戻る
<< BACK  2024年1月  NEXT >>
 災害・災難スレッド2024年1月  まりも  2024年1月1日(月) 0:00
あけおめスレッドとしてもご利用ください、、、と思って立てたのですが地震災害が来てしまったのでタイトルを変更しました。
今年は早々と帰省していたのですが、なにかに感染し、大晦日から発熱してしまいました。これは新幹線が空いている元旦のうちにトンボ帰りしかないかも、、、
皆様は健康にお気をつけください。

   試運転  2024年1月1日(月) 9:51
皆様、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。

> まりも 様
> 大晦日から発熱してしまいました

おおぅ、ご自愛くださいませ・・・

 元日から大変なことが…  リウ  2024年1月1日(月) 16:33
16:10ごろ最大震度7の地震でした。大津波警報も発令されています。
NHKの放送も大変な様子で避難情報を伝えています。
大阪府でもかなり長い時間揺れました。

新年を無事迎えられたかたがたには新年のご挨拶を…
おめでとうございます。

 元旦から我々は試練を与えられている  まりも  2024年1月1日(月) 16:40
帰宅してすぐに目眩を感じたので、こりゃ相当熱に浮かされたかと思ったら、緊急地震速報でした。テレビをつけたところ能登の珠洲市の映像では海岸に水煙のようなものが立ち昇っていました。あの東日本大震災の時にも見た海岸の光景です。最大震度は5強ですが規模がM7.6だそうで、日本海側浅海底の地震としては最大級に近いです。大阪でも初期微動がわかるレベルでした。ちなみにうちのJKが震度7の地震が来る夢を今朝見たと言っていたのですが、、、震度的にはハズレでしょう。【16:48訂正】その後震度7の観測点が表示されてきました。我が子よお前は何者なんだ?
今後、北陸4県の方々は何度目かの津波、余震や誘発地震に十分ご注意ください。

災難といえば新幹線特急券EXICで誤購入してしまうミスをやってしまい、払い戻し手数料はありませんでしたが通常料金を払う羽目となりました。まあ乗車中に地震がなかった厄払い(たぶん厄祓いが正しい)としましょう。

なおこのスレッドタイトルを災害スレに変更させていただくことにします。

   /人'A`;人\  2024年1月1日(月) 17:02
今Google Chromeを立ち上げたらdmenuで石川能登に大津波警報発表というのがトップニュースになっていてハ?!と思いました。Yahooの地震情報で見るとここら辺りも結構な震度だったようですが16時頃はまだ自演カラオケ(殴)で狂いまくりの最中で全く気が付きませんでした。

 長周期地震動  くりすと  2024年1月1日(月) 17:13
先の地震、地元で長周期地震動階級が2でした。(能登半島では4、上越、北陸で3)。地震の規模が大きいと長い周期の揺れが大きくなるとか…体感できる長周期地震動は東日本大震災の時以来の気がします。

まだまだ揺れがおさまっていないようなのでお気をつけ下さい。

 あけおめ  エマティ  2024年1月1日(月) 17:15
今年もよろしくお願いします。

新年早々強い地震に見舞われました、
大阪でこれだけ長い有感地震があったのは久しぶりです。

能登地方では地震が続いていますが今回の地震は速報値でM7.6だそうです。

>まりも さん
元旦では開いている発熱外来は少なそうですね。
お大事に

 謹賀新年  KAZZEZ  2024年1月1日(月) 17:50
皆様本年もよろしくです。

揺れの割に長い地震だったので遠くで大きなのがあったのだろうとは思いましたが、案の定でした。震源ごく浅いというのが気になります。震度7では現地の物理的な被害だけでも相当なはずですので心配なところです。

 ことよろ  かかっくん  2024年1月1日(月) 22:40
本年もよろしくお願いし枡

で、震度7の際の緊急地震速報にグンマ県が有った通り、サッシでないガラス戸が揺れますた

> 揺れの割に長い地震だったので遠くで大きなのがあったのだろうとは思いましたが、案の定でした。震源ごく浅いというのが気になります。震度7では現地の物理的な被害だけでも相当なはずですので心配なところです。

何か建物が崩れたとか、定かでない情報も有るとか?

   試運転  2024年1月2日(火) 10:19
正月早々、大変な事になってしまいました。
被災された方々にはお見舞い申し上げます。

国土地理院の発表によると、まだ暫定値なので今後の精査で数値が変わる可能性は十分にある様ですが、輪島の電子基準点が西方向に約1.3m変動したのをはじめとして、石川県を中心とした地域で大きな地殻変動が観測されたとの事です。
ttps://www.gsi.go.jp/BOUSAI/20240101_noto_earthquake.html#10

地震時、RCラーメン造の建物で柱や梁が破壊した場合、せん断破壊は一番危険な形式なので速やかに避難した方が良いでしょう。クラックの形状として、柱はX字型、梁はハの字型が典型的です。参考例を提示します。
ttps://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1900K_Z10C11A4000000/
↑柱の場合
ttps://www.kozobutsu-hozen-journal.net/series/26167/?spage=2
↑梁の場合、ページ最初

なお、紹介した日経の記事は木造の方が強いと誤解を招く書き方をしていますが、これは地震と固有周期との関係性による単なる偶然にすぎません。

> かかっくん 様
> 何か建物が崩れたとか、定かでない情報も有るとか?

どうやら、輪島市内で輪島塗の漆器を製作している企業のビルが倒壊した様です。
ttps://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1279677

国土地理院の航空写真を見る限りは昭和50年頃にはそれらしきビルが見える(つまり旧耐震で建てている可能性が高い)事、グーグルマップで震災前の様子を見ると1階がピロティ形式の車庫だった事を考えると、悪条件が重なって倒れたのでは、と思ってしまいます。
ttps://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=807221
↑左下の検索結果から航空写真へアクセスできます

 潮位に予兆は?  まりも  2024年1月2日(火) 14:04
輪島市の五島屋のビル倒壊前の様子をGoogle street viewでも見てきました。隣に居酒屋の建物があるのですが、完全に下敷きになっていますね。これはひどい。ビルは一階の道路側が駐車スペースのピロティ形式のようです。外装は綺麗なのですが最近補修したのでしょうかね。構造の判断はプロにお任せしますが、ガラスブロックの壁?柱?が使われているようです。昭和の時代の建築物にはよく見かけるアレです。倒れたといっても一階は形を残しているようなので、地盤の液状化が主原因かもしれません。その場合ゆっくり倒れて行きビルの中の人は案外助かります。しかし下敷きになった木造の居酒屋はひとたまりもありません。

ttps://www.jma.go.jp/bosai/tidelevel/pointlist.html
ところで潮位のデータを見ようと気象庁サイトに行ったのですが、輪島珠洲周辺の観測点では軒並み地震後にデータ欠損になってました。前日の潮位が一旦かなり高くなってから急に低下しているのですが、広域的なのでこれは低気圧が来たことによるものと思います。しかし陸側の沈降隆起(スロースリップ)による成分もあるかもしれません。

【追記】潮位データを見てもう一つ気がついたことがあります。今回の地震の津波の周期はかなり短くて10分以下のようです。このため川を遡上しての被害というのは見られなかったようです。いっぽう東日本大地震のような海溝で起こる地震の津波では30分程度の周期があります。地震の起こり方でこんなにも違うのは知りませんでした。

 地震の連鎖?  ジャンキィrチェン  2024年1月2日(火) 20:17
まず最初に、地震の被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げます。

皆様、お久しぶりです。

罹災来る掲示板になってるのに気付き、板汚し失礼。

元旦に巨大地震、その救援に向かう予定の海保機が日航機と衝突事故。
地震の連鎖は怖いのは、熊本地震でも味わいましたが、まさかこんな
不幸の連鎖があるとは。

被災された方々に、1刻でも早く支援が届きますように。
そして、1日でも早く、日常が取り戻せます様に。

使命を果たすために尽力されたであろう、海保の隊員の御冥福をお祈りいたします。

九州では、幸い揺れはなかったのですが、のんびり正月番組を見ていたら、画面に緊急地震速報。そこでNHKに切り替えたら、本震?の地震の激しい揺れと、土煙と共に崩れる家が見えました。(NHKで繰り返し出てる画像の、ちょい後まで見ました。小さなものを含めると10箇所くらいの土煙が見えてました。)

今日も、明日の天気を見るためにNHKをつけていたら、いきなり羽田に切り替わって、以後は事故一色。

新年早々、大変な地震と大きな事故です。皆様もご自愛ください。

   試運転  2024年1月2日(火) 21:27
> まりも 様
> 倒れたといっても一階は形を残している

ここが私も気になっているところで、仮に層崩壊だとすると倒れた方向とは反対側の柱の1階部分が綺麗すぎる気がするのですよ。大抵は、丸ごと潰れるか片側の柱が残っていても特徴的な壊れ方をするものなのですが・・・

> 地盤の液状化が主原因かもしれません

少なくとも言えるのは、件のビルは杭基礎だったらしい、という事です。倒壊した方向とは反対側からの写真が見つかりましたが、地中梁とフーチングらしきものが見えていて、そのフーチングには杭頭処理の部分と思われる凹み?穴?が見えます。しかし、なんでフーチングと上部の柱がこんなに綺麗に剥がれる様にして壊れてるのか不思議です。
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE011M10R00C24A1000000/

世間一般だとあまり知られていないと思いますが、地中に埋まっている杭も意外と地震による被害を受ける事が有ります。現段階で断定する事は出来ませんが、地上ではなく地中で起きた何らかの事象が倒壊の引き金になった、という可能性も十分に考えられます。
ttps://www.japanpile.co.jp/ir/uploads/GrTyj5ZvLUMzi1478853745.pdf
ttps://www.fujita.co.jp/tech_center/img/up/2015/2015-10.pdf

 二次災害までか  まりも  2024年1月2日(火) 22:14
よい角度の画像が日経にありましたか。
>フーチングと上部の柱がこんなに綺麗に剥がれる様にして壊れてるのか不思議
両者の間には鉄筋が通っていないのが普通でしょうか?鉄筋があればこんなに綺麗には剥がれないですよね。それから倒れて下側になった部分ですが、地表レベルより落ち込んで見えます。

紹介いただいた記事の中に
>輪島市で最大約4メートルの地表の隆起
とあるのも注目です。ニュースの上空からの映像で、海岸が明らかに隆起して海底が陸化しているのがわかるのですが、4mは結構大きいです。規模の大きな活断層の動いた結果です。半島北岸の絶壁沿いにあるやつです。潮位からは引き波が強く出ているのが今回の特徴ですが、隆起があれば当然そうなります。

>不幸の連鎖
いやほんとそうです。地震の二次災害と言ってよいかもしれません。原因は不明ですが、通常とは異なる滑走路運用をしたことが引き金になっていることは間違いありません。

   試運転  2024年1月3日(水) 12:28
> 両者の間には鉄筋が通っていないのが普通でしょうか?

