寿命を長くしたければ残量20−80%を維持しろ.(約)20%未満にするな.(約)80%以上で充電を止めろ.
(6) ヒステリシスとかそういうのは忘れろ.今のリチウムイオンバッテリーにはニッカドバッテリーとかの時代の常識は通用しない.(3)もそう.
などが分かりました.でも(4)とか強烈に意識しながら使ってる人なんていないでしょ? 理想的にはそうなんでしょうけど,そんなこと考えながら使ってたらとてもじゃねぇが落ち着いて使えまへんがな.

ーーーーーーーーーーーーーー
FD1238Tが使われているっぽいユニットが出てきたので画像検索したところ、Lt2のFDDユニットらしいことがわかりました。 内部結線を調べるかと思いましたが、本体がわコネクタがピッチの異常に狭い140ピンオスコネクタなのです。やる気が失せましたんで、暖かくなるまで手を付けないことにします。このユニットってセカンドバッテリと排他使用するものなんですが、本体のベイに入れられる機器はこの二種類のユニットしかないのです。こんなコネクタを採用する理由でまともなものなど何一つないはずです。ちょっとねぇ。

   試運転  2022年12月11日(日) 12:30
> /人'A`;人\ 様
> (4)とか強烈に意識しながら使ってる人なんていないでしょ?

まぁ、現実には難しいと思います。私の場合は、スマホの様に比較的短いサイクルで本体ごと交換する物については気にせずに使っています。
一方、それなりに注意しているのは手元に置いてあるZaurusのMIシリーズの様なハードで、出来るだけ長持ちさせたい事、バッテリーを抜くとACアダプタを繋いでいても電源が入らない事から、できる限りバッテリーの劣化を防ぐべく少なくとも過充電は避けています。

> (1) 約300−500回ほどの「充電」でバッテリーは寿命となる
> (2) (約)0% -->(約)100%への充電を「充電一回分」とカウントする.

なんのこっちゃ、と思って少し調べてみると、どうやら世の中に出ている話は「Appleのサイトで記載されている内容が、中途半端に広まっている」という事の様です。

Appleのサイトで記載されている内容は、ITmediaで掲載されている記事を読んで頂いた方がもう少し正確に理解できるでしょう。
ttps://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2206/24/news036.html

> (5) バッテリーの寿命を長くしたければ残量20−80%を維持しろ.

過充電、過放電共に悪影響を与えますが、特に過充電や急速充電の乱用は寿命を縮める傾向が有るので、あまりオススメはしないですね。
参考として、科学技術振興機構で掲載されている資料を提示します。
ttps://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-sr-01.pdf

> 今のリチウムイオンバッテリーにはニッカドバッテリーとかの時代の常識は通用しない.

Ni-CdとNi-MHのトリクル充電の時点で本来は考え方が違うとか、一口にLi-ionと言っても正極や負極、セパレータなどの材料は千差万別で様々な組み合わせが有って、厳密には種類ごとに特性や扱い方が微妙に違ってくる、とか、そういう話があります。

Li-ionについては、これまたITmediaで連載されている記事を読んで頂くのが早いでしょう。
ttps://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2106/15/news006.html
ttps://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2107/05/news005.html
ttps://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2108/20/news004.html
ttps://monoist.itmedia.co.jp/mn/series/21663/

Ni-CdとNi-MHのトリクル充電については、うちのサイトでシレッと触れています。
ttps://shiuntenlos.ie-yasu.com/98ma0080.htm

 最近は此の辺が自動化  かかっくん  2022年12月11日(日) 17:43
最近は此の辺が自動化され、電池の設定項目にスマート充電とかスマートバッテリー容量等が有ればONにすると
其の辺が自動に成増。
外に持ち出す等で外部電源から切り離す前にスマートバッテリー容量をOFFにして100%迄充電すると良いでせう

> 今のリチウムイオンバッテリーにはニッカドバッテリーとかの時代の常識は通用しない.

メモリ効果等はニッケルの特性に因る物ですからNi-CdやNi-MH以前の鉛電池にも通用しません
# 最近は『鉛電池を代替する』と云われたシリコンバッテリーを見掛けなく成りましたね

 ファイルマネージャ  かかっくん  2022年12月11日(日) 23:05
ところで、常用のファイルマネージャはディスコンなので教えませんが、愚々ると

アンドロイドに必須!安全なおすすめファイルマネジャー TOP 3! 2017-05-17
androidhiroba.hatenablog.com/entry/file-manager-android

ではNeatBytesののSolid Explorer(14日間体験後¥199(当時))とSpeed SoftwareのExplorer(フリー、
Root版¥520)を進めて居ます

ESファイルエクスプローラーは今すぐ削除すべき!! 2017-03-08
androidhiroba.hatenablog.com/entry/es-file-explorer-delete
ダウンロードしちゃいけない!注意すべき怖い人気アプリ達!! 2016-07-25
androidhiroba.hatenablog.com/entry/android-apps-download
数年前の記事なので信頼性は眉唾に成って居そーですが、良いアプリの劣化・惡化は惡アプリの改善よりも
多いので目安に成るかと
# Solid Explorerの体験中とExplorerのフリー版には広告が出枡。何方も有料版には出ませんが、
# Solid Explorerはアプリ内からしか払えないやうで支払ったらどんな情報を送らなく成るか不明です。
# ExplorerのRoot版はストアから別のアプリ(¥520)をDLしますが、アプリ情報には情報を送らないとあります

   tsh  2022年12月15日(木) 2:25
>ヤフオクの匿名取引の場合

出品側に復帰していないので直接は確認できていませんが
落札者側の画面では、少なくとも「おてがる配送(日本郵便) ゆうパック」の場合は配達時間帯しか指定できないはずです。

郵便番号と必要な送達日数から、出品者側でタイミングを合わせて発送してくれれば配達日は調整が一応できますが
そこまでは対応してくれない出品者の方が普通ではないですかねぇ・・・?


一方「おてがる配送宅急便」はヤマトなので、ヤマトのメンバーズの機能で調整できますので
落札者側できちんと準備しておけば後はどうとでもなるから気にしなくていいはずです。


>“有限+”とかが12月からヤマトでなく佐川になってしまった
対策は、佐川の営業所止めにして、営業所から電話をもらったら自分で取りに行くぐらいしか手が無いですね・・・

#佐川は営業所の数が少ないので、それもお手軽にできるとは言えないのが辛いところです。

 イニシエータモード  くりすと  2022年12月15日(木) 22:21
ZuluSCSI RP2040のもう一つの目玉とも言える(?)イニシエータモードについてお試ししてみました。

HDD <= 50P => ZuluSCSI RP2040

電源

これだけで勝手に取り込んでくれます。(できあがりはLBAを基にしたベタイメージ *.hda)
純粋なSCSI HDDは元々RA21に接続していた内蔵用180MB(TEXA TRUST-EX180SII )で約4.5分程でした。転送速度は直結のためかINSPECTの値よりも速いです。(といってもSCSI-1の頃の純粋なHDDなので元々遅いですが。)

しかしこのF通のHDD…8:31と言う変態っぷりの割にLBAから計算すると普通に余りが出る始末。

 IFN-SC,SCY,92復活の呪文  まりも  2022年12月18日(日) 16:39
98解析にするほどのものではないのでこちらで。
ゴミだったSCSIボードがあらまあ?w
メルコのSCSIボード IFN-SC,SCY,IFN-92の1GB(8192シリンダ)壁を無くします。これらのボードには今でもメルコのサイトにBIOS ROM書き換えプログラムが置かれています。これの内部にあるBIOSデータにパッチをあてるのが今回公開する IFN92R です。

IFN92Rのリンク先= ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/scsi/ifn92r.html
バッファローサイト= ttps://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60399
92互換ですらない IFN-SC, IFN-SCYIFN-92S にできることはもっと知られてよいですよね。Cバス-WD33C93間のASICのBMX-2で、あまり高速ではないですが、アイオーのSC-98なみに動作は安定していると思います。なお個人的にまったく推奨していない「マルチベンダーパラメータ解析・設定」については検証していません。いちおうLBA 24bitで切っているところは28bitに拡張したつもりですが、残っているところはあるかも。8GB以上のディスクドライブをパラメータ指定で試す場合は慎重に。

それから、IFC-NNと同様、そもそもメルコのユーティリティで書き込みに失敗するボード(ROM?)もあると思います。
-------------------------------------
<21日20時追記>パラメータ指定で8ヘッド128セクタで正常にアクセスできているか検証してみました。まず別途のPC/AT機上で、データとしてそのセクタの番地となるようなものを書き込んだHDDを用意します(拙作DSKERASEを使用)。これをIFN-92S改のBIOSのSCSIに変換器を介して繋ぎます。先頭からセクタを読んで行き、データがそのセクタ番地であるかどうかを検査します。
結果、16384シリンダ(8:128での8GB)を超えても正しく読めることが確認できました。ということから、128GB未満まで、どのようなパラメータを指定しても同様に大丈夫でしょう。ただし書き込みも正しくできているかは未だチェックしていません。読み込みだけです。<さらに追記>書き込みも大丈夫っぽいです。また山猫PCI機でもバスマスタ動作しました。1600KB/s程度で遅いです。安定性の方は分かりません。基本的にPCI機でバスマスタはお勧めはできません、

ともかくよく見かけるゴミだったIFN-SC SCSIボードが二階級特進できる見込みとなったのはよかったです。BIOSにサムチェック機構が無かったのが幸いしています。他社のだとだいたいチェックがあるんですよね。こういうところがゆるゆるなメル子は、やっぱり98ユーザの味方ですw

 当時のSCSI 180Mが4.5分は速い  かかっくん  2022年12月19日(月) 22:05
> 純粋なSCSI HDDは元々RA21に接続していた内蔵用180MB(TEXA TRUST-EX180SII )で約4.5分程でした。転送速度は直結のためかINSPECTの値よりも速いです。(といってもSCSI-1の頃の純粋なHDDなので元々遅いですが。)

当時のSCSI 180Mのフルダンプが45分なら兎も角4.5分とは速いですね
此の方式でSASI(/ST-506+変換板)の吸い出しも出来ると仕事が捗るのですが
(・_・) : ZuluSCSIを業務使用してもええんか?
→さぁ?

 古いIntel SSD、8メガ病を発症  まりも  2022年12月21日(水) 23:26
HDDのコピーツールをそれなりに作ってきたという自負はあるのですが、最近もっぱら使っているのはPCレスで動くハードウェアディスクコピー機なんですよね。こういうやつです。
ttps://www.itprotech.jp/aotech/aok-eraseclone-u3/
値段もそこそこ安いし(円安前)、圧倒的にスペースを取らないというのがまず理由です。 速度も速く、98で使う4GBのSATAディスクくらいならあっという間にコピー完了です。98上でなんか絶対やってられません。

で、これでIntelの古い32GBのSSDのバックアップコピーを取っている最中に、突然エラーの赤ランプが点灯しました。ハードウェアコピー機の欠点として、どっちにどんなエラーが起こったのかは表示できません。とりあえずコピー先HDDをPCに繋いで調べてみたところ問題はなく、コピー元のIntel SSDを読もうとしたら、、、装置認識しません。ファームウェアがイカれてしまったようです。何気なくこれをSATA変換の上98のIDEに繋いでみたところ、容量が8メガバイトと出ました。デバイス名もおかしいです。噂には聞いていた8メガ病になったようです。しかしその対策ファームウェアにアップデートしてあった「はず」なのですよね。 

この8メガ病ってどうやって復活させることができるのでしょうね。secure erase をかければいいみたいなことが書かれていますが、ハードウェアコピー機にその機能があってもまず接続認識がされないのでダメです。PCでも然りです。

 CxおよびCe2/Cs2のキーボード認識不良の持病  まりも  2022年12月22日(木) 21:36
ttp://98epjunk.shakunage.net/miscel/pc98_tips.html
こちらの「キーボード関連」の見出しのところを読んでいたところ、
「PC-9821Ce2/Cs2でキーボード入力を受け付けなくなるのは電源スイッチの劣化が原因」
という項目があるのを見つけました。どうやら元記事では電源のスイッチ(のチャタリング)が原因でキーボード認識不良になるということですが、その因果関係というかロジックがさっぱりわかりません。
実はCxでもこれは起こるようで、うちにある2枚のマザーボードのうち1枚はキーボードの認識不良が酷くて捨てようかと思っているくらいです。しかし2枚のマザーボードとも動作させるときはひとつの同じ電源スイッチ基板を使っています。このことからも、電源スイッチでキーボード認識不良というのは説明がつかないですよね。
スイッチではなくて、マザーボードのもともとの設計不良に加えて部品劣化によりキーボードへの電源供給が遅れるか悪化するかして、キーボードの電源確定がキーボードコントローラーのコマンド受信より遅れるという方がありそうな気がします。裏付けるにはロジアナ必要かも。ちなみに認識不良のときの症状はキーボードのシフト状態LEDが薄暗く点灯しっぱなしとなります。

 愚々ってみるとか  かかっくん  2022年12月22日(木) 23:27
8M病なら、 Intel SSD 8MB で愚々ってみるとか。修復サービスが有るやうなので修復は出来るやうです
# 但し修復法は一般に知られては居ないらしい

で、98でしか認識しないなら98でsecure eraseコマンドを出すアプリを作るしか。

   /人'A`;人\  2022年12月23日(金) 4:43
実を言えばキーボードの件は私も?と思っていましたが,対症療法で何例か改善がみられたようなので情報の一つとして載せています.

ttp://a-mate.la.coocan.jp/bbs/log/log51.html の一番上によれば,IDE-98は書込時のデータ転送にアドレスバスも動員するとのこと.取説に書いてあるのでしょうか.事実なら流石は独自BIOSというところでしょうか.

