KAZZEZ 98ノートのCRTケーブル結線
(投稿日) 2003年01月11日20時05分   返信   編集/削除
GAケーブル結線について、たしか総額7600円さんからだと思いましたが、
98ノートのCRTケーブル結線について投稿があったと思います。
一部同じものを私も投稿中だったため、統一して
GA関連ページのどこらへんへどのように載せたいかを
考えておく必要があると思いますが、どう思われますか。

また、ピンの数え方は以下で確かなのでしょうか?

!アンフェノールハーフ10Pオス
12345
678910
!ミニDIN10Pオス(目印が上、出っ張りは下、および斜め上)
8 910
4567
123
!D-sub15P2列メス
8 7 6 5 4 3 2 1
 15 14 13 12 11 10 9
!D-sub15P3列メス
5 4 3 2 1
 10 9 8 7 6
15 14 13 12 11

私の投稿内容は以下のようなものでした。
混乱を招くといけないので、GAケーブルのときの書式は用いませんでした。

! PC-9801NS/L-01相当品(だと思う)
Dsub15ピン(2列)-ミニDIN10ピン
F-F
1-10
2-7
3-8
4-9
5-6
6-5,1
7-NC
8-3
9-NC?
10-5,1
11-5,1
12-5,1
13-5,1
14-4
15-2

! PC-9821N-K06相当品(として売られていたもの)
Dsub15ピン(3列)-ミニDIN10ピン
F-F
1-10
2-8
3-6
4-NC
5-NC
6-7
7-9
8-5
9-NC
10-3,1
11-NC
12-NC
13-4
14-2
15-NC

あるいは、これらをまとめて以下のようにしてもいいかもしれません。
信号■ミニDIN10ピン■PC-9801NS/L-01相当(Dsub15ピン2列)■PC-9821N-K06相当(Dsub15ピン3列)
GND■1■6,10〜13■10
VSYNC■2■15■14
GND■3■8■10
HSYNC■4■14■13
GND■5■6,10〜13■8
AB■6■5■3
GND■7■2■6
AG■8■3■2
GND■9■4■7
AR■10■1■1
なお信号内容はDsub15Pのものです。

!旧9801ノート用CRTパック(PC-9801NS/E-14U互換品)
10P−D-sub15P2列
1−2,4,6,8,10,11,12(,13)(GND)
2−5(B)
3−1(R)
4−3(G)
5−2,4,6,8,10,11,12(,13)(GND)
6−2,4,6,8,10,11,12(,13)(GND)
7−2,4,6,8,10,11,12(,13)(GND)
8−14(HSYNC)
9−15(VSYNC)
10−2,4,6,8,10,11,12(,13)(GND)
あとたぶんフレームもGRDだったかと。サードパーティ製の
二種類を調べましたが、13番ピンについてはGRDと
つながっていたりNCだったりしました。
まぁどっちでも問題ないでしょう。
エマティ Re:98ノートのCRTケーブル結線
(投稿日) 2003年01月15日17時39分   引用   編集/削除
仮掲載ということで、掲載しました。
kenkyu/clgac.html

ピンの番号の見方は何かで統一しなければなりませんので、無理やりにでも右上を1番になるように見る、ということでお願いします。

基準となる信号はGAとしてもっともポピュラーなD-sub15P(2段)か、ミニD-sub15P(3段)を基準にお願いします。

>!旧9801ノート用CRTパック(PC-9801NS/E-14U互換品)
これはD-sub15P2列を基準にした場合にして、再度投稿願えませんか?
まとめ方としては↓な様にしたいと思います。
kenkyu/gacable.htm
(↑は最終的に「本体-GA接続ケーブル結線表」と1つにまとめたいと思います。)

>ミニDIN10Pオス
この表記のしかた出会っているでしょうか?

>GRD
GNDと思いますので、GNDで統一願います。

KAZZEZ Re:98ノートのCRTケーブル結線
(投稿日) 2003年01月15日19時04分   引用   編集/削除
>ピンの番号の見方は何かで統一しなければなりませんので、
>無理やりにでも右上を1番になるように見る、ということでお願いします。
オスとメスで異なると思いますが。
一般的な例に従って、オスと見られる場合は、左上を1番に、
メスと見られる場合は、右上を1番に見るように考えたいのですが、
それでよろしいでしょうか。

>PC-9821N-K06
については、D-sub15P2列を基準にしては意味がありませんので、
(一般的な98-VGA変換ケーブルでも、ものによって結線が違うという投稿がありましたから)
仮掲載ページからとりあえずどけといてください。
ミニDIN10Pを基準にする場合に限り、PC-9801NS/L-01と同時に表にできたわけです。
ですから、D-sub15P2列基準では、PC-9801NS/E-14U互換品とPC-9801NS/L-01を
同時に表にできる代わりに、PC-9821N-K06はD-sub15P3列が基準のケーブルとして
独立というか分離させることになりますので、それで再投稿しようと思います。