私個人の観測範囲内では、フーチングのベース筋(底の部分の鉄筋)に対し、柱の主筋(縦方向の鉄筋)の先を90度フックにして定着長さを確保するとか、垂直方向の直線区間で定着長さを確保していた記憶が有ります。ちなみに、直線だとフックが無いので見た目の定着長さを長くする必要が有ります。

参考を提示しようと検索しても、戸建住宅か土木(橋脚)の例ばっかり出てきて困りましたが、参考になりそうな写真を見つけました。
ttps://www.soyo-inc.co.jp/blog/syonezawa/2018/08/16/%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e3%83%95%e3%83%bc%e3%83%81%e3%83%b3%e3%82%b0%e9%83%a8%e3%80%80%e9%85%8d%e7%ad%8b/
↑フーチングや柱部分の背筋をやっている最中で地中梁は主筋とあばら筋をちょっと触ってる、という段階の様です。

私は構造は専門外なので全く分からない上に件のビルの配筋が不明なのでアレですが、仮に配筋して有ったと仮定すると、RCでは鉄筋は引張力を負担出来てもコンクリートは出来ませんから、鉄筋が千切れる寸前の段階でフーチング周辺がもっと破壊されると思うのですが、ちょっと謎ですね。柱の横に有る壁は雑壁ではなく耐力壁っぽい雰囲気ですが、これも綺麗に地中梁とくっついています。

杭が推測通りに有った場合、細い鋼管杭かPC杭だったんでしょうか。杭なら杭頭補強筋が何らかの形で入る筈なのですが、これも綺麗にすっぽ抜けた様な謎の雰囲気を出しています。

それと上で書いた杭の被害の話ですが、何か分かりやすい例は無いかと探していたら日経アーキの記事とJSCAのQ&Aを見れば分かりやすいと気が付きました。
ttps://xtech.nikkei.com/kn/atcl/bldnews/15/031800496/?P=3
ttps://www.jsca.or.jp/vol5/p4_4_tec_terms/200810/200810.php

液状化や地盤面下の砂などの流出は杭が打ってあれば絶対大丈夫と勘違いする人も居ますが、絶対では無いんです。日経アーキの記事の様に敷地内で支持層の不陸や層の厚さが・・・と、杭には不利側な話は良く有ります(不陸が有るという事は、杭同士で動き方が違う可能性が出てくる)し、液状化の影響で杭の横方向の拘束が解かれて、もしくは摩擦杭だったせいで建物が傾いた、みたいな話も昔から有りました。
何なら、改築時に既存の埋め戻し部分を考慮しないと、新しく杭を打っても年数を経ると地震がなかったのに傾いて・・・みたいな話も有る位です。

という訳で、まりもさんの液状化の指摘はまさに至極当然ごもっともな指摘なのです。

   /人'A`;人\  2024年1月3日(水) 13:15
北陸線のJR貨物も動いているようですし、陸路も半島のかなりの部分で通れるようですので支援物資の輸送に大きな混乱はないとみてよいでしょうか。東日本大震災時の命の列車を記憶している者にはまずそれが気になります。

と思ったらどうも末端まではうまく運べていない感じですね。
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240103/k10014307671000.html

今回の地震とはあまり関係ありませんが47都道府県地震回数データ。東日本大震災で甚大なダメージを受けた地域ではその後の地震の発生数が群を抜いています。熊本や鹿児島も多いですがこちらは火山活動の影響でしょうか。
ttps://smart-flash.jp/sociopolitics/267775/image/1/?rf=2

 地盤  まりも  2024年1月3日(水) 17:36
当該ビルの地盤を直接知るような資料は探し当てることができませんでしたが、地形的には沖積地盤で、しかも河口に近いので、軟弱層はかなり厚みがあると推定されます。支持層まで10mは絶対必要というくらいのことは言えます。そこまで到達していないと液状化で杭自体が傾く、折れるというのはあるかもしれません。あと気になるのは当該ビルの東側に南北に延びる空き地があり、これの一部は新規道路の区画整理のため更地化されたのでしょうが、もともと空き地の列があるから道路用地に選択されたのではないかという点です。このような線状の空き地は、廃線跡wもありますが多くは水路です。水路を埋めた土地だとするとさらに地盤条件は悪くなりますね。

国土地理院地図で早くもR6能登地震の空写が公開されました。珠洲市の海岸あたりをそれと以前撮られたものと比較すると、やはり海底の陸化が進んだことがわかります。
ttps://maps.gsi.go.jp/xyz/20240102noto_data/0102suzu_DMC/photo/qv/0019.jpg

干渉レーダーのデータでは半島北東部は隆起量が描かれていませんでしたが、これは地面の移動量があまりに大きくて、位相差を検出できなくなったためでしょうかね。
ttps://maps.gsi.go.jp/index_m.html#11/37.457418/137.176323/&base=std&ls=std%2C0.81%7Curgent_earthquake_20240101noto_p121al_20220926_20240101_p021dl_20230606_20240102_qu&blend=0&disp=11&lcd=urgent_earthquake_20240101noto_p121al_20220926_20240101_p021dl_20230606_20240102_qu&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1&reliefdata=21G0000FFG3G0095FFG5G00EEFFG8G91FF00GDGFFFF00G15GFF8C00GGFF4400

   試運転  2024年1月3日(水) 22:21
地盤の柱状図(ボーリングデータ)を見たいなら、国交省が運営する「KuniJiban」というサイトで見れます。このサイトは国直轄の事業でボーリングをやった場所のデータを公表していて、大抵はXML形式とPDF形式の両方が公開されています。
ttps://www.kunijiban.pwri.go.jp/jp/

で、付近を探してみると輪島港防波堤に関する調査をした際のデータが有りました。下記PDFは件のビルの西を流れる河原田川が海へ繋がる直前の位置にある橋付近のもので、データを見るとN値が50以上出ているのはGL-40m程度(設計GLをどこに設定したのか分かりませんが、港湾系の事業なら普通はAPの様な水面からの高さも併記する気が・・・)で、N値が20以上という条件でも約30mです。28m付近で50以上出ているのは、礫にでも当たったのでしょう。
ttp://www.sdb.pari.go.jp/data/doseizu/1700701/PORT17007010007.pdf

海岸沿いだと、支持層が深いのは有りがちな話です。一方で、傍に火山が有るので少し掘るとガチガチの溶岩が出てくる、みたいな事も有ったりするのですが。

> 末端まではうまく運べていない感じ

開けた土地なら空路(ヘリで運ぶとか輸送機から空中投下)という手段も考えられそうですが、空中投下は梱包の仕方や輸送機の誘導方法などの問題もあるものの能登半島だとそもそも開けた草原の様な場所がなさそう(こういう場所へ降ろさないと危険)です。ヘリならもっと柔軟に対応できると思いますが、それでも一度に運べる量の問題は有りそうです。

海側から近づく(輸送船で運ぶ、空中投下で落としたものを掃海艇で拾って運ぶ)のも、接岸できる港が限られている(座礁させない様に水深を確かめる、陸揚げ能力の確保等)問題が有りそうですし、接岸できても陸上の輸送能力の問題が有ったらそれはそれで港での荷の滞積など頭の痛い話になります。

 軟弱層は結構深いかそうでもないか  まりも  2024年1月3日(水) 23:34
>kuniJiban
おぉそんなサイトがあったのですか、勉強になります。河口の防波堤付近だと砂州が発達しているところで、表層が礫砂なのは道理です。火災にあった朝市も砂州の上にあります。地盤がやや高く、さほど軟弱ではありません。問題はその下に続く粘土層の下限(というか沖積層の基底)です。深度が地表レベルでも絶対標高でもここでは大差ないでしょう。軟弱な粘土質層が深度38m近くまである全部と見るか、砂の増える11mまでと見るか意見が分かれそうです。でもN値的には38mですかね、そう見ると大河川の平野にある都市に比べて意外なほど深いです。

なお沖積層基底高度は河川の勾配と海底の勾配の兼ね合いで決まるもので、数量的予測はかなり難しいです。ちなみに大阪市の淀川あたりで沖積層基底を見つけようとすると深度-30m程度になります。淀川の埋もれた谷はデカいですがさほど深くありません。海底勾配が緩いためです。

   試運転  2024年1月4日(木) 14:34
> 軟弱な粘土質層が深度38m近くまである全部と見るか、砂の増える11mまでと見るか

これは建築の場合、規模や用途、構造形式などの条件で許容できるN値が変わってきますが、50以上なら確実です。おそらく土木も似たようなものでしょう。なお粘土層では圧密沈下の有無や、有る場合の変形が終わるまでの収束期間、設備や電気の配管配線の対応(何も考えないと、ちょっと沈んだら千切れる)なども考慮すべきポイントです。

ちなみに、今回のボーリングデータでは表層近くのN値が大きいですが、過去に行った地盤改良(例えば、過去に土木構造物を作る目的で地盤改良していた、など)の影響で(見かけ上は)良い地盤に見える可能性も有るかと思います。

> 数量的予測はかなり難しいです。

感覚的に何となく難しいイメージを持ってましたが、やっぱり難しいものですか。

-*-*-*-*-*-*-*-

支援物資の輸送ですが、海自のおおすみとLCACが道路復旧用に重機を運び込んだようです。おおすみは呉が母港の筈なので、遠回りして辿り着いたのでしょう。
ttps://www.sankei.com/article/20240104-T4EQUUZ3BNNQNGWPPDRBWATEOY/

 98お休み宣言?  まりも  2024年1月4日(木) 16:12
>表層近くのN値が大きいですが、
これは地形地質的に砂礫層が5mは覆っているところだというのが合理的に判断できる場所なので、人工地盤まで考えなくていいと思います。むしろこういう土地は下手に支持層に達しない杭基礎でなくベタ基礎でいい(の方が安い)のかもしれませんね、素人発想ですが。地盤自体がベタなので。

>感覚的に何となく難しいというイメージを持っていました
地形地質屋は発達過程のことはわかりますが数理解析できる頭が乏しくてダメです。いっぽう土木工学屋も河川屋と海岸屋はそれぞれの分野で縦割りなんですよね。それぞれの範疇ではしっかりとした理論やモデルがあるのですが。河口で起こっていることは海岸と河川の両方のプロセスが関わるのでモデル化が難しい、というか誰もチャレンジしなかったのです。河口は、河川と海岸のどちらものモデルでも境界条件を与えなきゃいけない場所なので、お互い複雑にしたくないわけです(笑)。下手すると計算不能になります。
視点を変えてじゃあ野蛮なものでもいいから、経験式とか作図的近似解法でも作って仕舞えば?というのが個人的思いつきなんですけどね。

ところでKuniJibanサイト、あれ面白すぎて徹夜してしまいました。土木の人にとっては単なる現場データでしょうが、それなりの視点で見ると大量のデータというのはとにかく面白いのです。昔、実はボーリングデータを集めて地下の表層地質の推定断面図(しかも複数方向)を作れという仕事を任されたこともあり、懐かしくてサイトのデータを見入ってしまいました。

その仕事の時は最初は柱状図データを各所に赴いて手書きで要点を写すなんていうことから始めたのです。そのうち偉いせんせーが発注元の役所に話をつけて役所圧(テラPa級)でデータを収集したことで一気に何とかなりましたが、KuniJIbanのデータはその隙間をかなり埋めており、当時の推定が正しかったことがさらに確証持てただけでなく、新たな疑問も見つかったりして、これは98なんかいじっている場合ではない、ということになりました(笑 そして国土交通省は厚生労働省よりもいい仕事していると思います。

   試運転  2024年1月4日(木) 23:24
> 下手に支持層に達しない杭基礎でなくベタ基礎でいい(の方が安い)のかもしれませんね

実際にそういう考え方も有るので、直接基礎(底が耐圧盤になっている所謂ベタ基礎は、直接基礎の一形式)も条件さえ合えば選択肢のうちですし、杭も先端支持杭(杭先端で支持、支持層まで延々と延ばすのがコレ)ではなく摩擦杭(杭周囲の摩擦力で支持)という選択肢が有ります。地盤改良も表層改良だけではなく柱状改良も有ります。
何なら、杭と柱状改良のハイブリットで高支持力を狙う事により、施工本数を減らして全体の費用を抑制する工法(旭化成のATTコラムとか)も存在しています。