 SMIT  リウ  2022年12月23日(金) 10:07
遅めのIOでやりとりせずに(どちらかといえば早めの)アドレスでやりとりするのがSMITのミソです。
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/epson98/618.html
なんと16MB空間を使う場合や128kBも贅沢に使う場合もあったようです。
この工夫をしてもCバス側の限界速度で落ち着いてしまいますから今となっては(容量の壁もあって)価値が低いと思うのですが、オークションなどではやけに高く取引されているようで必要な方も多いのですかね。研究用に仕入れようにもあまりにも高くて手が出せません。
ここのはBIOSでのinitialize動作ができなかった(しゃどーRAM問題?)がwin9xのドライバ経由では動いた、というなかなか奇妙な話でもあります。

 アドレス=メモリ?  まりも  2022年12月23日(金) 10:57
「アドレスバスも総動員」っていう記述が意味不明過ぎます。アドレスは常にCPU側から(バスマスタ、DMA動作時除く)出ており普通に総動員されています。メモリ転送って言う意味でしょうか。Cバスの速度が10MB/sというのはメモリ転送の場合の理論最大で、I/O転送だと3.3MB/sだそうです。メモリ転送になるMMIOはそれを超えられるという話です。

ここで疑問なのは、オンボードのIDEはI/O転送で3.3MB/sを超える機種がある点です。CバスそのものではなくローカルバスやPCIバスが相手だからですかね。PCI機ではオンボードIDEのI/O portのアドレス信号はCバスには出ていない(IDEはCバスブリッジと一体化したPCIデバイスである)ことは判明しています。

IDE98がBIOSアクセスでは遅いのは、BIOS自体がRAMでなくROMにあることがまず大きな理由でしょう。これを後からRAMにすることはできるようです。IDE98RAMというのが製品に付属しています。これを使わずに遅いと言っている人は多いのかも知れません。

 ライトに限れば  かかっくん  2022年12月23日(金) 16:04
ライトに限ればアドレスバスにデータを出す事も出来ますが、データ転送に必要なbit数しか確保しないと
バーストライトは出来ません。
# PCI同様フラグ線を設ければバーストライト可
メモリ空間を64KiB(86系では128KiB、共に連続でなくても良いが後者は最小2バイトが連続)確保して其の
空間にデータの何処か16bitを出し、遺りの16bitをデータバスに出せば32bitを出す事が出来ますが、此の
方法だけではアドレスバスから入力する事は出来ないのでリードには遣えません。

128KiB確保するのは、86系ではA0/BHEが自由に遣えないからでせう。16bit遣う為には17bit要ります
# 16bitライトなのでA0は0、BHEはアサート
# 86系以外のCPUの中には半端なアドレスにもデータをバス巾一杯に出せる物も有り其の場合は16bitで事足りる

   /人'A`;人\  2022年12月24日(土) 10:04
キーボードと言えばこういう説もありますね.
(1) Windows2000ではWindowsキー付きキーボードでなければ不具合が出る.
(2) [ESC]+[HELP]+[9]とかは元々その本体に付属していたタイプのキーボードを使わなければ実行できない場合がある.
(3) エプソン機のキーボードをPC-98で使うことはできるが,何かの不具合があるらしい.

(1)はよく分かりません.私はRDFキーボードを接続していますが,大した使い方もしていないので別に困ったことはありません.Windowsキーを使う必要がなければ関係ないような気もしますが,そこはあの会社ですから何かが仕込んであったとしても全く不思議ではありません.
(2)も調べたことがありません.面倒事は嫌いなので,そういうものかと思って実行時には元々セットのタイプのキーボードを接続しています.
(3)は本当にどうでもいい問題なんで本当にどうでもいいです.少なくとも私の2007年までの自宅メイン機Xs+PCKB8+Windows95では不具合に気付いたことはありませんが.


スピたま掲示板過去ログNo.10(Internet Archiveにもなし)に,XnでMMX PODP付属のBIOSアップデートプログラムを適用したら,内蔵IDE HDDなしでもWindows95が起動するようになったとの情報がありました.Xs/Xpの呪いの一部はXnにもかかっていた模様.
と思ったらこれがアップデートした一番の目的だったとの同じ人の投稿がNo.11にありました。周知の事項だった模様。

No.11には,初代Xaでもロットによっては内蔵HDDが形だけでも繋がっていないとSCSI HDDからWindows95が起動できない問題があるらしいとの伝聞情報のようなものも書かれています.転記した方がいいか:
---------------------
初代X-MATEのバグ
投稿日 3月15日(月)22時17分 投稿者(※ハンドルネームとメールアドレスとIPアドレスを削除しました)削除
Xnの「内蔵IDEにHDDがつながっていないとWin9xが起動しない」というのは
デフォルト状態で起こる現象で、F8を押して「各コマンドの実行を確認する」
で確認した結果、「システムレジストリを読み込みますか」の項で「Y」と
回答するとハングアップするのを確認しています^_^;;ですからロゴは無関係です。
また、兄弟機種のXp,Xs,Xe(Xeは明らかに別物なので認めたくないが・・・(謎))
でもこの現象は起こります。また、初代Xaでもロットによってはこの現象に
見回れる事がまれにあるようです。

XnのBIOSアップデートは本来PODP装着時に1次キャッシュエラーを出さないよ
うにするためのものですが、IDEの不具合もついでに直ってくれるという訳です。
#実はMMXODP購入はこれが一番の目的だったり。

ちなみに、IDE-98のオンラインマニュアルには、「Xn.Xp,Xs,Xeでは標準装備
のHDDはIDE-98に接続しないでください」という注意書きがあります^_^;;
---------------------
ということで安全安心と思われていたXeもどうも怪しい感じですな.

 キーボードの互換性  まりも  2022年12月24日(土) 12:31
>(2) [ESC]+[HELP]+[9]とかは
NEC以外にサンワサプライなどからも98キーボードが出ていましたが、このITF段階でのキーボード押し機能に対応できないようですね。ハイレゾ機のCTRL押しFD起動/ESC押しHD起動メニューにも対応できなかった気が。

>XnでMMX PODP付属のBIOSアップデートプログラムを適用したら
まずSYSTEM BIOS域のE8000-FFFFFのROMコードは486 X-mate(未適用のXn含む)で同一です。しかしXnに適用するとそこが相当に書き変わります。DISK BIOS(Int 1Bh)の根っこのところも変更していそうですから、十分あり得る事象だと思います。ついでに直した可能性は大です。なおIDE BIOSそのものは変更がありません。というわけで、
<18時追記> >IDEの不具合もついでに直ってくれるという訳です
IDE BIOSそのものの問題ではなくて、もっとおおもとの問題のようです。これに関連してかしないか不明ですが、486X-mateではIDE#1にドライブが繋がっていないと、FORMAT /HにおいてSCSIなど他のディスクドライブの装置番号が狂うというヤバぃ現象が知られています。→2018年12月の過去ログ

>アドレスバスにデータ
これってソフトウェア側からはCPUに対する命令をどう書いたらいいのでしょうね? ボードのMMIOの方は自由に設計すればいいので、今来ているアドレスバスの一部はデータだぞっという取り込みは可能かと思いますし、アドレスの範囲は限られているので、使わない上位のbitはデータに回せるのはわかりますが、CPUから見たらおかしなアドレスに書き込むことは避けられないのでは?
いずれにしてもIDE-98の真価が発揮されるのはリアルモードでBIOS使用時ではなく、Win95ドライバで15-16MBシステム空間使用時に限るという感じです。

 windows2000  リウ  2022年12月24日(土) 12:45
ITFが入れてくれるキーボードフラグを見ているので、電源をいれた後に慌ててキーボードを挿すとログインでなにも入力できなくて焦ります。よくやらかします。

   tsh  2022年12月24日(土) 14:46
>キーボードと言えば

>(1) Windows2000では
Winキー付きではなくて、NEC純正で言うソフトウェアキーロックになった世代でないと入力を受け付けない、ではないでしたっけ?
これはキーボード側のコントローラの世代が古いのが原因、との話だった記憶があります。
#その昔にここで誰かから聞いたような気がしますが、詳細を忘れてます。(汗

RDFキーボードはソフトウェアキーロックになっているので、Windows 2000でも特に問題ないはずです。(L字コネクタだからタワー機の一部で支障するのはありますが)

メカキーロックのPCKB4は、本当にコントローラの仕様が古いようで、Windows 2000で使えなかったのは覚えています。

このあたりの情報が混ざってしまって
>(3) エプソン機のキーボードをPC-98で使うことはできるが,何かの不具合があるらしい.
という話になってしまったのではないでしょうか。


>(2) [ESC]+[HELP]+[9]とかは
>(キーボードによっては)このITF段階でのキーボード押し機能に対応できないようですね。

そんな制約もあるのですか、面倒ですね。
#NEC純正だと、106配列のPC-9801-116が同様の制約がありましたが、あれはキーコード自体が違うからでしたっけ。

−−−−−
>初代Xaでもロットによっては内蔵HDDが形だけでも繋がっていないとSCSI HDDからWindows95が起動できない問題

Xp/Xsだったかでの似たような話は、PC-98パワーアップ道場でもありましたね。


実際に自分が受けたものでは、実機で再構築して試すのがすぐにできないですが
流星V200/MでAHA-2940UWでALL SCSI化していると、シャットダウン時に最後の最後で固まって電源が切れない
 (いわゆる「コンピューターの電源を切る準備ができました」の画面へと遷移しない)
という症状はありました。

再起動の場合は固まらずに再起動が実行されるので、再起動してからDOSを起動して電源を切っていた気がします。
発生するOSはWindows 98SEだったかWindows 2000だったかすら忘れています。
もしかしたらパッチが出ていた可能性もありますが、当時調べなかったので分からないままです。(滝汗

 IA-32でアドレスにデータを出すレイ  かかっくん  2022年12月24日(土) 20:20
32bitライトなのでIA-32を前提とします
EAXにライトするデータ、MMIOは000C0000-DFFFFh(DFFFEh)としてデータの上位16bitを出します。
他のレジスタの保存は適宜して下さい

mov CX,0C000h ; B9 00 C0
mov BP,AX ; 89 C5
mov EBX,EAX ; 66 89 C3
xor BX,BX ; 33 DB
shr EBX,15 ; 66 C1 EB 0F
rol EAX,1 ; 66 D1 C0
jnc $+4 ; 73 02
mov CH,0D0h ; B5 D0
mov ES,CX ; 8E C1
mov ES:[BX],BP ; 26 89 2F

逆にデータの下位16bitをMMIOのアドレスに出す場合

mov CX,0C000h ; B9 00 C0
mov BX,AX ; 89 C3
shr EAX,16 ; 66 C1 E8 10
shl BX,1 ; D1 E3 ; 更新履歴 rolではMSBがLSBに入るのでshlに修正
jnc $+4 ; 73 02
mov CH,0D0h ; B5 D0
mov ES,CX ; 8E C1
mov ES:[BX],AX ; 26 89 07

んー6バイトの差か、而も1dword毎に此れだし

ライトオンリーなので、ROMをRAM化しなければ機種に依ってはBIOSのアドレスに重複出来ます
# MMIOに000C0000〜CFFFFhと000F0000〜FFFFFhを遣えばリアルモードでも出来るかな?

あ、IA-32でI/OでなくMMIOを遣うメリットの一つに仮想86時の速度低下抑制が有りますね。此れは32bit
ライトでなく16bitリードでも有効です。16bitR/Wの場合アドレスバスの下位はダミーなのでメモリ空間は
イメージ(又はダミー)に成る場合も有ります。Cバスで64KiBのMMIOなのは此方かも
# 000A5000〜A6FFFhとか000A6000〜A7FFFhとか良いかも。MMIOのストリングスなら8086でも
# 出来るし

でもdword毎に此のルーチンを通るよりrep movswのが速い気が?
# 繰り返しますがrep movswは8086でも可

 膝を打つ  まりも  2022年12月24日(土) 21:17
>rol BX,1
>mov ES:[BX],BP
なるほど、これにより、16bitワード(128KB)内のあっちこっちにデタラメに16bitのデータが書き散らされる感じですか。MMIOのハードウェアはそれを拾って再構成してディスクに書き出すように作られていればいいわけですね。どっちみちCバスは一度に16bitしか転送できないので、stosd 命令などで32bitの書き込みをしても速くならず、この方が多少速くなる可能性はあるわけですね。それにしてもリアルモードだと64KB以上/未満でのセグメントレジスタへの代入が忙しそう。

 AHA-2940UWとZuluSCSI RP2040  くりすと  2022年12月24日(土) 22:30
ZuluSCSIのデバッグモードをオンにしてv1.1とRP2040とでログを比較してみるとHAからInquiryを投げるときにRP2040はなぜかBUS RESETが掛かって応答不能状態に陥ってHAからは認識できていないようでした。(本体の相性問題かファームの問題かよく分かりません。)

FD起動してSCCTLでSCSI BUS RESETをするとBIOSで認識出来る状態にはなります。ただあいかわらずSCSI2SD V6との同居は相性が悪いようなので全速でどの程度かは不明です。(SCSI2SD V6と同居状態だと大体HDB98の32KBで1500〜2500位に落ち着いてしまいます。本体バラすのは少々面倒なので…長期休暇に入ってからですね。)

ではなぜ最初(SDカードの挙動を変にした)に起動できたのか。
SCSI2SD V6とZuluSCSI RP2040を接続し、V6から起動した後SDカードをRP2040に入れてHSBで再起動していたからでした。(SDカードの設定を細工して両用できるようにしています。)

   試運転  2022年12月29日(木) 17:32
PC-98愛好会さん、いつの間にか掲示板まで構築した様です。
ttps://pc-98lm.net/

巡回先が増える事になりました。

(・_・):ほんまに単なる雑談やな!!

 SCSIエミュレーションの紹介  えふでぃ〜  2022年12月29日(木) 21:30
くりすと 様
リウ   様
SCSIエミュレーションの紹介の助っ人ありがとうございました。

試運転 様
助っ人を。。
(・_・):ほんまに単なる雑談なんです!!
何かネタありませんか

書いて頂ける方増えましたが、
誰か他にも書いて助けて〜なんでございます。
それでは失礼いたします。

 新時代の最強のSCSIボード IFN-SC/SCY/92S  まりも  2022年12月29日(木) 21:44
リウさんがチラっと仰っておりましたが、ミイソ社の決めたCHSパラメータに必ずしもとらわれなくていい、CHSはディスクメディア側に保存されるべき、というお話。これの助けになると思われるのが、先日公開したメルコのSCSIボードの改良プログラム(このスレッドの上のほうにある)です。マルチベンダ機能があるので任意のCHSにできます(Cは余計だと思うのですが値の入力が必須です)。
 その前提として、1GB(8192シリンダ)だとか8GB(LBA 24bit)だとかに壁があってはならないのですが、それを取り除いてあります。このような壁があるSCSIボードでは迂闊にパラメータを設定するのは非常に危険ですが、IFN-SC/SCY/92Sシリーズにパッチを当てたものは、32GBでも127.99GBでも大丈夫なようです。ということで、鉄板と称される IFC-NN 1.10を超えてしまいました(笑

あっちの掲示板でこのツールIFN92R を大々的に宣伝しといたほうがいいかと思っています。あとFD-IPLwareもですかね。CHSを変更するものを扱うときはFD-IPLwareのフロッピーを絶対作っておいた方がいいです。メモリスイッチ設定ミスでブートできないときにもめちゃ便利なのですよ。

CFを(CFリセットをかいくぐりながら)オンボードIDEで使いつつ、SCSI変換でも使うというような場合は、4.3GB以上32255MB未満でH:S=16:63で使うのがいいと思っています。8GB未満ではもちろんリウさんの壁超えSCSIを使っても行けますが、IPLware無しの段階でも正しく動いているほうがいいでしょう。

 所詮は使う人の利便性によるものかと  くりすと  2022年12月29日(木) 23:02
ぶっちゃけた話し、最終的には使う人の都合のいい形式で使えばいいと思っています。

それを踏まえてになりますが、あちらではイメージファイル内のデータとPC間とのデータを簡便にやり取りできる点と98側に極力手を加えない状態でのことを考えて、私はこうですと言った内容です。

