汎用スレッド2021年4月 パート1  /人'A`;人\  2021年4月1日(木) 5:43
修正
お気軽にご利用下さい(蹴

 5インチFDD発売か  まりも  2021年4月1日(木) 14:53 修正
https://mobile.twitter.com/tetujo_yamato/status/1377407590636785668
9831はミニフロッピーディスクユニットですわ

   KAZZEZ  2021年4月2日(金) 18:21 修正
そういえばPC-9811シリーズも最近は知らない方もいらっしゃるんじゃないですかね。
Cバス型のボード型PCを装着すればパソコンとしてでっち上げられそうですが…。(^^;)
(・_・): ベタ過ぎてかえって知れ渡っているんちゃうか。

 PC-98H81  まりも  2021年4月2日(金) 18:30 修正
H98の何かだと思っているひとはモグリ・・・
ところでCバスボードが64枚もあるからSCSIボードを見ようと思ったら、1枚も無かったでござる
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t801671758
産業用、制御用ボード類はもう値が付かない気がします。マニュアルやソフトも無いとどうしようもないですよね。コンテクのブートできるROMボードなんか大昔には欲しいと思っていましたが、なさそうです。パラレルI/Oボードは16bit以上のやつが欲しい気がしますが、こんなにあっても使い方がわからなければgomi death.
(・_・): PI-32Bが1枚だけあるけど、16bit EPROMの書き込みに応用できるんちゃう?
(^_^):なにわくんっていったい・・・
(・_・):マニュアルもあるで〜 I/Oの仕様も簡単そうやけど
https://www.contec.com/jp/support/environment/guide/pc-9800/digital/

   /人'A`;人\  2021年4月4日(日) 9:34 修正
隔離スレッドに書くような内容でもないんでここに書くんですが,CFの容量はICC等で正常にクリップできるんでしょうか.できたという報告もありますが,どの程度一般性があるのか私には判断できないもんでして(汗

Cバス機でSCSI変換して使う場合も,容量は少なくても(数百MB程度とか)構わないし,速度も必要ないというケースも実は割にあるんじゃないかと思いますが,その場合,CFの容量制限が可能な条件がはっきりしているのであれば,ゴミボード(殴)にも最後のご奉仕(殴)の機会を与えることができると思います.しかしCFの容量制限報告が妙に少ないのは,やはり問題があるということなんでしょうか.

 CFは容量変更不可  まりも  2021年4月4日(日) 9:59 修正
基本的に容量を変更できませんが、いろいろ問題起こすバッファローのRCF-Xは変更のATAコマンドset max address が通ります。でも実際には変更されません。なにか中途半端な実装があるようです。隔離スレッドにあるように、CF-IDE-SCSI変換なら余程ゴミなSCSIホストアダプタを除けば2GBでOKです。2GBのCFはまだ普通に手に入ると思います。

まあでも変換番長の仕様を読んだら、これでいいのではという気もしてきました。変換番長の実運用でのデータ転送速度が知りたいところです。

   /人'A`;人\  2021年4月4日(日) 16:48 修正
どうもありがとうございます.そうですか.この手はダメですか.

内部のケーブルを取り外して写真を撮るために,死んだというんで随分前に貰っておいたLogitecの外付けSCSIユニットSHD-S100J(外部コネクタが1個しかない奴)を開けましたが,開けたついでにドライブ(TEAC SD-3105 50-U,電源コネクタが3.5インチFDDのと同じ奴)の中央部分をグーで殴りつけたところ,スピンアップするようになりました.以前平手でバンバン叩きつけた時には直らなかったんですが.

286VF+LHA-15UというこのHDDに相応しい環境で動かしてみましたが,音といいスピードといい,まぁ当時のあの感じですね.当たり前の話ですが.

 貴重なネイティブSCSIディスクが  まりも  2021年4月4日(日) 18:05 修正
まだ息をしている古い物が出てきたところだということなので、せっかくですから(殴打)便乗して質問お許しください。
中身のドライブTEAC SD-3105-xxというのを検索したところ、NATIVE 4ヘッド、40セクタ、1282シリンダということのようです。LHA-15UのBIOSを通してみて、この値どおりになっていますでしょうか?それとも 16ヘッド63セクタのようになっているでしょうか?非常に気になります。4:40なら隔離スレの仮説どおり完全に55な動作、16:63なら「そういう自社パラメータのSCSI BIOSもある」と結論が出ますので。LHA-15UはLHA-20Bとそんなに変わらない気がしています。それと前者(4:40)の場合、1282シリンダと出るのか、1281シリンダと出るのかも気になっています。

   /人'A`;人\  2021年4月5日(月) 6:14 修正
286VF+LHA-15U(基板名LHA-15H4)+DOS3.3で,DLVLST 1.44を実行したところ,C/H/S = 1281/4/40 と出ました.シリンダ数は1282でなく1281が出ました.

 ノート98キーボード  まりも  2021年4月5日(月) 15:58 修正
調べていただいてありがとうございました。92が当然でない時代(1993年頃まで)のSCSIアダプタは、今のところ知られているメジャーなSCSI変換器を通すと55互換動作になることは間違いないようです。CFについて言えば、55互換でもなく92互換でもない自社パラメータになるのが最もゴミということになるかも。
(・_・):新たなゴミ定義すんな

https://mobile.twitter.com/BEEP_akihabara/status/1378916054286540803
ところでこれなんですが、うちでは保管していたNr15のキーボード3セットは全部樹脂劣化で粉砕状態になってしまいました。地震の後に整理していてあっけなく壊れました。たぶん注意深く取り付けても打鍵で壊れたであろうと思います。劣化していないのは希少価値があるでしょう。

 シリンダ数から1を引いた値の謎  かかっくん  2021年4月6日(火) 0:37 修正
詳細は解析スレにしますが、OPEN DESIGNによると、0:460〜に書かれる値はMode senseで得られたシリンダ数から1を引いた値に成って居るそうです

   /人'A`;人\  2021年4月6日(火) 19:27 修正
議論内容は全く理解できないので(殴)的外れかもしれませんが,NECベンダを返す100−300MBくらいのSCSI HDDは持っていますし(多分動くとは思うんですが.あともっと容量の大きなものは物置を探してみないとあるかどうか分かりません),55ボードはありませんがFA-02はありますので,これらの機材を使って何か確認すべきことがあれば方法込みで指示して下さい.

 100ボードでNECドライブ  まりも  2021年4月6日(火) 19:51 修正
PC-9801-100(AHA-1030)はお持ちですか?これにNECベンダIDを返す旧いドライブを繋いでどうなるかを知りたいと思っています。互換性の権化でドライブ本来のH:Sになるか、それとも8:32になるか。調査法はDRVLST /d の表示で十分です。フォーマットされていなくても構いません。

   /人'A`;人\  2021年4月6日(火) 21:05 修正
100ボード(1030Pの方)は物置にあります.明日にでも調べてみます.

 CFの容量変更  リウ  2021年4月7日(水) 11:03 修正
>/人'A`;人\さん
工作室の記憶のtipsページで
diskprobeとiccの結果を混同してかかれてあることを発見しました。

ICCができることはIDE-HDD全体の容量を見掛け上変更することで、これはCFでは対応しているものがまともにはなさそう、と勝手に思い込んでいます。
ICCで容量変更できたとの記事のリンクがあればこの部分は訂正します。
4/27追記
ICCで容量変更できたCompactFlashの報告がtwitter経由で見つけてもらいました。
https://6607.teacup.com/aurora/bbs/1020
https://www.amazon.co.jp/dp/B0096CFKYE
ここまで

(CF内のROM的なものを書き換える手段もあるにはあるそうです。ATCFWCHG.COM)
IDEやSCSIのインターフェースが見ているものはこの全体容量です。
(55仕様ではまた違うという話に今はなっています。)

Diskprobeがやっていることはいわゆるパーティションを切ることです。
PCMCIA-ATAのドライバが先頭領域だけを見に行く仕様であるからここを504MiB以内に抑えておくとバグ原因を取り除けます。
普通のフォーマッタはCFなどのリムーバブルメディアに対しては全体を1領域扱いするのですが工夫すると小さい領域にできる、ということになります。

長いのでまとめ直します。
ICC   →HDDの全体の容量を見掛け上ごまかす。
Diskprobe→CFの先頭の領域を小さく作り直す。

   /人'A`;人\  2021年4月7日(水) 19:01 修正
>リウさん
ご指摘とご教示をありがとうございます.全然違うものなんですね.頭の一行が全く嘘しか書いていないんでそそくさと削ることにします.

tips集ではGoogleドライブの記事へのリンクを貼らせていただいておりますが,私の閲覧環境の関係で,最近のものが全くフォローできていません.何とかできれば思っています."CFリセット" 現象の紹介についても何とかしようと思っています.

 100ボードとNECベンダHDD  /人'A`;人\  2021年4月7日(水) 19:04 修正
FA+MS-DOS6.2で調査.
FA-02,A-E10,100ボード(PC-9801-100のシールあり)の三枚のI/Fで結果は同じでした.
HDDはA-E10でフォーマット.どのI/Fに接続してもシステムが起動しましたが,そういうものなのでしょうか?
FA-02に接続してシステム起動ができましたので,NECベンダを返している筈と思いましたが,念のため https://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se010938.html にある SCSIドライブ情報2.05 でベンダ名の確認を行いました(SCCTLでもできると思いますが,SCCTLはなぜかハングアップしました).
C/H/SはDRVLSTで調べました.

D3865(170MB,DATE 1993.08)
  Vendor-ID NEC,Product-ID D3865 Rev 0009
  容量=168MB,C/H/S=1485/4/58

D3856(100MB,DATE 1992.09)
  Vendor-ID NEC,Product-ID D3856 Rev 0002
  容量=100MB,C/H/S=1250/4/41

-----------------
追記:万が一ということもありますので(殴),TEAC SD-3105 50-U についても調べました(フォーマットはLHA-15Uで実施.C/H/S=1281/4/40).本体FA+DOS6.2.
・FA-02・・・ハイ出ました例のアレ(笑
 してみるとやはり上の二つのNECドライブはNECベンダを返すということで間違いないですな(殴
・A-E10・・・Vendor-ID TEAC,Product-ID SD3105 0233-40J/容量=100MB,C/H/S=800/8/32.HDDからシステム立ち上がらず
 流石は名門TEAC,55ボード時代の製品でも,NECCとかの卑屈な奴(殴)でなく誇り高き社名をベンダ名にしています.
・100ボード・・・A-E10と同じ結果で全然面白味なし(殴
万が一はありませんでした(汗

-----------------
FA-02+SBPATCH(NECチェック解除)+E10CHKで,縦SCSI版55ボードFA-02のHDD容量認識上限を調べようとしたのですが,FA-02のBIOSがどうしても無効にできないため断念しました.FA-02の取説でもパワーアップ名人の例の小高氏の記事でも,SW2-8をOFFにするとROMが切り離せることになっているのですが.ディップの接触が悪いのかと思って何回もカチカチカチカチやってみましたがダメ.
テスターを当てたところ,SW2-8のOFF側端子はGND(ON/OFF時ともにTTL ICのGNDピンと導通)で,ON側端子がON時GND,OFF時抵抗あり.ON側端子の結線先を追ってみようとしましたが,これ多層基板の内側の層にパターンがあるんですねぇ・・・・・花粉症のせいにして現場から逃亡(ブン殴