> 土木の人にとっては単なる現場データ
> 地下の表層地質の推定断面図

あのサイトの目的としては、単に一つの現場のデータを公開するだけではなくて、何かを新築する際に構造の基本計画を手助けする役割が有ります。

地盤の現況を知りたければ地質調査をかければ良いのですが、やみくもにやっても費用が嵩むばかりです。かといって手を抜けば、いつぞやの横浜の某マンションの様な騒ぎになります。そこで、机上検討を始める段階で周辺のボーリングデータが有れば、ヤバそうな箇所を絞り込んで重点的に地質調査をかけられる、という狙いが有る訳です。
というか、まりもさん、推定断面図って何か凄い仕事された事が有るんですねぇ・・・

   試運転  2024年1月7日(日) 10:27
何やら、新耐震基準で建てた住宅の半数が倒壊したという話が出ています。
ttps://www.yomiuri.co.jp/science/20240106-OYT1T50160/

この新耐震という言葉は曲者で、木造の場合は確認申請を出したのがS56年6月1日以降なのか、それとも00年6月1日以降なのかで話が変わります。

例えばS56年以降だと壁量計算は行っていますが、偏心率を考慮した耐力壁の配置位置の検証までは義務化されておらず、阪神淡路大震災での被害を元に00年に建基法が改正されて義務化されました。他にも接合金物の基準も変わってたと思います。
ttps://www.kenchiku-bosai.or.jp/seismic/%e8%80%90%e9%9c%87%e8%a8%ba%e6%96%ad%c2%b7%e8%80%90%e9%9c%87%e6%94%b9%e4%bf%ae%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/%e6%96%b0%e8%80%90%e9%9c%87%e6%9c%a8%e9%80%a0%e4%bd%8f%e5%ae%85%e6%a4%9c%e8%a8%bc%e6%b3%95/

一般には知られていないと思いますが、RCなどの場合も少しずつ基準が変わっていて、新耐震の建物でも耐震診断をやった場合に若干結果が変わったりします。
ttps://www.aij.or.jp/books/productId/615783/

また、確認申請は確認済証を取得して初めて着工(というか、降りてない内は着工してはならない)し、建物の使用開始前に検査済証を取得する必要が有りますが、現在では殆ど考えられないものの、00年頃までは最後の検査済証を取得しないで引き渡ししていた事例(≒確認済証通りに施工したのか検査されていない)が少なからず存在します。
ttps://www.mlit.go.jp/common/001279404.pdf

仮に検査済証を取得していなかった場合、誰も検査していない訳ですから、壁量が法令通りに入っていたのかさえ疑わなくてはいけないでしょう。
(で、この話が所謂12条5項や、ローンや保険を契約出来ないかも知れないヤバい話に繋がりますが、それはまた後日)

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

なお、木造住宅は法令上「四号建築」と呼ばれる分類で、今まで構造にかかわる詳細な審査は省略されていましたが、改正により25年4月から緩和できる規模が縮小されます。耐震偽装事件以降、四号特例の廃止がずっと囁かれてきましたが、ついに来たという感じです。
ttps://www.mlit.go.jp/common/001500388.pdf

 今年もよろしくお願いします  大熊猫  2024年1月7日(日) 13:41
あけおめスレが災害・災難スレッドになってしまっている・・・ということで正月から災害で慎まざるを得ませんが、皆様、今年もよろしくお願いします。
ちょくちょく見にきています。分かるネタの時にはコメントします。

たまたまサンダーバードに乗って金沢に12月に出張で行ってきた後で、おおお、という感じです。

数ヶ月前からRvIIが機嫌が悪く、Windows2000が起動してくれない状況です。
せっかくSSDやらグラフィックやらUSB3.1ボードやら買って遊ぼうとしていたところでしたが。
電源を変えたり、ばらして組みなおしたり色々していますが全然です。

 JAXA探査機 月面に着陸か   エマティ  2024年1月20日(土) 0:29
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240119/k10014327201000.html
今夜月面着陸にちょうせんだそうな


 日本の探査機SLIM、月面着陸に成功 世界5カ国目  エマティ  2024年1月20日(土) 10:01
ぜんぜん結果の発表がないのでまた失敗かと思い寝てしまいました。(こらこら
とりあえず、成功したようです。

ttps://mainichi.jp/articles/20240118/k00/00m/040/149000c

 栄光への架け橋  /人'A`;人\  2024年1月20日(土) 16:37
邪腐によればギリギリ合格点といったところのようですな。それにしてもはやぶさの時もそうでしたが、宇宙空間では入念に準備して色々対策していても不思議と肝心の物が壊れるケースが多いようで。

 日本の月着陸は優先度がずいぶん低かった  KAZZEZ  2024年1月20日(土) 23:06
> また失敗かと思い寝てしまいました
割と早い段階で通信は出来ているという報道はあったと思います。
とはいえあのタイミングで中継が長く待たされるのは数年前のチャンドラヤーン2号や去年のiSpaceのときの中継とよく似ています。成功したチャンドラヤーン3号の中継ではそんなことはありませんでしたから、微妙な感じではありましたよね。
なんにせよ確認に最大2時間かかる可能性があるとのことでしたから一時間くらい待ってから風呂に入りましたが、出たらすでに会見が始まっており湯冷めしながら見ていました…。おかげで今日は寝不足です。

それにしてもこの計画が発表されたのは2015年だったと思いますから、実現に9年近くかかったことになります。もともと3年で手早く打ち上げるための計画でしたから、紆余曲折(と言うか結構つまらん理由)で6年も遅れています。
どうも日本は中印とは違って月面着陸の優先度はかなり低かったようです。技術的には早くから可能だったらしく、早いものでは90年代から計画はあったものの予算の都合とか科学的成果が少ないとかで何度も計画が中止されています(かぐやの子衛星も当初の構想では月面に設置するものだったようです)。報道ではこれまで日本は成功できなかったとありますが、どちらかというとそもそも実行する機会が充分持てなかったという側面も大きいでしょう。特にインドとは今後月探査で協力する関係ですから、今回の場合はあえて急がずに先を譲ったようにも見えます。
世界で五ヶ国目という報道もありますが、そもそも日本は順番にはこだわっていないわけです。技術は質のほうが大事ということでしょう。今後人類の月面進出が加速していきますから、これまで積み上げてきた日本の宇宙技術の存在感を示すことを期待していきたいです。

 やっぱりこけてましたか(汗  エマティ  2024年1月25日(木) 23:51
月面探査機「SLIM」の姿を写した写真公開 ピンポイント着陸も成功 JAXA
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/258ff6d9a4a54f5d25a5cade2dbd7bb6cd2068ca
本体撮影ができるロボットを持って行ってるという話を聞いていたのでまっていたのですが、
やっと出てきました。
またうまいぐわいに逆さになっているものですねぇ。(滝汗

 やはりエンジン故障だった  KAZZEZ  2024年1月26日(金) 14:48
中継を見ていたときに50m上空で行われるホバリング時間が短く、その後も段階的に行われるはずだったホバリングがうまく追跡できておらず直後に着地に至ったので「あれ?墜落?」とか思って見ていたのですが、やはり50m上空の時点でエンジンが破損していたらしいですね。幸いエンジンは2基あったのでもう片方のエンジンを下に向けてやや斜めの体勢で月面に降りたということでしょうか。着陸状態はエンジンが上を向いて、しかも着陸脚が少し曲がっているようにも見えますから、もしかしたら多少想定外のバウンドをしてあの体勢になったのかもしれません。上下逆とはいえひっくりかえらず倒立状態で着地できたのは幸いで、太陽の向き次第では電力復旧の可能性もあるそうですから、今後に期待です。

 再起動した?  かかっくん  2024年1月29日(月) 23:52
月が廻って、横転し西を向いた太陽電池に日光が当たりだし起動した
らιぃデス
今後に期待、とわ云え姿勢を正すのは困難そーな?

 姿勢を変えるのは危険な気が  KAZZEZ  2024年1月30日(火) 2:54
月の一昼夜は約4週間ですから、1週間経ってちょうど太陽が90°移動したということですから予想通りと言えそうですね。
ただ月面の日没まで活動できる期間は数日しか無いそうですから危険をおかして姿勢を変えるよりも観測を優先するでしょうね。姿勢を変えるとなると姿勢制御スラスタを噴射するしかないと思いますが、着地の衝撃で故障していたら爆発の危険もあってリスクが高そうです。
日没後はとりあえず厳冬となる月の夜を越してさらに太陽が西を向く一ヶ月後になってまだ機体が生きているかどうかにかかっていると思います。
子機のLEV-1も太陽が当たらなくて休眠中とみられていますが、そちらが復活するかどうかも気になるところです(LEV-2は太陽電池を持たないので活動終了)。

 汎用スレッド2024年1月  /人'A`;人\  2024年1月1日(月) 16:51
お気軽にご利用下さい(蹴

 今なお現役?  まりも  2024年1月3日(水) 9:28
JR東海の窓口でちらっと見えたのですが、一台のモニタの画面だけ、どう見ても80*25のキャラクタがデカデカと表示されているものがありました。フォントもDOSVのCGAフォントではありません。しかもアスペクト比が16:10ではなく縦伸びの5:4っぽい表示なのです。もしかしてこれはPC/FC-9800が使われているのでしょうか?

 Google Drive  リウ  2024年1月12日(金) 20:54
まさかでした
ログインせずに壁こえSCSIとIDEのLBAパッチをダウンロードしようとすると
"ウイルスが検出されました。"と表示されダウンロードできなくなっていました。所有者としてログインしていてもウイルス付きでもそれでもダウンロードしますか?という表示が発生します。
調べたところ、原因はドライバへのパッチを実行するファイルです。ファイル書き換えを行う実行ファイルは問答無用?でウイルス扱いされる判定がいつからか始まってしまったようです。



壁こえSCSIとLBAパッチはWin用ドライバにはパッチで対抗です。その実行ファイルを抜いたものを新たに設置はしました。しかし、これは困りました。
パッチ内容だけを抜粋したテキストファイル的なものに変更しなくてはいけないようです。ここにも書いておきますがtwitterに連絡くださればパッチのファイルはお渡しします。(無保証であることにはご理解いただく必要がありますが)

ここ数週間、DOS用のUSB_MSDドライバを書いています。なかなかひとさまに渡せるレベルのものになりません。いろいろなつぶやき観察に反応できなくて申し訳ないです。

13日22:50追記
7zipで固めると判定をすり抜けるようです。これもいつひっくり返されるかわかりませんが、とりあえずこれで様子を見ます。ちなみにlzhなら中身確認されずに通るだろう、という目論見はあっさり失敗しました。lzhは解凍してチェックしているようです。
ttps://www.vector.co.jp/download/file/winnt/util/fh616196.html
ちなみにパッチ実行ファイルはこれで作成したものです。
どうやら当時はパッチの細かい内容は秘匿しておきたかったようです…し、実行一発の方がフレンドリーであると勘違いしていたようです。(こんな怖いファイルを配布していながら)
diff内容を時間のあるときにまとめておきたいと思います。

 Re:Google Drive  KAZZEZ  2024年1月12日(金) 23:46
ここでよく行われているような、バイナリにBMPヘッダを付けたうえでPNG等の可逆な画像フォーマットに変換しておくとかではごまかせないでしょうかね?