なのでそれが必ずしもベストでない方も居るのは承知の上ですので単なる否定ではなく建設的な意見はむしろあればある程いいと思っています。

SCSIエミュレータに使われるメディアはSDもしくはmicroSDが大半です。中にはCFを使っているものもありますが、それもCF-IDE変換のような使い方ではありません。SCSI2SDについては直接的なLBAの指定ですが、それ以外は全てメディア内のフォーマットの中の単なるファイルに過ぎません。なので当然CFリセットがなども考える必要も無いと考えています。もちろん考慮した方がいいのでしょうがSCSIエミュレータにおいてはCFリセットに遭遇するようなことはありえないと思っています。

将来的に1メディアの中にイメージファイルをもたせてマスタとスレーブが同居できるような(使用メディアがSDな)IDE-HDDのエミュレータがでればオンボードIDEとSCSIの行き来も考慮すべきと思います。そのようなIDEエミュレータがでればSDカード自体をIDEエミュとSCSIエミュとの間で使い回しの可能性も出てきます。

ただ現状はそういったものはないと思っています。昨今のCF-IDE変換とSCSIエミュレータとではメディアの使われ方は全く異なるものです。

イメージファイル内にInquiryな情報がありヘッダフッタに情報をもたないものであればいいというのは理想的です。ただその場合中身のデータを扱うときに簡単にやり取りできる方法を私は知りません。単に私が無知であるならよりよい方法を示してもらえれば後学のためになります。

現状ではイメージファイルをツールで開くときに都度H:S設定し、フォーマット形式がMBRなのか98なのか選択して…というのは正直面倒であるのと同時に余計なミスをする可能性が増える以外の何者でもありません。

そんなツールがなければ作ればいい…いい話しですが、私には力不足で無理です。

 イメージファイルとInquiryな情報  かかっくん  2022年12月30日(金) 1:43
> イメージファイル内にInquiryな情報がありヘッダフッタに情報をもたないものであればいいというのは理想的です。

ヘッダかフッタに情報を持たずにイメージファイル内にInquiry情報を持つと云うのは矛盾であるか、又は実HDD
(SSD/CF/SD他ストレージ、以下同)のパーティションテーブルにInquiry情報を持つかの何方かに成るでせう
# ベタイメージ≒実HDDと考えます

皆さんご存知の通り(?)、仕様通りの実装なら98のパーティションテーブルには各領域の先頭・末尾CHS値が
有り、且つ各領域はシリンダ境界が区切り(実際にはみいそ・えぷDOSや窓95A迄で認識する等シリンダ境界で
なくとも使用出来る)ですから(各領域のファイルシステムが末尾迄遣うか?とは別)、各領域の末尾CHS値を
確認すれば済む噺に成りましたが実際の実装はシリンダ境界が区切りであるからか末尾HS値を記録しな
かったので此の方法は遣えませんですた

此れは勿論MBRにも云える噺ではありますが、此方は領域の区切りがシリンダ境界でなく成って久しいので
此れを遣う事も出来ません。尤もシリンダ境界だった頃、8G迄は末尾CHS値を記録して居たので98よりは
マシな状況ではありましたが。
# ロストテクノロジー(違ゥ)

他にはInquiry情報をベタイメージとは別ファイルにすると云う方式が有ります。確かVMwareのVMDKが
然うだった気が?

> そんなツールがなければ作ればいい…いい話しですが、私には力不足で無理です。

DiskExplorer(EDITDISK)にはFAT系領域(exFAT除)のBPBを捜す(ファイル先頭から10M位)機能が有り
ます。NTFSや雲丹x系等DiskExplorerで認識されない領域は捜せませんが其れ等の領域として遣うなら
或る程度大容量のHDDでせうから8:17 8:32 15:63 16:63 8:128 255:255の何れかでせう

# 8:128(32G)の次にいきなり255:255より16:128 32:128 64:128 128:128 255:128か128:255
# 255:255のが無駄に成らず良さげです。40Gと2Tでシリンダサイズが同じと云うのは...

 往く年来る年スレッド2022-2023  まりも  2022年12月31日(土) 22:15
エマティさんが立てるべきかとは思いますが、僭越ながら立てさせていただきます。というのも、わたしは、今年に身内の不幸(父が亡くなりました)がありまして、新年の目出度いご挨拶ができないためです。松の内までは新年スレのようなところには現れるわけにゆきませんから、今のうちにご報告です。

今年の活動を振り返ると、増えた98はCanbe/Mult Cs2,Cx ,初代BXのマザーボードです。つい最近98RL2の故障品も来ました。V30周辺の回路がパターン切れしていて起動できませんでしたが、なんとか修理できました。原因はよくあるNiCdバッテリ液漏れではなくて、拡張スロット側から入った水濡れによる錆であったという。安いだけのことはありました。電源も不動です。

今年の発見ごとのうち最大のものは、たぶんF0ソフトウェアリセットについてのことでしょう。ハードウェアリセットがかかる世代、かからない世代があることが今更ながらわかりました。次くらいがROM BASIC廃止機種で廃止されていなかった件でしょうかね。3位になると思うのは、MarvellチップのIDE-SATA変換器は、プライマリとセカンダリで共通配線のある機種では誤動作するというアレです。IDE BIOSを見習ってプライマリとセカンダリを切り替えないといけないということを思い知らされました。

それでは皆さん、良いお年をお迎えください。

 行く年  KAZZEZ  2022年12月31日(土) 23:41
皆様今年もお世話になりました。
私は今年、最近何かと行動力が落ちてきたのか、やってみたいことは色々あるのにほとんど何もできないような一年(二年かも)でした。(ぉ

例の不調レジはとうとう壊れて廃棄進行中です。取れる部品はコネクタとバッテリくらいでしょうか(半導体チップ類はあまり詳しくないですので…何か貴重なチップとかあるんですかね?)。代わりのシステムをN88BASICで組んでみようかとか考えています。

あと書いていないこととしてはLAN-iCNの修理でしょうか。20年以上使い続けてきた物なのでさすがに調子が悪く、通信していないときも繋がれたHUB側が激しく点滅し、PINGもほとんど取りこぼすようになりました。
しかし分解してLANコネクタ近くの基板実装コンデンサに適当な電解コンを並列に触れさせたところ、アクセスLEDの異常点滅がピタリと止み、PINGも通りました。このコンデンサの劣化だったようです。とりあえずそのまま並列に半田付けしておきました。
以前話題になりましたが、DOS(LANMAN)からアクセスできるNASは今どき貴重ですので、もう少し活躍してもらいます。

LANのアクセスLEDの異常点滅は、例のRaのオンボードLANと同じ症状です(と言うかLAN機器の不調はそういうのが多いですが)。もしかしたらこれもLANチップ近くのコンデンサを交換したら直るんじゃないかと思っているのですが、目下CバスNICやPCカードLANで運用中ですので、まだいじっていません。来年機会があれば試そうかと思います。

それでは皆さん良いお年を。

 来た年  エマティ  2023年1月1日(日) 9:58
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。m(__)m

10年以上部屋の端に積み上げて放置していた98や空き箱をどけて、テーブルをおいて、少しはいじれる環境を作りました。
今年は中まではいじれないですが、20年以上放置している旧PC達の生死の確認ぐらいはしたいと思います。(汗

 買い物ヤフオクツイッターウォッチ2022年12月-1  /人'A`;人\  2022年12月1日(木) 4:04
たてておきます。

486MVのバックアップCD? それはともかく、
ttps://twitter.com/Ethy1ene_L/status/1591818548212826112
ttps://twitter.com/Ethy1ene_L/status/1593165898265030656
PC-286BOOK内蔵のConner製CP-2020にはSASI、SCSI両説がありますがI/Fは多分前者。エプソン機でも特に古い奴はSASIエミュレートでなく本当のSASIなのでは。それに低容量SCSIデバイスを繋いだものかと。

ttp://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1667649364/354
全然知りませんでしたがそうだったんですか。170MBってのは変に中途半端だなとは思っていましたが。

 珍獣発見かどうか  まりも  2022年12月5日(月) 0:21
PC-9821Xa7が出ているのですが、chipsetが偽猫かどうか?わたしの眼では判読限界に近くて微妙です。
82C591および82C592 だと珍獣偽猫ということになるのですが。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1074103176
ただ偽猫でG8VSUは特に珍しいかもしれません。G8TTYにしかないと思っていました。

 釈迦に説法みたいですが  くりすと  2022年12月5日(月) 22:04
背面のラベルを見る限り、製造番号5X…なので95年10月?でしょうか。
自分がMate-X(Xa12/C8)を買ったのが95年8〜9月頃でG8VAZでXa7の初出は95/5のG8TTY、95/11のXa/KがG8VSUだったかと…なのでひょっとしたらG8VSUかもですね。

中開けた画像があればすぐにでも分かるでしょうけど…と続きを見たらG8VSUでしたね。左側に2つ並んでいるVLSIのチップがVL82C592FC2に見えなくもないです(無保証)。

8000で決着してますね…個人的に微妙ですが。

 VL82C591と594、592と595はピンコンパチ?  かかっくん  2022年12月6日(火) 2:27
板が同じVSUで石が山猫(VL82C594/595(/596/597))のとSuperなCore(591/592(/593))の両方が有ると
云う事は、591と594、592と595はピンコンパチか、98で未使用なピンだけが違うとか?
# 593/596/597は98で遣われないPCI-ISAブリッジ
theretroweb.com/chipsets/578
theretroweb.com/chipsets/579
theretroweb.com/chipsets/565
因みに山猫(石)は仕様上は元からEDO対応らしいです。道理で山猫の末期ロットは標準実装がEDOなワケですな
SuperなCoreの方にはEDOの記述は有りません。以前VSUなXa13/K12でEDOが不可だったのを見掛けたので
山猫ではなくSuperなCoreだったのかも知れません

ところでCPUクーラーが中型フィンでなくファンに成って居ますが発熱が多い世代なんですかねぇ?
# フィンはXa10, Xa13の順に更に大型化する。Xa12は120MのP54Cが他より発熱が多い世代なのでファンを
# 採用

 ああこれね  まりも  2022年12月6日(火) 17:25
ttps://mobile.twitter.com/asmocoid_E5420/status/1599770984013508608
ちょっと前にここで報告しましたが、メルコのマッハSCSIガワは本当の容量を取得に行ってしまうので、容量縮小したHDD、SSDなどを突っ込んでもダメなのです。そうお伝えください。同じIDE-SCSI変換チップの玄人志向版YUとはファームウェア仕様を違えてあるようです。

 Cバス増設機というより生成器  まりも  2022年12月7日(水) 20:55
またこりゃすごいもんが出てます。たぶん当時価格も数万円。わたしも研究用には欲しいかも。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1074649737
PCIスロットを一個潰してCバススロット4個を作り出すものです。PCI-CBUSブリッジが入っています。
ということは「本体が98用」というわけではないけども「98のボードが使える(かも)」な装置です。
欲しい人が多いかもしれないPCIバススロット増設機ではないので念のため。

   tsh  2022年12月8日(木) 4:10
7日の23時から8日の3時までの間で、XREAのメンテナンスがあったのを忘れていて、ちと焦ってました。
ttps://status.value-domain.com/information/detail/?info_id=172

−−−−−
>>まりも様
>メルコのマッハSCSIガワは

あら、そんな仕様なのですか。
先方には投げておきますが、情報源としてまりも様の名前は出しても大丈夫でしょうか?


>Cバス増設機というより生成器

機器制御用のI/Oボード類が使えるようになるものでしたよね。
インターフェース社は、PCI-to-ISAとかCardbus-to-PCIとかISA-to-Cバスとかといった
この手の変換機器が一通りあったらしいのはうっすらとカタログだったかを見た記憶があります。

ただ、ユーザー登録しないと旧製品情報などが見えない上に、10数年前に旧式の製品の在庫処分をやっていた記憶があるので
詳細を調べてどうにかしようとしても、どうにもならないのがなんとも厄介でして。
#一部だけ&古いのをスキャナで吸ったやつとはいえ、情報を公開しているCONTECと比べてしまうと(ry

 金輪際単品で飼う物か  かかっくん  2022年12月8日(木) 8:58
韻タフェース社はディスコン品の資料を処分して居ますから遣い方を知らない(調べられない)物を飼っても遣えません
屋号で法人登録して確かめますた。金輪際単品で飼う物か
↑のはマニュアルが有りますからセーフですが
# 実はハード其の物より資料のが貴重かも

> 先方には投げておきますが、情報源としてまりも様の名前は出しても大丈夫でしょうか?

名前を出さない方法として「↓には〜とあります」と此処のURLを示すのは?
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=resin&no=3432
ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi
勿論まりもさんがおkならおkです

 IDEなHDD容量  リウ  2022年12月8日(木) 10:45
>>ttp://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1667649364/354
全然知りませんでしたがそうだったんですか。170MBってのは変に中途半端だなとは思っていましたが。

undoc98のmemsys.txt 0000:05b0(と0000:0457)にありますように初期機種ではある程度のサイズ決め付けをやっています。543MiBにクリップしても初代BXでは500MBにされます。
ttps://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se005736.html
clmodifyをつかえばほんの少し増えるかも?というのは計算してるからですね。

22:15追記
NS/Tあたりのマックス80MB機種で500MB使っていた話はよくききました。FORMAT時以外では最大シリンダ数はさほど影響はないかと(win9xのideドライバ+543MiB壁機種くらい?)