>ミニDIN10Pオス
このコネクタのピンの数え方は分かりませんでしたが、
キーボードやCバスGAで使われるミニDIN8Pの数え方ははっきりしています。
それとの類似性というか、数え方を基準にしています。
問題点は、ミニDIN8Pの場合は、フレームの凹印(ふつう3個所あって、
そのうち一つが一番上にきますよね)と、コネクタ上の目印が
一致しているのですが、ミニDIN10Pの場合は反対側についています。
私は、フレームの凹みを無視し、コネクタ上の目印が上方向であると考えて数えました。

そのため、他の方の意見も聞きたいところなのですが。
PC-9801NS/LやNS/Aのマニュアルに書いていないでしょうか?

KAZZEZ Re:Re:98ノートのCRTケーブル結線
(投稿日) 2003年01月15日20時03分   引用   編集/削除
そんなわけで、D-sub15ピン2列基準では、

基準■(信号)■PC-9801NS/L-01相当品(だと思う)■旧9801ノート用CRTパック(PC-9801NS/E-14U互換品)
D-sub15ピン2列■コネクタ■ミニDIN10ピン■アンフェノールハーフ10ピン(小型)
枠■(フレーム)■枠■枠?
1■AR■10■3
2■GND■7■1、5、6、7、10
3■AG■8■4
4■GND■9■1、5、6、7、10
5■AB■6■2
6■GND■5、1■1、5、6、7、10
7■YS■NC■NC
8■GND■3■1、5、6、7、10
9■SYNC■NC?■NC
10■AUDIOL■5、1■1、5、6、7、10
11■AUDIOR■5、1■1、5、6、7、10
12■GND■5、1■1、5、6、7、10
13■AV■5、1■NCまたは1、5、6、7、10
14■HSYNC■4■8
15■YSYNC■2■9
信号名はVM21ハードウエアマニュアルによる。

一方、D-sub15ピン3列基準では、

基準■(信号)■PC-9821N-K06相当品(として売られていたもの)
D-sub15ピン3列■コネクタ■ミニDIN10ピン
枠■(フレーム)■枠
1■RED■10
2■GREEN■8
3■BLUE■6
4■NC■NC
5■GND■NC
6■GND■7
7■GND■9
8■GND■5
9■GND■NC
10■GND■3、1
11■NC■NC
12■NC■NC
13■HSYNC■4
14■YSYNC■2
15■NC■NC
信号名はDell486/L Systems・Dell486/LV Systems USER'S GUIDEより。

というところでどうでしょうか。
とりあえず、ピンをどう数えたかは併記しておくべきでしょうね。

エマティ Re:Re:98ノートのCRTケーブル結線
(投稿日) 2003年01月15日22時00分   引用   編集/削除
>一般的な例に従って、オスと見られる場合は、左上を1番に、
>メスと見られる場合は、右上を1番に見るように考えたいのですが、
>それでよろしいでしょうか。
あ、実際に個人がどう見ようと勝手ですが、表記上は左上を1番にということでお願いします。
右が1番になる場合は裏から見るとか、A^_^;)
実際に自分で配線する場合は、裏から見るわけですし、A^_^;;;)
もともとコネクタのオスメスは表裏一体の物ですので、オスは左から数えて、メスは右から等というのはややこしくなるだけの様に思います。
単に数字の並びが左が1で順に増えていくのが気持ちがいいというだけです。(おぃ

>>PC-9821N-K06
>については、D-sub15P2列を基準にしては意味がありませんので、
>・・・・・・・・・
ですね〜〜〜!
後で読み返して、気がついて修正かけていました。A^_^;)

>>ミニDIN10Pオス
>このコネクタのピンの数え方は分かりませんでしたが、
私も調べてみましたが、分かりませんでした。

>キーボードやCバスGAで使われるミニDIN8Pの数え方ははっきりしています。
>それとの類似性というか、数え方を基準にしています。
>問題点は、ミニDIN8Pの場合は、フレームの凹印(ふつう3個所あって、
>そのうち一つが一番上にきますよね)と、コネクタ上の目印が
>一致しているのですが、ミニDIN10Pの場合は反対側についています。
>私は、フレームの凹みを無視し、コネクタ上の目印が上方向であると考えて数えました。
我が家唯一の98ノートのNa9は目印を下に向けて挿すようになっています。
ですから、ノート本体側ではコネクタを覗けば、左上が1番になります。

>そのため、他の方の意見も聞きたいところなのですが。
>PC-9801NS/LやNS/Aのマニュアルに書いていないでしょうか?
私はノートは特に疎いですので、みなさんの情報をお待ちします。m(__)m