 V33  まりも  2024年1月13日(土) 13:09
V33がなぜか話題になってましたが、98DO+に採用されとるのですか。I/OのFFxx hで24ビットアドレス拡張するという方法は、あまりエレガントで無い気がしますが、16KBずつ小分けにするというのは、当時規格が出来つつあったEMSを意識したものでしょうかねぇ。バンク切り替えるだけでEMSページの切り替えになりますので。しかしどうせならセグメントレジスタのずらし方を4ビット大きくするような拡張にして欲しかったですね。というか8086が最初からそうしていればもっと良かったわけですが。セグメントを完全に16bit使う方式にしていればMC68000に負けなかったのにと思います。

 書き換えプログラムと差分ファイルを別にする  かかっくん  2024年1月13日(土) 17:49
パッチの仕方はどんな方式dsk?
書き換えプログラムと差分ファイルを別にする方法(WSPとかBDIFF/BUPDATEとか)が有馬す。
ドライブには差分ファイルとDOCを載せて、書き換えプログラムは他処(ベctorとか愛好会の固定ディスクとか)から
DLして貰うとか?
或いはPGP等で署名して「PGPで署名を確認してから展開して下さい」とするとか?公開鍵以外では解讀が
困難ナノを利用し枡

> ここでよく行われているような、バイナリにBMPヘッダを付けたうえでPNG等の可逆な画像フォーマットに変換しておくとかではごまかせないでしょうかね?

此の方法は此処に画像として載せる為にPNGにして居枡が、元が圧縮ファイルならPNGにしても殆ど圧縮されず
秘匿効果は期待薄デス
# 此処にBMPが載ればレイの方法ではBMPの儘載せ枡
白黒BMPで左右反転するとbit単位で反転し枡から秘匿効果が高いデス。対して256色BMPではバイト単位
での反転ナノで効果が低く成増
縦横のサイズが同じなら左右90°回転とかも。
或いは非圧縮(TARとか非圧縮ZIP/LZHとか)でファイルだけを纏めてBMPにして画像処理してからPNGの圧縮に
期待するとか?
あとはLHA以前のLArc(LZS)のやうなマイナーな形式→BMP→PNGとか?
# LZSは【吉崎氏の】LHAでは展開可、+Lhaca等では展開不可

 ピン数節約法  かかっくん  2024年1月13日(土) 18:35
98DO+や文豪に採用されたのは改良型のV33A(μPD70136A)デスが、8086/V30用アクセラにはV33と
V33Aの両方が有馬す

で、8086/88がメモリ空間を1MiBに留めたのは元々DIP40pパッケージありきだったとの説も有馬す
当時40pを越えるピン数のパッケージは高価だったとか?
# デモμCOM8(μPD753)は42pだったりし枡が
実際、MC68000のDIPパッケージは64p(此れでも86系で云うA0ピンを省いて居る)で、面積でPLCCの3倍位
有り見た目は誇らしげデスが、価格は8086の2倍なんて物でわなく其の何割かがパッケージコスト(初期ロットは
セラパッケージ)だったそーで
# 68000が安く成った切っ掛けの一つが目がドライブだったとか?そして安く成った68000は組み込みに採用
# されるやうに成ったとか?

アドレスとデータを共通にしたりミニマムモードとマキシマムモードを設けたのもピン数節約法の一環とか?
まぁアドレス24bitでDIP40pと云えばWDCのW65816とか有馬すが代わりにデータ8bitデスし
# 苹果IIGSやSFC/SNES(カスタム)で採用。共に従来機との互換性を重視したが後者は(略)

あと元からコンピュータ用MPUとして開発された680Xや68kと違って8086/88や286は元々MPUとしてでなく
組み込み用MCUとして開発されたと云うのも有るでせう。此れなら8086を40pに納めると云うのも納得デス
デモ286/386辺りでセグメントの8bitシフト(4と8の選択)を実装してほしかった鴨
デモいんてるとしてはリアルモードの延命はしたくなかったでせう

 スラド消滅  /人'A`;人\  2024年1月23日(火) 5:12
スラド(旧slashdot)1月いっぱいで完全消滅。
ttps://srad.jp/story/24/01/22/0311225/
私のところからリンクしている分は保存しました。でもここじっくり見たことがないんですよねぇ、、、

 SCSIボードにDIV0機能の件  MCtek  2024年1月24日(水) 21:02
以前、SC-98IIIのブートROMにDIV0機能を入れられないか…みたいな話をしましたが、IFN92Rのソースと実行結果を参考にして、手元にあったLHA-301のROMの空いていそうな箇所にDIV0機能を入れることができました。
SC-98IIIもちょっと位置をずらせば入りそうなので、ジャンプ先を計算して入れてみようと思います。まりもさんおよび内蔵ディスクIF周りを解析してくださった皆さんに感謝とともに、ご報告でした。
動画付き: ttps://key.kubiwa.moe/notes/9oplgy83hlfnywrt
(1/31追記) SC-98IIIにも入れられました。SC-98IIは空いているところがなく厳しそうでした。複数枚持っている板はやっつけたので、気長にやろうと思います。

 chip 1309 ??  くりすと  2024年1月25日(木) 20:56
蟻さん見てると「アダプターボード用の外部カードモジュール,5v,40ピン,最大容量128GB,sdxdカード,1309チップata」とか出てくるのですが、画像が全部FC-1307Aなんですよね。ホントにFC-1309なんて作ったんでしょうか…

「速度はシステムハードディスクの速度 (ata/133、U-DMA mode3) とほぼ同じです」とか書いてるし…比較的安いから凸ってもいいのかもですが…
1307は20MB/s程度で頭打ちでした。

 電話回線のIPイヒ  かかっくん  2024年1月27日(土) 0:23
ところで、新年から能登の事やらで大多数が気付いて居ない内に一気に電話回線のIPイヒが進んで居るんデスねぇ
全国(石川県も予定通り)で、今月だけで一気に代えるそーで
其れに伴い通話料も距離別から番号別(0AB〜 携帯 050 0570 他)に変わるそーデス
特に公衆電話でも0AB〜宛は区域内でも長距離でも56秒/¥10(1度数)に成るので(略)0570宛も1/1から
均一に成り40秒/¥10に成ったそーデス
通話料が均一に成る事によりMA間の格差が無く成増から○級局の分類も(略)

で、問題はIPに成って何れだけの品質が有るか?と云う事デス。まぁひかり電話と同等位は有ると思い枡が、
ゐゃアナログで数km引き回すから至近距離でIPにするひかり電話よりは劣る鴨
ADSLのYの050電話より良ければ良いか、此れは2400bpsのV.22bisでも化ける位だしV.34では実用に
成らん位に再接続が大石

因みに今でも主に屋外に端末が多いINSの音声モード相当のサービスは続くそーデス。局側の装置(交換機に
代わる物)の設定を変えるだけでアナログ回線かISDNかを変えられるらιぃので今後も同様でせう
電話2回線だけ遣うのはひかり電話ネクスト2回線分とINSの何方が安いでせう?

   /人'A`;人\  2024年1月27日(土) 14:31
この先何があるかわからないので、万が一に備えてVectorのソフトウェアの直リンクをInternet Archiveに保存しておいたほうがよいかとの話が以前出ましたが、MS-DOSファイルエリアのものだけですが、少し調べてみると2019年に大規模保存が行われています。有志による手動保存かもしれませんが、何かを察知してInternet Archiveが臨時にロボットを走らせたのかもしれません。いずれにせよ有り難いことですが、どうも保存の対象は全ファイルでもないみたいで、保存されていないものもあるんですよ(下のリストでは640×400再利用計画がそうでした)。私のところからリンクしてあるもの(+α)については、まりもさんのソフトを除き直リンクの新規保存あるいは既に保存されてあった直リンクの把握は行いましたが、他にこれはArchiveに保存しておけというものがありましたらご紹介下さい。なおVectorにある えらー15の小屋とかこちら花小金井3丁目等の有名ウェブページは保存されていることを確認しています。下は私のところからリンクしてある分(+α)です。ファイル事態の保存だけではダメで、保存先のurlも押さえておく必要があります。転載禁止を明言しているソフトの場合には大分考えなければいけないと思いますが(既に保存されているものについては仕方ないかなと)。使ったことはありませんがエディタもいくつか確保しておいた方がよいか。

ーーーーーーー
LHA
FD for PC-98

CPUBENCH
PFM486
SCSIドライブ情報2.05
CLKEPS

CLMODIFY/IDEINFO
REVISOR FOR ENHANCED IDE
IDE_BIOS

SBPATCH
SCCTL

CX486
CX
VEM486

EDWARD98
HENRY
CD-SD Mini

HSB for PC-9801

640×400再利用計画
TT21
SCAN31
メイトコントローラー3.01(DISPLAY31)

1_44MB.SYS
BIOS144.SYS
IBM2HD.DRV
EDOS144.SYS
PC98FD
FSLOT2DD

RESETX

EDSK for DOS/Windows3.1

486PORTABLEの福袋
486PORTABLEの福袋(95/11版への追加・差分)95/12版
PC-9801-118調査資料

ーーーーーー
FILMTN(ファイル管理ソフト)、TED, JED, SE3(テキストエディタ)、DDEB, EXDEB(デバッガ)追加。どれも2019年に保存済みでした。

なんかしばらく見ない間に大分減りましたね。DISPELLが消えたというのは聞いていましたが、HFも本体がないし、WBTOOLSもVectorにあった分はなくなっていますし。関係ありませんがメルコのかつてはダウンロードできた奴らもごっそりなくなっている感じですね。

↓ 2019年に保存されているのを確認しました。ありがとうぎざいました。

 vectorソフト  リウ  2024年1月28日(日) 11:20
バイナリパッチソフト系代表?
tps://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se015428.html
この前のアップロードしたものはGoogleDriveからは7zでも弾かれました。関連するような話としてはこういうものもでしょうか
29日22:32追記
exe型パッチプログラムを7zで固めておいたものがアップロード当日はすりぬけたのですが、先日確認すると悪意のあるものと判定され直されていました。ウイルスの文字はなくなりましたが。
そのためパッチ内容だけを示したモノと入れ替えています。
githubにも興味はあるのですがなかなか取りかかれていません


 差分でも駄目?  かかっくん  2024年1月29日(月) 22:17
え?差分だけでも駄目でしたか?
然うならDropboxとか他を検討するやうdsk?

 98システム解析スレッド2024年1月  /人'A`;人\  2024年1月1日(月) 4:10
こちらもたてておきます。

 全面を同色にしてチェック?  かかっくん  2024年1月1日(月) 23:05
>>EXTENDED GRAPHIC VIDEO RAMのチェック
> なんでもいいから256色640*480ドットのモードに切り替えるプログラム(automate -wとか)を実行し、描画がおかしいところを目視すればいいような気がします。ただしGVRAMの物理アドレス位置、CPUから見たアドレス位置、ドット座標位置の関係はよくわかりません。プレインモードとpackedピクセルモードでも違いますから、画面の中ほどに異常があるからといってアドレス的にも中程とは言い切れません。うちのソフトだとgrad256というのがあります。packedピクセルで描いています。

あーApデスから480ライン256色が有るんでしたね
256色packedピクセルなら1ドット=1バイトに成増から位置の特定は容易そうデスが、全面を同一カラーコード
(0とFFh)にしてチェックとか?