 濃過ぎて見つけにくいかも  まりも  2022年12月8日(木) 18:07
わざわざなまえを出す必要性はない(変に権威づけはよくない)と思いますが、関連情報を指し示すには当然出てきますね。
メルコ マッハSCSIのDSC-Gシリーズの件はこの過去ログの「98解析スレ」の最後にあります。
ttp://ematei.s602.xrea.com/cgi-bin/bbs39_ris3/bbs39.cgi?mode=past&year=2022&mon=8
参照には、BBSの現時点よりURLが固定になる過去ログの方がいいかも。ともかく自分の物だけでなく同じ現象が他でもあるということは、仕様だと確定できたのでよかったです。

98懐石スレにわたしもたまに基本的だが有用なことを書き散らかしてますが、スレが全体的に濃すぎて読む人の記憶に残らないのかもしれません(汗。そんな中、工作室の記憶氏が 98tips集として拾い上げてくださるのはありがたいです。書き散らかすだけでなくまとめなきゃと思っています。
ttp://98epjunk.shakunage.net/miscel/pc98_tips.html

>全然知りませんでしたがそうだったんですか。
これはザベ読者にはこうのたけし氏によって知られていたかと思います。clmodはそのためのツールですが、限界までしゃぶると別の機種に移したときに尻切れになる危険があるので、どうですかね。EXIDE486ではこの容量帯調整ルーチンを中途半端にぶっ殺しているので、本来認識される容量より大きくなりますが、EXIDE486未組み込みの状態に元に戻したときに尻が切れます。500MB帯未満ではシリンダ数MAXまで確保しない方がよいという注意は一応説明書きに記述してあります。

 各社でHDDのC:H:Sがバラバラだった頃  かかっくん  2022年12月8日(木) 19:38
昔は各社でC:H:Sが異なり、BIOSに多数のパラメータを持ったりユーザが各値を明示する必要が有りますた。
例えばST-506系ではみいその40Mは8面、T芝の40Mは7面などと成って居ますた。此の場合みいそのSASI
ではT芝の40Mを4面の20Mとしてしか遣えません。
# みいそD3126と海ゲ-トST-125(共に20M)は4面ですが
SCSIがLBA主体にしたのや、多分8:17の押し付けも此の辺と関係が有るでせう

其の後528M(504MiB)の頃にH:Sはスペック一杯の16:63や15:63に成り容量の違いはシリンダ数の違いに
収束し、更には業界団体のT13に依り容量毎の(C:)H:SやLBA数が規定され今日に至るワケですが、一部の
メーカ(色々とMAXだった処とか)は他社を出し抜く為か他社よりもC:H:SやLBA数を大きくして居ますた
# ↑社は海ゲ-トに合併される迄続いたかな?
# H数はIDE I/Fの16、S数はPCのINT 13hの63

他社のやうに動作をHDDに合わせるのではなく8:17の押し付けは「吾に従へ」と云う態度が如何にもみいそ
らしいですな

で、機種に依って扱いが違ったりします。例えばQゥantumのFB540ATをCe2/T2Dで領域確保すると末尾が
20M位余りますがXa13/K12では全量確保出来ます。再びCe2に戻すと其の部分も遣えます。
Ce2で余った部分をXa13で別領域とするとCe2でも其処から起動出来ます。
機種に依って認識したりしなかったりしますかねぇ?

 EP機の話  リウ  2022年12月13日(火) 22:10
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1656853798/65
直接やり取りしたわけではありませんがなかなか興味深い報告が
い.4.5GiBなのか
ろ.そもそも機種とOSは
は.3Gより後ろにはホントにアクセスできる?たとえばブートできる?
と絡んでツッコミ入れたいところですが読むだけです。匿名では参加しなくなりました。

 EPSONフォーマッタのシリンダ数表示問題  まりも  2022年12月14日(水) 9:28
EPSON DOSのフォーマットプログラムがシリンダ番地を符号付き整数表示してしまうだけで、本体のIDE BIOSの方は問題ないのではと思います。符号付きで危ないのは大小比較の時ですが、フォーマットプログラムとして起こりうるのは、領域のテーブルの昇順並び替えのときです。領域数が少なく、後ろ側の領域の開始位置が32767シリンダを越えなければ問題ないかも。というと4351MB上限なら後半2GB以上の領域を作らないといけないことになりますけどね。
単に表示の際に符号付きになっているだけ(printfなどで)なら、その制約も必要なくなります。ただし操作する側が、負の数を正の数に読み替える努力が要ります。以前いじった感触ではこっちかなと思いました。

フォーマットプログラム本体よりもEPSON版マスターブートIPLの方が怪しいですかね。後ろの方に領域があるとブートできなかったような気がします。エプラーの方々は誰も検証してないんですかね?EPSONに拘らずFreeBSD(98)のブートセレクタにしてしまえばいいのにとは思います。IPLwareも使えるようになるわけですから。EPSON製のIPLにIPLwareが対応しない(するつもりもない)理由は以前ここで書きました。サイズがデカすぎること、NECのディスク署名とぶつかることが理由です。そもそも、ちゃんとブートできないかもしれないものには対応できません。

それ以外にいろいろな自作ツールがEPSON機に対応できない本当の理由は、EPSON機がクソ高くて買えないからですけど、、、
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l1075221283

 エプソン機のメモリ親亀ボード、最近クッソ高くね?  おふがお  2022年12月14日(水) 10:54
そのPC-486FSは、メモリ親亀ボード(EP-RB01)が付いてるから高いだけです。
1MBFDD-IFやリセットボタンすらついてないPC-486F族です。メモリやグラボ増設のされていない下位モデルのPC-486FEのジャンクなら、7000円程度で落ち着くはずです。

ちなみに、検証用にIDE対応エプ機を安く手に入れるならば、「ノート機」が手軽です。98ノートよりも動作する個体が多く、場所も取りません。(動いてるうちにコンデンサ交換はすべきだが)
ビネってるけど動作はするPC-486NAUなら、5000円程度で済んだかな…。

IDE対応エプ機の相場は、586M族>486S族>486M族>486F族=486H族≧486ノート>386ノート、という感じですね。(豪壮なパーツが無い場合)

 printfの問題?  かかっくん  2022年12月14日(水) 15:17
> 単に表示の際に符号付きになっているだけ(printfなどで)なら、その制約も必要なくなります。ただし操作する側が、負の数を正の数に読み替える努力が要ります。以前いじった感触ではこっちかなと思いました。

↓はFORMATHD 7.10とFDSK98 0.80で同じNHDを参照したものですが、
# 最新版でないのはFDイメージに在った物を遣った為

FORMATHDは一覧の方は兎も角、32767を超える数も受け付け、ソートも〜32767→-32768〜-1の順に
成るやうです。
# 詰まり後者の模様
で、FORMATHD.EXEを眺めると、バージョン表示のやうな負数が不要な処迄がsignedに成って居ます。
# FORMATHD 7.10はえぷDOS6のとえぷ窓95のが有り↑は何方も同様
# 整数型の表示に何も考えず%dや%iを記述して居るCの教科書にも問題が有りそうな気もしますが
# 因みに自分は負数が必要ない限りunsignedや%uを遣って居ます
%dと%iを%uに置き換えると半角表示は想定通りに成ったやうです。
# 型自体は違ってもバイト数が同じなら其れ也の表示に成る

ところで、えぷとBSD起動メニューはコードがトラックどころかシリンダを跨いでも動作しますね
# みいそメニューはシリンダ内ならトラックを跨いでも可

ド〜でもイー事ですが、えぷDOS6にえぷDOS5のOPENING.SYSを入れても表示されませんですた。
リリースの違いかやり方の問題か、仕様上元々出ない(『出る』はガセ)のか?

# 何を今更「Eこと考えた」だ>えぷ
# 考えないよりは良いけど
# 次は廃インク処理だな>えぷ

 こんなに成りますた  かかっくん  2022年12月14日(水) 16:08
因みに、スタートアップ プログラム 6.24(えぷメニュー6.24)では
・IDEに3台以上接続しても、3台目・4台目を認識しない
・えぷDOS6は3台目・4台目からは起動しない(多分えぷDOS3〜5も)
点です。えぷ機にスレーブのHDDを認識する機種が無かった?からかも知れません
# 3台目・4台目を認識しないのはFORMATHDも同様

えぷメニュー6.24(又は以前)にこだわる意義は無いと思います

ところで、みいそメニュー2.xはみいそ・M$窓9xのFDISKやNT系からは抽出出来ませんか? 

 証拠GAZO  かかっくん  2022年12月14日(水) 20:19
↓の通り

   tsh  2022年12月15日(木) 2:16
気力が中途半端に足りなかったので今更ですが。

>>まりも様
メルコのマッハSCSIガワの件は、先方に振ったらおふがお様のところに渡ったそうです。
電源が入らなかったのは半田クラックだったそうで。


>98懐石スレに〜
内容が濃いのと、細々とした返信が編集で書いてあって自系列が把握しにくいのと
純粋に自分の能力を超えていて内容を理解できないのとで、目を通したようでロクに読み取れてない状態です。(超滝汗

>>かかっくん様
>例えばST-506系ではみいその40Mは8面、T芝の40Mは7面などと成って居ますた。
>此の場合みいそのSASIではT芝の40Mを4面の20Mとしてしか遣えません。

SASI I/F部のスイッチ設定を総当たりしたら、30MBで認識したことがあった気がするのですが
15年近く前に試したっきりなので、詳細を忘れています。
この時代の東芝のドライブは、確か256B/sなのも厄介なんですよねぇ。(NECは512B/s)

   tsh  2022年12月15日(木) 2:48
〇ヤフオク
・トランジスタ技術SPECIAL No.27 特集 ハードディスクとSCSI 活用技術のすべて
なぜか外付けSCSI HDDのカテゴリに出ていて、だれも見向きもしないので。
#SCSIの解説のほかに、前段としてSASIの解説も載っているということで、気にはなっていた1冊です。

・【未開封・未使用】 NEC FC-9821Ka セットアップディスク、ユーザーズマニュアル等
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1075490874
なんかこれまたえらいものが安価で出ていたので、つい。
そのうちに届くと思います。
#こんなものがこの値段だったら、即決するしかないですよね・・・

−−−−−
〇ハードオフ 浦和太田窪店
何となくで出かけてしまい、どこか行き先がないかと探していたら、今年の8月頭にオープンしていた店舗を見つけたので。
立地的には周辺に似たような店があまりないようですので、しばらくは珍品の流入もありそうです。

店舗自体は、元はカローラ埼玉 南浦和店だったそうで、表通り側はそのままガラス張りです。
一応フィルム?は貼ってあるようですが、ギターとか日焼けしやすいソフト類とかがそっちに陳列なので、あんまりよろしくは無さそうです。(汗

一方で、店の清掃スペースとか中古オーディオ機器とかジャンク品コーナーとかが並べてある側は
車両工場だった跡地で、壁などはしっかり作り直されていました。

レトロコーナーと称して、古いHOゲージの模型やら木枠のブラウン管やら古い扇風機やらが陳列されている区画がありました。
古すぎて安全性が担保できないから、実使用用ではなくインテリア用という扱いとのことです。

ジャンクコーナーは、大宮電化運営の店舗なので広くはないし、強引に棚を置いている箇所もあるので何ともです。

・OPTi 82C862 を使ったPCIバス用の4ポートのUSBボード
シルク印刷は KEC 580-40
珍しいものを見つけたので。
#2ポートの82C861を使ったMac用に使われることの多いものはたまに見かけますが、OPTiので4ポートのは自分は初めてかと。

 AIに98をわからせる  まりも  2022年12月24日(土) 0:04
ttps://mobile.twitter.com/Y8L/status/1606279767103111169
Y8Lさんが試したAIの回答、めっちゃAIの推論は賢い。三段論法はもう完璧なようです。
9821はx86、 Windows2000はx86用OS → 9821でWindows2000は動く可能性がある
でもって逃げ道も用意していて、
「実際に試してみることでしかわかりません」
そりゃそうだ。何でもかんでも、やってみなくちゃわかりません。動くはずと思われているのに実は動かないなんてのも、実際にやってみなくちゃわかりません。

このくらいの文章で返答ができるAIはもう確実に平均的な中学生を超えている気がします。

   /人'A`;人\  2022年12月26日(月) 4:52
ttps://twitter.com/yukkuriz/status/1605979054410452994
ttps://twitter.com/yukkuriz/status/1607014318545199104
98のプリンタポートでSDの読み書き。完成すればPCカード増設アダプタにCバス一基食われなくても済むようになりますね。

コンテックのCバスIDEボードらしきもの。外付けFDD接続用コネクタもあるんでFC-98の特定機種用?
ttps://twitter.com/kuma_neko24/status/1607340224111333383

胡散臭いエプソン機。狙い目? しかしカスタムBIOS搭載品ならアウト。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1076436809

世間であまり知られていない問題以前に256MBも積める機種なんて持ってないんで当方には無問題(殴
ttps://twitter.com/dra_16/status/1607604870797987842

 SPI family  まりも  2022年12月26日(月) 17:32
プリンタポートでのパラレル通信で焼くROMライタはありましたが、結構回路が面倒だったと思います。8本のデータを渡すだけなので、パラレルROMの信号には全然本数が足りません。その点SPIだとそもそも信号の本数が少ないので、プリンタポートとデバイスの間の回路は簡単、というかほぼ直結みたいですね。パラレルポートは信号が鈍っても動くくらいなので、クロックは速く出来ませんから、確実に通信できる速度はかなり遅いと思いますが、小容量のものならいいでしょう。フロッピーより遅くなければ満足できると思います。

さて今日の買い物。朝も早くから横浜まで行ったので、覇道お麩長津田店にでも行ってみようかと思ったら、開店前だったので断念。別の店に行ったのですが、PC系ジャンクは相変わらず乏しくて、とりあえずFDD一台だけ購入。パナソニック製のJU-257A137Pは初めてです。試運転さんのサイトの情報見て何かしてみます。

   tsh  2022年12月27日(火) 4:04
>覇道お麩長津田店にでも行ってみようかと思ったら、開店前だったので断念

長津田などのゼロエミ系店舗は、10:30や11:00に開店が多いんですよね。

それ以前から開いているとなると、コーナンモールに入居の川崎小田栄と鎌倉大船が10:00に開店ですが、PC系ジャンクが乏しいとなると川崎小田栄ですかね?