というわけで、
>信号名はDell486/L Systems・Dell486/LV Systems USER'S GUIDEより。
まで反映させましたので、ご確認をお願いします。

ACROS社のカタログがあることを思い出し、併記しました。
コネクタのNOはいまの数え方でよいかと思います。
ここのカタログには配線が載っているのにHPには無いようです。(T_T)

KAZZEZ Re:Re:Re:98ノートのCRTケーブル結線
(投稿日) 2003年01月16日13時28分   引用   編集/削除
>実際に自分で配線する場合は、裏から見るわけですし、A^_^;;;)
実際問題としては。GA-1024AのCRT-INとOUTのように、
自分で配線する同じコネクタ側でも雌雄が違うと
表裏逆になるケースもありますから、やはり混乱しそうな気が。A^_^;;;)
左右対称のコネクタはもちろん、そうでないものもwebでの記述上は
左右の違いが良く分からず対称に見られてしまうことがあるので、
コネクタの(上下)左右判断は細心の注意を払うべきところだと思います。

>我が家唯一の98ノートのNa9は目印を下に向けて挿すようになっています。>ミニDIN10P(目印が上、出張りは上および斜め下)
>ですから、ノート本体側ではコネクタを覗けば、左上が1番になります。
ちなみにミニDIN9ピンでは、本体マウスコネクタはフレームの凹み部と
コネクタの目印(矢印)は一致していました。で、上を向いていますね。
GV-98SBの複合ケーブルでも一致はしていましたが、こちらはコネクタ全体が逆さまで、
目印を下向きに付けるようになっていました・・・って、
よく考えりゃサブボードなので基盤自体が逆さまでしたね。(^^;)

ところで、ピン位置の説明では、上記の私の記述とは上下裏返しなので、
本体(メス)側ということですよね。だとすると、目印(矢印)は、
フレームの凹みとは反対の下側になると思うのですが・・・?
コネクタの目印(矢印)と、フレームの凹み(出っ張り)は一致していたのですか?
ちょっと混乱・・・??

エマティ Re:Re:Re:Re:98ノートのCRTケーブル結線
(投稿日) 2003年01月16日21時34分   引用   編集/削除
コネクタメーカーのHPに行ってきましたが、
ここが1番ピンという記述は見つかりませんでした。
どう使おうが、製品メーカーの自由なのかも。

とりあえずNA9のGA出力のコネクタです。
HP記載のように左上を1番にしようと思うと、上下をひっくり返えさないといけません。A^_^;)
この写真の上は底側で、下が液晶です。

エマティ Re:Re:Re:Re:Re:98ノートのCRTケーブル結線
(投稿日) 2003年01月16日23時34分   引用   編集/削除
ケーブル側は当然左右が逆になります。
このコネクタの場合は1番ピン側の平らなところに矢印の模様が書いてあり、これを目印ととりました。

普通にノートを設置し、差し込むと、ケーブルの平らな部分は下になります。

平らなほうを下にすると、ピンの配置はKAZZEZさんのおっしゃるように
8 910
4567
123
になります。
俺はこう数えたんだ〜〜〜〜!
と、写真をとって、数字を貼り付けるのが一番分かりやすそうですね。A^_^;)

KAZZEZ Re:Re:Re:Re:Re:Re:98ノートのCRTケーブル結線
(投稿日) 2003年01月17日20時40分   引用   編集/削除
>と、写真をとって、数字を貼り付けるのが一番分かりやすそうですね。A^_^;)
ありがとうございます。とりあえず写真を見た感じでは、
フレームの出っ張り(凹み)は上にも下にも付いているみたいですね。
出っ張りは製品によって違うということでしょうか。
もしそうなら、目印の矢印を基準とし、
フレームの出っ張りは気にしないということでお願いします。
>ミニDIN10P(目印が上、出張りは上および斜め下)
の説明の部分が気になっていただけですので。

PS
PCカードのコネクタも写真に撮っておくべきだったかな・・・。

エマティ Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:98ノートのCRTケーブル結線
(投稿日) 2003年01月17日22時58分   引用   編集/削除
>とりあえず写真を見た感じでは、
>フレームの出っ張り(凹み)は上にも下にも付いているみたいですね。
下に光って見えるのは、ピンが生えている基板の端が欠けており、その奥の金属が光って見えているだけです。
内側に、出っ張っているのはこの写真の向きで
上と斜め下の3箇所です。

ちなみに斜め上もちょっと光っていますが、これもコネクタ奥の金属で、コネクタ同士の結合に関しては影響ありません。

KAZZEZ Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:98ノートのCRTケーブル結線
(投稿日) 2003年01月18日21時49分   引用   編集/削除
>下に光って見えるのは、ピンが生えている基板の端が欠けており、その奥の金属が光って見えているだけです。
>内側に、出っ張っているのはこの写真の向きで
>上と斜め下の3箇所です。
了解です。よく分かりました。
私のほうが勘違いしていた可能性もありますね。(恥
確認してみます。m(_ _)m

ジャンキィチェン Re:98ノートのCRTケーブル結線
(投稿日) 2003年01月20日22時20分   引用   編集/削除
> PC-9801NS/LやNS/Aのマニュアルに書いていないでしょうか?