 GVRAMチェッカ  リウ  2024年1月1日(月) 23:33
報告忘れてました。
作って公開だけはやってます。
drive.google.com/file/d/1trG90DYQE9_SCk0-qgPjFJ81Bs1qB7gc/view
ゴーストメモリ的なものが見えないようにしましたがどうでしょうかねえ…

情報の公開元には感謝です。
[8日追記]
動作報告の話題が出ましたので
これに関しては故障した人には直接ポストしていません。その人が実際に試すことを期待はしますが、自信を持って故障原因を示すことができないからです。
お住まいがどこかもわかりません、もし被災地の方でしたら、あれこれ指示してしまったら大変です。そのため大晦日時点では公開をし(元日に訂正もやり)ましたがその後は放置気味です。

 素朴な疑問  まりも  2024年1月3日(水) 0:59
80286機にi486相当アクセラレータを載せるのがいまだに流行っているようですが、15-16MBシステム空間と同じものがFFF00000hのアドレスに現れるのでしょうか?CPU周辺回路(本体側)にはそれが可能な仕組みはないはずです。アクセラレータのCPU上でアドレスをシフトないしマスクさせる仕組みがあるのやら?知りたくなりましたが286アップグレードの486アクセラレータはお高くて、、、
調べるにはGetITF98 V3.10 をあえて/4 オプションなしで実行し、得られたデータが全部FFhや00hで埋まっているかどうかで判定可能かと思います。

>GVRAM3
GVRAM素子の貼り替えやパターン修復を試みる人向けに、256色の場合00F00000hからのオフセットと、異常があったビットパターンも表示するとよいかも。こんな感じです。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/util/memtst03.html
画面いっぱいまでの列挙もあった方がいいです。不良のアドレスが連続(または周期的)で出ていればデータ線パターン切れと判断できます。

【追記】まあこれは表示ONで00フィルFFフィルしたときに画面に縦縞が現れる(残る)ことで誰でも気がつくであろうからプログラム的には不要でいいでしょう。メモリ素子異常の場合は1箇所でもあれば貼り替えですから、複数調べなくてもいいですよね。面倒臭いこと言って済みません。

 Re:GetITF98 V3.10 をあえて/4 オプションなしで実行  KAZZEZ  2024年1月3日(水) 12:27
IBM486SLC2なVXもどきで試したところ、以前と同じように8バンクすべて同じ特定のバンクのデータが読み出せているようです。
なお/4付きでは286時と同じようにbank4-7で異なるデータが読み出せております。

> 不良のアドレスが連続(または周期的)で出ていればデータ線パターン切れと判断できます。
周期的に出るとすればデータ線というかアドレス線のパターン切れでしょうか?
メモリチェックのたぐいでは、単純に書き込んだデータと同じデータを読み出せるかどうかを調べ続けるだけだとアドレスビットの不良のよる周期的パターンが不良として検出できないことがありますよね。まだ書き込んでいないはずのアドレスから、別のアドレスに書き込んでいたデータが読み出せるか否かなど、アルゴリズムに工夫が要りそうです。

 正月からお化けの話  まりも  2024年1月3日(水) 17:59
そうするとアクセラレータではきちんと16MB直下の空間を4GB直下に投影しているということですね。安心して普通にi486機として使うことができます。ただしどこでどうやってそれを実現しているかです。上位のCPUアドレスを全部highに釣るようなやり方だと、16MBサイクルで、システム空間でなくメモリ空間まで同じものが見えることになります。流石にそこまで手抜きはない?というかアクセラレータ用のCPUってピンにA24以上のアドレス線は出ていないですよね?ピン数少なめですし。CPU内での回路でしょうね。

>周期的に出るとすればデータ線というかアドレス線のパターン切れでしょうか?
基本的には連続としています。周期といっても2、4バイト単位の短いものです。これは一度のチェック単位が{バイト、ワード、ダブルワード}とあり得るので念のためカッコづけで書いています。データのどこかのビットが落ちていると必ず全部の{バイト、ワード、ダブルワード}単位で読み書き不一致となります。

アドレス線の化けは基本的に調査困難です。上位の線が切れたらもうどこだかわからないくらい遠くに行ってしまいます。ただしVRAMということからするとアドレスの範囲は限定され、間違ってメインメモリのデータを破壊するようなことはないはずです。アルゴリズムは、うーん難しいですね。取り外し可能で電気保持可能なメモリ(普通そんなのはない)なら、正常な装置に繋いで特徴あるパターンをまず書き込み、問題ある装置で読み出すというようなことでわかりますけど。PCIのSCSIアダプタでのディスクのデータ化けがPCIのAD線のアドレス化けにあることを、それで見つけたことがあります。

 486SLCだから鴨?  かかっくん  2024年1月3日(水) 22:06
此れは元からメモリ空間が16MiB分だけの486SLCだからもあるのでわ?
4095M〜4096Mだけ特別に15M〜16Mと同じ範囲を参照するとか?
4GiBフルに有る486DLCや486BLでは亦違った結果に成りそーな?
# 286→486DLC/486BLアクセラに有る石の幾つかは此の制御鴨

ところで前から疑問デスが386DX/i486+/486DLC系は仮想アドレスの合計が64TiBに成って居枡が
386SX/486SLCはド〜なんでせう?64TiBが4GiBx16384だから16MiBx16384の256GiBに成るのか、
其れとも4GiBは実メモリ空間でなくポインタの空間だから矢っ張り64TiBナノか?何方でせう?
# 286の仮想空間は1GiB

取り外し可能でデータ保持(電気保持?)可能なメモリと云えば(E)EPROM・FlashとかFeRAM辺りdsk
何れも主記憶としては実用的でないデスが

オープンソースなMemtest86+のソースコードを讀んでみるとか?

 386DXとpin互換の486相当CPUを載せた286用アクセラレータ  まりも  2024年1月4日(木) 16:46
「386DXとpin互換の486相当CPUを載せた286用アクセラレータ」  と書いて自然言語処理システムがちゃんと理解できるか怪しいですが、とにかくそういうやつですよね。これは外部回路での処理(または正しく処理しない)の可能性ありますね。というわけで続報お待ち申し上げます。

あと上で追記しておきましたが、GVRAMの場合見ればわかる利点があるので、エラー箇所を枚挙しなくていいです。修理目的からすると、色々な98でのGVRAM構成の情報を上げることが有用ではないかと思います。何機種で何bit幅何Kの素子が何個という程度でも十分です。それにしても初代Apで16色9801グラフィックと256色9821グラフィックとで使用場所が完全に排他?というのは気が付いていませんでした。これなどもまずはVRAM素子の構成を調べないと裏付けも取れませんから、Aeをベッドの下から出してきました。

【5日追記】まず重要なところから。
(1) Aeのマザーボードを観察したところ、16色モード用に64K*4bitのD42264V-10が8個(画像)、これらの合計は256KBです。256色モード用に128K*8bitのHM538123-7が4個、これらの合計は512KBです。やはり別々です。初代A-mateの豪華さと高性能さ(256色用はメインメモリより高速版)がわかります。
(2) 256色VRAMと16色VRAMが別々なのは初代A-mateくらいで、他の9821では共用です。16色VRAMにデータ入れたまま256色に移行し何か描画してまた16色に戻っても、データは残っていません。切り替わり時には元のデータが再配置されたパターンが表示されます。
(3) Undoc2に書かれたようなI/Oポート6Aの操作だけできちんと256色packed pixelモードに移れる/戻れるのも初代A-mateだけです。他の9821ではそう簡単でありません。間違いのない移行にはdisplay BIOS int 18hの機能を使うべきです。
(4) A-mate以外の9821では16色256色モードともグラフィック座標先頭は00F00000hです。前半部が共用です。16色4プレーンのデータを256色モードで一気にリニアアドレスに書き込んでから16色モードにして表示、ということも可能かも。脳内EGCの構築が必要ですが。

※ 初代A-mateの256色モード用VRAM HM538123の存在位置はサウンド回路の近くなのですよね。子基板の下で、ケミコン液漏れのありがちな場所です。8bit構成*4ですから32bitでチェックしたデータのビット位置で特定できます。以上の情報と共にパターンチェック頑張ってください、とお伝えください。

 Re:386DXとpin互換の486相当CPUを載せた286用アクセラレータ  KAZZEZ  2024年1月5日(金) 1:39
メルコとアイオーの写真のような製品(映り悪いですが)を試しましたが、同じでした。/4のときのbank4と思しきデータが読めるようです。やはりCPUが要求するアドレスに対して上位アドレス線が無いわけですから読めるメモリは24bitかそれ以下でループするしかないように思えます。
ところで286機+CPUアクセラレータの環境では基本的にi386と判定されるようですが、キャッシュを有効にすると486相当に認識される場合があるなと思ったら、メモリのワーキングエリアのCPU情報を見てi386と486相当を判別していたのですね。手元のPK486D.COMは恐らく386用アクセラレータの付属品だったのかワーキングエリアを変更しないタイプでしたので、(別途対策ツールを使わない限り)そのままでは286機でDOS6.2/Win3.1のインストールには使えないことになりそうです。286用アクセラレータ付属のPK486SQのほうは大丈夫でした。

> アドレス線の化け
仮にアドレスが1ビットだけ化けている前提であれば、書き込んだアドレス±(2のべき乗)のどこかを読めば同じデータが返ってくるでしょうから、そこだけチェックをすれば良さそうな気はします。複数のビットが化けていたとしてもメモリアドレスを変えていくうちにたまたま1bitだけ問題になる個所も出るでしょうから検出できるかもしれませんし。もちろんハード的に連続したメモリであればの話ですが…。

 IPLwareとROM空間のRAMイヒと似非BIOS  かかっくん  2024年1月9日(火) 1:02
MMCのDRV再び(?)と云った処で、DRVではDOSでしか遣えませんからBIOSイヒして他のOSデモ遣える哉?と。

でもメニューやIPLwareを起動する際にはもうワークエリアの設定は済んで居て其の後での
BIOSでの初期化は手遅れの肝?
若し間に合うならIPLwareでROM空間をRAMイヒしてBIOS擬き(DA/UAは未使用のを遣っても?)を
載せて、DRVでなくBIOS擬きでイケる哉?と。

如何でせう?

ところで此のDRVって窓9xのGUIでDOS互換モードとして動き枡かねぇ?

 あまり意味ないかも  まりも  2024年1月12日(金) 12:30
I/O待ちが長かったり割り込み禁止が長かったりのデバイスだと、Windows9xのDOS互換ドライブとして安定的に動作するかどうかわからんところがありますよね。そこはデバドラ形式でもDA/UA付きドライブでも同じかと思います。DOSブート可能にできること以外にDA/UA付きドライブにするメリットはないでしょう。

ところでCOM形式プログラムでは64KBのメモリブロックだけでなく、DOSがロードしたときには640KB以内のメモリを全て確保してしまいます。したがってDOSファンクション48hでいきなりメモリ確保をしようとしても必ずエラーとなります。作法的には悪いですが、高目の物理セグメント番地(CS+1001hより高位)を勝手に使う方が手軽には違いありません。もちろん正しい作法は、ファンクション4AhでBX指定セグメント以降を全部解放し、48hで確保し直すことです。BXの指す場所は通常はスタック(SS=CSの場合)より上とします。COM形式を変換して得たEXEプログラムでもこの点は同じです。

 プロテクトモードとデバッガ  まりも  2024年1月14日(日) 21:56
ddebですがプロテクトモードがらみのコードは実行はできてもデバッグできない感じですよね。unrealモードのコードもブレークポイントで止めるとセグメントセレクタのキャッシュが飛んでしまいます。GS =0008hなどとやっているといつのまにかリアルモードの意味になっていて、割り込みベクタを壊していたりします。

そのほか、unrealモードのときのリニアアドレス表記に[32bitレジスタ+変位]や[32bit即値]を使えないようです。意図したところと違うところを指している感じです。これもデバッガが使えないので実際どこを指しているのかわかりません。しかしこれは本質的にデバッガの問題ではないように思います。アセンブラの作り出すコードの問題なのか、そもそもunrealモードで許されないアドレッシングなのかわかりませんが。

 DOS用のデバッガはリアルモードで動く  かかっくん  2024年1月14日(日) 22:13
普通DOS用のデバッガはリアルモードかV86で動き枡からプロテクトモードのデバッグは出来ないでせう
プロテクトモードのデバッグはDOSエクステンダ使用の物かWin32上で動く物が必要そーデス

窓用のデバッガ(OllyDbgとか)がVM上の窓3.1+Win32sか窓95(敢えて9xでなく)で動けばプログラム自体の
デバッグは出来なくても似たルーチンのデバッグは出来る鴨?