鎌倉大船も、ジャンクは多いかと言われると微妙なところですが。(エコクリエーション運営の店舗なのに、PC系がずいぶんと増えてたので)
#川崎小田栄は本部直営枠っぽいんですが、そのせいか、PC系ジャンクは、昔からまあ、見るも無残なので・・・

 いま話題の都内某所  まりも  2022年12月27日(火) 17:40
10時なら空いてると思って念のため調べたら30分でした。
>川崎小田栄ですかね?
ではなく横浜線にそのまま乗って、都内某所の店w
皮裂きお妙店はPCジャンクが少ないですかそうですか。まあ浜川崎なんてコアな鉄道マニアでもない普通の人は行かないところですけど、、、
(・_・):その発想自体が普通やあらへんで

で、きょうは秋葉原へ。beepにも行きましたが古目の9801が少しありました。Cバスボードは目ぼしいものなし。2480円の電源入らないPC-486GRは非常に気になったのですが、本体を後ろ向きに回す余力はなく、ハイレゾボード付きなら買いたかったのですが手荷物が既に多すぎて断念。その後は通常業務で千石秋月を通ってそのまま大阪に帰りました。いつもと逆パターンですね。さすがにこの時期、下りはメチャ(荷物スペース的に)混んでました。キャリーカートに486GRなんか積んでたら乗れなかったので、パスして正解。

電源ユニットによく使われるリード線付き6,7,8ピンコネクタ(日圧VH相当)が千石で500円くらいで売っていました。コネクタ自体が欠品気味なので買いかもしれません。標準的な9801R-Dあたりの電源は8ピンです。これの置き換修理に使えるかも(画像)。もちろん不動の電源ユニットから切り取れば買う必要はないのですが、後のゴミの処分を考えると、電源ユニットの入手も0円でもなければかえって高くついてしまいます。

 ドッキングステーション  リウ  2022年12月28日(水) 13:40
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1076780618
NpはまだREDWOODと思います。3枚目のPCMCIAを挿す部分まで増えるのですね
落札者さまにはぜひともレポートを!と勝手なことを書いておきます。
えげつない値段になってしまうでしょうから参加不可能です。

>>ttps://twitter.com/dra_16/status/1607604870797987842
アドレス20000000hと教えていただいた記憶があります。256を積むではなく512を積むと駄目だったような気がしていました。PCI-BIOSでの初期動作中、強制的にこのアドレスにROMを配置してしまうとかなんとか (修正)256を越えるメモリを積むと駄目なわけで話は合ってるのですね。日本語が読めない…
ttp://ematei.s602.xrea.com/kakorogu39/%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF202004.htm

 FDDエミュレータ  大熊猫  2022年12月30日(金) 13:10
RvIIのSiI3124にWDのSSDをつないでWindows2000をインストールしようとしたらFDが読めなくて頓挫した話のつづきです。
AliexpressでFDD-USB変換だのUSB接続のFDDだのを買ってインストールメディアを作り直してみたのですがやはりメディアが読めないので、RvII本体側FDDが怪しいかということになって
かかっくんさんに教えていただいたHxCを作ろうかと調べてみるとPICが入手困難か高価の為ためらっていました。

それで、かわりにGOTEKというのを3台買いました。SDコネクタよりもUSBコネクタのほうが安いからかUSBメモリを使う奴です。これもHxC化したりできるようなので遊んで見ます。忘れた頃の今日届きました。
中をあけてみると、マイコンがAT32F415に代わっているとか、基板のバージョンが新しめとか手応えがありそうです

 BSDめにう  リウ  2022年12月30日(金) 14:24
2バイト文字が表示されない というのは我慢できなかったので改修しました。
ハイレゾ時アトリビュートが間違っていたのを直しています。
アクティブスリープ切り替えは次回に持ち越されました、現在の状態の表示だけです。
よいお年を!(と書いてからもまた何かを書きに来るとは思いますが)

20:54追記
当時のやりとりのe-メールを一部抜粋します。
ここから
>FreeBSD/pc98のコードとなっているのでライセンスはFreeBSDのルールになります。

>BSDライセンスなので修正したバイナリ配布もソース添付無しで可能です。
ここまで
ですのでFreeBSDのルール(これがまた謎ですけれども)を守っておれば何をやってもお咎めなし、との判断でよいと思います。

 スリープの表示は()で囲むとか  かかっくん  2022年12月30日(金) 16:42
アクティブの表示は特に必要無い気がします。スリープの表示は()で囲むとか
Device/Slice一覧に空行が有った方が見易そうな?
あとKato氏にPC98をPC-98にしても良いかを確認して下さい

---
>FreeBSD/pc98のコードとなっているのでライセンスはFreeBSDのルールになります。

>BSDライセンスなので修正したバイナリ配布もソース添付無しで可能です。

BSDライセンスには4条項・3条項・2条項等が有りますが、このメニューが入った頃のFreeBSDのライセンスは
何れでしたっけ?

 ブートセレクタに必要な情報と、遷移する操作説明  まりも  2022年12月31日(土) 14:59
デバイスのところで現在のBIOSのCHSパラメータがどうなっているかの情報があるとよいのではないでしょうか。IPLwareでも可能ですが何もない状況でも把握できるに越したことはありません。今や98最大の混乱はCHS問題だと思うのですよね。

まああれもこれもと詰め込むのも画面構成上難しいですが、もともと操作説明の情報量が多くて、device とslice の情報表示アリアが狭いですよね。これは減量のため改変してしまっていいものかどうか? ちょっと凝った作りになりますが、現在操作している状態の遷移に合わせて、device 選択のとき、sliceの選択のとき、その操作に限定した説明だけが表示されるようにしたいところです(画像)。最下行4行でなんとかslice 16個でも足りそうです。

なお英語のままとするのはむしろ良いことです。外国人勢力には使いやすいので。ところでアクティブ領域の( )囲みはプログラム的には左端右端の2カ所へのVRAM書き込みになるので面倒臭そうな。個人的には,選択中表示は" >>"よりもアトリビュート反転のほうがNECオリジナルに近いので好みではあります。アトリビュートエリアだけの操作になるのでプログラム的にも軽いです。しかし些細なことです。ちなみに現在の状態がdeviceかsliceか瞬時にわかりにくことのほうが危ないと思ったので、そっちを反転表示にするよう勝手に改造していたりします(画像3)。

 CHSパラメータ他の表示は  かかっくん  2022年12月31日(土) 20:52
CHSパラメータ他の表示ですが、最初から表示するのではなくf・キー操作等で表示するとか如何でせう?
必要無い人には必要無い情報の気もします
# MBMは彼れだけの機能が有ってたった12KiB(24セクタ)です。あ、BSDどころかみいそメニューよりも大きい(爆

英語表示については、文字列だけを変えるだけですから英語版と日本語版の両方を用意するのは面倒では
なさそうです。
# PC-98愛好会の掲示板でOSのライセンス問題が話題に成ったので、全くOS無しの機種にフリーで環境を
# 整えられるやうに日本語版と英語版の両方を載せられるかな?(非会員のゲストでもうp出来るらしい)とも
# 思いましたが、再配布の条件もBSDライセンスだったやうな?矢っ張り何条項ライセンスなのかが問題のやうな?

でわでわメニューの日本語化をしてみますので。皆様良いお年を

 98システム解析スレッド2022年12月-1  /人'A`;人\  2022年12月1日(木) 4:09
これもたてておきます。

 Adaptec SCSIのEEPROM情報  まりも  2022年12月2日(金) 14:44
AIC-7860,7870,7880 チップが載るSCSIアダプタについて、98本体内蔵モノとアダプテックジャパンが売ったPC/AT-98両用のとでは、SCSIアダプタ設定のSerial EEPROMの記憶場所が違うと思うのですよね。AdaptecのSCSI utilityを改造して設定してもNEC製になる98 BIOSでは反映されません。FreeBSD(98)のソースでもしAT側の情報に即して書かれているとすると、98では一致しないことになります。
いっぽうaspi8dos.sys ですが、これってちゃんと98側のEEPROM情報を取得しているのか疑問に思っていました。BIOS経由では最速の同期転送、ultra設定にしているのに、ASPI経由だと非同期くらいに遅いのです。しかしリウさんの報告では逆に高速になっていました。もしかしてAT側のEEPROM情報(98本体内蔵機だと“普通は”設定手段がない)を参照していたのかも。

FreeBSD(98)のソースではEEPROMのアクセスについて98用とAT用で書き分けられているのでしょうか?

 とりいぞき報告  リウ  2022年12月2日(金) 17:08
わかれていないです。EEPROMの先頭から?IDごとの設定値が16個ならんでいます。
RvIIでは付属フロッピーでの設定に伴ってその部分の値が変化しました。

ASPIでの高速化報告はaspi2dos.sysの方で100ボードになります。
ログが読めるのが便利ではありますが、繋いでいる相手が私の改造中のSCSIemulatorというところにも信用を置くのに一つ問題があります。(CHSとmode senseだけはかなり気をつけました。)
21:55追記
2940AU/JAをAT機でBIOS設定、ボードIDを変更していました。それを98に挿すと接続機器の情報が狂いました。IDを7に戻してから98に再度差し直すと狂わずに接続できました。同じところを見ている傍証だと思います。

 SCSIユーティリティとBIOSのチャンポンで(汗  まりも  2022年12月2日(金) 22:42
えっとわたしの説明が全然足りていませんで、、、そういう普通の意味ではなくてです(汗。AHA-2940AU(AIC7860)で言えば、普通はAdaptecのSCSI utility で設定し、BIOSもそれに載っているものがATでも98でも動作します。いっぽうRv内蔵やPC-9821X-B09も同じ石が使われていて、NEC製のSCSI-2ユーティリティで設定し、BIOSはNECが作ったらしいものだけが載っています。

設定ユーティリティを無理矢理(PCIデバイスコードを変更して)パッチすると双方チャンポンに適用できてしまうのですが、そうすると結果がBIOSアクセスの速度で見て反映されないという点です。X-B09に2940AUの98BIOS部分を切りとって載せても同等のことになります。まったく普通のことをしていないので一切考慮する必要もないように見えますが、ではASPI8DOSではどっちの設定情報見ているんだ?という疑問が湧いてくるわけです。このデバイスドライバはAT用と98用という区別はなかったと思うのですよね。

ちなみにうちにあるRvIIのオンボードSCSIはEEPROMが明らかにおかしくなっています。まずオンボードのSCSI IDがゼロなのです。ユーティリティでそう表示され、変更して再起動してもまた同じです。IDゼロだとデバイススキャンを全然しません。EEPROMに書き込めないなら、一時的に読み出し値が保存されるところを書き換えれば、BIOSは SCSI ID =7で振る舞うようにならないかなと思っています。RAM化しているところの番地の低いほうのどこかですよね。そもそも直接EEPROMを読み出す方法についても知らないのですが、MMIOではなくベースのIOのどっかのオフセット以降に連続してマッピングされているのでしょうか?それとももっと複雑な手順で?

<4日0時20分追記>実験するならX-B09がいいと思います。Rvオンボードのはいじりにくいというか壊すと本体もろとも価値が無くなりますから。ところでLinuxのでドライバソース読み始めています。I/Oで命令送って信号ピンを上げたり下げたりしながら書くというのは、あまりインテリジェントな仕組みには感じませんが、実はRealtekの石を使ったParallel ROM(100円ライタ)およびSerialEEPROMの読み書きもそれに近い仕様です。脳内に信号サイクルの波形をイメージしながらI/O連打です。タイミング取るwaitも必要です。

 eepromへのアクセス方法  リウ  2022年12月2日(金) 23:11
linuxなどのaic7xxx_93cx6.cに完全なアクセス方法が載っています。(書き込み方法も)細かな解説は私には無理そうです…。石に二種類以上(c46 c56 c66)あることが解説されてはいます。(書き換え失敗原因?)

eeprom内の値の説明はaic7xxx.hのeeprom_config構造体に書かれています。こちらは手元のXt13、RvIIオンボードのもので想定のモノが想定の場所にありました。2940AU/JAでもそのようです。

どうせですから全ダンプしてみます。お待ちください。

追記
ボードIDだけでしたらio基底+5の位置で設定できるはずですが、initilize時に0だとiplwareでも厳しいですね。

全ダンプです。左RvII 右Xt13の値です。
addr RvII Xt13
0____2d8___214
1____2d8___214
2____2d8___214
3____2d8___214
4____2d8___214
5____2d8___214
6____2d8___214
7____2d8___214
8____238___238
9____238___238
a____238___238
b____238___238
c____238___238
d____238___238
e____238___238
f____238___238
10____b6____b6
11____5e____54
12 2807 2807
13____ 8 ff08
14 ff00 ffff
15 ffff ffff
|
1c ffff ffff
1d ff1c ffff
1e____ff____ff
この後ろにここまでのsumが入ります。

12の下位ビットがIDと説明されておりまして2940AU/JAではそこの値で実際に挙動が変わりました。またRvIIの設定フロッピーで自動に設定すると前半がXt13と同じ214に変わります。さらに11の0x2がULTRAの機能オンのようでそれも変わりました。

3日追記
aic7xxx_pci.cを読むとchecksum不正のeepromの場合にSRAMから設定データを取り込めるような記述があります。98側BIOSで同じ事をやっているかはわかりません(これも読みます。)が可能性を提示します。
上記の数値もEEPROMからもらった値かSRAMからもらった値かの判別をしていません。やり直します。
3日22:20追記
SRAM側からの値に特段有意なものが現れませんでした。やはりNEC製BIOSもeepromの同じ場所を読み取って初期設定をしているように思います。私がSCSIセレクトを所持していませんので、なかなか合意に至れませんが…。
書き換え自体は2940U2Wのeepromに対しては成功しています。まだXt13への摘要は怖くてやれていません。
BIOS設定値変更DOS用プログラムの形には、おそらく私はやらないと思います。
しかしUltra転送が初期値で無効にされている(上に付属ユーティリティがないと解除不可)というのはかなりな罠ですね…。

 山猫機の異世界転生  まりも  2022年12月3日(土) 17:51
GDC、Graphic Display Controller の仕様について詳しく書かれた文献で手に入りやすいものっていうとどんなのになりますか?調べたいと思っていることは、テキストVRAMのセグメント番地はA000に固定されていますが、これをソフトウェア的にE000などに変更できる可能性があるのか? です。文献所在ではなく「それは不可能」という解答でも構いません。

何を企んでいるかというと、山猫機の偽ハイレゾ化なんですよね。PCIチップセットの面から可能性があることはWCRAM - ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/util/wcram.html
で書いた通りです。IPL wareの最初でハイレゾ機であると騙してしまえば、DOSもハイレゾ機として振る舞い、E000のGVRAMになんか書こうとします。A000とB000もメインメモリにしてしまいますと、GVRAMと拡張BIOS域以外は完全にメモリマップがハイレゾ機になります。その領域もE800のBASICが居るRAMに異世界転送してしまえば物によっては解決です。
ほとんど98界のファンタジーな話ですが、実現のネックがテキストGDCなのです。こんなのエミュレータでやれば(容易だ)というご意見も当然あると思いますが、DOSでしかまともに動かん(多少オーバーな表現)山猫ならハイレゾに化かすのも悪くないかというわけです。

<19時追記>完全にソフトウェア的対応であることにこだわってはいませんが、ハードウェア改造と言っても、現実的には98グラフィックの統合LSIの中のことになるので、手出しは不可能かと思います。

 思いついたものの…  リウ  2022年12月3日(土) 18:18
タイマー割り込みで?
E0000からの3ffehをA0000の方をPCIから元に戻してコピー
そしてA000をPCI空間に戻す

だとA0000の中で仕事をしている最中だとこけますね…

 烏賊様なら  かかっくん  2022年12月3日(土) 21:00
GDC其の物の解説なら旧目の本でせう

PC-9801プログラマーズBible 98を98%使う本
www.amazon.co.jp/dp/4874086152
webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/2399570.html
ほか

烏賊様をすれば仮想86で単純にアドレスを変えてしまうと云う手があります。
当然アプリが限定されてしまいますが、ハイレゾ用のアプリなら粗DOSですし286機はXAとXL(ノーマルの
286/10でVX2とVX21の中間の性能)だけですから386+機と考えて其れらのエミュレートなら386+と考えても?
# OS/2?何を今更?
# 窓?窓なら素直にノーマルでDOS窓を遣うかGAで(略)

# ハイレゾで遣いたくなるアプリと云えば某同人ゲームとか位しか想い当たらないやうな
# 抑々I/Oとか(LPTとか)BIOSのサポート範囲とかが違いますからマトモに動くアプリって何れ位有りますかねぇ?
# I/O 009[13]hは単純に046[13]hに置き換えても良さそうですが

 やはりハードウェアしか  まりも  2022年12月3日(土) 23:43
「98ハードに強くなる本U」という古めのはあるのですが、テキストGDCのコマンドはよく知られている物しか載ってないですね。画面表示にオフセットを付けるコマンドはあっても、VRAMの基底を根こそぎCPUアドレスレベルで付け替える物なんてありません。ここは線をつなぐハードウェア設計の範疇でしょう。

ではアドレス線を必要な時だけ一本誤魔化せば(A 1010bをE 1110b)いいんじゃ?となりますが、LSI内部では無理です。しかしPCIから介入できる余地があります。ただしこれも難しくて、メモリRWのサイクルのアドレスフェーズの時だけすり替えるけど、そうでない時は何もしないというような回路を一発挟まないといけません。

と思ったのですが、リアルモードではVRAMのCPU物理アドレスは20ビットなので、VRAMに16ビットでしかRWしなければ、データに影響しないような気がします。またI/Oサイクルはそもそもアドレスは16ビットなので、16-19ビット目がおかしなことになっても問題ないのではと。回路を簡略化できるかもしれません。

CPU(プログラム)はE0000にキャラクタコードを書きにゆくけど、抜いちゃダメボード側ではA0000にデータが来たと思って応答し、VRAMのローカル番地0000に文字を書くという具合です。これが通ればカーソルも含めて表示まで行けてしまうはずです。とりあえず画面左上に「イ」の文字を書く実験か。
(・_・):日本初の電子受像管への画像電送実験の真似かぃ

 ↑のBibleは  かかっくん  2022年12月4日(日) 15:15
↑のBibleは、とある処に有り枡から愚々ると出て来ます

VRAMのアドレス線だけを反転させる?と考えましたが、VRAM自体は石に入って
居そーですから内部のアクセスには外部のアドレス線は関係無さそうですし、
GDCの他にEGC(MATE-X PEGC)もワンチップでせうから其の石のアドレス線だけ
反転させれば良さそうです
# 000E0000-E3FFFhだけA0000-A3FFFhにして他の範囲はスルーです。000A0000-A3FFFhはA0000-
# A3FFFhに出枡がI/O 0463hで000A0000-BFFFFhはDRAMに成って居ますから無問題でせう

でもアドレスとデータを分離せずAD線の儘石につながって居そーな気が濃厚な?