 互換性の権化の神髄を見た!  まりも  2021年4月7日(水) 20:50 修正
>いずれのI/Fに接続してもシステムが起動しましたが,そういうものなのでしょうか?
互換性の権化ミイソというからには、"そういうもの"なのでしょう。100ボードに至るまでミイソHDDは完璧にミイソ55モード(ドライブの本来のC:H:S)で認識させていたというわけです。H98-B03とかH98-B12とか重箱の隅は試すまでも無いでしょうから、次はPC-9821X-B02Lですかね。X-B09,X-B10まで行けばゴール。
(・_・):コラコラ無茶な要求したらあかんやろ

 FMRのフロッピーのブートセクタ  まりも  2021年4月7日(水) 21:02 修正
富士通FM族(FM/FMR/TOWNS)で作られるフロッピーのブートセクタが界隈で話題になってますよね。
https://diarywind.com/blog/e/fm-floppy-ipl.html
「DOS 3.xxがメディアを認識する」という点については、先頭のジャンプコードの内容はなんの関係もないはずです。DOSは別にそこに制御を移すことはないからです。BPBとして定義されたところがきちんとしておればDOSはファイルシステムを認識できます。実際ある時期FMRと98の両方をDOSで使っていましたが、それぞれでフォーマットした1024B/8sectのフロッピーをそれぞれで認識できていました。

システム・OSをブートさせる場合には、BIOSが制御を移すコードについてはそれぞれのシステムが仕様に従ってチェックしに行きますが、そのときはDOSのBPBではない部分、まあシグナチャのようなのを見に行くはずです。そこはDOSとは関係なく、いっぽう別なOS例えばCP/M-86のブートディスクとは同じとなるでしょう。それが先頭からジャンプコード無しに'IPLx'だというのは今まで知りませんでした、というか意識もしていませんでした。FMRと98それぞれのブートディスクを他方の機種に突っ込んで起動したときの挙動は覚えてないです(絶対間違ってやっていたはずですが)。ホストが98のほうは試せそうですが、ホストがFMRはなかなか実機もないので武田さんのエミュレータしか手が無いかも?
http://takeda-toshiya.my.coocan.jp/
個人的にはFM族のフロッピーもさることながらハードディスクのIPLやらフォーマットについて興味があります。

FMRよりも古いFM16βのMS-DOS(3.1)のシステムディスク(5インチ、カビ有り)も遠い保管所にありますので、コロナのほとぼりが冷めたら調べてみます。うまく読めればFMRとの違いや発展過程が見つかるかも知れません。一昨年くらいにここで紹介したFMRの解析本もまだそっちに放置状態です。

 X68のFDも  かかっくん  2021年4月8日(木) 0:21 修正
X68kのFDも、IPL部のコードが68kコードで書かれて居る為1024FDでは讀めないかも知れません。
公開されて居るソフトやデータで追試できます
対してMSXの2DD/2Dはジャンプコード(EB FE 90)なので異常動作には成りません。

IPLxの4文字は、
0000 49 DEC CX
0001 50 PUSH AX
0002 4C DEC SP
0003 3xxx XOR
ですから、其れ自体は無難に実行されます。然し4〜6がジャンプコードなのでjmpのコードがxorのオペランドとして
食い込むと云う事に成ります。

因みにみいそ・えぷDOSの場合、FDの認識にはBPBを讀まずに物理フォーマットだけで形式を決め打ちで讀んで居る
やうです。ゲームのFD等で、ファイルシステムはちゃんとDOS形式でもBPBが書かれて居ない物も讀めるからです。
例えば98RLのシステムチェックFDはFATも¥も空に成って居て、プログラムやデータはIPLセクタやデータ領域にだけ
有るので、みいそ・えぷDOSでは一見未使用FDのやうに見えます。

建前だけ実装のFreeDOS(98)ではBPBがきちんとして居ないと讀めません。代わりに、BPBを変えたFD等も
其の通りのフォーマットとして讀めるやうです

 ごっちゃになってる感が  まりも  2021年4月8日(木) 1:08 修正
記事は初めの方で、DOSで特定機種用FDが読めないというのとブートできないというのが少々ごっちゃに書かれてる気がします。
要するにFMRとそれ以外のPCシステムで兼用でブートできるシステムFDが作成不可能である、という一言で済む話なのですよね。98、IBM PC/ATなど他のほとんどのシステムではシグナチャを(あまり)チェックせず先頭から必ず実行するという設計なので、まずはジャンプしてから機種判別してそれぞれの機種用ブートシーケンスに飛べばいいわけですが、FMR用をそれに含むことができないというわけです。

>FDの認識にはBPBを読まずに
以前BPBを改変してみる実験をしたことがありますがガチガチに固定で認識でした。

>システムチェックFD
これはファイルシステム関係なくIPLが指示した所定位置からロード実行するだけなので、FATもディレクトリも不要です。FDloader兼DOS無しブート用FDでもそうです。

 本当に1024FDでは讀めない  かかっくん  2021年4月8日(木) 6:41 修正
ぃぇFMR/うんず用FDは本当に1024FDでは讀めないやうです。DOS/V6.2で試した処98とJ31でフォーマットした
2HD/8は讀めましたがFMR/うんず用の2HD/8・OASYSでDOSフォーマットした2HD・X68の2HDは駄目ですた
因みにJAPAN2HD等他のDRVでは讀めるので念の為

 一般化するほどの問題でない  まりも  2021年4月8日(木) 22:38 修正
なので1024FDという特定のデバドラの問題であってDOSあるいは他のOSそのものの問題ではないわけです。もっとも1024FDが悪いというわけではないです。先頭が最初がジャンプコードかどうかで、なにかのIPLであるという判定は普通します。何だかわからないものに対し先にメディアIDやBPBを読もうとはしません。富士痛がもっとOSやデバドラのデベロッパーに働きかければ済んだことです。NTのソースに関連の記述があったということは、そういう働きかけは一応あったのかも知れません。

   試運転  2021年4月11日(日) 22:40 修正
今週のお買い物

近所のホームセンター
SUS製のバット ¥600くらい
マーブルモザイク(大理石を10mm角程度に加工した物) ¥700くらい

(・_・):バットって、野球でもやるんか
(´Д`;):なにわくん、ソッチのバットじゃなくて料理で使うアッチ

別スレで防磁ケースの話題が出ましたが、私はFDに対する磁石よりもスマホなどのリチウムイオン電池が物理的に炎上する方が余程怖いので、この対策(と言っても、対症療法ですが)としてちょっとした工作をしました。

リチウムイオン電池が可燃物の傍で物理的に炎上すると、そのまま延焼して自宅が灰になる可能性さえ有る訳ですが、電池が不燃物の上で燃え尽きてくれれば精々ボヤ騒ぎで済むわけです。

で、考えたのがスマホなどリチウムイオン電池が使われている物を、SUS製のバットに入れて保管する方法。単純にバットへ入れただけでは熱が伝わってしまいますので、バットに石による脚を付ける事にしました。

マジメに技術的整合を考える場合、東京消防庁や大阪市消防局が過去に行った実験(※1)だと、リチウムイオン電池は燃える際に最高で700度以上に達していたという結果を踏まえ、建築基準法やH12建設省告示第1360号に沿った材料と板厚(告示第1400号では不燃材料が定められてるが、板厚の規定はない。告示第1360号には規定が有る)にケイ酸カルシウム板という組み合わせにした上で、燃焼時間との整合を図らないとダメでしょうが、近場では材料を入手出来なかった為、止むを得ず妥協しました。

※1:
電気火災の抑制方策に関する検討部会
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-yobouka/denki/pdf/kento-bukai-h28_all.pdf
リチウムイオン二次電池の高エネルギー状態での燃焼実験から原因究明に生かせること
http://www.ffaj-shobo.or.jp/ronbun/data/h29/20.pdf

石も大理石だと耐熱性が不十分なので、別の物にしたかったのですが・・・

 外側を冷やす  かかっくん  2021年4月16日(金) 16:45 修正
以前ウチでLiポリマー電池(ラミネート外装・可也膨張)が発火した際はスマホ共ベランダのコンクリ床に載せた
ところ数分で燃え尽きますた
火が出たら使い古しの鍋やフライパン(SUSか鉄)に入れてコンロの五徳に載せてフタをすれば数分程度で燃え尽きる
気がします。此の際鍋やフライパンの外側を水で冷やすのも一つでせう。
※水が中に入らないやうに

あと炎が上がる前、火花を噴く程度の間に廃食油(灯油より発火点・引火点共に高い)に漬け込むのも一つで
せう。此の程度の間なら粗引火しません。

> 石も大理石だと耐熱性が不十分なので、別の物にしたかったのですが・・・

石は庭とか道端とかに有る所謂『石』が良いかも

 back to the  まりも  2021年4月20日(火) 18:31 修正
https://twitter.com/tetujo_yamato/status/1384156317342855180
たぶん旅だったら帰って来られない予感が・・・いまよりワクワクな時代でしたからね
で、そうかうちも本棚撮影したら「1990年頃ですか」とか言われるかも。

https://twitter.com/star_alpha2/status/1384142149650849799
のっぺらボードが3000円でも売れるのですから当然でしょう。需要があると思っていたのでext2ddbtなんぞも作ってみたのでした。2DDでドライブに突っ込むだけのゲームディスクって当時多かったですよね。

 低融点ハンダと同じ?超合金  まりも  2021年4月22日(木) 0:15 修正
https://www.fnn.jp/articles/-/122947
ちょっと前の記事なのですが、これって低融点ハンダの代わりになるんじゃないですかね。サンハトヤでも売ってるハンダ外しキットに使われている呼びハンダの代用になるか、です。アレは非常に脆くて粉末状になりやすく、体内取り込みしやすいという危険性の高いものです(基本的に金属の粉末は良くない)。その点この記事の合金はどうなんでしょうね。あまり脆いと鋳造物としての体を成さなくなるはずですが。
モノとしてはこんなのでしょうかね。
https://www.monotaro.com/g/02600563/

ちなみに錫 鉛 ビスマス カドミウムに加えアンチモンを混ぜて色々な合金を作る実験を中学生の時にやりましたが、水と油のように二層に分かれる液体金属が偶然できたことがあります。冷えて固化してもくっついていませんでした。あれは何だったのだろう?定量的にやってなかったのでさっぱりわかりません。

 文字化け  KAZZEZ  2021年4月25日(日) 3:24 修正
PC-98でもメモリが256MBもあればWindows 2000にセキュリティソフトを入れてもどうにか動くのですが、
さすがに重いのでブラウザは画像を表示しない設定にしています。

で、どういうわけか画像を表示していないとYahooニュースなどページによっては
一部(画像文字のあるところ?)がハングルに化けるという不具合があるようでした。

ブラウザの種類とかは関係なさそうでしたので、
コントロールパネルからBatangとかいうハングルのフォントを削除したら直りました。
WindowsがBatangを記号文字フォントの類と誤認したのでしょうか?

----23:50 追記----
その後も症状が出たり出なかったりすることがあったので検索してみましたが、
New Gulimというフォントが原因かもしれませんので削除してみました。
なお、ただのGulimは使用中とかで削除できません。

外字が使用できない Q&A情報
http://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=107027
----

> 錫 鉛 ビスマス カドミウムに加えアンチモンを混ぜて色々な合金を作る実験
強力磁石か超伝導でもやろうとしていたのでしょうか…。

   /人'A`;人\  2021年4月25日(日) 12:11 修正
https://twitter.com/eoj1994/status/1386119245847699458
88?の縦200ドットに対する98の縦400ドット画面もハイレゾリューションと言ったような.