ところでCOMをロードした際に喰われるのは640Kの遺り全部でわなくCOMがロードされたMCBの全域デスね
フリーエリアが不連続なら未使用部が遺り枡
云い方を変えれば喰ったMCB内は好き勝手遣っても良い、但しサイズは64KiB分しか保障されないと云う事デスな
AH=4Ah int21hでサイズを縮めてから改めて確保するより必要量に直接変える方が新たにヘッダが造られず
節約に成増
尤も新たに確保する領域を常駐させるなら別のヘッダが要り枡が
主記憶に常駐させてからUMBに移してINTテーブルを変えるとか?

 旧い機種のGVRAM,表示しながら読むと化ける?  まりも  2024年1月15日(月) 21:49
>AH=4Ah int21hでサイズを縮めてから改めて確保するより必要量に直接変える方が
それだとそこのデータ領域の物理アドレスが、CS:XXXXのどこかになるのですが、64KBのバッファを確保したいとときなどは segment:0000 にしたいので、あまりやらないですね。例えばそこが1234:3210h だったとき、12340h+3210h=15550h --> 1555:0000h のような正規化をすればいいのですが、16の倍数境界の制約もあるし、面倒じゃないですか。どっちみち16バイト未満の端数が出てしまうので、MCBぶんの16バイトをけちってもしょうがないと思っています。function 48hだとセグメントだけを返すので、頭使わずに0000hから使えます。

DMAの物理64KB境界をまたがないディスクR/Wバッファの割り付けのときは とりあえず128KB確保して、X000:0000になるような位置を返すなんてことをやってます。無駄が出ますがしょうがないです。これに関してもっとうまい方法ってありますかね?

ところで98RLのグラフィックメモリのテストをしていたところ、エラーがボロボロ出てきました。しかし描画は正しくなされているので書き込みは正常です。読み出しのときにときどき化けるようです。表示したままでのG-VRAM読み出しって何か制約ってありましたっけ?少なくとも32bitで一気に読み出してはいけないような感じです。Rシリーズ時代の9801では、32bit CPU機でもG-VRAMは16bit接続なのでしょうね。なおRLでもハイレゾモードではそのようなことが起きません。

 UHCI専用USBメモリドライバ  リウ  2024年1月17日(水) 0:19
ttps://drive.google.com/file/d/1yCGhRF5eQAM_aS-jsxofkzIy0YHdJLVm/view
一応ひとさまに見せられる状態?にはなりました。
でかいファイルでこけます。全然ダメです。
超アルファ版になります。GVRAMか仮想86のEMSを使います。

 自前で計算  かかっくん  2024年1月21日(日) 1:40
COMの場合は****:0〜:FFFFhの64KiB(以上の空きMCB)が確保されSPが:FFFEhに成増から此の範囲の
何処かに@000:0が有馬す。
1234:100hにロードした場合、フリー(?)エリアの直上の64K境界はサイズに依り2000:0か3000:0に成増。
残念な事にCOMをロードしてもファイルサイズはレジスタにもPSP(CS:0〜)にも無いので自前で計算する必要が
有馬す。予めサイズをファイル内に保存しておけば計算が楽デス

↓は実行時のPSPとレジスタの一部の内容を標準出力に出す物デス
0100 mov CS:[0FFC0h],AX
0104 mov CS:[0FFC2h],BX
0109 mov CS:[0FFC4h],CX
010E mov CS:[0FFC6h],DX
0113 mov CS:[0FFC8h],SP
0118 mov CS:[0FFCAh],BP
011D mov CS:[0FFCCh],SI
0122 mov CS:[0FFCEh],DI
0127 mov CS:[0FFD0h],CS
012C mov CS:[0FFD2h],DS
0131 mov CS:[0FFD4h],ES
0136 mov CS:[0FFD6h],SS
013B mov AX,CS
013D mov DS,AX
013F mov AX,4000h
0142 mov BX,1
0145 xor DX,DX
0147 mov CX,100h
014A int 21h
014C mov AX,4000h
014F mov BX,1
0152 mov DX,0FFC0h
0155 mov CX,18h
0158 int 21h
015A mov AX,4C00h
015D int 21h

FFC0: 00 00 00 00 FF 00 DF 10-FE FF 30 09 00 01 FE FF
FFD0: DF 10 DF 10 DF 10 DF 10

此のレイでわ10DF:100hにロードされて居枡。DX:SIが実行時点のCS:IP、DIがSPのやうデスね
因みにEXEイヒしたCOMならヘッダにヘッダ込のサイズが有馬す
# SSが違っても此処には無いので必要に応じて保存すべし

 買い物ヤフオクX(旧ツイッター)ウォッチ2024年1月  /人'A`;人\  2024年1月1日(月) 4:07
たてておきます。

----------------------------
予告通り買ってきましたNanao FlexScan L568-M.割引券使用で税込み500円.早くも棚の奥の方に押し込められていて,手前に置かれた横に長い高いモニタ類をどかして取り出そうとしたら危うく高いモニタを棚から落下させ高いモニタを壊してしまうところでした.ケーブル類なし.マニュアルはウェブから入手済み.

設定メニューのインフォメーションの項目では使用時間1953Hと出ました.1日8時間使用で250日足らずの使用ということでしょうか.

DOS画面はやはり文字が幾分縦長に表示されますが,アイオーの糞仕様の液晶とは異なり,画面上下にはみ出して映るということはありませんでした.

でもWindows98SEでMillennium(4MB)の1,024×768ピクセルフルカラー(fH:56.4kHz,fV:70.0Hz)画面も縦長に映るんですよ.設定メニューのクロックの項目で水平方向の映り方が調整できて,(多分デフォルトの)1,328を1,350−1,360程度に設定するとまぁまぁ具合が良くなるんですが,これだと画面右端がはみ出てしまいます.垂直方向に伸縮させる項目はどうも見当たりません.これでは線画を描く時に支障が出ますね.まぁモニタでなくMillenniumのせいなのでしょうが.

画面の上の方に光らない点があります,常時点灯している点というのは聞きますが,こういうのもあるんですね.何かぶつかるとかして出荷後に潰れたのかもしれませんが.

あとRGBも弄ってみましたが画質が思ったほどではないような気もしないでもありません.値段と発売時期(2007年)を考えればお買い得と言えるのでしょうが.

EIZOもアイオーもツイッターに動きがないですが地震どうだったんでしょうか。

追記:東芝Satellite 305CDS(現役)でのWindows95OSR2でのChips and Tec. 65555 PCI(2MB)でのXGAハイカラー画面でも同じように表示されましたんでパネルの特性か太古の描画チップで描画させた場合の特徴なんでしょう恐らく.

追記2:いや違うな.Windowsで画面が縦に伸びるのはどうやら17インチ(だけかどうかは不明.スクエアで19インチ以上のは使ったことがありません)液晶の特性ですね.アイオーのLCD-A17VS-A(大分前にハードオフで1,000円で購入し高速バスと電車と徒歩で運搬)でも映り方が一緒です.劣化具合が大きく画面にキズと明るさのムラがあり四隅が明るいだけじゃなく,これがあったために今の15インチと交換しなかったものとみえます.

 縦長はSXGAパネルだから?  かかっくん  2024年1月4日(木) 22:54
表示が縦長に成るのは画面一杯に表示する仕様に由るもので、特に17V/19VはSXGAサイズの1280x1024=5:4
の製品が多いデスから特に実感し枡
かと云って4:3で撰ぶとXGA(1024x768)かUXGA(1600x1200)デスが前者は15V辺り迄、後者は21V辺りから
ナノで17V/19VはSXGAパネルしか無いに等しいデス
寧ろワイド画面のLCDのが比率を撰べる機種が多そーな?

 横ドットが640の倍数であることを死守  まりも  2024年1月5日(金) 0:29
わたしも、縦横比にこだわるより、横ピクセル数が640の倍数であることにこだわる方をお勧めします。これが非整数倍なのは耐えられません。そうすると必然的に、1280ドット、1920ドットになります。1024つまりXGAは辛すぎです。L-568は1280なのでお勧めしました。

横1280のは昔の液晶ディスプレイだと縦1024のしかありません。したがってWindowsでも使おうというのであればウィンドウアクセラレータの方をSXGA(1280*1024)対応のに変更することです。このためミレニアムを始めGVRAM 4MBのものを当時はずいぶん買い求めました。SXGA対応なのにXGA1024*768で表示しなければならないのは何か特別な理由や制約からでしょう?

最近だと横1280に縦800で10インチの製品(くそ高い)があり、以前に報告した通り24kHz固定で使うなら完璧です。ドットバイドットで驚くほどクリアです。置き場にも困りません。

横1920ドットになると3倍ですので縦が1080のような非整数倍でもあまり気になりませんし、アスペクト比も16:10に近いので違和感は少ないです。気になるなら希少な1920*1200のモデルを買えば完璧です。わたしも一台持っています。横1920ドットのものは必然的にインチ数が大きくなるので画面を遠くに置かねばならないという場所の制約が発生します。24kHzの640*400には良くても31kHzの640*480も表示したいというときには言うことを聞いてくれないモデルもあります。XGAも満足には映らないですね、アスペクト比プリセット可能なものでない限り。

あらゆる周波数、解像度そしてお値段で満足ゆくモデルがあるならわたしが買ってますw 結論から言うとないのです。誰かが「これは映る」といっても特定の周波数、解像度のときに満足できるだけで、その他のモードの場合にいちいちダメ出ししている人はまずいません。なので情報を得にくいわけです。

あとは液晶ディスプレイではなくアナログ-HDMI(DVI-D)変換器でしょうかね。細かく対応できるものもあるようですがバカがつくほどお高いのが常ですから調べたこともありません。XPC-4は98の周波数、解像度の組み合わせにどこまで対応し切れるのでしょうね。
ttps://www.micomsoft.co.jp/xpc-4.html
出力側のデジタルディスプレイもやはり640の倍数のものでないと活かせないはずです。アスペクト比を縦側でどこまでコントロールできるかどうか。

L-568お気に召さないようであれば、お勧めした責任がありますので引き取りますが、どうされます?常時不点灯1ドットくらいは全然気にしません。もう老化で目の中に常時不点灯があるのでw

   /人'A`;人\  2024年1月5日(金) 5:37
いえ気に入らないということはありませんで、むしろ使用時間が短いらしいいいのにあたって得したなと実は思っております(殴
>ウィンドウアクセラレータの方をSXGA(1280*1024)対応のに変更する
いや考えてもみませんでした。Millenniumでもこの設定ができる(カノープスの奴では確かできました)のであれば願ったり叶ったりです。現在XGAなのは単にアイオーの15インチがこの解像度止まりだからというしょうもない理由です。
>不点灯1ドット
いやこれ変に大きいんですよ。シャープペンシルの長く出しすぎて折れて飛んだ芯(もう少し太くて形も歪)みたいな感じです。使っているうちに気にならなくなってくるものかもしれませんが。

追記:1,280x1,024ピクセルハイカラー画面が映せるではありませんか。ビデオボードのドライバは同一のドライバでも接続されているディスプレイの種類によって表示可能な画面モードを変えるってわけですか。多分初めて知りました。というか今まで考えたことさえありませんでした。何でディスプレイ変える度にディスプレイのinfファイル?が新規に組み込まれないといけないのかがようやく理解できました。NEC純正ドライバはXGAフルカラーまでだろと思い込んでいました。いや新年早々また一つ賢くなりましたわ。

浮かれ過ぎて肝心なことを書き忘れていました.縦長表示ではなくまともに表示されます.正方形もちゃんとした正方形に見えます.さらにXGA画面より明らかにくっきり映ります(アイオーの17インチでも).上で画質がどうもとか書いていますが完全にXGA画面のせいでした.あとアイオーの17インチは同社の15インチと同じ糞仕様で,PC/AT互換機(Satellite 305CDS)のBIOS設定画面の下が切れ,BIOS設定画面を抜けるためにはEndキーを押せという重要メッセージが表示されないという致命的な欠陥があることも判明しました.