 死に有るEEPROM  まりも  2022年12月4日(日) 16:32
ちょっとリウさんところで聞きづてならぬものが
>オンボードのもので自動設定のものはBIOSがeepromを起動毎に書き換えてる
93C56などの世代のSerialEEPROMって書き換え寿命どの程度でしたでしょうかね? 起動の度に書き換えるとなると、うちのRvIIなんて起動回数は常識的なパソコンのそれに比べメチャクチャ多かったはずです。それでおかしくなったんですかねぇ。もちろんただ起動ではなくて、SCSIに繋がっている相手も頻繁に変わっていましたから。通電中の起動毎の情報保持はSRAMを使うべきですよね。

>アドレスとデータを分離せずAD線のまま
PCIバスはこのため一本の線だけ論理反転させて誤魔化すなんていうことが基本的にはできません。が、誤魔化したい物理アドレスは16ビットより上にあり、98グラフックに16ビット以内のデータ幅でしかアクセスしなければ問題ないかなというわけです。バスマスタが発生したらダメですが98グラフックにそれはないようです。あとはパリティーですかね。一本誤魔化すとパリティーには異常が発生するはずです。98グラフック側ではノーチェックかもしれませんがホストブリッジはどう見えるかですね。パリティーチェック禁止にしてしまえば済むかもしれません。

<22:20追記>98版PCIXROMが消失していたとのことで調べたところ、丸ごと消えておりました(汗 HTML文書に書かれていたバージョン1.05というのが98ローカルのHDDのどこにも見つからないので(そもそも作った記憶無し;)、1.04を復活させました。たぶん動作にあたりHIMEM.SYSが必須かどうかの違いだけと思います。 ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/util/pcixrom.html
>DOS時点でPCI用BIOSマッピングは解除されておらずそのままできる
98の場合PCIデバイス用の32bit空間のROMアドレスは基本的に使用できます。ROMアドレスを指すConfig空間のBaseAddrReg 30hのbit0を操作してアクティブにすればunrealmodeでアクセスできます。ただし98のPCI BIOSのやることですから、「間違って」他のPCIデバイスと「同じ値」が入るようなバグがたまに起こります。PCIXROM実行前にIPLwareのPCISETで是正してあると安全です。

<0:30追記>configレジスタ30hのDWORDを1MB以下に設定することはできますが、ROMウィンドウのサイズがでかいので気をつけないといけません。Adaptecのは64KB一気に分捕りますので、置ける場所はC0000だけでしょう。値を000C0000にまずして確認してからビット0を1にします(逆順危険)。一発で全ROMが見えます。

 eeprom書き換え  リウ  2022年12月4日(日) 17:46
追記修正のつもりでしたが聞き捨てならぬ事態ということでお返事の形に
実験はXt13オンボードSCSIです。(恐らく自動設定の状態ですが確認不可)
id0-7のeeprom内設定値は起動後にFreeBSDのドライバで読み出しています。(起動時にBIOSが触り終わった後、他に触ったものはいないという前提でお願いします。)
何も繋げていない場所、及び私のSCSIemulatorの繋がっている場所は214の値が読み出せます。リセットを何度繰り返しても同じ値です。設定上は非同期接続状態になります。
しかし本物HDDをつないで起動した場合、OS起動時点で218に書き換わっていました。そして取り外してもう一度起動すると214に戻ります。そのため自動設定では起動の度に書き換えが起きていると思われました。
一応RvIIの方では自動と手動でオフセット1dのbit0が切り替わったことを確認しています。
BIOSROMを読み出そうとPC-98用のPCIXROMをダウンロードしようと思いましたが削除されているようですので、アンリアルモードから読み出そうと思いました。(がまだやっていません。)DOS時点でPCI用BIOSマッピングは解除されておらずそのままできるものでしょうか?

7日0:40追記
お答えありがとうございます。
さてeepromへの書き込みをやりました。
まずは2940AU/JAです。わざとサムチェックでひっかかる値を書き込んで見たところ見事に設定値がリセットされました。eepromが安定の値?に上書きされました。AT機で再度設定して98側でも反映されたことを確認しました。
次にXt13です。これにも書き込みを同様の方法で行ったつもりですが、リセット後反映されていません。さらに上書きされたように思えます。(もしくはそもそも書き込めていない。)書き込めたとした場合SCSISelectで設定したものがリセットで再度初期値に戻される、という現象の再現にも見えました。
BIOSコードを追いかけたところどうやら起動時には毎回書き換えが起こっているように見えます。しかし終端設定ユーティリティが何かを書き込めているはずですので、そこをまた探りたいと思います。
しかしいちいちFreeBSDのカーネルドライバでやっていますがめんどうでDOS用プログラムを作ってしまおうかと思ってしまいますね。

 アドレスのパリティ  かかっくん  2022年12月4日(日) 20:32
抜(略)板に限らず当時のGAはバススレーブでしたから板からアドレス線としてドライブする事は有りませんから気に
しなくても良さそうです
# 今時のGPUや当時のでもキャプチャ憑きはバスマスタにも成るので注意

PCI バス 遷移 で愚々った処ChaN氏のELMがヒットしたので。
# CQ出版の書籍・ムックのちょい讀みPDFも出たので本が出たのでせう
elm-chan.org/works/pci/report.html

↑に依るとアドレスのパリティも有るっぽいのでスロット→板向きで反転が必要ぽいです
elm-chan.org/works/pci/pci_time1.png
elm-chan.org/works/pci/pci_time4.png
elm-chan.org/works/pci/pci_time3.png
elm-chan.org/works/pci/pci_time2.png
FRAME↓後1クロックだけアドレスですからFRAME↓で反転、其の後のCLK↑から一定時間後に反転解除とか?
# 此の一定時間をド〜得る?アナログなワンショット?其れともゲートの重連?後者ですな

ところで5VのPCIてTTLレベルでしたっけ?CMOSレベルでしたっけ?
バスのドライブはサスティンド3ステートと云いHi-Zにする前にHレベルにします(Lから直接Hi-Zにしない)から面倒
です。PCI用やサスティンド3ステート対応バッファが有った気がしますが。

 信号レベル  まりも  2022年12月5日(月) 0:57
PCI 5Vは基本的にTTLレベルです。Highの十分な閾値が2.0Vですが5VのCMOSでもいいように2.4くらい出てもよかったような。3.3VのCMOSから見るとlow閾値の0.8Vと高低対称にほぼなります。このため3.3VのPCIの信号を出す側はCMOSレベルとしていて、5VのTTLとうまく混在できます。
3ステートのHi z期間のことはすっかり忘れてました(汗 16ビットだけreadのときデータ線32ビットのうちの上位16ビットは0ではなくてHi-Zが正しいのですよね? 受け取るアドレスの0を1にしたいからってマスクしてHighに吊っただけという安易な手段ではやっぱりダメか。

 判明したことと謎な事  リウ  2022年12月8日(木) 21:27
まずは判明したことから
AHA-2940AU/JAのBIOSはAT機で設定したものが98側でもそのまま有効です。設定変更はAT機に挿して行うのが安全でしょう。さらに起動時にサムが一致しないと安全策としてBIOSROM内の値でeepromを上書きします。
UltraSCSI設定ユーティリティ1.10(RvII付属品)はこのカードを見つけてきません。VENDOR 9004 devid 7861を探した後、NEC製BIOSが自動設定するのに使っている値(FFF8)がBIOSROM内にあるかを確認しています。そのフラグを折ってから設定を行うと見事にeepromに書き込むことはできました。

NECのユーティリティもeepromの同じ場所を使うとほぼ判明しましたのでXt13にも適用してみました。(devidチェッカを弄りました。)起動後にid0-7までの設定値が上から上書きされました。先日からBIOSROM内を覗いていましたが、どうやらこの機種のBIOSは常に自動設定を行い、起動時にeepomへの上書きを続けるようです。ただしターミネート設定などの部分は上書きされません。

つまりUltra時代のNECOEMカード及びBIOSは手動設定が可能、しかしFAST時代のカード及びBIOSは同期設定は起動時に毎回確認。UltraSCSIのeepromに書き込むプログラムがadaptec製だと自動フラグを落とさないので設定が反映されず、FAST時代のものは設定を毎回上書きされてしまうので無意味。

NEC製ユーティリティもUltraな相手には設定できるが、adaptec製BIOSがいると設定をさせないように無効にし、(フラグを折れば設定可)FASTなものには設定を行っても起動毎に上書き。

そしてASPI8DOS.SYSや各windowsのドライバがこの起動後に上書きされたeepromの値を確認しています。ですから手動設定をどうしても行いたい場合ドライバのオプションで設定することになります。

こうだと思います。PC-9821X-B10のワイド設定も同じか?など謎は残っていますがとりあえずのご報告まで。

とりあえずDOS用eeprom読み書きツールくらいは作ります。どなたかが既につくっていらっしゃっても気にせず提出しますね。

9日22:42
ttps://drive.google.com/file/d/1EGmGO1u_g7orK91zq1IMCxoHdvEajUPe/view?usp=share_link
まだ読むだけです。書き込みもできるようにやりますがまずは試したい方用
ついでにPCI-BIOSの使い方も書いておきました。

11日2:55
書き込み機能をつけました。とはいえユーザーフレンドリーには作れません。移植しただけですからあまり偉そうなことも言えません。必要な方に行き渡ると幸いです。

 長年の疑問が解決した感  まりも  2022年12月8日(木) 21:52
実験していただきありがとうございます。今まで疑問に思っていた幾つかのことの全てがクリアされました。特にこれ、
>しかしFAST時代のカード及びBIOSは同期設定は起動時に毎回確認。
St20などにはNEC製のSCSI設定ユーティリティが付属していないのですが、それは道理だったのですね。BIOSそのままでAdaptecのを無理矢理改造適用してもダメなわけです。

それからAHA-2940AUにX-B09(PCIデバイスコードは同一)のBIOSを入れてしまうとNECのUltra SCSI 1.10がボードを見つけ出して、しかも適用できてしまうのですが、これもBIOS内部のパラメータを見ているからですね。まあ変なことして変な疑問が出てきただけなのですが、根本的なことがわかってスッキリしました。

それにしても起動毎にSerialEEPROMに書き込みにゆく仕様は寿命の点でどうなんだと思いましたが、フラッシュROMよりは二桁くらい回数寿命が長いようです。10万から100万回のオーダー。常識ある使い方をしている分には壊れません。うちのRvIIおよびX-B09の三枚中の一枚は、よほど非常識な使い方をしたということなのでしょう(汗

   おふがお  2022年12月9日(金) 12:24
本来自分が調べるべきところが、次々と解明されていく…非常にありがたい…!
自分の場合、まず「PCIデバイスのリソース情報をどう引っ張るのか」から勉強しないといけないですから、ツール等、どんどん作っちゃってください。(こちらはまだ着手すらできてません)

むしろ、他のCバスSCSIボード等のEEPROM設定・リセットツールを作るべきな気がしてきました。

 やっぱり[少し]違うNEC/Adaptec  まりも  2022年12月10日(土) 17:26
PC-9821X-B09は NEC製ultra SCSI utilityだけでなく Adaptec製のSCSU utilityでも存在が見えてしまうのですが、どうもEEPROMの情報の意味づけは完全には一致していない点がありそうです。画像1はAdaptecので、SCSI ID 2については「スタートユニットコマンドを送る」に設定してみたものです。

FDで再起動後、同じボードをNECのUltra SCSI utility 1.20で見ると(画像2)、スタートユニットコマンドを送るという項目が無いのは良いとして、転送速度が非同期扱いにされてしまっています。これは「よくわからん情報が入っていたからとりあえず非同期にした」ということでしょうか。それとも表示上無保証になっているだけで、このままでもAdaptecで設定した同期20MB/sでは動作するのか、はっきりしません。リウさんのEEPROM読み出しツール(改)で見ると8bit目がたぶん「スタートユニットコマンド送出」になるのだと思います(画像3)。

EEPROM書き込みツールが出来たあと、ボードのBIOSがNEC/Adaptecで同じ意味になるのかどうかの検証が必要になりそうですね。またX-B09とRvオンボードのとで同じかどうかも。

<18時追記> NECので画面の表示の通りに書き込んだところ、その通り非同期の速度になりました。どうも「知らない情報bitがあれば非同期にする」ようで、書き込みをすれば画面と実際は一致ということになります。EEPROMの値はどっちのユーティリティとも「実行後」の意味するところは一致ということでよさそうです(画像4)。アダプテック仕様に合わせて作れば動作は大丈夫というところでしょうか。

<23時追記> オンボードSCSIのEEPROMが壊れているRvIIですが、リウさんのユーティリティで表示したら全部FFFFhでした。確かにそりゃ壊れてるわぁ。Adaptecのユーティリティ改で表示するとボードのSCSI IDは0だし、転送速度は非同期(5MB/s)と出ます。でも実測ではUltra20MB/sの速度が出ており、NECのSCSI BIOSとしては自動設定に解釈されUltra20なのでしょうかね。したがって使えないことはないのですが、MOドライブにも同期の速度なので書き込みでコケてしまいます。