 専用が好きなミイソ  まりも  2021年4月25日(日) 13:42 修正
400ラインはのちには標準になりましたが、当初は「専用高解像度」という呼び名でした。ハイレゾというカタカナ語はXA/XLのハイレゾのことを指すまでは使われていなかったと記憶しています。

 HIGH RESOと書かれたノーマルディスプレイ  KAZZEZ  2021年4月25日(日) 16:25 修正
> ハイレゾというカタカナ語はXA/XLのハイレゾのことを指すまでは使われていなかった
にもかかわらず、それ以降のノーマルモニタでもサードパーティではHIGH RESOと書いてあるものがあるから紛らわしいんですよね。
下に写真はSHARPのCU-14FUというノーマルモニタで、
(少々見づらいですが)黒抜き文字で「HIGH RESO」と書いてあります。

あと写真が無くて型番も失念しましたがSANYOのノーマルモニタにも「HIGH RESOLUTION」と堂々と書いてありました。
学生時代の研究室にあったもので、9801FXとセットで買ったものらしいですからその時代の製品だったはずです。
もちろん1120x750は映らなかったように思います。
「(専用)高解像度」の直訳なのでしょうけど、やはり紛らわしいです。

 従来・既存のより高解像度なら  かかっくん  2021年4月25日(日) 23:31 修正
兎に角、従来・既存のより高解像度ならHIGH RESOとかHIGH RESOLUTIONなのでせう
みいそも2モードのPC-TV300番台では15kのNORMALに対して24kはHI RESOですた
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k511646638
aucfree.com/items/k511646638
aucview.aucfan.com/yahoo/k511646638
auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0111/users/e95cbf5b8d5954f9e324302ab4c3d8f5fb0ce85a/i-img1200x900-1605862707h9jila126132.jpg

ハイレゾモードは『超高解像度』でしたし
不治痛が400ラインを『中解像度』と定義付けたのはFMR60(高解像度機)が出た時でしたっけ?其れ迄は
400ラインが高解像度だった気がしますが

かつて苹果社が出して居たCRTに'AppleColor RGB Monitor'と'AppleColor High-Resolution RGB Monitor'が
有りました(梱包函が白函の時代)が、前者がAppleIIGS用のCRT、後者が有名な『13インチ』(640x480)の
CRTですた
AppleColor RGB Monitor
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7c/Apple_IIGS_Woz.png

AppleColor High-Resolution RGB Monitor
en.wikipedia.org/wiki/AppleColor_High-Resolution_RGB_Monitor
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4e/AppleColor_High-Resolution_RGB_Monitor.png
彼の9インチ画面(512x342)より高解像度なのでHigh-Resolutionなのでせう

ところで、落書き対策に効果的なNGワードが有ります

   /人'A`;人\  2021年4月29日(木) 7:01 修正
2.5インチ4GB IDE SSD 送料別\2,900前後
https://twitter.com/antarcticlion/status/1387388751245025280
https://ja.aliexpress.com/item/4001245771290.html

http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1618326064/241-250
98の基板のハンダは全機種鉛ハンダな模様.ここでも前に話が出たような記憶もありますが(汗


黄金週間恒例の櫟の落ち葉集めをしようと思って色々準備していたのですが,朝から雨降りではないですか(怒

 FreeBSD/pc98から投稿  リウ  2021年4月29日(木) 21:48 修正
テスト投稿をお許しください

以下追記
書き込めてしまいました。
Windows2000では見られないwebページにアクセスできるようなものにはなりそうなのですが公開方法がまだわかっていません。

4/30追記
2021年3月版のOpenSSLが入っていますのでそのあたりの原因によるサーバー側からの拒否に対してはwebを通るものすべて通るはずという状態です。
画像付きでもwebブラウジングができた、という報告を行った
youtubeのリンクを置いておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=6ZuUgOX8QN8
今もまだテスト中ですがディスクアクセスがとても不安定で、公開するにしてもLive-CD形式を想定しようかと思っています。

 Windows2000では見られないwebページ  KAZZEZ  2021年4月30日(金) 22:30 修正
> Windows2000では見られないwebページにアクセスできる
個人的にFreeBSDにはまったく縁が無く、恥ずかしながらよく理解していないのですが、
これは少々気になります。実際に近年アクセスできないページが増えていますので。

ふつうwebページにアクセスできるか否かはブラウザに依存すると思うのですが
最近はユーザーエージェントで制限を設けているページも多くなった様子ですので
OSが2000だと駄目というだけならブラウザのUA偽装機能でアクセスできるケースもあります。

あとはセキュリティがTLS 1.2必須というページが多くなったという問題もあります。
Windows 2000に公式対応した主要ブラウザでTLS1.2に対応したのはOpera12系くらいに思います。
しかし要TLS1.2を謳うページでも、ウィキペディアや一部のニュースサイトなんかはアクセスできません。
UA偽装しても駄目でしたので、恐らくTLSの暗号化プロトコルのどれかに対応していないためだと思います。

このようにWindows 2000でアクセスできない原因はいくつかあるわけですが、
どの方面で改善が見込めるのかがまず気になるところです…。

 思い当たるモノは5月のスレにて  かかっくん  2021年5月1日(土) 0:09 修正
何か思い当たるのが有りますから5月のスレにて

 卯月のコロナ関連スレその3  エマティ  2021年4月21日(水) 23:18
修正
下旬になりましたので新スレに移行します。

東京
移動平均:665.3人、5.7%増
1週間で33.8の激増中にランクアップしました。

新規感染者:843人(予定より10人増)
明日は958人の予定です。
東京も早ければ明日にでも仙人クラスに昇格するかもです。


大阪
移動平均:1130.3人、1.4%増加
1週間で21.1%急増中です。。
新規感染者が1200人台で頭打ちしています。
1週間前との比較の数値が減っているのは分母が大きくなっているからで、実際の新規感染者が減っているわけではありません。
したがって医療現場には今後2週間は要入院の患者が増加し負担増を続けることになります。

新規感染者:1242人(予定より12人減)
明日は1220人の予定です。

実数ベースでは今のペースだと来週にも新規感染者が減少に転じるかもです。
今週中にも再度緊急事態だ宣言されるようです。
でまた自分が対策を実行するわけでもない連中が、騒ぐんでしょうねぇ。
緊急事態宣言を出したときには感染者がすでに減っていた、出す必要がなかったんじゃないか。


私的には前回の緊急事態を解除せずに、より強力な対策を実施すべきと思ってます。
遅きに失したとはいえ、やらないよりいまからでもやったほうがましですが。

>まともな庶民は実数の増加で自発的に行動抑制してますからね。
結局これで減ってるんでしょうねぇ。(滝汗
政治家はいまだに行動抑制ができない、まともな神経を持たない連中のようですが。

宮城
移動平均:52.1人、5.7%減
8日連続で減少。着々と減っています。
もう他の地区に交代させたいんですが。(汗

 地域抗体  まりも  2021年4月21日(水) 23:31 修正
宮城県はもういいから兵庫にしましょう。奈良京都を足したグラフもいいかもしれません。大阪からの通勤圏は一蓮托生です。

 代替え地区  エマティ  2021年4月22日(木) 4:33 修正
では兵庫にのデータ探してみます。

 兵庫武漢肺炎疫情  大熊猫  2021年4月22日(木) 19:55 修正
神戸市は病床使用率90%らしいです。
波動砲みたいにどんどん溜まっていっています。
神戸市は何気にAIDS国内第一号も福原発で、西成に次ぐ結核感染も新開地なので、保健衛生に根本的な問題があります。

新聞だとこの辺ですかね。
神戸新聞
https://www.kobe-np.co.jp/
なかなか厳しい状況です
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202104/0014261987.shtml

 大阪府尼崎市  まりも  2021年4月22日(木) 21:27 修正
もきょうは感染者数が過去最大の70で大変なようです。
(・_・):タイトルつっこんでええか?
(^_^):なにわくん、いいところに気が付きましたね。確かに次のリストに尼崎がないですよね。
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/23711/00376026/0422.pdf
人口のデータも地図もないので土地勘ない方はわからないかもしれませんが、第四波の傾向として、大阪府北部よりも南部の方で人口あたり感染が多くなってきていることが特徴です。
<追記>北大阪の代表都市の高槻市を大阪府全体と比較するとわかりやすいかも。人口10万人あたり陽性者のところです。以前は大阪府全体と同じか上回っていましたが、このところは下回っています(その分南大阪が)。
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/kakuka/kenkouf/kenkouir/gyomuannai/kenkoukikikanri/kenkoukikikanritaisakuhonnbu/corona_kansen/1612237313402.html

   エマティ  2021年4月22日(木) 23:03 修正
東京
移動平均:684.1人、2.8%増
1週間で30.7の窮増中にランクダウンしました。

新規感染者:861人(予定より97人減)
明日は779人の予定です。

大阪
移動平均:1124.4人、0.5%減
3/16以来の減少です。
このまま減少がつづいてくれればよいのですが。
1週間で16.0%急増中です。
明日には増加中にランクダンクしそうです。

新規感染者:1167人(予定より53人減)
明日は1182人の予定です。

第3のエリアを兵庫県に変更しました。
大阪ほどではないですが、1週間で100%以上増加した日もあります。
移動平均:468.4人1.7%増
1週間で34.4%の激増中です。
大阪同様に増加率が減少してきています。

新規感染者:547人

>大阪府尼崎市
(^^)/:もと尼崎市民です。
最寄りの繁華街は大阪市の梅田で、兵庫県の神戸市の三宮に行くよりも半分の時間で着けます。
市外局番は06で、隣の西宮市や伊丹市に電話をかけると市外料金がかかりますが、
大阪市内やその向こうの堺市まで市内料金でかけることができました。
旅行中にどこから来たかという話になった時は「大阪」から来ましたと答えてました。(笑
役所関係以外は気分的に大阪市民です。(笑

尼崎市の人口は大阪府の約1/20です。
新規感染者が70人ということは大阪府で1400人の患者がでたのと同等ということになりますね。(滝汗

 神奈川県町田市  まりも  2021年4月23日(金) 13:19 修正
なんかも定番です。ということで調べてみたら人口あたり妖精者数が、東京都内の他の市より高かったです。もちろん23区ほどではないですが。通過地点タイプの県境都市特有の何かがあるのかも。千葉県取手市とか愛知県岐阜市はどうなってますかね。

 4/23の韓宣射  エマティ  2021年4月23日(金) 18:44 修正
東京
移動平均:697.3人、1.9%増
1週間で28.6の急増中です。
一昨日をピークに東京も下がり始めました。
エゲレス株の影響がみえないのですが。(汗

新規感染者:759人(予定より20人減)
明日は804人の予定です。

大阪
移動平均:1117.7人、0.6%減
微量ですが、2日連続の減少です。
3日連続減少すれば、減少のモードに入った宣言をしようと思っていたのですが、こんな微量では言い辛いですねぇ。(汗
1週間で10.7%の増加中にランクダンクしました。(^^)/
明日にも微増中にランクダウンしそうです。