NS/Aは新品購入時のマニュアルがあったので、調べてみました。
残念ながら、載っていないようです。

ついでに、ゑぷ機の486-NAUと486-NASのマニュアルも調査しましたが、
こちらも載って無いようです。

サンワサプライの変換ケーブル、箱入りの裏に、結線表がありました。
周辺機器のメーカーが、どのピンを1番としているかが分かりますが、
数え方が違いました。

ジャンキィチェン Re:98ノートのCRTケーブル結線
(投稿日) 2003年01月20日23時08分   引用   編集/削除
メーカーの結線表の例です。
残念ながら、ミニDin10Pinの各ピンそのものの番号は、
振ってありません。

しかし、ここで1番とされているピンを、皆さんが表記されている
ものと照らし合わせると、このメーカーでは、違う表記です。
KAZEZZさんの表に付け加える形だと
 (<=以下がこのメーカーの数え方)
1■RED■10 <=1
2■GREEN■8 <=3
3■BLUE■6 <=5
4■NC■NC
5■GND■NC
6■GND■7 <=4
7■GND■9 <=2
8■GND■5 <=6
9■GND■NC
10■GND■3、1 <=8,10
11■NC■NC 
12■NC■NC
13■HSYNC■4 <=7
14■YSYNC■2 <=9
15■NC■NC

他のメーカーも、このように数えているならば、これが
正しい数え方なのか、少し情報を集めてからのほうが
いいかもしれません。

KAZZEZ Re:Re:98ノートのCRTケーブル結線
(投稿日) 2003年01月21日11時34分   引用   編集/削除
おぉ、そうでしたか。貴重な情報ありがとうございます。
11の補数(って言うんでしたっけ?)みたいになっていますので、
ちょうど数え方が逆さまになっているということですね。
だとすると、PC-9801NS/L-01相当品(だと思う)の場合は、
Dsub15ピン(2列)-ミニDIN10ピン
F■F
1■1
2■4
3■3
4■2
5■5
6■6,10
7■NC
8■8
9■NC
10■6,10
11■6,10
12■6,10
13■6,10
14■7
15■9
ですね。

ところで、上を示す(?)目印はどちらについていたでしょうか。
どうもうちのものはエマティさんのものと反対側についているようです(写真)。
したがって、また前言撤回になりますがm(_ _)m、この目印ではなく、
フレームの出っ張り(凹み)を基準にピン配置と番号を考えたほうが良さそうです。

>サンワサプライの変換ケーブル、箱入りの裏に、結線表がありました。
以前はこういうものの新品には必ず結線表があったので、
ピンの数え方が参考になったのですが、
最近は98ノートのケーブル自体、新品では見なくなってしまいました。(T_T)

HDI-30ピンも同様で、もう店頭ではほとんど見ません。
メーカーカタログにはかろうじて形だけ載っているのですが、
メーカーによって上下逆に写真が載っていたりして、
どっちが上かすら分からなかったりします。

エマティ Re:Re:Re:98ノートのCRTケーブル結線
(投稿日) 2003年01月21日21時59分   引用   編集/削除
現実問題として、
1社のデータすらなかなか手に入らないのに、いくつものメーカの数え方を調べて、より一般的なものを採用するというのは労が多すぎますね。
発表する人が、好きなように数える、ただし数え方が分かるように、写真を添付ということでいかがでしょうか?

ジャンキィチェン Re:98ノートのCRTケーブル結線
(投稿日) 2003年01月22日20時40分   引用   編集/削除
>現実問題として、
>1社のデータすらなかなか手に入らないのに、いくつものメーカの数え方を調べて、より一般的なものを採用するというのは労が多すぎますね。
>発表する人が、好きなように数える、ただし数え方が分かるように、写真を添付ということでいかがでしょうか?

このコネクタの場合は、

 ・・・
・・・・
・・ ・

と見たときか、

  ・ ・・
・・・・
 ・・・

と見たときか、でいいような感じも。(^^;

フォントによって図がずれますけど。

総額7600円 Re:98ノートのCRTケーブル結線
(投稿日) 2003年01月23日06時39分   引用   編集/削除
投稿者が表記法を統一するという考えであればそれを尊重すべきかと思いますが,私なら,
・A社のB型番製品の場合はこれこれ
・C社のD型番製品の場合はこうこう
・・・・
とズラズラと列挙しますね.資料の利用法/取捨選択は利用者に委ねるということで.
(・_・):お前の場合は単に頭使いたくねぇからだろ