 Rv内蔵とX-B09  まりも  2022年12月11日(日) 14:24
Serial EEPROMの基本的な設定箇所・意味は同じとみてよさそうです。RvII(Serial EEPRONが壊れていないもの)にNECのUltra SCSI utilityを適用して、SCSI ID 4,5,6を10MB/s同期に設定してから再起動し、リウさんのツールで見ました(画像1)。

これをAdaptec SCSI utility(改)で見ると ultra属性は残されて速度が半減という意味で10MB/sと解釈されるようです(画像2)。ここで SCSI ID 5 だけ non-ultraの最速という意味の10MB/sに設定してみました。

再起動後NECの SCSIutilityで見ると、区別はつかず10MB/sという表示になります。リウさんのツールで見ると、ID 5だけ設定値は異なっており、Adaptecのutilityが反映された形です(画像3)。

ということで、EEPROM書き込みでは、「NECのユーティリティに存在する設定値だけを設定する」のが無難と言えそうです。既に述べたようにAdaptecのユーティリティのみにある属性、「スタートユニットコマンド送出」とか「ディスコネクト有効」などを設定すると、NECのほうでは「非同期」の0214hに置き換えようとします。なお純正や改ユーティリティを使う限りでは、再起動後にSCSI BIOSによって勝手にEEPROMの内容が標準値などに置き換わるという事象は見られないようです。NEC,Adaptecどちらでも設定した値は再起動後に残っています。
<18:30追記> リウさんの書き込み対応版でX-B09に書き込んでみましたが、再起動後にデータは残っていました。上書きするBIOSを持っているのはFastSCSI世代のだけですかね。まともなSCSIオンボード機は無いので今からAHA-2940Nシール付きあるいはX-B02Lで試してみます。

 WD33C93でPIO転送  リウ  2022年12月11日(日) 20:00
Adaptec製SCSIのeeprom周りの話題で忘れてはいましたがやりました。
BIOSをパッチするのではなくFreeBSDのドライバ経由です。
実験機器はRvII SMPカーネル Pentium3 533Mh dual
と自慢の一台です。
55ボードのdipsw2-8をオフにしてBIOSを殺してドライバでだけアクセスさせました。
DMAモード(高速設定)
470kB/s
DMAモード(互換設定)
360kB/s
データレジスタPIOモード(新規作成)
250kB/s
という結果になりました。
きちんとアクセスはできたの(FAT16をマウントして読み書き)ですが残念ながら実用には程遠い結果が得られました。
92ボードで同じアクセスを行っても同等の速度でしたので石のIO機能の限界のようです。
やはりバスマスタ(外部DMA)はよく考えられた方式だったのですね。
もし早くなるようでしたらint1Bのフックドライバを作るつもりでしたがこの結果では無意味ですので取り組みません。

追記21:55
Cで書かれていますのでrepでのループかどうか気にしていませんでした。
ですが、データレジスタ選択をせずに(out cc0h 0x19)
rep in al dxをすると先頭バイト以外ではステータスレジスタの値で帰ってくる気がします…。
もう一度実験し直してみます。
92のFIFOモードでは2MB/s程度は出せるようですがこれはDOSでの計測値です。
何度もBIOSを覗いてますから実はFIFOの開け方はなんとなくわかってはいます…。

 REP I/Oストリングスを遣って居ますか?  かかっくん  2022年12月11日(日) 21:34
此れってrep insb/rep outsbを遣って居ますか?無しでout dx,alのloopにすると8086でも遣えるやうに成り
ますが、ずっと遅く成ります
其れともコマンドだけ單發in/outでデータ転送はrep insb/rep outsbでも此の速度ですか?
# 少なくとも8086ではDMAがout dx,alのloopより速いと云う事でDMAにしたのでせう
# 186/286に載ったI/Oストリングスが有用だったのでV30にも載せたのでせう、でも88VAで省いた
# (其の所為でV30用の設定では不動)のが謎

参考迄に、92板で普通にCPU転送(PIO)では何れだけ出ますか?
矢っ張り55板ではDMAで謎石を遣わないと速度が出ないんですかねぇ?

 786X以外のFast SCSIボード  まりも  2022年12月11日(日) 21:59
AHA-2940NやJ95ではSCU実行後にSCSIバスの状態に問題が出るのか、ハングアップ状態になります。表示はできますが続行できないようです。リウさんのところでは実行後にハングアップしないのでしょうか?
これらのSCSIボードでは、Adaptecのユーティリティで何を設定してもその通りにはならないのは確認しました。ただし値は214hになるとは限らず、218h(同期)となるIDもあります。

なお書き込み版のSCUは、EEPROM読み出し後SCSIバスがおかしな状態になってからファイルを書き込むため、カレントドライブをSCSIにしているとFATを破壊してしまいます。SCSI以外のドライブをカレントにするか、ファイル書き込みせずにまず実行し、ハングアップしないことを確認してから書き込み機能を使った方がよいです。
<2222追記>ファイル読み書きルーチンは問題ありません。SCSIチップが786X の物も問題なしです。EEPROM読み出し操作の後に、BIOSが勝手に何かしようとしておかしなことになるのではないでしょうか。つまりボード/チップ/BIOS依存の、未知の問題です。<ではないようでしたがチップ依存はありそう>

<12日23時45分追記>改良版でハングアップしないことを確認しました。これで787XなチップのSCSIの設定を調べることができそうです。なおソースで気づいた点があったのでメール差し上げました。

 バグだー  リウ  2022年12月11日(日) 22:10
フロッピーブートしたXt13で書き込みを行った後HSBでは再起動ができないことを確認していました。
またXt13でScsiデバイスをつないだままカレントドライブがSCSIのままeepromへ書き込みを行った場合にフリーズも経験しています。
eeprom.romのファイル作成やeeprom.64の読み出しで失敗が起きている可能性ですかね…。
怪しいのはBIOSがアクセスの都度eepromの値を見ている?ですか?さっきまで非同期だったのに今は同期設定になってるぞ?

eepromの中身が残っているという話、やはりXt13で消えるのはつなげていたものが私のSCSIemulatorだったからの可能性がありますよね…。

12日1:55追記
移植時にeepromアクセス終了措置を忘れていました。修正版をアップロードしました。無事に手元のXt13では読んだあとにも(書いた後も)SCSIが暴走せずに動作しました。手落ち部分を確認していただき感謝します。

 HDB98の計測値が  くりすと  2022年12月11日(日) 22:41
先日入手したZuluSCSI RP2040をXv/W+AHA2940UWでHDB98で測ってみたのですが32KBでも1600位でSCSI2SD V6と同居させているのが原因かとSCSI2SD V6を外してZuluSCSI RP2040を接続したら2度と認識しなくなってしまって(長時間リトライしまくった挙げ句ROM BASICが起動するという)…IFC-NNでは認識します。

と、横道逸れたのですが、その後SCSI2SD V6やZuluSCSI v1.1に取り替えて計測しても同じ位の速度(1600〜1800程度)しか計測してくれなくなったのです。AHA-2940UWの不調かと思い別のベンチ(INSPECTやCrystalMark)で計測すると以前と同程度(SCSI2SD V6で9000台)でます。

何が原因か今ひとつつかめないのですが、何から問題の洗い出しすればいいのかも、よく分からない状態です。(愚痴だけ言っているようで申し訳ないです。)

 いろいろ絡まってますが  まりも  2022年12月11日(日) 22:58
ZuluSCSI PR2040とAHA-2940UW の相性の方は良くわかりません。念のためSCSI utilityで設定状況を調べてみるといいでしょう。EEPROMがメチャクチャな状態になると激遅くなったり起動(認識)しなくなることは確かにあります。

HDB98だと遅い値だがINSPECTだと妥当な値ということですよね?INSPECTもDOSのツールかと思いますので、BIOSでのアクセス速度は同じにならないとおかしいですね。
CystalMarkはWindows3.1ですが32ビットディスクドライバのようなものを使っていたら値が違って当然です。そうでない場合は、HDB98だけおかしいということでいいでしょう(よくはないけど)。

PCI機だと思いますので、本体のスーパーリセットをして、電源も一度落としてから試してみてください。HDB98の時間基準はI/Oポート5C-5Fhのタイムスタンプカウンタです。ここがおかしくなると値がおかしくなる可能性はあります(Cバスのオーバークロックでも)。また対象機種はこのポートが存在する機種ということで、H98以降です。RA 21が残念ながら外れているのはそのためです。

 細かい部分をよく理解していないのですが、気になります…  KAZZEZ  2022年12月11日(日) 23:42
>INSB/OUTSB
はずかしながらSCSIチップのレジスタの細かい仕様を知らないので的外れな質問かもしれませんが、データレジスタPIOの場合は、INSW/OUTSWによるWORD-FIFO化とか、INSD/OUTSDによる4倍速FIFO(?)とかは出来ないということでしょうか?

 33C93は8bit  かかっくん  2022年12月11日(日) 23:48
33C93はデータバス8bitの石ですから、inもoutも8bit巾でしか出来ません。out dx,axをしてもAHレジスタ
(AXの上位8bit)からの出力値は闇に消えます。in ax,dxではAHに有効値は入りません

 WD33C93のレジスタ  リウ  2022年12月11日(日) 23:49
cc0h(で19hを指定して)とcc2hの8bitIOでやりとりな2段階レジスタのアクセスですので
8bitサイズでしか取り出せないのです。

WD33C93の石を介さずにデバイスとのデータやりとりだけを横取りして独自FIFOにためるような仕組みがおそらく92ボードのやり方で
その他のFIFO板もそこへのIOをword幅やdword幅で取り出せるようにつないでいるのだと思います。
外部DMAにまかせてデータのやりとりは石は行わない、というのがバスマスタ板の動作だと思います。
が後半は資料を見ずにテキトウに書いています。

追記
色々絡むとスレッドがとても長くなってややこしいのですがくりすとさんのものにも絡みます。
2940UWだとワイド転送が可能なはずです。いつのまにかワイド転送モードになったりしていませんか?
その場合BIOSからアクセスできなくともSCSI.COMなどでINQに何かとびとびの文字列が見えることがあります。ttps://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se010938.html
ファームウェアがオープンソースですからちょっかいかけたくなりますね。
ttps://github.com/ZuluSCSI/ZuluSCSI-firmware

 とりあえずは  くりすと  2022年12月12日(月) 1:07
SCSIユーティリティから設定を覗いてはいたのですが見た目違いのあるところもなかった(ほとんどデフォルト状態でした。ただSCSI BIOSリセットみたいなことはしていません)のでそのまま終了しています。

あとトラブったときの基本でスーパーリセットはしていたのですが電源OFF放置はしていませんでしたので、とりあえずスーパーリセットをもう一度実行して電源ボタンでOFFにしてATX電源の物理スイッチを切りにして元を絶ちました。このまま一晩おいて明日帰宅後様子を見てみます。

ちなみにCrystalMarkはWindows2000で起動です(^^;

[23:00 追記]
SCSI2SD V6の顛末
何をやってもSCSI2SD V6とHDB98(というかタイムスタンパ)さんとは相性が悪くなりました。本体バラすの大変なので外部68Pに内蔵ケーブルを接続してその先にAEC-7720UW+SD35VC0でHDB98で測ると20MB/s(全速)でるのでAHA-2940UWがおかしくなったという訳でもないようです。
念のためにAHA-2940UWの方も初期状態にはしてみました(BIOSでUltraSCSIを有効にだけしました。以前からそうしていたので)が変化なしです。
SCSI(2.05)の表示はごく普通でした。速度が遅く計測されるだけでデータ化けしているようではないようです。

ZuluSCSI RP2040の方は最新のファーム(1.1.5)にしても認識せず。
debugモードでログを出力させてもAHA-2940UWからのアクセス記録がありません。バス自体が通っていないのかとイニシエータモードで接続するとSCSI2SD V6から吸い出し始めた模様です(128GBのメディアなのでいつ終わるか不明。)このまま一昼夜放置してみます。

[12/13 2:30 追記]
ID0の4GBのイメージは何かできていました。
ID1の8GBのイメージを取得中に固まっていました。
ブートセクタにIPL1とかシグニチャが見えているのでそれとなくいけているようです。というかHAが返って邪魔しているようにも思えます。1:1で接続していけるものなのかちょっと興味があります。

 HDB98  まりも  2022年12月12日(月) 23:29
HDB98は勝手に走っているタイムスタンパのカウンタの読み取りで計時しているので、その24bitカウンタがラップアラウンドを起こすタイミングに出会うと間違った判断をしてしまいます。そうならないように、計測前と後のカウント値を比較して逆転があればラップアラウンドがあったとして計算しています。あるいは非常識な値になったら計測をやり直します。
しかし、ラップアラウンドを起こしさらに時間経過してカウンタの値が 前<後 となることや、計測中に2回以上ラップアラウンドがあることまでは考慮していません。カウンタがラップアラウンドを起こす周期は54秒程度なので、そこまで長い時間かけて計測していないから大丈夫だろうという見込みの上です。したがって見込みが外れるほどに遅いディスクドライブだと速い方に間違うことはありえますが、9000KB/S程度のものを遅い方に間違うことはないように思うのですよね。
値はともかく、計測している実時間についてはどうでしょうか?通常より長く感じるかそうでないか。それから1600KB/sくらいの値が出ているのは32KBのときか、4KB、512B単位の時は遅くないのかどうか。

 体感  くりすと  2022年12月13日(火) 2:32
明らかに表示速度の体感が遅いです。
TurboモードだとFreeBSDの起動CDで13MB/sでネゴるので追いつけずこけてしまうので今はSafeモードで使用しています。

当時のHDB98
Machine name[4B]: PC-9821 Xv13/W,Xv20/W
Disk interface :
Disk drive name :[ SCSI固定ディスク ID=04 A4h 総容量 32767(MB) ]
Grain size: 32768 16384 8192 4096 2048 1024 512 (B)
------------------------------------------------------------------------
Speed(top): 9060 8430 7280 5670 3800 2400 1400 (KB/sec)
Speed(end): 9160 8430 7280 5670 3800 2400 1400 (KB/sec)
Seek time : 280 points.

今がこれ
Machine name[4B]: PC-9821 Xv13/W,Xv20/W
Disk interface :
Disk drive name :[ SCSI固定ディスク ID=04 A4h 総容量 32767(MB) ]
Grain size: 32768 16384 8192 4096 2048 1024 512 (B)
------------------------------------------------------------------------
Speed(top): 1630 1590 1370 1080 908 617 521 (KB/sec)
Speed(end): 1720 1520 1320 1170 819 552 476 (KB/sec)
Seek time : 1490 points.