新規感染者:11162(予定より20人減)
明日は1218人の予定です。

兵庫県
移動平均:476.6人1.7%増
1週間で26.6%の急増中にランクダウンしました。

新規感染者:567人

 ついにこの日が  まりも  2021年4月23日(金) 20:11 修正
きょうの兵庫県 >新規感染者:コロナ人
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210423/k10012992971000.html

でもって禁休児待宣言となりました。大阪市の小中学校はついにMicrosoft teamによるオンライン授業ですが、朝2時間だけオンラインで、そのあと登校して給食も食べるという意味わからない授業形態です。うちのとこは選択制でもないのですよね。それにしてもクソガキどもに全員顔出しの授業させるとロクなことは起きません。担任がよほどオンライン授業パフォーマンスに長けていて、全員に同じタブレット端末が与えられない限り、小中学校はきっちり対面授業すべきだと強く思いますね。(親の)スマホで参加OKっていうのもダメ過ぎます。画面ブレまくってます。画面も小さいし授業になるわけがないです。

 4/24の幹線遮  エマティ  2021年4月25日(日) 0:10 修正
←のグラフは大阪の1週間前と比べた増減のグラフです。
3月初めは微増でした。
3/17辺りから急激に感染者が増加し、
4月に入ると毎日400人前後の増加がみられました。
4/19から急激に新規感染者の増加がすくなくなり
この3日間は減少になっています。
4/19の10〜14日前にあった大きな関連事項というと
4/5の萬亡の適用が思い浮かぶのですが。
あの程度の対策で、エゲレス株による急激な増加率を400人/日→0以下という大幅に改善する効果があったということでしょうか?
私は認めたくないのですが(こらこら
皆さん他に心当たりはないですか?
実際に必要なのは増加率を抑えるのではなく、新規患者数の減少ですから、翻車魚よりもはるかに強力な対策が必要なので、ようやく緊急事態宣言が明日から適用になりましたが、私的にはやって当然、
どうせやるなら3/1からやらんかい(前回の緊急事態を解除せずに)と思ってますが。

東京
移動平均:714.0人、2.4%増
1週間で25.5%の急増中です。
この指標は3日連続で下げました。
>エゲレス株の影響がみえないのですが。(汗
東京では変異株の主力は伯剌西爾株で、エゲレス株はまだ3割強らしいので、今後まだ急増する可能性はあります。

新規感染者:876人(予定より72人増)
明日は652人の予定です。

大阪
移動平均:1108.6人、0.8%減
微量ですが、3日連続の減少です。
今日も微量ですが減少しました。
しかも減少率がわずかずつでも大きくなっています。
グラフを見ても横這いというよりは、減少といった方が良い感じです。
なんでこんなにばらつきがないんでしょうか?
意図的に人数の発表を調整しているということはないと思うのですが。(汗
1週間で7.23%の増加中です。(びぞうは7.21%以下なので惜しいですが、ランクダウンしませんでした。)

新規感染者:1097(予定より121人減)
明日は863人の予定です。

兵庫県
移動平均:490.6人2.9%増
1週間で21.6%の急増中です。

新規感染者:635人(過去最多)

 あげ  かかっくん  2021年4月25日(日) 0:24 修正
> 東京では変異株の主力は伯剌西爾株で、エゲレス株はまだ3割強らしいので、今後まだ急増する可能性はあります。

E484K単独変異株は伯株(E484K/N501Y)でもないらしいです。他国(爆 では日本株だとか(不名誉!)
印度株のE484Q(/L452R)とどう違うか気になるところです
www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/10107-covid19-33.html
www.niid.go.jp/niid/images/epi/corona/covid19-33-fig.png

   KAZZEZ  2021年4月25日(日) 3:41 修正
コロナワクチン「重い副反応が出た」医療従事者が続出…現場からの報告
https://news.yahoo.co.jp/articles/bafdfe94f51d9635b257b0cff58168636ebfcc3f
気になる話ですね。3日も微熱が出るならほとんど感染者と変わらないような気が…。
この程度の症状が出ても世間では無症状扱いなんでしょうかね?

コロナ禍になって風邪をひかなくなったという人が多いそうですが、
発熱に満たないような微熱でも念のため1週間は自宅待機というご時世ですから、
私はかえって風邪をひく機会が多くなったような印象があります。
というわけで、私もむしろ抗体検査を先にやるべきだと感じています。

----
> 他国(爆 では日本株だとか
前々から、報道でそのように言わないことを疑問に思っていたのですが、
やはりそうでしたか。

そもそも1年前はクルーズ船の感染者すら日本の感染者と見なされていたのですから
そうならないほうがおかしいわけで。
でもそうなると日本で見付かったブラジル株もクルーズ船のケースと同じで日本株と呼ばれそうな気が…(汗

 25の冠船捨  エマティ  2021年4月25日(日) 21:41 修正
東京
移動平均:727.1人、1.8%増
1週間で17.0%の急増中です。
この指標は4日連続で下げました。

新規感染者:635人(予定より17人減)
明日は405人の予定です。

大阪
移動平均:1084.3人、2.2%減
ようやく%オーダーの減少がみられました。
新規感染者の減少モードに入ったとみてよいかと思います。
微増をスキップして一気に1週間で0.52%の減少中になりました。

新規感染者:1050(予定より187人増)
明752人の予定です。

兵庫県
移動平均:500.9人2.1%増
1週間で24.0%の急増中です。

新規感染者:474人

 4/26の韓選斜  エマティ  2021年4月26日(月) 18:24 修正
東京
移動平均:730.0人、0.4%増
1週間で12.5%の増加中にランクダウンしました。
この指標は5日連続で下げました。

新規感染者:425人(予定より20人増)
明日は711人の予定です。

大阪
移動平均:1113.6人、2.7%増
>新規感染者の減少モードに入ったとみてよいかと思います。
とおもったら、急に大幅に増加しました。(滝汗
1週間で0.63%の微増中になりました。

新規感染者:924(予定より172人増)
明日は1424人の予定です。(滝汗

兵庫県
移動平均:503.2人0.5%増
1週間で21.6%の急増中です。

新規感染者:310人

 ヘリコプターで移送  まりも  2021年4月27日(火) 9:31 修正
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a5214a1510de0c70e500598b164ab2167e7cc83
なんと大阪の重症者を東京に回すとか。それくらいですから、GWに東京に行っても批判されることはないのでしょうね。

 4/27の完腺射  エマティ  2021年4月27日(火) 23:22 修正
東京
移動平均:746.7人、2.3%増
1週間で13.6%の増加中

新規感染者:828人(予定より57人増)
明日は848人の予定です。

大阪
移動平均:1114.7人、1.0%増
1週間で0.94%の微増中
計算上微増になっていますが、これは
先週の水曜日が、先々週より112人多かったためで、
木曜日〜今日までの平均は0.5%の減少中です。
明日増加が0.5%未満であれば微減になります。
よって現在は横ばいとみてよいと思います。

新規感染者:1231(予定より193人減)
明日は1350人の予定です。

兵庫県
移動平均:514.4人、2.2%増
1週間で18.7%の急増中です。

新規感染者:505人

 4/28の缶千射  エマティ  2021年4月28日(水) 17:46 修正
東京
移動平均:758.4人、1.6%増
1週間で12.8%の増加中

新規感染者:925人(予定より77人増)
明日は1048人の予定です。

大阪
移動平均:1127.3人、0.2%増
1週間で0.27%の微減中
>明日増加が0.5%未満であれば微減になります。
予想通り微減になりました。

新規感染者:1260(予定より193人減)
明日は1238人の予定です。

兵庫県
移動平均:519.7人、1.0%増
1週間で14.0%の増加中にランクダウンしました。

新規感染者:600人

 4/29の勘腺謝  エマティ  2021年4月29日(木) 18:21 修正
東京
移動平均:782.1人、3.1%増
1週間で10.5%の増加中

新規感染者:1024人(予定より24人減)
じりじりと上昇を続けてきましたが、ついに1000人突破です。
明日は943人の予定です。

大阪
移動平均:1171.9人、0.1%増
1週間で0.3%の微増中

新規感染者:1171(予定より67人減)
明日は1166人の予定です。

兵庫県
移動平均:517.3人、0.4%減
3/19以来の減少になりました。
1週間で10.6%の増加中。

新規感染者:534人

グラフをみても
東京:増加中

大阪:高止まり
あと1週間1200人前後の新規感染者が続くのでしょうか?
いま大阪は入院率11%だそうです。
おおよそ9人のうち8人はまともな医療が受けられません。
以前から入院している人を含めてですので、新規感染者が入院できる可能性はほぼ0%death
医師にかからなければ薬は処方してもらえません。
効くかどうか怪しい阿鼻(叫)喚"やr忌む出死H"ELLとかさえ処方してもらえないということdeath。あ〜あ(滝涙

兵庫:そろそろ上げどまりか?
という感じですね。

 兵庫  大熊猫  2021年4月29日(木) 20:20 修正
検査数に上限がありますからね。
肛門検体でもないと使い物にならない感染研プロトコルでなく、世界標準のロシュのキットで大量にさばけるようになれば、年末年始の東京みたいに1000人は越えるでしょう。

 高齢者トラップふたたび…  KAZZEZ  2021年4月30日(金) 22:10 修正
高齢者を対象としたワクチン接種予約が始まり、電話もウェブも繋がりにくいという話が出ています。
特にネット上での予約は慣れない者がやるとトラブル必至なのですが、うちでの実例を挙げておきます。

今朝から母がネットで予約しようとしていたそうなのですが、
やはり混み合っていて時々サーバエラーとか時間を置いてリロードしろとかで
ちょくちょく中断したそうですが
最終的にIDかパスワードが間違っていると出て先に進めないと言うのです。

聞くと、手続きには「2つのパスワード」が必要らしいので準備しておいたそうですが
ひとつ目のパスワードがどうしても通らないとのこと。
この段階は一度は通過したことがあるので間違っているはずは無いと言うのです。

試しに父の予約を先に試してみたところ理由が分かりました。
1つ目のパスワードというのは役所から送られてきた仮パスワードのことで、
初回ログイン時にはパスワード変更画面を経由するというシステムだったのです。
相変わらず、慣れない者には分かりにくいトラップなシステムです。
なんとかならなかったのでしょうか…。

ネットの混雑で手続きが中断するたびに「最初の画面からやりなおした」そうなので
パスワード変更後にもかかわらず仮パスワードを入れ続けたのでログインできなかったわけです。
複数回ログイン失敗ということで、当然ながらIDはロックされていました。

結果的にこういう無駄なアクセスが続出してサーバに負担がかかって
手続きが中断という負のスパイラルが起きていたと考えられるわけです。
どうにかして高齢者にも分かりやすいシステムに改善してほしいものです。

もちろん電話は終日つながりませんでした。

 4/30の蚊n世n謝  エマティ  2021年4月30日(金) 23:49 修正
今日からGW明けまでのデータはあまりあてになりませんので連休中うであることを考慮の上お読みください。

東京
移動平均:773.4人、1.1%減
1週間で10.9%の増加中

新規感染者:698人(予定より235人減)
明日は744人の予定です。

大阪
移動平均:1110.9人、1.5%減
1週間で0.6%の微増中

新規感染者:1043(予定より123人減)
明日は1166人の予定です。

兵庫県
移動平均:48434人、6.5%減
1週間で1.7%の増加中。

新規感染者:333人
少し減りすぎですね。
月曜日クラスです。
本当に減っているのであればよいのですが。

ワクチン予約
大阪市では予約を受け付けておりませんと出て何も先に進みません。
予約できる可能性があるだけましでは。(滝涙

 98システム解析専用スレッド2021年4月  /人'A`;人\  2021年4月1日(木) 5:39
修正
たてておきます.

