中古のVY12F/CH-W Y8Lに変更。 2018年6月2日(土) 15:35 |
5月に購入した OSは個人情報たんまり以外はC-MOSバッテリー以外特に問題の無いPCを購入しました。 Windows7とXPのデュアル環境の残骸と個人情報を削除も終わり。
次はバッテリーの種類を見届けるために分解をしてみました。 WEB上だと分解記事が少ないというか修理記事がほぼ無いのが困りものでした。
サイズからサンヨーのCR1220と同型、容量からして腕時計でも1〜2年で交換物ですね。 そこで充電式のLM1220と判断し、とりあえずポチって来ました。 ボタン電池に直接はんだ付けするな〜コネクターの再利用が怖いじゃないですか(´;ω;`)
|
   |
HDDが… Y8Lに変更。 2018年6月2日(土) 15:38 |
サイズ的に1.8インチっぽいのですが、なんか2.5インチを切り詰めた感じでしてコネクターの幅はCFカードより大きかったです。 このHDDのIDEコネクターは、なんでしょうね〜?
|
懐かしい、パナのレッツノートのデザインをぱくった?と散々なことを言われまくったVersaPro UltraLiteじゃないですか。
HDDですが、Pentium Mマシンなので、まだIDEの時代ですね。
>なんか2.5インチを切り詰めた感じ というのはまさしくそうで、他に有名なところではThinkPad X40シリーズが同タイプを採用だったはずです。 #厳密には動作電圧が5Vではなく3.3Vらしいという話も見たような記憶がありますが、メインで弄っていないので忘れています。
UltraLiteで採用された理由は、指紋認証付きのモデルの場合、指紋認証用のリーダーユニットを本体に埋め込むと HDDの空間とぶつかるからと、HDDを小型のものにして回避したらしいという話だったような気がします。
|
情報ありがとうございます。 Y8Lに変更。 2018年6月3日(日) 3:55 |
指紋認証付きのですw 普通の2.5インチだとぶつかりそうですね。 SSDなら薄いけど駆動電圧は5Vが一般的ですよね、SATAのVer3.2からは3.3Vがオミットされるそうですし動くかな? mSATAなら3.3Vだから変換を入れれば電圧的には大丈夫そう。
重量は体感的に凄く軽くバッテリー込みで10インチのQuo Tabと同じくらいで、 厚みが3〜4倍といった所です。 XPですらYouTube動画がカクツキ動作が軽いとは言えないのでoffice専用機といった所で落ち着きそうです。
855GMEですとチップセットが98SE以降から、本家のドライバーはXPとVistaしかないようです。
|
電池交換 Y8Lに変更。 2018年6月3日(日) 18:11 |
 赤○がネジ足を外すと、またネジ裏面で20個w 水色がキーボートを押さえる爪で外さないとキーボードが外せずカバーが外れない。 キーボードを外した後にタッチパネル、指紋認証、電源スイッチUSBケーブルを外して、カバーがずらせる。
|
Y8Lに変更。 2018年6月3日(日) 18:16 |
電池交換だけでは起動せず、CMOSリセットが見当たらないので、 電源を入れてBIOS設定をしてから電池のコネクターを付ける。 電源を抜いて組み立て後に起動するかの確認をして完了。
|
cGST系の1.8インチ かかっくん 2018年8月9日(木) 2:51 |
> サイズ的に1.8インチっぽいのですが、なんか2.5インチを切り詰めた感じでしてコネクターの幅はCFカードより大きかったです。 > このHDDのIDEコネクターは、なんでしょうね〜?
cGST系の1.8インチですね。cGSTならTravelstarです(1.8のCinemastarは無かったやうな?) tacn22.webcrow.jp/smallhdd/
> SSDなら薄いけど駆動電圧は5Vが一般的ですよね、SATAのVer3.2からは3.3Vがオミットされるそうですし動くかな? > mSATAなら3.3Vだから変換を入れれば電圧的には大丈夫そう。
電源は5V/3.3Vの2電源のと3.3V単電源のが有るやうです。 2電源対応ホストはモータ電源に5V、ロジック電源に3.3VですからHDDが5V単電源・5V/3.3Vの2電源・ 3.3V単電源の何れでも使えますね(5V単電源のHDDはロジック電源のピンを折る、3.3V単電源品は 元からモータ電源のピンが無いかNCの物も有る)。 内蔵HDDが3.3V単電源品でも2電源ホストの場合もありますから要チェック。2電源ホストならどの電源の でも安心して(必要に応じてロジック電源ピンを折って)使えます(ただし2電源ホストは3.3Vに余裕が無い 機種もある。ホストが2電源で元々のHDDが3.3V単電源品なら3.3Vの給電には問題無し)。
|
|
|