何とも納得がいかないのです。

[20:30 追記]
何となく原因はつかめましたが、違う意味で納得できなくなりました。
確定したら報告します。(勝手に狼狽えて申し訳ないです。)

 -Vオプション  まりも  2022年12月13日(火) 11:06
体感でも遅いということなら、計測値そのものに間違いはない(本体には異常がない)と思います。HDB98が行うHDDへのアクセス方法においてのみ、低い値が出やすいということになりそうです。でも普通に読み込み(エラー時8回リトライ)をするint 1Bh BIOSファンクションを実行しているだけなんですけどね。 
試しに -vというコマンドラインオプションを付けてみてください。データ読み出しを行わないので普通は爆速値になります。100MB/sを超えることもあります。そうならないようなら、SCSIエミュレータ-SCSIホストアダプタ側で何か問題がありそうです。数値的にはFIFO転送並みですね。SCSI版「PIO病」?

 同じLBAを繰り返しR/W  かかっくん  2022年12月13日(火) 12:52
ベンチ法の一つとして、同じLBAを繰り返しR/Wすると云う方法が有り枡。リードキャッシュが有効なら同じLBAを
繰り返し讀めばキャッシュから讀まれますからI/Fのスループットを測るには良さそうな?
但し! HDDの場合は愚直にプラッタから讀み出す機種も有りますから使用は各自の責任でと云う事で。

 AHA-2940UW  まりも  2022年12月13日(火) 18:35
手始めに AHA-2940UW(AIC7880)のAdaptec SCSI utility とリウさんのSCUとの対応を調べてみました。
そもそも Adaptec SCSI utility V1.21J 自体がなんだかです。「Wideにしない」設定にしたときでも同期転送速度の選択肢が20から40MB/s です。ここは 10から20と表示すべき所です。ちなみに AHA-2940AUに付いていた V1.23のほうでは(UWには非対応)、Ultraを選択しなければ表示の数値はきちんと半減してFastの速度で表示されます。

この設定でSCU再起動し、SCUで表示を確かめてみましたが、Wide[40M]のときは2F8h、No-Wide[40M]では値半減の20Mの設定値 2D8hとなっていました。これは再起動時に初期化されるようなことはありませんでした。NEC製BIOSではないボードだからでしょうか。9821X-B10だとどうなるのでしょうね。これはオークションでもまず見かけません。

ところで AHA-2940UWでは同期5MB/s の設定が純正utilityでは不可能ということになります。古いCD-ROMドライブなどで10MB/sだとコケるものがあるのですが、困りますよね。SCUでEEPROMを書き換えてやればそれも可能になります。

 AHA-2940N(X-B02L)これか  まりも  2022年12月13日(火) 22:42
リウさんの言ってたのはこれか…というわけで備忘録的に書いておきます。
PC-9821X-B02LにはSCSI 諸設定ができるユーティリティが付属していた記憶はありません。あるのは画像4の「終端設定」というものです。操作画面も示しておきます。
X-B02にはAdaptec純正のUtility(AHA-2940/J95用)も適用出来てしまいます。画像1のように設定してみます。再起動後にもう一度適用してみると、画像2のようになりました。つまり接続があるIDは勝手に10MB/s同期になり、無接続のIDは非同期の値に設定されるのです。SCUで見てもその通りの内容です(画像3)。

AIC7870チップでNEC製BIOSのものは、恐ろしいことにBIOSにより勝手に再設定されてしまうことが確かめられました。これではNEC純正ユーティリティが無いのも道理です。 Adaptecのユーティリティも終端設定以外無意味(しかもONかOFFのみで自動は不可かも)です。

それにしてもID=0はMOドライブで、非同期に設定したいのですが、X-B02L(およびこれ相当の内蔵SCSI機)ではそれができないということになります。これはけしからん話ですが、今の今まで知りませんでした。内蔵当該機を運用していなかったことと、Adaptec版も買い足していたこと、早期にUltra SCSIに移行してしまったということもあり、「なんか設定できないな?」くらいのことしか気がつきませんでした。

 一応は元に  くりすと  2022年12月14日(水) 21:05
SDカード自身がバグったのか(さすがに7月に買ったSDカードで頻繁に使うこともないものがいきなり寿命は考えにくい)とうとうDOSの起動がFD並みの遅さになったので、現状のSDカードの情報をバックアップして(70GB程ですが7.5時間掛かりました)その後WindowsのSDカードフォーマッタで上書きフォーマットを実施した後、書き戻しした(30分で完了。書込みの方が15倍速いという)ところ元の状態になりました。

そもそもHDB98でベンチしている32GBのドライブですがほとんどがFAT32の領域でDOS6.2からは見えることもないのでほとんど使われることもない領域です。

この状況が再現できるか確認しています。(今度はバックアップの必要ないのでその点楽です。)

[21:40 追記]
ZuluSCSI RP2040が悪さしたのかと同様の手順を踏みましたがSDカードが不調になることはなくなっています。

しかしながらAHA-2940UWからは認識されないままです。元々IFC-NNと同期転送できるので最終的にはそちらに接続しようとは思っていますが、全速幾らでるのかは別HAを接続しないと無理そうです。死活確認すらしていないAdvansysとかSymbiosの板を掘り起こすしかないです。その辺は年末年始位ですかね。(中々時間がないのです。)

 EPSON製FORMATHD.EXEの改造の備忘録  まりも  2022年12月17日(土) 15:15
ウォッチスレッドで出ていた話題、EPSON MS-DOSのFORMATHD.EXEが符号つきで表示してしまう件です。かかっくんさんが報告しているとおり、バイナリエディタで見るともろにC言語 printfっぽい %d や %i というのが使われていますね。
これらを %u に全て置き換えると領域もきちんとシリンダ番地昇順で表示され、機能的にも動作するようです。ただし見出しのところの(全)容量の下のシリンダ数は、全角表示のため、このような小手先の編集ではダメです。全角の表示ルーチンそのものにメスを入れる必要がありますが、面倒臭くてやる気がおきません。

やはりEPSON製 IPL(スタートアップ)がくせ者だと思います。これは入れない方がいいのですが、領域の使用/休止が出来るなど、機能的にはなかなかいいのですよね。<追記>IPLwareでよければ拙作actvptnで起動メニュー直前の段階でアクティブ/非アクティブにできます。

【バイナリ編集の要点】 %d %i には 桁数指定の %桁i のようなのがありますので、これも%桁u にします。 %2d %4d %4i %5i あたりがありました。 %5iはもろにシリンダ番地を表示している箇所です。面倒なのでここだけの修正でもいいでしょう。それにしても %d と %i の違いって何でしたっけ?

 BSDメニューの空きに  かかっくん  2022年12月20日(火) 19:55
BSDメニューには未だ空きが有りますから、アクティブ/スリープの切り替え位なら入りませんかねぇ?

・みいそメニュー 2.x
 ・メニューのコードがトラックを跨いでも動作する。シリンダを跨ぐと動作しない
 ・領域名の全角表示が出来る
 ・単色表示で白黒(単色)画面でも見易い
 ・サイズはまぁまぁ

・えぷメニュー 6.x
 ・メニューのコードがシリンダを跨いでも動作する
 ・領域名の全角表示が出来る
 ・カラフルな見た目
 ・RTCの日時が表示される
 ・各領域のアクティブ・スリープをOS起動前に設定出来る
 ・HDDのサイズ・領域の位置に依ってはメニュー自体が起動しない (6.24)
 ・IDEの3・4台目を認識しない
 ・サイズが大きい

・BSDメニュー
 ・メニューのコードがシリンダを跨いでも動作する
 ・領域名はANKのみ表示可
 ・単色表示で白黒(単色)画面でも見易い
 ・サイズが小さく空きが多い

結局、何のOSの標準メニューにも一長一短あると云う事ですな

・HDDメーカの起動メニュー

 ノート機ドッキングステーションの件で質問  まりも  2022年12月28日(水) 12:18
外国人からある問い合わせが来ました。ノート機、とくに周辺機器のことはよく知らないのでお尋ねします。日本語訳すると以下のような環境でSCSI_RAMは適用できるかという質問のようです。
----
ハーイ私の名前はxxxxxです。私はPC-9821 Na13/c10 を持っています。PC-9821N-U05ドッキングステーションにIPLWare + SCSI_RAMを利用できるかどうか興味があります。IDE を使用せずに、CD ドライブ ベイで SCSI2SD を使用して起動しています。
----
だそうですが、そもそもドッキングステーションのドライブベイで直にSCSIドライブが使用できるのか?という疑問があります。画像も送られてきたので見ると、ベイは空で、ベイの奥の方で青く光っていますが、SCSI2SDって光るんでしたか? 
そしてノート機にDC000のRAM化機構があるという話も無いという話も聞いたことはありませんから、解答のしようがありません。書かれていませんが、CバスSCSIアダプタは入っている上での話だと思われます。110ピンのときはブートもできたと思いましたが、198ピンのドッキングステーションでもブートは出来るということですかね?

もしノート機でCバスSCSIボードが使える環境をお持ちの方は、SCSI_RAMあるいはリウさんの壁超えSCSIが使えるのか試してみてください。

   リウ  2022年12月28日(水) 12:42
SCSI_RAMはPCI機非対応、ですからNa13では使用不可
(REDWOOD機とPCI機では拡張RAM域のRAM化は可能です。01N系ではRAMドライブ用空間以外がユーザー開放出来るかの資料を持ち合わせていません。)

ドッキングステーションの接続形態如何に依らずお返事としてはこうなると思います。
またBIOSがDC00に居座るとは思えません。まずPCMCIAのメモリ窓が起動時点ではDC00-DFFFを使おうと待機していますので本家本元がScsibiosをDC00に置くことは無いと思います。違う位置に配置され、ブート可能なものになるとは思います…。
追記
tp://ematei.s602.xrea.com/kenkyu/docking.txt
DC00に配置されるそうです。おどろき


壁こえSCSIは使えるはずと信じていますが、表裏切り替えタイプをPCI機に挿したときのデフォルト配置はD7とDBになっています。DBがIDEなしの状態(PCI-BIOSも裏に隠れているはず?)でも素直に利用できるか?問題になるならここでしょうか

 そもそもPCI機だったのを忘れてた  まりも  2022年12月28日(水) 13:22
うむむ、Na13ですからPCI世代ですね。調べたらドッキングステーションにはSCSIアダプタが内蔵されているそうですが、これはCバス接続相当なのでしょう。PCIのSCSIアダプタ相当ならそもそもRAMにいるのでSCSI_RAMは不要です。L2キャッシュ有効にすると速くはなりますが、430MXチップセット機でしたっけか。

先方にはまあとにかくtry it と返信しておきました。なんとなく怖いからやる前に聞くというのは、洋の東西に関係ないようですw エラーメッセージが出れば納得してもらえるでしょう。

<上の追記見て追記>発売時期的に見て、ドッキングステーション内蔵のSCSIボードは55ではなく92ボード相当品ですかね。であれば1 GB 壁がありますが、そもそも92ボードはPCI機ではまともに動かなかったような気がします。とにかくブート時に待たされました。

 非公式SCSIユーティリティ支援ツール  まりも  2022年12月30日(金) 0:00
「他人のふんどしで相撲を取る」とはこのことですが、リウさんの作られた Adaptec PCI SCSIアダプタのEEPROM読み書きツールを利用しやすいようにしたものを作ってみました。基本的にSCU.COMが作るEEPROM.ROMを読んで画面で操作してEEPROM.64のほうを作成するというものです。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/scsi/aha29sel.html

EEPROMの各ワードの内容には一部よくわからないところがありますが、とりあえず手持ちの純正ユーティリティの適用結果を参考にして決めています。よくわからないと言えば、「Ultraの10MB/s」と「fastの10MB/s」の違いなどですね。どっちも速度の数値は同じですけど、SCSIバス信号上で違いがあるんでしょうかね?なんとなくfastの10MB/sのほうが安定しそうな気がしますが。Ultra→FASTに変更したとき転送速度設定値が10MB/sを超えないようにはしてます。なおソースは一部だけの開示となっています(全部をそろえるのが大変なため)。

<21時30分追記>既にこのスレッドで述べられているように、NEC製のX-B02Lではこのツールは終端設定以外無効ですが、X-B09も転送速度の設定値は一部しか反映されません。5、10、20(MB/s)以外の値は実際にその通りになりません。X-B09の付属のユーティリティでもそうなっているのは、BIOSがそれしか解釈しないためでしょう。ということから、これら3つの数値は全角表示し、中間の値は半角で表示することにしています。98では中間の値は設定すべきではありません。

<31日11時追記> こんなもんを作ったということは、リウさんのソースを取り込んで、直にEEPROMを読んで編集して書くバージョン(画像2)も既に作ってしまっているわけですが(汗、 FDloader版にするのはいいかもしれませんね。SCSI設定があまりに不適切でSCSIからブートできないことはあり得ます。何がなんでも起動できるFDloaderのうちに設定してしまえばいいわけです。FDloader版への移植で大変なのはキーボード入力ルーチンと、Cで書いたものをアセンブラ化するところくらいです。いや、よく考えるとSCSIがダメでもFD起動ができなくなることはあり得ないので、OSなしFD直接起動版でも十分かも?それだと純正のユーティリティと同じになりますかね。
(・_・):他人のふんどしどころか他人の四股名で相撲とってるやないか

 拡張ROM域のC0000代  まりも  2022年12月31日(土) 10:51
2022年も押し迫りましたが98アーキテクチャに関わる備忘録。
一部のCバス拡張ボードはC0000からCF000の範囲にROMを出せますが、そこにブートROM可能な仕様のROM BIOSを置いてもブートはしてくれません。D0000以上のところに置く必要があります。ところがPCIデバイスのブートROMは大丈夫なのですよね。その具体的な方法は、PCIセットアップユーティリティで固定の指定をしてC0000以上のどこかを確保することです(IDE/SATAボードは固定するとたいがい起動しなくなるので注意)。VGAデバイスだと自動設定でも勝手にC0000に来ることは知られています。一般的にはそれがAT版までブートしてしまうので困るわけです。

これを逆手に取り、「PCIのブートROMに、それに『全然関係ない別のCバス用ブートROM』のデータをD0000以上に配置してしまうものを置いておく」というようなことも可能です。その時D0000代のところは競合してしまうので、PCIブートデバイスの本来のROMはC0000代のところに置くようにPCIセットアップで指示しておきます。

ちょっと言っている意味が分かりにくいかもですが、、、(汗  応用の可能性はあるということです

<13:00追記>話は全然変わりますが、div0rom,exide**などをノート機でというのは、100ピンあるいは198ピンが出ている機種ではCバスボード上で実現できます。問題は最終機の黒いノートですかね。La13などは何もありません。FDloaderの起動の仕方もわかっていません(裏面DIPスイッチ?)。FDloaderが可能だとしても使えるリソースが無いような・・・

いっぽうCバス接続可能ノート機やデスクトップ機ならFDloaderと抗リセット対応のCバスEMSボードで実現できます。素材は全部公開してあるので、これらを組み合わせてお年玉アプリを何か作ってみるかも。