 純正55ボードのMax  まりも  2021年4月3日(土) 1:48 修正
扱える最大の容量が400MBくらいという説を見たことがありますが、MODE SENSEで返すNEC製ドライブの一つがたまたま8:25だっただけではないでしょうかね。緑電子のMDC-551パラメータというのはそれを固定で引きずったものではないでしょうか。純正 55ボードでNECベンダチェックだけを外して大概のIDE-SCSI変換器を介した場合には、16:63の12bitシリンダで2015MBが上限になるような気がします。残念ながら動く55ボードがもうないので試しようがありません。なおNECチェック外しは、55ボードの ROMをどうにかせずとも、SBPATCHというツールで試すことができます。
https://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se009720.html

 55板の上限は旧'NEC'の最大容量のHDD?  かかっくん  2021年4月3日(土) 7:09 修正
PC-9801-27板とBIOSを改造してDA/UAを82h/83hに、アドレスをD000にするとIDEが1台か2台の機種で
SASIと併用できませんかねぇ?

で、55板の上限ですが、建前上は

VIDが(モノホンの)旧'NEC'で最大容量のHDD

の気がします。600M位のは有りましたね(5インチFHだとPC-HD300位のサイズ(デカい板が無い分PC-98H**
よりは小さい)に成ります)。もっと大きいのは...
偽装でない旧'NEC'のHDDなら直接CHS値が取れますし直接CHSで遣えますからBIOSでは積算も除算もして
居ない筈ですし

因みに旧'NEC'な理由は、一旦55板と互換性の無い'nEC'(他社からのOEM)に成ってから再び'NEC'に戻したから
です。戻した後の新'NEC'では駄目です
此処の皆さんはご存知ですね、釈迦に説法

55板は誤認識しますが92板なら見抜けますかねぇ?>新'NEC'

 番長には恐くて聞けない  まりも  2021年4月3日(土) 14:00 修正
変換番長PROなどはそのあたりどういう実装なのでしょうか。

 変換番長の実装は全然違う方式  かかっくん  2021年4月3日(土) 17:51 修正
変換番長の実装は、CF其の儘を直接変換するのではなく、CF内のイメージファイルをSASI/SCSIデバイスとして
バスに渡すと云う間接方式に成って居ます。其の為CHSやサイズはイメージファイルで指定できます。
CFのCHSはホスト側とは無関係で、一般の変換とは方式自体が異なります
# 高価いだけの事はある
classicpc.org/変換番長pro-v-3-2-2-6/

M.P.S辺りから27板互換の籠とか出ませんかねぇ?
あと縦板で、SCSIでなくSASIの板も作れそうな?FX/FS/FA/A-MATEにSASI BIOSは...有りませんよねぇ
で、縦バスってPIO/本体DMAができるだけの信号は有りますよねぇ?(SCSIが2方式に対応する事から)
其れならIDEボードを縦板でも作れそうですね。B/MやSMITもできればもっと良いですが。B/Mは足りない信号を
Cバスから引くとか
コネクタの入手性が問題ですが、ゴミ認定の縦板を仕入れて...

 ATAPI-CDブートへの道  リウ  2021年4月4日(日) 1:45 修正
IDEのLBA化BIOSをさらに進化させて
一応BSDメニュー改からのATAPI-CDブートまでは確かめました。
https://drive.google.com/file/d/1wcmycdaP3vU2o93oAZlvsdbUL5lT5SIJ/view?usp=sharing

動作条件?
先頭512byteにIPL1と55AAを含むセクタがあるとSCSIではMOと勘違いしてロードしてしまう?2048byteの最後も55AAが必要?
そのセクタに色々させることができる。
LBAアドレスを2048Byte/セクタできちんと処理できる環境でならばInt1Bで間違いは起きない。

SCSIではない場所から起動する場合は先頭512byteをBSDメニュー改からロードさせる。(無条件でロードできます。危ない?)
そして2048Byte/SでのLBA変換式をきちんと処理できるようにBIOSを書く必要がありそうです。

FreeBSD8.4までの公式FTPに置かれているISOイメージのCDBOOT.SはCHS側でBIOSを呼んでしまうのでCHStoLBAの正式な変換式も必要です。(SCSI-CDでは5:80が適用?)

もしくは512Byte/SにemulateするようなBIOSもありかもしれません。
とりあえず今回は2048Byte/Sのまま扱う方を選びました。

6日0:38追記
Nw133で(dword転送できる機種で)バグっていたことを確認しました。
Bsに対応させた時点で壊れていたようです。
またご指摘いただいたPCI-PAMの後処理を付け足しておきました。

 CFネイティブ宣言  まりも  2021年4月4日(日) 18:43 修正
EXIDEでも CFの場合のみnative H:S(おおかた16:63)にするというのを入れて様子を見ておりました。4.3GB以下のときに、それを強制するか、もともとの8:17のままとするか悩んでいました。IDE_BIOS_LBA_patchでは強制するということになったので、それに合わせたいと思います。

また、IDE_BIOS_LBA_patch はわたしの旧作IPLware のEXIDE32Gを完全に代替し拡張できるものです。今後は乗り換えを周知していきたいと思います。さらにはROM版のEXIDExxも不要にできますよね。これは機種(グループ)ごとに微妙に違うIDE BIOSに対応することになり、開発が大変でした。IDE_BIOS_LBA_patchで任意パラメータにできれば、IPLware起動前の段階ではIDE ディスクがどのように設定されていても構わないわけです。したがって容量壁ハングアップを回避するROMアプリケーションとしては、ちょっと前に公開した「0除算エラー回避BIOS」(div0rom)のみで全機種どんな容量でも任意のパラメータで行けることになります。div0romとのコラボでIDE_BIOS_LBA_patchを盛り上げたいところです。

<22時半追記> LBA_IDE2を早速試していますが、PCI機430HXなどではF0000のROM域が書き込み可能化されてL2キャッシュも切られるようですね。これは用が済んでいれば元に戻した方がいいような気がします。

 参考文献  かかっくん  2021年4月4日(日) 19:09 修正
SCSIの参考文献としてOPEN DESIGN No.1 を図書館で取り寄せて借りてきますた
# 自分も98のSCSIについては詳しくなかったので
で、第4章 ページ80-91に55板と92板の件が載って居ます。
# ALPS DRR100Dって内部は256B/Sなんですね。S数72を返すそうで。DR311Dはどうでせう?
# 因みに何方も緑が100Mとして売って居た物(の一種)です

>>LBAのDA/UAを遣う場合BIOSにはどのやうに指定するんでせう?
> DA/UAの最上位bitをへし折ります。例: 80-->00, A1-->21

質問の仕方が問題でした。
セクタ番号の指定の仕方の質問です。
DA/UA AxhへINT 1Bhの際、CX:DH:DLにC:H:Sの順に指定しますが、2xhの場合はCX:DXにLBA値(28bit)を
直接指定する(後はBIOSが解釈して処理する)と云う事でしょうか?

 それとコーレルSCSI本  まりも  2021年4月4日(日) 22:49 修正
上位 DX:CX 下位 のようですね。

 ATAPIブート  大熊猫  2021年4月4日(日) 23:22 修正
ATAPIブートは謎の残骸があります
V10(G8VER) 430FXマザーでは'IPL1'ではなく
'NEC QUICK SYSTEM'
だったらCDブート、INT 1Bh AH=16hがCD-ROM read、AH=02hがパケット送出みたいな感じに見えますが、DA/UAがどうなってるのかコードがぐちゃぐちゃで検証していません。
(HDDは接続台数何台目かで、ATAPIは接続位置を直接指定しているような)
というかそもそもフラグが立ってこのルーチンに入るのか、謎です。当時はNECCD*.SYSから利用されているとか何とか聞いたことがありますが、真偽は検証していません。


FreeBSD pressだったか、当時の記事ではSCSI-BIOSが本来想定外でCDが読まれる処理に入っていて、HDD以外でもコマンド体系が同じなので'IPL1'をみてブート処理が行われるのを利用しているような印象を受けました。

ATAPIの残骸互換にするか、DA/UAとIPL1シグネチャでSCSIエミュレーションするかというのがATAPI-CD(あるいはMO、DVD)ブートの選択肢にありました。MS-DOSやWindows起動時に支障が無いようにという縛りがあります。

 Mode senseにCHS数を返さないHDDも有る  かかっくん  2021年4月6日(火) 1:34 修正
LBAはDX:CXの順ですか

で、OPEN DESIGNには、0:460〜のシリンダ数がMode senseの返値より1少ないのはシリンダ0(メニュー部)を除いた
シリンダ数と有ります。実際にユーザが遣えるのは此の数なので、此の方が都合が良いのでせう
DRVLSTの結果はMode senseの返値と0:460の値の何方ですか?

55パラメータ互換
・旧'NEC'のHDDにはMode senseで得られた値を用いる
・'nEC'含む他社製HDDにもMode senseで得られた値を用いる
92パラメータ・同互換
・旧'NEC'のHDDにはMode senseで得られた値を用いる(55パラメータ互換と同様)
・他社品には8:32を用いる。8シリンダで1MiBに成る。上限が8GiBに成る原因

で、DRR100Dのやうに256B/Sだったりトラック内に代替域が有ったりするHDDも有りますから、Mode senseに代替域を
含まないと云う事自体がnonsenseなワケです
Mode senseの返値には代替域のセクタ数他の情報も有りますから、返値だけで代替域を含まないCHSを出す事は
不可能ではありませんが、抑々Mode senseにCHS数を返さないHDDも有ります

 問題点として  まりも  2021年4月6日(火) 17:43 修正
92主流以前のサードパーティ製のSCSIアダプタ(A)では NECベンダIDがなくてもMODE SENSEでパラメータや容量が取得できればそれになる。いっぽう純正92ボードやそれ同等の動作をするSCSIアダプタ(B)では、そのようなディスクでもMODE SENSEで取得せず8:32か8:128になる。
なので→
(1)IDE-SCSI変換ドライブでは、(A)から(B)に繋ぎ変えると再フォーマットせざるを得ない(マルチベンダパラメータ設定が正しく機能するならそれで回避はできるが、少々怪しい)
(2)(A)のSCSIアダプタでCFを使うと16:63などになり、Conv98ATでの読み替えでPC/AT直接続やカードアダプタ経由での認識に都合が良さそうであるが、先にそれらでフォーマットし最終シリンダまで確保されていたときに、その最終シリンダが SCSI BIOSでアクセスできなくなる。さらにはフォーマッタが誤認識しておかしな動作をしてしまう(例:fdsk98爆)
というのがあります。
100ボードやPCIの純正SCSIアダプタではNECベンダIDがあるときにどう扱われるか定かでない(たぶん92ボードと同じだとは思うのですが)というのは、現存するドライブもほぼないのでもうどうでもいいですかね。変換番長ではベンダ偽装もできるようですが。