 マイコンソフトのアプコン  くりすと  2024年1月5日(金) 7:04
XPC-4とFRAMEMEISTER(XRGB-mini)を所持していますが、とりあえず映りますって感じです。個人的には、あまりオススメはできません。(あくまで個人的)

主な原因としては信号の追従が遅いので初期表示するまでに数秒かかるところとWUXGA(1920x1200)でも整数倍で表示できないところでしょうか。

 画面の表示とPnP  かかっくん  2024年1月5日(金) 23:03
XPC-4は1080pしか映らないえぷBT-40に映す為にウチにも有馬すが、実際には400ライン(24k/31k)を480pに
する為に遣う頻度のが多いデス

モニタを替えると映せる解像度が変わるのはVESA DDCと云うPnPの仕組みデス
HDMI-VGAアダプタ使用時などで邪魔に成る場合、当該ピンを折って無効にする場合も有馬す

>>不点灯1ドット
> いやこれ変に大きいんですよ。シャープペンシルの長く出しすぎて折れて飛んだ芯(もう少し太くて形も歪)みたいな感じです。使っているうちに気にならなくなってくるものかもしれませんが。

若しかするとパネル内のゴミとか?
バックライトと液晶基板の間にゴミが入ると影に成増

   /人'A`;人\  2024年1月7日(日) 8:07
ttps://youtu.be/5A86FBUBVls?si=_JlPRPSy2TBJX4zv
製作報告がないとすれば(実際には作っていても殆どの人は報告しないものと思いますが)、単に「SDカードスロットのレベル変換IC付き」のどれを買ったらよいかわからないからでしょう。多分「レベル変換IC」というところで尻込みするのだろうと思います(SDカードの規格など普通は気にも留めないので)。「レベル変換ICにも何種類かあるのかもしれないし、もしそうならどれが載っているものを選んだらよいのか、間違った奴を使ったら色々壊してしまうのではないか」とか考えるんだと思います。製品の具体的な型番を例としていくつか(5ー10個?)挙げておけばハードルが一気に下がるかと。見ていると、部品の型番(あるいは何から外したもので代用できるかとか)が全部明示されていないと、結線図が示されていても自分で作るのを諦めてしまう人が多いような。
アマゾンのパソコン・周辺機器カテゴリーで SDカードアダプタ レベル変換 で検索したら、
RASBEE Micro SDカードモジュール TFカードリードライトモジュール SPIインターフェース メモリシールドモジュール ストレージボード レベル変換チップ付き Arduinoに対応 (1 個) (URLは長いため略)
とか出てきましたが(この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています に似たような製品も多数出てきましたが)、こういうのでしょうか。なお私自身はXA-E01を使っているのと、プリンタコネクタにBJC-35vIIとスキャナを繋いで常用している上98本体を机と壁の間の床に縦置きにしていてさらに机の下に本を詰め込んでいてプリンタコネクタへのアクセスが一々大変なことから今のところ作っていません。

 尼のURL  くりすと  2024年1月7日(日) 8:45
長ったらしいのは検索条件とか他からの誘導など色々な情報がくっついているだけで基本的には ttps://www.amazon.co.jp/dp/コード (コードのところが肝) で済みます。

このサイトでダイエットできますがご利用は自己責任で。
ttps://howtobuyfromjapan.com/amazon_url_shortener.htm

 遣えそー  かかっくん  2024年1月8日(月) 10:11
↑の野師
www.amazon.co.jp/dp/B09QQCXFKZ
www.amazon.co.jp/gp/product/B09QQCXFKZ
の回路図は
m.media-amazon.com/images/I/61FVlU-piVL._AC_SL1308_.jpg
デスが、見る限り遣えそーデス
MISO→BUSYが3.3Vに成増が、TTLレベルとすれば問題無いでせう

具体的に挙げないのは何時ディスコンに成るか判らないのと、レコメンドに出た物が遣えるとは限らず個々に
精査が要るのも有るでせう
# ↑は74LVC125Aのデータシートを確認して遣える事を確認しますた。基板が変わる度に作者や配信者が
# 確認するのも面倒なのでしないのでせう
# 1/26にはディスコンを確認

74系低電圧ICは5Vの入力を許容する(入力5Vトラレント)やうには成って居る物が多いデスが、出力に5Vの
【TTL】やPUを接続出来る(出力5Vトラレント)やうに成って居ない物も有り枡。
# TTLは入力ピンから電流を引き抜く(シンク)事で入力をLにする。入力ピン解放時は5V近い

5VトラレントはHighサイドに工夫が有馬す。具体的には
・入力の保護ダイオードがHighサイドに無く、過電圧はLowサイドをツェナダイオードにする事で対策する
・出力段はHighサイドのpMOSにボディダイオードを生じない構造とする

ところでつべってうp後に動画の解説文を変えられましたっけ?

   /人'A`;人\  2024年1月8日(月) 13:16
ありがとうございます。これなど送料無料で一個126円なので気軽に試してみることができるのではないでしょうか。まぁこの製品の場合はわかりませんが、あまりに安い奴は初期不良(ハンダづけ不良とか)品が多かったり、SDスロットが剥がれやすいかもしれませんが。
最初からガチガチに作るのでなく、まずは仮組みして動作に問題がないことを確認するのがよいのでは。動作確認さえ取れればあとはどうにでも工作できるかと。殆どの人はプリンタコネクタなど使わないでしょうから、マザーボード裏面に飛び出た本体のプリンタコネクタの足から信号線を引き出して内蔵という選択肢もありかと(プリンタケーブルを適当なところから内部に引き入れてもよいでしょうが)。SDスロット用の開口部は、引用画像のようにフロントパネルに開けてもよいでしょうし、ファイルベイに何か入れていれば、それのフトントベゼルの空いているところに開けてもいいでしょう。どんな接続の仕方をとるにせよ、基板はきちんと固定してSDの出し入れ時にスロットに変な力が加わらないようにする必要があるでしょう。
あとあれか、プリンタコネクタのピンアサインがわからないというのもあるのかもしれません。タイトルからはわかりにくいですが、ノーマルモード用の14ピン、36ピン、20ピン全部について調べてあります。
ttps://98epjunk.shakunage.net/miscel/printer_mouse_io.html
ハードオフに行けばいくらでもありそうなプリンタケーブルですが、ハードオフもあまりに売れない品は処分するようですので、地方の小さな店舗では見つからない可能性もあります。正体不明のケーブルでフルピッチ36ピンコネクタを使ったもの(PC/AT互換機用のプリンタケーブルは本体側がDサブ25ピンでしたか)は割に見かける気がしますので、どうしてもという場合には、これのコネクタを取り外して(樹脂を取り除く必要あり)切り詰めれば14ピンコネクタの代用にはできるでしょう。いらないプリンタケーブルでも切るのは抵抗があるという人は、フルピッチ36ピンコネクタの端子に線を直接半田付けすればよいのでは。

 今年最初の汚戒物  エマティ  2024年1月19日(金) 0:05
先月のことですが、PT3を2枚ざししているメイン録画機ですが
PT3が1枚働いていないと感じていました。
年末年始の大量同時録画に備えて復旧しようとしました。
とりあえず1枚外して、再起動、変化なし
じゃあ外したやつが問題だな。
外したやつを1つ使っていなかったスロットにさして再起動、
変化なし
やっぱりボードか、いまPT3ってめっちゃ値上がりしてるんやけどなぁ。(涙
一応ポートが故障の可能性もあるし、動いていたPT3を別のスロットにさして、再起動
PT3認識されず
やっぱりスロットか?
最初に外したPT3を動いていたスロットにさして、再起動
PT3が認識されません(滝汗
え、PT3もアウト?
動いていたPT3を動いていたスロットにさして再起動
PT3が認識されません(滝涙
結局どのスロットにさしてもPT3が認識されなくなりました。(滝涙

で、昨秋予備機としていたPCにPT3を刺すと、両方受信可能になりました。
PT3が無事で何よりでした。(汗
で予備機がなくなったので、探していたのですが、

じゃんぱらで
第4世代のi5機が1980円で出ていました。
電源・VGA・高額ドライブが取り外されていました。
タグにCPUとメモリ容量とHD容量が書いています。
メモリとHDDはともかくCPUが書いてあるのは、電源をつないでBIOSぐらいは起動させたんだろう
というころで飼いました。

持って帰って電源をつないで、母板のDVIにモニタをつなぐと、BIOSが起動しました。
HDをつないで再起動すると、モニタ表示が出なくなりました。(おぃおぃ
VGAを刺してやると、こちらは表示だ出ました。(汗
1回起動するだけでDVI出力が死んだ模様です。(滝汗
とりあえず本体としては生きていることが確認できたので、今日はここまでということにしました。

先月購入したK/B不良のノートですが、やっぱりESCが反応しません。表記は正しかったです。(笑)

 知らなかった2000年モデル  まりも  2024年1月22日(月) 21:36
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1121611084
PL-PRO/IIに載るCPUは面倒死のうセレロンだろ、なんでCoppermineとセットなのか、と思うわけですが、「2000年モデル」と書いてあります。そんなモノが存在していたとは知りませんでした。Ra 20に苦労して二段下駄でCoppermineセレロンやTualatineを載せたものでしたが、直にCoppermineが載るやつがあったとは、、、この価格になるのも頷けます。しかし当時2000年モデルなんていうものは話題になったことすらなかったと思います。どこで売っていたのでしょうね?

 RE:2000年モデル  KAZZEZ  2024年1月23日(火) 2:23
動作未確認とのことですから、たぶん動かない組み合わせの、普通のPL-PRO/IIじゃないですかね?
もともと河童セレの初期ロット(1.5V版)は電圧以外はMendocinoと互換性がありましたから、「セレロンなら河童でも変換下駄なしで載る」という初期の古い情報がひとり歩きしている可能性があると思います。700MHz版なら確実に1.5Vを上回るロットしかありませんから二段下駄でないと動かないはずですが、写真では二段下駄らしきものは見当たらない気がします。
またPL-PRO/IIは何度かパッケージが変わっていますから、2000年モデルというのはそれを指した可能性もあり、もしそうであれば大きな意味はないのかもしれません。

 その後の状況  エマティ  2024年1月25日(木) 23:41
電池外しリセットによりマザーのDVI出力が生き返りました。
BIOSで出力をマザーかスロット1かをしていするところがありました
マザー使用指定の時にスロットにボードを刺すと、どちらからも出力が出なくなるようです。

 映らない原因  かかっくん  2024年1月26日(金) 21:04
映らなく成る原因は多分VGA BIOSの衝突でわ?