 IDE-BIOSの解析情報  リウ  2021年4月6日(火) 22:21 修正
txtで書くいつもの読みにくい文章です。
https://drive.google.com/file/d/1GctA4ckY5O3Q4CjQLbKrIbyvQLgjxfqo/view?usp=sharing
私がパッチするのに使った情報はまとめました。
ミスが大量に見つかって日付変わるまでに6版くらい細々変わっています。

追記 別話題ですがシステムスレの話題と思いましたので
http://bauxite.sakura.ne.jp/wiki/mypad.cgi?p=PC-98x1%2Fdisk%2F%A5%B8%A5%AA%A5%E1%A5%C8%A5%EA
引用
手持ちのAHA-1030PはFormat Deviceページを返すディスクの場合、シリンダ数が4096以上になると不正なパラメータが設定され、事実上BIOSによる正常なアクセスができなくなった。Format Deviceページを返さないディスクの場合は4096以上のシリンダでも正常動作。これも純正92互換動作かどうか不明

とありました。

 Undocumented PC-98 IDE-BIOS vol.1  まりも  2021年4月6日(火) 22:39 修正
読ませて頂いていますが、これまでの情報を完全に整理・網羅している感じです。すばらしいです。D800:2xxx内のワークエリアの個々のバイト、ワードの意味は私にもわからないことだらけでしたが、よく解析されたものです。世代分けはこのくらいが細かすぎず粗すぎずでよさそうです。わたしも今後この世代分けに従うことにしたいと思います。ただ最終期(4351MB壁なし)の名称は、第4世代サブタイプでいい(mate-Rを代表としてタイプRとか)のではないかという気がします。容量壁という見かけの違いは大きいですが、ワークエリアの使い方は第4世代を少し拡張しただけでしょう。

>ここまでがinternet上をさまよえば拾えるような話題です
いやいや、「ここまで」も相当に逆汗の産物ですが(汗、、、Undoc2自体もそうでしょう。"見たくない人"には1文字も見えないかも。

 55板とスイッチバー  かかっくん  2021年4月7日(水) 2:48 修正
ところで、55板の中で55Lにはスイッチバーが有ります(折り畳み式なので設定で有無を選ぶ?)が、55Uには無い
やうです。55板でスイッチバーが必要になりそうな場面てどんな処でせう?
或いは55Uでは55Lでのスイッチバー無の設定しか無いとか?

あ、レイの計測系板類は¥4,100+10%=¥4,510迄上がったやうデス
PO板だけでも狙って居ましたが入れなくて良かった
# 自作PO板の機能は全て入って更にフォトカプラ出力・リードバック他が憑いて彼の値段ならネヱ

 スイッチバー  まりも  2021年4月7日(水) 5:45 修正
55Uにもありますよ、折り畳み式のが。「ない」みたいに見えるのは破損品じゃないでしょうかね。

 55板のスイッチバーの遣い途  かかっくん  2021年4月8日(木) 6:45 修正
55Uでもスイッチバーが有るのが正しいんですか。何の為に遣うんでせう?
DMA転送しか無い55板で、1MiB〜のメモリ空間を遣うとも思えないので。
同じくDMAを遣うFDC(09板・15板)には有りませんし

 DOS以外のOSで  まりも  2021年4月8日(木) 13:14 修正
80286以上のみ対応の、DOS以外のOSで1MB以上のところに転送する必要はあるわけですが、では09や15 FDD I/Fボードではそれは行わないというのは謎ですよね。もしかするとミイソが発売したOSでは、FD読み書きデータは1MB以内に転送するよう設計されているのでしょうか?
ちなみにPCI機でWindows 2000あたりだとそんな仕組みはあると思えません。Cバスブリッジ(の40h番台のレジスタ)を適切に設定していないと16MB以上のところにDMA転送ができず、FDDもX-PCM音源も動作しなくなります。Windows2000では09や15ボードはとっくに対象外だから良いのでしょうけど。
Windows95ではdouble buffer 指定で動作ということになるのでしょうか?

 スイッチバーはI/Oとは無関係  かかっくん  2021年4月10日(土) 9:54 修正
確かに然うですが、スイッチバーはI/O空間とは無関係なので(MMIOはメモリ空間なので関係有り)、55板でメモリ空間に
出るのはROMだけですが、隠し機能が?
同様にDMAを遣うSASIの27板にも憑いて居ません

まさかお飾り?

1MiB超のメモリ空間に転送するのとI/O板のスイッチバーは無関係ですし(其の板のスイッチバーが関係するのは
当該板に有るメモリ(又はMMIO、以下同様)が1MiB超に位置する場合だけ。他の板や他の部分(SIMM等)に1MiB超の
メモリが有っても当該板のスイッチバーとは関係無し。籠のSWからメインボードへのフィードバックは無いので
システムから何の板がSWを推して1MiB超のメモリ空間を遣って居るかは此の方法だけでは検知不可)。
# SWの機能
# 【ROM領域のデコード】(絶対アドレス080000h〜0FFFFFh)について、8086/V30用バスとの互換の為に有る。
# 当該スロットのA191にはSWを推さないとA19 && (A20〜A23のNOR)が、推すとA19其の儘が出力される。
# 98用の000000h〜07FFFFh空間を切り替えるバンクRAM/ハードEMSは無かった為、此の空間については
# 考慮されない

# でも55板には妖しげなPGA/QFPの石が有るんだよなぁ、此れが胆か?
サードパーティでDMAだけのしょぼい板にはこんなのも無くもっとシンプルな造り(スイッチバーも無し)ですが!

 大層な作りのボードである謎  まりも  2021年4月10日(土) 10:19 修正
バスマスタ(外部DMA)では相手先メモリアドレスがボード側から本体側に出て、その間にデータ線がドライブされることでデータ転送されると思っていましたが、もしかして55ボードには実はバスマスタできる能力が隠されていた説。

 話題の終わり無き縦SCSI  まりも  2021年4月10日(土) 14:22 修正
別スレに出てきたFA-02の 件ですが、SW 2-8はこのボードに限ってはスロットの存在フラグに反映される機能がある一方で、単純にROM無効にするものではないようですね。いっぽうE10ボードでは逆に存在フラグに反映されずROM無効になります。またE10の存在フラグピンA30の接続のされ方が、主要チップ名のSAGAT777版とFSCSI版で違っていたというのも思い出しました。

 落ちそうなので上げ  KAZZEZ  2021年4月25日(日) 3:47 修正
それにしても(縦)SCSIの話はいろいろなスレに出てきますね。

 PNPBIOS  リウ  2021年4月27日(火) 23:08 修正
壁ごえSCSIやIDEのLBA化パッチで
問答無用に使っていたDA00セグメントやDB00セグメントですが
ようやくPNPBIOSの暴走が確認できました。

Nw133のモデムをPNPモードにしておくとLBAパッチを1度目の起動で実行すると起動できません。HSBからのリブート後からだと問題なく実行できます。
またPCI機でALL-SCSIにしていると壁ごえSCSIがIDEの空きと思って書き込んでいた場所はPNPBIOSのワークエリアだったようです

LBAパッチの方は搭載デバイスを従来互換モードにすることでごまかしてください、というお願いにしました。
壁ごえSCSIの方はBIOSの空き空間を探すことに戻しました。

指摘されてから実際に確認するまで時間がかかってしまい申し訳ないです。
どちらも改版しました。

4/29追記
BSDメニューからのSCSI-CD起動ですが
Bを押しても反応がないBIOSがいくつもあると思います。(MOブート非対応のもの?)
しかし一度DOSを起動した後にHSBで戻ってくるとBでブートできるようです。
理由がまだわからないのですがこれで非対応と思われていたBIOS群でもSCSI-CDブートはほぼできると思います。

 ROMブートできるROMアドレスって決まって居る?  かかっくん  2021年4月29日(木) 22:07 修正
不揮発RAMやシリコンディスクをストレージとして遣い(後者は其の為の物)、ブートコードを書き込むと起動できると云う
物ですが、其の際にブートコードを書き込むアドレスは何処でも良いんですかねぇ?
不揮発RAMは一般のバンクRAMと同様に80-9Fですし
主記憶の8000:0にブートコードを書いてSTOP+リセットをすると?

因みにバッファ郎のSC-4000mkIIの板とバッテリはこんなです。
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f431522288
aucview.aucfan.com/yahoo/f431522288/
如何にも5VSBやモバイルバッテリでバックアップできそうですな

ところで、バッテリバックアップした儘スロットから抜いて他機種に差すとどう成るんでせう?
板を飛ばす覚悟でやってみるか

 SC-mk 2の仕様はバンクのみ?  まりも  2021年4月30日(金) 6:18 修正
SC-x000mk2の仕様は記憶にないのですが、ブートできるソフトが付属していたのですか?それより前のXCEシリーズではバンク方式で不揮発で使っていましたが、ブートできるソフトはありませんでした。そもそもブートする場合はFDかHDのエミュレーションになりますが、どっちなんでしょう?
SCシリーズの仕様もよくわからないですよね。少なくともバンク方式メモリでは8000hセグメント〜にしかデータを置けないので、ブートできる方法は思いつきません。EMSなら拡張ROM域にマップできるので、ROMエミュレーションもできるしなんらかのブート介入コードを置くこともできます。

>一度DOSを起動した後にHSBで戻ってくるとBでブートできる
MS-DOSはMO関連でInt1Bhにパッチを当てるということになっていますよね。システム共通ワークエリアのどこかをも変更していて(例えば0:460+4*IDのC:H:S)、hsb再起動後にはそれが反映されているからうまく行くのかもしれません。

 買い物ヤフオクウォッチ2021年4月 パート1  /人'A`;人\  2021年4月1日(木) 5:42
修正
たてておきます.

 ざべ付録  まりも  2021年4月5日(月) 0:11 修正
ザBASIC誌の熱心な読者ではありましたが、そういえば掲載されたプログラムのフロッピーを購入したことはありませんでした。こういう大層凝ったパッケージだったようです。購入せずに、意味も分からずソースを打ち込んでいましたが、後から考えるとそれがアセンブラプログラミングへの入り口になっていたのでしょう。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h548212624
<4/8追記>すごいもんが出てくる出品者だと思っていたら、Vzエディタの前身のEzまでとは。25600円ナリ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d520469378


 春の産業用・制御用ボード祭開催  まりも  2021年4月7日(水) 23:09 修正
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b545941684
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c901153329
この前も64枚バラのが出てましたが、今度は箱入り、対応する付属品もあるようです。一枚ずつでは売る手間の割に合わないとみての投げ売りですかね。ホビー系のショップではこういうのは扱い難いのでしょう。でも手前の増設メモリボード類とは別にすればいいのにと思います。この中にContecのボードで2枚ほど欲しいもんがあるのですが、貼られている価格のシールを参考にすると5万円もするようです。

もう終了してますが、FD防磁ケースです。こんなものに値がつくとは。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o465703903
実はこれと同じのを持っていましたが、入れていたメディアは全部カビにやられたのですよね。フロッピーにとって、生活空間上の普通の磁場よりもカビの方が遥かにダメージが大きい気がします。磁石でナビってもフロッピーってそうそうエラーをおこしませんでしたし。

 今回のはちょっと...  かかっくん  2021年4月8日(木) 1:27 修正
・ケーブル・板類
今回のは前回とは可也毛色が違うやうですな
中身が不明なのが多数なのでパス

・FDケース
同じ物がウチにも有りますが、定期的にFDを出して虫干しした方が良いのは確かですね
石灰乾燥剤を入れて机の袖の引き出しに入れておいたのは無事だった記憶が有ります。
ちゃんとした造りで密閉性が良かったのか>机

此のケースはFDを鞄に入れて持ち歩くやうな用途で使う物なのでせう。特に5インチ1D〜2DDは磁力が低い
(5インチ2HDの半分)ので

 USB福袋  まりも  2021年4月10日(土) 15:12 修正
https://mobile.twitter.com/BEEP_akihabara/status/1380424809020977152
1440KBの2HDのみ対応なのに98のフォーマット1024B/8sectが読めると評判のこれですが、新品で売られていた当時から公式的に「リサイクル品を使用しています」となっていたのですよね。ということは中身のドライブは色々ありうるわけです。まあよほどクジ運悪くてハズレを引かなければ98の1024B/sが読めるヤツでしょうけど、ちょっとギャンブルではあります。
(・_・):そういうときは3個買えばええ話や、どれかが当たる確率は、1-外れ確率^3 やで
(^_^):なにわくん、その外れの確率がわからないんですが
(・_・):ちっせぇ^3わ〜(たぶん)

 Xt13のVRM  リウ  2021年4月11日(日) 0:22 修正
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e505942945
うちのものとは違いますがソケット5もどきにするための?VRMっぽいものの写真が出てきました
HX下駄の付属物ならつまらないものですが

   試運転  2021年4月11日(日) 22:40 修正
> FD防磁ケース

これとは違いますが、3.5インチ用の防磁ケースを持ってますが、入手した当初からカビの事を考えて、何かあると一番被害の大きいMS-DOSのオリジナルのディスクなどを、防磁ケースへ入れてから更に除湿剤入りのレンズ用のプラケースの中に放り込んで、定期的に点検してます。
やはり、カビの餌食になるおそれが有るんですね・・・

普段使いするFDは、さらに別の除湿剤入りのケースへ保管しています。
(こっちは防磁ケース無し)

> 生活空間上の普通の磁場

探してみると、冷蔵庫やホワイトボードに貼るようなマグネット、スピーカー、扉のマグネットキャッチ、スマホケースでマグネットを使っている物など有りますが、こういった物を根本的に近づけない様、置き場所を限定して管理すれば防磁ケースを使う必要は無い訳で。

 先週の記事ですが  KAZZEZ  2021年4月12日(月) 0:23 修正
PC-9801R/DのSASI-HDDスロットに装着できる汎用ストレージマウンタが店頭入荷
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1317147.html

単なるマウンタであれば内蔵HDDの金具だけ流用すれば事が済むはずですが、
これは内蔵SASIスロットを利用した、のっぺらボード相当というか外付け2DD起動に使うやつの片割れのようですので、
昨年ここでも話題になったやつが商品化したのでしょうかね。

値段がちょっとお高いのはやはり業務用途を想定したものでしょうか?
対応機種にGSがあってもRLが無いようですが…RLの内蔵スロットは何か違うのでしょうかね。

 スキマにジャストフィット  まりも  2021年4月12日(月) 7:17 修正
PC-9801R/DではCバスの空き不足に悩むことになりやすいので、
>のSASI-HDDスロットに装着できる
ものは何でもいいから使いたいわけです。ところがアドレスが12ビットしか来ていなかったり割り込みがIINT3しか来ていなかったりと制約があるそうなので、作れるものが限定されます。のっぺらボードはCバスの物理スロットに置くのがバカらしい内容ですから、SASIスロットならスキマ家具のようなフィット感(?)が得られます。
>対応機種にRLが無いようですが
図体デカくて引っ張り出すのが面倒で、単に試していないだけかもしれませんが、回路構成が違うと、A-mate以降のようにのっぺらボードが働かない可能性はあるのですよね。ハイレゾモードであることは動作しない理由にはなりませんが。

 やっぱりM.P.S発だ  かかっくん  2021年4月12日(月) 10:13 修正
SASIスロットだけならデータバスも下位8bit(メモリR/Wも無くROMの配置は不可(だから本体にSASI BIOSを
内蔵)・I/Oは偶数アドレスの8bit)だけですし。SCSIスロットは足りない信号を補完して両方で縦SCSI(からSCSIの
リターンを省いたもの)相当にするやうに成って居ます
# もしSCSIも55系BIOS内蔵だったらもっと硬直的だったでせう

次は額面通りの27互換SASIポートを開発中のやうですな。多分変換番長用でせう
開発に難航して居るやうですが、本体のSASI BIOSと27板のROMて内容が違うんですかねぇ?
或いは27板とSASI籠でI/Oのアドレスが違うとか?

まぁSASI/SCSIスロットを遣ったところで遣えるINT/IRQやDMAが増えるワケではありませんが。

# VXかRあたりで、ATで追加されたやうな16bitのDMAが欲しかったやうな気もしますが
# 然うしたら石は71071だったでせうかねぇ?今更(当時)8237(Am9517A)でもなかったでせう
# ところでH98には32bitのDMAが有った気が?拡張部はNESAでしか遣えないのか

 限られるなかでの応用  まりも  2021年4月12日(月) 20:28 修正
何に使うかは置いておいて8bit汎用パラレルI/Oボードなどはいけそうですね。縦SCSIにSMITボード総引越ししたような既存のボードの流用としては、ネットワークボード、アイオーのLA-98/Tなんか資源になるかも。12ビットデコードだったかと思います。エプソンスキャナーのインタフェイスは簡単に済む1チップなボードだったような。でもR、Dな機種でDOSでスキャナーを動かせるプログラムがなかった気がします。

のっぺらボードは本体内ポートを捻じ曲げる動作をしてたわけですから、基本通り同様に捻じ曲げたい何かへの適用ができそうですが、何がいいかは思いつきません。電源投入後からでもリセット時と同じくメモリチェックを速くするのとか?DIPスイッチの設定状態を強制的に変えるとか?ソフトウェアスイッチじゃない世代だから意味ないか。

 無量大数  まりも  2021年4月15日(木) 11:44 修正
きょうは朝からヤフオク観察です。交通機関大混乱のため。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m485589114
さあここでクイズです。散らばった画像からボードの枚数を推定してください。
(・_・):知能テストにこんなんあったやろ
ほとんどはSCSIボードである点が美味しそうですが、うっかり購入してしまうと置き場に絶対困りますね。本体一個より始末が悪いです。

<4月16日 画像も追記>そういえば質量もSCSIボードの諸元のうちではないかということで、手持ちのを測ってみました(画像)。SMITなど新しめのものほど軽いようです。PCIのも軽いです。セラミックパッケージのROMが案外質量があって、ほぼ同じ基板のLHA-201/20BではROM1個のと2個ので違っています。最軽量のSC-98IIIはセカンドバス用コネクタの部分が中空でフラッシュROMなので軽いわけです。そして平均値は175.7gなどと出ました。まぁそんなところですか。そうすると出品物は60枚くらいと推定されますね。
(・_・):フェルミ推定かよ!

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x769675818
新規IDからの出品です。これと同一物が先日別IDから出品されていましたが、そっちはID停止中になっており、何かあったんでしょうねぇ。珍品なので記憶にあってシリアル番号見たら同じでした。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k536205658

 入札履歴がヘン  かかっくん  2021年4月15日(木) 19:06 修正
k536205658の入札履歴を観るとヘンな事に成って居ます
auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=k536205658&typ=log
出品者に問題が有って入札が取り消されたのか入札者側の問題か?

 みんなA-mateに飽きてきた頃?  まりも  2021年4月16日(金) 21:50 修正
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v795738374
整備済みで稼働物件なのに、入手して数時間で手鼻すとは、なにがあるのでしょうね。型番Lなしだからバグペンだというのはたぶん理由ではないでしょう。意外と「もう飽きた」からでしょうか。Ap3よりモッサリ感はありますからね。IDEを高速化すればそうでもないのですが。

未整備の初期型Anの問題としては、黒い角形電解が噴いている可能性が大きいことですが、数がそんなに多くなくタンタルのほうが多いです。1995年以降の白色の電解は大丈夫なようです。
Ap3/As3でもそうですがサウンド小基板の表面実装電解は普通に漏れます。SP音声増幅もそこに載っているので、beep音すら鳴らない・小さい・鳴りっぱなし などが起こります。多数のGALがいつ蒸発するかわからんというのはありますが現状で動いていれば大丈夫でしょう。
# うちのは720Hzくらいの矩形波の音がSPに常時漏れるようになりました
# サウンドは使わんからどうでもええと放置できなくなりました

いっぽう音関係が(無駄に)フル装備のAp3ですが、激レアな二種盛りが入ってますね。中も5x86、2ndキャッシュ2枚、ファイルスロットぶちこわしベイ2種と、まれに見る"てんこ盛り"です。これも飽きてしまった? \70kナリ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t804788320

 A3はファイルベイでわ?  かかっくん  2021年4月18日(日) 1:19 修正
セラミックパッケージには軽いのと重いのが有りますが、CerDIPは大抵重いですね

Ap3/As3てファイルベイ・ファイルスロット(Op)兼用ベイですからレールは後付けでわ?

 98用JOY-KBDアダプタはパス  かかっくん  2021年4月18日(日) 8:54 修正
Y!に98用JOY-KBアダプタ(おなじみスピタルのヤシ)が出たので食指が延びかけましたが、A/BボタンのZ/X・SP/CR
切替だけで矢印・テンキー2468切替が無いのでパス
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n462830459
八阡参佰伍拾圓也、(新品なら兎も角)こんな値段に成っても欲しい人居るんですね

# 作るなら〜RDFキーボードに付加回路とJOYジャックを憑けるのがお手軽ですね
# メンブレンでも基板の方につなげば良いんですけど
# 回路の詳細は別スレで

# 因みにマトリクス部のSWを短絡するとマスクROMのメモリセル部の等価回路に成ります

 てんこ盛りAp3  大熊猫  2021年4月18日(日) 10:52 修正
Ap3は動作未確認ジャンクということですが、どういう経緯で手放したんでしょうかねえ。
Am5x86が載っててセカンドキャッシュが2枚のって安定動作するというあたり、SIMMも4枚乗るとか、Xpの上位機種という感じです。
MOと薄型CDドライブというのもなかなかいい改造で、元々最下段のローカルバスに何がささっていたのか手放した経緯とか興味深深です

 スキャナとかキーボードとか。  KAZZEZ  2021年4月18日(日) 23:00 修正
> R、Dな機種でDOSでスキャナーを動かせるプログラム
EPSON GT-6000付属のDOS用画像取り込みユーティリティの取説を見てみましたところ、
少なくともRシリーズまではDOS用ユーティリティの対象機種に入っていおり、
対応I/Fとして双方向パラレルも含まれていましたが(ちなみにオプションのSCSIには対応していませんでした)、
PC-98(というかDOS ?)の性能の関係で、モノクロ2値だけにしか対応していないそうです。orz
# 読み進めるとカラーも扱えるようですが、三原色それぞれが2値ということでしょうか?