   /人'A`;人\  2024年1月27日(土) 16:56
上の ttps://www.amazon.co.jp/dp/B09QQCXFKZ 注文から半月で届きました。今見たら在庫切れとなっています(汗
が、多分同じ設計図による製品が別メーカー(ブランド?)から同じような値段で出ている模様。
1個126円で送料無料なので4個買っても504円で清むということで4個注文しました(コンビニ支払い)。封筒(クッション封筒)が余りに軽く薄いので2個くらいしか入っていないのではと思いましたが、ちゃんと4個ありました。昭和の駄菓子屋に吊り下げられていた1個5円のコーラ飴の連続袋みたいな連続袋に入っていました。緩衝材はなし。華奢で物理的にすぐ壊れそうな感じのものです。RASBEEというのはどこにあるメーカーか調べてもわかりません。色々な基板を出してはいます。深センあたりから来るのかと思っていましたが、Return TO: にはFreetown Sierra Leoneとあり、まさかのアフリカ!?(送付は中国からだったのかもしれませんが)。特に理由はありませんが屋外で開封しました。小袋はまだ開けていません。今日はプリンタケーブルの切断と皮剥きと内部の信号ケーブルの同定だけ行いました。今日はあまりやる気が出ません。

で、作って286VFでテストしてみましたがいつも通り動作しません。チェックプログラムが返すエラー内容も毎回変わりますのでまだ全然ダメってことでしょう。思い当たる原因(注)を一個一個潰していくしかありません。煙が出なかっただけでもまずはよしとしましょう。
 注:ひょっとしたら128MBメディアでもDOSでフォーマットしなきゃいけないのか、プリンタケーブルが長すぎるのか(現在約1.5m)、味噌信号だかを5Vに上げる必要があるのか、SCKライン(?)に3.3kΩを挟む必要があるのか等々

毎回PC本体内部から5Vを引き出すのも手間なので無価値なEMJ-2000のカードエッジ脇から5VとGNDを取るようにしますか。

 買えなかったモンでもいいですか  まりも  2024年1月30日(火) 21:54
ttps://eleshop.jp/shop/g/gO1U414/
安すぎるため瞬殺となりまして。往年の8bit MPU 8080だの8085だのもあるようです。

 3.5mmステレオミニジャックの型番について教えて下さい  ぷにゅぷにゅ  2024年1月17日(水) 23:50
以前お世話になった者です、その節はありがとうございました。
数年前にPC-9821Xaなど用の3.5mmステレオミニジャックが破損しており
交換修理しようと思い型番(同じ形状の物)を探しても見つからなかったので残念していました。
今回交換修理可能でしたらV三桁の内蔵スピーカーレス仕様に流用して
内蔵スピーカーを取付ようと思っています。
(外すのに苦労しそうですが)
型番もしくは入手先をご存じでした教えて頂きたいのですが
よろしくお願いします。

 どこにでもあると言えばありますが...  まりも  2024年1月18日(木) 8:17
イヤホンジャックだけの型番は知りませんが、PCIバスのある9821の前面子基板のどのタイプのもの(BX4/Xe10除く)とも同一仕様のジャックが使われています。不要な/廃棄するつもりの機種から引っ剥がしてくるのではダメですかね?まあ取り外し2度は結構大変ですけども。半田吸引機がないとかなり辛いレベルです。
ヤフオクでも子基板G8XBKだけの出品は見かけますから、価格は高くても手間を考えるとその方が手軽かもしれません。
ちなみによくある破損は可変抵抗(スピーカ音量調整用)の方です。これが壊れているやつを格安で手に入れることができるといいと思います。イヤホンジャックが外観から破損しているのは初めて見ました。
【追記】
>交換修理可能でしたらV三桁の内蔵スピーカーレス仕様に流用
これを読み落としていました。V三桁の前面基板G8YYE(横おき)などについているジャックは、G8XBKなどのとは互換性がありません。スピーカー切り替えのスイッチがステレオ/モノラルという違いがあり、ピン配置からして違うのです。目的がV三桁機のスピーカ内蔵であれば、G8YYEの空きランドに部品を載せてXc16の子基板相当に改造する方がいいような気がします。どなたかが部品リストや装着位置の情報を公開していたように思います。
【追記】
タワーのV三桁の基板の詳細は下記。なるほどこれもG8XBKでしたか。これのことですね
ttp://www9.plala.or.jp/j-fuji/v200/g8ydp/kokiban/kokiban.htm

 一度チャレンジするか気長にヤフオクを探して見ます  ぷにゅぷにゅ  2024年1月18日(木) 22:59
まりも 様

やはり現行品から部品を取するしか手てが無いようですか
ただ取り外す時に壊さずに取り外せるか自身がありませんが
一度チャレンジするか気長にヤフオクを探して見ます。

どうもありがとうございました。
またお聞きする事もあると思いますのでよろしくお願いします。

   まりも  2024年1月18日(木) 23:21
一応お尋ねしておくと、内部スピーカを有効にさせたいV三桁はタワーの方でしょうか?横置きの V三桁用のG8YYEは検索しても出てこないのですよね。Twitterで見た気がするのですが。最近のGoogleはほんと役に立ちません。

誰かの参考となると思うので手持ちのを撮影して画像を上げておきます。G8YYE-Aのほうがスピーカアンプありの物です。なしの物には空きランドがあります。チップ抵抗は定数書いておきます。しかしチップの積層セラコンは定数も分からないし、壊したくはないので取り外してまで測定しようという気は起きません。あとトランジスタなものと3端子レギュレータのような不明なチップ部品も追加しないといけないようです。ちょっと厳しいです。

なおG8XBKなどで使われているスイッチ1回路付きのステレオヘッドホンミニジャックというのは、一般小売りの電子部品屋でも見かけたことがありません。

 V200 青札タワー用  ぷにゅぷにゅ  2024年1月19日(金) 23:28
まりも 様

説明不足で申し訳ありません
V200 青札タワー用に流用出来ればと思うていました。

G8YYE-Aの資料ありがとうございました。

 画像を添付するのを忘れていました。  ぷにゅぷにゅ  2024年1月19日(金) 23:31
画像を添付するのを忘れていました。

 スピーカ回路周辺  まりも  2024年1月20日(土) 14:23
タワー用G8XBKのAと無印の差は、横置き用G8YYEのAと無印の差と同じっぽいですね。まあフィルムケーブルのピン配置は同じですから機能的には完全に同じであるはずです。XBKの方が調べやすいので回路図起こししてみますかね。それにしても3端子レグっぽいものとトランジスタっぽい素子は何に使われているのでしょうか?スピーカアンプICに関連することは確かですが、基本的にはそんな外付け部品は不要のはずなのですよね。

 気長にヤフオクを探して見ます  ぷにゅぷにゅ  2024年1月21日(日) 1:00
まりも 様

私には回路などは残念ながら分かりません
お手数をお掛けするのも気が引けますので
気長にヤフオクを探して見ます。
(参考までに一部画像を添付します)

それでは失礼します。

 スピーカ回路周辺  MCtek  2024年1月31日(水) 7:11
> 3端子レグっぽいものとトランジスタっぽい素子は何に使われているのでしょうか?
前に同じことを考えて回路を追いかけました。どうやらビープ音の信号がロジックレベルで来るのを音声レベルに変換するための回路と思われます。
そのため、XaやXvには必要ですが、サウンドボードのスピーカー端子からビープ音もMixして出力されるV3桁(タワー)機では実装されていません(必要ありません)。

 1石のTr回路とそのための5V電源レギュレータ  まりも  2024年2月1日(木) 0:08
電圧を測ってみると、三端子レギュレータは12Vから5Vを作っていました。TTLの矩形波信号でも、カップリングコンデンサを通してさらに抵抗で少し減衰するだけで、アンプ(12V電源)の入力に繋いでいいような気がするのですが、わざわざトランジスタ一石の回路を通していますね。そのコレクタ?抵抗の電源が5Vだというわけです。12Vでも構わないと思うのですが。
ちなみにXa山猫やV二桁の子基板であるG8UKSにはこのような回路がありませんから、やはり目的がわかりません。ポップノイズの抑制にでもなるのでしょうかね。

いずれにしても部品未実装のV三桁用子基板には、抵抗とケミコンは上の画像に示す指定値通りに、レギュレータは7805の容量小さいもの、TrはEBCピン配置が合っていれば汎用品で良さそうです。積層セラコンは回路的常識で適当にやって鳴ればOKというところでしょうか。Trのコレクタに繋がる積層セラコンには、グラウンドに対して接続(積分回路を構成)しているものもあるようです。矩形波の波形を鈍らせる目的でしょうかね。これは容量過大だと音が小さくなってしまうのでカットアンドトライが要るかも。

 情報ありがとうございます。  ぷにゅぷにゅ  2024年2月1日(木) 1:53
MCtek 様、 まりも 様

情報ありがとうございます。

 原形を保とうとせず  かかっくん  2024年2月1日(木) 17:46
部品取りでジャックを遣い廻すのでわなく外すだけならニッパで外装を切り取る外し方が有馬す
基板を元の位置でなく別途固定するのでも構わないのでしたら、汎用のジャックを遣う手も有馬す

外からナットで留める
MJ-354W-SG
115403 akizukidenshi.com/catalog/g/g115403/
EEHD-4YLU www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4YLU
L18319 eleshop.jp/shop/g/gL18319/
MJ-352W-O
108958 akizukidenshi.com/catalog/g/g108958/
MJ-355W
113305 akizukidenshi.com/catalog/g/g113305/
EEHD-4ZTG www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4ZTG
46B14G eleshop.jp/shop/g/g46B14G/
MJ-352W-C
117359 akizukidenshi.com/catalog/g/g117359/
A2PA-3PGG www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=A2PA-3PGG
C4G361 eleshop.jp/shop/g/gC4G361/
とか?SGとCはSW憑きで電気的に互換性が有馬す

回路図は有用だと憶い枡>まりもさん
あと、プリントアウトやPDFにしないならBSch3VよりBSch3のが見易そーな?

 トランジスタ?マーキングL33や C3  まりも  2024年2月1日(木) 21:53
SOT-23型のチップですが、トランジスタかどうかも怪しくなってきました。L33あるいはC3というマーキングのが使われているのですが、下記の検索サイトにもピッタリのはないんですよね。
ttps://www.s-manuals.com/smd
C3だとどうもダイオードのようです。しかしそれだと回路的意味が訳わかりません
とにかくこの1番ピンに、M/Bからのフレキシブルケーブルのうちの一本が直に繋がっており、beep信号が来ています。たぶんデジタルTrのベースでしょうねぇ。

 不明な部品は取り敢えず凾で  かかっくん  2024年2月3日(土) 18:45
不明な部品はブラックボックスなIC同様に凾として描いておくとか?
判ってから修正すれば良いでせう

 昔はこの手のジャンク基板はよく見かけたものですが…  KAZZEZ  2024年2月3日(土) 20:25
私も10年くらい前にRaのフロント基板を壊してしまい(フイルムケーブルが抜けかかっていたのに気付かず通電したのでGNDが繋がらずに異常な電流が流れた?)以降はヘッドホン端子の右音声がノイズしか出していない状態です。使用中の個体ですのですぐにいじれるわけではありませんが、参考にしたいと思っています。

Xa/Wのドンガラなんか20年前はアキバの1stPointでタダで手に入るなど、当時はこの手のジャンク基板は簡単に手に入ったと思うんですが、15年くらい前にもなるとめっきり見なくなりました。
最近は秋葉原のHOでPC-98/EPSON PCをバラした部品がよく出ているようなので少し期待しているのですが、それでも昔のように安くはないです。特にPCI機の残骸は見ませんので、PCI時代の機種はまだ故障率が低いのかもしれませんね。

 ありがとうございます。  ぷにゅぷにゅ  2024年2月8日(木) 23:21
各位様

情報ありがとうございました。