> A/BボタンのZ/X・SP/CR切替だけで矢印・テンキー2468切替が無い
Auto/Freeというのが見えますけど、任意のキー設定ができるんでしょうかね?
できたとしてもその設定が保存されるかどうかが問題ですが。

私はスピタルのはパッド一体型の白いやつ(PJ-01)しか持っていませんが、
少なくとも得れ込むのJC-AD2は設定が保存されないみたいで使い勝手は悪かったです。
JC-AD2は起動時にテンキーの8方向モードで固定なので
2468を方向+13をアクションボタンとして利用するタイトルでは斜め誤入力がひどかったです。
そのゲームのオンラインマニュアルでは4方向に切り替えて使えば良いとのことでしたが
JC-AD2を4方向設定に切り替えるにはかなり複雑な操作が必要なので
電源を入れるたびにいちいちその操作を行うだけの気力はすぐに尽き、
結局、誤入力に怯えながら使うはめになりました。orz

> JOY-KBアダプタ
そういえば私はこれをキーボードエミュレータと呼んでいましたが
もしかして得れ込むの言い方だったんでしょうかね。(汗
JC-AD2のパッケージでその表現が使われていました。

> 作るなら〜RDFキーボードに付加回路とJOYジャックを憑けるのがお手軽
少なくともR時代のキーボードでは、いかにも丸コネクタが増設できそうな蓋のついた穴がありましたけど、
テンキー用端子でも想定していたのでしょうか?
いつのまにか蓋が一体形成になって外れなくなりましたが…。

> A-mate
個人的にはローカルバスGAの2k動作テストとかまだやっていないので飽きたわけではないのですが。
どちらかというとAp2/As2で懲りて、安定動作する個体の少なさで警戒しているというのはあるかもしれません。
それにしても2種盛りは100ボードと組み合わせれば2kには良さそうですね。

 メジャーなSCSIボードが多いような  まりも  2021年4月19日(月) 0:22 修正
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m485589114
物量推定60枚のこれは約15k円となりました。1枚あたり250円ですか。往時の98専門店のワゴンセールより高いのに大量に仕入れたアカウントは、業者さんなんですかね。それにしてもいち個人でこれだけの量のSCSIボードを所有していた人がいたというのは驚きです。何ヶ月か前にはすごい数の98本体も放出されていました。

>モノクロ2値だけにしか対応していない
なんかDOSで使えるものはあった気がしましたが、そのような仕様でしたか。ミイソ初の純正スキャナの何とか500とかいう型番のもDOSで使えることになっていたと記憶しています。

 任意の設定は無さそうな?  かかっくん  2021年4月19日(月) 10:53 修正
> Auto/Freeというのが見えますけど、任意のキー設定ができるんでしょうかね?

此れは連射設定の気がします
98KBDはキーを押し続けるとディレイ後にメイク(押した)とブレーク(離した)を交互に送る仕組みですが
(PS/2KBDはディレイ後にメイクのみリピート)、アプリに依っては間隔が規定値だと押しっ放しと見做す物もあります
から、Autoではズラすのかも
で、此れは88用(FH/MHのシリアル式)も有るとか?88の場合スキャンコードでなくマトリクスを20800bpsで送る
(変化した行(4bit)と其の行のマトリクス(8bit)で12bit)ので一般的なハードウェアSIOが遣えないのが面倒です

> JC-AD2は起動時にテンキーの8方向モードで固定なので

8方向のも有りますね

ところでUV21のマニュアルではマウスコネクタの7ピンがNCに成って居るのでUV21では2ボタンのマウスしか
遣えないらしいです

 此れからはageたら1ッだけ遺しマス  かかっくん  2021年4月19日(月) 11:03 修正

 NEC製スキャナとか  KAZZEZ  2021年4月20日(火) 20:11 修正
> ミイソ初の純正スキャナの何とか500
NEC製スキャナはPC-IN505を一応持っていますが、だいぶ前にエラーが出るようになって故障中です。
本体のみ拾ったため、付属ソフトがあったのかどうかまでは存じません。

ただ、古いNEC製スキャナのいいところは、
Windows(NT含む)3.x以前に標準で読み取りソフトが付いている点なんですよね。

Windows 1.0とか2.xxであればFD1枚で動きますし、
メモリ640KBしかないV30機でも動くはずですから、
ある意味DOSソフトと言えなくもありません。
まあ当時のWindowsでは良くても16色止まりの実質モノクロでしょうけど。

逆にNT3.x付属の読み取りソフトを使えば、2kや、現在のWindowsでも動くかもしれませんが
上記の通り故障中のため未確認です。

> UV21のマニュアルではマウスコネクタの7ピンがNCに成って居る
VM21やVX21のハードウェアマニュアルでも、見てみたらそうなっていました。
ただUV11で試したときは中ボタンの反応はあった気がしますので、
非公式に対応している可能性もありそうです。

 きょうのwatch  まりも  2021年4月20日(火) 22:12 修正
このまえ話題になった98専用ソケ7VRMですが、単体では珍しいですね。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r455369577
でも普通は下駄を使うから微妙です。3個まとめて出ていれば・・・

この486用アクセラはピンが異様に長いのですが、普通は中空素通しのストッパ的な板を履かされていましたよね。9801BX,BA初代あたりのですかね。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n509239592

 SCSIの緊急事態宣言(不発)  まりも  2021年4月24日(土) 16:38 修正
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t805269582
NESAのSCSIボードに一見見えますが、外部へのコネクタが空きランドで内部の50ピンが存在します。H98-B03や-12ではなく、その改造品でもありません。いったい何でしょうね。ひょっとしてNESAではなく幻のローカルバスSCSI(試作品)?この出品者だと持ってても不思議ではないですが。NESAのSCSIボードとの違いとして主要チップ数が少ないという点があるので、ローカルバス用である可能性はあります。G8KCLですから H98-B03より後の年月になります。ジャンパピン2個はターミネータの給電?
<17時40分追記>
シェル氏が答え出してました。SV-H98/40-B02という専用品モノでしたか。スロットは専用でしょうかね、NESA汎用ではなくて? <さらに追記>よく見るとH98-B03には酷似しています。ROMがNESAFOだけでSCSIブート部がないという程度の違いでしょうか。

 NESA用な気が?  かかっくん  2021年4月24日(土) 18:02 修正
SV-H98/41
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b363-1.html
SV-H98/40-B02
support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/bod/a683-1.html
讀む限りNESA用な気がします。中央のQFP石がNESA-FOでわ?
此れ差すと何枚差しに成るんでせう?
で、此れはN52用でなくSV-H98用ですからPC-H98でも遣えそうな?

> この486用アクセラはピンが異様に長いのですが、普通は中空素通しのストッパ的な板を履かされていましたよね。9801BX,BA初代あたりのですかね。

ピンが折れて植え直したとか?

   /人'A`;人\  2021年4月24日(土) 21:30 修正
元々こういう形状のものです.メルコ製のCPUアクセラレータでは他にもHSP-D2などが同様の長い足を持っています.ちなみにこれの後続品のHAS-33TPの足は普通の長さです.

 行っていないけどアキバ(汗  KAZZEZ  2021年4月25日(日) 3:20 修正
PC-98向けSCSI専用スロット信号パススルーボード「PM-SC301NS」に新リビジョン
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1320320.html
前述の、のっぺらボード相当サブボードが追加できる、縦SCSIスルーボードも商品化されましたか…
それなりのお値段なのは相変わらずですが。

それにしても、のっぺらボードは実物を見ても簡単に等価回路が組めそうですから、
いろいろな専用I/F部分に取り付けられそうですね。
…といっても適当な専用スロットって他に何がありましたっけ。
セカンドバスTypeIIなんかはコネクタが特殊ですが、ICMのセカンドバスならピンタイプで簡単そうです。
あとはXeやXbあたりの専用サウンドボードスロットなんかはちょうどいい具合に外出し口があるようですが
このスロットって規格はどうなんでしょうね。

----
PC-9821の色を再現した同人塗料「日電式国民標準機 九八弐壱色(ツヤ消し)」が入荷、状態の良いAp2で調色
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1320335.html
これもただの塗料にしては少々値段が張りますが…。
どうしても落ちない汚れは結局削るか塗るかということになりますからねぇ。

同店ではVMをAp2の色に塗ってみたそうですが、
実際にVMのガイドブックを見ても本当の新品のVMって真っ白だったみたいなんですよね。
今ではVXやUV11以前の機種は黄ばんだベージュというイメージしか無いのですが、
当時の筐体はよほど変色しやすい材質だったのでしょうかね。

 VMって何のVM?  かかっくん  2021年4月25日(日) 12:03 修正
9801VMと云っても2色有りますからねぇ
・VM2/21(/0/4)
・VM11
何方もAp2とは違った色の気が?

で、店が塗ったVMはこんな感じです
twitter.com/zan2zanjp/status/1384543408996249604
pbs.twimg.com/media/Ezbi45FUUAMp7k_?format=jpg&name=large

 Re:VM  KAZZEZ  2021年4月25日(日) 15:37 修正
> 9801VMと云っても2色有りますからねぇ
手持ちのガイドブックはVM2のものでした。
たしかにVM11は別色ですね…。
下の写真は昔撮ったもので、今は持っていません。
当時デジカメを持っていなかったので無理やりスキャナに乗せました。(汗

> 店が塗ったVM
ああそっちでしたか。(ぉぃ
絶対に狙っていますよねこれ。

最近はSSと言えばX箱のSX/SSを指すみたいですし
迂闊な略し方はできませんね。

 室外機の塗色に似ているような  まりも  2021年4月26日(月) 17:17 修正
フロントパネルを日光漂白するのにエアコン室外機の上でやっているのですが、どうも98のVm11以降のオフホワイトはエアコン室外機の塗色とほとんど変わらない感じです。エアコン室外機の塗装は耐候性があります。直射日光が当たっても容易には変色しません。この耐候塗料を98のルーフカバーに塗ってもいいかもしれません。
(・_・):塗料の入手とか塗り方ノウハウ入手はどうするんや?
ところでヤフオクの出品には、錆があると亜鉛粉末塗装をして誤魔化しているのがありますよね。買う人はわかってるのかどうか。銀色マウスもよーく見ると⬛

 久しぶりの小買い物  エマティ  2021年4月26日(月) 23:44 修正
先週買ったものですが、ようやく動作確認できたので報告します。

じゃんぱら
PCIeのLANボード TIME PX1000・・・100円*2個
https://eleparts.co.kr/goods/view?no=3868574
箱にある絵で見る限りPCI-e
型番的にGIGA対応
値段も値段なので怪ました。(笑
家にかえってネット調べると↑のページがhitしましたが、9,840원 っていくらなんでしょうか?(汗

とりあえずW10で700MB/sでファイルの転送ができました。

サブの録画機の母LANが故障、なので、入れたPCIのLANカードはなぜか遅くなっていたので、ちょうどよかったです。
良い買い物でした。(^^)/

 南なら10ウォンで1円と考える  かかっくん  2021年4月27日(火) 3:03 修正
원がウォンなら約10 KRW/¥1 JPYとして約¥1k位ですか
かつての500ウォン事件の時(8KRW/1JPY)より安く成って居ます
# 北のウォンのが南のより高価いんか、ふーん

通貨記号(3文字) 2ッで/を挟んで愚々るとレートが出ます
USD/JPYとかBTC/XAUとか
# 1BTCは金(24K)30オンス(900g〜1kg)位か

 価格  エマティ  2021年4月27日(火) 16:00 修正
>10 KRW/¥1 JPYとして約¥1k位ですか
ありがとうございます。

ギガLANカードを尼損で調べたら、安いもので1K弱、他界物は2K狂しますね。